JP2018521939A - タングステンがドープされた酸化第二スズコロイド懸濁液及びその調製方法 - Google Patents

タングステンがドープされた酸化第二スズコロイド懸濁液及びその調製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018521939A
JP2018521939A JP2017556928A JP2017556928A JP2018521939A JP 2018521939 A JP2018521939 A JP 2018521939A JP 2017556928 A JP2017556928 A JP 2017556928A JP 2017556928 A JP2017556928 A JP 2017556928A JP 2018521939 A JP2018521939 A JP 2018521939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tungsten
colloidal suspension
suspension
colloidal
stannic oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2017556928A
Other languages
English (en)
Inventor
ジエン・ジャオ
ステファニー・ペガ
リイ・シ
シュアイ・ユアン
ジュイ・ワン
イン・ジャオ
Original Assignee
エシロール アンテルナシオナル (コンパニー ジェネラル ドプティック)
エシロール アンテルナシオナル (コンパニー ジェネラル ドプティック)
シャンハイ・ユニヴァーシティ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エシロール アンテルナシオナル (コンパニー ジェネラル ドプティック), エシロール アンテルナシオナル (コンパニー ジェネラル ドプティック), シャンハイ・ユニヴァーシティ filed Critical エシロール アンテルナシオナル (コンパニー ジェネラル ドプティック)
Publication of JP2018521939A publication Critical patent/JP2018521939A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G19/00Compounds of tin
    • C01G19/02Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/24Electrically-conducting paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D139/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D139/04Homopolymers or copolymers of monomers containing heterocyclic rings having nitrogen as ring member
    • C09D139/06Homopolymers or copolymers of N-vinyl-pyrrolidones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/66Additives characterised by particle size
    • C09D7/67Particle size smaller than 100 nm
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/16Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements having an anti-static effect, e.g. electrically conducting coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • C01P2002/54Solid solutions containing elements as dopants one element only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/22Rheological behaviour as dispersion, e.g. viscosity, sedimentation stability
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2258Oxides; Hydroxides of metals of tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/001Conductive additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/005Additives being defined by their particle size in general
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/011Nanostructured additives

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

タングステンがドープされたSnO2粒子のコロイド懸濁液が提供される。そのようなコロイド懸濁液の調製方法、及び特に眼用レンズなどの光学物品用の帯電防止コーティングの製造におけるその使用にも関する。

Description

本発明は、タングステンがドープされたSnO粒子(TTOナノ粒子)のコロイド懸濁液に関する。また、そのようなコロイド懸濁液の調製方法、及び特に眼用レンズなどの光学物品のための帯電防止コーティングの製造におけるその使用にも関する。
光学物品は、典型的に、任意のプライマー、耐摩耗性コーティング(又はハードコート)及び可能な限り、反射防止コーティングなどの他の層でコーティングされた透明光学基材を含んでなる。
これらの光学物品は、通常、実質的に絶縁性の材料で製造され、そして特に、乾燥条件下で、ワイピング布、合成フォーム又はポリエステルの一片で、それらの表面を摩擦することによってクリーニングする時に、それらの表面が容易に静電気で帯電する傾向がある。この現象は、摩擦電気と呼ばれる。その表面上に存在する電荷は、浮遊微粒子を誘引し、そして維持することが可能である静電場を作成する。
この現象に取り組むため、静電場の強さを低減し、すなわち、物品表面に存在する静電荷の数を減少することが必要である。これは、「帯電防止コーティング」とも呼ばれる、電荷を拡散する導電性材料の層を光学物品の層のスタックに挿入することによって実行され得る。
そのような帯電防止コーティングは、スタックの外層又はその中間層を形成し得る。例えば、それは、透明な光学基材上に直接堆積されてもよい。
典型的な帯電防止材料は、導電性及び光学的透明度の両方を提供する光電子材料の重要なクラスを意味する、TCO(透明導電性酸化物)である。
TCO材料は、n型(電子が電荷キャリアである)及びp型(ホールが電荷キャリアである)材料に分けることができる。N型TCO材料には、ドープされていてもよいCd、In、Sn又はZn酸化物、あるいは多数の複合酸化物が含まれる。スズがドープされたIn(ITO)及びアンチモン又はフッ素がドープされたSnO(それぞれ、ATO及びとFTO)は、近代技術において最も利用されたTCO薄膜である。特に、ITOは、工業的応用のために広範囲に使用されている。
最近、ITOのために必要とされるインジウムの不足及び価格が、工業会社に、ITOより低コストを有するATOなどの代用品を見出す動機を与えている。したがって、光学物品において静電気コーティングを形成するためにATOを使用することが提案されている(国際公開第2010109154号パンフレット、国際公開第2010015780号パンフレット)。しかしながら、ATOは、比較的、ITOよりも低い導電性と、可視光線範囲においてより高い吸収を有する。したがって、ATO層は、ITOと比較して、より低い導電性と一緒に、限定された透明度及びわずかに青色を有する。
別のITOの可能な代用品として、FTOは、ATOよりさらに導電性であるという利点を示し、かつ可視範囲においてATOより高い透明度(より少ない吸収)を有する。国際公開第2014183265号パンフレットには、FTOのコロイドアルコール系懸濁液の製造方法が開示されている。他のTCO材料と比較して、FTO材料は、より高い熱安定性、より高い機械的及び化学的耐久性ならびにより低い毒性も示す。しかしながら、FTOコーティングは、不十分な帯電防止性能を示す。
国際公開第2010109154号パンフレット 国際公開第2010015780号パンフレット 国際公開第2014183265号パンフレット 米国特許第5094691号明細書 欧州特許第0573304号明細書 欧州特許第0574274号明細書 欧州特許第1193285号明細書
したがって、高い透明度、低い曇り及び良好な帯電防止性能を示す、ITO、ATO及びFTO以外のTCO材料を提供する必要がある。
本発明者らは、この必要を満たす、タングステンがドープされた酸化スズナノ結晶(TTO)を含む、新規TCO材料を開発した。
本発明の第1の態様は、0.0004以上のW:Snモル比を有する、タングステンがドープされた酸化第二スズナノ粒子のコロイド懸濁液である。
本発明のさらなる態様は、本発明によるコロイド懸濁液を含んでなる組成物でコーティングされた基材である。
本発明のさらなる態様は、以下のステップ:
a)撹拌(stirring)下、脱イオン水中にシュウ酸第一スズ及び過酸化水素を添加して、透明な溶液を得るステップと;
b)撹拌(agitation)下、上記透明溶液中にタングステン粉末を分散させ、懸濁液を得るステップと;
c)上記懸濁液に、過酸化水素を添加するステップと;
d)ステップc)で得られた上記懸濁液に熱水処理を行って、タングステンがドープされた酸化第二スズナノ粒子のコロイド水性懸濁液を得るステップと;
e)上記タングステンがドープされた酸化第二スズナノ粒子のコロイド水性懸濁液を濃縮して、その乾燥物質含有量を増加させ、それによって濃縮懸濁液を得るステップと;
f)任意選択的に、上記濃縮懸濁液を、メタノール、エタノール、プロパノール又はブタノールから選択されるアルコール、グリコール、グリコールエーテル、ケトン又はその混合物及びシュウ酸二水和物中に分散させ、タングステンがドープされた酸化第二スズナノ粒子のコロイド懸濁液を得るステップと
を含んでなる、上記コロイド懸濁液の製造方法である。
本発明のTTOコロイド懸濁液は、良好な帯電防止性能、低い黄色度及びATOナノ粒子で得られたものより高く、顕著な利点である透明度を有する、帯電防止ハードコーティングの形成を可能にする。
本発明のコロイド懸濁液は、水性溶媒中で良好に分散可能であり、かつ安定した懸濁液を形成する。シュウ酸によってTTOナノ粒子を解膠させることによって、本発明のコロイド懸濁液は、アルコール系溶媒中にも良好に分散可能であり、かつ安定した懸濁液を形成することが可能であり、したがって、穏やかな温度において湿潤コーティングによって非常に薄い膜(<100nm)として光学基材上に適用可能であるか、又は光学ハードコーティングの形成のために使用される典型的なゾルゲル配合物中に導入可能である。
本発明のTTOコロイド懸濁液は、希薄であるか、高価であるか、又は有害である反応物を使用しない熱水合成によって容易に調製可能である。
図1は、TTOコロイド懸濁液の調製のための合成ルートを示す。
本発明は、タングステンがドープされた酸化第二スズナノ粒子のコロイド懸濁液に関する。
タングステン(W)は、In及びTiOベースのTCO用の良好なドーパントとして知られている。タングステンは、SnOナノ結晶用のドーピング剤としても使用することができる。この理論によって拘束されないが、Sn4+の半径に近い半径を有することによって(W6+:60pm;Sn4+:69pm)、W6+は、SnO格子中でSn4+イオンと置き換えられることが可能であり、かつSnO膜のための他の共通のドーパントよりも多くのキャリアを生成することが可能であることが予想される。SnOの格子中のタングステンによるスズの置換は、自由電子をもたらし、かつ材料の導電性を改善する。
したがって、本発明のタングステンがドープされた酸化第二スズナノ粒子は、いくつかの金属Sn部位が、Sn原子の代わりにW原子によって占領される酸化第二スズ(SnO)ナノ結晶である。したがって、タングステンは酸化スズの格子中に含まれる。
本発明のタングステンがドープされた酸化第二スズナノ粒子は、従来技術の米国特許第5094691号明細書、欧州特許第0573304号明細書、欧州特許第0574274号明細書又は欧州特許第1193285号明細書に開示されるような複合SnO:WOナノ粒子(又は混合酸化物)ではないことは留意されたい。本発明のタングステンがドープされた酸化スズナノ粒子と対照的に、この従来技術において開示された生成物は、0.5〜100の重量比WO/SnO(モル比W:Sn=0.3〜64.7)を有するナノ粒子中に2種の異なる酸化物(WO及びSnO)が凝集する複合材料である。
本発明のタングステンがドープされた酸化第二スズナノ粒子は、0.001以上のW:Snモル比を有する。W:Snモル比は、タングステンがドープされた酸化スズナノ粒子中のスズ原子のモル数に対する、タングステン原子のモル数を表す。それは、例えば、PERKINE 7300DV ICP−OES分光計による、誘導結合プラズマ発光分析(ICP−OES)によって測定することができる。
一実施形態において、W:Snモル比は、0.001以上、0.002以上、0.003以上、0.004以上、0.005以上、0.006以上、0.007以上である。
一実施形態において、W:Snモル比は、0.15以下、特に0.05以下、より特に0.03以下である。
本発明のタングステンがドープされたナノ粒子は、水、又はアルコール、特にメタノール、エタノール、プロパノールもしくはブタノールなどの種々の有機溶媒中、あるいはグリコール、グリコールエーテル、ケトン又はその混合物中で分散可能である。
一実施形態において、懸濁液の溶媒は、水と、メタノール、エタノール、プロパノール又はブタノールなどのアルコールとの混合物である。
アルコール対水の体積比は、好ましくは、80:1〜100:0、好ましくは90:1〜100:0の範囲である。
本発明のコロイド懸濁液は、有機溶媒と比較して、水性溶媒中でより良好な分散及び安定性を示す。
本発明者らは、有機溶媒中での本発明のコロイド懸濁液の分散及び安定性が、TTOナノ粒子の表面上でシュウ酸分子を固定することによって有意に改善可能であることを見出した。
したがって、本発明のTTOナノ粒子が有機溶媒中で分散される場合、コロイド懸濁液は、解膠のために、好ましくは、シュウ酸二水和物をさらに含んでなる。
したがって、本発明の別の対象は、ナノ粒子の表面がシュウ酸分子で変性された、有機溶媒中のタングステンがドープされた酸化第二スズナノ粒子のコロイド懸濁液である。
本発明のTTOナノ粒子は、多結晶材料である。
平均粒径は、(110)ピークの半値全幅(FWHM)よるX線回折(XRD)データから、シェラー(Scherrer)方程式を使用することによって計算することができる。XRD測定は、110℃でTTOコロイド懸濁液を乾燥させることによって得られる粉末試料から、Cu Kα放射を使用して、Rigaku D/MAX−RB回折計によって実行されてよい。
加えて、平均粒径は、粒子、典型的に50の粒子の収集に関して観察された径を平均することによって、TEM像から決定することができる。本発明において、TTOナノ粒子は、2未満の低アスペクト比(幅で割った長さ)を示す。粒径は、観察された長さ及び観察された幅の間の平均に対応する。本発明において、XRD及びTEM測定から得られた平均粒径は一致する。
一実施形態において、本発明のTTOナノ粒子は、4〜20nm、特に6nm〜12nmの範囲の平均粒径を有する。
本発明のTTOナノ粒子は導電性材料である。TTOのシート抵抗は、次のプロセスによって測定された。最初に、TTOナノ粒子懸濁液の溶媒をロータリーエバポレーションによって蒸発させ、そしてTTO粉末が得られる。第2に、TTO粉末をオーブン乾燥させる。第3に、0.6gのTTO粉末を、3MPa下で、直径10mm及び厚さ2mmを有するタブレットへとプレスする。最後に、TTOタブレットの導電性を、標準的な4プローブ法によって、例えば、SDY−5 4点プローブメーターを使用することによって測定する。
本発明のTTOコロイド懸濁液は、基材の帯電防止ハードコーティングの製造において使用することが可能である。
したがって、本発明の別の対象は、上記TTOコロイド懸濁液を含んでなる組成物でコーティングされた基材である。基材は、眼用又は光学レンズなどの光学物品、あるいはディスプレイ又はタッチスクリーンであり得る。
本発明の光学物品の透明基材は、光学分野及び特に眼科分野で一般に使用されるいずれの基材であることも可能である。それは、例えば、熱可塑性又は熱硬化性プラスチックから構成される有機ガラスである。
熱可塑性材料は、例えば、ポリアミド;ポリイミド;ポリスルホン;ポリカーボネート;ポリ(エチレンテレフタレート)及びポリメチルメタクリレート(PMMA)及びそのコポリマーから選択されてよい。
熱硬化性材料は、例えば、エチレン/ノルボルネン又はエチレン/シクロペンタジエンコポリマーなどのシクロオレフィンコポリマー;ジエチレングリコールビス(アリルカーボネート)のホモポリマー(CR39(登録商標))などの、線形又は分枝状脂肪族又は芳香族ポリオールのアリルカーボネートのホモ及びコポリマー;ビスフェノールAから誘導され得る(メタ)アクリル酸及びそのエステルのホモ及びコポリマー;チオ(メタ)アクリル酸及びそのエステルのポリマー及びコポリマー;ビスフェノールA又はフタル酸及びスチレンなどのアリル芳香族から誘導され得るアリルエステルのポリマー及びコポリマー;ウレタン及びチオウレタンのポリマー及びコポリマー;エポキシのポリマー及びコポリマー;ならびにスルフィド、ジスルフィド及びエピスルフィドのポリマー及びコポリマー、ならびにその組合せから選択されてよい。
本明細書で使用される場合、(コ)ポリマーは、コポリマー又はポリマーを意味するように意図される。本明細書で使用される場合、(メタ)アクリレートは、アクリレート又はメタクリレートを意味するように意図される。本明細書で使用される場合、ポリカーボネート(PC)は、ホモポリカーボネート又はコポリカーボネート及びブロックコポリカーボネートのいずれかを意味するように意図される。
特に、PPG Industriesによって販売される、特に1.5の屈折率を有するCR39(登録商標)などのジエチレングリコールビス(アリルカーボネート)、1.54〜1.58の屈折率を有するアリル及び(メタ)アクリルコポリマー、Mitsui Chemicalsによって提供されるMRシリーズ:MR6(登録商標)、MR7(登録商標)、MR8(登録商標)、MR10(登録商標)、MR174(登録商標)などのポリチオウレタン、又はポリカーボネートが、基材のために適切な材料である。
例えば、浸漬コーティング又はスピンコーティングによって、最終製品の次の層の衝撃強さを改善するために、プライマーが基材上に適用されてもよい。加えて、プライマーは、基材への耐摩耗性コーティングの良好な接着を保証することを可能にする。このプライマーは、通常、0.05〜20μm、例えば、0.5〜5μmの厚さを有する。それは、50nm、好ましくは20nm未満の粒径を有する有機ラテックス材料から選択されてもよい。基材上にプライマーを適用するための方法は、例えば、米国特許第5,316,791号明細書の実施例1に記載されている。
光学物品は、一般に、裸の基材上に、又はプライマー上に直接適用される耐摩耗性コーティングも含む。
耐摩耗性コーティングは、眼用レンズの分野において耐摩耗性コーティングとして慣習的に使用されるいずれの層でもあることが可能である。本発明で推薦されるコーティングの中でも、欧州特許第0614957号明細書、米国特許第4211823号明細書、米国特許第5015523号明細書及び米国特許出願公開第2005/0123771号明細書に記載されるものなどのエポキシシラン加水分解物をベースとするコーティングが記載され得る。耐摩耗性コーティングは、浸漬コーティング又はスピンコーティングによって適用され、次いで、乾燥され、そして熱的に、又は照射によって硬化される。耐摩耗性コーティングの厚さは、1〜15μm、好ましくは2〜10μm、より好ましくは3〜5μmの範囲であり得る。
この耐摩耗性コーティングは、SiO、SiO、TiO、ZrO、Al、MgF、Ta、PrTiO、Al、Y又はその混合物などの誘電材料を含んでなる単層又は多層膜であり得る反射防止コーティングなどの他の層でコーティングされていてもよい。
本発明のコロイド懸濁液は、プライマー又は耐摩耗性コーティングの配合物中に導入されてもよい。
あるいは、本発明のコロイド懸濁液は、光学物品を形成するスタックの2層の間に挿入され得るか、又は基材から出発するこのスタックの外面上に適用され得る帯電防止コーティングの配合物中に導入され得るか、あるいはプライマー及び摩耗防止コーティングなどの層のスタックの下の光学基材上に直接適用され得る。特に、本発明のTTOコロイド懸濁液は、光学物品を形成する層のスタックの下の光学基材上に直接適用される。そのような帯電防止コーティング組成物は、例えば、浸漬コーティング又はスピンコーティングによって適用され、次いで、1〜250nm、例えば、10〜200nmの厚さになるまで乾燥され得る。
帯電防止ハードコーティングを調製するために、本発明のTTOコロイド懸濁液が基材上に適用される場合、ポリビニルピロリドンが、好ましくは、帯電防止性能を改善するための結合剤として、コロイド懸濁液に添加される。この理論によって拘束されないが、結合剤が、ナノ粒子が互いに密接して連結することを助けると考えられる。有利に、本発明のTTOコロイド懸濁液から得られたコーティングは、ATOコロイド懸濁液から得られたコーティングより高い透明度を示す。
したがって、本発明の別の対象は、ポリビニルピロリドンをさらに含んでなる、上記されたタングステンがドープされた酸化第二スズナノ粒子のコロイド懸濁液である。
本発明のTTOコロイド懸濁によって得られたコーティングの帯電防止性能は、減衰時間測定(表面帯電−放電測定)によって決定することができる。
本特許出願において、あらかじめ−9000ボルトにおいてコロナ放電を受けさせた光学物品の電荷減衰時間は、25℃及び50%の相対湿度において、John Chubb InstrumentationからのJCI 155v5電荷減衰試験ユニットを使用して測定した。
その減衰時間が500ミリ秒未満である場合、コーティングは「帯電防止」と見なされる。
本発明による基材の減衰時間は、典型的に500ミリ秒より低くて、好ましくは200ミリ秒より低い。
本発明の別の対象は、以下のステップ:
a)撹拌下、脱イオン水中にシュウ酸第一スズ及び過酸化水素を添加して、透明な溶液を得るステップと;
b)撹拌下、上記透明溶液中にタングステン粉末を分散させ、懸濁液を得るステップと;
c)上記懸濁液に、過酸化水素を添加するステップと;
d)ステップc)で得られた上記懸濁液に熱水処理を行って、タングステンがドープされた酸化第二スズナノ粒子のコロイド水性懸濁液を得るステップと;
e)任意選択的に、上記タングステンがドープされた酸化第二スズナノ粒子のコロイド水性懸濁液を濃縮して、その乾燥物質含有量を増加させ、それによって濃縮懸濁液を得るステップと;
f)任意選択的に、上記濃縮懸濁液を、メタノール、エタノール、プロパノール又はブタノールから選択されるアルコール、グリコール、グリコールエーテル、ケトン又はその混合物及びシュウ酸二水和物中に分散させ、タングステンがドープされた酸化第二スズナノ粒子のコロイド懸濁液を得るステップと
を含んでなる、本発明のTTOコロイド懸濁液の製造方法である。
この方法の第1のステップa)において、酸化第二スズの前駆体として、シュウ酸第一スズ(SnC)が使用される。
シュウ酸第一スズは、任意選択的に、その場で、すなわち、本方法の第1のステップa)を実行する前に、スズをシュウ酸でと反応させることによって形成され得る。
シュウ酸第一スズは、好ましくは、スズ錯体を形成することによって、この溶解を助ける過酸化水素の存在下で脱イオン水中に溶解される。モル比SnC:H:Hは、好ましくは1:1:1である。
このステップは、酸化第二スズの前駆体の良好な溶解を得るために、シュウ酸二水和物及び/又は硝酸などの塩酸以外の酸の存在下で実行されてもよい。
次いで、タングステン粉末(例えば、75μm未満の直径及び99.8%より高い純度を有する粒子として、Sinopharmから商業的に入手可能なもの)を撹拌下でこの混合物に添加し、懸濁液を得る(ステップb)。撹拌は、機械的ステアリングによって、又は超音波装置による超音波処理によって実行され得る。
タングステン酸(WO3)、タングステン酸ナトリウム二水和物(Na2WO4.2H2O)又は他のタングステン塩などの他のタングステン前駆体が使用されてもよい。
良好な導電性を有するために、溶液中のタングステン対シュウ酸第一スズのモル比は、好ましくは0.5:100〜2.5:100、好ましくは1:100〜2:100の範囲、より好ましくは1.5:100である。
次いで、熱水処理間の酸化第二スズの形成のための酸素供給源として、第2の量の過酸化水素がこの混合物に添加される(ステップc)。
良好な導電性を有するために、第2の量の過酸化水素対シュウ酸第一スズのモル比は、好ましくは6:1〜15:1、好ましくは9:13〜15:1の範囲、より好ましくは12:1である。
次いで、この混合物に、例えば、120〜220℃、好ましくは160〜200℃、より好ましくは約170℃の温度で、6〜72時間、好ましくは20〜36時間、好ましくは約24時間、オートクレーブ中で実行され得る熱水処理(ステップd)を受けさせる。
理論によって拘束されないが、本発明者らは、熱水処理の間、タングステンが過酸化水素と反応して、そして水和タングステン種が得られることを観察した。これは、酸化スズ結晶が増大する間に、スズイオンと置き換わることが可能である。
この熱水処理によって、タングステンがドープされた酸化第二スズ粒子のグレーグリーン色懸濁液が得られる。
上記方法は、その乾燥物質含有量を増加させるために、ステップdから得られた懸濁液の濃縮ステップ(ステップe)を含んでなってもよい。懸濁液は、5〜20重量%、好ましくは8〜15重量%の固体含有量を有するタングステンがドープされた酸化第二スズナノ粒子のコロイド懸濁液を得るために、例えば、エバポレーションによって、又は限外ろ過によって濃縮させてもよい。
そのようにして得られた濃縮懸濁液を、次いで、有機溶媒中、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール又はブタノールから選択されるアルコール、グリコール、グリコールエーテル、ケトン又はその混合物中に分散されてもよい(ステップf)。
好ましくは、上記有機溶媒中の本発明のコロイド懸濁液の分散及び安定性を改善するために、解膠剤としてシュウ酸二水和物が有機溶剤に添加される。
シュウ酸対TTOナノ粒子の重量比は、好ましくは0.05:1〜0.10:1、好ましくは0.08:1〜0.10:1の範囲、より好ましくは0.10:1である。
上記のとおり、ハードコーティングの帯電防止性能を改善するために、結合剤としてポリビニルピロリドンもコロイド懸濁液に添加されてよい。したがって、ポリビニルピロリドンは、ステップd)で得られるタングステンがドープされた酸化第二スズナノ粒子のコロイド水性懸濁液又はステップf)で得られるタングステンがドープされた酸化第二スズナノ粒子のコロイド懸濁液に添加されてよい。
ポリビニルピロリドン対TTOナノ粒子の重量比は、好ましくは0.06:1〜0.08:1、好ましくは0.06:1〜0.07:1の範囲、より好ましくは0.06:1である。好ましくは、ポリビニルピロリドンの分子量は、25000〜50000である。
本発明の方法によって、粒子の高分散を示す、絶対値で30mVより高く、好ましくは40mVより高く、より好ましくは50mVより高いゼータ電位(絶対値)を有する、タングステンがドープされた酸化第二スズ粒子の透明コロイド懸濁液が得られる。ゼータ電位は、例えば、Zetasizer 3000HS(Malvern Instrument)で測定され得る。この高いゼータ電位は、室温で60日間の貯蔵後にもなお測定される。本発明にしたがって得られた懸濁液の高分散も、透過電子顕微鏡法(TEM)及びUV−可視分光法によって観察され得る(沈澱を示さない)。
本発明は、説明目的のみのために与えられ、かつ添付の請求の範囲を限定しない、以下の非限定的な実施例によってさらに説明される。
実施例1:タングステンがドープされた酸化第二スズコロイド懸濁液の調製
図1に、TTOコロイド懸濁液の調製のための合成ルートを示す。以下、実験手順を記載する。
材料:
シュウ酸第一スズ(Sn)、シュウ酸(H)、タングステン粉末(W)及び過酸化水素(H)は、さらなる精製を行わない分析用のものであった(Sinopharm Chemical Reagent Co.,Ltd.);脱イオン水を実験で使用した。タングステン粉末の粒径は、74マイクロメートル未満である。
TTOナノ粒子の調製:
9〜13nmの範囲の直径を有するTTOナノ粒子は、熱水法によって合成された。典型的な手順において、シュウ酸第一スズ、シュウ酸二水和物及び過酸化水素を、溶液が透明になるまで、強撹拌下で脱イオン水中に添加した。次いで、タングステン粉末を、20分間、超音波機器(SY−360、Shanghai Ningshang ultrasonic instrument Co.,Ltd.)によって溶液中に分散し、その後、溶液中に第2の量の過酸化水素を添加した(モル比 H:SnC=11:1)。シュウ酸第一スズに対するタングステン濃度のモル比は、1.5%であると決定された。最終的に、溶液を100mlのTeflonオートクレーブ中に移し、そして170℃で24時間加熱し、TTOナノ結晶を形成した。
TTOコロイド懸濁液の調製:
熱水反応後、上清液を直接分離し、そして沈澱物を2分間、高速せん断機(DS−20/PG、ART Prozess− & Labortechnik GmbH & Co.KG)によって強力に撹拌した。次いで、超音波セルクラッシャー(XQ−1000D、Nanjing Xian’ou biological Technology Co.,Ltd.)によって、調製されたTTOナノ結晶をエタノール中に分散させ、エタノール中TTOコロイド懸濁液を形成した。このコロイド中に、追加のシュウ酸二水和物を解膠剤(安定剤)として添加した。最後に、膜装置(Sartorius、10,000 MWCO HY)を使用して、導電性が最低点で安定し、そして乾燥含有量が6重量%になるまで、コロイドをエタノールで洗浄及び濃縮した。任意選択的に、PVP(K30グレード)を、異なるPVP/TTO比を有するコロイドに添加した。
合成プロセスにおける重要なパラメーターを表1に記載する。この表中で考慮された過酸化水素は、ステップcにおいて添加された、第2の量の過酸化水素を含まない。
Figure 2018521939
TTO特徴決定
TTOコロイド懸濁液を、300kVの加速電圧において操作された顕微鏡を用いる電界放出透過電子顕微鏡法(TEM、JEOL JEM−2010F)及び高解像度透過電子顕微鏡法(HRTEM、JEOL 3010 ARP)顕微鏡による研究用に、銅コーティングされたカーボングリッドに堆積させた。TEMによって、モフォロジー及びナノ粒子径の特性決定が可能であり、そしてHRTEMによって、モフォロジー、ナノ粒子径、結晶面及び結晶化度の特徴決定が可能である。
コロイド懸濁液を110℃で乾燥させた後に粉末試料が得られ、次いで、これを、Cu Kα放射を使用するRigaku D/MAX−RB回折計によるX線回折(XRD)分析によって研究した。
粒径は、約11nmである(TEM & XRD)。
二酸化スズ中のタングステン含有量を、PERKINE 7300DV結合プラズマ発光分光計による、誘導結合プラズマ発光分析(ICP)によって研究した。
XRD図及びICP分析によって、0.0004〜0.0067の様々なW:Snモル比で、W原子が典型的なSnO結晶構造に挿入されたことを示した。
シート抵抗は、SDY−5 4点プローブメーターを使用する標準的な4プローブ法によって測定された。
TTO粉末の抵抗シートは、約30〜35オーム/平方であった。
表2は、様々な実験条件:スズ前駆体(SnC)、過酸化水素(H)、シュウ酸(H)及び金属タングステン(W)の組成で得られたTTOコロイド懸濁液の特徴を示す。この表で考慮された過酸化水素は、ステップc)において添加された第2の量の過酸化水素を含まない。
Figure 2018521939
実施例2:帯電防止材料としての使用
眼用レンズの調製:
(PVPの有無にかかわらず)表1の合成パラメーターによって得られたTTOコロイド懸濁液を、スピンコーティングによって、あらかじめクリーニングされたCR(登録商標)39レンズの凸側に堆積させ、次いで、5分間、室温で乾燥させた。TTOコロイド層の厚さを表2に記載する。
TTOコロイドの堆積後、標準条件下で耐摩耗性コーティングを堆積させた。欧州特許第0614957号明細書に記載の屈折率1.5のコーティング(参照HC1.5)及び欧州特許第0614957号明細書に記載のTiOの高屈折率ナノ粒子を添加した屈折率1.6のコーティング(参照HC1.6)を、使用した。
比較用レンズを以下の通りに調製した:
− いずれのTCO層も含まないHC1.5又はHC1.6(ブランク);
− 上記と同様の様式でコーティングされたが、TTOが、エタノール中3重量%で希釈されたATO導電性コロイド(JGCによって供給されたELCOM V3560)によって、又は国際公開第2014183265号パンフレットの実施例1に記載のFTO導電性コロイドによって置き換えられた、レンズ。
レンズの帯電防止性能及び透明度の決定:
帯電防止性能は、帯電−放電実験測定の手段によって決定される。あらかじめ、30秒間、−9000ボルトでのコロナ放電を受けた光学物品の電荷減衰時間を、25℃及び50%の相対湿度において、John Chubb InstrumentationからのJCI 155v5 Charge Decay Test Unitを使用して測定した。
このユニットは、JCI 176 Charge Measuring Sample Support、JCI 191 Controlled Humidity Test Chamber、JCI 192 Dry Air Supply Unit、ならびに英国標準規格に指定される方法へのJCI 155 v5(John Chubb Instrumentationから)の電圧感度及び減衰時間測定性能のキャリブレーション、ならびに全国規格にトレース可能な較正電圧測定及びレジスタ及びコンデンサ値でセットアップされた。
それらの帯電−放電測定の実験の間、「減衰時間」と呼ばれる1/e=最大張力の36.7%に達する時間が決定された。
レンズは、
− 減衰時間が200ミリ秒未満で測定される場合、非常に帯電防止性であり、
− 減衰時間が500ミリ秒未満である場合、帯電防止性であり、
− 減衰時間が1秒未満である場合、わずかに帯電防止性であり、
− 減衰時間が1秒より長い場合、帯電防止ではない、
と考えられる。
レンズの透明度は、分光光度計(CARY 50)を使用して、380nm〜780nmの波長範囲で、ISO規格8980−3に従って、レンズの透過レベル(Tv)を測定することによって推定される。ISO規格13666:1998で定義されるように、それは透過因子に対応する。
曇り値は、ASTM D1003−00の方法に従って、BYK−GardnerからのHaze−Guard Plus(著作権)曇り度計(色差計)を使用して、光透過測定によって測定される。本出願における「曇り」値への全ての参照は、この基準による。計測器は、最初に製造業者の指示に従って校正される。次に、試料を、前もって校正された計器の透過光線上に配置し、そして曇り値を、3つの異なる標本位置から記録し、そして平均する。
黄色指数(YI)は、ASTM D−1925に従って測定される。YIは、関係式:YI=(128X−106Z)/Yから、CIE三刺激値X、Y、Zから決定することができる。
結果を表3に要約する。
Figure 2018521939
透明度:
68nmのATO層でコーティングされたレンズ(比較例3.1及び3.2)は、いずれのTCO層も有さない同一レンズ(比較例1.1及び1.2)よりも低い透明度を示す。反対に、69nmのFTO又はTTO層でコーティングされたレンズは、いずれのTCO層も有さない同一レンズに類似の透明度を有する。
帯電防止性能:
HC1.5及びHC1.6耐摩耗性コーティングでコーティングされた参照レンズ(比較例1.1及び1.2)は、それぞれ、30〜100秒及び3〜10秒の範囲の減衰時間を示し、これは帯電防止であるとは考えられない。
ATO層でコーティングされたレンズ(比較例3.1及び3.2)は、高い帯電防止性能を有するが、透明度は低下する。
FTO層(比較例2.1及び2.2)は、ATO層(比較例3.1及び3.2)と比較して、透明度の改善を提供するが、帯電防止性能は低下する(減衰時間は、HC1.5及びHC1.6の両方で約500ミリ秒)。加えて、FTO層は、基材の曇り及び黄色指数性能を低下させない。
本発明のTTOコロイド懸濁液は、同等の秀逸な透明度、曇り及び黄色指数を保持しながら、HC1.6で最高級の帯電防止性能を有するFTOコロイド懸濁液(実施例4a)と比較して、帯電防止性能の改善を提供する。

Claims (13)

  1. 0.0004以上のW:Snモル比を有するタングステンがドープされた酸化第二スズナノ粒子の、コロイド懸濁液。
  2. 前記W:Snモル比が、0.15以下、特に0.05以下、特に0.03以下である、請求項1に記載のコロイド懸濁液。
  3. 前記ナノ粒子が、水、メタノール、エタノール、プロパノールもしくはブタノールから選択されるアルコール、グリコール、グリコールエーテル、ケトン又はその混合物中で、好ましくは、水と、メタノール、エタノール、プロパノールもしくはブタノールから選択されるアルコールとの混合物中で分散されている、請求項1又は2に記載のコロイド懸濁液。
  4. 前記ナノ粒子の平均粒径が、4〜20nm、特に6nm〜12nmである、請求項1〜3のいずれか一項に記載のコロイド懸濁液。
  5. タングステンが、酸化スズの格子に含まれている、請求項1〜4のいずれか一項に記載のコロイド懸濁液。
  6. シュウ酸二水和物をさらに含んでなる、請求項1〜5のいずれか一項に記載のコロイド懸濁液。
  7. ポリビニルピロリドンをさらに含んでなる、請求項1〜6のいずれか一項に記載のコロイド懸濁液。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載のコロイド懸濁液を含んでなる組成物でコーティングされた基材。
  9. 眼用又は光学レンズなどの光学物品、あるいはディスプレイ又はタッチスクリーンである、請求項8に記載の基材。
  10. 電荷減衰時間が、1秒未満、好ましくは500ミリ秒未満、より好ましくは200ミリ秒未満である、請求項8又は9に記載の基材。
  11. 以下のステップ:
    a)撹拌下、脱イオン水中にシュウ酸第一スズ及び過酸化水素を添加して、透明な溶液を得るステップと;
    b)撹拌下、前記透明な溶液中にタングステン粉末を分散させ、懸濁液を得るステップと;
    c)前記懸濁液に、過酸化水素を添加するステップと;
    d)ステップc)で得られた前記懸濁液に熱水処理を行って、タングステンがドープされた酸化第二スズナノ粒子のコロイド水性懸濁液を得るステップと;
    e)任意選択的に、前記タングステンがドープされた酸化第二スズナノ粒子のコロイド水性懸濁液を濃縮して、その乾燥物質含有量を増加させ、それによって濃縮懸濁液を得るステップと;
    f)任意選択的に、前記濃縮懸濁液を、メタノール、エタノール、プロパノール又はブタノールから選択されるアルコール、グリコール、グリコールエーテル、ケトン又はその混合物及びシュウ酸二水和物中に分散させ、タングステンがドープされた酸化第二スズナノ粒子のコロイド懸濁液を得るステップと
    を含んでなる、請求項1〜7のいずれか一項に記載のコロイド懸濁液の製造方法。
  12. ステップf)で得られた前記タングステンがドープされた酸化第二スズナノ粒子のコロイド懸濁液の濃縮をさらに含んでなる、請求項11に記載の方法。
  13. ステップd)又はステップf)で得られた前記タングステンがドープされた酸化第二スズナノ粒子のコロイド懸濁液へのポリビニルピロリドンの添加をさらに含んでなる、請求項11又は12に記載の方法。
JP2017556928A 2015-05-19 2015-05-19 タングステンがドープされた酸化第二スズコロイド懸濁液及びその調製方法 Ceased JP2018521939A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2015/079279 WO2016183801A1 (en) 2015-05-19 2015-05-19 A tungsten-doped stannic oxide colloidal suspension and method for preparing the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018521939A true JP2018521939A (ja) 2018-08-09

Family

ID=57319170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017556928A Ceased JP2018521939A (ja) 2015-05-19 2015-05-19 タングステンがドープされた酸化第二スズコロイド懸濁液及びその調製方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180171158A1 (ja)
EP (1) EP3297955A4 (ja)
JP (1) JP2018521939A (ja)
CN (1) CN107614437A (ja)
WO (1) WO2016183801A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109722653B (zh) * 2019-01-02 2020-10-27 华南理工大学 一种溶液法制备钨掺杂氧化锡透明导电薄膜的方法
CN112978788B (zh) * 2021-02-07 2022-04-22 武汉大学 二氧化锡溶胶制备方法、无退火效应的二氧化锡平面结构钙钛矿光伏电池及制备方法
CN114314645B (zh) * 2022-01-11 2022-12-16 苏州大学 一种分散在醇类溶剂中的二氧化锡纳米颗粒的制备方法及应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002279917A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 結晶性導電性微粒子、該微粒子の製造方法ならびに透明導電性被膜形成用塗布液、透明導電性被膜付基材および表示装置
WO2007102340A1 (ja) * 2006-03-09 2007-09-13 Konica Minolta Opto, Inc. 偏光子保護フィルム、偏光板及び垂直配向方式液晶表示装置
JP2011173740A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Idemitsu Kosan Co Ltd 酸化スズ微粒子、及びそれを含んでなる分散液、塗布液並びに樹脂組成物

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5188667A (en) * 1989-11-07 1993-02-23 Nissan Chemical Industries, Ltd. Tungstic oxide-stannic oxide composite sol and method of preparing the same
JPH09278445A (ja) * 1996-04-10 1997-10-28 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 導電性酸化スズおよびその製造方法ならびにそれを用いてなる導電性懸濁組成物、導電性塗料組成物、帯電防止材
US20100135937A1 (en) * 2007-03-26 2010-06-03 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Metal oxide nanocrystals: preparation and uses
CN101413099A (zh) * 2008-11-27 2009-04-22 复旦大学 多晶掺钨氧化锡透明导电氧化物薄膜及其制备方法
CN101580270B (zh) * 2009-06-26 2011-07-20 上海大学 纳米掺杂氧化锡溶胶的制备方法
CN102583266A (zh) * 2012-02-13 2012-07-18 山东大学 一种纳米级二氧化锡空心球的制备方法
CN104163451B (zh) * 2014-07-14 2017-01-11 赣州瑞德化工有限公司 一种生产纳米锡基材料的方法
CN104150528B (zh) * 2014-08-28 2016-10-05 攀枝花学院 一种掺杂二氧化锡导电纳米粉体的制备方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002279917A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 結晶性導電性微粒子、該微粒子の製造方法ならびに透明導電性被膜形成用塗布液、透明導電性被膜付基材および表示装置
WO2007102340A1 (ja) * 2006-03-09 2007-09-13 Konica Minolta Opto, Inc. 偏光子保護フィルム、偏光板及び垂直配向方式液晶表示装置
JP2011173740A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Idemitsu Kosan Co Ltd 酸化スズ微粒子、及びそれを含んでなる分散液、塗布液並びに樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016183801A1 (en) 2016-11-24
US20180171158A1 (en) 2018-06-21
CN107614437A (zh) 2018-01-19
EP3297955A1 (en) 2018-03-28
EP3297955A4 (en) 2019-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chang-Jian et al. Facile preparation of WO3/PEDOT: PSS composite for inkjet printed electrochromic window and its performance for heat shielding
Subramani et al. Highly flexible and visibly transparent poly (vinyl alcohol)/calcium zincate nanocomposite films for UVA shielding applications as assessed by novel ultraviolet photon induced fluorescence quenching
TWI613683B (zh) 透明導電性膜塗布組成物、透明導電性膜及透明導電性膜之製造方法
Han et al. Erasable nanoporous antireflection coatings based on the reconstruction effect of layered double hydroxides
WO2014002885A1 (ja) カーボンナノチューブ含有組成物の分散液および導電性成形体
TW200934733A (en) Metal oxide complex sol, coating composition and optical member
CN102822253A (zh) 具有纳米结构化表面的复合材料多层结构
WO2008041681A1 (fr) Composition de revêtement destinée à la formation d'un film antireflet, et article sur lequel est formé un film antireflet
KR101945844B1 (ko) 광학용 폴리에스테르 필름
TWI670309B (zh) 含有鈦酸鹽奈米粒子之可溶液處理的hri(高折射率)光學膜
KR101311876B1 (ko) 유리용 전도성 코팅액 조성물 및 이의 제조방법
JP2018521939A (ja) タングステンがドープされた酸化第二スズコロイド懸濁液及びその調製方法
JP5037393B2 (ja) 金属酸化物微粒子分散液及び成形体
Iqbal et al. Investigations on ZnO/polymer nanocomposite thin film for polymer based devices
CN105324338B (zh) 氟掺杂的氧化锡胶体以及用于制备其的方法
Ahmed et al. Thermo-mechanical and opto-electrical study of Cr-doped-ZnO-based polyvinyl chloride nanocomposites
Mimura et al. High refractive index and dielectric properties of BaTiO3 nanocube/polymer composite films
Lu et al. Preparation of transparent, hard thermochromic polysiloxane/tungsten-doped vanadium dioxide nanocomposite coatings at ambient temperature
Santhosh et al. Optical properties of PVP/Li3GaO3 nanocomposites
Yamada et al. Highly concentrated solvothermal synthesis of sub-10-nm BaTiO3 nanoparticles for optical applications
JP2012160290A (ja) 導電性複合体の製造方法
KR20040099228A (ko) 체인 무기 산화물 미립자 그룹, 미립자 그룹 분산의제조방법 및 미립자 그룹의 이용
Keikhaei et al. Optical properties of neodymium oxide nanoparticle-doped polyvinyl alcohol film
Qiao et al. Electric field induced structural color changes of highly monodisperse hollow Fe3O4@ C colloidal suspensions
JP2011063478A (ja) リン含有五酸化アンチモン微粒子および該微粒子を含む透明導電性被膜形成用塗布液ならびに透明導電性被膜付基材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190401

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20190611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190612

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191001

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191125

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200327

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210329

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210426

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210614

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210719

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210719

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20211129