JP2018504103A - 高い収集能力で哺乳動物細胞を操作(マニピュレーション)する装置 - Google Patents

高い収集能力で哺乳動物細胞を操作(マニピュレーション)する装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018504103A
JP2018504103A JP2017532009A JP2017532009A JP2018504103A JP 2018504103 A JP2018504103 A JP 2018504103A JP 2017532009 A JP2017532009 A JP 2017532009A JP 2017532009 A JP2017532009 A JP 2017532009A JP 2018504103 A JP2018504103 A JP 2018504103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microwell
cell
microwells
group
hydrogel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017532009A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7089240B2 (ja
Inventor
ヘーネル,ジルケ
ブランデンベルク,ナタリー
ルトルフ,マティアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ecole Polytechnique Federale de Lausanne EPFL
Original Assignee
Ecole Polytechnique Federale de Lausanne EPFL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ecole Polytechnique Federale de Lausanne EPFL filed Critical Ecole Polytechnique Federale de Lausanne EPFL
Publication of JP2018504103A publication Critical patent/JP2018504103A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7089240B2 publication Critical patent/JP7089240B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/508Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above
    • B01L3/5085Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above for multiple samples, e.g. microtitration plates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M1/00Apparatus for enzymology or microbiology
    • C12M1/26Inoculator or sampler
    • C12M1/32Inoculator or sampler multiple field or continuous type
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M23/00Constructional details, e.g. recesses, hinges
    • C12M23/02Form or structure of the vessel
    • C12M23/12Well or multiwell plates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M23/00Constructional details, e.g. recesses, hinges
    • C12M23/02Form or structure of the vessel
    • C12M23/16Microfluidic devices; Capillary tubes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M23/00Constructional details, e.g. recesses, hinges
    • C12M23/20Material Coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M3/00Tissue, human, animal or plant cell, or virus culture apparatus
    • C12M3/06Tissue, human, animal or plant cell, or virus culture apparatus with filtration, ultrafiltration, inverse osmosis or dialysis means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/02Adapting objects or devices to another
    • B01L2200/026Fluid interfacing between devices or objects, e.g. connectors, inlet details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0647Handling flowable solids, e.g. microscopic beads, cells, particles
    • B01L2200/0668Trapping microscopic beads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0829Multi-well plates; Microtitration plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0848Specific forms of parts of containers
    • B01L2300/0851Bottom walls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0893Geometry, shape and general structure having a very large number of wells, microfabricated wells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/16Surface properties and coatings
    • B01L2300/161Control and use of surface tension forces, e.g. hydrophobic, hydrophilic
    • B01L2300/165Specific details about hydrophobic, oleophobic surfaces

Abstract

【課題】本発明は少なくとも1つの開孔(2)を具備してなる細胞を収集するための装置(1)に関するものである。【解決手段】同開孔は少なくとも1つの細胞を受取るための複数のマイクロウェル(3)を備え、上述のマイクロウェルはそれぞれ垂直な側壁と曲底部を有している。【選択図】図1

Description

本出願は、装置内で操作(マニピュレーション)するだけでなく、細胞を高い処理能力で収集するとともに長期培養する装置に関する。
そのような細胞集合体は基礎生物学、とりわけ発生生物学や癌生物学、再生医療や調剤スクリーニングにおいて使用される。
また本発明は、そのような装置の製作方法にも関する。
組織は、継続的に機能を維持し確保するために、特殊化された細胞・隣接支持細胞・細胞外マトリクス要素・他の構造的かつ次元的要素を相互干渉する複雑な3次元の実体として自ら作成する(リ等2005年)。
この多要素ミクロ環境は適所(niche)と呼ばれ、所望の細胞の種類の分化を調べる発達生物学から腫瘍化細胞などの薬学スクリーニングに渡る基礎研究のための標準化されたプラットフォームとしての礎をなす古典的な2次元細胞培養システムにおいては最小限に単純化されてきた。
しかしながら、そのような2次元分析による結果は3次元生体内環境(グリフィス等2006年)に対する技術移転が致命的に欠如している。
その結果として実験計画は過去10年の間に、細胞集合体培養(アボット2003年、ザン2004年、パンパローニ等2007年)のようにより適切な3次元モデルの実施へと強く移行している。
球状体の形成については、非常に制御されたやり方で高い信頼性をもって細胞クラスタを生成できる懸滴システムが確立されている(ケラー1995年)。
すなわち細胞は、重力により細胞収集を誘導するために培養プレートの蓋から媒体の液滴中に浮遊している。
この手法は非常に重労働であって時間を消費するものであり、一般的には大規模培養には容易に適用できるものではない。
発生した球状体の全表面に対する栄養物の受渡は保証される一方で、この方式では集合体の長期培養を可能にする媒体交換をすることはできない。
さらにこの方式では、ある特定範囲のサイズの細胞クラスタだけが実現されるのみである(リン等2008年)。
既存の丸底ポリスチレンの96個のウェルプレートは、簡素な細胞収集用に標準的な生物学的細胞の培養に導入されている。
この培養フォーマットは自然に近い形態(すなわち球状底面の開孔)を許容するものの、様々なサイズ範囲の細胞クラスタ生成用としては、形成された球状体を妨害せずに媒体交換することは困難であり今なおスループットが不足しているという欠点がある。
それにも関わらず96個の曲面底ウェルプレートは、生体外の器官形成分析用に最も広く使用されている培養フォーマットである(エイラク等2011年、スガ等2011年、ナス等2012年、ランカスター等2013年)。
初期の発展生物学の分野(胚性幹細胞をしばしば培養して細胞集合体において分化する研究領域)におけるこのような課題を解決するために、近年では胚性幹細胞クラスタを大規模生成するための装置が提案されている(ユングリン等2008年)。
AggreWell(商標)として販売されている装置(ステムセルテクノロジーズ社、カナダ、PCT/CA08/00397)は、均一でサイズ制御された胚性組織(EB)の再生産可能な大規模製造に対する簡便かつ標準化されたアプローチであるものと広告されている。
同EBは、24時間以内の細胞収集を開始するためのピラミッド底面の直径が400または800ミクロンの大きさのピラミッド型マイクロウェルの高密度アレイのなかで決められた濃度の細胞懸濁液を遠心分離することによって生成される。
実際にAggreWell(商標)800システムは平底プレーンを持つマイクロウェル(最終的なピラミッド型の円錐構造を代表する)をかくまうものであり、充分でない場合、重力の足し合わされる中心点に全細胞を集める細胞収集装置の提供という当初の発明目的が部分的に損なわれる。
さらに同システムは一般的に、細胞球状体の長期培養に対する応用を困難なものとするいくつかの制限を示す。
高い初期細胞播種密度もしくは24時間よりも長い球状体成長による細胞収集のいずれかによりAggreWell(商標)プレート内で形成されたサイズのより大きなEBは、AggreWell(商標)マイクロウェル構造を反映する円錐様の構造を形成しやすい。
非天然構造の抑制細胞は生物学的機能において未知の効果を有し、現在では培養基板の形状が非制御かつ非特定の分化系列決定を誘発しうるものと提唱されている(シク等2013年)。
さらにAggreWell(商標)プレートは、バルク媒体にさらされる面が大きく開いていることによりピペット操作のような操作ステップがマイクロウェル中の球状体の抑制を妨げてしまうので、培養の最中における最適な媒体交換に制限がある。
AggreWell(商標)プレートはポリジメチルシロキサン(PDMS)中で成形されたマイクロウェルアレイとして販売されており、栄養を拡散させないシリコンエラストマーはPDMS表面側にさらされた細胞の成長や生存に影響を与える(リー等2004年)。
そのうえPDMSはその表面において生体分子の吸収が起こりやすいこと(細胞シグナリングと薬物スクリーニング実験の最終結果に偏りを生じさせるリスク要因)がよく知られている(テプケ等2006年)。
天然由来もしくは合成のヒドロゲルのような生体適合性スキャフォールドの応用を介して生物学ならびに材料科学を混ぜ合わせた近年の技術では、適切な細胞培養基板の不足に取組んでいる(ローリー等1999年、ルトルフ等2005年、チビット等 2009年)。
近年の技術は、2次元の平底マイクロウェル(ゴバー等2011年)や3次元スキャフォールド(ランガ等2014年)を介して適所のマイクロアレイによる生体活性分子の分配に対する生体材料の使用を探求し始めている。
高機能生体材料と、単一もしくは複数の所定の細胞種の細胞球状体を生成するための再生可能な細胞収集技術をインターフェースで接続する方法に対する技術が必要とされている。
形成された球状体の幾何学的仕様を模倣するような細密な開孔(所定の生物学的システムの個々の要件を充足するように充分カスタマイズされた幾何学的配置のもの)中でこれらの細胞集合体を発生させる技術が必要とされている。
臨床的に妥当な数を提供するために、細胞球状体の大規模生産に対して上述した全要件を適用できる技術が必要とされている。
また、生成された細胞集合体の実験ならびにマニピュレーションを同一装置上で行うことのできる技術が必要とされている。
他の従来技術文献には、類似のミクロ構造が開示されている。
例えば韓国公開特許第2013−0013537号公報は、ミクロ構造の製造方法ならびに同ミクロ構造を使用した細胞収集方法に関連するものである。
しかしながら韓国公開特許第2013−0013537号公報では、開示された過程にいくつかの制約と問題点がある。
ウェルの形状が、半球型ないしは楕円面であること
ウェル開口部における接触角が、最低限20°であること。
サイズの小さなウェルを実現することができないこと。
ピッチ(ウェルの距離)は、ウェルの開口径と同一であること。
使用する材料が、PDMSに限定されてしまうこと。
ウェルの距離(ピッチ)によりスループットが制限されてしまうこと。
長期培養ができないこと。
本発明は、既存の細胞収集システムを改良することを目的とする。
さらに本発明は、生体内における操作(マニピュレーション)技術を用いるインターフェースならびにスループットサイズと幾何学的配置に関して使用者のニーズをより良く調製できるシステムを提案することを目的とする。
さらには、ユーザフレンドリで再生可能で信頼できるシステムを提案することを目的とする。
同一培養フォーマットにおける形成された多細胞球状体の長期培養を可能とする本発明により、細胞収集システムの新しいグループが提案される。
本発明によれば3次元培養システムは、PDMSやプラスチックのような他の重合体材料だけに限らずさらに重要なことに合成親水性ポリマー(好ましくはポリエチレングリコール(PEG)、ないしはマトリゲル・アガロース・ゼラチン・コラーゲンのような天然由来成分)を基にしたヒドロゲルといった様々な材料中で再生可能なピッチサイズが低く且つ高い側壁部を有するU字型底面に形作られたマイクロウェルだけでなく、アスペクト比が高い丸底のアレイから構成される。
これらのアレイを製造するために本発明は、U字型構造だけでなく丸形を生成するための希釈ポリマー溶液の溶媒を蒸発させるという利点もある。
丸底型は、U底型に包含される。
丸底のマイクロウェルは、マイクロウェルの高さが球状底の半径と等しいU字型底のマイクロウェルを参照するものである。
以下では、U底またはU字型なる用語を用いる。
その後、形成されたU底マイクロウェル構造は、所望の基盤内に成型される。
PEGを基礎とするヒドロゲルを基板材料として特別に使用する利点は、栄養の高い浸透性、生物学的不活性を確保している間の最適かつ要求に適合した生物活性にある(ルトルフ等2005年)。
そのうえPEGを基礎とする基板は、細胞の振舞における不溶性因子ならびに集合体内における成長の研究を実現しつつ、図示されたマイクロウェルの底部に所望の生体分子を選択的に配合できる。
U底部マイクロウェルの構造(とりわけ開口径に対するウェルの深さのアスペクト比)を仕掛けることにより、移動と媒体交換のような操作手順を介して妨害を最小限に抑制して、培養基板の表面平板の下に球状体を埋込むことができる。
ウェル同士の間の細胞径の範囲における最小のピッチサイズは単一細胞の端が広がること(各ウェルにおける均一な細胞の分配を阻止できる過程、ならびに非制御のサインを示す過程)を充分に抑制する。
さらには所望の分子を局所的かつ定期的に配送するためにマイクロウェル平面に近接する微小流体ネットワークの統合は、長期培養のさなかに形成された集合体の選択的な操作(マニピュレーション)を実現する。
加えて当該のプラットフォームは、形成された球状体の頂上に第2層目の基板をサンドイッチ鋳込することによって形成された集合体の完全なカプセル封入(平面的な局所化および培養のさなかにおける自動撮影を劇的に容易化するもの)に適用できる。
そこで本発明は
(1)単一もしくは複数の細胞腫を同時に重力沈殿もしくは遠心沈降させること
(2)続いて、先に収集したあとの任意の時間における重力沈殿を介して他の細胞腫を追加することにより単一の細胞腫を重力沈殿もしくは遠心沈降させること
を通じて、単一もしくは複数の細胞腫を有する細胞集合体を生成する方法を提供する。
つまり本発明は、培養フォーマットを取替える必要なしに長期培養を実現し、また機能研究のための所望の生体活性分子の局所的配送により形成された集合体の操作(マニピュレーション)を可能としつつ、細胞球状体を高スループットで形成する全てを1つにまとめた新規の2次元および3次元の細胞培養プラットフォームを提案する。

[発明の詳細な説明]
ある実施形態において本発明は細胞を収集する装置に関連するものであり、当該の装置は少なくとも1つの開孔を具備しており、同開孔は少なくとも1つの細胞を受取るための複数のマイクロウェルを備え、各マイクロウェルはそれぞれ垂直な側壁と曲底部を有している。
同装置は複数の開孔を備え、各開孔はそれぞれ複数のマイクロウェルを備えることが好ましい。
ある実施形態においては、開口径(d)、高さ(h)ならびにマイクロウェル間の距離(ピッチp)は対になっておらず、互いに独立して変更が可能である。
ある実施形態においては、同マイクロウェルは1μm乃至3mmの開口径を有する。
ある実施形態においては、同マイクロウェルは1μm乃至3mmの高さ(h)を有する。
ある実施形態においては、マイクロウェルは異なるサイズないしは異なる形状の開孔を有する。
ある実施形態においては、マイクロウェルの領域内に落下する細胞がマイクロウェル内へと落ちて集合体の形成に関与するように、マイクロウェル間の間隔(ピッチサイズ)が最小となっている。
ある実施形態においては、マイクロウェル同士の間隔が1μm乃至100μmの範囲内にある。
ある実施形態において本装置は、チャネルを有する微小流体ネットワークを備える。
ある実施形態においては、チャネルのネットワークがマイクロウェルの平面よりも低いところにある。
ある実施形態においては、チャネルのネットワークがマイクロウェルと一直線に整列されている。
ある実施形態においては、チャネルのネットワークとマイクロウェル底部の間の距離が500μm未満である。
ある実施形態においては、マイクロウェルがヒドロゲル層において作製される。
ある実施形態においては、上記ヒドロゲル層は、合成親水性ポリマ、ないしは天然由来成分、または合成ポリマと天然由来成分の混成物を基にするものである。
ある実施形態においては、合成親水性ポリマは、ポリ(エチレングリコール)、脂肪族多価ポリウレタン、ポリエーテルポリウレタン、ポリエステルポリウレタン、ポリエチレン共重合体、ポリアミド、ポリビニルアルコール、ポリ(エチレンオキシド)、ポリプロピレンオキシド、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレンオキシド、ポリビニルピロリドン、ポリアクリルアミド、ポリ(ヒドロキシエチルアクリレート)、ポリ(ヒドロキシエチルメタクリレート)、もしくは、これらの混合物からなるグループから選択される。
ある実施形態においては、ヒドロゲルは、化学反応を用いる少なくとも2つの前駆体コンポーネントの混合と架橋により調合されるものであり、
第1の前駆体コンポーネントはn個の求核性の官能基を有するとともに第2の前駆体コンポーネントはm個の求電子性の官能基を有しており、nならびにmは少なくとも2であり且つ「n+m」の合計が少なくとも5であって、
さらに架橋は、多腕PEGマクロマー(好ましくは4腕PEGマクロマーであって、求核性の官能基(好ましくはチオール基)を終端に持つもの)と、多腕PEGマクロマー(好ましくは8腕PEGマクロマーであって、求電子性の官能基(好ましくは0.1乃至100kPaの剛性率を示すようにヒドロゲル層と架橋する適度な濃度と条件のビニルスルホン基)を終端に持つもの)と、により行われることが好ましい。
ある実施形態においてヒドロゲルは、自由な官能基(好ましくは求核性の基、さらに好ましくはアミンとチオールを有するグループから選択されたもの)、ならびに、追加的または代替的に求電子性の基(好ましくは、アクリル酸塩、メタクリル酸塩、アシルアミド、メタクリルアミド、アクリロニトリル、キノン、ビニルスルホン、マレイミド、および、それらの由来物、を有する基から選択されたもの)の過剰分を有する。
ある実施形態においては、マイクロウェルは1つ又はそれ以上の生体分子とともに機能化される。
ある実施形態においては生体分子が、蛋白質類、オリゴペプチド類、オリゴヌクレオチド類、もしくは糖類である。
ある実施形態において蛋白質類ないしはペプチド類は、ECM由来もしくはECM模倣のものであって、かつヘテロ2機能性リンカーを使用することにより求核性もしくは求電子性の基(好ましくはPEGを基礎とする層のチオール基)に結合されたものであり、
同リンカーの1つの官能基は、ポリマー鎖の終端に結合された官能基に反応し、
同リンカーの他の官能基は、サクシニミジル活性エステル(N−ヒドロキシスクシンイミド(NHS)、スクシンイミジル α−メチルブタノエート、スクシンイミジル プロピオン酸塩、アルデヒド、チオール、アクリル酸塩・マレイミドないしはビニルスルホンを有するチオール選択基、ピリジルチオエステルおよびピリジルジスルフィド)を有するグループから選択されたものであり、アミン基を介して所望の生体分子を非特異的に係留することができる。
ある実施形態において生体分子は、親和力によってヒドロゲル表面に係留されようにタグ付けされる。
ある実施形態においてタグ付けされた生体分子は、プロテインA、プロテインG、プロテインA/G、ストレプトアビジン、ニュートラアビジン、NTA、抗体、リボヌクレアーゼA(RNaseA)のSフラグメント、カルモデュリン、セルロース、キチン質、グルタチオン、アミロース、またはヒドロゲル組織の官能基と反応可能である求核性もしくは求電子性の官能基を有する機能化されたオリゴペプチドおよびオリゴヌクレオチド、を備えるグループから選択されたターゲットと結合可能なタグを有している。
ある実施形態において天然由来成分は、多糖類、ゼラチン様蛋白質、および、ECMコンポーネント(アガロース、アルギン酸塩、キトサン、デキストラン、ゼラチン、ラミニン、コラーゲン、ヒアルロン酸、フィブリン、もしくは、これらの混合物)を有するグループから選択されるか、もしくは、マトリゲル、ミョーゲルおよびカルチゲルを有する複組織由来のマトリックスのグループから選択される。
本発明によれば、細胞集合体の再生可能な形成およびそれらの長期培養をするための高密度のμm規模のU底が形成されたマイクロウェルで作られた新規の培養プラットフォームが示される。
このようなプラットフォームは、これらの集合体がより強化された細胞機能の表れる自己組織構造を形成することが観察されるためにとても興味深いものであり、したがって既存の培養システムと比較してさらに妥当なものである。
たとえ他の細胞収集プラットフォーム(上述したAggreWell(商標)(ユングリン等2008年)および、その他(ジゼルブレヒト等2006年、チェン等2008年、チョイ等2010年、リウ等2014年))が過去10年以上にわたり開示されていても、それらはいずれも充分な細胞収集の行われるミクロ構造を製造することはできなかった。
実際に、標準的な過程のほとんどが角を持つ構造を形成してしまうため、球状のμm規模のパターン生成はミクロ技術における主だった障害である。
最近の研究では、アイスリソグラフィとその後のPDMS複製(リウ等2014年)を使用することにより準球状のマイクロウェルの形成が実証されている。
一般的に利用できるツールにより簡素で容易に生産されるものの、この技術は今なお形成されたマイクロウェルの高さ・開口径・ピッチサイズの相互依存によって制限されている。
さらにプラットフォームの拡張性が疑わしい。なぜなら、1アレイあたりの球状体数が少ない数(25以下)で実証なされているからである。
対照的に、希釈ポリマー溶液(例えばエポキシを基礎とするネガ型フォトレジストSU−8)から溶媒蒸発する利点により、高度の幾何学的再生能力によって密集して封入された球状ミクロ構造を形成する能力を与えつつ、強固な表面上の濃縮溶液の境界面において蒸発メニスカスが形成される。
本発明の主な強みは、アレイの幾何学的配置に総合的な自由を与えるマイクロウェルの開口径・高さ・ウェル間の距離の分離性である。
これらの3つの変数を独立的に変更できること(上述した既存の先行技術プラットフォームでは実現されないこと)は、研究応用におけるプラットフォームよりもむしろ生物学的応用を基礎とするプラットフォームを発展させる必要がある。
また提案されるU字型マイクロウェルアレイは、できるだけ細胞の生理学的環境にできる限り近づけて真似るためにPDMSのような弾性体よりもむしろヒドロゲルのような軟質性で高度に水和された基板で形成されることが望ましい。
提案された基板上における単一細胞の生存はPDMSを基礎とするプラットフォーム(例えば、先に引用された韓国の先行技術出願に開示されたもの)よりも著しく高いこと、ならびに、提案された基板上において細胞集合体の成長に触媒作用が及ぶことが実証された。
一方においてこれらの結果は、非水和基板と比べて、細胞培養を支えるヒドロゲルの有効性の近年の実証とともに確証を強める。
他方、3次元細胞培養システムは2次元システムの妥当性の欠如に対する主流の解決策であることが明らかになりつつある。
本願のヒドロゲルを基礎とするマイクロウェルアレイプラットフォームを用いることで、高スループットの細胞収集能力と、ヒドロゲルのより上位層においてそれらをカプセル封入することによりこれらの細胞に3次元環境を供給する潜在能力とを結びつけることが実証された。
さらにプラットフォームがヒドロゲルから作られているため、プラットフォームの中へと微小流体ネットワークを統合できる可能性も示すことができる。
そしてヒドロゲルを使うことのさらなる利点としては、培養された集合体上に係留された刺激の影響の評価を可能にするマイクロウェル表面上に、生体機能的な結合基を化学的に架橋結合する可能性を実証できる。
3次元培養と、微小流体ネットワークと、マイクロウェルパターン形成ならびに生体機能化との同一プラットフォーム内における統合は、3次元ミクロ組織の高解像度スクリーニングに対して物理化学的かつ時空間的な総合的に新しい領域を開く。
最終的に、プラットフォームは任意の細胞種(より具体的には、2〜3日間後に集合体を形成して少なくとも5日間にわたってしっかりと集合状態を維持した人間の乳癌細胞であるMDA−MB231のような非球状体を形成する細胞種)に使用できることを示す。
本願発明は「制御可能な」細胞の同時培養をできる独自の機会を与える。
同時培養は、最初に複数の細胞種を同時に播種するか、ないしは球状体培養に他の細胞種を加えることのいずれか一方により可能である。
さらに2つ以上の細胞種は、自己組織・統合・細胞の再分配のシステム研究のための培養を行っている間にいつでも加えることができる。
本願の技術は空間と時間における高解像度スクリーニングのための、高度に多目的に使用できる先進的な複数次元のスクリーニングプラットフォームである。
本願のアプローチは多くの上述したプラットフォームとは異なり、生物学的な応用特有のものを基礎とするプラットフォーム展開から成る。
