JP2018520114A - イソトレチノインの1日1回経口医薬組成物 - Google Patents

イソトレチノインの1日1回経口医薬組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2018520114A
JP2018520114A JP2017561339A JP2017561339A JP2018520114A JP 2018520114 A JP2018520114 A JP 2018520114A JP 2017561339 A JP2017561339 A JP 2017561339A JP 2017561339 A JP2017561339 A JP 2017561339A JP 2018520114 A JP2018520114 A JP 2018520114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
isotretinoin
pharmaceutical composition
oral pharmaceutical
less
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017561339A
Other languages
English (en)
Inventor
マダン,シュミット
ファンダ,アヌジ,クマール
プラバカー アムルトカール,パンカジ
プラバカー アムルトカール,パンカジ
ラオ,ラジェシュ
カワドカー,ジテンドラ
クマール カクマヌ,バス
クマール カクマヌ,バス
コックハー,ラビ
シン,ロミ,バラット
ジャミ,ディリープ
ガーグ,ロケシュ
ロイ,サンディパン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sun Pharmaceutical Industries Ltd
Original Assignee
Sun Pharmaceutical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sun Pharmaceutical Industries Ltd filed Critical Sun Pharmaceutical Industries Ltd
Publication of JP2018520114A publication Critical patent/JP2018520114A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/20Carboxylic acids, e.g. valproic acid having a carboxyl group bound to a chain of seven or more carbon atoms, e.g. stearic, palmitic, arachidic acids
    • A61K31/203Retinoic acids ; Salts thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/20Carboxylic acids, e.g. valproic acid having a carboxyl group bound to a chain of seven or more carbon atoms, e.g. stearic, palmitic, arachidic acids
    • A61K31/202Carboxylic acids, e.g. valproic acid having a carboxyl group bound to a chain of seven or more carbon atoms, e.g. stearic, palmitic, arachidic acids having three or more double bonds, e.g. linolenic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/36Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • A61K8/361Carboxylic acids having more than seven carbon atoms in an unbroken chain; Salts or anhydrides thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0002Galenical forms characterised by the drug release technique; Application systems commanded by energy
    • A61K9/0004Osmotic delivery systems; Sustained release driven by osmosis, thermal energy or gas
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1617Organic compounds, e.g. phospholipids, fats
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1617Organic compounds, e.g. phospholipids, fats
    • A61K9/1623Sugars or sugar alcohols, e.g. lactose; Derivatives thereof; Homeopathic globules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1629Organic macromolecular compounds
    • A61K9/1635Organic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyvinyl pyrrolidone, poly(meth)acrylates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1629Organic macromolecular compounds
    • A61K9/1641Organic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyethylene glycol, poloxamers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1629Organic macromolecular compounds
    • A61K9/1652Polysaccharides, e.g. alginate, cellulose derivatives; Cyclodextrin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2013Organic compounds, e.g. phospholipids, fats
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2013Organic compounds, e.g. phospholipids, fats
    • A61K9/2018Sugars, or sugar alcohols, e.g. lactose, mannitol; Derivatives thereof, e.g. polysorbates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2022Organic macromolecular compounds
    • A61K9/2027Organic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyvinyl pyrrolidone, poly(meth)acrylates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2022Organic macromolecular compounds
    • A61K9/2031Organic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyethylene glycol, polyethylene oxide, poloxamers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2022Organic macromolecular compounds
    • A61K9/205Polysaccharides, e.g. alginate, gums; Cyclodextrin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2072Pills, tablets, discs, rods characterised by shape, structure or size; Tablets with holes, special break lines or identification marks; Partially coated tablets; Disintegrating flat shaped forms
    • A61K9/2086Layered tablets, e.g. bilayer tablets; Tablets of the type inert core-active coat
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/28Dragees; Coated pills or tablets, e.g. with film or compression coating
    • A61K9/2806Coating materials
    • A61K9/2833Organic macromolecular compounds
    • A61K9/2853Organic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyethylene glycol, polyethylene oxide, poloxamers, poly(lactide-co-glycolide)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/28Dragees; Coated pills or tablets, e.g. with film or compression coating
    • A61K9/2806Coating materials
    • A61K9/2833Organic macromolecular compounds
    • A61K9/286Polysaccharides, e.g. gums; Cyclodextrin
    • A61K9/2866Cellulose; Cellulose derivatives, e.g. hydroxypropyl methylcellulose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/4808Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate characterised by the form of the capsule or the structure of the filling; Capsules containing small tablets; Capsules with outer layer for immediate drug release
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/4816Wall or shell material
    • A61K9/4825Proteins, e.g. gelatin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/4841Filling excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/4858Organic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/4841Filling excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/4875Compounds of unknown constitution, e.g. material from plants or animals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/4891Coated capsules; Multilayered drug free capsule shells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/10Anti-acne agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q11/00Preparations for care of the teeth, of the oral cavity or of dentures; Dentifrices, e.g. toothpastes; Mouth rinses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/56Compounds, absorbed onto or entrapped into a solid carrier, e.g. encapsulated perfumes, inclusion compounds, sustained release forms

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、イソトレチノインの1日1回経口医薬組成物及びその調製方法に関する。

Description

本発明はイソトレチノインの1日1回経口医薬組成物及びその調製方法に関する。
イソトレチノインは重度の難治性結節性挫創の治療について認可されたレチノイドである。化学的には、イソトレチノインは13−シス−レチノイン酸であり、レチノイン酸及びレチノール(ビタミンA)の両方に関連する。イソトレチノインの現在市販されている投与形態、即ち「Absorica」(登録商標)カプセル及び「Accutane」(登録商標)のジェネリック製剤は、患者の体重に基づいて1日2回の投与を必要とする。
より良い患者の薬剤服用順守を得るために、イソトレチノインの1日1回投与を可能にするより簡便な投与方法を開発する必要がある。当該技術分野におけるこの満たされていない必要性を満足させるために、本発明者らはイソトレチノインの1日1回経口医薬組成物を開発した。
発明の概要
本発明は、イソトレチノインの1日1回経口医薬組成物に関する。本発明の経口医薬組成物は、放出調節組成物若しくは即時放出組成物、又はその組み合わせであり得る。
本発明の経口医薬組成物は、溶液、懸濁液、エマルジョン、ナノエマルジョン、担持基体上に吸着された固体粒子、噴霧乾燥粒子分散液、固溶体、粉末、顆粒、ペレット、ミニ錠剤、マイクロカプセル、スフェロイド、カプセル、錠剤の形態、又は任意の他の好適な投与形態である。本発明はまた、医薬組成物を1日1回投与することによりざ瘡を治療する方法を提供する。
本明細書中で用いられる場合、名詞の前の「1つ(a)」又は「複数(plurality)」という単語は1つ以上のその特定の名詞を表す。「例えば(for example)」及び「等(such as)」という語並びにその文法上の等価物については、特に明確に別段の記載がない限り、「及び限定されるものではない(and without limitation)」という語句が後に続くと理解される。本明細書中で用いられる場合、「約(about)」という語は、実験誤差による変動を説明することを意味する。本明細書中で報告する全ての測定値は、明確に別段の記載がない限り、「約」という語が明確に使用されているか否かにかかわらず、この語で修飾されると理解される。本明細書中で用いられる場合、単数形「a」、「an」、及び「the」は、文脈上明確に別段の指示がない限り、複数の指示対象を含む。
別段の定義がない限り、本明細書中で用いられる全ての技術用語及び科学用語は、本発明が属する分野の当業者が通常理解するのと同じ意味を有する。方法及び材料を本発明における使用について本明細書中で記載し、当該技術分野で公知の他の好適な方法及び材料も使用することができる。材料、方法、及び実施例は単なる例示的なものであり、限定的であることを意図しない。全ての刊行物、特許出願、特許、配列、データベース登録、及び本明細書中で言及する他の参考文献はその全体を参照により援用する。矛盾する場合、定義を含む本明細書が優先する。
一態様において、本発明は1日1回投与を意図するイソトレチノインの経口医薬組成物を提供する。
上記態様の一実施形態において、前記経口医薬組成物は放出調節組成物である。
更なる実施形態において、放出調節組成物は持続放出性成分と遅延放出性成分とを含む。
上記態様の別の実施形態において、前記経口医薬組成物は即時放出組成物である。
上記態様の別の実施形態において、前記経口医薬組成物は即時放出組成物と放出調節組成物との組み合わせである。
別の実施形態において、即時放出成分と放出調節成分との比は約1:99〜約99:1である。
別の実施形態において、即時放出成分と放出調節成分との比は、約5:95、約10:90、約15:85、約20:80、約25:75、約30:70、約35:65、約40:60、又は45:55、約50:50、約60:40、約65:35、約70:30、約75:25、約80:20、約90:10、又は約95:5である。
上記態様の別の実施形態において、前記経口医薬組成物は、持続放出性成分と遅延放出性成分と即時放出成分とを含む。
上記態様の別の実施形態において、経口医薬組成物は、
(a)1mg〜100mgのイソトレチノイン又はその薬学的に許容される塩、エステル若しくは誘導体と、
(b)放出調節剤と
を含む。
上記態様の別の実施形態において、経口医薬組成物はイソトレチノインを約5mg〜約100mg、約10mg〜約90mg、約24mg〜約96mg、約20mg〜約80mg、又は約16mg〜約64mgの量で含む。
上記態様の別の実施形態において、経口医薬組成物は、イソトレチノインを約5mg〜約80mg、約10mg〜約75mg、約15mg〜約70mg、約20mg〜約65mg、約25mg〜約60mg、約30mg〜約55mg、約35mg〜約50mg、約40mg〜約45mg、約40mg〜約50mg、又は約50mg〜約80mgの量で含む。
上記態様の別の実施形態において、経口医薬組成物は、マトリックス型の組成物、リザーバー型組成物、積層組成物、インレー錠剤、固溶体、複数ユニットペレットシステム、複数ユニット微粒子システム、浸透圧薬物送達システム、胃内滞留型組成物、SEDDS、SMEDDS、SNEDDS、吸着質、又はその組み合わせの形態である。
上記態様の別の実施形態において、経口医薬組成物は、イソトレチノインを含むコーティングと積層された、不活性、親水性又は疎水性コア、及び放出調節剤を含む。
上記態様の別の実施形態において、経口医薬組成物はカプセルの形態であり、カプセルシェルは放出調節剤のコーティングでコーティングされている。
上記態様の別の実施形態において、経口医薬組成物はカプセルの形態であり、カプセルフィルは放出調節剤を含む。
上記態様の別の実施形態において、経口医薬組成物はカプセルの形態であり、前記カプセルは胃内滞留型システムを提供する。
上記態様の更に別の実施形態において、経口医薬組成物は、イソトレチノインが1以上の放出調節剤と均一に分散されたマトリックス錠剤の形態である。
上記態様の更に別の実施形態において、経口医薬組成物は、イソトレチノインを含むコア上に放出調節剤のコーティングを含むリザーバー型錠剤の形態である。
上記態様の更に別の実施形態において、経口医薬組成物は胃内滞留型錠剤の形態である。
上記態様の更に別の実施形態において、経口医薬組成物は即時放出層及び放出調節層を有する胃内滞留型二層錠剤の形態である。
上記態様の更に別の実施形態において、経口医薬組成物は浸透圧薬物送達システムの形態である。
上記態様の更に別の実施形態において、経口医薬組成物は浸透圧薬物送達システムの形態であり、前記システムは、水膨潤性ポリマー又はオスモゲンを有する薬物層とプッシュ層とを含む二層系である。
上記態様の更に別の実施形態において、経口医薬組成物は浸透圧薬物送達システムの形態であり、前記システムは単層系である。
上記態様の更に別の実施形態において、経口医薬組成物は吸着材上に吸着されたナノエマルジョンの形態であり、好適な投与形態に変換される。
上記態様の更に別の実施形態において、経口医薬組成物は、イソトレチノインを、全組成物の約1%w/w〜約90%w/wの量で、又は全組成物の約1%w/w〜約50%w/wの量で、又は全組成物の約1%w/w〜約30%w/wの量で、又は全組成物の約1%w/wから15%w/wの量で含む。
上記態様の更に別の実施形態において、経口医薬組成物は、絶食状態及び摂食状態での匹敵するCmax及びAUCによって示されるように減少した食効を示す。
上記態様の更に別の実施形態において、経口医薬組成物は、イソトレチノインの既に市販されている製剤よりも低用量で同じ効果を提供する。
上記態様の更に別の実施形態において、経口医薬組成物はイソトレチノインを含み、イソトレチノインの粒子サイズ分布は、粒子のD90が60μm未満、55μm未満、50μm未満、又は45μm未満となるようなものである。
上記態様の別の実施形態において、経口医薬組成物はイソトレチノインを含み、イソトレチノインの粒子サイズ分布は、粒子のD90が60μm未満、40μm未満、35μm未満、又は25μm未満となるようなものである。
上記態様の別の実施形態において、経口医薬組成物はイソトレチノインを含み、イソトレチノインの粒子サイズ分布は、粒子のD90が50μm未満、30μm未満、20μm未満、又は10μm未満となるようなものである。
上記態様の更に別の実施形態において、経口医薬組成物はイソトレチノインを含み、イソトレチノインの粒子サイズ分布は、粒子のD50が40μm未満、35μm未満、30μm未満、又は25μm未満となるようなものである。
上記態様の更に別の実施形態において、経口医薬組成物はイソトレチノインを含み、イソトレチノインの粒子サイズ分布は、粒子のD50が40μm未満、30μm未満、20μm未満、又は15μm未満となるようなものである。
上記態様の更に別の実施形態において、経口医薬組成物はイソトレチノインを含み、イソトレチノインの粒子サイズ分布は、粒子のD50が20μm未満、15μm未満、10μm未満、又は5μm未満となるようなものである。
上記態様の別の実施形態において、経口医薬組成物はイソトレチノインを含み、イソトレチノインの粒子サイズ分布は、粒子のD10が20μm未満、17μm未満、15μm未満、又は12μm未満となるようなものである。
上記態様の別の実施形態において、経口医薬組成物はイソトレチノインを含み、イソトレチノインの粒子サイズ分布は、粒子のD10が18μm未満、15μm未満、10μm未満、又は8μm未満となるようなものである。
上記態様の別の実施形態において、経口医薬組成物はイソトレチノインを含み、イソトレチノインの粒子サイズ分布は、粒子のD10が10μm未満、7μm未満、5μm未満、又は2μm未満となるようなものである。
上記態様の更に別の実施形態において、経口医薬組成物はイソトレチノインを含み、イソトレチノインの粒子サイズ分布は、粒子のD90が60μm未満となり、そして粒子のD50が40μm未満となるようなものである。
上記態様の更に別の実施形態において、経口医薬組成物はイソトレチノインを含み、イソトレチノインの粒子サイズ分布は、粒子のD90が60μm未満となり、粒子のD50が40μm未満となり、粒子のD10が20μm未満となるようなものである。
上記態様の別の実施形態において、経口医薬組成物は溶解した形態のイソトレチノインを含む。
上記態様の別の実施形態において、放出調節剤は、放出調節ポリマー、脂質材料、多糖類、及びそれらの混合物を含む。
上記態様の別の実施形態において、放出調節剤は、組成物の総重量基準で約1%〜約90%の量で、又は全組成物の約1%w/w〜約70%w/wの量で、又は全組成物の約1%w/w〜約50%w/wの量で、又は全組成物の約1%w/w〜約30%w/wの量で存在する。
上記態様の更に別の実施形態において、経口医薬組成物は、溶液、懸濁液、エマルジョン、ナノエマルジョン、担持基体上に吸着された固体粒子、噴霧乾燥粒子、分散液、固溶体、粉末、顆粒、ペレット、ミニ錠剤、マイクロカプセル、スフェロイド、カプセル、又は錠剤の形態である。
更に別の実施形態において、前記経口医薬組成物は、40℃及び75%相対湿度、又は25℃及び60%相対湿度で、少なくとも3か月の期間又は組成物の使用に必要な程度まで保存した場合、安定である。
別の態様において、本発明は、1日1回投与を意図するイソトレチノインを含む経口医薬組成物を調製するための方法を提供し、前記方法は、流動床造粒機又は高せん断ミキサー造粒機を使用する湿式又は乾式造粒;直接圧縮;押出球形化;溶融造粒/押出;噴霧乾燥;噴霧凝固;凍結乾燥;又は当該技術分野で公知の任意の他の従来型の方法を含む。
別の態様において、本発明は:
(a)1mg〜100mgのイソトレチノイン又はその薬学的に許容される塩、エステル若しくは誘導体;
(b)放出調節剤;及び
(c)薬学的に許容される賦形剤
を含む経口医薬組成物を調製する方法を提供し、前記方法は、流動床造粒機又は高せん断ミキサー造粒機を使用する湿式又は乾式造粒;直接圧縮;押出球形化;溶融造粒/押出;噴霧乾燥;噴霧凝固;凍結乾燥;又は当該技術分野で公知の任意の他の従来型の方法を含む。
更に別の態様において、本発明は、ざ瘡、筋骨格及び結合組織炎症、肺気腫、潰瘍性疾患、HIV陽性の女性における子宮頸部腫瘤、喫煙者における肺癌、皮膚癌、神経芽細胞腫、再発性前立腺癌、白血病、高悪性度神経膠腫、頭頸部癌、多発性骨髄腫、グラム陰性毛嚢炎、難治性酒さ、顔面膿皮症、乾癬、皮膚エリテマトーデス、閃光状ざ瘡、扁平上皮細胞癌、皮膚の光による老化、及びイソトレチノインの他の認可外の適応症を、それを必要とする個体に本発明の経口医薬組成物を1日1回投与することによって治療する方法を提供する。
上記態様の一実施形態において、本発明は、それを必要とする個体に本発明の経口医薬組成物を1日1回投与することによりざ瘡を治療する方法を提供する。
別の態様において、本発明は、ざ瘡を治療する方法であって、それを必要とする患者に約0.4mg/kgから約2.4mg/kgのイソトレチノインを経口投与形態で1日1回投与することを含み、イソトレチノインの治療的血漿レベルが約24時間の期間にわたって維持される方法を提供する。
上記態様の一実施形態において、本発明はざ瘡を治療する方法を提供し、前記方法は、それを必要とする患者に約0.45mg/kg〜約2.2mg/kgのイソトレチノインを経口投与形態で1日1回投与することを含み、イソトレチノインの治療的血漿レベルは約24時間の期間にわたって維持される。
上記態様の別の実施形態において、本発明はざ瘡を治療する方法を提供し、前記方法はそれを必要とする患者に約0.5mg/kg〜約2mg/kgのイソトレチノインを経口投与形態で1日1回投与することを含み、イソトレチノインの治療的血漿レベルは約24時間の期間にわたって維持される。
上記態様の別の実施形態において、本発明は、イソトレチノインの用量が約16mg〜約240mg、又は約18mg〜約220mg、又は約20mg〜約200mgを1日1回である、ざ瘡を治療する方法を提供する。
「放出調節」という語句は、本明細書中で用いる場合、活性な薬剤成分が組成物から長時間にわたって放出される放出パターンの一種に関し、長期放出、持続放出、制御放出、時間治療放出、pH依存性放出、徐放、パルス放出、及び遅延放出、又はそれらの組み合わせを包含する。
マトリックス型組成物は、薬物が1以上の放出調節剤のマトリックス中に均一に分散されているものであり、そしてリザーバー型組成物は、薬物を含むコア上の放出調節剤のコーティングを利用する。
複数単位微粒子システムが1つの錠剤又はカプセル内に活性成分を含む複数の単一単位処方であるのに対して、複数単位投与形態は、1つの投与単位にまとめられる複数の独立した粒子を含む。これらの独立した単位は、顆粒、ペレット、スフェロイド、錠剤、又はビーズであり得る。これらの独立した単位は個々の放出パターンを有する。
pH依存性システムは4つの異なる錠剤を含んでもよく、即ち1つは即時放出を提供し、二番目のものはpH5.5での放出を提供し、3番目のものはpH6での放出を提供し、そして4番目のものはpH7での放出を提供し、当該錠剤をカプセルに充填して単一単位システムを提供する。
胃内滞留型システムは、胃中に長時間留まり、活性な薬剤成分を放出し、それによって消化(GI)管の上部への薬物の持続的で長期にわたる利用可能性を可能にするように設計されたシステムである。胃内滞留時間を延長する異なるアプローチ又はシステムには、粘膜接着性又は生体付着性システム、高密度システム、拡張性又は膨張性システム、及びガス発生システムを含む流動的薬物送達システムが含まれる。
浸透圧薬物送達システムは、活性剤の制御送達のための駆動力として浸透圧を使用するシステムである。浸透圧性送達システムは、半透性層でコーティングされた均質な薬物コアと、コアから内容物を放出するための壁を通して作製された開口部とを備える。溶出溶媒/GI流体中に入れると、流体が半透壁を通してコア中に浸透し、そして薬物を溶解させる。こうして蓄積された浸透圧は壁に対して圧力を加え、それによって薬物溶液を壁の開口部から外へ放出させる。
「放出調節剤」という語句は、本明細書中で使用する場合、組成物の所望の放出調節を達成するのに役立つ薬剤又は物質を指し、放出調節ポリマー、脂質材料、多糖類、及びそれらの混合物の1つ以上が含まれる。
放出調節ポリマーは、水溶性ポリマー及び水膨潤性ポリマーの両方を含む親水性ポリマー、疎水性ポリマー、腸溶ポリマー、遅延放出ポリマー、並びにそれらの混合物から選択することができる。
親水性ポリマーの例としては、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、カルボキシメチルセルロースカルシウム、ポリビニルピロリドン、ポリエチレンオキシド、ポリビニルアルコール、及びそれらの混合物が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
疎水性ポリマーの例としては、メチルセルロース、エチルセルロース、プロピルセルロース、エチルメチルセルロース、イソプロピルセルロース、エチルプロピルセルロース、ブチルセルロース、ベンジルセルロース;セルロースエステル、例えばセルロースアセテート、セルロースブチレート、セルロースプロピオネート、セルロースブチレート、及びセルロースアセテートプロピオネート;セルロースシアノアルキルエーテル、例えばシアノエチルセルロース、シアノメチルセルロース、シアノエチルメチルセルロース、シアノプロピルセルロース、メタクリル酸−アクリル酸コポリマー(例えば「Eudragit」(登録商標)RS、「Eudragit」(登録商標)RL、「Eudragit」(登録商標)NE、「Eudragit」(登録商標)RSPO、及びEudragit(登録商標)RLPO)、並びにそれらの混合物が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
腸溶ポリマー又は遅延放出ポリマーの例としては、メタクリル酸コポリマー、アンモニオメタクリレートコポリマー、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートサクシネート、セルロースアセテートフタレート、及びそれらの混合物が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
脂質材料の例としては、植物油又は水素化植物油、例えばダイズ油、綿実油、ピーナッツ油、ヒマシ油、ゴマ油、及び「Kolliwax」(登録商標);ワックス、例えばミツロウ、カルナウバワックス、微結晶性ワックス、キャンデリラワックス、レシチン、パラフィンワックス、シェラックワックス、及びペトロラタム;脂肪酸、例えばステアリン酸、カプリン酸、カプロン酸、リノール酸、リノレン酸、パルミチン酸、ラウリン酸、及びエレオステアリン酸;脂肪アルコール、例えばラウリルアルコール、セトステアリルアルコール、ステアリルアルコール、セチルアルコール、及びミリスチルアルコール;脂肪酸エステル、例えばグリセロールモノステアレート、グリセロールモノオレエート、アセチル化モノグリセリド、トリステアリン、トリパルミチン、及びセチルエステルグリセリルパルミトステアレート;グリセリルベヘネート;中鎖トリグリセリド、例えば「Neobee」(登録商標)0及び「Neobee」(登録商標)M5、「Miglyol」(登録商標)629、810、812、818、及び829、「Captex」(登録商標)350、355、及び810D、「Labrafac」(商標)lipophile WL1349、「Crodamol」(商標)GTCC、「Gelucire」(登録商標)、例えばグリセリルパルミトステアレート(「Precirol」(登録商標))、脂肪酸のグリセロールエステル(「Gelucire」(登録商標)43/01及び「Gelucire」(登録商標)39/01)、ポリエチレングリコール誘導体、並びにそれらの混合物が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
多糖類の例としては、アルギン酸アンモニウム、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸カリウム、アルギン酸カルシウム、プロピレングリコールアルギネート、アルギン酸、キサンタンガム、グアーガム、ローカストビーンガム、ペクチン酸カリウム(potassium pectate)、カリウムペクチネート(potassium pectinate)、及びそれらの誘導体並びにそれらの混合物が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
油性ビヒクルの例としては、脂肪酸エステル、脂肪酸、脂肪アルコール、植物油、及びそれらの混合物が挙げられるが、これらに限定されるものではない。好適な脂肪酸エステルの例としては、グリセロール、プロピレングリコール、ポリグリセロール、ポリエチレングリコールと中鎖脂肪酸、ホスファチジルコリンと中鎖グリセリドのエステル及び混合エステル、並びにそれらの混合物から選択される中鎖脂肪酸のポリオールエステルが挙げられる。好適な脂肪酸の例としては、C〜C20飽和又は一不飽和若しくは二不飽和酸、例えば、オレイン酸、リノール酸、カプリル酸、及びカプロン酸が挙げられる。好適な脂肪アルコールの例としては、C〜C20飽和又は一不飽和若しくは二不飽和アルコール、例えば、オレイルアルコール、カプリルアルコール、及びカプリックアルコールが挙げられる。好適な植物油の例としては、落花生油、オリーブ油、ダイズ油、ベニバナ油、ヒマワリ油、ヤシ油、ゴマ油、キャノーラ油、及びコーン油が挙げられる。油性ビヒクルは、全組成物の約5%w/w〜約95%w/wを構成し得る。
界面活性剤又は表面安定剤の例としては、ソルビタンモノステアレート;ラウリン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、及びオレイン酸から調製されるポリソルベート(例えばポリソルベート80);ポリオキシエチレンモノエステル、例えばポリオキシエチルエチレンモノステアレート、ポリオキシエチレンモノラウレート、及びポリオキシエチレンモノオレエート;スルホコハク酸ジオクチルナトリウム;ラウリル硫酸ナトリウム;及びポロキサマーが挙げられる。レシチン、ゼラチン、カゼイン、アカシアガム、ステアリン酸、ステアリン酸カルシウム、グリセロールモノステアレート、ソルビタンエステル、マクロゴールエーテル、例えばセトマクロゴール1000、ポリオキシエチレンヒマシ油誘導体、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、例えばTween、ポリオキシエチレンステアレート、コロイド状二酸化ケイ素(「Aerosil」(登録商標))、ドデシル硫酸ナトリウム、カルボキシメチルセルロースカルシウム、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルピロリドン(PVP)、ポロキサマー、例えば「Pluronics」(登録商標)F68及びF108、スルホコハク酸ジオクチルナトリウム(DOSS)、ドキュセート・ナトリウム、ラウリル硫酸ナトリウム、「Span」(登録商標)20及び80、並びにマクロゴールグリセロールエステル、例えば「Cremophor」(登録商標)EL、「Kolliphor」(登録商標)EL、又は「Kolliphor」(登録商標)RHが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
アルカリ性安定剤の例としては、第一級、第二級、及び第三級アミン、環状アミン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン、ジエタノールアミン、エチレンジアミン、メグルミン(N−メチルグルカミン)、グルタミン酸一ナトリウム、ポラクリリンナトリウム、アルギン酸ナトリウム、及びそれらの混合物が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
抗酸化剤の例としては、ブチルヒドロキシルアニソール、ブチルヒドロキシルトルエン、トコフェロール、アスコルビルパルミテート、アスコルビン酸、メタ重亜硫酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウム、チオ硫酸ナトリウム、没食子酸プロピル、及びそれらの混合物が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
薬物の吸着のために用いられる担体基体の例としては、ラクトース;微結晶性セルロース;リン酸カルシウム;デキストリン;デキストロース;スクロース;マンニトール;マルトデキストリン;アルミノケイ酸ナトリウム;ベントナイト、カオリン、モンモリロナイト、アタパルジャイト、ハロイサイト、ラポナイト等を含むクレイ;コロイド状シリカ、メソ多孔質シリカ、及びヒュームドシリカを含むシリカ;ゼオライト;タルク;コレステラミン;ポリスチレンスルホネート;モノスルホン化樹脂及びポリスルホン化樹脂;活性炭;マグネシウムアルミノメタシリケート;「Neusilin」(登録商標);並びにそれらの混合物が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
好適な防腐剤の例としては、メチルパラベン、エチルパラベン、プロピルパラベン、ブチルパラベン、安息香酸、安息香酸ナトリウム、ベンジルアルコール、ソルビン酸、ソルビン酸カリウム、及びそれらの混合物が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
経口医薬組成物は、充填剤、結合剤、オスモゲン、崩壊剤、潤滑剤、抗付着剤、流動促進剤、溶媒、着色剤、及び香味料から選択される1以上の薬学的に許容される賦形剤を更に含み得る。
充填剤又は希釈剤の例としては、ラクトース、ソルビトール、リン酸二水素カルシウム二水和物、リン酸カルシウム(二塩基性)、リン酸カルシウム(三塩基性)、硫酸カルシウム、微結晶性セルロース、ケイ化微結晶性セルロース、マンニトール、デンプン、α化デンプン、及びそれらの混合物が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
結合剤の例としては、コーンスターチ、α化デンプン、微結晶性セルロース、ケイ化MCC(例えば「Prosolv」(登録商標)HD90)、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC−L)、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルピロリドン、及びそれらの混合物が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
オスモゲンの例としては、無機酸の水溶性塩、例えば塩化マグネシウム又は硫酸マグネシウム、塩化リチウム、塩化ナトリウム、塩化カリウム、リン酸水素リチウム、リン酸水素ナトリウム、リン酸水素カリウム、リン酸二水素ナトリウム、及びリン酸二水素カリウム;有機酸の水溶性塩、例えば酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、コハク酸マグネシウム、安息香酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム、及びアスコルビン酸ナトリウム;高い水溶性を有する非イオン性有機化合物、例えばマンニトール、ソルビトール、アラビノース、リボース、キシロース、グルコース、フルクトース、マンノース、ガラクトース、スクロース、マルトース、ラクトース、及びラフィノース等の炭水化物;グリシン、ロイシン、アラニン、又はメチオニン等の水溶性アミノ酸;並びに尿素及び尿素誘導体が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
崩壊剤の例としては、架橋ポリビニルピロリドン、コーンスターチ、修飾デンプン、寒天−寒天、炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、アルギン酸、クロスカルメロースナトリウム、デンプングリコール酸ナトリウム、微結晶性セルロース、ヒドロキシプロピルセルロース(L−HPC)、及びそれらの混合物が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
抗付着剤の例としては、ステアリン酸マグネシウム、タルク、ステアリン酸カルシウム、グリセリルベヘネート、ステアリン酸、及びそれらの混合物が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
潤滑剤及び流動促進剤の例としては、コロイド状無水シリカ、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、タルク、微結晶性ワックス、黄色ミツロウ、白色ミツロウ、ステアリルフマル酸ナトリウム、及びそれらの混合物が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
溶媒は水性又は非水性溶媒を含む。
着色剤及び香味料は、経口使用のための任意のFDA認可着色剤又は香味剤から選択することができる。
存在するコーティング層は、他の賦形剤、例えばフィルム形成ポリマー、溶媒、可塑剤(例えばクエン酸トリエチル、トリアセチン、「Myvacet」(登録商標))、粘着防止剤、及び乳白剤、並びに任意選択的に着色料及び研磨剤を更に含み得る。
「安定な」という語は、本明細書中で用いられる場合、40℃及び75%の相対湿度又は25℃及び60%の相対湿度で、少なくとも3か月の期間又は組成物の使用に必要な程度まで安定性の加速条件で保存すると、せいぜい全関連物質の1.5%w/wしか生じないという化学安定性を指す。
「約」という語は、本明細書中で用いられる場合、値の±10%までの変動によって定義される範囲内にある任意の値を指す。
イソトレチノインの破砕は、ボールミル等の機械的手段、及びサンドミル、Dyno(登録商標)−Mill、又はビーズミル等の媒体ミルを使用したイソトレチノインの油性ビヒクル中分散液又はイソトレチノインの水性媒体中分散液の湿式粉砕によって達成される。これらのミル中の粉砕媒体は、ステンレス鋼ビーズ又は酸化ジルコニウムボール等の球状粒子を含み得る。イソトレチノインの破砕は、イソトレチノインの非水性ビヒクル中溶液を噴霧乾燥することによっても達成することができる。
以下の実施例は本発明による様々な実施形態を表す。実施例は例示のためだけに提示し、本発明の主旨及び範囲から逸脱することなく多くの変形が可能であるので、本発明を限定すると解釈されるべきではない。
実施例1
Figure 2018520114
手順
1.ブチルヒドロキシアニソール及びポリソルベート80をダイズ油中に溶解させて、透明溶液を形成した。
2.イソトレチノインを工程1の溶液に撹拌下で添加して、均一な分散液を得た。
3.工程2の分散液を粉砕して、D90が約21μmとなるような粒子サイズのイソトレチノインを得た。
4.工程3の分散液をハードゼラチンカプセルに充填した。
5.ゼラチンを精製水中に60℃〜90℃の温度で着色剤と共に浸漬して、均一溶液を得た。
6.工程4の充填したカプセルを、工程5のゼラチン溶液を用いてバンドシールした。
7.エチルセルロースをイソプロピルアルコール中に撹拌下で溶解させた。
8.ヒドロキシプロピルメチルセルロースE5を水中に溶解させ、この水溶液を工程7の溶液に撹拌下で添加した。
9.クエン酸トリエチルを工程8の溶液に添加し、撹拌を数分間続けてコーティング溶液を確実に均一にした。
10.工程6の充填したカプセルを工程9のコーティング溶液でコーティングした。
実施例2
Figure 2018520114
手順
1.ブチルヒドロキシアニソール及びポリソルベート80をダイズ油(43%w/v)中に溶解させて、透明溶液を形成した。
2.イソトレチノインを工程1の溶液に撹拌下で添加して、均一な分散液を得た。
3.工程2の分散液を粉砕して、D90が約15μmとなるような粒子サイズのイソトレチノインを得た。
4.ヒドロキシプロピルメチルセルロースをダイズ油(57%w/v)の残量に撹拌下で添加して、均一な分散液を得た。
5.工程3の分散液を工程4の分散液に撹拌下で添加して、均一な分散液を得た。
6.工程5の分散液をハードゼラチンカプセルに充填した。
7.ゼラチンを精製水中に60℃〜90℃の温度でイダコールサンセットイエロー着色剤と共に浸漬して、均一溶液を得た。
8.工程6の充填したカプセルを、工程7のゼラチン溶液を用いてバンドシールした。
実施例3
Figure 2018520114
手順
1.ブチルヒドロキシアニソール及びポリソルベート80をダイズ油(43%w/w)中に溶解させて、透明溶液を形成した。
2.イソトレチノインを工程1の溶液に撹拌下で添加して、均一な分散液を得た。
3.工程2の分散液を粉砕して、D90が約15μmとなるような粒子サイズのイソトレチノインを得た。
4.「Gelucire」(登録商標)43/01を55℃で溶融させた。
5.ダイズ油(soaybean oil)(57%w/w)の残量を55℃で加熱し、工程4の生成物と撹拌下で混合した。
6.工程3の分散液を工程5の混合物中に撹拌下で添加して、均一な分散液を得た。
7.工程6の分散液をハードゼラチンカプセルに充填した。
8.ゼラチンを精製水中に60℃〜90℃の温度でイダコールサンセットイエロー着色剤と共に浸漬して、均一溶液を得た。
9.工程7の充填したカプセルを、工程8のゼラチン溶液を使用してバンドシールした。
実施例4
Figure 2018520114
手順
1.ブチル化ヒドロキシアニソール及びポリソルベート80をダイズ油(43%w/w)中に溶解させて、透明溶液を形成した。
2.イソトレチノインを工程1の溶液に撹拌下で添加して、均一な分散液を得た。
3.工程2の分散液を粉砕して、D90が約15μmとなるような粒子サイズのイソトレチノインを得た。
4.グリセロールモノステアレートを65℃で溶融させた。
5.ダイズ油(57%w/w)の残量を65℃で加熱し、工程4の生成物と撹拌下で混合した。
6.工程3の分散液を工程5の混合物中に撹拌下で添加して、均一な分散液を得た。
7.工程6の分散液をハードゼラチンカプセルに充填した。
8.ゼラチンを精製水中に60℃〜90℃でイダコールサンセットイエロー着色剤と共に浸漬して、均一溶液を得た。
9.工程7の充填したカプセルを、工程8のゼラチン溶液を使用してバンドシールした。
実施例5
Figure 2018520114
手順
1.ブチルヒドロキシアニソール及びポリソルベート80をダイズ油(70%w/v)中に溶解させて、透明溶液を形成した。
2.イソトレチノインを工程1の溶液に撹拌下で添加して、均一な分散液を得た。
3.工程2の分散液を粉砕して、D90が約15μmとなるような粒子サイズのイソトレチノインを得た。
4.「Eudragit」(登録商標)RLPOを「Miglyol」(登録商標)829に撹拌下で添加した。
5.ダイズ油(30%w/v)の残量を工程4の分散液に撹拌下で添加した。
6.工程3の分散液を工程5の分散液に撹拌下で添加して、均一な分散液を得た。
7.工程6の分散液をハードゼラチンカプセルに充填した。
8.ゼラチンを精製水中に60℃〜90℃でイダコールサンセットイエロー着色剤と共に浸漬して、均一溶液を得た。
9.工程7の充填したカプセルを、工程8のゼラチン溶液を使用してバンドシールした。
実施例6
Figure 2018520114
手順
1.ポビドン、「Kolliphor」(登録商標)RH40、及びヒドロキシプロピルメチルセルロースK100Mをジクロロメタンとエタノールとの混合物(70:30の比)に撹拌下で添加して、透明溶液を形成した。
2.ブチルヒドロキシアニソール及びイソトレチノインを工程1の溶液中に溶解させた。
3.造粒のために、ラクトース及びL−ヒドロキシプロピルセルロースを流動床処理装置ボウルに装填した。
4.流動床処理装置中で、工程2の溶液を工程3の材料上に噴霧することによって造粒した。
5.顆粒を乾燥し、次いでハードゼラチンカプセル中に充填した。
実施例7
Figure 2018520114
手順
1.ポビドン、「Kolliphor」(登録商標)RH40、及びヒドロキシプロピルメチルセルロースK100Mをジクロロメタンとエタノールとの混合物(70:30の比)に撹拌下で添加し、透明溶液を形成した。
2.ブチルヒドロキシアニソール及びイソトレチノインを工程1の溶液中に溶解させた。
3.造粒のために、ラクトース及びL−ヒドロキシプロピルセルロースを流動床処理装置ボウルに装填した。
4.流動床処理装置中で、工程2の溶液を工程3の材料上に噴霧することによって造粒した。
5.顆粒を乾燥し、ハードゼラチンカプセル中に充填した。
実施例8
Figure 2018520114
手順
1.ポビドン及び「Kolliphor」(登録商標)RH40をジクロロメタンとエタノールとの混合物(70:30の比)に撹拌下で添加し、透明溶液を形成した。
2.ブチルヒドロキシアニソール及びイソトレチノインを工程1の溶液中に溶解させた。
3.造粒のために、ラクトース及びL−ヒドロキシプロピルセルロースを流動床処理装置ボウルに装填した。
4.流動床処理装置中で、工程2の溶液を工程3の材料上に噴霧することによって造粒した。
5.顆粒を乾燥し、次いでヒドロキシプロピルメチルセルロースK100Mと混合し、次いでハードゼラチンカプセルに充填した。
実施例9
Figure 2018520114
手順
1.ポビドン、「Gelucire」(登録商標)50/13、及びキサンタンガムをジクロロメタンとエタノールとの混合物(70:30の比)中に溶解させて、透明溶液を形成した。
2.ブチルヒドロキシアニソール及びイソトレチノインを工程1の溶液中に溶解させた。
3.造粒のために、ラクトース及びL−ヒドロキシプロピルセルロースを流動床処理装置ボウルに装填した。
4.流動床処理装置中で、工程2の溶液を工程3の材料上に噴霧することによって造粒した。
5.顆粒を乾燥し、次いで顆粒外賦形剤と混合して、ブレンドを形成した。
6.工程5のブレンドを打錠した。
実施例10
Figure 2018520114
手順
1.ヒドロキシプロピルメチルセルロース及びメグルミンを水中に溶解させた。
2.ブチルヒドロキシトルエン及び没食子酸プロピルを工程1の溶液中に分散させた。
3.イソトレチノインを工程2の分散液中に懸濁させた。
4.工程3の薬物懸濁液を、ジルコニウムビーズを含む「Dyno」(登録商標)−Mill中で粉砕して、D90が約2μmとなるようなイソトレチノインの粒子サイズを達成した。
5.「Kolliphor」(登録商標)ELを工程4の分散液に粉砕工程の最後で添加した。
6.造粒のために、ラクトース及びマンニトールを流動床処理装置ボウルに装填した。
7.工程5の分散液を工程6の材料上に噴霧して、顆粒を形成した。
8.工程7で得られた顆粒を乾燥し、次いでヒドロキシプロピルメチルセルロースK4M、ステアリン酸マグネシウム、コロイド状二酸化ケイ素、及び「Kolliwax」(登録商標)HCOと混合してブレンドを形成した。
9.工程8のブレンドを打錠した。
実施例11
Figure 2018520114
手順
1.ヒドロキシプロピルメチルセルロース及びメグルミンを水中に溶解させた。
2.ブチル化ヒドロキシトルエン及び没食子酸プロピルを工程1の溶液中に分散させた。
3.イソトレチノインを工程2の分散液中に懸濁させた。
4.工程3の薬物懸濁液を、ジルコニウムビーズを含む「Dyno」(登録商標)−Mill中で粉砕して、D90が約2μmとなるようなイソトレチノインの粒子サイズを達成した。
5.「Kolliphor」(登録商標)ELを工程4の分散液に粉砕工程の最後で添加した。
6.造粒のために、ラクトース及びマンニトールを流動床処理装置ボウルに装填した。
7.工程5の分散液を工程6の材料上に噴霧して、顆粒を形成した。
8.工程7で得られた顆粒を乾燥し、次いでヒドロキシプロピルメチルセルロースK4M、ヒドロキシプロピルメチルセルロースK100LV CR、ステアリン酸マグネシウム、コロイド状二酸化ケイ素、及び「Kolliwax」(登録商標)HCOと混合して、ブレンドを形成した。
9.工程8のブレンドを打錠した。
実施例12
Figure 2018520114
手順
1.ヒドロキシプロピルメチルセルロース及びメグルミンを水中に溶解させた。
2.ブチルヒドロキシルトルエン及び没食子酸プロピルを工程1の溶液中に分散させた。
3.イソトレチノインを工程2の分散液中に懸濁させた。
4.工程3の薬物懸濁液を、ジルコニウムビーズを含む「Dyno」(登録商標)−Mill中で粉砕して、D90が約2μmとなるようなイソトレチノインの粒子サイズを達成した。
5.「Kolliphor」(登録商標)ELを工程4の分散液に粉砕工程の最後で添加した。
6.造粒のために、ラクトース及びマンニトールを流動床処理装置ボウルに装填した。
7.工程5の分散液を工程6の材料上に噴霧して、顆粒を形成した。
8.工程7で得られた顆粒を乾燥させ、次いでヒドロキシプロピルメチルセルロースK4M、ヒドロキシプロピルメチルセルロースK100M、ステアリン酸マグネシウム、コロイド状二酸化ケイ素、及び「Kolliwax」(登録商標)HCOと混合して、ブレンドを形成した。
9.工程8のブレンドを打錠した。
実施例13
Figure 2018520114
手順
1.ヒドロキシプロピルメチルセルロース及びメグルミンを水中に溶解させた。
2.ブチルヒドロキシトルエン及び没食子酸プロピルを工程1の溶液中に分散させた。
3.イソトレチノインを工程2の分散液中に懸濁させた。
4.工程3の薬物懸濁液を、ジルコニウムビーズを含む「Dyno」(登録商標)−Mill中で粉砕して、D90が約2μmとなるようなイソトレチノインの粒子サイズを達成した。
5.「Kolliphor」(登録商標)ELを工程4の分散液に粉砕工程の最後で添加した。
6.造粒のために、ラクトース及びマンニトールを流動床処理装置ボウルに装填した。
7.工程5の分散液を工程6の材料上に噴霧して、顆粒を形成した。
8.工程7で得られた顆粒を乾燥させ、次いでポリエチレンオキシド、クロスポビドンPPXL、ステアリン酸マグネシウム、及びコロイド状二酸化ケイ素と混合して、ブレンドを形成した。
9.工程8のブレンドを打錠した。
実施例14
Figure 2018520114
手順
1.ヒドロキシプロピルメチルセルロース及びメグルミンを水中に溶解させた。
2.ブチルヒドロキシトルエン及び没食子酸プロピルを工程1の溶液中に分散させた。
3.イソトレチノインを工程2の分散液中に懸濁させた。
4.工程3の薬物懸濁液を、ジルコニウムビーズを含む「Dyno」(登録商標)−Mill中で粉砕して、D90が約2μmとなるようなイソトレチノインの粒子サイズを達成した。
5.「Kolliphor」(登録商標)ELを工程4の分散液に粉砕工程の最後で添加した。
6.造粒のために、ラクトース及びマンニトールを流動床処理装置ボウルに装填した。
7.工程5の分散液を工程6の材料上に噴霧して、顆粒を形成した。
8.工程7で得られた顆粒を乾燥させ、次いで顆粒外ヒドロキシプロピルメチルセルロースK4M、ヒドロキシプロピルメチルセルロースK100LV CR、クロスポビドンPPXL、ステアリン酸マグネシウム、及びコロイド状二酸化ケイ素と混合して、ブレンドを形成した。
9.工程8のブレンドを打錠した。
実施例15
Figure 2018520114
手順
コア錠剤
1.ヒドロキシプロピルメチルセルロース及びメグルミンを水中に溶解させた。
2.ブチルヒドロキシトルエン及び没食子酸プロピルを工程1の溶液中に分散させた。
3.イソトレチノインを工程2の分散液中に懸濁させた。
4.工程3の薬物懸濁液を、ジルコニウムビーズを含む「Dyno」(登録商標)−Mill中で粉砕して、D90が約2μmとなるようなイソトレチノインの粒子サイズを達成した。
5.「Kolliphor」(登録商標)ELを工程4の分散液に粉砕工程の最後で添加した。
6.造粒のために、ラクトース及びマンニトールを流動床処理装置ボウルに装填した。
7.工程5の分散液を工程6の材料上に噴霧して、顆粒を形成した。
8.工程7で得られた顆粒を乾燥させ、次いで顆粒外ラクトース、ステアリン酸マグネシウム、コロイド状二酸化ケイ素、及び「Kolliwax」(登録商標)HCOと混合して、ブレンドを形成した。
9.工程8のブレンドを打錠した。
コーティング
10.エチルセルロースをイソプロピルアルコール及び水80:20の比の混合物中に溶解させて、6%w/w溶液を作製した。
11.ヒドロキシプロピルメチルセルロース及びクエン酸トリエチルを工程10の溶液に添加した。
12.コア錠剤を工程11のコーティング溶液でコーティングした。
実施例16
Figure 2018520114
手順
コア錠剤
1.ヒドロキシプロピルメチルセルロース及びメグルミンを水中に溶解させた。
2.ブチルヒドロキシトルエン及び没食子酸プロピルを工程1の溶液中に分散させた。
3.イソトレチノインを工程2の分散液中に懸濁させた。
4.工程3の薬物懸濁液を、ジルコニウムビーズを含む「Dyno」(登録商標)−Mill中で粉砕して、D90が約2μmとなるようなイソトレチノインの粒子サイズを達成した。
5.「Kolliphor」(登録商標)ELを工程4の分散液に粉砕工程の最後で添加した。
6.造粒のために、ラクトース及びマンニトールを流動床処理装置ボウルに装填した。
7.工程5の分散液を工程6の材料上に噴霧して、顆粒を形成した。
8.工程7で得られた顆粒を乾燥させ、次いで顆粒外ラクトース、ステアリン酸マグネシウム、コロイド状二酸化ケイ素、及び「Kolliwax」(登録商標)HCOと混合して、ブレンドを形成した。
9.工程8のブレンドを打錠した。
コーティング
10.エチルセルロースをイソプロピルアルコールと水との80:20の比の混合物中に溶解させて、6%w/w溶液を作製した。
11.ヒドロキシプロピルメチルセルロース及びクエン酸トリエチルを工程10の溶液に添加した。
12.コア錠剤を工程11のコーティング溶液でコーティングした。
実施例17
Figure 2018520114
手順:
1.「Capmul」(登録商標)PG8、「Transcutol」(登録商標)HP、及び「Kolliphor」(登録商標)ELを混合して撹拌下で溶液を形成した。
2.ブチルヒドロキシトルエン及び没食子酸プロピルを工程1の溶液中に溶解させた。
3.イソトレチノインを工程2の溶液中に撹拌しながら溶解させた。
4.工程3の溶液を「Neusilin」(登録商標)上に吸着させて粉末を形成した。
5.工程5で得られた粉末をカプセルに充填した。
実施例18
Figure 2018520114
手順:
1.イソトレチノイン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、メグルミン、ポロキサマー、ブチルヒドロキシアニソール、及び没食子酸プロピルをジクロロメタンとエタノールとの混合物に撹拌下で添加して、透明溶液を形成した。
2.工程1の溶液を処理して、乾燥形態にした。
圧縮−パートA
3.工程2の乾燥ブレンド(25%)を無水ラクトース、コロイド状二酸化ケイ素、及びステアリルフマル酸ナトリウムと混合して、ブレンドを形成した。
4.工程3のブレンドを打錠した。
圧縮−パートB
5.工程2の乾燥ブレンド(75%)を無水ラクトース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、コロイド状二酸化ケイ素、及びステアリルフマル酸ナトリウムと混合して、ブレンドを形成した。
6.工程5のブレンドを打錠した。
カプセルの充填
7.パートA及びパートBの各々一つの錠剤をハードゼラチンカプセルに充填した。
実施例19
Figure 2018520114
手順:
1.イソトレチノイン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、メグルミン、ポロキサマー、ブチル化ヒドロキシアニソール、及び没食子酸プロピルをジクロロメタンとエタノールとの混合物中に撹拌下で添加して、透明溶液を形成した。
2.工程1の溶液を処理して、乾燥形態にした。
3.工程2の乾燥ブレンドを無水ラクトース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、キサンタンガム、アルギン酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、コロイド状二酸化ケイ素、及びステアリルフマル酸ナトリウムと混合して、ブレンドを形成した。
4.工程3のブレンドを打錠した。
5.一つの錠剤をハードゼラチンカプセルに充填した。
実施例20
Figure 2018520114
手順:
1.イソトレチノイン、ヒドロキシプロピルメチルセルロースE3、メグルミン、ポロキサマー、ブチル化ヒドロキシアニソール、及び没食子酸プロピルをジクロロメタンとエタノールとの混合物(70:30の比)に撹拌下で添加して、透明溶液を形成した。
2.工程1の溶液を処理して、乾燥形態にした。
圧縮−パートA
3.工程2の乾燥ブレンド(25%)を無水ラクトース、コロイド状二酸化ケイ素、及びステアリルフマル酸ナトリウムと混合して、ブレンドを形成した。
4.工程3のブレンドを打錠した。
圧縮−パートB
5.工程2の乾燥ブレンド(75%)を無水ラクトース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、コロイド状二酸化ケイ素、及びステアリルフマル酸ナトリウムと混合してブレンドを形成した。
6.工程1のブレンドを打錠した。
コーティング−パートB
7.イソプロピルアルコール及びアセトンを撹拌下で混合した。
8.「Eudragit」(登録商標)L100を工程7の溶媒混合物の半量に撹拌下で溶解させて透明溶液を得た。
9.タルクを工程7の溶媒混合物の残り半分に撹拌下で分散させた。
10.工程9の分散液を撹拌下で工程8の溶液に添加し、続いてクエン酸トリエチルを添加した。
11.工程10の分散液を撹拌し、次いでパートBのコア錠剤を、分散液を用いてコーティングした。
カプセルの充填
12.パートA及びパートBの各々の1錠をハードゼラチンカプセルに充填した。
実施例21
Figure 2018520114
手順
1.ブチルヒドロキシアニソール及びポリソルベート80をダイズ油中に溶解させて透明溶液を形成した。
2.イソトレチノインを撹拌下で工程1の溶液に添加して、均一な懸濁液を得た。
3.工程2の懸濁液を粉砕して、D90が約19μmとなるようなイソトレチノインの粒子サイズを得た。
4.工程3の懸濁液をハードゼラチンカプセルに充填した。
5.ゼラチンを精製水中に60℃〜90℃で着色剤と共に浸漬して、均一溶液を得た。
6.工程4の充填したカプセルを、工程5のゼラチン溶液を用いてバンドシールした。
7.ヒドロキシプロピルメチルセルロースをジクロロメタン中に溶解させ、次いでイソプロピルアルコールを混合物中に添加して、透明溶液を形成した。
8.工程6のバンドシールしたカプセルを、工程7の溶液を用いてシールコーティングした。
9.エチルセルロースをイソプロピルアルコール中に溶解させた。
10.ヒドロキシプロピルメチルセルロースをジクロロメタン中に溶解させ、次いでイソプロピルアルコールを混合物に添加して、透明溶液を得た。
11.工程9及び工程10の溶液を、クエン酸トリエチルを添加しながら撹拌下で混合した。
12.工程8のシールコーティングしたカプセルを工程11の溶液でコーティングした。
実施例22
Figure 2018520114
手順
1.ブチルヒドロキシアニソールをオレイン酸中に溶解させて、透明溶液を形成した。
2.イソトレチノインを工程1の溶液に撹拌下で添加して、均一な懸濁液を得た。
3.工程2の懸濁液を粉砕して、D90が約7μmとなるようなイソトレチノインの粒子サイズを得た。
4.アンモニオメタクリレートコポリマー及びクエン酸トリエチルをダイズ油中に撹拌下で溶解させて、均一な懸濁液を得た。
5.工程4の懸濁液を工程3の懸濁液中に撹拌下で添加して、均一な懸濁液を得た。
6.工程5の懸濁液をハードゼラチンカプセルに充填した。
実施例23
Figure 2018520114
手順
1.ブチルヒドロキシアニソール及びポリソルベート80をオレイン酸中に溶解させて、透明溶液を形成した。
2.イソトレチノインを工程1の溶液に撹拌下で添加して、均一な懸濁液を得た。
3.工程2の懸濁液を粉砕して、D90が約26μmとなるようなイソトレチノインの粒子サイズを得た。
4.エチルセルロース及びクエン酸トリエチルをジエチレングリコールモノエチルエーテルに撹拌下で添加して、溶液を形成した。
5.工程4の溶液を工程3の懸濁液中に撹拌下で添加して、均一な懸濁液を得た。
6.工程5の懸濁液をハードゼラチンカプセルに充填した。
実施例24
Figure 2018520114
手順:
Dyno粉砕分散液
1.ヒドロキシプロピルメチルセルロース及びメグルミンを水中に溶解させた。
2.ブチルヒドロキシルトルエン及び没食子酸プロピルを工程1の溶液中に分散させた。
3.イソトレチノインを工程2の分散液に添加した。
4.工程3の薬物分散液を、ジルコニウムビーズを含む「Dyno」(登録商標)−Mill中で粉砕して、D90が約2μmとなるようなイソトレチノインの粒子サイズを達成した。
造粒
5.マンニトールを篩で篩別し、流動床造粒機に装填した。
6.「Kolliphor」(登録商標)ELを工程4の「Dyno」で粉砕した分散液に撹拌下で添加した。
7.工程6の分散液を工程5の装填したマンニトール上に噴霧して、顆粒を形成した。
薬物層
8.工程7で得られた顆粒を予め篩別したポリエチレンオキシド、塩化ナトリウム、及びステアリン酸マグネシウムと混合して薬物ブレンドを形成した。
ポリマー層
9.ポリエチレンオキシド、塩化ナトリウム及びステアリン酸マグネシウムを篩で篩別し、あわせてブレンドしてプッシュ層ブレンドを形成した。
圧縮
10.薬物層とプッシュ層とのブレンドを二層圧縮機の各ホッパーに装填して、圧縮して二層錠にした。
シールコーティング
11.ヒドロキシプロピルメチルセルロース及びポリエチレングリコールを水中に溶解させて、コーティング溶液を形成した。
12.工程10の錠剤を工程11の溶液でコーティングした。
機能性コーティング
13.セルロースアセテートをアセトン中に分散させて、透明溶液を形成した。
14.ポリエチレングリコールを精製水中に溶解させて、透明溶液を形成した。
15.工程13の溶液と工程14の溶液とを混合して透明溶液を形成した。
16.工程12のシールコーティングした錠剤を工程15の溶液でコーティングした。
フィルムコーティング
17.錠剤を「Opadry」(登録商標)Brown03F565089の精製水中10%分散液でフィルムコーティングした。
実施例25
Figure 2018520114
手順:
Dyno粉砕分散液
1.ヒドロキシプロピルメチルセルロース及びメグルミンを水中に溶解させた。
2.ブチル化ヒドロキシルトルエン及び没食子酸プロピルを工程1の溶液中に分散させた。
3.イソトレチノインを工程2の分散液に添加した。
4.工程3の薬物分散液を、ジルコニウムビーズを含む「Dyno」(登録商標)−Mill中で粉砕して、D90が約2μmとなるようなイソトレチノインの粒子サイズを達成した。
造粒
5.マンニトール及びラクトースを篩で篩別して、流動床造粒機に装填した。
6.「Kolliphor」(登録商標)ELを工程4の「Dyno」で粉砕した分散液に撹拌下で添加した。
7.工程6の分散液を工程5の装填した材料上に噴霧して、顆粒を形成した。
圧縮
8.工程7で得られた顆粒を、予め篩別した無水ラクトース、クロスポビドンPPXL、ポリエチレンオキシドN80、ポリエチレンオキシドWSR303、塩化ナトリウム、ステアリン酸マグネシウム及びコロイド状二酸化ケイ素と混合して、薬物ブレンドを形成した。
9.工程8のブレンドを打錠した。
フィルムコーティング
10.錠剤を「Opadry」(登録商標)Brown03F565089の精製水中10%分散液でフィルムコーティングした。
実施例26
Figure 2018520114
手順:
Dyno粉砕分散液
1.ヒドロキシプロピルメチルセルロース及びメグルミンを水中に溶解させた。
2.ブチルヒドロキシルトルエン及び没食子酸プロピルを工程1の溶液中に分散させた。
3.イソトレチノインを工程2の分散液に添加した。
4.工程3の薬物分散液を、ジルコニウムビーズを含む「Dyno」(登録商標)−Mill中で粉砕して、D90が約2μmとなるようなイソトレチノインの粒子サイズを達成した。
造粒
5.マンニトール及びラクトースを篩で篩別して、流動床造粒機に装填した。
6.「Kolliphor」(登録商標)ELを工程4の「Dyno」で粉砕した分散液に撹拌下で添加した。
7.工程6の分散液を工程5の装填した材料上に噴霧して、顆粒を形成した。
MR層ブレンド
8.工程7で得られた顆粒の75%を予め篩別したクロスポビドンPPXL、ポリエチレンオキシドN80、ポリエチレンオキシドWSR303、ステアリン酸マグネシウム、及びコロイド状二酸化ケイ素と混合して、MR層ブレンドを形成した。
IR層ブレンド
9.工程7で得られた顆粒の25%を予め篩別した無水ラクトース、クロスポビドンPPXL、酸化鉄赤、ステアリン酸マグネシウム、及びコロイド状二酸化ケイ素と混合して、IR層ブレンドを形成した。
圧縮
10.MR薬物層とIR薬物層とのブレンドを二層圧縮機の各ホッパーに装填し、圧縮して二層錠にした。
フィルムコーティング
11.錠剤を「Opadry」(登録商標)Brown03F565089の精製水中10%分散液でフィルムコーティングした。
本発明はイソトレチノインを含み、放出調節された1日1回経口医薬組成物及びその調製方法に関する。
イソトレチノインは重度の難治性結節性挫創の治療について認可されたレチノイドである。化学的には、イソトレチノインは13−シス−レチノイン酸であり、レチノイン酸及びレチノール(ビタミンA)の両方に関連する。イソトレチノインの現在市販されている投与形態、患者の体重に基づいて1日2回の投与を必要とする。
より良い患者の薬剤服用順守を得るために、イソトレチノインの1日1回投与を可能にするより簡便な投与方法を開発する必要がある。当該技術分野におけるこの満たされていない必要性を満足させるために、本発明者らはイソトレチノインを含み、放出調節された1日1回経口医薬組成物を開発した。
発明の概要
開示は、イソトレチノイン又はその薬学的に許容される塩、エステル若しくは誘導体;及び放出調節剤を含み、1日1回投与に適した放出調節経口医薬組成物に関する
本開示は、減少した食効を示す、放出調節された、イソトレチノインの経口医薬組成物に関する。
本開示は、放出調節された、イソトレチノインの経口医薬組成物を1日1回投与することにより、ざ瘡を治療する方法も提供する。
本明細書中で用いられる場合、名詞の前の「1つ(a)」又は「複数(plurality)」という単語は1つ以上のその特定の名詞を表す。「例えば(for example)」及び「等(such as)」という語並びにその文法上の等価物については、特に明確に別段の記載がない限り、「及び限定されるものではない(and without limitation)」という語句が後に続くと理解される。本明細書中で用いられる場合、「約(about)」という語は、実験誤差による変動を説明することを意味する。本明細書中で報告する全ての測定値は、明確に別段の記載がない限り、「約」という語が明確に使用されているか否かにかかわらず、この語で修飾されると理解される。本明細書中で用いられる場合、単数形「a」、「an」、及び「the」は、文脈上明確に別段の指示がない限り、複数の指示対象を含む。
別段の定義がない限り、本明細書中で用いられる全ての技術用語及び科学用語は、本開示が属する分野の当業者が通常理解するのと同じ意味を有する。方法及び材料を本開示における使用について本明細書中で記載し、当該技術分野で公知の他の好適な方法及び材料も使用することができる。材料、方法、及び実施例は単なる例示的なものであり、限定的であることを意図しない。全ての刊行物、特許出願、特許、配列、データベース登録、及び本明細書中で言及する他の参考文献はその全体を参照により援用する。矛盾する場合、定義を含む本明細書が優先する。
一態様において、本開示は1日1回投与に適切なイソトレチノインの経口医薬組成物を提供する。
上記態様の一実施形態において、前記経口医薬組成物は放出調節組成物である。
更なる実施形態において、前記放出調節組成物は即時放出成分と放出調節成分との組み合わせを含む。
即時放出成分は、4時間で25%以上のイソトレチノインの放出を保証する。即時放出成分は遅延放出成分を含む。本明細書中で使用する場合、即時放出成分には、実質的な量の即時放出成分を含む組成物が含まれる。「実質的」という語句は、組成物が即時放出成分中に少なくとも5%のイソトレチノインを含むことを意味する。
上記態様の別の実施形態において、放出調節成分は持続放出性成分である。
上記態様の別の実施形態において、前記放出調節組成物は持続放出性成分と遅延放出性成分とを含む。
上記態様の別の実施形態において、前記放出調節経口医薬組成物は、持続放出性成分と遅延放出性成分と即時放出成分との組み合わせを含む。
更なる実施形態において、前記持続放出性成分は胃内滞留型であり得、胃内滞留型成分、例えば発泡成分又は増粘剤及びそれらの組み合わせを含む
上記態様の別の実施形態において、即時放出成分及び放出調節成分中のイソトレチノイン比は約1:99〜約99:1である。
上記態様の更に別の実施形態において、即時放出及び持続放出性成分中のイソトレチノイン比は約10:90約70:30である。
上記態様の別の実施形態において、経口医薬組成物は:
(a)1mg〜80mgのイソトレチノイン又はその薬学的に許容される塩、エステル若しくは誘導体と、
(b)放出調節剤と、
を含む。
上記態様の別の実施形態において、経口医薬組成物は:
(a)1mg〜0mgのイソトレチノイン又はその薬学的に許容される塩、エステル若しくは誘導体と、
(b)放出調節剤と
を含む。
上記態様の別の実施形態において、経口医薬組成物はイソトレチノインを約mg〜約100mg、約8〜約92mg、約10mg〜約90mg、約14mg〜約88mg、又は約20mg〜約80mg量で含む。
上記態様の別の実施形態において、経口医薬組成物は、固体又は液体の形態である。固体組成物は、錠剤又はカプセル剤の剤型を含む。錠剤の剤型は、マトリックス型の組成物、リザーバー型組成物、積層組成物、又はインレー錠剤を含む
上記態様の別の実施形態において、経口医薬組成物はカプセルの形態であり、カプセルシェルは放出調節剤のコーティングでコーティングされている。
上記態様の別の実施形態において、経口医薬組成物はカプセルの形態であり、カプセルフィルは1以上の放出調節剤を含む。
上記態様の別の実施形態において、経口医薬組成物はカプセルの形態であり、カプセルフィルはイソトレチノインの固体分散剤を含む
上記態様別の実施形態において、経口医薬組成物はカプセルの形態でありカプセルフィルは1以上の放出調節剤と均一に分散されたイソトレチノインの噴霧乾燥ブレンドを含む
上記態様の更に別の実施形態において、経口医薬組成物はカプセルの形態であり、そのカプセルは、カプセル中に充填される即時放出成分及び持続放出性成分を含む
上記態様の更に別の実施形態において、経口医薬組成物はカプセルの形態であり、そのカプセルは、カプセル中に充填される即時放出錠剤及び持続放出性錠剤を含む
上記態様の更に別の実施形態において、経口医薬組成物はカプセルの形態であり、そのカプセルは、カプセル中に充填される持続放出性カプセル及び即時放出液体を含む
上記態様の更に別の実施形態において、経口医薬組成物はカプセルの形態であり、組成物中のイソトレチノイン対放出調節ポリマーの比は約1:1〜約1:40の範囲である。特に、組成物中のイソトレチノイン対放出調節ポリマーの比は約1:2〜約1:20である
上記態様の更に別の実施形態において、イソトレチノインは即時放出成分の約2%〜約40重量%である
上記態様の更に別の実施形態において、イソトレチノインは即時放出成分の約3%〜約30重量%である
上記態様の更に別の実施形態において、イソトレチノインは持続放出性成分の約0.5%〜約20重量%である
上記態様の更に別の実施形態において、イソトレチノインは持続放出性成分の約1%〜約15重量%である
上記態様の別の実施形態において、経口医薬組成物がカプセルの形態であり、カプセルフィルは、即時放出性、持続放出性、及び遅延放出性成分の組み合わせを含む
上記態様の更に別の実施形態において、即時放出性、持続放出性、及び遅延放出性成分の比は約40:40:20である
本開示の更に別の実施形態において、放出調節錠剤組成物は1つ以上の胃内滞留性を提供する成分を含み得る
上記態様の更に別の実施形態において、前記胃内滞留型成分は浮遊、発泡を提供する成分を含む
上記態様の更に別の実施形態において、前記胃内滞留型成分は更に浮力を提供し、カプセルからのイソトレチノインの持続放出を提供する
本開示の更に別の実施形態において、上記即時放出性、放出調節、及び遅延放出性成分はイソトレチノインを含む固体分散体粒子から調製される
本開示のさらに別の実施形態において、上記即時放出性、放出調節、及び遅延放出錠剤成分は、イソトレチノインを含む噴霧乾燥固体分散粒子から調製される
上記態様の更に別の実施形態において、遅延放出錠剤成分は、遅延放出ポリマーの噴霧乾燥ブレンドでイソトレチノインの噴霧乾燥ブレンドを含む即時放出コアの一部をコーティングすることによって調製される
上記態様の更に別の実施形態において、即時放出成分及び持続放出性成分中のイソトレチノインの比は約30:70〜約60:40である
上記態様の更に別の実施形態において、経口医薬組成物は、イソトレチノインを又は全組成物の約1%w/w〜約30%w/wの量で、又は全組成物の約1%w/wから15%w/wの量で、又は全組成物の約1%w/wから10%w/wの量で含む。
上記態様の更に別の実施形態において、経口医薬組成物は、絶食状態及び摂食状態での匹敵するCmax及びAUCによって示されるように減少した食効を示す。
上記態様の更に別の実施形態において、放出調節経口医薬は、ヒト対象に摂食状態で1日1回投与した場合、約6:1〜1.25:1の範囲内のC max 対C min 定常状態比を示す。特に、ヒト対象に1日1回摂食状態で投与した場合、約2.5:1〜5:1の範囲内のC max 対C min 比である。
「C min 」は血漿又は血清中の最小薬物濃度である。いくつかの実施形態では、「C min 」は、次の用量を投与する前の血漿又は血清中の最小薬物濃度を指す。「C max 」は血漿又は血清中の最大薬物濃度である。「T max 」は、C max に達するために必要な時間を指す。
上記態様の更に別の実施形態において、放出調節経口医薬組成物は、イソトレチノインの既に市販されている製剤、「Absorica」(登録商標)と比較して同じ効果を提供する。
上記態様の更に別の実施形態において、経口医薬組成物はイソトレチノインを含み、イソトレチノインの粒子サイズ分布は、粒子のD90が60μm未満、55μm未満、50μm未満、又は45μm未満となるようなものである。
上記態様の別の実施形態において、経口医薬組成物はイソトレチノインを含み、イソトレチノインの粒子サイズ分布は、粒子のD90が60μm未満、40μm未満、35μm未満、又は25μm未満となるようなものである。上記態様の別の実施形態において、経口医薬組成物はイソトレチノインを含み、イソトレチノインの粒子サイズ分布は、粒子のD 90 が10μm〜60μm、10μm〜40μm、10μm〜35μm、又は10μm〜25μmとなるようなものである。
上記態様の別の実施形態において、経口医薬組成物はイソトレチノインを含み、イソトレチノインの粒子サイズ分布は、粒子のD90が50μm未満、30μm未満、20μm未満、又は10μm未満となるようなものである。上記態様の別の実施形態において、経口医薬組成物はイソトレチノインを含み、イソトレチノインの粒子サイズ分布は、粒子のD 90 が1μm〜50μm、1μm〜30μmとなるようなものである。
上記態様の更に別の実施形態において、経口医薬組成物はイソトレチノインを含み、イソトレチノインの粒子サイズ分布は、粒子のD50が40μm未満、35μm未満、30μm未満、又は25μm未満となるようなものである。上記態様の更に別の実施形態において、経口医薬組成物はイソトレチノインを含み、イソトレチノインの粒子サイズ分布は、粒子のD 50 が1μm〜40μm、1μm〜35μm、1μm〜30μm、又は1μm〜25μmとなるようなものである。
上記態様の更に別の実施形態において、経口医薬組成物はイソトレチノインを含み、イソトレチノインの粒子サイズ分布は、粒子のD50が40μm未満、30μm未満、20μm未満、又は15μm未満となるようなものである。上記態様の更に別の実施形態において、経口医薬組成物はイソトレチノインを含み、イソトレチノインの粒子サイズ分布は、粒子のD 50 が1μm〜40μm、1μm〜30μm、1μm〜20μm、又は1μm〜15μmとなるようなものである。
上記態様の別の実施形態において、経口医薬組成物はイソトレチノインを含み、イソトレチノインの粒子サイズ分布は、粒子のD10が20μm未満、17μm未満、15μm未満、又は12μm未満となるようなものである。
上記態様の別の実施形態において、経口医薬組成物はイソトレチノインを含み、イソトレチノインの粒子サイズ分布は、粒子のD10が18μm未満、15μm未満、10μm未満、又は8μm未満となるようなものである。
上記態様の別の実施形態において、経口医薬組成物はイソトレチノインを含み、イソトレチノインの粒子サイズ分布は、粒子のD10が10μm未満、7μm未満、5μm未満、又は2μm未満となるようなものである。
上記態様の更に別の実施形態において、経口医薬組成物はイソトレチノインを含み、イソトレチノインの粒子サイズ分布は、粒子のD90が60μm未満となり、そして粒子のD50が40μm未満となるようなものである。
上記態様の更に別の実施形態において、経口医薬組成物はイソトレチノインを含み、イソトレチノインの粒子サイズ分布は、粒子のD90が60μm未満となり、粒子のD50が40μm未満となり、粒子のD10が20μm未満となるようなものである。
イソトレチノインの粉砕は、ボールミル等の機械的手段、及びサンドミル、Dyno(登録商標)−Mill(Glen Mills,Inc,Clifton NJ)、又はビーズミル等の媒体ミルを使用して、油性ビヒクル中のイソトレチノインの固体分散体又はイソトレチノインの水性媒体中分散液を湿式粉砕することによって達成される。これらのミル中での粉砕媒体は、ステンレス鋼ビーズ又は酸化ジルコニウムボール等の球状粒子を含み得る。イソトレチノインの粉砕は、イソトレチノインの非水性ビヒクル中溶液の噴霧乾燥によっても達成できる。
「固体分散体」という語は、薬物をマトリックス中に分散又は溶解させることによって得られる薬物の固体化した形態を指す。固体分散体において、薬物は分子状態、コロイド状態、準安定状態、又はアモルファス状態で存在する。1以上の更なる薬学的に許容される賦形剤は、結合剤、崩壊剤、充填剤、潤滑剤、流動促進剤、界面活性剤、安定剤、抗酸化剤、アルカリ性安定剤、着色剤、香味剤、防腐剤、及びそれらの組み合わせから選択することができる。
本開示の別の態様において、前記固体分散体を調製するための方法を提供し、この方法は、溶媒蒸発法、溶融法、混錬法、同時粉砕法、共沈法、凍結乾燥、噴霧乾燥、コーティング、又は薬物を担体粒子上に吸着させることである。固体分散体中のイソトレチノインのパーセンテージは、固体分散体の総重量に基づいて25%〜約60%の範囲である。
「溶媒」という語は、本明細書中で使用する場合、任意の溶媒又は溶媒混合物、水性及び非水性溶媒、プロトン性又は非プロトン性溶媒;例えば、水、アルコール、エステル、ハロゲン化炭化水素、ケトン、エーテル、及びそれらの混合物を指す。アルコールの例としては、第1級、第2級、及び第3級アルコール、例えばメタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、及びブタノールが挙げられる。エステルは、エチルアセテート、n−プロピルアセテート、イソプロピルアセテート、及びn−ブチルアセテートの1以上を含み得る。ハロゲン化炭化水素の例としては、ジクロロメタン、クロロホルム、及び1,2−ジクロロエタンが挙げられる。ケトンの例としては、アセトン、メチルエチルケトン等が挙げられる。特に、使用される溶媒は、約9:1〜約1:9の範囲内のジクロロメタンとエタノール比の混合物である。
上記態様の別の実施形態において、経口医薬組成物は溶解した形態のイソトレチノインを含む。
上記態様の別の実施形態において、放出調節剤は、放出調節ポリマー、脂質材料、多糖類、及びそれらの混合物を含む。
上記態様の別の実施形態において、前記放出調節剤は、組成物の基準で約1%w/w〜約90%w/wの量で、又は全組成物の約15%w/w〜約80%w/wの量で、又は全組成物の約%w/w〜約50%w/wの量存在する。上記態様の別の実施形態において、前記放出調節剤は、カプセル(カプセル殻は除く。)の総重量基準で約15%〜約80%の量で存在する。
上記態様の更に別の実施形態において、前記持続性放出成分、前記即時放出成分、又は前記遅延放出成分は、溶液、懸濁液、エマルジョン、ナノエマルジョン、担持基体上に吸着された固体粒子、噴霧乾燥粒子、分散液、固体分散体、粉末、顆粒、ペレット、ミニ錠剤、マイクロカプセル、スフェロイド、カプセル、又は錠剤の形態である。
更に別の実施形態において、前記経口医薬組成物は、40℃及び75%相対湿度、又は25℃及び60%相対湿度で、少なくとも3か月の期間又は組成物の使用に必要な程度まで保存した場合、安定である。
別の態様において、本開示は、1日1回投与を意図するイソトレチノインを含む経口医薬組成物を調製するための方法を提供し、前記方法は、流動床造粒機又は高せん断ミキサー造粒機を使用する湿式又は乾式造粒;直接圧縮;押出球形化;溶融造粒/押出;噴霧乾燥;噴霧凝固;凍結乾燥;又は当該技術分野で公知の任意の他の従来型の方法を含む。
