JP2018509393A - 認知の向上のための方法および組成物 - Google Patents
認知の向上のための方法および組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018509393A JP2018509393A JP2017541310A JP2017541310A JP2018509393A JP 2018509393 A JP2018509393 A JP 2018509393A JP 2017541310 A JP2017541310 A JP 2017541310A JP 2017541310 A JP2017541310 A JP 2017541310A JP 2018509393 A JP2018509393 A JP 2018509393A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- klotho
- individual
- mice
- cognitive
- human
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
- A61K38/16—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- A61K38/43—Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
- A61K38/46—Hydrolases (3)
- A61K38/47—Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2), e.g. cellulases, lactases
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/28—Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N9/00—Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
- C12N9/14—Hydrolases (3)
- C12N9/24—Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
- C12N9/2402—Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing O- and S- glycosyl compounds (3.2.1)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Y—ENZYMES
- C12Y302/00—Hydrolases acting on glycosyl compounds, i.e. glycosylases (3.2)
- C12Y302/01—Glycosidases, i.e. enzymes hydrolysing O- and S-glycosyl compounds (3.2.1)
- C12Y302/01031—Beta-glucuronidase (3.2.1.31)
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Zoology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Neurology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Immunology (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Hospice & Palliative Care (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Psychiatry (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
Abstract
Description
本出願は、2015年2月6日に提出された米国仮特許出願第62/113,300号に対する優先権の恩典を主張するものであり、それは参照により組み入れられる。
脳の健康は、たとえあったとしてもごくわずかの有効な医学的治療しかない最大の生物医学的難題の一つである。認知は、正常な老化、無数の神経変性疾患、神経疾患、および精神疾患、小児期発達症候群、外傷性脳損傷、ならびにストレスにおいて損なわれるまたは混乱する脳の健康の非常に重要視されかつ中心的な徴候である。認知は、時差ぼけ、薬の副作用、および癌に対するものなどある特定の医学的治療によっても混乱される。ゆえに、認知を増強させるまたは認知機能障害に対抗するポテンシャルは、健康および疾患におけるヒトの寿命と多大な関連性がある。
klothoの全身投与、またはklothoもしくはその機能的断片を含むタンパク質の全身投与により認知を向上させるための方法および組成物が本明細書において提供される。一部の態様において、方法は、Klothoポリペプチドまたはその機能的変種もしくは断片を含むタンパク質の有効量を個体に投与する工程であって、それによって個体における認知機能を向上させる、工程を含む、個体における認知を向上させることを含む。一部の態様において、投与は、全身性、末梢性、または経鼻的である。一部の態様において、タンパク質はKlothoポリペプチドまたはその断片である。一部の態様において、投与は、経口的であるか、粘膜的であるか、または注射によって実施される。一部の態様において、注射は、静脈内、腹腔内、皮下、または筋肉内である。一部の態様において、投与は注入、例えばリザーバーまたは浸透圧ミニポンプを用いた連続注入によるものである。
I.序論
Klothoは、その分泌型でおよそ130kDの比較的大きなタンパク質であり、かつ脳血液関門を横断しないと予想される。しかしながら、本明細書において提供される結果は、Klothoが、全身投与の数時間以内におよびその排泄半減期後も長く、認知にプラス効果を及ぼすことを示している。これらの結果は極めて予想外であり、かつ脳へのまたは脳脊髄液内への直接投与と比較してより安全でより簡便な療法という利点を提供する。
別様に定義されていない限り、本明細書において用いられる技術的および科学的な用語は、当業者によって一般に理解されるものと同じ意味を有する。例えば、Lackie, DICTIONARY OF CELL AND MOLECULAR BIOLOGY, Elsevier (4th ed. 2007);Sambrook et al., MOLECULAR CLONING, A LABORATORY MANUAL, Cold Springs Harbor Press (Cold Springs Harbor, NY 1989)を参照されたい。本明細書において記載されるものと類似または等価の任意の方法、装置、および材料が、本発明の実践において用いられ得る。以下の定義は、本明細書において頻繁に用いられるある特定の用語についての理解を容易にするために提供するものであり、本開示の範囲を限定することを意図するわけではない。
Klothoは、体および脳全体にわたって循環する、多面発現性のタンパク質でありかつ老化調節因子である(Imura et al. (2004) FEBS Letters 565:143;Kurosu et al. (2005) Science 309:1829)。ヒトKlothoは、GenBankアクセッション番号NC_000013およびUniprotアクセッション番号Q9UEF7で記載されている。SEQ ID NO:1として示されているヒトKlothoポリペプチドと86%および85%の同一性を共有するマウスおよびラットKlothoを含めた、いくつかの種ホモログが存在する。それは、細胞外部分(アミノ酸34〜979位)がホルモンとして放出されるように切断され得る膜貫通型で存在する(Shiraki-lika et al. (1998) FEBS Letters 424:6)。Klothoは、また機能的である549アミノ酸の分泌型のタンパク質をもたらすスプライス変種も有する(Wang and Sun (2009) Ageing Res. Rev. 8:43)。切断されたおよび分泌されたklothoの両方は、体内で可溶性でありかつ機能的であるが、スプライス変異によりC末端に配列変異を有する。アミノ酸535〜549位は、切断された可溶性のヒトKlothoに関しては、
であり、そしてスプライシングされた可溶性のヒトKlothoに関しては、
である。全長の可溶性Klothoは、βグリコシダーゼタンパク質との相同性を有する2つの保存されたドメイン(KL1およびKL2)を含む。保存されたβ-グルコシダーゼ/6-ホスホ-β-グルコシダーゼ/β-ガラクトシダーゼモチーフは、ヒトタンパク質において62〜497位およびマウスにおいて64〜499位に及ぶ。保存されたKL1配列は、Chateau et al. (2010) Aging 2:567およびMatsumura et al. (1998) Biochem Biophys Res Communに記載されており、そしてヒトKlothoタンパク質のアミノ酸34〜549位を含み、ヒトKlothoタンパク質のアミノ酸57〜506(マウスの59〜508)位に及ぶグリコシルヒドロラーゼコンセンサス領域を有する。Klothoは、β-グリコシダーゼ活性を有しないが、いくらかのβ-グルクロニダーゼ活性を示す。
Klothoを個体に投与する工程を含む、個体における認知および/または運動機能を向上させる方法が本明細書において提供される。一部の態様において、治療の方法は、有効量のKlothoポリペプチド(またはその機能的変種もしくは断片)を個体に投与する工程を含む。一部の態様において、治療は、例えばストレス(例えば、時差ぼけ、軍事遂行)が予想される個体にとって予防的である、または老化に伴う認知衰退を阻止することである。一部の態様において、個体は、認知障害を有すると診断されている。一部の態様において、個体は、認知障害のためのまたは認知機能に関係する病態(例えば、化学療法に応答した認知衰退)のための療法を受けているところであるまたは受けたことがある。
が含まれるが、それらに限定されるわけではない。一部の態様において、放射性作用物質には、111In-DTPA、99mTc(CO)3-DTPA、99mTc(CO)3-ENPy2、62/64/67Cu-TETA、99mTc(CO)3-IDA、および99mTc(CO)3トリアミン(環状または線状)が含まれ得る。一部の態様において、該作用物質には、DOTAおよび111In、177Lu、153Sm、88/90Y、62/64/67Cu、または67/68Gaを有するその様々な類似体が含まれ得る。一部の態様において、ナノ粒子は、以下の参考文献において提供される、DTPA-脂質など、キレートに付着した脂質の組み入れによって標識され得る:Phillips et al., Wiley Interdisciplinary Reviews: Nanomedicine and Nanobiotechnology, 1(1):69-83 (2008);Torchilin, V.P. & Weissig, V., Eds. Liposomes 2nd Ed.: Oxford Univ. Press (2003);Elbayoumi, T.A. & Torchilin, V.P., Eur. J. Nucl. Med. Mol. Imaging 33:1196-1205 (2006);Mougin-Degraef, M. et al., Int'l J. Pharmaceutics 344:110-117 (2007)。
Klothoポリペプチド(ならびにその機能的変種および断片)を投与して、いくつかの病態および状況に関して認知を向上させることができる。これには、正常よりも低いもしくは衰退しつつある認知能力を有する個体の治療、または向上したもしくは増加した認知能力を必要としている個体の予防的治療が含まれる。
神経変性疾患および認知症:アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン病、前頭側頭型認知症、進行性核上性麻痺、大脳皮質基底核変性症、軽度認知障害、血管性認知症、レビー小体認知症、筋萎縮性側索硬化症、プリオン病、HIV関連認知症;
精神障害または気分障害:うつ病、統合失調症、注意欠陥/多動性障害、自閉症スペクトラム障害、知的障害、気分障害、および精神病性障害;
小児期神経発達症候群および脳腫瘍:X連鎖精神障害または遅滞、星状細胞腫、上衣腫、髄芽腫、乏突起膠腫;
学習に影響を及ぼす遺伝的症候群:ダウン症候群、アンジェルマン症候群、レット症候群;
認知に影響を及ぼす代謝障害:フェニルケトン尿症、レッシュ・ナイハン、ガラクトース血症、および副腎白質ジストロフィー;
化学療法および/または放射線療法に伴う認知衰退;ならびに
付加的な病態および障害:痛みに関連した認知作用、外傷性脳損傷、脳卒中、多発性硬化症、神経自己免疫疾患、てんかん、せん妄、腫瘍随伴障害、発達遅延、および白質ジストロフィー
を含むがそれらに限定されない、加齢に関連した、加齢に関連しない、または疾患に関連した病態を有する個体を治療することもできる。
実施例1:
A.材料および方法
マウス。すべてのマウスはC57BL/6Jバックグラウンドであり、そして食料(Picolab Rodent Diet 20、Labdiet)および水への随意アクセスを有して、12時間の明/暗サイクルで飼われた。標準的な飼育群は、水迷路調査の間の1つの飼育を除いて、ケージあたり5匹のマウスであった。すべての認知および行動の調査を明サイクル中に実施した。すべての調査を盲検様式で行った。
klothoの治療的送達が認知を増強させ得るかどうかを検討するために、本発明者らは、マウスに組換えklotho(i.p.)を注射し、かつ18時間後にY迷路で作動記憶を試験した。ビヒクル処理されたマウスと比較して、klotho処理されたマウスはより多くの交替行動を示し、より優れた作動記憶が示された(図1A)。ゆえに、全身性klotho送達は、前頭皮質の脳領域を伴う過程である作動記憶を増強させた。
次に本発明者らは、klotho処理が、モリス水迷路において空間学習を増強させるかどうかを試験した。本発明者らは、1群のマウス(コホート1)において、5日間毎日試験する4時間前に、マウスに組換えklotho(i.p.)を注射した。ビヒクル処理されたマウスと比較して、klotho処理されたマウスは、隠しプラットフォーム位置の空間学習においてより良好にパフォーマンスした(図1B)。両群は、同等のスピードで泳いだ(図1C)。マウスの独立した群(コホート2)において、本発明者らは、毎日試験する18時間前に、組換えklotho(i.p.)を注射した。再度、ビヒクル処理されたマウスと比較して、klotho処理されたマウスは、空間学習においてより良好にパフォーマンスした(図1D)。ゆえに、全身性klotho送達は、前頭皮質および海馬の脳領域を伴う過程である空間学習を増強させた。
klotho処理が空間記憶を増強させ得るかどうかを判定するために、本発明者らは、プラットフォームを取り外し、かつモリス水迷路における隠し訓練後に探査試験を実施した。コホート1の探査試行において、標的エリアに対するマウスのアフィニティーを測定することによって、空間記憶保持力を査定した。1時間の時点での探査試験において、klotho処理されたマウスは、ビヒクル処理された対照と比較して、標的中心でより多くの時間を過ごし(図1E)、標的を横断する頻度の増加を示し(図1F)、かつ標的四分円での時間を増加させた(図1G)。24時間の時点での探査試験において、klotho処理されたマウスは、ビヒクル処理されたマウスと比較して、より多くの中心持続期間(図1H)、横断頻度(図1I)、および標的四分円での時間%(図1J)を示し続けた。ゆえに、全身性klotho送達は、海馬の脳領域に関与する過程である空間記憶を増強させた。
方法
マウス。すべてのマウスはC57BL/6Jバックグラウンドであり、そして食料(Picolab Rodent Diet 20、Labdiet)および水への随意アクセスを有して、12時間の明/暗サイクルで飼われた。標準的な飼育群は、水迷路調査の間の1つの飼育を除いて、ケージあたり5匹のマウスであった。すべての運動、認知、および行動の調査を明サイクル中に実施した。すべての調査を盲検様式で行った。
モリス水迷路。水迷路調査を、記載されているように実施した(Zarei M, et al. (2013) J Neurol Neurosurg Psychiatry 84:875-881;Dubal DB et al. (2014) Cell Reports 7:1065-1076)。マウスを、5日間毎日試験する4時間前に、ビヒクルまたはklotho(10μg/kg)i.p.のいずれかで処理した。簡潔には、マウスを白色の不透明な水(21°±1℃)を有するプール(直径、122cm)中で試験した。正方形の14cm2プラットフォームは、水面下2cmであった。隠しプラットフォーム訓練の前に、マウスは、水路を泳ぎ抜けて隠しプラットフォームに上ることによる、2回の事前訓練試行を受けた。隠しプラットフォーム訓練の経過にわたって、プラットフォーム位置は一貫したままであり、一方で投下位置は試行中に変動した。マウスは、4日間毎日、それぞれ60秒間の2回の試行からなる2種の訓練セッションを受けた。探査試行試験に関しては、プラットフォームを取り外し、かつマウスを60秒間泳がせた。1時間および24時間の探査試行の後、マウスを、2種のセッションにわたって、キュー(プラットフォーム上の15cmのポール)で印付けされた目に見えるプラットフォームを見出し得るそれらの能力について試験した。調査の一部として、遊泳速度も記録した。
全身性klotho送達は、老齢マウスにおいて認知を増強させる。klothoの治療的送達が老齢マウスにおいて認知を増強させ得るかどうかを判定するために、本発明者らは、マウスに組換えklotho(i.p.、10μg/kg)を1回注射し、次いで24時間後、大型Y迷路における作動記憶および空間記憶を測定する課題のためにそれらを訓練した。次いで、訓練の18時間後(klotho送達の42時間後)、マウスは試験を受けた。ベースラインにおいて、およびklotho処理なしで、老齢マウスは新規アーム選好性を示さず、認知欠陥が示された。ビヒクル処理されたマウスと比較して、klotho処理されたマウスは、探索を通じて大いに新規アームに対する持続的選好性を示し(図2A、B)、前頭および海馬の脳領域を伴うより良好な認知が示された。これらのデータは、klothoが、加齢誘導性の認知欠陥を有するマウスにおいて認知を増強させることを示している。これらのデータは、klothoの治療的送達が、老化脳において認知を増強させることを示唆する。
本発明者らのデータは、脳血液関門を横断しないklothoの全身送達が、長続きする様式で若齢マウスにおいて正常な認知を増強させ、正常な若齢マウスにおいておよび老齢マウスにおいて認知欠陥を向上させ;それは、アルツハイマー病、パーキンソン病、レビー小体認知症、および多系統萎縮症などの主要な神経変性疾患をモデル化するトランスジェニックマウスにおいて認知および運動の欠陥をも向上させることを示している。
1.マウス組換えklotho型の全身投与は、若齢(2〜7ヶ月)から老齢(18ヶ月)の雄および雌のマウスの寿命を通じて正常な認知を増強させる。
2.全身性klotho療法は、試験の4時間〜16日前に与えられた場合、認知を増強するのに有効である。認知増強効果は、広範な認知訓練後少なくとも2週間続く。
3.0.5μg/kg〜10μg/kgのマウスklothoの全身投薬は、試験された病態において認知を増強させる。
4.組換えklothoを用いた全身性療法は、アルツハイマー病、パーキンソン病、レビー小体認知症、および多系統萎縮症に関連するがそれらに限定されない神経変性疾患のマウスモデルにおいて認知を増強させる。
5.神経変性疾患のマウスモデルにおいて認知欠陥を向上させることに加えて、klotho療法は、早期運動機能も向上させた。
6.認知を増強させることに対するklothoの治療効果は、およそ7時間というその半減期をはるかに超えて継続する。
7.klothoの治療効果は、認知機能および運動機能に特異的であると思われ、かつ多動性などの非特異的動作によって左右されない。
Claims (29)
- Klothoポリペプチドまたはその機能的断片を含むタンパク質の有効量を個体に投与する工程であって、該投与が全身性または末梢性であり、それによって個体における認知機能を向上させる、工程
を含む、それを必要としている個体における認知機能を向上させるための方法。 - タンパク質がKlothoポリペプチドまたはその機能的断片である、請求項1に記載の方法。
- 前記投与が、経口的であるか、粘膜的であるか、または注射によって実施される、請求項1に記載の方法。
- 注射が、静脈内、腹腔内、皮下、または筋肉内注射である、請求項3に記載の方法。
- 個体がヒトである、前記請求項のいずれか一項に記載の方法。
- ヒトが、少なくとも正常な認知機能を有し、かつ前記投与が、投与前と比較して認知機能の向上をもたらす、請求項5に記載の方法。
- ヒトが50歳以上である、請求項5に記載の方法。
- ヒトが、加齢に関連した認知衰退を有する、請求項7に記載の方法。
- ヒトが50歳未満である、請求項5に記載の方法。
- 個体が、神経変性疾患を有するヒトである、前記請求項のいずれか一項に記載の方法。
- 神経変性疾患が、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン病、前頭側頭型認知症、進行性核上性麻痺、大脳皮質基底核変性症、軽度認知障害、血管性認知症、レビー小体認知症、多系統萎縮症、筋萎縮性側索硬化症、プリオン病、およびHIV関連認知症からなる群より選択される、請求項10に記載の方法。
- 個体が、うつ病、統合失調症、注意欠陥/多動性障害、自閉症スペクトラム障害、知的障害、気分障害、および精神病性障害からなる群より選択される病態を有するヒトである、前記請求項のいずれか一項に記載の方法。
- 個体が、外傷性脳損傷、脳卒中、多発性硬化症、神経自己免疫疾患(neuroautoimmune disease)、てんかん、せん妄、および腫瘍随伴障害からなる群より選択される病態を有するヒトである、前記請求項のいずれか一項に記載の方法。
- 個体が、X連鎖精神障害、ダウン症候群、アンジェルマン症候群、レット症候群、フェニルケトン尿症、レッシュ・ナイハン、ガラクトース血症、および副腎白質ジストロフィーからなる群より選択される病態を有するヒトである、前記請求項のいずれか一項に記載の方法。
- 個体が、星状細胞腫、上衣腫、髄芽腫、および乏突起膠腫より選択される病態を有するヒトである、前記請求項のいずれか一項に記載の方法。
- 個体が、癌に対する放射線治療または化学療法を受けているヒトである、前記請求項のいずれか一項に記載の方法。
- 個体が、断眠または時差ぼけを経験しているところであるまたは24時間以内に経験するであろうヒトである、前記請求項のいずれか一項に記載の方法。
- Klothoポリペプチドが、SEQ ID NO:1のアミノ酸34〜534位に対して少なくとも85%の同一性を有する、前記請求項のいずれか一項に記載の方法。
- Klothoタンパク質が、KL1ドメインを含む機能的断片である、前記請求項のいずれか一項に記載の方法。
- Klothoタンパク質が、KL1およびKL2ドメインを含む機能的断片である、前記請求項のいずれか一項に記載の方法。
- Klothoタンパク質が、SEQ ID NO:1のアミノ酸34〜979位に対して少なくとも85%の同一性を有する、前記請求項のいずれか一項に記載の方法。
- 前記有効量が、個体の体重1kgあたり1ug〜1000ugである、前記請求項のいずれか一項に記載の方法。
- Klothoポリペプチドまたはその機能的断片が、治療の経過の一部として1回を上回る回数投与される、前記請求項のいずれか一項に記載の方法。
- Klothoポリペプチドまたはその機能的断片が、1〜7日に1回投与される、請求項23に記載の方法。
- 投与後に個体の認知機能を試験する工程をさらに含む、前記請求項のいずれか一項に記載の方法。
- 投与前に個体の認知機能を試験する工程、ならびに投与前後の個体の認知機能を比較する工程をさらに含む、請求項25に記載の方法。
- 認知機能が、意味記憶、エピソード記憶、手続き記憶、プライミング記憶、および/または作動記憶について個体を試験することによって判定される、請求項25または26に記載の方法。
- 認知機能が、言語能力、実行機能、視空間機能、または認知症について個体を試験することによって判定される、請求項25または26に記載の方法。
- Klothoポリペプチドまたはその機能的断片を含むタンパク質の有効量を個体に投与する工程であって、該投与が全身性または末梢性であり、それによって、投与前と比較して個体における運動機能を向上させる、工程
を含む、それを必要としている個体における運動機能を向上させるための方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201562113300P | 2015-02-06 | 2015-02-06 | |
US62/113,300 | 2015-02-06 | ||
PCT/US2016/016842 WO2016127097A1 (en) | 2015-02-06 | 2016-02-05 | Methods and compositions for improved cognition |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018509393A true JP2018509393A (ja) | 2018-04-05 |
JP2018509393A5 JP2018509393A5 (ja) | 2019-03-22 |
JP6794363B2 JP6794363B2 (ja) | 2020-12-02 |
Family
ID=56564770
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017541310A Active JP6794363B2 (ja) | 2015-02-06 | 2016-02-05 | 認知の向上のための方法および組成物 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (6) | US10632180B2 (ja) |
EP (2) | EP3957317A1 (ja) |
JP (1) | JP6794363B2 (ja) |
CN (1) | CN107405382A (ja) |
AU (2) | AU2016215080B2 (ja) |
CA (1) | CA2974988A1 (ja) |
HK (1) | HK1246193A1 (ja) |
WO (1) | WO2016127097A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US12239694B2 (en) | 2015-02-06 | 2025-03-04 | The Regents Of The University Of California | Methods and compositions for improved cognition |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN117126829A (zh) * | 2015-11-19 | 2023-11-28 | 巴塞罗那自治大学 | 基因构建体、表达载体、药物组合物及其用途 |
JP2018184369A (ja) * | 2017-04-26 | 2018-11-22 | 株式会社明治 | 知的作業能力向上用組成物および認知能力向上用組成物 |
US12227777B2 (en) * | 2018-01-12 | 2025-02-18 | New York University | Soluble alpha-Klotho proteins, protein fragments, and uses thereof |
US20210106579A1 (en) * | 2018-05-17 | 2021-04-15 | Neuralstem, Inc. | Amelioration of cognitive and motor deficits associated with alzheimer's |
EP3883958A4 (en) * | 2018-11-21 | 2022-09-07 | University of Pittsburgh - Of the Commonwealth System of Higher Education | Methods and materials for reducing age-related striated muscle and cognitive decline |
WO2021178561A2 (en) * | 2020-03-04 | 2021-09-10 | The Regents Of The University Of California | Use of downstream factors in the klotho pathway to assess klotho activity |
TW202421658A (zh) * | 2022-10-17 | 2024-06-01 | 英商生物免疫有限公司 | α2巨球蛋白、可溶性克羅梭(Klotho)及其使用方法 |
WO2024092238A1 (en) * | 2022-10-28 | 2024-05-02 | Unity Biotechnology, Inc. | Klotho polypeptide or polynucleotide for improving cognition |
EP4434534A1 (en) | 2023-03-22 | 2024-09-25 | ADvantage Therapeutics, Inc. | Klotho mrna |
CN117797249A (zh) * | 2023-11-14 | 2024-04-02 | 苏州祥沁医疗科技有限公司 | 基于mRNA的抗衰老抗老年痴呆预防及治疗疫苗 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4452720A (en) | 1980-06-04 | 1984-06-05 | Teijin Limited | Fluorescent composition having the ability to change wavelengths of light, shaped article of said composition as a light wavelength converting element and device for converting optical energy to electrical energy using said element |
US4732863A (en) | 1984-12-31 | 1988-03-22 | University Of New Mexico | PEG-modified antibody with reduced affinity for cell surface Fc receptors |
US5330900A (en) | 1987-12-31 | 1994-07-19 | Tropix, Inc. | Chemiluminescent 3-(substituted adamant-2'-ylidene) 1,2-dioxetanes |
US5227487A (en) | 1990-04-16 | 1993-07-13 | Molecular Probes, Inc. | Certain tricyclic and pentacyclic-hetero nitrogen rhodol dyes |
JP4112627B2 (ja) | 1996-12-26 | 2008-07-02 | 社団法人芝蘭会 | 新規ポリペプチド、新規dnaおよび新規抗体 |
US7244826B1 (en) | 1998-04-24 | 2007-07-17 | The Regents Of The University Of California | Internalizing ERB2 antibodies |
CA2441403A1 (en) * | 2001-03-23 | 2002-10-03 | Juridical Foundation The Chemo-Sero-Therapeutic Research Institute | Novel agents for ameliorating motor disorder |
AU2003223520A1 (en) | 2002-04-12 | 2003-10-27 | Mitokor | Targets for therapeutic intervention identified in the mitochondrial proteome |
US20040001859A1 (en) | 2002-06-28 | 2004-01-01 | Cheung Ling Yuk | Anti-aging dietary supplements |
JP2006240990A (ja) | 2003-05-15 | 2006-09-14 | Kirin Brewery Co Ltd | klothoタンパク質および抗klothoタンパク質抗体ならびにそれらの用途 |
WO2008135993A1 (en) | 2007-05-08 | 2008-11-13 | Tel Hashomer Medical Research Infrastructure And Services Ltd. | Klotho protein and related compounds for the treatment and diagnosis of cancer |
TW200936156A (en) | 2008-01-28 | 2009-09-01 | Novartis Ag | Methods and compositions using Klotho-FGF fusion polypeptides |
US8420088B2 (en) * | 2008-01-28 | 2013-04-16 | Novartis Ag | Methods and compositions using FGF23 fusion polypeptides |
CN101711779B (zh) * | 2008-10-08 | 2012-12-05 | 中南大学 | 垫状卷柏提取物在制备抗阿尔茨海默病药物中的用途 |
JP2013514366A (ja) | 2009-12-16 | 2013-04-25 | イーライ リリー アンド カンパニー | 可溶性α−KLOTHOの治療的使用 |
US20110195077A1 (en) * | 2010-01-29 | 2011-08-11 | Novartis Ag | Methods and compositions using fgf23 fusion ppolypeptides |
JP2012184184A (ja) * | 2011-03-04 | 2012-09-27 | Nara Medical Univ | 抗老化作用を有するヤドリギ抽出物 |
BR112017011398A2 (pt) | 2014-12-04 | 2018-04-03 | Novartis Ag | métodos e composições que usam polipeptídeos variantes de klotho |
JP6794363B2 (ja) | 2015-02-06 | 2020-12-02 | ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア | 認知の向上のための方法および組成物 |
CN117126829A (zh) | 2015-11-19 | 2023-11-28 | 巴塞罗那自治大学 | 基因构建体、表达载体、药物组合物及其用途 |
-
2016
- 2016-02-05 JP JP2017541310A patent/JP6794363B2/ja active Active
- 2016-02-05 WO PCT/US2016/016842 patent/WO2016127097A1/en active Application Filing
- 2016-02-05 CN CN201680019604.8A patent/CN107405382A/zh active Pending
- 2016-02-05 HK HK18105784.9A patent/HK1246193A1/zh unknown
- 2016-02-05 AU AU2016215080A patent/AU2016215080B2/en active Active
- 2016-02-05 EP EP21187176.9A patent/EP3957317A1/en not_active Withdrawn
- 2016-02-05 US US15/548,306 patent/US10632180B2/en active Active
- 2016-02-05 EP EP16747364.4A patent/EP3253403B1/en active Active
- 2016-02-05 CA CA2974988A patent/CA2974988A1/en active Pending
-
2018
- 2018-05-24 US US15/988,216 patent/US10300117B2/en active Active
-
2020
- 2020-01-23 US US16/751,108 patent/US10864256B2/en active Active
- 2020-11-11 US US17/095,673 patent/US11738070B2/en active Active
- 2020-12-02 AU AU2020281046A patent/AU2020281046B2/en active Active
-
2023
- 2023-06-28 US US18/215,276 patent/US12239694B2/en active Active
-
2025
- 2025-01-17 US US19/028,837 patent/US20250161418A1/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US12239694B2 (en) | 2015-02-06 | 2025-03-04 | The Regents Of The University Of California | Methods and compositions for improved cognition |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3253403B1 (en) | 2021-09-01 |
US20200230214A1 (en) | 2020-07-23 |
AU2020281046B2 (en) | 2024-04-18 |
US20180015151A1 (en) | 2018-01-18 |
US10864256B2 (en) | 2020-12-15 |
EP3253403A4 (en) | 2018-09-26 |
AU2020281046A1 (en) | 2021-01-07 |
HK1246193A1 (zh) | 2018-09-07 |
CN107405382A (zh) | 2017-11-28 |
WO2016127097A1 (en) | 2016-08-11 |
US10632180B2 (en) | 2020-04-28 |
US11738070B2 (en) | 2023-08-29 |
US20250161418A1 (en) | 2025-05-22 |
JP6794363B2 (ja) | 2020-12-02 |
AU2016215080A1 (en) | 2017-08-17 |
AU2016215080B2 (en) | 2020-12-24 |
US10300117B2 (en) | 2019-05-28 |
US20240108698A1 (en) | 2024-04-04 |
US12239694B2 (en) | 2025-03-04 |
US20210069305A1 (en) | 2021-03-11 |
CA2974988A1 (en) | 2016-08-11 |
US20180256688A1 (en) | 2018-09-13 |
EP3957317A1 (en) | 2022-02-23 |
EP3253403A1 (en) | 2017-12-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US12239694B2 (en) | Methods and compositions for improved cognition | |
Herzog et al. | Striatal delivery of CERE‐120, an AAV2 vector encoding human neurturin, enhances activity of the dopaminergic nigrostriatal system in aged monkeys | |
JP2011513493A (ja) | 血液脳関門透過性の調節方法 | |
JP2019506439A (ja) | ターゲティングされた治療用リソソーム酵素融合タンパク質、関連する製剤、およびその使用 | |
US20230181691A1 (en) | Platelet factors and cognitive improvement | |
US20230181687A1 (en) | Methods and Compositions for Treatment of Age-Related Dysfunction | |
US20220143149A1 (en) | Ghrh antagonists for use in a method of treating sarcoidosis | |
HK40070785A (en) | Methods and compositions for improved cognition | |
CN113260373A (zh) | 用于诱导神经可塑性的方法和组合物 | |
Zaytseva et al. | Ketamine’s rapid antidepressant effects are mediated by Ca2+-permeable AMPA receptors in the hippocampus | |
US20160279204A1 (en) | Peptides and pharmaceutical compositions for use in the treatment by nasal administration of patients suffering from anxiety and sleep disorders | |
TW202434279A (zh) | 用於改善認知之方法 | |
US20180228925A1 (en) | Quantifying Net Axonal Transport in Motor Neuron Pathologies | |
US20220119468A1 (en) | Amyloid peptide variants | |
Fang et al. | Chronic Effects of Cocaine on Dopaminergic and Serotonergic Systems of Rats | |
HK40068602A (en) | Ghrh antagonists for use in a method of treating sarcoidosis | |
Boers | The modulation of the feline trigeminovascular system at central 5-HT1 receptors: a microiontophoretic study with relevance to the mode of action of antimigraine drugs | |
Brugarolas Campillos | Identification and characterization of Adenosine A (2A) heteromers in the CNS= Identificació i caracterització d’heteròmers d’Adenosina A2A al SNC | |
Weller et al. | Eosinophils from patients with blood eosinophilia express |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170821 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190204 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190204 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191202 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20200228 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200601 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20200601 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201109 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201111 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6794363 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |