JP2018507201A - 口腔ケア物質の送達 - Google Patents

口腔ケア物質の送達 Download PDF

Info

Publication number
JP2018507201A
JP2018507201A JP2017541756A JP2017541756A JP2018507201A JP 2018507201 A JP2018507201 A JP 2018507201A JP 2017541756 A JP2017541756 A JP 2017541756A JP 2017541756 A JP2017541756 A JP 2017541756A JP 2018507201 A JP2018507201 A JP 2018507201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrophilic
polysiloxane
oral care
composition
silicone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017541756A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018507201A5 (ja
Inventor
ミヒール ヨハネス ヨンヘリウス
ミヒール ヨハネス ヨンヘリウス
エミル ヨハネス カレル フェルステーヘン
エミル ヨハネス カレル フェルステーヘン
ニコラース ペトルス ウィラート
ニコラース ペトルス ウィラート
ウィッツ クリスティアンヌ ロゼッテ マリア デ
ウィッツ クリスティアンヌ ロゼッテ マリア デ
フェーナ モハン
フェーナ モハン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2018507201A publication Critical patent/JP2018507201A/ja
Publication of JP2018507201A5 publication Critical patent/JP2018507201A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/38Polysiloxanes modified by chemical after-treatment
    • C08G77/382Polysiloxanes modified by chemical after-treatment containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen or silicon
    • C08G77/395Polysiloxanes modified by chemical after-treatment containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen or silicon containing phosphorus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C19/00Dental auxiliary appliances
    • A61C19/06Implements for therapeutic treatment
    • A61C19/063Medicament applicators for teeth or gums, e.g. treatment with fluorides
    • A61C19/066Bleaching devices; Whitening agent applicators for teeth, e.g. trays or strips
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/0216Solid or semisolid forms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/22Peroxides; Oxygen; Ozone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/896Polysiloxanes containing atoms other than silicon, carbon, oxygen and hydrogen, e.g. dimethicone copolyol phosphate
    • A61K8/899Polysiloxanes containing atoms other than silicon, carbon, oxygen and hydrogen, e.g. dimethicone copolyol phosphate containing sulfur, e.g. sodium PG-propyldimethicone thiosulfate copolyol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q11/00Preparations for care of the teeth, of the oral cavity or of dentures; Dentifrices, e.g. toothpastes; Mouth rinses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/14Peroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • C08L83/08Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/56Compounds, absorbed onto or entrapped into a solid carrier, e.g. encapsulated perfumes, inclusion compounds, sustained release forms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/80Process related aspects concerning the preparation of the cosmetic composition or the storage or application thereof
    • A61K2800/87Application Devices; Containers; Packaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/80Process related aspects concerning the preparation of the cosmetic composition or the storage or application thereof
    • A61K2800/92Oral administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/80Process related aspects concerning the preparation of the cosmetic composition or the storage or application thereof
    • A61K2800/95Involves in-situ formation or cross-linking of polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/02Applications for biomedical use

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)

Abstract

口腔ケア物質を有する親水性シリコーン組成物が開示される。当該組成物は、高い水摂取能力を持つポリシロキサンに基づく。口腔ケア物質の水溶液又は分散液をポリシロキサン中に浸漬することにより、得られる組成物は良好な放出特性を示す。恐らく未修飾の疎水性ポリシロキサンと組み合わせて、親水性に修飾されたポリシロキサンを使用することにより、好都合なことに歯科インプリントに基づく所望の形状の便利な製造が可能になる。ポリシロキサンの親水性変性は、特に、硬化前に親水性ビニルモノマー、特にアルファオレフィン性石鹸を組成物中に含有させることによって行なわれる。

Description

本発明は、口腔ケア剤の口腔への送達のための組成物の分野にある。特に、本発明は、口腔ケア剤、より詳細には歯科用漂白剤の持続放出のためのシリコーンに基づく組成物に関する。
ヒトの口腔、特に歯及び歯茎は、一般に口腔ケア剤を必要とする。例えば、歯垢防止剤、抗歯石剤、抗歯肉炎剤、抗菌剤などを考える。
かかる薬剤は、一般的に、練り歯磨き及び/又は口腔洗浄液から投与される。例えば、唾液が存在するなど、口腔の典型的な環境のために、当該技術分野における標準的な困難性は、練り歯磨き及び口腔洗浄剤からの活性薬剤が、適用後、急速に濃度が減少することである。従って、それらは、長時間口を保護することはできないため、毎日何回か付与される必要がある。
当該技術分野では、望ましい持続性を供給する組成物を提供することが望まれている。即ち、活性物質が提供する治療上、予防上、及び/又は、美容上の利益を増強又は延長するのに十分な期間、硬質及び軟質の口腔組織上で活性物質が維持され得る。特に、口腔ケア剤の持続放出のための組成物を提供することが望まれている。この目的のために、口腔内での使用に許容可能であり、持続的な遅い速度で口腔ケア剤を貯蔵し、その後放出することができる材料が求められている。
国際公開第2007/083253号は、シリコーン感圧接着剤に基づいて、口腔ケア物質を口腔に送達するための組成物を開示している。この組成物は、シリコーン感圧接着剤に加えて、とりわけ、可塑化材料及び水溶性生体接着性ポリマーを有する。従って、所望の貯蔵特性及び放出特性を有する組成物を提供するために、幾つかの成分を組み合わせる必要がある。特に改善された貯蔵及び/又は放出特性を有する、より簡単なシステムを提供することが望ましい。
当該分野における別の要望は、口腔ケア活性物質の(歯に適用される)一方の側からの放出及び他方の側からの水性の外部環境(唾液)への漏出からの保護を可能にするシステムを提供することである。この目的のために、保護層を適用することができる。しかしながら、保護層を適用する必要性は、成形された装置が提供される場合に製造プロセスを複雑にする。全ての保護材料が成形に含まれることに役立つわけではなく、成形されたデバイスを製造した後、保護材料の選択は、既に形成された形状に十分にしっかりと追従するように適用できる材料に限定される。
さらに、口腔ケア剤を放出することができ、歯科印象材として成形することができる材料を提供することが望ましい。
背景技術として、米国特許出願公開第2014/031734号を更に参照する。この文書は、創傷ケア及び薬物送達などの医療用途に有用であることが開示されているイオン性シリコーンを含むシリコーン接着剤組成物に関する。多くの提案されているタイプの薬物の中で、口腔ケア薬物も挙げられる。該文献は、口腔ケア剤の局所送達のためのシリコーン接着剤組成物を具体的に教示していない。特に、この文献は、歯科用漂白剤の送達を教示していない。これらの薬剤は、投与する必要のある比較的多量の漂白剤のために、特定の課題がある。
上記及び他の要望をより良く解決するために、本発明は、或る態様において、口腔への口腔ケア物質の送達のための組成物であって、前記組成物は、疎水性シロキサンモノマーの繰り返しユニットと1又は複数の親水性側鎖を有するシロキサンモノマーのユニットとに基づく網目構造を有するエラストマーポリシロキサンマトリクスに含まれる少なくとも1つの口腔ケア剤を有し、前記親水性シロキサンユニットは、1又は複数のアルファオレフィン性石鹸モノマーの結合残基を有する、組成物を提供する。
他の態様では、本発明は、疎水性シロキサンモノマーの繰り返しユニットと1又は複数の親水性側鎖を有するシロキサンモノマーのユニットとに基づく網目構造を有するエラストマーポリシロキサンの使用であって、前記親水性シロキサンユニットは、口腔ケア物質のための担体として、1又は複数のアルファオレフィン性石鹸モノマーの結合残基を有する、エラストマーポリシロキサンの使用を提供する。
更に他の態様では、本発明は、口腔に口腔ケア物質を送達する方法であって、前記物質は、口腔にポリマーマトリクス中で投与され、前記ポリマーは、疎水性シロキサンモノマーの繰り返しユニットと1又は複数の親水性側鎖を有するシロキサンモノマーのユニットとに基づく網目構造を有するエラストマーポリシロキサンであり、前記親水性シロキサンユニットは、1又は複数のアルファオレフィン性石鹸モノマーの結合残基を有する、方法に関する。
更に他の態様では、本発明は、親水性ポリシロキサンエラストマーの層に対して成形された疎水性ポリシロキサンエラストマーの層を有する成形品であって、前記疎水性ポリシロキサンは、疎水性シロキサンモノマーの繰り返しユニットと1又は複数の親水性側鎖を有するシロキサンモノマーのユニットとに基づく網目構造を有し、前記疎水性ポリシロキサンは、デバイスの一の外面を決定し、前記親水性ポリシロキサンは、前記デバイスの他の外面を決定する、成形品を提供する。
更に他の態様では、本発明は、歯科印象に従って成形された材料を有するとともに、前記材料から放出される口腔ケア活性物質を有する歯科用トレイであって、前記材料は、疎水性シロキサンモノマーの繰り返しユニットと1又は複数の親水性側鎖を有するシロキサンモノマーのユニットとに基づく網目構造を有する親水性ポリシロキサンを有し、前記親水性ポリシロキサンユニットは、1又は複数のアルファオレフィン石鹸モノマーの結合残基を有する、歯科用トレイを提供する。
更に他の態様では、本発明は、対象の歯に口腔ケア剤を局所的に投与するためのキットであって、前記キットは、
a.シリコーンエラストマー製の歯科用トレイと、
b.硬化性親水性シリコーン材料と、
c.口腔ケア剤を有する水性液体と、
を有し、
前記硬化性親水性シリコーン材料は、ビニル基を有するシロキサンプレポリマー成分と、Si−H基を有するシロキサン架橋成分と、を有し、前記成分のいずれか又は両方が、アルファオレフィン性石鹸を有する、キットである。
他の態様では、本発明は、口腔への口腔ケア剤の送達のための組成物を生成する方法であって、前記方法は、
(i)飽和に達するのに十分な時間、室温で脱塩水に浸漬した後、水を10重量%より多く、好ましくは15重量%より多く、且つ、水を最大500重量%まで吸収可能な親水性ポリシロキサンを供給するステップと、
(ii)その中に溶解又は分散された口腔ケア剤を有する水性液体を供給するステップと、
(iii)前記水性液体を前記親水性ポリシロキサンに浸漬するステップと、
を有する、方法である。
各図面は、各例において議論される。
図1は、試験結果に関するグラフである。 図2は、試験結果に関するグラフである。 図3は、試験結果に関するグラフである。 図4は、試験結果に関するグラフである。 図5は、試験結果に関するグラフである。 図6は、試験結果に関するグラフである。 図7Aは、試験結果に関するグラフである。 図7Bは、試験結果に関するグラフである。 図8Aは、試験結果に関するグラフである。 図8Bは、試験結果に関するグラフである。 図9は、試験結果に関するグラフである。
本発明で使用される親水性ポリシロキサン(親水性シリコーン)マトリックスは、後述されるように、非常に多量の水を取り込むことができる材料である。広義には、本発明は、口腔ケア物質を口腔に送達するための組成物をそのような物質の新規使用として提供する賢明な洞察に基づいている。それにより、高い水摂取親水性シロキサンポリマーが、口腔ケア物質、特に親水性口腔ケア物質のマトリックスとして使用される。
本発明によれば、国際公開第2013/001506号及び国際公開第2013/001487号の方法に従って作製された親水性シリコーン材料は、バルク体積における薬剤の取り込み、貯蔵、及び、放出のための予想外の能力を有することが見出されている。これは、有意な量の口腔ケア剤がシリコーン中に貯蔵され得るという利点を提供する。拡散による輸送速度は比較的低く(典型的な拡散係数Dは10−12m/sのオーダである)、結果、長時間(数時間から数日)の薬剤の持続的な持続放出を維持することができる。
これは、以下のものに限定されるわけではないが、過酸化水素又は他の漂白剤(歯の白化及び口臭などの抗菌用途)、フッ化物(歯の強化用)、及び、非晶質リン酸カルシウム(ACP)などの感度低下剤にとって特に重要である。
本発明における使用に適したポリマーは、国際公開第2013/001487号に記載されている親水性シロキサンポリマーである。これらは、飽和に達するのに十分な時間、室温の脱塩水に浸漬した後、5重量%を超える水から500重量%までの水を吸収するゴム状又はエラストマー性ポリマー材料である。特に、本発明に使用される組成物は、5日間以上などの飽和に達するのに十分な時間、室温で脱塩水に浸漬した後、水を40重量%以上、500重量%まで、又は、200重量%まで、又は、250重量%まで、又は、120重量%まで、吸収可能である。
シリコーンとしても知られている重合シロキサン又はポリシロキサンは、化学式[RSiO](式中、Rはアルキル基(例えばメチル、エチル)又はアリール(例えばフェニル)などの有機基である)を有する無機−有機ポリマー混合物である。これらの材料は、ケイ素原子に結合した有機側基を有する無機ケイ素−酸素骨格鎖(・・・Si−O−Si−O−Si−O−・・・)からなる。
本発明で使用されるポリシロキサンは、シロキサンモノマーに基づく2種類の異なるユニットを含む。1つのタイプは、疎水性シロキサンモノマーの繰り返しユニットによって形成される。これは、ポリシロキサンの基礎を通常形成するようなユニットを指し、典型的な例はジメチルシロキサンの反復ユニットである。一般に、これらのユニットは、ジアルキルシロキサン、ジアリールシロキサン、又は、それらの混合物から形成される。従って、アルキル基は、それぞれ独立して、好ましくは6個までの炭素原子(C)、より好ましくはC1−4、最も好ましくはメチルの鎖長を有する。アリール基は、例えば、フェニル、モノ−又はジアルキル(上記の意味を有するアルキルを有する)などの置換フェニル、ピリジル、ナフチル、又は、それらの組み合わせなどである。好ましくは、アリールはフェニルである。
本発明は、特に、2つの異なるタイプのシロキサン前駆体成分の架橋によって生成されるタイプのエラストマー性ポリシロキサン(シリコーンゴムとしても知られている)に関する。1つは、ビニル基を含むシロキサン成分(一般にプレポリマーと見なされる)である。他は、Si−H基を含むシロキサン成分(一般に架橋剤とみなされる)である。そこから、シリコーンゴム(エラストマー)は、一般に、前記成分の白金塩誘起架橋によって形成される。
上記の成分は、一般的に疎水性である。本発明で使用される親水性シロキサンエラストマーは、ビニル基含有シロキサンプレポリマー、及び、親水性基、即ち親水性ビニルモノマーが関与する架橋反応に反応するように、エラストマー性ポリシロキサンマトリクスを構成するために通常適用される疎水性シロキサン成分に、エチレン性不飽和基を有する化合物を添加することによって調製される。前記親水性ビニルモノマーが疎水性ポリシロキサンと相溶性であるためには、モノマーは、アルファオレフィン性石鹸、即ち親水性末端及び疎水性末端(典型的には極性頭及び無極性の尾部)を含む両親媒性分子である。
親水性ビニルモノマー中に存在するビニル基、即ち末端のエチレン性不飽和(アルファオレフィン性)基は、とりわけビニル含有親水性分子、例えばエチレン性不飽和(オレフィン性)石鹸、特にアルファオレフィン性石鹸、特にアルファオレフィンスルホン酸ナトリウム塩などのアルファオレフィン性石鹸である。親水性アルケンモノマーのための他の、場合により追加の適切なオレフィン基は、例えば、アリル、アクリル、又は、メタクリル基である。
好ましい親水性モノマーは、カチオンと会合して3個乃至28個(好ましくは10個乃至18個、より好ましくは12個乃至16個)の炭素原子を有するアルファオレフィン又はアルケニルスルホネートである。前記カチオンは、アンモニウム及びアルカリ金属カチオン(Li、Na、又は、Kのカチオンなどであるが、これに限定されない)からなる群から選択される一価カチオンであってもよい。前記カチオンは、アルカリ土類金属カチオン(Ca又はMgのカチオンなど)からなる群から選択される二価カチオンであってもよい。他の親水性側基は、また、イオン性基、例えば硫酸塩、リン酸塩、ホスホン酸塩、カルボン酸塩、アンモニウム、又は、ホスホニウム、あるいは、これらの基の組み合わせをベタイン又はスルホベタインのようなものから構成することもできる。また、ヒドロキシ基、グリコール類、糖誘導体、エーテル類、例えばグリコールエーテル類、アミン類、アミド類、ホスフィンオキシド類、アルデヒド類又はエステル類のようなアルコール基のような非イオン性親水性基を含むこともできる。好ましい対イオンは、前述のアンモニウム、アルカリ、アルカリ土類イオン、H、又は、それらの混合物を含む。陽性親水性側鎖の場合、好ましい対イオンはハロゲン化物、水酸化物、酢酸塩、亜硫酸塩、硫酸塩、亜硝酸塩、硝酸塩、リン酸塩、過塩素酸塩、テトラフルオロホウ酸塩、又は、それらの混合物である。
好ましい親水性モノマーは、アルファ−オレフィンスルホン酸ナトリウム(好ましくはC12−14オレフィンスルホン酸ナトリウム)である。Stepan Company(Northfield、Illinois、United States)から市販されているこれらは、アルファオレフィンのスルホン化によって製造された長鎖スルホネート塩の混合物である。米国食品医薬品局(FDA)の承認に基づき、α−オレフィンスルホネートのアンモニウム塩、カルシウムマグネシウム塩、カリウム塩、及び、ナトリウム塩が好ましい。
親水性モノマー、即ち、特にα−オレフィン性石鹸は、ポリシロキサン前駆体成分の混合物に直接添加することができる。従って、少なくとも部分的には、前述の架橋反応によってシリコーンマトリックス中に組み込まれ、一部はシリコーン網状構造中に混合されて存在することができる。それは、これらの前駆体成分の混合の前に、ポリシロキサン前駆体成分の1つと反応させることもできる。また、プレポリマーの形成に先立って全てのシロキサンモノマーを混合し、それによって親水性モノマーを含めることも考えられる。これらの実施形態の組み合わせもまた作製することができる。好ましくは、本発明の組成物は、1又は複数の未反応α−オレフィン系石鹸モノマーを含む。
本発明の一実施形態において、疎水性シロキサン反復ユニット(a)及び親水性繰り返しユニット(b)の総数は、少なくとも5個以上1000個未満である。一般に、繰返しユニット(a)対繰返しユニット(b)のモル比は、少なくとも4.5、より好ましくは少なくとも7、より好ましくは少なくとも9、最も好ましくは少なくとも13である。一般に、繰返しユニット(a)対繰返しユニット(b)のモル比は、多くとも90、好ましくは40、最も好ましくは多くとも25である。
好ましくは、例えば、水吸収量を増加させるため、組成物中のα−オレフィン系石鹸モノマーの総重量は、組成物中のシロキサンモノマーの全重量に対して10%乃至30%である。
本発明で使用されるエラストマーポリシロキサンは、例外的に高い吸水能を有する。例えば、それは飽和に達するのに5日以上のような十分な時間、室温で脱塩水に浸漬した後、水の25重量%を超え、より典型的には40重量%を超える。本発明で使用されるエラストマーポリシロキサンは、飽和に達するのに5日以上のような十分な時間、室温で脱塩水に浸漬した後、一般に、最大500重量%(例えば最大250重量%)、又は最大200重量%、例えば最大120重量%、又は最大50重量%、例えば40重量%の水を吸収する。
本発明の組成物は、国際公開第2013/001487号の教示に従って調製することができる。本発明は、これらの組成物の新規な使用を提供する。特に、一態様において、本発明は、疎水性シロキサンモノマーの繰り返しユニットに基づく網目構造と、1又は複数の親水性側基を含むシロキサンモノマーのユニットとを含むエラストマーポリシロキサンの、口腔ケア物質のための担体としての使用を含む。
口腔ケア活性物質は、親水性ポリシロキサン組成物に、親水性ポリシロキサンに浸す(例えば、浸漬する)ことにより、水中の溶液又は分散液として添加することができる。
本発明は、親水性ポリシロキサンによって吸収され得る水性液体中に溶解、乳化、又は、懸濁することができる口腔ケア剤と共に使用するのに適している。これは、特に、親水性口腔ケア剤に関する。そのような薬剤は、水溶液の形態で、又は、親水性粒子の形態で存在する。
このような水溶液の代表例には、種々の可能な異なる濃度の水中の過酸化水素の溶液が含まれる。親水性粒子の代表的な例には、過酸化カルバミド、過酸化ポリビニルピロリドン付加物などの固体過酸化物が含まれる。本発明の親水性ポリシロキサン組成物中の美白剤(「漂白剤」としても知られている)として使用するための過酸化物の例には、過酸化水素、過酸化カルバミド、ポリビニルピロリドン過酸化水素付加物及び他の過酸化水素錯体、アルカリ金属過炭酸塩、過炭酸ナトリウムなどの過炭酸塩、過硫酸カリウムなどの過硫酸塩、過酸化カルシウム、過酸化亜鉛、過酸化マグネシウム、過酸化ストロンチウム、ペルオキシ酸、並びに、それらの組み合わせなどが含まれるが、これらに限定されない。過酸化物を含む水性又は他の極性の液体又は固体が使用される。その非限定的な例は、水中の過酸化水素の溶液、過酸化カルバミド、又は、PVPと過酸化水素との錯体を含む。
上記の漂白(ホワイトニング)剤が好ましい。本発明の組成物に使用するのに適した他の親水性剤は、例えば、再ミネラル化剤、抗う蝕剤、歯石抑制剤(抗歯石剤)、研磨剤、プラーク防止剤、臭気防止剤、フッ化物剤、抗菌剤、バイオフィルム防止又は分散剤、酸化防止剤、pH調節剤、長期間保護成分、反応性酵素、反応性ラジカル、抗炎症剤、二酸化チタンなどの着色剤、香味剤、着色剤、着色剤、染料、粒子、及び、それらの組み合わせを含む。興味深い実施形態では、上記の薬剤の1又は複数が美白剤に加えて存在する。
口腔ケア剤の特定の例は、以下を含む。
歯石抑制剤(抗歯石剤):これらは、リン酸塩及びポリリン酸塩(例えばピロリン酸塩)、ポリアミノプロパンスルホン酸(AMPS)、ポリオレフィンスルホン酸塩、ポリオレフィンリン酸塩、アゾシクロアルカン−2,2−ジホスホン酸塩(例えば、アザシクロヘプタン−2,2−ジホスホン酸)、N−メチルアザシクロペンタン−2,3−ジホスホン酸、エタン−1−ヒドロキシ−1,1−ジホスホン酸(EHDP)、及び、エタン−1−アミノ−1,1−ジホスホン酸塩などのジホスホン酸塩、ホスホノアルカンカルボン酸及びこれらの薬剤のいずれかの塩、例えば、それらのアルカリ金属塩及びアンモニウム塩、並びに、それらの混合物を含んでいてもよい。
フッ化物イオン源:これらは、例えば、抗う蝕剤として有用であり得る。経口的に許容されるフッ化物イオン源としては、フッ化カリウム、フッ化ナトリウム、フッ化アンモニウム、フッ化第一スズ、フッ化第一スズ、及び、これらの混合物が挙げられる。
歯及び軟組織減感作剤:これらは、ハロゲン化物及びカルボン酸塩などのスズイオン、アルギニン、クエン酸カリウム、塩化カリウム、酒石酸カリウム、重炭酸カリウム、蓚酸カリウム、硝酸カリウム、ストロンチウム塩、並びに、それらの混合物を含み得る。
抗菌(アンチバクテリア)剤:これらには、トリクロサン(5−クロロ−2−(2,4−ジクロロフェノキシ)フェノール)、8−ヒドロキシキノリン及びその塩、クエン酸亜鉛などの亜鉛及び第一スズイオン源、塩化銅(II)、フッ化物、硫酸塩及び水酸化物などの銅(II)化合物、フタル酸一カリウムなどのフタル酸及びその塩、サンギナリン、アルキルピリジニウムクロライド(例えば、セチルピリジニウムクロライド(CPC)、CPCと亜鉛及び/又は酵素との組み合わせ、テトラデシルピリジニウムクロライド、及び、N−テトラデシル−4−エチルピリジニウムクロライド)などの第四級アンモニウム化合物、ジグルコン酸クロルヘキシジンなどのビスグアニド、2,2´メチレンビス−(4−クロロ−6−ブロモフェノール)などのハロゲン化ビスフェノール化合物、塩化ベンザルコニウム、サリチルアニリド、臭化ドミフェン、ヨウ素、スルホンアミド、ビスビグアニド、フェノール類、デルモピノール及びオクタピロールなどのピペリジノ誘導体、マグノリア抽出物、グレープシードエキス、チモール、オイゲノール、メントール、ゲラニオール、カルバクロール、シトラール、ユーカリプトール、カテコール、4−アリルカテコール、ヘキシルレゾルシノール、メチルサリチレート、アモグチリン、アモキシシリン、テトラサイクリン、ドキシサイクリン、ミノサイクリン、メトロニダゾール、ネオマイシン、カナマイシン及びクリンダマイシンなどの抗生物質、並びに、それらの混合物などの経口的に許容される抗菌剤が含まれ得る。他の有用な抗菌剤は、米国特許第5,776,435号に開示されている。
抗酸化剤:ブチル化ヒドロキシアニソール(BHA)、ブチル化ヒドロキシトルエン(BHT)、ビタミンA、カロテノイド、ビタミンE、フラボノイド、ポリフェノール、アスコルビン酸、ハーブ抗酸化剤、クロロフィル、メラトニン、及び、それらの混合物を含む経口的に許容される抗酸化剤が挙げられる。
抗歯垢形成(例えば、歯垢破壊)剤:経口的に許容される抗歯垢剤には、第一スズ、銅、マグネシウム及びストロンチウム塩、セチルジメチコーンコポリオールなどのジメチコンコポリオール、パパイン、グルコアミラーゼ、グルコースオキシダーゼ、尿素、乳酸カルシウム、グリセロリン酸カルシウム、ストロンチウムポリアクリレート、及び、それらの混合物などが含まれ得る。
抗う蝕剤:これらの例には、グリセリルリン酸カルシウム及びトリメタリン酸ナトリウムが含まれる。
抗炎症剤:経口的に許容される抗炎症剤には、フルシノロン及びヒドロコルチゾンなどのステロイド剤、並びに、ケトロラク、フルルビプロフェン、イブプロフェン、ナプロキセン、インドメタシン、ジクロフェナック、エトドラク、インドメタシン、スリンダク、トルメチン、ケトプロフェン、フェノプロフェン、ピロキシカム、ナブメトン、アスピリン、ジフルニサル、メクロフェナメート、メフェナム酸、オキシフェンブタゾン、フェニルブタゾン、及び、それらの混合物などの非ステロイド剤(NSAID)が含まれ得る。
拮抗薬:本明細書で有用な拮抗薬は、シメチジン、エチンチジン、ラニチジン、ICIA-5165、チオチジン、ORF-17578、ルピシチジン、ドネチジン、ファモチジン、ロキサチジン、ピファチジン、ラムチジン、BL-6548、BMY-25271、ザルチジン、ニザチジン、ミフェンチジン、BMY-52368、SKF-94482、BL-6341A、ICI-162846、ラミキシトジン、Wy-45727、SR-58042、BMY-25405、ロキシチジン、DA-4634、ビスフェンチジン、スホチジン、エブロチジン、HE-30-256、D-16637、FRG-8813、FRG-8701、インプロミジン、L-643728、HB-408.4、及び、それらの混合物を含む。
栄養素:適切な栄養素には、ビタミン、ミネラル、アミノ酸、タンパク質、及び、それらの混合物が含まれる。
口腔ケア剤は、組成物中に、一般的に、0.1重量%乃至50重量%、好ましくは、1重量%乃至25重量%の範囲で存在する。
他の添加剤の例として、親水性ポリシロキサン組成物は、以下の1又は複数を含み得る。
着色剤:着色剤は、約0.5%までの着色剤及び/又は染料の酸化反応によって影響を受けず、安定であり、白い外観又は色合いをフィルムに付与するように選択され得る。これらの着色剤及び/又は染料は、二酸化チタン、又は、一次FD&C、青色1号、FD&C青色2号、FD&C緑色3号、FD&C黄色5号、FD&C黄色6号、FD&C赤色3号、及び、FD&C赤色40号、並びに、米国特許出願公開第2002/0197215号明細書に開示されるような、レーキFD&C青色1号、FD&C青色2号、FD&C黄色5号、FD&C黄色6号、FD&C赤色2号、FD&C赤色3号、FD&C赤色40号、及び、それらの組み合わせを含む食品、薬物、及び、化粧品(FD&C)着色剤を含む。
歯及び軟組織脱感作剤:これらには、ハロゲン化物及びカルボン酸塩などの第一スズイオン、アルギニン、クエン酸カリウム、塩化カリウム、酒石酸カリウム、重炭酸カリウム、蓚酸カリウム、硝酸カリウム、ストロンチウム塩、並びに、これらの混合物が含まれ得る。
抗汚染剤:フッ素系化合物、又は、米国特許出願公開第2005/0112365号明細書に開示されているようなシリコーンポリマーなどのシリコーン系化合物など。
香味剤:例として、練り歯磨きに一般的に使用されている香味料のいずれかを使用することができる。
他の可能な添加剤にはサーモクロミックが含まれる。これらのタイプの添加剤は、ユーザがいつ治療が完了したかを視覚的に決定することを可能にすることができる。
更なる薬剤及び添加剤は、存在する場合、当業者に一般に知られている量で存在することができる。典型的な範囲は、0.5重量%乃至10重量%、特に2重量%乃至5重量%である。
本発明は、また、上記のような口腔ケア物質を対象者、好ましくはヒト対象の口腔に送達するための方法に関する。それにより前記物質はポリマーマトリクスに含まれて口腔に投与される。そのポリマーは、疎水性シロキサンモノマーの反復ユニットと1又は複数の親水性側基を含むシロキサンモノマーのユニットとに基づく網目構造を含むエラストマーポリシロキサンである。好ましくは、ポリマーは、上記の実施形態のいずれか1つに記載の通りである。
特に有用には、本発明は、その一方の側で口腔ケア有効物質を放出することができ、他方の側で保護層を提供する成形品を提供することを可能にする。この目的のために、デバイスは、親水性ポリシロキサンエラストマーの層に対して成形された疎水性ポリシロキサンエラストマーの層を含む。親水性ポリシロキサンは、疎水性シロキサンモノマーの繰り返しユニットと、1又は複数の親水性側基を含むシロキサンモノマーのユニットと、に基づく網目構造を含む。親水性ポリシロキサンは、好ましくは、上記実施形態のいずれかに記載のものである。疎水性ポリシロキサンは、任意の従来のシリコーンエラストマーであり得る。好ましくは、疎水性ポリシロキサンは、親水性ポリシロキサンと同じタイプのポリシロキサンであるが、親水性基で修飾する。疎水性ポリシロキサンは、デバイスの1つの外面を決定し、親水性ポリシロキサンは、デバイスの別の外面を決定する。デバイスは、例えば、お互いの上にある2つの層からなるシートであってよく、一方の層は疎水性ポリシロキサンで構成され、もう一方の層は親水性ポリシロキサンである。親水性層には、上で説明したように、適切な水性液体をその中に浸すことによって、口腔ケア有効物質を提供することができる。所望により、疎水性ポリシロキサン層と親水性ポリシロキサン層との間に他の層(シリコーン又は異なる材料)を存在させることが考えられる。しかし、本発明のこの態様は、2つのポリシロキサン層間の基本的な類似性の使用が可能である場合に最大の利点を提供する。このために、疎水性ポリシロキサンと親水性ポリシロキサンとを互いに成形することができる。好ましくは、組成物の一方又は両方がまだ硬化可能な状態にあることが好ましい。組成物は、成形時に、2つの層の意図しない混合を防止するために、実質的に非流動性の状態にあることが理解されるであろう。
前述と関連して、本発明は有利な歯科用トレイも提供する。このトレイは、歯科印象に従って成形された材料を有し、そこから放出される口腔ケア活性物質を含む。歯科印象によって成形された材料は、疎水性シロキサンモノマーの繰り返しユニットと、1又は複数の親水性側基を含むシロキサンモノマーのユニットとに基づく網目構造を含む親水性ポリシロキサンを含む。歯科用印象材は、好ましくは、親水性ポリシロキサンについて上述した実施形態のいずれか1つに従って製造される。
従って、本発明は、口腔ケア組成物を、歯科印象に従って成形することを可能にする材料の形態で、歯に放出することができる組成物を提供する。これは、任意の所与の被験体(好ましくはヒト被験体)の歯科送達のために組成物を最適化することができるという点で有利である。従って、本発明は、いったん成形されると、前記物質を含む水性液体を親水性ポリシロキサン中に浸漬することにより、組成物に活性物質を前述の簡単な方法で充填することができるという特別な利点を提示する。
これに関連して、本発明は、また、被験者の歯に口腔ケア剤を局所投与するためのキットを提供する。当該キットは、
(a)シリコーンエラストマー製の歯科用トレーと、
(b)硬化性親水性シリコーン材料と、
(c)口腔ケア剤を含む水性液体と、
を有し、硬化性親水性シリコーン材料は、ビニル基を含むシロキサンプレポリマー成分と、Si−H基を含むシロキサン架橋剤成分とを有し、成分のいずれか又は両方が、α-オレフィン性石鹸を有する。
硬化性ポリシロキサン材料の使用の結果として、トレイ又はシート以外の任意の所望の形状を提供することができること、即ち、1又は複数の歯の部分のみを覆うように適合された形状が提供され得ることが理解されるであろう。
本発明は、図面及び前述の説明において詳細に図示され説明されてきたが、そのような図示及び説明は、例示的であって制限的ではないとみなされるべきである。即ち、本発明は開示された実施形態に限定されない。
例えば、親水性ポリシロキサンを硬化させる前に1又は複数の口腔ケア剤が存在するとともに1又は複数の他の口腔ケア剤が上記のように組成物に浸漬される実施形態において、本発明を操作することが可能である。
本発明を実施する際、図面、開示、及び、添付の請求項の研究から、開示の実施形態に対する他の変形が、当該技術分野における当業者によって、理解及び実施され得る。請求項中、「有する」なる用語は、他の要素又はステップを除外せず、単数形は、複数であることを除外しない。特定の手段が相互に異なる従属項において言及されているという単なる事実は、これらの手段の組み合わせが好適に用いられないということを示すものではない。請求項中の任意の参照符号は、本発明の範囲を限定するものとして解釈されるべきではない。
要約すると、本発明は、とりわけ、口腔ケア物質を含む親水性シリコーン組成物に関する。当該組成物は、高い水摂取能力を有するポリシロキサンをベースとする。口腔ケア物質の水溶液又は分散液をポリシロキサン中に浸漬することにより、得られる組成物は好ましい放出特性を示す。恐らく修飾されていない疎水性ポリシロキサンと組み合わせて、親水性に修飾されたポリシロキサンを使用することにより、好都合には歯科インプリントに基づいて所望の形状を都合よく製造することが可能になる。ポリシロキサンの親水性変性は、特に、硬化前に親水性ビニルモノマー、特にα−オレフィン性石鹸を組成物中に含めることによって行なわれる。
本発明が以下の非限定的な実施例を参照して以下に説明される。
材料配合の実施例
例1:疎水性シリコーンサンプル作成
試験サンプルをワッカーシリコーンから加工した。疎水性シリコーンシート及びトレイは、ショア40硬度を有するElastosil LR3004及びショア5硬度を有するElastosil LR3003から加工した。Elastosil LR材料は、2成分液状シリコーンゴムである。それらは、使用前に1対1の比率で混合される。混合は室温で行なった。圧縮成形は、シート及びトレイを実現するために使用された。
例2:ショア40材料の親水性シリコーンシートサンプル
市販のシリコーンエラストマーElastosil LR 3004/40を、親水性シリコーンを製造するためのシリコーン前駆物質として使用した。シリコーン前駆体材料は、2つの成分A及びBの1:1の重量比で混合された2成分系である。A成分は、反応性ビニル基を有するシリコーンプレポリマーと白金触媒とからなる。B成分は、反応性ビニル基を有するシリコーンプレポリマーと、Si−H基を有するプレポリマーとからなる。Stepan Companyの市販のα1−オレフィンスルホン酸ナトリウム(n=12〜14)をシリコーン中に親水性を生じさせるために使用した。
27%石鹸シリコーン
製造プロセスは以下の通りであった。12gの非常に微細なスルホネート粉末を7gのエタノール/水混合物(50/50体積%)と混合した。次いで、シリコーン前駆体材料のA成分19gを添加し、スピードミキサーで混合した。エタノールをスピードミキサーで真空下で除去した。次いで、シリコーン前駆体B成分(26.1g)を加え、得られた組成物を混合した。従って、アルファ−オレフィンスルホン酸ナトリウムは、シリコーン前駆体(A+B)重量(重量%=アルファ−オレフィンスルホン酸ナトリウム重量/シリコーンA+B重量)×100の26.6重量%を占める。得られた成分のこの系の混合比は、A:B=1:1.37であった。厚さ0.1mm又は0.5mmの親水性シート材料サンプルを、140℃で15分間加圧成形することによって調製した。滑らかな表面及び0.1mm及び0.5mmの厚さを有するアルミニウム型を使用した。金型の表面に依存して8トンの力が加えられた。成形圧力は700psiであった。
10%石鹸シリコーン
製造工程は次の通りであった。4gのスルホネート粉末を4.4gのエタノール水混合物(50/50体積%)と混合した。次いで、シリコーン前駆体材料のA成分19gを添加し、スピードミキサーで混合した。エタノールをスピードミキサーで真空下で除去した。次いで、シリコーン前駆体B成分(21.6g)を加え、得られた組成物を混合した。シリコーン前駆体A+Bに添加された市販のα−オレフィンスルホン酸ナトリウムは、シリコーン前駆体(A+B)重量の9.9重量%を占める。成分A及びBのこの系の混合比は1:1.14であった。140℃で15分間加圧成形することにより、材料シート試料を調製した。
3%石鹸シリコーン
製造工程は次の通りであった。1.2gのスルホネート粉末を0.4gのエタノール水混合物(50/50体積%)と混合した。次に、シリコーン前駆体材料のA成分20gを添加し、スピードミキサーで混合した。エタノールをスピードミキサーで真空下で除去した。次いで、シリコーン前駆体B成分(20.6g)を加え、得られた組成物を混合した。シリコーン前駆体A+Bに添加された市販のα−オレフィンスルホン酸ナトリウムは、このように3重量%のシリコーン前駆体(A+B)重量を占める。成分A及びBのこの系の混合比は1:1.03であった。材料サンプルは、140℃で15分間加圧成形して調製した。
例3:ショア5材料の親水性シリコーンシートサンプル
5ショアシリコーンの市販のシリコーンエラストマーElastosil LR 3003/05をシリコーン前駆物質として使用した。シリコーン前駆体材料は、2つの成分A及びBが1:1の重量比で混合された2成分系である。A成分は、反応性ビニル基を有するシリコーンプレポリマーと白金触媒とからなる。B成分は、反応性ビニル基を有するシリコーンプレポリマーと、Si−H基を有するプレポリマーとからなる。Stepan社の市販のα−オレフィンスルホン酸ナトリウム(n=12〜14)を使用した。この非常に細かい粉末12gをエタノール水混合物(50/50体積%)7gと混合した。次いで、シリコーン前駆体材料のA成分19gを添加し、スピードミキサーで混合した。少量(0.5グラム)の水が依然として存在するまで、真空下でスピードミキサーでエタノールを除去した。次いで、シリコーン前駆体B成分(24.7g)を加え、得られた組成物を混合した。シリコーン前駆体A+Bに添加された市販のα−オレフィンスルホン酸ナトリウムは、シリコーン前駆体(A+B)重量の27.5重量%を占める。成分A及びBのこの系の混合比は1:1.3であった。材料サンプルは、140℃、711psi又は4902kPaで15分間の加圧成形によって調製した。
例4:試験サンプル
水の吸収及び放出試験方法
種々の量のナトリウム−α−オレフィンスルホネートC14−C16(ステパン製)を市販のエラストマーElastosil LR 3004に40のショア値で、又は、Elastosil LR 3003をショアA5硬度で配合した。平滑な表面組織(0.2μmRa乃至0.5μmRa)を有する硬化シートの吸水は、約4.4cmの既知表面を有する親水性又は疎水性の試験シートを脱塩水中に或る時間浸漬することによって試験された(総表面積は10.2cm)。シートの重量を分析スケールで測定し、シートを同一量の脱塩水(20ml)で満たしたプラスチック容器に個別に入れ、20分、60分、120分、420分、7200分、又は、このタイムフレーム内で変動後に再び測定された。これらの測定は、二重に行なわれた。
水又は6%過酸化水素/水の疎水性又は親水性シートへの吸収を測定する前に、シートサンプルを120℃で1時間オーブンで乾燥した後、直ちに秤量してベースラインを得る。浸漬されたサンプルは、これらの測定のために定期的な間隔で除去される。過剰の液体は、まず吸収されて除去される。この秤量が完了した後、サンプルを水又は6%過酸化水素/水に再浸漬する。
予め浸漬したシートからの水分の放出を同様に時間の関数として測定した。この実験の前に、シートを72時間乃至96時間浸漬した。シートを室温に保ち、それらが最終(乾燥)値に達するまで異なる時点で計量した。
真空中で120℃で4時間サンプルを乾燥させることにより、浸漬後に石鹸ロスを測定した。石鹸の損失は浸漬時間によって変化する。
過酸化水素の放出試験方法
親水性シリコーンシートからの過酸化水素の放出速度は、Hannigらによる、「Archives of Oral Biology 48、559-566(2003)」によって開発された方法を用いて測定される。
染色手順
ホワイトニング効果を試験するために、ウシ歯表面を600番手の紙やすりを用いて調製し、0.2MのHCl、飽和NaCO、1%フィチン酸でそれぞれ30秒間エッチングし、最後に二重蒸留水ですすいだ。次いで、サンプルを、同量の紅茶及びコーヒを含有する染色溶液で人工的に染色した。歯を、110rpmで振動させながら、37℃で7日間染色溶液に浸漬した。
比色測定を、CR-400クロマメータを用いて予め染色した、染色した後の試料及び後処理した試料について行なった。Lは、明るさ及び暗さに対する目に対する応答の尺度であり、aは赤みの測定値であり、bは黄色度の尺度である。L値が高く、b値が低いほど、より白い歯が現れる。
白色度指数は、以下の式を使用して計算した。
Figure 2018507201
試験サンプル4.1
ここでは、モノリシック親水性シリコンシート(ショア40及びショア5)における水及び6%過酸化水素/水の取込み及び放出プロセスに関する実験結果を検討する。
この実験のために、27%のナトリウム−オレフィンスルホネートC14−C16(ステファン製)が、硬度40のショア値を有する市販のエラストマーElastosil LR 3004に組み込まれている。硬化したシートの純水及び過酸化水素/水吸収が、約4.4cmの直径及び100μm及び500μmの厚さの既知の表面を有する親水性試験シートを、脱イオン水又は過酸化水素/水にそれぞれ一定期間浸漬することによって試験した。
図1では、熱硬化した親水性シリコーンシート(100μm又は500μmの厚さ、及び、40ショア)中の純水及び過酸化水素/水の時間(X軸)に対する重量摂取(Y軸)を、浸漬時間の関数としてグラフ表示している。
4つの線が示されており、それぞれが以下のような幾何学的形状によって示される測定点を有する:
−ダイヤモンド(◆):厚さ100μmのシートにおけるHO吸収量
−正方形(■):厚さ100μmのシートにおけるH/HO吸収量
−三角(▲):厚さ500μmのシートにおけるHO吸収量
−クロス(x):厚さ500μmのシートにおけるH/HO吸収量
水の吸収及び放出は、より低いショアの物質を使用することによって調整することができる。水の吸収量の違いは図2に見ることができる。図2は、図1と同様のグラフである。浸漬時間の関数として、熱硬化シリコーンシート(厚さ1.2mm)のショア5及びショア40における純水の経過時間(X軸)に対する重量摂取(Y軸)が示されている。以下の凡例が付されている。
正方形(■):非改質シリコーン(参考値)、
三角形(▲):親水性に改質されたシリコーン(ショア硬度40)、
ダイヤモンド(◆):親水性に改質されたシリコーン(ショア硬度45)。
吸収実験の完了後、シリコーンを溶液から取り出し、空気中で(室温で)乾燥させた。その結果が、図3に示されている。これは、熱硬化した親水性シリコーンシート(厚さ100μm又は500μm、及び、ショア40)における純水及び過酸化水素/水の吸収後、室温での乾燥中の、経過時間(X軸)に対する放出(重量損失;Y軸)を乾燥時間の関数として示すグラフである。
図3の凡例は以下のとおりである。
ダイヤモンド(◆):厚さ100μmのHO浸漬シートからの放出、
正方形(■):厚さ100μmのH/HO浸漬シートからの放出、
三角形(▲):厚さ500μmのHO浸漬シートからの放出、
クロス(x):厚さ500μmのH/HO浸漬シートからの放出。
図3から、吸収レベル及び速度は、水中の6%Hの存在に依存しないことが明らかである。しかし、吸収速度及び放出速度は、シートの厚さに依存する(100μmシートの場合、500μmシートの場合よりもはるかに速い)。明らかになった最大重量吸収は、500μmシートでは約70%であり、100μmシートでは約150%(いずれも27%の石鹸添加剤)である。シリコーン中の3%の石鹸添加剤については、最大水重量吸収量は、約8%(H/水の場合)及び13%(水の場合)であることがわかる。
試験サンプル4.2
ここでは、RT硬化性親水性印象材における水及び6%過酸化水素/水の取り込み及び放出プロセスに関する実験結果を検討する。
市販の3M印象材(インプリントII、ビニルポリシロキサン)に、それぞれ0%及び27%ナトリウム−オレフィンスルホネートC14−C16(ステファン)が組み込まれている。親水性印象材における脱塩水及び過酸化水素溶液の取り込みは、各流体中にシートを一定時間浸漬することによって試験した。約5.0cmの直径の表面及び約1.2mmの厚さを有するシートがここでは選択された。
24時間後、重量増加は約30%であった(図4参照)。これは、6%過酸化水素溶液又は脱塩水が添加されたかどうかに依存しない。石鹸添加物を含まないこのシリコーン材料によるチェック測定は、水の吸収を示さなかった。従って、この場合にも、シリコーン中に石鹸を添加することは、シリコーン中に水及び薬剤貯蔵能力を作り出すために不可欠であることが分かる。
図4は、浸漬時間(X軸)の関数としての親水性印象材シリコーンシート(厚さ約1.2mm)における脱塩水及び過酸化水素/水の重量摂取(Y軸)を示すグラフである。凡例は以下のとおりである。
ダイヤモンド(◆):HO浸漬シート、
正方形(■)H/HO浸漬シート。
シリコーンシートからの過酸化水素放出
6%過酸化水素の放出
Hannig検出法を用いて、一方を水中に沈め、親水性シリコーンシートからの過酸化水素の放出を測定した。これは、最初に水中の6%過酸化水素溶液中の単一(及び二重層)シートを完全に装填した後に行なった。ここで使用した120分の測定時間に亘って、過酸化水素の安定した放出が500μmシートから観察され、2時間後に過酸化水素含有量の23%の放出に達する(図5参照)。これは、受容水溶液中で得られた0.008%の最終過酸化水素濃度に等しい。100μmシートは、最初の20分〜25分以内にその過酸化水素負荷の急速な放出を示し、この時間内に87%を放出した。これはかなり速い放出プロセスである。その後、放出速度は、次の95分〜100分に亘って遅くなり、120分後の最後の読み取りで98%の最終総放出が得られた。受容水中の最終過酸化水素濃度は0.002%であった。二重層シートは、100μmシートよりも遅い放出速度を示し、その最初の30分間に過酸化水素負荷のかなり低い割合が放出された(単一の100μmシートに対して60%対91%)。しかし、放出速度は、二重層シートの方が90分後に100μmシートよりも高く、120分で98%の過酸化水素の等しい総放出を与えた。これは、0.001%の受け取り溶液中の最終過酸化水素濃度に等しい。放出試験中に二重層シート及び100μmシートの両方がカールしたが、これは放出速度に影響を与えた可能性がある。
図5は、6%過酸化水素/水溶液中で予備浸漬した後の親水性シリコーンシートからの過酸化水素の水への放出を示すグラフである。厚さ100μm、厚さ500μmの27%の石鹸添加剤を含む親水性シート、又は、100μmの親水性層及び500μmの疎水性層を有する二重層シートを使用した。親水性層の一方の側を、放出のために試験水中に浸漬した。凡例は以下のとおりである。
正方形(■):厚さ100μmの層、
ダイヤモンド(◆):厚さ500μmの層、
三角形(▲):100μmの親水性シリコーン層+500μmの疎水性シリコーン層。
全体的に、500μmシートは、過酸化水素含有率の割合による放出速度が最も遅かったが、最初は6%過酸化水素のより大きい絶対量を吸収するため、120分後には、既に(はるかに薄い)シートよりも5倍〜10倍大きい総過酸化水素の体積を放出していた。二重層シート及び100μmシートは、両方とも、ほぼ同様の全放出速度で120分以内に本質的にそれらの全過酸化水素負荷を放出するが、より速い初期速度は100μmシートによって達成される。シートは、剥離試験中に水の表面上に浮遊したので、過酸化水素の拡散は、シートの一方の面のみを含むことができる。
0.1%過酸化水素放出
図6には、厚さ500μmの親水性シリコーンシートを完全に予備浸漬した後の、シリコーンから水への過酸化水素の放出の結果が示されている。この図は、3回の実験の平均を示している。この低濃度の過酸化水素でも、この実験の最大24時間まで、過酸化水素の連続放出が見出される。従って、抗菌用途での使用のために、親水性シリコーンからの低濃度の安定した放出が実現可能である。
図6は、0.1%過酸化水素/水溶液中で予備浸漬した後の親水性シリコーンシートからの過酸化水素の水への放出(Y軸)を経過時間(X軸)とともに示すグラフである。厚さ500μmの27%の石鹸添加剤を含む親水性シートを使用した。疎水性層の一方の側は、放出のために試験水中に沈められた。
ウシについてシリコーンシートによる歯のホワイトニング
6%過酸化水素に予め充填したPDMSシートの美白効果を評価するために、以下の実験を行なった。27%の石鹸を含む厚さ0.1mmの親水性PDMSシートを適切なサイズ(1.5cm×1.5cm)に切断し、6%過酸化水素溶液に一晩浸漬した。翌日、浸漬した個々のシートを染色した歯の上に置き、シートと歯との良好な接着のために各歯の上にカバースリップを被せた。歯のサンプルは、処理のために湿度の高い環境で21℃に保たれた。L、a及びb測定は、30分及び60分の処置の後、次いで1時間ごとの処置の後に実施した。次いで、歯を15時間に亘って一晩処理し、翌日にL値、a値及びb値を測定した。乾燥効果を観察するために、一晩の処理手順の後、歯をリン酸緩衝生理食塩水に50分間浸漬し、続いてL値、a値及びb値を再測定した。ここで、PBS処理によりΔEは1であった。図7に示されたホワイトニング結果は、この脱水の影響について補正された。
図7は、0.1%親水性シリコーンシートを6%過酸化水素/水溶液に予め装填したウシの歯の白化試験の結果(ΔE−図7a、及び、Δb−図7b)を示すグラフである。
ΔE及びΔbデータは、サンプルの平均をとる前に、各個々の歯試料のプレ染色値に対して正規化した。1の正規化された値は、歯からの添加された汚れの完全な除去を表し、ΔEは〜20である。全体的な色の変化は、ΔEによって表される。上記の結果から、試料の白化は遅く、7時間の処理期間後に0.3相対単位(ΔE=6に対応)に達したと結論付けることができる。15時間のオーバーナイト治療期間は、ΔE値においてそれ以上の有意差を生じなかった。Δb値は、歯の色の黄色から青色への変化を表し、上のグラフから、歯の黄色度は、7時間の処置期間後に0.25相対単位で低下していることが観察され得る。
ウシについてシリコーントレイによる歯のホワイトニング
シリコーンシートの試験に加えて、3M親水性材料のインレーを含む疎水性シリコーントレイの美白効果を試験した。トレイ内の歯の位置決めの潜在的な影響を観察するために、歯のサンプルを、トレイの両側の一方に向けて下向き又は向かい合うような異なる向きでアレイホルダーに置いた。
次いで、トレイ6%過酸化水素水で6日間浸漬して、6%過酸化水素でトレイを親水性インレーに完全に飽和させた。美白実験は、染色された歯のアレイをトレイで覆うことによって行なわれた。歯の脱水は、ウェットティシュでシリコーントレイを覆い、一晩処理のためにシステム全体を密閉されたビニール袋に入れ、歯のサンプルを完全に再水和するために3時間PBSに浸漬することによって、できるだけ脱水を避ける方法で減少させた。比較として、コントロール実験は、6%過酸化水素溶液中に浸漬することによって歯のセットを白くすることによって実施された。
処理は、1時間毎に測定されたL値で6時間に亘って実施され、その後14時間に亘って一晩続けられ、翌日L値が測定された。直接の6%過酸化水素溶液実験でも同じ手順を繰り返したが、歯はシリコーントレイに使用された37℃ではなく処理のためにベンチトップに置いた。一晩処理後、シリコーントレイ及び6%過酸化水素溶液からのサンプルをPBSに3時間浸漬し、L値を再測定して歯の再水和効果を評価した。3時間のPBS浸漬後に平均で2単位のΔE値の差が観察された。
これらの白化結果は、3つの歯試料にわたって平均した後に得られる。美白の結果は、脱水作用の影響について補正された。
図8aは、親水性3Mシリコーン充填トレイ(白色バー)で得られた全処理時間(X軸)の関数として正規化されたΔE(Y軸)を示す牛歯白化試験、及び、6%過酸化水素溶液(暗い棒)での対照実験の結果を表すグラフである。
シリコーントレイは、対照実験と比較して約2倍遅い速度で過酸化水素を放出することが観察され得る。ただし、6%過酸化水素水を2日間過酸化水素水に浸した後、シリコーントレイに吸収された6%過酸化水素の体積を定量的に測定しなかったことを言及する。しかしながら、他の浸漬実験では、3Mの親水性シリコーンシートが24時間後に約30重量%の過酸化水素/水溶液を吸収することを測定したことに留意されたい。従って、シリコーントレイから歯までの過酸化水素の利用可能性は、6%過酸化水素溶液に完全に浸漬した場合に比べてより限定されている可能性がある。
シリコーントレイで処理したサンプルは、1時間の処理期間後に約2乃至3ユニットの絶対ΔEを示した。この値は、6時間の治療期間に亘って徐々に増加した。
歯の黄色度はb値で表され、Δb値も処理期間後の歯の黄色度の変化を示すためにプロットされた。6時間の処理期間の後、6%過酸化水素溶液は、添加された黄色の全色を染色溶液から除去した。その時間までに、シリコーントレイは、加えられた色の半分以下を除去した。6時間後のトレイのΔbの対応する絶対値は−5である。
図8bは、親水性3Mシリコーン充填トレイ(白色バー)、及び、6%過酸化水素溶液における対照実験(暗い棒)により得られる、全処理時間(X軸)の関数としての正規化されたΔb(Y軸)を示すウシ歯の白化試験の結果を表すグラフである。
シリコーンからのフッ化物放出
最初の実験は、シリコーンからフッ化物をゆっくり放出するための選択肢を探索するために実施された。これらの試験では、標準親水性シリコーン(ショア40、27%の石鹸)に1%のNaF(結晶)を添加し、135℃で硬化させた。得られたシリコーン試料を脱イオン水に浸漬した。イオンクロマトグラフィーを用いて、シリコーンから脱イオン水への種々の成分の放出を時間の関数として測定した(図9参照)。
図9は、浸漬時間(X軸)の関数として、NaF添加剤を有する標準親水性シリコーンから脱イオン水へのイオン放出(Y軸)を示すグラフである。凡例は以下の通りである。
線1:フッ化物、
線2:塩化物、
線3:硫酸塩。
シリコーンからのFの連続放出が測定される。この放出は、約1ppmの定常状態のF濃度レベルを維持するのに十分である。測定されたCl及びSO 2−は、シリコーン中の石鹸添加剤に由来する。

Claims (15)

  1. 口腔への口腔ケア物質の送達のための組成物であって、前記組成物は、疎水性シロキサンモノマーの繰り返しユニットと1又は複数の親水性側鎖を有するシロキサンモノマーのユニットとに基づく網ds目構造を有するエラストマーポリシロキサンマトリクスに含まれる少なくとも1つの口腔ケア剤を有し、前記親水性シロキサンユニットは、1又は複数のアルファオレフィン性石鹸モノマーの結合残基を有する、組成物。
  2. 前記アルファオレフィン性石鹸モノマーが、炭素鎖長が3乃至28、好ましくは10乃至18のアルファオレフィンスルホネートである、請求項1記載の組成物。
  3. 1又は複数の未反応のアルファオレフィン性石鹸モノマーを更に有する、請求項1又は2に記載の組成物。
  4. 前記組成物における前記アルファオレフィン性石鹸モノマーの総重量が、前記組成物における前記シロキサンモノマーの総重量に対して10%乃至30%である、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の組成物。
  5. 前記疎水性シロキサンユニットが、ジアルキルシロキサン、ジアリールシロキサン、及び、それらの混合物から選択される、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の組成物。
  6. 前記親水性ポリシロキサンが、Si−H基を有するシロキサン成分により白金塩誘起架橋を受けるビニル基を有するシロキサンプレポリマーの網目構造を有する、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の組成物。
  7. 前記口腔ケア剤が、漂白剤、脱塩剤、脱感作剤、抗菌剤、抗バイオフィルム剤、及び、それらの混合物からなるグループから選択される、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の組成物。
  8. 前記口腔ケア剤が、過酸化水素である、請求項7記載の組成物。
  9. 口腔への口腔ケア剤の送達のための組成物を生成する方法であって、前記方法は、
    (i)飽和に達するのに十分な時間、室温で脱塩水に浸漬した後、水を10重量%より多く、好ましくは15重量%より多く、且つ、水を最大500重量%まで吸収可能な親水性ポリシロキサンを供給するステップと、
    (ii)その中に溶解又は分散された口腔ケア剤を有する水性液体を供給するステップと、
    (iii)前記水性液体を前記親水性ポリシロキサンに浸漬するステップであって、前記親水性ポリシロキサンは、請求項1乃至6のいずれか1項に記載のポリシロキサンである前記ステップと、
    を有する、方法。
  10. 口腔ケア物質、特に、歯科用漂白剤のための担体としての、請求項1乃至6のいずれか1項に記載のエラストマーポリシロキサンの使用。
  11. 対象、好ましくはヒト被験者の口腔に口腔ケア物質を送達するための方法であって、前記物質は、ポリマーマトリクス中の口腔に投与され、前記ポリマーは、請求項1乃至6のいずれか1項に記載のエラストマーポリシロキサンである、方法。
  12. 親水性ポリシロキサンエラストマーの層に対して成形された疎水性ポリシロキサンエラストマーの層を有する成形品であって、前記疎水性ポリシロキサンは、請求項1乃至6のいずれか1項に記載されるものであり、前記疎水性ポリシロキサンは、デバイスの一の外面を決定し、前記親水性ポリシロキサンは、前記デバイスの他の外面を決定する、成形品。
  13. 歯科印象に従って成形された材料を有するとともに、前記材料から放出される口腔ケア活性物質を有する歯科用トレイであって、前記材料は、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の親水性ポリシロキサンを有する、歯科用トレイ。
  14. 対象の歯に口腔ケア剤を局所的に投与するためのキットであって、前記キットは、
    シリコーンエラストマー製の歯科用トレイと、
    硬化性親水性シリコーン材料と、
    口腔ケア剤を有する水性液体と、
    を有し、
    前記硬化性親水性シリコーン材料は、ビニル基を有するシロキサンプレポリマー成分と、Si−H基を有するシロキサン架橋成分と、を有し、前記成分のいずれか又は両方が、アルファオレフィン性石鹸を有する、キット。
  15. 前記硬化性親水性シリコーン材料が、硬化後に、請求項1乃至10のいずれか1項に記載の組成物を供給する、請求項14記載のキット。
JP2017541756A 2015-03-06 2016-03-04 口腔ケア物質の送達 Pending JP2018507201A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15158015.6 2015-03-06
EP15158015 2015-03-06
PCT/EP2016/054651 WO2016142290A1 (en) 2015-03-06 2016-03-04 Delivery of oral care substances

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018507201A true JP2018507201A (ja) 2018-03-15
JP2018507201A5 JP2018507201A5 (ja) 2019-02-21

Family

ID=52736822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017541756A Pending JP2018507201A (ja) 2015-03-06 2016-03-04 口腔ケア物質の送達

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20180042836A1 (ja)
EP (1) EP3265023A1 (ja)
JP (1) JP2018507201A (ja)
CN (1) CN107428943A (ja)
BR (1) BR112017018842A2 (ja)
RU (1) RU2017128472A (ja)
WO (1) WO2016142290A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11541125B2 (en) 2016-12-19 2023-01-03 The Regents Of The University Of California Noncrushable pill formulations
WO2019149356A1 (de) * 2018-01-31 2019-08-08 Wacker Chemie Ag Addukte von wasserstoffperoxid mit harnstofffunktionellen siloxanen

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007501671A (ja) * 2003-08-08 2007-02-01 ウルトラデント プロダクツ インコーポレイテッド 経口薬物を送達するためのトレイ様構造を有する組成物および装置ならびにそのような組成物および装置を製造および使用する方法
JP2008081424A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Lion Corp 歯の美白用セット
JP2014523775A (ja) * 2011-06-30 2014-09-18 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 親水性ゴム材料から作られた医療用及び非医療用装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5288480A (en) 1987-01-30 1994-02-22 Colgate-Palmolive Co. Antiplaque antibacterial oral composition
US6030213A (en) * 1999-03-22 2000-02-29 Trop; Ayelet Device and method for local application of a medicament to a gingiva
US6582682B2 (en) 2000-10-30 2003-06-24 Noville, Inc. Oral care compositions comprising stabilized chlorine dioxide
KR20040097179A (ko) 2002-03-26 2004-11-17 티디케이가부시기가이샤 복합 하드코트층 부여 물체 및 복합 하드코트층의 형성 방법
US20070166244A1 (en) 2006-01-19 2007-07-19 The Procter & Gamble Company Compositions comprising silicone pressure sensitive adhesives for delivering oral care substances
EP2726539A1 (en) 2011-06-30 2014-05-07 Koninklijke Philips N.V. Water -absorbing elastomeric material
US8703881B2 (en) * 2012-01-04 2014-04-22 Momentive Performance Materials Inc. Curable compositions of ionic silicones
EP2800776B1 (en) 2012-01-04 2020-04-29 Momentive Performance Materials Inc. Silicone adhesive compositions

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007501671A (ja) * 2003-08-08 2007-02-01 ウルトラデント プロダクツ インコーポレイテッド 経口薬物を送達するためのトレイ様構造を有する組成物および装置ならびにそのような組成物および装置を製造および使用する方法
JP2008081424A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Lion Corp 歯の美白用セット
JP2014523775A (ja) * 2011-06-30 2014-09-18 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 親水性ゴム材料から作られた医療用及び非医療用装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107428943A (zh) 2017-12-01
EP3265023A1 (en) 2018-01-10
WO2016142290A1 (en) 2016-09-15
US20180042836A1 (en) 2018-02-15
RU2017128472A (ru) 2019-02-11
BR112017018842A2 (pt) 2018-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11596593B2 (en) Oral care composition with cross-linked polymer peroxide
JP6532949B2 (ja) 単層歯ホワイトニングシステム
US10772821B2 (en) Oral compositions
EP3068367B1 (en) System and method for applying oral care agents
US20080233058A1 (en) Oral care compositions with film forming polymers
EP3043870B1 (en) Oral compositions, dental structures and methods of delivering oral compositions
WO2006071677A2 (en) Instant tooth whitening with silicone resin and silicone adhesive
WO2014097053A1 (en) Enhanced tooth whitening method combining sustained release varnish with light activation
JP2018507201A (ja) 口腔ケア物質の送達

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190110

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190110

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200804