JP2018503604A - 自己会合性ポリウレタンと、脂肪アルコール又は酸と、非イオン性界面活性剤と、顔料とを含む組成物 - Google Patents

自己会合性ポリウレタンと、脂肪アルコール又は酸と、非イオン性界面活性剤と、顔料とを含む組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2018503604A
JP2018503604A JP2017529657A JP2017529657A JP2018503604A JP 2018503604 A JP2018503604 A JP 2018503604A JP 2017529657 A JP2017529657 A JP 2017529657A JP 2017529657 A JP2017529657 A JP 2017529657A JP 2018503604 A JP2018503604 A JP 2018503604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
composition according
oil
alkyl
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017529657A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6620151B2 (ja
Inventor
ガエル・ブリュン
アニック・コレット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LOreal SA
Original Assignee
LOreal SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LOreal SA filed Critical LOreal SA
Publication of JP2018503604A publication Critical patent/JP2018503604A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6620151B2 publication Critical patent/JP6620151B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/87Polyurethanes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/06Emulsions
    • A61K8/062Oil-in-water emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/34Alcohols
    • A61K8/342Alcohols having more than seven atoms in an unbroken chain
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/36Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • A61K8/361Carboxylic acids having more than seven carbon atoms in an unbroken chain; Salts or anhydrides thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/73Polysaccharides
    • A61K8/731Cellulose; Quaternized cellulose derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/86Polyethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/891Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/42Colour properties
    • A61K2800/43Pigments; Dyes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

本発明は、- 式(I)に従う少なくとも1種の会合性ポリウレタンと、- 少なくとも1種の非イオン性界面活性剤と、- 少なくとも20個の炭素原子を含有する脂肪鎖を含む、少なくとも1種の脂肪アルコール又は1種の脂肪酸と、- 少なくとも1種の顔料とを含有する、水中油型エマルションの形態の組成物であって、式(I)を有する会合性ポリウレタン活性物質の含有率が、前記組成物の総質量に対して、厳密に1.5質量%超である、組成物に関する。

Description

本発明は、少なくとも1種の自己会合性ポリウレタンと、少なくとも1種の脂肪アルコール又は酸と、少なくとも1種の非イオン性界面活性剤と、少なくとも1種の顔料とを含む、水中油型エマルションの形態の組成物、特に化粧用組成物に関する。これらの組成物は、特に、スキンケア及び/又はメイクアップを意図したものである。
大部分のファンデーションは、油中水型エマルションであることにより、塗布時のみずみずしさに欠ける。
水中油型エマルション形態のファンデーションは、満足のいくみずみずしさを有するが、比較的短い塗布時間での塗布特性が悪く、滑り性が低度であり、塗布の終わりに摩擦感が感じられる。
更に、塗布が容易である「携帯可能な(nomad)」化粧用組成物、特にコンパクトファンデーションを有することがますます求められている。
今日市場に存在するコンパクトは、無水配合物又は逆エマルションであり、これらは、中程度のみずみずしさしか有さない。このタイプの製品の欠点の1つは、それらが、相当な分量の脂肪体を含むことから、皮膚にべたつく重い感覚を残し、広げるのが困難であることである。
加えて、そのような組成物の固形性に寄与するワックスの存在は、メイクアップ結果をくすませ、マットにするという欠点を有し、これは、反対に明るさ及び自然な結果を望む女性の要望とますます相反する。
したがって、皮膚への満足のいく塗布特性、及び良好な化粧品特性を有する、水中油型エマルションの形態のコンパクトファンデーションタイプの配合物が現在必要とされている。
WO2009/135857 EP 1 013 264 EP 1 213 316 EP 0 542 669 EP 0 787 730 EP 0 787 731 WO 96/08537 US 4 578 266 WO2007/068371 A1 US 2004-175338 EP-A-847 752 US 5 538 793
したがって、本発明の目的は、満足のいく化粧品塗布特性を有する水中油型エマルションを提供することである。
本発明はまた、塗布の度にその表面が再び平滑化して、新たなコンパクトを有する印象を与える、特にコンパクトクリームの形態の水中油型エマルションを提供することを目的とする。
本発明はまた、塗布時に相当なみずみずしさを有し、重い印象のない、特にコンパクトクリームの形態の水中油型エマルションを提供することを目的とする。
本発明はまた、滑り性があり、非常に自然なメイクアップ結果を有し、加えて、皮膚の起伏を目立たせない、特にコンパクトクリームの形態の水中油型エマルションを提供することを目的とする。
かくして、本発明は、
- 以下の式(I):
(式中、
* R1及びR4は、互いに独立して、8から36個の炭素原子を含む直鎖状又は分枝状の二価炭化水素基を表し、
* A1、A2及びA3は、互いに独立して、2から4個の炭素原子を有する直鎖状又は分枝状のアルキレン基を表し、
* m及びnは、互いに独立して、0から1,000の間の整数を表し、
* pは、5から500の間の整数を表し、
* qは、1から8の間の整数を表し、
* R2及びR3は、互いに独立して、1から30個の炭素原子を含む直鎖状又は分枝状の二価炭化水素基を表す)
に従う少なくとも1種の会合性ポリウレタンと、
- 少なくとも1種の非イオン性界面活性剤と、
- 少なくとも20個の炭素原子を含有する脂肪鎖を含む、少なくとも1種の脂肪アルコール又は1種の脂肪酸と、
- 少なくとも1種の顔料と
を含有する、水中油型エマルションの形態の組成物であって、
式(I)を有する会合性ポリウレタン活性物質の含有率が、前記組成物の総質量に対して、厳密に1.5質量%超である、組成物に関する。
したがって、本発明による組成物は、脂肪アルコール又は酸による界面を有し、且つ水性相中に会合性ポリウレタンを含有する、高度に構造化された正エマルション(direct emulsion)である。
したがって、本発明は、好適な会合性ポリウレタンと、非イオン性界面活性剤と、好適な脂肪アルコール又は脂肪酸と、顔料とを含むメイクアップ組成物に関する。
本発明による組成物は、塗布時の相当なみずみずしさにより得られるきれいな外観を有する。
このきれいな外観に加えて、これらの組成物の塗布は、高い滑り性を有し、得られるメイクアップ結果は、非常に自然である。加えて、これらの組成物は、皮膚の起伏を目立たせない。
好ましい一実施形態によれば、本発明による組成物は、前記組成物の総質量に対して、1.6質量%から10質量%、優先的には2質量%から8質量%、より優先的には2.5質量%から6質量%の式(I)を有する会合性ポリウレタン活性物質を含む。
一実施形態によれば、本発明による組成物は、コンパクトの形態である。これらの組成物は、特に、高い粘度を有することによって定義されうるクリームコンパクトの質感を有する。
会合性ポリウレタン
本発明によれば、「会合性ポリウレタン」という用語は、それ自体と又は他の分子と水性媒体中で可逆的に会合することができる、両親媒性ポリマーを示す。これは、一般に、その化学構造中に、少なくとも1つの親水性の領域又は基と、少なくとも1つの疎水性の領域又は基とを含む。
会合性ポリウレタンは、鎖中に、一般にポリオキシエチレン化された性質の親水性配列と、脂肪族鎖単独、並びに/又は環式脂肪族及び/若しくは芳香族鎖でありうる疎水性配列との両方を含む非イオン性配列コポリマーである。
特に、これらのポリマーは、親水性配列によって分離された、8から36個の炭素原子を有する少なくとも2つの親油性炭化水素鎖を含み、この炭化水素鎖は、ペンダント鎖又は親水性配列の末端鎖であってよい。特に、1つ又は複数のペンダント鎖が想定されうる。更に、ポリマーは、親水性配列の一方の末端に又は両方の末端に、炭化水素鎖を含むことができる。
ポリマーは、トリブロック又はマルチブロック形態の配列であってよい。したがって、疎水性配列は、鎖の各末端にあってもよく(例えば、親水性中心配列を有するトリブロックコポリマー)、又は末端及び鎖中の両方に分布してもよい(例えば、多配列コポリマー)。ポリマーはまた、グラフト又は星型ポリマーであってもよい。
優先的には、本発明による会合性ポリウレタンは、トリブロックコポリマーであり、その親水性配列は、5から1,000個、特に5から500個のオキシエチレン化基を含むポリオキシエチレン化鎖であり、前記親水性配列によって分離された、8から36個の炭素原子を有する少なくとも2つの親油性炭化水素鎖を含み、前記親油性炭化水素鎖は、ペンダント鎖又は親水性配列の末端鎖であってよい。
好ましくは、本発明による会合性ポリウレタンは、500,000g/mol以下、より好ましくは100,000g/mol以下の質量平均分子量(Mw)を有する。
本発明による組成物は、上記に定義された式(I)を有する会合性ポリウレタンを含む。それらはまた、上記に定義された複数の会合性ポリウレタンを含んでもよい。
一実施形態によれば、式(I)中、m及びnは、互いに独立して、35から500の間の整数を表す。
一実施形態によれば、上記に定義された式(I)中、R1及びR4は、互いに独立して、8から36個の炭素原子を含む直鎖状炭化水素基、即ち、炭素原子及び水素原子からなる直鎖状基を表す。
「炭化水素基」という用語は、炭素及び水素原子のみを含み、1つ又は複数の不飽和を場合により含む基を示す。
一実施形態によれば、式(I)中、R1及びR4末端基は、直鎖であり、これらは、例えばアルキル、アルケニル、又はアルキニル基から選択することができる。
一実施形態によれば、上記に定義された式(I)中、R1及びR4は、8から30個の炭素原子を含む直鎖状炭化水素基である。
好ましい一実施形態によれば、R1及びR4は、1から30個の炭素原子を含む直鎖状アルキル基である。優先的には、式(I)中、R1及びR4は、互いに独立して、8から30個の炭素原子を含む直鎖状アルキル基を表す。
一実施形態によれば、式(I)中、R1及びR4は、18個の炭素原子を含む直鎖状アルキル基を表す。
一実施形態によれば、上記に定義された式(I)中、R1及びR4は、8から36個、好ましくは8から30個の炭素原子を含む直鎖状又は分枝状の炭化水素基である。
好ましい一実施形態によれば、R1及びR4は、8から36個の炭素原子を含む直鎖状又は分枝状のアルキル基である。優先的には、式(I)中、R1及びR4は、互いに独立して、8から30個の炭素原子を含む直鎖状又は分枝状のアルキル基を表す。
一実施形態によれば、式(I)中、R1及びR4は、互いに独立して、12から24個の炭素原子を含む直鎖状又は分枝状のアルキル基を表す。
式(I)中、A1、A2及びA3のそれぞれは、2、3又は4個の炭素原子を含む直鎖状であっても分枝状であってもよいアルキレン二価基である。これらのアルキレン基は、エチレン、プロピレン又はブチレン基、例えばイソブチレンであってもよい。
一実施形態によれば、式(I)中、A1、A2及びA3基のそれぞれは、エチレン基を表す。
一実施形態によれば、式(I)中、m及びnは、互いに独立して、50から200の間の整数を表す。特定の一実施形態によれば、m=n=100である。
一実施形態によれば、式(I)中、m及びnは、互いに独立して、1から500の間、好ましくは10から200の間の整数を表す。特定の一実施形態によれば、m=n=20である。
一実施形態によれば、式(I)中、pは、50から200の間の整数を表す。特定の一実施形態によれば、式(I)中、p=136である。
一実施形態によれば、式(I)中、pは、10から500の間の整数を表す。特定の一実施形態によれば、式(I)中、p=240である。
一実施形態によれば、式(I)中、qは、1から3の間の整数を表す。好ましくは、式(I)中、q=1である。
式(I)中、R2及びR3は、互いに独立して、式OCN-R2-NCO及びOCN-R3-NCOをそれぞれ有するジイソシアネート残基に相当する、直鎖状又は分枝状の二価炭化水素基を表す。
これらの基は、1から30個の炭素原子、好ましくは6から20個の炭素原子を含む。
特に、R2及びR3基は、脂肪族、脂環式又は芳香族基であってよい。
好ましい一実施形態によれば、R2及びR3基は、ジイソシアネートR2-(NCO)2及びR3-(NCO)2の残基であり、これらのジイソシアネートは、脂肪族ジイソシアネート、芳香族ジイソシアネート、脂環式ジイソシアネート、ビフェニルジイソシアネート、及びフェニルメタンジイソシアネートから選択される。
好ましいジイソシアネートのうち、以下の化合物:2,4-トリレンジイソシアネート、2,6-トリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、4,4'-ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4'-ジフェニルジイソシアネート、1,4-フェニレンジイソシアネート、より特定すると以下のジイソシアネート:トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、メチレン-ビス-(4-シクロヘキシル)-ジイソシアネート、より優先的には1,6-ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)を特に挙げることができる。
好ましくは、式(I)中、R2及びR3は、ヘキサメチレン基である。したがって、この実施形態によれば、対応するジイソシアネートは、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)である。
本発明の範囲内では、好ましい会合性ポリウレタンは、ELEMENTIS社によって供給されているRheolate FX1100(登録商標)である。このポリウレタンは、136モルのエチレンオキシドを有するポリエチレングリコール、100モルのエチレンオキシドを有するポリオキシエチレン化ステアリルアルコール及びヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)の重縮合物(INCI名:PEG-136/ステアレス-100I/HDIコポリマー)である。
本発明による会合性ポリウレタンとしては、(i)150から180モルのエチレンオキシドを含む、少なくとも1種のポリエチレングリコールと、(ii)ステアリルアルコール又はデシルアルコールと、(iii)少なくとも1種のジイソシアネートとを含む、少なくとも3種の化合物の重縮合によって得るのに好適な会合性ポリウレタンも挙げることができる。
そのようなポリマーは、特に、ROHM & HAAS社によってAculyn 46(登録商標)及びAculyn 44(登録商標)の名称で供給されている。
ACULYN 46(登録商標)は、マルトデキストリン(4%)及び水(81%)のマトリックス中15質量%の、150又は180モルのエチレンオキシドを有するポリエチレングリコール、ステアリルアルコール及びメチレンビス(4-シクロヘキシル-イソシアネート)(SMDI)の重縮合物(INCI名:PEG-150/ステアリルアルコール/SMDIコポリマー)である。
ACULYN 44(登録商標)は、プロピレングリコール(39%)及び水(26%)のマトリックス中35質量%の、150又は180モルのエチレンオキシドを有するポリエチレングリコール、デシルアルコール及びメチレンビス(4-シクロヘキシル-イソシアネート)(SMDI)の重縮合物(INCI名:PEG-150/デシルアルコール/SMDIコポリマー)である。
本発明による会合性ポリウレタンとしては、株式会社資生堂によってAdekanol GT-700の商品名で販売されている、240モルのエチレンオキシドを有するポリエチレングリコール、ビス-デシルテトラデセス-20エーテル及びヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)の重縮合物(INCI名:PEG-240/HDI/ビス-デシルテトラデセス-20エーテルコポリマー)も挙げることができる。
本発明による会合性ポリウレタンとしては、BASF社によってLuvigel Starの商品名で販売されているポリウレタン-39ポリマーも挙げることができる。
特に、好適な会合性ポリウレタンは、WO2009/135857及びEP 1 013 264の出願に記載されているものである。
脂肪アルコール又は酸
本発明による組成物は、少なくとも20個の炭素原子、好ましくは少なくとも22個の炭素原子を含む、少なくとも1種の脂肪アルコール又は脂肪酸を含む。
本発明による組成物は、1種又は複数の脂肪アルコール、1種又は複数の脂肪酸、更には脂肪アルコール及び脂肪酸の混合物を含むことができる。
脂肪酸の中では、例えば、20から30個の炭素原子を含む脂肪酸を挙げることができる。
本発明の枠組みにおいて使用することができる脂肪酸の特定の例としては、ベヘン酸、エルカ酸、アラキジン酸及びそれらの混合物を特に挙げることができる。
脂肪アルコールの中では、例えば、20から30個の炭素原子、好ましくは22から30個の炭素原子を含む脂肪アルコールを挙げることができる。
20から30個の炭素原子を含む脂肪アルコールは、飽和であるか否かを問わず、分枝状であるか否かを問わず、20から30個の炭素原子を含む任意の純粋な脂肪アルコールを意味する。
脂肪アルコールの例としては、直鎖状若しくは分枝状の脂肪アルコール、又は天然物、例えば植物性物質(ヤシ、パーム等)に由来するアルコールを挙げることができる。当然ながら、他の長鎖アルコール、例えばエーテル-アルコール又はいわゆるゲルベアルコールも使用することができる。最後に、天然起源のアルコールのある特定の多かれ少なかれ長い切断物、又はジオール若しくはコレステロールタイプの化合物も使用することができる。
好ましくは、20から26個の炭素原子、好ましくは20から24個の炭素原子、より優先的には22個の炭素原子を含む脂肪アルコールが使用される。
本発明の枠組みにおいて使用することができる脂肪アルコールの特定の例としては、ベヘンアルコール、エルカアルコール、アラキジルアルコール及びそれらの混合物を特に挙げることができる。
一実施形態によれば、本発明による組成物は、前記組成物の総質量に対して、0.1質量%から10質量%、好ましくは0.5質量%から5質量%の脂肪酸又は脂肪アルコールを含む。
一実施形態によれば、本発明による組成物は、前記組成物の総質量に対して、0.1質量%から10質量%、好ましくは0.5質量%から5質量%の脂肪アルコールを含む。
好ましい一実施形態によれば、本発明による組成物は、ベヘニルアルコールを含む。一実施形態によれば、ベヘニルアルコールは、単独で又は他の化合物との混合物中で使用することができる。
好ましい一実施形態によれば、本発明による組成物は、アラキジルアルコールを含む。一実施形態によれば、アラキジルアルコールは、単独で又は他の化合物との混合物中で使用することができる。好ましい一実施形態によれば、本発明の組成物は、ベヘニルアルコール及びアラキジルアルコールの両方を含む。
非イオン性界面活性剤
本発明による組成物は、少なくとも1種の非イオン性界面活性剤を含む。したがって、それらは、1種の非イオン性界面活性剤、又は異なる非イオン性界面活性剤の混合物を含むことができる。
非イオン性界面活性剤は、特に、
ポリ(エチレンオキシド)のアルキル-及びポリアルキル-エステル、オキシエチレンアルコール、ポリ(エチレンオキシド)のアルキル-及びポリアルキル-エーテル、ポリオキシエチレン化された又はされていないソルビタンのアルキル-及びポリアルキル-エステル、ポリオキシエチレン化された又はされていないソルビタンのアルキル-及びポリアルキル-エーテル、アルキル-及びポリアルキル-グリコシド又はポリグリコシド、特にアルキル-及びポリアルキル-グルコシド又はポリグルコシド、スクロースのアルキル-及びポリアルキル-エステル、グルコースのアルキル-及びポリアルキル-エステル、ポリオキシエチレン化された又はされていないグリセロールのアルキル-及びポリアルキル-エステル、ポリオキシエチレン化された又はされていないグリセロールのアルキル-及びポリアルキル-エーテル、ジェミニ界面活性剤、シリコーン界面活性剤、セチルアルコール及びステアリルアルコール、並びにそれらの混合物
から選択することができる。
1)ポリ(エチレンオキシド)のアルキル-及びポリアルキル-エステルとしては、2から200個の範囲のエチレンオキシド(EO)パターン数を有するものが好ましくは使用される。例えば、Croda社によってMyrj S8 SOの商品名で販売されているステアリン酸PEG-8製品、ステアレート40 EO、ステアレート50 EO、ステアレート100 EO、ラウレート20 EO、ラウレート40 EO、ジステアレート150 EOを挙げることができる。
2)ポリ(エチレンオキシド)のアルキル-及びポリアルキル-エーテルとしては、2から200個の範囲のエチレンオキシド(EO)パターン数を有するものが好ましくは使用される。例えば、セチルエーテル23 EO、オレイルエーテル50 EO、フィトステロール30 EO、ステアレス40、ステアレス100、ベヘネス100を挙げることができる。
3)特にオキシエチレン化及び/又はオキシプロピレン化されたオキシアルキレンアルコールとしては、1から150個のオキシアルキレン及び/又はオキシプロピレン単位を含有するもの、特に20から100個のオキシアルキレン単位を含有するものが好ましくは使用され、特にエトキシル化脂肪アルコール、特にC8〜C24、特にC12〜C18であり、これらは、エトキシル化されていてもいなくてもよく、例えば20個のオキシアルキレン単位を有するエトキシル化ステアリルアルコール(INCI名ステアレス-20)、例えばUniqema社によって販売されているBrij 78、30個のオキシアルキレン単位を有するエトキシル化セテアリルアルコール(INCI名:セテアレス-30)、並びに7個のオキシエチレン単位を含むC12〜C15脂肪アルコールの混合物(INCI名:C12〜C15パレス-7)、例えばShell Chemicals社によってNeodol 25-7(登録商標)の名称で販売されている製品;或いは、特に1から15個のオキシエチレン及び/又はオキシプロピレン単位を含有するオキシアルキレン(オキシエチレン化及び/又はオキシプロピレン化)アルコール、特にC8〜C24エトキシル化脂肪アルコール、好ましくはC12〜C18脂肪アルコール、例えば2個のオキシエチレン単位を有するエトキシル化ステアリルアルコール(INCI名:ステアレス-2)、例えばUniqema社によって販売されている製品Brij 72である。
4)ポリオキシエチレン化された又はされていないソルビタンのアルキル-及びポリアルキル-エステルとしては、0から100個の範囲のエチレンオキシド(EO)パターン数を有するものが好ましくは使用される。例えば、ラウリン酸ソルビタン4若しくは20 EO、特にポリソルベート20(若しくはモノラウリン酸ポリオキシエチレン(20)ソルビタン)、例えばUniqema社によって販売されている製品Tween 20、パルミチン酸ソルビタン20 EO、ステアリン酸ソルビタン20 EO、オレイン酸ソルビタン20 EO又はBASF社製のCremophors(RH 40、RH 60…)を挙げることができる。ステアリン酸ソルビタンとヤシ脂肪酸スクロースとの混合物(Croda社によってArlacel 2121U-FLの名称で販売されている)も挙げることができる。
