JP2018520375A - 偏波無依存反射変調器 - Google Patents

偏波無依存反射変調器 Download PDF

Info

Publication number
JP2018520375A
JP2018520375A JP2017559501A JP2017559501A JP2018520375A JP 2018520375 A JP2018520375 A JP 2018520375A JP 2017559501 A JP2017559501 A JP 2017559501A JP 2017559501 A JP2017559501 A JP 2017559501A JP 2018520375 A JP2018520375 A JP 2018520375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarization
optical
polarization component
component
pirm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017559501A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6527600B2 (ja
Inventor
ウエン,ヤンジン
ジュ,フェイ
バイ,ユィション
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Huawei Technologies Co Ltd
Original Assignee
Huawei Technologies Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Huawei Technologies Co Ltd filed Critical Huawei Technologies Co Ltd
Publication of JP2018520375A publication Critical patent/JP2018520375A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6527600B2 publication Critical patent/JP6527600B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/06Polarisation multiplex systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • H04B10/2575Radio-over-fibre, e.g. radio frequency signal modulated onto an optical carrier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/27Arrangements for networking
    • H04B10/272Star-type networks or tree-type networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/501Structural aspects
    • H04B10/503Laser transmitters
    • H04B10/505Laser transmitters using external modulation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/211Sagnac type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/06Polarisation independent
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0241Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
    • H04J14/0242Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON
    • H04J2014/0253Allocation of downstream wavelengths for upstream transmission

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

装置及び方法が提供される。装置(100)は、光搬送波を受信するよう構成される光入力(147)と、第1光経路(156)に沿って光搬送波(141)の第1偏波成分を転送し、第2光経路(158)に沿って光搬送波(141)の第2偏波成分を転送するよう構成される偏波ビームスプリッタ(155)と、光変調器(159)と、を含む。第1偏波成分は、光スプリッタ(155)を出るとき、第2偏波成分の第2偏波(TM)と直交する第1偏波(TE)を含む。光変調器(159)は、第1光経路(156)及び第2光経路(158)に結合され、光搬送波の第1偏波成分及び光搬送波の第2偏波成分を変調するよう構成される。

Description

[関連出願の参照]
本願は、参照によりその全体が再製されるように本願明細書に組み込まれる米国仮特許出願番号第62/162161号、2015年5月15日出願、Yangjing Wen他による、名称「偏波無依存反射変調器(Polarization Independent Reflective Modulator)」の利益を請求する、米国非仮特許出願番号第15/136396号、2016年4月22日出願、名称「偏波無依存反射変調器(Polarization independent reflective modulator)」の利益を請求する。
光アクセスネットワークにおいて、アップリンク信号の低コスト光源を実現する際に、有望な方式として、搬送波分布が検討されている。搬送波分布方式では、光搬送波信号は、中央局に位置する光源からリモート装置へ配信される。リモート装置は、次に、アップリンクデータを受信した光搬送波信号上に変調し、変調した搬送波信号を中央局へ返送する。しかしながら、このような方式で用いられる現在の変調器は、温度に敏感である、又は過熱を回避するために比較的低速でしか動作しない。その結果、リモート装置が冷却されず、したがって摂氏85度(degrees Celsius、℃)を超える温度に晒される場合、及び/又はアプリケーションが高速動作を要求する場合、搬送波分布は実現可能ではない。このような場合に、従来の変調器は、使用に適したアップリンク信号を正しく変調できない。
一実施形態では、本開示は、光搬送波を受信するよう構成される光入力と、前記光入力、第1光経路、及び第2光経路に光結合される偏波ビームスプリッタであって、前記偏波ビームスプリッタは、前記第1光経路に沿って前記光搬送波の第1偏波成分を転送し、前記第2光経路に沿って前記光搬送波の第2偏波成分を転送し、前記第1偏波成分は、前記偏波ビームスプリッタを出るとき、前記第2偏波成分の第2偏波と直交する第1偏波を有する、偏波ビームスプリッタと、前記第1光経路に結合される近端と前記第2光経路に結合される遠端とを備える光変調器であって、前記光変調器は、前記光搬送波の前記第1偏波成分及び前記光搬送波の前記第2偏波成分を変調するよう構成される、光変調器と、を含む装置を含む。
別の実施形態では、本開示は、リモート装置から光搬送波を受信するよう構成される光ポートと、前記光ポートに結合された偏波無依存反射変調器(polarization independent reflective modulator、PIRM)であって、前記PIRMは、前記光ポートから前記光搬送波を受信し、前記光搬送波を第1偏波成分及び第2偏波成分に分け、前記第1偏波成分の第1偏波が前記第2偏波成分の第2偏波と直交するようにし、前記第1偏波成分及び前記第2偏波成分上に電気信号を変調し、前記の変調した第1偏波成分及び前記の変調した第2偏波成分を結合して、結合変調信号を生成する、よう構成される、PRIMと、を含む装置を含む。
更に別の実施形態では、本開示は、リモート装置から光入力ポートを介して光搬送波を受信するステップと、前記光搬送波を第1偏波成分及び第2偏波成分に分けるステップであって、前記第1偏波成分の第1偏波が前記第2偏波成分の第2偏波と直交するようにする、ステップと、前記第1偏波成分及び前記第2偏波成分上に電気信号を変調するステップと、前記の変調した第1偏波成分及び前記の変調した第2偏波成分を結合して、結合変調信号を生成するステップと、を含む方法を含む。
上述の及び他の特徴は、添付の図面及び請求の範囲と関連して以下の詳細な説明から更に明らかに理解されるだろう。
本開示のより完全な理解のために、添付の図面及び詳細な説明と関連して以下の簡単な説明を参照する。類似の参照符号は類似の部分を表す。
偏波無依存反射変調器(polarization independent reflective modulator、PIRM)の一実施形態の概略図である。 PIRMを利用するよう構成されるクラウド無線アクセスネットワーク(cloud radio access network、CRAN)の一実施形態の概略図である。 複数のPIRMによる波長分割多重化を利用するよう構成されるCRANの一実施形態の概略図である。 PIRMを利用するよう構成されるデータセンタネットワークの一実施形態の概略図である。 シリコン導波路に基づくPIRMの一実施形態の概略図である。 外部偏波ビームスプリッタカプラ(external polarization beam splitter coupler、EPSBC)に基づくPIRMの一実施形態の上面図である。 EPSBCに基づくPIRMの実施形態の断面図である。 格子カプラに基づくPIRMの一実施形態の概略図である。 PIRMを利用するCRANにおいて使用するためのベースバンドユニット(baseband unit、BBU)の一実施形態の概略図である。 PIRMを利用するCRANにおいて使用するためのBBUの別の実施形態の概略図である。 PIRMを利用するネットワークにおいて動作するよう構成されるネットワーク要素(Network Element、NE)の一実施形態の概略図である。 PIRMに基づく変調の方法の一実施形態のフローチャートである。 PIRMの一実施形態の、変調器位置変位耐性に対するパワーペナルティのグラフである。
始めに理解されるべきことに、1又は複数の実施形態の説明的実装が以下に提供されるが、開示のシステム及び/又は方法は、現在知られているか既存かに関わらず任意の数の技術を用いて実装できる。本開示は、いかようにも、本願明細書に図示し記載する例示的設計及び実装を含む説明的実施形態、図面及び以下に記載する技術に限定されず、添付の請求の範囲の範囲内で該請求の範囲の等価範囲全てに従って変更できる。
クラウド無線アクセスネットワーク(cloud radio access network、CRAN)では、トラフィックレート要件は、リモート無線ユニット(remote radio unit、RRU)とベースバンドユニット(baseband unit、BBU)との間のファイバ接続の使用を余儀なくされることがある。このようなネットワークでは、光トランスポンダは、共通公共無線インタフェース(common public radio interface、CPRI)を介して無線ユニットに接続される塔に配置され得る。この種の環境では、トランスポンダは、85℃を超える高温に晒される場合がある。このような高温では、特に高速変調レートで、例えば25ギガビット毎秒(gigabits per second、Gbps)以上で、冷却されないレーザは正しく動作できない及び/又は十分な電力量を提供できないことがある。電子冷却(thermoelectric cooling、TEC)を用いる冷却レーザは、電力消費を増大する。したがって、RRUサイトにおけるレーザを除去し、BBUから光搬送波を配信し、光変調器を介してRRUにおいてデータを変調することが望ましい。しかしながら、非冷却条件で動作可能な(マッハツェンダー変調器のような)光変調器は、ファイバ送信の後にランダムに変化し且つ追跡することが困難である入力光搬送波の偏波方向に依存する。
偏波無依存反射変調器(polarization independent reflective modulator、PIRM)の実施形態がここに開示される。PIRMは、高温環境で動作可能であり、ファイバのような光媒体から来る光搬送波の偏波依存性を除去する。PIRMは、偏波ビームスプリッタ/コンバイナを利用して、入力光搬送波を、ここでは横電界(transverse electric、TE)及び横磁界(transverse magnetic、TM)成分として参照される場合のある2つの直交する偏波成分に分け、偏波成分の各々を異なる光経路に沿って送信する。偏波成分のうちの一方は、次に、他の成分と平行になるよう回転される。例えば、TM成分が回転され、結果として第2TE成分を生じる。回転の後、両方の偏波成分は同じ偏波を共有し、これは、偏波に敏感な変調器が両方の成分に作用することを可能にする。2つの偏波成分は、実質的に同時変調するために反対端から光変調器に入力される。変調された成分は、次に、光経路を交換し、完全な変調信号に結合するために偏波ビームスプリッタ/コンバイナに戻る。各PIRMが異なる波長(λ)で動作できるように複数のPIRMがマルチプレクサに結合されて良く、PIRMが波長分割多重化をサポートできるようにする。CRANネットワークでは、PIRMは、光源(例えばレーザ)を有するBBUにそれぞれ対応する1又は複数のRRU内に置かれる。データセンタネットワークでは、PIRMは、サーバラック内に、例えばサーバ内に又はラック上(top of rack、ToR)要素内に置かれて良い。PIRMは、エンドオブロー(end of row、EOR)スイッチ内に置かれても良く、これは、単一の光源/レーザが複数のサーバローに搬送波を提供することを可能にする。
図1は、偏波無依存反射変調器(polarization independent reflective modulator、PIRM)100の一実施形態の概略図である。PIRM100は、概してここで第1/第2光経路として参照される場合のある光経路156及び光経路158を介して変調器159に結合される偏波ビームスプリッタ(polarization beam splitter、PBS)155を有する。反射器151、152、及び153は、光経路156及び158を伝搬する光の方向を制御するために、光経路156及び158に沿って置かれる。PIRM100は、光搬送波141を受信し及び光ファイバ等のような光媒体を介してアップリンク信号143を送信する光入力147を更に有する。
PBS155は、光搬送波を2つの偏波光ビームに分け及び偏波光ビームをそれぞれ光経路158(時計方向)及び156(反時計(counter−clockwise、CCW)方向)に沿って出力するよう構成される任意の装置であって良い。PBS155の特定の例は、以下の種々の実施形態において更に議論される。PBS155は、ポート、光導波路、等であって良い光入力147を介して、光搬送波141を受信する。光搬送波141は、連続波長レーザ又は同様の光源を有するリモート機器から受信されて良い。光搬送波141は、リモート装置を離れると線形に変更されて良いが、PIRMへの送信中に楕円偏波されるようになる場合がある。例えば、光搬送波は、TE偏波のような単一の光成分を有して良が、光搬送波の部分は、光ファイバを伝搬しているときTM偏波に回転し得る。PBS155は、光経路156を介して、TE偏波部分を含む受信した光搬送波141の光ビームを送信する。PBS155は、光経路158を介して、TM偏波部分を含む受信した光搬送波141の光ビームを送信する。光ビームがPBS155を離れるとき、時計方向の光は、CCW方向の光ビームに垂直な偏波を有する光搬送波のどんな部分も含む。
光経路156及び158は、光信号を通信するために適する屈折率を有する任意の媒体、例えば光導波路、ガラス、空気、等を有して良い。偏波回転子(polarization rotator、PR)157は、光経路158に沿って置かれる。PR157は、ファラデー回転子又はモード変換器のような、特定角だけ偏波光ビームの偏波を回転するよう構成される任意の装置であって良い。具体的に、PR157は、光ビームの偏波を時計方向に回転して、光ビームがCCW方向の光ビームと平行に偏波されるようにする(例えば、90度回転)。言い換えると、PR157は、時計方向の光ビームのTM偏波をTE偏波に変換して、両方向の偏波が同じ偏波を有するようにする。図1に示す例示的な実施形態では、PIRM100は、反射器151、152、及び153を有する。反射器151〜153は、図示のように光経路156及び158に沿って光ビームの方向を時計方向及びCCW方向に変更するために十分屈折率を有する任意の材料/装置であって良い。
変調器159は、電気信号を光搬送波に変調可能な任意の装置であって良い。具体的に、変調器159は高速集中定数型変調器であり、ここで、変調器有効長は2ミリメートル(millimeter、mm)より小さくて良い。変調器159は、任意のシリコン導波路に基づく変調器、単一集中定数型変調器、マッハツェンダー変調器(Mach−Zehnder modulator、MZM)、同相直交(Inphase Quadrature、IQ)変調器、電界吸収型変調器、マイクロリング共振器に基づく変調器、等として実装されて良い。変調器159は、それぞれ光経路156及び光経路158に結合される近端及び遠端を有する。変調器159は、近端においてCCW方向の光ビームを受信し、遠端において時計方向の光ビームを受信するよう構成される。両方向の光ビームが変調器159を通過するので、変調器159は、電気信号を両方の光ビームに実質的に同時に変調する。変調器159は、温度の影響を受けない且つ偏波感度を有するように選択されて良い。しかしながら、TM成分はPR157によりTE偏波に回転されているので、両光ビームは同じ偏波を共有する。したがって、変調器159は、光ビームが反対方向から受信されているにも拘わらず、両光ビームを変調できる。光搬送波141の同じ部分が変調器159により実質的に同時に変調されることを保証するために(例えば、信号スキューがない)、光経路156及び158は、変調器159を光回路の中央に置く近似的に同じ長さであるべきである。変調器159の位置は、以下の図12に示すように、変調に有意な影響を与えずに、僅かに(例えば、光経路伝搬時間の間の0.5ピコ秒(picosecond、ps)等の差)変化して良い。
変調された光ビームは、反対端から変調器159を出て、CCW方向の変調された光ビームが遠端を離れ、時計方向の変調された光ビームが近端を離れるようにする。時計方向の変調された光ビームは、光経路156を介して光回路を時計回りに進み続け、CCW方向の変調された光ビームは、光経路158を介して反時計回りに進み続ける。両方向の変調された光ビームは、両方とも、PBS155に戻り受信され、結合変調光信号143に結合され、次に、光搬送波141を伝送する同じファイバに渡りアップストリームに送信される。
PIRM100の光回路を利用することにより、入力光信号の偏波依存性は除去される。したがって、PIRM100は、レーザ/光源がリモート機器に移されることを可能にし、同時に、温度の影響を受けない変調器による高温環境で変調を生じさせる。さらに、留意すべきことに、第1コンポーネント、第2コンポーネント、TM、及びTEが議論の目的でラベルとしてここで利用されるが、PIRM100の動作に影響を与えることなく、幾つかの実施形態では変更されて良い。さらに、PR157が代わりに光経路156内に置かれ、PBS155のTM偏波出力が経路156に接続され、しかしPIRMから出力される結合変調信号143に変化が無くて良い。
留意すべきことに、変調器159は、光経路156及び光経路158の両方を有する光経路の中央に置かれるよう設計され得る。実際の製造は、何からの許容範囲を有して良い。入力光搬送波141が、PBS155のTE偏波に対して回転角θを有すると仮定すると、PIRMの出力光場は、次のように表すことができる。
Figure 2018520375
ここで、Eoutは時間(t)に応じたPIRM100の出力光場であり、EinはPIRM100の入力光場の振幅であり、f(t)は時間に渡る変調データの変調波形関数であり、TはPIRM100の光経路(例えば、光経路156と光経路158の和)の遅延であり、δは光経路中心から離れた変調器159の位置変位であり、
Figure 2018520375
及び
Figure 2018520375
はそれぞれTE及びTM偏波の単位ベクトルであり、及び
Figure 2018520375
である。合計出力パワーは次のように表される。
Figure 2018520375
ここで、Poutは時間に応じたPIRM100の合計出力パワーであり、全ての他の変数は式1で定めた通りである。
光経路中心から離れた変調器の位置変位δが0である場合、PIRM100の出力パワーは次の通りである。
Figure 2018520375
ここで、全ての変数は式1〜2で定めた通りである。式3は、PIRM100の合計出力が入力光搬送波の偏波状態と独立であることを示す。
図2は、PIRM100又はここに開示された他のPIRMの実施形態と同様であって良いPIRM221を利用するよう構成されるクラウド無線アクセスネットワーク(cloud radio access network、CRAN)200の一実施形態の概略図である。CRAN200は、それぞれBBU通信機(Tx/Rx)211を有するBBUプールを有する。各BBUTx/Rx211は、例えば1又は複数の光ファイバを介して、対応するRRU220に結合される。各RRU220は、無線Tx/Rx225、PIRM221、及びダウンリンク受信機(Rx)223を有する。各RRU220は、ロングタームエボリューション(Long Term Evolution、LTE)インタフェース、LTEアドバンスドインタフェース、等のような無線インタフェースにより、無線Tx/Rx225を介して、モバイルノード(mobile node、MN)と通信する。各BBUTx/Rx211は、対応するMNへの送信のために、対応するダウンリンクRx223へ光ダウンリンク信号245を送信する。 ダウンリンク信号245は、電気ダウンリンクデータ235に変換され、無線Tx/Rx225を介してMNへ送信される。MNは、対応するアップリンクデータ233を無線Tx/Rx225を介して送信する。RRU220は、光源(例えば、レーザ、発光ダイオード(Light Emitting Diode、LED)等)を有しない。BBUTx/Rx211は、光アップリンク搬送波241をRRUへダウンストリームに送信する。RRU220は、PIRM221を利用して、MNからのアップリンクデータ233をアップリンク搬送波241に変調して、光アップリンク信号243を生成する。アップリンク信号243は、次に、光ファイバを介して、例えばアップリンク搬送波241と同じファイバに渡り、BBUTx/Rx211に戻される。アップリンク信号243は、次に、BBUTx/Rx211において、アップリンク搬送波241から分離され得る。
BBUプールは、ベースバンド信号を処理するために、例えば無線基地局、機器室等の中に置かれたBBUの任意のグループである。各BBUは、それぞれが対応するRRU220との通信を担う1又は複数のBBUTx/Rx211を有して良い。BBUTx/Rx211は、それぞれ、連続波形レーザのような1又は複数の光源を有する。光源は、RRU220に向けて偏波光搬送波を送信する。BBUTx/Rx211は、それぞれ、ダウンリンク光源により提供されるダウンリンク光搬送波にダウンリンク信号245を変調するために、変調器を有する。BBUTx/Rx211は、それぞれ、アップリンク信号を受信するために受信機、及び(アップリンク光源により提供され)光ファイバに渡り送信されるアップリンク信号243をアップリンク搬送波241から分離するために光スプリッタ/コンバイナ又は光サーキュレータも有する。PIRMは、光搬送波の偏波依存性を除去するためにBBU上で利用されても良い。
BBUプールは、CRAN200がBBUプール及び複数のRRU220を有するように、図示のようにスター型トポロジに配置されて良い。スター型トポロジに基づくCRAN200は、ツリー型トポロジ又は他のアーキテクチャを有するCRAN200に拡張できる。ツリー型トポロジは、ファイバ長を節約できるが、光リンクにおけるパワースプリッタの導入に起因する信号損失に苦しむことがある。
RRU220は、それぞれ、LTE、LTEアドバンスド、又は他の無線システムを介してMNと無線通信するよう構成される任意のアンテナ又はアンテナアレイであって良い無線Tx/Rx225を有する。RRU220は、それぞれ、無線Tx/Rx225に結合されるダウンリンクRx223を更に有する。ダウンリンクRx223は、ファイバを介して受信される光信号を検出するよう構成される任意の光受信機、例えば正負(Positive−Negative、PN)接合、フォトダイオード、又は同様の構造であって良い。RRU220は、それぞれ、無線Tx/Rx225を制御し及びダウンリンクRx223からのダウンリンクデータ235を特定時間に特定無線帯域上で送信させるために、プロセッサ、メモリ、キャッシュ等を更に有して良い。RRU220は光源を有しないので、アップリンク搬送波241はBBUTx/Rx211により提供される。PIRM221は、無線Tx/Rx225からのアップリンクデータ233をアップリンク搬送波241に変調して、アップリンク信号243を生成する。アップリンク信号243は、BBUTx/Rx221に戻される。BBUTx/Rx221とRRU220との間のファイバ長は、数十メートルから数十キロメートルの範囲であり、ファイバを伝搬する間にアップリンク搬送波の偏波の有意なランダムな変更を生じ得る。しかしながら、PIRM221は、偏波依存性を除去し、温度に拘わらずアップリンク搬送波241を変調する。PIRM221を利用することにより、RRU220は、非冷却環境において塔に配置され得る。さらに、RRU220は、レーザ又は同様の光源が必要ないので、より安価に製造され得る。
図3は、PIRM100又はここに開示された他のPIRMの実施形態と実質的に同様であって良い複数のPIRM321による波長分割多重化を利用するよう構成されるCRAN300の一実施形態の概略図である。CRAN300は、BBUTx/Rx211及びRRU220とそれぞれ実質的に同様であって良いが波長分割多重化(wavelength division multiplexing、WDM)により通信するよう構成されるBBU311及びRRU320を有する。
BBU311は、所望の数(N)の連続波長(continuous wavelength、CW)レーザを有する。各CWレーザ313は、光源であり、波長(λ)を有し且つλ〜λのアップリンク搬送波341を生じるアップリンク搬送波341を送信する。BBU311は、異なる波長の複数の光搬送波/信号を単一のファイバに結合可能であり及び/又は単一のファイバからの複数の波長を波長に従い複数のファイバに分離可能な光マルチプレクサ(multiplexer、Mux)314を更に有する。Mux314は、RRU320への送信のために、λ〜λのアップリンク搬送波341を単一のファイバに多重化するよう構成される。
RRU320は、Mux314と実質的に同様であり且つ多重化された搬送波341λ〜λを波長に基づき異なるポートに分離するよう構成されるMux327を有する。RRU320は、Mux327に結合されたN個のPIRM321を更に有する。各PIRM321は、PIRM221に実質的に同様であるが、特定の波長に割り当てられる。したがって、RRU320は、アップリンクデータ233信号と実質的に同様であるN個のアップリンクデータ333信号を受信する。各アップリンクデータ333信号は、対応するPIRM321において特定のアップリンク搬送波341に変調され、アップリンク信号343λ〜λを生じる。アップリンク信号343は、BBU311へファイバを渡り返送するために、Mux327により単一のアップリンクポートに結合される。
BBU311は、Mux314に結合された光カプラ(optical coupler、OC)318を更に有する。OC318は、単一のファイバに渡りアップリンク方向に向かうアップリンク信号343から/とダウンリンク方向に向かうアップリンク搬送波を分離する/結合することが可能な任意の装置であって良い。例えば、OC318は、光カプラ、光サーキュレータ、又は他の光分離/結合装置であって良い。OC318は、Mux316にも結合される。OC318は、Mux314からの結合アップリンク搬送波341をRRU320に向けて転送し、RRU320からの結合アップリンク信号343をMux316へ向けて転送する。Mux316は、Mux314と実質的に同様であり、各アップリンク信号343を対応するアップリンクRx315へ転送する前に、結合アップリンク信号343を個別信号に分離するよう構成される。アップリンクRx315は、それぞれ、ダウンリンクRx223と実質的に同様であるが、対応する波長で対応するアップリンク信号343を受信し及び解釈するよう構成される。したがって、アップリンク信号343λ〜λを受信するために、N個のアップリンクRx315が利用される。
留意すべきことに、光増幅器は、OC318とMux316との間、又はOC318と送信ファイバとの間に置かれて良い。光増幅器の例は、限定ではないが、半導体光増幅器(semiconductor optical amplifier、SOA)、反射型SOA(reflective−type SOA、RSOA)、及びエルビウムドープファイバ増幅器(erbium doped finer amplifier、EDFA)を含む。さらに、波長分割多重化は、疎WDM、ローカルエリアネットワーク(local area network、LAN)WDM、又は密WDMのような異なる形式であって良く、異なる波長帯、例えばO帯、C帯、及びL帯の光帯域で動作して良い。さらに、留意すべきことに、明確性のためにアップリンクチャネルのみが図3に示される。しかしながら、ダウンリンクチャネルはアップリンクチャネルと同様に構成されて良い(例えば、BBU311内のN個のダウンリンクレーザ及びMux、並びにRRU320内の対応するMux及びN個のダウンリンク受信機)。CRAN300を利用することにより、RRU320は、レーザ又は他の光源を有することなく複数のアップリンク信号を通信するために、波長分割多重化を利用できる。PIRM321を利用することにより、RRU320は、安価に製造され、複数のアップリンク信号343に対して単一のファイバを利用しながら高温環境で動作できる。
図4は、PIRM100又はここに開示された他のPIRMの実施形態と実質的に同様であって良いPIRM413及び421を利用するよう構成されるデータセンタネットワーク400の一実施形態の概略図である。データセンタネットワーク400は、例えばアプリケーション、オペレーティングソフトウェア、仮想化、クラウドコンピューティング、等を提供することによりクライアントにサービスを提供するハードウェア装置である複数のラックサーバ420を有する。ラックサーバ420の各ラックは、トップオブラック(Top of Rack、TOR)スイッチにより相互接続されて良い。TORスイッチ/ラックサーバは、各列がEORスイッチ411又は470に接続されるように、列に編成されて良い。EORスイッチ411又は470は、次に、コアネットワークに結合され、ラックサーバ420がEOR411/470及びコアネットワークを介してクライアントと通信できるようにする。一実施形態では、EORスイッチ411及び470、及びラックサーバ420のそれぞれは、PIRM413及び421を有し、それぞれ、WDM CWレーザ473が、データセンタネットワーク400内の複数のサーバ、複数のサーバラック、及び/又は複数のサーバローに光搬送波を提供できるようにする。
WDMレーザ473は、複数の波長で複数の搬送波を送信する任意の光学的光源であって良く、CWレーザ313と実質的に同様であって良い。WDMレーザ473からの光搬送波は、光搬送波を複数の部分に、例えば低下したパワー/輝度を有する同じ光搬送波グループの複数のコピーに分けるよう構成される任意の装置であるスプリッタ471へ転送される。光搬送波は、スプリッタ471を出て、EORスイッチ411及びEORスイッチ411と実質的に同様であるが議論の明確性のために詳細に示されない他のEORスイッチ470へ転送される。
EORスイッチ411は、光ネットワークに渡りパケット交換を実行することにより他の装置を接続可能な任意の装置である。光搬送波は、EORスイッチ411で受信され、光搬送波のパワー/輝度を増幅するためにEDFA419を通じて転送される。幾つかの実施形態では、EDFA419に加えて又は代わりに、SOAのような他の増幅器が利用されて良い。増幅された光搬送波は、追加スプリッタ471を通じて転送され、アップリンク搬送波セット441及びダウンリンク搬送波セット444を生じる。アップリンク搬送波441は、ラックサーバ420へ転送され、ダウンリンク搬送波444は変調のために転送される。EORスイッチ411は、Mux314と実質的に同様であるMux414により相互接続され且つPIRM321と同様であるPIRM413を有する。EORスイッチ411は、OC318と実質的に同様であるOC418を更に有する。ダウンリンク搬送波444は、OC418を通過し、Mux414へ転送される。Mux414は、ダウンリンク搬送波444を波長によりN個の搬送波に分け、それらを変調のために対応するPIRM413へ転送する。PIRM413は、複数のダウンリンクデータをダウンリンク搬送波444上に変調し、ダウンリンク信号445を生成する。該ダウンリンク信号445は、次に、OC418を介してラックサーバ420へ送信するためにMux414により結合される。
ラックサーバ420は、Mux316及びRx315と実質的に同様であるがそれぞれダウンリンク信号445を運ぶよう構成されるMux429及びダウンリンク(downlink、DL)Rx425を有する。Mux429は、ダウンリンク信号445を波長により分け、それらをDL Rx425へ転送して、受信させ電気ダウンリンクデータに変換させる。ラックサーバ420は、OC418、Mux427、及びPIRM421とそれぞれ実質的に同様である、OC428、Mux427、及びPIRM421も有する。アップリンク搬送波441は、OC428を介してMux427へ転送される。Mux427は、アップリンク搬送波441を波長により分け、Mux414及びPIRM413と同様にそれらを対応するPIRM421へ転送する。PIRM421は、アップリンク搬送波441にアップリンクデータを変調して、アップリンク信号443を生成する。該アップリンク信号443は、EORスイッチ411へアップストリームに返送するためにMux427により結合される。EORスイッチ411は、Mux416でアップリンク信号443を受信し、それらを波長によりアップリンクRx415へ転送する。ここで、Mux416及びアップリンクRx415は、それぞれMux316及びアップリンクRx315と実質的に同様である。
留意すべきことに、幾つかの実施形態では、Mux429、DL Rx425、OC428、Mux427、及びPIRM421はTOR内に実装され、幾つかの実施形態では、Mux429、DL Rx425、OC428、Mux427、及びPIRM421は、単一のラックサーバ420内に実装され、又は複数のラックサーバ420に渡り分散される。実施形態に拘わらず、PIRM413及び421を利用することにより、レーザ光源473は、十分な光搬送波を供給して、EORスイッチ411と複数のラックサーバ420との間のWDM通信を可能にし、並びに、複数のEORスイッチ470及び411が複数の対応するラックサーバ420と通信するために十分な光搬送波も供給する。このようなシステムは、WDM光通信を活用したまま、レーザを共有することにより、EORスイッチ411及びラックサーバ420/TORスイッチがより安価に製造されることを可能にする。
図5は、シリコン導波路に基づくPIRM500の一実施形態の概略図である。PIRM500は、PIRM100の特定の実施形態であり、ここに開示した任意のシステムにおいてPIRMとして、例えばPIRM221、PIRM321、PIRM413、及び/又はPIRM421として、使用されて良い。PIRM500は、シリコンに基づく基板で構成される。PIRM500は、PBS155及びPR157と同様の機能を提供する偏波スプリッタ回転子(polarization splitter−rotator、PSR)555を有する。PSR555は、チップ外から光搬送波541を受信し、TM成分からTE成分561を分離して、TE成分561がTM成分と垂直な偏波を有するようにする。PSR555は、次に、TM成分をTE偏波に回転して、TE成分561と同じ/平行な偏波を有するTE成分562を生じる。変調器559は、変調器159と実質的に同様である任意のシリコンに基づく変調器、例えばMXM変調器、及びIQ変調器、等である。変調器559は、電気データにより、TE成分561〜562を実質的に同時に変調する。変調されたTE成分561は、変調器159を出て、時計周りに光経路に沿って進む。一方で、変調されたTE成分562は、変調器559を出て、反時計回りに光経路に沿って進む。2つの出力(TE成分561〜562)は直交偏波を有し、2つの出力パワーの和は、入力するアップリンク搬送波541の偏波状態と独立である。変調されたTE成分561〜562は、PSR555において、チップ外へ送信するために単一の変調光信号543に再結合される。
図6Aは、外部偏波ビームスプリッタカプラ(external polarization beam splitter coupler、EPSBC)に基づくPIRM600の一実施形態の上面図である。PIRM600は、PIRM100の特定の実施形態であり、ここに開示した任意のシステムにおいてPIRMとして、例えばPIRM221、PIRM321、PIRM413、及び/又はPIRM421として、使用されて良い。PIRM600は、EPSBCの側面図を示す図6Bに示すように、複屈折結晶651、ガラスウェッジ652、及び半波長板(half wave plate、HWP)653を有するPBS655を利用する。複屈折結晶651は、イットリウム(Yttrium Orthovanadate、YVO)で構成されて良く、チップ外から光アップリンク搬送波641を受信する。PIRM600は、ファイバからの光搬送波641を複屈折結晶651に合焦するためにレンズ(図示しない)も有して良い。複屈折結晶651は、光搬送波641を、紙面と垂直な偏波を有する常光線(ordinary ray、O−ray)663と、O−ray663と垂直な/直交する(例えば、紙面に平行な)偏波を有する異常光線(extraordinary ray、E−ray)664と、に分ける。ガラスウェッジ652は、O−ray663及びE−ray664を、それぞれ図6Aに示すように格子カプラ(grating coupler、GC)657及び656へと、下に曲げる。HWP653は、ガラスウェッジ652及びGC656〜657との間に置かれる。HWP653の下面は、GC656〜657を含むシリコンチップの表面に取り付けられ及び接合される。ウェッジは、O−ray663及びE−ray664を反射し、それらの偏波方向をPIRM600のシリコン部分内の導波路のTEモードに平行にする。HWP653は、ガラスウェッジ652により反射されるとき約45度だけO−ray663及びE−ray664の偏波を回転し、それらを対応するGC656〜657の方向と揃え、それぞれTE成分661及びTE成分662を生じる。このように、PBS655は、PBS155及びPR157と実質的に同じ機能を提供する。GC656〜657は、光を導波路に結合するよう構成される任意のフォトレジスト格子である。GC656〜657に入ると、TE成分661〜662は、シリコン導波路を通じて光経路に入る。PIRM600は、変調器159及び559と実質的に同様である変調器659を更に有する。TE成分661〜662は、時計方向及び半時計方向からそれぞれ変調器659に入り、実質的に同時に変調され、電気信号がTE成分661〜662に実質的に同時に変調される。変調されたTE成分661〜662は、次に、それぞれGC656〜657に戻り、チップ外への(例えばファイバに渡る)送信のためにPBS655により出力信号に結合される。
図6Bは、図6A中の線A−Aに渡り取られた、EPSBCに基づくPIRM600の実施形態の断面図である。図6Aにおいて分かるように、複屈折結晶は、水平面内でO−ray663及びE−ray664を分ける。図6Bに示すように、ガラスウェッジ652は、GC656〜657への入力のために、垂直面内で且つHWP653を通じて、O−ray663及びE−ray664を屈折させる。
図7は、格子カプラに基づくPIRM700の一実施形態の概略図である。PIRM700は、PIRM100の特定の実施形態であり、ここに開示した任意のシステムにおいてPIRMとして、例えばPIRM221、PIRM321、PIRM413、及び/又はPIRM421として、使用されて良い。PIRM700は、チップ外から光搬送波741を受信する。PIRM700は、導波路に対して特定の入射角を有する2次元格子カプラ(two−dimension grating coupler、2D−GC)755を有する。2D−GC755は、互いに直交する対応する方向を有する2つの格子を有する。したがって、光搬送波741は格子カプラ755に渡り分離され、第1光成分は下側導波路へ送信されてTE成分762になり、一方で、直交方向を有する第2光成分は上側導波路へ送信されて別のTE成分761になる。このように、格子カプラ755は、PBS155及びPR157と実質的に同じ機能を実行した。PIRM700は、変調器159と実質的に同様であり且つTE成分761〜762を実質的に同時に変調するよう構成される変調器759を有する。変調されたTE成分761は、時計方向に格子カプラ755に戻り、一方で、変調されたTE成分762は、半時計方向に格子カプラ755に戻る。変調されたTE成分761〜762は、次に、チップ外への(例えばファイバに渡る)送信のために、格子カプラ755により単一の出力信号743に結合される。
図8は、PIRM100、221、500、600、及び/又は700のようなPIRMを利用する、CRAN200のようなCRANにおいて使用するためのベースバンドユニット(baseband unit、BBU)800の一実施形態の概略図である。例えば、BBU800は、1又は複数のBBU通信機211を実装して良い。BBU800は、CWレーザ313、アップリンクRx315、及びOC318と実質的に同様であるがWDMのために構成されていないCWレーザ813、アップリンクRx815、及びOC818を有する。具体的に、CWレーザ813は、OC818を介してRRU(例えばRRU220)へのダウンストリーム送信のために単一のアップリンク搬送波841を生成し、変調されたアップリンク信号843は、同じファイバを介してRRUから逆に受信される。OC818は、電気データへの変換のために、RRUからのアップリンク信号843をアップリンクRx815へ転送する。BBU800は、変調器159のような変調器を有するCWレーザであるダウンリンクTx817を更に有する。ダウンリンクTx817は、光搬送波を生成し変調して、RRUへの送信のためにダウンリンク信号845を生じる。したがって、BBU800は、1つをアップリンク信号843及びアップリンク搬送波841のために及び1つをダウンリンク信号845のために、2つの光ファイバを利用する。さらに、両方のレーザ(例えば、レーザ813及びダウンリンクTx817)は、BBU800内に置かれて、依然として光通信を利用しながら、RRUが装置上レーザ/光源を備えずに製造されることを可能にする。
図9は、PIRM100、221、500、600、及び/又は700のようなPIRMを利用する、CRAN200のようなCRANにおいて使用するためのBBU900の別の実施形態の概略図である。例えば、BBU900は、1又は複数のBBU通信機211を実装して良い。BBU900は、BBU800と実質的に同様であって良いが、アップストリーム及びダウンストリーム通信の両方のために単一のCWレーザ913を利用して良い。BBU900は、CWレーザ813、アップリンクRx815、及びOC818とそれぞれ実質的に同様であるが異なる構成で結合されるCWレーザ913、アップリンクRx915、及びOC918〜919を有する。BBU900は、ダウンリンクTx817と実質的に同様であるがレーザ/光源を有しないダウンリンク変調器917を更に有する。CWレーザ913は、光搬送波を送信する。該光搬送波は、OC919により分離され、アップリンク搬送波941としてOC918へ転送され、ダウンリンク搬送波としてダウンリンク変調器917へ転送される。ダウンリンク変調器917は、ダウンリンク搬送波を変調して、ファイバを介するRRUへの送信のためにダウンリンク信号945を生成する。アップリンク搬送波941は、上述のようにアップリンク搬送波941をアップリンク信号943に変調するRRUへダウンストリームに転送される。アップリンク信号943は、OC918により受信され、電気データへの変換のためにアップリンクRx915へ転送される。1又は複数の光増幅器が、例えばOC918とアップリンクRx915との間及び/又はOC918と送信ファイバとの間で光信号をブーストするために、必要に応じて光経路に沿って配置されて良い。したがって、BBU900は、1つをアップリンク信号943及びアップリンク搬送波941のために及び1つをダウンリンク信号945のために、2つの光ファイバを利用するが、RRU当たり単一のレーザ913を利用する。さらに、レーザ913は、BBU900内に置かれて、依然として光通信を利用しながら、RRUが装置上レーザ/光源を備えずに製造されることを可能にする。
図10は、PIRM100、500、600、及び/又は700のようなPIRMを利用する、ネットワーク200、300、及び/又は400のようなネットワークにおいて動作するよう構成されるNE1000の一実施形態の概略図である。例えば、NE1000は、CRAN又はデータセンタネットワークのような光送信システム内に設置されて良く、(PIRMを有するが対応するレーザを有しない)PIRMモジュール1034を有するTxを有して良い。NE1000は、ここに記載された方式のうちの任意のものを実装し又はサポートするよう構成されて良い。幾つかの実施形態では、NE1000は、RRU、BBU、EORスイッチ、TORスイッチ、ラックサーバ、又はここに開示された任意の他の光ネットワーク要素として動作して良い。当業者は、通信機ユニットの用語が、NE1000が単に一例である広範な装置を包含することを理解するだろう。NE1000は、議論の明確性を目的として、しかし本開示の用途を特定の通信機ユニットの実施形態又は通信機ユニットの実施形態のクラスに制限することを意味せず、含まれる。本開示に記載された特徴/方法のうちの少なくとも幾つかは、NE1000のようなネットワーク機器又はコンポーネント内に実装されて良い。例えば、本開示の特徴/方法は、ハードウェア、ファームウェア、及び/又はハードウェア上で実行するためにインストールされるソフトウェアを用いて実装されて良い。NE1000は、電気、無線、及び/又は光信号をネットワーク、例えばスイッチ、ルータ、ブリッジ、サーバ、クライアント、等を通じて伝送する任意の装置であって良い。図10に示すように、NE1000は、PIRMを有する送信機、受信機、又はそれらの組合せであって良い通信機(Tx/Rx)1010を有して良い。それぞれ、Tx/Rx1010は、他のノードから光フレームを受信し及び/又は送信する複数のアップストリームポート1050に結合され、Tx/Rx1010は、他のノードからフレームを受信し及び/又は送信する複数のダウンストリームポート1020に結合されて良い。幾つかの実施形態では、Tx/Rx1010は、ダウンストリーム送信で使用するアンテナであり、ダウンストリームポート1020は省略される。プロセッサ1030は、データ信号を処理する及び/又はデータ信号を送信すべきノードを決定するために、Tx/Rx1010に結合されて良い。プロセッサ1030は、1又は複数のマルチコアプロセッサ及び/又はデータストア、バッファ、等として機能し得るメモリ装置1032を有して良い。プロセッサ1030は、汎用プロセッサとして実装されて良く、又は1又は複数の特定用途向け集積回路(application specific integrated circuit、ASIC)及び/又はデジタル信号プロセッサ(digital signal processor、DSP)の部分であって良い。NE1000は、受信光搬送波を変調してここで議論したように再送信するために光信号を生成するよう構成されるPIRMモジュール1034を有して良い。ダウンストリームポート1020及び/又はアップストリームポート1050は、電気、無線、及び/又は光送信及び/又は受信コンポーネントを含んで良い。
例示的な実施形態では、NE1000は、リモート装置から光入力ポートを介して光搬送波を受信する受信モジュールと、光搬送波を第1偏波成分及び第2偏波成分に分けるスプリッタモジュールであって、第1偏波成分の第1偏波が第2偏波成分の第2偏波と直交するようにする、スプリッタモジュールと、第1偏波成分及び第2偏波成分上に電気信号を変調する変調モジュールと、変調した第1偏波成分及び変調した第2偏波成分を結合して、結合変調信号を生成するコンバイナモジュールと、を含む。幾つかの実施形態では、NE1000は、実施形態において記載されたステップのうちの任意の1つ又は組合せを実行する他の又は追加のモジュールを含んで良い。
図11は、PIRM100、500、600、及び/又は700のようなPIRMを利用する、例えばネットワーク200、300、及び/又は400のようなネットワークにおけるPIRMに基づく変調の方法1100の一実施形態のフローチャートである。方法1100は、光搬送波がリモート装置から受信されるとき、開始される。ステップ1101で、光搬送波は、光入力ポートを介してリモート装置から受信される。ステップ1103で、光搬送波は、(偏波ビームスプリッタ/コンバイナにより)第1偏波部分及び第2偏波部分に分けられ、第1偏波部分の第1偏波が第2偏波部分の第2偏波と垂直になる(例えば直交する)ようにする。ステップ1103を実行することにより、光搬送波の2つの偏波は、分けられ、別個に管理され得る。ステップ1105で、第2偏波部分の第2偏波は、変調する前に、第1偏波部分の第1偏波と平行になるように(例えば、偏波回転子により)回転される。ステップ1107で、電気信号は、単一の変調器を利用することにより、第1偏波部分及び第2偏波部分に実質的に同時に変調される。上述のように、第1偏波部分及び第2偏波部分は、反対方向に(例えば、時計回り及び半時計回りに)変調器を横切る。ステップ1109で、変調された第1偏波部分及び変調された第2偏波部分は、偏波ビームスプリッタ/コンバイナに戻され、結合されて、結合変調信号を生成する。ステップ1111で、結合変調信号は、光搬送波により共通光ファイバに渡り光入力ポートを介して送信される。
図12は、PIRM100、221、321、413、421、500、600、700、及び1034のようなPIRMの一実施形態の、変調器位置変位耐性に対するパワーペナルティのグラフ1200である。グラフ1200は、PBSのTE偏波に対する種々の偏波回転角θについて、変調器位置耐性に応じて2e−4のビット誤り率(bit error rate、BER)を達成するためのパワーペナルティを示す。最悪の性能は、θ=45度において示される。グラフ1200におけるBERは、28ギガボー(Gigabaud、Gbaud)毎秒(Gbauds per second、GBauds/s)及びボーレートの約0.75倍の送信機及び受信機帯域幅を有する非ゼロ復帰(Non−return−to−zero、NRZ)に基づき決定される。2ピコ秒(picosecond、ps)より少ない変調器位置耐性では、ペナルティは、評価された全てのθで非常に小さい。1psより少ない位置耐性では、BERを達成するためのパワーペナルティは、θに関わらず、無視できる。したがって、PIRMが光経路中心の1〜2psの範囲内の位置にある限り、所望のBERを達成するためのパワーペナルティは許容可能である。
幾つかの実施形態が本開示で提供されたが、開示のシステム及び方法は、本開示の精神又は範囲から逸脱することなく、多くの他の特定の形式で実施されても良いことが理解される。本例は、説明として考えられるべきであり、制限であると考えられるべきではない。また、意図は、ここに与えた詳細事項に限定されない。例えば、種々の要素又は構成要素は、別のシステムに結合され又は統合されても良い。或いは、特定の特徴が省略され又は実装されなくても良い。
さらに、種々の実施形態で分散又は別個として記載され図示された技術、システム、サブシステム、及び方法は、本開示の範囲から逸脱することなく、他のシステム、モジュール、技術又は方法に結合され又は統合されて良い。互いに結合され又は直接結合され又は通信するとして示され又は議論された他のアイテムは、電気的に、機械的に又は他の方法かに関わらず、特定のインタフェース、装置又は中間構成要素を通じて間接的に結合され又は通信して良い。変更、置換及び代替の他の例は、当業者により解明可能であり、本開示の精神及び範囲から逸脱することなく行われ得る。

Claims (20)

  1. 光搬送波を受信するよう構成される光入力と、
    前記光入力、第1光経路、及び第2光経路に光結合される偏波ビームスプリッタであって、前記偏波ビームスプリッタは、
    前記第1光経路に沿って前記光搬送波の第1偏波成分を転送し、
    前記第2光経路に沿って前記光搬送波の第2偏波成分を転送し、前記第1偏波成分は、前記偏波ビームスプリッタを出るとき、前記第2偏波成分の第2偏波と直交する第1偏波を有する、
    偏波ビームスプリッタと、
    前記第1光経路に結合される近端と前記第2光経路に結合される遠端とを備える光変調器であって、前記光変調器は、前記光搬送波の前記第1偏波成分及び前記光搬送波の前記第2偏波成分を変調するよう構成される、光変調器と、
    を含む装置。
  2. 前記第1偏波成分及び前記第2偏波成分を変調することは、
    前記近端を介して前記第1光経路から前記第1偏波成分を受信することと、
    前記遠端を介して前記第2光経路から前記第2偏波成分を受信することと、
    前記第1偏波成分を変調して第1変調成分を生成することと、
    前記第2偏波成分を変調して第2変調成分を生成することと、
    前記遠端を介して前記第2光経路へ前記第1変調成分を出力することと、
    前記近端を介して前記第1光経路へ前記第2変調成分を出力することと、
    を含む、請求項1に記載の装置。
  3. 前記偏波ビームスプリッタは、
    前記第1変調成分及び前記第2変調成分を結合変調信号に結合し、
    前記光搬送波の方向と反対方向に、前記光入力を介して前記結合変調信号を転送する、
    よう更に構成される、請求項2に記載の装置。
  4. 前記第1偏波成分及び前記第2偏波成分は、共通電気信号により実質的に同時に変調される、請求項3に記載の装置。
  5. 前記第2光経路に沿って位置付けられ前記第2偏波成分の前記第2偏波を前記第1偏波成分の前記第1偏波と平行になるよう回転するよう構成される偏波回転子、を更に含む請求項1乃至4のいずれか一項に記載の装置。
  6. 前記偏波回転子は、ファラデー回転子又はモード変換器を含む、請求項5に記載の装置。
  7. 前記第1光経路及び前記第2光経路は、シリコン導波路を含み、前記偏波ビームスプリッタ及び前記偏波回転子は、シリコンに基づく偏波スプリッタ回転子(polarization splitter rotator、PSR)に含まれる、請求項5に記載の装置。
  8. 前記光変調器は、シリコン導波路に基づく変調器、単一集中定数型変調器、マッハツェンダー変調器、同相直交(Inphase Quadrature、IQ)変調器、マイクロリング共振器に基づく変調器、電界吸収型変調器、又はそれらの組合せを含む、請求項1乃至7のいずれか一項に記載の装置。
  9. 前記偏波ビームスプリッタは、イットリウムオルトバナジウム酸(Yttrium Orthovanadate、YVO4)複屈折結晶を含み、前記偏波回転子はガラスウェッジ及び半波長板を含む、請求項5に記載の装置。
  10. 前記偏波ビームスプリッタ及び前記偏波回転子は、2次元格子カプラに含まれる、請求項5に記載の装置。
  11. リモート装置から光搬送波を受信するよう構成される光ポートと、
    前記光ポートに結合された偏波無依存反射変調器(polarization independent reflective modulator、PIRM)であって、前記PIRMは、
    前記光ポートから前記光搬送波を受信し、
    前記光搬送波を第1偏波成分及び第2偏波成分に分け、前記第1偏波成分の第1偏波が前記第2偏波成分の第2偏波と直交するようにし、
    前記第1偏波成分及び前記第2偏波成分上に電気信号を変調し、
    前記の変調した第1偏波成分及び前記の変調した第2偏波成分を結合して、結合変調信号を生成する、
    よう構成される、PRIMと、
    を含む装置。
  12. 前記PIRMは、前記第1偏波と平行になるよう前記第2偏波を回転し、及び前記第1偏波成分及び前記第2偏波成分を実質的に同時に変調するよう更に構成される、請求項11に記載の装置。
  13. 前記装置は、複数のPIRMを含み、前記装置は、前記光ポート及び前記PIRMに結合された波長分割マルチプレクサを更に含み、前記光搬送波は複数の波長を含み、前記波長分割マルチプレクサは、波長分割多重化をサポートするために、各波長を対応するPIRMに分配するよう構成される、請求項11乃至12のいずれか一項に記載の装置。
  14. 前記装置は、データセンタ内に位置付けられるサーバであり、前記リモート装置はエンドオブロー(end−of−row、EOR)スイッチであり、前記PIRMは、前記結合変調信号を前記光ポートを介して前記EORスイッチへ送信するよう更に構成される、請求項11乃至13のいずれか一項に記載の装置。
  15. 前記装置は、ダウンストリーム光ポートを更に含み、前記PIRMは、前記結合変調信号を前記ダウンストリーム光ポートを介してダウンストリーム装置へ送信するよう更に構成される、請求項11乃至14のいずれか一項に記載の装置。
  16. 前記装置はリモート無線ユニット(remote radio unit、RRU)であり、前記リモート装置はベースバンドユニット(baseband unit、BBU)であり、前記装置は無線通信機を含み、前記電気信号は、変調及び前記光ポートを介した前記BBUへの再送信のために、前記無線通信機を介してモバイルネットワークから受信される、請求項11乃至15のいずれか一項に記載の装置。
  17. リモート装置から光入力ポートを介して光搬送波を受信するステップと、
    前記光搬送波を第1偏波成分及び第2偏波成分に分けるステップであって、前記第1偏波成分の第1偏波が前記第2偏波成分の第2偏波と直交するようにする、ステップと、
    前記第1偏波成分及び前記第2偏波成分上に電気信号を変調するステップと、
    前記の変調した第1偏波成分及び前記の変調した第2偏波成分を結合して、結合変調信号を生成するステップと、
    を含む方法。
  18. 前記光搬送波により共通光ファイバに渡り前記光入力ポートを介して前記結合変調信号を送信するステップ、を更に含む請求項17に記載の方法。
  19. 変調の前に、前記第1偏波成分の前記第1偏波と平行になるよう、前記第2偏波成分の前記第2偏波を回転するステップ、を更に含む請求項18に記載の方法。
  20. 前記電気信号は、単一の変調器を用いることにより、前記第1偏波成分及び前記第2偏波成分上に実質的に同時に変調され、前記第1偏波成分及び前記第2偏波成分は、前記単一の変調器を反対方向に横切る、請求項19に記載の方法。
JP2017559501A 2015-05-15 2016-04-28 偏波無依存反射変調器 Active JP6527600B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562162161P 2015-05-15 2015-05-15
US62/162,161 2015-05-15
US15/136,396 US20160337041A1 (en) 2015-05-15 2016-04-22 Polarization Independent Reflective Modulator
US15/136,396 2016-04-22
PCT/CN2016/080513 WO2016184301A1 (en) 2015-05-15 2016-04-28 Polarization independent reflective modulator

