JP2018527884A - 高親和性および微細特異性を有するtcr様抗体結合ドメインを含む親和性結合体ならびにその使用 - Google Patents

高親和性および微細特異性を有するtcr様抗体結合ドメインを含む親和性結合体ならびにその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2018527884A
JP2018527884A JP2017563331A JP2017563331A JP2018527884A JP 2018527884 A JP2018527884 A JP 2018527884A JP 2017563331 A JP2017563331 A JP 2017563331A JP 2017563331 A JP2017563331 A JP 2017563331A JP 2018527884 A JP2018527884 A JP 2018527884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
peptide
binding
cells
antibody
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017563331A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018527884A5 (ja
JP6912392B2 (ja
Inventor
カマル ミラ ペレド
カマル ミラ ペレド
ガリット デンクベルク
ガリット デンクベルク
ヨラム レイター
ヨラム レイター
イラン ベール
イラン ベール
ケレン シニク
ケレン シニク
(エルバズ) ヤエル テボウル
(エルバズ) ヤエル テボウル
(セリー) ヤエル シュパーベル
(セリー) ヤエル シュパーベル
セガル ロウト アール
セガル ロウト アール
ラヴィト オレン
ラヴィト オレン
ドロー シュムエル アリシェケヴィッツ
ドロー シュムエル アリシェケヴィッツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adicet Bio Inc
Original Assignee
Adicet Bio Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Adicet Bio Inc filed Critical Adicet Bio Inc
Publication of JP2018527884A publication Critical patent/JP2018527884A/ja
Publication of JP2018527884A5 publication Critical patent/JP2018527884A5/ja
Priority to JP2021113633A priority Critical patent/JP7147018B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6912392B2 publication Critical patent/JP6912392B2/ja
Priority to JP2022150286A priority patent/JP7376655B2/ja
Priority to JP2023183842A priority patent/JP2024016092A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2809Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against the T-cell receptor (TcR)-CD3 complex
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2833Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against MHC-molecules, e.g. HLA-molecules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • C07K16/3053Skin, nerves, brain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/40Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against enzymes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • G01N33/57407Specifically defined cancers
    • G01N33/5743Specifically defined cancers of skin, e.g. melanoma
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/21Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/31Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/32Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency specific for a neo-epitope on a complex, e.g. antibody-antigen or ligand-receptor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/34Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/55Fab or Fab'
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/622Single chain antibody (scFv)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • G01N33/57484Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer involving compounds serving as markers for tumor, cancer, neoplasia, e.g. cellular determinants, receptors, heat shock/stress proteins, A-protein, oligosaccharides, metabolites
    • G01N33/57492Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer involving compounds serving as markers for tumor, cancer, neoplasia, e.g. cellular determinants, receptors, heat shock/stress proteins, A-protein, oligosaccharides, metabolites involving compounds localized on the membrane of tumor or cancer cells

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

TCRL結合ドメインを有する親和性結合体およびその使用方法を提供する。より詳しくは、これらの組成物は、HLA−A2/WT1+、HLA−A2/MAGE−A4、HLA−A2/MAGE−A9、HLA−A2/PAPまたはHLA−A2/TyrD+細胞と結合するものであり、したがって、診断および治療において有用である。

Description

本発明は、そのいくつかの実施形態では、高親和性および微細特異性を有するTCR様抗体結合ドメインを含む親和性結合体ならびにその使用に関する。
腫瘍およびウイルス感染細胞は、CD8細胞傷害性T細胞によって認識され、CD8細胞傷害性T細胞は、それに応じて、これらの細胞を排除するように活性化される。クロノタイプT細胞受容体(TCR)は、活性化されるために、膜表面主要組織適合複合体(MHC)分子によって提示される特異的ペプチド抗原と遭遇する必要がある。悪性形質転換を経たか、またはウイルスに感染した細胞は、そのMHCクラスI分子上に、腫瘍関連抗原またはウイルスタンパク質に由来するペプチドを提示する。したがって、疾患特異的MHC−ペプチド複合体は、免疫治療アプローチの望ましい標的である。このようなアプローチの1つは、TCR独特の、MHC−ペプチド複合体に対する微細特異性ではあるが、低い固有の親和性を、腫瘍またはウイルスエピトープに対するTCR様特異性を付与された高親和性可溶性抗体分子に変換する。TCR様抗体と呼ばれるこれらの抗体は、腫瘍およびウイルス感染細胞を標的とし、その特異的死滅を媒介することのできる新規クラスの免疫治療薬として開発されている。TCR様抗体は、その治療能力に加え、がんおよび感染性疾患の診断試薬としても開発されており、MHCクラスI抗原提示を研究するための価値ある研究ツールとして機能する。
本発明のいくつかの実施形態の一態様によれば、抗原結合ドメインを含む親和性結合体であって、抗原結合ドメインはN末からC末への順に下記CDR配列:
CDR1重鎖(HC) 配列番号309 SYGVH
CDR2 HC 配列番号310 VIWAGGTTNYNSALMS
CDR3 HC 配列番号311 DGHFHFDF
CDR1軽鎖(LC) 配列番号303 RASDIIYSNLA
CDR2 LC 配列番号304 AATNLAA
CDR3 LC 配列番号305 QHFWGSSIS
を含み、MHC拘束的にHLA−A2/TyrD369−377と結合可能である、親和性結合体が提供される。
本発明のいくつかの実施形態の一態様によれば、抗原結合ドメインを含む親和性結合体であって、抗原結合ドメインはN末からC末への順に下記CDR配列:
CDR1重鎖(HC) 配列番号293 TSGMGVS
CDR2 HC 配列番号294 HIYWDDDKRYNPSLKS
CDR3 HC 配列番号295 KDYGSSFYAMHY
CDR1軽鎖(LC) 配列番号287 KASQDIHNYIA
CDR2 LC 配列番号288 YTSTLQP
CDR3 LC 配列番号289 LQYDNLWT
を含み、MHC拘束的にHLA−A2/TyrD369−377と結合可能である、親和性結合体が提供される。
本発明のいくつかの実施形態の一態様によれば、抗原結合ドメインを含む親和性結合体であって、前記抗原結合ドメインはN末からC末への順に下記CDR配列:
CDR1 HC 配列番号325 SYDMS
CDR2 HC 配列番号326 YMSSGGGTYYPDTVKG
CDR3 HC 配列番号327 HDEITNFDY
CDR1 LC 配列番号319 RASQSISNSLH
CDR2 LC 配列番号320 YASQSIS
CDR3 LC 配列番号321 QQSYSWPLT
を含み、MHC拘束的にHLA−A2/WT1126−134と結合可能である、親和性結合体が提供される。
本発明のいくつかの実施形態の一態様によれば、抗原結合ドメインを含む親和性結合体であって、抗原結合ドメインはN末からC末への順に下記CDR配列:
CDR1 HC 配列番号341 GYWIE
CDR2 HC 配列番号342 EILPGSGGTNYNEKFKG
CDR3 HC 配列番号343 DSNSFTY
CDR1 LC 配列番号335 SVSSSVDYIH
CDR2 LC 配列番号336 STSILAS
CDR3 LC 配列番号337 QQRSSYT
を含み、MHC拘束的にHLA−A2/MAGE−A4328−343と結合可能である、親和性結合体が提供される。
本発明のいくつかの実施形態の一態様によれば、抗原結合ドメインを含む親和性結合体であって、抗原結合ドメインはN末からC末への順に下記CDR配列:
CDR1 HC 配列番号357 FSSSWMN
CDR2 HC 配列番号358 RIYPGDGDTNYNEKFKG
CDR3 HC 配列番号359 EATTVVAPYYFDY
CDR1 LC 配列番号351 RASENIYRNLA
CDR2 LC 配列番号352 AATNLAD
CDR3 LC 配列番号353 QHFWGTPLT
を含み、MHC拘束的にHLA−A2/MAGE−A9344−359と結合可能である、親和性結合体が提供される。
本発明のいくつかの実施形態の一態様によれば、抗原結合ドメインを含む親和性結合体であって、抗原結合ドメインはN末からC末への順に下記CDR配列:
CDR1 HC 配列番号373 DYNMD
CDR2 HC 配列番号374 DINPNYDTTTYNQKFKG
CDR3 HC 配列番号375 RNYGNYVGFDF
CDR1 LC 配列番号367 KASQRVNNDVA
CDR2 LC 配列番号368 YASNRYT
CDR3 LC 配列番号369 QQDYSSPFT
を含み、MHC拘束的にHLA−A2/PAP360−375と結合可能である、親和性結合体が提供される。
本発明のいくつかの実施形態によれば、親和性結合体は、抗体、CARおよびTCRからなる群より選択される。
本発明のいくつかの実施形態によれば、親和性結合体は、抗体である。
本発明のいくつかの実施形態によれば、親和性結合体は、TCRである。
本発明のいくつかの実施形態によれば、親和性結合体は、CARである。
本発明のいくつかの実施形態によれば、親和性結合体は、可溶性物質である。
本発明のいくつかの実施形態によれば、親和性結合体は、ヒト化抗体である。
本発明のいくつかの実施形態によれば、親和性結合体は、治療用部分を含む。
本発明のいくつかの実施形態によれば、親和性結合体は、検出可能部分を含む。
本発明のいくつかの実施形態によれば、抗体は、単鎖抗体、二重特異性抗体または全長抗体である。
本発明のいくつかの実施形態の一態様によれば、親和性結合体をコードする核酸配列を含む、単離されたポリヌクレオチドが提供される。
本発明のいくつかの実施形態の一態様によれば、シス作用性調節エレメントと作動可能に連結されたポリヌクレオチドを含む発現ベクターが提供される。
本発明のいくつかの実施形態の一態様によれば、ポリヌクレオチドまたは発現ベクターを含む細胞が提供される。
本発明のいくつかの実施形態の一態様によれば、親和性結合体、ベクターまたは細胞を含む医薬組成物が提供される。
本発明のいくつかの実施形態の一態様によれば、細胞と抗体とを、免疫複合体を形成可能な条件下で接触させることを含み、免疫複合体の存在またはそのレベルが、がん細胞の指標となる、がん細胞の検出方法が提供される。
本発明のいくつかの実施形態の一態様によれば、がんの診断および治療を必要とする対象において、がんを診断および治療する方法であって、
(a)上記方法に従って、対象におけるがん細胞の存在を検出し、
(b)がん細胞が検出された場合に、対象をがんと診断し、
(c)対象を抗がん療法で治療する
ことを含む方法が提供される。
本発明のいくつかの実施形態の一態様によれば、がんの診断を必要とする対象においてがんを診断する方法であって、対象の細胞と抗体とを、免疫複合体を形成可能な条件下で接触させることを含み、免疫複合体の存在またはそのレベルががんの指標となる、方法が提供される。
本発明のいくつかの実施形態によれば、細胞は、皮膚細胞である。
本発明のいくつかの実施形態の一態様によれば、がんの治療方法であって、がん治療を必要とする対象に、治療上有効な量の親和性結合体、ベクター、または細胞を投与することによって、がんを治療することを含む方法が提供される。
本発明のいくつかの実施形態の一態様によれば、がんを治療するための医薬の製造における、親和性結合体、ベクターまたは細胞の使用が提供される。
本発明のいくつかの実施形態によれば、親和性結合体はTyrDに対するものであり、がんは、黒色腫および神経膠芽腫からなる群より選択されるものである。
本発明のいくつかの実施形態によれば、親和性結合体はWT1に対するものであり、がんは、慢性骨髄球性白血病、多発性骨髄腫(MM)、急性リンパ性白血病(ALL)、急性骨髄性(myeloid)/骨髄性(myelogenous)白血病(AML)、骨髄異形成症候群(MDS)、中皮腫、卵巣がん、胃腸がん、例えば、結腸直腸がん腺癌、甲状腺がん、乳がん、肺がん(例えば、非小細胞肺がん)、黒色腫、骨肉腫、子宮内膜がん、前立腺がんおよび神経膠芽腫からなる群より選択されるものである。
本発明のいくつかの実施形態によれば、親和性結合体がMAGE−A4に対するものである場合、がんは、黒色腫、卵巣がん、T細胞白血病/リンパ腫(例えば、ATLL)、精巣がん、頭頸部がん、膀胱がんおよび食道がんからなる群より選択されるものである。
本発明のいくつかの実施形態によれば、親和性結合体はMAGE−A9に対するものであり、がんは、腎細胞癌、膀胱がん、乳がんおよび肝細胞癌腫からなる群より選択されるものである。
本発明のいくつかの実施形態によれば、親和性結合体はPAPに対するものであり、がんは、前立腺がんからなる群より選択されるものである。
別段の指定がない限り、本明細書で使用される全ての技術的および/または科学的な用語は、本発明が関連する当業者により一般的に理解されるのと同じ意味を有する。本明細書で説明したものに類似した、または同等な方法および材料も本発明の実施形態の実施または試験で使用することができるが、例示的な方法および/または材料が後述される。矛盾がある場合、定義を含めて本特許明細書が優先される。加えて、材料、方法、および実施例は単なる例示にすぎず、必ずしも限定を意図するものではない。
単なる例示として、添付の図面を参照しながら、本発明のいくつかの実施形態について記載する。ここで、具体的な図面に詳細に参照するが、ここに示す詳細は例示に過ぎず、本発明の実施形態を例証するための考察を目的とすることを強調する。この観点から、図面とともに本記載を検討することで、当業者には、いかに本発明の実施形態を実施するかが明らかとなる。
HLA−A2/チロシナーゼ複合体を標的とするTCR様抗体の見かけの結合親和性の決定。抗マウスまたはヒトIgGを用いて、精製IgGをSPRセンサーチップに間接的に固定化した。分析物は、大腸菌によって発現されたscHLA−A2複合体のin vitro再フォールディングによって生成した、精製組み換え単鎖HLA−A2/チロシナーゼ複合体であった。 アラニンスキャニングによるTCR様抗体のエピトープ特異性の決定。チロシナーゼペプチド配列の1位、2位、3位、4位、5位、6位、7位および8位をアラニンで置換した。Alaで変異されたペプチドを合成し、T2細胞APC上に、10−4〜10−5Mの濃度で、37℃で12時間負荷した。濃度10μg/mlのTCR様抗体の結合をフローサイトメトリーによって評価し、平均蛍光強度の測定によって求められる結合強度を測定し、WT天然チロシナーゼペプチドに対する結合強度と比較した。各位置のAla置換の相対効果を、WTペプチドとの結合に対するパーセンテージとして評価した。 D11およびD7 TCR様抗体と、チロシナーゼペプチドおよび対照HLA−A2拘束性ペプチドが負荷されたT2 APCとの結合。T2細胞に、チロシナーゼペプチドおよびここに記載したペプチドを、10−4〜10−5Mの濃度で、37℃で12時間負荷した。結合を、二次PE標識抗マウスIgGを使用してフローサイトメトリーでモニタリングした。HLA−A2の発現は、MAb BB7.2を使用してモニタリングした。平均蛍光強度(MFI)を示した。 D11およびD7 TCR様抗体と、チロシナーゼペプチドおよび対照HLA−A2拘束性ペプチドが負荷されたT2 APCとの結合。T2細胞に、チロシナーゼペプチドおよびここに記載したペプチドを、10−4〜10−5Mの濃度で、37℃で12時間負荷した。結合を、二次PE標識抗マウスIgGを使用してフローサイトメトリーでモニタリングした。HLA−A2の発現は、MAb BB7.2を使用してモニタリングした。平均蛍光強度(MFI)を示した。 D11およびD7 TCR様抗体と、チロシナーゼペプチドおよび対照HLA−A2拘束性ペプチドが負荷されたT2 APCとの結合。T2細胞に、チロシナーゼペプチドおよびここに記載したペプチドを、10−4〜10−5Mの濃度で、37℃で12時間負荷した。結合を、二次PE標識抗マウスIgGを使用してフローサイトメトリーでモニタリングした。HLA−A2の発現は、MAb BB7.2を使用してモニタリングした。平均蛍光強度(MFI)を示した。 D11およびD7 TCR様抗体と、チロシナーゼペプチドおよび対照HLA−A2拘束性ペプチドが負荷されたT2 APCとの結合。T2細胞に、チロシナーゼペプチドおよびここに記載したペプチドを、10−4〜10−5Mの濃度で、37℃で12時間負荷した。結合を、二次PE標識抗マウスIgGを使用してフローサイトメトリーでモニタリングした。HLA−A2の発現は、MAb BB7.2を使用してモニタリングした。平均蛍光強度(MFI)を示した。 D11 TCR様抗体と、チロシナーゼペプチドおよび対照HLA−A2拘束性ペプチドが負荷されたT2 APCとの結合。T2細胞に、チロシナーゼペプチドおよびここに記載したペプチドを、10−4〜10−5Mの濃度で、37℃で12時間負荷した。結合を、二次PE標識抗マウスIgGを使用してフローサイトメトリーでモニタリングした。HLA−A2の発現は、MAb BB7.2を使用してモニタリングした。平均蛍光強度(MFI)を示した。 D11 TCR様抗体と、チロシナーゼペプチドおよび対照HLA−A2拘束性ペプチドが負荷されたT2 APCとの結合。T2細胞に、チロシナーゼペプチドおよびここに記載したペプチドを、10−4〜10−5Mの濃度で、37℃で12時間負荷した。結合を、二次PE標識抗マウスIgGを使用してフローサイトメトリーでモニタリングした。HLA−A2の発現は、MAb BB7.2を使用してモニタリングした。平均蛍光強度(MFI)を示した。 D7 TCR様抗体と、チロシナーゼペプチドおよび対照HLA−A2拘束性ペプチドが負荷されたT2 APCとの結合。T2細胞に、チロシナーゼペプチドおよびここに記載したペプチドを、10−4〜10−5Mの濃度で、37℃で12時間負荷した。結合を、二次PE標識抗マウスIgGを使用してフローサイトメトリーでモニタリングした。HLA−A2の発現は、MAb BB7.2を使用してモニタリングした。平均蛍光強度(MFI)を示した。 D7 TCR様抗体と、チロシナーゼペプチドおよび対照HLA−A2拘束性ペプチドが負荷されたT2 APCとの結合。T2細胞に、チロシナーゼペプチドおよびここに記載したペプチドを、10−4〜10−5Mの濃度で、37℃で12時間負荷した。結合を、二次PE標識抗マウスIgGを使用してフローサイトメトリーでモニタリングした。HLA−A2の発現は、MAb BB7.2を使用してモニタリングした。平均蛍光強度(MFI)を示した。 MC1 TCR様抗体と、チロシナーゼペプチドおよび対照HLA−A2拘束性ペプチドが負荷されたT2 APCとの結合。T2細胞に、チロシナーゼペプチドおよびここに記載したペプチドを、10−4〜10−5Mの濃度で、37℃で12時間負荷した。結合を、二次PE標識抗マウスIgGを使用してフローサイトメトリーでモニタリングした。HLA−A2の発現は、MAb BB7.2を使用してモニタリングした。平均蛍光強度(MFI)を示した。 MC1 TCR様抗体と、チロシナーゼペプチドおよび対照HLA−A2拘束性ペプチドが負荷されたT2 APCとの結合。T2細胞に、チロシナーゼペプチドおよびここに記載したペプチドを、10−4〜10−5Mの濃度で、37℃で12時間負荷した。結合を、二次PE標識抗マウスIgGを使用してフローサイトメトリーでモニタリングした。HLA−A2の発現は、MAb BB7.2を使用してモニタリングした。平均蛍光強度(MFI)を示した。 MC1 TCR様抗体と、HLA−A2およびチロシナーゼを発現する黒色腫細胞との結合。TCR様抗体MC1の結合について、二次PE標識抗ヒトIgGを使用して、黒色腫細胞をフローサイトメトリーでモニタリングした。HLA−A2の発現は、MAb BB7.2を使用してモニタリングした。平均蛍光強度(MFI)を示した。 MC1 TCR様抗体と、HLA−A2およびチロシナーゼを発現する黒色腫細胞との結合。TCR様抗体MC1の結合について、二次PE標識抗ヒトIgGを使用して、黒色腫細胞をフローサイトメトリーでモニタリングした。HLA−A2の発現は、MAb BB7.2を使用してモニタリングした。平均蛍光強度(MFI)を示した。 MC1 TCR様抗体と、HLA−A2+およびチロシナーゼ抗原陽性または陰性細胞との結合。TCR様抗体MC1の結合について、二次PE標識抗ヒトIgGを使用して、HLA−A2を発現し、チロシナーゼについて陽性または陰性である腫瘍細胞をフローサイトメトリーでモニタリングした。HLA−A2の発現は、MAb BB7.2を使用してモニタリングした。平均蛍光強度(MFI)を示した。 MC1 TCR様抗体と、HLA−A2+およびチロシナーゼ抗原陽性または陰性細胞との結合。TCR様抗体MC1の結合について、二次PE標識抗ヒトIgGを使用して、HLA−A2を発現し、チロシナーゼについて陽性または陰性である腫瘍細胞をフローサイトメトリーでモニタリングした。HLA−A2の発現は、MAb BB7.2を使用してモニタリングした。平均蛍光強度(MFI)を示した。 D11およびD7 TCR様抗体と、HLA−A2+およびチロシナーゼ抗原陽性または陰性細胞との結合。TCR様抗体MC1の結合について、二次PE標識抗マウスIgGを使用して、HLA−A2を発現し、チロシナーゼについて陽性または陰性である腫瘍細胞をフローサイトメトリーでモニタリングした。HLA−A2の発現は、MAb BB7.2を使用してモニタリングした。平均蛍光強度(MFI)を示した。 D11およびD7 TCR様抗体と、HLA−A2+およびチロシナーゼ抗原陽性または陰性細胞との結合。TCR様抗体MC1の結合について、二次PE標識抗マウスIgGを使用して、HLA−A2を発現し、チロシナーゼについて陽性または陰性である腫瘍細胞をフローサイトメトリーでモニタリングした。HLA−A2の発現は、MAb BB7.2を使用してモニタリングした。平均蛍光強度(MFI)を示した。 D11およびD7 TCR様抗体と、HLA−A2+およびチロシナーゼ抗原陽性または陰性細胞との結合。TCR様抗体MC1の結合について、二次PE標識抗マウスIgGを使用して、HLA−A2を発現し、チロシナーゼについて陽性または陰性である腫瘍細胞をフローサイトメトリーでモニタリングした。HLA−A2の発現は、MAb BB7.2を使用してモニタリングした。平均蛍光強度(MFI)を示した。 D11およびD7 TCR様抗体と、HLA−A2+およびチロシナーゼ抗原陽性または陰性細胞との結合。TCR様抗体MC1の結合について、二次PE標識抗マウスIgGを使用して、HLA−A2を発現し、チロシナーゼについて陽性または陰性である腫瘍細胞をフローサイトメトリーでモニタリングした。HLA−A2の発現は、MAb BB7.2を使用してモニタリングした。平均蛍光強度(MFI)を示した。 D11およびD7 TCR様抗体と、HLA−A2+およびチロシナーゼ陰性細胞との結合。HLA−A2を発現し、チロシナーゼについては陰性である腫瘍細胞を、TCR様抗体MC1の結合については二次PE標識抗マウスIgGを使用して、フローサイトメトリーでモニタリングした。HLA−A2の発現は、MAb BB7.2を使用してモニタリングした。平均蛍光強度(MFI)を示した。 D11、D7およびMC1 TCR様抗体と、HLA−A2+およびチロシナーゼ陽性または陰性細胞との相対的な結合。TCR様抗体D11、D7およびMC1の結合について、二次PE標識抗マウスIgGを使用して、HLA−A2を発現し、チロシナーゼについて陽性または陰性である腫瘍細胞をフローサイトメトリーでモニタリングした。 D11、D7およびMC1 TCR様抗体と、HLA−A2+およびチロシナーゼ陽性または陰性細胞との相対的な結合。TCR様抗体D11、D7およびMC1の結合について、二次PE標識抗マウスIgGを使用して、HLA−A2を発現し、チロシナーゼについて陽性または陰性である腫瘍細胞をフローサイトメトリーでモニタリングした。 D11、D7およびMC1 TCR様抗体と、HLA−A2+およびチロシナーゼ陽性または陰性細胞との相対的な結合。TCR様抗体D11、D7およびMC1の結合について、二次PE標識抗マウスIgGを使用して、HLA−A2を発現し、チロシナーゼについて陽性または陰性である腫瘍細胞をフローサイトメトリーでモニタリングした。 D11、D7およびMC1 TCR様抗体と、HLA−A2+およびチロシナーゼ陽性または陰性細胞との相対的な結合。TCR様抗体D11、D7およびMC1の結合について、二次PE標識抗マウスIgGを使用して、HLA−A2を発現し、チロシナーゼについて陽性または陰性である腫瘍細胞をフローサイトメトリーでモニタリングした。 D11 TCR様抗体と、HLA−A2+/チロシナーゼ陰性正常一次細胞との結合。TCR様抗体 D11の結合について、二次PE標識抗マウスIgGを使用して、HLA−A2を発現し、チロシナーゼについて陰性であると示される組織学的起源の一次正常細胞をフローサイトメトリーでモニタリングした。MAb BB7.2を使用して、HLA−A2の発現をモニタリングした。 D11 TCR様抗体と、HLA−A2+/チロシナーゼ陰性正常一次細胞との結合。TCR様抗体 D11の結合について、二次PE標識抗マウスIgGを使用して、HLA−A2を発現し、チロシナーゼについて陰性であると示される組織学的起源の一次正常細胞をフローサイトメトリーでモニタリングした。MAb BB7.2を使用して、HLA−A2の発現をモニタリングした。 D11 TCR様抗体と、HLA−A2+/チロシナーゼ陰性正常一次細胞との結合。TCR様抗体 D11の結合について、二次PE標識抗マウスIgGを使用して、ここに示した組織学的起源であり、HLA−A2を発現し、チロシナーゼについて陰性である一次正常細胞をフローサイトメトリーでモニタリングした。 D7 TCR様抗体と、HLA−A2+/チロシナーゼ陰性正常一次細胞との結合。TCR様抗体 D7の結合について、二次PE標識抗マウスIgGを使用して、ここに示した組織学的起源であり、HLA−A2を発現し、チロシナーゼについて陰性である一次正常細胞をフローサイトメトリーでモニタリングした。 BB7.2と、正常一次細胞との結合。HLA−A2の発現について、MAb BB7.2および二次PE標識抗マウスIgGを使用して、組織学的起源の一次正常細胞をフローサイトメトリーでモニタリングした。 MC1、D11およびD7 TCR様抗体と、正常PBMCとの結合。PCRによって、PBMCのHLA−A2ホモまたはヘテロ接合性に関する特徴付けを行った。TCR様抗体の結合を、PE標識二次抗マウスIgGによってモニタリングした。 MC1、D11およびD7 TCR様抗体と、正常PBMCとの結合。PCRによって、PBMCのHLA−A2ホモまたはヘテロ接合性に関する特徴付けを行った。TCR様抗体の結合を、PE標識二次抗マウスIgGによってモニタリングした。 D11 TCR様抗体の選択性の概要。D11 TCR様抗体と、HLA−A2+抗原陽性および陰性細胞との結合を、PE標識抗マウスIgGを使用してモニタリングした。+/−は、PCRによって測定される、チロシナーゼmRNA遺伝子発現を示す。MAb BB7.2を用いてHLA−A2発現をモニタリングした。 D7 TCR様抗体の選択性の概要。D7 TCR様抗体と、HLA−A2+抗原陽性および陰性細胞との結合を、PE標識抗マウスIgGを使用してモニタリングした。+/−は、PCRによって測定される、チロシナーゼmRNA遺伝子発現を示す。MAb BB7.2を用いてHLA−A2発現をモニタリングした。 MC1、D11およびD7 TCR様抗体と、チロシナーゼペプチドおよびチロシナーゼ類似HLA−A2拘束性ペプチドが負荷されたT2 APCとの結合。T2細胞に、チロシナーゼペプチドおよびここに記載したペプチドを、10−4Mの濃度で、37℃で12時間負荷した。結合を、二次PE標識抗マウスIgGを使用して、フローサイトメトリーでモニタリングした。 D11 TCR様抗体と、チロシナーゼペプチド類似HLA−A2拘束性ペプチドが負荷されたT2 APCとの結合。T2細胞に、チロシナーゼペプチドおよびここに記載したペプチドを、10−5Mの濃度で、37℃で12時間負荷した。結合を、二次PE標識抗マウスIgGを使用して、フローサイトメトリーでモニタリングした。MAb BB7.2の結合は、ペプチド負荷効率の測定を確実にした。 D11 TCR様抗体と、チロシナーゼペプチド類似HLA−A2拘束性ペプチドが負荷されたT2 APCとの結合。T2細胞に、チロシナーゼペプチドおよびここに記載したペプチドを、10−5Mの濃度で、37℃で12時間負荷した。結合を、二次PE標識抗マウスIgGを使用して、フローサイトメトリーでモニタリングした。MAb BB7.2の結合は、ペプチド負荷効率の測定を確実にした。 D11 TCR様抗体と、チロシナーゼペプチド類似HLA−A2拘束性ペプチドが負荷されたT2 APCとの結合。T2細胞に、チロシナーゼペプチドおよびここに記載したペプチドを、10−5Mの濃度で、37℃で12時間負荷した。結合を、二次PE標識抗マウスIgGを使用して、フローサイトメトリーでモニタリングした。MAb BB7.2の結合は、ペプチド負荷効率の測定を確実にした。 D11 TCR様抗体と、チロシナーゼペプチド類似HLA−A2拘束性ペプチドが負荷されたT2 APCとの結合。T2細胞に、チロシナーゼペプチドおよびここに記載したペプチドを、10−5Mの濃度で、37℃で12時間負荷した。結合を、二次PE標識抗マウスIgGを使用して、フローサイトメトリーでモニタリングした。MAb BB7.2の結合は、ペプチド負荷効率の測定を確実にした。 D11 TCR様抗体と、チロシナーゼペプチド類似HLA−A2拘束性ペプチドが負荷されたT2 APCとの結合。T2細胞に、チロシナーゼペプチドおよびここに記載したペプチドを、10−5Mの濃度で、37℃で12時間負荷した。結合を、二次PE標識抗マウスIgGを使用して、フローサイトメトリーでモニタリングした。MAb BB7.2の結合は、ペプチド負荷効率の測定を確実にした。 D11 TCR様抗体と、チロシナーゼペプチド類似HLA−A2拘束性ペプチドが負荷されたT2 APCとの結合。T2細胞に、チロシナーゼペプチドおよびここに記載したペプチドを、10−5Mの濃度で、37℃で12時間負荷した。結合を、二次PE標識抗マウスIgGを使用して、フローサイトメトリーでモニタリングした。MAb BB7.2の結合は、ペプチド負荷効率の測定を確実にした。 D11 TCR様抗体と、チロシナーゼ類似HLA−A2拘束性ペプチドが負荷されたT2 APCとの結合。T2細胞に、チロシナーゼペプチドおよびここに記載したペプチドを、10−5Mの濃度で、37℃で12時間負荷した。結合を、二次PE標識抗マウスIgGを使用して、フローサイトメトリーでモニタリングした。MAb BB7.2の結合は、ペプチド負荷効率の測定を確実にした。 D11 TCR様抗体と、チロシナーゼ類似HLA−A2拘束性ペプチドが負荷されたT2 APCとの結合。T2細胞に、チロシナーゼペプチドおよびここに記載したペプチドを、10−5Mの濃度で、37℃で12時間負荷した。結合を、二次PE標識抗マウスIgGを使用して、フローサイトメトリーでモニタリングした。MAb BB7.2の結合は、ペプチド負荷効率の測定を確実にした。 D7 TCR様抗体と、チロシナーゼ類似HLA−A2拘束性ペプチドが負荷されたT2 APCとの結合。T2細胞に、チロシナーゼペプチドおよびここに記載したペプチドを、10−5Mの濃度で、37℃で12時間負荷した。結合を、二次PE標識抗マウスIgGを使用して、フローサイトメトリーでモニタリングした。MAb BB7.2の結合は、ペプチド負荷効率の測定を確実にした。 D7 TCR様抗体と、チロシナーゼ類似HLA−A2拘束性ペプチドが負荷されたT2 APCとの結合。T2細胞に、チロシナーゼペプチドおよびここに記載したペプチドを、10−5Mの濃度で、37℃で12時間負荷した。結合を、二次PE標識抗マウスIgGを使用して、フローサイトメトリーでモニタリングした。MAb BB7.2の結合は、ペプチド負荷効率の測定を確実にした。 D7 TCR様抗体と、チロシナーゼ類似HLA−A2拘束性ペプチドが負荷されたT2 APCとの結合。T2細胞に、チロシナーゼペプチドおよびここに記載したペプチドを、10−5Mの濃度で、37℃で12時間負荷した。結合を、二次PE標識抗マウスIgGを使用して、フローサイトメトリーでモニタリングした。MAb BB7.2の結合は、ペプチド負荷効率の測定を確実にした。 D7 TCR様抗体と、チロシナーゼ類似HLA−A2拘束性ペプチドが負荷されたT2 APCとの結合。T2細胞に、チロシナーゼペプチドおよびここに記載したペプチドを、10−5Mの濃度で、37℃で12時間負荷した。結合を、二次PE標識抗マウスIgGを使用して、フローサイトメトリーでモニタリングした。MAb BB7.2の結合は、ペプチド負荷効率の測定を確実にした。 D7 TCR様抗体と、チロシナーゼ類似HLA−A2拘束性ペプチドが負荷されたT2 APCとの結合。T2細胞に、チロシナーゼペプチドおよびここに記載したペプチドを、10−5Mの濃度で、37℃で12時間負荷した。結合を、二次PE標識抗マウスIgGを使用して、フローサイトメトリーでモニタリングした。MAb BB7.2の結合は、ペプチド負荷効率の測定を確実にした。 D7 TCR様抗体と、チロシナーゼ類似HLA−A2拘束性ペプチドが負荷されたT2 APCとの結合。T2細胞に、チロシナーゼペプチドおよびここに記載したペプチドを、10−5Mの濃度で、37℃で12時間負荷した。結合を、二次PE標識抗マウスIgGを使用して、フローサイトメトリーでモニタリングした。MAb BB7.2の結合は、ペプチド負荷効率の測定を確実にした。 D7 TCR様抗体と、アラニンスキャニング後に同定されたチロシナーゼ類似HLA−A2拘束性ペプチドが負荷されたT2 APCとの結合。T2細胞に、チロシナーゼペプチドおよびここに記載したペプチド(Ala変異ペプチドD7のエピトープ認識特異性に従って選択したもの)を、10−5Mの濃度で、37℃で12時間負荷した。結合を、二次PE標識抗マウスIgGを使用してフローサイトメトリーでモニタリングした。MAb BB7.2の結合は、ペプチド負荷効率の測定を確実にした。 D7 TCR様抗体と、アラニンスキャニング後に同定されたチロシナーゼ類似HLA−A2拘束性ペプチドが負荷されたT2 APCとの結合。T2細胞に、チロシナーゼペプチドおよびここに記載したペプチド(Ala変異ペプチドD7のエピトープ認識特異性に従って選択したもの)を、10−5Mの濃度で、37℃で12時間負荷した。結合を、二次PE標識抗マウスIgGを使用してフローサイトメトリーでモニタリングした。MAb BB7.2の結合は、ペプチド負荷効率の測定を確実にした。 HLA−A2/WT1複合体を標的とするTCR様抗体B47B6の見かけの結合親和性の決定。抗マウスを用いて、精製IgGをSPRセンサーチップに間接的に固定化した。分析物は、大腸菌によって発現されたscHLA−A2複合体のin vitro再フォールディングによって生成した、精製組み換え単鎖HLA−A2/WT1複合体であった。 B47およびESK1 TCR様抗体と、WT1 HLA−A2拘束性ペプチドが負荷されたT2 APCとの結合。T2細胞に、WT1を10−4〜10−5Mの濃度で、37℃で12時間負荷した。結合を、二次PE標識抗マウスIgG(B47について)またはヒトIgG(ESK1について)を使用して、フローサイトメトリーでモニタリングした。HLA−A2の発現は、MAb BB7.2を使用してモニタリングした。平均蛍光強度(MFI)を示した。 B47およびESK1 TCR様抗体と、WT1ペプチドおよび対照HLA−A2拘束性ペプチドが負荷されたT2 APCとの結合。T2細胞に、WT1ペプチドおよびここに記載したペプチドを、10−4Mの濃度で、37℃で12時間負荷した。結合を、二次PE標識抗マウスIgG(B47について)またはヒトIgG(ESK1について)を使用して、フローサイトメトリーでモニタリングした。HLA−A2の発現は、MAb BB7.2を使用してモニタリングした。平均蛍光強度(MFI)を示した。 B47およびESK1 TCR様抗体と、WT1ペプチドおよび対照HLA−A2拘束性ペプチドが負荷されたT2 APCとの結合。T2細胞に、WT1ペプチドおよびここに記載したペプチドを、10−4Mの濃度で、37℃で12時間負荷した。結合を、二次PE標識抗マウスIgG(B47について)またはヒトIgG(ESK1について)を使用して、フローサイトメトリーでモニタリングした。HLA−A2の発現は、MAb BB7.2を使用してモニタリングした。平均蛍光強度(MFI)を示した。 B47およびESK1 TCR様抗体と、WT1類似HLA−A2拘束性ペプチドが負荷されたT2 APCとの結合。T2細胞に、WT1ペプチドおよびここに記載したペプチドを、10−4〜10−5Mの濃度で、37℃で12時間負荷した。結合を、二次PE標識抗マウスIgG(B47について)またはヒトIgG(ESK1について)を使用してフローサイトメトリーでモニタリングした。MAb BB7.2の結合は、ペプチド負荷効率の測定を確実にした。 B47およびESK1 TCR様抗体と、WT1類似HLA−A2拘束性ペプチドが負荷されたT2 APCとの結合。T2細胞に、WT1ペプチドおよびここに記載したペプチドを、10−4〜10−5Mの濃度で、37℃で12時間負荷した。結合を、二次PE標識抗マウスIgG(B47について)またはヒトIgG(ESK1について)を使用してフローサイトメトリーでモニタリングした。MAb BB7.2の結合は、ペプチド負荷効率の測定を確実にした。 B47 TCR様抗体と、WT1ペプチドまたは対照HLA−A2拘束性ペプチドが負荷されたT2 APCとの結合。T2細胞に、WT1ペプチドおよびここに記載したペプチドを、10−4Mの濃度で、37℃で12時間負荷した。結合を、二次PE標識抗マウスIgGを使用して、フローサイトメトリーでモニタリングした。MAb BB7.2の結合は、ペプチド負荷効率の測定を確実にした。 B47 TCR様抗体と、WT1ペプチドまたは対照HLA−A2拘束性ペプチドが負荷されたT2 APCとの結合。T2細胞に、WT1ペプチドおよびここに記載したペプチドを、10−4Mの濃度で、37℃で12時間負荷した。結合を、二次PE標識抗マウスIgGを使用して、フローサイトメトリーでモニタリングした。MAb BB7.2の結合は、ペプチド負荷効率の測定を確実にした。 B47 TCR様抗体と、WT1類似HLA−A2拘束性ペプチドが負荷されたT2 APCとの結合。T2細胞に、WT1ペプチドおよびここに記載したペプチドを、10−4〜10−5Mの濃度で、37℃で12時間負荷した。結合を、二次PE標識抗マウスIgGを使用して、フローサイトメトリーでモニタリングした。MAb BB7.2の結合は、ペプチド負荷効率の測定を確実にした。 B47 TCR様抗体と、WT1類似HLA−A2拘束性ペプチドが負荷されたT2 APCとの結合。T2細胞に、WT1ペプチドおよびここに記載したペプチドを、10−4〜10−5Mの濃度で、37℃で12時間負荷した。結合を、二次PE標識抗マウスIgGを使用して、フローサイトメトリーでモニタリングした。MAb BB7.2の結合は、ペプチド負荷効率の測定を確実にした。 B47およびESK1 TCR様抗体と、WT1を発現するか、または発現しないHLA−A2陽性細胞との結合。結合を、二次PE標識抗マウスIgG(B47について)またはヒトIgG(ESK1について)を使用してフローサイトメトリーでモニタリングした。HLA−A2の発現を、MAb BB7.2を用いて評価した。 B47およびESK1 TCR様抗体と、WT1を発現するか、または発現しないHLA−A2陽性細胞との結合。結合を、二次PE標識抗マウスIgG(B47について)またはヒトIgG(ESK1について)を使用してフローサイトメトリーでモニタリングした。HLA−A2の発現を、MAb BB7.2を用いて評価した。 B47 TCR様抗体選択性の概要。B47 TCR様抗体と、HLA−A2+抗原陽性および陰性細胞との結合を、PE標識抗マウスIgGを使用してモニタリングした。+/−は、PCRによって測定されるWT1 mRNA遺伝子発現を示す。HLA−A2発現は、MAb BB7.2を用いてモニタリングした。 アラニンスキャニングによる、TCR様抗体のエピトープ特異性の決定。WT1ペプチド配列の1位、3位、4位、5位、7位および8位をアラニンで置換した。Ala変異されたペプチドを合成し、TCR様抗体ESK1の負荷されたAPC結合を、フローサイトメトリーによって評価し、平均蛍光強度の測定によって求められる結合強度を測定し、WT天然WT1ペプチドに対する結合強度と比較した。各位置のAla置換の相対効果を、WTペプチドとの結合に対するパーセンテージとして評価した。Dao et al. Sci Transl Med 5, 176ra33 (2013)からのデータ。 D11、D7およびビオチン化MC1と、チロシナーゼペプチドおよびチロシナーゼ類似HLA−A2拘束性ペプチドが負荷されたT2 APCとの結合。S17−S23は、アラニンに基づく類似ペプチドである。T2細胞に、チロシナーゼおよびここに記載したペプチドを、10−5Mの濃度で、37℃で12時間負荷した。細胞を濃度10μg/mlのTCRL抗体、およびそれに続く二次PE標識ストレプトアビジン/抗マウス抗体で染色し、フローサイトメトリーによって解析した。平均蛍光強度(MFI)を示した。 D11、D7およびMC1 TCR様抗体と、チロシナーゼペプチドおよびチロシナーゼ類似HLA−A2拘束性ペプチドが負荷されたT2 APCとの結合。KIAA0355、S7、S17−S23は、アラニンに基づく類似ペプチドである。T2細胞に、チロシナーゼおよびここに示したぺプチドを、10−5Mの濃度で、37℃で12時間負荷した。細胞を、濃度10μg/mlのTCRL抗体、およびそれに続く二次PE標識ストレプトアビジン/抗マウス抗体で染色し、フローサイトメトリーによって解析した。平均蛍光強度(MFI)を示した。 D11 TCR様抗体と、HLA−A2+、チロシナーゼ抗原陽性または陰性細胞との結合。腫瘍およびHLA−A2を発現する正常一次細胞を、チロシナーゼmRNA発現についてqPCRによって試験した。腫瘍細胞を、濃度10μg/mlのここに記載のTCR様抗体、およびそれに続く二次PE標識ストレプトアビジン/抗マウス抗体とで染色し、フローサイトメトリーによって解析した。平均蛍光強度(MFI)を示した。 D7 TCR様抗体と、HLA−A2+、チロシナーゼ抗原陽性または陰性細胞との結合。腫瘍およびHLA−A2を発現する正常一次細胞を、チロシナーゼmRNA発現についてqPCRによって試験した。腫瘍細胞を、濃度10μg/mlのここに記載のTCR様抗体、およびそれに続く二次PE標識ストレプトアビジン/抗マウス抗体とで染色し、フローサイトメトリーによって解析した。平均蛍光強度(MFI)を示した。 ビオチン化MC1 TCR様抗体と、HLA−A2+、チロシナーゼ抗原陽性または陰性細胞との結合。腫瘍およびHLA−A2を発現する正常一次細胞を、チロシナーゼmRNA発現についてqPCRによって試験した。腫瘍細胞を、濃度10μg/mlのここに記載のTCR様抗体、およびそれに続く二次PE標識ストレプトアビジン/抗マウス抗体とで染色し、フローサイトメトリーによって解析した。平均蛍光強度(MFI)を示した。 Tyr D11 BS TCRLと呼ばれる抗CD−3アームおよびD11アームを有する二重特異性(BS)TCRLによる、HLA−A2+/チロシナーゼ+(陽性)細胞株およびHLA−A2+/チロシナーゼ−(陰性)細胞株の死滅。Tyr D11 BS TCRLを、黒色腫 HLA−A2+/チロシナーゼ+細胞およびHLA−A2+/チロシナーゼ−である対照腫瘍細胞とともにインキュベートした。E:T比を10:1(エフェクター:標的比を10:1)として、細胞を、Tyr D11 BS TCRLおよび健常個体から単離した未処理PBMCとともに24時間インキュベートした。細胞傷害性は、乳酸塩デヒドロゲナーゼ(LDH)放出アッセイによって決定した。 Tyr D11によるHLA−A2+/チロシナーゼ−正常一次細胞の死滅。BS D11を、対照となる黒色腫HLA−A2+/チロシナーゼ+細胞、およびHLA−A2+/チロシナーゼ−である正常一次細胞とともにインキュベートした。E:T比を10:1として、細胞を、D11 BS TCRLおよび健常個体から単離した未処理PBMCとともに24時間インキュベートした。 Tyr D7 BS TCRLによるHLA−A2+/チロシナーゼ+細胞株およびHLA−A2+/チロシナーゼ−細胞株の死滅。D7 BSを、黒色腫HLA−A2+/チロシナーゼ+細胞および対照腫瘍細胞となるHLA−A2+/チロシナーゼ−の細胞とともにインキュベートした。E:T比を10:1として、細胞を、D7 BSおよび健常個体から単離した未処理PBMCとともに24時間インキュベートした。 D7 BSによるHLA−A2+/チロシナーゼ−正常一次細胞の死滅。D7 BSを、対照となる黒色腫HLA−A2+/チロシナーゼ+細胞、およびHLA−A2+/チロシナーゼ−である正常一次細胞とともにインキュベートした。E:T比を10:1として、細胞を、D7 BSおよび健常個体から単離した未処理PBMCとともに24時間インキュベートした。 NOD/SCIDマウスにおける、S.C.501A黒色腫の腫瘍形成防止に対するD7 BSのin vivo有効性。 ビオチン化ESK1およびB47B6 TCR様抗体と、WT1ペプチドおよびその他のHLA−A2拘束性ペプチドが負荷されたT2 APCとの結合。T2細胞に、WT1ペプチドおよびここに記載したペプチドを、10−5Mの濃度で、37℃で12時間負荷した。細胞を、濃度10μg/mlのESK1またはB47B6 TCRL抗体、およびそれに続く二次PE標識ストレプトアビジン/抗マウス抗体で染色し、フローサイトメトリーによって解析した。平均蛍光強度(MFI)を示した。 ESK1およびB47B6 TCR様抗体と、WT1ペプチドおよびWT1類似HLA−A2拘束性ペプチドが負荷されたT2 APCとの結合。S2、S6およびS7は、アラニンに基づく類似ペプチドである。S11は、ヘテロクリティックペプチドである。T2細胞に、WT1ペプチドおよびここに記載したペプチドを、10−5Mの濃度で、37℃で12時間負荷した。細胞を、濃度10μg/mlのESK1またはB47B6 TCRL抗体、およびそれに続く二次PE標識ストレプトアビジン/抗マウス抗体で染色し、フローサイトメトリーによって解析した。平均蛍光強度(MFI)を示した。 SPRによる、親和性−HLA−A2/WT1複合体を標的とするESK1およびB47B6 TCR様抗体の見かけの結合親和性の決定。大腸菌によって発現されたscHLA−A2複合体のin vitro再フォールディングによって生成した精製組み換えビオチン化単鎖HLA−A2/WT1複合体を、NeutrAvidinを用いて、SPRセンサーチップに間接的に固定化した。精製ESK1およびB47B6 TCRL Fabを、分析物とした。 アラニンスキャニング変異誘発によるエピトープ特異性の決定。1位、2位、3位、4位、5位、7位、8位および9位にアラニン置換を有する変異体WT1ペプチドを合成し、10−5Mの濃度で、T2細胞APCに37℃で12時間負荷した。細胞を、濃度10μg/mlのB47B6 TCR様抗体で染色し、フローサイトメトリーによって解析した。各位置のAla置換の相対効果を、野生型ペプチドに対する結合のパーセンテージとして表した。 ESK1およびB47B6 TCR様抗体と、HLA−A2+およびWT1 mRNA陽性または陰性の細胞との結合。HLA−A2を発現する腫瘍細胞のWT1 mRNA発現について、qPCRによって試験した。腫瘍細胞を、10μg/mlのビオチン化ESK1およびB47B6 TCRL抗体、およびそれに続く二次PE標識ストレプトアビジンで染色した。平均蛍光強度(MFI)を示した。また、本明細書において記載したような、抗体の二重特異性形態(抗CD3を有する)を用いた場合の、mRNA発現データおよび細胞死滅も示した。 B47B6 BS対ESK1 BSによる、HLA−A2+/WT1+正常一次細胞およびHLA−A2+/WT1−正常一次細胞の死滅。B47B6 BSおよびESK1 BSを、HLA−A2+/WT1+またはHLA−A2+/WT1−である正常一次細胞とともにインキュベートした。E:T比を10:1として、細胞を、B47B6 BSまたはESK1 BSと、および健常個体から単離した未処理PBMCとともに24時間インキュベートした。細胞傷害性を、LDH放出アッセイによって決定した。 B47B6 BS対ESK1 BSによる、HLA−A2+/WT1+細胞株およびHLA−A2+/WT1−細胞株の死滅。B47B6 BSおよびESK1 BSを、HLA−A2+/WT1+またはHLA−A2+/WT1−である腫瘍細胞とともにインキュベートした。E:T比を10:1として、細胞を、B47B6 BSまたはESK1 BS、および健常個体から単離した未処理PBMCとともに24時間インキュベートした(#F3フォーマット: 抗CD3 scFv断片が、FabのVLCLと融合されたもの)。 C106B9 TCR様抗体と、MAGE−A4230−239(MAGE−A4ペプチドとも呼ばれる)ペプチドおよびその他のHLA−A2拘束性ペプチドが負荷されたT2 APCとの結合。T2細胞に、MAGE−A4およびここに記載したペプチドを、10−5Mの濃度で、37℃で12時間負荷した。細胞を、10μg/mlのC106B9 TCRL抗体、およびそれに続く二次PE標識抗マウス抗体で染色し、フローサイトメトリーによって解析した。平均蛍光強度(MFI)を示した。 C106B9 TCR様抗体と、MAGE−A4ペプチドおよびMAGE−A4類似HLA−A2拘束性ペプチドが負荷されたT2 APCとの結合。T2細胞に、MAGE−A4およびここに記載したペプチドを、10−5Mの濃度で、37℃で12時間負荷した。細胞を10μg/mlのC106B9 TCRL抗体、およびそれに続く二次PE標識抗マウス抗体で染色し、フローサイトメトリーによって解析した。 SPRによる、親和性−HLA−A2/MAGE−A4複合体を標的とするC106B9 TCR様抗体の見かけの結合親和性の決定。大腸菌によって発現されたscHLA−A2複合体のin vitro再フォールディングによって生成した精製組み換えビオチン化単鎖HLA−A2/MAGE−A4複合体を、NeutrAvidinを用いてSPRセンサーチップに間接的に固定化した。精製C106B9 TCRL Fabを分析物として使用した。 アラニンスキャニング変異誘発によるエピトープ特異性の決定。1位、2位、3位、4位、5位、6位、7位、8位および9位にアラニン置換を有する変異体MAGE−A4ペプチドを合成した。アンカーの可能性のある位置を、灰色の星によって示した。天然および変異体MAGE−A4ペプチドを、10−5Mの濃度でT2細胞APC上に37℃で12時間負荷した。細胞を、濃度10μg/mlのC106B9 TCR様抗体で染色し、フローサイトメトリーによって解析した。変異体および野生型ペプチドが負荷された細胞のMFI値を比較した。各Ala置換の相対効果を、天然野生型ペプチドとの結合のパーセンテージとして表した。 C106B9 TCR様抗体と、HLA−A2+およびMAGE−A4抗原陽性または陰性の細胞との結合。細胞におけるMAGE−A4 mRNAの発現を、qPCRによって確認した。腫瘍細胞を、10μg/mlのC106B9、およびそれに続く二次PE標識抗マウス抗体で染色し、フローサイトメトリーによって解析した。平均蛍光強度(MFI)を示した。また、本明細書に記載したような抗体の二重特異性形態(抗CD3を有する)を用いた場合のmRNA発現データおよび細胞死滅も示した。 C106B9 BSによるHLA−A2+/MAGE−A4+およびHLA−A2+/MAGE−A4−細胞株の死滅。C106B9 BSを、HLA−A2+/MAGE−A4+細胞である腫瘍細胞およびHLA−A2+/MAGE−A4−である対照腫瘍細胞とともにインキュベートした。E:T比を10:1として、細胞を、C106B9 BSおよび健常個体から単離した未処理PBMCとともに24時間インキュベートした。 C106B9 BSによるHLA−A2+/MAGE−A4−正常一次細胞の死滅。C106B9 BSを、HLA−A2+/MAGE−A4−である正常一次細胞とともにインキュベートした。E:T比を10:1として、細胞を、C106B9 BSおよび健常個体から単離した未処理PBMCとともに24時間インキュベートした。 NOD/SCIDマウスにおける、S.C.黒色腫の腫瘍形成防止に対するMAGE−A4 BS C106B9 BS のin vivo有効性。 F184C7 TCR様抗体と、MAGE−A9223−231ペプチド(MAGE−A9ペプチドとも呼ばれる)およびその他のHLA−A2拘束性ペプチドが負荷されたT2 APCとの結合。T2細胞に、MAGE−A9ペプチドおよびここに記載したペプチドを、10−5Mの濃度で、37℃で12時間負荷した。細胞を、10μg/mlのF184C7 TCRL抗体、およびそれに続く二次PE標識抗マウス抗体で染色し、フローサイトメトリーによって解析した。平均蛍光強度(MFI)を示した。 F184C7 TCR様抗体と、MAGE−A9ペプチドおよびMAGE−A9類似HLA−A2拘束性ペプチドが負荷されたT2 APCとの結合。S8は、アラニンに基づく類似ペプチドである。T2細胞に、MAGE−A9ペプチドおよびここに記載したペプチドを10−5Mの濃度で、37℃で12時間負荷した。細胞を10μg/mlのF184C7 TCRL抗体、およびそれに続く二次PE標識抗マウス抗体で染色し、フローサイトメトリーによって解析した。 アラニンスキャニング変異誘発によるエピトープ特異性の決定。2位、3位、4位、5位、6位、7位、8位および9位にアラニン置換を有する変異体MAGE−A9ペプチドを合成した。Ala変異体および天然ペプチドを、10−5Mの濃度でT2細胞APCに37℃で12時間負荷した。細胞を濃度10μg/mlのF184C7 TCR様抗体で染色し、フローサイトメトリーによって解析した。変異体および野生型ペプチドが負荷された細胞のMFI値を比較した。各Ala置換の相対効果を、天然ペプチドとの結合のパーセンテージとして表した。 F184C7 TCR様抗体と、HLA−A2+正常一次細胞との結合。正常一次細胞を、10μg/mlのF184C7 TCRL抗体、およびそれに続く二次PE標識抗マウス抗体で染色した。平均蛍光強度(MFI)が示されている。 D10A3 TCR様抗体と、PAP112−120ペプチド(PAPペプチドとも呼ばれる)およびその他のHLA−A2拘束性ペプチドが負荷されたT2 APCとの結合。T2細胞に、PAPおよびここに記載したペプチドを、10−5Mの濃度で、37℃で12時間負荷した。細胞を、10μg/mlのD10A3 TCRL抗体、およびそれに続く二次PE標識抗マウス抗体で染色した。平均蛍光強度(MFI)を示した。 D10A3 TCR様抗体と、PAPペプチドおよびPAP類似HLA−A2拘束性ペプチドが負荷されたT2 APCとの結合。T2細胞に、PAPおよびここに記載したペプチドを、10−5Mの濃度で、37℃で12時間負荷した。細胞を10μg/mlのD10A3 TCRL抗体、およびそれに続く二次PE標識抗マウス抗体で染色した。平均蛍光強度(MFI)を示した。 アラニンスキャニング変異誘発によるエピトープ特異性の決定。1位、3位、4位、6位、7位、8位および9位にアラニン置換を有する変異体PAPペプチドを合成し、T2細胞APCに、10−5Mの濃度で、37℃で12時間負荷した。細胞を濃度10μg/mlのD10A3 TCR様抗体で染色した。変異体および野生型ペプチドが負荷された細胞のMFI値を比較した。各Ala置換の相対効果を、WTペプチドとの結合のパーセンテージとして表した。 D10A3 TCR様抗体と、HLA−A2+正常一次細胞との結合。正常一次細胞を10μg/mlのD10A3 TCRL抗体、およびそれに続く二次PE標識抗マウス抗体で染色した。平均蛍光強度(MFI)を示した。 D11抗体のアミノ酸および核酸(配列番号280〜295)。 D7抗体のアミノ酸および核酸(配列番号296〜311)。 B47B6抗体のアミノ酸および核酸(配列番号312〜327)。 B47B6抗体のアミノ酸および核酸(配列番号312〜327)。 C106B9抗体のアミノ酸および核酸(配列番号328〜343)。 C106B9抗体のアミノ酸および核酸(配列番号328〜343)。 F184C7抗体のアミノ酸および核酸(配列番号344〜359)。 F184C7抗体のアミノ酸および核酸(配列番号344〜359)。 D10A3抗体のアミノ酸および核酸(配列番号360〜375)。 D10A3抗体のアミノ酸および核酸(配列番号360〜375)。
本発明は、そのいくつかの実施形態では、親和性および微細特異性を有するTCR様抗体結合ドメインを含む親和性結合体、およびその使用に関する。
本発明の少なくとも1つの実施形態を詳細に説明する前に、本発明は、以下の説明または実施例によって例示される詳細によって、その用途が必ずしも制限されるものではないことを理解されたい。本発明は、その他の実施形態、または種々の方法による実行または実施が可能である。
T細胞受容体(TCR)様(TCRL)抗体は、腫瘍エピトープに対するTCR様特異性が付与されたものである。MHC−ペプチド抗原複合体に対して低い親和性を示すTCRとは異なり、TCRLは、その可溶性形態でさえも発揮する親和性を特徴とする。TCRLは、腫瘍細胞を標的化し、その特異的死滅を媒介するための新規治療クラスとして開発されている。さらに、これらの抗体は、ヒトクラスIペプチド−MHCリガンドの提示およびTCR−ペプチド−MHC相互作用の研究を可能にする価値ある研究試薬である。
本発明者らは、本発明において、面倒なスクリーニングおよび実験によって、TyrD−HLA−A2(D7およびD11)、WT1−HLA−A2(B47)、MAGE−A4−HLA−A2(C106B9)、MAGE−A9−HLA−A2(F184C7)およびPAP(D10A3)に対して前例のない微細特異性を示す新規なTCRLを同定した。これら抗体のCDRは、エフェクター活性等を有する任意の親和性結合体、例えば、CARおよびTCR中に、移植することができる。
したがって、本発明の一態様によれば、抗原結合ドメインを含む親和性結合体であって、抗原結合ドメインはN末からC末への順に下記CDR配列::
CDR1重鎖(HC) 配列番号309 SYGVH
CDR2 HC 配列番号310 VIWAGGTTNYNSALMS
CDR3 HC 配列番号311 DGHFHFDF
CDR1軽鎖(LC) 配列番号303 RASDIIYSNLA
CDR2 LC 配列番号304 AATNLAA
CDR3 LC 配列番号305 QHFWGSSIS
を含み、MHC拘束的にHLA−A2/TyrD369−377と結合可能である、親和性結合体が提供される。
本発明の一態様によれば、抗原結合ドメインを含む親和性結合体であって、抗原結合ドメインはN末からC末への順に下記CDR配列::
CDR1重鎖(HC) 配列番号293 TSGMGVS
CDR2 HC 配列番号294 HIYWDDDKRYNPSLKS
CDR3 HC 配列番号295 KDYGSSFYAMHY
CDR1軽鎖(LC) 配列番号287 KASQDIHNYIA
CDR2 LC 配列番号288 YTSTLQP
CDR3 LC 配列番号289 LQYDNLWT
を含み、MHC拘束的にHLA−A2/TyrD369−377と結合可能である、親和性結合体が提供される。
本発明の一態様によれば、抗原結合ドメインを含む親和性結合体であって、抗原結合ドメインはN末からC末への順に下記CDR配列::
CDR1 HC 配列番号325 SYDMS
CDR2 HC 配列番号326 YMSSGGGTYYPDTVKG
CDR3 HC 配列番号327 HDEITNFDY
CDR1 LC 配列番号319 RASQSISNSLH
CDR2 LC 配列番号320 YASQSIS
CDR3 LC 配列番号321 QQSYSWPLT
を含み、MHC拘束的にHLA−A2/WT1126−134と結合可能である、親和性結合体が提供される。
本発明の一態様によれば、抗原結合ドメインを含む親和性結合体であって、抗原結合ドメインはN末からC末への順に下記CDR配列::
CDR1 HC 配列番号341 GYWIE
CDR2 HC 配列番号342 EILPGSGGTNYNEKFKG
CDR3 HC 配列番号343 DSNSFTY
CDR1 LC 配列番号335 SVSSSVDYIH
CDR2 LC 配列番号336 STSILAS
CDR3 LC 配列番号337 QQRSSYT
を含み、MHC拘束的にHLA−A2/MAGE−A4328−343と結合可能である、親和性結合体が提供される。
本発明の一態様によれば、抗原結合ドメインを含む親和性結合体であって、抗原結合ドメインはN末からC末への順に下記CDR配列::
CDR1 HC 配列番号357 FSSSWMN
CDR2 HC 配列番号358 RIYPGDGDTNYNEKFKG
CDR3 HC 配列番号359 EATTVVAPYYFDY
CDR1 LC 配列番号351 RASENIYRNLA
CDR2 LC 配列番号352 AATNLAD
CDR3 LC 配列番号353 QHFWGTPLT
を含み、MHC拘束的にHLA−A2/MAGE−A9344−359と結合可能である、親和性結合体が提供される。
本発明の一態様によれば、抗原結合ドメインを含む親和性結合体であって、抗原結合ドメインはN末からC末への順に下記CDR配列::
CDR1 HC 配列番号373 DYNMD
CDR2 HC 配列番号374 DINPNYDTTTYNQKFKG
CDR3 HC 配列番号375 RNYGNYVGFDF
CDR1 LC 配列番号367 KASQRVNNDVA
CDR2 LC 配列番号368 YASNRYT
CDR3 LC 配列番号369 QQDYSSPFT
を含み、MHC拘束的にHLA−A2/PAP360−375と結合可能である、親和性結合体が提供される。
本明細書において、「T細胞受容体様抗体」または「TCRL」とは、HLA拘束性ペプチド抗原と複合体形成しているMHCに結合する抗体を指す。TCRLとその標的との結合は、MHC拘束特異的である。TCRL抗体は、複合体形成ペプチドの不在下では上記MHCとは結合せず、当該抗体は、上記MHCの不在下では、上記ペプチドと結合しない。
本明細書において、「結合」または「結合する」とは、抗体−抗原様式の結合を指し、これは一般的に、臨床関連TCRLの場合には、表面プラズモン共鳴アッセイ(SPR)によって決定されるKの範囲が20nM未満である。
抗原結合ドメインの、その抗原に対する親和性は、抗体の抗原結合ドメインのCDRを誘導した抗体の可溶性形態を使用して決定する。親和性評価のためには、抗原をその可溶性形態で使用する、例えば、本明細書において後述する単鎖MHC−ペプチド複合体を使用する。
本明細書において、用語「K」とは、抗原結合ドメインとその対応する抗原との間の平衡解離定数を指す。
親和性結合体の親和性は、CDRによって決定されることは認められよう。しかし、親和性は、親和性成熟などの当技術分野で公知の方法を使用して改善することができる。
本明細書において、「親和性結合体」とは、非特異的抗原に対してよりも高い親和性で特異的抗原と結合する結合部分を指し、SPRを含む当技術分野で周知のアッセイによって決定されるような、少なくとも10−6Mの親和性が与えられる。
特定の実施形態によれば、親和性は、500nM〜0.5nM、100nM〜1nM、50nM〜1nM、20nM〜1nM、10nM〜1nMである。
親和性部分は、TCR、CAR−Tおよび抗体からなる群より選択することができる。
特定の実施形態によれば、親和性結合体は抗体である。抗体への言及は、その他の親和性結合体に対する言及よりも詳細であるが、この実施形態の記載は限定とはならず、本発明は、本明細書に記載する結合体と等しく関連し、特に後述する細胞療法の観点で等しく関連する。
本発明において使用される用語「抗体」は、無傷の分子のみならず、Fab、F(ab’)2、Fv、scFv、dsFv等の機能的断片、またはMHC拘束的な方式で抗原のエピトープと結合可能な、VHおよびVLなどの単一ドメイン分子が含まれる。より一般的な記載として、用語「抗体」は、細胞表面に提示された分子とMHC拘束特異的に結合する、任意の親和性結合体を包含することを意図する。したがって、本発明のいくつかの実施形態の抗体のCDRは、本明細書において以下にさらに記載されるように、T細胞受容体またはCARなどの人工分子中に移植され得る。
本発明のいくつかの実施形態を実施するために適切な抗体断片は、免疫グロブリン軽鎖(本明細書において「軽鎖」と呼ぶ)の相補性決定領域(CDR)、免疫グロブリン重鎖(本明細書において「重鎖」と呼ぶ)の相補性決定領域、軽鎖の可変領域、重鎖の可変領域、軽鎖、重鎖、Fd断片、ならびに軽鎖および重鎖両方の実施的に全可変領域を含む、Fv、単鎖Fv Fv(scFv)、ジスルフィド安定化Fv(dsFv)、Fab、Fab’およびF(ab’)2などの抗体断片を含む。
本明細書において、用語「相補性決定領域」または「CDR」は、重鎖および軽鎖ポリペプチドの可変領域内に見られる抗原結合領域を指し、同義的に使用される。一般に、抗体は、3種のCDRをVH(CDR HIまたはHI;CDR H2またはH2;およびCDR H3またはH3)のそれぞれに1つずつ、および3種をVL(CDR LIまたはLI;CDR L2またはL2;およびCDR L3またはL3)のそれぞれに1つずつ含む。このようなCDR配列の例は、D7およびD11、すなわち、以下の実施例Iに従って製造したTCRL、について提供する。さらなる例として、WT1 B47B6、MAGE−A4 C106B9、MAGE−A9 F184C7、PAP D10A3(図68〜73に示す)が挙げられる。
特定の抗体中の可変領域またはCDRを構成するアミノ酸残基の同一性は、当技術分野で周知の方法を使用して決定することができる。このような方法には、Kabatらによって定義された配列多様性(例えば、Kabat et al., 1992, Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th ed., Public Health Service, NIH, Washington D.C.を参照)、Chothiaらによって定義された造的ループ領域の位置(例えば、Chothia et al., Nature 342:877-883, 1989.を参照)、Oxford Molecular社のAbM抗体モデリングソフトウェア(現在はAccelrys(登録商標)、Martin et al., 1989、Proc. Natl Acad Sci USA. 86:9268およびワールドワイドウェブサイトwww.bioinf-org.uk/absを参照)を使用する、KabatおよびChothiaの折衷案、接触定義によって定義される、利用可能な複合体結晶構造(MacCallum et al., J. Mol. Biol. 262:732-745, 1996を参照)、「コンホメーション定義」(例えば、Makabe et al., Journal of Biological Chemistry, 283:1156-1166, 2008を参照)、ならびにIMGT(Lefranc MP, et al. (2003) IMGT unique numbering for immunoglobulin and T cell receptor variable domains and Ig superfamily V-like domains. Dev Comp Immunol 27: 55-77)などが含まれる。
本明細書において、「可変領域」および「CDR」とは、当技術分野で公知の任意の手法、複数の手法の組み合わせを含む、によって定義される、可変領域およびCDRを指し得る。特定の実施形態によれば、CDRは、Kabat et al.(前掲)に従って決定される。
軽鎖および重鎖両方の可変領域の全体または実質的に全体を含む、機能的抗体断片は、以下のように定義される。
(i)Fv:2つの鎖として発現される、軽鎖(VL)の可変領域および重鎖(VH)の可変領域からなる、遺伝子操作された断片と定義されるもの、
(ii)単鎖Fv(「scFv」):適切なポリペプチドリンカーによって、遺伝子融合された単鎖分子として連結された、軽鎖の可変領域および重鎖の可変領域を含む、遺伝子操作された単鎖分子、
(iii)ジスルフィド安定化Fv(「dsFv」):遺伝子操作されたジスルフィド結合によって連結された軽鎖の可変領域および重鎖の可変領域を含む遺伝子操作された抗体、
(iv)Fab:抗体分子の一価の抗原結合部分を含有する抗体分子断片であって、無傷の軽鎖、および重鎖の可変ドメインおよびCH1ドメインからなる重鎖Fd断片を生じるように完全な抗体を酵素パパインで処理することによって得られる抗体分子断片、
(v)Fab’:抗体分子の一価の抗原結合部分を含有する抗体分子断片であって、完全な抗体を酵素ペプシンで処理し、次に還元することによって得られる抗体分子の断片(抗体分子あたり2つのFab’断片が得られる)、
(vi)F(ab’)2:抗体分子の一価の抗原結合部分を含有する抗体分子断片であって、完全な抗体を酵素ペプシンで処理することによって得られるもの(すなわち、2つのジスルフィド結合によって結合されたFab’断片の二量体)、および
(vii)単一ドメイン抗体またはナノボディー:抗原に対して十分な親和性を示す、単一VHまたはVLドメインから構成されるもの。
ポリクローナルおよびモノクローナル抗体ならびにそれらの断片を製造する方法は、当技術分野で周知である(例えば、参照により本明細書に組み込まれるHarlow and Lane, Antibodies: A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor Laboratory, New York, 1988を参照)。
ポリクローナルおよびモノクローナル抗体ならびにそれらの断片を製造する方法は、当技術分野で周知である(例えば、参照により本明細書に組み込まれるHarlow and Lane, Antibodies: A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor Laboratory, New York, 1988を参照)。
本発明のいくつかの実施形態の抗体断片は、抗体のタンパク質分解性加水分解によって、または断片をコードするDNAの大腸菌もしくは哺乳動物細胞(例えば、チャイニーズハムスター卵巣細胞培養物またはその他のタンパク質発現系)における発現によって調製することができる。抗体断片は、従来法による全抗体のペプシンまたはパパイン消化によって得ることができる。例えば、抗体断片は、F(ab’)2と呼ばれる5S断片を提供するための、ペプシンによる抗体の酵素的切断によって製造することができる。この断片を、チオール還元剤による切断、および所望により、ジスルフィド結合の切断に起因するスルフヒドリル基に対するブロッキング基を使用して、3.5S Fab’一価断片を製造することができる。あるいは、ペプシンを使用する酵素切断によって、2つの一価のFab’断片およびFc断片が直接製造される。これらの方法は、例えば、Goldenberg、米国特許第4,036,945号および同4,331,647号およびそれらに包含される参考文献に記載されており、これらの特許は、本参照をもってその全文が本明細書に組み込まれる。Porter, R. R.[Biochem. J. 73: 119-126 (1959)]も参照。一価の軽鎖−重鎖断片を形成するための重鎖の分離、断片のさらなる切断、またはその他の酵素的、化学的もしくは遺伝子技術などの抗体を切断する他の方法は、得られる断片が無傷の抗体によって認識される抗原と結合する限り、使用することができる。
Fv断片は、VHおよびVL鎖の会合を含む。この会合は、Inbar et al.[Proc. Nat’l Acad. Sci. USA 69:2659-62 (19720]に記載されるように、非共有結合でもよい。あるいは、可変鎖は、分子間ジスルフィド結合によって連結されてもよく、またはグルタルアルデヒドなどの化学物質によって架橋されてもよい。好ましくは、Fv断片は、ペプチドリンカーによって結び付けられたVHおよびVL鎖を含む。これらの単鎖抗原結合タンパク質(sFv)は、オリゴヌクレオチドによって結び付けられたVHおよびVLドメインをコードするDNA配列を含む構造遺伝子を構築することによって調製することができる。構造遺伝子は、発現ベクター中に挿入され、これは、続いて、大腸菌などの宿主細胞中に導入される。組み換え宿主細胞は、2つのVドメインを架橋するリンカーペプチドを有する単一ポリペプチド鎖を合成する。sFvを製造するための方法は、例えば、参照によりその全文が本明細書に組み込まれる、Whitlow and Filpula, Methods 2: 97-105 (1991).、Bird et al., Science 242:423-426 (1988).、Pack et al., Bio/Technology 11:1271-77 (1993).、および米国特許第4,946,778号に記載されている。
抗体断片の別の形態は、単一相補性決定領域(CDR)をコードするペプチドである。CDRペプチド(「最小認識単位」)は、対象の抗体のCDRをコードする遺伝子を構築することによって得ることができる。このような遺伝子は、例えば、抗体生成細胞のRNAから可変領域を合成するためのポリメラーゼ連鎖反応を使用することによって調製することができる。例えば、Larrick and Fry[Methods, 2: 106-10 (1991)]を参照。
非ヒト(例えば、マウス)抗体のヒト化形態は、非ヒト免疫グロブリン由来である最小配列を含有する、免疫グロブリン、免疫グロブリン鎖またはその断片(抗体のFv、Fab、Fab’、F(ab’)またはその他の抗原結合部分配列など)のキメラ分子である。ヒト化抗体は、レシピエントの相補性決定領域(CDR)由来の残基が、所望の特異性、親和性および能力を有するマウス、ラットまたはウサギなどの非ヒト種(ドナー抗体)のCDR由来の残基によって置換されている、ヒト免疫グロブリン(レシピエント抗体)を含む。いくつかの場合には、ヒト免疫グロブリンのFvフレームワーク残基は、対応する非ヒト残基によって置換される。ヒト化抗体はまた、レシピエント抗体中にも、移入されたCDRまたはフレームワーク配列中にも見られない残基を含み得る。一般に、ヒト化抗体は、少なくとも1つ、通常は2つの可変ドメインの実質的にすべてを含み、この場合、CDR領域のすべてまたは実質的にすべてが、非ヒト免疫グロブリンのものに対応し、FR領域のすべてまたは実質的にすべてが、ヒト免疫グロブリンコンセンサス配列のものである。ヒト化抗体は、最適には、免疫グロブリン定常領域(Fc)、通常は、ヒト免疫グロブリンのもの、の少なくとも一部をさらに含む[Jones et al., Nature, 321:522-525 (1986)、Riechmann et al., Nature, 332:323-329 (1988)、およびPresta, Curr. Op. Struct. Biol., 2:593-596 (1992)]。
非ヒト抗体をヒト化するための方法は、当技術分野で周知である。一般に、ヒト化抗体は、非ヒトである原料からそれに導入された1つまたは複数のアミノ酸残基を有する。これらの非ヒトアミノ酸残基は、移入残基と呼ばれることが多く、これは、通常、移入可変ドメインから取ってきたものである。ヒト化は、本質的に、Winterおよび共同研究者[Jones et al., Nature, 321:522-525 (1986)、Riechmann et al., Nature 332:323-327 (1988).、Verhoeyen et al., Science, 239:1534-1536 (1988)]の方法に従って、げっ歯類CDRまたはCDR配列をヒト抗体の対応する配列と置換することによって実施することができる。したがって、このようなヒト化抗体は、無傷のヒト可変ドメインよりも実質的に小さい部分が非ヒト種由来の対応する配列によって置換されている、キメラ抗体(米国特許第4,816,567号)である。実際には、ヒト化抗体は、典型的にはいくつかのCDR残基および、場合により、いくつかのFR残基が、げっ歯類抗体中の類似部位由来の残基によって置換されたヒト抗体である。
ヒト抗体はまた、ファージディスプレイライブラリー[Hoogenboom and Winter, J. Mol. Biol., 227:381 (1991).、Marks et al., J. Mol. Biol., 222:581 (1991)]を含む当技術分野で公知の種々の技術を使用して製造することができる。Cole et al.およびBoerner et al.の技術も、ヒトモノクローナル抗体の調製のために利用可能である[Cole et al., Monoclonal Antibodies and Cancer Therapy, Alan R. Liss, p. 77 (1985) and Boerner et al., J. Immunol., 147(1):86-95 (1991)]。同様に、ヒト抗体は、ヒト免疫グロブリン遺伝子座の、内在性免疫グロブリン遺伝子が部分的にまたは完全に不活性化されているトランスジェニック動物、例えば、マウス、への導入によって作製することができる。曝露の際に、遺伝子再構成、構築および抗体レパートリーを含むあらゆる点で、ヒトにおいて見られるものと非常によく似たヒト抗体の作製が観察される。このアプローチは、例えば、米国特許第5,545,807号、同5,545,806号、同5,569,825号、同5,625,126号、同5,633,425号、同5,661,016号、および以下の科学刊行物:Marks et al., Bio/Technology 10,: 779-783 (1992).、Lonberg et al., Nature 368: 856-859 (1994).、Morrison, Nature 368 812-13 (1994).、Fishwild et al., Nature Biotechnology 14, 845-51 (1996).、Neuberger, Nature Biotechnology 14: 826 (1996).およびLonberg and Huszar, Intern. Rev. Immunol. 13, 65-93 (1995)に記載されている。
抗体が全長抗体である実施形態では、本発明の抗体の重鎖および軽鎖は、全長(例えば、抗体は、少なくとも1つ、好ましくは2つの完全な重鎖と、少なくとも1つまたは2つの完全な軽鎖を含み得るもの)であり得るか、抗原結合部分(Fab、F(ab’)、Fvまたは単鎖Fv断片(「scFv」))を含み得る。その他の実施形態では、抗体重鎖定常領域は、例えば、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgM、IgA1、IgA2、IgDおよびIgEから選択される。いくつかの実施形態では、免疫グロブリンアイソタイプは、IgG1、IgG2、IgG3およびIgG4から、より詳しくは、IgG1(例えば、ヒトIgG1)またはIgG4(例えば、ヒトIgG4)から選択される。抗体の種類の選択は、抗体が誘発するように設計されている免疫エフェクター機能に応じて変化する。
本明細書において、抗体の二重特異性立体配置も考慮される。二重特異性モノクローナル抗体(BsMAb、BsAb)は、2種の異なるモノクローナル抗体の断片から構成され、結果的に2種の異なる種類の抗原と結合する人工タンパク質である。特定の実施形態によれば、BsMAbは、(例えば、CD3のような受容体を使用して)細胞傷害性細胞に結合し、同時に、破壊されるべき腫瘍細胞のような標的に結合するよう遺伝子操作される(さらに詳細に後述する)。
本明細書において、語句「キメラ抗原受容体(CAR)」とは、所望の抗原に対する抗体に基づく特異性と、T細胞受容体活性化細胞内ドメインとを組み合わせて、特定の抗原に対して細胞免疫活性を示すキメラタンパク質を生成する組み換え体または合成分子を指す。
本明細書において、語句「T細胞受容体」または「TCR」とは、組換えT細胞受容体の可溶性および不溶性の形態を指す。
本明細書において、語句「MHC(またはHLA)拘束性ペプチド」とは、MHC分子上に強力に提示されるペプチドを指す。このようなペプチドは、質量分析などの「ウェット」な実験室手順によって、またはコンピュータ(in silico)解析によって同定することができる。MHC(またはHLA)によって提示されたペプチドとは、MHC分子によって提示されていることが、in vitroまたはin vivoで確認されるペプチドを指す。
特定の実施形態によれば、MHC拘束性ペプチドはWT1に由来し、親和性結合体はB47B6のCDRを含む。
特定の実施形態によれば、MHC拘束性ペプチドはTyrDに由来し、親和性結合体はD7またはD11のCDRを含む。
特定の実施形態によれば、MHC拘束性ペプチドはMAGE−A4に由来し、親和性結合体はC106B9のCDRを含む。
特定の実施形態によれば、MHC拘束性ペプチドはMAGE−A9に由来し、親和性結合体はF184C7のCDRを含む。
特定の実施形態によれば、MHC拘束性ペプチドはPAPに由来し、親和性結合体はD10A3のCDRを含む。
上記の親和性結合体のCDRは、図68〜73に記載されている。
それぞれの標的に対する結合親和性および任意で特異性が維持されるか、またはさらには改善される限り、例えば、少なくとも90%の相同性、95%の相同性またはさらには少なくとも99%の相同性の相同配列も考慮される。
本発明の一態様によれば、本明細書において記載されるような親和性結合体をコードする核酸配列を含む、単離されたポリヌクレオチドも提供される。
また、シス作用性調節エレメントと作動可能に連結されたポリヌクレオチドを含む発現ベクターも提供される。
本発明のいくつかの実施形態の核酸構築物(本明細書において、「発現ベクター」とも呼ぶ)は、当該ベクターを、原核生物、真核生物または好ましくはこれらの両方(例えば、シャトルベクター)における複製および組込みに適切なものとする付加的な配列を含む。さらに、通常のクローニングベクターはまた、転写および翻訳開始配列、転写および翻訳停止配列、ならびにポリアデニル化シグナルも含有し得る。例として、このような構築物は、通常、5’LTR、tRNA結合部位、パッケージングシグナル、二本鎖DNA合成開始点、および3’LTRまたはその一部を含む。
本発明のいくつかの実施形態の核酸構築物は、通常、それを導入した宿主細胞からの親和性結合体の分泌または提示のためのシグナル配列を含む。好ましくは、この目的のためのシグナル配列は、哺乳動物のシグナル配列である。
真核細胞のプロモーターは、通常、2種類の認識配列、TATAボックスおよび上流プロモーターエレメントを含有する。転写開始部位の上流25〜30塩基対に位置するTATAボックスは、RNAポリメラーゼによるRNA合成開始の指示に関与していると考えられている。その他の上流プロモーターエレメントは、転写が開始される速度を決定する。
好ましくは、本発明のいくつかの実施形態の核酸構築物によって使用されるプロモーターは、形質転換された特定の細胞集団において活性である。細胞型特異的および/または組織特異的プロモーターの例として、肝臓特異的であるアルブミンプロモーターなど[Pinkert et al., (1987) Genes Dev. 1:268-277]、リンパ系特異的プロモーター[Calame et al., (1988) Adv. Immunol. 43:235-275]、特に、T細胞受容体のプロモーター[Winoto et al., (1989) EMBO J. 8:729-733]および免疫グロブリン[Banerji et al. (1983) Cell 33729-740]、ニューロフィラメントプロモーターなどのニューロン特異的プロモーター[Byrne et al. (1989) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 86:5473-5477]、膵臓特異的プロモーター[Edlunch et al. (1985) Science 230:912-916]または乳清プロモーターなどの乳腺特異的プロモーター(米国特許第4,873,316号および欧州特許出願公開第264,166号)が挙げられる。
エンハンサーエレメントは、そこに連結した相同または異種プロモーターによる転写を、最大1,000倍に増加し得る。エンハンサーは、転写開始部位の下流または上流に配置された場合に活性である。ウイルス由来である多数のエンハンサーエレメントが広い宿主域を有し、さまざまな組織において活性である。例えば、SV40初期遺伝子エンハンサーは、多数の細胞株に適している。本発明のいくつかの実施形態に適切なその他のエンハンサー/プロモーターの組合せとしては、ポリオーマウイルス由来のもの、ヒトまたはマウスサイトメガロウイルス(CMV)由来のもの、マウス白血病ウイルス由来のもの、マウスまたはラウス肉腫ウイルスおよびHIVなどの種々のレトロウイルス由来の長い末端反復配列が挙げられる。本参照によって本明細書に組み込まれる、Enhancers and Eukaryotic Expression, Cold Spring Harbor Press, Cold Spring Harbor, N.Y. 1983を参照されたい。
発現ベクターの構築において、プロモーターは、異種転写開始部位に対して、その天然の状況における転写開始部位からの距離とおよそ同じの距離に配置されることが好ましい。しかし、当技術分野では公知であるように、この距離の幾分かの変動はプロモーター機能の喪失を伴わずに許容され得る。
TCRL mRNA翻訳の効率を増大するために、ポリアデニル化配列もまた発現ベクターに付加さることができる。正確且つ効率的なポリアデニル化には、以下の2つの個別の配列エレメントが必要である:ポリアデニル化部位から下流に位置するGUまたはUに富んだ配列、および11−30ヌクレオチド上流に位置する、6つのヌクレオチドAAUAAAからなる高度に保存された配列。本発明のいくつかの実施形態に適切な停止およびポリアデニル化シグナルとしては、SV40由来であるものが挙げられる。
すでに記載されたエレメントに加えて、本発明のいくつかの実施形態の発現ベクターは、通常、クローニングされた核酸の発現のレベルを増大すること、または組み換えDNAを保持する細胞の同定を容易にすることを意図した、その他の特定のエレメントを含有してもよい。例えば、いくつかの動物ウイルスは、許容細胞種におけるウイルスのゲノムの染色体外複製を促進するDNA配列を含有する。これらのウイルスのレプリコンを有するプラスミドは、プラスミド上に保持される遺伝子または宿主細胞のゲノムを用いて適当な因子が提供される限り、エピソームとして複製される。
ベクターは、真核細胞のレプリコンを含んでも、含まなくてもよい。真核細胞のレプリコンが存在する場合には、ベクターは、適当な選択マーカーを使用して真核細胞において増幅可能である。ベクターが真核細胞のレプリコンを含まない場合には、エピソーム増幅は可能ではない。代わりに、組み換えDNAが、遺伝子操作された細胞のゲノム中に組み込まれ、ここで、プロモーターが、所望の核酸の発現を指示する。
本明細書において記載されるようなポリヌクレオチド/発現ベクターを含む細胞も提供される。
このような細胞は、通常、組み換えタンパク質の高発現のために選択される(例えば、細菌、植物または真核細胞(CHO細胞、HEK−293細胞等))が、特定の免疫エフェクター活性を有する宿主細胞(例えば、T細胞またはNK細胞)でもよい。当該宿主細胞は、細胞中に形質導入されたT細胞受容体またはCAR中に、TCRLのCDRが移植されている場合には、例えば、本明細書において後述するような、養子細胞療法において使用される。
親和性結合体の高い特異性は、それらを診断用途および治療用途に特に適切なものとする。
したがって、本発明の一態様によれば、対象のHLA拘束性ペプチド抗原を提示する細胞を検出する方法が提供される。当該方法は、細胞を、対象のHLA拘束性ペプチド抗原に対して特異性を有する本発明の親和性結合体(例えば、抗体)と接触させることを含む。接触は、免疫複合体形成を可能にする条件下で実施され、ここでは、免疫複合体の存在またはそのレベルが、対象のHLA拘束性ペプチド抗原を提示する細胞の指標となる。
用語「検出すること」とは、本明細書において、細胞の検出、認知、顕在化、暴露、可視化または同定のための行為を指す。検出のための正確な方法は、本明細書において後述するように、抗体が結合している検出可能部分(本明細書において、識別可能部分とも呼ばれる)に応じて変化する。
本発明の教示にしたがって、単細胞も、多細胞も使用することができる。例えば、細胞は、細胞株、一次試料(例えば、腫瘍培養物)および細胞試料、例えば、切開性または切除性生検を含む外科的生検、微細ニードル吸引液などといった任意の生体サンプルに由来するものでよい。生検回収方法は、当技術分野で周知である。
上記の検出方法は、HLA−ペプチド複合体の上記の正常な提示または異なる組織分布を特徴とする疾患の診断に利用され得る。
本明細書において、用語「診断すること」とは、疾患の分類、疾患の重症度(グレードまたはステージ)の判定、進行のモニタリング、疾患の転帰および/または回復の見込みの予測を指す。
対象は、日常的な健康検査を受けている健常な対象(例えば、ヒト)であり得る。あるいは、対象は、疾患のリスクを有するものである。さらに、また、当該方法は、治療有効性をモニタリングするために使用することができる。
TCRLは、識別可能な部分を含んでいる、例えば、それに結合していてもよい。この代わりに、またはこれに加えて、TCRL(またはそれを含む複合体)は、二次抗体の使用などによって、間接的に同定されてもよい。
接触は、in vitro(すなわち、細胞株、一次細胞において)、ex vivoまたはin vivoで達成され得る。
上述したように、本発明の方法は、免疫複合体(例えば、通常、細胞が溶解されない場合には、本発明の抗体と、MHCと複合体形成しているペプチドと間の複合体)を形成するのに十分な条件下で実施される。このような条件(例えば、適当な濃度、バッファー、温度、反応時間)、ならびにこのような条件を最適化する方法は、当業者に公知であり、そのような例が本明細書に開示されている。特定の実施形態によれば、本明細書において記載するような、HLA−A2/チロシナーゼペプチドと結合する抗体は、黒色腫の診断のために使用することができる。特定の実施形態によれば、本明細書において記載するような、WT1拘束性ペプチドと結合する抗体は、血液悪性腫瘍および上述のようなWT1と関連するその他の悪性腫瘍の診断のために使用することができる。
本発明の親和性結合体(例えば、抗体)は、がんの治療に特に有用である。
用語「がん」は、本明細書において、異常細胞の急速な、未制御の増殖を特徴とする疾患と定義される。がん細胞は、局所的に、または血流およびリンパ系によって身体のその他の部分に広がり得る。
がんは、血液悪性腫瘍、固形腫瘍、原発性または転移性腫瘍でもよい。種々のがんの例として、乳がん、前立腺がん、卵巣がん、子宮頸がん、皮膚がん、膵臓がん、結腸直腸がん、腎がん、肝臓がん、脳がん、リンパ腫、慢性リンパ性白血病(CLL)、白血病、肺がんなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。本発明のいくつかの実施形態の方法によって治療され得るがんのさらなる限定的ではない例示が、上記の表1によって提供される。
治療され得るがんとして、血管形成しない腫瘍、またはまだ実質的に血管形成していない腫瘍、および血管形成した腫瘍が挙げられる。がんは、非固形腫瘍(血液腫瘍、例えば、白血病およびリンパ腫など)を含むか、または固形腫瘍を含んでもよい。本発明の抗体を用いて処置するがんの種類としては、癌腫、芽細胞腫および肉腫ならびに特定の白血病またはリンパ系悪性腫瘍、良性および悪性腫瘍および悪性腫瘍、例えば、肉腫、癌腫および黒色腫が挙げられるが、これらに限定されるものではない。成体腫瘍/がんおよび小児腫瘍/がんも含まれる。
血液がんは、血液または骨髄のがんである。血液(または血行性)がんの例としては、急性白血病(急性リンパ性白血病、急性骨髄球性白血病、急性骨髄性白血病および骨髄芽球性、前骨髄球性、骨髄単球性、単球性および赤白血病など)、慢性白血病(慢性骨髄球性(顆粒球性)白血病、慢性骨髄性白血病および慢性リンパ性白血病など)を含む白血病、真性赤血球増加症、リンパ腫、ホジキン病、非ホジキンリンパ腫(低悪性度および高悪性度形態)、多発性骨髄腫、ワルデンストレーム高ガンマグロブリン血症、重鎖病、骨髄異形成症候群、ヘアリーセル白血病および脊髄形成異常症が挙げられる。
固形腫瘍は、通常、嚢胞または液体領域を含有しない異常な組織塊である。固形腫瘍は、良性でも、悪性でもよい。種々の種類の固形腫瘍は、それらを形成する細胞種に基づいて命名されている(肉腫、癌腫およびリンパ腫など)。肉腫および癌腫などの固形腫瘍の例としては、線維肉腫、粘液肉腫、脂肪肉腫、軟骨肉腫、骨肉腫およびその他の肉腫、滑膜腫、中皮腫、ユーイング腫瘍、平滑筋肉腫、横紋筋肉腫、結腸癌腫、リンパ系腫瘍、膵臓がん、乳がん、肺がん、卵巣がん、前立腺がん、肝細胞癌腫、扁平上皮癌、基底細胞癌、腺癌、汗腺癌腫、甲状腺髄様癌、甲状腺乳頭癌、褐色細胞腫 脂腺癌、乳頭癌、乳頭状腺癌、髄様癌、気管支原性肺癌、腎細胞癌、肝細胞腫、胆管癌、絨毛癌、ウィルムス腫瘍、子宮頸がん、精巣腫瘍、セミノーマ、膀胱癌、黒色腫およびCNS腫瘍(神経膠腫(脳幹部神経膠腫および混合膠腫など)、神経膠芽腫(多形神経膠芽腫としても知られる)星状細胞腫、CNSリンパ腫、胚細胞腫、髄芽腫、シュワン腫頭蓋咽頭腫、上衣腫、松果体腫、血管芽腫、聴神経腫瘍、乏突起神経膠腫、髄膜腫、神経芽細胞腫、網膜芽細胞腫および脳転移など)が挙げられる。
本発明のいくつかの実施形態によれば、病状は、固形腫瘍である。
本発明のいくつかの実施形態によれば、本発明の親和性結合体は、抗腫瘍効果を有する。
用語「抗腫瘍効果」とは、本明細書において、腫瘍容量の減少、腫瘍細胞数の減少、転移数の減少、平均余命の増大または癌性状態と関連する種々の生理学的症状の寛解によって顕在化される生物学的効果を指す。「抗腫瘍効果」はまた、そもそも腫瘍を発生させない予防における本発明の医薬の能力によっても顕在化される。
特定の実施形態によれば、親和性結合体がチロシナーゼ(TyrD)に対するものである場合、がんは、黒色腫および神経膠芽腫からなる群より選択されるものである。
特定の実施形態によれば、親和性結合体がWT1に対するものである場合、がんは、以下から選択されるものである。
特定の実施形態によれば、親和性結合体がMAGEに対するものである場合、がんは、以下から選択されるものである。
特定の実施形態によれば、親和性結合体がPAPに対するものである場合、がんは、前立腺がんである。
上記分類は、診断および治療の両方に関連する。
本発明の免疫複合体の存在またはレベルを決定する手段は、抗体が結合されている検出可能な部分に応じて変化する。
本発明において使用可能な検出可能な部分の例としては、放射性同位体、リン光化学物質、化学発光化学物質、蛍光化学物質、酵素、蛍光ポリペプチドおよびエピトープタグが挙げられるが、これらに限定されるものではない。検出可能な部分は、結合対の一メンバーと直接可視化される標識でもよく、これは、結合対の他のメンバーとの相互作用を介して識別可能である。1つの例では、結合対のメンバーは、対応する標識された抗体によって同定される抗原である。1つの例では、標識は、比色反応を生じる蛍光タンパク質または酵素である。
検出可能な部分のさらなる例として、陽電子放射断層撮影(Positron Emission Tomagraphy)(PET)および磁気共鳴断層撮影(Magnetic Resonance Imaging)(MRI)によって検出可能なものが挙げられるが、そのすべては、当業者に周知である。
検出可能な部分が、ポリペプチドである場合には、免疫標識(すなわち、検出可能な部分とコンジュゲートしている抗体)は、組み換え手段、または化学合成、例えば、予め定めた順序で1個または複数のアミノ酸残基を段階的に付加する固相ペプチド合成技術の使用、によって製造することができる。組み換えDNA技術を使用して本発明の抗体と連結され得る(TCRLをコードするポリヌクレオチドが翻訳によって検出可能な部分と融合される)ポリペプチド検出可能部分の例として、蛍光ポリペプチド、リン光ポリペプチド、酵素およびエピトープタグが挙げられる。
上記の代わりとなる、本発明の抗体と検出可能な部分との化学的結合は、直接的または間接的な、任意の適切な化学的連結を使用して達成することができ、(検出可能な部分がポリペプチドである場合の)ペプチド結合を介した結合、またはリンカーペプチドもしくは有機ポリマーなどのその他の化学的部分といった介在するリンカー要素との共有結合が挙げられる。このようなキメラペプチドは、ペプチドのカルボキシ(C)末端またはアミノ(N)末端の結合を介して、または直鎖、分岐もしくは環状の側鎖、内部炭素原子や窒素原子などの内部化学基との結合を介して、連結することができる。このような修飾されたペプチドは、容易に同定可能であり、ペプチド合成および/またはペプチドの共有結合に関する周知の方法を使用して、当業者が容易に調製可能である。抗体の蛍光標識に関しては、米国特許第3,940,475号、同4,289,747号および同4,376,110号に詳細に記載されている。
2つのペプチド部分を連結するための例示的方法を以下に記載する。
SPDPコンジュゲーション:
当業者に公知の任意のSPDPコンジュゲーション法を使用することができる。例えば、1つの例示的な実施形態において、以下に記載されるような、Cumber et al (1985, Methods of Enzymology 112: 207-224)の方法の変法を使用する。
識別可能部分または治療用部分などのペプチド(1.7mg/ml)を、10倍過剰のSPDP(エタノール中、50mM)と混合し、抗体を、20mMのリン酸ナトリウム中の25倍過剰のSPDP、0.10MのNaCl pH7.2と混合し、反応物の各々を、例えば室温で3時間インキュベートする。次いで、反応物をPBSに対して透析する。
ペプチドは、例えば、50mM DTTを用いて室温で1時間還元する。還元したペプチドを、G−25カラム(最大5%サンプル/カラム容量)で、50mM KHPO pH6.5を用いる平衡化によって脱塩する。還元したペプチドを、SPDP抗体と、抗体:ペプチドのモル比が1:10となるように組み合わせ、4℃で一晩インキュベートして、ペプチド−抗体結合体を形成する。
グルタルアルデヒドコンジュゲーション:
ペプチド(例えば、識別可能部分または治療用部分)と抗体との連結は、グルタルアルデヒドを使用する当業者に公知の方法によって実施することができる。例えば、1つの例示的実施形態では、以下に記載する、G.T. Hermanson (1996, "Antibody Modification and Conjugation, in Bioconjugate Techniques", Academic Press、San Diego)による連結方法を使用する。
抗体およびペプチド(1.1mg/ml)を、10倍過剰量の0.1Mリン酸、0.15M NaCl pH6.8中、0.05%のグルタルアルデヒドと混合し、室温で2時間反応させる。過剰な部位をブロッキングするために、0.01Mリシンを添加してもよい。反応後、過剰なグルタルアルデヒドを、PBS(10%v/vサンプル/カラム容量)で平衡化したG−25カラムを使用して除去する。
カルボジイミドコンジュゲーション:
ペプチドと抗体との連結は、カルボジイミドなどの脱水剤を使用する当業者に公知の方法によって実施することができる。最も好ましくは、カルボジイミドを、4−ジメチルアミノピリジンの存在下で使用する。当業者に周知であるように、カルボジイミドコンジュゲーションは、ペプチドのカルボキシル基と、抗体のヒドロキシル基(エステル結合の形成をもたらす)または抗体のアミノ基(アミド結合の形成をもたらす)または抗体のスルフヒドリル基(チオエステル結合の形成をもたらす)との間の共有結合を形成するために使用することができる。
同様に、カルボジイミドカップリングは、抗体の炭素基と、ペプチドのヒドロキシル基、アミノ基またはスルフヒドリル基との間の、類似の共有結合を形成するために使用することができる。全般的に、J. March, Advanced Organic Chemistry: Reaction's, Mechanism, and Structure, pp. 349-50 & 372-74 (3d ed.), 1985を参照されたい。以下の例示によって制限されるものではないが、ペプチドは、ジシクロヘキシルカルボジイミドなどのカルボジイミドを使用する共有結合を介して、抗体と連結される。全般的に、B. Neises et al. (1978, Angew Chem., Int. Ed. Engl. 17:522、A. Hassner et al. (1978, Tetrahedron Lett. 4475)、E.P. Boden et al. (1986, J. Org. Chem. 50:2394)およびL.J. Mathias (1979, Synthesis 561)による連結方法を参照されたい。免疫複合体のレベルは、罹患していない対象由来の対照サンプルと比較することができ、ここで、免疫複合体形成の上方制御は、黒色腫の指標となる。対象は、好ましくは同一種、例えば、ヒトであり、さらに好ましくは、年齢、体重、性別などが同じ、対応するヒトのものである。対照サンプルもまた、疾患進行の前または疾患緩解後の健常組織由来である同一対象のものでもよいことが認められよう。
特定の実施形態によれば、検出は、FACSによって実施する。
記載されるように、本発明の抗体はまた、抗体が治療用部分を含む治療薬において使用することができる。
治療用部分は、抗体の不可欠な部分、例えば、全抗体の場合には、抗体依存性細胞媒介性細胞傷害性(ADCC)を活性化するFcドメインでもよい。ADCCは、細胞によって媒介される免疫防御機構であり、免疫系のエフェクター細胞が、膜表面抗原が特異的抗体によって結合されている標的細胞を活発に溶解するものである。これは、抗体が、体液性免疫応答の一部として、感染を制限し、含有するように作用し得る機構の1つである。古典的なADCCは、ナチュラルキラー(NK)細胞によって媒介され、マクロファージ、好中球および好酸球もADCCを媒介し得る。例えば、好酸球は、IgEの仲介するADCCによって、蠕虫として知られる特定の寄生虫を死滅させることができる。ADCCは、事前の抗体反応に対するその依存性故に、適応免疫応答の一部である。
上記の代わり、または上記に加えて、抗体を二重特異性抗体とすることができ、この場合、治療用部分をT細胞誘導剤(engager)、例えば、抗CD3抗体または抗CD16aとするか、あるいは、治療用部分を、抗免疫チェックポイント分子(抗PD−1)とすることができる。
上記の代わり、または上記に加えて、抗体を、異種の治療用部分と結合してもよい(連結の方法は、本明細書において上述した通りである)。治療用部分は、例えば、細胞傷害性部分、毒性部分、サイトカイン部分、薬物でもよい。
抗体は、可溶性の形態でも、不溶性の形態でもよい。
不溶性の形態は、抗体のCDRを含む分子が、細胞または粒子に固定されるか、またはそれによって発現されるものでもよい(後者は、治療用途ならびに診断用途に使用可能である)。
このような細胞の例として、免疫細胞、T細胞、B細胞、樹状細胞、CIK、NKT、NK細胞(自己、同種異系の、異種)が挙げられる。
特定の実施形態によれば、抗体(または実際には、そのCDR)は、(上記で説明されるような)CARまたは人工T細胞受容体を形成する。したがって、このような分子をコードするポリヌクレオチドは、対象の細胞中に形質導入される。
本発明のいくつかの実施形態によれば、細胞は、T細胞、ナチュラルキラー細胞、標的細胞に対してエフェクター死滅機能を発揮する細胞、エフェクターT細胞に対して抑制効果を発揮する細胞、エフェクター死滅機能を有する遺伝子操作された細胞、または抑制機能を有する遺伝子操作された細胞である。
本発明のいくつかの実施形態によれば、細胞は、T細胞またはαβT細胞またはγδT細胞である。
本発明のいくつかの実施形態によれば、細胞は、ナチュラルキラー(NK)細胞である。
本発明のいくつかの実施形態によれば、ナチュラルキラー細胞を、がんを標的とするように使用する。
本発明のいくつかの実施形態によれば、T細胞は、細胞傷害性T細胞(エフェクターT細胞)である。
本発明のいくつかの実施形態によれば、細胞傷害性T細胞(エフェクターT細胞)を、がん抗原を標的とするように使用する。
本発明のいくつかの実施形態によれば、細胞傷害性T細胞を、がんによって引き起こされる、またはそれと関連する病状を治療するために使用する。
本発明のいくつかの実施形態によれば、T細胞は、Treg(T制御性細胞)を含む。
本発明のいくつかの実施形態によれば、T細胞は、CD3 T細胞を含む。
本発明のいくつかの実施形態によれば、T細胞は、CD4 T細胞を含む。
本発明のいくつかの実施形態によれば、T細胞は、CD8 T細胞を含む。
本発明のいくつかの実施形態によれば、抗原結合ドメインは、単鎖Fv(scFv)分子を含む。
本発明のCAR分子の細胞質ドメイン(「細胞内シグナル伝達ドメイン」とも呼ばれる)は、CARが導入されていた免疫細胞の正常なエフェクター機能のうちの少なくとも1つの活性化に関与する。
用語「エフェクター機能」とは、細胞の専門的な機能を指す。T細胞のエフェクター機能は、例えば、サイトカインの分泌を含む、細胞溶解性活性またはヘルパー活性である。したがって、用語「細胞内シグナル伝達ドメイン」とは、エフェクター機能シグナルを形質導入し、細胞に専門的な機能を発揮するように指示するタンパク質の一部を指す。通常、全細胞内シグナル伝達ドメインを使用することができるが、多くの場合には、全鎖を使用する必要はない。細胞内シグナル伝達ドメインの短縮化された部分を使用する場合には、このような短縮化された部分は、エフェクター機能シグナルを形質導入する限り、全長鎖の代わりに使用することができる。したがって、細胞内シグナル伝達ドメインという用語には、エフェクター機能シグナルを形質導入するのに十分な、細胞内シグナル伝達ドメインの任意の短縮化部分をも含むものとする。
本発明のCAR分子において使用するための細胞内シグナル伝達ドメインの例としては、抗原受容体結合後に協働してシグナル伝達を開始する、T細胞受容体(TCR)および共受容体の細胞質配列や、これら配列の任意の誘導体または変異体、および同じ機能的な能力を有する任意の合成配列が挙げられる。
TCR単独によって生成されたシグナルは、T細胞の十分な活性化には不十分であるということ、および二次または共刺激シグナルも必要であるということが知られている。したがって、T細胞の活性化は、2つの別個のクラスの細胞質シグナル伝達配列、即ち、TCRによる抗原依存性一次活性化を開始するもの(一次細胞質シグナル伝達配列)および抗原依存的に作用して、二次または共刺激シグナルを提供するもの(二次細胞質シグナル伝達配列)によって媒介され得る。
一次細胞質シグナル伝達配列は、TCR複合体の一次活性化を増強的または阻害的のいずれかの方向に調節する。増強的に作用する一次細胞質シグナル伝達配列は、免疫受容体チロシンベースの活性化モチーフ(ITAM)として知られている、シグナル伝達モチーフを含んでもよい。
本発明において特に役に立つ一次細胞質シグナル伝達配列を含有するITAMの例としては、TCRζ、FcRγ、FcRβ、CD3γ、CD3δ、CD3ε、CD5、CD22、CD79a、CD79bおよびCD66dに由来のものが挙げられる。本発明のCAR中の細胞質シグナル伝達分子が、CD3ζ由来の細胞質シグナル伝達配列を含むことが特に好ましい。
好ましい実施形態では、CARの細胞質ドメインは、CD3ζシグナル伝達ドメインを単独で、または本発明のCARとの関連で有用な任意のその他の所望の1つまたは複数の細胞質ドメインと組み合わせて含むように設計することができるされ得る。例えば、CARの細胞質ドメインは、CD3ζ鎖部分および共刺激シグナル伝達領域を含み得る。共刺激シグナル伝達領域とは、共刺激分子の細胞内ドメインを含むCARの一部を指す。共刺激分子は、抗原に対するリンパ球の効率的な反応に必要な、抗原受容体やそのリガンド以外の細胞表面分子である。このような分子の例として、CD27、CD28、4−1BB(CD137)、OX40、CD30、CD40、PD−1、ICOS、リンパ球機能関連抗原−1(LFA−1)、CD2、CD7、LIGHT、NKG2C、B7−H3、およびCD83と特異的に結合するリガンドなどが挙げられる。したがって、共刺激シグナル伝達要素として主に4−1BBを用いて本発明を例示するが、その他の共刺激要素も本発明の範囲に含まれる。
本発明のいくつかの実施形態によれば、細胞内ドメインは、共刺激シグナル伝達領域およびζ鎖部分を含む。共刺激シグナル伝達領域とは、共刺激分子の細胞内ドメインを含むCAR分子の一部を指す。共刺激分子は、抗原に対するリンパ球の効率的な反応に必要な、抗原受容体やそのリガンド以外の細胞表面分子である。
本明細書において、「共刺激リガンド」は、T細胞上の同族共刺激分子と特異的に結合する、抗原提示細胞[例えば、aAPC(人工抗原提示細胞)、樹状細胞、B細胞など]上の分子であり、当該結合によって、例えば、ペプチドが負荷されたMHC分子とTCR/CD3複合体との結合によって提供される一次シグナルに加えて、増殖、活性化、分化などが挙げられるが、これらに限定されないT細胞応答を媒介するシグナルを提供するものである。共刺激リガンドとしては、CD7、B7−1(CD80)、B7−2(CD86)、PD−L1、PD−L2、4−1BBL、OX40L、誘導性共刺激リガンド(ICOS−L)、細胞間接着分子(ICAM)、CD30L、CD40、CD70、CD83、HLA−G、MICA、MICB、HVEM、リンホトキシンβ受容体、3/TR6、ILT3、ILT4、HVEM、Tollリガンド受容体と結合するアゴニストまたは抗体およびB7−H3と特異的に結合するリガンドを挙げることができるが、これらに限定されるものではない。共刺激リガンドは、特に、T細胞上に存在する共刺激分子と特異的に結合する抗体をさらに包含し、当該抗体としては、CD27、CD28、4−1BB、OX40、CD30、CD40、PD−1、ICOS、リンパ球機能関連抗原−1(LFA−1)、CD2、CD7、LIGHT、NKG2C、B7−H3およびCD83と特異的に結合するリガンドなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
「共刺激分子」とは、共刺激リガンドと特異的に結合する、T細胞上の同族結合パートナーを指し、当該結合によって、T細胞による共刺激応答(増殖などが挙げられるが、これらに限定されるものではない)を媒介するものである。共刺激分子としては、MHCクラス1分子、BTLAおよびTollリガンド受容体が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
「共刺激シグナル」とは、本明細書においては、TCR/CD3連結などの一次シグナルとの組み合わせによって、T細胞増殖および/または重要分子の上方制御または下方制御をもたらすシグナルを指す。
用語「刺激」とは、刺激分子(例えば、TCR/CD3複合体)と、その同族リガンドとの結合によって誘導され一次応答であって、シグナル伝達事象(一例はTCR/CD3複合体を介したシグナル伝達であるが、これに限定されない)を媒介する一次反応を意味する。刺激は、TGF−βの下方制御および/または細胞骨格構造の再構築などといった特定の分子の発現の変更を媒介することもできる。
「刺激分子」とは、本明細書において、抗原提示細胞上に存在する同族刺激リガンドと特異的に結合する、T細胞上の分子を意味する。
「刺激リガンド」とは、本明細書においては、抗原提示細胞(例えば、aAPC、樹状細胞、B細胞など)上に存在するときに、T細胞上の同族結合パートナー(本明細書において、「刺激分子」と呼ばれる)と特異的に結合するものであり、当該結合によって、T細胞による一次応答(活性化、免疫応答の開始、増殖などを含むが、これらに限定されない)を媒介し得るものを意味する。刺激リガンドは、当技術分野で周知であり、特に、ペプチドが負荷されたMHCクラスI分子、抗CD3抗体、スーパーアゴニスト抗CD28抗体およびスーパーアゴニスト抗CD2抗体を包含する。
細胞質ドメインについては、本発明のいくつかの実施形態のCAR分子を、CD28および/または4−1BBシグナル伝達ドメインを単独で、または本発明のいくつかの実施形態におけるCARとの関連で有用な任意のその他の所望の1つまたは複数の細胞質ドメインと組み合わせて含むように設計することができる。一実施形態では、CARの細胞質ドメインは、CD3ζのシグナル伝達ドメインをさらに含むように設計することができる。例えば、CARの細胞質ドメインは、これらに限定されるものではないが、CD3ζ、4−1BBおよびCD28のシグナル伝達モジュールおよびそれらの組合せを含んでもよい。
本発明のいくつかの実施形態によれば、細胞内ドメインは、CD3ζ(CD247、CD3z)、CD28、41BB、ICOS、OX40およびCD137からなる群より選択される少なくとも1つの、例えば、少なくとも2つ、少なくとも3つ、少なくとも4つ、少なくとも5つ、例えば、少なくとも6つのポリペプチドを含む。
本発明のいくつかの実施形態によれば、細胞内ドメインは、内因性TCRからのシグナルの一次伝達物質である、CD3ζ鎖[「CD3ζ」および「CD3z」としても知られるCD247分子、GenBank受託番号NP_000725.1およびNP_932170.1]を含む。
本発明のいくつかの実施形態によれば、細胞内ドメインは、T細胞にさらなるシグナルを提供するために、CARの細胞質テールに種々の共刺激タンパク質受容体を含む(第2世代CAR)。例としては、CD28[例えば、GenBank受託番号NP_001230006.1、NP_001230007.1、NP_006130.1]、4−1BB[腫瘍壊死因子受容体スーパーファミリー、「CD137」としても知られるメンバー9(TNFRSF9)、例えば、GenBank受託番号NP_001552.2]およびICOS[誘導性T細胞共刺激物質、例えば、GenBank受託番号NP_036224.1]が挙げられるが、これらに限定されるものではない。前臨床研究は、第2世代のCARの構成が、T細胞の抗腫瘍活性を改善することを示した。
本発明のいくつかの実施形態によれば、細胞内ドメインは、効力をさらに増強するために、CD3z−CD28−41BBまたはCD3z−CD28−OX40などの複数のシグナル伝達ドメインを含む。用語「OX40」とは、腫瘍壊死因子受容体スーパーファミリー、メンバー4(TNFRSF4)、例えば、GenBank受託番号NP_003318.1(「第3世代」CAR)を指す。
本発明のいくつかの実施形態によれば、細胞内ドメインは、CD28−CD3z、CD3z、CD28−CD137−CD3zを含む。用語「CD137」とは、腫瘍壊死因子受容体スーパーファミリー、メンバー9(TNFRSF9)、例えば、GenBank受託番号NP_001552.2を指す。
本発明のいくつかの実施形態によれば、CAR分子をナチュラルキラー細胞のために設計するとき、シグナル伝達ドメインは、CD28および/またはCD3ζでよい。膜貫通ドメインは、天然または合成の原料のいずれから誘導したものでもよい。原料が天然である場合には、ドメインは、任意の膜結合または膜貫通タンパク質から誘導することができる。本発明において特に有用な膜貫通領域は、T細胞受容体のα、βまたはζ鎖、CD28、CD3ε、CD45、CD4、CD5、CD8、CD9、CD16、CD22、CD33、CD37、CD64、CD80、CD86、CD134、CD137、CD154から誘導したものである(すなわち、その少なくとも膜貫通領域を含む)。上記の代わりに、膜貫通ドメインは、合成でもよく、この場合には、主にロイシンおよびバリンなどの疎水性残基を含む。好ましくは、合成膜貫通ドメインの各末端にフェニルアラニン、トリプトファンおよびバリンからなるトリプレットが存在する。所望により、短いオリゴペプチドまたはポリペプチドリンカー、好ましくは、アミノ酸長が2から10のものが、CARの膜貫通ドメインと細胞質シグナル伝達ドメインとの間の連関を形成する。グリシン−セリンダブレットは、特に適切なリンカーとなる。
本発明のいくつかの実施形態によれば、本発明のいくつかの実施形態のCAR分子中に含まれる膜貫通ドメインは、CAR中のドメインの1つと天然で関連している膜貫通ドメインである。本発明のいくつかの実施形態によれば、膜貫通ドメインは、当該ドメインと、同一または異なる表面膜タンパク質の膜貫通ドメインとの結合を避けるように選択したり、アミノ酸置換によって修飾したりしてもよく、こうすることで受容体複合体のその他のメンバーとの相互作用を最小化することができる。
いくつかの実施形態によれば、CAR分子の細胞外ドメインと膜貫通ドメインとの間、またはCAR分子の細胞質ドメインと膜貫通ドメインとの間に、スペーサードメインを導入してもよい。本明細書において、用語「スペーサードメイン」は、一般に、膜貫通ドメインを、ポリペプチド鎖中の細胞外ドメインまたは細胞質ドメインのいずれかと連結するように機能する任意のオリゴペプチドまたはポリペプチドを意味する。スペーサードメインは、最大300個のアミノ酸、好ましくは、10〜100個のアミノ酸、最も好ましくは、25〜50個のアミノ酸を含む。
本発明のいくつかの実施形態の一態様によれば、がんの治療を必要とする対象においてがんを治療する方法であって、対象に親和性結合体を投与することによって、対象においてがんを治療することを含む方法が提供される。
また、病状、例えば、がん、を治療するための医薬の製造における、本明細書において定義する親和性結合体の使用も提供される。
TCRLの選択は、通常、病状におけるその提示に応じて変化する。例示的TCRLおよび病状とのその関連は、本明細書において上記した表によって提供されている。
用語「治療する」とは、病状(疾患、障害または病態)の発生を阻害、予防もしくは停止すること、および/または病状の低減、緩解もしくは退縮を引き起こすことを指す。当業者ならば、病状の発生を評価するために種々の方法論およびアッセイが使用可能であり、同様に、病状の低減、緩解または退縮を評価するための種々の方法論およびアッセイが使用可能であることを理解するであろう。
本明細書において、用語「対象」は、哺乳動物、好ましくは、病状を患っている任意の年齢のヒトである。
本発明のいくつかの実施形態の抗体は、生物にそれ単独で、または適切な担体または賦形剤と混合した医薬組成物の形態で投与することができる。
本明細書において、「医薬組成物」とは、本明細書において記載した有効成分のうちの1種または複数種と、生理学的に適切な担体および賦形剤などの他の化学成分とを含む製剤を指す。医薬組成物の目的は、生物への化合物の投与を容易にすることである。
本明細書において、用語「有効成分」とは、生物学的効果を担う抗体を指す。
本明細書において以下、同義的に使用され得る語句「生理学的に許容される担体」および「薬学的に許容される担体」は、生物に対して顕著な刺激作用を引き起こさず、且つ投与された化合物の生物活性および特性を抑制しない、担体または希釈剤を指す。アジュバントは、これらの語句に含まれる。
本明細書において、用語「賦形剤」とは、有効成分の投与をさらに容易にするように医薬組成物に添加される不活性物質を指す。賦形剤の例としては、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、種々の糖およびデンプンの種類、セルロース誘導体、ゼラチン、植物油およびポリエチレングリコールが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
薬物の製剤化および投与のための技術は、参照により本明細書に組み込まれる"Remington’s Pharmaceutical Sciences", Mack Publishing Co., Easton, PA, 最新版に見出すことができる。
適切な投与経路としては、例えば、経口、直腸、経粘膜、特に、経鼻、腸管または筋肉内、皮下および髄内注射を含む非経口送達、ならびにくも膜下腔内、直接脳室内、心臓内(例えば、右または左心室腔へ、総冠動脈へ)、静脈内、腹腔内、鼻腔内または眼球内への注射を挙げることができる。
中枢神経系(CNS)への薬物送達のための従来アプローチとして、神経外科的戦略(例えば、大脳内注射または脳室内注入)、BBBの内因性輸送経路の1種を利用する薬剤の構築を目的とした分子操作(例えば、内皮細胞表面分子に対して親和性を有する輸送ペプチドと、自身ではBBBを通過できない薬剤との組み合わせを含む、キメラ融合タンパク質の製造)、薬剤の脂溶性を増大するように設計する薬理学的戦略(例えば、脂質担体またはコレステロール担体への水溶性薬剤の結合)、および高浸透圧性の破壊によるBBBの完全性の一過性の破壊(頚動脈へのマンニトール溶液の注入、またはアンジオテンシンペプチドなどの生物学的に活性な薬剤の使用によるもの)が挙げられる。しかし、これらの戦略の各々には、侵襲的外科的手順に関連する固有のリスク、内因性輸送系に固有の制限によって課せられるサイズの限界、CNSの外では活性であり得る担体モチーフを含むキメラ分子の全身投与と関連する潜在的に望ましくない生物学的副作用、およびBBBが破壊された脳の領域内で生じうる脳損傷のリスクといった限界が存在し、これら限界故に、準最適な送達法となる。
上記の代わりに、医薬組成物を全身にではなく局所的に、例えば、患者の組織領域への直接的な医薬組成物の注射によって、投与してもよい。
用語「組織」とは、1種または数種の機能を実行するように設計された細胞からなる、生物の一部を指す。例として、脳組織、網膜、皮膚組織、肝臓組織、膵臓組織、骨、軟骨、結合組織、血液組織、筋肉組織、心臓組織脳組織、血管組織、腎組織、肺組織、生殖腺組織、造血組織が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本発明のいくつかの実施形態の医薬組成物は、当技術分野で周知のプロセス、例えば、従来の混合プロセス、溶解プロセス、造粒プロセス、糖衣錠作製プロセス、すりつぶしプロセス、乳化プロセス、カプセル封入プロセス、封入プロセスまたは凍結乾燥プロセスの手段によって製造することができる。
本発明のいくつかの実施形態に従って使用するための医薬組成物は、したがって、1種または複数の生理学的に許容される担体を使用して従来法で製剤化することができる。担体には、賦形剤および補助剤が含まれ、これは、有効成分を薬学的に使用可能な製剤への加工を促進することができる。適切な処方は、選択された投与経路に応じて変化する。
注射用には、医薬組成物の有効成分は、水溶液として、好ましくは、ハンクス溶液、リンガー溶液または生理学的塩バッファーなどの生理学的に適合するバッファーの溶液として処方することができる。経粘膜投与用には、透過すべき障壁に適切な浸透剤を処方に用いる。このような浸透剤は、一般的に当技術分野で公知である。
経口投与用には、活性化合物を当技術分野で周知の薬学的に許容される担体と組み合わせることによって、医薬組成物を容易に処方することができる。このような担体は、医薬組成物を、患者による経口摂取のための錠剤、丸剤、糖衣錠、カプセル剤、液体、ゲル、シロップ、スラリー、懸濁液などとして処方することを可能にする。固体賦形剤を使用し、所望により得られた混合物を粉砕し、必要に応じて適切な補助剤を添加した後に顆粒剤の混合物を加工することで、錠剤または糖衣錠コアを得て、経口使用のための薬理学的製剤を作製することができる。適切な賦形剤は、特に、ラクトース、スクロース、マンニトールまたはソルビトールを含む糖などの充填剤、トウモロコシデンプン、コムギデンプン、コメデンプン、ジャガイモデンプン、ゼラチン、トラガカントゴム、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチル−セルロース、ナトリウムカルボメチルセルロースなどのセルロース製剤、および/またはポリビニルピロリドン(PVP)などの生理学的に許容されるポリマーである。必要に応じて、架橋ポリビニルピロリドン、寒天またはアルギン酸、もしくはアルギン酸ナトリウムなどのその塩などの崩壊剤を添加してもよい。
糖衣錠コアは、適切なコーティングと共に提供される。この目的のためには、濃縮された糖溶液が使用可能であり、所望によりアラビアガム、タルク、ポリビニルピロリドン、カーボポールゲル、ポリエチレングリコール、二酸化チタン、ラッカー溶液、および適切な有機溶媒または溶媒混合物を含有してもよい。識別のため、または異なる活性化合物用量の組合せを特徴付けするために、錠剤または糖衣錠コーティングには、色素または顔料を添加することができる。
経口的に使用され得る医薬組成物としては、ゼラチン製のプッシュフィットカプセル剤、ならびにゼラチンおよびグリセロールまたはソルビトールなどの可塑剤から作られたソフト密閉カプセル剤が挙げられる。プッシュフィットカプセル剤は、ラクトースなどの充填剤、デンプンなどの結合剤、タルクまたはステアリン酸マグネシウムなどの滑沢剤、および任意選択で安定化剤との混合物として、有効成分を含有してもよい。ソフトカプセル剤では、有効成分は、脂肪油、液体パラフィンまたは液体ポリエチレングリコールなどの適切な液体に溶解または懸濁されていてもよい。さらに、安定化剤を添加してもよい。経口投与用のすべての処方が、選択した投与経路に適切な処方量でなくてはならない。
頬側投与用の組成物は、従来法で製剤化された錠剤またはトローチ剤の形態をとることができる。
鼻腔の吸入による投与用には、本発明のいくつかの実施形態に従って使用するための有効成分は、加圧パックまたは適切な噴射剤(例えば、ジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタンまたは二酸化炭素)を使用する噴霧器からの、エアロゾルスプレー型の形態で送達されることが好適である。加圧エアロゾルの場合には、計量された量を送達するためのバルブを提供することによって、投与量単位を決定することができる。ディスペンサーにおいて使用するための、例えば、ゼラチンのカプセル剤およびカートリッジを、当該化合物と適切な粉末基剤(ラクトースやデンプンなど)との粉末混合物を含有するように処方することができる。
本明細書に記載される医薬組成物は、例えば、ボーラス注射または連続注入による非経口投与用に処方することもできる。注射用の処方は、例えば、アンプル中、または所望により防腐剤が添加された複数回用量容器中の単位剤形として提供することができる。組成物は、油性または水性のビヒクル中の懸濁液、溶液またはエマルジョンでもよく、懸濁剤、安定化剤および/または分散剤などの製剤化物質を含有することができる。
非経口投与用の医薬組成物は、水溶性形態の活性製剤の水溶液を含む。さらに、有効成分の懸濁液は、適当な油性または水性基材を用いた注射用懸濁液として調製することができる。適切な親油性の溶媒またはビヒクルには、ゴマ油などの脂肪油またはオレイン酸エチルなどの合成脂肪酸エステル、トリグリセリドまたはリポソームが含まれる。水性注射懸濁液は、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、ソルビトールまたはデキストランなどの懸濁液の粘度を増大する物質を含有してもよい。所望により懸濁液はまた、適切な安定化剤または高濃縮溶液の調製を可能せしめるために、有効成分の溶解度を増大させる薬剤を含有してもよい。
上記の代わりに、有効成分は、使用前に適切なビヒクル、例えば、滅菌済でパイロジェンフリーの水系溶液、を用いて構成するための、粉末の形態でもよい。
本発明のいくつかの実施形態の医薬組成物はまた、例えば、ココアバターまたはその他のグリセリドなどの従来の坐剤基剤を使用して、坐剤または保留浣腸などの直腸組成物に処方することもできる。
本発明のいくつかの実施形態に関連して使用するのに適切な医薬組成物としては、有効成分が、意図される目的を達成するために有効な量で含有される組成物が挙げられる。より詳しくは、治療上有効な量とは、障害(例えば、がん)の症状を予防、軽減または寛解するため、または治療されている対象の寿命を延長するのに有効な、有効成分(TCRL抗体)の量を意味する。
治療上有効な量の決定は、特に、本明細書において提供される詳細な開示を鑑みる場合には、十分に当業者の能力内である。
本発明の方法において使用されるいかなる製剤についても、治療上有効な量または用量は、初めにin vitroのアッセイおよび細胞培養アッセイから推定することができる。例えば、動物モデルにおいて所望の濃度または力価を達成するように、用量を処方することができる。このような情報は、ヒトにおける有用な用量をより正確に決定するために使用することができる。
本明細書において記載する有効成分の毒性および治療効力は、in vitro、培養細胞、または実験動物において、標準的な薬学手順によって決定することができる。このようなin vitroのアッセイおよび細胞培養アッセイ、ならびに動物研究において得られたデータを、ヒトにおいて使用するためのさまざまな投与量の処方の際に使用することができる。投与量は、使用される剤形および利用される投与経路に応じて変化し得る。正確な処方、投与経路および投与量は、患者の状態を考慮して個々の医師が選択することができる(例えば、"The Pharmacological Basis of Therapeutics", Ch.1 p.1のFingl, et al., 1975を参照)。
投与の量および間隔は、生物学的効果を誘導するか、または抑制するのに十分な、有効成分のTCRL(組織TCRL)レベル(最小有効濃度、MEC)を提供するように、個々に調整してもよい。MECは、各処方について変化するが、in vitroデータから推定することができる。MECを達成するために必要な投与量は、個々の特徴および投与経路に応じて変化する。血漿中濃度を決定するために検出アッセイは、使用することができる。
治療すべき病態の重症度および応答性に応じて、投薬は、単回または複数回投与であり、治療は、数日から数週間、または治癒が達成されるまで、もしくは疾患状態の減少が達成されるまで継続することができる。
投与されるべき組成物の量は、当然のことながら、治療されている対象、苦痛の重症度、投与の方法、処方医師の判断などに応じて変化する。
本発明のいくつかの実施形態の組成物は、所望により、有効成分を含有する1種または複数種の単位剤形を含有するパックまたはディスペンサー装置、例えば、(診断用または治療用)FDA承認キットなど、で提供することができる。パックは、例えば、ブリスターパックのように、金属またはプラスチックホイルを含んでもよい。パックまたはディスペンサー装置は、投与のための説明書を伴ってもよい。パックまたはディスペンサーはまた、医薬の製造、使用または販売を規制する政府機関によって指示された形態の容器と関連する通知を収容してもよく、当該通知は、組成物またはヒトもしくは獣医学的投与の形態が、上記機関の承認済みであることを反映している。このような通知は、例えば、米国食品医薬品局によって承認された、処方薬物のためにラベル、または承認された添付文書でもよい。上記で詳細に説明したように、適合する医薬担体中に処方された本発明の製剤を含む組成物を製造し、適当な容器中に加え、記述した病態の治療用である旨の標識を付すこともできる。
特定の実施形態によれば、本発明のTCRLは、以下の表3に示した抗体のCDRを含まず、これらの各々を、別個の実施形態と考える。
本明細書において、用語「約」とは、±10%を指す。
用語「含む(comprises)」、「含んでいる(comprising)」、「含む(includes)」、「含んでいる(including)」、「有している(having)」およびその同根語は、「それだけには限定されないが含む」を意味する。
用語「からなる」とは、「含み、それに限定されること」を意味する。
用語「実質的になる(consisting essentially of)」は、組成物、方法または構造が、追加の成分、ステップ、および/または部分を含んでいてもよいが、当該追加の成分、ステップ、および/または部分が、特許請求の範囲に記載された組成物、方法、または構造の基本的および新規な特徴を物質的に変化させない場合に限られることを意味する。
本明細書において、単数形の「a」、「an」および「the」は、文脈が別途明確に示さない限り、複数の言及を含む。例えば、用語「化合物」または「少なくとも1種の化合物」は、その混合物を含む、複数の化合物を含み得る。
本出願の全体を通して、本発明の様々な実施形態を範囲の形で提示することができる。範囲の形の記載は、単なる便宜上および簡潔さのためであり、本発明の範囲の変更不可能な限定と解釈すべきではないことを理解されたい。したがって、ある範囲の記述は、その範囲に含まれうる全ての部分範囲のみならず、範囲内の個々の数値をも具体的に開示するものと見なすべきである。例えば、1から6などの範囲の記述は、1から3、1から4、1から5、2から4、2から6、3から6などの部分範囲のみならず、その範囲内の個々の数値、例えば1、2、3、4、5、および6を具体的に開示するものと見なすべきである。これは、範囲の幅とは無関係に適用される。
本明細書に数値範囲が記載されている場合、当該数値範囲内の任意の引用された数字(分数または整数)を全て含むものとする。第1指示数から第2指示数との「間の範囲」という表現、および第1指示数「から」第2指示数「までの範囲/の範囲」は、本明細書において同義的に使用され、第1および第2の指示数と、それらの間のすべての分数および整数を含むものとする。
本明細書において、用語「方法」とは、所与の所与の仕事を実現するための手法、手段、技法、および手順を意味し、化学、薬理学、生物学、生化学、および医学の分野の当業者に公知の手法、手段、技法、および手順、または当該当業者が公知の手法、手段、技法、および手順から容易に開発可能な手法、手段、技法、および手順を含むが、これらに限定されるものではない。
本明細書において、用語「治療する」とは、病態の進行を無効化する、実質的に阻害する、減速させる、または逆転させることであって、病態に伴う臨床症状または審美的症状の実質的な改善、または病態に伴う臨床症状または審美的症状の出現の実質的な防止を含む。
特定の配列表に言及する場合、このような言及は、その相補的配列に実質的に対応する配列、例えば、シーケンシングエラー、クローニングエラー、または塩基置換、塩基欠失もしくは塩基付加をもたらす他の変更に起因するわずかな配列の変化を含むものをも含むものであるが、但し、当該変換の頻度は、50ヌクレオチド中1未満、あるいは、100ヌクレオチド中1未満、あるいは、200ヌクレオチド中1未満、あるいは、500ヌクレオチド中1未満、あるいは、1000ヌクレオチド中1未満、あるいは、5,000ヌクレオチド中1未満、あるいは、10,000ヌクレオチド中1未満であることを理解されたい。
本発明の特徴であって、明確にするために個別の実施形態のとして記載したものは、組み合わせて1つの実施形態としても提供可能であることを理解されたい。逆に、簡潔にするために1つの実施形態として記載した本発明の様々な特徴を、個別に、または任意の適切な部分組合せで、または本発明で記載した他の実施形態との適切な組み合わせとして提供することもできる。様々な実施形態に関連して記載された特徴は、その特徴なしでは実施形態が動作不能でない限り、それらの実施形態の必須要件とは見なさない。
上記で詳細に説明し、下記の請求の範囲内で請求する発明の様々な実施形態および態様について、以下の実施例で実験的裏付けを示す。
次に、以下の実施例に参照するが、これらは上記説明と共に本発明の実施形態の一部を詳細に示すものであるが、本発明を限定するものではない。
本明細書において使用される命名法および本発明に使用する実験手順としては、通常、分子的技術、生化学的技術、微生物学的技術および組み換えDNA技術が挙げられる。このような技術は、文献において十分に説明されている。例えば、"Molecular Cloning: A laboratory Manual" Sambrook et al., (1989).、"Current Protocols in Molecular Biology" Volumes I-III Ausubel, R. M., ed. (1994).、Ausubel et al., "Current Protocols in Molecular Biology", John Wiley and Sons, Baltimore, Maryland (1989).,Perbal、"A Practical Guide to Molecular Cloning", John Wiley & Sons、New York (1988).、Watson et al., "Recombinant DNA", Scientific American Books, New York.,Birren et al. (eds) "Genome Analysis: A Laboratory Manual Series", Vols. 1-4、Cold Spring Harbor Laboratory Press、New York (1998).、米国特許第4,666,828号、同4,683,202号、同4,801,531号、同5,192,659号および同5,272,057号に記載の方法論、"Cell Biology: A Laboratory Handbook", Volumes I-III Cellis, J. E., ed. (1994).、"Culture of Animal Cells - A Manual of Basic Technique" by Freshney, Wiley-Liss, N. Y. (1994), Third Edition.、"Current Protocols in Immunology" Volumes I-III Coligan J. E., ed. (1994).、Stites et al. (eds), "Basic and Clinical Immunology" (8th Edition), Appleton & Lange, Norwalk, CT (1994).、Mishell and Shiigi (eds), "Selected Methods in Cellular Immunology", W. H. Freeman and Co., New York (1980)を参照。入手可能な免疫アッセイは、特許および科学文献に広く記載されており、例えば、米国特許第3,791,932号;同3,839,153号;同3,850,752号、同3,850,578号、同3,853,987号、同3,867,517号、同3,879,262号、同3,901,654号、同3,935,074号、同3,984,533号、同3,996,345号、同4,034,074号、同4,098,876号、同4,879,219号、同5,011,771号および同5,281,521号、"Oligonucleotide Synthesis" Gait, M. J., ed. (1984).、"Nucleic Acid Hybridization" Hames、B. D., and Higgins S. J., eds. (1985).、"Transcription and Translation" Hames, B. D., and Higgins S. J., eds. (1984).、"Animal Cell Culture" Freshney, R. I., ed. (1986).、"Immobilized Cells and Enzymes" IRL Press, (1986).、"A Practical Guide to Molecular Cloning" Perbal, B., (1984)及び"Methods in Enzymology" Vol. 1-317, Academic Press.、"PCR Protocols: A Guide To Methods And Applications", Academic Press、San Diego、CA (1990).、Marshak et al., "Strategies for Protein Purification and Characterization - A Laboratory Course Manual" CSHL Press (1996)を参照。上記文献の全てが、本参照により本明細書に完全に組み込まれるものとする。その他の一般的な参考文献は、本明細書を通じて提供される。それらに記載の手順は、当技術分野で周知であると考えられ、読者の便宜のために提供する。それらに含まれるすべての情報が、本参照により本明細書に組み込まれる。
一般的な材料および方法
ビオチン化単鎖MHC−ペプチド複合体の製造
単鎖MHC(scMHC)−ペプチド複合体を、イソプロピルβ−D−チオガラクトシド(IPTG)誘導の際に大腸菌で生成された封入体のin vitro再フォールディングによって製造した。簡単には、可動性リンカーによって互いにつながれた、HLA−A2遺伝子のβ−ミクログロブリンと細胞外ドメインとを含むscMHCを、そのC末端に部位特異的ビオチン化のためのBirA認識配列を含むように遺伝子操作した(scMHC−BirA)。記載したように、ペプチドの存在下において、in vitroの再フォールディングを実施した。正確にフォールディングされたMHC−ペプチド複合体を単離し、陰イオン交換Q−セファロースクロマトグラフィー(GE Hwalthcare Life Sciences社製)によって精製し、続いて、BirA酵素(Avidity社製)を使用して部位特異的ビオチン化を行った。単鎖−MHCペプチド複合体の製造についてのより詳細な記載は、Denkberg、et al. (2002) PNAS. 99:9421-9426に提供されている。
フローサイトメトリー
T−BハイブリッドT2細胞を、無血清RPMI1640培地を用いて洗浄し、10−4〜10−5Mのチロシナーゼ369−377YMDGTMSQV(配列番号1)/WT1126−134(RMFPNAPYL、配列番号141)ペプチド/MAGE−A4230−239(配列番号176)/MAGE−A9223−231 203/PAP112−120(配列番号230)ペプチドまたは関連の対照ペプチド(以下の表15に列挙される)を含有する培地中で一晩インキュベートした。ペプチド負荷効率は、ペプチドを負荷したT2細胞上のHLA−A2−結合性抗体BB7.2のMFIと、負荷していないT2細胞のMFIとの比(1超)によって確認した。データは示さない。
T2または一次細胞または細胞株(10個)を、10μg/mlの特異的Ab(ビオチン化済またはなし)とともに4℃で1時間インキュベートし、続いて、PE標識抗マウス/ヒト/ストレプトアビジンAbとともに4℃で45分間インキュベートした。抗マウス二次抗体またはストレプトアビジンを用いる研究は、D11およびB47B6について類似の結果をもたらすことが認められよう。最後に、細胞を洗浄し、以下を用いて解析した。
FACS 1:
機械:BD FACS calibur
解析ソフトウェア:CELLQuest
FACS 2:
機械:Beckman Coulter NAVIOS
解析ソフトウェア:Kaluzaバージョン1.3
ハイブリドーマ技術を使用した、HLA−A2/チロシナーゼ369−377/WT1126−134/MAGE−A4230−239/MAGE−A9223−231/PAP112−120に対するTCR様抗体の製造
HHDマウスを、HLA−A2−ペプチド複合体50μg/マウスの5〜6回の注射によって免疫化した。2〜3回の第1の注射は、QuilAアジュバントを添加してs.c投与した。上記の複合体を用いて、(例えば、Weidanz et al. 2011 Int. Rev. Immunol. 30:328-340に既出の方法で)免疫化したマウスから単離した脾細胞をNSO骨髄腫細胞と融合してハイブリドーマクローンを作製し、後述するディファレンシャルELISAアッセイによってスクリーニングし、単離した。例えば、チロシナーゼTCRL選択のためには、関連するTyrD369−377ペプチドHLA−A2複合体を使用し、関連しないp68−DDX5対照ペプチド(配列番号2、YLLPAIVHI)HLA−A2複合体と比較した。特異的クローンの選択には、精製HLA−A2−Tyr複合体のみならず、その他のHLA−A2拘束性ペプチド(表15)を提示する対照HLA−A2複合体を用いるELISAを使用した。単離したハイブリドーマクローンのサブクローニングを行い、シーケンシングに付した。2つのクローン906−11−D11(D11と命名、図68)および905−2−D7(D7と命名、図69)の特徴付けを行った。
ハイブリドーマをHAT DMEMまたは無血清DCCM2培地中で、コンフルエンシーが80%超まで培養し、その上清を回収した。プロテインAカラムを使用するアフィニティークロマトグラフィーによって、培養上清から精製IgGを単離した。精製タンパク質のSDS−PAGE解析によって、予想通りに分子量が150kDa以下の均質且つ純粋なIgGの存在が明らかとなった。
全IgG Abの構築
HおよびL Fab遺伝子(MC1についてのみ)を、ヒトIgG1 κ Abとしての発現のために、真核生物発現ベクターpOptiVECおよびpcDNA3.3−TOPOのそれぞれにクローニングした。各シャトル発現ベクターは、異なる遺伝子選択(pOptiVECのためのDHFR/HT−、およびpcDNA3.3のためのジェネテシン)を有する。FreeStyle MAX試薬(Invitrogen社製)を使用し、懸濁培養物中のジヒドロ葉酸レダクターゼ(DHFR)欠損、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)由来DG44細胞への上記2種の構築物のコトランスフェクションによって、発現可能とした。コトランスフェクション後に、細胞を選択培地上で増殖させた。チロシナーゼ369−377ペプチドでパルスしたJY T2細胞と特異的に反応したクローンを、0.5%血清中で増殖するように馴化させ、プロテインAアフィニティークロマトグラフィーを使用してさらに精製した。精製タンパク質のSDS−PAGE解析によって、予想通りに分子量が150kDa以下の均質且つ純粋なIgGの存在が明らかとなった。
上清または精製Abを用いるELISA
個々の上清または精製TCRL抗体の結合特異性を、ビオチン化scMHC−ペプチド複合体を使用するELISAによって決定した。Maxi sorp 96ウェルELISAプレート(Nunc 442404番)を、BSA−ビオチン(1μg/ウェル)を用いて一晩被覆した。洗浄後にプレートを、ストレプトアビジン(1μg/ウェル)とインキュベートし(1時間、室温)、十分に洗浄し、0.25μgのMHC/ペプチド複合体とさらにインキュベートした(1時間、室温)。PBS/2%スキムミルクを用いてプレートを室温で30分間ブロッキングし、続いて、1μg/ウェルの上清または精製TCRL抗体を室温で1時間インキュベートした。洗浄した後、プレートを、HRP結合/抗ヒトAbまたはマウスAbとインキュベートした。TMBテトラメチルベンジジン試薬(DAKO社製、S1599)を使用して検出を実施した。精製上清または精製TCRL抗体の特異性研究のためにHLA−A2拘束性ペプチドを使用した。
Proteon XPR36表面プラズモン共鳴(SPR)による結合解析
GLM(General Layer Medium)チップ(米国、カリフォルニア州、ハーキュリーズ、Bio−Rad Laboratories社製)上に、25℃、垂直方向に、IgG TCR様抗体の固定化を実施し、連続ランニングバッファーは、PBST(10mM リン酸Na、150mM NaClおよび0.005% Tween 20、pH7.4)とした。流速30μl/分の条件で、50μlの0.04M N−エチル−N’−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(EDC)および0.01M スルホ−N−ヒドロキシスクシンイミド(Sulfo−NHS)の混合物を用いて、5チャネルを活性化した。抗マウスまたは抗ヒトIgG/NeutrAvidinを10mMの酢酸ナトリウムバッファー、pH4.5で最終濃度が25μg/mlとなるように希釈し、それを150μl注入し、続いて、150μlの1Mエタノールアミン−HCl、pH8.5を注入した。IgG TCRL抗体/精製ビオチン化単鎖組み換えHLA−A2/チロシナーゼ/WT1/MAGE−A4/MAGE−A9/PAP複合体リガンドを、PBSTで5〜10μg/mlに希釈し、その90μlを垂直方向に、30μl/分の流速で注入した。6番目のチャネルは、参照として機能するように空のままとした。披検質として精製された単鎖組み換えHLA−A2/チロシナーゼ/WT1/MAGE−A4/MAGE−A9/PAP複合体/Fab TCRL抗体を、5種の異なる濃度(1000、500、250、125および62.5nM)で、ProteOの水平方向に注入した(50μl/分で75μl)。実験の最中に生じる、チップセンサー表面からの捕獲された抗体の喪失を補正するための二重参照として、ランニングバッファーを6番目のチャネルに同時に注入した。すべての結合センサーグラムを回収し、処理し、統合ProteOn Manager(米国、ハーキュリーズ、Bio−Rad Laboratories社製)ソフトウェアを使用して解析した。1:1結合の化学量論を説明するLangmuirモデルを使用するか、またはLangmuirおよび質量移動制限モデルを用いて、結合曲線のフィッティングを行った。
機能的アッセイ
LDH放出アッセイ
二重特異性TCRLによる再指標的細胞死滅を、CytoTox96(登録商標)(Promega社製)を使用する非放射性細胞傷害性アッセイによって測定した。このアッセイは、細胞溶解の際に放出される酵素である乳酸デヒドロゲナーゼ(LDH)を定量的に測定する。培養上清中の放出されたLDHを、テトラゾリウム塩(INT)の赤色ホルマザン生成物への変換をもたらす10分のカップリング酵素アッセイを用いて測定する。生じた色の量は、溶解した細胞数に比例する。
具体的には、標的細胞およびエフェクター細胞を洗浄し、計数し、フェノールレッドを含まないcRPMI培地(1%FBS)中に再懸濁した。標的細胞の細胞密度を1mlあたり2.5×10細胞に調整し、エフェクター細胞の細胞密度を1mlあたり2.5×10細胞に調整した。40μl(1×10細胞)の標的細胞を96ウェルのV型プレート中で培養した。二重特異性TCRL試験試薬の5倍濃縮ストックを最も高い試験濃度で調製し、これを、個別のプレート内で、フェノールレッドを含まない培地で1対10に段階希釈して、他の試験濃度を得た。次いで、アッセイプレート中の標的細胞に、二重特異性TCRLをウェルあたり20μl添加して、最終表示力価測定量を得た。次いで、二重特異性TCRLと混合した標的細胞を含むアッセイプレートを37℃/5% COで20分間インキュベートした。インキュベーション後、各ウェルに40μlのエフェクター細胞(1×10細胞)を添加し、その結果、エフェクター対標的(E:T)比が10:1となった。対照ウェルには、エフェクターによる自然放出を算出するためのエフェクター細胞単独と、標的自然放出を算出するための標的細胞単独と、最大放出を算出するための、最終濃度80μg/mlジギトニンと標的細胞とを用いた。最終容量100μlで、各条件についてアッセイを3回繰り返した。プレートを37℃/5% COで24時間インキュベートした。インキュベーション期間後、プレートを700×gで5分間遠心分離し、各ウェルから50μlを取り出し、96ウェル平底Maxisorbプレート(Nunc社製)中の対応するウェルに移した。CytoTox96(登録商標)基質ミックスを、製造業社の使用説明書のとおりにCytoTox96(登録商標)アッセイバッファーを使用して再構成し、プレートの各ウェルに50μlを添加した。プレートをアルミニウムホイルで覆い、室温で10分間インキュベートした。次いで、プレートリーダーで490nmの吸光度を記録した。次いで、以下の式を使用して細胞傷害性パーセンテージを算出した: 特異的溶解=[(実験−エフェクター自然−標的自然)/(標的最大−標的自然)]×100。死滅アッセイのためのPBMCは、規制当局によるIRB承認および書面での同意を得た健常ボランティアから単離した。エフェクターPBMCは、Lymphoprep手順を使用して単離した。
腫瘍細胞株および正常一次細胞
細胞株A375(黒色腫)、U2OS(骨肉腫)、TCCSUP(膀胱癌)およびFib(線維芽細胞)を、10% FBSを添加した完全DMEM(いずれもGIBCO社製)中で培養した。501A、SKMel5、Mewoおよび1938(黒色腫)、Saos2(骨肉腫)、Panc1(膵臓癌腫)、J82およびUMUC3(膀胱)、H1703(非小細胞肺腺癌)、JVM2(マントル細胞リンパ腫)、IM9(多発性骨髄腫)、U266(骨髄腫)およびSW620(結腸直腸腺癌)は、10% FBSを添加した完全RPMI(いずれもGIBCO社製)中で培養した。Malme3m(黒色腫)、JEKO1(マントル細胞リンパ腫)、SET2(本態性血小板血症)およびBV173(B細胞前駆体白血病)は、20% FBSを添加した完全RPMI(いずれもGIBCO社製)中で培養した。THP−1(AML)は、完全RPMIに10% FBS(いずれもGIBCO社製)および0.05mM β−メルカプトエタノール(Thermo−fisher社製)を添加したもので培養した。OVCAR−3(卵巣腺癌)は、完全RPMIに20%FBS(いずれもGIBCO社製)および0.01mg/mlウシインスリン(Sigma社製)を添加したもので培養した。すべての細胞株を、7.5% COの湿潤雰囲気中37℃で維持し、これらはAmerican Type Culture Collectionから購入したものである。
正常一次肝細胞、心筋細胞、骨芽細胞、星状細胞、気管支上皮細胞、結腸平滑筋細胞、尿路上皮細胞および腎上皮細胞は、Sciencell社から入手し、業社の使用説明書に従って培養した。すべての細胞株を7.5% COの湿潤雰囲気中37℃で維持した。
Expi293系における可溶性組み換えFab Abの発現および精製
真核生物発現ベクターpcDNA3.4によってFabとして発現させるために、Tyr D11およびD7のVH−CH1遺伝子とVL−CL遺伝子、MAGE−A4 C106B9、WT1 B47B6およびESK1のIgGをクローニングした。HisタグをCH1領域のC末端に結合させた。
Fectamineトランスフェクション試薬(Life technologies社製)によって、Expi293発現培地中のExpi293Fヒト細胞(両方ともExpi293発現系の成分である)への2種の構築物(重鎖および軽鎖)のコトランスフェクションによって発現を実施した。コトランスフェクション後、細胞を6日間増殖させた。6日後に、細胞を700×gで5分間遠心分離した。遠心分離後、D11、D7、C106B9、B47B6またはESK1のFabを含有する上清を、細胞から回収し、0.22μフィルターで濾過した。次いで、上清をPBSに対して一晩透析した。
D11、D7、C106B9、B47B6またはESK1のFab組み換えタンパク質を、金属親和性カラム(Talon社製)によって精製し、PBSに対して一晩透析した。精製D11、D7、C106B9、B47B6またはESK1 Fabを、還元および非還元SDS−PAGEで解析した。
Expi293系における二重特異性TCRLの構築、発現および精製
真核生物発現ベクターpcDNA3.4によって二重特異性(BS)のものとして発現させるために、Tyr D11およびD7のVH−CH1遺伝子とVL−CL遺伝子、WT1 B47B6、およびESK1、およびMAGE−A4 C106B9のIgGをクローニングした(配列は、図68〜70に示されており、ESK1の配列は、国際公開第2015/070061号に示されている)。Tyr D11、WT1 B47B6、およびESK1、およびMAGE−A4 C106B9の軽鎖ベクターのために、抗CD3(クローン UCHT1)scFvを、VL領域のN末端に結合させた(BS形式3、F3番)。重鎖ベクターのためには、CH1領域のC末端にHis−タグを結合させた。Tyr D7ようには、抗CD3(クローンUCHT1)scFvを、重鎖のVH領域のN末端に結合させ(BS形式1、F1番)、His−タグをCH1領域のC末端に結合させた。
Fectamineトランスフェクション試薬(Life technologies社製)によって、Expi293発現培地中のExpi293Fヒト細胞(両方ともExpi293発現系の成分である)への2種の構築物のコトランスフェクションによって発現を実施した。コトランスフェクション後、細胞を6日間増殖させた。6日後に、細胞を700×gで5分間遠心分離した。遠心分離後、TCRL二重特異性抗体を含有する上清を細胞から回収し、0.22μフィルターで濾過した。上清をPBSに対して一晩透析した。
BS−TCRL組み換えタンパク質を、金属親和性(Talon社製)およびサイズ排除クロマトグラフィー(Superdex 200 10/300 GL GE)の2ステップによって精製した。精製BS−TCRLをSDS−PAGEで解析した。
in vivoアッセイ
501A黒色腫細胞株(米国、バージニア州、マナッサス、ATCC)について
細胞を、10%ウシ胎児血清(米国、マサチューセッツ州、ウォルサム、GIBCO社製)を添加したRPMI1640増殖培地(米国、マサチューセッツ州、ウォルサム、GIBCO社製)中で培養した。ヒト末梢血単核細胞(PBMC)を、SepMateTM−50チューブ(Stemcell社製)を使用することによって、健常ドナーから調製した。
0日目に、8〜10週齢の雌のNOD/SCIDマウス(イスラエル国、Envigo社製、n=6〜8)に、単回の皮下(s.c.)注射によって、最終容量0.25mlのリン酸緩衝生理食塩水(PBS)中の、5×10個の501A黒色腫細胞±25×10個のPBMC(エフェクター:腫瘍細胞比は5:1)を接種した。また、上記s.c.接種の1時間後に、最終容量0.2mlのビヒクル(PBS)をi.v.投与し、さらなる用量を、4回にわたり、24時間毎に投与した。
A375黒色腫細胞株(米国、バージニア州、マナッサス、ATCC)について
細胞を、10%ウシ胎児血清(米国、マサチューセッツ州、ウォルサム、GIBCO社製)を添加したRPMI1640増殖培地(米国、マサチューセッツ州、ウォルサム、GIBCO社製)中で培養した。活性化したCD8T細胞を、高速増殖プロトコール(REP)を使用してヒト末梢血単核細胞(PBMC)から調製した。未処理PBMCを、SepMateTM−50チューブ(Stemcell社製)を使用して健常ドナーの末梢血から調製し、次に、Dynabeads(登録商標)Untouched(商標)ヒトCD8T細胞キット(Invitroge社製)を使用して、CD8T細胞を濃縮した。精製CD8T細胞の活性化を、CD3(OKT3)およびCD28に対するモノクローナル抗体で予め被覆したフラスコ中で、10%FBSおよび100IU/mLのヒトIL−2を添加した培地中で72時間実施した。10%FBS、3000IU/mlのIL−2、30ng/mlのOKT3および2×10個の照射済PBMCを添加した培地中で、活性化された細胞を14日間にわたって増殖させた。
0日目に、8〜10週齢の雌のNOD/SCIDマウス(イスラエル国、Envigo社製、n=6〜8)に、単回の皮下(s.c.)注射によって、最終容量0.25mlのリン酸緩衝生理食塩水(PBS)中の、5×10個のA375黒色腫細胞±10×10個のREP CD8 T細胞(エフェクター:腫瘍細胞比は2:1)を接種した。また、上記s.c.接種の1時間後に、最終容量0.2mlのMAGE−A4 C106B9二重特異性TCRL(0.1mg/kg)、WT1 B47B6二重特異性TCRL(0.1mg/kg)、またはビヒクル(PBS)をi.v.投与し、さらなる用量を、4回にわたり、24時間毎に投与した。
いずれ(501AおよびA375)の場合も、週2回、ノギスを用いて腫瘍の垂直な2方向の長さを測定し、以下の式に基づき、腫瘍体積を算出した。
本研究に使用する、その他のTCRL抗体
MC1の作製は、国際公開第2008/120202号に記載されている。
ESK1の作製(Dao T、Yan S, Veomett N, Pankov D, Zhou L, Korontsvit T, Scott A, Whitten J, Maslak P, Casey E, Tan T, Liu H, Zakhaleva V, Curcio M, Doubrovina E, O'Reilly RJ, Liu C, Scheinberg DA. Targeting the intracellular WT1 oncogene product with a therapeutic human antibody. Sci Transl Med. 2013 Mar 13.,5(176):176ra33)。ESK1を、国際公開第2015/070061号の配列表に記載の公知配列である、WO 2015/070061 ESK1全長VH−配列番号128およびESK1全長VL−配列番号130に基づき、合成遺伝子合成によって作製した。上記のようにExpi293系を使用して、HEK293細胞によってIgGとして抗体を製造し、プロテインAアフィニティークロマトグラフィーを使用して培養上清から精製した。
核酸の抽出
RNeasy Plus Mini(Qiagen社製)を製造業社の使用説明書に従って使用し、1×10〜5×10細胞の培養細胞から全RNAを抽出した。
cDNA合成
オリゴdTとランダムヘキサマーとの組合せ(1:1)を、スーパースクリプト(登録商標)III第一鎖合成系(Invitrogen社製)と共に製造業社の使用説明書に従って使用し、cDNAを1〜5μgのRNAから合成した。定量的PCRのために、cDNAをHOを用いて1:5に希釈した。
従来PCR(PCR)
PCRのサイクル条件は、95℃で2分、それに続く、95℃で20秒、60℃で1分および72℃で1分の40サイクルとした。72℃で10分の最終伸長によってPCRを終了させた。反応は、KAPA HiFi PCRキット(Kapa Biosystems社製)を製造業社の使用説明書に従って実施した。
以下のプライマーを使用した:
チロシナーゼ発現のためのTYR_S:TTAGCAAAGCATACCATCA(配列番号3)およびTYR_AS:CCAGACAAAGAGGTCATAA(配列番号4)(予測される産物の大きさ:117bp)、ならびにWT1発現のためのWT1_S:AGGCTGCAATAAGAGATA(配列番号5)およびWT1_AS:TTCGCTGACAAGTTTTAC(配列番号6)(予測される産物の大きさ:188bp)。
増幅産物を可視化するために、10μLのサンプルを、2μLの6×ローディングバッファー(New England Biolabs社製)と混合し、DNAマーカー(New England Biolabs社製)とともに、臭化エチジウムを用いて染色した1.5%アガロースゲル上での電気泳動に付した。PCR産物のバンドの存在および強度を、ImageQuant LAS 4000(GE Healthcare Life Sciences社製)で決定した。
定量的PCR(qPCR)
ABI 7300機器(Applied Biosystems社製)を製造業社の使用説明書に従って使用し、TaqMan遺伝子発現マスターミックスを用いて、定量的PCRを実施した。リアルタイムPCRのためのサイクル条件は、95℃で10分と、それに続く95℃で15秒および60℃で1分の40サイクルとした。リアルタイムPCRのためのプローブは、Applied Biosystems社から購入し、それらは、5’末端で蛍光色素FAMと結合されていた。以下のアッセイ(プライマーおよびプローブ)を使用した:TYR用(カタログ番号Hs00165976)、MAGE A4用(カタログ番号Hs00751150)およびWT1用(カタログ番号Hs01103751)。正規化のためにハウスキーピング遺伝子としてβ−アクチンを使用した(カタログ番号Hs99999903)。
実施例I
HLA−A2/チロシナーゼに対するTCR様抗体
HLA−A2/チロシナーゼ369−377に対するTCR様特異性を有するAbの単離
MHC−TyrD369−377複合体の作製: 本発明者らによって実施されたこれまでの研究は、大きな抗体ファージライブラリーを使用した、腫瘍およびウイルスT細胞エピトープに対する、ペプチド特異的なHLA−A2拘束特異性を有する組み換え抗体の作製を示すものである。これらの分子は、TCR様抗体と呼ばれる。HLA−A2/TyrD369−377複合体に対する特異性を有する抗体を作製するために、単鎖MHC構築物を用いて、チロシナーゼペプチド(チロシナーゼ369−377YMDGTMSQV、配列番号1)を提示する組み換えペプチド−HLA−A2複合体を作製した。HLA−A2−ペプチド複合体50μg/マウスの5〜6回の注射によって、HHDマウスを免疫した。初めの2〜3回の注射は、QuilAアジュバントを添加したs.c投与とした。免疫したマウスから単離した脾細胞(公知のもの、例えば、Weidanz et al. 2011 Int. Rev. Immunol. 30:328-340に記載)と、NSO骨髄腫細胞との融合によってハイブリドーマクローンを作製し、p68−DDX5対照ペプチドとともにフォールディングされたTyrD369−377ペプチドおよびHLA−A2複合体を使用し、上述のディファレンシャルELISAアッセイによってスクリーニングし、単離した。精製HLA−A2−Tyr複合体のみならず、その他のHLA−A2拘束性ペプチドを提示する対照HLA−A2複合体を用いるELISAを使用して、特異的クローンを選択した。単離されたハイブリドーマクローンをサブクローニングし、シーケンシングした。2つのクローン、906−11−D11(D11と呼ばれる、図69)および905−2−D7(D7と呼ばれる、図68)、の特徴付けを行った。
HLA A2/チロシナーゼ369−377に対する特異性を有するTCR様抗体の特徴付け
単離されたTCR様抗体の見かけの親和性を決定するために、単離された精製IgG TCR様抗体をSPRセンサーチップに固定化し、表面プラズモン共鳴(SPR)結合解析を使用した。固定化には、TCR様抗体をチップ表面に間接的に固定化するための抗マウスIgGを使用した。分析物は、種々の濃度とした、精製単鎖組み換えHLA−A2/チロシナーゼ複合体である。図1に示したように、SPR解析のセンサーグラムは、HLA−A2/チロシナーゼ特異的TCR様抗体クローンMC1、D11およびD7に対して類似の親和性を示し、MC1およびD11に対して4.1nMの対応する親和性およびD7に対して3.8nMの対応する親和性を有していた。これらの結果は、3種のTCR様抗体クローンのすべてが、特定のHLA−A2/ペプチド複合体に対して4nMという類似した高い親和性を示すということを表している。
チロシナーゼ369−377ペプチドに対する、単離されたTCR様抗体の微細なペプチドエピトープ特異性を調べるために、アラニンスキャニングを実施した。スキャニングには、ペプチド中の特定の残基をアラニンに変異させ、Ala変異ペプチドに対するTCR様抗体の結合を、それらのT2抗原提示細胞への負荷によって試験した。結合をフローサイトメトリーによってモニタリングし、平均蛍光強度(MFI)によって測定される、変異提示ペプチドに対するTCR様抗体の結合の程度を、天然の変異していないチロシナーゼペプチドが負荷されたT2 APCと比較して相対的に見た。種々のAla変異されたペプチド(図2に記載)の適切な負荷を、HLA−A2に対するBB7.2モノクローナル抗体を使用するフローサイトメトリーでモニタリングした。
天然の変異されていないチロシナーゼペプチドとの比較において、すべてのAla変異ペプチドがT2細胞上に効率的に負荷された(データは示さない)。ペプチド負荷効率は、ペプチドが負荷されたT2細胞上のHLA−A2−結合性Ab BB7.2のMFIと、負荷されていないT2細胞のMFIとの比(1超)を用いて確認する。図2に示したように、3種のTCR様抗体すべてがペプチド依存性結合を示し、これは、特定の変異が結合に影響を及ぼし、特定のペプチド位置でのAlaの導入の際に、TCR様抗体の結合強度の減少を誘導したためである。これらの結果は、3種のTCR様抗体のすべてが、種々のAla変異チロシナーゼペプチドが負荷されたHLA−A2との関連で、ペプチド特異的に拘束された結合を示したことを表しており、これらの抗体は、その結合特性においてTCR様であり、したがって、これらは、MHC拘束性であり、且つペプチド特異的な様式でMHC−ペプチド複合体と結合することを示している。
しかし、3種のTCR様抗体は、その微細特異性およびペプチド依存性反応性において異なり、Ala変異に対して感受性であり、結合感受性に影響を及ぼすペプチド中の位置が異なる。MC1が、6位に1つのみの単一Ala変異ペプチドとの結合について90%という著しい減少を示したのに対し、D11およびD7については、D11は3位と6位の2箇所で90%超の減少を示し、D7は3位、4位、6位、7位の4箇所で90%超の結合の減少を示した。Ala変異ペプチドに対するMC1の結合については、70%超という、上記より弱いが、非常に顕著な減少が、1位、3位、6位の3箇所について見られ、D11およびD7は、5個のペプチド残基がAlaに変異された場合(D11については1位、2位、3位、4位およびと6位、D7については2位、3位、4位、6位および7位)に、70%超の顕著な減少を示した。
種々のAla変異Tyrペプチドの、Tyr特異的TCR様抗体と適切に結合する能力によって観察されるように、全体に、アラニンスキャニング解析は、D11およびD7が、MC1と比較して、Ala変異に対してより影響を受けやすく、より感受性であることを示す。図2に示したデータによれば、D11およびD7は、MC1と比較して、その結合特性はよりペプチド拘束性で感受性である。これらは、9個のペプチド残基のうち4箇所のAla変異に対して感受性(アンカー位置を含まない)であるが、MC1は、3箇所のみである。D11およびD7の結合特性は、それぞれ、5箇所目の位置である7位および5位に対してさえ感受性を示す。具体的には、D11は、7位で68%、5位で67%、8位で59%の結合の減少が見られ、D7は、5位で66%、1位で63%、8位で63%の結合の減少が見られる。
TCR様抗体の選択性および微細特異性を決定するための手段としてAlaスキャニングを使用できると結論付けられる。Ala変異に対するより多い感受性が示されるにつれ、より特異的で、ペプチド依存性の結合が観察される。この戦略を使用して、MHC拘束性ペプチド特異的結合物質として、より高く最適化された選択性および特異性に関する特性を示す、最適なTCR様抗体をフィルタリングし、選択することができる。
HLA−A2/チロシナーゼに対する、TCR様抗体の結合選択性および特異性
単離されたTCR様抗体の結合特異性の特徴付けを行うために、精製IgGの反応性および特異性をフローサイトメトリーによって評価した。T2 APCに特異的なペプチドまたは対照ペプチドを負荷し、Abとともにインキュベートし、続いて、PE標識された抗ヒトまたはマウスAbとともにインキュベートした。図3〜7に示したように、MC1 IgG(図7)、D11 IgGおよびD7 IgG(図3〜6)は、チロシナーゼペプチドが負荷されたT2細胞と結合したが、対照ペプチドが負荷された細胞とは有意に結合しなかった(表15)。MC1については、MFI比が3〜7という極めて低いバックグラウンドの結合が対照ペプチドについて観察されたが(図7)、D11およびD7については、バックグラウンド結合は全く見られなかった(図3〜6)。負荷されたペプチドの提示の程度を、すべてのHLA−A2ペプチド複合体と結合するMAb BB7.2の結合によってモニタリングした。これらの結果は、3種のTCR様抗体のすべてが、チロシナーゼを提示する細胞とのみ結合し、その他のHLA−A2拘束性ペプチドとは結合しないことから、HLA−A2拘束性ペプチドに特異的な結合を示すことを表した。
HLA−A2/チロシナーゼTCR様Abが、腫瘍細胞の表面に存在する、内因性のMHC−チロシナーゼ複合体と結合可能であるか否かを調査するために、黒色腫患者由来の細胞株のフローサイトメトリー解析を行った。細胞を抗チロシナーゼ369−377/HLA−A2 TCR様抗体Abとともにインキュベートし、続いて、PE標識抗ヒトまたは抗マウスAbとともにインキュベートした。図8〜12に示したように、TCR様抗体は、チロシナーゼ陽性およびHLA−A2陽性細胞を極めて高い強度で認識した。ここに示したように、多数のHLA−A2−チロシナーゼ複合体が、黒色腫細胞表面に提示されることを示す。TCR様抗体による染色は極めて均質であり、チロシナーゼタンパク質に対するAbを用いるこれらの黒色腫細胞(例えば、624.38および501A)の細胞内染色は、試験した各細胞株の約95%が、チロシナーゼタンパク質を発現することを示した(データは示さない)。チロシナーゼ陰性またはHLA−A2陰性細胞を用いた場合には、反応性は検出されなかった。HLA−A2陽性およびAg(チロシナーゼ)陰性である、種々の組織学的起源の複数の細胞株の広範なフローサイトメトリー解析によって、抗チロシナーゼ/HLA−A2 TCR様Abの特異性が確認された。この解析を、図10〜12に示した。D11およびD7の反応性は、内皮細胞、線維芽細胞、星状細胞、肝細胞、腎細胞、心筋細胞、結腸筋肉およびPBMCを含む正常一次細胞のパネル上でも試験した(図13〜17)。これらHLA−A2+およびTyr−の正常一次細胞との結合は観察されなかったが、MC1をPBMCに対して試験した際には、バックグラウンド結合が観察された(図17)。HLA−A2+/チロシナーゼ+黒色腫細胞および正常一次細胞を含む種々の組織学的起源のHLA−A2+/チロシナーゼ細胞の広範なパネルに対するD11およびD7反応性の解析の概要を、図18〜19に示した。D11およびD7 TCR様抗体の反応性は、HLA−A2および抗原チロシナーゼを発現する黒色腫細胞に対して極めて特異的に見える。
これらの研究からの全体的な結論は、TCR様Abは、特異的であり、それらは、HLA対立遺伝子と、Agとの妥当な組合せが存在する場合に、細胞表面に提示された特異的ペプチド−MHC複合体のみを認識するということである。しかし、フローサイトメトリーデータの注意深い評価は、D11およびD7と比べて差次的であるMC1の選択性を実証する結果を示した。例えば、HLA−A2+およびTyr−細胞株HepG2、SW620およびLoucyと、MC1との結合の解析は、図9に示したように、MFIによって測定されるようなバックグラウンド結合を示すが、これらの細胞でのD11およびD7の類似の解析は、結合を示さなかった(図10および12)。これらおよびさらなる細胞に対する3種のTCR様抗体の直接的な比較(図12)は、MC1は、HLA−A2+/Tyr+黒色腫細胞との有意な結合を示すが、さまざまなHLA−A2+/Tyr−細胞(SW620、Colo205、HepG2、Panc1、RPMI、DG75、Jeko1およびLoucy)に対するバックグラウンド結合を有し、一方、D11およびD7は、これらの細胞とのバックグラウンド結合を全く示さないことを明らかにした。
したがって、D11およびD7は、MC1と比較してより特異的且つ選択的であり、包括的なフローサイトメトリー研究のみならず、他の研究、例えば、適当なHLA対立遺伝子を発現し、抗原について陽性または陰性である異なる組織学的起源の細胞の大きなパネルを利用する機能的アッセイは、TCR様抗体の選択性を評価するための有用なツールであると結論付けることができる。
チロシナーゼ特異的TCR様抗体の微細特異性をさらに評価するために、天然チロシナーゼに対して配列類似性を示すペプチドとの反応性を評価した(表5)。
したがって、特定のTCR様抗体に関する上記のようなアラニン/グリシンスキャニングデータが入手可能である場合には、さらなる類似ペプチド選択を実施する。アラニンスキャニングに基づいて、ペプチド抗原中の各アミノ酸残基の、TCRL結合への貢献を測定し、評価する。重要な位置を保存する類似ペプチドを、上記のツールによって同定し、より高い優先度を割り当てる。これらのペプチドを合成し、上述したような微細特異性評価のために使用する。
本明細書に記載される戦略は、コンピュータによるペプチド配列類似性の解析を、溶出されたHLAペプチドの質量分析解析と組み合わせるが、ペプチドデータベースおよびアラニンスキャニングは、BLASTやScanPrositeといったその他のツールを超える、ペプチド検索パラメータを十分に制御するためのツールボックスを提供する。許容ペプチド長の範囲、配列中の最大許容数または相違、ならびにHLA結合スコアの要件を含む、さらなるパラメータが使用される。ツールはまた、その能力を、特定のアミノ酸を等価物として定義するためにも適用する。最も重要なのは、質量分析またはペプチドデータベースによって見出されたペプチドを強調する能力である。
上記のツールを適用し、本明細書に記載の選択基準に従って、評価のために選択された類似ペプチドの大きなパネルを合成することによって、3種のTCR様抗体の微細特異性を評価した(表5)。これらの類似ペプチドを、T2 APCに負荷し、TCR様抗体の反応性を試験した。図20に示したように、MC1を類似ペプチドのパネルで試験した場合、天然チロシナーゼペプチドとの結合と比較して、KIAA0335およびKPNA1などの、チロシナーゼと配列類似性を有するペプチドに対してバックグラウンド結合を示すことが観察された。しかし、図21〜28に示したように、D11およびD7 TCR様抗体は、ペプチド負荷によって解析された大きなパネル由来の類似ペプチドと全く結合せず、これにはMC1とのバックグラウンド結合を示したKIAA0335およびKPNA1ペプチドを認識しないことも含まれる。これらのデータは、D11およびD7の、MC1と比べて優れた選択性および微細特異性を実証し、さらなる評価のための最良および最適な候補を得るためのTCR様抗体のパネルを評価する際に、上述したように開発した類似ペプチドアプローチおよびツールが、選択性および微細特異性の階層を評価するための重要なツールとなることを実証する。
さらに、TCR様抗体のアラニンスキャニング後に、さらなる類似ペプチドを選択し、試験した。TyrDペプチド配列内の各アミノ酸が、Tyr TCRL結合に等しく貢献する可能性は低いので、Tyr TCRLによる認識において重要なペプチド残基を同定した。TyrD 9量体の各アミノ酸が、アラニンによって連続して置換された合成ペプチドのセットを製造した。Tyr TCRLが、これらアラニン置換ペプチドの各々がパルスされた細胞に結合するの能力を、FACS解析によって決定し、結合結果を、非変異ペプチドを用いて得られたものと比較した。アラニン置換が、非変異ペプチドと比較して、結合の大きな減少をもたらす位置の残基を重要と考えた。次いで、直接的なコンピュータによる検索を実施して、重要な位置のモチーフのみを含有するタンパク質配列を同定した。これらのペプチドはまた、Tyr TCRLの特異性評価のために利用した(表5 S17〜S23)。アラニンスキャニング解析由来の類似ペプチドを合成し、T2 APC細胞に負荷し、D11およびD7のその反応性を試験した。図28に示したように、これらペプチドとの結合は観察されず、それによって、これらのTCR様抗体の微細特異性および選択性がさらに確認され、強化された。
実施例IA
HLA−A2/チロシナーゼに対するTCR様抗体の特徴付け
HLA−A2/チロシナーゼ369−377に対するTCR様特異性を有するAbの、微細特異性の比較
単離されたTCR様抗体の結合特異性の特徴付けを行うために、精製IgG(ビオチン化ありまたはなし)の反応性および特異性を、フローサイトメトリーによって評価した。T2 APCにチロシナーゼペプチドまたは対照ペプチドを負荷し(表15)、Ab(D7、D11またはMC1)とともにインキュベートし、続いて、PE標識ストレプトアビジンまたはPE標識抗マウスAbとともにインキュベートした。図38に示したように、D11およびD7 TCRLは、チロシナーゼペプチドを負荷したT2細胞と結合したが、対照ペプチドを負荷した細胞とは結合を示さなかった。対照的に、MC1 TCRLは、チロシナーゼペプチドおよび対照として使用した関連しないペプチドの両方を負荷したT2細胞に対する結合を示した。
D7およびD11 TCR様抗体の特異性をさらに評価するために、チロシナーゼペプチドに対する配列類似性を有するペプチドとの反応性を評価した。ペプチドは、表5に示した。
図39に示したように、MC1 TCRLは、KIAA0335およびKPNA1(表14)などの、チロシナーゼペプチドに対して配列類似性を有する種々のペプチド、およびS2、S4、S5、S9、S11、S13、S18、(S19、S22およびS23)として記号を付したペプチドと、検出容易な結合を示した。D11およびD7 TCR様抗体は、上記と同じ類似ペプチドのパネル由来のペプチドのいずれとも結合しなかった。これらのデータは、MC1 TCRLと比較して、D11およびD7 TCRLの優れた選択性および微細特異性を実証し、上記のように開発された類似ペプチドアプローチおよびツールの、TCRLの選択性および微細特異性階層を評価するための有用性を実証する。
本発明者らは、黒色腫細胞株の表面に内因的に提示されたMHC−チロシナーゼペプチド複合体と、HLA−A2/チロシナーゼTCR様Abとの結合特異性を調査した。細胞を、抗チロシナーゼ369−377/HLA−A2 TCR様抗体Ab(ビオチン化ありまたはなし)とともにインキュベートし、続いて、PE標識ストレプトアビジンまたは抗マウスAbとともにインキュベートした。HLA−A2(陽性)およびチロシナーゼ(陽性または陰性)の発現について特徴付けられた腫瘍細胞のパネルおよび正常一次細胞を、TCR様抗体の結合を比較するために使用した。図40A〜Cに示したように、TCR様抗体は、チロシナーゼ陽性およびHLA−A2陽性の細胞を認識した。TCR様抗体を、Tyr RNA発現を示さない(Tyr陰性の)種々の起源の複数のHLA−A2陽性細胞株について試験した。図40A〜Bに示したように、D11およびD7 TCRLは、これらの細胞と全く結合しないが、MC1は、種々のHLA−A2+/Tyr−細胞を容易に染色した。D7およびD11 TCRLは、正常一次細胞との結合を全く示さないが、MC1は、それらの一部とは検出可能な結合を示した(図40C)。
全体的に、D7およびD11 TCRLは、MC1 TCRLと比較して、HLA−A2によって提示されたチロシナーゼペプチドを認識する優れた特異性および選択性を発揮した。
機能的アッセイを使用して、D7およびD11 TCR様抗体の特徴付けをさらに行った。TCRL可変領域を抗CD3 scFvと融合し、これは、エフェクターT細胞を再標的化して、二重特異的な形式で腫瘍標的細胞を死滅させることができる。図41〜44に示したように、D7およびD11 CD3二重特異性TCR様抗体構築物は、in vitroのヒトPBMCの存在下で、黒色腫501A細胞に対してロバストな細胞傷害性を示した。チロシナーゼ陰性細胞株であるPanc−1は陰性対照として機能し、細胞傷害性を実証しなかった。HLA−A2+/Tyr−正常ヒト一次細胞のパネルに対する細胞傷害性は検出されず、D7およびD11 TCRLの選択性が確認された。
実施例IB
NOD/SCIDマウスにおけるs.c.501A黒色腫腫瘍形成モデルにおける、D7 BS TCRLのin vivoの有効性
図45は、NOD/SCIDマウス内のS.C.501A黒色腫腫瘍形成モデルにおける、D7 BS TCRLのin vivoの有効性を示す。腫瘍体積によって証明されるように、二重特異性抗体の投与が、実験の65日間にわたって腫瘍形成を完全に阻害したことが明確に示された。結果は、本明細書に記載のTCRL可変配列の、臨床設定における使用を支持する。
実施例II
HLA−A2/WT1に対するTCR様抗体
HLA−A2/WT1に対するTCR様特異性を有するAbの単離および特徴付け
HLA−A2/WT1複合体に対する特異性を有するこのような抗体を作製するために、単鎖MHC構築物を用いて、WT1ペプチド(RMFPNAPYL、配列番号151)を提示する組み換えペプチド−HLA−A2複合体を作製した。抗体の作製は、一般的な材料および方法ならびに上記の実施例Iに記載されるとおりに実施し、B47と呼ばれる(B47B6とも呼ばれる)TCR様特異的クローンを単離し、特徴付けを行った(図70)。
TCR様抗体結合選択性についての比較として、ESK1と呼ばれるTCR様抗体を使用した Dao T、Yan S, Veomett N, Pankov D, Zhou L、Korontsvit T, Scott A, Whitten J, Maslak P, Casey E, Tan T, Liu H, Zakhaleva V, Curcio M, Doubrovina E, O’Reilly RJ, Liu C, Scheinberg DA。
B47の結合親和性を、単離された精製IgG TCR様抗体をSPRセンサーチップに固定化し、表面プラズモン共鳴(SPR)結合解析で評価した。固定化には、TCR様抗体をチップ表面に間接的に固定化するための抗マウスIgGを使用した。分析物は、種々の濃度とした、精製単鎖組み換えHLA−A2/WT1複合体である。図29に示したように、SPR解析のセンサーグラムは、4.4nMのHLA−A2/WT1特異的TCR様抗体クローンB47に対する親和性を示した。
単離されたTCR様抗体の結合特異性の特徴付けを行うために、精製IgGの反応性および特異性をフローサイトメトリーによって評価した。T2 APCに特異的なペプチドまたは対照ペプチドを負荷し(表15)、Abとともにインキュベートし、続いて、PE標識された抗ヒトまたはマウスAbとともにインキュベートした。図30および31に示したように、B47およびESK1は、WT1ペプチドを負荷したT2細胞と結合した(図30)が、対照ペプチドを負荷した細胞とは結合しなかった(図31)。B47およびESK1について観察された結合強度には有意差があった。B47は、10−4〜10−5Mのペプチドが負荷されたT2細胞と強く結合したが、ESK1は、10−4MのWT1ペプチドが負荷されたT2細胞とかなり弱く結合した(B47のMFI 474と比較した、ESK1のMFI 18)。10−5Mのペプチド濃度で、B47は、依然として有意に結合した(MFI 88)が、ESK1の結合は、ほとんど検出不能であるか、または極めて低かった(図30)。これらの結果は、B47の親和性および結合感受性は、ESK1と比べて、著しい相違が存在し、B47と比較してESK1には結合強度の鋭い減少があり、ペプチド濃度で10倍の減少があった。B47およびESK1は、対照のHLA−A2拘束性ペプチドが負荷されたT2 APCと結合しなかった(図31)。これらの結果は、両TCR様抗体は、WT1を提示する細胞とのみ結合し、その他のHLA−A2拘束性ペプチドを退治する細胞とは結合しないことから、それらがHLA−A2拘束性ペプチド特異的に結合することを示している。
WT1 TCR様抗体をさらに調べるために、上記の戦略を用いて、コンピュータによって同定された類似ペプチドに対する結合の微細特異性評価を実施した。図32および33に示したように、B47は、設計したパネル中の類似ペプチドとは全く結合しなかった(表6)。しかし、図32に示したように、ESK1は、2種の類似ペプチドと低いバックグラウンド結合を示した。さらなる対照ペプチドおよび類似ペプチドに対して、B47を評価した(図34)。これらのTCR様抗体のさらなる解析を、HLA−A2であり、WT1抗原を発現するか、または発現しない腫瘍細胞を使用するフローサイトメトリーによって実施した。図35に示したように、ESK1 WT1 TCR様抗体は、HLA−A2+/WT+ BV173およびSET2細胞と強く結合したが、B47は、これらの細胞と、フローサイトメトリー感受性レベルの結合は全く示さなかった。特異性をさらに調べるために、HLA−A2であるが、PCR評価においてWT1遺伝子を発現しない細胞で、ESK1およびB47の反応性を評価した。示したように、B47はこれらの細胞と全く結合しなかったが、ESK1は、WT1陰性であるとわかった501、A498およびSKMEL細胞と結合した。その他のWT1陰性細胞は、ESK1によって結合されなかった。細胞表面上のすべてのHLA−A2/ペプチド分子を認識するMAb BB7.2を用いて、HLA−A2発現のレベルをモニタリングを行った。B47 WT特異的TCR様抗体の結合データの概要を、図36に示した。
HLA−A2+/WT1+ BV173およびSET2細胞に対するESK1およびB47の結合に関する矛盾するデータ、すなわち、結合は、ESK1によって顕著に検出され得るが、B47によっては検出されないこと、をさらに調べるために、本発明者らは、直接的な生化学的手段を使用して、これらの細胞による実際のWT1提示を評価した。本発明者らは、BV173およびSET2細胞、および種々の組織に対してHLAペプチド溶出戦略を使用し、それに続いて、溶出されたペプチドのMS解析を実施した。これらの実験のデータは、WT1ペプチドは、臨床組織または細胞株のいずれに対するMSにおいても検出されなかったことを示す。BV173またはSET−2細胞株(mRNA WT1陽性)の徹底な解析では、ペプチドを検出できなかった(OrbitrapまたはQ Exactive MS機器)。WT1ペプチドは、T2ペプチドが負荷された細胞からの直接溶出後にOrbiTrap MSによって検出された。これらのT2細胞は、10−5、10−7、10−9Mの種々のWT1ペプチド濃度で負荷され、ペプチドは、10−5および10−7Mのペプチド濃度を負荷されたT2 APCからの溶出によってMSで検出された。10−7Mのペプチドが負荷されたT2細胞からMSによってペプチドを検出することは、約250部位/細胞(Orbitrap MSを使用して)の実際の提示に対応する。
これらのデータは、TCR様抗体の特異性および選択性を評価するための、類似ペプチドを提示するペプチド負荷細胞および種々の組織学的起源の細胞に向けた、上述した結合ツールの有用性を例示する。
エピトープの特異性をさらに調べるために、WT1ペプチド配列に対してアラニンスキャニング変異誘発を実施した。WT1ペプチドの1位の変異のみがESK1の結合強度に影響を及ぼすことを示す図37は、B47と比べて、ESK1の結合選択性および微細特異性が限定されていることを示し、B47の場合は、類似ペプチドや、HLA−A2+/WT1−/である細胞に対しても特異性パターンが観察された。これらのデータは、B47の選択性および微細特異性は、ESK1と比較して優れていること、および本明細書において示したツールボックスは、TCR様抗体の選択、特徴付けおよび前臨床開発のプロセスにおいて、その選択性および微細特異性を評価するために価値あるツールであることを示唆する。
実施例IIA
HLA−A2/WT1に対するTCR様抗体
Abの微細特異性と、HLA−A2/WT1に対するTCR様特異性との比較
ともにWT1ペプチドを認識するTCR様抗体B47およびESK1の選択性を比較した(Dao et al. Sci Transl Med. 2013 Mar 13.,5(176):176ra33)。
T2 APCに、特異的ペプチド(WT1、配列番号141)または対照ペプチド(表15)を負荷し、B47およびESK1抗体とともにインキュベートし、続いて、PE標識ストレプトアビジンまたは抗マウスAbとともにインキュベートした。B47 TCRLおよびESK1 TCRLの両方とも、WT1ペプチドが負荷されたT2細胞と結合したが、対照ペプチドが負荷された細胞とは結合しなかった(図46)。類似ペプチドのパネル(表6)を合成して、WT1 TCRLの特異性の特徴付けをさらに行った。B47 TCRLは、T2細胞上に負荷された類似ペプチドのいずれとも結合しなかったが、ESK1は、いくつかの類似ペプチドとの検出可能な結合を示した(図47)。ESK1 TCRLは、多数の正常細胞によって遍在的に提示されるHDAC2(ヒストンデアセチラーゼ2、表14)由来の類似ペプチドとの結合を示した。WT1−S10(配列番号151)は、脳、大脳皮質、心臓、腎臓、肝臓、肺およびその他の正常組織の質量分析によって証明されるように、正常組織によって提示される(表14)。
SPRによるB47 TCRLおよびESK1 TCRLの結合のさらなる特徴付けは、B47の親和性(5nM)や、ESK1のもの(200nM)よりもかなり強く、その主な理由は、ESK1とMHC−WT1ペプチド複合体とのより速い解離速度であることを示した(図48)。WT1ペプチドのさらなるアラニンスキャニング変異誘発を実施して、B47 TCR様抗体のペプチドエピトープ特異性を精緻化した(図49)。T2細胞に変異体ペプチドを負荷し、上記のように結合アッセイを実施した。種々のAla変異体の負荷を、HLA−A2に対するBB7.2モノクローナル抗体を使用するフローサイトメトリーでモニタリングした。
図49に示したように、いくつかの位置におけるAla置換は、変異ペプチドとB47との結合に顕著な影響を及ぼした。B47 TCRLは、位置的置換に対してより大きな感受性を示した(ESK1と比べて、図37)。B47 TCR様抗体は、ペプチド中の4残基(1位、3位、4位および7位)がアラニンに変異された場合に、提示されたペプチドとの結合の73%超を失った。5番目の位置感受性は、5位に起因し得る。B47 TCRLおよびESK1 TCRLの両方について、2位は、HLA−A2ペプチド結合溝におけるペプチドのアンカー位置として機能すると予想されるため、重要である。
B47 TCRLおよびESK1 TCRL間のさらなる特徴付けおよび比較を、種々の起源の腫瘍細胞株および一次細胞で行った。図50に示したように、B47はすべてHLA−A2陽性であり、WT1 mRNA陽性または陰性細胞である細胞のパネルと結合しなかった。対照的に、ESK1 TCRLは、いくつかの腫瘍および正常両方の一次細胞(すべてHLA−A2+)と結合した。例えば、JVM2およびIM9(両方ともHLA−A2陽性およびWT1陰性)ならびに正常一次星状細胞は結合した。TCRL−aCD3二重特異性構築物およびヒトPBMCを使用する細胞傷害性アッセイは、B47 TCRLが、HLA−A2+/WT1+細胞またはHLA−A2+/WT1−細胞の死滅を誘導しないが、ESK1 TCRL−aCD3は、WT−1陰性を含むいくつかの細胞に対して細胞傷害性であることを示した。したがって、B47 TCRLは、WT−1発現にかかわらず、正常一次細胞を含むいくつかの細胞に向けたCD3 T細胞と結合し、再標的化するESK1と比較して、二重特異的な形式の結合および機能活性の両方において優れた特異性を示す。
実施例III
HLA−A2/MAGE−A4に対する特異性を有するTCR様抗体
実施例IIIA
HLA−A2/MAGE−A4に対する特異性を有するTCRLの単離および特徴付け
単離されたTCR様抗体の結合特異性の特徴付けを行うために、精製IgGの反応性および特異性をフローサイトメトリーによって評価した。T2 APCに、MAGE−A4ペプチドまたは対照ペプチド(表15)を負荷し、TCRL Ab C106Bとともにインキュベートし、続いて、PE標識ストレプトアビジンまたはPE標識抗マウスAbとともにインキュベートした。図52に示したように、C106B9は、MAGE−A4ペプチドが負荷されたT2細胞と結合したが、対照ペプチドが負荷された細胞との結合を示さなかった。
C106B9 TCR様抗体の特異性をさらに評価するために、MAGE−A4ペプチドに対して配列類似性を示すペプチドとの反応性を評価した。ペプチドは表8に示した。
図53に示したように、C106B9 TCRLは、類似ペプチドのパネルである本パネルのペプチドのいずれとも結合しなかった。これらのデータは、C106B9の高い選択性および微細特異性を実証し、TCRLの選択性および微細特異性を評価するための、類似ペプチドアプローチおよび上述のように開発されたツールの有用性を実証する。
単離されたTCR様抗体の見かけの親和性を決定するために、単離された精製IgG TCR様抗体をSPRセンサーチップに固定化し、表面プラズモン共鳴(SPR)結合解析を使用した。固定化には、TCR様抗体をチップ表面に間接的に固定化するための抗マウスIgGを使用した。分析物は、種々の濃度とした、精製単鎖組み換えHLA−A2/MAGE−A4複合体である。図54に示したように、SPR解析のセンサーグラムは、HLA−A2/MAGE−A4特異的TCR様抗体クローンC106B9に対して親和性を示し、その対応する親和性は8.8nMであった。
MAGE−A4ペプチドに対する単離されたTCR様抗体の微細なペプチドエピトープ特異性を調べるために、アラニンスキャニングを実施した。スキャニングには、ペプチド中の特定の残基をアラニンに変異させ、Ala変異ペプチドに対するTCR様抗体の結合を、それらのT2抗原提示細胞への負荷によって試験した(表9)。結合をフローサイトメトリーによってモニタリングし、平均蛍光強度(MFI)によって測定される、変異提示ペプチドに対するTCR様抗体の結合の程度を、天然の変異していないMAGE−A4ペプチドが負荷されたT2 APCと比較して相対的に見た。種々のAla変異されたペプチド(図2に記載)の適切な負荷を、HLA−A2に対するBB7.2モノクローナル抗体を使用するフローサイトメトリーでモニタリングした。
天然の変異されていないMAGE−A4ペプチドとの比較において、すべてのAla変異ペプチドがT2細胞上に効率的に負荷された(データは示さない)。図55に示したように、TCR様抗体はペプチド依存性結合を示し、これは、特定の変異が結合に影響を及ぼし、特定のペプチド位置でのAlaの導入の際に、TCR様抗体の結合強度の減少を誘導したためである。これらの結果は、MAGE−A4 TCR様抗体が、種々のAla変異MAGE−A4ペプチドが負荷されたHLA−A2との関連で、ペプチド特異的な拘束された結合を示したことを表しており、この抗体は、その結合特性においてTCR様である。したがって、これらは、MHC拘束性であり、且つペプチド特異的な様式でMHC−ペプチド複合体と結合することを示している。
C106B9 TCR様抗体は、4位、5位、6位および7位の4箇所がAla変異されたペプチドに対して、結合の90%という著しい減少を示した。5箇所目の位置の感受性は、2位に起因し得る(33%の減少)。
全体に、アラニンスキャニング解析は、TCR様抗体の選択性および微細特異性を決定するための手段として、Alaスキャニングが有用であることを示す。Ala変異に対する感受性が多いほど、より特異的なペプチド依存性結合が観察される。この戦略を使用して、MHC拘束性ペプチド特異的結合物質として、より高い、最適化された選択性および特異性に関する特性を示す、最適なTCR様抗体をフィルタリングし、選択することができる。
本発明者らは、腫瘍細胞株の表面に内因的に提示されたMHC−MAGE−A4 ペプチド複合体と、HLA−A2/MAGE−A4 TCR様Abの結合特異性を調査した。細胞を、抗MAGE−A4−HLA−A2 TCR様抗体Abとともにインキュベートし、続いて、PE標識ストレプトアビジンまたは抗マウスAbとともにインキュベートした。HLA−A2(陽性)およびMAGE−A4(陽性または陰性)の発現について特徴付けられた腫瘍細胞および正常一次細胞のパネルを、TCR様抗体の結合を比較するために使用した。図56に示したように、TCR様抗体は、低い強度でMAGE4陽性およびHLA−A2陽性細胞を認識した。TCR様抗体を、MAGE−A4 RNA発現を示さない(MAGE−A4陰性の)種々の起源の複数のHLA−A2陽性細胞株について試験し、MAGE−A4/HLA−A2 TCRL−二重特異性構築物を用いて、これらの細胞の死滅活性も試験した。図56に示したように、C106B9 TCRLは、これらの細胞のいずれとも結合しなかった。
機能的アッセイを使用して、C106B9 TCR様抗体の特徴付けをさらに行った。TCRL可変領域を抗CD3 scFvと融合すると、これは、エフェクターT細胞を再標的化して、二重特異的な形式で腫瘍標的細胞を死滅させることができる。図57に示したように、C106B9二重特異性TCR様抗体構築物は、in vitroのヒトPBMCの存在下で、MAGE−A4陽性細胞に対してロバストな細胞傷害性を示した。TCCSUPおよびOVCAR、MAGE−A4陰性細胞株は、陰性対照として機能し、細胞傷害性を実証しなかった。図58にさらに示したように、HLA−A2+/MAGE−A4−正常ヒト一次細胞のパネルに対する細胞傷害性は検出されず、C106B9 TCRLはその選択性が確認された。
実施例IIIB
NOD/SCIDマウスにおけるs.c.A375黒色腫腫瘍形成モデルにおける、MAGE−A4 C106B9 BS TCRLのin vivoの有効性
図59は、NOD/SCIDマウス内のS.C.A375黒色腫腫瘍形成モデルにおける、C106B9 BS TCRLのin vivoの有効性を示す。腫瘍体積によって証明されるように、二重特異性抗体の投与が、実験の35日間にわたって腫瘍形成を完全に阻害したことが明確に示された。結果は、本明細書に記載のTCRL可変配列の、臨床設定における使用を支持する。
実施例IV
HLA−A2/MAGE−A9に対する特異性を有するTCR様抗体
HLA−A2/MAGE−A9に対する特異性を有するTCRLの単離および特徴付け
単離されたTCR様抗体の結合特異性の特徴付けを行うために、精製IgGの反応性および特異性をフローサイトメトリーによって評価した。T2 APCにMAGE−A9 ペプチドまたは対照ペプチドを負荷し、TCRL Ab F184C7とともにインキュベートし、続いて、PE標識されたストレプトアビジンまたはPE標識抗マウスAbとともにインキュベートした。図60に示したように、F184C7は、MAGE−A9ペプチドが負荷されたT2細胞と結合したが、対照ペプチドが負荷された細胞との結合を示さなかった。
F184C7 TCR様抗体の特異性をさらに評価するために、MAGE−A9ペプチドに対して配列類似性を示すペプチドとの反応性を評価した。ペプチドは、表10に示した。
図61に示したように、F184C7 TCRLは、類似ペプチドのパネル由来のいかなるペプチドとも結合しなかった。これらのデータは、F184C7の高い選択性および微細特異性を実証し、TCRLの選択性および微細特異性を評価するための、類似ペプチドアプローチおよび上述したようにに開発されたツールの有用性を実証する。
MAGE−A4ペプチドに対する単離されたTCR様抗体の微細なペプチドエピトープ特異性を調べるために、アラニンスキャニングを実施した。スキャニングには、ペプチド中の特定の残基をアラニンに変異させ、Ala変異ペプチドに対するTCR様抗体の結合を、それらのT2抗原提示細胞への負荷によって試験した(表11)。結合をフローサイトメトリーによってモニタリングし、平均蛍光強度(MFI)によって測定される、変異提示ペプチドに対するTCR様抗体の結合の程度を、天然の変異していないMAGE−A4ペプチドが負荷されたT2 APCと比較して相対的に見た。種々のAla変異されたペプチド(図2に記載)の適切な負荷を、HLA−A2に対するBB7.2モノクローナル抗体を使用するフローサイトメトリーでモニタリングした。
天然の変異されていないMAGE−A4ペプチドとの比較において、すべてのAla変異ペプチドがT2細胞上に効率的に負荷された(データは示さない)。図62に示したように、TCR様抗体はペプチド依存性結合を示し、これは、特定の変異が結合に影響を及ぼし、特定のペプチド位置でのAlaの導入の際に、TCR様抗体の結合強度の減少を誘導したためである。これらの結果は、MAGE−A4 TCR様抗体が、種々のAla変異MAGE−A4ペプチドが負荷されたHLA−A2との関連で、ペプチド特異的な拘束された結合を示したことを表しており、この抗体は、その結合特性においてTCR様であり、したがって、これらは、MHC拘束性であり、且つペプチド特異的な様式でMHC−ペプチド複合体と結合することを示している。
F184C7 TCR様抗体は、3位、5位、6位、7位および8位の5箇所がAla変異されたペプチドに対して、結合の90%という著しい減少を示した。
全体に、アラニンスキャニング解析は、TCR様抗体の選択性および微細特異性を決定するための手段として、Alaスキャニングが有用であることを示す。Ala変異に対する感受性が多いほど、より特異的なペプチド依存性結合が観察される。この戦略を使用して、MHC拘束性ペプチド特異的結合物質として、より高い、最適化された選択性および特異性に関する特性を示す、最適なTCR様抗体をフィルタリングし、選択することができる。
本発明者らは、TCR様Abを、MAGE−A9 RNA発現を示さない種々の起源の正常一次細胞のパネルについて試験し、HLA−A2/MAGE−A9 TCR様Abの結合特異性を調査した。図63に示したように、F184C7 TCRLは、これらの細胞のいずれとも結合しなかった。陽性対照は、F184C7が強く結合した、MAGE−A9ペプチドが負荷されたT2細胞とした。
実施例V
HLA−A2/PAPに対する特異性を有するTCR様抗体
HLA−A2/PAPに対する特異性を有するTCRLの単離および特徴付け
単離されたTCR様抗体の結合特異性の特徴付けを行うために、精製IgGの反応性および特異性をフローサイトメトリーによって評価した。T2 APCにPAPペプチドまたは対照ペプチドを負荷し、TCRL Ab D10A3とともにインキュベートし、続いて、PE標識されたストレプトアビジンまたはPE標識抗マウスAbとともにインキュベートした。図64に示したように、D10A3は、PAPペプチドが負荷されたT2細胞と結合したが、対照ペプチドが負荷された細胞との結合を示さなかった。
D10A3 TCR様抗体の特異性をさらに評価するために、PAPペプチドに対して配列類似性を示すペプチドとのその反応性を評価した。ペプチドは、表12に示した。
図65に示したように、D10A3 TCRLは、類似ペプチドのパネル由来のいかなるペプチドとも結合しなかった。これらのデータは、D10A3の高い選択性および微細特異性を実証し、TCRLの選択性および微細特異性を評価するための、類似ペプチドアプローチおよび上述したようにに開発されたツールの有用性を実証する。
PAPペプチドに対する単離されたTCR様抗体の微細なペプチドエピトープ特異性を調べるために、アラニンスキャニングを実施した。スキャニングには、ペプチド中の特定の残基をアラニンに変異させ、Ala変異ペプチドに対するTCR様抗体の結合を、それらのT2抗原提示細胞への負荷によって試験した(表13)。結合をフローサイトメトリーによってモニタリングし、平均蛍光強度(MFI)によって測定される、変異提示ペプチドに対するTCR様抗体の結合の程度を、天然の変異していないMAGE−A4ペプチドが負荷されたT2 APCと比較して相対的に見た。種々のAla変異されたペプチド(図2に記載)の適切な負荷を、HLA−A2に対するBB7.2モノクローナル抗体を使用するフローサイトメトリーでモニタリングした。
天然の変異されていないPAPペプチドとの比較において、すべてのAla変異ペプチドがT2細胞上に効率的に負荷された(データは示さない)。図66に示したように、TCR様抗体はペプチド依存性結合を示し、これは、特定の変異が結合に影響を及ぼし、特定のペプチド位置でのAlaの導入の際に、TCR様抗体の結合強度の減少を誘導したためである。これらの結果は、PAP TCR様抗体が、種々のAla変異PAPペプチドが負荷されたHLA−A2との関連で、ペプチド特異的な拘束された結合を示したことを表しており、この抗体は、その結合特性においてTCR様であり、したがって、これらは、MHC拘束性であり、且つペプチド特異的な様式でMHC−ペプチド複合体と結合することを示している。
D10A3 TCR様抗体は、3位、6位および8位の3箇所がAla変異されたペプチドに対して、結合の90%という著しい減少を示した。4位の1箇所がAla変異されたペプチドに対して、結合の70%の減少も観察された。5箇所目の位置である7位に対しても感受性を示す(45%の減少)。
本発明者らは、PAP RNA発現を示さない種々の起源の正常一次細胞のパネルに対する、HLA−A2/PAP TCR様Abの結合特異性を調査した。図67に示したように、D10A3 TCRLは、これらの細胞のいずれとも結合しなかった。陽性対照は、D10A3 TCRLが強く結合した、PAPペプチドを負荷したT2細胞とした。
本発明をその特定の実施形態とともに記載したが、多数の代替法、改変および変法も当業者に明らかとなる。したがって、添付の特許請求の範囲の趣旨および広い範囲内に入るすべてのこのような代替法、改変および変法も包含するものとする。
本明細書で述べた全ての刊行物、特許、および特許出願は、当該刊行物、特許、または特許出願について具体的かつ個別に記載した場合と同様に、参照によりそれらが完全に本明細書に組み込まれるものとする。さらに、本願におけるいかなる参考文献の引用または記載も、そのような参考文献が本願に対する従来技術として存在することの自認と解釈すべきではない。セクションの見出しの使用についても、それらを必ずしも限定として解釈すべきではない。
配列番号1: 短鎖ペプチド
配列番号2: 短鎖ペプチド
配列番号3: 短鎖ペプチド
配列番号4: 短鎖ペプチド
配列番号5: 短鎖ペプチド
配列番号6: 短鎖ペプチド
配列番号7: 短鎖ペプチド
配列番号72: 短鎖ペプチド
配列番号73: 短鎖ペプチド
配列番号74: 短鎖ペプチド
配列番号75: 短鎖ペプチド
配列番号101: 短鎖ペプチド
配列番号102: 短鎖ペプチド
配列番号103: 短鎖ペプチド
配列番号104: 短鎖ペプチド
配列番号105: 短鎖ペプチド
配列番号106: 短鎖ペプチド
配列番号107: 短鎖ペプチド
配列番号108: 短鎖ペプチド
配列番号109: 短鎖ペプチド
配列番号110: 短鎖ペプチド
配列番号111: 短鎖ペプチド
配列番号112: 短鎖ペプチド
配列番号113: 短鎖ペプチド
配列番号114: 短鎖ペプチド
配列番号115: 短鎖ペプチド
配列番号116: 短鎖ペプチド
配列番号117: 短鎖ペプチド
配列番号118: 短鎖ペプチド
配列番号119: 短鎖ペプチド
配列番号120: 短鎖ペプチド
配列番号121: 短鎖ペプチド
配列番号122: 短鎖ペプチド
配列番号123: 短鎖ペプチド
配列番号124: 短鎖ペプチド
配列番号125: 短鎖ペプチド
配列番号126: 短鎖ペプチド
配列番号127: 短鎖ペプチド
配列番号128: 短鎖ペプチド
配列番号129: 短鎖ペプチド
配列番号130: 短鎖ペプチド
配列番号131: 短鎖ペプチド
配列番号132: 短鎖ペプチド
配列番号133: 短鎖ペプチド
配列番号134: 短鎖ペプチド
配列番号135: 短鎖ペプチド
配列番号136: 短鎖ペプチド
配列番号137: 短鎖ペプチド
配列番号138: 短鎖ペプチド
配列番号139: 短鎖ペプチド
配列番号140: 短鎖ペプチド
配列番号141: 短鎖ペプチド
配列番号142: 短鎖ペプチド
配列番号143: 短鎖ペプチド
配列番号144: 短鎖ペプチド
配列番号145: 短鎖ペプチド
配列番号146: 短鎖ペプチド
配列番号147: 短鎖ペプチド
配列番号148: 短鎖ペプチド
配列番号149: 短鎖ペプチド
配列番号150: 短鎖ペプチド
配列番号151: 短鎖ペプチド
配列番号152: 短鎖ペプチド
配列番号153: 短鎖ペプチド
配列番号154: 短鎖ペプチド
配列番号155: 短鎖ペプチド
配列番号156: 短鎖ペプチド
配列番号157: 短鎖ペプチド
配列番号158: 短鎖ペプチド
配列番号159: 短鎖ペプチド
配列番号160: 短鎖ペプチド
配列番号161: 短鎖ペプチド
配列番号162: 短鎖ペプチド
配列番号163: 短鎖ペプチド
配列番号164: 短鎖ペプチド
配列番号165: 短鎖ペプチド
配列番号166: 短鎖ペプチド
配列番号167: 短鎖ペプチド
配列番号168: 短鎖ペプチド
配列番号169: 短鎖ペプチド
配列番号170: 短鎖ペプチド
配列番号171: 短鎖ペプチド
配列番号172: 短鎖ペプチド
配列番号173: 短鎖ペプチド
配列番号174: 短鎖ペプチド
配列番号175: 短鎖ペプチド
配列番号176: 短鎖ペプチド
配列番号177: 短鎖ペプチド
配列番号178: 短鎖ペプチド
配列番号179: 短鎖ペプチド
配列番号180: 短鎖ペプチド
配列番号181: 短鎖ペプチド
配列番号182: 短鎖ペプチド
配列番号183: 短鎖ペプチド
配列番号184: 短鎖ペプチド
配列番号185: 短鎖ペプチド
配列番号186: 短鎖ペプチド
配列番号187: 短鎖ペプチド
配列番号188: 短鎖ペプチド
配列番号189: 短鎖ペプチド
配列番号190: 短鎖ペプチド
配列番号191: 短鎖ペプチド
配列番号192: 短鎖ペプチド
配列番号193: 短鎖ペプチド
配列番号194: 短鎖ペプチド
配列番号195: 短鎖ペプチド
配列番号196: 短鎖ペプチド
配列番号197: 短鎖ペプチド
配列番号198: 短鎖ペプチド
配列番号199: 短鎖ペプチド
配列番号200: 短鎖ペプチド
配列番号201: 短鎖ペプチド
配列番号202: 短鎖ペプチド
配列番号203: 短鎖ペプチド
配列番号204: 短鎖ペプチド
配列番号205: 短鎖ペプチド
配列番号206: 短鎖ペプチド
配列番号207: 短鎖ペプチド
配列番号208: 短鎖ペプチド
配列番号209: 短鎖ペプチド
配列番号210: 短鎖ペプチド
配列番号211: 短鎖ペプチド
配列番号212: 短鎖ペプチド
配列番号213: 短鎖ペプチド
配列番号214: 短鎖ペプチド
配列番号215: 短鎖ペプチド
配列番号216: 短鎖ペプチド
配列番号217: 短鎖ペプチド
配列番号218: 短鎖ペプチド
配列番号219: 短鎖ペプチド
配列番号220: 短鎖ペプチド
配列番号221: 短鎖ペプチド
配列番号222: 短鎖ペプチド
配列番号223: 短鎖ペプチド
配列番号224: 短鎖ペプチド
配列番号225: 短鎖ペプチド
配列番号226: 短鎖ペプチド
配列番号227: 短鎖ペプチド
配列番号228: 短鎖ペプチド
配列番号229: 短鎖ペプチド
配列番号230: 短鎖ペプチド
配列番号231: 短鎖ペプチド
配列番号232: 短鎖ペプチド
配列番号233: 短鎖ペプチド
配列番号234: 短鎖ペプチド
配列番号235: 短鎖ペプチド
配列番号236: 短鎖ペプチド
配列番号237: 短鎖ペプチド
配列番号238: 短鎖ペプチド
配列番号239: 短鎖ペプチド
配列番号240: 短鎖ペプチド
配列番号241: 短鎖ペプチド
配列番号242: 短鎖ペプチド
配列番号243: 短鎖ペプチド
配列番号244: 短鎖ペプチド
配列番号245: 短鎖ペプチド
配列番号246: 短鎖ペプチド
配列番号247: 短鎖ペプチド
配列番号248: 短鎖ペプチド
配列番号249: 短鎖ペプチド
配列番号250: 短鎖ペプチド
配列番号251: 短鎖ペプチド
配列番号252: 短鎖ペプチド
配列番号253: 短鎖ペプチド
配列番号254: 短鎖ペプチド
配列番号255: 短鎖ペプチド
配列番号256: 短鎖ペプチド
配列番号257: 短鎖ペプチド
配列番号258: 短鎖ペプチド
配列番号259: 短鎖ペプチド
配列番号260: 短鎖ペプチド
配列番号261: 短鎖ペプチド
配列番号262: 短鎖ペプチド
配列番号263: 短鎖ペプチド
配列番号264: 短鎖ペプチド
配列番号265: 短鎖ペプチド
配列番号266: 短鎖ペプチド
配列番号267: 短鎖ペプチド
配列番号268: 短鎖ペプチド
配列番号269: 短鎖ペプチド
配列番号270: 短鎖ペプチド
配列番号271: 短鎖ペプチド
配列番号272: 短鎖ペプチド
配列番号273: 短鎖ペプチド
配列番号274: 短鎖ペプチド
配列番号275: 短鎖ペプチド
配列番号276: 短鎖ペプチド
配列番号277: 短鎖ペプチド
配列番号278: 短鎖ペプチド
配列番号279: 短鎖ペプチド
配列番号280: D11軽鎖の核酸配列
配列番号281: D11軽鎖のアミノ酸配列
配列番号282: D11重鎖の核酸配列
配列番号283: D11重鎖のアミノ酸配列
配列番号284: D11軽鎖CDRの核酸配列
配列番号285: D11軽鎖CDRの核酸配列
配列番号286: D11軽鎖CDRの核酸配列
配列番号287: D11軽鎖CDRのアミノ酸配列
配列番号288: D11軽鎖CDRのアミノ酸配列
配列番号289: D11軽鎖CDRのアミノ酸配列
配列番号290: D11重鎖CDRの核酸配列
配列番号291: D11重鎖CDRの核酸配列
配列番号292: D11重鎖CDRの核酸配列
配列番号293: D11重鎖CDRのアミノ酸配列
配列番号294: D11重鎖CDRのアミノ酸配列
配列番号295: D11重鎖CDRのアミノ酸配列
配列番号296: D7軽鎖の核酸配列
配列番号297: D7軽鎖のアミノ酸配列
配列番号298: D7重鎖の核酸配列
配列番号299: D7重鎖のアミノ酸配列
配列番号300: D7軽鎖CDRの核酸配列
配列番号301: D7軽鎖CDRの核酸配列
配列番号302: D7軽鎖CDRの核酸配列
配列番号303: D7軽鎖CDR
配列番号304: D7軽鎖CDRのアミノ酸配列
配列番号305: D7軽鎖CDRのアミノ酸配列
配列番号306: D7重鎖CDRの核酸配列
配列番号307: D7重鎖CDRの核酸配列
配列番号308: D7重鎖CDRの核酸配列
配列番号309: D7重鎖CDRのアミノ酸配列
配列番号310: D7重鎖CDRのアミノ酸配列
配列番号311: D7重鎖CDRのアミノ酸配列
配列番号312: B47B6軽鎖の核酸配列
配列番号313: B47B6軽鎖のアミノ酸配列
配列番号314: B47B6重鎖の核酸配列
配列番号315: B47B6重鎖のアミノ酸配列
配列番号316: B47B6軽鎖CDRの核酸配列
配列番号317: B47B6軽鎖CDRの核酸配列
配列番号318: B47B6軽鎖CDRの核酸配列
配列番号319: B47B6軽鎖CDRのアミノ酸配列
配列番号320: B47B6軽鎖CDRのアミノ酸配列
配列番号321: B47B6軽鎖CDRのアミノ酸配列
配列番号322: B47B6 重鎖CDRの核酸配列
配列番号323: B47B6 重鎖CDRの核酸配列
配列番号324: B47B6 重鎖CDRの核酸配列
配列番号325: B47B6 重鎖CDRのアミノ酸配列
配列番号326: B47B6重鎖CDRのアミノ酸配列
配列番号327: B47B6重鎖CDRのアミノ酸配列
配列番号328: C106B9軽鎖の核酸配列
配列番号329: C106B9軽鎖のアミノ酸配列
配列番号330: C106B9重鎖の核酸配列
配列番号331: C106B9重鎖のアミノ酸配列
配列番号332: C106B9軽鎖CDRの核酸配列
配列番号333: C106B9軽鎖CDRの核酸配列
配列番号334: C106B9軽鎖CDRの核酸配列
配列番号335: C106B9軽鎖CDRのアミノ酸配列
配列番号336: C106B9軽鎖CDRのアミノ酸配列
配列番号337: C106B9軽鎖CDRのアミノ酸配列
配列番号338: C106B9重鎖CDRの核酸配列
配列番号339: C106B9重鎖CDRの核酸配列
配列番号340: C106B9重鎖CDRの核酸配列
配列番号341: C106B9重鎖CDRのアミノ酸配列
配列番号342: C106B9重鎖CDRのアミノ酸配列
配列番号343: C106B9重鎖CDRのアミノ酸配列
配列番号344: F184C7軽鎖の核酸配列
配列番号345: F184C7軽鎖のアミノ酸配列
配列番号346: F184C7重鎖
配列番号347: F184C7重鎖のアミノ酸配列
配列番号348: F184C7軽鎖CDRの核酸配列
配列番号349: F184C7軽鎖CDRの核酸配列
配列番号350: F184C7軽鎖CDRの核酸配列
配列番号351: F184C7軽鎖CDRのアミノ酸配列
配列番号352: F184C7軽鎖CDRのアミノ酸配列
配列番号353: F184C7軽鎖CDRのアミノ酸配列
配列番号354: F184C7重鎖CDRの核酸配列
配列番号355: F184C7重鎖CDRの核酸配列
配列番号356: F184C7重鎖CDRの核酸配列
配列番号357: F184C7重鎖CDRのアミノ酸配列
配列番号358: F184C7重鎖CDRのアミノ酸配列
配列番号359: F184C7重鎖CDRのアミノ酸配列
配列番号360: D10A3軽鎖の核酸配列
配列番号361: D10A3軽鎖のアミノ酸配列
配列番号362: D10A3重鎖の核酸配列
配列番号363: D10A3重鎖のアミノ酸配列
配列番号364: D10A3軽鎖CDRの核酸配列
配列番号365: D10A3軽鎖CDRの核酸配列
配列番号366: D10A3軽鎖CDRの核酸配列
配列番号367: D10A3軽鎖CDRのアミノ酸配列
配列番号368: D10A3軽鎖CDRのアミノ酸配列
配列番号369: D10A3軽鎖CDRのアミノ酸配列
配列番号370: D10A3重鎖CDRの核酸配列
配列番号371: D10A3重鎖CDRの核酸配列
配列番号372: D10A3重鎖CDRの核酸配列
配列番号373: D10A3重鎖CDRのアミノ酸配列
配列番号374: D10A3重鎖CDRのアミノ酸配列
配列番号375: D10A3重鎖CDRのアミノ酸配列
配列番号384: 短鎖ペプチド

Claims (30)

  1. 抗原結合ドメインを含む親和性結合体であって、前記抗原結合ドメインはN末からC末への順に下記CDR配列:
    CDR1重鎖(HC) 配列番号309 SYGVH
    CDR2 HC 配列番号310 VIWAGGTTNYNSALMS
    CDR3 HC 配列番号311 DGHFHFDF
    CDR1軽鎖(LC) 配列番号303 RASDIIYSNLA
    CDR2 LC 配列番号304 AATNLAA
    CDR3 LC 配列番号305 QHFWGSSIS
    を含み、MHC拘束的にHLA−A2/TyrD369−377と結合可能である、親和性結合体。
  2. 抗原結合ドメインを含む親和性結合体であって、前記抗原結合ドメインはN末からC末への順に下記CDR配列:
    CDR1重鎖(HC) 配列番号293 TSGMGVS
    CDR2 HC 配列番号294 HIYWDDDKRYNPSLKS
    CDR3 HC 配列番号295 KDYGSSFYAMHY
    CDR1軽鎖(LC) 配列番号287 KASQDIHNYIA
    CDR2 LC 配列番号288 YTSTLQP
    CDR3 LC 配列番号289 LQYDNLWT
    を含み、MHC拘束的にHLA−A2/TyrD369−377と結合可能である、親和性結合体。
  3. 抗原結合ドメインを含む親和性結合体であって、前記抗原結合ドメインはN末からC末への順に下記CDR配列:
    CDR1 HC 配列番号325 SYDMS
    CDR2 HC 配列番号326 YMSSGGGTYYPDTVKG
    CDR3 HC 配列番号327 HDEITNFDY
    CDR1 LC 配列番号319 RASQSISNSLH
    CDR2 LC 配列番号320 YASQSIS
    CDR3 LC 配列番号321 QQSYSWPLT
    を含み、MHC拘束的にHLA−A2/WT1126−134と結合可能である、親和性結合体。
  4. 抗原結合ドメインを含む親和性結合体であって、前記抗原結合ドメインはN末からC末への順に下記CDR配列:
    CDR1 HC 配列番号341 GYWIE
    CDR2 HC 配列番号342 EILPGSGGTNYNEKFKG
    CDR3 HC 配列番号343 DSNSFTY
    CDR1 LC 配列番号335 SVSSSVDYIH
    CDR2 LC 配列番号336 STSILAS
    CDR3 LC 配列番号337 QQRSSYT
    を含み、MHC拘束的にHLA−A2/MAGE−A4328−343と結合可能である、親和性結合体。
  5. 抗原結合ドメインを含む親和性結合体であって、前記抗原結合ドメインはN末からC末への順に下記CDR配列:
    CDR1 HC 配列番号357 FSSSWMN
    CDR2 HC 配列番号358 RIYPGDGDTNYNEKFKG
    CDR3 HC 配列番号359 EATTVVAPYYFDY
    CDR1 LC 配列番号351 RASENIYRNLA
    CDR2 LC 配列番号352 AATNLAD
    CDR3 LC 配列番号353 QHFWGTPLT
    を含み、MHC拘束的にHLA−A2/MAGE−A9344−359と結合可能である、親和性結合体。
  6. 抗原結合ドメインを含む親和性結合体であって、前記抗原結合ドメインはN末からC末への順に下記CDR配列:
    CDR1 HC 配列番号373 DYNMD
    CDR2 HC 配列番号374 DINPNYDTTTYNQKFKG
    CDR3 HC 配列番号375 RNYGNYVGFDF
    CDR1 LC 配列番号367 KASQRVNNDVA
    CDR2 LC 配列番号368 YASNRYT
    CDR3 LC 配列番号369 QQDYSSPFT
    を含み、MHC拘束的にHLA−A2/PAP360−375と結合可能である、親和性結合体。
  7. 抗体、CARおよびTCRからなる群より選択される、請求項1〜6のいずれか一項に記載の親和性結合体。
  8. 抗体である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の親和性結合体。
  9. TCRである、請求項1〜6のいずれか一項に記載の親和性結合体。
  10. CARである、請求項1〜6のいずれか一項に記載の親和性結合体。
  11. 可溶性物質である、請求項1〜8のいずれか一項に記載の親和性結合体。
  12. ヒト化抗体である、請求項7または8に記載の親和性結合体。
  13. 治療用部分を含む、請求項1〜8、11〜12のいずれか一項に記載の親和性結合体。
  14. 治療用部分を含む、請求項1〜8、11〜12のいずれか一項に記載の親和性結合体。
  15. 検出可能部分を含む、請求項1〜8、11〜12のいずれか一項に記載の親和性結合体。
  16. 前記抗体が単鎖抗体、二重特異性抗体または全長抗体である、請求項7〜8、11〜15のいずれか一項に記載の親和性結合体。
  17. 請求項1〜16のいずれか一項に記載の親和性結合体をコードする核酸配列を含む、単離されたポリヌクレオチド。
  18. シス作用性調節エレメントと作動可能に連結された、請求項17に記載のポリヌクレオチドを含む、発現ベクター。
  19. 請求項17に記載のポリヌクレオチドまたは請求項18に記載の発現ベクターを含む、細胞。
  20. 請求項1〜16のいずれか一項に記載の親和性結合体、請求項18に記載のベクターまたは請求項19に記載の細胞を含む、医薬組成物。
  21. 細胞と、請求項7〜8、11〜16のいずれか一項に記載の抗体とを、免疫複合体を形成可能な条件下で接触させることを含み、前記免疫複合体の存在またはそのレベルが、がん細胞の指標となる、がん細胞の検出方法。
  22. がんの診断および治療を必要とする対象において、がんを診断および治療する方法であって、
    (a)請求項21に記載の方法に従って、前記対象におけるがん細胞の存在を検出し、
    (b)がん細胞が検出された場合に、前記対象をがんと診断し、
    (c)前記対象を抗がん療法で治療する
    ことを含む方法。
  23. がん診断を必要とする対象のがんを診断する方法であって、前記対象の細胞と、請求項7〜8、11〜16のいずれか一項に記載の抗体とを、免疫複合体を形成可能な条件下で接触させることを含み、前記免疫複合体の存在またはそのレベルが、がんの指標となる、がんの診断方法。
  24. 前記細胞が、皮膚細胞である、請求項22または23に記載の方法。
  25. がんの治療方法であって、がん治療を必要とする対象に、治療上有効な量の、請求項1〜16のいずれか一項に記載の親和性結合体、請求項19に記載のベクター、または請求項19に記載の細胞を投与することによって前記がんを治療することを含む、方法。
  26. がんを治療するための医薬の製造における、請求項1〜16のいずれか一項に記載の親和性結合体、請求項19に記載のベクター、または請求項19に記載の細胞の使用。
  27. 前記親和性結合体がTyrDに対するものである場合、前記がんは、黒色腫および神経膠芽腫からなる群より選択されるものである、請求項21〜25のいずれか一項に記載の方法または請求項26に記載の使用。
  28. 前記親和性結合体がWT1に対するものである場合、前記がんは、慢性骨髄球性白血病、多発性骨髄腫(MM)、急性リンパ性白血病(ALL)、急性骨髄性(myeloid)/骨髄性(myelogenous)白血病(AML)、骨髄異形成症候群(MDS)、中皮腫、卵巣がん、胃腸がん、例えば、結腸直腸がん腺癌、甲状腺がん、乳がん、肺がん(例えば、非小細胞肺がん)、黒色腫、骨肉腫、子宮内膜がん、前立腺がんおよび神経膠芽腫からなる群より選択されるものである、請求項21〜25のいずれか一項に記載の方法または請求項26に記載の使用。[請求項22]前記親和性結合体がMAGE−A4に対するものである場合、前記がんは、黒色腫、卵巣がん、T細胞白血病/リンパ腫(例えば、ATLL)、精巣がん、頭頸部がん、膀胱がんおよび食道がんからなる群より選択されるものである、請求項21〜25のいずれか一項に記載の方法または請求項26に記載の使用。
  29. 前記親和性結合体がMAGE−A9に対するものである場合、前記がんは、腎細胞癌、膀胱がん、乳がんおよび肝細胞癌腫からなる群より選択されるものである、請求項21〜25のいずれか一項に記載の方法または請求項26に記載の使用。
  30. 前記親和性結合体がPAPに対するものである場合、前記がんは、前立腺がんからなる群より選択される、請求項21〜25のいずれか一項に記載の方法または請求項26に記載の使用。
JP2017563331A 2015-06-08 2016-06-08 高親和性および微細特異性を有するtcr様抗体結合ドメインを含む親和性結合体ならびにその使用 Active JP6912392B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021113633A JP7147018B2 (ja) 2015-06-08 2021-07-08 高親和性および微細特異性を有するtcr様抗体結合ドメインを含む親和性結合体ならびにその使用
JP2022150286A JP7376655B2 (ja) 2015-06-08 2022-09-21 高親和性および微細特異性を有するtcr様抗体結合ドメインを含む親和性結合体ならびにその使用
JP2023183842A JP2024016092A (ja) 2015-06-08 2023-10-26 高親和性および微細特異性を有するtcr様抗体結合ドメインを含む親和性結合体ならびにその使用

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562172264P 2015-06-08 2015-06-08
NL2014935 2015-06-08
US62/172,264 2015-06-08
NL2014935A NL2014935B1 (en) 2015-06-08 2015-06-08 T cell receptor like antibodies having fine specificity.
PCT/IL2016/050600 WO2016199141A2 (en) 2015-06-08 2016-06-08 Affinity entities comprising a tcr-like antibody binding domain with high affinity and fine specificity and uses of same

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021113633A Division JP7147018B2 (ja) 2015-06-08 2021-07-08 高親和性および微細特異性を有するtcr様抗体結合ドメインを含む親和性結合体ならびにその使用

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018527884A true JP2018527884A (ja) 2018-09-27
JP2018527884A5 JP2018527884A5 (ja) 2019-07-11
JP6912392B2 JP6912392B2 (ja) 2021-08-04

Family

ID=54325627

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017563331A Active JP6912392B2 (ja) 2015-06-08 2016-06-08 高親和性および微細特異性を有するtcr様抗体結合ドメインを含む親和性結合体ならびにその使用
JP2017563328A Active JP7013243B2 (ja) 2015-06-08 2016-06-08 微細特異性を有する親和性結合体
JP2021113633A Active JP7147018B2 (ja) 2015-06-08 2021-07-08 高親和性および微細特異性を有するtcr様抗体結合ドメインを含む親和性結合体ならびにその使用
JP2022150286A Active JP7376655B2 (ja) 2015-06-08 2022-09-21 高親和性および微細特異性を有するtcr様抗体結合ドメインを含む親和性結合体ならびにその使用
JP2023183842A Pending JP2024016092A (ja) 2015-06-08 2023-10-26 高親和性および微細特異性を有するtcr様抗体結合ドメインを含む親和性結合体ならびにその使用

Family Applications After (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017563328A Active JP7013243B2 (ja) 2015-06-08 2016-06-08 微細特異性を有する親和性結合体
JP2021113633A Active JP7147018B2 (ja) 2015-06-08 2021-07-08 高親和性および微細特異性を有するtcr様抗体結合ドメインを含む親和性結合体ならびにその使用
JP2022150286A Active JP7376655B2 (ja) 2015-06-08 2022-09-21 高親和性および微細特異性を有するtcr様抗体結合ドメインを含む親和性結合体ならびにその使用
JP2023183842A Pending JP2024016092A (ja) 2015-06-08 2023-10-26 高親和性および微細特異性を有するtcr様抗体結合ドメインを含む親和性結合体ならびにその使用

Country Status (13)

Country Link
US (2) US11001642B2 (ja)
EP (3) EP3302537A1 (ja)
JP (5) JP6912392B2 (ja)
KR (2) KR20180011275A (ja)
CN (4) CN114437217A (ja)
AU (3) AU2016276555B2 (ja)
CA (3) CA2987889A1 (ja)
ES (1) ES2922236T3 (ja)
IL (3) IL256178B2 (ja)
MX (3) MX2017015928A (ja)
NL (1) NL2014935B1 (ja)
SG (1) SG10202007398PA (ja)
WO (2) WO2016199141A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022513321A (ja) * 2018-10-01 2022-02-07 アディセット バイオ, インコーポレイテッド 固形腫瘍を治療するための遺伝子操作しているγδ-T細胞及び遺伝子操作していないγδ-T細胞に関する組成物及び方法
JP2022535479A (ja) * 2019-12-18 2022-08-09 エフ・ホフマン-ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト Hla-a2/mage-a4に結合する抗体

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201501017D0 (en) 2014-12-23 2015-03-04 Immatics Biotechnologies Gmbh Novel peptides and combination of peptides for use in immunotherapy against hepatocellular carcinoma (HCC) and other cancers
PT3626729T (pt) 2014-12-23 2021-11-03 Immatics Biotechnologies Gmbh Novos péptidos e combinações de péptidos para uso na imunoterapia contra o carcinoma hepatocelular (chc) e outros cancros
NL2014935B1 (en) 2015-06-08 2017-02-03 Applied Immune Tech Ltd T cell receptor like antibodies having fine specificity.
EP3842450A1 (en) 2015-10-23 2021-06-30 Eureka Therapeutics, Inc. Antibody/t-cell receptor chimeric constructs and uses thereof
WO2018140525A1 (en) * 2017-01-24 2018-08-02 Abexxa Biologics, Inc. Methods and compositions for targeting a complex comprising non-classical hla-i and neoantigen in cancer
CA3059755A1 (en) 2017-04-26 2018-11-01 Eureka Therapeutics, Inc. Cells expressing chimeric activating receptors and chimeric stimulating receptors and uses thereof
WO2018213467A1 (en) * 2017-05-16 2018-11-22 The Johns Hopkins University Manabodies and methods of using
EP3630846A4 (en) * 2017-05-31 2021-02-24 Carsgen Therapeutics Co., Ltd. COMPOSITIONS AND METHODS OF CELLULAR IMMUNOTHERAPY
WO2018225732A1 (ja) * 2017-06-05 2018-12-13 国立大学法人三重大学 Mage-a4由来ペプチドを認識する抗原結合性タンパク質
AU2017418590A1 (en) * 2017-06-14 2020-01-16 Adicet Therapeutics, Inc. Antibodies capable of binding HLA-A2/TyrD in an HLA restricted manner and uses thereof
CN109776671B (zh) * 2017-11-14 2022-05-27 杭州康万达医药科技有限公司 分离的t细胞受体、其修饰的细胞、编码核酸、表达载体、制备方法、药物组合物和应用
MA51302A (fr) * 2017-12-21 2021-03-31 Hoffmann La Roche Anticorps se liant à hla-a2/wt1
EP3755371A4 (en) * 2018-02-23 2021-11-24 Abexxa Biologics, Inc. ANTI-CANCER TREATMENT COMBINED WITH ANTI-CANCER AGENTS AND ANTIBODIES TARGETING A COMPLEX INCLUDING A NON-CLASSIC HLA-I AND A NEO-ANTIGEN
GB201803750D0 (en) 2018-03-08 2018-04-25 Immunocore Ltd Method
JP2021528382A (ja) * 2018-06-04 2021-10-21 エーピーオー‐ティー ビー.ヴイ. 免疫エフェクター細胞を腫瘍細胞へ誘引する方法及び手段
CN112334488B (zh) * 2018-07-19 2023-12-08 伊莱利利公司 靶向免疫检查点的双特异性抗体
AU2019327490A1 (en) * 2018-08-30 2021-03-25 Innovative Cellular Therapeutics Holdings, Ltd. Chimeric antigen receptor cells for treating solid tumor
AU2019354391A1 (en) 2018-10-01 2021-05-06 Adicet Therapeutics, Inc. Compositions and methods regarding engineered and non- engineered γδ-Τ cells for treatment of hematological tumors
WO2020160189A1 (en) * 2019-01-29 2020-08-06 Gritstone Oncology, Inc. Multispecific binding proteins
BR112021018734A2 (pt) * 2019-03-25 2022-02-15 Univ Health Network Receptores de células t e métodos de uso destes
BR112021025548A2 (pt) * 2019-06-18 2022-05-17 Regeneron Pharma Receptores de células t mage-a4 e métodos de uso dos mesmos
CA3147903A1 (en) * 2019-07-24 2021-01-28 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Chimeric antigen receptors with mage-a4 specificity and uses thereof
US20210048442A1 (en) 2019-08-13 2021-02-18 Immatics Biotechnologies Gmbh Method for the characterization of peptide:mhc binding polypeptides
CN112442119B (zh) * 2019-09-05 2023-02-24 香雪生命科学技术(广东)有限公司 一种识别ssx2的高亲和力t细胞受体
CN110563804A (zh) * 2019-09-19 2019-12-13 河南省农业科学院 基于天然免疫库筛选识别氧氟沙星单链抗体的多肽序列及应用
NL2024375B1 (en) * 2019-12-04 2021-08-31 Apo T B V Methods and means for attracting immune effector cells to tumor cells.
CA3175491A1 (en) 2020-05-05 2021-11-11 David DILILLO Car comprising cd28 zeta and cd3 zeta
IL276599A (en) 2020-08-09 2022-03-01 Yeda Res & Dev T cell receptor unique to mage-a1 and its uses
WO2022190007A1 (en) * 2021-03-09 2022-09-15 Cdr-Life Ag Rabbit-derived antigen binding protein nucleic acid libraries
KR20230169944A (ko) 2021-03-09 2023-12-18 씨디알-라이프 아게 Mage-a4 펩티드-mhc 항원 결합 단백질
WO2022235662A1 (en) * 2021-05-04 2022-11-10 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Chimeric antigen receptors with mage-a4 specificity and uses thereof
WO2023110788A1 (en) * 2021-12-14 2023-06-22 F. Hoffmann-La Roche Ag Treatment of cancer using a hla-a2/mage-a4 x cd3 bispecific antibody and a 4-1bb (cd137) agonist
US20240091262A1 (en) 2022-09-14 2024-03-21 Cdr-Life Ag Mage-a4 peptide dual t cell engagers

Family Cites Families (97)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL154600B (nl) 1971-02-10 1977-09-15 Organon Nv Werkwijze voor het aantonen en bepalen van specifiek bindende eiwitten en hun corresponderende bindbare stoffen.
US8258260B2 (en) 1970-02-11 2012-09-04 Immatics Biotechnologies Gmbh Tumor-associated peptides binding promiscuously to human leukocyte antigen (HLA) class II molecules
US3940475A (en) 1970-06-11 1976-02-24 Biological Developments, Inc. Radioimmune method of assaying quantitatively for a hapten
NL154598B (nl) 1970-11-10 1977-09-15 Organon Nv Werkwijze voor het aantonen en bepalen van laagmoleculire verbindingen en van eiwitten die deze verbindingen specifiek kunnen binden, alsmede testverpakking.
NL154599B (nl) 1970-12-28 1977-09-15 Organon Nv Werkwijze voor het aantonen en bepalen van specifiek bindende eiwitten en hun corresponderende bindbare stoffen, alsmede testverpakking.
US3901654A (en) 1971-06-21 1975-08-26 Biological Developments Receptor assays of biologically active compounds employing biologically specific receptors
US3853987A (en) 1971-09-01 1974-12-10 W Dreyer Immunological reagent and radioimmuno assay
US3867517A (en) 1971-12-21 1975-02-18 Abbott Lab Direct radioimmunoassay for antigens and their antibodies
NL171930C (nl) 1972-05-11 1983-06-01 Akzo Nv Werkwijze voor het aantonen en bepalen van haptenen, alsmede testverpakkingen.
US3850578A (en) 1973-03-12 1974-11-26 H Mcconnell Process for assaying for biologically active molecules
US3935074A (en) 1973-12-17 1976-01-27 Syva Company Antibody steric hindrance immunoassay with two antibodies
US3996345A (en) 1974-08-12 1976-12-07 Syva Company Fluorescence quenching with immunological pairs in immunoassays
US4034074A (en) 1974-09-19 1977-07-05 The Board Of Trustees Of Leland Stanford Junior University Universal reagent 2-site immunoradiometric assay using labelled anti (IgG)
US3984533A (en) 1975-11-13 1976-10-05 General Electric Company Electrophoretic method of detecting antigen-antibody reaction
US4036945A (en) 1976-05-03 1977-07-19 The Massachusetts General Hospital Composition and method for determining the size and location of myocardial infarcts
US4098876A (en) 1976-10-26 1978-07-04 Corning Glass Works Reverse sandwich immunoassay
US4289747A (en) 1978-12-26 1981-09-15 E-Y Laboratories, Inc. Immunological determination using lectin
US4331647A (en) 1980-03-03 1982-05-25 Goldenberg Milton David Tumor localization and therapy with labeled antibody fragments specific to tumor-associated markers
US4376110A (en) 1980-08-04 1983-03-08 Hybritech, Incorporated Immunometric assays using monoclonal antibodies
US4879219A (en) 1980-09-19 1989-11-07 General Hospital Corporation Immunoassay utilizing monoclonal high affinity IgM antibodies
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
US5011771A (en) 1984-04-12 1991-04-30 The General Hospital Corporation Multiepitopic immunometric assay
US4666828A (en) 1984-08-15 1987-05-19 The General Hospital Corporation Test for Huntington's disease
US4683202A (en) 1985-03-28 1987-07-28 Cetus Corporation Process for amplifying nucleic acid sequences
US4801531A (en) 1985-04-17 1989-01-31 Biotechnology Research Partners, Ltd. Apo AI/CIII genomic polymorphisms predictive of atherosclerosis
DE122007000007I1 (de) 1986-04-09 2007-05-16 Genzyme Corp Genetisch transformierte Tiere, die ein gewünschtes Protein in Milch absondern
US4946778A (en) 1987-09-21 1990-08-07 Genex Corporation Single polypeptide chain binding molecules
US4873316A (en) 1987-06-23 1989-10-10 Biogen, Inc. Isolation of exogenous recombinant proteins from the milk of transgenic mammals
GB8823869D0 (en) 1988-10-12 1988-11-16 Medical Res Council Production of antibodies
US5272057A (en) 1988-10-14 1993-12-21 Georgetown University Method of detecting a predisposition to cancer by the use of restriction fragment length polymorphism of the gene for human poly (ADP-ribose) polymerase
US5192659A (en) 1989-08-25 1993-03-09 Genetype Ag Intron sequence analysis method for detection of adjacent and remote locus alleles as haplotypes
US5545806A (en) 1990-08-29 1996-08-13 Genpharm International, Inc. Ransgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US5625126A (en) 1990-08-29 1997-04-29 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US5633425A (en) 1990-08-29 1997-05-27 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
US5661016A (en) 1990-08-29 1997-08-26 Genpharm International Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies of various isotypes
EP0546073B1 (en) 1990-08-29 1997-09-10 GenPharm International, Inc. production and use of transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
US5281521A (en) 1992-07-20 1994-01-25 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Modified avidin-biotin technique
US20020150914A1 (en) 1995-06-30 2002-10-17 Kobenhavns Universitet Recombinant antibodies from a phage display library, directed against a peptide-MHC complex
WO1997015597A1 (en) 1995-10-25 1997-05-01 Centocor B.V. HUMAN EPITHELIAL ANTIGEN Ep-CAM DERIVED PEPTIDES AND THEIR USE
AU5992999A (en) 1998-10-02 2000-04-26 Ludwig Institute For Cancer Research Tumor antigens and ctl clones isolated by a novel procedure
US7157091B1 (en) * 1999-06-18 2007-01-02 Ludwig Institute For Cancer Research MAGE-A1 peptides presented by HLA class II molecules
US7521202B2 (en) 1999-12-17 2009-04-21 The Board Of Regents Of The University Of Oklahoma Method and apparatus for the production of soluble MHC antigens and uses thereof
US20040191260A1 (en) 2003-03-26 2004-09-30 Technion Research & Development Foundation Ltd. Compositions capable of specifically binding particular human antigen presenting molecule/pathogen-derived antigen complexes and uses thereof
US20070099182A1 (en) 2000-10-10 2007-05-03 Hildebrand William H Comparative ligand mapping from MHC class I positive cells
US20090062512A1 (en) 2000-10-10 2009-03-05 Hildebrand William H Comparative ligand mapping from MHC class I positive cells
US20070026433A1 (en) 2001-03-09 2007-02-01 Hildebrand William H Epitope testing using soluble HLA
US6867283B2 (en) 2001-05-16 2005-03-15 Technion Research & Development Foundation Ltd. Peptides capable of binding to MHC molecules, cells presenting such peptides, and pharmaceutical compositions comprising such peptides and/or cells
US6992176B2 (en) 2002-02-13 2006-01-31 Technion Research & Development Foundation Ltd. Antibody having a T-cell receptor-like specificity, yet higher affinity, and the use of same in the detection and treatment of cancer, viral infection and autoimmune disease
CA2476625A1 (en) 2002-02-20 2003-08-28 Dyax Corp. Mhc-peptide complex binding ligands
DE10225144A1 (de) 2002-05-29 2003-12-18 Immatics Biotechnologies Gmbh An MHC-Moleküle bindende Tumor-assoziierte Peptide
DE10313819A1 (de) 2003-03-24 2004-10-07 Immatics Biotechnologies Gmbh An MHC-Moleküle bindende Tumor-assoziierte Peptide
US7488793B2 (en) 2003-09-22 2009-02-10 Ludwig Institute For Cancer Research Isolated peptide which binds to HLA-Cw*07 and uses thereof
ATE417065T1 (de) 2004-05-19 2008-12-15 Medigene Ltd Hochaffiner ny-eso-t-zellen-rezeptor
DE102004026135A1 (de) 2004-05-25 2006-01-05 Immatics Biotechnologies Gmbh An MHC-Moleküle bindende Tumor-assoziierte Peptide
JP5186209B2 (ja) 2004-05-26 2013-04-17 イムノコア リミテッド テロメラーゼ高親和性t細胞受容体
GB0411773D0 (en) 2004-05-26 2004-06-30 Avidex Ltd Method for the identification of polypeptides which bind to a given peptide mhc complex or cd 1-antigen complex
US20090226474A1 (en) 2004-05-27 2009-09-10 Weidanz Jon A Antibodies as T cell receptor mimics, methods of production and uses thereof
DE602004019215D1 (de) 2004-10-02 2009-03-12 Immatics Biotechnologies Gmbh Immunogene T-Helfer Epitope von menschlichen Tumorantigenen und deren Verwendung in immunotherapeutischen Methoden
TW200636064A (en) 2004-10-28 2006-10-16 Centocor Inc Anti-respiratory syncytial virus antibodies, antigens and uses thereof
EP2275441B8 (en) 2005-04-01 2016-10-19 Immunocore Ltd. High affinity HIV T cell receptors
ATE512160T1 (de) 2005-04-26 2011-06-15 Immatics Biotechnologies Gmbh T-cell-epitope aus dem unreifen lamininrezeptorprotein (oncofoetal antigen) und deren medizinische verwendungen
GB0524477D0 (en) 2005-11-30 2006-01-11 Avidex Ltd Isolated T cell receptors which specifically bind to vygfvracl-hla-24
GB0511124D0 (en) 2005-06-01 2005-07-06 Avidex Ltd High affinity melan-a t cell receptors
PT1806358E (pt) 2005-09-05 2010-05-28 Immatics Biotechnologies Gmbh Peptídeos associados a tumor ligando promiscuamente às moléculas do antigénio de leucócitos humanos (hla) da classe ii
WO2007053956A1 (en) * 2005-11-14 2007-05-18 Universite Laval Cancer antigen mage-a9 and uses thereof
WO2007143104A2 (en) * 2006-06-01 2007-12-13 Receptor Logic, Ltd. Antibodies as t cell receptor mimics, methods of production and uses thereof
DE102007001370A1 (de) * 2007-01-09 2008-07-10 Curevac Gmbh RNA-kodierte Antikörper
US20100158927A1 (en) 2007-03-29 2010-06-24 Technion Research & Development Foundation Ltd. Antibodies, methods and kits for diagnosing and treating melanoma
CA2694805C (en) 2007-07-27 2014-09-09 Immatics Biotechnologies Gmbh Immunogenic epitopes of tumour-associated antigens
PT2660248E (pt) 2007-07-27 2015-10-12 Immatics Biotechnologies Gmbh Nova imunoterapia para tumores neuronais e cerebrais
SI2567707T1 (sl) 2007-07-27 2017-01-31 Immatics Biotechnologies Gmbh Sestava s tumorjem povezanih peptidov in zadevnih cepiv proti raku
US20110105724A1 (en) 2007-08-16 2011-05-05 Stephanie Jane Clegg Novel compounds
WO2009090651A2 (en) 2008-01-15 2009-07-23 Technion Research And Development Foundation Ltd. Major histocompatibility complex hla-b2705 ligands useful for therapy and diagnosis
PT2113253E (pt) 2008-04-30 2010-06-15 Immatics Biotechnologies Gmbh Formulações novas de peptídeos associados a tumores que se ligam a moléculas de classe i ou ii do antígeno leucocitário humano (hla) para vacinas
NO2119726T3 (ja) 2008-05-14 2015-05-23
PT2172211E (pt) 2008-10-01 2015-03-09 Immatics Biotechnologies Gmbh Composição de peptídeos associados a tumores e vacina anti -cancro relacionada para o tratamento de glioblastoma (gbm) e outros tipos de câncer
WO2010106535A1 (en) 2009-03-15 2010-09-23 Technion Research And Development Foundation Ltd. Soluble hla complexes for use in disease diagnosis
ES2625985T3 (es) 2009-03-25 2017-07-21 Altor Bioscience Corporation Receptores de linfocitos T específicos de la vpr del VIH
GB0911566D0 (en) 2009-07-03 2009-08-12 Immunocore Ltd T cell receptors
SG10201407519TA (en) 2009-11-19 2015-01-29 Univ Singapore Method For Producing T Cell Receptor-Like Monoclonal Antibodies And Uses Thereof
US9023802B2 (en) 2009-12-14 2015-05-05 Immatics Biotechnologies Gmbh HLA-binding peptides derived from prostate-associated antigenic molecules and methods of use thereof
GB201004551D0 (en) 2010-03-19 2010-05-05 Immatics Biotechnologies Gmbh NOvel immunotherapy against several tumors including gastrointestinal and gastric cancer
GB201019331D0 (en) 2010-03-19 2010-12-29 Immatics Biotechnologies Gmbh Methods for the diagnosis and treatment of cancer based on AVL9
WO2011137362A1 (en) * 2010-04-30 2011-11-03 Rother Russell P Antibodies having reduced immunogenicity in a human
WO2012091563A1 (en) * 2010-12-27 2012-07-05 Apo-T B.V. A polypeptide that binds aberrant cells and induces apoptosis
EA201401134A1 (ru) 2011-02-11 2015-05-29 Мемориал Слоан-Кеттеринг Кэнсер Сентер Hla-рестиктированные пептидоспецифические антигенсвязывающие белки
GB201103955D0 (en) * 2011-03-09 2011-04-20 Antitope Ltd Antibodies
KR20140033029A (ko) * 2011-04-01 2014-03-17 메모리얼 슬로안-케터링 캔서 센터 에이치엘에이 에이2에 의해 제공된 더블유티1 펩타이드에 특이적인 티 세포 수용체 유사 항체
WO2015070061A1 (en) 2013-11-07 2015-05-14 Memorial Sloan-Kettering Cancer Center Anti-wt1/hla bi-specific antibody
CA2860914A1 (en) * 2012-01-13 2013-07-18 Apo-T B.V. Aberrant cell-restricted immunoglobulins provided with a toxic moiety
UA114108C2 (uk) 2012-07-10 2017-04-25 Борд Оф Ріджентс, Дзе Юніверсіті Оф Техас Сістем Моноклональне антитіло для застосування в діагностиці і терапії злоякісних пухлин і аутоімунного захворювання
GB201223172D0 (en) 2012-12-21 2013-02-06 Immunocore Ltd Method
CA2934033A1 (en) 2013-11-07 2015-05-14 Memorial Sloan-Kettering Cancer Center Fc-enhanced anti-wt1/hla antibody
CN114478791A (zh) 2015-04-03 2022-05-13 优瑞科生物技术公司 靶向afp肽/mhc复合体的构建体及其用途
NL2014935B1 (en) 2015-06-08 2017-02-03 Applied Immune Tech Ltd T cell receptor like antibodies having fine specificity.
US20180179283A1 (en) 2015-06-08 2018-06-28 Adicet Bio Inc. T cell receptor like antibodies having fine specificity
AU2017418590A1 (en) * 2017-06-14 2020-01-16 Adicet Therapeutics, Inc. Antibodies capable of binding HLA-A2/TyrD in an HLA restricted manner and uses thereof

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022513321A (ja) * 2018-10-01 2022-02-07 アディセット バイオ, インコーポレイテッド 固形腫瘍を治療するための遺伝子操作しているγδ-T細胞及び遺伝子操作していないγδ-T細胞に関する組成物及び方法
JP2022535479A (ja) * 2019-12-18 2022-08-09 エフ・ホフマン-ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト Hla-a2/mage-a4に結合する抗体
JP7296467B2 (ja) 2019-12-18 2023-06-22 エフ・ホフマン-ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト Hla-a2/mage-a4に結合する抗体

Also Published As

Publication number Publication date
ES2922236T3 (es) 2022-09-12
US11001642B2 (en) 2021-05-11
IL256178B2 (en) 2024-01-01
EP3302538A2 (en) 2018-04-11
MX2022009493A (es) 2022-12-13
AU2016276556C1 (en) 2023-01-19
MX2017015801A (es) 2018-08-01
CA2988270A1 (en) 2016-12-15
JP7013243B2 (ja) 2022-01-31
JP2021176861A (ja) 2021-11-11
AU2022268398A1 (en) 2022-12-15
IL256178A (en) 2018-02-28
IL256178B1 (en) 2023-09-01
AU2016276556A1 (en) 2018-01-18
US20210388111A1 (en) 2021-12-16
CA3220475A1 (en) 2016-12-15
WO2016199141A8 (en) 2017-11-16
MX2017015928A (es) 2018-06-22
JP6912392B2 (ja) 2021-08-04
WO2016199141A2 (en) 2016-12-15
KR20180011275A (ko) 2018-01-31
JP2022188107A (ja) 2022-12-20
US20180171024A1 (en) 2018-06-21
SG10202007398PA (en) 2020-09-29
WO2016199140A8 (en) 2016-12-29
JP2024016092A (ja) 2024-02-06
EP3302537A1 (en) 2018-04-11
CN108025045B (zh) 2022-04-26
AU2016276556B2 (en) 2022-08-11
EP4039270A9 (en) 2023-03-22
JP2018526970A (ja) 2018-09-20
EP3302538B1 (en) 2022-02-09
CN108025045A (zh) 2018-05-11
AU2016276555A1 (en) 2018-01-18
CN107847569A (zh) 2018-03-27
WO2016199140A1 (en) 2016-12-15
JP7376655B2 (ja) 2023-11-08
WO2016199141A3 (en) 2017-01-19
NL2014935B1 (en) 2017-02-03
NL2014935A (en) 2016-12-12
IL304821A (en) 2023-09-01
IL256177A (en) 2018-02-28
EP4039270A1 (en) 2022-08-10
AU2016276555B2 (en) 2022-07-21
JP7147018B2 (ja) 2022-10-04
CN114437217A (zh) 2022-05-06
CN114605547A (zh) 2022-06-10
CA2987889A1 (en) 2016-12-15
KR20180012851A (ko) 2018-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7147018B2 (ja) 高親和性および微細特異性を有するtcr様抗体結合ドメインを含む親和性結合体ならびにその使用
JP7476298B2 (ja) Mage-aに特異的に結合する抗原結合タンパク質
CN106632677B (zh) 对hla-a2呈递的wt1肽特异的t细胞受体样抗体
JP7179030B2 (ja) Ror1 car t細胞
TW202018083A (zh) 用於細胞療法之多樣化抗原結合域、新穎平台及其他增強子
US20180179283A1 (en) T cell receptor like antibodies having fine specificity
JP2018504458A (ja) 操作された免疫細胞の選別/枯渇のための、mAbが推進するキメラ抗原受容体系
CN107847570A (zh) 靶向hpv16‑e7肽/mhc复合体的构建体及其用途
CA3177488A1 (en) Compositions and methods for tcr reprogramming using cd70 specific fusion proteins

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180219

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20180216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190605

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190605

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190710

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200831

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6912392

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150