JP2018514495A - 機能化ジオポリマー発泡体の調製方法、この機能化発泡体及びその使用 - Google Patents

機能化ジオポリマー発泡体の調製方法、この機能化発泡体及びその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2018514495A
JP2018514495A JP2017555794A JP2017555794A JP2018514495A JP 2018514495 A JP2018514495 A JP 2018514495A JP 2017555794 A JP2017555794 A JP 2017555794A JP 2017555794 A JP2017555794 A JP 2017555794A JP 2018514495 A JP2018514495 A JP 2018514495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
geopolymer
metal
foam
geopolymer foam
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017555794A
Other languages
English (en)
Inventor
プーリケン,アルノー
ゲレントン,アドリアン
ピアラ,トマス
ランブルティン,ダヴィッド
フリゾン,ファビアン
バール,イーブ
グランジャン,アニエス
Original Assignee
コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ
コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ, コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ filed Critical コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ
Publication of JP2018514495A publication Critical patent/JP2018514495A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/5007Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials with salts or salty compositions, e.g. for salt glazing
    • C04B41/501Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials with salts or salty compositions, e.g. for salt glazing containing carbon in the anion, e.g. carbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/60After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only artificial stone
    • C04B41/61Coating or impregnation
    • C04B41/65Coating or impregnation with inorganic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00793Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as filters or diaphragms
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/10Production of cement, e.g. improving or optimising the production methods; Cement grinding

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

本発明は、式[Alk+x]Mn+[M’(CN)m]z−(ここで、Alkはアルカリ金属、xは1又は2、Mは遷移金属、nは2又は3、M’は遷移金属、mは6又は8、zは3又は4)を満たすCN架橋型金属配位ポリマーナノ粒子を含むジオポリマー発泡体を調製する方法に関する。さらに本発明は、上の方法で調製されたジオポリマー発泡体、及び、セシウム又はタリウムの捕捉を目的としたその使用にも関する。

Description

本発明は、液体又は気体の流出物に対する触媒作用、ろ過及び/又は浄化に有用なジオポリマー、特にジオポリマー発泡体の分野に属する。
特に、本発明は、金属カチオン、アルカリカチオン、並びにヘキサ及びオクタシアノメタレートアニオン、特にヘキサ及びオクタシアノフェレートアニオンを含むCN架橋型金属配位ポリマーナノ粒子によって、ジオポリマー発泡体を機能化することができる方法を提案する。さらに本発明は、上記の方法で機能化されたジオポリマー発泡体及びその使用に関する。
最後に、本発明は、後に機能化することを視野に入れて、かつ、ガス発生補助剤及びAE補助剤といった2つの異なる補助剤を使用してジオポリマー発泡体を調製することができる特殊な方法に関する。
ジオポリマーとは、メタカオリン又はフライアッシュ等のアルミノシリケート源のアルカリ活性化から出発して合成されたアルミノシリケート材料である。これは、40〜50%の範囲の固有気孔率を有し、4〜15nmの範囲に含まれる平均粒子径、かつ、使用されるアルカリ活性化剤、すなわちナトリウム又はカリウムで見た比表面積が40〜200m/gの範囲に含まれる、主として非晶質の材料である(非特許文献1)。ジオポリマーは、好適な力学的強度、好適な耐火性及び耐酸腐食性を有するとして提供され、建設部門では断熱の目的で、原子力部門では廃棄物の包装(非特許文献2)、さらに化学では毒性元素その他の重金属の回収(非特許文献3)など、さまざまな産業部門で使用することができる。
ジオポリマーは、発泡体、低密度、できる限り高い、すなわち70%を上回る総気孔率と、マクロ粒子径さらにメソ固有粒子径を有するジオポリマーの形で使用することができる。
ジオポリマーの鉱物質発泡体は、間接的に、すなわち「テンプレート」法(非特許文献4)を用いるか、直接的にさまざまな細孔形成剤から出発して(非特許文献5)合成することができる。
「テンプレート」法と呼ばれる方法については、アルカリ活性化液中油型乳液を製造し、油滴の周囲の鉱物相をジオポリマー化することである(非特許文献4、特許文献1)。低密度の最終物質は、洗浄又は熱処理によって生成される。
直接的な合成の場合には、ジオポリマーのマクロ気孔率は、ジオポリマーを150℃で養生した場合に生成される水蒸気によってもたらされるが、この方法は、制御しにくい方法である。このような方法は、特に、Lopezら、2014の論文(非特許文献6)で実現されたが、この論文では粒径に関する情報は全く提示されていない。
直接的な方法の変形例として、界面活性剤が、まだ液状のジオポリマー溶液に導入され、この溶液が、機械的撹拌ステップで空気を連行することで、百ミクロン程度のマクロ気孔率がもたらされる(非特許文献7、非特許文献8)。ジオポリマー発泡体を製造するもう1つの方法は、金属アルミニウム(非特許文献9)、シリカヒューム(非特許文献9、非特許文献10)、さらに過酸化水素(非特許文献7〜非特許文献9)といった化学物質を使用することにある。実際、ジオポリマー混合物に金属を添加すると、アルカリとの反応によって水素が生成し、他方、過酸化水素を添加すると、核施設であるかを問わず産業用施設でのガスの管理の観点からより危険性の少ない酸素が生成する。
さらに、Cillaら、2014の論文(非特許文献11)では、酸素を生成するために使用される過酸化水素、及び、in situで界面活性剤を生成するためにけん化反応を引き起こすトリグリセリドを併用するジオポリマー発泡体の合成について説明されている。さらに、この方法では、できるだけ多くの空気を連行するために激しい機械的撹拌が使用される。特許文献1では、ガス発生化合物に汎用化される同様の方法について説明している。
Cillaらは、上記の発泡体と、けん化反応のみから出発して合成された発泡体又は過酸化水素経由で合成された発泡体とを比較している(非特許文献11)。この文献では、3種類の技術(過酸化水素+in situで生成された界面活性剤+激しい撹拌)を併用した場合に、他の2種類の発泡体より高い合計及び開放気孔率がもたらされ、この場合の密度も最も低くなる。しかし、この文献では、力学的強度試験のために利用されるサンプルの寸法が記載されておらず、過酸化水素の分解によって生成されるガスの安定性に対する界面活性剤の作用について何ら説明されていない。
最後に、最も重要な点として、この文献では、合成されたモノリスが、けん化反応時に生成されたグリセロールを取り出すための温水での洗浄時に、その一体性を維持するかどうか記載されていない。しかし、かかる方法の産業分野での利用を検討する前に本質的となるこの点は、Medpelliら(非特許文献4)によって強調されている。
ジオポリマー発泡体は、建築分野、特に断熱の目的でも(非特許文献10)、さらに原子力又は化学分野でもある程度利点がある。実際、ジオポリマー発泡体は、一方では、セシウムのような放射性元素を捕捉/吸収するのに使用され得るが、最終閉込めマトリックスにも使用される。
したがって、ジオポリマー内への、セシウム、ストロンチウム、コバルト等の放射性元素、ヒ素等の毒性元素、又はカドミウム及びニッケル等の重金属の吸収は、学術研究(非特許文献12)でも、セシウムを捕捉する目的でのジオポリマー発泡体の使用に関する最近発表された論文(非特許文献6)でも取り上げられてきた。この論文では、発泡体はセシウム溶液と接触させられ、調剤のパラメータとの関連で吸収能が測定された。
米国特許出願公開第2013/055924号明細書
P. Steins,A. Poulesquen,F. Frizon,O. Diat,J. Jestin,J.Causse,D. Lambertin,S.Rossignol,Journal ofApplied Crystallography,47,(2014),316−324. Q. Li,Z. Sun,D. Tao,Y.Xu,P. Li,H. Cui,J. Zhai,Journal of Hasardous Materials,262(2013),325−331. A. Fernandez−Jimenez,A. Palomo,D.E.Macphee,E.E. Lachowski,Journalof the American Ceramic Society,88(5),2005,1122−1126. D. Medpelli,J−M. Seo,D−K Seo,Journal of the American CeramicSociety,97,(2014),70−73. Z. Zhang,J. L. Provis,A. Reid,H. Wang,Construction and Building Materials,56,(2014),113−127. F.J. Lopez,S. Sugita,T. Kobayashi,ChemicalLetters,43,(2014),128−130. M. S. Cilla,P. Colombo,M.R.Morelli,Ceramics International,40,(2014),5723−5730. G. Masi,W.D.A.,Rickard,L. Vickers,M.C. Bignozzi,A. Van Riessen,Ceramics International,40,(2014),13891−13902. J.L. Bell,W.M. Kriven,Ceramic Engineering and Science Proceedings,29(10),(2009),97−112. E. Prud’homme,P. Michaud,E. Joussein,C. Peyratout,A. Smith,S. Arrii−Clacens,J.M. Clacens,S. Rossignol,Journal of the European Ceramic Society 30,(2010),1641−1648. M.S. Cilla,M.R. Morelli,P. Colombo,Journal of the European Ceramic Society,34,(2014),3133−3137. F.J. Lopez,S. Sugita,M. Tagaya,T. Kobayashi,Journal of Materials Science and Chemical Engineering,2,(2014),16−27.
それゆえ、本発明者は、セシウム、ストロンチウム、コバルト等の放射性元素、ヒ素等の毒性元素、又はカドミウム及びニッケル等の重金属の吸収に有益なジオポリマー発泡体を調製できる方法として、容易すなわちステップの数が少なく、実行が容易で、再現性があり、実行可能で、経済的であり、かつ、たとえば有機溶剤及び調節雰囲気の使用を避けることで環境負荷の低減をもたらす方法を提供することを目的とする。
本発明は、先行技術の材料及び方法について上に列記した技術的課題及び不都合を解決することができる。実際、本発明者は、合理的なステップの数及び費用で、放射性元素、毒性元素又は重金属の吸収に適したジオポリマー発泡体を調製することができる手順を開発した。
本発明は、式[Alk ]Mn+[M’(CN)z−(ここで、Alkはアルカリ金属、xは1又は2、Mは遷移金属、nは2又は3、M’は遷移金属、mは6又は8、zは3又は4)を満たすCN架橋型金属配位ポリマーナノ粒子の形で提供されるプルシアンブルー類似体(ABP)を用いた、ジオポリマー発泡体の表面の機能化を含む。
本発明の目的である機能化方法は、実行可能、確実かつ再現性のある形で、上に規定された定比化合物、すなわち[Alk ]Mn+[M’(CN)z−を得ることができる。
本発明の方法は、全体として、周知かつ実証済みの方法を使用していることから概して、その全体が容易である。加えて、この方法は実行可能であり、完全に再現可能である。実際、この方法では、特徴、組成(特にアルカリ金属の化学量論に関して)、及び特性が、完全に決定され、不規則に変動することがないように、最終生成物を調製することが可能である。本発明の方法は、グラフトのような有機基によるジオポリマー発泡体の機能化が必要ないことから、いっそう容易である。
本発明の方法は、環境に対する影響が少ない。特に、有機溶剤を使用せず、水しか使用せず、さらに調節雰囲気も必要ない。さらに、通常この方法は大気圧下で実施され、特に、真空にするなどの減圧は必要ない。
その構造中にアルカリ金属を含有した、本発明の方法で調製された、機能化されたジオポリマー発泡体は、たとえばセシウムについてより好適な除去能力を有する。ABPの多様性、及び特に、想定される遷移金属M’及びアルカリ金属Alkが種々あることから、様々な除去又は回収すべき元素について選択的であるのみでなく、ジオポリマー発泡体の壁面上へのグラフト効率が改善された類似体を得ることが可能となることに留意すべきである。
実際、機能化されたジオポリマー発泡体において、たとえばセシウム除去時のイオン交換はもっぱらカリウムとの間で行なわれ、シアノメタレートの構造中に入り込む遷移金属M又はM’の放出は発生せず、これは、遷移金属よりもカリウム等のアルカリ金属の放出が好まれるとした排出基準への適合の点から特に有利となる。
本発明は、式[Alk ]Mn+[M’(CN)z−(ここで、Alkはアルカリ金属、xは1又は2、Mは遷移金属、nは2又は3、M’は遷移金属、mは6又は8、zは3又は4)を満たすCN架橋型金属配位ポリマーナノ粒子を含む、ジオポリマー発泡体を調製する方法に関し、この方法は、以下から成るステップを含む。
a)ジオポリマー発泡体を少なくともMn+イオンを含む溶液と接触させ、次いで、こうして得られたジオポリマー発泡体を洗浄し任意で乾燥させる。
b)ステップ(a)後に得られたジオポリマー発泡体を、少なくとも1つの[M’(CN)z−の塩又は錯体及び少なくとも1つのアルカリ金属塩を含む溶液と接触させ、次いで、こうして得られたジオポリマー発泡体を洗浄し任意で乾燥させる。
c)任意で、ステップ(a)及び(b)を少なくとも一度繰り返す。
本発明との関連で、「ジオポリマー」又は「ジオポリマーマトリックス」という語は、粉砕した材料(すなわちアルミノシリケート源)及び食塩水(すなわち活性化液)を含有し、時間の経過の中で凝固を始め固化することができる混合物を硬化した結果得られた、乾燥した状態の固体かつ多孔質の材料の意味に理解される。この混合物は、「ジオポリマー混合物」、「ジオポリマー組成物」又は「ジオポリマーペースト」という語でも表記され得る。ジオポリマーの硬化は、高pH食塩水(すなわち活性化液)等の食塩水中でのジオポリマー混合物の粉砕した材料の分解/重縮合の結果である。
より具体的には、ジオポリマー又はジオポリマーマトリックスは、非晶質のアルミノシリケート無機ポリマーである。かかるポリマーは、本質的にシリカ及びアルミニウムを含有する反応物質(すなわちアルミノシリケート源)であり、強アルカリ性の溶液によって活性化され、調製物中の固体/溶液の質量比は低い。ジオポリマーの構造は、それぞれの頂点で酸素原子を共有することで結合したケイ酸四面体(SiO)及びアルミン酸塩(AlO)から成るSi−O−Al系で構成される。この系の中に、AlO−錯体の負の電荷を補償できる一又は複数の電荷補償カチオン(又は補償カチオンとも呼ばれる)が認められる。有利には、上の補償カチオンは、リチウム(Li)、ナトリウム(Na)、カリウム(K)、ルビディウム(Rb)及びセシウム(Cs)等のアルカリ金属、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)等のアルカリ土類金属、並びにその混合物から成る群から選択される。
「ジオポリマー発泡体」という語は、1.5g/cmを下回る、特に1.2g/cmを下回る、さらに特定すれば0.9g/cmを下回る、より特定すれば0.6g/cmを下回る密度を有する、マクロ多孔質、メソ多孔質、さらに任意でミクロ多孔質の、上に定義したとおりのジオポリマーの意味に理解される。
「メソ多孔質及びマクロ多孔質のジオポリマー」という語は、メソ気孔もマクロ気孔も有するジオポリマーの意味に理解される。「マクロ気孔」という語は、50nmを上回る、特に70nmを上回る平均径を有する孔又は空隙の意味に理解される。「メソ気孔」という語は、2〜50nmの範囲に含まれる、特に2〜20nmの範囲に含まれる平均径を有する孔又は空隙の意味に理解される。
使用される調合に応じて、ジオポリマー発泡体は、ミクロ気孔を有することもある。「ミクロ気孔」という語は、2nmを下回る平均径を有する孔又は空隙の意味に理解される。ミクロ気孔が存在する場合、ミクロ気孔率は、ジオポリマーの総気孔(率)に対して通常15vol%を下回り、特に10vol%を下回り、さらに特定すれば5〜10vol%の範囲に含まれる。
ジオポリマー発泡体において、マクロ気孔率、メソ気孔率、及び場合によって発生するミクロ気孔率に一致する総気孔率は、ジオポリマー容積全体に対する比で表すと、70vol%を上回り、特に75vol%を上回り、さらに特定すれば80vol%を上回る。
本発明との関連で使用されるジオポリマー発泡体は、開放気孔率、貫通開放気孔率、連結(又は相互連結)気孔率及び閉鎖気孔率を有する。有利には、本発明との関連で使用されるジオポリマー発泡体は、ジオポリマー発泡体の第1の主表面とジオポリマー発泡体の第2の主表面とを連結する透過性の孔を有する。本発明の目的で、「主表面」という語は、ジオポリマー発泡体をその周囲と隔てるジオポリマー発泡体の外部の意味で理解するものとする。通常、一又は複数の主表面は、特にマクロの、閉塞されていない空洞を有する。
「式[Alk ]Mn+[M’(CN)z−を満たすCN架橋型金属配位ポリマーナノ粒子」という語は、ジオポリマー発泡体の表面に固定された、すなわち、発泡体の主表面のうちの1つのレベルのみならず、孔、通常はマクロ気孔及びメソ気孔の内部にも固定されたナノ粒子又はナノ結晶の意味に理解される。孔の内部への固定は、かかる孔を規定する流路内壁表面への固定に対応する
ジオポリマー発泡体の表面へのナノ粒子又はナノ結晶の固定は、ナノ粒子又はナノ結晶の金属カチオンとシラノール基及びアルミノール基のように、ジオポリマー発泡体の表面にある反応性の非有機基とを巻き込んだファンデルワールス結合等の静電相互作用を介して通常引き起こされる物理吸着に一致する。ジオポリマー発泡体の表面上へのナノ粒子又はナノ結晶の固定は、上述した、有機グラフトを表面に固定する等の発泡体の予備調製も必要とせず、このことそのものによって、簡単な方法を実現することができる。
本発明との関連で、ナノ粒子は式[Alk ]Mn+[M’(CN)z−(ここで、Alkはアルカリ金属、xは1又は2、Mは遷移金属、nは2又は3、M’は遷移金属、mは6又は8、zは3又は4)を満たす。
上の式中、Alkは全てのアルカリ金属とすることができる。有利には、Alkは、リチウム(Li)、ナトリウム(Na)、カリウム(K)から成る群から選択される。特に、Alkはカリウム(K)である。
上の式中、Mn+は、II又はIIIの酸化状態を有する結合金属のカチオンとすることができる。有利には、Mn+は、第一鉄イオン(Fe2+)、ニッケルイオン(Ni2+)、第二鉄イオン(Fe3+)、コバルトイオン(Co2+)、銅イオン(Cu2+)及び亜鉛イオン(Zn2+)から成る群から選択される。
上の式中、M’は全ての結合金属のカチオンとすることができる。有利には、mが6の場合には、M’は、鉄イオン(Fe2+)、第二鉄イオン(Fe3)及び、コバルトイオン(Co2+)から成る群から選択される。変形例として、mが8の場合には、M’はモリブデンイオン(Mo5+)である。したがって、[M’(CN)z−は、[Fe(CN)3−、[Fe(CN)4−、[Co(CN)3−又は[Mo(CN)3−とすることができる。
個別の例として、(i)カチオンMn+としてカチオンFe2+を、アニオン[M’(CN)z−としてアニオン[Mo(CN)3−を含むか、(ii)カチオンMn+としてカチオンCo2+、Fe2+、Cu2+、Zn2+又はNi2+を、アニオン[M’(CN)z−としてアニオン[Co(CN)3−を含むか、(iii)カチオンMn+としてカチオンCo2+、Fe2+、Cu2+、Zn2+又はNi2+を、アニオン[M’(CN)z−としてアニオン[Fe(CN)3−を含むか、或いはカチオンMn+としてカチオンCo2+、Cu2+、Zn2+又はNi2+を、アニオン[M’(CN)z−としてアニオン[Fe(CN)4−を含むナノ粒子を挙げることができる。
ナノ粒子が一致する式のより具体的な2つの例は、K[CuIIFeIII(CN)]又はK[CuIIFeII(CN)]である。
本発明との関連で、ナノ粒子は球又は回転楕円体の形状を有し、その直径は3nm〜30nmの範囲に含まれる。興味深い事実であり、かつ以下に説明する機能化方法の結果として、配位ポリマーのナノ粒子は、一般的に、ジオポリマー発泡体の表面全体で均一の寸法及び形状を有する。
本発明の方法のステップ(a)は、ジオポリマー発泡体を少なくとも1つのイオンMn+を含む溶液(以下では溶液Sと表記)と接触させ、次いで、こうして得られたジオポリマー発泡体を洗浄し任意で乾燥させることである。言い換えると、このステップは、表面に少なくとも1つのイオンMn+が吸着したジオポリマー発泡体の調製に当たる。
溶液S中に存在するイオンMn+は、何らかの遷移金属イオン、特に、不溶性となるかかる金属のシアノメタレートを生成する可能性のある遷移金属イオンとすることができる。上に説明したとおり、金属Mは銅、コバルト、亜鉛、ニッケル及び鉄から選択することができ、それゆえ、有利には、溶液S中に存在するイオンMn+は、Fe2+、Ni2+、Fe3+、Co2+、Cu2+及びZn2+というイオンから成る群から選択される。
溶液S中では、イオンMn+は金属塩の形で存在する。有利には、この塩は、硝酸塩、硫酸塩、塩化物、酢酸塩、テトラフルオロホウ酸塩、及びこれらの水和物のいずれか1つから選択される。たとえば、溶液S中に存在するイオンMn+がCu2+である場合には、使用される金属塩は硝酸銅(CuNO)である。
金属塩は1・10−3〜0.5mol/L、有利には、5・10−3〜5・10−2mol/Lの範囲に含まれる量で溶液S中に存在する。ジオポリマー発泡体の量に基づいて、金属塩は、機能化されるジオポリマー発泡体の0.1〜20mmol/g、有利には、1〜5mmol/gの範囲に含まれる量で溶液S中に存在する。
溶液Sは、上に記載の金属塩以外に、溶媒を含む。有利には、この溶媒は、脱イオン水であっても蒸留水であっても超純水(18.2MΩ)であってもよい水である。通常、溶液S中の溶媒は、超純水(18.2MΩ)である。
本発明の方法のステップ(a)は、10℃〜40℃、有利には15℃〜30℃の範囲に含まれる温度で、より特定すれば室温(すなわち23℃±5℃)で、一般的には4〜96時間行なわれる。
ステップ(a)中の接触は、静的モード又は動的モードで行なうことができる。「バッチモード」とも呼ばれる「静的モード」において、ジオポリマー発泡体は溶液S中に浸漬し、この溶液が任意で撹拌される。通常、静的モードにおいて、接触の継続時間は12〜96時間の範囲に含まれる。「カラムモード」とも呼ばれる「動的モード」において、溶液Sはジオポリマー発泡体上又はこの内部を流れる。通常、動的モードにおいて、接触の継続時間は4〜24時間の範囲に含まれる。
上の接触の後、ジオポリマー発泡体は洗浄される。かかる洗浄は、余分な金属塩及び非物理的に吸着されたイオンMn+を除去することで、完全に確定された組成を有する安定した生成物を得ることができるようにすることを目的とする。
接触が静的モードで行なわれた場合、ジオポリマー発泡体は溶液Sから取り出され、次いで洗浄液に浸漬するか洗浄液を発泡体上又はこの内部に流す形で洗浄される。接触が静的モードで行なわれた場合、ジオポリマー発泡体上又はこの内部を流れる溶液Sと洗浄液とを置き換える。
洗浄ステップは、特にジオポリマー発泡体を洗浄液に浸漬する場合、数回、特に少なくとも2回、少なくとも3回又は少なくとも4回繰り返すことができる。洗浄のたびに、同一又は異なる洗浄液が使用され得る。
有利には、ステップ(a)で使用される洗浄液は、溶液Sの溶媒と同一の溶媒を含む。通常、この洗浄液は、超純水(18.2MΩ)である。
上の洗浄に続いて、ジオポリマー発泡体は任意で乾燥されるが、これは必須ではない。
本発明の方法のステップ(b)は、ステップ(a)の結果得られたジオポリマー発泡体、すなわち、表面にイオンMn+が吸着しているジオポリマー発泡体と、[M’(CN)z−の塩又は錯体及びアルカリ金属Alkの塩に相当する2つの異なる元素を含む溶液(以下溶液Sと表記)との接触、次いでこうして得られたジオポリマー発泡体を洗浄し、任意で乾燥させることである。上の溶液Sは、[M’(CN)z−の塩又は錯体、たとえば式[Alkz/y][M’(CN)]の塩のみを含む溶液とは異なる。付け加えると、酸化度yを有するアルカリ金属Alkの塩は、かなり明白に、[M’(CN)z−の錯体又は塩、たとえば式[Alkz/y][M’(CN)]の塩とは異なる。
本発明の方法のステップ(b)において、ジオポリマー発泡体の表面に物理吸着したカチオンMn+、及びこれと同時にアルカリ金属が結晶構造内に入り込む。上記の固定は、共有結合型の比較的強力な結合の形成によって行なわれ、一般的には定量的で、すなわち全てのカチオンMn+が反応する。それゆえ、この固定は全くランダム性を有さない。
結晶構造部位全体へのアルカリ金属の進入は、以下に定義するような式[Catz/y][M’(CN)]の錯体又は塩中に場合によって発生するアルカリ金属の存在、すなわち上記でCatがアルカリ金属のカチオンとなる場合のみならず、溶液S中のアルカリ金属Alkの塩の存在によっても可能となる。それゆえ、一般的には、式[Catz/y][M’(CN)]の錯体又は塩中に存在するものと、溶液S中のアルカリ金属Alkの塩中に存在するものとは、同一のアルカリ金属であることが好ましい。
[M’(CN)z−の塩又は錯体の性質、及び、溶液中での[M’(CN)z−の塩(シアン酸塩)の溶解時にもたらされるアルカリ金属の量はあまり問題ではないことには注目すべきである。実際、本発明によれば、シアン酸の錯体又は塩が、アルカリ金属の塩又は錯体であるか否かとは無関係に、これにアルカリ金属の塩を添加することで、上で説明したような本発明の所望の構造が得られることは事実である。
さらに、本発明者が明らかにしたところでは、本発明の方法のステップ(b)でアルカリ金属Alkの塩を添加することで、実現可能、確実かつ再現可能な形で、上に規定された定比化合物、すなわち[Alk ]Mn+[M’(CN)z−を得ることができ、さらに、上記の合成がアルカリ金属の塩を追加で添加せずに行なわれた場合に、不定比化合物として、Alk1−x[MIIM’III(CN)]、Alk1−x[MIIIM’II(CN)]、Alk2x1−x[MIIM’II(CN)]又はAlk1−x[MII’’V(CN)]のいずれかの式(ここで、xは1より真に小さい)の化合物が得られる。
ステップ(b)で使用されるような溶液Sでは、[M’(CN)z−の塩又は錯体は、式[Catz/y][M’(CN)]の塩又は錯体の形で存在し、ここでM’、m及びzについては上で定義したとおりであり、Catはカチオンであり、yはカチオンCatの酸化度を表す。有利には、カチオンCatは、アルカリ金属カチオン、アンモニウムカチオン、第四級アンモニウムカチオン及びホスホニウムカチオンから構成される群から選択される。特に、カチオンCatは、カリウムカチオン(K)、ナトリウムカチオン(Na)、アンモニウムカチオン(NH )、テトラブチルアンモニウム(N(C )及びテトラフェニルホスホニウム(P(C )から構成される群から選択される。本発明との関連で使用できる式(Cat)z/n[M’(CN)]の塩の例としては、KFe(CN)、[N(C[Fe(CN)]、[N(C[Mo(CN)]及び[N(C[Co(CN)]が挙げられる。
[M’(CN)z−の錯体又は塩は、1・10−3〜0.5mol/L、有利には、5・10−3〜5・10−2mol/Lの範囲に含まれる量で溶液S中に存在する。ジオポリマー発泡体の量に基づいて、[M’(CN)z−の塩又は錯体は、機能化されるジオポリマー発泡体の0.1〜20mmol/gの範囲に含まれる、有利には、1〜5mmol/gの範囲に含まれる量で溶液S中に存在する。
溶液Sは、[M’(CN)z−の塩又は錯体以外に、Alkを上に定義したとおりとしたアルカリ金属Alkの塩を含む。
有利には、アルカリ金属Alkの塩は、硝酸塩、硫酸塩、ヨウ化物、塩化物又はフッ化物の形で存在する。溶液S中で使用できるアルカリ金属の塩の具体的な例は、硝酸カリウムである。
アルカリ金属Alkの塩は1・10−3〜0.5mol/Lの範囲に含まれる、有利には、5・10−3〜5・10−2mol/Lの範囲に含まれる量で溶液S中に存在する。ジオポリマー発泡体の量に基づいて、アルカリ金属Alkの塩は、機能化されるジオポリマー発泡体の0.1〜20mmol/gの範囲に含まれる、有利には、1〜5mmol/gの範囲に含まれる量で溶液S中に存在する。有利には、溶液S中で使用できる[M’(CN)z−の塩又は錯体の濃度とアルカリ金属Alkの塩の濃度は、同一である。
溶液Sは、上に説明したとおりの[M’(CN)z−の塩又は錯体及びアルカリ金属Alkの塩以外に、溶媒を含む。有利には、この溶媒は、脱イオン水であっても蒸留水であっても超純水(18.2MΩ)であってもよい水である。通常、溶液S中の溶媒は、超純水(18.2MΩ)である。
本発明の方法のステップ(b)は、10℃〜40℃、有利には15℃〜30℃の範囲に含まれる温度で、より特定すれば室温(すなわち23℃±5℃)で、一般的には2〜96時間行なわれる。
ステップ(b)中の接触は、静的モード又は動的モードで行なうことができる。「バッチモード」とも呼ばれる「静的モード」において、ジオポリマー発泡体は溶液S中に浸漬し、この溶液の方が任意で撹拌される。通常、静的モードにおいて、接触の継続時間は12〜96時間の範囲に含まれる。「カラムモード」とも呼ばれる「動的モード」において、溶液Sはジオポリマー発泡体上又はこの内部を流れる。通常、動的モードにおいて、接触の継続時間は2〜24時間の範囲に含まれる。
上記の接触の後、ジオポリマー発泡体は洗浄される。かかる洗浄は、カチオンMn+に固着した[M’(CN)z−の錯体を除去することを目的とし、これによって、遊離、非結合かつ放出可能な[M’(CN)z−が全く存在しない、固体の担体を得ることができる。
接触が静的モードで行なわれた場合、ジオポリマー発泡体は溶液Sから取り出され、次いで洗浄液に浸漬するか洗浄液を発泡体上又はこの内部に流す形で洗浄される。接触が静的モードで行なわれた場合、ジオポリマー発泡体上又はこの内部を流れる溶液Sと洗浄液とを置き換える。
洗浄ステップは、特にジオポリマー発泡体を洗浄液に浸漬する場合、数回、特に少なくとも2回、少なくとも3回又は少なくとも4回繰り返すことができる。洗浄のたびに、同一又は異なる洗浄液を使用することができる。
有利には、ステップ(b)で使用される洗浄液は、溶液Sの溶媒と同一の溶媒を含む。通常、この洗浄液は、超純水(18.2MΩ)である。
上の洗浄に続いて、ジオポリマー発泡体は任意で乾燥されるが、これは必須ではない。
ひとたびステップ(b)が実行されると、上に定義したとおりの、式[Alk ]Mn+[M’(CN)z−を満たすCN架橋型金属配位ポリマーナノ粒子を含むジオポリマー発泡体が得られる。
しかしながら、本発明の機能化方法では、2つの接触ステップ、すなわち、ジオポリマー発泡体を溶液Sに浸漬させるステップ(a)及びステップ(a)の結果得られたジオポリマー発泡体を溶液Sに浸漬させるステップ(b)から成る一連の流れを繰り返すし可能である(ステップ(c))ことが想定されている。
言い換えると、特にナノ粒子の大きさを完全に調節する目的で、ステップ(a)及びステップ(b)から成る一連の流れ又は浸漬サイクルは、1回だけ行うことも、通常は1〜10回繰り返す、すなわち1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10回繰り返すこともできる。
本発明の方法の後に、上に定義したとおりの、式[Alk ]Mn+[M’(CN)z−を満たすCN架橋型金属配位ポリマーナノ粒子の重量比は、機能化ジオポリマー発泡体の総質量との比較で、通常1〜10%となる。
本発明との関連で使用されるジオポリマー発泡体は、さまざまな大きさ及び形を有することができる。ジオポリマー発泡体は、球、粒子、マイクロ粒子、ナノ粒子、モノリス又は平板の形状となる。当業者は、機能化ジオポリマー発泡体の所期の用途との関連で、最適の大きさ及び形を決定することができる。特定の実施形態において、使用されるジオポリマー発泡体は、0.1mm〜10mm、特に0.5mm〜1mmの範囲に含まれる制御粒径分布がなされた粉末状の粒子である。
本発明との関連で使用されるジオポリマー発泡体は、当業者には周知のジオポリマー発泡体の調製方法のいずれか1つ、特に、上の背景技術の項に記載の方法のいずれか1つを用いて調製することができる。
しかし、本発明者は、微細で均一かつ安定した細孔サイズ及び連結気孔率を有するジオポリマー発泡体を得ることができる方法を開発した。
この方法は、ジオポリマー発泡体が、上に定義されたステップ(a)に先立って、第1のガス発生補助剤及び第2のAE補助剤の存在下における活性化液中でのアルミノシリケート源の分解/重縮合によって調製されることを含む。
かかる方法において、このように調製されたジオポリマー発泡体に、あらゆる使用に先立って、調製方法中に発生したグリセロールのような化合物を除去するためのなんらかの処置を施し、かつ、ジオポリマー発泡体を変性させる必要は全くない。
さらに、以下に記載の量でガス発生補助剤及びAE補助剤を使用することで、マクロ気孔が連結しているジオポリマー発泡体を得ることができ、これによって、汚染可能性がある液体がマクロ多孔質系を経由して進み、より高い比表面積を有するメソ気孔を充填することで、存在し得る汚染物質がジオポリマーの壁面に吸着することが可能になる。このような吸着は、アルミニウムの電荷を補償するのに役立つ補償アルカリカチオンとの直接の交換によるか、又は、上に定義したとおりの[Alk ]Mn+[M’(CN)z−を満たすCN架橋型金属配位ポリマー中に存在するアルカリカチオンAlkとの交換によるか、いずれかの形で行なうことができる。
このように調製されたジオポリマー発泡体において、本質的に、マクロ気孔は、ガス発生補助剤によって生成されAE補助剤によって安定化された気泡に由来し、他方、メソ気孔は、原則としてジオポリマー重合法の結果得られる。
本発明において、「アルミノシリケート源」及び「本質的にシリカ及びアルミニウムを含有する反応物質」という語句は、同様の意味を持ち相互に交換可能に使用される。
有利には、本発明との関連で使用されるジオポリマーマトリックスを調製するために使用され得る本質的にシリカ及びアルミニウムを含有する反応物質は、非晶質のアルミノシリケートを含有する固体原料である。特に、上の非晶質のアルミノシリケートは、イライト、束沸石、カオリナイト、葉ろう石、紅柱石、ベントナイト、藍晶石、ミラナイト(milanite)、グローブナイト(grovenite)、アメサイト(amesite)、菫青石、長石、アロフェン、その他の天然のアルミノシリケート鉱物、メタカオリン等の天然のか焼アルミノシリケート鉱物、純粋なアルミノシリケートを原料とした合成ガラス、アルミナセメント、軽石、それぞれ炭素燃焼の結果かつ高炉中での鉄鉱石の鋳鉄への変化時に得られるフライアッシュ及び高炉スラグといった、産業上の利用から生じたか焼状態の副産物又は残渣、及びこれらの混合物のうちから選択される。
「活性化液」という語は、ジオポリマー重合の分野で周知の高pH食塩水の意味に理解される。高pH食塩水は、場合によって、シリカ、コロイドシリカ及び石英ガラスから構成される群から選択されるシリケート成分を含有することがある強アルカリ性の水溶液である。
本発明において、「活性化液」、「高pH食塩水」及び「強アルカリ性の溶液」という語句は、同様の意味を持ち相互に交換可能に使用される。
「強アルカリ性」又は「高pH」という語は、pHが9を上回る、特に10を上回る、さらに特定すれば11を上回る、より特定すれば12を上回る溶液の意味に理解される。言い換えると、活性化液は、0.01Mを上回る、特に0.1Mを上回る、さらに特定すれば1Mを上回る、より特定すれば5〜20Mの範囲に含まれるOH濃度を有する。
活性化液は、上に定義されたとおりの、補償カチオン又は複数の補償カチオンの混合物を、イオン溶液又は塩の形で含む。したがって、活性化液は、特に、ケイ酸ナトリウム(NaSiO)、ケイ酸カリウム(KSiO)、水酸化ナトリウム(NaOH)、水酸化カリウム(KOH)、水酸化カルシウム(Ca(OH))、水酸化セシウム(CsOH)及びそれらの誘導体その他の水溶液から選択される。補償カチオンとしてカリウムを用いてジオポリマー発泡体を調製すると、ナトリウムを用いて変化させたジオポリマー発泡体の3倍のメソ比表面積を得ることができる。
「ガス発生補助剤」という語は、in situ、すなわちジオポリマー混合物中で、この混合物中に存在する少なくとも1つの元素と反応する、及び/又は、吸熱又は発熱化学反応によってガスを生成するように分解される能力を有する補助剤の意味に理解される。特に、かかるガスは、酸素、水素、一酸化炭素、二酸化炭素、アンモニア、メタン又はその混合物の1つから選択される。
当業者には、特にコンクリートの分野で使用できるさまざまなガス発生補助剤が周知である。有利には、本発明との関連で使用されるガス発生補助剤は、アゾジカルボンアミド及びその誘導体等のアゾ化合物、p−トルエンスルホニルヒドラジド、4,4−オキシビス(ベンゼンスルホニルヒドラジド)及びトルエンスルホニルアセトンヒドラゾン等のヒドラジン誘導体、p−トルエンスルホニルセミカルバジド等のセミカルバジド、5−フェニルテトラゾール等のテトラゾール、N,N−ジニトロソペンタメチレンテトラミン等のニトロソ化合物、有機過酸化物、無機過酸化物、任意で、クエン酸等の少なくとも1つの活性化剤と混合した状態で使用される、アルカリ又はアルカリ土類金属の炭酸塩又は重炭酸塩、特に炭酸カルシウム及び炭酸水素ナトリウム等の炭酸化合物又はその誘導体、及びこれらの混合物の1つのうちから選択される。
「これらの混合物の1つ」という語は、上に記載した化学族の中から選択される同一の化学族に属する少なくとも2つのガス発生補助剤の混合物、上に記載した化学族の中から選択される第1の化学族に属する少なくとも1つのガス発生補助剤と、上の第1の化学族とは異なる第2の化学族に属する少なくとも1つのガス発生補助剤との混合物の、いずれの意味にも理解される。
「有機過酸化物」という語は、式ROORの化合物の意味で理解され、ここでRは、1〜15個の炭素原子を含むアルキル基、アシル基−COR’(ここでR’は、1〜15個の炭素原子を含むアルキル基)又はアロイル基−COAr(ここでArは、6〜15個の炭素原子を含む芳香族基)を表す。
「1〜15個の炭素原子を含むアルキル基」という語は、1〜15個の炭素原子、特に、1〜10個の炭素原子、さらに特定すれば、2〜6個の炭素原子、及び場合によってN、O、F、Cl、P、Si、Br又はS等のヘテロ原子を含む、任意で置換された、直鎖、層状又は環状アルキル基の意味に理解される。
本発明との関連で、「6〜15個の炭素原子を含む芳香族基」という語は、それぞれ3〜10個の原子を含む一又は複数の芳香族環又は複素芳香族環から成る、任意で置換された芳香族基又は複素芳香族基の意味で理解され、一又は複数のヘテロ原子は、N、O、P又はSとすることができる。
本発明との関連で、「置換された」という語は、アルキル基又は芳香族基が、1〜4個の炭素原子を含む、直鎖又は分枝状アルキル基又は芳香族基、アミン基、カルボキシル基及び/又はニトロ基で一置換又は多置換されたという意味に理解される。
「無機過酸化物」という語は、過酸化水素、無機過酸及びその塩の意味に理解される。通常、無機過酸化物は、過酸化水素、過ホウ酸、過リン酸、過硫酸、そのアルカリ又はアルカリ土類金属塩、並びに、過酸化ナトリウム、過酸化カルシウム及び過酸化マグネシウム等のアルカリ又はアルカリ土類金属の過酸化物の中から選択される。本発明との関連で有利に使用される無機過酸化物は、過酸化水素である。
ガス発生補助剤は、ジオポリマー発泡体の質量との比較で、0.01〜5%、特に0.1〜1%の範囲に含まれる重量比で使用される。
ガス発生補助剤は、アルミノシリケート源の添加後に、活性化液又はジオポリマー混合物に添加することができる。
「AE補助剤」という語は、ジオポリマー内部で、物体中に均一に分配された気泡又はガス気泡を形成する及び/又は安定化するのに適した補助剤の意味に理解される。本発明との関連で、形成される気泡は、本質的には、AE補助剤以外にもガス発生補助剤を使用したことが原因で、ガス発生補助剤によって生成されるガス気泡である。かかる気泡に加えて、ジオポリマーペースト混練時に中に捕捉された気泡もある。
当業者には、特にコンクリートの分野で使用できるさまざまなAE補助剤が周知である。有利には、本発明との関連で使用されるAE補助剤は、水の表面張力を弱め、かつ、気液接触面を創出するのに必要なエネルギーを小さくすることで、ガス気泡形成を促進する界面活性剤の分野に属する。さらに、かかる界面活性剤によって、ガス空隙の周囲に、不溶性で疎水性の膜を形成することもできる。
有利には、AE補助剤は、アニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、非イオン(又は中性)界面活性剤及びその混合物の1つの中から選択される。その混合物の1つという語は、適宜変更を加えれば、上記でガス発生補助剤について論じたところと同様の意味を有する。
「アニオン界面活性剤」という語は、アンモニウムイオン(NH4+)、テトラブチルアンモニウム等の第四級アンモニウムイオン、並びに、Na、Li及びK等のアルカリカチオン等の対イオンに結合した、アルキル−又はアリール−スルホン酸、硫酸、リン酸、スルホコハク酸から選択される、親水性成分が負に帯電した界面活性剤の意味に理解される。たとえば、アニオン界面活性剤として、少なくとも1つのC8〜C20、特にC10〜C18、特にC14〜C16の脂肪族鎖を含むα−オレフィンスルホン酸ナトリウム、パラトルエンスルホン酸テトラエチルアンモニウム、ドデシル硫酸ナトリウム(ラウリル硫酸ナトリウムの名称でも知られる)、パルミチン酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、ミリスチン酸ナトリウム、スルホコハク酸ビス(2−エチルヘキシル)ナトリウム、並びに、メチルベンゼンスルホン酸塩及びエチルベンゼンスルホン酸塩等のアルキルベンゼンスルホン酸塩を使用することができる。
「カチオン界面活性剤」という語は、テトラフルオロホウ酸等のホウ素誘導体又はF、Br、I又はCl等のハロゲン化物イオンの中から選択される対アニオンに結合した、少なくとも1つのC4〜C22の脂肪族鎖を含む第四級アンモニウムから選択される、親水性成分が正に帯電した界面活性剤の意味に理解される。たとえば、カチオン界面活性剤として、テトラブチルアンモニウムクロリド、テトラデシルアンモニウムクロリド、テトラデシルトリメチルアンモニウムブロミド(TTAB)、脂肪族鎖を含むアルキルピリジニウムハロゲン化物及びアルキルアンモニウムハロゲン化物を使用することができる。
「非イオン界面活性剤」という語は、界面活性、特に親水性が、アルコール、エーテル、エステル又はアミドのように帯電しておらず、窒素や酸素等のヘテロ原子を含む官能基によってもたらされる界面活性剤の意味に理解される。このような官能の親水性寄与度が低いという理由で、非イオン界面活性化合物は多官能性である。非イオン界面活性剤として、アミンオキシド、たとえばポリエチレングリコールラウリルエーテル(POE23又はBrij(登録商標)35)のようなポリエトキシ化界面活性剤等のポリエーテル、ポリオール(糖質由来の界面活性剤)、特にグルコースヘキサネートのようなグルコースアルキレートを使用することができる。
当業者には、市販されており、上に示した一又は複数の天然又は合成の界面活性剤を含むさまざまなAE補助剤が周知である。AE補助剤は、特に、Sika(登録商標) AER、Mapei(登録商標)のMapeAir及びMapePlast、並びにSocli(登録商標)のCimpore及びCimprefaという商標で市販されている。
AE補助剤は、ジオポリマー発泡体の質量との比較で、0.5〜8%、特に2〜5%の範囲に含まれる重量比で使用される。
ガス発生補助剤は、アルミノシリケート源の添加後に、活性化液又はジオポリマー混合物に添加することができる。
具体的な実施形態において、本発明のジオポリマー発泡体の調製は、以下のステップを含む。
i)特に上に定義したとおりのAE補助剤を含む、特に上に定義したとおりの活性化液を調製する。
ii)ステップ(i)で得られた溶液に、特に上に定義したとおりの少なくとも1つのアルミノシリケート源及び特に上に定義したとおりのガス発生補助剤を添加する。
iii)ステップ(ii)で得られた混合物を、ジオポリマーの硬化を可能にする条件下に置く。
本発明の方法のステップ(i)は、上に定義したとおりの予備調製した活性化液に、AE補助剤を添加することを含む。活性化液の予備調製は、ジオポリマーの分野で従来行われてきたステップである。
上に説明したとおり、活性化液は、場合によって、シリカ、コロイドシリカ及び石英ガラスから構成される群から選択される一又は複数のシリケート成分を含有することがある。活性化液が一又は複数のシリケート成分を含有する場合には、このシリケート成分は、活性化液中に100mM〜10M、特に500mM〜8M、さらに特定すれば1〜6Mの範囲に含まれる量存在する。
AE補助剤は活性化液に一又は複数回、さらに、液状をなすAE補助剤の場合には滴下で、固形状をなすAE補助剤の場合には振りかけて添加される。AE補助剤が活性化液に添加されると、得られた溶液はミキサー、撹拌機、マグネチックスターラー、超音波洗浄機又はホモジナイザを用いて混合される。本発明のステップ(a)時の混合/混練は比較的高速で行なわれる。本発明との関連で、「比較的高速」という語は、250rpmを上回る速度、特に350rpm以上の速度の意味に理解される。かかる撹拌によって、均一溶液、特に均質溶液又はミクロエマルジョンタイプの溶液を得ることができる。
本発明の方法のステップ(i)は、10℃〜40℃、有利には15℃〜30℃の範囲に含まれる温度で、より特定すれば室温(すなわち23℃±5℃)で、1秒〜40秒、特に10秒〜30秒、さらに特定すれば15秒〜25秒の範囲に含まれる時間をかけて行なわれる。
本発明の方法のステップ(ii)は、AE補助剤を含む活性化液と、上に定義したとおりのアルミノシリケート源及び上に定義したとおりのガス発生補助剤とを接触させることを含む。
アルミノシリケート源は、AE補助剤を含む活性化液に一又は複数回注入される。ステップ(b)の特定の実施形態において、アルミノシリケート源は、AE補助剤を含む活性化液に振りかけることができる。
さらに、ガス発生補助剤は、AE補助剤を含む活性化液に一又は複数回注入することができ、液状のガス発生補助剤の場合には滴下で、固形状のガス発生補助剤の場合には振りかけて添加される。
ガス発生補助剤は、アルミノシリケート源の添加前、その後又はその途中に、AE補助剤を含有する活性化液に添加することができる。
有利には、本発明の方法のステップ(ii)はミキサーで実施され、このミキサーに、AE補助剤を含む活性化液が前もって注入される。本発明との関連では、当業者に周知のあらゆるミキサーが使用できる。限定的ではない例としては、混合器NAUTA(登録商標)、ミキサーHOBART(登録商標)、ミキサーHENSCHEL(登録商標)及びミキサーHEIDOLPH(登録商標)を挙げることができる。
本発明の方法のステップ(ii)は、AE補助剤を含む活性化液と、上に定義したとおりのアルミノシリケート源及び上に定義したとおりのガス発生補助剤との混合又は混練を含む。本発明の方法のステップ(ii)時の混合/混練は、はじめ比較的低速で行なわれる。本発明との関連で、「比較的低速」という語は、250rpm以下、特に50rpm以上の速度、さらに特定すれば75〜200rpmの範囲に含まれるミキサー回転子の回転速度の意味に理解される。限定的ではない例としては、規格に準拠したミキサーの場合には、撹拌速度は100rpmとなる。混合が実施された上で最適な均質化を達成する上で、撹拌速度は1000rpmを上回る、特に1500rpmを上回る、さらに特定すれば2000rpm程度(すなわち2000rpm±200rpm)の速度まで上げることができる。
本発明の方法のステップ(ii)は、10℃〜40℃、有利には15℃〜30℃の範囲に含まれる温度で、特に室温(すなわち23℃±5℃)で、1分〜15分、特に2分〜10分、さらに特定すれば3分〜7分の範囲に含まれる時間をかけて行なわれる。
当業者は、本発明との関連で使用されるアルミノシリケート源の量を、ジオポリマー重合の分野での自らの知識に応じて決定することができる。
有利には、本発明の方法では、質量比、活性化液/MK(ここで、活性化液は、活性化液の質量(単位g)、MKは使用されるアルミノシリケート源の質量(単位g)を表す)は、有利には0.6〜2、特に1〜1.6の範囲に含まれる。
本発明の方法のステップ(iii)は、ステップ(ii)で得られた混合物を、ジオポリマー混合物の硬化を可能にする条件下に置くことを含む。
ジオポリマー混合物を硬化させるための当業者に周知のあらゆる技術を、本方法の硬化ステップでは使用することができる。
有利には、ステップ(iii)での硬化を可能にする条件は、養生ステップ、場合によってこれに続けて乾燥ステップを含む。養生ステップは、野外、水中、さまざまな密閉型枠内で、ジオポリマー混合物周囲の雰囲気の給湿又は該混合物への不透性コーティング剤の塗布によって実行することができる。この養生ステップは、10℃〜80℃、特に20℃〜60℃、さらに特定すれば30℃〜40℃の範囲に含まれる温度で実施することができ、1〜40日の期間又はさらに長期間持続することもある。養生期間は、養生時に使用される条件に応じて決まり、このような条件が確定した時点さらにはルーチン検査によって、当業者は最適な期間を決定することができる。
硬化ステップが、養生ステップ以外に乾燥ステップを含む場合には、かかる乾燥は、30℃〜90℃、特に40℃〜80℃、さらに特定すれば50℃〜70℃の範囲に含まれる温度で実施することができ、6時間〜10日、特に12時間〜5日、さらに特定すれば24時間〜60時間の期間持続することができる。
さらに、ジオポリマー混合物の硬化の前に、かかる硬化の後にこのジオポリマー混合物に所定の形状を与えるように、このジオポリマー混合物を型枠に収容することができる。
本発明の方法に合致したジオポリマー発泡体の調製の場合には、金属酸化物、特に酸化鉄又は酸化マンガンを、ステップ(i)の前に活性化液に、ステップ(i)の途中又はその後得られた混合物に、又は、ステップ(ii)の途中又はその後得られた混合物に添加することができ、その壁面にかかる酸化物が埋め込まれたジオポリマー発泡体を調製するようにこれが行なわれる。
本発明は、上に定義したとおりの方法で調製できる機能化ジオポリマー発泡体にも関する。かかるジオポリマー発泡体は、上に定義したとおりの式[Alk ]Mn[M’(CN)z−を満たすCN架橋型金属配位ポリマーナノ粒子がその表面に固定された状態で存在し、かかる固定を確保するために有機グラフトは全く存在していないことを特徴とする。
ジオポリマー発泡体の調製時に使用される調合パラメータに応じて、かかるジオポリマー発泡体は、一般的に、窒素吸脱着分析又は水銀ポロシメーターで測定すると、70%を上回る、特に75%を上回る、さらに特定すれば80%を上回る総気孔率を有することができる。適当なAE補助剤を選択することによって、特に、以下に定義する、処理される液体をろ過する際の浸透を改善するように、気泡サイズを効果的に制御することができる。
最後に、本発明は、少なくとも1つの金属又は半金属イオンを含有する流体からかかる少なくとも1つの金属又は半金属イオンを分離するための、機能化ジオポリマー発泡体の使用にも関する。
したがって、本発明は、少なくとも1つの金属又は半金属イオンを含有する流体と、本発明の機能化ジオポリマー発泡体とを接触させ、これと引き換えに、金属又は半金属イオンの濃度が低い流体、及び、その表面に金属又は半金属イオンが固着したジオポリマー発泡体を得ることを含む、少なくとも1つの金属又は半金属イオンを含有する流体から、かかる少なくとも1つの金属又は半金属イオンを分離するための方法に関する。
言い換えると、本発明の方法は、少なくとも1つの金属又は半金属イオンを含有する流体の処理方法に関する。「少なくとも1つの金属又は半金属イオンを含有する流体の処理」という語は、本発明の方法の実行前、すなわち機能化ジオポリマー発泡体との接触前に流体内に存在した金属又は半金属イオンを減少させる又は一部除去するという意味で理解される。かかる減少又は一部除去は、流体中からの問題のイオンの一部又は完全な除去を意味することができる。
変形例において、本発明の方法は、機能化ジオポリマー発泡体、金属又は半金属イオンのレベルでは、後で触媒又はクロマトグラフィーカラムの分野での使用を念頭に置けば、固定にもかかわりがあるとしてもよい。
実際、本発明の方法で調製された機能化ジオポリマー発泡体は、優れた交換能力、優れた選択性及び高い反応速度のようなその優れた特性から、上の用途に適している。このように優れた効率は、不溶性の金属Mのシアノメタレートのようなミネラル定着剤の量を減少させることで得られる。
さらに、本発明の方法で調製された機能化ジオポリマー発泡体の特定の構造の結果得られるその優れた機械的保持性及び安定性は、柱状の仕上げ、及び、たとえば、既存の設備、たとえば、複数のステップを含む一連の処理又はラインに容易に組み込むことができる流動層における分離/固定方法の連続的な実行が可能になる。
本発明の方法の結果として、カチオン等の、処理される流体中に存在する元素は、収着すなわちナノ粒子の中、ナノ粒子の構造の中でのイオン交換又は吸着によって、本発明の機能化ジオポリマー発泡体内に固定され、ナノ粒子自体は発泡体表面に物理的に結合される。
「少なくとも1つの金属又は半金属イオンを含有する流体」という語は、本発明で、望ましくない、又は、反対に、関心の対象である金属又は半金属イオンを分離する、回収する又は除去することを目的とした、液相又は気相の流体の意味に理解される。したがって、本発明との関連で使用される流体は、少なくとも1つの金属又は半金属イオンを含有することが可能な、あらゆる液相又は気相の流体とすることができる。
本発明との関連で使用される液相の流体は、単相性溶液、マイクロエマルジョン、懸濁液及び/又は分散液の形を取ることができる。使用される液相の流体は、任意で酸、塩基又は有機化合物を含有することができる水溶液とすることができる。変形例として、この溶液は、エタノール(無水アルコール)、アセトン等の有機溶媒、これら有機溶媒の混合物、又は水及び水と混合する上の有機溶媒の一又は複数との混合物中にあってもよい。
たとえば、本発明との関連で使用される液相又は気相の流体は、外気採取サンプル、化学、農業・食料、薬学、化粧品又は原子力部門といった業界に由来する空気採取サンプル、都市の水、川の水、海水、湖水の採取、浄水場からの流出物、排水、家庭からの液体流出物、医療又は病院の液体流出物、原子力産業、原子力に関するその他全ての活動に由来する流出物又は原子力以外の産業に由来する流出物等の産業関連の液体流出物、或いはこれらの混合物から選択することができる。
原子力産業、原子力施設、及び、本発明の方法で調製された機能化ジオポリマー発泡体によって処理することができる放射性核種を使用する活動に由来するさまざまな液体及び流出物としては、たとえば、プラントの冷却水、及び全ての洗浄水又は樹脂再生液等の、放射性同位体と接触するさまざまな流出物全てを挙げることができる。
原子力以外の産業に由来するさまざまな液体及び流出物の中で、猛毒であるタリウムを含有するセメント工場の流出物を挙げることができる。
本発明の方法で調製された、金属又は半金属イオンを固定する機能化ジオポリマー発泡体を用いて処理することができる流体及び溶液はきわめて多様であり、本発明の発泡体の優れた化学的安定性から、腐食剤、酸その他を含有していてもよい。本発明の方法で調製された機能化ジオポリマー発泡体は、特にきわめて幅広い範囲のpHで使用することができる。たとえば、0.1〜3Mの範囲の濃度の硝酸水溶液、酸性又は中性溶液を最大pH10で処理することができる。
本発明との関連で、「金属又は半金属イオン」という語は、上に定義したとおりの流体中に存在することが可能又は実際に存在する、不純物又は汚染物質等の望ましくない金属又は半金属イオン、又は、反対に、関心の対象である金属又は半金属イオンの意味に理解される。さらに、かかる金属又は半金属イオンは、毒性を有する、有害である及び/又は放射性であることができる。
本発明は、当業者に周知のあらゆる金属又は半金属イオンと使用することができる。有利には、金属イオンは、貧金属イオン、アルカリ土類金属イオン、遷移金属イオン、アクチニドイオン又はランタニドイオンである。本発明に関連する金属又は半金属イオンの中には、重金属又は重半金属イオンが見られる。思い起こすべきこととして、重金属又は重半金属は、水銀、鉛、カドミウム、銅、ヒ素、ニッケル、亜鉛、コバルト及びマンガンといった、密度が5g/cmを上回る、金属又は半金属元素である。
その壁面に、金属酸化物、特に酸化鉄又は酸化マンガンが埋め込まれたジオポリマー発泡体を使用にすると、かかる酸化物の固有特性により、ヒ素又は水銀等の重金属又はその他の毒性元素の吸収又は捕捉効率を高めることができることに留意すべきである。
有利には、本発明との関連での金属又は半金属イオンは、1以上の酸化度を有する、特に2以上の酸化度を有する、上に定義したとおりの金属又は半金属のイオンである。金属又は半金属イオンは、特に放射性核種のイオンとすることができる。一例として、本発明との関連で、金属又は半金属イオンは、水銀、金、銀、白金、鉛、鉄、インジウム、ガリウム、アルミニウム、ビスマス、スズ、カドミウム、銅、ヒ素、ニッケル、亜鉛、チタン、コバルト、マンガン、パラジウム、ラジウム、ルテニウム、トリウム、ウラン、プルトニウム、アクチニウム、イッテルビウム、エルビウム、テルビウム、ガドリニウム、ユーロピウム、ネオジム、プラセオジム、セリウム、セシウム、タリウム、ストロンチウム及びランタンから選択される元素のイオンとすることができる。
本発明との関連で、金属又は半金属イオンは、自由状態、コロイド状、又は錯体状を取ることができる。金属又は半金属イオンは、安定した金属又は半金属或いはその放射性同位元素に由来することができる。
金属又は半金属イオンは、著しく希釈された又はこれより濃度の高い状態の処理される流体中に存在することができる。したがって、処理される流体中のかかるイオンの量は、液相の流体1L当たり1pg〜100mg、特に1μg〜10mg、特に10μg〜1mgの範囲に含まれる。
本発明の目的である機能化ジオポリマー発泡体の一例としては、原子力産業の液体のガンマ活性の大部分に寄与し、ヘキサシアノフェレートによって選択的に固定されるセシウムの固定、又は、セメント工場の流出物中に存在し、同じくヘキサシアノフェレートによって選択的に固定されるタリウムの固定を挙げることができる。
本発明の目的である機能化ジオポリマー発泡体を使用する固定方法は、特に、柱状に仕上げた粒子状のかかる発泡体を使用して連続的に実行され、好ましくは発泡体が、処理される流体によって流動化が確保される流動層をなすが、固定方法は、非連続、「バッチ」モードでも実行され、ここで、発泡体と処理される流体との接触は、好ましくは撹拌によって実行される。柱状の仕上げ状態によって、大量の流体を高流量とした状態で連続的に処理することができる。
処理される流体と本発明の目的である機能化ジオポリマー発泡体との接触時間は変動可能であり、たとえば、連続動作の場合1分〜1時間の範囲で変動することができ、たとえば、「バッチ」モードでの動作の場合、10分〜36時間の範囲、たとえば24時間とすることができる。
機能化ジオポリマー発泡体がモノリス状を取ることができるので、この機能化ジオポリマー発泡体は、この形状の完成体に含有されて包装の外部に流出する可能性のある元素を捕捉することができる仕上げ材として使用できる。
本発明のその他の技術的特徴及び利点は、添付の図面との関連で例として限定的ではない形で示した実施例を読めば、当業者にはいっそう明らかになる。
本発明の方法で調製され、径50mmの筒状としたジオポリマー発泡体の写真である。 窒素吸脱着法で測定した、本発明の方法で調製されたジオポリマー発泡体の比表面積の試験結果を示す。
I. ジオポリマー発泡体の合成
アルカリ溶液すなわち活性化液が調製され、これに、AEであるAER5、次いでメタカオリン及び過酸化水素(H)である起泡剤が添加される。使用される製品は、Pieri Premix MK(Grade Construction Products社)、NaOH(Prolabo社、98%)、ケイ酸ナトリウム(chez Woellner社のBetol 39T)、H(Prolabo社、50%v)及びAER5(SIKA社)である。
発泡体の組成については、以下の表1に記載した。
Figure 2018514495
の投入時に、酸素気泡の放出によって発泡体が形成され始める。発泡体は、4〜5時間後に安定化する。AER5の質量中3%投入すれば、比較的微細で均一な細孔サイズ、特に連結気孔率を安定させることができる(図1)。
発泡体の凝結後に測定された容積及び質量から、発泡体の主要な特徴を得ることができ、これを以下の表2に示した。
マクロ気孔率はHの分解時に放出された酸素に起因し、総気孔率は、マクロ気孔率+メソ気孔率となる。メソ気孔率は、水による気孔率測定によって塊状のジオポリマーサンプル上で測定される。メソ気孔率は、40%程度となる。
Figure 2018514495
比表面積も窒素吸脱着法で測定された。結果を図2に示した。BET法で測定された比表面積は44.8m/gであり、9.7nmの平均孔径(脱着分岐上においてBJH法で測定)が得られる。もちろん、これらの比表面積及び平均孔径の値は、固体のジオポリマーのメソ多孔質系の値に一致する。
II .第I項で合成した機能化ジオポリマー発泡体の機能化
かかる機能化は、「バッチ」モードでの浸漬を通じて、すなわち、7.3gのグラフトされる担体すなわちジオポリマー発泡体と、1Lの異なる浸漬液とを接触させることで行なわれる。
以下の2つの浸漬液が必要となる。1つは銅の塩(CuNOを10−2mol/L)を含むSolであり、もう1つはフェロシアン化カリウムの塩(KFe(CN)を10−2mol/L)及びカリウムの塩(KNOを10−2mol/L)の混合物を含むSolである。
浸漬サイクルは、まず24時間に及ぶジオポリマー発泡体と溶液Solとの接触、次いで水での洗浄の後、24時間に及ぶ溶液Solとの接触に対応する。機能化は、浸漬サイクル3回分実施される。
III. 第II項で合成したような機能化ジオポリマー発泡体の使用
抽出試験が、第II項で調製された機能化ジオポリマー発泡体のサンプルと、産業流出物として代表的な、137Csを添加した人工の硝酸ナトリウム溶液とを、撹拌下で24時間接触させたものを用いて行なわれた。
この溶液の化学的組成については、以下の表3に記載した。
Figure 2018514495
接触の前後でのCs分析による試験結果を、以下の表4に示した。行なわれた試験によって、機能化ジオポリマー発泡体の除染効率を検証した。
Figure 2018514495

Claims (16)

  1. 式[Alk ]Mn+[M’(CN)z−(式中、Alkはアルカリ金属、xは1又は2、Mは遷移金属、nは2又は3、M’は遷移金属、mは6又は8、zは3又は4)を満たすCN架橋型金属配位ポリマーナノ粒子を含む、ジオポリマー発泡体を調製する方法において、
    a)ジオポリマー発泡体を少なくともMn+イオンを含む溶液と接触させ、次いで、こうして得られたジオポリマー発泡体を洗浄し任意で乾燥させ、
    b)ステップ(a)後に得られたジオポリマー発泡体を、少なくとも1つの[M’(CN)z−の塩又は錯体及び少なくとも1つのアルカリ金属塩を含む溶液と接触させ、次いで、こうして得られたジオポリマー発泡体を洗浄し任意で乾燥させ、
    c)任意で、ステップ(a)及び(b)を少なくとも一度繰り返す方法。
  2. 前記アルカリ金属は、リチウム(Li)、ナトリウム(Na)、カリウム(K)から成る群から選択されることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 前記遷移金属のカチオンMn+は、第一鉄イオン(Fe2+)、ニッケルイオン(Ni2+)、第二鉄イオン(Fe3+)、コバルトイオン(Co2+)、銅イオン(Cu2+)及び亜鉛イオン(Zn2+)から成る群から選択されることを特徴とする請求項1又は2記載の方法。
  4. 前記アニオン[M’(CN)z−は、[Fe(CN)3−、[Fe(CN)4−、[Co(CN)3−又は[Mo(CN)3−であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載の方法。
  5. 前記CN架橋型金属配位ポリマーナノ粒子は、式K[CuIIFeIII(CN)]又はK[CuIIFeII(CN)]を満たすことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項記載の方法。
  6. 前記ステップ(a)の前記溶液では、前記イオンMn+は、硝酸塩、硫酸塩、塩化物、酢酸塩、テトラフルオロホウ酸塩、及びこれらの水和物のいずれか1つから選択される金属塩の形で存在することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項記載の方法。
  7. 前記アルカリ金属Alkの前記塩は、前記ステップ(b)の前記溶液は、硝酸塩、硫酸塩、ヨウ化物、塩化物又はフッ化物の形で存在することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項記載の方法。
  8. 前記ジオポリマー発泡体は、前記ステップ(a)に先立って、第1のガス発生補助剤及び第2のAE補助剤の存在下における活性化液中でのアルミノシリケート源の分解/重縮合によって調製されることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項記載の方法。
  9. 前記ガス発生補助剤は、アゾジカルボンアミド及びその誘導体等のアゾ化合物、p−トルエンスルホニルヒドラジド、4,4−オキシビス(ベンゼンスルホニルヒドラジド)及びトルエンスルホニルアセトンヒドラゾン等のヒドラジン誘導体、p−トルエンスルホニルセミカルバジド等のセミカルバジド、5−フェニルテトラゾール等のテトラゾール、N,N−ジニトロソペンタメチレンテトラミン等のニトロソ化合物、有機過酸化物、無機過酸化物、場合によっては、クエン酸等の少なくとも1つの活性化剤と混合した状態で使用される、アルカリ又はアルカリ土類金属の炭酸塩又は重炭酸塩、特に炭酸カルシウム及び炭酸水素ナトリウム等の炭酸化合物又は誘導体、及びこれらの混合物の1つのうちから選択されることを特徴とする請求項8記載の方法。
  10. 前記AE補助剤は、アニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、非イオン界面活性剤及びその混合物の1つの中から選択されることを特徴とする請求項8又は9記載の方法。
  11. 前記ジオポリマー発泡体の調製は、
    i)AE補助剤を含む活性化液を調製し、
    ii)ステップ(i)で得られた前記液に、少なくとも1つのアルミノシリケート源及びガス発生補助剤を添加し、
    iii)ステップ(ii)で得られた混合物を、ジオポリマーの硬化を可能にする条件下に置くというステップを含むことを特徴とする請求項8乃至10のいずれか1項記載の方法。
  12. 金属酸化物が、前記ステップ(i)の前に活性化液に、前記ステップ(i)の途中又はその後得られた前記混合物に、又は、前記ステップ(ii)の途中又はその後得られた前記混合物に添加されることを特徴とする請求項11記載の方法。
  13. 請求項1乃至12のいずれか1項記載の方法にしたがって調製することができるジオポリマー発泡体。
  14. 少なくとも1つの金属又は半金属イオンを含有する流体から少なくとも1つの前記金属又は前記半金属イオンを分離するための、請求項13記載の機能化ジオポリマー発泡体の使用。
  15. 少なくとも1つの前記金属又は前記半金属イオンを含有する前記流体は、外気採取サンプル、化学、農業・食料、薬学、化粧品又は原子力部門といった業界に由来する空気採取サンプル、都市の水、川の水、海水、湖水の採取、浄水場からの流出物、排水、家庭からの液体流出物、医療又は病院の液体流出物、原子力産業、原子力に関するその他全ての活動に由来する流出物又は原子力以外の産業に由来する流出物等の産業関連の液体流出物、又はこれらの混合物から選択されることを特徴とする請求項14記載の使用。
  16. 前記金属又は前記半金属イオンは、水銀、金、銀、白金、鉛、鉄、インジウム、ガリウム、アルミニウム、ビスマス、スズ、カドミウム、銅、ヒ素、ニッケル、亜鉛、チタン、コバルト、マンガン、パラジウム、ラジウム、ルテニウム、トリウム、ウラン、プルトニウム、アクチニウム、イッテルビウム、エルビウム、テルビウム、ガドリニウム、ユーロピウム、ネオジム、プラセオジム、セリウム、セシウム、タリウム、ストロンチウム及びランタンから選択される元素のイオンであることを特徴とする請求項14又は15記載の使用。
JP2017555794A 2015-04-29 2016-04-22 機能化ジオポリマー発泡体の調製方法、この機能化発泡体及びその使用 Pending JP2018514495A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1553868A FR3035660B1 (fr) 2015-04-29 2015-04-29 Procede de preparation d'une mousse de geopolymere fonctionnalisee, ladite mousse fonctionnalisee et ses utilisations
FR1553868 2015-04-29
PCT/EP2016/059078 WO2016173950A1 (fr) 2015-04-29 2016-04-22 Procédé de préparation d'une mousse de géopolymère fonctionnalisée, ladite mousse fonctionnalisée et ses utilisations

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018514495A true JP2018514495A (ja) 2018-06-07

Family

ID=54199769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017555794A Pending JP2018514495A (ja) 2015-04-29 2016-04-22 機能化ジオポリマー発泡体の調製方法、この機能化発泡体及びその使用

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3288915A1 (ja)
JP (1) JP2018514495A (ja)
FR (1) FR3035660B1 (ja)
WO (1) WO2016173950A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3058719B1 (fr) * 2016-11-17 2018-12-07 Isolfeu-Creation Mousse geopolymere aux proprietes ameliorees
FR3075194B1 (fr) 2017-12-19 2019-12-27 Institut Francais Des Sciences Et Technologies Des Transports, De L'amenagement Et Des Reseaux Mousse de geopolymere et son procede de fabrication
CN109847726B (zh) * 2019-03-05 2022-03-25 西南科技大学 一种铯吸附富集滤芯的制备方法
FR3106507B1 (fr) 2020-01-28 2024-03-01 Commissariat Energie Atomique Materiau solide a porosite multiple ouverte comprenant un geopolymere et des particules solides et son procede de preparation
CN114988912A (zh) * 2022-07-13 2022-09-02 华北水利水电大学 一种冷弯薄壁型钢填充用地聚合物泡沫混凝土的制备方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2512808A1 (fr) * 1981-09-17 1983-03-18 Joseph Davidovits Procede d'isolation thermique dans l'habitat, contre le chaud
WO2011068830A2 (en) 2009-12-01 2011-06-09 Arizona Board Of Regents For And On Behalf Of Arizona State University Porous geopolymer materials

Also Published As

Publication number Publication date
FR3035660B1 (fr) 2017-05-05
WO2016173950A1 (fr) 2016-11-03
FR3035660A1 (fr) 2016-11-04
EP3288915A1 (fr) 2018-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tan et al. Current development of geopolymer as alternative adsorbent for heavy metal removal
JP2018514495A (ja) 機能化ジオポリマー発泡体の調製方法、この機能化発泡体及びその使用
Luukkonen et al. Application of alkali-activated materials for water and wastewater treatment: a review
Tang et al. Preparation and characterization of porous metakaolin-based inorganic polymer spheres as an adsorbent
JP6297045B2 (ja) 有機液体から複合材料を調製するプロセス及び得られた材料
JPH05161843A (ja) 炭酸ガス吸着剤
JP5671437B2 (ja) 吸着材の製造方法
US10246367B2 (en) Method for producing a solid nanocomposite material based on hexa- and octa-cyanometallates of alkali metals
JP6576946B2 (ja) 制御された多孔性を持ったマクロポーラスかつメソポーラスなジオポリマーを製造する方法
Bhuyan et al. Preparation of filter by alkali activation of blast furnace slag and its application for dye removal
KR20160102259A (ko) 무기 세포 일체형 양이온-교환 물질, 이의 제조 방법, 및 이를 사용하는 분리 방법
Zhou et al. Heavy metal ions and particulate pollutants can be effectively removed by a gravity-driven ceramic foam filter optimized by carbon nanotube implantation
JP7146738B2 (ja) アルカリ金属のヘキサシアノメタレートまたはオクタシアノメタレートに基づく固体ナノ複合材料、その調製方法、及び金属カチオンの抽出方法
JP2013057575A (ja) 放射性物質により汚染された土壌の除染方法
Yu et al. Combined granulation–alkali activation–direct foaming process: A novel route to porous geopolymer granules with enhanced adsorption properties
Qin et al. Tannic acid-assisted prussian blue anchoring on membranes for rapid and recyclable removal of cesium
Kaewmee et al. Adsorptive reduction of water hardness by a highly porous and regenerative geopolymer fabricated from coal fly ash waste with low-temperature calcination
Shikuku et al. Application of geopolymer composites in wastewater treatment: Trends, opportunities, and challenges
JP6558744B2 (ja) セシウム吸着材の製造方法
JP2009035436A (ja) タンニン含有多孔質体、タンニン含有多孔質体の製造方法、および金属の回収方法
CN109876765A (zh) 复合材料
JPS62258742A (ja) 金属イオンの吸着剤の製造方法
JPS62254839A (ja) 金属イオンの吸着剤
CN116272841B (zh) 一种二氧化锰/羟基氧化铁多孔吸附材料及其制备方法和应用
Liu et al. Investigation on design of porous structure composite material monoliths based on 4A zeolite/magnesia phosphate