JP2018503453A - 磁化率重み付け磁気共鳴イメージングのための方法及びシステム - Google Patents

磁化率重み付け磁気共鳴イメージングのための方法及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2018503453A
JP2018503453A JP2017539285A JP2017539285A JP2018503453A JP 2018503453 A JP2018503453 A JP 2018503453A JP 2017539285 A JP2017539285 A JP 2017539285A JP 2017539285 A JP2017539285 A JP 2017539285A JP 2018503453 A JP2018503453 A JP 2018503453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
echo
artery
image
magnetic resonance
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017539285A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6637053B2 (ja
Inventor
ギローム ギルバート
ギローム ギルバート
ジャオリン チェン
ジャオリン チェン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2018503453A publication Critical patent/JP2018503453A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6637053B2 publication Critical patent/JP6637053B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/563Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution of moving material, e.g. flow contrast angiography
    • G01R33/5635Angiography, e.g. contrast-enhanced angiography [CE-MRA] or time-of-flight angiography [TOF-MRA]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves 
    • A61B5/055Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves  involving electronic [EMR] or nuclear [NMR] magnetic resonance, e.g. magnetic resonance imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4887Locating particular structures in or on the body
    • A61B5/489Blood vessels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/5608Data processing and visualization specially adapted for MR, e.g. for feature analysis and pattern recognition on the basis of measured MR data, segmentation of measured MR data, edge contour detection on the basis of measured MR data, for enhancing measured MR data in terms of signal-to-noise ratio by means of noise filtering or apodization, for enhancing measured MR data in terms of resolution by means for deblurring, windowing, zero filling, or generation of gray-scaled images, colour-coded images or images displaying vectors instead of pixels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2576/00Medical imaging apparatus involving image processing or analysis
    • A61B2576/02Medical imaging apparatus involving image processing or analysis specially adapted for a particular organ or body part
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/561Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution by reduction of the scanning time, i.e. fast acquiring systems, e.g. using echo-planar pulse sequences
    • G01R33/5615Echo train techniques involving acquiring plural, differently encoded, echo signals after one RF excitation, e.g. using gradient refocusing in echo planar imaging [EPI], RF refocusing in rapid acquisition with relaxation enhancement [RARE] or using both RF and gradient refocusing in gradient and spin echo imaging [GRASE]
    • G01R33/5616Echo train techniques involving acquiring plural, differently encoded, echo signals after one RF excitation, e.g. using gradient refocusing in echo planar imaging [EPI], RF refocusing in rapid acquisition with relaxation enhancement [RARE] or using both RF and gradient refocusing in gradient and spin echo imaging [GRASE] using gradient refocusing, e.g. EPI

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Abstract

本発明は、脈管構造の磁化率重み付け磁気共鳴イメージングのための方法に関する。 本発明によると、本方法は、-少なくとも第一のエコーにおけるタイムオブフライト信号を含むマルチエコーデータを収集するステップS1と、-前記データから動脈に属するボクセルを特定するステップS2と、-動脈の存在に関する対応する情報を生成するステップS3とを有し、前記方法は、エコー結合ステップS4及び/又は位相マスキングステップS5を更に有し、動脈の存在に関する前記情報は、エコー結合ステップ及び/又は位相マスキングステップをガイドするために用いられる。本発明はさらに、脈管構造の磁化率重み付け磁気共鳴画像のための対応するシステム10に関する。

Description

本発明は、磁化率重み付けイメージング(SWI)の分野、より正確に、静脈及び/又は動脈の脈管構造の磁化率重み付けイメージングの分野に関する。 本発明は、特にSWイメージングのための対応する方法、及びSWイメージングのための対応するMRシステムに関する。
磁化率重み付けイメージング(SWI)は、「完全フロー補償」、ロングエコー、スピン密度、T1又はT2イメージングを使う従来の磁気共鳴イメージングと対照的に画像を収集するためのグラジエントリコールエコー(GRE)パルスシーケンスを使う磁気共鳴イメージング(MRI)法である。出願人によって認識される磁化率重み付けイメージング(SWIp)の好ましいバージョンは、4-エコーマルチエコーグラジエント-エコー(mFFE)シーケンスに基づく。3Dフロー補償は第一のエコーに対して実現されるが、他のエコーは読み取り方向だけでフロー補償される。4つのエコーからのマグニチュード情報は、以下の非線形結合を使って結合される。
Figure 2018503453
ここでp=2は例えば文献WO 2014/195454 A1で記述される典型値である。
それから、位相マスキングは、例えば、欧州特許出願EP 2 380 492 A1から知られるPADREアルゴリズム(PADRE位相差強調イメージング法)を使用する結合マグニチュード画像に適用される。 脈管強化モードが使われると仮定すると、PADREマスクは
Figure 2018503453
と規定される。
ここでα= 1.6、β= 1.2及びσ= 0は典型値である。
SWIpイメージングが完全にフロー補償されていないという事実は、結合SWIp画像で動脈からタイムオブフライト信号のぼけにつながる。 しかしながら、これはマルチエコーフロー補償アプローチの使用によって解決されることができる。 更に、不均一磁場におけるスピン変位からのフロー効果及び蓄積位相の結果として、かなりのディフェージングがいくつかの動脈に対して観察されることができる。これは、静脈信号からの動脈信号の識別を難しくする。
文献WO 2009/094304 A2は、脈管構造の磁化率重み付け磁気共鳴画像のための他のシステム及び方法を記述する。 システムは、磁気共鳴装置及びポストプロセッサモジュールを有する。 磁気共鳴装置は、励起信号を生成するように構成されるパルス生成器モジュールを有する。 磁気共鳴装置は、通信によってパルス生成器モジュールに結合され、エコーの少なくとも2つからデータを収集するように構成されるデータ収集器モジュールを更に含む。 ポストプロセッサモジュールは通信によって磁気共鳴装置に結合され、データを後処理するように構成される。特に、少なくとも第一のエコーからMR血管造影法(MRA)データを収集し、少なくとも第2のエコーからMR静脈造影法(MRV)データを収集するように構成される。
本発明の目的は、より良い動脈描写を可能にする、磁化率重み付け磁気共鳴イメージングのための方法及びシステムを提供することにある。
これは、独立請求項の特徴によって実現される。従属請求項は、本発明の有利な実施例を詳述する。
本発明の様々な実施例によると、脈管構造の磁化率重み付け磁気共鳴イメージングのための方法であって、
(a) 少なくとも第一のエコーにおけるタイムオブフライト信号を含むマルチエコーデータを収集するステップと、
(b) データから動脈に属するボクセルを特定するステップと、
(c) 動脈の存在に関する対応する情報を生成するステップと
を有し、前記方法は、エコー結合ステップ又は位相マスキングステップ(S6)(d)との組合せのエコー結合ステップを更に有し、動脈の存在に関する前記情報は、前記エコー結合及び/又は位相マスキングステップをガイドするように用いられる、方法が提供される。
前記エコー結合及び/又は位相マスキングステップをガイドするステップは、動脈の存在に関するその前記情報が、前記エコー結合の間、動脈の状況を強調するように用いられ、及び/又は位相マスキングステップにおける動脈に属するボクセルの包含を防ぐように用いられると解釈されるべきである。位相マスキングにおける動脈に属するボクセルの包含を防ぐことによって、信頼できない位相情報の包含は防がれる。
エコー結合ステップにおいて、エコーからのマグニチュード情報は結合される。 好ましくは、マルチエコーは、4-エコーグラジエント-エコーである。
本発明は、マルチエコー磁化率重み付け画像を生成するための通常の処理の部分であるエコー結合及び位相マスキングへの動脈の位置に関する情報を含むための基本的な考えに基づく。動脈の位置に関するこの情報は、マルチエコー収集それ自体から抽出されることができる。
本方法は、動脈及び静脈の間の改善された識別のためのマルチエコー磁化率重み付けイメージングの最適化を確実にする。
位相マスキングステップを実行するための異なる適切なマスクタイプがある。さまざまなタイプのマスクは、位相データからそれらを計算するために用いられる数式によって異なり、何れの数式も、動脈の存在に関する情報を含むために理論的に修正されることができる。 動脈の位置に関する情報は、これらのマスクタイプの多くに含まれることができる。 マスクの最も頻繁に使われるタイプの1つは、E.ハーケらによる学術論文「磁化率重み付けイメージング(SWI)」(医療の磁気共鳴52:612 - 618 (2004))(それから数回増やされる)から知られる線形位相マスクである。 このタイプのマスクは、脈管構造の磁化率重み付け磁気共鳴イメージングのための方法の位相マスキングステップを実行するために簡単に適用されることができる。
各々の対応するマルチエコーパルスシーケンス内において、励起信号、第一のエコー及び少なくとも1つの更なるエコーは、繰り返し時間の間に発生する。 データ収集は、第一のエコー及び少なくとも1つの更なるエコー(第2のエコー、 … )からのデータ収集であり、少なくとも第一のエコーのタイムオブフライト信号を更に含む。 好ましくは、2つ以上のエコーは、繰り返し時間の間に発生する。 本発明の好ましい実施例によると、3Dフロー補償は、すべてのエコーのために実現される。
本発明の他の好ましい実施例によると、動脈に属するボクセルは、初期のエコーデータに基づく画像で特定される。 動脈は、それらの明るいタイムオブフライト信号の結果として初期のエコー画像で確実に特定されることができる。 動脈が比較的細い構造である場合、動脈画像(AI)は以下のアプローチを使ってつくられることができる。
Figure 2018503453
ここで、IEcho1は第一のエコー又は第一のいくつかのエコーの結合からのマグニチュード信号であり、
Figure 2018503453
は第一のエコー又は第一のいくつかのエコーの結合からのマグニチュード信号のローパスフィルタ処理バージョンである。
代わりに、動脈は、TE(TE:エコー時間)の関数としての位相展開は線形でないボクセルを見ることによって特定されることもできる。これは、これらのボクセルの位相が磁化率効果によってではなく、むしろ他のメカニズム(主にフロー)によって支配されることを示す。
それから、組合せアルゴリズムは、AIが高いボクセルのための初期のエコーを強調するために修正されることができる。
Figure 2018503453
この組合せを使うと、AI→0のときp→rであり、動脈を含む可能性の低いボクセルに対応する。逆に、AI→1のときp→-rであり、動脈を含む可能性の非常に高いボクセルに対応する。 閾値tは、2つの群の間の限界をマークする。
本発明のさらに他の好ましい実施例によると、PADRE位相マスキングアルゴリズムは、AIが高いボクセルをマスキングすることを避けるために修正される。
Figure 2018503453
本発明の様々な実施例によると、コンピュータープログラムプロダクトは、前記の方法の方法ステップを実行することが提案される。 コンピュータープログラムプロダクトは、MRI装置を制御するプログラムになり得る。 コンピュータープログラムプロダクトは、たとえばコンピュータで実行されることができるスタンドアロン製品であるように構成されることもできる。 コンピュータープログラムプロダクトがスタンドアロン製品として構成される場合、コンピュータープログラムプロダクトは、(それらのデータを収集するように構成される代わりに)入力として少なくとも第一のエコーにおけるタイムオブフライト信号を含むマルチエコーデータを使うように構成される。さらに、ここに明らかにされるように、コンピュータープログラムプロダクトはすべての方法ステップ及びその組合せを実行するように構成されることができる。
本発明の様々な実施例によると、脈管構造の磁化率重み付け磁気共鳴イメージングのための対応するシステムは、以下の構成要素、
- 励起信号(励起パルス)を生成するように構成されるパルス生成器モジュールと、
-通信によってパルス生成器モジュールに結合され、少なくとも第一のエコーにおけるタイムオブフライト信号を含むマルチエコーデータを収集するように構成されるデータ収集器モジュールと
を有する磁気共鳴装置と、
-通信によって磁気共鳴装置に結合され、
-エコー結合ステップ及び/又は位相マスキングステップを含むデータを後処理し、
- データから動脈に属するボクセルを特定し、
- 動脈の存在に関する対応する情報を生成する
ように構成され、動脈の存在に関する前記情報は、エコー結合及び/又は位相マスキングステップをガイドするために用いられる、
ポストプロセッサモジュールと
を有する。
