JP2018528606A - ワークピースの選択的処理 - Google Patents

ワークピースの選択的処理 Download PDF

Info

Publication number
JP2018528606A
JP2018528606A JP2018502245A JP2018502245A JP2018528606A JP 2018528606 A JP2018528606 A JP 2018528606A JP 2018502245 A JP2018502245 A JP 2018502245A JP 2018502245 A JP2018502245 A JP 2018502245A JP 2018528606 A JP2018528606 A JP 2018528606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
ion beam
ion
outer edge
implantation system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018502245A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6842457B2 (ja
JP2018528606A5 (ja
Inventor
アール アマト マーク
アール アマト マーク
デイビス リー ウィリアム
デイビス リー ウィリアム
レノ ジリアン
レノ ジリアン
Original Assignee
ヴァリアン セミコンダクター イクイップメント アソシエイツ インコーポレイテッド
ヴァリアン セミコンダクター イクイップメント アソシエイツ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヴァリアン セミコンダクター イクイップメント アソシエイツ インコーポレイテッド, ヴァリアン セミコンダクター イクイップメント アソシエイツ インコーポレイテッド filed Critical ヴァリアン セミコンダクター イクイップメント アソシエイツ インコーポレイテッド
Publication of JP2018528606A publication Critical patent/JP2018528606A/ja
Publication of JP2018528606A5 publication Critical patent/JP2018528606A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6842457B2 publication Critical patent/JP6842457B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/317Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for changing properties of the objects or for applying thin layers thereon, e.g. for ion implantation
    • H01J37/3171Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for changing properties of the objects or for applying thin layers thereon, e.g. for ion implantation for ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement or ion-optical arrangement
    • H01J37/08Ion sources; Ion guns
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/20Means for supporting or positioning the object or the material; Means for adjusting diaphragms or lenses associated with the support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/302Controlling tubes by external information, e.g. programme control
    • H01J37/3023Programme control
    • H01J37/3026Patterning strategy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/34Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies not provided for in groups H01L21/18, H10D48/04 and H10D48/07, with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/42Bombardment with radiation
    • H01L21/423Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/425Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/48Ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/20Positioning, supporting, modifying or maintaining the physical state of objects being observed or treated
    • H01J2237/202Movement
    • H01J2237/20214Rotation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/30Electron or ion beam tubes for processing objects
    • H01J2237/317Processing objects on a microscale
    • H01J2237/3175Lithography
    • H01J2237/31761Patterning strategy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/30Electron or ion beam tubes for processing objects
    • H01J2237/317Processing objects on a microscale
    • H01J2237/3175Lithography
    • H01J2237/31761Patterning strategy
    • H01J2237/31766Continuous moving of wafer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)

Abstract

ワークピースの特定の部分の選択的処理のためのシステム及び方法が開示される。例えば、イオンビームを前記ワークピース上の第1の位置の方へ向けることにより、前記外側部を処理することができ、前記イオンビームは2つの第1の位置で前記ワークピースの前記外縁を越えて伸びる。前記外側部の特定の領域が前記イオンビームにさらされるように、前記ワークピースを、次いで、その中心の周りに前記イオンビームに対して回転させる。前記外側部の全ての領域が前記イオンビームにさらされるように、前記ワークピースを、次いで、前記イオンビームに対して第2の位置へ動かし、反対方向に回転させる。このプロセスは複数回、繰り返すことができる。前記イオンビームは、イオン注入、エッチング又は堆積などの任意のプロセスを実施することができる。

Description

本発明の実施形態はワークピースを選択的に処理する方法に関し、より詳しくは、半導体ワークピースの特定の部分を選択的に処理することに関する。
半導体デバイスの生産量の改良は継続的目標である。改良することができる1つの領域はワークピースの半径方向にわたるプロセスの均一性である。特定のプロセスにおいて、ワークピースは、ワークピースの中心の近くでもっと多くの処理を受けることができる。
例えば、堆積プロセスは、ワークピースの外縁の近くより、ワークピースの中心の近くで、もっと多くの材料を堆積することができる。これは、堆積チャンバの中心の近くで増大したプラズマ密度に起因し得る。
別の例として、ワークピースのこの外縁は、ワークピースの残りの部分より多少もっと冷たくなり得るため、加熱注入により、外縁の近くで異なるドーズ量を供給することができる。
別の例において、スピン・コーティングプロセスにより、ワークピースの中心と比較して、ワークピースの外縁の近くで、もっと多くの材料を置くことができる。これは、コーティングをワークピースの外縁の方へ押しやる求心力に起因し得る。
これらの例の各々において、半径方向のこのプロセス非均一性は、半導体ワークピースの生産量に悪影響を及ぼし得る。いくつかの場合において、プロセスの均一性を改良するために、努力が図られている。しかしながら、達成し得る均一性の程度には限界があり得る。
それ故に、ワークピースの外側部を選択的に処理する方法があれば、有益であろう。さらに、この選択的処理により、ワークピースの全体のプロセスの均一性を改良すれば、有利であろう。
ワークピースの特定の部分の選択的処理のためのシステム及び方法が開示される。例えば、イオンビームを前記ワークピース上の第1の位置の方へ向けることにより、前記外側部を処理することができ、前記イオンビームは2つの第1の位置で前記ワークピースの前記外縁を越えて伸びる。前記外側部の特定の領域が前記イオンビームにさらされるように、前記ワークピースを、次いで、その中心の周りに前記イオンビームに対して回転させる。前記外側部の全ての領域が前記イオンビームにさらされるように、前記ワークピースを、次いで、前記イオンビームに対して第2の位置へ動かし、反対方向に回転させる。このプロセスは複数回、繰り返すことができる。前記イオンビームは、イオン注入、エッチング又は堆積などの任意のプロセスを実施することができる。特定の実施態様において、外側部はアニュラ・リングであり得て、アニュラ・リングは、前記ワークピースの外径に等しい外径を有し、1〜30mmの幅を有する。
一実施態様により、ワークピースを処理する方法が開示される。該方法は、前記イオンビームが第1の位置の方へ向けられている間に、前記ワークピースを中心の周りに第1の方向に回転させるステップであって、前記ワークピースの外側部の部分を処理するように、前記イオンビームは2つの第1の位置で前記ワークピースの外縁を越えて伸び、前記第1の位置は前記ワークピースの前記外縁から所定の距離である、ステップと、前記イオンビームを前記ワークピース上の第2の位置の方へ向けるように、前記ワークピースを前記イオンビームに対して動かすステップであって、前記イオンビームは2つの第2の位置で前記ワークピースの外縁を越えて伸び、前記第2の位置は前記ワークピースの前記外縁から前記所定の距離である、ステップと、前記ワークピースの前記外側部の残りを処理するように、前記イオンビームが前記第2の位置の方へ向けられている間に、前記ワークピースを前記中心の周りに前記第1の方向と反対の第2の方向に回転させる、ステップと、を有する。特定の実施態様において、前記ワークピースは、前記第1の方向に少なくとも180°、及び、前記第2の方向に少なくとも180°回転させられる。特定の実施態様において、前記イオンビームは、前記動かすステップの間に、前記ワークピースに衝突しない。特定の更なる実施態様において、前記イオンビームは、前記動かすステップの間に、ブロックされ又はブランクにされる。
別の実施態様により、イオン注入システムが開示される。該イオン注入システムは、イオンビームが引き出されるイオン源と、ワークピースを、保持するように適合され、横方向に、かつ、回転で動かすように構成される、プラテンと、該プラテンと通信するコントローラと、を備え、該コントローラは、前記イオンビームを前記ワークピース上の第1の位置の方へ向け、前記イオンビームは2つの第1の位置で前記ワークピースの外縁を越えて伸び、前記第1の位置は前記ワークピースの前記外縁から所定の距離であり、前記ワークピースの外側部の部分を処理するように、前記イオンビームが前記第1の位置の方へ向けられている間に、前記ワークピースを中心の周りに第1の方向に回転させ、前記イオンビームを前記ワークピース上の第2の位置の方へ向けるように、前記ワークピースを前記イオンビームに対して動かし、前記イオンビームは2つの第2の位置で前記ワークピースの外縁を越えて伸び、前記第2の位置は前記ワークピースの前記外縁から前記所定の距離であり、前記ワークピースの前記外側部の残りを処理するように、前記イオンビームが前記第2の位置の方へ向けられている間に、前記ワークピースを前記中心の周りに前記第1の方向と反対の第2の方向に回転させる、ように構成され、前記外側部の幅は前記所定の距離により決定される。特定の実施態様において、前記ワークピースが前記イオンビームに対して動かされる間に、前記イオンビームは、前記ワークピースに衝突するのを防止される。特定の実施態様において、前記ワークピースは、一定の回転速度で回転させられる。他の実施態様において、前記ワークピースは、可変の回転速度で回転させられる。
別の実施態様により、イオン注入システムが開示される。該イオン注入システムは、イオンビームが引き出されるイオン源と、ワークピースを、保持するように適合され、横方向に、かつ、回転で動かすように構成される、プラテンと、該プラテンと通信するコントローラと、を備え、該コントローラは、前記イオンビームを前記ワークピース上の第1の位置の方へ向け、前記イオンビームは2つの第1の位置で前記ワークピースの外縁を越えて伸び、前記第1の位置は前記ワークピースの前記外縁から所定の距離であり、前記ワークピースの外側部の部分を処理するように、前記イオンビームが前記第1の位置の方へ向けられている間に、前記ワークピースを中心の周りに第1の方向に180°回転させ、前記イオンビームを前記ワークピース上の第2の位置の方へ向けるように、前記ワークピースを前記イオンビームに対して動かす間に、前記イオンビームが前記ワークピースに衝突するのを防止し、前記イオンビームは2つの第2の位置で前記ワークピースの外縁を越えて伸び、前記第2の位置は前記ワークピースの前記外縁から前記所定の距離であり、前記ワークピースの前記外側部の残りを処理するように、前記イオンビームが前記第2の位置の方へ向けられている間に、前記ワークピースを前記中心の周りに前記第1の方向と反対の第2の方向に180°回転させる、ように構成され、前記外側部の幅は前記所定の距離により決定される。特定の実施態様において、前記イオン源は、前記イオンビームを操作するために、1つ以上の電極を備え、前記コントローラは、前記イオンビームが前記ワークピースに衝突するのを防止するために、前記1つ以上の電極に印加される電圧を変更する。特定の実施態様において、イオン注入システムは、さらに、ファラデーカップ又はシャドウマスクを備え、前記コントローラは、前記イオンビームが前記ワークピースに衝突するのを防止するために、前記ファラデーカップ又は前記シャドウマスクを前記イオンビームの通路の中に移動する。
本発明をより良く理解するために、参照により本明細書に組み込まれる添付図面が参照される。
