JP2018504007A - カラーレス、ディレクションレスおよびコンテンションレスのネットワークノード - Google Patents

カラーレス、ディレクションレスおよびコンテンションレスのネットワークノード Download PDF

Info

Publication number
JP2018504007A
JP2018504007A JP2017528140A JP2017528140A JP2018504007A JP 2018504007 A JP2018504007 A JP 2018504007A JP 2017528140 A JP2017528140 A JP 2017528140A JP 2017528140 A JP2017528140 A JP 2017528140A JP 2018504007 A JP2018504007 A JP 2018504007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
light beam
wss
wavelength components
beam steering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017528140A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6615887B2 (ja
JP2018504007A5 (ja
Inventor
ジェファーソン・エル・ワーグナー
Original Assignee
ニスティカ,インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ニスティカ,インコーポレーテッド filed Critical ニスティカ,インコーポレーテッド
Publication of JP2018504007A publication Critical patent/JP2018504007A/ja
Publication of JP2018504007A5 publication Critical patent/JP2018504007A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6615887B2 publication Critical patent/JP6615887B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/021Reconfigurable arrangements, e.g. reconfigurable optical add/drop multiplexers [ROADM] or tunable optical add/drop multiplexers [TOADM]
    • H04J14/0212Reconfigurable arrangements, e.g. reconfigurable optical add/drop multiplexers [ROADM] or tunable optical add/drop multiplexers [TOADM] using optical switches or wavelength selective switches [WSS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/021Reconfigurable arrangements, e.g. reconfigurable optical add/drop multiplexers [ROADM] or tunable optical add/drop multiplexers [TOADM]
    • H04J14/02122Colourless, directionless or contentionless [CDC] arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/0213Groups of channels or wave bands arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0215Architecture aspects
    • H04J14/0217Multi-degree architectures, e.g. having a connection degree greater than two
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0007Construction
    • H04Q2011/0016Construction using wavelength multiplexing or demultiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0007Construction
    • H04Q2011/0026Construction using free space propagation (e.g. lenses, mirrors)

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)

Abstract

カラーレス、ディレクションレスおよびコンテンションレスであるノードは、挿入波長選択スイッチ(WSS)および分岐WSSを有する挿入/分岐端末を含む。挿入および分岐WSSはそれぞれ、入力の任意の2つによって受け取られる光ビームの波長成分が、出力の共通する1つに同時に向けることができないならば、その入力のいずれかで受け取られる波長成分の任意のサブセットをその光出力の異なる1つに選択的に向けるように構成される。複数のトランスポンダポートはそれぞれ、分岐WSSの異なる出力および挿入WSSの異なる入力に光学的に結合される。

Description

関連出願
本出願は、2014年11月26日に出願された、「Modular Optical Systems for High-Speed and High-Degree of Connectivity」と題する米国仮出願第62/084,843号の非仮出願であり、2014年2月9日に出願された米国仮出願第62/113,738号の非仮出願である、2015年5月12日に出願された、「Multipoint, Contentionless Wavelength Selective Switch (WSS)」と題する米国特許出願第14/709,770号に関連し、それらの出願は、参照により本明細書に組み込まれる。
光WDM伝送ネットワークでは、個別波長に複数の光チャンネルを有する光信号は、1つの位置から別の位置に伝送される。WDM技術での重要な要素は、再構成可能な光挿入/分岐多重化(ROADM)ベースのノードであり、それは、多重波長の信号を取り入れ、局所的にこれらの波長のいくつかを選択的に分岐し、一方他のものは通過させることができる。そのような能力は、柔軟性および再構成可能性を有するWDMネットワークを提供する。
理想的なROADMベースのノードは、3つの重要な特徴を有し、それらは、カラーレス、ディレクションレスおよびコンテンションレスと呼ばれる。カラーレスノードは、ノードの各挿入/分岐(add/drop)ポートが、波長選択的でない、ノードであり、任意の波長が、任意のトランスポンダポートにおいて挿入されまたは分岐されてもよい。ディレクションレスノードは、ノードにおける挿入/分岐チャンネルが、方路(degree)選択的でない、ノードであり、トランスポンダポートに挿入される任意の波長が、任意のアウトバウンドノード方路に向けられてもよく、逆もまた同様である。コンテンションレスノードは、同じ波長が、任意の利用可能なトランスポンダポートに対して同じ時間に多重方路に挿入されまたは多重方路から分岐されてもよい、ノードである。
米国特許出願「整理番号第2062/31号」
一態様では、ネットワークノードは、WDM光信号を光伝送ネットワークの異なる光伝送経路にそれぞれ向け、光伝送ネットワークの異なる光伝送経路からWDM光信号を受け取る、複数のネットワーク方路インターフェースを含む。ネットワーク方路インターフェースの各々は、ネットワーク方路インターフェースのいずれか1つで受け取られるWDM光信号のいずれか1つまたは複数の波長成分が、ネットワーク方路インターフェースの他のいずれかに向きを変えることができるように、互いに光学的に結合される。ネットワークノードはまた、分岐波長選択スイッチ(WSS)および挿入WSSを含む挿入/分岐インターフェースも含む。分岐WSSは、各々がネットワーク方路インターフェースの異なる1つから波長成分を受け取るように光学的に結合される複数の入力および複数の出力を有する。挿入WSSは、各々がネットワーク方路インターフェースの異なる1つに波長成分を向けるように光学的に結合される複数の出力および複数の入力を有する。挿入および分岐WSSはそれぞれ、入力の任意の2つによって受け取られる光ビームの波長成分が、出力の共通する1つに同時に向けることができないならば、その入力のいずれかで受け取られる波長成分の任意のサブセットをその光出力の異なる1つに選択的に向けるように構成される。複数のトランスポンダポートはそれぞれ、分岐WSSの異なる出力および挿入WSSの異なる入力に光学的に結合される。
カラーレスおよびディレクションレスだが、コンテンションレスではない、従来のノードアーキテクチャの概略図である。 カラーレス、ディレクションレスおよびコンテンションレスであるノードの一例を示す図である。 マルチポイントコンテンションレス波長選択スイッチなどの簡略化された光学デバイスの一例の上面図である。 マルチポイントコンテンションレス波長選択スイッチなどの簡略化された光学デバイスの一例の側面図である。 入力ビームがその上に結像される、図3Aおよび図3Bの波長選択スイッチに用いられる第1のスイッチング素子の平面図である。 非分散光ビームがその上に結像される、図3Aおよび図3Bの波長選択スイッチに用いられる第2のスイッチング素子の平面図である。 入力ポートで受け取られる波長の様々なサブセットが出力ポートの様々なものに向けられているのを示す図3Aおよび図3Bの光学デバイスの側面図である。 スイッチング配置が行うことができない2つの波長成分を切り替える仕方を例示する図3Aおよび図3Bの光学デバイスの側面図である。 単一スイッチング素子だけがそこで用いられる、波長選択スイッチの代替実施形態に用いられるスイッチング素子の平面図である。 図3Aおよび図3Bの波長選択スイッチの代替実施形態に用いられる第1のスイッチング素子の平面図である。 本明細書で述べられる種類の1つまたは複数のCDCノードを組み込んでもよいWDM伝送ネットワークの一例を示す図である。
カラーレス-ディレクションレス-コンテンションレス(CDC)ノードは、特に多数のトランスポンダポートを用いるノードについて、実際に達成するのは困難である可能性がある。ROADMベースのノードのキーコンポーネントは、波長選択スイッチ(WSS)である。CDCノードを提供する上での困難の1つの理由は、それ自体コンテンションレスである実際の波長選択スイッチ(WSS)の欠如である。コンテンションレスWSSの使用なしに実施されるCDCノードは、一般に複雑であり、多数のポートが用いられるとき、高い分割損失などの障害に悩まされる。それに応じて、一般に利用できるノードは、時にはカラーレスでもありディレクションレスでもあるが、しかしコンテンションレスではない。
図1は、カラーレスおよびディレクションレスだが、コンテンションレスではない、従来のノードアーキテクチャの概略図である。ノード100は、ネットワーク方路インターフェース1201、1202および1203を含む三方路ノードである。各ネットワーク方路インターフェースは、一対の光増幅器102に結合され、入力は、1×N光学的ファンインデバイス、例えばパワースプリッタ(PS)または1×N波長選択スイッチ(WSS)104に接続され、出力は、N×1光学的ファンアウトデバイス、すなわちWSS106に接続される。ネットワーク方路1からの入力ポート1081上の多重化光信号は、PS/WSS104を介してネットワーク方路2および3についてのWSS106ならびに関連する出力ポート1102および/または1103にそれぞれ選択的に向けられる。同じように、入力ポート1082および1083(ネットワーク方路2および3)上の多重化光信号は、システムの他のネットワーク方路に同様に送られてもよい。
挿入/分岐端末130は、波長を局所的に挿入しかつ/または分岐するために使用される。各挿入/分岐端末は、一対の1×N WSS132および134を含む分岐部分を有する。第1のWSS132は、分岐トラフィックを異なる方向から集めるために使用され、第2のWSS134は、どの波長がどのトランスポンダポートに分岐されるべきかを選択するために使用される。挿入/分岐端末の挿入部分は、トラフィックを異なるトランスポンダから集約するためのコンバイナ135および合成されたトラフィックを異なる方向に向けるためのスプリッタ137を含む。挿入/分岐端末130内の第1の1×N WSS132の使用のために、1つの固有の波長だけが、任意の所与の時間に分岐されてもよい。それ故に、ノード100は、コンテンションに悩まされる。
一態様では、本明細書で開示される主題は、カラーレス、ディレクションレスおよびコンテンションレスであるノードに関係する。この結果は、一実施では、波長選択スイッチ(WSS)を含む挿入/分岐端末を使用することによって達成され、その動作は、それが実際的な仕方で実施されることを可能にするが、なおそれにもかかわらずノードがコンテンションレスに動作することを可能にする仕方で制限される。図2に示されるように、CDCノード200は、四方路ノードとして例示される。もちろん、より一般的に、ノード200は、任意の所望数の方路を有するように構成されてもよい。
CDCノード200は、ネットワーク方路インターフェース2201、2202、2203および2204を含む四方路ノードである。各ネットワーク方路インターフェースは、一対の光増幅器202に結合され、入力は、1×N光ファンインデバイス、例えばパワースプリッタ(PS)または1×N波長選択スイッチ(WSS)204に接続され、出力は、N×1光ファンアウトデバイス、例えばN×1 WSS206に接続される。ネットワーク方路1からの入力ポート20081上への多重化光信号は、PS/WSS204を介してネットワーク方路2,3および4についてのWSS206ならびに関連する出力ポート2102、2103および/または2104にそれぞれ選択的に向けられる。同じように、入力ポート2082、2083および2084(ネットワーク方路2、3および4)上への多重化光信号は、システムの他のネットワーク方路に同様に送られてもよい。すなわち、WSS204の入力ポートおよびWSS206の出力ポートを接続する線によって図2で論理的に示されるように、ネットワーク方路インターフェースの各々は、ネットワーク方路インターフェースのいずれか1つで受け取られるWDM光信号のいずれか1つまたは複数の波長成分が、ネットワーク方路インターフェースの他のいずれかに向きを変えることができるように、互いに光学的に結合される。
CDCノード200はまた、波長を局所的に挿入しかつ/または分岐するための挿入/分岐インターフェースも含む。各挿入/分岐端末は、第1のM×P WSS250を含む分岐部分を有し、ただしMは、ノード内の方路の数に等しく、Pは、ノード内で利用できるトランスポンダポートの数である。第1のM×P WSS250のM個の入力ポートの各々は、1×N光ファンインデバイス204の出力に光学的に接続され、第1のM×P WSS250のP個の出力ポートの各々は、トランスポンダポート270の1つに接続される。同様に、各挿入/分岐端末は、第2のM×P WSS260を含む挿入部分を有する。第2のM×P WSS260のM個の出力ポートの各々は、光学的ファンアウトデバイス、すなわちN×1 WSS206の入力に光学的に接続され、第2のM×P WSS260のP個の入力ポートの各々は、トランスポンダポート270の1つに接続される。簡単にするために、第1および第2のWSS250および260は、4つのトランスポンダに光学的に結合されて示されるだけである。
前に述べられたように、M×P WSS250および260の動作は、それらがCDCノードの動作に悪影響を及ぼさない実際的で、比較的簡単な仕方で実施されることを可能にするような方法に制限される。特に、M×P WSS250および260の各々は、入力ポートの任意の2つによって受け取られる光ビームの波長成分が、出力ポートの共通する1つに同時に向けることができないならば、その入力ポートのいずれかで受け取られるWDM光信号の各々の波長成分の任意のサブセットをその光出力ポートの異なる1つに選択的に向けることができるように構成される。この制限に従って動作するWSSはなお、ノードがコンテンションレスであることを可能にするが、そのようなWSSは、この制限に従って動作しないWSSよりも、製造者にとってあまり複雑でなく、より簡単にすることができ、従ってより安価にすることができる。
CDCノード200の挿入/分岐端末内で使用されるWSS250および260の1つまたは両方に用いられてもよい、適切なWSSの一例は、同時係属の米国特許出願「整理番号第2062/31号」に示され、それは、参照により全体としてこれによって組み込まれる。この例示的WSSは、図3〜図9を参照して以下で例示されることになる。もちろん、本明細書で開示されるCDCノードは、それらの機能性への前述の制限に従って動作する他のWSSを用いてもよい。その上、いくつかの実施形態では、WSS250および260は、より制限的仕方で機能してさえもよい。具体的には、1つの個別波長成分だけが、任意の所与の時間に任意の所与の出力へ向けられてもよいという、追加の制限が、課せられてもよい。
図3Aおよび図3Bは、WSS100のそれぞれ上面図および側面図である。図3Aの上面図はまた、本明細書では分散平面図とも呼ばれ、図3Bの側面図はまた、本明細書ではスイッチング平面図とも呼ばれる。光は、入力および出力ポートとしての役割を果たす光ファイバなどの光導波路を通ってWSS100に入力され、出力される。図3Bで最も良く見られるように、入力ポートアレイ101は、コリメータ1021、1022、1023・・・102mにそれぞれ結合される複数の個別入力ファイバ1011、1012、1013・・・101mを備えてもよい。入力ファイバ101の1つまたは複数からの光は、コリメータ102によって自由空間ビームに変換される。入力ポートアレイ101から出る光は、z軸に平行である。入力ポートアレイ101は、図3Bでは4つの光ファイバ/コリメータ対を示すだけだが、より一般的には、任意の適切な数の光ファイバ/コリメータ対が、用いられてもよい。
図3Aおよび図3Bでは、2つの軸の光に影響を及ぼす光学素子は、両方の図では両凸光学系として実線を用いて例示される。他方では、1つの軸の光に影響を及ぼすだけである光学素子は、影響を受けるその軸において実線を用いて例示される。1つの軸の光に影響を及ぼすだけである光学素子はまた、それらが影響を及ぼさない軸において点線によって例示されもする。例えば、図3Aおよび図3Bでは、光学素子102、106、109および111は、両方の図において実線を用いて例示される。他方では、光学素子103、104、105、107および110は、図3Aでは実線を用いて描写され(それらは、分散平面内で焦点合わせする能力を有するので)、図3Bでは点線を用いて描写される(それらは、ビームがスイッチング平面内で影響を受けないままにするので)。光学素子108は、図3Bでは実線を用いて描写され(それは、スイッチング平面内でビームに影響を及ぼすので)、図3Aでは点線を用いて描写される(それは、ビームが分散平面内で影響を受けないままにするので)。
入力ポートアレイ101から出るビームは、コリメータ102に向けられ、それらは、ビームをスイッチング平面内で1つの軸に沿ってコリメートし、ビームが分散平面内で発散し続けることを可能にする円柱レンズである。円柱レンズ103は、コリメータ102からビームを受け取り、分散平面内でビームをコリメートする。レンズ103は、スイッチング平面内でビームに有意な影響を有さない。ビームは今では、分散平面およびスイッチング平面の両方においてコリメートされる。
円柱レンズ103によって分散平面内でコリメートされた後、ビームは、第1の波長分散素子104(例えば、回折格子またはプリズム)に向けられ、それは、自由空間光ビームを分散平面内でそれらの構成波長成分(もしくは単に「波長」)またはチャンネルに分ける。第1の波長分散素子104の構成(例えば、格子の向き)に起因して、それは、スイッチング平面内でビームに有意な影響を有さない。分散された波長は次いで、円柱レンズ105に向けられ、それは、波長を分散平面内で第1の透過スイッチング素子106に焦点合わせする。円柱レンズ105は、波長をスイッチング平面内でほとんど影響を受けないままにする。
この時点において、入力ビームは、互いに空間的に分離されるが、しかし各々は、スイッチング素子106上で分散される。これは、図4に例示され、それは、入力ビームがその上に結像される第1のスイッチング素子106の、また光学的フットプリント図としても知られる平面図である。入力ビーム2021、2022、2023・・・202mの各1つは、入力アレイ101内のファイバ1011、1012、1013・・・101mの1つから受け取られる。図示されるように、任意の特定の入力ビーム2021、2022、2023・・・202nは、x軸に沿ってその構成波長成分に分散され、y軸に沿って他の入力ビームから空間的に分離される。
第1のスイッチング素子106は次いで、入力ビームをスイッチング平面内で波長に依存する仕方で進ませる。第1のスイッチング素子による切り替えは、第2のスイッチング素子109と協調して行われる。この切り替えが行われる仕方は、図3Aおよび図3Bに示される光学デバイスの例において残りの光学素子を明示した後、以下で説明されることになる。
第1のスイッチング素子106によって進められた後、入力ビームの各々の構成波長成分のいくつかまたはすべては、円柱レンズ107によって分散平面内で再度コリメートされる。第2の波長分散素子108(例えば、回折格子またはプリズム)が次いで、分散平面内でビームのコリメートされた構成成分を合成するまたは非分散にするために使用される。円柱レンズ107および第2の波長分散素子108は、スイッチング平面内で有意な影響を有さない。
第2のスイッチング素子109は、分散素子108から再合成されたビームを受け取る。ビームの各々が第2のスイッチング素子109上で受け取られる位置は、第1のスイッチング素子106によって行われる切り替えによって決定される。具体的には、再合成されたビームはそれぞれ、図3Bに示される位置A、B、C・・・の1つに選択的に向けられる。図5は、第2のスイッチング素子109上で様々な位置A、B、C・・・に到着するビーム2041、2042、2043・・・204nを示し、それらは、分散されないけれども、第2のスイッチング素子109上で他の入力ビーム2041、2042、2043・・・204nから物理的に分離される。
円柱レンズ110、円柱小型レンズアレイ111およびファイバアレイ112は、同様の方法で入力光学系101、102および103への出力光学的結合を形成する。特に、円柱レンズ110は、スイッチング平面内でビームをコリメートし、ビームを円柱小型レンズアレイ111内の円柱レンズ1111、1112、1113・・・111nのそれぞれの1つに向ける。各円柱レンズ1111、1112、1113・・・111nは、そのそれぞれのビームを出力ファイバポートアレイ112内の出力ポート1121、1122、1123・・・112nの対応する1つに向ける。
図3Bに示されるように、第2のスイッチング素子109上の位置A、B、C・・・と出力ポート1121、1122、1123・・・112nとの間には1対1の関係がある。すなわち、入力ポートのいずれかから向けられる各ビーム内の再合成された波長の任意のサブセットについて言うと(to say)、第2のスイッチング素子109上の位置Aは常に、第2のスイッチング素子109によって出力ポートの同じ所定の1つに向けられることになる。より一般的には、入力ポートのいずれかによって第2のスイッチング素子109上の任意の特定の位置A、B、C・・・に向けられる各ビーム内の再合成された波長の任意のサブセットは常に、第2のスイッチング素子109によって第2のスイッチング素子109上の特定のA、B、C・・・に対応する出力ポートの同じ所定の1つに向けられることになる。
動作中は、第1および第2のスイッチング素子106および109は、任意の所与の出力ポートが、任意の一時に単一入力ポートから波長のサブセットを受け取ることができるだけであるならば、任意の所与の入力ポート101によって受け取られる光ビームの波長の任意のサブセットが任意の所与の出力ポート112に送られてもよいように協働する。すなわち、スイッチング素子106および109は、出力ポートが、同時に多数入力ではなく、任意の所与の時に1つの入力への接続を支援するだけであるという点で制限されるように配置される。この切り替え挙動は、図6および図7を参照して例示されることになる。
図6は、入力ポート101上で受け取られる波長の様々なサブセットが出力ポートの様々なものに向けられているのを示す。各入力ポートは、波長成分λ1〜λnを含むWDM光ビームを受け取る。例えば、図6では、入力ポート1011によって受け取られる光ビームの波長成分λ1およびλ5〜λ7は、出力ポート1129に向けられ、入力ポート1012によって受け取られる光ビームの波長成分λ1は、出力ポート1121に向けられ、入力ポート1013によって受け取られる光ビームの波長成分λ1〜λnは、出力ポート1125に向けられ、入力ポート101nによって受け取られる光ビームの波長成分λ3〜λ4、λ6およびλ10〜λnは、出力ポート1127に向けられる。
図6と対照的に、図7は、波長成分が、第1のスイッチング素子106から第2のスイッチング素子109に送られる、仮想的で、容認できない状況を示す。具体的には、図7に示される切り替え挙動は、第2のスイッチング素子109上の位置Dが入力ポート1011および入力ポート1013の両方から波長成分を同時に受け取るのを示すので、容認できない。
第1および第2のスイッチング素子106および109は、いろいろな異なる技術基盤のいずれかに基づいてもよい。例えば、第1および第2のスイッチング素子は、例えばプログラム可能な光位相変調器または微小電気機械(MEMS)ベースのデバイスなどのビームステアリング素子であってもよい。適切なプログラム可能な光位相変調器の一例は、反射型液晶(LCoS: liquid crystal on silicon)デバイスである。MEMSベースのデバイスの一例は、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)である。いくつかの実施形態では、第1および第2のスイッチング素子106および109の両方は、同じ技術基盤または異なる技術基盤に基づいている。例えば、後者の場合は、第1のスイッチング素子106は、プログラム可能な光位相変調器であってもよく、第2のスイッチング素子109は、MEMSベースのデバイスであってもよい。
一代替実施形態では、単一スイッチング素子が、図3〜図7に示される2つのスイッチング素子の代わりに用いられる。すなわち、図3〜図7に示される第1および第2のスイッチング素子の両方の機能は、1つの物理的スイッチング素子を用いて成し遂げられる。図8は、そのような複合スイッチング素子301の光学的フットプリント図を示す。分散ビーム302および非分散ビーム303は、物理的に分離され、多数の方法で配向されまたは配列されることもあり得る。例えば、分散ビーム302および非分散ビーム303の両方は、図5では水平方向に延びるけれども、他の実施形態では、それらは、互いに異なる方向に延びてもよい(例えば、分散ビーム302は、水平方向に延びてもよく、非分散ビーム303は、垂直方向に延びてもよい)。
別の代替実施形態では、クロストークは、空間的に分離された入力ビームが、入力ビームが互いに関して整列されないようにスイッチング素子106上に結像されるように、入力ポートを配向することによって低減されてもよい。これは、図9に示され、それは、図4の平面図に似たスイッチング素子106の平面図である。図9では、しかしながら、入力ビームは、任意の2つの異なる入力ビーム内の同じ波長が、y軸に沿って整列されないように、x軸に沿ってずらして配置される。
図3〜図9に関して本明細書で述べられるWSSは、入力ポートが、出力ポートとしての役割を果たし、出力ポートが、入力ポートとしての役割を果たしてもよいような、相反的仕方で動作してもよいことに留意すべきである。それに応じて、用語入力および出力は、このデバイスの説明に関して交換可能に使用される。
図10は、本明細書で述べられる種類の1つまたは複数のCDCノードを組み込んでもよいWDM伝送ネットワーク200の一例を示す。WDM伝送ネットワーク200は、ネットワークノード210〜215を含む。各ノードは、光リンク220〜224によって少なくとも1つの他のノードに接続され、その光リンクは、WDM信号がそれを通って伝搬する光ファイバを備えてもよい。例えば、ノード210は、リンク220によってノード211に接続され、ノード211は、リンク221によってノード212に接続される。加えて、ノード211は、リンク222によってノード214に接続され、ノード214は、リンク223によってノード213に接続される。さらに、ノード214は、リンク224によってノード215に接続される。この例では、ノード211および214は、三方路ノードである。各リンクは、WDM信号を増幅するための1つまたは複数の光増幅器230〜235を含んでもよい。例えば、リンク220、221、223および224はそれぞれ、光増幅器230、231、234および235を含む。同様に、リンク222は、光増幅器232および233を含む。情報は、データを波長上にエンコードするために1つまたは複数の光波長の変調によってWDM伝送ネットワーク200を通じて伝送され、受け取られる。様々な変調光波長は、伝送リンクを通じて伝送される単一WDM信号に合成される。
WDM伝送ネットワークは、終端ノードを有するポイントツーポイント光ネットワーク、リング型光ネットワーク、メッシュ型光ネットワーク、または任意の他の適切な光ネットワークもしくは光ネットワークの組合せを備えてもよい。図2に示されるノードおよび光リンクの数は、例示的であり、説明を簡単にするために提供される。
光増幅器230〜235は、任意の適切な種類の全光増幅器(すなわち、どんな光/電気変換もない増幅器)であってもよい。例えば、光増幅器は、エルビウムドープの光増幅器またはラマン光増幅器などの、希土類ドープの光増幅器であってもよい。任意の所与の伝送ネットワークに用いられる光増幅器は、すべて同じ種類または異なる種類であってもよい。
100 ノード、WSS
101 入力ポートアレイ、入力ファイバ、入力光学系
1011、1012、1013・・・101m 入力ファイバ、入力ポート
102 光増幅器、コリメータ、光学素子、入力光学系
1021、1022、1023・・・102m コリメータ
103 光学素子、円柱レンズ、入力光学系
104 パワースプリッタ(PS)または波長選択スイッチ(WSS)、PS/WSS、光学素子、第1の波長分散素子
105 光学素子、円柱レンズ
106 WSS、光学素子、第1のスイッチング素子
107 光学素子、円柱レンズ
108 光学素子、第2の波長分散素子
1081、1082、1083 入力ポート
109 光学素子、第2のスイッチング素子
110 光学素子、円柱レンズ
1101、1102、1103 出力ポート
111 光学素子、円柱小型レンズアレイ
1111、1112、1113・・・111n 円柱レンズ
112 ファイバアレイ、出力ファイバポートアレイ、出力ポート
1121、1122、1123・・・112n 出力ポート
1201、1202、1203 ネットワーク方路インターフェース
130 挿入/分岐端末
132 第1のWSS
134 第2のWSS
135 コンバイナ
137 スプリッタ
200 CDCノード、WDM伝送ネットワーク
202 一対の光増幅器
2021、2022、2023・・・202m 入力ビーム
204 PS/WSS
2041、2042、2043・・・204n 入力ビーム
206 WSS
2081、2082、2083、2084 入力ポート
210 ネットワークノード
211 ネットワークノード
212 ネットワークノード
213 ネットワークノード
214 ネットワークノード
215 ネットワークノード
2101、2102、2103、2104 出力ポート
220 光リンク
221 光リンク
222 光リンク
223 光リンク
224 光リンク
2201、2202、2203、2204 ネットワーク方路インターフェース
230 光増幅器
231 光増幅器
232 光増幅器
233 光増幅器
234 光増幅器
235 光増幅器
250 第1のM×P WSS
260 第2のM×P WSS
270 トランスポンダポート
301 複合スイッチング素子
302 分散ビーム
303 非分散ビーム

Claims (18)

  1. ネットワークノードであって、
    WDM光信号を光伝送ネットワークの異なる光伝送経路にそれぞれ向け、光伝送ネットワークの異なる光伝送経路からWDM光信号を受け取る、複数のネットワーク方路インターフェースであって、前記ネットワーク方路インターフェースの各々は、前記ネットワーク方路インターフェースのいずれか1つで受け取られるWDM光信号のいずれか1つまたは複数の波長成分が、前記ネットワーク方路インターフェースの他のいずれかに向きを変えることができるように、互いに光学的に結合される、複数のネットワーク方路インターフェースと、
    分岐波長選択スイッチ(WSS)および挿入WSSを含む挿入/分岐インターフェースであって、前記分岐WSSは、各々が前記ネットワーク方路インターフェースの異なる1つから波長成分を受け取るように光学的に結合される複数の入力および複数の出力を有し、前記挿入WSSは、各々が前記ネットワーク方路インターフェースの異なる1つに波長成分を向けるように光学的に結合される複数の出力および複数の入力を有し、前記挿入および分岐WSSはそれぞれ、前記入力の任意の2つによって受け取られる光ビームの前記波長成分が前記出力の共通する1つに同時に向けることができないならば、その入力のいずれかで受け取られる前記波長成分の任意のサブセットをその光出力の異なる1つに選択的に向けるように構成される、挿入/分岐インターフェースと、
    各々が前記分岐WSSの異なる出力および前記挿入WSSの異なる入力に光学的に結合される、複数のトランスポンダポートと、
    を備える、ネットワークノード。
  2. 前記挿入および分岐WSSはそれぞれ、任意の所与の時間に前記出力のいずれか所与の1つに前記波長成分のただ1つだけを選択的に向けるようにさらに構成される、請求項1に記載のネットワークノード。
  3. 前記挿入または分岐WSSの少なくとも1つは、光ビームを複数の波長成分に空間的に分離するための波長分散素子、および前記光ビームの前記複数の波長成分を受け取り、前記波長成分を前記入力と前記出力との間に選択的に向けるためのスイッチング配置を備える、請求項1に記載のネットワークノード。
  4. 前記スイッチング配置は、空間的に分離された波長成分が向けられる第1の領域および波長成分の前記選択的に向けられるサブセットの各々が、前記サブセットの各々内の前記波長成分が互いに空間的に再合成された後に向けられる第2の領域を有する少なくとも1つの光ビームステアリング配置を含む、請求項1に記載のネットワークノード。
  5. 前記少なくとも1つの光ビームステアリング配置は、前記第1および第2の領域が位置する単一光ビームステアリング配置を含む、請求項4に記載のネットワークノード。
  6. 前記光ビームステアリング配置は、第1および第2の光ビームステアリング配置を含み、前記第1の領域は、前記第1の光ビームステアリング配置上に位置し、前記第2の領域は、前記第2の光ビームステアリング配置上に位置する、請求項4に記載のネットワークノード。
  7. 前記波長分散素子は、前記光ビームの各々を第1の平面内で空間的に分離し、前記スイッチング配置は、前記第1の平面に直交する第2の平面内で前記光ビームの各々の前記複数の波長成分の前記空間的に受け取られたサブセットを選択的に向ける、請求項4に記載のネットワークノード。
  8. 前記少なくとも1つの光ビームステアリング配置は、プログラム可能な光位相変調器を含む、請求項4に記載のネットワークノード。
  9. 前記第1および第2の光ビームステアリング配置は、第1および第2のプログラム可能な光位相変調器を含む、請求項5に記載のネットワークノード。
  10. 前記第1および第2の光ビームステアリング配置は、プログラム可能な光位相変調器およびMEMSベースのデバイスを含む、請求項5に記載のネットワークノード。
  11. 前記第1の光ビームステアリング配置は、プログラム可能な光位相変調器であり、前記第2の光ビームステアリング配置は、MEMSベースのデバイスである、請求項5に記載のネットワークノード。
  12. 前記スイッチング配置は、前記波長成分が、空間的に分離される波長成分に分散されている間、またそれらが非分散であるときにも、前記波長成分のうちの選択される波長成分を切り替えるように構成される、請求項1に記載のネットワークノード。
  13. 複数のネットワークノードと、
    前記ネットワークノードの各々を他のネットワークノードの少なくとも1つに光学的に結合する複数の光伝送経路と、
    を備える光伝送ネットワークであって、前記ネットワークノードの少なくとも1つは、
    WDM光信号を光伝送ネットワークの異なる光伝送経路にそれぞれ向け、光伝送ネットワークの異なる光伝送経路からWDM光信号を受け取る、複数のネットワーク方路インターフェースであって、前記ネットワーク方路インターフェースの各々は、前記ネットワーク方路インターフェースのいずれか1つで受け取られるWDM光信号のいずれか1つまたは複数の波長成分が、前記ネットワーク方路インターフェースの他のいずれかに向きを変えることができるように、互いに光学的に結合される、複数のネットワーク方路インターフェースと、
    分岐波長選択スイッチ(WSS)および挿入WSSを含む挿入/分岐インターフェースであって、前記分岐WSSは、各々が前記ネットワーク方路インターフェースの異なる1つから波長成分を受け取るように光学的に結合される複数の入力および複数の出力を有し、前記挿入WSSは、各々が前記ネットワーク方路インターフェースの異なる1つに波長成分を向けるように光学的に結合される複数の出力および複数の入力を有する、挿入/分岐インターフェースと、
    を含み、前記挿入および分岐WSSはそれぞれ、
    光ビームを前記入力から受け取り、前記光ビームの各々を複数の波長成分に空間的に分離するための波長分散配置と、
    前記空間的に分離された波長成分が向けられる第1の領域および前記光ビームの各々の前記複数の波長成分の任意のサブセットが、前記サブセットの各々内の前記波長成分が互いに空間的に再合成された後に選択的に向けられる第2の領域を有する少なくとも1つの光ビームステアリング配置であって、前記複数の波長成分の前記サブセットの各々を前記出力の異なる1つに選択的に向ける前記少なくとも1つの光ビームステアリング配置と、
    各々が前記分岐WSSの異なる出力および前記挿入WSSの異なる入力に光学的に結合される複数のトランスポンダポートと、
    を含む、光伝送ネットワーク。
  14. 前記少なくとも1つの光ビームステアリング配置は、前記第1および第2の領域が位置する単一のプログラム可能な光位相変調器を含む、請求項13に記載の光伝送ネットワーク。
  15. 前記少なくとも光ビームステアリング配置は、第1および第2のプログラム可能な光位相変調器を含み、前記第1の領域は、前記第1のプログラム可能な光位相変調器上に位置し、前記第2の領域は、前記第2のプログラム可能な光位相変調器上に位置する、請求項13に記載の光伝送ネットワーク。
  16. 前記第2の領域は、波長成分の前記空間的に再合成されたサブセットが、前記少なくとも1つの光ビームステアリング配置によって選択的に向きを変えることができる複数の位置を含み、前記位置の各々は、前記位置の所与の1つに向けられる前記サブセットのいずれかが、前記所与の位置と関連する前記出力によって受け取られるように、前記出力の異なる1つと関連付けられる、請求項13に記載の光伝送ネットワーク。
  17. 前記波長分散素子は、前記光ビームの各々を第1の平面内で空間的に分離し、前記少なくとも1つの光ビームステアリング配置は、前記第1の平面に直交する第2の平面内で前記光ビームの各々の前記複数の波長成分の前記空間的に再合成されたサブセットを選択的に向ける、請求項16に記載の光伝送ネットワーク。
  18. 前記少なくとも光ビームステアリング配置は、プログラム可能な光位相変調器およびMEMSベースのデバイスを含み、前記第1の領域は、前記プログラム可能な光位相変調器上に位置し、前記第2の領域は、前記MEMSベースのデバイス上に位置する、請求項13に記載の光伝送ネットワーク。
JP2017528140A 2014-11-26 2015-11-27 カラーレス、ディレクションレスおよびコンテンションレスのネットワークノード Active JP6615887B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462084843P 2014-11-26 2014-11-26
US62/084,843 2014-11-26
US14/953,106 US9954636B2 (en) 2014-11-26 2015-11-27 Colorless, directionless and contentionless network node
PCT/US2015/062829 WO2016086220A1 (en) 2014-11-26 2015-11-27 Colorless, directionless and contentionless network node
US14/953,106 2015-11-27

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018504007A true JP2018504007A (ja) 2018-02-08
JP2018504007A5 JP2018504007A5 (ja) 2018-07-26
JP6615887B2 JP6615887B2 (ja) 2019-12-04

Family

ID=56011283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017528140A Active JP6615887B2 (ja) 2014-11-26 2015-11-27 カラーレス、ディレクションレスおよびコンテンションレスのネットワークノード

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9954636B2 (ja)
EP (1) EP3224973B8 (ja)
JP (1) JP6615887B2 (ja)
KR (1) KR101966621B1 (ja)
CN (1) CN107113080B (ja)
AU (1) AU2015353374A1 (ja)
BR (1) BR112017010944A2 (ja)
CA (1) CA2968329A1 (ja)
WO (1) WO2016086220A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020057930A (ja) * 2018-10-02 2020-04-09 三菱電機株式会社 光クロスコネクト装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6615887B2 (ja) * 2014-11-26 2019-12-04 ニスティカ,インコーポレーテッド カラーレス、ディレクションレスおよびコンテンションレスのネットワークノード
US10382843B2 (en) * 2016-08-24 2019-08-13 Verizon Patent And Licensing Inc. Colorless, directionless, contentionless, spaceless, and flexible grid reconfigurable optical node
US10476624B2 (en) 2017-04-21 2019-11-12 Lumentum Operations Llc Colorless, directionless, contentionless optical network using MXN wavelength selective switches
US10028040B1 (en) * 2017-04-21 2018-07-17 Lumentum Operations Llc Colorless, directionless, contentionless optical network using MxN wavelength selective switches
US10454609B2 (en) * 2018-01-26 2019-10-22 Ciena Corporation Channel pre-combining in colorless, directionless, and contentionless optical architectures
US11838101B2 (en) * 2018-01-26 2023-12-05 Ciena Corporation Upgradeable colorless, directionless, and contentionless optical architectures
CN110620964B (zh) * 2018-06-19 2022-05-10 朗美通经营有限责任公司 使用m×n波长选择开关的光节点架构
JP7140019B2 (ja) * 2019-03-20 2022-09-21 日本電信電話株式会社 波長クロスコネクト装置、分岐比可変方法及びプログラム
US10735126B1 (en) * 2019-07-08 2020-08-04 Fujitsu Limited Splitter-based colorless-directionless-contentionless reconfigurable optical add/drop multiplexer

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010081374A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光クロスコネクト装置および光ネットワーク
JP2013098912A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Sanyo Engineer & Construction Inc 波長選択光クロスコネクト装置
US20130216183A1 (en) * 2012-02-17 2013-08-22 Alcatel-Lucent Usa Inc. Compact wavelength-selective cross-connect device having multiple input ports and multiple output ports

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6430328B1 (en) * 2000-10-13 2002-08-06 William H. Culver Optical switch
US7116862B1 (en) 2000-12-22 2006-10-03 Cheetah Omni, Llc Apparatus and method for providing gain equalization
US6721475B1 (en) 2000-12-22 2004-04-13 Cheetah Omni, Llc Apparatus and method for providing gain equalization
US6721473B1 (en) * 2001-02-02 2004-04-13 Cheetah Omni, Llc Variable blazed grating based signal processing
US7339714B1 (en) 2001-02-02 2008-03-04 Cheetah Omni, Llc Variable blazed grating based signal processing
US6445502B1 (en) 2001-02-02 2002-09-03 Celeste Optics, Inc. Variable blazed grating
US6956687B2 (en) 2001-04-03 2005-10-18 Cidra Corporation Optical blocking filter having an array of micro-mirrors
US7123833B2 (en) 2001-08-09 2006-10-17 Cidra Corporation Dynamically reconfigurable optical smart node
US7126740B2 (en) 2001-04-03 2006-10-24 Cidra Corporation Multifunctional optical device having a spatial light modulator with an array of micromirrors
US7092599B2 (en) 2003-11-12 2006-08-15 Engana Pty Ltd Wavelength manipulation system and method
US7397980B2 (en) 2004-06-14 2008-07-08 Optium Australia Pty Limited Dual-source optical wavelength processor
EP2335366A4 (en) * 2008-10-17 2012-07-25 Ciena Luxembourg Sarl COHERENT AND REINFORCED OPTICAL ADD / DROP MULTIPLEXER
CN102804009A (zh) * 2009-10-22 2012-11-28 耶路撒冷希伯来大学伊森姆研究发展公司 用于切换光通道的方法和系统
US8873905B2 (en) * 2010-07-26 2014-10-28 Ii-Vi Incorporated Reconfigurable optical add-drop multiplexer
US9197354B2 (en) * 2010-08-26 2015-11-24 Ciena Corporation Concatenated optical spectrum transmission systems and methods
JP5672011B2 (ja) * 2011-01-04 2015-02-18 富士通株式会社 波長選択スイッチおよび波長ずれ補正方法
US8644710B2 (en) * 2011-06-15 2014-02-04 Verizon Patent And Licensing Inc. Optical transport having full and flexible bandwidth and channel utilization
US9369783B2 (en) 2012-02-17 2016-06-14 Alcatel Lucent Wavelength-selective cross-connect device having astigmatic optics
EP2651059B1 (en) 2012-04-10 2017-06-28 Alcatel Lucent Add device and drop device for an optical network element
JPWO2013186842A1 (ja) * 2012-06-11 2016-02-01 富士通株式会社 光伝送装置
JP6015365B2 (ja) * 2012-11-06 2016-10-26 富士通株式会社 伝送装置及び伝送方法
JP6060648B2 (ja) * 2012-11-28 2017-01-18 富士通株式会社 光ドロップ装置、光アド装置および光アド/ドロップ装置
US9160478B2 (en) 2013-03-05 2015-10-13 Jds Uniphase Corporation Reconfigurable optical add/drop multiplexor and optical switching node
JP2014220575A (ja) * 2013-05-01 2014-11-20 富士通株式会社 光伝送装置、光伝送システム、及び光伝送方法
US9590736B2 (en) * 2013-08-26 2017-03-07 Verizon Patent And Licensing Inc. Using floating transport card for best effort traffic
US10009671B2 (en) * 2014-01-17 2018-06-26 Tellabs Operations, Inc. Methods and apparatus for providing configuration discovery using intra-nodal test channel
US20150256908A1 (en) * 2014-03-05 2015-09-10 Oplink Communications, Inc. N-degree cdc wsx roadm
US9680569B2 (en) * 2014-10-01 2017-06-13 Ciena Corporation Method and system for optical connection validation in a reconfigurable optical add-drop multiplexer (ROADM) node
JP6615887B2 (ja) * 2014-11-26 2019-12-04 ニスティカ,インコーポレーテッド カラーレス、ディレクションレスおよびコンテンションレスのネットワークノード
US9661406B2 (en) 2015-02-09 2017-05-23 Nistica, Inc. Multipoint, contentionless wavelength selective switch (WSS)

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010081374A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光クロスコネクト装置および光ネットワーク
JP2013098912A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Sanyo Engineer & Construction Inc 波長選択光クロスコネクト装置
US20130216183A1 (en) * 2012-02-17 2013-08-22 Alcatel-Lucent Usa Inc. Compact wavelength-selective cross-connect device having multiple input ports and multiple output ports

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020057930A (ja) * 2018-10-02 2020-04-09 三菱電機株式会社 光クロスコネクト装置
JP7138530B2 (ja) 2018-10-02 2022-09-16 三菱電機株式会社 光クロスコネクト装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107113080A (zh) 2017-08-29
JP6615887B2 (ja) 2019-12-04
US9954636B2 (en) 2018-04-24
KR20170091667A (ko) 2017-08-09
US20160149664A1 (en) 2016-05-26
EP3224973B8 (en) 2021-05-19
WO2016086220A1 (en) 2016-06-02
EP3224973A1 (en) 2017-10-04
AU2015353374A1 (en) 2017-06-08
KR101966621B1 (ko) 2019-04-09
CA2968329A1 (en) 2016-06-02
EP3224973B1 (en) 2021-03-24
EP3224973A4 (en) 2018-08-29
CN107113080B (zh) 2019-11-15
BR112017010944A2 (pt) 2018-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6615887B2 (ja) カラーレス、ディレクションレスおよびコンテンションレスのネットワークノード
AU2014235949B2 (en) Wavelength selective switch having integrated channel monitor
JP6726671B2 (ja) マルチポイント、コンテンションレス波長選択スイッチ(wss)
EP3257176B1 (en) Wavelength selective switch with increased frequency separation to avoid crosstalk
JP2018504007A5 (ja)
JP6533743B2 (ja) 光クロスコネクト装置
WO2017088115A1 (zh) 可重构光分插复用器
WO2016002736A1 (ja) 光クロスコネクト装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180614

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190401

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190628

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6615887

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250