JP2018512043A - 活性化ホルミルグリシン生成酵素ならびにその生成方法及び使用方法 - Google Patents

活性化ホルミルグリシン生成酵素ならびにその生成方法及び使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018512043A
JP2018512043A JP2017541383A JP2017541383A JP2018512043A JP 2018512043 A JP2018512043 A JP 2018512043A JP 2017541383 A JP2017541383 A JP 2017541383A JP 2017541383 A JP2017541383 A JP 2017541383A JP 2018512043 A JP2018512043 A JP 2018512043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fge
cell
cells
protein
activated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017541383A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018512043A5 (ja
JP6785777B2 (ja
Inventor
ラブカ,デーヴィッド
デハート,グレゴリー・ダブリュ
ホルダー,パトリック
ベーカー,ジャンヌ
Original Assignee
アール.ピー. シェーラー テクノロジーズ エルエルシー
アール.ピー. シェーラー テクノロジーズ エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アール.ピー. シェーラー テクノロジーズ エルエルシー, アール.ピー. シェーラー テクノロジーズ エルエルシー filed Critical アール.ピー. シェーラー テクノロジーズ エルエルシー
Publication of JP2018512043A publication Critical patent/JP2018512043A/ja
Publication of JP2018512043A5 publication Critical patent/JP2018512043A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6785777B2 publication Critical patent/JP6785777B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • C12P21/005Glycopeptides, glycoproteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6889Conjugates wherein the antibody being the modifying agent and wherein the linker, binder or spacer confers particular properties to the conjugates, e.g. peptidic enzyme-labile linkers or acid-labile linkers, providing for an acid-labile immuno conjugate wherein the drug may be released from its antibody conjugated part in an acidic, e.g. tumoural or environment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/32Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against translation products of oncogenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0051Oxidoreductases (1.) acting on a sulfur group of donors (1.8)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/10Immunoglobulins specific features characterized by their source of isolation or production
    • C07K2317/14Specific host cells or culture conditions, e.g. components, pH or temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/40Immunoglobulins specific features characterized by post-translational modification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/05Inorganic components
    • C12N2500/10Metals; Metal chelators
    • C12N2500/20Transition metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y108/00Oxidoreductases acting on sulfur groups as donors (1.8)
    • C12Y108/99Oxidoreductases acting on sulfur groups as donors (1.8) with other acceptors (1.8.99)

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

本開示は、活性化ホルミルグリシン生成酵素(FGE)、活性化FGEの生成方法、及びホルミルグリシン(FGly)残基を含むタンパク質の生成方法におけるその使用を提供する。活性化FGEの生成方法、及びFGly含有タンパク質の生成における活性化FGEの使用方法は、細胞ベースの方法及び無細胞方法の両方を含む。例えば本開示の方法の実施において有用となる組成物及びキットも提供する。【選択図】図20

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2015年2月5日に出願された米国仮特許出願第62/112,422号、及び2015年3月17日に出願された米国仮特許出願第62/134,461号の利益を主張し、これらの出願全体を参照により本明細書に援用する。
緒言
部位特異的タンパク質結合によって治療用タンパク質の特性を強化することができる。1つ以上の遺伝的にコードされるアルデヒド基を介して、哺乳類細胞内で発現される組換えタンパク質を部位特異的に修飾することができる。例えば、小胞体(ER)内在性ホルミルグリシン生成酵素(FGE)によって認識されるペプチド配列は、わずか5残基の短さとすることができ、哺乳類細胞内で発現される異種タンパク質中に遺伝的にコードされ得る。FGEは、FGE認識部位のシステインまたはセリン残基をホルミルグリシン残基へと共翻訳的に変換し、それによって唯一のアルデヒド基を有するタンパク質を生成する。このアルデヒド基は、タンパク質への目的の作用物質(例えば治療薬、造影剤など)の部位特異的結合に利用され得る。
本開示は、活性化ホルミルグリシン生成酵素(FGE)、活性化FGEの生成方法、及びホルミルグリシン(FGly)残基を含むタンパク質の生成方法におけるその使用を提供する。活性化FGEの生成方法、及びFGly含有タンパク質の生成における活性化FGEの使用方法は、細胞ベースの方法及び無細胞方法の両方を含む。例えば本開示の方法の実施において有用となる組成物及びキットも提供する。
本開示の態様は、ホルミルグリシン残基を含むタンパク質の生成方法を含む。この方法は、FGE認識部位を含むタンパク質と活性化ホルミルグリシン生成酵素(FGE)を、活性化FGEがFGE認識部位のシステイン残基またはセリン残基をホルミルグリシン残基に変換する条件下で組み合わせて、ホルミルグリシン残基を含むタンパク質を生成することを含む。
いくつかの実施形態において、組み合わせは、ホルミルグリシン生成酵素(FGE)、及びFGE認識部位を有するタンパク質を含む細胞を、FGEがFGE認識部位のシステイン残基またはセリン残基をホルミルグリシン残基に変換する細胞培養条件の下、Cu2+を含む細胞培養培地中で培養することを含む。
いくつかの実施形態において、Cu2+は細胞培養培地中に1nM〜10mMの濃度で存在する。
いくつかの実施形態において、Cu2+は細胞培養培地中に1μM〜1mMの濃度で存在する。
ホルミルグリシン残基を含むタンパク質の生成方法に細胞が関与するいくつかの実施形態において、FGEは細胞にとって内因性であり、及び/または細胞はFGEを発現するように遺伝子改変されており、かつ、FGE認識部位を含有するタンパク質は細胞にとって内因性であり、及び/または細胞はFGE認識部位を含むタンパク質を発現するように遺伝子改変されている。FGE及びFGE認識部位を含有するタンパク質の一方もしくは両方が細胞にとって内因性であってもよく、または細胞がFGE及びFGE認識部位を含有するタンパク質の一方もしくは両方を発現するように遺伝子改変されていてもよい。細胞がFGEを発現するように遺伝子改変されている場合でも、細胞は細胞にとって内因性のFGEも発現し得る。
いくつかの実施形態において、細胞は真核細胞である。
いくつかの実施形態において、真核細胞は哺乳類細胞である。
いくつかの実施形態において、哺乳類細胞は、CHO細胞、HEK細胞、BHK細胞、COS細胞、Vero細胞、Hela細胞、NIH 3T3細胞、Huh−7細胞、PC12細胞、RAT1細胞、マウスL細胞、HLHepG2細胞、NSO細胞、C127細胞、ハイブリドーマ細胞、PerC6細胞、CAP細胞、及びSp−2/0細胞から選択される。
いくつかの実施形態において、哺乳類細胞はヒト細胞である。
いくつかの実施形態において、真核細胞は酵母細胞である。
いくつかの実施形態において、真核細胞は昆虫細胞である。
いくつかの実施形態において、組み合わせは、Cu2+を含む無細胞反応混合物中で、FGEがFGE認識部位のシステイン残基またはセリン残基をホルミルグリシン残基に変換する条件の下、FGE及びFGE認識部位を含むタンパク質を発現させることを含む。
いくつかの実施形態において、還元剤を含む反応混合物中で活性化FGE及びFGE認識部位を有するタンパク質を組み合わせる。いくつかの実施形態において、還元剤はFGE認識部位のシステイン残基またはセリン残基のホルミルグリシン残基への変換を促進する。いくつかの実施形態において、還元剤は2−メルカプトエタノールである。
いくつかの実施形態において、無細胞反応混合物中で活性化FGE及びFGE認識部位を有するタンパク質を組み合わせる。
いくつかの実施形態において、FGE認識部位を有するタンパク質と活性化FGEを組み合わせる前に、この方法はCu2+でFGEを活性化することを含む。
いくつかの実施形態において、元素状酸素が最終酸化剤として存在する。
いくつかの実施形態において、元素状酸素は酸素、酸素及び硫化水素の混合物、または塩基性条件下の酸素によってもたらされる。
いくつかの実施形態において、元素状酸素はCu2+によって触媒される反応における最終酸化剤である。
いくつかの実施形態において、Cu2+は硫酸銅、クエン酸銅、酒石酸銅、フェーリング試薬、及びベネディクト試薬から選択されるCu2+源によってもたらされる。
いくつかの実施形態において、Cu2+源は硫酸銅である。
いくつかの実施形態において、無細胞反応混合物中で活性化FGE及びFGE認識部位を有するタンパク質を組み合わせる場合、活性化FGEはN末端切断型FGEである。N末端切断型FGEはN末端切断型ヒトFGEであり得る。
いくつかの実施形態において、タンパク質は抗体または抗体断片である。
いくつかの実施形態において、抗体または抗体断片は、IgGまたはその断片、Fab、F(ab’)2、Fab’、Fv、ScFv、二重特異性抗体またはその断片、ダイアボディまたはその断片、キメラ抗体またはその断片、モノクローナル抗体またはその断片、ヒト化抗体またはその断片、及び完全ヒト抗体またはその断片から選択される。
いくつかの実施形態において、抗体は腫瘍関連抗原または腫瘍特異抗原に特異的に結合する。
いくつかの実施形態において、腫瘍関連抗原または腫瘍特異抗原はHER2、CD19、CD22、CD30、CD33、CD56、CD66/CEACAM5、CD70、CD74、CD79b、CD138、ネクチン―4、メソテリン、膜貫通糖タンパク質NMB(GPNMB)、前立腺特異的膜抗原(PSMA)、SLC44A4、CA6、及びCA−IXから選択される。
いくつかの実施形態において、タンパク質はリガンドである。
いくつかの実施形態において、リガンドは成長因子である。
いくつかの実施形態において、リガンドはホルモンである。
いくつかの実施形態において、この方法は、ホルミルグリシン残基を有するタンパク質にホルミルグリシン残基のアルデヒド部分を介して作用物質を結合させることをさらに含む。
いくつかの実施形態において、作用物質は治療薬である。
いくつかの実施形態において、治療薬は、細胞傷害剤、抗増殖剤、抗新生物剤、抗生物質剤、抗真菌剤、及び抗ウイルス剤から選択される。
いくつかの実施形態において、作用物質は造影剤である。
いくつかの実施形態において、造影剤は、蛍光色素、近赤外(NIR)造影剤、及び単光子放出型コンピュータ断層撮影(SPECT)/CT造影剤、核磁気共鳴(NMR)造影剤、磁気共鳴造影(MRI)剤、陽電子放出型断層撮影(PET)剤、X線造影剤、コンピュータ断層撮影(CT)造影剤、Kエッジ造影剤、超音波造影剤、光音響造影剤、音響光学造影剤、マイクロ波造影剤、核造影剤、ならびにこれらの組合せから選択される。
本開示の態様は、Cu2+を含む細胞培養培地、及び細胞培養培地中に存在する細胞を含む組成物を含み、細胞はホルミルグリシン生成酵素(FGE)を発現する。
いくつかの実施形態において、Cu2+は細胞培養培地中に0.1μM〜10mMの濃度で存在する。
いくつかの実施形態において、Cu2+は細胞培養培地中に1μM〜1mMの濃度で存在する。
組成物が細胞を含むいくつかの実施形態において、FGEは細胞にとって内因性であり、及び/または細胞はFGEを発現するように遺伝子改変されており、かつ、FGE認識部位を含有するタンパク質は細胞にとって内因性であり、及び/または細胞はFGE認識部位を含むタンパク質を発現するように遺伝子改変されている。FGE及びFGE認識部位を含有するタンパク質の一方もしくは両方が細胞にとって内因性であってもよく、または細胞がFGE及びFGE認識部位を含有するタンパク質の一方もしくは両方を発現するように遺伝子改変されていてもよい。細胞がFGEを発現するように遺伝子改変されている場合でも、細胞は細胞にとって内因性のFGEも発現し得る。
いくつかの実施形態において、細胞は真核細胞である。
いくつかの実施形態において、真核細胞は哺乳類細胞である。
いくつかの実施形態において、哺乳類細胞は、CHO細胞、HEK細胞、BHK細胞、COS細胞、Vero細胞、Hela細胞、NIH 3T3細胞、Huh−7細胞、PC12細胞、RAT1細胞、マウスL細胞、HLHepG2細胞、NSO細胞、C127細胞、ハイブリドーマ細胞、PerC6細胞、CAP細胞、及びSp−2/0細胞から選択される。
いくつかの実施形態において、真核細胞は酵母細胞である。
いくつかの実施形態において、真核細胞は昆虫細胞である。
いくつかの実施形態において、細胞は原核細胞である。
本開示の態様は、Cu2+を有する細胞培養培地中でホルミルグリシン生成酵素(FGE)をコードする核酸を含む細胞を培養することを含む方法を含み、培養はFGEが細胞内で発現される条件の下で行う。
いくつかの実施形態において、Cu2+は細胞培養培地中に0.1μM〜10mMの濃度で存在する。
いくつかの実施形態において、Cu2+は細胞培養培地中に1μM〜1mMの濃度で存在する。
いくつかの実施形態において、細胞は真核細胞である。
いくつかの実施形態において、真核細胞は哺乳類細胞である。
いくつかの実施形態において、哺乳類細胞は、CHO細胞、HEK細胞、BHK細胞、COS細胞、Vero細胞、Hela細胞、NIH 3T3細胞、Huh−7細胞、PC12細胞、RAT1細胞、マウスL細胞、HLHepG2細胞、NSO細胞、C127細胞、ハイブリドーマ細胞、PerC6細胞、CAP細胞、及びSp−2/0細胞から選択される。
いくつかの実施形態において、真核細胞は酵母細胞である。
いくつかの実施形態において、真核細胞は昆虫細胞である。
いくつかの実施形態において、細胞は原核細胞である。
本開示の態様は、活性化ホルミルグリシン生成酵素(FGE)の生成方法を含み、この方法はFGEをCu2+で処理して活性化FGEを生成することを含む。
いくつかの実施形態において、Cu2+でのFGEの処理は、Cu2+を有する細胞培養培地中でFGEをコードする核酸を有する細胞を培養することを含み、培養はFGEが細胞内で発現される条件の下で行う。
いくつかの実施形態において、Cu2+は細胞培養培地中に0.1μM〜10mMの濃度で存在する。
いくつかの実施形態において、Cu2+は細胞培養培地中に1μM〜1mMの濃度で存在する。
いくつかの実施形態において、細胞は真核細胞である。
いくつかの実施形態において、真核細胞は哺乳類細胞である。
いくつかの実施形態において、哺乳類細胞は、CHO細胞、HEK細胞、BHK細胞、COS細胞、Vero細胞、Hela細胞、NIH 3T3細胞、Huh−7細胞、PC12細胞、RAT1細胞、マウスL細胞、HLHepG2細胞、NSO細胞、C127細胞、ハイブリドーマ細胞、PerC6細胞、CAP細胞、及びSp−2/0細胞から選択される。
いくつかの実施形態において、真核細胞は酵母細胞である。
いくつかの実施形態において、真核細胞は昆虫細胞である。
いくつかの実施形態において、細胞は原核細胞である。
いくつかの実施形態において、この方法は細胞からFGEを精製することをさらに含む。
いくつかの実施形態において、FGEの処理はCu2+を含む無細胞反応混合物中でFGEを発現させることを含む。
いくつかの実施形態において、無細胞反応混合物中でFGEをCu2+で処理する。
いくつかの実施形態において、元素状酸素が最終酸化剤として存在する。
いくつかの実施形態において、元素状酸素は酸素、酸素及び硫化水素の混合物、または塩基性条件下の酸素によってもたらされる。
いくつかの実施形態において、元素状酸素はCu2+によって触媒される反応における最終酸化剤である。
いくつかの実施形態において、Cu2+は硫酸銅、クエン酸銅、酒石酸銅、フェーリング試薬、及びベネディクト試薬から選択されるCu2+源によってもたらされる。
いくつかの実施形態において、この方法はCu2+からFGEを精製することをさらに含む。
いくつかの実施形態において、無細胞反応混合物中でFGEをCu2+で処理する場合、FGEはN末端切断型FGEである。いくつかの実施形態において、FGEはN末端切断型ヒトFGEである。
本開示の態様は、本明細書に開示の方法によって生成される活性化ホルミルグリシン生成酵素(FGE)を含む。
本開示の態様は、活性化ホルミルグリシン生成酵素(FGE)、及びバッファーを含む無細胞組成物を含む。いくつかの実施形態において、無細胞組成物中に含まれる活性化FGEはN末端切断型FGE(例えばN末端切断型ヒトFGE)である。
いくつかの実施形態において、組成物はFGE認識部位を有するタンパク質を含む。
本開示の態様はキットを含む。このキットは、活性化ホルミルグリシン生成酵素(FGE)、及びタンパク質のFGE認識部位中に存在するシステイン残基またはセリン残基をホルミルグリシン残基に変換するための活性化FGEの使用説明書を含む。いくつかの実施形態において、キットに含まれる活性化FGEはN末端切断型FGE(例えばN末端切断型ヒトFGE)である。
本開示の態様は、ホルミルグリシン生成酵素(FGE)をコードする核酸、及びCu2+またはCu2+源を含むキットを含む。
いくつかの実施形態において、このキットは核酸によってコードされるFGEを発現させるのに適した細胞も含む。そのような細胞は内因性FGEを発現し得る、及び/またはFGE認識部位を含有する内因性タンパク質を発現し得る。
本開示のある実施形態に従うCu2+処理細胞におけるインビボFGE活性化/変換の増加を示すデータを提供する。 本開示のある実施形態に従うCu2+処理細胞におけるインビボFGE活性化/変換の増加を示すデータを提供する。 本開示のある実施形態に従うCu2+処理細胞におけるインビボFGE活性化/変換の増加を示すデータを提供する。 Cu2+処理細胞及び未処理細胞の生存密度を比較するデータを示す。 Cu2+処理細胞及び未処理細胞のタンパク質力価を比較するデータを示す。 本開示の実施形態に従うCu2+処理細胞におけるインビボFGE活性化/変換の増加を示すデータを提供する。 本開示の実施形態に従うCu2+処理細胞におけるインビボFGE活性化/変換の増加を示すデータを提供する。 Cu2+処理E.coli細胞及び未処理E.coli細胞から単離したFGEを比較する液体クロマトグラフィー質量分析データを提供する。 本開示のある実施形態に従うCuSOを用いたSc FGEのインビトロ活性化を実証するデータを示す。 本開示のある実施形態に従うCu2+の存在下またはCu2+の不在下での変換率(%)のグラフを示す。 Cu2+の存在下または不在下での乳酸消費のグラフを示す。 Cu2+の存在下または不在下でのグルコース消費のグラフを示す。 本開示の実施形態に従うCu2+処理細胞でのインビボFGE活性化の変換効率における変動性の減少を示すデータを提供する。 パネルA及びパネルBは、本開示のある実施形態において、細胞培養培地にCu2+を供給した結果のFGEのレベルは同様であったが、FGEの活性は銅培養からの方が著しく高かったことを示すデータを提供する。 SDS−PAGE電気泳動によって特徴付けられる精製FGEの画像を示す。Sc−FGE及びHs−cFGE調製物から酵素が良好な量及び純度で得られた。図10のパネルaのレーンは、以下の通りにSc−FGEの精製の中間段階を示す:1―細胞溶解後の全可溶性タンパク質;2―1%w/v硫酸ストレプトマイシンでのDNA沈殿後の全可溶性タンパク質;3―Ni−NTA樹脂上へのライセートの添加から回収したフロースルー中の可溶性タンパク質;4―Ni−NTAクロマトグラフィーの洗浄画分中の可溶性タンパク質;及び5―Ni−NTAクロマトグラフィーの溶出画分中の可溶性タンパク質。図10のパネルbはHi5細胞で発現されたHs−cFGEの10産生バッチの最終純度を示す。 出発物質及び生成物ペプチドのLC/MS特性を示す。示されたスペクトルは、図14のパネルaからの保持時間t=2.1分(図11のパネルa)、及びt=3.3分(図11のパネルb)におけるピークのものである。 基質二量体化の関数としての反応阻害のグラフを示す。図12のパネルaは、Csub−Csub二量体の同一性がFGEでのインビトロ変換の間に形成された副生成物ピークのLC−MSによって確認されたことを表すグラフを示す。図12のパネルbは、FGE反応混合物への過酸化水素の添加により、基質二量体が急速に形成されて生成物形成が阻害されたことを表すグラフを示す。図12のパネルcは、反応混合物中のCu2+の存在によっても生成物形成が阻害されたことを表すグラフを示す。この阻害は、DTTの消費(図12のパネルd)及び二量体化による基質の捕捉(図12のパネルe)の結果であった。 FGEによって形成された基質ジスルフィドの同定及び監視に関するデータを示す。図13のパネルaはCsub−BMEのLC/MS同定を示す。図13のパネルbは、化学量論的還元剤としてBMEを含有するFGE反応混合物の長時間のHPLC記録を示す。還元剤の不在下(図13のパネルc)、2.5モル当量の還元剤(図13のパネルd)及び100モル当量の還元剤(図13のパネルe)でのFGEによって触媒された生成物形成。 不連続活性アッセイを用いてFGEの比活性を測定したことを示すデータを提示する。図14のパネルaは、14アミノ酸のペプチド基質を用いてFGE触媒作用のカイネティクスを測定したデータを示す。Cys及びfGly含有ペプチドをRP−HPLCによって分離し、それらの量を215nmでのピーク面積を積分することによって求めた。アスタリスクはペプチド合成中に形成された不純物を表す。図14のパネルbは、瞬間的な反応速度(p/t)のプロットを時間(t)に対してy軸(t=0)まで外挿することによって反応の初期速度(v)を求めたことを表すデータを示す。図14のパネルcは、野生型Hs−FGEが、ER誘導シグナル配列、ER保持のためにERp44と相互作用するN末端伸長部、及び触媒コアの3つの一次ドメインを含有することを表す概略図を示す。図14のパネルdは、細胞培養から精製したままの状態の真核性及び原核性FGEの比活性を示すグラフを示す。全長(Hs−FGE)及びNTEを欠いたコア(Hs−cFGE)はほぼ同等の比活性を有していた。Hs−FGEとの高い配列的及び構造的相同性にもかかわらず、E.coliで産生されたままの状態の原核性Sc−FGEはHs−cFGEよりも活性が低かった。 化学量論量の銅(II)での処理で著しく増加したFGEの比活性を表すデータを示す。図15のパネルaは、E.coliで産生されたままの状態では、Sc−FGEが低い比活性を有したことを表すグラフを示す。2電子酸化剤または還元剤(それぞれDHAAまたはDTT)でのSc−FGEの処理は酵素の活性を変化させなかった。対照的に、過剰なCuSOでの処理とこれに続くCu2+を除去するゲル濾過は、FGE活性を著しく増加させた。図15のパネルbは、亜化学量論量のCu2+ではSc−FGEが完全に活性化されなかったことを表すグラフを示す。1モル当量以上のCu2+の添加で酵素が完全に活性化された。図15のパネルcは、精製されたままの状態では、Sc−FGEは約0.01Cu/FGEを含有し、Hs−cFGEは約0.34Cu/FGEを含有していたことを表すグラフを示す。インビトロでの活性化の後、Sc−FGE及びHs−FGEはそれぞれ1.1及び1.4Cu/FGEを含有していた。すべての場合において、精製酵素の調製物に含有されていた銅の量は酵素の比活性と相関があった。図15のパネルdは、銅によって触媒されたジスルフィド形成の結果としてのDTTの酸化形態及びCsub−Csubの形成を示す。 Hs−cFGEの比活性は活性部位残基C341の酸化還元状態と相関がなかったことを表すデータを示す。図16のパネルaは、2つの構造的ジスルフィド及びアポ酵素においてジスルフィドを形成することができる2つの活性部位システインを含有するHs−cFGEの概略図を示す。図16のパネルbは、C341の酸化還元状態をLC−MS/MSによって測定できることを表すグラフを示す。Cu2+での活性化の後、溶液に接触可能なC341の量は約28%であった。還元剤(DTT)で処理すると、接触可能なC341の量は93%に増加した。しかし、酵素の比活性は減少しなかった。DTTでの処理はC235含有構造的ジスルフィドに影響を与えなかった。 FGE触媒作用がシアン化物によって阻害されたことを表すデータを示す。図17のパネルaは、EDTAまたはKCNでの活性化FGEの前処理の結果、比活性がほとんど変化しなかったことを表すグラフを示す。Hs−cFGE活性のみKCN処理の後にわずかに減少した。図17のパネルbは、Sc−FGE及びHs−cFGEの両方とも代謝回転の間、銅に対する強力なリガンドであるCNによって濃度依存的に阻害されたことを表すグラフを示す。図17のパネルdは、還元剤(DTT、TCEP)または金属キレート剤(EDTA)での活性化Sc−FGE(n=6)の前処理が酵素の比活性を変化させないことを示す。還元剤及びキレート剤を組み合わせた場合(それぞれ15mM、1時間、37℃)、FGE活性はほぼ消失する。 非線形回帰によって求めたSc−FGE及びHs−cFGEの速度論パラメータのデータを示す。図18のパネルaは、Sc−FGE及びHs−cFGE(図18のパネルb)についての基質濃度をvと相関させるミカエリス・メンテンプロットを示す。非線形回帰によってデータをミカエリス・メンテン式にフィッティングして速度論パラメータを求めた(図18のパネルc)。 FGEが、生成物収率にとって阻害的であり得る基質/還元剤ジスルフィド形成を触媒することができることを表すデータを示し、基質は活性部位でジスルフィドとして結合されることが確認される。図19のパネルaは、0〜10mMのβMEの範囲にわたるFGE反応混合物中の生成物形成のグラフを示す。βMEなしでは、fGly及びCsub−Csubが同等な速度で形成された。[βME]を増加させるにつれて、Csub−CsubがCsub−βMEに取って代わられ、生成物はより高い速度で形成された。図19のパネルbは、βMEがある場合のFGE触媒作用の初期速度の方がDTTの場合よりも高かったことを表すグラフを示す。図19のパネルcは、これらのデータから、EとSとの間のジスルフィドで[E・S]の形成iが生じたことが確認されることを表す概略図を示す。触媒作用iiによって基質が生成物に変換され、その後、生成物が遊離されたiii。チオール還元剤の存在下では、kcatで定義される触媒作用の速度は、E・S複合体を解離させてCsub−Rを遊離させる速度定数kDSのチオール−ジスルフィド交換ivと競合していた。この種はその後、別の当量の還元剤と反応しv、遊離基質を再生成することができる。添加した試薬が強力な非チオール還元剤(例えばTCEP)または環化することができるチオール(DTT)であった場合、iv及びvが単一ステップにまとめられた。還元剤がモノチオールであった場合、Csub−Rは速度定数k−DSで[E・S]を再形成するのに十分長く残存することができた。 FGEを用いて高収率でアルデヒドタグ付きmAbを生成することができることを表すデータを示す。図20のパネルaは、アルデヒドタグがIgG1重鎖の重鎖の3つの領域(ヒンジ、CH、及びCH)に導入されたことを表す概略図を示す。インビトロでのFGEとの反応の後、Cys及びfGlyの量を測定した。最適条件の下では、CysからfGlyへの変換の収率は一様に85〜95%であった。図20のパネルbは、2つの個別のmAbで0.8、8.0及び80.0mgテストケースにおいて測定した場合に、生物触媒性fGly生成の収率が反応スケールに依存しなかったことを表すグラフを示す。図20のパネルcは、より広いスケールの反応の代表例のグラフを示す。FGEでの変換後、fGly含有率は98.1%であり、97.8%の変換収率に相当した。 Cys及びfGly含有タンパク質のLC−MRM/MS特性に関するデータを示す。図21のパネルaは、以下のステップによって、モノクローナル抗体を分解及び消化し、Cys及びfGly官能基を、特徴付けのためにそれぞれカルボキシアミドメチル(CAM)及びメチルオキシム(MeOx)種として捕捉したことを表す概略図を示す:i)DTT、37℃、15分;ii)HCl、その後、NHHCO;iii)トリプシン、ヨードアセトアミド、pH8、37℃、1時間;iv)メトキシルアミン、pH5.5、16時間。図21のパネルbは、導入されたタグ配列を含有する固有のトリプシンペプチドによって各アルデヒドタグの位置を特徴付けしたことを表すグラフを示す。ここで、トリプシンによって9マーペプチドが生成された。ターゲットMRM−MSを用いてCAMまたはMeOxとして修飾されたペプチドを定量した。最も強度の高い5つの前駆体/生成物イオントランジションをピーク面積積分に選択した。図21のパネルcは、CAM及びMeOx含有ペプチドのイオンクロマトグラムを示す。MeOx含有ペプチドはオキシム形成の結果として存在するジアステレオマーに分離した。 インビトロ変換反応条件を受けたmAbの生物物理学的特性に関するデータを示す。図22のパネルa及び図22のパネルbは、2つのIgG1 mAbに対する抗体/抗原親和性のELISA測定のグラフを示す。図22のパネルcは、IgG1スキャホールドのCHドメイン中の252位における酸化メチオニンの割合の測定値が反応の間に変化しなかったことを表すグラフを示す。 銅補助因子を考慮したFGEの提唱される触媒機構の概略図を示す。ステップaに示すように、基質Sは酵素Eに結合し、C341を介して共有結合される。この共有結合形成はCu2+によって触媒され得るか、または既存のC341ジスルフィドと基質との間のチオール−ジスルフィド交換に起因し得る。ステップbに示すように、Cu1+へのCu2+の還元が、Cu2+スーパーオキソ中間体としての分子状酸素の結合(ステップc)を可能にするであろう。ステップdに示すように、プロトン共役電子移動(おそらく水素原子移動)を経たCu(II)−O による基質の酸化でジスルフィドラジカルが生成され、これはチオアルデヒド及びチイルラジカルへと急速に崩壊する(ステップe)。第2の1H/1e還元及び加水分解でC341が再生成される。この還元の発生の仕方は複数の経路を経て進行し得るが、これには、直接的なチイルラジカル還元及びHを遊離する銅パーオキシドの加水分解;またはスルフェン酸を生成するCu(II)−OOHからラジカルへのオキソ移動とこれに続く銅−オキシル還元及びスルフェン酸加水分解が挙げられるがこれらに限定されない。
本開示は、活性化ホルミルグリシン生成酵素(FGE)、活性化FGEの生成方法、及びホルミルグリシン(FGly)残基を含むタンパク質の生成方法におけるその使用を提供する。活性化FGEの生成方法、及びFGly含有タンパク質の生成における活性化FGEの使用方法は、細胞ベースの方法及び無細胞方法の両方を含む。例えば本開示の方法の実施において有用となる組成物及びキットも提供する。
本開示の方法及び組成物をより詳細に記載する前に、本方法及び組成物は記載する特定の実施形態に限定されず、そのため当然変化し得ることを理解されたい。本方法及び組成物の範囲は添付の特許請求の範囲によってのみ限定されるので、本明細書で用いる用語は、特定の実施形態を記載する目的のためにすぎず、限定することを意図するものではないことも理解されたい。
値の範囲を規定する場合、文脈からそうでないことが明らかに分かる場合を除いて下限の単位の10分の1まで、その範囲の上限と下限との間の各値、及び明記した範囲内の任意の他の明記したまたはその間の値が本方法及び組成物に包含されると理解される。こうしたより小さな範囲の上限及び下限は、独立してそのより小さな範囲に含まれる場合があり、明記した範囲内の任意の上下限が具体的に除外されて、本方法及び組成物に包含される。明記した範囲が上下限の一方または両方を含む場合、そのような包含された上下限のいずれかまたは両方を除外する範囲も本方法及び組成物に含まれる。
別段の定義がない限り、本明細書において用いるすべての科学技術用語は、本方法が属する技術分野の当業者に一般的に理解されるものと同じ意味を有する。本明細書に記載のものと類似または等価な任意の方法及び組成物を本方法及び組成物の実施または試験に用いることができるが、代表的な例示的方法及び組成物をこれから記載する。
本明細書に引用するあらゆる刊行物及び特許は、あたかも個別の刊行物または特許をそれぞれ参照により援用すると具体的かつ個別に示したものとして、参照により本明細書に援用し、また、引用する刊行物が関連する材料及び/または方法及び組成物を開示及び記載するために、参照により本明細書に援用する。いかなる刊行物の引用も出願日より前のその開示に関するものであり、本方法及び組成物がそのような刊行物に先行する権利がないという自認として解釈すべきではなく、提供する公開日は、実際の公開日とは異なる場合があり、個別に確認を必要とし得る。
本明細書及び添付の特許請求の範囲で用いる場合、単数形「a」、「an」及び「the」は文脈からそうでないことが明らかに分かる場合を除いて、複数形の言及を含むことが留意される。さらに、特許請求の範囲はあらゆる任意の要素を除外するように起草されている場合があることに留意されたい。そのため、この記述は、特許請求の範囲の要素の列挙に関連した「単独で」、「のみ」などの排他的用語の使用の、または「否定的」限定の使用の前提的基礎としての役割を果たすことを意図する。
本方法及び組成物のある特徴は、明瞭化のために別個の実施形態との関連で記載されるが、単一の実施形態において組み合わせて提供されてもよいと理解される。反対に、本方法及び組成物の様々な特徴は、簡潔のために、単一の実施形態との関連で記載されるが、別々にまたは任意の好適な部分的組合せで提供されてもよい。実施形態のすべての組合せが、そのような組合せが実施可能なプロセス及び/またはデバイスを包含する限りにおいて、本開示に具体的に包含され、まさにあたかもすべての組合せが個別に及び明示的に開示されたものとして本明細書に開示される。さらに、そのような変数を記載する実施形態で列挙されるすべての部分的組合せも、本方法及び組成物に具体的に包含され、まさにあたかもすべてのそのような部分的組合せが本明細書で個別に及び明示的に開示されたものとして本明細書に開示される。
本開示を読めば当業者には明らかなように、本明細書に記載及び例示する個々の実施形態それぞれは、本方法の範囲または精神から逸脱することなく、他の実施形態のいずれかの特徴から容易に分離されるか、またはそれらと組み合わされ得る孤立した構成要素及び特徴を有する。任意の列挙された方法は、列挙された事象の順番で、または論理的に可能な任意の他の順番で実施することができる。
ホルミルグリシン生成酵素、FGE認識配列、及び標的タンパク質
本開示の態様は、活性化ホルミルグリシン生成酵素(FGE)の作製方法、及び目的のタンパク質中のFGE認識配列におけるアミノ酸の変換によってホルミルグリシン含有タンパク質を生成するための活性化FGEの使用方法を含む。活性化FGEならびに1つ以上のFGE認識配列及び/または1つ以上のホルミルグリシン残基を含む目的のタンパク質を含む組成物も提供する。
本開示の方法及び組成物に用いるために活性化され得るFGEの例、目的のタンパク質中に与えられ得るFGE認識配列の例、ならびに例えば作用物質(例えば治療薬、造影剤など)を目的のタンパク質に結合させるのに有用なホルミルグリシン残基を含むように、FGEによって変換され得る目的のタンパク質の例を以下に記載する。
ホルミルグリシン生成酵素
本明細書で用いる場合、「ホルミルグリシン生成酵素」(または「FGE」)は、スルファターゼモチーフ(または「FGE認識部位」)中のシステインまたはセリンを2−ホルミルグリシン(FGly)残基(本明細書においてホルミルグリシン残基とも呼ぶ)に酸化する酵素である。したがって、「FGE」は本明細書において、FGE認識部位のシステイン(「Cys」もしくは「C」)のFGlyへの変換を媒介するFGly生成酵素として作用することができるか、またはFGE認識部位のセリン(「Ser」もしくは「S」)のFGlyへの変換を媒介することのできる任意の酵素のことをいうために用いる。FGE認識部位へのFGEの作用との関連で用いる場合の「変換」は、FGE認識部位中のシステインまたはセリン残基のホルミルグリシン(FGly)残基への生化学的修飾(例えばCysからFGly、またはSerからFGly)のことをいう。FGEによってFGlyを含有するように修飾されたFGE認識部位を本明細書では「変換FGE認識部位」と呼ぶ場合もある。
一般に、文献ではFGE認識部位中のCysをFGlyに変換するFGly生成酵素をFGEと呼び、FGE認識部位中のSerをFGlyに変換する酵素をAts−B様と呼ぶことに留意すべきである。しかし、本開示の解釈上、「FGE」は、FGE認識部位(すなわちCys含有もしくはSer含有)及び/またはFGE認識部位を含む標的タンパク質に応じて適切なFGEが選択され得るという理解の下で、FGE認識部位でFGly生成酵素活性を示す任意の酵素のことを総称していうために用いられる。
活性部位にFGlyを有するスルファターゼの遍在によって立証されるように、FGEは、真核細胞及び原核細胞の両方を含め、多様な細胞型に見出される。FGEには少なくとも2つの形態がある。真核性スルファターゼは一般にそのスルファターゼモチーフ中にシステインを含有し、「SUMF1型」FGEによって修飾されるが(例えば、Cosma et al.Cell 2003,113,(4),445−56; Dierks et al.Cell 2003,113,(4),435−44を参照)、このFGEはSUMF1遺伝子によってコードされ得る。原核性スルファターゼはそのスルファターゼモチーフ中にシステインまたはセリンのいずれかを含有することができ、それぞれ「SUMF1型」FGEまたは「AtsB型」FGEのいずれかによって修飾される(例えばSzameit et al.J Biol Chem 1999,274,(22),15375−81を参照)。原核性FGEの例としては、Mycobacterium tuberculosis(Mtb)FGE及びStreptomyces coelicolor FGEが挙げられる。FGEは、脊椎動物及び棘皮動物を含む後口動物においても見られる(例えば、Pepe et al.(2003)Cell 113,445−456,Dierks et al.(2003)Cell 113,435−444;Cosma et al.(2004)Hum.Mutat.23,576−581を参照)。
真核生物において、FGE認識配列を含有するタンパク質に対するFGE活性は、小胞体(ER)においてタンパク質の翻訳中またはその後間もなく発生し得る(Dierks et al.Proc Natl Acad Sci U S A 1997, 94(22):11963−8)。理論に縛られるものではないが、原核生物では、SUMF1型FGEはサイトゾル中で機能し、AtsB型FGEは細胞膜またはその近傍で機能すると考えられている。脊椎動物及び棘皮動物をはじめとする後口動物ではSUMF2 FGEについても記載されている(例えば、Pepe et al.(2003) Cell 113,445−456,Dierks et al.(2003) Cell 113,435−444;Cosma et al.(2004)Hum.Mutat.23,576−581を参照)。
本明細書に開示の方法及び組成物に用いるためのFGEは、自然発生源から得ることができるか、または合成的に生成することができる。例えば、FGEを自然産生するか、またはFGEをコードする組換え遺伝子を発現するように遺伝子改変されている生物源から適切なFGEを得ることができる。本明細書に記載の方法が宿主細胞の使用を伴う場合、FGEは宿主細胞本来のものであってもよく、FGEを発現するように宿主細胞を遺伝子改変することもできる。したがって、本開示は、FGEを発現するように遺伝子改変された組換え宿主細胞も提供し、このFGEは選択したFGE認識部位を有する標的タンパク質の変換に用いるのに適合するように選択され得る。いくつかの実施形態において、ヒトFGEに適合するスルファターゼモチーフ(例えば、SUMF1型FGEを参照、例えば、Cosma et al.Cell 113,445−56 (2003); Dierks et al.Cell 113,435−44(2003)を参照)を用い、ヒトFGEを発現するヒト細胞において、またはヒトFGEを発現するように遺伝子改変された宿主細胞、通常は哺乳類細胞において、FGE認識部位を有するタンパク質を発現することが望ましい場合がある。
ある実施形態において、FGEは真核性FGE、例えば限定はしないが哺乳類FGEなどである。場合によっては、哺乳類FGEはヒトFGEである。ある実施形態において、FGEは原核性FGE、例えば限定はしないが細菌FGEなどである。場合によっては、細菌FGEはMycobacterium tuberculosis(Mtb)FGEまたはStreptomyces coelicolor(S.coelicolor)FGEである。
FGE、及び複数のFGEをコードする核酸は、当該技術分野において公知である。例えば、Preusser et al.2005 J.Biol.Chem. 280(15):14900−10 (Epub 2005 Jan 18)(ヒトFGE及びそれをコードする核酸について記載);Fang et al.2004 J Biol Chem.279(15):14570−8(Epub 2004 Jan 28)(Klebsiella pneumoniaの細菌ホルミルグリシン生成スルファターゼ修飾酵素AtsB及びそれをコードする核酸について記載);Landgrebe et al. Gene 2003 Oct 16;316:47−56(ヒトFGEをコードする遺伝子(SUMF1)の同定及びFGEをコードする原核性遺伝子に対するその保存性について記載);Dierks et al. 1998 FEBS Lett.423(1):61−5;Dierks et al. Cell. 2003 May 16;113(4):435−44(ヒトFGEをコードする遺伝子及びこの遺伝子中のマルチプルスルファターゼ欠損症(MSD)の原因となる変異について記載);Cosma et al.(2003 May 16) Cell 113(4):445−56(ヒトFGEをコードする遺伝子及びこの遺伝子中のマルチプルスルファターゼ欠損症(MSD)の原因となる変異について記載);Baenziger (2003 May 16) Cell 113(4):421−2(総説);Dierks et al.Cell.2005 May 20;121(4):541−52;Roeser et al.(2006 Jan 3) Proc Natl Acad Sci USA 103(1):81−6;WO 2004/072275(ヒトFGEをコードする核酸及びそのバリアントについて記載);GenBank受託番号NM_182760(ヒトFGEの一塩基バリアント);ならびにCarlson et al. J Biol Chem. 2008 283:20117−20125(Mycobacterium tuberculosis(Mtb)FGE及びStreptomyces coelicolor(S.coelicolor)FGEをコードする核酸について記載)を参照。
ある実施形態において、FGEは全長FGEである。「全長」は、FGEが、対応する野生型FGEの任意の野生型アイソフォーム(例えば選択的スプライシングの結果としての)を含めた野生型FGEの完全な成熟アミノ酸配列を有することを意味する。全長FGEの一例として、FGEは全長ヒトFGE、例えばアミノ酸配列MAAPALGLVCGRCPELGLVLLLLLLSLLCGAAGSQEAGTGAGAGSLAGSCGCGTPQRPGAHGSSAAAHRYSREANAPGPVPGERQLAHSKMVPIPAGVFTMGTDDPQIKQDGEAPARRVTIDAFYMDAYEVSNTEFEKFVNSTGYLTEAEKFGDSFVFEGMLSEQVKTNIQQAVAAAPWWLPVKGANWRHPEGPDSTILHRPDHPVLHVSWNDAVAYCTWAGKRLPTEAEWEYSCRGGLHNRLFPWGNKLQPKGQHYANIWQGEFPVTNTGEDGFQGTAPVDAFPPNGYGLYNIVGNAWEWTSDWWTVHHSVEETLNPKGPPSGKDRVKKGGSYMCHRSYCYRYRCAARSQNTPDSSASNLGFRCAADRLPTMD(配列番号1;下表4に示す)に対して少なくとも80%、85%、90%、95%、またはこれより高い(例えば100%)配列同一性を有するアミノ酸配列を含む全長ヒトFGEなどであり得る。
他の実施形態において、FGEはホルミルグリシン生成活性を保持するN末端切断型FGEである。「N末端切断型」は、FGEが含むN末端に存在するアミノ酸の数が、対応する野生型FGEの任意の野生型アイソフォーム(例えば選択的スプライシングの結果としての)を含めた対応する野生型FGEのN末端に存在するアミノ酸の数未満であることを意味する。N末端切断型FGEがホルミルグリシン生成活性を保持するかどうかは、ホルミルグリシン生成活性を有するFGEがFGE認識部位のシステイン(またはセリン)残基をホルミルグリシン残基に変換する条件の下、FGE認識部位を含むタンパク質と切断型FGEをインビトロで組み合わせること、及びFGE認識部位のシステイン(またはセリン)残基がホルミルグリシン残基に変換されたかどうか判定することを含む任意の簡便なアプローチを用いて判定され得る。例示的なインビトロ反応条件及びホルミルグリシン残基への変換の検出方法は本明細書の他の箇所に記載する。
ある態様では、N末端切断型FGE(例えばN末端で切断されたヒトFGE)は1〜72アミノ酸のN末端切断を有し、おそらく対応する全長FGEに対してN末端の1〜5アミノ酸、1〜10アミノ酸、1〜15アミノ酸、1〜20アミノ酸、1〜25アミノ酸、1〜30アミノ酸、1〜35アミノ酸、1〜40アミノ酸、1〜45アミノ酸、1〜50アミノ酸、1〜55アミノ酸、1〜60アミノ酸、または1〜70アミノ酸を欠く。
ある態様では、切断型FGEはN末端で切断されたヒトFGEであり、N末端切断型ヒトFGEは300〜373アミノ酸長(例えば302〜373アミノ酸長)、例えば302〜370、302〜360、302〜350、302〜340、302〜330、302〜320、または302〜310アミノ酸長などである。
ある実施形態において、N末端切断型FGEは自然発生FGEプロテアーゼ切断産物と長さが一致する。例えば、N末端切断型FGEはヒトFGEのフーリン切断産物と長さが一致し得る。フーリン酵素はヒトFGEの72位のアルギニンと73位のグルタミン酸との間を切断し、フーリン酵素によって切断されていないヒトFGEに対して72アミノ酸のN末端切断を有する切断産物を生じる。一実施形態において、表4(配列番号1)に示すように、N末端切断型ヒトFGEは、全長ヒトFGEに対して72アミノ酸のN末端切断を生じるヒトFGEのフーリン切断産物と一致する。
表4:例示的な全長ヒトFGE(非下線部及び下線部のアミノ酸)ならびに例示的な切断型ヒトFGE(下線部のみ)
Figure 2018512043
全長FGEまたは切断型FGEをコードする核酸、及びそれを含む発現ベクターは、組換えDNAベースのアプローチを含んだ任意の好適なアプローチを用いて調製され得る。例として、切断型FGEをコードする核酸は、全長FGEをコードする核酸の制限消化、または全長FGEをコードする核酸をテンプレートとして用いた切断型FGEをコードする領域のPCR増幅によって調製され得る。そのような制限消化または増幅産物は、目的の宿主細胞における全長または切断型FGEの発現に適した発現ベクター中にクローニングされ得る。次に、目的の宿主細胞は、その後の宿主細胞でのFGEの産生のために、発現ベクターで形質転換/形質移入され得る。全長及び切断型FGEの産生に有用となる発現ベクター及び宿主細胞については後述する。
FGE(例えば全長FGEまたはN末端切断型FGE)は、FGEがFGEに異種であるアミノ酸配列(例えば、精製タグ、プロテアーゼ認識配列、分泌シグナル配列、小胞体(ER)誘導シグナル配列、ER保持配列(例えばKDEL(Lys−Asp−Glu−Leu))、及び/または同様のもの)に融合している融合タンパク質として得ることができる。本明細書に開示のFGE(例えば全長FGE、N末端切断型FGE及び/またはこれらの融合タンパク質)は、活性化FGEを得るための本明細書に開示の方法に用いられ得る。
FGE認識部位
タンパク質のFGE認識部位(本明細書では「スルファターゼモチーフ」とも呼ぶ)は様々であり得る。最小認識部位は通常5または6アミノ酸残基長、通常6アミノ酸残基長以下である。タンパク質中に与えられる認識部位全体は少なくとも5または6アミノ酸残基であり、例えば、16、15、14、13、12、11、10、9、8、7または6アミノ酸残基長未満のFGE認識部位を定めるように、5〜16、6〜16、5〜15、6〜15、5〜14、6〜14、5〜13、6〜13、5〜12、6〜12、5〜11、6〜11、5〜10、6〜10、5〜9、6〜9、5〜8、または6〜8アミノ酸残基長とすることができる。ある実施形態において、タンパク質のFGE認識部位を次の式で記述する。
(I)
式中、
はシステインまたはセリンである((C/S)と表すこともできる);
はプロリンまたはアラニン残基のいずれかである((P/A)と表すこともできる);
は塩基性アミノ酸(例えば、アルギニン(R)であり、リシン(K)もしくはヒスチジン(H)であってもよく、通常はリシンである)、または脂肪族アミノ酸(アラニン(A)、グリシン(G)、ロイシン(L)、バリン(V)、イソロイシン(I)、もしくはプロリン(P)、通常はA、G、L、V、もしくはI)である;
は存在または不在であり、存在する場合、任意のアミノ酸とすることができるが、一般に脂肪族アミノ酸、硫黄含有アミノ酸、または極性無電荷アミノ酸(すなわち芳香族アミノ酸または荷電アミノ酸以外)、一般にL、M、V、SまたはT、より一般にはL、M、SまたはVである。ただし、FGE認識部位が標的ポリペプチドのN末端にある場合、Xは存在する;及び
及びXは独立して任意のアミノ酸とすることができるが、一般に脂肪族アミノ酸、極性無電荷アミノ酸、または硫黄含有アミノ酸(すなわち芳香族アミノ酸または荷電アミノ酸以外)、例えばS、T、A、V、GまたはC;例えばS、T、A、VまたはGである。一例において、タンパク質のFGE認識部位は式L(C/S)TPSR(配列番号3)、例えばLCTPSR(配列番号4)またはLSTPSR(配列番号5)のものである。
FGE認識部位の例は、例えば米国特許第7,985,783号及び米国特許出願公開第US2011/0117621号に記載されており、あらゆる目的のためにその開示全体を参照により本明細書に援用する。
FGE認識部位を含むタンパク質
FGE認識部位を含むタンパク質は目的の任意のタンパク質であってよく、目的の作用物質、例えば治療薬、造影剤などを結合させるのに望ましいタンパク質を含む。目的のタンパク質としては、自然発生アミノ酸配列を有するもの、N末端メチオニンを有する天然アミノ酸配列、自然発生タンパク質の断片、ならびに非自然発生タンパク質及びその断片が挙げられる。いくつかの実施形態において、タンパク質はスルファターゼもしくはその断片以外、レポータータンパク質以外、またはプレプロラクチンもしくはプロラクチン以外のタンパク質である。
FGE認識配列を含むタンパク質はFGEと同じまたは異なる起源のものとすることができる。本開示の方法が細胞ベースの方法を伴う場合、FGE認識部位を含むタンパク質は宿主細胞にとって内因性であってよく(例えばスルファターゼ)、及び/または宿主細胞はFGE認識配列を含むタンパク質を発現するように遺伝子改変されていてよい。この実施形態では、FGEは宿主細胞にとって内因性であってよく、及び/またはFGEを発現するように宿主細胞が遺伝子改変されていてよい。
ある態様では、タンパク質は治療的または他の臨床的有益性をもたらし得るタンパク質であり、ある部分への結合が、例えば、タンパク質が標的細胞(例えば癌細胞)に結合した際の細胞傷害性の増加、タンパク質が結合する細胞の画像化(例えばインビボ画像化)、血清半減期の増加、有害な免疫応答の減少、追加のもしくは代替的な生物活性もしくは機能性、または他の恩恵もしくは有害な副作用の低減の1つ以上をもたらすことができるタンパク質を含む。治療用タンパク質がワクチン用の抗原である場合、修飾によってタンパク質の免疫原性を強化することができる。
タンパク質は治療用タンパク質などの分類のタンパク質のメンバーであり得るが、これにはサイトカイン、ケモカイン、リガンド、成長因子、ホルモン、成長ホルモン、酵素(例えばスルファターゼ、例えばヒトスルファターゼまたはその機能的断片)、抗体及び抗体断片(抗原結合性抗体断片を含む)、ならびに抗原が挙げられるがこれらに限定されない。さらなる例としては、エリスロポエチン(EPO、例えば天然EPO、合成EPO(例えば、US 2003/0191291を参照))、ヒト成長ホルモン(hGH)、ウシ成長ホルモン(bGH)、卵胞刺激ホルモン(FSH)、インターフェロン(例えば、IFN−γ、IFN−β、IFN−α、IFN−ω、コンセンサスインターフェロンなど)、インスリン、インスリン様成長因子(例えば、IGF−I、IGF−II)、血液因子(例えば、第VIII因子、第IX因子、第X因子、組織プラスミノーゲン活性化因子(TPA)など)、コロニー刺激因子(例えば、顆粒球CSF(G−CSF)、マクロファージCSF(M−CSF)、顆粒球−マクロファージCSF(GM−CSF)など)、形質転換成長因子(例えば、TGF−β、TGF−α)、インターロイキン(例えば、IL−1、IL−2、IL−3、IL−4、IL−5、IL−6、IL−7、IL−8、IL−12など)、上皮成長因子(EGF)、血小板由来成長因子(PDGF)、線維芽細胞成長因子(FGF、例えばaFGF、bFGF)、グリア細胞株由来成長因子(GDNF)、神経成長因子(NGF)、RANTESなどが挙げられる。
いくつかの実施形態において、タンパク質は目的の部分、例えば薬物及び/または造影剤などの結合のためのスキャホールドを提供し得る。そのようなタンパク質の例としては、血清アルブミン(例えばヒト血清アルブミン、ウシ血清アルブミン)、Fcポリペプチド(例えばIgG Fc断片(例えばIgG1 Fc断片、IgG2 Fc断片、IgG3 Fc断片、またはIgG4 Fc断片))などが挙げられるが、これらに限定されない。ここでタンパク質がFcポリペプチドである場合、Fcポリペプチドは哺乳類Fcポリペプチド(例えばヒトFcポリペプチド)であり得る。
ある実施形態において、タンパク質は抗体または抗体断片である。用語「抗体」及び「免疫グロブリン」は、任意のアイソタイプの抗体もしくは免疫グロブリン、全抗体(例えば、全IgG、IgA、IgD、IgE、もしくはIgM抗体をはじめとする、四量体で構成されており、この四量体がさらに重鎖及び軽鎖ポリペプチドのヘテロ二量体2つで構成される抗体);半抗体(例えば重鎖及び軽鎖ポリペプチドの二量体を1つのみ含む抗体);限定はしないが、Fab、F(ab’)2、Fab’、Fv、scFv、二重特異性抗体及びダイアボディを含む、目的の抗原への特異的結合を保持する抗体断片(例えば全抗体の断片、例えばIgG、IgA、IgD、IgE、もしくはIgM抗体の断片など);キメラ抗体;モノクローナル抗体;ヒト化抗体(例えばヒト化モノクローナル抗体、もしくはヒト化抗体断片);または完全ヒト抗体(ヒト免疫グロブリンタンパク質配列のみを含む抗体)を含む。体細胞変異及び/またはV−D−J再構成の結果としてのNもしくはPヌクレオチド付加及び欠失を有するヒトモノクローナル抗体も含まれる。合成配列が相補性決定領域(CDR)に挿入されているヒト抗体(例えば、Miersch S&Sidhu SS(2012)Synthetic antibodies:concepts,potential and practical considerations.Methods 57(4):486−98;及びKnappik et al.(2000)Fully synthetic human combinatorial antibody libraries (HuCAL)based on modular consensus frameworks and CDRs randomized with trinucleotides.J.Mol.Biol.296(1):57−86を参照)も含まれる。ある態様では、本開示の抗体は、IgG(例えばIgG1、IgG2、IgG3またはIgG4抗体)、Fab、F(ab’)2、及びFab’から選択される。
抗体のパパイン消化により、「Fab」断片と呼ばれる、それぞれ単一の抗原結合部位を有する2つの同一の抗原結合性断片、及び残りの名称が容易に結晶化できることを表している「Fc」断片が生じる。ペプシン処理によって、2つの抗原結合部位を有し、依然として抗原を架橋することができるF(ab’)2断片が得られる。
「Fv」は、完全な抗原認識及び抗原結合部位を含有する最小抗体断片を含む。この領域は、密接に非共有結合性会合した1つの重鎖可変ドメイン及び1つの軽鎖可変ドメインの二量体からなる。各可変ドメインの3つのCDRが相互作用してVH−VL二量体の表面上に抗原結合部位を定めるのは、この構造中である。合計で6つのCDRが抗体に抗原結合特異性を付与する。しかし、単一の可変ドメイン(または抗原に特異的な3つのCDRのみを含むFvの半分)でさえ、全結合部位よりも低い親和性ではあるが、抗原を認識して結合する能力を有する。
「Fab」断片は軽鎖の定常ドメイン及び重鎖の第1定常ドメイン(CH1)も含有する。Fab断片は、抗体ヒンジ領域の1つ以上のシステインを含む重鎖CH1ドメインのカルボキシル末端における数残基の追加分だけFab’断片と異なる。Fab’−SHは、定常ドメインのシステイン残基(複数可)が遊離チオール基を有するFab’の本明細書における表記である。F(ab’)2は元々、間にヒンジシステインを有するFab’断片のペアとして生成された。抗体断片の他の化学的カップリングも公知である。
「一本鎖Fv」または「sFv」抗体断片は、抗体のV及びVドメインを含み、これらのドメインが単一のポリペプチド鎖に存在する。いくつかの実施形態において、Fvポリペプチドは、V及びVドメインの間にポリペプチドリンカーをさらに含み、sFvが抗原結合に望ましい構造を形成することを可能とする。
用語「ダイアボディ」は2つの抗原結合部位を有する小さな抗体断片のことをいい、この断片は同じポリペプチド鎖(V−V)において軽鎖可変ドメイン(V)と連結した重鎖可変ドメイン(V)を含む。同じ鎖上の2つのドメイン間の対合を可能とするには短すぎるリンカーを用いることによって、これらのドメインは別の鎖の相補ドメインと対合せざるを得なくなり、2つの抗原結合部位を形成する。
用語「組換え」抗体は本明細書で用いる場合、組換え手段によって調製、発現、作製、または単離されたすべての抗体、例えば(i)宿主細胞に形質移入した組換え発現ベクターを用いて発現させた抗体;(ii)組換えコンビナトリアル抗体ライブラリーから単離された抗体;(iii)ヒト免疫グロブリン遺伝子を遺伝子導入した動物(例えばマウス)から単離された抗体;または(iv)例えばインビトロ翻訳技術(例えば、Yin et al.(2012)A glycosylated antibodies and antibody fragments produced in a scalable in vitro transcription−translation system,Landes Bioscience,Volume 4, Issue 2を参照)を含めた、他のDNA配列へのヒト免疫グロブリン遺伝子配列のスプライシングを伴う任意の他の手段によって調製、発現、作製、もしくは単離された抗体などを含むことを意図する。そのような組換え抗体には、ヒト化、CDR移植、キメラ、脱免疫化、及びインビトロ生成抗体が含まれ、任意によりヒト生殖細胞系免疫グロブリン配列に由来する定常領域を含むことができる。
「ヒト化抗体」は、ヒト及び非ヒト免疫グロブリンの両方に由来する配列を含有する免疫グロブリン、半抗体、免疫グロブリン鎖(例えば軽鎖ポリペプチド)またはこれらの断片(例えばFv、scFv、Fab、Fab’、F(ab’)2もしくは抗体の他の抗原結合性部分配列など)を意味する。ヒト化抗体は、レシピエントの相補性決定領域(CDR)の残基が所望の特異性、親和性及び容量を有する非ヒト種(ドナー抗体)、例えばマウス、ラット、ラマ、ラクダまたはウサギなどのCDRの残基で置換されているヒト免疫グロブリン(レシピエント抗体)であり得る。場合によっては、ヒト免疫グロブリンのFvフレームワーク残基が対応する非ヒト残基で置換されている。さらに、ヒト化抗体はレシピエント抗体にも移入したCDRまたはフレームワーク配列にも見られない残基を含み得る。
ヒト軽鎖ポリペプチドは一般にκ及びλ軽鎖に分類される。さらに、ヒト重鎖ポリペプチドは一般にμ、δ、γ、α、またはεに分類され、抗体のアイソタイプがそれぞれIgM、IgD、IgG、IgA、及びIgEに定まる。軽鎖及び重鎖内において、可変及び定常領域は約12アミノ酸以上の「J」領域によって連結されており、重鎖は約10アミノ酸以上の「D」領域も含む。
ある態様では、FGE認識部位を含むタンパク質はIgGまたはその断片、Fab、F(ab’)2、Fab’、Fv、ScFv、二重特異性抗体またはその断片、ダイアボディまたはその断片、キメラ抗体またはその断片、モノクローナル抗体またはその断片、ヒト化抗体またはその断片、及び完全ヒト抗体またはその断片である。
抗体が特異的に結合する目的の抗原としては、腫瘍特異抗原、例えば悪性細胞の表面上に存在し、非悪性細胞上には存在しない抗原が挙げられる。他の態様では、抗体によって結合される抗原は腫瘍関連抗原である。「腫瘍関連抗原」は、悪性細胞上で発現されるが正常組織の細胞上では発現が限定的である抗原、正常細胞に対して悪性細胞ではるかに高い密度で発現される抗原、または発生的に発現される抗原を意味する。
任意の腫瘍関連抗原または腫瘍特異抗原が本開示の抗体の標的とされ得る。ある態様では、本開示の方法が癌の治療用である場合、本開示の抗体または結合体の抗体コンポーネントによって特異的に結合される抗原としては、HER2、CD19、CD22、CD30、CD33、CD56、CD66/CEACAM5、CD70、CD74、CD79b、CD138、ネクチン―4、メソテリン、膜貫通糖タンパク質NMB(GPNMB)、前立腺特異的膜抗原(PSMA)、SLC44A4、CA6、CA−IX、または任意の他の目的の腫瘍関連抗原もしくは腫瘍特異抗原が挙げられ得るが、これらに限定されない。
抗体の特徴との関連における「特異的結合」または「特異的に結合する」は、異なる抗原の均一混合物中に存在する特定の抗原に優先的に結合する抗体の能力のことをいう。ある実施形態において、特異的結合相互作用は、サンプルまたは生物(例えばヒト)中の望ましい抗原及び望ましくない抗原(または「標的」抗原及び「非標的」抗原)を区別し、いくつかの実施形態において、約10〜100倍超またはこれより高い(例えば約1000または10,000倍超)。ある実施形態において、抗体と抗原との間の親和性は、抗体−抗原複合体中で特異的に結合している場合、10−6M未満、10−7M未満、10−8M未満、10−9M未満、10−10M未満、10−11M未満、もしくは約10−12M未満またはこれより小さいKD(解離定数)によって特徴づけられる。
活性化FGEの生成方法
本開示は、活性化FGEの生成方法を提供する。本明細書で用いる場合、「活性化ホルミルグリシン生成酵素」または「活性化FGE」は、FGEを発現する細胞への酸化試薬の添加によって、及び/または単離したFGEへの酸化試薬の添加によって、酸化試薬で処理されたFGEのことをいう。したがって、ある態様において、本開示は、FGEを酸化試薬で処理して活性化FGEを生成することを含む活性化FGEの生成方法を提供する。「酸化試薬」はFGEを酸化可能な試薬(「酸化剤と呼ばれることもある」)、FGEの酸化を触媒可能な試薬、またはこれらの組合せを意味する。FGEの酸化を触媒可能な試薬の一例はCu2+である。FGEを酸化可能な試薬及びFGEの酸化を触媒する試薬を含む酸化試薬の一例は、最終酸化剤としての元素状酸素及び遷移金属、例えば、限定はしないがCu2+などを含む試薬である。これらの及び他の好適な酸化試薬を以下に記載する。
活性化FGEは、宿主細胞内でFGEを発現させて活性化させるインビボタンパク質合成方法の一部として生成され得、この方法は任意によりFGE認識部位を含有する目的のタンパク質の宿主細胞内での共発現を含み得る。すなわち、FGEが宿主細胞内に存在する場合があり、宿主細胞を培養している細胞培養培地中に酸化試薬(例えばCu2+)を供給することによって、FGEを処理して活性化FGEを生成する。例えば、本発明者らは、酸化試薬、例えばCu2+などによるFGE発現細胞の処理(細胞培養培地中にCu2+を供給することによる)がFGE活性化をもたらし、その結果、処理した細胞内で共発現した標的タンパク質のFGE認識部位中のシステイン残基が、Cu2+では処理していないがそれ以外は同一条件下の細胞における変換に比べて高い収率でホルミルグリシン残基に変換されることを発見した(下記の実施例の節を参照)。例えば、本明細書に記載の酸化試薬によるFGE発現細胞の処理は、FGE発現細胞によって生成される活性化FGEの総数の増加をもたらし得る。同様に、本明細書に記載の酸化試薬によるFGE発現細胞の処理は、FGE発現細胞によって生成される活性化FGEではないFGEの総数の減少をもたらし得る。
したがって、ある実施形態において、酸化試薬はCu2+であり、FGEの処理は、Cu2+を含む細胞培養培地中でFGEをコードする核酸を含む細胞を培養することを含み、培養はFGEが細胞内で発現される条件の下で行う。ある態様では、本開示は、Cu2+を含む細胞培養培地中でFGEをコードする核酸を含む細胞を培養することを含み、培養をFGEが細胞内で発現される条件の下で行う方法を提供する。
Cu2+源(例えば銅塩または他の好適なCu2+源)及び細胞培養培地中のCu2+濃度は、例えば細胞生存率、タンパク質発現レベルなどに影響を及ぼすことなく、または実質的に影響を及ぼすことなく、細胞培養に適合するように選択され得る。例えば、宿主細胞が原核細胞である場合、Cu2+源及び濃度は原核細胞培養に適合するように選択され得る。同様に、宿主細胞が例えば哺乳類細胞である場合、Cu2+源及び濃度は哺乳類細胞培養に適合するように選択され得る。原核細胞及び哺乳類細胞でのインビボFGE活性化に適した培養条件の例は、下記の実施例の節で提供する。
ある態様では、細胞培養培地への銅塩の添加によってCu2+を供給する。好適な銅塩としては、硫酸銅(すなわち硫酸銅(II)、CuSO)、クエン酸銅、酒石酸銅、硝酸銅、及びこれらの任意の組合せが挙げられるが、これらに限定されない。
Cu2+はFGE活性化に適した濃度で細胞培養培地中に存在する。ある態様では、Cu2+は細胞培養培地中に1nM〜100mM、例えば0.1μM〜10mM、0.5μM〜5mM、1μM〜1mM、2μM〜500μM、3μM〜250μM、4μM〜150μM、または5μM〜100μM(例えば5μM〜50μM)などの濃度で存在する。
ある実施形態において、Cu2+は細胞培養培地中に1nM以上、10nM以上、100nM以上、1μM以上、5μM以上、10μM以上、20μM以上、30μM以上、40μM以上、50μM以上、100μM以上、200μM以上、300μM以上、400μM以上、500μM以上、1mM以上、10mM以上、または100mM以上の濃度で存在する。ある態様では、Cu2+は細胞培養培地中に100mM以下、10mM以下、1mM以下、500μM以下、400μM以下、300μM以下、200μM以下、100μM以下、50μM以下、40μM以下、30μM以下、20μM以下、10μM以下、5μM以下、1μM以下、100nM以下、10nM以下、または1nM以下の濃度で存在する。
インビボFGE活性化に適した宿主細胞としては、例えば、原核細胞(例えばE.coli細胞)及び真核細胞(例えば酵母細胞、昆虫細胞、哺乳類細胞など)が挙げられる。細胞は目的のFGEを発現するように遺伝子改変され得る、及び/またはFGEは細胞にとって内因性であり得る。
Escherichia coliは活性化FGEの生成方法を実施するのに用いられ得る原核宿主細胞の例である。使用に適した他の微生物宿主としては、桿菌、例えばBacillus subtilisなど、及び他の腸内細菌科、例えばSalmonella、Serratiaなど、ならびに様々なPseudomonas種が挙げられる。これらの原核宿主では、一般に宿主細胞に適合する発現制御配列(例えば複製開始点)を含有する発現ベクターを作製することができる。さらに、任意の数の様々な公知のプロモーター、例えばラクトースプロモーター系、トリプトファン(trp)プロモーター系、β−ラクタマーゼプロモーター系、またはファージλ由来のプロモーター系などが存在することになるである。プロモーターは一般に、転写及び翻訳を開始及び終了させるために、任意によりオペレーター配列とともに発現を制御し、リボソーム結合部位配列などを有する。
他の微生物、例えば酵母なども活性化FGEの生成方法の実施に有用である。Saccharomyces(例えばS. cerevisiae)及びPichiaが好適な酵母宿主細胞の例であり、好適なベクターは所望により発現制御配列(例えばプロモーター)、複製開始点、終止配列などを有する。典型的なプロモーターは3−ホスホグリセリン酸キナーゼ及び他の解糖酵素を含む。誘導性酵母プロモーターはとりわけ、アルコールデヒドロゲナーゼ、イソシトクロムC、ならびにマルトース及びガラクトースの利用を担う酵素に由来するプロモーターを含む。
微生物に加えて、哺乳類細胞が活性化FGEの生成方法を実施するのに用いられ得る。哺乳類細胞はげっ歯類細胞、ヒト細胞、または任意の他の目的の哺乳類細胞であってよく、CHO細胞、HEK細胞、BHK細胞、COS細胞、Vero細胞、Hela細胞、NIH 3T3細胞、Huh−7細胞、PC12細胞、RAT1細胞、マウスL細胞、HLHepG2細胞、NSO細胞、C127細胞、ハイブリドーマ細胞、PerC6細胞、CAP細胞、及びSp−2/0細胞から選択される細胞が挙げられるがこれらに限定されない。これらの細胞用の発現ベクターは、発現制御配列、例えば複製開始点、プロモーター、及びエンハンサー(Queen et al.,Immunol.Rev.89:49(1986))など、ならびに必要なプロセシング情報部位、例えばリボソーム結合部位、RNAスプライス部位、ポリアデニル化部位、及び転写ターミネーター配列などを含むことができる。好適な発現制御配列の例は、免疫グロブリン遺伝子、SV40、アデノウイルス、ウシ乳頭腫ウイルス、サイトメガロウイルスなどに由来するプロモーターである。Co et al.,J.Immunol.148:1149 (1992)を参照。
宿主細胞でFGEを発現させるのに適した培養条件は、例えば米国特許第7,985,783号及び米国特許出願公開第US2011/0117621号に記載されており、あらゆる目的のためにその開示全体を参照により本明細書に援用する。FGEは宿主細胞にとって内因性であってもよく、または宿主細胞が、宿主細胞にとって異種である好適なFGEのための組換え型であってもよい。FGE発現は、FGE遺伝子にとって内因性の発現系によってもたらすことができるか(例えば、宿主細胞の天然FGE遺伝子に存在するプロモーター及び他の制御要素によって発現がもたらされる)、またはFGEコード配列が異種プロモーターに作用可能に連結しており、恒常的発現または誘導発現をもたらす組換え発現系からもたらすことができる。高レベルのFGE発現をもたらす強力なプロモーターの使用が、ある実施形態において特に対象とされ得る。細胞培養培地の種類及びその中の成分はFGEが発現される特定の細胞型に適合するように選択され得る。
この方法は細胞及び/または酸化試薬から活性化FGEを精製することをさらに含み得る。任意の都合の良いタンパク質精製法が活性化FGEを単離するために用いられ得る。例えば、Guide to Protein Purification, 2nd Edition(Burgess&Deutscher ed.)(Academic Press,2009)(ISBN: 9780123745361)を参照。例えば、活性化FGEを産生する細胞からライセートが調製され、HPLC、サイズ排除クロマトグラフィー、ゲル電気泳動、アフィニティークロマトグラフィーなどを用いて精製され得る。
活性化FGEはインビトロ無細胞タンパク質合成方法の一部として生成してもよく、この方法は反応混合物中でのFGE認識配列を含有する標的ポリペプチドの共発現を任意により含み得る。したがって、ある態様において、本開示の方法は、酸化試薬を含む無細胞反応混合物中でFGEを発現することを含み、酸化試薬はCu2+とすることができる。こうした態様において、無細胞反応混合物は、FGEが細胞内ではなく、インビトロタンパク質合成に適した反応混合物中で発現されるものである。例示的な無細胞反応混合物としては、FGE及び任意の他の望ましいタンパク質(例えば本明細書の他の箇所に記載するFGE認識部位を有するタンパク質)の合成用の核酸テンプレート(複数可)を伴う無細胞抽出物、細胞ライセート、及び再構成翻訳系が挙げられるが、これらに限定されない。
無細胞反応混合物は、巨大分子を合成するためのモノマー、例えばアミノ酸、ヌクレオチドなど、ならびにそのような補助因子、酵素及び任意の他の必要な試薬、例えばリボソーム、tRNA、ポリメラーゼ、転写因子などを含み得る。無細胞抽出物、核酸テンプレート、及びアミノ酸などの上記の成分に加えて、タンパク質合成に特に必要とされる材料が反応に加えられ得る。この材料としては、塩、フォリン酸、環状AMP、タンパク質または核酸分解酵素に対するインヒビター、タンパク質合成のインヒビターまたはレギュレーター、酸化/還元電位の調節剤、非変性界面活性剤、バッファー成分、スペルミン、スペルミジン、プトレシンなどが挙げられ得る。様々な無細胞合成反応系が、例えばKim,D.M.and Swartz,J.R.Biotechnol. Bioeng.66:180−8(1999);Kim,D.M.and Swartz,J.R.Biotechnol.Prog.16:385−90 (2000);Kim,D.M.and Swartz,J.R.Biotechnol.Bioeng.74:309−16 (2001);Swartz et al,Methods MoL Biol.267:169−82(2004);Kim,D.M.and Swartz,J.R.Biotechnol.Bioeng.85:122−29(2004);Jewett,M.C. and Swartz,J.R.,Biotechnol.Bioeng. 86:19−26(2004);Yin,G.and Swartz,J.R.,Biotechnol.Bioeng.86:188−95(2004); Jewett,M.C.and Swartz,J.R.,Biotechnol.Bioeng.87:465−72(2004);Voloshin,A.M.and Swartz,J.R.,Biotechnol.Bioeng. 91:516−21(2005)に記載されている。目的のタンパク質の無細胞合成のためのさらなる条件が国際公開第WO2010/081110号に記載されており、その開示全体を参照により本明細書に援用する。
ある実施形態において、無細胞タンパク質合成は従来のインビボタンパク質発現方法に勝る一定の利点を提供する。無細胞系は、細胞の代謝資源のすべてではないがほとんどを1つのタンパク質の排他的な生成に誘導することができる。その上、インビトロでの細胞壁及び細胞膜コンポーネントの欠如は、合成環境の制御を可能とするので有利となり得る。例えば、発現されている遺伝子のコドン使用頻度を反映するようにtRNAレベルを変化させることができる。細胞成長または生存力の懸念が存在しないので、酸化試薬の種類もしくは濃度、酸化還元電位、pH、またはイオン強度も、インビボタンパク質合成よりも高い柔軟性で変化させることができる。さらに、精製された適切にフォールディングしたタンパク質産物の直接回収を容易に達成することができる。
活性化FGEはインビトロ活性化方法の一部としても生成され得る。そのような実施形態において、FGEは酸化試薬の存在下で発現されない。そのような方法は、FGEを発現させ(例えば細胞内または無細胞翻訳系で)、FGEを精製し、その後、インビトロでFGEを酸化試薬により処理した結果、FGEが活性化されるという本発明者らの発見に基づく。そのようなインビトロ活性化FGEは、非活性化FGEによるそれ以外は同一の条件下での変換に比べて高い効率で、標的タンパク質のFGE認識部位中のシステインまたはセリン残基を変換する(下記の実施例の節を参照)。
FGEの活性化に用いられる酸化試薬は、所望の反応条件に適合する任意の都合の良い酸化試薬から選択され得る。例えば、酸化試薬は元素状酸素、例えば最終酸化剤としての元素状酸素などであり得る。場合によっては、最終酸化剤としての元素状酸素は酸素、酸素及び硫化水素の混合物、塩基性条件下の酸素などとして供給され得る。
ある実施形態において、酸化試薬は元素状酸素、例えば最終酸化剤としての元素状酸素などであり、反応は遷移金属によって触媒される。こうした場合において、酸化試薬は、限定はしないが、酸素活性化を触媒することができる銅(II)(すなわち、Cu2+)または銅(II)源(例えば、硫酸銅(CuSO)、クエン酸銅、酒石酸銅、硝酸銅、フェーリング試薬、ベネディクト試薬など)を含み得る。場合によっては、酸素活性化を触媒することができる酸化試薬(例えばCu2+)は酸素の存在下で供給される。例えば、酸化試薬は酸素及びCu2+、Cu2+源、またはこれらの組合せを含み得る。
ある実施形態において、酸化試薬は銅(II)(すなわちCu2+)または銅(II)源(すなわちCu2+源)である。場合によっては、銅(II)または銅(II)源は酸素の存在下で供給される。場合によっては、酸化試薬は銅(II)、例えば銅(II)及び酸素などである。場合によっては、酸化試薬は銅(II)源、例えば銅(II)源及び酸素などである。ある場合において、銅(II)源は硫酸銅、クエン酸銅、酒石酸銅、フェーリング試薬、ベネディクト試薬、これらの組合せなどであるがこれらに限定されない。場合によっては、銅(II)源は硫酸銅(CuSO)である。
タンパク質のインビトロ酸化のための反応条件は用いられる具体的な酸化試薬に応じて変化し得る。例示的な酸化試薬を用いたFGEのインビトロ活性化のための例示的な反応条件は、下記の実施例の節で提供する。
FGEの活性化は、FGE活性化反応混合物中でFGE及び酸化試薬を一緒にすることを含み得る。場合によっては、FGE活性化反応混合物は水溶液である。ある場合において、FGE活性化反応混合物は緩衝水溶液、例えば、限定はしないがトリエタノールアミンなどのバッファーを含む水溶液である。ある場合において、緩衝水溶液はFGEに適合するpH範囲、例えば5〜10、または5〜9、または6〜8のpH範囲など、例えば約7のpH、例えば7.4のpHなどを有する。
ある実施形態において、FGEの活性化はFGE活性化反応混合物中でFGE及び酸化試薬を一緒にすることを含み得るが、FGEがFGE活性化反応混合物中に存在し、次に酸化試薬をFGE活性化反応混合物に加える。他の実施形態において、FGEの活性化はFGE活性化反応混合物中でFGE及び酸化試薬を一緒にすることを含み得るが、酸化試薬がFGE活性化反応混合物中に存在し、次にFGEをFGE活性化反応混合物に加える。
ある実施形態において、FGE活性化反応混合物中のFGE対酸化試薬のモル比は5:1、または4:1、または3:1、または2:1、または1:1、または1:2、または1:3、または1:4、または1:5である。場合によっては、FGE活性化反応混合物中のFGE対酸化試薬のモル比は1:2である。
ある場合において、FGE活性化反応混合物中でFGE及び酸化試薬を一緒した後、FGE活性化反応混合物を混合する。FGE活性化反応混合物を混合するための任意の都合の良い方法、例えば撹拌、ボルテックスなどが用いられ得る。FGE活性化反応混合物は、活性化FGEへのFGEの十分な活性化を可能とする時間、例えば15分以上、または30分以上または45分以上、または1時間以上、または2時間以上、または3時間以上、または4時間以上、または5時間以上などにわたって混合され得る。場合によっては、FGE活性化反応混合物を1時間混合する。FGE活性化反応混合物の混合は約室温、例えば20℃〜30℃の範囲の温度、例えば25℃などで実施され得る。活性化に適した温度は用いられる特定の酸化試薬に応じて変化し得る。
活性化FGEへのFGEの十分な活性化は本明細書に記載するFGE活性アッセイを用いて測定され得る。活性化FGEへのFGEの十分な活性化の後、活性化FGEはFGE活性化反応混合物から分離され得る。タンパク質分離のための任意の都合の良い方法が、FGE活性化反応混合物から活性化FGEを分離するために用いられ得るが、例えば限定はしないが透析、バッファー交換、透析濾過、沈降、イオン交換クロマトグラフィー、アフィニティークロマトグラフィー、電気泳動などである。場合によっては、活性化FGEはバッファー交換によってFGE活性化反応混合物から分離され得る。
活性化FGEを生成するための本明細書に記載の方法のいずれかによって生成される活性化FGEも本開示により提供する。ある実施形態において、活性化FGEは酸化試薬から精製されていない。例えば、FGEは、FGEが酸化試薬で処理された細胞または反応混合物中に存在し得る。他の態様では、好適なタンパク質分離法、例えば本明細書の他の箇所に記載の任意のそのような手法などを用いて、活性化FGEをFGE活性化反応混合物から分離する。
活性化FGEの使用方法
本開示の活性化FGEは、例えば、目的のタンパク質(または「標的タンパク質」)中のFGE認識部位のシステイン残基またはセリン残基をホルミルグリシン残基に変換することが望ましい様々なインビボ及びインビトロ用途において有用である。ホルミルグリシン残基のアルデヒド基は、例えば目的の作用物質(例えば治療薬、造影剤など)を標的タンパク質に部位特異的に結合させるのに有用である。したがって、本開示は活性化FGEの使用方法を提供する。
ある態様では、ホルミルグリシン残基を含むタンパク質の生成方法を提供する。この方法は、FGE認識部位を含むタンパク質と活性化ホルミルグリシン生成酵素(FGE)を、活性化FGEがFGE認識部位のシステイン残基またはセリン残基をホルミルグリシン残基に変換する条件下で結合させて、ホルミルグリシン残基を含むタンパク質を生成することを含む。
いくつかの実施形態において、還元剤を含む反応混合物中で活性化FGE及びFGE認識部位を有するタンパク質を結合させる。いくつかの実施形態において、還元剤はFGE認識部位のシステイン残基またはセリン残基のホルミルグリシン残基への変換を促進する。いくつかの実施形態において、還元剤は2−メルカプトエタノールである。本明細書で用いる場合、FGE認識部位のシステイン残基またはセリン残基のホルミルグリシン残基への変換を促進するとは、還元剤の不在下での変換反応と比較した、活性化FGEによって生成されるfGlyの量(例えば濃度)の増加のことをいう。ある場合において、還元剤は活性化FGEによって生成されるfGlyの量を、還元剤の不在下での変換反応と比較して5%以上、または10%以上、または15%以上、または20%以上、または25%以上、または30%以上、または35%以上、または40%以上、または45%以上、または50%以上、または55%以上、または60%以上、または65%以上、または70%以上、または75%以上、または80%以上、または85%以上、または90%以上、または95%以上、または100%以上増加させる。ある実施形態において、還元剤は活性化FGEによって生成されるfGlyの量を、還元剤の不在下での変換反応と比較して50%以上増加させる。
インビボ変換
ホルミルグリシン残基を含むタンパク質は、インビボタンパク質合成及び変換方法の一部として宿主細胞内で生成され得る。ある実施形態において、活性化FGEとFGE認識部位を含むタンパク質との組み合わせは、FGE及びFGE認識部位を含むタンパク質を含む細胞を培養することを含む。培養は、FGEがFGE認識部位のシステイン残基またはセリン残基をホルミルグリシン残基に変換する細胞培養条件の下、酸化試薬としてCu2+を含む細胞培養培地中で行う。ある態様では、細胞はFGE及びFGE認識部位を含むタンパク質をコードする核酸を含み、そのためFGE及びFGE認識部位を含むタンパク質が細胞内で共発現される。
Cu2+源(例えば銅塩または他の好適なCu2+源)及び細胞培養培地中のCu2+濃度は、例えば細胞生存率、タンパク質発現レベルなどに影響を及ぼすことなく、または実質的に影響を及ぼすことなく、細胞培養に適合するように選択され得る。例えば、宿主細胞が原核細胞である場合、Cu2+源及び濃度は原核細胞培養に適合するように選択され得る。同様に、宿主細胞が例えば哺乳類細胞である場合、Cu2+源及び濃度は哺乳類細胞培養に適合するように選択され得る。原核細胞及び哺乳類細胞でのインビボFGE活性化に適した培養条件の例は、下記の実施例の節で提供する。
ある態様では、細胞培養培地への銅塩の添加によってCu2+を供給する。好適な銅塩としては、硫酸銅(すなわち硫酸銅(II)、CuSO)、クエン酸銅、酒石酸銅、硝酸銅、及びこれらの任意の組合せが挙げられるが、これらに限定されない。
Cu2+はFGE活性化に適した濃度で細胞培養培地中に存在する。ある態様では、Cu2+は細胞培養培地中に1nM〜100mM、例えば0.1μM〜10mM、0.5μM〜5mM、1μM〜1mM、2μM〜500μM、3μM〜250μM、4μM〜150μM、または5μM〜100μM(例えば5μM〜50μM)などの濃度で存在する。
ある実施形態において、Cu2+は細胞培養培地中に1nM以上、10nM以上、100nM以上、1μM以上、5μM以上、10μM以上、20μM以上、30μM以上、40μM以上、50μM以上、100μM以上、200μM以上、300μM以上、400μM以上、500μM以上、1mM以上、10mM以上、または100mM以上の濃度で存在する。ある態様では、Cu2+は細胞培養培地中に100mM以下、10mM以下、1mM以下、500μM以下、400μM以下、300μM以下、200μM以下、100μM以下、50μM以下、40μM以下、30μM以下、20μM以下、10μM以下、5μM以下、1μM以下、100nM以下、10nM以下、または1nM以下の濃度で存在する。
FGE及びFGE認識部位を含むタンパク質の共発現に適した宿主細胞としては、例えば、原核細胞(例えばE.coli細胞)及び真核細胞(例えば酵母細胞、昆虫細胞、哺乳類細胞など)が挙げられる。
Escherichia coliは、ホルミルグリシン残基を含むタンパク質の生成方法を実施するのに用いられ得る原核宿主細胞の例である。使用に適した他の微生物宿主としては、桿菌、例えばBacillus subtilisなど、及び他の腸内細菌科、例えばSalmonella、Serratiaなど、ならびに様々なPseudomonas種が挙げられる。これらの原核宿主では、一般に宿主細胞に適合する発現制御配列(例えば複製開始点)を含有する発現ベクターを作製することができる。さらに、任意の数の様々な公知のプロモーター、例えばラクトースプロモーター系、トリプトファン(trp)プロモーター系、β−ラクタマーゼプロモーター系、またはファージλ由来のプロモーター系などが存在することになる。プロモーターは一般に、転写及び翻訳を開始及び終了させるために、任意によりオペレーター配列とともに発現を制御し、リボソーム結合部位配列などを有する。
他の微生物、例えば酵母なども、ホルミルグリシン残基を含むタンパク質の生成方法の実施に有用である。Saccharomyces(例えばS. cerevisiae)及びPichiaが好適な酵母宿主細胞の例であり、好適なベクターは所望により発現制御配列(例えばプロモーター)、複製開始点、終止配列などを有する。典型的なプロモーターは3−ホスホグリセリン酸キナーゼ及び他の解糖酵素を含む。誘導性酵母プロモーターはとりわけ、アルコールデヒドロゲナーゼ、イソシトクロムC、ならびにマルトース及びガラクトースの利用を担う酵素に由来するプロモーターを含む。
微生物に加えて、哺乳類細胞がホルミルグリシン残基を含むタンパク質の生成方法を実施するために用いられ得る。哺乳類細胞はげっ歯類細胞、ヒト細胞、または任意の他の目的の哺乳類細胞であってよく、CHO細胞、HEK細胞、BHK細胞、COS細胞、Vero細胞、Hela細胞、NIH 3T3細胞、Huh−7細胞、PC12細胞、RAT1細胞、マウスL細胞、HLHepG2細胞、NSO細胞、C127細胞、ハイブリドーマ細胞、PerC6細胞、CAP細胞、及びSp−2/0細胞から選択される細胞が挙げられるがこれらに限定されない。これらの細胞用の発現ベクターは、発現制御配列、例えば複製開始点、プロモーター、及びエンハンサー(Queen et al., Immunol.Rev.89:49(1986))など、ならびに必要なプロセシング情報部位、例えばリボソーム結合部位、RNAスプライス部位、ポリアデニル化部位、及び転写ターミネーター配列などを含むことができる。好適な発現制御配列の例は、免疫グロブリン遺伝子、SV40、アデノウイルス、ウシ乳頭腫ウイルス、サイトメガロウイルスなどに由来するプロモーターである。Co et al.,J.Immunol.148:1149(1992)を参照。
インビトロ転写方法との関連での無細胞変換
ホルミルグリシン残基を含むタンパク質は、インビトロ無細胞タンパク質合成及び変換方法の一部として生成され得る。ある態様において、この方法は、酸化試薬(例えばCu2+)を含む無細胞反応混合物中で、FGEがFGE認識部位のシステイン残基またはセリン残基をホルミルグリシン残基に変換する条件の下、FGE及びFGE認識部位を含むタンパク質を発現させることを含む。こうした態様において、無細胞反応混合物は、FGE及びFGE認識部位を含むタンパク質が細胞内ではなく、インビトロタンパク質合成に適した反応混合物中で発現されるものである。例示的な無細胞反応混合物としては、FGE及びFGE認識部位を含むタンパク質の合成用の核酸テンプレートを伴う無細胞抽出物、細胞ライセート、及び再構成翻訳系が挙げられるが、これらに限定されない。無細胞反応混合物の成分は、活性化FGEを生成するためのインビトロ無細胞タンパク質合成方法に関して前述した通りであり得る。
活性化FGEを用いたインビトロ変換
ホルミルグリシン残基を含むタンパク質は、無細胞反応混合物中で活性化FGE及びFGE認識部位を含むタンパク質を組み合わせるインビトロ変換方法の一部として生成され得る。こうした実施形態において、FGE及びFGE認識部位を含むタンパク質は無細胞反応混合物中で発現されない。そのような方法は、FGEを発現させ(例えば細胞内または無細胞翻訳系で)、FGEを精製し、その後、インビトロでFGEを酸化試薬により処理して活性化FGEを生成することに基づく。そのようなインビトロ活性化FGEは、非活性化FGEによるそれ以外は同一の条件下での変換に比べて高い効率で、FGE認識部位を含むタンパク質のFGE認識部位中のシステインまたはセリン残基を変換する(下記の実施例の節を参照)。
いくつかの実施形態において、反応混合物は、銅(II)イオン(すなわちCu2+)、または銅(II)イオン源、例えば硫酸銅(CuSO)、クエン酸銅、酒石酸銅などを含む。Cu2+を含む無細胞反応混合物中でのFGE及びFGE認識部位を有するタンパク質の発現は、本明細書に記載するように、FGEがFGE認識部位のシステイン残基またはセリン残基をホルミルグリシン残基(FGly)に変換する条件下で生じ得る。
ある実施形態において、FGly残基を有するタンパク質のインビトロ生成方法は、無細胞反応混合物中で活性化FGE及びFGE認識部位を有するタンパク質を組み合わせることを含む。これらの実施形態において、活性化FGE及びFGE認識部位を有するタンパク質を組み合わせる前に、FGEが活性化されて活性化FGEが形成され得る。「活性化」は、活性化FGEが活性化されていないFGEと比べてより高い活性を有する、例えばFGE認識部位のシステインまたはセリン残基をFGlyに変換する活性がより高いことを意味する。例えば、活性化FGEは、活性化されていないFGEの1.5倍以上、2倍以上、5倍以上、10倍以上、20倍以上、30倍以上、40倍以上、50倍以上、60倍以上、70倍以上、80倍以上、90倍以上、100倍以上の活性、例えば200倍以上、300倍以上、または400倍以上、または500倍以上、または600倍以上、または700倍以上、または800倍以上、または900倍以上、または1000倍以上、または1500倍以上、または2000倍以上、または2500倍以上、または3000倍以上、または3500倍以上、または4000倍以上、または4500倍以上、または5000倍以上、または5500倍以上、または6000倍以上、または6500倍以上、または7000倍以上、または7500倍以上、または8000倍以上、または8500倍以上、または9000倍以上、または9500倍以上、または10,000倍以上などの活性(本明細書に記載するFGE活性アッセイを用いて測定した場合)を有し得る。ある場合において、活性化FGEは活性化されていないFGEの3000倍の活性(本明細書に記載するFGE活性アッセイを用いて測定した場合)を有する。場合によっては、活性化FGEは、活性化されていないFGEよりも1.5〜10,000倍高い、2〜10,000倍高い、5〜10,000倍高い、10〜10,000倍高い、20〜10,000倍高い、30〜10,000倍高い、40〜10,000倍高い、50〜10,000倍高い、60〜10,000倍高い、70〜10,000倍高い、80〜10,000倍高い、90〜10,000倍高い、100〜10,000倍高い活性、例えば500〜9000倍高い、1000〜8000倍高い、または1000〜7000倍高い、または1000〜6000倍高い、または1000〜5000倍高い、または1000〜4000倍、または2000〜4000倍高い活性など(本明細書に記載するFGE活性アッセイを用いて測定した場合)を有する。ある場合において、活性化FGEは活性化されていないFGEの2000〜4000倍高い活性(本明細書に記載するFGE活性アッセイを用いて測定した場合)を有する。
ある実施形態において、活性化FGE及びFGE認識部位を有するタンパク質を組み合わせる前に、FGEが活性化されて活性化FGEが形成され得る。そのため、場合によっては、この方法は、FGE認識部位を有するタンパク質と活性化FGEを組み合わせる前に、酸化試薬でFGEを活性化させることを含む。
FGEの活性化に用いられる酸化試薬は、所望の反応条件に適合する任意の都合の良い酸化試薬から選択され得る。例えば、酸化試薬は元素状酸素、例えば最終酸化剤としての元素状酸素などであり得る。場合によっては、最終酸化剤としての元素状酸素は酸素、酸素及び硫化水素の混合物、塩基性条件下の酸素などとして供給され得る。
ある実施形態において、酸化試薬は元素状酸素、例えば最終酸化剤としての元素状酸素などであり、反応は遷移金属によって触媒される。こうした場合において、酸化試薬は、限定はしないが、酸素活性化を触媒することができる銅(II)、銅(II)源(例えば、硫酸銅、クエン酸銅、酒石酸銅、フェーリング試薬、ベネディクト試薬など)を含み得る。場合によっては、酸素活性化を触媒することができる酸化試薬(例えばCu2+)は酸素の存在下で供給される。例えば、酸化試薬は酸素及びCu2+、Cu2+源、またはこれらの組合せを含み得る。
ある実施形態において、酸化試薬は銅(II)または銅(II)源である。場合によっては、銅(II)または銅(II)源は酸素の存在下で供給される。場合によっては、酸化試薬は銅(II)、例えば銅(II)及び酸素などである。場合によっては、酸化試薬は銅(II)源、例えば銅(II)源及び酸素などである。ある場合において、銅(II)源は硫酸銅、クエン酸銅、酒石酸銅、フェーリング試薬、ベネディクト試薬、これらの組合せなどであるがこれらに限定されない。場合によっては、銅(II)源は硫酸銅である。
上記のように、ある実施形態において、FGE対酸化試薬のモル比は5:1、または4:1、または3:1、または2:1、または1:1、または1:2、または1:3、または1:4、または1:5である。場合によっては、FGE活性化反応混合物中のFGE対酸化試薬のモル比は1:2である。
上記のように、ある実施形態において、FGly残基を有するタンパク質のインビトロ生成方法は、無細胞反応混合物中で活性化FGE及びFGE認識部位を有するタンパク質を組み合わせることを含む。上記のように、活性化FGE及びFGE認識部位を有するタンパク質を組み合わせる前に、FGEが活性化されて活性化FGEが形成され得る。活性化FGEを生成するアプローチは上記の活性化FGEの生成方法の説明で詳細に記載している。
ある実施形態において、FGE認識部位を有するタンパク質に対する活性化FGEの比(すなわち変換反応における活性化FGE対タンパク質の比)は、200モル%以下、例えば150モル%以下、または100モル%以下、または75モル%以下、または50モル%以下、または25モル%以下、または10モル%以下、または5モル%以下、または3モル%以下、または1モル%以下、または0.7モル%以下、または0.5モル%以下、または0.4モル%以下、または0.3モル%以下、または0.2モル%以下、または0.1モル%以下、または0.07モル%以下、または0.05モル%以下、または0.03モル%以下、または0.01モル%以下、または0.005モル%以下などである。ある実施形態において、FGE認識部位を有するタンパク質に対する活性化FGEの比は0.1モル%以下、例えば0.1モル%などである。
ある実施形態において、ホルミルグリシン残基を含むタンパク質の生成方法は、生成されたタンパク質にホルミルグリシン残基のアルデヒド部分を介して作用物質を結合させることをさらに含む。ある態様では、作用物質は治療薬、造影剤、被検者に投与した際のタンパク質の血清半減期を増加させる作用物質、被検者に投与した際のタンパク質の免疫原性を減少させる作用物質、被検者に投与した際のタンパク質の免疫原性を増加させる作用物質(例えばタンパク質がワクチンの場合)、または生成されたタンパク質への結合に望ましい任意の他の作用物質である。
ある実施形態において、この方法はタンパク質に治療薬を結合させることを含む。ある態様では、治療薬は細胞傷害剤、抗増殖剤、抗新生物剤、抗生物質剤、抗真菌剤、及び抗ウイルス剤から選択される。
ある実施形態において、目的の作用物質は造影剤である。造影剤は、例えば蛍光色素、近赤外(NIR)造影剤、及び単光子放出型コンピュータ断層撮影(SPECT)/CT造影剤、核磁気共鳴(NMR)造影剤、磁気共鳴造影(MRI)剤、陽電子放出型断層撮影(PET)剤、X線造影剤、コンピュータ断層撮影(CT)造影剤、Kエッジ造影剤、超音波造影剤、光音響造影剤、音響光学造影剤、マイクロ波造影剤、核造影剤、ならびにこれらの組合せであり得る。
目的の作用物質は、生成されたタンパク質のホルミルグリシン残基のアルデヒドとの反応における反応パートナーの成分として供給される。タンパク質のホルミルグリシン残基に目的の作用物質を結合させるために、幅広い市販の試薬を用いることができる。例えば、いくつかの目的の作用物質のアミノオキシ、ヒドラジド、またはチオセミカルバジド誘導体が好適な反応パートナーであり、容易に入手可能であるか、または標準的な化学的方法を用いて生成することができる。
組成物
本開示は、ある態様において本開示の方法の実施に有用な組成物である組成物を提供する。
第1態様において、細胞培養に適合する酸化試薬、例えばCu2+などを含む細胞培養培地及び細胞培養培地中に存在し、FGEを発現する細胞を含む組成物を提供する。
Cu2+は、FGE活性化に適した濃度などの任意の所望の濃度で細胞培養培地中に存在し得る。ある態様では、Cu2+は細胞培養培地中に1nM〜100mM、例えば0.1μM〜10mM、0.5μM〜5mM、1μM〜1mM、2μM〜500μM、3μM〜250μM、4μM〜150μM、または5μM〜100μM(例えば5μM〜50μM)などの濃度で存在する。
ある実施形態において、Cu2+は細胞培養培地中に1nM以上、10nM以上、100nM以上、1μM以上、5μM以上、10μM以上、20μM以上、30μM以上、40μM以上、50μM以上、100μM以上、200μM以上、300μM以上、400μM以上、500μM以上、1mM以上、10mM以上、または100mM以上の濃度で存在する。ある態様では、Cu2+は細胞培養培地中に100mM以下、10mM以下、1mM以下、500μM以下、400μM以下、300μM以下、200μM以下、100μM以下、50μM以下、40μM以下、30μM以下、20μM以下、10μM以下、5μM以下、1μM以下、100nM以下、10nM以下、または1nM以下の濃度で存在する。
細胞培養培地中に存在する細胞は、原核細胞(例えばE.coli細胞)、真核細胞(例えば酵母細胞、昆虫細胞、哺乳類細胞など)であり得る。細胞培養培地中に存在する細胞は、FGEが発現される核酸テンプレート及び任意により、FGE認識部位を含むタンパク質の発現のための核酸テンプレートを含み得る。
ある態様では、細胞培養培地中に存在する細胞は、CHO細胞、HEK細胞、BHK細胞、COS細胞、Vero細胞、Hela細胞、NIH 3T3細胞、Huh−7細胞、PC12細胞、RAT1細胞、マウスL細胞、HLHepG2細胞、NSO細胞、C127細胞、ハイブリドーマ細胞、PerC6細胞、CAP細胞、及びSp−2/0細胞から選択される哺乳類細胞である。
無細胞組成物も提供する。ある態様では、無細胞組成物は活性化FGE及びバッファーを含む。例えば、活性化FGEはバッファー中に存在し得る。活性化FGEを生成するための本明細書に記載の方法のいずれかによって生成される活性化FGEをはじめとして、任意の目的の活性化FGEが無細胞組成物中に含まれ得る。ある実施形態において、活性化FGEは、例えば透析、バッファー交換、透析濾過、沈降、イオン交換クロマトグラフィー、アフィニティークロマトグラフィー、電気泳動、及び/または同様のものによって、反応混合物(例えばインビボまたは無細胞タンパク質合成反応混合物、及びFGE活性化反応混合物など)から分離された精製活性化FGEである。
活性化FGEを活性化形態に維持するのに適したバッファーが用いられ得る。ある態様では、バッファーは、活性化FGEに適合するpH範囲、例えば5〜9、または6〜8のpH範囲など、例えば約7のpH、例えば7.4のpHなどを有する緩衝水溶液を得るのに適している。
本開示の無細胞組成物はFGE認識部位を含むタンパク質をさらに含み得る。本明細書の上のFGE認識部位を含むタンパク質に関する節で記載したタンパク質のいずれか、例えばFGE認識部位を有する目的の抗体または抗体断片などを含む、FGE認識部位を有する任意の目的のタンパク質が無細胞組成物中に存在し得る。
キット
本開示の態様はキットをさらに含む。本開示のある実施形態に従うキットは本開示の方法の実施において有用である。
一実施形態において、活性化FGE、及びタンパク質のFGE認識部位中に存在するシステイン残基またはセリン残基をホルミルグリシン残基に変換するための活性化FGEの使用説明書を含むキットを提供する。そのようなキットは、活性化FGEがタンパク質のFGE認識部位中に存在するシステイン残基またはセリン残基をホルミルグリシン残基に変換するために用いられ得る反応混合物の調製に用いるバッファーをさらに含み得る。FGE及びバッファーは同一または異なる容器(例えばチューブ)で提供され得る。活性化FGEの認識部位を含むタンパク質(例えば抗体または任意の他の目的のタンパク質)もキットに含まれ得る。
FGEをコードする核酸、及び酸化試薬を含むキットも提供する。ある態様では、FGEをコードする核酸は、原核または真核(例えば哺乳類)細胞において細胞内にベクターを形質転換または形質移入した場合に、FGEを発現するのに適した発現ベクターである。酸化試薬は、上記の本開示の方法に関する節で記載した酸化試薬のいずれかをはじめとする、FGEを活性化する任意の好適な酸化試薬であり得る。ある態様では、酸化試薬はCu2+である。キットは、核酸によってコードされるFGEを発現させるのに適した細胞(例えば本明細書に記載の原核または真核細胞のいずれか)をさらに含み得る。例えば酸化試薬によるFGEの活性化及び/または核酸による目的の細胞型の形質転換もしくは形質移入のための使用説明書がキットに含まれ得る。
本開示のキットの構成要素が別々の容器中に存在してもよく、または複数の構成要素が単一容器中に存在してもよい。
上述の構成要素に加えて、本開示のキットは、例えば本開示の方法を実施するためのキットの構成要素の使用説明書をさらに含み得る。使用説明書は一般に好適な記録媒体に記録されている。例えば、使用説明書は、被印刷物、例えば紙またはプラスチックなどに印刷され得る。そのため、使用説明書は、添付文書としてキットの中に、キットまたはその構成要素の容器のラベル中(すなわち包装または小分け包装に付随して)などに存在し得る。他の実施形態において、使用説明書は、好適なコンピュータ可読記憶媒体上、例えばCD−ROM、Blu−Ray、ハードディスクドライブ(HDD)、コンピュータ可読メモリ(例えばフラッシュドライブ)などに存在する電子記憶データファイルとして存在する。さらに他の実施形態では、実際の使用説明書はキットの中に存在しないが、リモートソースから、例えばインターネットを介して、使用説明書を入手する手段を提供する。この実施形態の例は、使用説明書を閲覧することができる、及び/または使用説明書をダウンロードすることができるウェブアドレスを含むキットである。使用説明書と同様に、使用説明書を入手するためのこの手段は好適な被印刷物上に記録されている。
本開示の実施形態をどのように作製及び使用するかについての完全な開示及び説明を当業者に提供するために、以下の実施例を提示するが、本発明者らが自身の発明とみなすものの範囲を限定する意図も、以下の実験が実施したすべてのまたは唯一の実験であることを表す意図もない。用いる数値(例えば、量、温度など)については、正確性を確保するように努めたが、ある程度の実験誤差及び偏差が考慮されるべきである。特に断らない限り、部は重量部であり、分子量は重量平均分子量であり、温度はセルシウス度であり、圧力は大気圧またはその近傍である。「平均」は相加平均を意味する。標準的な略号が用いられ得るが、例えばbp、塩基対(複数可);kb、キロベース(複数可);pl、ピコリットル(複数可);sまたはsec、秒(複数可);min、分(複数可);hまたはhr、時(複数可);aa、アミノ酸(複数可);kb、キロベース(複数可);bp、塩基対(複数可);nt、ヌクレオチド(複数可);i.m.、筋肉内;i.p.、腹腔内;s.c.、皮下;などである。
機器
マイクロピペット(毎年較正):ResearchPlus 2.5、10、20、100、200、1000(Eppendorf);セロロジカルピペット:Pipettor Plus(Omega);天秤(毎月較正):XS4001S、NewClassic MF(ML204)、AT200(Mettler Toledo);pH測定(毎月較正):SevenCompact(Mettler Toledo)、InLab Expert Pro電極(Mettler Toledo)、Orion Standards(Thermo Scientific);SDS−PAGE:PowerPac Basic(Bio−Rad)、Mini−PROTEAN(登録商標) Tetra System(Bio−Rad);PAGEゲルイメージング:Image Quant LAS 4000(GE Healthcare);ウェルプレートウォッシャー:ELx405(BioTek);ウェルプレートリーダー:SpectraMax M5(Molecular Devices);遠心分離機:Sorvall RC 6 Plus(Thermo Scientific)、5415 R及び5810 R(Eppendorf);反応混合機:Thermomixer R(Eppendorf)、ボルテクサー:vortex genie 2(Scientific Industries);振とう機:Lab Companion SI−600R(JEIO Tech Co. Ltd.)、振とう培養機(Shel Labs);PCRサイクラー:Mastercycler Pro(Eppendorf);滅菌:Hiclave(Hirayama)。
吸収分光測定
NanoDrop(商標)2000(Thermo Scientific)分光光度計で製造業者が提供するソフトウェアにより、またはVISIONlite(商標)ソフトウェアで制御されたGENESYS(商標)10S分光光度計(Thermo Scientific)でUV及び可視吸収スペクトルを記録した。分光計は測光精度のためにNISTトレーサブルな二クロム酸カリウム標準液で較正した(Starna Scientific及びThermo Scientific)。
逆相HPLC
Agilent OpenLAB CDS Chemstation Editionで制御された1100/1200シリーズ計測器(Agilent Technologies)で逆相高性能液体クロマトグラフィーを実施した。この計測器はインライン溶媒デガッサー、分析用クォータナリーポンプ、バイアルオートサンプラー、サーモスタット付カラムコンパートメント、及びダイオードアレイ検出器を含んでいた。Aeris(商標)コアシェル250×2.1mm XB−C18 Wideporeカラム(Phenomenex, Inc.)でクロマトグラフィーを達成した。Chemstation(Agilent)で曲線下面積(AUC)を計算した。
LC/MS
インライン溶媒デガッサー、分析用バイナリーポンプ、及びサーモスタット付バイアル/ウェルプレートオートサンプラーを含む1100シリーズHPLC(Agilent Technologies)と併せた4000 QTRAP(登録商標)質量分析計(AB Sciex)で質量分析データを収集した。クロマトグラフィーは、PST−CHCコントローラ(Phoenix S&T)で65℃に設定したバタフライカラムヒーターに包まれたJupiter(商標)150×1.0mm C18カラム(Phenomenex, Inc.)で達成した。LC−MRM(多重反応モニタリング)/MSトランジション質量の計算及び得られたデータの積分はSkyline 2.6で実施した。
FPLC
UPC−900、P−900及びFrac−950モジュールからなるGE Healthcare Aktaタンパク質精製システムで高速性能液体クロマトグラフィーを実施した。HisTrap(登録商標)Excel 5mLカラム(GE Healthcare)でニッケルアフィニティークロマトグラフィーを実施した。使い捨てのSephadex(登録商標)G−25カラム(GE Healthcare)でゲル濾過を手動で実施した。
ICP−MS
Catalentの分析サービスの中核的研究拠点(Morrisville, NC)によって誘導結合プラズモン質量分析(ICP−MS)が実施された。酵素原液の280nm吸収強度から測定したタンパク質濃度を基準としたモル比として銅及びカルシウムの比を計算した(表3)。
表3.FGE調製物はICP−MSによって測定した場合に銅及びカルシウムの両方を含有する。
Figure 2018512043
抗体親和性の競合酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)評価
1μg/mLのHisタグ付きCD22(Sino Biological 11958−H08H)によってPBS中1μg/mLで16時間、4℃にてELISAプレート(Maxisorp)をコーティングした。次に、プレートをPBS 0.1% Tween−20(PBS−T)で4回洗浄し、その後、200μLのELISAブロッカー(Thermo)でブロッキングした。第2プレートで、ELISAブロッカー中に20μg/mLとする競合抗体の原液の段階3倍希釈(50μL+100μL)から11点標準曲線を作成した。次に、ビオチンタグ付きCD22(10ng/mLで100μL)をウェルのすべてに添加した。最後に、競合剤及びビオチンタグ付きCD22の混合物をコーティングしたELISAプレートに移し(100μL/ウェル)、室温で1〜2時間、振とうさせながらインキュベートした。ビオチンタグ付きCD22の最終濃度は5ng/mLであり、競合剤の最高濃度は10μg/mLであった。プレートをPBS−Tで4回洗浄し、その後、ストレプトアビジン−HRP(Thermo 21130)の1:10,000希釈液(ブロッキングバッファー中)の100μLを加え、室温で振とうさせながら1〜2時間プレートをインキュベートした。次に、プレートをPBS−Tで4回洗浄し、1−Step Ultra TMB(100μL/ウェル、Pierce #34038)で発色させた。50μlの2M硫酸で反応をクエンチし、450nmで吸光度を測定した。非線形回帰によってEC50値を求めた。
不確かさ評価
棒グラフで示した場合の不確かな測定値は、以下の式を用いてサンプルサイズ(n)が3以上の平均値の標準誤差から計算した95%信頼区間を表す。
Figure 2018512043
式中、sはn個のサンプルで測定された標準偏差である。酵素速度論パラメータについて報告する誤差は、活性データのミカエリス・メンテン式への非線形回帰中に見出される最小二乗和から計算される誤差の推定値を表す。
Figure 2018512043
式中、Eは溶液中の全酵素であり、kcat及びKはSTRENDA委員会によって規定された標準酵素パラメータである。酵素比活性の単位はカタールであり、1kat=1mol・s−1である。速度論パラメータは、GraphPad prismを用いた[基質]対初期速度の非線形回帰から求めた。
HPLC実験の曲線下面積(AUC)はChemstationソフトウェアによって、「新指数型」アルゴリズムを用い、1mAUのスロープ感度を設定して計算した。速度論パラメータは、GraphPad Prismを用いた[基質]対初期速度の非線形回帰から求めた。
ソフトウェア
すべての計測器データ収集ワークステーションは、Microsoft Windows OS及び製造業者によって提供された計測器制御ソフトウェアを実行しているPCで操作した。データ解析は、MS windowsを実行するPCまたはOS X 10.10を用いるApple iMacのいずれかで実施した。線形及び非線形回帰はGraphPad Prism 6.0eを用いて実施した。HPLCクロマトグラムの積分はOpenLAB CDS Chemstation Editionを用いて実施した。LC−MRM/MSトランジション質量の計算及び得られたデータの積分はSkyline 2.6(MacCoss Lab, University of Washington)で実施した。統計計算はMicrosoft Excelで実施した。グラフ及び図はAdobe Creative Suiteで作成した。タンパク質結晶構造のレンダリングはオープンソースのPyMOL 1.7で実施した。
材料
試薬、材料、化学物質、及び略号
すべての水は脱イオン化されており(18MΩ)、Milli−Q Integral 5システム(EMD Millipore)から得た。市販の化学物質は試薬グレード(またはこれより高く、その場合表示する)であった。化学物質及び材料の供給元は以下の通りであった:Sigma−Aldrich―β−メルカプトエタノール(βME)、トリフルオロ酢酸(TFA)、メトキシルアミン水和物、硫酸銅(II)五水和物、硫酸ストレプトマイシン、ヨードアセトアミド(IAA);Acros―ギ酸、トリエタノールアミン(TEAM)、ジチオスレイトール(DTT)、グリセロール、グルコース、一塩基性リン酸カリウム、二塩基性リン酸カリウム;Fisher Scientific―イミダゾール、チルプトン(tyrptone)、酵母エキス、塩化ナトリウム;Honeywell Burdick & Jackson―アセトニトリル+0.1% TFA(HPLCグレード)、アセトニトリル+0.1% ギ酸(HPLCグレード);Thermo Scientific―トリス(カルボキシエチル)ホスフィン(TCEP)、PageRuler Plusタンパク質スタンダード;Bio−Rad Laboratories―10Xタンパク質アッセイ;IBI scientific―イソプロピルチオガラクトシド(IPTG);Amresco―アンピシリンナトリウム塩(USP);Roche diagnostics―cOmplete−mini EDTA不含プロテアーゼインヒビターカクテル;EMD Millipore―BugBuster(登録商標)Master Mix;Invitrogen―ウルトラコンピテントE. coli BL21(DE3)細胞。
抗体生成
抗体生成のために、GPEx技術を用いて抗体発現細胞のバルク安定プールを生成した。プロテインAクロマトグラフィー(MabSelect、GE Healthcare Life Sciences)を用いて抗体を馴化培地から精製した。
ペプチド合成
すべてのペプチド合成は固相上で行い、≧95%に精製した。
生物材料の識別
Sc−FGE―UniProt受託番号:Q9F3C7;PDB 2Q17。
Hs−FGE―UniProt受託番号:Q8NBK3;PDB 1Y1E。
実施例1:Cu2+による哺乳類細胞におけるインビボでのFGEの変換効率の増加
FGE及びFGE認識部位を含むタンパク質を発現する哺乳類細胞の細胞培養培地中のCu2+(硫酸銅)の存在による変換への影響を調査した。組換えヒトFGE及びFGE認識配列LCTPSRを含む組換えαHER2 mAb(同一細胞における重鎖及び軽鎖)を発現するCHO細胞を、CellBoost4フィード、Efficient Feed C、ならびにグルコース及び/またはガラクトースを補添したEfficient Feed Cを含むFortiCHO培地で培養した。FortiCHO培地(Life Technologies)、CellBoost4フィード(Thermo Scientific)及びEfficient Feed C(Life Technologies)。
様々な条件で試験した結果を以下にまとめる。
図1(パネルA)に示すように、Cu2+(0日目に50μM)は、CellBoost4フィード、Efficient Feed C、及びEfficient Feed C+グルコースを含むFortiCHO培地における変換を増加させた。図1(パネルB)に示すように、Cu2+(0日目に50μM)は、グルコースまたはガラクトースの添加を含めたEfficient Feed C含有PF−CHO培地における変換を向上させた。
図2に示すように、0日目に5μMまたは20μMのCu2+を添加した場合の変換に対する効果は50μMと同じであった。3日目または5日目に50μMのCu2+を添加した場合の変換に対する効果は0日目の添加と同じであった。Cu2+(0日目に50μM)は、PF−CHO、アミノ酸、AGT CD 5x培地、CellBoost4、グルコースフィード、及び温度変化を含む培養条件下での変換を向上させた。
上記の実験により、Cu2+の存在下で細胞を培養するとFGEが活性化され、ひいては標的タンパク質中のFGE認識部位がFGlyを含むようになる変換が増加すると実証された。
様々な濃度の他のイオン源、例えば硫酸鉄(II)、MnCl及びZnClなどの存在による変換への影響を試験するための実験も行った。実験条件は上記のCu2+実験に用いたものと同じであった。結果は、硫酸鉄(3日目に0.1mMまたは0.5mM)、MnCl(0日目に50uMまたは10uM)、及びZnCl(0日目に50uM)は標的ポリペプチドの変換に検出可能なまたは有意な増加をもたらさないことを示していた。
図3のパネルAは、Cu2+処理細胞及び未処理細胞の生存密度を比較するデータを示す。図3のパネルBは、Cu2+処理細胞及び未処理細胞のタンパク質力価を比較するデータを示す。図3のパネルCは、Cu2+処理細胞におけるインビボFGE活性化/変換の増加を表すデータを示す。図3に示したデータは、Cu2+を添加していない実験と比較して、Cu2+の存在下で力価及び細胞生存率がそれほど変化しないことを示している。
実施例2:乳酸消費の潜在的な刺激因子のインビボでの変換効率に対する影響
銅は乳酸消費の潜在的な刺激因子であるので、他の潜在的な乳酸消費の刺激因子の、標的タンパク質中のFGE認識部位がFGlyを含むようになる変換の効率を増加させるためのFGEを活性化させる能力を調査した。
実験条件は上記の実施例1に記載したものと同じであった。細胞培養培地への乳酸(Sigma)またはピルビン酸(Sigma)(1.5g/L、フィード含有)の添加は、FGEの変換効率を増加させなかった。PowerFeedA(Lonza)は、乳酸消費を刺激すると報告されているが、変換効率を増加させなかった。乳酸レベルの分析では、Cu2+の存在または不在で変換効率が異なるにもかかわらず、Cu2+の存在または不在で乳酸消費の差は示されなかった。
図7のパネルAは、Cu2+の存在下またはCu2+の不在下での変換率(%)のグラフを示し、Cu2+の存在下での変換率(%)の方が高いことを示している。図7のパネルBは、Cu2+の存在下または不在下での乳酸消費のグラフを示し、Cu2+存在下または不在下での乳酸消費に有意差がないことを示している。図7のパネルCは、Cu2+の存在下または不在下でのグルコース消費のグラフを示し、Cu2+存在下または不在下でのグルコース消費に有意差がないことを示している。
実施例3:Cu2+による293 Expi系における変換効率の変動性の減少
選択した部位にホルミルグリシン残基を有する抗体を生成するために、293 Expi一過性共形質移入系(Life Technologies)を用いた。この系では不定な変換率(10〜95%)とともに高い抗体力価(100〜500mg/L)が得られた。培養培地中にCu2+を添加することでこの系の変動性を減少させることができるかどうか判定するために、CT−1.1タグ付きHer2の形質移入の直前または形質移入の翌日に50μMの硫酸銅を添加した。3つの独立した実験において、形質移入前に50μMの硫酸銅で処理した、または処理していないExpi 293Fに、N末端KDELアミノ酸配列を含む(+KDEL)全長ヒトFGE及びCTタグ付き抗体の発現プラスミドを抗体:FGE DNAが3:1の比で一過的に共形質移入した。形質移入の5〜6日後に培養物を採取し、ELISAによって力価を評価し、タンパク質を精製して質量分析によって変換を測定した。
結果は図4及び表1に示してあり、Cu2+が293細胞において力価を著しく低下させることなく変換を向上させることを示している。
表1
Figure 2018512043
実施例4:Cu2+による様々な形態のFGEの変換効率における変動性の減少
ヒトFGEの+KDEL形態の変換効率の変動性はCu2+の添加によって減少され得る。上記の実施例3において記載したのと同じ実験条件を用いて、ヒトFGEの非KDEL形態の変換効率の変動性を減少させるCu2+の能力を確認するために実験を行った。形質移入前に50μMの硫酸銅で処理した、または処理していないExpi 293F細胞に、様々な形態のヒトFGE(+KDEL、WT、myc−His)及びCTタグ付き抗体の発現プラスミドを抗体:FGE DNAが3:1の比で一過的に共形質移入した。形質移入の5日後に培養物を採取し、ELISAによって力価を評価し、タンパク質を精製して質量分析によって変換を測定した。
結果は図8及び表2に示してあり、ヒトFGEの非KDEL形態をタグ付き抗体とともに共形質移入した場合、特にWT FGE及びC末端にmyc−Hisタグを付けたFGEで、Cu2+がExpi系における変換効率の変動性を減少させることを示していた。
表2
Figure 2018512043
実施例5:酸化的リン酸化の刺激因子及びインヒビターによる変換への影響
Cu2+と比較した、酸化的リン酸化の刺激因子及びインヒビターによるヒトFGEの変換効率への影響を確認するために実験を行った。
ジクロロ酢酸(DCA)はミトコンドリア呼吸を刺激するピルビン酸デヒドロゲナーゼキナーゼインヒビターである。ロテノンはミトコンドリア複合体1インヒビターであり、酸化的リン酸化を阻害する。両作用物質(4時間処理)によるATP生成についての投与量反応を行い、予想通り各薬剤がATP生成に影響を及ぼすことを確認した。複数の濃度のDCA(DCA:0μM;16μM;80μM;400μM;2000μM;10,000μM;及び50,000μM)で細胞を処理する、ならびにCu2+(硫酸銅)及び複数の濃度のロテノン(ロテノン:0nM;5nM;24nM;120nM;600nM;3000nM;及び15,000nM)で細胞を処理する複数の実験を実施した。細胞をプレートに播種し、10μLのDCAまたはロテノンを4時間処理の間添加した。細胞を室温に平衡させ、100μL/ウェルのCell titerglo試薬(Promega)を各ウェルに添加した。プレートを2分間振とうさせ、室温で10分間インキュベートし、その後プレートリーダーで読み取った。
結果はDCAまたはロテノンのいずれも変換に影響がないことを示していた。DCA処理細胞は未処理細胞よりもわずかに低い変換を示し、ロテノン及びCu2+で処理した細胞はCu2+のみで処理した細胞と同様の変換効率を有していた。これらの結果は、Cu2+処理で観察される変換の向上に酸化的リン酸化がおそらく関与しないことを示していた。
実施例6:硫化物キノンレダクターゼ(SQR)の変換への影響
硫化水素(HS)はFGE触媒サイクルの推定上の副生成物である。硫化物キノンレダクターゼ(SQR)はHSを酸化して解毒するミトコンドリア酵素である。流加培養の間のHS蓄積がヒトFGE活性を阻害するかどうか、及びCu2+がこの影響を打ち消すかどうか判定するために実験を行った。
細胞をプレートに播種した。DNAをOptipro無血清培地(Life Technologies)と混合した。FreeStyle Max形質移入試薬(Life Technologies)及びOptipro無血清培地を混合した。室温で10〜20分間DNA及び試薬を混合した。得られた複合体を細胞に加えた。
SQRに対する抗体を用いて、Cu2+で処理した、またはCu2+で処理していない細胞のライセートにウエスタンブロッティングを実施し、Cu2+がSQRのレベルを増加させたかどうか判定した。SQRのレベルに有意差は観察されなかった。変換を増加させることにおいて、Expi細胞でのSQRの過剰発現がCu2+の代わりとなり得るかどうか試験するための実験も行った。結果は、対照と比較してSQR過剰発現細胞での変換に有意差がなかったことを示していた。CHO一過性形質移入においてSQR過剰発現が確認された。したがって、SQRは定常期における高変換の維持におそらく関与していない。
実施例7:Cu2+処理細胞から単離したFGEは高い比活性を有する
Cu2+処理細胞で観察される変換の向上がFGE酵素の比活性の増加に起因するかどうか判定するために、Expi細胞をCu2+処理及び未処理とし、ヒトFGE−mycHis(pRW529)で形質移入した。FGEをニッケルクロマトグラフィーによって精製し、比活性について試験したところ、Cu2+処理細胞から単離したFGEは一貫して著しく高い活性を示した。実験条件は上記の実施例3と同じであった。比活性は下記の実施例9に記載のように測定した。
銅の不在以外は同一の条件の下で培養した細胞と比較して、処理細胞から単離したFGEの比活性が高いことに示されるように、細胞培養培地にCu2+を供給した結果、FGEが活性化された。図9のパネルA及び図9のパネルBに示すように、FGEのレベルは同じ(または銅の方が低い;図9のパネルAを参照)であったが、銅での培養からのFGEの活性は著しく高かった(図9のパネルBを参照)。
実施例8:原核細胞でのFGE活性化及び変換の向上
原核細胞でのCu2+のFGEを活性化して変換を向上させる能力を調査した。S. coelicolor(「Sc」)FGE及びFGE認識部位を含むタンパク質を共発現するE.coli細胞をCu2+の存在または不在下で培養した。図4に示すように、Cu2+の不在下で培養した細胞と比較して、Cu2+で処理した細胞では変換が向上した。
Cu2+によるFGE活性化の潜在的な機構を調査するために、Cu2+の存在または不在下で培養したE.coli細胞から単離したSc−FGEに液体クロマトグラフィー−質量分析(LCMS)を行った。図5に示すように、Cu2+処理の結果、Sc−FGEの2つの活性部位チオール基が酸化され、FGE活性化は2つの活性部位システイン残基が関与するジスルフィド形成を伴い得ることを示していた。
実施例9:インビトロFGE活性化
本実施例は、FGEがCuSOでの処理によってインビトロで活性化され、未処理/非活性化FGEと比較して高い比活性を有する被処理/活性化FGEが得られ得ることを実証する。
E.coli細胞からのSc−FGEの組換え発現及び精製
S. coelicolor(Sc)FGEの増強組換え発現及び精製を実施した。N末端ヘキサヒスチジンタグ及びTEVプロテアーゼ切断部位を有する野生型Sc−FGEをコードするpET151−D/TOPOベクターを、42℃の熱ショックによってLB培地中のウルトラコンピテントE.coli BL21(DE3)細胞に形質転換した。アンピシリン選択下37℃でLB/アガロース上に播種して一晩成長させた後、単独コロニーをテリフィックブロス(TB)中で125mLまで増幅させた。ODが0.4〜0.5の時点で、IPTGを1mMになるまで加えた。培養フラスコを18℃に冷却し、200RPMで16時間振とうさせた。6,000rcf、20分間で細胞を収集した。細胞を溶解バッファー(25mM トリエタノールアミン、50mM NaCl、プロテアーゼインヒビター、pH8.0)に再懸濁し、BugBuster(登録商標)溶解試薬で溶解した。25,000rcfで25分間の遠心分離によって溶液を清澄化した。1%w/vの最終濃度となるまで上清を硫酸ストレプトマイシン溶液中に希釈することによって残りのDNAを沈殿させた。溶液を4℃で15分間撹拌してから、25,000RPMで25分間遠心分離にかけた。上清をNi−NTAセファロースFFカラムに添加し、自然流下で溶出した。5CVの洗浄バッファー(25mMトリエタノールアミン、250mM NaCl、10mMイミダゾール、pH8)で洗浄することによって、非特異的結合タンパク質を除去した。精製タンパク質は溶出バッファー(25mMトリエタノールアミン、250mM NaCl、300mMイミダゾール、pH8)で単離した。タンパク質を含有する画分(ブラッドフォードアッセイによって判断)をプールし、保存バッファー(25mMトリエタノールアミン、50mM NaCl、8%v/vグリセロール、pH7.4)で平衡化したSephadex(登録商標)G−25カラム(PD−10、GE Healthcare)に添加した。そして、保存バッファーでタンパク質を溶出し、10kD Amicon(登録商標)限外濾過膜(Millipore, Inc.)で濃縮し、77Kで瞬間冷凍した。単離酵素の典型的な収量:50〜75mg/L培地。SDS−PAGE電気泳動(10%ゲル、Bio−Rad, Inc.)、逆相HPLC、インタクトな球状タンパク質のLCMS、酵素のトリプシン消化物のLCMS、UV−Vis吸収分光測定、比活性(以下に記載)によって精製酵素を特徴付けした。
FGE活性アッセイ
不連続酵素活性アッセイを用いてFGEの比活性を測定した。FGEの基質はコンセンサス配列を含有する14アミノ酸のペプチド(H2N−ALCTPSRGSLFTGR−COOH)であった。逆相HPLCにおける出発物質(Cys)及び生成物(fGly)含有ペプチドの215nmのピーク面積を積分することによって、反応速度を求めた。生成物(及び副生成物)ピークの同一性はRP−HPLC MS/MSによって確認した。各反応水溶液(60μL)は基質ペプチド(100μM)、FGE(1μM)、DTT(1mM)、及びバッファー(25mMトリエタノールアミン、pH9)を含有していた。1回の時間経過で2分ごとに5つの時点でデータを収集した。FGE原液を添加して3秒間ボルテックスした時点で反応開始とした。各時点において、マイクロピペットにより手動で反応混合物の10μLを1μLの1M HCl中に希釈することによってクエンチした。反応の完了後、RP−HPLCによって各時点について分析した。
HPLCによるFGE基質及び生成物ペプチドの定量
基質、生成物、及びFGE基質ペプチドALCTPSRGSLFTGRの副生成物を、0.1% TFAを含有する18% MeCN水溶液のアイソクラティックによる7分間のRP−HPLCで分離した。基質のfGly(2.1分)、Cys(3.3分)、βME−DS(3.6分)、及びCys−DS(6.2分)形態の積分した面積を用いて合計面積及びそれぞれの分率を計算した。
FGEの活性化
緩衝水溶液(25mMトリエタノールアミン、pH7.4、50mM NaCl)中のホルミルグリシン生成酵素(S.coelicolor、50μM)の溶液に硫酸銅(II)(100μM)を加えた。1500RPMで1時間25℃にて混合物をボルテックスした。その後、Sephadex(登録商標)樹脂(製造業者の指示に従うGE healthcare PD−10カラム)を用いた25mMトリエタノールアミン、pH7.4、50mM NaClへのバッファー交換によって、反応混合物からタンパク質を取り出した。交換後、本明細書に記載の標準的な活性アッセイを用いてFGEの比活性を測定した。
結果
インビトロ活性化実験の結果は図6に示してあり、Cu2+源としてのCuSOで処理したFGE及び未処理FGEの比活性のグラフを示す。この実施例における被処理FGEの比活性の増加に示されるように、Cu2+での処理の結果としてFGEが活性化された。
実施例10:ヒトFGEのコアをコードする組換えバキュロウイルスの製造
H.sapiens FGEの触媒「コア」とこれに続く精製のためのC末端Hisタグ(Hs−cFGE)をコードするDNAを、PCRによって先行のコンストラクト(Rabuka,et al.,Nat.Protocols.,(2012), 7,1052−1067を参照)から増幅した。Hs−cFGE配列及びプライマーを以下に挙げる。Hs−cFGEコードバキュロウイルスの調製はBac−to−Bacバキュロウイルス発現系(Invitrogen)を用いて行った。
Bac−to−Bac発現系でのHs−cFGEのクローニングに用いたプライマー。
フォワード:GAGGCTAACGCTCCGGGCCC
リバース:GTCCATAGTGGGCAGGCGGTC
Bac−to−Bacバキュロウイルス発現系によってN末端に4残基が追加され、アミノ酸配列DRSL(配列番号6)のシグナル配列が付与される。この発現ベクターから発現されるHs−cFGEの一次配列を以下に示す。
TEVプロテアーゼ部位及びHisタグを有するHs−cFGEの一次配列
Figure 2018512043
実施例11:Hi5細胞からのHs−cFGEの発現及び精製
Hs−cFGEバキュロウイルスを0.1のMOIでHi5昆虫細胞(Invitrogen)に形質移入した。72時間の培養後、馴化培地を遠心分離及び濾過(0.45μm PES)によって清澄化し、FPLCによってHisTrap(登録商標)Excel樹脂上に5mL/minで添加した。樹脂を10カラム体積(CV)の洗浄バッファー(25mM TEAM、250mM NaCl、5mM酢酸カルシウム、10mMイミダゾール、pH8)で洗浄した。その後、溶出バッファー(25mMトリエタノールアミン(TEAM)、5mM酢酸カルシウム、300mMイミダゾール、pH8)でカラムから酵素を取り出した。タンパク質を含有する画分(FPLC溶出のUV検出によって確認)をプールし、保存バッファーで(25mM TEAM、8%v/vグリセロール、pH7.4)平衡化したSephadex(登録商標)G−25カラムに添加した。そして、保存バッファーでタンパク質を溶出し、10kD Amicon(登録商標)限外濾過膜(Millipore)で濃縮し、液体窒素中で瞬間冷凍した。単離酵素の典型的な収量は10〜20mg/L培地であった。SDS−PAGE電気泳動(図10)、逆相HPLC、インタクトなタンパク質のLC/MS、トリプシン消化とこれに続くLC−MS/MS、吸収分光測定、及び比活性(以下の実施例で記載する)によって精製酵素を特徴付けした。
実施例12:FGE触媒活性のアッセイ
不連続酵素活性アッセイを用いてFGEの比活性を測定した。FGEの基質はCXPXRコンセンサス配列を含有する14アミノ酸のペプチド(ALCTPSRGSLFTGR)であった。逆相HPLCにおける基質システイン(Csub)及び生成物(fGly)ペプチドの215nmのピーク面積を積分することによって、反応速度を求めた。生成物(及び副生成物)ピークの同一性はRP−HPLC MS/MSによって確認した(下記参照)。各反応水溶液(120μL)はCsub(100μM)、FGE(0.1〜1μM)、DTT(1mM)、及びバッファー(25mM TEAM、pH9)を含有していた。1回の時間経過において、等間隔をあけた5つの時点でデータを収集した。FGE原液を添加して3秒間ボルテックスした時点で反応開始とした。反応バイアルをthermomixer R(Eppendorf)で1,500RPM及び25℃にてボルテックスした。各時点において、マイクロピペットを用いて反応混合物の20μLを2μLの1M HClに加えることによって手動でクエンチした。反応の完了後、RP−HPLCによって各時点について分析した(下記参照)。
実施例13:LC−MS/MS及びRP−HPLCによるFGEペプチド中間体の同定
subに対するFGEによるインビトロ変換の中間体及び生成物を同定するために、FGE活性アッセイからの反応混合物をクエンチしてLC/MSによって分析した。反応混合物は、200μLの全体積中に0.5mMペプチド、0.5μMヒトFGE、5mM 2−メルカプトエタノール(βME)、及び25mM TEAM、pH9を含んでいた。各時点において、反応混合物の20μLを2μLの1M HClに加えることによって調製した。グラジエントは、0.1%のギ酸を含む水中のMeCNが10分間で5〜25%であった。RP−HPLCにおいて215nmで検出した4つのペプチドのピークの相対強度及び保持時間がLC−MS/MSデータにおいて再現され、質量による各ピークの割当てが可能となった。計算された及び観察されたm/zイオン、ならびに各ペプチド種の割当てを図11、図12、及び図13に示す。
実施例14:HPLCによるFGE基質及び生成物ペプチドの定量
基質、生成物、及びFGE基質ペプチドALCTPSRGSLFTGRの副生成物を、0.1% TFAを含有する18% MeCN水溶液のアイソクラティックによる7分間のRP−HPLCで分離した。基質のfGly(2.1分)、Csub(3.3分)、Csub/βMEジスルフィド(Csub−βME、3.6分)、及び基質/基質ジスルフィド(Csub−Csub、6.1分)形態の積分面積を用いて合計面積及びそれぞれの分率を計算した。
実施例15:FGEのチオール及びジスルフィドマッピング
Sc−FGEまたはHs−FGEいずれかのチオール残基の酸化状態を確認するために、逐次的標識化、消化、及び直交標識化を用いて、LC/MSによってチオール及びジスルフィドをマッピングする手法を開発した。ステップ1、最初の標識化及びトリプシン消化:反応混合物は全体積30μL中のFGE(7.5μg)、NHHCO(50mM)、ヨードアセトアミド(20mM)、及びトリプシン(0.75μg)で構成されていた。サンプルを含むチューブを37℃で16時間インキュベートした。ステップ2、クエンチング:水(6μL)及びDTT(0.5M、50mMの最終濃度で4.8μL)をステップ1の反応混合物に加えた。サンプルを含むチューブを37℃及び1500RPMで1時間インキュベートした。ステップ3、第2の標識化:N−エチルマレイミド(0.5M、150mMの最終濃度で7.2μL)をステップ2の反応混合物に加えた。その後、サンプルを含むチューブを37℃及び1500RPMで1時間インキュベートした。ステップ3の後、反応混合物をHCl(1M、100mMの最終濃度で4.8μL)でクエンチした。0.1%ギ酸を含む水中のMeCNを15分間で0〜50%とするグラジエントで、消化されたペプチドを分離した。ヨードアセトアミド、エチルマレイミド、及びCys残基の酸化修飾を観察するMRM/MSによって、システイン含有ペプチドを検出した。
実施例16:硫酸銅(II)でのFGEの活性化
緩衝水溶液(25mM TEAM、pH7.4、50mM NaCl)中のSc−FGE(10μM)の溶液に硫酸銅(50μM、5モル当量)を加えた。1500RPMで1時間25℃にて混合物をボルテックスした。Sephadex(登録商標)G−25樹脂を用いた25mM TEAM、pH7.4、50mM NaClへのバッファー交換によって、反応混合物からタンパク質を精製した。その後、上記の活性アッセイを用いてFGEの比活性を測定した。
実施例17:インタクトなmAb中のfGly含有量の定量
緩衝水溶液(25mM NHHCO)中のmAb(20μg)の溶液にDTT(20mM)を20μLの最終体積まで加えた。サンプルを含むチューブを37℃で15分間1500RPMでインキュベートした。その後、HCl(50mM)を溶液に加え、混合されるまでチューブをボルテックスした。次に、炭酸水素アンモニウム(100mM)を溶液に加え、混合されるまでチューブをボルテックスした。トリプシン(1μg)及びヨードアセトアミド(50mM)を加え、チューブを37℃及び1500RPMで60分間暗所でインキュベートした。最後に、クエン酸ナトリウム(150mM、pH5.5)及びメトキシルアミン(100mM)を溶液に加え、チューブを37℃で16時間インキュベートした。その後、処理したサンプルをLC−MRM/MSによって分析した。MRMトランジションは、システイン、ヨードアセトアミドで修飾されたシステイン、ホルミルグリシン、ホルミルグリシン水和物(コリジョンセル内での水の喪失を含む)、及びホルミルグリシンメチルオキシムを含むCys含有ペプチドの修飾を含んでいた。各種の存在量はその前駆体/生成物イオン対の最も強力な5つによって定義し、これらを積分して全シグナル及び各成分の相対分率を求めた。上記の最適化した消化及びキャッピング手法において、バックグラウンドを超える未反応のCys、fGly、またはfGly水和物は検出されず、カルボキシアセトアミドメチルCys(CAM)及びfGlyのメチルオキシム(MeOx)のみが観察された。カルボキシアセトアミドメチルCys(CAM)及びfGlyのメチルオキシム(MeOx)は検出可能であった。
実施例18:FGEでのインタクトなmAbのインビトロ変換
25mM TEAM pH9.0、50mM NaCl及び1mM βME中のアルデヒドタグを含有するIgG(C末端KがSLCTPSRGSで置換された)の溶液にHs−cFGEを加えた。酵素は、抗体重鎖のアルデヒドタグ中のCsubの濃度に対して10mol%で加えた。溶液を1,000RPMで16時間18℃でボルテックスし、その後、溶液を0.5Mクエン酸ナトリウム、pH5.5の0.25体積当量で(最終濃度100mMクエン酸まで)クエンチし、mAb SelectプロテインA樹脂に結合させるために溶液のpHを約7まで減少させた。標準的な方法を用いてIgGを精製した。典型的な反応において抗体中の最終fGly含有率は95〜100%が得られ、90〜100%の反応変換収率に相当した。これまでに、20μg〜0.6gのスケールの範囲にわたって反応を実施した。
実施例19:FGEアポ酵素の生成
エチレンジアミン四酢酸(EDTA、15mM)及びトリス(カルボキシエチル)ホスフィン(TCEP、15mM)を、緩衝水溶液(25mM TEAM、pH7.4、50mM NaCl)中のSc−FGEホロ酵素(5μM)の溶液に添加した。750RPMで1時間37℃にて混合物をボルテックスした。Sephadex(登録商標)G−25樹脂を用いた25mM TEAM、pH7.4、50mM NaClへのバッファー交換によって、反応混合物からタンパク質を精製した。その後、上記の活性アッセイを用いてFGEの比活性を測定した。
結果
実施例10〜19の結果を以下の節で説明する。
Sc−FGE及びHs−cFGEは細胞培養から単離した場合においてわずかな触媒活性を有していた。FGEの組換え発現のための方法を開発した。S.coelicolor及びH.sapiensの2種に由来するFGEを研究のために選択したが、その理由は、酵素の原核生物及び真核生物形態両方を代表するものであったためである。Sc−FGEは、E.coliの形質移入及び清澄化細胞ライセートからの精製によって調製した。Hs−cFGEは、昆虫細胞のウイルス形質導入によって高純度かつ良好な収量で調製した。ヒト形態は昆虫細胞で産生した。
ヒト酵素については、沈殿(下で詳細に記載)を助長すると思われる非触媒部分を除去した。可溶性酵素について、細胞培養から生成したFGEの活性、及び触媒作用に必要とされる反応条件を評価した。
FGEの比活性を測定するために、MALDI−MSを用いて出発物質及びクエンチした反応混合物の生成物を定量する不連続アッセイを行った。アッセイでは、FGEコンセンサス配列を含有するペプチドのCys及びfGly形態の分離及び定量両方のために逆相HPLCを用いた。非修飾14アミノ酸ペプチドALCTPSRGSLFTGRを酵素のSc及びHs形態両方に対する基質として用いた。
CysからfGlyへの変換は、Cysチオールの2H/2e酸化及び硫黄と酸素との交換を用いていた。現在のデータは分子状酸素が最終電子受容体である機構を実証している。しかし、Oは4H/4e受容体であるので、還元剤を用いて2H及び2eの第2当量を与え、Oから2molのHOへの還元を完了させた。2H/2e酸化剤をインビトロ反応に直接加えることによって、還元剤の使用を省略することができるかどうか試験するために、 酸化剤Hを加えたが、ジスルフィドの生成による基質の二量体化(Csub−Csub)が生じ、反応が停止した(図12のパネルa及び図12のパネルb)。定型的な活性測定に還元剤(DTT)及びOの混合物を用いた。
予混合したCsub及び還元剤の緩衝溶液中にFGEを素早く混合することによって、個々のFGE反応を開始させた。すべての緩衝溶液は25℃で約270μMの酸素を含有していると想定された(ヘンリーの法則に基づく)。各時点において、HClで手動により化学的にクエンチした。以下に記載するように、FGEの比活性はその活性部位の化学的状態の関数として変化する可能性があり、そのため、このアッセイにおける酵素濃度は0.1〜10μM(0.1〜10mol%)酵素の範囲に及んだ。Cys及びfGly含有ペプチドの同一性はLC−MS/MSによって確認した(図11)。そして、これらの割当てをHPLC保持時間と相関させた(図14のパネルa)。Boeker(Biochem.J.,(1984),223,15;and Biochem. J.,(1985),226,29)によって記載された方法を用いてFGEの初期速度(図14のパネルb)を計算するために、基質及び生成物の積分ピーク面積を用いた。
Hs−FGEは、シグナルペプチド、N末端伸長部(NTE)、及び基質に結合して代謝回転を行うコアの3つの一次ドメインを含有する(図14のパネルc)。ERへの輸送及びシグナルペプチドのタンパク質分解による除去の後、「全長」野生型酵素(Hs−FGE)はNTE及びコアの両方を含有する。NTEは、C50及び/またはC52とERp44との間のジスルフィド結合形成によるER保持を助長し得る。NTEとコアとの間の境界は、プロタンパク質転換酵素、例えばフーリン及びPACEなどによるタンパク質分解切断部位である。FGEが分泌経路においてこれらの酵素に遭遇した場合、NTEが除去されて切断型コアが分泌され得る。インビトロにおいて、全長FGEは高濃度で凝集する傾向を有していたため、切断型コア(cFGE)を調製した。Hs−cFGEの比活性(1,143pkat・mg−1、33.3kD)は、NTEを含有するHs−FGE(850pkat・mg−1、36.9kD)とほぼ同等であった。さらに、E.coliで発現されたSc−FGEは、昆虫細胞で発現されたヒト酵素と比較して著しく低い比活性(214pkat・mg−1)を有していた(図14のパネルd)。したがって、実験により、両方の種からの良好な収率及び高純度での活性FGEの生成が示された。FGEが触媒作用を行う機構を調査するため、及びFGEの活性を強化するために、さらなる実験を上記のように実施した。
場合により、FGEの活性は活性部位システイン残基の酸化還元状態ではなく銅補助因子の存在に依存していた。FGEが活性部位ジスルフィド残基の存在を必要とするのかどうか試験するために実験を行った。FGEの還元及び酸化形態を調製し、それらの比活性を測定した。
還元型活性部位Cys残基の形成は、過剰(100モル当量)の強力な還元剤(DTT)でSc−FGEを1時間25℃で前処理することによって達成し、その後、試薬をゲル濾過によって除去した。酸化型活性部位の形成は、過剰(100モル当量)の(L)−デヒドロアスコルビン酸(DHAA)またはCuSOのいずれかで酵素を1時間25℃で前処理することによって達成し、その後、試薬をゲル濾過によって除去した。DHAAは化学量論的にジスルフィドを形成することができ、Cu2+は急速かつ綺麗に溶存酸素でのジスルフィド形成を触媒することができる。これらの処理の後、標準的な速度論的アッセイを用いて各酵素の比活性を測定した。CuSOでの前処理のみ活性に何らかの著しい変化が得られた(図15のパネルa)。
銅の前処理及び除去がより活性なFGEにつながったので、Sc−FGEを活性化することのできる銅の量を調査するために実験を行った。1、10、または100mol%のCuSOでのFGEの処理により、化学量論量の銅が高度に活性な酵素を生成すると実証された(図15のパネルb)。1モル当量未満では比例的に低い活性という結果となり、活性部位チオールの触媒活性化とは矛盾する観察結果であった。
銅を反応混合物に直接加えることによってFGE反応速度を高めることが可能であるかどうか判定するために実験を行った。データから、反応に銅を混入することによって生成物形成は著しく阻害されることが確認された(図12のパネルc)。DTTの酸化形態の急速な形成(図12のパネルd)、及び銅により触媒されたジスルフィド形成の結果としてのCsub−Csub(図12のパネルe)が観察された。
1時間25℃での5モル当量のCuSOとこれに続く過剰な銅の除去によって、Sc−FGE及びHs−cFGEを効率的に活性化することができた。Sc−FGEの比活性は214±34pkat・mg−1から3579±215pkat・mg−1まで1桁超増加し、Hs−cFGE比活性は1,143±84pkat・mg−1から3,050±115pkat・mg−1まで3倍に増加した(図15のパネルc)。銅で処理したFGEが精製後にこの金属を含んでいるかどうか判定するために実験を行った。ICP−MSを用いて未活性化及び活性化FGEサンプルの両方における銅の量を測定した。E.coliで産生したSc−FGEは測定ノイズのレベルを超える銅をほとんど含んでいなかった。対照的に、Hs−cFGEは、昆虫細胞から単離されたままの状態で、FGE1mol当たり0.35molのCuを含んでいた。銅で処理したFGEの「活性化」形態は両方とも、ちょうど1mol Cu/FGEを超えるだけ含んでいた。さらに、これらの酵素調製物のそれぞれの比活性はCu/FGEの比と相関しており、銅がFGEの活性化形態の不可欠な構成要素であることを示していた(図15のパネルc)。
次に、銅を反応混合物に直接加えることによってFGE反応速度を高めることが可能であるかどうかを考えた。データは、反応に銅を混入することによって生成物形成は著しく阻害されることを示していた。具体的には、DTTの酸化形態及びCsub−Csubの非常に急速な形成が、銅によって触媒されたジスルフィド形成の結果として観察された(図15のパネルd)。fGly、Csub−Csub及びDTTOXのそれぞれにおける左から右までの縦棒は、0μM、5μM及び50μMのCu2+濃度に対応する。
FGEの活性化形態における触媒活性は活性部位ジスルフィドに依存しないことを確認するために、活性化した酵素への強力な還元剤の添加が得られる物質の比活性を減少させるかどうか判定するための実験を行った。活性部位ジスルフィドの完全性が代謝回転に重要であるならば、強力な還元剤はFGE代謝回転速度を減少させるはずであった。
Hs−cFGEは、活性部位ジスルフィド(C336−C341)ならびにタンパク質の他の箇所の2つの構造的ジスルフィド(C346−C235及びC365−C218)を形成し得る(図16のパネルa)。20mM DTT(または20mM TCEP、図示せず)でのHs−cFGEの処理によって、比活性が変化していないFGEが生成された(図16のパネルb)。関連するCys残基がこの処理の結果として酸化還元状態を変化させたことを確認するために、LC−MRM/MSアッセイを用いて活性部位の溶液接触Cys残基を検出した。この方法で、C341及びC235含有ペプチドの両方を監視した。DTTでの処理によって、接触可能活性部位C341の割合が28%から93%に増加した。C235は、埋もれた構造的ジスルフィドに関与しており、DTT処理にかかわらず接触不能(したがって、ジスルフィド状態)であった。まとめると、これらのデータから、還元処理はほぼ定量的に還元された活性部位チオールを生成し、他の構造的ジスルフィドを摂動させず、しかし、FGEの触媒活性に影響を及ぼさなかったことが確認された。
FGEが酵素当たり約1銅原子を含有していたことを観察した後、銅が触媒活性に必要であるかどうかを判定するために、この金属を除去する実験を行った。5モル当量のEDTAの添加によって銅を除去する試みでは、銅で処理されたSc−FGEまたはHs−cFGEの触媒活性は変化しなかった(図17のパネルa)。しかし、KCNはHs−cFGEの活性をわずかな量減少させており、結合した銅に接触することができたことを示している。KCNでの前処理がHs−cFGEの活性をわずかに減少させたので、反応混合物中にKCNを混入させることによってFGE代謝回転を阻害することができるかどうか試験するために実験を行った。図17のパネルbに示すように、Sc−FGE(IC50=480μM)及びHs−cFGE(88μM)の両方における活性の濃度依存的阻害が観察された。銅アミンオキシダーゼの場合では、ジチオン酸ナトリウムであらかじめ還元した酵素からKCNで銅を抽出することによって、アポ酵素が生成されている。同様に、このアプローチはFGEでも成功した。還元剤及びキレート剤(15mMのTCEP及びEDTA)の両方で処理(1時間、37℃)すると活性は著しく減少したが、各成分で個別に処理すると減少しなかった(図17のパネルd)。
Sc−FGE及びHs−cFGE両方の標準酵素パラメータを求めるために実験を行った(図18)。これらは2つの種の間で著しく異なっていた。Sc−FGEは基質とそれほど強く相互作用せず(K=96μM)、比較的速いkcat(17.3min−1)を示し、これらを合わせた結果、kcat/K=3.0×10−1・s−1のわずかな酵素効率となった(図18のパネル1)。これに対して、Hs−cFGEはより遅い触媒速度定数(kcat=6.06min−1)で基質を代謝回転したが、基質ペプチドとの強力な相互作用を示した(K=0.34μM)。まとめると、Hs−cFGE(kcat/K=3.0×10−1・s−1)は細菌の方よりも約10倍効率が高かった。
このデータにより、細胞培養から単離したFGEのわずかに活性な形態は、銅補助因子を欠いたアポ酵素、及び高度に活性であり、ペプチド基質上のCysをfGlyに効率的に変換するホロ酵素の混合物であることが実証された。フォールディングしたタンパク質基質に対する生物触媒反応においてFGEホロ酵素を用いるための条件を開発するために実験を行った。
FGEは、フォールディングしたタンパク質上のCysからfGlyへのインビトロ変換のための効率的な生物触媒であった。アルデヒドタグ付きmAbの生成にインビトロ変換を用いるために、以下の反応条件を試験した。ほとんどの基質で、5〜10モル当量のDTTが完全な変換を達成するのに十分であった。トリス(カルボキシエチル)ホスフィン(TCEP)、リポ酸、及びビス(2−メルカプトエチル)スルホン(BMS)でも代謝回転が可能であった。しかし、1モル当量の強力な還元剤(例えばDTT、TCEP、リポ酸、またはBMS)の存在でさえmAb基質に存在するジスルフィドを切断することができた。基質のジスルフィド切断を回避するために、代わりの還元剤を反応に用いた。より弱い還元剤、例えばβMEまたはGSHであれば抗体基質が耐性を示し、FGE触媒作用も可能とした。しかし、環化還元剤(DTT)から非環化還元剤(βME)に変更したことで、それまでは観察されなかった副生成物が生じた(以下で説明する)。副生成物形成を減少させ、生成物収率を増加させるために、酵素代謝回転における還元剤の役割(複数可)を確認するための実験を行った。
基質ペプチドに結合したFGE(アポ酵素)のX線結晶構造解析は、活性部位でジスルフィドによって共有結合したC341及びCsubを示した。代謝回転の間にこのC341−Csubジスルフィドによって基質が固定されるとすれば、外因性チオールがチオール−ジスルフィド交換によって酵素−基質複合体(E・S)と反応し、チオール−Csubジスルフィドの形態で基質を遊離させることが可能であり得る。代謝回転の間にFGEによって2つのオフ経路生成物が形成された。第1に、還元剤を反応に加えなかった場合、Csub−Csub二量体形成が観察された。第2に、モノチオールを還元剤として加えた場合(例えばβME)、Csub−βMEジスルフィドの急速な生成が観察された(図13のパネルa)。酵素を欠いた対照反応では、Csub−CsubもCsub−βMEも生成されなかった。
sub−Csub及びCsub−βMEの形成を反応条件の関数として監視した。まず、反応中の還元剤の濃度を変化させ、反応が半分完了したときにクエンチした。[Csub]に対して低い[βME]では、Csub−Csubが支配的であった(図19のパネルa)。[βME]を増加させた結果、これに伴いCsub−Csubが減少し、Csub−βMEが増加した。[βME]を増加させた結果、fGlyのより高い収率も得られた。
反応が時間経過に伴って進行する際の[βME]の影響を確認するために実験を行った(図13のパネルb)。上記のように、外因性還元剤の不在下では生成物は形成されなかったが、かなりの割合のCsub−Csubが生成され(図13のパネルc)、Csubが代謝回転の間に還元剤の代わりに作用することができるが、生成物収率が犠牲となることを示していた。低い[βME](0.25mM、Csubに対して2.5モル当量)では、初期には生成物形成に競合する速度でCsub−Csubが増加したが(図13のパネルd)、反応が進行するにつれて最大に達し、その後、徐々に減衰した。この[βME]では、Csub−Csubが消費され、Csub−βMEが急速に全ペプチドの13%のプラトーに到達し、そこから変化しなかった。次のより高い[βME](10mM)での反応において、Csub−Csubの消費はより急速であった(図13のパネルe)。さらに、低い[βME]とは対照的に、Csub−βMEはすぐに全基質の10%に上昇したが、減衰も急速であった。すべての場合において、Csub−Csub及びCsub−βME両方の消費は、生成物形成の収率の増加と相関があった。代謝回転の間のジスルフィド生成は生成物形成と競合的であり、酵素の不在下では発生しなかったので、これらのデータから、FGEと基質との間のジスルフィド形成がFGE触媒サイクルの一部であることが確認された。
βMEとは対照的に、DTTを化学量論的還元剤として用いた場合、中間Csub−CsubもCsub−DTTも観察されなかった。これはおそらく、DTTは環化して分子内ジスルフィドを形成し、基質を遊離させることができるためであった。しかし、βME及びDTTを用いた反応における生成物形成の速度は同じではなかった(図19のパネルb)。具体的には、生成物形成の速度はβMEまたはDTTの存在下でそれぞれ5.07または3.27min−1であった。還元剤は基質及び酵素の両方に対して大過剰で存在したので、代謝回転の速度の制限に関与した可能性がある。
還元剤が1電子機構によって作用するならば、その相対反応速度はその還元電位に直接依存するはずである。
′(βME)=−207mV及びE′(DTT)=−323mV。そうではなく、還元剤がチオール−ジスルフィド交換によって作用するならば、それらの反応速度は、グルタチオンジスルフィドに対して測定したkβME=1及びkDTT=6×10のチオール−ジスルフィド交換速度定数と相関があるはずである。これらのシナリオのどちらからも、DTTの存在下で実施した反応はβMEの存在下で実施するよりも速い速度を有するはずであることが予測される。これに反して、DTTで実施した反応はβMEでのものよりも遅かったので、反応におけるチオールの役割はチオールの反応速度のみに依存し得ない。
上記の実験によって確認されたE・S中の共有結合性ジスルフィドが上記の反応速度の差の原因であり得る(図19のパネルc)。この状態から、E・Sはkcatの速度定数で生成物へと進行することができるか、またはチオール−ジスルフィド交換によって、kDSの速度定数で外因性チオールと反応することができる。いかなる所与の還元剤についても、酸化還元化学ではなく基質遊離が律速している類似の銅依存型オキシダーゼの機構に基づくと、kcatはおそらく同じであろう。しかし、kDSは溶液中の還元剤の素性及びそのチオール−ジスルフィド反応速度定数に直接依存し得る。換言すれば、E・Sはより強力な還元剤の存在下ではより速く解離し、生成物形成と競合するはずである。さらに、基質がすぐには減衰しないジスルフィド(βME−DSのように)として遊離される場合、酵素と再び反応してE・Sを再生成し得る。したがって、より強力な還元剤はE・S複合体を解離することによって代謝回転を減速させるはずである。サイクルのこの側面は、pH7に対してpH9で観察されたより速い代謝回転速度も説明し得る。チオール−ジスルフィド交換は塩基性条件下の方が速い。
アルデヒドタグはNもしくはC末端または任意の溶媒接触可能な内部配列に導入することができる。ここで、mAbの3つの独立した領域において(図20のパネルa)、ならびに3つの独立したmAbに対して広範囲の反応スケール(0.8〜200mg)にわたって(図20のパネルb、及び図20のパネルc)、Hs−cFGEによって高収率でCysがfGlyに変換された。いずれの場合においても、インビトロ変換収率は、LC−MRM/MSによって測定した際に>90%であった(図21)。さらに、pH9の反応条件は、抗原結合親和性(図22のパネルa及び図22のパネルb)、またはFcRn結合及びインビボでのmAb循環に重要な残基であるMet252の酸化(図22のパネルc)に影響を及ぼさなかった。
考察
良好な収率でのSc−FGE及びHs−cFGEの組換え産生のための方法が本明細書に記載されている。さらに、両方のFGEの速度論パラメータを測定する不連続HPLCアッセイが記載されている。これらの結果は、Hs−FGEのN末端伸長部がインビトロでの触媒活性に必要ではなかったことを示していた。昆虫細胞培養から単離した場合、ヒト酵素は、E.coliで産生した場合のS. coelicolor由来のFGEの細菌形態よりも活性が著しく高かった。
FGE代謝回転の機構を確認するために実験を行った。既存の機構仮説は、結晶構造解析によって明らかにされたFGE活性部位システイン残基の酸化還元状態に焦点を当てている。以前にHs−cFGEが単離された際に、C336(Sc−FGEではC272)及びC341(C277)が還元及び酸化形態の混合物である酵素中に存在した。C336及びC341の酸化状態は、溶液中で化学試薬を用いて操作して、C336−C341ジスルフィドを形成するか、またはHでより長い時間をかけて両方の位置でスルホン酸を形成するかのいずれかにできる。さらに、C336S変異は、C341との分子間ジスルフィドとしてのCsubの「捕捉」を可能とした。これにより、FGEはチオール−ジスルフィド交換を用いてCsubを固定し、C336を活性化することが示された。この残基は次に、分子状酸素の活性化を行い、より高い酸化状態のCys残基(スルフェン酸またはシステインパーオキシド)を形成し、続いて基質を酸化し得る。
FGEは、モノチオール還元剤が溶液中に存在した場合に、基質のCysにおけるジスルフィドの形成を触媒することができた。これにより、FGEはジスルフィドでCsubに結合すること、及びkcatが溶液中の還元剤との反応速度よりも遅い場合、Csubをジスルフィドとして遊離させることができることが示された。ジチオール試薬、例えばDTTなどを用いた場合、DTT環化によっていかなる分子間ジスルフィドもすぐに消失した。
FGEは銅を触媒作用の補助因子として取り込む。結果は、FGEの組換え発現からは、ほとんどの場合、アポ酵素が得られ、pH7で硫酸銅(II)を添加することによってホロ酵素として再構成できることを示していた。ヒト及び細菌FGE両方の触媒速度は化学量論量のCu2+による活性化で著しく増加し、代謝回転はFGE反応混合物へのシアン化物の添加によって阻害された。
このデータから、FGEは、2H/2e酸化を行い、分子状酸素を活性し、触媒サイクルを完了させるのに外因性還元剤を必要とする銅オキシダーゼであり得ることが示された。
上記のデータから、副生成物の形成は、[E・S]複合体が共有結合性ジスルフィド架橋を伴うことを示していた(図23のステップa)。還元剤は活性部位のCu(I)状態を生成するように働くのであろうが(図23のステップb)、これは基質を酸化できるばかりの状態である第二銅スーパーオキソCu(II)−O として分子状酸素を結合させる(図23のステップc)ための中間体である。その後、プロトン共役電子移動によって基質のシステイン側鎖が反応し得るが、水素原子移動の形態の可能性が最も高い(図23のステップd)。酸化後、ジスルフィドラジカルはチオアルデヒド及びチイルラジカルに崩壊し得る(図23のステップe)。1H/1eの第2当量は活性部位Cysを再生成し、チオアルデヒドは急速に生成物fGlyに加水分解するであろう(図23のステップf及びステップg)。形式的には、Hが反応生成物として置き換わることによって酸化反応は完了するであろうが、第二銅パーオキシドCu(II)−OOHもさらなる還元を受けて副生成物としてHOのみを生成し得る。このとき、銅上の休止状態リガンドは水酸化物であり得るが、代替的な機構を介したC341の直接的な関与も可能であり得る。
上記のように、基質タンパク質中に存在する分子内ジスルフィドを破壊することのないfGlyの効率的な生成のために反応条件を開発した。FGEが良好な収率で生成され、インビトロでのアルデヒドタグ付きタンパク質の生成に生物触媒として用いられた。FGEでの反応は、質量で少なくとも3桁のスケールにわたって収率に大きな減少がなく、既存のジスルフィドを摂動させることなく、またはインビボでのmAb性能に重要な残基を修飾することなく進行した。
理解を明確にする目的で例証及び例示としてある程度詳細に上記の発明を記載したが、本発明の教示を踏まえて、添付の請求項の精神または範囲から逸脱することなく、ある程度の変更及び修正がなされ得ることが当業者にとって容易に明らかでる。
したがって、前述は本発明の原理を単に例示しているに過ぎない。当業者であれば、本明細書で明示的に記載または提示していないが、本発明の原理を具現化し、その精神及び範囲内に含まれている様々な翻案を考案することができると理解されよう。さらに、本明細書で述べたすべての例及び条件的文言は主として、本発明の原理及び当該技術分野を発展させるために本発明者らによって提供された概念に対する読者の理解を助けることを意図しており、そのような具体的に述べた例及び条件に限定するものではないと解釈されるべきである。その上、本発明の原理、態様、及び実施形態、ならびにその具体例を説明する本明細書のすべての記述は、その構造的及び機能的両方の均等物を包含することを意図する。加えて、そのような均等物は、現在公知の均等物及び将来開発される均等物の両方、すなわち、構造にかかわらず同じ機能を果たす任意の開発された要素を含むことを意図する。したがって、本発明の範囲が本明細書に提示及び記載した例示的な実施形態に限定されることを意図していない。むしろ、本発明の範囲及び精神は添付の特許請求の範囲によって具現化される。

Claims (96)

  1. ホルミルグリシン残基を含むタンパク質の生成方法であって、
    FGE認識部位を含むタンパク質と活性化ホルミルグリシン生成酵素(FGE)を、前記活性化FGEが前記FGE認識部位のシステイン残基またはセリン残基をホルミルグリシン残基に変換する条件下で組み合わせて、ホルミルグリシン残基を含むタンパク質を生成することを含む前記方法。
  2. 前記組み合わせが
    ホルミルグリシン生成酵素(FGE);及び
    前記FGE認識部位を含む前記タンパク質
    を含む細胞を、前記FGEが前記FGE認識部位の前記システイン残基または前記セリン残基を前記ホルミルグリシン残基に変換する細胞培養条件の下、Cu2+を含む細胞培養培地中で培養すること
    を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記Cu2+が前記細胞培養培地中に1nM〜10mMの濃度で存在する、請求項2に記載の方法。
  4. 前記Cu2+が前記細胞培養培地中に1μM〜1mMの濃度で存在する、請求項3に記載の方法。
  5. 前記FGEが前記細胞にとって内因性である、請求項2〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記細胞がFGEを発現するように遺伝子改変されている、請求項2〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. FGE認識部位を含有する前記タンパク質が前記細胞にとって内因性である、請求項2〜6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記細胞がFGE認識部位を含む前記タンパク質を発現するように遺伝子改変されている、請求項2〜7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記細胞が真核細胞である、請求項2〜8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 前記真核細胞が哺乳類細胞である、請求項9に記載の方法。
  11. 前記哺乳類細胞が、CHO細胞、HEK細胞、BHK細胞、COS細胞、Vero細胞、Hela細胞、NIH 3T3細胞、Huh−7細胞、PC12細胞、RAT1細胞、マウスL細胞、HLHepG2細胞、NSO細胞、C127細胞、ハイブリドーマ細胞、PerC6細胞、CAP細胞、及びSp−2/0細胞からなる群から選択される、請求項10に記載の方法。
  12. 前記哺乳類細胞がヒト細胞である、請求項10に記載の方法。
  13. 前記真核細胞が酵母細胞である、請求項9に記載の方法。
  14. 前記真核細胞が昆虫細胞である、請求項9に記載の方法。
  15. 前記組み合わせが、Cu2+を含む無細胞反応混合物中で、前記FGEが前記FGE認識部位の前記システイン残基または前記セリン残基を前記ホルミルグリシン残基に変換する条件の下、FGE及び前記FGE認識部位を含む前記タンパク質を発現させることを含む、請求項1に記載の方法。
  16. 還元剤を含む反応混合物中で前記活性化FGE及び前記FGE認識部位を含む前記タンパク質を組み合わせる、請求項15に記載の方法。
  17. 前記還元剤が前記FGE認識部位の前記システイン残基または前記セリン残基の前記ホルミルグリシン残基への変換を促進する、請求項16に記載の方法。
  18. 前記還元剤が2−メルカプトエタノールである、請求項17に記載の方法。
  19. 無細胞反応混合物中で前記活性化FGE及び前記FGE認識部位を含む前記タンパク質を組み合わせる、請求項1に記載の方法。
  20. 前記FGE認識部位を含む前記タンパク質と前記活性化FGEを組み合わせる前に、Cu2+でFGEを活性化することを含む、請求項19に記載の方法。
  21. 元素状酸素が最終酸化剤として存在する、請求項20に記載の方法。
  22. 前記元素状酸素が酸素、酸素及び硫化水素の混合物、または塩基性条件下の酸素によってもたらされる、請求項21に記載の方法。
  23. 前記元素状酸素がCu2+によって触媒される反応における最終酸化剤である、請求項21に記載の方法。
  24. 前記Cu2+が硫酸銅、クエン酸銅、酒石酸銅、フェーリング試薬、及びベネディクト試薬から選択されるCu2+源によってもたらされる、請求項20〜23のいずれか1項に記載の方法。
  25. 前記Cu2+源が硫酸銅である、請求項20〜23のいずれか1項に記載の方法。
  26. 前記FGEがN末端切断型FGEである、請求項19〜25のいずれか1項に記載の方法。
  27. 前記FGEがN末端切断型ヒトFGEである、請求項26に記載の方法。
  28. 前記タンパク質が抗体、抗体断片、リガンド、酵素、または抗原である、請求項1〜27のいずれか1項に記載の方法。
  29. 前記タンパク質が抗体または抗体断片である、請求項1〜27のいずれか1項に記載の方法。
  30. 前記抗体または抗体断片が、IgGまたはその断片、Fab、F(ab’)2、Fab’、Fv、ScFv、二重特異性抗体またはその断片、ダイアボディまたはその断片、キメラ抗体またはその断片、モノクローナル抗体またはその断片、ヒト化抗体またはその断片、及び完全ヒト抗体またはその断片からなる群から選択される、請求項29に記載の方法。
  31. 前記抗体が腫瘍関連抗原または腫瘍特異抗原に特異的に結合する、請求項29または請求項30に記載の方法。
  32. 前記腫瘍関連抗原または腫瘍特異抗原がHER2、CD19、CD22、CD30、CD33、CD56、CD66/CEACAM5、CD70、CD74、CD79b、CD138、ネクチン―4、メソテリン、膜貫通糖タンパク質NMB(GPNMB)、前立腺特異的膜抗原(PSMA)、SLC44A4、CA6、及びCA−IXからなる群から選択される、請求項31に記載の方法。
  33. 前記タンパク質がリガンドである、請求項1〜27のいずれか1項に記載の方法。
  34. 前記リガンドが成長因子である、請求項33に記載の方法。
  35. 前記リガンドがホルモンである、請求項33に記載の方法。
  36. 前記ホルミルグリシン残基を含む前記タンパク質に前記ホルミルグリシン残基のアルデヒド部分を介して作用物質を結合させることをさらに含む、請求項1〜35のいずれか1項に記載の方法。
  37. 前記作用物質が治療薬である、請求項36に記載の方法。
  38. 前記治療薬が、細胞傷害剤、抗増殖剤、抗新生物剤、抗生物質剤、抗真菌剤、及び抗ウイルス剤からなる群から選択される、請求項37に記載の方法。
  39. 前記作用物質が造影剤である、請求項36に記載の方法。
  40. 前記造影剤が、蛍光色素、近赤外(NIR)造影剤、及び単光子放出型コンピュータ断層撮影(SPECT)/CT造影剤、核磁気共鳴(NMR)造影剤、磁気共鳴造影(MRI)剤、陽電子放出型断層撮影(PET)剤、X線造影剤、コンピュータ断層撮影(CT)造影剤、Kエッジ造影剤、超音波造影剤、光音響造影剤、音響光学造影剤、マイクロ波造影剤、核造影剤、ならびにこれらの組合せからなる群から選択される、請求項39に記載の方法。
  41. Cu2+を含む細胞培養培地;及び
    前記細胞培養培地中に存在する細胞
    を含む組成物であって、前記細胞がホルミルグリシン生成酵素(FGE)を発現する組成物。
  42. 前記Cu2+が前記細胞培養培地中に0.1μM〜10mMの濃度で存在する、請求項41に記載の組成物。
  43. 前記Cu2+が前記細胞培養培地中に1μM〜1mMの濃度で存在する、請求項42に記載の組成物。
  44. 前記FGEが前記細胞にとって内因性である、請求項41〜43のいずれか1項に記載の組成物。
  45. 前記細胞がFGEを発現するように遺伝子改変されている、請求項41〜43のいずれか1項に記載の組成物。
  46. 前記細胞がFGE認識部位を含むタンパク質を発現するように遺伝子改変されている、請求項41〜45の1項に記載の組成物。
  47. 前記細胞が真核細胞である、請求項41〜46のいずれか1項に記載の組成物。
  48. 前記真核細胞が哺乳類細胞である、請求項47に記載の組成物。
  49. 前記哺乳類細胞が、CHO細胞、HEK細胞、BHK細胞、COS細胞、Vero細胞、Hela細胞、NIH 3T3細胞、Huh−7細胞、PC12細胞、RAT1細胞、マウスL細胞、HLHepG2細胞、NSO細胞、C127細胞、ハイブリドーマ細胞、PerC6細胞、CAP細胞、及びSp−2/0細胞からなる群から選択される、請求項48に記載の組成物。
  50. 前記真核細胞が酵母細胞である、請求項47に記載の組成物。
  51. 前記真核細胞が昆虫細胞である、請求項47に記載の組成物。
  52. 前記細胞が原核細胞である、請求項41〜46のいずれか1項に記載の組成物。
  53. Cu2+を含む細胞培養培地中でホルミルグリシン生成酵素(FGE)をコードする核酸を含む細胞を培養することを含む方法であって、前記培養を前記FGEが前記細胞内で発現される条件の下で行う方法。
  54. 前記Cu2+が前記細胞培養培地中に0.1μM〜10mMの濃度で存在する、請求項53に記載の方法。
  55. 前記Cu2+が前記細胞培養培地中に1μM〜1mMの濃度で存在する、請求項53に記載の方法。
  56. 前記FGEが前記細胞にとって内因性である、請求項53〜55のいずれか1項に記載の方法。
  57. 前記細胞がFGEを発現するように遺伝子改変されている、請求項53〜56のいずれか1項に記載の方法。
  58. 前記細胞がFGE認識部位を含むタンパク質を発現するように遺伝子改変されている、請求項53〜57のいずれか1項に記載の方法。
  59. 前記細胞が真核細胞である、請求項53〜58のいずれか1項に記載の方法。
  60. 前記真核細胞が哺乳類細胞である、請求項59に記載の方法。
  61. 前記哺乳類細胞が、CHO細胞、HEK細胞、BHK細胞、COS細胞、Vero細胞、Hela細胞、NIH 3T3細胞、Huh−7細胞、PC12細胞、RAT1細胞、マウスL細胞、HLHepG2細胞、NSO細胞、C127細胞、ハイブリドーマ細胞、PerC6細胞、CAP細胞、及びSp−2/0細胞からなる群から選択される、請求項60に記載の方法。
  62. 前記真核細胞が酵母細胞である、請求項59に記載の方法。
  63. 前記真核細胞が昆虫細胞である、請求項59に記載の方法。
  64. 前記細胞が原核細胞である、請求項53〜58のいずれか1項に記載の方法。
  65. FGEをCu2+で処理して活性化FGEを生成することを含む、活性化ホルミルグリシン生成酵素(FGE)の生成方法。
  66. Cu2+での前記FGEの処理が、Cu2+を含む細胞培養培地中で前記FGEをコードする核酸を含む細胞を培養することを含み、前記培養を前記FGEが前記細胞内で発現される条件の下で行う、請求項65に記載の方法。
  67. 前記Cu2+が前記細胞培養培地中に0.1μM〜10mMの濃度で存在する、請求項66に記載の方法。
  68. 前記Cu2+が前記細胞培養培地中に1μM〜1mMの濃度で存在する、請求項66に記載の方法。
  69. 前記FGEが前記細胞にとって内因性である、請求項66〜68のいずれか1項に記載の方法。
  70. 前記細胞がFGEを発現するように遺伝子改変されている、請求項66〜69のいずれか1項に記載の方法。
  71. 前記細胞が真核細胞である、請求項66〜70のいずれか1項に記載の方法。
  72. 前記真核細胞が哺乳類細胞である、請求項71に記載の方法。
  73. 前記哺乳類細胞が、CHO細胞、HEK細胞、BHK細胞、COS細胞、Vero細胞、Hela細胞、NIH 3T3細胞、Huh−7細胞、PC12細胞、RAT1細胞、マウスL細胞、HLHepG2細胞、NSO細胞、C127細胞、ハイブリドーマ細胞、PerC6細胞、CAP細胞、及びSp−2/0細胞からなる群から選択される、請求項72に記載の方法。
  74. 前記真核細胞が酵母細胞である、請求項71に記載の方法。
  75. 前記真核細胞が昆虫細胞である、請求項71に記載の方法。
  76. 前記細胞が原核細胞である、請求項66〜70のいずれか1項に記載の方法。
  77. 前記細胞から前記FGEを精製することをさらに含む、請求項66〜76のいずれか1項に記載の方法。
  78. 前記FGEの処理がCu2+を含む無細胞反応混合物中で前記FGEを発現させることを含む、請求項65に記載の方法。
  79. 無細胞反応混合物中で前記FGEをCu2+で処理する、請求項65に記載の方法。
  80. 元素状酸素が最終酸化剤として存在する、請求項79に記載の方法。
  81. 前記元素状酸素が酸素、酸素及び硫化水素の混合物、または塩基性条件下の酸素によってもたらされる、請求項80に記載の方法。
  82. 前記元素状酸素がCu2+によって触媒される反応における最終酸化剤である、請求項80に記載の方法。
  83. 前記Cu2+がl硫酸銅、クエン酸銅、酒石酸銅、フェーリング試薬、及びベネディクト試薬からなる群から選択されるCu2+源によってもたらされる、請求項79〜82のいずれか1項に記載の方法。
  84. 前記FGEがN末端切断型FGEである、請求項79〜83のいずれか1項に記載の方法。
  85. 前記FGEがN末端切断型ヒトFGEである、請求項84に記載の方法。
  86. 前記Cu2+から前記FGEを精製することをさらに含む、請求項65〜85のいずれか1項に記載の方法。
  87. 請求項65〜86のいずれか1項に記載の方法によって生成される活性化ホルミルグリシン生成酵素(FGE)。
  88. 活性化ホルミルグリシン生成酵素(FGE);及び
    バッファー
    を含む無細胞組成物。
  89. FGE認識部位を含むタンパク質をさらに含む、請求項84に記載の組成物。
  90. 前記FGEがN末端切断型FGEである、請求項88または請求項89に記載の組成物。
  91. 前記FGEがN末端切断型ヒトFGEである、請求項90に記載の組成物。
  92. 活性化ホルミルグリシン生成酵素(FGE);及び
    タンパク質のFGE認識部位中に存在するシステイン残基またはセリン残基をホルミルグリシン残基に変換するための前記活性化FGEの使用説明書
    を含むキット。
  93. 前記FGEがN末端切断型FGEである、請求項92に記載のキット。
  94. 前記FGEがN末端切断型ヒトFGEである、請求項93に記載のキット。
  95. ホルミルグリシン生成酵素(FGE)をコードする核酸;及び
    Cu2+またはCu2+
    を含むキット。
  96. 前記核酸によってコードされる前記FGEを発現させるのに適した細胞をさらに含む、請求項87に記載のキット。
JP2017541383A 2015-02-05 2015-12-18 活性化ホルミルグリシン生成酵素ならびにその生成方法及び使用方法 Active JP6785777B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562112422P 2015-02-05 2015-02-05
US62/112,422 2015-02-05
US201562134461P 2015-03-17 2015-03-17
US62/134,461 2015-03-17
PCT/US2015/066878 WO2016126339A1 (en) 2015-02-05 2015-12-18 Activated formylglycine-generating enzymes and methods of producing and using the same

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018512043A true JP2018512043A (ja) 2018-05-10
JP2018512043A5 JP2018512043A5 (ja) 2018-07-26
JP6785777B2 JP6785777B2 (ja) 2020-11-18

Family

ID=56564489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017541383A Active JP6785777B2 (ja) 2015-02-05 2015-12-18 活性化ホルミルグリシン生成酵素ならびにその生成方法及び使用方法

Country Status (9)

Country Link
US (6) US9951367B2 (ja)
EP (1) EP3253884B1 (ja)
JP (1) JP6785777B2 (ja)
KR (2) KR20240025710A (ja)
CN (1) CN107250372B (ja)
AU (1) AU2015381699B2 (ja)
CA (1) CA2973343C (ja)
HK (1) HK1245337A1 (ja)
WO (1) WO2016126339A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10195283B2 (en) 2016-03-18 2019-02-05 R.P. Scherer Technologies, Llc Hydrazinyl-substituted heteroaryl compounds and methods for producing a conjugate
BR112020005271A2 (pt) 2017-10-02 2020-09-15 Denali Therapeutics Inc. proteína, polipeptídeo, polinucleotídeo, vetor, célula hospedeira, método para produção de um polipeptídeo, métodos de tratamento de um distúrbio, de diminuição do acúmulo, de monitoramento, de transporte de um agente e de tratamento de um lsd e composição farmacêutica
CN108610415A (zh) * 2018-05-15 2018-10-02 大连理工大学 一种抗体复合物的制备方法
US20220213450A1 (en) * 2019-04-29 2022-07-07 The University Of North Carolina At Chapel Hill Optimized sumf1 genes and expression cassettes and their use
CN110508327B (zh) * 2019-09-19 2021-01-19 南京林业大学 基于松香的苯并咪唑并吡啶杂环衍生物构建的不对称Henry反应的催化剂体系及其应用

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101444621B (zh) 2003-02-11 2013-11-20 夏尔人类遗传性治疗公司 使用甲酰-甘氨酸生成酶(fge)对多种硫酸酯酶缺乏症和其它病症进行诊断和治疗
US7985783B2 (en) * 2006-09-21 2011-07-26 The Regents Of The University Of California Aldehyde tags, uses thereof in site-specific protein modification
US8729232B2 (en) 2008-03-27 2014-05-20 The Regents Of The University Of California Aldehyde tags, uses thereof in site-specific protein modification
CN102348807B (zh) 2009-01-12 2015-04-15 苏特罗生物制药公司 利用体外蛋白合成体系将非天然氨基酸引入蛋白的单装载体系
CN107286235A (zh) * 2010-07-08 2017-10-24 百深有限责任公司 在细胞培养物中生产重组高分子量 vWF 的方法
JP6162606B2 (ja) * 2011-01-14 2017-07-12 レッドウッド バイオサイエンス, インコーポレイテッド アルデヒド−タグ付き免疫グロブリンポリペプチド及びその使用方法
US20140004097A1 (en) * 2012-06-29 2014-01-02 Shire Human Genetic Therapies, Inc. Method of producing recombinant iduronate-2-sulfatase
US9310374B2 (en) 2012-11-16 2016-04-12 Redwood Bioscience, Inc. Hydrazinyl-indole compounds and methods for producing a conjugate

Also Published As

Publication number Publication date
EP3253884A1 (en) 2017-12-13
US10683527B2 (en) 2020-06-16
US11655492B2 (en) 2023-05-23
US20180223322A1 (en) 2018-08-09
US20160230205A1 (en) 2016-08-11
US20200370084A1 (en) 2020-11-26
US10344311B2 (en) 2019-07-09
CA2973343A1 (en) 2016-08-11
EP3253884B1 (en) 2020-03-18
EP3253884A4 (en) 2018-06-20
KR20170109037A (ko) 2017-09-27
CA2973343C (en) 2023-08-08
US11053529B2 (en) 2021-07-06
US20190390240A1 (en) 2019-12-26
HK1245337A1 (zh) 2018-08-24
KR102638596B1 (ko) 2024-02-21
KR20240025710A (ko) 2024-02-27
AU2015381699A1 (en) 2017-08-17
CN107250372B (zh) 2022-11-01
CN107250372A (zh) 2017-10-13
US20230357814A1 (en) 2023-11-09
WO2016126339A1 (en) 2016-08-11
US20220002775A1 (en) 2022-01-06
JP6785777B2 (ja) 2020-11-18
US9951367B2 (en) 2018-04-24
AU2015381699B2 (en) 2020-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11655492B2 (en) Activated formylglycine-generating enzymes and methods of producing and using the same
US10150806B2 (en) Aldehyde tags, uses thereof in site-specific protein modification
York et al. Generating aldehyde-tagged antibodies with high titers and high formylglycine yields by supplementing culture media with copper (II)
Holder et al. Reconstitution of formylglycine-generating enzyme with copper (II) for aldehyde tag conversion
JP7054722B2 (ja) 可溶性インテイン融合タンパク質、及び生体分子を精製する方法
Kong et al. Soluble expression of disulfide bond containing proteins FGF15 and FGF19 in the cytoplasm of Escherichia coli
Zong et al. Kinetics study of the natural split Npu DnaE intein in the generation of bispecific IgG antibodies
EP1028979A1 (en) Variable region fusion peptides that form effector complexes in the presence of antigen

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190618

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6785777

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250