JP2018521324A - 積分を用いた慣性パラメータを決定するためのシステムおよび方法 - Google Patents

積分を用いた慣性パラメータを決定するためのシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018521324A
JP2018521324A JP2018502207A JP2018502207A JP2018521324A JP 2018521324 A JP2018521324 A JP 2018521324A JP 2018502207 A JP2018502207 A JP 2018502207A JP 2018502207 A JP2018502207 A JP 2018502207A JP 2018521324 A JP2018521324 A JP 2018521324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse train
inertial sensor
curve
circuit
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2018502207A
Other languages
English (en)
Inventor
ダオ,リカルド・エミリオ
Original Assignee
ルメダイン テクノロジーズ インコーポレイテッド
ルメダイン テクノロジーズ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ルメダイン テクノロジーズ インコーポレイテッド, ルメダイン テクノロジーズ インコーポレイテッド filed Critical ルメダイン テクノロジーズ インコーポレイテッド
Publication of JP2018521324A publication Critical patent/JP2018521324A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5776Signal processing not specific to any of the devices covered by groups G01C19/5607 - G01C19/5719
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5719Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using planar vibrating masses driven in a translation vibration along an axis
    • G01C19/5726Signal processing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5719Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using planar vibrating masses driven in a translation vibration along an axis
    • G01C19/5733Structural details or topology
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/10Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration
    • G01C21/12Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration executed aboard the object being navigated; Dead reckoning
    • G01C21/16Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration executed aboard the object being navigated; Dead reckoning by integrating acceleration or speed, i.e. inertial navigation
    • G01C21/166Mechanical, construction or arrangement details of inertial navigation systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/10Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration
    • G01C21/12Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration executed aboard the object being navigated; Dead reckoning
    • G01C21/16Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration executed aboard the object being navigated; Dead reckoning by integrating acceleration or speed, i.e. inertial navigation
    • G01C21/183Compensation of inertial measurements, e.g. for temperature effects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/0802Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/097Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by vibratory elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/125Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Gyroscopes (AREA)

Abstract

本明細書は、積分によって慣性パラメータを決定するためのシステムおよび方法を記載する。共振器(104)は、慣性パラメータに基づいて、入力パルス列(109)を生成する。ウィンドウ回路(116)は、入力パルス列の一部を選択する。排他的論理和回路(120)は、排他的論理和演算を用いて、選択部分(108)を基準パルス列(114)に合成することによって、合成パルス列(122)を生成する。カウンタ(124)は、合成パルス列(122)に基づいて、カウント値をインクリメントする。乗算回路(154)は、インクリメントされたカウント値をスケーリングすることによって、慣性パラメータに対応する出力信号(156)を生成する。

Description

関連出願の相互参照
本願は、2015年11月30日に提出された米国出願第14/954749号に基づく優先権を主張し、その開示全体が引用により本明細書に組み込まれる。
発明の分野
本開示は、一般に、加速および回転などの外部摂動を検出するために構成された慣性センサに関する。慣性センサは、規模上、微小電気機械システム(MEMS)のような小規模センサ、中規模センサ、および大規模センサを含む。
背景
線形センサは、外部摂動と共に線形的に変化するシステム出力を生成することによって、外部摂動を測定する。不変のスケール因子を用いて、外部摂動とセンサ出力との間の線形関係を記述することができる。線形センサのシステム出力は、不変のオフセットを含むこともできる。しかしながら、線形センサのスケール因子およびオフセットは、多くの要因により経時的に変化する可能性がある。これらの要因は、温度による機械コンプライアンスの変化、長期的な機械クリープ、不完全なシールまたは内部ガス抜けによるセンサパッケージの圧力の変化、共振器の品質因子の変化、1つ以上の増幅器のゲイン段の変動、容量性帯電効果、センサに印加されたバイアス電圧の変動、信号経路に必要された任意の内部電圧基準の変動、入力オフセット電圧の変動、必要な復調位相およびゲインの変動などの変動を含む。線形センサにおいて、外部の摂動が変化しなくても、スケール因子またはオフセットの変更は、システムの出力に変化をもたらす。これによって、線形センサの精度が経時的に低下する。
センサのシステム出力の変動の制御は、多くの用途において、特に低周波における性能を必要とする用途において重要である。低周波(l/f)ノイズは、低周波性能を低下させる。高レベルのl/fノイズは、l/fノイズによってマスクされた低周波信号を測定するセンサの能力を制限する。例えば、ナビゲーションシステムは、低いl/fノイズおよび低い変動を有する良好な低周波性能を要求する。多くの有用なナビゲーション信号は、スペクトルの低周波端に現れるため、位置を計算するために、これらの信号を精確に測定しなければならない。
概要
したがって、本明細書は、積分によって慣性パラメータを決定するためのシステムおよび方法を記載する。慣性パラメータを決定するための慣性センサは、ウィンドウ回路を含み、ウィンドウ回路は、慣性パラメータに基づいて入力パルス列を受信し、入力パルス列の一部を選択するように構成されている。慣性センサは、排他的論理和演算を用いて、選択部分を基準パルス列に合成することによって、合成パルス列を生成するように構成された排他的論理和回路を含む。また、慣性センサは、合成パルス列に基づいて、カウント値をインクリメントするように構成されたカウンタ回路を含む。さらに、慣性センサは、インクリメントされたカウント値をスケーリングすることによって、慣性パラメータに対応する出力信号を生成するように構成されたスケーリング回路を含む。
いくつかの例において、慣性センサは、入力パルス列を生成するように構成された共振器を含む。いくつかの例において、ウィンドウ回路は、第2慣性センサから入力パルス列を受信するように構成され、第2慣性センサは、慣性センサと同様の基板上に設けられる。いくつかの例において、慣性センサは、異なる基板上に設けられる。
いくつかの例において、慣性センサは、共振器の振動質量の位置に比例する駆動検知静電容量を生成するように構成された駆動検知キャパシタをさらに含む。慣性センサは、駆動検知静電容量に基づいて、駆動電圧を調整するように構成された駆動調整ループをさらに含むことができる。ウィンドウ回路は、駆動検知静電容量の変化に基づいて、選択部分の開始時間を選択するように構成することができる。選択部分は、振動質量の反転方向に対応するパルスエッジを含まない。
いくつかの例において、慣性センサは、選択部分のパルスをカウントすることによって、振幅調整信号を生成するように構成されたカウンタ調整回路をさらに含む。また、慣性センサは、クロック調整回路を含む。クロック調整回路は、駆動検知静電容量に基づいてクロック信号の周期を調整し、振幅調整信号に基づいてクロック信号の周期を調整することによって、調整後クロック信号を生成するように構成することができる。クロック信号の周波数は、クロック信号の周期の逆数であるため、ロック信号の周期を調整することによって、当然、クロック信号の周波数を調整することができる。
いくつかの例において、慣性センサは、記憶パルス列を記憶するように構成されたメモリを含む。慣性センサは、調整後クロック信号に基づいて、記憶パルス列を調整することによって、基準パルス列を生成するように構成されたパルス生成回路を含むことができる。
いくつかの例において、慣性センサは、選択部分から基準パルス列を減算することによって、偏極パルス列を生成するように構成された加算回路を含むことができる。慣性センサは、偏極パルス列に基づいて、極性信号を生成するように構成された符号検出回路を含むことができる。スケーリング回路は、極性信号を乗算することによって、増加したカウント値をスケーリングすることができる。
いくつかの例において、共振器は、振動質量を含むことができる。また、共振器は、振動質量が整列位置にあるときに、静電容量と静電容量の極値とを生成するように構成されたキャパシタを含むことができる。また、共振器は、静電容量に基づいて、前記入力パルス列を生成するように構成されたアナログフロントエンド回路を含むことができる。いくつかの例において、入力パルス列は、デジタル信号であってもよい。
いくつかの例において、慣性パラメータは、慣性センサの加速度であってもよい。他の例において、慣性センサは、ジャイロスコープであってもよい、慣性パラメータは、ジャイロスコープの振動質量の速度であってもよい。
本開示の上記および他の特徴は、その性質および様々な利点を含み、添付の図面と併せて以下の詳細な説明を考察すれば、より明らかになるであろう。
パルス列を積分することによって、慣性センサの慣性パラメータを測定するためのシステムを示す図である。 図1に示されたシステムの様々な信号を示すグラフであり、右側のグラフは、入力慣性パラメータがゼロである時間区間に注目しているものである。 図1に示されたシステムの様々な信号を示すグラフであり、右側のグラフは、小さな加速度が存在する時間区間に注目しているものである。 図1に示されたシステムの様々な信号を示すグラフであり、右側のグラフは、入力慣性パラメータが図3に示された時間区間よりも大きな大きさを有する時間区間に注目しているものである。 図1に示されたシステムの様々な信号を示すグラフを示す図であり、右側のグラフは、入力慣性パラメータが非ゼロの大きさおよび負の極性を有する時間区間に注目しているものである。 図1に示されたシステムの様々な信号を示すグラフであり、右側のグラフは、入力慣性パラメータが非ゼロの大きさおよび正の極性を有する時間区間に注目しているものである。 加速度信号および周波数スペクトルを示すグラフである。 可動素子および固定素子の部品を各々示す3つの概略図である。 MEMSサブシステムを示す平面概略図である。 振動および回転を受けている図9のMEMSサブシステムを示す斜視図である。 周期的な幾何形状を有する慣性センサから慣性情報を抽出するために使用された例示的な処理を概略的に示す図である。 ゼロクロス時間点を有する慣性センサから得られたアナログ信号と慣性センサの変位との関連性を示すグラフである。 本明細書に記載の慣性センサの入力信号および出力信号に対する外部摂動の影響を示すグラフである。 発振器の変位に対する電流の応答を示すグラフである。 図14に示す電流信号のゼロクロス時間点を表す矩形信号および波形を示すグラフである。 図14に示す変位曲線の追加の時間区間を示すグラフである。 図11に示す慣性センサの静電容量と図8に示す可動素子の変位との間の関係を示すグラフである。 変位と変位に対する静電容量の1次導関数との間の関係を示すグラフである。 変位と変位に対する静電容量の2次導関数との間の関係を示すグラフである。 時間、容量性電流の変化率および変位の間の関係を示すグラフである。 積分によって慣性パラメータを決定するための方法を示すフローチャートである。
詳細な説明
本開示の全体的な理解を提供するために、積分によって慣性パラメータを決定するためのシステムおよび方法を含むいくつかの例示的な実施例を説明する。
図1は、パルス列を積分することによって、慣性センサの慣性パラメータ102を測定するためのシステム100を示す。いくつかの例において、慣性パラメータは、慣性センサの加速度、慣性センサの回転、および慣性センサの振動質量の速度を含む。慣性センサは、慣性パラメータ102によって乱されるMEMS要素104を含む。例えば、慣性パラメータ102が加速度である場合、MEMS要素104は、加速度によって乱される。同様に、慣性パラメータが回転である場合、MEMS要素104は、回転によって乱される。同様に、慣性パラメータ102が振動質量の速度である場合、MEMS要素104、またはMEMS要素104の一部、例えば振動質量は、振動質量の速度で移動する。MEMS要素104は、慣性パラメータ102に応答して、MEMS出力信号106を生成する。MEMS出力信号106は、アナログ信号であり、いくつかの例において、1つ以上の周波数成分を含むことができる。アナログフロントエンド(AFE)回路108は、MEMS出力信号106を受信し、デジタルパルス列109を生成する。AFE回路108は、トランスインピーダンス増幅器(TIA)および電荷増幅器(CA)の一方または両方を含むことができる。
デジタルパルス列109は、MEMS出力信号106のゼロクロス時間に対応するパルスを含む。ウィンドウ回路116は、デジタルパルス列109を受信し、更なる解析を行うために、デジタルパルス列109の一部118を選択する。いくつかの例において、ウィンドウ回路116は、デジタルパルス列109に、最小値0および最大値1を有する矩形波を乗算するように構成されている。このような例において、ウィンドウ回路116は、選択時間に1を乗算し、非選択時間に0を乗算することによって、デジタルパルス列の一部118を選択する。この選択は、時間マスクウィンドウの適用を含むことができる。ウィンドウ回路116は、MEMS要素104の発振器が方向を反転する時間に対応するデジタルパルス列109の部分を除外するように、選択を行うことができる。これらの反転時間は、デジタルパルス列109において発振器の振動数および振幅に依存するゼロクロスまたはパルスエッジを生成するが、デジタルパルス列109における他のゼロクロスまたはパルスエッジは、主に発振器の位置に依存する。ウインドウ回路116は、AFE駆動検知回路110から同期信号114を受け取る。ウインド回路116は、同期信号114の立ち上がりエッジまたは立ち下がりエッジのいずれかで、選択部分118の開始時間を選択するように構成されている。このウインドウ回路116は、選択部分118の開始をMEMS要素104の発振器の動作に同期させる。
MEMS要素104は、駆動検知AFE110によって検出される駆動検知信号105を生成する。駆動検知信号105は、静電容量、電流または電荷であってもよい。いくつかの例において、駆動検知信号105は、MEMS要素104の振動質量を駆動するために使用された駆動電圧に基づくことができる。いくつかの例において、駆動検知信号105は、駆動検知キャパシタによって生成され、MEMS要素104の発振器の位置に比例する。駆動検知AFE110は、駆動検知信号105に基づいて、デジタル同期信号114を生成する。同期信号114は、駆動電圧の周波数および位相に対応する情報を含む。いくつかの例において、同期信号114は、MEMS要素104の振動質量の各振動の1つの立ち上がりエッジおよび1つの立ち下がりエッジを含む。いくつかの例において、同期信号114は、振動質量の各振動の所定の数の立ち上がりエッジおよび立ち下がりエッジを含み、所定の数は、1ではなくてもよい。したがって、同期信号114を用いて、振動質量の振動に他の信号を付けることができる。
また、駆動検知AFE110は、信号を駆動調整ループ回路112に出力する。駆動調整ループ回路112は、振動質量の振動の閉ループ制御を実行するように構成されている。駆動調整ループ回路112は、駆動検知AFE110によって提供された1つ以上の信号に基づいて、振動質量の振動の振幅、振動数および位相のうちの1つ以上を制御するように構成することができる。駆動調整ループ回路112は、駆動電圧の大きさ、周波数および位相のうちの1つ以上を調整することによって、振動質量の振動を調整することができる。このようにして、振動質量の振動を厳密に調整することができる。
システム100は、記憶パルス列141を記憶するように構成された記憶回路140を含む。いくつかの例において、記憶パルス列141は、外部摂動が存在せず、パラメータ102がゼロ(または既知の値、例えば1g)である時間中に、選択部分118から取り込むことができる。記憶パルス列141を取り込んだ後、記憶パルス列141をメモリ回路140に記憶することができる。いくつかの例において、記憶パルス列141は、再較正中に取り込まれる。パルス発生器142は、記憶回路140から記憶パルス列141を受け取り、記憶パルス列141に基づいて、基準パルス列144を生成する。
排他的論理和(XOR)回路120は、基準パルス列144および選択部分118を受け取る。排他的論理和回路120は、排他的論理和演算を介して、選択部分118および基準パルス列144を合成することによって、合成パルス列122を生成する。カウンタ回路124は、合成パルス列122を受け取ると共に、クロック回路130からクロック信号132を受け取る。カウンタ回路124は、積分器であってもよい。カウンタ回路124は、クロック信号132を用いて、合成パルス列122を積分する。いくつかの例において、カウンタ回路124は、合成パルス列122の所定値に対応する各クロックサイクルのカウント値をインクリメントすることによって、積分を行う。例えば、所定値が高い値である場合、カウンタ回路124は、合成パルス列122が高い値を有する各クロックサイクルのカウント値をインクリメントする。所定値が低い値である場合、カウンタ回路124は、同様にカウント値をインクリメントすることができる。カウンタ回路124は、所定数のクロックサイクルの間に、条件付きでカウント値をインクリメントし続ける。例えば、所定数のクロックサイクルは、振動質量の振動の1つ以上の周期に対応することができる。所定数のクロックサイクルに達した後、カウンタ回路124は、インクリメントされたカウント信号126を生成する。所定数のクロックサイクルを減少させることによって、慣性センサの帯域幅を増加させることができ、または所定数のクロックサイクルを増加させることによって、慣性センサの分解能を向上させることができる。
合成パルス列122は、選択部分118と基準パルス列144との間の差の大きさを示す。合成パルス列118が基準パルス列144と同様の信号である場合、合成パルス列122は、ゼロまたは低い値から離れない信号である。しかしながら、選択部分118の位相が基準パルス列144の位相と異なる場合、合成パルス列122は、非ゼロ値または高い値を含む。選択部分118の位相は、基準パルス列144の位相よりも先行してもよく、遅れてもよい。選択部分118の位相および基準パルス列144の位相が次第に離れるにつれて、合成パルス列122のパルスの周波数および/またはパルス幅が増加する。
システム100は、選択部分118から基準パルス列144を減算することによって、偏極パルス列148を生成するように構成された加算回路146を含む。減算操作は、基準パルス列144に−1を乗算してから、選択部分118に加算することを含むことができる。偏極パルス列148は、選択部分118の位相が基準パルス列144の位相よりも先行するかまたは遅れるかを示す標記を提供する。システム100は、偏極パルスを受け取り、慣性パラメータ102の方向に基づいて極性信号を生成するように構成された符号検出回路150を含む。符号検出回路150は、偏極パルス列148の所定のウィンドウ内に発生したパルスが正または負であるかを判断することによって、相対位相を決定することができる。例えば、所定の第1ウィンドウ内の偏極パルス列148の第1パルスまたは唯一のパルスが正である場合、選択部分118の位相が基準パルス列144の位相に先行することを意味する。逆に、第1ウィンドウ内の唯一のパルスが負である場合、選択部分118の位相が基準パルス列144の位相よりも遅れることを意味する。偏極パルス列148の第2位置に位置する第2ウィンドウの場合、標記が逆になる。この例において、偏極パルス列148の第2ウィンドウ内の第1パルスまたは唯一のパルスが正である場合、選択部分118の位相が基準パルス列144の位相よりも遅れることを意味する。逆に、第2ウィンドウ内の第1パルスまたは唯一のパルスが負である場合、選択部分118の位相が基準パルス列144の位相に先行することを意味する。
選択部分118の位相を基準パルス列144の位相と比較することによって、慣性パラメータ102の極性を示すことができる。例えば、正方向の加速度は、選択部分118の位相を基準パルス列144の位相に先行させることができ、負方向の加速度は、選択部分118の位相を基準パルス列144の位相よりも遅らせることができる。同様に、第1方向の速度は、選択部分118の位相を基準パルス列144の位相に先行させることができ、逆方向の速度は、選択部分118の位相を基準パルス列144の位相よりも遅らせることができる。基準パルス列が記憶パルス列に依存するため、基準パルス列114の位相は、慣性パラメータ102に影響されない。したがって、選択部分118を基準パルス列144と比較することは、慣性パラメータ102の大きさおよび方向(または極性)の両方の標記を提供することができる。
符号検出回路150は、慣性パラメータ102が正方向に作用しているときに+1の値を出力し、慣性のパラメータ102が負方向に作用しているときに−1の値を出力するように構成されている。したがって、符号検出回路150は、入力慣性パラメータ102の極性を判断し、この判断に基づいて、慣性出力信号156を適切に極性化するために極性信号152を出力するように構成されている。
システム100は、インクリメントされたカウント値126および極性信号152を受け取るように構成されたスケーリング回路154を含む。スケーリング回路154は、乗算回路であってもよい。スケーリング回路154は、積算カウント値126に極性信号152を乗算するように構成され、いくつかの例において、積算カウント値126に追加のスケーリング係数を乗算するように構成されている。スケーリング回路は、この乗算に基づいて、出力慣性信号156を出力するように構成されている。出力慣性信号156は、入力慣性パラメータ102の測定値である。スケーリング回路154は、積算カウント値126に極性信号152を乗算することによって、入力慣性パラメータ102の極性を説明する。いくつかの例において、スケール因子は、1つ以上の所定の定数で積算カウント値をスケーリングすることによって、慣性パラメータ102の測定値を生成する。いくつかの例において、スケール因子は、オフセットおよび/または非線形性を説明するための多項式を含むことができる。スケーリング回路154は、スケール因子を適用する前または後に、極性信号152で積算カウント値126をスケーリングすることができる。スケーリング回路は、1つ以上の所定の定数でスケーリングすることによって、gまたはSI単位、CGS単位、MKS単位、英帝国法定度量単位または米国慣習単位などの適切な加速度または速度の単位で出力慣性信号156を提供することができる。
システム100は、クロック信号132を生成するように構成されたクロック回路130を含む。クロック回路130は、純粋な電子物であってもよく、またはいくつかの例において、1つ以上のMEMS共振器を含んでもよい。クロック回路130は、クロック信号132をクロック調整回路128、カウンタ調整回路134およびカウンタ回路124に供給する。クロック調整回路128は、調整後クロック信号138をパルス生成回路142に供給する。
カウンタ調整回路134は、クロック信号132を用いて、選択部分118を積分する。カウンタ調整回路134は、積分器であってもよい。カウンタ調整回路134は、選択部分118のパルスをカウントすることによって、選択部分118を積分する。カウンタ調整回路134は、カウントしたパルスに基づいて、振幅調整信号136を出力する。振幅調整信号136は、MEMS要素104の振動質量の振幅に比例する。
クロック調整回路128は、駆動検知AFE110から同期信号114を受け取る。クロック調整回路128は、同期信号114を用いて、MEMS要素の振動質量の振動周期または振動数の変動を調整する。クロック調整回路128は、振幅調整信号136を用いて、振動質量の振幅の変動を調整する。振動質量の振動数および振幅の変動は、MEMS要素104の振動、剛性および固有周波数に影響を与える温度または他の外部要因の変化によって引き起こされる。入力慣性パラメータ102も振動質量の周波数、周期および振幅に影響を与えるが、その影響が温度の影響に比べて小さい。したがって、クロック調整回路128は、調整後クロック信号138を提供することによって、温度などの外部要因の変動を補償することができる。パルス生成回路142は、調整後クロック信号138を用いて、記憶パルス列141を調整する。記憶パルス列141を調整し、温度変動を補償することによって、基準パルス列144の温度変動を補償する。これは、温度の変動によって引き起こされた振動質量の振幅の変動を考慮することによって、補償することができる。振動質量の振幅が変動する場合、選択部分118も変動する。したがって、カウンタ調整回路134は、振幅調整信号136の出力を変更する。クロック調整回路は、振幅調整信号136の変動に基づいて調整後クロック信号138を変更するため、基準パルス列144は、振動質量の振幅の変動に応じて補償される。システム100は、温度変動に応じて基準パルス列144を補償することによって、選択部分118と基準パルス列144との間の正確な比較を行い、入力慣性パラメータ102を測定することができる。
システム100は、メモリ、乗算回路、加算回路、積分器、カウンタおよび論理ゲートなどの単純な低電力回路の組み合わせによって、実装することができる。これらの回路を用いて実装されたシステム100は、高速であり、電力消費も低い。いくつかの例において、システム100をデューティサイクルにすることによって、電力消費をさらに低減することができる。これらの例において、システムのデジタル部は、所定数のクロックサイクルの間に動作した後、第2の所定数のクロックサイクルの間に動作を停止し、これらの動作を繰り返すことができる。このことは、充分な帯域幅を維持し、バッテリ寿命を延ばすことが重要であるバッテリ駆動応用に有効である。
図2は、入力慣性パラメータ102がゼロである時間区間に注目して、システム100の様々な信号を示すグラフ200である。グラフ200は、入力加速度サブグラフ202を含む。入力加速度グラフ202は、入力加速度を時間の関数として表す加速度曲線204を含む。この例において、入力慣性パラメータ102は、加速度である。また、グラフ200は、アナログ信号サブグラフ206を含む。アナログ信号サブグラフ206は、アナログ出力信号曲線208および時間マスクウィンドウ曲線210を含む。アナログ出力信号曲線208は、MEMS出力信号106を表す。アナログ信号サブグラフ206において、曲線208は、TIAによって測定された電流を表すが、MEMS要素104からの他のアナログ信号を表すこともできる。時間マスク曲線210は、ウィンドウ回路116が出力用の選択部分118を選択するウィンドウを示している。
グラフ200は、デジタルパルス列曲線214および基準パルス列曲線216を含む。デジタルパルス列曲線214は、デジタルパルス列109に対応し、基準パルス列曲線216は、基準パルス列144に対応する。サブグラフ212に示すように、曲線214および216は、同一であるため、入力慣性パラメータ102の大きさがゼロであることを示している。 また、グラフ200は、XOR出力サブグラフ218を含む。XORサブグラフ218は、合成パルス列曲線220を示す。合成パルス列曲線220は、合成パルス列122を表す。図2に示すように、入力慣性パラメータ102の大きさがゼロであるため、合成パルス列曲線220は、同様に全ての時点でゼロである。
また、グラフ200は、偏極信号サブグラフ222を含む。偏極信号サブグラフ222は、偏極パルス列曲線224および符号検出ウィンドウ226を含む。偏極パルス列曲線224は、偏極パルス列148に対応する。符号検出回路150は、符号検出ウィンドウ226内の第1パルスの極性を検出することによって、極性信号152の値を決定する。
グラフ200は、測定サブグラフ228を含む。測定サブグラフ228は、測定加速度曲線230を含む。測定加速度曲線230は、出力慣性信号156に対応し、システム100の測定結果を表す。また、グラフ200は、差分サブグラフ232を含む。差分サブグラフ232は、差分曲線234を含む。差分曲線234は、入力加速度曲線204と測定加速度曲線230との間の差を表す。したがって、差分曲線234は、出力信号156の測定誤差を表す。
図3は、小さな加速度が存在する時間区間に注目して、システム100の様々な信号を示すグラフ300である。グラフ300は、入力加速度サブグラフ302を含む。入力加速度グラフ302は、入力加速度を時間の関数として表す加速度曲線304を含む。この例において、入力慣性パラメータ102は、加速度である。また、グラフ300は、アナログ信号サブグラフ306を含む。アナログ信号サブグラフ306は、アナログ出力信号曲線308および時間マスクウィンドウ曲線310を含む。アナログ出力信号曲線308は、MEMS出力信号106を表す。アナログ信号サブグラフ306において、曲線308は、TIAによって測定された電流を表すが、MEMS要素104からの他のアナログ信号を表すこともできる。時間マスク曲線310は、ウィンドウ回路116が出力用の選択部分118を選択するウィンドウを示している。
グラフ300は、デジタルパルス列曲線314および基準パルス列曲線316を含む。デジタルパルス列曲線314は、デジタルパルス列109に対応し、基準パルス列曲線316は、基準パルス列144に対応する。
また、グラフ300は、XOR出力サブグラフ318を含む。XORサブグラフ318は、合成パルス列曲線320を示す。合成パルス列曲線320は、合成パルス列122を表す。
また、グラフ300は、偏極信号サブグラフ322を含む。偏極信号サブグラフ322は、偏極パルス列曲線324および符号検出ウィンドウ326を含む。偏極パルス列曲線324は、偏極パルス列148に対応する。符号検出回路150は、符号検出ウィンドウ326内の第1パルスの極性を検出することによって、極性信号152の値を決定する。
グラフ300は、測定サブグラフ328を含む。測定サブグラフ328は、測定加速度曲線330を含む。測定加速度曲線330は、出力慣性信号156に対応し、システム100の測定結果を表す。また、グラフ300は、差分サブグラフ332を含む。差分サブグラフ332は、差分曲線334を含む。差分曲線334は、入力加速度曲線304と測定加速度曲線330との間の差を表す。したがって、差分曲線334は、出力信号156の測定誤差を表す。
入力慣性パラメータ102がサブグラフ306、312、318および322に示された時間区間に対して非ゼロであるため、パルス列曲線314の選択部分は、基準パルス列曲線316からの時間でオフセットされる。このオフセットは、合成パルス列曲線320および偏極パルス列曲線324に一連のパルスをもたらす。合成パルス列曲線320の積分は、入力慣性パラメータ102の大きさに比例する。符号検出ウィンドウ326内の第1パルスが正であるため、符号検出回路150は、極性信号152として+1の値を出力する。
図4は、システム100の様々な信号を示すグラフ400であり、右側のグラフは、入力慣性パラメータ102が図3に示された時間区間の間よりも大きな大きさを有する時間区間に注目しているものである。グラフ400は、入力加速度サブグラフ402を含む。入力加速度グラフ402は、入力加速度を時間の関数として表す加速度曲線404を含む。この例において、入力慣性パラメータ102は、加速度である。また、グラフ400は、アナログ信号サブグラフ406を含む。アナログ信号サブグラフ406は、アナログ出力信号曲線408および時間マスクウィンドウ曲線410を含む。アナログ出力信号曲線408は、MEMS出力信号106を表す。サブグラフ406において、曲線408は、TIAによって測定された電流を表すが、MEMS要素104からの他のアナログ信号を表すこともできる。時間マスク曲線410は、ウィンドウ回路116が出力用の選択部分118を選択するウィンドウを示している。
グラフ400は、デジタルパルス列曲線414および基準パルス列曲線416を含む。デジタルパルス列曲線414は、デジタルパルス列109に対応し、基準パルス列曲線416は、基準パルス列144に対応する。
また、グラフ400は、XOR出力サブグラフ418を含む。XORサブグラフ418は、合成パルス列曲線420を示す。合成パルス列曲線420は、合成パルス列122を表す。
また、グラフ400は、偏極信号サブグラフ422を含む。偏極信号サブグラフ422は、偏極パルス列曲線424および符号検出ウィンドウ426を含む。偏極パルス列曲線424は、偏極パルス列148に対応する。符号検出回路150は、符号検出ウィンドウ426内の第1パルスの極性を検出することによって、極性信号152の値を決定する。
グラフ400は、測定サブグラフ428を含む。測定サブグラフ428は、測定加速度曲線430を含む。測定加速度曲線430は、出力慣性信号156に対応し、システム100の測定結果を表す。また、グラフ400は、差分サブグラフ432を含む。差分サブグラフ432は、差分曲線434を含む。差分曲線434は、入力加速度曲線404と測定加速度曲線430との間の差を表す。したがって、差分曲線434は、出力信号156の測定誤差を表す。
図3と同様に、パルス列曲線414の選択部分は、基準パルス列曲線416からの時間でオフセットされる。しかしながら、入力慣性パラメータ102が図4に示された時間区間において図3に示された時間区間よりも大きな大きさを有するため、図4に示されるオフセットは、より大きい。したがって、合成パルス列曲線420の位相シフトは、合成パルス列曲線320の位相シフトよりも大きい。その結果、合成パルス列曲線420の積分は、合成パルス列曲線320の積分よりも大きい。図3と同様に、符号検出ウィンドウ426内の第1パルスが正であるため、慣性パラメータ102の符号も正である。
図5は、システム100の様々な信号を示すグラフ500であり、右側のグラフは、入力慣性パラメータ102が非ゼロの大きさおよび負の極性を有する時間区間に注目しているものである。グラフ500は、入力加速度サブグラフ502を含む。入力加速度グラフ502は、入力加速度を時間の関数として表す加速度曲線504を含む。この例において、入力慣性パラメータ102は、加速度である。また、グラフ500は、アナログ信号サブグラフ506を含む。アナログ信号サブグラフ506は、アナログ出力信号曲線508および時間マスクウィンドウ曲線510を含む。アナログ出力信号曲線508は、MEMS出力信号106を表す。サブグラフ506において、曲線508は、TIAによって測定された電流を表すが、MEMS要素104からの他のアナログ信号を表すこともできる。時間マスク曲線510は、ウィンドウ回路116が出力用の選択部分118を選択するウィンドウを示している。
グラフ500は、デジタルパルス列曲線514および基準パルス列曲線516を含む。デジタルパルス列曲線514は、デジタルパルス列109に対応し、基準パルス列曲線516は、基準パルス列144に対応する。
また、グラフ500は、XOR出力サブグラフ518を含む。XORサブグラフ518は、合成パルス列曲線520を示す。合成パルス列曲線520は、合成パルス列122を表す。
また、グラフ500は、偏極信号サブグラフ522を含む。偏極信号サブグラフ522は、偏極パルス列曲線524および符号検出ウィンドウ526を含む。偏極パルス列曲線524は、偏極パルス列148に対応する。符号検出回路150は、符号検出ウィンドウ526内の第1パルスの極性を検出することによって、極性信号152の値を決定する。
グラフ500は、測定サブグラフ528を含む。測定サブグラフ528は、測定加速度曲線530を含む。測定加速度曲線530は、出力慣性信号156に対応し、システム100の測定結果を表す。また、グラフ500は、差分サブグラフ532を含む。差分サブグラフ532は、差分曲線534を含む。差分曲線534は、入力加速度曲線504と測定加速度曲線530との間の差を表す。したがって、差分曲線534は、出力信号156の測定誤差を表す。
入力慣性パラメータ102が非ゼロの大きさを有するため、パルス列曲線514の選択部分の位相は、基準パルス列曲線516の位相とは異なる。位相の差は、合成パルス列曲線520および偏極パルス列曲線524に一連のパルスをもたらす。合成パルス列曲線520の積分は、入力加速度の大きさに比例する。符号検出ウィンドウ526内に含まれる第1パルスが負であるため、入力慣性パラメータ102の極性は、負である。
図6は、システム100の様々な信号を示すグラフ600であり、右側のグラフは、入力慣性パラメータ102が非ゼロの大きさおよび正の極性を有する時間区間に注目しているものである。グラフ600は、入力加速度サブグラフ602を含む。入力加速度グラフ602は、入力加速度を時間の関数として表す加速度曲線604を含む。この例において、入力慣性パラメータ102は、加速度である。また、グラフ600は、アナログ信号サブグラフ606を含む。アナログ信号サブグラフ606は、アナログ出力信号曲線608と時間マスクウィンドウ曲線610とを含む。アナログ出力信号曲線608は、MEMS出力信号106を表す。曲線608は、TIAによって測定された電流を表すが、MEMS要素104からの他のアナログ信号を表すこともできる。時間マスク曲線610は、ウィンドウ回路116が出力用の選択部分118を選択するウィンドウを示している。
グラフ600は、デジタルパルス列曲線614および基準パルス列曲線616を含む。デジタルパルス列曲線614は、デジタルパルス列109に対応し、基準パルス列曲線616は、基準パルス列144に対応する。
また、グラフ600は、XOR出力サブグラフ618を含む。XORサブグラフ618は、合成パルス列曲線620を示す。合成パルス列曲線620は、合成パルス列122を表す。
また、グラフ600は、偏極信号サブグラフ622を含む。偏極信号サブグラフ622は、偏波パルス列曲線624および符号検出ウィンドウ626を含む。偏波パルス列曲線624は、偏極パルス列148に対応する。符号検出回路150は、符号検出ウィンドウ626内の第1パルスの極性を検出することによって、極性信号152の値を決定する。
グラフ600は、測定サブグラフ628を含む。測定サブグラフ628は、測定加速度曲線630を含む。測定加速度曲線630は、出力慣性信号156に対応し、システム100の測定結果を表す。また、グラフ600は、差分サブグラフ632を含む。差分サブグラフ632は、差分曲線634を含む。差分曲線634は、入力加速度曲線604と測定加速度曲線630との間の差を表す。したがって、差分曲線632は、634は、出力信号156の測定誤差を表す。
サブグラフ606、612、618および622に示された時間区間において入力慣性パラメータ102の極性が正であるため、符号検出ウィンドウ626は、正のパルスを含み、パルス列曲線614の選択部分の位相は、基準パルス列曲線616の位相よりも先行する。したがって、サブグラフ606、612、618、および622に示された時間区間において、符号検出回路150は、+1の値を極性信号152として出力する。デジタルパルス列の一部118を基準パルス列144と比較することによって、システム100は、入力慣性パラメータ102の大きさおよび極性を測定する。システム100は、出力慣性信号156を測定値として生成する。
