JP2018521758A - 中空スリーブ補強装置および工具 - Google Patents

中空スリーブ補強装置および工具 Download PDF

Info

Publication number
JP2018521758A
JP2018521758A JP2018500481A JP2018500481A JP2018521758A JP 2018521758 A JP2018521758 A JP 2018521758A JP 2018500481 A JP2018500481 A JP 2018500481A JP 2018500481 A JP2018500481 A JP 2018500481A JP 2018521758 A JP2018521758 A JP 2018521758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hollow sleeve
reinforcing device
removal tool
tool
reinforcement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018500481A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6574298B2 (ja
Inventor
エックハルト・バウアー
ヘルムート・デー・リンク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Waldemar Link GmbH and Co KG
Original Assignee
Waldemar Link GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Waldemar Link GmbH and Co KG filed Critical Waldemar Link GmbH and Co KG
Publication of JP2018521758A publication Critical patent/JP2018521758A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6574298B2 publication Critical patent/JP6574298B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/30721Accessories
    • A61F2/30734Modular inserts, sleeves or augments, e.g. placed on proximal part of stem for fixation purposes or wedges for bridging a bone defect
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/46Special tools or methods for implanting or extracting artificial joints, accessories, bone grafts or substitutes, or particular adaptations therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2002/30001Additional features of subject-matter classified in A61F2/28, A61F2/30 and subgroups thereof
    • A61F2002/30316The prosthesis having different structural features at different locations within the same prosthesis; Connections between prosthetic parts; Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for
    • A61F2002/30329Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements
    • A61F2002/30471Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements connected by a hinged linkage mechanism, e.g. of the single-bar or multi-bar linkage type
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2002/30001Additional features of subject-matter classified in A61F2/28, A61F2/30 and subgroups thereof
    • A61F2002/30316The prosthesis having different structural features at different locations within the same prosthesis; Connections between prosthetic parts; Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for
    • A61F2002/30535Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for
    • A61F2002/30537Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for adjustable
    • A61F2002/30545Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for adjustable for adjusting a diameter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2002/30001Additional features of subject-matter classified in A61F2/28, A61F2/30 and subgroups thereof
    • A61F2002/30316The prosthesis having different structural features at different locations within the same prosthesis; Connections between prosthetic parts; Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for
    • A61F2002/30535Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for
    • A61F2002/30617Visible markings for adjusting, locating or measuring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/30721Accessories
    • A61F2/30734Modular inserts, sleeves or augments, e.g. placed on proximal part of stem for fixation purposes or wedges for bridging a bone defect
    • A61F2002/30736Augments or augmentation pieces, e.g. wedges or blocks for bridging a bone defect
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/30721Accessories
    • A61F2/30734Modular inserts, sleeves or augments, e.g. placed on proximal part of stem for fixation purposes or wedges for bridging a bone defect
    • A61F2002/30738Sleeves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/30767Special external or bone-contacting surface, e.g. coating for improving bone ingrowth
    • A61F2002/3092Special external or bone-contacting surface, e.g. coating for improving bone ingrowth having an open-celled or open-pored structure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/46Special tools or methods for implanting or extracting artificial joints, accessories, bone grafts or substitutes, or particular adaptations therefor
    • A61F2/4603Special tools or methods for implanting or extracting artificial joints, accessories, bone grafts or substitutes, or particular adaptations therefor for insertion or extraction of endoprosthetic joints or of accessories thereof
    • A61F2002/4615Special tools or methods for implanting or extracting artificial joints, accessories, bone grafts or substitutes, or particular adaptations therefor for insertion or extraction of endoprosthetic joints or of accessories thereof of spacers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/46Special tools or methods for implanting or extracting artificial joints, accessories, bone grafts or substitutes, or particular adaptations therefor
    • A61F2/4603Special tools or methods for implanting or extracting artificial joints, accessories, bone grafts or substitutes, or particular adaptations therefor for insertion or extraction of endoprosthetic joints or of accessories thereof
    • A61F2002/4619Special tools or methods for implanting or extracting artificial joints, accessories, bone grafts or substitutes, or particular adaptations therefor for insertion or extraction of endoprosthetic joints or of accessories thereof for extraction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/46Special tools or methods for implanting or extracting artificial joints, accessories, bone grafts or substitutes, or particular adaptations therefor
    • A61F2/4603Special tools or methods for implanting or extracting artificial joints, accessories, bone grafts or substitutes, or particular adaptations therefor for insertion or extraction of endoprosthetic joints or of accessories thereof
    • A61F2002/4625Special tools or methods for implanting or extracting artificial joints, accessories, bone grafts or substitutes, or particular adaptations therefor for insertion or extraction of endoprosthetic joints or of accessories thereof with relative movement between parts of the instrument during use
    • A61F2002/4628Special tools or methods for implanting or extracting artificial joints, accessories, bone grafts or substitutes, or particular adaptations therefor for insertion or extraction of endoprosthetic joints or of accessories thereof with relative movement between parts of the instrument during use with linear motion along or rotating motion about an axis transverse to the instrument axis or to the implantation direction, e.g. clamping

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

本発明は、補強装置、特に人工膝関節用の脛骨補強具に関し、補強装置はチャネル(11)を囲む中空スリーブ(10)を備え、チャネルは中空スリーブ(10)の頂部(12)から底部(14)まで中空スリーブ(10)を貫通して延在し、中空スリーブ(10)は、内面(14)と外面(15)とを有する壁(17)を備える。本発明によれば、中空スリーブ(10)は、少なくとも1つの曲げ継手(3’)を備え、曲げ継手(3,3’)は、チャネル(10)を圧縮するように構成される。それによって、中空スリーブ(10)は、外力下で圧縮可能であり、中空スリーブ(10)の外周および幅が縮小されることになる。このことは、補強装置(1)の周りと周囲の骨材料との間に隙間を生じ、接合を切り離す。このため、はるかに容易な補強装置(1)の除去を達成することができる。さらに、本発明は、補強装置(1)に係合し圧縮する把持具(6)を有する取外工具(5)を設け、さらに、効果的な除去を達成するための特に治具(8)の工具を設ける。本発明はさらに、補強装置(1)を取り扱う方法に関する。

Description

本発明は、関節内部人工器官用の補強装置、および、この補強装置用の工具に関する。特に、人工膝関節用の脛骨補強具に言及する。
病気、傷害、または磨耗のため、特に高齢のため、内部人工器官の移植によって、膝、肩、肘のような体内の関節を置換することが一般的である。他の病気または機能不全の内部人工器官の外植片のために、主にその近傍の骨欠損に起因する病理学的な内部人工器官用の移植部位を見つけることは、珍しいことではない。関節移植部位の近傍に強い骨がないことによって、内部人工器官の移植が不可能になるか、または早期の不具合につながる可能性があるので、これは外科医にとって問題である。頻繁にこのような骨欠損が生じるため、状況を改善するために様々な対策が考案されてきた。
特に、関節内部人工器官が使用されるべき場合、欠損のある骨によってできた隙間を埋めるような補強装置を提供することが知られている。中空スリーブの形態を有するそのような補強装置は、例えば、米国特許第8506645 B2 明細書に開示されている。これによれば、欠損のある骨材料が除去され、それによって形成された空洞が、補強装置を配置することによって埋められる。中空スリーブの形状は、脚のある内部人工器官のステムが、そのステム用のチャネルを形成する中央開口部を通過可能にするという目的に役立つ。中空スリーブ自体は、空洞内に押し込まれるように構成される。
移植装置の堅固な着座は、長期にわたる安定性のために一般的に有利であるが、しばらくしてから除去する必要が生じた場合、除去が困難になるという欠点がある。つまり、一方では、移植装置を堅固に着座させ、他方では、必要が生じた場合に容易に除去するということで、利害が対立する。
本発明の目的は、固定強度を損なうことなく除去を容易にする、改良された補強装置および工具を提供することである。
本発明による解決策は、独立請求項の特徴に存する。好ましい実施形態は、従属請求項の主題である。
補強装置において、特に人工膝関節用の脛骨補強具は、チャネルを囲む中空スリーブを備え、チャネルは中空スリーブの頂部から底部まで中空スリーブを貫通して延在し、中空スリーブは、内面と外面とを有する壁を備え、本発明による中空スリーブは、少なくとも1つの曲げ継手を備え、該曲げ継手は、チャネルを圧縮するように構成される。
曲げ継手のおかげで、中空スリーブは、外側から加えられた力の下で圧縮され、それによって中空スリーブの外周および幅が減じられる。この効果は、堅固に着座させることと、容易に除去することとの両方で大幅な改善があることである。
外周を縮小することは、骨の空洞内に補強装置をより容易に嵌め込むことを可能にする。
補強装置の幅を縮小することは、補強装置の外面と、周囲の骨材料あるいは骨組織との間に隙間が形成されることを意味し、それによって、補強装置を周囲の骨に接着する組織材料と骨との接続を容易に切断できる。骨組織の剛性に依存して、補強装置の圧縮作用下で骨組織が壊れ、それによって補強装置を自由にする。一方、その接続組織が壊れない場合でも、補強装置の外面と周囲の物質との間に形成された隙間は、いずれの接着組織を切断するためのナイフまたは同様の工具の挿入を容易にし、それによって補強装置を効果的に自由にする。その結果、再手術を行うために、除去されるべき補強装置は、圧縮荷重下に置かれ、それによって補強装置を圧縮し、その全体の幅を縮小し、周囲組織に隙間を形成し、周囲組織との接続を切断する。これによって、補強装置は、自由になり、周囲の骨にさらなる損傷あるいはダメージを与えずに、除去することが可能になる。したがって、本発明によれば、古い移植装置の除去が非常に容易になることから、必要になるかもしれない再手術が、はるかに容易になる。
骨における補強装置および内部人工器官の改善された機械的安定性のために、空洞は、かなり緊密に寸法設定され、またさらに、健康な骨をできるだけ多く保つように寸法設定されることが多いことから、補強装置を緊密な空洞へ押し込むことにより、骨に亀裂を生成するリスクを生じる可能性があるという問題が存在する。曲げ継手のおかげで、中空スリーブは、より小さなサイズに圧縮することができ、それによって中空スリーブをより容易に空洞へ配置することが可能になる。それによって、患者への危険を伴わずに、堅固な着座を実現することができる。
しかしながら、一方では補強装置を堅固に着座させることと、必要に応じて補強装置を除去するための確実な選択肢を創作することとにおいて、利害が対立する。そのような必要性は、特に、補強装置が疾患(例えば、炎症)または磨耗あるいは割れ目(tear)のために除去される必要がある場合、移植手術の後に生じるかもしれない。通常の内部人工器官とは対照的に、補強装置で遭遇する特別な問題は、骨材料が補強装置へ成長することである。これは、補強装置の信頼できる安定性および固定に関して原則的に利点となるが、骨材料のこの内殖は、他方では除去を複雑にする。セメントの使用によっても同様の問題が生じる。セメントの使用は、良好な固定を保証する一方、除去の点では大きな負担となる。本発明によって、中空スリーブは、そのままの位置で圧縮可能であり、それによりセメントあるいは骨材料の内殖により生じる固定を壊し、緩みをもたらし、よって、除去を容易にする。
その結果、一方では良好な固定、他方では容易な除去という従来の矛盾点を克服することができる。好ましくは、2つ以上の曲げ継手が設けられ、それらは、さらに好ましくは、鏡面対称状に配置される。このことは、中空スリーブのより均一な圧縮を可能にする。さらに好ましくは、曲げ継手は、弾性的であるように構成される。
好ましくは、曲げ継手は、一体的なヒンジによって形成され、中空スリーブにおいて細長い空隙と、空隙にわたる(spanning)固体材料のストリップとを備えることがさらに好ましい。
好ましくは、ストリップは、壁に対して斜めになるように配向され、より好ましくは、内面に向かってより接近して位置決めされるストリップの上端よりも、ストリップの下端は、外面に向かってより接近して位置決めされる。ストリップは、他の部分に対して中空スリーブの一部を曲げるために必要な程度の動きを提供するヒンジとして作用する。さらに、ストリップによって形成されるようなヒンジの軸は、ストリップの配向によって決められる。ストリップは、壁の中央の弦に平行に配向するよりもむしろ、斜めに配向される。それによって、屈曲軸(bending axis)は、壁の平面に平行ではなく、その代わりに、略円錐形状の補強装置の場合には、チャネルの中心軸に平行または少なくとも略平行になる。斜めの配向の程度は、中空スリーブの円錐角によって決められる。言い換えると、ストリップの斜めの配置は、円錐形に形成された壁の効果を打ち消し、頂部カバーに平行な水平面内での圧縮を保証する。
さらに好ましい実施形態では、ストリップは、好ましくは先細りの幅によって、下部において、低下した曲げ剛性を有するように構成される。この低下した曲げ剛性のために、全体の曲げ剛性に対する下部の寄与度は、かなり小さい。その結果、より短い曲げ継手の剛性の減少率は、その曲げ継手の長さの減少率よりも小さく、この場合、それぞれ異なる長さを有するが全ての曲げ継手は、スリーブ、例えば段付き底部を有する中空スリーブ、の頂部で終わる。これは、短縮された区域における曲げ継手の曲げ剛性に大きな影響を及ぼすことなく、その底部で補強装置を短くすることを可能にする。
有利には、曲げ継手の少なくとも1つは、前方/後方方向における圧縮を可能にするように配置される。用語「前方」および「後方」は、人体に移植されるように設計された補強装置の方向を指す。「前方」は、前向き方向に関係し、「後方」は後向き方向に関係する。同様に、少なくとも1つの曲げ継手は、横側/内側(lateral/medial)方向における圧縮を可能にするように配置される。用語「横側(lateral)」は、前方/後方方向に対して略垂直な方向、すなわち、横方向において中心から離れる方向を指し、「内側(medial)」は、中心に向かう反対方向を指す。さらに好ましくは、少なくとも2つの曲げ継手が設けられ、その少なくとも1つは、前方/後方方向への圧縮を可能にし、少なくとも1つは、横側/内側方向への圧縮を可能にする。
さらに好ましくは、中空スリーブは、曲げ継手の曲げ状態においてスリーブの外周を調整するように構成された補償要素を備える。補償要素は、曲げ継手を圧縮力下で動かすことによって実現されるであろう外周の減少を吸収する自由度を与える。好ましくは、補償要素は、摺動関係にある少なくとも2つの重なり合う舌部として構成される。摺動関係のために、舌部は、補償要素の領域においても、隔壁の機能を維持する。さらに、摺動関係は、長さの変動を可能にし、それによって外周の減少を可能にする。
壁は、好ましくは、少なくとも部分的に多孔質材料を備える。多孔質材料は、骨内殖を促進するように構成され、それによって、骨へのスリーブの大きく改善された固定を達成する。
好ましくは、中空スリーブは、取扱工具の把持手段用のレセプタクルを備える。特に、内殖した骨材料および/または補強装置を周囲組織に接着するセメントを壊さなければならない場合、中空スリーブを圧縮するには、相当な力が必要である。通常、プライヤあるいは同様の工具の能力を超えるような力を及ぼすこと、およびハンマーで強引な力を加えることは、骨を壊すという点で患者にとってあまりにも危険であろう。安全かつより容易に取り扱うために、特殊な取扱工具が提供され、これは、中空スリーブを圧縮するために中空スリーブと相互作用するように構成された把持手段を特徴とする。把持手段をしっかり取り付けるために、中空スリーブは、レセプタクルを設けるのが好ましい。有利な実施形態において、レセプタクルは、把持手段に形状嵌合(form-fit)するための凹部として構成される。これによって、確実な係合を達成することができる。レセプタクルがアンダーカットで構成されている場合には、さらに改善される。このアンダーカットにより、取扱工具は、把持手段がそこにレセプタクルを残すかもしれないというリスクを伴わずに、把持手段を介してかなりの引っ張り力を及ぼすことが可能である。レセプタクルは、凹部のような別個の構造であってもよいし、あるいは、特に把持手段が好適にも歯を有する場合には、把持手段が係合する多孔質部分によって実現されてもよい。
壁は、固体部分と、外面を形成する多孔質部分とを有するサンドイッチ構造として構成され、多孔質部分は、骨材料の内殖のために構成された多孔質材料で形成されることが好ましい。外面に多孔質部分を設けることによって、骨材料の内殖が促進され、したがって、補強装置の周囲骨への改善された取り付けおよび固定が達成されるだろう。セメントが接着剤として使用される場合も、同じことが当てはまる。さらに、多孔質構造は、取扱工具の把持手段によって係合されるレセプタクルとして作用してもよい。
好ましくは、任意の工具を適切に取り付けるために、中空スリーブの頂部に位置合わせ穴(alignment holes)が設けられる。好ましくは、位置合わせ穴は、治具の位置決め用に構成される。位置合わせ穴によって、工具、特に治具、の適切な配向が達成可能である。位置合わせ穴は、視覚的な位置決めを必要とせずに、工具、すなわち治具、の確実な位置決めを提供する。これは、特に、補強装置が移植される場所へのアクセスが困難である場合に、顕著な利点である。それでもなお、位置合わせ穴に対して決められた空間的関係にある照合マーク(checking marks)が設けられるのが好ましい。照合マークは、治具の適切な位置決めを示すように構成される。治具が適切に配置されることを確保するために、ダブルチェックが実行可能である。照合マークは、視覚的および/または触覚的な確認用に構成可能である。
壁がサンドイッチ構造で作製される場合、頂部は、好ましくは固体材料のみで作製され、固体材料が壁の上側全てを実質的に覆うように構成される。これは、壁自体および、壁の外面に多孔質部分が設けられる場合には、多孔質部分を意味する。それによって、骨材料またはセメントの望まない流入を防ぐことができる。好ましくは、頂部および壁は、単一部品を形成する。
独立した保護の対象とすることができる、本発明のさらなる実施形態によれば、上述したような補強装置用の取外工具(extraction tool)が設けられ、この取外工具は、中央部分と周辺部分とを含む実質的に平坦なフレームで、平面を形成するフレームと、周辺部分に分散して配置された複数の把持具であって、補強装置に係合する係合手段を有し、少なくとも1つの把持具がフレームの中央部分に向かって内向きにフレームの平面に沿って移動可能である、把持具と、少なくとも1つの移動可能な把持具を作動する圧縮要素と、を備える。把持具は、好ましくは、補強装置のレセプタクルを形状嵌合において係合することによって、その外周において補強装置に取り付け可能なように構成される。圧縮要素を作動することによって、可動の把持具が内側に移動し、それによって補強装置は圧縮され、その外周および幅が縮小される。この縮小は、移植されるように設計されている骨に対して、補強装置の移植をより容易にし、特に、その補強装置の除去を可能にする。特に、除去に関して、補強装置の圧縮によって、補強装置の周囲と、それが着座する空洞との間に隙間が生成され、それによって、補強装置を周囲の骨材料に固定していた骨構造またはセメントが壊され外される。この取り壊し後、補強装置は、はるかに容易に除去することができる。好ましくは、少なくとも3つの把持具が設けられる。
好ましくは、少なくとも1つの把持具は固定され、可動把持具は、固定された把持具の方へ移動するように構成される。これによって、把持動作は、取外工具と、それによって把持された補強装置との位置決めの改善された確実な制御と効果的に組み合わせることができる。このことは、周囲組織の損傷可能性を最小限にする非常により正確な位置決めを可能にする。さらに好ましくは、少なくとも2つの可動把持具が設けられ、それによって固定した把持具に対してより幅広い把持が可能になる。したがって取外工具は、固定した把持具によって達成された向上した位置精度を維持しながら、補強装置のサイズのより大きな変化に係合することができる。
把持具は、補強装置の外面の凹部と協働する形状嵌合のために構成されてもよく、あるいは把持具は、補強装置の外面を貫通するように構成された歯を設けることもできる。
好ましい実施形態では、取外工具は、少なくとも1つの可動アウトリガを有するV字型固定サブフレームを備え、各アウトリガは、可動把持具の少なくとも1つを有する(carrying)。好ましくは、サブフレームに対称的に配置された複数のアウトリガが設けられる。これは、取外工具のコンパクトな構成を可能にする。さらに、把持具は、好ましくはフレームの複数の角部に配置され、角部は、フレームの縁部によって接続される。角部を接続する包絡線に対して、フレームの縁部が内向きにオフセットされるようにフレームを成形することが特に好ましい。これによって、上方から補強装置の外面へ自由にアクセスすることができ、外科医は、補強装置を囲む残留セメント、骨の内殖、あるいは他の破片を取り除くために、その領域において自由に操作することができる。このことは、より容易な除去をさらに増大する。
補強装置に係合するために、把持具は、外壁に係合するために、補強装置の頂部の下方へ達しなければならない。移植された状態では、補強装置は、通常、同一平面に取り付けられ、すなわち、その外面を有する側壁に容易にアクセスすることはできない。アクセスするために、壁の外面と係合するために把持具が下に到達する場所に、穴が形成されなければならない。これらの穴を適切に配置するために、治具を設けることが好ましい。治具は、ハンドルと、角部に案内穴を有する基本プレートとを特徴とする。これらの案内穴は、補強装置の側壁へのアクセスを提供するために穴が穿孔される位置を決めるのに役立つ。治具における穴を有する角部の位置決めは、取外工具における把持具の位置決めと同じであるが、把持具は非作動(動いていない(idle))位置にある。
さらに好ましくは、取外工具に係合可能なホルダが設けられる。ホルダは、好ましくは、引き抜き力を増加させるために使用可能な打ち重り(striking weight)を備えてもよい。
本発明はさらに、上述したような補強装置を取り扱う方法に関する。
例示の第1実施形態の概略図である。 例示の第1実施形態の概略図である。 本発明による補強装置をそのままの状態で示した概略図である。 曲げ継手を含む第1実施形態の上面図である。 曲げ継手を含む第1実施形態の斜視図である。 曲げ継手の1つを通る詳細な断面図である。 曲げ継手を含む第2実施形態の上面図である。 曲げ継手を含む第2実施形態の斜視図である。 凹部および位置合わせ穴を示す第1および第2実施形態の斜視図である。 図6に示す位置合わせ穴の詳細な上面図である。 移植された状態において、治具に対する補強装置およびその位置合わせ穴を示す図である。 補強装置の取外工具の上面図である。 補強装置の取外工具の斜視図である。 取外工具を補完する追加の機器を示す図である。 補強装置と治具および取外工具との相互関係を示す図である。 作動のステップを示す図である。 作動のステップを示す図である。 作動のステップを示す図である。 作動のステップを示す図である。 作動のステップを示す図である。 作動のステップを示す図である。 作動のステップを示す図である。 作動のステップを示す図である。
以下では、添付図面を参照しながら、本発明を例示的な方法で説明する。
本発明による補強装置1の第1実施形態が、図1から図4を参照しながら示されている。この実施形態の補強装置1は、好ましくは、生体適合性の金属材料で作製された脛骨補強具である。材料は、好ましくは、チタン合金、純チタン、コバルトクロム、ステンレス鋼、タンタル、およびジルコニウムを含む群から選択される。さらに好ましくは、材料は純チタン(例えばTiグレード2)である。これは、優れた生体適合性を良好な強度および剛性特性と結び付ける。別の好ましい材料は、チタン合金(例えばTi6A14V)である。この材料は、より入手しやすく、より高い剛性を有する。
脛骨補強具は、略円錐形の中空スリーブ10を有する。中空スリーブ10は、その頂部12から底部13まで補強装置1を完全に貫通して延びるチャネル11を囲む壁17を備える。チャネル11は、内部人工器官のステム、特に人工膝関節9の脛骨部92のステム94を受け入れるように構成される。
脛骨補強具1は、遠位の骨99つまり脛骨の上部における空洞を埋めるように、解剖学的な寸法および形状であるように構成されている。補強装置1は、より良好な嵌合のために略円錐形に形成される。その底部面13は、その頂部12と同様に略平面である。
図2から理解されるように、補強具1は、骨99の上部の空洞に置かれ、それによって、人工膝関節9の脛骨構成部品92の脛骨プレート93が位置決めされるべきものであるベースを形成する。人工膝関節9は、脛骨部分92と回転可能に相互作用するように構成された大腿骨構成部品91をさらに備える。脛骨構成部品92は、脛骨99の髄内チャネルにアンカー固定されるように構成されたリブ94’を有するステム94をさらに備える。ステム94は、脛骨補強具1のチャネル11を経由する。
頂部12において、壁17は、全頂部を覆う頂部カバー2と接触する。頂部カバー2および壁17は、一体の部品として形成される。これによって、頂部カバー2と組み合わされた壁17は、セメントが、チャネル11から中空スリーブ10の外側まで通過するのを阻止する隔壁として作用する。任意で、壁17は、固体部分18および多孔質部分18’を有するサンドイッチ構造を特徴とし、多孔質部分18’は、中空スリーブ10の外面15を形成する。多孔質部分18’は、骨材料の内殖を促進するように構成された多孔質材料で形成されている。
多孔質部分18’は、好ましくは、少なくとも60から90%の間隙率(porosity)を有する高多孔質材料で作製されている。好ましくは、その細孔は相互連結され、細孔を形成する基本セルは、規則的な順序において配置される。相互連結された細孔は、骨材料の内殖の大幅な改善を提供し、それによって、脛骨99における脛骨補強具1の良好な安定性を保証する。
移植のため、ステム94を固定するためにセメントが適用されてもよい。セメントは、ステム94の周りのチャネル11内に塗布されるだろう。多孔質材料17’の確実な骨内殖効果を保つために、セメントは、外面まで到達すべきではない。この目的のために、壁17の固体部分18’は、セメントを内側部分に閉じ込める隔壁として作用し、それによって外面を基本的にセメントのない状態に維持する。頂部カバー2は、セメントが頂部の方へあふれ出ることができないことを保証する。底部カバーは、必須ではない。しかしながら、底部カバーは、壁の外側の底部、および壁を含む部分に設けられてもよく、それによって外面における多孔質材料18’へのセメントの望まない流入が阻止される。
嵌合をより緊密にし、特に再手術の場合における除去を改善するために、補強装置1は、曲げ継手3、3’(図1には示されていない)を備える。曲げ継手3、3’を有する補強装置の2つの好ましい変形例が図3および図5に示されている。これらは、異なる構成における2組の曲げ継手3、3’を特徴とする。一般的に、曲げ継手3,3’は、中空スリーブが全体として圧縮されるように中空スリーブ10を曲げることができ、それによってチャネル11のサイズおよび中空スリーブ10の外寸を減じる。それぞれの曲げ継手3、3’は、空隙30にわたる(spans)金属ストリップ31と組み合わされ、壁17における空隙30によって形成される。図4において最も良く理解されるように、金属ストリップ31は、固体材料であり、中空スリーブ10の頂部12から底部13まで延在する。金属ストリップ31は、曲げ運動に対して弾性を有する曲げ継手3、3’を提供するように構成される。金属ストリップ31の寸法を変えることによって、または異なる材料を選択することによって、特性を調整することができる。図4においてより詳細に示されるように、ストリップ31の下端34が壁17の外面15に接近して位置決めされ、ストリップ31の上端32が壁17の内面に接近して配置されるように、ストリップ31は、壁17に対して斜めに配向される。この配置のため、ストリップ31は、チャネル11の中心軸に本質的に平行に配向される。下部34におけるストリップ31の厚さは、減じられる。この目的のため、ストリップ31は、その下端34に向かって先細りの幅を有するように構成されている。この先細りにより、最も大きな曲げ力は、ストリップ31の上部によって生成されるであろう。一方、下部34は、はるかに少ない程度の曲げ力に寄与するだけであろう。
それによってもたらされる曲げ力および動作が、図3aに示される。2組の曲げ継手3,3’は、鏡面対称構成において設けられている。第1組の曲げ継手3は、中空スリーブ10の後壁に配置されている。曲げ力を加えることによって、曲げ継手3は、一重矢印によって示される回転方向への動きを可能にする。それによって、曲げ継手3によって形成される曲げ軸は、内側/外側(ML)方向における弾性を提供する。
中空スリーブ10の側部に鏡面対称構成において配置された第2組3’が設けられる。曲げ継手3’は、二重矢印によって示されるような動作範囲を提供する。これは、前方/後方(AP)の弾性を与える曲げ軸を提供する。結果として、曲げ継手3、3’の両方の対を設けることによって、2つの次元の弾力のある圧縮性、すなわち一つがML方向におけるもの、別のものがAP方向におけるもの、が達成される。ML方向における弾力のある圧縮性を提供する曲げ継手用の回転中心は、文字「X」に似た記号で示され、一方、AP方向の弾力のある圧縮性は、円の中の十字形に似た記号で示され、それぞれが回転の実効中心を示す。
図5a、図5bに示すような変形例において、AP方向(前方/後方)において弾力のある圧縮性を提供する第2組3’は、図3a、図3bに示す第1変形例の場合に同じである。しかしながら、内側/外側(ML)方向における、ある範囲の動きを提供する第1組の曲げ継手は、異なって構成される。つまり、この第1組の曲げ継手は、図3aの2つの曲げ継手3が、より幅の広い1つの曲げ継手3’’に組み合わされた集結要素(concentrated element)として構成される。その機能性は、本質的に図3a、図3bと同一であり、すなわち曲げ継手3’’は、ML方向における弾力のある圧縮性を提供する。
曲げ力を加えることによって、内側のチャネル11の幅は減じられる。それによって、その外周が縮小される。そのような縮小を中空スリーブ10で可能にするために、補償要素4が設けられる。図示した実施形態では、補償要素4は、曲げ継手3に対して反対側に、中空スリーブ10の正面側に、配置される。補償要素は、中空スリーブ10の左、右の部分に配置された2つの舌部41、42を備える。舌部41、42は、重なった構成にて配置され、それらの間にわずかな隙間43を設けている。舌部41、42は、曲げ継手3、3’による曲げ運動の影響下で互いに沿って摺動し、それによって、圧縮性を促進する。隙間43は、セメントの漏れを阻止するのに十分小さいように寸法が設定される。
