JP2018505783A - 冶金設備の開ループ制御及び/又は閉ループ制御をするための方法 - Google Patents

冶金設備の開ループ制御及び/又は閉ループ制御をするための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018505783A
JP2018505783A JP2017542287A JP2017542287A JP2018505783A JP 2018505783 A JP2018505783 A JP 2018505783A JP 2017542287 A JP2017542287 A JP 2017542287A JP 2017542287 A JP2017542287 A JP 2017542287A JP 2018505783 A JP2018505783 A JP 2018505783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
loop control
open
metal product
closed
processing step
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017542287A
Other languages
English (en)
Inventor
グサロヴァ・タマーラ
シュルツェ・シュテファン
シュスター・インゴ
Original Assignee
エス・エム・エス・グループ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=54476910&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2018505783(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by エス・エム・エス・グループ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical エス・エム・エス・グループ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JP2018505783A publication Critical patent/JP2018505783A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D11/00Process control or regulation for heat treatments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/22Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B37/00Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B37/00Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
    • B21B37/74Temperature control, e.g. by cooling or heating the rolls or the product
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/44Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
    • G01N29/4454Signal recognition, e.g. specific values or portions, signal events, signatures
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B11/00Automatic controllers
    • G05B11/01Automatic controllers electric
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B24/00Open-loop automatic control systems not otherwise provided for
    • G05B24/02Open-loop automatic control systems not otherwise provided for electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/22Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length
    • B21B2001/225Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length by hot-rolling
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/023Solids
    • G01N2291/0234Metals, e.g. steel
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/07Analysing solids by measuring propagation velocity or propagation time of acoustic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/11Analysing solids by measuring attenuation of acoustic waves

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Control Of Heat Treatment Processes (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Investigating And Analyzing Materials By Characteristic Methods (AREA)

Abstract

本発明は、冶金設備(12)の開ループ制御及び/又は閉ループ制御をするための方法に関する。冶金設備(12)の簡単で、しっかりしていて経済的な開ループ制御及び/又は閉ループ制御を可能にするために、本発明により、この方法が、・冶金設備(12)による金属製品の1つの処理ステップの実施後に金属製品の金属組織を検出するステップ(ステップ24)と、・それぞれ検出された金属組織を特徴付ける少なくとも1つの組織指標を発生させるステップ(ステップ25)と、・それぞれ発生させられた組織指標を少なくとも1つの所定の限界基準と比較するステップ(ステップ26)と、・それぞれ発生させられた組織指標が所定の限界基準を満足する時にだけ、冶金設備(12)による金属製品の前記処理ステップに続く別の処理ステップ(27)を実施するステップと、を有することが提案される。

Description

本発明は、冶金設備の開ループ制御及び/又は閉ループ制御をするための方法及び制御システムに関する。
更に、本発明は、コンピュータプログラム、データキャリヤ及びコンピュータシステムに関する。
技術及び技能における進歩により、それぞれ使用される鋼種への常に高い要求が課される。これら要求を正しく評価するために、鋼製造時に計算モデルが使用され、これら計算モデルは、製造された最終製品の機械的特性を著しく改善するために、たとえば金属製品の圧延のような高い技術的プロセスを、事前に定義された所定の計画に従って進行させることを許容する。この場合、個々のプロセスステップの開始点及び終了点は、決定的に、処理すべき材料内で進行する微細構造変化に依存する。
処理すべき材料内で進行する微細構造変化は、鋼板の熱機械的な圧延プロセスと、これを伴う微細構造変化を模範的に明らかにする図1によって模範的に明らかにされる。
図1に示された圧延プロセスは、複数の段階で進行し、これら段階の間で、予め炉内で再加熱されたスラブは冷える必要がある。高温での第1の圧延段階もしくは第1の熱機械的な圧延過程の後、金属組織もしくはオーステナイトが再結晶化する。次いで、急速な結晶粒粗大化が行なわれる。この第1の圧延プロセスは、通常は、成形のために使用される。比較的低い温度での次の別の圧延段階もしくは別の熱機械的な圧延過程の後、微細な結晶粒へ、金属組織もしくはオーステナイトが再結晶化する。次の結晶粒粗大化は、比較的低い温度のおかげで著しく遅延させられる。
決定的な変形は、温度TnrとAr3の間の温度で行なわれる。この場合、Tnrは、その温度以下で再結晶化が著しく遅延させられている温度であり、Ar3は、その温度でフェライトの形成が始まる温度である。材料は、これら温度範囲でもはや動的に再結晶化できないので、複数の圧延パスの変形作用は、金属組織が回復することなしに蓄積され得る。著しく伸ばされ“パンケーキ状に”平板化されたオーステナイト粒が生じ、これらオーステナイト粒は、フェライト生成のための多くの核を備える(“パンケーキング”とも呼ばれる)。そのため、温度Ar3以下での続く冷却時に、最も微細なフェライト金属組織が生じる。
温度TnrとAr3の間の温度範囲は、比較的小さい。この温度範囲を熱機械的な圧延時に確実に貫き得るために、温度範囲は、従来は、例えばニオブの添加によって拡大され得た。温度TnrとAr3の間の温度範囲に影響を与える種々の合金要素の大量の選択と、通常生じるプロセス中の変動は、構造変化時点の正確な決定を許容せず、これにより部分的に大きい不確定要素を、製造される最終製品の機械的な特性の設定時に惹起する。
同じことが、温度Ar3以下の温度範囲に対しても当て嵌まる。多段階の圧延プロセスの場合、オーステナイトが、個々の圧延段階の間での保持の際に、混合された粒径を有する組織へ部分結晶化することが回避されなければならない。このような不所望の混合組織は、次の圧延段階で、もはや完全には除去することはできず、製造される最終製品の低い靱性特性を生じさせる。更に、この低い温度範囲内での圧延は、粗悪な破損挙動を有する粗大なフェライト粒を生じさせ得る。何故なら、フェライトは、比較的低い温度で再結晶化するからである。これにより、圧延製品の熱機械的な処理の効果は、打ち砕かれる。そのため、及び、フェライト変形を有する強化圧延(“強度上昇冷間変形”とも呼ばれる)が所望される場合、許容可能な最低圧延温度は、従来は、金属製品のエッジ温度によって確定される。
しばしば、多段階の圧延プロセスに続いて、十分な結晶粒微細化のため及び例えばベーナイト及びマルテンサイトのような強度上昇組織段階を発生させるために、圧延製品の加速された冷却が行なわれる。この場合、冷却開始点を正確に貫くことが、同様に重要であり、冷却は、未だオーステナイト粒が再び成長を開始する前に、最も正確に100%の再結晶化の後に開始されるべきである。
前記のことから、再結晶化及び変態のようなこのような微細構造変化の開始時点及び終了時点と、未だ変化してないもしくは既に変化した、例えば残留オーステナイトのような組織構造の割合と、場合によってはまた粒径の精確な測定は、圧延プロセス最適化にとって突出して重要であることが、結論付けられる。
国際公開第2004/050923号パンフレットから、変形、冷却及び/又は熱処理をするための冶金設備のプロセス開ループ制御又はプロセス閉ループ制御をするための方法が公知であり、この方法の根底には、方法モデルがある。オンラインで、処理すべき金属製品の金属組織のために重要な値が検出され、その値により、方法モデル、例えばパススケジュールモデル又は冷却区間モデルの動的オンライン適応が実施される。
国際公開第2004/050923号パンフレット
本発明の課題は、冶金設備の簡単で、しっかりしていて経済的な開ループ制御及び/又は閉ループ制御を可能にすることである。
この課題は、それぞれの独立請求項によって解決される。有利な構成は、特に、それぞれそれ自体で又は互いに異なった組合せで本発明の様相を表現し得る従属請求項に記載されている。
冶金設備の開ループ制御及び/又は閉ループ制御をするための本発明による方法は、
・冶金設備による金属製品の1つの処理ステップの実施後に金属製品の金属組織を検出するステップと、
・それぞれ検出された金属組織を特徴付ける少なくとも1つの組織指標を発生させるステップと、
・それぞれ発生させられた組織指標を少なくとも1つの所定の限界基準と比較するステップと、
・それぞれ発生させられた組織指標が所定の限界基準を満足する時にだけ、冶金設備による金属製品の前記処理ステップに続く別の処理ステップを実施するステップと、
を有する。
本発明によれば、処理すべき金属製品は、金属製品の金属組織が、別の処理ステップを実施するために最適であるか、別の処理ステップの特に固定設定されたパラメータを考慮して、別の処理ステップの実施後の金属製品の所望の特性を生じさせる場合に初めて、別の処理ステップに供給される。従って、国際公開第2004/050923号パンフレットの場合のように、方法モデルをオンラインで動的にそれぞれ存在する金属組織に適合させることは、必要ない。即ち、本発明によれば、方法モデルの再調整が行なわれる必要はない。その代わりに、与えられた方法モデルは、不変に維持され得る。理論的には、全く方法モデルなしで圧延が行なわれ得る。これにより、国際公開第2004/050923号パンフレットと比べて、冶金設備の簡単で、しっかりしていて経済的な開ループ制御及び/又は閉ループ制御が行なわれ得る。
本発明による方法は、例えば要求の厳しい鋼種から成る厚板の圧延時に適用され得る。圧延後、板材は、完全に変態し得るために材料が必要とする時間を待つために、冷却前に抑留され得る。従来、このような待機時間は、既存の方法モデルにより事前計算される。何故なら、通常は、測定装置又は測定方法が存在しないからである。既存の方法モデルを介する待機時間の従来の計算は、必ずしも適切でなく、通常は、動的適応によって金属製品のそれぞれの材料に適合させる必要がある。変態過程の見積もりにおける誤りは、この場合、完成した金属製品の所望されない特性の組合せを生じさせる。これとは違い、本発明による方法は、変態時間インターバル並びに変態させられた組織成分の精確な決定を可能にする。従って、別の処理ステップは、処理ステップの根底にあるモデルの動的適合を必要としないで、正しいもしくは最適な時間に開始し得る。これは、完成した最終製品の特性の実質的な最適化と、より安定した生産を生じさせる。
本発明は、比較的短い板材の処理する時に、例えばその長さが冷却のために使用される冷却区間よりも短い時に、特に有利である。そのような場合には、冷却区間パラメータの従来の変更は、所望されておらず、合目的でない。
冶金設備による金属製品の1つの処理ステップの実施後の金属製品の金属組織の検出は、1つ、2つ又はそれより多くの検出装置の使用下で行ない得る。金属組織の検出は、特殊な検出法に拘束されていない。金属組織の検出は、方法モデルの点検のため及びその重要性の増大のために付加的に使用され得る。金属組織を検出するために、例えば変態開始時点、変態終了時点、残留オーステナイト割合、粒径、テクスチャ等のようなパラメータが検出され得る。
組織特徴付けは、1つの値、複数の値の組合せ、関数又は金属組織を特徴付ける他の組織指標であり得る。異なった2つ以上の組織指標も、検出された1つの金属組織のために発生させ得る。
限界基準は、組織特徴付けに応じて、1つの値、値の組合せ、関数等であり得る。例えば、限界基準は、限界値の形態の限界基準の下回り又は上回りによって満足され得る。選択的に、限界基準は、組織指標と限界基準の間の同一性又は所定の類似度によって満足され得る。限界基準は、オフラインで設定又は事前計算され得る。
それぞれ発生させられた組織指標の所定の限界基準との比較を介して、組織指標が所定の限界基準を満足するか、金属製品が別の処理ステップに供給され得るかを確定し得る。
金属製品は、スラブ、シート等であり得る。処理ステップは、例えば圧延、冷却又は加熱によって与えられ得る。
種々の時間での金属製品の金属組織の検出を介して、所定の計算モデルの点検もしくは最適化が可能になり、この計算モデルは、通常は金属製品の加工及び処理を実施するために使用される。特に、このような計算モデルの加工開始時点が最適に選択されているかが、点検され得る。これが適切でないときは、計算モデルは、修正もしくは最適化され得る。
有利な構成によれば、金属組織の検出は、それぞれ発生させられた組織指標が所定の限界基準を満足するまで、連続的に又は所定の時間間隔で行なわれる。これは、金属組織が別の処理ステップのために最適な状態を備えるまで、金属組織の監視を可能にする。所定の時間間隔で繰り返される金属組織の検出は、金属組織の連続的な検出と比べて低減されたデータ処理と結びついている。時間間隔は、それぞれの適用例に適合され得る。特に、時間間隔は、相応の検出サイクルにわたって等しいままにすること、又は変更すること、例えば短縮することができる。
別の有利な構成によれば、金属組織の検出は、超音波の使用下で行なわれる。相応の非接触の超音波検出は、例えば金属製品の残留磁化の測定の使用下での検出と違って、例えば数百ミリメートルまでの任意の製品厚さにおいて使用され得る。超音波検出のため、少なくとも電磁超音波探触子(EMAT)又はレーザ超音波法(LUS)が使用され得る。金属製品内で進行する金属組織の変化は、超音波信号の時間的経過及び振幅内で検出され得る。何故なら、図3及び4に示したように、再結晶化時の組織微細化と、変態時の結晶格子変化が、超音波速度及び超音波減衰の経過中に惹起されるからである。同様に、変態させられた組織成分の容積割合は、超音波信号から求めることができる。加えて、粒径決定は、超音波によって可能である。
別の有利な構成によれば、金属製品の少なくとも1つの別のパラメータが検出される。例えば、金属製品の温度、金属製品の厚さ等が検出され得る。金属製品の少なくとも1つの別のパラメータの考慮により、発生させられた組織指標の精度が向上させられ得る。
本発明によるコンピュータプログラムは、コンピュータで読み取り可能なデータキャリヤに記憶されたプログラムコード手段を有し、これらプログラムコード手段は、コンピュータ又は相応の計算ユニットに、コンピュータプログラムがコンピュータもしくは相応の計算ユニットで実行される時に、前記構成のいずれか1つ又は前記構成の任意の組合せによる方法を実施させる。コンピュータプログラムと、方法に関して前で述べた利点は、相応に結びついている。
本発明によるデータキャリヤは、前記のコンピュータプログラムを有する。データキャリヤと、方法に関して前で述べた利点は、相応に結びついている。
本発明によるコンピュータシステムには、前記のコンピュータプログラムが搭載されている。コンピュータシステムと、方法に関して前で述べた利点は、相応に結びついている。
冶金設備の開ループ制御及び/又は閉ループ制御をするための本発明による制御システムは、
・冶金設備による金属製品の1つの処理ステップの実施後に金属製品の金属組織を検出するための少なくとも1つの検出装置と、
・それぞれ検出された金属組織を特徴付ける少なくとも1つの組織指標を発生させるための、通信技術的に検出装置と接続可能な少なくとも1つの開ループ制御及び/又は閉ループ制御装置と、
を有し、
・開ループ制御及び/又は閉ループ制御装置は、それぞれ発生させられた組織指標を少なくとも1つの所定の限界基準と比較するために形成され、
・開ループ制御及び/又は閉ループ制御装置は、それぞれ発生させられた組織指標が所定の限界基準を満足する時にだけ、冶金設備による金属製品の前記処理ステップに続く別の処理ステップが実施されるように、冶金設備を開ループ制御及び/又は閉ループ制御するために形成されている。
制御システムと、方法に関して前で述べた利点は、相応に結びついている。検出装置は、ロールスタンドの前又は後に、ローラテーブル内に、退避線上に(“シャトル”)又は冶金設備の冷却区間内に配置され得る。制御システムは、等しく又は異なるように形成された2つ以上の検出装置も備えることができ、これら検出装置は、冶金設備の異なった位置に配置されている。開ループ制御及び/又は閉ループ制御装置は、設備開ループ制御部もしくは設備閉ループ制御部によって形成されているか、この制御部とは別に配置することができる。開ループ制御及び/又は閉ループ制御装置は、組織指標を限界基準と比較するために、評価ソフトウエアを有する計算ユニット及び所定の限界基準を有する記憶ユニットを備え得る。既存の冶金設備は、制御システムによって増強され得る。
有利な構成によれば、検出装置及び開ループ制御及び/又は閉ループ制御装置は、それぞれ発生させられた組織指標が所定の限界基準を満足するまで、金属組織の検出を連続的に又は所定の時間間隔で実施するために形成されている。この構成は、方法の相応の構成に関して前で述べた利点と相応に結びついている。
別の有利な構成によれば、検出装置は、少なくとも1つの超音波センサ、特に電磁超音波センサ(EMAT,EMUS)を有する。この構成は、方法の相応の構成に関して前で述べた利点と相応に結びついている。
有利には、検出装置は、レーザ超音波法を実施するために形成されている。
別の有利な構成によれば、制御システムは、通信技術的に開ループ制御及び/又は閉ループ制御装置と接続可能な、金属製品の少なくとも1つの別のパラメータを検出するための少なくとも1つのセンサユニットを有する。この構成と、方法の相応の構成に関して前で述べた利点は、相応に結びついている。センサユニットは、例えばパイロメータ等として形成され得る。
以下で、本発明を、添付図に関連させて好ましい実施例により模範的に説明するが、以下で表現される特徴は、それぞれそれ自体でも、互いに異なった組合せでも、本発明の様相を表現し得る。
模範的な熱機械的圧延プロセスに関するグラフ 本発明による制御システム用の実施例の概略図 温度変化時の超音波速度の変化に関するグラフ 時間にわたる超音波減衰の変化に関するグラフ 本発明による方法用の実施例の概略図
図1は、模範的な多段階の熱機械的圧延プロセスに関するグラフを示す。図1には、異なる温度及び時間においてそれぞれ存在する金属組織に関する5つの部分図1〜5が示されている。部分図1は、鋼板の再加熱後に得られるような金属組織を示す。金属組織内に、約100〜200μmの粒径を有するオーステナイト(y鉄)が存在する。温度Tnrの上の高い温度での曲線7のジグザグになった部分6によって示した熱機械的圧延過程の実施後に、オーステナイトが再結晶化する。次に、金属組織内には、部分図2に応じて、約50μmの粒径を有するオーステナイトが存在する。温度Tnr付近の低い温度での曲線7のジグザグになった部分8によって示した別の熱機械的圧延過程の実施後に、部分図3に示したように、約30μmの粒径を有する微細な結晶粒へオーステナイトもしくは金属組織が再結晶化する。温度Ar3付近の更に低い温度での曲線7のジグザグになった部分9によって示した別の熱機械的圧延過程の実施後に、部分図4に示したように、“パンケーキ状に”平板化されたオーステナイト粒が生じ、α−フェライト生成のための多くの核を備える。この場合、粒径は、約10〜15μmの範囲内にある。温度Ar1付近の更に低い温度での曲線7のジグザグになった部分10によって示した別の熱機械的圧延過程の実施後に、部分図5に示したように、更に微細な結晶粒が金属組織内に生じる。温度Tnr以上でオーステナイトの再結晶化が行なわれる。温度Ar3とTnrの間で、オーステナイトの再結晶化が強く減速され、これは、結晶粒粗大化に反作用する。温度Ar1とAr3の間に、オーステナイトとα−フェライトの混合物が存在する。温度Ar1以下で、金属組織内には、α−フェライトしか存在しない。
図2は、冶金設備12の開ループ制御及び/又は閉ループ制御をするための本発明による制御システム11用の実施例の概略図を示す。冶金設備12のうち、ロールスタンド13、ローラテーブル14、退避線15及び冷却区間16が示されている。処理すべき示してない金属製品の移動方向は、矢印17によって示されている。
制御システム11は、冶金設備12のロールスタンド13による金属製品の1つの処理ステップの実施後に金属製品の金属組織を検出するための少なくとも1つの検出装置18を有する。図2には、それぞれ1つの検出装置18を配置し得る3つの可能な位置が示されている。また、示した位置の1つに配置されたただ1つの検出装置18しか存在しないこともあり得る。
制御システム11は、更に、それぞれ検出された金属組織を特徴付ける少なくとも1つの組織指標を発生させるための、通信技術的に少なくとも1つの検出装置18と接続された開ループ制御及び/又は閉ループ制御装置19を有する。開ループ制御及び/又は閉ループ制御装置19は、それぞれ発生させられた組織指標を少なくとも1つの所定の限界基準と比較するために形成されている。加えて、開ループ制御及び/又は閉ループ制御装置19は、それぞれ発生させられた組織指標が所定の限界基準を満足する時にだけ、冶金設備12の冷却区間16による金属製品の、ロールスタンド13によって実施された処理ステップに続く別の処理ステップが実施されるように、冶金設備12を開ループ制御及び/又は閉ループ制御するために形成されている。
少なくとも1つの検出装置18及び開ループ制御及び/又は閉ループ制御装置19は、それぞれ発生させられた組織指標が所定の限界基準を満足するまで、金属組織の検出を連続的に又は所定の時間間隔で実施するために形成されている。検出装置18は、少なくとも1つの示してない超音波センサを有し、レーザ超音波法を実施するために形成されていることがある。
図3は、温度変化時の超音波速度vの変化に関するグラフを示し、温度Tに対する超音波の速度vがプロットされている。曲線20は、温度Tへの速度vの依存状態を示し、速度vは、温度の低下と共に上昇する。曲線20は、オーステナイトのα−フェライトへの変態に該当する部分21を有する。
図4は、時間tにわたる超音波減衰Dの変化に関するグラフを示す。曲線22は、時間tへの減衰Dの依存状態を示す。曲線22は、オーステナイトノ再結晶化もしくはこれを伴う結晶粒微細化時の減衰Dの減少に該当する部分23を有する。
図5は、冶金設備の開ループ制御及び/又は閉ループ制御をするための本発明による方法用の実施例の概略図を示す。ステップ24で、冶金設備による金属製品の1つの処理ステップの実施後の金属製品の金属組織が検出される。ステップ25で、それぞれ検出された金属組織から、それぞれ検出された金属組織を特徴付ける組織指標が発生させられる。ステップ26で、それぞれ発生させられた組織指標が、少なくとも1つの所定の限界基準と比較される。それぞれ発生させられた組織指標が所定の限界基準を満足する時に、冶金設備による金属製品の前記処理ステップに続く別の処理ステップ27が実施される。それぞれ発生させられた組織指標が所定の限界基準を満足する時に、矢印28により、再びステップ24へスキップさせられる。この措置は、それぞれ発生させられた組織指標が所定の限界基準を満足するまで継続される。
1 部分図
2 部分図
3 部分図
4 部分図
5 部分図
6 部分
7 曲線
8 部分
9 部分
10 部分
11 制御システム
12 冶金設備
13 ロールスタンド
14 ロータテーブル
15 退避線
16 冷却区間
17 矢印
18 検出装置
19 開ループ制御及び/又は閉ループ制御装置
20 曲線
21 部分
22 曲線
23 部分
24 ステップ
25 ステップ
26 ステップ
27 処理ステップ
28 矢印

Claims (12)

  1. 冶金設備(12)の開ループ制御及び/又は閉ループ制御をするための方法であって、
    この方法が、
    ・冶金設備(12)による金属製品の1つの処理ステップの実施後に金属製品の金属組織を検出するステップと、
    ・それぞれ検出された金属組織を特徴付ける少なくとも1つの組織指標を発生させるステップと、
    ・それぞれ発生させられた組織指標を少なくとも1つの所定の限界基準と比較するステップと、
    ・それぞれ発生させられた組織指標が所定の限界基準を満足する時にだけ、冶金設備(12)による金属製品の前記処理ステップに続く別の処理ステップ(27)を実施するステップと、
    を備えること、を特徴とする方法。
  2. 金属組織の検出は、それぞれ発生させられた組織指標が所定の限界基準を満足するまで、連続的に又は所定の時間間隔で行なわれること、を特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 金属組織の検出は、超音波の使用下で行なわれること、を特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  4. 金属製品の少なくとも1つの別のパラメータが検出されること、を特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. コンピュータプログラムであって、
    このコンピュータプログラムが、コンピュータで読み取り可能なデータキャリヤに記憶されたプログラムコード手段を有し、これらプログラムコード手段は、コンピュータ又は相応の計算ユニットに、コンピュータプログラムがコンピュータもしくは相応の計算ユニットで実行される時に、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法を実施させること、を特徴とするコンピュータプログラム。
  6. 請求項5に記載のコンピュータプログラムを有すること、を特徴とするデータキャリヤ。
  7. 請求項5に記載のコンピュータプログラムが搭載されていること、を特徴とするコンピュータシステム。
  8. 冶金設備(12)の開ループ制御及び/又は閉ループ制御をするための制御システム(11)であって、
    この制御システムが、
    ・冶金設備(12)による金属製品の1つの処理ステップの実施後に金属製品の金属組織を検出するための少なくとも1つの検出装置(18)と、
    ・それぞれ検出された金属組織を特徴付ける少なくとも1つの組織指標を発生させるための、通信技術的に検出装置(18)と接続可能な少なくとも1つの開ループ制御及び/又は閉ループ制御装置(19)と、
    を備え、
    ・開ループ制御及び/又は閉ループ制御装置(19)は、それぞれ発生させられた組織指標を少なくとも1つの所定の限界基準と比較するために形成され、
    ・開ループ制御及び/又は閉ループ制御装置(19)は、それぞれ発生させられた組織指標が所定の限界基準を満足する時にだけ、冶金設備(12)による金属製品の前記処理ステップに続く別の処理ステップ(27)が実施されるように、冶金設備(12)を開ループ制御及び/又は閉ループ制御するために形成されていること、を特徴とする制御システム(11)。
  9. 検出装置(18)及び開ループ制御及び/又は閉ループ制御装置(19)は、それぞれ発生させられた組織指標が所定の限界基準を満足するまで、金属組織の検出を連続的に又は所定の時間間隔で実施するために形成されていること、を特徴とする請求項8に記載の制御システム(11)。
  10. 検出装置(18)は、少なくとも1つの超音波センサ、特に電磁超音波センサを備えること、を特徴とする請求項8又は9に記載の制御システム(11)。
  11. 検出装置(18)は、レーザ超音波法を実施するために形成されていること、を特徴とする請求項10に記載の制御システム(11)。
  12. 通信技術的に開ループ制御及び/又は閉ループ制御装置(19)と接続可能な、金属製品の少なくとも1つの別のパラメータを検出するための少なくとも1つのセンサユニットが設けられていること、を特徴とする請求項8〜11のいずれか1項に記載の制御システム(11)。
JP2017542287A 2014-11-07 2015-10-23 冶金設備の開ループ制御及び/又は閉ループ制御をするための方法 Pending JP2018505783A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102014222827.1 2014-11-07
DE102014222827.1A DE102014222827A1 (de) 2014-11-07 2014-11-07 Verfahren zum Steuern und/oder Regeln einer metallurgischen Anlage
PCT/EP2015/074682 WO2016071132A1 (de) 2014-11-07 2015-10-23 Verfahren zum steuern und/oder regeln einer metallurgischen anlage

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018505783A true JP2018505783A (ja) 2018-03-01

Family

ID=54476910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017542287A Pending JP2018505783A (ja) 2014-11-07 2015-10-23 冶金設備の開ループ制御及び/又は閉ループ制御をするための方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20180282836A1 (ja)
EP (1) EP3215643B1 (ja)
JP (1) JP2018505783A (ja)
KR (1) KR102019165B1 (ja)
CN (1) CN107109515A (ja)
DE (1) DE102014222827A1 (ja)
RU (1) RU2677402C2 (ja)
WO (1) WO2016071132A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016222644A1 (de) 2016-03-14 2017-09-28 Sms Group Gmbh Verfahren zum Walzen und/oder zur Wärmebehandlung eines metallischen Produkts
US20200040426A1 (en) * 2016-12-20 2020-02-06 Arcelormittal A method for manufacturing a thermally treated steel sheet
DE102019209163A1 (de) * 2019-05-07 2020-11-12 Sms Group Gmbh Verfahren zur Wärmebehandlung eines metallischen Produkts
DE102021121473A1 (de) 2021-08-18 2023-02-23 Sms Group Gmbh Transportvorrichtung, Verfahren zum Betrieb einer Transportvorrichtung und Verwendung einer Transportvorrichtung

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05237507A (ja) * 1992-02-25 1993-09-17 Nippon Steel Corp 鋼材の熱間圧延組織制御方法
JP2005169454A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Jfe Steel Kk 鋼帯の製造設備および製造方法
JP2006508803A (ja) * 2002-12-05 2006-03-16 エス・エム・エス・デマーク・アクチエンゲゼルシャフト 金属の成形、冷却、及び/又は熱処理をするための設備のプロセス制御又はプロセス調整をするための方法
JP2007098414A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Kobe Steel Ltd 圧延装置
JP2007531629A (ja) * 2004-04-06 2007-11-08 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 金属を形成する方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU1271902A1 (ru) * 1985-04-23 1986-11-23 Куйбышевский Филиал Всесоюзного Научно-Исследовательского Конструкторско-Технологического Института Подшипниковой Промышленности Способ управлени термической обработкой издели
US4760737A (en) * 1986-08-29 1988-08-02 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Procedure for flaw detection in cast stainless steel
DE19639062A1 (de) * 1996-09-16 1998-03-26 Mannesmann Ag Modellgestütztes Verfahren zur kontrollierten Kühlung von Warmband oder Grobblech in einem rechnergeführten Walz- und Kühlprozeß
JP2000225405A (ja) * 1998-12-04 2000-08-15 Kobe Steel Ltd 熱間圧延材の組織予測方法及び組織制御方法
DE19963186B4 (de) * 1999-12-27 2005-04-14 Siemens Ag Verfahren zur Steuerung und/oder Regelung der Kühlstrecke einer Warmbandstrasse zum Walzen von Metallband und zugehörige Vorrichtung
US6789602B2 (en) * 2002-02-11 2004-09-14 Commonwealth Industries, Inc. Process for producing aluminum sheet product having controlled recrystallization
DE102006047718A1 (de) * 2006-10-09 2008-04-17 Siemens Ag Verfahren zur Nachverfolgung des physikalischen Zustands eines Warmblechs oder Warmbands im Rahmen der Steuerung einer Grobblechwalzstraße zur Bearbeitung eines Warmblechs oder Warmbands
CN100431781C (zh) * 2006-12-06 2008-11-12 重庆长征重工有限责任公司 锻压设备用锤杆的制造方法
JP4983589B2 (ja) * 2007-12-20 2012-07-25 東芝三菱電機産業システム株式会社 冷間連続圧延設備の制御装置
CN102321853B (zh) * 2011-09-20 2017-04-26 上海尊马汽车管件股份有限公司 航空器及其超低温系统用不锈钢管及制备方法
CN102565189A (zh) * 2011-12-26 2012-07-11 昆山全亚冠环保科技有限公司 金属材料金相的超声波检测方法
CN102528405B (zh) * 2012-01-12 2013-08-21 张强辉 带法兰、锥体与过渡圈的薄壁精密内齿套加工工艺
EP2656932A1 (de) * 2012-04-26 2013-10-30 Siemens Aktiengesellschaft Thermomechanisches Walzen einer Aluminiumplatte

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05237507A (ja) * 1992-02-25 1993-09-17 Nippon Steel Corp 鋼材の熱間圧延組織制御方法
JP2006508803A (ja) * 2002-12-05 2006-03-16 エス・エム・エス・デマーク・アクチエンゲゼルシャフト 金属の成形、冷却、及び/又は熱処理をするための設備のプロセス制御又はプロセス調整をするための方法
JP2005169454A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Jfe Steel Kk 鋼帯の製造設備および製造方法
JP2007531629A (ja) * 2004-04-06 2007-11-08 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 金属を形成する方法
JP2007098414A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Kobe Steel Ltd 圧延装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016071132A1 (de) 2016-05-12
DE102014222827A1 (de) 2016-05-12
EP3215643B1 (de) 2021-04-07
RU2017119443A3 (ja) 2018-12-07
KR20170082557A (ko) 2017-07-14
RU2677402C2 (ru) 2019-01-16
US20180282836A1 (en) 2018-10-04
RU2017119443A (ru) 2018-12-07
CN107109515A (zh) 2017-08-29
EP3215643A1 (de) 2017-09-13
KR102019165B1 (ko) 2019-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ghosh et al. Cleavage initiation in steel: Competition between large grains and large particles
Miao et al. Recrystallization and strain accumulation behaviors of high Nb-bearing line pipe steel in plate and strip rolling
JP2018505783A (ja) 冶金設備の開ループ制御及び/又は閉ループ制御をするための方法
Jiang et al. Isothermal tensile deformation behaviors and fracture mechanism of Ti-5Al-5Mo-5V-1Cr-1Fe alloy in β phase field
JP5919384B2 (ja) 材料組織予測装置、製品製造方法及び材料組織予測方法
CN108779508B (zh) 用于轧制和/或热处理金属产品的方法
Rout et al. Cross rolling: a metal forming process
Bright et al. Variability in the mechanical properties and processing conditions of a High Strength Low Alloy steel
Solhjoo et al. Prediction of no-recrystallization temperature by simulation of multi-pass flow stress curves from single-pass curves
Chen et al. Influence of thermomechanical control process on the evolution of austenite grain size in a low-carbon Nb-Ti-bearing bainitic steel
JPH044911A (ja) 鋼板材質予測方法
Zhao et al. Metadynamic recrystallizaton behavior of a vanadium-nitrogen microalloyed steel
Gautam et al. Determination of the non-recrystallisation temperature (Tnr) of austenite in high strength C-Mn steels
JP6729181B2 (ja) 鋼板の形状矯正方法および形状矯正装置
Göken et al. Strain-dependent damping of Ti-10V-2Fe-3Al at room temperature
Mašek et al. Advanced Material-technological modelling of complex dynamic thermomechanical processes
Spínola et al. Real-time supervision of annealing process in stainless steel production lines
JP2509492B2 (ja) 鋼板の材質予測法
Lin et al. In situ measurement of austenite grain growth and recrystallization using laser ultrasonics
JP2000225405A (ja) 熱間圧延材の組織予測方法及び組織制御方法
Kaverinsky Austenite transformation simulation for a controlled rolling processing technology development
Cousin et al. Online Grain Size Measurement by Laser Ultrasonics in a Hot Rolling Mill
Pedrosa et al. Fatigue Life Prediction of S235 Details Based on Dislocation Density
Lee et al. Innovation for HSS production
Bobkov et al. A research of a cooling temperature mode of Hot Strips from low-alloyed steels

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180907

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181107