JP2018523407A - ヘッドマウント電子デバイス - Google Patents

ヘッドマウント電子デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2018523407A
JP2018523407A JP2018503673A JP2018503673A JP2018523407A JP 2018523407 A JP2018523407 A JP 2018523407A JP 2018503673 A JP2018503673 A JP 2018503673A JP 2018503673 A JP2018503673 A JP 2018503673A JP 2018523407 A JP2018523407 A JP 2018523407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
axis
head
mounted electronic
convex column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018503673A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6524333B2 (ja
Inventor
ソンリン・ヤン
ソンヤー・チェン
チャオ・チアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shenzhen Royole Technologies Co Ltd
Original Assignee
Shenzhen Royole Technologies Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shenzhen Royole Technologies Co Ltd filed Critical Shenzhen Royole Technologies Co Ltd
Publication of JP2018523407A publication Critical patent/JP2018523407A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6524333B2 publication Critical patent/JP6524333B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R5/00Stereophonic arrangements
    • H04R5/033Headphones for stereophonic communication
    • H04R5/0335Earpiece support, e.g. headbands or neckrests
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0176Head mounted characterised by mechanical features
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • H04R1/028Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein associated with devices performing functions other than acoustics, e.g. electric candles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1008Earpieces of the supra-aural or circum-aural type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/105Earpiece supports, e.g. ear hooks
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0179Display position adjusting means not related to the information to be displayed
    • G02B2027/0181Adaptation to the pilot/driver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2201/00Details of transducers, loudspeakers or microphones covered by H04R1/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2201/02Details casings, cabinets or mounting therein for transducers covered by H04R1/02 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2201/025Transducer mountings or cabinet supports enabling variable orientation of transducer of cabinet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/15Transducers incorporated in visual displaying devices, e.g. televisions, computer displays, laptops

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Headphones And Earphones (AREA)

Abstract

ヘッドホン20と、表示部分40とを含むヘッドマウント電子デバイス10である。当該ヘッドホン20は、二つの接続端25を有するC状の一つの弾性バンド24と、対応する一つの接続端25にそれぞれ一つの第1軸25d回りに回転可能に接続される二つの可動部材26と、対応する一つの可動部材26にそれぞれ一つの第2軸26d回りに回転可能に接続される二つの発声器22とを含む。当該表示部分40は、画像を生成して外へ投影する一つの本体42と、当該本体42の対向する両端に接続され、対応する一つ発声器22にそれぞれ一つの第3軸22e回りに回転可能に接続される二つの接続部材44とを含む。可動部材26を設けることにより、発声器22が第3軸22e回りに回転する過程で表示部分40に押し付けられて第1軸25d及び第2軸26d回りに回転するようになり、弾性バンド24及び接続部材44の捩れの発生が回避され、表示部分40は、ヘッドホンとほぼ重なり合う位置まで回転することができる。

Description

本発明は、ヘッドマウント電子デバイスに関し、特にヘッドホン及び表示部分が相対的に回転することができるヘッドマウント電子デバイスに関する。
ヘッドマウント電子デバイスは、画像を生成してユーザの目に投影して、ユーザが拡大された虚像を見えるようにして、比較的広い領域の表示効果を取得するニアアイ表示装置である。従来の大部分のヘッドマウント電子デバイスの音声は、配備されているイヤホンにより、ユーザーに伝達されるが、ユーザがイヤホンから取得するサウンドエフェクトが普通である。したがって、この点に対して、ユーザーが所望のサウンドエフェクトの優れたヘッドホンを自ら組み合わせるためのイヤホンインタフェースを提供する製品もある。しかしながら、このような方式は、着用上で面倒であり、別体の方式は、携帯上でも不便である。
これに鑑み、本発明の実施形態は、相対的に回転することができるヘッドホン及び表示部分を備えるヘッドマウント電子デバイスを提供する。
ヘッドホンと、表示部とを含むヘッドマウント電子デバイスである。当該ヘッドホンは、二つの接続端を有するC状の一つの弾性バンドと、対応する一つの接続端にそれぞれ一つの第1軸回りに回転可能に接続される二つの可動部材と、対応する一つの可動部材にそれぞれ一つの第2軸回りに回転可能に接続される二つの発声器とを含み、当該表示部分は、画像を生成して外部へ投影するための一つの本体と、当該本体の対向する両端に接続され、対応する一つの発声器にそれぞれ一つの第3軸回りに回転可能に接続される二つの接続部材とを含む。
本発明によれば、可動部材を設けることにより、発声器は、第3軸回りに回転する過程で表示部分に押し付けられて第1軸及び第2軸回りに回転するようになり、弾性バンド及び接続部材の捩れの発生が回避され、表示部分も、ヘッドホンとほぼ重なり合う位置まで回転することができる。
以下の図面は、特定の実施形態を参照して、本発明の各実施形態を詳細に説明するためのものである。図面に示された各要素は、実際のサイズ及び比例関係を表すものではなく、明確に説明するために示される概略図に過ぎず、本発明を限定するものと理解してはいけない。
本発明の一実施形態によって提供されるヘッドマウント電子デバイスの概略構造図であり、ここで、ヘッドホン及び表示部分が展開状態にある。 図1のヘッドマウント電子デバイスの一部の概略分解図である。 図1のヘッドマウント電子デバイスの位置制限構造の概略分解図である。 図1のヘッドマウント電子デバイスの位置制限構造と可動部材との組立概略図である。 図1のヘッドマウント電子デバイスの概略正面図である。 図1のヘッドマウント電子デバイスの概略側面図である。 図1のヘッドマウント電子デバイスのヘッドホンと表示部分とが収納状態にある場合の概略構造図である。
本発明の目的、技術手段及び利点をより明確にするために、以下、複数の実施形態と図面を参照しながら、本発明を更に詳細に説明する。なお、本明細書に記載された詳細実施形態は、本発明を解釈するためのものに過ぎず、本発明を限定するものではない。また、本発明の各要素の実際の比例関係を表すものではなく、単に例示のみを目的とする。なお、本発明で言及される二つの要素間の「接続」は、必ずしも直接的な接続を意味するのではなく、第3要素を介して実現される間接的な接続であってもよい。
本発明の第1実施形態によって提供されるヘッドマウント電子デバイス10の概略図である図1を参照する。ヘッドマウント電子デバイス10は、一つのヘッドマウントビデオプレーヤー、ヘッドマウントゲーム装置、またはヘッドマウントナビゲーション装置などであってもよい。ヘッドマウント電子デバイス10は、一つのヘッドホン20及び一つの表示部分40を含む。表示部分40は、ヘッドホン20に回転可能に接続される。このように、使用状態にある場合に、表示部分40は、図1に示すように、ヘッドホン20と略90度を成す位置まで回転することができる。この場合、ユーザがヘッドホン20を頭部に着用した後、表示部分40は、目の前方にあり、画像を目へ投射する。非使用状態にある場合に、表示部分40は、図5に示すように、ヘッドホン20とほぼ重なり合う位置まで回転することができ、収納上で便利である。
具体的に、図1及び図2を参照し、ヘッドホン20は、二つの発声器22と、一つの弾性バンド24と、二つの発声器22を弾性バンド24に可動に接続させる二つの可動部材26と、二つの位置制限構造28とを含む。弾性バンド24は、略C状であり、C状の開口に位置する二つの接続端25を有する。弾性バンド24の弾性により、二つの接続端25が互いに近づくまたは離れるようにすることができる。本実施形態において、各接続端25は、一つの被覆部25aと、被覆部25aに摺動可能に収容される一つの第1摺動部材25bとを含む。第1摺動部材25bの被覆部25aから離れる側に、外へ向かって第1凸柱25cが延伸しており、また、第1摺動部材25bの一部が被覆部25aの外まで摺動することができる。凸柱25cは、一つの第1軸25dを定義する。第1摺動部材25bを設けることにより、ユーザが弾性バンド24と発声器22との間の距離を調整することが許容されるようになる。しかしながら、弾性バンド24を伸ばすことができる、または弾性バンド24と発声器22との間の距離を調整する必要がない場合に、第1摺動部材25bを設けなくてもよい。
各可動部材26は、対応する一つの接続端25に第1軸25d回りに回転可能に接続され、第1軸25dを回転軸として接続端25で回転することができる。本実施形態において、可動部材26は、略円弧状であり、一つの円弧状の本体26aと、本体26aの接続端25に近い一端から内へ凹んだ一つの第1凹溝26bと、本体26aの他端から発声器22が所在する方向に延びる一つの第2凸柱26cとを含む。図3及び図4に示すように、第2凸柱26cの側面から一つの突起26eが突出する。位置制限構造28は、発声器22に固定され且つ可動部材26に結合されて、可動部材26が発声器22に対して第2軸26d回りに回転する角度を制限する。具体的には、位置制限構造28には、大きさが第2凸柱26cにマッチングする一つの収容孔28aと、第2凸柱26cを支持するための一つの円弧面28bと、円弧面28bの対向する両末端にそれぞれ位置し、突起26eに当接される二つの当接面28cとを有する。収容孔28aは、第2凸柱部26cのゆれを制限するためのものである。円弧面28bの対向する、当接面28c間にある弧度は、第2凸柱26cが回転できる範囲である。本実施形態において、第2凸柱26cは金属製である。位置制限構造28は、上記収容孔28aが開けられる一つの金属製の第1部分28dと、上記円弧面28bが開けられる一つのゴム製の第2部分28eとを含み、円弧面28bは第2凸柱26cに密着結合される。ゴム製の第2部分28eは、第1部分28dに回転可能に結合される。第2部分28eを設けることにより、第2凸柱26cの回転抵抗を増加させて、可動部材26が容易に揺れることを避ける。第1凸柱25cは、第1凹溝26bに挿入されて位置制限構造28によって第1凹溝26b内に係止され、これにより、第1凸柱25cは、第1貫通孔25a内で回転することができる。
各発声器22は、対応する一つの可動部材26に一つの第2軸26d回りに回転可能に接続され、これにより、第2軸26dを回転軸として可動部材26で回転することができる。本実施形態において、各発声器22は、音声を出す一つの内壁22aと、当該内壁22aと反対する一つの外壁22bと、外壁22bの縁から内壁22aへ延びる側壁22cとを含む。外壁22b及び側壁22cは、一つのキャビティ(図示せず)を形成し、発声器22のスピーカ(図示せず)が当該キャビティに収容され、スピーカの音声を出す側が内壁22aに向かっている。側壁22cに一つの第2貫通孔22dが開けられている。第2凸柱26cは、第2貫通孔22dに挿入され、当該キャビティ内に延びて係止される。これにより、発声器22は、第2凸柱26c回りに回転することができ、即ち、第2凸柱26cは前記第2軸26dを定義した。第2軸26dと第1軸25dとの間に第1なす角αが成される。このようにすることで、発声器22及び可動部材26は、第1軸25d回りに回転することができ、発声器22は、さらに、第2軸26d回りに回転することができ、可動部材26の多次元的回転が実現される。なお、上記凸柱25c、26c及び凹溝26b、22dの設置方式は、逆にされてもよい。例えば、可動部材に第1凸柱25cを有し、第1凹溝26bが接続端25に開けられてもよい。
表示部分40は、一つの本体42と、二つの接続部材44とを含む。本体42は、画像を生成して外部へ投射するためのものである。具体的には、本体42に画像生成装置及び光学モジュール(図示せず)が設けられ、画像生成装置によって生成された画像は光学モジュールによって所定の方向に投射される。近視または遠視のユーザに適するために、本体42に画像生成装置と光学モジュールとの間の距離を調節する調節機構(図示せず)がさらに設けられてもよい。異なるユーザの瞳孔距離に適するために、調節機構は、さらに、画像生成手段と光学モジュールの組合せとの間の距離も調節することができる。
二つの接続部材44は、本体42の対向する両端に接続され、且つ対応する一つの発声器22にそれぞれ一つの第3軸22e回りに回転可能に接続される。第3軸22eは、発声器22の外壁22bからその内壁22aへ延びる。このようにすることで、表示部分40は、図1に示すように、ヘッドホン20から離れた位置、及び図7に示すように、両者が略重なり合う位置まで回転することができる。本実施形態において、発声器22の側壁22cが円柱壁であり、接続部材44の発声器22に近い端に、一つのリング44aが設けられ、リング44aは、同様に一つの円柱壁を有し、且つ位置係止部44bを介して発声器22の側壁22cに結合される。これにより、リング44aは、側壁22cの中心軸回りに回転することができる。このようにすることで、発声器22の側壁22cは、上記第3軸22eを定義した。この場合、第3軸22eは、対応する第1軸25d及び/または第2軸26dに略垂直する。
ヘッドマウント電子デバイス10が組み立てられて使用可能な状態にある場合に、表示部分40は、図1に示すように、外力なしにヘッドホン20に対して略90度を成す位置まで回転することができる。なお、ここでの90度が、単に例示のみであり、ユーザの異なる着用習慣に応じて当該角度を変更することがあり、例えば、70度、80度、または100度などである可能性がある。この場合、図5に示すように、二つの発声器22の弾性バンド24から離れた端で互いに向かって傾斜しているため、この場合の各発声器22の第3軸22eの間に一つの第2なす角βが成されている。当該傾斜(即ち、第2なす角β)を設定することにより、発声器22を耳にさらにフィットさせることができる。