ワークピースの外側部の選択的処理を実施するシーケンスを示す。 ワークピースの外側部の選択的処理を実施するシーケンスを示す。 ワークピースの外側部の選択的処理を実施するシーケンスを示す。 ワークピースの外側部の選択的処理を実施するシーケンスを示す。 ワークピースの外側部の選択的処理を実施するシーケンスを示す。 ワークピースの外側部の選択的処理を実施するシーケンスを示す。 図1A〜図1Fの選択的処理を実施するために用いることができる、一実施形態によるビームラインイオン注入システムである。 選択的処理を実施するために用いることができる別の実施形態によるイオン注入システムである。 ワークピースの部分の選択的処理のために用いることができるフローチャートを示す。
上記のように、プロセスは、半径方向に沿って非均一であり、半導体ワークピースにわたり異なる特性に導くことがよくある。さらに、特定のプロセスにおいて、この非均一性の除去は困難になり得る。例えば、堆積プロセスは、ワークピースの中心の近くで、もっと多くの材料を堆積することができるが、これは、この領域で増大したプラズマ密度に起因する。ワークピースの半径方向にわたって完全に均一であるプラズマの創生は、困難だがやりがいがある。
したがって、ワークピースの外側部を選択的に処理するシステム及び方法を開発することは有利となり得る。いくつかの実施形態において、この選択的処理は、既知のプロセス非均一性を償うことである。例えば、上記の堆積例において、追加の材料をワークピースの外側部に沿って堆積するために、選択的処理を用いることができる。他の実施形態において、この選択的処理は、既知のプロセス非均一性を解消するために、用いることができる。例えば、特定のプロセスは、ワークピースの中心よりも、より多くの場合、ワークピースの外側部で処理することができる。本シナリオにおいて、選択的処理は、第1のプロセスの効果を弱める異なるプロセスとなり得る。例えば、堆積プロセスがワークピースの外側部の近くで、もっと多くの材料を堆積する場合、外側部から材料を除去し、もっと均一な堆積層を創生するために、選択的エッチングプロセスを用いることができる。
もちろん、堆積は、非均一となり得る唯一のプロセスではない。イオン注入及びエッチングプロセスも、半径方向に沿ってある程度の非均一性を有し得る。
この選択的処理は、例えば、ワークピースの外側部などのワークピースの部分のみを処理するために役立つ。外側部はアニュラ・リングであり得て、アニュラ・リングの外のり寸法は、ワークピースの外周である。例えば、ワークピースが300mmの直径を有する場合、アニュラ・リングは、300mmの外径を有し、300mmより多少小さい内径を有することができる。アニュラ・リングは、幅が数十ミリメートルとすることができ、又は、数ミリメートルのみとすることができる。言い換えれば、アニュラ・リングの幅は、変わることができ、本開示により限定されない。
図1A〜1Fは、ワークピースの外側部の選択的処理を表す図解のシーケンスを示す。図1Aにおいて、イオンビーム20が示される。イオンビーム20は、その幅よりももっと大きい長さを有するリボンイオンビームとすることができる。例えば、イオンビーム20の長さは数百ミリメートルとすることができ、一方、イオンビーム20の幅は約十ミリメートルとすることができる。イオンビーム20は、長手方向に沿って、一直線にすることができる。もちろん、他の寸法も用いることができ、本発明の範囲内である。他の実施形態において、イオンビーム20は、長手方向に走査される走査スポットイオンビームとすることができる。スポットイオンビームを長手方向に走査することにより、スポットイオンビームはリボンイオンビームに類似して動くことができる。したがって、本開示により、イオンビーム20は、リボンイオンビーム又は走査スポットビームとすることができることが理解される。ワークピース10も示される。最初の位置において、ワークピース10は、イオンビーム20にさらされない。
図1Bにおいて、イオンビーム20がワークピース10にわたって伸び、第1の弦といわれる幾何学的線を形成するように、ワークピース10がイオンビーム20に対して動かされる。イオンビーム20は、ワークピース10上の第1の位置に向けられ、ワークピース10の外縁から所定の距離にある第1の弦を形成する。イオンビーム20は、長手方向の2つの第1の位置11、12でワークピース10を越えて伸びる。いくつかの実施形態において、2つの第1の位置11、12の間の距離は、イオンビーム20の全体の長さより小さい。いくつかの実施形態において、イオンビーム20は、長手方向の外縁の近くで、いくつかの非均一性を有し得る。したがって、2つの第1の位置11、12の間のイオンビーム20の部分を用いることにより、イオンビーム20のこの非均一性を避けることができる。
イオンビーム20が一直線であり、ワークピース10の外縁が弧を描くため、イオンビーム20とワークピース10の外縁との間の距離は変わる。イオンビーム20はワークピース10の外縁から最大距離13に配置される。この最大距離13は、2つの第1の位置11、12の間の第1の弦の中間点に生じ、イオンビーム20のより長い線に垂直に測定される。この最大距離13は、ワークピース10の半径より小さい。いくつかの実施形態において、この最大距離13は、ワークピース10の半径よりかなり小さい。例えば、いくつかの実施形態において、最大距離13は1mmと30mmとの間とすることができる。さらに、最大距離13及びワークピース10の円周は、選択的に処理される外側部を画定する。この外側部40は、ワークピース10の直径に等しい外径41、及び、最大距離13の2倍より小さいワークピース10の直径に等しい内径42を有するアニュラ・リングとすることができる。言い換えれば、外側部40は、最大距離13に等しい幅、及び、ワークピース10の直径に等しい外径を有するアニュラ・リングである。したがって、いくつかの実施形態において、アニュラ・リングは1mmと30mmとの間の幅を有する。いくつかの実施形態において、アニュラ・リングはワークピース10の半径より小さい幅を有する。
一旦、イオンビーム20がワークピース10の方へ向けられると、ワークピース10は、次いで、中心15の周りを第1の方向30に回転させられる。ワークピース10は、180°以上の任意の回転を用いることができるけれども、180°の角度などの完全な回転の一部により回転することができる。ワークピース10は、他の回転速度を用いることができるけれども、1回転当たり10秒と1回転当たり2分との間などの任意の適切な回転速度で回転することができる。ワークピース10は、第1の方向30に回転させられるので、外側部40の異なる領域がイオンビーム20にさらされる。
特定の実施形態において、ワークピース10は、一定の回転速度で回転することができる。しかしながら、他の実施形態において、回転速度は時間又はワークピース10の位置の関数として、変わることができる。例えば、特定の実施形態において、ワークピース10は、方位角の非均一性を有し得る。本発明において、「方位角の非均一性」は、特定の半径においてであるが、異なる回転方向に存在する非均一性をいう。言い換えれば、ワークピース10は、半径方向に非均一性を有し得るが、しかし、また、特定の半径で異なる回転角度でも非均一性を有し得て、又は、両方の方向に非均一性を有し得る。これらの実施形態において、回転速度を変えることにより、外側部40の非均一な処理をさせることができる。例えば、回転速度を遅くすることにより、ワークピース10の外側部40の特定領域のもっと多くの処理をさせることができる。
図1Cは、ワークピース10が180°回転させられた後のワークピース10及びイオンビーム20を示す。この時点で、外側部40の半分は注入され所理部分44を形成している。この回転に続いて、ワークピース10は、次いで、イオンビーム20に対して、横方向に動かされる。特定の実施形態において、ワークピース10が静止している間に、イオンビーム20が動かされる。他の実施形態において、イオンビーム20が静止している間に、ワークピース10が動かされる。他の実施形態において、ワークピース10及びイオンビーム20の両方が動かされる。
図1Dは、この相対的運動の後の、ワークピース10及びイオンビーム20の配置を示す。ワークピース10の中心15は、図1Aと比較して、今や、イオンビーム20の反対側にある。言い換えれば、図1Aにおいてワークピース10の中心15がイオンビーム20の真下にあれば、図1Dにおいてワークピース10の中心15はイオンビーム20の上であろう。あるいは、図1Aにおいて、イオンビーム20の上のワークピース10の中心15からプロセスが始まるならば、図1Dにおいてワークピース10の中心15はイオンビーム20の真下であろう。したがって、横方向の動きにより、ワークピース10の中心15が、スタートの位置と比較して、イオンビーム20の反対側に配置されることを引き起す。
図1Eにおいて、イオンビーム20がワークピース10にわたって伸び、第2の弦といわれる幾何学的線を形成するように、ワークピース10がイオンビーム20に対して動かされる。イオンビーム20は、ワークピース10上の第2の位置に向けられ、ワークピース10の外縁から所定の距離にある第2の弦を形成する。外縁からのこの所定の距離は、第1の位置において用いた距離と同じである。イオンビーム20は、長手方向の2つの第2の位置16、17でワークピース10を越えて伸びる。イオンビーム20が一直線であり、ワークピース10の外縁が弧を描くため、イオンビーム20とワークピース10の外縁との間の距離は変わる。イオンビーム20はワークピース10の外縁から最大距離13に配置される。言い換えれば、イオンビーム20は、イオンビーム20が外側部40の内径42に接触するように、位置付けられる。特定の実施形態において、第1の弦及び第2の弦は互いに平行にすることができる。
ワークピース10及びイオンビーム20が、図1Eに示すように、正しい位置に置かれた後に、ワークピース10は、図1Bで用いた第1の方向30と反対の第2の方向31で、中心15の周りに回転させられる。言い換えれば、第1の方向30が時計回りであれば、第2の方向31は反時計回りである。逆に、第1の方向30が反時計回りであれば、第2の方向31は時計回りである。第2の方向31の回転は、中心部分43の全体を包囲する処理部分44を創生することができる。
ワークピースが第2の方向31に回転した後に、図1F又は図1Aに示すように、ワークピース10をイオンビーム20に対して動かすことができる。なお、特定の実施形態において、ワークピース10は、図1Cに示す位置から図1Eに示す位置へ直接動かすことができる。同様に、ワークピース10は、図1Eに示す位置から図1Bに示す位置へ直接動かすことができる。言い換えれば、特定の実施形態において、イオンビーム20の位置は、図1B及び図1Eに示す位置の間で振動することができる。特定の実施形態において、これらの2つの位置の間の距離は、最大距離の2倍より小さいワークピース10の直径により与えることができる。
例示のこのシーケンスにおいて、処理部分44を創生するために、全体の外側部40がイオンビーム20に等しくさらされるように、第1の方向30の回転角度は180°であり、同様に、第2の方向31の回転角度も180°であると、仮定される。
特定の実施形態において、例えば図1A〜1Fなどに示すように、第2の方向31の回転角度は第1の方向30の回転角度と同じにすることができる。これらの実施形態において、ワークピース10は、ワークピース10が図1Aの間において始まったのと同じ図1Fの配置に戻ることができる。プラテンが限定的回転運動のみできる実施形態において、この実施形態により、少なくとも180°の回転運動ができるプラテンを用いて、外側部40の全体が処理されることを可能にする。したがって、360°の回転ができないプラテンは、この選択的処理を実施するために、なお、利用することができる。
図1A〜1Fは180°の回転角度を示すが、他の実施形態も本発明の範囲内である。例えば、第1の方向30の回転角度及び第2の方向31の回転角度が共に270°である場合、図1A〜1Fに示すシーケンスの2回の繰り返しにより、ワークピース10が3回の完全な回転を完了することを引き起す。同様に、第1の方向30の回転角度及び第2の方向31の回転角度が共に240°である場合、図1A〜1Fに示すシーケンスの3回の繰り返しにより、ワークピース10が4回の完全な回転を完了することを引き起す。さらに、このシーケンスの全体は、整数回、繰り返す必要ではない。例えば、240°の回転角度を用いて、図1A〜1Fに示すシーケンスを1回実施し、図1A〜1Cに示すシーケンスを続ける場合、ワークピース10は2回の完全な回転を完了する。
したがって、いくつかの実施形態において、第1の方向30及び第2の方向31に等しい数の回転があるように、図1A〜1Fに示すシーケンスは、整数回、繰り返すことができる。他の実施形態において、第1の方向30の回転の数が第2の方向31の回転の数より、1つより多くなるように、図1A〜1Cに示すシーケンスは図1D〜1Fに示すシーケンスより1回より多く繰り返される。
なお、図1Cと図1Dとの間、及び、図1Fと図1Aとの間のように、ワークピース10をイオンビーム20に対して動かすために、イオンビーム20はワークピース10を通り越すことができる。特定の実施形態において、この相対運動により、イオンビーム20からのイオンがワークピース10の中心部分43に影響を与えることを引き起すことができる。いくつかの実施形態において、中心部分43をイオンビーム20にさらすことは不要であり得る。
したがって、特定の実施形態において、この相対運動の影響は軽減される。例えば、一実施形態において、図1Cに示す位置から図1D又は図1Eに示す位置へ、及び、図1Fに示す位置から図1A又は図1Bに示す位置へ、ワークピース10は急速に動かされる。例えば、ワークピース10は45cm/secで、又は、任意の他の適切な速度で、動かすことができる。これにより、ワークピース10の中心部分43に影響を与えるイオンの量を低減することができる。他の実施形態において、イオンビーム20は、この相対運動の間、物理的に妨げることができる。例えば、イオンビーム20がワークピース10に到達するのを停止するために、イオンビーム20の源とワークピース10との間にシャドウマスク又はファラデーカップを配置することができる。さらに他の実施形態において、イオンビーム20をブランクにすることができる。イオンビーム20は、以下にもっと詳細に説明するように、様々な技術を用いてブランクにすることができる。
各完全な回転の後に、外側部40の全ての領域は、等しくイオンビーム20にさらされる。その間に、円であり、中心15、及び、外側部40の内径423に等しい外径を有するワークピース10の中心部分43は、イオンビーム20に全くさらされ得ない。回転速度及び回転数は、外側部40が受ける処理の量を決定する。目標の回転数が完了した後に、シーケンスは停止する。
図1A〜1Fは、第1の位置がワークピース10の頂部の近くにあり、第2の位置がワークピース10の底部の近くにあることを示すが、他の実施形態も可能である。例えば、第1の位置は、底部、左側部又は右側部の近くにすることができる。同様に、第2の位置は、頂部、右側部又は左側部の近くにすることができる。図1A〜1Fに示すシーケンスが外側部40の全体を処理する限り、第1の位置及び第2の位置はワークピース10上のどこにも配置することができる。したがって、図1A〜1Fは例示的であり、本発明を限定することを意図しない。
ワークピース10の外側部40の選択的処理は、任意の適切なイオンビーム注入システムを用いて実施することができる。
図2は、外側部40の選択的処理を実施するために、用いることができるビームラインイオン注入システム200を示す。図に例示するように、ビームラインイオン注入システム200は、イオン源、及び、イオンビーム220が通過する複雑な一連のビームラインコンポーネントを備えることができる。イオン源は、イオンが生成されるイオン源チャンバー202を備えることができる。イオン源は、また、イオン源チャンバー202の近くに配置された電源201及び引き出し電極204を備えることができる。引き出し電極204は、抑制電極204a及び接地電極204bを含むことができる。イオン源チャンバー202、抑制電極204a及び接地電極204bの各々は、アパーチャーを含むことができる。イオン源チャンバー202は、引き出しアパーチャー(図示せず)を含むことができ、抑制電極は、抑制電極アパーチャー(図示せず)を含むことができ、及び、接地電極は、接地電極アパーチャー(図示せず)を含むことができる。アパーチャーは、イオン源チャンバー202において生成されたイオンが、通過することができ、ビームラインコンポーネントに向かうことを可能にするように、互いに連通することができる。
ビームラインコンポーネントは、例えば、質量分析器206、第1の加速又は減速(A1又はD1)ステージ208、コリメータ210、及び、第2の加速又は減速(A2又はD2)ステージ212を含むことができる。光ビームを操作する一連の光学レンズによく似て、ビームラインコンポーネントは、イオン又はイオンビーム220をフィルターし、焦点に合わせ、及び、操作することができる。ビームラインコンポーネントを通過するイオンビーム220は、プラテン216又はクランプの上に搭載されたワークピース10の方へ向けることができる。イオンビーム220は、その高さよりもっと大きい長さを有するリボンイオンビームとすることができる。他の実施形態において、イオンビーム220は、スポットイオンビームとすることができる。これらの実施形態において、スポットビームを長手方向に走査するために、スキャナーをワークピース10の前に配置することができる。ワークピース10は、「roplat」と呼ばれることもある装置により、一次元以上に動かすことができる。「roplat」は、図1Bに示すように、ワークピースの中心の周りにワークピース10を回転させるように構成することができる。さらに、「roplat」は、例えば図1B及び図1Eなどに示すように、イオンビーム220がワークピースの特定の領域に向けられるように、ワークピース10を動かすように構成することができる。
ビームラインイオン注入システム200の動作を制御するために、コントローラ250を用いることができる。コントローラ250は、処理装置251及び記憶要素252を含むことができる。記憶要素252は、半導体メモリ(すなわち、RAM,ROM,EEPROM, フラッシュRAM, DRAMなど)、磁気メモリ(すなわち、ディスクドライブ)、又は、光メモリ(すなわち、CD ROM)などの任意の適切な持続性メモリデバイスとすることができる。コントローラ250の処理装置251により実行される時に、ビームラインイオン注入システム200が図1A〜1Fに示すシーケンスを実施することを可能にする命令を含むために、記憶要素252を用いることができる。
図3は、外側部40の選択的処理を実施するために用いることができるイオン注入システム300の別の実施形態を示す。イオン源301がある。このイオン源301は、プラズマチャンバー壁307により画定されるプラズマチャンバー305を含み、プラズマチャンバー壁307は、黒鉛又は別の適切な材料から作ることができる。このプラズマチャンバー305には、ソースガスコンテナ370などの1つ以上のソースガスコンテナに格納された1つ以上のソースガスを、ガス注入口310により供給することができる。このソースガスには、RFアンテナ320、又は、限定されないが、例えば、間接的に加熱されるカソード、又は、熱フィラメントの別のプラズマ生成機構により、エネルギーを与えることができる。RFアンテナ320は、電力をRFアンテナ320に供給するRF電源(図示せず)と電気通信する。石英又はアルミナの窓などの誘電体窓325は、RFアンテナ320とイオン源301の内部との間に配置することができる。イオン源301は、また、イオンが通過することができるアパーチャー340も含む。負の電圧がアパーチャー340の外側に配置された引き出し抑制電極330に印加され、アパーチャー340を通して、プラズマチャンバー305の内部からワークピース10の方へ、正に荷電したイオンをイオンビーム380の形で引き出す。接地電極350も、また、使用することができる。いくつかの実施形態において、アパーチャー340は、誘電体窓325を含む側面と反対のイオン源301の側面の上に設置される。
さらに、電磁石308をプラズマチャンバー壁307の周りに配置することができる。これらの電磁石308は、プラズマチャンバー305から引き出されるイオンビーム380の形状又は密度を変えるように、プラズマチャンバー305内のプラズマを操作するために、用いることができる。
ビームラインイオン注入システム200の動作を制御するために、コントローラ360を用いることができる。コントローラ360は、処理装置361及び記憶要素362を含むことができる。記憶要素362は、半導体メモリ(すなわち、RAM,ROM,EEPROM, フラッシュRAM, DRAMなど)、磁気メモリ(すなわち、ディスクドライブ)、又は、光メモリ(すなわち、CD ROM)などの任意の適切な持続性メモリデバイスとすることができる。コントローラ360の処理装置361により実行される時に、イオン注入システム300が図1A〜1Fに示すシーケンスを実施することを可能にする命令を含むために、記憶要素362を用いることができる。
ワークピース10は、回転及び直線運動が可能であり得るプラテン390の上に配置することができる。プラテン390は、図1Bに示すように、回転するように構成することができる。
図4は、本明細書で説明するプロセスのフローチャートを示す。このプロセスは、図2のビームラインイオン注入システム200と共に、コントローラ250により実行することができる。あるいは、このプロセスは、図3のイオン注入システム300と共に、コントローラ360により実行することができる。したがって、特定の実施形態において、このシーケンスを実施することを可能にするために、一組の命令を備えるソフトウェアプログラムを、コントローラの持続性記憶要素にロードすることができる。
最初に、プロセス400に示すように、イオンビーム20をワークピース10上の第1の位置の方へ向けることができるまで、ワークピース10が動かされる。この第1の位置はワークピースの外縁からの所定の距離とすることができる。さらに、イオンビームは、2つの第1の位置でワークピースの外縁を越えて伸びることができる。これは、プラテン216を制御する「roplat」をビームラインイオン注入システム200で作動させることにより、又は、プラテン390をイオン注入システム300で作動させることにより、達成することができる。
一旦、イオンビームが第1の位置の方へ向けられると、プロセス410に示すように、コントローラは、プラテンがワークピースの中心の周りに回転することを引き起すことができる。再び、これは、「roplat」を図2に示す実施形態で作動させることにより、又は、プラテン390を図3に示す実施形態で作動させることにより、実現することができる。ワークピース10は、時計回りなどの第1の方向に回転させられる。
ワークピース10が所定の回転角度により動いた後に、プロセス420に示すように、コントローラは、イオンビームがワークピース10に衝突するのを停止することを引き起すことができる。これは、多くの異なる方法で、実施することができる。
最初に、イオンビームはブロックすることができる。例えば、コントローラは、イオンビーム20がワークピース10に到達しないように、アクチュエータがファラデーカップ又はシャドウマスクをイオンビーム20の通路の中に移動することを引き起すことができる。このアプローチはイオンビームをブロックすることという。
あるいは、イオンビームをブランクにすることができる。これは、イオンビームがワークピース10に衝突しないようにする、イオン注入システムの操作をいう。例えば、図2に示す実施形態において、これは、多くの方法で行うことができる。特定の実施形態において、イオン源チャンバー202から出るイオンビームの電流を低減するために、引き出し電極204に印加される電圧を変更することができる。特定の実施形態において、イオンビームの電流を低減するために、第1の加速又は減速(A1又はD1)ステージ208、又は、第2の加速又は減速(A2又はD2)ステージ212に印加される電圧を変更することができる。特定の実施形態において、イオン源チャンバー202に入るガスの流れを遅くし又は停止することができる。
図3に示す実施形態において、イオンビームをブランクにすることは、同様に多くの方法で行うことができる。特定の実施形態において、プラズマチャンバー380から出るイオンビームの電流を低減するために、引き出し抑制電極330に印加される電圧を変更することができる。特定の実施形態において、イオンビーム380の電流を低減するために、ソースガスコンテナ370からのガスの流れを遅くすることができる。
特定の実施形態において、イオンビーム20が第1の位置から第2の位置へ動いている間に、イオンビーム20がワークピース10に衝突させられることを可能にする。45cm/sec又は別の適切な速度などで、プラテンをイオンビームに対して急速に動かすことにより、この影響を最小にすることができる。
プロセス430に示すように、ワークピース10は、次いで、イオンビーム20に対して第2の位置へ動かされる。第2の位置は、ワークピース10の中心の反対側にあることができ、外縁から第1の位置と同じ所定の距離とすることができる。言い換えれば、特定の実施形態において、所定の距離の2倍より小さいワークピース10の直径に等しい距離だけ、ワークピース10を動かすことができる。図1A〜図1Fに示すものなどの特定の実施形態において、第1の位置における時のイオンビーム20は、第2の位置における時のイオンビーム20に対して平行にすることができる。ワークピース10は、プラテン390(図3を参照)又はプラテン216(図2を参照)を作動することにより、動かすことができる。
ワークピース10がイオンビーム20に対して動かされた後に、イオンビームは、前にワークピースに衝突することを防止されていた場合、今や、有効にされる。プロセス440に示すように、ワークピース10は、次いで、第1の方向と反対の第2の方向に回転させられる。前のように、これは、「roplat」を図2の実施形態で制御することにより、又は、プラテン390を図3の実施形態で回転させることにより、実現することができる。ワークピースは、所定の回転角度だけ回転させることができ、これは、プロセス410で用いた所定の回転角度と同じにすることができる。
図4に示すシーケンスは、所望の選択的処理を実施するために、複数回数、繰り返すことができる。シーケンスが繰り返される場合、シーケンスがプロセス440からプロセス400へ動く時に、上記のようにイオンビームをブロックする又はブランクにすることにより、イオンビームがワークピースに衝突することを防止することができる。上記のように特定の実施形態において、プロセス410はプロセス440より、もっと多くの時間、実施することができる。
図4の変形において、ワークピースをプロセス410又はプロセス440の間に、横方向に動かすことも可能である。例えば、図4に示すシーケンスは、一定の幅を有するアニュラ・リングの形状で、外側領域の均一処理をもたらす。ワークピースをプロセス410又はプロセス440の間に、横方向に動かす場合、外側領域の形状は変更することができる。用語「横方向に」は、イオンビーム20の長さ(すなわち、より長い寸法)に垂直な方向を表すために用いられる。
要約すれば、本方法は、イオンビームが第1の位置の方へ向けられている間に、ワークピースを中心の周りに第1の方向に回転させるステップを含み、そこで、イオンビームは2つの第1の位置でワークピースの外縁を越えて伸び、ワークピースの外側部の部分を処理するように、第1の位置はワークピースの外縁から所定の距離である。第1の方向に回転させるステップが完了した後に、イオンビームをワークピース上の第2の位置の方へ向けるように、ワークピースをイオンビームに対して動かし、そこで、イオンビームは2つの第2の位置でワークピースの外縁を越えて伸び、第2の位置はワークピースの外縁から所定の距離である。この相対的運動の後に、ワークピースの外側部の残りを処理するように、イオンビームが第2の位置の方へ向けられている間に、ワークピースを、次いで、中心の周りに第1の方向と反対の第2の方向に回転させる。特定の実施形態において、シーケンスを1回以上、繰り返すことができるように、イオンビームを第1の位置へ向け戻すように、ワークピースは、次いで、イオンビームに対して動かされる。
上記説明はワークピース10の回転を開示するが、ワークピース10は位置が固定されたままで、イオンビーム20が動くことも可能である。したがって、ワークピース10のイオンビーム20に対する回転により、たとえいかに達成しているとしても、外側部40の選択的処理を引き起す。
本出願の上記の実施形態は、多くの優位性を有し得る。上記のように、多くの半導体プロセスは、半径方向に沿ういくらかの非均一性を示す。本明細書で説明する方法は、これらの非均一性を補償する、又は、弱めるために、ワークピースの外側部を選択的に処理する方法を提供する。さらに、本明細書で説明する選択的処理は、複数回、実施することができ、更なる改良を可能にし、向上した均一性をもたらし得る。
さらに、ワークピースの外側部を選択的に処理する機能により、他の半導体プロセスが、半径方向の非均一性の向上した程度を有することを可能にすることができる。さらに、選択的処理を実施するイオンビームがワークピースにわたって伸びるように、イオンビームを位置付けることにより、選択的処理の均一性をもっと強固に制御することができる。
さらに、本システム及び方法は、プラテンが360°回転することができないどのイオン注入システムに対しても動作可能である。実際に、そのシステム及び方法は、プラテンが少なくとも180°回転することができる限り、動作可能である。
要約すれば、本明細書で説明した選択的処理の組み込みにより、ワークピースをもっと均一に処理することができる。したがって、外縁に沿って増大した堆積、又は、外縁に沿って低減したイオンドーズ量などの問題は、本実施形態により是正することができる。
本発明は、本明細書に記載された特定の実施形態によって範囲を限定されるものではない。実際に、本明細書に記載された実施形態に加えて、本発明の他の様々な実施形態および変更は、前述の記載および添付図面から当業者には明らかであろう。したがって、このような他の実施形態および変更は、本発明の範囲内に含まれるものと意図している。さらに、本発明は、特定の環境における特定の目的のための特定の実装の文脈にて本明細書中で説明したけれども、当業者は、その有用性はそれらに限定されるものでなく、本発明は任意の数の環境における任意の数の目的のために有益に実装し得ることを認識するであろう。従って、以下に記載する特許請求の範囲は本明細書に記載された本発明の全範囲及び精神に鑑みて解釈しなければならない。

Claims (15)

  1. イオンビームが第1の位置の方へ向けられている間に、ワークピースを中心の周りに第1の方向に回転させるステップであって、前記ワークピースの外側部の部分を処理するように、前記イオンビームは2つの第1の位置で前記ワークピースの外縁を越えて伸び、前記第1の位置は前記ワークピースの前記外縁から所定の距離である、ステップと、
    前記イオンビームを前記ワークピース上の第2の位置の方へ向けるように、前記ワークピースを前記イオンビームに対して動かすステップであって、前記イオンビームは2つの第2の位置で前記ワークピースの外縁を越えて伸び、前記第2の位置は前記ワークピースの前記外縁から前記所定の距離である、ステップと、
    前記ワークピースの前記外側部の残りを処理するように、前記イオンビームが前記第2の位置の方へ向けられている間に、前記ワークピースを前記中心の周りに前記第1の方向と反対の第2の方向に回転させる、ステップと、
    を有するワークピースを処理する方法。
  2. 前記ワークピースは、前記第1の方向に少なくとも180°、及び、前記第2の方向に少なくとも180°回転させられる、請求項1記載の方法。
  3. 前記イオンビームは、前記動かすステップの間に、前記ワークピースに衝突しない、請求項1記載の方法。
  4. 前記イオンビームは、前記動かすステップの間に、ファラデーカップ又はシャドウマスクによりブロックされる、請求項3記載の方法。
  5. 前記イオンビームは、前記動かすステップの間に、ブランクにされる、請求項3記載の方法。
  6. 前記第1の方向に回転させるステップ、前記動かすステップ及び前記第2の方向に回転させるステップは繰り返される、請求項1記載の方法。
  7. イオンビームが引き出されるイオン源と、
    ワークピースを、保持するように適合され、横方向に、かつ、回転で動かすように構成される、プラテンと、
    該プラテンと通信するコントローラと、を備えるイオン注入システムであって、
    該コントローラは、
    前記イオンビームを前記ワークピース上の第1の位置の方へ向け、前記イオンビームは2つの第1の位置で前記ワークピースの外縁を越えて伸び、前記第1の位置は前記ワークピースの前記外縁から所定の距離であり、
    前記ワークピースの外側部の部分を処理するように、前記イオンビームが前記第1の位置の方へ向けられている間に、前記ワークピースを中心の周りに第1の方向に回転させ、
    前記イオンビームを前記ワークピース上の第2の位置の方へ向けるように、前記ワークピースを前記イオンビームに対して動かし、前記イオンビームは2つの第2の位置で前記ワークピースの外縁を越えて伸び、前記第2の位置は前記ワークピースの前記外縁から前記所定の距離であり、
    前記ワークピースの前記外側部の残りを処理するように、前記イオンビームが前記第2の位置の方へ向けられている間に、前記ワークピースを前記中心の周りに前記第1の方向と反対の第2の方向に回転させる、ように構成され、
    前記外側部の幅は前記所定の距離により決定される、イオン注入システム
  8. 前記ワークピースが前記イオンビームに対して動かされる間に、前記イオンビームは、前記ワークピースに衝突するのを防止される、請求項7記載のイオン注入システム。
  9. 前記コントローラは、前記動かす間に、前記イオンビームをブロックするために、ファラデーカップ又はシャドウマスクを作動させる、請求項8記載のイオン注入システム。
  10. 前記コントローラは、前記動かす間に、前記イオンビームをブランクにするように、前記イオン源のパラメータを変更する、請求項8記載のイオン注入システム。
  11. 前記ワークピースは、少なくとも180°回転させられる、請求項7記載のイオン注入システム。
  12. 前記ワークピースが整数回の回転をさせられるように、前記向けること、前記第1の方向に前記回転させること、前記動かすこと及び前記第2の方向に前記回転させることが繰り返される、請求項7記載のイオン注入システム。
  13. イオンビームが引き出されるイオン源と、
    ワークピースを、保持するように適合され、横方向に、かつ、回転で動かすように構成される、プラテンと、
    該プラテンと通信するコントローラと、を備えるイオン注入システムであって、
    該コントローラは、
    前記イオンビームを前記ワークピース上の第1の位置の方へ向け、前記イオンビームは2つの第1の位置で前記ワークピースの外縁を越えて伸び、前記第1の位置は前記ワークピースの前記外縁から所定の距離であり、
    前記ワークピースの外側部の部分を処理するように、前記イオンビームが前記第1の位置の方へ向けられている間に、前記ワークピースを中心の周りに第1の方向に180°回転させ、
    前記イオンビームを前記ワークピース上の第2の位置の方へ向けるように、前記ワークピースを前記イオンビームに対して動かす間に、前記イオンビームが前記ワークピースに衝突するのを防止し、前記イオンビームは2つの第2の位置で前記ワークピースの外縁を越えて伸び、前記第2の位置は前記ワークピースの前記外縁から前記所定の距離であり、
    前記ワークピースの前記外側部の残りを処理するように、前記イオンビームが前記第2の位置の方へ向けられている間に、前記ワークピースを前記中心の周りに前記第1の方向と反対の第2の方向に180°回転させる、ように構成され、
    前記外側部の幅は前記所定の距離により決定される、イオン注入システム
  14. 前記イオン源は、前記イオンビームを操作するために、1つ以上の電極を備え、前記コントローラは、前記イオンビームが前記ワークピースに衝突するのを防止するために、前記1つ以上の電極に印加される電圧を変更する、請求項13記載のイオン注入システム。
  15. さらに、ファラデーカップ又はシャドウマスクを備え、前記コントローラは、前記イオンビームが前記ワークピースに衝突するのを防止するために、前記ファラデーカップ又は前記シャドウマスクを前記イオンビームの通路の中に移動する、請求項13記載のイオン注入システム。
JP2018502245A 2015-07-23 2016-07-06 ワークピースを選択的に処理するシステム及び方法 Active JP6842457B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/807,411 US9899188B2 (en) 2015-07-23 2015-07-23 Selective processing of a workpiece using ion beam implantation and workpiece rotation
US14/807,411 2015-07-23
PCT/US2016/041101 WO2017014948A1 (en) 2015-07-23 2016-07-06 Selective processing of a workpiece

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018528606A true JP2018528606A (ja) 2018-09-27
JP2018528606A5 JP2018528606A5 (ja) 2019-07-18
JP6842457B2 JP6842457B2 (ja) 2021-03-17

Family

ID=57834519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018502245A Active JP6842457B2 (ja) 2015-07-23 2016-07-06 ワークピースを選択的に処理するシステム及び方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9899188B2 (ja)
JP (1) JP6842457B2 (ja)
KR (1) KR102558798B1 (ja)
CN (1) CN107851562B (ja)
TW (1) TWI709164B (ja)
WO (1) WO2017014948A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024181226A1 (ja) * 2023-03-02 2024-09-06 日新電機株式会社 イオン源

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10199257B2 (en) * 2017-05-25 2019-02-05 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Fixed position mask for workpiece edge treatment
CN112289679B (zh) * 2020-10-30 2022-11-04 泉芯集成电路制造(济南)有限公司 一种离子布植方法、装置及设备

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5825038A (en) * 1996-11-26 1998-10-20 Eaton Corporation Large area uniform ion beam formation
US6677599B2 (en) 2000-03-27 2004-01-13 Applied Materials, Inc. System and method for uniformly implanting a wafer with an ion beam
DE102004063691B4 (de) 2004-05-10 2019-01-17 Hynix Semiconductor Inc. Verfahren zum Implantieren von Ionen in einem Halbleiterbauelement
KR100653995B1 (ko) * 2005-03-17 2006-12-05 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자 제조를 위한 국부적 임플란트 방법
KR100675891B1 (ko) * 2005-05-04 2007-02-02 주식회사 하이닉스반도체 불균일 이온주입장치 및 불균일 이온주입방법
US7544957B2 (en) 2006-05-26 2009-06-09 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Non-uniform ion implantation
JP2008176984A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Hitachi High-Technologies Corp イオンビーム加工装置
US8168962B2 (en) * 2009-08-11 2012-05-01 Advanced Ion Beam Technology, Inc. Method and apparatus for uniformly implanting a wafer with an ion beam
JP5477133B2 (ja) * 2010-04-09 2014-04-23 日新イオン機器株式会社 ウェーハハンドリング方法およびイオン注入装置
JP5211328B2 (ja) * 2011-02-02 2013-06-12 日新イオン機器株式会社 イオン注入方法およびイオン注入装置
US9070534B2 (en) 2012-05-04 2015-06-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Ion beam dimension control for ion implantation process and apparatus, and advanced process control
JP5904895B2 (ja) * 2012-07-12 2016-04-20 住友重機械イオンテクノロジー株式会社 イオン注入方法およびイオン注入装置
KR101410743B1 (ko) * 2012-12-10 2014-06-24 한국전기연구원 플라즈마 잠입 이온을 이용한 나노패턴 가공 장치 및 방법
US9275820B2 (en) * 2013-08-27 2016-03-01 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Gas coupled arc chamber cooling
US9263231B2 (en) 2013-10-10 2016-02-16 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Moveable current sensor for increasing ion beam utilization during ion implantation
US9269528B2 (en) * 2013-10-15 2016-02-23 Adavanced Ion Beam Technology, Inc. Medium current ribbon beam for ion implantation

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024181226A1 (ja) * 2023-03-02 2024-09-06 日新電機株式会社 イオン源

Also Published As

Publication number Publication date
CN107851562A (zh) 2018-03-27
KR20180025972A (ko) 2018-03-09
US20170025253A1 (en) 2017-01-26
KR102558798B1 (ko) 2023-07-24
US9899188B2 (en) 2018-02-20
WO2017014948A1 (en) 2017-01-26
CN107851562B (zh) 2021-07-27
JP6842457B2 (ja) 2021-03-17
TWI709164B (zh) 2020-11-01
TW201705227A (zh) 2017-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9966092B2 (en) Ion beam etching method and ion beam etching apparatus
KR101196102B1 (ko) 주사된 이온 주입 동안의 개선된 이온 빔 사용
JP2023082089A (ja) 異方性パターンエッチングおよび処理のための方法および装置
TW201523791A (zh) 用於三維結構塡充的方法與系統
US9165772B2 (en) Ion implantation method and ion implantation apparatus
JP6842457B2 (ja) ワークピースを選択的に処理するシステム及び方法
US9190248B2 (en) Dynamic electrode plasma system
JP6509089B2 (ja) イオン注入装置
US7528391B2 (en) Techniques for reducing contamination during ion implantation
JP5649428B2 (ja) イオンビームエッチング方法、イオンビームエッチング装置、コンピュータプログラム、記録媒体
US10081861B2 (en) Selective processing of a workpiece
US20060097196A1 (en) Dose uniformity during scanned ion implantation
TWI595541B (zh) 工件的選擇性區域植入
JP2019021439A (ja) イオンビーム照射装置及びイオンビーム照射方法
US20170352574A1 (en) Apparatus and method for treating wafer
US11120970B2 (en) Ion implantation system
WO2019013280A1 (ja) イオンビーム照射装置
US20240420935A1 (en) Substrate processing apparatus, substrate processing method, and method for manufacturing semiconductor device
EP2669928B1 (en) Method and apparatus for scanning a surface of an object using a particle beam
TW202405212A (zh) 離子束沉積靶材的壽命強化
KR20240157677A (ko) 기판처리장치, 기판처리방법 및 반도체디바이스의 제조방법
JP2019533293A (ja) 粒子線を用いて基板の表面を処理する方法及び装置
JPH03226954A (ja) イオン注入装置
TW201711077A (zh) 電漿基礎處理系統及其運作方法
JP2001196356A (ja) 半導体素子製作装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190610

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6842457

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250