5)ポリオキシエチレン化された又はされていないソルビタンのアルキル-及びポリアルキル-エーテルとしては、0から100個の範囲のエチレンオキシド(EO)パターン数を有するものが好ましくは使用される。
6)アルキル-及びポリアルキル-グルコシド又はポリグルコシドとしては、6から30個の炭素原子、好ましくは6から18個、更に8から16個の炭素原子を含むアルキル基を含有するものが好ましくは使用され、好ましくは1から5個、特に1、2から3個のグルコシド単位を含むグルコシド基を含有する。アルキルポリグルコシドは、例えば、デシルグルコシド(アルキル-C9/C11-ポリグルコシド(1.4))、例えばKao Chemicals社によってMydol 10(登録商標)の商品名で販売されている製品又はHenkel社によってPlantacare 2000 UP(登録商標)の商品名で販売されている製品及びSEPPIC社によってORAMIX NS 10(登録商標)の商品名で販売されている製品;カプリリル/カプリルグルコシド、例えばCognis社によってPlantacare KE 3711(登録商標)又はSEPPIC社によってORAMIX CG 110(登録商標)の商品名で販売されている製品;ラウリルグルコシド、例えばHenkel社によってPlantacare 1200 UP(登録商標)又はHenkel社によってPlantaren 1200 N(登録商標)の商品名で販売されている製品;ココグルコシド、例えばHenkel社によってPlantacare 818 UP(登録商標)の商品名で販売されている製品;カプリリルグルコシド、例えばCognis社によってPlantacare 810 UP(登録商標)の商品名で販売されている製品;Seppic社によってMontanov 202の商品名で販売されている、INCI名がアラキジルアルコール(及び)ベヘニルアルコール(及び)アラキジルグルコシドであるアラキジルグルコシドとベヘニルアルコール及びアラキジルアルコールとの混合物;Evonik Goldschmidt社によってTego care CG 90の商品名で販売されているセテアリルグルコシド;Lubrizol社によってGlucate SS emulsifierの商品名で販売されているセスキステアリン酸メチルグルコース;Seppic社によってMontanov Lの商品名で販売されているC12〜C20アルキルグルコシドとC14〜C22アルコールとの混合物(INCI名:C14〜C22アルコール(及び)C12〜C20アルキルグルコシド);並びにそれらの混合物から選択することができる。
7)スクロースのアルキル-及びポリアルキル-エステル、特にC12〜C26アルキルエステルとしては、例えば、特にEvonik Goldschmidt社によってTegosoft PSE 141 Gの商品名で販売されているステアリン酸スクロース;ステアリン酸ソルビタンとヤシ脂肪酸スクロースとの混合物(Croda社によってArlatone Arlacel 2121 U-FLの商品名で販売されている)、Crodesta F150、Crodesta SL 40の商品名で販売されているモノラウリン酸スクロース、Ryoto Sugar Esterによって販売されている製品、例えばRyoto Sugar Ester P1670、Ryoto Sugar Ester LWA 1695、Ryoto Sugar Ester 01570の参照名で販売されているパルミチン酸スクロースを挙げることができる。
8)ポリオキシエチレン化された又はされていないグリセロールのアルキル-及びポリアルキル-エステルとしては、0から100個の範囲のエチレンオキシド(EO)パターン数及び1から30個の範囲のグリセロールパターン数を有するものが好ましくは使用される。例えば、Italmatch Chemicals Arese社によってKessco PEG 6000 DSの商品名で販売されているジステアリン酸PEG-150;モノラウリン酸ヘキサグリセリル;Evonik Goldschmidt社によってTego Care 180の商品名で、又はCroda社によってArlacel 165-FL-(CQ)の商品名で、又はSeppic社によってSimulsol 165の商品名で販売されている、INCI名がステアリン酸グリセリル(及び)ステアリン酸PEG-100であるステアリン酸グリセリルとステアリン酸PEG-100との混合物;Evonik Goldschmidt社によってTego Care 450の商品名で販売されているジステアリン酸メチルグルコースとポリグリセリルとの混合物(INCI名:ジステアリン酸ポリグリセリル-3メチルグルコース);Evonik Goldschmidt社によってTego Care PSC 3の商品名で販売されているポリグリセロールクエン酸及びステアリン酸エステル(INCI名:ジクエン酸/ステアリン酸ポリグリセリル-3)、並びにステアリン酸PEG-30グリセリルを挙げることができる。
9)ポリオキシエチレン化された又はされていないグリセロールのアルキル-及びポリアルキル-エーテルとしては、0から100個の範囲のエチレンオキシド(EO)パターン数及び1から30個の範囲のグリセロールパターン数を有するものが好ましくは使用される。例えば、Nikkol Batyl alcohol 100、Nikkol chimyl alcohol 100を挙げることができる。
10)セチルアルコール及びステアリルアルコール、
11)挙げることができるジェミニ界面活性剤には、旭化成ケミカルズ株式会社によってPellicer LB -30Gの商品名で販売されているジラウラミドグルタミドリシンナトリウムとブチレングリコールとの混合物(INCI名:ジラウラミドグルタミドリシンナトリウム)が含まれる。ジェミニ界面活性剤はまた、以下の式(I):
(式中、
- R1及びR3は、互いに独立して、1から25個の炭素原子を含むアルキル基を表し、
- R2は、1から12個の炭素原子を含有する直鎖状又は分枝状のアルキレン鎖からなるスペーサー基を表し、
- X及びYは、互いに独立して、-(C2H4O)a-(C3H6O)bZ基を表し、ここで、
・Zは、水素原子又は-CH2-COOM、-SO3M、-P(O)(OM)2、-C2H4-SO3M、-C3H6-SO3M若しくは-CH2(CHOH)4CH2OH基を表し、ここで、M及びM'は、H又はアルカリ金属若しくはアルカリ土類金属イオン又はアンモニウム若しくはアルカノールアンモニウムイオンを表し、
・aは、0から15まで変動し、
・bは、0から10まで変動し、
・a+bの和は、1から25まで変動し、
- nは、1から10まで変動する)
に従うことができる。
式(I)のジェミニ界面活性剤は、好ましくは、R1-CO-及びR3-CO-基のそれぞれが、8から20個の炭素原子を含み、好ましくはヤシ脂肪酸の残基(主にラウリン酸及びミリスチン酸を含む)を表すようなものである。
加えて、この界面活性剤は、好ましくは、X及びY基のそれぞれについて、a及びbの和が、10から20まで変動する平均値を有し、好ましくは15に等しくなるようなものである。Zの好ましい基は、-SO3M基であり、ここで、Mは、好ましくはアルカリ金属イオン、例えばナトリウムイオンである。
スペーサーR2は、有利には、C1〜C3直鎖状アルキレン鎖、好ましくはエチレン鎖(CH2CH2)にある。
最後に、nは、有利には1に等しい。
このタイプの界面活性剤は、特に、INCI名:ジココイルエチレンジアミンPEG-15硫酸ナトリウムによって特定されるものであり、これは、以下の構造:
を有し、PEGは、CH2CH2O基を表し、「ココイル」は、ヤシ脂肪酸残基を表すと理解される。
この界面活性剤は、セラミド-3に非常に類似している分子構造を有する。
好ましくは、本発明によるジェミニ界面活性剤は、他の界面活性剤との混合物で、特に(a)C6〜C22脂肪酸(好ましくはC14〜C20、例えばステアリン酸)とグリセリルとのエステル、(b)C6〜C22脂肪酸(好ましくはC14〜C20、例えばステアリン酸)及びクエン酸とグリセロールとのジエステル(特にC6〜C22脂肪酸及びモノクエン酸グリセリルのエステル)、並びに(c)C10〜C30脂肪アルコール(好ましくはベヘニルアルコール)との混合物で使用される。
有利には、本発明による組成物は、ジココイルエチレンジアミンPEG-15硫酸ナトリウムと、ステアリン酸グリセリルと、モノクエン酸ステアリン酸グリセリルと、ベヘニルアルコールとの混合物を含む。
優先的には、本発明によるジェミニ界面活性剤は、ジェミニ界面活性剤を含有する界面活性剤混合物の総質量に対して、10質量%から20質量%、有利には15質量%を占め、C6〜C22脂肪酸及びグリセリルのエステルは、30質量%から40質量%、有利には35質量%を占め、C6〜C22脂肪酸とクエン酸とグリセロールとのジエステルは、10質量%から20質量%、有利には15質量%を占め、C10〜C30脂肪アルコールは、30質量%から40質量%、有利には35質量%を占める。
有利には、本発明による組成物は、ジェミニ界面活性剤を含有する界面活性剤混合物の総質量に対して、10質量%から20質量%のジココイルエチレンジアミンPEG-15硫酸ナトリウム、30質量%から40質量%(特に35質量%)のステアリン酸グリセリル、10質量%から20質量%(特に15質量%)のモノクエン酸ステアリン酸グリセリル、及び30質量%から40質量%(特に35質量%)のベヘニルアルコールの混合物を含む。
例えば、ジェミニ界面活性剤は、Sasol社によってCeralution(登録商標)の商品名で販売されている製品、例えば特に以下の製品の形態の、他の界面活性剤との混合物として使用することができる:
・Ceralution(登録商標)H:ベヘニルアルコール、ステアリン酸グリセリル、クエン酸ステアリン酸グリセリル及びジココイルエチレンジアミンPEG-15硫酸ナトリウム(INCI名)、
・Ceralution(登録商標)F:ラウロイルラクチレートナトリウム及びジココイルエチレンジアミンPEG-15硫酸ナトリウム(INCI名)、
・Ceralution(登録商標)C:水、カプリン酸/カプリル酸トリグリセリド、グリセリン、セテアレス-25、ジココイルエチレンジアミンPEG-15硫酸ナトリウム、ラウロイルラクチレートナトリウム、ベヘニルアルコール、ステアリン酸グリセリル、クエン酸ステアリン酸グリセリル、アラビアガム、キサンタンガム、フェノキシエタノール、メチルパラベン、エチルパラベン、ブチルパラベン、イソブチルパラベン(INCI名)。
ジェミニ界面活性剤は、これらの混合物の3質量%から50質量%を占める。
好ましくは、組成物は、ジェミニ界面活性剤として、Sasol社によってCeralution(登録商標)Hの商品名で販売されている、INCI名:ベヘニルアルコール、ステアリン酸グリセリル、クエン酸ステアリン酸グリセリル及びジココイルエチレンジアミンPEG-15硫酸ナトリウムを有する化合物を含む。
12)「シリコーン界面活性剤」という用語は、少なくとも1つのオキシアルキレン化鎖を含む、特に少なくとも1つのオキシアルキレン化(-OCH2CH2-)及び/又はオキシプロピレン化(-OCH2CH2CH2-)鎖及び/又はポリグリセロール化鎖を含むシリコーン化合物を指す。シリコーン界面活性剤としては、オキシエチレン化基及びオキシプロピレン化基の両方を含むポリジメチルシロキサンの例を挙げることができる。例えば、Evonik Goldschmidt社によってAbil care 85の商品名で販売されている、カプリル酸/カプリン酸のトリグリセリドとの混合物として販売されているオキシエチレン/オキシプロピレン末端を有するポリジメチルシロキサン(INCI名:ビス-PEG/PPG-16/16 PEG/PPG-16/16ジメチコン/カプリル酸/カプリン酸トリグリセリド)、及びGoldschmidt社によってAbil B8832の商品名で販売されているアルファ-オメガポリエーテル基(EO/PO:40/60)を含むポリジメチルシロキサン(INCI名:ビス-PEG/PPG-20/20ジメチコン)、Goldschmidt社によってAbil B88184の商品名で販売されているポリジメチルシロキサンオキシエチレンオキシプロピレン(INCI名:PEG/PPG-20/6ジメチコン)、Evonik Goldschmidt社によってAbil Care XL 80の商品名で販売されているオキシエチレン/オキシプロピレン末端を有するポリジメチルシロキサン(INCI名:ビス-PEG/PPG-20/5 PEG/PPG20/5ジメチコン;メトキシPEG/PPG-25/4ジメチコン;カプリル酸/カプリン酸トリグリセリド)、及びGoldschmidt社によってAbil B8852の商品名で販売されているポリジメチル/メチルシロキサンオキシエチレンオキシプロピレン(INCI名:PEG/PPG-4/12ジメチコン)、並びにそれらの混合物を挙げることができる。或いは、シリコーン界面活性剤はまた、ポリグリセリル化鎖を有するポリジメチルシロキサン、例えばポリグリセリル-3ポリメチルシロキシエチルジメチコン、ラウリルポリグリセリル-3ポリメチルシロキシエチルジメチコン及びポリグリセリル-3ジシロキサンジメチコン並びにそれらの混合物であってもよい。そのようなシリコーン界面活性剤は、EP 1 213 316の特許出願に記載されている。特定の実施形態によれば、シリコーン界面活性剤は、信越化学工業株式会社によってKF 6100の商品名で販売されているポリグリセリル-3ジシロキサンジメチコンである。
13)並びにそれらの混合物。
本発明によれば、上記に挙げたような脂肪アルコールは、非イオン性界面活性剤中に組み入れることができ、非イオン性界面活性剤は、1種又は複数の脂肪アルコールが含まれる異なる化合物の混合物に相当する。
したがって、特に、Seppic社によってMontanov 202の商品名で販売されている、INCI名がアラキジルアルコール(及び)ベヘニルアルコール(及び)アラキジルグルコシドであるベヘニルアルコールとアラキジルアルコールとの混合物を挙げることができる。
Sasol社によってCeralution Hの商品名で販売されている、INCI名がベヘニルアルコール(及び)ステアリン酸グリセリル(及び)エチレンジコカミドPEG-15ジ硫酸二ナトリウム(及び)クエン酸ステアリン酸グリセリルである、ベヘニルアルコールと、ステアリン酸グリセリルと、エチレンジコカミドPEG-15二ナトリウムのジスルフェートと、ステアリン酸及びクエン酸グリセリルとの混合物も挙げることができる。
一実施形態によれば、本発明の組成物は、少なくとも1種のシリコーン界面活性剤を含み、好ましくは、例えば、Evonik Goldschmidt社によってAbil care 85の商品名で販売されている、カプリル酸/カプリン酸のトリグリセリドとの混合物として販売されているオキシエチレン/オキシプロピレン末端を有するポリジメチルシロキサン(INCI名:ビス-PEG/PPG-16/16 PEG/PPG-16/16ジメチコン/カプリル酸/カプリン酸トリグリセリド)を挙げることができる。
一実施形態によれば、本発明による組成物は、ステアリン酸スクロースを少なくとも含む。
一実施形態によれば、本発明による組成物は、前記組成物の総質量に対して、0.5質量%から10質量%、好ましくは2質量%から8質量%の非イオン性界面活性剤を含む。
顔料
本発明による組成物は、少なくとも1種の顔料を含む。したがって、それらは、同一の又は異なる顔料の混合物を含むことができる。
「顔料」という用語は、水溶液に不溶性であり、且つ得られた皮膜を着色及び/又は不透明化することを意図している、白色又は有色の、無機又は有機の粒子を意味すると理解すべきである。
一実施形態によれば、顔料の含有率は、前記組成物の総質量に対して、3質量%から30質量%、好ましくは5質量%から20質量%、より好ましくは5質量%から16質量%である。
本発明における使用に好適な無機顔料としては、酸化チタン、酸化ジルコニウム又は酸化セリウム、更には酸化亜鉛、酸化鉄又は酸化クロム、フェリックブルー、マンガンバイオレット、ウルトラマリンブルー及びクロム水和物を挙げることができる。好ましくは、本発明による組成物は、酸化チタン及び酸化鉄を少なくとも含む。
本発明における使用に好適な有機顔料のうち、カーボンブラック、D & Cタイプの顔料、コチニールカルミン、バリウム、ストロンチウム、カルシウム、アルミニウムをベースとするラッカー、又はEP 0 542 669、EP 0 787 730、EP 0 787 731及びWO 96/08537の文献に記載されているジケトピロロピロール(DPP)を挙げることができる。
コーティングされた顔料及び/又は真珠光沢剤粒子
特定の実施形態によれば、本発明による組成物は、親油性化合物でコーティングされた顔料及び/又は真珠光沢剤粒子を更に含むことができ、これらの粒子は、同一であっても異なっていてもよい。したがって、本発明による組成物は、異なるタイプの顔料及び/又は真珠光沢剤粒子の混合物を含んでもよい。
特定の一実施形態によれば、本発明による組成物は、親油性化合物でコーティングされた顔料粒子を含む。
したがって、本発明による組成物は、少なくとも1種の親油性化合物でコーティングされた少なくとも1種の顔料及び/又は1種の真珠光沢剤、好ましくは、少なくとも1種の親油性化合物でコーティングされた少なくとも1種の顔料を含むことができる。
顔料及び/又は真珠光沢剤は、エマルションの油相中、即ち内相中に位置するように、疎水コーティングされている。
好ましくは、組成物は、少なくとも1種の親油性化合物でコーティングされた無機顔料を少なくとも含み、特に、少なくとも1種の親油性化合物でコーティングされた酸化チタン及び酸化鉄を少なくとも含む。
本発明によれば、本発明による顔料及び/又は真珠光沢剤のコーティングは、一般に、顔料及び/又は真珠光沢剤の、前記顔料に吸収、吸着又はグラフトされた表面剤による完全な又は部分的な表面処理を示す。
本発明による顔料及び/又は真珠光沢剤粒子のコーティングは、部分的であっても完全であってもよい。本発明の範囲内では、「部分的コーティング」という用語は、顔料及び/又は真珠光沢剤が、前記顔料(又は前記真珠光沢剤)の表面の50%から99.9%の割合で、少なくとも1つのコーティング層でコーティングされていることを示す。
本発明によれば、顔料又は真珠光沢剤のコーティングは、1種又は複数の親油性化合物を含んでもよく、更に1種又は複数の非親油性化合物を場合により含んでもよい。
本発明によるコーティングされた顔料又は真珠光沢剤は、顔料又は真珠光沢剤を親油性化合物(又は表面剤)で完全に又は部分的に表面処理することによって得られる。したがって、この表面剤は、前記顔料/前記真珠光沢剤に吸収、吸着又はグラフトされる。
表面処理された顔料又は真珠光沢剤は、当業者に周知の化学的、電子的、機械化学的又は機械的表面処理技術を使用して調製することができる。市販製品も使用することができる。
表面剤は、溶媒蒸発、化学反応又は共有結合の生成によって、顔料又は真珠光沢剤に吸収、吸着又はグラフトされうる。
代替的な一実施形態によれば、表面処理は、固体粒子コーティングからなる。
コーティングは、コーティングされた顔料又は真珠光沢剤の総質量の0.1質量%から20質量%、特に0.5質量%から5質量%を占めてよい。
コーティングは、例えば、固体粒子の表面に液体表面剤を吸着させることによって行うことができ、これは単に、粒子及び前記表面剤を、場合により加熱して、撹拌しながら混合した後に、メイクアップ又はトリートメント組成物のその他の成分中に粒子を組み込むことによる。
コーティングは、例えば、表面剤と固体顔料粒子の表面との化学反応、及び表面剤と粒子との間の共有結合の生成によって行うことができる。この方法は、特に、US 4 578 266の特許に記載されている。
化学的表面処理は、揮発性溶媒で表面剤を希釈する工程と、この混合物に顔料を分散させる工程と、次いで、表面剤が顔料の表面に付着するように、揮発性溶媒をゆっくりと蒸発させる工程とからなっていてもよい。
一実施形態によれば、顔料及び/又は真珠光沢剤粒子が、アミノ酸で、特にアセチル化アミノ酸、例えば親油性化合物によってコーティングされる場合、この表面処理は、共有結合を生成することを含意し、これらのコーティングされた粒子を油性相に分散させる。
親油性又は疎水性処理剤
本発明の特定の一実施形態によれば、顔料又は真珠光沢剤は、本発明に従って、シリコーン表面剤、フッ素化表面剤、フルオロシリコーン表面剤、金属石鹸、N-アシル化アミノ酸及びその塩、レシチン及びその誘導体、イソプロピルトリイソステアリルチタネート、セバシン酸イソステアリル、植物性又は動物性の天然ワックス、極性合成ワックス、脂肪エステル、リン脂質並びにそれらの混合物からなる群から選択される、少なくとも1種の親油性化合物でコーティングされていてもよい。
シリコーン表面剤
特定の一実施形態によれば、顔料又は真珠光沢剤は、シリコーン化合物で完全に又は部分的に表面処理されていてもよい。
シリコーン表面剤は、オルガノポリシロキサン、シラン誘導体、シリコーン-アクリレートコポリマー、シリコーン樹脂、及びそれらの混合物から選択することができる。
オルガノポリシロキサンという用語は、交互にケイ素原子及び酸素原子を含み、且つケイ素原子と結合した有機基を含む構造を有する化合物を示す。
シリコーン化合物で処理された顔料の例としては、以下の処理をされた顔料を挙げることができる:
- トリエトキシカプリリルシラン処理、例えばAS表面処理(LCW社)及びOTS表面処理(大東化成工業株式会社)、
- メチコン処理、例えばSI表面処理(LCW社)、
- ジメチコン処理、例えばCovasil 3.05(LCW社)又はSA(三好化成株式会社)又はSI01(大東化成工業株式会社)表面処理、
- ジメチコン/トリメチルシロキシシリケート処理、例えばCovasil 4.05表面処理(LCW社)、並びに
- アクリレートコポリマー/ジメチコン処理、例えばASC表面処理(大東化成工業株式会社)。
フッ素化表面剤
顔料又は真珠光沢剤は、フッ素化化合物で完全に又は部分的に表面処理されていてもよい。
フッ素化表面剤は、ペルフルオロアルキルホスフェート、ペルフルオロポリエーテル、ポリテトラフルオロポリエチレン(PTFE)、ペルフルオロアルカン、ペルフルオロアルキルシラザン、ヘキサフルオロプロピレンポリオキシド、又はペルフルオロアルキルペルフルオロポリエーテル基を含むポリオルガノシロキサンから選択することができる。
フッ素化化合物で処理された市販顔料の例としては、以下の処理をされた顔料を挙げることができる:
- ペルフルオロポリメチルイソプロピルエーテル処理、例えばFHC表面処理(LCW社)、及び
- ペルフルオロアルキルホスフェート処理、例えばPF表面処理(大東化成工業株式会社)。
フルオロシリコーン表面剤
顔料又は真珠光沢剤は、フルオロシリコーン化合物で完全に又は部分的に表面処理されていてもよい。
フルオロシリコーン化合物は、ペルフルオロアルキルジメチコン、ペルフルオロアルキルシラン及びペルフルオロアルキルトリアルコキシシランから選択することができる。
フルオロシリコーン化合物で処理された市販顔料の例としては、以下の処理に供された以下の顔料を挙げることができる:
- アクリレートコポリマー/ジメチコン及びペルフルオロアルキルホスフェート処理、例えばFSA表面処理(大東化成工業株式会社)、
- ポリメチル水素シロキサン/ペルフルオロアルキルホスフェート処理、例えばFS01表面処理(大東化成工業株式会社)、
- オクチルトリエチルシラン/ペルフルオロアルキルホスフェート処理、例えばFOTS表面処理(大東化成工業株式会社)、並びに
- ペルフルオロオクチルトリエトキシシラン処理、例えばFHS表面処理(大東化成工業株式会社)。
他の親油性表面剤
疎水性処理剤はまた、金属石鹸、例えばジミリスチン酸アルミニウム、水添タロウグルタミン酸のアルミニウム塩から選択することができる。
金属石鹸としては、特に、12から22個の炭素原子を有する脂肪酸、特に12から18個の炭素原子を有するものの金属石鹸を挙げることができる。
金属石鹸の金属は、特に、亜鉛又はマグネシウムであってもよい。金属石鹸としては、ラウリン酸亜鉛、ステアリン酸マグネシウム、ミリスチン酸マグネシウム、ステアリン酸亜鉛、及びそれらの混合物を使用することができる。
脂肪酸は、特に、ラウリン酸、ミリスチン酸、ステアリン酸及びパルミチン酸から選択することができる。
疎水性処理剤はまた、8から22個の炭素原子を有するアシル基、例えば2-エチルヘキサノイル、カプロイル、ラウロイル、ミリストイル、パルミトイル、ステアロイル又はココイル基を含んでもよいN-アシル化アミノ酸又はその塩から選択することができる。
アミノ酸は、例えば、リシン、グルタミン酸又はアラニンであってもよい。
これらの化合物の塩は、アルミニウム、マグネシウム、カルシウム、ジルコニウム、亜鉛、ナトリウム又はカリウム塩であってもよい。
かくして、特に好ましい一実施形態によれば、N-アシル化アミノ酸誘導体は、特にグルタミン酸誘導体及び/又はその塩のいずれか、より特定するとステアロイルグルタメート、例えばステアロイルグルタミン酸アルミニウムであってもよい。
好ましい一実施形態によれば、本発明による組成物は、ステアロイルグルタミン酸アルミニウムで処理することによって得られる顔料粒子を含む。特に、組成物は、ステアロイルグルタミン酸アルミニウムでコーティングされた酸化鉄及び/又は酸化チタンを含んでもよい。
疎水性処理剤はまた、以下から選択することができる:
- レシチン及びその誘導体、
- イソプロピルトリイソステアリルチタネート、
- セバシン酸イソステアリル、
- 植物性若しくは動物性の天然ワックス又は極性合成ワックス、
- 脂肪エステル、特にホホバエステルを有するもの、
- リン脂質、並びに
- それらの混合物。
上記に定義された化合物で処理された市販顔料の例としては、例えば、以下の処理に供された顔料を挙げることができる:
- ラウロイルリシン処理、例えばLL表面処理(LCW社)、
- ラウロイルリシンジメチコン処理、例えばLL/SI表面処理(LCW社)、
- ミリスチン酸マグネシウム処理、例えばMM表面処理(LCW社)、
- ステアリン酸マグネシウム処理、例えばMST表面処理(大東化成工業株式会社)、
- 水添レシチン処理、例えばHLC表面処理(LCW社)、
- ジミリスチン酸アルミニウム処理、例えばMI表面処理(三好化成株式会社)、
- セバシン酸イソステアリル処理、例えばHS表面処理(三好化成株式会社)、
- ステアロイルグルタミン酸二ナトリウム処理、例えばNAI表面処理(三好化成株式会社)、
- ジラウラミドグルタミドリシンナトリウム処理、例えばASL表面処理(大東化成工業株式会社)、
- ジメチコン/ステアロイルグルタミン酸二ナトリウム処理、例えばSA/NAI表面処理(三好化成株式会社)、
- 水添オリーブステアリルエステル処理、例えばMiyoNAT表面処理(三好化成株式会社)、
- ラウロイルリシン/トリステアリン酸アルミニウム処理、例えばLL-StAl表面処理(大東化成工業株式会社)、
- トリイソステアリン酸イソプロピルチタン処理、例えばITT表面処理(大東化成工業株式会社)、又は
- ペルフルオロアルキルホスフェート/トリイソステアリン酸イソプロピルチタン処理、例えばPF+ITT表面処理(大東化成工業株式会社)。
本発明に従って、少なくとも1種の親油性化合物でコーティングされた顔料又は真珠光沢剤は、組成物の総質量に対して、1質量%から30質量%、好ましくは3質量%から20質量%の範囲の濃度で、本発明による組成物中に存在してよい。
特定の一実施形態によれば、顔料は、シリコーン表面剤、フッ素化表面剤、N-アシル化アミノ酸又はその塩、イソプロピルトリイソステアリルチタネート、水添レシチン及びそれらの混合物からなる群から選択される、少なくとも1種の親油性化合物でコーティングされていてもよい。
特に好ましい一実施形態によれば、本発明によるコーティングされた顔料は、上記に定義された少なくとも1種の親油性化合物でコーティングされた酸化鉄及び/又は酸化チタン粒子である。
特定の一実施形態によれば、コーティングされた顔料粒子は、ステアロイルグルタミン酸二ナトリウム、イソプロピルトリイソステアリルチタネート、ジメチコン、トリエトキシカプリリルシラン、水添レシチン及びそれらの混合物からなる群から選択される親油性化合物でコーティングされた酸化鉄及び/又は酸化チタン粒子である。
好ましくは、使用されるコーティングされた顔料は、ステアロイルグルタミン酸二ナトリウム(NAI)、イソプロピルトリイソステアリルチタネート(ITT)、ジメチコン(SA)、トリエトキシカプリリルシラン(AS)又は水添レシチン(HLC)でコーティングされた酸化鉄及び酸化チタンである。
有利な実施形態によれば、本発明による組成物は、コーティングされた又はされていない酸化鉄及び/又は酸化チタンを含む。
そのように使用される顔料は、コーティングされていない場合、外相、つまり水性相中に存在し、疎水処理されている場合、内相(油性相)中に存在する。
一実施形態によれば、内相中のコーティングされた疎水性顔料の使用は、よりカバー性のあるメイクアップ結果、即ち、正エマルション中の有色素配合物に多くの場合欠けており、且つコンパクトの消費者が期待するカバー性を得ることを可能にする。
更に、コーティングされた疎水性顔料の存在は、より大きなカバー性を有し、したがって、従来の油中水型ファンデーションを用いて得られるメイクアップ結果により近い、メイクアップ結果を得ることを可能にする。
この結果は、より大きなカバー性をもたらすため、顔色の欠陥がより抑えられ、優れたメイクアップ結果を生じさせる。
本発明による組成物は、分散した脂肪(又は油)相及び連続した水性相を含有するO/Wエマルションの形態である。
水性相
本発明による組成物の水性相は、水を含む。
一実施形態によれば、本発明による組成物の水性相は、前記組成物の総質量に対して、少なくとも40質量%を占める。
一実施形態によれば、本発明による組成物は、前記組成物の総質量に対して、少なくとも35質量%の水、特に少なくとも40質量%の水を含む。
本発明に好適な水は、フローラルウォーター、例えばヤグルマギク水、及び/又はミネラルウォーター、例えばVittel水、Lucas水若しくはLa Roche Posay水、及び/又は湧水でありうる。
水性相はまた、水混和性有機溶媒(室温 - 25℃で)、例えば2から6個の炭素原子を有するモノ-アルコール、例えばエタノール、イソプロパノール;特に2から20個の炭素原子を有する、好ましくは2から10個の炭素原子を有する、優先的には2から6個の炭素原子を有するポリオール、例えばグリセロール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ペンチレングリコール、ヘキシレングリコール、カプリリルグリコール、ジプロピレングリコール、ジエチレングリコール;グリコールエーテル(特に3から16個の炭素原子を有する)、例えばモノ、ジ-又はトリプロピレングリコールのモノ、ジ-又はトリプロピレングリコールアルキル(C1〜C4)エーテル、モノ、ジ-又はトリエチレングリコールのアルキル(C1〜C4)エーテル、及びそれらの混合物を含んでもよい。
一実施形態によれば、本発明による組成物の水性相は、グリセロール、フェノキシエタノール、又はそれらの混合物を含む。
水性相はまた、水性相と相溶性の任意の水溶性又は水分散性化合物、例えばゲル化剤、皮膜形成性ポリマー、増粘剤、界面活性剤及びそれらの混合物を含んでもよい。
油性相
本発明による組成物はまた、分散した油相を含む。
一実施形態によれば、油相は、前記組成物の総質量に対して、10質量%から50質量%、好ましくは15質量%から40質量%を占める。
本発明による組成物の油性相(又は脂肪相)は、少なくとも1種の油を含む。これは、単一の油、又は複数の油の混合物からなっていてよい。「油」という用語は、室温(20〜25℃)及び大気圧で液体形態の任意の脂肪物質を意味することを意図している。これらの油は、植物、鉱物又は合成起源であってよい。
一実施形態によれば、油は、炭化水素油、シリコーン油、フッ素化油及びそれらの混合物からなる群から選択される。
本発明によれば、「炭化水素油」という用語は、主に水素及び炭素原子を含有する油を示す。
「シリコーン油」という用語は、少なくとも1個のケイ素原子を含む、特に少なくとも1つのSi-O基を含む油を示す。
「フッ素化油」という用語は、少なくとも1個のフッ素原子を含む油を示す。
油は、例えばヒドロキシル又は酸基の形態で、酸素、窒素、硫黄及び/又はリン原子を場合により含んでもよい。
一実施形態によれば、本発明による組成物の油性相は、少なくとも1種の揮発性油及び/又は少なくとも1種の不揮発性油を含む。
揮発性油
一実施形態によれば、本発明による組成物の油性相は、少なくとも1種の揮発性油を含む。本発明による組成物の油性相は、複数の揮発性油の混合物を含んでもよい。
「揮発性油」という用語は、室温及び大気圧で、皮膚又は唇と接触して、1時間未満で蒸発することができる任意の非水性媒体を示す。揮発性油は、室温で液体である揮発性化粧用油である。より正確には、揮発性油は、両端を含めて0.01から200mg/cm2/分の間の蒸発速度を有する。
この蒸発速度を測定するためには、温度を25℃、湿度測定を相対湿度50%に制御したほぼ0.3m3の大型チャンバ内にあるスケール上に置かれた直径7cmの晶析器中に、試験すべき油又は油混合物15gを導入する。前記油又は前記混合物を含有する晶析器の方に羽根を向け、晶析器の底部に対して20cmの距離で、晶析器の垂直上方に配置された送風機(PAPST-MOTOREN社、参照名8550 N、2700rpmで回転)で換気させることによって、液体を、撹拌せずに自由に蒸発させる。晶析器中に残存する油の質量を、一定の間隔で測定する。蒸発速度は、単位表面積(cm2)当たり及び単位時間(分)当たりの蒸発した油のmgで表される。
揮発性油は、炭化水素、シリコーン又はフッ素化油であってよい。
揮発性油は、8から16個の炭素原子を有する炭化水素油、特に分枝状C8〜C16アルカン(イソパラフィン又はイソアルカンとしても知られている)、例えばイソドデカン(2,2,4,4,6-ペンタメチルヘプタンとしても知られている)、イソデカン、イソヘキサデカン、及び例えばISOPARS(登録商標)又はPERMETHYLS(登録商標)の商品名で販売されている油から選択することができる。
炭化水素揮発性油としては、直鎖状C9〜C17、例えばドデカン(C12)及びテトラデカン(C14)、それぞれPARAFOL(登録商標)12-97及びPARAFOL(登録商標)14-97(Sasol社)の参照名で市販されているもの、並びに例えばWO2007/068371 A1の国際出願に記載されている方法に従って得られるアルカン、例えばウンデカン(C11)及びトリデカン(C13)の混合物も挙げることができる。
一実施形態によれば、本発明による組成物の油性相は、少なくとも1種の揮発性シリコーン油を含む。
揮発性油として、揮発性シリコーン、例えば揮発性の直鎖状又は環状シリコーン油、特に8センチストークス(cst)(8×10-6m2/s)以下の粘度を有し、特に、2から10個のケイ素原子、特に2から7個のケイ素原子を有するものを使用することも可能であり、これらのシリコーンは、1から10個の炭素原子を有するアルキル又はアルコキシ基を場合により含む。本発明において使用することができる揮発性シリコーン油として、特に、5及び6cstの粘度を有するジメチコン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン、ヘプタメチルヘキシルトリシロキサン、ヘプタメチルオクチルトリシロキサン、ヘキサメチルジシロキサン、オクタメチルトリシロキサン、デカメチルテトラシロキサン、ドデカメチルペンタシロキサン、及びそれらの混合物を列挙することが可能である。
より具体的には、揮発性シリコーン油として、2から7個のケイ素原子を有する直鎖状又は環状シリコーン油を挙げることができ、これらのシリコーンは、1から10個の炭素原子を有するアルキル又はアルコキシ基を場合により含む。
揮発性フッ素化油として、例えば、ノナフルオロメトキシブタン又はペルフルオロメチルシクロペンタン、及びそれらの混合物を挙げることができる。
不揮発性油
一実施形態によれば、本発明による組成物の油性相は、少なくとも1種の不揮発性油を含む。本発明による組成物の油性相は、複数の不揮発性油の混合物を含んでもよい。
「不揮発性油」という用語は、室温及び大気圧で皮膚又はケラチン繊維上に残存する油を示す。より具体的には、不揮発性油は、厳密に0.01mg/cm2/分未満の蒸発速度を有する。
不揮発性油は、特に、不揮発性の炭化水素、フッ素化及び/又はシリコーン油から選択することができる。
不揮発性炭化水素油としては、以下を挙げることができる:
- 植物起源の炭化水素油、例えばフィトステアリル(phytostearyl)エステル、例としてオレイン酸フィトステアリル、イソステアリン酸フィトステアリル及びラウロイル/オクチルドデシル/フィトステアリルグルタメート(味の素株式会社、ELDEW PS203)、グリセロール及び脂肪酸エステルから構成されるトリグリセリド、特に、その脂肪酸は、C4からC36、特にC18からC36の範囲の鎖長を有することができ、これらの油は、直鎖状又は分枝状、飽和又は不飽和であってよい;これらの油は、特に、ヘプタン酸又はオクタン酸トリグリセリド、シア油、アルファルファ油、オニゲシ種子油、ペポカボチャ油、キビ油、オオムギ油、キノア油、ライムギ油、ククイナッツ油、トケイソウ油、シア脂、アロエ油、アーモンド油、モモ核油、ピーナッツ油、アルガン油、アボカド油、バオバブ油、ルリジサ油、ブロッコリー油、トウキンセンカ油、アマナズナ油、カノラ油、ニンジン油、サフラワー油、アサ油、アブラナ種子油、綿実油、ヤシ油、ペポカボチャ種子油、コムギ胚芽油、ホホバ油、ユリ油、マカデミア油、コーン油、メドウフォーム油、セイヨウオトギリソウ油、モノイ(monoi)油、ヘーゼルナッツ油、アンズ核油、クルミ油、オリーブ油、月見草油、パーム油、クロフサスグリ種子油、キウイ種子油、ブドウ種子油、ピスタチオ油、カボチャ(pumpkin squash)油、冬カボチャ油、モスカータバラ油、ゴマ油、ダイズ油、ヒマワリ油、ヒマシ油及びスイカ油、並びにそれらの混合物、或いはカプリル酸/カプリン酸トリグリセリド、例えばSTEARINERIE DUBOIS社によって販売されているもの又はDYNAMIT NOBEL社によってMIGLYOL 810(登録商標)、812(登録商標)及び818(登録商標)の名称で販売されているものであってよい、
- 鉱物又は合成起源の直鎖状又は分枝状の炭化水素、例えば流動パラフィン及びその誘導体、ワセリン、ポリデセン、ポリブテン、水添ポリイソブテン、例えばParleam、スクワラン、
- 10から40個の炭素原子を有する合成エーテル、例えばジカプリルエーテル、
- 合成エステル、例えば式R1COOR2(式中、R1は、1から40個の炭素原子を含む直鎖状又は分枝状の脂肪酸残基を表し、R2は、1から40個の炭素原子を含有する、特に分枝状の炭化水素鎖を表し、但し、R1及びR2鎖の炭素原子数の和は、10以上であることを条件とする)を有する油。このエステルは、特に、脂肪アルコール及び酸エステル、例えば、オクタン酸セトステアリル、イソプロピルアルコールエステル、例えばミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、パルミチン酸エチル、パルミチン酸2-エチルヘキシル、ステアリン酸又はイソステアリン酸イソプロピル、イソステアリン酸イソステアリル、ステアリン酸オクチル、ヒドロキシル化エステル、例えば乳酸イソステアリル、ヒドロキシステアリン酸オクチル、アジピン酸ジイソプロピル、ヘプタン酸エステル、特にヘプタン酸イソステアリル、アルコール又はポリアルコールのオクタン酸エステル、デカン酸エステル又はリシノール酸エステル、例えばジオクタン酸プロピレングリコール、オクタン酸セチル、オクタン酸トリデシル、4-ジヘプタン酸及びパルミチン酸2-エチルヘキシル、安息香酸アルキル、ジヘプタン酸ポリエチレングリコール、2-ジエチルヘキサン酸プロピレングリコール、及びそれらの混合物、安息香酸アルキル(C12〜C15)、ラウリン酸ヘキシル、ネオペンタン酸エステル、例えばネオペンタン酸イソデシル、ネオペンタン酸イソトリデシル、ネオペンタン酸イソステアリル、又はネオペンタン酸オクチルドデシル、イソノナン酸エステル、例えばイソノナン酸イソノニル、イソノナン酸イソトリデシル及びイソノナン酸オクチル、ヒドロキシル化エステル、例えば乳酸イソステアリル及びリンゴ酸ジイソステアリルから選択することができる、
- ポリオールエステル及びペンタエリスリトールエステル、例えばテトラヒドロキシステアリン酸/テトライソステアリン酸ジペンタエリスリチル、
- ジオールダイマー及び二酸ダイマーのエステル、例えば日本精化株式会社によって市販され、US 2004-175338の出願に記載されているLusplan DD-DA5(登録商標)及びLusplan DD-DA7(登録商標)、
- ジオールダイマーと二酸ダイマーとのコポリマー及びそのエステル、例えばジリノレイルジオールダイマー/ジリノール酸ダイマーのコポリマー及びそのエステル、例としてPlandool-G、
- ポリオールと二酸ダイマーとのコポリマー、及びそのエステル、例えばHailuscent ISDA、又はジリノール酸/ブタンジオールのコポリマー、
- 12から26個の炭素原子を有する分枝状及び/又は不飽和の炭素鎖を有する、室温で液体である脂肪アルコール、例えば2-オクチルドデカノール、イソステアリルアルコール、オレインアルコール、2-ヘキシルデカノール、2-ブチルオクタノール及び2-ウンデシルペンタデカノール、
- C12〜C22高級脂肪酸、例えばオレイン酸、リノール酸、リノレン酸、及びそれらの混合物、
- 炭酸ジアルキル(2つのアルキル鎖は、同一であっても異なっていてもよい)、例えばCOGNIS社によってCETIOL CC(登録商標)の名称で市販されている炭酸ジカプリリル、
- 高モル質量の油、特に、およそ400からおよそ10,000g/mol、特におよそ650からおよそ10,000g/mol、特におよそ750からおよそ7,500g/molの範囲、より特定するとおよそ1,000からおよそ5,000g/molの範囲のモル質量を有するもの。本発明において使用することができる高モル質量の油としては、特に、以下から選択される油を挙げることができる:
・親油性ポリマー、
・35から70個の範囲の総炭素数を有する直鎖状脂肪酸エステル、
・ヒドロキシル化エステル、
・芳香族エステル、
・C24〜C28分枝状脂肪酸又は脂肪アルコールのエステル、
・シリコーン油、
・植物起源の油、
・及びそれらの混合物、
- 場合により部分的に炭化水素系及び/又はシリコーン系のフッ素化油、例えばEP-A-847 752の文献に記載されているフルオロシリコーン油、フッ素化ポリエーテル又はフッ素化シリコーン、
- シリコーン油、例えば不揮発性及び直鎖状又は環状であるポリジメチルシロキサン(PDMS);ペンダントであるか又はシリコーン鎖の末端にあるアルキル、アルコキシ又はフェニル基を含むポリジメチルシロキサンであって、前記基が2から24個の炭素原子を有するもの、例えばカプリリルメチコン;フェニル化シリコーン、例えばフェニルトリメチコン、フェニルジメチコン、フェニルトリメチルシロキシジフェニルシロキサン、ジフェニルジメチコン、ジフェニルメチルジフェニル-トリシロキサン又は(2-フェニルエチル)トリメチルシロキシシリケート、並びに
- それらの混合物。
鉱物又は合成起源の直鎖状又は分枝状の炭化水素の中では、パラフィン油又はワセリンが好ましくは使用される。
植物起源の炭化水素油の中では、好ましくは、植物油、例えばアーモンド油、ホホバ油又はマカデミアナッツ油を挙げることができる。
追加の色素
本発明による組成物はまた、上記に定義された顔料以外の、色素又は色素の混合物を含んでもよい。
一実施形態によれば、追加の色素の含有率は、前記組成物の総質量に対して、0.1質量%から20質量%、好ましくは0.5質量%から15質量%、より好ましくは1質量%から10質量%である。
本発明による組成物中に存在する追加の色素(又は着色剤)は、例えば、染料、真珠光沢剤及び反射性粒子(又はグリッター)からなる群から選択される。
本発明による組成物は、有利には、有機又は無機の色素、特に、例えば化粧用組成物中で従来使用されている真珠光沢剤、脂溶性又は水溶性の着色剤、特殊な光学効果を有する材料、及びそれらの混合物から選択される、少なくとも1種の色素を組み込んでもよい。
一実施形態によれば、追加の色素は、真珠光沢剤から選択される。
「真珠光沢剤」という用語は、任意の形状の虹色又は非虹色の有色粒子を意味すると理解すべきであり、これらは、特に、ある特定の軟体動物によってその殻中で生成されるか、或いは合成され、光学干渉によって色彩効果を呈する。
真珠光沢剤は、前記組成物の総質量に対して、0.5質量%から20質量%、好ましくは1質量%から15質量%、より好ましくは1質量%から10質量%の割合で存在してよい。
真珠光沢剤は、真珠光沢顔料、例えばオキシ塩化ビスマス、酸化鉄でコーティングされたチタンマイカ、オキシ塩化ビスマスでコーティングされたチタンマイカ、酸化クロムでコーティングされたチタンマイカ、有機色素でコーティングされたチタンマイカ、及びオキシ塩化ビスマスをベースとする真珠光沢顔料から選択することができる。これはまた、金属酸化物及び/又は有機色素の少なくとも2つの連続層がその表面に重畳しているマイカ粒子を含みうる。
真珠光沢剤の例として、酸化チタン、酸化鉄、天然顔料又はオキシ塩化ビスマスでコーティングされた天然マイカも挙げることができる。
市販されている真珠光沢剤の中では、ENGELHARD社によって市販されているTIMICA、FLAMENCO及びDUOCHROME真珠光沢剤(マイカをベースとする)、MERCK社によって市販されているTIMIRON真珠光沢剤、ECKART社によって市販されているマイカをベースとする真珠光沢剤であるPRESTIGE、並びにSUN CHEMICAL社によって市販されている合成マイカをベースとする真珠光沢剤であるSUNSHINEを挙げることができる。
真珠光沢剤は、より特定すると、黄色、桃色、赤色、青銅色、橙色、褐色、金色及び/又は銅色の色彩又は輝きを有してもよい。
本発明との関連で使用することができる真珠光沢剤の例示として、特に、金色の真珠光沢剤、特にENGELHARD社によってBrilliant gold 212G(Timica)、Gold 222C(Cloisonne)、Sparkle gold(Timica)、Gold 4504(Chromalite)及びMonarch gold 233X(Cloisonne)の名称で市販されているもの;青銅色の真珠光沢剤、特にMERCK社によってBronze fine(17384)(Colorona)及びBronze(17353)(Colorona)の名称で、並びにENGELHARD社によってSuper bronze(Cloisonne)の名称で市販されているもの;橙色の真珠光沢剤、特にENGELHARD社によってOrange 363C(Cloisonne)及びOrange MCR 101(Cosmica)の名称で、並びにMERCK社によってPassion orange(Colorona)及びMatte orange(17449)(Microna)の名称で市販されているもの;褐色の色調の真珠光沢剤、特にENGELHARD社によってNu-antique copper 340XB(Cloisonne)及びBrown CL4509(Chromalite)の名称で市販されているもの;銅色の輝きを持つ真珠光沢剤、特にENGELHARD社によってCopper 340A(Timica)の名称で市販されているもの;赤色の輝きを持つ真珠光沢剤、特にMERCK社によってSienna fine(17386)(Colorona)の名称で市販されているもの;黄色の輝きを持つ真珠光沢剤、特にENGELHARD社によってYellow(4502)(Chromalite)の名称で市販されているもの;金色の輝きを持つ赤色の色調の真珠光沢剤、特にENGELHARD社によってSunstone G012(Gemtone)の名称で市販されているもの;桃色の真珠光沢剤、特にENGELHARD社によってTan opal G005(Gemtone)の名称で市販されているもの;金色の輝きを持つ黒色の真珠光沢剤、特にENGELHARD社によってNu-antique bronze 240 AB(Timica)の名称で市販されているもの、青色の真珠光沢剤、特にMERCK社によってMatte blue(17433)(Microna)の名称で市販されているもの、銀色の輝きを持つ白色の真珠光沢剤、特にMERCK社によってXirona Silverの名称で市販されているもの、及び緑金色で桃色を帯び橙色を帯びた真珠光沢剤、特にMERCK社によってIndian summer(Xirona)の名称で市販されているもの、並びにそれらの混合物を挙げることができる。
一実施形態によれば、追加の色素は、染料から選択される。
「染料」という用語は、一般に、脂肪、例えば油又は含水アルコール相に可溶性の有機化合物を指す。
したがって、本発明による組成物はまた、水溶性又は脂溶性の着色剤を含んでもよい。脂溶性染料は、例えば、スーダンレッド、DC Red 17、DC Green 6、β-カロテン、ダイズ油、スーダンブラウン、DC Yellow 11、DC Violet 2、DC Orange 5、及びキノリンイエローである。水溶性染料は、例えば、ビート根液汁及びカラメルである。
本発明による組成物はまた、グリッター又は反射性粒子とも称される、特殊な光学効果を有する少なくとも1種の材料を含有してもよい。
この効果は、単純な従来の色調効果、即ち、従来の色素、例えば単色顔料によってもたらされる種類の単一化及び安定化された効果とは異なる。本発明の目的では、「安定化された」という用語は、観察角度により又は温度変化に応答して、色彩が変動する効果がないことを表す。
例えば、この材料は、金属の輝きを有する粒子、ゴニオクロマチック(goniochromatic)着色剤、回折顔料、サーモクロマチック(thermochromatic)剤、蛍光増白剤、更には繊維、特に干渉型のものから選択することができる。当然ながら、2つの効果の同時発現、又は更に本発明による新規な効果をもたらすように、これらの様々な材料を組み合わせてもよい。
本発明において使用することができる金属の輝きを持つ粒子は、特に、以下から選択される:
- 少なくとも1種の金属及び/又は少なくとも1種の金属誘導体の粒子、
- 少なくとも1種の金属及び/又は少なくとも1種の金属誘導体を含む、少なくとも1つの金属の輝きを持つ層で少なくとも部分的にコーティングされた、単一物質又は複数物質の有機又は無機の基材を含む粒子、並びに
- 前記粒子の混合物。
前記粒子中に存在しうる金属の中では、例えば、Ag、Au、Cu、Al、Ni、Sn、Mg、Cr、Mo、Ti、Zr、Pt、Va、Rb、W、Zn、Ge、Te、Se及びそれらの混合物又は合金を挙げることができる。Ag、Au、Cu、Al、Zn、Ni、Mo、Cr及びそれらの混合物又は合金(例えば、青銅及び黄銅)は、好ましい金属である。
「金属誘導体」という用語は、金属から誘導される化合物、特に酸化物、フッ化物、塩化物及び硫化物を示す。
フィラー
本発明による組成物はまた、有機性又は無機性の少なくとも1種のフィラーを含んでもよく、これは、特に、マット感、カバー力、耐久力及び/又は安定性の向上という追加の特性を組成物に付与することを可能にする。
「フィラー」という用語は、組成物の媒体に不溶性の又は分散した形態である、任意の形状の無色又は白色の固体粒子を意味すると理解すべきである。無機性であれ有機性であれ、それらは、組成物に量感若しくは剛性を付与し、及び/又はメイクアップに柔軟性及び均一性を付与することを可能にする。
本発明による組成物中で使用されるフィラーは、層状、球形若しくは球状の形態、又は繊維の形態、又はこれらの定義された形態の間の他の任意の中間形態であってよい。
フィラーは、表面にコーティングされていてもいなくてもよく、特に、シリコーン、アミノ酸、フッ素化誘導体、又は組成物中へのフィラーの分散性及び相溶性を促進する他の任意の物質で表面処理されていてもよい。
無機フィラーの例としては、タルク、マイカ、シリカ、中空シリカ微小球、カオリン、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ヒドロキシアパタイト、窒化ホウ素、ガラス又はセラミックマイクロカプセル、シリカと二酸化チタンとの複合材料、例えば日本板硝子株式会社によって市販されているTSGシリーズを挙げることができる。
有機フィラーの例としては、ポリアミド粉末(Atochem社製のNylon(登録商標)Orgasol)、ポリエチレン粉末、ポリメタクリル酸メチル粉末、ポリテトラフルオロエチレン粉末(Teflon)、アクリル酸コポリマー粉末(Dow Corning社製のPolytrap)、ラウロイルリシン、中空ポリマー微小球、例えばポリ塩化ビニリデン/アクリロニトリルのもの、例えばExpancel(Nobel Industries社)、ヘキサメチレンジイソシアネート/トリメチロールヘキシルラクトンコポリマー粉末(東色ピグメント株式会社製のPlastic Powder)、シリコーン樹脂マイクロビーズ(例えば、Toshiba社製のTospearl)、合成又は天然の微粉化ワックス、8から22個の炭素原子、好ましくは12から18個の炭素原子を有する有機カルボン酸から誘導される金属石鹸、例えばステアリン酸亜鉛、ステアリン酸マグネシウム又はステアリン酸リチウム、ラウリン酸亜鉛、ミリスチン酸マグネシウム、Polypore(登録商標)L 200(Chemdal Corporation社)、例えばUS 5 538 793の特許に記載されている、シリコーン樹脂、特にシルセスキオキサン樹脂でコーティングされた架橋エラストマー性オルガノポリシロキサン粉末、ポリウレタン粉末、特にトリメチロールヘキシルラクトンを含むコポリマーを含む架橋ポリウレタン粉末を挙げることができる。特に、これは、ヘキサメチレンジイソシアネート/トリメチロールヘキシルラクトンのポリマーであってもよい。そのような粒子は、特に、例えば東色ピグメント株式会社からPLASTIC POWDER D-400(登録商標)又はPLASTIC POWDER D-800(登録商標)の商品名、及びそれらの混合物で市販されている。これはまた、セルロース粉末、例えば大東化成工業株式会社によってCellulobeadsシリーズで販売されているものであってもよい。
本発明の特定の一実施形態によれば、組成物は、少なくとも1種の架橋エラストマー性オルガノポリシロキサン粉末を含む。
エラストマー性オルガノポリシロキサン粉末は、前記組成物の総質量に対して、0.5質量%から12質量%、有利には1質量%から8質量%の範囲の含有率で存在してよい。
特に、例えばUS 5 538 793の特許に記載されている、シリコーン樹脂、特にシルセスキオキサン樹脂でコーティングされた架橋エラストマー性オルガノポリシロキサン粉末を挙げることができる。そのようなエラストマー粉末は、信越化学工業株式会社によってKSP-100(登録商標)、KSP-101(登録商標)、KSP-102(登録商標)、KSP-103(登録商標)、KSP-104(登録商標)及びKSP-105(登録商標)の商品名で販売されており、シリコーン樹脂でコーティングされた架橋エラストマー性オルガノポリシロキサン粉末、例えばフルオロアルキル基で官能化されたハイブリッドシリコーン粉末、特に信越化学工業株式会社によって「KSP-200」の商品名で販売されているもの;又はフェニル基で官能化されたハイブリッドシリコーン粉末、特に信越化学工業株式会社によって「KSP-300」の商品名で販売されているものも挙げることができる。
有利な一実施形態によれば、本発明による組成物は、シリコーンフィラー、特にKSP-100(登録商標)及びKSP-300(登録商標)から選択されるフィラーを含む。
添加剤
本発明による組成物はまた、当該分野で通常使用される任意の添加剤を更に含んでもよく、これは、例えば、ガム、樹脂、分散剤、ポリマー、抗酸化剤、精油、保存剤、香料、中和剤、防腐剤、抗UV保護剤、化粧用活性剤、例えばビタミン、水和剤、皮膚軟化剤又はコラーゲン保護剤、及びそれらの混合物から選択される。
当業者は、本発明による組成物中に存在する添加剤のタイプ及び量を日常的操作によって調整して、これらの組成物に求められる化粧品特性及び安定性特性が添加剤による影響を受けないようにすることができる。
化粧用組成物
本発明はまた、生理学的に許容される媒体中に、上記に定義されたような組成物を含む化粧用組成物に関する。
「生理学的に許容される媒体」という用語は、本発明の組成物を皮膚又は唇に塗布するのに特に好適な媒体を示すことを意図している。
生理学的に許容される媒体は、一般に、組成物が適用されるべき支持体の性質に、更には組成物が包装される様式に好適である。
用途
本発明に包含される化粧用組成物は、顔又は体のトリートメント又はメイクアップ製品であってもよい。
本発明による組成物は、メイクアップ及び/又はスキンケアを意図した化粧用組成物である。
好ましくは、本発明による組成物は、ファンデーションの形態である。
したがって、これらの組成物は、皮膚に塗布することを意図したものである。
本発明はまた、本発明による組成物の少なくとも1つの層を皮膚に塗布するための工程を含む、非治療的な皮膚の美容トリートメント方法に関する。
本発明はまた、上記に定義された組成物の少なくとも1つの層を皮膚に塗布するための工程を含む、非治療的なメイクアップ及び/又はスキンケア方法に関する。
本発明はまた、上記に定義された組成物を塗布する、皮膚のメイクアップ方法に関する。
特に、本発明によれば、組成物は、指又はスポンジで塗布することができる。
本出願の全体にわたって、「1つの〜を含む(comprising)」又は「1つの〜を含む(including)」という用語は、別段の規定がない限り、「少なくとも1つの〜を含む(comprising)」又は「少なくとも1つの〜を含む(including)」を意味する。
上記の説明の全体にわたって、別段の規定がない限り、「xからyの間」という用語は、両端を含む範囲を指し、即ち、値x及びyは、範囲内に含まれる。
本発明をこれから、以下の非限定的な実施例において例示する。別段の規定がない限り、%は、組成物の総質量に対する質量によって表される。
組成物は、日常的な化粧用組成物の配合方法を使用して調製される。
様々な組成物を、その外観、その化粧品、特にその塗布特性に関して評価した。
以下に記載されているプロトコルに従って、下記の組成物を調製し、試験する。
組成物調製プロトコル
相A1を、構成成分を全て溶融させる温度(約75℃〜80℃)に加熱し、次いで、全体を65℃で保持しながら、Raynerie撹拌下で相A2を相A1中に導入する。
水性相Bを撹拌下でRaynerieに入れ、成分が全て溶融するように70℃に加熱し、次いで、温度を65℃にする。エマルションの調製:なお65℃で、Raynerieにおいて相A1+A2をB中に組み込み、全体を10分間撹拌し、次いで、(必要であれば、速度を増加させることによって)相Cを添加する。10分後に、相Dを添加し、5分後に、相Eを添加する。組成物を、再び15分間撹拌する。
組成物の評価
実施例1及び2の組成物は、界面活性剤として、C20及びC22脂肪鎖を含む化合物の混合物を含む。これらの組成物については、得られた配合物はコンパクトであり、したがって、満足のいく外観を有しながら、なお良好な塗布及び自然な結果を可能にする。
実施例3の組成物は、C22脂肪アルコールを含む。この組成物については、得られた配合物はコンパクトであり、したがって、満足のいく外観を有しながら、なお良好な塗布及び自然な結果を可能にする。
例4の組成物は、C18界面活性剤を含み、したがって、本発明による脂肪酸又はアルコールを一切含有しない。この組成物については、得られた配合物はコンパクトでなく、むしろ柔軟で弾性である。
したがって、本発明による脂肪アルコール又は酸、つまり、少なくとも20個の炭素原子を含む脂肪鎖を有する脂肪アルコール又は酸を含有しない組成物については、得られた配合物は、過度に液状であるため、携帯不可能であることが示された。加えて、製品を指又はスポンジに取ることは有効でなく、その理由は、製品が過度に柔軟であるため、取られる製品の分量が過剰になるからである。

Claims (16)

  1. - 以下の式(I):
    (式中、
    * R1及びR4は、互いに独立して、8から36個の炭素原子を含む直鎖状又は分枝状の二価炭化水素基を表し、
    * A1、A2及びA3は、互いに独立して、2から4個の炭素原子を有する直鎖状又は分枝状のアルキレン基を表し、
    * m及びnは、互いに独立して、0から1,000の間の整数を表し、
    * pは、5から500の間の整数を表し、
    * qは、1から8の間の整数を表し、
    * R2及びR3は、互いに独立して、1から30個の炭素原子を含む直鎖状又は分枝状の二価炭化水素基を表す)
    に従う少なくとも1種の会合性ポリウレタンと、
    - 少なくとも1種の非イオン性界面活性剤と、
    - 少なくとも20個の炭素原子を含有する脂肪鎖を含む、少なくとも1種の脂肪アルコール又は1種の脂肪酸と、
    - 少なくとも1種の顔料と
    を含有する、水中油型エマルションの形態の組成物であって、
    式(I)を有する会合性ポリウレタン活性物質の含有率が、前記組成物の総質量に対して、厳密に1.5質量%超である、組成物。
  2. 前記組成物の総質量に対して、2質量%から10質量%の式(I)を有する会合性ポリウレタン活性物質を含む、請求項1に記載の組成物。
  3. 式(I)中、A1、A2及びA3が、エチレン基を表す、請求項1又は2に記載の組成物。
  4. 式(I)中、m及びnが、互いに独立して、1から500の間の整数を表す、請求項1から3のいずれか一項に記載の組成物。
  5. 式(I)中、R1及びR4が、互いに独立して、8から36個の炭素原子を含む直鎖状アルキル基を表す、請求項1から3のいずれか一項に記載の組成物。
  6. 式(I)中、R1及びR4が、18個の炭素原子を含む直鎖状アルキル基を表す、請求項4に記載の組成物。
  7. 式(I)中、m及びnが、互いに独立して、50から200の間の整数を表す、請求項1から6のいずれか一項に記載の組成物。
  8. 前記組成物の総質量に対して、0.1質量%から10質量%の脂肪酸又は脂肪アルコールを含む、請求項1から7のいずれか一項に記載の組成物。
  9. 非イオン性界面活性剤が、ポリ(エチレンオキシド)のアルキル-及びポリアルキル-エステル、オキシエチレンアルコール、ポリ(エチレンオキシド)のアルキル-及びポリアルキル-エーテル、ポリオキシエチレン化された又はされていないソルビタンのアルキル-及びポリアルキル-エステル、ポリオキシエチレン化された又はされていないソルビタンのアルキル-及びポリアルキル-エーテル、アルキル-及びポリアルキル-グリコシド又はポリグリコシド、スクロースのアルキル-及びポリアルキル-エステル、グルコースのアルキル-及びポリアルキル-エステル、ポリオキシエチレン化された又はされていないグリセロールのアルキル-及びポリアルキル-エステル、ポリオキシエチレン化された又はされていないグリセロールのアルキル-及びポリアルキル-エーテル、ジェミニ界面活性剤、シリコーン界面活性剤、セチルアルコール及びステアリルアルコール、並びにそれらの混合物からなる群から選択される、請求項1から8のいずれか一項に記載の組成物。
  10. 前記組成物の総質量に対して、0.5質量%から10質量%の非イオン性界面活性剤を含む、請求項1から9のいずれか一項に記載の組成物。
  11. 顔料が、少なくとも1種の親油性化合物によってコーティングされた顔料粒子の中から選択される、請求項1から10のいずれか一項に記載の組成物。
  12. コーティングされた顔料粒子が、ステアロイルグルタミン酸二ナトリウム、イソプロピルトリイソステアリルチタネート、ジメチコン、トリエトキシカプリリルシラン、水添レシチン及びそれらの混合物からなる群から選択される親油性化合物でコーティングされた酸化鉄及び/又は酸化チタン粒子である、請求項11に記載の組成物。
  13. 少なくとも1種の揮発性油、好ましくは少なくとも1種の揮発性シリコーン油を含む、請求項1から12のいずれか一項に記載の組成物。
  14. 少なくとも1種のフィラーを含む、請求項1から13のいずれか一項に記載の組成物。
  15. ファンデーションの形態の、請求項1から14のいずれか一項に記載の組成物、特に化粧用組成物。
  16. 請求項15に記載の組成物の少なくとも1つの層を皮膚に塗布するための工程を含む、非治療的な皮膚のメイクアップ及び/又はスキンケア方法。
JP2017529657A 2014-12-03 2015-12-02 自己会合性ポリウレタンと、脂肪アルコール又は酸と、非イオン性界面活性剤と、顔料とを含む組成物 Expired - Fee Related JP6620151B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1461890A FR3029423B1 (fr) 2014-12-03 2014-12-03 Compositions comprenant un polyurethane associatif, un alcool ou un acide gras, un tensioactif non ionique et un pigment
FR1461890 2014-12-03
PCT/EP2015/078430 WO2016087554A1 (en) 2014-12-03 2015-12-02 Compositions comprising an autoassociative polyurethane, a fatty alcohol or acid, a nonionic surfactant, and a pigment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018503604A true JP2018503604A (ja) 2018-02-08
JP6620151B2 JP6620151B2 (ja) 2019-12-11

Family

ID=52423986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017529657A Expired - Fee Related JP6620151B2 (ja) 2014-12-03 2015-12-02 自己会合性ポリウレタンと、脂肪アルコール又は酸と、非イオン性界面活性剤と、顔料とを含む組成物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20170354587A1 (ja)
EP (1) EP3226831B1 (ja)
JP (1) JP6620151B2 (ja)
KR (1) KR102072517B1 (ja)
CN (1) CN106999414B (ja)
ES (1) ES2897638T3 (ja)
FR (1) FR3029423B1 (ja)
WO (1) WO2016087554A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3059545A1 (fr) * 2016-12-02 2018-06-08 L'oreal Emulsion huile-dans-eau comprenant un tensioactif gemine, un tensioactif silicone et un pigment
JP2019099480A (ja) * 2017-11-30 2019-06-24 株式会社トキワ 水中油型乳化化粧料
KR102151392B1 (ko) * 2020-04-10 2020-09-03 한국콜마주식회사 유중수형 화장료 조성물
FR3122332A1 (fr) 2021-04-28 2022-11-04 Laboratoires Clarins Composition cosmétique huile-dans-eau comprenant des pigments
CN115737461A (zh) * 2022-12-15 2023-03-07 诺斯贝尔化妆品股份有限公司 一种富含离子的乳霜及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008143821A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Kao Corp 乳化化粧料
JP2011020966A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Shiseido Co Ltd 水中油型乳化皮膚化粧料
US20140377203A1 (en) * 2012-01-02 2014-12-25 L'oreal Aqueous cosmetic composition comprising alkylcellulose, non-volatile oils, at least one wax and at least one particular hydrophilic gelling agent
JP2016044181A (ja) * 2014-08-19 2016-04-04 株式会社コーセー 水中油乳化型組成物
JP2016088868A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 株式会社 資生堂 弾力ジェル状組成物

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2781370B1 (fr) * 1998-07-07 2001-05-11 Oreal Nouvelles compositions cosmetiques comprenant un polymere filmogene
FR2817466B1 (fr) * 2000-12-04 2004-12-24 Oreal Composition de teinture d'oxydation pour fibres keratiniques comprenant un polymere associatif et un agent nacrant
US7858104B2 (en) * 2002-05-02 2010-12-28 L'oreal S.A. Water-in-oil emulsion foundation
US7959903B2 (en) * 2003-08-01 2011-06-14 L'oreal Oil-in-water photoprotective emulsions containing gemini surfactants and associative polymers
FR2861986B1 (fr) * 2003-11-07 2007-12-14 Oreal Composition de maquillage comprenant une emulsion
US20100003290A1 (en) * 2008-09-28 2010-01-07 Kobo Products, Inc. Oil and water repellent cosmetic powder and methods of making and using same
JP4979095B2 (ja) * 2010-04-28 2012-07-18 株式会社 資生堂 増粘性組成物およびそれを含む化粧料
FR2974500B1 (fr) * 2011-04-29 2013-04-26 Oreal Composition cosmetique solide de maquillage et/ou de soin

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008143821A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Kao Corp 乳化化粧料
JP2011020966A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Shiseido Co Ltd 水中油型乳化皮膚化粧料
US20140377203A1 (en) * 2012-01-02 2014-12-25 L'oreal Aqueous cosmetic composition comprising alkylcellulose, non-volatile oils, at least one wax and at least one particular hydrophilic gelling agent
JP2016044181A (ja) * 2014-08-19 2016-04-04 株式会社コーセー 水中油乳化型組成物
JP2016088868A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 株式会社 資生堂 弾力ジェル状組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP6620151B2 (ja) 2019-12-11
KR20170081221A (ko) 2017-07-11
KR102072517B1 (ko) 2020-02-03
FR3029423A1 (fr) 2016-06-10
EP3226831B1 (en) 2021-10-13
EP3226831A1 (en) 2017-10-11
FR3029423B1 (fr) 2017-01-06
CN106999414A (zh) 2017-08-01
ES2897638T3 (es) 2022-03-02
WO2016087554A1 (en) 2016-06-09
CN106999414B (zh) 2020-10-13
US20170354587A1 (en) 2017-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6750016B2 (ja) 疎水化被覆された顔料および高含有量の水相を含む保湿効果を有する油中水型エマルション
JP6669654B2 (ja) 湿潤剤を含む逆エマルションの形態の唇用組成物、及びそれを用いた処置方法
JP6250797B2 (ja) 会合性ポリウレタンと疎水コーティングされた顔料とを含む化粧用組成物
US20060013790A1 (en) Cosmetic composition comprising a defined silicone polymer and a gelling agent
JP6620151B2 (ja) 自己会合性ポリウレタンと、脂肪アルコール又は酸と、非イオン性界面活性剤と、顔料とを含む組成物
JP2013537214A (ja) アルキルセルロースを含む水性化粧品組成物
US20060013843A1 (en) Cosmetic composition comprising a defined silicone polymer and a surfactant
JP2006028179A (ja) 特定のシリコーンポリマー及び界面活性剤を含有する化粧料組成物
US20200352844A1 (en) Composition with luminous satin effect comprising particles of cellulose, of boron nitride and of satin nacres
JP2015000871A (ja) フォームエアゾール化粧料組成物
KR20150024838A (ko) 피부 및/또는 입술의 라이트닝을 위한 미용 방법
US20060013789A1 (en) Cosmetic composition with improved staying power
KR20180086256A (ko) 알킬셀룰로오스, 불상용성 탄화수소 및 실리콘 오일을 포함하는 조성물 및 이의 이용 방법
JP2020514262A (ja) シリコーン樹脂及び不揮発性シリコーン油を含む、直接エマルションの形態の組成物、並びにこの組成物を使用する方法
US20060034791A1 (en) Cosmetic composition comprising a silicone polymer
CN115315246A (zh) 油包水乳液形式的固体组合物
JP2018513878A (ja) シリコーンエラストマーゲル、固体粒子及び炭化水素系油を含む粉状/ペースト状組成物、並びに唇処置方法
WO2019051635A1 (en) SOLID ANHYDROUS COMPOSITION AND USE THEREOF
RU2803092C1 (ru) Твердая композиция в форме водомасляной эмульсии
KR20180105222A (ko) 다당 알킬 에테르 및 불상용성 실리콘 또는 플루오르화 오일을 포함하는 조성물 및 이의 이용 방법
WO2020127833A1 (en) Gelled composition comprising two hydrophilic gelling agents and solid aggregates
FR3029414A1 (fr) Emulsions huile-dans-eau comprenant une cire et une huile siliconee
KR20180104738A (ko) 다당 알킬 에테르 및 불상용성 오일들을 포함하는 조성물 및 이의 이용 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180611

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191021

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6620151

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees