JP2018503273A - 連絡先管理方法および装置 - Google Patents

連絡先管理方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018503273A
JP2018503273A JP2016549496A JP2016549496A JP2018503273A JP 2018503273 A JP2018503273 A JP 2018503273A JP 2016549496 A JP2016549496 A JP 2016549496A JP 2016549496 A JP2016549496 A JP 2016549496A JP 2018503273 A JP2018503273 A JP 2018503273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
information
address book
time
deleted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016549496A
Other languages
English (en)
Inventor
坤 馬
坤 馬
大龍 史
大龍 史
錦濱 林
錦濱 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xiaomi Inc
Original Assignee
Xiaomi Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xiaomi Inc filed Critical Xiaomi Inc
Publication of JP2018503273A publication Critical patent/JP2018503273A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/274Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
    • H04M1/2745Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
    • H04M1/27453Directories allowing storage of additional subscriber data, e.g. metadata
    • H04M1/2746Sorting, e.g. according to history or frequency of use
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/10File systems; File servers
    • G06F16/16File or folder operations, e.g. details of user interfaces specifically adapted to file systems
    • G06F16/162Delete operations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/21Design, administration or maintenance of databases
    • G06F16/215Improving data quality; Data cleansing, e.g. de-duplication, removing invalid entries or correcting typographical errors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/01Social networking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/274Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
    • H04M1/2745Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
    • H04M1/27453Directories allowing storage of additional subscriber data, e.g. metadata
    • H04M1/27457Management thereof, e.g. manual editing of data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/274Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
    • H04M1/2745Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
    • H04M1/275Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips implemented by means of portable electronic directories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/45Network directories; Name-to-address mapping
    • H04L61/4594Address books, i.e. directories containing contact information about correspondents

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

本発明は、連絡先管理方法および装置に関する。当該方法は、アドレス帳における連絡先の連絡情報を取得するステップと、連絡情報が所定条件を満たす連絡先を、削除すべき連絡先として特定するステップと、特定された前記削除すべき連絡先を表示するステップとを含み、前記連絡情報には、前記連絡先の社交情報に対する照会状況が含まれている。本発明の実施例では、連絡情報が前記連絡先の社交情報に対する照会状況を含むため、端末機器は、連絡先の社交情報に対する照会状況に応じて削除すべき連絡先を提供可能であり、ユーザは、連絡先の社交情報に対する照会状況に基づいてアドレス帳における連絡先を便利に管理することができる。【選択図】図1

Description

本発明は、通信技術分野に関し、特に連絡先管理方法および装置に関する。
通信技術の継続的な発展に伴い、通信ツールを利用して友人と連絡する人がますます多くなる。通信ツールは、例えば、インスタント通信ツール、ショットメッセージ、電話等を含む。時間の経過につれて、通信ツールにおけるアドレス帳に格納されている連絡先も膨大になる可能性がある。その中、連絡によく利用される連絡先もあるし、何時追加したかすら自分でも覚えない連絡先もある。アドレス帳における連絡先が増加すればするほど、ユーザが戸惑いを感じてしまう虞がある。
本発明の実施例は、連絡先管理方法および装置を提供する。前記技術案は、下記の通りである。
本発明の実施例の第1態様によれば、連絡先管理方法を提供する。当該方法は、
