JP2018503722A - アミン触媒中のアルデヒドの削減 - Google Patents

アミン触媒中のアルデヒドの削減 Download PDF

Info

Publication number
JP2018503722A
JP2018503722A JP2017534222A JP2017534222A JP2018503722A JP 2018503722 A JP2018503722 A JP 2018503722A JP 2017534222 A JP2017534222 A JP 2017534222A JP 2017534222 A JP2017534222 A JP 2017534222A JP 2018503722 A JP2018503722 A JP 2018503722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
isocyanate
catalyst
reactive group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017534222A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6778196B2 (ja
Inventor
リスター,アーネスト・エル,ジュニア
ツアオ,ハイボ
グリグスビー,ロバート・エイ,ジュニア
ムーア,ロバート・ビー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Huntsman Petrochemical LLC
Original Assignee
Huntsman Petrochemical LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Huntsman Petrochemical LLC filed Critical Huntsman Petrochemical LLC
Publication of JP2018503722A publication Critical patent/JP2018503722A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6778196B2 publication Critical patent/JP6778196B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/18Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof
    • C08G18/1833Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof having ether, acetal, or orthoester groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C209/00Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C209/82Purification; Separation; Stabilisation; Use of additives
    • C07C209/84Purification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/18Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/18Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof
    • C08G18/1825Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof having hydroxy or primary amino groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3203Polyhydroxy compounds
    • C08G18/3218Polyhydroxy compounds containing cyclic groups having at least one oxygen atom in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3225Polyamines
    • C08G18/3228Polyamines acyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4804Two or more polyethers of different physical or chemical nature
    • C08G18/4816Two or more polyethers of different physical or chemical nature mixtures of two or more polyetherpolyols having at least three hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4833Polyethers containing oxyethylene units
    • C08G18/4837Polyethers containing oxyethylene units and other oxyalkylene units
    • C08G18/4841Polyethers containing oxyethylene units and other oxyalkylene units containing oxyethylene end groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/50Polyethers having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/5021Polyethers having heteroatoms other than oxygen having nitrogen
    • C08G18/5024Polyethers having heteroatoms other than oxygen having nitrogen containing primary and/or secondary amino groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • C08G18/7664Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0041Foam properties having specified density
    • C08G2110/005< 50kg/m3

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

本開示は、アミン触媒をイソシアナート反応性基で置換された非−環状アミド、イソシアナート反応性基で置換されたグアニジン、ウレア化合物又はグアニジン化合物が付加したポリエーテルアミン、フリーラジカル掃去剤及びそれらの混合物から選ばれる処理剤で処理することにより、アミン触媒中のアルデヒド含有量を削減するための方法を提供する。処理されたアミン触媒を次いでアルデヒド排出の削減を示すポリウレタン材料の製造において用いることができる。

Description

発明の分野
本開示は、低いアルデヒドのレベルを示すアミン触媒ならびにそのようなアミン触媒を用いて製造されるポリウレタン材料を目的とする。
背景の情報
ポリウレタンフォームからの排出(emissions)は、特に作業者又は末端使用者が閉じられた空間内でフォームに暴露される場合に、多くの用途における懸念である。ホルムアルデヒドのようなアルデヒド排出は懸念の特定の原因である。そのようなアルデヒド排出を削減するために、ポリウレタンフォームの製造に用いられる原材料のアルデヒド含有量を削減するためのいくつかの方法が開発された。例えば特許文献1は、ポリオール中にフェノール性抗酸化剤及びアミン性抗酸化剤を導入することによりポリエーテル又はポリエステルポリオール中のアルデヒド化合物の生成を妨げるための方法を開示している;特許文献2は、ポリオールをオキサゾリジン−生成アミノアルコールと、ならびにポリイソシアナートをニトロアルカンと反応させることにより、ポリオール及びポリイソシアナート中のアルデヒドを削減する方法を開示している;特許文献3は、アルデヒド−掃去剤として働くためのヒドラジンをポリオールに加えることを開示している;特許文献4は、ポリオール成分に重亜硫酸塩及びメタ重亜硫酸塩を加えることにより、ポリウレタンフォームからのアルデヒド排出を削減する方法を開示している;特許文献5は、ホルムアルデヒドの排出が低下したフォームを製造するための炭素アミド基(carbon amide group)及びニトリル基を有する化合物の使用を開示している;特許文献6は、アルデヒド排出を削減するためにポリオールにオキサゾリジン−生成アミノアルコールを、及びポリイソシアナートにニトロアルカンを、ポリウレタンの製造におけるそれらの反応の前に加えることを記載している;特許文献7は、ポリオール成分へのポリヒドラゾジ−カーボンアミドポリオールの添加又はポリイソシアナート成分への三量化ヘキサメチレンジイソシアナートの添加がアルデヒド排出の削減を示すフォームを生ずることを記載している;ならびに特許文献8は、ポリイソシアナート−含有製造からホルムアルデヒドを掃去するためのある種のアルジミンオキサゾリジン化合物の使用を開示している。
ポリウレタンフォームの製造において、ポリオール及びポリイソシアナートの他に、アミン触媒が多くの場合に原材料として用いられる。アミン触媒中に見出されるアルデヒドは多様な源に由来し得、例えばそれらはアミンの製造からの汚染物として存在し得るか、あるいはそれらは保存の間にアミンの種々の炭素セグメントの酸化又はフリーラジカル攻撃から生じ得る。アミン触媒中のアルデヒド含有量を削減する方法は不活性ガス(特許文献9を参照されたい)、第1級アミン(特許文献10を参照されたい)フリーラジカル掃去剤(特許文献11を参照されたい)の使用ならびにウレア、アミド、第2級−アミン、第1級アミン又は第2級−ヒドロキシル官能基を有するアミンをジカルボン酸又はトリカルボン酸(carboxylic diacid or triacid)と組み合わせること(特許文献12を参照されたい)を含む。さらに、特許文献13はホルムアルデヒドの除去のためのアミン触媒の処理におけるウレアナノ粒子の使用を記載している;しかしながら、アミン触媒を続いてフォームの製造に用いるとウレアはフォームにおける排出として見出され、従ってフォームは一般的に全排出に関する環境仕様を達成できないであろう。
技術の現状にかかわらず、アミン触媒中のアルデヒド含有量を削減するための他の安価且つ有効な方法の開発に関する継続する必要性がある。そのような方法はアミン触媒又は
得られるポリウレタンフォームの性質又は性能に有意な変化を生じないことが好ましい。さらに、そのような方法は、アミン触媒及び得られるポリウレタンフォームに追加の環境上、健康上及び安全上の問題を与え得る他の不安定な(fugitive)種を生じないことが好ましい。
米国特許第7,879,928号明細書 米国特許公開第2009/0227758号明細書 米国特許出願第2006/0141236号明細書 米国特許出願第2008/0281013号明細書 米国特許出願第2009/0326089号明細書 国際公開第2009/114329号パンフレット 米国特許出願第2013/0203880号明細書 米国特許第5,506,329号明細書 米国特許公開第2013/0085193号明細書 米国特許公開第2011/0009513号明細書 米国特許公開第2012/0271026号明細書 米国特許公開第2013/0137787号明細書 ドイツ特許第102008025005号明細書
発明の概略
本開示は、イソシアナート反応性基で置換された非環状アミド、イソシアナート反応性基で置換されたグアニジン、ウレア化合物又はグアニジン化合物が付加した(adducted)ポリエーテルアミン、フリーラジカル掃去剤及びそれらの混合物から選ばれる処理剤を用いてアミン触媒を処理し、得られる混合物をアミン触媒中のアルデヒド不純物のレベルを低下させる条件に供することにより、アミン触媒からアルデヒド不純物を削減するための方法に関する。
別の態様において、本開示は、上記の処理されたアミン触媒の存在下でポリイソシアナート及びポリオールを反応させることにより、ポリウレタン材料からのアルデヒド排出を削減するための方法を提供する。
さらに別の態様において、本開示は、容器及び容器内の触媒混合物を含んでなる包装製品を提供し、触媒混合物はアミン触媒ならびにイソシアナート反応性基で置換された非環状アミド、イソシアナート反応性基で置換されたグアニジン、ウレア化合物又はグアニジン化合物が付加したポリエーテルアミン、フリーラジカル掃去剤及びそれらの混合物から選ばれる処理剤を含んでなり、且つここでアミン触媒及び処理剤はアミン触媒中のアルデヒド不純物のレベルを低下させる条件に供されている。
詳細な記述
本明細書中に現れる場合、「含んでなる」という用語及びその派生語は、追加の成分、段階又は手順が本明細書に開示されていてもいなくても、それらの存在を排除することを意図していない。いずれの疑問をも回避するために、「含んでなる」という用語の使用を介して本明細書で特許請求されるすべての調製物は、含まないと記載されていなければ、いずれの追加の添加物、助剤又は化合物も含むことができる。対照的に、「本質的に〜から成る」という用語は、本明細書中に現れる場合、実現性(operability)にとって本質的でないものを除いていずれの他の成分、段階又は手順をも後続の列挙の範囲
から排除し、「〜から成る」という用語は、用いられる場合、特定的に記載されないか又は挙げられないいずれの成分、段階又は手順をも排除する。「又は」という用語は、他にことわらなければ、挙げられる個別のならびにいずれかの組み合わせにおけるメンバーを指す。
“a”及び“an”という冠詞は、その冠詞の文法上の目的語の1つ又は1つより多く(すなわち少なくとも1つ)を指すために本明細書で用いられる。例えば「フリーラジカル掃去剤(a free radical scavenger)」は1つのフリーラジカル掃去剤又は1つより多いフリーラジカル掃去剤を意味する。
「1つの態様において」、「1つの態様に従うと」などの句は一般に、句に続く特定の特徴、構造又は特性が本発明の少なくとも1つの態様に含まれ、且つ本発明の1つより多い態様に含まれ得ることを意味する。重要なことには、そのような句は必ずしも同じ態様を指していない。
成分又は特徴が含まれ「得る(may,can,could or might)」かあるいはある特性を有し「得る」と明細書が述べる場合、その特定の成分又は特徴は含まれることが要求されていないかあるいはある特性を有することを要求されていない。
アミン触媒の処理方法に関し、「処理」という用語は、アミン触媒上への成分のポンピング(pumping)、注射、注入、放出(releasing)、置き換え(displacing)、スクィージング(squeezing)、スポッティング(spotting)又は循環を含むがこれらに限られない当該技術分野において既知の適した方法を用いて、アミン触媒上に成分を置くことを含む。
本明細書で用いられる場合、「イソシアナート反応性基」という用語は、活性水素基又は部分を含有するいずれかの基又は部分を含む。本開示の目的のために、活性水素含有基は、分子中のその位置のために、WohlerによりJournal of the American Chemical Society,Vol.49,page 3181(1927)に記載されたツェレビチノフテストに従う有意な活性を示す水素原子を含有する基を指す。そのような活性水素基の例は−COOH、−OH、NH2及び−NHである。
「非環状アミド」という用語は、閉環構造を含まないアミド化合物を意味する。
「ポリアミン」という用語は、分子当たりに2つもしくはそれより多い第1級もしくは第2級アミン基を含んでなる化合物を意味する。
「環式基」という用語は、脂環式基、芳香族基又は複素環式基として分類される閉環炭化水素基を意味する。「脂環式基」という用語は、脂肪族基の性質に類似の性質を有する環式炭化水素基を意味する。「芳香族基」という用語は、単−、二−もしくは多核芳香族炭化水素基を意味する。「複素環式基」という用語は、環中の原子の1つもしくはそれより多くが炭素以外の元素(例えば窒素、酸素、硫黄など)である閉環炭化水素を意味する。
1つの側面において、本開示は1種もしくはそれより多いアルデヒド不純物を含有するアミン触媒をイソシアナート反応性基で置換された非環状アミド、イソシアナート反応性基で置換されたグアニジン、ウレア化合物又はグアニジン化合物が付加したポリエーテルアミン、フリーラジカル掃去剤及びそれらの混合物から選ばれる処理剤で処理して触媒混合物を形成し、触媒混合物をアミン触媒中のアルデヒド不純物のレベルを低下させる条件
に供することにより、アミン触媒中のアルデヒド含有量を削減するための方法を提供する。
別の側面において、本開示は(i)1種もしくはそれより多いアルデヒド不純物を含有するアミン触媒をイソシアナート反応性基で置換された非環状アミド、イソシアナート反応性基で置換されたグアニジン、ウレア化合物又はグアニジン化合物が付加したポリエーテルアミン、フリーラジカル掃去剤及びそれらの混合物から選ばれる処理剤で処理して触媒混合物を形成し、触媒混合物をアミン触媒中のアルデヒド不純物のレベルを低下させる条件に供し、そして(ii)段階(i)からの触媒混合物の存在下でポリオールをポリイソシアナートと反応させてポリウレタン材料を形成することを含んでなるポリウレタン材料からのアルデヒド排出を削減するための方法を提供する。
さらに別の側面において、(i)出口を有する容器及び(ii)イソシアナート反応性基で置換された非環状アミド、イソシアナート反応性基で置換されたグアニジン、ウレア化合物又はグアニジン化合物が付加したポリエーテルアミン、フリーラジカル掃去剤及びそれらの混合物から選ばれる処理剤ならびに1種もしくはそれより多いアルデヒド不純物を含有するアミン触媒を含んでなる容器内の触媒混合物を含んでなる包装製品を提供し、ここで触媒混合物はアミン触媒中のアルデヒド不純物のレベルを低下させる条件に供されている。包装製品を長期間(例えば少なくとも約1ヵ月間)保存することができ、ポリウレタン材料の製造において用いることができる。
従って本開示は、イソシアナート反応性基で置換された非環状アミド、イソシアナート反応性基で置換されたグアニジン、ウレア化合物又はグアニジン化合物が付加したポリエーテルアミン、フリーラジカル掃去剤又はそれらの組み合わせを用いる処理を介して、アミン触媒中のホルムアルデヒドのようなアルデヒド不純物のレベルを低下させる安価且つ有効な方法を提供する。さらに、処理されたアミン触媒は未処理のアミン触媒が示す着色増加(color increase)と比較して、経時的に安定な色を示す。処理の後、ポリオールとポリイソシアナートの間の反応を触媒するためにアミン触媒及び処理剤を含んでなる触媒混合物を用い、アルデヒド排出の削減を示すポリウレタン材料を製造することができる。驚くべきことに、ウレア基の水素化合物より反応性である活性水素化合物を有するイソシアナート反応性基を処理剤上に導入することにより、処理剤がポリウレタン材料中で結合したまま残り、かくしてそれが揮発性の有機汚染物になるのを妨げることを可能にし、さらにそれがアルデヒドのための掃去剤としてまだ活性のままであることを可能にすることが見出された。
本開示のアミン触媒は、ポリウレタン材料生成反応における触媒として有用ないずれのアミンであることもできる。1つの態様に従うと、アミン触媒は1個もしくはそれより多い第3級アミノ基を含有するアミンである。例にはビス−(2−ジメチルアミノエチル)エーテル(JEFFCAT(登録商標) ZF−20触媒)、N,N,N’−トリメチル−N’−ヒドロキシエチルビスアミノエチル)エーテル(JEFFCAT(登録商標) ZF−10触媒)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N,N−ジイソプロパノールアミン(JEFFCAT(登録商標) DPA触媒)、N,N−ジメチルエタノールアミン(JEFFCAT(登録商標) DMEA触媒)、トリエチレンジアミン(JEFFCAT(登録商標) TEDA触媒)、N,N−ジメチルエタノールアミンとトリエチレンジアミンのブレンド(例えばJEFFCAT(登録商標) TD−20触媒)、N,N−ジメチルシクロヘキシルアミン(JEFFCAT(登録商標) DMCHA触媒)、ベンジルジメチルアミン(JEFFCAT(登録商標) BDMA触媒)、ペンタメチルジエチレントリアミン(JEFFCAT(登録商標) PMDETA触媒)、N,N,N’,N”,N”−ペンタメチルジプロピレントリアミン(JEFFCAT(登録商標) ZR−40触媒)、N,N−ビス(3−ジメチルアミノプロピル)−N−イソプロパノールア
ミン(JEFFCAT(登録商標) ZR−50触媒)、N’−(3−(ジメチルアミノ)プロピル)−N,N−ジメチル−1,3−プロパンジアミン(JEFFCAT(登録商標) Z−130触媒)、2−(2−ジメチルアミノエトキシ)エタノール(JEFFCAT(登録商標) ZR−70触媒)、N,N,N’−トリメチルアミノエチル−エタノールアミン(JEFFCAT(登録商標) Z−110触媒)、N−エチルモルホリン(JEFFCAT(登録商標) NEM触媒)、N−メチルモルホリン(JEFFCAT(登録商標) NMM触媒)、4−メトキシエチルモルホリン、N,N’ジメチルピペラジン(JEFFCAT(登録商標) DMP触媒)、2,2’ジモルホリノジエチルエーテル(JEFFCAT(登録商標) DMDEE触媒)、1,3,5−トリス(3−(ジメチルアミノ)プロピル)−ヘキサヒドロ−s−トリアジン(JEFFCAT(登録商標)
TR−90触媒)、1−プロパンアミン、3−(2−(ジメチルアミノ)エトキシ)、置換イミダゾール、例えば1,2−ジメチルイミダゾール及び1−メチル−2−ヒドロキシエチルイミダゾール、N,N’−ジメチルピペラジン又はアミノエチルピペラジンのようなビス−置換ピペラジン、N,N’,N’−トリメチルアミノエチルピペラジン又はビス−(N−メチルピペラジン)ウレア、N−メチルピロリジン及び置換メチルピロリジン、例えば2−アミノエチル−N−メチルピロリジン又はビス−(N−メチルピロリジン)エチルウレア、3−ジメチルアミノプロピルアミン、N,N,N”,N”−テトラメチルジプロピレントリアミン、テトラメチルグアニジン、1,2ビス−ジイソプロパノールが含まれるが、これらに限られない。アミン触媒の他の例にはN−アルキルモルホリン、例えばN−メチルモルホリン、N−エチルモルホリン、N−ブチルモルホリン及びジモルホリノジエチルエーテル、N,N’−ジメチルアミノエタノール、N,N−ジメチルアミノエトキシエタノール、ビス−(ジメチルアミノプロピル)−アミノ−2−プロパノール、ビス−(ジメチルアミノ)−2−プロパノール、ビス−(N,N−ジメチルアミノ)エチルエーテル;N,N,N’−トリメチル−N’ヒドロキシエチル−ビス−(アミノエチル)エーテル、N,N−ジメチルアミノエチル−N’−メチルアミノエタノール、テトラメチルイミノビスプロピルアミン及びそれらの組み合わせが含まれる。前記のJEFFCAT(登録商標)触媒はHuntsman Petrochemical LLC,The
Woodlands,and Texasから入手可能である。
アミン触媒の処理において用いられる処理剤は、イソシアナート反応性基で置換された非環状アミド、イソシアナート反応性基で置換されたグアニジン、ウレア化合物又はグアニジン化合物が付加したポリエーテルアミン、フリーラジカル掃去剤及びそれらの混合物から選ばれる。
1つの態様に従うと、処理剤は一般式(I):
R−(NH)n−A−X (I)
[式中、XはNHR0であり、
R及びR0はそれぞれ独立して水素、あるいは、水素を有するか又は−OH、−NH、−NH2及び−COOHから選ばれるイソシアナート反応性基で置換されたメチレン基を有する直鎖状もしくは分枝鎖状C1−C30アルキル基であり、
nは0、1であるか又は1より大きく、そして
AはC=Oであり、但しR又はR0の少なくとも1つは水素以外である]
により示されるイソシアナート反応性基で置換された非環状アミドである。1つの好ましい態様において、R又はR0は末端水素あるいは−OH、−NH2又は−COOHから選ばれるイソシアナート反応性基で置換された末端メチレン基を有する直鎖状もしくは分枝鎖状C1−C10アルキル基である。
1つの特定の態様に従うと、式(I)のイソシアナート反応性基で置換された非環状アミドは、Rが水素を有するか又は−OHで置換されたメチレン基を有するC1−C30直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル基であり、R0が水素であり、n=1である化合物である。
さらなる態様において、式(I)のイソシアナート反応性基で置換された非環状アミドは、Rが末端水素を有するか又は−OHで置換された末端メチレン基を有する直鎖状もしくは分枝鎖状C1−C10アルキル基であり、R0が水素であり、n=1である化合物である。
さらに別の態様において、式(I)のイソシアナート反応性基で置換された非環状アミドは、Rが水素を有するか又は−NHで置換されたメチレン基を有するC1−C30直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル基であり、R0が水素であり、n=1である化合物である。さらなる態様において、式(I)のイソシアナート反応性基で置換された非環状アミドは、Rが水素を有するか又は−NHで置換されたメチレン基を有する直鎖状もしくは分枝鎖状C1−C10アルキル基であり、R0が水素であり、n=1である化合物である。
さらにもっと別の態様において、式(I)のイソシアナート反応性基で置換された非環状アミドは、Rが水素を有するか又は−NH2を有するメチレン基を有するC1−C30直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル基であり、R0が水素であり、n=1である化合物である。さらなる態様において、式(I)のイソシアナート反応性基で置換された非環状アミドは、Rが末端水素を有するか又は−NH2で置換された末端メチレン基を有する直鎖状もしくは分枝鎖状C1−C10アルキル基であり、R0が水素であり、n=1である化合物である。
別の態様に従うと、式(I)のイソシアナート反応性基で置換された非環状アミドは、Rが水素を有するか又は−COOHで置換されたメチレン基を有するC1−C30直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル基であり、R0が水素であり、n=1である化合物である。さらなる態様において、式(I)のイソシアナート反応性基で置換された非環状アミドは、Rが末端水素を有するか又は−COOHで置換された末端メチレン基を有する直鎖状もしくは分枝鎖状C2−C10アルキル基であり、R0が水素であり、n=1である化合物である。
さらに別の態様において、処理剤は一般式(II):
12N−A−X (II)
[式中、X=NHR3であり、
1、R2及びR3はそれぞれ独立して水素、水素原子がさらに置換基で置き換えられていることができる直鎖状もしくは分枝鎖状C1−C30アルキル基、水素原子がさらに置換基で置き換えられていることができるC5−C15環式基であり、そして
AはC=NHであり、但しR1、R2又はR3の少なくとも1つは直鎖状もしくは分枝鎖状C1−C30アルキル基又はC5−C15環式基であり、それらのそれぞれは水素を有するか又は−OH、−NH、−NH2及び−COOHから選ばれるイソシアナート反応性基で置換されたメチレン基を有する]
により示されるイソシアナート反応性基で置換されたグアニジンである。
置換基の例にはC1−C10アルキル基、C3−C8炭素環式基、C1−C10アルコキシ基、6〜10個の炭素原子を有する芳香族炭化水素基、ハロゲン又はニトロが含まれる。
別の態様において、処理剤はウレア化合物又はグアニジン化合物が付加したポリエーテルアミンである。1つの特定の態様において、ウレア化合物又はグアニジン化合物が付加したポリエーテルアミンを一般式(III):
4−NH−A−NH2 (III)
により示すことができ、
ここでR4は直鎖状もしくは分枝鎖状アルコキシル化ポリエーテルポリアミンであり、
AはC=O又はC=NHである。
直鎖状もしくは分枝鎖状アルコキシル化ポリエーテルポリアミンは当該技術分野におい
て周知の手段により製造され得る。例えばポリエーテルポリアミンを1種もしくはそれより多い低分子量アルキレンオキシド、例えばエレチンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド又はそれらの混合物と、約100℃−110℃の温度及び約60psigの圧力において、アルカリ性触媒の存在下で反応させることによりアルコキシル化ポリエーテルポリアミンを製造することができる。ポリエーテルポリアミンを様々の程度にアルコキシル化することができる。1つの態様において、得られるアルコキシル化ポリエーテルポリアミンは約90パーセントより低いアルキレンオキシド含有率を有する。次いで熱を用いてアルコキシル化ポリエーテルポリアミンをウレア化合物又はグアニジン化合物とある時間をかけて反応させ、それぞれの付加物を形成することができる。
1つの特定の態様において、R4は一般式(IV):
Figure 2018503722
[式中、wは約1.5〜約150の範囲の整数である]
により示されるアルコキシル化ポリエーテルポリアミンである。別の態様において、wは約2〜約75の範囲の整数である。さらに別の態様において、wは約2.5〜約70の範囲の整数である。
別の態様において、R4は一般式(V)
Figure 2018503722
[式中、rは約1.5〜約50の範囲の整数であり、q+sの合計は約0.5〜約8の範囲である]
により示されるアルコキシル化ポリエーテルポリアミンである。別の態様において、rは約2〜約40の範囲の整数であり、q+sの合計は約1〜約6の範囲である。
さらに別の態様において、R4は一般式(VI):
Figure 2018503722
[式中、yは約1.5〜4の範囲の整数である]
により示されるアルコキシル化ポリエーテルポリアミンである。別の態様において、yは約2〜約3の範囲の整数である。
さらなる態様において、R4は一般式(VII):
Figure 2018503722
[式中、kは0又は1であり、
Bは水素又はエチル基であり、そして
(h+i+j)は約4〜100の整数である]
により示されるアルコキシル化ポリエーテルポリアミンである。
商業的に入手可能なアルコキシル化ポリエーテルポリアミンの例はJEFFAMINE(登録商標) Dシリーズ、EDシリーズ、Tシリーズ及びEDRシリーズアミン(Huntsman Petrochemical LLC)である。
他の態様に従うと、処理剤はフリーラジカル掃去剤である。フリーラジカル掃去剤はメチマゾール、フェニルメチマゾール及びそれらの誘導体;アルプリノール、プロピルチオウラシル、グルタミン、ジアミノベンジルアミン;ニコチンアミド;ヒンダードフェノール又はヒンダード脂肪族もしくは芳香族アミン;ならびに天然の抗酸化剤、例えばビタミンC、ビタミンE及び/又はグルタチオンのような、しかしそれらに限られない化合物を含む。1つの態様に従うと、フリーラジカル掃去剤は立体的に障害のあるフェノールであ
る。本明細書で用いられる場合、「立体的に障害のあるフェノール」という用語は、フェノールが芳香環の2位及び6位に置換基を有し、それがそれらの三次元的寸法に基づいてフェノール環のOH基を遮蔽し、反応性を減衰させることを意味する。1つの特定の態様において、立体的に障害のあるフェノールは式(VIII):
Figure 2018503722
[式中、R5、R6及びR7は独立してH又はC1−C10アルキル基から選ばれ、R8はH又はC1−C12アルキル基である]
を有する化合物である。
1つの態様において、R5、R6及びR7は独立してH又はCH3基から選ばれ、R8はH又はC1−C4アルキル基である。さらに別の態様において、R5、R6及びR7はそれぞれCH3基であり、R8はH、メチル基、エチル基、プロピル基又はイソプロピル基である。
式(VIII)を有するそのような化合物の例には2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、2,6−ジ−t−ブチル−4−イソプロピルフェノール、2,6−ジ−t−ブチル−4−エチルフェノール、2,4−ジメチル−6−オクチルフェノール、2,6−ジ−t−ブチル−4−n−ブチルフェノール及び2,4−ジメチル−6−t−ブチルフェノールが含まれるが、これらに限られない。
さらに別の態様において、処理剤は、上記のイソシアナート反応性基で置換された非環状アミド、イソシアナート反応性基で置換されたグアニジン、ウレア化合物又はグアニジン化合物が付加したポリエーテルアミンの少なくとも1つと上記の立体的に障害のあるフェノールの混合物である。
いくつかの態様において、アミン触媒と処理剤の触媒混合物は固体である。従って触媒混合物の形成の時に溶媒を加えることもできる。溶媒は制限されず、水、高分子量ポリオール、ブタンジオール、アルコール、例えば低炭素鎖アルコール、例えばイソプロピルアルコール、エタノール、n−プロピルアルコール、n−ブチルアルコール、sec−ブチルアルコール、n−アミルアルコール、sec−アミルアルコール、n−ヘキシルアルコール及びsec−ヘキシルアルコール;エチレンオキシド(EO)、プロピレンオキシド(PO)又はブチレンオキシド(BO)でアルコキシル化された低炭素鎖アルコール、例えばn−ブタノール+1EO、n−ブタノール+2EO、n−ブタノール+3EO、n−ヘキサノール+6EO、2−エチルヘキサノール+2EO及びイソ−ブタノール+3EO、アルコールエーテル、ポリアルキレンアルコールエーテル、例えばエチレングリコールモノブチルエーテル、ポリアルキレングリコール、例えばエチレングリコール及びプロピレングリコール、ポリ(オキシアルキレン)グリコール、例えばジエチレングリコール、
ポリ(オキシアルキレン)グリコールエーテルあるいはそれらの混合物を含むことができる。1つの態様において、加えられる溶媒の量は約5−95重量%の固体重量比を与えるのに必要な量であることができる。別の態様において、加えられる溶媒の量は約10−80重量%の固体重量比を与えるのに必要な量であることができる。
1つの態様において、アミン触媒を処理剤及び場合により溶媒と混合して触媒混合物を形成し、次いで触媒混合物をアミン触媒中のアルデヒド不純物のレベルを低下させる条件に供することにより、アミン触媒を処理する。1つの態様に従うと、そのような条件は、触媒混合物を数時間から数日間、大体室温に保持することを含む。1つの特定の態様において、触媒混合物を少なくとも約3時間室温に保持する。別の特定の態様において、触媒混合物を少なくとも約6時間室温に保持する。さらに別の態様において、そのような条件は触媒混合物を少なくとも約12時間室温に保持することを含むが、別の態様において、そのような条件は触媒混合物を少なくとも約24時間室温に保持することを含む。
他の態様において、触媒混合物からのアルデヒドの除去を加速するために、室温より高い温度を用いることができる。アミン触媒が分解する温度までのいずれの温度を用いることもできる。1つの態様において、触媒混合物を約25℃−200℃の温度に:少なくとも約3時間、別の態様において少なくとも約6時間、さらに別の態様において少なくとも約12時間、そしてさらにもっと別の態様において少なくとも24時間保持する。別の態様において、触媒混合物を約60℃−150℃の温度に:少なくとも約3時間、別の態様において少なくとも約6時間、さらに別の態様において少なくとも約12時間、そしてさらにもっと別の態様において少なくとも約24時間保持する。さらに別の態様において、触媒混合物を約80℃−120℃の温度に:少なくとも約3時間、別の態様において少なくとも約6時間、さらに別の態様において少なくとも約12時間、そしてさらにもっと別の態様において少なくとも約24時間保持する。
他の態様において、触媒混合物を室温又は上記のようなもっと高い温度ならびに大気圧又は最高で約3気圧の圧力に:少なくとも約3時間、別の態様において少なくとも約6時間、さらに別の態様において少なくとも約12時間、そしてさらにもっと別の態様において少なくとも約24時間保持することができる。
いくつかの態様において、触媒混合物の合計重量基づいて約0.005重量%−15重量%の処理剤を用いるアミン触媒の処理が一般的に十分である。別の態様において、触媒混合物の合計重量に基づいて約0.01重量%−10重量%の処理剤を用いてアミン触媒を処理することができる。さらに別の態様において、触媒混合物の合計重量に基づいて約0.5重量%−5重量%の処理剤を用いてアミン触媒を処理することができる。さらにもっと別の態様において、それぞれ触媒混合物の合計重量に基づいて、最高で約10重量%の処理剤を用いてアミン触媒を処理することができ、他の態様においては最高で約7.5重量%の処理剤を用いてそれを処理することができる。さらなる態様において、それぞれ触媒混合物の合計重量に基づいて、少なくとも約0.05重量%の処理剤を用いてアミン触媒を処理することができ、他の態様においては少なくとも約1重量%の処理剤を用いてそれを処理することができる。
さらに別の態様において、アミン触媒をポリウレタン材料生成反応において有用な他の成分、例えばポリオール、ポリイソシアナート、界面活性剤、発泡剤ならびに/あるいは他の添加物、例えば気泡安定剤(cell stabilizer)、架橋剤、連鎖延長剤、顔料、充填剤、難燃剤、離型剤、可塑剤;酸掃去剤;水掃去剤;気泡調節剤(cell regulator);染料;UV安定剤;静真菌もしくは静菌物質及び遷移金属触媒と一緒に含有する調製物を処理剤で処理し、調製物中のアルデヒド不純物のレベルを低下させる上記の条件に類似の条件に供することができる。かくして1つの態様において、
アミン触媒及びポリウレタン材料生成反応において有用な他の成分を処理剤と混合して調製物を形成し、次いで室温又は最高で約120℃のもっと高い温度で:少なくとも約3時間、別の態様において少なくとも約6時間、さらに別の態様において少なくとも約12時間そしてさらにもっと別の態様において少なくとも約24時間保存する。
触媒混合物又は上記の調製物中のアルデヒド不純物のレベルが低下したら、触媒混合物又は調製物を用いてポリウレタン材料を製造することができ、それは本開示に従って処理されていない触媒混合物又は調製物から製造されたポリウレタン材料と比較して削減されたアルデヒド排出を示す。触媒混合物又は調製物を用い、未処理の材料と同じ方法でポリウレタン材料を製造することができる。これらの方法は当該技術分野における熟練者に周知であり、例えば米国特許第5,420,170号、5,648,447号、6,107,359号、6,552,100号、6,737,471号及び6,790,872号明細書に見出され得、それらの記載事項は引用することにより本明細書の内容となる。硬質フォーム、軟質フォーム、半軟質(semi−flexible)フォーム、微小気泡エラストマー、編織布用の裏材料(backings)、スプレーエラストマー(spray elastomers)、注型エラストマー、ポリウレタン−イソシアヌレートフォーム、反応射出成形ポリマー(reaction injection molded polymers)、構造反応射出成形ポリマー(structural reaction injection molded polymers)などのような種々の型のポリウレタン材料を製造することができる。
1つの態様に従うと、特定のフォームの用途にはベッド及びシートのような緩衝用途のためのフォームならびに自動車インテリア用のフォーム、例えば自動車シート用、ヘッドレスト中、ダッシュボード及び計器パネル中、アームレスト中又はヘッドライナー中の軟質及び半軟質フォームが含まれる。
1つの特定の態様において、少なくとも1種のポリオール及び少なくとも1種のポリイソシアナートを触媒混合物の存在下で一緒にして反応混合物を形成し、ポリオールをポリイソシアナートと反応させるのに十分な条件に反応混合物を供することにより、ポリウレタンフォームを製造することができる。ポリオール、ポリイソシアナート及び触媒混合物を混合して反応混合物を形成する前にそれらを加熱することができる。他の態様において、ポリオール、ポリイソシアナート及び触媒混合物を周囲温度(例えば約15℃−40℃)で混合する。反応混合物に熱を適用することができるが、ほとんどの態様においてこれは必要ない。フォームが最小の垂直の制約下あるいは垂直の制約のない下で自由に上昇するフリーライズ(free rise)(スラブストック)法でポリウレタンフォームを製造することができる。あるいはまた、反応混合物を密閉金型中に導入し、それを金型内で発泡させることにより、成形フォームを製造することができる。得られるフォームの所望の特性について特定のポリオール及びポリイソシアナートが選ばれる。特定の型のフォームの製造のために、上記のもののようなポリウレタンの製造において有用な他の成分も含まれることができる。
1つの態様に従うと、Aサイド反応物とBサイド反応物の反応からポリウレタン材料を製造することができる。Aサイド反応物はポリイソシアナートを含むことができ、一方Bサイド反応物はポリオール及び本開示に従う触媒混合物を含むことができる。いくつかの態様において、Aサイド及び/又はBサイドは、上記のもののような場合による他の成分も含有することができる。
使用に適したポリイソシアナートには非修飾ポリイソシアナート、修飾ポリイソシアナート及びイソシアナートプレポリマーが含まれる。そのようなポリイソシアナートは式Q(NCO)pにより示されるものを含み、式中、pは2−5、好ましくは2−3の数であ
り、Qは2−18個の炭素原子を含有する脂肪族炭化水素基、5−10個の炭素原子を含有する環状脂肪族炭化水素基、8−13個の炭素原子を含有する芳香脂肪族(araliphatic)炭化水素基又は6−15個の炭素原子を含有する芳香族炭化水素基である。
適したポリイソシアナートの例にはエチレンジイソシアナート;1,4−テトラメチレンジイソシアナート;1,6−ヘキサメチレンジイソシアナート;1,12−ドデカンジイソシアナート;シクロブタン−1,3−ジイソシアナート;シクロヘキサン−1,3−及び−1,4−ジイソシアナート及びこれらの異性体の混合物;イソホロンジイソシアナート;2,4−及び2,6−ヘキサヒドロトルエンジイソシアナート及びこれらの異性体の混合物;ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアナート(水素化MDI又はHMDI);1,3−及び1,4−フェニレンジイソシアナート;2,4−及び2,6−トルエンジイソシアナート及びこれらの異性体の混合物(TDI);ジフェニルメタン−2,4’−及び/又は−4,4’−ジイソシアナート(MDI);ナフタレン−1,5−ジイソシアナート;トリフェニルメタン−4,4’,4”−トリイソシアナート;アニリンをホルムアルデヒドと縮合させ、続いてホスゲン化することにより得られ得る型のポリフェニル−ポリメチレン−ポリイソシアナート(粗MDI);ノルボルナンジイソシアナート;m−及びp−イソシアナトフェニルスルホニルイソシアナート;過塩素化アリールポリイソシアナート;カルボジイミド基、ウレタン基、アロファネート基、イソシアヌレート基、ウレア基又はビウレット基を含有する修飾ポリイソシアナート;テロメリゼーション反応により得られるポリイソシアナート;エステル基を含有するポリイソシアナート;ならびに高分子脂肪酸基を含有するポリイソシアナートが含まれるが、これらに限られない。当該技術分野における熟練者は、上記のポリイソシアナートの混合物を用いることも可能であることを認識するであろう。
ポリウレタン材料の製造にイソシアナート−末端プレポリマーを用いることもできる。過剰のポリイソシアナート又はそれらの混合物を、Kohlerにより“Journal
of the American Chemical Society,”49,3181(1927)に記載された周知のツェレビチノフ(Zerewitinoff)テストにより決定される活性−水素含有化合物の少量と反応させることにより、イソシアナートプレポリマーを製造することができる。
ポリオールは石油由来ポリオール、天然油ポリオール又は植物油のような再生可能天然資源から得られるポリオールであることができる。
本開示に従うポリウレタン材料の製造において有用な石油由来ポリオールには、2個かもしくはそれより多くの反応性ヒドロキシル基を有するポリエーテルポリオール、ポリマーポリオール及びポリエステルポリオールが含まれる。ポリエーテルポリオールには、例えばグリコール、グリセリン、ペンタエリトリトール及びスクロースのような多価アルコール;アンモニア及びエチレンアミンのような脂肪族アミン化合物;トルエンジアミン及びジフェニルメタン−4,4’−ジアミンのような芳香族アミン化合物;ならびに/あるいは上記で挙げた化合物の混合物にエチレンオキシド又はプロピレンオキシドを付加することにより得られるポリエーテルポリオールが含まれる。ポリマーポリオールはポリエーテルポリオールとエチレン性不飽和モノマー、例えばブタジエン、アクリロニトリル及びスチレンの反応生成物により例示され、反応はラジカル重合触媒の存在下で行われる。ポリエステルポリオールには二塩基性酸及び多価アルコールから製造されるもの、例えばポリエチレンアジペート及びポリエチレンテレフタレートが含まれ、それらは廃棄物から再利用される生成物を含むことができる。
安価且つ再生可能な資源からのポリオールも用いられ得、それらは化石燃料及び他の非
持続可能資源(non−sustainable resources)の枯渇を最小にするので高度に望ましい。天然油は飽和及び不飽和脂肪酸のトリグリセリドから成る。1つの天然油ポリオールはヒマシ油、リシノール酸の天然のトリグリセリドである。他の天然油は、それらをポリウレタン材料の製造において有用なものとするために十分なヒドロキシル含有率を導入するために化学的に修飾される必要がある。天然油を有用なポリオールに修飾しようとする場合に考慮され得る2つの化学的に反応性の部位がある:1)不飽和部位(二重結合);及び2)エステル官能基。エポキシ化及び続く開環又はヒドロホルミル化及び続く水素化を介し、天然油中に存在する不飽和部位をヒドロキシル化することができる。あるいはまた、天然油中にOH基を導入するためにエステル交換を用いることもできる。エポキシ化経路を用いる天然ポリオールの製造のための化学的方法は、エポキシ化天然油、開環酸触媒及び開環剤(ring opener)を必要とする反応混合物を含む。エポキシ化天然油にはエポキシ化された植物に基づく油(エポキシ化植物油)及びエポキシ化動物脂肪が含まれる。エポキシ化天然油は完全に又は部分的にエポキシ化されていることができ、これらの油には大豆油、コーン油、ヒマワリ油、オリーブ油、キャノーラ油、ゴマ油、パーム油、ナタネ油、キリ油、綿実油、サフラワー油、ピーナツ油、アマニ油及びそれらの組み合わせが含まれる。動物脂肪には魚類、獣脂及びラードが含まれる。これらの天然油は、飽和又は不飽和であることができ、C12からC24までの種々の鎖長を有する脂肪酸のトリグリセリドである。これらの酸は:1)飽和:ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、アラキジン酸及びリグノセリン酸;2)モノ不飽和:パルミトレイン酸、オレイン酸、3)ポリ不飽和:リノール酸、リノレン酸、アラキドン酸であることができる。適した反応条件下でペルオキシ酸を反応させると、部分的に又は完全にエポキシ化された天然油を製造することができる。油のエポキシ化において用いられるポリオキシ酸の例は国際公開第2006/116456 A1号パンフレットに記載されており、その記載事項は引用することにより本明細書の内容となる。アルコール、水及び1つ又は複数の求核性基を有する他の化合物を用いるエポキシ化された油の開環を用いることができる。反応条件に依存して、エポキシ化された油のオリゴマー化も起こり得る。開環は天然油ポリオールを与え、それを次いでポリウレタン材料の製造に用いることができる。ヒドロホルミル化/水素化法において、油は水素/一酸化炭素混合物が満たされた反応器中で、適した触媒(典型的にはコバルト又はロジウム)の存在下にヒドロホルミル化され、アルデヒドを生成し、それはコバルト又はニッケル触媒の存在下で水素化されてポリオールを生成する。あるいはまた、アルカリ金属又はアルカリ土類金属塩基又は塩をエステル交換触媒として用い、適したポリ−ヒドロキシル含有物質を用いるエステル交換により、天然油からポリオールを製造することができる。いずれの天然油あるいはまたいずれの部分的に水素化された油もエステル交換法で用いることができる。油の例には大豆油、コーン油、綿実油、ピーナツ油、ヒマシ油、ヒマワリ油、キャノーラ油、ナタネ油、サフラワー油、魚油、アザラシ油(seal)、パーム油、キリ油、オリーブ油あるいはそれらのブレンドが含まれるが、これらに限られない。ラクトース、マルトース、ラフィノース、スクロース、ソルビトール、キシリトール、エリトリトール、マンニトールあるいはいずれかの組み合わせのような多官能基性ヒドロキシル化合物を用いることもできる。
1つの特定の態様において、Bサイド反応物はポリオール成分及び触媒混合物の他に場合により:発泡剤;架橋剤;難燃剤;可塑剤;内部離型剤(internal mold
release agents);界面活性剤;酸掃去剤;水掃去剤;気泡調節剤;顔料;染料;UV安定剤;静真菌もしくは静菌物質;充填剤及びそれらの混合物を含むがこれらに限られない1種もしくはそれより多い添加物を含むことができる。
発泡剤の例には水、液体二酸化炭素、ヒドロフルオロカーボン、メチルイソブチルケトン、低沸点炭化水素、例えばペンタンもしくはシクロペンタン、塩化メチレン、アミンの炭酸塩又はそれらの混合物が含まれるが、これらに限られない。
架橋剤の例にはエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、グリセロール及びトリメチロールプロパンが含まれるが、これらに限られない。
難燃剤(本明細書でその用語が用いられる場合、防煙剤及び他の既知の燃焼調節剤(combustion modifiers)も含む)の例にはホスホネート、亜リン酸塩及びリン酸塩(例えばメチルホスホン酸ジメチル、ポリリン酸アンモニウムならびに当該技術分野において既知の種々の環状リン酸塩及びホスホネートエステル);当該技術分野において既知のハロゲン含有化合物(例えば臭素化ジフェニルエーテル及び他の臭素化芳香族化合物);メラミン;酸化アンチモン(例えば五酸化アンチモン及び三酸化アンチモン);亜鉛化合物(例えば種々の既知のホウ酸亜鉛);アルミニウム化合物(例えばアルミナ三水和物);ならびにマグネシウム化合物(例えば水酸化マグネシウム)が含まれる。
内部離型剤は、金型からのポリウレタン材料の取り出しを助けるために加えられ得る化合物である。適した内部離型剤には少なくとも部分的に、脂肪酸エステル、カルボン酸の金属及び/又はアミン塩、アミドカルボン酸、リン含有酸、ホウ素含有酸、アミジンならびに米国特許第5,208,268号明細書に記載されているある種のアミン開始(amine−started)テトラヒドロキシ化合物から製造される中和エステルに基づくものが含まれる。ナフタレン及びパラフィンワックスを含有するもののような水に基づくか又は溶剤に基づく離型剤も適している。
界面活性剤(surfactants)(又は界面活性剤(surface−active agents))には乳化剤及び泡安定剤、例えば当該技術分野において既知のシリコーン界面活性剤、例えばポリシロキサンならびに種々の脂肪酸のアミン塩、例えばオレイン酸ジエチルアミン又はステアリン酸ジエタノールアミンならびにリシノール酸のナトリウム塩が含まれる。
酸掃去剤は、酸性度及び水の濃縮を調節するために加えられ得る化合物である。好ましい酸掃去剤には種々のオルトエステル、例えばオルトギ酸トリメチル、カルボジイミド、例えば2,2’,6,6’−テトライソプロピルジフェニルカルボジイミド及びエポキシド、例えば3,4−エポキシ−シクロヘキシルカルボン酸3,4−エポキシシクロヘキシルメチルが含まれる。
水掃去剤(又は湿気掃去剤(moisture scavengers))は、本発明の組成物における低い含水率を保持するために加えられ得る化合物である。適した水掃去剤にはアルカリアルミノシリケートが含まれる。
充填剤及び/又は強化物質には硫酸バリウム、炭酸カルシウム、ケイ酸カルシウム、水酸化アルミニウム、二酸化チタン、クレー、フライアッシュ、キーゼルグール、雲母、ガラス繊維、液晶繊維、ガラスフレーク、ガラスボール、ガラス、アルミナ、シリカなどで作られた中空微小球、アラミド繊維及び炭素繊維が含まれる。
1つの態様に従うと、Aサイド反応物をBサイド反応物と合わせる一段階法でポリウレタン材料を製造することができる。Aサイドはポリイソシアナート又はポリイソシアナートの混合物を含むことができる。種々のポリイソシアナートを選択し、最終的な生成物において種々の性質を生むことができる。Bサイドは少なくとも1種のポリオール及び本開示の触媒混合物及び場合により添加物を含む溶液であることができる。
製造されるアルデヒド排出が削減されたポリウレタン材料を多様な用途、例えばプレコート;カーペット用の裏材料;建築複合材料;断熱材;スプレーフォーム断熱材;インピンジメントミックススプレーガン(impingement mix spray guns)の使用を必要とする用途;ウレタン/ウレアハイブリッドエラストマー;車両インテリア及びエクステリア部品、例えばベッドライナー、ダッシュボード、ドアパネル及びハンドル;軟質フォーム(例えば家具用フォーム及び車両部品用フォーム);スキン層付きフォーム;硬質スプレーフォーム;硬質現場注入発泡フォーム;コーティング;接着剤;シーラント;フィラメントワインディング;ならびに他のポリウレタン複合材料、フォーム、エラストマー、樹脂及び反応射出成形(RIM)用途において用いることができる。
別の態様において:a)少なくとも1つの出口を有する容器;及びb)容器内の本開示の触媒混合物を含んでなる包装製品を提供する。
1つの態様に従うと、本開示の包装製品は閉鎖手段、例えば容器を密封するための蓋、覆い、キャップ又は栓を有する容器を含む。別の態様において、密封された容器はノズル又は注ぎ口も有する。密封された容器は円筒、長円、丸、長方形、キャニスター、桶、正方形又はジャグの形を有することができ、触媒混合物を含有する。いくつかの態様において、密封された容器に不活性ガス、例えば窒素を充填する(padded)。
容器はスチール、ガラス、アルミニウム、板紙、錫板、HDPE、PP、PVC、PET、OPP、PE又はポリアミドを含むプラスチックのようないずれの材料から作られることもでき、これらの混合物、積層物又は他の組み合わせを含む。触媒混合物は出口を介して容器から分配される。1つの態様において、ノズルが活性化されると触媒混合物はノズルから分配される。別の態様において、触媒混合物は注ぎ口を介して分配される。
下記の通り、アミン触媒を処理剤と混合し、混合物を通常の保存条件又は高められた温度に最短の時間供する以外の処理要件なしで、アミン触媒中のホルムアルデヒドのようなアルデヒドを削減することができる。
実施例
実施例1a 処理剤
2847グラムのJEFFAMINE(登録商標) D−400ポリエーテルアミン及び893グラムのウレアを加熱マントル、攪拌機、温度調節器、窒素注入管、コンデンサー及びリン酸アンモニアトラップが備えられた5リットルのフラスコに装入した。材料を124℃に加熱した。アンモニアが大量にトラップ中に発生した。アンモニアの発生が止むまで温度を150℃にゆっくり上昇させながら、材料を継続的に4.5時間加熱した。材料をNMRにより分析し、それは第1級アミン及びウレア末端基の両方を含有し、微量のウレアがまだ存在することが見出された。
実施例1b 処理剤
500グラムのJEFFAMINE(登録商標) D−2000ポリエーテルアミンを実施例1aで用いられた装置において326.3グラムのウレアと反応させた。11時間かけて温度をゆっくり135℃に上昇させた。得られる材料は濃い透明の液体であり、それは80℃において注入可能であった。NMRによる分析の後、それは第1級アミン及びウレア末端基の両方を含有することが見出された。
実施例1c 処理剤
6123グラムのモノエタノールアミンを実施例1aに記載した装置において591グラムのウレアと反応させた。材料を80℃にゆっくり加熱し、11時間かけて温度を112℃に上昇させてアンモニアの発生を調節した。材料はワックス状の固体であり、それをNMRにより分析し、それがエタノールウレアであることを見出した。
実施例2 対照標準
N,N,N’−トリメチル−N’−ヒドロキシエチルビスアミノエチルエーテル(JAFFCAT(登録商標) ZF−10アミン触媒)を分析し、それは131.6のPtCo色及び89.3ppmのホルムアルデヒド含有量を有することが見出された。次いで窒素注入管、ミキサー、温度調節器、Kヘッド及びコンデンサーが備えられた1リットルのフラスコにアミン触媒を入れ、真空下で蒸留した。分析後、アミン触媒は16.6のPtCo色及び96.1ppmのホルムアルデヒド含有量を有することが見出された。
この実施例ならびに他の実施例におけるホルムアルデヒド測定を既知の標準的な分析試験を用いて、例えばジニトロフェニルヒドラジンで処理された媒体上にホルムアルデヒドを捕獲し、溶剤を用いて脱着し、液体クロマトグラフィーにより測定することにより行うことができる。
実施例3 対照標準
1000グラムのJEFFCAT(登録商標) ZF−10アミン触媒を実施例2で用いられたと同じ蒸留装置に入れた。次いで400グラムの脱イオン水をフラスコに加え、混合物を蒸留した。分析後、アミン触媒は18.4のPtCo色及び62.8ppmのホルムアルデヒド含有量を有することが見出された。
実施例4 アミン触媒+処理剤
1000グラムのJEFFCAT(登録商標) ZF−10アミン触媒を400グラムの脱イオン水と一緒に実施例2で用いられた蒸留装置に加えた。次いで5グラムの2,6−ジ−t−ブチル−4−イソプロピルフェノールを加え、混合物を蒸留した。分析後、アミン触媒は31.6のPtCo色及び31.7ppmのホルムアルデヒド含有量を有することが見出された。
実施例5 アミン触媒+処理剤
1000グラムのJEFFCAT(登録商標) ZF−10アミン触媒を400グラムの脱イオン水と一緒に実施例2で用いられた蒸留装置に加えた。5グラムの2,6−ジ−t−ブチル−4−イソプロピルフェノール及び20グラムの実施例1cからのエタノールウレアの50%w/w水溶液を加え、混合物を蒸留した。分析後、アミン触媒は19.2のPtCo色及び27.2ppmのホルムアルデヒド含有量を有することが見出された。
次いで追加の5グラムの2,6−ジ−t−ブチル−4−イソプロピルフェノール及び10グラムの実施例1cからのエタノールウレア50%水溶液でアミン触媒をさらに処理し、混合物を100℃に24時間保持した。次いでアミン触媒を分析し、23.7ppmのホルムアルデヒド含有量を有することが見出された。
実施例6 アミン触媒+処理剤
1000グラムのJEFFCAT(登録商標) ZF−10アミン触媒を400グラムの脱イオン水と一緒に実施例2で用いられた蒸留装置に加えた。20グラムの実施例1aで調製された処理剤を加え、混合物を100℃に24時間保持した。アミン触媒を分析し、23.7ppmのホルムアルデヒド含有量を有することが見出された。
実施例7 低密度フォーム
Rubinate(登録商標) Mイソシアナートを含んでなる48.7重量部のAサイド樹脂を、以下の成分を含有する51.3重量部のBサイド調製物と混合することにより、低密度ウォールスプレーフォーム(wall spray foam)を製造した。
Figure 2018503722
処理触媒を含有しない調製物及び処理触媒を含有するものに関し、検出可能な臭気のない0.5psfのノミナル密度(nominal density)を有する優れた質のフォームが製造された。かくしてフォームの製造の間の処理触媒の使用はフォームの質に不利に影響しない。
ある種の好ましい態様に関連して本開示を記載し、開示してきたが、本明細書及びそれに添付されるクレイムを読み且つ理解すると、明白な同等のその修正及び変更が当該技術分野における通常の熟練者に明らかになるであろうことを考慮しなければならない。本開
示は、単独の又は他の独立クレイムの1つもしくはそれより多くの特徴及び/又は制限と、従属クレイムの1つもしくはそれより多くの特徴及び/又は制限と組み合わされた独立クレイムの特徴及び/又は制限の導入を含んで、本明細書に添付される種々のクレイムの1つと残りのクレイムの1つもしくはそれより多くのいずれの組み合わせにより定義される主題をも含み、残りの独立クレイムはそれらの原文(original text)において読まれ、そのように修正される従属クレイムに適用される。これは従属クレイムの1つもしくはそれより多くの特徴及び/又は制限と別の従属クレイムの特徴及び/又は制限との組み合わせも含み、修正された従属クレイムに達し、残りの独立クレイムはそれらの原文において読まれ、そのように修正される従属クレイムに適用される。従って本開示の発明はすべてのそのような修正及び変更を包含するものであり、本明細書の前記の及び他の内容の観点から、下記のクレイムの範囲によってのみ制限される。

Claims (20)

  1. (i)1種もしくはそれより多いアルデヒド不純物を含有するアミン触媒、ならびに、イソシアナート反応性基で置換された非環状アミド、イソシアナート反応性基で置換されたグアニジン、ウレア化合物又はグアニジン化合物が付加したポリエーテルアミン、フリーラジカル掃去剤及びそれらの混合物から選ばれる処理剤を混合して触媒混合物を形成し、(ii)触媒混合物をアミン触媒中のアルデヒド不純物のレベルを低下させる条件に供することを含んでなるアミン触媒中のアルデヒド含有量の削減方法。
  2. 条件が触媒混合物を大体室温に少なくとも約3時間保持することを含む請求項1の方法。
  3. 処理剤が一般式(I):
    R−(NH)n−A−X (I)
    [式中、XはNHR0であり、
    R及びR0はそれぞれ独立して水素、あるいは、水素を有するか又は−OH、−NH、−NH2及び−COOHから選ばれるイソシアナート反応性基で置換されたメチレン基を有する直鎖状もしくは分枝鎖状C1−C30アルキル基であり、
    nは0、1であるか又は1より大きく、そして
    AはC=Oであり、但しR又はR0の少なくとも1つは水素以外である]
    により示されるイソシアナート反応性基で置換された非環状アミドである請求項1の方法。
  4. 式(I)のイソシアナート反応性基で置換された非環状アミドが、Rが水素を有するか又は−OHで置換されたメチレン基を有するC1−C30直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル基であり、R0が水素であり、n=1である化合物である請求項3の方法。
  5. 式(I)のイソシアナート反応性基で置換された非環状アミドが、Rが末端水素を有するか又は−OHで置換された末端メチレン基を有する直鎖状もしくは分枝鎖状C1−C10アルキル基であり、R0が水素であり、n=1である化合物である請求項4の方法。
  6. 処理剤か一般式(II):
    12N−A−X (II)
    [式中、X=NHR3であり、
    1、R2及びR3はそれぞれ独立して水素、水素原子がさらに置換基で置き換えられていることができる直鎖状もしくは分枝鎖状C1−C30アルキル基、水素原子がさらに置換基で置き換えられていることができるC5−C15環式基であり、そして
    AはC=NHであり、但しR1、R2又はR3の少なくとも1つは直鎖状もしくは分枝鎖状C1−C30アルキル基又はC5−C15環式基であり、それらのそれぞれは水素を有するか又は−OH、−NH、−NH2及び−COOHから選ばれるイソシアナート反応性基で置換されたメチレン基を有する]
    により示されるイソシアナート反応性基で置換されたグアニジンである請求項1の方法。
  7. 処理剤が一般式(III):
    4−NH−A−NH2 (III)
    [式中、R4は直鎖状もしくは分枝鎖状アルコキシル化ポリエーテルポリアミンであり、そして
    AはC=O又はC=NHである]
    により示されるウレア化合物又はグアニジン化合物が付加したポリエーテルアミンである請求項1の方法。
  8. 4が一般式(IV):
    Figure 2018503722
    [式中、wは約1.5〜約150の範囲の整数である]
    により示されるアルコキシル化ポリエーテルポリアミンである請求項7の方法。
  9. 処理剤がイソシアナート反応性基で置換された非環状アミド、イソシアナート反応性基で置換されたグアニジンあるいはウレア化合物又はグアニジン化合物が付加したポリエーテルアミンと式(VIII):
    Figure 2018503722
    [式中、R5、R6及びR7は独立してH又はC1−C10アルキル基から選ばれ、R8はH又はC1−C12アルキル基である]
    を有する立体的に障害のあるフェノールを含んでなるフリーラジカル掃去剤の混合物である請求項1の方法。
  10. 5、R6及びR7が独立してH又はCH3基から選ばれ、R8がH又はC1−C4アルキル基である請求項9の方法。
  11. 5、R6及びR7がそれぞれCH3基であり、R8がH、メチル基、エチル基、プロピル基又はイソプロピル基である請求項9の方法。
  12. 請求項1の方法に従って調製されるアミン触媒。
  13. (i)1種もしくはそれより多いアルデヒド不純物を含有するアミン触媒を、イソシアナート反応性基で置換された非環状アミド、イソシアナート反応性基で置換されたグアニジン、ウレア化合物又はグアニジン化合物が付加したポリエーテルアミン、フリーラジカル掃去剤及びそれらの混合物から選ばれる処理剤と混合して触媒混合物を形成し、触媒混合物を触媒混合物中のアルデヒド不純物のレベルを低下させる条件に供し、そして(ii)段階(i)からの触媒混合物の存在下でポリオールをポリイソシアナートと反応させてポリウレタン材料を形成することを含んでなるポリウレタン材料からのアルデヒド排出の
    削減方法。
  14. 1種のさらなる(one more)添加物の存在下でポリオール及びポリイソシアナートを反応させる請求項13の方法。
  15. 1種もしくはそれより多い添加物が発泡剤;架橋剤、難燃剤;可塑剤;内部離型剤;界面活性剤;酸掃去剤;水掃去剤;気泡調節剤;顔料;染料;UV安定剤;静真菌もしくは静菌物質;充填剤;及びそれらの混合物から選ばれる請求項13の方法。
  16. (i)出口を有する容器及び(ii)イソシアナート反応性基で置換された非環状アミド、イソシアナート反応性基で置換されたグアニジン、ウレア化合物又はグアニジン化合物が付加したポリエーテルアミン、フリーラジカル掃去剤及びそれらの混合物から選ばれる処理剤、ならびに、1種もしくはそれより多いアルデヒド不純物を含有するアミン触媒を含んでなる容器内の触媒混合物を含んでなる包装製品であって、ここで触媒混合物はアミン触媒中のアルデヒド不純物のレベルを低下させる条件に供されている包装製品。
  17. 条件が触媒混合物を室温に少なくとも約3時間保持することを含む請求項16の包装製品。
  18. 条件が触媒混合物を約60℃−150℃の温度に少なくとも約3時間保持することを含む請求項16の包装製品。
  19. 容器が蓋、覆い、キャップ又は栓及びノズル又は注ぎ口を含んでなる密封容器である請求項16の包装製品。
  20. 容器に不活性ガスを充填する請求項19の包装製品。
JP2017534222A 2014-12-31 2015-01-13 アミン触媒中のアルデヒドの削減 Active JP6778196B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462098380P 2014-12-31 2014-12-31
US62/098,380 2014-12-31
PCT/US2015/011163 WO2016108941A1 (en) 2014-12-31 2015-01-13 Reduction of aldehydes in amine catalysts

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018503722A true JP2018503722A (ja) 2018-02-08
JP6778196B2 JP6778196B2 (ja) 2020-10-28

Family

ID=56284865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017534222A Active JP6778196B2 (ja) 2014-12-31 2015-01-13 アミン触媒中のアルデヒドの削減

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10766994B2 (ja)
EP (1) EP3240817B1 (ja)
JP (1) JP6778196B2 (ja)
CN (1) CN107108829B (ja)
PL (1) PL3240817T3 (ja)
WO (1) WO2016108941A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114015011B (zh) * 2021-12-14 2023-10-31 万华化学(北京)有限公司 一种聚氨酯组合物及其制备方法和应用

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013516539A (ja) * 2010-01-08 2013-05-13 ハンツマン ペトロケミカル エルエルシー アミン酸化の抑制

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4154724A (en) * 1976-06-28 1979-05-15 Texaco Development Corp. Polyether polyureides and resinous compositions therefrom
US4705814A (en) 1986-11-06 1987-11-10 Texaco Inc. Reaction product of polyoxyalkylene polyamine and an aliphatic isocyanate
DE3942330A1 (de) 1989-12-21 1991-06-27 Basf Ag Verfahren zur herstellung von flexiblen polyurethan-weichschaumstoffen mit viskoelastischen, koerperschalldaempfenden eigenschaften und hierzu verwendbare polyoxyalkylen-polyol-mischungen
US5208268A (en) 1992-09-25 1993-05-04 Miles Inc. Internal release agents, active hydrogen containing mixtures which contain such agents and the use thereof in a process for the production of molded products
US5466769A (en) 1993-10-26 1995-11-14 Angus Chemical Company Reactive diluent aldimine oxazolidines
US6107359A (en) 1995-01-27 2000-08-22 Bayer Aktiengesellschaft Polyether polyols, polyol formulation containing them and their use in the production of hard polyurethane foams
US5648447A (en) 1995-12-22 1997-07-15 Arco Chemical Technology, L.P. Elastomeric polyurethanes with improved properties based on crystallizable polyols in combination with low monol polyoxpropylene polyols
US6372810B2 (en) 1996-01-19 2002-04-16 The Dow Chemical Company Mechanically frothed and chemically blown polyurethane foam
ATE208706T1 (de) 1997-03-14 2001-11-15 Dow Chemical Co Nachhärtungsverfahren für reaktionseinspritzgeformte polyurethane
DE10063497A1 (de) 2000-12-20 2002-07-04 Bayer Ag Polyurethanelastomere mit verbesserter Hydrolysestabilität
JP3959092B2 (ja) 2004-12-27 2007-08-15 住化バイエルウレタン株式会社 ポリウレタン成形品およびその製造方法
EP1874853B2 (en) 2005-04-19 2012-07-04 Basf Se Polyether polyols, polyester polyols and polyurethanes of low residual aldehyde content
US7691914B2 (en) 2005-04-25 2010-04-06 Cargill, Incorporated Polyurethane foams comprising oligomeric polyols
PL1913049T3 (pl) 2005-08-03 2010-01-29 Dow Global Technologies Inc Poliuretany wytworzone z amidów kwasów tłuszczowych zawierających grupę hydroksylową
JP4724149B2 (ja) 2007-05-09 2011-07-13 住化バイエルウレタン株式会社 ポリウレタン樹脂の製造法およびそのポリウレタン成形品
JP4883178B2 (ja) 2008-01-30 2012-02-22 ユニマテック株式会社 新規ジウレタン化合物、その製造法およびそれを含有するアクリルゴム組成物
US20090227758A1 (en) 2008-03-07 2009-09-10 Yoshiaki Miyazaki Polyurethanes having low levels of aldehyde emissions
MX2010010101A (es) * 2008-03-20 2011-03-03 Huntsman Petrochemical Llc Reduccion de aldehidos en aminas.
DE102008025005A1 (de) 2008-05-24 2009-11-26 Bayer Materialscience Ag Nanoharnstoffe zur Reduzierung von Emissionen in Polyurethan-Schäumen
DE102008030763A1 (de) 2008-06-28 2009-12-31 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur Erniedrigung von Emissionen eines Polyurethanschaumstoffes
WO2011005856A1 (en) 2009-07-08 2011-01-13 Dow Global Technologies Inc. Imide-coupled propylene-based polymer and process
DE102009047846A1 (de) * 2009-09-30 2011-03-31 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur Erniedrigung von Emissionen eines Polyurethanschaumstoffes
US9968919B2 (en) 2011-06-29 2018-05-15 Evonik Degussa Gmbh Reducing emissions in polyurethane foam
US9273175B2 (en) 2011-10-03 2016-03-01 Air Products And Chemicals, Inc. Tertiary amine composition and method for making the composition
US10066047B2 (en) 2012-02-02 2018-09-04 Covestro Llc Polyurethane foams with decreased aldehyde emissions, a process for preparing these foams and a method for decreasing aldehyde in polyurethane foams

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013516539A (ja) * 2010-01-08 2013-05-13 ハンツマン ペトロケミカル エルエルシー アミン酸化の抑制

Also Published As

Publication number Publication date
CN107108829B (zh) 2020-05-12
JP6778196B2 (ja) 2020-10-28
PL3240817T3 (pl) 2021-12-20
US20180355093A1 (en) 2018-12-13
EP3240817A4 (en) 2018-09-12
WO2016108941A1 (en) 2016-07-07
WO2016108941A8 (en) 2017-06-29
EP3240817A1 (en) 2017-11-08
EP3240817B1 (en) 2021-07-07
CN107108829A (zh) 2017-08-29
US10766994B2 (en) 2020-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3310832B1 (en) Aldehyde scavengers mixtures for polyurethane foams
EP3310824B1 (en) Aldehyde scavengers for polyurethane foams
EP3177658B1 (de) Stickstoffhaltige verbindungen, geeignet zur verwendung bei der herstellung von polyurethanen
CN105026438B (zh) 降低胺催化剂中的醛
EP3177660B1 (de) Stickstoffhaltige verbindungen, geeignet zur verwendung bei der herstellung von polyurethanen
KR101850508B1 (ko) 개선된 시스템 저장 수명 안정성을 위한 비방출성 아민 조성물
DE102014215387B4 (de) Stickstoffhaltige Verbindungen, geeignet zur Verwendung bei der Herstellung von Polyurethanen
US20170313805A1 (en) Tertiary amine composition and method for making the composition
JP6778196B2 (ja) アミン触媒中のアルデヒドの削減
US9856344B2 (en) Reduction of aldehydes in amine catalysts

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200930

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6778196

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250