図6a、図6bに最もよく示されるように、一組のレセプタクル16が壁17の頂部12の近傍に設けられる。補強装置1の正面において左、右部分に、2つのレセプタクル16が配置され、補強装置1の背面の左、右部分に、2つのレセプタクル16が配置される。正面と背面が、それぞれ図6a、図6bに示される。レセプタクル16は、以下でさらに詳細に説明されるように、取外工具5の把持具に形状嵌合を提供可能な凹部として構成される。さらに、補強装置1の頂部カバー2において、位置合わせ穴21が設けられる。位置合わせ穴21は、外面15へ横方向に開口する止まり穴として構成される。位置合わせ穴21は、治具8の位置合わせピン81を受け取るように構成される。精密な位置決めのために、図7により詳細に示されるように、位置合わせ穴21は、好ましくはわずかに円錐形である。さらに、照合マーク22を補強装置1の頂部12に任意で設けることができる。照合マーク22は、位置合わせ穴21に対して一定の空間的関係で設定される。照合マーク22は、補強装置1に対する治具8の適切な位置決めを示すように構成される。これは、治具8が補強装置1に対して正確に位置決めされているか否かを照合する追加手段として作用し、それによって位置合わせ穴21に加えて検証手段として作用する。
治具8と、脛骨99に移植された状態における補強装置1との関係が、図8に示されている。脛骨99は、点線で示されている。その近位端で、補強装置1は空洞に位置決めされている。補強装置1の頂部12は、脛骨99の上面と実質的に同一平面上にある。治具8は、下面83から下方に突出する2つの位置合わせピン81を設け、位置合わせピン81は、補強装置1の2つの位置合わせ穴21の間隔と同じ間隔で配置され、位置合わせ穴21に係合するように構成され、それによって、補強装置1に対する治具8の確実な位置決めが提供される。治具8は、治具8の各角部に位置決めされた複数の案内穴86をさらに設けているので、補強装置に対する治具8の適切な位置決めは、重要である。案内穴86は、取外工具5の把持具6が入るための十分な空間を設けるために、穴が穿孔される位置を示す。治具8は、通常、平坦な上面82および略平坦な下面83を有する平坦なプレート状構造を有する。4つの案内穴86は、4つの角部に配置される。中央には、補強装置1の内側のチャネル11へ完全にアクセス可能にするために、大きな中央開口部84が設けられている。治具8を操作するため、ハンドル80が、治具8の長い方の縁部に一体部品として設けられている。反対側には、位置合わせピン81が、治具8の下面83から突出するように据え付けられている。補強装置1へ治具8を置くことが、図8の2つの矢印によって示され、矢印は、位置合わせピン81、および位置合わせ穴21へのそれらの軌道を示す。
脛骨99の補強装置1を取り出すための取外工具5が、図9a、図9bに示されている。取外工具5は、中央部分52および周辺部分を有する実質的に平坦なフレーム50を備える。実質的に平坦なフレーム50は、中央部分52においてV字形の固定サブフレーム58と、左、右の周辺部分に2つの可動アウトリガ59とを備える。それぞれの可動アウトリガ59は、回り継手によってV字形の固定サブフレーム58のそれぞれの外側端部に固定される。アウトリガ59の他端は、圧縮要素65によって互いに接続される。圧縮要素65は、作動工具(不図示)によって作動されたときに、圧縮可能であるように構成されている。図示された実施形態では、圧縮要素65は、アウトリガ59の自由端に装着されたスタブ67の相手ネジに沿って係合する二重ねじナット66であり、それによって、アウトリガ59の2つの自由端を平面の状態で互いの方へ移動させる。両方のアウトリガ59のいずれかの端部に1つの把持具6が装着され、各把持具は、補強装置1に係合する歯を有する。固定サブフレーム58に配置された把持具は、参照番号6で示され、一方、可動要素すなわちアウトリガ59に配置された把持具は、参照番号6’で示される。把持具6,6’は、実質的に平坦なフレーム50の4つの角部に位置し、可動把持具6’は、当該フレーム50によって形成される平面において移動する。
固定サブフレームおよびアウトリガ59を含むフレーム50の縁部は、4つの角部55を接続する仮想包絡線57とは一致しないことに留意することが重要である。むしろ、サブフレーム58およびアウトリガ59を有するフレーム50の縁部は、オフセットされており、すなわち中央部分52に向かってセットオフされている。これによって、フレーム50の縁部がオフセットされた構成のため、フレーム50はアクセスを阻止することがないことから、取外工具5が取り付けられる補強装置1の壁17の外面15へのアクセスは、非常に容易になる。これは、図9aに示されており、ここでは補強装置1の輪郭は、破線で示されている。
把持具6,6’は、補強装置1を係合するための係合手段を設けている。一実施形態では、補強装置1のレセプタクル16に係合するように構成された、把持具6,6’の下端に歯62を有する。レセプタクルが設けられていない場合、把持具6,6’で歯62は、補強装置の外面15へ入り込む役割を果たし、それによって補強装置を係合して、補強装置1に取外工具5を取り付ける。別の実施形態では、レセプタクル16と係合するために十分である、歯のない突出部のみを有するであろう。好ましくは、把持具6,6’は、容易に交換可能であるように角部55で保持される(図9b参照)。
固定サブフレーム58では、ホルダ7によって係合されるように構成された中央開口部58’が設けられる。ホルダ7は、その後端にハンドル70を有するシャフト71を備える。ホルダ7は、その前端において、中央開口部58’で相補的ネジ山と係合することができるネジ付き先端部72を特徴とする。任意で、引き抜き力を増幅させるために、打ち重り73がシャフト71に摺動可能に装着される。ホルダ7は、治具8と共に図10に示されており、取外工具5(図9a、図9b)と併せて器具セットを形成している。
治具8と取外工具5およびそのホルダ7との関係が、図11に示されている。治具8は、補強装置1の頂部と、治具8の頂部に示される取外工具5との間に置かれるものである。
本発明による、器具セットおよび補強装置の発明的使用のための動作方法が、図12aから図12hに段階的に示されている。図12aでは、交換すべき補強装置1を有する脛骨99が示される。補強装置1は、特に、壁17の外面15における多孔質構造18’への骨内殖によって、脛骨99に非常に強く接続されていると仮定する。その内殖のため、補強装置1の除去は、困難である。図12bに示す第1ステップにおいて、治具8が補強装置1上の位置に配置される。治具8の下面における位置合わせピン81が補強装置1の位置合わせ穴21と一致するように位置決めされる(図12bにおける点線参照)。図12cは、治具8が整列した関係に位置決めされたことを示し、ここで、位置合わせピン81は、位置合わせ穴21の中心に置かれる。ここで治具8は、補強装置1の頂部に平坦に着座している。治具の4つの角部にある案内穴86は、後の段階で、把持具6,6’を挿入するための空間を作製するために穿孔される穴を規定する。それらの穴が穿孔されると、治具8は取り外されてよい。治具8を取り外した後の穿孔された穴が、図12dに示されている。次に、取外工具5が補強装置1の上に置かれ、案内穴86を通して穿孔されたことによって作製された4つの穴と、取外工具の把持具6,6’が整列するように位置決めされる(図12d参照)。次に、取外工具5は、補強装置1の頂部の位置へ下降可能であり、係合手段(歯62)を有する把持具6,6’が穿孔された穴へ入るだろう(図12e参照。図12eから図12hは、反対側からの図を示すことに留意されたい)。歯62は、ここで、レセプタクル16が補強装置1に配置されている高さに近接するよう下降する。次のステップでは、圧縮要素65が工具(不図示)によって作動され、アウトリガ59に装着された可動把持具6’が内側位置に配置される(図12f参照)。その結果、取外工具5は、把持具6,6’の係合手段(歯62)がレセプタクル16に係合されることによって、補強装置1にしっかりと固定される。原則的に、補強装置1は、ここで取外工具5を引っ張ることによって除去されることができるだろう。しかしながら、骨の内殖のため、補強装置1は、そのままの位置に保持されそうである。補強装置を自由にするために、圧縮要素65は工具(不図示)によってさらに作動される。すなわち、曲げ継手3が移動されて、補強装置1の壁17が圧縮されるように作動される。これによって、壁17の外周が減じ、補強装置1が配置された元の空洞と圧縮された補強装置の現在の外周との間に隙間97を生成する。この隙間97のため、周囲の骨組織と補強装置1の多孔質外面15との間の骨の内殖による、いずれの接続も取り壊される。これによって、補強装置1は自由になる。その後、図12hに示すように、補強装置1は、取外工具5によってまっすぐ引き出されることができる。

Claims (32)

  1. 補強装置、特に人工膝関節のための脛骨補強具である補強装置であって、
    中空スリーブ(10)であって、中空スリーブ(10)の頂部(12)から底部(14)まで中空スリーブ(10)を通り延在するチャネル(11)を囲む中空スリーブ(10)を備え、
    中空スリーブ(10)は、内面(14)および外面(15)を有する壁(17)を備え、
    中空スリーブ(10)は、少なくとも1つの曲げ継手(3,3’)を備え、曲げ継手(3,3’)は、チャネル(10)を圧縮するように構成されている、
    補強装置。
  2. 曲げ継手(3,3’)は、一体形のヒンジによって形成されており、好ましくは、中空スリーブ(10)において細長い空隙(30)と、空隙(30)にわたる固体材料のストリップ(31)とを備える、請求項1に記載の補強装置。
  3. ストリップ(31)は、壁(17)に対して斜めになるように配向され、好ましくは、ストリップ(31)の下端(34)が、外面(15)に向かってより接近して位置決めされ、ストリップの上端(32)が、内面(14)に向かって位置決めされている、請求項2に記載の補強装置。
  4. 曲げ継手(3,3’)は、好ましくはストリップ(31)の先細り幅によって、下部(33)において低下した曲げ剛性を有するように構成されている、請求項2または3に記載の補強装置。
  5. 2つ以上の曲げ継手(3,3’)が設けられ、好ましくは鏡面対称に配置されている、請求項1に記載の補強装置。
  6. 曲げ継手(3)は、横側/内側方向における圧縮を可能にするように配置されている、請求項1に記載の補強装置。
  7. 曲げ継手(3’)は、前方/後方方向における圧縮を可能にするように配置されている、請求項1に記載の補強装置。
  8. 中空スリーブ(10)は、曲げ継手(3,3’)の曲げ状態において中空スリーブ(10)の外周を調整するように構成された補償要素(4)を備え、補償要素(4)は、好ましくは、摺動関係に配置された2つの重なり合う舌部(41,42)として構成されている、請求項1から7のいずれか一項に記載の補強装置。
  9. 壁(17)は、骨の内殖を促進するように構成された多孔質材料を少なくとも部分的に備えた、請求項1から8のいずれか一項に記載の補強装置。
  10. 中空スリーブ(10)は、取扱工具の把持手段用のレセプタクル(16)を備えた、請求項1から9のいずれか一項に記載の補強装置。
  11. レセプタクル(16)は、把持手段の形状嵌合用の凹部として構成されている、請求項10に記載の補強装置。
  12. レセプタクル(16)は、アンダーカットを有して構成されている、請求項11に記載の補強装置。
  13. 位置合わせ穴(21)は、中空スリーブの頂部(12)に設けられ、位置合わせ穴は、治具(8)の位置決め用に構成されている、請求項1から12のいずれか一項に記載の補強装置。
  14. 照合マーク(22)は、位置合わせ穴(21)に対して決められた空間関係にて設けられ、照合マーク(22)は、治具(8)の適切な位置決めを示すように構成されている、請求項13に記載の補強装置。
  15. 壁(17)は、固体部分(18)と外面(15)を形成する多孔質部分(18’)とを有するサンドイッチ構造であり、多孔質部分(18’)は、骨材料の内殖のために構成された多孔質材料で形成されている、請求項1から14のいずれか一項に記載の補強装置。
  16. 固体材料で作製された頂部カバー(2)が設けられ、頂部カバーは、壁(17)の上面全てを本質的に覆うように構成されている、請求項1から15のいずれか一項に記載の補強装置。
  17. 頂部カバー(2)および壁(17)は、一体要素を形成している、請求項16に記載の補強装置。
  18. 請求項1から17のいずれか一項に記載の補強装置用の取外工具であって、
    中央部分(52)および周辺部分を有する実質的に平坦なフレーム(50)であって、平面を形成しているフレーム(50)と、
    周辺部分に分散配置された複数の把持具(6,6’)であって、補強装置を係合するための係合手段を有する把持具(6,6’)と、
    フレーム(50)の中央部分(52)に向かって内向きにフレーム(50)の平面に沿って移動可能である少なくとも1つの把持具(6’)と、
    少なくとも1つの可動把持具(6’)を作動させる圧縮要素(65)と、
    を備えた取外工具。
  19. 少なくとも3つの把持具(6,6’)が設けられ、好ましくは、可動把持具(6’)の移動範囲は、非作動の外側位置と係合状態の内側位置との間である、請求項18に記載の取外工具。
  20. 係合手段は、補強装置(1)の外面(15)、特に外面(15)の多孔質部分(18’)へ入り込むように構成された歯(62)である、請求項18または19に記載の取外工具。
  21. 少なくとも1つの把持具(6)が固定され、可動把持具(6’)は、固定された把持具(6)の方へ動くように構成され、好ましくは、少なくとも2つの可動把持具(6’)が設けられている、請求項18から20のいずれか一項に記載の取外工具。
  22. 把持具(6,6’)は、フレーム(50)の角部(55)に位置し、角部(55)は、フレームの縁部によって接続されており、縁部は、好ましくは、角部(59)を接続する包絡線(57)に対して内向きにオフセットされている、請求項18から21のいずれか一項に記載の取外工具。
  23. フレーム(50)は、V字形の固定サブフレーム(58)と、少なくとも1つの可動アウトリガ(59)とを備え、各アウトリガ(59)は、把持具(6,6’)の少なくとも1つを有し、少なくとも1つの可動把持具(6’)は、圧縮要素(65)によって動かされるアウトリガに位置決めされている、請求項22に記載の取外工具。
  24. サブフレーム(58)に対称的に配置された複数の可動アウトリガ(59)が設けられている、請求項23に記載の取外工具。
  25. 把持具(6,6’)は、着脱自在に装着されている、請求項18から24のいずれか一項に記載の取外工具。
  26. 請求項1から17のいずれか一項に記載の補強装置(1)と、取外工具(5)と、治具(8)とを備えたシステムであって、
    取外工具(5)は、中央部分(52)および周辺部分を有する実質的に平坦なフレーム(50)と、周辺部分に分散配置された複数の把持具(6,6’)であって、把持具(6,6’)が補強装置(1)を係合するための係合手段を有し、少なくとも1つの把持具(6’)が中心部分(52)に向かって内側に移動可能である、把持具(6,6’)と、少なくとも1つの可動把持具(6’)を作動させる圧縮要素(65’)と、を備え、
    治具(8)は、実質的に平坦であり、取外工具(5)を取り付けるための上面(82)を有し、かつ補強装置(1)の頂部用の当接面としての下面(83)を有し、治具(8)は、穿孔するための複数の案内穴(86)を設け、案内穴(86)は、取外工具(5)の把持具(6,6’)と一致するように位置決めされている、
    システム。
  27. 治具(8)は、下面(83)から突出し、補強装置(1)の位置合わせ穴(21)に確実に固定するように、間隔を置いて形成される位置合わせピン(81)を有する、請求項26に記載のシステム。
  28. 位置合わせ穴(21)は、好ましくは、位置合わせ穴(21)の側壁の円錐形状を有することによって、位置合わせピン(81)用のセンタリング手段として構成されている、請求項26または27に記載のシステム。
  29. 治具(8)は、補強装置(1)によって形成されたチャネル(11)の外形に類似する大きな中央開口部(84)を有する、請求項26から28のいずれか一項に記載のシステム。
  30. 補強装置、特に人工膝関節用の脛骨補強装置を取り扱う方法であって、
    中空スリーブを有する補強装置であって、中空スリーブは、中空スリーブの頂部から底部まで中空スリーブを通り延在するチャネルを囲み、内面および外面を有する壁を備え、中空スリーブは、少なくとも1つの曲げ継手を備え、曲げ継手は、チャネルを圧縮するように構成されている、補強装置と、
    圧縮動作を行うために作動可能な把持具を有する取外工具と、を備え、
    補強装置が移植された位置において、補強装置の頂部に取外工具を配置するステップと、
    補強装置を取外工具の把持具に係合させるステップと、
    取外工具を作動することによって補強装置を圧縮し、補強装置の動きを自由にするステップと、
    圧縮方向に対して実質的に垂直な方向に圧縮された補強装置を引っ張ることによって、補強装置を除去するステップと、
    を備えた、方法。
  31. 請求項18から24に記載の取外工具を使用することをさらに備えた、請求項30に記載の方法。
  32. 請求項1から17に記載の補強装置を使用することをさらに備えた、請求項30または31に記載の方法。
JP2018500481A 2015-07-09 2016-06-24 人工膝関節用補強装置、及び該補強装置を備えたシステム Expired - Fee Related JP6574298B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15176128 2015-07-09
EP15176128.5 2015-07-09
PCT/EP2016/064728 WO2017005513A2 (en) 2015-07-09 2016-06-24 Hollow sleeve augment device and tool

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018521758A true JP2018521758A (ja) 2018-08-09
JP6574298B2 JP6574298B2 (ja) 2019-09-11

Family

ID=53539596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018500481A Expired - Fee Related JP6574298B2 (ja) 2015-07-09 2016-06-24 人工膝関節用補強装置、及び該補強装置を備えたシステム

Country Status (13)

Country Link
US (3) US11406501B2 (ja)
EP (1) EP3319558B1 (ja)
JP (1) JP6574298B2 (ja)
KR (1) KR102104182B1 (ja)
CN (1) CN107820415B (ja)
AR (1) AR105174A1 (ja)
BR (1) BR112017028026A2 (ja)
CA (1) CA2991536A1 (ja)
ES (1) ES2758427T3 (ja)
HU (1) HUE046254T2 (ja)
IL (1) IL256557A (ja)
MX (1) MX2018000005A (ja)
WO (1) WO2017005513A2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112017028026A2 (pt) 2015-07-09 2018-08-28 Link Waldemar Gmbh Co dispositivo e ferramenta de extensão de manga oca
WO2017005512A1 (en) * 2015-07-09 2017-01-12 Waldemar Link Gmbh & Co. Kg Sleeve augment device for an articulated joint
ES2939164T3 (es) * 2016-08-22 2023-04-19 Link Waldemar Gmbh Co Recubrimiento para un implante
US10695183B2 (en) * 2017-03-14 2020-06-30 Charles L. Nelson Augments and methods of implanting augments
GB2596576A (en) * 2020-07-01 2022-01-05 Matortho Ltd A revision-implant receiver and method of use thereof
IT202000016288A1 (it) 2020-07-06 2022-01-06 Limacorporate Spa Elemento di aumento per protesi, in particolare per protesi di ginocchio
EP4226897A1 (de) 2022-02-11 2023-08-16 Heraeus Medical GmbH Augmentationsvorrichtung
EP4241739A1 (en) * 2022-03-07 2023-09-13 Howmedica Osteonics Corporation Hybrid knee prosthesis and methods of use
WO2024047127A1 (en) * 2022-08-30 2024-03-07 Waldemar Link Gmbh & Co. Kg Medical implant, in particular cone augment

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040024469A1 (en) * 2002-06-27 2004-02-05 Ferree Bret A. Expanding arthroplasty devices
US20090171389A1 (en) * 2007-12-31 2009-07-02 Meera Sankaran Bone fusion device and methods
JP2009291608A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Depuy Products Inc 多孔性チタン脛骨スリーブおよび膝関節整形手術におけるその使用
US20110009974A1 (en) * 2001-08-27 2011-01-13 Zimmer Technology, Inc. Tibial augments for use with knee joint prostheses, method of implanting the tibial augment, and associated tools
US20120016485A1 (en) * 2010-06-08 2012-01-19 Smith & Nephew, Inc. Implant components and methods
US20140207123A1 (en) * 2013-01-22 2014-07-24 Erich Johann MUELLER Knockout Tool for Minimally Invasive Prosthesis Revision

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4065817A (en) * 1975-04-22 1978-01-03 Per Ingvar Branemark Bone prosthesis and method of forming a bone joint
CH652913A5 (de) 1982-01-08 1985-12-13 Sulzer Ag Zementfrei im becken verankerbare gelenkpfanne.
US4846839A (en) * 1984-02-09 1989-07-11 Joint Medical Products Corporation Apparatus for affixing a prosthesis to bone
DE8703465U1 (ja) * 1987-03-07 1987-04-16 Kuenne, Hermann, Dr.Med., 4782 Erwitte, De
CH675823A5 (ja) * 1988-08-24 1990-11-15 Sulzer Ag
FR2646768A1 (fr) * 1989-05-11 1990-11-16 Jegou Dominique Instrument d'extraction d'implants centro-medullaires en chirurgie orthopedique et traumatologique
US5108432A (en) 1990-06-24 1992-04-28 Pfizer Hospital Products Group, Inc. Porous fixation surface
US5250049A (en) * 1992-01-10 1993-10-05 Michael Roger H Bone and tissue connectors
DE4424883A1 (de) 1994-07-14 1996-01-18 Merck Patent Gmbh Femurprothese
US5766262A (en) * 1996-03-29 1998-06-16 Mikhail; W. E. Michael Femoral prosthesis with spacer
DE19633865A1 (de) 1996-08-16 1998-02-19 Guenter Prof Dr Med Lob Endoprothese
US20030065397A1 (en) 2001-08-27 2003-04-03 Hanssen Arlen D. Prosthetic implant support structure
US20040010315A1 (en) * 2002-03-29 2004-01-15 Song John K. Self-expanding intervertebral device
US7799085B2 (en) 2003-11-18 2010-09-21 Depuy Products, Inc. Modular implant system with fully porous coated sleeve
US20070073387A1 (en) * 2004-02-27 2007-03-29 Forster David C Prosthetic Heart Valves, Support Structures And Systems And Methods For Implanting The Same
US20060142858A1 (en) * 2004-12-16 2006-06-29 Dennis Colleran Expandable implants for spinal disc replacement
CN100574727C (zh) 2006-12-29 2009-12-30 陈明钊 镶嵌金属内套的碳质股骨头假体
US20080262626A1 (en) * 2007-04-18 2008-10-23 Howmedica Osteonics Corp. Femoral sleeve for hip resurfacing
US20100114323A1 (en) 2008-10-31 2010-05-06 Depuy Products, Inc. Knee prosthesis kit with winged sleeves and milling guide
WO2010145036A1 (en) 2009-06-18 2010-12-23 The Royal Institution For The Advancement Of Learning/Mcgill University Hollow highly-expandable prosthetic vertebral body
US9615933B2 (en) * 2009-09-15 2017-04-11 DePuy Synthes Products, Inc. Expandable ring intervertebral fusion device
US8444699B2 (en) 2010-02-18 2013-05-21 Biomet Manufacturing Corp. Method and apparatus for augmenting bone defects
US8932364B2 (en) 2010-07-14 2015-01-13 Howmedica Osteonics Corp. Prosthetic knee void filers with splined fixation
ES2608695T3 (es) 2011-06-03 2017-04-12 Waldemar Link Gmbh & Co. Kg Procedimiento para la obtención de un revestimiento de implante e implante correspondiente
US9011444B2 (en) 2011-12-09 2015-04-21 Howmedica Osteonics Corp. Surgical reaming instrument for shaping a bone cavity
WO2013102089A1 (en) * 2011-12-30 2013-07-04 Howmedica Osteonics Corp. Systems for preparing bone voids to receive a prosthesis
US20140081410A1 (en) 2012-09-20 2014-03-20 Jay R. Lieberman Modular knee prosthesis system with multiple lengths of sleeves sharing a common geometry
US10596009B2 (en) 2013-03-15 2020-03-24 Smith & Nephew, Inc. Knee augment
US9138321B2 (en) 2013-03-15 2015-09-22 Depuy (Ireland) Prosthetic components with secondary retention
AU2015237852B2 (en) 2014-03-27 2018-11-15 Medacta International Sa Multi-layered prosthetic element
CN204111781U (zh) 2014-09-30 2015-01-21 武汉钢铁(集团)公司 高炉炉壳制造安装装置
WO2017005512A1 (en) 2015-07-09 2017-01-12 Waldemar Link Gmbh & Co. Kg Sleeve augment device for an articulated joint
BR112017028026A2 (pt) 2015-07-09 2018-08-28 Link Waldemar Gmbh Co dispositivo e ferramenta de extensão de manga oca

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110009974A1 (en) * 2001-08-27 2011-01-13 Zimmer Technology, Inc. Tibial augments for use with knee joint prostheses, method of implanting the tibial augment, and associated tools
US20040024469A1 (en) * 2002-06-27 2004-02-05 Ferree Bret A. Expanding arthroplasty devices
US20090171389A1 (en) * 2007-12-31 2009-07-02 Meera Sankaran Bone fusion device and methods
JP2009291608A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Depuy Products Inc 多孔性チタン脛骨スリーブおよび膝関節整形手術におけるその使用
US20120016485A1 (en) * 2010-06-08 2012-01-19 Smith & Nephew, Inc. Implant components and methods
US20140207123A1 (en) * 2013-01-22 2014-07-24 Erich Johann MUELLER Knockout Tool for Minimally Invasive Prosthesis Revision

Also Published As

Publication number Publication date
CN107820415B (zh) 2019-12-24
US20220331113A1 (en) 2022-10-20
CA2991536A1 (en) 2017-01-12
US11406501B2 (en) 2022-08-09
JP6574298B2 (ja) 2019-09-11
KR20180028476A (ko) 2018-03-16
ES2758427T3 (es) 2020-05-05
US11918472B2 (en) 2024-03-05
HUE046254T2 (hu) 2020-02-28
MX2018000005A (es) 2018-01-24
IL256557A (en) 2018-02-28
BR112017028026A2 (pt) 2018-08-28
CN107820415A (zh) 2018-03-20
WO2017005513A3 (en) 2017-03-23
KR102104182B1 (ko) 2020-04-23
EP3319558B1 (en) 2019-10-09
EP3319558A2 (en) 2018-05-16
US20190070008A1 (en) 2019-03-07
US20240156603A1 (en) 2024-05-16
AR105174A1 (es) 2017-09-13
WO2017005513A2 (en) 2017-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6574298B2 (ja) 人工膝関節用補強装置、及び該補強装置を備えたシステム
US10463498B2 (en) Constrained prosthesis for the knee joint
US7641699B2 (en) Femoral head calcar loading prosthesis
EP2777622B1 (en) Femoral component for an implantable hip prosthesis
US20120215311A1 (en) Arthroplasty shim
US11357637B2 (en) Fixation mechanism for an implant
US4163292A (en) Hip prosthesis
JP2018521757A (ja) 関節継手用スリーブ補強装置
CN114302684B (zh) 植入物移除工具
US20110251697A1 (en) Femoral hip prosthesis
CN106580523B (zh) 股骨髁前脸骨缺损填充假体
KR100783190B1 (ko) 인공고관절용 스템
CN204636619U (zh) 胫骨平台组件
US20150374499A1 (en) Femoral prosthesis with an absorbable shank
WO2023020860A1 (en) Tibial component of a knee joint endoprosthesis with tibial plate and anchoring stem
IT201900015833A1 (it) Piatto tibiale di prova per la preparazione dell'alloggiamento endocanalare della chiglia del componente tibiale di una protesi per un ginocchio

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190131

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6574298

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees