JP2018528232A - 治療薬としての未成熟終結コドンの抑制剤およびその使用のための方法 - Google Patents

治療薬としての未成熟終結コドンの抑制剤およびその使用のための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018528232A
JP2018528232A JP2018515435A JP2018515435A JP2018528232A JP 2018528232 A JP2018528232 A JP 2018528232A JP 2018515435 A JP2018515435 A JP 2018515435A JP 2018515435 A JP2018515435 A JP 2018515435A JP 2018528232 A JP2018528232 A JP 2018528232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disease
carcinoma
leukemia
acute
cancer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018515435A
Other languages
English (en)
Inventor
ロベルジュ,ミシェル
バラダラン−ヘラヴィ,アリレザ
ディネッシュ バルギ,アルーナ
ディネッシュ バルギ,アルーナ
ジー. ウィザース,ステファン
ジー. ウィザース,ステファン
チェ,クンホ
ディー. ツィマーマン,カーラ
ディー. ツィマーマン,カーラ
Original Assignee
ザ・ユニバーシティ・オブ・ブリティッシュ・コロンビア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ・ユニバーシティ・オブ・ブリティッシュ・コロンビア filed Critical ザ・ユニバーシティ・オブ・ブリティッシュ・コロンビア
Publication of JP2018528232A publication Critical patent/JP2018528232A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/20Carbocyclic rings
    • C07H15/22Cyclohexane rings, substituted by nitrogen atoms
    • C07H15/222Cyclohexane rings substituted by at least two nitrogen atoms
    • C07H15/226Cyclohexane rings substituted by at least two nitrogen atoms with at least two saccharide radicals directly attached to the cyclohexane rings
    • C07H15/234Cyclohexane rings substituted by at least two nitrogen atoms with at least two saccharide radicals directly attached to the cyclohexane rings attached to non-adjacent ring carbon atoms of the cyclohexane rings, e.g. kanamycins, tobramycin, nebramycin, gentamicin A2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • A61K31/57Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane or progesterone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • A61K31/57Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane or progesterone
    • A61K31/573Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane or progesterone substituted in position 21, e.g. cortisone, dexamethasone, prednisone or aldosterone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7028Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages
    • A61K31/7034Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages attached to a carbocyclic compound, e.g. phloridzin
    • A61K31/7036Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages attached to a carbocyclic compound, e.g. phloridzin having at least one amino group directly attached to the carbocyclic ring, e.g. streptomycin, gentamycin, amikacin, validamycin, fortimicins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7048Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having oxygen as a ring hetero atom, e.g. leucoglucosan, hesperidin, erythromycin, nystatin, digitoxin or digoxin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/04Drugs for skeletal disorders for non-specific disorders of the connective tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/14Drugs for disorders of the endocrine system of the thyroid hormones, e.g. T3, T4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/14Drugs for disorders of the endocrine system of the thyroid hormones, e.g. T3, T4
    • A61P5/16Drugs for disorders of the endocrine system of the thyroid hormones, e.g. T3, T4 for decreasing, blocking or antagonising the activity of the thyroid hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)

Abstract

本発明では、本明細書に提示された構造を有する複数群の化合物が提供される。また、未成熟終結コドンを抑制するためのそのような化合物の使用、ならびに本明細書に記載のそのような化合物を含む治療方法が提供される。【代表図】図2

Description

本発明は、種々のがんなどのRNA中の未成熟終結コドン(PTC)に随伴する医学的状態を含む、様々な適応症の治療または改善における治療用化合物および組成物、およびその使用のための方法に関する。具体的には、本発明は、全長タンパク質産生物の翻訳を少なくとも部分的に復活させる療法および治療の方法に関する。
関連出願との相互参照
本願は、2015年9月25日出願の米国仮特許出願第62/232,789号の利益を主張するものである。
ゲノム学の進展により、我々を苦しめる稀少遺伝子疾患の多くに関わる分子的な傷そのものを特定することはじきにルーチンとなろう。残念ながら、これらの疾患の殆どに治療がなく、カナダでは約30%の患者が幼少時に死亡する。そして、それぞれの疾患の患者の数が少ないこと、および新薬の開発にかかるコストが高いことから、疾患特異的な治療を開発することは極めて難しい。疾患をもたらす変異の約10%は、PTCを持ち込むナンセンス変異である。
欧州稀少疾患機構の推定では、2000人中1人未満に影響を及ぼすものとして定義される少なくとも5000の稀少遺伝子疾患があり、約4000もの遺伝子が特定されてきた(オンライン版ヒトのメンデル遺伝データベース)。稀少遺伝子疾患は、人口の5〜6%に、またはEUで約2500万人、米国で1600万人、およびカナダで1800万人に、影響を及ぼすものと考えられる。稀少遺伝子疾患の95%には特異的な治療がないものと推定されている。さらに、稀少分類のない遺伝子疾患もまた、ナンセンス変異を有する。ヒト遺伝子変異データベース(HGMD 2007−Mort M.ら、2008年)に掲載されている遺伝子コード領域に影響を及ぼすおよそ43,000の疾患関連一塩基対置換の20.3%が、PTCであるものと推定されている。
これらの疾患のほぼ全てで、患者の約10〜11%がナンセンス点変異を有する。これらの変異は、アミノ酸コドンをPTC(すなわちUAA、UAG、およびUGA)に変える。PTCは、結果として、何らかのタンパク質が産生する場合に非機能性タンパク質を産生させるだけでなく、ナンセンス媒介性mRNA崩壊(NMD)を介してmRNAの安定性を減少させることがある。正常な終結コドンに影響を及ぼすことなくアミノ酸をPTCに挿入できる化合物によって、機能性の全長タンパク質の産生を可能にすることができる。ナンセンス変異抑制ともPTCリードスルーとも呼ばれるこのアプローチによって、複数の疾患にわたる多数の患者のための単一の治療を開発する可能性がもたらされる。実際に、これらの患者の一部は、そのような療法の恩恵を受けそうにないと思われる。例えば、不可逆性の神経損傷を伴って生まれた小児である。しかし、稀少遺伝子疾患の50%では、疾患の発症は小児期に起こって次第に悪化するため、これらの患者は、ナンセンス抑制療法から最も恩恵を受ける立場にある人々である。
ナンセンス抑制の治療潜在性は、遺伝性障害に限定されない。ナンセンス変異はまた、孤発性がんの症例の約10%で腫瘍抑制遺伝子に起こるが、孤発性がんは、集団の40%に影響を及ぼし、稀少とは程遠い。例を挙げると、タンパク質p53のR213X変異は、ヒトのがん全てのうち1%に存在する。これは、全世界の約220,000例に相当し(Hoe,K.K.、Verma,C.S.およびLane,D.P.、2014年)、理論的にはナンセンス抑制療法の恩恵を受けることができよう。さらに別の70のがんドライバー腫瘍抑制遺伝子が特定されている(Vogelstein Bら、2013年)。腫瘍の配列解析および変異分析は、依然として、がん診断に用いるにはルーチンではない。しかしながら、個別医療の概念はがん分野で大きく歩み始めており、がんのナンセンス変異を特定することが今後10年でルーチンになってゆくことが期待される。
したがって、遺伝子疾患が少なくとも部分的にナンセンス変異によって引き起こされる一部の場合では、ナンセンス変異を標的とすることによって、稀少遺伝子疾患の「稀少な」要素を取り除くことができよう。ナンセンス抑制は、一部のがんの治療で役立つ可能性がある。
PTCのリードスルーを可能にする化合物は、PTCを有する特定の遺伝子ではなくPTCの機序に基づき、複数の疾患にわたる多数の患者のために同じ治療を使用する可能性をもたらす。
高濃度のアミノグリコシド抗生物質は、一部の酵母遺伝子(Singh Aら、1979年)で、および哺乳類細胞のレポーター遺伝子(Burke JFおよびMogg AE.、1985年)で、PTCリードスルーを誘導することが30年前に示された。ゲンタマイシンを使用してCFTR遺伝子にPTCを有する嚢胞性線維症患者を治療する可能性が示されたのは、ゲンタマイシンを使用して、患者由来の気管支上皮細胞株でCFTRタンパク質の発現を内在性遺伝子から誘導した際(Bedwell DMら、1997年)、ヒトのCFTRのG542X導入遺伝子を担持したマウスで機能の回復を誘導した際(DuMら、2002年)、および患者でCFTRの塩化物のコンダクタンスの増加を誘導した際(Clancy JPら、2001年;およびWilschanski Mら、2003年)である。同様に、パロモマイシン、ジェネティシン(G418)およびPTC124(3−[5−(2−フルオロフェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−安息香酸)は、全てナンセンス抑制性を有することが報告されている(Karijolich JおよびYu,Y−T、2014年)。全ての場合で、改善性は小さく、患者の応答は様々であった(Linde Lら、2007年)。効能に乏しいこと、高用量のゲンタマイシンには腎臓および耳の毒性があることが認識されていること、および静脈内または筋肉内の投与が必要であることから、さらに開発するには制約がありそうに思われる。
ゲンタマイシンによるリードスルーは、mdxマウスで示されたが(Barton−Davis ERら、1999年)、そのマウスでは、PTCがマウスジストロフィン遺伝子内へ導入されてヒトデュシェンヌ型筋ジストロフィー(DMD)のモデルとされていた。DMD患者での最初の小規模な試験では、ゲンタマイシンは何も効果を示さなかった。他の2つでは、患者によってはジストロフィンの発現を示した(Malik Vら、2010年)が、発現のレベルは、患者を改善するには不充分であった。この場合もやはり、用量制限毒性が一層の開発を妨げていた。
毒性の低減されたアミノグリコシド誘導体、例えば(Shulman Eら、2014年;およびXue Xら、2014年)の開発、および非アミノグリコシドRT化合物、例えばRTC13、RTC14、GJ71、GJ72やPTC124など(Gatti RA.、2012年;およびWelch EMら、2007年)の発見に、多くの取り組みが費やされてきた。これらの化合物は、いくつかの細胞培養および動物疾患モデルでタンパク質の産生を増加させたが、多くの場合、その産生は、内在性遺伝子の発現をみるためのウェスタン・ブロッティングでは検出の限界にあり、遺伝子、細胞株、およびPTC変異によって応答が様々であった。