図1及び図5に示すように、表示部分40をヘッドホン20とほぼ重なり合うように回転させる必要がある場合に、表示部分40は、図5の上の方向に回転する。第3軸22eが図5の水平方向に対して傾斜し、且つ本体42が伸縮することができないので、表示部分40は、上へ回転する過程で、図1や図5の右側の発声器22を第2軸26d回りに逆時計回り方向(図1の第2軸26d上の矢印で示すように)に回転させ、即ち、右側の発声器22の第1凹溝26bに近い側がもう一つの発声器22に近づく方向に回転し、もう一つの発声器の回転方向が逆である。同時に、表示部分40が上へ回転することにより、図1や図5の右側の発声器22及び可動部材26は、第1軸25dに示される矢印に沿って第1軸25d回りに回転するようになり、即ち、発声器22の第2凸柱26cに近い側がもう一つの発声器22から離れる方向に回転するようになる。
以上の説明によると、本実施形態では、前記第2なす角βを設けることにより、発声器22は、耳にさらにフィットされるようになり、ユーザにより良いオーディオエフェクトを与える。しかしながら、この場合、第3軸22eが水平に配置されておらず、即ち二つの第3軸22eが同一線にあるのではなく、なす角をなしているので、表示部分40がヘッドホン20に対して相対に回転する過程は複雑になる。この場合、弾性バンド24が発声器22に直接固定され、即ち、可動部材26が省略されると、回転時に弾性バンド24と接続部材44とが捩れて変形してしまう。しかし、本実施形態において、ヘッドホン20に可動部材26が設けられると、発声器22は、上記2次元で回転することができ、発声器22が上記回転中に表示部分40に押し付けられて第1軸25d及び第2軸26d回りに回転することが許容され、弾性バンド24及び接続部材44の捩れの発生が回避される。また、位置制限構造28を設けることにより、可動部材26が回転することが許容されるとともに、可動部材26の回転範囲も制限され、これにより、可動部材26は、側壁22cまたはリング44aと摩擦する位置に動くことができず、お互い摩損し合うことが回避される。
上記実施形態において、可動部材26の本体26aが円周の約1/4延び、即ち、第1なす角αが約90度である。しかしながら、他の角度をなした場合に、上述の目的を達成するために発声器22は、同様に2次元で回転することができる。したがって、第1なす角αが、90度に限定されない。第1なす角は、30度より大きく150度未満、または210度より大きく330度未満であるのが好ましい。この場合、本体26aの長さがなす角の変化に応じて変化ことができる。
上記実施形態において、ヘッドマウント電子デバイス10が外力を受けていない場合の第2なす角βが約150度である。しかしながら、異なるユーザらに対して、当該角度を変更することができ、耳にさらにフィットすることができれば良い。第2なす角βは、100度より大きく170度未満であるのが好ましい。
好ましくは、各接続部材44は、本体42または発声器22に平行に移動可能に接続され、本体42または発声器22に近い一つの第1位置及び本体42または発声器22から離れた一つの第2位置まで動くことができる。このようにすることで、本体42とユーザの目との距離を調節することができる。具体的には、表示部分40は、図6に示すように、接続部材44が本体42に平行に移動可能に接続されることを例とし、表示部分40は、本体42の対向する両端から外へ延びる支持部46を更に含む。接続部44が支持部46に摺動可能に結合されるため、本体42は、発声器22に近づくまたは発声器22から離れることができる。接続部44が発声器22に平行に移動可能に接続される方式は、上述した方式における構造の接続原理と類似しており、ここでは、説明しない。
本発明の説明において、「第1」及び「第2」は、説明という目的に使用されるものだけであり、相対的な重要性を示すまたは示唆する、或いは示された技術的特徴の数を示唆するものと理解してはいけない。したがって、「第1」及び「第2」が定義される特徴は、一つまたは複数の特徴を明示的または暗示的に含むことができる。本発明の説明において、明確且つ詳細な限定がない限り、「複数」の意味は、二つ以上である。
本発明の説明において、明確な規定及び限定がない限り、「取り付け」、「互い接続」、「接続」は、広く理解されるべきである。例えば、固定接続であってもよいし、着脱可能な接続または一体的な接続であってもよい。相互接続であってもよいし、中間媒体を介して間接接続であってもよいし、二つの要素間内部の連通または二つの要素の相互作用関係であってもよい。当業者であれば、具体的な状況に応じて本発明における上記用語の具体的な意味を理解することができる。
上記は、本発明の好ましい実施形態に過ぎず、本発明を限定するものではなく、本発明の趣旨及び原則内でのあらゆる変更、同等な取替及び改善が、いずれも本発明に含まれるべき。

Claims (17)

  1. ヘッドホンと、表示部分と、位置制限構造と、を含むヘッドマウント電子デバイスであって、
    当該ヘッドホンは、
    二つの接続端を有するC状の一つの弾性バンドと、
    対応する一つの接続端にそれぞれ接続される二つの可動部材と、
    対応する可動部材にそれぞれ一つの第2軸回りに回転可能に接続される二つの発声器と、を含み、
    当該第2軸と当該第1軸との間に一つの第1なす角が成されており、
    当該表示部分は、
    画像を生成して外へ投影する一つの本体と、
    当該本体の対向する両端に接続され、対応する一つの発声器にそれぞれ一つの第3軸回りに回転可能に接続される二つの接続部材と、を含み、
    二つの当該第3軸の間に一つの第2なす角が成されており、
    当該位置制限構造は、当該発声器に固定され且つ当該可動部材に結合されて、当該可動部材が当該発声器に対して当該第2軸回りに回転する角度を制限する、
    ことを特徴とするヘッドマウント電子デバイス。
  2. 各可動部材は、発声器内に延びる一つの凸柱を有し、当該凸柱に一つの突起が設けられ、当該位置制限構造は、当該凸柱を支持する一つの円弧面と、当該円弧面の対向する両末端にそれぞれ位置し、且つ当該突起に当接される二つの当接面とを含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載のヘッドマウント電子デバイス。
  3. 当該位置制限構造には、当該凸柱を収容するための収容孔がさらに開けられている、
    ことを特徴とする請求項2に記載のヘッドマウント電子デバイス。
  4. 当該位置制限構造は、前記収容孔が開けられた一つの第1部分と、当該第1部分に装着される一つのゴム製の第2部分とを含み、第2部分に当該凸柱に密着される円弧面が開けられている、
    ことを特徴とする請求項3に記載のヘッドマウント電子デバイス。
  5. 当該二つの可動部材は、対応する一つの接続端にそれぞれ一つの第1軸回りに回転可能に接続される、
    ことを特徴とする請求項1に記載のヘッドマウント電子デバイス。
  6. 各発声器は、音声を出す一つの内壁と、当該内壁と反対する一つの外壁とを含み、
    対応する第3軸が、当該外壁から当該内壁へ延びている、
    ことを特徴とする請求項5に記載のヘッドマウント電子デバイス。
  7. 当該可動部材は、対応する一つの接続端に当該第1軸回りに回転可能に接続される第1端と、対応する一つの発声器に当該第2軸回りに回転可能に接続される第2端とを含み、当該第1端と第2端との間に円弧状の湾曲部分を有する、
    ことを特徴とする請求項6に記載のヘッドマウント電子デバイス。
  8. 各発声器は、当該外壁の縁から当該内壁へ延びる一つの側壁をさらに含み、当該可動部材は、当該側壁に当該第2軸回りに回転可能に接続される、
    ことを特徴とする請求項7に記載のヘッドマウント電子デバイス。
  9. 各接続端は、第1凸柱または第1凹溝のうち一つを含み、各可動部材の第1端は、第1凹溝または第1凸柱のうちもう一つを含み、当該第1凸柱は、当該第1凹溝に回転可能に係合され、当該第1凸柱または第1凹溝によって当該第1軸が定義される、
    ことを特徴とする請求項7または8に記載のヘッドマウント電子デバイス。
  10. 各発声器は、第2凸柱または第2凹溝のうち一つを含み、各可動部材の第2端は、第2凹溝または第2凸柱のうちもう一つを含み、当該第2凸柱は、当該第2凹溝に回転可能に係合され、当該第2凸柱または第2凹溝によって当該第2軸が定義される、
    ことを特徴とする請求項7または8に記載のヘッドマウント電子デバイス。
  11. 各発声器の側壁が円柱面であり、当該第3軸は、当該円柱面の中心軸であり、当該接続部材は、当該側壁に当該第3軸回りに回転可能に接続される、
    ことを特徴とする請求項8に記載のヘッドマウント電子デバイス。
  12. 各接続部材における対応する発声器に近い端は、当該発声器の側壁に結合されて当該第3軸回りに回転することができる一つの第2円柱面を含む、
    ことを特徴とする請求項11に記載のヘッドマウント電子デバイス。
  13. 各発声器の第3軸が、対応する第1及び第2軸に略垂直する、
    ことを特徴とする請求項5に記載のヘッドマウント電子デバイス。
  14. 当該第2なす角が、100度より大きく170度未満である、
    ことを特徴とする請求項5に記載のヘッドマウント電子デバイス。
  15. 当該第1なす角が、30度より大きく150度未満である、
    ことを特徴とする請求項5または13に記載のヘッドマウント電子デバイス。
  16. 各接続部材は、当該本体または当該発声器に平行に移動可能に接続され、当該本体または当該発声器に近い一つの第1位置及び当該本体または当該発声器から離れた一つの第2位置まで動くことができる、
    ことを特徴とする請求項1に記載のヘッドマウント電子デバイス。
  17. 各可動部材は、当該接続端に平行に移動可能に接続され、当該弾性バンドに近い一つの第1位置及び当該弾性バンドから離れた一つの第2位置まで動くことができる、
    ことを特徴とする請求項1に記載のヘッドマウント電子デバイス。
JP2018503673A 2015-08-19 2015-08-19 ヘッドマウント電子デバイス Expired - Fee Related JP6524333B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2015/087568 WO2017028285A1 (zh) 2015-08-19 2015-08-19 头戴式电子装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018523407A true JP2018523407A (ja) 2018-08-16
JP6524333B2 JP6524333B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=58051474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018503673A Expired - Fee Related JP6524333B2 (ja) 2015-08-19 2015-08-19 ヘッドマウント電子デバイス

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9900695B2 (ja)
EP (1) EP3370101A4 (ja)
JP (1) JP6524333B2 (ja)
KR (2) KR101962563B1 (ja)
CN (1) CN107533222B (ja)
WO (1) WO2017028285A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106323306B (zh) * 2015-07-02 2020-08-11 腾讯科技(深圳)有限公司 一种导航信息处理方法及电子设备
WO2017028281A1 (zh) 2015-08-19 2017-02-23 深圳市柔宇科技有限公司 头戴式电子装置
WO2017028282A1 (zh) 2015-08-19 2017-02-23 深圳市柔宇科技有限公司 穿戴式显示设备
JP6524333B2 (ja) 2015-08-19 2019-06-05 シェンジェン ロイオル テクノロジーズ カンパニー リミテッドShenzhen Royole Technologies Co., Ltd. ヘッドマウント電子デバイス
KR102003629B1 (ko) 2015-08-19 2019-07-24 선전 로욜 테크놀로지스 컴퍼니 리미티드 헤드 장착 전자 장치
EP3351995B1 (en) * 2015-09-14 2020-11-04 Shenzhen Royole Technologies Co., Ltd Head mounted display apparatus
US10681461B2 (en) * 2016-10-04 2020-06-09 Alphatheta Corporation Headphone
JP2018152812A (ja) * 2017-03-15 2018-09-27 ソニー株式会社 ヘッドホン
CN107065191B (zh) * 2017-05-03 2022-12-09 歌尔光学科技有限公司 一种头戴式显示设备
KR102603712B1 (ko) * 2017-11-03 2023-11-20 삼성전자주식회사 헤드 마운팅 장치
USD877114S1 (en) 2017-12-28 2020-03-03 Harman International Industries, Incorporated Headphone
CN108337591B (zh) * 2018-01-31 2024-04-02 歌尔科技有限公司 一种头戴耳机
CN108762405B (zh) * 2018-08-14 2024-04-02 歌尔科技有限公司 一种可穿戴设备的开合机构及可穿戴设备

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012191624A (ja) * 2012-03-21 2012-10-04 Nikon Corp ヘッドマウントディスプレイ装置

Family Cites Families (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5003300A (en) * 1987-07-27 1991-03-26 Reflection Technology, Inc. Head mounted display for miniature video display system
US5321416A (en) 1992-07-27 1994-06-14 Virtual Research Systems Head-mounted visual display apparatus
US6448944B2 (en) 1993-10-22 2002-09-10 Kopin Corporation Head-mounted matrix display
US7310072B2 (en) 1993-10-22 2007-12-18 Kopin Corporation Portable communication display device
US6424321B1 (en) 1993-10-22 2002-07-23 Kopin Corporation Head-mounted matrix display
US6369952B1 (en) 1995-07-14 2002-04-09 I-O Display Systems Llc Head-mounted personal visual display apparatus with image generator and holder
US7210160B2 (en) 1999-05-28 2007-04-24 Immersion Entertainment, L.L.C. Audio/video programming and charging system and method
KR20020061776A (ko) 2001-01-17 2002-07-25 (주)서원케이텍크 헤드셋 장치
US20040201695A1 (en) 2001-02-15 2004-10-14 Rei Inasaka System for delivering news
CN2525546Y (zh) 2001-09-12 2002-12-11 深圳市东方景电子有限公司 头戴式显示器及配套使用的便携式影音装置
JP2006086980A (ja) 2004-09-17 2006-03-30 Audio Technica Corp ヘッドホン装置
CN2819243Y (zh) 2005-08-19 2006-09-20 宝陆科技股份有限公司 头戴式显示器调整结构
JP2007243631A (ja) 2006-03-09 2007-09-20 Nikon Corp ヘッドマウントディスプレイ装置
JP5055585B2 (ja) 2006-03-15 2012-10-24 株式会社ニコン ヘッドマウントディスプレイ
CN2938154Y (zh) 2006-08-17 2007-08-22 欧以良 头佩式眼镜显示器
CN101336008B (zh) 2007-08-24 2011-12-07 中名(东莞)电子有限公司 一种旋转折叠式耳机
JP2009177574A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Sony Corp ヘッドホン
US8406418B2 (en) 2008-10-17 2013-03-26 Gn Netcom A/S Headset with a 360 degrees rotatable microphone boom and function selector
JP4674634B2 (ja) * 2008-12-19 2011-04-20 ソニー株式会社 頭部装着型ディスプレイ
CN201336696Y (zh) 2008-12-22 2009-10-28 深圳市亿思达显示科技有限公司 一种具有存储播放功能的数字眼镜电视
CN104793338B (zh) 2010-04-27 2018-08-10 高平科技有限公司 可佩戴的电子显示器
JP2012147139A (ja) * 2011-01-08 2012-08-02 Pioneer Electronic Corp ヘッドホン
CN202026447U (zh) 2011-03-24 2011-11-02 旭丽电子(广州)有限公司 蓝牙耳机
US20130195308A1 (en) 2011-08-02 2013-08-01 180S, Inc. Ear warmer
CN102387442B (zh) * 2011-09-22 2014-11-05 深圳市冠旭电子有限公司 一种头戴耳机
JP5942467B2 (ja) 2012-02-22 2016-06-29 ソニー株式会社 表示装置
US8577427B2 (en) 2012-03-08 2013-11-05 Lee Serota Headset with adjustable display and integrated computing system
CN202455514U (zh) * 2012-03-09 2012-09-26 王承延 一种耳机的耳机体活动装置
CN103581779A (zh) 2012-07-31 2014-02-12 扬州田治科技有限公司 一种旋转耳机
US9143673B2 (en) 2012-09-19 2015-09-22 Google Inc. Imaging device with a plurality of pixel arrays
TW201419883A (zh) 2012-11-12 2014-05-16 Powertech Ind Co Ltd 頭戴式耳機裝置
CN103149690B (zh) 2013-03-01 2016-03-02 南京理工大学 一种3d头戴显示器
JP2014178960A (ja) 2013-03-15 2014-09-25 Sony Corp 加速度感覚呈示装置、加速度感覚呈示方法および加速度感覚呈示システム
US9298011B2 (en) * 2013-05-21 2016-03-29 Kopin Corporation Wearable electronic eyewear display
US10137361B2 (en) 2013-06-07 2018-11-27 Sony Interactive Entertainment America Llc Systems and methods for using reduced hops to generate an augmented virtual reality scene within a head mounted system
US10905943B2 (en) 2013-06-07 2021-02-02 Sony Interactive Entertainment LLC Systems and methods for reducing hops associated with a head mounted system
KR20150043122A (ko) 2013-10-14 2015-04-22 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치
CN103596099A (zh) 2013-12-03 2014-02-19 全南三扬电子有限公司 一种旋转耳机
CN103702257B (zh) 2013-12-27 2017-04-19 青岛歌尔声学科技有限公司 一种多角度调节的头戴式耳机
CN203747962U (zh) * 2014-03-04 2014-07-30 杭州鐵三角科技有限公司 一种耳机用可变角度的转动装置
US10034508B2 (en) * 2014-08-12 2018-07-31 Microsoft Technology Licensing, Llc Weight-distributing headband for head-worn assembly
CN104166239A (zh) 2014-08-25 2014-11-26 成都贝思达光电科技有限公司 一种用于高清摄像机的头戴式视频眼镜取景装置
CN104254037B (zh) * 2014-09-30 2017-08-11 广东欧珀移动通信有限公司 耳壳转轴机构及其头戴式耳机
CN204180248U (zh) * 2014-11-13 2015-02-25 许辅松 头戴式耳机的联接结构
CN204229050U (zh) 2014-12-03 2015-03-25 成都贝思达光电科技有限公司 一种便携式可翻转视频眼镜
CN104503584A (zh) 2014-12-31 2015-04-08 青岛歌尔声学科技有限公司 一种触控式头戴显示器
CN204302571U (zh) * 2014-12-31 2015-04-29 青岛歌尔声学科技有限公司 一种可调节式头戴显示器
CN204302573U (zh) 2014-12-31 2015-04-29 青岛歌尔声学科技有限公司 一种头戴显示器
CN204439937U (zh) 2014-12-31 2015-07-01 青岛歌尔声学科技有限公司 一种佩戴式显示器
