JP2018523715A - 転写テープ及び関連方法 - Google Patents

転写テープ及び関連方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018523715A
JP2018523715A JP2017559387A JP2017559387A JP2018523715A JP 2018523715 A JP2018523715 A JP 2018523715A JP 2017559387 A JP2017559387 A JP 2017559387A JP 2017559387 A JP2017559387 A JP 2017559387A JP 2018523715 A JP2018523715 A JP 2018523715A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
release
adhesive
release coating
transfer tape
micrometers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017559387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018523715A5 (ja
Inventor
エル.スタイナー マイケル
エル.スタイナー マイケル
エー.ボーロス マリー
エー.ボーロス マリー
エー.アピーニング マリア
エー.アピーニング マリア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2018523715A publication Critical patent/JP2018523715A/ja
Publication of JP2018523715A5 publication Critical patent/JP2018523715A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/40Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners
    • C09J7/403Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners characterised by the structure of the release feature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J123/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J123/02Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09J123/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C09J123/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J127/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J127/02Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Adhesives based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09J127/12Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Adhesives based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J143/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing boron, silicon, phosphorus, selenium, tellurium, or a metal; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J143/04Homopolymers or copolymers of monomers containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J183/00Adhesives based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J183/04Polysiloxanes
    • C09J183/06Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/10Adhesives in the form of films or foils without carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/40Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners
    • C09J7/401Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners characterised by the release coating composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2400/00Presence of inorganic and organic materials
    • C09J2400/20Presence of organic materials
    • C09J2400/24Presence of a foam
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2423/00Presence of polyolefin
    • C09J2423/04Presence of homo or copolymers of ethene
    • C09J2423/045Presence of homo or copolymers of ethene in the release coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2427/00Presence of halogenated polymer
    • C09J2427/005Presence of halogenated polymer in the release coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2483/00Presence of polysiloxane
    • C09J2483/005Presence of polysiloxane in the release coating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

転写テープの製造方法であって、第1及び第2の剥離コーティングをバッキングの各々の第1及び第2の主面に配置して剥離ライナーをもたらすことであって、第1の剥離コーティングが、ポリマー層に少なくとも部分的に埋め込まれているワックス粒子を含むことを含む方法が提供される。接着剤前駆体が第1の剥離コーティングにコーティングされ、接着剤前駆体及び剥離ライナーが電子ビームにより集合的に照射され、接着剤前駆体が接着剤層に変換される。有利なことに、提供される転写テープを、ロールに巻き取り、ライナー剥離コーティングの密着又は電子ビーム劣化のいずれかに起因する剥離特性の劣化を呈することなく、長期間にわたって保存することができる。

Description

本開示は、接着テープ、並びに関連する方法及びアセンブリに関する。より詳細には、本開示の接着テープは接着剤転写テープである。
感圧性接着剤(又はPSA)は、力をかけたときに隣接する基材と結合を形成する物質である。PSAは、広範囲の永久的及び取り外し可能な用途のために設計することができる。永久的な用途には、オフィスラベル、ダクトテープ、自動車用トリムアセンブリ、音響及び振動減衰フィルム、並びに携帯用電子機器の接着溶液が挙げられる。取り外し可能な用途には、例えば、取り外し可能なメモ、トランジットテープなどの表面保護フィルム、グラフィック材料及び創傷被覆材が挙げられる。
これらの接着剤の化学組成は、適切な粘着付与剤とブレンドしたエラストマーポリマーを典型的には含み、これは、概ね高いガラス転移温度を有する低分子量のポリマーである。これらの構成成分は、化学反応性末端基を有するモノマー及びオリゴマーなどの低分子量前駆体から重合又は硬化される。熱硬化、光硬化(例えば、紫外線硬化)及び電子ビーム硬化が挙げられる様々な重合機構が、当該技術において知られている。これらの機構のそれぞれは、高分子量ポリマーを合成し、かつこれらのポリマーを弾性架橋網状組織に相互連結することができる、共有結合を形成する。
接着剤前駆体の電子ビーム硬化は、代替的な硬化機構に対して技術的な利点をもたらす。この方法において加速された電子は、望ましくない色を付与する又は精密な用途において汚染の問題を生じる可能性がある熱又は感光性開始剤の添加を必要とすることなく、ポリマーを直接イオン化する。電子ビーム硬化の別の利点は、接着剤の厚さを通した、ウェブの全体にわたる一様なエネルギー堆積に関する。電子ビームは、光開始剤誘導性硬化を妨げるカーボンブラックなどの強力な光吸収剤を含有する接着剤前駆体を、貫通することもできる。最後に、電子ビーム源を接着テープの連続製造プロセスに組み込むことができる。
転写テープとして知られている一種の接着テープは、使用者が、剥離ライナーから基材への感圧性接着剤の制御的適用を行うことを可能にする。剥離ライナーは、接着剤の一体性を保ち、巻取形状で保存されたときに接着剤がそれ自体に張り付くことを防止するセパレータとしても機能する。使用後、ライナーをディスペンサーに巻き戻し、最終的には廃棄することができる。転写テープは、基材に適用された接着剤フィルムがバッキングを有さず、それによって有意に薄く製造され得るという点において、両面テープと異なる。接着剤が適用されるまで、ライナーはそのキャリヤーとして機能する。
転写テープの製造は、その裏付構成に関する特別な技術的課題を提起している。上記に記載されたように、巻き取った転写テープ構造は、両面ライナーを使用することになり、このことは、巻き取られて巻取形状で保存されたときに、「密着する(blocking)」又はライナーがそれ自体に張り付く傾向があるという問題をもたらす可能性がある。剥離ライナーは、平滑な硬化性剥離コーティング、典型的にはシリコーンから製造され、これは多くの場合、保存する前に完全には硬化されない。これらの剥離コーティングが互いに接触すると、互いにウエットアウト(wet out)し、ライナーがそれ自体から剥離するのを妨げるように化学的に相互作用する可能性がある。このことが生じると、剥離コーティングの一部は、ライナー基材から分離し、更には剥離して、ライナー機能を損なう可能性がある。
二番目の問題は、電子ビームが従来の剥離ライナーを加工しているときに観察される現象に関する。剥離ライナーの表面が入射電子に曝露されると、脆性になり過剰硬化され得る。このことは、剥離ライナーが隣接接着剤層から剥離するときに、剥離表面にピッキング及び破断を誘導する可能性があり、ここでも剥離性能に劣化をもたらす。酸素が存在する場合、電子ビーム照射は、ペルオキシラジカルを形成する可能性もあり、これは接着剤のコーティング後に存続し、これも剥離性能に影響を与える可能性がある。剥離性能が不十分であると、転写テープをロールから解くときに接着剤層が誤ったライナー表面に張り付く、「ライナーの混乱(confusion)」をもたらす可能性もある。
そのような技術的な課題は、電子ビーム加工転写テープを製造するときに特に重要である。硬化されたときに、これらのテープの接着剤組成物が概ねライナー上に配置されているので、これらのライナーは、理想的には、密着及び電子ビーム誘導性劣化に対して抵抗し、同時に、許容される剥離を提供するはずである。ライナーの製造会社は、小さなシリカ又はシリコーン樹脂粒子を剥離コーティングの表面に埋め込むことによって、この問題を克服してきた。しかし、これらの密着防止材料の添加は、電子ビーム照射後のこれらの剥離コーティングに観察される許容されないほど高い剥離力という永続的な問題の改善手段にはならない。
別の解決方法は、接着剤層を、硬化後に元の電子ビーム加工ライナーから新たなライナーに転写させることである。当然のことながら、このことは好ましくなく、それは、古いライナーを廃棄することは無駄が多く、更に、接着剤は概ね低い剥離力表面から高い剥離力表面にしか転写されないので、ライナーの転写は、最終テープの剥離力の増加をもたらすからである。
提供される方法、物品及びアセンブリは、ワックス粒子をライナーの一面の剥離コーティングに組み込むことによって前述の欠点を全て克服し、このことは、驚くべきことに、電子ビーム曝露後であっても一貫したライナー剥離特性を提供することが見出された。有利なことに、提供される転写テープは、電子ビームのみによって硬化されうる接着剤を利用することができ、ライナー剥離コーティングの密着又は電子ビーム劣化のいずれかに起因する剥離特性の劣化を呈することなく、長期間にわたって保存することができる。
第1の態様では、転写テープの製造方法が提供される。この方法は、第1及び第2の剥離コーティングをバッキングの各々の第1及び第2の主面に配置して剥離ライナーをもたらすことであって、第2の剥離コーティングが、ポリマー層に少なくとも部分的に埋め込まれているワックス粒子を含むことと、接着剤前駆体を第1の剥離コーティングにコーティングすることと、並びに接着剤前駆体及び剥離ライナーを電子ビームにより集合的に照射して、接着剤前駆体を接着剤層に変換することとを含む。
第2の態様では、対向する第1及び第2の主面を有するバッキング、第1の主面に配置された第1の剥離コーティング、及び第2の主面に配置された、ポリマー層に少なくとも部分的に埋め込まれているワックス粒子を含む第2の剥離コーティングを含む剥離ライナーと、第1の剥離コーティングに配置され、熱及び光化学開始剤を実質的に含まない接着剤層とを含む、転写テープが提供される。
前述の場合では、続いて転写テープを積層する又は巻き取って、接着剤層が第1と第2の剥離コーティングの両方に接触するようにすることができる。
第3の態様では、上記に記載の転写テープと、第1の剥離ライナーに面している接着剤層の主面とは反対側の主面に接着結合した基材とを含む、結合可能なアセンブリが提供される。
例示的な実施形態が、以下の添付図面を参照しながら記載される。
第1の例示的な実施形態による転写テープの主な構成成分の側断面図である。 図1の構成成分を含む転写テープの側断面図である。 第2の例示的な実施形態による転写テープの側断面図である。 第3の例示的な実施形態による転写テープの側断面図である。 図1の構成成分を製造する例示的な方法を示す概略図である。 提供される転写テープを製造する例示的な方法を示す概略図である。
本明細書及び図において繰り返し使用される参照符合は、本開示の同じ又は類似の特徴又は要素を示すことが意図される。本開示の原理の範囲及び趣旨に含まれる他の多くの改変形態及び実施形態が当業者によって考案されうることが理解されるべきである。図面は、縮尺通りに描かれていない場合がある。
定義
本明細書に使用されるとき、
「接着剤」は、2つの被着体を互いに接着するのに有用であるポリマー組成物を指し、
「接着剤前駆体」は、それ自体は接着剤ではないが、乾燥又は硬化などの更なる加工に付されると、組成物が接着剤を形成する組成物を指し、
「剥離面」は、接着剤、とりわけ感圧性接着剤に低い接着力を提供する表面を指し、
「剥離ライナー」は、少なくとも1つの剥離面を含む物品を指し、
「実質的に含まない」は、固形分全体の重量に基づいて、0.1重量パーセント未満の所定の構成成分を有することを意味する。
転写テープ及び裏付接着剤アセンブリの実施形態が、それに関連する方法と共に説明及び例示のために本明細書に記載されている。
本明細書に使用されるとき、「好ましい」及び「好ましくは」という用語は、特定の状況下で特定の利点をもたらし得る本明細書に記載の実施形態を指す。しかし、同じ又は他の状況下で他の実施形態も好ましい場合もある。更に、1つ以上の好ましい実施形態の列挙は、他の実施形態が有用でないことを含意するものではなく、他の実施形態を本発明の範囲から排除することを意図するものではない。
左、右、前方、後方、上部、底部、側、上方、下方、水平、及び垂直などの相対語が、本明細書において使用される場合があり、その場合、特定の図面において見られる視点からのものである。しかし、これらの用語は説明を簡単にするためだけに使用され、本発明の範囲をいかようにも制限するものではない。
本明細書全体を通して「1つの実施形態」、「特定の実施形態」、「1つ以上の実施形態」又は「ある実施形態」とは、その実施形態に関して記載される特定の特徴、構造、材料又は特性が、本発明の少なくとも1つの実施形態に含まれていることを意味する。したがって、本明細書全体を通して様々な箇所に「1つ以上の実施形態では」、「特定の実施形態では」、「1つの実施形態では」又は「ある実施形態では」などの表現が出てくるが、必ずしも本発明の同じ実施形態を参照するものではない。
例示的な転写テープの構成成分は、剥離ライナーであり、本明細書において符号100が指定されており、図1、2、5及び6において参照されている。剥離ライナー100は、概ね、第1の主表面104及び反対側の第2の主面106を有するバッキング102を含む。
バッキング102は、剥離ライナー100に構造的一体性を提供することができる任意の材料から製造することができる。例えば、バッキング102は、不織布(例えば、紙)、ポリマーフィルム(例えば、ポリビニル、ポリオレフィン、ポリ尿素、ポリウレタン、ポリ塩化ビニル又はポリエステルフィルム)、発泡体又は金属化フィルムから製造することができる。ポリマーフィルムが使用される場合、より大きな剛性及び強度を提供する二軸配向であり得る。バッキング102は、好ましくは可塑性であり、巻き取り、巻取形状で保存することができる。
配置された接着剤の脱離を促進する第1の剥離コーティング108が、第1の主面104の全体にわたって延在し、接触している。図1に示されているように、第1の剥離コーティング108は、ポリマー層110及びポリマー層110に少なくとも部分的に埋め込まれているワックス粒子112から構成される。
ポリマー層110は、好ましくは、バッキング102に配置されている連続コーティングであり、それ自体が、1つ以上の感圧性接着剤に対して剥離面を提供するポリマーから製造される。適切な剥離材料には、シリコーン、光酸発生架橋により硬化されたエポキシシリコーン、フルオロシリコーン、シリコーンアクリレート、ペルフルオロポリエーテル及び他のフルオロケミカル材料、オレフィン材料、長鎖炭化水素官能性材料、並びにこれらのコポリマー及び混合物などの低表面エネルギー材料が挙げられるが、これらに限定されない。
例示的なシリコーンには、例えば、添加硬化又は縮合硬化化学によって製造されるものが挙げられる。
添加硬化化学において、硬化は、不飽和結合の全体にわたるSi−Hの添加によって、すなわち、ヒドロシリル化によって達成される。有利なことに、この機構は、極めて効率的である貴金属触媒(例えば、白金触媒)を使用する。例えば、百万分率(ppm)の白金であっても、望ましくない生成物を生成することなく容易にヒドロシリル化を行うことができる。
縮合硬化化学は、Si−OH基とSi−H基との反応を介して、又はSi−O−Si連結及び水素ガス又は水の形成をもたらすSi−OH基とSi−OH基との反応を介して硬化を達成する。例示的な系には、ヒドロキシル官能性ポリオルガノシロキサン及び水素化物官能性シランが挙げられる。典型的には、縮合硬化シリコーン系は、スズ系触媒によって硬化されている。そのような触媒は、2つの主な反応、すなわち、2つのシラノール基が関与する鎖伸長反応、並びにシラノール基及び水素化ケイ素基が関与する架橋又は硬化反応を促進する。これらの硬化化学に関する詳細は、Noll,Walter,Chemistry and Technology of Silicones,386〜436(1968)に記載されている。
剥離面をもたらす他のシリコーンには、酸発生材料を使用して硬化される湿気硬化性シリコーンが挙げられる。酸は、紫外線又は熱エネルギーにより発生させることができる。そのようなシリコーン組成物には、反応性シラン官能性化合物の反応生成物であるジメチルシロキサン−[メチル−2−(エトキシジメチルシリル)エチル]シロキサンコポリマーが挙げられ、構造Iによって広く記載される。
Figure 2018523715
式中、Gは−CHCH−であり、mは6であり、pは1であり、Rは−CHCHであり、Rは−CHであり、Aは以下である。
Figure 2018523715
剥離コーティングを製造する別の例示的な材料は、Gが−CHCH−であり、mが6であり、pが3であり、Rが−CHCHであり、Aが上記の構造IIである、構造Iによって記載することができる。
剥離コーティングを製造するなお別の例示的な材料群は、Gが−CHCHCH−HNC(O)NH−CHCHCH−であり、mが2であり、pが3であり、Rが−CHCHであり、Aが下記に示されている構造IIIである、構造Iによって記載することができる。
Figure 2018523715
式中、xの値は10〜2000の範囲である。
これらの湿気硬化性組成物の更なる選択肢及び利点は、例えば、米国特許第6,204,350号(Liu et al.)に開示されている。あるいは、ポリマー層110は、例えば、米国特許第6,780,484号(Kobe et al.)及び同第6,835,422号(Kobe et al.)に記載されているいずれかの剥離組成物を使用することもできる。
図1において、ワックス粒子112は、ポリマー層110に部分的に埋め込まれているだけであり、したがって第1の剥離コーティング108の表面に化学的に異質の組成物を提示している。他の実施形態では、少なくともいくつかのワックス粒子112は完全に埋め込まれていてもよいが、二次元配列の隆起部又は突出部を第1の剥離コーティング108の露出面に表出させるのに十分なサイズを有し得る。
本明細書に使用されるとき、ワックスは、周囲温度又はほぼ25℃で可塑性(又は可鍛性)である化合物である。そのような化合物は、概ね脂質であり、45℃を超えて融解して、低粘度液体をもたらす。大部分のワックスは、水に不溶性であるが、非極性有機溶媒に可溶性である。いくつかの実施形態では、ワックスは、長アルキル鎖からなることが特徴的な有機化合物である。天然のワックスは、カルボン酸と長鎖アルコールとのエステル又は長鎖脂肪酸と第一級アルコールなどの置換炭化水素の混合物を含有する可能性がある。合成ワックスは、あらゆる官能基を欠いている長鎖炭化水素であり得る。
図1において、ワックス粒子112は、変性高密度ポリエチレン(HDPE)、変性ポリエチレン(PE)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)などのフルオロポリマー、PTFE変性ポリエチレン、ポリプロピレン(PP)、エチレンアクリル酸(EAA)コポリマー、酸化高密度ポリエチレン又はこれらのコポリマー若しくは混合物のワックスから構成され得る。選択肢として、上記のワックスのうちの1つから製造されるコアを、上記のワックスのうちの別の1つから製造されるシェルを伴って有することが可能である。
好ましいワックスは、少なくとも45℃、少なくとも50℃、少なくとも55℃、少なくとも65℃又は少なくとも75℃の融解温度を有することができる。好ましいワックスは、最大130℃、最大110℃、最大100℃、最大90℃又は最大80℃の融解温度を有することができる。
好ましいワックス粒子112には、Micro Powders Inc.,Tarrytown,NYからPOLYFLUO及びBYK−Chemie GmbH,Wesel,GermanyからCERAFLOURの商標名で販売されているものが挙げられる。ワックス粒子112は、好ましくは少なくとも約50℃、より好ましくは少なくとも約100℃の軟化点又は融点を有する。
ワックス粒子112は、多数の適切な形状及びサイズのいずれかを有することができる。好ましい実施形態では、ワックス粒子112は球状であり、微粉化されている。ワックス粒子112は、好ましくは、少なくとも0.2マイクロメートル、少なくとも0.5マイクロメートル、少なくとも1マイクロメートル、少なくとも2マイクロメートル又は少なくとも5マイクロメートルの質量中央径(D50)を有する。好ましくは、ワックス粒子112は、最大10マイクロメートル、最大50マイクロメートル、最大40マイクロメートル、最大30マイクロメートル、最大20マイクロメートル又は最大10マイクロメートルのD50を有する。
いくつかの場合では、ワックス粒子112を、適切な有機溶媒中のワックス分散体として提供することができる。微粒子分散体では、Hegmanゲージ(又はつぶゲージ)を使用して、最も粗大な分散粒子のサイズを概算することができる。分散形態でのワックス粒子112のHegman粒子直径は、任意に、少なくとも5マイクロメートル、少なくとも10マイクロメートル、少なくとも15マイクロメートル、少なくとも20マイクロメートル、少なくとも25マイクロメートル又は少なくとも30マイクロメートルであり得る。ワックス粒子112のHegman粒子直径は、任意に、最大50マイクロメートル、最大45マイクロメートル、最大40マイクロメートル、最大35マイクロメートル、最大30マイクロメートル又は最大25マイクロメートルであり得る。
ワックス粒子112は、好ましくは、ポリマー層110の製造に使用される前駆体樹脂中におけるワックス粒子112の混合を促進する密度を有する。この密度は、例えば、硬化される前の剥離コーティング流体の密度に近いものであり得る。
いくつかの実施形態では、ワックス粒子112は、1立方センチメートルあたり少なくとも0.7グラム、1立方センチメートルあたり少なくとも0.8グラム、1平方センチメートルあたり少なくとも0.9グラム、1立方センチメートルあたり少なくとも0.92グラム又は1立方センチメートルあたり少なくとも0.95グラムの密度を有する。いくつかの実施形態では、ワックス粒子112は、1立方センチメートルあたり最大2.5グラム、1立方センチメートルあたり最大2グラム、1立方センチメートルあたり最大1.5グラム、1立方センチメートルあたり最大1.4グラム又は1立方センチメートルあたり最大1.3グラムの密度を有することができる。
特に限定されることはないが、ワックス粒子112は、第1の剥離コーティング108において有意な部分を表すことができる。いくつかの実施形態では、ワックス粒子112は、第1の剥離コーティング108の固形部の総重量に基づいて、少なくとも0.1パーセント、少なくとも0.3パーセント又は少なくとも0.5パーセントを占める。いくつかの実施形態では、ワックス粒子112は、第1の剥離コーティング108の固形部の総重量に基づいて、最大5パーセント、最大6パーセント又は最大7パーセントを占める。
第1の剥離コーティング108の表面に配置されたとき、ワックス粒子112は、ポリマー層110と、第1の剥離コーティング108に接触した感圧性接着剤などの接着剤との直接的な接触の程度を低減する。
好ましい実施形態では、第1の剥離コーティング108は薄く、巨視的には平滑で一様に見える。第1の剥離コーティング108は、少なくとも0.2マイクロメートル、少なくとも0.35マイクロメートル、少なくとも0.5マイクロメートル、少なくとも0.75マイクロメートル、少なくとも1マイクロメートル又は少なくとも1.25マイクロメートルの平均厚さ(埋め込まれたワックス粒子112を含む)を有することができる。同じ又は代替的な実施形態では、第1の剥離コーティング108は、全体的に、最大250マイクロメートル、最大200マイクロメートル、最大180マイクロメートル、最大150マイクロメートル、最大130マイクロメートル、最大100マイクロメートル又は最大90マイクロメートルの平均厚さを有することができる。
再び図1を参照すると、第2の剥離コーティング116が、バッキング102の第2の主面106の全体にわたって延在し、接触している。第1の剥離コーティング108と同様に、第2の剥離コーティング116は、配置された感圧性接着剤層などの接着剤層の脱離を促進する。
しかし第1の剥離コーティング108と異なり、第2の剥離コーティング116は、埋め込まれている又は部分的に埋め込まれている任意のワックス粒子を実質的に含まない。いくつかの実施形態では、第2の剥離コーティング116は、第2の剥離コーティング116の露出面の表面位相に影響を与える任意の粒子を含まない。更なる実施形態では、第2の剥離コーティング116は粒子を含有するが、これらの粒子は、特に剥離ライナー100を電子ビームの照射に付した後に、ワックス粒子112が第1の剥離コーティング108の剥離特性を増強するのと同じ程度で剥離特性を増強しない。
好ましい実施形態では、第2の剥離コーティング116の露出面は、示されているように概ね平坦であり、第2の剥離コーティング116と接触した接着剤をウエットアウトすることを助ける。代替案としては、第2の剥離コーティング116は、閉じ込められた気泡のブリードアウトを助ける及びある程度の再位置決め性の提供を助ける、テクスチャーを有することができる。これらの表面テクスチャーは、例えば、米国特許第5,897,930号(Calhoun et al.)及び米国特許公開第2006/0127626号(Fleming et al.)に記載されている。
上記に考察された官能性の態様の他に、第2の剥離コーティング116の特徴は特に限定されない。製造の利便性のため、第2の剥離コーティング116を、第1の剥離コーティング108のポリマー層110に実質的に類似又は同一のポリマー層によって提供することができる。例えば、第2の剥離コーティング116は、第1の剥離コーティング108のポリマー層110に類似又は同一の化学組成、分子構造、形態及び/又はフィルム寸法を有してもよい。
剥離ライナー100は、既知の二重被覆ライナー製造方法のいずれかを使用して製造することができる。例示的な方法では、反応性モノマーから誘導した剥離材料前駆体の溶液、架橋剤及び任意の添加剤(バッキング102の第1の主面104上のワックス粒子112など)を、最初に希釈剤とブレンドすることができる。適切な希釈剤には、例えば、酢酸エチル、酢酸ブチル、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ヘキサン、ヘプタン、トルエン、キシレン、塩化メチレン及びこれらの混合物が挙げられる。
次に剥離材料前駆体をバッキング102の各々の主面104、106にコーティングすることができる。
有用なコーティング法としては、例えば、バーコーティング、ロールコーティング(例えば、グラビアコーティング、オフセットグラビアコーティング(すなわち、3ロールコーティング)及び5ロールコーティング)、噴霧コーティング、カーテンコーティング、計量スロット及びスライドコーティング、並びに刷毛コーティングが挙げられる。剥離材料前駆体のコーティング厚さは、配合及び選択されたバッキング102の種類によって部分的に左右されるが、これらは、概ね0.01マイクロメートル〜1マイクロメートル、好ましくは0.05マイクロメートル〜0.5マイクロメートルの範囲である。
剥離コーティングがライナーバッキングにコーティングされた後、被覆ライナーバッキングは硬化される。そのような硬化は、例えば、後のセクションでより詳細に考察される電子ビーム、可視光線又は紫外(UV)線の照射によって実施することができる。
有用なUV線源の例には、H、H+及びD FUSIONランプ(Fusion UV Curing Systems,Rockville,Md.から市販されている)などの高い強度のUVランプ及び中圧水銀灯が挙げられる。相当量の希釈剤が使用される場合、熱オーブンによる加工も、溶媒を除去するためUV硬化の前に必要であり得る。UVの照射エネルギーは、剥離材料前駆体層の厚さ又は組成によって左右され、通常10〜300mJ/cm、好ましくは20〜150mJ/cmである。
図2は、剥離ライナー100を含む例示的な転写テープ150を示す。示されているように、転写テープ150は、剥離ライナー100から及び第1の剥離コーティング108の反対側の剥離ライナー100の主面の全体にわたって延在し、接触している接着剤層152から構成される。示されている好ましい実施形態では、接着剤層152は、電子ビーム加工により硬化可能(hardenable)(又は、硬化可能(curable))な感圧性接着剤層である。
