JP2018516080A - フェニルプロパノイドおよびフェニルプロパノイド誘導体の生合成 - Google Patents

フェニルプロパノイドおよびフェニルプロパノイド誘導体の生合成 Download PDF

Info

Publication number
JP2018516080A
JP2018516080A JP2017561819A JP2017561819A JP2018516080A JP 2018516080 A JP2018516080 A JP 2018516080A JP 2017561819 A JP2017561819 A JP 2017561819A JP 2017561819 A JP2017561819 A JP 2017561819A JP 2018516080 A JP2018516080 A JP 2018516080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenylpropanoid
host
cell
polypeptide
tal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017561819A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6799010B2 (ja
Inventor
ヴェシリア,エルネスト シモン
ヴェシリア,エルネスト シモン
ジョアンナ レーカ,ベアタ
ジョアンナ レーカ,ベアタ
カサド ヴァズケズ,カルロス
カサド ヴァズケズ,カルロス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evolva Holding SA
Original Assignee
Evolva AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Evolva AG filed Critical Evolva AG
Publication of JP2018516080A publication Critical patent/JP2018516080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6799010B2 publication Critical patent/JP6799010B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/40Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carboxyl group including Peroxycarboxylic acids
    • C12P7/42Hydroxy-carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/14Fungi; Culture media therefor
    • C12N1/16Yeasts; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/88Lyases (4.)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/02Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group
    • C12P7/22Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group aromatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y403/00Carbon-nitrogen lyases (4.3)
    • C12Y403/01Ammonia-lyases (4.3.1)
    • C12Y403/01023Tyrosine ammonia-lyase (4.3.1.23)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/22Tryptophan; Tyrosine; Phenylalanine; 3,4-Dihydroxyphenylalanine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y203/00Acyltransferases (2.3)
    • C12Y203/01Acyltransferases (2.3) transferring groups other than amino-acyl groups (2.3.1)
    • C12Y203/01074Naringenin-chalcone synthase (2.3.1.74), i.e. chalcone synthase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y203/00Acyltransferases (2.3)
    • C12Y203/01Acyltransferases (2.3) transferring groups other than amino-acyl groups (2.3.1)
    • C12Y203/01095Trihydroxystilbene synthase (2.3.1.95)

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

本明細書において、フェニルプロパノイドおよびフェニルプロパノイド誘導体化合物を生産するための組み換え宿主および方法が提供される。Aeromonas salmonicida A449由来のチロシンアンモニアリアーゼは改善されたクマル酸生産を提供することが見出された。

Description

発明の背景
発明の分野
本明細書に開示される発明は、一般的に、遺伝子工学の分野に関する。特に、本明細書に開示される発明は、フェニルプロパノイド、ならびにカルコンおよびスチルベンなどのフェニルプロパノイド誘導体、例えば生合成的生産のための方法を提供する。
関連技術の説明
フェニルプロパノイドは、フェノールアミノ酸前駆体から植物において生合成で生産されるフェノール化合物の多様なファミリーである。フェニルプロパノイドおよびその誘導体は、例えば、食品および健康産業において所望の用途を有する。
例示的なフェニルプロパノイド誘導体は、下流のフェニルプロパノイド誘導体の生産における中間体でもある化合物である、ナリンゲニンである。ナリンゲニンは、化学構造:

を有する。
ナリンゲニンは、植物において天然に、および、またフラボノイド生合成経路の構成要素で遺伝子的に操作された細胞において生合成で生産される(例えば、Koopman et al., (2012) Microbial Cell Factories 2012, 11:155を参照)。例えば、クマロイル−CoAを生産するために操作された細胞は、クマロイル−CoAをナリンゲニンに変換するタンパク質を発現する組み換え遺伝子でさらに操作される。
別の例示的なフェニルプロパノイド誘導体は、他の下流のフェニルプロパノイド誘導体の生産における中間体でもある、スチルベンレスベラトロールである。レスベラトロールは、化学構造:
を有する。レスベラトロールはまた、クマロイル−CoA前駆体分子を使用して生産される。
一般的に、レスベラトロールを含むスチルベン、および、カルコンは、図1に示される反応により例証されるように、およびU.S. 2008/0286844(参照によりその全体において本明細書に組み込まれる)に記載されるように、フェニルプロパノイド経路を通じて植物および酵母において生産される。
酵母において、出発代謝物は、マロニル−CoA、および、フェニルアラニンまたはチロシンのいずれかである。アミノ酸L−フェニルアラニンは、L−フェニルアラニンアンモニアリアーゼ(PAL)により非酸化的脱アミノを通じてトランス−ケイ皮酸に変換される。次に、トランス−ケイ皮酸は、NADPH:シトクロムP450レダクターゼ(CPR)とともに、シンナマート−4−ヒドロキシラーゼ(C4H)、シトクロムP450モノオキシゲナーゼ酵素により、4−クマル酸(4−ヒドロキシケイ皮酸)へとパラ位においてヒドロキシル化される。あるいは、アミノ酸L−チロシンは、チロシンアンモニアリアーゼ(TAL)により、4−クマル酸に直接変換される。どちらの経路からの4−クマル酸も、その後、4−クマラート−CoAリガーゼ(4CL)の作用により、4−クマロイル−CoAへと活性化される。フェニルプロパノイド経路の中でも、4−クマロイル−CoAは、カルコンおよびスチルベンを含むフェニルプロパノイド誘導体がそれから誘導される重要な分岐点を代表する。スチルベンは、レスベラトロールシンターゼ(RS)としても知られているスチルベンシンターゼ(STS)を介して合成され、4−クマロイル−CoAのフェニルプロパンユニットのマロニル−CoAとの縮合を触媒し、レスベラトロールの形成をもたらす。反対に、カルコンは、4−クマロイル−CoAのフェニルプロパンユニットのマロニル−CoAおよびカルコンシンターゼ(CHS)との縮合を介して合成され、テトラヒドロキシカルコンの形成をもたらす。
ナリンゲニン、レスベラトロール、および他のフェニルプロパノイド誘導体を生産する現在の方法は、基質としてクマロイル−CoAなどのフェニルプロパノイドと競合する経路により限定されている。例えば、ナリンゲニンを生産するために操作された細胞はまた、未知のメカニズムによりフロレト酸を生産する(例えば、Koopman et al., (2012) Microbial Cell Factories 2012, 11:155を参照)。フロレト酸は、フェニルプロパノイド経路の副生成物である。それは、フェニルプロパノイド(例えば、p−クマロイル−CoA)からジヒドロフェニルプロパノイド(例えば、p−ジヒドロクマロイル−CoA)に変換される、ジヒドロフェニルプロパノイドである。しかしながら、ジヒドロフェニルプロパノイドの生産(およびナリンゲニン生産の減少)を担う酵素は、現在知られていない。
L−フェニルアラニンをアンモニアおよびトランス−ケイ皮酸に変換するフェニルアラニンアンモニアリアーゼ(PAL)、ならびにL−チロシンをp−クマル酸に変換するチロシンアンモニアリアーゼ(TAL)は、両者ともに芳香族アミノ酸リアーゼファミリーのメンバーである。芳香族アミノ酸リアーゼファミリーの第3のメンバーは、ヒスチジンをトランス−ウロカニン酸に変換するヒスチジンアンモニアリアーゼ(HAL)である。ほとんどのアンモニアリアーゼは、フェニルアラニンに対する強い選好とともに、フェニルアラニンおよびチロシンの両者に親和性を有する。これらの酵素は、PAL/TALと称される。Watts, K.T. et al. (2006)は、基質特異性を担う単一の活性部位残基を同定し、Rhodobacter sphaeroides TALにおける活性部位残基His89のPheでの置き換えが、その基質選択性をチロシンからフェニルアラニンへ切り替えたこと(Watts, K.T. et al. (2006) Chemistry & Biology 13, 1317-1326)を報告している。
一般的に、PALは、TALよりもより活性な酵素であり、それゆえ、Saccharomyces cerevisiaeなどの酵母株において、フェニルプロパノイドの生産に好まれている(例えば、U.S. Pat. No. 8,895,287を参照)。しかしながら、S. cerevisiaeなどのフェニルプロパノイドおよびフェニルプロパノイド誘導体を生産する株において、活性で特異的なTALを発見することおよび導入することは、フェニルプロパノイド経路を経る炭素流動(flux)の実質的な増加をもたらし、それゆえフェニルプロパノイドまたはカルコンおよびスチルベンを含むフェニルプロパノイド誘導体の増加した生産をもたらす可能性がある。
PALおよびTALの両者の使用を通じた異種のフェニルプロパノイド経路の発現は報告されている(Koopman, F. et al., 2012, Microbial Cell Factories, 11:155を参照)。Koopman, F. et al. (2012)(同文献)は、Rhodobacter capsulatus由来のTAL(RcTAL)を使用した。しかしながら、芳香族アミノ酸の合成を調節解除し、それにより利用可能なチロシンが増加した後でさえ、RcTALは、非常に乏しい活性を示し、したがって、産業用途において使用することはできない。したがって、高い収量のフェニルプロパノイドまたはフェニルプロパノイド誘導体を生産する、酵母において活性で特異的なTALの発現についての需要はいまだ存在する。
発明の概要
上述の背景に対して、本発明は、先行技術に対する特定の利点および進歩を提供する。
本明細書に開示される発明は、特定の利点または機能性に限定されないが、本明細書に開示される発明は、チロシンアンモニアリアーゼ(TAL)ポリペプチドをコードする組み換え遺伝子を含む組み換え宿主であって、宿主がフェニルプロパノイドまたはフェニルプロパノイド誘導体化合物を生産することができ、TALポリペプチドが、好ましい基質としてチロシンを使用する、前記組み換え宿主を提供する。
本発明は、フェニルプロパノイドまたはフェニルプロパノイド誘導体化合物を生産する方法であって、組み換え遺伝子が発現される条件下で、本明細書に記載される組み換え宿主を培養培地中で増殖させることを含み、フェニルプロパノイドまたはフェニルプロパノイド誘導体化合物が、組み換え宿主により合成される、前記方法をさらに提供する。
いくつかの側面において、TALポリペプチドをコードする遺伝子は、配列番号31に記載のアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードする。
いくつかの側面において、TALポリペプチドをコードする遺伝子は、配列番号31に記載のアミノ酸配列と少なくとも65%の同一性を有するポリペプチドをコードする。
いくつかの側面において、TALポリペプチドをコードする遺伝子は、組み換え宿主において過剰発現される。
いくつかの側面において、TAL遺伝子を含有する組み換え宿主は、TALポリペプチドをコードする遺伝子を含まない組み換え宿主と比較して、増加した収量のフェニルプロパノイドまたはフェニルプロパノイド誘導体化合物を生産することができる。
いくつかの側面において、TAL遺伝子を含有する組み換え宿主は、TALポリペプチドをコードする遺伝子を含まない組み換え宿主と比較して、増加した収量のフェニルプロパノイドまたはフェニルプロパノイド誘導体化合物を生産する。
いくつかの側面において、TAL遺伝子を含有する組み換え宿主は、TALポリペプチドをコードする遺伝子を含まない組み換え宿主と比較して、増加した収量の1以上の(1)レスベラトロールおよび(2)クマル酸を生産する。
本明細書に開示される組み換え宿主または方法のいくつかの側面において、組み換え宿主は、
(a)スチルベンシンターゼ(STS)ポリペプチド;または
(b)カルコンシンターゼ(CHS)ポリペプチド
をコードする組み換え遺伝子をさらに含む。
本明細書に開示される組み換え宿主または方法のいくつかの側面において、組み換え宿主は、1以上の(a)L−フェニルアラニンアンモニアリアーゼ(PAL)ポリペプチドをコードする遺伝子;
(b)シンナマート−4−ヒドロキシラーゼ(C4H)ポリペプチドをコードする遺伝子;
(c)NADPH:シトクロムP450レダクターゼポリペプチドをコードする遺伝子;
(d)4−クマラート−CoAリガーゼ(4CL)ポリペプチドをコードする遺伝子;または
(e)カルコンイソメラーゼ(CHI)ポリペプチドをコードする遺伝子、
ここで少なくとも1つの遺伝子が、組み換え遺伝子である、
をさらに含む。
本明細書に開示される組み換え宿主または方法のいくつかの側面において、フェニルプロパノイド化合物は、クマル酸である。
本明細書に開示される組み換え宿主または方法のいくつかの側面において、フェニルプロパノイド誘導体化合物は、スチルベノイド化合物またはカルコン化合物である。
本明細書に開示される組み換え宿主または方法のいくつかの側面において、スチルベンは、レスベラトロールまたはレスベラトロール誘導体である。
本明細書に開示される組み換え宿主または方法のいくつかの側面において、カルコンは、ナリンゲニンまたはナリンゲニン誘導体である。
本明細書に開示される組み換え宿主または方法のいくつかの側面において、組み換え宿主は、酵母細胞、植物細胞、哺乳動物細胞、昆虫細胞、真菌細胞、または細菌細胞である微生物を含む。
本明細書に開示される組み換え宿主または方法のいくつかの側面において、細菌細胞は、Escherichia細菌細胞、Lactobacillus細菌細胞、Lactococcus細菌細胞、Cornebacterium細菌細胞、Acetobacter細菌細胞、Acinetobacter細菌細胞、またはPseudomonas細菌細胞を含む。
本明細書に開示される組み換え宿主または方法のいくつかの側面において、酵母細胞は、Saccharomyces cerevisiae、Schizosaccharomyces pombe、Yarrowia lipolytica、Candida glabrata、Ashbya gossypii、Cyberlindnera jadinii、Pichia pastoris、Kluyveromyces lactis、Hansenula polymorpha、Candida boidinii、Arxula adeninivorans、Xanthophyllomyces dendrorhous、またはCandida albicans種由来の細胞である。
本明細書に開示される組み換え宿主または方法のいくつかの側面において、酵母細胞は、Saccharomyceteである。
本明細書に開示される組み換え宿主または方法のいくつかの側面において、酵母細胞は、Saccharomyces cerevisiae種由来の細胞である。
いくつかの側面において、本明細書に開示される方法は、培養培地からフェニルプロパノイドまたはフェニルプロパノイド誘導体化合物を回収することをさらに含む。
いくつかの側面において、本明細書に開示される方法は、培養培地からフェニルプロパノイドまたはフェニルプロパノイド誘導体化合物を単離することをさらに含む。
これらおよび他の特徴および利点は、添付の特許請求の範囲とともに以下の詳細な説明からより十分に理解される。
図面の簡単な説明
以下の詳細な説明は、以下の図面とともに読む場合に最も理解することができる。
図1は、p−クマロイル−CoAから様々なフェニルプロパノイド誘導体へ分岐するフェニルプロパノイド経路を示す。経路の2つの分岐は、2つのPKSIII型酵素:カルコンシンターゼ(CHS)およびスチルベンシンターゼ(STS)により生産される例示的なフェニルプロパノイド誘導体とともに示される。レダクターゼ酵素の作用を介したジヒドロフェニルプロパノイド誘導体を生産する分岐もまた示される。他の酵素の略称は、フェニルアラニンリアーゼ(PALまたはTAL);レダクターゼ(CPR)の活性を要求するシンナマート−4−ヒドロキシラーゼ(C4H);4−クマロイル−CoAリガーゼ(4CL);およびカルコンイソメラーゼ(CHI)である。
図2は、PAL活性の結果としてケイ皮酸またはTAL活性の結果としてクマル酸のいずれかから誘導されるフェニルプロパノイド経路の生成物の生産を介した、15の異なる酵素のPALおよびTAL活性を示す。
図3は、Asal TALを過剰発現するレスベラトロール生産酵母株、およびレスベラトロール生産を導く全ての必要な遺伝子を含有する直接の親のレスベラトロール生産酵母株(対照)におけるレスベラトロールおよび二次代謝物の生産を示す。二次代謝物は、出発代謝物であるマロニル−CoA、フェニルアラニンおよび/またはチロシンの中間体(例えば、クマル酸)および副生成物(例えば、フロレト酸)への変換により、むしろレスベラトロールよりも生産されるようである。
詳細な説明
本明細書で引用される全ての刊行物、特許および特許出願は、全ての目的のために参照により明確に組み込まれる。
多くのフェニルプロパノイド誘導体は、とりわけ医薬化合物として有用であるので、その生産の効率的な方法についての需要が存在する。例えば、カルコンナリンゲニン、およびスチルベンレスベラトロールは、血糖値の制御、およびヒトの健康を改善するための他の潜在的な用途に有用である。
したがって、カルコンおよびスチルベンを含むフェニルプロパノイド誘導体の生合成に有用な材料および方法は、本明細書において提供される。ある態様において、本開示は、ナリンゲニンおよび他のカルコンの生合成のための組み換え宿主および方法を提供する。代替の態様において、本開示は、レスベラトロールおよび他のスチルベンの生合成のための組み換え宿主および方法を提供する。
開示された方法および組成物を詳細に記載する前に、いくつかの用語が定義される。本明細書において用いられる単数形「a」、「an」、および「the」は、文脈が明確に他に指示しない限り、複数の指示対象を含む。例えば、「核酸」(a “nucleic acid”)への言及は、1以上の核酸を意味する。
「好ましくは」、「一般には」および「典型的には」などの用語は、本明細書において、特許請求の範囲を限定するために、または特定の特徴が、特許請求の範囲に記載された発明の構造または機能にとって重要、必須または大切でさえあることを示唆するために利用されないことが留意される。むしろ、これらの用語は、本発明の特定の態様において利用することができる、あるいはできない、代替的なまたは付加的な特徴を強調することが単に意図される。
本発明を説明および定義する目的のために、「増加する(increase)」、「増加する(increases)」、「増加した(increased)」、「より多い」、「より高い」、および「より低い」なる用語は、本明細書において、所定の参照または対照に対する非定量的な比較、値、測定、または他の表現を表すために利用されることが留意される。
本発明を説明および定義する目的のために、「好ましい基質」および「主な基質」などの用語は、互換可能であり、本明細書において、所定の基質に関する非定量的な比較、値、測定、または他の表現を表すために利用されることが留意される。
本発明を説明および定義する目的のために、「実質的な」および「実質的に」なる用語は、本明細書において、任意の定量的な比較、値、測定、または他の表現に起因し得る不確実の固有の程度を表すために利用されることが留意される。用語「実質的な」および「実質的に」はまた、本明細書において、定量的な表現が、問題の主題の基本的な機能に変化をもたらすことなく所定の参照から変更することができる程度を表すために利用される。
当業者によく知られている方法は、本明細書に開示される遺伝子発現コンストラクトおよび組み換え細胞を構築するために用いることができる。これらの方法は、in vitro組み換えDNA技術、合成技術、in vivo組み換え技術、およびポリメラーゼ連鎖反応(PCR)技術を含む。例えば、Maniatis et al., 1989, MOLECULAR CLONING: A LABORATORY MANUAL, Cold Spring Harbor Laboratory, New York;Ausubel et al., 1989, CURRENT PROTOCOLS IN MOLECULAR BIOLOGY, Greene Publishing Associates and Wiley Interscience, New York, and PCR Protocols: A Guide to Methods and Applications(Innis et al., 1990, Academic Press, San Diego, CA)に記載される技術を参照。
本明細書で用いられる用語「ポリヌクレオチド」、「ヌクレオチド」、「オリゴヌクレオチド」、および「核酸」は、DNA、RNA、それらの誘導体、またはそれらの組み合わせを含む核酸を指すために、互換可能に用いることができる。
本明細書で用いられる用語「微生物」、「微生物宿主」、「微生物宿主細胞」、「宿主細胞」、および「組み換え宿主細胞」は、互換可能に使用することができる。本明細書で用いられる用語「組み換え宿主」は、そのゲノムが少なくとも1つのDNA配列により増強されている、宿主を指すことが意図される。かかるDNA配列は、限定されないが、天然に存在しない、通常RNAに転写されない、もしくは細胞中で自然にタンパク質に翻訳され(「発現され」)ない、遺伝子もしくはDNA配列、および宿主に導入されることを望む他の遺伝子もしくはDNA配列を含む。典型的には、本明細書に記載される組み換え宿主のゲノムは、1以上の組み換え遺伝子の安定的な導入を通じて増強されることが理解される。一般的に、導入されたDNAは、DNAのレシピエントである宿主に元から存在しないが、所与の宿主からDNAセグメントを単離すること、および同じ宿主にDNAの1以上の追加のコピーを続いて導入すること、例えば、遺伝子産物の生産を増大させること、または遺伝子の発現パターンを変更することは、本開示の範囲内である。いくつかの例において、導入されたDNAは、例えば、相同組み換え、または部位特異的突然変異により内在の遺伝子またはDNA配列を改変する、または置き換えさえする。好適な組み換え宿主は、微生物を含む。
本明細書で用いられる用語「遺伝子」は、本明細書に開示される少なくとも1つのDNA配列、または本明細書に開示されるアミノ酸配列をコードする任意のDNA配列、または本明細書に開示されるコード配列の相補鎖にハイブリダイズする任意のDNA配列からなるポリヌクレオチド単位を指す。好ましくは、この用語は、コードおよび非コード領域、および好ましくは、プロモーター、エンハンサー、および他の調節配列を含む通常の遺伝子発現に必要な全ての配列を含む。
本明細書で用いられる用語「組み換え遺伝子」は、同じまたは同様の遺伝子またはDNA配列が、かかる宿主中にすでに存在しているかどうかにかかわらず、レシピエント宿主に導入される遺伝子またはDNA配列を指す。この文脈において、「導入された」または「増強された」は、人の手によって導入または増強されたことを意味することが、当該技術分野において知られている。したがって、組み換え遺伝子は、別の種からのDNA配列であり得、あるいは同じ種に起源する、または同じ種において存在するが、組み換え宿主を形成するための組み換え方法により宿主中に組み込まれているDNA配列であり得る。宿主に導入される組み換え遺伝子は、形質転換される宿主に通常存在し、DNAの1以上の追加のコピーを提供し、それにより、そのDNAの遺伝子産物の過剰発現または改変された発現を可能にするために導入されるDNA配列と同一であり得る。組み換え遺伝子は、特にcDNAによりコードされる。
本明細書で用いられる用語「操作された生合成経路」は本明細書に記載されるような組み換え宿主において生じるが、宿主中で天然に生じない生合成経路を指す。いくつかの態様において、操作された生合成経路は、宿主により天然に生産される酵素を含み、ここである態様において、これらの酵素をコードする遺伝子の発現の程度および量が、組み換え宿主において変更される;いくつかの態様において、組み換え宿主において、これらの酵素が過小発現される、またはそれらの発現が排除される。
本明細書で用いられる用語「内在の遺伝子」は、特定の生物、組織または細胞に起源する、または特定の生物、組織もしくは細胞内で生産または合成される遺伝子を指す。
本明細書で用いられる用語「異種配列」および「異種コード配列」は、組み換え宿主以外の種に由来する配列を記載するために用いられる。いくつかの態様において、組み換え宿主は、S. cerevisiae細胞であり、異種配列は、S. cerevisiae以外の生物に由来する。異種コード配列は、例えば、異種配列を発現する組み換え宿主と異なる、原核微生物、真核微生物、植物、動物、昆虫、または真菌に由来し得る。いくつかの態様において、コード配列は、宿主に元から備わっている配列である。
遺伝子コードの縮重により、多くの核酸は、特定のポリペプチドをコードし得る;すなわち、多くのアミノ酸について、アミノ酸のためのコドンとして役割を果たす1超のヌクレオチドトリプレットが存在することが理解される。したがって、所与のポリペプチドのためのコード配列中のコドンは、その微生物についての適切なコドンバイアス表(codon bias table)を用いて、特定の微生物において最適な発現が得られるように改変することができる。核酸はまた、特定の微生物に好ましいGC含量に最適化されてもよく、および/またはリピート配列の数を減少させてもよい。単離された核酸として、これらの改変された配列は、精製された分子とした存在し得、組み換え核酸コンストラクトのためのモジュールの構築における使用のためのベクターまたはウイルスに組み込まれ得る。加えて、異種核酸は、関連する微生物において増加した発現、またはさらに最適化された発現のために改変することができる。したがって、本明細書に開示される方法および組成物のいくつかの態様において、異種核酸は、関連する微生物における発現においてコドン最適化されている。コドン最適化は、当該技術分野において知られている慣用の方法により行われてもよい(例えば、Welch, M., et al. (2011), Methods in Enzymology 498:43-66を参照)。
カルコンおよびスチルベン合成
本明細書で用いられる用語「カルコン」および「カルコノイド」は、互換可能であり、式(I):
の化合物である誘導体を指し、式(I)は、1以上の好適な位置において置換されていてもよい。例示的な置換基は、限定されないが、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cヒドロキシアルキル、ヒドロキシ、C−Cアルコキシ、チオール、C−Cアルキルチオ、アミノ、C−Cアルキルアミノ、ジ−C−Cアルキルアミノ、カルボキシル、C−Cアルコキシカルボニル、アミド、およびグリコシルを含む。
本明細書で用いられる用語「スチルベン」および「スチルベノイド」は、互換可能であり、式(II):

の化合物に基づく化合物を指し、式(II)は、1以上の好適な位置において置換されていてもよい。例示的な置換基は、限定されないが、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cヒドロキシアルキル、ヒドロキシ、C−Cアルコキシ、チオール、C−Cアルキルチオ、アミノ、C−Cアルキルアミノ、ジ−C−Cアルキルアミノ、カルボキシル、C−Cアルコキシカルボニル、アミド、およびグリコシルを含む。
本明細書で用いられる用語「フェニルプロパノイド」は、3−フェニルプロパ−2−エノアート骨格に基づく化合物を指す。かかる化合物の例は、限定されないが、ケイ皮酸、クマル酸、コーヒー酸、フェルラ酸、5−ヒドロキシフェルラ酸、シナピン酸、シンナモイル−CoA、p−クマロイル−CoAなどを含む。
本明細書で用いられる用語「フェニルプロパノイド誘導体」は、フェニルプロパノイドから誘導、合成、または生合成された任意の化合物を指し;すなわち、フェニルプロパノイド誘導体は、フェニルプロパノイド化合物が前駆体または中間体である任意の化合物を含む。フェニルプロパノイド誘導体の例は、限定されないが、スチルベノイド化合物およびカルコン化合物を含む。フェニルプロパノイド誘導体の特定の例は、限定されないが、ナリンゲニン、レスベラトロール、ピノシルビン、ピノセムブリンカルコン、およびピノセムブリンを含む。
本明細書で用いられる用語「ジヒドロフェニルプロパノイド」は、フェニルプロパノアート骨格に基づく化合物を意味する。かかる化合物の例は、限定されないが、ジヒドロケイ皮酸、フロレト酸、3,4−ジヒドロキシヒドロケイ皮酸、ヒドロフェルラ酸、ジヒドロクマロイル−CoA、ジヒドロシンナモイル−CoAなどを含む。
本明細書で用いられる用語「ジヒドロフェニルプロパノイド誘導体」は、ジヒドロフェニルプロパノイドから誘導、合成、または生合成された任意の化合物を指し;すなわち、ジヒドロフェニルプロパノイド誘導体は、ジヒドロフェニルプロパノイド化合物が前駆体または中間体である任意の化合物を含む。ジヒドロフェニルプロパノイド誘導体の例は、限定されないが、ジヒドロスチルベノイド化合物およびジヒドロカルコン化合物を含む。ジヒドロフェニルプロパノイド誘導体の特定の例は、限定されないが、フロレチン、フロリジン、ジヒドロピノシルビン、ジヒドロピノシルビンカルボキシラート、3−O−メチルジヒドロピノシルビンカルボキシラート、4−イソプレニル−3−O−メチルジヒドロピノシルビンカルボキシラート(アモルフルチン1)、3−O−メチルジヒドロピノシルビン、4−イソプレニル−3−O−メチルジヒドロピノシルビン(アモルフルチン2)、5−ヒドロキシ−ルヌラリン酸,およびジヒドロレスベラトロールを含む。
本明細書で用いられる用語「フェニルプロパノイド経路」、「フェニルプロパノイド誘導体経路」、「フェニルプロパノイド誘導体合成経路」および、「フェニルプロパノイド誘導体生合成経路」は、互換可能であり、フェニルプロパノイドが前駆体または中間体である任意の生合成経路を指す。
「任意の」または「任意に」は、後に記載される事象または状況が起こっても起こらなくてもよいことを意味し、その記載が、前記事象または状況が起こる場合および起こらない場合を含む。
本明細書中で使用される「減少した発現」は、遺伝子またはタンパク質の自然の発現よりも低いレベルでの遺伝子またはタンパク質の発現を指す。例えば、いくつかの態様において、レダクターゼの活性は、レダクターゼをコードする遺伝子のタンパク質生成物または発現の量を減少させることによって、減少する。
遺伝子の発現の減少または排除(すなわち、破壊)は、DNA配列の挿入、ミスセンス突然変異、フレームシフト突然変異、欠失、置換または置き換え、またはそれらの任意の組み合わせを含む任意の知られている方法によって達成することができる。挿入は、任意の起源であってもよい遺伝子全体の挿入を含む。遺伝子発現の減少または排除は、例えば、プロモーター、エンハンサーまたは遺伝子のスプライス部位の変更または置き換えを含み、部分的にまたは完全に正常な遺伝子産物の産生の阻害を導くことができる。いくつかの態様において、遺伝子発現の減少または排除は、細胞または生物において発現されるタンパク質生成物の総レベルを変更することを含む。他の態様において、遺伝子の破壊は、細胞または生物における遺伝子のタンパク質生成物の活性を減少または排除することを含む。本開示のいくつかの態様において、破壊はヌル破壊であり、遺伝子の顕著な発現がない。いくつかの態様において、宿主または生物における遺伝子の破壊は、両方の染色体上で起こり、この場合、ホモ接合型破壊である。いくつかの態様において、宿主または生物における遺伝子の破壊は、単に1つの染色体上で起こり、他の染色体コピーは無傷のままであり、この場合、ヘテロ接合型遺伝子破壊である。さらに他の態様において、宿主または生物における遺伝子の各コピーは、異なって破壊される。
遺伝子発現の減少または排除はまた、遺伝子ノックアウトまたはノックダウンを含んでもよい。「遺伝子ノックアウト」は、1以上の遺伝子の発現が排除される細胞または生物を意味する。「遺伝子ノックダウン」は、1以上の遺伝子のレベルが減少しているが、完全には排除されていない細胞または生物を意味する。
いくつかの態様において、組み換え宿主は、フェニルプロパノイド誘導体生合成経路の1以上のポリペプチドをさらに含む。いくつかの態様において、カルコン、スチルベン、または他のフェニルプロパノイド誘導体の生合成において中間体の形成を触媒する組み換え遺伝子が提供される。中間体は、とりわけケイ皮酸、シンナモイル−CoA、p−クマル酸、p−クマロイルCoA、ナリンゲニン、およびレスベラトロールを含む。
いくつかの態様において、L−フェニルアラニンアンモニアリアーゼ(PAL)ポリペプチドは、前記微生物において発現、過剰発現、または組み換え的に発現され得る。いくつかの態様において、前記PALは、Arabidopsis、Brassica、Citrus、Phaseolus、Pinus、Populus、Solanum、Prunus、Vitis、Zea、Agastache、Ananas、Asparagus、Bromheadia、Bambusa、Beta、Betula、Cucumis、Camellia、Capsicum、Cassia、Catharanthus、Cicer、Citrullus、Coffea、Cucurbita、Cynodon、Daucus、Dendrobium、Dianthus、Digitalis、Dioscorea、Eucalyptus、Gallus、Ginkgo、Glycine、Hordeum、Helianthus、Ipomoea、Lactuca、Lithospermum、Lotus、Lycopersicon、Medicago、Malus、Manihot、Medicago、Mesembryanthemum、Nicotiana、Olea、Oryza、Pisum、Persea、Petroselinum、Phalaenopsis、Phyllostachys、Physcomitrella、Picea、Pyrus、Quercus、Raphanus、Rehmannia、Rubus、Sorghum、Sphenostylis、Stellaria、Stylosanthes、Triticum、Trifolium、Triticum、Vaccinium、VignaもしくはZinnia属に属する植物、またはAgaricus、Aspergillus、Ustilago、Rhodobacter、もしくはRhodotorula属に属する微生物に由来するPAL(EC4.3.1.5)である。例えば、その全体において参照により組み込まれているWO 2006/089898を参照。いくつかの態様において、PALは、Arabidopsis thaliana PAL、例えば、A. thaliana PAL2(配列番号15)である。
いくつかの態様において、チロシンアンモニアリアーゼ(TAL)ポリペプチドは、前記微生物において発現、過剰発現、または組み換え的に発現され得る。いくつかの態様において、前記TALは、チロシンおよびフェニルアラニンの両方を基質として使用することができる。いくつかの態様において、前記TALは、その主なまたは好ましい基質としてフェニルアラニンを使用しない。いくつかの態様において、前記TALは、その主なまたは好ましい基質としてチロシンを使用する。いくつかの態様において、前記TALは、チロシンについてのそのKmよりも高い、フェニルアラニンについてのKmを有し、および/または、前記TALは、チロシンについてのそのKcatよりも低い、フェニルアラニンについてのKcatを有する。いくつかの態様において、前記TALは、Rhodotorula属に属する酵母またはRhodobacter属に属する細菌に由来するTAL(EC4.3.1.5)である。例えば、その全体において参照により組み込まれているWO2006/089898を参照。いくつかの態様において、TALは、Rhodobacter capsulatus TAL、例えば、R. capsulatus TAL(配列番号1)である。いくつかの態様において、TALは、Aeromonas salmonicida TAL、例えば、A. salmonicida subsp. salmonicida A449(Asal) TAL(配列番号31)である。
いくつかの態様において、シンナマート4−ヒドロキシラーゼ(C4H)ポリペプチドは、前記微生物において発現、過剰発現、または組み換え的に発現され得る。いくつかの態様において、前記C4Hは、Arabidopsis、Citrus、Phaseolus、Pinus、Populus、Solanum、Vitis、Zea、Ammi、Avicennia、Camellia、Camptotheca、Catharanthus、Glycine、Helianthus、Lotus、Mesembryanthemum、Physcomitrella、Ruta、SaccharumもしくはVigna属に属する植物、またはAspergillus属に属する微生物に由来するC4H(EC1.14.13.11)である。例えば、その全体において参照により組み込まれているWO 2006/089898を参照。例えば、その全体において参照により組み込まれているWO 2006/089898を参照。いくつかの態様において、C4Hは、Arabidopsis thaliana C4H(配列番号2)である。
いくつかの態様において、4−クマラート−CoAリガーゼ(4CL)ポリペプチドは、前記微生物において発現、過剰発現、または組み換え的に発現され得る。いくつかの態様において、前記4CLは、Abies、Arabidopsis、Brassica、Citrus、Larix、Phaseolus、Pinus、Populus、Solanum、Vitis、Zea、例えば、Z. mays、Agastache、Amorpha、Cathaya、Cedrus、Crocus、Festuca、Glycine、Juglans、Keteleeria、Lithospermum、Lolium、Lotus、Lycopersicon、Malus、Medicago、Mesembryanthemum、Nicotiana、Nothotsuga、Oryza、Pelargonium、Petroselinum、Physcomitrella、Picea、Prunus、Pseudolarix、Pseudotsuga、Rosa、Rubus、Ryza、Saccharum、Suaeda、Thellungiella、TriticumもしくはTsuga属に属する植物、Aspergillus、Neurospora、Yarrowia、Mycosphaerella、Mycobacterium、Neisseria、StreptomycesもしくはRhodobacter属に属する微生物、またはAncylostoma、Caenorhabditis、Haemonchus、Lumbricus、Meilodogyne、StrongyloidusもしくはPristionchus属に属する線虫に由来する4CL(EC6.2.1.12)である。例えば、その全体において参照により組み込まれているWO 2006/089898を参照。いくつかの態様において、4CLは、Arabidopsis thaliana 4CL、例えば、A. thaliana 4CL2(配列番号3)である。
いくつかの態様において、本開示は、p−クマロイル−CoAからのスチルベノイドの形成を触媒する組み換えポリペプチドを発現するように操作された組み換え宿主を提供する。したがって、いくつかの態様において、組み換え宿主は、1以上のスチルベンシンターゼ遺伝子をさらに含む。
いくつかの態様において、スチルベンシンターゼ(STS)ポリペプチドは、前記微生物において発現、過剰発現、または組み換え的に発現され得る。いくつかの態様において、前記STSは、Arachis、Rheum、Vitis、Pinus、Piceea、Lilium、Eucalyptus、Parthenocissus、Cissus、Calochortus、Polygonum、Gnetum、Artocarpus、Nothofagus、Phoenix、Festuca、Carex、Veratrum、BauhiniaまたはPterolobium属に属する植物に由来するSTS(EC2.3.1.95)である。例えば、その全体において参照により組み込まれているWO 2006/089898を参照。いくつかの態様において、STSは、Vitis pseudoreticulata STS(配列番号4)である。
いくつかの態様において、NADPH:シトクロムP450レダクターゼ(CPR)ポリペプチドは、前記微生物において発現、過剰発現、または組み換え的に発現され得る。いくつかの態様において、前記CPRは、Arabidopsis属、例えば、A. thalianaに属する植物、Citrus属、例えば、Citrus x sinensisもしくはCitrus x paradisiに属する植物、Phaseolus属、例えば、P. vulgarisに属する植物、Pinus属、例えば、P. taedaに属する植物、Populus属、例えば、P. deltoides、R. tremuloidesもしくはR. trichocarpaに属する植物、Solanum属、例えば、S. tuberosumに属する植物、Vitis属、例えば、Vitis viniferaに属する植物、Zea属、例えば、Z. maysに属する植物、または他の植物の属、例えば、Ammi、Avicennia、Camellia、Camptotheca、Catharanthus、Glycine、Helianthus、Lotus、Mesembryanthemum、Physcomitrella、Ruta、SaccharumもしくはVignaに由来するCPR(EC1.6.2.4)である。例えば、その全体において参照により組み込まれているWO 2006/089898を参照。いくつかの態様において、CPRは、Arabidopsis thaliana CPR、例えば、A. thaliana ATR2(配列番号5)である。
いくつかの態様において、本開示は、カルコンおよびスチルベノイドなどのフェニルプロパノイド誘導体の形成を触媒する組み換えポリペプチドを発現するように操作された組み換え宿主を提供する。
いくつかの態様において、カルコンシンターゼ(CHS)ポリペプチドは、前記微生物において発現、過剰発現、または組み換え的に発現され得る。いくつかの態様において、前記CHSは、Hordeum vulgare CHS、例えば、H. vulgare CHS2(配列番号7)である。
いくつかの態様において、カルコンイソメラーゼ(CHI)ポリペプチドは、前記微生物において発現、過剰発現、または組み換え的に発現され得る。いくつかの態様において、CHIは、Petunia hybrida CHI、例えば、P. hybrida CHI1(配列番号9)またはP. hybrida CHI2(配列番号11)である。
別の側面において、本開示は、カルコンまたはスチルベン化合物を生産する方法であって、組み換え遺伝子が発現される条件下で、本明細書に開示される組み換え宿主を培養培地中で増殖させることを含み、前記化合物は、組み換え宿主により合成される、前記方法を提供する。
いくつかの態様において、本開示の方法は、カルコン化合物を生産するために使用される。いくつかの態様において、カルコン化合物は、ナリンゲニンまたはナリンゲニン誘導体である。ナリンゲニンに加えて、本明細書に開示されるいくつかの態様は、他のカルコン、例えば、イソリキリチゲニン(リキリチゲニンカルコン)、ブテイン(ブチンカルコン)、ピノセムブリンカルコン、エリオジクチオールカルコンおよびホモエリオジクチオールカルコンの生産に有用である。
いくつかの態様において、本開示の方法は、スチルベノイド化合物を生産するために使用される。いくつかの態様において、スチルベン化合物は、レスベラトロールである。レスベラトロールに加えて、本開示のいくつかの態様は、他のスチルベノイド、例えば、ピセタノール、ジヒドロレスベラトロール、レスベラトロール3−O−グルコシド(ピセイド、ポリダチン)、イプシロン−ビニフェリン、デルタ−ビニフェリンおよびパリドールの生産に有用である。
いくつかの態様において、カルコンまたはスチルベン化合物を生産する方法は、前記化合物を回収することをさらに含む。いくつかの態様において、カルコンまたはスチルベン化合物を生産する方法は、前記化合物を単離することをさらに含む。
機能的ホモログ
上記で記載されるポリペプチドの機能的ホモログはまた、本明細書において提供される組み換え宿主においてフェニルプロパノイド誘導体の生産における使用に好適であってもよい。機能的ホモログは、参照ポリペプチドに対して配列類似性を有し、参照ポリペプチドの1以上の生化学的または生理学的機能を成し遂げるポリペプチドである。機能的ホモログおよび参照ポリペプチドは、天然のポリペプチドであり得、配列類似性は、進化的事象の収束または発散によるものであり得る。そのようなものとして、機能的ホモログは、時おり、ホモログ、またはオルソログ、またはパラログとして文献において指定されることがある。天然の機能的ホモログの変異体、例えば野生型コード配列の突然変異体によりコードされるポリペプチドは、それ自身が機能的ホモログであり得る。機能的ホモログはまた、ポリペプチドについてのコード配列の部位特異的突然変異を介して、あるいは異なる天然のポリペプチドについてのコード配列からドメインを組み合わせること(「ドメイン交換」)により、作成され得る。本明細書に記載される機能性ポリペプチドをコードする遺伝子を改変するための技術は知られており、とりわけ、定向進化技術、部位特異的突然変異技術およびランダム突然変異技術を含み、ポリペプチドの特異的活性を増加させるのに、基質特異性を変更するのに、発現レベルを変更するのに、細胞内の位置を変更するのに、またはポリペプチド−ポリペプチド相互作用を所望の様式に改変するのに、有用であり得る。そのような改変されたポリペプチドは、機能的なホモログとみなされる。用語「機能的ホモログ」は、時おり、機能的に相同のポリペプチドをコードする核酸に適用される。
機能的なホモログは、ヌクレオチドおよびポリペプチド配列アライメントの解析により、同定され得る。例えば、ヌクレオチドまたはポリペプチド配列のデータベースに関するクエリの実行は、フェニルプロパノイドまたはフェニルプロパノイド誘導体生合成経路ポリペプチドのホモログを同定し得る。配列解析は、例えば、参照配列として、フェニルアラニンアンモニアリアーゼ、チロシンアンモニアリアーゼ、カルコンイソメラーゼ、またはスチルベンシンターゼアミノ酸配列を用いた非重複のデータベースのBLAST、Reciprocal BLAST、またはPSI-BLAST解析を含み得る。アミノ酸配列は、いくつかの例において、ヌクレオチド配列から推測される。40%超の配列同一性を有する、データベース中のこれらのポリペプチドは、フェニルプロパノイド誘導体生合成経路ポリペプチドとしての適合性について、さらなる評価のための候補である。アミノ酸配列類似性は、保存的アミノ酸置換、例えば、1つの疎水性残基の別の疎水性残基への置換、または1つの極性残基の別の極性残基への置換などを可能にする。所望の場合、さらに評価される候補の数を絞り込むために、そのような候補の手動の検査を実行することができる。手動の検査は、フェニルプロパノイド誘導体生合成経路ポリペプチド中に存在するドメイン、例えば、保存された機能性ドメインを有するように思われるそれらの候補を選択することにより行うことができる。
保存領域は、リピート配列であり、いくつかの二次構造(例えば、ヘリックスおよびベータシート)を形成し、正または負に帯電したドメインを確立し、またはタンパク質モチーフまたはドメインを表す、フェニルプロパノイド誘導体生合成経路ポリペプチドの一次アミノ酸配列内の領域を突き止めることにより同定され得る。例えば、様々なタンパク質モチーフおよびドメインについてのコンセンサス配列を記載する、World Wide Web上のsanger.ac.uk/Software/Pfam/およびpfam.janelia.org/におけるPfamウェブサイトを参照。Pfamデータベースにおいて含まれる情報は、Sonnhammer et al., Nucl. Acids Res., 26:320-322 (1998);Sonnhammer et al., Proteins, 28:405-420 (1997);およびBateman et al., Nucl. Acids Res., 27:260-262 (1999)において記載される。保存領域はまた、密接に関連する種に由来する同じまたは関連するポリペプチドの配列をアラインメントすることによっても決定することができる。密接に関連する種は、好ましくは、同じファミリーに由来する。いくつかの態様において、2つの異なる種に由来する配列のアライメントは、かかるホモログを同定するのに十分である。
典型的に、少なくとも約40%アミノ酸配列同一性を示すポリペプチドは、保存領域を同定するのに有用である。関連するポリペプチドの保存領域は、少なくとも45%アミノ酸配列同一性(例えば、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、または少なくとも90%アミノ酸配列同一性)を示す。いくつかの態様において、保存領域は、少なくとも92%、94%、96%、98%、または99%アミノ酸配列同一性)を示す。
例えば、組み換え宿主におけるナリンゲニンを生産するために好適なホモログは、カルコンシンターゼおよび/またはカルコンイソメラーゼ遺伝子の組み換えホモログを含む。
所与のポリペプチド、例えば、フェニルアラニンアンモニアリアーゼ、チロシンアンモニアリアーゼ、カルコンシンターゼ、カルコンイソメラーゼ、またはスチルベンシンターゼなどの基質特異性を改変する方法は、当業者に知られており、限定することなく、部位特異的/合理的突然変異導入アプローチ、ランダム定向進化アプローチ、およびランダム突然変異導入/飽和技術が酵素の活性部位の近くで行われる組み合わせを含む。例えば、Osmani et al., 2009, Phytochemistry 70: 325-347を参照。
候補配列は、典型的に、参照配列の長さの80%〜200%、例えば、参照配列の長さの82、85、87、89、90、93、95、97、99、100、105、110、115、120、130、140、150、160、170、180、190、または200%である長さを有する。機能的ホモログポリペプチドは、典型的に、参照配列の長さの95〜105%、例えば、参照配列の長さの90、93、95、97、99、100、105、110、115、または120%、または任意の範囲の間である長さを有する。参照核酸またはポリペプチドと比較した任意の候補核酸またはポリペプチドについての%同一性は、以下のように決定することができる。参照配列(例えば、本明細書に記載される核酸配列またはアミノ酸配列)は、コンピュータープログラムClustalW(version 1.83、デフォルトパラメーター)を用いて1以上の候補配列とアライメントされ、それは、それらの全体の長さにわたって行われる核酸またはポリペプチド配列のアライメント(グローバルアライメント)を可能にする。Chenna et al., 2003, Nucleic Acids Res. 31(13):3497-500。
ClustalWは、参照配列と1以上の候補配列との間のベストマッチを計算し、それらをアラインメントし、それにより、同一性、類似性および差異を決定することができる。配列アラインメントを最大化するために、参照配列、候補配列、または両方に、1以上の残基のギャップを挿入することができる。核酸配列の迅速なペアワイズアラインメントのために、以下のデフォルトパラメーターを用いる:ワードサイズ:2;ウィンドウサイズ:4;スコアリング法:パーセンテージ;トップ(top)の対角線の数:4;およびギャップペナルティ:5。核酸配列の多重アラインメントのために、以下のパラメーターを用いる:ギャップ開始ペナルティ:10.0;ギャップ伸長ペナルティ:5.0;および、ウェイトトランジション:あり。タンパク質配列の迅速なペアワイズアラインメントのために、以下のパラメーターを用いる:ワードサイズ:1;ウィンドウサイズ:5;スコアリング法:パーセンテージ;トップの対角線の数:5;ギャップペナルティ:3。タンパク質配列の多重アラインメントのために、以下のパラメーターを用いる:ウェイトマトリックス:blosum;ギャップ開始ペナルティ:10.0;ギャップ伸長ペナルティ:0.05;親水性ギャップ:あり;親水性残基:Gly、Pro、Ser、Asn、Asp、Gln、Glu、Arg、およびLys;残基特異的ギャップペナルティ:あり。ClustalWの出力は、配列間の関係を反映する配列アラインメントである。ClustalWは、例えば、World Wide Web上のBaylor College of Medicine Search Launcherのサイト(searchlauncher.bcm.tmc.edu/multi-align/multi-align.html)、およびWorld Wide Web上のEuropean Bioinformatics Instituteのサイト(ebi.ac.uk/clustalw)において、実行することができる。
候補の核酸またはアミノ酸配列の参照配列に対するパーセント同一性を決定するために、ClustalWを用いて配列をアラインメントし、アラインメント中の同一なマッチの数を参照配列の長さで除算し、結果に100を乗じる。パーセント同一性値は、最も近い10分の1値まで概数化できることに留意する。例えば、78.11、78.12、78.13および78.14は、78.1まで概数化され、一方、78.15、78.16、78.17、78.18および78.19は、78.2に概数化される。
機能的ホモログ、例えばフェニルプロパノイド誘導体生合成に関与する酵素の機能的ホモログは、酵素により行われる酵素活性に関与しない追加のアミノ酸を含み得ることは、理解されるであろう。
組み換え核酸
本明細書において記載されるポリペプチドをコードする組み換え遺伝子は、ポリペプチドを発現させるために好適な1以上の調節領域にセンス方向で作動可能に(operably)連結した、ポリペプチドについてのコード配列を含む。多くの微生物は、ポリシストロニックなmRNAから複数の遺伝子産物を発現することができるので、所望の場合、これらの微生物について、複数のポリペプチドを単一の調節領域の制御下において発現させることができる。コード配列および調節領域は、調節領域およびコード配列が、調節領域が配列の転写または翻訳を調節するのに有効であるように位置する場合に、作動可能に連結するとみなされる。典型的には、モノシストロニックな遺伝子について、コード配列の翻訳リーディングフレームの翻訳開始部位は、調節領域の1〜約50ヌクレオチド下流に位置する。
多くの場合において、本明細書において記載されるポリペプチドについてのコード配列は、組み換え宿主以外の種において同定され、すなわち、異種核酸である。したがって、組み換え宿主が微生物である場合、コード配列は、他の原核または真核微生物から、植物から、または動物に由来してもよい。いくつかの場合においては、しかしながら、コード配列は、宿主に対してネイティブである配列であり、その生物に再導入されている。ネイティブな配列は、しばしば、外来性核酸に連結した非天然の配列、例えば、組み換え核酸コンストラクト中でネイティブな配列に隣接する非ネイティブな調節配列の存在により、天然に存在する配列と区別することができる。さらに、安定に形質転換された外来性核酸は、典型的には、ネイティブな配列が見出される位置とは異なる位置において統合される。「調節領域」とは、転写または翻訳の開始および速度、ならびに転写または翻訳産物の安定性および/または移動性に影響を及ぼすヌクレオチド配列を有する核酸を指す。調節配列として、限定することなく、プロモーター配列、エンハンサー配列、応答エレメント、タンパク質認識部位、誘導性エレメント、タンパク質結合配列、5’および3’非翻訳領域(UTR)、転写開始部位、終結配列、ポリアデニル化配列、イントロン、ならびにこれらの組み合わせが挙げられる。調節領域は、典型的には、少なくともコア(基本)プロモーターを含む。調節領域はまた、エンハンサー配列、上流エレメントまたは上流活性化領域(UAR)などの、少なくとも1つの制御エレメントを含み得る。調節領域は、調節領域が配列の転写または翻訳を調節するのに有効であるように、調節領域およびコード配列を配置することにより、コード配列に作動可能に連結される。例えば、コード配列およびプロモーター配列を作動可能に連結するために、コード配列の翻訳リーディングフレームの翻訳開始部位は、典型的には、プロモーターの1〜約50ヌクレオチド下流に配置される。調節領域は、しかしながら、翻訳開始部位の約5,000ヌクレオチドもの上流、または転写開始部位の約2,000ヌクレオチドもの上流に位置することができる。
含められるべき調節領域の選択は、限定されないが、効率、選択可能性、誘導能、所望の発現レベル、および特定の培養段階の間の優先的発現を含むいくつかの要因に依存する。当業者にとって、コード配列に対して調節領域を適切に選択して配置することによりコード配列の発現を調整することは、慣用的な事柄である。1超の調節領域(例えば、イントロン、エンハンサー、上流活性化領域、転写終結因子、および誘導性エレメント)が存在し得ることが理解されるであろう。
組み換え宿主
組み換え宿主は、フェニルプロパノイド誘導体生産についてのポリペプチドを発現するために用いることができ、哺乳動物、昆虫、植物および藻類細胞を含む。多数の原核生物および真核生物はまた、本明細書において記載される組み換え微生物、例えばグラム陰性細菌、酵母および真菌の構築における使用のために好適である。フェニルプロパノイド誘導体生産株としての使用のために選択される種および株は、第1に、どの生産遺伝子が株に対して内在性であり、どの遺伝子が存在しないかを決定するために分析される。株において内在性の相当するものが存在しない遺伝子は、1以上の組み換えコンストラクトにおいて有利に組み立てられ、これらは、次いで、欠損した機能を供給するために株中に形質転換される。
本明細書において提供される構築された、および遺伝子的に操作された微生物は、とりわけ、ケモスタット、バッチ、フェドバッチ培養、連続灌流発酵、および連続灌流細胞培養を含む、従来の発酵プロセスを用いて培養され得る。
本方法における炭素源の使用は、フェニルプロパノイド誘導体の増殖および/または生産を促進するための、組み換え宿主により代謝され得る任意の分子を含む。好適な炭素源の例は、限定されないが、スクロース(例えば、糖蜜において見出される)、フルクトース、キシロース、エタノール、グリセロール、グルコース、セルロース、スターチ、セロビオースまたはポリマーを含む他のグルコースを含む。宿主として酵母を用いる態様において、例えば、スクロース、フルクトース、キシロース、エタノール、グリセロール、およびグルコースなどの炭素源が、好適である。炭素源は、培養期間を通じて宿主生物に提供することができ、あるいは、生物は、別のエネルギー源、例えばタンパク質の存在下、一定期間増殖し、その後、フェドバッチ段階の間のみ炭素源を提供することができる。
例示的な原核生物および真核生物種を、以下により詳細に記載する。しかしながら、他の種が好適である場合があることが理解されるであろう。例えば、好適な種は、Agaricus、Aspergillus、Bacillus、Candida、Corynebacterium、Eremothecium、Escherichia、Fusarium/Gibberella、Kluyveromyces、Laetiporus、Lentinus、Phaffia、Phanerochaete、Pichia、Physcomitrella、Rhodoturula、Saccharomyces、Schizosaccharomyces、Sphaceloma、XanthophyllomycesまたはYarrowiaなどの属におけるものであり得る。かかる属からの例示的な種として、Lentinus tigrinus、Laetiporus sulphureus、Phanerochaete chrysosporium、Pichia pastoris、Cyberlindnera jadinii、Physcomitrella patens、Rhodoturula glutinis 32、Rhodoturula mucilaginosa、Phaffia rhodozyma UBV-AX、Xanthophyllomyces dendrorhous、Fusarium fujikuroi/Gibberella fujikuroi、Candida utilis、Candida glabrata、Candida albicans、およびYarrowia lipolyticaが挙げられる。
いくつかの態様において、微生物は、Escherichia coli、Saccharomyces cerevisiae、Rhodobacter sphaeroides、Rhodobacter capsulatus、またはRhodotorula toruloidesなどの原核生物であり得る。
いくつかの態様において、微生物は、Gibberella fujikuroi、Kluyveromyces lactis、Schizosaccharomyces pombe、Aspergillus niger、Yarrowia lipolytica、Ashbya gossypii、またはSaccharomyces cerevisiaeなどの子嚢菌であり得る。
いくつかの態様において、微生物は、Blakeslea trispora、Dunaliella salina、Haematococcus pluvialis、Chlorella sp.、Undaria pinnatifida、Sargassum、Laminaria japonica、Scenedesmus almeriensis種などの藻類細胞であり得る。
いくつかの態様において、微生物は、Blakeslea trispora、Dunaliella salina、Haematococcus pluvialis、Chlorella sp.、Undaria pinnatifida、Sargassum、Laminaria japonica、Scenedesmus almeriensisなどのシアノ細菌細胞であり得る。
Saccharomyces spp.
Saccharomycesは、合成生物学において広く用いられている筐体(chassis)生物であり、組み換え微生物プラットフォームとして用いることができる。例えば、突然変異体のライブラリー、プラスミド、代謝の詳細なコンピューターモデル、およびS. cerevisiaeについて利用可能な他の情報が存在し、生成物の収量を増大させるための様々なモジュールの合理的な設計が可能になる。組み換え微生物を作製するための方法は知られている。
Aspergillus spp.
A. oryzae、A. nigerおよびA. sojaeなどのAspergillus種は、食品の生産において広く用いられている微生物であり、また、組み換え微生物プラットフォームとして用いることができる。A. nidulans、A. fumigatus、A. oryzae、A. clavatus、A. flavus、A. niger、およびA. terreusのゲノムについてヌクレオチド配列が利用可能であり、流動を増大させ、生成物の収量を増加させるための内在経路の合理的な設計および改変が可能になる。Aspergillusについては、代謝モデルが開発されている。一般的に、A. nigerは、クエン酸およびグルコン酸などの多数の食品原料の工業的生産のために培養されており、したがって、A. nigerなどの種は、一般に、フェニルプロパノイド誘導体の生産のために好適である。
Escherichia coli
合成生物学において広く用いられている別のプラットフォーム生物であるEscherichia coliもまた、組み換え微生物プラットフォームとして用いることができる。Saccharomycesと同様に、突然変異体のライブラリー、プラスミド、代謝の詳細なコンピューターモデル、およびE. coliについて利用可能な他の情報が存在し、生成物の収量を増大するための様々なモジュールの合理的な設計が可能になる。Saccharomycesについて上で記載されるものと同様の方法を用いて、組み換えE. coli微生物を作製することができる。
Agaricus、Gibberella、およびPhanerochaete spp.
Agaricus、Gibberella、およびPhanerochaete種は、培養において大量のイソプレノイドを生産することが知られているので、有用であり得る。したがって、大量のフェニルプロパノイド誘導体を生成するための前駆体は、内在遺伝子により既に生成されている。
Arxula adeninivorans(Blastobotrys adeninivorans)
Arxula adeninivoransは、異常な生化学的特性を有する二形性酵母である(42℃の温度までパン類製造業者の酵母のような出芽酵母として増殖し、この閾値を超えると糸状の形態で増殖する)。それは、広範囲の基質で増殖し得、ニトラートを同化し得る。それは、天然プラスチックを生産し得る株の生成または環境サンプルにおけるエストロゲンのバイオセンサーの開発にうまく適用されている。
Yarrowia lipolytica
Yarrowia lipolyticaは、二形性酵母(Arxula adeninivoransを参照)であり、半子嚢菌類ファミリーに属する。Yarrowia lipolyticaの全ゲノムは、知られている。Yarrowia種は、好気性菌であり、非病原性であるものと考えられる。Yarrowiaは、疎水性基質(例えば、アルカン、脂肪酸、油)を使用することにおいて効率的であり、糖で増殖し得る。それは、工業的応用に高いポテンシャルを有し、油性(oleaginous)微生物である。Yarrowia lipolypticaは、その乾燥細胞重量のおよそ40%まで脂質含量を蓄積し得、脂質蓄積および再移動のためのモデル生物である。例えば、Nicaud, 2012, Yeast 29(10):409-18;Beopoulos et al., 2009, Biohimie 91(6):692-6;Bankar et al., 2009, Appl Microbiol Biotechnol. 84(5):847-65を参照。
Rhodotorula sp.
Rhodotorulaは、単細胞の着色した酵母である。油性の赤色酵母であるRhodotorula glutinisは、粗製グリセロールから脂質およびカロテノイドを生産することが示されている(Saenge et al., 2011, Process Biochemistry 46(1):210-8)。Rhodotorula toruloides株は、改良されたバイオマスおよび脂質生産性のための効率的なフェドバッチ発酵システムであることが示されている(Li et al., 2007, Enzyme and Microbial Technology 41:312-7)。
Rhodosporidium toruloides
Rhodosporidium toruloidesは、油性酵母であり、脂質生産経路の操作に有用である(例えば、Zhu et al., 2013, Nature Commun. 3:1112;Ageitos et al., 2011, Applied Microbiology and Biotechnology 90(4):1219-27を参照)。
Rhodobacter spp.
Rhodobacterは、組み換え微生物のプラットフォームとして用いることができる。E. coliと同様に、利用可能な突然変異体のライブラリー、ならびに好適なプラスミドベクターが存在し、生成物の収量を増大させるための様々なモジュールの合理的な設計が可能になる。イソプレノイド経路は、カロテノイドおよびCoQ10の増加した生産のために、Rhodobacterの膜性細菌種において操作されてきた。米国特許公開第20050003474号および同第20040078846号を参照。E. coliについて上で記載したものと同様の方法を用いて、組み換えRhodobacter微生物を作製することができる。
Candida boidinii
Candida boidiniiは、(メタノールで増殖し得る)メチロトローフの酵母である。Hansenula polymorphaおよびPichia pastorisなどの他のメチロトローフの種のように、それは、異種タンパク質を生産するための優れたプラットフォームを提供する。数グラムの範囲の分泌された外来タンパク質の収量が報告されている。計算的な方法であるIPROは、Candida boidiniiキシロースレダクターゼの補因子特異性を、NADPHからNADHへ実験的に切り替える突然変異を近年予測した。
Hansenula polymorpha (Pichia angusta)
Hansenula polymorphaは、別のメチロトローフの酵母である(Candida boidiniiを参照)。それは広範囲の他の基質でさらに増殖し得る;それは熱耐性であり、ニトラートを同化し得る(Kluyveromyces lactisもまた参照)。それは、B型肝炎ワクチン、インスリンおよびC型肝炎の処置のためのインターフェロンアルファ−2aを生産すること、さらに技術的酵素の範囲にまでに適用されている。
Kluyveromyces lactis
Kluyveromyces lactisは、通常、ケフィアの生産に適用される酵母である。それは、いくつかの糖で増殖し得、最も重要なことに、乳および乳清中に存在するラクトースで増殖し得る。それは、チーズを生産するためのキモシン(通常仔牛の胃において存在する酵素)を生産するためにとりわけうまく適用されている。生産は、40,000L規模の発酵槽で行われる。
Pichia pastoris
Pichia pastorisはメチロトローフの酵母である(Candida boidiniiおよびHansenula polymorphaを参照)。それは、外来タンパク質を生産するための効率的なプラットフォームを提供する。プラットフォームエレメントは、キットとして利用可能であり、それは、タンパク質を生産するためにアカデミアで世界的に使用されている。複雑なヒトN−グリカン(酵母グリカンは、ヒトにおいて見出されたものに類似しているが、同一ではない)を生産し得る株に操作がなされてきた。
Physcomitrella spp.
Physcomitrella mossesは、懸濁培養中で増殖させた場合、酵母または他の真菌の培養物と同様の特徴を有する。この属は、他の種の細胞において生産することが困難であり得る植物の二次代謝物の生産のために重要な種の細胞となりつつある。
フェニルプロパノイド誘導体を生産する方法
本明細書に記載される組み換え宿主は、フェニルプロパノイド誘導体を生産する方法において用いることができる。
例えば、方法は、フェニルプロパノイド誘導体生合成遺伝子が発現される条件下で、組み換え宿主を培養培地中で培養することを含むことができる。組み換え宿主は、フェドバッチまたは連続プロセスにおいて増殖させることができる。典型的には、組み換え宿主は、所望の期間、規定の温度において発酵槽において増殖させられる。本方法に使用される特定の宿主に依存して、他の組み換え遺伝子、例えばフェニルアラニンアンモニアリアーゼ(PAL)、チロシンアンモニアリアーゼ(TAL)、シンナマート4−ヒドロキシラーゼ(C4H)、シトクロムP450レダクターゼ(CPR)、4−クマラート−CoAリガーゼ(4CL)、スチルベンシンターゼ(STS)、カルコンシンターゼ(CHS)、またはカルコンイソメラーゼ(CHI)などはまた、存在し、または発現され得る。基質および中間体、例えば、フェニルアラニン、チロシン、ケイ皮酸、クマル酸、ジヒドロケイ皮酸またはフロレト酸のレベルは、公開されている方法に従った分析のために、培養培地からサンプルを抽出することにより決定することができる。いくつかの態様において、培養培地は、外部源からのフェニルプロパノイド前駆体または中間体を含有しない(すなわち、フェニルプロパノイド前駆体または中間体は、培養培地に添加されない)。
本明細書に記載される遺伝子は、任意のいくつかの知られているプロモーターを用いて酵母において発現され得る。フェニルプロパノイドを過剰生産する株は、知られており、フェニルプロパノイドまたはフェニルプロパノイド誘導体の生産においてアクセプター分子として用いることができる。
いくつかの態様において、酵素は、TALおよび/またはPAL活性についてスクリーニングされてもよい。いくつかの態様において、PALおよびTAL活性についてスクリーニングされる酵素に対応するDNA配列は、Saccharomyces cerevisiaeにおける最適な発現のためにコドン最適化される。いくつかの態様において、各PAL/TAL酵素は、クマル酸からのナリンゲニンの生産のための全ての必要な遺伝子(C4H−CPR、4CL、CHSおよびCHI)とともにクローニングされ、PAL+TAL活性が測定され、またはケイ皮酸からのナリンゲニンの生産のための全ての必要な遺伝子(4CL、CHSおよびCHI)とともにクローニングされ、TAL活性が単独で測定される。いくつかの態様において、遺伝子はその後、フェニルプロパノイドまたはフェニルプロパノイド誘導体を生産しないSaccharomyces cerevisiae酵母株(「非生産酵母株」)に、単一のステップにおいて導入される。
いくつかの態様において、形質転換体は、96ディープウェルプレート中に播種され、30℃および400rpmにおいて500μlのSC−URA培地中で一晩インキュベートされる。いくつかの態様において、50μlの一晩培養した培養物を、4%w/vグルコースが加えられた500μlのDELFT培地を含有する新しい96ディープウェルプレートに播種した。いくつかの態様において、同じ条件下での72時間の増殖後、OD600を測定し、細胞増殖を推定し、サンプルを採取し、以下のように、HPLCによりケイ皮酸、クマル酸、ナリンゲニンおよびフロレト酸を測定した。いくつかの態様において、培養物(300μl)のサンプルを振動台上で96%EtOH(300μl)と混合し、遠心分離した。いくつかの態様において、上清(100μl)をHPLC分析に使用した。いくつかの態様において、標準として純粋な化合物を使用して、測定を行った。
いくつかの態様において、TAL遺伝子は、配列番号12、14、16、18、20、22、24、26、28、30、32、34、36、38、40、42、44、46または48のいずれか1つのヌクレオチド配列によりコードされる。いくつかの態様において、TALポリペプチドは、配列番号13、15、17、19、21、23、25、27、29、31、33、35、37、39、41、43、45、47または49のいずれか1つである。いくつかの態様において、TALポリペプチドは、Aeromonas salmonicida subsp. salmonicida A449(Asal)(配列番号31)由来である。いくつかの態様において、TALポリペプチドは、配列番号31のアミノ酸配列と少なくとも50%同一性を有する。いくつかの態様において、TALポリペプチドは、配列番号31のアミノ酸配列と少なくとも65%同一性を有する。いくつかの態様において、TAL遺伝子は、配列番号30のヌクレオチド配列によりコードされる。いくつかの態様において、TAL遺伝子は、配列番号30と少なくとも60%同一性を有する。
いくつかの態様において、AsalのTAL活性は、すでに知られているRhodotorula graminis由来のTAL(Vanneli, J. et al. (2007), Enzyme and Microbial Technology 41, 413-422)およびBambusa oldhamii由来のPAL4(Hseih, L. et al. (2010), Phytochemistry 71)と比較することができる一方で、Asalは、2つの言及されたTALよりもはるかに高い特異性を保有する(例えば、図2を参照)。いくつかの態様において、Asal TALはまた、Rodobacter capsulatus由来のRcTAL(Koopman, F. et al. (2012);Kyndt, J A. et al. (2002), FEBS Letters 512, 240-244)およびSaccharothrix espanaensis由来のSam8(Berner, M. et al. (2006), J Bacteriol. Apr;188(7):2666-73)としてすでに報告されている特定のTALよりも高い活性を有する(例えば、図2を参照)。いくつかの態様において、Asal TALの活性は、すでに報告されている特定のTAL、例えば、限定されないが、R. capsulatus由来のRcTALおよびS. espanaensis由来のSam8の5倍超である。
組み換え宿主を、所望の期間、培養にて増殖させた後、フェニルプロパノイド誘導体(例えば、ナリンゲニンまたはレスベラトロールなど)は、その後、当該技術分野において知られている様々な技術を用いて培養から回収することができる。いくつかの態様において、透過剤(permeabilizing agent)は、宿主にフィードストックを入れるのを助けるために、および宿主からの生成物放出を助けるために添加することができる。例えば、培養された微生物の粗製の溶解物を遠心分離し、上清を得ることができる。得られた上清をその後、クロマトグラフィーカラム、例えばC−18カラムに適用し、水で洗浄して親水性化合物を除去し、その後、メタノールなどの溶媒で目的の化合物を溶出することができる。化合物は、その後、当該技術分野において知られている方法に従って、調製用HPLCによりさらに精製され得る。
本明細書で議論される様々な遺伝子およびモジュールは、単一の宿主よりもむしろ2以上の組み換え宿主に存在し得ることは、理解される。複数の組み換え宿主が使用される場合、それらは、混合された培養において増殖され得、フェニルプロパノイド誘導体を生産する。
あるいは、2以上の宿主のそれぞれは、分けられた培養培地中で増殖され得、および第1の培養培地の生成物、例えば、ナリンゲニンまたはレスベラトロール前駆体は、第2の培養培地に導入され、続く中間体または最終生成物、例えば、ナリンゲニンなどに変換され得る。第2の、または最終の宿主により生産される生成物は、その後回収される。いくつかの態様において、組み換え宿主は、培養培地以外の栄養源を使用して、および発酵槽以外のシステムを利用して増殖されることはまた、理解される。
いくつかの態様において、フェニルプロパノイド誘導体は、組み換え宿主におけるフェニルプロパノイド誘導体生合成経路に関与する1以上の酵素の発現を通してin vivoで生産される。例えば、1以上のArabidopsis thaliana フェニルアラニンアンモニアリアーゼ(PAL2)ポリペプチドをコードする組み換え遺伝子、Ammi majus シンナマート4−ヒドロキシラーゼ(CH4)ポリペプチドをコードする遺伝子、Arabidopsis thaliana 4−クマラート−CoAリガーゼ(4CL2)ポリペプチドをコードする遺伝子、Hordeum vulgareカルコンシンターゼ2(CHS2)ポリペプチドをコードする遺伝子、シトクロムP450レダクターゼ(CPR1)ポリペプチドをコードする遺伝子を発現するナリンゲニン生産またはレスベラトロール生産組み換え宿主は、カルコン化合物、例えば、ナリンゲニンをin vivoで生産するために使用することができる。
いくつかの態様において、フェニルプロパノイド誘導体は、組み換え宿主におけるフェニルプロパノイド誘導体生合成経路に関与する1以上の酵素の発現を通じてin vivoで生産される。例えば、1以上のAeromonas salmonicida チロシンアンモニアリアーゼ(Asal TAL)ポリペプチドをコードする組み換え遺伝子、Arabidopsis thaliana 4−クマラート−CoAリガーゼ(4CL2)ポリペプチドをコードする遺伝子、Hordeum vulgare カルコンシンターゼ2(CHS2)ポリペプチドをコードする遺伝子、シトクロムP450レダクターゼ(CPR1)ポリペプチドをコードする遺伝子を発現するナリンゲニン生産またはレスベラトロール生産組み換え宿主は、カルコン化合物、例えば、ナリンゲニンをin vivoで生産するために使用することができる。
別の例としては、Saccharomyces cerevisiae トランス−2−エノイル−CoAレダクターゼポリペプチドをコードする1以上の遺伝子を過小発現または不発現し、1以上のArabidopsis thaliana フェニルアラニンアンモニアリアーゼ(PAL2)ポリペプチドをコードする組み換え遺伝子、Ammi majus シンナマート4−ヒドロキシラーゼ(CH4)ポリペプチドをコードする遺伝子、Arabidopsis thaliana 4−クマラート−CoAリガーゼ(4CL2)ポリペプチドをコードする遺伝子、およびスチルベンシンターゼ(STS)ポリペプチドをコードする遺伝子を発現する、スチルベノイド(例えば、レスベラトロールなど)生産組み換え宿主は、スチルベノイド化合物、例えば、レスベラトロールをin vivoで生産するために使用することができる。
別の例としては、Saccharomyces cerevisiae トランス−2−エノイル−CoAレダクターゼポリペプチドをコードする1以上の遺伝子を過小発現または不発現し、1以上のAeromonas salmonicida チロシンアンモニアリアーゼ(Asal_TAL)ポリペプチドをコードする組み換え遺伝子、Arabidopsis thaliana 4−クマラート−CoAリガーゼ(4CL2)ポリペプチドをコードする遺伝子、およびスチルベンシンターゼ(STS)ポリペプチドをコードする遺伝子を発現する、スチルベノイド(例えば、レスベラトロールなど)生産組み換え宿主は、スチルベノイド化合物、例えば、レスベラトロールをin vivoで生産するために使用することができる。
いくつかの態様において、フェニルプロパノイド誘導体は、所望の化合物の前駆体と、フェニルプロパノイド誘導体生合成経路に関与する1以上の酵素とのin vitroでの接触を通じて生産される。例えば、チロシンをチロシンアンモニアリアーゼ、4−クマラート−CoAリガーゼおよびカルコンシンターゼポリペプチドと接触させることは、ナリンゲニンまたはナリンゲニン誘導体化合物のin vitroにおける生産をもたらし得る。いくつかの態様において、上流のナリンゲニン前駆体と、ナリンゲニン経路に関与する1以上の酵素との接触を通じてin vitroで生産される。
いくつかの態様において、フェニルプロパノイド誘導体前駆体は、生物変換により生産される。生物変換が生じるために、フェニルプロパノイド誘導体生合成路に関与する1以上の酵素を発現する組み換え宿主は、細胞中でフェニルプロパノイド誘導体前駆体を取り込み、改変し;in vivoでの改変に続いて、フェニルプロパノイド誘導体は、細胞中に残るか、および/または培養培地へ排出される。例えば、チロシンアンモニアリアーゼ、4−クマラート−CoAリガーゼおよびカルコンシンターゼポリペプチドをコードする遺伝子を発現する組み換え宿主は、チロシンを取り込み、細胞中でそれをナリンゲニンに変換することができ;in vivoでの変換に続いて、ナリンゲニン化合物は、培養培地へ排出される。
いくつかの態様において、本明細書に開示されるフェニルプロパノイド誘導体は、単離され、均質に精製される(例えば、少なくとも90%、92%、94%、96%、または98%純度)。他の態様において、フェニルプロパノイド誘導体は、組み換え宿主からの抽出物として、またはin vitro生産方法において単離される。この点において、フェニルプロパノイド誘導体は、単離されてもよく、必ずしも均質に精製されなくてもよい。望ましくは、生産されるフェニルプロパノイド誘導体の量は、約1mg/L〜約20,000mg/Lまたはそれ以上であり得る。例えば、約1〜約100mg/L、約30〜約100mg/L、約50〜約200mg/L、約100〜約500mg/L、約100〜約1,000mg/L、約250〜約5,000mg/L、約1,000〜約15,000mg/L、または約2,000〜約10,000mg/Lのフェニルプロパノイド誘導体が、生産され得る。一般的に、長い培養時間は、より多くの量の生成物を導く。したがって、組み換え微生物は、1日〜7日、1日〜5日、3日〜5日、約3日、約4日、または約5日培養され得る。
いくつかの態様において、TAL活性を有しないレスベラトロール生産酵母株は、Aeromonas salmonicida由来のTAL遺伝子(Asal TAL、配列番号31)を含有するプラスミドで形質転換される。いくつかの態様において、プラスミドは、酵母ゲノムを通じて、Ty1領域におけるTAL遺伝子の複数の統合を可能にする。いくつかの態様において、TAL遺伝子は、強力なプロモーターであるpPGK1の制御下にあり、遺伝子の過剰発現をもたらす。
いくつかの態様において、TAL遺伝子が過剰発現する得られた株は、レスベラトロール生産を導く全ての必要な遺伝子を含有する直接の親株(対照)と比較される。いくつかの態様において、レスベラトロールおよび経路中間体(クマル酸およびフロレト酸)のレベルは、最小培地において指定された株を3日間増殖させた後、測定される。いくつかの態様において、化合物の抽出は、50体積%の終濃度までエタノールを発酵サンプルと混合すること、および3222xgにおける5分間の遠心分離により行われる。
いくつかの態様において、レスベラトロール力価は、A. salmonicida(Asal) TALが過剰発現する娘株において、対照親株よりも少なくとも25%増加する。いくつかの態様において、レスベラトロール力価の25%の増加は、おおよそ375mg/Lのレスベラトロール生産の増加である。いくつかの態様において、クマル酸蓄積は、Asal TALが過剰発現する娘株において、親対照株よりも少なくとも2.5倍増加する。いくつかの態様において、クマル酸蓄積の2.5倍の増加は、対照親株と比較した場合、おおよそ108mg/Lの増加である。いくつかの態様において、レスベラトロールおよび主要な副生成物の合計として測定される潜在的なレスベラトロール流動は、Asal TALを保有し、過剰発現する新しい株において26.2%増加する。

以下に続く例は、本明細書に開示される特定の態様およびそれらの様々な使用の例示である。それらは、説明の目的のためのみに記載され、限定するものとして取り扱われない。
例1:TAL酵素のスクリーニング
PAL/TAL酵素を、PALおよびTAL活性についてスクリーニングした。ヌクレオチドおよびアミノ酸配列は、配列番号12〜49として本明細書において同定される。
各ヌクレオチド配列を、Saccharomyces cerevisiaeにおける最適な発現のためにコドン最適化した。各PAL/TAL酵素をケイ皮酸からのナリンゲニンの生産のためのすべての必要な遺伝子(C4H−CPR、4CL、CHSおよびCHI)とともにクローニングして、PALおよびTAL活性を測定し、またはクマル酸からのナリンゲニンの生産のためのすべての必要な遺伝子(4CL、CHSおよびCHI)とともにクローニングして、TAL活性を単独で測定した。遺伝子をその後、フェニルプロパノイドまたはフェニルプロパノイド誘導体を生産しないS. cerevisiae酵母株(「非生産酵母株」)に単一のステップにおいて導入した。
形質転換体を96ディープウェルプレートに播種し、30℃および400rpmにおいて、500μlのSC−URA培地中で、一晩インキュベートした。その後、50μlの一晩培養した培養物を、4%w/vグルコース加えられた500μlのDELFT培地を含有する新しい96ディープウェルプレートに播種した。同じ条件下での72時間の増殖後、OD600を測定し、細胞増殖を推定し、サンプルを採取し、以下のようにHPLCによりケイ皮酸、クマル酸、ナリンゲニンおよびフロレト酸を測定した。培養物(300μl)のサンプルを振動台上で96%EtOH(300μl)と混合し、遠心分離した。上清(100μl)をHPLC分析に使用した。標準として純粋な化合物を使用して、測定を行った。ピークがケイ皮酸と重複するため、フロレチンは測定することができなかった。
図2は、Aeromonas salmonicida subsp. salmonicida A449(Asal)由来のTAL(配列番号30および31)が、Rhodotorula graminis由来のTAL(配列番号36および37)(Vanneli, J. et al. (2007), Enzyme and Microbial Technology 41, 413-422)およびBambusa oldhamii由来のPAL4(配列番号38および39)(Hseih, L. et al. (2010), Phytochemistry 71)よりも基質としてチロシンにはるかに高い特異性を有することを示す。図2はまた、Asal TALが、Rodobacter capsulatus由来のRcTAL(配列番号20および21)(Koopman, F. et al. (2012); Kyndt, J A. et al. (2002), FEBS Letters 512, 240-244)およびSaccharothrix espanaensis由来のSam8(配列番号22および23)(Berner, M. et al. (2006), J Bacteriol. Apr;188(7):2666-73)の両者の活性の5倍超を有することを示す。
例2:Aeromonas salmonicida TAL(配列番号30および31)を過剰発現するレスベラトロール生産株におけるレスベラトロール生産
TAL活性を有しないレスベラトロール生産酵母株を、Aeromonas salmonicida由来のTAL遺伝子(Asal TAL、配列番号30および31)を含有するプラスミドで形質転換した。プラスミドは、酵母ゲノム全体に存在するTy1領域でのTAL遺伝子の複数の統合を可能にした。TAL遺伝子は強力なプロモーターpPGK1の制御下にあり、遺伝子の過剰発現をもたらした。
TAL遺伝子が過剰に発現された得られた株を、レスベラトロール生産を導く全ての必要な遺伝子を含有する直接の親株(対照)と比較した。
レスベラトロールおよび経路中間体(クマル酸およびフロレト酸)のレベルは、指定された株を最小培地において3日間増殖後、測定した。化合物の抽出は、50体積%の終濃度までエタノールを発酵サンプルと混合し、3222xgにおける5分間の遠心分離により行った。
結果は、レスベラトロール力価が、A. salmonicida TALが過剰発現した娘株において、25%増加したこと(おおよそ375mg/Lの増加)を示す。加えて、クマル酸蓄積は、対照親株と比較した場合、2.5倍増加したこと(おおよそ108mg/Lの増加)を示した。全体として、レスベラトロールおよび主要な副生成物の合計として測定された潜在的なレスベラトロール流動は、Asal TALを有し、過剰発現する新しい株において、26.2%増加した(図3)。
配列
本発明を詳細に、およびその特定の態様を参照して説明してきたが、添付の特許請求の範囲に定義された本発明の範囲から逸脱することなく改変および変更が可能であることは明らかである。より具体的には、本発明のいくつかの側面が、特別な利点として本明細書において同定されるが、本発明は、本発明のこれらの特定の側面に必ずしも限定されることを企図しない。

Claims (29)

  1. チロシンアンモニアリアーゼ(TAL)ポリペプチドをコードする組み換え遺伝子を含む組み換え宿主であって、宿主がフェニルプロパノイドまたはフェニルプロパノイド誘導体化合物を生産することができ、TALポリペプチドが、好ましい基質としてチロシンを使用する、前記宿主。
  2. TALポリペプチドをコードする遺伝子が、配列番号31に記載のアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードする、請求項1に記載の宿主。
  3. TALポリペプチドをコードする遺伝子が、配列番号31に記載のアミノ酸配列と少なくとも65%の同一性を有するポリペプチドをコードする、請求項1に記載の宿主。
  4. TALポリペプチドをコードする遺伝子が、過剰発現される、請求項1〜3のいずれか一項に記載の宿主。
  5. 組み換え宿主が、TAL遺伝子を含まない組み換え宿主と比較して、増加した収量のフェニルプロパノイドまたはフェニルプロパノイド誘導体化合物を生産することができる、請求項1〜4のいずれか一項に記載の宿主。
  6. (a)スチルベンシンターゼ(STS)ポリペプチド;または
    (b)カルコンシンターゼ(CHS)ポリペプチド
    をコードする組み換え遺伝子をさらに含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載の宿主。
  7. 1以上の(a)L−フェニルアラニンアンモニアリアーゼ(PAL)ポリペプチドをコードする遺伝子;
    (b)シンナマート−4−ヒドロキシラーゼ(C4H)ポリペプチドをコードする遺伝子;
    (c)NADPH:シトクロムP450レダクターゼポリペプチドをコードする遺伝子;
    (d)4−クマラート−CoAリガーゼ(4CL)ポリペプチドをコードする遺伝子;または
    (e)カルコンイソメラーゼ(CHI)ポリペプチドをコードする遺伝子
    ここで少なくとも1つの遺伝子が、組み換え遺伝子である
    をさらに含む、
    請求項1〜6のいずれか一項に記載の宿主。
  8. フェニルプロパノイド化合物が、クマル酸である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の宿主。
  9. フェニルプロパノイド誘導体化合物が、スチルベノイド化合物またはカルコン化合物である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の宿主。
  10. スチルベンが、レスベラトロールまたはレスベラトロール誘導体である、請求項9に記載の宿主。
  11. カルコンが、ナリンゲニンまたはナリンゲニン誘導体である、請求項9に記載の宿主。
  12. 宿主が、酵母細胞、植物細胞、哺乳動物細胞、昆虫細胞、真菌細胞、または細菌細胞である微生物を含む、請求項1〜11のいずれか一項に記載の宿主。
  13. 細菌細胞が、Escherichia細菌細胞、Lactobacillus細菌細胞、Lactococcus細菌細胞、Cornebacterium細菌細胞、Acetobacter細菌細胞、Acinetobacter細菌細胞、またはPseudomonas細菌細胞を含む、請求項12に記載の宿主。
  14. 酵母細胞が、Saccharomyces cerevisiae、Schizosaccharomyces pombe、Yarrowia lipolytica、Candida glabrata、Ashbya gossypii、Cyberlindnera jadinii、Pichia pastoris、Kluyveromyces lactis、Hansenula polymorpha、Candida boidinii、Arxula adeninivorans、Xanthophyllomyces dendrorhous、またはCandida albicans種由来の細胞である、請求項13に記載の宿主。
  15. 酵母細胞が、Saccharomyceteである、請求項14に記載の宿主。
  16. 酵母細胞が、Saccharomyces cerevisiae種由来の細胞である、請求項15に記載の宿主。
  17. フェニルプロパノイドまたはフェニルプロパノイド誘導体化合物を生産する方法であって、組み換え遺伝子が発現される条件下で、請求項1〜16のいずれか一項に記載の組み換え宿主を培養培地中で増殖させることを含み、フェニルプロパノイドまたはフェニルプロパノイド誘導体化合物が、組み換え宿主により合成される、前記方法。
  18. TALポリペプチドをコードする遺伝子が、過剰発現される、請求項17に記載の方法。
  19. 組み換え宿主が、TAL遺伝子を含まない組み換え宿主と比較して、増加した収量のフェニルプロパノイドまたはフェニルプロパノイド誘導体化合物を生産する、請求項17に記載の方法。
  20. フェニルプロパノイド誘導体化合物が、スチルベノイド化合物またはカルコン化合物である、請求項17〜19のいずれか一項に記載の方法。
  21. カルコン化合物が、ナリンゲニンまたはナリンゲニン誘導体である、請求項20に記載の方法。
  22. スチルベン化合物が、レスベラトロールまたはレスベラトロール誘導体である、請求項20に記載の方法。
  23. 培養培地からフェニルプロパノイドまたはフェニルプロパノイド誘導体化合物を回収することをさらに含む、請求項17〜22のいずれか一項に記載の方法。
  24. 培養培地からフェニルプロパノイドまたはフェニルプロパノイド誘導体化合物を単離することをさらに含む、請求項17〜22のいずれか一項に記載の方法。
  25. 宿主が、酵母細胞、植物細胞、哺乳動物細胞、昆虫細胞、真菌細胞、または細菌細胞である微生物を含む、請求項17〜24のいずれか一項に記載の方法。
  26. 細菌細胞が、Escherichia細菌細胞、Lactobacillus細菌細胞、Lactococcus細菌細胞、Cornebacterium細菌細胞、Acetobacter細菌細胞、Acinetobacter細菌細胞、またはPseudomonas細菌細胞を含む、請求項25に記載の方法。
  27. 酵母細胞が、Saccharomyces cerevisiae、Schizosaccharomyces pombe、Yarrowia lipolytica、Candida glabrata、Ashbya gossypii、Cyberlindnera jadinii、Pichia pastoris、Kluyveromyces lactis、Hansenula polymorpha、Candida boidinii、Arxula adeninivorans、Xanthophyllomyces dendrorhous、またはCandida albicans種由来の細胞である、請求項25に記載の方法。
  28. 酵母細胞が、Saccharomyceteである、請求項27に記載の方法。
  29. 酵母細胞が、Saccharomyces cerevisiae種由来の細胞である、請求項28に記載の方法。
JP2017561819A 2015-05-28 2016-05-27 フェニルプロパノイドおよびフェニルプロパノイド誘導体の生合成 Active JP6799010B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562167595P 2015-05-28 2015-05-28
US62/167,595 2015-05-28
PCT/EP2016/061982 WO2016189121A1 (en) 2015-05-28 2016-05-27 Biosynthesis of phenylpropanoids and phenylpropanoid derivatives

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018516080A true JP2018516080A (ja) 2018-06-21
JP6799010B2 JP6799010B2 (ja) 2020-12-09

Family

ID=56121037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017561819A Active JP6799010B2 (ja) 2015-05-28 2016-05-27 フェニルプロパノイドおよびフェニルプロパノイド誘導体の生合成

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10294499B2 (ja)
EP (1) EP3303601B1 (ja)
JP (1) JP6799010B2 (ja)
CN (1) CN107849591B (ja)
AU (1) AU2016269143A1 (ja)
CA (1) CA2987508A1 (ja)
WO (1) WO2016189121A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106929439B (zh) * 2017-04-11 2020-12-25 天津大学 一种重组酿酒酵母及其构建方法与应用
WO2018210880A1 (en) 2017-05-15 2018-11-22 Evolva Sa Stilbenes for pre-harvest treatment and crop protection
WO2018210872A1 (en) 2017-05-15 2018-11-22 Evolva Sa Stilbenes for post-harvest treatment and food preservation and/or shelf life extension
EP3714056A1 (en) 2017-11-20 2020-09-30 Axxence Holding B.V. Production of a flavour compound in a host cell
CN110938579A (zh) * 2019-12-13 2020-03-31 杭州唯铂莱生物科技有限公司 酪氨酸解氨酶重组菌、酪氨酸解氨酶及其制备方法和应用
US20230257785A1 (en) * 2020-01-10 2023-08-17 Barrit Sarl Production of bioactive bibenzylic acid or derivatives thereof by genetically modified microbial hosts
IL295353A (en) 2020-03-20 2022-10-01 Synlogic Operating Co Inc Genetically engineered microorganisms to reduce hyperphenylalaninemia
CN111424005B (zh) * 2020-06-15 2020-08-21 鲁东大学 一株产酪氨酸解氨酶的菌株及应用
WO2022082362A1 (zh) * 2020-10-19 2022-04-28 陈振暐 代谢酪氨酸的非病原性细菌基因表现系统及转化株、其用于制备降低尿毒素的组合物的用途以及利用其代谢酪氨酸的方法
CN112489738B (zh) * 2020-11-30 2023-05-26 上海交通大学 高活性苯丙素类衍生物的定向设计及其生物合成方法
CN112921049B (zh) * 2021-02-06 2024-01-23 石河子大学 一种用于生产香草醛的基因片段、酿酒酵母工程菌及其构建方法
WO2023039466A1 (en) * 2021-09-08 2023-03-16 Ginkgo Bioworks, Inc. Engineered phenylalanine ammonia lyase enzymes
CN117467651B (zh) * 2023-12-27 2024-04-19 苏州优信合生技术有限公司 一种表达芳香族氨基酸降解酶重组多肽和重组细胞及其应用

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008530994A (ja) * 2005-02-22 2008-08-14 フラクソム サイエンシス エイ/エス リスベラトロール又はそのオリゴマー誘導体又はグリコシド結合誘導体を生産するための代謝改変細胞

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4865973A (en) 1985-09-13 1989-09-12 Queen's University At Kingston Process for extractive fermentation
US5689046A (en) 1987-09-30 1997-11-18 Bayer Aktiengesellschaft Stilbene synthase gene
DE4107396A1 (de) 1990-06-29 1992-01-02 Bayer Ag Stilbensynthase-gene aus weinrebe
DE4130986A1 (de) 1991-09-18 1993-03-25 Bayer Ag Pinosylvinsynthase-gene
US6284523B1 (en) 1997-09-19 2001-09-04 Andrew J. Daugulis Process for biodegradation of a xenobiotic
EP1181383B1 (de) 1999-05-28 2004-10-20 Inotech Ag Verfahren und vorrichtung zur in-situ extraktion
JP4244086B2 (ja) 1999-06-30 2009-03-25 メルシャン株式会社 ポリフェノールの濃縮・回収方法およびポリフェノール高含有酵母。
US6521748B2 (en) 1999-08-06 2003-02-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polynucleotide encoding a mutant Rhodotorula glutinis tyrosine ammonia lyase polypeptide
US6368837B1 (en) 1999-08-06 2002-04-09 E. I. Du Pont Nemours And Company Bioproduction of para-hydroxycinnamic acid
US20060263864A1 (en) 1999-10-20 2006-11-23 Robert Busby Methods for improving secondary metabolite production of fungi
CN1116264C (zh) 2000-07-20 2003-07-30 北京孚曼生物技术有限公司 白藜芦醇和白藜芦醇甙分离方法及其应用
US20040078846A1 (en) 2002-01-25 2004-04-22 Desouza Mervyn L. Carotenoid biosynthesis
US20050003474A1 (en) 2001-01-26 2005-01-06 Desouza Mervyn L. Carotenoid biosynthesis
TWI255736B (en) * 2002-02-05 2006-06-01 Basf Ag A catalyst composition for the oxychlorination of ethylene and its use
US6951751B2 (en) 2002-05-23 2005-10-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company DNA and amino acid sequences of a tyrosine-inducible tyrosine ammonia lyase enzyme from the yeast Trichosporon cutaneum
US7067302B2 (en) 2002-07-23 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company DNA and amino acid sequence of a tyrosine ammonia lyase enzyme from the bacterium Rhodobacter sphaeroides
AU2002953170A0 (en) 2002-12-04 2002-12-19 Lang Technologies Pty Ltd Juice recovery process
JP2007525942A (ja) 2003-04-14 2007-09-13 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 二相反応媒体におけるパラ−ヒドロキシケイ皮酸の生体触媒的脱炭酸によってパラ−ヒドロキシスチレンを製造するための方法
US20040234671A1 (en) 2003-05-20 2004-11-25 Ector Betty J. Houston Method and system for processing muscadine grape pomace
KR20040105110A (ko) 2003-06-05 2004-12-14 피재호 피노실빈을 포함하는 항미생물제용 조성물 및 상기화합물의 합성방법
EP1510586A1 (en) 2003-08-26 2005-03-02 Poalis A/S A method of producing a low molecular weight organic compound in a cell
AU2003903909A0 (en) 2003-07-25 2003-08-07 Albright & Wilson (Australia) Limited Production methods
JP4537024B2 (ja) 2003-08-06 2010-09-01 株式会社琉球バイオリソース開発 炎症疾患予防・治療剤
WO2005084305A2 (en) 2004-03-01 2005-09-15 Regents Of The University Of Minnesota Flavonoids
DE102004010285A1 (de) * 2004-03-03 2005-09-29 Walter Ag Beschichtung für ein Schneidwerkzeug sowie Herstellungsverfahren
BRPI0511236A (pt) 2004-06-04 2007-11-27 Fluxome Sciences As método para a produção de ácidos graxos poliinsaturados com quatro ou mais ligações duplas, saccharomyces cerevisiae geneticamente modificado que tem capacidade de produzir ácidos graxos poliinsaturados com quatro ou mais ligações duplas quando desenvolvido em um substrato que não de ácido graxo, composição, uso da composição e uso de um saccharomyces cervisiae geneticamente modificado
US7588931B2 (en) 2004-11-04 2009-09-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company High arachidonic acid producing strains of Yarrowia lipolytica
DE102005018256B3 (de) 2005-04-20 2006-08-31 Dechema Gesellschaft Für Chemische Technik Und Biotechnologie E.V. Verfahren zur fermentativen Herstellung von Duft- und/oder Aromastoffen
CN101163417A (zh) 2005-04-21 2008-04-16 诺维信公司 植物提取方法
US7772444B2 (en) 2005-05-19 2010-08-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method for the production of resveratrol in a recombinant oleaginous microorganism
US20070031951A1 (en) 2005-05-19 2007-02-08 Huang Lixuan L Method for the production of resveratrol in a recombinant bacterial host cell
GB0519231D0 (en) 2005-09-21 2005-10-26 Univ York Regioselective glycosylation
GB0614442D0 (en) 2006-07-20 2006-08-30 Fluxome Sciences As Metabolically engineered cells for the production of pinosylvin
WO2008065370A2 (en) 2006-12-01 2008-06-05 The University Of York Sesquiterpenoid modifying enzymes
GB0714671D0 (en) 2007-07-27 2007-09-05 Fluxome Sciences As Microbial bioreaction process
GB0806256D0 (en) 2008-04-07 2008-05-14 Fluxome Sciences As Production of stilbenoids
GB0806595D0 (en) 2008-04-11 2008-05-14 Fluxome Sciences As Recovery of stilbenoids
GB0806592D0 (en) 2008-04-11 2008-05-14 Fluxome Sciences As Conversion of stilbenoids
CN101538272B (zh) * 2009-04-21 2011-03-02 中国科学院南海海洋研究所 苯丙素衍生物及其制备方法和在制备抗乳腺癌药物中的应用
US9181539B2 (en) 2010-05-07 2015-11-10 Massachusetts Institute Of Technology Strains for the production of flavonoids from glucose
GB201008826D0 (en) 2010-05-26 2010-07-14 Fluxome Sciences As Production of metabolites
BR112012030836B8 (pt) 2010-06-02 2024-02-06 Evolva Nutrition Inc Hospedeiro recombinante que compreende genes recombinantes para produção de esteviol ou glicosídeo de esteviol, método para produzir esteviol, glicosídeo de esteviol ou composição de glicosídeo de esteviol e método para sintetizar esteviol ou glicosídeo de esteviol

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008530994A (ja) * 2005-02-22 2008-08-14 フラクソム サイエンシス エイ/エス リスベラトロール又はそのオリゴマー誘導体又はグリコシド結合誘導体を生産するための代謝改変細胞

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
DATABASE GENBANK, [ONLINE], ACCESSION NO. ABK38435, JPN6020011224, 31 January 2014 (2014-01-31), ISSN: 0004240019 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3303601B1 (en) 2022-05-11
CN107849591B (zh) 2021-11-30
CN107849591A (zh) 2018-03-27
WO2016189121A1 (en) 2016-12-01
EP3303601A1 (en) 2018-04-11
JP6799010B2 (ja) 2020-12-09
US10294499B2 (en) 2019-05-21
AU2016269143A1 (en) 2017-11-30
US20180163235A1 (en) 2018-06-14
CA2987508A1 (en) 2016-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6799010B2 (ja) フェニルプロパノイドおよびフェニルプロパノイド誘導体の生合成
US10760062B2 (en) Biosynthesis of phenylpropanoids and phenylpropanoid derivatives
Chu et al. Metabolic engineering of 3‐hydroxypropionic acid biosynthesis in Escherichia coli
US10704064B2 (en) Recombinant yeast producing 3-hydroxypropionic acid and method for producing 3-hydroxypropionic acid using the same
CA2598414C (en) Metabolically engineered cells for the production of resveratrol or an oligomeric or glycosidically-bound derivative thereof
US11299717B2 (en) Production of citronellal and citronellol in recombinant hosts
Li et al. De novo biosynthesis of caffeic acid from glucose by engineered Saccharomyces cerevisiae
US20180155733A1 (en) A method for producing resveratrol
CA2960693A1 (en) Production of steviol glycosides in recombinant hosts
US10208326B2 (en) Methods and materials for biosynthesis of manoyl oxide
US11345936B2 (en) Production of frambinone by a recombinant fungal microorganism
US11634718B2 (en) Production of macrocyclic ketones in recombinant hosts
JP2022502068A (ja) レバウジオシドの高効率産生のためのStevia rebaudianaのカウレン酸ヒドロキシラーゼバリアント
WO2024112884A1 (en) Biosynthesis of dihydrochalcones and dihydrostilbenoids
CN113906045A (zh) 贝壳杉烯酸13-羟化酶(kah)变体及其用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200324

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6799010

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250