JP2018512514A - 導電性テキスタイル要素及びその製造方法 - Google Patents

導電性テキスタイル要素及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018512514A
JP2018512514A JP2017546736A JP2017546736A JP2018512514A JP 2018512514 A JP2018512514 A JP 2018512514A JP 2017546736 A JP2017546736 A JP 2017546736A JP 2017546736 A JP2017546736 A JP 2017546736A JP 2018512514 A JP2018512514 A JP 2018512514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
textile element
negatively charged
cotton
textile
copper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017546736A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6736573B2 (ja
Inventor
ツィージャン チェン
ツィージャン チェン
ケイシー ヤン
ケイシー ヤン
リー チャン ラウ
リー チャン ラウ
Original Assignee
エプロ ディベロップメント リミテッド
エプロ ディベロップメント リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エプロ ディベロップメント リミテッド, エプロ ディベロップメント リミテッド filed Critical エプロ ディベロップメント リミテッド
Publication of JP2018512514A publication Critical patent/JP2018512514A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6736573B2 publication Critical patent/JP6736573B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M14/00Graft polymerisation of monomers containing carbon-to-carbon unsaturated bonds on to fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials
    • D06M14/02Graft polymerisation of monomers containing carbon-to-carbon unsaturated bonds on to fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials on to materials of natural origin
    • D06M14/04Graft polymerisation of monomers containing carbon-to-carbon unsaturated bonds on to fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials on to materials of natural origin of vegetal origin, e.g. cellulose or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1655Process features
    • C23C18/1662Use of incorporated material in the solution or dispersion, e.g. particles, whiskers, wires
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/31Coating with metals
    • C23C18/32Coating with nickel, cobalt or mixtures thereof with phosphorus or boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/31Coating with metals
    • C23C18/38Coating with copper
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M11/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising
    • D06M11/83Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with metals; with metal-generating compounds, e.g. metal carbonyls; Reduction of metal compounds on textiles
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/50Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with organometallic compounds; with organic compounds containing boron, silicon, selenium or tellurium atoms
    • D06M13/51Compounds with at least one carbon-metal or carbon-boron, carbon-silicon, carbon-selenium, or carbon-tellurium bond
    • D06M13/513Compounds with at least one carbon-metal or carbon-boron, carbon-silicon, carbon-selenium, or carbon-tellurium bond with at least one carbon-silicon bond
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M14/00Graft polymerisation of monomers containing carbon-to-carbon unsaturated bonds on to fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials
    • D06M14/02Graft polymerisation of monomers containing carbon-to-carbon unsaturated bonds on to fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials on to materials of natural origin
    • D06M14/06Graft polymerisation of monomers containing carbon-to-carbon unsaturated bonds on to fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials on to materials of natural origin of animal origin, e.g. wool or silk
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M14/00Graft polymerisation of monomers containing carbon-to-carbon unsaturated bonds on to fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials
    • D06M14/08Graft polymerisation of monomers containing carbon-to-carbon unsaturated bonds on to fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials on to materials of synthetic origin
    • D06M14/12Graft polymerisation of monomers containing carbon-to-carbon unsaturated bonds on to fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials on to materials of synthetic origin of macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M14/14Polyesters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M14/00Graft polymerisation of monomers containing carbon-to-carbon unsaturated bonds on to fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials
    • D06M14/08Graft polymerisation of monomers containing carbon-to-carbon unsaturated bonds on to fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials on to materials of synthetic origin
    • D06M14/12Graft polymerisation of monomers containing carbon-to-carbon unsaturated bonds on to fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials on to materials of synthetic origin of macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M14/16Polyamides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/21Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/263Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of unsaturated carboxylic acids; Salts or esters thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2101/00Chemical constitution of the fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, to be treated
    • D06M2101/02Natural fibres, other than mineral fibres
    • D06M2101/04Vegetal fibres
    • D06M2101/06Vegetal fibres cellulosic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

導電性テキスタイル要素及びその製造方法。本方法は、(i)テキスタイル要素の表面を、負に帯電した高分子電解質で改質する工程と、(ii)テキスタイル要素の改質された表面を金属粒子で被覆する工程とを含む。【選択図】図1

Description

本発明は、導電性テキスタイル要素及びその製造方法の分野に関する。
可撓性及びウェアラブルな電子デバイスの急速な発展により、伝導性テキスタイル/衣服に組み込まれ得る相互接続子、接触子、電極及び金属ワイヤとしての導体に対する要求が存在している。したがって、金属ワイヤ、金属酸化物、導電性ポリマー(ICP:intrinsically conducting polymers)及びカーボンナノチューブ(CNT)による糸の合成を含む、又はそれらが組み込まれる、加工された高性能の導電性テキスタイルを合成する方法が開発されてきた。
しかしながら、これらの既存の方法により製作される伝導性テキスタイルは、それらの不撓性、化学的不安定性、生産コスト、人体に及ぼされる危険、並びに最も重要なことは、現行の繊維産業及び衣料産業に適合可能な技術を要する大規模生産に関連する難題に起因して、理想的なものではない。
伝導性テキスタイルを合成する別のアプローチは、様々な金属粒子堆積法を利用して金属皮膜をテキスタイル基材表面上に堆積させることを含む。しかしながら、技術投資の相対量、高度な計器、及び従事する専門的な従業員の専門知識、並びに、本方法の産業化を商業的に制限する、必要とされる比較的厳密な制御パラメータの観点から、このアプローチに関連する制限も存在する。
さらに、テキスタイル表面上への堆積された金属の付着は、かかる伝導性テキスタイルにおける耐久性及び伝導性に関する別の大きな懸念を残している。
さらに、テキスタイル基材上における官能化ポリマーブラシのグラフトによってテキスタイル基材の表面構造を改質することを含む方法も開発されている。特に、テキスタイル基材表面の一端に共有結合により連結する高分子電解質は、テキスタイル基材表面上における官能基の改質をもたらし得るだけでなく、その後の化学反応に利用される官能基の量を増やすことができる。
例として、Azzaroni et al.が、基材表面への正に帯電したポリ[2−(メタクリロイルオキシ)エチル]トリメチルアンモニウムクロリド(PMETAC)高分子電解質のグラフトを実証している。その後の金属の無電解めっき(ELD)のための触媒部分であるテトラクロロパラジウム(II)酸アニオン([PdCl2−)の投入により、適切な付着特性を伴って頑強な金属層を選択的に堆積することができる。
2010年には、Liu et al.が、表面開始原子移動ラジカル重合(SI−ATRP)を用いてPMETACブラシを綿繊維表面上に成長させることによっても、耐久性の伝導性綿糸を作製する汎用性の高いアプローチを報告しており、これは、未加工のテキスタイル繊維上のPMETACブラシのグラフトに関する史上初めての実証であった。その後の金属ELDは、複数の屈曲、伸縮、摩擦及び更には洗浄サイクルに耐性を示し得る、高い電気安定性を有する伝導性綿糸をもたらした。
しかしながら、Liu et al.により教示されたSI−ATRP法の規模生産の実現可能性は、様々な問題を抱えている。例えば、SI−ATRPは、周囲条件下では適切に実施することができず、窒素による保護を必要とする。さらに、SI−ATRP反応は、比較的長い時間(約24時間)を要し、これは望ましくないものであるとともに、大量生産にとって費用対効果が良くない。それ故、合成プロセスを改良して、高スループットの伝導性テキスタイルの生産を可能にすることが必要とされている。
他の試みは、in−situフリーラジカル重合を用いて同様の正に帯電した高分子電解質PMETACで事前に改質される様々なテキスタイル基材上に金属を堆積させることにより導電性の繊維、糸及び布を作製することによって、合成アプローチを改良するように行われる。in−situフリーラジカル重合は、高分子電解質の重合のスループットを増大させることができる。
一般的に、この反応は、完了するのに約1時間〜3時間しかかからず、周囲条件で行うことができるため、先に言及したSI−ATRP等の他の重合法よりもメリットが大きいと言える。しかしながら、この改良アプローチは、触媒部分の選択が、テキスタイル表面上にグラフトされる高分子電解質ブラシの特性及び性質に大幅に依存することから、カチオン性PMETACが、その後の金属の無電解めっきのためのアニオン性[PdCl2−部分と結合するため制限されるという欠点を有する。
さらに、使用される[PdCl2−部分は比較的高価である(97%テトラクロロパラジウム(II)酸アンモニウム2グラム当たりUSD159.5)。アニオン性[PdCl2−部分は再利用することができたとしても、大量生産において使用される場合には依然として経済的ではない。
本発明は、上述した問題のうちの少なくとも1つを軽減しようとするものである。
本発明は、幾つかの広範な形態を含むことができる。本発明の実施形態は、本明細書に記載する異なる広範な形態のうちの1つ又は任意の組合せを含むことができる。
第1の広範な形態において、本発明は、
(i)テキスタイル要素の表面を、負に帯電した高分子電解質で改質する工程と、
(ii)前記テキスタイル要素の改質された表面を金属粒子で被覆する工程と、
を含む、導電性テキスタイル要素を製造する方法を提供する。
好ましくは、工程(i)が、in−situフリーラジカル重合によって、前記テキスタイル要素の表面を、負に帯電した高分子電解質で改質することを含むことができる。
好ましくは、前記負に帯電した高分子電解質が、ポリ(メタクリル酸ナトリウム塩)及びポリ(アクリル酸ナトリウム塩)の少なくとも一方を含むことができる。
好ましくは、工程(i)が、テキスタイル要素のシラン処理された表面を、負に帯電した高分子電解質で改質することを含むことができる。
好ましくは、工程(ii)が、金属の無電解めっきによって、前記テキスタイル要素の改質された表面を金属粒子で被覆することを含むことができる。
好ましくは、前記金属粒子が、銅及びニッケルの粒子の少なくとも一方を含むことができる。
好ましくは、前記テキスタイル要素が、布へと形成するように構成される糸及び繊維の少なくとも一方を含むことができる。
好ましくは、前記テキスタイル要素が、ポリエステル、ナイロン、綿及び絹の糸又は繊維の少なくとも1つを含むことができる。
更に広範な形態において、本発明は、
テキスタイル要素の表面を、負に帯電した高分子電解質で改質する装置と、
前記テキスタイル要素の改質された表面を金属粒子で被覆する被覆装置と、
を備える、導電性テキスタイル要素を製造する装置を提供する。
好ましくは、前記テキスタイル要素の表面を、前記負に帯電した高分子電解質で改質する装置が、in−situフリーラジカル重合によって、前記テキスタイル要素の表面を、負に帯電した高分子電解質で改質するように構成されることができる。
好ましくは、前記負に帯電した高分子電解質が、ポリ(メタクリル酸ナトリウム塩)及びポリ(アクリル酸ナトリウム塩)の少なくとも一方を含むことができる。
好ましくは、前記テキスタイル要素の表面を、前記負に帯電した高分子電解質で改質する装置が、テキスタイル要素のシラン処理された表面を、負に帯電した高分子電解質で改質するように構成されることができる。
好ましくは、前記被覆装置が、金属の無電解めっきによって、前記テキスタイル要素の改質された表面を金属粒子で被覆するように構成されることができる。
好ましくは、前記金属粒子が、銅及びニッケルの粒子の少なくとも一方を含むことができる。
好ましくは、前記テキスタイル要素が、布へと形成するように構成される糸及び繊維の少なくとも一方を含むことができる。
好ましくは、前記テキスタイル要素が、ポリエステル、ナイロン、綿及び絹の糸又は繊維の少なくとも1つを含むことができる。
更に広範な形態において、本発明は、本発明の第1の広範な形態の方法の工程により製造される導電性テキスタイル要素を提供する。
更に広範な形態において、本発明は、本発明の第1の広範な形態の方法の工程により製造される少なくとも1つのテキスタイル要素から形成される布を提供する。
本発明は、添付図面に関連して記載する、好ましいが限定しない本発明の実施形態の以下の詳細な説明から、より十分に理解されるであろう。
本発明の実施形態に従って、in−situフリーラジカル重合による伝導性綿糸を作製する方法の概略図である。 図1に示される方法に従って製作される、例示的な銅で被覆された綿糸を示す図である。 本発明の実施形態に従って形成される、初期状態の綿糸、シラン変性された綿、及びPMANa変性された綿糸のフーリエ変換赤外分光分析(FTIR)スペクトルデータの図である。 本発明の実施形態に従って作製されるPMANa変性された綿のEDXスペクトルの図である。 本発明の実施形態による、(A)初期状態の綿;(B)シラン変性された綿;(C)PMANaで被覆された綿;(D〜F)銅で被覆された綿を含む種々の改質を伴う綿繊維の表面モルフォロジを表すSEM画像である。 (A)合成した状態の(as-synthesized)銅で被覆された綿糸の線形抵抗、及び(B)本発明の実施形態に従って作製される綿糸の引張強度を表すデータを示す図である。 本発明の実施形態に従って作製される、銅で被覆された糸から形成される織布の製作に関する工程段階を示す図である。 本発明の実施形態に従って作製される、銅で被覆された糸から織られた布のシート抵抗データを示す図である。 種々の洗浄回数の下で洗浄した布から解いた綿糸のSEM画像であり、該綿糸は本発明の実施形態に従って作製されたものである。 本発明の実施形態に従って作製される、PMANaを補ってニッケルで被覆された綿布(PMANa-assisted nickel-coated cotton fabric)を示す図である。 本発明の実施形態に従って形成される、例示的なPAANaを補って銅で被覆された糸(PAANa-assisted copper-coated yarn)を示す図である。 本発明の実施形態に従って形成される、例示的なPAANaを補ってニッケルで被覆された絹糸(PAANa-assisted nickel-coated silk yarn)を示す図である。 本発明の実施形態に従って作製される、PAANaを補って銅で被覆されたナイロン糸(PAANa-assisted copper-coated nylon yarn)を示す図である。 本発明の実施形態に従って作製される、PAANaを補って銅で被覆されたナイロン糸(PAANa-assisted copper-coated nylon yarn)から形成したポリエステル布を示す図である。
ここで、図1〜図12Bを参照して本発明の例示的な実施形態を説明する。
まず図1を参照すると、PMANa高分子電解質を、綿糸等のテキスタイル基材上に作製する手順が概略的に示されている。本実施形態は、ポリ(メタクリル酸ナトリウム塩)(PMANa)で被覆された綿糸を作製する例として、綿糸上で実施し得るin−situフリーラジカル重合法を含むものである。
続いて、商業規模の生産に適切な品質の導電性綿糸を得るために、その後のイオン交換、イオンの還元、及びPMANaで被覆された綿糸上への金属粒子の無電解めっきを実施してもよい。本実施形態は、テキスタイル基材上におけるPAANa高分子電解質の作製にも適用可能とし得ることに留意されたい。
本プロセスを実施する上で、綿糸を初めに、5%〜20%(v/v)のC=C結合を有するシラン溶液におよそ30分間浸漬させることにより、セルロースのヒドロキシル基を、シラン分子と適切に反応させる。
綿糸をその後、純粋な(fresh)脱イオン(DI)水で十分に濯ぐことにより、過剰に物理吸着したシラン及び副生成物分子がいずれも除去される。シラン処理のこの工程は、図1における100によって表される。
濯いだ綿糸をその後、100℃〜120℃の炉におよそ15分間〜30分間入れ、縮合反応を完了させる。続いて、シラン変性された綿糸を、3g〜7gのMANa粉末と35mg〜75mgのKとを含むおよそ50mLの水溶液に浸漬させる(同様に、PAANa高分子電解質についてはAANa粉末を使用することができる)。
綿糸を入れた溶液混合物全体を、フリーラジカル重合を行うために、炉内において60℃〜80℃で0.5時間〜1時間加熱する。フリーラジカル重合プロセスでは、シランの二重結合がフリーラジカルによって開裂することで、PMANa高分子電解質の成長が綿繊維表面上にもたらされ得る。フリーラジカル重合のこの工程は、図1における110によって表される。
その後、PMANaで被覆された綿糸を、39g/Lの硫酸銅(II)五水和物溶液に0.5時間〜1時間浸漬させる。ここで、Cu2+イオンが、イオン交換によりポリマー上に固定される。続いて0.1M〜1.0Mの水素化ホウ素ナトリウム溶液中において還元を行うと、Cu2+が、その後のCuの無電解めっきにおけるCuの成長に関する核形成部として作用するCu粒子へと還元されると考えられる。イオン交換及び還元のこの工程は、図1における120により表される。
水素化ホウ素ナトリウム溶液中における還元後のポリマーで被覆された綿を、水に溶解させた12g/Lの水酸化ナトリウムと、13g/Lの硫酸銅(II)五水和物と、29g/Lの酒石酸ナトリウムカリウムと、9.5mL/Lのホルムアルデヒドとからなる、銅の無電解めっき浴に60分間〜180分間浸漬させる。合成した状態のCuで被覆された糸を、脱イオン(DI)水で濯ぎ、風乾させる。
金属の無電解めっきを実施する工程は、図1における130によって表され、この第1の実施形態の方法の工程に従って作製される、例示的なCuで被覆された綿糸は、図2における200によって表される。
シラン変性された綿及びPMANaがグラフトした綿は、フーリエ変換赤外分光分析(FTIR)により特性決定することができる。図3に示されるように、1602cm−1及び1410cm−1に位置する付加的なピークの存在が、シラン分子のC=C結合を表す。769cm−1に位置する別の特徴的なピークは、Si−O−Siの対称伸縮に帰属するものであり、これにより、綿繊維表面上でシラン分子が互いに架橋できていることが示される。
PMANa変性された綿のサンプルでは、カルボン酸塩の逆対称伸縮振動を表す1549cm−1に位置する新たなピークが、PMANaのグラフトを裏づけるものである。1455cm−1及び1411cm−1に位置する他のピークはともに、PMANaによるカルボン酸塩の対称伸縮振動に帰属するものである。
PMANaがグラフトした綿は、エネルギー分散型X線分析(EDX)によっても特性決定することができる。MANaの重合により、PMANaの存在を示すナトリウム元素を有する綿サンプルが残ることが図4に示される。図5の走査型電子顕微鏡(SEM)画像を更に参照すると、シラン処理された綿繊維表面と未加工の綿繊維表面との表面上のモルフォロジの間に明白な違いがないことは、目に見えて明らかであると言える。
しかしながら、シラン処理された綿繊維表面上におけるPMANaの重合後に、被覆層が綿繊維表面上を覆うことは注目に値するものである。図5のD〜Fは、銅金属粒子が、亀裂の兆候を何も伴うことなく比較的均一に堆積していることを示すものである。
銅で被覆された綿糸の伝導性は、二探触子電気的検査法によって特性決定することができる。この点について、製造時において銅で被覆された糸の線形抵抗は、図6Aに示されるように約1.4Ω/cmであることが見てとれ、また図6Bに示されるように、引張特性が未処理の綿糸と比較して優れており、引張伸び(+33.6%)及び最大荷重(+27.3%)がともに増大する。引張伸び及び最大荷重の増大は、銅層による綿糸の強度の増強に起因することが認められる。
綿糸表面上における銅の付着及び洗浄耐久性を更に試験するために、まず、銅で被覆された綿糸を織って布にする。図7Aに示される合成した状態の銅で被覆された綿糸を初めに、図7Bに示されるように、工業用の糸ワインダーを用いてコーンに巻きつける。その後、コーンを、図7Cに示されるCCI織機に移すことにより、銅で被覆された糸を織って布にする。
織り上げ設定では、銅で被覆された綿糸が、布のよこ糸を形成するように構成されるのに対し、布のたて糸は、最初に織機に実装しておいた図7Dの差込み画像に示されるような未処理の綿糸によって形成される。本織り上げプロセスには問題も欠点も見られない。
織った後、布を5cm×15cmの切片に切断し、図7Dに示されるように四辺をかがり縫いし、続いて、以下の洗浄条件下における、試験規格AATCC試験法61−試験番号2A:(家庭及び商業)洗濯に対する色堅牢度:(機械洗浄)促進型(図7E)に従って一連の洗浄サイクルを施す。
試験規格によれば、1回の洗浄サイクルが、およそ5回の商用機による洗濯サイクルに等しいことに留意されたい。合計で6回の洗浄サイクルを行うので、それに応じてこれは、およそ30回の商用機による洗濯サイクルに相当すると考えられる。
洗浄した布の電気抵抗の変化は、四探針法を用いて評価することができるため、本実施形態に従って作製される布のシート抵抗は、図8に示されるように、0.9±0.2オーム/sq(未洗浄)、及びおよそ20回の商用機による洗濯サイクルに等しい4回の洗浄後には73.8±13.4オーム/sqとなると測定される。
洗浄した銅で被覆された綿糸の表面モルフォロジは、布から解かれた洗浄した銅で被覆された綿糸の特徴を定めるものであり、SEMにより試験することができる。図9のSEM画像に示されるように、銅金属粒子が綿繊維の表面上に保持されることが目に見えて明らかである。シート抵抗の増大に関する1つの認識される理由は、繰り返される洗浄サイクルにより生じた綿繊維の緩んだ構造によるものである。
作製した布に標準的な洗浄サイクルを適用する間、ランドリー機械の強烈な摩擦力及び伸縮力のシミュレーションを探求する上で、50個のスチールボールを洗浄槽(washing canisters)に加えることにも留意する。布上におけるスチールボールの摩擦は、繊維構造に大きな影響を及ぼす。
銅で被覆された綿繊維は、きつく締まった状態に保たれなくなることから、互いの接触が失われ、その結果、電子の移動に利用可能な伝導性経路が減少することとなる。したがって、洗浄サイクルを繰り返すと、シート抵抗が増大するにもかかわらず、図9におけるSEM画像は、綿繊維表面上における銅金属粒子の比較的強力な付着を裏づけている。
本発明の代替的な実施形態では、綿繊維を銅粒子で被覆するのではなく、代わりにニッケル金属粒子をテキスタイル表面上に上記と同じアプローチを用いて無電解めっきさせてもよい。同じ実験手順及び試験を行ってもよいが、利用し得るニッケルの供給源は、イオン交換法における120g/Lの硫酸ニッケル(II)溶液とする。
続いて、水に溶解させた40g/Lの硫酸ニッケル六水和物と、20g/Lのクエン酸ナトリウムと、10g/Lの乳酸と、1g/Lのジメチルアミンボラン(DMAB)とからなる、ニッケルの無電解めっき浴を60分間〜180分間利用する。得られるニッケルで被覆された綿布のシート抵抗は、図8に示されるように、銅で被覆された繊維糸のものと極めてよく似た結果を示すことがわかる。
図10を参照すると、例示的なニッケルで被覆された綿布が、ニッケル金属の高い均一性を示す300によって表され、このバルク抵抗は3.2Ωと測定される。
本発明の他の実施形態は、綿以外の基材の使用を含むものであってもよく、また、様々なテキスタイル材料、例えば、絹、ナイロン及びポリエステルにも適切に適用し得ることが理解されよう。
これに関して、本発明の実施形態に従って作製される、例示的なPAANaを補って銅で被覆された糸(PAANa-assisted copper-coated yarn)は、図11Aにおける400によって表され、本発明の実施形態に従って作製される、例示的なPAANaを補ってニッケルで被覆された絹糸(PAANa-assisted nickel-coated silk yarn)は、図11Bにおける500によって表され、本発明の実施形態に従って作製される、例示的なPAANaを補って銅で被覆されたナイロン糸(PAANa-assisted copper-coated nylon yarn)は、図12Aにおける600によって表され、本発明の実施形態に従って作製される、例示的なPAANaを補って銅で被覆されたナイロン糸(PAANa-assisted copper-coated nylon yarn)から形成されるポリエステル布は、図12Bにおける700によって表される。
本発明の幅広い形態である先の概要から、好都合なことに、テキスタイル/布に組み込むのに適切な可撓性、ウェアラブル性、耐久性及び/又は洗浄可能性を示し得る導電性テキスタイル要素を製造し得ることを含む様々な利点が提供され得ることが理解されよう。
なお、このような高性能導電性テキスタイル要素(繊維、糸及び布)は、比較的低コストの技術を利用して、費用対効果良く大規模で製造することができる。該製造は、in−situフリーラジカル重合の化学反応により、負に帯電した高分子電解質、例えばPMANa又はPAANaをテキスタイル基材上で成長させ、これにより好都合なことに、無電解めっきされた金属と、テキスタイル要素及び基材とを架橋する改善された負に帯電した高分子電解質層がもたらされ得ることに基づくものである。
特に、テキスタイル基材への伝導性金属の付着は、負に帯電した高分子電解質PMANa又はPAANaの層のこのような表面改質により大きく改善させることができる。ここで、かかる伝導性テキスタイルの電気的性能は、摩擦、伸縮及び洗浄の繰返しサイクルを受けても、より高い信頼性、頑強性及び耐久性を示し得る。また、負に帯電した高分子電解質を調製するのに使用されるin−situフリーラジカル重合法は、強い化学薬品を一切用いることなく周囲条件及び水性条件下で実施することができる。
当業者は、本明細書に記載した発明が、本発明の範囲から逸脱することなく、具体的に記載したもの以外の変形及び変更が可能であることを理解するであろう。当業者に明らかとなるこうした全ての変形及び変更は、広範に上述したように本発明の趣旨及び範囲内にあるものとみなされるべきである。
本発明は、全てのこうした変形及び変更を含むように理解されるべきである。本発明はまた、本明細書において個々に又はまとめて言及するか又は示した工程及び特徴の全てと、上記工程又は特徴のうちの任意の2つ以上のありとあらゆる組合せとを含む。
本明細書におけるいかなる従来技術に対する言及も、その従来技術が共通の一般知識の一部を形成するということを認めるものであるか、又はいかなる形態で示唆するものでもなく、かつそのように解釈されるべきではない。

Claims (18)

  1. (i)テキスタイル要素の表面を、負に帯電した高分子電解質で改質する工程と、
    (ii)前記テキスタイル要素の改質された表面を金属粒子で被覆する工程と、
    を含む、導電性テキスタイル要素を製造する方法。
  2. 工程(i)が、in−situフリーラジカル重合によって、前記テキスタイル要素の表面を、負に帯電した高分子電解質で改質することを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記負に帯電した高分子電解質が、ポリ(メタクリル酸ナトリウム塩)及びポリ(アクリル酸ナトリウム塩)の少なくとも一方を含む、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 工程(i)が、テキスタイル要素のシラン処理された表面を、負に帯電した高分子電解質で改質することを含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 工程(ii)が、金属の無電解めっきによって、前記テキスタイル要素の改質された表面を金属粒子で被覆することを含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記金属粒子が、銅及びニッケルの粒子の少なくとも一方を含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記テキスタイル要素が、布へと形成するように構成される糸及び繊維の少なくとも一方を含む、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記テキスタイル要素が、ポリエステル、ナイロン、綿及び絹の糸又は繊維の少なくとも1つを含む、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. テキスタイル要素の表面を、負に帯電した高分子電解質で改質する装置と、
    前記テキスタイル要素の改質された表面を金属粒子で被覆する被覆装置と、
    を備える、導電性テキスタイル要素を製造する装置。
  10. 前記テキスタイル要素の表面を、前記負に帯電した高分子電解質で改質する装置が、in−situフリーラジカル重合によって、前記テキスタイル要素の表面を、負に帯電した高分子電解質で改質するように構成される、請求項9に記載の装置。
  11. 前記負に帯電した高分子電解質が、ポリ(メタクリル酸ナトリウム塩)及びポリ(アクリル酸ナトリウム塩)の少なくとも一方を含む、請求項9又は10に記載の装置。
  12. 前記テキスタイル要素の表面を、前記負に帯電した高分子電解質で改質する装置が、テキスタイル要素のシラン処理された表面を、負に帯電した高分子電解質で改質するように構成される、請求項9〜11のいずれか一項に記載の装置。
  13. 前記被覆装置が、金属の無電解めっきによって、前記テキスタイル要素の改質された表面を金属粒子で被覆するように構成される、請求項9〜12のいずれか一項に記載の装置。
  14. 前記金属粒子が、銅及びニッケルの粒子の少なくとも一方を含む、請求項9〜13のいずれか一項に記載の装置。
  15. 前記テキスタイル要素が、布へと形成するように構成される糸及び繊維の少なくとも一方を含む、請求項9〜14のいずれか一項に記載の装置。
  16. 前記テキスタイル要素が、ポリエステル、ナイロン、綿及び絹の糸又は繊維の少なくとも1つを含む、請求項9〜15のいずれか一項に記載の装置。
  17. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法の工程により製造される導電性テキスタイル要素。
  18. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法の工程により製造される少なくとも1つのテキスタイル要素から形成される布。
JP2017546736A 2015-03-03 2016-02-16 導電性テキスタイル要素及びその製造方法 Active JP6736573B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
HK15102150.5 2015-03-03
HK15102150 2015-03-03
PCT/IB2016/000132 WO2016139521A1 (en) 2015-03-03 2016-02-16 An electrically conductive textile element and method of producing same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018512514A true JP2018512514A (ja) 2018-05-17
JP6736573B2 JP6736573B2 (ja) 2020-08-05

Family

ID=56849253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017546736A Active JP6736573B2 (ja) 2015-03-03 2016-02-16 導電性テキスタイル要素及びその製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (2) US20180080171A1 (ja)
EP (1) EP3265605B1 (ja)
JP (1) JP6736573B2 (ja)
CN (1) CN107614783B (ja)
ES (1) ES2884301T3 (ja)
HK (2) HK1220860A2 (ja)
HU (1) HUE055483T2 (ja)
PL (1) PL3265605T3 (ja)
WO (1) WO2016139521A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HUE062896T2 (hu) * 2016-07-27 2023-12-28 Epro Development Ltd Továbbfejlesztett eljárás szilícium nanorészecskék elõállítására és annak alkalmazása
KR101863276B1 (ko) * 2017-01-12 2018-05-31 한국과학기술연구원 용해 공정을 이용한 복합 재료 리페어 방법 및 장치
TWI671453B (zh) 2018-09-14 2019-09-11 安炬科技股份有限公司 石墨烯導電織物之製造方法
KR102620871B1 (ko) 2020-12-10 2024-01-04 인하대학교 산학협력단 번역 기반 문장 데이터 변형과 딥러닝 보정을 이용한 문장 분류 데이터 증강 방법 및 장치
CN114277474A (zh) * 2021-12-23 2022-04-05 江南大学 一种纱线表面镀层的方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3801478A (en) * 1972-01-27 1974-04-02 Cottbus Textilkombinat Process of metallizing polymeric materials
JPH04160164A (ja) * 1990-01-08 1992-06-03 Mitsui Petrochem Ind Ltd 金属メッキされたα−オレフィン系重合体不織布およびその製造方法、ならびに該不織布からなる電磁波シールド材
KR20140120672A (ko) * 2013-04-04 2014-10-14 제일모직주식회사 전자파 차폐특성이 우수한 탄소나노섬유 복합체의 제조방법
JP2016160480A (ja) * 2015-02-28 2016-09-05 住江織物株式会社 めっき繊維及びその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA990679A (en) * 1971-11-22 1976-06-08 Veb Textilkombinat Cottbus Electroplating organic polymer film carrying grafted metal salt
DE3301669A1 (de) * 1983-01-20 1984-07-26 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Blitzschutzverbundmaterial
US7468332B2 (en) * 2005-09-02 2008-12-23 Jamshid Avloni Electroconductive woven and non-woven fabric
WO2008133672A2 (en) * 2006-12-22 2008-11-06 Drexel University Nanowires and coatings of self-assembled nanoparticles
CH699118A1 (de) * 2008-07-15 2010-01-15 Tex A Tec Ag Multifunktionelle, responsive Funktionsschichten auf festen Oberflächen und Verfahren zur Herstellung dazu.
CN102121194B (zh) * 2010-01-11 2013-08-14 香港理工大学 导电织物制造方法及其制造的织物
CN102995395B (zh) * 2011-09-15 2014-12-17 香港理工大学 一种导电纺织品及其制作方法
GB201303284D0 (en) * 2013-02-25 2013-04-10 Sec Dep For Business Innovation And Skills The Conductive fabric

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3801478A (en) * 1972-01-27 1974-04-02 Cottbus Textilkombinat Process of metallizing polymeric materials
JPH04160164A (ja) * 1990-01-08 1992-06-03 Mitsui Petrochem Ind Ltd 金属メッキされたα−オレフィン系重合体不織布およびその製造方法、ならびに該不織布からなる電磁波シールド材
KR20140120672A (ko) * 2013-04-04 2014-10-14 제일모직주식회사 전자파 차폐특성이 우수한 탄소나노섬유 복합체의 제조방법
JP2016160480A (ja) * 2015-02-28 2016-09-05 住江織物株式会社 めっき繊維及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3265605A4 (en) 2018-10-24
HK1248780A1 (zh) 2018-10-19
EP3265605A1 (en) 2018-01-10
ES2884301T3 (es) 2021-12-10
HK1220860A2 (zh) 2017-05-12
PL3265605T3 (pl) 2022-01-31
HUE055483T2 (hu) 2021-11-29
CN107614783B (zh) 2020-11-17
US20200071877A1 (en) 2020-03-05
WO2016139521A1 (en) 2016-09-09
CN107614783A (zh) 2018-01-19
EP3265605B1 (en) 2021-06-02
US20180080171A1 (en) 2018-03-22
JP6736573B2 (ja) 2020-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6736573B2 (ja) 導電性テキスタイル要素及びその製造方法
Ali et al. Copper electroless plating of cotton fabrics after surface activation with deposition of silver and copper nanoparticles
KR101233818B1 (ko) 그래핀이 처리된 섬유의 제조 방법
CN102121194B (zh) 导电织物制造方法及其制造的织物
Ali et al. Comparative performance of copper and silver coated stretchable fabrics
Wang et al. Aqueous and Air‐Compatible Fabrication of High‐Performance Conductive Textiles
CN109629085A (zh) 一种空间三维网络结构的石墨烯导电织物以及制备方法和应用
CN110904675A (zh) 一种导电织物及其制备方法
Wang et al. Preparation of durable antibacterial and electrically conductive polyacrylonitrile fibers by copper sulfide coating
CN111335026A (zh) 一种超疏水抗菌导电织物及其制备方法
CN112626841A (zh) 一种耐久性抗菌针织面料及其制备方法
JP6095159B2 (ja) 導電性セルロース系繊維材料の製造方法
CN115323790A (zh) 电导性纺织品元件及其制备方法
CN107630353A (zh) 一种纳米氧化锌/银纳米线多功能棉纤维
Jiang et al. Application of chemical silver plating on polyester and cotton blended fabric
CN111139637B (zh) 一种涂覆织物基材及其制备方法与使用方法
CN113005781B (zh) 一种基于级联催化接枝聚合的导电织物加工方法
JP2011058153A (ja) 炭素系ナノ構造物入り紙、繊維、皮革の作成法とその製品
JP4830406B2 (ja) 導電性繊維
CN107558180A (zh) 层层自组装碳纳米管/银纳米线改性棉纤维
CN109554917B (zh) 一种导电芳纶纤维预处理方法、导电芳纶纤维及其制备方法
Baseri Surface modification of nylon 6 multifilament yarns with 3-aminopropyltriethoxysilane and study of its special properties
CN110184809A (zh) 一种抗热震导电聚酰亚胺纤维及其制备方法
CN111155327A (zh) 一种智能纺织新材料加工方法
JP2016212960A (ja) ポリマー繊維導電線およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20171020

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20171020

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6736573

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250