さらに、リードスルー療法に向けた数多くのアプローチがある。例えば、リードスルー薬剤、サプレッサーtRNA、PTC偽ウリジン化、およびナンセンス媒介性mRNA崩壊の阻害である(Keeling,K.M.ら、2104年)。
PTC124(Translarna(商標))は、臨床試験に入っている唯一の新しい化合物である。経口で生物が利用することができ、アミノグリコシドに比べて良好な安全性プロファイルを有している。PTC124のPTCのRT活性は、その発見に使用されたタイプのルシフェラーゼレポーターアッセイではアーティファクト的な活性があること、および他のレポーターアッセイでは示すことのできるRT活性がないことから、困難を背負っている(McElroy SPら、2013)。しかしながら、上位のモデル系では活性を示しており、そのようなものとして、mdxマウスでジストロフィン発現および筋肉機能が増加したこと(WelchEMら、2007年)、およびG542X−hCFTRマウスの腸でCFTRタンパク質が発現し、塩化物のコンダクタンスが増加したこと(Du Mら、2008)が挙げられる。最近では、CFTRでの第3相臨床試験(Kerem E.、2014年)およびDMD患者での第2b相試験(Bushby Kら、2014年)はどちらも、統計的有意性には至らなかった。しかし、後ろ向き解析では、欧州連合でDMD治療について認可されたサブグループに薬効の兆しが暗示されており、これは、第3相試験の完了(2015年半ば)と追加の安全性および薬効のデータの提出(Ryan NJ.、2014)とを条件としている。
全般的には、現在利用できるRT化合物は、2つの大きな制約を受ける。すなわち、低活性を呈することであり、典型的には野生型(wt)タンパク質のレベルの5%未満を誘導する活性であること;および供試される遺伝子疾患系のうち少数のサブセットでのみ予測外の活性を示すことである。
本発明は、本明細書に記載の化合物が未成熟終結コドンを抑制するという発見に部分的に基づく。具体的には、本明細書で特定された化合物は、未成熟終止コドンをリードスルーする能力を示す。
一実施形態に従って、提供されるのは、1)RNA中の未成熟終結コドン(PTC)に随伴する医学的状態を治療または改善するために有効な量の化合物、またはその医薬的に許容可能な塩であって、ここで、化合物は、式IIの構造:
を有し、上式で、Mは、
である場合がある化合物、またはその医薬的に許容可能な塩と;2)医薬的に許容可能な賦形剤または医薬的に許容可能な担体とを含む医薬組成物である。
さらに別の実施形態に従って、提供されるのは、1)RNA中の未成熟終結コドン(PTC)に随伴する医学的状態を治療または改善するために有効な量の化合物、またはその医薬的に許容可能な塩であって、ここで、化合物は、式Iの構造:
を有し、上式で、Rは、OHまたはNHである場合があり;
RがOHである際に、Mは
である場合があり、RがNHである際に、Mは
である場合がある化合物、またはその医薬的に許容可能な塩と;2)医薬的に許容可能な賦形剤または医薬的に許容可能な担体とを含む医薬組成物である。
さらに別の実施形態に従って、提供されるのは、RNA中の未成熟終結コドン(PTC)に随伴する医学的状態を治療または改善する方法である。方法は、RNA中のPTCに随伴する医学的状態を治療または改善するために有効な量の化合物、またはその医薬的に許容可能な塩であって、ここで化合物は、式IIの構造:
を有し、上式で、Mは、
である場合がある化合物、またはその医薬的に許容可能な塩を、それを必要とする対象に投与することを含む。あるいは、方法は、式Iの化合物を有することがある。
さらに別の実施形態に従って、提供されるのは、RNA配列中の未成熟終結コドン(PTC)のリードスルーを促進する方法である。方法は、RNA中のPTCに随伴する医学的状態を治療または改善するために有効な量の化合物またはその医薬的に許容可能な塩であって、ここで、化合物は、式IIの構造:
を有し、上式で、Mは、
である場合がある化合物、またはその医薬的に許容可能な塩を、それを必要とする対象に投与することを含む。あるいは、化合物は、式Iのものであってもよい。
さらに別の実施形態に従って、提供されるのは、細胞で機能性タンパク質の産生を促進する方法である。ここで、タンパク質は、未成熟終結コドン(PTC)を含むヌクレオチド配列によってコードされ、方法は、式IIの構造:
を有し、上式で、Mは、
である場合がある有効量の化合物に細胞を、それを必要とする対象に接触させることを含む。あるいは、化合物は、式Iのものであってもよい。あるいは、化合物は、式Iのものであってもよい。
さらに別の実施形態に従って、提供されるのは化合物である。ここで、化合物は、構造:
を有する。
さらに別の実施形態に従って、提供されるのは医薬組成物である。ここで、医薬組成物は、構造
を有する化合物、およびステロイドを含む。
さらに別の実施形態に従って、提供されるのは、RNA中の未成熟終結コドン(PTC)に随伴する医学的状態を治療または改善する方法である。ここで、方法は、RNA中のPTCに随伴する医学的状態を治療または改善するために有効な量で、化合物、またはその医薬的に許容可能な塩を、ステロイドと組み合わせて、それを必要とする対象に投与することを含み、化合物は、構造
を有する。
さらに別の実施形態に従って、提供されるのは、RNA中の未成熟終結コドン(PTC)に随伴する医学的状態を治療または改善するために有効な量での化合物、またはその医薬的に許容可能な塩の使用である。ここで、化合物は、構造II:
を有し、上式で、Mは、
である場合がある。あるいは、化合物は、式Iのものであってもよい。
さらに別の実施形態に従って、提供されるのはRNA中の未成熟終結コドン(PTC)に随伴する医学的状態の治療「または改善のための医薬の製造における化合物の使用である。ここで、化合物は、式IIの構造:
を有し、上式で、Mは、
である場合がある。あるいは、化合物は、式Iのものであってもよい。
さらに別の実施形態に従って、提供されるのは、(a)式IIの構造:
を有し、上式で、Mは、
である場合がある化合物;および(b)RNA中の未成熟終結コドン(PTC)に随伴する医学的状態を治療または改善するための説明書を含む、商業用パッケージである。あるいは、化合物は、式Iのものであってもよい。
化合物は、以下のうち1つまたは複数から選択されてもよい。
化合物は、以下のうち1つまたは複数から選択されてもよい。
化合物は、以下のうち1つまたは複数から選択されてもよい。
医学的状態は、表1または表2に列挙された状態のうち1つまたは複数から選択されてもよい。医学的状態は、表1または表2から選択されてもよい。医学的状態は、表1から選択されてもよい。医学的状態は、表2から選択されてもよい。
医学的状態は、中枢神経系疾患、末梢神経系疾患、神経変性疾患、自己免疫疾患、DNA修復疾患、炎症性疾患、コラーゲン疾患、腎臓疾患、肺疾患、眼疾患、心血管疾患、血液疾患、代謝性疾患、神経筋疾患、新生物性疾患、およびナンセンス変異(複数可)によって引き起こされる任意の遺伝性障害からなる群より選択されてもよい。
医学的状態は、毛細血管拡張性運動失調症、筋ジストロフィー、デュシェンヌ型筋ジストロフィー、ドラべ症候群、筋強直性ジストロフィー、多発性硬化症、小児性神経セロイドリポフスチン沈着症、アルツハイマー病、テイ・サックス病、神経組織変性症、パーキンソン病、慢性関節リウマチ、エリテマトーデス、移植片対宿主病、原発性免疫不全症、重症複合免疫不全症、DNAリガーゼIV欠損症、ナイミーヘン染色体不安定障害、色素性乾皮症(XP)、関節リウマチ、血友病、フォン・ヴィルブランド病、サラセミア(例えばβ−サラセミア)、家族性赤血球増加症、腎結石症、骨形成不全症、硬変症、神経線維腫、水疱病、リソソーム蓄積病、ハーラー病、家族性コレステロール血症、小脳運動失調症、結節性硬化症、免疫欠損、嚢胞性線維症、家族性高コレステロール血症、色素性網膜症、網膜色素変性症、アミロイドーシス、アテローム性動脈硬化症、巨人症、小人症、甲状腺機能低下症、甲状腺機能亢進症、老化、肥満、糖尿病、家族性赤血球増加症、ニーマン・ピック病、表皮水疱症、マルファン症候群、ベッカー型筋ジストロフィー(BMD)、脊髄性筋萎縮症、がん、およびナンセンス変異(複数可)によって引き起こされる任意の遺伝性障害からなる群より選択されてもよい。
医学的状態は、がんとしてもよい。がんは、頭頸部、眼、皮膚、口、のど、食道、胸部、骨、血液、肺、結腸、S字結腸、直腸、胃、前立腺、乳房、卵巣、腎臓、肝臓、膵臓、脳、腸、心臓、または副腎のものとしてもよい。がんは、肉腫、癌腫、線維肉腫、粘液肉腫、脂肪肉腫、軟骨肉腫、骨肉腫、脊索腫、血管肉腫、内皮肉腫、リンパ管肉腫、リンパ管内皮肉腫、滑膜腫、中皮腫、ユーイング腫瘍、平滑筋肉腫、横紋筋肉腫、結腸癌腫、膵臓がん、乳がん、卵巣がん、前立腺がん、扁平上皮細胞癌腫、基底細胞癌腫、腺癌腫、汗腺癌腫、皮脂腺癌腫、乳頭癌腫、乳頭腺癌腫、嚢胞腺癌腫、髄様癌腫、気管支原性癌腫、腎細胞癌腫、肝細胞腫、胆管癌腫、絨毛癌腫、精上皮腫、胚性癌腫、ウィルムス腫瘍、子宮頚がん、精巣腫瘍、肺癌腫、小細胞肺癌腫、膀胱癌腫、上皮性癌腫、神経膠腫、星状細胞腫、髄芽腫、頭蓋咽喉腫、上衣腫、カポジ肉腫、松果体腫、血管芽腫、聴神経腫、乏突起神経膠腫、髄膜腫、黒色腫、神経芽細胞腫、網膜芽細胞腫、血液由来腫瘍、または多発性骨髄種でとしてもよい。がんは、急性リンパ芽球性白血病、急性リンパ芽球性B細胞白血病、急性リンパ芽球性T細胞白血病、急性骨髄芽球性白血病、急性前骨髄球性白血病、急性単芽球性白血病、急性赤血球白血球性白血病、急性巨核芽球性白血病、急性骨髄単球性白血病、急性非リンパ球性白血病、急性未分化型白血病、慢性骨髄球性白血病、慢性リンパ球性白血病、毛様細胞白血病、または多発性骨髄種としてもよい。
未成熟終結コドンは、UGAまたはUAGとしてもよい。未成熟終結コドンは、UGAとしてもよい。未成熟終結コドンは、UAGとしてもよい。未成熟終結コドンは、UAAとしてもよい。
方法は、ステロイドを対象に投与することをさらに含んでいてもよい。ステロイドは、以下:メドロキシプロゲステロン、ベタメタゾン、デキサメタゾン、ベクロメタゾン、ブデソニド、プロピオン酸クロベタゾール、酢酸コルチゾン、ピバル酸フルメタゾン、プロピオン酸フルチカゾン、ヒドロコルチゾン、メチルプレドニゾロン、パラメタゾン、プレドニゾロン、プレドニゾン、トリアムシノロン、ダナゾール、フルドロコルチゾン、ミフェプリストン、酢酸メゲストロール、およびプロゲステロンのうち1つまたは複数から選択されてもよい。化合物は、
としてもよい。化合物は、
としてもよい。化合物は、
としてもよい。化合物は、
としてもよい。化合物は、
としてもよい。化合物は、
としてもよい。化合物は、
としてもよい。化合物は、
としてもよい。化合物は、
としてもよい。化合物は、
としてもよい。化合物は、
としてもよい。化合物は、
ゲンタマイシンC1、C1a、C2、C2a、C2b、B、B1、A、G418、X2、シソマイシン、ガラミン、および環Cの構造、ならびにG418と組み合わせて供試したいくつかのステロイドの構造を示す図である。 図1の続きの図。 96穴プレートの免疫蛍光アッセイを用いたゲンタマイシンB1およびX2によるPTCリードスルーの誘導を示す図である。ここで、グラフに示されないものは、リードスルー活性を持たない。 ウェスタン分析によって測定されたゲンタマイシンB1、ゲンタマイシンX2、G418、およびゲンタマイシンによる全長p53の誘導を示す図である。ここでは、全長(FL)型および切頭型p53(TR)のバンドの強度を、非処理細胞で見られる切頭型p53のバンドの強度に対して示し、レーンの下に提示する。 ウェスタン分析を用いたG418、ゲンタマイシン、ゲンタマイシンB1、およびゲンタマイシンX2によるPTCリードスルーの誘導を示す図である。ここでは、図3Aに観察された全長p53の量を、logスケール上の異なる化合物の濃度に対してプロットした。 ステロイド(A)デキサメタゾン、および(B)ベタメタゾンおよび酢酸メドロキシプロゲステロン(メドロキシプロ)と組み合わせたゲンタマイシンG418による全長p53の誘導を示す図である。 ゲンタマイシンB1およびゲンタマイシンX2による未成熟終結コドン(PTC)リードスルーの誘導を示す図である。 図5の続きの図。 図5の続きの図。 TGA、TAG、およびTAAの終結コドンにおけるゲンタマイシンB1によるPTCリードスルーの誘導を示す図である。 種々のがん細胞株−SW900、NCI−H1688、ESS−1、SK−MES−1、HCC1937、H1299、およびHCT116におけるPTCリードスルーの誘導を示す図である。 in vivoアッセイにおけるマウスでのPTCリードスルーの誘導を示す図である。 稀少遺伝子疾患患者由来の細胞におけるゲンタマイシンB1によるPTCリードスルーの誘導を示す図である。ここでは、パネルAおよびBは神経セロイドリポフスチン症を示し、パネルCはデュシェンヌ型筋ジストロフィーを示し、パネルDはシムケ免疫性骨異形成症を示す、パネルEは劣性栄養障害性表皮水疱症を示す。
実施形態によっては、本明細書に記載の化合物を使用して、種々のがんなどのRNA中の未成熟終結コドン(PTC)に随伴する医学的状態を含む様々な適応症を、治療または改善してもよい。様々な状態は、表1に見出されるものにしてもよい。
表1−PTCに随伴する医学的状態
表2−PTCに随伴する医学的状態のショートリスト
上記の医学的状態の全てをもたらすコドン変化は、当技術分野で公知であり、PTCをもたらす新しいコドン変化は今もなお発見されている。しかしながら、そのような全てのPTCに対し、本明細書に記載の化合物がある程度のリードスルー活性を有することが期待される。
本明細書に記載されるような化合物は、遊離の形態であってもその塩の形態であってもよい。実施形態によっては,本明細書に記載されるような化合物は、医薬的に許容可能な塩の形態であってもよく、この形態は当技術分野で公知である(Berge S.M.ら、J.Pharm.Sci.(1977年)、66(1):1〜19)。本明細書に使用されるような医薬的に許容可能な塩としては、例えば、親化合物の所望の薬理活性を有する塩(親化合物の生物学的効果および/または性質を保持し、生物学的におよび/またはそれ以外に望ましくないところがない塩)が挙げられる。本明細書に記載されるような塩を形成することが可能な1つまたは複数の官能基を有する化合物は、例えば、医薬的に許容可能な塩として形成されることがある。1つまたは複数の塩基性官能基を含有する化合物は、例えば、医薬的に許容可能な有機または無機の酸と共に医薬的に許容可能な塩を形成することが可能であることがある。医薬的に許容可能な塩は、例えば、以下に限定されないが、酢酸、アジピン酸、アルギン酸、アスパラギン酸、アスコルビン酸、安息香酸、ベンゼンスルホン酸、酪酸、桂皮酸、クエン酸、ショウノウ酸、ショウノウスルホン酸、シクロペンタンプロピオン酸、ジエチル酢酸、ジグルコン酸、ドデシルスルホン酸、エタンスルホン酸、ギ酸、フマル酸、グルコヘプタン酸、グルコン酸、グリセロリン酸、グリコール酸、ヘミスルホン酸、ヘプタン酸、ヘキサン酸、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、イソニコチン酸、乳酸、リンゴ酸、マレイン酸、マロン酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、2−ナフタレンスルホン酸、ナフタレンジスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、ニコチン酸、硝酸、シュウ酸、パモ酸、ペクチン酸、3−フェニルプロピオン酸、リン酸、ピクリン酸、ピメリン酸、ピバル酸、プロピオン酸、ピルビン酸、サリチル酸、コハク酸、硫酸、スルファミン酸、酒石酸、チオシアン酸、またはウンデカン酸に由来する場合がある。1つまたは複数の酸性官能基を含有する化合物は、医薬的に許容可能な塩基と共に医薬的に許容可能な塩を形成することが可能である場合があり、そのような塩基としては、例えば、以下に限定されないが、アルカリ金属もしくはアルカリ土類金属に基づく無機塩基、または1級アミン化合物、2級アミン化合物、3級アミン化合物、4級アミン化合物、置換アミン、天然に生じた置換アミン、環状アミン、もしくは塩基性イオン交換樹脂などの有機塩基がある。医薬的に許容可能な塩は、例えば、以下に限定されないが、アンモニウム、ナトリウム、カリウム、リチウム、カルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛、銅、マンガンもしくはアルミニウムなどの医薬上許容可能な金属カチオンの水酸化物、炭酸塩もしくは重炭酸塩、アンモニア、ベンザチン、メグルミン、メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、イソプロピルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、2−ジメチルアミノエタノール、2−ジエチルアミノエタノール、ジシクロヘキシルアミン、リシン、アルギニン、ヒスチジン、カフェイン、ヒドラバミン、コリン、ベタイン、エチレンジアミン、グルコサミン、グルカミン、メチルグルカミン、テオブロミン、プリン、ピペラジン、ピペリジン、プロカイン、N−エチルピペリジン、テオブロミン、テトラメチルアンモニウム化合物、テトラエチルアンモニウム化合物、ピリジン、N,N−ジメチルアニリン、N−メチルピペリジン、モルホリン、N−メチルモルホリン、N−エチルモルホリン、ジシクロヘキシルアミン、ジベンジルアミン、N,N−ジベンジルフェネチルアミン、1−エフェナミン、N,N′−ジベンジルエチレンジアミン、またははポリアミン樹脂に由来する場合がある。実施形態によっては、本明細書に記載されるような化合物は、酸性基と塩基性基の療法を含有することがあり、内塩または双性イオンの形態であることがあり、そのようなものとしては例えば、以下に限定されないが、ベタインがある。本明細書に記載されるような塩は、当業者に公知の従来のプロセスで調製されてもよく、そのようなプロセスは、例えば、以下に限定されないが、遊離形態を有機酸もしくは無機酸または塩基と反応させることによるか、または他の塩からの陰イオン交換もしくは陽イオン交換によって行われる。当業者は、塩の調製が、化合物の単離および精製の間にin situで起こることもあれば、塩の調製が、単離および精製された化合物を別々に反応することによって起こることもあることを認識されよう。
実施形態によっては、本明細書に記載されるような化合物およびその異なる全ての形態(例えば、遊離形態、塩、多形体、異性体)は、例えば、溶媒和物などの溶媒付加形態であることがある。溶媒和物は、化合物またはその塩と物理的に会合した、化学量論的または非化学量論的のどちらか量の溶媒を含有する。溶媒は、例えば、以下に限定されないが、医薬的に許容可能な溶媒としてもよい。例えば、溶媒が水である際には水和物が形成され、また、溶媒がアルコールである際には、アルコラートが形成される。
実施形態によっては、本明細書に記載されるような化合物およびその異なる全ての形態(例えば、遊離形態、塩、溶媒和物、異性体)には、結晶形態および非晶質形態が含まれることがあり、そのようなものとしては例えば、多形体、擬似多形体、立体配座多形体、非晶質形態、またはそれらの組合せがある。多形体には、同じ元素組成の化合物の異なる結晶充填配列が含まれる。多形体は、通常は、異なるX線回折パターン、赤外線スペクトル、融点、密度、硬度、結晶の形状、光学特性および電気的特性、安定性、および/または溶解性を有する。当業者は、再結晶溶媒、結晶化速度、および保存温度を含む様々な要因によって単一の結晶形態が優位となる場合があることを理解されよう。
PTCリードスルー化合物は、タンパク質コード配列中のPTCのリードスルーによって全長タンパク質を産生することを化合物が可能にするならば、治療上の利点を提供することがある。ここで、全長タンパク質は、配列のバリエーションがある場合があり、天然のタンパク質と同じでない場合がある。一般に、リードスルーによって産生される全長タンパク質は、機能性であり、野生型タンパク質の代わりをすることができる。場合によっては、全長タンパク質の通常の総量の、ここではタンパク質の総量のたった5%程度が、PTCに随伴する医学的状態ではない対象の通常産生するものである。しかし、PTCに随伴する医学的状態に応じて、全長タンパク質の通常の総量のたった1%程度が、治療上の利点を持つには充分であることがある。もしPTCリードスルー化合物が、タンパク質コード配列中にPTCのリードスルーをもたらして、全長タンパク質の通常の総量の少なくとも約1%を産生したならば、治療上の利点は達成されることがある。もしPTCリードスルー化合物が、タンパク質コード配列中にPTCのリードスルーをもたらして、全長タンパク質の通常の総量の少なくとも約2%を産生したならば、治療上の利点は達成されることがある。もしPTCリードスルー化合物が、タンパク質コード配列中にPTCのリードスルーをもたらして、全長タンパク質の通常の総量の少なくとも約3%を産生したならば、治療上の利点は達成されることがある。もしPTCリードスルー化合物が、タンパク質コード配列中にPTCのリードスルーをもたらして、全長タンパク質の通常の総量の少なくとも約4%を産生したならば、治療上の利点は達成されることがある。もしPTCリードスルー化合物が、タンパク質コード配列中にPTCのリードスルーをもたらして、全長タンパク質の通常の総量の少なくとも約5%を産生したならば、治療上の利点は達成されることがある。もしPTCリードスルー化合物が、タンパク質コード配列中にPTCのリードスルーをもたらして、全長タンパク質の通常の総量の少なくとも約6%を産生したならば、治療上の利点は達成されることがある。もしPTCリードスルー化合物が、タンパク質コード配列中にPTCのリードスルーをもたらして、全長タンパク質の通常の総量の少なくとも約7%を産生したならば、治療上の利点は達成されることがある。もしPTCリードスルー化合物が、タンパク質コード配列中にPTCのリードスルーをもたらして、全長タンパク質の通常の総量の少なくとも約8%を産生したならば、治療上の利点は達成されることがある。もしPTCリードスルー化合物が、タンパク質コード配列中にPTCのリードスルーをもたらして、全長タンパク質の通常の総量の少なくとも約9%を産生したならば、治療上の利点は達成されることがある。もしPTCリードスルー化合物が、タンパク質コード配列中にPTCのリードスルーをもたらして、全長タンパク質の通常の総量の少なくとも約10%を産生したならば、治療上の利点は達成されることがある。
あるいは、PTCリードスルー化合物は、化合物がタンパク質コード配列中のPTCの充分なリードスルーによって、対象に多少の治療上の利点を与えるか、または多少の治療結果を達成することを可能にするならば、治療上の利点をもたらすことがある。治療上の利点は、多少の治療結果を測定することによって、機能的に決定されてもよい。治療結果は、医薬的有効量または予防的有効量の化合物に起因することがあり、そのようなものとしては、例えば、腫瘍サイズの低減、寿命の増加、症状の発症もしくは疾患の発症の遅延、代謝効率の増加、または平均余命の増加が挙げられる。医薬的有効量の化合物または予防的有効量の化合物は、対象の病態、年齢、性別、疾患に関連のないまたは関連する他の健康上の要因、および体重;および対象で所望の応答を誘起する化合物の能力によって変わることがある。
さらに、リードスルー効率は、TAGでよりもTGAでの方が大きい場合があり、状況によっては、TAAで何のリードスルーもない場合がある。したがって、治療を、特定の終止コドンに合わせてもよい。
実施形態によっては、本明細書に記載されるような化合物およびその異なる全ての形態(例えば、遊離形態、塩、溶媒和物、多形体、プロトン化形態)は、幾何異性体、不斉炭素に基づく光学異性体、立体異性体、互変異性体、個々のエナンチオマー、個々のジアステレオマー、ラセミ化合物、ジアステレオマー混合物、およびそれらの組合せなどの異性体を含み、利便性のために例示された式の記載に限定されるものではない。
例えば、ゲンタマイシンB1は、以下のように表されることがある。
実施形態によっては、化合物には、類似体、異性体、立体異性体、または関連誘導体が含まれることがある。実施形態によっては、化合物を別の化合物と併せて使用して、医薬組成物を形成してもよい。
実施形態によっては、本明細書に記載されるような医薬組成物は、そのような化合物の塩、好ましくは医薬的または生理的に許容可能な塩を含んでいてもよい。医薬製剤は、典型的には、注射によろうが、吸入によろうが、経口投与によろうが、灌注によろうが、または選択された治療に適した他の方式によろうが、製剤の投与方式に許容可能な1つまたは複数の担体、賦形剤、または希釈剤を含むことになる。適した担体、賦形剤、または希釈剤(本明細書では互換的に使用)は、そのような投与方式で使用するために当技術分野で公知のものである。
適した医薬組成物は、当技術分野で公知の手段、およびその投与方式、および熟練の施術者によって決定された用量によって、配合されてもよい。非経口投与のために、化合物は、滅菌された水もしくは生理食塩水に、またはビタミンKに使用されるものなど非水溶性の化合物に使用される医薬的に許容可能なビヒクルに溶解されてもよい。経腸投与のために、化合物は、錠剤、カプセル、または液体溶解形態で投与されてもよい。錠剤またはカプセルは、腸溶コーティングされていてもよいし、徐放性用の配合としてもよい。数多くの適切な情報が公知であり、そのようなものとしては、放出される化合物を被包しているポリマー性またはタンパク質性の微粒子、軟膏、ペースト、ゲル、ハイドロゲル、または化合物を投与するために局所でまたは局所的に使用できる溶液が挙げられる。徐放性パッチまたは埋込物を採用して、長期間にわたる放出を可能にすることもある。当業者に公知の数多くの手法が、Remington:The Science&Practice of Pharmacy by Alfonso Gennaro、第20版、Lippencott Williams&Wilkins、(2000年)に記載されている。非経口投与の配合は、例えば、賦形剤、ポリエチレングリコールなどのポリアルキレングリコール、野菜由来の油脂、または水素化ナフタレンを含有することがある。生体適合性かつ生分解性のラクチドポリマー、ラクチド/グリコリドコポリマー、またはポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンコポリマーを使用して、化合物の放出を制御してもよい。調節化合物に用いる他の潜在的に有用な非経口デリバリ・システムとしては、エチレン−酢酸ビニルコポリマー粒子、浸透圧ポンプ、埋め込み可能な注入システム、およびリポソームが挙げられる。吸入のための配合は、賦形剤、例えばラクトースを含有していてもよいし、例えば、ポリオキシエチレン−9−ラウリルエーテル、グリココレートおよびデオキシコレートを含有する水溶液としてもよいし、点鼻剤の形態でまたはゲルとして投与するための油性溶液としてもよい。
本明細書に記載されるような化合物もしくは医薬組成物、または本明細書に記載されるような使用のためのものは、埋込物、移植片、プロテーゼ、ステントなどの医療デバイスまたは器具によって投与されてもよい。さらに、そのような化合物または組成物を含有および放出することが意図された埋込物が考案されることもある。一例としては、ある期間にわたって化合物を放出するように適合させた、ポリマー材料で作製された埋込物があろう。
本明細書に記載されるような「有効量」の医薬組成物は、治療的有効量または予防的有効量を含む。「治療的有効量」は、腫瘍サイズの低減、寿命の増加、または平均余命の増加などの所望の治療結果を達成するための、投薬量および必要な期間での有効な量を指す。化合物の治療的有効量は、対象の病態、年齢、性別、および体重;および対象で所望の応答を誘起する化合物の能力などの要因によって変わることがある。投薬レジメンは、最適な治療応答を与えるよう調整されてもよい。治療的有効量は、化合物の任意の毒性効果または有害な効果に治療的に有益な効果がまさるものであることもある。「予防的有効量」は、所望の予防結果(例えば、腫瘍の縮小、寿命の増加、平均余命の増加、または未成熟終結コドンに随伴する医学的状態の進行の防止)を達成するための、投薬量および必要な期間での有効な量を指す。典型的には、予防的有効量が治療的有効量よりも少なくなるように、疾患の前にまたはより初期の段階で、予防的な用量を対象に使用する。
軽減させる状態の重症度と共に投薬量の値が変わることがあることに留意されたい。任意の具体的な対象のために、個々の要望、および投与を行う者または組成物の投与を監督する者の専門的な判断に従って、時間をかけて特定の投薬レジメンを調整してもよい。本明細書に記述される投薬量の幅は、例示に過ぎず、医療施術者によって選択されることのある投薬量の幅を制限するものではない。組成物中の活性化合物(複数可)の量は、対象の病態、年齢、性別、および体重などの要因によって変わることがある。投薬レジメンを、最適な治療応答を与えるように調整してもよい。例えば、単独のボーラスを投与してもよいし、時間をかけていくつかの分割用量を投与してもよいし、治療状況の緊急性によって示される通りに用量を比例的に低減または増加させてもよい。投与を簡便とし、投薬量を均一にするために、非経口組成物を単位剤形で配合することが有利である場合がある。
実施形態によっては、本明細書に記載されるような化合物およびその異なる全ての形態は、例えば、以下に限定されないが、表1または表2に挙げられた群から選択される少なくとも1つの適応症に用いる他の治療方法と組み合わせて使用されることがある。
一般に、本明細書に記載されるような化合物は、実質的な毒性を引き起こすことなく使用されるべきである。本明細書に記載されるような化合物の毒性は、標準的な手法を使用して、例えば、細胞培養物または実験動物で試験して、治療指標、すなわちLD50(集団の50%に致死性を示す用量)とLD100(集団の100%に致死性を示す用量)との比率を決定することによって決定することができる。しかし、状況によっては、例えば重度の疾患状態などでは、実質的に過剰な組成物を投与することが適切である場合がある。本明細書に記載されるような化合物によっては、多少の濃度で毒性であることがある。用量設定研究を用いて、毒性濃度および非毒性濃度を決定してもよい。特定の化合物または組成物の細胞株間または動物モデルでの特異性を調べることによって、毒性を評価してもよい。
