JP2018523507A - 口腔清掃装置の位置特定のための方法及びシステム - Google Patents

口腔清掃装置の位置特定のための方法及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2018523507A
JP2018523507A JP2017566794A JP2017566794A JP2018523507A JP 2018523507 A JP2018523507 A JP 2018523507A JP 2017566794 A JP2017566794 A JP 2017566794A JP 2017566794 A JP2017566794 A JP 2017566794A JP 2018523507 A JP2018523507 A JP 2018523507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probability
cleaning device
oral cleaning
transition
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017566794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6684834B2 (ja
JP2018523507A5 (ja
Inventor
ステファヌス ヤコブ ジェラルドゥス タミンガ
ステファヌス ヤコブ ジェラルドゥス タミンガ
スヴェン ウォルドバーグ
スヴェン ウォルドバーグ
ディオニシオ マシンゴ ヌネス
ディオニシオ マシンゴ ヌネス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2018523507A publication Critical patent/JP2018523507A/ja
Publication of JP2018523507A5 publication Critical patent/JP2018523507A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6684834B2 publication Critical patent/JP6684834B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C17/00Devices for cleaning, polishing, rinsing or drying teeth, teeth cavities or prostheses; Saliva removers; Dental appliances for receiving spittle
    • A61C17/16Power-driven cleaning or polishing devices
    • A61C17/22Power-driven cleaning or polishing devices with brushes, cushions, cups, or the like
    • A61C17/221Control arrangements therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A46BRUSHWARE
    • A46BBRUSHES
    • A46B15/00Other brushes; Brushes with additional arrangements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A46BRUSHWARE
    • A46BBRUSHES
    • A46B15/00Other brushes; Brushes with additional arrangements
    • A46B15/0002Arrangements for enhancing monitoring or controlling the brushing process
    • A46B15/0004Arrangements for enhancing monitoring or controlling the brushing process with a controlling means
    • A46B15/0006Arrangements for enhancing monitoring or controlling the brushing process with a controlling means with a controlling brush technique device, e.g. stroke movement measuring device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C17/00Devices for cleaning, polishing, rinsing or drying teeth, teeth cavities or prostheses; Saliva removers; Dental appliances for receiving spittle
    • A61C17/16Power-driven cleaning or polishing devices
    • A61C17/22Power-driven cleaning or polishing devices with brushes, cushions, cups, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C19/00Dental auxiliary appliances
    • A61C19/04Measuring instruments specially adapted for dentistry
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A46BRUSHWARE
    • A46BBRUSHES
    • A46B2200/00Brushes characterized by their functions, uses or applications
    • A46B2200/10For human or animal care
    • A46B2200/1066Toothbrush for cleaning the teeth or dentures

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Brushes (AREA)
  • Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)

Abstract

ユーザの口内の口腔清掃装置の位置を特定するための方法300が提供される。当該方法は、(i)動き識別器28を有する口腔清掃装置10を供給するステップ310と、(ii)動き識別器から受信されるセンサ情報に基づいて、ユーザの口の中で口腔清掃装置が第1の位置にある確率を推定するステップ335と、(iii)ユーザの口の中の第2の状態への完了した遷移に関する情報を動き識別器から受信するステップ340と、(iv)遷移確率を決定するために、前記完了した遷移を、前記ユーザの口の中の複数の可能性のある状態の各々の間で起こり得る遷移の規定のセットと比較するステップ350と、第1の位置の確率及び遷移確率を有する確率的グラフィカルモデルを用いて、第2の状態の位置の確率を決定するステップ350と、を含む。

Description

本開示は、概して、空間センサ入力を用いて口腔清掃装置の位置を特定し、動きを追跡するための方法及びシステムに関する。
ブラッシングの長さ及びカバレージを含む適切なブラッシング技術は、長期的な歯の健康を確保するのに役立つ。多くの歯の問題は、定期的に歯磨きをしていないか、又は、不適切に行なっている人によって経験される。定期的にブラッシングを行なう人の間で、不適切なブラッシング習慣は、ブラッシングのカバレージが悪くなり、その結果、表面が適切に清掃されないことがある。
適切なブラッシング技術を容易にするために、歯ブラシは、ユーザが最小推奨時間量の間ブラッシングすることを知るようにタイマ機能を提供するように設計されている。タイマ機能は、可聴音、触覚フィードバック、又は、所定の時間が経過したときにユーザに知らせるための他の通知機構を含むことができる。これにより、十分な時間、歯を磨いたことをユーザに示すことができる。
適切なブラッシング技法を促進するための別のメカニズムは、平均的なブラッシングセッション中に到達しにくい、又は、不適切に洗浄される傾向のある口の領域を含む、全ての歯科表面の適切な清掃が確実に行なわれるようにすることである。適切なカバレージを確保する1つの方法は、ブラッシングセッション中に口内の歯ブラシの位置を追跡し、それを歯科用表面のマップと比較することである。例えば、ユーザの歯に対して固定された関係で配置されたセンサを有するシステムは、ユーザの歯上での歯ブラシの動きを追跡することができる。
あるいは、歯ブラシは、口内の装置の動きを追跡しようと試みる1又は複数の内部センサを含むことができる。このようなシステムでは、ユーザは、歯ブラシが口の中の既知の固定位置にある状態でブラッシングを開始し、その後のブラシの移動が1つ以上の内部センサから決定される。しかし、このアプローチには幾つかの制限がある。ユーザは、ブラッシング中に頭を動かすことができない。頭の移動は、元の固定基準点の適切な位置付けを妨げるためである。このシステムは、口の左上の内側と口の外側の右上のように、データが類似する口の特定の領域の間で混乱する。システムの解像度は低く、これは、歯などのより正確な位置決めではなく、口の広い部分のみを追跡することができることを意味する。
従って、正確な開始位置情報を必要とせずに、空間センサ入力を使用して口内の歯ブラシの動きを追跡する方法が当該技術分野で引き続き必要とされている。
本開示は、口腔内の口腔清掃装置の動きを追跡するための本発明の方法及びシステムに関する。口内で口腔清掃装置を位置特定するように構成されたシステムに適用すると、本発明の方法及びシステムは、より高い精度の追跡を可能にし、従って、ユーザのブラッシング技術の評価を提供する。この方法は、口腔内の口腔清掃装置の動きを追跡するために確率的グラフィカルモデルを利用する。この確率的グラフィカルモデルは、確率的入力を使用して、現在の状態に関する最良の推定を行なう。ここで、現在の状態の確率分布は、前の状態確率分布とモーションセンサによって検出されるような或る状態から他の状態への遷移の確率とから計算される。システムは、ブラッシングセッションの経過中に、状態及び遷移を追跡し、その情報を利用してブラッシング技術評価を提供する。
一般的に、或る態様では、ユーザの口内の口腔清掃装置を位置特定するための方法が提供される。当該方法は、(i)動き識別器を有する口腔清掃装置を供給するステップと、(ii)前記動き識別器から受信されるセンサ情報に基づいて、前記ユーザの口の中で前記口腔清掃装置が第1の位置にある確率を推定するステップと、(iii)前記ユーザの口の中の第2の状態への完了した遷移に関する情報を前記動き識別器から受信するステップと、(iv)遷移確率を決定するために、前記完了した遷移を、前記ユーザの口の中の複数の可能性のある状態の各々の間で起こり得る遷移の規定のセットと比較するステップと、(v)前記第1の位置の確率及び前記遷移確率を有する確率的グラフィカルモデルを用いて、前記第2の状態の位置の確率を決定するステップと、を含む。
一実施形態によれば、第2の状態の位置の確率を決定するステップが、第1の位置の確率、遷移確率、及び、現在の状態の確率を有する確率的グラフィカルモデルを有する。
一実施形態によれば、上記方法は、口腔清掃装置のために較正データを供給するステップを更に有し、推定するステップが、動き識別器から受信されるセンサ情報と較正データとに基づいている。
一実施形態によれば、確率的グラフィカルモデルが、隠れマルコフモデルである。
一実施形態によれば、第2の状態の位置の確率が、起こり得る遷移の規定のセット内の各遷移の確率に、ユーザの口内の複数の可能な状態の各々における口腔清掃装置の起点の確率を乗算することによって決定される。
一実施形態によれば、上記方法は、後続の遷移確率に基づいて、前の状態決定を修正するステップを更に有する。
一実施形態によれば、上記方法は、ブラッシングセッションの間の2以上の状態及び/又は遷移のパターンに基づいてユーザのアイデンティティを決定するステップを更に含む。
一実施形態によれば、上記方法は、状態決定を用いてブラッシングセッションを評価するステップを更に含む。
一実施形態によれば、或る態様は、口腔清掃装置である。当該口腔清掃装置は、動き識別器と、動き識別器と通信するコントローラと、を含む、口腔清掃装置であって、コントローラは、(i)動き識別器から受信されるセンサ情報に基づいて、ユーザの口の中で口腔清掃装置が第1の位置にある確率を推定し、(ii)ユーザの口の中の第2の状態への完了した遷移に関する情報を動き識別器から受信し、(iii)遷移確率を決定するために、完了した遷移を、ユーザの口の中の複数の可能性のある状態の各々の間で起こり得る遷移の規定のセットと比較し、(iv)第1の位置の確率及び遷移確率を有する確率的グラフィカルモデルを用いて、第2の状態の位置の確率を決定するように構成される。
一実施形態によれば、コントローラは、決定された状態位置を伝達するように更に構成される。
一実施形態によれば、或る態様は、口腔清掃システムである。当該システムは、動き識別器及び通信モジュールを具備する口腔清掃装置を含み、当該口腔清掃装置は、通信モジュールを介して、ユーザの口内における口腔清掃装置の1又は複数の完了した遷移についての動き識別器からのセンサデータを送信するように構成される。また、当該システムは、口腔清掃装置と通信するとともに、プロセッサを有する装置であって、プロセッサは、(i)動き識別器から受信されるセンサ情報に基づいて、ユーザの口の中で口腔清掃装置が第1の位置にある確率を推定し、(ii)ユーザの口の中の第2の状態への完了した遷移に関する情報を動き識別器から受信し、(iii)遷移確率を決定するために、完了した遷移を、ユーザの口の中の複数の可能性のある状態の各々の間で起こり得る遷移の規定のセットと比較し、(iv)第1の位置の確率及び遷移確率を有する確率的グラフィカルモデルを用いて、第2の状態の位置の確率を決定するように構成される、装置を含む。
或る態様によれば、ユーザ口内の口腔清掃装置を位置特定するための方法が提供される。当該方法は、(i)動き識別器を有する口腔清掃装置を供給するステップと、(ii)口腔清掃装置がユーザの口内の第1の位置に配置されていることを決定するステップと、(iii)ユーザの口内の第2の状態への完了した遷移に関する情報を動き識別器から受信するステップと、(iv)遷移確率を決定するために、完了した遷移を、ユーザの口口内の複数の可能性のある状態の各々の間で起こり得る遷移の規定のセットと比較するステップと、(v)第1の位置及び遷移確率を有する確率的グラフィカルモデルを用いて、第2の状態の位置の確率を決定するステップと、を含む。
前述の概念及び以下でより詳細に論じられる追加の概念(そのような概念が相互に矛盾しないことを条件とする)の全ての組み合わせが、本明細書に開示された発明要旨の一部であると考えられることを理解されたい。特に、本開示の最後に現れる主張される主題の全ての組み合わせは、本明細書で開示される本発明の主題の一部であると考えられる。
本発明のこれら及び他の態様は、以下に記載される1又は複数の実施形態を参照して明らかになるであろう。
図中、同様の参照符号は、一般的に、異なる図面を通じて同じ部分を表す。また、図面は、原寸通りではなく、代わりに、本発明の原理を図示するにあたって強調されている。
図1は、一実施形態に係る口腔清掃装置を示している。 図2Aは、一実施形態に係る口腔清掃装置制御システムを概略的に示している。 図2Bは、一実施形態に係る口腔清掃装置制御システムを概略的に示している。 図3は、一実施形態に係る空間センサ入力を用いて固定された空間内での装置の動きを追跡するための方法を示すフローチャートである。 図4は、一実施形態に係る口腔内の様々な状態を概略的に示している。 図5は、一実施形態に係る口腔内の様々な状態間の遷移を概略的に示している。 図6は、一実施形態に係る移行の可能性の表である。 図7は、一実施形態に係る口腔内の様々な状態間の遷移の表である。
本開示は、口腔内の口腔清掃装置の動きを追跡するための方法及びコントローラの様々な実施形態について記載する。より一般的には、本出願人は、ユーザのブラッシング技術の評価を提供するために、口腔内の口腔清掃装置の動きを追跡するシステムを提供することが有益であることを理解し、認識した。従って、本明細書に記載された方法又は他の方法で構想された方法は、ユーザの口内での口腔清掃装置の位置を決定し、複数の変形例のうちでも特に、ユーザが口内の離散位置をどのくらい長くブラッシングするかを決定する口腔清掃装置を提供する。一実施形態によれば、本方法は、口腔内の口腔清掃装置の動きを追跡するために、確率的グラフィカルモデルを利用する。この確率的グラフィカルモデルは、確率的入力を使用して、現在の状態に関する最良の推定を提供する。ここで、現在の状態の確率分布は、前の状態確率分布とモーションセンサによって検出されるような、或る状態から他の状態への遷移の確率とから計算される。
本明細書の実施形態及び実装の利用の特定の目標は、電動歯ブラシなどの口腔清掃装置を使用してブラッシング情報を提供することである。
図1によれば、一実施形態では、本体部12と、本体部にマウントされたブラシヘッド部材14と、を含む口腔清掃装置10が提供される。ブラシヘッド部材14は、本体部から離れた端部にブラシヘッド16を含む。ブラシヘッド16は、複数の毛を供給する毛面18を含む。一実施形態によれば、毛は、ヘッドの長手方向軸に対して実質的に垂直な軸に沿って延びているが、多くの他の実施形態のブラシヘッド及び毛も可能である。
一実施形態によれば、ブラシヘッド部材14は、本体部12に対して移動できるようにマウントされる。当該移動は、特に、振動又は回転を含む様々な異なる運動のいずれであってもよい。
一実施形態によれば、本体部12は、運動を生成するための駆動トレイン22と、ブラシヘッド部材14に生成された運動を伝達するための伝達コンポーネント24と、を含む。例えば、駆動トレイン22は、伝達コンポーネント24の運動を生成するモータ又は電磁石を有することができる。この運動は、次いで、ブラシヘッド部材14に伝達される。駆動トレイン22は、特に、コンポーネントの中でも、電源、オシレータ、及び、1又は複数の電磁石などのコンポーネントを含むことができる。
本実施形態では、口腔清掃装置10は電動歯ブラシであるが、代替の実施形態では、口腔清掃装置は手動歯ブラシ(図示せず)であることが理解されよう。このような構成では、手動歯ブラシは電気部品を有するが、ブラシヘッドは電気部品によって機械的に作動されない。
本体部12は、更に、運動生成器22を活性化及び非活性化させるユーザ入力部26を備える。ユーザ入力部26は、ユーザが口腔清掃装置10を操作できるようにする。例えば、口腔清掃装置10をオン及びオフできるようにする。ユーザ入力部26は、例えば、ボタン、タッチスクリーン、又は、スイッチであってもよい。
口腔清掃装置10は、1又は複数の動き識別器28を含む。動き識別器28は、本体部12内部にあるように図1では示されているが、ブラシヘッド部材14又はブラシヘッド16内などの、装置内のどこにでも配置されてもよい。動き識別器28は、例えば、6軸又は9軸の空間センサシステムを有する。例えば、動き識別器28は、3軸ジャイロスコープ及び3軸加速度計を用いて、6軸の相対運動(3軸の並進及び3軸の回転)の読み取り値を供給するように構成される。別の例として、動き識別器28は、例えば、3軸ジャイロスコープ、3軸加速度計、及び、3軸磁力計を使用して、9軸の相対運動の読み取り値を提供するように構成される。他のセンサは、圧力センサ及び他のタイプのセンサを含むがこれらに限定されない、単独で又はこれらのセンサと組み合わせて利用することができる。本明細書に記載されているか、そうでなければ想定されているように、多くの異なるタイプのセンサを利用して、装置の状態及び/又は遷移を決定することができる。
動き識別器28は、口腔清掃装置10において所定の位置及び向きで配置される。従って、ブラシヘッド部材14の向き及び位置は、動き識別器28の既知の向き及び位置に基づいて、容易に決定される。従って、ブラシヘッド部材14は、動き識別器28に対して固定された空間的相対配置にある。
動き識別器28は、口腔清掃装置10の加速度及び角度方向を示す情報を生成するように構成される。センサシステムは、6軸又は9軸の空間センサシステムとして共に機能する2つ以上の動き識別器28を備えることができる。別の実施形態によれば、一体化された9軸空間センサは、口腔清掃装置10における空間節約を提供することができる。
第1の動き識別器28によって生成される情報は、装置コントローラ30に供給される。コントローラ30は、プロセッサ32及びメモリ34を有することができる。プロセッサ32は、任意の適切な形態をとることができる。例えば、プロセッサ32は、1つのマイクロコントローラ、複数のマイクロコントローラ、回路、単一のプロセッサ、又は、複数のプロセッサであってもよいし、あるいは、1つのマイクロコントローラ、複数のマイクロコントローラ、回路、単一のプロセッサ、又は、複数のプロセッサを含んでいてもよい。コントローラ30は、1又は複数のモジュールで形成されてもよく、ユーザ入力部26などの入力に応答して口腔清掃装置10を操作するように動作可能である。例えば、コントローラ30は、モータ制御ユニットを作動させるように構成することができる。一実施形態によれば、動き識別器28は、コントローラ30に不可欠である。
メモリ34は、不揮発メモリ及び/又はRAMを含む、任意の適切な形態をとることができる。不揮発メモリは、読み取り専用メモリ(ROM)、ハードディスクドライブ(HDD)、又は、ソリッドステートドライブ(SSD)を含んでいてもよい。メモリは、とりわけ、オペレーティングシステムを格納することができる。RAMは、データの一時的なストレージのためにプロセッサによって使用される。オペレーティングシステムは、コントローラ30によって実行された場合に、口腔清掃装置10のハードウェアコンポーネントの各々の操作を制御するコードを含んでいてもよい。
図2Aによれば、口腔清掃システム200の一実施形態が提供される。一実施形態によれば、口腔清掃システム200は、1又は複数の動き識別器28と、プロセッサ32及びメモリ34を有するコントローラ30と、を含む。電気清掃装置と共に使用されるとき、口腔清掃システム200は、駆動トレイン22を含み、その動作はコントローラ30によって制御される。
一実施形態によれば、コントローラ30は、ユーザが口の中で装置を動かすときに、口腔清掃装置10の位置を決定し追跡するために、動き識別器28からの情報を使用する。コントローラは、動き識別器28から受信した空間センサ情報から口腔清掃装置10の位置を推定するために、隠れマルコフモデル(「HMM」)又は他の確率的グラフィカルモデル又はハイブリッド法などの確率的グラフィカルモデルを適用するようにプログラム又は構成される。口腔内の位置は特定の名称を有し、これらの名称の各々は、口腔内の口腔清掃装置10のブラシヘッド部材の別個の位置として見ることができる。例えば、口内のブラシヘッドのおおよその位置を状態と呼ぶ。幾つかの実施形態によれば、状態は、歯上のブラシヘッドの正確な位置、より具体的には歯の特定の部分にあってもよいが、状態は、より大まかに言えば、左上外側、左上内側など(表1参照)、口のセクションであってもよい。ユーザが口内の異なる状態間を移動すると、動き情報が動き識別子28によって生成され、コントローラ30に送られる。確率的グラフィカルモデルは、現在の状態に関する最良の推定を生成する。ここで、現在の状態の確率分布は、前の状態確率分布と或る状態から動き識別器28によって検出されるような任意の他の状態への遷移の確率とから計算される。従って、所与の空間内での装置の最も確からしい位置は、状態間の遷移の可能性に関する情報を含む1又は複数の行列である遷移確率分布と組み合わされた以前の状態確率分布に基づいて決定される。ユーザによる較正に基づく遷移の可能性などの行動情報を含む統計的行列や、センサの読みに基づいて起こった遷移の可能性を含む行列などの複数の遷移行列、又は、システムの事前知識に基づいて起こった遷移の可能性を含む行列である。
図2Bによれば、口腔清掃装置10と、口腔清掃装置とは別個の装置40と、を有する口腔清掃システム200の他の実施形態が示されている。口腔清掃装置10は、本明細書において開示されているか、又は、別の方法で構想された口腔清掃装置の実施形態のいずれかとすることができる。一実施形態によれば、口腔清掃装置10は、空間センサ情報のための1又は複数の動き識別器28と、プロセッサ32を有するコントローラ30と、を含む。口腔清掃装置10は、駆動トレイン22を含むことができ、その動作はコントローラ30によって制御される。
一実施形態によれば、口腔清掃装置10は、収集された空間センサ情報を送信する通信モジュール38を更に有する。通信モジュールは、これらに限定されないが、Wi-Fi(登録商標)、Bluetooth(登録商標)、近距離通信、及び/又は、セルラモジュールを含む、有線又は無線信号を送信することができる任意のモジュール、装置、又は、手段であり得る。
一実施形態によれば、装置40は、口腔清掃装置10から送信された空間センサ情報を受信し処理するように構成された、又は、処理可能な任意の装置とすることができる。例えば、装置40は、清掃装置ホルダ又はステーション、スマートフォン、コンピュータ、サーバ、あるいは、任意の他のコンピュータ化された装置であってもよい。一実施形態によれば、装置40は、Wi-Fi、Bluetooth、近距離通信、及び/又は、無線通信を含むがこれらに限定されない、有線又は無線信号を受信することができる任意のモジュール又はセルラモジュールである。また、装置40は、本明細書で説明されるように、ユーザが口の中で装置を動かすときに、口腔清掃装置10の位置を決定し追跡するために、動き識別器28から受信される空間センサ情報を使用するプロセッサ44を含む。一実施形態によれば、装置40は、較正データ、受信された空間センサ情報、又は、任意の他の情報を格納するためのメモリ34を含むことができる。
単なる一例として、口腔清掃装置100は、動き識別器28を使用してセンサ情報を収集し、その情報をBluetooth接続を介してスマートフォン装置40に局所的に送信することができ、そこで、センサ情報が処理及び/又は格納される。別の例として、口腔清掃装置10は、動き識別器28を使用してセンサ情報を収集し、その情報をWiFi接続を介してインターネットに送信し、リモートサーバ装置40に通信することができる。リモートサーバ装置40は、センサ情報を処理及び/又は格納する。ユーザは、その情報に直接アクセスしてもよく、又は、リモートサーバ装置40又は関連する装置から報告、更新、又は、他の情報を受信してもよい。
図3によれば、一実施形態において、所与の空間内の装置の動きを追跡する方法300のフローチャートが示されている。この方法のステップ310において、口腔清掃装置10が提供される。口腔清掃装置は、本明細書に記載されているか、又は、本明細書で想定されている実施形態のいずれかであり得る。
本方法の任意のステップ320において、口腔清掃装置10を較正することができる。較正は、例えば、システム内の位置及び/又は遷移を定義することを含むことができ、これは、工場又はユーザによって行なうことができる。状態較正データは、注釈付きセンサデータセットからなる。例えば、較正セッションの間、指定された領域がブラッシングされ、瞬間的なセンサデータに注釈が付けられて格納される。
一実施形態によれば、較正は、個々のユーザによって実行することができる。これは、幾つかの方法で実行され得る。例えば、ユーザは単純に装置を使用することができ、システムは、後臼歯における転換点などの形状及び境界条件を登録することによって、顎のマップを再構成することができる。別のユーザ較正方法によれば、ユーザは、ユーザの動きパターン(例えば、高速遷移又は低速遷移)にシステムを訓練するだけでなく、システムが位置をそのセンサデータにマッピングすることができるようにブラッシングすべき場所が示されているブラッシングセッションを通じてガイドされる。
一実施形態によれば、較正ステップは省略される。代わりに、口腔清掃装置は、それらのセッション間のデータを比較することによって、1又は複数のブラッシングセッションに亘って較正データセットを作成する。自己学習法を利用して、工場又はユーザの較正を補う、修正する、又は、そうでなければ調整することもできる。
方法のステップ330において、口腔清掃装置は、第1の位置で口の中に配置され、ユーザは歯を磨くことを開始する。一実施形態によれば、ユーザは、どこに歯磨きを開始するべきか指示され、従って、当該方法は、ステップ335をスキップしてステップ340に進む。
上記方法のステップ335において、当該システムは、確率的グラフィカルモデルを用いて、第1の状態の確率を決定する。一実施形態によれば、当該モデルは、前の状態確率を利用して現在の状態確率を決定する。現在の状態確率は、較正データに基づいており、前の状態から現在の状態への遷移の確率は、次式
Figure 2018523507
に従う。ここで、P(s)は、現在の状態確率行列であり、P(s−1)は、前の状態確率行列である。また、P(T)は、各状態s−1から状態sへの遷移の確率行列であり、P(scal)は、ステップ320からの較正データに基づく現在の状態確率行列である。最終的な分布は、正規化される。
しかしながら、ユーザの口内の第1の位置を推定中、以前の位置確率は存在しない。従って、第1の位置の推定のために、位置を決定すべく較正データのみが利用され得る。現在の状態推定に関しては幾つかの方法があり、これらは、以下においてより詳細に説明される。例えば、一実施形態によれば、未知である第1の状態の確率は、較正データに基づいて決定される。一方、後続の未知の状態は、式:P(s)=P(s−1)*P(T)、又は、式1を用いて決定される。
一実施形態によれば、遷移行列Tは、可能性のある各状態から全ての他の可能な状態へ遷移する確率を提供する。
次に、上記行列は、現在の状態行列Sと乗算される。この例では、現在の状態は100%正確に分かっているが、必ずしもそうであるとは限らない。現在の位置はほとんど不確実であり、確率分布を持つ行列Sにつながる。遷移確率と状態確率との乗算の結果は、新しい状態確率分布行列Pを与える。この行列Pから、最も可能性の高い現在の状態を判定し、これを使用してユーザにフィードバックを提供することができる。
Figure 2018523507
遷移行列T自体は、確率の乗算の結果であってもよく、また、行動パターンの確率情報を含むこともできる。例えば、ブラッシング中にユーザが単一の歯をスキップすることは考えにくい。例えば、歯#1から歯#3への移行は、歯#2を完全にスキップしながらは起こりそうにない。遷移行列Tに組み込むことができる各2つの歯の間に遷移確率がある。これらの行動確率は、例えば、ガイドされた較正セッション、または消費者調査から採掘されたデータによって得ることができる。
一実施形態によれば、遷移行列Tは、境界条件情報を有する。顎の形状は既知であるため、境界条件を計算に課すことができる。例えば、システムが顎の絶対位置を追跡しており、動きインジケータからの情報が、新しい位置が顎の外側5センチメートルに位置することを示唆している場合、その確率は無視できる。推定位置が、システム境界内にないためである。そのような瞬間に、推測された新しい位置がシステムの境界条件内に戻るか、又は、真の位置である可能性が高いシステムの境界内にある第2の位置に戻るまで、追跡がロストしたとみなされ得る。追跡がロストして再び見つかる毎に、中間パスは、追跡がロストしたときに発生した遷移確率を使用して、新たに見つかった位置からバックトラックすることができる。
一実施形態によれば、瞬時センサ値は、遷移確率が考慮される前に、位置の指示を既に与えることができる。センサデータの各組み合わせは、既に可能性のある位置を制限する。例えば、ブラシが内側を指しているとき、ブラシは顎の外側に位置し、特定の状態は除外される。これらの観察は、ロストした位置追跡を回復するのにも役立つ。状態を瞬時センサデータにリンクするモデルは、エンドユーザ又は開発中のいずれかで、較正ステップから採取されたデータであり得る。
この方法のステップ340において、遷移が起こり、動き識別器28からの情報によって検出される。例えば、動き識別器は、口の一方の側から他方の側への並進、口の内側から口の外側への回転、あるいは、並進及び回転の両方を検出することができる。動き識別器28のジャイロスコープ、加速度計、磁力計、圧力センサ、及び/又は、他のセンサは、コントローラ30に情報を連続的又は定期的に送信し、その情報の変化は、遷移、回転、及び/又は、他の動きあるいは遷移を含むがこれらに限定されない遷移としてシステムによって解釈され得る。一実施形態によれば、コントローラは、較正データとの比較、予め決定された又は予めプログラムされたデータとの比較、及び/又は、他のデータに基づく遷移として動き識別器28からの情報を解釈する。
遷移が完了すると、コントローラ30は、その情報を利用して、当該方法のステップ350において、口腔内の口腔清掃装置10の新しい位置又は状態を決定する。従って、以前の方法とは異なり、以前の状態から現在の状態へ装置の遷移が完了した後にのみ状態が決定される。新しい状態を決定するために、コントローラは、動き識別器28からの遷移情報を較正データと比較する。例えば、コントローラは、新しいデータが較正点とどれほど類似しているかを判定し、類似性の尺度を得ることができる。以下で詳細に説明するように、動き識別器28からの遷移情報を較正データと比較することによって、ステップ350を達成するための複数の方法がある。これらは、(i)ヒストグラム相関、(ii)確率密度分布分析、及び/又は、(iii)最近隣分析を含む。
ヒストグラム相関アプローチのために、正規化されたヒストグラムが、動き識別器28からの較正データ及び現在観測されたセンサデータの両方の1又は複数の軸について構築される。相関は、ヒストグラムの内積によって、要素ごとに乗算して合計することによって計算される。最も一致するデータポイントを有するデータセットが、最も高い合計につながる。複数の軸が使用されている場合、個々の軸の結果を掛け合わせることによって総推定が計算される。
確率密度分布分析のために、正規分布関数は、以下の式を使用して較正データセットに適合される。
Figure 2018523507
次いで、現在の位置は、確率密度分布における観測されたセンサデータの各個々の点の確率を見出すことによって推定される。一実施形態によれば、この手法は、例えば、較正データの可能なギャップに対してあまり敏感ではない。
幾つかの状態の観察は、局所化のあいまいな結果につながる。これらの状態を区別するためには、状態につながった遷移を見る必要がある。口内移行の最も顕著な特徴は、例えば、第1状態と第2状態との間の角変位であり得る。しかしながら、各遷移は、1組の変位(x、y、z)にのみ対応する。従って、較正セットと比較するための正規確率分布を構築するのに十分なデータがない可能性がある。データ点の数が少ないため、最近隣の分析を利用することができる。一実施形態によれば、遷移が観察されると、システムは、遷移較正セットの5つの最も近い(dx、dy、dz)隣接を探すが、他の実施形態では5未満又は6以上が利用されてもよい。好ましくは、システムは、等しいオッズを避ける多数の近隣を探す。各遷移の相対確率は、各クラスタが寄与する最近傍の数によって決定される。
従って、一実施形態によれば、最近隣の分析のために、動き識別器28からの観測されたセンサデータが、多次元空間におけるx個の最近傍を見ることによって較正データセットと比較される。動き識別器28からの観察されたセンサデータによって決定される測定点と各較正点との間の距離は、3次元空間内の2つのベクトルとして表される点の間の差のノルムをとることによって計算される。
Figure 2018523507
次に、各位置の確率は、例えば、以下の式を使用して、その位置に割り当てられている最近傍の相対数によって計算することができる。ここで、n(total)は、考慮する近傍の総数である。
Figure 2018523507
一実施形態によれば、口腔における状態及び遷移が明確に定義され得る。なお、これは、較正データを含むが、これに限定されない。図4を参照すると、一実施形態によれば、口のための状態が定義されている。口400は、表1に記載された状態を有する上部歯410及び下部歯420を含む。遷移は、いずれかの状態から他の状態への移動である。以下により詳細に説明するように、幾つかの遷移は明瞭であり、他の遷移はあいまいである。さらに、幾つかの遷移が発生する可能性が高く、他の遷移が起こりにくい場合もあり、この情報は、オプションで分析のコンポーネントになり得る。
Figure 2018523507
図5を参照すると、一実施形態によれば、口内の状態間の規定された遷移がある。口400は、正又は負の平行移動(「T」)、及び/又は、正又は負の回転(「R」)として定義される遷移を有する上部歯410及び下部歯420を含む。一部の遷移は、1つのタイプの動き(T又はR)のみを含み、他の遷移は2つのタイプの動き(T及びR)を含む。
一実施形態によれば、遷移確率は表として視覚化することができ、一組の累積された角度変化などの観測信号は、可能な各遷移が真である確率を提供する。これは、完全に確率的に、及び/又は、一連のルールに基づいて行なうことができる。
確率論的方法
一実施形態によれば、完全確率的方法は、角度回転であるセンサデータの完全較正セットを必要とする。遷移検出後、状態推定のための上記の方法の1つによって、遷移の前後のセンサ回転を、可能性のある遷移ごとの較正された角度回転と比較し、図6に示されるような表を得る。例えば、LLO(左下外側)からLLI(左下内側)、又は、その逆の方向で示される各状態遷移に対して、可能な遷移が真である確率P2が存在する。
ルールに基づく方法
一実施形態によれば、ルールに基づく方法は、各セグメント間の動きのタイプが分かっているシステムの事前知識に基づいている。図7に示されるように、表が、この場合左右の並進(T+/−)、左右の回転(R+/−)、及び/又は、180°の回転のような動きのタイプによって形成される。一実施形態によれば、較正セットは、各タイプの動きについての較正データ(例えば、角回転)のみを含むことができる。
遷移が検出されると、角回転シグネチャは、この例では最近傍アプローチを使用して既存のシグネチャと比較され、観察される各動きの確率を割り当てる。これらの正規化された確率は、動きが起こると予想される表内の対応する位置に割り当てられる。動きが予想されない全ての位置に確率の逆数が割り当てられる。一実施形態によれば、これにより、可能な動きごとに1つの完全な表が得られる。
例えば、正の回転R++が確実に0.6で観測された場合、R+表内のR+が発生する各要素は0.6となる。R+が観測されないときに他の要素が真である可能性があるので、他の要素は全て(1−0.6)に割り当てられる。
一実施形態によれば、最終的な遷移確率分布を得るために、全ての表が要素ごとに掛け算される。動きが観測されない場合、各要素には同じ値(1/N)が割り当てられるため、表は最後の相対オッズに影響を与えない。一実施形態によれば、表現は個々の表である必要はない。ライブラリ、ルックアップテーブル、又は、その他の方法を使用して実行されてもよい。
上記の式1に戻って、或る状態にある確率P(s)は、他の状態P(s−1)で開始した全ての組み合わせによって与えられたオッズの和に等しく、遷移確率P(T)でその特定の場所に移動する。あいまいさを解決し、より良い推定値に達するために、較正データに基づく現在の状態確率P(scal)で推定値を再び掛け算する。
一実施形態によれば、あいまい性の解決には、原点情報P(s−1)、遷移情報P(T)、及び、宛先情報P(scal)が必要である。これは、例えば、幾つかの位置については、口内で検出される状態が、少なくとも2つの異なる状態であり得るためである。例えば、遷移が発生するまでULOとURIとを区別できない場合がある。その場合でも、一部の遷移は区別できない。例えば、ULOからULIへの遷移、又は、ULIからULOへの遷移は、回転を含むが、少なくとも非対称性が導入されるまで、システムが正確な位置を決定することは困難であり得る。非対称性によって引き起こされる識別可能な遷移が起こるとすぐに、システムはあいまい性から解放される。典型的には、システムはあいまい性から解放されるだけでなく、以前はあいまいであった以前の状態を判定することができる。
図3の方法のオプションのステップ355において、一実施形態によれば、1又は複数の以前の状態判定が修正される。例えば、上記方法のステップ350において状態決定が判定され得るが、後続の遷移は、前の状態遷移が正しくないことを示すことができる。例えば、後続の遷移は、誤って決定された状態から不可能、又は、起こり得ない可能性があり、これは、レビュー及び/又は可能性な訂正のトリガとなり得る。システムは、誤って決定された状態を判定して訂正するために、1又は複数の以前の遷移を最新の遷移と共に利用することができる。
同様に、システムは、システムが一時的に状態又は遷移の追跡をロストした場合、又は、状態又は遷移を認識できない場合、現在の状態を決定し、及び/又は、以前の状態を修正することができる。例えば、システムは、以前のセンサ情報を用いて、仮定の状態S1にあり、次に、判断不可能な遷移T?を経て、新しい判断不可能な状態S?へ至ることを決定することができる。後続の既知の遷移T2は、決定された状態S3をもたらし、これは、以前の決定不能な遷移T?を経てS?へ至ったのが、状態S2への遷移T1であったことを意味する。得られた情報は、自己学習及び/又は較正データセットの精緻化又は他の定義のために利用することができる。
従って、図3の方法のステップ360において、システムは、或る状態から別の状態への口腔清掃装置の第2の遷移を検出する。例えば、動き識別器は、口の一方の側から他方の側への並進、口の内側から口の外側への回転、又は、並進及び回転の両方を検出することができる。動き識別器28のジャイロスコープ、加速度計、磁力計、及び/又は、他のセンサは、コントローラ30に情報を連続的又は定期的に送信し、その情報の変化は、これらに限定されるものではないが、移動、回転、及び/又は、他の動き又は遷移を含む遷移としてコントローラに解釈され得る。一実施形態によれば、コントローラは、較正データとの比較、予め決定された又は予めプログラムされたデータとの比較、及び/又は、他のデータに基づく遷移として動き識別器28からの情報を解釈する。ステップ340,350,360は、ブラッシングセッションの全過程を通して繰り返されてもよい。
別の実施形態によれば、この方法は、口腔清掃装置の動きを追跡し、状態を決定するために、遷移データのみを利用する。例えば、口腔清掃装置が移動された状態又は現在位置付けられている状態を必然的に定義する遷移が検出された場合、遷移データのみが必要である。遷移が2つ以上の可能な状態を定義するシナリオでは、他のセンサデータに頼るか、前の状態及び/又は後の遷移を利用して前の状態を決定する必要があり得る。
この方法のステップ370において、システムは、ブラッシングセッションを評価するために、ブラッシングセッション中に得られた、状態決定又は上記のような遷移データのみを利用する。一実施形態によれば、システムは、ブラッシングセッションの間に得られた状態判定に関する情報を記憶して、現在又は将来のある時点で評価を作成又は実行する。別の実施形態によれば、システムは、ブラッシング時間、技法、又は、他の測定基準の改善、ならびに改善の欠如を含む、時間の経過とともにデータを蓄積するための複数のブラッシングセッションに関する情報を記憶する。
例えば、ブラッシングセッションの評価の1つの目標は、ユーザが各場所をブラッシングするのに費やす時間を追跡することである。総推奨ブラッシング時間が2分である場合、例えば、図4で識別された12個の領域の各々は、およそ10秒でブラッシングされるべきである。システムは、追跡された状態をタイマ、時計、又は、表と比較し、どの領域が適切にブラッシングされ、どの領域が適切にブラッシングされていないかを決定することができる。
一実施形態によれば、システムは、ブラッシングセッションのための他の評価基準を利用することができる。例えば、別のメトリックは、各領域内で移動される距離であってもよい。これは、例えば、較正セッション又は通常のブラッシングのいずれかから、抽出され得る顎のサイズの知識を必要とするであろう。別の指標は、単一の領域内の信号のスプレッドであってもよい。例えば、ユーザが1つの場所にのみブラシを維持している場合、スプレッドは非常に小さくなる。ユーザが1つの領域内を移動し、より完全にカバーすると、スプレッドが大きくなり、より広い較正曲線に一層適合するようになる。一実施形態によれば、システムは、多次元方式でブラッシングセッションを評価するために複数のメトリックを利用することができる。
この方法のオプションのステップ375において、システムは、ブラッシングセッションの間に誰がブラシを使用していたかを決定する。システムは、オプションとして、情報をユーザ及び/又はユーザアカウントと任意に関連付けることができる。例えば、一実施形態によれば、システムは、判定された状態の観察された順序を使用して、ブラッシングセッション中に誰がブラシを使用しているかを決定する。ブラッシングセッション中に、殆どのユーザが同一又は類似のパターンで歯を磨くことが合理的に想定される。従って、決定された順序又はパターンが特定のユーザ及び/又はユーザアカウントに関連付けられると、後続のブラッシングセッションが、格納された又は関連付けられた順序又はパターンに十分に近いかどうかが判定される。セッションが以前のセッションに十分に近いかどうかの判定は、例えば、閾値又は確率判定によって判定され得る。
この方法のステップ380において、ブラッシングセッションの評価が伝達され得る。例えば、システムは、どの領域が適切にブラッシングされ、どの領域が適切にブラッシングされていないかに関する情報をユーザに伝達することができる。これは、8又は12のターゲット領域を有するディスプレイ及びどの領域が適切にブラッシングされたか、どの領域が適切にブラッシングされなかったか、及び/又は、その両方を示す視覚的インジケータなどのディスプレイを利用して実行され得る。一実施形態によれば、システムは、リアルタイムトラッキング及びローカライゼーションデータをユーザ又は遠隔システムに提供することができる。例えば、システムは、リアルタイムのトラッキング及びローカライゼーションデータを、有線又は無線ネットワーク接続を介してコンピュータに送信することができる。別の例として、システムは、有線又は無線ネットワーク接続を介して、記憶された追跡及び位置特定データをコンピュータに送信することができる。従って、システムは、単一のブラッシングセッション及び/又は複数のブラッシングセッションに関する情報を、歯科医又は歯科衛生士などの医療従事者に直接伝達することができる。
本明細書で定義され使用されている全ての定義は、辞書定義、参照により組み込まれた文献の定義、及び/又は、定義された用語の通常の意味を制御すると理解されるべきである。
本明細書及び特許請求の範囲において使用される単数形は、明確に反対の指示がない限り、「少なくとも1つ」を意味すると理解されるべきである。
本明細書及び特許請求の範囲において使用される語句"及び/又は"は、そのように結合された複数の要素の"いずれか又は両方"、即ち、或る幾つかの場合には接続的に存在し、他の場合には分離的に存在する複数の要素を意味すると理解されるべきである。"及び/又は"と共に記載されている複数の要素は、同じ様式で、即ち、そのように結合された複数の要素のうちの"一つ又はそれ以上"と解釈されるべきである。他の複数の要素は、任意的に、「及び/又は」節によって具体的に特定された複数の要素以外に存在してもよく、それら具体的に特定された複数の要素と関連していても関連していなくてもよい。
本明細書及び特許請求の範囲において使用される"又は"は、上述の"及び/又は"と同じ意味を有するものと理解されるべきである。例えば、あるリスト内の複数の項目を分離させた場合に、"又は"又は"及び/又は"は包括的である、即ち、1又は複数の要素のリストのうちの少なくとも一つ(ただし一つよりも多くも含む)を含み、そして任意的に、追加的なリストにない複数の項目を含むものと解釈されるものとする。明確に反対の指示をする用語、例えば"一つのみ"又は"厳密に一つの"又は特許請求の範囲において使用される場合の"から成る"のみが、数又は複数の要素のリストのうちの厳密に1の要素を含むことを参照することができる。概して、本明細書において使用される"又は"は、例えば"〜のいずれか"、"〜のうちの一方"、"〜の一つのみ"、又は、"厳密に一つの"を伴う場合にのみ、排他的な代替手段(即ち、"一方又は他方であり、両方ではない")を示すと解釈されるものとする。
本明細書及び特許請求の範囲に用いられるように、1つ以上の要素を含むリストを参照した際の「少なくとも1つ」との表現は、要素のリストにおける任意の1つ以上の要素から選択された少なくとも1つの要素を意味すると理解すべきであるが、要素のリストに具体的に列挙された各要素の少なくとも1つを必ずしも含むわけではなく、要素のリストにおける要素の任意の組み合わせを排除するものではない。この定義は、「少なくとも1つの」との表現が指す要素のリストの中で具体的に特定された要素以外の要素が、それが具体的に特定された要素に関係していても関連していなくても、任意選択的に存在してもよいことを可能にする。
また、反対の意味で明確に示されなければ、2以上のステップ又は動作を含む請求項中の任意の方法において、方法のステップ又は動作の順序は、記載の方法のステップ又は動作の順序に必ずしも限定されない。
明細書と同様に、請求項中、「有する」、「含む」、「運ぶ」、「持つ」、「包含する」、「取り込む」、「保持する」、「構成される」などの移行句は、オープンエンドである、即ち、含むが、これらに限定されないものとして理解されるべきである。本明細書では多様な実施形態が記載及び図示されたが、当業者は、本明細書に説明される機能を実行するための、並びに/又は、本明細書に説明される結果、及び/若しくは、1つ以上の利点を得るための他の多様な手段及び/若しくは構造を容易に想像し、かかる変形例及び/又は改変例は、本明細書で説明される発明の実施形態の範囲内に含まれると見なされる。より一般的には、当業者は、本明細書に説明される全てのパラメータ、寸法、材料、及び、構成の全ては例であり、実際のパラメータ、寸法、材料、及び/又は、構成は、本発明の教示が使用される具体的な用途に依存することを容易に理解するであろう。当業者は、通常の実験より多くを要することなく、本明細書に説明される本発明の具体的な実施形態の多数の均等物を認識又は確認することができるであろう。よって、上記の実施形態はあくまで例として提示され、本発明の実施形態は、特許請求の範囲及び均等物の範囲内において、具体的に説明及び請求されたものとは異なる態様又は方法で実施することができる。本開示の発明の実施形態は、本明細書に説明される個々の特徴、システム、物品、材料、キット(道具)、及び/又は、方法に向けられる。また、かかる特徴、システム、物品、材料、キット、及び/又は、方法が互いに矛盾しない場合、かかる特徴、システム、物品、材料、キット、及び/又は、方法のうちの2つ以上の任意の組み合わせは本開示の発明の範囲内に含まれる。

Claims (14)

  1. ユーザの口における口腔清掃装置の位置特定のための方法であって、前記方法は、
    動き識別器を有する口腔清掃装置を供給するステップと、
    前記ユーザの口の中に前記口腔清掃装置を配置するステップと、
    前記動き識別器から受信されるセンサ情報に基づいて、前記ユーザの口の中で前記口腔清掃装置が第1の位置にある確率を推定するステップと、
    前記ユーザの口の中の第2の状態への完了した遷移に関する情報を前記動き識別器から受信するステップと、
    遷移確率を決定するために、前記完了した遷移を、前記ユーザの口の中の複数の可能性のある状態の各々の間で起こり得る遷移の規定のセットと比較するステップと、
    前記第1の位置の確率及び前記遷移確率を有する確率的グラフィカルモデルを用いて、前記第2の状態の位置の確率を決定するステップと、
    を有する、方法。
  2. 前記第2の状態の位置の確率を決定するステップが、前記第1の位置の確率、前記遷移確率、及び、現在の状態の確率を有する確率的グラフィカルモデルを有する、請求項1記載の方法。
  3. 前記口腔清掃装置のために較正データを供給するステップを更に有し、前記推定するステップが、前記動き識別器から受信されるセンサ情報と前記較正データとに基づく、請求項1記載の方法。
  4. 前記確率的グラフィカルモデルが、隠れマルコフモデルである、請求項1記載の方法。
  5. 前記第2の状態の位置の確率が、前記起こり得る遷移の規定のセット内の各遷移の確率に、前記ユーザの口内の複数の可能な状態の各々における前記口腔清掃装置の起点の確率を乗算することによって決定される、請求項1記載の方法。
  6. 後続の遷移確率に基づいて、前の状態決定を修正するステップを更に有する、請求項1記載の方法。
  7. ブラッシングセッションの間の2以上の状態のパターンに基づいて前記ユーザのアイデンティティを決定するステップを更に有する、請求項1記載の方法。
  8. 前記状態決定を用いて前記ブラッシングセッションを評価得するステップを更に有する、請求項1記載の方法。
  9. 動き識別器と、
    前記動き識別器と通信するコントローラと、
    を有する、口腔清掃装置であって、
    前記コントローラは、(i)前記動き識別器から受信されるセンサ情報に基づいて、前記ユーザの口の中で前記口腔清掃装置が第1の位置にある確率を推定し、(ii)前記ユーザの口の中の第2の状態への完了した遷移に関する情報を前記動き識別器から受信し、(iii)遷移確率を決定するために、前記完了した遷移を、前記ユーザの口の中の複数の可能性のある状態の各々の間で起こり得る遷移の規定のセットと比較し、(iv)前記第1の位置の確率及び前記遷移確率を有する確率的グラフィカルモデルを用いて、前記第2の状態の位置の確率を決定するように構成される、口腔清掃装置。
  10. 前記コントローラが、前記状態決定を用いて、ブラッシングセッションを評価するように構成される、請求項9記載の口腔清掃装置。
  11. 前記口腔清掃装置のための較正データを更に有し、前記コントローラが、前記較正データに少なくとも部分的に基づいて、前記第1の位置の確率を推定するように構成される、請求項9記載の口腔清掃装置。
  12. 通信モジュールを更に有し、前記口腔清掃装置が、前記通信モジュールを介して、ユーザの口内における前記口腔清掃装置の1又は複数の完了した遷移についての前記動き識別器からのセンサデータを送信するように構成された、請求項9記載の口腔清掃装置と、
    前記口腔清掃装置と通信するとともに、プロセッサを有する装置であって、前記プロセッサは、(i)前記動き識別器から受信されるセンサ情報に基づいて、前記ユーザの口の中で前記口腔清掃装置が第1の位置にある確率を推定し、(ii)前記ユーザの口の中の第2の状態への完了した遷移に関する情報を前記動き識別器から受信し、(iii)遷移確率を決定するために、前記完了した遷移を、前記ユーザの口の中の複数の可能性のある状態の各々の間で起こり得る遷移の規定のセットと比較し、(iv)前記第1の位置の確率及び前記遷移確率を有する確率的グラフィカルモデルを用いて、前記第2の状態の位置の確率を決定するように構成される、前記装置と、
    を有する、口腔清掃システム。
  13. 前記プロセッサが、前記状態決定を用いて、ブラッシングセッションを評価するように構成される、請求項12記載の口腔清掃システム。
  14. 前記第2の状態の位置の確率が、前記起こり得る遷移の規定のセット内の各遷移の確率に、前記ユーザの口内の複数の可能な状態の各々における前記口腔清掃装置の起点の確率を乗算することによって決定される、請求項12記載の口腔清掃システム。
JP2017566794A 2015-08-19 2016-08-03 口腔清掃装置の位置特定のための方法及びシステム Active JP6684834B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562207074P 2015-08-19 2015-08-19
US62/207,074 2015-08-19
US201562244371P 2015-10-21 2015-10-21
US62/244,371 2015-10-21
PCT/IB2016/054662 WO2017029570A1 (en) 2015-08-19 2016-08-03 Methods and systems for oral cleaning device localization

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018523507A true JP2018523507A (ja) 2018-08-23
JP2018523507A5 JP2018523507A5 (ja) 2020-01-30
JP6684834B2 JP6684834B2 (ja) 2020-04-22

Family

ID=56851642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017566794A Active JP6684834B2 (ja) 2015-08-19 2016-08-03 口腔清掃装置の位置特定のための方法及びシステム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10543069B2 (ja)
EP (1) EP3337421B1 (ja)
JP (1) JP6684834B2 (ja)
CN (1) CN107995857B (ja)
RU (1) RU2720291C2 (ja)
WO (1) WO2017029570A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10413052B2 (en) 2015-10-21 2019-09-17 Koninklijke Philips N.V. Methods and systems for oral cleaning device localization
WO2017102890A1 (en) * 2015-12-15 2017-06-22 Koninklijke Philips N.V. System and method for determining and notifying a user when to replace a dental cleaning head
EP3459492B1 (en) * 2017-09-22 2020-04-15 Braun GmbH Personal hygiene system
WO2019152613A1 (en) 2018-01-31 2019-08-08 Quip NYC Inc. A toothbrush system
CN111742328A (zh) * 2018-02-19 2020-10-02 博朗有限公司 用于对手持式消费装置的使用进行分类的系统
CN109620452A (zh) * 2018-12-28 2019-04-16 北京小米移动软件有限公司 处理刷牙数据的方法、装置、电子设备及存储介质
CN114343901A (zh) * 2021-12-31 2022-04-15 广州星际悦动股份有限公司 口腔清洁装置的控制方法及口腔清洁策略的设置方法
CN114699200B (zh) * 2022-04-20 2023-09-22 中山极冠科技有限公司 一种基于传感器的牙齿区域识别算法的刷牙引导系统
EP4356786A1 (en) * 2022-10-20 2024-04-24 Koninklijke Philips N.V. Localization method for a personal care device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2189198A1 (de) * 2008-11-20 2010-05-26 Braun Gmbh Körperpflegegerät des persönlichen Bedarfs
WO2014142029A1 (ja) * 2013-03-11 2014-09-18 サンスター株式会社 電動歯ブラシ
GB2519579A (en) * 2013-10-25 2015-04-29 Pogolab Ltd Improvements in training devices for tooth brushing

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0109444D0 (en) * 2001-04-17 2001-06-06 Unilever Plc Toothbrush usage monitoring system
FI116750B (fi) 2002-08-28 2006-02-15 Instrumentarium Corp Lääketieteellisen röntgenkuvauksen menetelmä ja järjestely
RU2368349C1 (ru) * 2003-09-09 2009-09-27 Дзе Проктер Энд Гэмбл Компани Электрическая зубная щетка, снабженная элементом с электрическим питанием
US7324661B2 (en) 2004-04-30 2008-01-29 Colgate-Palmolive Company Computer-implemented system and method for automated and highly accurate plaque analysis, reporting, and visualization
US20070261185A1 (en) * 2006-05-11 2007-11-15 Guney Ali G Method and apparatus for providing automated instructions for maintaining oral hygiene
US8439672B2 (en) 2008-01-29 2013-05-14 Align Technology, Inc. Method and system for optimizing dental aligner geometry
US8690579B2 (en) * 2008-02-27 2014-04-08 Koninklijke Philips N.V. Dental position tracking system for a toothbrush
JP5359210B2 (ja) * 2008-03-14 2013-12-04 オムロンヘルスケア株式会社 電動歯ブラシ
CN102438522A (zh) * 2009-04-24 2012-05-02 原子能和辅助替代能源委员会 用于确定移动元素的活动的系统和方法
MY164893A (en) * 2009-12-23 2018-01-30 Colgate Palmolive Co Oral care implement
CN102686127B (zh) * 2009-12-23 2014-12-10 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于保护软组织抵御牙齿漂白物质的系统
US20110275424A1 (en) * 2010-05-07 2011-11-10 Michael Schmid Personal hygiene system
US9366749B2 (en) * 2011-04-15 2016-06-14 Qualcomm Incorporated Device position estimates from motion and ambient light classifiers
EP4302643A3 (en) * 2013-06-19 2024-03-13 Kolibree Toothbrush system with sensors for a dental hygiene monitoring system
US10172443B2 (en) 2013-08-11 2019-01-08 Yong-Jing Wang Oral care tools and systems
JP6258503B2 (ja) 2013-12-24 2018-01-10 ブラウン ゲーエムベーハー 口腔ケア器具の位置検出
WO2015140340A1 (en) 2014-03-21 2015-09-24 Koninklijke Philips N.V. A system and a method for treating a part of a body of a person

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2189198A1 (de) * 2008-11-20 2010-05-26 Braun Gmbh Körperpflegegerät des persönlichen Bedarfs
WO2014142029A1 (ja) * 2013-03-11 2014-09-18 サンスター株式会社 電動歯ブラシ
GB2519579A (en) * 2013-10-25 2015-04-29 Pogolab Ltd Improvements in training devices for tooth brushing

Also Published As

Publication number Publication date
JP6684834B2 (ja) 2020-04-22
RU2018109361A (ru) 2019-09-19
RU2720291C2 (ru) 2020-04-28
EP3337421B1 (en) 2020-04-01
US10543069B2 (en) 2020-01-28
EP3337421A1 (en) 2018-06-27
US20180250108A1 (en) 2018-09-06
CN107995857B (zh) 2021-09-07
RU2018109361A3 (ja) 2020-01-17
WO2017029570A1 (en) 2017-02-23
CN107995857A (zh) 2018-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6684834B2 (ja) 口腔清掃装置の位置特定のための方法及びシステム
JP6636613B2 (ja) 口腔清掃装置の位置特定のための方法及びシステム
JP2018531053A6 (ja) 口腔清掃装置の位置特定のための方法及びシステム
EP3522752B1 (en) Smart toothbrush
JP7454376B2 (ja) 歯の清掃中のユーザの頭の向きを特定する方法
US11039907B2 (en) Methods and systems for providing brushing session feedback
EP3522753B1 (en) Smart toothbrush
KR20190076043A (ko) 구강 세정 장치의 위치 측정을 위한 방법 및 시스템
EP3522751B1 (en) Smart toothbrush
CN110049743B (zh) 用于校准口腔清洁设备的方法及系统
US20190320785A1 (en) Method and system for determining compliance with a guided cleaning session

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190308

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191216

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191216

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200219

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6684834

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250