JP2018519520A - 現場での自動自己洗浄を有する磁気流量計 - Google Patents

現場での自動自己洗浄を有する磁気流量計 Download PDF

Info

Publication number
JP2018519520A
JP2018519520A JP2017567621A JP2017567621A JP2018519520A JP 2018519520 A JP2018519520 A JP 2018519520A JP 2017567621 A JP2017567621 A JP 2017567621A JP 2017567621 A JP2017567621 A JP 2017567621A JP 2018519520 A JP2018519520 A JP 2018519520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow meter
electrode
ultrasonic transducer
ultrasonic
flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017567621A
Other languages
English (en)
Inventor
シー,シャオチュン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micro Motion Inc
Original Assignee
Micro Motion Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Micro Motion Inc filed Critical Micro Motion Inc
Publication of JP2018519520A publication Critical patent/JP2018519520A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/56Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using electric or magnetic effects
    • G01F1/58Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using electric or magnetic effects by electromagnetic flowmeters
    • G01F1/584Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using electric or magnetic effects by electromagnetic flowmeters constructions of electrodes, accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/04Cleaning involving contact with liquid
    • B08B3/10Cleaning involving contact with liquid with additional treatment of the liquid or of the object being cleaned, e.g. by heat, by electricity or by vibration
    • B08B3/12Cleaning involving contact with liquid with additional treatment of the liquid or of the object being cleaned, e.g. by heat, by electricity or by vibration by sonic or ultrasonic vibrations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/56Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using electric or magnetic effects
    • G01F1/58Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using electric or magnetic effects by electromagnetic flowmeters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/56Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using electric or magnetic effects
    • G01F1/58Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using electric or magnetic effects by electromagnetic flowmeters
    • G01F1/60Circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F15/00Details of, or accessories for, apparatus of groups G01F1/00 - G01F13/00 insofar as such details or appliances are not adapted to particular types of such apparatus
    • G01F15/12Cleaning arrangements; Filters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F25/00Testing or calibration of apparatus for measuring volume, volume flow or liquid level or for metering by volume
    • G01F25/10Testing or calibration of apparatus for measuring volume, volume flow or liquid level or for metering by volume of flowmeters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)

Abstract

磁気流量計は、流量計電子機器と、プロセス流体流れを受けるように構成された流管とを含む。流管は、プロセス流体に接触するように内径に近接して配置された複数の電極を有する。少なくとも1つの超音波トランスデューサは、流管内部に配置され、超音波エネルギを、少なくとも1つの電極に近接したプロセス流体に結合するように構成される。流量計電子機器は、複数の電極と少なくとも1つの超音波トランスデューサとに結合され、少なくとも一部の電極被覆またはビルドアップを検出し、少なくとも1つの超音波トランスデューサを用いて、流管内部の洗浄サイクルを応答して発生させるように構成される。

Description

[背景技術]
磁気流量計(またはマグメータ)は、ファラデーの法則、電磁効果の適用によって流れを測定する。磁気流量計は、励磁電流を、電気絶縁された導電性プロセス流体流れ全体にわたって磁場を発生させる界磁巻線を通過させることによって、1つ以上のコイルを励磁する。起電力(EMF)は、磁場を横断して流れるプロセス流体によって発生する。この流体全体にわたる誘導電圧(電位)と、及びプロセス流体の残余に関する誘導電圧との両方が、流れているプロセス流体に接触する1つ以上の導電電極によって容易に測定されることができる。体積流量は、流速と流管の断面積とに比例する。流速は、電極電圧電位(EV)に正比例し、これは、誘導磁場強度(B)に正比例する。誘導磁場強度は、印加磁場(H)に比例すると仮定され、これは、励磁電流の大きさに直結する。このように、測定された電極電圧電位と、表示された体積流量との間には、直接の相関関係がもたらされる。
磁気流量計は、さまざまな導電性及び半導電性流体流れ測定環境において有用である。特に、水ベースの流体、イオン溶液及び他の導電流体の流れは、すべて磁気流量計を用いて測定されることができる。このように、磁気流量計は、水処理施設、飲料及び保健用食品生産、化学処理、高純度製剤に加えて、有害抗磁処理施設において見受けられることができる。
効率的に動作させるために、磁気流量計の電極間に延びる経路の導電性は、比較的高くなければならない。この経路の全抵抗は、流体全体及び電極表面の界面抵抗に直列に存在する流体自体の抵抗によって判定される。磁気流量計が比較的汚れた流体、例えば油またはスラッジを含む流体を測定すると、汚染物質が、場合によっては電極の活性面を被覆しそれに付着するおそれがある。この被覆は、電極の電気特性を変化させる可能性があり、被覆が蓄積すると、測定誤差を生じさせる界面抵抗を発生させる可能性がある。
特に磁気流量計が電極を被覆する傾向を有するゆっくりと動く液体を測定するために用いられる場合、磁気流量計の電極に超音波洗浄を用いることが周知である。超音波洗浄は、例えば、電極本体内または本体上に位置付けられ、超音波周波数発生器によって周期的に励磁される、圧電体円板の形状の超音波トランスデューサで構成され得る。
磁気流量計は、流量計電子機器と、プロセス流体流れを受けるように構成された流管とを含む。流管は、プロセス流体に接触するように内径に近接して配置された複数の電極を有する。少なくとも1つの超音波トランスデューサは、流管内部に配置され、超音波エネルギを、少なくとも1つの電極に近接したプロセス流体に結合するように構成される。流量計電子機器は、複数の電極と少なくとも1つの超音波トランスデューサとに結合され、少なくとも一部の電極被覆またはビルドアップを検出し、少なくとも1つの超音波トランスデューサを用いて、流管内部の洗浄サイクルを応答して発生させるように構成される。
図1本発明の実施形態による磁気流量計が有用である環境の概略図である。 本発明の一実施形態による磁気流量計のブロック図である。 本発明の一実施形態による磁気流量計の概略断面図である。 本発明の別の実施形態による磁気流量計の概略断面図である。 本発明の別の実施形態による磁気流量計の概略断面図である。 本発明の別の実施形態による磁気流量計の概略断面図である。 本発明の一実施形態による、電極被覆を検出し、現場での電極洗浄プロセスを発生させる方法のフロー図である。
図1は、磁気流量計102のための典型的な環境100を図示する。磁気流量計102は、制御弁112にさらに結合する線104で図示されるプロセス配管に結合する。磁気流量計102は、プロセス内の配管104を通るプロセス流体流れに対する流量出力を提供するように構成される。そのような流体の例は、化学、パルプ、製薬及びほかの流体処理プラントにおけるスラリー及び液体を含む。
磁気流量計102は、流管108に接続された電子機器ハウジング120を含む。磁気流量計102出力は、プロセス通信接続106を介して、制御器またはインジケータまでの比較的長距離にわたる伝送のために構成される。典型的な処理プラントでは、通信接続106は、デジタル通信プロトコルまたはアナログ通信信号のいずれかであることができる。同じかまたは付加的なプロセス情報は、無線通信、パルス幅または周波数出力、もしくは離散入出力(DI/DO)を介して利用可能にされることができる。システム制御部110は、人間のオペレータに向けて流れ情報を表示することに加えて、制御弁、例えば弁112を用いてプロセスを制御するために、プロセス通信接続106を経由して制御信号を提供することができる。
図2は、本発明の一実施形態による磁気流量計のブロック図である。磁気流量計102は、流管アセンブリ108を通る導電性プロセス流体の流れを測定する。コイル122は、コイル駆動部130から付与された励磁電流に応答して、流体流れ内に外部磁場を付与するように構成される。EMFセンサ(電極)124は、流体流れに電気結合し、付与された磁場、流速、及びノイズに起因して流体流れ内に発生したEMFに関連するEMF信号出力134を増幅器132に提供する。アナログ・デジタル変換器142は、流量計電子機器143のマイクロプロセッサシステム148に、デジタル化されたEMF信号を提供する。マイクロプロセッサ装置148は、ハードウェア、ソフトウェア、またはそれらの組み合わせを通して、流速に関連する出力152を提供するために、EMF出力134に対するデジタル信号処理機能を提供するように構成され得る。
マイクロプロセッサシステム148は、ファラデーの法則の適用において、上述したようなEMF出力134と流速との間の関係性に従って、流管108を通した流体の流速を計算する。
Figure 2018519520
ここで、Eは、EMF出力134に関連する信号出力152であることができ、Vは、流体の速度であり、Dは、流管108の直径であり、Bは、プロセス流体内の誘導磁場の強さであり、kは、比例定数である。マイクロプロセッサ装置148は、速度及び測定された磁場またはコイル電流を用いて、周知の手法に従って、プロセス流体の流れを計算する。デジタル・アナログ変換器158は、流量計電子機器143のマイクロプロセッサ装置148に結合され、通信バス106に結合するためのアナログトランスミッタ出力160を発生させる。デジタル通信回路162は、デジタルトランスミッタ出力164を発生させ得る。アナログ出力160及び/またはデジタル出力164は、プロセス制御器またはモニタに所望のように結合されることができる。
本発明の一実施形態によれば、磁気流量計102の流量計電子機器143は、診断要素166及び超音波駆動部168を含む。診断要素166は、マイクロプロセッサ装置148から分離されてもよく、またはその内部に組み入れられてもよい。診断要素166は、ハードウェア、ソフトウェア、またはそれらの組み合わせを介して、電極124のうちの1つ以上への付着物または他の物質の付着に対する診断表示を提供するように構成される。診断要素166は、電極被覆を示す診断出力を提供するために、電極124を測定するかまたはそれと相互作用するための任意の診断手法を使用することができる。一例では、診断手法は、米国特許第5,370,000号によって使用されたものと同じであってもよく、その教示は磁気流量計における電極被覆の検出である。しかしながら、電極被覆に対する表示を提供することが可能である任意の他の好適な手法を用いることができる。診断要素166が、電極124のうちの1つ以上が一定のレベルの材料ビルドアップまたは少なくとも部分的な被覆を被っていると判断すると、流量計電子機器143は、応答して超音波駆動部要素168を始動させ、1つ以上の超音波トランスデューサ170に、流れているプロセス流体内部で超音波エネルギを発生させるように構成される。一例では、超音波トランスデューサ170は、圧電または磁歪要素であり得る。そのような構造の好適な例は、キロヘルツ範囲で動作するセラミックチタン酸ジルコン酸鉛要素である。
磁気流量計内の電極の超音波洗浄手法の使用は、米国特許第3,479,873号及び4,287,774号に提供されている。しかしながら、最新の磁気流量計は、電極への超音波トランスデューサの直接結合が好都合ではないような精度及び機械的完全性のものである。代わりに、本発明の実施形態は、概して、磁気流量計の流管内部で、超音波トランスデューサが電極に実際に接触することを可能にすることなく電極に近接して超音波エネルギを発生させるように選択された1つ以上の場所において、1つ以上の超音波トランスデューサを設ける。加えて、超音波トランスデューサ自体が、電極124が汚れたかもしれないときを推定して判定するための好適な診断要素、例えば診断回路166及び/または超音波駆動部168によって用いられることもできる。例えば、トランスデューサ170は、プロセス流体に接触した場合、その後トランスデューサが汚れるかまたは汚損すると、電極もまた汚損していると推定し得る。トランスデューサに対する固体の付着または他の汚染が、トランスデューサの質量を変化させるため、そのようなトランスデューサの共振周波数は、劇的に変化する。したがって、トランスデューサ170に異なる駆動周波数を付与し、トランスデューサの応答を測定するかさもなければ得ることによって、共振周波数の変換を測定することができる。これらの共振周波数の変化を用いて、電極被覆診断を推測することができる。またさらには、トランスデューサベースの診断を、従来の電極被覆ベースの診断と組み合わせて、現場での超音波洗浄が適切であるときの、よりロバストな表示を提供することができる。
一実施形態では、流量計102が電極の超音波洗浄を開始することになると、通常の流量計動作及びプロセス流情報の提供が止められる。このように、コイル122を介した磁場の発生が中止され、トランスデューサ170は、超音波駆動部168によって始動する。この自己洗浄操作は、所定時間の間続けることができるか、または、十分な洗浄が行われたかを判定するために、本プロセスを中止させることができ、電極被覆診断を発生させることができる。加えて、洗浄が必要とされる場合、超音波トランスデューサ170を再度始動させることができ、洗浄操作を継続させることができる。この繰り返される診断/洗浄サイクルは、所定時間が経過するまで継続させることができる。そのような所定時間の経過後、診断が依然として電極被覆を示す場合、マイクロプロセッサ装置148はその後、通信バス106を経由してプロセス制御器に、洗浄操作が成功していないこと、及び技術者の関与が必要とされることの表示を提供することができる。上述のように、本発明の実施形態は、概して、超音波トランスデューサを磁気流量計の1つ以上の電極にかなり接近して、しかしそれらから分離して設ける。
図3Aは、本発明の実施形態による磁気流量計の概略断面図である。図示されるように、電極124は、互いに対向して流管108内部に配置される。電極124の各々は、電気絶縁ライナ172を通過し、その後流管108を通って流れるプロセス流体に接触する。電極124の各々は、それぞれの超音波トランスデューサ170の近くに位置付けられる。しかしながら、図3Aに図示されるように、超音波トランスデューサ170は、各自の電極から物理的に分離される。現場での洗浄が流量計102によって行われているとき、各超音波トランスデューサ170は、超音波周波数でプロセス流体内部に動きを発生させる。この超音波エネルギは、プロセス流体に伝えられ、超音波励磁されたプロセス流体に、電極124の隣接する表面を洗浄させる。
図3Bは、本発明の別の実施形態による磁気流量計の概略断面図である。磁気流量計は、図1及び2に関して上記されたように、電子機器ハウジング120を含む。加えて、磁気流量計の流管108は、一対の直径方向に対向する電極124を含む。図3Aに関して示された実施形態と同様に、図3Bは、およそ0及び180度で位置付けられた電極124を有する。しかしながら、反対に、単一の超音波トランスデューサ170が、およそ270度で位置付けられる。超音波トランスデューサ170は、電極124から半径方向に間隔を置かれているが、流管内部でのその軸方向位置のおかげで、電極124に近接して位置付けられることが依然として考えられる。現場での超音波洗浄が所望される場合、トランスデューサ170に、超音波周波数を有する移動を発生させる。この移動は、流管108内部のプロセス流体を励磁し、超音波励磁されたプロセス流体に電極124を洗浄させる。
図3Cは、本発明の別の実施形態による磁気流量計の概略断面図である。図3Cに図示されるように、各電極124は、隣接する一対の超音波トランスデューサ170を有する。図示された実施形態では、超音波トランスデューサの各対は、それぞれの電極から第1の半径方向に間隔を置かれた第1の超音波トランスデューサと、第1の半径方向に対向する第2の半径方向に間隔を置かれた第2の超音波トランスデューサとを含む。一実施形態では、第1及び第2の超音波トランスデューサは、それぞれの電極から等距離で間隔を置かれ得る。このように、2つの電極に対して、計4つの超音波トランスデューサ170が示される。付加的な超音波トランスデューサ170の利用によって、磁気流量計が、さらなる超音波エネルギをプロセス流内に結合し、困難な媒体により活発な超音波洗浄を提供することを可能にし得る。加えて、各電極124の上方及び下方の両方で超音波トランスデューサを利用することによって、超音波トランスデューサベースの診断方法を、単独で、または電極被覆診断手法と組み合わせてより効果的に用いて、現場での洗浄サイクルを発生させるための適切な時間を判定することを可能にし得る。
図3Dは、本発明の別の実施形態による磁気流量計の概略断面図である。図3Dは、トランスデューサが図3Aに関して水平軸を中心として反転していることを除き、図3Aに類似している。このように、各電極は、直径の反対側に配置される。図示された例では、直径は、0度の位置から180度の位置まで延びる。図3A及び3Dに図示された実施形態では、超音波トランスデューサは、直径の反対側に配置される。例えば、図3Dでは、超音波トランスデューサは、約20度に、すなわち0〜180度に延びる直径の上方に位置付けられる。他の超音波トランスデューサは、約200度に、すなわち0〜180度に延びる直径の下方に位置する。
このように、図3A〜3Cは、各種の構成オプションが、本発明の実施形態による磁気流量計の流管内に、1つ以上の超音波トランスデューサの装備を提供することができることを示す。加えて、ここまで説明してきた実施形態は、電極から半径方向に間隔を置かれた超音波トランスデューサを概して示してきたが、超音波トランスデューサが流体流れ(すなわち、上流)方向に間隔を置かれることができることがさらに意図される。
図4は、本発明の一実施形態による、電極被覆を検出し、現場での電極洗浄プロセスを発生させる方法のフロー図である。方法200はブロック202で開始し、ここで、被覆検出が行われる。この被覆検出は、現在周知であるかまたは後に開発される任意の好適な電極被覆診断であることができる。加えて、または代替的に、1つ以上の超音波トランスデューサに対する被覆検出を用いて、流管内部の電極被覆を推測して判定することができる。
いったんブロック202の被覆検出が完了すると、ブロック204は、検出された被覆量が選択された閾値を上回るかを判定する。そうでない場合、制御は、選択された量の時間の後、ブロック202に戻る。このように、磁気流量計は、電極被覆検出を直接あるいは間接的に周期的に行い、検出された被覆厚さが選択された閾値を下回る場合、通常動作を継続する。しかしながら、検出された被覆厚さが選択された閾値を上回る場合、制御はブロック206に移り、ここで現場での電極洗浄操作が行われる。
ブロック206の現場での電極洗浄操作を行うために、流量計電子機器、例えばプロセッサ148は、超音波駆動部に、磁気流量計の流管内部の1つ以上の超音波トランスデューサ、例えば超音波トランスデューサ170に励磁させるように構成される。超音波トランスデューサのこの励磁は、超音波エネルギをプロセス流体内に結合させる。そして、プロセス流体自体は、電極、例えば電極124上で超音波洗浄媒体として用いられ、超音波励磁されたプロセス流体と直接接触する。
いったんブロック206の洗浄操作が完了すると、ブロック208は、特定量の時間以内、例えば1時間以内の洗浄操作数が完了したかを判定する。そうでない場合、制御はブロック202に戻り、ここで電極被覆の検出が再度行われる。このように、ブロック206の超音波洗浄操作が成功した場合、ブロック202における検出は、電極上の被覆が選択された閾値を下回り、動作が正常に継続していることを示す。しかしながら、現場での洗浄プロセスが電極上の材料を除去するかそうでなければ取り除くことを成功させていない場合、本方法は、特定量の時間以内の洗浄サイクル数が閾値に達するまで繰り返される。そのような場合、制御は、ブロック210に移り、ここで磁気流量計は、電極被覆に起因して警報状態が存在することをローカルに、遠隔的に、またはその両方で示す。このように、プロセスオペレータは、当該状態を警告され、磁気流量計は、もはや正確なプロセス流体流れ測定値を提供するために依拠されない。さらに、磁気流量計に技術者を派遣して、所望のように、流管を手動で洗浄し、及び/または欠陥のある要素を交換することができる。
好ましい実施形態を参照して本発明を説明してきたが、当業者においては、本発明の本質及び範囲から逸脱することなく、形式及び詳細に変更を加えてもよいことが認識されよう。

Claims (20)

  1. プロセス流体流れを受けるように構成された流管であって、プロセス流体に接触するように内径に近接して配置された複数の電極を有する、流管と、
    前記流管内部に配置され、超音波エネルギを、少なくとも1つの電極に近接した前記プロセス流体に結合するように構成された、少なくとも1つの超音波トランスデューサと、
    前記複数の電極と前記少なくとも1つの超音波トランスデューサとに結合された流量計電子機器であって、少なくとも一部の電極被覆またはビルドアップを検出し、前記少なくとも1つの超音波トランスデューサを用いて、前記流管内部の洗浄サイクルを応答して発生させるように構成された、流量計電子機器と、を備える、磁気流量計。
  2. 前記少なくとも1つの超音波トランスデューサが、複数の超音波トランスデューサを備え、各々の超音波トランスデューサが、それぞれの電極に近接して配置される、請求項1に記載の磁気流量計。
  3. 各超音波トランスデューサが、それぞれの電極から半径方向に間隔を置かれる、請求項2に記載の磁気流量計。
  4. 各超音波トランスデューサが、それぞれの電極から前記流管に沿って長手方向に間隔を置かれる、請求項2に記載の磁気流量計。
  5. 複数の電極が、前記流管の直径上に互いに対向して配置される、請求項2に記載の磁気流量計。
  6. 1つの超音波トランスデューサが、前記直径の一方の側に配置され、別の超音波トランスデューサが、前記直径の他方の側に配置される、請求項5に記載の磁気流量計。
  7. 前記少なくとも1つの超音波トランスデューサが、電極ごとに一対の超音波トランスデューサを含む、請求項2に記載の磁気流量計。
  8. 超音波トランスデューサの各対が、それぞれの電極から第1の半径方向に間隔を置かれた第1の超音波トランスデューサと、前記それぞれの電極から前記第1の半径方向に対向する第2の半径方向に間隔を置かれた第2の超音波トランスデューサとを含む、請求項7に記載の磁気流量計。
  9. 前記第1及び第2の超音波トランスデューサが、前記それぞれの電極から等距離で間隔を置かれる、請求項8に記載の磁気流量計。
  10. 前記流量計電子機器が、電極被覆を検出するように構成された診断要素を含む、請求項1に記載の磁気流量計。
  11. 前記流量計電子機器が、前記少なくとも1つの超音波トランスデューサに結合され、前記洗浄サイクル中に前記少なくとも1つの超音波トランスデューサを選択的に励磁するように構成された超音波駆動回路を含む、請求項10に記載の磁気流量計。
  12. 前記流量計電子機器が、前記診断要素に電位電極の被覆を周期的に評価させ、電極被覆が、所定の閾値を上回って検出されると、応答して前記超音波駆動回路を始動させるように構成されたプロセッサを含む、請求項11に記載の磁気流量計。
  13. 前記プロセッサが、前記診断要素に、前記洗浄サイクル後に電位電極の被覆を評価させるようにさらに構成される、請求項12に記載の磁気流量計。
  14. 磁気流量計のための流管であって、
    プロセス流体を受けるように構成された流導管と、
    前記流導管内部に配置され、前記流導管から前記プロセス流体を電気的に絶縁するように構成された電気絶縁ライナと、
    前記流導管内部に配置され、前記流管を通って流れるプロセス流体に接触するように構成された一対の電極と、
    少なくとも1つの電極に近接して前記流導管内部に配置された、少なくとも1つの超音波トランスデューサと、を備える、流管。
  15. 前記少なくとも1つの超音波トランスデューサが、圧電材料で形成される、請求項14に記載の流管。
  16. 前記圧電材料が、チタン酸ジルコン酸鉛である、請求項15に記載の流管。
  17. 前記少なくとも1つの超音波トランスデューサが、磁歪材料で形成される、請求項14に記載の流管。
  18. 磁気流量計を操作する方法であって、
    所定のレベルを上回る電極被覆を検出することと、
    少なくとも1つの電極に近接して前記流量計の流管内部に配置された少なくとも1つの超音波トランスデューサを用いて、現場での超音波洗浄操作を応答して開始することと、を含む方法。
  19. 前記現場での超音波洗浄操作の完了後、電極被覆を検出することと、前記電極被覆が依然として前記所定のレベルを上回る場合、現場での第2の超音波洗浄操作を応答して開始することとをさらに含む、請求項18に記載の方法。
  20. 選択された時間量内で閾値回数の洗浄ステップが行われるまで前記検出及び洗浄ステップを繰り返すことと、応答して電極被覆に対する警報状態を示すこととをさらに含む、請求項19に記載の方法。
JP2017567621A 2015-06-30 2015-06-30 現場での自動自己洗浄を有する磁気流量計 Pending JP2018519520A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2015/082819 WO2017000214A1 (en) 2015-06-30 2015-06-30 Magnetic flowmeter with automatic in-situ self-cleaning

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018519520A true JP2018519520A (ja) 2018-07-19

Family

ID=57607534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017567621A Pending JP2018519520A (ja) 2015-06-30 2015-06-30 現場での自動自己洗浄を有する磁気流量計

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10746577B2 (ja)
EP (1) EP3317617B1 (ja)
JP (1) JP2018519520A (ja)
CN (1) CN106796130B (ja)
WO (1) WO2017000214A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017110736A1 (de) * 2017-05-17 2018-11-22 Bürkert SAS Messeinrichtung
FR3092010B1 (fr) * 2019-01-25 2021-01-22 Zodiac Fluid Equipment Tête magnétique pour détecteur magnétique de particules métalliques et détecteur magnétique pourvu d'une telle tête.
US11181404B2 (en) 2019-09-05 2021-11-23 Micro Motion, Inc. Magnetic flowmeter with a current sampling circuit sampling coil current pulses at a sampling frequency
US11204268B2 (en) 2019-09-05 2021-12-21 Micro Motion, Inc. Magnetic flowmeter having a programmable bi-directional current generator
US11333537B2 (en) 2019-09-05 2022-05-17 Micro Motion, Inc. Load leveling boost supply for magnetic flowmeter
US11204267B2 (en) 2019-09-05 2021-12-21 Micro Motion, Inc. Continuously adaptive digital coil driver for magnetic flowmeter
CN111486910B (zh) * 2020-04-24 2022-04-12 西尼尔(南京)过程控制有限公司 一种浆液电磁流量计信号处理方法及系统
CN116734943B (zh) * 2023-08-14 2023-10-27 埃睿迪信息技术(北京)有限公司 一种电磁流量计

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS511142B1 (ja) * 1970-11-30 1976-01-14
JPS52114752U (ja) * 1976-02-26 1977-08-31
JPS54143257A (en) * 1978-04-28 1979-11-08 Toshiba Corp Electromagnetic flowmeter

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3479873A (en) * 1967-11-13 1969-11-25 Fischer & Porter Co Self-cleaning electrodes
US3664191A (en) * 1970-06-01 1972-05-23 Fischer & Porter Co Explosion-proof self-cleaning electrodes
US3839912A (en) * 1973-01-18 1974-10-08 Fischer & Porter Co Metering electrode assembly for electromagnetic flowmeters
JPS511142A (en) 1974-06-22 1976-01-07 Ono Gijutsu Kenkyusho Jugen Genzozaimutekino taidensochi oyobi genzosochi
US4033830A (en) * 1976-03-17 1977-07-05 The Foxboro Company On-line amperometric analysis system and method incorporating automatic flow compensation
JPS5936009B2 (ja) 1976-03-19 1984-08-31 東洋紡績株式会社 毛羽加工糸及びその製造方法
US4297896A (en) * 1979-08-09 1981-11-03 Emerson Electric Co. Field replaceable electrode assembly for magnetic flowmeter
US4297895A (en) * 1979-08-09 1981-11-03 Emerson Electric Co. Field replaceable electrode assembly for magnetic flowmeter
GB2057692B (en) * 1979-08-09 1984-05-02 Emerson Electric Co Field replaceable electrode assembly for magnetic flowmeter
US4279166A (en) * 1979-08-09 1981-07-21 Emerson Electric Co. Field replaceable electrode assembly for magnetic flowmeter
US4297897A (en) * 1979-08-09 1981-11-03 Emerson Electric Co. Field replaceable electrode assembly for magnetic flowmeter
US4287774A (en) * 1979-10-09 1981-09-08 Emerson Electric Co. Magnetic flowmeter with ultrasonically cleaned electrodes
JP2567097B2 (ja) * 1987-12-11 1996-12-25 株式会社東芝 流量測定装置
DE4122225A1 (de) * 1991-07-04 1993-01-07 Fischer & Porter Gmbh Schaltungsanordnung zur ermittlung von fehlern in einer magnetisch-induktiven durchflussmessanordnung
US6085599A (en) * 1995-04-26 2000-07-11 Feller; Murray F. Magnetic flow sensor
US6231516B1 (en) * 1997-10-14 2001-05-15 Vacusense, Inc. Endoluminal implant with therapeutic and diagnostic capability
US6611775B1 (en) 1998-12-10 2003-08-26 Rosemount Inc. Electrode leakage diagnostics in a magnetic flow meter
EP1108988A1 (de) * 1999-12-15 2001-06-20 Endress + Hauser Flowtec AG Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung der Durchflussrate eines Mediums in einem Messrohr
CN1184483C (zh) * 2002-12-24 2005-01-12 上海大学 集成式浆体浓度流量在线测量方法和系统
DE10335205A1 (de) * 2003-07-30 2005-02-17 Endress + Hauser Flowtec Ag, Reinach Verfahren zur magnetisch-induktiven Bestimmung der Durchflußrate eines Mediums
US8539840B2 (en) * 2008-02-05 2013-09-24 Enertechnix, Inc Aerosol collection apparatus and methods
US8258678B2 (en) * 2010-02-23 2012-09-04 Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte. Ltd. Short range ultrasonic device with broadbeam ultrasonic transducers
JP5390545B2 (ja) * 2011-01-24 2014-01-15 株式会社タムラ製作所 圧電センサ
US20140150182A1 (en) * 2011-07-26 2014-06-05 Canon Kabushiki Kaisha Property information acquiring apparatus
CN102621132A (zh) * 2012-03-08 2012-08-01 宁波大学 改进的电致化学发光分析检测装置
US9869227B2 (en) * 2015-05-26 2018-01-16 Intellectual Reserves, LLC System and method for repeatable fluid measurements

