JP2018519420A - 酸素発生触媒電極並びにそれを製造及び使用する方法 - Google Patents

酸素発生触媒電極並びにそれを製造及び使用する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018519420A
JP2018519420A JP2017561371A JP2017561371A JP2018519420A JP 2018519420 A JP2018519420 A JP 2018519420A JP 2017561371 A JP2017561371 A JP 2017561371A JP 2017561371 A JP2017561371 A JP 2017561371A JP 2018519420 A JP2018519420 A JP 2018519420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
catalyst
membrane
layer
nanostructured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017561371A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6846359B2 (ja
JP2018519420A5 (ja
Inventor
エー. レウィンスキー,クシシュトフ
エー. レウィンスキー,クシシュトフ
エム. ルオパ,シーン
エム. ルオパ,シーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2018519420A publication Critical patent/JP2018519420A/ja
Publication of JP2018519420A5 publication Critical patent/JP2018519420A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6846359B2 publication Critical patent/JP6846359B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/17Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof
    • C25B9/19Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms
    • C25B9/23Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms comprising ion-exchange membranes in or on which electrode material is embedded
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • C25B1/04Hydrogen or oxygen by electrolysis of water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/02Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by shape or form
    • C25B11/03Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by shape or form perforated or foraminous
    • C25B11/031Porous electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/051Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
    • C25B11/073Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material
    • C25B11/091Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material consisting of at least one catalytic element and at least one catalytic compound; consisting of two or more catalytic elements or catalytic compounds
    • C25B11/097Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material consisting of at least one catalytic element and at least one catalytic compound; consisting of two or more catalytic elements or catalytic compounds comprising two or more noble metals or noble metal alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/70Assemblies comprising two or more cells
    • C25B9/73Assemblies comprising two or more cells of the filter-press type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8803Supports for the deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8807Gas diffusion layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9016Oxides, hydroxides or oxygenated metallic salts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Abstract

金属Ir又は酸化Irのうちの少なくとも1つを上に有するナノ構造化ウィスカーを含む酸素発生反応電極。これらの酸素発生反応電極は、好適な水素発生電極と対にされるとき、たとえば、水からH2及びO2を生成するのに有用である。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2015年5月26日出願の米国仮特許出願第62/166471号による利益を主張し、その開示は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
水電解装置は、純水から超高純度(たとえば、典型的には、少なくとも99.9%の純度)の水素を製造するための一般的な電気化学デバイスである。プロトン交換膜(Proton Exchange Membrane、PEM)ベースの水電解装置の場合、その水素は高圧で得られる。これらの電解装置は、多くの場合、燃料電池用プロトン交換膜と類似する膜電極接合体を含む。しかしながら、プロトン交換膜ベースの水電解装置は、カソードで水素を生成し(水素発生反応を介する)、アノードで酸素を生成する(酸素発生反応を介する)。電気化学デバイスにおけるアノード又はカソードというここでの電極の呼称は、アノードは、主反応が酸化である電極(たとえば、燃料電池用H酸化電極、又は、水若しくはCO電解装置用の水の酸化/O発生反応電極)であるという、UPACの協定に従う。プロトン交換膜燃料電池では、カソードでの酸素還元反応は緩慢な反応であり、燃料電池のほぼすべての動的過電圧(kinetic over potential)を担っており、アノードでの水素酸化反応からの効果はほとんどない。同様に、電解装置では、酸素発生反応は緩慢な反応であり、水素発生反応は容易な反応である。燃料電池と電解装置との顕著な違いは、燃料電池が1.0ボルト未満のセル電圧をもたらす一方で、電解装置は、水電解からの実用的な水素生成速度をもたらすのに、約1.5ボルトを超える印加セル電圧(アノードからカソード)を必要とする点である。これは、電解装置の酸素発生電極で高い陽電位(+1.23V超)を要し、これは、燃料電池電極において使用される材料、たとえば炭素又は黒鉛の腐食をもたらす。
アノード上に少なくとも2.0mg/cm(より一般的には、4.0mg/cm以上)の白金族金属触媒(たとえば、高表面積金属微粒子としての金属Ir、高表面積金属微粒子としてのPtIr、酸化Ir、酸化PtIr、及び酸化PtRu)を有する典型的な最先端のプロトン交換膜電解装置は、1.85〜2.0ボルト印加バイアス電位でおよそ2.0A/cmをもたらす。かかる比較的高い電圧に耐えるよう、固体金属粒子の触媒(いわゆるブラック(blacks)又は高表面積金属微粒子)のみが従来は使用されている。なぜなら、炭素担持触媒は急速に腐食すると考えられるからである。通例、カソード電位が可逆水素電位に近接したままだとしても、電解装置製造者もまた、カソード触媒を高電位にさらすカソードセルリバーサル等の何らかの問題が生じた場合の壊損を回避するため、カソード上でブラックを使用した。電解装置におけるこれらの過酷な動作条件は、数十年前に電解装置触媒として白金族金属ブラックが導入されて以来、新たな触媒技術がこの分野に導入されることを妨げている。
更に、白金族金属ブラックが十分な酸素発生反応活性及び安定性に欠けることにより、比較的高い触媒充填量が必要となり、資金コストは非常に高いままである。たとえば、従来の白金族金属ブラックと同じ電位(効率)で、しかしはるかに低減された白金族金属充填量で動作できる、より有効なプロトン交換膜電解装置触媒が必要である。
一態様では、本開示は、
全体に互いに反対側にある第1及び第2の主面を有するイオン伝導性膜、
ナノ構造化ウィスカーであって、ナノ構造化ウィスカーの上に、少なくとも1つの層を含む酸素発生反応電解触媒を有し、酸素発生反応電解触媒のいずれの層も、各層のカチオン及び元素金属の総計含有量に対して、少なくとも95(いくつかの実施形態では、少なくとも96、97、98、99、99.5、又は更には少なくとも99.9)原子パーセントのIr(これは、金属Ir、酸化Ir(すなわち、少なくとも1種の酸化Ir)、又はそれらの組み合わせとして存在していてもよい)及び5(いくつかの実施形態では、4、3、2、1、0.5、0.1、0.005、又は更には0.001)原子パーセント以下のPtを全体で含む、ナノ構造化ウィスカー、並びに
導電性で耐食性の多孔性金属を含む第1の流体輸送層、を順に含み、
ナノ構造化ウィスカーが、イオン伝導性膜の第1の主面に隣接しており、第1の流体輸送層が、ナノ構造化ウィスカーと電気接触している金属電極として働き、イオン伝導性膜、酸素発生反応電解触媒を有するナノ構造化ウィスカー、及び第1の流体輸送層が全体で、少なくとも0.1S・cm−2(すなわち、0.1ジーメンス毎平方センチメートル)(いくつかの実施形態では、少なくとも0.5S・cm−2、1.0S・cm−2、5S・cm−2、10S・cm−2、15S・cm−2、20S・cm−2、又は更には少なくとも25S・cm−2)の電気伝導度を有する、酸素発生反応電極を記載する。
本明細書に記載の酸素発生反応電極は、たとえば、電気化学デバイス(たとえば、水電解装置又は二酸化炭素電解装置)において有用である。
驚くべきことに、イリジウムベースの酸素発生反応電解触媒における白金の量を顕著に低減させると、所定のセル電圧において、同等のデバイスよりも高い電流密度で動作可能な、少なくとも19A/cmまで(同等のデバイスよりほぼ10倍大きい)の電流密度で動作し、少なくとも5000時間、高い信頼性をもって動作する、電解装置アノード構築が提供されることが観察された。
例示的な水電解装置の概略図である。 白金に対する様々な比のイリジウムを含有するNSTFベースの酸素発生反応電解触媒を使用したセルについての、必要な水電解装置セル電圧対電流密度のプロットである。
ナノ構造化ウィスカーは、米国特許第4,812,352号(Debe)、第5,039,561号(Debe)、第5,338,430号(Parsonage et al.)、第6,136,412号(Spiewak et al.)、及び第7,419,741号(Vernstrom et al.)に記載のものを含む、当該技術分野において知られている手法により提供でき、それらの開示は、参照により本明細書に組み込まれる。一般に、ナノ構造化ウィスカーは、たとえば、有機又は無機材料、たとえばペリレンレッドの層を基材(たとえば、マイクロ構造化触媒転写ポリマー)上に真空蒸着(たとえば、昇華による)し、次に、熱アニーリングによりペリレンレッド顔料をナノ構造化ウィスカーに変換することにより提供できる。典型的には、真空蒸着工程は、約10−3トル又は0.1パスカル以下の全圧で実施される。例示的マイクロ構造は、有機顔料C.I.Pigment Red 149(すなわち、N,N’−ジ(3,5−キシリル)ペリレン−3,4:9,10−ビス(ジカルボキシイミド))の熱昇華及び真空アニーリングにより製造される。有機ナノ構造化層を製造するための方法は、たとえば、Materials Science and Engineering,A158(1992),pp.1−6;J.Vac.Sci.Technol.A,5(4),July/August,1987,pp.1914−16;J.Vac.Sci.Technol.A,6,(3),May/August,1988,pp.1907−11;Thin Solid Films,186,1990,pp.327−47;J.Mat.Sci.,25,1990,pp.5257−68;Rapidly Quenched Metals,Proc.of the Fifth Int.Conf.on Rapidly Quenched Metals,Wurzburg,Germany(Sep.3−7,1984),S.Steeb et al.,eds.,Elsevier Science Publishers B.V.,New York,(1985),pp.1117−24;Photo.Sci.and Eng.,24,(4),July/August,1980,pp.211−16;並びに米国特許第4,340,276号(Maffitt et al.)及び第4,568,598号(Bilkadi et al.)に開示され、それらの開示は、参照により本明細書に組み込まれる。カーボンナノチューブアレイを使用した触媒層の特性は、「High Dispersion and Electrocatalytic Properties of Platinum on Well−Aligned Carbon Nanotube Arrays」,Carbon 42(2004)191−197に開示されている。草のような(grassy)又は逆立った(bristled)ケイ素を使用する触媒層の特性は、米国特許出願公開第2004/0048466(A1)号(Gore et al.)に記載されている。
真空蒸着は、任意の好適な機器(たとえば、米国特許第5,338,430号(Parsonage et al.)、第5,879,827号(Debe et al.)、第5,879,828号(Debe et al.)、第6,040,077号(Debe et al.)、及び第6,319,293号(Debe et al.)、並びに米国特許出願公開第2002/0004453(A1)号(Haugen et al.)を参照のこと。これらの開示は、参照により本明細書に組み込まれる)において実施できる。一例示的機器が、米国特許第5,338,430号(Parsonage et al.)の図4Aに概略的に示され、添付の文面において論じられており、基材はドラム上に取り付けられ、次に、有機前駆体(たとえば、ペリレンレッド顔料)を堆積させるための昇華源又は蒸発源の上で回転させられ、ナノ構造化ウィスカーを形成する。
典型的には、堆積されるペリレンレッド顔料のノミナル厚さは、約50nm〜500nmの範囲である。典型的には、ウィスカーは、20nm〜60nmの範囲の平均断面寸法及び0.3マイクロメートル〜3マイクロメートルの範囲の平均長さを有する。
いくつかの実施形態では、ウィスカーはバッキングに取り付けられる。例示的バッキングは、ポリイミド、ナイロン、金属箔、又は300℃までの熱アニーリング温度に耐えられる他の材料を含む。いくつかの実施形態では、バッキングは、25マイクロメートル〜125マイクロメートルの範囲の平均厚さを有する。
いくつかの実施形態では、バッキングは、その表面のうちの少なくとも1つの上にマイクロ構造を有する。いくつかの実施形態では、マイクロ構造は、実質的に均一な形状を有し、ナノ構造化ウィスカーの平均サイズの少なくとも3倍(いくつかの実施形態では、少なくとも4倍、5倍、10倍、又はそれ以上)のサイズを有する特徴から構成される。マイクロ構造の形状は、たとえば、V字形状の溝部及び頂部(たとえば、米国特許第6,136,412号(Spiewak et al.)を参照のこと。その開示は、参照により本明細書に組み込まれる)又はピラミッド(たとえば、米国特許第7,901,829号(Debe et al.)を参照のこと。その開示は、参照により本明細書に組み込まれる)でありうる。いくつかの実施形態では、マイクロ構造の特徴の何割かは、周期的にマイクロ構造化頂部の平均又は大部分の上に伸長し、たとえば、31個のV字溝頂部ごとに、そのどちらかの側にある頂部よりも25%又は50%又は更には100%高い。いくつかの実施形態では、マイクロ構造化頂部の大部分の上に伸長するこの特徴の割合は、10%(いくつかの実施形態では、3%、2%、又は更には1%)まででありうる。時折他より高いマイクロ構造の特徴の使用は、ロール・ツー・ロールコーティング作業においてコーティングされた基材がローラーの表面の上を移動するとき、均一により小さいマイクロ構造頂部の保護に役立ちうる。時折他より高い特徴は、より小さいマイクロ構造の頂部よりもローラーの表面に触れ、そのことにより、基材がコーティングプロセスを進行するにつれ、擦り取られるか、又は別の方法で妨害されるナノ構造化材料又はウィスカーがはるかに少なくなる可能性が高い。いくつかの実施形態では、ナノ構造化ウィスカーは、イオン伝導性膜内に少なくとも部分的に埋め込まれている。いくつかの実施形態では、マイクロ構造の特徴は、膜電極接合体(membrane electrode assembly、MEA)の製造時に触媒が転写される膜の厚さの半分よりも実質的に小さい。これは、触媒転写プロセス中に、他より高いマイクロ構造の特徴が、膜を貫通して膜の反対側で電極と重なり合わないようにするためである。いくつかの実施形態では、最も高いマイクロ構造の特徴は、膜の厚さの1/3又は1/4未満である。最も薄いイオン交換膜(たとえば、厚さ約10〜15マイクロメートル)の場合、約3〜4.5マイクロメートルを超えない高さのマイクロ構造化特徴を伴う基材を有することが所望されてもよい。V字形状若しくは他のマイクロ構造化特徴の側面の傾斜又は隣接する特徴間の夾角は、いくつかの実施形態では、積層転写プロセス中の触媒転写を容易にし、基材バッキングの平坦な幾何学的表面に対して、マイクロ構造化層の2の平方根(1.414)の表面積から求められる電極の表面積で利得を有するよう、およそ90°であることが所望されてもよい。
一般に、様々な金属又は材料をナノ構造化ウィスカー上にスパッタできる。これは、米国特許第5,879,827号(Debe et al.)、第6,040,077号(Debe et al.)、及び第7,419,741号(Vernstrom et al.)、並びに米国特許出願公開第2014/0246304(A1)(Debe et al.)号に詳細に記載されており、それらの開示は、参照により本明細書に組み込まれる。いくつかの実施形態では、スパッタリングは、少なくとも部分的に、少なくとも120sccm(すなわち、立方センチメートル毎分)の速度でスパッタリングチャンバー内に流入するアルゴンを含む雰囲気中で実行される。
電解触媒は少なくとも1つの層を含み、酸素発生反応電解触媒のいずれの層も、各層のカチオン及び元素金属の総計含有量に対して、少なくとも95(いくつかの実施形態では、少なくとも96、97、98、99、99.5、又は更には少なくとも99.9)原子パーセントのIr(これは、金属Ir、酸化Ir(すなわち、少なくとも1種の酸化Ir)、又はそれらの組み合わせのうちの1つとして存在していてもよい)を全体で含む。更に、電解触媒は、好ましくはPtを含有しないが、いくつかの実施形態では、各層のカチオン及び元素金属の総計含有量に対して、5(いくつかの実施形態では、4、3、2、1、0.5、0.1、0.005、又は更には0.001)原子パーセント以下のPtを含んでいてもよい。
典型的には、電解触媒層の平面等価厚さ(planar equivalent thickness)は、0.5nm〜5nmの範囲である。「平面等価厚さ」は、不均一に分布していてもよく、不均一な表面を有していてもよい、表面上に分布する層(たとえば、地形全体にわたって分布する雪の層、又は真空蒸着のプロセスにおいて分布する原子の層)に関して、層の総質量が、表面と同じ投影面積を覆う平面上に均一に広がっているという仮定に基づき計算される厚さを意味する(不均一な特徴及び巻き込みが無視されると、表面により覆われる投影面積は表面の総表面積以下になることに留意する)。
いくつかの実施形態では、電解触媒は、1.0mg/cmまで(いくつかの実施形態では、0.25mg/cmまで、又は更には0.025mg/cmまで)のIrを、それが金属Ir及び/又は酸化Irの形態であるかどうかにかかわらず含む。典型的には、電解触媒は、各ウィスカー上の連続層であり、隣接するウィスカーへのブリッジを形成しうる。
いくつかの実施形態では、触媒は、マイクロ構造化基材上でのナノ構造化ウィスカー成長工程の直後に、真空中でインラインコーティングされる。これは、より費用対効果のある方法でありえ、結果として、ナノ構造化ウィスカーコーティング基材は、別の時間又は場所での触媒コーティングのために真空中に再挿入される必要がない。Ir触媒コーティングを単一のターゲットを用いて行う場合、コーティング層を単一の工程でナノ構造化ウィスカー上に適用し、結果として触媒コーティングの凝縮熱が、Ir、O等の原子及び基材表面を、原子がよく混合されて熱力学的に安定な領域を形成するのに十分な表面移動度を提供するのに十分な程度に加熱することが所望されてもよい。代わりに、基材はまた、この原子移動度を促進するよう、たとえばナノ構造化ウィスカーコーティング基材を、触媒スパッタ堆積工程の直前にペリレンレッドアニーリングオーブンから出すことにより、高温で又は加熱して提供されてもよい。
本明細書に記載の触媒の結晶及び形態構造、たとえば、1つの又は様々な構造タイプの合金、非晶質領域、結晶領域の存在、非存在、又はサイズ等は、特に3つ以上の元素を組み合わせるとき、方法及び製造条件に大きく依存しうることが、当業者により理解されると考えられる。
更に、本明細書に記載の触媒は、膜電極接合体を提供するのに有用である。「膜電極接合体」は、電解質、典型的には固体ポリマー電解質を含む膜、及び、少なくとも1つだが、より典型的には2つ以上の、膜に隣接する電極を含む構造を指す。
本明細書に記載の触媒は、燃料電池に組み込まれるもの、たとえば米国特許第5,879,827号(Debe et al.)、及び第5,879,828号(Debe et al.)、並びに米国特許出願公開第2014/0246304(A1)号(Debe et al.)に記載のものと類似する電解装置触媒コーティング膜(catalyst coated membranes、CCM)又は膜電極接合体(MEA)を製造するために使用でき、それらの開示は、追加の触媒電極(たとえばカソード)を提供することを含めて、参照により本明細書に組み込まれる。追加の触媒電極は、かかる使用のために当該技術分野において知られている材料、たとえばPt、Ir、酸化Ir、及びそれらの組み合わせを含みうる。
本明細書に記載の電解触媒は、たとえば、水からH及びOを生成するのに有用である。たとえば、水から水素及び酸素を生成することは、
アノード及びカソードを含む酸素発生反応膜電極接合体を提供することであって、アノードが本明細書に記載の酸素発生反応電極であり、カソードがイオン伝導性膜の第2の主面に隣接していること、
アノードと接触する水を提供することと、
水の少なくとも一部を水素及び酸素に変換するのに十分なイオン流を膜電極接合体に供する電位差を提供することと、を含む方法による。
例示的電解装置セルを図1に示す。図1に示すセル10は、アノード14に隣接する第1の流体輸送層(fluid transport layer、FTL)12を含む。アノード14に隣接するのは、電解質膜16である。カソード18は、電解質膜16に隣接して位置し、第2の流体輸送層19はカソード18に隣接して位置する。FTL12及び19は、拡散体/集電体(diffuser/current collectors、DCC)又はガス拡散層(gas diffusion layers、GDL)と呼ばれうる。動作中、水は、セル10のアノード部分内に導入され、第1の流体輸送層12を通過してアノード14を越える。電源17は、セル10に電流源を印加する。
プロトン交換膜(PEM)水電解装置では、電解質膜16は、水素イオン又はプロトンのみが電解質膜16をセル10のカソード部分へと通過することを可能にする。電子は、電解質膜16を通過できないが、代わりに、電流の形態で外部電気回路を流れる。
水素イオン(H)は、カソード18で電子と結合し、カソード18に隣接して位置する第2の流体輸送層19を通じて水素ガスが収集される。酸素ガスは、セル10のアノードで、アノード14に隣接して位置する第1の流体輸送層12を介して収集される。
ガス拡散層(GDL)は、アノード及びカソード電極材料を出入りするガス輸送を促進し、電流を伝導する。GDLは、多孔質及び導電性の両方であり、カソード側は、典型的には、炭素繊維から構成される。しかしながら、アノードの高電位での炭素の劣化を回避するため、より多くの耐食性材料、たとえば多孔質チタンを、アノード上のGDLとして使用することが好ましい。GDLはまた、流体輸送層(FTL)又は拡散体/集電体(DCC)と呼ばれてもよい。いくつかの実施形態では、アノード及びカソード電極層をGDLに適用し、得られた触媒コーティングGDL又はCCB(触媒コーティングバッキング)をポリマー電解質、たとえばPEMで挟み、5層MEAを形成する。かかる5層MEAの5層は、順に、アノードGDL、アノード電極層、イオン伝導性膜、カソード電極層、及びカソードGDLである。アノード電極層及びカソード電極層は、典型的には、アノード触媒及びカソード触媒をそれぞれ含む。他の実施形態では、アノード及びカソード電極層は、イオン伝導性膜のいずれかの側に適用され、得られた触媒コーティング膜(CCM)は、2つのGDL(又はFTL)の間に挟まれ、5層MEAを形成する。
本明細書に記載のCCM又はMEAにおいて使用されるイオン伝導性膜は、任意の好適なポリマー電解質を含んでいてもよい。有用な例示的ポリマー電解質は、典型的には、共通の主鎖に結合したアニオン性官能基を有し、これは、典型的にはスルホン酸基であるが、カルボン酸基、イミド基、アミド基、又は他の酸性官能基もまた含まれてよい。共通の主鎖に結合したカチオン性官能基を含むアニオン伝導性膜もまた可能であるが、あまり一般的には使用されない。有用な例示的ポリマー電解質は、典型的には、高度にフッ素化されており、最も典型的には、過フッ素化されている。有用な例示的電解質としては、テトラフルオロエチレンのコポリマー及び少なくとも1つのフッ素化酸官能性コモノマーが挙げられる。典型的なポリマー電極としては、DuPont Chemicals,Wilmington,DEから「Nafion」の商品名で、日本、東京の旭硝子株式会社から「Flemion」の商品名で入手可能なものが挙げられる。ポリマー電解質は、米国特許第6,624,328号(Guerra)、及び第7,348,088号(Hamrock et al.)、並びに米国公開第2004/0116742号(Guerra)に記載のテトラフルオロエチレン(TFE)及びFSO−CFCFCFCF−O−CF=CFのコポリマーであってもよく、それらの開示は、参照により本明細書に組み込まれる。ポリマーは、典型的には、1200(いくつかの実施形態では、1100、1000、900、825、800、725、又は更には最大625)までの当量重量(equivalent weight、EW)を有する。
ポリマーは、任意の好適な方法により、膜へと形成できる。ポリマーは、典型的には、懸濁液からキャスティングされる。任意の好適なキャスティング法、たとえばバーコーティング、スプレーコーティング、スリットコーティング、及びブラシコーティングを使用できる。代わりに、膜は、溶融加工、たとえば押出成形でニートポリマーから形成できる。形成後、膜を、典型的には、少なくとも120℃(いくつかの実施形態では、少なくとも130℃、150℃、又はそれ以上)の温度でアニールできる。膜は、典型的には、50マイクロメートル(いくつかの実施形態では、40マイクロメートル、30マイクロメートル、又は更には25マイクロメートル)までの厚さを有する。
ポリマー膜はまた、相互結合した繊維の多孔質ネットワークからなる支持マトリックスを含むことができ、これは、水素発生中のカソード側の高圧による、膜全体の時として大きな圧力差に耐える追加の機械的強度を有するイオン交換ポリマー(イオノマー)を提供する。支持マトリックスは、延伸ポリテトラフルオロエチレン(たとえば、DuPont Chemicals,Wilmington,DEから「TEFLON」の商品名で入手可能なもの)、又は、イオノマーの酸性環境中で安定な部分フッ素化繊維マトリックスでできたものでありうる。
いくつかの実施形態では、膜は、ナノファイバーマットで強化された第1のプロトン伝導性ポリマーを有し、ナノファイバーマットは、ポリマー及びポリマー混合物から選択される繊維材料を含むナノファイバーから製造され、繊維材料は、繊維材料プロトン伝導度を有し、第1のプロトン伝導性ポリマーは、第1のプロトン伝導性ポリマー伝導度を有し、繊維材料プロトン伝導度は、第1のプロトン伝導性ポリマー伝導度よりも低い。
いくつかの実施形態では、膜の繊維材料としては、高フッ素化ポリマー、過フッ素化ポリマー、炭化水素ポリマー、混合物及びそれらの組み合わせを挙げることができる。いくつかの実施形態では、膜の繊維材料としては、PVDF、PES、PEI、PBI、PPO、PEEK、PPES、PEK、混合物、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される電界紡糸に好適なポリマーを挙げることができる。いくつかの実施形態では、膜の繊維材料は、電界紡糸ナノファイバーであってもよい。いくつかの実施形態では、電解質膜の繊維材料としては、Mn又はCeから選択される元素を含みうる安定化添加剤を挙げることができる。
例示的な膜に関する更なる詳細は、たとえば、米国特許公開第2008/0113242号、第2002/0100725号、及び第2011/036935号に見出すことができ、それらの開示は、参照により本明細書に組み込まれる。
任意選択で、膜は、ナノ構造化ウィスカーの堆積前に、カチオン不純物を除去するために酸中で洗浄される(たとえば、任意の金属カチオン不純物を除去する1.0モルの硝酸、又は、有機不純物を除去する硝酸及び過酸化水素中で洗浄され、続いて脱イオン水中ですすがれる)。洗浄槽を加熱する(たとえば、30℃、40℃、50℃、60℃、70℃、又は更には80℃まで)ことで、より迅速に洗浄できる。膜を酸洗浄することの利点は、特定の膜に依存しうる。
MEAの製造では、GDLをCCMのいずれかの側に適用できる。GDLを任意の好適な手段により適用できる。好適なGDLとしては、使用電極電位で安定なものが挙げられる。たとえば、カソードGDLは、適切な水素発生のために十分低い電位で動作するため、遊離のカーボンブラック又は炭素繊維を含有しうる。一方で、アノードGDLは、典型的には、Ti又は酸素発生に特徴的な高電位で安定な他の材料からなる。典型的には、カソードGDLは、織布又は不織布炭素繊維の炭素繊維構造である。例示的炭素繊維構造としては、たとえば、日本の東レ株式会社から「TORAY」(カーボン紙)、Spectracarb,Lawrence,MAから「SPECTRACARB」(カーボン紙)、並びにZoltek,St.Louis,MOから、日本の三菱レイヨン株式会社及びFreudenberg,Germanyからと並んで「ZOLTEK」(カーボンクロス)の商品名で入手可能なものが挙げられる。GDLは、様々な材料、たとえば炭素粒子コーティング、親水化処理、及び疎水化処理、たとえばポリテトラフルオロエチレン(PTFE)を用いたコーティングを用いてコーティング又は含浸できる。
典型的には、電解装置アノードGDLは、たとえば、1.23Vでの水の酸化のための熱力学的電位を超える使用電位での電解装置動作において、腐食しない(たとえば、Ti−10V−5Zr)が適切な導電性を有する(たとえば、Ti GDLの場合、スパッタ堆積又はPt又はAuの層を表面上に電気めっきすることによる)、Pt、Au、Ti、Ta、Nb、Zr、Hf、又は、金属合金から構成される、金属発泡体又は多孔性金属スクリーン又はメッシュである。
使用の際、本明細書に記載のMEAは、典型的には、分配板として知られ、エンド板(又は、マルチセルスタックの場合、バイポーラー板(bipolar plates、BPP))としても知られる2つの剛性板の間に挟まれる。GDLと同様、分配板は、導電性で、それが配置される電極GDLの電位で安定でなければならない。分配板は、典型的には、炭素複合材、金属、コーティング又はめっき金属等の材料でできている。GDLに関しては、電解装置のカソード板は、燃料電池において一般に使用される任意の材料でありえ、一方で、電解装置のアノード板は、1.23ボルト、又は1.5ボルトまで、2.5ボルトまで、又は可逆水素電極(reversible hydrogen electrode、RHE)の電位よりも高い電位を超えても腐食しない材料から製造しなければならない。例示的なアノード板のコーティングは、Ti−10V−5Zrを含む。分配板は、MEA電極表面を出入りする反応剤又は生成物流体を、典型的には、MEAに面する表面に刻み込まれるか、ミリングされるか、成形されるか、又は打ち抜かれる、少なくとも1つの流体伝導性チャネルを通じて分配する。これらのチャネルは、流動場と呼ばれることもある。分配板は、スタックの2つの連続するMEAを出入りする流体を分配でき、一方の面は、水を第1のMEAのアノードへ、酸素をそこから誘導し、他方の面は、(膜を通過する)発生した水素及び水を次のMEAのカソードから離れるよう誘導し、それゆえ「バイポーラー板」と呼ばれる。代わりに、分配板は、一方の側にのみチャネルを有し、その側でのみMEAを出入りする流体を分配してもよく、その場合、分配板は「エンド板」と呼ばれてもよい。当該技術分野において使用されるバイポーラー板という用語は、典型的には、エンド板も包含する。
例示的実施形態
1.
全体に互いに反対側にある第1及び第2の主面を有するイオン伝導性膜、
ナノ構造化ウィスカーであって、ナノ構造化ウィスカーの上に、少なくとも1つの層を含む酸素発生反応電解触媒を有し、酸素発生反応電解触媒のいずれの層も、各層のカチオン及び元素金属の総計含有量に対して、少なくとも95(いくつかの実施形態では、少なくとも96、97、98、99、99.5、又は更には少なくとも99.9)原子パーセントのIr(これは、金属Ir、酸化Ir(すなわち、少なくとも1種の酸化Ir)、又はそれらの組み合わせのうちの1つとして存在していてもよい)及び5(いくつかの実施形態では、4、3、2、1、0.5、0.1、0.005、又は更には0.001)原子パーセント以下のPtを全体で含む、ナノ構造化ウィスカー、並びに
導電性で耐食性の多孔性金属を含む第1の流体輸送層、を順に含み、
ナノ構造化ウィスカーが、イオン伝導性膜の第1の主面に隣接しており、第1の流体輸送層が、ナノ構造化ウィスカーと電気接触している金属電極の一部でもあり、イオン伝導性膜、酸素発生反応電解触媒を有するナノ構造化ウィスカー、及び第1の流体輸送層が全体で、少なくとも0.1S・cm−2(いくつかの実施形態では、少なくとも0.5S・cm−2、1.0S・cm−2、5S・cm−2、10S・cm−2、15S・cm−2、20S・cm−2、又は更には少なくとも25S・cm−2)の電気伝導度を有する、酸素発生反応電極。
2. 第1の流体輸送層がTiを含む、例示的実施形態1に記載の酸素発生反応電極。
3. イオン伝導性膜がプロトン交換膜を含む、例示的実施形態1又は2に記載の酸素発生反応電極。
4. ナノ構造化ウィスカーが有機顔料ペリレンレッドを含む、例示的実施形態1〜3のいずれか一項に記載の酸素発生反応電極。
5. ナノ構造化ウィスカーが、イオン伝導性膜内に少なくとも部分的に埋め込まれている、例示的実施形態1〜4のいずれか一項に記載の酸素発生反応電極。
6. 電解触媒が、ナノ構造化ウィスカー上の連続層である、例示的実施形態1〜5のいずれか一項に記載の酸素発生反応電極。
7. 例示的実施形態1〜6のいずれか一項に記載の酸素発生反応電極を含む電気化学デバイス。
8. イオン伝導性膜の第2の主面と隣接する水素発生反応触媒、及び水素発生反応触媒と電気接触している導電性の第2の流体輸送層を更に含む、例示的実施形態7に記載の電気化学デバイス。
9. 水素発生反応触媒が、主面を有するナノ構造化ウィスカーを含み、水素発生反応触媒が含むナノ構造化ウィスカーの主面上にPtを含む水素発生反応電解触媒を有する、例示的実施形態8に記載の電気化学デバイス。
10. 水電解装置である、例示的実施形態7、8又は9に記載の電気化学デバイス。
11. 水から水素及び酸素を生成する方法であって、
アノード及びカソードを含む酸素発生反応電極膜電極接合体を提供することであって、アノードが例示的実施形態1〜6のいずれか一項に記載の酸素発生反応電極であり、イオン伝導性膜の第2の主面に隣接するカソード触媒を有することと、
アノードと接触する水を提供することと、
水の少なくとも一部をカソード及びアノードでそれぞれ水素及び酸素に変換するのに十分な電流を膜電極接合体に供する電位を提供することと、を含む、方法。
本発明の実施形態及び利点は、以下の実施例により更に例示されるが、これらの実施例に記載の特定の材料及びその量は、他の条件及び詳細と同様に、本発明を不当に限定するものと解釈されるべきではない。すべての部及びパーセントは、特に指示のない限り、重量に基づく。
ナノ構造化ウィスカーを調製するための一般的な方法
ナノ構造化ウィスカーを、ペリレンレッド顔料(Clariant,Charlotte,NC製C.I.Pigment Red 149、「PR149」としても知られている)の層を熱アニーリングにより調製し、これを、その開示が参照により本明細書に組み込まれる米国特許第4,812,352号(Debe)に詳細に記載のとおり、マイクロ構造化触媒転写ポリマー基材(microstructured catalyst transfer polymer substrates、MCTS)上に200nmのノミナル厚さで昇華真空コーティングした。
MCTSのロール状ウェブ(「KAPTON」の商品名でE.I.du Pont de Nemours,Wilmington,DEから得られるポリイミドフィルム上に製造)を、PR149を堆積させる基材として使用した。MCTS基材表面は、約3マイクロメートルの高さの頂部を有し、6マイクロメートルの間隔をあけて配置される、V字形状の特徴を有していた。次に、ノミナル値で100nmの厚さのCrの層を、所望のウェブ速度でターゲットの下のMCTSウェブに単回のパスでCrを堆積させるのに十分だと当業者に知られている、DCマグネトロン平面スパッタリングターゲット及び典型的なAr背圧及びターゲット電力を使用して、MCTS表面上にスパッタ堆積させた。次に、CrコーティングMCTSウェブを、PR149顔料材料を含有する昇華源上を続けて通過させた。ウェブが昇華源上を単回通過して、0.022mg/cm、又はおよそ220nmの厚さのPR149の層を堆積させるのに十分な蒸気圧フラックスをもたらすよう、PR149を500℃近くの制御温度まで加熱した。昇華の質量又は厚さ堆積速度は、当業者に知られている任意の好適な方法、たとえばフィルムの厚さを感知できる光学的方法、又は質量を感知する水晶発振器デバイスで測定できる。次に、その開示が参照により本明細書に組み込まれる米国特許第5,039,561号(Debe)に詳細に記載のとおり、PR149コーティングウェブを、堆積層としてのPR149を配向結晶性ウィスカーの層へと変換するのに十分な温度分布を有する真空中を所望のウェブ速度で通過させて、熱アニーリングによりPR149コーティングをウィスカー相に変換する。結果としてウィスカー層は、SEM画像から測定して、1平方マイクロメートル当たり68ウィスカーの平均ウィスカー面数密度を有し、0.6マイクロメートルの平均長さを有する。
ナノ構造化薄膜(Nanostructured Thin Film、NSTF)触媒を調製するための一般的方法
ナノ構造化薄膜(NSTF)触媒であるIrベースの酸素発生反応触媒を、Ir触媒フィルムをナノ構造化ウィスカーの層(上述のとおり調製)上にスパッタコーティングすることにより調製した。
より詳細には、Irを、上のとおり調製したナノ構造化PR149ウィスカーコーティング基材上に、約5mTorr(0.66Pa)の典型的なArスパッタガス圧、及び2インチ×10インチ(5センチメートル×25.4センチメートル)の長方形のスパッタターゲット(SophisticatedAlloys,Inc.,Butler,PAから得られる)を使用して、マグネトロンスパッタ堆積させた。実施例2について、120sccmの流量のArを、合金堆積のための非酸化環境を提供するために使用した。使用した真空チャンバーは、その開示が参照により本明細書に組み込まれる米国特許第5,879,827号(Debe et al.)の図4Aに概略的に示されており、PR149コーティングMCTS基材がドラム上にマウントされ、次に、このドラムを回転させて、基材を、それぞれ異なる元素組成を有する連続DCマグネトロンスパッタリングターゲットの上に通す。ドラムの回転ごとに、それゆえ基板が平面ターゲットの上を通過するごとに、所望の厚さの組み合わされた2層が、2つのターゲットについてウィスカー上に堆積した。単一のターゲットを、Pt−NSTF及びIr−NSTF堆積のために使用し、2つのターゲットを、比較例として使用した(図2において)Ir−Pt−NSTFの2層組成のために使用した。DCマグネトロンスパッタリングターゲットの堆積速度は、当業者に知られている標準的な方法により測定した。次に、ドラムの回転ごとにウィスカーコーティング基材上に触媒の単層又は2層の所望の厚さを提供するのに十分な動作ドラム速度で、その元素の所望の堆積速度を提供するよう、各マグネトロンスパッタリングターゲット電力を制御した。単層及び2層の厚さは、コーティングが表面全体に均一に広げられると仮定して、完全に平らな表面上にフィルムを堆積させるために同じ堆積速度及び時間を使用した場合に測定される、堆積材料の平面等価厚さを指す。本発明の触媒において、単一のIrターゲットを使用した一方で、いくつかの比較例では、Irターゲット及びPtターゲットの両方を使用した。
典型的な単層及び2層の厚さ(第1の層及び次に現れる第2の層の総平面等価厚さ)は約16オングストロームだった。たとえば、ウィスカー上に堆積したIrPt合金フィルムについて、Pt50Ir50原子組成合金は、それぞれおよそ8オングストロームのPt及びIrのサブ層を有する、2層からなる16オングストロームの層を形成すると考えられる。合金の全ターゲットローディングを基材ウィスカー上に得るよう、ドラム回転数を制御した。たとえば、0.25mg/cmのIrを含有し、2層からなる16オングストロームのIr50Pt50フィルムコーティングを得るため、22.56mg/cmのIrフィルム密度を仮定して、およそ138回のドラム回転を要すると考えられる。
触媒コーティング膜(CCM)を調製するための一般的方法
米国特許第5,879,827号(Debe et al.)に詳細に記載された方法を使用して、上述の触媒コーティングウィスカーをプロトン交換膜(PEM)の両方の表面(フルCCM)上に転写することにより、触媒コーティング膜(CCM)を製造した。触媒転写は、3M Company,St.Paul,MNから得られる、825のノミナル当量重量及び50μmの厚さを有する過フッ素化スルホン酸膜(製造状態で使用)上へのホットロール積層により達成された。CCMを、825当量重量のPEM(3M Companyから得られる)を用いて製造し、ホットロール温度は350°F(177℃)であり、ラミネーターロールをニップで合わせるよう供給されたガスライン圧は、150psi〜180psi(1.03MPa〜1.24MPa)の範囲だった。触媒コーティングMCTSを、13.5cm×13.5cmの正方形の形状にあらかじめ切断し、より大きな正方形のPEMの片面又は両面に挟んだ。片面又は両面に触媒コーティングMCTSを有するPEMを、2mil(50マイクロメートル)の厚さのポリイミドフィルム、次に外側のコート紙の間に配置し、1.2ft./min.(37cm/min.)の速度で重ね合わせ接合体を、ホットロールラミネーターのニップに通過させた。ニップに通した直後、接合体がまだ温かいうちに、ポリイミド及び紙の層をすぐに除去し、CrコーティングMCTS基材をCCMから手ではがし、触媒コーティングウィスカーはPEM表面に付着したままにした。
フルCCMを試験するための一般的方法
次に、上述のとおり製造したフルCCMを、H/O電解装置の単一のセル内で試験した。フルCCMを、適切なガス拡散層とともに、4蛇行流動場(quad serpentine flow fields)を備える50cm試験セル(Fuel Cell Technologies,Albuquerque,NMから「50SCH」の商品名で得られる)内に直接設置した。アノード側の通常の黒鉛流動場ブロックを、電解装置動作中の高アノード電位に耐えるよう、同じ寸法及び流動場デザインのPtめっきTi流動場ブロック(Giner,Inc.,Auburndale,MAから得られる)と置き換えた。18MΩの抵抗を有する精製水を、アノードに75mL/minで供給した。800A/10kWの電源(「ESS」、モデルESS 12.5−800−7−D−LB−RSTLの商品名でTDK−Lambda,Neptune,NJから得られる)を、セルに接続し、印加セル電圧又は電流密度を制御するために使用した。
比較例A
上述のとおり調製したナノ構造化ウィスカーを、ナノ構造化薄膜(Pt−NSTF)触媒層を調製するための一般的方法に従い、純Ar中での純Ptコーティングにより、スパッタコーティングした。純Ptを、0.25mg/cmのローディングで堆積させた。フルCCMを、得られたPt−NSTF触媒層を用い、50マイクロメートルの厚さ、825当量重量のPEM(3M Company)を使用して、上述のホットロール積層法により調製した。同じ触媒を、アノード及びカソードの両方のために使用した。フルCCMを、50cm電解装置セル内にマウントし、フルCCMを試験するための一般的方法に従い試験し、図2に示す分極曲線201がもたらされた。
比較例B
比較例Bのカソード触媒(Pt−NSTF)を、比較例Aと同様に調製した。上述のとおり調製したナノ構造化ウィスカーを、ナノ構造化薄膜(Pt−NSTF)触媒層を調製するための一般的方法に従い、純Ar中での純Ptコーティングにより、スパッタコーティングした。純Ptを、0.25mg/cmのローディングで堆積させた。比較例Bのアノード触媒(IrPt−NSTF)を以下のとおり調製した。すなわち、PtIr合金コーティングを純Ar中でナノ構造化ウィスカー上にスパッタ堆積させた。IrPt−NSTF合金は、Ir50Pt50であり、0.50mg/cmの総ローディングまで堆積させた。触媒コーティングは、0.25mg/cmの総Irローディング、及び0.25mg/cmの総Ptローディングを含有した。CCMを、得られたIr50Pt50−NSTF触媒層を使用し、50マイクロメートルの厚さ、825当量重量のPEM(3M Company)上に、CCMを調製するための一般的方法に従い調製した。フルCCMを、50cm電解装置セル内にマウントし、フルCCMを試験するための一般的方法に従い試験し、図2に示す分極曲線202がもたらされた。
比較例C
比較例Cのカソード触媒(Pt−NSTF)を、比較例Aと同様に調製した。上述のとおり調製したナノ構造化ウィスカーを、ナノ構造化薄膜(Pt−NSTF)触媒層を調製するための一般的方法に従い、純Ar中での純Ptコーティングにより、スパッタコーティングした。純Ptを、0.25mg/cmのローディングで堆積させた。比較例Cのアノード触媒(IrPt−NSTF)を以下のとおり調製した。すなわち、PtIr合金コーティングを純Ar中でナノ構造化ウィスカー上にスパッタ堆積させた。IrPt−NSTF合金は、Ir55Pt45であり、0.45mg/cmの総ローディングまで堆積させた。触媒コーティングは、0.25mg/cmの総Irローディング、及び0.20mg/cmの総Ptローディングを含有した。CCMを調製するための一般的方法に従い、得られたIr55Pt45−NSTF触媒層を使用して50マイクロメートルの厚さ、825当量重量のPEM(3M Company)上に積層することで、CCMを調製した。フルCCMを、50cm電解装置セル内にマウントし、フルCCMを試験するための一般的方法に従い試験し、図2に示す分極曲線203がもたらされた。
比較例D
比較例Dのカソード触媒(Pt−NSTF)を、比較例Aと同様に調製した。上述のとおり調製したナノ構造化ウィスカーを、ナノ構造化薄膜(Pt−NSTF)触媒層を調製するための一般的方法に従い、純Ar中での純Ptコーティングにより、スパッタコーティングした。純Ptを、0.25mg/cmのローディングで堆積させた。比較例Dのアノード触媒(IrPt−NSTF)を以下のとおり調製した。すなわち、PtIr合金コーティングを純Ar中でナノ構造化ウィスカー上にスパッタ堆積させた。IrPt−NSTF合金は、Ir62.5Pt37.5であり、0.40mg/cmの総ローディングまで堆積させた。触媒コーティングは、0.25mg/cmの総Irローディング、及び0.15mg/cmの総Ptローディングを含有した。CCMを調製するための一般的方法に従い、得られたIr62.5Pt37.5−NSTF触媒層を使用して50マイクロメートルの厚さ、825当量重量のPEM(3M Company)上に積層することで、CCMを調製した。フルCCMを、50cm電解装置セル内にマウントし、フルCCMを試験するための一般的方法に従い試験し、図2に示す分極曲線204がもたらされた。
比較例E
比較例Eのカソード触媒(Pt−NSTF)を、比較例Aと同様に調製した。上述のとおり調製したナノ構造化ウィスカーを、ナノ構造化薄膜(Pt−NSTF)触媒層を調製するための一般的方法に従い、純Ar中での純Ptコーティングにより、スパッタコーティングした。純Ptを、0.25mg/cmのローディングで堆積させた。比較例Eのアノード触媒(IrPt−NSTF)を以下のとおり調製した。すなわち、PtIr合金コーティングを純Ar中でナノ構造化ウィスカー上にスパッタ堆積させた。IrPt−NSTF合金は、Ir71.5Pt28.5であり、0.35mg/cmの総ローディングまで堆積させた。触媒コーティングは、0.25mg/cmの総Irローディング、及び0.10mg/cmの総Ptローディングを含有した。CCMを調製するための一般的方法に従い、得られたIr71.5Pt28.5−NSTF触媒層を使用して50マイクロメートルの厚さ、825当量重量のPEM(3M Company)上に積層することで、CCMを調製した。フルCCMを、50cm電解装置セル内にマウントし、フルCCMを試験するための一般的方法に従い試験し、図2に示す分極曲線205がもたらされた。
比較例F
比較例Fのカソード触媒(Pt−NSTF)を、比較例Aと同様に調製した。上述のとおり調製したナノ構造化ウィスカーを、ナノ構造化薄膜(Pt−NSTF)触媒層を調製するための一般的方法に従い、純Ar中での純Ptコーティングにより、スパッタコーティングした。純Ptを、0.25mg/cmのローディングで堆積させた。比較例Fのアノード触媒(IrPt−NSTF)を以下のとおり調製した。すなわち、PtIr合金コーティングを純Ar中でナノ構造化ウィスカー上にスパッタ堆積させた。IrPt−NSTF合金は、Ir83.3Pt16.7であり、0.30mg/cmの総ローディングまで堆積させた。触媒コーティングは、0.25mg/cmの総Irローディング、及び0.05mg/cmの総Ptローディングを含有した。CCMを調製するための一般的方法に従い、得られたIr83.3Pt16.7−NSTF触媒層を使用して50マイクロメートルの厚さ、825当量重量のPEM(3M Company)上に積層することで、CCMを調製した。フルCCMを、50cm電解装置セル内にマウントし、フルCCMを試験するための一般的方法に従い試験し、図2に示す分極曲線206がもたらされた。
実施例1
実施例1のカソード触媒(Pt−NSTF)を、比較例Aと同様に調製した。上述のとおり調製したナノ構造化ウィスカーを、ナノ構造化薄膜(Pt−NSTF)触媒層を調製するための一般的方法に従い、純Ar中での純Ptコーティングにより、スパッタコーティングした。純Ptを、0.25mg/cmのローディングで堆積させた。実施例1のアノード触媒を以下の仕方で調製した。すなわち、純Irコーティングを純Ar中でナノ構造化ウィスカー上にスパッタ堆積させた。純Irを、0.25mg/cmのローディングで堆積させた。得られたIr−NSTF触媒層を用い、50マイクロメートルの厚さ、825当量重量のPEM(3M Company)を使用して、上述のホットロール積層法により、フルCCMを調製した。フルCCMを、50cm電解装置セル内にマウントし、フルCCMを試験するための一般的方法に従い試験し、図2に示す分極曲線207がもたらされた。
実施例2
50マイクロメートルの厚さ、825当量重量のPEM(3M Company)上のナノ構造化ウィスカー上に0.032mg/cmのIrローディングを有するNSTF−Irを使用してアノード触媒を調製したことを除き、実施例1(及び比較例A)に記載のとおりにフルCCMを調製した。カソード触媒は再びPt−NSTFであり、実施例1に記載のとおり、0.25mg/cmのローディングで堆積させた純Ptを使用した。次に、完成したCCMを、上述のフルCCMを試験するための一般的方法に従い試験した。水が75mL/minで流れる80℃まで加熱した50cmセルを使用して、試験を実施した。該温度に達すると、動電位スキャン(potentiodynamic scan)を、1.35V〜2.0Vで、50mVのステップで、1ステップ当たり300秒で実施した。これに続いて、1時間の100Amp定電流試験を実施した。次に、サイクルを反復し、11回目の動電位スキャンを、1.75V及び1.85Vセル分極データを抽出するために使用し、下の表1に示す。
Figure 2018519420
実施例3
アノード触媒が、50マイクロメートル、825当量重量のPEM(3M Company)上のナノ構造化ウィスカー上に0.065mg/cmのIrローディングを有するNSTF−Irであることを除き、実施例1に記載のとおりにフルCCMを調製した。次に、完成したCCMを、実施例2に記載の手順に従い試験した。1.75V及び1.85Vセル分極の測定値を上の表1に示す。
実施例4
アノード触媒が、50マイクロメートル、825当量重量のPEM(3M Company)上のナノ構造化ウィスカー上に0.125mg/cmのIrローディングを有するNSTF−Irであることを除き、実施例1に記載のとおりにフルCCMを調製した。次に、完成したCCMを、実施例2に記載の手順に従い試験した。1.75V及び1.85Vセル分極の測定値を上の表1に示す。
実施例5
アノード触媒が、50マイクロメートル、825当量重量のPEM(3M Company)上のナノ構造化ウィスカー上に0.250mg/cmのIrローディングを有するNSTF−Irであることを除き、実施例1に記載のとおりにフルCCMを調製した。次に、完成したCCMを、実施例2に記載の手順に従い試験した。1.75V及び1.85Vセル分極の測定値を上の表1に示す。
実施例6
アノード触媒が、50マイクロメートル、825当量重量のPEM(3M Company)上のナノ構造化ウィスカー上に0.375mg/cmのIrローディングを有するNSTF−Irであることを除き、実施例1に記載のとおりにフルCCMを調製した。次に、完成したCCMを、実施例2に記載の手順に従い試験した。1.75V及び1.85Vセル分極の測定値を上の表1に示す。
実施例7
アノード触媒、が50マイクロメートル、825当量重量のPEM(3M Company)上のナノ構造化ウィスカー上に0.500mg/cmのIrローディングを有するNSTF−Irであることを除き、実施例1に記載のとおりにフルCCMを調製した。次に、完成したCCMを、実施例2に記載の手順に従い試験した。1.75V及び1.85Vセル分極の測定値を上の表1に示す。
実施例8
アノード触媒が、50マイクロメートル、825当量重量のPEM(3M Company)上のナノ構造化ウィスカー上に1.000mg/cmのIrローディングを有するNSTF−Irであることを除き、実施例1に記載のとおりにフルCCMを調製した。次に、完成したCCMを、実施例2に記載の手順に従い試験した。1.75V及び1.85Vセル分極の測定値を上の表1に示す。
実施例9
高電流密度動作をこの実施例で実証する。Ir−NSTF酸素発生電解触媒を、以下のコーティング手順に従い、単層に満たないAuを最終Ir/酸化Ir層に付加することで更に安定化した。すなわち、Auを、既存の0.25mg/cmのIrローディングのIr−NSTF触媒上に、電子ビームコーティング装置(「MARK 50」の商品名でCHA Industries,Fremont,CAから得られる)を使用してコーティングした。Ir−NSTFターゲット基材をマウントした3つの遊星回転子を、真空下のシステム内で回転させ、270度の電子ビームがAuをその昇華点まで加熱する。ソース(Au)が昇華すると、堆積モニター(「Inficon IC 6000」の商品名でInficon,Bad Ragaz,Switzerlandから得られる)が、リアルタイムのオングストローム堆積量及びオングストローム堆積速度を提供する。オペレーターは、堆積速度をモニタリングしながら、均一なコーティングを達成するよう電力を制御した。金を、100〜120オングストローム、200〜203オングストローム、及び300〜301オングストロームの平面等価厚さでそれぞれ、3〜5オングストローム/秒の堆積速度で3つの試料に適用した。堆積量が達成されると、電子ビームの電力を停止し、堆積を終了した。次に、システムに通気し、Au安定化Ir−NSTF基材を真空チャンバーから除去した。このようにして、Auの堆積を単回だけ、Ir−NSTF上に適用した。100〜120オングストロームの平面等価厚さを有する試料を、この実施例において使用した。
上のCCMを調製するための一般的方法に従い、Au安定化Ir−NSTFアノード触媒及び50マイクロメートルの厚さ、825当量重量のペルフルオロスルホン酸膜(3M Company)を使用して、膜電極接合体を構築した。膜の他方の側に積層されたカソード触媒は、NSTFウィスカー上に25mg/cmのローディングで堆積させた純白金だった。MEAを、アノード側Ti流体分配層(Proton OnSite,Inc.,Wallingford,CTから得られる)を装着した25cmセル(「25SCH」の商品名でFuel Cell Technologies,Inc.,Albuquerque,NMから得られる)内にマウントした。セルを、水をアノードに75mL/minで流しながら80℃まで加熱した。該温度に達すると、動電位スキャンを、1.35V〜2.9Vで、50mVのステップで、1ステップ当たり5秒で実施した。これに続けて、2.0V/セルで0.5時間の定電位分極を実施し、続いて、動電位スキャンを再実施した。次に、実験の終了(典型的には100時間以下)までサイクルを反復した。この例では、初期の結果のみを報告した。なぜなら、次にセルを、2.2Vの定電位での耐久性試験に供したからであり、スキャン深さもまた2.2Vに低減し、引かれる最大電流を制限した。1.713Vのセル電圧で、電流密度はおよそ2.716A/cmだった(アップスキャン)。そこから、電流密度はセル電圧に対してほぼ線形に上昇し、2.85Vのセル電圧でおよそ19A/cmに到達した。セルの電力密度は、電流密度に対してほぼ線形で、19A/cmの電流密度で約54W/cmの値に到達した。
実施例10
この実施例は、Ir−NSTF酸素発生反応触媒の耐久性に関するデータを提供する。膜電極接合体を、上のCCMを調製するための一般的方法に従い、純Ir−NSTF酸素発生触媒を0.25mg/cmのローディングでアノード触媒として、ペルフルオロスルホン酸をイオン伝導性膜(「NAFION 117」の商品名でDuPont Chemicals,Wilmington,DEから得られる)として、及び純Pt−NSTFカソード触媒を0.25mg/cmのローディングで使用して、構築した。
耐久性実験条件
上の膜電極接合体を、アノードTi流体分配層(Giner,Inc.,Auburndale,MAから得られる)を装着した50cmセル(「50SCH」の商品名でFuel Cell Technologies,Inc.から得られる)内にマウントした。セルを環境気圧で動作させ、水をアノードに75mL/minで流しながら80℃まで加熱した。温度に達すると、動電流スキャン(galvanodynamic scan)を、0〜100Ampsで10Amps/minのスキャン速度で実施した。それに続いて、電気化学的インピーダンス分光法(electrochemical impedance spectroscopy、EIS)を電流制御モードで、10,000Hz〜0.1Hzで、1デケード当たり20点で、印加5Amps電流バイアス及び500mAの振幅を用いて実施した。これに続いて、100Ampsで24時間の定電流維持を実施した。次に、動電流スキャンから始めてサイクルを反復した。24時間動作終了時の電流を、耐久性グラフ上に報告及びプロットした。2A/cmの電流密度での4000時間の試験後、Ir−NSTFについて記録された全体の劣化速度は、−5.5μV/hと見出された。試験は、2015年5月後半の時点で依然として継続中であり、5000時間を経過した。
本発明の範囲及び趣旨を逸脱することなく、本開示に対する予見可能な修正及び改変が当業者には明らかだろう。本発明は、例示目的のために本出願に記載された実施形態に限定されるべきでない。

Claims (14)

  1. 全体に互いに反対側にある第1及び第2の主面を有するイオン伝導性膜、
    ナノ構造化ウィスカーであって、ナノ構造化ウィスカーの上に、少なくとも1つの層を含む酸素発生反応電解触媒を有し、前記酸素発生反応電解触媒のいずれの層も、各層のカチオン及び元素金属の総計含有量に対して、少なくとも95原子パーセントのIr及び5原子パーセント以下のPtを全体で含む、ナノ構造化ウィスカー、並びに
    導電性で耐食性の多孔性金属を含む第1の流体輸送層、を順に含み、
    前記ナノ構造化ウィスカーが、前記イオン伝導性膜の前記第1の主面に隣接しており、前記イオン伝導性膜、前記酸素発生反応電解触媒を有する前記ナノ構造化ウィスカー、及び前記第1の流体輸送層が全体で、少なくとも0.1S・cm−2の電気伝導度を有する、酸素発生反応電極。
  2. 前記Irが少なくとも部分的に酸化Irとして存在する、請求項1に記載の酸素発生反応電極。
  3. 前記酸素発生反応触媒が、前記各層のカチオン及び元素金属の総計含有量に対して、0.001原子パーセント以下のPtを含む、請求項1又は2に記載の酸素発生反応電極。
  4. 前記第1の流体輸送層がTiを含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の酸素発生反応電極。
  5. 前記イオン伝導性膜がプロトン交換膜を含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の酸素発生反応電極。
  6. 前記ナノ構造化ウィスカーが有機顔料ペリレンレッドを含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載の酸素発生反応電極。
  7. 前記ナノ構造化ウィスカーが、前記イオン伝導性膜内に少なくとも部分的に埋め込まれている、請求項1〜6のいずれか一項に記載の酸素発生反応電極。
  8. 前記酸素発生反応電解触媒が、前記ナノ構造化ウィスカー上の連続層である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の酸素発生反応電極。
  9. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の酸素発生反応電極を含む電気化学デバイス。
  10. 前記イオン伝導性膜の前記第2の主面と隣接する水素発生反応触媒、及び前記水素発生反応触媒と電気接触している導電性の第2の流体輸送層を更に含む、請求項9に記載の電気化学デバイス。
  11. 前記水素発生反応触媒が、主面を有するナノ構造化ウィスカーを含み、前記水素発生反応触媒が含むナノ構造化ウィスカーの主面上にPtを含む水素発生反応電解触媒を有する、請求項10に記載の電気化学デバイス。
  12. 水電解装置である、請求項9、10又は11に記載の電気化学デバイス。
  13. CO電解装置である、請求項9、10又は11に記載の電気化学デバイス。
  14. 水から水素及び酸素を生成する方法であって、
    アノード及びカソード触媒を含む酸素発生反応電極膜電極接合体を提供することであって、前記アノードが請求項1〜8のいずれか一項に記載の酸素発生反応電極であり、前記カソード触媒が前記イオン伝導性膜の前記第2の主面に隣接していることと、
    前記アノードと接触する水を提供することと、
    前記水の少なくとも一部を前記カソード及びアノードでそれぞれ水素及び酸素に変換するのに十分な電流を前記膜電極接合体に供する電位を提供することと、を含む、方法。
JP2017561371A 2015-05-26 2016-05-04 酸素発生触媒電極並びにそれを製造及び使用する方法 Active JP6846359B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562166471P 2015-05-26 2015-05-26
US62/166,471 2015-05-26
PCT/US2016/030727 WO2016191057A1 (en) 2015-05-26 2016-05-04 Oxygen evolution catalyst electrodes, and methods of making and using the same

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018519420A true JP2018519420A (ja) 2018-07-19
JP2018519420A5 JP2018519420A5 (ja) 2019-06-06
JP6846359B2 JP6846359B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=56097269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017561371A Active JP6846359B2 (ja) 2015-05-26 2016-05-04 酸素発生触媒電極並びにそれを製造及び使用する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11094953B2 (ja)
EP (1) EP3303657B1 (ja)
JP (1) JP6846359B2 (ja)
KR (1) KR102619769B1 (ja)
CN (2) CN107667189A (ja)
WO (1) WO2016191057A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018118877A1 (en) * 2016-12-20 2018-06-28 3M Innovative Properties Company Electrolyzer including a porous hydrophobic gas diffusion layer
US20180195185A1 (en) * 2017-01-06 2018-07-12 Leon Kazarian Proton exchange membrane electrolyzer
KR20190129964A (ko) 2017-04-03 2019-11-20 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 캄파니 물 전해 장치
US20200102660A1 (en) 2017-04-03 2020-04-02 3M Innovative Properties Company Water electrolyzers
WO2018185616A1 (en) 2017-04-03 2018-10-11 3M Innovative Properties Company Water electrolyzers
NO343985B1 (en) * 2017-07-03 2019-08-05 Sintef Tto As Polymer electrolyte membrane (PEM) water electrolyser cell, stack and system and a method for producing hydrogen in said PEM water electrolyser system
KR20190012100A (ko) * 2017-07-26 2019-02-08 주식회사 패러데이오투 전기화학적 산소 발생 장치
CN111511958A (zh) * 2017-12-22 2020-08-07 3M创新有限公司 用于电解槽的含有分散催化剂的阳极组合物
WO2019195046A1 (en) 2018-04-04 2019-10-10 Steinbach Andrew J L Catalyst
WO2019193461A1 (en) 2018-04-04 2019-10-10 3M Innovative Properties Company Catalyst comprising pt, ni, and cr
CN111971830B (zh) 2018-04-13 2023-10-27 3M创新有限公司 催化剂
US11955645B2 (en) 2018-04-13 2024-04-09 3M Innovative Properties Company Catalyst
EP3776704B1 (en) 2018-04-13 2022-12-28 3M Innovative Properties Company Catalyst
US11560632B2 (en) 2018-09-27 2023-01-24 3M Innovative Properties Company Membrane, membrane electrode assembly, and water electrolyzer including the same
US20210260989A1 (en) 2018-09-28 2021-08-26 3M Innovative Properties Company Hydrogen fueling system
CN111342061B (zh) * 2018-12-18 2021-08-31 中国科学院大连化学物理研究所 一种芯壳纤维结构电极及其制备方法和应用
JP2022514560A (ja) 2018-12-19 2022-02-14 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 水電解装置
CN109772410B (zh) * 2019-02-21 2021-11-09 西南大学 一种高效铱基电解水双功能催化剂及其制备方法和应用
KR102280859B1 (ko) * 2019-09-03 2021-07-23 한국과학기술연구원 수증기를 이용한 고온형 일체형 재생연료전지 및 이의 운전방법
SE545366C2 (en) * 2021-02-05 2023-07-18 Smoltek Ab An electrolyzer and a method for producing a catalyst supported on a nanostructure
KR102481450B1 (ko) 2021-08-11 2022-12-26 주식회사 이노켐텍 이온교환막을 가지는 수소발생장치
SE2250510A1 (en) 2022-04-28 2023-10-29 Smoltek Ab Nanostructured anode for a water electrolyzer
WO2024015280A1 (en) * 2022-07-11 2024-01-18 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. High-entropy alloy for high-performance direct ethanol fuel cells
CN115522224B (zh) * 2022-09-21 2024-04-30 温州大学 一种新型催化剂材料、制备方法及其应用

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015501374A (ja) * 2011-10-10 2015-01-15 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 触媒電極、並びにその製造及び使用方法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3992271A (en) * 1973-02-21 1976-11-16 General Electric Company Method for gas generation
JPS53114278A (en) * 1977-03-17 1978-10-05 Matsushita Electronics Corp Metallic halide discharge lamp
US4340276A (en) 1978-11-01 1982-07-20 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of producing a microstructured surface and the article produced thereby
US4568598A (en) 1984-10-30 1986-02-04 Minnesota Mining And Manufacturing Company Article with reduced friction polymer sheet support
US5039561A (en) 1986-08-25 1991-08-13 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method for preparing an article having surface layer of uniformly oriented, crystalline, organic microstructures
US4812352A (en) 1986-08-25 1989-03-14 Minnesota Mining And Manufacturing Company Article having surface layer of uniformly oriented, crystalline, organic microstructures
US5338430A (en) 1992-12-23 1994-08-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Nanostructured electrode membranes
US5879827A (en) * 1997-10-10 1999-03-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Catalyst for membrane electrode assembly and method of making
US6042959A (en) * 1997-10-10 2000-03-28 3M Innovative Properties Company Membrane electrode assembly and method of its manufacture
US5879828A (en) 1997-10-10 1999-03-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Membrane electrode assembly
US6136412A (en) 1997-10-10 2000-10-24 3M Innovative Properties Company Microtextured catalyst transfer substrate
US6482763B2 (en) 1999-12-29 2002-11-19 3M Innovative Properties Company Suboxide fuel cell catalyst for enhanced reformate tolerance
CN1401016A (zh) * 2000-12-20 2003-03-05 索尼公司 用于生产氢的装置、电化学设备、用于生产氢的方法和用于产生电化学能量的方法
KR20020063020A (ko) 2001-01-26 2002-08-01 한국과학기술연구원 미세 섬유상 고분자웹의 제조 방법
US6946362B2 (en) 2002-09-06 2005-09-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for forming high surface area material films and membranes
US20040116742A1 (en) 2002-12-17 2004-06-17 3M Innovative Properties Company Selective reaction of hexafluoropropylene oxide with perfluoroacyl fluorides
US6624328B1 (en) 2002-12-17 2003-09-23 3M Innovative Properties Company Preparation of perfluorinated vinyl ethers having a sulfonyl fluoride end-group
US7348088B2 (en) 2002-12-19 2008-03-25 3M Innovative Properties Company Polymer electrolyte membrane
US7338692B2 (en) 2003-09-12 2008-03-04 3M Innovative Properties Company Microporous PVDF films
US7419741B2 (en) 2003-09-29 2008-09-02 3M Innovative Properties Company Fuel cell cathode catalyst
US7901829B2 (en) 2005-09-13 2011-03-08 3M Innovative Properties Company Enhanced catalyst interface for membrane electrode assembly
JP5580312B2 (ja) * 2008-08-25 2014-08-27 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 電圧反転耐性を有する燃料電池用ナノ触媒
US8603400B2 (en) 2009-07-01 2013-12-10 California Institute Of Technology Nanostructured platinum alloys for use as catalyst materials
EP3147982A1 (en) 2010-05-25 2017-03-29 3M Innovative Properties Company Reinforced electrolyte membrane
WO2012043085A1 (ja) 2010-09-30 2012-04-05 株式会社日立製作所 水素製造システム
JP5728452B2 (ja) 2011-09-28 2015-06-03 株式会社東芝 電気化学セル用触媒層、膜電極接合体及び電気化学セル
CN104081570A (zh) * 2011-12-29 2014-10-01 3M创新有限公司 电化学电池电极
GB2508795A (en) 2012-09-21 2014-06-18 Ucl Business Plc Electrolysis electrocatalyst comprising palladium and iridium
US10700372B2 (en) * 2014-12-15 2020-06-30 3M Innovative Properties Company Membrane electrode assembly

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015501374A (ja) * 2011-10-10 2015-01-15 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 触媒電極、並びにその製造及び使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3303657B1 (en) 2023-06-28
CN115261902A (zh) 2022-11-01
KR102619769B1 (ko) 2024-01-02
KR20180011791A (ko) 2018-02-02
JP6846359B2 (ja) 2021-03-24
CN107667189A (zh) 2018-02-06
US11094953B2 (en) 2021-08-17
WO2016191057A1 (en) 2016-12-01
EP3303657A1 (en) 2018-04-11
US20180358641A1 (en) 2018-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6846359B2 (ja) 酸素発生触媒電極並びにそれを製造及び使用する方法
US10927448B2 (en) Catalyst electrodes, and methods of making and using the same
EP3607113B1 (en) Water electrolyzers
US11414770B2 (en) Water electrolyzers
JP6126130B2 (ja) 電気化学電池電極
US20200017980A1 (en) Water electrolyzers
WO2018118877A1 (en) Electrolyzer including a porous hydrophobic gas diffusion layer
US11560632B2 (en) Membrane, membrane electrode assembly, and water electrolyzer including the same
JP2022514560A (ja) 水電解装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190424

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6846359

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250