図7は、加速度信号を示すグラフ700と、周波数スペクトルを示すグラフ750とを示す。グラフ700は、入力加速度曲線704を示すサブグラフ702を含む。加速度曲線704は、入力慣性パラメータ102に対応する。また、グラフ700は、測定加速度サブグラフ728を含む。測定加速度サブグラフ728は、システム100によって測定された加速度を表す測定加速度曲線730を含む。測定加速度曲線730は、出力慣性信号156に対応することができる。また、グラフ700は、差分サブグラフ732を含む。差分サブグラフ732は、差分曲線734を含む。差分曲線734は、入力加速度曲線704と測定加速度曲線730との間の差を表す。周波数スペクトルグラフ750は、スペクトル曲線752を含み、スペクトル曲線752は、測定加速度曲線730の周波数成分を表す。スペクトル曲線752は、著しく高くない周波成分を有する入力加速度の周波数において、著しく低い周波成分を示している。
また、図7は、バンド幅表770を含む。バンド幅表770は、カウンタ回路124が積分するシステム100の(MEMS要素102の振動質量の)振動サイクル数と、バンド幅と、分解能との間の関係を示している。表770に示す例において、1つの振動サイクルを積分すると、1400Hzのバンド幅および0.001gの分解能が得られる。しかしながら、10個の振動サイクルを積分すると、バンド幅を140Hzに低下するが、分解能を0.0001gに改善する。表770が単なる例示であり、他の関係が存在することができ、他の数の積分サイクルを使用することができる。
図8は、可動素子802および固定素子804の部品を各々示す3つの概略ビュー800、830および860である。MEMS要素102は、可動素子802および固定素子804を含むことができる。MEMS要素102の振動質量は、可動素子802を含むことができる。図8に示された可動素子802および固定素子804は各々、複数の構造またはビームを含む。具体的には、固定素子804は、ビーム806a、806bおよび806c(まとめてビーム806という)を含む。図8に示された可動素子802は、ビーム808aおよび808b(まとめてビーム808という)を含む。可動素子802は、固定素子804から距離W0 832で離間される。距離W0 832は、可動素子802が固定素子804に対して振動するにつれて変化し得る。距離W0 832は、可動素子802と固定素子804との間の寄生容量に影響を与える。距離W0 832は、センサの製造可能性を維持しながら、可動素子802が静止位置にあるときの寄生容量を最小にするように選択される。ビュー860は、ビュー830中の矩形領域840を詳細に示している。
ビーム806および808の各々は、ビームの長軸に垂直に突出する複数の部分構造または歯状物を含む。ビーム806bは、歯状物810a、810bおよび810c(まとめて歯状物810という)を含む。ビーム808bは、歯状物812a、812bおよび812c(まとめて歯状物812という)を含む。ビーム上の隣接する歯状物は、ピッチ862で等間隔に離間される。歯状物810および812の各々は、線幅866によって画定された幅と、起伏深さ868によって画定された深さとを有する。対向する歯状物は、歯間隔864で離間される。可動ビーム808bが移動軸801に沿って固定ビーム806bに対して振動する時に、歯間隔864は、変化しない。いくつかの例において、製造欠陥によって、歯間隔がピッチ862からずれる。しかしながら、このずれは、ピッチ862に比べて無視できれば、センサの動作に大きな影響を与えず、本開示において無視することができる。
固定ビーム806bと可動ビーム808bとの間には静電容量が存在する。可動ビーム808bが移動軸801に沿って固定ビーム806bに対して振動すると、静電容量が変化する。歯状物810および812の対向する歯状物が互いに整列する場合、静電容量は増加し、対向する歯状物が互いずれる場合、静電容量は減少する。ビュー860に示された位置において、歯状物810が歯状物812に対して整列されているため、静電容量は、最大である。歯状物が整列した位置に位置するときに、静電容量が最大であるため、可動ビームが移動軸801に沿って単調に移動すると、静電容量は、非単調に変化する。
静電容量は、変性することができる。すなわち、静電容量は、可動ビーム808bの異なる変位において同様の値を有することができる。可動ビーム808bが静止位置からピッチ862に等しい距離で移動したときの静電容量は、可動ビーム808bが静止位置にあるときの静電容量と同様である。
図9は、ジャイロスコープ900の概略平面図を示す。ジャイロスコープ900は、x、yおよびz軸を有する右座標系948を含む。図示されたジャイロスコープ900において、左駆動フレーム920aおよび右駆動フレーム920b(まとめて駆動フレーム920という)は、バネ要素966を介して弾性的に連結される。駆動フレーム920は、(図示されていない)駆動構造体によって、x軸に沿って相反方向に同期的に振動されている。ジャイロスコープ900は、MEMSサブシステム102を表すことができる。
図10は、振動および回転の両方を受けているジャイロスコープ900の斜視図を示す。ジャイロスコープ900は、検出質量1022aおよび1022b(まとめて検出質量1022という)を含む。検出質量1022aおよび1022bは、駆動フレーム920aおよび920bに各々弾性的に連結されている。駆動フレーム920がx軸に沿って同様の速度で反対方向に振動すると、検出質量1022もx軸に沿って振動する。ジャイロスコープ900がy軸を中心にした外部回転を受けると、検出質量1022は、z軸に沿って同様の変位で反対方向に偏向される。y軸を中心にした回転によってz軸の変位は、コリオリ効果によるものであり、x軸に沿った検出質量の速度とy軸を中心にした回転の速度とのクロス乗積に比例する。いくつかの例において、検出質量1022は、直角位相および/または加速度によって、z軸に沿って変位することもできる。z軸に沿った検出質量の変位を検出することにより、y軸を中心にしたジャイロスコープ900の回転を検出し、定量化することができる。駆動フレーム920は、可動ビーム808を含むことができ、全体フレームは、固定ビーム806を含むことができる。これらを用いて、駆動フレーム920の速度を測定することができる。
図11は、周期的な幾何形状を有する慣性センサから慣性情報を抽出するために使用される例示的な処理を概略的に示す。図11は、外部摂動1101に影響されている慣性センサ1100を含む。慣性センサ1100は、システム100を含むことができ、外部摂動1101は、入力慣性パラメータ102を含むことができる。駆動信号1110は、センサ1100の可動部分を振動させる。可動部分は、可動素子802であってもよい。可動素子802および固定素子804に電気的に接続されたAFEは、可動素子802と固定素子804との間の静電容量を測定し、測定した静電容量に基づいて信号を出力する。AFEは、容量性電流または電荷を測定することによって、静電容量を測定することができる。AFE出力信号が瞬間的にゼロの大きさを有するときに、AFE出力信号のゼロクロスが発生する。慣性センサ1100からの出力信号のゼロクロスは、1102および1104で生成され、1106で合成信号に合成される。信号処理モジュール1108は、合成されたアナログ信号を処理することによって、慣性情報を決定する。1つ以上のプロセスは、合成されたアナログ信号を矩形波形1112に変換することができる。この変換は、比較器を用いて、アナログ信号をレールに増幅することによってまたは他の方法によって、達成することができる。
矩形波形1112は、高い値と低い値とを有する矩形パルス列を含み、高い値と低い値との間の遷移は、実質的な時間を要しない。高い値と低い値との間の遷移は、合成されたアナログ信号のゼロクロスに対応する。可動素子802の変位1118が基準レベル1114および1116に交差するときに、高い値および低い値とゼロクロスとの間の遷移が発生する。基準レベル1114および1116は、センサ1100の可動部分の物理位置に対応する。ゼロクロスが特定の物理位置に関連するため、慣性センサの性能を低下させる可能性のある変動、クリープおよび他の要因に影響されず、変位情報を確実に決定することができる。
図12は、ゼロクロス時間点を有する慣性センサ1100から得られたアナログ信号と慣性センサの変位との関連性を示すグラフ1200である。グラフ1200は、対向する歯状物が静止位置で整列されている場合に、発振器から得られた信号を示している。グラフ1200は、曲線1202、1204および1206を含む。曲線1202は、アナログフロントエンド、例えば、TIAからの出力を示している。TIAが入力電流に比例して信号を出力するため、曲線1202は、慣性装置、例えば慣性装置1100の可動素子と固定素子との間に測定された容量性電流を示している。曲線1206は、慣性センサ1100に適用される入力加速度を示す。慣性装置曲線1206によって示された入力加速度は、20Hzで15gの加速度である。曲線1204は、慣性装置1100の可動素子が振動するときの変位を示している。
図12は、曲線1202がゼロレベルに交差する点を示す曲線1202上の四角符号を含む。容量性電流が静電容量の1次導関数に比例するため、これらの電流のゼロクロスは、慣性装置の可動素子と固定素子との間の静電容量の局所極大値または局所極小値(極値)を表す。図12は、曲線1202がゼロに交差する時間に対応する点を示す曲線1204上の円形符号を含む。これらの円形符号は、発振器の可動素子の物理位置と信号1202の出力のゼロクロス時間点との間の相互関係を表す。
時間1218において、変位曲線1204によって示されたように、発振器の可動素子の変位が最大であり、発振器が静止しているため、曲線1202は、ゼロに交差する。この場合、必ずしも必要ではないが、発振器の歯状物またはビームが対向する歯状物またはビームに整列され、可動素子がゼロの速度を有するため、静電容量は、局所極値に達する。時間1220において、発振器の変位が+d位置1208に達するため、TIA出力曲線1202は、ゼロに交差する。+d位置1208は、ピッチ距離に等しい位置方向の変位に対応し、対向する歯状物またはビームが整列され、最大の静電容量を生成する。時間1222において、発振器の可動素子の歯状物が非整列位置にあるため、TIA出力曲線1202は、ゼロに交差する。これは、可動素子802の歯状物が固定素子804の歯状物の間の間隙の中央位置に整列され、最小の静電容量を生成するときに生じる。この最小の静電容量は、正方向のピッチ距離の半分の変位に対応する+d/2位置1210で生じる。
時間1224において、可動素子802の歯状物が固定素子804の歯状物に整列され、最大の静電容量を生成するため、TIA出力曲線1202は、ゼロに交差する。時間1224は、曲線1204上のゼロ変位1212によって示されたように、可動素子が静止位置にある時間に対応する。時間1226において、可動素子802の歯状物と固定素子804の歯状物とが非整列になり、局所極小値の静電容量を生成するため、TIA出力2202は、ゼロに交差する。この非整列は、負方向のピッチ距離の半分の変位に対応する−d/2位置1214で発生する。
時間1228において、可動素子802の歯状物が固定素子804の歯状物に対して整列され、局所極大値の静電容量を生成するため、TIA出力1202は、ゼロに交差する。この静電容量の局所極大値は、負方向のピッチ距離の半分の変位に対応する−d位置1216で生じる。時間1230において、可動素子802が方向を逆転する際にゼロの速度を有するため、TIA出力曲線1202は、ゼロに交差する。この方向の逆転は、変位曲線1204によって示される。時間1218において、可動素子がゼロの速度を有するときに、静電容量が時間と共に変化しないため、(静電容量の1次導関数に比例する)電流およびTIA出力は、ゼロである。
図13は、本明細書に記載の慣性センサの入力信号および出力信号に対する外部摂動の影響を示すグラフ1300である。グラフ1300は、TIA出力曲線1202、変位曲線1204、および入力加速度曲線1206を含む。グラフ1300は、グラフ1200に示された同様の信号を示している。唯一の違いとして、グラフ1300は、グラフ1200より長い時間を表示している。グラフ1300により長い時間を表示すると、入力加速度曲線1206の周期性をより容易に識別することができる。さらに、グラフ1300から、同様の周期性を有する最大変位交差1320および最小変位交差1322を識別することができる。振幅が時間と共に変化する最大変位交差1320および最小変位交差1322とは対照的に、+d/2位置1208、0位置1212、−d/2位置1214および−d位置1216に位置する固定素子および可動素子804および802の歯状物の整列または非整列によってトリガされたTIA出力信号1202のゼロクロスは、時間と共に安定している。振幅が時間と共に安定する基準交差は、変動に依存せず、安定した発振器の変位の表示を提供する。これらの基準交差を用いて、慣性パラメータを抽出することができる。
図14は、発振器の変位に対する電流の応答を示すグラフ1400である。グラフ1400は、電流曲線1402および変位曲線1404を含む。電流曲線1402は、TIAの入力信号を表す。TIAは、入力信号に応答して、TIA出力曲線1202などの出力信号を生成することができる。電流曲線1402は、変位曲線1404に従って、可動ビーム802の変位に応答して、固定ビーム804と可動ビーム802との間の容量性電流を示す。電流曲線1402は、時間1424、1426、1428および1430を含む複数の時間においてゼロに交差する。グラフ1400に示されたように、可動素子802は、時間1424および1430において−dの変位を有する。グラフ1400に示されたように、可動素子802は、時間1426および1428において+dの変位を有する。
グラフ1400は、2つの時間区間T43 1432およびT61 1434を含む。時間区間T43 1432は、時間1426と時間1428との間の時間差に対応する。時間区間T61 1434は、時間1424と時間1430との間の時間差に対応する。したがって、時間区間T61 1434は、−dレベル1416の次の交差の間の時間に対応し、時間区間T43 1432は、+dレベル1408の次の交差の間の時間に対応する。時間区間T43 1432およびT61 1434を決定するために使用された方法を用いて、他の時間区間、例えば、+dレベル1408の交差と−dレベル1416の次の交差との間の時間区間、−dレベル1416の交差と+dレベル1408の次の交差との間の時間区間、時間1430と+dレベル1408の次の交差との間の時間区間、ゼロ1412の交差間の時間区間、変位の最大値または最小値によるゼロクロス間の時間区間、または電流曲線2002のゼロクロスの他の任意の組合せまたは電流曲線1402に対応するTIA出力信号との間の時間区間を決定することができる。
図15は、電流信号1402のゼロクロス時間点を表す矩形波形信号を示すグラフ1500である。グラフ1500は、矩形波形曲線1536を含む。矩形波形曲線1536は、実質的に2つの値、すなわち、高い値および低い値を有する。矩形波形曲線1536は、高い値と低い値との間で遷移するときに中間値を有することができるが、中間値に費やされた時間は、高い値および低い値に費やされた合成時間よりも遥かに短い。
様々な方法を用いて、例えば、比較器を用いて入力信号の変化を検出することによって、増幅器を飽和させるように入力信号を増幅器の限界まで増幅する(レールまで増幅する)ことによって、アナログ/デジタル変換器などを使用することによって、矩形波形曲線1536を生成することができる。電流曲線1402からこの矩形波形曲線1536を生成する1つの方法は、比較器を用いて電流曲線1402のゼロクロスを検出することである。電流曲線1402が基準レベル(例えば、ゼロ)よりも大きい値を有するときに、比較器は、高い値を出力し、電流曲線1402が基準レベル(例えば、ゼロ)よりも小さい値を有するときに、比較器は、低い値を出力する。電流曲線1402が負値から正値に遷移するときに、比較器の出力は、低い値から高い値に遷移する。電流曲線1402が正値から負値に遷移するときに、比較器の出力は、高い値から低い値に遷移する。したがって、矩形波形曲線1536の立ち上がりエッジの時間は、電流曲線1404の負から正のゼロクロス時間に対応し、矩形波形曲線1536の立ち下がりエッジは、電流曲線1402の正から負のゼロクロス時間に対応する。
矩形波形曲線1536は、電流曲線1402と同様の時間区間1432および1434を含む。電流曲線1402を矩形波形曲線1536のような矩形波形信号に変換する1つの利点は、矩形波形信号において、立ち上がりエッジおよび立ち下がりエッジが急峻であるからである。急峻な立ち上がりエッジおよび立ち下がりエッジは、エッジのタイミングをより正確に解決することができ、タイミングの不確実性を低減する。別の利点は、方形波信号がデジタル処理に適していることである。
図16は、変位曲線1404の追加の時間区間を示すグラフ1600である。グラフ1400に示された時間に加えて、グラフ1600は、時間1636および1638を含む。グラフ1400に示された時間区間に加えて、グラフ1600は、時間区間T94 1640および時間区間T76 1662を含む。時間区間T94 1640は、両方がdレベル1408との交差である時間1438と時間1638との間の時間区間に対応する。時間区間T76 1642は、両方が−dレベル1408との交差である時間1430と時間1636との間の時間区間に対応する。
図12に見られるように、変位曲線1204によって示された発振器変位は、加速度曲線1206によって示された入力加速度に相関するオフセットで補償される。したがって、変位曲線1404のシフトを検出し、したがって入力加速度を検出する1つの方法は、ゼロクロス時間の相対位置を比較する。例えば、時間区間T43 1432およびT94 1640の合計は、区間T611434およびT361642の合計と同様に、発振周期を表す。発振周期の一部、例えば、時間区間T43 1432をT43 1432とT94 1640との合計を比較することは、発振器が+dレベル1408よりも大きい変位に費やした時間の割合を表す。基準からこの割合の増加は、基準よりも大きい正方向加速度を示す。同様に、基準からこの割合の減少は、基準よりも大きい負方向加速度を示す。本明細書に記載のシステムおよび方法を用いて、矩形波形の部分を積分することによって、ゼロクロス時間の相対位置を決定することができ、したがって、加速度、回転および/または速度を決定することができる。
図17は、慣性センサ1100の静電容量と可動素子802の変位との関係を示すグラフである。図17は、周期的且つ実質的に正弦波である静電容量曲線1702を含む。したがって、可動素子102の単調運動は、変位と共に非単調に変化する静電容量を生成する。静電容量の非単調変化は、センサ100の幾何構造およびセンサ100を励起する方法に依存する。
図18は、変位と変位に対する静電容量の1次導関数との間の関係を示すグラフである。図18は、周期的且つ実質的に正弦波であるdC/dx曲線1802を含む。dC/dx曲線1802は、容量曲線1702の1次導関数である。したがって、容量曲線1702が局部極値を有するするときに、dC/dx曲線1802は、ゼロに交差する。容量性電流は、静電容量の1次導関数に比例するため、dC/dx曲線1802に比例し、dC/dx曲線1802のゼロクロスを共有する。
図19は、変変位と変位に対する静電容量の2次導関数との間の関係を示すグラフである。図19は、dC/dx曲線1902を含む。dC/dx2曲線1902は、dC/dx曲線1802の1次導関数であり、そのため、dC/dx曲線1802の局所極値にゼロの値を有する。dC/dx曲線1902は、dC/dx曲線1802の勾配を示し、したがって電流が最も急速に変化する位置を示す。いくつかの実現例において、電流曲線の急峻度を最大にするために、dC/dx曲線1902の振幅を最大にすることが望ましい。これによって、電流のゼロクロスのタイミングを解決する際の不確実性を低減することができる。ゼロクロス時間の不確実性を低減すると、システムノイズおよびジッタが減少し、システムに必要なゲインが減少する。ジッタの減少は、外部摂動の改善された分解能をもたらす。いくつかの実現例において、可変寄生容量、すなわち、発振器の動作に従って変化する寄生容量の影響を最小にすることが望ましい。
図20は、時間、容量性電流の変化率および変位の間の関係を示すグラフである。図20は、dI/dt曲線2002を含む。dI/dt曲線2002を決定するために使用された容量性電流は、容量性曲線1702を生成するために使用されるキャパシタの両端に固定電圧を印加することによって得られる。dI/dt曲線2002は、時間に従って容量性電流が変化する速度を表るため、電流勾配の急峻度を示す指標を提供する。dI/dt信号の大きな振幅は、急激に変化する電流および電流の高勾配を示す。図17〜20に示す曲線を生成するために使用された発振器は、ゼロ変位付近で発振し、+15μmおよび−15μmの位置で方向を反転するため、発振器の速度は、変位極値で最も低い。これらの変位極値において、電流もそれほど急速に変化しないため、dI/dt曲線2002は、より小さい幅を有する。dI/dt曲線2002が大きい値を有するゼロクロスを使用すると、タイミング分解能を向上し、ジッタを減少する。これらのゼロクロスは、発振器の範囲の中心付近で発生する。
図21は、積分によって慣性パラメータを決定するための方法2100を示すフローチャートである。方法2100は、システム100によって実施することができる。ステップ2102において、入力パルス列を受け取る。入力パルス列は、デジタルパルス列109であってもよい。
ステップ2104において、入力パルス列の一部を選択する。選択した部分は、選択部分118であってもよい。ウィンドウ回路116は、ステップ2102および2104を実施することができる。
ステップ2106において、選択部分を基準パルス列に合成することによって、合成パルス列を生成する。合成パルス列は、合成パルス列122であってもよい。XOR回路120は、ステップ2106を実施することができる。
ステップ2108において、クロック信号および合成パルス列に基づいて、カウント値をインクリメントする。インクリメントされたカウント値は、インクリメントされたカウント値126であってもよく、クロック信号は、クロック信号132であってもよい。カウンタ回路124は、ステップ2108を実施することができる。
ステップ2110において、スケール因子に基づいて、インクリメントされたカウント値をスケーリングする。スケーリング回路154は、ステップ2110を実施することができる。スケール因子は、1つ以上の所定の定数または多項式を含むことができる。いくつかの例において、ステップ2110において、スケーリング回路154はまた、極性信号152を乗算する。方法2100を実行することによって、システム100は、入力パルス列に基づいて出力慣性パラメータを生成する。
いくつかの例において、システム100は、単一の基板上に配置された単一の混合信号特定用途向け集積回路(ASIC)に含まれる。他の例において、システム100は、複数の集積回路に分散して配置される。例えば、アナログ要素(MEMS要素104、AFE回路108、駆動検知AFE110、および駆動調整ループ回路112)は、1つ以上のアナログ回路に含まれてもよく、システム100の残りの部分は、1つ以上のデジタル回路に含まれてもよい。複数の集積回路は全て、単一の基板上に配置されてもよい。いくつかの例において、複数の集積回路は、電気的に接続された複数の基板にわたって分散させることができる。いくつかの例において、システム100の一部または全部は、1つ以上のデジタルプロセッサを用いて実装される。
本明細書に記載のシステムは、リソグラフィ、堆積およびエッチングなどのMEMSおよびマイクロエレクトロニクス製造プロセスを用いて製造することができる。リソグラフィを用いてMEMS構造の特徴をパターン化し、エッチングを用いて選択部分を除去する。エッチングは、深反応性イオンエッチング(DRIE)および湿式エッチングを含むことができる。いくつかの例において、1つ以上の中間金属層、半導体層および/または絶縁層を堆積する。基板ウエハは、シリコンのようなドープされた半導体であってもよい。いくつかの例において、イオン注入を用いて、リソグラフィによって画定された領域のドーピングレベルを増加させることができる。振動質量をシリコン基板ウエハに画定し、その後、シリコンからなる上部被覆ウエハおよび下部被覆ウエハに接合することができる。このように振動質量を包むことによって、振動質量の周囲の容積を排気することができる。いくつかの例において、装置の使用期間において低圧を維持するために、排気された体積内にチタンのようなゲッタ材料を堆積することができる。この低圧は、共振器の品質係数を高める。スパッタリングまたは物理蒸着(PVD)のような金属堆積技術を用いて、MEMS構造から導電トレースを堆積することができる。これらの導電トレースは、MEMS構造の活性領域を図1に示すマイクロ電子回路に電気的に接続する。同様の導電トレースを用いて、図1に示すマイクロ電子回路を互いに電気的に接続することができる。製造されたMEMSおよびマイクロエレクトロニクス構造は、ワイヤボンディングおよびフリップチップパッケージングを含む半導体パッケージング技術を用いて、パッケージングすることができる。
「メモリ」という用語は、本明細書に使用された場合、例えば、ROM、PROM、EEPROM、DRAM、SDRAM、DDR/2 SDRAM、EDO/FPMS、RLDRAM、SRAM、フラッシュメモリ(例えば、AND/NOR、NAND)、メモリスタメモリおよびPSRAMを含むがこれらに限定されないデジタルデータを記憶するように構成された任意種類の集積回路または他の記憶装置を含む。
「プロセッサ」という用語は、本明細書に使用された場合、一般的に、デジタル信号プロセッサ(DSP)、縮小命令セットコンピュータ(RISC)、汎用プロセッサ(CISC)、マイクロプロセッサ、ゲートアレイ(例えば、FPGA)、PLD、再構成可能コンピュートファブリック(RCF)、アレイプロセッサ、セキュアマイクロプロセッサ、および特定用途向け集積回路ASICを含むがこれらに限定されない任意種類のデジタルプロセッサを含む。これらのデジタルプロセッサは、単一の集積回路ダイに含まれてもよく、複数の構成要素に分散されてもよい。
システムの上記の説明から、様々な技術を用いて、本開示の範囲から逸脱することなく、システムの概念を実施することできることが明らかである。例えば、いくつかの例において、本明細書に記載の回路のいずれは、可動部分を有さないプリント回路として実装されてもよい。さらに、システムの様々な特徴は、処理装置(例えば、汎用プロセッサ、ASIC、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA))上で実行されるソフトウェアルーチンまたは命令として実装されてもよい。本明細書に記載の実施形態は、全ての点で例示的であり、限定的なものではない。理解すべきことは、本開示のシステムは、明細書に記載された特定の例に限定されず、特許請求の範囲から逸脱することなく、他の例に実施され得ることである。
同様に、特定の順序で操作を図面に示すが、理解すべきことは、所望の結果を得るために、図示の特定順序または順番でこれらの操作を実行する必要がないまたは図示の操作の全てを実行する必要がないことである。

Claims (28)

  1. 慣性パラメータを決定するための慣性センサであって、
    前記慣性パラメータに基づいて入力パルス列を受信し、前記入力パルス列の一部を選択するように構成されたウィンドウ回路と、
    排他的論理和演算を用いて、前記選択部分を基準パルス列に合成することによって、合成パルス列を生成するように構成された排他的論理和回路と、
    前記合成パルス列に基づいて、カウント値をインクリメントするように構成されたカウンタ回路と、
    前記インクリメントされたカウント値をスケーリングすることによって、前記慣性パラメータに対応する出力信号を生成するように構成されたスケーリング回路とを含む、慣性センサ。
  2. 前記入力パルス列を生成するように構成された共振器をさらに含む、請求項1に記載の慣性センサ。
  3. 前記ウィンドウ回路は、異なる基板上の第2慣性センサから、前記入力パルス列を受信するように構成されている、請求項1に記載の慣性センサ。
  4. 前記共振器の振動質量の位置に比例する駆動検知静電容量を生成するように構成された駆動検知キャパシタをさらに含む、請求項2に記載の慣性センサ。
  5. 前記駆動検知静電容量に基づいて、駆動電圧を調整するように構成された駆動調整ループをさらに含む、請求項4に記載の慣性センサ。
  6. 前記ウィンドウ回路は、前記駆動検知静電容量の変化に基づいて、前記選択部分の開始時間を選択するように構成されている、請求項4または5に記載の慣性センサ。
  7. 前記選択部分は、前記振動質量の反転方向に対応するパルスエッジを含まない、請求項6に記載の慣性センサ。
  8. 前記選択部分のパルスをカウントすることによって、振幅調整信号を生成するように構成されたカウンタ調整回路と、
    前記駆動検知静電容量に基づいてクロック信号の周期を調整し、前記振幅調整信号に基づいて前記クロック信号の周期を調整することによって調整後クロック信号を生成するように構成されたクロック調整回路とをさらに含む、請求項4〜7のいずれか1項に記載の慣性センサ。
  9. 記憶パルス列を記憶するように構成されたメモリと、
    前記調整後クロック信号に基づいて前記記憶パルス列を調整することによって、前記基準パルス列を生成するように構成されたパルス生成回路とをさらに含む、請求項8に記載の慣性センサ。
  10. 前記選択部分から前記基準パルス列を減算することによって、偏極パルス列を生成するように構成された加算回路と、
    前記偏極パルス列に基づいて、極性信号を生成するように構成された符号検出回路とをさらに含み、
    前記スケーリングは、前記極性信号を乗算することを含む、請求項1〜9のいずれか1項に記載の慣性センサ。
  11. 前記共振器は、
    振動質量と、
    前記振動質量が整列位置にあるときに、静電容量と前記静電容量の極値とを生成するように構成されたキャパシタと、
    前記静電容量に基づいて、前記入力パルス列を生成するように構成されたアナログフロントエンド回路とをさらに含む、請求項2に記載の慣性センサ。
  12. 前記入力パルス列は、デジタル信号である、請求項11に記載の慣性センサ。
  13. 前記慣性パラメータは、前記慣性センサの加速度である、請求項1〜12のいずれか1項に記載の慣性センサ。
  14. 前記慣性センサは、ジャイロスコープであり、
    前記慣性パラメータは、前記ジャイロスコープの振動質量の速度である、請求項1〜12のいずれか1項に記載の慣性センサ。
  15. 慣性センサの慣性パラメータを決定する方法であって、
    前記慣性センサのウィンドウ回路を用いて、前記慣性パラメータに基づいて、入力パルス列を受信するステップと、
    前記ウィンドウ回路を用いて、前記入力パルス列の一部を選択するステップと、
    前記慣性センサの排他的論理和回路を用いて、排他的論理和演算を介して、前記選択部分を基準パルス列に合成することによって、合成パルス列を生成するステップと、
    前記慣性センサのカウンタ回路を用いて、前記合成パルス列に基づいて、カウント値をインクリメントするステップと、
    慣性センサのスケーリング回路を用いて、前記インクリメントされたカウント値をスケーリングすることによって、前記慣性パラメータに対応する出力信号を生成するステップとを含む、方法。
  16. 前記慣性センサの共振器を用いて、前記入力パルス列を生成するステップをさらに含む、請求項15に記載の方法。
  17. 前記入力パルス列は、異なる基板上に設けられた第2慣性センサから受信される、請求項15に記載の方法。
  18. 前記慣性センサの駆動検知キャパシタを用いて、前記共振器の振動質量の位置に比例する駆動検知静電容量を生成するステップをさらに含む、請求項16に記載の方法。
  19. 前記慣性センサの駆動調整ループを用いて、前記駆動検知静電容量に基づいて、駆動電圧を調整するステップをさらに含む、請求項18に記載の方法。
  20. 前記慣性センサの前記ウィンドウ回路を用いて、前記駆動検知静電容量の変化に基づいて、前記選択部分の開始時間を選択するステップをさらに含む、請求項18または19に記載の方法。
  21. 前記選択部分は、前記振動質量の反転方向に対応するパルスエッジを含まない、請求項20に記載の方法。
  22. 前記慣性センサのカウンタ調整回路を用いて、前記選択部分のパルスをカウントすることによって、振幅調整信号を生成するステップと、
    前記慣性センサのクロック調整回路を用いて、前記駆動検知静電容量に基づいてクロック信号の周期を調整し、且つ、前記振幅調整信号に基づいて前記クロック信号の周期を調整することによって、調整後クロック信号を生成するステップとをさらに含む、請求項18〜21のいずれか1項に記載の方法。
  23. 前記慣性センサのメモリを用いて、記憶パルス列を記憶するステップと、
    前記慣性センサのパルス生成回路を用いて、前記調整後クロック信号に基づいて、前記記憶パルス列を調整することによって、前記基準パルス列を生成するステップとをさらに含む、請求項22に記載の方法。
  24. 前記慣性センサの加算回路を用いて、前記選択部分から前記基準パルス列を減算することによって、偏極パルス列を生成するステップと、
    前記慣性センサの符号検出回路を用いて、前記偏極パルス列に基づいて、極性信号を生成するステップとをさらに含み、
    前記スケーリングは、前記極性信号を乗算することを含む、請求項15〜23のいずれか1項に記載の方法。
  25. 前記慣性センサのキャパシタを用いて、前記慣性センサの振動質量が整列位置にあるときに、静電容量と前記静電容量の極値とを生成するステップと、
    前記慣性センサのアナログフロントエンド回路を用いて、前記静電容量に基づいて、前記入力パルス列を生成するステップとをさらに含む、請求項15に記載の方法。
  26. 前記入力パルス列は、デジタル信号である、請求項25に記載の方法。
  27. 前記慣性パラメータは、加速度である、請求項15〜26のいずれか1項に記載の方法。
  28. 前記慣性パラメータは、ジャイロスコープの振動質量の速度である、請求項15〜26のいずれか1項に記載の方法。
JP2018502207A 2015-11-30 2016-11-29 積分を用いた慣性パラメータを決定するためのシステムおよび方法 Withdrawn JP2018521324A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/954,749 2015-11-30
US14/954,749 US20170153266A1 (en) 2015-11-30 2015-11-30 Systems and methods for determining inertial parameters using integration
PCT/US2016/064023 WO2017095819A1 (en) 2015-11-30 2016-11-29 Systems and methods for determining inertial parameters using integration of pulse streams

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018521324A true JP2018521324A (ja) 2018-08-02

Family

ID=57589195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018502207A Withdrawn JP2018521324A (ja) 2015-11-30 2016-11-29 積分を用いた慣性パラメータを決定するためのシステムおよび方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20170153266A1 (ja)
EP (1) EP3384240A1 (ja)
JP (1) JP2018521324A (ja)
KR (1) KR20180024011A (ja)
CN (1) CN107850434A (ja)
WO (1) WO2017095819A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106461394A (zh) 2014-06-26 2017-02-22 路梅戴尼科技公司 用于从非线性周期信号确定旋转的系统和方法
US9989553B2 (en) 2015-05-20 2018-06-05 Lumedyne Technologies Incorporated Extracting inertial information from nonlinear periodic signals
US10234477B2 (en) 2016-07-27 2019-03-19 Google Llc Composite vibratory in-plane accelerometer
US11073393B2 (en) 2019-01-16 2021-07-27 Northrop Grumman Systems Corporation Coriolis vibratory gyroscope control system
US11073391B2 (en) * 2019-09-26 2021-07-27 Northrop Grumman Systems Corporation Coriolis vibratory accelerometer system
CN112450999A (zh) * 2020-12-07 2021-03-09 蚌埠冠硕医疗科技有限公司 一种介入型医疗器械连接装置及其使用方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3925642A (en) * 1974-05-13 1975-12-09 United Technologies Corp Strapdown gyro drift calculator
JP3479853B2 (ja) * 1994-10-05 2003-12-15 アイシン精機株式会社 振動子駆動装置
JP4455201B2 (ja) * 2004-07-20 2010-04-21 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 検出回路
US7289054B1 (en) * 2006-06-13 2007-10-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Parallel oversampling algorithmic A/D converter and method of using the same
FI120921B (fi) * 2007-06-01 2010-04-30 Vti Technologies Oy Menetelmä kulmanopeuden mittaamiseksi ja värähtelevä mikromekaaninen kulmanopeusanturi
KR20090022155A (ko) * 2007-08-29 2009-03-04 한국전자통신연구원 정전용량형 mems 진동센서의 진동 극성 및 크기를감지하기 위한 양극성 구동회로
US8327705B2 (en) * 2009-08-10 2012-12-11 ISC8 Inc. Frequency modulated micro-gyro signal processing method and device
JP5917801B2 (ja) * 2010-03-25 2016-05-18 ローム株式会社 モータ駆動回路およびそれを用いた冷却装置、電子機器
TWI444628B (zh) * 2012-03-23 2014-07-11 Univ Nat Chiao Tung 數位讀出模組、數位感測裝置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107850434A (zh) 2018-03-27
WO2017095819A1 (en) 2017-06-08
KR20180024011A (ko) 2018-03-07
EP3384240A1 (en) 2018-10-10
US20170153266A1 (en) 2017-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI642938B (zh) 複合質量系統及判定一慣性參數之方法
JP2018521324A (ja) 積分を用いた慣性パラメータを決定するためのシステムおよび方法
US9618533B2 (en) Systems and methods for determining rotation from nonlinear periodic signals
US20180031603A1 (en) Systems and methods for detecting inertial parameters using a vibratory accelerometer with multiple degrees of freedom
TW201712342A (zh) 從非線性週期訊號擷取慣性資訊
US9590642B2 (en) Circuit device, electronic apparatus, and moving object
US20180031602A1 (en) Converting rotational motion to linear motion
US8991250B2 (en) Tuning fork gyroscope time domain inertial sensor
US20180299269A1 (en) Multi-axis, single-drive inertial device
EP2107337B1 (en) Angular velocity measuring device
JP4455201B2 (ja) 検出回路
CN109728791B (zh) 相对于温度变化稳定性提高的微机电谐振器系统
JP6623616B2 (ja) 回路装置、物理量センサー、発振器、電子機器及び移動体
US20170003314A1 (en) Z-axis physical proximity switch
US9459100B2 (en) Stepped sinusoidal drive for vibratory gyroscopes
JP6805188B2 (ja) 検出器
JP5003740B2 (ja) 検出回路
TW201721151A (zh) Z軸實體接近開關
JP2005098932A (ja) 振動型角速度センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180117

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20180824