上記態様の1つの実施形態において、前記イソトレチノインは、前記医薬組成物全体にわたって均一に分散されている。
別の態様において、本開示は:
(a)1mg〜80mgのイソトレチノイン又はその薬学的に許容される塩、エステル若しくは誘導体;
(b)放出調節剤;及び
(c)薬学的に許容される賦形剤
を含む経口医薬組成物を調製する方法を提供し、前記方法は、流動床造粒機又は高せん断ミキサー造粒機を使用する湿式造粒乾燥造粒;直接圧縮;押出球形化;溶融造粒/押出;噴霧乾燥;噴霧凝固;凍結乾燥;又は当該技術分野で公知の任意の他の従来型の方法を含む。
本開示の別の態様では、イソトレチノインを含む、放出調節された経口医薬組成物を調製する方法が提供され、当該方法は、
(a)微細に粉砕されたイソトレチノインの固体分散体の噴霧乾燥粒子を調製する工程と、
(b)秤量された工程(a)の噴霧乾燥ブレンドに適切な賦形剤を加えて即時放出錠剤成分を形成する工程と、
(c)秤量された工程(a)の噴霧乾燥ブレンドに適切な賦形剤を加えて調節された放出錠剤成分を形成する工程と、及び
(e)工程(b)及び工程(c)の錠剤成分をカプセルに充填する工程と、
を含む。
更に別の態様において、本開示は、ざ瘡、筋骨格及び結合組織炎症、肺気腫、潰瘍性疾患、HIV陽性の女性における子宮頸部腫瘤、喫煙者における肺癌、皮膚癌、神経芽細胞腫、再発性前立腺癌、白血病、高悪性度神経膠腫、頭頸部癌、多発性骨髄腫、グラム陰性毛嚢炎、難治性酒さ、顔面膿皮症、乾癬、皮膚エリテマトーデス、閃光状ざ瘡、扁平上皮細胞癌、皮膚の光による老化、及びイソトレチノインの他の認可外の適応症を、それを必要とする個体に本開示の経口医薬組成物を1日1回投与することによって治療する方法を提供する。
上記態様の一実施形態において、本開示は、それを必要とする個体に、放出調節された、開示の経口医薬組成物を1日1回投与することによりざ瘡を治療する方法を提供する。
別の態様において、本開示は、ざ瘡を治療する方法であって、それを必要とする患者に約0.4mg/kgから約2.4mg/kgのイソトレチノインを経口投与形態で1日1回投与することを含み、イソトレチノインの治療的血漿レベルが約24時間の期間にわたって維持される方法を提供する。
上記態様の一実施形態において、本開示はざ瘡を治療する方法を提供し、前記方法は、それを必要とする患者に約0.45mg/kg〜約2.2mg/kgのイソトレチノインを経口投与形態で1日1回投与することを含み、イソトレチノインの治療的血漿レベルは約24時間の期間にわたって維持される。
上記態様の別の実施形態において、本開示はざ瘡を治療する方法を提供し、前記方法はそれを必要とする患者に約0.5mg/kg〜約2mg/kgのイソトレチノインを経口投与形態で1日1回投与することを含み、イソトレチノインの治療的血漿レベルは約24時間の期間にわたって維持される。
上記態様の別の実施形態において、本開示は、イソトレチノインの用量が約16mg〜約240mg、又は約18mg〜約220mg、又は約20mg〜約200mgを1日1回である、ざ瘡を治療する方法を提供する。
上記態様の更に別の実施形態において、一日一回投与に適したイソトレチノインの放出調節経口医薬組成物は、米国薬局方(USP)タイプII溶解装置中、75rpmのパドルで、0.5%セトリミドおよび50mg/Lのパンクレアチンを溶出溶媒として含むpH8.0ホウ酸塩緩衝液900mL中、オルタネートシンカーを用いて測定した場合に、4時間でイソトレチノインの25%以上を放出する。
上記態様の更に別の実施形態において、放出調節経口医薬組成物は、米国薬局方(USP)タイプII溶解装置中、75rpmのパドルで、0.5%セトリミドおよび50mg/Lのパンクレアチンを溶出溶媒として含むpH8.0ホウ酸塩緩衝液900mL中、オルタネートシンカーを用いて測定した場合、12時間でイソトレチノインの50%以上を放出する。
別の態様において、本開示は、イソトレチノインと薬学的に許容される賦形剤とを含む安定な経口医薬組成物を提供し、この組成物は、温度40℃及び75%相対湿度で3か月の期間保存した場合に、1.5%w/w以下の5,6−エポキシ−13−シスレチノイン酸を含む。
いくつかの実施形態において、本明細書中で記載する組成物は一日一回投与に適している。いくつかの実施形態では、「一日一回投与に適した」という語は、この組成物を一日一回投与することによって所望の治療効果が達成される組成物を指す。いくつかの実施形態では、「一日一回投与に適した」という語は、連日投与によって達成される治療効果が、市販のカプセルを一日二回投与することによって達成される治療効果と類似している組成物を指す。いくつかの実施形態では、「一日一回投与に適した」とは、一日一回投与した場合に、イソトレチノインの治療的血漿レベルが約24時間の期間にわたって維持される組成物を指す。いくつかの実施形態では、「一日一回投与に適した」という語は、0.5〜1.0mg/kg/日のイソトレチノインの量を一日一回投与することによって達成される治療効果が、市販のカプセルの一日二回の投与によって達成される治療効果と類似している組成物を指す。いくつかの実施形態では、「一日一回投与に適した」という語は、本明細書中で記載するような少なくとも一つの溶解プロファイル、少なくとも一つの放出プロファイル、又は少なくとも一つの薬物動態プロファイルを有する組成物を指す。
「固体分散体」という語は、薬物をマトリックス中に分散又は溶解させることによって得られる薬物の固体化した形態を指す。固体分散体において、薬物は分子状態、コロイド状態、準安定状態、又はアモルファス状態で存在する。
「放出調節」という語句は、本明細書中で用いる場合、活性な薬剤成分が組成物から長時間にわたって放出される放出パターンの一種に関し、長期放出、持続放出、制御放出、時間治療放出、pH依存性放出、徐放、パルス放出、及び遅延放出、又はそれらの組み合わせを包含する。
「放出調節成分」又は「即時放出成分」は、本明細書中で使用する場合、溶液、懸濁液、エマルジョン、ナノエマルジョン、担持基体上に吸着された固体粒子、噴霧乾燥粒子分散液、固体分散体、粉末、顆粒、ペレット、ミニ錠剤、マイクロカプセル、スフェロイド、カプセル、錠剤(マトリックス、レザバー、インレイを含む)の形態、又は任意の他の好適な投与形態であり得る
マトリックス型組成物は、薬物が1以上の放出調節剤のマトリックス中に均一に分散されているものであり、そしてリザーバー型組成物は、薬物を含むコア上の放出調節剤のコーティングを利用する。
複数単位微粒子システムが1つの錠剤又はカプセル内に活性成分を含む複数の単一単位処方であるのに対して、複数単位投与形態は、1つの投与単位にまとめられる複数の独立した粒子を含む。これらの独立した単位は、顆粒、ペレット、スフェロイド、錠剤、又はビーズであり得る。これらの独立した単位は個々の放出パターンを有する。
pH依存性システムは4つの異なる錠剤を含んでもよく、即ち1つは即時放出を提供し、二番目のものはpH5.5での放出を提供し、3番目のものはpH6での放出を提供し、そして4番目のものはpH7での放出を提供し、当該錠剤をカプセルに充填して単一単位システムを提供する。
胃内滞留型システムは、胃中に長時間留まり、活性な薬剤成分を放出し、それによって消化(GI)管の上部への薬物の持続的で長期にわたる利用可能性を可能にするように設計されたシステムである。胃内滞留時間を延長する異なるアプローチ又はシステムには、粘膜接着性又は生体付着性システム、高密度システム、拡張性又は膨張性システム、及びガス発生システムを含む流動的薬物送達システムが含まれる。
「放出調節剤」という語句は、本明細書中で使用する場合、組成物の所望の放出調節を達成するのに役立つ薬剤又は物質を指し、放出調節ポリマー、脂質材料、多糖類、及びそれらの混合物の1つ以上が含まれる。イソトレチノインと放出調節剤との比は約1:1〜1:40である。
放出調節ポリマーは、水溶性ポリマー及び水膨潤性ポリマーの両方を含む親水性ポリマー、疎水性ポリマー、腸溶ポリマー、遅延放出ポリマー、並びにそれらの混合物から選択することができる。
親水性ポリマーの例としては、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、カルボキシメチルセルロースカルシウム、ポリビニルピロリドン、ポリエチレンオキシド、ポリビニルアルコール、及びそれらの混合物が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
疎水性ポリマーの例としては、メチルセルロース、エチルセルロース、プロピルセルロース、エチルメチルセルロース、イソプロピルセルロース、エチルプロピルセルロース、ブチルセルロース、ベンジルセルロース;セルロースエステル、例えばセルロースアセテート、セルロースブチレート、セルロースプロピオネート、セルロースブチレート、及びセルロースアセテートプロピオネート;セルロースシアノアルキルエーテル、例えばシアノエチルセルロース、シアノメチルセルロース、シアノエチルメチルセルロース、シアノプロピルセルロース、メタクリル酸−アクリル酸コポリマー(例えば「Eudragit」(登録商標)RS、「Eudragit」(登録商標)RL、「Eudragit」(登録商標)NE、「Eudragit」(登録商標)RSPO、及びEudragit(登録商標)RLPO)、並びにそれらの混合物が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
腸溶ポリマー又は遅延放出ポリマーの例としては、メタクリル酸コポリマー、アンモニオメタクリレートコポリマー、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートサクシネート、セルロースアセテートフタレート、及びそれらの混合物が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
脂質材料の例としては、植物油又は水素化植物油、例えばダイズ油、綿実油、ピーナッツ油、ヒマシ油、ゴマ油、及び「Kolliwax」(登録商標)(硬化ひまし油;BASF社、ドイツ);ワックス、例えばミツロウ、カルナウバワックス、微結晶性ワックス、キャンデリラワックス、レシチン、パラフィンワックス、シェラックワックス、及びペトロラタム;脂肪酸、例えばステアリン酸、カプリン酸、カプロン酸、リノール酸、リノレン酸、パルミチン酸、ラウリン酸、及びエレオステアリン酸;脂肪アルコール、例えばラウリルアルコール、セトステアリルアルコール、ステアリルアルコール、セチルアルコール、及びミリスチルアルコール;脂肪酸エステル、例えばグリセロールモノステアレート、グリセロールモノオレエート、アセチル化モノグリセリド、トリステアリン、トリパルミチン、及びセチルエステルグリセリルパルミトステアレート;グリセリルベヘネート;中鎖トリグリセリド、例えば「Neobee」(登録商標)0及び「Neobee」(登録商標)M5、「Miglyol」(登録商標)629、810、812、818、及び829、「Captex」(登録商標)350、355、及び810D、「Labrafac」(商標)lipophile WL1349、「Crodamol」(商標)GTCC、「Gelucire」(登録商標)、例えばグリセリルパルミトステアレート(「Precirol」(登録商標))、脂肪酸のグリセロールエステル(「Gelucire」(登録商標)43/01「Gelucire」(登録商標)39/01、及び「Gelucire」(登録商標)50/13(ステロイルマクロゴール−32グリセリド))、ポリエチレングリコール誘導体、並びにそれらの混合物が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
多糖類の例としては、アルギン酸アンモニウム、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸カリウム、アルギン酸カルシウム、プロピレングリコールアルギネート、アルギン酸、キサンタンガム、グアーガム、ローカストビーンガム、ペクチン酸カリウム(potassium pectate)、カリウムペクチネート(potassium pectinate)、及びそれらの誘導体並びにそれらの混合物が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
油性ビヒクルの例としては、脂肪酸エステル、脂肪酸、脂肪アルコール、植物油、及びそれらの混合物が挙げられるが、これらに限定されるものではない。好適な脂肪酸エステルの例としては、グリセロール、プロピレングリコール、ポリグリセロール、ポリエチレングリコールと中鎖脂肪酸、ホスファチジルコリンと中鎖グリセリドのエステル及び混合エステル、並びにそれらの混合物から選択される中鎖脂肪酸のポリオールエステルが挙げられる。好適な脂肪酸の例としては、C〜C20飽和又は一不飽和若しくは二不飽和酸、例えば、オレイン酸、リノール酸、カプリル酸、及びカプロン酸が挙げられる。好適な脂肪アルコールの例としては、C〜C20飽和又は一不飽和若しくは二不飽和アルコール、例えば、オレイルアルコール、カプリルアルコール、及びカプリックアルコールが挙げられる。好適な植物油の例としては、落花生油、オリーブ油、ダイズ油、ベニバナ油、ヒマワリ油、ヤシ油、ゴマ油、キャノーラ油、及びコーン油が挙げられる。油性ビヒクルは、全組成物の約5%w/w〜約95%w/wを構成し得る。
界面活性剤又は表面安定剤の例としては、ソルビタンモノステアレート;ラウリン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、及びオレイン酸から調製されるポリソルベート(例えばポリソルベート80);ポリオキシエチレンモノエステル、例えばポリオキシエチルエチレンモノステアレート、ポリオキシエチレンモノラウレート、及びポリオキシエチレンモノオレエート;スルホコハク酸ジオクチルナトリウム;ラウリル硫酸ナトリウム;及びポロキサマーが挙げられる。レシチン、ゼラチン、カゼイン、アカシアガム、ステアリン酸、ステアリン酸カルシウム、グリセロールモノステアレート、ソルビタンエステル、マクロゴールエーテル、例えばセトマクロゴール1000、ポリオキシエチレンヒマシ油誘導体、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、例えばTween、ポリオキシエチレンステアレート、コロイド状二酸化ケイ素(「Aerosil」(登録商標))、ドデシル硫酸ナトリウム、カルボキシメチルセルロースカルシウム、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルピロリドン(PVP)、ポロキサマー、例えば「Pluronics」(登録商標)F68及びF108、スルホコハク酸ジオクチルナトリウム(DOSS)、ドキュセート・ナトリウム、ラウリル硫酸ナトリウム、「Span」(登録商標)20及び80、並びにマクロゴールグリセロールエステル、例えば「Cremophor」(登録商標)EL、ポリエトキシ化ひまし油、又はポリオキシル40硬化ひまし油が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
発泡性成分の例としては、クエン酸、酒石酸、アスコルビン酸、フマル酸、リンゴ酸、アジピン酸、コハク酸、ニコチン酸、アルギン酸ナトリウム、リン酸二水素ナトリウム、ピロリン酸二水素二ナトリウム、酸クエン酸塩、酸性硫酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、セスキ炭酸ナトリウム、グリシン炭酸ナトリウム、リシンカーボネート、アルギニンカーボネート、炭酸カルシウム、およびそれらの混合物が挙げられるが、これらに限定されるものではない。イソトレチノイン対発泡性賦形剤の比は、約1:0.05〜約1:10.特に、約1:0.5〜約1:6である。
増粘剤としては、アルギン酸アンモニウム、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸カリウム、アルギン酸カルシウム、プロピレングリコールアルギネート、アルギン酸、キサンタンガム、グアーガム、ローカストビーンガム、ペクチン酸カリウム、カリウムペクチネート、並びにそれらの誘導体及び混合物が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
アルカリ性安定剤の例としては、第一級、第二級、及び第三級アミン、環状アミン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン、ジエタノールアミン、エチレンジアミン、メグルミン(N−メチルグルカミン)、グルタミン酸一ナトリウム、ポラクリリンナトリウム、アルギン酸ナトリウム、及びそれらの混合物が挙げられるが、これらに限定されるものではない。イソトレチノインとメグルミンとの比は約1:0.01〜1:1である。
抗酸化剤の例としては、ブチルヒドロキシルアニソール、ブチルヒドロキシルトルエン、トコフェロール、アスコルビルパルミテート、アスコルビン酸、メタ重亜硫酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウム、チオ硫酸ナトリウム、没食子酸プロピル、及びそれらの混合物が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
薬物の吸着のために用いられる担体基体の例としては、ラクトース;微結晶性セルロース;リン酸カルシウム;ヒドロキシプロピルメチルセルロース;デキストリン;デキストロース;スクロース;マンニトール;マルトデキストリン;アルミノケイ酸ナトリウム;ベントナイト、カオリン、モンモリロナイト、アタパルジャイト、ハロイサイト、ラポナイト等を含むクレイ;コロイド状シリカ、メソ多孔質シリカ、及びヒュームドシリカを含むシリカ;ゼオライト;タルク;コレステラミン;ポリスチレンスルホネート;モノスルホン化樹脂及びポリスルホン化樹脂;活性炭;マグネシウムアルミノメタシリケート;「Neusilin」(登録商標);並びにそれらの混合物が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
好適な防腐剤の例としては、メチルパラベン、エチルパラベン、プロピルパラベン、ブチルパラベン、安息香酸、安息香酸ナトリウム、ベンジルアルコール、ソルビン酸、ソルビン酸カリウム、及びそれらの混合物が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本開示の経口医薬組成物は、充填剤、結合剤、オスモゲン、崩壊剤、潤滑剤、抗付着剤、流動促進剤、溶媒、着色剤、及び香味料から選択される1以上の薬学的に許容される賦形剤を更に含み得る。
充填剤又は希釈剤の例としては、ラクトース、ソルビトール、リン酸二水素カルシウム二水和物、リン酸カルシウム(二塩基性)、リン酸カルシウム(三塩基性)、硫酸カルシウム、微結晶性セルロース、ケイ化微結晶性セルロース、マンニトール、デンプン、α化デンプン、及びそれらの混合物が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
結合剤の例としては、コーンスターチ、α化デンプン、微結晶性セルロース、ケイ化MCC(例えば「Prosolv」(登録商標)HD90)、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC−L)、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルピロリドン、及びそれらの混合物が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
崩壊剤の例としては、架橋ポリビニルピロリドン、コーンスターチ、修飾デンプン、寒天−寒天、炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、アルギン酸、クロスカルメロースナトリウム、デンプングリコール酸ナトリウム、微結晶性セルロース、ヒドロキシプロピルセルロース(L−HPC)、及びそれらの混合物が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
抗付着剤の例としては、ステアリン酸マグネシウム、タルク、ステアリン酸カルシウム、グリセリルベヘネート、ステアリン酸、及びそれらの混合物が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
潤滑剤及び流動促進剤の例としては、コロイド状無水シリカ、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、タルク、微結晶性ワックス、黄色ミツロウ、白色ミツロウ、ステアリルフマル酸ナトリウム、及びそれらの混合物が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
溶媒は水性又は非水性溶媒を含む。
着色剤及び香味料は、経口使用のための任意のFDA認可着色剤又は香味剤から選択することができる。
存在するコーティング層は、他の賦形剤、例えばフィルム形成ポリマー、溶媒、可塑剤(例えばクエン酸トリエチル、トリアセチン、「Myvacet」(登録商標))、粘着防止剤、及び乳白剤、並びに任意選択的に着色料及び研磨剤を更に含み得る。
「約」という語は、本明細書中で用いられる場合、値の±10%までの変動によって定義される範囲内にある任意の値を指す。
本明細書で使用する用語「食効」とは、薬物吸収の程度を減少又は増加させる食物と薬の相互作用を意味する。これは、当該薬物又はその配合物がヒトに経口投与される場合の、同配合物が絶食状態又は食物なしで投与される場合の同じ値と比べた、食物と同時又は飽食状態における薬物のAUC、C max 、及び/又はt max の相対差を意味する。
「均質な」という語句は、本明細書中で用いられる場合、活性成分がそれらを含む最終錠剤の部分全体にわたって実質的に均一に分散されていることを意味する。錠剤中の活性成分の均質性は、薬物均一性基準によって確認することができる。
以下の実施例は本開示による様々な実施形態を表す。実施例は例示のためだけに提示し、本開示の主旨及び範囲から逸脱することなく多くの変形が可能であるので、本開示を限定すると解釈されるべきではない。
実施例1
Figure 2018520114
手順
1.ブチルヒドロキシアニソール及びポリソルベート80をダイズ油中に溶解させて、透明溶液を形成した。
2.イソトレチノインを工程1の溶液に撹拌下で添加して、均一な分散液を得た。
3.工程2の分散液を粉砕して、D90が約21μmとなるような粒子サイズのイソトレチノインを得た。
4.工程3の分散液をハードゼラチンカプセルに充填した。
5.ゼラチンを精製水中に60℃〜90℃の温度で着色剤と共に浸漬して、均一溶液を得た。
6.工程4の充填したカプセルを、工程5のゼラチン溶液を用いてバンドシールした。
7.エチルセルロースをイソプロピルアルコール中に撹拌下で溶解させた。
8.ヒドロキシプロピルメチルセルロース水中に溶解させ、この水溶液を工程7の溶液に撹拌下で添加した。
9.クエン酸トリエチルを工程8の溶液に添加し、撹拌を数分間続けてコーティング溶液を確実に均一にした。
10.工程6の充填したカプセルを工程9のコーティング溶液でコーティングした。
実施例2
Figure 2018520114
手順
1.ブチルヒドロキシアニソール及びポリソルベート80をダイズ油(43%w/v)中に溶解させて、透明溶液を形成した。
2.イソトレチノインを工程1の溶液に撹拌下で添加して、均一な分散液を得た。
3.工程2の分散液を粉砕して、D90が約15μmとなるような粒子サイズのイソトレチノインを得た。
4.ヒドロキシプロピルメチルセルロースをダイズ油(57%w/v)の残量に撹拌下で添加して、均一な分散液を得た。
5.工程3の分散液を工程4の分散液に撹拌下で添加して、均一な分散液を得た。
6.工程5の分散液をハードゼラチンカプセルに充填した。
7.ゼラチンを精製水中に60℃〜90℃の温度でイダコールサンセットイエロー着色剤と共に浸漬して、均一溶液を得た。
8.工程6の充填したカプセルを、工程7のゼラチン溶液を用いてバンドシールした。
実施例3
Figure 2018520114
手順
1.ブチルヒドロキシアニソール及びポリソルベート80をダイズ油(43%w/w)中に溶解させて、透明溶液を形成した。
2.イソトレチノインを工程1の溶液に撹拌下で添加して、均一な分散液を得た。
