JP2018503107A - オフガスの硫化水素濃度のインライン測定のための携帯用装置 - Google Patents

オフガスの硫化水素濃度のインライン測定のための携帯用装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018503107A
JP2018503107A JP2017557495A JP2017557495A JP2018503107A JP 2018503107 A JP2018503107 A JP 2018503107A JP 2017557495 A JP2017557495 A JP 2017557495A JP 2017557495 A JP2017557495 A JP 2017557495A JP 2018503107 A JP2018503107 A JP 2018503107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
module
measuring
hydrogen sulfide
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017557495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7002942B2 (ja
Inventor
ユンブロ,フランシス
シュミット,ポール・ギヨーム
デュボス,ジャン−リュック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arkema France SA
Original Assignee
Arkema France SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arkema France SA filed Critical Arkema France SA
Publication of JP2018503107A publication Critical patent/JP2018503107A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7002942B2 publication Critical patent/JP7002942B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3504Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light for analysing gases, e.g. multi-gas analysis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/33Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using ultraviolet light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/39Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using tunable lasers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0006Calibrating gas analysers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0027General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector
    • G01N33/0031General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector comprising two or more sensors, e.g. a sensor array
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0027General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector
    • G01N33/0036General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector specially adapted to detect a particular component
    • G01N33/0044Sulphides, e.g. H2S
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3504Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light for analysing gases, e.g. multi-gas analysis
    • G01N2021/3536Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light for analysing gases, e.g. multi-gas analysis using modulation of pressure or density
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/3103Atomic absorption analysis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/02Mechanical
    • G01N2201/022Casings
    • G01N2201/0221Portable; cableless; compact; hand-held
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/02Mechanical
    • G01N2201/024Modular construction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/061Sources
    • G01N2201/06113Coherent sources; lasers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

本発明は、オフガスを生成する装置に一時的に接続されるのに適した着脱可能な装置によって、オフガスの硫化水素濃度を連続的に測定する装置および方法に関し、この方法は、オフガスによる電磁放射線の吸収を測定する工程を含む。前記装置および前記方法は、特に、水素化処理触媒を硫化する工程の間に生成されるオフガス中の硫化水素濃度を測定するために使用することができる。

Description

本発明の技術分野は、特にオフガスが石油製品を水素化処理するために使用される反応器から生じる場合に、オフガス中の硫化水素の濃度を測定するために使用される装置および方法の技術分野である。
水素化処理は、主として石油精製に使用される処理であり、その目的は、例えば、原油の蒸留から生じる石油留分に含まれる硫黄等の不純物を除去することである。水素化処理装置は2つの供給ダクトを含む反応器を含み、ダクトの1つは石油留分を導入するためのものであり、他方は加圧された水素を導入するためのものである。反応器は、硫化水素HSへの硫黄含有化合物の転化を促進する触媒を収容する。
このような方法では、水素化処理触媒を硫化することが必要であり、触媒は通常、第9族および/または第10族金属と組み合わせた第6族金属の金属酸化物からなる不活性形態で販売されており、これらの酸化物は、例えばアルミナのような多孔質固体に担持されている。この硫化操作は各触媒交換で行われ、その目的は金属酸化物を水素化処理反応における活性種を構成する硫化物に転化することである。これを行うために、触媒をジメチルジスルフィド(DMDS)等の硫黄源と接触させることが知られている。高温高圧の影響下で、ジメチルジスルフィドは分解して硫化水素を生じ、これは触媒と反応して所望の金属硫化物を形成する。触媒の硫化中に形成された硫化水素の検出は、硫化反応の進行度の推定を可能にするので必要である。また、硫化反応中に放出される硫化水素の量を最小にすることが望ましい。さらに、硫化水素濃度の測定は、特に硫化水素(HS)の毒性のために危険である可能性がある安全条件の下で、現在、せいぜい1時間毎に製油所の職員によって実施されている。従って、安全性が向上した条件の下で信頼性の高い、より頻繁な測定を可能にする装置および技術が求められてきた。
クラウス装置として知られている、硫化水素を硫黄に酸化する装置から生じるオフガス中の硫化水素の濃度をオンラインで測定する装置が存在する。これらは、例えば、文献FR2778743号およびFR2944456号に記載されている。しかし、これらの装置は、硫化水素を含む流出物を生成するプラントに恒久的に取り付けられるように設計されている。それらはすぐに別のクラウス装置で使用するために簡単に解体することはできない。
文献CN203595659U号には、ガス流中の硫化水素の濃度を測定する装置が記載されており、その動作原理はレーザ分光分析に基づいている。しかし、この装置は、レーザ装置を不活性化するためのガス、即ち、分析されるガスによる酸化剤ではなく、測定装置を防爆性にするガスの使用を必要とする。しかし、不活性ガスの使用により装置が複雑になる。
従って、1つの場所から別の場所へ容易に輸送可能であり、不活性ガスの使用を必要としない測定装置が求められている。
文献US8,163,242号は、埋立地に存在する廃棄物の分解から生じるガスに含まれる化学種の濃度を測定するための装置を記載する。しかし、この文献は硫化水素濃度を具体的に測定するために使用される技術に関する情報を提供していない。また、この測定装置は、希釈ガスを必要とせずに高濃度を測定するには適していない電気化学的技術を必要とするようである。この文献の分析装置は、「化学分析装置」であり、これは原理的には不可逆的な化学反応、ひいては化学センサの頻繁な交換を意味する。
文献WO2014/144038号は、石油製品水素化処理装置中の硫化水素の濃度のリアルタイム測定のための装置を記載する。この装置は輸送可能であり、一時的に水素化処理装置の出口ダクトに接続される。好ましくは、測定は酢酸鉛と硫化水素との間で起こる化学反応に基づく。酢酸鉛は紙テープに堆積し、テープに白色を与える。化学反応の間、黒い鉛硫化物が形成される。紙テープの暗さの程度は、測定システムを通過した硫化水素の量に比例する。それにもかかわらず、この測定システムには以下の欠点がある。
− 硫化水素濃度を測定することが望まれるガスを、例えば窒素で希釈することを意図した拡散チャンバを必要とする。希釈ガスは、ローカルネットワークに由来するものであってもよいし、輸送可能な分析装置と共に輸送されてもよい。精油所から得られた窒素を使用するという事実は、精油所で実施される処理に起因する汚染による分析誤差につながる可能性がある。
− 使用済み紙を酢酸鉛で含浸された新しい紙に交換することはオペレータによって行われる。しかし、酢酸鉛は、発癌性および/または突然変異誘発性および/または生殖にとって毒性である化学物質(いわゆるCMR物質)に属する。各紙の交換により、オペレータは酢酸鉛と接触することになり、これは健康上の危険である。
− この装置は、0から30000ppmの広い濃度範囲にわたって、経時的にHS濃度の測定の良好な精度を維持することはできない。
この文献はまた、硫化水素の検出が電気化学的方法によって行われ得ることを示す。
文献CN101782514号には、脱硫の前後に天然ガス中の硫化水素の濃度を測定する装置が開示されており、この装置は、HSを含むガスが循環するプラント上に固定されて設置された部分と、この固定部分に接続され得る着脱可能部分とを含む。固定部は、
− レーザ放射のガスによる吸収が測定される測定チャンバ;
− 分析すべきガスの圧力を測定チャンバの作動圧力に調整することを可能にする圧力計および膨張弁
を含む。
着脱可能部分は、
− レーザ放射を生成するための装置;および
− 測定チャンバからの光信号を処理する装置
を含む。
この部分は、2本の光ファイバを用いて固定部分に接続することができるので、着脱可能である。従って、この文献では、レーザ放射の生成および信号の処理専用の部分のみが着脱可能である。
仏国特許発明第2778743号明細書 仏国特許発明第2944456号明細書 中国実用新案公告第203595659号明細書 米国特許第8,163,242号明細書 国際公開第2014/144038号 中国特許出願公開第101782514号明細書
従って、一般に100体積ppmから50000体積ppmの間、好ましくは100ppmから30000ppmの間のオフガスの硫化水素濃度を正確に連続的に測定するための輸送可能な装置であって、このオフガスを輸送するためのダクトに一時的に接続することができ、希釈ガスを使用しない該装置を有することが従来技術では長い間求められてきた。好ましくは、この装置は、とりわけ、CMR(発癌性、突然変異誘発性、生殖毒性)物質等の危険な化学物質の使用を必要とすべきではない。より好ましくは、この装置は不活性ガスの供給を必要とすべきではない。
本発明の1つの主題は、硫化水素を含む可能性のあるガスの硫化水素濃度を測定するためのキットであって、前記キットは、互いに接続することができる、以下の別々のモジュール:
− 単色電磁放射線のガスによる吸収を測定する測定チャンバMを含む、測定モジュールA;
− 分析されるガスの圧力を、測定モジュールの作動圧力にすることができる、拡張モジュールB;
− 測定チャンバ内のガスの圧力を、測定モジュールの作動圧力値の範囲内の値に維持できる、圧力調整モジュールC;
− ガス中の硫化水素の濃度を得ることができる、吸収測定値を処理するためのモジュールD、および
− モジュールを互いに接続することを可能にする手段
を含む。
硫化水素濃度を測定することが望まれるガスは、一般に可燃性である。
一実施形態によれば、電磁放射線は、好ましくは780nmから3000nmの間の波長を有する、レーザによって放射される固定波長の赤外放射線である。
一実施形態によれば、電磁放射線は、紫外または可視波長範囲、好ましくはそれぞれ100nmから380nmの間または380から780nmの間の波長範囲、にある単色放射線である。
一実施形態によれば:
− 拡張モジュールBは、分析されるガスを受け入れる入口ダクト(2)と、測定モジュールAの入口ダクト(4)に接続される出口ダクト(3)とを有し;
− 測定モジュールAは、処理モジュールDに電気的に接続され(9);
− 調整モジュールCは、測定モジュールA(5、7)およびキットからガスを排出するためのダクト(8)に機械的に接続される。
一実施形態によれば、拡張モジュールBは、分析されるガスの圧力を、500hPa(0.5バール)から2000hPa(2バール)の間の測定モジュールの作動圧力にすることができる。
一実施形態によれば:
− 測定モジュールAは、60kg以下、好ましくは55kg以下、より好ましくは50kg以下の重量を有し;
− 拡張モジュールBは、20kg以下、好ましくは15kg以下、より好ましくは10kg以下の重量を有し;
− 調整モジュールCは、20kg以下、好ましくは15kg以下、より好ましくは10kg以下の重量を有し;
− 処理モジュールDは、50kg以下、好ましくは40kg以下、より好ましくは35kg以下の重量を有する。
このキットは、硫化水素を含む可能性のあるガスの硫化水素濃度を測定するために使用することができ、前記ガスは少なくとも50体積%の水素を含む。硫化水素を含む可能性のあるガスは、精製処理または石油化学から得られる炭化水素の精製に使用される反応器のオフガスであってもよい。
本発明の別の主題は、オフガスを生成するプラントに一時的に接続することができる着脱可能な装置を使用して、前記オフガスの硫化水素濃度を連続的に測定する方法であって、単色電磁放射線のオフガスによる吸収を測定する工程を含む、該方法である。測定方法は上記キットを使用することができ、キットをプラントに装着した後に硫化水素濃度の測定が行われる。操作の終わりに、着脱可能な装置は、次に同じ種類の測定が実施されなければならない別のプラントに再取り付けされるために、容易にプラントから解体され、キットの形に戻され得る。
一実施形態によれば、電磁放射線は、好ましくは780nmから3000nmの間の波長を有する、レーザによって放射される固定波長の赤外放射線である。
一実施形態によれば、電磁放射線は、好ましくはそれぞれ100nmから380nmの間または380から780nmの間の波長範囲の紫外または可視波長範囲、にある単色放射線である。
一実施形態によれば、硫化水素を含んでいそうなガスの硫化水素濃度の連続的測定方法は、本発明によるキットの、装置としての使用を含む。
一実施形態によれば、ガスは、精製処理または石油化学から得られる炭化水素の水素による精製に使用される反応器からのオフガスである。
一実施形態によれば、本方法は、水素化処理触媒を硫化する工程の進行を監視し、および/または水素化処理触媒を硫化する工程の終了を保証するために使用される。
本発明の最後の主題は、硫化水素を含有するガス流が生成される可能性のあるプラントであり、本発明によるキットの搭載によって得られる装置を統合することを特徴とする。
本発明の一実施形態による、水素化処理装置の出口への本発明による装置の接続、および様々なモジュールの相互接続を概略的に表す。
本発明による装置は、互いに接続することができる別々のモジュールを含むキットの形態であり、前記モジュールは以下のものである。
− 電磁放射線のガスによる吸収を測定する測定チャンバMを含む、測定モジュールA;
− 分析されるガスの圧力を、測定モジュールの作動圧力にすることができる、拡張モジュールB;
− 測定チャンバ内のガスの圧力を、測定モジュールの作動圧力値の範囲内の値に維持できる、圧力調整モジュールC;
− ガス中の硫化水素の濃度を得ることができる、吸収測定値を処理するためのモジュールD、および
− モジュールを互いに接続することを可能にする手段。
本発明の一実施形態によるキットの様々なモジュールの配置の説明は、図1を参照して行われる。
測定モジュールAは、拡張モジュールBの出口ダクト(3)に機械的に接続され得る入口ダクト(4)と、調整モジュールCのダクト(7)に機械的に接続され得る出口ダクト(5)とを備える。硫化水素濃度は、分光測光法の既知の原理に従って測定チャンバM内で測定される。この原理によれば、電磁放射線が物質を通過し、物質によるこの電磁放射線の吸収が測定される。この測定チャンバは、一般に管状であり、かつ5から80cmの間、好ましくは10から50cmの間の長さを有するステンレス鋼製の容器からなる。この測定チャンバは、電磁放射線放出源と、放射線を電気信号に変換するこの放射線のセンサとを含む。発光ダイオードおよびセンサは、互いに反対側または並んで測定セルの壁に固定されてもよい。後者の場合、電磁放射線は、放射線をセンサに戻す鏡上で反射される。この構成は、測定の光路および感度を増加させる。構成の一方または他方の選択は、電磁放射線の波長、および硫化水素による放射線の吸収係数、ならびに選択された硫化水素濃度測定範囲に依存する。場合により、電磁放射線源およびセンサは、電磁放射線を放射源から測定チャンバに持ってきて、この同じ放射線を吸収後にセンサに戻すために2つの光ファイバを追加することによって測定チャンバからオフセットされてもよい。
電磁放射線は、
− 780から3000nmの間の固定波長の赤外線で発光するレーザ光;
− または紫外範囲もしくは可視範囲、即ち、それぞれ100nmから380nmの間、もしくは380nmから780nmの間の波長の範囲内で発光する単色電磁放射線のいずれかである。
赤外線レーザ分析装置:Spectra Sensorから販売されている「SS2100 TDLガス分析装置」モデル、またはUV可視分析装置:Applied Analyticsから販売されている「OMA−300硫化水素分析装置」モデルを使用することができる。
モジュールAは、一般に、60kg以下、好ましくは55kg以下、より好ましくは50kg以下の重量を有する。
拡張モジュールBは以下を含む。
− 水素化処理反応器からのガスの出口ダクトのバイパスとして取り付けられたダクト(1)自体に機械的に接続することができる入口ダクト(2)。
− 測定モジュールAの入口ダクト(4)に機械的に接続することができる出口ダクト(3)。その役割は、一般に500hPaから2000hPaの間にある測定モジュールの作動圧力までガスの圧力を低下させることである。
− 場合により、一般に500hPaから2000hPaの間にある測定モジュールの作動圧力に適合しない過圧を排出するために使用される出口ダクト(10)。これは安全部材として働く。
拡張モジュールBは、一般に、20kg以下、好ましくは15kg以下、より好ましくは10kg以下の重量を有する。
調整モジュールCは、ダクト(10)に場合により機械的に連結され得る入口ダクト(6)および2つのダクト(7、8)を有する。2つのダクトのうちの1つ(8)は、ガスを排出するためのダクトであるか、またはガスを燃焼させるためのフレアのようなガス破壊装置にガスを搬送するために使用されるダクトである。他方のダクト(7)は、分析されるガスとして測定モジュールAからガスを受け取ることができる。調整モジュールにより、モジュールAの測定チャンバ内の圧力を、測定モジュールの作動圧力の範囲にある値に調整することが可能になる。圧力が作動圧力の範囲の下限よりも小さい場合、拡張モジュールBはダクト(3)を通して測定チャンバにガスを送る。この圧力が作動圧力の範囲の上限を超える場合、ガスは、ガスを排出または破壊するためにダクト(10)、次いでダクト(8)に注入される。ダクト(8)はまた、測定モジュールAがその作動圧力の範囲内で動作しているときに、測定モジュールAから生じるガスを受け取る。
調整モジュールCは、一般に、20kg以下、好ましくは15kg以下、より好ましくは10kg以下の重量を有する。
分光信号を処理するためのモジュールDは、電気的接続(9)によってモジュールBに電気的に接続される。これは、モジュールAからの吸収の測定値を硫化水素濃度に変換する。本発明の1つの好ましい実施形態では、瞬間硫化水素含量は、有利にはモジュールDに統合された、スクリーンによって示すことができる。
処理モジュールDは、一般に、50kg以下、好ましくは40kg以下、より好ましくは35kg以下の重量を有する。
処理モジュールDによって生成された分析結果は、分析中または分析後に、完全にまたは部分的に、例えばWi−Fi、Bluetooth(登録商標)等の無線伝送、またはメモリカードによる有線伝送によりコンピュータに伝達され得る。
モジュールAおよびDは、それぞれ94/9/EC指令に従って防爆型の厚い金属製のハウジングに収納することができ、即ち、破損されないハウジングの内部に爆発の可能性が閉じ込められたままになる。
分析される硫化水素を含有するオフガスは、水素化処理反応器HDTから得ることができる。このオフガスは、一般に、100から50000体積ppm、好ましくは100から30000体積ppm、より好ましくは1000から20000体積ppmの硫化水素を含む。
水素化処理反応器の出口では、この水素に富んだオフガスが、液体化合物が底部に蓄積する一方で、非凝縮性ガスが頂部で排出される容器内の液体炭化水素から分離される。これらのガスは、一般に、水素化処理反応器(単数または複数)の上流に再注入されるために、圧縮機によって再圧縮される。これらのガスは、硫化水素含量を知ることが望まれるオフガスを構成する。このために、接続ダクト(1)によって終端された回路は、主ガス流のバイパスとして配置される。このダクト(1)は、モジュールBの入口ダクト(2)に接続される。従って、分析されるガスは、入口ダクト(2)によって拡張モジュールBに輸送され、その後、出口ダクト(3)によって測定チャンバMを含む測定モジュールAに輸送される。次いで、それは調整モジュールCに送られる。それは調整モジュールCから排出され、フレア(F)に送られてそこで燃焼される。調整モジュールCは、測定チャンバM内に送られるガスの量とフレアFに送られる量を調整することによって、測定モジュール内のガスの圧力を一定値に保つ。分析されるガスがダクト(1)内で測定モジュールAの作動圧力に適合する圧力にある場合、拡張モジュールは任意選択である。モジュールA、BおよびCの間の接続部と、ガスサンプリング点(1)およびフレアFを介して排出回路に接続するための接続部は、最大圧力25MPaに耐えることができる可撓性ホースによって提供される。それらには、頻繁に接続および切断されるように設計されたクイックカップリングおよび閉鎖部材が装備されている。
モジュールDは、電気ケーブルによってモジュールAに接続される。
一実施形態によれば、モジュールAおよびDは、モジュールBおよびCが接続される1つの同一のハウジング内で一体化される。
一実施形態によれば、モジュールAおよびCは、モジュールBおよびDが接続される1つの同一のハウジング内で一体化される。
一実施形態によれば、モジュールA、CおよびDは、モジュールBが接続される1つの同一のハウジング内で一体化される。
本発明による装置は、回路の開放なしに容易に接続することができ、そのことによりオペレータが危険なガスに曝される危険を制限する。
水素化処理触媒の硫化の状況において、DMDSは、一般に1から2日間持続する触媒活性化手順全体を通して製油所によって要求される流量で注入され、DMDSの注入と同時に、本発明による装置は硫化水素濃度の経時的増加を測定および監視するために使用される。硫化水素の濃度が、注入されたDMDSの量と比較して、触媒によって硫黄がそれ以上固定されないことを示す場合には、これはDMDSを注入し続けることはもはや有用ではないことを意味する。
本発明による装置は、以下の利点を有する。
a) 濃度を測定した後に、硫化水素を含むオフガスを生成するプラントから切り離すことができ、他の場所に速やかに輸送してそこで使用することができる。本発明による装置は、その重量が限られており(例えば、それぞれ50kg未満の2つのモジュールおよびそれぞれ10kg未満の2つのモジュール)、その寸法が低減されているため(即ち、一般的には800mm×600mm×400mm未満である)、トラック、飛行機、自動車またはボートによって容易に輸送され得るという事実を特徴とする。本発明による装置は、ハンドリング装置を使用する必要なく、人によって運搬することもできる。
b) 分析されているもの以外のいかなるガスの使用も必要としないという点で「自己充足型」である。特に、
− いかなるキャリアガスも必要とせず、これは、水素またはヘリウムの使用が必要なガスクロマトグラフ測定技術に対する利点を表す。
− 爆発性雰囲気内での使用を意図した機器に関するATEX(ATmospheres EXplosives[爆発性雰囲気])規制に適合するために、不活性ガスの使用を必ずしも必要としない。
− WO2014/144038号に記載されているように、電気化学的測定技術または硫化水素と酢酸鉛との反応を利用する測定技術とは異なり、希釈ガスの使用を必要としない。
c) 酢酸鉛で含浸された紙の使用に基づくもの等の、希釈ガスを必要とする技術とは異なり、水素化処理用途に望ましい全測定範囲にわたって測定不確かさが低い(<100ppm)という特徴がある。
d) 分析されるガスの流量に依存して、5から30秒の範囲内の測定頻度での硫化水素の濃度の連続分析を可能にする。この連続的な測定のために、製油装置は、例えば、DMDS注入流量を調整するために硫化水素含量のドリフトに対してより迅速に反応することができる。従って、再圧縮セクションに有害な3体積%を超える高濃度の硫化水素、および反応器の温度が250℃を超えると触媒を損傷する可能性のある、0.1%未満の過度に低い濃度が回避される。
e) 酢酸鉛のような有害な化合物の使用を必要としない。
f) ATEX規制(欧州の防爆または爆発防止規格)に適合すると共に、輸送が容易であり、あまりかさばらない。具体的には、工業分析機器供給者は、少なくともATex II 2 G Ex d II B + H2T4規格に適合する固定されたかさばる機器のみを提供する。装置のATEX分類は、欧州指令94/9/ECに基づく。
本発明によるキットは、ATEX分類の点「p」(爆発性雰囲気の抑制)および/または点「e」(燃焼源の抑制)および/または点「d」(爆発防止、燃焼の非伝播)を満たす。好ましくは、本発明によるキットは、モジュールAおよびDの周囲に防爆ハウジングを使用することによってATEX分類の少なくとも点「d」を満たす。
本発明の説明は、石油留分を水素化処理する装置から得られるオフガス中の硫化水素の測定の例を取り上げて上述した。しかし、本発明はこの用途に限定されず、炭化水素を精製するために水素が使用される石油精製方法で使用されてもよい。また、本発明は硫化水素の接触酸化反応を行って硫黄を与える(クラウス反応)装置から得られるオフガス中に存在する硫化水素の量を測定するために使用することもできる。また、本発明は石油化学または天然起源の製品を変換する方法(「バイオリファイニング」)に使用することもできる。さらに、廃水の処理、溶鉱炉、製紙、なめし等、硫化水素を製造する業界の分野でも使用できる。

Claims (15)

  1. 硫化水素を含む可能性のあるガスの硫化水素濃度を測定するためのキットであって、前記キットは、互いに接続することができる、以下の別々のモジュール:
    − 単色電磁放射線のガスによる吸収を測定する測定チャンバMを含む、測定モジュールA;
    − 分析されるガスの圧力を、前記測定モジュールの作動圧力にすることができる、拡張モジュールB;
    − 前記測定チャンバ内のガスの圧力を、前記測定モジュールの作動圧力値の範囲内の値に維持できる、圧力調整モジュールC;
    − ガス中の硫化水素の濃度を得ることができる、吸収測定値を処理するためのモジュールD、および
    − 前記モジュールを互いに接続することを可能にする手段
    を含む、前記キット。
  2. 電磁放射線が、好ましくは780nmから3000nmの間の波長を有する、レーザによって放射される固定波長の赤外放射線である、請求項1に記載のキット。
  3. 電磁放射線が、紫外または可視波長範囲、好ましくはそれぞれ100nmから380nmの間または380から780nmの間の波長範囲、にある単色放射線である、請求項1に記載のキット。
  4. − 拡張モジュールBが、分析されるガスを受け入れる入口ダクト(2)と、測定モジュールAの入口ダクト(4)に接続される出口ダクト(3)とを有し;
    − 前記測定モジュールAが、処理モジュールDに電気的に接続され(9);
    − 調整モジュールCが、前記測定モジュールA(5、7)およびキットからガスを排出するためのダクト(8)に機械的に接続される
    請求項1から3のいずれか一項に記載のキット。
  5. 拡張モジュールBが、分析されるガスの圧力を、500hPa(0.5バール)から2000hPa(2バール)の間の測定モジュールの作動圧力にすることができる、請求項1から4のいずれか一項に記載のキット。
  6. − 測定モジュールAが、60kg以下、好ましくは55kg以下、より好ましくは50kg以下の重量を有し;
    − 拡張モジュールBが、20kg以下、好ましくは15kg以下、より好ましくは10kg以下の重量を有し;
    − 調整モジュールCが、20kg以下、好ましくは15kg以下、より好ましくは10kg以下の重量を有し;
    − 処理モジュールDが、50kg以下、好ましくは40kg以下、より好ましくは35kg以下の重量を有する
    請求項1から5のいずれか一項に記載のキット。
  7. オフガスを生成するプラントに一時的に接続することができる着脱可能な装置を使用して、オフガスの硫化水素濃度を連続的に測定する方法であって、単色電磁放射線のオフガスによる吸収を測定する工程を含む、前記方法。
  8. 電磁放射線が、好ましくは780nmから3000nmの間の波長を有する、レーザによって放射される固定波長の赤外放射線である、請求項7に記載の方法。
  9. 電磁放射線が、紫外または可視波長範囲、好ましくはそれぞれ100nmから380nmの間または380から780nmの間の波長範囲、にある単色放射線である、請求項7に記載の方法。
  10. 請求項1から6のいずれか一項に記載のキットの、装置としての使用を含む、請求項7から9のいずれか一項に記載の硫化水素を含む可能性のあるガスの硫化水素濃度の連続的測定方法。
  11. ガスが、精製処理または石油化学から得られる炭化水素の水素による精製に使用される反応器からのオフガスである、請求項7から10のいずれか一項に記載の測定方法。
  12. 水素化処理触媒を硫化する工程の進行を監視し、および/または水素化処理触媒を硫化する工程の終了を保証するために使用される、請求項7から10のいずれか一項に記載の測定方法。
  13. 硫化水素を含有するガス流が生成される可能性のあるプラントであって、請求項1から6のいずれか一項に記載のキットの搭載によって得られる装置を統合することを特徴とする、前記プラント。
  14. 硫化水素を含む可能性があるガスの硫化水素濃度を測定するための、請求項1から6のいずれか一項に記載のキットの使用であって、前記ガスが少なくとも50体積%の水素を含む、前記使用。
  15. 硫化水素を含む可能性があるガスが、精製処理または石油化学から得られる炭化水素の精製に使用される反応器のオフガスである、請求項14に記載の使用。
JP2017557495A 2015-01-27 2016-01-26 オフガスの硫化水素濃度のインライン測定のための携帯用装置 Active JP7002942B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1550615A FR3032035B1 (fr) 2015-01-27 2015-01-27 Dispositif transportable de mesure en ligne de la concentration en sulfure d'hydrogene d'un effluent gazeux
FR1550615 2015-01-27
PCT/EP2016/051586 WO2016120277A1 (fr) 2015-01-27 2016-01-26 Dispositif transportable de mesure en ligne de la concentration en sulfure d'hydrogene d'un effluent gazeux

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020166769A Division JP2021021738A (ja) 2015-01-27 2020-10-01 オフガスの硫化水素濃度のインライン測定のための携帯用装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018503107A true JP2018503107A (ja) 2018-02-01
JP7002942B2 JP7002942B2 (ja) 2022-01-20

Family

ID=53269649

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017557495A Active JP7002942B2 (ja) 2015-01-27 2016-01-26 オフガスの硫化水素濃度のインライン測定のための携帯用装置
JP2020166769A Pending JP2021021738A (ja) 2015-01-27 2020-10-01 オフガスの硫化水素濃度のインライン測定のための携帯用装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020166769A Pending JP2021021738A (ja) 2015-01-27 2020-10-01 オフガスの硫化水素濃度のインライン測定のための携帯用装置

Country Status (23)

Country Link
US (1) US10156516B2 (ja)
EP (1) EP3250905B1 (ja)
JP (2) JP7002942B2 (ja)
KR (3) KR102446471B1 (ja)
CN (3) CN114112969A (ja)
AU (2) AU2016212135A1 (ja)
BR (1) BR112017015478B1 (ja)
CA (1) CA2971785C (ja)
DK (1) DK3250905T3 (ja)
EA (1) EA201791707A1 (ja)
ES (1) ES2944066T3 (ja)
FI (1) FI3250905T3 (ja)
FR (1) FR3032035B1 (ja)
HR (1) HRP20230428T1 (ja)
HU (1) HUE061817T2 (ja)
LT (1) LT3250905T (ja)
MX (1) MX2017009099A (ja)
MY (1) MY193673A (ja)
PL (1) PL3250905T3 (ja)
PT (1) PT3250905T (ja)
RS (1) RS64148B1 (ja)
SA (1) SA517381939B1 (ja)
WO (1) WO2016120277A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3032035B1 (fr) 2015-01-27 2022-07-15 Arkema France Dispositif transportable de mesure en ligne de la concentration en sulfure d'hydrogene d'un effluent gazeux
EP3635370A1 (en) * 2017-05-10 2020-04-15 Opsis Ab Method and system for determining a content of h2s
US11371914B2 (en) 2019-09-11 2022-06-28 Saudi Arabian Oil Company Automated hydrogen sulfide sampler
CN111896708B (zh) * 2020-08-17 2022-07-22 新疆大学 一种煤系水中硫化氢含量的测定装置及使用方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050170520A1 (en) * 2004-02-02 2005-08-04 Schur Henry B. Harsh environment gas sensor apparatus and method
CN101782514A (zh) * 2009-11-05 2010-07-21 胜利油田胜利工程设计咨询有限责任公司 硫化氢浓度激光在线监测装置
US20140131582A1 (en) * 2012-09-17 2014-05-15 Jp3 Measurement, Llc Method and system for determining energy content and detecting contaminants in a fluid stream
US20140271371A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Reactor Resources, Llc Efficient in-situ catalyst sulfiding methods and systems

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3217868B2 (ja) * 1992-09-21 2001-10-15 日本酸素株式会社 硫化水素分析方法
KR940022073A (ko) * 1993-03-05 1994-10-20 이헌조 가스센서 특성 측정장치
FR2778743B1 (fr) 1998-05-12 2000-06-23 Elf Exploration Prod Analyseur pour la mesure en continu de l'h2s contenu dans un gaz et dispositif l'incluant pour la regulation du debit d'air injecte dans un reacteur d'oxydation d'h2s en soufre
DE10214780A1 (de) * 2002-04-03 2003-10-30 Univ Jw Goethe Frankfurt Main Infrarotmeßvorrichtung, insbesondere für die Spektrometrie wässriger Systeme
EP1606614A2 (en) * 2003-03-26 2005-12-21 E.I. Dupont De Nemours And Company Apparatus for analyzing mixtures of gases
KR20050079420A (ko) * 2004-02-05 2005-08-10 삼성전자주식회사 터널링 서비스 방법 및 시스템
CN1727875A (zh) * 2005-07-19 2006-02-01 大连理工大学 一种氢气浓度的检测方法
JP4199766B2 (ja) * 2005-12-16 2008-12-17 トヨタ自動車株式会社 排ガス分析方法および排ガス分析装置
CN200972475Y (zh) * 2006-10-27 2007-11-07 北京康尔兴科技发展有限公司 空气质量监测仪
US8168121B2 (en) 2006-12-05 2012-05-01 Elkins Earthworks, Llc Portable gas monitor
FR2944456B1 (fr) 2009-04-16 2011-05-06 Inst Francais Du Petrole Procede de desulfuration d'un effluent gazeux comportant un dispositif d'analyse en ligne et de controle
CN102269699B (zh) * 2011-07-25 2013-12-25 北京农业智能装备技术研究中心 禽舍硫化氢气体浓度检测方法
CN102539338B (zh) * 2011-12-30 2014-07-09 昆山和智电气设备有限公司 运用光声光谱进行变压器油中气体含量在线监测的系统
CN103776799A (zh) * 2012-10-28 2014-05-07 天津奇谱光电技术有限公司 硫化氢气体传感设备
CN103454242B (zh) * 2013-09-27 2015-11-25 中安消技术有限公司 一种气体浓度测量方法及其系统
CN203595659U (zh) * 2013-11-08 2014-05-14 山东昌邑石化有限公司 硫化氢浓度在线分析装置
CN104251836A (zh) * 2014-09-11 2014-12-31 中国石油化工股份有限公司 解吸气测定仪
FR3032035B1 (fr) 2015-01-27 2022-07-15 Arkema France Dispositif transportable de mesure en ligne de la concentration en sulfure d'hydrogene d'un effluent gazeux

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050170520A1 (en) * 2004-02-02 2005-08-04 Schur Henry B. Harsh environment gas sensor apparatus and method
CN101782514A (zh) * 2009-11-05 2010-07-21 胜利油田胜利工程设计咨询有限责任公司 硫化氢浓度激光在线监测装置
US20140131582A1 (en) * 2012-09-17 2014-05-15 Jp3 Measurement, Llc Method and system for determining energy content and detecting contaminants in a fluid stream
US20140271371A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Reactor Resources, Llc Efficient in-situ catalyst sulfiding methods and systems

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
SALTZMAN R S , ET AL.: "Photometric Analyzer Systems for Monitoring Low Levels of Hydrogen Sulfide", ISA TRANSACTIONS, vol. 24, no. 1, JPN6018029719, 1 November 1985 (1985-11-01), pages 69 - 74, XP001338884, ISSN: 0004274371 *

Also Published As

Publication number Publication date
HRP20230428T1 (hr) 2023-07-07
EP3250905B1 (fr) 2023-03-15
JP2021021738A (ja) 2021-02-18
BR112017015478A2 (pt) 2018-01-30
KR102446471B1 (ko) 2022-09-22
PT3250905T (pt) 2023-04-28
PL3250905T3 (pl) 2023-06-12
US20180003625A1 (en) 2018-01-04
MX2017009099A (es) 2018-03-01
CN114112968A (zh) 2022-03-01
KR20190083679A (ko) 2019-07-12
ES2944066T3 (es) 2023-06-19
CN114112969A (zh) 2022-03-01
JP7002942B2 (ja) 2022-01-20
CN107430069A (zh) 2017-12-01
MY193673A (en) 2022-10-24
DK3250905T3 (da) 2023-05-08
HUE061817T2 (hu) 2023-08-28
BR112017015478B1 (pt) 2021-10-05
FR3032035A1 (fr) 2016-07-29
AU2018274950B2 (en) 2020-02-27
EP3250905A1 (fr) 2017-12-06
EA201791707A1 (ru) 2017-11-30
FR3032035B1 (fr) 2022-07-15
LT3250905T (lt) 2023-08-10
KR20220130272A (ko) 2022-09-26
CA2971785C (fr) 2020-04-14
AU2016212135A1 (en) 2017-08-03
US10156516B2 (en) 2018-12-18
AU2018274950A1 (en) 2019-01-03
RS64148B1 (sr) 2023-05-31
FI3250905T3 (fi) 2023-05-09
KR20170105110A (ko) 2017-09-18
SA517381939B1 (ar) 2022-06-13
WO2016120277A1 (fr) 2016-08-04
CA2971785A1 (fr) 2016-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2018274950B2 (en) Portable device for the in-line measurement of the hydrogen sulphide concentration of an off-gas
Moser et al. Implementation of a quantum cascade laser-based gas sensor prototype for sub-ppmv H 2 S measurements in a petrochemical process gas stream
US8654334B1 (en) Incoherent cavity ringdown spectroscopy gas analyzer coupled with periodic chemical scrubbing
CN114945816A (zh) 用于对空芯光纤中的气体进行实时、高分辨率分子分析的受激拉曼光谱仪
KR101030405B1 (ko) 촉매적 변형에 의한 분석 민감도 증진법
DE102009017932B4 (de) Verfahren zur kontinuierlichen quantitativen Bestimmung einer oxidierbaren chemischen Verbindung in einem Untersuchungsmedium
CA2661080C (en) Improved control and optimization of process for making ethylene oxide
US6494080B2 (en) Gas analyzer and a method for operating the same
EA043395B1 (ru) Переносное устройство для оперативного измерения концентрации сероводорода в выходящем газовом потоке
Neyrolles et al. Kinetic study of the nitric oxide oxidation between 288 and 323 K, under pressure, focus on the oxygen influence on the reaction rate constant
CN111781166B (zh) 一种同时分析天然气中h2o和h2s含量的激光检测方法
JP2004138467A (ja) 紫外線吸収式測定装置および測定試料の処理方法
Buric et al. Field testing the Raman gas composition sensor for gas turbine operation
CN110785655B (zh) 用于确定h2s含量的方法和系统
Long et al. Comparison of ozone measurement methods in biomass smoke: an evaluation under field and laboratory conditions
JPS59212738A (ja) メタンガス濃度測定法およびその測定装置
Geiser Dr Viacheslav Avetisov, NEO Monitors, Norway
Videla et al. Development of continuous optical sensors for stack emissions
Barshad SULFUR RECOVERY ANALYZERS; UV Diode-Array Fiber-Optics Technology

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190709

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201001

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20201001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20201001

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20201027

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20201124

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20201201

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20210108

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20210119

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210224

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210413

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20210420

C28A Non-patent document cited

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C2838

Effective date: 20210420

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211019

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20211109

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20211214

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20211214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7002942

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150