CN104503086A (zh) 2014-12-31 2015-04-08 青岛歌尔声学科技有限公司 可调节式头戴显示器
CN104503083B (zh) 2014-12-31 2017-01-11 青岛歌尔声学科技有限公司 一种可调节式头戴显示器
CN104503585A (zh) 2014-12-31 2015-04-08 青岛歌尔声学科技有限公司 触控式头戴显示器
US9635450B2 (en) 2015-02-20 2017-04-25 Oculus Vr, Llc Audio headphones for virtual reality head-mounted display
CN204575970U (zh) 2015-03-18 2015-08-19 青岛歌尔声学科技有限公司 一种头戴显示器
CN104765149B (zh) 2015-03-18 2018-09-04 青岛歌尔声学科技有限公司 一种头戴显示器
CN204666953U (zh) 2015-04-01 2015-09-23 深圳市柔宇科技有限公司 一种头戴式显示设备
KR101919727B1 (ko) 2015-05-29 2019-02-08 선전 로욜 테크놀로지스 컴퍼니 리미티드 디스플레이 어셈블리 및 이 디스플레이 어셈블리를 구비한 전자장치
US9832561B2 (en) * 2015-06-11 2017-11-28 Oculus Vr, Llc Detachable audio system for head-mounted displays
JP6524333B2 (ja) 2015-08-19 2019-06-05 シェンジェン ロイオル テクノロジーズ カンパニー リミテッドShenzhen Royole Technologies Co., Ltd. ヘッドマウント電子デバイス
WO2017028282A1 (zh) 2015-08-19 2017-02-23 深圳市柔宇科技有限公司 穿戴式显示设备
WO2017028281A1 (zh) 2015-08-19 2017-02-23 深圳市柔宇科技有限公司 头戴式电子装置
EP3351995B1 (en) 2015-09-14 2020-11-04 Shenzhen Royole Technologies Co., Ltd Head mounted display apparatus
EP3358389A4 (en) 2015-09-27 2019-05-29 Shenzhen Royole Technologies Co., Ltd. MOUNTED

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012191624A (ja) * 2012-03-21 2012-10-04 Nikon Corp ヘッドマウントディスプレイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170128372A (ko) 2017-11-22
US20170055079A1 (en) 2017-02-23
KR102064204B1 (ko) 2020-01-09
CN107533222B (zh) 2020-05-05
JP6524333B2 (ja) 2019-06-05
KR20190028580A (ko) 2019-03-18
CN107533222A (zh) 2018-01-02
WO2017028285A1 (zh) 2017-02-23
US9900695B2 (en) 2018-02-20
KR101962563B1 (ko) 2019-03-26
EP3370101A4 (en) 2019-04-24
EP3370101A1 (en) 2018-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018523407A (ja) ヘッドマウント電子デバイス
JP6591659B2 (ja) ヘッドマウント電子装置
WO2017028281A1 (zh) 头戴式电子装置
US9055365B2 (en) Earbuds securable to users' outer ears and related headphone systems and methods
JP6998966B2 (ja) 一体化された音声ポートを含む頭部装着ディスプレイのストラップアーム
US10104465B2 (en) Headphone device
CN101489167A (zh) 头戴耳机
US20120269374A1 (en) Automatically adjusting headphones
JPWO2018066071A1 (ja) ヘッドホン
CN110376741A (zh) 头戴式设备支架及头戴式设备
TW201900126A (zh) 耳罩組件
KR101999198B1 (ko) 웨어러블 전자 장치
TW201622434A (zh) 頭戴耳機及耳罩
WO2018049620A1 (zh) 头戴式电子设备及其显示模组
EP3264157B1 (en) Wearable electronic apparatus
WO2018049619A1 (zh) 头戴显示设备
JP7494463B2 (ja) イヤホン
CN105979429A (zh) 球头自锁耳机微调结构和耳机
JPH08293906A (ja) イヤーセットマイクロホン
TWM572106U (zh) 具可翻轉眼鏡之耳罩裝置
TWM416957U (en) Earplug-style headphone

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6524333

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees