JP2018518204A - 伸張性バングルブレスレッド - Google Patents

伸張性バングルブレスレッド Download PDF

Info

Publication number
JP2018518204A
JP2018518204A JP2017541109A JP2017541109A JP2018518204A JP 2018518204 A JP2018518204 A JP 2018518204A JP 2017541109 A JP2017541109 A JP 2017541109A JP 2017541109 A JP2017541109 A JP 2017541109A JP 2018518204 A JP2018518204 A JP 2018518204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bangles
bangle
bracelet
cap
arm members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017541109A
Other languages
English (en)
Inventor
モディ ニラブ
モディ ニラブ
Original Assignee
ファイアスター ダイアモンド,インコーポレイティド
ファイアスター ダイアモンド,インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファイアスター ダイアモンド,インコーポレイティド, ファイアスター ダイアモンド,インコーポレイティド filed Critical ファイアスター ダイアモンド,インコーポレイティド
Publication of JP2018518204A publication Critical patent/JP2018518204A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44CPERSONAL ADORNMENTS, e.g. JEWELLERY; COINS
    • A44C5/00Bracelets; Wrist-watch straps; Fastenings for bracelets or wrist-watch straps
    • A44C5/0053Flexible straps
    • A44C5/0069Flexible straps extensible

Landscapes

  • Adornments (AREA)

Abstract

ブレスレットが、第一状態においてより小さい直径を有し、第二状態においてより大きな直径を有し、ブレスレットが第一状態の方に付勢され、ブレスレットが第一状態と第二状態の間で平行移動できるように、互いに対して平行移動可能であるように連結する複数の第一及び第二バングルを含むブレスレットとその組み立て又は製造方法。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、ならびに2015年5月13日に出願された米国仮特許出願第62/161,151号に関し、優先権を主張し、全体は参照によって本出願に完全に取り込まれる。
本発明開示は、一般的なブレスレットに係り、特に、第一寸法及び第に寸法の間で移行可能な直径を有する輪形状を互いに形成する複数の部材を含む伸張性バングルブレスレッドに関する。
ブレスレッドは、手首や腕に装着する装飾用のバンドである。場合によっては、ブレスレットは、腕時計やチャーム(小さい飾り)などを支える機能を有している。堅固なブレスレットは、通常、金属、木、若しくはプラスチックなどから作られていて、通常バングルブレスレットと呼ばれている。ブレスレットは、一般的に少なくとも手首の幅の直径を持つサイズのものであるが、手の残りの部分よりは狭いので、装着したとき、手首からブレスレットが手の先端に滑り落ちないようになっている。
ブレスレットを通例装着する人の手首は、人の手の基部に近い骨格部分である。手首は、手首から遠い方に延びている手の部分よりも一般的にかなり細くなっている。手首は、手の他の部分よりも一般的に細いので、ブレスレットを手首の上に置くための各種の方法が考案されている。考案には、直接手首の上に置くように開いてから、その後閉じられるブレスレットが含まれる。また、伸張するブレスレットも含まれる。例えば、あるブレスレットは、手の末端を覆うように伸ばされ得る弾力性のプラスティックで作られていて、手首の上で元の縮小した状態に戻る。
手首の上にブレスレットを容易に置くことと、異なる寸法の人の手首に適合するように伸張可能で、美的外観を備えたブレスレットへの継続的需要がある。
ここで、バングルブレスレット及びその組み立て方法を開示する。
ブレスレットは、ブレスレットの周辺を形成する複数の第一及び第二バングルを含んでもよい。ブレスレットの直径が第一寸法を有する第一状態とブレスレットの直径が第二寸法を有する第二状態との間で遷移できるように、第一及び第二バングルは互いに隣接する位置に交互に配置され、互いに対して平行移動できるようにしてもよい。第一寸法は第二寸法より小さくしてもよい。組み立て時、複数の第一及び第二バングルが閉環形状を有するブレスレットを形成するように、第一及び第二バングルは曲線形状としてもよい。バングルは、ブレスレットの組み立て中にバングルの保持と取り扱いを容易するために取り外し可能に結合されている組み立てリングを含んでもよい。
第一及び第二バングルの各々は、組み立て品の長さが調節可能となるように互いに対して、バングルが平行移動可能である組み立て品を第一及び第二バングルが形成できるように、第一及び第二バングルの各々が互いに連結する構成としてもよい。特に、第一及び第二バングルの各々は、環状面を有する一般的に卵形のベースを含んでもよく、ベースの環状面の周りに、ベースから縦方向に延びるように複数のアーム(腕)部材が配置されている。隣接して配置されたアーム部材の間の隙間(ギャップ)若しくは空間(スペース)が明確になるように、アーム部材はお互いに離れていてもよい。第一バングルのアームは、第二バングル部材の間で明確な隙間若しくは空間を通して平行移動することによって第二バングルのアームの間及びそれに対してスライド(摺動)する構成としてもよい。同様に、第二バングルのアームは、第一バングル部材の間で明確な隙間若しくは空間を通して平行移動することによって第一バングルのアームの間及びそれに対してスライド(摺動)する構成としてもよい。その点に関して、第一及び第二バンドルを互いに結合させる場合、第一及び第二バングルを互いの方向に押し込み、組み立て品の全体の長さが短くなるようにしてもよい。逆に、拡大性或いは伸張性の力をお互いから引き離すために用いる場合、ブレスレットの直径が広がるように、組み立て品全体の長さ若しくは円周(環状面)が増大するようにしてもよい。そのような伸張力は、手を通して手首にブレスレットを嵌めることを容易にする。
付勢力は、ブレスレットの直径が静止又は収縮状態になる方向に付勢された静止或いは収縮状態にブレスレットが強制的に戻るようにすることができるので、ブレスレットが手首の上に、楽に嵌り、人の手首から滑り落ちないように防止することができる。特に、バネは、ブレスレットが収縮状態になっている静止状態の方向にブレスレットを強いる付勢力を提供するために第一及び第二バングルを動作可能なように結合してもよい。適切な付勢力が提供されるように、第一バングルに対応する形状を有する第一キャップ並びに第二バングルに対応する形状を有する第二キャップは、バングルに対してバネの適切な位置決めを容易にするために第一及び第二バングルを動作可能なように結合し、安定化することができる。
ブレスレットの組み立て方法は、複数の第一及び第二バングルを提供することと、バングルが閉環を形成することで組み立てが完了するまでに、交互パターンでバングルを組み立てることを含んでもよい。特に、複数の第一バングル及び第二バングルが提供されてもよい。第一及び第二バングルは、第二バングルの第二アーム部材間の規定された隙間に第一バングルの第一アーム部材を挿入し、第一バングルの第一アーム部材間の規定された隙間に第二バングルの第二アーム部材を挿入することによって互いの摺動関係を保って連結されてもよい。バネは、ブレスレットが収縮状態になっている静止状態の方向にブレスレットを付勢するために第一及び第二バングルを動作可能なように結合してもよい。
上記及び本発明の他の態様、特徴と長所は、付帯する図と連係して記載する以下の説明から明らかになり、同じ参照符号は同じ要素を定義する。
図1は、本開示に従った複数のバングルから成る組み立て済みブレスレットの斜視図である。 図2Aは、第一バングルの斜視図である。 図2Bは、A−A線を方向視する図2Aのバングルの縮小・傾斜開放末端の斜視図である。 図3は、第一キャップの斜視図である。 図4Aは、第二バングルの斜視図である。 図4Bは、B−B線を方向視する図4Aのバングルの縮小・傾斜開放末端の斜視図である。 図5は、第二バングルの斜視図である。 図6は、図3のバネと第一キャップについての図2Aのバングルを示す図1のブレスレットの組み立ての最初の工程を示す概念図である。 図7は、図5の別のバネと第二キャップについて示されたバネと第一キャップを含む図2Aの第一バングルを含む組み立てられた部分を示す図1のブレスレットの組み立ての第二の工程を示す概念図である。 図8は、図2Aの別の第一バングルについて示された図2Aの第一バングル並びに図4Aの第二バングルを含む組み立てられた部分を示す図1のブレスレットの組み立ての第三工程を示す概念図である。 図8Aは、図8の第三工程の後、図1のブレスレットの部分組み立て部分の正面図である。 図9Aは、図8の第三工程の後、ブレスレットの組み立て部分図である。 図9Bは、図1のブレスレットの組み立てにおける第四工程を説明する図9Aで示された領域の拡大図である。 図9Cは、図9Bの第四工程の完了後、ブレスレットの部分組み立て部分の斜視図である。 図10は、図1のブレスレットの組み立ての第四工程を示す概念図である。 図11は、図1のブレスレットの組み立て部分について、図4Aに示された第二バングルを示す図1のブレスレットの組み立ての第五工程を示す概念図である。 図12は、複数の組み立てリング(輪)に結合して示された図1の組み立てられたバングルの概念図である。
発明の態様に対して詳細な参照を作成する。可能な限り、同じもしくは類似の参照番号が同じもしくは同等の部分あるいは段階に参照するために図と説明に用いられる。図は単純化された様式であって、スケールは正確ではない。単語「結合」および類似の用語は、直接あるいは直ぐの結合を意味する必要はなく、中間の要素あるいは装置を通しての結合を含む。簡便性及び明確性を目的としてのみ、図に関して、方向を示す用語(上・下等)あるいは動きを示す用語(前方・後方等)が用いられる。これらの用語及び類似の方向に関する用語は、いかなる態様においても、範囲を制限するものと解釈されるべきではない。同様に、他の実施例は、本発明の範囲を逸脱することなく用いられ、さらに詳細説明が制限の意味で取られてはならず、そして要素は異なる位置に配置されてもよく、あるいはさもなければ、それに要求される書面記載の必要性なく、添付請求項のように記載されてもよい。
いろいろな操作が、本発明の実施例の理解を助けることができるような方法において、複数の個別の操作が順次行われるが、説明の順序はこれらの操作が順序に依存することを示唆すると解釈されるべきではない。
図1〜12を参照して、ここで、各々のデバイスの各種の実施例を記載する。
図1に、複数のバングルから成る組み立てブレスレットが説明されている。ブレスレット100は、ブレスレット100のバングルに形成された凹部又はレセプタクル(受部)2に嵌められている複数の飾りボタン又は宝石を含んでもよい。ブレスレット100を形成するバングルは、複数の第一バングル102(図2A)及び複数の第二バングル104(図4A)を含んでもよい。ブレスレット100は一般的に円形でよく、第一バングル及び第二バングルは数多くのバングル102、104の完成組み立て品がトロイダル(ドーナツ形)又は円形のブレスレットとなるような形の円周面又は周辺に適合する曲面を有するようにしてもよい。バングル102,104は、例えば、金属、プラスチックそしてあるいは木を含む任意の適切な材料から形成され得る。
図2Aに示すように、第一バングル102は、一般的に卵形円筒形でよく、(キャップ10aに結合される前では)閉じている周辺末端「P」及び開いている遠位末端「D1」において一般的に楕円形ベース103から延びている複数のアーム102a〜102h(例えば、8本)を含んでもよい。アーム102a〜102hは、卵形円筒形の表面又は外周面から材料片を取り外すことによって形成され得る。アーム102a〜102hは、一般的に互いに等間隔で離れていてよく、一般的に平行としてもよい。アーム102a〜102hの幾つかあるいは全てが、例えば、飾りボタン又は宝石を受け入れるために形成されたレセプタクル2を有してもよい。アーム102a〜102hの幾つかあるいは全てが、各アームの幅方向に広がる切り欠き又はベント(穴)4を含んでもよい。ベント4は、動作可能なように結合している別のバングルのアームに対して、アーム102a〜102hの重量を減らし、その平行移動を容易にする。示された図2A、2Bでは、アーム102aおよび102bのみがベント4を含んでいる。しかしながら、他の残りのアームが同様にベントを含んでもよい。ベント4は、さもなければ、該当ベントの無いバングル102の平行移動又は移動を妨げる可能性のある任意の空気遮断を阻止し得る。
アーム102a〜102hの形と間隔は、第一バングル102の部分断面斜視図である図2Bから、よりよく理解される。図2Bに示すように、アーム102a〜102hは、卵形ベース103から放射状に広がり、お互いから本質的に等距離間隔で離れていて、隣接する位置にあるアーム102a〜102hの各一対の間に空隙若しくは空間が形成されている。図2Bに示すように、8個の空隙若しくは空間がアーム102aと102hの間に形成されている。バングル102の周辺又は外周面により近いアーム102a〜102hの部分は、卵形ベース103により近いアーム部分よりもより広くしてもよい。アーム部材102a及び102bは、一般的に三角形又は台形としてもよい。アーム部材102a〜102hは、一般的にキノコ型でもよく、一般的に同一幅のベース部分5a並びにベース部分5aよりも一般的に幅がより広い上部部分5bを備えている。
図3に示すように、キャップ10aは、バングル102の形状に対応する形状を有しいているので、キャップ10aは、バングル102のアーム102a〜hの間で規定される空隙若しくは空間を遮断又は詰まらせることなくバングル102の末端に結合できる。言い換えれば、キャップ10aは、第一バングルのアーム102a〜hの間で規定されている空間若しくは空隙を通して、第二バングル104a〜hの平行移動を可能、又は許容しつつバングル102の中心を覆い又は開く構成となっている。
特に、キャップ10aは、自身の卵形コア3から延びるフィンガー(指)6a〜6hを有する一般的に卵形(楕円形)としてもよい。フィンガー6a〜6hは、フィンガー6a〜hが、アーム102a〜102hの間で規定されている空隙若しくは空間でかみ合いそして移動できるような大きさ及び間隔を有するようにしてもよい。突起8a〜8dは、一つ又はそれ以上のフィンガー6a〜6hから延びていて、バングル102を通してキャップ10aの継続する平行移動を突起8a〜8d間の係合及びレセプタクル9a〜9dが妨げ又は防止するようにバングル102のレセプタクル9a〜9dの範囲で受け入れられる構成となっている。突起8a〜8dは、レセプタクル9a〜9d内にパチンと嵌められてもよい。言い換えれば、突起8a〜8dは、締まり嵌め又は圧入又はレセプタクル9a〜9dとの摩擦嵌めを形成してもよい。突起8a〜8dの無いフィンガー6b,6d,6f並びに6hは、各々が、バングル102に対して配置されたキャップ10aの保持を容易にするために第一バングルのアームと係合する構成である唇、或いは縁を含んでもよい。
図3に示すように、第一突起8aはキャップ10aのフィンガー6aから延び、第二突起8bはキャップ10aのフィンガー6cから延び、第三突起8cはフィンガー6eから延び、第一突起8dはフィンガー6gから延びるようにしてもよい。各突起8a〜8dは、レセプタクル8a−8dによって受け取られる構成としてもよい。図2Aに戻って、アーム102aはその遠位末端にレセプタクル9aを含み、アーム102gはその遠位末端にレセプタクル9bを含み、アーム102bはその遠位末端にレセプタクル9cを含み、アーム102dはその遠位末端にレセプタクル9dを含んでもよい。
図4Aに示すように、第二バングル104は、一般的に卵形円筒としてもよく、一般的に楕円形のベース105から延びる複数のアーム104a〜104h(例えば、8個のアーム)を含んでもよい。アーム104a〜104hは、卵形円筒形の表面又は外周面から材料片を除くことによって形成され得る。アーム104a〜104hは、一般的に互いに等間隔で離れるようにしてもよく、一般的に平行としてもよい。アームの幾つかあるいは全ては、例えば、飾りボタン又は宝石を受けいれるために形成されたレセプタクル2を有してもよい。
また、ここで説明した第一バングル102及び第一キャップ10aに類似して、第二バングルのアーム104b、104d、104g並びに104hは、第二バングル104の動きが第二キャップ10bの動きに対応する結果となるように、一体構造を形成するために、例えば、スポット半田付け又は溶接によって、第二キャップ10bのフィンガー16a〜d各々(図5)に係合して、固定するためのレセプタクル18a〜dを含んでもよい。
アーム104a〜104hの形と間隔は、第二バングル104の部分断面斜視図である図4Bからより良く理解される。図4Bに示すように、アーム104a〜104hは、卵形ベース105から放射状に広がり、お互いから本質的に等距離間隔で離れていて、隣接する位置にあるアーム104a〜104hの各一対の間に空隙若しくは空間が形成され得る。図4Bに示すように、空隙若しくは空間は、8個の空隙及び空間がアーム間で規定されるように各隣接するアーム対104a〜104hの間で形成されてもよい。バングル104の周辺又は外周面により近いアーム104a〜104hの部分は、卵形ベース105により近いアーム部分よりもより広くしてもよい。特に、各アーム103a〜104hは、ベース区画11a及び区画11aよりも幅広い上部11bを含んでもよい。隣接アーム104と104hの間には空隙「g1」が含まれてもよく、隣接アーム104dと104eの間には空隙「g2」が含まれてもよい。空隙「g1」及び「g2」は、第一バングル102の一般的に三角形又は台形のアーム102a〜102b受け入れる構成としてもよい。更に、第一バングル102のアーム102a〜h及び第二バングル104のアーム104a〜hは、バングル102,104が互いに結合し、平行移動できるように、各々のバングル102、104の各アームが他のバングル102,104の空隙若しくは空間に容易に受け入れられるような、例えば寸法及び形状の構成としてもよい。
図5に、第二キャップ10bを示す。第二キャップ10bは、キャップ10bが、バングル104のアーム104a〜h間で規定される空隙若しくは空間を通して、バングル102のアーム102a〜hの受け入れを遮断又は詰まらせること無く、バングル104の末端に動作可能なように結合できるようにバングル104の形状に対応する形状を有してもよい。特に、キャップ10bは一般的に楕円形コア12を含み、フィンガー14a〜14hはキャップ10bから放射状に延びるようにしてもよい。突起16a〜dは、各々フィンガー14a、14c、14e及び14gから延びるようにしてもよい。キャップ10bは、第二バングル104の末端に固定されてもよい。
第一及び第二バングル102、104はいずれも付勢部材が、例えば、バネ20で固定され得る空洞な内部を有している。第一及び第二キャップ10a、10bは、第一及び第二バングル102、104の中間点で例えばスポット半田によって、各キャップ10a、10bに隣接するように配置されたバネ20の各々に固定されてもよい。バネ20は、ブレスレット100が静止又は収縮状態、即ち非伸張状態、となる方向に付勢されるように、連結バングル102、104が互いに対してバネ20のぴんと張った状態又は延びる結果をもたらすようにキャップ10a、10b又はバングル102、104に例えばスポット半田付けあるいは締め付けて、固定されてもよい。もう一つの方法として、第一及び第二バングル102、104で交互配置で連結して組み立てる場合、第一及び第二バングル102、104の相対的動きが組み立て品を長手方向における第一及び第二バングル102、104の相対的動きに抵抗するために両者の間のバネ20を圧縮するように、バネ20は、第一キャップ10aと第二バングル104の閉じられた末端との間で規定される空間内、及び第二キャップ10bと第一バングル102の閉じられた末端との間で規定される空間内で自由であってもよい。
ここで、図6〜12を参照して、ブレスレット100の組み立て方法を説明する。第一及び第二バングル102、104の各々は、バングルの円周面又は周囲に結合されている組み立てリング(輪)30を含んでもよい。組み立てリング30は、ブレスレット100を組み立てる間にバングル102、104の握りと保持を容易にすることができる。
図6に示すように、第一バングル102は、バネ20及び第一キャップ10bと関連して示されている。方向矢印Cで示されるように、バネ20は、第一バングル102内に配置され、方向矢印Dで示されるように、続いて第一キャップ10bは第一バングル102内には配置される。バネ20は、伸張に抵抗するように引っ張り力(張力)を提供できる。バネ20の第一末端20aは、例えば、半田付けなどで、ベース105に固定されてもよく、バネ20の第二末端20bは、キャップ10bに固定されてもよい。図7に示すように、バネ20及び第二キャップ10bが第一バングル102内に位置決めされると、第二キャップ10bのフィンガーは、バングル102の長手方向を通して、更に沿って平行移動できるようにアーム102a〜102hの間で規定される空隙若しくは空間内に配置される。
図7に示すように、次に、第二バングル104は、第二バングル104のアーム104a〜h間で規定される空隙若しくは空間内に第一バングル102のアーム102a〜hが受け入れられるように第一バングル102に対して方向矢印Eに沿って平行移動され、第一バングル102のアーム102a〜h間で規定される空隙若しくは空間内に第二バングル104のアーム104a〜hが受け入れられる。次に、別のバネ20は、方向矢印Fに示されるように、それを通してバネ20を平行移動することによって第二バングル104内に位置決めされてもよく、次に、第二キャップ10bが、方向矢印Gによって示されるようにそれを通してキャップ10aを平行移動することによってバングル104内に配置されてもよい。次に、キャップ10aが、各々対応するアーム102a、102g、102b並びに102dの各々のレセプタクル9a〜9dに突起8a〜8dを固定することによって第一バングル102に固定され得る。
この工程が終了すると、図8に示すように、第一キャップ10aを含むブレスレット100の組み立てられた部分40が、遠位末端「D1]で第一バングル102に固定され、第二キャップ10bが、遠位末端「D1]と第一バングル102の周辺末端「P1」との間で位置決めされる。第二キャップ10bは、ベース103とキャップ10bとの間に位置決めされる第一バネ20と遠位末端「D1」とキャップ10bとの間に位置決めされる第二バネとの間で位置決めされる。当該静止位置において、組み立てられた部分40が実質的に図8のように示される。第一バングル102が、方向矢印「X]に沿って、すなわち第二バングルから外に向かって平行移動される場合、キャップ10bと第一バングル102のべース103との間で位置決めされるバネ20は押し付けられ、動きに抵抗する。第一バングル102の周辺末端P1と第二キャップ10bとの間で位置決めされるバネ20は、ブレスレット100の組み立て中、組み立てられた部分40が追加のバングルに連結され得るように静止状態にあるとき、第一及び第二バングル102、104の相対位置決めを維持する。特に、各々のバングル102、104のアーム102a〜hとアーム104a〜hとの間の空隙若しくは空間部分が、係合するために自由なままであり、追加のバングルを受け入れるように、ベース103とキャップ10bとの間にあるバネ20は、お互いに対してバングル102、104がさらに平行移動することを禁止する。
その後、図8に示すように、別の第一バングル102は、第一バングル102のアーム102a〜hが組み立てられた部分40の第二バングル104のアーム104a〜hに係合できるように、方向矢印Hの方向の組み立てられた部分40の方に追加の第一バングル102を平行移動することによって組み立てられた部分40に連結される。その後、図8Aに示すように、ブレスレット100の部分組み立て部分50が形成される。部分50の末端は、図8Aに示されるように、互いの方向に末端を保持して、押し付けられる。
いったん部分50が押し付けられた状態になると、図9Aに示されるように、キャップ10aは永久に当該位置に固定される。部分50の拡大区画である図9Bを参照して、キャップ10aは、対応する突起が連結される第一バングル102の各々のアーム、例えば、突起8a〜dを半田付けすることによって第一バングル102の一つに固定される。図9Bに示されるように、突起8aは、第一バングル102のアーム102dのレセプタクル9d内に、例えば、半田付けによって固定される。その後、図9Cに示されるように、工程8で追加された追加第一バングル102は、第一バングル102へ第一キャップの固定を完了させ得るように、第一キャップ10aへの作業を容易にするために取り外しされてもよい。特に、突起8a〜dの無い残りのフィンガー、すなわち6b、6d、6f並びに6hは、接触している第一バングル102の各々のアームに、例えば半田付けで、固定されてもよい。その後、図8に関して記載された工程で導入され、図9Cで示されたように取り外された追加第一バングル102は、再度、ブレスレットの組み立てられた連鎖(リンク)又は部分に追加される。この部分的に組み立てられたリンク若しくは部分は、バネ20及び第二キャップ10bに関して図10に示されている。
その後、図10に示されるように、もう一つ別のバネ20ともう一つ別の第二キャップ10bが組み立て品に追加される。特に、図10に示されるように、バネ20は、矢印Iの方向に動かされて、組み立て品の中に設置される。同様に、キャップ10bが、組み立て品内部に、矢印Jの方向に動かすことによって組む立て品の中に設置される。その後。図11に示されるように、第二バングル104は、第二バングル104が組み立て品の第一バングル102に係合し得るように、矢印Kの方向に平行移動することによって組み立て品に追加される。
上述の工程は、図12に示されるように、交互パターンでブレスレット100を形成する全てのバングル102、104が完全なブレスレットを形成するまで繰り返される。図12に最もよく示されるように、バングル102、104の合計数は、三十(30)に等しくしてもよい。しかしながら、バングルの数は、バングルの大きさに依存して、より多く、又はより少ないバングルが使用されてもよい。図12に示されるように、交互バングル102、104の配列が試験される。特に、図12で示されるように組み立て完了後、各一対のバングル102、104は、望ましくは、互いの略中点に延びている。バングル102、104の間の、例えば、配列若しくは空隙(ギャップ)のような許容誤差が調べられる。その後、組み立てリング30は、例えば、切り離すことによって、連結あるいは配設されているバングル102、104から取り外されて、ブレスレット100が完成する。
使用中、人は、バングル102、104内のバネ20を伸ばすように、ブレスレット100の末端を引くことによってブレスレット100の直径を拡大してもよい。ブレスレット100の直径の拡大は、人の手首にブレスレット100を嵌めることを容易にする。ブレスレット100に与えられていた引っ張る力が緩められれば、バネ20が、ブレスレット100を元に、静止条件で遷移後退させるように働く。静止状態で、バングル102、104の間の空隙若しくは空間は、最小となり、ブレスレット100は、一体構造の外見を有してもよい。
付帯図を参照する本開示の好ましい実施形態の少なくとも一つを記載したものであって、発明はこれらの正確な実施態様に制限されるものではなく、いろいろな修飾および変化が本発明の精神の範囲を逸脱することなくここで開示されたシステムで成立する。従って、添付請求項およびそれらの同等物の範囲ないという条件であれば、本開示は、本開示の修飾および変化をカバーすることを目的としている。

Claims (20)

  1. ブレスレットであって、
    ブレスレットの外周を形成する複数の第一及び第二バングルであって、前記ブレスレットが少なくとも一つ直径を有し、前記第一及び第二バングルが交互に互いに隣接するように位置決めされ、前記ブレスレットが前記直径が第一寸法を有する第一状態と前記直径が第二寸法を有する第二状態との間で遷移可能であるように、隣接して位置決めされた前第一バングル及び第二バングルは互いに対して平行移動可能であり、前記第二寸法が前記第一寸法よりも大きい、複数の第一及び第二バングルを備え、
    個々の前記第一バングルが曲面形状を有し、前記第一バングルは、
    更に外周を有する卵形のベースと、
    前記ベースの外周の周りに位置決めされて前記ベースから長手方向に延びる複数の第一アーム部材であって、前記第一アーム部材は、空隙が隣接する第一アーム部材の間で規定されるように前記ベースの外周の周りで互いに空間的に離れている複数の第一アーム部材と、を備え、
    個々の前記第二バングルが曲面形状を有し、前記第二バングルは、
    外周を有する卵形のベースと、
    前記ベースの外周の周りに位置決めされ、前記ベースから長手方向に延びる複数の第二アーム部材であって、前記第二アーム部材は、空隙が隣接する第二アーム部材の間で規定されるように前記ベースの外周の周りで互いに空間的に離れている複数の第二アーム部材と、を備え、
    前記第一バングルの前記第一アーム部材の各々が、隣接する前記第二バングルの前記第二アーム部材の間で規定される空隙を通して受け入れられ、平行移動される構造であって、更に前記第二バングルの前記第二アーム部材の各々が、隣接する前記第一バングルの前記第一アーム部材の間で規定される空隙を通して受け入れられ、平行移動される構造であることを特徴とするブレスレット。
  2. 更に、前記第一及び第二バングルの各々に取り外し可能に連結されている組み立てリングを備え、個々の組み立てリングが前記第一及び第二バングルの周囲に配置されていることを特徴とする請求項1に記載のブレスレット。
  3. 更に、前記第一及び第二バングルの内に位置決めされている複数のバネを備え、前記複数のバネが前記第一直径の方に前記ブレスレットを付勢し、前記第二直径の方に前記ブレスレットの伸張に抵抗する引っ張り力を提供することを特徴とする請求項1に記載のブレスレット。
  4. 更に、個々の前記第一バングルの末端に固定されている複数の第一キャップと、個々の第二バングルの末端に固定されている複数の第二キャップとを備え、前記第一キャップが前記第一バングルの形状に対応する形状を有し、前記第二キャップが前記第二バングルの形状に対応する形状を有することを特徴とする請求項1に記載のブレスレット。
  5. 第一バネが前記第一キャップと前記第二キャップとの間で位置決めされ、前記バネが前記第一及び第二バングルの互いに対する平行移動に抵抗することを特徴とする請求項4に記載のブレスレット。
  6. 第二バネが前記第二キャップと前記第一バングルのべースとの間に位置決めされていることを特徴とする請求項4に記載のブレスレット。
  7. 前記第二バネが、前記ブレスレットが第一状態にある場合、前記バングルの長手方向に沿った略中間点で前記第二バングルを維持することを特徴とする請求項6に記載のブレスレット。
  8. 前記第二バネが、前記第一及び第二バングルの互いに対して平行移動することに抵抗することを特徴とする請求項6に記載のブレスレット。
  9. 前記第一バングルの少なくとも幾つかの前記第一アーム部材が第一レセプタクルを含み、前記第一キャップが少なくとも一つの突起を含み、前記突起が前記第一レセプタクルによって固定的に受け入れられ構造であることを特徴とする請求項4に記載のブレスレット。
  10. 少なくとも幾つかの前記第一及び第二バングルが第二レセプタクルを含む表面を含んでいることを特徴とする請求項1に記載のブレスレット。
  11. 宝石が前記第二レセプタクル内に固定されていることを特徴とする請求項10に記載のブレスレット。
  12. ブレスレットの組み立て方法であって、
    複数の第一バングルを提供する工程であって、
    個々の第一バングルが、
    外周を有する卵形のベースと、

    前記ベースの外周の周りに位置決めされ、前記ベースから長手方向に延びる複数の第一アーム部材であって、空隙が隣接位置の第一アーム部材の間で規定されるように前記ベースの外周の周りで互いに空間的に離れている複数の第一アーム部材と、を備える、複数の第一バングルを提供する工程と、
    複数の第二バングルを提供する工程であって、
    各第二バングルが、
    外周を有する卵形のベースと、
    前記ベースの外周の周りに位置決めされ、前記ベースから長手方向に延びる複数の第二アーム部材であって、空隙が隣接位置の第二アーム部材の間で規定されるように、前記ベースの外周の周りで互いに空間的に離れている複数の第二アーム部材と、備える、複数の第二バングルを提供する工程と、
    前記第一及び第二バングルを連結する工程であって、
    前記第二バングルの前記第二アーム部材の間の規定された隙間に前記第一バングルの前記第一アーム部材を挿入し、前記第一バングルの前記第一アーム部材の間の規定された隙間に前記第二バングルの前記第二アーム部材を挿入することによって、互いの摺動関係を保って前記第一及び第二バングルを連結する工程と、
    を含むことを特徴とするブレスレットの組み立て方法。
  13. 複数のバネ部を提供する工程と、
    前記第一及び第二バングルにバネ部を動作可能なように結合する工程であって、前記バネ部がお互いに関して押し付ける位置の方に前記第一及び第二バングルに強制的に付勢力を提供するように前記第一及び第二バングルにバネ部を動作可能なように結合する工程と、を更に含むことを特徴とする請求項12の方法。
  14. 前記第一バングルの形状に対応する形状を有する第一キャップと、
    前記第二バングルの形状に対応する形状を有する第二キャップと、
    第一バネ部と、を提供する工程と、
    ブレスレットの部分組み立て品を形成する工程であって、
    前記第一バングルの一つの中に前記バネ部を配置することと、
    前記第一バングルの一つの略中点に位置決めされるように前記第一バングルの一つを通して前記第二キャップを平行移動することと、
    前記第一バングルが前記第二バングルの長手方向の略中点に位置決めされ、前記第二バングルが前記第一バングルの長手方向略中点に位置決めされるように、前記第一バングルの一つを通して前記第二バングルの一つを平行移動することと、
    前記第二キャップに接触するように、前記第一及び第二バングルを通して第二バネ部を配置することと、
    前記第二バングルの一つの略中点に位置決めされるように、前記第二バネ部に接触するように前記第一及び第二バングルを通して前記第一キャップを配置することと、
    前記ブレスレットが交互になっている前記第一及び第二バングルの閉環を形成するように、組み立てが完了するまで前記ブレスレットの部分組み立て品を形成する工程に提供されるように、部分組み立て品に前記第一及び第二バングルを交互に追加すること、とによって、ブレスレットの部分組み立て品を形成する工程と、を更に含むことを特徴とする請求項12に記載の方法。
  15. 前記第一キャップが前記第一バングルに永久的に固定されることを特徴とする請求項14に記載の方法。
  16. 前記第一キャップが前記第一バングルにスポット半田付けされることを特徴とする請求項15に記載の方法。
  17. 第一及び第二バングルの各々が前記第一及び第二バングルの周辺部に取り外し可能に結合される組み立てリングを含み、前記第一及び第二バングルを互いに対して配置する間に、前記組み立てリングを掴んで移動させることによって前記第一及び第二バングルが移動することを特徴とする請求項12に記載の方法。
  18. 交互パターンで前記第一及び第二バングルの配置を完了した後、前記組み立てリングを取り外す工程を更に含み、前記第一及び第二バングルが前記ブレスレットを形成する閉環を形成することを特徴とする請求項17に記載の方法。
  19. 前記第一及び第二バングルの表面にレセプタクルが形成されており、該レセプタクル内に宝石を固定する工程を、更に含むことを特徴とする請求項18に記載の方法。
  20. 前記部分組み立て品が押し付けられ、前記第一バングルの少なくとも一つの長手方向に沿った中点に前記第一キャップの少なくとも一つがスポット半田付けされることを特徴とする請求項14に記載の方法。
JP2017541109A 2015-05-13 2016-05-04 伸張性バングルブレスレッド Pending JP2018518204A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562161151P 2015-05-13 2015-05-13
US62/161,151 2015-05-13
PCT/US2016/030768 WO2016182816A1 (en) 2015-05-13 2016-05-04 Expandable bangle bracelet

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018518204A true JP2018518204A (ja) 2018-07-12

Family

ID=53801686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017541109A Pending JP2018518204A (ja) 2015-05-13 2016-05-04 伸張性バングルブレスレッド

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10292464B2 (ja)
JP (1) JP2018518204A (ja)
CN (1) CN205410005U (ja)
CH (1) CH711075A2 (ja)
DE (1) DE202015103096U1 (ja)
FR (1) FR3036023B3 (ja)
SG (1) SG11201706275SA (ja)
WO (1) WO2016182816A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108618282A (zh) * 2018-04-28 2018-10-09 努比亚技术有限公司 一种可分屏的柔性屏手环
CN110557162A (zh) * 2018-05-31 2019-12-10 努比亚技术有限公司 一种链节、链节组件及穿戴设备

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4733544A (en) * 1987-03-23 1988-03-29 Lonardo Bartholomeo P Ornamental jewelry member
US7055342B2 (en) * 2001-11-13 2006-06-06 Leon Minassian Jewelry with hour of day reminder mechanism
US7028507B2 (en) * 2003-04-03 2006-04-18 Broadway Entertainment, Inc. Article of jewelry
US20060004252A1 (en) * 2004-06-24 2006-01-05 Astala Tonya K Beaded bracelet for male genitalia
EP1731052B1 (fr) * 2005-06-10 2012-11-21 The Swatch Group Management Services AG Collier ou bracelet à maillons régulièrement espacés sur un lien souple
ITVI20070001U1 (it) * 2007-01-12 2008-07-13 Fope S R L Catena per oggetti ornamentali perfezionata

Also Published As

Publication number Publication date
CN205410005U (zh) 2016-08-03
DE202015103096U1 (de) 2015-07-27
FR3036023A3 (fr) 2016-11-18
US20180132575A1 (en) 2018-05-17
CH711075A2 (fr) 2016-11-15
US10292464B2 (en) 2019-05-21
FR3036023B3 (fr) 2017-07-21
SG11201706275SA (en) 2017-08-30
WO2016182816A1 (en) 2016-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2015360753B2 (en) Sliding element for adjustable jewelry
USD908521S1 (en) Bangle bracelet with charms
US6418706B1 (en) Watchband link assembly
JP2007130447A (ja) 長尺バンド及びそれとケースとを有する腕時計
US20160345690A1 (en) Extensible Bracelet
JP2018518204A (ja) 伸張性バングルブレスレッド
US6568214B2 (en) Hinged ring that supports an ornament and a system and method for making same
DK0529168T3 (da) Cirkulært smykke omfattende en ydre drejelig ring og fremgangsmåde til fremstilling heraf
GB2069817A (en) Jewellery
JP2013146561A (ja) 宝飾装身具
US20110179826A1 (en) Finger Ring for Holding Interchangeable Gems
US10383413B1 (en) Ring support
EP3793393B1 (en) Jewelry ring having an automatic size adjusting device
USD784178S1 (en) Chain bracelet
KR20110118570A (ko) 관절연결식 링크가 구비된 브레이슬릿
US11197522B2 (en) Modular jewelry system
US20230210229A1 (en) Extensible ornamental item
JP5461164B2 (ja) 装身具
US6053630A (en) Adjustable band
US20210298433A1 (en) Low profile expandable ring structure
US9314070B2 (en) Adjustable jewelry
CN110545690A (zh) 包括弹性元件和一个接一个地穿在弹性元件上以便相对于它可滑动并彼此相连的多个装饰元件的饰品
AU2020201497A1 (en) Charm Bracelet Connector
KR200488455Y1 (ko) 가변 길이 구조를 갖는 링형 장신구
JP7329291B1 (ja) 装身具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200616

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210316