アドレス帳における連絡先の連絡情報を取得するステップと、
連絡情報が所定条件を満たす連絡先を、削除すべき連絡先として特定するステップと、
特定された前記削除すべき連絡先を表示するステップとを含み、
前記連絡情報には、前記連絡先の社交情報に対する照会状況が含まれている。
好ましくは、前記連絡先の連絡情報を取得する前に、前記方法は、さらに、
連絡先として追加された時間と、連絡先と連絡した時間および/または回数と、前記連絡先の社交情報に対する照会状況とのうちの1つまたは複数の連絡情報を、それぞれ前記連絡先へ記録するステップを含み、
前記連絡先の社交情報に対する照会状況は、連絡先資料を照会した時間および/または回数と、連絡先の個人空間を照会した時間および/または回数と、連絡先から配布された情報を閲覧した時間および/または回数と、連絡先がコメントを返信した時間および/または回数とのうちの1つまたは複数を含み、
前記アドレス帳における連絡先の連絡情報を取得するステップは、
記録された前記連絡情報から、アドレス帳における連絡先の連絡情報を取得するステップを含む。
好ましくは、特定された削除すべき連絡先を表示した後、前記方法は、さらに、
前記削除すべき連絡先のうちの1つまたは複数の連絡先に対する選択を含むユーザ削除指令を受信するステップと、
前記1つまたは複数の連絡先をアドレス帳から削除するステップとを含む。
好ましくは、前記アドレス帳における連絡先の連絡情報を取得する前に、前記方法は、さらに、
連絡先をクリーンアップする旨の指令を受信するステップを含む。
好ましくは、前記アドレス帳における連絡先の連絡情報を取得するステップは、
所定時間間隔ごとに、アドレス帳における連絡先の連絡情報を取得するステップを含む。
本発明の実施例の第2態様によれば、連絡先管理装置を提供する。当該装置は、
アドレス帳における連絡先の連絡情報を取得するための取得モジュールと、
前記取得モジュールによって取得された連絡情報が所定条件を満たす連絡先を、削除すべき連絡先として特定するための特定モジュールと、
前記特定モジュールによって特定された前記削除すべき連絡先を表示するための表示モジュールとを備え、
前記連絡情報には、前記連絡先の社交情報に対する照会状況が含まれている。
好ましくは、前記装置は、記録モジュールをさらに備え、
前記記録モジュールは、連絡先の連絡情報が前記取得モジュールによって取得される前に、連絡先として追加された時間と、連絡先と連絡した時間および/または回数と、前記連絡先の社交情報に対する照会状況とのうちの1つまたは複数の連絡情報を、それぞれ前記連絡先へ記録し、
前記連絡先の社交情報に対する照会状況は、連絡先資料を照会した時間および/または回数と、連絡先の個人空間を照会した時間および/または回数と、連絡先から配布された情報を閲覧した時間および/または回数と、連絡先がコメントを返信した時間および/または回数とのうちの1つまたは複数を含み、
前記取得モジュールは、前記記録モジュールによって記録された前記連絡情報から、アドレス帳における連絡先の連絡情報を取得する。
好ましくは、前記装置は、さらに、
前記表示モジュールによって表示された前記削除すべき連絡先のうちの1つまたは複数の連絡先に対する選択を含むユーザ削除指令を受信するための第1受信モジュールと、
前記受信モジュールによって受信された前記ユーザ削除指令における前記1つまたは複数の連絡先を削除するための削除モジュールとを備える。
好ましくは、前記装置は、さらに、
アドレス帳における連絡先の連絡情報が前記取得モジュールによって取得される前に、連絡先をクリーンアップする旨の指令を受信するための第2受信モジュールを備える。
好ましくは、前記取得モジュールは、所定時間間隔ごとに、アドレス帳における連絡先の連絡情報を取得する。
本発明の実施例の第3態様によれば、連絡先管理装置を提供する。当該装置は、
プロセッサと、
プロセッサの実行可能な指令を記憶するためのメモリとを備え、
前記プロセッサは、
アドレス帳における連絡先の連絡情報を取得し、
連絡情報が所定条件を満たす連絡先を、削除すべき連絡先として特定し、
特定された前記削除すべき連絡先を表示するように構成され、
前記連絡情報には、前記連絡先の社交情報に対する照会状況が含まれている。
本発明の実施例に供される技術案は、以下の格別な作用効果を奏することができる。
上記技術案では、端末機器が連絡先の連絡情報および所定条件に基づいて、アドレス帳におけるどれらの連絡先の連絡情報が所定条件を満たすかを特定し、所定条件を満たすものを削除すべき連絡先として特定し、特定した削除すべき連絡先を表示してもよい。ただし、連絡情報には、前記連絡先の社交情報に対する照会状況が含まれている。そのため、端末機器は、連絡先の社交情報に対する照会状況に応じて削除すべき連絡先を提供可能であり、ユーザは、連絡先の社交情報に対する照会状況に基づいてアドレス帳における連絡先を便利に管理することができる。
別の実施例では、連絡先の連絡情報を予め記録しているため、これらの連絡情報に基づく連絡先の選別を実施可能である。また、選別された連絡先をユーザへ表示して、削除すべき連絡先をその選別された連絡先の中から選択させることもできる。これにより、連絡先を一括削除する機能をユーザへ供給し、連絡先に対するユーザの管理が便利になる。
別の実施例では、連絡先をクリーンアップする旨の指令が受信されたか否かに応じて、当該方法手順を起動してもよい。当該連絡先をクリーンアップする旨の指令は、端末機器に配置された機能キーあるいは端末機器中のAPPにおける機能キーを選択することでトリガされてもよい。ユーザが手動で連絡先のクリーンアップを起動する機能が実現する。
別の実施例では、当該連絡先管理方法は、定期的に自動実行されてもよい。
以上の一般的な記述および後述する詳細な説明は、例示的や解釈的なものであり、本発明を制限するためのものでないことは、理解されるべきである。
ここでの図面は、明細書を構成する一部として見なされ、本発明に適した実施例を示し、かつ、明細書の文字記載とともに本発明の仕組みを解釈するために用いられる。
一実施例による連絡先管理方法を示すフローチャートである。 別の実施例による連絡先管理方法を示すフローチャートである。 一実施例による特定された削除すべき連絡先を携帯電話インターフェース上に表示する模式図である。 一実施例による連絡先管理方法を示すフローチャートである。 別の実施例による連絡先管理装置を示すブロック図である。 別の実施例による連絡先管理装置を示すブロック図である。 別の実施例による連絡先管理装置を示すブロック図である。 一実施例によるビデオ通信のための装置を示すブロック図である。
次に、実施例を詳細に説明し、例示が図に示されている。以下の記述が図に係る場合、別途にて示さない限り、異なる図面における同じ符号は、同じまたは類似する要素を示す。以下の実施例に記述される実施形態は、本発明と一致する全ての実施形態を代表するとは限らない。逆に、それらは、添付の特許請求の範囲に記載されているように、本発明の一部の態様と一致する装置および方法の例に過ぎない。
本発明の実施例に供される技術案は、端末機器に関する。端末機器は、例えば、携帯電話、タブレットPC、ノートパソコン等を含む。端末機器は、端末機器に記憶されたアドレス帳、または、端末機器でインストールされたAPPにおけるアドレス帳の連絡先を管理する。
図1は、一実施例による連絡先管理方法を示すフローチャートである。図1に示すように、連絡先管理方法は、端末機器に用いられ、以下のステップS11〜S13を含む。
ステップS11では、アドレス帳における連絡先の連絡情報を取得し、前記連絡情報には、前記連絡先の社交情報に対する照会状況が含まれている。
連絡情報は、以下の1つまたは複数の連絡情報を含んでもよい。つまり、連絡先として追加された時間と、連絡先と連絡した時間および/または回数と、連絡先資料を照会した時間および/または回数と、連絡先の個人空間を照会した時間および/または回数と、連絡先から配布された情報を閲覧した時間および/または回数と、連絡先のコメントの返信の時間および/または回数とのうちの1つまたは複数を含んでもよい。その中、連絡先資料を照会した時間および/または回数と、連絡先の個人空間を照会した時間および/または回数と、連絡先から配布された情報を閲覧した時間および/または回数と、連絡先のコメントの返信の時間および/または回数などは、前記連絡先の社交情報に対する照会状況に属する。
ステップS12では、連絡情報が所定条件を満たす連絡先を、削除すべき連絡先として特定する。
ステップS13では、特定された前記削除すべき連絡先を表示する。
本実施例では、端末機器が連絡先の連絡情報および所定条件に基づいて、アドレス帳におけるどれらの連絡先の連絡情報が所定条件を満たすかを特定し、特定した削除すべき連絡先を表示してもよい。ただし、連絡情報には、前記連絡先の社交情報に対する照会状況が含まれている。そのため、端末機器は、連絡先の社交情報に対する照会状況に応じて削除すべき連絡先を提供可能であり、ユーザは、連絡先の社交情報に対する照会状況に基づいてアドレス帳における連絡先を便利に管理することができる。
図2は、別の実施例による連絡先管理方法を示すフローチャートである。図2に示すように、別の実施例では、連絡先管理方法は、以下のステップを含む。
ステップS21では、アドレス帳における連絡先のそれぞれへ連絡情報を記録する。
連絡情報は、連絡先として追加された時間と、連絡先と連絡した時間および/または回数と、連絡先資料を照会した時間および/または回数と、連絡先の個人空間を照会した時間および/または回数と、連絡先から配布された情報を閲覧した時間および/または回数と、連絡先のコメントの返信の時間および/または回数とを含んでもよい。
ステップS22では、記録されたアドレス帳における連絡先の連絡情報を取得する。
ステップS23では、連絡先の連絡情報のそれぞれが所定条件を満たすか否かを別個に判断する。そうであれば、ステップS24を実行し、そうでなければ、終了させる。
ただし、所定条件は、連絡先の削除の適否を判断する根拠である。所定条件は、ユーザ自身の需要に応じて設計されてもよい。緩くても厳しくてもいい。緩い所定条件とは、例えば、連絡先から配布された情報を閲覧した最新時点が半年前であり、すなわち、半年内で連絡先から配布された情報をずっと閲覧していないことを指してもよい。そうであれば、当該連絡先を削除すべき連絡先として特定する。厳しい所定条件とは、例えば、連絡先から配布された情報を閲覧した最新時点が1ヶ月前であり、且つ連絡先がコメントを返信した最新時点が1ヶ月前であることを指す。つまり、最近の1ヶ月で連絡先から配布された情報を閲覧しておらず、且つ当該連絡先が最近の1ヶ月でコメントを返信していない場合のみ、当該連絡先を削除すべき連絡先として特定する。
本発明の他の実施例では、所定条件は、ユーザが自分の需要に応じて設定したものであってもよい。
ステップS24では、連絡情報が所定条件を満たす連絡先を、削除すべき連絡先として特定する。
ステップS25では、特定された削除すべき連絡先を表示する。
例えば、図3に示されたものは、例示的な携帯電話インターフェースである。当該インターフェースにおいて、リストの方式により、特定された削除すべき連絡先を表示する。
ステップS26では、ユーザ削除指令を受信し、前記ユーザ削除指令には、表示された削除すべき連絡先のうちの1つまたは複数の連絡先に対する選択が付加されている。
例えば、ユーザは、図3に示す削除すべき連絡先リスト中のチェックボックスにより、削除すべき連絡先を選択してもよい。
ステップS27では、選択された1つまたは複数の連絡先をアドレス帳中から削除する。
本実施例では、連絡先の連絡情報を予め記録しているため、これらの連絡情報に基づく連絡先の選別を実施可能である。また、本実施例では、選別された連絡先をユーザへ表示して、ユーザにその選別された連絡先の中から削除すべき連絡先を選択させることもできる。これにより、連絡先を一括削除する機能をユーザへ供給し、連絡先に対するユーザの管理が便利になる。
図4は、別の実施例による連絡先管理方法を示すフローチャートである。図4に示すように、別の実施例では、連絡先管理方法は、以下のステップを含む。
ステップS41では、連絡先をクリーンアップする旨の指令が受信されたか否かを判断する。そうであれば、ステップS42を実行し、そうでなければ、終了させる。
ステップS42では、アドレス帳における連絡先の連絡情報を取得する。
ステップS43では、連絡先の連絡情報のそれぞれが所定条件を満たすか否かを別個に判断する。そうであれば、ステップS44を実行し、そうでなければ、終了させる。
ステップS44では、連絡情報が所定条件を満たす連絡先を、削除すべき連絡先として特定する。
ステップS45では、特定された削除すべき連絡先を表示する。
ステップS46では、前記削除すべき連絡先のうちの1つまたは複数の連絡先に対する選択を含むユーザ削除指令を受信する。
ステップS47では、選択された1つまたは複数の連絡先をアドレス帳から削除する。
本実施例では、連絡先をクリーンアップする旨の指令が受信されたか否かに応じて当該方法ステップを起動し、当該連絡先をクリーンアップする旨の指令は、端末機器に配置された機能キーあるいは端末機器中のAPPにおける機能キーを選択することでトリガされてもよい。つまり、ユーザが手動で連絡先のクリーンアップを起動する機能が実現する。
他の実施例では、当該連絡先管理方法は、定期的に自動実行されてもよい。例えば、端末機器中のAPPは、1週間あるいは3日ごとに連絡先を自動的にクリーンアップし、特定されたあらゆる削除すべき連絡先を表示する。
本発明の方法実施例を実行するための本発明の装置実施例を以下に示す。
図5は、一実施例による連絡先管理装置を示すブロック図である。当該装置は、ソフトウェア、ハードウェアまたは両者の組み合わせで、電子機器の一部または全部として実現されてもよい。
図5に示すように、当該ビデオ通信装置は、取得モジュール51および特定モジュール52を備える。
取得モジュール51は、アドレス帳における連絡先の連絡情報を取得するように構成され、前記連絡情報には、前記連絡先の社交情報に対する照会状況が含まれている。
連絡情報は、連絡先として追加された時間と、連絡先と連絡した時間および/または回数と、連絡先資料を照会した時間および/または回数と、連絡先の個人空間を照会した時間および/または回数と、連絡先から配布された情報を閲覧した時間および/または回数と、連絡先のコメントの返信の時間および/または回数とのうちの1つまたは複数を含む。その中、連絡先資料を照会した時間および/または回数と、連絡先の個人空間を照会した時間および/または回数と、連絡先から配布された情報を閲覧した時間および/または回数と、連絡先のコメントの返信の時間および/または回数等は、前記連絡先の社交情報に対する照会状況に属する。
特定モジュール52は、前記取得モジュール51によって取得された連絡情報が所定条件を満たす連絡先を、削除すべき連絡先として特定するように構成される。
ただし、所定条件は、連絡先の削除の適否を判断する根拠である。所定条件は、ユーザ自身の需要に応じて設計されてもよい。緩くても厳しくてもいい。緩い所定条件とは、例えば、連絡先から配布された情報を閲覧した最新時点が半年前であり、すなわち、半年内で連絡先から配布された情報をずっと閲覧していないことを指してもよい。そうであれば、当該連絡先を削除すべき連絡先として特定する。厳しい所定条件とは、例えば、連絡先から配布された情報を閲覧した最新時点が1ヶ月前であり、且つ連絡先がコメントを返信した最新時点が1ヶ月前であることを指してもよい。つまり、最近の1ヶ月で連絡先から配布された情報を閲覧しておらず、且つ当該連絡先が最近の1ヶ月でコメントを返信していない場合のみ、当該連絡先を削除すべき連絡先として特定する。
表示モジュール53は、前記特定モジュール52によって特定された前記削除すべき連絡先を表示するように構成される。
本実施例では、端末機器が連絡先の連絡情報および所定条件に基づいて、アドレス帳におけるどれらの連絡先の連絡情報が所定条件を満たすかを特定し、特定した削除すべき連絡先を表示してもよい。ただし、連絡情報には、前記連絡先の社交情報に対する照会状況が含まれている。そのため、端末機器は、連絡先の社交情報に対する照会状況に応じて削除すべき連絡先を提供可能であり、ユーザは、連絡先の社交情報に対する照会状況に基づいてアドレス帳における連絡先を便利に管理することができる。
図6は、別の実施例によるビデオ通信装置を示すブロック図である。図6に示すように、別の実施例では、当該装置は、記録モジュール54をさらに備える。
記録モジュール54は、連絡先の連絡情報が前記取得モジュール51によって取得される前に、連絡先として追加された時間と、連絡先と連絡した時間および/または回数と、連絡先資料を照会した時間および/または回数と、連絡先の個人空間を照会した時間および/または回数と、連絡先から配布された情報を閲覧した時間および/または回数と、連絡先がコメントを返信した時間および/または回数とのうちの1つまたは複数の連絡情報を、連絡先へそれぞれ記録するように構成される。
取得モジュール51は、前記記録モジュール54によって記録された前記連絡情報から、アドレス帳における連絡先の連絡情報を取得するように構成される。
図7は、別の実施例によるビデオ通信装置を示すブロック図である。図7に示すように、別の実施例では、当該装置は、第1受信モジュール55および削除モジュール56をさらに備える。
前記第1受信モジュール55は、前記表示モジュール53によって表示された前記削除すべき連絡先のうちの1つまたは複数の連絡先に対する選択を含むユーザ削除指令を受信する。
前記削除モジュール56は、前記受信モジュール55によって受信された前記ユーザ削除指令における前記1つまたは複数の連絡先をアドレス帳から削除する。
別の実施例では、前記装置は、さらに、
第2受信モジュール57は、アドレス帳における連絡先の連絡情報が前記取得モジュール51によって取得される前に、連絡先をクリーンアップする旨の指令を受信する。
本実施例では、連絡先をクリーンアップする旨の指令が受信されたか否かに応じて連絡先のクリーンアップを起動する。当該連絡先をクリーンアップする旨の指令は、端末機器に配置された機能キー或いは端末機器のAPPにおける機能キーを選択することでトリガされてもよい。つまり、ユーザが手動で連絡先のクリーンアップを起動する機能が実現する。
別の実施例では、取得モジュール51は、所定時間間隔ごとに、アドレス帳における連絡先の連絡情報を取得するように構成される。例えば、端末機器におけるAPPは、一週間ごとに、あるいは3日ごとに、連絡先を自動的にクリーンアップし、特定されたあらゆる削除すべき連絡先を表示する。
本発明は、連絡先管理装置をさらに提供する。当該装置は、
プロセッサと、
プロセッサの実行可能な指令を記憶するためのメモリとを備え、
前記プロセッサは、
アドレス帳における連絡先の連絡情報を取得し、
連絡情報が所定条件を満たす連絡先を、削除すべき連絡先として特定し、
特定された前記削除すべき連絡先を表示するように構成され、
前記連絡情報には、前記連絡先の社交情報に対する照会状況が含まれている。
上記実施例の装置における各モジュールが操作を実行する具体的な方式が当該方法に関する実施例において詳細に記述されたため、ここで詳細に説明しない。
図8は、一実施例による連絡先を管理するための装置800を示すブロック図である。例えば、装置800は、携帯電話、コンピュータ、デジタル放送端末、メッセージ送受信機器、ゲームコンソール、タブレットデバイス、医療設備、フィットネス機器、PDAなどであってもよい。
図8を参照すると、装置800は、処理ユニット802、メモリ804、電源ユニット806、マルチメディアユニット808、オーディオユニット810、入力/出力(I/O)インターフェース812、センサユニット814、および、通信ユニット816のうちの1つまたは複数を含んでもよい。
処理ユニット802は、通常は、表示、電話発呼、データ通信、カメラ操作および記録操作に関連する操作のような、装置800の全般操作を制御する。処理ユニット802は、上記方法の全部または一部のステップを実施させるように、指令を実行するための1つまたは複数のプロセッサ820を含んでもよい。また、処理ユニット802は、処理ユニット802と他のユニットとの間の相互作用を容易にするように、1つ又は複数のモジュールを含んでもよい。例えば、処理ユニット802は、マルチメディアユニット808と処理ユニット802との間の相互作用を容易にするように、マルチメディアモジュールを含んでもよい。
メモリ804は、各タイプのデータを記憶して装置800での操作をサポートするように構成される。これらのデータの例示は、装置800で操作するための任意のアプリケーションもしくは方法の指令、連絡先データ、電話帳データ、メッセージ、ピクチャ、ビデオなどを含む。メモリ804は、如何なる種別の揮発性もしくは不揮発性記憶装置またはそれらの組合せで実現されてもよい。例えば、スタティックランダムアクセスメモリ(SRAM)、電気的に消去可能なプログラマブル読み出し専用メモリ(EEPROM)、消去可能なプログラマブル読み出し専用メモリ(EPROM)、プログラマブル読み出し専用メモリ(PROM)、読み出し専用メモリ(ROM)、磁気メモリ、フラッシュメモリ、磁気ディスクまたは光ディスクであってもよい。
電源ユニット806は、装置800のユニットのそれぞれに電力を供給する。電源ユニット806は、電源管理システム、1つまたは複数の電源、並びに、他の装置800用の電力を生成、管理および配分するに関する他のユニットを含んでもよい。
マルチメディアユニット808は、前記装置800とユーザとの間に1つの出力インターフェースを供給するスクリーンを含む。一部の実施例では、スクリーンは、液晶ディスプレイ(LCD)およびタッチパネル(TP)を含んでもよい。スクリーンは、タッチパネルを含む場合、ユーザからの入力信号を受信するように、タッチスクリーンとして実現されてもよい。タッチパネルは、タッチ、スライドおよびタッチパネルでのジェスチャを感知するように、1つまたは複数のタッチセンサを含む。前記タッチセンサは、タッチあるいはスライド動作の境界を感知するだけではなく、タッチあるいはスライド操作と関連する継続時間および圧力をさらに検出することができる。一部の実施例では、マルチメディアユニット808は、1つのフロントカメラおよび/またはバックカメラを含む。装置800が操作モード、例えば、撮影モードあるいはビデオモードであるとき、フロントカメラおよび/またはバックカメラは、外部のマルチメディアデータを受信することができる。フロントカメラおよびバックカメラのそれぞれは、1つの固定の光学レンズシステムであってもよいし、焦点距離および光学ズーム能力を有するものであってもよい。
オーディオユニット810は、オーディオ信号を出力および/または入力するように構成される。例えば、オーディオユニット810は、マイク(MIC)を備え、装置800が操作モード、例えば、発呼モード、記録モードおよび音声識別モードであるとき、マイクは、外部オーディオ信号を受信するように構成される。受信されたオーディオ信号は、さらに、メモリ804に格納される、または、通信ユニット816を介して送信されることができる。一部の実施例では、オーディオユニット810は、出力オーディオ信号を出力するためのスピーカをさらに備える。
I/Oインターフェース812は、処理ユニット802とペリフェラルインターフェースモジュールとの間でインターフェースを供給するものであり、上記ペリフェラルインターフェースモジュールは、キーボード、クリックホイール、ボタンなどであってもよい。これらのボタンには、ホームページボタン、ボリュームボタン、起動ボタンおよびロックボタンが含まれてもよいが、それらに限定されない。
センサユニット814は、様々な側面での状態推定を装置800に供給するための1つまたは複数のセンサを含む。例えば、センサユニット814は、装置800のオン/オフ状態、ユニットの相対位置を検出することができ、ユニットは、例えば、装置800のディスプレイおよびキーパッドである。センサユニット814は、さらに、装置800もしくは装置800の1つのユニットの位置変更、ユーザと装置800との接触の存在もしくは非存在、装置800の方位もしくは加速/減速および装置800の温度変化をさらに検出することができる。センサユニット814は、如何なる物理的接触もないとき、近辺にある物体の存在を検出するための近接センサを含んでもよい。センサユニット814は、さらに、イメージングアプリケーションに使用される光センサ、例えばCMOSまたはCCD画像センサを含んでもよい。一部の実施例では、当該センサユニット814は、さらに、加速度センサ、ジャイロセンサ、磁気センサ、圧力センサ、または温度センサを含んでもよい。
通信ユニット816は、装置800と他の機器間の無線または有線方式の通信ができるように構成される。装置800は、通信規格に基づく無線ネットワーク、例えば、WiFi、2Gもしくは3Gなどの通信規格、またはそれらの組合せに基づく無線ネットワークにアクセスすることができる。ある実施例では、通信ユニット816は、外部ブロードキャスト管理システムからのブロードキャスト信号またはブロードキャスト関連情報をブロードキャストチャネルを介して受信する。ある実施例では、通信ユニット816は、さらに、短距離通信を容易にするように、ニアフィールド通信(NFC)モジュールを含む。例えば、NFCモジュールは、無線周波数識別(RFID)技術、赤外線データ協会(IrDA)技術、超広帯域(UWB)技術、ブルートゥース(登録商標)(BT)技術および他の技術によって実現されてもよい。
実施例では、装置800は、上記方法を実行するための1つ又は複数の特定用途向け集積回路(ASIC)、デジタル信号プロセッサ(DSP)、デジタル信号処理デバイス(DSPD)、プログラマブルロジックデバイス(PLD)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサまたは他の電子部品によって実現されてもよい。
実施例では、指令を含む非一時的コンピュータ読取可能な記憶媒体、例えば、指令を含むメモリ804をさらに提供し、上記指令が装置800のプロセッサ820によって実行されることで上記方法を実施させることができる。例えば、前記非一時的コンピュータ読取可能な記憶媒体は、ROM、ランダムアクセスメモリ(RAM)、CD-ROM、磁気テープ、フロッピーディスクおよび光データ記憶機器などであってもよい。
非一時的コンピュータ読取可能な記憶媒体を提供する。前記記憶媒体における指令が移動端末のプロセッサによって実行されるとき、移動端末が連絡先管理方法を実行可能である。前記方法は、
アドレス帳における連絡先の連絡情報を取得するステップと、
連絡情報が所定条件を満たす連絡先を、削除すべき連絡先として特定するステップと、
特定された前記削除すべき連絡先を表示するステップとを含み、
前記連絡情報には、前記連絡先の社交情報に対する照会状況が含まれている。
好ましくは、前記連絡先の連絡情報を取得する前に、前記方法は、さらに、
連絡先として追加された時間と、連絡先と連絡した時間および/または回数と、連絡先資料を照会した時間および/または回数と、連絡先の個人空間を照会した時間および/または回数と、連絡先から配布された情報を閲覧した時間および/または回数と、連絡先がコメントを返信した時間および/または回数とのうちの1つまたは複数の連絡情報を、それぞれ連絡先へ記録するステップを含み、
前記アドレス帳における連絡先の連絡情報を取得するステップは、
記録された前記連絡情報から、アドレス帳における連絡先の連絡情報を取得するステップを含む。
好ましくは、特定された削除すべき連絡先を表示した後、前記方法は、さらに、
前記削除すべき連絡先のうちの1つまたは複数の連絡先に対する選択を含むユーザ削除指令を受信するステップと、
アドレス帳から前記1つまたは複数の連絡先を削除するステップとを含む。
好ましくは、前記アドレス帳における連絡先の連絡情報を取得する前に、前記方法は、さらに、
連絡先をクリーンアップする旨の指令を受信するステップを含む。
好ましくは、前記アドレス帳における連絡先の連絡情報を取得するステップは、
所定時間間隔ごとに、アドレス帳における連絡先の連絡情報を取得するステップを含む。
当業者は、明細書を考慮し、ここに公開された発明を実践した後、本発明の他の実施案を容易に想到する。本願は、本発明の如何なる変形、用途または適合もカバーすることを意図する。これらの変形、用途または適合は、本発明の一般的な仕組みに従い、かつ、本発明に公開されていない当分野における公知常識または慣用技術手段を含む。明細書および実施例は単なる例示と見なされ、本発明の本当の範囲および思想は添付する特許請求の範囲によって与えられる。
本発明が以上で記載され、且つ図面に示された正確な構造に限定されるものでなく、その要旨を逸脱しない範囲で様々な補正や変更も可能であることは理解されるべきである。本発明の範囲は、添付する特許請求の範囲のみによって限定される。
本願は、出願番号が201510812863.3であり、出願日が2015年11月20日である中国特許出願に基づいて優先権を主張する。当該中国特許出願の全ての内容は、ここに参考として引用される。

Claims (11)

  1. アドレス帳における連絡先の連絡情報を取得するステップと、
    連絡情報が所定条件を満たす連絡先を、削除すべき連絡先として特定するステップと、
    特定された前記削除すべき連絡先を表示するステップと、を含み、
    前記連絡情報には、前記連絡先の社交情報に対する照会状況が含まれていることを特徴とする連絡先管理方法。
  2. 前記連絡先の連絡情報を取得する前に、さらに、
    連絡先として追加された時間と、連絡先と連絡した時間および/または回数と、前記連絡先の社交情報に対する照会状況とのうちの1つまたは複数の連絡情報を、それぞれ前記連絡先へ記録するステップを含み、
    前記連絡先の社交情報に対する照会状況は、連絡先資料を照会した時間および/または回数と、連絡先の個人空間を照会した時間および/または回数と、連絡先から配布された情報を閲覧した時間および/または回数と、連絡先がコメントを返信した時間および/または回数とのうちの1つまたは複数を含み、
    前記アドレス帳における連絡先の連絡情報を取得するステップは、
    記録された前記連絡情報から、アドレス帳における連絡先の連絡情報を取得するステップを含むことを特徴とする請求項1に記載の連絡先管理方法。
  3. 特定された削除すべき連絡先を表示した後、さらに、
    前記削除すべき連絡先のうちの1つまたは複数の連絡先に対する選択を含むユーザ削除指令を受信するステップと、
    アドレス帳から前記1つまたは複数の連絡先を削除するステップと、を含むことを特徴とする請求項1に記載の連絡先管理方法。
  4. 前記アドレス帳における連絡先の連絡情報を取得する前に、さらに、
    連絡先をクリーンアップする旨の指令を受信するステップを含むことを特徴とする請求項1に記載の連絡先管理方法。
  5. 前記アドレス帳における連絡先の連絡情報を取得するステップは、
    所定時間間隔ごとに、アドレス帳における連絡先の連絡情報を取得するステップを含むことを特徴とする請求項1に記載の連絡先管理方法。
  6. アドレス帳における連絡先の連絡情報を取得するための取得モジュールと、
    前記取得モジュールによって取得された連絡情報が所定条件を満たす連絡先を、削除すべき連絡先として特定するための特定モジュールと、
    前記特定モジュールによって特定された前記削除すべき連絡先を表示するための表示モジュールと、を備え、
    前記連絡情報には、前記連絡先の社交情報に対する照会状況が含まれていることを特徴とする連絡先管理装置。
  7. 連絡先の連絡情報が前記取得モジュールによって取得される前に、連絡先として追加された時間と、連絡先と連絡した時間および/または回数と、前記連絡先の社交情報に対する照会状況とのうちの1つまたは複数の連絡情報を、それぞれ前記連絡先へ記録するための記録モジュールをさらに備え、
    前記連絡先の社交情報に対する照会状況は、連絡先資料を照会した時間および/または回数と、連絡先の個人空間を照会した時間および/または回数と、連絡先から配布された情報を閲覧した時間および/または回数と、連絡先がコメントを返信した時間および/または回数とのうちの1つまたは複数を含み、
    前記取得モジュールは、前記記録モジュールによって記録された前記連絡情報から、アドレス帳における連絡先の連絡情報を取得することを特徴とする請求項6に記載の連絡先管理装置。
  8. 前記表示モジュールによって表示された前記削除すべき連絡先のうちの1つまたは複数の連絡先に対する選択を含むユーザ削除指令を受信するための第1受信モジュールと、
    前記受信モジュールによって受信された前記ユーザ削除指令における前記1つまたは複数の連絡先をアドレス帳から削除するための削除モジュールと、をさらに備えることを特徴とする請求項6に記載の連絡先管理装置。
  9. アドレス帳における連絡先の連絡情報が前記取得モジュールによって取得される前に、連絡先をクリーンアップする旨の指令を受信するための第2受信モジュールをさらに備えることを特徴とする請求項6に記載の連絡先管理装置。
  10. 前記取得モジュールは、所定時間間隔ごとに、アドレス帳における連絡先の連絡情報を取得することを特徴とする請求項6に記載の連絡先管理装置。
  11. プロセッサと、
    プロセッサの実行可能な指令を記憶するためのメモリと、を備え、
    前記プロセッサは、
    アドレス帳における連絡先の連絡情報を取得し、
    連絡情報が所定条件を満たす連絡先を、削除すべき連絡先として特定し、
    特定された前記削除すべき連絡先を表示するように構成され、
    前記連絡情報には、前記連絡先の社交情報に対する照会状況が含まれていることを特徴とする連絡先管理装置。
JP2016549496A 2015-11-20 2016-05-19 連絡先管理方法および装置 Pending JP2018503273A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201510812863.3A CN105262905A (zh) 2015-11-20 2015-11-20 管理联系人的方法及装置
CN201510812863.3 2015-11-20
PCT/CN2016/082691 WO2017084268A1 (zh) 2015-11-20 2016-05-19 管理联系人的方法及装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018503273A true JP2018503273A (ja) 2018-02-01

Family

ID=55102408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016549496A Pending JP2018503273A (ja) 2015-11-20 2016-05-19 連絡先管理方法および装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20170147593A1 (ja)
EP (1) EP3171326A1 (ja)
JP (1) JP2018503273A (ja)
KR (1) KR20170105405A (ja)
CN (1) CN105262905A (ja)
RU (1) RU2671232C2 (ja)
WO (1) WO2017084268A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105262905A (zh) * 2015-11-20 2016-01-20 小米科技有限责任公司 管理联系人的方法及装置
CN106790926A (zh) * 2017-02-16 2017-05-31 深圳市金立通信设备有限公司 一种联系人管理方法及终端
CN109995893A (zh) * 2019-04-11 2019-07-09 中国联合网络通信集团有限公司 一种通信录整理方法及装置

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08242278A (ja) * 1995-03-03 1996-09-17 Kokusai Electric Co Ltd 携帯受信機及びその電話番号検索方法
JP2002171333A (ja) * 2000-12-04 2002-06-14 Sony Corp 送受信機能を有する装置
JP2003273999A (ja) * 2002-03-13 2003-09-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報削除順序決定装置及び情報削除順序決定方法並びに情報削除順序決定方法をコンピュータにより実行するためのプログラム
JP2008187279A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Ntt Docomo Inc 制御装置および制御方法
JP2010237970A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Namco Bandai Games Inc ネットワークシステム、サーバ、プログラム、及び情報記憶媒体
JP2011048589A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Oki Software Co Ltd 情報処理システム、情報処理方法およびプログラム
JP2011205257A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Ntt Docomo Inc 情報端末およびデータ削除方法
JP2012065270A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Ntt Docomo Inc サーバ、携帯端末装置、システム、及び方法並びにプログラム
JP2012510777A (ja) * 2008-12-05 2012-05-10 クアルコム,インコーポレイテッド 一時的に限定されたモバイル装置連絡先情報
JP2013522796A (ja) * 2010-03-19 2013-06-13 マイクロソフト コーポレーション 動的な連絡先リスト管理
US20130212173A1 (en) * 2012-02-13 2013-08-15 Robert William Carthcart Suggesting relationship modifications to users of a social networking system
US20140237040A1 (en) * 2013-02-18 2014-08-21 International Business Machines Corporation Social network pruning
US20140282822A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 International Business Machines Corporation Implementing security in a social application
JP2015049680A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 富士通株式会社 情報処理装置、更新プログラム、更新方法およびソーシャルネットワークシステム
JP2015069232A (ja) * 2013-09-26 2015-04-13 Kddi株式会社 友人整理装置、友人整理方法およびプログラム
CN104615609A (zh) * 2014-04-30 2015-05-13 腾讯科技(深圳)有限公司 一种联系人管理方法及装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050054381A1 (en) * 2003-09-05 2005-03-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Proactive user interface
US7797293B2 (en) * 2004-06-24 2010-09-14 Oracle America, Inc. Adaptive contact list
JP2008277898A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Fujitsu Ltd 携帯電話機電話帳
RU2467386C2 (ru) * 2008-07-23 2012-11-20 Нокиа Корпорейшн Способ и устройство для обновления адресных книг
US20100082693A1 (en) * 2008-09-25 2010-04-01 Ethan Hugg Organization of a contact list based on social network context
EP2312815A1 (en) * 2009-10-14 2011-04-20 Research In Motion Limited Management of contact information on a communication device
US8943053B2 (en) * 2010-02-26 2015-01-27 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Social data ranking and processing
US20120016803A1 (en) * 2010-07-16 2012-01-19 Tharp Samuel J Management and dispersal of social media accounts
US8832093B2 (en) * 2010-08-18 2014-09-09 Facebook, Inc. Dynamic place visibility in geo-social networking system
KR101468891B1 (ko) * 2011-06-23 2014-12-10 주식회사 고객전략연구센터 스마트폰의 인프라를 이용한 개인 특성에 따른 가중치를 적용한 인맥관리 어플리케이션과 이를 이용한 관리 방법
CN102841939B (zh) * 2012-08-14 2017-10-13 广东欧珀移动通信有限公司 一种联系人处理方法、装置及移动终端
US9137342B2 (en) * 2012-08-22 2015-09-15 Mitel Networks Corporation Automatic contact population
US20140059130A1 (en) * 2012-08-22 2014-02-27 Mainsoft R&D Ltd. System and method for updating connections in social networks
CN103873630B (zh) * 2014-02-26 2016-08-24 华为技术有限公司 联系人信息管理方法及装置
CN104023108B (zh) * 2014-06-18 2016-08-24 中国联合网络通信集团有限公司 清除终端失效联系人的方法和装置
US20160024686A1 (en) * 2014-07-25 2016-01-28 Sunedison, Inc. Method of designing a passage through a weir for allowing dilutions of impurities
CN105262905A (zh) * 2015-11-20 2016-01-20 小米科技有限责任公司 管理联系人的方法及装置

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08242278A (ja) * 1995-03-03 1996-09-17 Kokusai Electric Co Ltd 携帯受信機及びその電話番号検索方法
JP2002171333A (ja) * 2000-12-04 2002-06-14 Sony Corp 送受信機能を有する装置
JP2003273999A (ja) * 2002-03-13 2003-09-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報削除順序決定装置及び情報削除順序決定方法並びに情報削除順序決定方法をコンピュータにより実行するためのプログラム
JP2008187279A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Ntt Docomo Inc 制御装置および制御方法
JP2012510777A (ja) * 2008-12-05 2012-05-10 クアルコム,インコーポレイテッド 一時的に限定されたモバイル装置連絡先情報
JP2010237970A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Namco Bandai Games Inc ネットワークシステム、サーバ、プログラム、及び情報記憶媒体
JP2011048589A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Oki Software Co Ltd 情報処理システム、情報処理方法およびプログラム
JP2013522796A (ja) * 2010-03-19 2013-06-13 マイクロソフト コーポレーション 動的な連絡先リスト管理
JP2011205257A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Ntt Docomo Inc 情報端末およびデータ削除方法
JP2012065270A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Ntt Docomo Inc サーバ、携帯端末装置、システム、及び方法並びにプログラム
US20130212173A1 (en) * 2012-02-13 2013-08-15 Robert William Carthcart Suggesting relationship modifications to users of a social networking system
US20140237040A1 (en) * 2013-02-18 2014-08-21 International Business Machines Corporation Social network pruning
US20140282822A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 International Business Machines Corporation Implementing security in a social application
JP2015049680A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 富士通株式会社 情報処理装置、更新プログラム、更新方法およびソーシャルネットワークシステム
JP2015069232A (ja) * 2013-09-26 2015-04-13 Kddi株式会社 友人整理装置、友人整理方法およびプログラム
CN104615609A (zh) * 2014-04-30 2015-05-13 腾讯科技(深圳)有限公司 一种联系人管理方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3171326A1 (en) 2017-05-24
RU2016134415A (ru) 2018-04-11
RU2016134415A3 (ja) 2018-04-27
US20170147593A1 (en) 2017-05-25
WO2017084268A1 (zh) 2017-05-26
CN105262905A (zh) 2016-01-20
KR20170105405A (ko) 2017-09-19
RU2671232C2 (ru) 2018-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3454192B1 (en) Method and device for displaying page
KR101723556B1 (ko) 스마트 장면 삭제방법, 장치, 프로그램 및 기록매체
CN104866179B (zh) 终端应用程序管理方法及装置
US10509540B2 (en) Method and device for displaying a message
EP3232340A1 (en) Method for operating a display device and display device for displaying pages of an application program
KR20160077011A (ko) 스마트 홈 디바이스의 운전상태 조절 방법, 장치, 프로그램 및 기록매체
JP6302602B2 (ja) チケット情報ディスプレイ方法、装置、プログラムおよび記録媒体
US20170085697A1 (en) Method and device for extending call function
US10078422B2 (en) Method and device for updating a list
CN106919629B (zh) 在群聊中实现信息筛选的方法及装置
KR20160005670A (ko) 응용 프로그램의 삭제 프롬프팅 방법, 장치, 프로그램 및 기록매체
CN106775202B (zh) 一种信息传输的方法及装置
JP6377151B2 (ja) スクリーン保護方法及び装置
US9924334B1 (en) Message pushing method, terminal equipment and computer-readable storage medium
CN106843627B (zh) 日历事件的记录方法、装置及设备
JP6401260B2 (ja) 通信メッセージ処理方法および装置
CN107729098B (zh) 用户界面显示方法及装置
CN105677164A (zh) 页面选择方法和装置
JP2018503273A (ja) 連絡先管理方法および装置
KR101753800B1 (ko) 태스크 표시 방법, 장치, 프로그램 및 컴퓨터가 판독가능한 기록매체
US10225387B2 (en) Call processing method and device
CN107948442B (zh) 消息管理方法、装置及计算机可读存储介质
CN107885571B (zh) 显示页面控制方法及装置
WO2017143724A1 (zh) 信息呈现方法及装置
CN107273154B (zh) 操作应用程序的方法、装置及终端

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190219