本発明の他の好ましい実施例によると、磁化率重み付け磁気共鳴イメージングのためのシステムは、磁化率重み付け磁気共鳴イメージングのための前記方法を実行するように構成される。
本システムは、動脈及び静脈の間の改善された識別のためのマルチエコー磁化率重み付けイメージングの最適化を確実にする。
本発明の好ましい実施例によると、動脈に属するボクセルは、第一のエコーデータ又は第一のいくつかのエコーの結合に基づく画像において特定される。
本発明の他の好ましい実施例によると、ポストプロセッサモジュールは、後処理されたデータから脈管構造の画像を生成するように構成される。
本発明のさらに他の好ましい実施例によると、システムは、通信によってポストプロセッサモジュールに結合され、後処理されたデータから生成される脈管構造の画像を表示するように構成される表示生成器モジュールを更に有する。
本発明のこれら及び他の態様は、以下に記載された実施例から明らかであり、これらの実施例を参照して説明される。
本発明の好ましい実施例による、磁化率重み付け磁気共鳴イメージングのためのシステムの概略図を示す。 本発明の好ましい実施例による、磁化率重み付け磁気共鳴イメージングのための方法のフローチャートを示す。 動脈に属するボクセルを特定するための動脈画像(AI)を示す。 動脈に属するボクセルを特定するための他の動脈画像(AI)を示す。 動脈画像AIの関数として変数pを描写する図を示す。 異なる磁化率重み付け磁気共鳴イメージングプロセスの使用によって処理される磁化率重み付け画像を示す。 異なる磁化率重み付け磁気共鳴イメージングプロセスの使用によって処理される他の磁化率重み付け画像を示す。
以下の議論において、動脈の組織は、イメージングされる対象として参照される。 しかしながら、本発明は同様に他の組織に適用できる。 動脈の組織は、単に好ましい例としてのみ選ばれる。
図1は、磁化率重み付け磁気共鳴イメージングのためのシステム10の概略図を示す。 システム10は、2つの主なコンポーネント、すなわち、磁気共鳴装置12及びポストプロセッサモジュール14を有する。 磁気共鳴装置12は、最初の励起信号を生成するように構成されるパルス生成器モジュール16と、 通信によってパルス生成器モジュール16に結合され、少なくとも第一のエコーにおけるタイムオブフライト信号を含むマルチエコーデータを収集するように構成されるデータ収集器モジュール18とを有する。ポストプロセッサモジュール14は、通信によって磁気共鳴装置12に結合され、(i)エコー結合ステップ及び/又は位相マスキングステップを含むデータを後処理し、(ii)データから動脈に属するボクセルを特定し、(iii)動脈の存在に関する対応する情報を生成し、動脈の存在に関する前記情報は、エコー結合及び/又は位相マスキングステップをガイドするために用いられ、(iv)後処理されたデータから脈管構造の画像を生成するように構成される。システム10は、通信によってポストプロセッサモジュール14に結合され、後処理されたデータから生成される脈管構造の画像を表示するように構成される表示生成器モジュール20を更に有する。
図2は、脈管構造の磁化率重み付け磁気共鳴画像のためのプロセスのフローチャートを示す。 プロセスは、以下のステップ、
ステップ1(S1):少なくとも第一のエコーにおけるタイムオブフライト信号を含むマルチエコーデータを収集するステップと、
ステップ2(S2):第一のエコーデータ又は第一のいくつかのエコーの結合に基づく画像から動脈に属するボクセルを特定するステップと、
ステップ3(S3): 動脈の存在に関する対応する情報を生成するステップと、
ステップ4(S4):非線形結合の使用によってエコーからマグニチュード情報を結合するステップと、
ステップ5(S5):例えばPADREアルゴリズムのPADREマスクのような適切なマスクを用いてステップ4において生成される結合マグニチュード画像に位相マスキングを適用するステップと
を有し、(ステップ3で生成される)動脈の存在に関する前記情報は前記エコー結合ステップS4及び/又は位相マスキングステップS5をガイドするために用いられる。終了における最後のステップにおいて、脈管構造の画像が、ステップ4及び5から結果としてもたらされる後処理データから生成される。
図3a及び3bは、動脈(AI:動脈画像)に属するボクセルを特定するための2つの画像を示す。動脈は、動脈画像(AI)(左側の図3a)をつくるために第一のエコーデータ又は第一のいくつかのエコーの結合からの情報の使用によって、又はエコー時間(右側の図3b)の関数として位相の線形フィッティングの正規化された残りを計算することによって、特定されることができる。
図4は、r = 2及びt = 0.5に対する等式
Figure 2018503453
に従う動脈画像AIの関数として変数pを描写する図を示す。パラメータpは、非線形結合
Figure 2018503453
を使って4つのエコーからのマグニチュード情報を結合するために用いられる。
図5a及び5bは、同じ人間の頭の2つの磁化率重み付け画像を示す。 図5aに示されるSWIp画像は、4-エコーマルチエコーグラジエント-エコー(mFFE)シーケンスに基づく、先行技術から知られる磁化率重み付け磁気共鳴イメージングプロセスの使用によって処理される。 図5bに示される画像は、図2において記述される磁化率重み付け磁気共鳴イメージングプロセスの使用によって処理される。 図5a及び5bによって示されるように 図2において表されるプロセスを用いることによって、動脈及び静脈の間のより良い識別はなされることができる。
提案された結合及びマスキング位相アルゴリズムの使用は最大の動脈においてさえ明るいタイムオブフライト信号を効果的に回復させ、動脈及び静脈の間のより信頼できる識別を提供する。 SWIpシーケンスにより提供される非常に良い磁化率コントラストは、AI信号が低いすべてのボクセルに対して、効果的に保存される。
