JP2018528140A - 銀及びインジウムを含有する機能性被覆を有しているガラス - Google Patents

銀及びインジウムを含有する機能性被覆を有しているガラス Download PDF

Info

Publication number
JP2018528140A
JP2018528140A JP2018500305A JP2018500305A JP2018528140A JP 2018528140 A JP2018528140 A JP 2018528140A JP 2018500305 A JP2018500305 A JP 2018500305A JP 2018500305 A JP2018500305 A JP 2018500305A JP 2018528140 A JP2018528140 A JP 2018528140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
functional
indium
coating
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018500305A
Other languages
English (en)
Inventor
ハーゲン ヤン
ハーゲン ヤン
ヒューン ノルベルト
ヒューン ノルベルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saint Gobain Glass France SAS
Original Assignee
Saint Gobain Glass France SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saint Gobain Glass France SAS filed Critical Saint Gobain Glass France SAS
Publication of JP2018528140A publication Critical patent/JP2018528140A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3618Coatings of type glass/inorganic compound/other inorganic layers, at least one layer being metallic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3626Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer one layer at least containing a nitride, oxynitride, boronitride or carbonitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3639Multilayers containing at least two functional metal layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3644Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer the metal being silver
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3647Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer in combination with other metals, silver being more than 50%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3649Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer made of metals other than silver
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3657Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer the multilayer coating having optical properties
    • C03C17/366Low-emissivity or solar control coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3668Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer the multilayer coating having electrical properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0641Nitrides
    • C23C14/0652Silicon nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • C23C14/18Metallic material, boron or silicon on other inorganic substrates
    • C23C14/185Metallic material, boron or silicon on other inorganic substrates by cathodic sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/35Sputtering by application of a magnetic field, e.g. magnetron sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/25Metals
    • C03C2217/27Mixtures of metals, alloys

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

本発明は、少なくとも1層の銀に基づく機能性金属被覆、少なくとも1層の誘電体層を有する少なくとも2層の誘電体被覆を有しており、それによって、機能性金属被覆それぞれが、2層の誘電体被覆の間になるように配置されている、薄層の積層体で被覆された透明な基材を有している材料であって、機能性金属被覆が、機能性金属被覆における銀及びインジウムの重量に対して少なくとも1.0重量%のインジウムを含有していることを特徴とする材料、に関する。【選択図】なし

Description

本発明は、赤外線放射に影響を及ぼす機能性被覆を含有している薄層の積層体で被覆されている透明基材を有している材料、例えばグレージング、及びそのような材料の調製方法に関する。
機能性被覆は、少なくとも1層の機能性層を有している。「機能性」層は、本願の意味の範囲内では、それによって積層体の熱特性の大部分が積層体に付与される、積層体の1又は複数の層を意味するものと理解される。機能性層は、本質的には、近赤外線(太陽光)又は遠赤外線(熱)放射の反射及び/又は吸収によって、太陽光及び/又は熱放射に作用する。
これらの機能性層は、積層体の光学的な特性を調整することを可能にする複数の誘電体層を一般には有している誘電体材料(以下では誘電体被覆)に基づく被覆の間に、堆積される。一般には誘電体材料製であり、かつ機能性被覆を化学的又は物理的に保護する役割を有している他の誘電体被覆とは対照的に、機能性被覆は、上述のグレージングを通過する太陽光放射の流束(フラックス)に作用する。
最も高い性能を有する積層体は、銀に基づく機能性層(又は銀層)を有している。これらの銀層は、複数の様式で使用される:熱又は太陽光赤外線放射を反射することによって、銀層は、材料に、低放射率又は太陽光制御機能を付与する。銀層は、電気的に伝導性であり、伝導性材料の取得も可能とし、例えば、加熱グレージング又は電極の取得も可能とする。
このような銀層は、しかしながら、特には湿潤環境において、腐食の影響を非常に受けやすい。銀層は、外気にさらされてはならず、そうすることで、水、硫黄及び塩などの作用因子の化学攻撃に対して保護される。
これらの銀層は、したがって、慣用的には、積層グレージング内部又は二重グレージングなどの複層グレージング内で、第2面又は第3面に用いられる。1又は複数の基材の面には、基材が備え付けられる建物又は客室の外部から内部へと番号がふられる。このような層は、一般には、単一グレージング(単層グレージングとしても言及される)上には堆積されない。
同様にして、誘電体被覆で使用される特定の誘電体層もまた、湿潤環境において腐食の影響を受けやすく、例えば、銀層の結晶化を促進させるために銀層の下で湿潤層として一般に使用される、酸化亜鉛に基づく層などが、湿潤環境において腐食の影響を受けやすい。
化学的な耐性を向上させるために提案される一つの解決策は、誘電体被覆において、すべての腐食感受性誘電体層の使用をやめることからなる。このようにして形成される材料は、耐久性が向上するものの、長期にわたる保管の間に又は通常の運用条件下で周囲空気に直接さらされる場合には、積層体の腐食耐性は不十分なままである。
このことに加えて、そのような材料は、基材及び/又は薄層の積層体の特性を向上させることを意図した、高温加熱処理を頻繁に受ける必要がある。これは例えば、ガラス基材の場合には、強化、アニーリング及び/又は曲げ加工タイプの加熱処理でありうる。
理想的には、材料は、いったん積層体で被覆されたならば、それらの初期の光学的及び/若しくはエネルギー特性を実質的に変化させることなく又は少なくとも劣化させることなく、高温加熱処理を受けることができる必要がある。特には、加熱処理後に、材料は、許容可能な光透過率を保持している必要があり、かつ、好ましくは実質的に改善された放射率を有している必要があり、又は最低でも、実質的に変化していない放射率を有している必要がある。
高温加熱処理を受けることとなる、複雑な積層体を有しているこれらの材料の機械的強度及び化学的耐性は、たいていの場合不十分であり、機能性層が銀に基づく金属層である場合には、なおさらそうである。強度又は耐性がこのように劣っていることは、通常条件下でのそれらの使用の間に、例えば腐食部位、傷、又はさらには積層体の完全な若しくは部分的な剥離などの欠陥が短期間のうちに出現することとして、現れてくる。すべての欠陥又は傷は、腐食によるものであろうが、機械的応力によるものであろうが、又は隣接する層の間での接着が弱いことによるものであろうが、被覆された基材の魅力を損ないうるだけでなく、その光学的及びエネルギー性能をも損ないうる。
最後に、特には湿潤環境で腐食の影響を受けやすい材料において、そのような高温加熱処理を適用することは、材料の劣化をさらにより増加させる。
したがって、本発明は、改善された太陽光防護グレージングの製造、特には低放射率グレージングの製造を目的として、積層体の熱及び光学的特性を維持しつつ、高化学耐性を有し、銀に基づく機能性被覆を有している新規材料を開発することからなる。
最後に、別の目的は、特には積層体を保持している基材がガラスタイプである場合に、損傷することなく加熱処理に耐えることができる積層体が備え付けられている材料を提供することである。これは、特には強化タイプの加熱処理の前後で、その熱及び光学的特性の変化が見られないことによって、現れてくる。
我々は、特許請求の範囲に記載の比率の銀及びインジウムに基づく機能性金属被覆を使用することによって、熱及びエネルギー特性に悪影響を与えることなく、化学的な耐性が改善されうるということを、驚きをもって見出した。選択された比率でのインジウムの存在は、放射率を実質的には増加させない。
本発明は、少なくとも1層の銀に基づく機能性金属被覆、少なくとも1層の誘電体層を有する少なくとも2層の誘電体被覆を有しており、そのようにして各機能性金属被覆が2層の誘電体被覆の間になるように配置されている薄層の積層体で被覆された透明基材を有している材料であって、機能性金属被覆が、機能性金属被覆における銀及びインジウムの重量に対して、好ましくなる順番で、少なくとも1.0重量%のインジウムを含有していることを特徴とする材料に関する。
放射率の増加を制御することが所望される場合には、機能性被覆におけるインジウムの最大比率は、閾値よりも低い値が選択される。本発明の実施態様によれば、機能性金属被覆は、好ましくなる順番で、以下を含有している:
− 機能性金属被覆における銀及びインジウムの重量に対して、最大で10.0重量%、最大で9.0重量%、最大で8.0重量%、最大で7.0重量%、最大で6.0重量%、最大で5.0重量%、最大で4.0重量%、最大で3.5重量%、最大で3.0重量%、最大で2.5重量%のインジウム、
− 機能性金属被覆における銀及びインジウムの重量に対して、少なくとも1.0重量%、少なくとも1.5重量%、少なくとも2.0重量%のインジウム。
好ましい実施態様によれば、機能性金属被覆は、好ましくなる順番で、機能性金属被覆における銀及びインジウムの重量に対して、1.0重量%〜5.0重量%、1.0重量%〜4.0重量%、1.0重量%〜3.0重量%、1.5重量%〜3.0重量%、2重量%〜3.5重量%のインジウムを含有している。
積層体は、透明基材の面の少なくとも1つの面上に位置している。
機能性金属被覆におけるインジウムの比率が、最適化され:
− 1%未満の比率に関しては、湿潤腐食耐性の改善効果が観察されず、かつ
− 5%よりも大きい比率に関しては、又はさらには4%よりも大きい比率に関しては、被覆のわずかな混濁化(ヘイズ)及び/又は伝導性のわずかな悪化が、高温加熱処理に伴って起こり、かつ
− 3%未満の比率に関しては、銀のみに基づく機能性被覆に基づく同様の積層体と比較して、積層体の放射率が、特には高温加熱処理の後に、実質的には増加しない。
機能性被覆は、銀及びインジウムの合金に基づく単一の層を有していてよく、又は、一連の銀及びインジウムの複数の層を有していてよい。
したがって、機能性被覆は、以下を有していてよい:
− 銀及びインジウムの合金に基づく金属層、
− インジウムに基づく少なくとも1層の金属層、及び、銀に基づく少なくとも1層の金属層。
誘電体層の構成要素としてインジウムを使用することが知られており、特には、酸化インジウムスズを含有する誘電体被覆が知られている。しかしながら、これらの誘電体層は、腐食及び耐久への感受性が高い。積層体の化学的な耐性を改善するために決定的なものは、銀との合金の形態での、又は一連の銀−インジウム層の形態での、機能性被覆の中心におけるインジウムの存在である。非金属性形態のインジウムに基づく上部層又は下部層を使用することでは、本発明の有利な効果を得ることはできない。
本発明に従って、以下の特徴を有する材料を得ることができた:
− 高伝導率、
− 好ましくは1%と20%との間であり、さらには1%と10%の間である、低放射率(ε)、
− 強化又はアニーリングタイプの高温加熱処理への良好な耐性、
− 高湿度に対する耐性試験などの耐久試験では目に見える損傷がないことによって特には表現される、良好な化学的耐久性、
− 透過時の好ましい色、並びに
− 高い透明度及び許容可能な吸収率、特には20%以下の吸収率。
本発明に係る積層体で被覆された透明基材は、50%を超える光透過率を有しており、特には60%を超える光透過率を有している。
続く記載において現れる好ましい特徴は、本発明に係る材料、及び適切な場合には本発明に係る方法の両方に適用可能である。
本記載中で示されるすべての視感特性は、建設用ガラスで用いられるグレージングの視感及び太陽光特性の決定に関する、欧州規格EN410及びEN673に記載の原理及び方法に従って得られる。
積層体は、磁場アシストカソードスパッタリング(マグネトロン法)によって堆積される。この有利な実施態様によれば、積層体のすべての層が、磁場アシストカソードスパッタリングによって堆積される。しかしながら、他の堆積方法が可能であり、例えば、噴霧及びイオンビーム蒸発などが可能である。
別段の指示がない限り、本記載中で触れられる厚みは、物理的厚みであり、かつ、層は、薄層である。薄層は、0.1nmと100マイクロメートルの間の厚みを有する層を意味することが意図される。
本記載を通して、本発明に係る基材は、水平に配置されているものとみなされる。薄層の積層体は、基材の上に堆積される。「上」及び「下」並びに「下方」及び「上方」という表現の意味は、この方向との関連において考えられることとなる。特に明示されない限り、「上」及び「下」という表現は、2層の層及び/又は被覆が、互いに接触して配置されていることを必ずしも意味しない。層が、他の層又は被覆と「接触して」堆積されていると特定される場合には、このことは、これら2層の間には、1又は複数の層が挿入されることはないということを意味する。
銀に基づく機能性金属被覆は、好ましさが高くなる順番で、機能性金属被覆の重量に対して、少なくとも90.0重量%、少なくとも95.0重量%、少なくとも96.0重量%、少なくとも97.0重量%、少なくとも97.5重量%の銀を含有している。
一つの実施態様によると、機能性金属被覆は、追加的に、スズを含有している。好ましさが高くなる順番で、機能性金属被覆は、機能性金属被覆中における銀、インジウム及びスズの重量に対して、0.05重量%〜5重量%,0.05重量%〜1.0重量%,0.1重量%〜1.0重量%のスズを含有している。
機能性金属被覆は、また、例えばパラジウム、金又はプラチナなどの他のドーパント要素も含有していてよい。本発明によれば、「他のドーパント要素」は、銀、インジウム及びスズからは選択されない要素を意味するものと理解される。好ましくは、これらの他のドーパント要素は、好ましさが高くなる順番で、機能性被覆の重量の、10重量%未満、5重量%未満、1重量%未満、0.5重量%未満を占める。
好ましくは、機能性金属被覆は、銀に基づく機能性金属被覆の重量に対して、1.0重量%未満、好ましくは0.5重量%未満の他のドーパント要素を含有している。
銀に基づく機能性金属被覆は、好ましさが高くなる順番で、5nmと20nmの間、8nmと18nmの間、10nmと16nmの間の厚みを有している。
好ましくは、機能性被覆は、銀及びインジウムの合金に基づく層を有している。合金は、複数の金属の混合物を意味するものと理解される。合金は、一方がインジウムのターゲットでありかつ他方が銀のターゲットである、2種の金属ターゲットから共堆積されることによって得てよく、又は、すでに銀及びインジウムの合金を含有しているターゲットからの堆積によって得てよい。機能性被覆が銀及びインジウムの合金に基づく層を有している場合には、被覆の厚みは、銀及びインジウムの合金に基づく層の厚みに対応しており、好ましくは、5nm〜20nm、8nm〜18nm、10nm〜16nmである。
機能性被覆は、また、一連の銀及びインジウムの層を有していてもよい。
実施態様によると、この一連の層は、銀の層で始まりインジウムの層で終わっており、又はインジウムの層で始まって銀の層で終わっている。したがって、機能性被覆は、インジウムに基づく少なくとも1層の層、及び、銀に基づく少なくとも1層の層を有していることができる。
別の実施態様によると、この一連の層は、銀の層で始まり及び/又は終わる。したがって、機能性被覆は、インジウムに基づく少なくとも1層の金属層、及び銀に基づく少なくとも2層の金属層を有していることができ、それによって、インジウムに基づく各金属層が、銀に基づく2層の金属層の間に配置されるようになっている。
別の実施態様によると、この一連の層は、始まりと終わりそれぞれが、インジウムの層である。したがって、この場合には、機能性被覆は、銀に基づく少なくとも1層の金属層、及びインジウムに基づく少なくとも2層の金属層を有していることができ、それによって、銀に基づく各金属層が、インジウムに基づく2層の金属層の間に配置される。
驚くべきことに、一連の(Ag−In)n,(In−Ag)n,Ag−(In−Ag)n、又はIn−(Ag−In)nにおいて高温加熱処理をした結果として、十分に良好な「混合」が得られ、それによって、加熱処理後のシート抵抗率が、銀のみに基づく機能性被覆に基づく同様の積層体を加熱処理した後のシート抵抗率と、ほとんど同じであることが示されている。
これらの実施態様によると、機能性被覆は、インジウムに基づく少なくとも1層の金属層、及び銀に基づく少なくとも2層の金属層を有しており、それによって、インジウムに基づく各金属層が、銀に基づく2層の金属層の間に配置されるようになっている。したがって、機能性被覆は、以下を含んでいてよい:
− 1〜7層、好ましくは1〜5層の、インジウムに基づく金属層、及び
− 2〜8層、好ましくは2〜6層の、銀に基づく金属層。
例示として、積層体は、以下の一連の層を有する機能性被覆を有していてよい:
−Ag/In/Ag,
−Ag/In/Ag/In/Ag,
−Ag/In/Ag/In/Ag/In/Ag,
−Ag/In/Ag/In/Ag/In/Ag/In/Ag,
−Ag/In/Ag/In/Ag/In/Ag/In/Ag/In/Ag,
−Ag/In/Ag/In/Ag/In/Ag/In/Ag/In/Ag/In/Ag,
−Ag/In/Ag/In/Ag/In/Ag/In/Ag/In/Ag/In/Ag/In/Ag,
−In/Ag/In,
−In/Ag/In/Ag/In,
−In/Ag/In/Ag/In/Ag/In,
−In/Ag/In/Ag/In/Ag/In/Ag/In,
−In/Ag/In/Ag/In/Ag/In/Ag/In/Ag/In,
−In/Ag/In/Ag/In/Ag/In/Ag/In/Ag/In/Ag/In,
−In/Ag/In/Ag/In/Ag/In/Ag/In/Ag/In/Ag/In/Ag/In,
−Ag/In,
−Ag/In/Ag/In,
−Ag/In/Ag/In/Ag/In,
−Ag/In/Ag/In/Ag/In/Ag/In,
−Ag/In/Ag/In/Ag/In/Ag/In/Ag/In,
−Ag/In/Ag/In/Ag/In/Ag/In/Ag/In/Ag/In,
−Ag/In/Ag/In/Ag/In/Ag/In/Ag/In/Ag/In/Ag/In,
−In/Ag,
−In/Ag/In/Ag,
−In/Ag/In/Ag/In/Ag,
−In/Ag/In/Ag/In/Ag/In/Ag,
−In/Ag/In/Ag/In/Ag/In/Ag/In/Ag,
−In/Ag/In/Ag/In/Ag/In/Ag/In/Ag/In/Ag,
−In/Ag/In/Ag/In/Ag/In/Ag/In/Ag/In/Ag/In/Ag,
ここで:
Agは、銀に基づく機能性金属層に対応する、
Inは、インジウムに基づく機能性金属層に対応する。
銀に基づく金属層それぞれの厚みは、好ましさが高くなる順番で、0.5〜10.0nm、1.0〜5.0nm、2.0〜3.0nmである。インジウムに基づく各金属層の厚みは、好ましさが高くなる順番で、0.05〜5.0nm、0.1〜2nm、0.1〜1nm、0.1〜0.5nm、0.1〜0.3nmである。
銀に基づく機能性金属被覆は、多くの場合ブロッキング層として記述される金属層によって保護されていてよい。この実施態様によると、薄層の積層体は、追加的に、機能性金属被覆の上及び/又は下で接触して配置される少なくとも1層のブロッキング層を有している。
ブロッキング層は、チタン、ニッケル、クロム、タンタル及びニオブから選択される1又は複数の元素の、金属又は金属合金に基づく金属層、金属窒化物層、金属酸化物層、並びに、金属酸窒化物層から選ばれ、例えばTi,TiN,TiOx,Nb,NbN,Ni,NiN,Cr,CrN,NiCr、又はNiCrNである。これらのブロッキング層が金属、窒化物又は酸窒化物の形態で堆積される場合には、これらの層は、それらの厚み及びそれらを囲む層の性質に応じて、例えば、後続の層の堆積の間に、又は、下方の層との接触における酸化によって、部分的な又は完全な酸化を受けることができる。
一つの有利な実施態様によると、銀に基づく機能性金属被覆が、2層のブロッキング層の間に接触して配置される。
ブロッキング層は、好ましくは、金属層から選ばれ、特には、ニッケルクロム(NiCr)合金の層から選ばれる。
各ブロッキング層は、0.1nmと5.0nmの間の厚みを有する。これらのブロッキング層の厚みは、好ましくは以下である:
− 少なくとも0.1nm、若しくは少なくとも0.2nm、及び/又は
− 最大で5.0nm、若しくは最大で2.0nm。
薄層の積層体は、単一の機能性被覆を有していてよい。
本発明に係る適切な積層体の例では、以下が含まれる:
− 機能性金属被覆の下に位置する誘電体被覆、
− 機能性金属被覆、
− 機能性金属被覆の上に位置する誘電体被覆、
− 随意の、保護層。
機能性被覆は、誘電体被覆の間に堆積される。
誘電体被覆は、10nmを超える厚みを有しており、好ましくは15nmと100nmの間、20nmと70nmの間、さらにより好適には30nmと50nmの間の厚みを有している。
誘電体被覆の誘電体層は、以下の特性を、1つのみ又は組み合わせて、有している:
− それらが、磁場アシストカソードスパッタリングによって堆積される;
− それらが、チタン、ケイ素、ジルコニウム、アルミニウム、スズ及び亜鉛から選ばれる1又は複数の元素の酸化物又は窒化物から選ばれる;
− それらが、2nmを超える厚みを有しており、好ましくは、2nmと100nmの間の厚みを有している。
好ましくは、誘電体層は、バリア機能を有している。バリア機能を有している誘電体層(以下においてバリア層)は、周囲大気又は透明基材由来の酸素及び水分が、高温において機能性層方向へ拡散することに対するバリアを形成することが可能な材料でできている層を意味するものと理解される。バリア層は、SiO、TiOなどの酸化物、窒化ケイ素Si及び窒化アルミニウムAlNなどの窒化物、並びに酸窒化物SiOから選ばれるケイ素及び/又はアルミニウム化合物に基づいていてよく、随意に、ジルコニウム、スズ又はチタンなどの少なくとも1種の他の元素によってドープされてよい。バリア層は、スズ酸化物SnOに基づいていてもよく、又は、スズ亜鉛酸化物SnZnOに基づいていてもよい。
実施態様によると、薄層の積層体は、アルミニウム及び/若しくはケイ素の窒化物若しくは酸窒化物又は混合スズ亜鉛酸化物からなる、少なくとも1層の誘電体層を有している少なくとも1層の誘電体被覆を有しており、好ましくは、20nmと70nmの間の厚みを有している。
有利には、積層体は、機能性被覆の少なくとも一部分の下及び/又は上に位置する窒化ケイ素及び/又は窒化アルミニウムに基づく誘電体層を、特には有していてよい。窒化ケイ素及び/又は窒化アルミニウムに基づく誘電体層は、以下の厚みを有している:
− 100nm以下、80nm以下、若しくは60nm以下、並びに/又は
− 15nm以上、20nm以上、若しくは30nm以上。
1又は複数の機能性被覆の下に位置する1又は複数の誘電体被覆は、30nmと70nmの間の厚みを有する、アルミニウム及び/若しくはケイ素の窒化物又は酸窒化物からなる単一の層を有していてよく、好ましくは、窒化ケイ素からなる層を有していてよく、随意に、追加的にアルミニウムを含有していてよい。
1又は複数の機能性被覆の上に位置する1又は複数の誘電体被覆は、30nmと70nmの間の厚みの、アルミニウム及び/若しくはケイ素の窒化物又は酸窒化物からなる少なくとも1層の層を有していてよく、好ましくは、窒化ケイ素からなる層を有していてよく、随意に、追加的にアルミニウムを含有していてよい。
薄層の積層体は、随意の、傷防止層などの防護層を有していてよい。防護層は、好ましくは、積層体の最後の層であり、すなわち、(加熱処理前において)積層体で被覆された基材から最も遠い場所にある層である。これらの層は、一般には、2.0nmと10.0nmの間の厚みを有しており、好ましくは、2.0nmと5.0nmの間の厚みを有している。この防護層は、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、亜鉛及び/又はスズの層から選ぶことができ、この金属又はこれらの金属は、金属、酸化物又は窒化物の形態である。
一つの実施態様によると、防護層は、酸化チタンに基づいている。酸化チタン層の厚みは、2nmと10nmの間である。
本発明に係る透明基材は、好ましくは、剛性無機材料製であり、例えばガラス製であり、又は、有機物であり、ポリマーに基づいている(若しくはポリマーでできている)。
本発明に係る透明有機基材は、剛性又は可撓性であって、ポリマーでできていてもよい。本発明に係るポリマーとして適切なものの例としては、特に以下が挙げられる:
− ポリエチレン
− ポリエステル、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)又はポリエチレンナフタレート(PEN);
− ポリアクリレート、例えば、ポリメチルメタクリレート(PMMA);
− ポリカーボネート;
− ポリウレタン;
− ポリアミド;
− ポリイミド;
− フッ素ポリマー、例えば、エチレン−テトラフルオロエチレン(ETFE)、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、エチレン−クロロトリフルオロエチレン(ECTFE)又はフッ素化されたエチレン−プロピレンコポリマー(FEP)などの、フルオロエステル;
− 光架橋性及び/又は光重合性樹脂、例えば、チオレン(thiolene)、ポリウレタン、ウレタンアクリレート又はポリエステルアクリレート樹脂、並びに
− ポリチオウレタン。
基材は、好ましくは、ガラス板又はガラスセラミック板である。
基材は、好ましくは透明であり、無色であり(その場合には、クリアガラス、若しくは超クリアガラスである)、又は着色されており、例えば青色、灰色、若しくは青銅色である。ガラスは、好ましくは、ソーダ石灰シリカタイプであるが、ホウケイ酸又はアルミノホウケイ酸タイプのガラスであってもよい。
基材は、有利には、少なくとも1辺の寸法が、0.5m以上、又は2m以上、さらには3m以上である。基材の厚みは、一般には、0.5mmと19mmの間で変化し、好ましくは、0.7mmと9mmの間で変化し、特には2mmと8mmの間で変化し、又は4mmと6の間で変化する。基材は、平坦であってよく、又は湾曲していてよく、さらには可撓性であってよい。
材料は、すなわち積層体で被覆された透明基材は、例えばレーザー若しくはフレーム(火炎)アニーリングなどのフラッシュアニーリングによる、アニーリング、強化、及び/又は曲げ加工から選択される、高温加熱加工を受けることが意図されている。加熱処理の温度は、200℃、400℃、450℃又はさらには500℃を超えてよい。積層体で被覆された基材は、したがって、曲げられていてよく、かつ/又は強化されていてよい。
材料は、単層グレージング若しくは単一グレージング、積層グレージング、又は複層グレージングの形態であってよく、特には、二重グレージング若しくは三重グレージングの形態であってよい。したがって、本発明は、また、本発明に係る材料を少なくとも1個有している透明グレージングにも関する。これらの材料は、好ましくは、建物又は車両に取り付けられるグレージングである。
単層の又は複層グレージングの場合には、積層体は、好ましくは、第2面上に堆積される。すなわち、積層体は、グレージングの外壁を規定する基材上にあり、さらに特定的には、この基材の内側面にある。
単層のグレージングは、2つの面を有している;第1面は、建物の外側にあり、したがって、グレージングの外壁を構成しており、かつ、第2面は、建物の内側にあり、したがって、グレージングの内壁を構成している。
二重グレージングは、4つの面を有している;第1面は、建物の外側にあり、したがって、グレージングの外壁を構成しており、かつ、第4面は、建物の内側にあり、したがって、グレージングの内壁を構成しており、第2面及び第3面は、二重グレージングの内部にある。しかしながら、積層体は、第4面上に堆積されていてもよい。
材料は、以下のことが意図されてよい:
− 建築用途、例えばグレージングユニット、仕切り、又はグレージングを有しているドアの部分、
− 屋根、サイドウィンドウ、発光性仕切りなどの、陸上、水上、又は空中輸送車両(自動車、トラック、列車、航空機、船)用途、
− ストリートファーニチャー用途、又は専門家具用途、
− 屋内家具用途、
− 電子機器用途、特には、保護スクリーン若しくは視覚的表示装置又は表示画面など、例えば、テレビ画面若しくはコンピューター画面、特には電極若しくはOLED(有機発光ダイオード)サポートとしての、タッチスクリーン。
本発明はまた、カソードスパッタリングによって、随意に磁場アシストカソードスパッタリングによって堆積される薄層の積層体で被覆されている透明基材を有している材料を調製する方法にも関し、この方法は、以下の一連の工程を含んでいる:
− 少なくとも1層の誘電体層を有している少なくとも1層の誘電体被覆を、透明基材上に堆積すること、そして、
− 機能性金属被覆中の銀及びインジウムの重量に対するインジウムの含有量が少なくとも1.0重量%である、銀に基づく機能性金属被覆を、誘電体被覆の上に堆積すること、そして、
− 銀に基づく機能性金属被覆上に、少なくとも1層の誘電体層を有する誘電体被覆を堆積すること、
− このようにして被覆される基材を、加熱処理すること。
この加熱処理は、200℃を超える温度で実行してよく、300℃を超える温度、又は400℃を超える温度、好ましくは500℃を超える温度で実行してよい。
加熱処理は、好ましくは、強化、アニーリング、及び急速アニーリング処理から選ばれる。
強化又はアニーリング処理は、一般には、炉内で実行され、それぞれ、強化炉又はアニーリング炉内で一般には実行される。材料全体は、したがって基材を含む材料全体は、アニーリングの場合には、少なくとも200℃又は少なくとも300℃の高温にまで上げられてよく、強化の場合には、少なくとも500℃、又はさらには600℃の高温にまで上げられてよい。
後続の例は、本発明を説明するが、本発明を限定しない。
以下で規定される薄層の積層体を、3.9mmの厚みを有するソーダ石灰クリアガラス性の基材上に堆積する。
積層体の堆積は、周知ように、(マグネトロン法の)カソードスパッタリングライン上で行われ、このラインにおいて、基材が、様々なターゲットの下を進む。
これらの例に関して、スパッタリング(「マグネトロン陰極」スパッタリング)によって堆積された層の堆積条件を、表1にまとめる。
Figure 2018528140
表2においては、積層体を保持している基材(表の最下部の最後の列)に対するそれらの位置に応じて、積層体を形成している各層又は各被覆の材料及び(別段の指示がない限り)ナノメートルでの物理的厚みを一覧表にする。この表で示される厚みは、強化前の厚みに対応する。
Figure 2018528140
本発明に係る材料の機能性被覆は、少なくとも1層の銀層及び少なくとも1層のインジウム層を有している。1層の同一の機能性被覆の、各銀層及び各インジウム層は、それぞれ、同一の厚みを有するように選択される。
表3では、各材料に関して、以下を規定する:
− 機能性被覆を形成している一連の薄層、
− 銀層及びインジウム層それぞれの個々の厚み(個別厚)、
− 機能性被覆の、銀層及びインジウム層の合計の厚み。
インジウム及びスズの密度は、7.31であり、銀の密度は、10.5である。
インジウム及びスズの層は、90重量%のインジウム及び10重量%のスズを含有している。スズの割合分を含まないようにするために、インジウム層がスズを含有していなかった場合のインジウム層の厚みに対応する推定のインジウム厚(推定In厚)を算出した(個別厚In x 90/100)。
銀及びインジウムの相対的な割合を評価するために、機能性被覆における銀及びインジウムの重量毎cmを決定した。機能性被覆におけるインジウム及び銀の重量に対するインジウムの重量は、以下に対応する:%In=[(Inの重量/cm)/(Inの重量/cm + Agの重量/cm)x100]。
以下の略語を、表3において使用する:
− 個別厚:機能性被覆を形成している、銀層又はインジウム層の、nmで表される厚み;
− 全厚:機能性被覆を形成している、銀層並びにインジウム及びスズの層の、合計の厚み;
− 推定In厚:推定のインジウムの厚み;
− %In:機能性金属被覆における、銀及びインジウムの重量に対する、インジウムの重量の割合。
Figure 2018528140
積層体で被覆された基材は、640℃の温度で10分間、熱強化タイプの加熱処理を受ける(HT)。
積層体の化学的な耐性を評価するために、高湿度耐性試験として言及される、加速耐久試験を行った。この試験は、相対湿度100%を有する120℃に加熱された炉内に480分間、材料を置くことからなる(RH)。加熱処理後に、本発明に係る材料を視覚的に観察することによって、ヘイズがないことを観察することができる。
Nagy装置を用いてオームで計測されるシート抵抗率(Rsq)は、長さ(例えば1m)に等しい幅を有しておりかつ任意の厚みを有している試料の抵抗率に対応する。シート抵抗率を、
− 加熱処理の前及び後、
− 高温加熱処理を受けた材料における加速耐久の前及び後、
で計測する。
基材上における積層体の保持性を評価するために、EN ISO2409規格に従ったクロスカット試験(碁盤目法)に対応する密着性試験を実行した(「テープテスト」又はT.ad.)。この試験は、カッターで格子状のパターンを作り出すこと、それに続けて、一定時間後に除去される、標準化された接着性物質片を適用することからなる。接着性物質の除去後に、クロスカット表面を検査することで、剥がれた薄層の量に応じて、積層体の保持性を明らかにすることが可能となる。本発明によると、この試験は、以下のように記述される:
− 薄層の除去が観察されない場合には、「OK」、
− 薄層の除去が観察される場合には、「NOK」。
最後に、材料が単一グレージングとして組み立てられ、積層体が第2面上に配置され、グレージングの第1面がグレージングの最外面である場合における、以下を含む、特定の光学的特性を計測した:
− Rは、以下を示している:内側面である第2面の側における、2°の観察者での、A光源下で計測される、%での、可視領域における光反射;
− aR及びbRは、最外面の側で、10°の観察者で、D65光源下で計測され、かつこのようにしてグレージングに垂直方向で計測される、L系における反射の色a及びbを示している;
− Tは、2°の観察者で、A光源下で計測される、%での、可視領域における光透過率を示している;
− at及びbtは、最外面の側において、2°の観察者で、A光源下で計測され、かつこのようにしてグレージングに垂直方向で計測される、L系における、透過の色a及びbを示している;
− Abs.は、10°の観察者で、D65光源下で計測される、%での、可視領域における光吸収率を示している。
表4及び5では、以下の略語を使用する:
− HT:加熱処理、
− ΔRht:加熱処理前と後との間でのシート抵抗率の変化、
− ΔRhr:加熱処理後と、加熱処理及び高湿度試験後との間でのシート抵抗率の変化、
− R.:シート抵抗率。
Figure 2018528140
Figure 2018528140
<加熱処理に対する耐性>
これらの例によって、大部分の場合には、機能性被覆において銀にインジウムを添加することによっては、密着性試験が満たされるという限りで、基材上での積層体の保持性は損なわれないということが示される。
機能性被覆が、一連の複数の銀層及びインジウム層を有している場合には、この一連の層が銀層で始まりかつ/又は終わっている場合に、より良い結果が得られる。
機能性被覆に含まれるインジウムが5重量%未満である場合にも、より良い結果が得られる。実施例の実施例5、実施例6、及び実施例7では、シート抵抗率の値が高い。
機能性被覆に含まれるインジウムが少なくとも3重量%である場合に、加熱処理の後に、抵抗率の増加が観察され、このことは、負の値であってかつ−2未満であるΔRhtの値によって表現される。この傾向は、機能性被覆に含まれるインジウムが3重量%未満である場合には、体系的には観察されない。この場合には、シート抵抗率の値は、非常に低く、特には10オーム/スクウェア未満だからである。
機能性被覆に含まれるインジウムが、インジウム及び銀の重量に対して、4重量%未満の割合であり、さらには1〜3重量%の割合である場合には、銀のみに基づく機能性被覆に基づく同様の積層体と比較して、インジウムの添加に起因して、シート抵抗率は実質的には増加しない。特には、例えば、インジウム及び銀の重量に対して2.5重量%未満のインジウムを含有している実施例10及び実施例11では、加熱処理前において、10オーム未満のシート抵抗率が観察される。
しかし何よりも、加熱処理後におけるシート抵抗率が、実質的には増加しておらず、又はさらには低下している。これに関しては、加熱処理前後での、本発明に係る実施例である実施例10及び実施例11を、比較例である比較例12及び比較例13と比べることができる。
抵抗率は、一般には、放射率に比例するので、このことは、インジウムの添加に起因して、優れた熱性能が変化することはないということを意味する。
<湿潤腐食に対する耐性>
機能性被覆にインジウムを含有していない比較例(比較例14)では、耐久後において、本発明に係る実施例である実施例10のシート抵抗率よりも、はるかに高いシート抵抗率を有している(比較例14については11.3オーム、実施例10については6.4又は7.9オーム)。比較例の材料は、したがって、耐久後において、本発明の材料よりも、より効果が低い。
さらには、加速耐久に伴うシート抵抗率のこの実質的な増加は、明らかに目に見える腐食を伴う。
<結論として>
本発明に係る材料は、高温加熱処理後において、かつ耐久試験後において、かすんでいない。シート抵抗率の増加も観察されない。これら2つの観察によって結論付けられることは、本発明の解決策によって、積層体の化学的な耐性を大幅に改善させることが可能であるということである。
本発明に係る機能性被覆によれば、加熱処理後において、光透過率の値を高く維持することが可能となり、かつ、使用されるインジウムの割合がわずかではないにも関わらず、こうなのである。
したがって、本発明の解決策によって、加熱処理の前及び後における、グレージングの特徴の安定性を得ることができる。
本発明に係る積層体の化学的な安定性が優れているため、この積層体を基材の外側面に配置させた材料を、すなわち、周囲空気に接触してこの積層体を配置させた材料を、又は、この積層体を基材の内側面に配置させた材料を、使用することが可能となる。

Claims (15)

  1. 少なくとも1層の銀に基づく機能性金属被覆、少なくとも1層の誘電体層を有する少なくとも2層の誘電体被覆を有しており、そのようにして、前記機能性金属被覆それぞれが、2層の誘電体被覆の間に配置されるようになっている薄層の積層体で被覆された透明な基材を有している材料であって、前記機能性金属被覆が、前記機能性金属被覆における銀及びインジウムの重量に対して、少なくとも1.0重量%のインジウムを含有していることを特徴とする材料。
  2. 前記機能性被覆が、銀及びインジウムの合金に基づく金属層を有していることを特徴とする、請求項1に記載の材料。
  3. 前記機能性被覆が、少なくとも1層のインジウムに基づく金属層、及び少なくとも1層の銀に基づく金属層を有していることを特徴とする、請求項1に記載の材料。
  4. 前記機能性被覆が、前記機能性金属被覆における銀及びインジウムの重量に対して最大で5.0重量%のインジウムを含有していることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の材料。
  5. 前記機能性被覆が、前記機能性金属被覆における銀及びインジウムの重量に対して1.0重量%〜3.0重量%のインジウムを含有していることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の材料。
  6. 前記機能性金属被覆が、前記機能性金属被覆における銀、インジウム及びスズの重量に対して0.05重量%〜1.0重量%のスズを含有している、請求項1〜5のいずれか一項に記載の材料。
  7. 前記銀に基づく機能性金属被覆が、5nmと20nmの間の厚みを有している、請求項1〜6のいずれか一項に記載の材料。
  8. 前記機能性被覆が、少なくとも1層のインジウムに基づく金属層、及び少なくとも2層の銀に基づく金属層を有しており、そのようにして、インジウムに基づく金属層それぞれが、銀に基づく2層の金属層の間に配置されるようになっていることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一項に記載の材料。
  9. 前記薄層の積層体が、追加的に、前記機能性金属被覆の上及び/又は下に接触して配置さていれる少なくとも1層のブロッキング層を有しており、このブロッキング層が、チタン、ニッケル、クロム、タンタル及びニオブから選ばれる1又は複数の元素の、金属層、金属酸化物層、及び金属酸窒化物層、例えばTi,TiN,TiOx,Nb,NbN,Ni,NiN,Cr,CrN,NiCr,NiCrNから選ばれることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか一項に記載の材料。
  10. 前記薄層の積層体が、単一の機能性被覆を有していることを特徴とする、請求項1〜9のいずれか一項に記載の材料。
  11. 前記薄層の積層体が、アルミニウム及び/若しくはケイ素の窒化物又は酸窒化物からなる少なくとも1層の誘電体層を有する少なくとも1層の誘電体被覆を有していることを特徴とする、請求項1〜10のいずれか一項に記載の材料。
  12. 1又は複数の前記機能性被覆の下に位置する1又は複数の前記誘電体被覆が、アルミニウム及び/若しくはケイ素の窒化物又は酸窒化物からなる、30nmと70nmの間の厚みの単一の層を有していることを特徴とする、請求項1〜11のいずれか一項に記載の材料。
  13. 1又は複数の前記機能性被覆の上に位置する1又は複数の前記誘電体被覆が、アルミニウム及び/若しくはケイ素の窒化物又は酸窒化物からなる、30nmと70nmの間の厚みの少なくとも1層の層を有していることを特徴とする、請求項1〜12のいずれか一項に記載の材料。
  14. 前記透明基材が、以下である、請求項1〜13のいずれか一項に記載の材料:
    − ガラス製、特にはソーダ石灰シリカガラス製、又は
    − ポリマー製、特には、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート若しくはポリエチレンナフタレート製。
  15. カソードスパッタリングによって、随意に磁場アシストカソードスパッタリングによって、堆積される薄層の積層体で被覆されている透明基材を有している材料を調製するための、以下の一連の工程を含む方法:
    − 少なくとも1層の誘電体層を有している少なくとも1層の誘電体被覆を、前記透明基材上に堆積させること、次に、
    − 機能性金属被覆における銀及びインジウムの重量に対するインジウムの含有量が1重量%から5重量%である、銀に基づく前記機能性金属被覆を、前記誘電体被覆の上に堆積させること、次に、
    − 銀に基づく前記機能性金属被覆の上に、少なくとも1層の誘電体層を有している誘電体被覆を堆積させること、
    − このようにして被覆された基材を、加熱処理に供すること。
JP2018500305A 2015-07-06 2016-06-30 銀及びインジウムを含有する機能性被覆を有しているガラス Pending JP2018528140A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1556369 2015-07-06
FR1556369A FR3038595A1 (fr) 2015-07-06 2015-07-06 Vitrage comprenant un revetement fonctionnel a base d'argent et d'indium
PCT/FR2016/051644 WO2017006026A1 (fr) 2015-07-06 2016-06-30 Vitrage comprenant un revêtement fonctionnel à base d'argent et d'indium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018528140A true JP2018528140A (ja) 2018-09-27

Family

ID=54199844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018500305A Pending JP2018528140A (ja) 2015-07-06 2016-06-30 銀及びインジウムを含有する機能性被覆を有しているガラス

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20180208503A1 (ja)
EP (1) EP3319918A1 (ja)
JP (1) JP2018528140A (ja)
KR (1) KR20180026440A (ja)
CN (1) CN107709264A (ja)
BR (1) BR112017027149A2 (ja)
CO (1) CO2017012949A2 (ja)
FR (1) FR3038595A1 (ja)
MX (1) MX2017016707A (ja)
RU (1) RU2717490C2 (ja)
WO (1) WO2017006026A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2018016097A1 (ja) * 2016-07-20 2019-03-28 三菱重工コンプレッサ株式会社 可変速増速機、可変速増速機の制御装置、及び可変速増速機の制御方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10921495B2 (en) * 2017-12-29 2021-02-16 Vitro Flat Glass Llc Solar control coatings and methods of forming solar control coatings
KR102509032B1 (ko) 2018-05-09 2023-03-09 쌩-고벵 글래스 프랑스 다층 코팅이 구비된 투명 기판 및 이를 포함하는 단열 유리 유닛
FR3110159A1 (fr) * 2020-05-12 2021-11-19 Saint-Gobain Glass France Matériau bas émissif comprenant une couche à base de nitrure ou d'oxynitrure de silicium et une couche à base d'oxyde de zinc et d'étain
CN113724918B (zh) * 2021-07-29 2023-06-23 富士新材(深圳)有限公司 一种金属化碳纤维板及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07315874A (ja) * 1994-03-30 1995-12-05 Nippon Sheet Glass Co Ltd 熱線遮蔽ガラス
WO1999028258A1 (en) * 1997-12-04 1999-06-10 Cpfilms Inc. Heat reflective composite with color correction
WO2009071809A2 (fr) * 2007-11-22 2009-06-11 Saint-Gobain Glass France Substrat muni d'un empilement a proprietes thermiques
WO2015023303A1 (en) * 2013-08-16 2015-02-19 Guardian Industries Corp. Coated article with low-e coating having low visible transmission which may be used in ig window unit for grey appearance
CN104401062A (zh) * 2014-12-03 2015-03-11 张家港康得新光电材料有限公司 一种窗膜及其制备方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5510173A (en) * 1993-08-20 1996-04-23 Southwall Technologies Inc. Multiple layer thin films with improved corrosion resistance
US7232615B2 (en) * 2001-10-22 2007-06-19 Ppg Industries Ohio, Inc. Coating stack comprising a layer of barrier coating
RU2342335C2 (ru) * 2002-05-03 2008-12-27 Ппг Индастриз Огайо, Инк. Подложка с теплорегулирующим покрытием для изоляционного стеклянного блока
US7572517B2 (en) * 2002-07-08 2009-08-11 Target Technology Company, Llc Reflective or semi-reflective metal alloy coatings
US7241506B2 (en) * 2003-06-10 2007-07-10 Cardinal Cg Company Corrosion-resistant low-emissivity coatings
US20050238923A1 (en) * 2004-04-27 2005-10-27 Thiel James P Hybrid coating stack
US7311975B2 (en) * 2004-06-25 2007-12-25 Centre Luxembourgeois De Recherches Pour Le Verre Et La Ceramique S.A. (C.R.V.C.) Coated article having low-E coating with ion beam treated IR reflecting layer and corresponding method
TR200707748T1 (tr) * 2005-05-11 2008-04-21 Agc Flat Glass Europe Sa Güneşi engelleyici yığın
EP2089743B1 (en) * 2006-12-14 2016-03-02 Saint-Gobain Performance Plastics Chaineux S.A. A solar control film
BRPI0821436A2 (pt) * 2007-12-28 2015-06-16 3M Innovative Properties Co Filmes refletores de infravermelho para controle solar e outros usos
BE1019345A3 (fr) * 2010-05-25 2012-06-05 Agc Glass Europe Vitrage de controle solaire a faible facteur solaire.
BE1019346A3 (fr) * 2010-05-25 2012-06-05 Agc Glass Europe Vitrage de controle solaire.
US8790783B2 (en) * 2011-03-03 2014-07-29 Guardian Industries Corp. Barrier layers comprising Ni and/or Ti, coated articles including barrier layers, and methods of making the same
US20140170434A1 (en) * 2012-12-14 2014-06-19 Intermolecular Inc. Two Layer Ag Process For Low Emissivity Coatings
GB2518899A (en) * 2013-10-07 2015-04-08 Pilkington Group Ltd Heat treatable coated glass pane
US10233531B2 (en) * 2017-03-01 2019-03-19 Guardian Glass, LLC Coated article with low-E coating having protective doped silver layer for protecting silver based IR reflecting layer(s), and method of making same

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07315874A (ja) * 1994-03-30 1995-12-05 Nippon Sheet Glass Co Ltd 熱線遮蔽ガラス
WO1999028258A1 (en) * 1997-12-04 1999-06-10 Cpfilms Inc. Heat reflective composite with color correction
WO2009071809A2 (fr) * 2007-11-22 2009-06-11 Saint-Gobain Glass France Substrat muni d'un empilement a proprietes thermiques
WO2015023303A1 (en) * 2013-08-16 2015-02-19 Guardian Industries Corp. Coated article with low-e coating having low visible transmission which may be used in ig window unit for grey appearance
CN104401062A (zh) * 2014-12-03 2015-03-11 张家港康得新光电材料有限公司 一种窗膜及其制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2018016097A1 (ja) * 2016-07-20 2019-03-28 三菱重工コンプレッサ株式会社 可変速増速機、可変速増速機の制御装置、及び可変速増速機の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
RU2018103077A3 (ja) 2019-09-23
EP3319918A1 (fr) 2018-05-16
WO2017006026A1 (fr) 2017-01-12
KR20180026440A (ko) 2018-03-12
FR3038595A1 (fr) 2017-01-13
RU2018103077A (ru) 2019-08-06
CO2017012949A2 (es) 2018-03-20
RU2717490C2 (ru) 2020-03-24
US20180208503A1 (en) 2018-07-26
MX2017016707A (es) 2018-03-09
BR112017027149A2 (pt) 2018-08-14
CN107709264A (zh) 2018-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10196303B2 (en) Coated article with low-E coating having low visible transmission
US10345499B2 (en) Solar control coating with enhanced solar control performance
JP5830011B2 (ja) 高い太陽熱利得係数を有する太陽光制御コーティング
RU2655064C2 (ru) Покрытое изделие, имеющее покрытие с низкой излучательной способностью, обладающее низким пропусканием видимого света
JP2018528140A (ja) 銀及びインジウムを含有する機能性被覆を有しているガラス
US20180079681A1 (en) Tin oxide overcoat indium tin oxide coatings, coated glazings, and production methods
JP6408565B2 (ja) 低放射率および抗日射グレイジング
KR102157540B1 (ko) 창호용 기능성 건축 자재
JP2019529308A (ja) 窓戸用機能性建材
CN111836918A (zh) 具有含氮化硅和/或氧氮化硅的保护涂层的涂覆制品
KR101979625B1 (ko) 저방사 코팅 및 저방사 코팅을 포함하는 창호용 기능성 건축 자재
KR20190113966A (ko) 도핑된 은 ir 반사 층(들)을 갖는 로이 코팅을 갖는 코팅된 물품
US20110256408A1 (en) Method of making coated article having anti-bacterial and/or anti-fungal coating and resulting product
JP2019511395A (ja) ジルコニウム及びアルミニウムの混合酸化物をベースとする保護上層を含む物品
US10287208B2 (en) Functional building material for windows and doors
KR20190139257A (ko) 적층된 글레이징을 위한 태양광 제어 코팅
JP2020500141A (ja) 低い可視光透過率の低e被膜を有する被覆物品
KR101972364B1 (ko) 저방사 코팅 및 저방사 코팅을 포함하는 창호용 기능성 건축 자재
KR102190680B1 (ko) 창호용 기능성 건축 자재
US20230312407A1 (en) Article Coated by a Multi-Layer Coating Stack

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210511