JP2018525965A - インバータを動作させる方法およびインバータ - Google Patents

インバータを動作させる方法およびインバータ Download PDF

Info

Publication number
JP2018525965A
JP2018525965A JP2018510081A JP2018510081A JP2018525965A JP 2018525965 A JP2018525965 A JP 2018525965A JP 2018510081 A JP2018510081 A JP 2018510081A JP 2018510081 A JP2018510081 A JP 2018510081A JP 2018525965 A JP2018525965 A JP 2018525965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inverter
connection
neutral wire
grid
management procedure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018510081A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6799057B2 (ja
Inventor
ヴァスケス,パブロ イグナチオ コレア
ヴァスケス,パブロ イグナチオ コレア
クノブロッホ,アンドレアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SMA Solar Technology AG
Original Assignee
SMA Solar Technology AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SMA Solar Technology AG filed Critical SMA Solar Technology AG
Publication of JP2018525965A publication Critical patent/JP2018525965A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6799057B2 publication Critical patent/JP6799057B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/487Neutral point clamped inverters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16533Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application
    • G01R19/16538Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies
    • G01R19/16547Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies voltage or current in AC supplies
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R29/00Arrangements for measuring or indicating electric quantities not covered by groups G01R19/00 - G01R27/00
    • G01R29/16Measuring asymmetry of polyphase networks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/40Testing power supplies
    • G01R31/42AC power supplies
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/55Testing for incorrect line connections
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/66Testing of connections, e.g. of plugs or non-disconnectable joints
    • G01R31/67Testing the correctness of wire connections in electric apparatus or circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/36Means for starting or stopping converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

インバータ(1)をAC電圧供給系統(7)の3つの外部導体(L1、L2、L3)および中性線(N)に接続するための4つの導体端子(3〜6)を持つ端子(2)を有するインバータ(1)を動作させるための方法が説明される。インバータ(1)のブリッジ回路(8)のスイッチング素子は、零相系統を作り出すために検査ステップの間に作動し、インバータ(1)の出力電流(IL1、IL2、IL3、I)が測定されて零相電流に関して評価される。検査ステップの間に所定の閾値を超える零相電流が検出される場合、中性線(N)に接続するために設けられた導体端子(6)への中性線(N)の接続の存在が検出される。さもなければ、中性線(N)に接続するために設けられた導体端子(6)に中性線(N)が接続されていないことが検出される。この方法を行うために設計されたインバータ(1)が同じく説明される。
【選択図】図2

Description

本発明は、エネルギー生成ユニットの電力を変換して変換された電力をエネルギー供給グリッドに供給するためのインバータを動作させる方法に関し、本発明による方法を使用するインバータに関する。
インバータは、エネルギー生成ユニットの電力を直流から交流に変換して、それをエネルギー供給グリッド、例えばAC電圧グリッドに供給することができ、および/または、それを電気負荷の動作のために電気負荷に直接供給することができる。発電機は、具体的には、ここではエネルギー生成ユニットとして使用することができ、前記発電機は、再生可能な電源、例えば太陽光発電機または風力発電機から電力を生成する。
インバータは、さまざまな方法でAC電圧グリッドに接続することができる。具体的には数キロワットからの電力において、三相出力を用いて三相AC電圧グリッドに給電するインバータを使用することができる。この種の三相AC電圧グリッドは、しばしばL1、L2およびL3と呼ばれる、3つのいわゆる外部導体または相を有する。加えるに、中性線(略してN線、または単にN)および任意選択的に保護導体(略してPE導体、または単にPE)が存在してもよく、NおよびPEは、複合型PEN導体として同様に実施することができる。この種の4導体グリッドは、具体的には、TN系統と呼ばれ、具体的には、低電圧範囲で、例えば配電グリッドで使用される。
TN系統と対照的に、いわゆるIT系統は、中性線を有さず、したがって3導体グリッドを構成する。この種のIT系統は、具体的には、共通のグリッド接続点を用いて上位の配電または伝送グリッドに接続される、複数のインバータを持つエネルギー生成設備で使用することができる。設置のためのコストを考慮すると、3導体グリッド、例えばITグリッドを形成することは、複数のインバータならびにインバータとグリッド接続点との間の相応に大きい数および長さの線路を持つ、大規模エネルギー生成設備のオペレータに有利であり得る。
インバータの動作は、インバータが接続されるAC電圧グリッドの実際の実施形態に依存する。例えば、インバータの出力電流の調整に必要な出力電圧の測定は、外部導体と基準グランド電位との間で行われてもよく、そこでは、中性線が存在しインバータに接続されているとき、基準グランド電位はこの中性線により形成することができ、これが当てはまらない場合、別の電位、例えばグランド電位が基準グランド電位として選択されることになっている。さらに、残留電流検出などの保護対策は、中性線を通した電流の流れが可能であるかどうかに応じて異なるように設計することができる。出力電流の調整のパラメータ化、および特定の特性を持つ出力電流、例えばAC電圧グリッドを安定化させるための非対称の出力電流の生成は、中性線の存在およびそのインバータへの接続に依存する。
本質的に、インバータを含むエネルギー生成設備の特定の設計、具体的にはエネルギー生成設備内の特定のケーブル配線、またはインバータのAC電圧グリッドへの特定の接続に依存する、インバータの2つの異なるタイプの動作管理手順が知られている。普遍的に使用され得るように意図されている、インバータは、原則として、N線に接続するために同様に設けられる、出力端子を備えることができ、前記接続は必ずしも存在していなくてもよく、具体的には、インバータが中性線を持たない3導体グリッドに給電するように意図されているとき使用されない。
欧州特許出願公開第2251702A1号明細書は、グリッド側の中性線に対して導体電圧を有する低電圧三相グリッドに接続するようにインバータが構成され、導体電圧を測定するために測定回路が設けられる、インバータの配線をテストするための配線テスト装置を開示する。中性線接続が失われた場合、インバータの出力側で相と中性線との間に接続されている追加の要素、具体的にはコンデンサに起因して電圧非対称が作り出され、前記電圧非対称は、導体電圧を測定することにより判定することが可能である。したがって、中性線接続が失われたときに、障害メッセージを出力することができる。追加の構成要素は、追加のコストを発生させ、インバータの出力側に同じく配置された出力フィルタの特性が悪影響を受けることによって、インバータの電磁両立性を損なう。
米国特許出願公開第2009/0296289A1号明細書は、コンバータの入力側がAC電圧グリッドに接続され、コンバータの出力側が負荷に対する三相接続を有する、モータコントローラのコンバータにおける障害を識別する方法を開示する。入力側および/または出力側の地絡は、インバータがその作動に基づいてAC電圧グリッドに零相系統電流を供給しようと試みることによって、検出することができる。インバータに接続された相導体で零相系統電流が検出されるとき、障害信号が発せられる。AC電圧グリッドの可能な中性線へのコンバータの接続は、開示されない。
本発明は、エネルギー生成ユニットの電力を変換して変換された電力をエネルギー供給グリッドに供給するためのインバータを動作させる方法を提供するという目的に基づいており、このインバータはAC電圧グリッドの3つの相および中性線を接続するための出力コネクタを備える。本方法は、追加の構成要素なしで、中性線に接続するために設けられたコネクタが実際に中性線に接続されているかどうかを自動的に識別することを可能にするように意図される。
目的は、特許請求項1の特徴を有する、インバータを動作させる方法により、および特許請求項13の特徴を有するインバータにより、達成される。好ましい実施形態は、従属する特許請求項において定義される。
インバータをAC電圧グリッドの3つの外部導体および中性線に接続するための4つの導体コネクタを持つ端子を有するインバータを動作させるための方法は、インバータのAC電圧グリッドへの接続形態を判定するための検査ステップを含む。インバータのブリッジ回路のスイッチング素子は、零相系統を生成するために、検査ステップの一部として作動する。インバータの出力電流が測定され、零相系統電流に関して評価される。検査ステップの一部として、規定された閾値を超える零相系統電流が出力電流中に検出されるとき、中性線(N)に接続するために設けられた導体コネクタ(6)への中性線(N)の接続の存在が識別される。これが当てはまらない場合、すなわち零相系統電流が検出されないか、または低すぎる零相系統電流が検出される場合、中性線(N)は、中性線(N)に接続するために設けられた導体コネクタ(6)に接続されていないと識別される。
本発明は、中性線がインバータに接続されており、したがってインバータを介して外部導体および中性線で構成された閉回路が存在するときだけ目標とした方式で零相系統電流を供給することができるという知見に基づいている。実際には、中性線が接続されていなくても外部導体に非対称電流が供給される可能性が同様にあり、前記電流はすべての浮遊容量を介してDC電圧入力に到達することが可能であり、したがって閉回路に沿って流れることが同じく可能である。この種の迷走電流は、中性線を介して流れる零相系統電流に類似した特性を有するが、それは励振が起こったときに著しく低い振幅を有し、したがって、検出された零相系統電流と規定された閾値との比較に基づいて、中性線を介して流れる零相系統電流を放電電流と区別することができる。
検査ステップの結果は、実際に存在する接続形態に適したインバータの動作管理手順を選択するための、インバータのさらなる動作のために使用される。インバータのさらなる動作のために、検査ステップの一部として、中性線に接続するために設けられた導体コネクタへの中性線の接続が存在し、したがって中性線がインバータに接続されていると識別されているとき、4導体動作に適合された第1の動作管理手順が選択され、これが当てはまらない場合、3導体動作に適合された第2の動作管理手順が選択される。それぞれの実際の接続形態に適合された動作管理手順のこの自動選択を通して、一方では、そのインバータが3導体グリッドでも4導体グリッドでも最適に動作し得ることによって普遍的に使用可能であるように、インバータを設計することが可能である。他方、実際の接続形態を確実に識別してインバータの動作管理手順をその接続形態に適合させ、したがって実際の接続形態に適さない機能を動作管理手順の一部として実行しないことによって、起こり得る機能不良を除外する。インバータの出力における電気測定値の検出は、したがって、例えば、実際の接続形態に影響を受けることがあり、動作管理手順の一部としての特定の機能、例えば、AC電圧グリッドの外部導体への非対称の給電は、中性線がインバータに接続されているときだけ実行することができる。
原則として、インバータは、特定のPV設備に設置するためにオペレータにより特定の接続形態で配置され得る。この目的に向けて、インバータに格納された事前設定値を使用して、インバータを第1の動作管理手順に基づく給電モードで動作させるべきか第2の動作管理手順に基づく給電モードで動作させるべきかを規定することができる。事前設定値により規定された動作管理手順と検査ステップに基づき選択される動作管理手順との間の不一致が起こったときに、警告メッセージを生成することができ、警告メッセージをインバータに格納し、および/またはインバータのオペレータに通信することができる。
インバータは、その後、検査ステップに基づき選択された動作管理手順に基づいて動作することができる。この場合、事前設定値により規定された動作管理手順と検査ステップに基づき選択された動作管理手順との間の不一致が起こったときに、インバータがAC電圧グリッドに電気エネルギーを供給しないようにすることができる。結果として、インバータが配置される接続形態から逸脱する実際の接続形態の存在下で、インバータが給電モードに進むこと、およびPV設備のオペレータに場合によっては望まれない機能を実行することを自動的に防止することが可能である。この種の不一致は、動作管理手順が起動する前に、具体的には検査ステップに続いて、または動作管理手順が起動した後に動作管理手順の一部としての最初のステップの1つとして、具体的にはインバータがAC電圧グリッドに電力を供給する前に、検査することができる。
本方法の1つの実施形態では、インバータがAC電圧グリッドに電力を供給するようにすることができ、第1の動作管理手順は、具体的には、AC電圧グリッドへの出力電流の非対称な供給を含み得る。検査ステップに基づく動作管理手順の選択が実際に存在する接続形態の確実な検出に対応し、したがって、実際に存在する接続形態を使用して確実な方式で少なくとも一時的に検査ステップに基づき選択された動作管理手順に基づいてインバータが動作し得ることを、本方法が確実にすることによって、電力の供給は、原則として、事前設定値により規定された動作管理手順と検査ステップに基づき選択された動作管理手順との間のどんな不一致とも無関係に行うことができる。不一致が起こったときに、上述の警告メッセージを生成し、任意選択的にインバータのオペレータにその警告メッセージを通信すれば、十分である。
検査ステップは、インバータの起動の一部として実行することができる。結果として、インバータの起動の前に作り出された接続形態をインバータの動作管理手順において考慮し、規定された動作管理手順とのすべての不一致を明らかにして処理することを確実にすることが可能である。
本方法の1つの実施形態では、検査ステップの一部として、インバータのブリッジ回路のスイッチング素子は、グリッド周波数より高い周波数を持つ零相系統を生成するために作動することができる。具体的には、零相系統の周波数は、グリッド周波数の非整数倍を有し得る。結果として、具体的には、検査ステップに含まれる零相系統電流の評価において、迷走電流のグリッド周波数成分、またはインバータにより生成される零相系統と反対に向けられるAC電圧グリッドからの零相系統電流、およびそれらのそれぞれの高調波が考慮されないことによって、本方法は、確実に、接続されたAC電圧グリッドの特性のすべての影響と無関係に動作する。
本方法のさらなる実施形態では、検査ステップの一部として、インバータのブリッジ回路のスイッチング素子を作動させるために制御構造を使用することができ、この制御構造において零相系統電流に対する設定値が零相系統電流の実際値と比較される。この種の制御構造を使用することにより、インバータが閾値より高い零相系統電流を供給しようと努め、この目的に向けて、必要な操作量、具体的にはインバータの出力電圧を連続的に引き上げることによって、特にロバストな方式で本方法を実施することが可能である。閾値に到達することの代わりに、またはそれに加えて、零相系統電流の設定値と便宜的な操作量を使用して達成可能な実際値との間の偏差は、そのとき、小さい偏差が励振の成功、したがって接続された中性線を示す一方で、大きい偏差が、中性線がインバータに接続されていないので、設定値が達成可能でなく零相系統電流が生成され得ないことを意味することによって、中性線の存在を識別するのに適した判定基準を構成する。
直流から交流に電力を変換して変換された電力をAC電圧グリッドに供給するためのインバータは、インバータをAC電圧グリッドの3つの外部導体および中性線に接続するための4つの導体コネクタを持つ端子を備える。本発明によるインバータは、本明細書の前の段落で解説した方法を使用してインバータを動作させるように構成される制御ユニットを備える。
中性線の接続のために設けられた導体コネクタは、この場合、DC側電圧リンク回路の中央点に接続することができる。代わりに、中性線の接続のために設けられた導体コネクタは、2つの半導体スイッチング素子間の接続部に接続することができ、前記半導体スイッチング素子は、DC側電圧リンク回路と並列に配置された直列回路を形成する。これらの場合、中性線の接続のために設けられた導体コネクタと、DC側電圧リンク回路の中央点、またはDC側電圧リンク回路と並列に配置された直列回路の半導体スイッチング素子間の接続部との間に、さらなるスイッチング素子を設けることができる。
本発明は、図に例示される、例示的な実施形態を参照して以下の本文で解説され説明される。
図1は、4導体系統を用いてAC電圧グリッドに接続されている、インバータを概略的に示す。 図2は、インバータを動作させるための本発明による方法のブロック図を示す。
図の説明
図1は、4つの導体コネクタ3〜6を持つ端子2を有するインバータ1を示す。AC電圧グリッド7の3つの外部導体L1、L2およびL3は、導体コネクタ3、4および5に接続されている。図1に従って、AC電圧グリッド7の中性線Nは、導体コネクタ6に接続されており、中性線Nの導体コネクタ6への接続は、原則として、任意選択的であり、具体的には、AC電圧グリッド7、またはインバータ1を含む大規模なPV設備内の接続設備がまったく中性線を有さないとき、省略される。
インバータ1は、複数のブリッジ分岐に配置されたいくつかのスイッチング素子を含むブリッジ回路8を有する。ブリッジ回路8は、さまざまなトポロジを含むことができ、例えば、B6ブリッジとして、NPC(中性点クランプ式)ブリッジとして、または図1に例示されるいわゆるBS−NPC(双方向スイッチNPC)ブリッジとして実現されてもよく、半導体スイッチ、例えばMOSFETまたはIGBTがブリッジ回路のスイッチング素子として一般に使用される。
インバータ1の入力側は、図1による実施形態では2つのキャパシタンスを含む直列回路からなり中央点Mを含む、DCリンク回路9を含む。中央点Mは、さらなるスイッチ10、例えばリレーを介して、導体コネクタ6に接続されている。いわゆる三相4レグインバータなどの代替実施形態では、DCリンク回路9と並列に配置されたさらなるブリッジ分岐に、2つの半導体スイッチング素子を含む直列回路を設けることができ、導体コネクタ6は、前記直列回路の半導体スイッチング素子間の接続部に接続することができる。例えばB6ブリッジの場合のように、導体コネクタ3、4および5に接続されたブリッジ分岐に中央点Mへの接続が同じく設けられていない場合、DCリンク回路9は一体的に形成することができる。
インバータ1の出力側は、出力電流IL1、IL2、IL3を平滑化するためのフィルタ11を備え、出力電流IL1、IL2、IL3は、ブリッジ回路8の出力電圧を用いて生成され、前記出力電圧は、半導体スイッチによりクロックされる。出力電流IL1、IL2、IL3は、電流センサを用いて測定され、インバータのコントローラに実際値として入力される。ブリッジ回路8および/またはDCリンク回路9は、出力電流IL1、IL2、IL3をAC電圧グリッド7に供給し、必要に応じて、具体的には障害が起こったときに、再びAC電圧グリッド7からインバータ1の電子装置を隔離することを可能にするために、切替可能なグリッド隔離点12を用いて導体コネクタ3〜6に接続することができる。
以下の本文は、中性線の存在およびインバータへのその接続を自動的に検出することができるような方法で、図1によるインバータ1をどのように動作させることができるかを解説する。
図2は、本発明による方法の一実施形態をブロック図の形で示す。ステップS1では、例えば、インバータ1を含むPV設備の起動の一部として初めに、またはインバータ1に接続された太陽光発電機上に十分な太陽放射がある朝に、インバータ1が開始される。ステップS2では、グリッド隔離点12が閉じられ、すなわち、ブリッジ回路8から導体コネクタ3、4および5を介して外部導体L1、L2およびL3に、ならびにDCリンク回路9の中央点Mから導体コネクタ6を介して任意選択的に存在している中性線Nに、接続が確立される。
ステップS3では、インバータ1のブリッジ回路8のスイッチング素子は、インバータ1の端子2における零相系統が励振されるように、作動する。この目的に向けて、ブリッジ分岐のスイッチング素子は、例えば、個別に作動してもよく、または、いくつかのブリッジ分岐が互いに同位相で作動してもよく、その結果、零相系統電流を含む、さらにはもっぱら零相系統電流からなる、出力電流が求められる。代わりに、または加えるに、零相系統電流に対する設定値を、例えば、インバータ1の調整の間に、規定することができ、前記設定値は、実際に励振された零相系統電流の実際値と比較され、前記実際値は、測定された出力電流IL1、IL2、IL3から決定される。この場合、零相系統電流の実際値は、適当な変換を用いて、具体的にはいわゆるdq0成分(パーク変換)またはα−β−0成分(クラーク変換)を使用する座標系における時間領域からの変換を用いて、測定された出力電流IL1、IL2、IL3から導出することができる。制御の一部として、次に、制御ループを用いて、ブリッジ回路8のスイッチング素子の適当な作動によって実際値を設定値に近づけようと努めることができる。
ステップS4では、測定された出力電流IL1、IL2、IL3は、零相系統電流に関して目標とした方式で評価される。これは、対称座標系でステップS3の一部として行われる出力電流IL1、IL2、IL3の変換に基づいて、あるいはさらなる適当な評価を用いて単独で、なされ得る。
ステップS4の結果は、ステップS3における励振によって生成された零相系統電流の振幅を表す。ステップS5では、前記結果は、零相系統電流が成功裏に励振されたか否かに関して評価される。前記評価は、例えば、励振された零相系統電流の振幅と閾値との比較を含み得る。代わりに、調整において、零相系統電流の使用された設定値と実際値とを比較することができ、零相系統電流の設定値と実際値との間の小さい制御偏差は、零相系統電流の励振が成功したことを示す。
ステップS6で、零相系統電流が成功裏に励振され得ると判定される場合、中性線Nが導体コネクタ6を用いてインバータ1に接続されていることが識別される。この場合、インバータ1は、ステップS6aに従って、4導体動作で動作する。
ステップS6で、零相系統電流が励振され得ないと判定される場合、中性線Nが導体コネクタ6を用いてインバータ1に接続されていないこと、またはインバータ1の接続設備に、もしくはAC電圧グリッド7に、中性線Nが存在しないことが識別される。この場合、インバータ1は、ステップS6bに従って、3導体動作で動作する。
原則として、インバータ1はそれ自体、中央点Mと中性線Nとの間の接続を、これが存在するならば、スイッチ10を用いて同様に作り出しまたは切断することができ、したがって、3導体動作から4導体動作に交替することができ、逆もまた同様である。場合により存在する中性線Nと三相4レグインバータのさらなるブリッジ分岐の直列回路との間の上述した接続に同じことが適用され、前記直列回路はDCリンク回路9と並列に配置される。このように動作のモードを交替することは、具体的には、インバータ1が、例えば効率性の理由で、中性線Nが存在し接続されているにもかかわらず、3導体動作でできる限り長く動作するように意図され、必要なとき、すなわち、例えば、グリッド支援のために非対称の出力電流IL1、IL2、IL3を生成するように意図されるときだけ、スイッチ10を有効にすることによって4導体動作で動作するように意図される場合に、好都合であり得る。
本発明の有利な展開は、特許請求の範囲、明細書および図面から明らかになるであろう。本明細書で言及した、特徴の利点および複数の特徴の組合せの利点は、ただ例示的なものにすぎず、本発明による実施形態から必然的に達成されなければならない利点なしで、代替的にまたは累積的に効力を生じ得る。添付の特許請求の範囲の主題を変更することなく、元の出願書類および本特許の開示内容に関して以下が適用され、すなわち、さらなる特徴が図面−具体的には、描写された幾何学的形状およびいくつかの構成要素の互いに対する相対的寸法ならびにそれらの相対的配置および作動的接続−から明らかである。本発明の異なる実施形態の特徴の組合せ、または異なる特許請求項の特徴の組合せは、特許請求項の選択された後方参照からの逸脱として同じく可能であり、ここに奨励される。これは、同様に、別個の図面で描写される、またはその説明で言及されるような特徴に関する。これらの特徴は、同様に、異なる特許請求項の特徴と組み合わせることができる。同様に、特許請求の範囲に列挙された特徴は、本発明のさらなる実施形態に対して省くことができる。
それらの数に関して、特許請求の範囲および明細書で言及された特徴は、副詞「少なくとも」の明示的な使用を何も必要とすることなく、正確にこの数、または言及された数より大きい数が存在していることを意味すると理解され得る。したがって、例えば、1つの要素を参照する場合、これは、正確に1つの要素、2つの要素またはより多くの要素が存在していることを意味すると理解され得る。これらの要素は他の要素によって補足することができ、または、これらの要素はそれぞれの方法もしくはそれぞれの装置が参照する唯一の要素であってもよい。
特許請求の範囲に含まれる参照符号は、特許請求の範囲により保護される主題の適用範囲を限定しない。それらはただ、特許請求の範囲がより容易に理解されるようにする目的を果たすにすぎない。
1 インバータ
2 端子
3〜6 導体コネクタ
7 AC電圧グリッド
8 ブリッジ回路
9 DCリンク回路
10 スイッチング素子
11 フィルタ
12 グリッド隔離点
L1、L2、L3 外部導体
L1、IL2、IL3 出力電流
M 中央点
S1〜S5、S6a、S6b ステップ

Claims (16)

  1. インバータ(1)をAC電圧グリッド(7)の3つの外部導体(L1、L2、L3)および中性線(N)に接続するための4つの導体コネクタ(3〜6)を持つ端子(2)を有する前記インバータ(1)を動作させるための方法において、
    前記方法は、前記インバータ(1)の前記AC電圧グリッド(7)への接続形態を判定するための検査ステップを含み、
    前記インバータ(1)のブリッジ回路(8)のスイッチング素子は、零相系統を生成するために、前記検査ステップの一部として作動し、
    前記検査ステップの一部として、前記インバータ(1)の出力電流(IL1、IL2、IL3、I)が測定されて零相系統電流に関して評価され、前記検査ステップの一部として、規定された閾値を超える零相系統電流が検出されるとき、前記中性線(N)に接続するために設けられた導体コネクタ(6)への前記中性線(N)の接続の存在が識別され、これが当てはまらない場合、前記中性線(N)は、前記中性線(N)に接続するために設けられた前記導体コネクタ(6)に接続されていないと識別される
    ことを特徴とする方法。
  2. 請求項1に記載の方法において、前記インバータ(1)のさらなる動作のために、前記検査ステップの一部として、前記中性線(N)に接続するために設けられた前記導体コネクタ(6)への前記中性線(N)の接続が存在すると識別されているとき、接続された中性線(N)を含む4導体動作に適合された第1の動作管理手順が選択されることと、これが当てはまらない場合、接続された中性線(N)を含まない3導体動作に適合された第2の動作管理手順が選択され、前記第2の動作管理手順は前記第1の動作管理手順と異なることとを特徴とする方法。
  3. 請求項2に記載の方法において、前記インバータ(1)に格納された事前設定値を使用して、前記インバータ(1)を前記第1の動作管理手順に基づく給電モードで動作させるべきか前記第2の動作管理手順に基づく給電モードで動作させるべきかを規定することを特徴とする方法。
  4. 請求項3に記載の方法において、前記事前設定値により規定された前記動作管理手順と前記検査ステップに基づき選択される前記動作管理手順との間の不一致が起こったときに、警告メッセージが生成され、前記警告メッセージは、前記インバータ(1)に格納され、および/または前記インバータ(1)のオペレータに通信されることを特徴とする方法。
  5. 請求項2乃至4の何れか1項に記載の方法において、前記インバータ(1)は、前記検査ステップに基づき選択された前記動作管理手順に基づいて動作することを特徴とする方法。
  6. 請求項3乃至5の何れか1項に記載の方法において、前記事前設定値により規定された前記動作管理手順と前記検査ステップに基づき選択された前記動作管理手順との間の不一致が起こったときに、前記インバータ(1)が前記AC電圧グリッド(7)に電力を供給しないことを特徴とする方法。
  7. 請求項5に記載の方法において、前記インバータ(1)は、前記AC電圧グリッド(8)に電力を供給することを特徴とする方法。
  8. 請求項7に記載の方法において、前記第1の動作管理手順は、前記AC電圧グリッド(7)への前記出力電流(IL1、IL2、IL3)の非対称な供給を含むことを特徴とする方法。
  9. 請求項1乃至8の何れか1項に記載の方法において、前記検査ステップは、前記インバータ(1)の起動の一部としておよび/または始動プロセスの間に、実行されることを特徴とする方法。
  10. 請求項1乃至9の何れか1項に記載の方法において、前記検査ステップの一部として、前記インバータ(1)の前記ブリッジ回路(8)の前記スイッチング素子は、グリッド周波数より高い周波数を持つ零相系統を生成するために作動することを特徴とする方法。
  11. 請求項10に記載の方法において、前記零相系統の前記周波数は、前記グリッド周波数の非整数倍を有することを特徴とする方法。
  12. 請求項1乃至11の何れか1項に記載の方法において、前記検査ステップの一部として、前記インバータ(1)の前記ブリッジ回路(8)の前記スイッチング素子を作動させるために制御構造が使用され、前記制御構造において前記零相系統電流に対する設定値が前記零相系統電流の実際値と比較されることを特徴とする方法。
  13. 直流から交流に電力を変換して前記変換された電力をAC電圧グリッド(8)に供給するためのインバータ(1)において、前記インバータ(1)は、前記インバータ(1)をAC電圧グリッド(7)の3つの外部導体(L1、L2、L3)および中性線(N)に接続するための4つの導体コネクタ(3〜6)を持つ端子(2)を有し、前記インバータ(1)は、請求項1乃至12の何れか1項に記載の方法を使用して前記インバータ(1)を動作させるように構成される制御ユニットを備えることを特徴とするインバータ(1)。
  14. 請求項13に記載のインバータ(1)において、前記中性線(N)の前記接続のために設けられた前記導体コネクタ(6)は、DCリンク回路(9)の中央点(M)に接続されていることを特徴とするインバータ(1)。
  15. 請求項13または14に記載のインバータ(1)において、前記中性線(N)の前記接続のために設けられた前記導体コネクタ(6)は、2つの半導体スイッチング素子間の接続部に接続されており、前記半導体スイッチング素子は、DCリンク回路(9)と並列に配置された直列回路を形成することを特徴とするインバータ(1)。
  16. 請求項14または15に記載のインバータ(1)において、前記中性線(N)の前記接続のために設けられた前記導体コネクタ(6)は、前記DC側DCリンク回路(9)の中央点(M)に、または前記DCリンク回路(9)と並列に配置された前記直列回路の前記半導体スイッチング素子間の前記接続部に、スイッチング素子(10)を用いて接続されていることを特徴とするインバータ(1)。
JP2018510081A 2015-08-31 2016-08-24 インバータを動作させる方法およびインバータ Active JP6799057B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102015114452.2 2015-08-31
DE102015114452.2A DE102015114452B4 (de) 2015-08-31 2015-08-31 Verfahren zum Betrieb eines Wechselrichters und Wechselrichter
PCT/EP2016/069992 WO2017036882A1 (de) 2015-08-31 2016-08-24 Verfahren zum betrieb eines wechselrichters und wechselrichter

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018525965A true JP2018525965A (ja) 2018-09-06
JP6799057B2 JP6799057B2 (ja) 2020-12-09

Family

ID=56799471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018510081A Active JP6799057B2 (ja) 2015-08-31 2016-08-24 インバータを動作させる方法およびインバータ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10333426B2 (ja)
EP (1) EP3345294B1 (ja)
JP (1) JP6799057B2 (ja)
CN (1) CN107925365B (ja)
DE (1) DE102015114452B4 (ja)
WO (1) WO2017036882A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2018061184A1 (ja) * 2016-09-30 2019-07-18 東芝三菱電機産業システム株式会社 無停電電源装置
US20200003809A1 (en) * 2018-06-27 2020-01-02 Schneider Electric USA, Inc. Neutral connection detection method for 3/4 -wire active filters
CN111474503B (zh) * 2019-01-22 2022-02-08 上海汽车集团股份有限公司 高压互锁系统及其故障定位方法、高压接插件
CN111585300B (zh) 2019-02-18 2024-04-12 台达电子企业管理(上海)有限公司 自动识别电网类型的方法及其逆变器装置
DE102019106484A1 (de) * 2019-03-14 2020-09-17 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Gleichrichteranordnung
WO2021014574A1 (ja) * 2019-07-23 2021-01-28 東芝三菱電機産業システム株式会社 多重電力変換システム
US11557983B2 (en) * 2020-01-15 2023-01-17 Solaredge Technologies Ltd. Coupled inductors inverter topology

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0123129B1 (en) * 1983-03-23 1989-06-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Apparatus for detecting ground fault in variable-voltage variable-frequency power system
US5006783A (en) * 1989-10-16 1991-04-09 General Signal Corporation Three phase voltage regulator system using tertiary winding transformer
JPH041579A (ja) * 1990-04-18 1992-01-07 Hitachi Ltd 電力系統の絶縁劣化検出法
US7352549B1 (en) * 2004-11-05 2008-04-01 Sma Technologie Ag Method of automatically recognizing an electrical system
EP2107672A1 (de) * 2008-03-31 2009-10-07 SMA Solar Technology AG Dreiphasiger Wechselrichter ohne Verbindung zwischen dem Neutralleiter des Netzes und dem Mittelpunkt des Zwischenkreises
US7894169B2 (en) 2008-06-02 2011-02-22 Rockwell Automation Technologies, Inc. High resistance ground protection employing AC drive characteristics
US20100172166A1 (en) * 2009-01-07 2010-07-08 Tejinder Singh Plug-in neutral regulator for 3-phase 4-wire inverter/converter system
ATE516506T1 (de) 2009-05-05 2011-07-15 Sma Solar Technology Ag Verdrahtungs-prüfvorrichtung
US8841917B2 (en) * 2011-03-31 2014-09-23 Rockwell Automation Technologies, Inc. Ground scheme identification method
DE102011122359A1 (de) * 2011-12-23 2013-06-27 Kostal Industrie Elektrik Gmbh Schaltungsanordnung mit einem Wechselrichter und Verfahren zur Funktionsprüfung von elektromechanischen Schaltern
EP2651025A1 (en) * 2012-04-10 2013-10-16 ABB Oy 3-level fullbridge NPC inverter assembly for connection to a single phase grid and photovoltaic power plant comprising the same
US9190846B2 (en) * 2012-04-27 2015-11-17 General Electric Company Power quality management system and methods of controlling phase unbalance
DE102013113000A1 (de) 2013-11-25 2015-05-28 Sma Solar Technology Ag Verfahren zum Betreiben eines Wechselrichters und Wechselrichter mit einem Schalter zwischen einem Mittelpunkt eines Gleichspannungszwischenkreises und einem Anschluss für einen Nullleiter eines Wechselstromnetzes
CN203707776U (zh) * 2013-12-26 2014-07-09 武汉光谷电气有限公司 基于电容中点式拓扑的三相四线制有源电力滤波器

Also Published As

Publication number Publication date
EP3345294B1 (de) 2020-06-17
CN107925365B (zh) 2020-07-07
WO2017036882A1 (de) 2017-03-09
JP6799057B2 (ja) 2020-12-09
DE102015114452B4 (de) 2017-05-04
CN107925365A (zh) 2018-04-17
DE102015114452A1 (de) 2017-03-02
US20180191270A1 (en) 2018-07-05
US10333426B2 (en) 2019-06-25
EP3345294A1 (de) 2018-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6799057B2 (ja) インバータを動作させる方法およびインバータ
US10734944B2 (en) Inverter having grid disconnection point and insulation resistance measurement and method for measuring an insulation resistance
JP6268617B2 (ja) カスケード型マルチレベルコンバータ自己試験システムとそのための自己試験方法
EP2299568A1 (en) System and method for monitoring power filters and detecting power filter failure in a wind turbine electrical generator
CN102439463A (zh) 布线测试设备
JP5926857B2 (ja) 光起電インバータのセパレータを検査するための方法および光起電インバータ
CN103997056B (zh) 用于检查光伏逆变器的分离点的方法和光伏逆变器
Negri et al. VSC-based LVDC distribution network with DERs: Equivalent circuits for leakage and ground fault currents evaluation
CN103608993B (zh) 受控于限制输出有功功率的规则、包括双馈电机和逆变器的传动链
JP6099446B2 (ja) パワーコンディショナ、および直流給電システムの絶縁抵抗測定方法
JP2016123216A (ja) インバータの故障検出方法およびインバータ検査装置
JP2007097311A (ja) 系統連係装置
AU2019352740B2 (en) Method for testing a disconnection point of a photovoltaic inverter, and a photovoltaic inverter of this type
JP6248716B2 (ja) 故障対処装置、および電源システム
JP2013192353A (ja) インバータ試験装置
JP5642737B2 (ja) 絶縁診断装置、絶縁診断システム、プログラム
Bayindir et al. Short-circuit fault analysis on microgrid
JP6350034B2 (ja) 分散型電源の系統連系装置
JP2012016206A (ja) 電力変換装置のゲートパルス誤配線検出方法
CN117148136A (zh) 一种继电器黏连检测方法、系统、存储介质及计算机设备
JP2014180113A (ja) 制御装置、パワーコンディショナ、分散型電源システム、プログラム、および制御方法
BRPI0913254A2 (pt) dispositivo para disgnóstico de falhas em transformadores de distribuição e método
JP2014180115A (ja) 制御装置、パワーコンディショナ、分散型電源システム、プログラム、および制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6799057

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250