3.工程2の分散液を粉砕して、D90が約15μmとなるような粒子サイズのイソトレチノインを得た。
4.「Gelucire」(登録商標)43/01を55℃で溶融させた。
5.ダイズ油(57%w/w)の残量を55℃で加熱し、工程4の生成物と撹拌下で混合した。
6.工程3の分散液を工程5の混合物中に撹拌下で添加して、均一な分散液を得た。
7.工程6の分散液をハードゼラチンカプセルに充填した。
8.ゼラチンを精製水中に60℃〜90℃の温度でイダコールサンセットイエロー着色剤と共に浸漬して、均一溶液を得た。
9.工程7の充填したカプセルを、工程8のゼラチン溶液を使用してバンドシールした。
実施例4
Figure 2018520114
手順
1.ブチル化ヒドロキシアニソール及びポリソルベート80をダイズ油(43%w/w)中に溶解させて、透明溶液を形成した。
2.イソトレチノインを工程1の溶液に撹拌下で添加して、均一な分散液を得た。
3.工程2の分散液を粉砕して、D90が約15μmとなるような粒子サイズのイソトレチノインを得た。
4.グリセロールモノステアレートを65℃で溶融させた。
5.ダイズ油(57%w/w)の残量を65℃で加熱し、工程4の生成物と撹拌下で混合した。
6.工程3の分散液を工程5の混合物中に撹拌下で添加して、均一な分散液を得た。
7.工程6の分散液をハードゼラチンカプセルに充填した。
8.ゼラチンを精製水中に60℃〜90℃でイダコールサンセットイエロー着色剤と共に浸漬して、均一溶液を得た。
9.工程7の充填したカプセルを、工程8のゼラチン溶液を使用してバンドシールした。
実施例5
Figure 2018520114
手順
1.ブチルヒドロキシアニソール及びポリソルベート80をダイズ油(70%w/v)中に溶解させて、透明溶液を形成した。
2.イソトレチノインを工程1の溶液に撹拌下で添加して、均一な分散液を得た。
3.工程2の分散液を粉砕して、D90が約15μmとなるような粒子サイズのイソトレチノインを得た。
4.Eudragitカプリル酸/カプリン酸/コハク酸トリグリセリドに撹拌下で添加した。
5.ダイズ油(30%w/v)の残量を工程4の分散液に撹拌下で添加した。
6.工程3の分散液を工程5の分散液に撹拌下で添加して、均一な分散液を得た。
7.工程6の分散液をハードゼラチンカプセルに充填した。
8.ゼラチンを精製水中に60℃〜90℃でイダコールサンセットイエロー着色剤と共に浸漬して、均一溶液を得た。
9.工程7の充填したカプセルを、工程8のゼラチン溶液を使用してバンドシールした。
実施例6
Figure 2018520114
手順
1.ポビドン、ポリオキシル40硬化ひまし油、及びヒドロキシプロピルメチルセルロースK100Mをジクロロメタンとエタノールとの混合物(70:30の比)に撹拌下で添加して、透明溶液を形成した。
2.ブチルヒドロキシアニソール及びイソトレチノインを工程1の溶液中に溶解させた。
3.造粒のために、ラクトース及びL−ヒドロキシプロピルセルロースを流動床処理装置ボウルに装填した。
4.流動床処理装置中で、工程2の溶液を工程3の材料上に噴霧することによって造粒した。
5.顆粒を乾燥し、次いでハードゼラチンカプセル中に充填した。
実施例7
Figure 2018520114
手順
1.ポビドン、「Kolliphor」(登録商標)RH40、及びヒドロキシプロピルメチルセルロースK100Mをジクロロメタンとエタノールとの混合物(70:30の比)に撹拌下で添加し、透明溶液を形成した。
2.ブチルヒドロキシアニソール及びイソトレチノインを工程1の溶液中に溶解させた。
3.造粒のために、ラクトース及びL−ヒドロキシプロピルセルロースを流動床処理装置ボウルに装填した。
4.流動床処理装置中で、工程2の溶液を工程3の材料上に噴霧することによって造粒した。
5.顆粒を乾燥し、ハードゼラチンカプセル中に充填した。
実施例8
Figure 2018520114
手順
1.ポビドン及び「Kolliphor」(登録商標)RH40をジクロロメタンとエタノールとの混合物(70:30の比)に撹拌下で添加し、透明溶液を形成した。
2.ブチルヒドロキシアニソール及びイソトレチノインを工程1の溶液中に溶解させた。
3.造粒のために、ラクトース及びL−ヒドロキシプロピルセルロースを流動床処理装置ボウルに装填した。
4.流動床処理装置中で、工程2の溶液を工程3の材料上に噴霧することによって造粒した。
5.顆粒を乾燥し、次いでヒドロキシプロピルメチルセルロースK100Mと混合し、次いでハードゼラチンカプセルに充填した。
実施例9
Figure 2018520114
手順
1.ポビドン、「Gelucire」(登録商標)50/13、及びキサンタンガムをジクロロメタンとエタノールとの混合物(70:30の比)中に溶解させて、透明溶液を形成した。
2.ブチルヒドロキシアニソール及びイソトレチノインを工程1の溶液中に溶解させた。
3.造粒のために、ラクトース及びL−ヒドロキシプロピルセルロースを流動床処理装置ボウルに装填した。
4.流動床処理装置中で、工程2の溶液を工程3の材料上に噴霧することによって造粒した。
5.顆粒を乾燥し、次いで顆粒外賦形剤と混合して、ブレンドを形成した。
6.工程5のブレンドを打錠した。
実施例10
Figure 2018520114
手順
1.ヒドロキシプロピルメチルセルロース及びメグルミンを水中に溶解させた。
2.ブチルヒドロキシトルエン及び没食子酸プロピルを工程1の溶液中に分散させた。
3.イソトレチノインを工程2の分散液中に懸濁させた。
4.工程3の薬物懸濁液を、ジルコニウムビーズを含む「Dyno」(登録商標)−Mill中で粉砕して、D90が約2μmとなるようなイソトレチノインの粒子サイズを達成した。
5.「Kolliphor」(登録商標)ELを工程4の分散液に粉砕工程の最後で添加した。
6.造粒のために、ラクトース及びマンニトールを流動床処理装置ボウルに装填した。
7.工程5の分散液を工程6の材料上に噴霧して、顆粒を形成した。
8.工程7で得られた顆粒を乾燥し、次いでヒドロキシプロピルメチルセルロースK4M、ステアリン酸マグネシウム、コロイド状二酸化ケイ素、及び「Kolliwax」(登録商標)HCOと混合してブレンドを形成した。
9.工程8のブレンドを打錠した。
実施例11
Figure 2018520114
手順
1.ヒドロキシプロピルメチルセルロース及びメグルミンを水中に溶解させた。
2.ブチル化ヒドロキシトルエン及び没食子酸プロピルを工程1の溶液中に分散させた。
3.イソトレチノインを工程2の分散液中に懸濁させた。
4.工程3の薬物懸濁液を、ジルコニウムビーズを含む「Dyno」(登録商標)−Mill中で粉砕して、D90が約2μmとなるようなイソトレチノインの粒子サイズを達成した。
5.「Kolliphor」(登録商標)ELを工程4の分散液に粉砕工程の最後で添加した。
6.造粒のために、ラクトース及びマンニトールを流動床処理装置ボウルに装填した。
7.工程5の分散液を工程6の材料上に噴霧して、顆粒を形成した。
8.工程7で得られた顆粒を乾燥し、次いでヒドロキシプロピルメチルセルロースK4M、ヒドロキシプロピルメチルセルロースK100LV CR、ステアリン酸マグネシウム、コロイド状二酸化ケイ素、及び「Kolliwax」(登録商標)HCOと混合して、ブレンドを形成した。
9.工程8のブレンドを打錠した。
実施例12
Figure 2018520114
手順
1.ヒドロキシプロピルメチルセルロース及びメグルミンを水中に溶解させた。
2.ブチルヒドロキシルトルエン及び没食子酸プロピルを工程1の溶液中に分散させた。
3.イソトレチノインを工程2の分散液中に懸濁させた。
4.工程3の薬物懸濁液を、ジルコニウムビーズを含む「Dyno」(登録商標)−Mill中で粉砕して、D90が約2μmとなるようなイソトレチノインの粒子サイズを達成した。
5.「Kolliphor」(登録商標)ELを工程4の分散液に粉砕工程の最後で添加した。
6.造粒のために、ラクトース及びマンニトールを流動床処理装置ボウルに装填した。
7.工程5の分散液を工程6の材料上に噴霧して、顆粒を形成した。
8.工程7で得られた顆粒を乾燥させ、次いでヒドロキシプロピルメチルセルロースK4M、ヒドロキシプロピルメチルセルロースK100M、ステアリン酸マグネシウム、コロイド状二酸化ケイ素、及び「Kolliwax」(登録商標)HCOと混合して、ブレンドを形成した。
9.工程8のブレンドを打錠した。
実施例13
Figure 2018520114
手順
1.ヒドロキシプロピルメチルセルロース及びメグルミンを水中に溶解させた。
2.ブチルヒドロキシトルエン及び没食子酸プロピルを工程1の溶液中に分散させた。
3.イソトレチノインを工程2の分散液中に懸濁させた。
4.工程3の薬物懸濁液を、ジルコニウムビーズを含む「Dyno」(登録商標)−Mill中で粉砕して、D90が約2μmとなるようなイソトレチノインの粒子サイズを達成した。
5.「Kolliphor」(登録商標)ELを工程4の分散液に粉砕工程の最後で添加した。
6.造粒のために、ラクトース及びマンニトールを流動床処理装置ボウルに装填した。
7.工程5の分散液を工程6の材料上に噴霧して、顆粒を形成した。
8.工程7で得られた顆粒を乾燥させ、次いでポリエチレンオキシド、クロスポビドンPPXL、ステアリン酸マグネシウム、及びコロイド状二酸化ケイ素と混合して、ブレンドを形成した。
9.工程8のブレンドを打錠した。
実施例14
Figure 2018520114
手順
1.ヒドロキシプロピルメチルセルロース及びメグルミンを水中に溶解させた。
2.ブチルヒドロキシトルエン及び没食子酸プロピルを工程1の溶液中に分散させた。
3.イソトレチノインを工程2の分散液中に懸濁させた。
4.工程3の薬物懸濁液を、ジルコニウムビーズを含む「Dyno」(登録商標)−Mill中で粉砕して、D90が約2μmとなるようなイソトレチノインの粒子サイズを達成した。
5.「Kolliphor」(登録商標)ELを工程4の分散液に粉砕工程の最後で添加した。
6.造粒のために、ラクトース及びマンニトールを流動床処理装置ボウルに装填した。
7.工程5の分散液を工程6の材料上に噴霧して、顆粒を形成した。
8.工程7で得られた顆粒を乾燥させ、次いで顆粒外ヒドロキシプロピルメチルセルロースK4M、ヒドロキシプロピルメチルセルロースK100LV CR、クロスポビドンPPXL、ステアリン酸マグネシウム、及びコロイド状二酸化ケイ素と混合して、ブレンドを形成した。
9.工程8のブレンドを打錠した。
実施例15
Figure 2018520114
手順
コア錠剤
1.ヒドロキシプロピルメチルセルロース及びメグルミンを水中に溶解させた。
2.ブチルヒドロキシトルエン及び没食子酸プロピルを工程1の溶液中に分散させた。
3.イソトレチノインを工程2の分散液中に懸濁させた。
4.工程3の薬物懸濁液を、ジルコニウムビーズを含む「Dyno」(登録商標)−Mill中で粉砕して、D90が約2μmとなるようなイソトレチノインの粒子サイズを達成した。
5.「Kolliphor」(登録商標)ELを工程4の分散液に粉砕工程の最後で添加した。
6.造粒のために、ラクトース及びマンニトールを流動床処理装置ボウルに装填した。
7.工程5の分散液を工程6の材料上に噴霧して、顆粒を形成した。
8.工程7で得られた顆粒を乾燥させ、次いで顆粒外ラクトース、ステアリン酸マグネシウム、コロイド状二酸化ケイ素、及び「Kolliwax」(登録商標)HCOと混合して、ブレンドを形成した。
9.工程8のブレンドを打錠した。
コーティング
10.エチルセルロースをイソプロピルアルコール及び水80:20の比の混合物中に溶解させて、6%w/w溶液を作製した。
11.ヒドロキシプロピルメチルセルロース及びクエン酸トリエチルを工程10の溶液に添加した。
12.コア錠剤を工程11のコーティング溶液でコーティングした。
実施例16
Figure 2018520114
手順
コア錠剤
1.ヒドロキシプロピルメチルセルロース及びメグルミンを水中に溶解させた。
2.ブチルヒドロキシトルエン及び没食子酸プロピルを工程1の溶液中に分散させた。
3.イソトレチノインを工程2の分散液中に懸濁させた。
4.工程3の薬物懸濁液を、ジルコニウムビーズを含む「Dyno」(登録商標)−Mill中で粉砕して、D90が約2μmとなるようなイソトレチノインの粒子サイズを達成した。
5.「Kolliphor」(登録商標)ELを工程4の分散液に粉砕工程の最後で添加した。
6.造粒のために、ラクトース及びマンニトールを流動床処理装置ボウルに装填した。
7.工程5の分散液を工程6の材料上に噴霧して、顆粒を形成した。
8.工程7で得られた顆粒を乾燥させ、次いで顆粒外ラクトース、ステアリン酸マグネシウム、コロイド状二酸化ケイ素、及び「Kolliwax」(登録商標)HCOと混合して、ブレンドを形成した。
9.工程8のブレンドを打錠した。
コーティング
10.エチルセルロースをイソプロピルアルコールと水との80:20の比の混合物中に溶解させて、6%w/w溶液を作製した。
11.ヒドロキシプロピルメチルセルロース及びクエン酸トリエチルを工程10の溶液に添加した。
12.コア錠剤を工程11のコーティング溶液でコーティングした。
実施例17
Figure 2018520114
手順:
1.「Capmul」(登録商標)PG8、「Transcutol」(登録商標)HP、及び「Kolliphor」(登録商標)ELを混合して撹拌下で溶液を形成した。
2.ブチルヒドロキシトルエン及び没食子酸プロピルを工程1の溶液中に溶解させた。
3.イソトレチノインを工程2の溶液中に撹拌しながら溶解させた。
4.工程3の溶液を「Neusilin」(登録商標)上に吸着させて粉末を形成した。
5.工程5で得られた粉末をカプセルに充填した。
実施例18
Figure 2018520114
手順:
1.イソトレチノイン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、メグルミン、ポロキサマー、ブチルヒドロキシアニソール、及び没食子酸プロピルをジクロロメタンとエタノールとの混合物に撹拌下で添加して、透明溶液を形成した。
2.工程1の溶液を処理して、乾燥形態にした。
圧縮−パートA
3.工程2の乾燥ブレンド(25%)を無水ラクトース、コロイド状二酸化ケイ素、及びステアリルフマル酸ナトリウムと混合して、ブレンドを形成した。
4.工程3のブレンドを打錠した。
圧縮−パートB
5.工程2の乾燥ブレンド(75%)を無水ラクトース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、コロイド状二酸化ケイ素、及びステアリルフマル酸ナトリウムと混合して、ブレンドを形成した。
6.工程5のブレンドを打錠した。
カプセルの充填
7.パートA及びパートBの各々一つの錠剤をハードゼラチンカプセルに充填した。
実施例19
Figure 2018520114
手順:
1.イソトレチノイン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、メグルミン、ポロキサマー、ブチル化ヒドロキシアニソール、及び没食子酸プロピルをジクロロメタンとエタノールとの混合物中に撹拌下で添加して、透明溶液を形成した。
2.工程1の溶液を処理して、乾燥形態にした。
3.工程2の乾燥ブレンドを無水ラクトース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、キサンタンガム、アルギン酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、コロイド状二酸化ケイ素、及びステアリルフマル酸ナトリウムと混合して、ブレンドを形成した。
4.工程3のブレンドを打錠した。
5.一つの錠剤をハードゼラチンカプセルに充填した。
実施例20
Figure 2018520114
手順:
1.イソトレチノイン、ヒドロキシプロピルメチルセルロースE3、メグルミン、ポロキサマー、ブチル化ヒドロキシアニソール、及び没食子酸プロピルをジクロロメタンとエタノールとの混合物(70:30の比)に撹拌下で添加して、透明溶液を形成した。
2.工程1の溶液を処理して、乾燥形態にした。
圧縮−パートA
3.工程2の乾燥ブレンド(25%)を無水ラクトース、コロイド状二酸化ケイ素、及びステアリルフマル酸ナトリウムと混合して、ブレンドを形成した。
4.工程3のブレンドを打錠した。
圧縮−パートB
5.工程2の乾燥ブレンド(75%)を無水ラクトース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、コロイド状二酸化ケイ素、及びステアリルフマル酸ナトリウムと混合してブレンドを形成した。
6.工程1のブレンドを打錠した。
コーティング−パートB
7.イソプロピルアルコール及びアセトンを撹拌下で混合した。
8.「Eudragit」(登録商標)L100を工程7の溶媒混合物の半量に撹拌下で溶解させて透明溶液を得た。
9.タルクを工程7の溶媒混合物の残り半分に撹拌下で分散させた。
10.工程9の分散液を撹拌下で工程8の溶液に添加し、続いてクエン酸トリエチルを添加した。
11.工程10の分散液を撹拌し、次いでパートBのコア錠剤を、分散液を用いてコーティングした。
カプセルの充填
12.パートA及びパートBの各々の1錠をハードゼラチンカプセルに充填した。
実施例21
Figure 2018520114
手順
1.ブチルヒドロキシアニソール及びポリソルベート80をダイズ油中に溶解させて透明溶液を形成した。
2.イソトレチノインを撹拌下で工程1の溶液に添加して、均一な懸濁液を得た。
3.工程2の懸濁液を粉砕して、D90が約19μmとなるようなイソトレチノインの粒子サイズを得た。
4.工程3の懸濁液をハードゼラチンカプセルに充填した。
5.ゼラチンを精製水中に60℃〜90℃で着色剤と共に浸漬して、均一溶液を得た。
6.工程4の充填したカプセルを、工程5のゼラチン溶液を用いてバンドシールした。
7.ヒドロキシプロピルメチルセルロースをジクロロメタン中に溶解させ、次いでイソプロピルアルコールを混合物中に添加して、透明溶液を形成した。
8.工程6のバンドシールしたカプセルを、工程7の溶液を用いてシールコーティングした。
9.エチルセルロースをイソプロピルアルコール中に溶解させた。
10.ヒドロキシプロピルメチルセルロースをジクロロメタン中に溶解させ、次いでイソプロピルアルコールを混合物に添加して、透明溶液を得た。
11.工程9及び工程10の溶液を、クエン酸トリエチルを添加しながら撹拌下で混合した。
12.工程8のシールコーティングしたカプセルを工程11の溶液でコーティングした。
実施例22
Figure 2018520114
手順
1.ブチルヒドロキシアニソールをオレイン酸中に溶解させて、透明溶液を形成した。
2.イソトレチノインを工程1の溶液に撹拌下で添加して、均一な懸濁液を得た。
3.工程2の懸濁液を粉砕して、D90が約7μmとなるようなイソトレチノインの粒子サイズを得た。
4.アンモニオメタクリレートコポリマー及びクエン酸トリエチルをダイズ油中に撹拌下で溶解させて、均一な懸濁液を得た。
5.工程4の懸濁液を工程3の懸濁液中に撹拌下で添加して、均一な懸濁液を得た。
6.工程5の懸濁液をハードゼラチンカプセルに充填した。
実施例23
Figure 2018520114
手順
1.ブチルヒドロキシアニソール及びポリソルベート80をオレイン酸中に溶解させて、透明溶液を形成した。
2.イソトレチノインを工程1の溶液に撹拌下で添加して、均一な懸濁液を得た。
3.工程2の懸濁液を粉砕して、D90が約26μmとなるようなイソトレチノインの粒子サイズを得た。
4.エチルセルロース及びクエン酸トリエチルをジエチレングリコールモノエチルエーテルに撹拌下で添加して、溶液を形成した。
5.工程4の溶液を工程3の懸濁液中に撹拌下で添加して、均一な懸濁液を得た。
6.工程5の懸濁液をハードゼラチンカプセルに充填した。
実施例24
Figure 2018520114
手順:
Dyno粉砕分散液
1.ヒドロキシプロピルメチルセルロース及びメグルミンを水中に溶解させた。
2.ブチルヒドロキシルトルエン及び没食子酸プロピルを工程1の溶液中に分散させた。
3.イソトレチノインを工程2の分散液に添加した。
4.工程3の薬物分散液を、ジルコニウムビーズを含む「Dyno」(登録商標)−Mill中で粉砕して、D90が約2μmとなるようなイソトレチノインの粒子サイズを達成した。
造粒
5.マンニトールを篩で篩別し、流動床造粒機に装填した。
6.「Kolliphor」(登録商標)ELを工程4の「Dyno」で粉砕した分散液に撹拌下で添加した。
7.工程6の分散液を工程5の装填したマンニトール上に噴霧して、顆粒を形成した。
薬物層
8.工程7で得られた顆粒を予め篩別したポリエチレンオキシド、塩化ナトリウム、及びステアリン酸マグネシウムと混合して薬物ブレンドを形成した。
ポリマー層
9.ポリエチレンオキシド、塩化ナトリウム及びステアリン酸マグネシウムを篩で篩別し、あわせてブレンドしてプッシュ層ブレンドを形成した。
圧縮
10.薬物層とプッシュ層とのブレンドを二層圧縮機の各ホッパーに装填して、圧縮して二層錠にした。
シールコーティング
11.ヒドロキシプロピルメチルセルロース及びポリエチレングリコールを水中に溶解させて、コーティング溶液を形成した。
12.工程10の錠剤を工程11の溶液でコーティングした。
機能性コーティング
13.セルロースアセテートをアセトン中に分散させて、透明溶液を形成した。
14.ポリエチレングリコールを精製水中に溶解させて、透明溶液を形成した。
15.工程13の溶液と工程14の溶液とを混合して透明溶液を形成した。
16.工程12のシールコーティングした錠剤を工程15の溶液でコーティングした。
フィルムコーティング
17.錠剤を「Opadry」(登録商標)Brown03F565089の精製水中10%分散液でフィルムコーティングした。
実施例25
Figure 2018520114
手順:
Dyno粉砕分散液
1.ヒドロキシプロピルメチルセルロース及びメグルミンを水中に溶解させた。
2.ブチル化ヒドロキシルトルエン及び没食子酸プロピルを工程1の溶液中に分散させた。
3.イソトレチノインを工程2の分散液に添加した。
4.工程3の薬物分散液を、ジルコニウムビーズを含む「Dyno」(登録商標)−Mill中で粉砕して、D90が約2μmとなるようなイソトレチノインの粒子サイズを達成した。
造粒
5.マンニトール及びラクトースを篩で篩別して、流動床造粒機に装填した。
6.ポリエトキシ化ひまし油を工程4の「Dyno」で粉砕した分散液に撹拌下で添加した。
7.工程6の分散液を工程5の装填した材料上に噴霧して、顆粒を形成した。
圧縮
8.工程7で得られた顆粒を、予め篩別した無水ラクトース、クロスポビドンPPXL、ポリエチレンオキシドN80、ポリエチレンオキシドWSR303、塩化ナトリウム、ステアリン酸マグネシウム及びコロイド状二酸化ケイ素と混合して、薬物ブレンドを形成した。
9.工程8のブレンドを打錠した。
フィルムコーティング
10.錠剤を「Opadry」(登録商標)Brown03F565089の精製水中10%分散液でフィルムコーティングした。
実施例26
Figure 2018520114
手順:
Dyno粉砕分散液
1.ヒドロキシプロピルメチルセルロース及びメグルミンを水中に溶解させた。
2.ブチルヒドロキシルトルエン及び没食子酸プロピルを工程1の溶液中に分散させた。
3.イソトレチノインを工程2の分散液に添加した。
4.工程3の薬物分散液を、ジルコニウムビーズを含む「Dyno」(登録商標)−Mill中で粉砕して、D90が約2μmとなるようなイソトレチノインの粒子サイズを達成した。
造粒
5.マンニトール及びラクトースを篩で篩別して、流動床造粒機に装填した。
6.ポリエトキシ化ひまし油を工程4の「Dyno」で粉砕した分散液に撹拌下で添加した。
7.工程6の分散液を工程5の装填した材料上に噴霧して、顆粒を形成した。
MR層ブレンド
8.工程7で得られた顆粒の75%を予め篩別したクロスポビドン、ポリエチレンオキシドN80、ポリエチレンオキシドWSR303、ステアリン酸マグネシウム、及びコロイド状二酸化ケイ素と混合して、MR層ブレンドを形成した。
IR層ブレンド
9.工程7で得られた顆粒の25%を予め篩別した無水ラクトース、クロスポビドンPPXL、酸化鉄赤、ステアリン酸マグネシウム、及びコロイド状二酸化ケイ素と混合して、IR層ブレンドを形成した。
圧縮
10.MR薬物層とIR薬物層とのブレンドを二層圧縮機の各ホッパーに装填し、圧縮して二層錠にした。
フィルムコーティング
11.錠剤を「Opadry」(登録商標)Brown03F565089の精製水中10%分散液でフィルムコーティングした。

Claims (54)

  1. 1日1回投与を意図するイソトレチノインの経口医薬組成物。
  2. 前記組成物が放出調節組成物である、請求項1に記載の経口医薬組成物。
  3. 前記放出調節組成物が持続放出性成分と遅延放出性成分とを含む、請求項2に記載の経口医薬組成物。
  4. 前記組成物が即時放出組成物である、請求項1に記載の経口医薬組成物。
  5. 前記組成物が即時放出組成物と放出調節組成物との組み合わせである、請求項1に記載の経口医薬組成物。
  6. 即時放出成分と放出調節成分との比が約1:99〜約99:1である、請求項5に記載の経口医薬組成物。
  7. 即時放出成分と放出調節成分との比が、約5:95、約10:90、約15:85、約20:80、約25:75、約30:70、約35:65、約40:60、約45:55、約50:50、約60:40、約65:35、約70:30、約75:25、約80:20、約90:10、又は約95:5である、請求項6に記載の経口医薬組成物。
  8. (a)1mg〜100mgのイソトレチノイン又はその薬学的に許容される塩、エステル、若しくは誘導体と、
    (b)放出調節剤と
    を含む、請求項1に記載の経口医薬組成物。
  9. 前記組成物が、イソトレチノインを約5mg〜約100mg、約10mg〜約90mg、約24mg〜約96mg、約20mg〜約80mg、または約16mg〜約64mgの量で含む、請求項8に記載の経口医薬組成物。
  10. マトリックス型組成物、リザーバー型組成物、積層組成物、インレー錠剤、固溶体、複数単位ペレットシステム、複数単位微粒子システム、浸透圧薬物送達システム、胃内滞留型組成物、SEDDS、SMEDDS、SNEDDS、吸着質、又はその組み合わせの形態である、請求項8に記載の経口医薬組成物。
  11. イソトレチノイン及び放出調節剤を含むコーティングと積層された不活性、親水性、又は疎水性コア層を含む、請求項10に記載の経口医薬組成物。
  12. カプセルシェルが放出調節剤のコーティングでコーティングされているカプセルの形態である、請求項10に記載の経口医薬組成物。
  13. カプセルフィルが放出調節剤を含むカプセルの形態である、請求項10に記載の経口医薬組成物。
  14. 前記組成物がカプセルの形態であり、前記カプセルが胃内滞留型システムを提供する、請求項10に記載の経口医薬組成物。
  15. イソトレチノインが1以上の放出調節剤と均一に分散されているマトリックス錠剤の形態である、請求項10に記載の経口医薬組成物。
  16. 前記組成物が、イソトレチノインを含む前記コア上に放出調節剤のコーティングを含むリザーバー型錠剤の形態である、請求項10に記載の経口医薬組成物。
  17. 前記組成物が胃内滞留型錠剤の形態である、請求項10に記載の経口医薬組成物。
  18. 前記組成物が即時放出層及び放出調節層を有する胃内滞留型二層錠剤の形態である、請求項10に記載の経口医薬組成物。
  19. 前記組成物が浸透圧薬物送達システムの形態である、請求項10に記載の経口医薬組成物。
  20. 前記組成物が浸透圧薬物送達システムの形態であり、前記システムが、水膨潤性ポリマー又はオスモゲンを有する薬物層とプッシュ層とを含む二層系である、請求項10に記載の経口医薬組成物。
  21. 前記組成物が浸透圧薬物送達システムの形態であり、前記システムが単層系である、請求項10に記載の経口医薬組成物。
  22. 前記組成物が吸着材上に吸着されたナノエマルジョンの形態であり、前記粉末がカプセル中に充填されているか、又は打錠されている、請求項10に記載の経口医薬組成物。
  23. 前記組成物がイソトレチノインを、前記全組成物の約1%w/w〜約90%w/wの量で含む、請求項1に記載の経口医薬組成物。
  24. 前記組成物が、絶食状態及び摂食状態における匹敵するCmax及びAUCで示されるような減少した食効を示す、請求項1に記載の経口医薬組成物。
  25. 前記組成物がイソトレチノインの既に市販されている製剤よりも低用量で同じ効果を提供する、請求項1に記載の経口医薬組成物。
  26. イソトレチノイン粒子サイズ分布は、前記粒子のD90が60μm未満、55μm未満、50μm未満、又は45μm未満であるようなものである、請求項1に記載の経口医薬組成物。
  27. 前記イソトレチノイン粒子サイズ分布は、前記粒子の前記D90が60μm未満、40μm未満、35μm未満、又は25μm未満となるようなものである、請求項1に記載の経口医薬組成物。
  28. 前記イソトレチノイン粒子サイズ分布は、前記粒子の前記D90が50μm未満、30μm未満、20μm未満、又は10μm未満となるようなものである、請求項1に記載の経口医薬組成物。
  29. 前記イソトレチノイン粒子サイズ分布は、前記粒子のD50が40μm未満、35μm未満、30μm未満、又は25μm未満となるようなものである、請求項1に記載の経口医薬組成物。
  30. 前記イソトレチノイン粒子サイズ分布は、前記粒子の前記D50が40μm未満、30μm未満、20μm未満、又は15μm未満となるようなものである、請求項1に記載の経口医薬組成物。
  31. 前記イソトレチノイン粒子サイズ分布は、前記粒子の前記D50が20μm未満、15μm未満、10μm未満、又は5μm未満となるようなものである、請求項1に記載の経口医薬組成物。
  32. 前記イソトレチノイン粒子サイズ分布は、前記粒子のD10が20μm未満、17μm未満、15μm未満、又は12μm未満となるようなものである、請求項1に記載の経口医薬組成物。
  33. 前記イソトレチノイン粒子サイズ分布は、前記粒子の前記D10が18μm未満、15μm未満、10μm未満、又は8μm未満となるようなものである、請求項1に記載の経口医薬組成物。
  34. 前記イソトレチノイン粒子サイズ分布は、前記粒子の前記D10が10μm未満、7μm未満、5μm未満、又は2μm未満となるようなものである、請求項1に記載の経口医薬組成物。
  35. 前記イソトレチノイン粒子サイズ分布は、前記粒子の前記D90が60μm未満であり、前記粒子の前記D50が40μm未満となるようなものである、請求項1に記載の経口医薬組成物。
  36. 前記イソトレチノイン粒子サイズ分布は、前記粒子の前記D90が60μm未満、前記粒子の前記D50が40μm未満、前記粒子の前記D10が20μm未満となるようなものである、請求項1に記載の経口医薬組成物。
  37. 前記組成物がイソトレチノインを溶解した形態で含む、請求項1に記載の経口医薬組成物。
  38. 前記放出調節剤が放出調節ポリマー、脂質材料、多糖類、又はそれらの混合物である、請求項8に記載の経口医薬組成物。
  39. 前記放出調節剤が、前記組成物の総重量基準で約1%〜約90%の量で存在する、請求項8に記載の経口医薬組成物。
  40. 前記組成物が、溶液、懸濁液、エマルジョン、ナノエマルジョン、担持基体上に吸着された固体粒子、噴霧乾燥粒子、分散液、固溶体、粉末、顆粒、ペレット、ミニ錠剤、マイクロカプセル、スフェロイド、カプセル、又は錠剤の形態である、請求項1に記載の経口医薬組成物。
  41. 前記組成物が、40℃及び75%の相対湿度、又は25℃及び60%の相対湿度で、少なくとも3か月の期間又は前記組成物の使用に必要な程度まで保存した場合に安定である、請求項1に記載の経口医薬組成物。
  42. 前記組成物を調製するための方法が、湿式又は乾式造粒、流動床造粒機若しくは高せん断ミキサー造粒機の使用、直接圧縮、押出球形化、溶融造粒、押出、噴霧乾燥、噴霧凝固、又は凍結乾燥を含む、請求項1に記載の経口医薬組成物。
  43. ざ瘡、筋骨格及び結合組織炎症、肺気腫、潰瘍性疾患、HIV陽性の女性における子宮頸部腫瘤、喫煙者における肺癌、皮膚癌、神経芽細胞腫、再発性前立腺癌、白血病、高悪性度神経膠腫、頭頸部癌、多発性骨髄腫、グラム陰性毛嚢炎、難治性酒さ、顔面膿皮症、乾癬、皮膚エリテマトーデス、閃光状ざ瘡、扁平上皮細胞癌、又は皮膚の光による老化を、それを必要とする患者において治療する方法であって、請求項1に記載の経口医薬組成物を投与することを含む、方法。
  44. ざ瘡を、それを必要とする患者において治療する方法であって、請求項1に記載の経口医薬組成物を投与することを含む、方法。
  45. ざ瘡を、それを必要とする患者において治療する方法であって、前記方法は、前記患者に約0.4mg/kg〜約2.4mg/kgのイソトレチノインを経口投与形態で1日1回投与することを含み、イソトレチノインの治療的血漿レベルが24時間の期間にわたって維持される、方法。
  46. 前記方法が、前記患者に約0.45mg/kg〜約2.2mg/kgのイソトレチノインを経口投与形態で1日1回投与することを含み、イソトレチノインの前記治療的血漿レベルが24時間の期間にわたって維持される、請求項45に記載の挫創を治療する方法。
  47. 前記方法が、前記患者に約0.5mg/kg〜約2mg/kgのイソトレチノインを経口投与形態で1日1回投与することを含み、イソトレチノインの前記治療的血漿レベルが24時間の期間にわたって維持される、請求項45に記載の挫創を治療する方法。
  48. イソトレチノインの用量が1日1回約16mg〜約240mg又は約18mg〜約220mg又は約20mg〜約200mgである、請求項45に記載の挫創を治療する方法。
  49. 前記放出調節剤が前記総組成物の約1%w/w〜約70%w/wの量で存在する、請求項8に記載の経口医薬組成物。
  50. 前記放出調節剤が前記全組成物の約1%w/w〜約50%w/wの量で存在する、請求項8に記載の経口医薬組成物。
  51. 前記放出調節剤が、前記全組成物の約1%w/w〜約30%w/wの量で存在する、請求項8に記載の経口医薬組成物。
  52. 前記組成物が、イソトレチノインを前記全組成物の約1%w/w〜約50%w/wの量で含む、請求項1に記載の経口医薬組成物。
  53. 前記組成物が、イソトレチノインを前記全組成物の約1%w/w〜約30%w/wの量で含む、請求項1に記載の経口医薬組成物。
  54. 前記組成物がイソトレチノインを前記総組成物の約1%w/w〜約15%w/wの量で含む、請求項1に記載の経口医薬組成物。
JP2017561339A 2015-05-25 2016-05-25 イソトレチノインの1日1回経口医薬組成物 Pending JP2018520114A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IN1470DE2015 2015-05-25
IN1470/DEL/2015 2015-05-25
PCT/IB2016/053073 WO2016189481A1 (en) 2015-05-25 2016-05-25 Once daily oral pharmaceutical composition of isotretinoin