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS511142B1 (ja) * 1970-11-30 1976-01-14
JPS52114752U (ja) * 1976-02-26 1977-08-31
JPS54143257A (en) * 1978-04-28 1979-11-08 Toshiba Corp Electromagnetic flowmeter

Also Published As

Publication number Publication date
CN106796130A (zh) 2017-05-31
US10746577B2 (en) 2020-08-18
EP3317617A4 (en) 2019-03-27
EP3317617A1 (en) 2018-05-09
US20170115146A1 (en) 2017-04-27
CN106796130B (zh) 2020-10-13
EP3317617B1 (en) 2020-06-17
WO2017000214A1 (en) 2017-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106796130B (zh) 具有自动原位自清洁的磁流量计
US3479873A (en) Self-cleaning electrodes
JP5603412B2 (ja) 不均質流体密度測定装置
US20230221288A1 (en) Vibronic multisensor
JP2003097986A (ja) 電磁流量計
WO2006122016A1 (en) A method and apparatus for fluid density sensing
CN110702177B (zh) 电磁流量计和电磁流量计的控制方法
JP2011512528A (ja) ピペットの状態を検査する方法、ピペット作業方法、ピペット作業装置、およびピペット作業装置のための吸込管
WO2009118542A1 (en) Acoustic level determination of a material in a vessel
TW200900665A (en) Method and apparatus for flow measurement
US10739172B2 (en) Measuring device
JP4424511B2 (ja) 電磁流量計及び電磁流量計のシステム
CN108463694A (zh) 变换器设备以及利用这种变换器设备构成的测量系统
AU2021229184A1 (en) Ultrasonic transducer health status monitor field
CN105937925B (zh) 电磁流量计
JP7359949B2 (ja) 圧電変換器の状態監視
JP2016017945A (ja) 流量計及び絶縁劣化診断システム
JP2011027613A (ja) 導電率計
JP2008008706A (ja) ダイヤフラム圧力センサを備えた超音波流量計およびその製造方法
JP4073335B2 (ja) 振動式レベルセンサ
JPH11133003A (ja) Ppm電磁超音波トランスジューサとppm電磁超音波トランスジューサを用いた探傷装置及び探傷方法
CA2511748C (en) Flow measuring method and device
Ayob et al. Design consideration for front-end system in ultrasonic tomography
JP5361602B2 (ja) 振動式密度測定方法及び振動式密度計
US7340963B2 (en) Method for magneto-inductive determination of the flow rate of a medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180221

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180814

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191129

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20191129

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20191209

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20191210

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20200207

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20200212

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200714

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20201020

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20201104

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20201208

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20201208