JP2018530544A - 透明な液状油分散剤形のアイメイクアップ組成物 - Google Patents

透明な液状油分散剤形のアイメイクアップ組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2018530544A
JP2018530544A JP2018516179A JP2018516179A JP2018530544A JP 2018530544 A JP2018530544 A JP 2018530544A JP 2018516179 A JP2018516179 A JP 2018516179A JP 2018516179 A JP2018516179 A JP 2018516179A JP 2018530544 A JP2018530544 A JP 2018530544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye makeup
makeup composition
liquid oil
composition
oil dispersion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018516179A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6810137B2 (ja
Inventor
フィ ジャン,スン
フィ ジャン,スン
シル ハン,ウン
シル ハン,ウン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amorepacific Corp
Original Assignee
Amorepacific Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amorepacific Corp filed Critical Amorepacific Corp
Publication of JP2018530544A publication Critical patent/JP2018530544A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6810137B2 publication Critical patent/JP6810137B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/06Emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/31Hydrocarbons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/88Polyamides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/891Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/92Oils, fats or waxes; Derivatives thereof, e.g. hydrogenation products thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • A61Q1/10Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for eyes, e.g. eyeliner, mascara
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

本発明は、透明な液状油分散剤形のアイメイクアップ組成物に係り、より詳しくは、揮発性オイル及び増粘剤を含み、上記増粘剤はアミド(amide)系ポリマー及びデキストリン・パルミテート/エチルヘキサノエート(Dextrin palmitate/ethylhexanoate)からなる群から選択される1種以上の増粘剤である液状の油分散剤形のアイメイクアップ組成物に関する。本発明のアイメイクアップ組成物は、透明性と粘度を同時に具現することができて、効果的で多様な活用が可能である。

Description

本出願は、2015年9月30日付韓国特許出願第10−2015−0137389号に基づく優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示されている全ての内容を本明細書の一部として含む。
本発明は、透明性と粘度を同時に具現することができる、液状の油分散剤形のアイメイクアップ組成物に関する。
最近、気候が高温多湿に変化するにつれ、使用感が軽くて持続力に優れたメイクアップ製品に対する需要が増えている。特に、マスカラまたはアイライナーなどのアイメイクアップ化粧料分野においては、当初の塗布した状態を長く保って、にじむことのない、持続性に優れる製品に対する要求が増加している。このような持続性に対する要求を満たすために登場した化粧料の一つとして、「トップコート(top coat)」の剤形がある。トップコートは、既存のマスカラまたはアイライナーの上に重ねる形式であって、コーティング効果を与えることでメイクアップの持続性を向上させる。また、最近は、上記トップコートをマスカラ自体に使用するか、透明マスカラ剤形により色相なしにカーリング効果のみを与えることで、より軽くて自然な感じのメイクアップを演出する場合も多い。
このようなトップコート剤形は、その使用特性上、先に塗った製品の色相、または塗布された部位の感じがそのまま表れるように、透明な外観を有することが求められる。
しかし、従来の一般的な透明トップコート製品を見ると、水分散剤形が殆どであって、汗や涙などによって容易に消され、これによって持続性が非常に不満足なものであるという実情であった。
上記持続性の問題を解決するためには、高持続性を有する液状の油分散剤形が適すると考えられたが、この場合もトップコート剤形の特性上、制約が多かった。具体的に、メイクアップ製品は必ず使用するために適正な水準の粘度を形成しなければならないが、上記液状油分散剤形でアイメイクアップ組成物を製造する場合は、一般的に使われる油相増粘剤を通じて粘度と透明性を同時に具現するのが難しいという問題があった。例えば、代表的な油相増粘剤の一つとして、常温で白色を帯びるワックス増粘剤を使用する場合、組成物の粘度が適切であれば剤形が不透明となり、剤形が透明なときはその粘度が低すぎて水のように流れ落ちることとなって粘着性が劣るため、使用するには不便であった。
したがって、高持続性を持ちながらも透明性と粘度を同時に具現することができる、アイメイクアップ組成物に対する開発が必要であるという実情であった。
韓国登録特許第10−1221231号公報、「透明な水中油型化粧料組成物」
本発明の発明者らは、上記従来の問題点を解決するために多角的に研究を行った結果、高持続性を確保するために液状の油分散剤形でアイメイクアップ組成物を製造し、一群をなす特定の増粘剤を、単独で、または混合して使用すれば、透明で適正な粘度を有するアイメイクアップ組成物を提供できることを確認した。
したがって、本発明の目的は、透明性と粘度を同時に具現することができる、アイメイクアップ組成物を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、
揮発性オイル及び増粘剤を含み、
上記増粘剤は、アミド(amide)系ポリマー及びデキストリン・パルミテート/エチルヘキサノエート(Dextrin palmitate/ethylhexanoate)からなる群から選択される1種以上の増粘剤である、液状の油分散剤形のアイメイクアップ組成物を提供する。
上記課題を解決するための手段を利用して、本発明の液状の油分散剤形のアイメイクアップ組成物は、透明性と、使用するに適する粘度とを同時に具現することができる。
これによって、本発明のアイメイクアップ組成物は、ベースとして塗布されている製品の色相、または塗布部位の特徴を、そのまま示すことができるし、また使用部位に対して適切に粘着されうる。
揮発性オイルと相溶性がある8種の増粘剤をそれぞれ単独で揮発性オイルに添加した時、外観上観察される組成物の透明度を示す。 上記8種の増粘剤のうち、透明なものとして表れた増粘剤を混合して、揮発性オイルに添加した時に外観上観察される組成物の透明度を示す。 色差計を利用して測定した上記8種の増粘剤のK/S値を示すグラフである。 上記8種の増粘剤の粘度値を示すグラフである。
本発明は、揮発性オイル及び増粘剤を含み、上記増粘剤は、アミド(amide)系ポリマー及びデキストリン・パルミテート/エチルヘキサノエート(Dextrin Palmitate/Ethylhexanoate)からなる群から選択される1種以上の増粘剤である、液状油分散剤形のアイメイクアップ組成物を提供する。
本発明によるアイメイクアップ組成物は、眉毛、まつげなどに塗布できる液状油分散剤形であって、高持続性を有しながらも、透明性及び使用に適する適正な粘度を同時に具現することができる。
したがって、本発明のアイメイクアップ組成物の最も好ましい適用剤形は、アイメイクアップ用トップコート剤形であってもよい。「トップコート(top coat)」とは、持続性及び光沢を向上させ、広がりと付きなどを防止するため、マスカラやブロウまたはアイラインの上に重ねて使用する剤形であって、透明性が必須的に求められるためである。また、本発明のアイメイクアップ組成物は、上記トップコート剤形の他にも透明なマスカラ、ブロウ、アイライナーなど、本発明の目的及び効果を同一、類似に活用することができる全てのアイメイクアップ剤形としても制限されずに適用可能である。
以下、本発明の構成についてより詳しく説明する。ただし、下記内容は本発明に対する理解を助けるために最も代表的な実施形態のみを記載したものであって、本発明の権利範囲はこれに限定されず、本発明は下記内容と均等な全ての範囲を包括するものとして理解されなければならない。
本発明は、揮発性オイルと親和性がありながらも増粘の際に透明な外観及び適正な粘度を同時に具現するために、特定種類の増粘剤を使用することを特徴とする。
具体的に、本発明の増粘剤は、アミド系ポリマー及びデキストリン・パルミテート/エチルヘキサノエート(Dextrin Palmitate/Ethylhexanoate)からなる群から選択される1種の増粘剤を単独で使用するか、または2種以上の増粘剤を混合使用する。
上記アミド系ポリマー増粘剤として、より好ましくは、ビス−ステアリルエチレンジアミン/ネオペンチルグリコール/ステアリル水素化ダイマージリノレート・コポリマー(Bis−Stearyl Ethylenediamine/Neopentyl Glycol/Stearyl Hydrogenated Dimer Dilinoleate Copolymer)、及び/または、エチレンジアミン/水添ダイマージリノール酸・コポリマー・ビス−ジ−C14〜18アルキルアミド(Ethylenediamine/Hydrogenated Dimer Dilinoleate Copolymer Bis−Di−C14−18 Alkyl Amide)を使用することができる。
従来のアイメイクアップ組成物に使われる増粘剤と対比した時、アミド系ポリマーは、通常、アイメイクアップ、特にマスカラやトップコート剤形の増粘剤として活用されなかったのであり、デキストリン・パルミテート/エチルヘキサノエートは、粘度調節のみを目的としてその他の通常の油相増粘剤とともに混合して使われたに過ぎなかったことに対し、本発明では上記アミド系ポリマー及び/またはデキストリン・パルミテート/エチルヘキサノエートからなる群から選択される1種以上の混合物を増粘剤として使用することにより、組成物の外観を透明に形成すると同時に、使用するために適する適正粘度を具現することができる。
本発明に使われる増粘剤の総含量は、アイメイクアップ組成物を製造するために、通常添加される増粘剤の含量に従うことができる。具体的に、上記増粘剤の含量は、揮発性オイルの総重量に対して1〜30重量%であってもよく、好ましくは、15ないし25重量%であってもよく、より好ましくは、20重量%であってもよい。もし、増粘剤が1重量%未満で含まれれば、増粘効果が低減されて水のように流れ落ちる剤形が形成され易いため、使用するに不都合が生じることがあり、30重量%を超えて含まれれば、過度に粘(ねば)つく剤形が形成されうる。
上記範囲で特定増粘剤が添加された本発明のアイメイクアップ組成物は、30,000〜300,000cpsの粘度を有する。30,000cps未満の粘度では、水のように流れ落ちて使用するに不適合であり、300,000cpsを超える粘度では、組成物が過度に粘っこくて固いのでブロウやまつげなどに塗りにくいが、本発明では適正範囲の粘度を具現することができるので、使用上の便宜性が向上する。好ましくは、30,000〜200,000cps、より好ましくは、揮発性オイルの総重量に対して最適の増粘剤含量である20重量%で100,000cps前後の粘度を形成することができる。
ここで、上記最も好ましい粘度範囲は、マスカラなどに対するトップコートの剤形として最も活用され易い、適した範囲を意味する。マスカラ剤形の粘度は、一般的に200,000cps前後に形成されるので、これに重ねるトップコートは、相対的に、より低い粘度を形成しないと、塗り性と使用感が良くないためである。
しかし、必ず本発明のアイメイクアップ組成物の活用例をこれに限定することではなく、必要に応じて、最も適する粘度を形成するように、適宜調節して使用することができる。例えば、透明のマスカラまたはブロウなどのように、剤形の上に重ねることなく、単独で塗布する剤形として活用しようとする場合は、トップコート剤形に比べて粘度の高いものが好ましいので、この場合は、相対的に高い粘度を形成する増粘剤の組み合わせを選択することができる。特に、アミド系ポリマー増粘剤に比べてデキストリン・パルミテート/エチルヘキサノエートは、相対的に高い粘度を形成する傾向があり、これを利用して粘度を高く調節することもできる。ただし、この場合も組成物の粘度は最大300,000cpsを超えない。
一方、通常のアイメイクアップ組成物には、にじむことなく速く乾燥されるようにするための目的で揮発性オイルを含むが、本発明のアイメイクアップ組成物も揮発性オイルを含む。
上述した特定の増粘剤と最も高い相溶性を有する揮発性オイルとしては、ヒドロカーボン(hydrocarbon)系揮発性オイル及び/またはシリコーン(silicon)系揮発性オイルがある。好ましくは、ヒドロカーボン系揮発性オイルを含み、これに対して選択的にシリコーン系揮発性オイルをさらに含む形態であってもよい。シリコーンオイルの場合は、組成物の透明度は確保することができるが、ヒドロカーボン系オイルに対して増粘効果は少ない傾向があるためである。
上記ヒドロカーボン系揮発性オイルとして好ましくは、C8ないしC16の分岐型脂肪族炭化水素オイル、及びC8ないしC16の分岐型脂肪族エステル系オイルからなる群から選択される1種以上を使用することができる。より好ましくは、イソアルカンとしてイソデカン、イソドデカン及びイソヘキサデカンからなる群から選択される1種以上の物質を使用することができる。
また、本発明のシリコーン系揮発性オイルは、線形または環状のシリコーンオイルを使用することができるのであり、好ましくは、粘度が25℃で6cSt以下、2〜5個のケイ素(Si)原子を有するシリコーンオイルを使用することができる。より好ましくは、ジメチコン、トリシロキサンまたはこれの混合物を使用することができる。
以下、本発明の効果に対して理解させるための試験例を記載する。ただし、下記試験例は、本発明の構成及び効果に関する一試験例にあたるだけであって、本発明の権利範囲及び効果がこれに限定されることはない。
<製造例1:液状油分散剤形のアイメイクアップ組成物の製造>
(1)増粘剤の単独使用
下記表1の増粘剤をそれぞれ、揮発性オイルであるイソドデカンに20重量%濃度で添加し、混合することで、8種の液状の油分散剤形のアイメイクアップ組成物を製造した。
製造後、外観上観察される組成物の透明度は、図1で確認することができる。図1を参照すれば、上記8種の増粘剤のうち、エチレンジアミン/水添ダイマージリノール酸・コポリマー・ビス−ジ−C14〜18アルキルアミド(No.3)、デキストリン・パルミテート/エチルヘキサノエート(No.4)、及びビス−ステアリルエチレンジアミン/ネオペンチルグリコール/ステアリル水素化ダイマージリノレート・コポリマー(No.7)の3種の増粘剤が添加された時に、組成物が透明な外観を形成することを確認することができる。
(2)2種以上の増粘剤の混合使用
上記透明な外観を表す3種の増粘剤(No.3、4、7)を単独で使わずに、2種以上を組み合わせて使用する場合も組成物が透明な外観を形成するのか確認してみた。組成物の増粘剤の濃度は、(1)と同様に20重量%で製造した。
図2に示された各組成物の写真を参考すれば、上記3種の増粘剤のうち、エチレンジアミン/水添ダイマージリノール酸・コポリマー・ビス−ジ−C14〜18アルキルアミド(No.3)及びビス−ステアリルエチレンジアミン/ネオペンチルグリコール/ステアリル水素化ダイマージリノレート・コポリマー(No.7)の2種の増粘剤を1:1の重量比で混合して使用した組成物(左側)、及び、上記2種の増粘剤、及び、パルミチン酸デキストリン/エチルヘキサノエート(No.4)を、1:1:1の重量比で混合して使用した組成物(右側)についての外観を観察した結果、いずれも透明な剤形に形成されることを確認することができる。
<実験例1:透明度測定>
(1) 実験方法
アプリケータを利用して黒いベース上に、上記製造例1の(1)で製造されたアイメイクアップ組成物を、それぞれ一定の厚さ(100μm)で塗布した。
−色差計(モデル:ミノルタ CM5)を利用して、塗布前のベース値と、増粘剤組成物を塗布した後の値を測定した。色差計の測定値で、L値が色相を示し、dEはターゲットのL値との差として解釈することができる。
−通常、dE値が1.5以下、またはK/S値が90以上であれば、ターゲット(Target)と同じ色相と判断することができるので、透明な組成物と判断する。
(2)測定結果
上記色差計を利用した測定結果の値は、下記表2及び図3に示す。
図3は、表2の結果のうち、各増粘剤(Data No.に表記する)を含むアイメイクアップ組成物のK/S値を示すグラフである。
上記表2を参照すれば、dE値が1.5以下で、透明なものとして評価される組成物の増粘剤は、エチレンジアミン/水添ダイマージリノール酸・コポリマー・ビス−ジ−C14〜18アルキルアミド(A2614V、No.3)、デキストリン・パルミテート/エチルヘキサノエート(Rheopearl TT、No.4)、及び、ビス−ステアリルエチレンジアミン/ネオペンチルグリコール/ステアリル水素化ダイマージリノレート・コポリマー(C75V、No.7)のトータルで3種の増粘剤であることが分かる。同時に、上記表2及び図3を参照すれば、K/S値を90以上で満たす組成物の増粘剤も、上記3種の増粘剤と同一であることを確認することができる。
上記3種の増粘剤は、図1で外観上透明なものと観察された3種の組成物の増粘剤と同じである。
<実験例2:粘度測定>
上記表1の8種の増粘剤を、10、20及び30重量%の濃度になるように、イソドデカンに添加及び混合してアイメイクアップ組成物を製造し、これについて粘度測定試験を遂行した。測定方法は下記のとおりである。
(1)測定方法
粘度測定は、ブルックフィールド(Brookfield)社の粘度計(Brookfield Viscometer HA DV−III)を利用し、スピンドル(Spind
le)No.29でもって、常温(25℃)で3回繰り返して測定した後、平均値を求めることで粘度値を導出した。
(2)測定結果
測定粘度の結果は図4のグラフに示す。図4を参照すれば、アイメイクアップ組成物の適正な粘度範囲にあたる30,000〜300,000cpsの範囲を満たす組成物に含まれた増粘剤は、エチレン/アクリル酸・コポリマー(SC401、No.1)、エチレンジアミン/水添ダイマージリノール酸・コポリマー・ビス−ジ−C14〜18アルキルアミド(A2614V、No.3)、デキストリン・パルミテート/エチルヘキサノエート(Rheopearl TT、No.4)、ビス−ステアリルエチレンジアミン/ネオペンチルグリコール/ステアリル水素化ダイマージリノレート・コポリマー(C75V、No.7)及びポリエチレン(PE wax、No.2)であることを確認することができる。
しかし、上記エチレン/アクリル酸・コポリマー(SC401、No.1)及びポリエチレン(PE wax、No.2)の場合は、前述した透明性測定試験の結果、透明な組成物を形成することができないと確認されたので、組成物の透明性と粘度を同時に満たす増粘剤としては適していない。
上記実験例1及び2の結果をまとめてみると、組成物の透明性と粘度を同時に満たせる増粘剤は、エチレンジアミン/水添ダイマージリノール酸・コポリマー・ビス−ジ−C14〜18アルキルアミド(A2614V、No.3)、デキストリン・パルミテート/エチルヘキサノエート(Rheopearl TT、No.4)、ビス−ステアリルエチレンジアミン/ネオペンチルグリコール/ステアリル水素化ダイマージリノレート・コポリマー(C75V、No.7)の3種の増粘剤であることが分かる。
上記3種の増粘剤は、本明細書上で例示したように、本発明の増粘剤であるアミド系ポリマー及びデキストリン・パルミテート/エチルヘキサノエートに相当するものであって、これより本発明の効果を確認することができる。

Claims (9)

  1. 揮発性オイル及び増粘剤を含み、
    上記増粘剤は、アミド系ポリマー及びデキストリン・パルミテート/エチルヘキサノエートからなる群から選択される1種以上の増粘剤である、液状油分散剤形のアイメイクアップ組成物。
  2. 上記アミド系ポリマーは、ビス−ステアリルエチレンジアミン/ネオペンチルグリコール/ステアリル水素化ダイマージリノレート・コポリマー、及び、エチレンジアミン/水添ダイマージリノール酸・コポリマー・ビス−ジ−C14〜18アルキルアミドからなる群から選択される1種以上であることを特徴とする、請求項1に記載の液状油分散剤形のアイメイクアップ組成物。
  3. 上記揮発性オイルは、ヒドロカーボン系揮発性オイル、及び、シリコーン系揮発性オイルからなる群から選択される1種以上であることを特徴とする、請求項1に記載の液状油分散剤形のアイメイクアップ組成物。
  4. 上記ヒドロカーボン系揮発性オイルは、C8ないしC16の分岐型脂肪族炭化水素オイル、及び、C8ないしC16の分岐型脂肪族エステル系オイルからなる群から選択される1種以上であることを特徴とする、請求項3に記載の液状油分散剤形のアイメイクアップ組成物。
  5. 上記ヒドロカーボン系揮発性オイルは、イソデカン、イソドデカン及びイソヘキサデカンからなる群から選択される1種以上であることを特徴とする、請求項3に記載の液状油分散剤形のアイメイクアップ組成物。
  6. 上記シリコーン系揮発性オイルは、粘度が25℃にて6cST以下で、分子構造内に2〜5個のケイ素原子を有することを特徴とする、請求項3に記載の液状油分散剤形のアイメイクアップ組成物。
  7. 上記シリコーン系揮発性オイルは、トリシロキサン及びジメチコンからなる群から選択される1種以上であることを特徴とする、請求項3に記載の液状油分散剤形のアイメイクアップ組成物。
  8. 上記液状油分散剤形のアイメイクアップ組成物の粘度は、30,000〜300,000cpsであることを特徴とする、請求項1に記載の液状油分散剤形のアイメイクアップ組成物。
  9. 上記液状油分散剤形のアイメイクアップ組成物は、トップコート、マスカラ、ブロウまたはアイライナー用であることを特徴とする、請求項1に記載の液状油分散剤形のアイメイクアップ組成物。
JP2018516179A 2015-09-30 2016-09-26 透明な液状油分散剤形のアイメイクアップ組成物 Active JP6810137B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2015-0137389 2015-09-30
KR1020150137389A KR102463230B1 (ko) 2015-09-30 2015-09-30 투명한 액상 유분산 제형의 아이메이크업 조성물
PCT/KR2016/010788 WO2017057887A1 (ko) 2015-09-30 2016-09-26 투명한 액상 유분산 제형의 아이메이크업 조성물

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018530544A true JP2018530544A (ja) 2018-10-18
JP6810137B2 JP6810137B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=58424054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018516179A Active JP6810137B2 (ja) 2015-09-30 2016-09-26 透明な液状油分散剤形のアイメイクアップ組成物

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6810137B2 (ja)
KR (1) KR102463230B1 (ja)
CN (1) CN108135828A (ja)
HK (1) HK1255923A1 (ja)
WO (1) WO2017057887A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210361555A1 (en) * 2018-07-02 2021-11-25 L'oreal Fluid composition comprising an ester-terminated poly(ester-amide) polymer, a volatile alkane, a monoalcohol and at least one pigment
KR102529099B1 (ko) * 2020-10-21 2023-05-08 코스맥스 주식회사 폴리에틸렌 테레프탈레이트를 포함하는 건식 아이메이크업 화장료 조성물

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003335633A (ja) * 2002-05-16 2003-11-25 Tokiwa Corp 睫毛用化粧料
WO2012133293A1 (ja) * 2011-03-29 2012-10-04 株式会社 資生堂 睫用化粧料
JP2013515721A (ja) * 2009-12-23 2013-05-09 エイボン プロダクツ インコーポレーテッド ブロック共重合体及びエステル末端ポリエステルアミド組成物並びにその用途
JP2016199698A (ja) * 2015-04-13 2016-12-01 千葉製粉株式会社 デキストリン脂肪酸エステル及び化粧料

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4782433B2 (ja) * 2005-02-07 2011-09-28 花王株式会社 化粧料
FR2896153B1 (fr) * 2006-01-19 2012-12-07 Oreal Composition photoprotectrice fluide aqueuse a base d'un polymere poly(ester-amide) a terminaison ester
KR101221231B1 (ko) 2006-02-28 2013-01-11 (주)아모레퍼시픽 투명한 수중유형의 화장료 조성물
US7989002B2 (en) * 2006-12-20 2011-08-02 Avon Products, Inc High gloss gel-based lipstick
US20100234321A1 (en) * 2007-11-05 2010-09-16 Shiseido Company, Ltd. Oily cosmetic and cosmetic product
CN102413809A (zh) * 2009-05-08 2012-04-11 乐敦制药株式会社 油性组合物及棒状制剂
KR20120059673A (ko) * 2010-11-30 2012-06-11 (주)아모레퍼시픽 아마이드계 폴리머를 함유하는 메이크업 화장료 조성물
KR101521265B1 (ko) * 2013-07-29 2015-05-18 주식회사 엘지생활건강 투명 또는 반투명 겔 형상의 클렌징 화장료 조성물
KR102108946B1 (ko) * 2013-12-17 2020-05-12 (주)아모레퍼시픽 온도 변화에 안정한 메이크업 조성물
KR102199886B1 (ko) * 2014-01-02 2021-01-08 (주)아모레퍼시픽 고체 유형의 메이크업 화장료 조성물 및 이의 제조 방법
CN104173206B (zh) * 2014-09-02 2016-09-14 广州神采化妆品有限公司 防晒透明唇膏及其制备方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003335633A (ja) * 2002-05-16 2003-11-25 Tokiwa Corp 睫毛用化粧料
JP2013515721A (ja) * 2009-12-23 2013-05-09 エイボン プロダクツ インコーポレーテッド ブロック共重合体及びエステル末端ポリエステルアミド組成物並びにその用途
WO2012133293A1 (ja) * 2011-03-29 2012-10-04 株式会社 資生堂 睫用化粧料
JP2016199698A (ja) * 2015-04-13 2016-12-01 千葉製粉株式会社 デキストリン脂肪酸エステル及び化粧料

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170038269A (ko) 2017-04-07
WO2017057887A1 (ko) 2017-04-06
CN108135828A (zh) 2018-06-08
HK1255923A1 (zh) 2019-09-06
KR102463230B1 (ko) 2022-11-04
JP6810137B2 (ja) 2021-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102056586B (zh) 油包油型化妆品
CN102811697B (zh) 透明或半透明组合物
JP6242958B2 (ja) 唇用固形化粧料
CN102834089B (zh) 彩妆化妆品及包含该彩妆化妆品和外涂剂的彩妆套装
CN102655848A (zh) 唇用化妆品
KR20190022566A (ko) 수중유형 유화 입술용 화장료
JP2018534262A (ja) 液状油分散剤形のアイメイクアップ組成物
JP6810137B2 (ja) 透明な液状油分散剤形のアイメイクアップ組成物
KR20110088179A (ko) 유중수형 눈 화장용 화장료 조성물
KR101425713B1 (ko) 유분산형 또는 유중수형 아이 메이크업 조성물
JP2016113446A (ja) 固形粉末化粧料
JP2012140338A (ja) 油性まつ毛用化粧料
JP2021098673A (ja) 油性化粧料
JP2014118371A (ja) 油性化粧料
JP7014396B2 (ja) 油性固形化粧料
WO2019162333A1 (en) Glossy and well-adhering lipstick
KR100715611B1 (ko) 입술용 화장료 조성물
KR20150108193A (ko) 겔 타입의 아이라이너 조성물
JP6244202B2 (ja) 口唇化粧料
KR20130060570A (ko) 유중수형 메이크업 화장료 조성물
TW201513892A (zh) 化粧料
JP6470698B2 (ja) 口唇用メーキャップ化粧料
KR101633640B1 (ko) 속눈썹 탄력 지속 강화 조성물
JP2019048788A5 (ja)
CN108042400A (zh) 一种旋出式眼线笔

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6810137

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250