JP2018502924A - 静脈内バクロフェン製剤および治療方法 - Google Patents

静脈内バクロフェン製剤および治療方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018502924A
JP2018502924A JP2017556780A JP2017556780A JP2018502924A JP 2018502924 A JP2018502924 A JP 2018502924A JP 2017556780 A JP2017556780 A JP 2017556780A JP 2017556780 A JP2017556780 A JP 2017556780A JP 2018502924 A JP2018502924 A JP 2018502924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
baclofen
oral
administration
dose
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017556780A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018502924A5 (ja
Inventor
クロイド ジム
クロイド ジム
ゴメツ アドルフォ
ゴメツ アドルフォ
クラッチ リンダ
クラッチ リンダ
クリエル ロバート
クリエル ロバート
シュロギー ジョン
シュロギー ジョン
タッカー ステファン
タッカー ステファン
テューイ ロブ
テューイ ロブ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Allaysis LLC
Original Assignee
Allaysis LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Allaysis LLC filed Critical Allaysis LLC
Publication of JP2018502924A publication Critical patent/JP2018502924A/ja
Publication of JP2018502924A5 publication Critical patent/JP2018502924A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • A61K31/197Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group the amino and the carboxyl groups being attached to the same acyclic carbon chain, e.g. gamma-aminobutyric acid [GABA], beta-alanine, epsilon-aminocaproic acid or pantothenic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

静脈内バクロフェン溶液が、その投与およびそれによる治療の方法と共に、開示される。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2015年1月15日に出願された、米国仮特許出願第62/103,902号の優先権を主張し、その内容は、参照により本明細書によって本明細書に完全に記載されているが如く組み込まれている。
バクロフェンは、筋弛緩剤および抗痙縮剤である。痙縮は、脳性麻痺、多発性硬化症、後天性脊髄損傷、脳損傷、および神経変性障害を有する個体における上位運動ニューロン損傷の一般的な症状である。バクロフェンは、阻害性神経伝達物質ガンマ−アミノ酪酸(GABA)の構造類似体であり、脊髄のレベルでGABAアゴニストとして作用する。バクロフェンは、4−アミノ−3−(4−クロロフェニル)酪酸についての一般名である。バクロフェンは、白色またはオフホワイトの、213.66の分子量を有するほぼ無臭の結晶質粉末であり、水にわずかに可溶である。バクロフェンの構造式は、以下のようになる。
Figure 2018502924
