JP2018509939A - 微生物学的タンパク質分泌の検出および定量化のためのセンサ - Google Patents

微生物学的タンパク質分泌の検出および定量化のためのセンサ Download PDF

Info

Publication number
JP2018509939A
JP2018509939A JP2018500856A JP2018500856A JP2018509939A JP 2018509939 A JP2018509939 A JP 2018509939A JP 2018500856 A JP2018500856 A JP 2018500856A JP 2018500856 A JP2018500856 A JP 2018500856A JP 2018509939 A JP2018509939 A JP 2018509939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
cell
protein
space
promoter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018500856A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6899815B2 (ja
Inventor
サラ−クリスティン ユリシュカ
サラ−クリスティン ユリシュカ
ゲオルグ シャウマン
ゲオルグ シャウマン
シュテファン ビンデル
シュテファン ビンデル
ブリッタ クライン
ブリッタ クライン
ローラント フロイドル
ローラント フロイドル
Original Assignee
センスアップ ゲーエムベーハー
センスアップ ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by センスアップ ゲーエムベーハー, センスアップ ゲーエムベーハー filed Critical センスアップ ゲーエムベーハー
Publication of JP2018509939A publication Critical patent/JP2018509939A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6899815B2 publication Critical patent/JP6899815B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6897Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids involving reporter genes operably linked to promoters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/74Vectors or expression systems specially adapted for prokaryotic hosts other than E. coli, e.g. Lactobacillus, Micromonospora
    • C12N15/77Vectors or expression systems specially adapted for prokaryotic hosts other than E. coli, e.g. Lactobacillus, Micromonospora for Corynebacterium; for Brevibacterium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/24Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
    • C12N9/2402Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing O- and S- glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12N9/2405Glucanases
    • C12N9/2408Glucanases acting on alpha -1,4-glucosidic bonds
    • C12N9/2411Amylases
    • C12N9/2414Alpha-amylase (3.2.1.1.)
    • C12N9/2417Alpha-amylase (3.2.1.1.) from microbiological source
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/02Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms
    • C12Q1/04Determining presence or kind of microorganism; Use of selective media for testing antibiotics or bacteriocides; Compositions containing a chemical indicator therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/02Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms
    • C12Q1/18Testing for antimicrobial activity of a material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y302/00Hydrolases acting on glycosyl compounds, i.e. glycosylases (3.2)
    • C12Y302/01Glycosidases, i.e. enzymes hydrolysing O- and S-glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12Y302/01001Alpha-amylase (3.2.1.1)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6486Measuring fluorescence of biological material, e.g. DNA, RNA, cells

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

本発明は、自身の野生型に対して遺伝子改変されており、かつ蛍光タンパク質をコードする遺伝子配列を含む細胞に関し、ここで蛍光タンパク質の発現は、細胞膜を通過してサイトゾル外空間に分泌されるタンパク質の量に依存する。加えて本発明は、細胞膜を通過するサイトゾル外空間へのタンパク質の分泌を増加させている細胞を識別するための方法、タンパク質の組み換え体生成のために最適化された培地組成を識別するための方法、タンパク質の組み換え体生成のために最適化された培養条件を識別するための方法、細菌細胞の膜を損傷する特性を有することによる抗菌活性を特徴とする化合物を識別するため、あるいは遺伝学的に異なる細菌細胞、または異なる生理的状態もしくは異なる増殖相における遺伝学的に同一の細胞の集団に対するこうした化合物の効果を分析するための方法、細胞膜を通過するサイトゾル外空間へのタンパク質の最適化された分泌を伴う、自身の野生型に対して遺伝子改変された細胞を産生するための方法、この方法によって得られる細胞、タンパク質を生成するための方法、および混合物を調製するための方法に関する。【選択図】図1

Description

本発明は、自身の野生型に対して遺伝子改変された細胞、細胞膜を通過するサイトゾル外空間へのタンパク質の分泌増加を特徴とする細胞を識別するための方法、タンパク質の組み換え体生成のために最適化された培地組成を識別するための方法、タンパク質の組み換え体生成のために最適化された培養条件を識別するための方法、細菌細胞の膜を損傷する特性を有することによる抗菌活性を特徴とする化合物を識別するため、または遺伝学的に異なる細菌細胞の集団に対するこうした化合物の効果を分析するための方法、細胞膜を通過するサイトゾル外空間へのタンパク質の最適化された分泌を伴う、自身の野生型に対して遺伝子改変された細胞を産生するための方法、この方法によって得られる細胞、タンパク質を生成するための方法、および混合物を調製するための方法に関する。
タンパク質は、経済学的に大きな関心を集めている。たとえば酵素は、さまざまな化合物の化学的合成、特に界面活性剤、またはヒトもしくは動物の食物におけるエナンチオ選択的合成における生体触媒として用いられる。その他のタンパク質、たとえば抗体、ホルモン、および免疫修飾物質などは、医薬組成物に見出され得る。
こうしたタンパク質を調製するための好ましい方法は、組み換え微生物を用いた生物工学的生成である。発酵プロセスにおいて、これらの微生物は細胞タンパク質合成によって所望のタンパク質を生成するように培養される。この生合成的生成経路によって、天然タンパク質を直接得ることができ、単純かつ安価な原材料を使用できる。微生物としては、たとえば枯草菌(Bacillus subtilis)、ピキア・パストリス(Pichia pastoris)、大腸菌(Escherichia coli)、コリネバクテリウム・グルタミクム(Corynebacterium glutamicum)、または関連細菌などがその目的のためによく使用される。
生物工学的プロセスにおいてタンパク質を生成し得る効率および対費用効果にとって、生物学的および手順的パラメータは重要である。これらのパラメータは、たとえば宿主微生物、菌株/ベクターの組み合わせ、タンパク質コード遺伝子のコドン使用頻度、細胞壁を通るタンパク質の輸送のために必要なシグナルペプチド(分泌シグナルペプチド)、発現レベル、誘導時間、温度、培地の組成、増殖速度などを含む。
タンパク質生成のための効率的な生物工学的プロセスの開発のためには、これらのパラメータを変動させて最適化する必要がある。しかし問題となるのは、上記パラメータの各々が広範囲に変動可能であるだけでなく、さらに異なるパラメータが互いに影響し合うために、評価する必要のあるパラメータの組み合わせが多数存在し得ることである。当該技術の現状に従うと、最適化したパラメータまたはパラメータの組み合わせの単なる理論的予測はできず、さらに各特定のタンパク質に対して異なるパラメータおよびパラメータの組み合わせが理想的と考えられるため、各生成プロセスに対して多数の異なるパラメータの組み合わせをテストする必要がある。
所望のタンパク質の組み換え体生成に用いることが意図される特定の菌株において異なる特性を生じさせるために、従来の化学的または物理的突然変異誘発ステップが適用され(例、MNNGまたはUV)、それらのステップによって菌株のゲノムにランダム突然変異が誘発される(非方向性突然変異誘発)。タンパク質の分泌変更を伴う突然変異体を生成するために、たとえばタンパク質コード遺伝子配列を異なる分泌シグナルペプチドのコード配列と融合させた、タンパク質コード遺伝子のライブラリを生成する。タンパク質分泌に対する異なる培養条件または異なる培地組成の影響を分析するために、これらの異なる条件および/またはこれらの異なる培地において、特定のタンパク質を分泌する菌株が培養される。
所望のタンパク質の生成のための生物学的プロセスの収率、効率または経済性の増加をもたらす遺伝子改変ならびに最適化した培養パラメータおよび培地を探すことは、一般的に「スクリーニング」と呼ばれる。しかし、こうしたスクリーニングプロセスにおける問題点は、複数の遺伝学的に異なる細胞を含む細胞懸濁物、またはさまざまなパラメータが調整された(またはただ1つのパラメータを変更したにもかかわらず他のパラメータも影響を受けた)実験設定において、最終的に観察される所望のタンパク質の生成増加の原因となったのは、どの遺伝子改変またはどのパラメータだったのかを明確に識別することはほぼ不可能であるという事実にみられるはずである。こうした評価のために必要なスクリーニング法は非常に時間がかかって高価であるだけでなく、個々のタンパク質各々に対して高度に特異的であり、よって一般的に適用できない。さらに、所与の実験設定における所望のタンパク質の生成または分泌の量を決定することは、その培地または細胞内のタンパク質の触媒活性の検出によってのみ可能であるため、これらのスクリーニング法は所望のタンパク質に対する実用的なスクリーニングアッセイが利用可能であることに依存している。
本発明は、特定のタンパク質を分泌する遺伝子改変細胞の検出に関連して起こる不利益を克服するという目的に基づくものであった。
特に本発明は、遺伝子改変後、または培養条件に関するパラメータの変更後、または培地の組成の変更後に、特定のタンパク質の分泌増加を特徴とする変異体を簡単な態様で識別できるような遺伝子改変細胞を提供するという目的に基づくものであり、加えてこれらの細胞を複数の異なる細胞から容易に分離することが可能である。加えて、特定のタンパク質の分泌増加を特徴とする細胞の識別は、所望のタンパク質の性質に依存すべきではなく、発酵プロセスにおいて組み換えによって生成され得るすべてのタンパク質に適用可能であるべきである。
加えて本発明は、複数の遺伝学的に異なる細胞における特定のタンパク質の分泌増加を特徴とする細胞を、簡単、高速かつ対費用効果の高い態様で識別し、複数の遺伝学的に異なる細胞からこれらの細胞を特定的に分離するための方法を提供するという目的に基づくものであった。
加えて本発明は、特定の培養条件下または特定の培地において培養されたときに、異なる培養条件または異なる培地において培養された同じ細胞と比べて特定のタンパク質の分泌が増加することを特徴とする細胞を識別することによって、簡単、高速かつ対費用効果の高い態様で、最適化された培養条件および/または最適化された培地を決定することを可能にするための方法を提供するという目的に基づくものであった。
加えて本発明は、特定のタンパク質の最適化された分泌を伴う遺伝子改変細胞を提供するという目的に基づくものであり、その遺伝子改変細胞の遺伝子または突然変異、特に分泌シグナルペプチドに対する遺伝子またはこれらの遺伝子内の突然変異は選択的に導入されたものであって、特定のタンパク質の分泌または細胞膜のトランス側の特定のタンパク質の濃度を増加させるための上述のスクリーニングプロセスによって好適であると識別されたものである。
上述の目的の少なくとも1つを達成するための寄与は、本発明のカテゴリ形成請求項の主題によって行われる。さらなる寄与は、本発明の特定の実施形態を表す従属請求項の主題によって行われる。
実施形態
|1|自身の野生型に対して遺伝子改変されており、かつ蛍光タンパク質をコードする遺伝子配列を含む細胞であって、ここで蛍光タンパク質の発現は、細胞膜を通過してサイトゾル外空間に分泌されるタンパク質の量に依存する。
|2|実施形態|1|に従う細胞であって、ここで蛍光タンパク質をコードする遺伝子配列は少なくとも1つの異種プロモーターの制御下にあり、前記異種プロモーターは、野生型の細胞において、野生型の細胞における発現が細胞膜を通過してサイトゾル外空間に分泌されるタンパク質の量に依存する遺伝子の発現を制御する。
|3|実施形態|1|または|2|に従う細胞であって、ここで細胞はコリネバクテリウム(Corynebacterium)、大腸菌(Escherichia)、バチルス(Bacillus)、またはマイコバクテリウム(Mycobakterium)属の細胞である。
|4|先行実施形態の1つに従う細胞であって、ここでプロモーターはcg0706プロモーター、cg0996プロモーター、cg0998プロモーター、cg1325プロモーター、htrAプロモーター、liaIプロモーター、mprAプロモーター、またはpepDプロモーターからなる群より選択される。
|5|実施形態|1|から|4|のうちの1つに従う細胞であって、ここで細胞はコリネバクテリウム属の細胞であり、プロモーターはcg0706プロモーター、cg0996プロモーター、cg0998プロモーター、またはcg1325プロモーターである。
|6|実施形態|5|に従う細胞であって、ここで蛍光タンパク質をコードする遺伝子配列はcg0996プロモーターおよびcg0998プロモーターの組み合わせの制御下にあり、ここでcg0996プロモーターはcg0998プロモーターの上流に位置する。
|7|実施形態|1|から|4|のうちの1つに従う細胞であって、ここで細胞はバチルス属の細胞であり、プロモーターはhtrAプロモーターまたはliaIプロモーターである。
|8|実施形態|1|から|4|のうちの1つに従う細胞であって、ここで細胞はマイコバクテリウム属の細胞であり、プロモーターはmprAプロモーターまたはpepDプロモーターである。
|9|実施形態|1|から|4|のうちの1つに従う細胞であって、ここで細胞は大腸菌属の細胞であり、プロモーターはhtrAプロモーターである。
|10|先行実施形態の1つに従う細胞であって、ここで蛍光タンパク質は緑色蛍光タンパク質(GFP:green fluorescent protein)またはこのタンパク質の変異体である。
|11|細胞懸濁物における、細胞膜を通過するサイトゾル外空間へのタンパク質の分泌増加を特徴とする細胞を識別するための方法であって、次の方法ステップ、
α1)実施形態|1|から|10|のうちの1つに従う細胞を含む細胞懸濁物を提供するステップと、
α2)細胞膜を通過してサイトゾル外空間に分泌されるタンパク質の量に関して異なる細胞を含む細胞懸濁物を得るために細胞の遺伝子改変を行うステップと、
α3)細胞膜を通過するサイトゾル外空間へのタンパク質の分泌を増加させている、細胞懸濁物中の個々の細胞を識別するステップと
を含む。
|12|実施形態|11|に従う方法であって、ここで方法ステップα2)における遺伝子改変は、非標的突然変異誘発または代謝工学によって行われる。
|13|実施形態|11|または|12|に従う方法であって、次の方法ステップ、
α4)識別された細胞を細胞懸濁物から分離するステップをさらに含む。
|14|実施形態|13|に従う方法であって、ここで分離するステップはフローサイトメトリによって行われる。
|15|細胞懸濁物における、細胞膜を通過するサイトゾル外空間へのタンパク質の高分泌を特徴とする細胞を識別するため、または細胞膜を通過するサイトゾル外空間へのタンパク質の高分泌を特徴とする細胞を含む細胞懸濁物を識別するための方法であって、次の方法ステップ、
β1)
− 実施形態|1|から|10|のうちの1つに従う複数の細胞を含む細胞懸濁物であって、ここで細胞懸濁物中の細胞は、細胞膜を通過してサイトゾル外空間に分泌されるタンパク質の量に関して互いに異なる、細胞懸濁物、
または
− 複数の細胞懸濁物であって、各細胞懸濁物は実施形態|1|から|10|のうちの1つに従う細胞を含み、ここで細胞懸濁物は、細胞によって細胞膜を通過してサイトゾル外空間に分泌されるタンパク質の量に関して互いに異なる、複数の細胞懸濁物
を提供するステップと、
β2)細胞懸濁物中の異なる細胞、または異なる細胞懸濁物を培養するステップと、
β3)細胞膜を通過してサイトゾル外空間へタンパク質を高分泌している、細胞懸濁物中の個々の細胞を識別するか、または細胞膜を通過してサイトゾル外空間へタンパク質を高分泌している細胞を含む個々の細胞懸濁物を識別するステップと
を含む。
|16|タンパク質の組み換え体生成のために最適化された培地組成を識別するための方法であって、次の方法ステップ、
γ1)培地の組成に関して互いに異なる複数の培地を提供するステップと、
γ2)それらの異なる培地において、実施形態|1|から|10|のうちの1つに従う細胞を培養することによって複数の細胞懸濁物を得るステップであって、この細胞懸濁物の細胞は、培地の組成の相違のために、細胞膜を通過してサイトゾル外空間に分泌されるタンパク質の分泌量に関して互いに異なる、ステップと、
γ3)細胞膜を通過してサイトゾル外空間へタンパク質を高分泌している細胞を含む細胞懸濁物を識別するステップと
を含む。
|17|タンパク質の組み換え体生成のために最適化された培養条件を識別するための方法であって、次の方法ステップ、
δ1)実施形態|1|から|10|のうちの1つに従う細胞を含む複数の細胞懸濁物を提供するステップと、
δ2)これらの細胞懸濁物中の細胞を異なる培養条件下で培養することによって、異なる細胞懸濁物中の細胞が、培養条件の相違のために、細胞膜を通過してサイトゾル外空間に分泌されるタンパク質の量に関して互いに異なるようにするステップと、
δ3)細胞膜を通過してサイトゾル外空間へタンパク質を高分泌している細胞を含む細胞懸濁物を識別するステップと
を含む。
|18|細菌細胞の膜を損傷する特性を有することによる抗菌活性を特徴とする化合物を識別するため、あるいは遺伝学的に異なる細菌細胞、または異なる生理的状態もしくは異なる増殖相における遺伝学的に同一の細胞の集団に対するこうした化合物の効果を分析するための方法であって、次の方法ステップ、
ε1)実施形態|1|から|10|のうちの1つに従う細胞を含む細胞懸濁物を提供するステップと、
ε2)化合物の存在下で懸濁物中の細胞を培養するステップと、
ε3)細胞内蛍光活性の検出によって、化合物の抗菌活性および濃度依存性の抗菌活性を決定するステップと
を含む。
|19|細胞膜を通過するサイトゾル外空間へのタンパク質の最適化された分泌を伴う、自身の野生型に対して遺伝子改変された細胞を産生するための方法であって、次の方法ステップ、
I)実施形態|1|から|10|のうちの1つに従う細胞を含む細胞懸濁物を提供するステップと、
II)細胞膜を通過してサイトゾル外空間に分泌されるタンパク質の量に関して異なる細胞を含む細胞懸濁物を得るために細胞の遺伝子改変を行うステップと、
III)細胞膜を通過するサイトゾル外空間へのタンパク質の分泌を増加させている、細胞懸濁物中の個々の細胞を識別するステップと、
IV)識別された細胞を細胞懸濁物から分離するステップと、
V)識別および分離された細胞における、細胞膜を通過するサイトゾル外空間へのタンパク質の分泌増加の原因となった、遺伝子改変された遺伝子GからGまたは突然変異MからMを識別するステップと、
VI)遺伝子GからGの少なくとも1つおよび/または突然変異MからMの少なくとも1つを含むゲノムを有する、細胞膜を通過するサイトゾル外空間へのタンパク質の最適化された分泌を伴う、自身の野生型に対して遺伝子改変された細胞を産生するステップと
を含む。
|20|実施形態|19|に従う方法であって、ここで方法ステップII)における遺伝子改変は、非標的突然変異誘発または代謝工学によって行われる。
|21|実施形態|19|または|20|に従う方法によって得られる細胞。
|22|タンパク質を生成するための方法であって、次の方法ステップ、
(a)実施形態|19|から|20|に従う方法によって、細胞膜を通過するサイトゾル外空間へのタンパク質の最適化された分泌を伴う、自身の野生型に対して遺伝子改変された細胞を産生するステップと、
(b)栄養素を含む培地において、細胞がその栄養素からタンパク質を生成する条件下で、細胞を培養するステップとを含む。
|23|実施形態|22|に従う方法であって、ここでタンパク質はホルモン、毒素(toxine)、抗体、構造タンパク質、酵素、輸送タンパク質、貯蔵タンパク質、チャネルタンパク質、調節タンパク質、蛍光タンパク質、または選択的結合、重合、コート、安定化、修復、単離の能力を有するタンパク質である。
|24|混合物を調製するための方法であって、次の方法ステップ、
(A)実施形態|22|または|23|の1つに従う方法によってタンパク質を生成するステップと、
(B)そのタンパク質を、そのタンパク質とは異なる混合物構成要素と混合するステップとを含む。
|25|実施形態|24|に従う方法であって、ここで混合物は食品、動物の餌、医薬組成物、食品製造のための組成物、接着組成物、織物の仕上げ組成物、またはリグノセルロース分解性組成物である。
本発明は、自身の野生型に対して遺伝子改変されており、かつ蛍光タンパク質をコードする遺伝子配列を含む細胞に関し、ここで蛍光タンパク質の発現は、細胞膜を通過してサイトゾル外空間に分泌されるタンパク質の量に依存する。
このサイトゾル外空間は、細胞膜によってサイトゾル空間(細胞質)から分離されている。本明細書において用いられる「サイトゾル外空間」という表現は一般的に、(サイトゾル空間から見たときの)細胞膜の中および向こうにある任意の体積要素を包含しており、そこにはペプチドグリカン層ならびにペリプラズムおよび細菌外膜(グラム陰性細菌およびディダームグラム陽性細菌または外膜を有するグラム陽性細菌の場合)が含まれる。加えて、「サイトゾル外空間」という表現には、細胞膜の直接の周囲よりも遠く離れた範囲が包含され、そこには培養上清の総体積が含まれる。
好ましくは、細胞の「野生型」とは、進化によって自然に形成されたままの状態で存在するゲノムを有する細胞を意味するものと理解される。この用語は、細胞全体および個々の遺伝子の両方に対して用いられる。特に、ヒトによって組み換え法によって少なくとも部分的に改変された遺伝子配列を有する細胞または遺伝子は、したがって「野生型」という用語に該当しない。
本発明に従う改変細胞は、好ましくは、細胞膜を通過してサイトゾル外空間に特定のタンパク質を分泌する細胞である。本明細書において用いられる「タンパク質」という用語はその最も広い意味で、ペプチド結合によって接続された2つまたはそれ以上のアミノ酸を含む化合物として理解される必要があり、その化合物は細胞のタンパク質生合成の産物である。したがって「タンパク質」という表現は高分子量のタンパク質(すなわち10,000Daより大きい分子量を有するタンパク質)だけでなく、ジペプチド、トリペプチド、テトラペプチド、ペンタペプチド、最大10アミノ酸を含むオリゴペプチド、10から100アミノ酸を含むポリペプチド、および100より多くのアミノ酸を含むマクロペプチドも包含する。さらに、タンパク質の性質に依存して、タンパク質は重合アミノ酸に加えて、たとえば翻訳時または翻訳後のグリコシル化によってもたらされる糖残基などのさらなる構成要素を含んでもよい。
タンパク質は、たとえばホルモン、毒素、抗体、構造タンパク質(たとえばコラーゲンなど)、酵素、輸送タンパク質、または調節タンパク質などであり得る。好適なタンパク質は、ヒト成長ホルモン、デス−N−メチオニルヒト成長ホルモン、およびウシ成長ホルモンを含む成長ホルモン;成長ホルモン放出因子;副甲状腺ホルモン;甲状腺刺激ホルモン;チロキシン;リポタンパク質;α1−抗トリプシン;インスリンA鎖;インスリンB鎖;プロインスリン;卵胞刺激ホルモン;カルシトニン;黄体(leutinizing)ホルモン;グルカゴン;凝固因子、たとえば第VIIIC因子、第IX因子、組織因子、およびフォン・ヴィルブランド(yon Willebrands)因子など;抗凝固因子、たとえばプロテインCなど;心房性ナトリウム利尿因子(atrial naturietic factor);肺サーファクタント;プラスミノーゲンアクチベーター、たとえばウロキナーゼまたはヒト尿または組織型プラスミノーゲンアクチベーター(t−PA:tissue−type plasminogen activator)など;ボンベシン;トロンビン;造血成長因子;腫瘍壊死因子アルファおよびベータ;エンケファリナーゼ;血清アルブミン、たとえばヒト血清アルブミンなど;ミュラー管抑制因子;リラキシンA鎖;リラキシンB鎖;プロリラキシン;マウスゴナドトロピン関連ペプチド;微生物タンパク質、たとえばベータ−ラクタマーゼなど;DNアーゼ;インヒビン;アクチビン;血管内皮増殖因子;ホルモンまたは成長因子に対する受容体;インテグリン;トロンボポエチン;プロテインAまたはD;リウマトイド因子;神経栄養因子、たとえば骨由来神経栄養因子(BDNF:bone−derived neurotrophic factor)、ニューロトロフィン(neurotrophin)−3、−4、−5、もしくは−6(NT−3、NT−4、NT−5、もしくはNT−6)など、または神経成長因子(nerve growth factor)、たとえばNGF−βなど;血小板由来成長因子(PDGF:platelet−derived growth factor);線維芽細胞成長因子(fibroblast growth factor)、たとえばaFGFおよびbFGFなど;上皮成長因子(EGF:epidermal growth factor);トランスフォーミング成長因子(TGF:transforming growth factor)、たとえばTGF−β1、TGF−β2、TGF−β3、TGF−β4、またはTGF−β5を含む、TGFアルファおよびTGFベータなど;インスリン様成長因子(insulin−like growth factor)−Iおよび−II(IGF−IおよびIGF−II);インスリン様成長因子結合タンパク質;CDタンパク質、たとえばCD−3、CD−4、CD−8、およびCD−19など;エリスロポエチン;骨誘導因子;イムノトキシン;骨形成タンパク質(BMP:bone morphogenetic protein);ソマトトロピン;インターフェロン、たとえばインターフェロンアルファ、ベータ、およびガンマなど;コロニー刺激因子(CSF:colony stimulating factors)、例、M−CSF、GM−CSF、およびG−CSF;インターロイキン(IL:interleukins)、例、IL−1からIL−10;スーパーオキシドジスムターゼ;T細胞受容体;表面膜タンパク質;崩壊促進因子;ウイルス抗原、たとえばAIDSエンベロープの一部分など;輸送タンパク質;ホーミング受容体;アドレシン;調節タンパク質;抗体;ならびに上に挙げたポリペプチドのいずれかのフラグメントからなる群より選択され得る。好適な酵素はトランスグルタミナーゼ、デヒドロゲナーゼ(たとえばアルコールデヒドロゲナーゼなど)、モノオキシゲナーゼ、リパーゼ、プロテアーゼ、セルラーゼ、グリコシダーゼ(たとえばアミラーゼ、キシラナーゼ、スクラーゼ、マルターゼ、アラビナーゼ、イソマルターゼ、またはフルクターゼなど)、ヌクレアーゼ(たとえばリボヌクレアーゼ、デスオキシリボヌクレアーゼ、エキソヌクレアーゼ、エンドヌクレアーゼ、トポイソメラーゼ、またはリガーゼなど)、ホスファターゼ(たとえばフィターゼまたはアルカリホスファターゼなど)、ポリメラーゼ(たとえばDNAポリメラーゼまたはRNAポリメラーゼなど)、およびリアーゼを含む。
本発明に従う特に好ましい細胞は、コリネバクテリウム、ブレビバクテリウム(Brevibacterium)、バチルス、ラクトバチルス(Lactobacillus)、ラクトコッカス(Lactococcus)、カンジダ(Candida)、ピキア(Pichia)、クルイウェロマイセス(Kluveromyces)、サッカロマイセス(Saccharomyces)、大腸菌、ザイモモナス(Zymomonas)、ヤロウィア(Yarrowia)、マイコバクテリウム、メチロバクテリウム(Methylobacterium)、ラルストニア(Ralstonia)、クロストリジウム(Clostridium)、およびシュードモナス(Pseudomonas)属の細胞であり、ここではブレビバクテリウム・フラバム(Brevibacterium flavum)、ブレビバクテリウム・ラクトファーメンタム(Brevibacterium lactofermentum)、大腸菌、出芽酵母(Saccharomyces cerevisiae)、クルイウェロマイセス・ラクティス(Kluveromyces lactis)、カンジダ・ブランキイ(Candida blankii)、カンジダ・ルゴサ(Candida rugosa)、コリネバクテリウム・グルタミクム(Corynebacterium glutamicum)、コリネバクテリウム・エフィシエンス(Corynebacterium efficiens)、ザイモモナス・モビリス(Zymonomas mobilis)、ヤロウィア・リポリティカ(Yarrowia lipolytica)、メチロバクテリウム・エキストロクエンス(Methylobacterium extorquens)、ラルストニア・ユートロファ(Ralstonia eutropha)、およびピキア・パストリス(Pichia pastoris)が特に好ましい。本発明に従う最も好ましい細胞は、コリネバクテリウム、バチルス、マイコバクテリウム、大腸菌、サッカロマイセス、およびピキア属の細胞であり、ここではコリネバクテリウム・グルタミクム、枯草菌、および大腸菌が特に非常に好ましい細菌株である。
加えて特に好適なのは、コリネバクテリウム・グルタミクムATCC13032、コリネバクテリウム・アセトグルタミクム(Corynebacterium acetoglutamicum)ATCC15806、コリネバクテリウム・アセトアシドフィルム(Corynebacterium acetoacidophilum)ATCC13870、コリネバクテリウム・メラセコラ(Corynebacterium melassecola)ATCC17965、コリネバクテリウム・サーモアミノゲネス(Corynebacterium thermoaminogenes)FERM BP−1539、ブレビバクテリウム・フラバムATCC14067、ブレビバクテリウム・ラクトファーメンタムATCC13869、およびブレビバクテリウム・ジバリカツム(Brevibacterium divaricatum)ATCC14020、ならびにそれらから作製されるタンパク質を分泌する突然変異体および菌株からなる群より選択される細胞である。
自身の野生型に対して遺伝子改変された本発明に従う細胞は、蛍光タンパク質をコードする遺伝子配列を含むことを特徴とし、ここで蛍光タンパク質の発現は、細胞膜を通過してサイトゾル外空間に分泌されるタンパク質の量に依存する。
蛍光タンパク質をコードする当業者に公知のすべての遺伝子配列が、蛍光タンパク質をコードする遺伝子配列として可能である。オワンクラゲ(Aequora)属の自己蛍光タンパク質、たとえば緑色蛍光タンパク質(GFP)、および異なる波長範囲において蛍光を発するその変異体(例、黄色蛍光タンパク質(yellow fluorescent protein)、YFP;青色蛍光タンパク質(blue fluorescent protein)、BFP;シアン蛍光タンパク質(cyan fluorescent protein)、CFP)、またはその蛍光が増強されたもの(例、高感度(enhanced)GFPすなわちEGFP、またはEYFP、EBFP、もしくはECFP)などをコードする遺伝子配列が特に好適である。しかし、たとえばBDバイオサイエンシズ(BD Biosciences)、フランクリン・レイクス(Franklin Lakes)、USAによって公知のものなどのDsRed、HcRed、AsRed、AmCyan、ZsGreen、AcGFP、ZsYellowなどのその他の蛍光タンパク質をコードする遺伝子配列も使用され得る。加えて好適なのは、たとえばエボカタル社(evocatal GmbH)、モンハイム(Monheim)、ドイツ(Germany)から得ることのできるフラビンモノヌクレオチドベース蛍光タンパク質(FbFP:Flavin mononucleotide−based fluorescent protein)などの蛍光タンパク質をコードする遺伝子配列である。
蛍光タンパク質の発現が、細胞膜を通過してサイトゾル外空間に分泌されるタンパク質の量に依存するために、このタンパク質分泌の関数として細胞によって制御され得るという特徴は、本発明に従って転写レベルで実現され得る。細胞膜を通過してサイトゾル外空間に分泌されるタンパク質の量に依存して、結果的により多いかまたは少ない量の、リボソーム内で蛍光タンパク質を形成するために翻訳され得るmRNAが形成される。
これに関連して、翻訳レベルでの発現の制御は、少なくとも1つの異種プロモーターの制御下にある蛍光タンパク質をコードする遺伝子配列によってもたらされてもよく、その異種プロモーターは、野生型の細胞において、野生型の細胞における発現が細胞膜を通過してサイトゾル外空間に分泌されるタンパク質の量に依存する遺伝子の発現を制御する。蛍光タンパク質をコードしており、かつこうしたプロモーターの制御下にあるDNA配列のことを、以後「センサ」と呼ぶ。
「少なくとも1つの異種プロモーターの制御下にある」という表現は、そのプロモーターが天然の態様で、特にその少なくとも1つのプロモーターを単離して任意にはプロモーター効率をさらに上げるために遺伝子改変する前の供給源細胞において、その蛍光タンパク質をコードする遺伝子配列の発現を制御していないことを示す。これに関連して、「こうしたプロモーターに由来する」という表現は、本発明に従う遺伝子改変細胞(すなわちセンサを含む細胞)に含有される、蛍光タンパク質をコードする遺伝子配列の発現を制御する少なくとも1つのプロモーターが、供給源細胞に同一の核酸配列を有して含まれる必要のあるプロモーターでなくてもよいことを意味する。むしろ、プロモーター効率を上げる目的のために、このプロモーター配列はたとえば個々の塩基の挿入、欠失または置換などによって、たとえば個々の核酸配列のパリンドローム化などによって改変されていてもよい。加えて、蛍光タンパク質をコードする遺伝子配列の発現を制御する少なくとも1つのプロモーターは、必ずしも遺伝子改変細胞自体のゲノム(すなわち、センサを含む本発明に従う細胞のゲノム)に含有されるプロモーターまたはプロモーターに由来するものでなくてもよい。しかし、もしその少なくとも1つのプロモーターが遺伝子改変細胞自体のゲノムに含有されるプロモーターまたはプロモーターに由来するものであって、その遺伝子改変細胞において細胞膜を通過してサイトゾル外空間に分泌されるタンパク質の量に依存して発現する遺伝子の発現を制御するものであれば、完全に有利であることが判明するだろう。
本発明に従う細胞において、蛍光タンパク質をコードする遺伝子配列は、少なくとも1つのプロモーターの制御下にある。好ましくは、この状況における「少なくとも1つのプロモーターの制御下にある」という用語は、蛍光タンパク質をコードする遺伝子配列が、その少なくとも1つのプロモーターに機能的に連結されていることを意味するものと理解されるべきである。少なくとも1つのプロモーターと蛍光タンパク質をコードする遺伝子配列とが機能的に連結されるとは、これら2つの配列および任意にはたとえばターミネーターなどのさらなる調節要素が、核酸配列のトランスジェニック発現において各々の調節要素が自身の機能を果たせるように、順次配置されているときである。このためには、化学的な意味での直接的連結は絶対に必要ではない。たとえばエンハンサー配列などの遺伝子制御配列は、遠く離された位置または他のDNA分子からでも標的配列に対して自身の機能を発揮することができる。蛍光タンパク質をコードする遺伝子配列がプロモーター配列の後ろ(すなわち3’末端)に位置していて、2つの配列が互いに共有結合される配置が好ましい。加えて、蛍光タンパク質をコードする遺伝子配列とプロモーターとが、これら2つの遺伝子配列の間に相同遺伝子(つまり、野生型細胞においてそのプロモーターによって発現が制御されている遺伝子)の部分配列が残るようにして互いに機能的に連結されることも可能である。こうしたDNAコンストラクトの発現においては、蛍光タンパク質と、相同遺伝子の対応する部分配列によってコードされるアミノ酸配列との融合タンパク質が得られる。相同遺伝子のこうした部分配列の長さは、蛍光タンパク質の機能的能力、すなわちそれが特定の波長の光によって励起されたときに蛍光を発する特性が顕著に損なわれない限り、重要ではない。
少なくとも1つのプロモーターおよび蛍光タンパク質をコードする遺伝子配列に加えて、この特定の実施形態に従うと、本発明に従う細胞はレギュレーターをコードする遺伝子配列をも含んでもよく、このレギュレーターは好ましくは、細胞膜を通過してサイトゾル外空間に分泌されるべきタンパク質、またはこうしたタンパク質の変異体、特にそのタンパク質のミスフォールド版と、任意の態様で直接的または間接的に相互作用するタンパク質である。レギュレーターとタンパク質とのこの直接的または間接的な相互作用は、RNAポリメラーゼに対するプロモーター配列の結合親和性に影響するものであり、細胞膜を通過してサイトゾル外空間に分泌されるタンパク質の量に依存する。この状況において、レギュレーターは原則としてアクチベーターであってもリプレッサーであってもよい。
本発明に従うと、可能なプロモーターは原則として、細胞膜を通過してサイトゾル外空間に分泌されるタンパク質の量に依存する遺伝子の発現を、機能的連結を介して通常制御するすべてのプロモーターである。こうした遺伝子によってコードされるタンパク質は、好ましくはプロテアーゼ、ペプチダーゼ、熱ショックタンパク質、ファージショックタンパク質、シグマ因子、抗シグマ因子、2成分シグナル伝達系、3成分シグナル伝達系、ABCトランスポーター、膜結合タンパク質、ペリプラズムタンパク質、推定分泌タンパク質、調節タンパク質(それら自身によってさらなるタンパク質を制御する)、細胞壁生合成に関与するタンパク質、タイコ酸生合成に関与するタンパク質、ペニシリン結合タンパク質、外膜生合成に関与するタンパク質、膜結合シャペロン、ペリプラズムシャペロン、細胞壁抗生物質(たとえばバシトラシン、バンコマイシンなど)応答性のタンパク質、アルカリショック応答性のタンパク質、界面活性剤応答性のタンパク質、フェノール応答性のタンパク質、有機溶剤応答性のタンパク質、浸透圧保護に関与するタンパク質、またはSec依存性タンパク質分泌、細胞壁抗生物質、アルカリショック、界面活性剤、フェノール、もしくは有機溶剤などに応答する機能不明のタンパク質を含む群に属する。
プロモーターはさらに、細胞膜を通過するサイトゾル外空間へのタンパク質の分泌増加の場合に特定のアクチベーターと相互作用して、このやり方で蛍光タンパク質をコードする遺伝子配列の発現をもたらすプロモーターであるか、またはリプレッサーによって阻害されるプロモーターであってもよく、このリプレッサーは細胞膜を通過するサイトゾル外空間へのタンパク質の分泌増加の場合にプロモーターから拡散し、その結果として阻害が除去されて蛍光タンパク質をコードする遺伝子配列の発現がもたらされる。
以下に、本発明に従う細胞の好適な実施例がより詳細に説明される。しかし、現時点では本発明が以下の実施例に限定されないことが強調されるべきである。
遺伝子改変細胞は、cg0706プロモーター(Pcg0706)またはその変異体、cg0996プロモーター(Pcg0996)またはその変異体、cg0998プロモーター(Pcg0998)またはその変異体、cg1325プロモーター(Pcg1325)またはその変異体、あるいはこれらのプロモーターまたは変異体の組み合わせ、特にcg0996プロモーター(Pcg0996)またはその変異体とcg0998プロモーター(Pcg0998)またはその変異体との組み合わせであって、ここでcg0996プロモーター(Pcg0996)またはその変異体は、自身は蛍光タンパク質遺伝子配列をコードする配列に融合されているcg0998プロモーター(Pcg0998)またはその変異体の上流に位置する、プロモーターの制御下にある蛍光タンパク質をコードする配列を含む、遺伝子改変コリネバクテリウム細胞であってもよい。蛍光タンパク質をコードする配列がcg0996プロモーター(Pcg0996)またはその変異体とcg0998プロモーター(Pcg0998)またはその変異体との組み合わせの制御下にあり、ここでcg0996プロモーター(Pcg0996)またはその変異体はcg0998プロモーター(Pcg0998)またはその変異体の上流に位置するとき、cg0998プロモーターまたはその変異体の配列は、cg0996プロモーターまたはその変異体に直接接続されてもよいし、cg0996プロモーターまたはその変異体から最大2500塩基対、好ましくは最大1000塩基対、より好ましくは最大200塩基対だけ分離されてもよい。
この場合、細胞膜を通過するサイトゾル外空間へのタンパク質の分泌増加が、蛍光タンパク質の発現をもたらす。cg0706プロモーター、cg0998プロモーター、cg1325プロモーター、またはこれらのプロモーターの変異体の場合、こうした細胞はプロモーターと、そのプロモーターの制御下にある蛍光タンパク質の配列とに加えて、cg0706−cg1325レギュレーターもしくはこの配列の変異体、またはcg0996−cg0998レギュレーターもしくはこの配列の変異体をコードする遺伝子配列をさらに含み得る。cg0706プロモーターのDNA配列は配列番号01に対応し、cg0996プロモーターのDNA配列は配列番号02に対応し、cg0998プロモーターのDNA配列は配列番号03に対応し、cg1325プロモーターのDNA配列は配列番号04に対応する。cg0706−cg1325レギュレーターをコードするDNA配列は配列番号05に対応し、cg0996−cg0998レギュレーターをコードするDNA配列は配列番号06に対応する。
加えて、遺伝子改変細胞は、htrAプロモーター(PhtrA)またはその変異体の制御下にある蛍光タンパク質をコードする配列を含む、遺伝子改変バチルス細胞であってもよい。この場合も、細胞膜を通過するサイトゾル外空間へのタンパク質の分泌増加が、蛍光タンパク質の発現をもたらす。htrAプロモーターの場合、こうした細胞はプロモーターと、そのプロモーターの制御下にある蛍光タンパク質の配列とに加えて、Cssレギュレーターをコードする遺伝子配列またはこの配列の変異体をさらに含み得る。Cssレギュレーターによって制御されるhtrAプロモーターのDNA配列は配列番号07に対応し、CssレギュレーターをコードするDNA配列は配列番号08に対応する。
遺伝子改変細胞は、liaLプロモーター(PliaL)またはその変異体の制御下にある蛍光タンパク質をコードする配列を含む、遺伝子改変バチルス細胞であってもよい。この場合も、細胞膜を通過するサイトゾル外空間へのタンパク質の分泌増加が、蛍光タンパク質の発現をもたらす。liaLプロモーターの場合、こうした細胞はプロモーターと、そのプロモーターの制御下にある蛍光タンパク質の配列とに加えて、LiaRレギュレーターをコードする遺伝子配列またはこの配列の変異体、LiaFタンパク質をコードする遺伝子配列またはこの配列の変異体、LiaSタンパク質をコードする遺伝子配列またはこの配列の変異体、あるいはこれらの配列の2つまたはそれ以上の組み合わせをさらに含み得る。LiaRレギュレーターによって制御されるliaLプロモーターのDNA配列は配列番号09に対応し、LiaRレギュレーターをコードするDNA配列は配列番号10に対応し、LiaFタンパク質をコードするDNA配列は配列番号11に対応し、LiaSタンパク質をコードするDNA配列は配列番号12に対応する。
遺伝子改変細胞は、mprAプロモーター(PmprA)またはその変異体の制御下にある蛍光タンパク質をコードする配列を含む、遺伝子改変マイコバクテリウム細胞であってもよい。この場合も、細胞膜を通過するサイトゾル外空間へのタンパク質の分泌増加が、蛍光タンパク質の発現をもたらす。mprAプロモーターの場合、こうした細胞はプロモーターと、そのプロモーターの制御下にある蛍光タンパク質の配列とに加えて、MprBレギュレーターをコードする遺伝子配列またはこの配列の変異体、シグマ因子σE(SigE)をコードする遺伝子配列またはこの配列の変異体、あるいは両方の配列の組み合わせをさらに含み得る。シグマ因子σE(SigE)によってMprBレギュレーターによって制御されるmprAプロモーターのDNA配列は配列番号13に対応し、MprBレギュレーターをコードするDNA配列は配列番号14に対応し、シグマ因子σE(SigE)をコードするDNA配列は配列番号15に対応する。
加えて、遺伝子改変細胞は、htrAプロモーターまたはその変異体の制御下にある蛍光タンパク質をコードする配列を含む、遺伝子改変大腸菌細胞であってもよい。この場合も、細胞膜を通過するサイトゾル外空間へのタンパク質の分泌増加が、蛍光タンパク質の発現をもたらす。htrAプロモーターの場合、こうした細胞はプロモーターと、そのプロモーターの制御下にある蛍光タンパク質の配列とに加えて、CpxRレギュレーターをコードする遺伝子配列またはこの配列の変異体をさらに含み得る。CpxRレギュレーターによって制御されるhtrAプロモーターのDNA配列は配列番号16に対応し、CpxRレギュレーターをコードするDNA配列は配列番号17に対応する。
上記において特定のプロモーターXまたは特定のレギュレーターをコードする遺伝子配列Yを記載するときに用いられる「変異体」という用語は、以下を含む。
(1)遺伝子配列XおよびYとそれぞれ少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、少なくとも99.5%、少なくとも99.6%、少なくとも99.7%、少なくとも99.8%、または少なくとも99.9%、最も好ましくは100%が同一であるすべての核酸であり、その同一性は対応する核酸の全長にわたる同一性である。
(2)特定のレギュレーターをコードする遺伝子配列Yの場合、対応するレギュレーターのアミノ酸配列と少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、少なくとも99.5%、少なくとも99.6%、少なくとも99.7%、少なくとも99.8%、または少なくとも99.9%、最も好ましくは100%が同一であるアミノ酸配列をコードするすべての核酸。
(3)レギュレーターをコードする遺伝子配列Yの場合、同じレギュレーターをコードしているが、遺伝コードの縮重のために遺伝子配列Yとは異なるすべての核酸。
(4)配列XおよびYそれぞれの相補配列とストリンジェントな条件下でハイブリダイズ可能なすべての核酸。
本明細書において用いられる「ハイブリダイゼーション」という用語は、「核酸分子の鎖が相補鎖と塩基対形成によって結合する任意のプロセス(any process by which a strand of nucleic acid molecule joins with a complementary strand through base pairing)」(J.Coombs(1994)Dictionary of Biotechnology,Stockton Press,New York)を含む。ハイブリダイゼーションおよびハイブリダイゼーションの強度(すなわち、核酸分子間の結合の強度)は、たとえば核酸分子間の相補性の程度、関与する条件のストリンジェンシー、形成したハイブリッドのTm、および核酸分子内のG:C比などの因子に影響される。
本明細書において用いられる「Tm」という用語は、「融解温度」に関して用いられる。融解温度とは、二本鎖核酸分子の集団の半分が一本鎖に解離する温度である。核酸分子のTmを算出するための等式は、当該技術分野において周知である。標準的参考文献に示されるとおり、Tm値の簡単な推定は、核酸分子が1M NaClの水溶液中にあるときには等式Tm=81.5+0.41(%G+C)によって算出されてもよい(例、AndersonおよびYoung,Quantitative Filter Hybridization,in Nucleic Acid Hybridization(1985)を参照)。他の参考文献はより複雑な計算を含んでおり、それらはTmの算出のために構造および配列の特徴を考慮するものである。ストリンジェントな条件は当業者に公知であり、Current Protocols in Molecular Biology,John Wiley & Sons,N.Y.(1989),6.3.1〜6.3.6に見出され得る。
特に、「ストリンジェンシー条件」という用語が示す条件においては、相補核酸分子(DNA、RNA、ssDNA、またはssRNA)のフラグメントまたはそれと同一である100の連続したヌクレオチドまたはそれ以上、150の連続したヌクレオチドまたはそれ以上、200の連続したヌクレオチドまたはそれ以上、あるいは250の連続したヌクレオチドまたはそれ以上が、7%ドデシル硫酸ナトリウム(SDS:sodium dodecyl sulfate)、0.5M NaPO4、1mM EDTA中の50℃でのハイブリダイゼーションと、2×SSC、0.1%SDS中の50℃または65℃、好ましくは65℃での洗浄と同等の条件下で、特異的核酸分子(DNA、RNA、ssDNA、またはssRNA)とハイブリダイズする。好ましくは、ハイブリダイズ条件は7%ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)、0.5M NaPO4、1mM EDTA中の50℃でのハイブリダイゼーションと、1×SSC、0.1%SDS中の50℃または65℃、好ましくは65℃での洗浄と同等であり、より好ましくはハイブリダイズ条件は7%ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)、0.5M NaPO4、1mM EDTA中の50℃でのハイブリダイゼーションと、0.1×SSC、0.1%SDS中の50℃または65℃、好ましくは65℃での洗浄と同等である。好ましくは、相補ヌクレオチドはfruA核酸のフラグメントまたは全体とハイブリダイズする。代替的に、好ましいハイブリダイゼーション条件は、65℃での1×SSCまたは42℃での1×SSCおよび50%ホルムアミド中のハイブリダイゼーションに続く65℃での0.3×SSC中の洗浄、あるいは50℃での4×SSCまたは40℃での6×SSCおよび50%ホルムアミド中のハイブリダイゼーションに続く50℃での2×SSC中の洗浄を含む。さらに好ましいハイブリダイゼーション条件は0.1%SDS、0.1 SSD、および65℃である。
よって原則として、上述のプロモーターと、蛍光タンパク質をコードし、かつこのプロモーターの制御下にある核酸とを含む本発明に従う細胞を産生するためのさまざまな可能性が存在する。
第1の可能性は、たとえば、上述のプロモーターの1つと好ましくは対応レギュレーターをコードする遺伝子配列とをすでに含むゲノムを有する細胞から出発し、次いで細胞のゲノムに蛍光タンパク質をコードする遺伝子配列を、この遺伝子配列がそのプロモーターの制御下になるように導入することからなる。適切であれば、蛍光タンパク質をコードする遺伝子配列をゲノムに組み込む前または後に、プロモーター効率を上げる目的のために、1つまたはそれ以上のヌクレオチド置換、ヌクレオチド欠失、またはヌクレオチド挿入によって、プロモーター自体の核酸配列が改変され得る。
第2の可能性は、たとえば、プロモーター配列と、蛍光タンパク質をコードし、かつこのプロモーターの制御下にある遺伝子配列とを含む1つまたはそれ以上の核酸コンストラクトを細胞に導入することからなり、ここではプロモーター効率を上げる目的のために、1つまたはそれ以上のヌクレオチド置換、ヌクレオチド欠失、またはヌクレオチド挿入によって、プロモーター自体の核酸配列を改変することも可能である。核酸コンストラクトの挿入は染色体または染色体外で、たとえば染色体外で複製するベクターにおいて行われてもよい。好適なベクターは、特定の細菌株において複製されるものである。多数の公知のプラスミドベクター、たとえばpZ1(Menkelら、Applied and Environmental Microbiology(1989)64:549〜554)、pEKEx1(Eikmannsら、Gene 102:93〜98(1991))、またはpHS2−1(Sonnenら、Gene 107:69〜74(1991))などは、潜在性プラスミドpHM1519、pBL1、またはpGA1に基づいている。その他のプラスミドベクター、たとえばpCG4(米国特許第4,489,160号)、またはpNG2(Serwold−Davisら、FEMS Microbiology Letters 66,119〜124(1990))、またはpAG1(米国特許第5,158,891号)に基づくものなどが同じ態様で使用され得る。しかし、このリストは本発明を限定するものではない。
プロモーターと、このプロモーターの制御下の遺伝子配列とを含む遺伝子コンストラクトの生成、および細胞の染色体へのこうしたコンストラクトの組み込み、またはこの遺伝子コンストラクトを含む染色体外複製ベクターの細胞への移行に対する指示は、たとえばMartinら(Bio/Technology 5,137〜146(1987))、Guerreroら(Gene 138,35〜41(1994))、TsuchiyaおよびMorinaga(Bio/Technology 6,428〜430(1988))、Eikmannsら(Gene 102,93〜98(1991))、欧州特許出願公開第0 472 869A号、米国特許第4,601,893号、SchwarzerおよびPuehler(Bio/Technology 9,84〜87(1991)、Remscheidら(Applied and Environmental Microbiology 60,126〜132(1994))、LaBarreら(Journal of Bacteriology 175,1001〜1007(1993))、国際公開第96/15246A号、Malumbresら(Gene 134,15〜24(1993)、特開平10−229891A号、JensenおよびHammer(Biotechnology and Bioengineering 58,191〜195(1998))、ならびに遺伝学および分子生物学の公知のテキストなどによって、当業者に十分に公知である。
加えて本発明は、細胞懸濁物における、細胞膜を通過するサイトゾル外空間へのタンパク質の分泌増加を特徴とする細胞を識別するための方法に関し、この方法は次の方法ステップ、
α1)自身の野生型に対して遺伝子改変されており、かつ蛍光タンパク質をコードする遺伝子配列を含む、本発明に従う細胞を含む細胞懸濁物を提供するステップであって、ここで蛍光タンパク質の発現は、細胞膜を通過してサイトゾル外空間に分泌されるタンパク質の量に依存する、ステップ、
α2)細胞膜を通過してサイトゾル外空間に分泌されるタンパク質の量に関して異なる細胞を含む細胞懸濁物を得るために細胞の遺伝子改変を行うステップ、
α3)細胞膜を通過するサイトゾル外空間へのタンパク質の分泌を増加させている、細胞懸濁物中の個々の細胞を識別するステップ、
α4)任意には、識別された細胞を細胞懸濁物から分離するステップを含む。
本発明に従う方法のステップα1)において、最初に、栄養培地と多数の上述の遺伝子改変細胞とを含む細胞懸濁物が提供される。
本発明に従う方法のステップα2)において、次いで、細胞膜を通過してサイトゾル外空間に分泌されるタンパク質の量に関して異なる細胞を含む細胞懸濁物を得るために、細胞懸濁物中の細胞の1つまたはそれ以上が遺伝子改変される。
細胞懸濁物の遺伝子改変は、標的もしくは非標的突然変異誘発または代謝工学によって行われてもよく、非標的突然変異誘発が特に好ましい。
標的突然変異誘発においては、細胞の特定の遺伝子における突然変異が制御された態様で生成される。可能な突然変異は移行、トランスバージョン、挿入、および欠失である。酵素活性に対するアミノ酸置換の影響に依存して、「ミスセンス突然変異」または「ナンセンス突然変異」と呼ばれる。遺伝子の少なくとも1塩基対の挿入または欠失は「フレームシフト突然変異」をもたらし、その結果として誤ったアミノ酸が取り込まれるか、または翻訳が途中で中断される。いくつかのコドンの欠失は、典型的に酵素活性を完全に失わせる。こうした突然変異を生じさせるための指示は先行技術に属しており、たとえばKnippersによるテキスト(「Molekulare Genetik」,第6版,Georg Thieme−Verlag,Stuttgart,Germany,1995)、Winnackerによるテキスト(「Gene und Klone」,VCH Verlagsgesellschaft,Weinheim,Germany,1990)、またはHagemannによるテキスト(「Allgemeine Genetik」,Gustav Fischer−Verlag,Stuttgart,1986)などの遺伝学および分子生物学の公知のテキストに見出され得る。詳細、特に標的突然変異誘発のこれらの方法に関する有用な参考文献は、たとえば独国特許出願公開第102 24 088A号などに見出され得る。
しかし本発明に従うと、方法ステップα2)における遺伝子改変が、非標的突然変異誘発によって行われることが特に好ましい。こうした非標的突然変異誘発の例は、たとえばN−メチル−N−ニトロ−N−ニトロソグアニジンなどの化学物質による細胞の処理、またはUV光による細胞の照射である。突然変異を誘発するためのこうした方法は一般的に公知であり、とりわけMiller(「A Short Course in Bacterial Genetics,A Laboratory Manual and Handbook for Escherichia coli and Related Bacteria」(Cold Spring Harbor Laboratory Press,1992))、またはハンドブック「Manual of Methods for General Bacteriology」,the American Society for Bacteriology(Washington D.C.,USA,1981)において調べることができる。
本発明に従うプロセスのさらなる実施形態に従うと、方法ステップα2)において遺伝子改変を代謝工学によって達成することも可能である。本明細書において用いられる「代謝工学」という用語は、遺伝子細胞情報の標的遺伝子改変を示す。この改変は、遺伝子をその種に属さない種に導入すること(すなわち異種遺伝子)、ネイティブ遺伝子の重複(すなわち相同遺伝子)、遺伝子の欠失、相同もしくは異種遺伝子の再配列、またはたとえばシグナル配列、アテニュエーター、プロモーター、もしくはターミネーターなどの調節配列の導入を含む。代謝工学を行うための方法は当該技術分野において公知であり、たとえばMuelhardtによるテキスト(「The experimenter:molecular biology/genomics」,第6版,Spektrum Akademischer Verlag,Heidelberg,Germany,2009)、Winkによるテキスト(「Molecular Biotechnology:Concepts,Methods and Applications」,第2版,Wiley−VCH Verlag GmbH & Co.KGaA,Weinheim,Germany,2011)などの遺伝学および分子生物学の公知のテキストから導出できる。
代謝工学の一例は、Secシグナルペプチドをコードしており、かつタンパク質配列をコードする遺伝子と直接または間接的に融合されるときに、細胞からの融合タンパク質の分泌をもたらす調節配列の導入である(RuschおよびKendall,2007,「Interactions that drive Sec−dependent bacterial protein transport」,Biochemistry 46,9665e9673;Bendtsenら,2004:「Improved prediction of signal peptides:SignalP 3.0」,J.Mol.Biol.340,783e795;Nielsenら,1997:「Identification of prokaryotic and eukaryotic signal peptides and prediction of their cleavage sites」,Protein Eng.10,1e6;von HeijneおよびAbrahmsen,1989:「The structure of signal peptides from bacterial lipoproteins」,Protein Eng.2,531e534;von Heijne,1989:「Species−specific variation in signal peptide design:Implications for protein secretion in foreign hosts」,FEBS Lett.244,439e446;Dalbeyら,2012:「Membrane proteases in the bacterial protein secretion and quality control pathway」,Microbiol.Mol.Biol.Rev.76,311e350)。代謝工学の他の例は、タンパク質コード遺伝子のコドン使用頻度の変動、タンパク質コード遺伝子を制御するプロモーターの変動、またはタンパク質コード遺伝子の上流領域のリボソーム結合部位の変動である。
方法ステップα2)における細胞の遺伝子改変によって、細胞中で起こった突然変異の性質に依存して、特定の細胞においては、たとえば酵素活性の増加または低減、特定の酵素の発現の増加または低減、特定のトランスポータータンパク質の活性の増加または低減、特定のトランスポータータンパク質の発現の増加または低減、レギュレータータンパク質内の突然変異、調節配列内の突然変異、構造タンパク質内の突然変異、RNA制御要素内の突然変異、新たな(異種)酵素活性の導入、新たな(異種)レギュレータータンパク質の導入、新たな(異種または合成)調節配列の導入、新たな(異種)構造タンパク質の導入、あるいは新たな(異種)RNA制御要素の導入などの結果として、細胞膜を通過するサイトゾル外空間へのタンパク質の分泌増加があってもよく、それによってプロモーターを介した対応レギュレータータンパク質との相互作用によって、蛍光タンパク質の発現が影響を受ける。したがって、突然変異の結果として細胞膜を通過するサイトゾル外空間へのタンパク質の分泌が増加した細胞は、この細胞中で蛍光タンパク質が形成されるために区別される。よって蛍光タンパク質に対する遺伝子は、細胞膜を通過するサイトゾル外空間へのタンパク質の分泌増加に対するレポーター遺伝子として作用する。
本発明に従う方法の方法ステップα3)において、細胞膜を通過するサイトゾル外空間へのタンパク質の分泌を増加させている細胞懸濁物中の個々の細胞は、したがって細胞内蛍光活性を検出することによって識別される。このために、蛍光タンパク質を励起して発光させる周波数の電磁放射に細胞懸濁物を曝露する。
本発明に従う方法の特定の構成に従うと、方法ステップα3)における細胞の識別の後、好ましくは直後にさらなる方法ステップα4)が行われ、ここで識別された細胞は細胞懸濁物から分離され、この分離は好ましくはフローサイトメトリ(FACS=蛍光標識細胞分取(fluorescence activated cell sorting))によって行われ、特に非常に好ましくは高性能フローサイトメトリ(HT−FACS=高スループット蛍光標識細胞分取(high throughput fluorescence activated cell sorting))によって行われる。フローサイトメトリによる細胞懸濁物の分析の詳細は、たとえばSack U,Tarnok A,Rothe G(eds.):Zellulaere Diagnostik.Grundlagen,Methoden und klinische Anwendungen der Durchflusszytometrie,Basel,Karger,2007,27〜70頁などに見出され得る。
したがって本発明に従う方法によって、細胞中で標的または非標的突然変異が生じたか、または代謝工学によって遺伝子情報が変更された細胞懸濁物において、突然変異によって細胞膜を通過するサイトゾル外空間へのタンパク質の分泌増加がもたらされた細胞を、細胞の活力に影響することなく標的とする態様で単離することが可能である。
本発明に従うセンサは、上述のとおりに細胞膜を通過するサイトゾル外空間へのタンパク質の分泌増加をもたらす遺伝子改変を識別するためのみに使用され得るのではなく、方法ステップβ1)からβ3)、γ1)からγ3)、δ1)からδ3)、またはε1)からε3)を含む以下の方法に記載されるとおり、このセンサは次のことのためにも用いられ得る。
− 複数の遺伝学的に異なる細胞を含む細胞懸濁物において、細胞膜を通過するサイトゾル外空間へのタンパク質の特に高い分泌を特徴とする細胞を識別すること、
− 細胞膜を通過するサイトゾル外空間へのタンパク質分泌に対して細胞培養条件を最適化すること、
− 細胞膜を通過するサイトゾル外空間へのタンパク質分泌に対して培地を最適化すること、または
− 細菌細胞の膜を損傷する特性を有することによる抗菌活性を特徴とする化合物を識別すること、もしくは遺伝学的に異なる細菌細胞の集団に対するこうした化合物の効果を分析すること。
加えて本発明は、細胞懸濁物における、細胞膜を通過するサイトゾル外空間へのタンパク質の高分泌を特徴とする細胞を識別するため、または細胞膜を通過するサイトゾル外空間へのタンパク質の高分泌を特徴とする細胞を含む細胞懸濁物を識別するための方法に関し、この方法は次の方法ステップ、
β1)− 自身の野生型に対して遺伝子改変されており、かつ蛍光タンパク質をコードする遺伝子配列を含む、本発明に従う複数の細胞を含む細胞懸濁物であって、ここで蛍光タンパク質の発現は細胞膜を通過してサイトゾル外空間に分泌されるタンパク質の量に依存し、細胞懸濁物中の細胞は、細胞膜を通過してサイトゾル外空間に分泌されるタンパク質の量に関して互いに異なる、細胞懸濁物、
または
− 複数の細胞懸濁物であって、各細胞懸濁物は、自身の野生型に対して遺伝子改変されており、かつ蛍光タンパク質をコードする遺伝子配列を含む、本発明に従う細胞を含み、ここで蛍光タンパク質の発現は細胞膜を通過してサイトゾル外空間に分泌されるタンパク質の量に依存し、細胞懸濁物は、細胞によって細胞膜を通過してサイトゾル外空間に分泌されるタンパク質の量に関して互いに異なる、複数の細胞懸濁物
を提供するステップ、
β2)細胞懸濁物中の異なる細胞、または異なる細胞懸濁物を培養するステップ、
β3)細胞膜を通過してサイトゾル外空間へタンパク質を高分泌している、細胞懸濁物中の個々の細胞を識別するか、または細胞膜を通過してサイトゾル外空間へタンパク質を高分泌している細胞を含む個々の細胞懸濁物を識別するステップを含む。
この特定のプロセスに関連して用いられる「細胞膜を通過してサイトゾル外空間へタンパク質を高分泌している細胞」という表現は、細胞懸濁物中のその他の細胞に比べて、またはその他の細胞懸濁物に比べて細胞膜を通過してサイトゾル外空間に分泌されるタンパク質の量が特に多いことを特徴とする細胞または細胞懸濁物を示す。
加えて本発明は、タンパク質の組み換え体生成のために最適化された培地組成を識別するための方法に関し、この方法は次の方法ステップ、
γ1)培地の組成に関して互いに異なる複数の培地を提供するステップ、
γ2)自身の野生型に対して遺伝子改変されており、かつ蛍光タンパク質をコードする遺伝子配列を含む、本発明に従う細胞を培養するステップであって、ここで蛍光タンパク質の発現は、異なる培地において細胞膜を通過してサイトゾル外空間に分泌されるタンパク質の量に依存し、それによって複数の細胞懸濁物が得られ、この細胞懸濁物の細胞は、培地の組成の相違のために、細胞膜を通過してサイトゾル外空間に分泌されるタンパク質の量に関して互いに異なる、ステップ、
γ3)細胞膜を通過してサイトゾル外空間へタンパク質を高分泌している細胞を含む細胞懸濁物を識別するステップを含む。
この特定のプロセスに関連して用いられる「細胞膜を通過してサイトゾル外空間へタンパク質を高分泌している細胞」という表現は、その他の細胞懸濁物に比べて細胞膜を通過してサイトゾル外空間に分泌されるタンパク質の量が特に多いことを特徴とする細胞懸濁物を示す。したがって、この細胞懸濁物において細胞膜を通過するサイトゾル外空間へのタンパク質分泌量が多いことは、この特定の細胞懸濁物に用いられる培地が、細胞膜を通過してサイトゾル外空間に大量のタンパク質を分泌することを意図した細胞の培養に対して特に有利であることを示す。
プロセスステップγ1)において提供される培地は、炭素源の種類および量、窒素源の種類および量、リン酸源の種類および量、微量元素の種類および量、塩の種類および量、界面活性物質の種類および量、ビタミンの種類および量、緩衝剤の種類および量などに関して互いに異なっていてもよい。
加えて本発明は、タンパク質の組み換え体生成のために最適化された培養条件を識別するための方法に関し、この方法は次の方法ステップ、
δ1)自身の野生型に対して遺伝子改変されており、かつ蛍光タンパク質をコードする遺伝子配列を含む、本発明に従う細胞を含む複数の細胞懸濁物を提供するステップであって、ここで蛍光タンパク質の発現は、細胞膜を通過してサイトゾル外空間に分泌されるタンパク質の量に依存する、ステップ、
δ2)これらの細胞懸濁物中の細胞を異なる培養条件下で培養することによって、異なる細胞懸濁物中の細胞が、培養条件の相違のために、細胞膜を通過してサイトゾル外空間に分泌されるタンパク質の量に関して互いに異なるようにするステップ、
δ3)細胞膜を通過してサイトゾル外空間へタンパク質を高分泌している細胞を含む細胞懸濁物を識別するステップを含む。
この特定のプロセスに関連して用いられる「細胞膜を通過してサイトゾル外空間へタンパク質を高分泌している細胞」という表現は、その他の細胞懸濁物に比べて細胞膜を通過してサイトゾル外空間に分泌されるタンパク質の量が特に多いことを特徴とする細胞懸濁物を示す。したがって、この細胞懸濁物において細胞膜を通過してサイトゾル外空間に分泌されるタンパク質の量が多いことは、この実験設定において選択された培養条件が、細胞膜を通過してサイトゾル外空間に大量のタンパク質を分泌することを意図した細胞の培養に対して特に有利であることを示す。
プロセスステップδ2)における培養条件の変動は、たとえば温度、撹拌速度、酸素供給、供給速度、誘導物質を加える時点、培養期間、および細胞培養を行うやり方(バッチプロセス、連続的発酵など)などに関するものであり得る。
加えて本発明は、細菌細胞の膜を損傷する特性を有することによる抗菌活性を特徴とする化合物を識別するため、あるいは遺伝学的に異なる細菌細胞、または異なる生理的状態もしくは異なる増殖相における遺伝学的に同一の細胞の集団に対するこうした化合物の効果を分析するための方法に関し、この方法は次の方法ステップ、
ε1)自身の野生型に対して遺伝子改変されており、かつ蛍光タンパク質をコードする遺伝子配列を含む、本発明に従う細胞を含む複数の細胞懸濁物を提供するステップであって、ここで蛍光タンパク質の発現は、細胞膜を通過してサイトゾル外空間に分泌されるタンパク質の量に依存する、ステップ、
ε2)化合物の存在下でこれらの細胞懸濁物中の細胞を培養するステップ、
ε3)細胞内蛍光活性の検出によって、化合物の抗菌活性を決定するステップを含む。
驚くべきことに、本発明に従うセンサは、細菌細胞の膜を損傷する特性を有することによる抗菌活性を特徴とする化合物を識別するためにも使用され得ることが発見された。もしこうした化合物が本発明に従うセンサを含む細胞の膜を損傷すれば、細胞内の蛍光タンパク質の発現増加が観察される。
したがって、たとえば所与の化合物が細菌細胞の膜を損傷する能力を有するかどうか、または所与の化合物がどの濃度において細菌細胞の膜を損傷する能力を有するかなどを決定するために、本発明に従うセンサを含む細胞を用いることができる。この目的のために、本発明に従うセンサを含む細胞の懸濁物に1つまたは異なる濃度の化合物を加え、この化合物の存在下で細胞をインキュベートして、細胞内蛍光活性の検出を介して、その化合物が細胞膜を損傷するかどうか、およびその化合物がどの濃度で細胞膜を損傷するかを決定する。
加えて、たとえば、複数の遺伝学的に異なる細胞または異なる生理的状態もしくは異なる増殖相における遺伝学的に同一の細胞を含む細胞懸濁物の中のどの細胞が、細菌細胞の細胞膜を損傷することが既知である特定の化合物に対して感受性であるかなどを決定するために、本発明に従うセンサを含む細胞を用いることができる。この目的のために、遺伝学的に異なる細胞(たとえば異なる種の細胞など)または異なる生理的状態もしくは異なる増殖相における遺伝学的に同一の細胞の懸濁物に化合物を加え、各細胞は本発明に従うセンサを含んでおり、この化合物の存在下で細胞をインキュベートして、細胞内蛍光活性の検出を介して、どの細胞がその化合物に感受性であるかを決定する。
加えて本発明は、細胞膜を通過するサイトゾル外空間へのタンパク質の最適化された分泌を伴う、自身の野生型に対して遺伝子改変された細胞の産生のための方法に関し、この方法は次の方法ステップ、
I)自身の野生型に対して遺伝子改変されており、かつ蛍光タンパク質をコードする遺伝子配列を含む、本発明に従う細胞を含む細胞懸濁物を提供するステップであって、ここで蛍光タンパク質の発現は、細胞膜を通過してサイトゾル外空間に分泌されるタンパク質の量に依存する、ステップ、
II)細胞膜を通過してサイトゾル外空間に分泌されるタンパク質の量に関して異なる細胞を含む細胞懸濁物を得るために細胞の遺伝子改変を行うステップ、
III)細胞膜を通過するサイトゾル外空間へのタンパク質の分泌を増加させている、細胞懸濁物中の個々の細胞を識別するステップ、
IV)識別された細胞を細胞懸濁物から分離するステップ、
V)識別および分離された細胞における、細胞膜を通過するサイトゾル外空間へのタンパク質の分泌増加の原因となった、遺伝子改変された遺伝子GからGまたは突然変異MからMを識別するステップ、
VI)遺伝子GからGの少なくとも1つおよび/または突然変異MからMの少なくとも1つを含むゲノムを有する、細胞膜を通過するサイトゾル外空間へのタンパク質の最適化された分泌を伴う、自身の野生型に対して遺伝子改変された細胞を産生するステップを含む。
方法ステップI)からIV)に従うと、最初に突然変異誘発または代謝工学によって、細胞膜を通過するサイトゾル外空間へのタンパク質の分泌を増加させている細胞が産生されて、細胞懸濁物から分離される。これらのプロセスステップに関する詳細については、上述のプロセスステップi)からiv)が参照される。
方法ステップV)において、識別および分離された細胞における、細胞膜を通過するサイトゾル外空間へのタンパク質の分泌増加の原因となった、遺伝子改変された遺伝子GからGまたは突然変異MからMは、次いで当業者に公知の遺伝学的方法によって識別され、数値nおよびmは識別および分離された細胞において観察された改変遺伝子、ならびにそれぞれの観察された突然変異の数に依存する。好ましくは、この状況における手順は、細胞膜を通過するサイトゾル外空間へのタンパク質の分泌を刺激することが既知である細胞内の遺伝子またはプロモーター配列の配列を最初に分析するように行われる。もしこれらの遺伝子のいずれにも突然変異が認識されなければ、適切なさらに改変された遺伝子Gまたはさらなる突然変異Mを識別するために、識別および分離された細胞の全ゲノムを分析する。この態様で、細胞膜を通過するサイトゾル外空間へのタンパク質の分泌増加をもたらす有利な改変遺伝子配列Gまたは有利な突然変異Mを識別できる。
さらなる方法ステップVI)において、遺伝子GからGの少なくとも1つおよび/または突然変異MからMの少なくとも1つを含むゲノムを有する、細胞膜を通過するサイトゾル外空間へのタンパク質の最適化された分泌を伴う、自身の野生型に対して遺伝子改変された細胞を、次いで産生できる。このために、方法ステップV)において観察された有利な改変遺伝子Gおよび/または改変突然変異Mの1つまたはそれ以上が、標的とされる態様で細胞に導入される。特定の突然変異のこの標的導入は、たとえば「遺伝子置換」などによって行われ得る。この方法においては、インビトロで目的の遺伝子に、たとえば欠失、挿入または塩基置換などの突然変異が生成される。生成された対立遺伝子は、次に標的宿主に対して非複製的なベクターにクローニングされ、次いでこれが形質転換または接合によって標的宿主に移される。組み込みをもたらす第1の「クロスオーバー」事象と、標的遺伝子または標的配列における切除をもたらす好適な第2の「クロスオーバー」事象とによる相同組み換えの後に、突然変異または対立遺伝子の取り込みが達成される。
加えて本発明は、上述の方法によって得られた、細胞膜を通過するサイトゾル外空間へのタンパク質の最適化された分泌を伴う細胞に関する。
加えて本発明は、タンパク質の生成のためのプロセスに関し、このプロセスは次の方法ステップ、
(a)上述の方法によって、細胞膜を通過するサイトゾル外空間へのタンパク質の最適化された分泌を伴う、自身の野生型に対して遺伝子改変された細胞を産生するステップ、
(b)栄養素を含む培地において、細胞がその栄養素からタンパク質を生成する条件下で、細胞を培養するステップを含む。
この方法によって調製され得る好適なタンパク質は、ホルモン、毒素、抗体、構造タンパク質、酵素、輸送タンパク質、または調節タンパク質を含む。特に好適なのは、本発明に従う細胞に関連してすでに言及されたタンパク質である。
方法ステップ(a)において産生される、細胞膜を通過するサイトゾル外空間へのタンパク質の最適化された分泌を伴う、本発明に従う遺伝子改変された細胞は、方法ステップ(b)において栄養培地中で、バッチ法(バッチ培養)、またはフェドバッチ法(フィード法)、または反復フェドバッチ法(反復性フィード法)で、タンパク質を生成する目的のために連続的または非連続的に培養され得る。たとえば英国特許第1009370A号などに記載される半連続法も想定され得る。公知の培養法の概要は、Chmielによるテキスト(「Bioprozesstechnik 1.Einfuehrung in die Bioverfahrenstechnik」,Gustav Fischer Verlag,Stuttgart,1991)、またはStorhasによるテキスト(「Bioreaktoren und periphere Einrichtungen」,Vieweg Verlag,Braunschweig/Wiesbaden、1994)に記載されている。
使用されるべき栄養培地は、特定の菌株の要求を好適な態様で満たす必要がある。さまざまな微生物の培地の説明は、the American Society for Bacteriology(Washington D.C.,USA,1981)のハンドブック「Manual of Methods for General Bacteriology」に含まれている。
栄養培地は、炭水化物、たとえばグルコース、スクロース、ラクトース、フルクトース、マルトース、糖蜜、デンプン、およびセルロースなど、油および油脂、たとえばダイズ油、ヒマワリ油、ピーナッツ油、およびココナツ油脂など、脂肪酸、たとえばパルミチン酸、ステアリン酸、およびリノール酸など、アルコール、たとえばグリセロールおよびメタノールなど、炭化水素、たとえばメタンなど、アミノ酸、たとえばL−グルタメートもしくはL−バリンなど、または有機酸、たとえば酢酸などを炭素源として含み得る。これらの物質は個別に用いられても、混合物として用いられてもよい。
栄養培地は、有機窒素含有化合物、たとえばペプトン、酵母抽出物、肉抽出物、麦芽抽出物、コーンスティープリカー、大豆粉、および尿素など、または無機化合物、たとえば硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、リン酸アンモニウム、炭酸アンモニウム、および硝酸アンモニウムなどを窒素源として含み得る。窒素源は個別に用いられても、混合物として用いられてもよい。
栄養培地は、リン酸、リン酸二水素カリウム、もしくはリン酸水素二カリウム、または対応するナトリウム含有塩をリン源として含み得る。栄養培地はさらに、増殖に必要な金属塩、たとえば硫酸マグネシウムまたは硫酸鉄などを含む必要がある。最後に上記の物質に加えて、必須増殖物質、たとえばアミノ酸およびビタミンなどが用いられ得る。栄養培地に好適な前駆物質がさらに加えられてもよい。上記の出発物質は1回限りのバッチの形で培養物に加えられてもよいし、培養中に好適な態様で供給されてもよい。
培養物のpHを制御するために、たとえば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニアもしくはアンモニア水などの塩基性化合物、またはたとえばリン酸もしくは硫酸などの酸性化合物が、好適な態様で用いられる。気泡の発生を制御するために、たとえば脂肪酸ポリグリコールエステルなどの消泡剤が用いられてもよい。プラスミドの安定性を維持するために、たとえば抗生物質などの選択的作用を有する好適な物質が培地に加えられてもよい。好気性の条件を維持するために、酸素またはたとえば空気などの酸素含有気体混合物が培養物に導入される。培養物の温度は通常15℃から45℃、好ましくは25℃から40℃である。
加えて本発明は、混合物の調製のための方法に関し、この方法は次の方法ステップ、
(A)上述の方法によってタンパク質を生成するステップ、
(B)そのタンパク質を、そのタンパク質とは異なる混合物構成要素と混合するステップを含む。
混合物は食品、動物の餌、医薬組成物、食品製造のための組成物、たとえば酵母で膨らませた焼成品において粉々に崩れる質感プロファイルを達成するための酵素的モノグリセリド代替品として用いられるデンプン分解酵素および脂肪分解酵素を含む混合物など、接着組成物、織物の仕上げ組成物、またはリグノセルロース分解性組成物であってもよい。
ここで図面および非限定的実施例の助けによって、本発明をより詳細に説明する。
菌株ATCC13032 pSen0706におけるバシトラシン(Bac:Bacitracine)濃度の関数としての蛍光検出を示す図である(実施例1cを参照)。 菌株ATCC13032 pSen0706におけるバンコマイシン(Van:Vancomycine)濃度の関数としての蛍光検出を示す図である(実施例1cを参照)。 菌株ATCC13032 pSen0706 pCLTON2−AmyEにおけるAmyEの分泌レベルまたは細胞膜のトランス側のAmyEの濃度の関数としての蛍光検出を示す図である(実施例1eを参照)。 菌株ATCC13032 pSen0996_8 pCLTON2におけるクチナーゼの分泌レベルまたは細胞膜のトランス側のクチナーゼの濃度の関数としての蛍光検出を示す図である(実施例3d)。 菌株C.グルタミクムATCC13032 pSen0706S pEKEx2−AmyAの細胞のインビボ蛍光をAmyAの分泌レベルの関数として示す図であり、ここで細胞はソルビトールを有するか、または有さない栄養培地中で培養されている(実施例1g))。 クチナーゼの分泌レベルまたは細胞膜のトランス側のクチナーゼの濃度の関数としてのインビボ蛍光を示す図であり、ここでは異なる遺伝学的バックグラウンドを有する菌株(ATCC13032 gSen0996_8およびMB001 gSen0996_8)が用いられている(実施例3f))。 クチナーゼの分泌レベルまたは細胞膜のトランス側のクチナーゼの濃度の関数としてのインビボ蛍光を示す図であり、ここでは異なる分泌シグナルペプチドが用いられている(実施例3i))。 菌株C.グルタミクムATCC13032 pSen0996_8 pCLTON2−FsCut(NprE)(図8A)、菌株C.グルタミクムATCC13032 pSen0996_8 pCLTON2−FsCut(Ywmc)(図8B)、および両方の菌株を1:1の比率で含有する混合培養物(図8C)に対して蛍光標識細胞分取(FACS)によって行われたインビボ蛍光発光の検査を示す図である(実施例3k))。
実施例1
細胞の実施例による第1の実施形態に従う本発明に従う細胞の産生であり、この細胞において、蛍光タンパク質をコードする遺伝子配列はcg0706プロモーターの制御下にあり、かつ蛍光タンパク質の発現は、細菌細胞の膜を損傷する特性を有することによる抗菌活性を特徴とする化合物の存在および濃度、または細胞膜のトランス側のα−アミラーゼ(AmyE)の濃度に依存する。
a)ベクターpSen0706およびpSen0706Sの構築
プロモーターP(cg0706)とレポーター遺伝子eyfp(配列番号18;eYFPのタンパク質配列:配列番号19)との融合物の構築を、プロモーター配列のPCR増幅と、その後のベクターpSenLysへのクローニングとによって達成した(Binderら:「A high−throughput approach to identify genomic variants of bacterial metabolite producers at the single−cell level」;Genome Biology 13(5),R40,2012)。コリネバクテリウム・グルタミクムATCC13032のゲノムDNAが鋳型の役割をし、オリゴヌクレオチド0706−Sal−fII(配列番号20)および0706−RBSNde−r(配列番号21)がプライマーの役割をした。pSenLysは、eyfpをコードする配列をすでに含んでいる。
0706−RBSNde_r:
GCGCATATGATATCTCCTTCTTCTAGCGGGTCTGCCACATTTGCTG
0706−Sal−fII:
GCGGTCGACGGGTAAACGTGGGATATAAA
0.8%アガロースゲルからの増殖フラグメントの精製後、フラグメントを制限酵素SalIおよびNdeIで消化し、反応混合物の精製後、同様にSalIおよびNdeIで開いて脱リン酸化したベクターpSenLysにフラグメントをライゲーションした。このライゲーション混合物を直接用いて大腸菌XL1−ブルーを形質転換し、50μg/mlカナマイシンを含有するLBプレート上で形質転換体の選択を行った。これらのプレート上で増殖し、したがってカナマイシン耐性であった32コロニーを、コロニーPCRに用いた。ベクターpSenLysにプロモーターフラグメントが挿入されたかどうかをチェックするために、プライマーSenCas−fw(配列番号24)およびTKP−seq−rv(配列番号25)によってコロニーPCRを行った。アガロースゲルにおけるコロニーPCRの分析は、分析されたサンプル中に343bpのサイズを有する期待どおりのPCR産物を示し、より大規模なプラスミド調製のために4つのコロニーを培養した。16hの培養後、遠心分離によってこれらの培養物を集め、プラスミドDNAを調製した。コロニーPCRで用いたプライマーによって、これらのプラスミド調製物のうち2つの配列を決定し、挿入物の配列は期待される配列と100%の同一性を示した。結果として得られたプラスミドをpSen0706(配列番号35)と名付けた。
スペクチノマイシン耐性媒介配列をPCRで増幅した後に、そのPCR産物をベクターpSen0706にクローニングすることによって、pSen0706のカナマイシン耐性の代わりにスペクチノマイシン耐性を有する変異体であるプラスミドpSen0706Sを得た。プラスミドpEKEx3がPCRに対する鋳型の役割をし、オリゴヌクレオチドSpc SacII−f(配列番号22)およびSpc Bgl−r(配列番号23)がプライマーの役割をした。
Spc SacII−f:
GCGCCGCGGACTAATAACGTAACGTGACTGGCAAGAG
Spc Bgl−r:
GCGAGATCTTCTGCCTCGTGAAGAAGGTGTTGCTGAC
0.8%アガロースゲルからの増殖フラグメントの精製後、フラグメントを制限酵素SacIIおよびBglIIで消化し、反応混合物の精製後、同様にSacIIおよびBglIIで消化して脱リン酸化したベクターpSen0706にフラグメントをライゲーションした。このライゲーション混合物を直接用いて大腸菌XL1−ブルーを形質転換し、100μg/mlスペクチノマイシンを含有するLBプレート上で形質転換体の選択を行った。これらのプレート上で増殖し、したがってスペクチノマイシン耐性であった4コロニーを、培養液(100μg/mlスペクチノマイシンを含有する5mlのLB培地)への接種に用いた。16hの培養後、これらの培養物を遠心分離し、プラスミドDNAを調製した。プライマーSenCas−fw(配列番号24)およびTKP−seq−rv(配列番号25)によってこれらのプラスミド調製物のうち2つの配列を決定し、挿入物の配列は期待される配列と100%の同一性を示した。結果として得られたプラスミドをpSen0706Sと名付けた。
SenCas−fw:
GTCGCCGTCCAGCTCGACCAGGATG
TKP−seq−rv:
CGGGAAGCTAGAGTAAGTAGTTCG
b)pSen0706によるコリネバクテリウム・グルタミクムの形質転換
Tauchら,2002(Curr Microbiol.45(5)(2002),362〜7頁に記載されるとおりに、C.グルタミクム菌株ATCC13032のコンピテント細胞を調製した。Tauchらによって記載されるとおりに、エレクトロポレーションによってこれらの細胞をpSen0706で形質転換した。25μg/mlのカナマイシンを有するBHISプレート上で形質転換体の選択を行った。こうして得たクローンをATCC13032 pSen0706と名付けた。
c)細菌細胞の膜を損傷する特性を有することによる抗菌活性を特徴とする化合物の濃度の関数としての蛍光の検出。
BioLectorシステム(m2p−labs社(GmbH)、52499 ベスヴァイラー(Baesweiler)、ドイツ(Germany))中のマイクロタイター寸法(Flowerplate(登録商標)MTP−48−B)において、菌株ATCC13032 pSen0706の細胞を0.8mlのCGXII培地(Keilhauerら,1993,J.Bacteriol.175:5595〜603)で培養することによって、インビボ蛍光発光の検査を行った。このシステムは、48の培養物の並行培養ならびに培養物増殖および蛍光の定期的な自動光学測定を可能にする。菌株ATCC13032 pSen0706の細胞を有する10の培養物を接種してOD0.1とし、24時間培養した。4時間後に抗生物質バンコマイシンまたはバシトラシンを培養物に加えた。バンコマイシン濃度を0;1.25;2.5;5;10;15;20μg/mlに調整し、バシトラシン濃度を0;1;4μg/mlに調整した。10分毎に培養物の細胞密度および蛍光を測定した。波長485nmの光によって蛍光を励起し、520/10nmにてEYFPの蛍光発光測定を行った。BioLection V.2.4.1.0ソフトウェアによって、培養物の蛍光をデジタルで記録した。異なるバンコマイシンまたはバシトラシン濃度を有する培養物の蛍光発光も異なることを観察した(図1および図2)。
d)pCLTON2−AmyEによるATCC13032 pSen0706の形質転換
上述のC.グルタミクム菌株ATCC13032 pSen0706のコンピテント細胞を、上述のとおりにエレクトロポレーションによってベクターpCLTON2−AmyEで形質転換した。このベクターは、枯草菌のデンプン分解酵素α−アミラーゼ(AmyE)と、コリネバクテリウム・グルタミクムのSec経路によるタンパク質の排出を可能にするためのSec特異的ネイティブシグナルペプチドとをコードする核酸配列を含む。プライマーAmyE−HpaI−f(配列番号33)およびAmyE−SacI−r(配列番号34)によって枯草菌の染色体DNAからAmyEコード配列を増幅し、HpaIおよびSacIによって制限し、SmaI/SacIで切断したpCLTON2ベクター、すなわちpCLTON1(緻密に制御可能な遺伝子発現を可能にする、コリネバクテリウム・グルタミクムに対するテトラサイクリン誘導性発現ベクター。Lausberg F,Chattopadhyay AR,Heyer A,Eggeling L,Freudl R.Plasmid.2012 68(2):142〜7)のスペクチノマイシン耐性を与える派生体にライゲーションすることによって、pCLTON2−AmyEを調製した。こうして得たクローンをATCC13032 pSen0706 pCLTON2−AmyEと名付けた。
AmyE−Hpa−f:
GCGCGTTAACCGAAGGAGATATAGATATGTTTGC
AmyE−Sac−r:
CAGTGAATTCGAGCTCCTAGTG
e)AmyEの分泌レベル、または細胞膜のトランス側のAmyEの濃度の関数としての蛍光検出(パラメータ変動)
BioLectorシステム(m2p−labs社、52499 ベスヴァイラー、ドイツ)中のマイクロタイター寸法(Flowerplate(登録商標)MTP−48−B)において、菌株ATCC13032 pSen0706 pCLTON2−AmyEの細胞を0.8mlのCGXII培地(Keilhauerら,1993,J.Bacteriol.175:5595〜603)で培養することによって、インビボ蛍光発光の検査を行った。菌株ATCC13032 pSen0706 pCLTON2−AmyEの細胞を有する3つの培養物を接種してOD0.1とし、24時間培養した。4時間後にアンヒドロテトラサイクリン(ATc:Anhydrotetracycline)を加えることによって、AmyEの発現を誘導した。異なる発現強度をもたらすように、ATc濃度を0、100、250ng/mlに調整した。10分毎に培養物の細胞密度および蛍光を測定した。波長485nmの光によって蛍光を励起し、520/10nmにてEYFPの蛍光発光測定を行った。BioLection V.2.4.1.0ソフトウェアによって、培養物の蛍光をデジタルで記録した。異なる態様で誘導した培養物の蛍光発光も異なることを観察した(図3)。24時間後にFlowerplate(登録商標)内の培養物を遠心分離して細胞をペレットにし、無細胞培養上清を得た。20μlの各培養上清を用いて、アミラーゼアッセイ(Phadebasアミラーゼテスト(Amylase Test)、マグル(Magle)AB、ルンド(Lund)、スウェーデン(Sweden))によって分泌AmyEの酵素活性を定量化した。これらの選択した培養条件下で最適とみなされるべきATc濃度によって誘導した培養上清におけるアミラーゼのより高い活性は、より高い蛍光発光と相関することを観察した。
f)pEKEx2−AmyAによるC.グルタミクムATCC13032 pSen0706Sの形質転換
上述の菌株C.グルタミクムATCC13032 pSen0706Sのコンピテント細胞を、上述のとおりにエレクトロポレーションによってベクターpEKEx2−AmyAで形質転換した。このベクターは、バチルスからのデンプン分解酵素α−アミラーゼ(AmyA)と、C.グルタミクムのSec経路によるタンパク質の排出を可能にするためのSec特異的ネイティブシグナルペプチドとをコードする核酸配列を含む。プライマーAmyA−BamHI−f(配列番号40)およびAmyA−SacI−r(配列番号41)によってバチルスの染色体DNAからAmyAコード配列を増幅し、BamHIおよびSacIによって制限し、BamHI/SacI切断pEKEx2ベクター(Eikmannsら、Gene 102:93〜98(1991))にライゲーションすることによって、pEKEx2−AmyAを調製した。こうして得たクローンをATCC13032 pSen0706S pEKEx2−AmyAと名付けた。
AmyA−BamHI−f:
CGCGGATCCAAGGAGAATGACGATGAGAAAACGTAAAAATGGATTAATC
AmyA−SacI−r:
GCGGAGCTCTAATTATTTACCCATATAGATACAGACCCAC
g)ソルビトール含有量に関する栄養培地の変動の実施例としての、AmyAの分泌レベル、または細胞膜のトランス側のAmyAの濃度の関数としての蛍光検出。
BioLectorシステム(m2p−labs社、52499 ベスヴァイラー、ドイツ)中のマイクロタイター寸法(Flowerplate(登録商標)MTP−48−B)において、菌株C.グルタミクムATCC13032 pSen0706S pEKEx2−AmyAの細胞を、91g/lのソルビトールの添加を伴うか、または伴わない0.8mlの「Difcoブレインハートインフュージョン(Brain Heart Infusion)」培地(Difco、ベクトン・ディキンソン(Becton Dikinson)BD、1ベクトン・ドライブ(Becton Drive)、フランクリン・レイクス(Franklin Lakes)、NJ USA)で培養することによって、インビボ蛍光発光の検査を行った。菌株ATCC13032 pSen0706S pEKEx2−AmyAの細胞を有する4つの培養物を接種してOD0.1とし、24時間培養した。4時間後にイソプロピル−β−D−チオガラクトピラノシド(IPTG:Isopropyl−β−D−thiogalactopyranosid)を加えることによって、AmyAの発現を誘導した。異なる発現強度をもたらすように、IPTG濃度を10μMまたは50μMに調整した。10分毎に培養物の細胞密度および蛍光を測定した。波長485nmの光によって蛍光を励起し、520/10nmにてEYFPの蛍光発光測定を行った。BioLection V.2.4.1.0ソフトウェアによって、培養物の蛍光をデジタルで記録した。異なる態様で誘導した培養物の蛍光発光も異なっていること、およびソルビトールを伴うかまたは伴わない栄養培地で増殖した培養物の蛍光発光は異なることを観察した(図5)。24時間後にFlowerplate(登録商標)内の培養物を遠心分離して細胞をペレットにし、無細胞培養上清を得た。20μlの各培養上清を用いて、アミラーゼアッセイ(Phadebasアミラーゼテスト(Amylase Test)、マグルAB、ルンド、スウェーデン)によって分泌AmyAの酵素活性を定量化した。培養上清におけるアミラーゼのより高い活性は、より高い蛍光発光と相関することを観察した。
実施例2
細胞の実施例による第1の実施形態に従う本発明に従う細胞の産生であり、この細胞において、蛍光タンパク質をコードする遺伝子配列はcg1325プロモーターの制御下にあり、かつ蛍光タンパク質の発現は、細菌細胞の膜を損傷する特性を有することによる抗菌活性を特徴とする化合物の存在および濃度、または細胞膜のトランス側の特定のタンパク質の濃度に依存する。
a)ベクターpSen1325の構築
プロモーターP(cg1235)とレポーター遺伝子eyfp(配列番号18;eYFPのタンパク質配列:配列番号19)との融合物の構築を、プロモーター配列のPCR増幅と、その後のベクターpSenLysへのクローニングとによって達成した(Binderら:「A high−throughput approach to identify genomic variants of bacterial metabolite producers at the single−cell level」;Genome Biology 13(5),R40,2012)。コリネバクテリウム・グルタミクムATCC13032のゲノムDNAが鋳型の役割をし、オリゴヌクレオチド1325−Sal−f(配列番号26)および1325−RBSNde−r(配列番号27)がプライマーの役割をした。pSenLysは、eyfpをコードする配列をすでに含んでいる。
1325−Sal−f:
GCGGTCGACGAGCTGTAAGGGTTTACTTG
1325−RBSNde−r:
GCGCATATGATATCTCCTTCTTCTAACCAGCGACGCCGCCGATCC
1%アガロースゲルからの増殖フラグメントの精製後、フラグメントを制限酵素SalIおよびNdeIで消化し、反応混合物の精製後、同様にSalIおよびNdeIで消化して脱リン酸化したベクターpSenLysにフラグメントをライゲーションした。このライゲーション混合物を直接用いて大腸菌XL1−ブルーを形質転換し、50μg/mlカナマイシンを含有するLBプレート上で形質転換体の選択を行った。これらのプレート上で増殖し、したがってカナマイシン耐性であった48コロニーを、コロニーPCRに用いた。ベクターpSenLysにプロモーターフラグメントが挿入されたかどうかをチェックするために、プライマーSenCas−fw(配列番号24)およびTKP−seq−rv(配列番号25)によってコロニーPCRを行った。アガロースゲルにおけるコロニーPCRの分析は、分析されたサンプル中に250bpのサイズを有する期待どおりのPCR産物を示し、より大規模なプラスミド調製のために4つのコロニーを培養した。16hの培養後、遠心分離によってこれらの培養物を集め、プラスミドDNAを調製した。コロニーPCRで用いたプライマーによって、これらのプラスミド調製物のうち2つの配列を決定し、挿入物の配列は期待される配列と100%の同一性を示した。結果として得られたプラスミドをpSen1325(配列番号36)と名付けた。
b)pSen1325によるコリネバクテリウム・グルタミクムの形質転換
Tauchら,2002(Curr Microbiol.45(5)(2002),362〜7頁に記載されるとおりに、C.グルタミクム菌株ATCC13032のコンピテント細胞を調製した。Tauchらによって記載されるとおりに、エレクトロポレーションによってこれらの細胞をpSen1325で形質転換した。50μg/mlのカナマイシンを有するBHISプレート上で形質転換体の選択を行った。こうして得たクローンをATCC13032 pSen1325と名付けた。
c)細菌細胞の膜を損傷する特性を有することによる抗菌活性を特徴とする化合物の濃度の関数としての蛍光の検出。
BioLectorシステム(m2p−labs社、52499 ベスヴァイラー、ドイツ)中のマイクロタイター寸法(Flowerplate(登録商標)MTP−48−B)において、菌株ATCC13032 pSen1325の細胞を0.8mlのCGXII培地(Keilhauerら,1993,J.Bacteriol.175:5595〜603)で培養することによって、インビボ蛍光発光の検査を行った。菌株ATCC13032 pSen1325の細胞を有する13の培養物を接種してOD0.1とし、24時間培養した。4時間後に抗生物質バンコマイシンまたはバシトラシンを培養物に加えた。バンコマイシン濃度を0;1.25;2.5;5;10;15;20μg/mlに調整し、バシトラシン濃度を0;0.25;0.5;1;2;4μg/mlに調整した。10分毎に培養物の細胞密度および蛍光を測定した。波長485nmの光によって蛍光を励起し、520/10nmにてEYFPの蛍光発光測定を行った。BioLection V.2.4.1.0ソフトウェアによって、培養物の蛍光をデジタルで記録した。異なるバンコマイシンまたはバシトラシン濃度を有する培養物の蛍光発光も異なることを観察した。
実施例3
細胞の実施例による第1の実施形態に従う本発明に従う細胞の産生であり、この細胞において、蛍光タンパク質をコードする遺伝子配列はcg0996プロモーターおよびcg0998プロモーターの共通の制御下にあり、かつ蛍光タンパク質の発現は、細胞膜のトランス側の特定のタンパク質の濃度に依存する。
a)ベクターpSen0996_8、pSen0996_8c、およびpSen0996_8eの構築
プロモーターP(cg0996)およびP(cg0998)とレポーター遺伝子eyfp(配列番号18;eYFPのタンパク質配列:配列番号19)との融合物の構築を、合成DNAフラグメント(pSen0996_8に対して配列番号28、pSen0996_8cに対して配列番号29、およびpSen0996_8eに対して配列番号30)の化学合成と、ベクターpSenLysへのそれらのライゲーションとによって達成した(Binderら:「A high−throughput approach to identify genomic variants of bacterial metabolite producers at the single−cell level」;Genome Biology 13(5),R40,2012)。pSenLysは、eyfpをコードする配列をすでに含んでいる。
合成DNAフラグメントを制限酵素SalIおよびNdeIで切断し、その後反応混合物を精製した後、切り出したDNAフラグメントを、同様にSalI/NdeIで消化して脱リン酸化したベクターpSenLysとの個別のライゲーション反応に用いた。このライゲーション混合物を直接用いて大腸菌XL1−ブルーを別々に形質転換し、50μg/mlカナマイシンを含有するLBプレート上で形質転換体の選択を行った。これらのプレートの各々の上で増殖し、したがってカナマイシン耐性であった8コロニーを、コロニーPCRに用いた。pSenLysに合成DNAフラグメントが挿入されたことを確認するために、プライマーSenCas−fw(配列番号24)およびTKP−seq−rv(配列番号25)を用いてコロニーPCRを行った。
アガロースゲルにおけるコロニーPCRの分析は、分析されたサンプル中にpSen0996_8の場合は872bpのサイズ、pSen0996_8cの場合は413bpのサイズ、およびpSen0996_8eの場合は2774bpのサイズを有する期待どおりのPCR産物を示し、より大規模なプラスミド調製のために各々8つのコロニーを培養した。16hの培養後、遠心分離によってこれらの培養物を集め、プラスミドDNAを調製した。プライマーJPS0003(配列番号31)およびJPS0004(配列番号32)によって、これらのプラスミド調製物の各々1つの配列を決定し、挿入物の配列は期待される配列と100%の同一性を示した。結果として得られたプラスミドをpSen0996_8(配列番号37)、pSen0996_8c(配列番号38)、およびpSen0996_8e(配列番号39)と名付けた。
JPS0003:
CTGAACTTGTGGCCGTTTAC
JPS0004:
TTGTTGCCGGGAAGCTAGAG
b)pSen0996_8、pSen0996_8c、およびpSen0996_8eによるコリネバクテリウム・グルタミクムの形質転換
Tauchら,2002(Curr Microbiol.45(5)(2002),362〜7頁に記載されるとおりに、C.グルタミクム菌株ATCC13032のコンピテント細胞を調製した。Tauchらによって記載されるとおりに、エレクトロポレーションによってこれらの細胞をpSen0996_8またはpSen0996_8cまたはpSen0996_8eのいずれかで形質転換した。
c)pCLTON2−FsCutによるATCC13032 pSen0996_8またはATCC13032 pSen0996_8cまたはATCC13032 pSen0996_8eの形質転換
上述のC.グルタミクム菌株ATCC13032 pSen0996_8またはATCC13032 pSen0996_8cまたはATCC13032 pSen0996_8eのコンピテント細胞を、上述のとおりにエレクトロポレーションによってベクターpCLTON2−FsCutで形質転換した。このベクターは、フザリウム・ソラニ・ピシ(Fusarium solani pisi)からのリパーゼ酵素クチナーゼ(Cutinase)(FsCut)と、コリネバクテリウム・グルタミクムのSec経路によるタンパク質の排出を可能にするためのSec特異的シグナルペプチドNprEとをコードする核酸配列を含む。合成DNAフラグメント(配列番号33)を化学合成し、その合成DNAフラグメントをPstI/SacIによって制限し、制限フラグメントを同じく消化したベクターpCLTON2、すなわちpCLTON1(緻密に制御可能な遺伝子発現を可能にする、コリネバクテリウム・グルタミクムに対するテトラサイクリン誘導性発現ベクター。Lausberg F,Chattopadhyay AR,Heyer A,Eggeling L,Freudl R.Plasmid.2012 68(2):142〜7)のスペクチノマイシン耐性を与える派生体にライゲーションすることによって、pCLTON2−FsCutを得た。こうして得たクローンを、ATCC13032 pSen0996_8 pCLTON2−FsCut、ATCC13032 pSen0996_8c pCLTON2−FsCut、またはATCC13032 pSen0996_8e pCLTON2−FsCutと名付けた。
d)クチナーゼの分泌レベル、または細胞膜のトランス側のクチナーゼの濃度の関数としての蛍光検出(パラメータ変動)
BioLectorシステム(m2p−labs社、52499 ベスヴァイラー、ドイツ)中のマイクロタイター寸法(Flowerplate(登録商標)MTP−48−B)において、菌株ATCC13032 pSen0996_8 pCLTON2−FsCutの細胞を0.8mlのCGXII培地(Keilhauerら,1993,J.Bacteriol.175:5595〜603)で培養することによって、インビボ蛍光発光の検査を行った。菌株ATCC13032 pSen0996_8 pCLTON2−FsCutの細胞を有する3つの培養物を接種してOD0.1とし、24時間培養した。4時間後にアンヒドロテトラサイクリン(ATc)を加えることによって、クチナーゼの発現を誘導した。異なる発現強度をもたらすように、ATc濃度を0、100、250mMに調整した。10分毎に培養物の細胞密度および蛍光を測定した。波長485nmの光によって蛍光を励起し、520/10nmにてEYFPの蛍光発光測定を行った。BioLection V.2.4.1.0ソフトウェアによって、培養物の蛍光をデジタルで記録した。異なる態様で誘導した培養物の蛍光発光も異なることを観察した(図4)。24時間後にFlowerplate(登録商標)内の培養物を遠心分離して細胞をペレットにし、無細胞培養上清を得た。20μlの各培養上清を用いて、p−ニトロフェニルパルミテート(pNPP:p−nitrophenylpalmitate)アッセイによって分泌クチナーゼの酵素活性を定量化した。これらの選択した培養条件下で最適とみなされるべきATc濃度によって誘導した培養上清におけるクチナーゼのより高い活性は、より高い蛍光発光と相関することを観察した。
e)ベクターpK19−pSen0996_8eの構築
鋳型としてのC.グルタミクムATCC13032のゲノムDNAならびにプライマー0998up−f(配列番号42)および0998up−r(配列番号43)によるcg0998上流領域の増幅と、鋳型としてのC.グルタミクムATCC13032のゲノムDNAならびにプライマー0998dw−f(配列番号44)および0998dw−r(配列番号45)によるcg0998下流領域の増幅と、鋳型としてのpSen0996_8eならびにプライマーeyfp−ol−f(配列番号46)およびeyfp−ol−r(配列番号47)によるeyfpコード配列の増幅と、その後の鋳型としての上記PCR反応のPCR産物ならびにプライマー0998up−fおよび0998dw−rによるオーバーラップ伸長PCRとによって、pK19−pSen0996_8eを調製した。最後にオーバーラップ伸長PCRの産物をT4−ポリヌクレオチドキナーゼによってリン酸化し、SmaI切断プラスミドpK19(配列番号48)にライゲーションした。
0998up−f:GAAGAAACCGCCGAAACGTCAAGC
0998up−r:CGATGCACGGTCCGGGTTCTC
0998dw−f:GTTTAAAAGAGTTAATCTGCATCTAATCAAGTAGCC
0998dw−r:GCCATCACGAATTGCCGAACGAG
eyfp−ol−f:GAGAACCCGGACCGTGCATCGTAGAAGAAGGAGATATCATATGG
eyfp−ol−r:
GCAGATTAACTCTTTTAAACTTATTACTTGTACAGCTCGTCCATGCCG
このライゲーション混合物を直接用いて大腸菌XL1−ブルーを形質転換し、50μg/mlカナマイシンおよび100μg/ml Xgal(5−ブロモ−4−クロロ−3−インドリル−β−D−ガラクトピラノシド(5−Brom−4−chlor−3−indoxyl−β−D−galactopyranosid))を含有するLBプレート上で、青/白スクリーニングによって形質転換体の選択を行った。各々のより大規模なプラスミド調製のために4つのコロニーを培養した。16hの培養後、遠心分離によってこれらの培養物を集め、プラスミドDNAを調製して、プライマーM13uni(−43)(配列番号49)およびM13rev(−49)(配列番号50)による配列決定に用いた。挿入物の配列は期待される配列と100%の同一性を示した。結果として得られたプラスミドをpK19−pSen0996_8e(配列番号51)と名付けた。
M13uni(−43):AGGGTTTTCCCAGTCACGACGTT
M13rev(−49):GAGCGGATAACAATTTCACACAGG
f)菌株C.グルタミクムATCC13032 gSen0996_8およびC.グルタミクムMB001 gSen0996_8の構築。
Tauchら,2002(Curr Microbiol.45(5)(2002),362〜7頁)に記載されるとおりに、C.グルタミクム菌株ATCC13032およびC.グルタミクムMB001 gSen0996_8のコンピテント細胞を調製した。上述のとおりに、エレクトロポレーションによってこれらの細胞をベクターpK19−pSen0996_8eで形質転換した。このベクターはC.グルタミクム中で複製できないため、カナマイシン含有アガープレート上のコロニーは、pSen0996_8e配列を含有するベクターを相同組み換えによって自身の染色体に組み込んだ細胞からのみ増殖し得る。第2の相同組み換えにおいて、ベクターは再び染色体から取り除かれて、ゲノム中に導入したpSen0996_8e配列のみを残してもよい。それらの細胞に対する選択のために、カナマイシン含有アガープレートで増殖したコロニーを選択し、複合培地で培養し、10%サッカロースを含有するアガープレートに蒔く。ベクターpK19はレバンスクラーゼをコードする枯草菌の遺伝子sacBの改変変異体を含んでおり、レバンスクラーゼはサッカロースからレバンへの反応を触媒し、後者はC.グルタミクムにとって毒性である。よってサッカロース含有アガー上のコロニーは、第2の相同組み換えによって組み込まれたベクター配列を除去し、ゲノム中に導入したpSen0996_8e配列のみを残した細胞からのみ増殖し得る。こうして得たクローンをATCC13032 gSen0996_8およびMB001 gSen0996_8と名付けた(Schaefer,A.,Tauch,A.,Jaeger,W.,Kalinowski,J.,Thierbach,G.,Puehler,A.(1994),Small mobilizable multipurpose cloning vectors derived from the Escherichia coli plasmids pK18 and pK19:selection of defined deletions in the chromosome of Corynebacterium glutamicum,Gene 145:69〜73)。
g)細菌株の遺伝学的バックグラウンドの変動の実施例としての、pCLTON2−FsCutによるC.グルタミクムATCC13032 gSen0996_8およびMB001 gSen0996_8の形質転換。
Tauchら,2002(Curr Microbiol.45(5)(2002),362〜7頁)に記載されるとおりに、C.グルタミクム菌株ATCC13032 gSen0996_8およびMB001 gSen0996_8のコンピテント細胞を調製した。上述のとおり、エレクトロポレーションによってこれらの細胞をベクターpCLTON2−FsCutで形質転換した。こうして得たクローンをATCC13032 gSen0996_8 pCLTON2−FsCutおよびMB001 gSen0996_8 pCLTON2−FsCutと名付けた。
h)クチナーゼの分泌レベル、または細胞膜のトランス側のクチナーゼの濃度の関数としての蛍光検出。
BioLectorシステム(m2p−labs社、52499 ベスヴァイラー、ドイツ)中のマイクロタイター寸法(Flowerplate(登録商標)MTP−48−B)において、菌株C.グルタミクムATCC13032 pSen0996_8 pCLTON2−FsCutおよびMB001 gSen0996_8 pCLTON2−FsCutの細胞を0.8mlのCGXII培地(Keilhauerら,1993,J.Bacteriol.175:5595〜603)で培養することによって、インビボ蛍光発光の検査を行った。菌株ATCC13032 pSen0996_8 pCLTON2−FsCutの細胞を有する3つの培養物と、菌株MB001 gSen0996_8 pCLTON2−FsCutの3つの培養物とを接種してOD0.1とし、24時間培養した。4時間後にアンヒドロテトラサイクリン(ATc)を加えることによって、クチナーゼの発現を誘導した。異なる発現強度をもたらすように、ATc濃度を0mMおよび250mMに調整した。10分毎に培養物の細胞密度および蛍光を測定した。波長485nmの光によって蛍光を励起し、520/10nmにてEYFPの蛍光発光測定を行った。BioLection V.2.4.1.0ソフトウェアによって、培養物の蛍光をデジタルで記録した。異なる態様で誘導した培養物の蛍光発光も異なること、および異なる菌株の培養物の蛍光発光は異なることを観察した(図6)。24時間後にFlowerplate(登録商標)内の培養物を遠心分離して細胞をペレットにし、無細胞培養上清を得た。20μlの各培養上清を用いて、p−ニトロフェニルパルミテート(pNPP)アッセイによって分泌クチナーゼの酵素活性を定量化した。培養上清におけるクチナーゼのより高い活性はより高い蛍光発光と相関しており、センサシグナルの光学分析によって、異なるレベルのクチナーゼ分泌または細胞膜のトランス側の異なる濃度のクチナーゼを有する菌株の差別化が可能であることを観察した。
i)分泌シグナルペプチドの変動の実施例としての、pCLTON2−FsCut(NprE)およびpCLTON2−FsCut(Ywmc)によるC.グルタミクムATCC13032 gSen0996_8の形質転換。
Tauchら,2002(Curr Microbiol.45(5)(2002),362〜7頁)に記載されるとおりに、C.グルタミクム菌株ATCC13032 gSen0996_8のコンピテント細胞を調製した。上述のとおりに、エレクトロポレーションによってこれらの細胞をベクターpCLTON2−FsCut(NprE)およびpCLTON2−FsCut(Ywmc)で形質転換した。これらのベクターは上述のpCLTON2−FsCutの変異体であり、クチナーゼのネイティブ分泌シグナル配列をNprEまたはYwmcシグナル配列(配列番号52、配列番号53)で置換したものである。こうして得たクローンをATCC13032 gSen0996_8 pCLTON2−FsCut(NprE)およびATCC13032 gSen0996_8 pCLTON2−FsCut(Ywmc)と名付けた。
j)クチナーゼの分泌レベルまたは細胞膜のトランス側のクチナーゼの濃度の関数としての蛍光検出。
BioLectorシステム(m2p−labs社、52499 ベスヴァイラー、ドイツ)中のマイクロタイター寸法(Flowerplate(登録商標)MTP−48−B)において、菌株C.グルタミクムATCC13032 pSen0996_8 pCLTON2−FsCut(NprE)およびATCC13032 pSen0996_8 pCLTON2−FsCut(Ywmc)の細胞を0.8mlのCGXII培地(Keilhauerら,1993,J.Bacteriol.175:5595〜603)で培養することによって、インビボ蛍光発光の検査を行った。菌株ATCC13032 pSen0996_8 pCLTON2−FsCut(NprE)の細胞を有する3つの培養物および菌株ATCC13032 pSen0996_8 pCLTON2−FsCut(Ywmc)の細胞を有する3つの培養物を接種してOD0.1とし、24時間培養した。4時間後に250mMのアンヒドロテトラサイクリン(ATc)を加えることによって、クチナーゼの発現を誘導した。10分毎に培養物の細胞密度および蛍光を測定した。波長485nmの光によって蛍光を励起し、520/10nmにてEYFPの蛍光発光測定を行った。BioLection V.2.4.1.0ソフトウェアによって、培養物の蛍光をデジタルで記録した。異なる分泌シグナルペプチドと融合したクチナーゼを発現する菌株の蛍光発光も異なることを観察した(図7)。24時間後にFlowerplate(登録商標)内の培養物を遠心分離して細胞をペレットにし、無細胞培養上清を得た。20μlの各培養上清を用いて、p−ニトロフェニルパルミテート(pNPP)アッセイによって分泌クチナーゼの酵素活性を定量化した。培養上清におけるクチナーゼのより高い活性は、より高い蛍光発光と相関することを観察した。
k)加えて、蛍光標識細胞分取(FACS)によってインビボ蛍光発光の検査を行った。菌株C.グルタミクムATCC13032 pSen0996_8 pCLTON2−FsCut(NprE)、菌株C.グルタミクムATCC13032 pSen0996_8 pCLTON2−FsCut(Ywmc)の培養物、および両方の菌株を1:1および1:100(NprE:Ywmc)の比率で含有する混合培養物を0.8mlのCGXII培地(Keilhauerら,1993,J.Bacteriol.175:5595〜603)に接種し、BioLectorシステム(m2p−labs社、52499 ベスヴァイラー、ドイツ)中のマイクロタイター寸法(Flowerplate(登録商標)MTP−48−B)において培養した。4時間後に250mMのアンヒドロテトラサイクリン(ATc)を加えることによって、クチナーゼの発現を誘導した。さらに10時間のインキュベーション後、すべての培養物の光学特性を分析した。異なる分泌シグナルペプチドと融合したクチナーゼを発現する菌株の蛍光発光も異なることを観察した(図8Aおよび図8B)。菌株ATCC13032 pSen0996_8 pCLTON2−FsCut(NprE)およびATCC13032 pSen0996_8 pCLTON2−FsCut(Ywmc)の両方の細胞を含有する混合培養物(図8C)を用いて、ベクトン・ディキンソン(ベクトン・ディキンソンBD、1ベクトン・ドライブ、フランクリン・レイクス、NJ USA)のFACS Aria セルソーターIIIによって細胞を分別した。FACS設定は、「前方散乱」(NDフィルタ1.0)に対して16mV、「側方散乱」に対して269mVの電子利得における「前方散乱」および「側方散乱」に対する閾値限界として200であった。488nmの波長にてEYFPの励起を行い、上流に接続した発光帯域フィルタ(band path filter)530/30nmによる400mVにおける「パラメータ利得」PMTによって検出した。FACS Aria セルソーターIIIを用いて、各混合培養物の44の細胞をEYFP蛍光に関して分別し、96ウェルマイクロタイタープレート(各ウェルは200μlのCGXII培地を含む)に保存した(図8C)。16時間の培養後、遠心分離によってこれらの培養物を集め、プラスミドDNAを調製した。プライマーpEKEx2−fw(配列番号54)およびpEKEx2−rv(配列番号55)によって、プラスミド調製物の配列を決定した。1:1混合培養物の場合、46の分別細胞のうちの44がATCC13032 pSen0996_8 pCLTON2−FsCut(NprE)であり、46細胞のうち2つがATCC13032 pSen0996_8 pCLTON2−FsCut(Ywmc)であることを観察した。1:100混合培養物の場合、46の分別細胞のうちの16がATCC13032 pSen0996_8 pCLTON2−FsCut(NprE)であり、46細胞のうち30がATCC13032 pSen0996_8 pCLTON2−FsCut(Ywmc)であることを観察した。
pEKEx2−fw:CTCGTATAATGTGTGGAATTG
pEKEx2−rv:CAGACCGCTTCTGCGTTC
l)C.グルタミクムATCC13032 pSen0996_8 pCLTON2−FsCut(NprE)の突然変異誘発
菌株C.グルタミクムATCC13032 pSen0996_8 pCLTON2−FsCut(NprE)を「Difcoブレインハートインフュージョン」培地(Difco、ベクトン・ディキンソンBD、1ベクトン・ドライブ、フランクリン・レイクス、NJ USA)中で30℃にて一晩増殖させて、この培養物5mlを、1mlジメチルスルホキシドに溶解した0.5mgのN−メチル−N−ニトロソ−N’−ニトログアニジンの溶液0.1mlと組み合わせた。この培養物を30℃にて15分間振とうした。その後、細胞を4℃にて2,500×gで遠心分離し、5mlの0.9%NaClに再懸濁した。この遠心分離ステップおよび再懸濁ステップを繰り返した。こうして得た細胞懸濁物に7.5mlの80%グリセロールを加え、この突然変異細胞懸濁物のアリコートを−20℃にて保存した。この細胞懸濁物200μlを用いて0.8mlのCGXII培地(Keilhauerら,1993,J.Bacteriol.175:5595〜603)に接種した。マイクロタイター寸法(Flowerplate(登録商標)MTP−48−B)において、30℃および1000rpmにてインキュベーションを行った。4時間後に250mMのアンヒドロテトラサイクリン(ATc)を加えることによって、クチナーゼの発現を誘導した。さらに10時間のインキュベーション後、上述のとおりFACSによってすべての培養物の光学特性を分析した。FACS Aria セルソーターIIIを用いて、毎秒10,000粒子の分析速度で8,000,000の細胞を分析し、384の細胞をEYFP蛍光に関して分別し、96ウェルマイクロタイタープレート(各ウェルは200μlのCGXII培地を含む)に保存した。プレートを1000rpmおよび30℃にて16h培養した。堆積した384細胞のうち336が増殖して培養物となった。これらを用いて新鮮なCGXII培地に接種し、1,000rpmおよび30℃にて24h培養した。4時間後に250mMのアンヒドロテトラサイクリン(ATc)を加えることによって、クチナーゼの発現を誘導した。24時間後に培養物を遠心分離して細胞をペレットにし、無細胞培養上清を得た。20μlの各培養上清を用いて、p−ニトロフェニルパルミテート(pNPP)アッセイによって分泌クチナーゼの酵素活性を定量化した。出発および対照菌株としてのATCC13032 pSen0996_8 pCLTON2−FsCut(NprE)と比較して、単離した菌株の培養上清においては分泌クチナーゼの増強した酵素活性を測定したことを観察した。
Figure 2018509939
Figure 2018509939
Figure 2018509939
Figure 2018509939
Figure 2018509939
Figure 2018509939
Figure 2018509939
Figure 2018509939
Figure 2018509939
Figure 2018509939
Figure 2018509939
Figure 2018509939
Figure 2018509939
Figure 2018509939
Figure 2018509939
Figure 2018509939
Figure 2018509939
Figure 2018509939
Figure 2018509939
Figure 2018509939
Figure 2018509939
Figure 2018509939
Figure 2018509939
Figure 2018509939

Claims (15)

  1. 自身の野生型に対して遺伝子改変されており、かつ蛍光タンパク質をコードする遺伝子配列を含む細胞であって、前記蛍光タンパク質の発現は、細胞膜を通過してサイトゾル外空間に分泌されるタンパク質の量に依存する、細胞。
  2. 前記蛍光タンパク質をコードする前記遺伝子配列は少なくとも1つの異種プロモーターの制御下にあり、前記異種プロモーターは、野生型の細胞において、前記野生型の細胞における発現が細胞膜を通過してサイトゾル外空間に分泌されるタンパク質の量に依存する遺伝子の発現を制御する、請求項1に記載の細胞。
  3. 前記細胞はコリネバクテリウム(Corynebacterium)、大腸菌(Escherichia)、バチルス(Bacillus)、またはマイコバクテリウム(Mycobakterium)属の細胞である、請求項1または2に記載の細胞。
  4. 前記プロモーターはcg0706プロモーター、cg0996プロモーター、cg0998プロモーター、cg1325プロモーター、htrAプロモーター、liaIプロモーター、mprAプロモーター、またはpepDプロモーターからなる群より選択される、請求項1〜3のいずれか一項に記載の細胞。
  5. 前記蛍光タンパク質をコードする前記遺伝子配列はcg0996プロモーターおよびcg0998プロモーターの組み合わせの制御下にあり、ここでcg0996プロモーターはcg0998プロモーターの上流に位置する、請求項4に記載の細胞。
  6. 細胞懸濁物における、細胞膜を通過するサイトゾル外空間へのタンパク質の分泌増加を特徴とする細胞を識別するための方法であって、次の方法ステップ、
    α1)請求項1から5のいずれか一項に記載の細胞を含む細胞懸濁物を提供するステップと、
    α2)細胞膜を通過してサイトゾル外空間に分泌されるタンパク質の量に関して異なる細胞を含む細胞懸濁物を得るために前記細胞の遺伝子改変を行うステップと、
    α3)細胞膜を通過するサイトゾル外空間へのタンパク質の分泌を増加させている、前記細胞懸濁物中の個々の細胞を識別するステップと
    を含む、方法。
  7. 次の方法ステップ、
    α4)前記識別された細胞を前記細胞懸濁物から分離するステップ
    をさらに含む、請求項6に記載の方法。
  8. 前記分離するステップはフローサイトメトリによって行われる、請求項7に記載の方法。
  9. 細胞懸濁物における、細胞膜を通過するサイトゾル外空間へのタンパク質の高分泌を特徴とする細胞を識別するため、または細胞膜を通過するサイトゾル外空間へのタンパク質の高分泌を特徴とする細胞を含む細胞懸濁物を識別するための方法であって、次の方法ステップ、
    β1)
    − 請求項1から5のいずれか一項に記載の複数の細胞を含む細胞懸濁物であって、前記細胞懸濁物中の前記複数の細胞は、細胞膜を通過してサイトゾル外空間に分泌されるタンパク質の量に関して互いに異なる、細胞懸濁物、
    または
    − 複数の細胞懸濁物であって、各細胞懸濁物は請求項1から5のいずれか一項に記載の細胞を含み、前記複数の細胞懸濁物は、前記細胞によって細胞膜を通過してサイトゾル外空間に分泌されるタンパク質の量に関して互いに異なる、複数の細胞懸濁物
    を提供するステップと、
    β2)前記細胞懸濁物中の複数の異なる細胞、または複数の異なる前記細胞懸濁物を培養するステップと、
    β3)細胞膜を通過してサイトゾル外空間へタンパク質を高分泌している、前記細胞懸濁物中の個々の細胞を識別するか、または細胞膜を通過してサイトゾル外空間へタンパク質を高分泌している細胞を含む個々の細胞懸濁物を識別するステップと
    を含む、方法。
  10. タンパク質の組み換え体生成のために最適化された培地組成を識別するための方法であって、次の方法ステップ、
    γ1)培地の組成に関して互いに異なる複数の培地を提供するステップと、
    γ2)前記異なる培地において、請求項1から5のいずれか一項に記載の細胞を培養することによって複数の細胞懸濁物を得るステップであって、前記細胞懸濁物の前記細胞は、前記培地の組成の相違のために、細胞膜を通過してサイトゾル外空間に分泌されるタンパク質の分泌量に関して互いに異なる、ステップと、
    γ3)細胞膜を通過してサイトゾル外空間へタンパク質を高分泌している細胞を含む細胞懸濁物を識別するステップと
    を含む、方法。
  11. タンパク質の組み換え体生成のために最適化された培養条件を識別するための方法であって、次の方法ステップ、
    δ1)請求項1から5のいずれか一項に記載の細胞を含む複数の細胞懸濁物を提供するステップと、
    δ2)これらの細胞懸濁物中の前記細胞を異なる培養条件下で培養することによって、異なる前記細胞懸濁物中の前記細胞が、前記培養条件の相違のために、細胞膜を通過してサイトゾル外空間に分泌されるタンパク質の量に関して互いに異なるようにするステップと、
    δ3)細胞膜を通過してサイトゾル外空間へタンパク質を高分泌している細胞を含む細胞懸濁物を識別するステップと
    を含む、方法。
  12. 細菌細胞の膜を損傷する特性を有することによる抗菌活性を特徴とする化合物を識別するため、あるいは遺伝学的に異なる細菌細胞、または異なる生理的状態もしくは異なる増殖相における遺伝学的に同一の細胞の集団に対するこうした化合物の効果を分析するための方法であって、次の方法ステップ、
    ε1)請求項1から5のいずれか一項に記載の細胞を含む細胞懸濁物を提供するステップと、
    ε2)前記化合物の存在下で前記懸濁物中の前記細胞を培養するステップと、
    ε3)細胞内蛍光活性の検出によって、前記化合物の前記抗菌活性および濃度依存性の抗菌活性を決定するステップと
    を含む、方法。
  13. 細胞膜を通過するサイトゾル外空間へのタンパク質の最適化された分泌を伴う、自身の野生型に対して遺伝子改変された細胞を産生するための方法であって、次の方法ステップ、
    I)請求項1から5のいずれか一項に記載の細胞を含む細胞懸濁物を提供するステップと、
    II)細胞膜を通過してサイトゾル外空間に分泌されるタンパク質の量に関して異なる前記細胞を含む細胞懸濁物を得るために前記細胞の遺伝子改変を行うステップと、
    III)細胞膜を通過するサイトゾル外空間へのタンパク質の分泌を増加させている、前記細胞懸濁物中の個々の細胞を識別するステップと、
    IV)前記識別された細胞を前記細胞懸濁物から分離するステップと、
    V)識別および分離された前記細胞における、細胞膜を通過するサイトゾル外空間へのタンパク質の分泌増加の原因となった、遺伝子改変された遺伝子GからGまたは突然変異MからMを識別するステップと、
    VI)前記遺伝子GからGの少なくとも1つおよび/または前記突然変異MからMの少なくとも1つを含むゲノムを有する、細胞膜を通過するサイトゾル外空間へのタンパク質の最適化された分泌を伴う、自身の野生型に対して遺伝子改変された細胞を産生するステップと
    を含む、方法。
  14. 請求項13に記載の方法によって得られる細胞。
  15. タンパク質を生成するための方法であって、次の方法ステップ、
    (a)請求項13に記載の方法によって、細胞膜を通過するサイトゾル外空間へのタンパク質の最適化された分泌を伴う、自身の野生型に対して遺伝子改変された細胞を産生するステップと、
    (b)栄養素を含む培地において、前記細胞が前記栄養素からタンパク質を生成する条件下で、前記細胞を培養するステップと
    を含む、方法。

JP2018500856A 2015-03-25 2016-03-23 微生物学的タンパク質分泌の検出および定量化のためのセンサ Active JP6899815B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15160897.3 2015-03-25
EP15160897.3A EP3072971B1 (en) 2015-03-25 2015-03-25 Sensors for detection and quantification of microbiological protein secretion
PCT/EP2016/056464 WO2016151054A1 (en) 2015-03-25 2016-03-23 Sensors for detection and quantification of microbiological protein secretion

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018509939A true JP2018509939A (ja) 2018-04-12
JP6899815B2 JP6899815B2 (ja) 2021-07-07

Family

ID=52807612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018500856A Active JP6899815B2 (ja) 2015-03-25 2016-03-23 微生物学的タンパク質分泌の検出および定量化のためのセンサ

Country Status (9)

Country Link
US (1) US11236401B2 (ja)
EP (2) EP3072971B1 (ja)
JP (1) JP6899815B2 (ja)
CN (1) CN107532140A (ja)
AU (1) AU2016236175A1 (ja)
DK (1) DK3072971T3 (ja)
ES (1) ES2758096T3 (ja)
MY (1) MY182917A (ja)
WO (1) WO2016151054A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111999237B (zh) * 2020-07-28 2021-10-15 厦门大学 一种评估温和式杀孢方法效果的方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06502548A (ja) * 1991-07-30 1994-03-24 オルサン 特にコリネバクテリア中で用いることのできる蛋白質の発現および分泌系
WO2005103278A1 (ja) * 2004-04-20 2005-11-03 Ajinomoto Co., Inc. タンパク質の製造法
JP2008529545A (ja) * 2005-02-16 2008-08-07 シリアン アクチェンゲゼルシャフト 微生物のプロテアーゼ分泌欠損突然変異体を特定するスクリーニング方法
JP2008532535A (ja) * 2005-03-18 2008-08-21 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 宿主細胞における改善された発現クローニング法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL301993A (ja) 1962-12-18
JPS5835197A (ja) 1981-08-26 1983-03-01 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd プラスミドpcg2
US4601893A (en) 1984-02-08 1986-07-22 Pfizer Inc. Laminate device for controlled and prolonged release of substances to an ambient environment and method of use
GB2165546B (en) 1984-08-21 1989-05-17 Asahi Chemical Ind A plasmid containing a gene for tetracycline resistance and dna fragments derived therefrom
DE4027453A1 (de) 1990-08-30 1992-03-05 Degussa Neue plasmide aus corynebacterium glutamicum und davon abgeleitete plasmidvektoren
DE4440118C1 (de) 1994-11-11 1995-11-09 Forschungszentrum Juelich Gmbh Die Genexpression in coryneformen Bakterien regulierende DNA
JPH10229891A (ja) 1997-02-20 1998-09-02 Mitsubishi Rayon Co Ltd マロン酸誘導体の製造法
US20050153402A1 (en) * 1999-06-25 2005-07-14 Basf Ag Corynebacterium glutamicum genes encoding regulatory proteins
DE10224088A1 (de) 2002-05-31 2003-12-11 Degussa Verfahren zur Herstellung von L-Aminosäuren unter Verwendung coryneformer Bakterien die ein abgeschwächtes mez-Gen enthalten
DE102008025926A1 (de) * 2008-05-29 2009-12-03 Henkel Ag & Co. Kgaa Sekretionsoptimierter Mikroorganismus
DE102010019059A1 (de) * 2010-05-03 2011-11-03 Forschungszentrum Jülich GmbH Sensoren zur intrazellulären Metabolit-Detektion

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06502548A (ja) * 1991-07-30 1994-03-24 オルサン 特にコリネバクテリア中で用いることのできる蛋白質の発現および分泌系
WO2005103278A1 (ja) * 2004-04-20 2005-11-03 Ajinomoto Co., Inc. タンパク質の製造法
JP2008529545A (ja) * 2005-02-16 2008-08-07 シリアン アクチェンゲゼルシャフト 微生物のプロテアーゼ分泌欠損突然変異体を特定するスクリーニング方法
JP2008532535A (ja) * 2005-03-18 2008-08-21 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 宿主細胞における改善された発現クローニング法

Non-Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BOTT M. ET AL.: "Two-component signal transduction in Corynebacterium glutamicum and other corynebacteria: on the way", APPL. MICROBIOL. BIOTECHNOL., vol. Vol. 94(5), JPN6020035714, 2012, pages 1131 - 1150, ISSN: 0004349398 *
GENOME BIOLOGY, vol. 13, JPN6019051373, 2012, pages 40, ISSN: 0004349394 *
J. MOL. BIOL., vol. 377, JPN6019051372, 2008, pages 47 - 61, ISSN: 0004349393 *
JOURNAL OF BACTERIOLOGY, vol. 192, JPN6019051375, 2010, pages 1498 - 1510, ISSN: 0004349396 *
JOURNAL OF BACTERIOLOGY, vol. 195, JPN6019051377, 2013, pages 66 - 75, ISSN: 0004349400 *
MICROBIAL CELL FACTORIES, vol. 11, JPN6019051374, 2012, pages 66, ISSN: 0004349395 *
日生誌, vol. Vol.67, No.7.8, JPN6019051376, 2005, pages 241 - 250, ISSN: 0004349397 *
江口陽子 ほか: "細菌情報伝達ネットワークとその阻害剤の開発", JPN. J. LACTIC ACID BACT., vol. Vol. 21(1), JPN6020035715, 2010, pages 36 - 41, ISSN: 0004349399 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20190284645A1 (en) 2019-09-19
DK3072971T3 (da) 2019-12-09
CN107532140A (zh) 2018-01-02
US11236401B2 (en) 2022-02-01
AU2016236175A1 (en) 2017-10-19
EP3072971B1 (en) 2019-08-28
MY182917A (en) 2021-02-05
JP6899815B2 (ja) 2021-07-07
WO2016151054A1 (en) 2016-09-29
EP3274458A1 (en) 2018-01-31
ES2758096T3 (es) 2020-05-04
EP3072971A1 (en) 2016-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4571304B2 (ja) バチルス細胞内でのポリペプチドの製法
Müller et al. The Tat pathway in bacteria and chloroplasts
JP5170793B2 (ja) バチルスにおけるタンパク質発現の増大
CN101426919B (zh) 利用炭疽杆菌芽孢外壁在细胞表面展示目的蛋白的方法
WO2003095658A1 (en) Homologous recombination into bacterium for the generation of polynucleotide libraries
JP7103948B2 (ja) 微生物におけるタンパク質産生のための遺伝子操作されたリボソームプロモーター
CN101218348A (zh) 具有提高的同源重组效率的丝状真菌突变体
CN108779154B (zh) 增强的蛋白质产生及其方法
AU2018348518B2 (en) Method for manufacturing protein
KR101739128B1 (ko) 재조합 crm197의 고 수준 발현
JP2021500896A (ja) 組み換えerwiniaアスパラギナーゼの製造のための方法
JP2023514045A (ja) 活性特異的な細胞濃縮
WO2005042750A1 (en) Method for stable gene-amplification in a bacterial host cell
Bakkes et al. Biosensor-based optimization of cutinase secretion by Corynebacterium glutamicum
JP6899815B2 (ja) 微生物学的タンパク質分泌の検出および定量化のためのセンサ
CN100564540C (zh) 构建分泌细菌重组蛋白的前导肽
Brockmeier New strategies to optimize the secretion capacity for heterologous proteins in Bacillus subtilis
US20150037842A1 (en) Modified bacterial cell
CN117642511A (zh) 含非天然氨基酸的蛋白质的分泌生产方法
CN101163790A (zh) 在宿主细胞中表达克隆的改进方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200923

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6899815

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150