JP2018515548A - コーヒーさび病、カンキツ類黒星病、カンキツ類瘡痂病およびバナナブラックシガトカ病の治療方法 - Google Patents

コーヒーさび病、カンキツ類黒星病、カンキツ類瘡痂病およびバナナブラックシガトカ病の治療方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018515548A
JP2018515548A JP2017559830A JP2017559830A JP2018515548A JP 2018515548 A JP2018515548 A JP 2018515548A JP 2017559830 A JP2017559830 A JP 2017559830A JP 2017559830 A JP2017559830 A JP 2017559830A JP 2018515548 A JP2018515548 A JP 2018515548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
fluoro
cyclopropyl
compound
pyrazole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017559830A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018515548A5 (ja
JP6633653B2 (ja
Inventor
セシリアーノ・ソリス,ロドルフォ
ラブールデット,ジルベール
グエルゾーニ,ロドリーゴ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer CropScience AG
Original Assignee
Bayer CropScience AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer CropScience AG filed Critical Bayer CropScience AG
Publication of JP2018515548A publication Critical patent/JP2018515548A/ja
Publication of JP2018515548A5 publication Critical patent/JP2018515548A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6633653B2 publication Critical patent/JP6633653B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/561,2-Diazoles; Hydrogenated 1,2-diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G17/00Cultivation of hops, vines, fruit trees, or like trees
    • A01G17/005Cultivation methods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G7/00Botany in general
    • A01G7/06Treatment of growing trees or plants, e.g. for preventing decay of wood, for tingeing flowers or wood, for prolonging the life of plants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N53/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing cyclopropane carboxylic acids or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05GMIXTURES OF FERTILISERS COVERED INDIVIDUALLY BY DIFFERENT SUBCLASSES OF CLASS C05; MIXTURES OF ONE OR MORE FERTILISERS WITH MATERIALS NOT HAVING A SPECIFIC FERTILISING ACTIVITY, e.g. PESTICIDES, SOIL-CONDITIONERS, WETTING AGENTS; FERTILISERS CHARACTERISED BY THEIR FORM
    • C05G3/00Mixtures of one or more fertilisers with additives not having a specially fertilising activity
    • C05G3/60Biocides or preservatives, e.g. disinfectants, pesticides or herbicides; Pest repellants or attractants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N2300/00Combinations or mixtures of active ingredients covered by classes A01N27/00 - A01N65/48 with other active or formulation relevant ingredients, e.g. specific carrier materials or surfactants, covered by classes A01N25/00 - A01N65/48

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pretreatment Of Seeds And Plants (AREA)

Abstract

本発明は、コーヒーさび病、カンキツ類黒星病、カンキツ類瘡痂病もしくはバナナブラックシガトカ病を防除するための、式(I)の化合物またはそれの塩の使用、ならびに相当する方法に関するものである。【化1】

Description

本発明は、コーヒー、かんきつ類およびバナナの植物病原菌の防除のためのN−シクロプロピル−N−[置換されたベンジル]−3−(ジフルオロメチル)−5−フルオロ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミドまたはチオカルボキサミド誘導体および/またはこれらの塩の使用に関する。
N−シクロプロピル−N−[置換されたベンジル]−3−(ジフルオロメチル)−5−フルオロ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミドまたはチオカルボキサミド誘導体、市販材料からのそれらの製造およびそれらの殺菌剤としての使用が、WO2007/087906、WO2009/016220、WO2010/130767およびEP2251331に開示されている。これらの化合物は、殺菌剤として用いることができ、他の殺菌剤または殺虫剤と混合することができることも知られている(特許出願PCT/EP2012/001676およびPCT/EP2012/001674参照)。
それにもかかわらず、前記化合物がコーヒー、かんきつ類およびバナナ、特にコーヒーさび病、カンキツ類黒星病、カンキツ類瘡痂病およびバナナブラックシガトカ病の主要植物病原菌を大きく防除できることについては、開示も示唆もされていない。
真菌ヘミレイア・バスタトリクス(Hemileia vastatrix)が原因のコーヒーさび病は、コーヒー植物の最も壊滅的疾病である。コーヒーさび病の症状には、上葉表面上の小さく黄色様油状斑点などがあり、それは拡大してより大きい丸い斑点となり、その斑点は、明橙赤色ないし赤色、そして最終的には黄色境界を有して褐色となる。さび膿疱は葉裏表面上で粉状かつ橙赤色−黄色である。その後、膿疱は黒色となる。さび化した葉は落下することで、冒された木は実質的に剥皮する。そのような木は通常、数年以内に枯死する。
真菌グイグナルディア・シトリカルパ(Guignardia citricarpa)によって引き起こされるカンキツ類黒星病は、果実の量および質の両方の低下の原因となる真菌病である。症状には、果実および葉の両方の病変が含まれ、後者は樹木間の拡散に必須である。
エルシノエ・ファウセチイ(Elsinoe Fawcettii)(およびそれのアナモルフであるスファセロマ・ファウセチイ(Sphaceloma Fawcettii))は、かんきつ類の果実、葉および小枝表面に痂皮病変を生じさせる病原体である。E.ファウセチイ(E. Fawcettii)は、多くの異なる各種かんきつ類を冒す。それは、それの属における他の種から見て特徴的な形態を有し、かんきつ類が成長する湿潤、熱帯または亜熱帯の気候では経済的に重大である。
ブラックシガトカ病は、バナナ斑葉病とも称され、真菌マイコスファエレラ・フィジエンシス(Mycosphaerella fijiensis)によって引き起こされるものであり、大きな被害を与え、防除が困難な疾病である。それは、葉面積の大幅な減少、50%以上の収穫損失、および早期成熟を引き起こす。
WO2007/087906 WO2009/016220 WO2010/130767 EP2251331 PCT/EP2012/001676 PCT/EP2012/001674
従って、本発明の目的は、コーヒーさび病、カンキツ類黒星病、カンキツ類瘡痂病またはバナナブラックシガトカ病の防除を高めるさらなる化合物を提供することにあった。
従って、本発明は、コーヒーさび病、カンキツ類黒星病、カンキツ類瘡痂病またはバナナブラックシガトカ病を防除するための、下記式(I)を有する化合物またはそれの農薬として許容される塩の使用を提供する。
Figure 2018515548
式中、Tは酸素または硫黄原子を表し、Xは2−イソプロピル、2−シクロプロピル、2−tert−ブチル、5−クロロ−2−エチル、5−クロロ−2−イソプロピル、2−エチル−5−フルオロ、5−フルオロ−2−イソプロピル、2−シクロプロピル−5−フルオロ、2−シクロペンチル−5−フルオロ、2−フルオロ−6−イソプロピル、2−エチル−5−メチル、2−イソプロピル−5−メチル、2−シクロプロピル−5−メチル、2−tert−ブチル−5−メチル、5−クロロ−2−(トリフルオロメチル)、5−メチル−2−(トリフルオロメチル)、2−クロロ−6−(トリフルオロメチル)、3−クロロ−2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)および2−エチル−4,5−ジメチルのリストから選択される。
本発明はさらに、コーヒーさび病、カンキツ類黒星病、カンキツ類瘡痂病またはバナナブラックシガトカ病の防除を必要とする植物の処置方法であって、当該植物または当該植物の部分、例えば葉および果実、その植物が成長する元となる種子またはその植物が成長する場所に、その疾患防除に有効な量の式(I)による化合物またはそれの農薬として許容される塩を施用することを含む方法に関するものである。
Figure 2018515548
式中、Tは酸素または硫黄原子を表し、Xは2−イソプロピル、2−シクロプロピル、2−tert−ブチル、5−クロロ−2−エチル、5−クロロ−2−イソプロピル、2−エチル−5−フルオロ、5−フルオロ−2−イソプロピル、2−シクロプロピル−5−フルオロ、2−シクロペンチル−5−フルオロ、2−フルオロ−6−イソプロピル、2−エチル−5−メチル、2−イソプロピル−5−メチル、2−シクロプロピル−5−メチル、2−tert−ブチル−5−メチル、5−クロロ−2−(トリフルオロメチル)、5−メチル−2−(トリフルオロメチル)、2−クロロ−6−(トリフルオロメチル)、3−クロロ−2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)および2−エチル−4,5−ジメチルのリストから選択される。
本発明の文脈において、コーヒーは、コーヒー属、特には熱帯コーヒー属、特別にはC.アラビカ(C.Arabica)またはC.カネホラ(C.canephora)の木または低木を意味する。
本発明の文脈において、かんきつ類は、ミカン科かんきつ類属の全ての木または低木特に熱帯性および亜熱帯性のを意味する。それには特に、オレンジ、レモン、ライム、グレープフルーツ、カラモンジンなどがある。
本発明の文脈において、バナナは、バショウ科バショウ属の草本木様植物、特には熱帯性および亜熱帯性のもの、特別にはM.サピエンツム(M.sapientum)を意味する。
本発明の使用および方法の特定の実施形態において、コーヒーさび病は、ヘミレイア(Hemileia)属種からの真菌、特にはヘミレイア・バスタトリクス(Hemileia vastatrix)によって引き起こされる。
本発明の使用および方法の特定の実施形態において、カンキツ黒星サビ病は、グイグナルディア(Guignardia)属種からの真菌、特にはグイグナルディア・シトリカルパ(Guignardia citricarpa)によって引き起こされる。
本発明の使用および方法の特定の実施形態において、カンキツ類瘡痂病は、エルシノエ(Elsinoe)属種からの真菌、特にはエルシノエ・ファウセチイ(Elsinoe Fawcettii)によって引き起こされる。
本発明の使用および方法の特定の実施形態において、バナナブラックシガトカ病は、マイコスファエレラ(Mycosphaerella)属種からの真菌、特にはマイコスファエレラ・フィジエンシス(Mycosphaerella fijiensis)によって引き起こされる。
好ましいものは、式(I)の化合物が、
N−シクロプロピル−3−(ジフルオロメチル)−5−フルオロ−N−(2−イソプロピルベンジル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(化合物A1)、
N−シクロプロピル−N−(2−シクロプロピルベンジル)−3−(ジフルオロメチル)−5−フルオロ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(化合物A2)、
N−(2−tert−ブチルベンジル)−N−シクロプロピル−3−(ジフルオロメチル)−5−フルオロ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(化合物A3)、
N−(5−クロロ−2−エチルベンジル)−N−シクロプロピル−3−(ジフルオロメチル)−5−フルオロ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(化合物A4)、
N−(5−クロロ−2−イソプロピルベンジル)−N−シクロプロピル−3−(ジフルオロメチル)−5−フルオロ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(化合物A5)、
N−シクロプロピル−3−(ジフルオロメチル)−N−(2−エチル−5−フルオロベンジル)−5−フルオロ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(化合物A6)、
N−シクロプロピル−3−(ジフルオロメチル)−5−フルオロ−N−(5−フルオロ−2−イソプロピルベンジル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(化合物A7)、
N−シクロプロピル−N−(2−シクロプロピル−5−フルオロベンジル)−3−(ジフルオロメチル)−5−フルオロ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(化合物A8)、
N−(2−シクロペンチル−5−フルオロベンジル)−N−シクロプロピル−3−(ジフルオロメチル)−5−フルオロ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(化合物A9)、
N−シクロプロピル−3−(ジフルオロメチル)−5−フルオロ−N−(2−フルオロ−6−イソプロピルベンジル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(化合物A10)、
N−シクロプロピル−3−(ジフルオロメチル)−N−(2−エチル−5−メチルベンジル)−5−フルオロ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(化合物A11)、
N−シクロプロピル−3−(ジフルオロメチル)−5−フルオロ−N−(2−イソプロピル−5−メチルベンジル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(化合物A12)、
N−シクロプロピル−N−(2−シクロプロピル−5−メチルベンジル)−3−(ジフルオロメチル)−5−フルオロ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(化合物A13)、
N−(2−tert−ブチル−5−メチルベンジル)−N−シクロプロピル−3−(ジフルオロメチル)−5−フルオロ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(化合物A14)、
N−[5−クロロ−2−(トリフルオロメチル)ベンジル]−N−シクロプロピル−3−(ジフルオロメチル)−5−フルオロ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(化合物A15)、
N−シクロプロピル−3−(ジフルオロメチル)−5−フルオロ−1−メチル−N−[5−メチル−2−(トリフルオロメチル)ベンジル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(化合物A16)、
N−[2−クロロ−6−(トリフルオロメチル)ベンジル]−N−シクロプロピル−3−(ジフルオロメチル)−5−フルオロ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(化合物A17)、
N−[3−クロロ−2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)ベンジル]−N−シクロプロピル−3−(ジフルオロメチル)−5−フルオロ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(化合物A18).
N−シクロプロピル−3−(ジフルオロメチル)−N−(2−エチル−4,5−ジメチルベンジル)−5−フルオロ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(化合物A19)、
および
N−シクロプロピル−3−(ジフルオロメチル)−5−フルオロ−N−(2−イソプロピルベンジル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボチオアミド(化合物A20)、
またはそれの農薬として許容される塩からなる群から選択される本発明による使用および方法である。
より好ましい式(I)の化合物は、N−(5−クロロ−2−イソプロピルベンジル)−N−シクロプロピル−3−(ジフルオロメチル)−5−フルオロ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(化合物A5)である。
従って本発明は、少なくとも一つの本明細書で定義の式(I)の化合物もしくはそれの塩、または本明細書で定義の式(I)の化合物もしくはそれの塩の下記の定義による農薬有効成分とのいずれか所望の混合物の使用、ならびにコーヒーさび病、カンキツ類黒星病、カンキツ類瘡痂病もしくはバナナブラックシガトカ病の防除を促進するための前記化合物、混合物または塩の使用方法を提供する。
本発明はさらに、コーヒーさび病、カンキツ類黒星病、カンキツ類瘡痂病またはバナナブラックシガトカ病の防除に有効な量の少なくとも一つの本明細書で定義の式(I)の化合物もしくはそれの塩を含む、植物の処理のための含む溶液を提供する。
1実施形態において、例えば、少なくとも一つの本明細書で定義の式(I)の化合物またはそれの塩を、適切な植物または処理されるべき植物部分に噴霧施用することで施用することが可能である。本発明に従って想到される少なくとも一つの本明細書で定義の式(I)の化合物またはそれの塩の使用は、好ましくは0.0005から3kg/ha、より好ましくは0.001から2kg/ha、特別に好ましくは0.001から1kg/haの用量で行う。本発明の文脈において、アブシジン酸を、少なくとも一つの本明細書で定義の式(I)の化合物またはそれの塩と同時に、例えば共同調製物または製剤の文脈で使用する場合、アブシジン酸を、好ましくは0.001から3kg/ha、より好ましくは0.001から2kg/ha、特別に好ましくは0.001から1kg/haの用量で加える。
より詳細には、本発明の使用および方法は、植物および植物部分への噴霧施用で記載の利点を示す。少なくとも一つの本明細書で定義の式(I)の化合物またはそれの塩と殺虫剤、誘引剤、ダニ駆除剤、殺菌剤、殺線虫剤、除草剤、成長調節剤、薬害軽減剤、肥料、植物成熟度に影響する物質、および殺菌剤などの物質との組み合わせも同様に、本発明の文脈で植物障害の防除で用いることができる。さらに、コーヒーさび病、カンキツ類黒星病、カンキツ類瘡痂病またはバナナブラックシガトカ病の防除上昇を目的とする、少なくとも一つの本明細書で定義の式(I)の化合物またはそれの塩と遺伝子組み換え品種との併用も同様に可能である。
本発明による化合物を用いることができる組み合わせでの殺菌剤の下記リストは、可能な組み合わせを示すためのものであって、限定を加えるものではない。
本明細書中において、一般名によって特定されている有効成分は既知であり、そして、例えば、The Pesticide Manual(16th Ed., British Crop Protection Council)に記載されているか、インターネットで検索することができる(例えば、www.alanwood.net/pesticides)。
化合物(A)または化合物(B)が互変異体で存在することができる場合、そのような化合物は、上記および下記で、適用可能な場合、各場合で具体的に言及されていない場合であっても、相当する互変異型を含むことも理解される。
群(1)から(15)の全ての挙げられた混合相手は、それらの官能基によって可能であれば、好適な塩基または酸と塩を形成しても良い。
1)エルゴステロール生合成の阻害薬、例えば、(1.001)アルジモルフ、(1.002)アザコナゾール、(1.003)ビテルタノール、(1.004)ブロムコナゾール、(1.005)シプロコナゾール、(1.006)ジクロブトラゾール、(1.007)ジフェノコナゾール、(1.008)ジニコナゾール、(1.009)ジニコナゾール−M、(1.010)ドデモルフ、(1.011)酢酸ドデモルフ、(1.012)エポキシコナゾール、(1.013)エタコナゾール、(1.014)フェナリモール、(1.015)フェンブコナゾール、(1.016)フェンヘキサミド、(1.017)フェンプロピジン、(1.018)フェンプロピモルフ、(1.019)フルキンコナゾール、(1.020)フルルプリミドール、(1.021)フルシラゾール、(1.022)フルトリアホール、(1.023)フルコナゾール、(1.024)フルコナゾール−シス、(1.025)ヘキサコナゾール、(1.026)イマザリル、(1.027)硫酸イマザリル、(1.028)イミベンコナゾール、(1.029)イプコナゾール、(1.030)メトコナゾール、(1.031)ミクロブタニル、(1.032)ナフチフィン、(1.033)ヌアリモール、(1.034)オキシポコナゾール、(1.035)パクロブトラゾール、(1.036)ペフラゾエート、(1.037)ペンコナゾール、(1.038)ピペラリン、(1.039)プロクロラズ、(1.040)プロピコナゾール、(1.041)プロチオコナゾール、(1.042)ピリブチカルブ、(1.043)ピリフェノックス、(1.044)キンコナゾール、(1.045)シメコナゾール、(1.046)スピロキサミン、(1.047)テブコナゾール、(1.048)テルビナフィン、(1.049)テトラコナゾール、(1.050)トリアジメホン、(1.051)トリアジメノール、(1.052)トリデモルフ、(1.053)トリフルミゾール、(1.054)トリホリン、(1.055)トリチコナゾール、(1.056)ウニコナゾール、(1.057)ウニコナゾール−P、(1.058)ビニコナゾール、(1.059)ボリコナゾール、(1.060)1−(4−クロロフェニル)−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)シクロヘプタノール、(1.061)1−(2,2−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸メチル、(1.062)N′−{5−(ジフルオロメチル)−2−メチル−4−[3−(トリメチルシリル)プロポキシ]フェニル}−N−エチル−N−メチルイミドホルムアミド、(1.063)N−エチル−N−メチル−N′−{2−メチル−5−(トリフルオロメチル)−4−[3−(トリメチルシリル)プロポキシ]フェニル}イミドホルムアミド、および(1.064)O−[1−(4−メトキシフェノキシ)−3,3−ジメチルブタン−2−イル]−1H−イミダゾール−1−カルボチオエート、(1.065)ピリソキサゾール、(1.066)2−{[3−(2−クロロフェニル)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)オキシラン−2−イル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−チオン、(1.067)1−{[3−(2−クロロフェニル)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)オキシラン−2−イル]メチル}−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イルチオシアネート、(1.068)5−(アリルスルファニル)−1−{[3−(2−クロロフェニル)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)オキシラン−2−イル]メチル}−1H−1,2,4−トリアゾール、(1.069)2−[1−(2,4−ジクロロフェニル)−5−ヒドロキシ−2,6,6−トリメチルヘプタン−4−イル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−チオン、(1.070)2−{[rel(2R,3S)−3−(2−クロロフェニル)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)オキシラン−2−イル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−チオン、(1.071)2−{[rel(2R,3R)−3−(2−クロロフェニル)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)オキシラン−2−イル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−チオン、(1.072)1−{[rel(2R,3S)−3−(2−クロロフェニル)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)オキシラン−2−イル]メチル}−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イルチオシアネート、(1.073)1−{[rel(2R,3R)−3−(2−クロロフェニル)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)オキシラン−2−イル]メチル}−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イルチオシアネート、(1.074)5−(アリルスルファニル)−1−{[rel(2R,3S)−3−(2−クロロフェニル)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)オキシラン−2−イル]メチル}−1H−1,2,4−トリアゾール、(1.075)5−(アリルスルファニル)−1−{[rel(2R,3R)−3−(2−クロロフェニル)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)オキシラン−2−イル]メチル}−1H−1,2,4−トリアゾール、(1.076)2−[(2S,4S,5S)−1−(2,4−ジクロロフェニル)−5−ヒドロキシ−2,6,6−トリメチルヘプタン−4−イル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−チオン、(1.077)2−[(2R,4S,5S)−1−(2,4−ジクロロフェニル)−5−ヒドロキシ−2,6,6−トリメチルヘプタン−4−イル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−チオン、(1.078)2−[(2R,4R,5R)−1−(2,4−ジクロロフェニル)−5−ヒドロキシ−2,6,6−トリメチルヘプタン−4−イル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−チオン、(1.079)2−[(2S,4R,5R)−1−(2,4−ジクロロフェニル)−5−ヒドロキシ−2,6,6−トリメチルヘプタン−4−イル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−チオン、(1.080)2−[(2S,4S,5R)−1−(2,4−ジクロロフェニル)−5−ヒドロキシ−2,6,6−トリメチルヘプタン−4−イル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−チオン、(1.081)2−[(2R,4S,5R)−1−(2,4−ジクロロフェニル)−5−ヒドロキシ−2,6,6−トリメチルヘプタン−4−イル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−チオン、(1.082)2−[(2R,4R,5S)−1−(2,4−ジクロロフェニル)−5−ヒドロキシ−2,6,6−トリメチルヘプタン−4−イル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−チオン、(1.083)2−[(2S,4R,5S)−1−(2,4−ジクロロフェニル)−5−ヒドロキシ−2,6,6−トリメチルヘプタン−4−イル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−チオン、(1.084)2−[4−(4−クロロフェノキシ)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)プロパン−2−オール、(1.085)2−[4−(4−クロロフェノキシ)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ブタン−2−オール、(1.086)2−[4−(4−クロロフェノキシ)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ペンタン−2−オール、(1.087)2−[2−クロロ−4−(4−クロロフェノキシ)フェニル]−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ブタン−2−オール、(1.088)2−[2−クロロ−4−(2,4−ジクロロフェノキシ)フェニル]−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)プロパン−2−オール、(1.089)(2R)−2−(1−クロロシクロプロピル)−4−[(1R)−2,2−ジクロロシクロプロピル]−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ブタン−2−オール、(1.090)(2R)−2−(1−クロロシクロプロピル)−4−[(1S)−2,2−ジクロロシクロプロピル]−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ブタン−2−オール、(1.091)(2S)−2−(1−クロロシクロプロピル)−4−[(1S)−2,2−ジクロロシクロプロピル]−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ブタン−2−オール、(1.092)(2S)−2−(1−クロロシクロプロピル)−4−[(1R)−2,2−ジクロロシクロプロピル]−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ブタン−2−オール、(1.093)(1S,2R,5R)−5−(4−クロロベンジル)−2−(クロロメチル)−2−メチル−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)シクロペンタノール、(1.094)(1R,2S,5S)−5−(4−クロロベンジル)−2−(クロロメチル)−2−メチル−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)シクロペンタノール、(1.095)5−(4−クロロベンジル)−2−(クロロメチル)−2−メチル−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)シクロペンタノール、(1.096)(2R)−2−[4−(4−クロロフェノキシ)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)プロパン−2−オール、(1.097)(2S)−2−[4−(4−クロロフェノキシ)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)プロパン−2−オール、(1.098)1−({(2R,4S)−2−[2−クロロ−4−(4−クロロフェノキシ)フェニル]−4−メチル−1,3−ジオキソラン−2−イル}メチル)−1H−1,2,4−トリアゾール、(1.099)1−({(2S,4S)−2−[2−クロロ−4−(4−クロロフェノキシ)フェニル]−4−メチル−1,3−ジオキソラン−2−イル}メチル)−1H−1,2,4−トリアゾール、(1.100)フェンピラザミン、(1.101)N′−(4−{[3−(4−クロロベンジル)−1,2,4−チアジアゾール−5−イル]オキシ}−2,5−ジメチルフェニル)−N−エチル−N−メチルイミドホルムアミド、(1.102)N′−{4−[(3−tert−ブチル−4−シアノ−1,2−チアゾール−5−イル)オキシ]−2−クロロ−5−メチルフェニル}−N−エチル−N−メチルイミドホルムアミド、(1.103)[3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−5−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−イル](ピリジン−3−イル)メタノール、(1.104)(S)−[3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−5−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−イル](ピリジン−3−イル)メタノール、(1.105)(R)−[3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−5−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,2−オキサゾール−4−イル](ピリジン−3−イル)メタノール、(1.106)N′−[5−ブロモ−6−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルオキシ)−2−メチルピリジン−3−イル]−N−エチル−N−メチルイミドホルムアミド、(1.107)N′−{5−ブロモ−6−[1−(3,5−ジフルオロフェニル)エトキシ]−2−メチルピリジン−3−イル}−N−エチル−N−メチルイミドホルムアミド、(1.108)N′−{5−ブロモ−6−[(1R)−1−(3,5−ジフルオロフェニル)エトキシ]−2−メチルピリジン−3−イル}−N−エチル−N−メチルイミドホルムアミド、(1.109)N′−{5−ブロモ−6−[(1S)−1−(3,5−ジフルオロフェニル)エトキシ]−2−メチルピリジン−3−イル}−N−エチル−N−
メチルイミドホルムアミド、(1.110)N′−{5−ブロモ−6−[(シス−4−イソプロピルシクロヘキシル)オキシ]−2−メチルピリジン−3−イル}−N−エチル−N−メチルイミドホルムアミド、(1.111)N′−{5−ブロモ−6−[(トランス−4−イソプロピルシクロヘキシル)オキシ]−2−メチルピリジン−3−イル}−N−エチル−N−メチルイミドホルムアミド、(1.112)N′−(2,5−ジメチル−4−フェノキシフェニル)−N−エチル−N−メチルイミドホルムアミド、(1.113)N′−{4−[(4,5−ジクロロ−1,3−チアゾール−2−イル)オキシ]−2,5−ジメチルフェニル}−N−エチル−N−メチルイミドホルムアミド、(1.114)N′−(4−{3−[(ジフルオロメチル)スルファニル]フェノキシ}−2,5−ジメチルフェニル)−N−エチル−N−メチルイミドホルムアミド、(1.115)N′−(2,5−ジメチル−4−{3−[(1,1,2,2−テトラフルオロエチル)スルファニル]フェノキシ}フェニル)−N−エチル−N−メチルイミドホルムアミド、(1.116)N′−(2,5−ジメチル−4−{3−[(2,2,2−トリフルオロエチル)スルファニル]フェノキシ}フェニル)−N−エチル−N−メチルイミドホルムアミド、(1.117)N′−(2,5−ジメチル−4−{3−[(2,2,3,3−テトラフルオロプロピル)スルファニル]フェノキシ}フェニル)−N−エチル−N−メチルイミドホルムアミド、(1.118)N′−(2,5−ジメチル−4−{3−[(ペンタフルオロエチル)スルファニル]フェノキシ}フェニル)−N−エチル−N−メチルイミドホルムアミド、(1.119)N′−(4−{[3−(ジフルオロメトキシ)フェニル]スルファニル}−2,5−ジメチルフェニル)−N−エチル−N−メチルイミドホルムアミド、(1.120)N′−(2,5−ジメチル−4−{[3−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)フェニル]スルファニル}フェニル)−N−エチル−N−メチルイミドホルムアミド、(1.121)N′−(2,5−ジメチル−4−{[3−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニル]スルファニル}フェニル)−N−エチル−N−メチルイミドホルムアミド、(1.122)N′−(2,5−ジメチル−4−{[3−(2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)フェニル]スルファニル}フェニル)−N−エチル−N−メチルイミドホルムアミド、(1.123)N′−(2,5−ジメチル−4−{[3−(ペンタフルオロエトキシ)フェニル]スルファニル}フェニル)−N−エチル−N−メチルイミドホルムアミド。
2)複合体IまたはIIでの呼吸鎖の阻害薬、例えば、(2.001)ビキサフェン、(2.002)ボスカリド、(2.003)カルボキシン、(2.004)ジフルメトリム、(2.005)フェンフラム、(2.006)フルオピラム、(2.007)フルトラニル、(2.008)フルキサピロキサド、(2.009)フラメトピル、(2.010)フルメシクロックス、(2.011)イソピラザム(シン−エピマー性ラセミ化合物(1RS,4SR,9RS)とアンチ−エピマー性ラセミ体(1RS,4SR,9SR)の混合物)、(2.012)イソピラザム(アンチ−エピマー性ラセミ体1RS,4SR,9SR)、(2.013)イソピラザム(アンチ−エピマー性エナンチオマー1R,4S,9S)、(2.014)イソピラザム(アンチ−エピマー性エナンチオマー1S,4R,9R)、(2.015)イソピラザム(シン−エピマー性ラセミ化合物1RS,4SR,9RS)、(2.016)イソピラザム(シン−エピマー性エナンチオマー1R,4S,9R)、(2.017)イソピラザム(シン−エピマー性エナンチオマー1S,4R,9S)、(2.018)メプロニル、(2.019)オキシカルボキシン、(2.020)ペンフルフェン、(2.021)ペンチオピラド、(2.022)セダキサン、(2.023)チフルザミド、(2.024)1−メチル−N−[2−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)フェニル]−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、(2.025)3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−N−[2−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)フェニル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、(2.026)3−(ジフルオロメチル)−N−[4−フルオロ−2−(1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロポキシ)フェニル]−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、(2.027)N−[1−(2,4−ジクロロフェニル)−1−メトキシプロパン−2−イル]−3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、(2.028)5,8−ジフルオロ−N−[2−(2−フルオロ−4−{[4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]オキシ}フェニル)エチル]キナゾリン−4−アミン、(2.029)ベンゾビンジフルピル、(2.030)N−[(1S,4R)−9−(ジクロロメチレン)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1,4−メタノナフタレン−5−イル]−3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、(2.031)N−[(1R,4S)−9−(ジクロロメチレン)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1,4−メタノナフタレン−5−イル]−3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、(2.032)3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−N−(1,1,3−トリメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、(2.033)1,3,5−トリメチル−N−(1,1,3−トリメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、(2.034)1−メチル−3−(トリフルオロメチル)−N−(1,1,3−トリメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、(2.035)1−メチル−3−(トリフルオロメチル)−N−[(3R)−1,1,3−トリメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、(2.036)1−メチル−3−(トリフルオロメチル)−N−[(3S)−1,1,3−トリメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、(2.037)3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−N−[(3S)−1,1,3−トリメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、(2.038)3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−N−[(3R)−1,1,3−トリメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、(2.039)1,3,5−トリメチル−N−[(3R)−1,1,3−トリメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、(2.040)1,3,5−トリメチル−N−[(3S)−1,1,3−トリメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、(2.041)ベノダニル、(2.042)2−クロロ−N−(1,1,3−トリメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)ピリジン−3−カルボキサミド、(2.043)イソフェタミド、(2.044)1−メチル−3−(トリフルオロメチル)−N−[2′−(トリフルオロメチル)ビフェニル−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、(2.045)N−(4′−クロロビフェニル−2−イル)−3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、(2.046)N−(2′,4′−ジクロロビフェニル−2−イル)−3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、(2.047)3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−N−[4′−(トリフルオロメチル)ビフェニル−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、(2.048)N−(2′,5′−ジフルオロビフェニル−2−イル)−1−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、(2.049)3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−N−[4′−(プロパ−1−イン−1−イル)ビフェニル−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、(2.050)5−フルオロ−1,3−ジメチル−N−[4′−(プロパ−1−イン−1−イル)ビフェニル−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、(2.051)2−クロロ−N−[4′−(プロパ−1−イン−1−イル)ビフェニル−2−イル]ニコチンアミド、(2.052)3−(ジフルオロメチル)−N−[4′−(3,3−ジメチルブタ−1−イン−1−イル)ビフェニル−2−イル]−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、(2.053)N−[4′−(3,3−ジメチルブタ−1−イン−1−イル)ビフェニル−2−イル]−5−フルオロ−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、(2.054)3−(ジフルオロメチル)−N−(4′−エチニルビフェニル−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、(2.055)N−(4′−エチニルビフェニル−2−イル)−5−フルオロ−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、(2.056)2−クロロ−N−(4′−エチニルビフェニル−2−イル)ニコチンアミド、(2.057)2−クロロ−N−[4′−(3,3−ジメチルブタ−1−イン−1−イル)ビフェニル−2−イル]ニコチンアミド、(2.058)4−(ジフルオロメチル)−2−メチル−N−[4′−(トリフルオロメチル)ビフェニル−2−イル]−1,3−チアゾール−5−カルボキサミド、(2.059)5−フルオロ−N−[4′−(3−ヒドロキシ−3−メチルブタ−1−イン−1−イル)ビフェニル−2−イル]−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、(2.060)2−クロロ−N−[4′−(3−ヒドロキシ−3−メチルブタ−1−イン−1−イル)ビフェニル−2−イル]ニコチンアミド、(2.061)3−(ジフルオロメチル)−N−[4′−(3−メトキシ−3−メチルブタ−1−イン−1−イル)ビフェニル−2−イル]−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、(2.062)5−フルオロ−N−[4′−(3−メトキシ−3−メチルブタ−1−イン−1−イル)ビフェニル−2−イル]−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、(2.063)2−クロロ−N−[4′−(3−メトキシ−3−メチルブタ−1−イン−1−イル)ビフェニル−2−イル]ニコチンアミド、(2.064)1,3−ジメチル−N−(1,1,3−トリメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、(2.065)1,3−ジメチル−N−[(3R)−1,1,3−トリメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、(2.066)1,3−ジメチル−N−[(3S)−1,1,3−トリメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、(2.067)3−(ジフルオロメチル)−N−メトキシ−1−メチル−N−[1−(2,4,6−トリクロロフェニル)プロパン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、(2.068)3−(ジフルオロメチル)−N−(7−フルオロ−1,1,3−トリメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、(2.069)3−(ジフルオロメチル)−N−[(3R)−7−フルオロ−1,1,3−トリメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル]−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、(2.070)3−(ジフルオロメチル)−N−[(3S)−7−フルオロ−1,1,3−トリメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル]−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、(2.071)ピラジフルミド、(2.072)2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)−N−(1,1,3−トリメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)ベンズアミド、(2.073)N−シクロプロピル−3−(ジフルオロメチル)−5−フルオロ−N−(2−イソプロピルベンジル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、(2.074)N−シクロプロピル−N−(2−シクロプロピルベンジル)−3−(ジフルオロメチル)−5−フルオロ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、(2.075)N−(2−tert−ブチルベンジル)−N−シクロプロピル−3−(ジフルオロメチル)−5−フルオロ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、(2.076)N−(5−クロロ−2−エチルベンジル)−N−シクロプロピル−3−(ジフルオロメチル)−5−フルオロ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、(2.077)N−(5−クロロ−2−イソプロピルベンジル)−N−シクロプロピル−3−(ジフルオロメチル)−5−フルオロ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、(2.078)N−シクロプロピル−3−(ジフルオロメチル)−N−(2−エチル−5−フルオロベンジル)−5−フルオロ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、(2.079)N−シクロプロピル−3−(ジフルオロメチル)−5−フルオロ−N−(5−フルオロ−2−イソプロピルベンジル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、(2.080)N−シクロプロピル−N−(2−シクロプロピル−5−フルオロベンジル)−3−(ジフルオロメチル)−5−フルオロ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、(2.081)N−(2−シクロペンチル−5−フルオロベンジル)−N−シクロプロピル−3−(ジフルオロメチル)−5−フルオロ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、(2.082)N−シクロプロピル−3−(ジフルオロメチル)−5−フルオロ−N−(2−フルオロ−6−イソプロピルベンジル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、(2.083)N−シクロプロピル−3−(ジフルオロメチル)−N−(2−エチル−5−メチルベンジル)−5−フルオロ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、(2.084)N−シクロプロピル−3−(ジフルオロメチル)−5−フルオロ−
N−(2−イソプロピル−5−メチルベンジル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、(2.085)N−シクロプロピル−N−(2−シクロプロピル−5−メチルベンジル)−3−(ジフルオロメチル)−5−フルオロ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、(2.086)N−(2−tert−ブチル−5−メチルベンジル)−N−シクロプロピル−3−(ジフルオロメチル)−5−フルオロ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、(2.087)N−[5−クロロ−2−(トリフルオロメチル)ベンジル]−N−シクロプロピル−3−(ジフルオロメチル)−5−フルオロ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、(2.088)N−シクロプロピル−3−(ジフルオロメチル)−5−フルオロ−1−メチル−N−[5−メチル−2−(トリフルオロメチル)ベンジル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、(2.089)N−[2−クロロ−6−(トリフルオロメチル)ベンジル]−N−シクロプロピル−3−(ジフルオロメチル)−5−フルオロ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、(2.090)N−[3−クロロ−2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)ベンジル]−N−シクロプロピル−3−(ジフルオロメチル)−5−フルオロ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、(2.091)N−シクロプロピル−3−(ジフルオロメチル)−N−(2−エチル−4,5−ジメチルベンジル)−5−フルオロ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、(2.092)N−シクロプロピル−3−(ジフルオロメチル)−5−フルオロ−N−(2−イソプロピルベンジル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボチオアミド。
3)複合体IIIでの呼吸鎖の阻害薬、例えば、(3.001)アメトクトラジン、(3.002)アミスルブロム、(3.003)アゾキシストロビン、(3.004)シアゾファミド、(3.005)クメトキシストロビン(coumethoxystrobin)、(3.006)クモキシストロビン、(3.005)ジモキシストロビン、(3.008)エノキサストロビン、(3.009)ファモキサドン、(3.010)フェンアミドン、(3.011)フルフェノキシストロビン(flufenoxystrobin)、(3.012)フルオキサストロビン、(3.013)クレソキシム−メチル、(3.014)メトミノストロビン、(3.015)オリサストロビン、(3.016)ピコキシストロビン、(3.017)ピラクロストロビン、(3.018)ピラメトストロビン、(3.019)ピラオキシストロビン、(3.020)ピリベンカルブ、(3.021)トリクロピリカルブ、(3.022)トリフロキシストロビン、(3.023)(2E)−2−(2−{[6−(3−クロロ−2−メチルフェノキシ)−5−フルオロピリミジン−4−イル]オキシ}フェニル)−2−(メトキシイミノ)−N−メチルアセトアミド、(3.024)(2E)−2−(メトキシイミノ)−N−メチル−2−(2−{[({(1E)−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]エチリデン}アミノ)オキシ]メチル}フェニル)アセトアミド、(3.025)(2E)−2−(メトキシイミノ)−N−メチル−2−{2−[(E)−({1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ}イミノ)メチル]フェニル}エタンアミド、(3.026)(2E)−2−{2−[({[(1E)−1−(3−{[(E)−1−フルオロ−2−フェニルビニル]オキシ}フェニル)エチリデン]アミノ}オキシ)メチル]フェニル}−2−(メトキシイミノ)−N−メチルアセトアミド、(3.027)フェナミノストロビン(fenaminostrobin)、(3.028)5−メトキシ−2−メチル−4−(2−{[({(1E)−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]エチルデン}アミノ)オキシ]メチル}フェニル)−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、(3.029)(2E)−2−{2−[({シクロプロピル[(4−メトキシフェニル)イミノ]メチル}スルファニル)メチル]フェニル}−3−メトキシアクリル酸メチル、(3.030)N−(3−エチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシル)−3−ホルムアミド−2−ヒドロキシベンズアミド、(3.031)2−{2−[(2,5−ジメチルフェノキシ)メチル]フェニル}−2−メトキシ−N−メチルアセトアミド、(3.032)2−{2−[(2,5−ジメチルフェノキシ)メチル]フェニル}−2−メトキシ−N−メチルアセトアミド、(3.033)(2E,3Z)−5−{[1−(4−クロロフェニル)−1H−ピラゾール−3−イル]オキシ}−2−(メトキシイミノ)−N,3−ジメチルペンタ−3−エンアミド、(3.034)(2S)−2−{2−[(2,5−ジメチルフェノキシ)メチル]フェニル}−2−メトキシ−N−メチルアセトアミド、(3.035)(3S,6S,7R,8R)−8−ベンジル−3−[({3−[(イソブチリルオキシ)メトキシ]−4−メトキシピリジン−2−イル}カルボニル)アミノ]−6−メチル−4,9−ジオキソ−1,5−ジオキソナン−7−イル2−メチルプロパノエート。
4)有糸分裂および細胞分裂の阻害薬、例えば、(4.001)ベノミル、(4.002)カルベンダジム、(4.003)クロルフェナゾール、(4.004)ジエトフェンカルブ、(4.005)エタボキサム、(4.006)フルオピコリド、(4.007)フベリダゾール、(4.008)ペンシクロン、(4.009)チアベンダゾール、(4.010)チオファネート−メチル、(4.011)チオファネート、(4.012)ゾキサミド、(4.013)5−クロロ−7−(4−メチルピペリジン−1−イル)−6−(2,4,6−トリフルオロフェニル)[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン、(4.014)3−クロロ−5−(6−クロロピリジン−3−イル)−6−メチル−4−(2,4,6−トリフルオロフェニル)ピリダジン、(4.015)3−クロロ−5−(4−クロロフェニル)−4−(2,6−ジフルオロフェニル)−6−メチルピリダジン、(4.016)4−(4−クロロフェニル)−5−(2,6−ジフルオロフェニル)−3,6−ジメチルピリダジン、(4.017)N−[(5−ブロモ−3−クロロピリジン−2−イル)メチル]−2,4−ジクロロニコチンアミド、(4.018)N−[1−(5−ブロモ−3−クロロピリジン−2−イル)エチル]−2,4−ジクロロニコチンアミド、(4.019)N−[1−(5−ブロモ−3−クロロピリジン−2−イル)エチル]−2−フルオロ−4−ヨードニコチンアミド、(4.020)N−(4−クロロ−2,6−ジフルオロフェニル)−4−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−5−アミン、(4.021)4−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)−N−(2−フルオロフェニル)−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−5−アミン、(4.022)4−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)−N−(2,6−ジフルオロフェニル)−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−5−アミン、(4.023)4−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)−N−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−5−アミン、(4.024)4−(2−ブロモ−4−フルオロフェニル)−N−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−5−アミン、(4.025)N−(2−ブロモ−6−フルオロフェニル)−4−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−5−アミン、(4.026)4−(2−ブロモ−4−フルオロフェニル)−N−(2−ブロモフェニル)−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−5−アミン、(4.027)4−(2−ブロモ−4−フルオロフェニル)−N−(2−ブロモ−6−フルオロフェニル)−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−5−アミン、(4.028)4−(2−ブロモ−4−フルオロフェニル)−N−(2−クロロフェニル)−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−5−アミン、(4.029)N−(2−ブロモフェニル)−4−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−5−アミン、(4.030)4−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)−N−(2−クロロフェニル)−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−5−アミン、(4.031)4−(2−ブロモ−4−フルオロフェニル)−N−(2,6−ジフルオロフェニル)−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−5−アミン、(4.032)4−(2−ブロモ−4−フルオロフェニル)−N−(2−フルオロフェニル)−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−5−アミン、(4.033)3−クロロ−4−(2,6−ジフルオロフェニル)−6−メチル−5−フェニルピリダジン。
5)多部位作用を有することができる化合物、例えば、(5.001)ボルドー液、(5.002)カプタホール、(5.003)キャプタン、(5.004)クロロタロニル、(5.005)水酸化銅、(5.006)ナフテン酸銅、(5.007)酸化銅、(5.008)塩基性塩化銅、(5.009)硫酸銅(2+)、(5.010)ジクロフルアニド、(5.011)ジチアノン、(5.012)ドジン、(5.013)ドジン遊離塩基、(5.014)ファーバム、(5.015)フルオロホルペット、(5.016)ホルペット、(5.017)グアザチン、(5.018)酢酸グアザチン、(5.019)イミノクタジン、(5.020)イミノクタジンアルベシル酸塩、(5.021)イミノクタジン三酢酸塩、(5.022)マンカッパー、(5.023)マンゼブ、(5.024)マンネブ、(5.025)メチラム、(5.026)メチラム亜鉛、(5.027)オキシン−銅(oxine−copper)、(5.028)プロパミジン(propamidine)、(5.029)プロピネブ、(5.030)硫黄および硫黄剤、例えば多硫化カルシウム、(5.031)チウラム、(5.032)トリルフルアニド、(5.033)ジネブ、(5.034)ジラム、(5.035)アニラジン。
6)宿主防可能な化合物、例えば、(6.001)アシベンゾラル−S−メチル、(6.002)イソチアニル、(6.003)プロベナゾール、(6.004)チアジニル、(6.005)ラミナリン(laminarin)。
7)アミノ酸および/またはタンパク質の生合成の阻害薬、例えば、(7.001)アンドプリム(andoprim)、(7.002)ブラストサイジン−S、(7.003)シプロジニル、(7.004)カスガマイシン、(7.005)カスガマイシン塩酸塩水和物、(7.006)メパニピリム、(7.007)ピリメタニル、(7.008)3−(5−フルオロ−3,3,4,4−テトラメチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−1−イル)キノリン、(7.009)オキシテトラサイクリン、(7.010)ストレプトマイシン。
8)ATP産生の阻害薬、例えば、(8.001)酢酸トリフェニルスズ、(8.002)塩化トリフェニルスズ、(8.003)水酸化トリフェニルスズ、(8.004)シルチオファム。
9)細胞壁合成の阻害薬、例えば、(9.001)ベンチアバリカルブ、(9.002)ジメトモルフ、(9.003)フルモルフ、(9.004)イプロバリカルブ、(9.005)マンジプロパミド、(9.006)ポリオキシン、(9.007)ポリオキソリム、(9.008)バリダマイシン、(9.009)バリフェナレート、(9.010)ポリオキシンB、(9.011)(2E)−3−(4−tert−ブチルフェニル)−3−(2−クロロピリジン−4−イル)−1−(モルホリン−4−イル)プロパ−2−エン−1−オン、(9.012)(2Z)−3−(4−tert−ブチルフェニル)−3−(2−クロロピリジン−4−イル)−1−(モルホリン−4−イル)プロパ−2−エン−1−オン、(9.013)ピリモルフ。
10)脂質および膜の合成の阻害薬、例えば、(10.001)ビフェニル、(10.002)クロロネブ、(10.003)ジクロラン、(10.004)エジフェンホス、(10.005)エトリジアゾール、(10.006)ヨードカルブ(iodocarb)、(10.007)イプロベンホス、(10.008)イソプロチオラン、(10.009)プロパモカルブ、(10.010)プロパモカルブ塩酸塩、(10.011)プロチオカルブ、(10.012)ピラゾホス、(10.013)キントゼン、(10.014)テクナゼン、(10.015)トルクロホス−メチル。
11)メラニン生合成の阻害薬、例えば、(11.001)カルプロパミド、(11.002)ジクロシメット、(11.003)フェノキサニル、(11.004)フタリド、(11.005)ピロキロン、(11.006)トリシクラゾール、(11.007){3−メチル−1−[(4−メチルベンゾイル)アミノ]ブタン−2−イル}カルバミン酸2,2,2−トリフルオロエチル。
12)核酸合成の阻害薬、例えば、(12.001)ベナラキシル、(12.002)ベナラキシル−M(キララキシル(kiralaxyl))、(12.003)ブピリメート、(12.004)クロジラコン、(12.005)ジメチリモール、(12.006)エチリモール、(12.007)フララキシル、(12.008)ヒメキサゾール、(12.009)メタラキシル、(12.010)メタラキシル−M(メフェノキサム)、(12.011)オフラセ、(12.012)オキサジキシル、(12.013)オキソリン酸,(12.014)オクチリノン。
13)シグナル伝達の阻害薬、例えば、(13.001)クロゾリネート、(13.002)フェンピクロニル、(13.003)フルジオキソニル、(13.004)イプロジオン、(13.005)プロシミドン、(13.006)キノキシフェン、(13.007)ビンクロゾリン、(13.008)プロキナジド。
14)アンカプラーとして作用し得る化合物、例えば、(14.001)ビナパクリル、(14.002)ジノカップ、(14.003)フェリムゾン、(14.004)フルアジナム、(14.005)メプチルジノカップ。
15)さらなる化合物、例えば、(15.001)ベンチアゾール、(15.002)ベトキサジン、(15.003)カプシマイシン(capsimycin)、(15.004)カルボン、(15.005)キノメチオネート、(15.006)ピリオフェノン(クラザフェノン(chlazafenone))、(15.007)クフラネブ、(15.008)シフルフェナミド、(15.009)シモキサニル、(15.010)シプロスルファミド、(15.011)ダゾメット、(15.012)デバカルブ、(15.013)ジクロロフェン、(15.014)ジクロメジン、(15.015)ジフェンゾコート、(15.016)ジフェンゾコートメチル硫酸塩、(15.017)ジフェニルアミン、(15.018)エコメイト、(15.019)フルメトベル、(15.020)フルオルイミド、(15.021)フルスルファミド、(15.022)フルチアニル、(15.023)ホセチル−アルミニウム、(15.024)ホセチル−カルシウム、(15.025)ホセチル−ナトリウム、(15.026)ヘキサクロロベンゼン、(15.027)イルママイシン、(15.028)メタスルホカルブ、(15.029)イソチオシアン酸メチル、(15.030)メトラフェノン、(15.031)ミルディオマイシン、(15.032)ナタマイシン、(15.033)ジメチルジチオカルバミン酸ニッケル、(15.034)ニトロタル−イソプロピル、(15.035)オキサモカルブ(oxamocarb)、(15.036)オキシフェンチイン(oxyfenthiin)、(15.037)ペンタクロロフェノールおよび塩、(15.038)フェノトリン、(15.039)亜リン酸およびそれの塩、(15.040)プロパモカルブ−ホセチレート(propamocarb−fosetylate)、(15.041)プロパノシン−ナトリウム(propanosine−sodium)、(15.042)ピロルニトリン、(15.043)テブフロキン、(15.044)テクロフタラム、(15.045)トルニファニド、(15.046)トリアゾキシド、(15.047)トリクラミド、(15.048)ザリラミド、(15.049)1−(4−{4−[(5R)−5−(2,6−ジフルオロフェニル)−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−3−イル]−1,3−チアゾール−2−イル}ピペリジン−1−イル)−2−[5−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]エタノン、(15.050)1−(4−{4−[(5S)−5−(2,6−ジフルオロフェニル)−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−3−イル]−1,3−チアゾール−2−イル}ピペリジン−1−イル)−2−[5−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]エタノン、(15.051)オキサチアピプロリン、(15.052)1−(4−メトキシフェノキシ)−3,3−ジメチルブタン−2−イル1H−イミダゾール−1−カルボキシレート、(15.053)2,3,5,6−テトラクロロ−4−(メチルスルホニル)ピリジン、(15.054)2,3−ジブチル−6−クロロチエノ[2,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン、(15.055)2,6−ジメチル−1H,5H−[1,4]ジチイノ[2,3−c:5,6−c′]ジピロール−1,3,5,7(2H,6H)−テトロン、(15.056)2−[5−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]−1−(4−{4−[(5R)−5−フェニル−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−3−イル]−1,3−チアゾール−2−イル}ピペリジン−1−イル)エタノン、(15.057)2−[5−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]−1−(4−{4−[(5S)−5−フェニル−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−3−イル]−1,3−チアゾール−2−イル}ピペリジン−1−イル)エタノン、(15.058)2−[5−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]−1−{4−[4−(5−フェニル−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−3−イル)−1,3−チアゾール−2−イル]ピペリジン−1−イル}エタノン、(15.059)2−ブトキシ−6−ヨード−3−プロピル−4H−クロメン−4−オン、(15.060)2−クロロ−5−[2−クロロ−1−(2,6−ジフルオロ−4−メトキシフェニル)−4−メチル−1H−イミダゾール−5−イル]ピリジン、(15.061)2−フェニルフェノールおよび塩、(15.062)3−(4,4,5−トリフルオロ−3,3−ジメチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−1−イル)キノリン、(15.063)3,4,5−トリクロロピリジン−2,6−ジカルボニトリル、(15.064)5−アミノ−1,3,4−チアジアゾール−2−チオール、(15.065)5−クロロ−N′−フェニル−N′−(プロパ−2−イン−1−イル)チオフェン−2−スルホノヒドラジド、(15.066)5−フルオロ−2−[(4−フルオロベンジル)オキシ]ピリミジン−4−アミン、(15.067)5−フルオロ−2−[(4−メチルベンジル)オキシ]ピリミジン−4−アミン、(15.068)5−メチル−6−オクチル[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−アミン、(15.069)(2Z)−3−アミノ−2−シアノ−3−フェニルアクリル酸エチル、(15.070)N−(4−クロロベンジル)−3−[3−メトキシ−4−(プロパ−2−イン−1−イルオキシ)フェニル]プロパンアミド、(15.071)N−[(4−クロロフェニル)(シアノ)メチル]−3−[3−メトキシ−4−(プロパ−2−イン−1−イルオキシ)フェニル]プロパンアミド、(15.072)N−{(E)−[(シクロプロピルメトキシ)イミノ][6−(ジフルオロメトキシ)−2,3−ジフルオロフェニル]メチル}−2−フェニルアセトアミド、(15.073)N−{(Z)−[(シクロプロピルメトキシ)イミノ][6−(ジフルオロメトキシ)−2,3−ジフルオロフェニル]メチル}−2−フェニルアセトアミド、(15.074)N−メチル−2−(1−{[5−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]アセチル}ピペリジン−4−イル)−N−(1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド、(15.075)N−メチル−2−(1−{[5−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]アセチル}ピペリジン−4−イル)−N−[(1R)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル]−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド、(15.076)N−メチル−2−(1−{[5−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]アセチル}ピペリジン−4−イル)−N−[(1S)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル]−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド、(15.077){6−[({[(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)(フェニル)メチレン]アミノ}オキシ)メチル]ピリジン−2−イル}カルバミン酸ペンチル、(15.078)フェナジン−1−カルボン酸、(15.079)キノリン−8−オール、(15.080)キノリン−8−オールスルフェート(2:1)、(15.081){6−[({[(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)(フェニル)メチレン]アミノ}オキシ)メチル]ピリジン−2−イル}カルバミン酸tert−ブチル、(15.082)(5−ブロモ−2−メトキシ−4−メチルピリジン−3−イル)(2,3,4−トリメトキシ−6−メチルフェニル)メタノン、(15.083)N−[2−(4−{[3−(4−クロロフェニル)プロパ−2−イン−1−イル]オキシ}−3−メトキシフェニル)エチル]−N2−(メチルスルホニル)バリンアミド、(15.084)4−オキソ−4−[(2−フェニルエチル)アミノ]ブタン酸、(15.085)ブタ−3−イン−1−イル{6−[({[(Z)−(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)(フェニル)メチレン]アミノ}オキシ)メチル]ピリジン−2−イル}カルバメート、(15.086)4−アミノ−5−フルオロピリミジン−2−オール(互変異性体形態:4−アミノ−5−フルオロピリミジン−2(1H)−オン)、(15.087)3,4,5−トリヒドロキシ安息香酸プロピル、(15.088)2−(6−ベンジルピリジン−2−イル)キナゾリン、(15.089)2−[6−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−5−メチルピリジン−2−イル]キナゾリン、(15.090)3−(4,4−ジフルオロ−3,3−ジメチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−1−イル)キノリン、(15.091)アブシシン酸、(15.092)9−フルオロ−2,2−ジメチル−5−(キノリン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾオキサゼピン、(15.093)2−{2−フルオロ−6−[(8−フルオロ−2−メチルキノリン−3−イル)オキシ]フェニル}プロパン−2−オール、(15.094)2−{2−[(7,8−ジフルオロ−2−メチルキノリン−3−イル)オキシ]−6−フルオロフェニル}プロパン−2−オール、(15.095)2−[3,5−ビス(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]−1−[4−(4−{5−[2−(プロパ−2−イン−1−イルオキシ)フェニル]−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−3−イル}−1,3−チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル]エタノン、(15.096)2−[3,5−ビス(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]−1−[4−(4−{5−[2−フルオロ−6−(プロパ−2−イン−1−イルオキシ)フェニル]−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−3−イル}−1,3−チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル]エタノン、(15.097)2−[3,5−ビス(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]−1−[4−(4−{5−[2−クロロ−6−(プロパ−2−イン−1−イルオキシ)フェニル]−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−3−イル}−1,3−チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル]エタノン、(15.098)2−{3−[2−(1−{[3,5−ビス(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]アセチル}ピペリジン−4−イル)−1,3−チアゾール−4−イル]−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−5−イル}フェニルメタンスルホネート、(15.099)2−{3−[2−(1−{[3,5−ビス(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]アセチル}ピペリジン−4−イル)−1,3−チアゾール−4−イル]−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−5−イル}−3−クロロフェニルメタンスルホネート、(15.100)2−[3,5−ビス(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]−1−[4−(4−{(5S)−5−[2−(プロパ−2−イン−1−イルオキシ)フェニル]−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−3−イル}−1,3−チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル]エタノン、(15.101)2−[3,5−ビス(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]−1−[4−(4−{(5R)−5−[2−(プロパ−2−イン−1−イルオキシ)フェニル]−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−3−イル}−1,3−チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル]エタノン、(15.102)2−[3,5−ビス(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]−1−[4−(4−{(5S)−5−[2−フルオロ−6−(プロパ−2−イン−1−イルオキシ)フェニル]−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−3−イル}−1,3−チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル]エタノン、(15.103)2−[3,5−ビス(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イ
ル]−1−[4−(4−{(5R)−5−[2−フルオロ−6−(プロパ−2−イン−1−イルオキシ)フェニル]−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−3−イル}−1,3−チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル]エタノン、(15.104)2−[3,5−ビス(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]−1−[4−(4−{(5S)−5−[2−クロロ−6−(プロパ−2−イン−1−イルオキシ)フェニル]−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−3−イル}−1,3−チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル]エタノン、(15.105)2−[3,5−ビス(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]−1−[4−(4−{(5R)−5−[2−クロロ−6−(プロパ−2−イン−1−イルオキシ)フェニル]−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−3−イル}−1,3−チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル]エタノン、(15.106)2−{(5S)−3−[2−(1−{[3,5−ビス(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]アセチル}ピペリジン−4−イル)−1,3−チアゾール−4−イル]−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−5−イル}フェニルメタンスルホネート、(15.107)2−{(5R)−3−[2−(1−{[3,5−ビス(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]アセチル}ピペリジン−4−イル)−1,3−チアゾール−4−イル]−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−5−イル}フェニルメタンスルホネート、(15.108)2−{(5S)−3−[2−(1−{[3,5−ビス(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]アセチル}ピペリジン−4−イル)−1,3−チアゾール−4−イル]−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−5−イル}−3−クロロフェニルメタンスルホネート、(15.109)2−{(5R)−3−[2−(1−{[3,5−ビス(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]アセチル}ピペリジン−4−イル)−1,3−チアゾール−4−イル]−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−5−イル}−3−クロロフェニルメタンスルホネート。
本発明はさらに、コーヒーさび病、カンキツ類黒星病、カンキツ類瘡痂病またはバナナブラックシガトカ病の防除に有効な量の少なくとも一つの本明細書で定義の式(I)の化合物またはそれの塩を含む、植物処理用の噴霧溶液を提供する。その噴霧溶液は、他の一般的構成成分、例えば溶媒、製剤補助剤、特には水を含んでいても良い。さらなる構成成分は、本明細書に記載の農薬有効成分を含んでいても良い。
本発明はさらに、コーヒーさび病、カンキツ類黒星病、カンキツ類瘡痂病またはバナナブラックシガトカ病の防除を高めるための相当する噴霧溶液の使用を提供する。以下の記述は、少なくとも一つの本明細書で定義の式(I)の化合物またはそれの塩の本発明の使用自体および相当する噴霧溶液、ならびに前記化合物、それの塩および相当する噴霧溶液を施用することを含む本発明の方法の両方に適用される。
本発明による処理方法は、遺伝子改変した生物(GMOs)、例えば、植物または種子の処理で使用することができる。遺伝子改変した植物(またはトランスジェニック植物)は、異種遺伝子がゲノム中に安定に組み込まれている植物である。「異種遺伝子」という表現は、本質的に、植物の外側で提供または組み立てられ、かつ、細胞核ゲノム、クロロプラストゲノムまたはミトコンドリアゲノムに導入すると、形質転換された植物に、対象となるタンパク質もしくはポリペプチドを発現することで、またはその植物に存在する他の遺伝子を低下またはサイレンシングすることにより(例えば、アンチセンス技術、共抑制技術またはRNAi干渉[RNAi]技術またはマイクロRNA[miRNA]技術を用いる)、新たなもしくは改善された農学的その他の特性を与える遺伝子を意味する。ゲノム中に存在する異種遺伝子は、同様にトランス遺伝子と呼ばれる。植物のゲノム中でのそれの特定の位置によって定義されるトランス遺伝子は、形質転換またはトランスジェニック事象と呼ばれる。
植物種または植物品種、それらの場所および成長条件(土壌、天候、生育期間、栄養)によっては、本発明の処理は、超加算的(「相乗」)効果をもたらすこともある。従って、例えば、実際に起こると予想される効果を超える、施用量の低減および/または活性スペクトルの拡大および/または本発明に従って使用することができる活性化合物および組成物の活性の向上、植物成長の改善、高温もしくは低温に対する耐性の向上、干魃または水もしくは土壌の塩含有量に対する耐性向上、開花能の向上、収穫の簡易化、成熟の加速、収穫高の増大、より大きい果実、より高い植物、より濃い緑色の葉、より容易な開花、収穫物の品質向上および/または栄養価の上昇、収穫物の保存安定性および/または加工性の向上が可能である。
一定の施用量では、本発明による活性化合物の組み合わせは、植物における増強効果を有する可能性もある。したがって、それらは、望ましくない微生物による攻撃に対する植物の防御システムの動員にも適している。これは、適切である場合、例えば真菌に対する本発明による組み合わせの向上した活性の理由の一つであり得る。植物増強性(抵抗性誘発性)物質は、本願の関連において、続いて望ましくない微生物を接種された場合に、処理される植物が、かなりの程度のこれら微生物に対する抵抗性を示すように植物の防御システムを刺激することができる物質または物質の組み合わせも意味するものと理解すべきである。この場合、望ましくない微生物とは、植物病原性の真菌、細菌およびウィルスを意味するものと理解すべきである。従って、本発明による物質は、処理後のある一定の時間内に、上記の病原体による攻撃に対して植物を保護するのに使用できる。保護が行われる期間は、活性化合物で植物を処理してから、一般には1から10日間、好ましくは1から7日間に及ぶ。
本発明に従って使用される式(I)の化合物またはそれの塩は、一般的な製剤、例えば液剤、乳濁液、水和剤、水系および油系の懸濁剤、粉剤、ダスト剤、ペースト、可溶性粉体、可溶性粒剤、散布用粒剤、サスポエマルション濃縮物、有効成分を含浸させた天然化合物、有効成分を含浸させた合成物質、肥料、およびポリマー物質中のマイクロカプセルへ変換することができる。本発明の文脈において、式(I)の4−フェニル酪酸またはそれの塩を噴霧製剤の形態で用いる場合が特に好ましい。
噴霧施用のための製剤は、公知の方法で、例えば式(I)の4−フェニル酪酸またはそれの塩を、増量剤、すなわち液体溶媒および/または固形担体と、適宜に界面活性剤、すなわち乳化剤および/または分散剤および/または泡形成剤を使用して混合することにより製造される。さらなる一般的な添加剤、例えば一般的な増量剤および溶媒または希釈剤、色素、湿展剤、分散剤、乳化剤、消泡剤、防腐剤、二次増粘剤、固着剤、ジベレリン類および水も、適宜に使用することができる。製剤は、好適な工場で、または施用前もしくは施用の間のいずれかで製造される。
使用される補助剤は、組成物自体および/またはそれから誘導された製剤(例えば噴霧液)に、特定の特性、例えば特定の技術的特性および/または他の特別の生理的特性を付与するのに適した物質であることができる。代表的な補助剤としては、増量剤、溶媒および担体などがある。
好適な増量剤は、例えば、水、極性および非極性の有機化学的液体、例えば芳香族および非芳香族炭化水素(例えばパラフィン類、アルキルベンゼン類、アルキルナフタレン類、クロロベンゼン類)、アルコール類および多価アルコール類(それは、適切な場合には、置換、エーテル化および/またはエステル化されていてもよい)、ケトン類(例えば、アセトン、シクロヘキサノン)、エステル類(脂肪類および油類など)および(ポリ)エーテル類、置換されていないおよび置換されているアミン類、アミド類、ラクタム類(例えば、N−アルキルピロリドン類)およびラクトン類、スルホン類およびスルホキシド類(例えば、ジメチルスルホキシド)の種類からのものである。
使用する増量剤が水である場合、例えば有機溶媒を補助溶媒として使用することもできる。本質的に、有用な液体溶媒には、芳香族化合物、例えば、キシレン、トルエンまたはアルキルナフタレン類、塩素化芳香族化合物または塩素化脂肪族炭化水素、例えば、クロロベンゼン類、クロロエチレン類または塩化メチレン、脂肪族炭化水素、例えば、シクロヘキサンまたはパラフィン類、例えば、石油留分、鉱油および植物油、アルコール類、例えば、ブタノールまたはグリコールとそれらのエーテルおよびエステル、ケトン類、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンまたはシクロヘキサノン、強極性溶媒、例えば、ジメチルスルホキシド、さらには水などがある。
無機顔料、例えば酸化鉄、酸化チタンおよびプルシアンブルーおよびアリザリン色素、アゾ色素および金属フタロシアニン色素などの有機色素および鉄、マンガン、ホウ素、銅、コバルト、モリブデンおよび亜鉛の塩などの微量栄養素を用いることが可能である。
本発明に従って使用可能な製剤中に存在し得る有用な湿展剤は、湿潤を促進し、農薬有効成分の製剤に従来使用される全ての物質である。アルキルナフタレンスルホネート、例えばジイソプロピルまたはジイソブチルナフタレンスルホネートを使用することが好ましい。
本発明に従って使用可能な製剤中に存在し得る有用な分散剤および/または乳化剤は、農薬有効成分の製剤に従来使用される全てのノニオン系、アニオン系およびカチオン系の分散剤である。好ましく使用できるものは、ノニオン系もしくはアニオン系分散剤またはノニオン系もしくはアニオン系分散剤の混合物である。好適なノニオン系分散剤は、特に、エチレンオキシド/プロピレンオキシドブロックポリマー、アルキルフェノールポリグリコールエーテルおよびトリストリリルフェノールポリグリコールエーテル、およびそのリン酸化もしくは硫酸化誘導体である。好適なアニオン系分散剤は、特別にはリグノスルホン酸塩、ポリアクリル酸塩およびアリールスルホネート/ホルムアルデヒド縮合物である。
本発明に従って用いることができる製剤中に存在させることができる消泡剤には、農薬有効成分の製剤に従来使用される全ての発泡禁止化合物がある。シリコーン系消泡剤およびステアリン酸マグネシウムを好ましく用いることができる。
本発明に従って使用することができる製剤中に存在させることができる保存剤には、農薬組成物中でそのような目的で使用可能な全ての物質がある。例として、ジクロロフェンおよびベンジルアルコールヘミホルマールなどがある。
本発明に従って使用することができる製剤中に存在させることができる二次増粘剤には、農薬組成物中でそのような目的で使用可能な全ての物質がある。好ましい例には、セルロース誘導体、アクリル酸誘導体、キサンタン、改質粘土および微粉砕シリカなどがある。
本発明に従って使用することができる製剤中に存在させることができる接着剤には、種子被覆製品で使用可能な全ての一般的な結合剤がある。ポリビニルピロリドン、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコールおよびチロースなどが好ましい例である。本発明に従って使用することができる製剤中に存在させることができるジベレリン類は、好ましくはジベレリンA1、A3(=ジベレリン酸)、A4およびA7であり、ジベレリン酸が特に好ましく使用される。ジベレリン類は公知である(R. Wegler ″Chemie der Pflanzenschutz− and Schaedlingsbekaempfungsmittel″[Chemistry of the Crop Protection Compositions and Pesticides], vol. 2, Springer Verlag, 1970, p.401−412参照)。
さらに別の添加剤は、香料、改質されていても良い鉱油もしくは植物油、ロウおよび栄養素(微量栄養素を含む)、例えば鉄、マンガン、ホウ素、銅、コバルト、モリブデンおよび亜鉛の塩である。さらに、安定剤、例えば低温安定剤、抗酸化剤、光安定剤または化学的および/または物理的安定性を改善する他の剤を存在させることができる。
製剤は一般的に、0.01から98重量%、好ましくは0.5から90重量%の式(I)の4−フェニル酪酸および/またはそれの塩を含有する。
本明細書で定義の式(I)の化合物またはそれの塩は、市販製剤中に、およびこれらの製剤から調製された使用形態で、他の活性化合物、例えば殺虫剤、誘引剤、滅菌剤、殺細菌剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、殺菌剤、成長調節剤、除草剤、薬害軽減剤、肥料またはセミオケミカルとの混合物として存在することができる。
本発明の化合物の製造および使用を、下記の実施例によって説明する。
Tが酸素原子を表す式(I)のN−シクロプロピルアミドは、WO−2007/087906(方法P1)およびWO−2010/130767(方法P1−段階10)による置換されたN−シクロプロピルベンジルアミンと3−(ジフルオロメチル)−5−フルオロ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボニルクロライドの縮合によって製造することができる。
置換されたN−シクロプロピルベンジルアミンは公知であるか、置換されたアルデヒドとシクロプロパンアミンによる還元的アミノ化などの公知の方法(J. Med. Chem., 2012, 55(1), 169−196)または置換されたベンジルアルキル(もしくはアリール)スルホネートもしくは置換されたベンジルハライドのシクロプロパンアミンによる求核置換(Bioorg. Med. Chem., 2006, 14, 8506−8518およびWO−2009/140769)によって製造することができる。
3−(ジフルオロメチル)−5−フルオロ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボニルクロライドは、WO−2010/130767に従って製造することができる(方法P1−段階9または11)。
Tが硫黄原子を表す式(I)のN−シクロプロピルチオアミドは、WO−2009/016220(方法P1)およびWO−2010/130767(方法P3)に従って、Tが酸素原子を表す式(I)のN−シクロプロピルアミドを硫化することで製造することができる。
下記の実施例は、本発明による式(I)の化合物の製造を説明するものであるが、それは限定的なものではない。
N−シクロプロピル−3−(ジフルオロメチル)−5−フルオロ−N−(2−イソプロピルベンジル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(化合物A1)の製造
段階A:N−(2−イソプロピルベンジル)シクロプロパンアミンの製造
シクロプロパンアミン55.5g(971mmol)のメタノール(900mL)中溶液に、3Åモレキュラーシーブス20gおよび酢酸73g(1.21mol)の順で加える。次に、2−イソプロピル−ベンズアルデヒド72g(486mmol)を滴下し、反応混合物をさらに4時間加熱還流させる。
次に、反応混合物を冷却して0℃とし、水素化シアノホウ素ナトリウム45.8g(729mmol)を10分以内に少量ずつ加え、反応混合物を再度3時間撹拌還流させる。冷却した反応混合物を珪藻土のケーキで濾過する。そのケーキを多量のメタノールによって洗浄し、メタノール性抽出液を減圧下に濃縮する。次に、水を残留物に加え、pHを1N水酸化ナトリウム水溶液400mLで12に調節する。水相を酢酸エチルで抽出し、水で洗浄し(300mLで2回)、硫酸マグネシウムで脱水して、N−(2−イソプロピルベンジル)シクロプロパンアミン81.6g(88%)を黄色油状物として得て、それをそのまま次の段階で用いる。
塩酸塩は、N−(2−イソプロピルベンジル)シクロプロパンアミンをジエチル−エーテル(1.4mL/g)に0℃で溶解させ、次に2M塩酸のジエチルエーテル中溶液(1.05当量)を加えることで製造することができる。2時間撹拌後、N−(2−イソプロピルベンジル)シクロプロパンアミン塩酸塩(1:1)を濾過し、ジエチルエーテルによって洗浄し、40℃で48時間真空乾燥させる。Mp(融点)=149℃。
段階B:N−シクロプロピル−3−(ジフルオロメチル)−5−フルオロ−N−(2−イソプロピルベンジル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミドの製造
N−(2−イソプロピルベンジル)シクロプロパンアミン40.8g(192mmol)の脱水テトラヒドロフラン(1リットル)に室温で、トリエチルアミン51mL(366mmol)を加えた。次に、3−(ジフルオロメチル)−5−フルオロ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボニルクロライド39.4g(174mmol)に脱水テトラヒドロフラン(800mL)中溶液を、温度を34℃以下に維持しながら滴下する。反応混合物を2時間加熱撹拌してから、室温で終夜放置する。塩を濾過し、濾液を減圧下に濃縮して、褐色油状物78.7gを得る。シリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(750g−勾配n−ヘプタン/酢酸エチル)によって、N−シクロプロピル−3−(ジフルオロメチル)−5−フルオロ−N−(2−イソプロピルベンジル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド53g(収率71%)黄色油状物として得て、それはゆっくり結晶化する。融点=76から79℃。
同じようにして、化合物A2からA19を、化合物A1について記載の製造に従って製造することができる。
N−シクロプロピル−3−(ジフルオロメチル)−5−フルオロ−N−(2−イソプロピルベンジル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボチオアミド(化合物A20)の製造
五硫化リン14.6g(65mmol)およびN−シクロプロピル−3−(ジフルオロメチル)−5−フルオロ−N−(2−イソプロピルベンジル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド48g(131mmol)のジオキサン(500mL)中溶液を100℃で2時間加熱する。水50mLを加え、反応混合物をさらに100℃でさらに1時間加熱する。冷却した反応混合物を塩基性アルミナカートリッジで濾過する。カートリッジをジクロロメタンによって洗浄し、合わせた有機抽出液を硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下に濃縮して、橙赤色油状物55.3gを得る。残留物を、結晶化が起こるまでジエチルエーテル数mLで磨砕する。結晶を濾過し、40℃で15時間真空乾燥して、N−シクロプロピル−3−(ジフルオロメチル)−5−フルオロ−N−(2−イソプロピルベンジル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボチオアミド46.8g(収率88%)を得る。融点=64から70℃。
表1は、化合物A1からA20のlogPおよびNMRデータ(H)を提供するものである。
表1において、logP値は、下記の方法を用い、逆相カラム(C18)でのHPLC(高速液体クロマトグラフィー)によって、EEC通達79/831補遺V.A8に従って測定した。
温度:40℃;移動相:0.1%ギ酸水溶液およびアセトニトリル;10%アセトニトリルから90%アセトニトリルの直線勾配。
較正は、logP値が既知である未分岐アルカン−2−オン類(炭素原子数3から16)を用いて行った(連続するアルカノン間の直線内挿を用いる保持時間によってlogP値を測定)。200nmから400nmのUVスペクトラムおよびクロマトグラフィーシグナルのピーク値を用いて、λmax値を求めた。
Figure 2018515548


Figure 2018515548
生物例
1.コーヒー作物でのさび病(ヘミレイア・バスタトリクス(Hemileia vastatrix))の防除(圃場試験)。
2013年および2014年にブラジルで四つの圃場試験を実施して、コーヒーでのヘミレイア・バスタトリクス(Hemileia vastatrix)に対する化合物の成績を評価した。
それらの試験は、落葉とそれに続く収穫量低下の原因となるさび病から樹冠を保護するための標準的な実験実務に従って行った。1リットル当たり化合物100gを含む代表的殺菌剤製剤を、ほとんどの試験で30から50日ごとに3回、連続茎葉噴霧で施用した。噴霧容量は、400Lから500L/haで変動させる。
評価を葉で行った。データは、未処理植物と比較した葉表面でのさび病に対する効力%で表す。
Figure 2018515548
表中で報告の四つの試験で行った評価は、コーヒーさび病に対して、50g ai/haで単独で使用された化合物A5の効力が高レベルであることを示している。効率レベルは、推奨用量で用いられる標準薬オペラで得られた範囲と同じ範囲である。そうではあっても、化合物A5は、単独で、そして50g ai/haの非常に低用量で用いた場合に前記の高効率を得ることができるが、オペラは二つの有効成分の混合物であり、183g ai/ha(50+133)の高濃度で用いられる。
結論
上記実施例は、化合物A5が50g ai/haの低活性剤施用量でコーヒーさび病を防除するための新たな別途手段を代表するものであることを示している。これらの低施用量での効力は、エポキシコナゾールおよびピラクロストロビンの混合物(オペラ)に基づくすでに販売されている調合済み化合物と競合し、それに対して前記最後の混合物は183g ai/haの濃度で使用される。
化合物A5は、オペラより予想外に良好な高効率(かなり低施用量で同等の防除)を有し、農園における化学薬剤投入量低減に関与し得る。
2.かんきつ類作物での黒星病(グイグナルディア・シトリカルパ(Guignardia citricarpa))および瘡痂病(エルシノエ(ElsinoeE)属種)の防除(圃場試験)
五つの圃場試験を2013年および2014年に南アフリカ、ブラジルおよび日本で行って、可販果収量に対して大きな影響を有する二つの主たる疾病に対する化合物の成績を評価した。エルシノエ・ファウセチイ(Elsinoe Fawcettii)およびグイグナルディア・シトリカルパ(Guignardia citricarpa)は、多くのかんきつ種が宿主となるものである。両方とも果実に寄生することができ、両方とも発展途上国外の輸出を制限する検疫病原体である。これら二つの病原体に対する保護は、輸出市場に関与する上で農業者にとって明瞭な利点を提供するものである。
これらの試験は、各国における果実を含む樹冠を保護するための標準的実験実務に従って行った。1リットル当たり化合物100gを含む代表的殺菌剤製剤を、黒星病防除には月1回で5から6回、そして瘡痂病感染の防除には14日毎に1から3回、連続茎葉噴霧で施用する。噴霧容量は2000リットルから3000リットル/haで変動させる。
試験グイグナルディア・シトリカルパ(Guignardia citricarpa)(黒星病)からの結果
Figure 2018515548
これらの評価は、非常に低施用量(10gから15g a.i./100L)で使用される化合物A5が、マンコゼブは非常に高めの施用量(160g a.i./100L)として使用されるにもかかわらず、黒星病を防除するのに現在使用されるマンコゼブより優れた効力を提供することを示すものである。商業的標準薬であるマンコゼブは、同等またはさらに低い効率を得るのにかなり高いa.i.濃度(ほぼ15倍高い)を必要とする。
試験エルシノエ・ファウセチイ(Elsinoe Fawcettii)(瘡痂病)からの結果
Figure 2018515548
これらの評価は、非常に低施用量(2.5gから5g ai/100L)で使用される化合物A5が、黒星病を防除するのに現在使用されている商業的標準薬であるクレソキシムメチルおよびジチアノンより優れた効力を与えることを示しているが、ただし、前記商業的標準薬は非常に高い施用量で使用されるものである(ストロビーDFの場合は約10倍高く、ジチアノンの場合は約160倍高い)。
結論
上記の例は、化合物A5が、非常に低施用量(15g ai/ha以下)で高レベルの活性をもたらすことで、黒星病および瘡痂病のような検疫疾病に対してかんきつ類農園を大いに保護することを示している。
これら低施用量の効力は、商業的化合物より優れているが、ただし、当該商業的化合物は現在、非常に高い施用量で使用されるものであり、少なくとも10倍(クレソキシムメチル)、15倍(マンコゼブ)またはさらには160倍(ジチアノン)高い。化合物A5は、農園における化学薬剤投入量低減に関与し得る。
3.バナナ作物でのブラックシガトカ病の防除(圃場試験)
コスタリカおよびフィリピンで2013年に二つの圃場試験を実施して、バナナでのマイコスファエレラ・フィジエンシス(Mycosphaerella fijiensis)感染に対する化合物の成績を評価した。
1リットル当たり化合物100gを含む代表的な殺菌剤製剤を、7から12日ごとに、連続茎葉噴霧で施用した。各国でのバナナ農園で通常行われるようにタンクミックスで使用される噴霧補助剤および鉱油を用いて標準的な実験実務に従って、これらの試験を行った。
データは、各バナナ植物で試験終了後に存在する健常葉の数で表される(より多くの葉が存在するということは、収穫の量および品質がより良好であるということを意味する。)
試験ブラックシガトカ病の結果−植物当たりの健常葉の数
Figure 2018515548
評価は、非常に低施用量(6.25g ai/ha)で使用される化合物A5が、農園区域でのブラックシガトカ病を防除することができることを示している。約+3葉/植物の平均が、さらなる果実生産レベルにとって大きな利点を提供する。登録された化合物ボスカリドは、試験で測定される等価またはさらにそれより低い効力を得るのに、それより高い施用量を必要とする(150g a.i./ha)。
結論
上記の例は、化合物A5が、ブラックシガトカ病に対して植物を大きく保護する上で25g ai/ha以下という非常に低施用量で高レベルの活性を有するバナナ保護の新たな標準薬を代表するものであることを示している。これら低施用量での効力は、少なくとも6から24倍高い施用量で、すでに使用される登録された化合物ボスカリドと少なくとも等価であり、農園における化学薬剤投入量低減に関与し得る。

Claims (11)

  1. コーヒーさび病、カンキツ類黒星病、カンキツ類瘡痂病またはバナナブラックシガトカ病の防除を必要とする植物の治療方法であって、前記植物または当該植物の部分、それが成長する元となる種子、またはそれが成長する場所に、その疾患防除に有効な量の下記式(I)による化合物または該化合物の農薬として許容される塩を施用することを含む方法。
    Figure 2018515548


    [式中、
    Tは、酸素または硫黄原子を表し、Xは、2−イソプロピル、2−シクロプロピル、2−tert−ブチル、5−クロロ−2−エチル、5−クロロ−2−イソプロピル、2−エチル−5−フルオロ、5−フルオロ−2−イソプロピル、2−シクロプロピル−5−フルオロ、2−シクロペンチル−5−フルオロ、2−フルオロ−6−イソプロピル、2−エチル−5−メチル、2−イソプロピル−5−メチル、2−シクロプロピル−5−メチル、2−tert−ブチル−5−メチル、5−クロロ−2−(トリフルオロメチル)、5−メチル−2−(トリフルオロメチル)、2−クロロ−6−(トリフルオロメチル)、3−クロロ−2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)および2−エチル−4,5−ジメチルのリストから選択される。]
  2. 前記式(I)の化合物が、
    N−シクロプロピル−3−(ジフルオロメチル)−5−フルオロ−N−(2−イソプロピルベンジル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(化合物A1)、
    N−シクロプロピル−N−(2−シクロプロピルベンジル)−3−(ジフルオロメチル)−5−フルオロ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(化合物A2)、
    N−(2−tert−ブチルベンジル)−N−シクロプロピル−3−(ジフルオロメチル)−5−フルオロ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(化合物A3)、
    N−(5−クロロ−2−エチルベンジル)−N−シクロプロピル−3−(ジフルオロメチル)−5−フルオロ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(化合物A4)、
    N−(5−クロロ−2−イソプロピルベンジル)−N−シクロプロピル−3−(ジフルオロメチル)−5−フルオロ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(化合物A5)、
    N−シクロプロピル−3−(ジフルオロメチル)−N−(2−エチル−5−フルオロベンジル)−5−フルオロ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(化合物A6)、
    N−シクロプロピル−3−(ジフルオロメチル)−5−フルオロ−N−(5−フルオロ−2−イソプロピルベンジル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(化合物A7)、
    N−シクロプロピル−N−(2−シクロプロピル−5−フルオロベンジル)−3−(ジフルオロメチル)−5−フルオロ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(化合物A8)、
    N−(2−シクロペンチル−5−フルオロベンジル)−N−シクロプロピル−3−(ジフルオロメチル)−5−フルオロ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(化合物A9)、
    N−シクロプロピル−3−(ジフルオロメチル)−5−フルオロ−N−(2−フルオロ−6−イソプロピルベンジル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(化合物A10)、
    N−シクロプロピル−3−(ジフルオロメチル)−N−(2−エチル−5−メチルベンジル)−5−フルオロ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(化合物A11)、
    N−シクロプロピル−3−(ジフルオロメチル)−5−フルオロ−N−(2−イソプロピル−5−メチルベンジル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(化合物A12)、
    N−シクロプロピル−N−(2−シクロプロピル−5−メチルベンジル)−3−(ジフルオロメチル)−5−フルオロ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(化合物A13)、
    N−(2−tert−ブチル−5−メチルベンジル)−N−シクロプロピル−3−(ジフルオロメチル)−5−フルオロ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(化合物A14)、
    N−[5−クロロ−2−(トリフルオロメチル)ベンジル]−N−シクロプロピル−3−(ジフルオロメチル)−5−フルオロ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(化合物A15)、
    N−シクロプロピル−3−(ジフルオロメチル)−5−フルオロ−1−メチル−N−[5−メチル−2−(トリフルオロメチル)ベンジル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(化合物A16)、
    N−[2−クロロ−6−(トリフルオロメチル)ベンジル]−N−シクロプロピル−3−(ジフルオロメチル)−5−フルオロ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(化合物A17)、
    N−[3−クロロ−2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)ベンジル]−N−シクロプロピル−3−(ジフルオロメチル)−5−フルオロ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(化合物A18)、
    N−シクロプロピル−3−(ジフルオロメチル)−N−(2−エチル−4,5−ジメチルベンジル)−5−フルオロ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(化合物A19)、および
    N−シクロプロピル−3−(ジフルオロメチル)−5−フルオロ−N−(2−イソプロピルベンジル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボチオアミド(化合物A20)
    からなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記コーヒーさび病、カンキツ類黒星病、カンキツ類瘡痂病またはバナナブラックシガトカ病が、ヘミレイア(Hemileia)属種、グイグナルディア(Guignardia)属種、エルシノエ(Elsinoe)属種およびマイコスファエレラ(Mycosphaerella)属種から選択される真菌によって引き起こされる請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記コーヒーさび病、カンキツ類黒星病、カンキツ類瘡痂病またはバナナブラックシガトカ病が、ヘミレイア・バスタトリクス(Hemileia vastatrix)、グイグナルディア・シトリカルパ(Guignardia citricarpa)、エルシノエ・ファウセチイ(Elsinoe Fawcettii)またはマイコスファエレラ・フィジエンシス(Mycosphaerella fijiensis)によって引き起こされる、請求項3に記載の方法。
  5. 前記式(I)の化合物を、前記植物、それが成長する元となる種子、またはそれが成長する場所に、式(I)の化合物約0.001kg/haから約1kg/haの施用量で施用する、請求項1から4のいずれか1項に記載の方法。
  6. コーヒーさび病、カンキツ類黒星病、カンキツ類瘡痂病またはバナナブラックシガトカ病を防除するための、下記式(I)を有する化合物または該化合物の農薬として許容される塩の使用。
    Figure 2018515548


    [式中、
    Tは酸素または硫黄原子を表し、Xは、2−イソプロピル、2−シクロプロピル、2−tert−ブチル、5−クロロ−2−エチル、5−クロロ−2−イソプロピル、2−エチル−5−フルオロ、5−フルオロ−2−イソプロピル、2−シクロプロピル−5−フルオロ、2−シクロペンチル−5−フルオロ、2−フルオロ−6−イソプロピル、2−エチル−5−メチル、2−イソプロピル−5−メチル、2−シクロプロピル−5−メチル、2−tert−ブチル−5−メチル、5−クロロ−2−(トリフルオロメチル)、5−メチル−2−(トリフルオロメチル)、2−クロロ−6−(トリフルオロメチル)、3−クロロ−2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)および2−エチル−4,5−ジメチルのリストから選択される。]
  7. 前記式(I)の化合物が、
    N−シクロプロピル−3−(ジフルオロメチル)−5−フルオロ−N−(2−イソプロピルベンジル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(化合物A1)、
    N−シクロプロピル−N−(2−シクロプロピルベンジル)−3−(ジフルオロメチル)−5−フルオロ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(化合物A2)、
    N−(2−tert−ブチルベンジル)−N−シクロプロピル−3−(ジフルオロメチル)−5−フルオロ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(化合物A3)、
    N−(5−クロロ−2−エチルベンジル)−N−シクロプロピル−3−(ジフルオロメチル)−5−フルオロ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(化合物A4)、
    N−(5−クロロ−2−イソプロピルベンジル)−N−シクロプロピル−3−(ジフルオロメチル)−5−フルオロ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(化合物A5)、
    N−シクロプロピル−3−(ジフルオロメチル)−N−(2−エチル−5−フルオロベンジル)−5−フルオロ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(化合物A6)、
    N−シクロプロピル−3−(ジフルオロメチル)−5−フルオロ−N−(5−フルオロ−2−イソプロピルベンジル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(化合物A7)、
    N−シクロプロピル−N−(2−シクロプロピル−5−フルオロベンジル)−3−(ジフルオロメチル)−5−フルオロ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(化合物A8)、
    N−(2−シクロペンチル−5−フルオロベンジル)−N−シクロプロピル−3−(ジフルオロメチル)−5−フルオロ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(化合物A9)、
    N−シクロプロピル−3−(ジフルオロメチル)−5−フルオロ−N−(2−フルオロ−6−イソプロピルベンジル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(化合物A10)、
    N−シクロプロピル−3−(ジフルオロメチル)−N−(2−エチル−5−メチルベンジル)−5−フルオロ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(化合物A11)、
    N−シクロプロピル−3−(ジフルオロメチル)−5−フルオロ−N−(2−イソプロピル−5−メチルベンジル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(化合物A12)、
    N−シクロプロピル−N−(2−シクロプロピル−5−メチルベンジル)−3−(ジフルオロメチル)−5−フルオロ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(化合物A13)、
    N−(2−tert−ブチル−5−メチルベンジル)−N−シクロプロピル−3−(ジフルオロメチル)−5−フルオロ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(化合物A14)、
    N−[5−クロロ−2−(トリフルオロメチル)ベンジル]−N−シクロプロピル−3−(ジフルオロメチル)−5−フルオロ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(化合物A15)、
    N−シクロプロピル−3−(ジフルオロメチル)−5−フルオロ−1−メチル−N−[5−メチル−2−(トリフルオロメチル)ベンジル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(化合物A16)、
    N−[2−クロロ−6−(トリフルオロメチル)ベンジル]−N−シクロプロピル−3−(ジフルオロメチル)−5−フルオロ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(化合物A17)、
    N−[3−クロロ−2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)ベンジル]−N−シクロプロピル−3−(ジフルオロメチル)−5−フルオロ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(化合物A18)、
    N−シクロプロピル−3−(ジフルオロメチル)−N−(2−エチル−4,5−ジメチルベンジル)−5−フルオロ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(化合物A19)、
    および
    N−シクロプロピル−3−(ジフルオロメチル)−5−フルオロ−N−(2−イソプロピルベンジル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボチオアミド(化合物A20)、
    または該化合物の農薬として許容される塩
    からなる群から選択される請求項6に記載の使用。
  8. 前記コーヒーさび病、カンキツ類黒星病、カンキツ類瘡痂病またはバナナブラックシガトカ病が、ヘミレイア(Hemileia)属種、グイグナルディア(Guignardia)属種、エルシノエ(Elsinoe)属種およびマイコスファエレラ(Mycosphaerella)属種から選択される真菌によって引き起こされる請求項6または7に記載の使用。
  9. 前記コーヒーさび病、カンキツ類黒星病、カンキツ類瘡痂病またはバナナブラックシガトカ病が、ヘミレイア・バスタトリクス(Hemileia vastatrix)、グイグナルディア・シトリカルパ(Guignardia citricarpa)、エルシノエ・ファウセチイ(Elsinoe Fawcettii)またはマイコスファエレラ・フィジエンシス(Mycosphaerella fijiensis)によって引き起こされる請求項8に記載の使用。
  10. 殺虫剤、誘引剤、ダニ駆除剤、殺菌剤、殺線虫剤、除草剤、成長調節剤、肥料、薬害軽減剤、植物成熟度に影響する物質および殺菌剤からなる群から選択される1以上の有効成分と組み合わせて植物および植物部分に噴霧施用での、請求項6から9のいずれか1項に記載の式(I)の化合物または該化合物の塩の1以上の使用。
  11. 遺伝子組み換え品種、それの種子、またはこれら品種が成長する耕作地へ施用するための、請求項6から9のいずれか1項に記載の式(I)の化合物または該化合物の塩の1以上の使用。
JP2017559830A 2015-05-19 2016-05-18 コーヒーさび病、カンキツ類黒星病、カンキツ類瘡痂病およびバナナブラックシガトカ病の治療方法 Active JP6633653B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15290131.0 2015-05-19
EP15290131 2015-05-19
PCT/EP2016/061064 WO2016184879A1 (en) 2015-05-19 2016-05-18 Method for treating coffee rust, citrus black spot, citrus scab and banana black sigatoka diseases

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018515548A true JP2018515548A (ja) 2018-06-14
JP2018515548A5 JP2018515548A5 (ja) 2019-01-17
JP6633653B2 JP6633653B2 (ja) 2020-01-22

Family

ID=53268746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017559830A Active JP6633653B2 (ja) 2015-05-19 2016-05-18 コーヒーさび病、カンキツ類黒星病、カンキツ類瘡痂病およびバナナブラックシガトカ病の治療方法

Country Status (11)

Country Link
US (2) US10349658B2 (ja)
EP (1) EP3297439B1 (ja)
JP (1) JP6633653B2 (ja)
KR (1) KR20180008703A (ja)
CN (1) CN107635403B (ja)
AR (1) AR104687A1 (ja)
BR (1) BR112017024741B1 (ja)
ES (1) ES2786278T3 (ja)
MX (1) MX2017014830A (ja)
PH (1) PH12017502069A1 (ja)
WO (1) WO2016184879A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021033739A1 (ja) * 2019-08-21 2021-02-25 日産化学株式会社 シガトカ病防除用組成物、及びシガトカ病の防除方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AR104687A1 (es) * 2015-05-19 2017-08-09 Bayer Cropscience Ag Método para tratar las enfermedades roya del café, mancha negra de los cítricos, sarna de los cítricos y sigatoka negra de la banana
WO2019106662A1 (en) 2017-11-29 2019-06-06 Evogene Ltd. Compositions and methods conferring resistance to fungal diseases
BR112022006354A2 (pt) * 2019-10-02 2022-06-28 Syngenta Crop Protection Ag Métodos de controle ou prevenção de infestação de plantas de banana por microrganismos fitopatogênicos do gênero pseudocercospora
CN110915512B (zh) * 2019-10-28 2021-07-27 江西环境工程职业学院 一种丝栗栲高效抑菌控根的育苗方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009532376A (ja) * 2006-03-31 2009-09-10 シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト アゾキシストロビン製剤
JP2012526768A (ja) * 2009-05-15 2012-11-01 バイエル・クロップサイエンス・アーゲー 殺菌剤ピラゾールカルボキサミド誘導体
WO2013141362A1 (ja) * 2012-03-23 2013-09-26 日本農薬株式会社 チアゾールカルボキサミド誘導体及びその使用方法
JP2014514311A (ja) * 2011-04-22 2014-06-19 バイエル・インテレクチユアル・プロパテイー・ゲー・エム・ベー・ハー (チオ)カルボキサミド誘導体と殺菌活性化合物を含んでいる活性化合物組合せ
JP2014224067A (ja) * 2013-05-16 2014-12-04 日本農薬株式会社 農園芸用殺菌剤組成物及びその使用方法
WO2015055707A1 (en) * 2013-10-16 2015-04-23 Bayer Cropscience Ag Active compound combinations comprising a (thio)carboxamide derivative and a fungicidal compound

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005035300A1 (de) * 2005-07-28 2007-02-01 Bayer Cropscience Ag Synergistische fungizide Wirkstoffkombinationen
AR056882A1 (es) 2006-02-01 2007-10-31 Bayer Cropscience Sa Derivados del fungicida n- cicloalquil- bencil- amida
CA2692767C (en) 2007-07-31 2016-02-09 Bayer Cropscience Sa Fungicidal n-cycloalkyl-benzyl-thiocarboxamides or n-cycloalkyl-benzyl-n'-substituted-amidine derivatives
AU2009250299A1 (en) 2008-05-22 2009-11-26 Merck Frosst Canada Ltd 3, 4 - substituted piperidine derivatives as renin inhibitors
EP2251331A1 (en) 2009-05-15 2010-11-17 Bayer CropScience AG Fungicide pyrazole carboxamides derivatives
KR102123218B1 (ko) * 2012-10-19 2020-06-16 바이엘 크롭사이언스 악티엔게젤샤프트 카르복사미드 유도체 및 생물학적 제어제를 포함하는 활성 화합물 조합물
JP6104395B2 (ja) * 2012-10-19 2017-03-29 バイエル・クロップサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト カルボキサミドまたはチオカルボキサミド誘導体を用いる殺菌剤に対して抵抗性の真菌に対する植物の処理方法
JP6153619B2 (ja) * 2012-10-19 2017-06-28 バイエル・クロップサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト カルボキサミド誘導体を含む活性化合物の組み合わせ
AR102987A1 (es) * 2014-12-16 2017-04-05 Bayer Cropscience Ag Combinaciones de compuestos activos que comprenden un derivado de (tio)carboxamida y compuesto(s) fungicida(s)
AR104687A1 (es) * 2015-05-19 2017-08-09 Bayer Cropscience Ag Método para tratar las enfermedades roya del café, mancha negra de los cítricos, sarna de los cítricos y sigatoka negra de la banana
TWI782983B (zh) * 2017-04-27 2022-11-11 德商拜耳廠股份有限公司 雜芳基苯基胺基喹啉及類似物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009532376A (ja) * 2006-03-31 2009-09-10 シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト アゾキシストロビン製剤
JP2012526768A (ja) * 2009-05-15 2012-11-01 バイエル・クロップサイエンス・アーゲー 殺菌剤ピラゾールカルボキサミド誘導体
JP2014514311A (ja) * 2011-04-22 2014-06-19 バイエル・インテレクチユアル・プロパテイー・ゲー・エム・ベー・ハー (チオ)カルボキサミド誘導体と殺菌活性化合物を含んでいる活性化合物組合せ
WO2013141362A1 (ja) * 2012-03-23 2013-09-26 日本農薬株式会社 チアゾールカルボキサミド誘導体及びその使用方法
JP2014224067A (ja) * 2013-05-16 2014-12-04 日本農薬株式会社 農園芸用殺菌剤組成物及びその使用方法
WO2015055707A1 (en) * 2013-10-16 2015-04-23 Bayer Cropscience Ag Active compound combinations comprising a (thio)carboxamide derivative and a fungicidal compound

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021033739A1 (ja) * 2019-08-21 2021-02-25 日産化学株式会社 シガトカ病防除用組成物、及びシガトカ病の防除方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107635403B (zh) 2020-12-04
US10349658B2 (en) 2019-07-16
JP6633653B2 (ja) 2020-01-22
WO2016184879A1 (en) 2016-11-24
US20190281826A1 (en) 2019-09-19
EP3297439A1 (en) 2018-03-28
US20180153169A1 (en) 2018-06-07
BR112017024741B1 (pt) 2022-04-05
CN107635403A (zh) 2018-01-26
PH12017502069A1 (en) 2018-04-30
KR20180008703A (ko) 2018-01-24
MX2017014830A (es) 2018-02-19
ES2786278T3 (es) 2020-10-09
AR104687A1 (es) 2017-08-09
EP3297439B1 (en) 2020-03-04
US10945433B2 (en) 2021-03-16
BR112017024741A2 (pt) 2018-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110087466B (zh) 活性化合物结合物
US10945433B2 (en) Method for treating coffee rust, citrus black spot, citrus scab and banana black sigatoka diseases
EP3058824B1 (en) Active compound combinations comprising prothioconazole and fluxapyroxad for controlling corn diseases
JP6088426B2 (ja) 殺菌剤と組み合わせたアントラニルアミド
ES2575566T3 (es) Nuevos derivados de arilamida orto-sustituidos
JP6400696B2 (ja) 新規な結晶形の2−{3−[2−(1−{[3,5−ビス(ジフルオロメチル)−1h−ピラゾール−1−イル]アセチル}ピペリジン−4−イル)−1,3−チアゾール−4−イル]−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−5−イル}−3−クロロフェニルメタンスルホネート
WO2017060321A1 (en) Use of pydiflumetofen for the reduction of mycotoxin contamination in plants
JP2018531254A6 (ja) 植物におけるマイコトキシン汚染を低減するためのピディフルメトフェンの使用
WO2018069841A1 (en) 4-substituted phenylamine derivatives and their use to protect crops by fighting undesired phytopathogenic micoorganisms
AU2017342206B2 (en) 4-amino substituted phenylamidine derivatives and their use to protect crops by fighting undesired phytopathogenic micoorganisms
JP7008074B2 (ja) カルボキサミド誘導体を使用して植物細菌病を防除する方法
WO2018109062A1 (en) Method for the control of plant bacterial diseases using carboxamide derivatives
RU2796397C2 (ru) Производные 4-замещенного фениламина и их применение для защиты культур от нежелательных фитопатогенных микроорганизмов

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6633653

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250