JP2018508381A - 三次元高強度繊維複合部材及びその製造方法 - Google Patents

三次元高強度繊維複合部材及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018508381A
JP2018508381A JP2017534264A JP2017534264A JP2018508381A JP 2018508381 A JP2018508381 A JP 2018508381A JP 2017534264 A JP2017534264 A JP 2017534264A JP 2017534264 A JP2017534264 A JP 2017534264A JP 2018508381 A JP2018508381 A JP 2018508381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
fibers
manufacturing
dimensional
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017534264A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6701203B2 (ja
Inventor
ニコライ,ノルベルト
ピアカウスキー,レイモンド
モンディーノ,リノ
グリム,ハインリヒ
シュルツェ,フォルクマル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adler Pelzer Holding GmbH
Original Assignee
Adler Pelzer Holding GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Adler Pelzer Holding GmbH filed Critical Adler Pelzer Holding GmbH
Publication of JP2018508381A publication Critical patent/JP2018508381A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6701203B2 publication Critical patent/JP6701203B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B11/00Making preforms
    • B29B11/14Making preforms characterised by structure or composition
    • B29B11/16Making preforms characterised by structure or composition comprising fillers or reinforcement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/10Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
    • B29C70/12Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of short length, e.g. in the form of a mat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/30Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/30Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core
    • B29C70/305Spray-up of reinforcing fibres with or without matrix to form a non-coherent mat in or on a mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/42Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C70/46Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using matched moulds, e.g. for deforming sheet moulding compounds [SMC] or prepregs
    • B29C70/48Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using matched moulds, e.g. for deforming sheet moulding compounds [SMC] or prepregs and impregnating the reinforcements in the closed mould, e.g. resin transfer moulding [RTM], e.g. by vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/12Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of short lengths, e.g. chopped filaments, staple fibres or bristles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2307/00Use of elements other than metals as reinforcement
    • B29K2307/04Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2309/00Use of inorganic materials not provided for in groups B29K2303/00 - B29K2307/00, as reinforcement
    • B29K2309/08Glass

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

本発明は、高剛性率繊維の25〜70重量%、最大で5重量%の結着繊維材料及び熱硬化性又は熱可塑性プラスチックマトリックスの25〜70重量%を有している三次元高強度繊維複合部材に関する。また本発明は、繊維束、繊維俵、又は繊維織物構造体から繊維を遊離・解繊することにより繊維を調製する工程(1,2,3)と、部材の一方側の外形を有する三次元空気透過性治具の半分(5)上に解繊繊維を双方向制御で吸込み及び/又は吹付ける(6)工程と、その繊維成型品をフロック箱(4)内で予備固化させる工程と、繊維成型品(7)を部材の三次元空気透過性治具の半分(5)の外形形状を有するプレス治具(11)に移送する工程と、少なくとも一種の液体プラスチックに接触させて繊維成型品をプレス(11)により固化して部材を成形する工程(10)とを、有する三次元高強度繊維複合部材の製造方法に関する。

Description

本発明は、三次元高強度繊維複合部材及びその製造方法に関する。
繊維強化プラスチック材の部材を製造するのに、それらの特性や要求される技術の観点から、部分的には著しく異なる様々な方法が知られている。
対象とされる用途に応じて、経済的効率、達成すべき特性、及び所期の軽量構造のうちの何れかで妥協点が常に必要である。
一方では、これは、例えば炭素(C)繊維又はガラス繊維(GF)を用いた高剛性繊維が、非常に高コストなためである。他方では、プリプレグ技術、ハンドレイアップ法、又はオートクレーブ製造のような方法は、非常に時間がかかり、高度の手作業であるために自動化が困難で、半製品の価格高騰の原因となるからである。
これらの方法には、繊維シート、織物、マット、編組、又は編物を、先ず複雑な工程で調製して、プリプレグ法のために樹脂に浸漬しなければならず、それから裁断して広げるという不便がある。他方で比較的大きな端切れを生じるということもある。樹脂の硬化や解重合を避けるのに、面倒な貯蔵が必要である。
ホットプレス技術又はオートクレーブ技術で、さらなる加工を行うことができる。
配向性繊維複合材を製造する別な方策は、材料をマンドレルに巻き回す巻線技法である。そのような方法は、例えば、特許文献1によって知られている。巻線技法の欠点は、凸面を有する部品に限定されることである。巻線後にコアの形状を変化させることができる方法が、特許文献2に記載されている。
大規模生産において、炭素繊維による軽量構造という面と、CFRPの使用のためのコストという面との間での利益衝突は、特に明確である。これに関し、材料価格に加えて、連続生産を困難にするという時間のかかる技術であることが、主な点である。
自動車工業において、例えば、非特許文献1によれば、それは低減されるべき生産コストであることに他ならない。
より高い自動化を可能にする高繊維配向法は、簡素な部材(巻線法、引抜法)に限られる。
射出成形、SMC成形、GMT成形、及びLFT成形のような連続生産に好適な方法は、繊維の潜在能力を部分的にしか利用できない。
一方では、繊維種、繊維配置、繊維形状、繊維長、及び繊維配向によって、またその他では、マトリックス及びマトリックスと繊維との相互作用によって部材の特性が決まる。
その前者を踏まえ、特許文献3及び4に、繊維材料のプレ成形体だけでなくそれの製造のための方法及び装置が記載されている。具体的に、釜やタンク等に沿ったマット形状をなした繊維強化体の製造に用いることができるプレ成形体が作られる。この場合、プレ成形体の繊維は、壁面全体に沿って均一に分布する。この方法を実施するための器具は、それの内部を真空にできかつ縦軸周りに回転する穿孔された成形型である。二つの切断手段が、例えばガラス繊維のような補強繊維材料を短繊維片に切断し、その繊維を回転成形型へと導く。回転成形型を真空とすると、繊維の無作為の配向を引き起こす。回転成形型が切断手段に対して回転すると、切断手段は回転成形型に沿って動いて、繊維は主に回転成形型の周囲に螺旋状に延びて配向する。そのため切断物が高い比率で無駄になるので、この方法は、幾何学的な「三次元」体を製造するのに不向きである。さらにこの方法は、単位面積当たりに部分的に異なる重量を有するものを製造するのにも適していない。
特許文献5に、バインダーとチョップドファイバーとが、ノズルから、これに対応するスクリーン上に吹き付けられたファイバープレフォームが記載されている。この吹き付けと同時に、形成されたファイバープレフォームへ、加熱された空気が別な複数のノズルから吹き付けられて、バインダーを硬化させる。特許文献6には、ファイバープレフォームの製造方法が記載されており、プレフォーム用スクリーン上に配置されたチョップドグラスファイバー上の粉末状バインダーが説明されている。粉末状バインダー及びチョップドグラスファイバーは、その後バインダーの粒子を軟化させるために加熱され、それによりバインダーはグラスファイバーに接着しプレフォームが形成される。
特許文献7に、繊維及びバインダーである材料が適切な状態となるように表面で、それらの材料が熱分散されて、その表面上で硬化するというファイバープレフォームの製造方法及び製造装置が記載されている。ファイバープレフォームの原材料は強化繊維を含んでおり、この強化繊維は、バインダー、特に熱可塑性樹脂又は熱硬化性材料と混合されている。次いで、表面へ塗布されて、繊維が更に加熱・冷却されて固化する。これにより強化繊維間に空隙を有するオープンマット形態のファイバープレフォームが製造される。この堆積されたマットは完全に固化する前に、最終的な所望の形状にさらに成形することができる。
特許文献8に、繊維複合部材を製造するための射出成型工程が記載されている。射出成型工程は、まずこの部材のコア型を、第1の成形型内で成型する。そして繊維材をプラスチックに浸漬し、この繊維材をコア型に巻く。次いで繊維材を巻いたコア型を、第2の射出成形型内で熱をかけると、それにより繊維材が固定される。中空が埋まったコア型ごと取り出され、コア型が加熱によって中空形の外へ融出する。
特許文献9もまた、繊維強化プラスチック部材を製造するための工程を開示している。まず、コア型が繊維塗布装置内に配置される。そしてプラスチックマトリックスが含浸された繊維がコア型に塗布される。プラスチックマトリックスが、繊維への加圧及び/又は加熱によって一工程で硬化する。特許文献9によれば、コア型に形状可変部分を有する表面を設けることができる。
このような従来の三次元部材の製造において、空洞が、繊維の方向に垂直に形成されたり、一軸性繊維を繊維の方向に対して垂直に延伸することに起因して生じたりすることがある。このような空洞は、プラスチックによって塞がれる。これらの部位の強度は、繊維強化された部位のそれよりも著しく低く、材料特性の悪化を招来する。
それに対し、不織布は良好な変形性を有していることが知られている。すなわち不織布は、所望の外形に適合させるのに大変適している。しかし、最も大きく変形する部位を成形する途中で、最も大きな材料薄弱化を生じてしまう。このことは、例え従来のように製造された不織布を用いたとしても、部材の強度特性がそれの形状によって決定されることを意味している。
さらに、より大きな変形を有する不織布からなる部材の製造において、成形型を閉める際、不織布は周囲からより内側の領域へ移動することがある。
そのため、繊維を用いて三次元成形型へ直接配置し、そして固化させるだけというファイバープレフォームにより、大幅な改善が提案されている。
車両の床や隔壁部位の防音材として、幅広い多様性を有し、上記の課題の多くを回避する不織繊維部品を製造するための繊維射出法が知られている。
特許文献10に、成形複合材料の非連続的製造の発明が記載されている。この方法において、繊維の混合体は部材の形状を有する穿孔ドラム上に吸い付けられる。部材の厚さは、スキムローラー(skim rollers)によって定まる。最終工程で、部材は熱によって固化する。この方法では、部分的流動抵抗を規定された通りに調整するので、単位面積当たりで異なる重量に調整するのに問題を生じる。
特許文献11に、繊維混合体を一つ又は複数の吹出開口を通じて成形型内へ吹き付ける加工法が記載されている。材料は、次いで熱により固化する。炭素繊維又はガラス繊維のような硬い繊維に関して、この方法は、多かれ少なかれ繊維の非二次元配置のせいで、固化中に繊維破断の原因となる可能性を示している。
特許文献12に、半製品がエアレイ法(air layering method)によって調製される繊維混合体を製造する方法が記載されている。その第2工程において、半製品は第2成形型内で加熱部材として圧縮され、冷却される。
特許文献13に、成形型が二つの幅広側壁を有しており、それの少なくとも一つの側壁が外形を形成するという結合ブロー成形法が記載されている。繊維混合体は成形型内に吹き込まれて、区画毎に吸い付けられる。繊維ブランク(fiber blank)は移送装置によって回収されて、固化する。この場合も、繊維の非二次元配置だけが炭素繊維やガラス繊維に対する障害となっている。
特許文献14に、繊維成型部品の作製方法が記載されている。この方法において、相違する層厚さを有する繊維は、空隙を形成するために捕集され、この空隙の形状と空気透過性壁とを有する成形型に吸い込まれる。
特許文献15に、繊維と結着繊維とからなる繊維混合体が重力に逆らって、空気透過性で構成部品の片面の外形を有するフロック治具に吹き込まれ/吸い込まれる構成部品の製造方法が記載されている。
独国特許出願公開第10 2004 003 749 A1号明細書 独国特許出願公開第10 2011 078 079 A1号明細書 独国特許出願公開第2 145 442 A号明細書 独国特許出願公開第2 300 269 A号明細書 欧州特許出願公開第0 587 283 A1号明細書 国際公開第1993/20994 A号 国際公開第2005/030462 A2号 独国特許出願公開第10 2011 120 986 A1号明細書 欧州特許出願公開第2 543 494 A2号明細書 欧州特許第0 909 619 B1号明細書 欧州特許第2 305 869 B1号明細書(国際公開第2014/053505 A1号) 欧州特許第0 704 287 B1号明細書 国際公開第2007/016879 A1号 独国特許第10 2005 004 454 B3号明細書 欧州特許第2 108 497 B1号明細書
教授H. フェアケル博士(Prof. Dr. H.Ferkel)、「大規模生産のための経済的選択としての繊維複合材料(Fiber Composite Materials as an Economic Option for Large-Scale Production)」、CCeV オートモーティブフォーラム2010(CCeV Automotive Forum 2010)、2010年6月24日
これらすべての方法において、遊離繊維は空気透過性治具内の所望の箇所へ、吸込み及び/又は吹付けにより搬送される。その塗布のために用いられる繊維は、60〜85重量%の高溶融性単一成分繊維、及び15〜40重量%の結着繊維を含んでいる。
これらの発明によれば、コアとしてPETを、シェルとしてCoPETを主に基材とした複合成分繊維(例えば、高溶融性のコアと低溶融性のシェルとを有する複合成分繊維)が、バインダーとして用いられる。その他PE又はPPを基材としたシェル材料が、知られている。
この材料の一部又は全部は、空気での加熱によって接合されている。不織部材が部分的にしか接合されていない場合、その後の固化工程は、加熱治具内で行われる。
炭素繊維で形成された部材用として、このようなファイバープレフォームの製造方法は知られても、用いられてもいない。ファイバープレフォームの固化度は低いので、繊維をプラスチックマトリックスに接合する方法は、条件付きでのみ適用することが可能である。
そのため、本発明は、荷電依存性材料分布を伴った高剛性率の繊維及びプラスチックマトリックスを有している三次元繊維複合部材を、非常に短いサイクルタイムで製造する方法を提供することを目的とする。
本発明によれば、この目的は、請求項1に記載の三次元繊維複合部材の製造方法によって達成される。
図1は、三次元繊維部材の製造方法である本発明の方法の基本的原理を模式的に示している。
本発明は、三次元空気透過性成形型への結着繊維を伴った又はそれを伴わない遊離繊維が、制御された吹付け及び/又は吸込みによって、成形型の長手方向及び横方向に繊維がほぼ等方性を有し、ファイバープレフォーム(fiber preform:繊維予備成形体)の単位面積当たりの重量が、均一又は部分的に意図的に不均一であるような方法であり、これは繊維が三次元形成部品上に配置されているファイバープレフォームを提供することが可能であるという知見に基づいている。空気透過性成形型の外形は、基本的に部材の上面又は下面の外形に対応している。
第1の形態において、本発明は、荷電依存材料分布による等方性繊維分布を有し、高剛性率の繊維とプラスチックマトリックスによって形成された三次元繊維複合部材を、非常に短いサイクルタイムで製造する方法に関するものであって、
繊維束、繊維俵、又は繊維織物構造体から前記繊維を遊離して解繊することによって繊維を調製する工程1,2,3と、
部材の一方側の外形を有する三次元空気透過性成形型5の半分上へ、双方向制御しながら遊離解繊維を吸込み及び/又は吹付ける工程6と、
ファイバープレフォームを、フロック箱(flockbox)4内で予備固化させる工程と、
ファイバープレフォーム7を、部材の空気透過性成形型5の半分の外形形状を有するプレス成形型11へ移送する工程と、
少なくとも一種の液状プラスチック材料に接触させる工程10と、
プレス11によって、ファイバープレフォームを部材へと固化させる工程とを、
順に有している。
これらの工程の組合せにより、等方性繊維分布と、単位面積当たり重量が部分的に相違する三次元部材を、繊維構造の欠陥をほぼ完全に回避しつつ非常に短いサイクルタイムで、作製することができる。これにより、公知の方法に比較して、生産性は著しく向上する。
上記の繊維として、高剛性率の繊維、具体的に、ガラス繊維又は炭素繊維を用いることができる。さらに、天然繊維、樹脂繊維、又はその他無機繊維を用いることができる。
近似した又は明確に相違する融点を有する繊維からなる非混合繊維及び繊維混合体の何れでも用いることが可能である。
別な形態によれば、繊維は、解繊された後に少なくとも一種の結着繊維と混合される。「解繊」とは、繊維束、繊維俵、又はその他繊維織物構造体からの繊維の解離(繊維の調製)を意味する。
第1の選択によれば、繊維の全質量に対する混合後の結着繊維の質量比は、例えば、5重量%又は5重量%未満である。この場合、結着樹脂は予備固化に利用されるに過ぎない。例えば、コポリエチレン、コポリエステル、コポリアミド、又は熱可塑性ポリウレタン(PUR)を、結着繊維の材料として用いることができる。結着繊維はプラスチックマトリックスと親和性を有しているものであることが好ましい。
成形型への吹付け及び/又は吸込みによる繊維の導入は、繊維が成形型の表面全体にわたって単位面積当たりに均一な重量を有するように行うことができる。
一方で、三次元空気透過性成形型部位の表面へ吸込み及び/又は吹付けしている間、繊維がこの表面に対して部分的に異なった単位面積当たり重量を有するように、繊維を分布させることも可能である。それにより、部分的に強化された三次元繊維部材を作製することができる。
加熱された空気によって塗布される結着繊維は、ファイバープレフォームの予備固化に用いることもできる。その他の予備固化として、例えば、液状バインダー又は空気によるニードルボンディングによるものが挙げられる。
このような方法によって固化したファイバープレフォームは、移送されて、その後崩れることなくプレス成形型上に載置される。
別な形態においては、部材形状に基本的に対応している予備固化したファイバープレフォームを、移送するための移送トレイの手段によってプレス成形型に付すことができる。
さらに、ファイバープレフォームをプレス成形金型に移送する際、一軸の繊維束及び/又は織物をファイバープレフォームの少なくとも一つの表面上に沿って導入することが考えられる。これは部材の荷電依存性強化に利用される。
液状プラスチック材料には、樹脂(エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリエステル樹脂)のような樹脂、又は(不活性雰囲気下での加工を必要とする)成型用ポリアミド、及びRTM又はTRTMのような公知の方法を用いることができる。
別な実施形態では、ファイバープレフォームと液状プラスチック材料との接触は、特に噴霧することで可能である。この場合において、PUR樹脂は特に重要である。その後さらなる加工を、オートクレーブ法又はプレス法により行ってもよい。
熱可塑性マトリックスを含む部材の作製は、高溶融性繊維又は非溶融性繊維、結着繊維、及び繊維マトリックスからなる繊維混合体を用いることによって行うことができる。ポリプロピレン、異なるポリアミド類、ポリエステル類、ポリエーテルエーテルケトンのような高強度熱可塑性材料がマトリックス繊維として適用される。混合後の全繊維質量中、プラスチック繊維(マトリックス)の質量比は、約30〜90重量%である。
さらなる加工のために、ファイバープレフォームを加熱して、結着繊維の溶融温度を超える温度で予備固化させる。別な工程は、プラスチックマトリックスの温度を超える温度で加熱して、冷間プレス成形型でプレスするというものである。
以下、本発明の好ましい形態を、図を参照しつつ説明する。図1は、HMPIII繊維フロック技術を用いた三次元繊維部材の製造方法である本発明の方法の基本的原理を模式的に示している。
炭素繊維俵を解繊し、遊離し、そして市販の3重量%PUR複合成分繊維と混合した(1,2,3)。PUR複合繊維は、熱可塑性PUR材料のコアと、熱可塑性コポリウレタンシェルとから形成されているものであった。コポリウレタンの溶融温度は、約100℃であった。
フロック箱4内で、矢印の方向に冷風(室温)を閉循環させた。
遊離繊維混合体の重量を測定し、これを気流6へと導入した。
基本的に部材の一方側の面の外形をなしているフィルター5内で、繊維を捕集した。異なる開口面積分布によって、部材内で単位面積当たりの重量が異なるように、相違する繊維量が吸い込まれた。複合繊維のシェル材料の溶融温度を超える温度(この場合100℃)を有する熱風を用いて、ファイバープレフォームを移送できる程度に固化させた。
ファイバープレフォームを、移送トレイ7及びロボット8の手段によって移送した。このとき、ファイバープレフォームを吸引によって移送トレイに保持した。次いで噴霧工程のため、ファイバープレフォームを堆積トレイ9に載置して第2ロボット10によって噴霧し、プレス成形型11に投入した。その後、プレスして固化させた。
別な形態においては、噴霧工程をプレス成形型11上で直接行うことも可能である。
好適な従来のプレス成形型を、上記のプレス成形型11として用いることができる。
このようにして作製された三次元部材の単位面積当たりの重量は、所望の部位で部分的に増加しているので、要求される力吸収性と変形挙動性とを有していた。
1〜3は繊維処理工程、4はフロック箱、5はフィルター、6は気流、7はファイバープレフォーム、8はロボット、9は堆積トレイ、10は噴霧ロボット、11はプレス成形型である。

Claims (15)

  1. 荷電依存材料分布による等方性繊維分布を有し、高剛性率の繊維とプラスチックマトリックスによって形成された三次元高強度繊維複合部材の製造方法であって、
    繊維束、繊維俵、又は繊維織物構造体から前記繊維を遊離して解繊することによって繊維を調製する工程(1,2,3)と、
    部材の一方側の外形を有する三次元空気透過性成形型(5)の半分上へ、双方向制御しながら遊離解繊維を吸込み及び/又は吹付ける工程(6)と、
    ファイバープレフォームを、フロック箱(4)内で予備固化させる工程と、
    前記ファイバープレフォーム(7)を、前記部材の前記空気透過性成形型(5)の半分の外形形状を有するプレス成形型(11)へ移送する工程と、
    少なくとも一種の液状プラスチック材料に接触させる工程(10)と、
    プレス(11)によって、前記ファイバープレフォームを部材へと固化させる工程とを、
    順に有していることを特徴とする製造方法。
  2. 高剛性率の前記繊維として、ガラス繊維又は炭素繊維を用いることを特徴とする請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記繊維を、解繊した後に少なくとも一種の結着繊維と混合することを特徴とする請求項1又は2に記載の製造方法。
  4. 前記繊維の全質量に対する混合後の前記結着繊維の質量比を、5重量%又は5重量%未満にすることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の製造方法。
  5. 前記繊維を、前記三次元空気透過性成形型(5)の表面へ吸込み及び/又は吹付け(6)している間、前記繊維が均一な単位面積当たり重量で前記表面の全部を被覆するように、前記繊維が用いられていることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の製造方法。
  6. 前記繊維を、前記三次元空気透過性成形型(5)の表面へ吸込み及び/又は吹付け(6)している間、前記繊維が部分的に異なった単位面積当たり重量で被覆するように、前記繊維が用いられていることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の製造方法。
  7. 結着繊維を加熱された空気によって活性化し、前記ファイバープレフォーム(7)を予備固化することを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の製造方法。
  8. 前記ファイバープレフォーム(7)を前記プレス成形型(11)へ移送する工程を、前記ファイバープレフォームを吸引によって保持する移送トレイ(4)の手段によって行うことを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の製造方法。
  9. 一軸の前記繊維束、前記繊維俵、及び/又は前記繊維織物構造体は、前記ファイバープレフォーム(7)の表面の片面又は両面で、付されたものであることを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載の製造方法。
  10. 熱可塑性PUR、コポリアミド、又はコポリエステルの単一成分繊維を、前記結着繊維として用いることを特徴とする請求項1から9のいずれか一項に記載の製造方法。
  11. 熱可塑性PUR、コポリアミド、又はコポリエステルのシェル材料を有する複合成分繊維を、前記結着繊維として用いることを特徴とする請求項1から10のいずれか一項に記載の製造方法。
  12. 付す際に液体であり、かつ塗布エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、及び成型用ポリアミドの一種で形成されている樹脂を、マトリックス樹脂として用いることを特徴とする請求項1から11のいずれか一項に記載の製造方法。
  13. 前記樹脂を、前記ファイバープレフォームの片面又は両面に噴霧することを特徴とする請求項1から12のいずれか一項に記載の製造方法。
  14. 前記三次元空気透過性成形型側のノズルを介して、前記樹脂を、閉じた前記三次元空気透過性成形型内でプレスされた前記ファイバープリフォームに注入することを特徴とする請求項1から13のいずれか一項に記載の製造方法。
  15. 高剛性率の繊維の25〜70重量%、最大で5重量%の結着繊維材料、及び熱硬化性又は熱可塑性プラスチックマトリックスの25〜70重量%を、有していることを特徴とする請求項1から14のいずれか一項に記載の製造方法により作製された等方性繊維分布を有する三次元高強度繊維複合部材。
JP2017534264A 2015-01-12 2016-01-06 三次元高強度繊維複合部材及びその製造方法 Active JP6701203B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102015200275.6A DE102015200275A1 (de) 2015-01-12 2015-01-12 3-dimensionales hochfestes Faserverbundbauteil und Verfahren zu seiner Herstellung
DE102015200275.6 2015-01-12
PCT/EP2016/050126 WO2016113159A1 (de) 2015-01-12 2016-01-06 3-dimensionales hochfestes faserverbundbauteil und verfahren zu seiner herstellung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018508381A true JP2018508381A (ja) 2018-03-29
JP6701203B2 JP6701203B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=55071044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017534264A Active JP6701203B2 (ja) 2015-01-12 2016-01-06 三次元高強度繊維複合部材及びその製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10322551B2 (ja)
EP (1) EP3245048B1 (ja)
JP (1) JP6701203B2 (ja)
KR (1) KR102349727B1 (ja)
CN (1) CN108025512B (ja)
BR (1) BR112017011118B1 (ja)
DE (1) DE102015200275A1 (ja)
MX (1) MX2017008874A (ja)
RU (1) RU2688551C2 (ja)
WO (1) WO2016113159A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108312574A (zh) * 2018-02-12 2018-07-24 上海东杰高分子材料有限公司 一种无纺3d成型复合纤维的生产工艺及装置
DE102021108602A1 (de) 2021-04-07 2022-10-13 Adler Pelzer Holding Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Schallisolierung mit Vlies-Isolation und Schallisolierung
CN115012121A (zh) * 2022-06-16 2022-09-06 赵俊 一种汽车地毯的生产方法及设备
DE102022120928A1 (de) 2022-08-18 2024-02-29 Td Greenrock Beteiligungsholding Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines Faserformkörpers
DE102022125886A1 (de) 2022-10-07 2024-04-18 Kiefel Gmbh Verfahren zur herstellung von dreidimensionalen formteilen aus einem faserhaltigen material und faserverarbeitungseinrichtung

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01503472A (ja) * 1987-02-09 1989-11-22 アライド コーポレーション 成形品の製造方法
US5229052A (en) * 1990-02-23 1993-07-20 Wellman Machinery Of Michigan, Inc. Apparatus and method for applying multiple type fibers to a foraminous surface
JPH06280151A (ja) * 1993-02-11 1994-10-04 Ca Lawton Co 予備成形品を作製する方法と装置
JPH09193150A (ja) * 1996-01-13 1997-07-29 Jushi Kako Kk ガラス繊維プリフォームの製造方法
JPH1034756A (ja) * 1996-06-28 1998-02-10 Budd Co:The Frp成形方法および装置
US6610229B1 (en) * 2000-08-14 2003-08-26 General Motors Corporation Fiber preform process employing a porcelain enamel coated screen tool
JP2008525241A (ja) * 2004-12-29 2008-07-17 オウェンス コーニング ファイバーグラス テクノロジー ザ セカンド リミテッド ライアビリティ カンパニー シートモールディングコンパウンドで使うポリマー/wucsマット
WO2014021366A1 (ja) * 2012-07-31 2014-02-06 阿波製紙株式会社 耐熱紙及びその製造方法、繊維強化耐熱樹脂成型体及びその前駆体並びにそれらの製造方法
JP2014050982A (ja) * 2012-09-05 2014-03-20 Teijin Ltd 繊維強化プラスチック成形用基材
JP2016074197A (ja) * 2013-10-28 2016-05-12 王子ホールディングス株式会社 繊維強化プラスチック成形体用シート

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2300269C2 (de) * 1973-01-04 1983-11-17 Structural Fibers Inc., Chardon, Ohio Vorrichtung zur Herstellung eines behälterförmigen Verstärkungskörpers aus Faservliesmaterial
SE405083B (sv) * 1976-06-10 1978-11-20 Torgersen Lars Forfarande for laminatuppbyggnad av armerad eller oarmerad herdplast i undertryckskammare
US5192387A (en) * 1990-11-05 1993-03-09 The C.A. Lawton Company Method of making preforms
JPH07508227A (ja) * 1992-04-08 1995-09-14 デイビドソン テクストロン インコーポレイテッド 粉末結合剤を使用してプレフォームを形成する方法
US5217672A (en) * 1992-08-06 1993-06-08 Davidson Textron Inc. Preform forming and curing process and an apparatus for the process
JPH07173507A (ja) * 1993-12-20 1995-07-11 Ndc Co Ltd 樹脂成形用通気性金型およびその製造方法
DE4430961A1 (de) 1994-08-31 1996-03-07 Christoph Dr Ing Freist Verfahren zur Herstellung eines Dämmelements sowie ein Dämmelement
PT909619E (pt) 1997-07-17 2000-05-31 Hp Chemie Pelzer Res & Dev Fabrico descontinuo de um produto composito modelado
US20020145218A1 (en) * 2001-04-06 2002-10-10 Caldwell Design And Fabrication, L.L.C. Mandrel-assisted resin transfer molding process employing resin outflow perimeter channel between male and female mold elements
WO2003057454A1 (en) * 2001-12-31 2003-07-17 Owens Corning Method for producting lofty, acoustical and structural parts
US20050161861A1 (en) * 2003-09-26 2005-07-28 Brunswick Corporation Apparatus and method for making preforms in mold
DE102004003749A1 (de) 2004-01-23 2005-08-18 Thomas Dr. Bäumer Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines zylindrischen Hohlkörpers aus faserverstärktem Kunststoff "Hohlkörper"
US7498073B2 (en) * 2004-02-18 2009-03-03 Kahla/Thuringen Porzellan Gmbh Shaped product having a touch-friendly surface
DE102005004454B3 (de) 2005-02-01 2006-10-12 ERKO Trützschler GmbH Verfahren zur Herstellung von textilen Formstücken
DE112005003721A5 (de) 2005-08-06 2008-07-10 ERKO Trützschler GmbH Vorrichtung und Verfahren zum Blas-Formen eines Faserformstückes
EP1974080A2 (en) * 2005-12-15 2008-10-01 E.I. Du Pont De Nemours And Company Hydroentangled elastic nonwoven sheet
RU2309044C1 (ru) * 2005-12-26 2007-10-27 Закрытое акционерное общество Центр высокопрочных материалов "Армированные композиты" Способ изготовления формы для изделий из слоистых полимерных композитов
DE102008013808A1 (de) 2008-03-12 2009-09-17 Entwicklungsgesellschaft für Akustik (EfA) mit beschränkter Haftung Herstellung von einem Halbzeug aus Flocken
DE102009048001A1 (de) 2009-10-02 2011-04-14 Robert Bürkle GmbH Vorrichtung und Verfahren zum Herstellen von Formteilen aus Fasermaterial
DE102011078709A1 (de) 2011-07-06 2013-01-10 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines faserverstärkten Kunststoffbauteils
DE102011120986B4 (de) 2011-12-13 2017-11-30 Daimler Ag Spritzgussverfahren zur Fertigung eines Faserverbund-Hohlprofilbauteils
DE102012019534A1 (de) 2012-10-05 2014-04-10 Fiber Engineering Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Herstellen von Formteilen aus Fasermaterial
CN105073366B (zh) * 2013-01-29 2018-02-16 康廷南拓结构塑料有限公司 纤维模塑预制件合成物及用于预制件形成的方法
CN203620221U (zh) * 2013-12-10 2014-06-04 泰山体育产业集团有限公司 一种新型高强度地毯面料的武术垫
EP3126102B1 (en) * 2014-04-02 2019-03-27 Magna International Inc. End of arm tooling

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01503472A (ja) * 1987-02-09 1989-11-22 アライド コーポレーション 成形品の製造方法
US5229052A (en) * 1990-02-23 1993-07-20 Wellman Machinery Of Michigan, Inc. Apparatus and method for applying multiple type fibers to a foraminous surface
JPH06280151A (ja) * 1993-02-11 1994-10-04 Ca Lawton Co 予備成形品を作製する方法と装置
JPH09193150A (ja) * 1996-01-13 1997-07-29 Jushi Kako Kk ガラス繊維プリフォームの製造方法
JPH1034756A (ja) * 1996-06-28 1998-02-10 Budd Co:The Frp成形方法および装置
US6610229B1 (en) * 2000-08-14 2003-08-26 General Motors Corporation Fiber preform process employing a porcelain enamel coated screen tool
JP2008525241A (ja) * 2004-12-29 2008-07-17 オウェンス コーニング ファイバーグラス テクノロジー ザ セカンド リミテッド ライアビリティ カンパニー シートモールディングコンパウンドで使うポリマー/wucsマット
WO2014021366A1 (ja) * 2012-07-31 2014-02-06 阿波製紙株式会社 耐熱紙及びその製造方法、繊維強化耐熱樹脂成型体及びその前駆体並びにそれらの製造方法
JP2014050982A (ja) * 2012-09-05 2014-03-20 Teijin Ltd 繊維強化プラスチック成形用基材
JP2016074197A (ja) * 2013-10-28 2016-05-12 王子ホールディングス株式会社 繊維強化プラスチック成形体用シート

Also Published As

Publication number Publication date
BR112017011118B1 (pt) 2021-07-27
MX2017008874A (es) 2017-09-27
RU2017127120A (ru) 2019-02-20
EP3245048A1 (de) 2017-11-22
JP6701203B2 (ja) 2020-05-27
WO2016113159A1 (de) 2016-07-21
CN108025512B (zh) 2020-04-21
EP3245048B1 (de) 2018-12-12
DE102015200275A1 (de) 2016-07-14
US20170348921A1 (en) 2017-12-07
KR20170103757A (ko) 2017-09-13
US10322551B2 (en) 2019-06-18
KR102349727B1 (ko) 2022-01-11
CN108025512A (zh) 2018-05-11
BR112017011118A2 (pt) 2017-12-26
RU2017127120A3 (ja) 2019-03-27
RU2688551C2 (ru) 2019-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6701203B2 (ja) 三次元高強度繊維複合部材及びその製造方法
JP5606622B2 (ja) 等方性を維持した成形体の製造方法
CN103128981B (zh) 稳定的干预型件和方法
KR20140038945A (ko) 두께에 경사가 있는 성형체, 및 그 제조방법
JP5583277B2 (ja) 低圧成形による成形体の製造方法
JP6664392B2 (ja) 連続的なプロセスにおける大量生産用の種々様々な複数の繊維複合部材の製造
US20100255235A1 (en) Method for producing a fiber composite hollow body having a fiber orientation optimized for force flow and tension
JP4988229B2 (ja) 表面平滑性に優れたハイブリッド複合材料とその成形方法。
JPH0742049A (ja) 繊維強化複合材料及びラミネートの製造に使用するための編地及び繊維強化ラミネートの製法
JP2012529394A (ja) 複合積層構造物に熱可塑性樹脂および/または架橋性樹脂を送達する方法
KR20130121858A (ko) 강화용 섬유 번들들로부터 제조되고 단일방향 섬유 테이프들을 포함하는 섬유 예비성형체, 및 복합재 부재
JP5749343B2 (ja) アンダーカット部を有する複合成形体の製造方法
JP2020028984A (ja) フィラメントワインディング(fw)法によるudライクな閉じた繊維強化複合成形体及びその製造方法の提供
US11135742B2 (en) Vehicle component based on selective comingled fiber bundle positioning form
JP2018507128A5 (ja)
JP6773397B2 (ja) 複合物における透過性及び繊維体積率を制御するためのポリマーナノ粒子
JP2004531405A (ja) 予備成形品の製造方法
Diestel et al. Pre-impregnated textile semi-finished products (prepregs)
CN115427219A (zh) 中间复合元件、生产过程和复合零件
JPH04261680A (ja) ゴルフ用ヘッド及びその製造方法
Bader Composites fabrication processes
JPH04261681A (ja) バット及びその製造方法
JP2013010202A (ja) 成形体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20170623

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20170907

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6701203

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250