JP2018527413A - アニオン性薬物含有医薬組成物及びその製造方法 - Google Patents

アニオン性薬物含有医薬組成物及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018527413A
JP2018527413A JP2018533597A JP2018533597A JP2018527413A JP 2018527413 A JP2018527413 A JP 2018527413A JP 2018533597 A JP2018533597 A JP 2018533597A JP 2018533597 A JP2018533597 A JP 2018533597A JP 2018527413 A JP2018527413 A JP 2018527413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
copolymer
group
anionic drug
integer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018533597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6638072B2 (ja
Inventor
ナム・ヘヨン
キム・ボンオ
ソ・ミンヒョ
ソン・ジヨン
チェ・ジヘ
キム・サンフン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samyang Biopharmaceuticals Corp
Original Assignee
Samyang Biopharmaceuticals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samyang Biopharmaceuticals Corp filed Critical Samyang Biopharmaceuticals Corp
Priority claimed from PCT/KR2016/010269 external-priority patent/WO2017048018A1/ko
Publication of JP2018527413A publication Critical patent/JP2018527413A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6638072B2 publication Critical patent/JP6638072B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7088Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7088Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
    • A61K31/7105Natural ribonucleic acids, i.e. containing only riboses attached to adenine, guanine, cytosine or uracil and having 3'-5' phosphodiester links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7088Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
    • A61K31/711Natural deoxyribonucleic acids, i.e. containing only 2'-deoxyriboses attached to adenine, guanine, cytosine or thymine and having 3'-5' phosphodiester links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/34Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyesters, polyamino acids, polysiloxanes, polyphosphazines, copolymers of polyalkylene glycol or poloxamers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/54Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound
    • A61K47/541Organic ions forming an ion pair complex with the pharmacologically or therapeutically active agent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/54Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound
    • A61K47/543Lipids, e.g. triglycerides; Polyamines, e.g. spermine or spermidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/56Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/69Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit
    • A61K47/6905Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit the form being a colloid or an emulsion
    • A61K47/6907Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit the form being a colloid or an emulsion the form being a microemulsion, nanoemulsion or micelle
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/107Emulsions ; Emulsion preconcentrates; Micelles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/107Emulsions ; Emulsion preconcentrates; Micelles
    • A61K9/1075Microemulsions or submicron emulsions; Preconcentrates or solids thereof; Micelles, e.g. made of phospholipids or block copolymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/113Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

有効成分として、アニオン性薬物;カチオン性化合物;両親媒性ブロック共重合体;及びポリ乳酸塩を含み、アニオン性薬物が、カチオン性脂質と複合体を形成し、複合体が、両親媒性ブロック共重合体及びポリ乳酸塩により形成されるミセル構造内部に封入される、アニオン性薬物送達用医薬組成物、並びにその製造方法を開示する。【選択図】図1

Description

本発明は、アニオン性薬物を含有し、これを送達するための医薬組成物及びその製造方法に関するものである。
安全で効率的な薬物送達技術は、アニオン性薬物、特に、核酸を用いた治療のために長年研究されてきており、様々な送達システム及び送達技術が開発されてきた。特に、アデノウイルスやレトロウイルスなどを用いたウイルス性送達システム、及びカチオン性脂質、カチオン性ポリマーなどを用いた非ウイルス性送達システムを利用した送達技術が開発されてきた。
しかし、ウイルスを用いた送達システムを利用する技術は、非特異的免疫反応などのリスクに曝されており、複雑な生産工程のために商用に多くの問題点があることが知られている。従って、最近の研究は、これらの欠点を克服するために、カチオン性脂質又はカチオン性ポリマーを使用する非ウイルス性送達システムに向けて進められている。このような非ウイルス性送達システムは、ウイルス性送達システムよりも効率が低いが、生体内安全性の側面から副作用が少なくて、経済性の側面で生産価格が安いという長所を有している。
核酸の送達に用いられる非ウイルス性送達システムについて多くの研究が行われており、その代表的な例としては、カチオン性脂質と核酸の複合体(lipoplex)及びポリカチオン性(polycation)ポリマーと核酸の複合体(polyplex)が挙げられる。アニオン性薬物との静電相互作用によって複合体を形成することによってアニオン性薬物を安定化させて細胞への送達を促進するため、カチオン性脂質又はポリカチオン性ポリマーに関する多くの研究がなされている(非特許文献1及び2)。
しかし、これまで研究されたカチオン性脂質又はポリカチオン性ポリマーが、十分な効果を得るために必要な量で使用する場合、ウイルス性送達システムよりも低いが、深刻な毒性が生じ得て、その結果、治療用途には不適当であり得る。また、カチオン性脂質と核酸との結合によって複合体を形成し、細胞内に核酸を送達させる脂質−核酸複合体が、細胞株実験に広く用いられているが、血液中で安定な構造を形成しないため、生体内で利用することはできない(特許文献1)。
また、脂質又はポリマーと直接接合した核酸を用いた送達システムも検討されているが、脂質又はポリマーを核酸と直接結合させた場合、結合効率や品質管理が困難である。さらに、核酸送達の効率は、まだ明確に検証されていない。
従って、カチオン性ポリマー又はカチオン性脂質の使用量を最小化して毒性を減少させ、血液中及び体液内で安定であり、細胞内に送達可能で、十分な効果を得ることができる薬物送達技術の開発が必要である。一方、高分子ミセルを形成することにより難水溶性薬物を可溶化し、水溶液中で難水溶性薬物を安定化させることができる薬物送達システムとして、両親媒性ブロック共重合体を使用する様々な試みが行われている(特許文献2)。この両親媒性ブロック共重合体は、疎水性の内部を有する高分子ミセルを形成することにより、疎水性の難水溶性薬物を可溶化することはできる。しかし、アニオン性核酸などの親水性薬物は高分子ミセルに封入することができないため、核酸を含むアニオン性薬物の送達には適していない。核酸とカチオン性脂質の静電相互作用による複合体を形成し、複合体を両親媒性ブロック共重合体のミセル構造内部に封入するアニオン性薬物送達組成物もまた開示されている。しかしながら、血液中の核酸の安定性及び癌組織の特異的標的化の点で改善の必要がある。
特許文献3には、アニオン性薬物を送達するための組成物であって、該組成物が、有効成分として、アニオン性薬物;カチオン性脂質;両親媒性ブロック共重合体;及びポリ乳酸を含み、アニオン性薬物が、カチオン性脂質と複合体を形成し、複合体が、両親媒性ブロック共重合体及びポリ乳酸が形成するミセル構造内部に封入された構造を有することを特徴とする組成物が開示されている。しかし、この特許で使用されたポリ乳酸は、末端にカルボキシル基を有する一般的なポリ乳酸ポリマーであるため、薬物送達効果が不十分な問題である。
一方、多くの疾患は、疾患遺伝子の過剰発現又は突然変異した遺伝子の発現に起因する。siRNA(short interfering RNA)は、特定の遺伝子の発現を配列特異的に阻害するため、治療用核酸医薬として注目されている。特に、siRNAは、アンチセンスヌクレオチド又はリボザイムよりも効率が高く、精密な遺伝子選択性有するので、アンチセンスヌクレオチド又はリボザイムの問題を解決することが期待されている。siRNAは、短い二本鎖のRNA分子であり、これらに相補的な遺伝子配列を有する遺伝子のmRNAを切断することにより、対応する遺伝子の発現を阻害する(非特許文献3)。
しかし、このような長所にもかかわらず、siRNAは、血液中の核酸分解酵素によって急速に分解され、腎臓を介して体内から速やかに排泄されると知られている。また、siRNAは、強い負電荷を帯びているため、細胞膜を簡単に通過できないと知られている。従って、siRNAを治療剤として使用するためには、血液中のsiRNAを安定化させ、標的細胞又は組織に効率的に送達することができ、毒性を示さない送達システムの開発が必要とされる。
米国特許 第6,458,382号 WO1997/010849 韓国特許 第1296326号
De Paula D, Bentley MV, Mahato RI, Hydrophobization and bioconjugation for enhanced siRNA delivery and targeting, RNA 13 (2007) 431-56 Gary DJ, Puri N, Won YY, Polymer-based siRNA delivery: Perspectives on the fundamental and phenomenological distinctions from polymer-based DNA delivery, J Control Release 121 (2007) 64-73 McManus and Sharp, Nature Rev. Genet. 3:737 (2002); Elbashir, et al., Genes Dev. 15:188 (2001)
上記課題を解決するために、本発明の目的は、アニオン性薬物を体内に効果的に送達するために、ポリ乳酸塩を含有するミセル構造を有するアニオン性薬物送達用組成物を提供することにある。
本発明の別の目的は、組成物のアニオン性薬物送達のための使用を提供することにある。
本発明の更なる別の目的は、組成物を投与することを含むアニオン性薬物の送達方法を提供することである。
本発明の更なる別の目的は、アニオン性薬物を体内に効果的に送達することができる医薬組成物の製造方法を提供することにある。
本発明の一実施態様は、アニオン性薬物を体内に効果的に送達するために、ポリ乳酸塩を含有するミセル構造を含むアニオン性薬物送達用組成物、組成物のアニオン性薬物送達のための使用、及び組成物を投与することを含むアニオン性薬物の送達方法に関する。
本発明に係るミセル構造を含むアニオン性薬物送達用組成物は、薬物とカチオン性化合物の複合体を含む、両親媒性ブロック共重合体とポリ乳酸塩のミセル構造を含む。具体的には、本組成物は、
有効成分として、アニオン性薬物;
カチオン性化合物;
両親媒性ブロック共重合体;及び
ポリ乳酸塩;
を含み、アニオン性薬物は、カチオン性化合物と静電相互作用によって複合体を形成し、該複合体が両親媒性ブロック共重合体及びポリ乳酸塩によって形成されたミセル構造内部に封入されることを特徴とする。
組成物は、水溶性であり、ミセル構造の構成成分としてポリ乳酸塩を含む。したがって体内注入時に、組成物は、血液中安定性を増加させ、細網内皮系(RES)を回避することによって、標的部位、特に癌組織に効率的に送達することができる。これにより、細網内皮系(RES)回避及び/又は標的化向上に有用である。
また、本発明の別の一実施態様として、アニオン性薬物送達用組成物の製造方法は、
(a)アニオン性薬物、カチオン性化合物、両親媒性ブロック共重合体及びポリ乳酸塩を水混和性有機溶媒又は水溶液と有機溶媒の混合溶媒に溶解させる工程;
(b)工程(a)の有機溶媒層を除去する工程;
(c)有機溶媒が除去された工程(b)の混合物に水溶液を添加して、ミセルを形成する工程;
を含むことができる。
本発明に係るアニオン性薬物送達用医薬組成物は、カチオン性化合物、及び両親媒性ブロック共重合体とポリ乳酸塩で形成されたミセル構造を用いて、アニオン性薬物を外部から隔離することにより、血液又は体液中の安定性を向上させることができる。従って、本医薬組成物は、体内に投与したときの血液又は体液中のアニオン性薬物の安定性を向上させることができる。特に、本医薬組成物は、アニオン性薬物が細網内皮系(EES)を回避し、効率的に細胞内に送達されることをできるようにする。
図1は、本発明に係るアニオン性薬物及びカチオン性化合物が封入された高分子ミセル送達システムの概略的な構造を示す。 図2は、製造例8に従って製造したポリ乳酸ナトリウム塩のNMR測定結果を示す。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明に係る組成物の構成成分のうち、アニオン性薬物とカチオン性化合物は、両親媒性ブロック共重合体とポリ乳酸塩によって形成されたミセル構造内部に封入される。アニオン性薬物及びカチオン性化合物の複合体が封入された高分子ミセル送達システムの概略的な構造を図1に示す。図1を参照すれば、アニオン性薬物とカチオン性化合物との静電相互作用によりアニオン性薬物とカチオン性化合物の複合体を形成する。形成されたアニオン性薬物とカチオン性化合物の複合体は、両親媒性ブロック共重合体及びポリ乳酸塩により形成されるミセル構造内に封入される。
図1に示されるように、ミセル構造は、両親媒性ブロック共重合体及びポリ乳酸塩により形成される。水性環境下で、両親媒性ブロック共重合体の親水性部分がミセルの外壁を形成し、両親媒性ブロック共重合体の疎水性部分及び独立成分であるポリ乳酸塩がミセルの内壁を形成する。その形成されたミセルの内部にアニオン性薬物とカチオン性化合物の複合体が封入された構造である。
アニオン性薬物とカチオン性化合物の複合体は、両親媒性ブロック共重合体及びポリ乳酸塩によって形成されるミセル構造内に封入されるため、血液又は体液中の安定性が向上され得る。一実施態様において、ミセルの粒子径は、10〜200m、より具体的には10〜150nmであってもよい。また、ミセル粒子の標準電荷は、−20〜20mV、より具体的には−10〜10mVであってもよい。粒子径及び標準電荷は、ミセル構造の安定性、構成成分の含量、体内でのアニオン性薬物の吸収、及び医薬組成物としての滅菌の容易性を考慮して決定される。本発明の実施態様の組成物中の活性成分としてのアニオン性薬物は、水溶液中で負電荷を帯び、薬理活性を有する任意の物質を含む概念である。一実施態様によれば、アニオン性は、カルボキシル基、リン酸基及び硫酸基からなる群から選ばれる一つ以上の官能基から与えられ得る。また、一実施態様によれば、アニオン性薬物は、多価アニオン性薬物、例えばペプチド、タンパク質又はヘパリン、又は核酸であってもよい。
また、核酸は、デオキシリボ核酸、リボ核酸又はバックボーン(backbone)、糖又は塩基が化学的に変形されるか、末端が修飾されたポリヌクレオチド誘導体などの核酸薬物であってもよく、より具体的には、RNA、DNA、siRNA(short interfering RNA)、アプタマー(aptamer)、アンチセンスODN(antisense oligodeoxynucleotide)、アンチセンスRNA(antisense RNA)、リボザイム(ribozyme)及びDNAザイム(DNAzyme)等からなる群から選ばれる一つ以上の核酸であってもよい。さらに、核酸は、血液中の安定性を改善させるか、免疫反応を弱化させるなどの目的のために、バックボーン(backbone)、糖又は塩基が化学的に変形されてもよく、末端が修飾されてもよい。具体的には、核酸のホスホジエステル(phosphodiester)結合の一部をホスホロチオエート(phosphorothioate)又はボラノホスフェート(boranophosphate)結合に変えるか、一部のリボース塩基の2’−OH位にメチル基、メトキシエチル基、フッ素などの多様な官能基が導入された修飾されたヌクレオチドを1種以上含んでもよい。
また、核酸の一つ以上の末端は、コレステロール、トコフェロール及びC10−24の脂肪酸からなる群から選ばれる一つ以上で修飾されてもよい。例えば、siRNAの場合、センス及び/又はアンチセンス鎖の5’末端、又は3’末端、又は両末端が修飾されてもよく、好ましくは、センス鎖の末端が修飾されてもよい。
コレステロール、トコフェロール及びC10−24の脂肪酸には、コレステロール、トコフェロール及び脂肪酸の各類似体、誘導体、及び代謝体が含まれる。
siRNAは、標的遺伝子と同じ細胞に存在する場合にsiRNAの配列に相補的であるmRNAの分解を媒介することによって、標的遺伝子の発現を減少させるか、阻害し得る二本鎖RNA(duplex RNA)、又は一本鎖RNA内部で二本鎖の形態を有する一本鎖RNAを意味する。二本鎖間の結合は、ヌクレオチド間の水素結合によって行われ、二本鎖内部の全てのヌクレオチドが対応するヌクレオチドと相補的に結合されるべきではなく、両鎖が分離されていても、分離されていなくてもよい。一実施態様によれば、siRNAの長さは、約15〜60個の(一つの二本鎖RNAのヌクレオチドの個数、即ち、塩基対の個数を意味し、一本鎖RNAである場合に、一本鎖RNA内部の二本鎖の長さを意味する)ヌクレオチドであり、具体的には、約15〜30個のヌクレオチドであり、より具体的には、約19〜25個のヌクレオチドであるsiRNAを含む。
一実施態様によれば、二本鎖siRNAは、3'又は5'末端に1−5ヌクレオチドの突出部(overhang)を一方の又は両方の末端に有してもよい。別の実施態様によれば、両末端が突出部を有しないブラント(blunt)形態であってもよい。具体的には、米国特許公開第2002−0086356号、米国特許第7,056,704に開示のsiRNAであってもよい(文献は、本明細書に参照によりとして援用される)。
また、siRNAは、同じ長さの二本の鎖を有する対称構造を有してよく、一方の鎖が他方の鎖よりも短い非対称構造を有してもよい。具体的には、19〜21ヌクレオチド(nt)のアンチセンス(antisense);及びアンチセンスに相補的である配列を有する15〜19ntのセンス(sense)で構成される二本鎖(double strand)のsiRNA分子(small interfering RNA molecule)であり、siRNAは、アンチセンスの5’方向の末端がブラント末端(bluntend)であり、アンチセンスの3’末端に1−5ヌクレオチド突出部(overhang)を有する非対称siRNAであってもよい。具体的には、国際特許公開第09/078685号に開示のsiRNAであってもよい。
本発明の実施態様のアニオン性薬物は、組成物の全重量に対して、0.001〜10重量%、具体的には、0.01〜5重量%で含まれる。アニオン性薬物の含量が0.001重量%未満のとき、薬物に比べて使用される送達システムの量が多すぎるため、送達システムによる副作用が生じる可能性があり、10重量%を超えると、ミセルの安定性が低下し、ミセルが大きすぎるため、フィルター滅菌時の損失率が増加することがある。
一実施態様によれば、カチオン性化合物は、アニオン性薬物と静電相互作用によって結合されて複合体を形成し、複合体は、両親媒性ブロック共重合体のミセル構造内部に封入される。従って、カチオン性化合物は、アニオン性薬物と静電相互作用によって複合体を形成することができる全ての形態の化合物を含んでもよく、例えば、脂質及びポリマーであってもよい。カチオン性脂質は、N,N−ジオレイル−N,N−ジメチルアンモニウムクロリド(DODAC)、N,N−ジステアリル−N,N−ジメチルアンモニウムブロミド(DDAB)、N−(1−(2,3−ジオレオイルオキシ)プロピル−N,N,N−トリメチルアンモニウムクロリド(DOTAP)、N,N−ジメチル−(2,3−ジオレオイルオキシ)プロピルアミン(DODMA)、N,N,N−トリメチル−(2,3−ジオレオイルオキシ)プロピルアミン(DOTMA)、1,2−ジアシル−3−トリメチルアンモニウム−プロパン(TAP)、1,2−ジアシル−3−ジメチルアンモニウム−プロパン(DAP)、3β−[N−(N’,N’,N’−トリメチルアミノエタン)カルバモイル]コレステロール(TC−コレステロール)、3β−[N−(N’,N’−ジメチルアミノエタン)カルバモイル]コレステロール(DC−コレステロール)、3β−[N−(N’−モノメチルアミノエタン)カルバモイル]コレステロール(MC−コレステロール)、3β−[N−(アミノエタン)カルバモイル]コレステロール(AC−コレステロール)、コレステリルオキシプロパン−1−アミン(COPA)、N−(N’−アミノエタン)カルバモイルプロパン酸トコフェロール(AC−トコフェロール)及びN−(N’−メチルアミノエタン)カルバモイルプロパン酸トコフェロール(MC−トコフェロール)からなる群から選ばれる1つ又は2つ以上の組み合わせであってもよい。このようなカチオン性脂質を用いる場合には、カチオン性脂質による毒性を低減するために、電荷密度の高いポリカチオン性脂質を少なくすることが好ましく、より具体的には、水溶液中で正電荷を示すことができる官能基が分子中に一つだけ含まれていてもよい。これにより、好ましい一実施態様において、カチオン性脂質は、3β−[N−(N’,N’,N’−トリメチルアミノエタン)カルバモイル]コレステロール(TC−コレステロール)、3β[N−(N’,N’−ジメチルアミノエタン)カルバモイル]コレステロール(DC−コレステロール)、3β[N−(N’−モノメチルアミノエタン)カルバモイル]コレステロール(MC−コレステロール)、3β[N−(アミノエタン)カルバモイル]コレステロール(AC−コレステロール)、N−(1−(2,3−ジオレオイルオキシ)プロピル−N,N,N−トリメチルアンモニウムクロリド(DOTAP)、N,N−ジメチル−(2,3−ジオレオイルオキシ)プロピルアミン(DODMA)及びN,N,N−トリメチル−(2,3−ジオレオイルオキシ)プロピルアミン(DOTMA)からなる群から選ばれる1種以上のことであってもよい。一方、カチオン性ポリマーは、キトサン(chitosan)、グリコールキトサン(glycolchitosan)、プロタミン(protamine)、ポリリシン(polylysine)、ポリアルギニン(polyarginine)、ポリアミドアミン(PAMAM)、ポリエチレンイミン(polyethylenimine)、デキストラン(dextran)、ヒアルロン酸(hyaluronicacid)、アルブミン(albumin)、ポリマーポリエチレンイミン(PEI)、ポリアミン及びポリビニルアミン(PVAm)からなる群から選ばれてもよく、好ましくは、ポリマーポリエチレンイミン(PEI)、ポリアミン及びポリビニルアミン(PVA)からなる群から選ばれる1種以上のものであってもよい。
一実施態様には、カチオン性脂質は、下記一般式(7)
Figure 2018527413
(7)
(式中、nとmが、それぞれ0〜12であり、但し、2≦n+m≦12であり、aとbが、それぞれ1〜6であり、RとRは、それぞれ独立して、C11−25の飽和及び不飽和炭化水素からなる群から選ばれる)
で示されるカチオン性脂質であってもよい。
好ましくは、nとmが、独立して、1〜9であり、但し、2≦n+m≦10であってもよい。
好ましくは、aとbが、2〜4であってもよい。
好ましくは、RとRが、それぞれ独立して、ラウリル(lauryl)、ミリスチル(myristyl)、パルミチル(palmityl)、ステアリル(stearyl)、アラキジル(arachidyl)、ベヘニル(behenyl)、リグノセリル(lignoceryl)、セロチル(cerotyl)、ミリストレイル(myristoleyl)、パルミトレイル(palmitoleyl)、サピエニル(sapienyl)、オレイル(oleyl)、リノレイル(linoleyl)、アラキドニル(arachidonyl)、エイコサペンタエニル(eicosapentaenyl)、エルシル(erucyl)、ドコサヘキサエニル(docosahexaenyl)及びセロチル(cerotyl)からなる群から選ばれてもよい。
カチオン性脂質の具体的な例は、1,6−ジオレオイルトリエチレンテトラミド、1,8−ジリノレオイルテトラエチレンペンタミド、1,4−ジミリストレオイルジエチレントリアミド、1,10−ジステアロイルペンタエチレンヘキサミド及び1,10−ジオレオイルペンタエチレンヘキサミドからなる群から選ばれる一つ以上であってもよい。
本発明で用いられるカチオン性化合物は、組成物の全重量に対して、0.01〜50重量%、具体的には、0.1〜10重量%含まれてもよい。カチオン性脂質の含量が0.01%未満のとき、アニオン性薬物と複合体を形成するのに十分でない場合がある。50重量%を超えると、ミセルが大きすぎるため、ミセルの安定性が低下するか、フィルター滅菌時、損失率が増加することがある。
カチオン性化合物とアニオン性薬物は、静電相互作用によって結合して、複合体を形成する。一実施態様によれば、カチオン性化合物(N)とアニオン性薬物(P)の電荷量の比(N/P;カチオン性化合物の正電荷のアニオン性薬物の負電荷に対する比)は、0.1〜128であり、具体的には、0.5〜64、より具体的には1〜32で、さらに具体的には1〜24、最も具体的には6〜24である。比(N/P)が0.1未満のとき、十分な量のアニオン性薬物を含む複合体を形成することが困難になることがある。一方、比(N/P)が128を超えると、毒性が誘発されることがある。
一実施態様によれば、両親媒性ブロック共重合体は、親水性Aブロック及び疎水性Bブロックを含むA−B型ブロック共重合体であってもよい。A−B型ブロック共重合体は、水溶液中で、疎水性Bブロックがコア(内壁)を形成し、親水性Aブロックがシェル(外壁)を形成するコア−シェルタイプの高分子ミセルを形成する。
この場合、親水性Aブロックは、ポリアルキレングリコール、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリルアミド及びその誘導体からなる群から選ばれる一つ以上であってもよい。親水性Aブロックは、モノメトキシポリエチレングリコール、モノアセトクシポルリエティルレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリエチレンとプロピレングリコールの共重合体及びポリビニルピロリドンからなる群から選ばれる一つ以上であってもよい。親水性Aブロックは、数平均分子量が200〜50,000ダルトン、より具体的には、1,000〜20,000ダルトン、さらに具体的には、1,000〜5,000ダルトンであってもよい。
必要に応じて、親水性Aブロックの末端に、特定組織又は細胞に結合し得る官能基、リガンド、又は細胞内送達を促進することができる官能基を化学的に結合させて、両親媒性ブロック共重合体とポリ乳酸塩で形成された高分子ミセル送達システムの体内分布を制御するか、ミセル送達ステムが細胞内に送達される効率を上昇させるために用いられる。官能基又はリガンドは、単糖類、多糖類、ビタミン、ペプチド、タンパク質及び細胞表面受容体に対する抗体からなる群から選ばれる1種以上であってもよい。より具体的には、官能基又はリガンドは、アニスアミド(anisamide)、ビタミンB9(葉酸)、ビタミンB12、ビタミンA、ガラクトース、ラクトース、マンノース、ヒアルロン酸、RGDペプチド、NGRペプチド、トランスフェリン、トランスフェリン受容体に対する抗体などからなる群から選ばれる1種以上であってもよい。
疎水性Bブロックは、生体適合性生分解性ポリマーであり、ポリエステル、ポリ無水物、ポリアミノ酸、ポリオルトエステル及びポリホスファゼンからなる群から選ばれる一つ以上であってもよい。具体的には、疎水性Bブロックは、ポリラクチド、ポリグリコリド、ポリカプロラクトン、ポリジオキサン−2−オン、ポリラクチドとグリコリドの共重合体、ポリラクチドとポリジオキサン−2−オンの共重合体、ポリラクチドとポリカプロラクトンの共重合体及びポリグリコリドとポリカプロラクトンの共重合体からなる群から選ばれる一つ以上であってもよい。一実施態様によれば、疎水性Bブロックは、数平均分子量が50〜50,000ダルトン、具体的には200〜20,000ダルトン、より具体的には1,000〜5,000ダルトンであってもよい。また、ミセルの安定性を向上させるために、疎水性ブロックの疎水性を増加させて、トコフェロール、コレステロール、又はC10−24の脂肪酸を疎水性ブロック末端のヒドロキシ基に化学的に結合させることができる。
親水性ブロック(A)と疎水性ブロック(B)とを含む両親媒性ブロック共重合体の含量は、組成物の全乾燥重量に対して、40〜99.98重量%、具体的には85〜99.8重量%、より具体的には90〜99.8重量%であってもよい。両親媒性ブロック共重合体の含量が40重量%未満のとき、ミセルが大きくなり過ぎてミセルの安定性が低下し、フィルター滅菌時の損失率が増加することがある。含量が99.98重量%を超えると、組み込み可能なアニオン性薬物の含量が少な過ぎることがある。
別の実施態様によれば、両親媒性ブロック共重合体は、親水性ブロック(A)と疎水性ブロック(B)の組成比は、共重合体重量に対して、親水性ブロック(A)が40〜70重量%、具体的には50〜60重量%の範囲であってもよい。親水性ブロック(A)の比率が40重量%未満のとき、ポリマーの水に対する溶解性が低く、ミセルを形成することが困難になる恐れがある。従って、共重合体がミセルを形成するのに十分な水に対する溶解度を与えるために、親水性ブロック(A)の比率が40重量%以上であることが好ましい。一方、70重量%を超えると、親水性が高すぎて高分子ミセルの安定性が低くなりすぎ、アニオン性薬物/カチオン性脂質の複合体を可溶化することが困難にある恐れがある。従って、ミセル安定性の観点から、親水性ブロック(A)の比率が70重量%以下であることが好ましい。
一実施態様によれば、両親媒性ブロック共重合体は、水溶液中でアニオン性薬物とカチオン性脂質複合体をミセル構造内部に封入させるが、このとき、アニオン性薬物とカチオン性脂質の複合体の重量(a)の、両親媒性ブロック共重合体の重量(b)に対する比[a/b×100;(アニオン性薬物重量+カチオン性脂質重量)/両親媒性ブロック共重合体重量×100]は、0.001〜100重量%、具体的には0.01〜50重量%、より具体的には0.1〜10重量%であってもよい。重量比が、0.001重量%未満のとき、アニオン性薬物とカチオン性脂質の複合体の含量が低くなりすぎて、アニオン性薬物の含量が十分に得られない恐れがある。100重量%を超えると、両親媒性ブロック共重合体の分子量及びアニオン性薬物と脂質の複合体の量を考慮して、適切な大きさのミセル構造を形成できないことがある。
本発明の一実施態様による組成物中のミセル構造は、ポリ乳酸塩(PLANa)を含む。ポリ乳酸塩は、ミセルのコア(内壁)に分布し、コアの疎水性を向上させ、ミセルを安定させると同時に、体内で細網内皮系(RES)を回避するのに役立つ。即ち、ポリ乳酸塩のカルボン酸アニオンが、カチオン性複合体と効率よく結合し、高分子ミセルの表面電荷を減少させる。これにより、高分子ミセルの表面電位の正電荷は、ポリ乳酸塩を含まない高分子ミセルの正電荷よりも小さくなり、細網内皮系によって少なく捕捉され難くなり、これにより目的とする部位(例えば、癌細胞、炎症細胞など)への送達効率に優れる長所がある。
両親媒性ブロック共重合体から独立した成分であるポリ乳酸塩は、ミセル内壁の成分であり、数平均分子量が500〜50,000ダルトン、特に1,000〜10,000ダルトンである。数平均分子量が500ダルトン未満のとき、疎水性が低すぎてポリ乳酸塩がミセルのコア(内壁)に存在しにくくなる。数平均分子量が50,000ダルトンを超えると、高分子ミセルの粒子が大きすぎる可能性がある。
ポリ乳酸塩は、両親媒性ブロック共重合体100重量部に対して、1〜200重量部、具体的には10〜100重量部、より具体的には30〜60重量部で使用されてもよい。ポリ乳酸塩の含量が両親媒性ブロック共重合体100重量部に対して、200重量部を超えると、ミセルの大きさが大きすぎて、滅菌膜ろ過が困難になることがあり、1重量部未満のとき、所望の効果が得られにくい。
一実施態様によれば、アニオン性薬物1重量部に対して、両親媒性ブロック共重合体を10〜1,000重量部、ポリ乳酸塩を5〜500重量部で含有してもよい。好ましくは、両親媒性ブロック共重合体を50〜800重量部、より好ましくは100〜500重量部で含有してもよい。好ましくは、ポリ乳酸塩を10〜300重量部、より好ましくは50〜100重量部で含有してもよい。
一実施態様によれば、塩が形成される末端と反対のポリ乳酸塩の末端は、ヒドロキシル、アセトキシ、ベンゾイルオキシ、デカノイルオキシ、パルミトイルオキシ及びC1−2のアルコキシからなる群から選ばれる一つで置換されていてもよい。
一つの好ましい一実施態様によれば、本発明のポリ乳酸塩は、下記一般式(1)〜(6)
Figure 2018527413
(1)
(式中、Aは、−COO−CHZ−であり;Bは、−COO−CHY−、−COO−CHCHCHCHCH−又は−COO−CHCHOCHであり;Rは、水素原子、又はアセチル、ベンゾイル、デカノイル、パルミトイル、メチル若しくはエチル基であり;ZとYは、それぞれ、水素原子、又はメチル若しくはフェニル基であり;Mは、Na、K又はLiであり;nは、1〜30の整数であり;mは0〜20の整数である)
Figure 2018527413
(2)
(式中、Xは、メチル基であり;Y’は、水素原子又はフェニル基であり;pは、0〜25の整数であり、qは、0〜25の整数であり、但し、p+qは、5〜25の整数であり;Rは、水素原子、又はアセチル、ベンゾイル、デカノイル、パルミトイル、メチル若しくはエチル基であり;Mは、Na、K又はLiであり;Zは、水素原子、メチル又はフェニル基である)
Figure 2018527413
(3)
(式中、W−M’は、
Figure 2018527413
であり;PADは、D,L−ポリ乳酸、D−ポリ乳酸、ポリマンデル酸、D,L−乳酸とグリコール酸の共重合体、D,L−乳酸とマンデル酸の共重合体、D,L−乳酸とカプロラクトンの共重合体及びD,L−乳酸と1,4−ジオキサン−2−オンの共重合体からなる群から選ばれ;Rは、水素原子、又はアセチル、ベンゾイル、デカノイル、パルミトイル、メチル若しくはエチル基であり;Mは、独立して、Na、K又はLiである)
Figure 2018527413
(4)
(式中、Sは、
Figure 2018527413
であり;Lは、−NR−又は−O−であり、ここで、Rは、水素原子又はC1−10アルキルであり;Qは、CH、CHCH、CHCHCH、CHCHCHCH、又はCHであり;aは0〜4の整数であり;bは、1〜10の整数であり;Mは、Na、K又はLiであり;PADは、D,L−ポリ乳酸、D−ポリ乳酸、ポリマンデル酸、D,L−乳酸とグリコール酸の共重合体、D,L−乳酸とマンデル酸の共重合体、D,L−乳酸とカプロラクトンの共重合体、及びD,L−乳酸と1,4−ジオキサン−2−オンの共重合体からなる群から選ばれる一つ以上である)
Figure 2018527413
(5)
(式中、R’は、−PAD−O−C(O)−CHCH−C(O)−OMであり、ここで、PADは、D,L−ポリ乳酸、D−ポリ乳酸、ポリマンデル酸、D,L−乳酸とグリコール酸の共重合体、D,L−乳酸とマンデル酸の共重合体、D,L−乳酸とカプロラクトンの共重合体、D,L−乳酸と1,4−ジオキサン−2−オンの共重合体からなる群から選ばれ、Mは、Na、K又はLiであり;aは、1〜4の整数である)
Figure 2018527413
(6)
(式中、X及びX’は、独立して、水素、炭素数が1〜10のアルキル又は炭素数が6〜20のアリールであり;Y及びZは、独立して、Na、K又はLiであり;m及びnは、独立して、0〜95の整数であり、但し、5<m+n<100であり;a及びbは、独立して1〜6の整数であり;Rは、−(CH−、炭素数が2〜10の2価のアルケニル(divalent alkenyl)、炭素数が6〜20の2価のアリール(divalent aryl)又はこれらの組み合わせであり、ここで、kは0〜10の整数である)の化合物からなる群から選ばれる一つ以上であることを特徴とする。
ポリ乳酸塩は、一般式(1)又は一般式(2)の化合物であることである好ましい。
本発明の一実施態様において、本発明の組成物は、アニオン性薬物の細胞内送達効率を増加させるために、組成物の全重量に対して、0.01〜50重量%、具体的には0.1〜10重量%の融合性脂質をさらに含んでもよい。
融合性脂質は、アニオン性薬物とカチオン性脂質の複合体との混合時、疎静電相互作用によって結合して、アニオン性薬物とカチオン性脂質と融合性脂質の複合体を形成し、当該融合性脂質を含む複合体は、両親媒性ブロック共重合体のミセル構造内部に封入される。一実施態様では、融合性脂質は、リン脂質、コレステロール、トコフェロール及びその組み合わせからなる群から選ばれてもよい。
具体的には、リン脂質は、ホスファチジルエタノールアミン(PE)、ホスファチジルコリン(PC)及びホスファチジン酸からなる群から選ばれる1種以上であってもよい。ホスファチジルエタノールアミン(PE)、ホスファチジルコリン(PC)及びホスファチジン酸は、1つ又は2つのC10−24脂肪酸と結合された形態であってもよい。コレステロール及びトコフェロールは、コレステロール及びトコフェロールのそれぞれの類似体、誘導体及び代謝体を含んでもよい。
具体的には、融合性脂質は、ジラウロイルホスファチジルエタノールアミン(dilauroyl phosphatidylethanolamine)、ジミリストイルホスファチジルエタノールアミン(dimyristoyl phosphatidylethanolamine)、ジパルミトイルホスファチジルエタノールアミン(dipalmitoyl phosphatidylethanolamine)、ジステアロイルホスファチジルエタノールアミン(distearoyl phosphatidylethanolamine)、ジオレオイルホスファチジルエタノールアミン(dioleoyl phosphatidylethanolamine)、ジリノレオイルホスファチジルエタノールアミン(dilinoleoyl phosphatidylethanolamine)、1−パルミトイル−2−オレオイルホスファチジルエタノールアミン(1−palmitoyl−2−oleoyl phosphatidylethanolamine)、1,2−ジフィタノイル−3−sn−ホスファチジルエタノールアミン(1,2-diphytanoyl-3-sn-phosphatidylcholine)、ジラウロイルホスファチジルコリン(dilauroyl phosphatidylcholine)、ジミリストイルホスファチジルコリン(dimyristoyl phosphatidylcholine)、ジパルミトイルホスファチジルコリン(dipalmitoyl phosphatidylcholine)、ジステアロイルホスファチジルコリン(distearoyl phosphatidylcholine)、ジオレオイルホスファチジルコリン(dioleoyl phosphatidylcholine)、ジリノレオイルホスファチジルコリン(dilinoleoyl phosphatidylcholine)、1−パルミトイル−2−オレオイルホスファチジルコリン(1-palmitoyl-2-oleoyl phosphatidylethanolamine)、1,2−ジフィタノイル−3−sn−ホスファチジルコリン(1,2-diphytanoyl-3-sn-phosphatidylethanolamine)、ジラウロイルホスファチジン酸(dilauroyl phosphatidic acid)、ジミリストイルホスファチジン酸(dimyristoyl phosphatidic acid)、ジパルミトイルホスファチジン酸(dipalmitoyl phosphatidic acid)、ジステアロイルホスファチジン酸(distearoyl phosphatidic acid)、ジオレオイルホスファチジン酸(dioleoyl phosphatidic acid)、ジリノレオイルホスファチジン酸(dilinoleoyl phosphatidic acid)、1−パルミトイル−2−オレオイルホスファチジン酸(1-palmitoyl-2-oleoyl phosphatidylcholine)、1,2−ジフィタノイル−3−sn−ホスファチジン酸(1,2-diphytanoyl-3-sn-phosphatidylcholine)、コレステロール、トコフェロール及びその組み合わせからなる群から選ばれてもよい。
好ましい一実施態様によれば、融合性脂質は、ジオレオイルホスファチジルエタノールアミン(DOPE)、1,2−ジパルミトレオイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン(DPPC)、1,2−ジオレオイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン(DOPC)、1,2−ジパルミトレオイル−sn−グリセロ−3−ホスホエタノールアミン(DPPE)等からなる群から選ばれる1種以上であってもよい。
本発明の一実施態様によれば、本発明に係る両親媒性ブロック共重合体とポリ乳酸塩のミセル構造に封入されたアニオン薬物−カチオン性化合物複合体を含有する組成物は、血管、筋肉、皮下、経口、骨、経皮又は局所組織などの投与経路で投与されてもよく、様々な経口又は非経腸投与製剤に製剤化されることができる。経口投与製剤としては、錠剤、カプセル剤、散剤、液剤など、非経口投与製剤としては点眼剤、注射剤などが挙げられる。好ましい一実施態様によれば、組成物は、注射用製剤であってもよい。例えば、本発明に係る組成物を凍結乾燥する場合、注射用蒸溜水、0.9%生理食塩水及び5%デキストロース水溶液などで再構成して、注射製剤とすることができる。
本発明の別の実施態様は、アニオン性薬物を含有する両親媒性ブロック共重合体ミセルを含む医薬組成物を製造する方法を提供する。
一実施態様によれば、アニオン性薬物、カチオン性脂質、両親媒性ブロック共重合体及びポリ乳酸塩を含むアニオン性薬物送達用組成物を製造する方法は、
(a)アニオン性薬物、カチオン性化合物、両親媒性ブロック共重合体及びポリ乳酸塩を水混和性有機溶媒、又は水溶液と有機溶媒の混合溶媒に溶解させる工程;
(b)工程(a)で製造された混合物で有機溶媒層を除去する工程;
(c)有機溶媒が除去された工程(b)の混合物に水溶液を添加して、ミセル形成する工程
を含む。
具体的には、製造方法は、
工程(a)において、水混和性有機溶媒、又は水溶液と有機溶媒の混合溶媒中で、アニオン性薬物、カチオン性化合物、両親媒性ブロック共重合体及びポリ乳酸塩を混合して複合体を形成する。具体的には、水混和性有機溶媒は、アセトン、エタノール、メタノール及び酢酸からなる群から選ばれる一つ以上であってもよく、混合溶媒の有機溶媒は、酢酸エチル、アセトニトリル、塩化メチレン、クロロホルム及びジオキサンからなる群から選ばれる一つ以上であってもよい。水溶液は、蒸溜水、注射用水又は緩衝液であってもよい。混合溶媒中の有機溶媒と水溶液の混合比は、特に限定されない。例えば、体積基準で、1:0.1〜50、より具体的には1:0.5〜10(有機溶媒の体積:水溶液の体積)であるが、これに限定されるものではない。
工程(b)において、有機溶媒は、工程(a)で製造された混合物から蒸発により除去してもよい。
有機溶媒を蒸発させた後、残りの混合物を工程(c)で水溶液に溶解させることにより、アニオン性薬物とカチオン性化合物の複合体を両親媒性ブロック共重合体とポリ乳酸塩が形成するミセル構造内部に封入させる。水溶液の種類及びその使用量は上記の通りである。
別の実施態様によれば、工程(c)の後に、(d)凍結乾燥補助剤を加えて凍結乾燥する工程をさらに含んでもよい。
別の実施態様によれば、製造方法は、工程(d)において凍結乾燥する前に、工程(c)で得られた高分子ミセル水溶液を滅菌フィルターで滅菌する工程をさらに含んでもよい。
本発明の実施態様で使用される凍結乾燥補助剤は、凍結乾燥組成物がケーキ形態を保持することを助けるために、または両親媒性ブロック共重合体組成物を凍結乾燥後、再構成(reconstitution)する過程で迅速且つ均一に溶解するのを助けるために添加される。具体的には、ラクトース、マンニトール、ソルビトール及びスクロースからなる群から選ばれる一つ以上であってもよい。凍結乾燥補助剤の量は、凍結乾燥組成物の全乾燥重量に対して、1〜90重量%、より具体的には10〜60重量%であってもよい。
本発明の方法によれば、アニオン性薬物とカチオン性化合物の複合体が両親媒性ブロック共重合体とポリ乳酸塩のミセル構造に封入された形態の組成物が製造される。具体的には、製造された組成物内のミセル粒子は、血液中で安定であり、10〜200nm、特に10〜150nmの粒子径を有する。
以下、本発明を詳しく説明する。しかし、これらの実施例は本発明を説明するためのものに過ぎなく、本発明の範囲はこれらに制限されない。
[製造例1]1,6−ジオレオイルトリエチレンテトラミドの合成
WO2012−091523の実施例1に記載された工程に従って、表題化合物を合成し、同定した。
[製造例2及び3]モノメトキシポリエチレングリコール−ポリラクチド(mPEG−PLA)ブロック共重合体(A−B)の重合
WO2012−091523の製造例1に記載された工程に従って、数平均分子量は5,000−4,000ダルトンのmPEG−PLAを合成した[製造例2]。
同様の方法で、モノメトキシポリエチレングリコール(分子量2,000ダルトン;以下、NOF社製)を用いて、数平均分子量の2,000−1,750ダルトンのmPEG−PLAブロック共重合体を合成した[製造例3]。
[製造例4及び5]mPEG−PLA−トコフェロールの重合
WO2012−091523の製造例2に記載された工程に従って、mPEG−PLA−トコフェロール(数平均分子量5,000−4,000−530ダルトン)を得た[製造例4]。
同様の方法で、数平均分子量2,000−1,750−530ダルトンのmPEG−PLA−トコフェロールを得た[製造例5]。
[製造例6及び7]ポリ乳酸(PLA)合成
韓国登録特許第1296326号の製造例8に記載された工程に従って、PLA(数平均分子量1,700ダルトン)を得た。収率は87%であった[製造例6]。
同じ方法で、24時間反応して、数平均分子量4,000ダルトンのPLAを得た。精製したポリ乳酸は、H−NMRで確認したところ、収率は85%であった[製造例7]。
[製造例8及び9]D,L−ポリ乳酸ナトリウム塩(PLANa)合成
製造例6で得られたポリ乳酸(数平均分子量1,700)100gに、アセトニトリル150mLを添加して溶解させた。炭酸水素ナトリウム水溶液(0.1g/mL)150mLをゆっくり加え、60で2時間、100rpmで撹拌した。室温で塩化ナトリウム15gを添加して撹拌溶解し、分液ロートを利用して水溶液層を除去した。
残りの有機溶媒層に蒸溜水100mLと塩化ナトリウム10gを添加して撹拌して溶解させた。分液ロートを利用して有機溶媒層だけ回収した。得られた有機溶媒層を80で2時間減圧蒸留して、有機溶媒と蒸溜水を完全に除去した。
その後、無水アセトン150mLを添加してポリマーを溶解させ、未溶解の沈殿物はろ過分離して除去した。80で2時間減圧蒸留して、アセトンを除去した。その結果、精製されたポリ乳酸ナトリウム塩69gが得られた。精製されたポリ乳酸ナトリウム塩はNMRにより確認した[製造例8]。
製造例7で得られたポリ乳酸(数平均分子量4,000)からポリ乳酸ナトリウム塩を製造した[製造例9]。
[比較例1]siRNA/1,6−ジオレオイルトリエチレンテトラミド(dioTETA)/mPEG−PLA−トコフェロール(2k−1.7k)を含む高分子ミセルの製造
1.89mgの1,6dioTETA(N/P比:18)を94.63μLのクロロホルムに溶解し、100μgのsiRNAを80μLの蒸溜水に溶解した。mPEG−PLA−トコフェロール(2k−1.7k)60mgを200μLのクロロホルムに溶解した。有機層と水層の体積比が10になるまで505.37μLのクロロホルムを加えた。1,6dioTETAとmPEG−PLA−トコフェロールをクロロホルムに溶解した溶液混合物にsiRNAを滴下し、超音波粉砕機を利用して混合物をエマルション化した。エマルションを2320μL蒸溜水に滴下し、超音波粉砕機を利用して複合エマルションを製造した。製造された複合エマルションを1口丸底フラスコに入れ、ロータリーエバポレーターで減圧蒸留してクロロホルムを選択的に除去し、siRNA/1,6−ジオレオイルトリエチレンテトラアミド(dioTETA)/mPEG−PLA−トコフェロール(2k−1.7k)を含む高分子ミセルを製造した(表1参照)。
Figure 2018527413
(この比は、μgでのsiRNAの量、N/P比、mgでのポリマーの量で示される。以下の表で同様に適用される。)
[比較例2]siRNA/1,6−ジオレオイルトリエチレンテトラミド(dioTETA)/mPEG−PLA−トコフェロール(2k−1.7k)/PLA(1.7k)を含む高分子ミセルの製造
1,6dioTETA(N/P比:16)2.52mgをクロロホルム126.18μLに溶解し、150μgのsiRNAを蒸溜水120μLに溶解した。PLA−COOH(1.7k)9mgをクロロホルム180μLに溶解し、mPEG−PLA−トコフェロール(2k−1.7k)30mgをクロロホルム100μLに溶解した。有機層と水層の体積比が10になるまで、クロロホルム813.82μLを加えた。mPEG−PLA−トコフェロール6mg(20重量%)に相当する、mPEG−PLA−トコフェロール30mgを溶解したクロロホルム溶液20μLに、クロロホルム1564μLを加え、混合物を1口丸底フラスコに入れた。その後、ロータリーエバポレーターで減圧蒸留して、溶媒を除去した。
dioTETA溶液、PLA溶液及びmPEG−PLA−トコフェロール24mg溶液を混合し、そこにsiRNA水溶液を滴下し、超音波粉砕機を利用してエマルションを製造した。エマルションをmPEG−PLA−トコフェロール6mgが塗布された1口丸底フラスコに入れ、ロータリーエバポレーターで減圧蒸留して、溶媒を除去した。フラスコに蒸溜水3mLを加え、静かに振盪して溶解させることによって、siRNA/dioTETA/mPEG−PLA−トコフェロール(2k−1.7k)/PLAを含む高分子ミセルを製造した(表2参照)。
Figure 2018527413
(ポリマー1:mPEG−PLA−トコフェロール、ポリマー2:PLA)
[実施例1−2]siRNA/1,6−ジオレオイルトリエチレンテトラミド(dioTETA)/mPEG−PLA−トコフェロール(2k−1.7k)/PLANa(1.7k)を含む組成物の製造
1,6dioTETA2.52mgをクロロホルム126.18μLに溶解し、siRNA150μgを蒸溜水120μLに溶解した。PLANa(1.7k)9mgをクロロホルム180μLに溶解し、mPEG−PLA−トコフェロール(2k−1.7k)30mgをクロロホルム100μLに溶解した。有機層と水層の体積比が10になるまで、クロロホルム813.82μLを加えた。mPEG−PLA−トコフェロール6mg(20重量%)に相当する、mPEG−PLA−トコフェロール30mgを溶解したクロロホルム溶液20μLに、クロロホルム1564μLを加え、混合物を1口丸底フラスコに入れた。その後、ロータリーエバポレーターで減圧蒸留して、溶媒を除去した。
dioTETA溶液、PLA溶液及びmPEG−PLA−トコフェロール24mg溶液を混合し、そこにsiRNA水溶液を滴下し、超音波粉砕機を利用してエマルションを製造した。エマルションをmPEG−PLA−トコフェロール6mgが塗布された1口丸底フラスコに入れ、ロータリーエバポレーターで減圧蒸留して、溶媒を除去した。フラスコに蒸溜水3mLを加え、静かに振盪して溶解させることによって、siRNA/dioTETA/mPEG−PLA−トコフェロール(2k−1.7k)/PLAを含む高分子ミセルを製造した。
前記と同じ方法で、異なる量のdioTETAとPLANaを用いて、高分子ミセル2を製造した。
Figure 2018527413
(ポリマー1:mPEG−PLA−トコフェロール、ポリマー2:PLANa)
[実施例3−6]siRNA/dioTETA/mPEG−PLA−トコフェロール(2k−1.7k)/PLANa(1.7k)を含む組成物の製造
異なる量のdioTETA又はmPEG−PLA−トコフェロール(2k−1.7k)を用いて、実施例1と同様にして、siRNA/dioTETA/mPEG−PLA−トコフェロール(2k−1.7k)/PLANa(1.7k)を含む組成物3〜6を製造した。
実施例3〜6で得られた組成物は、下記表4にまとめた:
Figure 2018527413
(ポリマー1:mPEG−PLA−トコフェロール、ポリマー2:PLANa)
[実施例7及び8]siRNA/dioTETA/mPEG−PLA−トコフェロール(2k−1.7k)/PLANa(1.7k)を含む組成物の製造
異なる量のPLANa(1.7k)を用いて、実施例1と同様にして、siRNA/dioTETA/mPEG−PLA−トコフェロール(2k−1.7k)/PLANa(1.7k)を含む高分子ミセルを製造した(表5)。
Figure 2018527413
(ポリマー1:mPEG−PLA−トコフェロール、ポリマー2:PLANa)
[実験例1]組成比の変化によるsiRNA/dioTETA/mPEG−PLA−トコフェロール(2k−1.7k)/PLANa(1.7k)ミセルの粒子径及び表面電荷の比較
siRNA/dioTETAの比(N/P比)、両親媒性ブロック共重合体(2k−1.7k)の量及びPLANa(1.7k)量によるナノ粒子形成の有無を確認するために、ミセルの大きさと表面電荷を確認した。動的光散乱(DLS;dynamic light scattering)方法を利用して粒子径を測定した。具体的には、He−Neレーザーを光源として使用し、Zetasizer Nano ZS90機器(MALVERN社製)をメーカーの指示に従って操作した。
N/P比による実施例1〜4ミセルの大きさと表面電荷は、下記表6に示した:
Figure 2018527413
異なる量の両親媒性ブロック共重合体(2k−1.7k)を有する実施例1、5及び6のミセルの大きさと表面電荷を下記表7に示した。
Figure 2018527413
異なる量のPLANa(1.7k)を有する実施例1、7及び8のミセルの大きさと表面電荷は下記表8に示した。
Figure 2018527413
[実施例9−11]siRNA/dioTETA/mPEG−PLA−トコフェロール/PLANaを含む組成物の製造
mPEG−PLA−トコフェロール(2k−1.7k)の代わりにmPEG−PLA−トコフェロール(5k−4k)を用いるか、又はPLANa(1.7k)の代わりにPLANa(4k)を用いた以外は、実施例1と同様にして、高分子ミセル9、10、11を製造した。
Figure 2018527413
(ポリマー1:mPEG−PLA−トコフェロール、ポリマー2:PLANa)
[実験例2]組成の変化及び組成比の変化によるsiRNA/dioTETA/mPEG−PLA−トコフェロール/PLANaミセルの粒子径及び表面電荷の比較
両親媒性ブロック共重合体分子量とPLA−COONaの分子量によるナノ粒子形成を確認するために、実験例1と同様にして、実施例1、9、10及び11のミセルの大きさと表面電荷を測定した。得られた結果を下記表10に示した:
Figure 2018527413
[実施例12]siRNA−コレステロール/dioTETA/mPEG−PLA−トコフェロール(2k−1.7k)/PLANa(1.7k)を含む組成物の製造
siRNA−コレステロールを用いて、実施例1と同様にして、siRNA−コレステロール/dioTETA/mPEG−PLA−トコフェロール(2k−1.7k)/PLANa(1.7k)を含む組成物を製造した。この混合物をロータリーエバポレーターで減圧下蒸留して、溶媒を除去した。フラスコに蒸溜水3mLを加え、静かに振盪して溶解させることによって組成物を製造した。
[実施例13]siRNA−PEG/dioTETA/mPEG−PLA−トコフェロール(2k−1.7k)/PLANa(1.7k)を含む組成物の製造
siRNA−PEGを用いて、実施例1と同様にして、siRNA−PEG/dioTETA/mPEG−PLA−トコフェロール(2k−1.7k)/PLANa(1.7k)を含む組成物を製造した。この混合物をロータリーエバポレーターで減圧下蒸留して、溶媒を除去した。フラスコに蒸溜水3mLを加え、静かに振盪して溶解させることによって組成物を製造した。
実施例12〜13で得られた組成物を下記表11にまとめた。
Figure 2018527413
(ポリマー1:mPEG−PLA−トコフェロール、ポリマー2:PLANa)
[実施例14]siRNA/bPEI/mPEG−PLA−トコフェロール(2k−1.7k)/PLANa(1.7k)を含む組成物の製造
bPEI0.3mgを蒸溜水15μLに溶解し、siRNA150μgを蒸溜水120μLに溶解した。bPEI水溶液とsiRNA水溶液をHBS緩衝水溶液(10mM HEPES、1mM NaCl)105μLに混合した。PLANa(1.7k)9mgをクロロホルム180μLに溶解し、mPEG−PLA−トコフェロール(2k−1.7k)30mgをクロロホルム100μLに溶解した。有機層と水層の体積比が10になるまで、クロロホルム2140μLを加えた。mPEG−PLA−トコフェロール6mg(20重量%)に相当する、mPEG−PLA−トコフェロール30mgを溶解したクロロホルム20μLに、クロロホルム1564μLを加え、混合物を1口丸底フラスコに入れた。その後、ロータリーエバポレーターで減圧下蒸留して、溶媒を除去した。
PLANa溶液とmPEG−PLA−トコフェロール24mg溶液を混合し、そこにbPEIとsiRNAが混合されたHBS緩衝水溶液を滴下し、超音波粉砕機を利用してエマルションを製造した。エマルションをmPEG−PLA−トコフェロール6mgが塗布された1口丸底フラスコに入れ、ロータリーエバポレーターで減圧下蒸留して、溶媒を除去した。フラスコに蒸溜水6mLを加え、静かに振盪して溶解させることによって、siRNA/bPEI/mPEG−PLA−トコフェロール(2k−1.7k)/PLANa(1.7k)含有組成物を製造した(表12)。
Figure 2018527413
(ポリマー1:mPEG−PLA−トコフェロール、ポリマー2:PLANa)
[実施例15及び16]siRNA/カチオン性脂質/mPEG−PLA−トコフェロール(2k−1.7k)/PLANa(1.7k)を含む組成物の製造
異なるカチオン性脂質を用いて、実施例1と同様にして、siRNA/1,10−ジオレオイルペンタエチレンヘキサミド(dioPEHA)/mPEG−PLA−トコフェロール(2k−1.7k)/PLANa(1.7k)を含有する組成物9と、siRNA/1,8−ジリノレオイルテトラエチレンペンタミド(dilTEPA)/mPEG−PLA−トコフェロール(2k−1.7k)/PLANa(1.7k)を含有する組成物10を製造した(表13)。
Figure 2018527413
(ポリマー1:mPEG−PLA−トコフェロール、ポリマー2:PLANa)
[実施例17及び18]siRNA−PEG/dioTETA/mPEG−PLA−トコフェロール(2k−1.7k)/PLANa(1.7k)/DOPEを含む組成物の製造
siRNA−PEGを用いて、実施例1と同様にして、siRNA−PEG/dioTETA/mPEG−PLA−トコフェロール(2k−1.7k)/PLANa(1.7k)/DOPEを含有する組成物を製造した。DOPEは、dioTETAと同じ量、又は4倍以上用いた。この混合物をロータリーエバポレーターで減圧下蒸留して、溶媒を除去した。フラスコに蒸溜水3mLを加え、静かに振盪して溶解させることによって、組成物を製造した(表14)。
Figure 2018527413
(ポリマー1:mPEG−PLA−トコフェロール、ポリマー2:PLANa)
[実験例3]siRNA/カチオン性物質/両親媒性ブロック共重合体/PLANa(/DOPE)ミセルの大きさ及び表面電荷の比較
siRNA種類、カチオン性物質、PLANa及びDOPEの有無によるナノ粒子形成の有無を確認するために、ミセルの大きさと表面電荷を実験例1と同様にして測定した。得られた結果を下記表15に示した。
Figure 2018527413
[実験例4]siRNA/カチオン性物質/両親媒性ブロック共重合体/PLANaミセルの血液中濃度分析
実験例1で製造された製剤を動物に投与し、投与後0.5時間及び6時間後に採血した。ミセルの血液中濃度をRT(逆転写)及びqRT−PCR(定量的逆転写−ポリメラーゼ連鎖反応)によって分析した。
製剤をBalb/cマウスに1mg/kgで静脈注射し、0.5時間後及び6時間後に採血した。血液を13000rpm、4℃で15分間遠心分離機し、上清を新しいチューブに採取した。4μM〜0.00256μMの範囲の合計11の濃度のPBSを標準製剤用に製造した。希釈した標準製剤1μLを96ウェルプレートに加え、9μLのBalb/cマウス血清と90μLの0.25%トリトンX−100を加えた。実験群血液サンプル10μLに、90μLの0.25%トリトンX−100を加えた後、前処理工程を行い、送達システムを放出した。製剤が放出された後、露出したsiRNAを逆転写(RT)によりcDNAとして合成し、合成されたcDNAを用いて、qRT−PCR(Bio-Rad CFX96 Real-Time System)を行った。分析は、Bio−Rad CFX Managerプログラムを利用して行った。
Figure 2018527413
表16から分かるように、本発明の実施例1及び2で製造された製剤の血中濃度は、0.5時間で、比較例1及び2の5〜8倍であった。従って、本発明の製剤の血液中における安定性が優れていることが確認された。
[実験例5]siRNA/カチオン性物質/両親媒性ブロック共重合体/PLANaミセルの生体内組織の分布
生体内の肝臓及び癌組織におけるsiRNA/dioTETA/mPEG−PLA−トコフェロール/PLANa高分子ミセルの量を測定した。
Balb/cヌードマウスに、A2780cisヒト卵巣癌細胞株を皮下注入して、癌誘発マウスを製造した。製剤は、2日に1回、合計4回、1mg/kgの用量で静脈投与された。最後の投与の24時間後、肝臓及び癌組織を摘出し、それぞれ200mg秤量し、次いで、1.8mLの0.25%トリトンX−100に入れ、組織粉砕機で粉砕した。標準用組織サンプルは、生理食塩水を注入し、組織を同様に粉砕した。4μM〜0.00256μMの範囲の合計11の濃度のPBSを標準用製剤に製造した。粉砕された標準組織99μLを、PCR用の96ウェルプレートに添加した。分析する組織サンプルを100μL加え、前処理工程を行い、製剤を放出した。露出したsiRNAを逆転写(RT)によりcDNAに合成し、合成されたcDNAを用いて、qRT−PCR(Bio-Rad CFX96 Real-Time System)を行った。分析は、Bio−Rad CFX Managerプログラムを利用して行った。
分析結果は、下記表17に示した。
Figure 2018527413
表17に示されるように、本発明の実施例2では、高分子ミセルの分布が比較例1に比べて肝臓組織では減少し、癌組織では増加した。これらの結果により、本発明に係るPLANa含む高分子ミセル送達システムが癌組織に特異的に標的とすることができる。
[実験例6]siRNA/カチオン性物質/両親媒性ブロック共重合体/PLANaミセルの生体内活性(遺伝子抑制能力分析)
siRNA/dioTETA/mPEG−PLA−トコフェロール/PLANa高分子ミセルの生体内活性は、遺伝子抑制の測定によって決定した。
Balb/cヌードマウスに、A549ヒト肺癌腫切片を移植して、癌誘発マウスを製造した。製剤を0.5mg/kgの用量で2日に1回、合計3回静脈投与した。生理食塩水を対照群に投与した。各製剤を5匹のマウスに投与した。最後の投与の24時間後、各製剤当たり5匹ずつ実施した。最後の投与後24時間、癌組織を摘出し、液体窒素の存在下で乳鉢を利用して最初に粉砕した。その後、QIAGENホモジナイザー(TissueLyser)を利用して再度組織を粉砕した。2回破砕された癌組織10mgを、製造作業用溶液(Homogenizing solution 600μL + Proteinase K (23mg/mL) 6μL)600μで処理して、細胞からHPRT mRNAを露出させた。前記ようにサンプルを製造した後、bDNAアッセイキットを利用して、製造者の指示(Panomics bDNA分析方法)に従って分析した。
HPRT siRNAの影響を受けない遺伝子であるGAPDH mRNAも同様の方法で解析した。癌組織におけるHPRT mRNAの相対的発現の平均値を、HPRT mRNAの測定量を補正することによって試算した。分析結果は下記表18に示した。
Figure 2018527413
表18に示されるように、本発明の一実施態様に係る実施例2は、標的遺伝子HPRTのmRNAの癌における54%の生体内発現を阻害した。

Claims (27)

  1. 有効成分としてアニオン性薬物;
    カチオン性化合物;
    両親媒性ブロック共重合体;及び
    下記一般式(1)〜(6):
    Figure 2018527413
    (1)
    (式中、Aは、−COO−CHZ−であり;Bは、−COO−CHY−、−COO−CHCHCHCHCH−又は−COO−CHCHOCHであり;Rは、水素原子、又はアセチル、ベンゾイル、デカノイル、パルミトイル、メチル若しくはエチル基であり;Z及びYは、それぞれ、水素原子、又はメチル若しくはフェニル基であり;Mは、Na、K又はLiであり;nは、1〜30の整数であり;mは0〜20の整数である);
    Figure 2018527413
    (2)
    (式中、Xは、メチル基であり;Y’は、水素原子又はフェニル基であり;pは、0〜25の整数であり、qは、0〜25の整数であり、但し、p+qは、5〜25の整数であり;Rは、水素原子、又はアセチル、ベンゾイル、デカノイル、パルミトイル、メチル若しくはエチル基であり;Mは、Na、K又はLiであり;Zは、水素原子、メチル又はフェニル基である);
    Figure 2018527413
    (3)
    (式中、W−M’は、
    Figure 2018527413
    であり;PADは、D,L−ポリ乳酸、D−ポリ乳酸、ポリマンデル酸、D,L−乳酸とグリコール酸の共重合体、D,L−乳酸とマンデル酸の共重合体、D,L−乳酸とカプロラクトンの共重合体及びD,L−乳酸と1,4−ジオキサン−2−オンの共重合体からなる群から選ばれ;Rは、水素原子、又はアセチル、ベンゾイル、デカノイル、パルミトイル、メチル若しくはエチル基であり;Mは、独立して、Na、K又はLiである);
    Figure 2018527413
    (4)
    (式中、Sは、
    Figure 2018527413
    であり;Lは、−NR−又は−O−であり、ここで、Rは、水素原子又はC1−10アルキルであり;Qは、CH、CHCH、CHCHCH、CHCHCHCH、又はCHであり;aは、0〜4の整数であり;bは、1〜10の整数であり;Mは、Na、K又はLiであり;PADは、D,L−ポリ乳酸、D−ポリ乳酸、ポリマンデル酸、D,L−乳酸とグリコール酸の共重合体、D,L−乳酸とマンデル酸の共重合体、D,L−乳酸とカプロラクトンの共重合体、及びD,L−乳酸と1,4−ジオキサン−2−オンの共重合体からなる群から選ばれる一つ以上である);
    Figure 2018527413
    (5)
    (式中、R’は、−PAD−O−C(O)−CHCH−C(O)−OMであり、ここで、PADは、D,L−ポリ乳酸、D−ポリ乳酸、ポリマンデル酸、D,L−乳酸とグリコール酸の共重合体、D,L−乳酸とマンデル酸の共重合体、D,L−乳酸とカプロラクトンの共重合体、D,L−乳酸と1,4−ジオキサン−2−オンの共重合体からなる群から選ばれ、Mは、Na、K又はLiであり;aは、1〜4の整数である);
    Figure 2018527413
    (6)
    (式中、X及びX’は、独立して、水素、炭素数が1〜10のアルキル又は炭素数が6〜20のアリールであり;Y及びZは、独立して、Na、K又はLiであり;m及びnは、独立して、0〜95の整数であり、但し、5<m+n<100であり;a及びbは、独立して、1〜6の整数であり;Rは、−(CH−、炭素数が2〜10の2価のアルケニル(divalent alkenyl)、炭素数が6〜20の2価のアリール(divalent aryl)又はこれらの組み合わせであり、ここで、kは、0〜10の整数である)
    で示される化合物からなる群から選ばれる一つ以上のポリ乳酸塩
    を含む、アニオン性薬物送達用組成物であって、
    前記アニオン性薬物は、前記カチオン性化合物と静電相互作用により複合体を形成し、前記複合体は、両親媒性ブロック共重合体及びポリ乳酸塩が形成するミセル構造内部に封入される、アニオン性薬物送達用組成物。
  2. 前記アニオン性薬物が核酸である、請求項1に記載のアニオン性薬物送達用組成物。
  3. 前記核酸がRNA、DNA、siRNA(short interfering RNA)、アプタマー(aptamer)、アンチセンスODN(antisense oligodeoxynucleotide)、アンチセンスRNA(antisense RNA)、リボザイム(ribozyme)及びDNAザイム(DNAzyme)からなる群から選ばれる一つ以上である、請求項2に記載のアニオン性薬物送達用組成物。
  4. 前記核酸がコレステロール、トコフェロール及び炭素数10〜24の脂肪酸からなる群から選ばれる一つ以上で修飾された一つ以上の末端を有する、請求項3に記載のアニオン性薬物送達用組成物。
  5. 前記カチオン性化合物がカチオン性脂質及びカチオン性ポリマーからなる群から選ばれる一つ以上である、請求項1に記載のアニオン性薬物送達用組成物。
  6. 前記カチオン性脂質が、N,N−ジオレイル−N,N−ジメチルアンモニウムクロリド(DODAC)、N,N−ジステアリル−N,N−ジメチルアンモニウムブロミド(DDAB)、N−(1−(2,3−ジオレオイルオキシ)プロピル−N,N,N−トリメチルアンモニウムクロリド(DOTAP)、N,N−ジメチル−(2,3−ジオレオイルオキシ)プロピルアミン(DODMA)、1,2−ジアシル−3−トリメチルアンモニウム−プロパン(TAP)、1,2−ジアシル−3−ジメチルアンモニウム−プロパン(DAP)、3β−[N−(N’,N’,N’−トリメチルアミノエタン)カルバモイル]コレステロール(TC−コレステロール)、3β[N−(N’,N’−ジメチルアミノエタン)カルバモイル]コレステロール(DC−コレステロール)、3β[N−(N’−モノメチルアミノエタン)カルバモイル]コレステロール(MC−コレステロール)、3β[N−(アミノエタン)カルバモイル]コレステロール(AC−コレステロール)、コレステリルオキシプロパン−1−アミン(COPA)、N−(N’−アミノエタン)カルバモイルプロパン酸トコフェロール(AC−トコフェロール)及びN−(N’−メチルアミノエタン)カルバモイルプロパン酸トコフェロール(MC−トコフェロール)からなる群から選ばれる1種以上である、請求項5に記載のアニオン性薬物送達用組成物。
  7. 前記カチオン性脂質が、下記一般式(7)
    Figure 2018527413
    (7)
    (式中、n及びmは、それぞれ0〜12であり、但し、2≦n+m≦12であり、a及びbは、それぞれ1〜6であり、R及びRは、それぞれ独立して、炭素数11〜25の飽和及び不飽和炭化水素からなる群から選ばれる)
    で示される、請求項5に記載のアニオン性薬物送達用組成物。
  8. n及びmが独立して1〜9であり、但し、2≦n+m≦10である、請求項7に記載のアニオン性薬物送達用組成物。
  9. a及びbが2〜4である、請求項7に記載のアニオン性薬物送達用組成物。
  10. 及びRが、それぞれ独立して、ラウリル(lauryl)、ミリスチル(myristyl)、パルミチル(palmityl)、ステアリル(stearyl)、アラキジル(arachidyl)、ベヘニル(behenyl)、リグノセリル(lignoceryl)、セロチル(cerotyl)、ミリストレイル(myristoleyl)、パルミトレイル(palmitoleyl)、サピエニル(sapienyl)、オレイル(oleyl)、リノレイル(linoleyl)、アラキドニル(arachidonyl)、エイコサペンタエニル(eicosapentaenyl)、エルシル(erucyl)、ドコサヘキサエニル(docosahexaenyl)及びセロチル(cerotyl)からなる群から選ばれる、請求項7に記載のアニオン性薬物送達用組成物。
  11. 前記カチオン性ポリマーが、キトサン(chitosan)、グリコールキトサン(glycol chitosan)、プロタミン(protamine)、ポリリシン(polylysine)、ポリアルギニン(polyarginine)、ポリアミドアミン(PAMAM)、ポリエチレンイミン(polyethylenimine)、デキストラン(dextran)、ヒアルロン酸(hyaluronic acid)、アルブミン(albumin)、ポリマーポリエチレンイミン(PEI)、ポリアミン及びポリビニルアミンからなる群から選ばれる、請求項1に記載のアニオン性薬物送達用組成物。
  12. 前記カチオン性脂質(N)と前記アニオン性薬物(P)の電荷量の比(N/P)が、0.1〜128である、請求項5に記載のアニオン性薬物送達用組成物。
  13. 前記両親媒性ブロック共重合体が、親水性Aブロックと疎水性Bブロックから構成されるA−B型ジブロック共重合体であり、前記親水性Aブロックが、ポリアルキレングリコール、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリルアミド及びその誘導体からなる群から選ばれる1種以上であり、前記疎水性Bブロックが、ポリエステル、ポリ無水物、ポリアミノ酸、ポリオルトエステル及びポリホスファゼンからなる群から選ばれる1種以上である、請求項1に記載のアニオン性薬物送達用組成物。
  14. 前記疎水性Bブロックの末端ヒドロキシ基が、コレステロール、トコフェロール及び炭素数10〜24の脂肪酸からなる群から選ばれる一つ以上で修飾された、請求項13に記載のアニオン性薬物送達用組成物。
  15. 前記親水性Aブロックの数平均分子量が、200〜50,000ダルトンであり、前記親水性Bブロックの数平均分子量が、50〜50,000ダルトンである、請求項14に記載のアニオン性薬物送達用組成物。
  16. 前記アニオン性薬物とカチオン性脂質の複合体の重量(a)の、前記両親媒性ブロック共重合体の重量(b)に対する、比(a/b×100)が、0.001〜100重量%である、請求項5に記載のアニオン性薬物送達用組成物。
  17. 前記ポリ乳酸塩が一般式(1)又は一般式(2)で示される、請求項1に記載のアニオン性薬物送達用組成物。
  18. 前記ポリ乳酸塩の数平均分子量が、500〜50,000ダルトンである、請求項1に記載のアニオン性薬物送達用組成物。
  19. アニオン性薬物1重量部に対して、10〜1,000重量部の両親媒性ブロック共重合体及び5〜500重量部のポリ乳酸塩を含む、請求項13に記載のアニオン性薬物送達用組成物。
  20. ミセルの表面電荷が−20〜20mVである、請求項1に記載のアニオン性薬物送達用組成物。
  21. 粒子径が10〜200nmである、請求項1に記載のアニオン性薬物送達用組成物。
  22. 凍結乾燥補助剤を更に含む、請求項1に記載のアニオン性薬物送達用組成物。
  23. 融合性脂質(fusogenic lipid)を更に含む、請求項1に記載のアニオン性薬物送達用組成物。
  24. 前記融合性脂質が、ジラウロイルホスファチジルエタノールアミン(dilauroyl phosphatidylethanolamine)、ジミリストイルホスファチジルエタノールアミン(dimyristoyl phosphatidylethanolamine)、ジパルミトイルホスファチジルエタノールアミン(dipalmitoyl phosphatidylethanolamine)、ジステアロイルホスファチジルエタノールアミン(distearoyl phosphatidylethanolamine)、ジオレオイルホスファチジルエタノールアミン(dioleoyl phosphatidylethanolamine)、ジリノレオイルホスファチジルエタノールアミン(dilinoleoyl phosphatidylethanolamine)、1−パルミトイル−2−オレオイルホスファチジルエタノールアミン(1-palmitoyl-2-oleoyl phosphatidylethanolamine)、1,2−ジフィタノイル−3−sn−ホスファチジルエタノールアミン(1,2-diphytanoyl-3-sn-phosphatidylethanolamine)、ジラウロイルホスファチジルコリン(dilauroyl phosphatidylcholine)、ジミリストイルホスファチジルコリン(dimyristoyl phosphatidylcholine)、ジパルミトイルホスファチジルコリン(dipalmitoyl phosphatidylcholine)、ジステアロイルホスファチジルコリン(distearoyl phosphatidylcholine)、ジオレオイルホスファチジルコリン(dioleoyl phosphatidylcholine)、ジリノレオイルホスファチジルコリン(dilinoleoyl phosphatidylcholine)、1−パルミトイル−2−オレオイルホスファチジルコリン(1-palmitoyl-2-oleoyl phosphatidylcholine)、1,2−ジフィタノイル−3−sn−ホスファチジルコリン(1,2-diphytanoyl-3-sn-phosphatidylcholine)、ジラウロイルホスファチジン酸(dilauroyl phosphatidic acid)、ジミリストイルホスファチジン酸(dimyristoyl phosphatidic acid)、ジパルミトイルホスファチジン酸(dipalmitoyl phosphatidic acid)、ジステアロイルホスファチジン酸(distearoyl phosphatidic acid)、ジオレオイルホスファチジン酸(dioleoyl phosphatidic acid)、ジリノレオイルホスファチジン酸(dilinoleoyl phosphatidic acid)、1−パルミトイル−2−オレオイルホスファチジン酸(1−palmitoyl-2-oleoyl phosphatidic acid)、1,2−ジフィタノイル−3−sn−ホスファチジン酸(1,2-diphytanoyl-3-sn-phosphatidic acid)、コレステロール及びトコフェロールからなる群から選ばれる1種以上である、請求項23に記載のアニオン性薬物送達用組成物。
  25. (a)アニオン性薬物、カチオン性化合物、両親媒性ブロック共重合体及びポリ乳酸塩を水混和性有機溶媒、又は水溶液と有機溶媒の混合溶媒に溶解させる工程;
    (b)前記工程(a)の有機溶媒層を除去する工程;
    (c)有機溶媒を除去した前記工程(b)の混合物に水溶液を添加して、ミセルを形成する工程;
    を含む、請求項1〜22のいずれか1項に記載のアニオン性薬物送達用組成物の製造方法。
  26. アニオン性薬物送達用組成物の使用であって、該組成物が、
    有効成分としてアニオン性薬物;
    カチオン性化合物;
    両親媒性ブロック共重合体;及び
    下記一般式(1)〜(6):
    Figure 2018527413
    (1)
    (式中、Aは、−COO−CHZ−であり;Bは、−COO−CHY−、−COO−CHCHCHCHCH−又は−COO−CHCHOCHであり;Rは、水素原子、又はアセチル、ベンゾイル、デカノイル、パルミトイル、メチル若しくはエチル基であり;Z及びYは、それぞれ、水素原子、又はメチル若しくはフェニル基であり;Mは、Na、K又はLiであり;nは、1〜30の整数であり;mは0〜20の整数である);
    Figure 2018527413
    (2)
    (式中、Xは、メチル基であり;Y’は、水素原子又はフェニル基であり;pは、0〜25の整数であり、qは、0〜25の整数であり、但し、p+qは、5〜25の整数であり;Rは、水素原子、又はアセチル、ベンゾイル、デカノイル、パルミトイル、メチル若しくはエチル基であり;Mは、Na、K又はLiであり;Zは、水素原子、メチル又はフェニル基である);
    Figure 2018527413
    (3)
    (式中、W−M’は、
    Figure 2018527413
    であり;PADは、D,L−ポリ乳酸、D−ポリ乳酸、ポリマンデル酸、D,L−乳酸とグリコール酸の共重合体、D,L−乳酸とマンデル酸の共重合体、D,L−乳酸とカプロラクトンの共重合体及びD,L−乳酸と1,4−ジオキサン−2−オンの共重合体からなる群から選ばれ;Rは、水素原子、又はアセチル、ベンゾイル、デカノイル、パルミトイル、メチル若しくはエチル基であり;Mは、独立して、Na、K又はLiである);
    Figure 2018527413
    (4)
    (式中、Sは、
    Figure 2018527413
    であり;Lは、−NR−又は−O−であり、ここで、Rは、水素原子又はC1−10アルキルであり;Qは、CH、CHCH、CHCHCH、CHCHCHCH、又はCHであり;aは、0〜4の整数であり;bは、1〜10の整数であり;Mは、Na、K又はLiであり;PADは、D,L−ポリ乳酸、D−ポリ乳酸、ポリマンデル酸、D,L−乳酸とグリコール酸の共重合体、D,L−乳酸とマンデル酸の共重合体、D,L−乳酸とカプロラクトンの共重合体、及びD,L−乳酸と1,4−ジオキサン−2−オンの共重合体からなる群から選ばれる一つ以上である);
    Figure 2018527413
    (5)
    (式中、R’は、−PAD−O−C(O)−CHCH−C(O)−OMであり、ここで、PADは、D,L−ポリ乳酸、D−ポリ乳酸、ポリマンデル酸、D,L−乳酸とグリコール酸の共重合体、D,L−乳酸とマンデル酸の共重合体、D,L−乳酸とカプロラクトンの共重合体、D,L−乳酸と1,4−ジオキサン−2−オンの共重合体からなる群から選ばれ、Mは、Na、K又はLiであり;aは、1〜4の整数である);
    Figure 2018527413
    (6)
    (式中、X及びX’は、独立して、水素、炭素数が1〜10のアルキル又は炭素数が6〜20のアリールであり;Y及びZは、独立して、Na、K又はLiであり;m及びnは、独立して、0〜95の整数であり、但し、5<m+n<100であり;a及びbは、独立して、1〜6の整数であり;Rは、−(CH−、炭素数が2〜10の2価のアルケニル(divalent alkenyl)、炭素数が6〜20の2価のアリール(divalent aryl)又はこれらの組み合わせであり、ここで、kは、0〜10の整数である)
    で示される化合物からなる群から選ばれる一つ以上のポリ乳酸塩
    を含み、
    前記アニオン性薬物が、前記カチオン性化合物と静電相互作用により複合体を形成し、前記複合体が、両親媒性ブロック共重合体及びポリ乳酸塩が形成するミセル構造内部に封入される、使用。
  27. アニオン性薬物の送達を必要とする患者に組成物を投与することを含む、アニオン性薬物の送達方法であって、該組成物が、
    有効成分としてアニオン性薬物;
    カチオン性化合物;
    両親媒性ブロック共重合体;及び
    下記一般式(1)〜(6):
    Figure 2018527413
    (1)
    (式中、Aは、−COO−CHZ−であり;Bは、−COO−CHY−、−COO−CHCHCHCHCH−又は−COO−CHCHOCHであり;Rは、水素原子、又はアセチル、ベンゾイル、デカノイル、パルミトイル、メチル若しくはエチル基であり;Z及びYは、それぞれ、水素原子、又はメチル若しくはフェニル基であり;Mは、Na、K又はLiであり;nは、1〜30の整数であり;mは0〜20の整数である)
    Figure 2018527413
    (2)
    (式中、Xは、メチル基であり;Y’は、水素原子又はフェニル基であり;pは、0〜25の整数であり、qは、0〜25の整数であり、但し、p+qは、5〜25の整数であり;Rは、水素原子、又はアセチル、ベンゾイル、デカノイル、パルミトイル、メチル若しくはエチル基であり;Mは、Na、K又はLiであり;Zは、水素原子、メチル又はフェニル基である);
    Figure 2018527413
    (3)
    (式中、W−M’は、
    Figure 2018527413
    であり;PADは、D,L−ポリ乳酸、D−ポリ乳酸、ポリマンデル酸、D,L−乳酸とグリコール酸の共重合体、D,L−乳酸とマンデル酸の共重合体、D,L−乳酸とカプロラクトンの共重合体及びD,L−乳酸と1,4−ジオキサン−2−オンの共重合体からなる群から選ばれ;Rは、水素原子、又はアセチル、ベンゾイル、デカノイル、パルミトイル、メチル若しくはエチル基であり;Mは、独立して、Na、K又はLiである);
    Figure 2018527413
    (4)
    (式中、Sは、
    Figure 2018527413
    であり;Lは、−NR−又は−O−であり、ここで、Rは、水素原子又はC1−10アルキルであり;Qは、CH、CHCH、CHCHCH、CHCHCHCH、又はCHであり;aは、0〜4の整数であり;bは、1〜10の整数であり;Mは、Na、K又はLiであり;PADは、D,L−ポリ乳酸、D−ポリ乳酸、ポリマンデル酸、D,L−乳酸とグリコール酸の共重合体、D,L−乳酸とマンデル酸の共重合体、D,L−乳酸とカプロラクトンの共重合体、及びD,L−乳酸と1,4−ジオキサン−2−オンの共重合体からなる群から選ばれる一つ以上である);
    Figure 2018527413
    (5)
    (式中、R’は、−PAD−O−C(O)−CHCH−C(O)−OMであり、ここで、PADは、D,L−ポリ乳酸、D−ポリ乳酸、ポリマンデル酸、D,L−乳酸とグリコール酸の共重合体、D,L−乳酸とマンデル酸の共重合体、D,L−乳酸とカプロラクトンの共重合体、D,L−乳酸と1,4−ジオキサン−2−オンの共重合体からなる群から選ばれ、Mは、Na、K又はLiであり;aは、1〜4の整数である);
    Figure 2018527413
    (6)
    (式中、X及びX’は、独立して、水素、炭素数が1〜10のアルキル又は炭素数が6〜20のアリールであり;Y及びZは、独立して、Na、K又はLiであり;m及びnは、独立して、0〜95の整数であり、但し、5<m+n<100であり;a及びbは、独立して、1〜6の整数であり;Rは、−(CH−、炭素数が2〜10の2価のアルケニル(divalent alkenyl)、炭素数が6〜20の2価のアリール(divalent aryl)又はこれらの組み合わせであり、ここで、kは、0〜10の整数である)
    の化合物からなる群から選ばれる一つ以上のポリ乳酸塩
    を含み、
    前記アニオン性薬物が、前記カチオン性化合物と静電相互作用により複合体を形成し、前記複合体が、両親媒性ブロック共重合体及びポリ乳酸塩が形成するミセル構造内部に封入される、方法。
JP2018533597A 2015-09-15 2016-09-12 アニオン性薬物含有医薬組成物及びその製造方法 Active JP6638072B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2015-0130587 2015-09-15
KR20150130587 2015-09-15
KR1020160117053A KR101828877B1 (ko) 2015-09-15 2016-09-12 음이온성 약물 함유 약제학적 조성물 및 그 제조방법
KR10-2016-0117053 2016-09-12
PCT/KR2016/010269 WO2017048018A1 (ko) 2015-09-15 2016-09-12 음이온성 약물 함유 약제학적 조성물 및 그 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018527413A true JP2018527413A (ja) 2018-09-20
JP6638072B2 JP6638072B2 (ja) 2020-01-29

Family

ID=58496160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018533597A Active JP6638072B2 (ja) 2015-09-15 2016-09-12 アニオン性薬物含有医薬組成物及びその製造方法

Country Status (16)

Country Link
US (2) US11253598B2 (ja)
EP (1) EP3357491B1 (ja)
JP (1) JP6638072B2 (ja)
KR (2) KR101828877B1 (ja)
CN (1) CN108024960B (ja)
AU (1) AU2016324450B2 (ja)
CA (1) CA2998092C (ja)
DK (1) DK3357491T3 (ja)
ES (1) ES2883290T3 (ja)
HK (1) HK1251464A1 (ja)
IL (1) IL257937B (ja)
MX (1) MX2018003096A (ja)
PT (1) PT3357491T (ja)
RU (1) RU2721558C2 (ja)
SG (1) SG11201802073YA (ja)
ZA (1) ZA201802303B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PT3391875T (pt) * 2015-12-18 2021-12-20 Samyang Holdings Corp Método para preparar micelas poliméricas contendo fármaco aniónico
KR102175069B1 (ko) * 2017-11-10 2020-11-05 주식회사 삼양바이오팜 음이온성 약물 전달용 지질 나노입자의 동결건조 조성물 및 방법
KR102259513B1 (ko) * 2017-11-16 2021-06-02 주식회사 삼양홀딩스 음이온성 약물 함유 약제학적 조성물의 동결건조 조성물 및 방법
KR20190127277A (ko) * 2018-05-04 2019-11-13 주식회사 삼양바이오팜 mRNA 전달용 고분자 나노입자 조성물 및 그 제조방법
CN109136271B (zh) * 2018-09-20 2021-07-20 西北工业大学 阳离子聚乙烯胺线形高分子作为转基因载体的应用
US20220409710A1 (en) 2019-11-07 2022-12-29 Samyang Holdings Corporation Polymer nanoparticle composition for inducing immunity and preparation method therefor
US20230017360A1 (en) * 2019-11-22 2023-01-19 Samyang Holdings Corporation Kit for preparing nanoparticle composition for drug delivery
WO2021125805A1 (ko) * 2019-12-20 2021-06-24 주식회사 삼양홀딩스 폴리락트산염을 포함하는 약물전달용 나노입자 조성물 제조용 키트
WO2022045823A1 (ko) * 2020-08-31 2022-03-03 주식회사 바임 생분해성 고분자 분산체, 이를 포함하는 조성물 및 피부 개선용 시스템
CN117241791A (zh) * 2021-04-30 2023-12-15 三养控股公司 包含不含两亲聚合物的纳米颗粒的用于药物递送的组合物
GB202108444D0 (en) * 2021-06-14 2021-07-28 Imperial College Innovations Ltd Sub-micron particle
CN114569577B (zh) * 2022-03-07 2023-04-11 晟迪生物医药(苏州)有限公司 一种聚合物包衣纳米粒及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007536219A (ja) * 2004-05-06 2007-12-13 サムヤン コーポレーション 両親性ブロック共重合体及びポリ乳酸誘導体を含む高分子薬物担体に基づいた生物活性剤の細胞内伝達システム
KR20110077818A (ko) * 2009-12-30 2011-07-07 주식회사 삼양사 폴리락트산을 포함하는 음이온성 약물 전달용 조성물 및 그 제조 방법
WO2012005376A1 (ja) * 2010-07-09 2012-01-12 国立大学法人 東京大学 核酸送達用組成物及び担体組成物、それを用いた医薬組成物、並びに核酸送達方法
JP2012513460A (ja) * 2008-12-26 2012-06-14 サムヤン コーポレイション アニオン性薬物含有薬剤学的組成物及びその製造方法
JP2012513985A (ja) * 2008-12-26 2012-06-21 サムヤン コーポレイション 水難溶性薬物含有高分子ミセルナノ粒子組成物の製造方法
JP2014502615A (ja) * 2010-12-30 2014-02-03 サムヤン バイオファーマシューティカルズ コーポレイション 陽イオン性脂質を含む陰イオン性薬物伝達体およびその製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0180334B1 (ko) 1995-09-21 1999-03-20 김윤 블럭 공중합체 미셀을 이용한 약물전달체 및 이에 약물을 봉입하는 방법
US6458382B1 (en) 1999-11-12 2002-10-01 Mirus Corporation Nucleic acid transfer complexes
KR20080023768A (ko) 2000-03-30 2008-03-14 화이트헤드 인스티튜트 포 바이오메디칼 리서치 Rna 간섭의 rna 서열 특이적인 매개체
EP1463518A2 (en) 2001-12-28 2004-10-06 Supratek Pharma, Inc. Pharmaceutical compositions comprising polyanionic polymers and amphiphilic block copolymers and methods of use thereof to improve gene expression
US20040115254A1 (en) 2002-09-06 2004-06-17 Genteric, Inc. Microcapsules and methods of use
KR100949791B1 (ko) 2007-12-18 2010-03-30 이동기 오프-타겟 효과를 최소화하고 RNAi 기구를 포화시키지않는 신규한 siRNA 구조 및 그 용도
US20090312402A1 (en) * 2008-05-20 2009-12-17 Contag Christopher H Encapsulated nanoparticles for drug delivery
AU2008359989A1 (en) * 2008-07-30 2010-02-04 Nitto Denko Corporation Drug carriers
KR101480055B1 (ko) * 2012-04-04 2015-01-09 주식회사 삼양바이오팜 음이온성 약물 전달체의 제조 방법
KR102109188B1 (ko) 2013-04-01 2020-05-11 삼성전자주식회사 양이온성 지질을 포함하는 온도민감성 리포좀 및 그의 용도
WO2014169007A2 (en) 2013-04-09 2014-10-16 University Of Georgia Research Foundation Inc. Combination therapeutic nanoparticles

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007536219A (ja) * 2004-05-06 2007-12-13 サムヤン コーポレーション 両親性ブロック共重合体及びポリ乳酸誘導体を含む高分子薬物担体に基づいた生物活性剤の細胞内伝達システム
JP2012513460A (ja) * 2008-12-26 2012-06-14 サムヤン コーポレイション アニオン性薬物含有薬剤学的組成物及びその製造方法
JP2012513985A (ja) * 2008-12-26 2012-06-21 サムヤン コーポレイション 水難溶性薬物含有高分子ミセルナノ粒子組成物の製造方法
KR20110077818A (ko) * 2009-12-30 2011-07-07 주식회사 삼양사 폴리락트산을 포함하는 음이온성 약물 전달용 조성물 및 그 제조 방법
WO2012005376A1 (ja) * 2010-07-09 2012-01-12 国立大学法人 東京大学 核酸送達用組成物及び担体組成物、それを用いた医薬組成物、並びに核酸送達方法
JP2014502615A (ja) * 2010-12-30 2014-02-03 サムヤン バイオファーマシューティカルズ コーポレイション 陽イオン性脂質を含む陰イオン性薬物伝達体およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11253598B2 (en) 2022-02-22
JP6638072B2 (ja) 2020-01-29
EP3357491B1 (en) 2021-06-02
RU2018113459A3 (ja) 2019-10-18
IL257937B (en) 2020-10-29
CA2998092C (en) 2020-08-04
KR101948839B1 (ko) 2019-02-15
IL257937A (en) 2018-05-31
CN108024960B (zh) 2020-12-29
KR101828877B1 (ko) 2018-02-14
KR20170032858A (ko) 2017-03-23
US20180250409A1 (en) 2018-09-06
AU2016324450B2 (en) 2019-04-18
US20220125929A1 (en) 2022-04-28
ZA201802303B (en) 2019-01-30
EP3357491A4 (en) 2019-05-08
ES2883290T3 (es) 2021-12-07
CN108024960A (zh) 2018-05-11
RU2018113459A (ru) 2019-10-18
CA2998092A1 (en) 2017-03-23
DK3357491T3 (da) 2021-08-02
MX2018003096A (es) 2018-05-11
KR20180008854A (ko) 2018-01-24
PT3357491T (pt) 2021-08-02
SG11201802073YA (en) 2018-04-27
HK1251464A1 (zh) 2019-02-01
AU2016324450A1 (en) 2018-04-12
EP3357491A1 (en) 2018-08-08
RU2721558C2 (ru) 2020-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6638072B2 (ja) アニオン性薬物含有医薬組成物及びその製造方法
JP6599560B2 (ja) 陰イオン性薬物を含有する高分子ミセルの製造方法
JP5592897B2 (ja) アニオン性薬物含有薬剤学的組成物及びその製造方法
KR20190127277A (ko) mRNA 전달용 고분자 나노입자 조성물 및 그 제조방법
WO2017048018A1 (ko) 음이온성 약물 함유 약제학적 조성물 및 그 제조방법
US10292932B2 (en) Polymeric micelle particle comprising anionic drugs and method of preparing the same
JP7179154B2 (ja) ウイルス送達用ポリマーナノ粒子組成物及びその製造方法
KR101949507B1 (ko) Kras를 표적으로 하는 핵산 함유 약제학적 조성물 및 그 제조방법
KR102259513B1 (ko) 음이온성 약물 함유 약제학적 조성물의 동결건조 조성물 및 방법
US20190328903A1 (en) Polymer nanoparticle composition for plasmid dna delivery, and preparation method therefor
CA3157437A1 (en) Polymer nanoparticle composition for inducing immunity and preparation method therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180514

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6638072

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250