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018520114A true JP2018520114A (ja) 2018-07-26

Family

ID=57392202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017561339A Pending JP2018520114A (ja) 2015-05-25 2016-05-25 イソトレチノインの1日1回経口医薬組成物

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20180071240A1 (ja)
EP (1) EP3302412A4 (ja)
JP (1) JP2018520114A (ja)
AU (1) AU2016268489A1 (ja)
BR (1) BR112017025427A2 (ja)
CA (1) CA2987177A1 (ja)
MX (1) MX2017015137A (ja)
RU (1) RU2017141029A (ja)
WO (1) WO2016189481A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016016742A1 (en) * 2014-07-31 2016-02-04 Sun Pharmaceutical Industries Limited Oral pharmaceutical composition of isotretinoin
MA40781A (fr) * 2014-10-01 2017-08-08 Sun Pharmaceutical Ind Ltd Composition pharmaceutique d'isotrétinoïne à faible dosage destinée à la voie orale
RU2017144222A (ru) * 2015-05-29 2019-07-02 Сан Фармасьютикал Индастриз Лимитед Фармацевтическая пероральная композиция изотретиноина
WO2017203365A1 (en) 2016-05-26 2017-11-30 Dr. Reddy's Laboratiories Ltd. Pharmaceutical compositions for treating acne
US10716774B1 (en) 2018-01-05 2020-07-21 Yale Pharmaceuticals LLC Pharmaceutical compositions containing isotretinoin with improved dissolution profile and enhanced stability
WO2023168608A1 (en) * 2022-03-08 2023-09-14 Mastery Biotech Co., Ltd. Pharmaceutical composition including retinoic acid and carbohydrate and use thereof

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002505274A (ja) * 1998-03-06 2002-02-19 アルザ・コーポレーション 長期放出剤形
JP2002521323A (ja) * 1998-07-21 2002-07-16 リコンサ、リベラシヨン、コントロラーダ、デ、サスタンシアス、アクティバス、ソシエダード、アノニマ 抗真菌活性化合物を含む経口医薬組成物およびその製法
JP2003534236A (ja) * 1999-09-28 2003-11-18 パナセア バイオテック リミテッド ニメスリドを含む制御放出組成物
US20090196924A1 (en) * 2008-02-04 2009-08-06 Pramod Kharwade Controlled-release lamotrigine formulations
WO2009118763A1 (en) * 2008-03-28 2009-10-01 Panacea Biotec Limited Multilayered pharmaceutical compositions and processes thereof
US8952064B2 (en) * 2000-09-22 2015-02-10 Galephar Pharmaceutical Research, Inc. Pharmaceutical semi-solid composition of isotretinoin
WO2015067763A1 (en) * 2013-11-08 2015-05-14 Sigmoid Pharma Limited Formulations

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US249181A (en) * 1881-11-08 John h
US2836228A (en) * 1956-06-15 1958-05-27 Wood Conversion Co Foam cushion
DE3853427T2 (de) * 1987-04-06 1995-12-14 Daltex Medical Sciences Inc Behandlung gealterter haut mit oraler 13-cis-retinsäure.
KR100274842B1 (ko) * 1998-10-01 2001-03-02 김효근 미립구를 이용한 레티노익산의 서방형 약물방출 시스템
PE20001227A1 (es) * 1998-10-30 2000-11-06 Hoffmann La Roche Procesos para producir una composicion de isotretinoina
IN192188B (ja) * 2000-06-16 2004-03-13 Ranbaxy Lab Ltd
EP1455730A4 (en) * 2001-12-06 2006-01-18 Ranbaxy Lab Ltd NANOTEHOUS ISOTRETINOINE COMPOSITIONS
ITMI20012694A1 (it) * 2001-12-19 2003-06-19 Remedia S R L Composizione farmaceutica comprendente una microemulsione doppia olio/acqua/olio incorporata in un supporto solido
US8747897B2 (en) * 2006-04-27 2014-06-10 Supernus Pharmaceuticals, Inc. Osmotic drug delivery system
DE102006062119A1 (de) * 2006-12-22 2008-06-26 Grünenthal GmbH Arzneimittel zur Behandlung von Hauterkrankungen

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002505274A (ja) * 1998-03-06 2002-02-19 アルザ・コーポレーション 長期放出剤形
JP2002521323A (ja) * 1998-07-21 2002-07-16 リコンサ、リベラシヨン、コントロラーダ、デ、サスタンシアス、アクティバス、ソシエダード、アノニマ 抗真菌活性化合物を含む経口医薬組成物およびその製法
JP2003534236A (ja) * 1999-09-28 2003-11-18 パナセア バイオテック リミテッド ニメスリドを含む制御放出組成物
US8952064B2 (en) * 2000-09-22 2015-02-10 Galephar Pharmaceutical Research, Inc. Pharmaceutical semi-solid composition of isotretinoin
US20090196924A1 (en) * 2008-02-04 2009-08-06 Pramod Kharwade Controlled-release lamotrigine formulations
WO2009118763A1 (en) * 2008-03-28 2009-10-01 Panacea Biotec Limited Multilayered pharmaceutical compositions and processes thereof
WO2015067763A1 (en) * 2013-11-08 2015-05-14 Sigmoid Pharma Limited Formulations

Also Published As

Publication number Publication date
US20180071240A1 (en) 2018-03-15
RU2017141029A3 (ja) 2019-06-25
CA2987177A1 (en) 2016-12-01
WO2016189481A1 (en) 2016-12-01
RU2017141029A (ru) 2019-06-25
BR112017025427A2 (pt) 2018-08-07
EP3302412A4 (en) 2019-01-16
MX2017015137A (es) 2018-03-28
AU2016268489A1 (en) 2017-12-14
EP3302412A1 (en) 2018-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018520114A (ja) イソトレチノインの1日1回経口医薬組成物
JP6687248B2 (ja) 回腸−空腸薬物送達用組成物
US8598191B2 (en) Controlled release compositions of gamma-hydroxybutyrate
JP2024019726A (ja) 注意欠陥障害の処置のための方法および組成物
CA2784819C (en) Use of levodopa, carbidopa and entacapone for treating parkinson's disease
JP7323451B2 (ja) フロルグルシノールおよびトリメチルフロログルシノールの医薬製剤
Tan et al. First in man bioavailability and tolerability studies of a silica–lipid hybrid (Lipoceramic) formulation: a Phase I study with ibuprofen
AU2008288106B2 (en) Extended release compositions comprising mycophenolate sodium and processes thereof
WO2009034541A9 (en) Controlled release pharmaceutical dosage forms of trimetazidine
JP2020502171A (ja) オラパリブの経口徐放性医薬組成物及びその使用
WO2018108157A1 (zh) 一种瑞卡帕布口服缓控释药物组合物及其用途
WO2004056336A2 (en) Controlled release, multiple unit drug delivery systems
ES2756711T3 (es) Formulaciones estabilizadas de compuestos del SNC
KR102241487B1 (ko) 제어방출 펠릿으로 된 약제학적 조성물
KR101925590B1 (ko) 개선된 생체이용률을 갖는 페노피브릭산 제제
CA3190856A1 (en) Solid dosage forms of palbociclib
WO2022144919A1 (en) Extended release pharmaceutical compositions of riociguat
US10517846B2 (en) Pharmaceutical compositions for treating acne
EA046180B1 (ru) Фармацевтический состав флороглюцинола и триметилфлороглюцинола
JP2005213220A (ja) 放出制御医薬組成物およびこれを用いる製剤
JP2014231491A (ja) 制御放出ペレットからなる薬学的組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190709