本発明は、図面及び上記説明において詳細に例示かつ説明されたが、当該例示及び説明は、例示的であって限定的に解釈されるべきではなく、本発明は、開示された実施形態に限定されない。開示された実施形態に対する他の変形態様も、図面、開示内容及び従属請求項を検討することにより、請求項に係る発明を実施する当業者には理解されかつ実施可能である。請求項において、用語「有する」は、他の要素又はステップを排除するものではなく、また、不定冠詞"a"又は"an"は、複数形を排除するものではない。ある手段が相互に異なる従属請求項に記載されることは、これらの手段の組み合わせが有利に使用することができないことを示すものではない。請求項における如何なる参照符号も範囲を限定するものとして解釈されるべきではない。

Claims (13)

  1. 脈管構造の磁化率重み付け磁気共鳴イメージングのための方法であって、
    -少なくとも第一のエコーにおけるタイムオブフライト信号を含むマルチエコーデータを収集するステップと、
    -前記データから動脈に属するボクセルを特定するステップと、
    -動脈の存在に関する対応する情報を生成するステップと
    を有し、前記方法は、エコー結合ステップ又は位相マスキングステップとの組合せのエコー結合ステップを更に有し、前記動脈の存在に関する情報は、前記エコー結合の間、動脈の状況を強調するように用いられ、及び/又は前記位相マスキングステップにおける動脈に属するボクセルの包含を防ぐように用いられる、方法。
  2. 動脈画像が生成され、前記動脈に属するボクセルは前記動脈画像において特定される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記動脈画像は、第一のエコーデータ又は前記第一のいくつかのエコーの結合に基づく画像、又は前記エコー時間の関数として前記位相の前記線形フィッティングの正規化される残りを計算することによる画像である、請求項2に記載の方法。
  4. 前記動脈画像は、次のアプローチ、
    Figure 2018503453
    を使って生成され、ここで、IEcho1は前記第一のエコー又は前記第一のいくつかのエコーの結合からのマグニチュード信号であり、
    Figure 2018503453
    は前記第一のエコー又は前記第一のいくつかのエコーの結合からの前記マグニチュード信号のローパスフィルタ処理バージョンである、請求項3に記載の方法。
  5. 前記エコー結合ステップにおいて、前記エコーからの前記マグニチュード情報は、次の非線形結合
    Figure 2018503453
    を使って結合される、請求項2乃至4の何れか一項に記載の方法。
  6. 動脈は、前記エコー時間の関数としての前記位相展開は線形でないボクセルを見ることによって特定される、請求項1乃至3の何れか一項に記載の方法。
  7. 前記位相マスキングはPADREアルゴリズムを使用する前記結合マグニチュード画像に適用される、請求項2乃至6の何れか一項に記載の方法。
  8. 前記PADREアルゴリズムのPADREマスクは、
    Figure 2018503453
    として規定される、請求項7に記載の方法。
  9. -少なくとも第一のエコーにおけるタイムオブフライト信号を含むマルチエコーデータから動脈に属するボクセルを特定するステップと、
    -動脈の存在に関する対応する情報を生成するステップと
    を有する方法であって、前記方法は、エコー結合ステップ又は位相マスキングステップとの組合せのエコー結合ステップを更に有し、動脈の存在に関する前記情報は、前記エコー結合の間、動脈の状況を強調するように用いられ、及び/又は前記位相マスキングステップにおける動脈に属するボクセルの包含を防ぐように用いられる、方法を実行するためのコンピュータープログラムプロダクト。
  10. 脈管構造の磁化率重み付け磁気共鳴イメージングのためのシステムであって、前記システムは、
    - 励起信号を生成するように構成されるパルス生成器モジュールと、
    -通信によって前記パルス生成器モジュールに結合され、少なくとも第一のエコーにおけるタイムオブフライト信号を含むマルチエコーデータを収集するように構成されるデータ収集器モジュールと
    を有する磁気共鳴装置と、
    -通信によって前記磁気共鳴装置に結合され、
    -エコー結合ステップ及び/又は位相マスキングステップを含む前記データを後処理し、
    - 前記データから動脈に属するボクセルを特定し、
    - 動脈の存在に関する対応する情報を生成する
    ように構成され、前記動脈の存在に関する情報は、前記エコー結合及び/又は位相マスキングステップをガイドするために用いられる、
    ポストプロセッサモジュールと
    を有する、システム。
  11. 請求項2乃至8の何れかの一項に記載の方法を実行するように構成される、請求項10に記載のシステム。
  12. 前記ポストプロセッサモジュールは、前記後処理されるデータから前記脈管構造の画像を生成するように構成される、請求項10又は11に記載のシステム。
  13. 通信によって前記ポストプロセッサモジュールに結合され、前記後処理されるデータから生成される前記脈管構造の前記画像を表示するように構成される表示生成器モジュールを更に有する、請求項10乃至12の何れか一項に記載のシステム。
JP2017539285A 2015-02-03 2016-01-29 磁化率重み付け磁気共鳴イメージングのための方法及びシステム Active JP6637053B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15153644 2015-02-03
EP15153644.8 2015-02-03
PCT/EP2016/051908 WO2016124491A1 (en) 2015-02-03 2016-01-29 Method and system for susceptibility weighted magnetic resonance imaging

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018503453A true JP2018503453A (ja) 2018-02-08
JP6637053B2 JP6637053B2 (ja) 2020-01-29

Family

ID=52462816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017539285A Active JP6637053B2 (ja) 2015-02-03 2016-01-29 磁化率重み付け磁気共鳴イメージングのための方法及びシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10921410B2 (ja)
EP (1) EP3254131B1 (ja)
JP (1) JP6637053B2 (ja)
CN (1) CN107209243B (ja)
WO (1) WO2016124491A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101974199B1 (ko) * 2017-03-21 2019-04-30 한국과학기술원 가변절편 자기공명영상 데이터 획득방법
JP7177621B2 (ja) * 2018-08-02 2022-11-24 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 磁気共鳴イメージング装置
CN110174632B (zh) * 2019-06-10 2021-06-01 上海东软医疗科技有限公司 磁共振成像方法、装置、成像设备及磁共振成像系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008093418A (ja) * 2006-09-13 2008-04-24 Toshiba Corp 磁気共鳴画像診断装置およびその制御方法
JP2010158459A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 磁気共鳴装置
US20100277172A1 (en) * 2007-12-25 2010-11-04 Masahiro Takizawa Magnetic resonance imaging apparatus and susceptibility-emphasized imaging method

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6078176A (en) * 1996-11-08 2000-06-20 General Electric Company Fast spin echo pulse sequence for diffusion weighted imaging
US6381486B1 (en) * 1999-01-08 2002-04-30 Wisconsin Alumni Research Foundation Magnetic resonance angiography with vessel segmentation
US6782286B2 (en) * 1998-04-20 2004-08-24 Kabushiki Kaisha Toshiba MRI system and MR imaging method
US6501272B1 (en) 1998-06-17 2002-12-31 Magnetic Resonance Innovations, Inc. Application-specific optimization of echo time in MR pulse sequences for investigating materials with susceptibilities different from that of the background in which they are embedded
US6246897B1 (en) * 1998-12-11 2001-06-12 General Electric Company Method and system for acquistion of preferential arterial and venous images for MR angiography
US6556856B1 (en) * 1999-01-08 2003-04-29 Wisconsin Alumni Research Foundation Dual resolution acquisition of magnetic resonance angiography data with vessel segmentation
US20030053669A1 (en) * 2001-07-18 2003-03-20 Marconi Medical Systems, Inc. Magnetic resonance angiography method and apparatus
US6845260B2 (en) * 2001-07-18 2005-01-18 Koninklijke Philips Electronics N.V. Automatic vessel indentification for angiographic screening
US6658280B1 (en) * 2002-05-10 2003-12-02 E. Mark Haacke Susceptibility weighted imaging
CN100501439C (zh) * 2002-08-27 2009-06-17 肯尼迪克里格学院 微脉管血容量磁共振成像
US7545967B1 (en) * 2002-09-18 2009-06-09 Cornell Research Foundation Inc. System and method for generating composite subtraction images for magnetic resonance imaging
DE102004017852B4 (de) * 2004-04-13 2008-11-27 Siemens Ag Bewegungskorrigiertes Multi-Shot-Verfahren zur diffusionsgewichteten Bildgebung in der Magnetresonanztomographie
US9201129B2 (en) * 2006-09-13 2015-12-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic-resonance image diagnostic apparatus and method of controlling the same
DE102006050887A1 (de) * 2006-10-27 2008-05-29 Siemens Ag Verfahren zur Erstellung eines Bildes bei einer kontrastmittelgestützten MR-Angiographie und Magnet-Resonanz-Gerät
US9538936B2 (en) * 2006-11-22 2017-01-10 Toshiba Medical Systems Corporation MRI apparatus acquires first and second MR data and generates therefrom third image data having higher contrast between blood and background tissues
WO2008118238A2 (en) * 2007-01-02 2008-10-02 Wisconsin Alumni Research Foundation Contrast enhanced mra with highly constrained backprojection reconstruction using phase contrast composite image
WO2009094304A2 (en) 2008-01-23 2009-07-30 The Regents Of The University Of Colorado Susceptibility weighted magnetic resonance imaging of venous vasculature
US7800367B2 (en) * 2008-04-02 2010-09-21 General Electric Co. Method and apparatus for generating T2* weighted magnetic resonance images
EP2283373B1 (en) 2008-04-28 2021-03-10 Cornell University Accurate quantification of magnetic susceptibility in molecular mri
JP4982881B2 (ja) * 2008-12-26 2012-07-25 国立大学法人 熊本大学 位相差強調画像化法(PhaseDifferenceEnhancedImaging;PADRE)、機能画像作成法、位相差強調画像化プログラム、位相差強調画像化装置、機能画像作成装置および磁気共鳴画像化(MagneticResonanceImaging;MRI)装置
CN103327891B (zh) * 2011-01-17 2016-08-17 株式会社日立制作所 磁共振成像装置及流体增强图像取得法
EP2515136A1 (en) * 2011-04-21 2012-10-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Contrast enhanced magnetic resonance angiography with chemical shift encoding for fat suppression
US10203387B2 (en) 2013-06-06 2019-02-12 Koninklijke Philips N.V. MR imaging with enhanced susceptibility contrast
JP5965880B2 (ja) * 2013-09-30 2016-08-10 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 磁気共鳴装置およびプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008093418A (ja) * 2006-09-13 2008-04-24 Toshiba Corp 磁気共鳴画像診断装置およびその制御方法
US20100277172A1 (en) * 2007-12-25 2010-11-04 Masahiro Takizawa Magnetic resonance imaging apparatus and susceptibility-emphasized imaging method
JP2010158459A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 磁気共鳴装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3254131A1 (en) 2017-12-13
CN107209243B (zh) 2020-03-17
JP6637053B2 (ja) 2020-01-29
EP3254131B1 (en) 2020-11-04
WO2016124491A1 (en) 2016-08-11
US20180024216A1 (en) 2018-01-25
US10921410B2 (en) 2021-02-16
CN107209243A (zh) 2017-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Rauscher et al. Automated unwrapping of MR phase images applied to BOLD MR‐venography at 3 Tesla
JP2019162470A (ja) 血管セグメント化
Wink et al. 3D MRA coronary axis determination using a minimum cost path approach
US8125484B2 (en) Method, apparatus and user interface for determining an arterial input function used for calculating hemodynamic parameters
US7755355B2 (en) Method and system of enhanced phase suppression for phase-contrast MR imaging
JP6381879B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
US9664764B2 (en) Magnetic resonance imaging apparatus and susceptibility-weighted imaging method using the same
US8154288B2 (en) Method, processor, and magnetic resonance apparatus for selective presentation of lung movement
US8587305B2 (en) System and method for fat suppression in chemical shift based water-fat separated MR imaging
JP2017511227A (ja) 改善された多相動的造影磁気共鳴撮像方法
JP6637053B2 (ja) 磁化率重み付け磁気共鳴イメージングのための方法及びシステム
US8760161B2 (en) System and method for enhanced contrast MR imaging
Madai et al. Correction for susceptibility distortions increases the performance of arterial spin labeling in patients with cerebrovascular disease
US9110144B2 (en) Magnetic resonance imaging apparatus and magnetic resonance method
CN103635825B (zh) 交错黑血和亮血动态对比增强(dce)mri
AU2020347774A1 (en) Generation of MRI images of the liver
Geißler et al. Comparing the microvascular specificity of the 3-and 7-T BOLD response using ICA and susceptibility-weighted imaging
Strecker et al. Fast functional MRA using time‐resolved projection MR angiography with correlation analysis
JP3431249B2 (ja) 磁気共鳴映像装置
CN114502069A (zh) 加速mrt检查
US9746536B2 (en) Interleaved black and bright blood imaging for interleaved dynamic contrast enhanced magnetic resonance imaging
Keller et al. Superior abdominal 4D flow MRI data consistency with adjusted preprocessing workflow and noncontrast acquisitions
Patil et al. Comparison of computed tomographic angiography and noncontrast magnetic resonance angiography in preoperative evaluation of living renal donors
US20200229698A1 (en) Automatic identification of subjects at risk of multiple sclerosis
JP2011229673A (ja) 磁気共鳴イメージング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190129

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190528

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6637053

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250