転写テープ150の感圧性接着剤層は、既知の感圧性接着剤のいずれかによって構成され得る。感圧性接着剤は、乾燥(又は無溶媒)形態で、室温において積極的かつ永久的に粘着性である接着剤の部類のものである。これらは、指又は手の圧力を超える必要のない接触によって、様々な表面に堅く接着する。感圧性接着剤は、紙、セロファン、ガラス、木材及び金属などの材料に対して強力な接着保持力を及ぼす、水、溶媒又は熱による活性化を必要としない。これらの積極的な粘着性にもかかわらず、指で取り扱い、残留物を残すことなく平滑表面から除去することができるように、十分な凝集性及び弾性の性質がある。定量的には、感圧性接着剤は、これらの材料の弾性率を室温において10ダイン/cm未満で維持する「ダルキストの基準」の使用によって記載することができる(例えば、Pocius,A.V.,Adhesion&Adhesives:An Introduction,Hanser Publishers,New York,N.Y.,First Edition,1997を参照のこと)。
本明細書に開示されている感圧性接着剤層に有用な例示的な感圧性接着剤には、アクリル感圧性接着剤、ゴム感圧性接着剤、ゴム樹脂感圧性接着剤、ビニルアルキルエーテル感圧性接着剤、シリコーン感圧性接着剤、ポリエステル感圧性接着剤、ポリアミド感圧性接着剤、ウレタン感圧性接着剤、フッ素化感圧性接着剤、エポキシ感圧性接着剤、ブロックコポリマー系感圧性接着剤及び他の既知の感圧性接着剤が挙げられるが、これらに限定されない。好ましい実施形態では、アクリル感圧性接着剤が使用される。異なる感圧性接着剤を、それぞれ、単独で又は組み合わせて使用することができる。使用される特定の感圧性接着剤は、重要ではなく、例には、エマルション感圧性接着剤、溶剤型感圧性接着剤、光重合性感圧性接着剤及びホットメルト感圧性接着剤(すなわち、ホットメルト押出感圧性接着剤)を挙げることができる。
アクリル感圧性接着剤には、ベースポリマー(又はベース樹脂)としてアクリルポリマーを含有する感圧性接着剤が挙げられる。特に限定されないが、アクリルポリマーは、必須のモノマー構成成分(主要モノマー構成成分)として1つ以上のアルキル(メタ)アクリレート及び必要な場合は、アルキル(メタ)アクリレートと共重合可能な1つ以上のモノマーを、重合(又は共重合)に付すことによって調製することができる。例示的な共重合性モノマーには、極性基含有モノマー及び多官能性モノマーが挙げられる。重合は、限定されることなく、UV重合、溶液重合又は乳化重合などの当技術分野で既知の任意の技術によって実施することができる。
本明細書のアクリルポリマーの主要モノマー構成成分として使用されるアルキル(メタ)アクリレートは、それぞれ直鎖又は分枝鎖アルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートであり、例には、アルキル部分が1〜20個の炭素原子を有するアルキル(メタ)アクリレート、例えばメチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、s−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、イソペンチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ウンデシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、テトラデシル(メタ)アクリレート、ペンタデシル(メタ)アクリレート、ヘキサデシル(メタ)アクリレート、ヘプタデシル(メタ)アクリレート、オクタデシル(メタ)アクリレート、ノナデシル(メタ)アクリレート及びエイコシル(メタ)アクリレートが挙げられる。これらのうち、アルキル部分が2〜14個の炭素原子を有するアルキル(メタ)アクリレートが好ましく、アルキル部分が2〜10個の炭素原子を有するアルキル(メタ)アクリレートが特に好ましい。
アクリルポリマーの主要モノマー構成成分として、アルキル(メタ)アクリレートは、いくつかの実施形態では、アクリルポリマーを構成するモノマー構成成分の総量に基づいて、60重量パーセント以上、他の実施形態では、80重量パーセント以上を表す。アクリルポリマーは、モノマー構成成分として、極性基含有モノマー及び多官能性モノマーなどの1つ以上の共重合性モノマーを更に含有することができる。モノマー構成成分として共重合性モノマーの存在は、いくつかの実施形態では、被着体に対する改善された接着強度及び/又はより高い凝集力を有する感圧性接着剤をもたらすことができる。異なる共重合性モノマーは、それぞれ、単独で又は他と組み合わせて使用することができる。
例示的な極性基含有モノマーには、(メタ)アクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸及びイソクロトン酸などのカルボキシル含有モノマーと共に無水マレイン酸などのその無水物;ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート及びヒドロキシブチル(メタ)アクリレートなどのヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートを含むヒドロキシル含有モノマー;アクリルアミド、メタクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−メトキシメチル(メタ)アクリルアミド及びN−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミドなどのアミド含有モノマー;アミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート及びt−ブチルアミノエチル(メタ)アクリレートなどのアミノ含有モノマー;グリシジル(メタ)アクリレート及びメチルグリシジル(メタ)アクリレートなどのグリシジル含有モノマー;アクリロニトリル及びメタクリロニトリルなどのシアノ含有モノマー;N−ビニル−2−ピロリドン、(メタ)アクリロイルモルホリン、N−ビニルピリジン、N−ビニルピペリジン、N−ビニルピリミジン、N−ビニルピペラジン、N−ビニルピロール、N−ビニルイミダゾール、N−ビニルオキサゾール及びN−ビニルカプロラクタムなどの複素環含有ビニルモノマー;メトキシエチル(メタ)アクリレート及びエトキシエチル(メタ)アクリレートなどのアルコキシアルキル(メタ)アクリレートモノマー;ビニルスルホン酸ナトリウムなどのスルホ含有モノマー;2−ヒドロキシエチルアクリロイルホスフェートなどのホスフェート含有モノマー;シクロヘキシルマレイミド及びイソプロピルマレイミドなどのイミド含有モノマー;並びに2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネートなどのイソシアネート含有モノマーが挙げられる。
前述の極性基含有モノマーのうち、アクリル酸及び他のカルボキシル含有モノマー、並びにこれらの無水物が好ましい。存在する極性基含有モノマーの量は、アクリルポリマーのモノマー構成成分の総量に基づいて、典型的には30重量パーセント以下(例えば、0.1〜30重量パーセント)、好ましくは0.1〜15重量パーセントである。極性基含有モノマーは、30重量パーセントを超える量で使用された場合、アクリル感圧性接着剤に過剰に高い凝集力を持たせ、それによって不十分な粘着性を示すことになり得る。逆に、極性基含有モノマーは、過剰に少ない量(例えば、アクリルポリマーのモノマー構成成分の総量に基づいて、1重量パーセント未満)で使用された場合、十分な凝集力及び/又は十分に高い剪断力を有するアクリル感圧性接着剤を、充分に提供しないことがある。
多官能性モノマーの例には、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリメチロイプロパン(trimethyloipropane)トリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタントリ(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、ビニル(メタ)アクリレート、ジビニルベンゼン、エポキシアクリレート、ポリエステルアクリレート及びウレタンアクリレートが挙げられる。
存在する多官能性モノマーの量は、アクリルポリマーのモノマー構成成分の総量に基づいて、典型的には2重量パーセント以下(例えば、0.01〜2重量パーセント)、好ましくは0.02〜1重量パーセントである。多官能性モノマーは、アクリルポリマーのモノマー構成成分の総量の2重量パーセントを超える量で使用された場合、アクリル感圧性接着剤に過剰に高い凝集力を持たせ、不十分な粘着性をもたらすことになり得る。多官能性モノマーは、過剰に少ない量(例えば、アクリルポリマーを構成するモノマー構成成分の総量の0.01重量パーセント未満)で使用された場合、十分な凝集力を有するアクリル感圧性接着剤を提供しないことがある。
極性基含有モノマー及び多官能性モノマーに加えて、本明細書に使用される例示的な共重合性モノマーには、酢酸ビニル及びプロピオン酸ビニルなどのビニルエステル;スチレン及びビニルトルエンなどの芳香族ビニル化合物;エチレン、ブタジエン、イソプレン及びイソブチレンなどのオレフィン又はジエン;ビニルアルキルエーテルなどのビニルエーテル;並びに塩化ビニルが更に挙げられる。例示的な共重合性モノマーには、シクロペンチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート及びイソボルニル(メタ)アクリレートなどの、それぞれ脂環式炭化水素基を有する(メタ)アクリレートが更に挙げられる。
感圧性接着剤層152は、1つ以上の適切な添加剤を含有することができる。本明細書に使用される例示的な添加剤には、シラン、粘着付与剤(例えば、ロジンエステル、テルペン、フェノール、並びに脂肪族、芳香族又は脂肪族及び芳香族の混合物の合成炭化水素樹脂)、架橋剤(例えば、ポリイソシアネート化合物、シリコーン化合物、エポキシ化合物及びアルキル−エーテル化メラミン化合物)、界面活性剤、可塑剤(物理的発泡剤以外)、成核剤(例えば、タルク、シリカ又は二酸化チタン)、充填剤(例えば、ガラス又はポリマー低密度マイクロスフェア)、繊維、老化防止剤、抗酸化剤、UV吸収剤、帯電防止剤、潤滑剤、顔料、色素、補強剤、疎水性又は親水性シリカ、炭酸カルシウム、強靭化剤、難燃剤、微粉砕ポリマー粒子(例えば、ポリエステル、ナイロン又はポリプロピレン)、安定剤(例えば、UV安定剤)、着色剤(例えば、カーボンブラックなどの色素及び顔料)、並びにこれらの組み合わせが挙げられる。
いくつかの実施形態では、感圧性接着剤は、高ガラス転移温度オリゴマー(「HTGO」)を含有するアクリル感圧性接着である。有利なことに、HTGOの添加は、低表面エネルギー面への接着力及び高温でのクリープ抵抗力を増強する微小ドメイン相形態をもたらすことができる。HTGOに関する更なる選択肢及び利点は、例えば、米国特許公開第2015/0044457号(Chen et al.)に記載されている。
感圧性接着剤層に使用される組成物は、ベースポリマー、任意の添加剤及び接着剤前駆体を形成する既知の方法に使用される他の任意の構成成分を混合して調製することができる。この接着剤前駆体を、剥離ライナー100の第2の剥離コーティング116の露出面にコーティングし、続いて硬化して、接着剤層152を形成する。
有利なことに、接着剤層152は、電子ビーム放射によって硬化される。電子ビーム放射は、高度に着色された接着剤、充填剤含有接着剤及び比較的厚い接着剤層などの、通常はUV又は可視光線で貫通することが困難である組成物を要求に応じて架橋することができるので、有益である。加えて、接着剤の硬化に電子ビームを使用することは、転写テープを高い純度で製造することを可能にする。例えば、接着剤層152の組成物を、あらゆる熱又は光化学開始剤を実質的に含まないように配合することができる。
電子ビーム放射は、フリーラジカル連鎖反応を開始することによって、接着剤の架橋を引き起こす。電子ビームからの電離放射線は、ポリマーに直接吸収され、架橋プロセスを開始するフリーラジカルを発生する。概ね、約100keVの電子エネルギーが、化学結合を破壊し、ポリマー系の構成成分をイオン化又は励起するために必要である。したがって、散乱電子は、接着剤の全体にフリーラジカルの大きな集団を生成する。これらのラジカルは重合反応を開始する。この重合プロセスは、三次元架橋ポリマーをもたらす。
電子ビーム加工ユニットは、このプロセスに放射線を供給する。概ね、加工ユニットは、電源及び電子ビーム加速管を含む。電源は、電流を増加及び整流し、加速器は、電子ビームを発生し、焦点を合わせて、走査を制御する。電子ビームは、例えば、タングステンフィラメントを高電圧で励振することによって生成することができ、電子を高率で生成することを可能にする。次にこれらの電子を集中させて、高エネルギービームを形成し、電子銃の内部で完全速度に加速させる。加速管側面の電磁石は、ビームの偏向又は走査を可能にする。
走査幅は、60〜180センチメートルの範囲であり、走査深度は、10〜15センチメートルの範囲であり得る。スキャナー開口部は、薄い金属箔、通常はチタンで覆われており、これは電子の通過を可能にするが、高真空を維持する。加速器の特徴的な電力、電流及び線量の率は、それぞれ、約200〜500keV、約25〜200ミリアンプ(mA)及び約1〜10メガラド(Mrad)である。
第1の剥離コーティング108は、後述の実施例に記載されている180°剥離接着力試験(180° Angle Peel Adhesion Test)に従って、好ましくは、1センチメートルあたり少なくとも0.015ニュートンの剥離力をもたらす。好ましい実施形態において、剥離力は、180°剥離接着力試験に従って、1センチメートルあたり最大0.15ニュートン、1センチメートルあたり最大0.12ニュートン、1センチメートルあたり最大0.077ニュートン、1センチメートルあたり最大0.058ニュートン又は1センチメートルあたり最大0.039ニュートンである。
好ましくは、第1及び第2の剥離コーティング108、116は、両方とも、接着剤層152から剥離した後、接着剤層152の表面に最小限の残留汚染物質を残す。
図3は、別の例示的な実施形態による転写テープ250を示す。転写テープ250は、転写テープ150との多くの類似点を有し、以下順番により、第1の剥離コーティング208(ポリマー層210に部分的に埋め込まれているワックス粒子212から構成される)、バッキング202、第2の剥離コーティング216及び接着剤層252を含む。
しかし転写テープ250は、接着剤層252それ自体が多層構造を有する点において、前の実施形態と異なっている。図に描写されているように、接着剤層252は、発泡接着剤層258の対向する第1及び第2の側面に配置された第1の接着剤スキン層254及び第2の接着剤スキン層256を含む。スキン層254、256は、発泡していない。
発泡接着剤層258をコア層として使用することによって、増強された接着力を提供することができる。圧縮性発泡体は、粗面又は不均一面を有する基材に対してより良くなじむことができる。発泡体の使用は、応力を接着面の長さにわたって均一に分配させること及び接着結合線に応力が局在化するのを防止することを可能にできる。更に、発泡接着剤は、非発泡対応物に対して、特別な用途における音響及び振動減衰などの追加的な特徴に加えて、改善されたショック及び衝撃抵抗を提供することができる。
発泡接着剤層258は、既知の発泡機構又は発泡を可能にする作用物質のいずれかの使用によって発泡し得る。例えば、この層は、中空粒子がポリマーマトリックス中にブレンドされているシンタクチック発泡体から、あるいは気泡構造が、物理的又は化学発泡剤により生じる安定したガス気泡により形成される非シンタクチック発泡体から構成され得る。シンタクチック発泡体の場合、有利なことに、膨張性ポリマーマイクロスフェアを、高度に制御された気泡マイクロ構造を有する独立気泡発泡体の調製に使用することができる。適切な発泡接着剤組成物についての特別な考慮が、米国特許公開第2015/0030839号(Satrijo et al.)に記載されている。
層間の接着力を増強するため、発泡接着剤層258は、第1及び第2のスキン層254、256と同じ又は類似した接着剤樹脂構成成分を使用することができる。
図4は、なお別の例示的な実施形態による転写テープ350を示す。転写テープ350は、転写テープ250の全ての層を含み、すなわち、第1及び第2の剥離コーティング308、316で両側が被覆されているバッキング302(第1の剥離ライナー300を表す)及び第2の剥離コーティング316上に配置された三層接着剤層352である。示されているように、転写テープ350は、第2の剥離ライナー358を更に含む。第2の剥離ライナー358は、第2のバッキング360及び第3の剥離コーティング362を含み、接着剤層352は、第3の剥離コーティング362の全体にわたって延在し、接触している。
選択肢として、バッキング360及び第3の剥離コーティング362は、それぞれバッキング302及び第2の剥離コーティング316と実質的に同一又は類似している特徴を有することができる。
第2の剥離ライナー358は、接着剤層352の両方の主面を硬化の前、任意には硬化の後に保護することによって、製造上の利点を提供することができる。この特徴は、例えば、転写テープのウェブの取り扱いを促進することができ、接着剤被覆ウェブを硬化工程の前にニップローラーの間に通すことによって、接着剤層352の厚さの調整を可能にすることができる。
ここで、第2の剥離ライナー358は、最終包装製品の一部であり、シート形態で提供され、手による適用に望ましい形状にダイによって都合良く切断され得る。転写テープ350を、両方の剥離ライナーがそのままの状態でそれ自体を巻き取ることもできる。この形状において、粒子埋込第1剥離面308は、第3の剥離ライナー360に長期間にわたって接触したときであっても、密着を呈さない。
代替的な方法では、被覆ウェブをニップローラーの間に通した後であるが、電子ビーム硬化の前に、第2の剥離ライナー358を接着剤層352から剥離させる。この場合、最終製品は、図3に既に示されている転写テープ250に類似した層状形状を、巻き取り及びロール形態での保存のために有することができる。
図5は、グラビアコーティングによる剥離ライナー100の例示的な製造方法を示す。この方法では、硬化性樹脂分散体の容器16を使用して、ポリマー層110及び第1の剥離コーティング108の粒子112を調製した。この樹脂分散体は、グラビアロール14のテクスチャー化表面に同伴され、すなわち、樹脂の中に部分的に沈められ、反時計回りに回転される。一定のコーティング量を提供するため、過剰な樹脂がドクターブレード15により掻き取られる。
示されているように、バッキング12及び第2の剥離コーティング116を表す従来の片面ライナーが、上向きの剥離コーティングを伴ってライナー供給ロール10から分注される。次にライナーは、対向しているバックアップロール18により、樹脂担持グラビアロール14と接触するように導かれる。このように、グラビアロール14とバックアップロール18の間隙から現れると、樹脂の一様なコーティングが、グラビアロール14から、以前は被覆されていないバッキング12の表面に移行される。グラビアコーティングに関する更なる選択肢及び利点は、例えば、米国特許第7,645,355号(Bilski et al.)に記載されている。
次に被覆ウェブを、一連の加熱オーブン20、22、24の中を通して運搬して、硬化性樹脂に同伴されたあらゆる残留溶媒を取り去った。ウェブ速度及び樹脂コーティングの性質に基づいて、オーブン20、22、24の温度プロファイルを選択して、この方法の効率を最大限にすることができる。
最後に、ウェブをUV線源26の中を通して、被覆樹脂分散体を硬化し、完成ライナー100を提供し、これを巻き取りロール28に巻き取る。ライナー100は、この時点で部分的にしか硬化されていない場合もあることが理解される。いずれにしても、第1の剥離コーティング108における粒子112の存在は、巻き取りロール28による保存の際にライナー100自体の望ましくない接着を防止する。
別の可能性として、ウェブを、加熱オーブン20、22、24に入れる前にUV線源26の下に通すことができ、このことは硬化反応の速度を加速する助けとなり得る。
図6は、剥離ライナー100及びシンタクチック発泡接着剤前駆体構成成分から転写テープ250を調製する例示的な方法を示す。図の左側は、発泡接着剤の連続マトリックスに使用される第1のポリマー樹脂の加工を示す。このポリマー樹脂は、樹脂を軟化及び粉砕して押し出しに適した小さい粒子にする、第1の押出機50に供給される。第1のポリマー樹脂は、ペレット、ビレット、ストランド又はロープの形態を取ることができる。この工程は、ポリマー樹脂が既に押し出しに適した形態である場合には省略されてもよい。
樹脂粒子、及び膨張性マイクロスフェアを除く他の添加剤を、第2の押出機52に、この押出機52の混練区域の前の位置で供給し、ここから混練区域に運搬して、一緒に綿密に混合する。ここでの混合は、好ましくは、マイクロスフェアの膨張を引き起こすのに不十分な温度で実施される。
次に膨張性マイクロスフェアを、押出機52の下流入口54で押出混合物に加え、更に混合して膨張性押出組成物を形成し、ここでマイクロスフェアは、溶融体に均質に分布している。次に膨張性押出組成物を、ギヤポンプ60の使用によって、計量して移送管58を通してダイ56に入れる。ダイ56及び移送管58の温度は、好ましくは、マイクロスフェアの膨張を誘導することができる温度である又は温度を上回るが、ギヤポンプ60の計量は、内部圧力を調節し、移送管58内の発泡を防止する。
好ましい実施形態では、マイクロスフェアは、ダイ56内で膨張し、完全に発泡したが未硬化の組成物は、剥離ライナー100の上に連続シートとして押し出される。図6において、剥離ライナー100は、下向き(又は供給ロール62に対して外向き)の第1の剥離コーティング108と共に供給ロール62から分注される。次に接着剤前駆体及び剥離ライナー100は、ニップローラー64の間を通り、電子ビーム源66により集合的に照射され、このことは接着剤前駆体を架橋して、最終転写テープ150をもたらし、これは巻き取りロール68に巻き取られる。
この例示的な方法において、ニップローラー64は、被覆接着剤前駆体がニップローラー64に張り付くのを防止するのに適した材料で表面処理又は構成されている。あるいは、示されていないが、第2の剥離ライナーを、ニップロール64の前の位置で被覆接着剤前駆体の開放面(open−faced surface)に配置することができる。次に第2のライナーを、電子ビーム源66により実施される硬化工程の前又は後に、剥離することができる。
望ましい場合、追加の電子ビーム源を電子ビーム源66の後ろに挿入して、2つ以上の電子ビーム硬化操作を実施し、接着剤前駆体の更に綿密な重合を得ることができる。
任意に、図6に示されているように、追加のポリマー構成成分を転写テープに含めることができる。ここで、接着剤発泡体は、ポリマー樹脂を第3の押出機70に加えることによって、一対のスキン層によって挟まれ、ポリマーは、第4の押出機72に供給するのに適した粒子に粉砕される。第4の押出機において、粒子は融解され、任意の所望の添加剤と混合され、ここでも、ギヤポンプ76の助けを借りて計量されて、釣り合った一対の移送管74を通してダイ56の中に入る。
ダイ56を介した未硬化ポリマースキン層と未硬化発泡層の共押出しによって、得られた物品は、一対の非発泡スキンの間に対称的に配置された発泡コアを有する。
最終転写テープが巻き取りロール68に巻き取られるとき、内側に面したスキン層は、第1の剥離コーティング108(ワックス粒子112を含有する)に接触し、一方、外側に面したスキン層は、第2の剥離コーティング116(ワックス粒子を欠いている)に接触する。
最終転写テープが巻き取りロールから解かれるとき、ライナーの混乱を避けるため、第1の剥離コーティング108は、第2の剥離コーティング116より有意に低い、接着剤層152からの剥離力をもたらすことが好ましい。好ましい実施形態では、第1の剥離コーティング108は、第2の剥離コーティング116の少なくとも1パーセントの剥離力をもたらし、同時に、第2の剥離コーティング116の最大70パーセント、最大65パーセント、最大60パーセント、最大55パーセント又は最大50パーセントの剥離力をもたらす。
限定されることを意図しないが、前述の転写テープ、結合可能なアセンブリ及びこれらの製造方法の特定の実施形態を以下に列挙する。
1. 転写テープの製造方法であって、第1及び第2の剥離コーティングをバッキングの各々の第1及び第2の主面に配置して剥離ライナーをもたらすことであって、第1の剥離コーティングが、ポリマー層に少なくとも部分的に埋め込まれているワックス粒子を含むことと、接着剤前駆体を第1の剥離コーティングにコーティングすることと、接着剤前駆体及び剥離ライナーを電子ビームにより集合的に照射して、接着剤前駆体を接着剤層に変換することとを含む方法。
2. 第2の剥離コーティングが、ワックス粒子を実質的に含まない、実施形態1に記載の方法。
3. 接着剤前駆体が未硬化発泡接着剤層を含む、実施形態1又は2に記載の方法。
4. 接着剤前駆体が、未硬化発泡接着剤層の両側に配置された一対の未硬化接着剤スキン層を更に含む、実施形態3に記載の方法。
5. ポリマー層が、シリコーン、フルオロシリコーン、シリコーンアクリレート、ペルフルオロポリエーテル又はこれらのコポリマー若しくは混合物を含む、実施形態1〜4のいずれか1つに記載の方法。
6. ポリマー層が、紫外線により硬化されたシリコーンを含む、実施形態5に記載の方法。
7. ポリマー層がエポキシシリコーンを含む、実施形態5に記載の方法。
8. エポキシシリコーンが、光酸発生架橋により硬化される、実施形態7に記載の方法。
9. ワックス粒子が、変性高密度ポリエチレン、変性ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレンアクリル酸コポリマー、酸化高密度ポリエチレン又はこれらのコポリマー若しくは混合物を含む、実施形態1〜8のいずれか1つに記載の方法。
10. ワックス粒子がフルオロポリマーを含む、実施形態9に記載の方法。
11. フルオロポリマーがポリテトラフルオロエチレンを含む、実施形態10に記載の方法。
12. フルオロポリマーが、ポリテトラフルオロエチレン変性ポリエチレンを含む、実施形態10に記載の方法。
13. ワックス粒子が、2マイクロメートル〜50マイクロメートルの範囲の質量中央径(D50)を有する、実施形態1〜12のいずれか1つに記載の方法。
14. ワックス粒子が、2マイクロメートル〜30マイクロメートルの範囲の質量中央径(D50)を有する、実施形態13に記載の方法。
15. ワックス粒子が、2マイクロメートル〜10マイクロメートルの範囲の質量中央径(D50)を有する、実施形態14に記載の方法。
16. ワックス粒子が、1立方センチメートルあたり0.7グラム〜1立方センチメートルあたり2.5グラムの範囲の密度を有する、実施形態1〜15のいずれか1つに記載の方法。
17. ワックス粒子が、1立方センチメートルあたり0.9グラム〜1立方センチメートルあたり1.5グラムの範囲の密度を有する、実施形態16に記載の方法。
18. ワックス粒子が、1立方センチメートルあたり0.95グラム〜1立方センチメートルあたり1.3グラムの範囲の密度を有する、実施形態17に記載の方法。
19. 剥離ライナーが第1の剥離ライナーであり、第2の剥離ライナーを、第1の剥離ライナーの反対側の接着剤前駆体上に配置すること、並びに第1の剥離ライナー、接着剤前駆体及び第2の剥離ライナーを、集合的に、一対のニップローラーの間に向けることを更に含む、実施形態1〜18のいずれか1つに記載の方法。
20. 接着剤前駆体及び剥離ライナーを集合的に照射する前に、第2の剥離ライナーを接着剤前駆体から取り外すことを更に含む、実施形態19に記載の方法。
21. 転写テープをロールに巻き取り、それによって、接着剤層を第1と第2の剥離コーティングの両方に同時に接触させることを更に含む、実施形態1〜20のいずれか1つに記載の方法。
22. 第1の剥離コーティングが、180°剥離接着力試験に基づいて、接着剤層に対する第2の剥離コーティングの剥離力の1パーセント〜70パーセントの範囲の剥離力を有する、実施形態1〜21のいずれか1つに記載の方法。
23. 第1の剥離コーティングが、180°剥離接着力試験に基づいて、接着剤層に対する第2の剥離コーティングの剥離力の1パーセント〜60パーセントの範囲の剥離力を有する、実施形態22に記載の方法。
24. 第1の剥離コーティングが、180°剥離接着力試験に基づいて、接着剤層に対する第2の剥離コーティングの剥離力の1パーセント〜50パーセントの範囲の剥離力を有する、実施形態23に記載の方法。
25. バッキングが、紙、セラミック、ポリオレフィン系樹脂、ポリアミド、ポリエステル及びこれらの組み合わせから選択される、実施形態1〜24のいずれか1つに記載の方法。
26. 実施形態1〜25のいずれか1つに記載の方法により製造される転写テープ。
27. 第1の主面及び反対側の第2の主面を有するバッキング、第1の主面に配置された、ポリマー層に少なくとも部分的に埋め込まれているワックス粒子を含む第1の剥離コーティング、及び第2の主面に配置された第2の剥離コーティングを含む剥離ライナーと、第2の剥離コーティングに配置され、熱及び光化学開始剤を実質的に含まない接着剤層とを含む、転写テープ。
28. 接着剤層が感圧性接着剤を含む、実施形態27に記載の転写テープ。
29. 転写テープが巻取形状を有し、それによって、接着剤層が第1と第2の剥離コーティングの両方に接触する、実施形態27又は28に記載の転写テープ。
30. 接着剤層が、25マイクロメートル〜2500マイクロメートルの範囲の厚さを有する、実施形態27〜29のいずれか1つに記載の転写テープ。
31. 接着剤層が、50マイクロメートル〜1800マイクロメートルの範囲の厚さを有する、実施形態30に記載の転写テープ。
32. 接着剤層が、125マイクロメートル〜900マイクロメートルの範囲の厚さを有する、実施形態31に記載の転写テープ。
33. 第2の剥離コーティングが、180°剥離接着力試験に従って、1センチメートルあたり0.015ニュートン〜1センチメートルあたり0.15グラムの範囲の剥離力を接着層に対して有する、実施形態26〜32のいずれか1つに記載の転写テープ。
34. 第2の剥離コーティングが、180°剥離接着力試験に従って、1センチメートルあたり0.015ニュートン〜1センチメートルあたり0.077グラムの範囲の剥離力を接着層に対して有する、実施形態33に記載の転写テープ。
35. 第2の剥離コーティングが、180°剥離接着力試験に従って、1センチメートルあたり0.015ニュートン〜1センチメートルあたり0.039グラムの範囲の剥離力を接着層に対して有する、実施形態34に記載の転写テープ。
36. 実施形態26〜35のいずれか1つに記載の転写テープと、第1の剥離ライナーに面している接着剤層の主面とは反対側の主面に接着結合した基材とを含む、結合可能なアセンブリ。
本開示の目的及び利点を以下の非限定的な実施例により更に説明する。これらの実施例に列挙される特定の材料及び量、並びに他の条件及び詳細は、本開示を過度に制限しないと解釈されるべきである。
特に示されない限り、実施例及び本明細書の残りの部分における全ての部、百分率、比などは、重量基準であり、試薬は、Sigma−Aldrich Corp.St.Louis,MO.から得た又は入手可能であった。
密着防止材料
ワックス粒子は、BYK−Chemie GmbH,Wesel,Germanyから提供された。それぞれの添加剤の利用可能な材料及び粒径情報を、表1に提示する。
Figure 2018523715
それぞれの比較の密着防止添加剤の材料及び粒径情報を、表2に提示する。
Figure 2018523715
接着剤アセンブリの作製
剥離コーティングを、表3に示される構成成分を使用して調製した。構成成分を、十分にブレンドされるまで、混合しながら室温で組み合わせた。
Figure 2018523715
表3の標準配合物を、表1のそれぞれの微粒子密着防止添加剤と混合した。比較の目的で、微粒子密着防止添加剤を含有しない別個の配合物を、調製した。それぞれの添加剤を使用して、3つの被覆ライナー試験片をそれぞれ0.5重量%、1.0重量%及び2.0重量%の3つの添加剤濃度で作製した。
0.5重量%の添加剤を得るため、0.0525グラムの粒子を標準配合物に加えた。1.0重量%の添加剤を得るため、0.101グラムを標準配合物に加えた。5.0重量%の添加剤を得るため、0.525グラムを標準配合物に加えた。
綿密に混合すると、それぞれの組成物を、#8Mayerバーの使用により、Mitsubishi Polyester Film Inc.,Greer,SCから提供された76マイクロメートル厚のポリエチレンテレフタレート(PET)下塗HOSTAPHAN 3SACに、およそ2.0g/cmの塗膜量でコーティングした。次に被覆試料を、Fusion UV Hバルブ(Heraeus Noblelight America LLC,Gaithersburg,MD)の使用により、52mJ/cmの総UVC線量で2.4秒間の曝露時間にわたって照射して、被覆ライナーシートをもたらした。
続いて各ライナーシートの被覆側を、Energy Sciences,Inc.,Wilmington,MAから入手可能なELECTROCURTAIN CB−300を7.5MRad及び300KeV、周囲圧力で使用する電子ビームにより、硬化した。市販のTHIN FOAM VHB ADHESIVE 86420 TRANSFER TAPE(3M Company,St.Paul,MN)を、下塗りしていない2mil(51マイクロメートル)のPETフィルムバッキングのシート(3M Company,St.Paul,MN)と、上記の各ライナーシートの被覆側との間に配置した。ライナーシート、転写テープ及びPETフィルムバッキングを、ゴムローラーを手作業により層状アセンブリの上に手の圧力で2回前後に転がすことによって、互いに積層させた。
試験方法
ライナー剥離試験
ライナー剥離試験を、幅6インチ(15cm)×長さ18インチ(46cm)の層状アセンブリシートの使用によって実施した。接着剤を所定時間(表4に特定されている)にわたってライナーと接触させ続けた後、ライナーを、180°剥離様式により、1分あたり90インチの剥離速度(229cm/分)で、力をI−MASS,Inc.,Accord(Hingham),MAから入手可能なI−MASS試験器(SP−2000型Slip/Peel Tester)の使用によって連続的に測定しながら、転写テープから取り外した。圧盤はアルミニウム製であり、試料を、ねじ調整クランプの使用によって圧盤表面に取り付けた。
ライナー剥離又はライナーを転写テープから剥離するのに必要な力は、5秒間の試験時間にわたる積分平均に基づいて、1センチメートルあたりのグラム(g/cm)で測定した。報告された各剥離値は、2回の反復測定の平均を表す。
180°剥離接着力試験
幅1インチ(2.5cm)×長さ6インチ(15cm)の試料ストリップを、ライナー剥離試験において調製したように、PETバッキングを有する積層接着剤シートから切断した。次にライナーを取り外し、発泡体テープの露出された接着剤側を、4.5lb(2.0kg)のローラーと共に4回転がすことによって、ガラス試験パネルに結合した。次に180°剥離接着力を1分あたり12インチ(30cm/分)の剥離速度で測定し、上記のI−MASS試験器を使用して測定した。180°剥離接着力は、1cmあたりのグラム(g/cm)で測定した。
次に保持剥離接着力を、測定された180°剥離接着力に基づいて計算し、86420 TRANSFER TAPE(包装済み剥離ライナーを取り外したもの)をPETフィルムバッキングと積層し、ガラス基材に直接接着させた対照試験片の、180°剥離接着力の百分率として表した。各剥離接着力試験を2回実施し、結果を平均した。
試験結果
ライナー剥離試験と180°剥離接着力試験の両方を、選択された試料に対して、表4に示されている様々な老化条件下で実施し、結果を同じ表に示した。湿度は、これらの試料を試験した間、50%に制御した。
Figure 2018523715
特許証のために上記出願に引用された全ての参考文献、特許又は特許出願は、一貫してその全文が参照により本明細書に組み込まれている。組み込まれた参照文献の部分と本出願の部分との間に不一致又は矛盾がある場合は、前述の説明の情報が優先される。特許請求される開示を当業者が実施することを可能にするために示される前述の説明は、特許請求の範囲及びその全ての均等物によって規定される本開示の範囲を限定するものとして解釈されるべきではない。

Claims (15)

  1. 転写テープの製造方法であって、
    第1及び第2の剥離コーティングをバッキングの各々の第1及び第2の主面に配置して剥離ライナーをもたらすことであって、前記第1の剥離コーティングが、ポリマー層に少なくとも部分的に埋め込まれているワックス粒子を含むことと、
    接着剤前駆体を前記第2の剥離コーティングにコーティングすることと、
    前記接着剤前駆体及び前記剥離ライナーを電子ビームにより集合的に照射して、前記接着剤前駆体を接着剤層に変換することとを含む方法。
  2. 前記第2の剥離コーティングが、ワックス粒子を実質的に含まない、請求項1に記載の方法。
  3. 前記接着剤前駆体が未硬化発泡接着剤層を含む、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記接着剤前駆体が、前記未硬化発泡接着剤層の両側に配置された一対の未硬化接着剤スキン層を更に含む、請求項3の記載の方法。
  5. 前記ポリマー層が、シリコーン、フルオロシリコーン、シリコーンアクリレート、ペルフルオロポリエーテル又はこれらのコポリマー若しくは混合物を含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記ワックス粒子が、変性高密度ポリエチレン、変性ポリエチレン、ポリテトラフルオロエチレン変性ポリエチレン、ポリプロピレン、フルオロポリマー、エチレンアクリル酸コポリマー、酸化高密度ポリエチレン又はこれらのコポリマー若しくは混合物を含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記ワックス粒子が、0.2マイクロメートル〜50マイクロメートルの範囲の質量中央径(D50)を有する、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記ワックス粒子が、1マイクロメートル〜30マイクロメートルの範囲の質量中央径(D50)を有する、請求項7に記載の方法。
  9. 前記ワックス粒子が、5マイクロメートル〜10マイクロメートルの範囲の質量中央径(D50)を有する、請求項8に記載の方法。
  10. 前記転写テープをロールに巻き取り、それによって、前記接着剤層を前記第1と第2の剥離コーティングの両方に同時に接触させることを更に含む、請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記第2の剥離コーティングが、180°剥離接着力試験に基づいて、前記接着剤層に対する前記第1の剥離コーティングの剥離力の1パーセント〜70パーセントの範囲の剥離力を有する、請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法により製造される転写テープ。
  13. 第1の主面及び反対側の第2の主面を有するバッキング、
    前記第1の主面に配置された、ポリマー層に少なくとも部分的に埋め込まれているワックス粒子を含む第1の剥離コーティング、及び
    前記第2の主面に配置された第2の剥離コーティングを含む剥離ライナーと、
    前記第1の剥離コーティングに配置され、熱及び光化学開始剤を実質的に含まない接着剤層とを含む、転写テープ。
  14. 前記転写テープが巻取形状を有し、それによって、前記接着剤層が前記第1と第2の剥離コーティングの両方に接触する、請求項13に記載の転写テープ。
  15. 請求項12又は13に記載の転写テープと、
    前記第1の剥離ライナーに面している前記接着剤層の主面とは反対側の主面に接着結合した基材とを含む、結合可能なアセンブリ。
JP2017559387A 2015-05-14 2016-05-04 転写テープ及び関連方法 Pending JP2018523715A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562161493P 2015-05-14 2015-05-14
US62/161,493 2015-05-14
PCT/US2016/030646 WO2016182803A1 (en) 2015-05-14 2016-05-04 Transfer tapes and related methods

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018523715A true JP2018523715A (ja) 2018-08-23
JP2018523715A5 JP2018523715A5 (ja) 2019-06-13

Family

ID=56096686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017559387A Pending JP2018523715A (ja) 2015-05-14 2016-05-04 転写テープ及び関連方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20180155581A1 (ja)
EP (1) EP3294824A1 (ja)
JP (1) JP2018523715A (ja)
CN (1) CN107636102B (ja)
TW (1) TW201708463A (ja)
WO (1) WO2016182803A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6578074B2 (ja) 2016-06-29 2019-09-18 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 化合物、接着剤物品、及びその製造方法
EP3510115A1 (en) 2016-09-08 2019-07-17 3M Innovative Properties Company Adhesive article and method of making the same
CN109952354B (zh) 2016-11-15 2021-10-01 3M创新有限公司 粘合剂制品及其制备方法
AU2018320963B2 (en) 2017-08-25 2021-01-28 3M Innovative Properties Company Adhesive articles permitting damage free removal
JP7237063B2 (ja) 2017-08-25 2023-03-10 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 損傷のない取り外しを可能にする接着性物品
CN110774792B (zh) * 2019-09-29 2021-10-01 浙江天浩数码科技有限公司 一种热转印智能打码混合基碳带及其制备方法
CN111251743A (zh) * 2020-01-17 2020-06-09 江西赛欧特科新材料有限公司 一种刻字膜及其制备方法
EP4320064A1 (en) 2021-04-08 2024-02-14 3M Innovative Properties Company Hand tape applicator and system including same
WO2023100038A1 (en) * 2021-11-30 2023-06-08 3M Innovative Properties Company Method of making a crosslinked silicone foam, crosslinked silicone foams preparable thereby, andadhesive article including the same

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0326774A (ja) * 1989-06-07 1991-02-05 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 片面再配置可能なトランスファーテープ
US5968996A (en) * 1995-06-07 1999-10-19 Moore Business Forms, Inc. Matte finished release composition, linerless labels incorporating the release compositon and method for making same
JP2000154355A (ja) * 1998-11-19 2000-06-06 Fujicopian Co Ltd 転写式感圧接着テープ
JP2001247824A (ja) * 2000-03-08 2001-09-14 Nippon Paint Co Ltd 転写シート用ベースコート組成物、それを用いた転写シートおよびその製造方法と化粧板の製造方法
JP2004524399A (ja) * 2001-02-02 2004-08-12 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 接着剤物品および該物品を製造する方法
JP2006205469A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Tombow Pencil Co Ltd 感圧転写修正テープ
JP2006219606A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Fujicopian Co Ltd 転写式感圧接着テープ
JP2011167931A (ja) * 2010-02-18 2011-09-01 Fujifilm Corp レンチキュラーレンズを有する感熱転写受像シートの製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5897930A (en) 1996-12-31 1999-04-27 Minnesota Mining And Manufacturing Company Multiple embossed webs
EP0966503B2 (en) 1997-03-14 2008-01-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Cure-on-demand, moisture-curable compositions having reactive silane functionality
EP1002654B1 (en) * 1998-11-19 2003-07-30 Fujicopian Co., Ltd. Pressure sensitive transfer tape
US9353294B2 (en) 2004-12-14 2016-05-31 3M Innovative Properties Company Microstructured release liners
US7645355B2 (en) 2006-11-17 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Method of making a microsphere transfer adhesive
US9290682B2 (en) 2011-11-18 2016-03-22 3M Innovative Properties Company Pressure-sensitive adhesive composition
CN104640954B (zh) 2012-04-13 2017-05-17 3M创新有限公司 压敏粘合剂泡沫和由其制得的制品

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0326774A (ja) * 1989-06-07 1991-02-05 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 片面再配置可能なトランスファーテープ
US5968996A (en) * 1995-06-07 1999-10-19 Moore Business Forms, Inc. Matte finished release composition, linerless labels incorporating the release compositon and method for making same
JP2000154355A (ja) * 1998-11-19 2000-06-06 Fujicopian Co Ltd 転写式感圧接着テープ
JP2001247824A (ja) * 2000-03-08 2001-09-14 Nippon Paint Co Ltd 転写シート用ベースコート組成物、それを用いた転写シートおよびその製造方法と化粧板の製造方法
JP2004524399A (ja) * 2001-02-02 2004-08-12 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 接着剤物品および該物品を製造する方法
JP2006205469A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Tombow Pencil Co Ltd 感圧転写修正テープ
JP2006219606A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Fujicopian Co Ltd 転写式感圧接着テープ
JP2011167931A (ja) * 2010-02-18 2011-09-01 Fujifilm Corp レンチキュラーレンズを有する感熱転写受像シートの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201708463A (zh) 2017-03-01
CN107636102A (zh) 2018-01-26
WO2016182803A1 (en) 2016-11-17
CN107636102B (zh) 2021-09-07
EP3294824A1 (en) 2018-03-21
US20180155581A1 (en) 2018-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107636102B (zh) 转印带及相关方法
JP2018095884A (ja) 感圧性接着剤フォーム及びそれからなる物品
EP2862901B1 (en) Microparticle-containing viscoelastic layer, and pressure-sensitive adhesive tape or sheet
EP2345708B1 (en) Pressure-sensitive adhesive tape
EP2551102B1 (en) Self-stick foam adhesive
EP0384598B1 (en) Dual-functional adhesive tapes
WO2008047636A1 (en) Acrylic adhesive tape or sheet, and method for producing the same
JP5570706B2 (ja) アクリル系感圧接着テープ又はシート
WO2008029768A1 (fr) Composition adhésive durcissable par rayonnement ultraviolet, feuille adhésive durcissable par rayonnement ultraviolet et procédé de fabrication de celle-ci
JP2004524399A (ja) 接着剤物品および該物品を製造する方法
JP2009286882A (ja) アクリル系感圧接着テープ又はシート
JP2005179561A (ja) 気泡含有粘弾性組成物、及び感圧性接着テープまたはシート
US20090169817A1 (en) Polymer articles with Polymer layer containing incompatible material unevenly distributed and surface-roughened tape or sheet comprising the polymer articles
KR20190029673A (ko) 접착 테이프 롤의 에지 점착성을 감소시키는 방법
JP6317938B2 (ja) 粘着シート
JP4281434B2 (ja) 導電自己吸着性発泡シート
JP3591641B2 (ja) リサイクル型プライマー組成物、その再剥離方法
JP5683801B2 (ja) 表面に3次元模様を有するポリマーシートの製造方法
Benedek et al. Adhesive Properties of Pressure-Sensitive Products
US20140066542A1 (en) Pressure-sensitive adhesive composition and pressure-sensitive adhesive sheet

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190507

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200324

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201013