これらの種類の完全な統合された技術は、臨床のための伝統的な研究に強く触媒作用を及ぼすだけでなく、基礎的な生物学の進展を支えるものと信じられている。
本発明は、以下に記載の図によってより良く理解される。
図1A〜図1Dは、本発明の原理を示す図である。
図2は、本発明に従った3次元幾何学的マイクロウェルアレイ(反転したもの)を示す図である。
図3は、マイクロウェルアレイの幾何学的平面図である。
図4は、U底マイクロウェルアレイの全体図である。
図5は、U底ウェルの製造過程の概念図である。
図6A〜図6Cは、U底マイクロウェルの幾何学的配置の理論的および実際の図である。
図7は、ヒドロゲル注型の概念図である。
図8A〜図8Dは、サイズの異なるU字型マイクロウェルを示す図である。
図9A〜図9Dは、剛性の異なる材料中で再生されるU字型マイクロウェルを示す図である。
図10は、様々な材料中で製造されるU字型マイクロウェルを例示する図である。
図11は、サイズの小さなマイクロウェルを例示する図である。
図12A〜図12Nは、標準的なAggreWell(商標)プラットフォームの制限を示す図である。
図13A〜図13Gは、細胞密度を変更した例を示す図である。
図14A〜図14Gは、集合体の成長、サイズ配分、多分化能の維持の例を示す図である。
図15は、細胞の種類を変更する潜在的な収集能力を例示する図である。
図16は、非球状に形成された細胞種の潜在的な収集能力を例示する図である。
図17A〜図17Cは、3次元培養フォーマットを例示する図である。
図18A〜図18Fならびに拡大図18Gは、微小流体統合がされたU底マイクロウェルを例示する図である。
図19は、マイクロウェル底部の生体機能化を例示した図である。
図20は、異なった形状のマイクロウェル(平面図および断面図)を例示した図である。
図1A〜図1Dは、本発明の原理を示す図である。
この原理によれば、プレート1には一連のウェル2が設けられている。
商業的利用が可能なウェル2の代表的なサイズは、開口径がおよそ6.4〜34.8mmであり、実用的容量0.1〜0.2mL乃至1.9〜2.9mLに対応する総液体容量が0.36〜16.8mLを保持する深さが1.76cmである。
これはあくまで一例であり、商業利用可能なプレートや特殊に作成されたプレートのいずれか一方のサイズが異なる他のプレート1を使用してもよい。
図1Bは、ウェル2を備える図1Aのプレート1の側方断面図である。
同図1Bにおいては、本発明の1つの特徴を構成する各ウェル2の底に設置された一連のマイクロウェル3が看取される。
同マイクロウェル3は、図1Bのウェル2の拡大図である図1Cにおいて詳細に図示される。
したがって実施形態における本発明は、プレート1のより大きな1組のウェル2内に一連のマイクロウェル3を設けることを提案する。
図2は、3次元幾何学的配置(反転したもの)を有するマイクロウェル3・アレイ4を示したものである。図解した意図は、マイクロウェルアレイ4の3次元幾何学的配置を反転して示す。
これは、U底マイクロウェルアレイの成型に用いられるネガ型PDMSスタンプ(例)の斜視図におけるU底マイクロウェル3の一般的な構造を示す図である。
図3は、マイクロウェルアレイ4の平面的幾何学的配置の一例を示す図である。
ここでは、これらのアレイ4の理論的平面図を示す。
マイクロウェル3は、アレイ4の所定領域に対するウェルの密度を最大化するために組織される。
また、マイクロウェル3のこの組織化によりウェル間の距離を最小化することが実現され、したがって細胞がマイクロウェル3の間で成長することを阻止する。
本出願中に記載の形成技術によれば、図1C中に定義した距離d、hおよびPを独立的に選択することができる。
例としては、dとhのサイズは1μm〜3000μm(3mm)の範囲にでき、pのサイズ範囲は自由に選択できる。
デバイスの適切な使用のために、hは常にdよりも大きいか若しくは等しく、pはできる限り小さく(dよりもずっと小さく(p<<d)かつ典型的には1μm〜100μmの範囲に)すべきである。
もし必要であれば、制約されることなくpを100μmよりも大きくすることもできる。
図1Dは、ウェル開口径に対するピッチサイズの比の機能としての、細胞捕捉領域(マイクロウェルが占める領域)のパーセンテージを示す図である。
10:1の比においては、マイクロウェルはすでに全領域の74.95%を占めている。このパーセンテージは、ピッチサイズをさらに減少させても著しく増やすことはできない。
図4は、U底マイクロウェル3アレイの全体図である。
直径8mmの底を持つアレイは、12ウェルプレート1のウェル2(図1A参照)の中に注型される。
Oct4::GFP ESCのクラスタを含む72個のマイクロウェル3(小さく挿入。左)を有するアレイ4の領域の明視野と蛍光性の表現を示す。
集合体のサイズは単分散であり、多能性マーカOct4が各細胞クラスタ中に表示されている。
この集合体の均一性は、U底マイクロウェル3プラットフォームの強い再現性を示す。
以下の表1は、プレートあたりのウェル2の数(6・12・24・48・96)・ウェル底部の面積・ウェル2あたりのマイクロウェル3の数に依存したマイクロウェル3の開口径が異なるウェルプレート1(図1A参照)の例を与える。
Figure 2018504103
本願発明の1つの利点は、マイクロウェル3における媒体を容易に補充できることにある。
実際に、各マイクロウェル3を個々に補充するよりもむしろ、所定のマイクロウェルのサイズ以下にすることは不可能である。
本願発明を用いれば、マイクロウェル3よりも大きなウェル2のレベルで作用させることができ、ひいては補充がもっと容易になる。
図5は、本願発明によるU底マイクロウェル3の形成過程の概念図である。
U底マイクロウェル3は、溶媒蒸発を介して球状形の底を形成するために、希釈溶液材料(例えば、エポキシを基礎とするフォトレジストSU−8のようなポリマー)の定められた体積の沈殿物を介して形成される。
表面張力を介してウェルの底部に反転された半球型底5を形成するために、溶媒蒸発の間、沈積した材料は濃縮してマイクロウェル3の壁を濡らしている。
沈積した材料が凝固した後、その構造はマイクロウェル3アレイ4を形成するための複製した鋳型に用いられる。
図6Aは、図5に関連して先に検討したように、蒸発した後のマイクロウェルの最終的な幾何学的配置を理論的に記した図である。
ウェル底部の反転されたSU−8キャップ5を有する単一のシリコン(Si)ウェル3の斜視図は、中心に沿った断面図を含めて図示される。rは反転されたキャップの半径(あらかじめエッチングされたウェルの半径に等しい)を表し、h1はウェルの深さ(あらかじめエッチングされたシリコン(Si)の深さと等しい)に関連があり、h2は溶媒蒸発前のSU−8の統合した高さ(ウェル(図6B)の半径と概ね等しい)に関連がある。
U字型ウェル底部(底左)を形成するためにSU−8が沈積したマイクロウェル3、ないしはSU−8が沈積していない(底右)PEGヒドロゲル中に成型された複製の一例を図6Cの画像中に示す。
図7は、本願発明によるプレート1のPDMSおよびヒドロゲルの成型の概念図の一例を示す図である。
疎水性の表面を下塗りするためのテンプレートシリコンスタンプのシリコン処理の後、U底構造はPDMSの中へと成型された複製である。
形成されたPDMS U底マイクロウェルネガ型は、その後、カバーガラス上に若しくは組織培養プレート1のウェル2の底部に直接的に、任意の所望の材料を注型するために使用される。
カバーガラスは使用された箇所に、任意の適切な手法により(例えば生体適合性のある粘着性の薄膜(例えばPEGヒドロゲルの薄層)を介して)ウェル2内に固定される。
図8A〜図8Dは、サイズの異なるU型マイクロウェルの例を示す図である。
PEGヒドロゲルを用いることで(G’〜12.5kPa)、距離d・高さh・ピッチpのパラメータを変えた異なる組合せが実現される。
開口径が100μm、250μm、400μmおよび1.25mmのマイクロウェル3の共焦点の画像(直交する観点)が示される(図8A〜図8D)。
これら3つのサンプルの異なる正確な設計は、以下の通りである。
図8A:マイクロウェル3は、開口径100μm、高さ200μmおよびウェル間の距離40μmである。
図8B:マイクロウェル3は、開口径250μm、高さ400μmおよびウェル間の距離40μmである。
図8C:マイクロウェル3は、開口径400μm、高さ400μmおよびウェル間の距離40μmである。
図8D:マイクロウェル3は、開口径1.25mm、高さ1mmおよびウェル間の距離40μmである。
これは、本願発明によるマイクロウェルプラットフォームの強い多用途性を示す。
図9A〜図9Dは、剛性の異なるU底マイクロウェルを示す図である。
ポリマー含有量(図示したように、w/v 1.25%、2.5%、5%、10%)を変えて絶対的な剛性が異なるPEGヒドロゲルを用いることで、U底マイクロウェルアレイとして成形できることを実証する。
本願発明のU底マイクロウェル構造は、図9Aの150Pa(G’)から図9Dのおよそ30kPa(G’)までの剛性を持つヒドロゲル中で容易に型押しされる。
この広く網羅する範囲は、剛性を変えた基板により細胞集合体の相互作用に関する生物学上の疑問を扱うために重要である。
図10は、図に示されたように用いられた様々な材料を示す図である。
PDMSネガ型成形から、由来材料は上記のパターンで型押しされる。PDMSは、PDMS内でU底マイクロウェルから上昇した複製成形できる。
好ましくはU底マイクロウェルアレイは、軟性の生体適合性のポリマー中で再生される。
天然ヒドロゲル(例えばアガロース、アルギン酸塩、ゼラチン、マトリゲルおよびコラーゲン)のみならず、標準的な合成ヒドロゲル(例えば、成型可能なことが実証されるポリエチレングリコール(PEG))を使用すればよい。
もちろん他の同質の材料を使用することもできる。
図11は、小さなサイズのウェルの実施形態を示す図である。
10μm〜50μmの間のサイズのウェルを備えるマイクロウェル3は、単細胞培養プラットフォームを作成するために12.5kPaのPEGヒドロゲル中で成形される。
単細胞は、別々のウェルにおいてうまく播種される。
図12A〜図12Nは、標準的なAggreWell(商標)プラットフォームの制約を示す。
採取されたOct4::GFP ESCの明視野画像は、400μm次元のAggreWell(図12E〜図12H)のみならず、開口径400μmのU底マイクロウェル(図12A〜図12D)中で24時間培養した後に集合する(すなわちマイクロウェルあたりの細胞が500個、1000個、2000個および3000個)。
AggreWell(商標)プラットフォームには、いくつかの制約が見られる。
すでに提案されているように(シク等2013年)、ピラミッド型のマイクロウェルにおいて収集した細胞はピラミッド型の形をとる。
これは、マイクロウェルあたり500、1000、2000および3000個の細胞といった様々な異なる細胞播種密度(矢印)において看取される。
しかしながら、U底マイクロウェル中で形成された細胞集合体はさらにもっと著しく丸い。
実際、球状体の偏心度(図12I)、形成因子(図12J)、緻密性(図12K)は、ほとんどの細胞密度に対してU底マイクロウェルとAggreWell(商標)の間で著しく異なることが分かった。
この緻密性の欠如は2つのプラットフォーム(図12L)間で採取した後の浮遊細胞の数を評価することにより確認され、採取後においては本願発明のU底マイクロウェルと比較してAggreWell(商標)の上澄みにはより多くの単細胞が浮いていることが看取された。
最終的にタイムラプス撮影を用いて、細胞集合体(AggreWell(商標)表面(PDMS表面)上に播種されたOct4::GFP ESC(図12M)およびNIH3T3線維芽細胞集合体(図12N)は、マイクロウェルの壁に沿って這うことが観察された。
これらの観察は、新しい培養プラットフォーム(例えば、より不活性の培養基板ならびにPDMSよりもずっと大きな生体適合性を示す培養基板を使用する本願発明)に対する必要性を実証する。
図13A〜図13Gは、細胞密度を変化させて測定した例を示す図である。
マウスOct4::GFP ESCを使って、3つの異なる細胞密度
図13A マイクロウェルあたり1個の細胞
図13B マイクロウェルあたり100個の細胞
図13C マイクロウェルあたり500個の細胞
が、開口径400μmおよび高さ400μmのU底マイクロウェルの中に播種した。
各密度のサイズの分布は、24時間後に評価した。
この期間を超えると集合体はそれぞれ、マイクロウェルあたり1個の細胞に対しては約25μmに成長し、マイクロウェルあたり100個の細胞に対しては約110μmに成長し、マイクロウェルあたり140個の細胞に対しては140μmに成長した。
図13D 5日間以上の単細胞の成長の明視野画像
異なる単細胞について、成長潜在能力の違いが看取された。
したがって本願発明によるマイクロウェルアレイは、単細胞レベルにおける幹細胞総数の均一性(例えば、クローン増殖潜在能力の変更)を評価する有力なツールである。
図13E 単一胚性幹細胞の生存能力は、標準的なAggreWell(商標)アレイ(AW PDMS)と比較して、本願発明によるU底マイクロウェルアレイ(RBW PEG)において評価される。
本願発明によるアレイは、単細胞生存を著しく支えている。
***は、p<0.001に対応する。
図13F 単細胞からクローン的にコロニーを増殖するサイズ分布は、AggreWell(商標)において5日後に評価した。
図13G 本願発明によるU底マイクロウェルにおいて
AggreWell(商標)プラットフォームと比較して、本発明によるU底マイクロウェル中で形成され培養された集合体の方がよりサイズが均一である。
図14A〜図14Gは、集合体の成長、サイズ分布および多能性維持を示す図である。
マウスOct4::GFP ESCの集合体の成長は、AggreWell(商標)プラットフォーム(AW PDMS)と比較して、本願発明によるU底マイクロウェルプラットフォーム(RBW PEG)において5日間の間に評価する(図14A)。
細胞の緊密化の後、AggreWell(商標)プラットフォームと比較すると(図14B、図14C)、本願発明によるU底マイクロウェルプラットフォームではクラスタの成長が著しく改善された。
集合体のサイズ分布は、5日目に評価した。
本願発明によるU底マイクロウェルプラットフォームは(図14C)、AggreWell(商標)(図14B)と比較して集合体のサイズのより高度な単分散性を示す。
図14D マイクロウェルあたり500個の細胞の成長の明視野表示は、U底マイクロウェルにおいて5日間以上。
集合体の成長は、アレイを超えてほぼ同一である。
したがって本願発明によるマイクロウェルのプラットフォームは、単分散性の集合体を高スループットで生成するための強い潜在能力を示す。
図14E 加えて、媒体交換における集合体損失は2つのプラットフォームに対して評価した。大きな違いは見られなかった。
平均すると、媒体交換により7%未満の集合体が失われた。
図14F プラットフォームからの集合体の再生についても評価した。大きな違いは看取されなかった。100%に近い集合体を回復できた。
最後に、主としてESC多能性マーカOct4の維持をFACSにより毎日分析した(データは図示略)。
5日目においても(図14G)、標準的な維持培養と同等に、まだ99.0%の細胞がマーカを示している。
図15は、図中に示した細胞腫を変化する潜在的な収集能力の一例を示す図である。
様々な細胞腫を、本願発明によるU底マイクロウェルアレイ上に播種した。
C2C12、HEK293T、NIH 3T3線維芽細胞、NMuMG/E9および人間のMSCs PT−2501の明視野表示を示す。
異なる細胞腫はうまく集合体を形成し、5日間にわたって維持できた。
また、それらは全てうまく採取されてクラスタを維持した(代表的な例として、hMSCs PT−2501に対するデータを示す)。
この高度な多用途性は、本願発明によるマイクロウェルプラットフォームの強い潜在能力を実証する。
図16は、図中に示された非球状形を形成する細胞腫の潜在的な収集能力の一例を示す。
非球状形を形成する細胞腫は、本願発明によるU底マイクロウェルアレイの上に播種される。
対応する5日目に採取された集合体のみならず、MCF−7、MDA−MB231およびOP9の培養時間の異なる明視野表示を示す。
異なる細胞腫はうまく集合体を形成し、5日間にわたって維持できた。
また、3つの全細胞腫はうまく採取でき、クラスタを維持した。
図17A〜図17Cは、3次元培養フォーマットの一例を示す図である。
図17A 基板の第2層6のサンドイッチ注型によりカプセル封入された3次元の集合体の透視図は、カプセル封入された3次元培養を可能にする1つの単一のz平面における集合体の局在化を組合わせる本願発明による技術の潜在力を示す。
図17B サンドイッチ注型の概念を証明する図である。
U底マイクロウェル3の第1層(開口径400μm、高さ400μm、ピッチ40μm)が作り上げられる。
PEGミクロビーズ(直径およそ200μm、G’ 10〜40kPa)は、細胞クラスタを模倣するための重力沈降によりマイクロウェルの当該の第1層において捕捉される。
PEGヒドロゲルの第2層は、PEGミクロビーズを完全にカプセル封入しつつ、3次元培養を形成するためのアレイの頂上に成型される。
図17C サンドイッチ成型法の共焦点の表示。
これは、高スループットの平面上の3次元培養を作り上げるための本願発明によるプラットフォームの潜在力を実証する。
図18A〜図18Fおよび図18Gは、灌流可能なμm規模のチャネルを介して微小流体の統合を有する本願発明によるU底マイクロウェルアレイを示す図である。
微小流体ネットワーク(例えば、注入口15’・16’および排出口15”、16”に個々に接続されたチャネル15・16。図18G中の透視図参照)を備える本願発明によるU底マイクロウェル3アレイの平面図(図18A)および側断面図(18B)の概観図。
ネットワーク5・6はマイクロウェル3の平面の下に置いたり、それと一列に整列してもよく、せずともよい。
異なるものでは、互いに隣合う若しくは相互に接続された複数の独立したネットワークがあってもよい。
図19は、マイクロウェル底部の機能化の一例を示す図である。
U字型底マイクロウェル3(開口径270μm、高さ400μm、ピッチ40μm)の共焦点の画像。
マイクロウェルの底部は、典型的な蛋白質(ここではBSA)により機能化される。
図20は、形状の異なる本願発明によるマイクロウェル3の例を示す図である。
複数の幾何学的形状を有するマイクロウェル3の概要を表す。
任意の形状(例えば、三角形・四角形・環状体および全くの不規則構造)は、先に検討した技術とともにU底マイクロウェルを作製するために使用できる。
これらは多重の応用に使用できる。とりわけ細胞機能上の培養基板の幾何学的配置の影響を評価するための強力なツールになり得る。
図20は、平面図ならびにA−AおよびB−Bに沿った断面図を図解する。
製作/材料および手法
[U底マイクロウェルアレイの製作]
Si Bosch過程を用いると、所望の次元の平底マイクロウェル(ここでは円筒形)がシリコン基板の中にエッチングされる。
その後、希釈液体材料(例えば、ポジ型フォトレジストSU−8のようなポリマー)の正確な液量がインクジェット印刷を使用することによりこれらのウェル内に追加される。
他の沈着技術は、ロボット液体操作作業ステーションのような自動液体調合、ピペット操作のような手動調合、もしくは任意の他の沈着手法を含みうる。
蒸発した後、材料は蒸発メニスカスを形成し、U字型構造を形成するための球状底を形づくる(図5・図6参照)。
材料は最終的に凝固して、その後に最終的な基板(例えばヒドロゲル)のための成型パターンとして使用されるPDMS複製成形するためのパターンとして使用される。
この複製成型過程は、所望の最終的な基板(図7参照)の中におけるシリコン基板幾何学的配置の複製を実現する。
上述した手法と数値を用いた各サイズ範囲内の本願発明によるU底ウェル3の微細作製は、図11および図13〜図16に示したような単細胞培養ならびに集合体培養に対する超高密度マイクロウェルアレイ(図4)を作るために将来有望である。
[成形性材料]
任意の種類のヒドロゲル(例えば、天然由来ヒドロゲルのみならず合成ヒドロゲル)、例えばPEG・アガロース・アルギン酸塩・ゼラチン・コラーゲン・マトリゲル、PDMS・SU−8等のようなポリマー、PMMA・PLA・PPA・PP・PE等のようなプラスチック、セラミック・金属・合金・鉱物・非金属鉱物およびガラス。
[細胞培養]
オースティン・スミス(ケンブリッジ大学)から提供されたOct4::GFPマウス胚性幹細胞(mESCs)は、白血病阻止因子(LIF)・ESCスクリーンされたウシ胎児血清(FBS、Gibco)(15%)媒体・非必須アミノ酸(NEAA)ナトリウムピルビン酸(10mM)・b−メルカプトエタノール(0.1mM)が追加されたダルベッコ変法イーグル培地(DMEM)(以下ではES細胞媒体という(スミス1991年))において供給機なしで常時増殖した。
人間の間充織幹細胞(hMSCs、PT2501、ロンザ)ならびにOP9マウス間質細胞は、10%FCS(ハイクローン社、AUA33984の一群)および1ng/mLの人間のFGF−2(ペプロテック社)が追加されたα−MEMにおいて常時維持された。
線維芽細胞NIH3T3、人間の乳癌細胞MCF−7、人間の乳癌細胞MDA−MB231、マウス筋芽細胞C2C12、マウス乳癌細胞NMuMG E9および人間の胚性腎臓(HEK)293細胞は、ウシ胎児血清(FBS)10%、HEPES(10mM)およびナトリウムピルビン酸(1mM)が追加されたDMEMにおいて常時維持された。
[集合体形成]
細胞をトリプシンから引き離す。
細胞腫特定媒体において所望の密度で(例えば各々、1マイクロウェルあたり500個の細胞については1mLあたり3×10個の細胞、1マイクロウェルあたり100個の細胞については1mLあたり6×10個の細胞、1マイクロウェルあたり1個の細胞については1mLあたり1000個の細胞)、細胞懸濁液を準備する。
U字型底マイクロウェルアレイは24個のウェルプレートのウェル底部に注型され、2mLの準備された細胞溶液がウェルに加えられる。
細胞は重力沈降により安定する。
細胞は5日間培養され、個々の媒体は毎日交換される。
結果・応用および例
[様々な基板および様々なサイズにおけるU底マイクロウェル]
サイズの異なるU底マイクロウェル3アレイ4(図8)は、PDMS・PEG・アガロース・ゼラチン・アルギン酸塩・マトリゲルを含む様々な細胞培養に適合した基板の中で注型される。
剛性を変えた基板中で再現可能性を試験するために、U底マイクロウェル3アレイ4はポリマー含有量(w/v)2.5%〜10%の範囲でPEG中に注型される(図9)。
最も低いPEG剛性キャスタブルは、2.5%PEGポリマー含有量(流動学により決定される)と等価な150Paに定まり、マイクロウェル3構造の構成はもはや完全には保証されない。
U底マイクロウェル3は、維持された構造(図10参照)によって実証された上述の材料中において効率的に再生できる。
[単細胞の増殖と生存能力]
ウェル3内における単細胞分布を最大化するために、より少ない数の低い細胞密度で置かれる。
PEG(RBM PEG)中の開口径400μmを有するU底マイクロウェルとAggreWell(商標)400(AW PDMS)の間に、24時間ごとに5日間の時間枠を超えて単細胞の増殖と生存能力を定量化する(図17D参照)。
培養された単一のOct4::eGFP ES細胞の生存率は、AW PDMSにおける48.36%±31.74%からRBW PEGにおける85.05%±8.51%へと著しく(p<0.0001)増加する(図17E参照)。
さらにRBM PEG上で培養された単細胞はAW PDMSと比較すると、増殖から5日後により大きく且つさらに単分散の集合体の数へと成長する(図17F〜図17G)。
[最先端の商用プラットフォームの制約]
播種から24時間後の集合体のサイズを、最新式のAggreWell(商標)400(図12E〜図12H)で発生したEBと、開口径400μmのU底マイクロウェル(図12A〜図12D)内で発生したEBの間で比較した。
U底マイクロウェルに反して、ピラミッド形状のAgreWell(商標)開孔は、ウェルの形状に適合した集合体に起因する型崩れしたEBを発生させることが看守された(図3、図4、A−C、黒矢印)。
また上澄み中に浮遊する細胞がより少ないことが論証されたように(図12L)、より高い播種密度(EBあたり2000個および3000個の細胞)ではAggreWell(商標「)に比較してU底マイクロウェルについてより強固な球状体を形成することが看取された(図12C〜図12D対図12G〜図12H)。
一般的にU底マイクロウェル内で形成されたEBは、偏心度(図12I)・形成因子・緻密性(図12I〜図12K)についてより良い兆候を示す。
これらの結果は、球状体の形成が一般的にU底マイクロウェルにおいて高められることを示している。
さらにAggreWell(商標)において収集され培養されたES細胞は、24時間に満たないうちにPDMS表面にしばしば付着し始めること(図12M、図12N)が観察された。
付着した集合体は端に沿って這うために、傾斜したピラミッド型のマイクロウェルのへりを利用する。
このことは集合体の統合ならびにより多くの分散した球状体の数の形成を導く。
[集合体のサイズ]
5%(w/v)PEGヒドロゲル中のU底マイクロウェル3アレイ4は、Oct4:;eGFP遺伝子組換マウスES細胞を収集し培養するために用いられる。
初期の集合体のサイズは、細胞を播種する密度を調整することにより制御しうる。
EBあたり1個・100個・500個の細胞密度を、ターゲットにした。
播種から24時間後の集合体のサイズを測定して比較した(図13A〜図13C参照)。
1個の細胞、100個の細胞、500個の細胞は、直径が10〜40μm、90〜130μmおよび110〜170μmのEBを導いた。
[集合体の成長]
PEG中における直径400μmのU底マイクロウェルとAggreWell(商標)400(AW PDMS)の間で、500個の細胞のEBの開始密度(図14D参照)から5日間以上経過した集合体の成長を定量化した。
成長率は、RBW PEGについて48時間後に著しく(p<0.0001)増加した(図14A)。
さらにマイクロウェルあたり500個のOct4::eGFP細胞の培養は、AW PDMSと比較して(図14C〜図14D)、RBW PEGの方がより大きく且つより単分散である最終的な集合体数を導く。
[媒体交換と集合体の回復]
媒体は、古い媒体の全量を吸引するとともに培養プレートの側壁に丁寧なピペット操作を介して同量を交換することにより、連続する5日間の各々について24時間ごとにAW PDMSならびにRBW PEGの両方について交換した。
媒体交換後にアレイ表面全体を毎回写真撮影し、集合体の損失を定量化した。
集合体の損失は、AEPDMSおよびRBWPEGともに10%を下回っており良好だった(図14E参照)。
集合体は、毎回の全溶液交換をウェルの中心においてピペット操作により3回行ったあと、新しい培養プレートに上澄みを移すことにより回復した。
この手順ののち、集合体回復を定量化するためにアレイ全体を撮影した。
AW PDMSならびにRBW PEGの両方ともに、集合体は100%ちかく回復した(図14F)。
回復した集合体は、他の生物学的分析に使用できる。
流動細胞計測法によりRBW PEG上で5日間にわたって培養したEBから分離された細胞により、Oct4の発現を測定した。
99%の細胞は、培養した後もOct4の発現を保った(図14G)。
[様々な細胞腫の集合体]
U底マイクロウェルアレイは、5%(w/v)のPEGヒドロゲル中で成形される。
様々な細胞腫の集合体は、所定の開始密度でこれらのマイクロウェルアレイ中に形成された。
C2C12、HEK293T、NIH 3T3線維芽細胞、NMuMGクローンE9および人間の間充織幹細胞は、24時間以内にU底マイクロウェル上に効率的にクラスタを形成する。
クラスタは安定しており、人間のMSCで論証したように(図15)、培養後においても効率的に採取できる。
U底マイクロウェル3は、非球状形に形成された癌細胞線MDA MB231により実証されたように、集合体に先天的に耐性のある細胞を分析するために使用できる。
120時間後にはマイクロウェル3アレイ4から安定的なクラスタすらも回収されるように(図16)、24時間以内に、細胞は緩やかに封入されたクラスタ(その後の培養中にさらに密集する)を形成する。
マウスOP9細胞は、24時間以内に安定的なクラスタを形成する。
この形態において培養を保ったままにすることで細胞は、また外因性の脂肪生成の分化する要因(デキサメタゾン、IBMXおよびインシュリン)なしに3日以内に脂肪細胞へと効率的に分化する。
脂肪細胞クラスタは、この時点に合わせてマイクロウェルアレイから採取される(図16参照)。
[平面的な3次元カプセル封入]
U底マイクロウェルアレイは撮影品質ならびに時間消費を改善するため、細胞ならびに球状体の平面的な3次元カプセル封入用に使用できる。
概念の証明として、5%(w/v)のPEG−Alexa546 U底マイクロウェルアレイを形成した。
重合した後、200μm 10%のPEG−Alexa488ビーズは、マイクロウェルアレイの上部に分配されるとともに開孔の中に置いたまま放置される。
ビーズで充たしたアレイはその後に5%(w/v)のPEG−Alexa647の第2層により密封され、3次元PEG環境における単焦点平面内のビーズを完全にカプセル封入する(図17参照)。
[微小流体の収集]
新しい培養プレートを移すことなく形成後の細胞球状体を局所的かつ一時的な生化学的操作を実現することを目的として、24時間以内に所望の分子の拡散を確保するために近接(距離およそ500μm未満)したマイクロウェル3平面下でのミクロ成形により微小流体チャネルを発生させる。
原理の証明として、FITCで標識化された高分子重量(2000kDa)デキストランはU底マイクロウェルアレイ下方のチャネルを通じて灌流する。
同デキストランはヒドロゲルネットワークを介しては灌流できず、微小流体チャネルの内部だけを効率的に且つ選択的に区別される(図18参照)。
[マイクロウェルの機能化]
U底マイクロウェル3は、以前に開示された手法(コベル等2012年)により異なる蛋白質を用いて機能化しうる。
つまり蛋白質の薄膜は、PDMS表面上の蛋白質の吸収を実現するために、PDMSスタンプが置かれる親水性のスライドガラス上に形成される。
その後におけるPEGの成形処置の間に、蛋白質は、静的相互作用ないしは共有結合形成のどちらか一方を介してヒドロゲル網状組織の中に組入れられるヒドロゲル表面へと移される。
原理の証明として、5%(w/v)のPEG−Alexa488ヒドロゲルを機能化するために、本願発明者らはBSAを標識化するAlexa647を使用した(図19参照)。
[異なる形状のマイクロウェル]
本願の技術によれば、どんな形のU底マイクロウェル3も特定の応用に対して作り上げることができる(図20参照)。
細胞ないしは細胞集合体の機能は、それらの培養基板の幾何学的配置によって強い影響を受けることが実際に示された。
したがって本願のマイクロウェル3アレイ4は、どの機能が幾何学的配置と関連しているかを解き明かす高度な潜在的能力を有している。
本願中に記載されている例、実施形態および過程処置はあくまで例であり、限定的に解釈されるべきではない。
本発明の範囲内において、実質同一の装置・材料および過程ないしは処置による他の応用が可能である。
また、ここで記載された実施形態は事情に応じて任意に組合せればよい。
参考文献

アボット,A(Abbott, A.)、「細胞培養:生物学の新しい次元(Cell culture: biology's new dimension)」、ネイチャー(Nature)、2003年、第424巻、第6951号、p.870−872

チェン,C.S(Chen, C. S.)、J.ペーガン(J.Pegan)、J.ルナ(J.Luna)、B.シア(B.Xia)、K.マクロイスキー(K. McCloskey)、W.C.チン(W. C. Chin)およびM.キーン(M. Khine)、「懸滴:胚様体を形成し培養する簡単な方法(Shrinky-dink hanging drops: a simple way to form and culture embiyoid bodies)」、J Vis Exp(J Vis Exp)、2008年、第13号

チョイ,Y.Y(Choi,Y.Y)、B.G.チュン(B.G.Chung)、D.H.リー(D.H.Lee)、A.カデムホッセイン(A. Khademhosseini)、J.H.キム(J. H.Kim)およびS.H.リー(S. H. Lee)、「凹面マイクロウェルアレイにおけるサイズ制御された胚様体形成(Controlled-size embryoid body formation in concave microwell arrays)」、生体化学(Biomaterials)、2010年、第31巻、第15号、p.4296−4303

エイラク,M(Eiraku, M)、N.タカタ(N. Takata)、H.イシバシ(H. Ishibashi)、M.カワダ(M. Kawada)、E.サカクラ(E. Sakakura)、S.オクダ(S. Okuda)、K.セキグチ(K. Sekiguchi)、T.アダチ(T.Adachi)およびY.ササイ(Y.Sasai)、「3次元培養における眼杯形態形成の自己組織(Self-organizing optic-cup morphogenesis in three-dimensional culture)」、ネイチャー(Nature)、2011年、第472巻、第7341号、p.51−56

ジゼルブレヒト,S(Giselbrecht,S)、T.ジーツェルト(T.Gietzelt)、E.ゴットワルド(E.Gottwald)、C.トラウトマン(C.Trautmann)、R.トラッケンミュラー(R.Truckenmuller)、K.F.ワイベツァーン(K.F.Weibezahn)およびA.ウェレ(A. Welle)、「事前処理ポリマーフィルムの微細温度形成により生成される3次元組織培養基板(3D tissue culture substrates produced by microthermoforming of pre-processed polymer films)」、生体医学マイクロデバイス(Biomed Microdevices)、2006年、第8巻、第3号、p.191−199

ゴバー,S(Gobaa, S)、S.ヘーネル(S. Hoehnel)、M.ロッキオ(M. Roccio)、A.ネグロ(A. Negro)、S.コーベル(S. Kobel)およびM.P.ルトルフ(M. P. Lutolf)「高スループットにおける単一幹細胞の結末を調査する人工適所マイクロアレイ(Artificial niche microarrays for probing single stem cell fate in high throughput)」、Nat Methods、2011年、第8巻、第11号、p.949−955

グリフィス,L.G(Griffith, L.G)およびM.A.シュワルツ(M.A.Swartz)、「生体外における複雑な3次元組織の捕捉の生理学(Capturing complex 3D tissue physiology in vitro)」、Nat Rev Mol Cell Biol、2006年、第7巻、第3号、p.211−224

ケラー,G.M(Keller, G. M)、「胚性幹細胞の生体外における分化(In-Vitro Differentiation of Embryonic Stem-Cells)」、細胞生物学における現在の見解(Current Opinion in Cell Biology)、1995年、第7巻、第6号、p.862−869

コーベル,S.A(Kobel, S.A)およびM.P.ルトルフ(M.P.Lutolf)、「高スループットの単一幹細胞培養と解析のためのPEGヒドロゲルマイクロウェルアレイの成型加工(Fabrication of PEG hydrogel microwell arrays for high-throughput single stem cell culture and analysis)」、Methods Mol Biol、2012年、第811号、p.101−112

ランカスター,M.A(Lancaster, M. A)、M.レナー(M. Renner)、C.A.マーティン(C.A. Martin)、D.ウェンゼル(D.Wenzel)、L.S.ビックネル(L.S. Bicknell)、M.E.ハーレス(M. E.Hurles)、T.ホムフレイ(T.Homfray)、J.M.ペニンガー(J.M. Penninger)、A.P.ジャクソン(A. P・ Jackson)およびJ.A.ノブリッチ(J. A. Knoblich)、「人の脳発達と小頭症の大脳原形質類器官の模型製作(Cerebral organoids model human brain development and microcephaly)」、ネイチャー(Nature)、2013年、第501巻、第7467号、p.373−379

リー,J.N(Lee, J. N)、X.ジアン(X. Jiang)、D.リアン(D. Ryan)およびG.M.ホワイトサイド(G. M. Whitesides)、「ポリ(ジメチルシロキサン)表面上の哺乳動物細胞の適合性(Compatibility of mammalian cells on surfaces of poly(dimethylsiloxane) )」、ラングミュア(Langmuir)、2004年、第20巻、第26号、p.11684−11691

リ,L(Li, L)およびT.シー(T.Xie)、「幹細胞適所:構造と機能(Stem cell niche: structure and function)」、Annu Rev Cell Dev Biol、2005年、第21巻、p.605−631

リン.R.Z(Lin, R. Z)およびH.Y.チャン(H. Y. Chang)、「生物医学研究のための3次元多重細胞球状体培養における近年の進歩(Recent advances in three-dimensional multicellular spheroid culture for biomedical research)」、生体技術ジャーナル(Biotechnol J)、2008年、第3巻、第9−10号、p.1172−1184

リウ,T(Liu, T)、M.ウィンター(M. Winter)およびB.シリー(B. Thierry)、「多重細胞球状体の長期培養と高スループット分析のための超疎水性基板上における準球状マイクロウェル(Quasi-spherical microwells on superhydrophobic substrates for long term culture of multicellular spheroids and high throughput assays)」、生体材料(Biomaterials)、2014年

ルトルフ.M.P(Lutolf, M. P)およびJ.A.ハッベル(J. A. Hubbell)、「組織工学における形態形成のための啓もう的な細胞外ミクロ環境としての合成生体材料(Synthetic biomaterials as instructive extracellular microenvironments for morphogenesis in tissue engineering)」、自然生体技術(Nature Biotechnology)、2005年、第23巻、第1号、p.47−55

ナス,M(Nasu, M)、N.タカタ(N. Takata)、T.ダンジョウ(T. Danjo)、H.サカグチ(H. Sakaguchi)、T.カドシマ(T. Kadoshima)、S.フタキ(S. Futaki)、K.セキグチ(K. Sekiguchi)、M.エイラク(M. Eiraku)およびY.ササイ(Y. Sasai)、「マウスES細胞培養におけるラミニンを含むマトリクスによる連続的に層形成した皮質神経上皮の強固な形成および維持(Robust formation and maintenance of continuous stratified cortical neuroepithelium by laminin-containing matrix in mouse ES cell culture)」、PLoS One、2012年、第7巻、第12号、e53024

パンパローニ,F(Pampaloni,F)、E.G.レイナウド(E. G. Reynaud)およびE.H.K.ステルツァー(E. H. K. Stelzer)、「3次元が細胞培養と生体組織の間のギャップに橋を渡す(The third dimension bridges the gap between cell culture and live tissue)」、ネイチャーレビュー分子細胞生物学(Nature Reviews Molecular Cell Biology)、2007年、第8巻、第10号、p.839−845

ランガ,A(Ranga, A)、S.ゴバー(S.Gobaa)、Y.オオカワ(Y.Okawa)、K.モジーヴィック(K.Mosiewicz)、A.ネグロ(A.Negro)およびM.P.ルトルフ(M.P. Lutolf)、「細胞死滅のシステムレベル解析のための3次元適所マイクロアレイ(3D niche microarrays for systems-level analyses of cell fate)」、ナットコラム(Nat Commun)、2014年、第5巻、p.4324

ローリー,J.A(Rowley, J. A)、G.マドラムバヤン(G. Madlambayan)およびD.J.ムーニー(D. J. Mooney)、「合成細胞外マトリクス材料としてのアルギン酸ヒドロゲル(Alginate hydrogels as synthetic extracellular matrix materials)」、生体材料(Biomaterials)、1999年、第20巻、第1号、p.45−53

シク,H(Shiku, H)、T.アライ(T. Arai)、Y.ゾウ(Y. Zhou)、N.アオキ(N. Aoki)、T.ニシジョウ(T. Nishijo)、Y.ホリグチ(Y. Horiguchi)、K.イノ(K. Ino)およびT.マツエ(T. Matsue)、「マウス胚様体の呼吸活動の非観血的測定と、非分化/分化マーカのmRNAレベルでの相関性(Noninvasive measurement of respiratory activity of mouse embryoid bodies and its correlation with mRNA levels of undifferentiation/differentiation markers)」、Mol Biosyst、2013年、第9巻、第11号、p.2701−2711

スミス,A(Smith, A)、「胚性幹細胞の培養と分化(Culture and differentiation of embryonic stem cells)」、J.Tiss.Cult.Meth.、1991年、第13号、p.89-94

スガ,H(Suga, H)、T.カドシマ(T. Kadoshima)、M.ミナグチ(M. Minaguchi)、M.オオグシ(M. Ohgushi)、M.ソエン(M. Soen)、T.ナカノ(T. Nakano)、N.タカタ(N. Takata)、T.ワタヤ(T. Wataya)、K.ムグルマ(K. Muguruma)、H.ミヨシ(H. Miyoshi)、S.ヨネムラ(S. Yonemura)、Y.オオイソ(Y. Oiso)およびY.ササイ(Y. Sasai)、「3次元培養における機能的下垂体前葉の自己形成(Self-formation of functional adenohypophysis in three-dimensional culture)」、ネイチャー(Nature)、2011年、第480巻、第7375号、p.57−62

チビット,M.W(Tibbitt, M. W)およびK.S.アンセス(K. S. Anseth)、「3次元細胞培養のための細胞外マトリクス模擬としてのヒドロゲル(Hydrogels as Extracellular Matrix Mimics for 3D Cell Culture)」、生体技術と生体工学(Biotechnology and Bioengineering)、2009年、第103巻、第4号、p.655−663

テプケ,M.W(Toepke,M.W)およびD.I.ビーベ(D. I. Beebe)、「小分子のPDMS吸収と、微小流体応用における重要性(PDMS absorption of small molecules and consequences in microfluidic applications)」、Lab Chip、2006年、第6巻、第12号、p.1484−1486

ユングリン,M.D(Ungrin,M. D)、C.ジョシ(C. Joshi)、A.ニカ(A. Nica)、C.ボーウェンス(C. Bauwens)およびP.W.ザンズトラ(P. W. Zandstra)、「単一の細胞懸濁液由来の人間の胚様体幹細胞集合体からの、多細胞組織の再生可能な超高スループット形成(Reproducible・ ultra high-throughput formation of multicellular organization from single cell suspension-derived human embryonic stem cell aggregates)」、PLoS One、2008年、第3巻、第2号、e1565

ザン,S(Zhang, S)、「ペトリ皿を越えて」、Nat Biotechnol、2004年、第22巻、第2号、p.151−152

Claims (23)

  1. 少なくとも1つの開孔(2)を具備してなる細胞を収集するための装置(1)であって、
    同開孔は少なくとも1つの細胞を受取るための複数のマイクロウェル(3)を備え、
    前記マイクロウェルはそれぞれ垂直な側壁と曲底部を有している。
  2. 前記装置は複数の開孔(2)を具備し、
    同開孔(2)はそれぞれ複数のマイクロウェル(3)を備える、
    請求項1に記載の装置。
  3. 開口径(d)、高さ(h)ならびにマイクロウェル間の距離(ピッチp)が対になっておらず互いに独立して変更が可能である、
    請求項1乃至2のいずれか1項に記載の装置。
  4. 前記マイクロウェル(3)は1μm乃至3mmの開口径(d)を有する、
    請求項1乃至3のいずれか1項に記載の装置。
  5. 前記マイクロウェル(3)は1μm乃至3mmの高さ(h)を有する、
    請求項1乃至4のいずれか1項に記載の装置。
  6. マイクロウェル(3)は異なるサイズないしは異なる形状の開孔を有する、
    請求項1乃至5のいずれか1項に記載の装置。
  7. マイクロウェルの領域内に落下する細胞がマイクロウェル(3)内へと落ちて集合体の形成に関与するよう、マイクロウェル(3)間の間隔(ピッチサイズ)が最小となっている、
    請求項1乃至6のいずれか1項に記載の装置。
  8. マイクロウェル同士の間隔が1μm乃至100μmの範囲内にある、
    請求項1乃至7のいずれか1項に記載の装置。
  9. チャネル(5、6)を有する微小流体ネットワークを備える、
    請求項1乃至8のいずれか1項に記載の装置。
  10. チャネルのネットワークがマイクロウェル(3)の平面よりも低いところにある、
    請求項1乃至9のいずれか1項に記載の装置。
  11. チャネル(5、6)のネットワークがマイクロウェル(3)と一直線に整列されている、
    請求項9または10に記載の装置。
  12. チャネルのネットワーク(5、6)とマイクロウェル(3)底部の間の距離が500μm未満である、
    請求項9乃至11のいずれか1項に記載の装置。
  13. 前記マイクロウェル(3)がヒドロゲル層において作製された、
    請求項1乃至12のいずれか1項に記載の装置。
  14. 前記ヒドロゲル層は、合成親水性ポリマ、ないしは天然由来成分、または合成ポリマと天然由来成分の混成物を基にするものである、
    請求項13に記載の装置。
  15. 前記合成親水性ポリマは、
    ポリ(エチレングリコール)、脂肪族多価ポリウレタン、ポリエーテルポリウレタン、ポリエステルポリウレタン、ポリエチレン共重合体、ポリアミド、ポリビニルアルコール、ポリ(エチレンオキシド)、ポリプロピレンオキシド、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレンオキシド、ポリビニルピロリドン、ポリアクリルアミド、ポリ(ヒドロキシエチルアクリレート)、ポリ(ヒドロキシエチルメタクリレート)、もしくは、これらの混合物からなるグループから選択される、
    請求項1乃至14に記載の装置。
  16. 前記ヒドロゲルは、化学反応を用いる少なくとも2つの前駆体コンポーネントの混合と架橋により調合されるものであり、
    第1の前駆体コンポーネントはn個の求核性の官能基を有するとともに第2の前駆体コンポーネントはm個の求電子性の官能基を有しており、nならびにmは少なくとも2であり且つ「n+m」の合計が少なくとも5であって、
    さらに架橋は、
    多腕PEGマクロマー(好ましくは4腕PEGマクロマーであって、求核性の官能基(好ましくはチオール基)を終端に持つもの)と、
    多腕PEGマクロマー(好ましくは8腕PEGマクロマーであって、求電子性の官能基(好ましくは0.1乃至100kPaの剛性率を示すようにヒドロゲル層と架橋する適度な濃度と条件のビニルスルホン基)を終端に持つもの)と、により行われることが好ましい、
    請求項15に記載の装置。
  17. 前記ヒドロゲルは、
    自由な官能基(好ましくは求核性の基、さらに好ましくはアミンとチオールを有するグループから選択されたもの)、
    ならびに、追加的または代替的に求電子性の基(好ましくは、アクリル酸塩、メタクリル酸塩、アシルアミド、メタクリルアミド、アクリロニトリル、キノン、ビニルスルホン、マレイミド、および、それらの由来物、を有する基から選択されたもの)
    の過剰分を有する、
    請求項13乃至16のいずれか1項に記載の装置。
  18. 前記マイクロウェルは1つ又はそれ以上の生体分子とともに機能化される、
    請求項1乃至17のいずれか1項に記載の装置。
  19. 前記生体分子が、蛋白質類、オリゴペプチド類、オリゴヌクレオチド類、もしくは糖類である、
    請求項18に記載の装置。
  20. 前記蛋白質類ないしはペプチド類は、
    ECM由来もしくはECM模倣のものであって、かつヘテロ二機能性リンカーを使用することにより求核性もしくは求電子性の基(好ましくはPEGを基礎とする層のチオール基)に結合されたものであり、
    同リンカーの1つの官能基は、ポリマー鎖の終端に結合された官能基に反応し、
    同リンカーの他の官能基は、サクシニミジル活性エステル(N−ヒドロキシスクシンイミド(NHS)、スクシンイミジル α−メチルブタノエート、スクシンイミジル プロピオン酸塩、アルデヒド、チオール、アクリル酸塩・マレイミドないしはビニルスルホンを有するチオール選択基、ピリジルチオエステルおよびピリジルジスルフィド)を有するグループから選択されたものであり、アミン基を介して所望の生体分子を非特異的に係留することができる、
    請求項19に記載の装置。
  21. 前記生体分子は、親和力によってヒドロゲル表面に係留されようにタグ付けされる、
    請求項18乃至20のいずれか1項に記載の装置。
  22. 前記タグ付けされた生体分子は、
    プロテインA、プロテインG、プロテインA/G、ストレプトアビジン、ニュートラアビジン、NTA、抗体、リボヌクレアーゼA(RNaseA)のSフラグメント、カルモデュリン、セルロース、キチン質、グルタチオン、アミロース、またはヒドロゲル組織の官能基と反応可能である求核性もしくは求電子性の官能基を有する機能化されたオリゴペプチドおよびオリゴヌクレオチド、を備えるグループから選択されたターゲットと結合可能なタグを有している、
    請求項21に記載の装置。
  23. 前記天然由来成分は、
    多糖類、ゼラチン様蛋白質、および、ECMコンポーネント(アガロース、アルギン酸塩、キトサン、デキストラン、ゼラチン、ラミニン、コラーゲン、ヒアルロン酸、フィブリン、もしくは、これらの混合物)を有するグループから選択されるか、
    もしくは、マトリゲル、ミョーゲル(Myogel)およびカルチゲル(Cartigel)を有する複組織由来のマトリックスのグループから選択される、
    請求項14に記載の装置。
JP2017532009A 2014-12-22 2014-12-22 高い収集能力で哺乳動物細胞を操作(マニピュレーション)する装置 Active JP7089240B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/IB2014/067242 WO2016103002A1 (en) 2014-12-22 2014-12-22 Devices for high-throughput aggregation and manipulation of mammalian cells

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021000030A Division JP2021045175A (ja) 2021-01-04 2021-01-04 高い収集能力で哺乳動物細胞を操作(マニピュレーション)する装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018504103A true JP2018504103A (ja) 2018-02-15
JP7089240B2 JP7089240B2 (ja) 2022-06-22

Family

ID=52424070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017532009A Active JP7089240B2 (ja) 2014-12-22 2014-12-22 高い収集能力で哺乳動物細胞を操作(マニピュレーション)する装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US11583860B2 (ja)
EP (1) EP3237597B1 (ja)
JP (1) JP7089240B2 (ja)
CN (1) CN107257850A (ja)
CA (1) CA2972057C (ja)
DK (1) DK3237597T3 (ja)
ES (1) ES2858600T3 (ja)
PT (1) PT3237597T (ja)
WO (1) WO2016103002A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020149246A1 (ja) * 2019-01-18 2020-07-23 東洋製罐グループホールディングス株式会社 培養容器、培養方法、及び培養装置
JP2021525096A (ja) * 2018-05-30 2021-09-24 サン バイオサイエンス ソシエテ アノニムSun Bioscience Sa 生体材料の培養用ウェル

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011140441A2 (en) 2010-05-06 2011-11-10 Children's Hospital Medical Center Methods and systems for converting precursor cells into intestinal tissues through directed differentiation
SG10202107992XA (en) * 2014-02-27 2021-09-29 Public Univ Corp Yokohama City Univ Method for generating cell condensate for self-organization
ES2860423T3 (es) 2014-05-28 2021-10-05 Childrens Hospital Med Ct Métodos y sistemas para convertir células precursoras en tejidos gástricos mediante diferenciación dirigida
US11584916B2 (en) 2014-10-17 2023-02-21 Children's Hospital Medical Center Method of making in vivo human small intestine organoids from pluripotent stem cells
US11066650B2 (en) 2016-05-05 2021-07-20 Children's Hospital Medical Center Methods for the in vitro manufacture of gastric fundus tissue and compositions related to same
EP3296018A1 (en) 2016-09-19 2018-03-21 Ecole Polytechnique Fédérale de Lausanne (EPFL) Organoid arrays
JP6518985B2 (ja) 2016-09-29 2019-05-29 住友ゴム工業株式会社 がん細胞捕捉方法
JP6779483B2 (ja) * 2016-09-29 2020-11-04 住友ゴム工業株式会社 医療用検査装置及び細胞検査方法
US10941374B2 (en) 2016-09-29 2021-03-09 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Medical analysis device and cell analysis method
JP6485783B2 (ja) * 2016-09-29 2019-03-20 住友ゴム工業株式会社 医療用検査装置及び細胞検査方法
EP3548507A4 (en) 2016-12-05 2020-07-15 Children's Hospital Medical Center COLON ORGANOIDS AND PROCESSES FOR THE PREPARATION AND USE THEREOF
JP2018108038A (ja) * 2016-12-28 2018-07-12 クアーズテック株式会社 細胞培養担体
CN111699244B (zh) * 2017-12-22 2023-11-24 巴斯德研究所 基于水凝胶的器官芯片微流控装置
KR20210047268A (ko) * 2018-01-23 2021-04-29 바-일란 유니버시티 세포 배양 장치 및 방법
JP7158671B2 (ja) 2018-02-14 2022-10-24 住友ゴム工業株式会社 特定細胞捕捉方法
JP7109719B2 (ja) 2018-02-14 2022-08-01 住友ゴム工業株式会社 特定細胞捕捉方法
FR3079524B1 (fr) * 2018-03-27 2020-12-18 Univ Claude Bernard Lyon Plaques de micropuits en hydrogel biocompatible
FR3081168B1 (fr) * 2018-05-21 2022-03-11 Univ Bordeaux Systeme de culture cellulaire en bioreacteur
US11614440B2 (en) 2019-01-24 2023-03-28 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Specific cell fractionating and capturing methods
EP3750982A1 (en) * 2019-06-10 2020-12-16 UPM-Kymmene Corporation Cell culture plate, method for preparing thereof and method for detecting a substance
US20220275328A1 (en) * 2020-06-25 2022-09-01 Next & Bio Inc. Method for mass proliferation of stem cells without using hydrogel
CN114423859A (zh) * 2020-06-25 2022-04-29 株式会社下一代生物 不使用水凝胶生产诱导性多能干细胞的方法
US20220154140A1 (en) * 2020-06-25 2022-05-19 Next & Bio Inc. Brain organoid manufacturing method
US20220243172A1 (en) * 2020-06-25 2022-08-04 Next & Bio Inc. Standard organoid production method
CN113930337B (zh) * 2020-06-29 2023-03-17 清华大学 用于制备细胞团簇的装置及其构建方法及应用
EP4029934A1 (en) * 2021-01-18 2022-07-20 Universite De Geneve Methods of producing cell spheroids and tool therefore
CN113215076A (zh) * 2021-04-13 2021-08-06 华南理工大学 一种用于三维细胞球培养的半球微孔阵列基底及其制备方法
CN113667603B (zh) * 2021-08-13 2023-12-22 合肥燃音生物科技有限公司 一种肝脏类器官培养芯片及其制备方法与应用
WO2023230596A1 (en) * 2022-05-27 2023-11-30 Satellite Biosciences, Inc. Devices and methods for cell aggregation

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100015697A1 (en) * 2008-07-16 2010-01-21 Michael Carl Junger Micro-fluidic cell manipulation and holding device
US20110183312A1 (en) * 2008-08-29 2011-07-28 Peking University Microfluidic chip for accurately controllable cell culture
WO2013042360A1 (ja) * 2011-09-20 2013-03-28 株式会社クラレ 接着性細胞の培養方法
JP2014079227A (ja) * 2012-10-18 2014-05-08 Kuraray Co Ltd 化合物のスクリーニング方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1664265A4 (en) * 2003-07-21 2009-11-25 Seng Entpr Ltd IMPROVED MULTIPLAY PLATE
WO2007087402A2 (en) * 2006-01-24 2007-08-02 Brown University Cell aggregation and encapsulation device and method
WO2008106771A1 (en) 2007-03-02 2008-09-12 Mark Ungrin Devices and methods for production of cell aggregates
US9121003B2 (en) * 2007-09-12 2015-09-01 Kitakyushu Foundation For The Advancement Of Industry, Science And Technology Cell culture instrument and cell culture method using the same
US20100055733A1 (en) * 2008-09-04 2010-03-04 Lutolf Matthias P Manufacture and uses of reactive microcontact printing of biomolecules on soft hydrogels
JP6120778B2 (ja) * 2011-02-03 2017-04-26 ノースイースタン ユニヴァーシティ 生物学的材料の極めて特異的な捕獲および遊離のための方法および組成物
JP5487136B2 (ja) * 2011-02-14 2014-05-07 株式会社Nttドコモ 非周期的チャネル状態情報通知方法、無線基地局装置、ユーザ端末
KR101282926B1 (ko) 2011-07-28 2013-07-08 고려대학교 산학협력단 표면장력을 이용한 반구형 마이크로웰의 제조 및 이를 이용한 세포 집합체의 형성
WO2013030940A1 (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 株式会社日立製作所 培養シート、培養器材、及び製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100015697A1 (en) * 2008-07-16 2010-01-21 Michael Carl Junger Micro-fluidic cell manipulation and holding device
US20110183312A1 (en) * 2008-08-29 2011-07-28 Peking University Microfluidic chip for accurately controllable cell culture
WO2013042360A1 (ja) * 2011-09-20 2013-03-28 株式会社クラレ 接着性細胞の培養方法
JP2014079227A (ja) * 2012-10-18 2014-05-08 Kuraray Co Ltd 化合物のスクリーニング方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
LANGMUIR, vol. 25, no. 15, JPN6018042855, 2009, pages 8774 - 8779, ISSN: 0004463187 *
METHODS MOL. BIOL., vol. 811, JPN5017010393, 2012, pages 101 - 111, ISSN: 0004463186 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021525096A (ja) * 2018-05-30 2021-09-24 サン バイオサイエンス ソシエテ アノニムSun Bioscience Sa 生体材料の培養用ウェル
JP7318156B2 (ja) 2018-05-30 2023-08-01 サン バイオサイエンス ソシエテ アノニム 生体材料の培養用ウェル
WO2020149246A1 (ja) * 2019-01-18 2020-07-23 東洋製罐グループホールディングス株式会社 培養容器、培養方法、及び培養装置
JP2020114191A (ja) * 2019-01-18 2020-07-30 東洋製罐グループホールディングス株式会社 培養容器、培養方法、及び培養装置
JP7348586B2 (ja) 2019-01-18 2023-09-21 東洋製罐グループホールディングス株式会社 培養容器、培養方法、及び培養装置

Also Published As

Publication number Publication date
ES2858600T3 (es) 2021-09-30
CA2972057A1 (en) 2016-06-30
US11583860B2 (en) 2023-02-21
WO2016103002A1 (en) 2016-06-30
US20180264465A1 (en) 2018-09-20
DK3237597T3 (da) 2021-03-15
EP3237597B1 (en) 2020-12-09
CN107257850A (zh) 2017-10-17
EP3237597A1 (en) 2017-11-01
JP7089240B2 (ja) 2022-06-22
CA2972057C (en) 2023-06-13
PT3237597T (pt) 2021-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7089240B2 (ja) 高い収集能力で哺乳動物細胞を操作(マニピュレーション)する装置
Joseph et al. Two-dimensional (2D) and three-dimensional (3D) cell culturing in drug discovery
EP3515600B1 (en) Organoid arrays
Wang et al. Modulation of human multipotent and pluripotent stem cells using surface nanotopographies and surface-immobilised bioactive signals: A review
Lü et al. Differential regulation of morphology and stemness of mouse embryonic stem cells by substrate stiffness and topography
Karp et al. Controlling size, shape and homogeneity of embryoid bodies using poly (ethylene glycol) microwells
Pampaloni et al. Three-dimensional tissue models for drug discovery and toxicology
Wang et al. One-step synthesis of composite hydrogel capsules to support liver organoid generation from hiPSCs
JP6363601B2 (ja) 細胞培養
WO2014142161A1 (ja) 細胞培養容器、細胞培養装置、及び細胞培養方法
Peng et al. Challenges in bio-fabrication of organoid cultures
Tronser et al. Miniaturized platform for high-throughput screening of stem cells
Dou et al. Three-dimensional microstructured poly (vinyl alcohol) hydrogel platform for the controlled formation of multicellular cell spheroids
EP3196293B1 (en) Three-dimensional cell culture system and cell culture method using same
Afrimzon et al. Hydrogel microstructure live-cell array for multiplexed analyses of cancer stem cells, tumor heterogeneity and differential drug response at single-element resolution
Salehi et al. Microfluidic technologies to engineer mesenchymal stem cell aggregates—applications and benefits
KR101490671B1 (ko) 나노구배패턴을 포함하는 배양용기를 이용한 배아줄기세포 배양에 적합한 표면구조의 스크리닝 방법
Hsiao et al. Microwell regulation of pluripotent stem cell self-renewal and differentiation
Nguyen et al. Microfluidic approach to generate a tadpole-egg-shaped alginate fiber and its application in tissue engineering
JP2021045175A (ja) 高い収集能力で哺乳動物細胞を操作(マニピュレーション)する装置
Sanyal et al. Materials and assay systems used for three‐dimensional cell culture
Allazetta Microfluidic engineering of artificial stem cell niches
Chan Microfluidics-generated Double Emulsion Platform for High-Throughput Screening and Multicellular Spheroid Production with Controllable Microenvironment
Zhang Enclosed Microfluidic Platform Realizing Enhanced Stem-cell Survival
Kim et al. Nanobiotechnology for Stem Cell Culture and Maintenance

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170905

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20170904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20171109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181101

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191017

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200122

A603 Late request for extension of time limit during examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A603

Effective date: 20200122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200316

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210104

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210104

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210104

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210112

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210113

C272 Notice of ex officio correction

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C272

Effective date: 20210113

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20210312

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20210316

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20210906

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20211001

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20211111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220209

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20220224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220323

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220406

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220415

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220511

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7089240

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150