JP2018506445A - 小板形状の磁性又は磁化可能な顔料粒子を配向させるためのデバイス及び方法 - Google Patents

小板形状の磁性又は磁化可能な顔料粒子を配向させるためのデバイス及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018506445A
JP2018506445A JP2017527904A JP2017527904A JP2018506445A JP 2018506445 A JP2018506445 A JP 2018506445A JP 2017527904 A JP2017527904 A JP 2017527904A JP 2017527904 A JP2017527904 A JP 2017527904A JP 2018506445 A JP2018506445 A JP 2018506445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
pigment particles
platelet
magnet
magnetizable pigment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017527904A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6620340B2 (ja
Inventor
エドガー ミュラー,
エドガー ミュラー,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SICPA Holding SA
Original Assignee
SICPA Holding SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SICPA Holding SA filed Critical SICPA Holding SA
Publication of JP2018506445A publication Critical patent/JP2018506445A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6620340B2 publication Critical patent/JP6620340B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/30Identification or security features, e.g. for preventing forgery
    • B42D25/36Identification or security features, e.g. for preventing forgery comprising special materials
    • B42D25/369Magnetised or magnetisable materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/06Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain multicolour or other optical effects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/06Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation
    • B05D3/061Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation using U.V.
    • B05D3/065After-treatment
    • B05D3/067Curing or cross-linking the coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/20Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by magnetic fields
    • B05D3/207Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by magnetic fields post-treatment by magnetic fields
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/06Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain multicolour or other optical effects
    • B05D5/065Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain multicolour or other optical effects having colour interferences or colour shifts or opalescent looking, flip-flop, two tones
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/20Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof characterised by a particular use or purpose
    • B42D25/29Securities; Bank notes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/30Identification or security features, e.g. for preventing forgery
    • B42D25/36Identification or security features, e.g. for preventing forgery comprising special materials
    • B42D25/378Special inks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/40Manufacture
    • B42D25/405Marking
    • B42D25/41Marking using electromagnetic radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/0302Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity characterised by unspecified or heterogeneous hardness or specially adapted for magnetic hardness transitions
    • H01F1/0306Metals or alloys, e.g. LAVES phase alloys of the MgCu2-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F13/00Apparatus or processes for magnetising or demagnetising
    • H01F13/003Methods and devices for magnetising permanent magnets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/14Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates
    • H01F41/16Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates the magnetic material being applied in the form of particles, e.g. by serigraphy, to form thick magnetic films or precursors therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/14Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates
    • H01F41/24Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates from liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/02Permanent magnets [PM]
    • H01F7/0205Magnetic circuits with PM in general
    • H01F7/021Construction of PM
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/02Permanent magnets [PM]
    • H01F7/0231Magnetic circuits with PM for power or force generation
    • H01F7/0247Orientating, locating, transporting arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/02Permanent magnets [PM]
    • H01F7/0273Magnetic circuits with PM for magnetic field generation
    • H01F7/0278Magnetic circuits with PM for magnetic field generation for generating uniform fields, focusing, deflecting electrically charged particles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/02Permanent magnets [PM]
    • H01F7/0273Magnetic circuits with PM for magnetic field generation
    • H01F7/0294Detection, inspection, magnetic treatment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Printing Methods (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

本発明は、磁気的に二軸配向された小板形状の磁性又は磁化可能な顔料粒子を含む光学効果層(OEL)を生成するための、特に上記OELを、セキュリティ文書もしくはセキュリティ物品に対する偽造防止手段として又は装飾目的で生成するための、デバイス及びプロセスの分野に関する。本明細書に記述されるプロセスは、a)小板形状の磁性又は磁化可能な顔料粒子を含む放射線硬化性コーティング組成物を、基材表面に付着させるステップと、b)放射線硬化性コーティング組成物を、ハルバッハシリンダアセンブリを備える磁性アセンブリの動的磁場に曝露するステップと、c)ステップb)の放射線硬化性コーティング組成物を少なくとも部分的に硬化して、小板形状の磁性又は磁化可能な顔料粒子がそれらの採用された位置及び配向に固定されるようにするステップとを含み、上記ステップc)は、ステップb)と部分的に同時に又は同時に実施される。【選択図】 図8

Description

発明の詳細な説明
[発明の分野]
[001]本発明は、磁気的に二軸配向された小板形状の磁性又は磁化可能な顔料粒子を含む光学効果層(OEL)を生成するための、プロセスの分野に関する。特に、本発明は、セキュリティ文書もしくはセキュリティ物品に対する偽造防止手段として又は装飾目的で、上記OELを生成するための、デバイス及びプロセスを提供する。
[発明の背景]
[002]セキュリティ要素及びセキュリティ文書を生成するための、磁性又は磁化可能な顔料粒子、特に小板形状の光学可変の磁性又は磁化可能な顔料粒子を含有するインク、コーティング組成物、コーティング、又は層の使用は、当技術分野で公知である。
[003]例えばセキュリティ文書用のセキュリティフィーチャは、「潜在的」及び「顕在的」セキュリティフィーチャに分類することができる。潜在的セキュリティフィーチャによってもたらされた保護は、そのようなフィーチャが隠されているためにそれらのフィーチャを検出するには専門の設備及び知識を典型的には必要とするという概念に依拠し、それに対して「顕在的」セキュリティフィーチャは、人の感覚のみで容易に検出可能であり、例えばそのようなフィーチャは、生成及び/又はコピーするのが難しいままの状態で触覚を介して視認及び/又は検出可能であってもよい。しかし、ユーザがそのフィーチャの存在及び性質に気付いた場合、ユーザはそのようなセキュリティフィーチャに基づいてセキュリティチェックを実際に行うだけになるので、顕在的セキュリティフィーチャの有効性は、これらのフィーチャの、セキュリティフィーチャとしての容易な認識にかなりの程度まで依存する。
[004]配向した磁性又は磁化可能な顔料粒子を含むコーティング又は層は、例えば米国特許第2,570,856号;米国特許第3,676,273号;米国特許第3,791,864号;米国特許第5,630,877号、及び米国特許第5,364,689号に開示されている。コーティング中の磁性又は磁化可能な顔料粒子は、対応する磁場の印加を通して磁気誘導された画像、デザイン、及び/又はパターンの生成を可能にし、未硬化コーティング中の磁性又は磁化可能な顔料粒子の局所配向を引き起こし、その後、このコーティングは硬化される。この結果、特定の光学効果がもたらされ、即ち、偽造に対して非常に耐性のある固定された磁気誘導画像、デザイン、又はパターンが得られる。配向した磁性又は磁化可能な顔料粒子をベースにしたセキュリティ要素は、磁性もしくは磁化可能な顔料粒子又は上記粒子を含んだ対応するインクもしくは組成物を利用し、且つ上記インク又は組成物を付着させて、この付着したインク又は組成物中で上記顔料を配向させるのに用いられる特定の技術を利用することによってのみ、生成することができる。
[005]例えば、米国特許第7,047,883号は、磁性又は磁化可能な光学可変の顔料薄片をコーティング組成物中で配向させることによって得られる光学効果層(OEL)を生成するための装置及び方法を開示し;開示された装置は、上記コーティング組成物を保持する基材の下に配置された永久磁石の特定の配置構成からなる。米国特許第7,047,883号によれば、OEL中の磁性又は磁化可能な光学可変の顔料薄片の第1の部分は、第1の方向に光を反射するように配向し、この第1の部分に隣接する第2の部分は、第2の方向に光を反射するように整列し、OELを傾けることによって視覚的「フリップ−フロップ」効果が得られる。
[006]国際公開第2006/06921(A2)号は、上記OELが傾いたときにバーが移動するように見えるように配向する(「ローリングバー」)、光学可変の磁性又は磁化可能な顔料薄片を含んだOELを含む基材を開示する。国際公開第2006/069218(A2)号によれば、光学可変の磁性又は磁化可能な顔料薄片を保持する基材の下の永久磁石の特定の配置構成は、曲面を模倣するように上記薄片を配向させる働きをする。
[007]米国特許第7,955,695号は、いわゆる格子状の磁性又は磁化可能な顔料粒子が基材表面に対して主に垂直に配向し、強力な干渉色でチョウの羽を模倣する視覚効果が生ずるようになされているOLEに関する。この場合もやはり、コーティング組成物を保持する基材の下の永久磁石の特定の配置構成が、顔料粒子を配向させる働きをする。
[008]欧州特許第1819525号は、ある視野角では透明に見え、したがって下に在る情報に視覚によってアクセスでき、その一方で他の視野角では不透明のままである、OELを有するセキュリティ要素を開示する。「ベネチアンブラインド効果」として公知であるこの効果を得るために、基材の下にある永久磁石の特定の配置構成は、基材表面に対して所定の角度に、光学可変の磁化可能な又は磁性顔料薄片を配向させる。
[009]ある適用例では、基材表面に平行な小板形状の磁性又は磁化可能な顔料粒子の均質配向が必要である。そのような「平面配向」又は「平坦化」は、様々な技術分野で開示されており、例えば、音響又は光学データを記憶する記録媒体の生成(米国特許第2,711,911号、米国特許第2,796,359号、米国特許第3,001,891号、米国特許第3,222,205号、及び米国特許第4,672,913号)、電磁波を遮蔽するための吸収塗料の生成(米国特許第2,951,246号、米国特許第2,996,709号、及び米国特許第6,063,511)、装飾コーティング及び層の生成(米国特許第2,418,479号、米国特許第2,570,856号、米国特許第3,095,349号、及び米国特許第5,630,877号)、並びにセキュリティ文書(米国特許第8,137,762号及び米国特許第7,258,900号)に関して開示されている。
[010]米国特許第4,672,913号は、強磁性粒子を含有する磁性記録媒体を作製するための方法及び装置を開示する。開示された装置は、互いに対して斜めの角度に配置され、上記強磁性粒子を含有するコーティング組成物を保持する移動基材の下に位置決めされた、棒状永久磁石を備える。永久磁石は、基材表面に直交して磁化される。永久磁石の磁場と、上記磁石に沿ってコーティング組成物を保持する基材の移動との影響下、強磁性粒子は、基材表面に実質的に平行に並ぶ。そのように得られた記録媒体は、改善された性能を示す。
[011]米国特許第6,063,511号は、所定の周波数範囲にある電磁放射線を吸収するためのデバイスと、上記デバイスを作製する方法とを開示する。デバイスは、基材上にフェライト薄片を含んだコーティング組成物を含み、上記薄片は、単なる蒸発によって又は磁場の影響によって、薄片の平面が基材表面に実質的に平行になるように並べられている。
[012]米国特許第5,630,877号は、磁気的に形成されたパターンが表面にある塗膜付き生成物を生成するための、方法及び装置を開示しており、この方法は、多種多様に異なる形状の任意の所望のパターンを形成する働きをする。塗膜付き生成物は、永久磁石及び/又は電磁石によって生成された磁場を使用して並べられた非球状磁性粒子を含むコーティング組成物を使用して、コーティング層を基材に付着させることによって得られる。米国特許第5,630,877号は、磁場が、コーティング付き生成物の表面に実質的に平行な力線の第1の領域と、コーティング付き生成物の表面に実質的に非平行な力線の第2の領域とを有することを、さらに教示する。
[013]米国特許第7,258,900号は、磁性顔料薄片を平坦化するための方法を開示し、上記方法は、磁性顔料薄片を基材の表面に付着させるステップと、磁場を印加して、基材の表面に平行な平面に磁性顔料薄片の少なくとも部分を並べるステップと、を含む。永久磁石は、基材表面のそれぞれの側に又は基材表面の下に配置され、したがって磁場線は、基材表面に実質的に平行になる。
[014]米国特許第8,137,762号は、縦方向のウェブ上で、コーティング組成物中の複数の配向可能な非球状の磁性又は磁化可能な薄片を平坦化(二軸整列)するための方法を開示する。薄片を含むコーティング組成物を支持するウェブは、永久磁石の間を流れ、したがって永久磁石の磁場はウェブを横切るようになされている。第1及び第3の磁石はウェブの片側に設けられ、第2の磁石は、ウェブの反対側で第1及び第3の磁石の間に設けられ、即ち磁石は、互い違いに配置されている。ウェブが移動するとき、薄片は、第1及び第2の永久磁石の間の磁場を通過するにつれて第1の回転を受け、第2及び第3の永久磁石の間の磁場を通過するときには第2の回転を受け、このように基材表面に実質的に平行に並べられる。
[015]米国特許第7,258,900号及び米国特許第8,137,762号に開示された方法には、共に、永久磁石の記述された配置構成によって生成された磁場が、限られた領域上のみで基材表面に実質的に平行であり、これらの方法を、工業用印刷プロセスで幅広のウェブに使用する際に不適切になるという不都合な点がある。さらに、これらの方法には、基材表面と磁性顔料薄片の整列平面との間の仰角を選択する自由がないという欠点があり;言い換えれば、磁性顔料薄片の面と基材との間に0°の角度しか保持されないと考えられる。
[016]したがって、大規模な工業用印刷プロセスにおける幅広なウェブ上で、基材表面に実質的に平行な二軸均質配向を有する又は基材表面に対して所定の仰角にある、小板形状の磁性又は磁化可能な顔料粒子を含むOELの生成は、些細なことではない。
[017]外部磁場Hに曝されると、小板形状の磁性又は磁化可能な顔料粒子は、図1Aに示されるように、磁力線Hに対して、それらの最も長い寸法、即ち、その2つの平面内寸法の第1を合わせる傾向がある。この結果、上記顔料粒子のいわゆる一軸配向がもたらされる。これは、磁場Hにおける上記顔料粒子の最小エネルギーの配向状態である。しかし、小板形状の磁性又は磁化可能な顔料粒子の平面内寸法の第2は、力線Hに対して直角ないずれか任意の方向を保ったままである可能性がある。小板形状の磁性又は磁化可能な顔料粒子は、実際に、その最小エネルギーの状態を失うことなく、力線Hを中心に回転し得る。
[018]磁気的に配向した、小板形状の光学可変の磁性又は磁化可能な顔料粒子を含むOELの場合、上記OELの視覚的外観は、上記第1及び第2の平面内寸法によって与えられるように、それらの表面に対する視野角に大きく依存する。視覚的外観は、例えば、CIE La表色系の明度(L)、彩度(c)、及び色度(h)として表現される。したがって、二軸配向、即ち平面内寸法での両方における粒子配向の制御が、所望の色彩効果及び最大反射率をもたらすために必要である。そのような二軸配向は、磁場の単なる印加によって実現することができず、米国特許第8,137,762合に開示されるように、磁力と、コーティング組成物を保持する基材又はウェブの移動のような追加の機械的手段との協働を必要とする。
[019]このように、大規模な工業用印刷プロセスにおける幅広のウェブ又はシート上に、基材表面に実質的に平行な又は基材表面に対して所定の仰角で均質配向を有する、二軸配向した小板形状の磁性又は磁化可能な顔料粒子、特に小板形状の光学可変の磁性又は磁化可能な顔料粒子を含む光学効果層(OEL)を生成するためのデバイス及びプロセスが、依然として求められている。
[020]したがって、本発明の目的は、上記にて論じた従来技術の欠点を克服することである。この克服は、横断均質磁気双極子場を発生させるためにハルバッハ(Halbach)シリンダを利用することによって実現される(「ハルバッハアレイ」、「ハルバッハシリンダ」に関しては:K.Halbach(1980)。「Design of permanent multipole magnets with oriented rare earth cobalt material」。Nuclear Instruments and Methods 169(1):1〜10参照)。
[021]本明細書には、基材上に光学効果層(OEL)を生成するためのプロセスが記述され、上記プロセスは:
a)i)小板形状の磁性又は磁化可能な顔料粒子及びii)結合剤を含む、第1の状態にある放射線硬化性コーティング組成物を、基材表面に付着させるステップと、
b)放射線硬化性コーティング組成物を、ハルバッハシリンダアセンブリを備える磁性アセンブリの動的磁場に曝露して、前記小板形状の磁性又は磁化可能な顔料粒子の少なくとも一部を二軸配向させるステップであって、このハルバッハシリンダアセンブリが、i)3個以上の磁石棒、及び上記アセンブリを取り囲む単一磁石−ワイヤコイル、又はii)3個以上の磁石棒、上記アセンブリを包含し且つ上記アセンブリに面した2つの極を備える磁極片であり、各極が、磁石−ワイヤコイルによって取り囲まれているもの、又はiii)磁石棒及び上記磁石棒を取り囲む磁石−ワイヤコイルを、それぞれが備えている3つ以上の構造、のいずれかを備えており、上記少なくとも3個の磁石棒が横方向に磁化されるステップと、
c)ステップb)の放射線硬化性コーティング組成物を少なくとも部分的に硬化して、小板形状の磁性又は磁化可能な顔料粒子がそれらの採用された位置及び配向に固定されるような第2の状態にするステップであって、ステップb)と部分的に同時に又は同時に実施されるステップと、を含む。
[022]好ましい実施形態によれば、ステップb)は、小板形状の磁性又は磁化可能な顔料粒子の少なくとも一部を二軸配向させて、i)基材表面に実質的に平行にそれらの長軸及び短軸を有するように、又はii)基材表面に対して実質的に非ゼロ仰角でそれらの長軸を有し且つ基材表面に実質的に平行にそれらの短軸を有するように、実施される。
[023]本明細書には、本明細書に記述されるプロセスによって生成されたOELと、本明細書に記述される1つ又は複数の光学OELを含むセキュリティ文書又は装飾要素もしくは物体も記述される。
[024]本明細書には、本明細書に記述されるような基材上に光学効果層(OEL)を生成するためのデバイスであって、上記OELが、本明細書に記述されるような硬化した放射線硬化性コーティング組成物中に二軸配向した小板形状の磁性又は磁化可能な顔料粒子を含むものであり、a)本明細書に記述されるハルバッハシリンダアセンブリ及び硬化ユニットを備えているデバイスも記述される。
[025]デバイスは、ハルバッハシリンダアセンブリ内の磁気双極子場(Hxy)及びAC電流を印加することによって得られた動的成分(H)から動的磁場が得られるように、磁石−ワイヤコイル(複数可)に適切な振幅及び周波数のAC電流を印加するための手段をさらに含むと定義されてもよい。
[026]実施形態では、ハルバッハシリンダアセンブリは、基材上にコーティングされた小板形状の磁性又は磁化可能な顔料粒子を含む放射線硬化性コーティング組成物を、ハルバッハシリンダアセンブリを備える磁性アセンブリの動的磁場に曝露して、小板形状の磁性又は磁化可能な顔料粒子の少なくとも一部を二軸配向させるように構成される。硬化ユニットは、放射線硬化性コーティング組成物を少なくとも部分的に硬化して、磁性又は磁化可能な顔料粒子をハルバッハシリンダアセンブリの動的磁場に曝露するのと同時に又は部分的に同時に、小板形状の磁性又は磁化可能な顔料粒子がそれらの採用された位置及び配向に固定されるように構成される。
[027]硬化した放射線硬化性コーティング組成物中で配向している小板形状の磁性又は磁化可能な顔料粒子を含む光学効果層(OEL)を、基材上に生成するためのデバイスであって:
a)小板形状の磁性又は磁化可能な顔料粒子の少なくとも一部を二軸配向させるようなハルバッハシリンダアセンブリと、
b)硬化ユニットと、を備えるデバイスも開示される。
[028]ハルバッハシリンダアセンブリは、適切な振幅及び周波数のAC電流が印加されたときに、ハルバッハシリンダアセンブリ内の磁気双極子場(Hxy)及びAC電流の印加によって得られた動的成分(H)から動的磁場が得られるような、1つ又は複数の磁性−ワイヤコイルを備える。
[029]ハルバッハシリンダアセンブリは、その内部に動的磁場を生成するために構成される。ハルバッハシリンダアセンブリは、基材をハルバッハシリンダアセンブリの内部に入れ又は内部から外に出すのに十分な空間が存在するように、側部が十分開放している。
[030]デバイスは、ハルバッハシリンダの動的磁場に曝露するためにハルバッハシリンダ内で基材を支持するための、基材ガイド手段又は支持手段を備える。
[031]硬化ユニットは、ハルバッハシリンダアセンブリの内部に位置付けられていてもよい。
[032]硬化ユニットは、基材がハルバッハシリンダアセンブリに進入する側とは反対側にあるハルバッハシリンダアセンブリの領域の境界部に位置決めされていてもよい。
[033]デバイスは、i)小板形状の磁性又は磁化可能な顔料粒子及びii)結合剤を含む放射線硬化性コーティング組成物を、基材表面に付着させるための付着ユニット、例えば印刷ユニットを備えていてもよい。
[034]本明細書に記述されるハルバッハシリンダアセンブリは、二軸配向した小板形状の磁性もしくは磁化可能な顔料粒子をベースにした1種もしくは複数のセキュリティフィーチャ又は光学効果層を含む、セキュリティ文書、特に紙幣、又は装飾要素もしくは物体を生成するのに使用される、大型の工業用印刷及び磁性配向デバイスに容易に一体化することができる。事実、上記アセンブリによって発生した均質磁気双極子場は、その幅に制限がなく、即ち、ハルバッハシリンダアセンブリの磁石棒の長さを増大させことにより、上記均質磁気双極子場により覆われる表面が増大する。したがって、本明細書に記述されるプロセスは、効率的な手法及び低コストで、二軸配向した小板形状の磁性又は磁化可能な顔料粒子をベースにした光学効果層の生成を可能にする。
[035]さらに、従来技術で記述されたプロセスとは対照的に、本明細書に記述されるプロセスは、コーティング組成物中に分散された小板形状の磁性又は磁化可能な顔料粒子とアセンブリとの間の相対移動を必要としないので、コーティング組成物を保持する基材を、連続的な手法又は断続的な手法のいずれかで、本明細書に記述されるハルバッハシリンダアセンブリに搬送するのを可能にする。これはOELを生成するためのプロセスの多様性及び自由度を大幅に高め、上記プロセスは、より低い生産性の不連続プロセスの場合のように、工業的規模の高生産性連続プロセスで容易に実施することができる。
[036]さらに、小板形状の磁性又は磁化可能な顔料粒子のX−Y平面と、基材表面との間の角度は、ハルバッハシリンダアセンブリを構成する個々の磁石棒の協調された平面内回転によって得られるよう、視覚効果に応じて、所望の値に容易に設定することができる。このことは、磁性配向手段のデザインが固定され且つコーティング組成物の小板形状顔料粒子のX−Y平面と基材表面との固定角度(例えば、0°又は90°)ももたらす従来技術とは、対照的である。したがって、固定配向手段の完全な再設計を、上記角度を修正するために実施しなければならない。
磁場Hにおける小板形状の磁性又は磁化可能な顔料粒子の配列を概略的に示す図である;単一軸上にのみ配列している。 小板形状顔料粒子を概略的に示す図である。 3、4、6、及び8個の横方向に磁化された均等な磁石棒からなる、磁気双極子場Hxyを発生させるための従来のハルバッハシリンダを示す図である。個々の磁石棒(1〜6)は、図2Cに示す。 ハルバッハシリンダを構成する個々の磁石棒の協調された平面内回転による、ハルバッハシリンダの磁気双極子場Hxyの回転を示す図である。 ハルバッハアセンブリによって発生し、基材表面(x軸)と仰角αを作成する、磁気双極子場Hxyを図式的に示す図である。Hxyに直交する動的磁場成分Hも、P(u,v)平面内にある。座標系は、参照により示される(x及びyのみ見える。)。 図4Aを、yの周りに90°回転させることによって得られた図である。ここで、動的磁場H成分が見られ、H及びH’は、基材表面(z軸)に対する角度β、β’(β=β’)での、全磁気双極子場H、H’のv=z軸上の投射点に対応する。座標系は、参照により示される(y及びzのみ見える)。 8個の横方向に磁化された均等な磁石棒(8)を備えるハルバッハシリンダアセンブリ(9)を取り囲んだ磁石−ワイヤコイル(7a)による、磁気双極子場Hxyに直角な磁場成分Hの付加を概略的に示す図である。 ハルバッハシリンダアセンブリ(9)を包含する磁極片(10a)による、磁場Hxyに直角な磁場成分Hの付加を、概略的に示す図であり、上記磁極片(10a)は、軸方向の磁石−ワイヤコイル(7b−1、7b−2)によってそれぞれが取り囲まれている2つの極を有する。 ハルバッハシリンダアセンブリ(9)を通る断面を、概略的に示す図であり、磁場成分Hは、磁気双極子場Hxyを一緒になって生成する磁石棒(8)のそれぞれを取り囲む、個々の磁石−ワイヤコイル(7c)によって発生する。放射線硬化性コーティング組成物(12)を保持する基材(11)も示されている。 複数のスプリット磁石(13−1、13−2)を備え、それぞれが、スプリット磁石13−1に関して詳述したように且つ二部ホルダ(15−1、15−2)によって一緒に保持された、磁石棒及び2つの磁極片(10b−1、10b−2)含んでいる、細長い複合磁石棒の構成を概略的に示す図である。ギャップ(14)が、非磁性固定要素(図示せず。)を収容するようにスプリット磁石(13−1、13−2)の間に存在する。 ハルバッハシリンダアセンブリ(9)を、より精密に示す図であり、各磁石棒(8)は、2つの磁極片(10b−1、10b−2)を含み且つ磁石−ワイヤコイル(7c)によって取り囲まれている。硬化ユニット(16)が、放射線硬化性コーティング組成物(12)を保持する基材(11)の上方に配置される。上記基材(11)を支持するローラ(17)も示されている。 低保磁力、高飽和磁性材料で作製された、2つの磁極片(10b−1、10b−2)を有する、横方向に磁化された磁石棒(8)を備える構造を、概略的に示す図であり、この構造は、適切な電気次元の磁石ワイヤコイル(7c)によって取り囲まれている。 巻付け部(7c’、7c”、7’’’、7’’’’)が平行な、複合磁石−ワイヤコイルを概略的に示す図である。 ハルバッハシリンダアセンブリ(9)の別の実施形態を概略的に示す図であり、硬化ユニット(16)が、基材(11)の反対側に配置されており、放射線硬化性コーティング組成物(12)の硬化が上記基材(11)を経て行われる。 ハルバッハシリンダアセンブリ(9)の実施形態を概略的に示す図であり、固定されたスクリーンフォトマスク(18a)が、硬化ユニット(16)と、放射線硬化性コーティング組成物(12)を保持する基材(11)との間に配置されている。 ハルバッハシリンダアセンブリ(9)の実施形態を概略的に示す図であり、可動スクリーンフォトマスク(18b)が、硬化ユニット(16)と、放射線硬化性コーティング組成物(12)を保持する基材(11)との間に配置されている。 ハルバッハシリンダアセンブリ(9)の実施形態を概略的に示す図であり、可動スクリーンフォトマスク(18b)が、放射線硬化性コーティング組成物(12)を保持する基材(11)の反対側に配置されており、硬化ユニット(16)が、上記基材(11)の反対側に配置されており、上記硬化ユニット(16)は、上記基材(11)を通して放射線硬化性コーティング組成物(12)を硬化する。 磁場分布を示す図であり:a)磁石−ワイヤコイルによって取り囲まれた磁石棒をそれぞれが備えている4つの構造を備える、図6によるハルバッハシリンダアセンブリを通る断面で示し、b)磁石−ワイヤコイルによって取り囲まれた磁石棒をそれぞれが備えている、8個の構造を備えるハルバッハシリンダアセンブリを通る断面で示す。 図6に具体化されたハルバッハシリンダアセンブリのCAD図面を示す図である。 光学的に可変である放射線硬化性コーティング組成物の、テレセントリック顕微鏡画像を:a)ランダム状態、b)一軸配向状態、及びc)二軸配向状態で示す図である。
[詳細な説明]
定義
[037]下記の定義は、本記述及び特許請求の範囲で使用される用語の意味を明確にする。
[038]本明細書で使用される不定冠詞「a」は、1つ並びに複数を示し、指示名詞を必ずしも単数に限定する必要はない。
[039]本明細書で使用される「約」という用語は、問題となっている量、値、又は限度が、指示された特定の値であってもその近隣その他の値であってもよいことを意味する。一般に、ある値を示す「約」という用語は、値の±5%以内の範囲を示すものとする。例えば、「約100」という文言は、100±5の範囲を示し、即ち、95〜105の範囲である。一般に、「約」という用語を使用する場合、本発明による類似の結果又は影響を、示された値の±5%以内で得ることができると予測することができる。しかし、「約」という用語で補われた特定の量、値、又は限度は、本明細書では、まさにその量、値、又は限度そのものを、即ち「約」を補わずに開示するものとする。
[040]本明細書で使用する「及び/又は」という用語は、上記群の要素の全て又は1つのみが存在し得ることを意味する。例えば、「A及び/又はB」は、「Aのみ、又はBのみ、又はAとBの両方」を意味するものとする。「Aのみ」の場合、この用語は、Bが存在しない可能性も包含し、即ち「AのみでありBがない」。
[041]本明細書で使用される「含む」という用語は、非排他的であり制約がないものとする。したがって、例えば化合物Aを含む放射線硬化性コーティング組成物は、Aの他にその他の化合物を含んでいてもよい。しかし、「含む」という用語は、その特定の実施形態として、「〜から本質的になる」及び「〜からなる」というより制限的な意味も包含し、したがって例えば「化合物Aを含む放射線硬化性コーティング組成物」は、化合物Aから(本質的に)なるものであってもよい。
[042]本明細書で使用される「湿潤」という用語は、付着されたコーティングであってまだ硬化していないコーティングを指し、例えば、小板形状の磁性又は磁化可能な顔料粒子が、それらに作用する外力の影響下でその位置及び配向をまだ変化させることができるコーティングを指す。
[043]「放射線硬化性コーティング組成物」という用語は、固体基材上に光学効果層などのコーティングを形成することが可能であり、付着させることができ、且つ照射に、即ち電磁放射線に曝露されると硬化すること(放射線硬化)ができる、任意の組成物を指す。
[044]本明細書で使用される「光学効果層(OEL)」という用語は、配向した小板形状の磁性又は磁化可能な顔料粒子と結合剤とを含む、コーティング又は層を示し、上記小板形状の磁性又は磁化可能な顔料粒子は磁場によって配向し、配向した小板形状の磁性又は磁化可能な顔料粒子は、それらの配向及び位置で凍結される(即ち、硬化後)。
[045]「磁気軸」又は「S−N軸」という用語は、磁石のS極とN極を接続し且つそれらを通って延びる理論上の線を示す。これらの用語は、いかなる特定の方向も含まない。対照的に、「S−N方向」という用語及び図上のS→Nは、S極からN極への磁気軸に沿った方向を示す。
[046]「実質的に平行」という用語は、平行な配列から20°以下のずれを指し、「実質的に直交」という用語は、直交する配列から20°以下のずれを指す。
[047]「実質的に直角」という用語は、平面に直角な位置から20°超ずれない軸、ベクトル、又は線を指す。
[048]「磁極片」という用語は、低保磁力及び高い飽和を有する磁性材料から構成された構造を示し、上記磁極片は、永久磁石又は電磁石によって生成された磁場の方向を定め強化する働きをする。
[049]「セキュリティ要素」又は「セキュリティフィーチャ」という用語は、認証の目的で使用することができる画像又はグラフィック要素を示すのに使用される。セキュリティ要素又はセキュリティフィーチャは、顕在的及び/又は潜在的にすることができる。
[050]次に本発明の実施形態について、同封の図面を参照しながら記述する。本発明の特定の実施形態のこれまでの記述は、例示及び説明の目的で提示してきた。これらの記述は、網羅的でもなく又は開示された厳密な形に本発明を限定しようとするものでもなく、上記教示に照らして明らかに多くの修正例及び変形例が可能である。例示的な実施形態は、本発明の原理及びその実用例を最もよく説明し、それによって当業者が、企図される特定の用途に適するように本発明及び様々な実施形態を様々に修正して最もよく利用できるようにするために、選択し記述した。
[051]本明細書に記述される、基材上にOELを生成するための方法は、基材表面に、i)小板形状の磁性又は磁化可能な顔料粒子とii)結合剤材料とを含む放射線硬化性コーティング組成物を付着させるステップであって、上記放射線硬化性コーティング組成物が第1の状態にあるステップを含む。本明細書に記述される、付着させるステップa)は、スクリーン印刷、輪転グラビア印刷、フレキソ印刷、インクジェット印刷、及び凹版印刷(当技術分野では、彫刻銅版印刷及び彫刻スチールダイ印刷とも呼ぶ。)からなる群から選択される印刷プロセスによって実行されることが好ましく、スクリーン印刷、輪転グラビア印刷、及びフレキソ印刷からなる群から選択することがより好ましい。これらのプロセスは当業者に周知であり、例えば、Printing Technology、J.M.Adams及びP.A.Dolin、Delmar Thomson Learning、第5版に記載されている。
[052]本明細書に記述される基材表面に、本明細書に記述される放射線硬化性コーティング組成物を付着した後に、又は付着と部分的に同時に、又は付着と同時に、小板形状の磁性又は磁化可能な顔料粒子の少なくとも一部が、ハルバッハシリンダアセンブリにより発生した磁場線に沿って配列するように、i)3個以上の磁石棒、及び上記アセンブリを取り囲む単一磁石−ワイヤコイル(例えば図5A参照)、又はii)3個以上の磁石棒、上記アセンブリを包含し且つ上記アセンブリに面した2つの極を備える磁極片であり、各極が磁石−ワイヤコイルによって取り囲まれているもの(例えば図5B参照)、又はiii)磁石棒及び上記磁石棒を取り囲む磁石−ワイヤコイルを、それぞれが備えている3つ以上の構造、のいずれかを備えているハルバッハシリンダアセンブリを備える磁性アセンブリの動的(即ち、振動しており、時間依存性であり、時変性であり、又は時間により様々である)磁場に、放射線硬化性コーティング組成物を曝露することによって、小板形状の磁性又は磁化可能な顔料粒子の少なくとも一部を二軸配向させる。本明細書に記述される動的磁場を印加することによって、小板形状の磁性又は磁化可能な顔料粒子の少なくとも一部を配向/配列させるステップと部分的に同時に、又は同時に、小板形状の磁性又は磁化可能な顔料粒子の配向を、固定し又は凍結する。したがって放射線硬化性コーティング組成物が第1の状態を有すること、即ち液体又はペースト状態にあり、この場合、放射線硬化性コーティング組成物は十分に湿潤状態にあり又は軟質であり、したがって放射線硬化性コーティング組成物中に分散された小板形状の磁性又は磁化可能な顔料粒子は、動的磁場に曝露されると自由に移動可能、回転可能、及び/又は配向可能になる状態にあること、且つ第2の硬化した(例えば、固体の)状態を有すること、即ち小板形状の磁性又は磁化可能な顔料粒子がそれらのそれぞれの位置及び配向に固定され又は凍結される状態にあることは、注目に値する。
[053]そのような第1及び第2の状態は、あるタイプの放射線硬化性コーティング組成物を使用することによって提供される。例えば、小板形状の磁性又は磁化可能な顔料粒子以外の放射線硬化性コーティング組成物の成分は、インクの形をとってもよく、又はセキュリティの適用例、例えば紙幣印刷で使用されるような放射線硬化性コーティング組成物であってもよい。前述の第1及び第2の状態は、電磁放射線への曝露に反応して粘度の増大を示す材料を使用することによって得られる。即ち、流体結合剤材料が硬化し又は凝固する場合、上記結合剤材料は第2の状態、即ち、硬化した、又は固体状態に変換され、小板形状の磁性又は磁化可能な顔料粒子がそれらの現行の位置及び配向に固定され、結合剤材料中でもはや移動も回転もできなくなる。
[054]当業者に公知のように、基材などの表面に付着される放射線硬化性コーティング組成物に含まれる成分、及び上記放射線硬化性コーティング組成物の物理的性質は、放射線硬化性コーティング組成物を基材表面に移すのに使用されるプロセスの要件を満たさなければならない。その結果、本明細書に記述される放射線硬化性コーティング組成物に含まれる結合剤材料は、典型的には当技術分野で公知のものの中から選択され、放射線硬化性コーティング組成物を付着するのに使用されるコーティング又は印刷プロセスと、選択された放射線硬化プロセスとに依存する。
[055]本明細書に記述されるOELでは、本明細書に記述される小板形状の磁性又は磁化可能な顔料粒子が、小板形状の磁性又は磁化可能な顔料粒子の配向を固定/凍結する硬化済み結合剤材料を含む放射線硬化性コーティング組成物中に、分散される。硬化済み結合剤材料は、200nm〜2500nmの間を包含する波長範囲の電磁放射線を、少なくとも部分的に透過させる。したがって結合剤材料は、少なくともその硬化した又は固体の状態(本明細書では第2の状態と呼ぶ。)にあり、200nm〜2500nmの間を包含する波長範囲、即ち典型的には「光学スペクトル」と呼ばれ且つ電磁スペクトルの赤外、可視、及びUV部分を含む波長範囲内の電磁放射線を少なくとも部分的に透過させて、その硬化した又は固体の状態にある結合剤材料中に含有される粒子とそれらの配向依存性反射率とを、結合剤材料を通して認めることができる。硬化した結合剤材料は、200nm〜800nmの間を包含する波長範囲の電磁放射線を、少なくとも部分的に透過させることが好ましく、400nm〜700nmの間を包含する波長範囲の電磁放射線を少なくとも部分的に透過させることがより好ましい。ここで「透過させる」という用語は、OEL(小板形状の磁性又は磁化可能な顔料粒子を含まず、そのような成分の場合のOELのその他全ての任意選択の成分が存在する。)中の硬化済み結合剤材料の20μmの層を経た電磁放射線の透過が、考慮される波長(複数可)で少なくとも50%であり、少なくとも60%であることがより好ましく、少なくとも70%であることがさらにより好ましい。これは、例えば、十分に確立された試験方法、例えばDIN 5036−3(1979−11)に従って、硬化済み結合剤材料(小板形状の磁性又は磁化可能な顔料粒子を含まない。)の試験片の透過率を測定することによって決定することができる。OELが潜在的セキュリティフィーチャとして働く場合、選択された非可視波長を含むそれぞれの照明条件下でOELにより発生した(完全な)光学効果を検出するのに、典型的には技術手段が必要になり;上記検出では、入射放射線の波長が可視範囲外で、例えば近UV範囲で選択される必要がある。この場合、OELは、入射放射線中に含有される可視スペクトル外で選択された波長に応答してルミネセンスを示す、ルミネセンス顔料粒子を含むことが好ましい。電磁スペクトルの赤外、可視、及びUV部分は、それぞれ700〜2500nmの間、400〜700nmの間、及び200〜400nmの間の波長範囲にほぼ該当する。
[056]上述のように、本明細書に記述される放射線硬化性コーティング組成物は、上記放射線硬化性コーティング組成物を付着するのに使用されるコーティング又は印刷プロセスと、選択された硬化プロセスとに依存する。放射線硬化性コーティング組成物の硬化では、本明細書に記述されるOELを含む物品の典型的な使用中に生じ得る単なる温度上昇(例えば、80℃まで)によって逆行しない化学反応がなされることが好ましい。「硬化(する)」又は「硬化性」という用語は、付着された放射線硬化性コーティング組成物中の少なくとも1種の成分の化学反応、架橋、又は重合を含むプロセスであって、出発物質よりも非常に大きい分子量を有するポリマー材料になるようなプロセスを指す。放射線硬化は、硬化放射線に曝露した後、放射線硬化性コーティング組成物の瞬間的な粘度増大をもたらすことが有利であり、したがって顔料粒子のさらなる運動を全て防止し、その結果、磁性配向ステップ後の情報のいかなる損失も防止する。硬化ステップ(ステップc))は、UV−可視光放射線硬化を含む放射線硬化によって又はEビーム放射線硬化によって実施されることが好ましく、UV−可視光放射線硬化によることが、より好ましい。
[057]したがって、本発明に適切な放射線硬化性コーティング組成物は、UV−可視光放射線によって硬化され得る(以下、UV−可視放射線硬化性と呼ぶ。)又はEビーム放射線によって硬化され得る(以下、EBと呼ぶ。)放射線硬化性組成物を含む。放射線硬化性組成物は、当技術分野では公知であり、シリーズ「Chemistry & Technology of UV & EB Formulation for Coatings,Inks & Paints」、IV巻、Formulation、C.Lowe、G.Webster、S.Kessel、及びI.McDonald、1996、John Wiley & Sons(SITA Technology Limited.と共同)などの標準的な教科書に見出すことができる。本発明の1つの特に好ましい実施形態によれば、本明細書に記述される放射線硬化性コーティング組成物は、UV−可視放射線硬化性コーティング組成物である。
[058]UV−可視放射線硬化性コーティング組成物は、ラジカルにより硬化可能な化合物及びカチオンにより硬化可能な化合物からなる群から選択される、1種又は複数の化合物を含むことが好ましい。本明細書に記述されるUV−可視放射線硬化性コーティング組成物は、混成系であってもよく、1種又は複数のカチオン硬化性化合物と1種又は複数のラジカル硬化性化合物との混合物を含んでいてもよい。カチオン硬化性化合物は、モノマー及び/オリゴマーを反応及び/又は架橋してそれによって放射線硬化性コーティング組成物が硬化するように、硬化を開始させる、酸などのカチオン種を遊離する1種又は複数の光開始剤の放射線による活性化を典型的には含む、カチオンメカニズムによって硬化される。ラジカル硬化性化合物は、1種又は複数の光開始剤の放射線による活性化を典型的には含み、それによって、放射線硬化性コーティング組成物が硬化するように重合を開始するラジカルを発生させる、フリーラジカルメカニズムによって硬化する。本明細書に記述されるUV−可視放射線硬化性コーティング組成物に含まれる結合剤を調製するのに使用される、モノマー、オリゴマー、又はポリマーに応じて、異なる光開始剤を使用することができる。フリーラジカル光開始剤の適切な例は、当業者に公知であり、アセトフェノン、ベンゾフェノン、ベンジルジメチルケタール、アルファ−アミノケトン、アルファ−ヒドロキシケトン、ホスフィンオキシド、及びホスフィンオキシド誘導体、並びにこれらの2種以上の混合物を含むがこれらに限定するものではない。カチオン性光開始剤の適切な例は、当業者に公知であり、オニウム塩、例えば有機ヨードニウム塩(例えば、ジアリールヨードニウム塩)、オキソニウム(例えば、トリアリールオキソニウム塩)、及びスルホニウム塩(例えば、トリアリールスルホニウム塩)、並びにこれらの2種以上の混合物を含むがこれらに限定するものではない。有用な光開始剤のその他の例は、標準的な教科書、例えば「Chemistry & Technology of UV & EB Formulation for Coatings,Inks & Paints」III巻、「Photoinitiators for Free Radical Cationic and Anionic Polymerization」、2版、J.V.Crivello & K.Dietliker、G.Bradley編、1998年John Wiley & Sons刊行(SITA Technology Limited.と共同)に見出すことができる。効率的な硬化を実現するために、1種又は複数の光開始剤と併せて増感剤を含むことも有利と考えられる。適切な光増感剤の典型的な例には、イソプロピル−チオキサントン(ITX)、1−クロロ−2−プロポキシ−チオキサントン(CPTX)、2−クロロ−チオキサントン(CTX)、及び2,4−ジエチル−チオキサントン(DETX)、及びこれらの2種以上の混合物が含まれるがこれらに限定するものではない。UV−可視放射線硬化性コーティング組成物に含まれる1種又は複数の光開始剤は、好ましくは約0.1重量%〜約20重量%の総量で存在し、より好ましくは約1重量%〜約15重量%で存在し、この重量パーセントは、UV−可視放射線硬化性コーティング組成物の全重量に対するものである。
[059]本明細書に記述される放射線硬化性コーティング組成物は、1種もしくは複数のマーカー物質もしくはタガント、及び/又は1種もしくは複数の機械可読性材料であって、磁性材料(本明細書に記述される小板形状の磁性又は磁化可能な顔料粒子とは異なる。)、ルミネセンス材料、導電性材料、及び赤外線吸収材料からなる群から選択されるものを、さらに含んでいてもよい。本明細書で使用される、「機械可読性材料」という用語は、裸眼では認知できない少なくとも1つの明確な性質を示し、且つその認証のための特定の設備を使用することによって上記層又は上記層を含む物品を認証する手法が得られるように層に含めることができる、材料を指す。
[060]本明細書に記述される放射線硬化性コーティング組成物は、有機顔料粒子、無機顔料粒子、及び有機色素、及び/又は1種もしくは複数の添加剤からなる群から選択される、1種又は複数の着色成分をさらに含んでいてもよい。後者には、粘度(例えば、溶媒、増粘剤、及び界面活性剤)、コンシステンシー(例えば、沈降防止剤、充填剤、及び可塑剤)、起泡特性(例えば、消泡剤)、潤滑特性(ワックス、油)、UV安定性(光安定化剤)、接着特性、帯電防止剤、貯蔵安定性(重合阻害剤)などの、放射線硬化性コーティング組成物の物理、レオロジー、及び化学パラメータを調節するのに使用される化合物及び材料が含まれるが、これらに限定するものではない。本明細書に記述される添加剤は、添加剤の寸法の少なくとも1つが1〜1000nmの範囲にあるいわゆるナノ材料を含めた、当技術分野で公知の量及び形で、放射線硬化性コーティング組成物中に存在していてもよい。
[061]本明細書に記述される放射線硬化性組成物は、本明細書に記述される小板形状の磁性又は磁化可能な顔料粒子を含む。小板形状の磁性又は磁化可能な顔料粒子は、約2重量%〜約40重量%の量で存在することが好ましく、約4重量%〜約30重量%がより好ましく、この重量パーセントは、結合剤材料、小板形状の磁性又は磁化可能な顔料粒子、及び放射線硬化性コーティング組成物のその他の任意選択の成分を含む放射線硬化性コーティング組成物の全重量に対するものである。
[062]一次元粒子と考えることができる針形状の顔料粒子とは対照的に、小板形状の顔料粒子は、図1Bに見られるようにそれらの寸法の大きなアスペクト比に起因して二次元粒子である。図1Bに示されるように、小板形状の顔料粒子は、次元X及びYが次元Zよりも実質的に大きい二次元構造と考えることができる。小板形状の顔料粒子は、当技術分野では扁円粒子又は薄片とも呼ばれる。各小板形状の磁性又は磁化可能な顔料粒子は、3本の軸を有し、2本の主軸(本明細書では、長軸及び短軸と呼ぶ。)は上記粒子の平面内に在り、第3の軸はその厚さに沿っている。本明細書で使用される長(軸)とは、上記粒子の最大寸法(又はその長さ)に沿った軸を指し、短(軸)とは、上記粒子の最短寸法(又はその幅)に沿って長軸に直交する軸を指す。図1Bに示されるように、長軸はx軸であり、短軸はy軸である。小板形状の磁性又は磁化可能な顔料粒子の厚さに対応し且つ長軸及び短軸により形成された平面に実質的に直角なす第3の軸は、z軸である。z軸は、本明細書に記述される二軸配向で役割を演じない。長軸及び短軸は、互いに実質的に直交し、一緒になって上記粒子のX−Y平面を構築する。
[063]それらの小板形状に起因して、小板形状の磁性又は磁化可能な顔料粒子の反射率は非等方的であるが、それは粒子の可視領域が、方向、即ちそこから見る方向に依存するからである。一実施形態では、それらの非球体形状に起因して非等方性反射率を有する小板形状の磁性又は磁化可能な顔料粒子は、異なる反射率及び屈折率の層を含んだそれらの構造により、例えば小板形状の光学可変の磁性又は磁化可能な顔料粒子などにおいて固有の非等方性反射率をさらに有していてもよい。この実施形態では、小板形状の磁性又は磁化可能な顔料粒子は、小板形状の光学可変の磁性又は磁化可能な顔料粒子など、固有の非等方性反射率を有する小板形状の磁性又は磁化可能な顔料粒子を含む。
[064]それらの磁気特性により、本明細書に記述される小板形状の磁性又は磁化可能な顔料粒子は機械可読性であり、したがってそれらの顔料粒子を含む放射線硬化性コーティング組成物は、例えば特定の磁気検出器で検出されてもよい。したがって、本明細書に記述される小板形状の磁性又は磁化可能な顔料粒子を含む放射線硬化性コーティング組成物は、セキュリティ文書用の潜在的又は半潜在的セキュリティ要素(認証ツール)として使用することができる。
[065]本明細書に記述される小板形状の磁性又は磁化可能な顔料粒子の適切な例には、コバルト(Co)、鉄(Fe)、ガドリニウム(Gd)、及びニッケル(Ni)からなる群から選択される磁性金属;鉄、マンガン、コバルト、ニッケル、及びこれらの2種以上の混合物の磁性合金;クロム、マンガン、コバルト、鉄、ニッケル、及びこれらの2種以上の混合物の磁性酸化物;及びこれらの2種以上の混合物を含む顔料粒子含まれるが、これらに限定するものではない。金属、合金、及び酸化物に言及する際の「磁性」という用語は、強磁性又はフェリ磁性の金属、合金、及び酸化物を対象とする。クロム、マンガン、コバルト、鉄、ニッケル、又はこれらの2種以上の混合物の磁性酸化物は、純粋な又は混合した酸化物であってもよい。磁性酸化物の例には、酸化鉄、例えばヘマタイト(Fe)、マグネタイト(Fe)、二酸化クロム(CrO)、磁性フェライト(MFe)、磁性スピネル(MR)、磁性ヘキサフェライト(MFe1219)、磁性オルトフェライト(RFeO)、磁性ガーネットM(AO(式中、Mは2価金属を表し、Rは3価金属を表し、Aは4価金属を表す。)が含まれるが、これらに限定するものではない。
[066]本明細書に記述される小板形状の磁性又は磁化可能な顔料粒子の例には、コバルト(Co)、鉄(Fe)、ガドリニウム(Gd)、又はニッケル(Ni)などの磁性金属と;鉄、コバルト、又はニッケルの磁性合金との1種又は複数から作製された磁性層Mを含む顔料粒子が含まれるがこれらに限定するものではなく、上記小板形状の磁性又は磁化可能な顔料粒子は、1つ又は複数の追加の層を含む多層構造であってもよい。1つ又は複数の追加の層は、フッ化マグネシウム(MgF)などの金属フッ化物、酸化ケイ素(SiO)、二酸化ケイ素(SiO)、酸化チタン(TiO)、硫化亜鉛(ZnS)、及び酸化アルミニウム(Al)からなる群から選択された1種又は複数の材料から独立して作製された層Aであることが好ましく、より好ましくは二酸化ケイ素(SiO)から作製された層Aであり;或いは、金属及び金属合金からなる群から選択される1種又は複数の材料から独立して作製された層Bであり、好ましくは反射性金属及び反射性金属合金からなる群から選択され、より好ましくはアルミニウム(Al)、クロム(Cr)、及びニッケル(Ni)からなる群から選択され、さらにより好ましくはアルミニウム(Al)で作製された層Bあり;或いは、上述のような1つ又は複数の層Aと、上述のような1つ又は複数の層Bとの組合せである。上述の多層化構造である小板形状の磁性又は磁化可能な顔料粒子の典型的な例には、A/M多層構造、A/M/A多層構造、A/M/B多層構造、A/B/M/A多層構造、A/B/M/B多層構造、A/B/M/B/A多層構造、B/M多層構造、B/M/B多層構造、B/A/M/A多層構造、B/A/M/B多層構造、B/A/M/B/A/多層構造であって、層A、磁性層M、及び層Bが上述から選択されるものが含まれるが、これらに限定するものではない。
[067]本明細書に記述される小板形状の磁性又は磁化可能な顔料粒子の少なくとも部分は、小板形状の光学可変の磁性もしくは磁化可能な顔料粒子、及び/又は光学可変特性を持たない小板形状の磁性又は磁化可能な顔料粒子によって、構成されてもよい。本明細書に記述される小板形状の磁性又は磁化可能な顔料粒子の少なくとも一部は、小板形状の光学可変の磁性又は磁化可能な顔料粒子によって構成されることが好ましい。本明細書に記載される小板形状の光学可変の磁性又は磁化可能な顔料粒子を含むインク、放射線硬化性コーティング組成物、コーティング、又は層を保持する物品又はセキュリティ文書の、それらの可能性ある偽造からの、人の感覚のみによる容易な検出、認識、及び/又は区別を可能にする、小板形状の光学可変の磁性又は磁化可能な顔料粒子のカラーシフト特性によって提供される顕在的セキュリティに加え、小板形状の光学可変の磁性又は磁化可能な顔料粒子の光学特性を、OELの認識用の機械可読性ツールとして使用してもよい。したがって、小板形状の光学可変の磁性又は磁化可能な顔料粒子の光学特性を、認証プロセスにおける潜在的又は半潜在的セキュリティフィーチャとして同時に使用してもよく、この顔料粒子の光学(例えば、スペクトル)特性は分析される。OELを生成するための、放射線硬化性コーティング組成物における小板形状の光学可変の磁性又は磁化可能な顔料粒子の使用は、セキュリティ文書の適用例におけるセキュリティフィーチャとしてのOELの有意性を高めるが、その理由は、そのような材料(即ち、小板形状の光学可変の磁性又は磁化可能な顔料粒子)が、セキュリティ文書印刷産業用に確保され、公には販売されないからである。
[068]上述のように、小板形状の磁性又は磁化可能な顔料粒子の少なくとも一部は、小板形状の光学可変の磁性又は磁化可能な顔料粒子によって構成されることが好ましい。これらは、小板形状の磁性薄膜干渉顔料粒子、小板形状の磁性コレステリック液晶顔料粒子、磁性材料を含む小板形状の干渉コーティング付き顔料粒子、及びこれらの2種以上の混合物からなる群から選択できることが、より好ましい。
[069]小板形状の磁性薄膜干渉顔料粒子は、当業者に公知であり、例えば、米国特許第4,838,648号;国際公開第2002/073250(A2)号;欧州特許第0 686 675号;国際公開第2003/000801(A2)号;米国特許第6,838,166号;国際公開第2007/131833(A1)号;欧州特許出願公開第2 402 401号、及びそれらに引用されている文書に開示されている。小板形状の磁性薄膜干渉顔料粒子は、5層ファブリ・ペロー(Fabry−Perot)多層構造を有する顔料粒子、及び/又は6層ファブリ・ペロー多層構造を有する顔料粒子、及び/又は7層ファブリ・ペロー多層構造を有する顔料粒子を含むことが好ましい。
[070]好ましい5層ファブリ・ペロー多層構造は、吸収材/誘電体/反射材/誘電体/吸収材多層構造からなり、反射材及び/又は吸収材も磁性層であり、反射材及び/又は吸収材は、ニッケル、鉄、及び/又はコバルト、及び/又はニッケル、鉄、及び/又はコバルトを含む磁性合金、及び/又はニッケル(Ni)、鉄(Fe)、及び/又はコバルト(Co)を含む磁性酸化物を含む磁性層であることが好ましい。
[071]好ましい6層ファブリ・ペロー多層構造は、吸収材/誘電体/反射材/磁性材/誘電体/吸収材の多層構造からなる。
[072]好ましい7層ファブリ・ペロー多層構造は、米国特許第4,838,648号に開示されるように、吸収材/誘電体/反射材/磁性材/反射材/誘電体/吸収材の多層構造からなる。
[073]本明細書に記述される反射材層は、金属及び金属合金からなる群から選択される1種又は複数の材料から独立して作製されることが好ましく、反射性金属及び反射性金属合金からなる群から選択されることが好ましく、アルミニウム(Al)、銀(Ag)、銅(Cu)、金(Au)、白金(Pt)、スズ(Sn)、チタン(Ti)、パラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)、ニオブ(Nb)、クロム(Cr)、ニッケル(Ni)、及びこれらの合金からなる群から選択されることがより好ましく、アルミニウム(Al)、クロム(Cr)、ニッケル(Ni)、及びこれらの合金からなる群から選択されることがさらにより好ましく、アルミニウム(Al)であることがさらになお好ましい。誘電体層は、フッ化マグネシウム(MgF)、フッ化アルミニウム(AlF)、フッ化セリウム(CeF)、フッ化ランタン(LaF)、フッ化アルミニウムナトリウム(例えば、NaAlF)、フッ化ネオジム(NdF)、フッ化サマリウム(SmF)、フッ化バリウム(BaF)、フッ化カルシウム(CaF)、フッ化リチウム(LiF)などの金属フッ化物と、酸化ケイ素(SiO)、二酸化ケイ素(SiO)、酸化チタン(TiO)、酸化アルミニウム(Al)などの金属酸化物とからなる群から選択される1種又は複数の材料から独立して作製されることが好ましく、フッ化マグネシウム(MgF)及び二酸化ケイ素(SiO)からなる群から選択されることがより好ましく、フッ化マグネシウム(MgF)であることがさらになお好ましい。吸収材層は、アルミニウム(Al)、銀(Ag)、銅(Cu)、パラジウム(Pd)、白金(Pt)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、鉄(Fe)、スズ(Sn)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、ロジウム(Rh)、ニオブ(Nb)、クロム(Cr)、ニッケル(Ni)、これらの金属酸化物、これらの金属硫化物、これらの金属炭化物、及びこれらの金属合金からなる群から選択される1種又は複数の材料から独立して作製されることが好ましく、クロム(Cr)、ニッケル(Ni)、これらの金属酸化物、及びこれらの金属合金からなる群から選択されることがより好ましく、クロム(Cr)、ニッケル(Ni)、及びこれらの金属合金からなる群から選択されることが、さらになお好ましい。磁性層は、ニッケル(Ni)、鉄(Fe)、及び/又はコバルト(Co);及び/又はニッケル(Ni)、鉄(Fe)、及び/又はコバルト(Co)を含む磁性合金;及び/又はニッケル(Ni)、鉄(Fe)、及び/又はコバルト(Co)を含む磁性酸化物を含むことが好ましい。7層ファブリ・ペロー構造を含む磁性薄膜干渉顔料粒子が好ましい場合、磁性薄膜干渉顔料粒子は、Cr/MgF/Al/M/Al/MgF/Cr多層構造からなる7層ファブリ・ペロー吸収材/誘電体/反射材/磁性材/反射材/誘電体/吸収材多層構造を含むことが特に好ましく、式中、Mは、ニッケル(Ni)、鉄(Fe)、及び/又はコバルト(Co);及び/又はニッケル(Ni)、鉄(Fe)、及び/又はコバルト(Co)を含む磁性合金;及び/又はニッケル(Ni)、鉄(Fe)、及び/又はコバルト(Co)を含む磁性酸化物を含む、磁性層である。
[074]本明細書に記述される磁性薄膜干渉顔料粒子は、人の健康及び環境に安全と考えられ且つ例えば5層ファブリ・ペロー多層構造、6層ファブリ・ペロー多層構造、及び7層ファブリ・ペロー多層構造をベースにした多層顔料粒子であって、上記顔料粒子は、約40重量%〜約90重量%の鉄、約10重量%〜約50重量%のクロム、及び約0重量%〜約30重量%のアルミニウムを含んだ実質的にニッケルを含まない組成物を有する磁性合金を含んだ1つ又は複数の磁性層を含むものであってもよい。人の健康及び環境に安全であると考えられる多層顔料粒子の典型的な例は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる欧州特許出願公開第2402401号に見出すことができる。
[075]本明細書に記述される小板形状の磁性薄膜干渉顔料粒子は、ウェブ上の異なる必要な層に合わせた従来の堆積法によって典型的には製造される。例えば物理蒸着法(PVD)、化学蒸着法(CVD)、又は電解析出法によって、所望の数の層を堆積した後、適切な溶媒中に剥離層を溶解することによって又は材料をウェブから剥がすことによって、層の積層体をウェブから取り外す。次いでそのように得られた材料を破砕して小板形状の顔料粒子にし、これをさらに研削、ミリング(例えばジェットミリングプロセスなど)、又は任意の適切方法により加工して、必要とされるサイズの顔料粒子が得られるようにする。得られた生成物は、縁が潰れた、不規則な形状の、異なるアスペクト比を持つ平らな小板形状の顔料粒子からなる。適切な小板形状の磁性薄膜干渉顔料粒子の調製に関するさらなる情報は、例えば、参照により本明細書に組み込まれる欧州特許出願公開第1 710 756号及び欧州特許出願公開第1 666 546号に見出すことができる。
[076]光学可変特性を示す、適切な小板形状の磁性コレステリック液晶顔料粒子には、磁性単層化コレステリック液晶顔料粒子及び磁性多層化コレステリック液晶顔料粒子が含まれるがこれらに限定するものではない。そのような顔料粒子は、例えば国際公開第2006/063926(A1)号、米国特許第6,582,781号、及び米国特許第6,531,221号に開示されている。国際公開第2006/063926(A1)号は、単層と、それから得られる顔料粒子とであって、高輝度及びカラーシフト特性を持つと共に磁化率などの追加の特定の性質も持つものを、開示している。開示された単層と、上記単層を粉砕することによって単層から得られる顔料粒子は、三次元的に架橋したコレステリック液晶混合物及び磁性ナノ粒子を含む。米国特許第6,582,781号及び米国特許第6,410,130号は、配列A/B/A(式中、A及びAは、同一でも異なっていてもよく、それぞれは、少なくとも1つのコレステリック層を含み、Bは、層A及びAを透過した光の全て又はいくらかを吸収する中間層であって上記中間層に磁気特性を与える中間層である。)を含む、小板形状のコレステリック多層顔料粒子を開示する。米国特許第6,531,221号は、配列A/B及び任意選択でCを含む(式中、A及びCは、磁気特性を与える顔料粒子を含む吸収層であり、Bは、コレステリック層である。)、小板形状のコレステリック多層顔料粒子を開示する。
[077]1種又は複数の磁性材料を含む、適切な小板形状の干渉コーティング付き顔料は、1つ又は複数の層でコーティングされたコアからなる群から選択される基材であって、コア又は1つもしくは複数の層の少なくとも1つが磁気特性を有するものからなる構造を含むが、これらに限定するものではない。例えば、適切な小板形状の干渉コーティング付き顔料は、上述のものなどの磁性材料で作製されたコアであって、1種又は複数の金属酸化物で作製された1つ又は複数の層でコーティングされているコアを含み、或いは、合成又は天然の雲母、層状化シリケート(例えば、タルク、カオリン、及び絹雲母)、ガラス(例えば、ホウケイ酸塩)、二酸化ケイ素(SiO)、酸化アルミニウム(Al)、酸化チタン(TiO)、黒鉛、及びこれらの2種以上の混合物で作製されたコアからなる構造を有する。さらに、着色層などの1つ又は複数の追加の層が存在していてもよい。
[078]本明細書に記述される小板形状の磁性又は磁化可能な顔料粒子は、放射線硬化性コーティング組成物で生じ得るあらゆる劣化に対してこれらの粒子を保護するように、及び/又は放射線硬化性コーティング組成物へのそれらの粒子の組込みが容易になるように、表面処理されていてもよく;典型的には、腐食防止剤材料及び/又は湿潤剤を使用してもよい。
[079]本明細書に記述される基材は、紙、又はその他の繊維状材料、例えばセルロース、紙含有材料、ガラス、金属、セラミック、プラスチック、及びポリマー、金属化プラスチック又はポリマー、複合材料、及びこれらの混合物又は組合せからなる群から選択されることが好ましい。典型的な紙、紙様又はその他の繊維状材料は、アバカ、綿、リネン、木材パルプ、及びこれらのブレンドを含むがこれらに限定されない様々な繊維から作製される。当業者に周知のように、綿及び綿/リネンのブレンドが紙幣に好ましく、一方、木質パルプは、非紙幣セキュリティ文書で一般に使用される。プラスチック及びポリマーの典型的な例には、ポリエチレン(PE)及びポリプロピレン(PP)などのポリオレフィン、ポリアミド、ポリ(エチレンテレフタレート)(PET)、ポリ(1,4−ブチレンテレフタレート)(PBT)、ポリ(エチレン2,6−ナフトエート)(PEN)、及びポリ塩化ビニル(PVC)などのポリエステルが含まれる。Tyvek(登録商標)という商標の下で販売されるものなどのスパンボンドオレフィン繊維を、基材として使用してもよい。金属化プラスチック又はポリマーの典型的な例には、表面に連続的に又は不連続に堆積された金属を有する上述のプラスチック又はポリマー材料が含まれる。金属の典型的な例には、アルミニウム(Al)、クロム(Cr)、銅(Cu)、金(Au)、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)、銀(Ag)、これらの組合せ又は前述の金属の2種以上の合金が含まれるが、これらに限定するものではない。上述のプラスチック又はポリマー材料の金属化は、電着プロセス、高真空コーティングプロセスによって、又はスパッタリングプロセスによって行ってもよい。複合材料の典型的な例には、紙、及び上述のような少なくとも1種のプラスチック又はポリマー材料の、多層構造又は層状体、並びに上述のような紙様又は繊維状材料に組み込まれたプラスチック及び/又はポリマー繊維が含まれるが、これらに限定するものではない。当然ながら基材は、サイズ剤、漂白剤、加工助剤、強化又は湿潤強化剤など、当業者に公知の他の添加剤を含むことができる。本明細書に記述される基材は、ウェブ(例えば、上述の材料の連続シート)の形で、又はシートの形で提供されてもよい。本発明により生成されたOELがセキュリティ文書上にあるとするなら、セキュリティレベルと上記セキュリティ文書の偽造及び不法な再生に対する耐性とのさらなる上昇を目標として、基材は、印刷された、コーティングされた、又はレーザでマークされたもしくはレーザで穿孔された表示、漉き入れ、セキュリティスレッド、繊維、プランシェット、ルミネセンス化合物、窓、箔、デカール、及びこれらの2種以上の組合せを含んでいてもよい。セキュリティレベルと、セキュリティ文書の偽造及び不法な再生に対する耐性とのさらなる上昇を同様に目標として、基材は、1種又は複数のマーカー物質又はタガント、及び/又は機械可読性物質(例えば、ルミネセンス物質、UV/可視/IR吸収物質、磁性物質、及びこれらの組合せ)を含んでいてもよい。
[080]本明細書に記述される基材上に光学効果層(OEL)を生成するための方法は、小板形状の磁性又は磁化可能な顔料粒子を、基材上の湿潤(即ち、まだ硬化していない)放射線硬化性コーティング組成物中で二軸配向させるステップを含む。これを目標にして、放射線硬化性コーティング組成物を保持する基材を、本明細書に記述されるハルバッハシリンダアセンブリの中心を通って、適切な速度で移動させる。
[081]二軸配向を実施するとは、小板形状の磁性又は磁化可能な顔料粒子を、それらの2つの主軸が拘束されるように、即ち小板形状の磁性又は磁化可能な顔料粒子の長軸及び短軸がそれぞれ動的磁場により配向を引き起こすように、配向させることを意味する。この結果、互いに実質的に平行になるように空間内で互いに近接した、隣接する小板形状の磁性又は磁化可能な顔料粒子が得られることが、効果的である。
[082]言い換えれば二軸配向は、小板形状の磁性又は磁化可能な顔料粒子の平面を、上記平面が隣接する(全方向で)小板形状の磁性又は磁化可能な顔料粒子の平面に対して実質的に平行に配向するように、配列させる。実施形態では、本明細書に記述される長軸及び短軸は共に、ハルバッハシリンダアセンブリの動的磁場によって、隣接する(全方向で)顔料粒子が互いに対して配列されたそれらの長軸及び短軸を有するように、配向する。
[083]一実施形態によれば、小板形状の磁性又は磁化可能な顔料粒子の二軸配向を実施するステップは磁性配向をもたらし、この小板形状の磁性又は磁化可能な顔料粒子は、基材表面に対して所定の仰角で配向を有し、即ち顔料粒子は、磁気双極子場Hxyに沿って配列された、基材表面に対して実質的に非ゼロ仰角で、それらの長軸(図1Bのx軸)を有し、且つ動的(即ち、時変性)H成分に沿って配列された、基材表面に実質的に平行な、それらの短軸(図1Bのy軸)を有し、磁気双極子場Hxyは、基材表面に対して非ゼロ角をなし、動的H成分は、図4A及び4Bに示されるように、基材表面に実質的に平行である。
[084]別の実施形態によれば、小板形状の磁性又は磁化可能な顔料粒子の二軸配向を保持するステップは磁性配向をもたらし、上記粒子は基材表面に実質的に平行なそれらの2本の主軸を有し、即ち顔料粒子は、磁気双極子場Hxyに沿って配列された、基材表面に実質的に平行な、それらの長軸と、動的H成分に沿って配列された、基材表面に実質的に平行な、それらの短軸とを有し、Hxy及びHは共に基材表面に対して実質的に平行である。そのような配列では、小板形状の磁性又は磁化可能な顔料粒子は、基材上の放射線硬化性コーティング組成物中で平坦化され、それらの長軸及び短軸は基材表面に平行である。
[085]本明細書に記述されるハルバッハシリンダアセンブリは、a)上述中のような従来のハルバッハシリンダを、1つ又は複数の磁性−ワイヤコイルと組み合せて備える。
[086]図2A〜Dを参照すると、従来のハルバッハシリンダは、3個(図2a)、4個(図2B)、6個(図2C)、8個(図2D)、又はそれ以上の、同じ長さ及び強度の横方向に磁化された磁石棒を備え、上記磁石棒は、円上で等距離に配置構成されており且つそれらの磁化方向(以下、hと示す。)が円の平面内(以下、xy平面と呼ぶ。)にある。ハルバッハシリンダは、円の平面に直角な方向で任意の長さを有することができ、以下、z方向と呼ぶ。ハルバッハシリンダの個々の3個以上の磁石棒の磁化方向(h)は、ハルバッハシリンダ内に均質な磁気双極子場(Hxy)が連結状態で生成されるように配向され、そのxy平面で方向は、上記磁石棒の適切な回転を通して設定される。同じ配置構成により、ハルバッハシリンダの外側の磁場が打ち消される。ハルバッハシリンダは、ω=2Ω(式中、ωは、その磁化方向(h)の配向角を表し、Ωは、ハルバッハシリンダの円上の磁石棒の角度位置を表す。)を必要とし、即ち磁石棒の磁化方向(h)の配向角は、常に、円上のその角度位置の2倍である。
[087]図2Cは、6つの磁石棒を備えるハルバッハシリンダの例を示す。第1の磁石棒(1)は、参照と解釈されるy軸に対して、角度Ω=0°で配置される。その磁化方向(h)も、y軸に対して角度ω=0°を有する。第2の磁石棒(2)は、y軸に対して角度Ω=60°で配置され、その磁化方向(h)は、y軸に対して角度ω=120°を有する。これを第3の磁石棒(3)(Ω=120°、ω=240°)、第4の磁石棒(4)(Ω=180°、ω=360°、又は0°)、第5の磁石棒(5)(Ω=240°、ω=120°)、及び第6の磁石棒(6)(Ω=300°、ω=240°)に関し継続する。個々の磁石棒のこの配置構成は、y軸と同一直線上の方向を有する磁気双極子場(Hxy)をもたらす。
[088]ハルバッハシリンダ内の磁気双極子場(Hxy)の方向は、同じ意味で、ハルバッハシリンダの全ての磁石棒の協調された個々の平面内回転によって、任意の値に自由に設定することができる。図3に示されるように、所与の角度での全ての磁石棒の反時計回りの回転は、同じ角度で得られる磁気双極子場(Hxy)の方向の時計回りの回転をもたらす。これは、ハルバッハシリンダをそのように回転させる必要なく、ハルバッハシリンダ内の、xy平面での磁気双極子場(Hxy)の方向の自由な選択を可能にする。
[089]ハルバッハシリンダは、下記を含めて本発明で利用される、一連の有用な性質を有する:
a)ハルバッハシリンダの磁気双極子場(Hxy)は、横方向、均質であり、シリンダの内部に閉じ込められる。このため、z方向を、任意の長さで延びる磁化ユニットの構成が可能になり、且つ
b)ハルバッハシリンダの磁石棒は、閉表面を形成してはならず、便宜上、間隔を空けていてもよい。このため、放射線硬化性コーティング組成物を保持する基材は、ハルバッハシリンダの磁場領域を容易に通過できるようになり、それと共に、ハルバッハシリンダ内の機能ユニットの付加及び接触も可能になる。
[090]本明細書に記述されるハルバッハシリンダアセンブリは、適切なサイズの3個以上の磁石棒を備える。本明細書に記述される磁石棒は、高保磁力材料(強力磁性材料とも呼ぶ。)で作製される。適切な高保磁力材料は、そのエネルギー積(BH)maxの最大値が少なくとも20kJ/mであり、少なくとも50kJ/mであることが好ましく、少なくとも100kJ/mであることがより好ましく、少なくとも200kJ/mであることがさらにより好ましい。これらの材料は、Alnico、例えばAlnico 5(R1−1−1)、Alnico 5 DG(R1−1−2)、Alnico 5−7(R1−1−3)、Alnico 6(R1−1−4)、Alnico 8(R1−1−5)、Alnico 8 HC(R1−1−7)、及びAlnico 9(R1−1−6)など;式MFe1219のヘキサフェライト(例えば、ストロンチウムヘキサフェライト(SrO・6Fe)又はバリウムヘキサフェライト(BaO・6Fe))、式MFe(式中、Mが2価の金属イオンである。)の硬質フェライト(例えば、コバルトフェライト(CoFe)又はマグネタイト(Fe)など)であって、セラミック8(SI−1−5);RECo(ここでRE=Sm又はPr)、RETM17(ここでRE=Sm、TM=Fe、Cu、Co、Zr、Hf)、RETM14B(ここでRE=Nd、Pr、Dy、TM=Fe、Co)を含む群から選択される希土類磁性材料;Fe Cr Coの異方性合金;PtCo、MnAlC、RE コバルト 5/16、RE コバルト 14の群から選択される材料からなる群から選択される、1種又は複数の焼結された又はポリマー結合された磁性材料で作製されることが好ましい。磁石棒の高保磁力材料は、希土類磁性材料からなる群から選択されることが好ましく、NdFe14B及びSmCoからなる群から選択されることがより好ましい。或いは、長い磁石棒を作製することを目標に、いくつかの、より小さい永久磁石(M1、M2、M3、...Mn)を、適切な機械式ホルダ内で組み立てて、それらの磁石を所定位置に正しい極性で保持し、それらが一緒になって長い複合磁石棒を形成するようにしてもよい。
[091]機械式ホルダは、単一小片で構成されていてもよく、又は多数の構成要素のアセンブリであってもよい。機械式ホルダは、低導電性材料、非電導性材料、及びこれらの混合物、例えばエンジニアリングプラスチック及びポリマーなど、アルミニウム、アルミニウム合金、チタン、チタン合金、及びオーステナイト鋼(即ち、非磁性鋼)からなる群から選択される、1種又は複数の非磁性材料で作製することが好ましい。エンジニアリングプラスチック及びポリマーには、ポリアリールエーテルケトン(PAEK)及びその誘導体ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリエーテルケトンケトン(PEKK)、ポリエーテルエーテルケトンケトン(PEEKK)、及びポリエーテルケトンエーテルケトンケトン(PEKEKK);ポリアセタール、ポリアミド、ポリエステル、ポリエーテル、コポリエーテルエステル、ポリイミド、ポリエーテルイミド、高密度ポリエチレン(HDPE)、超高分子量ポリエチレン(UHMWPE)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリプロピレン、アクリロニトリルブタジエンスチレン(ABS)コポリマー、フッ素化及び過フッ素化ポリエチレン、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリフェニレンスルフィド(PPS)、及び液晶ポリマーが含まれるが、これらに限定するものではない。好ましい材料は、PEEK(ポリエーテルエーテルケトン)、POM(ポリオキシメチレン)、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)、ナイロン(Nylon)(登録商標)(ポリアミド)、及びPPSである。チタンをベースにした材料には、優れた機械的安定性及び低導電率という利点があり、一方、アルミニウム又はアルミニウム合金をベースにした材料には、容易に加工されるという利点がある。
[092]本明細書に記述されるハルバッハシリンダアセンブリは、開放構造が可能になるように、且つ放射線硬化性コーティング組成物を保持する基材がハルバッハシリンダアセンブリ内を容易に通過可能になるように、四角形に配置構成された、少ない数の磁石棒を含むことが好ましく、3〜8個の磁石棒が好ましく、4個の磁石棒がより好ましい。磁石棒は、ハルバッハシリンダアセンブリ内のxy平面で磁気双極子場(Hxy)の方向の設定を可能にするために、協調した状態で個々に回転可能になるように、枠内に回転可能に固定される。
[093]小板形状の磁性又は磁化可能な顔料粒子の二軸配向を実現することを目標として、動的z成分(H)が、適切な振幅及び周波数のAC電流を磁石−ワイヤコイルに印加することによって、ハルバッハシリンダアセンブリの3個以上の磁石棒により発生した磁気双極子場(Hxy)に付加され、上記適切な振幅及び周波数は、コーティング組成物の特性(例えば、その粘度、及び/又は小板形状の磁性又は磁化可能な顔料粒子の粒度分布)に応じて設定される。上記動的z成分(H)は、xy平面内で磁気双極子場(Hxy)に付加される。このため、磁石−ワイヤコイル内で上記AC電流を循環させると、少なくとも±10°の角度β(図4B)で、即ち全体として(β+β’=2β)少なくとも±20°、好ましくは少なくとも±20°(即ち、全体で少なくとも40°)、より好ましくは少なくとも±30°(即ち、全体で少なくとも60°)、さらにより好ましくは少なくとも±45°(即ち、全体で少なくとも90°)で、小板形状の磁性又は磁化可能な顔料粒子の回転がもたらされる。小板形状の磁性又は磁化可能な顔料粒子は、少なくとも1回の回転を行い(即ち、これらの粒子は上記角度で前後に少なくとも1回振動する。)、このとき放射線硬化性コーティング組成物はハルバッハシリンダアセンブリ内にある。上記小板形状の磁性又は磁化可能顔料粒子は、放射線硬化性コーティング組成物がハルバッハシリンダアセンブリ内にある間に2回以上の回転を行うことが好ましく、5回以上の回転がより好ましく、10回以上の回転を行うことがさらにより好ましい。ハルバッハシリンダアセンブリから離れる前に、放射線硬化性コーティング組成物は、本明細書に記述されるように少なくとも部分的に硬化する。
[094]したがって、3個以上の磁石棒に加え、ハルバッハシリンダアセンブリは、1つ又は複数の磁石−ワイヤコイルを含む。
[095]例えばAC電流を用いて、1つ又は複数の磁石−ワイヤコイル内で電流を変化させることにより、xy平面内の磁気双極子場(Hxy)は、追加の動的z成分(H)を受容し;即ち得られた磁気双極子場(Hxyz)は、方程式P(u,v):x=ux;y=uy;z=v(x及びyは、それぞれ、x軸及びy軸上への磁気双極子場(Hxy)の射影である。)によって与えられた平面P内で振動する(図4A)。図4Aに示されるように、磁気双極子場(Hxy)は、xz平面(放射線硬化性コーティング組成物を保持する基材の平面)に対して角度αをなす。動的z成分(H)を付加することにより、磁気双極子場(Hxyz=Huv)は、平面P(u,v)内で振動する。図4Bは、xy平面に直交状態で交差するP(u,v)を示す図である。H及びH’は、振動磁気双極子場(Huv)の2つの方向を表し、z成分がそれぞれ直角成分(Hz’)及び(H)として付加される場合、β及びβ’は、それぞれH及びH’とz軸との間の角度である。
[096]一実施形態によれば、振動磁気双極子場(Huv)のz成分を発生させるための磁石−ワイヤコイルは、ハルバッハシリンダアセンブリを取り囲む単一磁石−ワイヤコイルとして具体化することができる。これは図5Aに示されており、7aは単一磁石−ワイヤコイルを示し、8は磁石棒を示す。しかしこの構成は、放射線硬化性コーティング組成物を保持する基材がハルバッハシリンダアセンブリ(9)に接触するのを損なう。基材がハルバッハシリンダアセンブリ(9)に接触するのを損なわないことが好ましく且つそのようにすることを目標とし、ハルバッハシリンダアセンブリは、図5Bに示されるように、直交図に提示された前述のハルバッハシリンダアセンブリ(9)の両端に配置された、2つの磁石−ワイヤコイル(7b−1、7b−2)を備え、これらの磁石−ワイヤコイル(7b−1、7b−2)は、磁極片(10a)の極の周りに巻き付けられて、それらを磁気的に接続する働きをする。Hは、振動磁気双極子場(Huv)の動的z成分を示す。この解決策は、適度な長さのハルバッハシリンダに適用することができるが、任意の長さのハルバッハシリンダに併せて拡大縮小されない。
[097]振動磁気双極子場(Huv)の動的z成分(H)を発生させるための1つ又は複数の磁石−ワイヤコイルは、いくつかの独立した磁石−ワイヤコイル(7c)として具体化することができることが好ましく且つ例えば図6に示すとおりであり、そのそれぞれは、3つ以上の構造が形成されるように磁石棒(8)を取り囲むことが好ましく、上記3つ以上の構造のそれぞれは、磁石棒(8)及び上記磁石棒(8)を取り囲む磁石−ワイヤコイル(7c)を備えている。この実施形態は、放射線硬化性コーティング組成物(12)を保持する基材(11)が構成内を容易に通過するように、機構を十分開放した状態で保持できるようにし、z方向の任意の長さに合わせて拡大縮小される。
[098]振動磁気双極子場(Huv)の動的z成分(H)の十分な強度を示すことを目標として、本明細書に記述される磁石棒(8)及び上記磁石棒(8)を取り囲む磁石−ワイヤコイル(7c)を備える構造には、追加として、低保磁力の高飽和材料(当技術分野では、軟質磁性材料とも呼ぶ。)で作製された磁極片が投入される。適切な低保磁力、高飽和材料は、1000A/mよりも低い保磁力を有することにより高速磁化及び消磁が可能になり、それらの飽和は、少なくとも1テスラであることが好ましく、少なくとも1.5テスラであることがより好ましく、少なくとも2テスラであることがさらにより好ましい。本明細書に記述される低保磁力、高飽和材料には、軟質磁性鉄(アニールされた鉄及びカルボニル鉄から)、ニッケル、コバルト、マンガン−亜鉛フェライト又はニッケル−亜鉛フェライトのような軟質フェライト、ニッケル−鉄合金(パーマロイ型材料など)、コバルト−鉄合金、ケイ素鉄及び非晶質金属合金、例えばMetglas(登録商標)(鉄−ホウ素合金)、好ましくは純鉄及びケイ素鉄(電気用鋼)、並びにコバルト−鉄及びニッケル−鉄合金(パーマロイ型材料)、及びより好ましくは純鉄が含まれるが、これらに限定するものではない。
[099]本明細書に記述される磁石棒は、連続モノリシック磁石で作製することができる。或いは、図7に示されるように、長い磁石棒の場合には、スプリット磁石を有利に利用し得る。その場合、同じ方向に沿って指示するそれらのN−S軸を有する複数の個々の磁石(13−1、13−2)は、二部ホルダ(15−1、15−2)に組み立てられて、磁石(13−1、13−2)の取付けが容易になる。ホルダ内の個々の磁石は(13−1、13−2)は、磁石の組み立てが容易になるように、空隙、又はアルミニウム、チタンなどの非磁性材料で、もしくはプラスチック材料で満たされている隙間などの隙間(14)によって、離間していることが有利と考えられる。上記隙間は、ホルダの材料に関して既に述べたものなどの非磁性材料で作製されていることが好ましいネジ及びリベットなどの固定要素を収容するように有利に働くことができ、個々の磁石の間で作用する磁気反発力に対して一緒にホルダ部品(15−1、15−2)を保持する機能を有する。スプリット磁石を備える磁石棒は、上述の磁極片も備える。好ましい実施形態では、各スプリット磁石(13−1、13−2)は、個々の磁石のS極及びN極に位置決めされた2つの個々の磁極片(10b−1、10b−2)を保持する個々の磁石で作製される。代替の実施形態では−図示しないが−磁極片がホルダ(15−1、15−2)の部分であり;そのような場合、磁極片は接触してホルダ部品(15−1、15−2)の全長に沿って走っていてもよい。さらに別の実施形態(図示せず)では、ホルダ部品(15−1、15−2)又はそれらの部分が、磁極片として働くように、低保磁力、高飽和材料で作製される。いずれにしても磁極片は、磁石の極の間の磁場から出て短絡しないように作製されなければならない。
[0100]低保磁力、高飽和材料の飽和は、上記材料を磁石棒の高保磁力材料と組み合せたときに飽和にならないように、十分高くあるべきである。磁石棒の高保磁力材料と磁極片の低保磁力高飽和材料とを慎重に選択することによって、z方向に、より多くの磁化を付加するための、十分なゆとりが残されたままになる。対照的に、高保磁力材料は、印加条件下で「ピン留めされた」(即ち、固定された)そのドメイン壁に起因して、磁石コイルによって発生した磁場のz成分を強化するのに寄与せず;低保磁力、高飽和材料のみがこの強化に寄与することができる。
[0101]一実施形態によれば、図8に示されるように、ハルバッハシリンダアセンブリは4つの構造を備え、上記4つの構造のそれぞれは、磁石−ワイヤコイル(7c)で取り囲まれた磁石棒(8)を備えており、上記構造は、ハルバッハシリンダアセンブリ(9)を構成するように四角形の配置構成で配置されている。本明細書に記述される4つの構造を備えるハルバッハシリンダアセンブリを有する実施形態には、全ての面が大きく開放しているという利点があり、したがってその他の機能ユニットと併せて動作するのが容易であり、それと共に均質磁場の十分に大きいゾーンがその内部に提供される。したがって、放射線硬化性コーティング組成物(12)を保持し且つローラ(17)によって支持される基材(11)、又は同等の基材支持もしくはガイド手段が、ハルバッハシリンダアセンブリ(9)内を通過することができるように、十分な空間が残されている。上述のように、各構造は、本明細書に記述される低保磁力及び高飽和材料で作製された1つ又は複数の磁極片(10b−1、10b−2)を備える。
[0102]図9Aは、図8のハルバッハシリンダアセンブリの1つの構造を、より精密に示す。構造は、横方向に磁化した磁石棒(8)、磁石−ワイヤコイル(7c)、及び2つの磁極片(10b−1、10b−2)を備える。磁石棒の磁化方向S→Nを、矢印で示す。磁石棒の高保磁力材料によって発生した磁場の強度と、磁極片用に選択された低保磁力高飽和材料の飽和との間には、磁石−ワイヤコイルがz方向に十分な強度の動的磁場を発生させることができるように、十分な差がなければならない。例えば、純鉄は2テスラの飽和を有する(Kaye and Laby online,2.6.6. Magnetic Properties of Materials、1995)。磁石棒に選択された高保磁力材料が、1〜1.4テスラの残留磁気(即ち、磁化場Hがゼロに戻ったときの残留磁場B)を示す、焼結されたNdFe14Bである場合(Nd−Fe−B Magnets,Properties and Applications、Michael Weickhmann、Vacuumschmelze GmbH & Co. KG)、磁極片の低保磁力高飽和材料において飽和に到達する前に、0.6から1テスラの強度を持つ動的磁場がz方向に付加されてもよい。
[0103]本明細書に記述されるハルバッハシリンダアセンブリは、3つ以上の構造を備えることが好ましく、上記3つ以上の構造のそれぞれは、磁石棒、及び上記磁石棒を取り囲む磁石−ワイヤコイルを備え、上記3つ以上の構造の磁石−ワイヤコイルは、完全な磁石−ワイヤコイルを一緒に構成するように電気的に接続された、いくつかの機械的に個別のより小さいコイル(W1、W2、W3、...Wn)を備える複合磁石−ワイヤコイルである。個々のより小さいコイル(W1、W2、W3、...Wn)の上記電気接続は、同じ電流が全てのコイルを流れることが確実な直列接続であってもよい。しかし、個々のより小さいコイル(W1、W2、W3、...Wn)の上記電気接続は、より高い周波数の交流でコイルを容易に駆動し得るように全誘電率を低下させるという利点がある、並列接続であることが好ましい。図9Bは、この実施形態の例を示し、磁石−ワイヤコイル(7c)が、並列の配置構成で接続された4つの個々の磁石−ワイヤコイル(7c’、7c”7c’’’、7c’’’’)で作製されている。
[0104]磁石−ワイヤコイル、及び低保磁力高飽和材料で作製された磁極片は、許容限界でコイル抵抗による熱生成を保ちながら、z方向に十分な強度の動的磁場が生成されるように、独立して寸法が決められなければならない。このためには、軟質磁性鉄又はケイ素鉄などの非常に多量の低保磁力高飽和材料を必要とし、即ち、非常に大きい寸法の磁極片が必要になる。本明細書に記述される磁石−ワイヤコイルは、銅又はアルミニウムのコアを有する標準的な磁石ワイヤの1つ又は複数の耐密層と、磁石棒のホルダの周り又は任意選択の磁極片の周りに巻かれた1つ又は複数の絶縁層とで作製されることが好ましい。磁石ワイヤは「自己結合」型であることが好ましく、これは熱(高温空気又は炉)によって又は適切な溶媒によって活性化することができる熱可塑性接着剤層で絶縁層が覆われることを意味する。これは適切な支持体上で層が巻かれた後、単純なベーク又は溶媒曝露を通して、自律型磁石−ワイヤコイルの生成が可能になる。次いで磁石棒及び任意選択のホルダ/磁極片を、動的磁場のz成分(H)の生成に際して協働するように電気的に接続された磁石−ワイヤコイルに挿入する。これらの図において、コイルの接続の向きは、(+)及び(−)の記号で示される。
[0105]一実施形態によれば、ハルバッハシリンダアセンブリは、4つを超える構造、例えば6つ又は8つなどの構造を備え、上記構造のそれぞれは、磁石−ワイヤコイルで取り囲まれた磁石棒を備える。上記構造の数が増えると、ハルバッハシリンダアセンブリ内の均質磁場のゾーンの容積が典型的には改善され、それと共にその内部への接触可能性が低減する。図12A及び12Bは、それぞれ4個及び8個の磁石棒を備える実施形態に関する、磁場のシミュレーションを示す。ハルバッハシリンダアセンブリの内部の磁場の均質性は、これらの図から理解することができる。磁場のシミュレーションは、ソフトウェア Vizimag 3.19で行ってきた。
[0106]本明細書に記述されるOELを生成するための方法は、放射線硬化性コーティング組成物中の小板形状の磁性又は磁化可能な顔料粒子の配向及び位置を固定/凍結するように、放射線硬化性コーティング組成物を少なくとも部分的に硬化するステップを含む。「放射線硬化性コーティング組成物を少なくとも部分的に硬化する」とは、コーティング組成物がハルバッハシリンダアセンブリから離れるときに、硬化するステップが完了しなくてもよいことを意味する。コーティング組成物をHakbachシリンダアセンブリから離す最中及び/又は後で、小板形状の磁性又は磁化可能な顔料粒子がそれらの配向を完全に又は部分的にばらばらにしないことを確実にするために、放射線硬化性コーティング組成物が十分に高い粘度に到達するように、放射線硬化性コーティング組成物を少なくとも部分的に硬化するステップは十分であるべきである。次いで放射線硬化性コーティング組成物を少なくとも部分的に硬化するステップは、ハルバッハシリンダアセンブリの下流にある任意選択の追加の硬化ユニットの下で放射線硬化性組成物を通過させることにより、完了してもよい。
[0107]硬化するステップc)は、放射線硬化性コーティング組成物を保持する基材がまだハルバッハシリンダアセンブリ内にある間に、硬化ユニットを使用することによって実施され、即ち、少なくとも部分的に硬化するステップは、部分的に同時に、又は小板形状の磁性又は磁化可能顔料粒子を二軸配向させるステップと同時に実施される。これは基材がハルバッハシリンダアセンブリの均質磁場領域から離れるとき、実現された配向のいかなる妨害も防止する。本明細書で使用される「部分的に同時に」という用語は、2つのステップが部分的に同時に行われることを示し、即ち、これらのステップのそれぞれを行う時間が部分的に重なる。本明細書に記述される文脈において、硬化が二軸配向ステップと部分的に同時に行われる場合、硬化は、OELの完全な硬化の前に小板形状の磁性又は磁化可能顔料粒子が配向するように、配向の後に有効になると理解しなければならない。
[0108]図8、11A、及び11Bに示されるように、硬化ユニット(16)は、基材(11)がハルバッハシリンダアセンブリ(9)に進入する側とは反対に、磁気双極子場(Hxy)が均質であるハルバッハシリンダアセンブリ(9)の領域の境界部分で、放射線硬化性コーティング組成物(12)と同じ側の基材(11)上に位置決めされることが好ましい。
[0109]或いは、まだ公開されていない欧州特許出願第14178901.6号に記載されるように、硬化するステップは、基材が放射線の放出スペクトルの少なくとも一部を十分透過させることを前提に、基材全体に実施されてもよい。「十分透過させる」とは、基材が、200nm〜500nmの範囲内の放射線源の放出スペクトルの1つ又は複数の波長で、少なくとも4%、好ましくは少なくとも8%の電磁放射線の透過を示すことを意味する。この場合、図10及び11Cに示されるように、硬化ユニット(16)は、上記基材(11)が、放射線硬化性コーティング組成物(12)の十分な硬化が確実になるように硬化ユニットで使用される照射源の波長で十分透過させることを前提として、放射線硬化性コーティング組成物(12)を保持する基材(11)の下に位置決めされる。
[0110]これを目標に、本明細書に記述されるデバイスは硬化ユニット(16)を備え、上記硬化ユニット(16)は、放射線硬化性コーティング組成物の少なくとも部分硬化を誘発させるのに、且つそれによって、配向した小板形状の磁性又は磁化可能顔料粒子がそれらの配向及び位置をもはや変化させないように組成物の粘度を上昇させるのに、十分な強度の照射を可能にする。完全な硬化は、ポストキュアステップによって、ハルバッハシリンダアセンブリの下流に配置された任意選択の追加の硬化ユニットへの放射線硬化性組成物の通過を介して、実現することができる。
[0111]本明細書に記述される硬化ステップ(16)は、1つ又は複数のUVランプを含むことが好ましい。上記1つ又は複数のUVランプは、発光ダイオード(LED)UVランプ、アーク放電ランプ(中圧水銀アーク(MPMA)又は金属蒸気アークランプなど)、水銀ランプ、及びこれらの組み合せからなる群から選択されることが好ましい。さらに、1つ又は複数のUVランプを、ハルバッハシリンダアセンブリの外側に配置してもよく、これらのランプには、上述の実施形態に応じて、放射線硬化性コーティング組成物を保持する基材の一方又は他方の側に向かって照射を方向付ける導波路を備えてもよい。1つ又は複数のUVランプをハルバッハシリンダアセンブリ内に配置する場合、空間上の制約により、強力な低容量LED UVランプが好ましい。LED UVランプは、水銀UVランプに比べて異なるスペクトル特性を有するので、且つ当業者に公知のように、放射線硬化性コーティング組成物は、相応に改質しなければならない。特に、光開始剤と反応性モノマー及びオリゴマーは、LED UVランプのより長い波長(典型的には385nm程度)及びより狭い放出帯域(典型的には±20nm)に適合されなければならない。
[0112]硬化ユニット(16)は、UV又は青色光パワーLEDのアレイを備えることが好ましく、上記アレイはハルバッハシリンダアセンブリ(9)内に直接取り付けられており、又はその放射線は、ハルバッハシリンダアセンブリ(9)の外側にある適切なUV又は青色光源から放射線ガイドシステム(例えば、光ファイバデバイス)を介して、基材上の適切な場所までガイドされる。
[0113]本発明は、基材上にOELを生成するためのプロセスであって、上記OELが、第1のパターン及びこの第1のパターンに隣接した第2のパターンで作製されたモチーフを含み、上記モチーフが、本明細書に記述される放射線硬化性コーティング組成物で作製されるプロセスをさらに提供する。本明細書に記述されるモチーフは、a)小板形状の磁性又は磁化可能な顔料粒子の少なくとも一部が二軸配向に従うように配向された第1のパターンであって、特に小板形状の磁性又は磁化可能な顔料粒子の少なくとも一部が、i)基材表面に実質的に平行なそれらの長軸及び短軸を有し、又はii)基材表面に対して実質的に非ゼロ仰角でそれらの長軸を有し且つ基材表面に実質的に平行なそれらの短軸を有する第1のパターンと、b)小板形状の磁性又は磁化可能な顔料粒子の少なくとも一部が、第1のパターンの小板形状の磁性又は磁化可能な顔料粒子の配向とは異なる配向に従うように且つランダム配向以外の任意の配向に従うように配向している第2のパターンと、を含む。第2のパターンの小板形状の磁性又は磁化可能な顔料粒子の磁性配向は、必要とされる配向パターンに応じて、上記顔料粒子を磁場発生デバイスの動的磁場に曝露することによって、又は上記顔料粒子を磁場発生デバイスの静的磁場に曝露することによって、実施されてもよい。本明細書に記述される第2のパターンの小板形状の磁性又は磁化可能顔料粒子の磁性配向は、第1のパターンの顔料粒子の配向及び少なくとも部分的な硬化に続けて実施され、即ち第2の磁性配向ステップは、ハルバッハシリンダアセンブリから基材が離れた後に実施される。
[0114]そのようなプロセスは:
a)本明細書に記述される基材の表面に、本明細書に記述される小板形状の磁性又は磁化可能な顔料粒子を含む放射線硬化性コーティング組成物を付着させるステップであって、上記放射線硬化組成物が第1の状態にあるステップと、
b)放射線硬化性コーティング組成物で作製されたモチーフを、ハルバッハシリンダアセンブリを備える磁性アセンブリの動的磁場に曝露して、小板形状の磁性又は磁化可能顔料粒子の少なくとも一部を二軸配向させるステップであって、このアセンブリが、i)3個以上の磁石棒、及び上記アセンブリを取り囲む単一磁石−ワイヤコイル、又はii)3個以上の磁石棒、上記アセンブリを包含し且つ上記アセンブリに面した2つの極を含む磁極片であり、各極が磁石−ワイヤコイルによって取り囲まれているもの、又はiii)本明細書に記述されるような磁石棒及び上記磁石棒を取り囲む磁石−ワイヤコイルを、それぞれが備えている3つ以上の構造、のいずれかを備え、上記3個以上の磁石棒が横方向に磁化されているステップと、
c)ステップb)の放射線硬化性コーティング組成物で作製されたモチーフの第1のパターンを少なくとも部分的に硬化して、第1のパターンの小板形状の磁性又は磁化可能な顔料粒子を、それらの採用された位置及び配向に固定するような第2の状態にするステップであって、ステップb)と部分的に同時に又は同時に実施されるステップであり、部分的に硬化するステップが、第2のパターンが照射に曝露されないようにフォトマスクを備える硬化ユニットで実施されるステップと、
d)第2のパターンがステップc)の下でフォトマスクの存在により第1の状態にある、ステップc)の放射線硬化性コーティング組成物で作製されたモチーフを、磁場発生デバイスの磁場に曝露し、それによって、第2のパターンの小板形状の磁性又は磁化可能な顔料粒子の少なくとも一部を、第1のパターンの小板形状の磁性又は磁化可能顔料粒子の配向とは異なる配向に従うように、且つランダム配向以外の任意の配向に従うように配向させるステップと、
e)同時に、部分的に同時に、又はその後に続けて、放射線硬化性組成物を硬化して、小板形状の磁性又は磁化可能な顔料粒子がそれらの採用される位置及び配向に固定されるような第2の状態にするステップと、を含む。
[0115]本明細書に記述される第1のパターン及び第2のパターンで作製されたモチーフを含むOELを生成することを目標として、フォトマスクを備える硬化ユニットの、ステップc)の最中での使用により、1つ又は複数の所定の場所での放射線硬化性コーティング組成物の選択的な硬化が可能になる。放射線硬化性コーティング組成物がハルバッハシリンダアセンブリから離れるとき、硬化ユニットに曝されていない放射線硬化性コーティング組成物で作製された第2のパターンは、非固定又は非凍結配向状態にある小板形状の磁性又は磁化可能な顔料粒子を含む。したがって上記小板形状の磁性又は磁化可能な顔料粒子は、後続のステップでさらに配向され固定されてもよい。後続の配向は、第1のパターンの小板形状の磁性又は磁化可能な顔料粒子の配向とは異なり、ランダム配向以外の任意の配向にある。小板形状の磁性又は磁化可能な顔料粒子を後続の配向ステップに曝すことによって得られるそれらの粒子の所望の配向は、最終使用の適用例に応じて選択される。
[0116]異なる配向とは、第2のパターンの小板形状の磁性又は磁化可能な顔料粒子の少なくとも部分が、下記の通りであることを意味する:
i)完全に異なる配向パターン、又は
ii)第1のパターンの二軸配向とは異なる二軸配向、例えば、a)第1のパターンは、基材表面に実質的に平行なそれら2つの長軸及び短軸を有する顔料粒子を含み、b)第2のパターンは、基材表面に対して実質的に非ゼロ仰角でX−Y平面内にそれらの長軸を有し且つ基材表面に実質的に平行なそれらの短軸を有する、顔料粒子を含む。
[0117]本明細書に記述される二軸配向とは異なり且つ第2のパターンに適切な、配向パターンの典型的な例は、上述の通りである。フリップ−フロップ効果(当技術分野ではスイッチング効果とも呼ばれる。)として公知のOELが、生成されてもよい。フリップ−フロップ効果は、移行部によって離間させた第1の印刷部分及び第2の印刷部分を含み、小板形状の顔料粒子は、第1の部分において第1の平面に平行に配列し、第2の部分における小板形状の顔料粒子は、第2の平面に平行に配列される。フリップ−フロップ効果をもたらすための方法は、例えば欧州特許第1 819 525号及び欧州特許第1 819 525号に開示されている。ローリングバー効果として公知の光学効果が得られてもよい。ローリングバー効果は、画像を視野角に対して傾けたときに移動(「ロール」)するように見える、1つ又は複数の対照帯域を示し、上記光学効果は、磁性又は磁化可能な顔料粒子の特定の配向に基づき、上記顔料粒子は、凸面曲率(当技術分野では、負の湾曲配向とも呼ぶ。)又は凹面曲率(当技術分野では、正の湾曲配向とも呼ぶ。)のいずれかに従って湾曲するように配列される。ローリングバー効果をもたらすための方法は、例えば、欧州特許出願公開第2 263 806号、欧州特許第1 674 282号、欧州特許出願公開第2 263 807号、国際公開第2004/007095(A2)号、及び国際公開第2012/104098(A1)号に開示されている。ベネチアンブラインド効果として公知の光学効果ももたらすことができる。ベネチアンブラインド効果は、特定の観察方向に沿って、下に在る基材表面に可視性をもたらすように配向した顔料粒子を含み、したがって基材表面上又はその内部に存在する表示又はその他のフィーチャが観察者に見えるようになり、一方で別の観察方向に沿った可視性は妨げられるようになる。ベネチアンブラインド効果をもたらすための方法は、例えば米国特許第8,025,952号及び欧州特許第1 819 525号に開示されている。移動リング効果として公知の光学効果ももたらすことができる。移動リング効果は、OELの傾く角度に応じて任意のx−y方向に移動するように見える、漏斗、コーン、ボウル、円、楕円、及び半球などの物体の光学的に錯覚を引き起こす画像からなる。移動リング効果をもたらすための方法は、例えば欧州特許出願公開第1 710 756号、米国特許第8,343,615号、欧州特許出願公開第2 306 222号、欧州特許出願公開第2 325 677号、国際公開第2011/092502(A2)号、及び米国特許出願公開第2013/084411号に開示されている。
[0118]第2のパターンの小板形状の磁性又は磁化可能な顔料粒子の磁性配向に使用される磁場発生デバイスは、例えば国際公開第2005/002866(A1)号及び国際公開第2008/046702(A1)号に開示されたような、彫刻された磁性板をさらに含んでいてもよい。そのような彫刻板は、鉄で作製されてもよい。或いは、そのような彫刻板は、磁性粒子が分散されているプラスチック材料(例えば、プラストフェライトなど)から作製されてもよい。このように、第2のパターンの光学効果には、テキスト、画像、又はロゴなどの、磁気誘導された微細な線のパターンを重ねることができる。
[0119]第2のパターンの小板形状の磁性又は磁化可能な顔料粒子の少なくとも一部が、i)基材表面に実質的に平行にそれらの長軸及び短軸を有するように、又はii)基材表面に対して実質的に非ゼロ仰角でそれらの長軸を有し且つ基材表面に実質的に平行にそれらの短軸を有するように行われた二軸配向は、本明細書に記述されるようなハルバッハシリンダアセンブリを使用することによって得られてもよい。そのような場合、少なくとも部分的に硬化するステップe)は、ステップd)と部分的に同時に又は同時に実施される。
[0120]或いは二軸配向は、第2のパターンの小板形状の磁性又は磁化可能な顔料粒子の少なくとも一部が、i)基材表面に実質的に平行なそれらの長軸及び短軸を有するように、ii)基材表面に対して実質的に非ゼロ仰角でそれらの長軸を有し且つ基材に実質的に平行にそれらの短軸を有するように、又はiii)仮想回転楕円表面に平行なそれらの長軸及び短軸を有するように、行ってもよい。そのような二軸配向は、欧州特許出願公開第2 157 141号、米国特許第4,859,495号、Z.Q.Zhu及びD.Howe(Halbach permanent magnet machines and applications:a review、IEE.Proc.Electric Power Appl.、2001、148、p.299〜308)、米国特許出願公開第2007/0172261号、又は同時係属の欧州特許出願第13 195 717.7号に開示されたものなどの、磁場発生デバイスを使用することによって実施してもよい。
[0121]欧州特許出願公開第2 157 141号に開示されている磁場発生デバイスは、小板形状の磁性又は磁化可能な顔料粒子を、それらの長軸及び短軸が基材表面に実質的に平行になるまで、強制的に急速に振動させるその方向を変化させる動的磁場を提供し、即ち、小板形状の磁性又は磁化可能な顔料粒子は、それらの長軸及び短軸が基材表面に平行である安定なシート様構成になるまで且つ上記2つの次元で平坦化するまで回転する。欧州特許出願公開第2 157 141号の図5に示されるように、磁場発生デバイスは、互い違いの構成に又はジグザグ構成に位置決めされた少なくとも3個の磁石の線形配置構成を備え、上記少なくとも3個の磁石はフィードパスの両側にあり、この場合、フィードパスの同じ側にある磁石は同じ極性を有し、この極性は、互い違いの構成にあるフィードパスの反対側の磁石(複数可)の極性とは反対である。少なくとも3個の磁石の配置構成は、コーティング組成物中の小板形状の磁性又は磁化可能な顔料粒子が磁石によって移動するにつれ(移動の方向:矢印)、磁場方向の所定の変化をもたらす。開示された磁場発生デバイスは、a)フィードパスの第1の側にある第1の磁石及び第3の磁石と、b)フィードパスの第2の反対側で、第1及び第3の磁石の間にある第2の磁石とを備え、第1及び第3の磁石は同じ極性を有し、第2の磁石は第1及び第3の磁石に相補的な極性を有する。或いは、欧州特許出願公開第2 157 141号の図5に示されるように、第1の磁場発生デバイスは、フィードパスの第2の磁石と同じ側に、第2の磁石の極性を有し且つ第3の磁石の極性に相補的な、第4の磁石をさらに備えていてもよい。欧州特許出願公開第2 157 141号に記載されるように、磁場発生デバイスは、小板形状の磁性又は磁化可能な顔料粒子を含むコーティングの下、又は上方及び下にすることができる。或いは、磁場発生デバイスは、欧州特許出願公開第2 157 141号の図9に示されるようなローラの配置構成を備えていてもよく、即ち、磁場発生デバイスは、表面に磁石を有する2つの間隔を空けたホイールを備え、これらの磁石は、上述のものと同じ互い違いの構成を有する。
[0122]米国特許第4,859,495号は、互いに直角に配置構成された2対のヘルムホルツ(Helmholtz)(図2)、又は移動するウェブの上方及び下方に配置された、例えば銅板などの2枚の導電板(図3)を備える、磁場発生デバイスを開示し、これらヘルムホルツコイルの対又は導電板のいずれか一方は、他方の対のヘルムホルツコイル又は他方の導電板に流れる電流に対して90°の位相ずれで電流が流れており、このため垂直成分がなく且つウェブの平面内の成分のみを有する回転磁場が引き起こされる。上記回転磁場は、塗料組成物の磁性粒子を、磁場成分に直交するように強制的に配列させ、即ちウェブに対して90°に配列させる。ひいては、米国特許第4,859,495号に開示された磁場発生デバイスを、上記所与の方向に直交した平面内のみに在る磁場成分を提供することによって、任意の所与の方向に磁性粒子を配列させるのに使用してもよい。
[0123]第2のパターンの小板形状の磁性又は磁化可能な顔料粒子の少なくとも一部を二軸配向させるための代替の磁場発生デバイスは、線形永久磁石ハルバッハアレイのものであり、即ち、異なる磁化方向を持つ複数の磁石を備えるアセンブリである。ハルバッハ永久磁石の詳細な説明は、Z.Q.Zhu及びD.Howe(Halbach permanent magnet machines and applications:a review、IEE.Proc.Electric Power Appl.、2001、148、299〜308頁)によって示された。そのようなハルバッハアレイによって生成された磁場は、一方の側に集中しているが他方の側ではほぼゼロにまで弱くなっている性質を有する。典型的には、線形永久磁石ハルバッハアレイは、例えば木材又はプラスチックで作製された、特にポリアセタール(ポリオキシメチレン、POMとも呼ばれる。)樹脂などの、良好な自己潤滑特性及び耐摩耗性を示すことが公知のプラスチックで作製された、1つ又は複数の非磁性ブロックと、ネオジム−鉄−ホウ素(NdFeB)磁石などの磁石とを備える。
[0124]第2のパターンの、小板形状の磁性又は磁化可能な顔料粒子の少なくとも一部を二軸配向させるための、代替の磁場発生デバイスは、スピニング磁石であり、上記磁石は、それらの直径に沿って本質的に磁化されるディスク形状のスピニング磁石又は磁石アセンブリを備えている。適切なスピニング磁石又は磁石アセンブリは、米国特許出願公開第2007/0172261号に記載されており、上記スピニング磁石又は磁石アセンブリは、半径方向に対称的な時変性磁場を発生させ、まだ硬化していないコーティング組成物の小板形状の磁性又は磁化可能な顔料粒子の二軸配向を可能にする。これらの磁石又は磁石アセンブリは、外部モータに接続されたシャフト(又はスピンドル)によって駆動する。或いは、上記磁石又は磁石アセンブリは、非磁性、好ましくは非導電性材料で作製されたハウジング内に拘束された、シャフトがないディスク形状のスピニング磁石又は磁石アセンブリであり、ハウジングに巻き付けられた1つ又は複数の磁石−ワイヤコイルによって駆動する。任意選択で、1つ又は複数のHall効果素子が、スピニング磁石又は磁石アセンブリによって発生した磁場を検出するように、且つ1つ又は複数の磁石−ワイヤコイルに電流を適切に流すように、ハウジングに沿って配置される。そのようなスピニング磁石又は磁石アセンブリは、電気モータのロータとして、及びまだ硬化していないコーティング組成物の小板形状の磁性又は磁化可能な顔料粒子用の配向手段として、同時に働く。このように、デバイスの駆動機構を、厳密に必要な部品に限定することが可能であり、そのサイズを大幅に削減することが可能である。磁場発生デバイスは、小板形状の磁性又は磁化可能な顔料粒子を含む層の下に、又は上記層の脇に置くことができる。そのようなデバイスの詳細な説明は、同時係属の欧州特許出願第13 195 717.7号に示されている。
[0125]上述のように、ステップb)の下で使用される硬化ユニットは、第2のパターンが照射に曝露されないように、フォトマスクを備える。図11Aに示される一実施形態では、硬化ユニット(16)は、静止スクリーンフォトマスク(18a)を備え、上述の上記放射線硬化性組成物(12)の1つ又は複数の所定の場所で、放射線硬化性コーティング組成物(12)の選択的硬化が可能になる。放射線硬化性コーティング組成物が、ハルバッハシリンダアセンブリ(9)から離れるとき、硬化ユニット(16)による照射に曝露されていない上記コーティング組成物の1つ又は複数の所定の場所は、非固定又は非凍結配向状態にある小板形状の磁性又は磁化可能な顔料粒子を含む。したがって、小板形状の磁性又は磁化可能な顔料粒子は、ハルバッハシリンダアセンブリの下流に配置された他の磁場発生デバイス及び硬化ユニットによって提供された後続の配向ステップで、配向され且つ固定又は凍結されてもよい。
[0126]図11Bに示される別の実施形態では、硬化ユニット(16)が、移動スクリーンフォトマスク(18b)を備え、このマスクは、ハルバッハシリンダアセンブリ(9)を経た放射線硬化性コーティング組成物(12)と同期して移動することが好ましい。そのような移動スクリーンフォトマスク(18b)は、放射線硬化性コーティング組成物(12)の1つ又は複数の所定の場所での、放射線硬化性コーティング組成物のより精密でより完全な選択的硬化を可能にするが、それは硬化ユニット(16)の下の相対的な静止位置で上記コーティング組成物(12)に従うからである。この配置構成では、上記移動スクリーンフォトマスク(18b)は、ハルバッハシリンダアセンブリ(9)内を移動する放射線硬化性コーティング組成物(12)と同期した状態になるように回転する、ベルトとして具体化されてもよい。任意選択で、移動スクリーンフォトマスク(18b)は、可撓性クローズドベルトとして具体化されてもよい。
[0127]図11Cに示される別の実施形態では、硬化ユニット(16)及び移動スクリーンフォトマスク(18b)は、基材(11)の他方の側にある放射線硬化性コーティング組成物(12)と反対側に配置され、硬化ステップは基材(11)を通して行われるが、これは上記基材(11)が、上記にて説明されたように十分に透過性があることを前提とする。そのような配置構成において、移動スクリーンフォトマスク(18b)は、ハルバッハシリンダアセンブリ(9)を経た基材(11)を同時に支持するベルトとして具体化されてもよい。これには、移動スクリーンフォトマスク(18b)が、放射線硬化性コーティング組成物(12)に非常に近いという利点があり、上記移動フォトマスク(18b)と上記放射線硬化性コーティング組成物(12)との間の距離は、単に基材(11)の厚さである。この結果、1つ又は複数の所定の場所で、放射線硬化性コーティング組成物の特に精密な選択的硬化がもたらされる。上記にて説明したように、ハルバッハシリンダアセンブリから離れるとき、放射線硬化性コーティング組成物は、小板形状の磁性又は磁化可能顔料粒子を非固定又は非凍結配向状態で含有したままであり、磁場発生デバイス磁性配向ステップの磁場に対する後続の曝露において、所望の配向パターンに従って配向させ、ハルバッハシリンダアセンブリの下流の後続の硬化ステップにおいて、それらの配向及び位置に固定又は凍結してもよい。
[0128]本明細書には、本明細書に記述されるものなどのOELを、本明細書に記述される基材上に生成するためのデバイスであって、上記OELが、本明細書に記述されるような硬化した放射線硬化性コーティング組成物中で二軸配向した小板形状の磁性又は磁化可能顔料粒子を含んでいるデバイスについても記述され、上記デバイスは、a)本明細書に記述されるものなどのハルバッハシリンダアセンブリと、b)本明細書に記述されるものなどの硬化ユニットと、を備える。
[0129]本明細書に記述されるデバイスは、少なくとも、本明細書に記述される基材を供給する供給ユニットを、ウェブ又はシートの形の下で備えることが好ましい。本明細書に記述されるデバイスは、例えばローラや、基材を支持する同等の支持手段など、基材支持要素及び/又は基材ガイド要素を備えることが好ましい。基材は、使用される印刷設備に応じて、連続的に又は不連続に供給されてもよい。
[0130]本明細書に記述されるOELが、本明細書に記述されるような単一放射線硬化性組成物で作製され、且つ第1のパターン及び本明細書に記述される第1のパターンに隣接した第2のパターンで作製されたモチーフを含むとするなら、本明細書に記述されるデバイスは、本明細書に記述されるようなフォトマスクを備える硬化ユニットを備える。上記フォトマスクは、上述のように、固定スクリーンフォトマスク又は移動スクリーンフォトマスクの形の下にある。そのような場合、記述されるデバイスは、ハルバッハシリンダアセンブリの下流に第2の配向ユニット及び第2の硬化ユニットをさらに備える。任意選択で、第3の硬化ユニットは、硬化を完了するために、第2の硬化ユニットの下流に配置されてもよい。
[0131]前述のように、放射線硬化性組成物は、スクリーン印刷、輪転グラビア印刷、フレキソ印刷、インクジェット印刷、及び凹版印刷(当技術分野では、彫刻銅版印刷及び彫刻スチールダイ印刷とも呼ばれる。)からなる群から選択されることが好ましい印刷プロセスによって付着されることが好ましく、スクリーン印刷、輪転グラビア印刷、及びフレキソ印刷からなる群から選択されることがより好ましい。したがって、本明細書に記述されるデバイスは、印刷ユニットを備えることが好ましく、スクリーン印刷ユニット、輪転グラビア印刷ユニット、フレキソ印刷ユニット、インクジェット印刷ユニット、又は凹版印刷ユニットを備えることが好ましく、スクリーン印刷ユニット、輪転グラビア印刷ユニット、又はフレキソ印刷ユニットを備えることがより好ましい。基材は、連続的に(例えば、ロータリスクリーン印刷ユニットのように)又は不連続に(例えば、平床スクリーン印刷ユニットのように)、印刷ユニットに供給されてもよい。
[0132]汚損による耐久性又は耐化学薬品性及び清浄性を増大させること、したがって、物品、セキュリティ文書、もしくは装飾要素、又は本明細書に記述されるOELを含む物体の、循環寿命を延ばすことを目標として、或いはそれらの審美的外観(例えば、光学的な光沢)を修正することを目標として、1つ又は複数の保護層をOELの最上部に付着させてもよい。存在する場合、1つ又は複数の保護層は、保護ワニスで典型的には作製される。これらは透明であってもよく、又は僅かに着色されていても色付けされていてもよく、且つ多かれ少なかれ光沢があってもよい。保護ワニスは、放射線硬化性組成物、熱乾燥組成物、又はこれらの任意の組合せであってもよい。1つ又は複数の保護層は、放射線硬化性組成物であることが好ましく、UV−可視硬化性組成物であることがより好ましい。保護層は、OELの形成後に付着されてもよい。
[0133]本明細書に記述されるOELは、(紙幣の適用例などの)表面に永続的に残されることになる基材上に、直接設けられてもよい。或いは、OELは、生成の目的で一時的な基材上に設けられてもよく、そこからOELが、後で除去される。これは例えば、特に結合剤材料がまだその流動状態にある間、OELの生成を容易にすることができる。その後、一時的な基材をOELから除去してもよい。当然ながら、そのような場合、放射性硬化性コーティング組成物は、硬化ステップ後に物理的に一体的な形をとらなければならない。それによって、OELそのものからなる(即ち、配向した小板形状の磁性又は磁化可能な顔料粒子、それらの配向状態に顔料粒子を固定しかつプラスチックフィルムなどのフィルム様材料を形成するための硬化した結合剤、及びその他の任意選択の構成要素から本質的になる)フィルム様の透明な及び/又は半透明な材料を、提供することができる。
[0134]或いは接着剤層は、OEL上に存在していてもよく、又はOELを含む基材上に存在していてもよく、上記接着剤層は、OELが設けられている側とは反対側の基材上に、又はOELと同じ側に、且つOELの最上部に在る。したがって、接着剤層は、OELに又は基材に付着されてもよい。そのような場合、接着剤層及びOEL、又は接着剤層、OEL、及び基材を含む、接着剤ラベルが、状況に応じて形成され得る。そのようなラベルは、機械類及び多大な努力を要する印刷又はその他のプロセスなしで、全ての種類の文書又はその他の物品もしくは品目に取着することができる。
[0135]本明細書には、本発明により生成されたOELを含む物品、特にセキュリティ文書、装飾要素、又は物体についても記述される。物品、特にセキュリティ文書、装飾要素、又は物体は、本発明により生成された複数の(例えば、2つ、3つなど)OELを含んでいてもよい。例えば、物品、特にセキュリティ文書又は装飾要素もしくは物体は、第1のOEL及び第2のOELを含んでいてもよく、それらは共に基材の同じ側に存在し、又は一方が基材の一方の側に存在し且つ他の1つが基材の他方の側に存在する。基材の同じ側に設けられる場合、第1及び第2のOELは互いに隣接しても隣接していなくてもよい。さらに、又は代わりに、OELの1つが部分的に又は完全にその他OELに重なっていてもよい。
[0136]上述のように、本発明により生成されたOELは、装飾目的で、並びにセキュリティ文書を保護し認証するために、使用されてもよい。装飾要素又は物体の典型的な例には、高級品、化粧品パッケージ、自動車部品、電子/電気機器、家具、及びマニキュアが含まれるが、これらに限定するものではない。
[0137]セキュリティ文書には、有価文書及び有価商品が含まれるが、これらに限定するものではない。有価文書の典型的な例には、紙幣、捺印証書、チケット、小切手、バウチャ、証紙、及び税額表示、及び契約書など、身分証明書、例えばパスポート、IDカード、ビザ、運転免許証、銀行のカード、クレジットカード、トランザクションカード、アクセスドキュメント又はカード、入場券、公共交通機関の切符又はタイトルなど、好ましくは紙幣、身分証明書、権利付与文書、運転免許証、及びクレジットカードが含まれるが、これらに限定するものではない。「有価商品」という用語は、例えば真正薬物のような包装の内容物を保証するための、特に化粧品、機能性食品、医薬品、アルコール、タバコ製品、飲料又は食材、電気/電子物品、布地、又は宝飾品、即ち、偽造及び/又は不法な再生から保護されるべき物品用の、包装材料を指す。これらの包装材料の例には、認証銘柄ラベル、改ざん防止ラベル、及びシールなどの、ラベルが含まれるが、これらに限定するものではない。開示された基材、有価文書、及び有価商品は、具体化の目的のためにのみ示されており、本発明の範囲を制限するものではないことを指摘する。或いはOELは、例えばセキュリティスレッド、セキュリティストライプ、箔、デカール、窓、又はラベルなどの補助基材上に生成され、その結果、個別のステップでセキュリティ文書に転写されてもよい。当業者なら、本発明の精神から逸脱することなく、上述の特定の実施形態に対するいくつかの修正例を考え出すことができる。そのような修正例は、本発明により包含される。
[0138]さらに、本明細書の全体を通して言及される全ての文書は、本明細書で完全に述べられるように、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
[0139]次に本発明について、例を用いて説明するが、これらはいかなる方法によっても本発明の範囲を限定するものではない。
[0140]実施例は、以下の表1に示される配合の、UV硬化性スクリーン印刷コーティング組成物を使用することによって、実施した。
Figure 2018506445
[0141]図13に示されるハルバッハシリンダアセンブリを使用して、表1に記載されるUV硬化性スクリーン印刷コーティング組成物中の小板形状の磁性顔料粒子を配向させた。上記ハルバッハシリンダアセンブリは、下記のものを備えていた:
i)寸法が115×90×10mmの、POM(ポリオキシメチレン)で作製されたホルダ(19);
ii)ホルダ(19)に直交するように糊付けされ且つ寸法が70×70×10mmの、POMで作製された背板(20);
iii)それぞれが磁石棒と上記磁石棒の周りの磁石−ワイヤコイルとを備え、40×40mm平方に配置構成された4つの構造であって、磁石棒の個々の磁化方向は、ハルバッハシリンダアセンブリを構築するように配置されており;それぞれが
a)固定された、0.5mmのラッカーで絶縁された銅線の、450回の巻き数を有する磁石−ワイヤコイル(21)、
b)POMで作製された、直径20mm/長さ40mmのコイル支持体(22)、
c)NdFe14Bで作製され且つ寸法が3×5×64mmの、横方向に磁化された、即ち短(3mm)軸に沿ってそれらのN→S方向を有する磁石棒(23)、及び
d)純鉄(ARMCOから供給)で作製された、寸法が1×5×64mmの、磁石棒(23)のN及びS極上に糊付けされた2つの鉄磁極片(24)であり、
このときそれらを中心位置に機械的に保持した状態の磁極片を備える4つの構造;
iv)寸法が115×70×2mmの基材ホルダ(25)であって、2対の構造のそれぞれの間の鏡面において、上記ハルバッハシリンダアセンブリの中心を通るように配置されている上記ホルダ。
[0142]磁石棒(23)は、基材ホルダ(25)に直交した磁化方向を有し、それらのS極は黒で示され且つそれらのN極はグレーで薄いグレーで示されている。得られた磁気双極子場Hxyは、基材ホルダ(25)の平面内に在る。
[0143]構造の磁石棒(23)によって発生した磁場Hxyを、較正済みHallプローブを用いて基材ホルダ(25)の中心で測定し、x方向で18mTになり、この直角方向(y及びz)ではゼロになった。構造の4つの磁石−ワイヤコイル(21)に、同じ方向の1A DC電流を印加した後、5.4mTの磁場に対する追加の動的z成分Hを、基材ホルダ(25)の中心で測定した。したがって、3Aのピーク間AC電流を4つの磁石−ワイヤコイルに印加することにより、z方向(H)に、x方向の静的磁場(Hxy)と同様の強度の動的磁場が生成され、したがって、約±45°の、小板形状の磁性顔料粒子の振動運動がもたらされた。
[0144]表1に記載される、UV硬化性スクリーン印刷コーティング組成物の1滴を、顕微鏡用のスライド上に付着させ、約2cmの表面上に機械で塗り拡げた。得られたコーティング組成物の表面の画像を、軸上照明で拡大テレセントリックレンズを使用して撮影した。撮像システムの分解能が画素当たり3.5μmであり、即ち小板形状の磁性又は磁化可能な顔料粒子の平均直径よりも良好であり、即ち平均直径は約19μmであったので、個々の小板形状の磁性又は磁化可能な顔料粒子を、画像で見ることができた。
[0145]テレセントリックレンズは、その光軸に対して約±1°の非常に狭い受光角を有していた。この狭い角度で進入する光のみが、画像に関与した。軸上照明条件により、テレセントリックレンズの光軸に直角な表面を持つ小板形状の磁性顔料粒子のみが見える。
[0146]図14Aは、顕微鏡用スライド上に塗り拡げたときの、UV硬化性スクリーン印刷コーティング組成物の画像を示す。ごく僅かな小板形状の磁性顔料粒子しか、反射条件下にない。
[0147]次いで図13の設備を使用して、UV硬化性スクリーン印刷コーティング組成物を保持する顕微鏡用スライドを、基材ホルダ(25)に沿って、ハルバッハシリンダアセンブリの中心に導入した。コーティング組成物中の小板形状の磁性顔料粒子は、その輝度のかなりの増大によって示されるように、それ自体をハルバッハシリンダアセンブリの磁場Hxy内で配向させた。UV硬化性スクリーン印刷コーティング組成物の表面の画像は、軸上照明の下で、テレセントリックレンズで再び撮影した。
[0148]図14Bは、そのように得られたUV硬化性スクリーン印刷コーティング組成物の一軸配向した小板形状の磁性顔料粒子の画像を示し;未処理のコーティング組成物(図14A)の場合よりも多くの顔料粒子が反射状態にあった。
[0149]次いで10Aの50Hz AC電流を、平行して切り換えられる4つの磁石−ワイヤコイル(21)に印加し、即ち、磁石−ワイヤコイル当たり2.5Aの電流が印加された。UV硬化性スクリーン印刷コーティング組成物は、輝度が大きく増大し、コーティング組成物の画像を、軸上照明の下で再びテレセントリックレンズで撮影した。図14Cは、UV硬化性スクリーン印刷コーティング組成物中の、二軸配向した小板形状の磁性又は磁化可能な顔料粒子の画像を示し;図14A及び14Bの場合よりも、図14Cではかなり多くの顔料粒子が反射状態にあった。

Claims (15)

  1. 基材上に光学効果層(OEL)を生成するための方法であって、
    a)i)小板形状の磁性又は磁化可能な顔料粒子、及びii)結合剤を含む、第1の状態にある放射線硬化性コーティング組成物を、基材表面に付着させるステップと、
    b)前記放射線硬化性コーティング組成物を、ハルバッハシリンダアセンブリを備える磁性アセンブリの動的磁場に曝露して、前記小板形状の磁性又は磁化可能な顔料粒子の少なくとも一部を二軸配向させるステップであり、前記ハルバッハシリンダアセンブリが、i)3個以上の磁石棒、及び前記アセンブリを取り囲む単一磁石−ワイヤコイル、又はii)3個以上の磁石棒、前記アセンブリを包含し且つ前記アセンブリに面した2つの極を備える磁極片であり、各極が、磁石−ワイヤコイルによって取り囲まれているもの、又はiii)磁石棒及び前記磁石棒を取り囲む磁石−ワイヤコイルを、それぞれが備えている3つ以上の構造、のうちのいずれかを備えており、前記3個以上の磁石棒が横方向に磁化されているステップと、
    c)ステップb)の前記放射線硬化性コーティング組成物を少なくとも部分的に硬化して、前記小板形状の磁性又は磁化可能な顔料粒子がそれらの採用された位置及び配向に固定されるような第2の状態にするステップであり、前記ステップb)と部分的に同時に又は同時に実施されるステップと、を含む方法。
  2. ステップb)は、前記小板形状の磁性又は磁化可能な顔料粒子の少なくとも一部を二軸配向させて、i)前記基材表面に実質的に平行な前記粒子の長軸及び短軸を有するように、又はii)前記基材表面に対して実質的に非ゼロ仰角で前記粒子の長軸を有し且つ前記基材に実質的に平行に前記粒子の短軸を有するように、実施される、請求項1に記載の方法。
  3. 付着させる前記ステップa)が、スクリーン印刷、輪転グラビア印刷、フレキソ印刷、及び凹版印刷からなる群から選択される印刷プロセスによって実施される、請求項1又は2に記載の方法。
  4. ステップb)で使用される前記動的磁場が、前記ハルバッハシリンダアセンブリ内の磁気双極子場(Hxy)と、適切な振幅及び周波数のAC電流を前記磁石−ワイヤコイル(複数可)に印加することによって得られる動的成分(H)と、から得られる、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. ステップc)が、UV−可視光放射線硬化によって実施される、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記小板形状の磁性又は磁化可能な顔料粒子の少なくとも一部が、小板形状の光学可変な磁性又は磁化可能な顔料粒子によって構成される、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記小板形状の光学可変な磁性又は磁化可能な顔料粒子が、小板形状の磁性薄膜干渉顔料粒子、小板形状の磁性コレステリック液晶顔料粒子、磁性材料を含む小板形状の干渉コーティング付き顔料粒子、及びこれらの2種以上の混合物からなる群から選択される、請求項6に記載の方法。
  8. 前記小板形状の磁性又は磁化可能な顔料粒子の少なくとも一部が、コバルト(Co)、鉄(Fe)、ガドリニウム(Gd)、及びニッケル(Ni)からなる群から選択される磁性金属と、鉄、マンガン、コバルト、ニッケル、及びこれらの2種以上の混合物の磁性合金と、クロム、マンガン、コバルト、鉄、ニッケル、及びこれらの2種以上の混合物の磁性酸化物と、これらの2種以上の混合物と、を含む、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記OELが、第1のパターン及び前記第1のパターンに隣接した第2のパターンで作製されたモチーフを含み、前記モチーフが、前記放射線硬化性コーティング組成物で作製され、
    少なくとも部分的に硬化させる前記ステップc)は、前記第2のパターンが照射に曝露されないようにフォトマスクを備える硬化ユニットで実施され、
    前記方法は、ステップc)の前記放射線硬化性コーティング組成物で作製された前記モチーフであって、前記第2のパターンがステップc)の下での前記フォトマスクの存在に起因して第1の状態にある前記モチーフを、磁場発生デバイスの磁場に曝露し、それによって前記第2のパターンの前記小板形状の磁性又は磁化可能な顔料粒子の少なくとも一部を、前記第1のパターンの前記小板形状の磁性又は磁化可能顔料粒子の配向とは異なる配向に従うように、且つランダム配向以外の任意の配向に従うように、配向させるステップd)をさらに含み、
    前記方法は、前記放射線硬化性組成物を同時に、部分的に同時に、又は順次硬化して第2の状態とし、前記小板形状の磁性又は磁化可能な顔料粒子をそれらの採用された位置及び配向で固定するようにする、ステップe)をさらに含む、請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法によって生成される光学効果層(OEL)。
  11. 1つ又は複数の請求項10に記載の光学効果層(OEL)を含む、セキュリティ文書又は装飾要素もしくは物体。
  12. 基材上に光学硬化層(OEL)生成するためのデバイスであって、
    前記OELが、硬化した放射線硬化性コーティング組成物中で二軸配向された小板形状の磁性又は磁化可能な顔料粒子を含んでおり、
    a)ハルバッハシリンダアセンブリであって、i)3個以上の磁石棒、及び前記アセンブリを取り囲む単一磁石−ワイヤコイル、又はii)3個以上の磁石棒、前記アセンブリを包含し且つ前記アセンブリに面した2つの極を備える磁極片であり、各極が、磁石−ワイヤコイルによって取り囲まれているもの、又はiii)磁石棒及び前記磁石棒を取り囲む磁石−ワイヤコイルを、それぞれが備えている3つ以上の構造、のうちのいずれかを備えており、前記小板形状の磁性又は磁化可能な顔料粒子の少なくとも一部が二軸配向するようになされ、少なくとも3個の前記磁石棒が横方向に磁化されている、ハルバッハシリンダアセンブリと、
    b)硬化ユニットと、を備えるデバイス。
  13. 前記硬化ユニットがフォトマスクを備える、請求項12に記載のデバイス。
  14. 基材支持要素及び/又は基材ガイド要素をさらに備える、請求項12又は13に記載のデバイス。
  15. 印刷ユニット、好ましくはスクリーン印刷ユニット、輪転グラビア印刷ユニット、フレキソ印刷ユニット、又は凹版印刷ユニットをさらに備える、請求項12〜14のいずれか一項に記載のデバイス。
JP2017527904A 2014-11-27 2015-11-20 小板形状の磁性又は磁化可能な顔料粒子を配向させるためのデバイス及び方法 Active JP6620340B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14195159 2014-11-27
EP14195159.0 2014-11-27
PCT/EP2015/077220 WO2016083259A1 (en) 2014-11-27 2015-11-20 Devices and methods for orienting platelet-shaped magnetic or magnetizable pigment particles

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018506445A true JP2018506445A (ja) 2018-03-08
JP6620340B2 JP6620340B2 (ja) 2019-12-18

Family

ID=51999287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017527904A Active JP6620340B2 (ja) 2014-11-27 2015-11-20 小板形状の磁性又は磁化可能な顔料粒子を配向させるためのデバイス及び方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US20170305184A1 (ja)
EP (1) EP3224055B1 (ja)
JP (1) JP6620340B2 (ja)
KR (1) KR102404154B1 (ja)
CN (1) CN106999979B (ja)
AU (1) AU2015352705A1 (ja)
BR (1) BR112017005092A2 (ja)
CA (1) CA2962135C (ja)
ES (1) ES2694558T3 (ja)
RU (1) RU2017113570A (ja)
WO (1) WO2016083259A1 (ja)
ZA (1) ZA201701296B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019532831A (ja) * 2016-08-16 2019-11-14 シクパ ホルディング ソシエテ アノニムSicpa Holding Sa 効果層を生成するための方法

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3178569A1 (en) * 2016-06-29 2017-06-14 Sicpa Holding Sa Processes and devices for producing optical effect layers using a photomask
WO2018019594A1 (en) * 2016-07-29 2018-02-01 Sicpa Holding Sa Processes for producing effect layers
CN109862970B (zh) * 2016-08-31 2022-11-01 唯亚威通讯技术有限公司 对磁性可定向薄片进行定向
KR102612114B1 (ko) * 2016-08-31 2023-12-11 비아비 솔루션즈 아이엔씨. 각져 있는 반사성 세그먼트를 갖는 물품
CH712877A2 (de) 2016-09-06 2018-03-15 Battrion Ag Verfahren und Einrichtung zur kontinuierlichen Applizierung magnetischer Felder auf einen Gegenstand.
CN107394062B (zh) * 2017-07-20 2019-02-05 京东方科技集团股份有限公司 一种有机发光二极管显示面板及其制作方法、显示装置
CN111148574B (zh) 2017-07-25 2023-04-21 麦格诺莫有限责任公司 用于可磁化塑料的方法和组合物
US20190175930A1 (en) * 2017-12-08 2019-06-13 Weinberg Medical Physics, Inc. Treatment of nailbed and other hard-to-access infections
EA038016B1 (ru) * 2018-01-17 2021-06-23 Сикпа Холдинг Са Способы получения слоев с оптическими эффектами
TWI794359B (zh) * 2018-01-17 2023-03-01 瑞士商西克帕控股有限公司 用於生產光學效應層之製程
MA51650B1 (fr) * 2018-01-17 2023-06-28 Sicpa Holding Sa Procédés de fabrication de couches à effet optique
DE102018004430A1 (de) * 2018-06-05 2019-12-05 Giesecke+Devrient Currency Technology Gmbh Verfahren zum Herstellen eines Wertdokuments, Wertdokument und Druckvorrichtung
AU2019315668B2 (en) 2018-07-30 2024-05-23 Sicpa Holding Sa Assemblies and processes for producing optical effect layers comprising oriented magnetic or magnetizable pigment particles
CA3107818A1 (en) 2018-07-30 2020-02-06 Sicpa Holding Sa Processes for producing optical effects layers
TWI829734B (zh) * 2018-09-10 2024-01-21 瑞士商西克帕控股有限公司 光學效應層、生產其之製程、及包含其之安全文件、裝飾元件及物件
WO2020112022A1 (en) * 2018-11-26 2020-06-04 Agency For Science, Technology And Research Systems and devices for continuous magnetic nanoimprinting
BR112021013613A2 (pt) * 2019-01-15 2021-09-14 Sicpa Holding Sa Processo para produzir camadas de efeito ótico
JP7463633B2 (ja) * 2019-02-08 2024-04-09 シクパ ホルディング ソシエテ アノニム 配向される非球形で扁平の磁性又は磁化可能顔料粒子を含む、光学効果層を製造するための磁気組立体及びプロセス
ES2950045T3 (es) 2019-03-28 2023-10-04 Sicpa Holding Sa Conjuntos magnéticos y procesos para producir capas con efecto óptico que comprenden partículas de pigmento magnéticas o magnetizables orientadas no esféricas
CN113678214A (zh) * 2019-05-03 2021-11-19 波莫卡公司 用于高矫顽性材料的多极磁化装置
CN110193976A (zh) * 2019-05-30 2019-09-03 惠州市华阳光学技术有限公司 一种磁性颜料片
CN110277217B (zh) * 2019-06-11 2021-03-09 温州任和文化创意有限责任公司 一种磁性胶条充磁板的制作方法
CN110216667B (zh) * 2019-06-26 2020-12-08 华中科技大学 一种磁控软体机器人的可控磁化系统
CN114616102B (zh) 2019-10-28 2024-02-20 锡克拜控股有限公司 用于生产包含取向的非球状磁性或可磁化颜料颗粒的光学效应层的磁性组件和方法
ES2966372T3 (es) 2019-10-28 2024-04-22 Sicpa Holding Sa Conjuntos magnéticos y procesos para producir capas de efecto óptico que comprenden partículas de pigmento magnéticas o magnetizables, no esféricas y orientadas
DE102019135308A1 (de) * 2019-12-19 2021-06-24 Battrion Ag Verfahren und Vorrichtung zur Ausrichtung von Partikeln in einer Paste
DE102020002259A1 (de) * 2020-04-09 2021-10-14 Giesecke+Devrient Currency Technology Gmbh Effektpigment, Druckfarbe, Sicherheitselement und Datenträger
EP4157552A1 (en) 2020-05-26 2023-04-05 Sicpa Holding SA Magnetic assemblies and methods for producing optical effect layers comprising oriented platelet-shaped magnetic or magnetizable pigment particles
WO2021259527A1 (en) 2020-06-23 2021-12-30 Sicpa Holding Sa Methods for producing optical effect layers comprising magnetic or magnetizable pigment particles
CN111942060A (zh) * 2020-08-25 2020-11-17 彭亮 一种浮雕光变防伪元件
AR123351A1 (es) 2020-09-02 2022-11-23 Sicpa Holding Sa Documentos o artículos de seguridad que comprenden capas de efecto óptico que comprenden partículas de pigmento magnéticas o magnetizables y métodos para producir dichas capas de efecto óptico
CN112140746B (zh) * 2020-09-16 2022-06-21 任磊 一种安全图案的制备系统
CN112542286B (zh) * 2020-10-30 2022-11-22 惠州市华阳光学技术有限公司 磁定向装置、印刷设备和磁性图案的制造方法
TW202239482A (zh) 2021-03-31 2022-10-16 瑞士商西克帕控股有限公司 用於產生包含磁性或可磁化顏料粒子且展現一或更多個標記的光學效應層之方法
CN117460582A (zh) 2021-06-11 2024-01-26 锡克拜控股有限公司 包含磁性或可磁化颜料颗粒的光学效应层和所述光学效应层的生产方法
CN117425571A (zh) * 2021-06-14 2024-01-19 Viavi科技有限公司 光学安全元件
DE102021131666A1 (de) * 2021-12-01 2023-06-01 Battrion Ag Transportvorrichtung mit reduzierter Faltenbildung für Batteriefolien
WO2023161464A1 (en) 2022-02-28 2023-08-31 Sicpa Holding Sa Methods for producing optical effect layers comprising magnetic or magnetizable pigment particles and exhibiting one or more indicia
WO2023165863A1 (en) 2022-03-01 2023-09-07 Sicpa Holding Sa Overt security features
CN114523780B (zh) * 2022-03-16 2023-04-21 北京航空航天大学 一种基于磁场调控的纳米颗粒自组装沉积方法
WO2023229397A1 (ko) * 2022-05-26 2023-11-30 서울대학교 산학협력단 액정 엘라스토머 전구체 용액 물질 및 상기 용액 물질을 이용한 액정 엘라스토머 광중합 제작 장치
WO2024028408A1 (en) 2022-08-05 2024-02-08 Sicpa Holding Sa Methods for producing optical effect layers comprising magnetic or magnetizable pigment particles and exhibiting one or more indicia
EP4338854A2 (en) 2023-12-20 2024-03-20 Sicpa Holding SA Processes for producing optical effects layers

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50143607A (ja) * 1974-04-17 1975-11-19
JP2007511381A (ja) * 2003-05-22 2007-05-10 バッカー ホールディング ソン ベスローテン フェンノートシャップ ペースト状材料に磁化可能粒子を配向するためのデバイス及び操作方法
US20070172261A1 (en) * 2002-07-15 2007-07-26 Jds Uniphase Corporation Apparatus For Orienting Magnetic Flakes
JP2010042407A (ja) * 2008-08-18 2010-02-25 Jds Uniphase Corp 磁性プレートレットの2軸アライメント
US20120162344A1 (en) * 2010-12-27 2012-06-28 Raksha Vladimir P System and method for forming an image on a substrate
US20130189454A1 (en) * 2012-01-12 2013-07-25 Vladimir P. Raksha Article with curved patterns formed of aligned pigment flakes
WO2013167425A1 (en) * 2012-05-07 2013-11-14 Sicpa Holding Sa Optical effect layer
JP2014509958A (ja) * 2010-12-21 2014-04-24 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 着色された磁化可能なセキュリティ要素
JP2014510651A (ja) * 2011-02-04 2014-05-01 シクパ ホルディング ソシエテ アノニム 動的視覚的運動効果を表示する機構、およびその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4859495A (en) * 1988-03-15 1989-08-22 Eastman Kodak Co. Method of preparing perpendicularly oriented magnetic recording media
DE69218582T2 (de) * 1992-02-21 1997-07-10 Hashimoto Forming Kogyo Co Lackierung mit magnetisch hergestelltem Muster und lackiertes Produkt mit magnetisch hergestelltem Muster
US7047883B2 (en) 2002-07-15 2006-05-23 Jds Uniphase Corporation Method and apparatus for orienting magnetic flakes
AU2007200128B8 (en) * 2006-01-17 2013-02-07 Viavi Solutions Inc. Apparatus for orienting magnetic flakes
BRPI0717147A2 (pt) * 2006-10-17 2013-10-15 Sicpa Holding Sa Métodos e meios para produzir uma imagem magneticamente induzida em um revestimento contendo partículas magnéticas
FR2949604B1 (fr) * 2009-08-28 2012-03-02 Commissariat Energie Atomique Structure aimantee axisymetrique induisant en son centre un champ homogene d'orientation predeterminee
AR080431A1 (es) * 2010-03-03 2012-04-11 Sicpa Holding Sa Hilo o tira de seguridad que comprende particulas magneticas orientadas en tinta y procedimiento y medio para producir el mismo

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50143607A (ja) * 1974-04-17 1975-11-19
US20070172261A1 (en) * 2002-07-15 2007-07-26 Jds Uniphase Corporation Apparatus For Orienting Magnetic Flakes
JP2007511381A (ja) * 2003-05-22 2007-05-10 バッカー ホールディング ソン ベスローテン フェンノートシャップ ペースト状材料に磁化可能粒子を配向するためのデバイス及び操作方法
JP2010042407A (ja) * 2008-08-18 2010-02-25 Jds Uniphase Corp 磁性プレートレットの2軸アライメント
JP2014509958A (ja) * 2010-12-21 2014-04-24 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 着色された磁化可能なセキュリティ要素
US20120162344A1 (en) * 2010-12-27 2012-06-28 Raksha Vladimir P System and method for forming an image on a substrate
JP2014510651A (ja) * 2011-02-04 2014-05-01 シクパ ホルディング ソシエテ アノニム 動的視覚的運動効果を表示する機構、およびその製造方法
US20130189454A1 (en) * 2012-01-12 2013-07-25 Vladimir P. Raksha Article with curved patterns formed of aligned pigment flakes
WO2013167425A1 (en) * 2012-05-07 2013-11-14 Sicpa Holding Sa Optical effect layer

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019532831A (ja) * 2016-08-16 2019-11-14 シクパ ホルディング ソシエテ アノニムSicpa Holding Sa 効果層を生成するための方法
JP7234471B2 (ja) 2016-08-16 2023-03-08 シクパ ホルディング ソシエテ アノニム 効果層を生成するための方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN106999979A (zh) 2017-08-01
EP3224055A1 (en) 2017-10-04
ES2694558T3 (es) 2018-12-21
CA2962135A1 (en) 2016-06-02
KR20170092527A (ko) 2017-08-11
WO2016083259A1 (en) 2016-06-02
US20170305184A1 (en) 2017-10-26
BR112017005092A2 (pt) 2018-01-23
CA2962135C (en) 2022-11-08
CN106999979B (zh) 2020-05-19
RU2017113570A (ru) 2018-10-23
AU2015352705A1 (en) 2017-03-09
KR102404154B1 (ko) 2022-06-02
ZA201701296B (en) 2019-08-28
JP6620340B2 (ja) 2019-12-18
EP3224055B1 (en) 2018-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6620340B2 (ja) 小板形状の磁性又は磁化可能な顔料粒子を配向させるためのデバイス及び方法
JP6834085B2 (ja) 配向された非球状磁性顔料粒子又は磁化可能顔料粒子を含む光学効果層を生成するための装置及びプロセス
RU2748749C2 (ru) Устройства и способы получения слоев с оптическим эффектом, содержащих ориентированные несферические магнитные или намагничиваемые частицы пигмента
JP6790331B2 (ja) 非球形配向磁性顔料粒子又は磁化可能顔料粒子を含む光学効果層を生成するための磁気アセンブリ及びプロセス
JP6884957B2 (ja) 配向した非球状磁性顔料粒子又は磁化可能顔料粒子を含む光学効果層を生成する装置及びプロセス
TWI829734B (zh) 光學效應層、生產其之製程、及包含其之安全文件、裝飾元件及物件
JP7387961B2 (ja) 配向非球状磁性又は磁化可能顔料粒子を含む光学効果層を生成するための磁気アセンブリ及びプロセス
JP2020531307A (ja) 配向された非球形で扁円の磁性又は磁化可能顔料粒子を含む光学効果層を作製するアセンブリ及びプロセス
JP2021522062A (ja) 非球状配向磁性又は磁化可能顔料粒子を含む光学効果層を生成するための磁気アセンブリ、装置、及びプロセス
KR20220088908A (ko) 배향된 비-구형 자성 또는 자화성 안료 입자를 포함하는 광학 효과층을 제조하기 위한 자성 어셈블리 및 공정
CN115942999A (zh) 用于生产包含取向的片状磁性或可磁化颜料颗粒的光学效应层的磁性组件和方法
JP2022554210A (ja) 配向非球状磁性又は磁化可能顔料粒子を含む光学効果層を生成するための磁気アセンブリ及びプロセス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6620340

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250