本明細書に記載されるような化合物は、対象に投与されてもよい。本明細書で使用される際に、「対象」は、ヒト、非ヒト霊長類、ラット、マウス、ウシ、ウマ、ブタ、ヒツジ、ヤギ、イヌ、ネコなどとしてもよい。対象は、未成熟終結コドン(PTC)に随伴する医学的状態であることが疑われるかまたはそうなるリスクがある場合がある。
本明細書で使用される際に、「未成熟終結コドンに随伴する医学的状態」は、ナンセンスコドンによって全体または一部に引き起こされる任意の医学的状態として定義されていることがある。上記ナンセンスコドンは、結果として、mRNA安定性の減少、ならびに非機能性タンパク質をもたらすタンパク質の短縮を生じることがあり、上記非機能性タンパク質は、次々にその医学的状態を直接的または間接的に生じることがある。例えば、未成熟終結コドンに随伴する医学的状態は、表1または表2から選択されてもよい。
約5000種程度のそのような遺伝子疾患があり、以下のような広範なカテゴリーにグループ分けされることがある:自己免疫疾患、血液疾患、コラーゲン疾患、糖尿病、神経変性疾患、心血管疾患、肺疾患、または中枢神経系疾患。遺伝子による遺伝性疾患の場合の1/3が、未成熟終結コドン(PTC)に関係する(Frischmeyer PAおよびDietz HC、1999年)。多くの場合、ナンセンス変異が効果を及ぼす主要な機序は、ナンセンス媒介性mRNA崩壊(NMD)とよばれる監視機序によるそのmRNAの分解を経るものである(Chang YFら、2007年;Isken OおよびMaquat LE、2007年;Rebbapragada IおよびLykke−Andersen J、2009年;Rehwinkel Jら、2006年;およびMuhlemann Oら、2008年)。
未成熟終結コドンに随伴する様々な医学的状態のための診断方法は、当技術分野で公知である。状態に応じて、遺伝子的な診断は、容易に利用できることもあるし、直接的なシーケンシングによって決定されることもある。例えば、医学的状態は、中枢神経系疾患、毛細血管拡張性運動失調症、筋ジストロフィー、デュシェンヌ型筋ジストロフィー、ドラべ症候群、筋強直性ジストロフィー、多発性硬化症、小児性神経セロイドリポフスチン沈着症、アルツハイマー病、テイ・サックス病、神経組織変性症、パーキンソン病、自己免疫疾患、慢性関節リウマチ、エリテマトーデス、移植片対宿主病、原発性免疫不全症、重症複合免疫不全症、DNAリガーゼIV欠損症、DNA修復性障害、ナイミーヘン染色体不安定障害、色素性乾皮症(XP)、炎症性疾患、関節リウマチ、血液疾患、血友病、フォン・ヴィルブランド病、サラセミア(例えばβ−サラセミア)、家族性赤血球増加症、腎結石症、コラーゲン疾患、骨形成不全症、硬変症、神経線維腫、水疱病、リソソーム蓄積病、ハーラー病、家族性コレステロール血症、小脳運動失調症、結節性硬化症、免疫欠損、腎臓疾患、肺疾患、嚢胞性線維症、家族性高コレステロール血症、色素性網膜症、網膜色素変性症、アミロイドーシス、アテローム性動脈硬化症、巨人症、小人症、甲状腺機能低下症、甲状腺機能亢進症、老化、肥満、糖尿病、家族性赤血球増加症、ニーマン・ピック病、表皮水疱症、マルファン症候群、神経筋疾患、ベッカー型筋ジストロフィー(BMD)、脊髄性筋萎縮症、がん、およびナンセンス変異(複数可)によって引き起こされる任意の遺伝性障害からなる群より選択されてもよい。さらに、ここで、未成熟終結コドンに随伴する医学的状態は、がんであり、がんは、頭頸部、眼、皮膚、口、のど、食道、胸部、骨、血液、肺、結腸、S字結腸、直腸、胃、前立腺、乳房、卵巣、腎臓、肝臓、膵臓、脳、腸、心臓、または副腎のものであるがんのうち1つまたは複数から選択される。あるいは、がんは、肉腫、癌腫、線維肉腫、粘液肉腫、脂肪肉腫、軟骨肉腫、骨肉腫、脊索腫、血管肉腫、内皮肉腫、リンパ管肉腫、リンパ管内皮肉腫、滑膜腫、中皮腫、ユーイング腫瘍、平滑筋肉腫、横紋筋肉腫、結腸癌腫、膵臓がん、乳がん、卵巣がん、前立腺がん、扁平上皮細胞癌腫、基底細胞癌腫、腺癌腫、汗腺癌腫、皮脂腺癌腫、乳頭癌腫、乳頭腺癌腫、嚢胞腺癌腫、髄様癌腫、気管支原性癌腫、腎細胞癌腫、肝細胞腫、胆管癌腫、絨毛癌腫、精上皮腫、胚性癌腫、ウィルムス腫瘍、子宮頚がん、精巣腫瘍、肺癌腫、小細胞肺癌腫、膀胱癌腫、上皮性癌腫、神経膠腫、星状細胞腫、髄芽腫、頭蓋咽喉腫、上衣腫、カポジ肉腫、松果体腫、血管芽腫、聴神経腫、乏突起神経膠腫、髄膜腫、黒色腫、神経芽細胞腫、網膜芽細胞腫、血液由来腫瘍、または多発性骨髄種から選択されてもよい。PTCがその状態に関わっているか否かを決定するための試験は、当業者に公知である。
供試されたおよび供試される化合物を下記表AおよびBにそれぞれ挙げる。
本明細書に使用されるようなゲンタマイシン錯体およびゲンタマイシンC錯体としては、ゲンタマイシンC1、ゲンタマイシンC1a、およびゲンタマイシンC2(約80%の錯体)が挙げられ、最も著しい抗微生物活性を有することが報告されている。残りの約20%の錯体は、ゲンタマイシンA、B、Xなどから作製される。厳密な組成は、異なる生産ランの間で、および生産者に基づき、変わることがある。
本発明の様々な代替の実施形態および例が本明細書に記載されている。これらの実施形態および例は、例示的なものであって、本発明の範囲を限定するものと解されるべきではない。
材料および方法
ヒト細胞株におけるp53のPTCリードスルー
化合物をヒト細胞におけるPTCリードスルーについて供試した。ここでは、TP53遺伝子のエクソン6でTGA(R213X)についてホモ接合体である乳癌HDQ−P1細胞(Wangら、2000年)を選択したが、この選択は、アミノグリコシドG418によるリードスルーの証拠(Floquet,C.ら、2011年)が確かなものであると思われることに基づく。定量的自動キャピラリー電気泳動システムを使用したウェスタン分析により、HDQ−P1細胞が極めて僅かなレベルの切頭型p53を発現し、全長p53を発現しないこと、および50μMのG418が全長p53の形成を誘導すると共に切頭型p53のレベルを増加させること(Floquet,C.ら、2011)が示された。
p53のC末に位置する核局在配列および四量体化ドメインは、p53を核に保持させる一因であり(Shaulsky,Gら、1990年;Liang,S.HおよびClark,M.F.、2001年)、R213で切り縮められたp53は、これらの配列を失っている。p53のR213Xリードスルーのハイスループットでの分析を可能にするために、自動96穴蛍光顕微鏡アッセイを構築して核のp53シグナルを検出し定量した。G418は、リードスルーの誘導に一致して、濃度依存的な核のp53増加を誘導した。72時間の曝露の間、50μMのG418は、9%の細胞で核の53の発現を誘導すると共に、250μMのG418は、ほぼ全ての細胞で核のp53の発現を誘導した。
自動p53免疫蛍光96穴プレートアッセイ
10%FBSおよび1×Gibco(商標)抗生物剤−抗真菌剤を含有するDMEM中で培養したHDQ−P1細胞を、PerkinElmer View(商標)96穴プレートのウェル当たり4000個で播種した。翌日、供試化合物を含有する新鮮な培養培地で、培地を置換した。72時間後、培養培地を吸引除去し、3%パラホルムアルデヒド、0.3%Triton X−100および1.5μg/mleast Hoechst33323を含むリン酸緩衝生理食塩水pH7.2(PBS)を用いて、細胞を20分間、室温で固定した。細胞をPBSで1回リンスし、PBS中3%BSAのブロッキング溶液を用いて2時間、室温でインキュベーションした。ブロッキング溶液を吸引除去し、ブロッキング溶液中0.1μg/mL DO−1 p53マウスモノクローナルp53抗体(SantaCruz(商標))を用いて、細胞を90分間、室温でインキュベーションした。ウェルを1回、PBSで5分間洗浄し、ブロッキング溶液中Alexa488コンジュゲートヤギ抗マウス抗体(Invitrogen Life Technologies A11029(商標))を用いて細胞を90分間、室温でインキュベーションした。ウェルを1回、PBSで5分間洗浄し、75μLのPBSを添加し、黒色の接着膜でプレートを覆い、4°Cで一晩保存した。Cellomics ArrayScan VTI(商標)自動蛍光イメージャを使用して、核のp53の免疫蛍光強度を測定した。
簡潔に述べれば、Hoechst(商標)およびGFP(XF53)チャネルで20×対物レンズを用いて、イメージを得た。各ウェルについて15視野のイメージを得た。これは、約2000個の細胞に相当する。
Compartment Analysis bioapplicationを使用して、核を特定しその境界を定めた。次いで、核のAlexa488(商標)の蛍光強度を測定し、非処理細胞由来の核の蛍光強度(50〜75、実験に依る)を閾値として用いて平均核蛍光強度または陽性核の%として表した。
自動電気泳動ウェスタン分析アッセイ
HDQ−P1細胞を、TC処理6穴プレートのウェル当たり100,000個の細胞で播種した。翌日、供試化合物を含有する新鮮培地で培地を置換し、48時間から96時間インキュベーションした。培地を吸引除去し、単層の細胞を1mLの氷冷PBSでリンスした。80μLの溶解緩衝液(20mM Tris−HCl pH7.5、150mM NaCl、1mM EDTA、1mM EGTA、1%(v/v)Triton X100(商標)、2.5mM ピロリン酸ナトリウム、新鮮な1mM Na3VO4を補充した1mM ベータ−グリセロリン酸、1mM ジチオスレイトール、および1×completeプロテアーゼ阻害剤カクテル(Roche Molecular Biochemicals(商標))を用いて細胞を溶解した。18,000g、4°Cで15分間の遠心分離によって、溶解物を予備的に清澄にした。上清を収集し、Bradfordアッセイを用いてタンパク質を定量して、溶解物を1mg/mL タンパク質となるように調整した。キャピラリー電気泳動およびウェスタン分析の条件は、製造業者の試薬を用い、ユーザマニュアル(Protein Simple WES(商標))に従って実施した。簡潔に述べれば、5.6μLの細胞溶解物を1.4μLの蛍光マスターミックスと混合し、95°Cで5分間加熱した。試料、ブロッキング試薬、洗浄緩衝液、DO−1 p53抗体(0.5μg/mL)およびビンキュリン抗体(1:2000、R&Dクローン728526)、二次抗体、および化学発光基質を、製造業者の提供するマイクロプレートに分注した。電気泳動による分離および免疫検出は、デフォルト設定を用いて自動で実施した。内蔵されたCompass(商標)ソフトウェア(Proteinsimple(商標))を用いて、データを解析した。切頭型および全長のp53のピーク強度を、ローディング対照として使用したビンキュリンのピークの強度に正規化した。結果を擬似ブロットおよび電気泳動像として示す。
場合によっては、いくつかの抗体を用いて、従来のウェスタン・ブロッティングの手順を使用した(例えば図4)。
供試化合物
ゲンタマイシン、ゲンタマイシンA、B、B1、C1、C1a、C2、C2a、C2b、X2、シソマイシン、ならびにゲンタマイシン断片のガラミンおよび環C(図1を参照)は、MicroCombiChemから入手した。G418は、Sigma(商標)から入手した。ベタメタゾン、デキサメタゾン、および酢酸メドロキシプロゲステロンは、Sigma(商標)から得た。ゲンタマイシンB1は、MicroCombiChem(商標)から購入した(カタログ#MCC3436)。ゲンタマイシンX2は、Toku0E(カタログ#G036)から得た。G418は、Life Technologies由来である(カタログ#11811−023)。ゲンタマイシンは、Sigma由来である(カタログ#G1264)。
免疫蛍光P53試験
図5の方法:TP53遺伝子にホモ接合のR213Xナンセンス変異を有するヒトHDQ−P1乳癌細胞を、3つの異なるバッチの医薬ゲンタマイシン硫酸塩に、または医薬ゲンタマイシンから精製したゲンタマイシンの主要部および小部分の構成成分に、72時間曝露した。次いで、細胞を固定し、Hoechst(商標)33323を用いてDNAを染色し、Santa CruzのDO−1 p53抗体を用いた免疫蛍光標識によって核のp53を検出した。Baradaran−Heraviら(2016年)に記載されるようにCellomics(商標)VTI 96穴イメージャを使用して、p53−陽性核を決定した。p53陽性核のパーセントは、PTCリードスルーの程度の測定量である。パネルEおよびF:HDQ−P1細胞を、ゲンタマイシンのバッチ、ゲンタマイシンB1、またはゲンタマイシンX2に、72時間曝露し、Baradaran−Heraviら(2016年)に記載のSanta Cruz(商標)DO−1 p53抗体を用いたp53ウェスタン分析に供して、切頭型p53および全長p53の形成を測定した。ここで、全長p53は、PTCリードスルー産生物である。パネルFのy軸は、全長p53のシグナル強度を示し、化学発光単位として表されている。
ゲナタマイシンB1を用いる未成熟終止コドン試験
図6の方法:TGA、TAG、またはTAAのナンセンス変異を213位のアミノ酸に担持するp53発現構築体を用いて、NCI−H1299ヒト非小細胞肺癌細胞を一過的にトランスフェクションした。トランスフェクション試薬のみに曝露した(模擬)か、またはWTのp53発現物を一過的にトランスフェクションした細胞を、対照として含めた。標示された濃度のゲンタマイシンB1またはUSPゲンタマイシン硫酸塩(Sigma(商標))に48時間、細胞を曝露し、Baradaran−Heraviら(2016年)に記載されるように切頭型p53および全長p53(リードスルー産物)の形成を決定した。全長p53および切頭型p53の量を、非処理細胞における全長(WTの)または切頭型p53の量に比較して表した。
ゲナタマイシンB1を用いる未成熟終止コドン試験
図7の方法:ホモ接合のTP53ナンセンス変異s(すなわちSW900、NCI−H1688、ESS−1、SK−MES−1、HCC1937、H1299、およびHCT116)を有する各種ヒトがん細胞株を、標示された濃度のゲンタマイシンB1またはG418に3日間、6日間、または13日間、標示の通りに曝露し、切頭型p53(下方矢印)および全長p53(上方矢印,リードスルー産物)の形成を、Baradaran−Heraviら(2016年)に記載されるように決定した。ナンセンス変異を細胞株名の下に標示した。116kDa付近に泳動するビンキュリンをタンパク質のローディング対照として使用した。
in vivoにおけるPTCリードスルーの誘導