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018520375A true JP2018520375A (ja) 2018-07-26
JP6527600B2 JP6527600B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=57277206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017559501A Active JP6527600B2 (ja) 2015-05-15 2016-04-28 偏波無依存反射変調器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160337041A1 (ja)
EP (1) EP3289407B1 (ja)
JP (1) JP6527600B2 (ja)
CN (1) CN107615139B (ja)
WO (1) WO2016184301A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10009106B2 (en) * 2012-05-14 2018-06-26 Acacia Communications, Inc. Silicon photonics multicarrier optical transceiver
US9647426B1 (en) * 2013-06-28 2017-05-09 Aurrion, Inc. Polarization insensitive colorless optical devices
US10003133B2 (en) * 2016-01-22 2018-06-19 Telekom Malaysia Berhad Reusable carrier based polarization diversity for uplink of full-duplex radio-over-fiber system
WO2017205553A1 (en) * 2016-05-25 2017-11-30 Bauters Jared Optical coupling device and method
US10551640B2 (en) * 2016-11-21 2020-02-04 Futurewei Technologies, Inc. Wavelength division multiplexed polarization independent reflective modulators
US10222676B2 (en) 2017-01-27 2019-03-05 Futurewei Technologies, Inc. Polarization insensitive integrated optical modulator
WO2018152166A1 (en) * 2017-02-14 2018-08-23 Molex, Llc Break out module system
US10330959B2 (en) 2017-05-22 2019-06-25 Futurewei Technologies, Inc. Polarization insensitive micro ring modulator
US10243684B2 (en) 2017-05-23 2019-03-26 Futurewei Technologies, Inc. Wavelength-division multiplexed polarization-insensitive transmissive modulator
CN110149153B (zh) * 2018-02-13 2020-12-01 华为技术有限公司 光调制器、调制方法及光调制系统
US10651947B2 (en) * 2018-02-20 2020-05-12 Futurewei Technologies, Inc. Coherent detection with remotely delivered local oscillators
US10448127B1 (en) * 2018-03-22 2019-10-15 Amazon Technologies, Inc. Network base signal distribution system
US10302867B1 (en) * 2018-04-05 2019-05-28 Northrop Grumman Systems Corporation Redirected optical modulator output
CN108616310B (zh) * 2018-04-27 2020-07-21 中国科学院半导体研究所 基于马赫增德尔调制器进行四级脉冲幅度调制的方法
US11405125B2 (en) * 2018-07-12 2022-08-02 Ayar Labs, Inc. TORminator system and associated methods
CN111371499B (zh) * 2018-12-26 2021-08-31 中兴光电子技术有限公司 一种调制装置和光发射机
CN112134712B (zh) * 2019-06-25 2021-12-31 华为技术有限公司 一种信号处理方法以及相关设备
CN114079832B (zh) * 2020-08-21 2023-03-28 华为技术有限公司 一种光源、光传输方法和光注入锁定系统
EP4145200A1 (en) * 2021-09-03 2023-03-08 Technische Universität Berlin Optical element
CN114006141B (zh) * 2021-11-03 2022-11-11 中国科学院合肥物质科学研究院 一种长脉冲高功率毫米波三端口功率分配光栅
DE102022202285A1 (de) 2022-03-07 2023-09-07 Volkswagen Aktiengesellschaft Radarsensorvorrichtung, Radarsystem mit einer Radarsensorvorrichtung, Fahrzeug mit einem Radarsystem sowie Verfahren zum Betreiben einer Radarsensorvorrichtung
US11923906B2 (en) * 2022-07-22 2024-03-05 Cisco Technology, Inc. Laserless optical transceiver
CN117375722B (zh) * 2023-12-08 2024-02-06 众瑞速联(武汉)科技有限公司 偏振复用光传输系统和传输方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5495366A (en) * 1993-05-03 1996-02-27 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Apparatus and method for eliminating polarization sensitivity in transducers
US6417957B1 (en) * 1999-10-27 2002-07-09 California Institute Of Technology Opto-electronic devices for processing and transmitting RF signals based on brillouin selective sideband amplification
US20100002881A1 (en) * 2006-12-05 2010-01-07 Chun Ju Youn Polarization-insensitive one-way quantum key distribution receiver, transmitter/receiver system
JP2012203334A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 光学素子
JP2013530613A (ja) * 2010-05-14 2013-07-25 フランス・テレコム Ofdm変調技術の実施を可能にする光学ライン終端デバイス
US20140153862A1 (en) * 2012-11-27 2014-06-05 Teraxion Inc. Polarization rotator assembly including a subwavelength composite portion
CN104049375A (zh) * 2014-06-05 2014-09-17 华中科技大学 一种偏振无关空间光调制方法和装置
CN104122674A (zh) * 2014-08-05 2014-10-29 华中科技大学 透射式偏振无关空间光调制方法和装置
US20150063807A1 (en) * 2012-05-16 2015-03-05 Alcatel Lucent Optical data transmission system

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09264939A (ja) * 1996-03-29 1997-10-07 Hitachi Cable Ltd 偏波無依存型物理量計測方法
WO2001031369A1 (fr) * 1999-10-28 2001-05-03 Sharp Kabushiki Kaisha Composant optique et procede de fabrication de film polyimide epais
KR100325687B1 (ko) * 1999-12-21 2002-02-25 윤덕용 주입된 비간섭성 광에 파장 잠김된 페브리-페롯 레이저다이오드를 이용한 파장분할 다중방식 광통신용 광원
JP4060551B2 (ja) * 2000-09-07 2008-03-12 三菱電機株式会社 光信号送信装置及び光信号送信方法
FI20011414A (fi) * 2001-06-29 2002-12-30 Nokia Corp Optinen ohjauselementti
JP2003169021A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Kddi Corp 光伝送システム
KR100496710B1 (ko) * 2002-01-21 2005-06-28 노베라옵틱스코리아 주식회사 주입된 비간섭성 광에 파장 잠김된 광원을 이용한 양방향파장분할다중방식 수동형 광 네트워크
GB0208255D0 (en) * 2002-04-10 2002-05-22 Imec Inter Uni Micro Electr Photonic crystal based fiber-to-waveguide coupler for polarisation independent photonic integrated circuits
US7088497B1 (en) * 2002-12-17 2006-08-08 Silicon Light Machines Corporation Optical device with polarization diversity module
KR100539928B1 (ko) * 2003-08-29 2005-12-28 삼성전자주식회사 다파장 광원 및 그를 이용한 파장 분할 다중 시스템
KR100575953B1 (ko) * 2003-10-27 2006-05-02 삼성전자주식회사 반사형 이득고정 반도체 광증폭기를 포함하는 광신호전송장치 및 이를 이용한 광통신 시스템
WO2005120187A2 (en) * 2004-01-15 2005-12-22 University Of Delaware Optical coupler for coupling an optical fiber into a waveguide
US20070230882A1 (en) * 2004-07-22 2007-10-04 Rainer Hainberger All-optical polarization rotation switch using a loop configuration
KR100675834B1 (ko) * 2004-10-28 2007-01-29 한국전자통신연구원 루프백 형 파장분할다중방식의 수동형 광 네트워크
US7402773B2 (en) * 2005-05-24 2008-07-22 Disco Corporation Laser beam processing machine
FR2893469B1 (fr) * 2005-11-17 2007-12-14 Alcatel Sa Dispositifs perfectionnes de transmission de donnees pour des equipements de communication d'un reseau optique passif
KR100819034B1 (ko) * 2006-05-11 2008-04-03 한국전자통신연구원 반사형 반도체 광증폭기 기반 수동형 광가입자망
US8369706B2 (en) * 2006-07-18 2013-02-05 Novera Optics, Inc. Open access service model using WDM-PON
CN100410733C (zh) * 2006-07-20 2008-08-13 上海交通大学 应用自由空间耦合技术调制光的方法及调制器
EP2000836A1 (en) * 2007-06-07 2008-12-10 Interuniversitair Microelektronica Centrum Method and system for a grating multiplexer with optical waveguide coupling
CN101841748B (zh) * 2009-03-17 2013-06-12 中国移动通信集团公司 信号传输系统以及相关装置
WO2010135862A1 (zh) * 2009-05-26 2010-12-02 华为技术有限公司 一种天线装置
CN102820945B (zh) * 2012-08-24 2015-09-30 武汉邮电科学研究院 基于奈奎斯特波分复用的无源光网络系统及实现方法
DE102012019472B4 (de) * 2012-09-28 2023-05-04 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Optische Filtervorrichtung, insbesondere für Mikroskope, und Mikroskop
US9647426B1 (en) * 2013-06-28 2017-05-09 Aurrion, Inc. Polarization insensitive colorless optical devices
CN103424894B (zh) * 2013-08-28 2015-10-28 中国科学院上海光学精密机械研究所 偏振无关电光强度调制器
FR3010196B1 (fr) * 2013-09-02 2015-09-18 Commissariat Energie Atomique Dispositif de generation d'une modulation d'un signal optique
US9977187B2 (en) * 2014-05-22 2018-05-22 Sifotonics Technologies Co., Ltd. Polarization rotator-splitter/combiner based on silicon rib-type waveguides
US9874696B2 (en) * 2015-02-19 2018-01-23 Elenion Technologies, Inc. Integrated polarization splitter and rotator including a third region for tuning the polarization dependent loss of output transverse electric signals

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5495366A (en) * 1993-05-03 1996-02-27 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Apparatus and method for eliminating polarization sensitivity in transducers
US6417957B1 (en) * 1999-10-27 2002-07-09 California Institute Of Technology Opto-electronic devices for processing and transmitting RF signals based on brillouin selective sideband amplification
US20100002881A1 (en) * 2006-12-05 2010-01-07 Chun Ju Youn Polarization-insensitive one-way quantum key distribution receiver, transmitter/receiver system
JP2013530613A (ja) * 2010-05-14 2013-07-25 フランス・テレコム Ofdm変調技術の実施を可能にする光学ライン終端デバイス
JP2012203334A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 光学素子
US20150063807A1 (en) * 2012-05-16 2015-03-05 Alcatel Lucent Optical data transmission system
US20140153862A1 (en) * 2012-11-27 2014-06-05 Teraxion Inc. Polarization rotator assembly including a subwavelength composite portion
CN104049375A (zh) * 2014-06-05 2014-09-17 华中科技大学 一种偏振无关空间光调制方法和装置
CN104122674A (zh) * 2014-08-05 2014-10-29 华中科技大学 透射式偏振无关空间光调制方法和装置

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CHARBONNIER ET AL.: "Silicon Photonics for Next Generation FDM/FDMA PON", JOURNAL OF OPTICAL COMMUNICATIONS AND NETWORKING, vol. 4, no. 9, JPN6018038258, 18 September 2012 (2012-09-18), US, pages pp.A29-A37, XP011463171, DOI: doi:10.1364/JOCN.4.000A29 *
ESMAN ET AL.: "Polarization-Independent Fiber-Optic Microwave Modulator", LEOS 1993 SUMMER TOPICAL MEETING DIGEST ON OPTICAL MICROWAVE INTERACTIONS, vol. M4.3, JPN6018038259, 19 July 1993 (1993-07-19), US, pages 31 - 32, XP032370751, DOI: doi:10.1109/LEOSST.1993.696795 *
YAO, STEVE X.: "Polarization Insensitive Antenna Remoting Link with Frequency Conversion Gain", IEEE PHOTONICS TECHNOLOGY LETTERS, vol. 12, no. 10, JPN6018038257, October 2000 (2000-10-01), US, pages 1382 - 1384, XP011047367 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN107615139B (zh) 2020-09-18
JP6527600B2 (ja) 2019-06-05
CN107615139A (zh) 2018-01-19
WO2016184301A1 (en) 2016-11-24
EP3289407B1 (en) 2019-06-26
EP3289407A1 (en) 2018-03-07
EP3289407A4 (en) 2018-05-02
US20160337041A1 (en) 2016-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6527600B2 (ja) 偏波無依存反射変調器
EP3398267B1 (en) Wavelength division multiplexed polarization independent reflective modulators
EP3266127B1 (en) Optical transceiver using duplex media, self-homodyne detection (shd), coherent detection, and uncooled laser
US10330959B2 (en) Polarization insensitive micro ring modulator
Nagarajan et al. Terabit/s class InP photonic integrated circuits
CN110494796B (zh) 偏振不敏感集成光学调制器
US11563508B1 (en) Photonics assisted millimeter-wave systems and methods
Mirza et al. Design and analysis of a 32× 5 Gbps passive optical network employing FSO based protection at the distribution level☆
US9880351B2 (en) Directly-modulated multi-polarization optical transmitters
Moon et al. 6G indoor network enabled by photonics-and electronics-based sub-THz technology
Painchaud et al. Ultra-compact coherent receiver based on hybrid integration on silicon
Mendinueta et al. Time-division packet spatial super-channel switching system with 53.3 Tb/s/port for converged inter/intradata center optical networks
US10153849B2 (en) FSO communications terminals for connecting telecommunications cards
US10200144B1 (en) Communication system for connecting network hosts
Mazurek et al. Up to 112 Gbit/s single wavelength channel transmission in the 1310 nm wavelength domain
JP2003143077A (ja) 光伝送システムおよびそれに用いる光信号変調装置
Lee et al. Cost Effective Silica‐Based 100 G DP‐QPSK Coherent Receiver
WO2023105729A1 (ja) 光経路切り替えシステム
Yu et al. Terahertz Signal MIMO Transmission
Cao Radio beam steering in indoor fibre-wireless networks
Li Silicon Modulators, Switches and Sub-systems for Optical Interconnect
Mendinueta et al. Self-homodyne AWG-based coherent optical packet switching architecture for data centers
WO2013130276A1 (en) Mmw transmitter, communications link, and methods of operating the same

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6527600

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250