図8の方法:R213X(TGA)ナンセンス変異を担持したTP53発現構築体を安定的に発現する200万個のNCI−H1299ヒト非小細胞肺癌細胞を、免疫無防備のNRG(NOD−Rag1nullIL2rgnull)マウスの腰部に皮下移植した。パネルA:腫瘍異種移植片がおよそ0.2〜0.5立方センチメートルのサイズに達した際に、標示された用量で生理食塩水、ゲンタマイシンB1、またはUSPゲンタマイシン硫酸塩を、5日連続でマウスに腹腔内注射した。最後の注射の72時間後、マウスを屠殺し、切頭型p53(TR−p53)および全長p53(FL−p53)の量を、Baradaran−Heraviら(2016年)に記載されるようにウェスタン分析によって決定した。パネルB:腫瘍異種移植片がおよそ0.2〜0.5立方センチメートルのサイズに達した際に、生理食塩水、ゲンタマイシンB1、またはUSPゲンタマイシン硫酸塩を1回、マウスに腹腔内注射した。最後の注射の48時間後、マウスを屠殺し、切頭型p53および全長p53の量をウェスタン分析によって決定した。生理食塩水処理したマウスに対する全長p53の量を各レーンの下に標示する。ビンキュリンをタンパク質ローディング対照として使用した。
稀少遺伝子疾患の患者由来の細胞におけるゲンタマイシンB1によるPTCリードスルーの誘導
図9の方法:パネルAおよびB:TPP1(トリペプチジルペプチダーゼI)遺伝子に複合ヘテロ接合性ナンセンス変異(R127X/R208X)を有した神経セロイドリポフスチン症患者由来のGM16485初代線維芽細胞を、10日間にわたって25μg/mLゲンタマイシンB1または100μg/mLゲンタマイシンに曝露した。細胞溶解物を調製し、Lojewskiら(2014年)の記載に改変を加えてTPP1酵素活性を決定した。すなわち、溶解物を50mM酢酸ナトリウムpH4.0で1:5に希釈し、37℃で1時間、プレインキュベーションした。プレインキュベーション後、GM16485溶解物から得た20μgの総タンパク質または非罹患者(WT)由来の線維芽細胞の溶解物から得た5μgの総タンパク質を、終濃度62.5μMのAla−Ala−Phe−7−アミド−4−メチルクマリンを含有する150μLの50mM酢酸ナトリウムpH4.0中、37℃で2時間、インキュベーションした。TECAN Infinite M200(商標)分光光度計を使用し、励起波長360nmおよび発光波長460nmを用いて、蛍光を測定した。タンパク質濃度および時間について生成物の形成が線形となる条件下で、アッセイを実施した。TPP1活性を、2人の非罹患者(WT)由来の非処理の初代線維芽細胞の活性平均に比較して表した(パネルA)。パネルBでは、TPP1の形成について、Baradaran−Heraviら(2016年)にあるように、Abcam(商標)ab54685 α−TPP1抗体を用いた自動キャピラリー電気泳動ウェスタン分析によって、同じ細胞抽出物を分析した。また、GM16485に用いたタンパク質の量の20%を使用して、WT線維芽細胞由来の抽出物も分析した。
パネルC:ナンセンス変異(DMD:E2035X)を有するデュシェンヌ型筋ジストロフィー患者由来のHSK001筋芽細胞を筋管に分化させて、標示された濃度のゲンタマイシンB1またはゲンタマイシンに3日間曝露し、Abcam(商標)ab15277 α−ジストロフィン抗体を使用した自動キャピラリー電気泳動ウェスタン分析によって、ジストロフィンの発現レベルを決定した。WTの筋管から得た抽出物も分析し、その際に、5%の量のタンパク質をDMD細胞に使用した。ベータアクチンをローディング対照として使用した。
パネルD:ホモ接合のSMARCAL1ナンセンス変異(R17X)を有するシムケ免疫性骨異形成症の患者由来のSD123線維芽細胞を、標示された濃度のゲンタマイシンB1またはゲンタマイシンに6日間曝露し、Cornelius Boerkoel博士(ブリティッシュコロンビア大学)から供与された抗SMARCAL1抗体を使用したウェスタン・ブロッティングによって、SMARCAL1のレベルを決定した。WTの線維芽細胞から得た抽出物も分析し、その際に、10%の量のタンパク質をSIOD細胞に使用した。ベータアクチンをローディング対照として使用した。
パネルE:ホモ接合のQ251Xナンセンス変異をCOL7A1遺伝子上に有する劣性栄養障害性表皮水疱症の患者由来のEB14ケラチノサイトを、標示された濃度のゲンタマイシンB1またはゲンタマイシンと共に72時間インキュベーションし、EMD Millipore234192コラーゲン7抗体を使用したウェスタン・ブロッティングによって、細胞性コラーゲン7を測定した。WTのケラチノサイトから得た抽出物も分析し、その際に、10%の量のタンパク質をEB14細胞に使用した。
化合物の合成案
ゲンタマイシン類似体(すなわち表Bを参照)の合成案を示す。これは、デオキシストレプタミンに結合しているガロサミンを含む擬似二糖のα−グリコシル化を介するものであり、化学的または酵素的のどちらかで行う。これは、選択的に保護された二糖に接近する必要があり、この二糖では、グリコシル化されるアルコールが遊離し、一方で、他方のアルコールおよびアミンが保護されている。この二糖への1つのルートは、当業者に公知の適切なブロッキング基(Cbz、Bocなど)を用いて全てのアミンを初めに保護し、次いで、Ley試薬を用いてストレプタミン部分内のsyn−ジオールを保護することを含むことになろう。続いて、残りのアルコールを保護し、Ley保護基を選択的に除去することによって、2つの遊離アルコールと共に擬似二糖が脱離することになる。1,2−syn結合生成物(この場合はα−グルコ)を生じるための条件下におけるこのグリコシル化によって、2つのグリコシドの混合物が生じる可能性があり、ここから目的とする1つを分離し、保護基を除去することができよう。
あるいは、種々のα−グリコシドホスホリラーゼ、α−グルコシダーゼを用いて(トランス−グリコシル化モードでランする)、デオキシストレプタミンに結合しているガロサミンを含む擬似二糖の直接的な酵素的グリコシル化を実施してもよいし、または、入手可能なαグルコース転移酵素が成功することがある。そのような酵素の大きなライブラリが組み上げられて、そのような「スクリーニング・アプローチ」を実行可能なものとしている。成功すれば、この合成は、ひときわ簡潔で拡大縮小の可能な合成ルートを提供する可能性がある。
実施例1:p53リードスルーアッセイ
96穴プレートアッセイを用いてPTCリードスルーについて、ゲンタマイシン、ゲンタマイシンA、B、B1、C1、C1a、C2、C2a、C2b、X2、シソマイシン、ならびにゲンタマイシン断片のガラミンおよび環C(図1を参照)を試験した。比較のため、G418、すなわちPTCリードスルーの強力な誘導剤であることで知られる関連アミノグリコシドを、陽性対照として使用した。G418は認可薬剤ではない。
図2に示されるように、ゲンタマイシンは、供試濃度でPTCリードスルーを誘導しなかったが、この濃度は200μMを超えないものであった。しかし、図3Aに示されるように、3mMでは活性があった。ゲンタマイシンA、B、C1、C1a、C2、C2a、C2b、シソマイシン、ガラミン、および環Cは、全く活性を示さなかった(データ示さず)。G418は、25〜200μMの濃度範囲で活性を示した。ゲンタマイシンX2は活性を示したが、G418よりも強力なものではなかった。ゲンタマイシンB1は非常に強い活性を示し、G418よりもやや強力であった。そのため、ゲンタマイシン薬剤のPTCリードスルー活性は、小部分の構成成分B1およびX2の存在に大きく起因する。同様に、図3Bでは、ウェスタン分析を使用して、G418、ゲンタマイシン、ゲンタマイシンB1、およびゲンタマイシンX2によるPTCリードスルーの誘導が示されている。ここでは、図3Aで観察された全長p53の量を、logスケールの異なる化合物の濃度に対してプロットした。
図3Aに示されるように、ウェスタン分析を用いて96穴プレートアッセイの結果を確認した。ここでは、HDQ‐P1細胞は、R213で切り縮められた非常に少量のp53タンパク質を含有し、全長p53を含まなかった。PTCリードスルーの誘導の結果、全長p53が出現した。自動定量キャピラリー電気泳動ウェスタンシステムを用いて、ウェスタン分析を実施した。その結果は、96穴プレートアッセイを確定するものであり、ゲンタマイシンB1が全長p53の出現を誘導すること、およびそれはG418またはX2よりも強力であることを示す。3mMにおけるゲンタマイシンの活性を比較のために示す。
この結果は、PTCリードスルーの医療適用のために重要である。ゲンタマイシンは、腎毒性および耳毒性があることが公知である。(Kohlhepp S.J.ら、1984年)は、主なゲンタマイシンであるC、C1a、およびC2の腎毒性を調べており、腎毒性が主にC2によって引き起こされることを見出した。どの程度のゲンタマイシンB1が腎毒性または耳毒性を持つのかは依然として公知ではないものの、ゲンタマイシンB1を用いた患者の治療はゲンタマイシンを用いた治療よりも低い用量でPTCリードスルーを誘導することが予想される。この用量では、典型的には0.5〜3%のB1を含有するに過ぎない(MicroCombiChem(商標)、私信)。ゲンタマイシンの代わりにゲンタマイシンB1を用いる治療は、毒性のあるゲンタマイシンC2を省くことにより、高いPTCリードスルーとより低い毒性との両方を達成するはずである。
毒性を回避するために、ゲンタマイシンの血漿中濃度のモニタリングが推奨される。大まかな研究では、ゲンタマイシンの血漿中レベルが典型的には1と12μg/mLの間(2〜24μM)であること、および長期治療の間は約10μMを上回る濃度を避けるべきであることが示されている。リードスルーを示すゲンタマイシンB1の濃度(3μM以上)は、この範囲内にある。
実施例2:ステロイドを用いたp53リードスルーアッセイ
図4に示されるように、G418は、デキサメタゾン(5μM)、ベタメタゾン(5μM)、または酢酸メドロキシプロゲステロン(メドロキシプロ)(5μM)と組み合わせて、25μMの濃度でPTCリードスルーの大幅な向上を示す。その際、デキサメタゾン、ベタメタゾンのみ、およびメドロキシプロのみでは、リードスルー活性を示さない。
実施例3:ステロイドを用いたp53リードスルーアッセイ
図5に提示された結果は、2つのゲンタマイシンのバッチは、1mg/mLで低いPTCリードスルー活性を示し、一方で、第3のバッチは不活性であったこと(図5A、B、E、およびF−バッチ2を参照)を示す。また、この結果は、ゲンタマイシンB1およびゲンタマイシンX2が強力なPTCリードスルー活性を示すことを示す(図5C〜Fを参照)。
実施例4:終止コドンを比較するリードスルーアッセイ
図6の結果は、showthat50μg/mLおよび100μg/mLのゲンタマイシンB1が、3つの未成熟終結コドン(すなわちTGA、TAG、およびTAA)全てにおいてPTCリードスルーを誘導することを示す。しかし、TAA終止コドンを用いると、リードスルーに僅かな低下が現れた。
実施例5:細胞のタイプを比較するリードスルーアッセイ
図7は、TP53遺伝子の異なる位置(すなわちSW900、NCI−H1688、ESS−1、SK−MES−1、HCC1937、H1299、およびHCT116)にナンセンス変異を有する種々のがん細胞株で、ゲンタマイシンB1がPTCリードスルーを誘導できることを示す。ゲンタマイシンB1は、様々ながん細胞株で、一貫して終止コドンのリードスルーを示した。
実施例6:In Vivoリードスルーアッセイ
図8に示されるように、ゲンタマイシンB1は、in vivoで腫瘍異種移植片に未成熟終結コドンリードスルーを誘導することができる。ゲンタマイシンB1は、リードスルーを50mg/kgから示し(図8Aを参照)、200mg/kgおよび400mg/kg(図8Bを参照)で示したが、一方で、ゲンタマイシンにはリードスルーが検出されなかった。B1には毒性が観察されなかったが、400mg/kgのゲンタマイシンは急性毒性を誘導したため、星印で表示されているように、投与のすぐ後にマウスを屠殺しなければならなかった。
実施例7:稀少遺伝子疾患患者由来の細胞におけるゲンタマイシンB1によるPTCリードスルーの誘導
図9AおよびBは、TPP1(トリペプチジルペプチダーゼI)遺伝子ヘテロ接合性ナンセンス変異(R127X/R208X)を有する神経セロイドリポフスチン症患者由来のGM16485初代線維芽細胞を示す。ここでは、線維芽細胞を25μg/mLのゲンタマイシンB1または100μg/mLのゲンタマイシンに10日間にわたって曝露した後、TPP1活性について細胞抽出物の蛍光を測定した。2人の非罹患者(WT)から得た非処理の初代線維芽細胞の活性平均と比較して、活性を表した(A)。図9Bは、自動キャピラリー電気泳動ウェスタン分析によって、同じ細胞抽出物をTPP1の形成について分析したものを示す。図9Cは、ナンセンス変異(DMD:E2035X)を有するデュシェンヌ型筋ジストロフィー患者由来のHSK001筋芽細胞を筋管に分化させて、標示濃度のゲンタマイシンB1またはゲンタマイシンに3日間曝露し、続いて生じたジストロフィン発現のレベルを、自動キャピラリー電気泳動ウェスタン分析によって、WTの筋管およびローディング対照と比較して決定したことを示す。図9Dは、ホモ接合性のSMARCAL1ナンセンス変異(R17X)を有するシムケ免疫性骨異形成症の患者から得たSD123線維芽細胞を、標示濃度のゲンタマイシンB1またはゲンタマイシンに6日間曝露した後、SMARCAL1のレベルを、ウェスタン・ブロッティングによって、WTの筋管およびローディング対照と比較して決定したことを示す。図9Eは、ホモ接合性のQ251Xナンセンス変異をCOL7A1遺伝子上に有する劣性栄養障害性表皮水疱症の患者から得たEB14ケラチノサイトを、標示濃度のゲンタマイシンB1またはゲンタマイシンと共に72時間インキュベーションした後、細胞性コラーゲン7を、ウェスタン・ブロッティングによって、WTのケラチノサイトと比較して測定したことを示す。供試した全ての遺伝子疾患で、ゲンタマイシンB1はリードスルーを誘導した。
本発明の様々な実施形態が本明細書に記載されているとはいえ、当業者の一般常識に従い、多くの適応および改変が本発明の範囲内で行われることになる。そのような改変には、実質的に同じ方法で同じ結果を実現するための、本発明の任意の態様についての公知の等価物の置換が含まれる。数字範囲は、範囲を規定する数字を含む。語「含んでいる(comprising)」は、オープン・エンドの用語として本明細書で使用されており、実質的には句「含むがそれらに限定されない(including but not limited to)」と等価であり、語「含む(comprises)」は、対応の意味を有する。本明細書で使用される際に、単数形「a」、「an」、および「the」は、特段明確に指示のない限り、複数の言及を含む。それゆえ、例えば、「物(a thing)」への言及には、1つを超えるそのような物が含まれる。本明細書における参照文献の引用は、そのような参照文献が本発明の実施形態の先行技術であることを認めるものではない。本発明は、上に記載されたような、および実施例および図面に関連する、全ての実施形態および変形を実質的に含む。
参照文献
Singh A, Ursic D, Davies J. Phenotypic suppression and misreading in Saccharomyces cerevisiae. Nature. 1979;277:146-8.
Burke JF, Mogg AE. Suppression of a nonsense mutation in mammalian cells in vivo by the aminoglycoside antibiotics G418 and paromomycin. Nucl Acids Res. 1985;13:6265-72.
Bedwell DM, Kaenjak A, Benos DJ, Bebok Z, Bubien JK, Hong J, et al. Suppression of a CFTR premature stop mutation in a bronchial epithelial cell line. Nat Med. 1997;3:1280-4.
Du M, Jones JR, Lanier J, Keeling KM, Lindsey JR, Tousson A, et al. Aminoglycoside suppression of a premature stop mutation in a Cftr-/- mouse carrying a human CFTRG542X transgene. J Mol Med. 2002;80:595-604.
Clancy JP, Beboek Z, Ruiz F, King C, Jones J, Walker L, et al. Evidence that Systemic Gentamicin Suppresses Premature Stop Mutations in Patients with Cystic Fibrosis. Am J Respir Crit Care Med. 2001;163:1683-92.
Wilschanski M, Yahav Y, Yaacov Y, Blau H, Bentur L, Rivlin J, et al. Gentamicin-induced correction of CFTR function in patients with cystic fibrosis and CFTR stop mutations. N Engl J Med. 2003;349:1433-41.
Linde L, Boelz S, Nissim-Rafinia M, Oren YS, Wilschanski M, Yaacov Y, et al. Nonsensemediated mRNA decay affects nonsense transcript levels and governs response of cystic fibrosis patients to gentamicin. J Clin Invest. 2007;117:683-92.
Barton-Davis ER, Cordier L, Shoturma DI, Leland SE, Sweeney HL. Aminoglycoside antibiotics restore dystrophin function to skeletal muscles of mdx mice. J Clin Invest. 1999;104:375-81.
Malik V, Rodino-Klapac LR, Viollet L, Wall C, King W, Al-Dahhak R, et al. Gentamicininduced readthrough of stop codons in Duchenne muscular dystrophy. Ann Neurol. 2010;67:771-80.
Shulman E, Belakhov V, Wei G, Kendall A, Meyron-Holtz EG, Ben-Shachar D, et al. Designer aminoglycosides that selectively inhibit cytoplasmic rather than mitochondrial ribosomes show decreased ototoxicity: a strategy for the treatment of genetic diseases. J Biol Chem. 2014;289:2318-30.
Xue X, Mutyam V, Tang L, Biswas S, Du M, Jackson L a, et al. Synthetic aminoglycosides efficiently suppress cystic fibrosis transmembrane conductance regulator nonsense mutations and are enhanced by ivacaftor. Am J Respir Cell Mol Biol. 2014;50:805-16.
Gatti RA. SMRT compounds correct nonsense mutations in primary immunodeficiency and other genetic models. Ann N Y Acad Sci. 2012;1250:33-40.
Welch EM, Barton ER, Zhuo J, Tomizawa Y, Friesen WJ, Trifillis P, et al. PTC124 targets genetic disorders caused by nonsense mutations. Nature. 2007;447:87-91.
McElroy SP, Nomura T, Torrie LS, Warbrick E, Gartner U, Wood G, et al. A lack of premature termination codon read-through efficacy of PTC124 (Ataluren) in a diverse array of reporter assays. PLoS Biol. 2013;11:e1001593.
Du M, Liu X, Welch EM, Hirawat S, Peltz SW, Bedwell DM. PTC124 is an orally bioavailable compound that promotes suppression of the human CFTR-G542X nonsense allele in a CF mouse model. Proc Natl Acad Sci U S A. 2008;105:2064-9.
Kerem E. Ataluren for the treatment of nonsense-mutation cystic fibrosis : a randomised, double-blind, placebo-controlled phase 3 trial. Lancet Respir Med. 2014;18:11-2.
Bushby K, Finkel R, Wong B, Barohn R, Campbell C, Comi GP, et al. Ataluren treatment of patients with nonsense mutation dystrophinopathy. Muscle Nerve. 2014;50:477-87.
Ryan NJ. Ataluren: first global approval. Drugs. 2014;74:1709-14.
Karijolich J, and Yu, Y-T, Therapeutic suppression of premature termination codons: Mechanisms and clinical considerations (Review) Int J Mol Med 2014;34:355-362.
Mort, M., Ivanov, D., Cooper, D. N. and Chuzhanova N. A. A Meta-Analysis of Nonsense Mutations Causing Human Genetic Disease. Human Mutation 2008;29(8):1037-1047.
Kohlhepp S. J., et al. Nephrotoxicity of the constituents of the gentamicin complex. J. Infectious Diseases 1984;149(4):605-614.
Wang C.S. et al. Establishment and characterization of a new cell line derived from a human primary breast carcinoma. Cancer Genet Cytogenet. 2000;120(1):58-72.
Floquet C, Deforges J, Rousset J-P, Bidou L. Rescue of non-sense mutated p53 tumor suppressor gene by aminoglycosides. Nucleic Acids Res. 2011;39:3350-3362.
Floquet C. et al. Statistical analysis of readthrough levels for nonsense mutations in mammalian cells reveals a major determinant of response to gentamicin. PLoS Genet. 2012;8(3):e1002608.
Liang, S.H. and Clarke M.F. Regulation of p53 localization. Eur J Biochem. 2001;268(10):2779-2783.
Shaulsky, G. et al. Nuclear accumulation of p53 protein is mediated by several nuclear localization signals and plays a role in tumorigenesis. Mol Cell Biol. 1990;(12):6565-6577.
Keeling, K. M. et al. Therapeutics Based on Stop Codon Readthrough. Annu. Rev. Genomics Hum. Genet. 2014;15:8.1-8.24.
Frischmeyer PA, Dietz HC: Nonsense-mediated mRNA decay in health and disease. Hum Mol Genet 1999, 8(10):1893-1900.
Chang YF, Imam JS, Wilkinson MF: The nonsense-mediated decay RNA surveillance pathway. Annu Rev Biochem 2007, 76:51-74.
Isken O, Maquat LE: Quality control of eukaryotic mRNA: safeguarding cells from abnormal mRNA function. Genes Dev 2007, 21(15):1833-1856.
Rebbapragada I, Lykke-Andersen J: Execution of nonsense-mediated mRNA decay: what defines a substrate? Curr Opin Cell Biol 2009, 21(3):394-402.
Rehwinkel J, Raes J, Izaurralde E: Nonsense-mediated mRNA decay: Target genes and functional diversification of effectors. Trends Biochem Sci 2006, 31(11):639-646.
Muhlemann O, Eberle AB, Stalder L: Zamudio Orozco R: Recognition and elimination of nonsense mRNA. Biochim Biophys Acta 2008, 1779(9):538-549.
Hoe, K.K. Verma, C.S. and Lane, D.P. NATURE REVIEWS | DRUG DISCOVERY MARCH (2014) 13:217-236.
Petitjean A, Mathe E, Kato S, Ishioka C, Sean V, Hainaut P, et al. Impact of Mutant p53 Functional Properties on TP53 Mutation Patterns and Tumor Phenotype : Lessons from Recent Developments in the IARC TP53 Database. Hum Mutat. 2007;28:622-9.
Vogelstein B, Papadopoulos N, Velculescu VE, Zhou S, Jr LAD, Kinzler KW. Cancer Genome Landscapes. Science (80- ). 2013;339:1546-58.
Baradaran-Heravi, A., Balgi, A. D., Zimmerman, C., Choi, K., Shidmoosavee, F. S., Tan, J. S., Bergeaud, C., Krause, A., Flibotte, S., Shimizu, Y., Anderson, H. J., Jan, E., Pfeifer, T., Jaquith, J. B., Roberge, M. Novel small molecules potentiate premature termination codon readthrough by aminoglycosides. Nucleic Acids Res. (2016) 44: 6538-6598.
Lojewski, X., Staropoli, J.F., Biswas-Legrand, S. et al. (2014) Human iPSC models of neuronal ceroid lipofuscinosis capture distinct effects of TPP1 and CLN3 mutations on the endocytic pathway. Hum. Mol. Genet. (2014) 23: 2005-2022.

Claims (60)

  1. 1)RNA中の未成熟終結コドン(PTC)に随伴する医学的状態を治療または改善するために有効な量の化合物またはその医薬的に許容可能な塩であって、前記化合物は、式Iの構造:
    を有し、
    上式で、RはOHまたはNHであり、
    RがOHである際に、Mは
    であり、RがNHである際に、Mは
    である、化合物と;
    2)医薬的に許容可能な賦形剤または医薬的に許容可能な担体と
    を含む医薬組成物。
  2. 前記化合物は、以下:
    および
    のうち1つまたは複数から選択される、請求項1に記載の医薬組成物。
  3. 前記化合物は、以下:
    のうち1つまたは複数から選択される、請求項1または2に記載の医薬組成物。
  4. 前記医学的状態は、表1または表2から選択される、請求項1、2、または3に記載の医薬組成物。
  5. 前記医学的状態は、中枢神経系疾患、末梢神経系疾患、神経変性疾患、自己免疫疾患、DNA修復疾患、炎症性疾患、コラーゲン疾患、腎臓疾患、肺疾患、眼疾患、心血管疾患、血液疾患、代謝性疾患、神経筋疾患、新生物性疾患、およびナンセンス変異(複数可)によって引き起こされる任意の遺伝性障害からなる群より選択される、請求項1、2、または3に記載の医薬組成物。
  6. 前記医学的状態は、毛細血管拡張性運動失調症、筋ジストロフィー、デュシェンヌ型筋ジストロフィー、ドラべ症候群、筋強直性ジストロフィー、多発性硬化症、小児性神経セロイドリポフスチン沈着症、アルツハイマー病、テイ・サックス病、神経組織変性症、パーキンソン病、慢性関節リウマチ、エリテマトーデス、移植片対宿主病、原発性免疫不全症、重症複合免疫不全症、DNAリガーゼIV欠損症、ナイミーヘン染色体不安定障害、色素性乾皮症(XP)、関節リウマチ、血友病、フォン・ヴィルブランド病、サラセミア(例えばβ−サラセミア)、家族性赤血球増加症、腎結石症、骨形成不全症、硬変症、神経線維腫、水疱病、リソソーム蓄積病、ハーラー病、家族性コレステロール血症、小脳運動失調症、結節性硬化症、免疫欠損、嚢胞性線維症、家族性高コレステロール血症、色素性網膜症、網膜色素変性症、アミロイドーシス、アテローム性動脈硬化症、巨人症、小人症、甲状腺機能低下症、甲状腺機能亢進症、老化、肥満、糖尿病、家族性赤血球増加症、ニーマン・ピック病、表皮水疱症、マルファン症候群、ベッカー型筋ジストロフィー(BMD)、脊髄性筋萎縮症、がん、およびナンセンス変異(複数可)によって引き起こされる任意の遺伝性障害からなる群より選択される、請求項5に記載の医薬組成物。
  7. 前記がんは、頭頸部、眼、皮膚、口、のど、食道、胸部、骨、血液、肺、結腸、S字結腸、直腸、胃、前立腺、乳房、卵巣、腎臓、肝臓、膵臓、脳、腸、心臓、または副腎のものである、請求項6に記載の医薬組成物。
  8. 前記がんは、肉腫、癌腫、線維肉腫、粘液肉腫、脂肪肉腫、軟骨肉腫、骨肉腫、脊索腫、血管肉腫、内皮肉腫、リンパ管肉腫、リンパ管内皮肉腫、滑膜腫、中皮腫、ユーイング腫瘍、平滑筋肉腫、横紋筋肉腫、結腸癌腫、膵臓がん、乳がん、卵巣がん、前立腺がん、扁平上皮細胞癌腫、基底細胞癌腫、腺癌腫、汗腺癌腫、皮脂腺癌腫、乳頭癌腫、乳頭腺癌腫、嚢胞腺癌腫、髄様癌腫、気管支原性癌腫、腎細胞癌腫、肝細胞腫、胆管癌腫、絨毛癌腫、精上皮腫、胚性癌腫、ウィルムス腫瘍、子宮頚がん、精巣腫瘍、肺癌腫、小細胞肺癌腫、膀胱癌腫、上皮性癌腫、神経膠腫、星状細胞腫、髄芽腫、頭蓋咽喉腫、上衣腫、カポジ肉腫、松果体腫、血管芽腫、聴神経腫、乏突起神経膠腫、髄膜腫、黒色腫、神経芽細胞腫、網膜芽細胞腫、血液由来腫瘍、または多発性骨髄種である、請求項6に記載の医薬組成物。
  9. 前記がんは、急性リンパ芽球性白血病、急性リンパ芽球性B細胞白血病、急性リンパ芽球性T細胞白血病、急性骨髄芽球性白血病、急性前骨髄球性白血病、急性単芽球性白血病、急性赤血球白血球性白血病、急性巨核芽球性白血病、急性骨髄単球性白血病、急性非リンパ球性白血病、急性未分化型白血病、慢性骨髄球性白血病、慢性リンパ球性白血病、毛様細胞白血病、または多発性骨髄種である、請求項6に記載の医薬組成物。
  10. 前記未成熟終結コドンは、UGAまたはUAGである、請求項1〜9のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  11. 前記未成熟終結コドンはUGAである、請求項1〜10のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  12. 前記未成熟終結コドンはUAGである、請求項1〜10のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  13. 前記未成熟終結コドンはUAAである、請求項1〜9のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  14. RNA中の未成熟終結コドン(PTC)に随伴する医学的状態を治療または改善する方法であって、前記方法は、RNA中のPTCに随伴する医学的状態を治療または改善するために有効な量で化合物またはその医薬的に許容可能な塩を、それを必要とする対象に投与することを含み、前記化合物は、式Iの構造:
    を有し、
    上式で、RはOHまたはNHであり、
    RがOHである際に、Mは
    であり、RがNHである際に、Mは
    である、方法。
    方法。
  15. 前記化合物は、以下:
    またはその医薬組成物のうち1つまたは複数から選択される、請求項14に記載の方法。
  16. 前記化合物は、以下:
    のうち1つまたは複数から選択される、請求項14または15に記載の方法。
  17. 前記医学的状態は、表1または表2から選択される、請求項14、15、または16に記載の方法。
  18. 前記医学的状態は、中枢神経系疾患、末梢神経系疾患、神経変性疾患、自己免疫疾患、DNA修復疾患、炎症性疾患、コラーゲン疾患、腎臓疾患、肺疾患、眼疾患、心血管疾患、血液疾患、代謝性疾患、神経筋疾患、新生物性疾患、およびナンセンス変異(複数可)によって引き起こされる任意の遺伝性障害からなる群より選択される、請求項14、15、または16に記載の方法。
  19. 前記医学的状態は、毛細血管拡張性運動失調症、筋ジストロフィー、デュシェンヌ型筋ジストロフィー、ドラべ症候群、筋強直性ジストロフィー、多発性硬化症、小児性神経セロイドリポフスチン沈着症、アルツハイマー病、テイ・サックス病、神経組織変性症、パーキンソン病、慢性関節リウマチ、エリテマトーデス、移植片対宿主病、原発性免疫不全症、重症複合免疫不全症、DNAリガーゼIV欠損症、ナイミーヘン染色体不安定障害、色素性乾皮症(XP)、関節リウマチ、血友病、フォン・ヴィルブランド病、サラセミア(例えばβ−サラセミア)、家族性赤血球増加症、腎結石症、骨形成不全症、硬変症、神経線維腫、水疱病、リソソーム蓄積病、ハーラー病、家族性コレステロール血症、小脳運動失調症、結節性硬化症、免疫欠損、嚢胞性線維症、家族性高コレステロール血症、色素性網膜症、網膜色素変性症、アミロイドーシス、アテローム性動脈硬化症、巨人症、小人症、甲状腺機能低下症、甲状腺機能亢進症、老化、肥満、糖尿病、家族性赤血球増加症、ニーマン・ピック病、表皮水疱症、マルファン症候群、ベッカー型筋ジストロフィー(BMD)、脊髄性筋萎縮症、がん、およびナンセンス変異(複数可)によって引き起こされる任意の遺伝性障害からなる群より選択される、請求項18に記載の方法。
  20. 前記がんは、頭頸部、眼、皮膚、口、のど、食道、胸部、骨、血液、肺、結腸、S字結腸、直腸、胃、前立腺、乳房、卵巣、腎臓、肝臓、膵臓、脳、腸、心臓、または副腎のものである、請求項19に記載の方法。
  21. 前記がんは、肉腫、癌腫、線維肉腫、粘液肉腫、脂肪肉腫、軟骨肉腫、骨肉腫、脊索腫、血管肉腫、内皮肉腫、リンパ管肉腫、リンパ管内皮肉腫、滑膜腫、中皮腫、ユーイング腫瘍、平滑筋肉腫、横紋筋肉腫、結腸癌腫、膵臓がん、乳がん、卵巣がん、前立腺がん、扁平上皮細胞癌腫、基底細胞癌腫、腺癌腫、汗腺癌腫、皮脂腺癌腫、乳頭癌腫、乳頭腺癌腫、嚢胞腺癌腫、髄様癌腫、気管支原性癌腫、腎細胞癌腫、肝細胞腫、胆管癌腫、絨毛癌腫、精上皮腫、胚性癌腫、ウィルムス腫瘍、子宮頚がん、精巣腫瘍、肺癌腫、小細胞肺癌腫、膀胱癌腫、上皮性癌腫、神経膠腫、星状細胞腫、髄芽腫、頭蓋咽喉腫、上衣腫、カポジ肉腫、松果体腫、血管芽腫、聴神経腫、乏突起神経膠腫、髄膜腫、黒色腫、神経芽細胞腫、網膜芽細胞腫、血液由来腫瘍、または多発性骨髄種である、請求項19に記載の方法。
  22. 前記がんは、急性リンパ芽球性白血病、急性リンパ芽球性B細胞白血病、急性リンパ芽球性T細胞白血病、急性骨髄芽球性白血病、急性前骨髄球性白血病、急性単芽球性白血病、急性赤血球白血球性白血病、急性巨核芽球性白血病、急性骨髄単球性白血病、急性非リンパ球性白血病、急性未分化型白血病、慢性骨髄球性白血病、慢性リンパ球性白血病、毛様細胞白血病、または多発性骨髄種である、請求項19に記載の方法。
  23. 前記未成熟終結コドンは、UGAまたはUAGである、請求項14〜22のいずれか1項に記載の方法。
  24. 前記未成熟終結コドンはUGAである、請求項14〜23のいずれか1項に記載の方法。
  25. 前記未成熟終結コドンはUAGである、請求項14〜23のいずれか1項に記載の方法。
  26. 前記未成熟終結コドンはUAAである、請求項14〜22のいずれか1項に記載の方法。
  27. 前記方法は、ステロイドを対象に投与することをさらに含む、請求項14〜26のいずれか1項に記載の方法。
  28. 前記ステロイドは、以下:メドロキシプロゲステロン、ベタメタゾン、デキサメタゾン、ベクロメタゾン、ブデソニド、プロピオン酸クロベタゾール、酢酸コルチゾン、ピバル酸フルメタゾン、プロピオン酸フルチカゾン、ヒドロコルチゾン、メチルプレドニゾロン、パラメタゾン、プレドニゾロン、プレドニゾン、トリアムシノロン、ダナゾール、フルドロコルチゾン、ミフェプリストン、酢酸メゲストロール、およびプロゲステロンのうち1つまたは複数から選択される、請求項27に記載の方法。
  29. 構造:
    を有する化合物。
  30. 構造
    を有する化合物、およびステロイドを含む、医薬組成物。
  31. 前記ステロイドは、以下:メドロキシプロゲステロン、ベタメタゾン、デキサメタゾン、ベクロメタゾン、ブデソニド、プロピオン酸クロベタゾール、酢酸コルチゾン、ピバル酸フルメタゾン、プロピオン酸フルチカゾン、ヒドロコルチゾン、メチルプレドニゾロン、パラメタゾン、プレドニゾロン、プレドニゾン、トリアムシノロン、ダナゾール、フルドロコルチゾン、ミフェプリストン、酢酸メゲストロール、およびプロゲステロンのうち1つまたは複数から選択される、請求項30に記載の医薬組成物。
  32. RNA中の未成熟終結コドン(PTC)に随伴する医学的状態を治療または改善する方法であって、前記方法は、RNA中のPTCに随伴する医学的状態を治療または改善するために有効な量で、化合物またはその医薬的に許容可能な塩を、ステロイドと組み合わせて、それを必要とする対象に投与することを含み、前記化合物は、
    の構造を有する、方法。
  33. 前記医学的状態は、表1または表2から選択される、請求項32に記載の方法。
  34. 前記医学的状態は、中枢神経系疾患、末梢神経系疾患、神経変性疾患、自己免疫疾患、DNA修復疾患、炎症性疾患、コラーゲン疾患、腎臓疾患、肺疾患、眼疾患、心血管疾患、血液疾患、代謝性疾患、神経筋疾患、新生物性疾患、およびナンセンス変異(複数可)によって引き起こされる任意の遺伝性障害からなる群より選択される、請求項32または33に記載の方法。
  35. 前記医学的状態は、毛細血管拡張性運動失調症、筋ジストロフィー、デュシェンヌ型筋ジストロフィー、ドラべ症候群、筋強直性ジストロフィー、多発性硬化症、小児性神経セロイドリポフスチン沈着症、アルツハイマー病、テイ・サックス病、神経組織変性症、パーキンソン病、慢性関節リウマチ、エリテマトーデス、移植片対宿主病、原発性免疫不全症、重症複合免疫不全症、DNAリガーゼIV欠損症、ナイミーヘン染色体不安定障害、色素性乾皮症(XP)、関節リウマチ、血友病、フォン・ヴィルブランド病、サラセミア(例えばβ−サラセミア)、家族性赤血球増加症、腎結石症、骨形成不全症、硬変症、神経線維腫、水疱病、リソソーム蓄積病、ハーラー病、家族性コレステロール血症、小脳運動失調症、結節性硬化症、免疫欠損、嚢胞性線維症、家族性高コレステロール血症、色素性網膜症、網膜色素変性症、アミロイドーシス、アテローム性動脈硬化症、巨人症、小人症、甲状腺機能低下症、甲状腺機能亢進症、老化、肥満、糖尿病、家族性赤血球増加症、ニーマン・ピック病、表皮水疱症、マルファン症候群、ベッカー型筋ジストロフィー(BMD)、脊髄性筋萎縮症、がん、およびナンセンス変異(複数可)によって引き起こされる任意の遺伝性障害からなる群より選択される、請求項34に記載の方法。
  36. 前記がんは、頭頸部、眼、皮膚、口、のど、食道、胸部、骨、血液、肺、結腸、S字結腸、直腸、胃、前立腺、乳房、卵巣、腎臓、肝臓、膵臓、脳、腸、心臓、または副腎のものである、請求項35に記載の方法。
  37. 前記がんは、肉腫、癌腫、線維肉腫、粘液肉腫、脂肪肉腫、軟骨肉腫、骨肉腫、脊索腫、血管肉腫、内皮肉腫、リンパ管肉腫、リンパ管内皮肉腫、滑膜腫、中皮腫、ユーイング腫瘍、平滑筋肉腫、横紋筋肉腫、結腸癌腫、膵臓がん、乳がん、卵巣がん、前立腺がん、扁平上皮細胞癌腫、基底細胞癌腫、腺癌腫、汗腺癌腫、皮脂腺癌腫、乳頭癌腫、乳頭腺癌腫、嚢胞腺癌腫、髄様癌腫、気管支原性癌腫、腎細胞癌腫、肝細胞腫、胆管癌腫、絨毛癌腫、精上皮腫、胚性癌腫、ウィルムス腫瘍、子宮頚がん、精巣腫瘍、肺癌腫、小細胞肺癌腫、膀胱癌腫、上皮性癌腫、神経膠腫、星状細胞腫、髄芽腫、頭蓋咽喉腫、上衣腫、カポジ肉腫、松果体腫、血管芽腫、聴神経腫、乏突起神経膠腫、髄膜腫、黒色腫、神経芽細胞腫、網膜芽細胞腫、血液由来腫瘍、または多発性骨髄種である、請求項35に記載の方法。
  38. 前記がんは、急性リンパ芽球性白血病、急性リンパ芽球性B細胞白血病、急性リンパ芽球性T細胞白血病、急性骨髄芽球性白血病、急性前骨髄球性白血病、急性単芽球性白血病、急性赤血球白血球性白血病、急性巨核芽球性白血病、急性骨髄単球性白血病、急性非リンパ球性白血病、急性未分化型白血病、慢性骨髄球性白血病、慢性リンパ球性白血病、毛様細胞白血病、または多発性骨髄種である、請求項35に記載の方法。
  39. 前記未成熟終結コドンは、UGAまたはUAGである、請求項32〜38のいずれか1項に記載の方法。
  40. 前記未成熟終結コドンはUGAである、請求項32〜39のいずれか1項に記載の方法。
  41. 前記未成熟終結コドンはUAGである、請求項32〜39のいずれか1項に記載の方法。
  42. 前記未成熟終結コドンはUAAである、請求項32〜38のいずれか1項に記載の方法。
  43. 前記ステロイドは、以下:メドロキシプロゲステロン、ベタメタゾン、デキサメタゾン、ベクロメタゾン、ブデソニド、プロピオン酸クロベタゾール、酢酸コルチゾン、ピバル酸フルメタゾン、プロピオン酸フルチカゾン、ヒドロコルチゾン、メチルプレドニゾロン、パラメタゾン、プレドニゾロン、プレドニゾン、トリアムシノロン、ダナゾール、フルドロコルチゾン、ミフェプリストン、酢酸メゲストロール、およびプロゲステロンのうち1つまたは複数から選択される、請求項32〜42のいずれか1項に記載の方法。
  44. RNA中の未成熟終結コドン(PTC)に随伴する医学的状態を治療または改善するために有効な量の化合物またはその医薬的に許容可能な塩の使用であって、前記化合物は、式Iの構造:
    を有し、
    上式で、RはOHまたはNHであり、
    RがOHである際に、Mは
    であり、RがNHである際に、Mは
    である、使用。
  45. RNA中の未成熟終結コドン(PTC)に随伴する医学的状態を治療または改善するための医薬の製造における化合物の使用であって、前記化合物は、式Iの構造:
    を有し、
    上式で、RはOHまたはNHであり、
    RがOHである際に、Mは
    であり、RがNHである際に、Mは
    である、使用。
  46. 前記化合物は、以下:
    および
    またはその医薬組成物のうち1つまたは複数から選択される、請求項44または45に記載の使用。
  47. 前記化合物は、以下:
    のうち1つまたは複数から選択される、請求項44、45、または46に記載の使用。
  48. 前記医学的状態は、表1または表2から選択される、請求項44〜47のいずれか1項に記載の使用。
  49. 前記医学的状態は、中枢神経系疾患、末梢神経系疾患、神経変性疾患、自己免疫疾患、DNA修復疾患、炎症性疾患、コラーゲン疾患、腎臓疾患、肺疾患、眼疾患、心血管疾患、血液疾患、代謝性疾患、神経筋疾患、新生物性疾患、およびナンセンス変異(複数可)によって引き起こされる任意の遺伝性障害からなる群より選択される、請求項44〜47のいずれか1項に記載の使用。
  50. 前記医学的状態は、毛細血管拡張性運動失調症、筋ジストロフィー、デュシェンヌ型筋ジストロフィー、ドラべ症候群、筋強直性ジストロフィー、多発性硬化症、小児性神経セロイドリポフスチン沈着症、アルツハイマー病、テイ・サックス病、神経組織変性症、パーキンソン病、慢性関節リウマチ、エリテマトーデス、移植片対宿主病、原発性免疫不全症、重症複合免疫不全症、DNAリガーゼIV欠損症、ナイミーヘン染色体不安定障害、色素性乾皮症(XP)、関節リウマチ、血友病、フォン・ヴィルブランド病、サラセミア(例えばβ−サラセミア)、家族性赤血球増加症、腎結石症、骨形成不全症、硬変症、神経線維腫、水疱病、リソソーム蓄積病、ハーラー病、家族性コレステロール血症、小脳運動失調症、結節性硬化症、免疫欠損、嚢胞性線維症、家族性高コレステロール血症、色素性網膜症、網膜色素変性症、アミロイドーシス、アテローム性動脈硬化症、巨人症、小人症、甲状腺機能低下症、甲状腺機能亢進症、老化、肥満、糖尿病、家族性赤血球増加症、ニーマン・ピック病、表皮水疱症、マルファン症候群、ベッカー型筋ジストロフィー(BMD)、脊髄性筋萎縮症、がん、およびナンセンス変異(複数可)によって引き起こされる任意の遺伝性障害からなる群より選択される、請求項49に記載の使用。
  51. 前記がんは、頭頸部、眼、皮膚、口、のど、食道、胸部、骨、血液、肺、結腸、S字結腸、直腸、胃、前立腺、乳房、卵巣、腎臓、肝臓、膵臓、脳、腸、心臓、または副腎のものである、請求項50に記載の使用。
  52. 前記がんは、肉腫、癌腫、線維肉腫、粘液肉腫、脂肪肉腫、軟骨肉腫、骨肉腫、脊索腫、血管肉腫、内皮肉腫、リンパ管肉腫、リンパ管内皮肉腫、滑膜腫、中皮腫、ユーイング腫瘍、平滑筋肉腫、横紋筋肉腫、結腸癌腫、膵臓がん、乳がん、卵巣がん、前立腺がん、扁平上皮細胞癌腫、基底細胞癌腫、腺癌腫、汗腺癌腫、皮脂腺癌腫、乳頭癌腫、乳頭腺癌腫、嚢胞腺癌腫、髄様癌腫、気管支原性癌腫、腎細胞癌腫、肝細胞腫、胆管癌腫、絨毛癌腫、精上皮腫、胚性癌腫、ウィルムス腫瘍、子宮頚がん、精巣腫瘍、肺癌腫、小細胞肺癌腫、膀胱癌腫、上皮性癌腫、神経膠腫、星状細胞腫、髄芽腫、頭蓋咽喉腫、上衣腫、カポジ肉腫、松果体腫、血管芽腫、聴神経腫、乏突起神経膠腫、髄膜腫、黒色腫、神経芽細胞腫、網膜芽細胞腫、血液由来腫瘍、または多発性骨髄種である、請求項50に記載の使用。
  53. 前記がんは、急性リンパ芽球性白血病、急性リンパ芽球性B細胞白血病、急性リンパ芽球性T細胞白血病、急性骨髄芽球性白血病、急性前骨髄球性白血病、急性単芽球性白血病、急性赤血球白血球性白血病、急性巨核芽球性白血病、急性骨髄単球性白血病、急性非リンパ球性白血病、急性未分化型白血病、慢性骨髄球性白血病、慢性リンパ球性白血病、毛様細胞白血病、または多発性骨髄種である、請求項50に記載の使用。
  54. 前記未成熟終結コドンは、UGAまたはUAGである、請求項44〜53のいずれか1項に記載の使用。
  55. 前記未成熟終結コドンはUGAである、請求項44〜54のいずれか1項に記載の使用。
  56. 前記未成熟終結コドンはUAGである、請求項44〜54のいずれか1項に記載の使用。
  57. 前記未成熟終結コドンはUAAである、請求項44〜53のいずれか1項に記載の使用。
  58. 前記方法は、ステロイドを対象に投与することをさらに含む、請求項44〜57のいずれか1項に記載の使用。
  59. 前記ステロイドは、以下:メドロキシプロゲステロン、ベタメタゾン、デキサメタゾン、ベクロメタゾン、ブデソニド、プロピオン酸クロベタゾール、酢酸コルチゾン、ピバル酸フルメタゾン、プロピオン酸フルチカゾン、ヒドロコルチゾン、メチルプレドニゾロン、パラメタゾン、プレドニゾロン、プレドニゾン、トリアムシノロン、ダナゾール、フルドロコルチゾン、ミフェプリストン、酢酸メゲストロール、およびプロゲステロンのうち1つまたは複数から選択される、請求項58に記載の使用。
  60. (a)式Iの構造
    を有し、
    上式で、RはOHまたはNHであり、
    RがOHである際に、Mは
    であり、RがNHである際に、Mは
    である化合物;
    および(b)RNA中の未成熟終結コドン(PTC)随伴する医学的状態を治療または改善するための説明書を含む、商業用パッケージ。

JP2018515435A 2015-09-25 2016-09-23 治療薬としての未成熟終結コドンの抑制剤およびその使用のための方法 Pending JP2018528232A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562232789P 2015-09-25 2015-09-25
US62/232,789 2015-09-25
PCT/CA2016/000240 WO2017049386A1 (en) 2015-09-25 2016-09-23 Suppressors of premature termination codons as therapeutics and methods for their use

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018528232A true JP2018528232A (ja) 2018-09-27

Family

ID=58385510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018515435A Pending JP2018528232A (ja) 2015-09-25 2016-09-23 治療薬としての未成熟終結コドンの抑制剤およびその使用のための方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20180258123A1 (ja)
EP (1) EP3353188A1 (ja)
JP (1) JP2018528232A (ja)
CN (1) CN108350013A (ja)
AU (1) AU2016327461A1 (ja)
CA (1) CA2999339A1 (ja)
WO (1) WO2017049386A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3691656A1 (en) * 2017-10-06 2020-08-12 Camp4 Therapeutics Corporation Methods and compositions for treating urea cycle disorders, in particular otc deficiency
US11560559B2 (en) 2018-12-17 2023-01-24 University Of Kentucky Research Foundation Inducing production of full-length progranulin (GRN) from nucleotides including mutations containing a premature stop codon (PTC)
CN109851645A (zh) * 2019-03-15 2019-06-07 山东轩鸿生物医药有限公司 一种制备氨基糖苷的新方法
WO2020210642A1 (en) 2019-04-10 2020-10-15 Camp4 Therapeutics Corporation Methods and compositions for treating urea cycle disorders
CN110244048A (zh) * 2019-06-19 2019-09-17 中国人民解放军总医院第八医学中心 Serping1蛋白作为标志物在开发诊断活动性结核病的试剂中的应用
CN112105906A (zh) * 2019-07-30 2020-12-18 深圳市大疆创新科技有限公司 一种手持云台的控制方法、设备、手持云台及存储介质
WO2021087458A2 (en) * 2019-11-02 2021-05-06 Board Of Regents, The University Of Texas System Targeting nonsense-mediated decay to activate p53 pathway for the treatment of cancer

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080207538A1 (en) * 2004-03-11 2008-08-28 Lawrence David S Enhanced Production of Functional Proteins From Defective Genes

Also Published As

Publication number Publication date
EP3353188A1 (en) 2018-08-01
WO2017049386A1 (en) 2017-03-30
CA2999339A1 (en) 2017-03-30
CN108350013A (zh) 2018-07-31
US20180258123A1 (en) 2018-09-13
AU2016327461A1 (en) 2018-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018528232A (ja) 治療薬としての未成熟終結コドンの抑制剤およびその使用のための方法
US20220135967A1 (en) Tunable endogenous protein degradation
Nagel-Wolfrum et al. Targeting nonsense mutations in diseases with translational read-through-inducing drugs (TRIDs)
JP7273713B2 (ja) ヘテロ二官能性化合物を用いた調整可能な内因性タンパク質分解
Maurel et al. Causative genes in amyotrophic lateral sclerosis and protein degradation pathways: a link to neurodegeneration
WO2019036430A1 (en) METHODS OF TREATING HEPATIC DISEASES
WO2017049409A1 (en) Compositions for promoting readthrough of premature termination codons, and methods of using the same
US10426775B2 (en) Methods for treating Friedreich's ataxia with etravirine
WO2018023108A1 (en) Trim proteins and galectins cooperate and codirect autophagy and are useful in the treatment of autophagy related diseases
Eintracht et al. Translational readthrough of ciliopathy genes BBS2 and ALMS1 restores protein, ciliogenesis and function in patient fibroblasts
US20200291005A1 (en) Compositions and methods for inhibiting acss2
US11759437B2 (en) Preventive and therapeutic approach for aberrant cell differentiation and ISR-associated diseases
US11819498B2 (en) Methods and compositions for treating autophagy related disease states and conditions utilizing AMPK activation
EP3713934B1 (en) Oxadiazole derivatives for the treatment of genetic diseases due to nonsense mutations
WO2019195854A1 (en) Compositions and methods for treating phenylketonuria
US20220288004A1 (en) Treatment and prevention of aging related-disease and/or aging by the inhibition of sphingolipids
JP2023526315A (ja) 未成熟終止コドンの阻害剤としてのキナゾリン化合物
Guha et al. Nuclear export of mRNAs with disease pathogenesis and therapeutic implications
EP3866779A1 (en) Treatment of neurological diseases
Zhao et al. Triazole/thiadiazole substituted 4′-demethylepipodophyllotoxin derivatives induced apoptosis in HeLa cells by up-regulating TMEM133
Hattie A Novel Model of Elevated Mitochondrial Cholesterol and The Consequences for Mitochondrial Function
Reyes Mechanisms Underlying Age-Related Penetrance and Expressivity in X-linked Dystonia-Parkinsonism
Zhang et al. Retinitis pigmentosa 2 pathogenic mutants degrade through BAG6/HUWE1 complex
WO2022081725A1 (en) Therapeutic uses of glucocorticoids with anabolic effects in skeletal muscle
EP4165185A2 (en) Compositions for flcn gene modulation and methods thereof