バクロフェンは、商品名LIORESAL(登録商標)で経口(10mgまたは20mgの錠剤)および髄腔内(0.05mg/mL、0.5mg/mL、または2.0mg/mL)製剤として販売されている。髄腔内製剤は、薬物の一定の注入を提供するために、プログラム制御された植え込みポンプと組み合わせ(conjuction)て使用される。経口または髄腔内バクロフェンで治療された患者が療法を突然中断しなければならないいくつかの状況がある。例えば、髄腔内投与において使用されるプログラム制御されたポンプおよび/またはカテーテルは、除去、補充、または交換を必要とすることもある。さらに、経口バクロフェンを服用している患者が、例えば疾患、ノンコンプライアンス、または外科手術の間、服用できないこともある。経口または髄腔内バクロフェンの急激な中断は、横紋筋融解および多臓器不全を結果として生じる可能性がある、筋緊張、筋痙縮、癲癇重積持続状態、幻覚、および神経悪性症候群様病像におけるリバウンド増加を特徴とする重度の離脱症候群を結果として生じる恐れがある。現在推奨されているバクロフェン離脱症状に対する管理は不十分であり、症状は制御するのが困難であることが多い。Agarwalら、A Pilot Study Assessing Pharmacokinetics and Tolerability of Oral and Intravenous Baclofen in Healthy Adult Volunteers、J Child Neurol.、(2014年7月14日)、http://jcn.sagepub.com/content/early/2014/07/11/0883073814535504。
したがって、中断された経口または髄腔内療法によって結果として生じる合併症を予防または最小限にするための静脈内バクロフェン製剤に対する臨床的な必要性がある。
静脈内バクロフェン溶液が、その投与およびそれによる治療の方法と共に、開示される。バクロフェンの静脈内投与は、必要な薬物濃度の迅速な達成、ならびに正確かつ厳密な用量滴定を可能にすることができ、それによってより効率的かつ有効な離脱症状の治療を可能にする、または離脱症状を完全に予防すると考えられる。
本発明のー実施形態は、医学的変動の期間中に対象をバクロフェンで一時的に治療する方法を提供する。その方法は、(a)対象へのバクロフェンの経口または髄腔内投与を中断することと、(b)約2.0mg/mLまでの濃度のバクロフェンを含む溶液の治療上有効量であるボーラス静脈内用量を約5分から約60分の時間をかけて対象に投与することと、(c)バクロフェンの経口または髄腔内投与が再開されるまで約6から8時間毎に、バクロフェンのボーラス静脈内用量の投与を繰り返すことと、(d)バクロフェンのボーラス静脈内用量の投与を中断することと、(e)バクロフェンの経口または髄腔内投与を再開することと、を含む。
別の実施形態において、前に治療上有効量内での経口バクロフェンで治療してきた対象にバクロフェンを静脈内投与する方法であって、その方法は、(a)対象へのバクロフェンの経口投与を中断することと、(b)対象にバクロフェンの前記投与量の約75%を含む溶液のボーラス静脈内用量を約5分から約60分の時間をかけて投与することと、(c)バクロフェンの経口投与が再開されるまで、約6から8時間毎にバクロフェンのボーラス静脈内用量の投与を繰り返すことと、(d)静脈内バクロフェンの投与を中断することと、(e)バクロフェンの経口投与を再開することと、を含む。
別の実施形態において、医学的変動の期間中に対象をバクロフェンで一時的に治療する方法であって、その方法は、(a)対象へのバクロフェンの経口または髄腔内投与を中断することと、(b)約2.0mg/mL以下の濃度のバクロフェンを含む治療有効量の溶液の約24時間にわたって持続的静脈内注入を開始することと、(c)バクロフェンの経口または髄腔内投与が再開されるまで、24時間毎に注入を継続することと(d)持続的静脈内注射を中断することと、(e)バクロフェンの経口または髄腔内投与を再開することと、を含む。
別の実施形態において、前に治療上有効量内での経口バクロフェンで治療してきた対象にバクロフェンを静脈内投与する方法であって、その方法は、(a)対象へのバクロフェンの経口投与を中断することと、(b)対象にバクロフェンの前記投与量の約75%を含む溶液の持続的静脈内注入を約24時間の時間をかけて投与することと、(c)バクロフェンの経口が再開されるまで、24時間毎に注入を継続することと、(d)持続的静脈内注入を中断することと、(e)バクロフェンの経口投与を再開することとを含む。
別の実施形態において、バクロフェンの経口用量をバクロフェンの静脈内用量に変換する方法であって、(a)経口用量を決定することと、(b)前記経口用量に0.45と1.0との間の値を乗算して髄腔内用量を決定すること、とを含む。
別の実施形態において、医薬溶液は、生理食塩水、ブドウ糖液、乳酸リンゲル液の単体またはそれらの任意の組み合わせのうち、少なくとも一種の中に溶解された効果的な治療量である約2.0mg/mLまでのバクロフェンを含む。
それぞれのミリリットルの静脈内バクロフェン溶液は、無菌水中に溶解された約0.5mgから約2.0mgのバクロフェンおよび等張量の塩化ナトリウムを含んでいてもよい。一実施形態では、静脈内溶液中のバクロフェンの濃度は、約0.5〜2.0mg/mLであってもよい。一実施形態では、静脈内バクロフェン溶液は、生理食塩水の代わりにまたは生理食塩水と組み合わせてブドウ糖液または乳酸リンゲル液を含んでいてもよい。静脈内バクロフェン溶液は、抗痙攣薬、鎮痙薬、抗コリン薬、および/または抗生物質をさらに含んでいてもよい。
本発明は、バクロフェンの経口投与と静脈内投与との間の相関も提供する(例えば、下記の実施例2を参照されたい)。特に、静脈内バクロフェンの等価用量は、バクロフェンの経口用量に約0.45から約1.0、好ましくは約0.6から約0.9、より好ましくは約0.75を乗算することによって決定されうる。
一般に、有効量の上記の静脈内バクロフェン溶液は、経口または髄腔内バクロフェンの中断を結果として生じる医学的変動の期間中に一時的に患者を治療するために静脈内に投与され得る。静脈内バクロフェンでの一時的な治療は、例えば、(例えば、患者が経口または髄腔内でバクロフェンを一時的に摂取できないときに)ブリッジング療法として、または離脱症状の管理のために、必要とされることもある。本明細書中で使用される場合、「医学的変動の期間」とは、患者が、疾病、状態、健康状態における変化、または彼/彼女の通常の医療または治療計画の調整を必要とする状況を経験している間の時間を広く指す。より詳細には、医学的変動の期間には、予定されたもしくは予定外の外科的処置、外傷、イレウス、腸閉塞、嘔吐、下痢、消化管吸収不良、発作、卒中、クモ膜下出血、または患者のノンコンプライアンスのうちの少なくとも1つが含まれうる。さらに、植え込み型髄腔内ポンプを有する患者では、医学的不安定性の期間には、髄腔内ハードウェアの故障、または髄腔内ハードウェアを除去、補充、または交換する必要性が含まれうる。
本発明の一実施形態では、医学的変動の期間中に静脈内バクロフェンで患者を一時的に治療するために、患者へのバクロフェンの経口または髄腔内投与を中断すること、次いで、治療有効量のバクロフェン溶液の静脈内ボーラス用量(例えば、ボーラス用量あたり約1mgおよび約50mgの間のバクロフェン)を約5から60分の時間をかけて投与することを含む方法が提供される。静脈内ボーラス用量は、バクロフェンの経口または髄腔内投与が再開されうるまで約6から8時間毎に繰り返し投与されてもよい。一度、静脈内ボーラスを行うことが中断されると、バクロフェンの経口または髄腔内投与を再開することができる。
本発明の別の実施形態では、バクロフェンの経口または髄腔内投与を中断すること、次いで、バクロフェンの経口または髄腔内投与が再開されうるまで継続される治療有効量のバクロフェン溶液の持続的静脈内注入を投与することを含みうる、医学的変動の期間中に静脈内バクロフェンで患者を一時的に治療する方法が提供される。持続的静脈内注入が中断されると、バクロフェンの経口または髄腔内投与を再開することができる。バクロフェンの持続的静脈内注入は、バクロフェンの髄腔内投与を模倣することができ、(例えば、静脈内ボーラス投与中に生じうる)患者の脳脊髄液中または血液中のバクロフェンレベルにおけるあらゆるピークまたはトラフを排除または軽減することができ、かつ静脈内バクロフェンに関連した有害事象のリスクまたは発生を低減することができると考えられる。
本発明は、以下の詳細な実施例によってさらに説明されることになる。
静脈内バクロフェン溶液の調製
108gの塩化ナトリウムを600mlのビーカー内に入れ、次いで、8.4Lの注射用の無菌水を有する20Lのビーカーに添加した。溶解するまで得られた塩化ナトリウム溶液を20Lのビーカー内で撹拌した。約50mLの注入用の無菌水を使用して600mlのビーカーから残りのすべての塩化ナトリウムをすすぎ、すすぎ液を20Lのビーカーに添加した。次に、24.1gのバクロフェン粉末を1Lのビーカー内に入れ、次いで、20Lのビーカー内の溶液中に少しずつ(約2時間の時間をかけて)添加して溶解させた。約50mLの注入用の無菌水を使用して1Lのビーカーから残りのすべてのバクロフェンをすすぎ、すすぎ液を20Lのビーカーに添加した。次いで、約3500mLの注入用の無菌水を20Lのビーカーに添加し、均一性を確実にするために溶液を最低10分間混合した。次いで、Mini Kleenpak(商標)(0.2μm)フィルターを使用して20rpmでその溶液を濾過した。
自動化された無菌充填機を使用して、約1090本の13.5mLのガラスバイアルにバイアルあたり約11.0mlの溶液を充填した。次いで、バイアルに栓をして、バイアル上にキャップをつけて、キャップを圧着させた。バイアルを摂氏約15度から摂氏約25度で保存した。
静脈内バクロフェンの投与
A.対象
12名の健常な被験者が召集された。被験者は、試験薬の投与前の48時間、投与中、および投与後の24時間に薬物を受けなかった。
B.試験設計
12名の被験者は、経口バクロフェンの薬物動態および生物学的利用能を静脈内バクロフェン製剤と比較するための、無作為化された、非盲検な、二元配置クロスオーバー試験に参加した。経口製剤は、10mgのバクロフェン錠剤であった。5mgの単回静脈内用量を、市販の2mg/mLの髄腔内バクロフェン製剤(髄腔内リオレサール)を使用して、15分かけて投与した。以下の時間に、バクロフェンの血漿中濃度の測定のための血液試料(6mL)はK2エチレンジアミン四酢酸を含む血液採取チューブ内に採取された:投与前;薬物投与後5、15、および30分;ならびに1、2、4、6、8、10、12、および24時間。
C.血漿中のバクロフェン濃度の決定
試験血漿試料は、50μLの500μg/mLのレベチラセタム溶液(内部標準)を250μLのKエチレンジアミン四酢酸(EDTA)ヒト血漿に添加することによって調製した。バクロフェンおよび内部標準は、メタノールでタンパク質を沈澱させてそれを約40℃の窒素下で乾燥させることによって血漿から抽出した。乾燥した残渣を、20mMの酢酸アンモニウム−メタノール(75:25)溶液からなる300μLの移動相中で復元した。1分のボルテックスミキシング後、復元した試料溶液を濾過して高速液体クロマトグラフ−質量分析計システムに注入した。20から400ng/mLのバクロフェンの範囲にわたる標準曲線試料ならびに30(低)、80(中)、および240ng/mL(高)のバクロフェンを含む品質管理試料を調製して試験試料と共に3連で解析した。このアッセイは、20ng/mLの定量化の下限値で範囲20〜400ng/mLにわたって線形であった。
バクロフェン濃度−時間データを、ノンコンパートメント薬物動態アプローチを使用してPhoenixソフトウェア(バージョン6.2;Pharsight Corporation、Mountain View、CA)で解析した。消失速度定数(λz)を、血漿中濃度−時間曲線の消失相の対数直線部分の勾配から決定し、消失半減期(t1/2)を、ln2/(λz)として算出した。最大血漿中濃度(Cmax)および最大濃度に対する時間(Tmax)を、データの直接観察によって決定した。定量下限値(10ng/mL)の半分を超える最後の非ゼロ血漿中濃度(Clast)までの濃度−時間曲線下面積を、台形公式によって算出してAUClastとして報告した。無限大まで外挿した濃度−時間曲線下面積(AUC0−∞)を、AUClast+(Clast/λz)として算出した。パラメータについての平均値および標準偏差値も、Phoenixバージョン6.2中の記述統計ツールを使用して得た。対応のあるt検定を使用して、経口群および静脈内群の間で、対数正規化されて、用量調整された曲線下面積に統計的差異が存在したかどうかを決定した。
D.結果
薬物動態パラメータのまとめを表1に示す。両方(5mgの静脈内および10mgの経口)の群についての平均濃度−時間プロファイルを図1に示す。対象が静脈内製剤を投与されたときに、観察された最大バクロフェン濃度は5分の時点で生じたのに対して、経口投与についてのTmax中央値は1時間であった。経口(10mg)投与および静脈内(5mg)投与についての平均(標準偏差)Cmax値は、それぞれ176(15)ng/mLおよび313(75)ng/mLであった(図1)。平均t1/2は、経口および静脈内の両方の群について同様であった(それぞれ、4時間および4.52時間)。経口バクロフェン錠剤の平均絶対生物学的利用能(表1)は、74%であった。同様の変動性(変動係数:18%〜24%)を有する経口投与および静脈内投与の間で、対数正規化され用量調整された曲線下面積における有意差があった(P=.0024)。
Figure 2018502924
試験した静脈内製剤は、十分に耐容された。すべての治療突発的有害事象は、調査者によって重症度において軽症であるとして特徴づけられ、すべての対象は、薬物投与の6時間以内にそのベースライン値まで回復した。
E.考察
この実施例は、絶対経口バクロフェン生物学的利用能が約75%であることを例示しており、10mgの用量の約25%が、薬物が全身の循環に到達する前に吸収されない、または初回通過代謝も受けないことを示している。これは、経口用量の代わりに用いられるときに、より少ない静脈内バクロフェン用量が使用されうることを示唆する。例えば、線形的動態を仮定すると、15mgの静脈内投与後の総全身曝露(曲線下面積)は、20mgの経口バクロフェン投与後に到達される総曝露と同等になるはずである。したがって、この実施例は、静脈内バクロフェンが経口バクロフェンの代わりに用いられるとき、等価な静脈内用量は、経口用量の約75%となるであろうことを示唆する。
本発明の一実施形態では、バクロフェンの経口用量をバクロフェンの静脈内用量に変換する方法は、(a)経口用量を決定すること、ならびに(b)経口用量に約0.45および約1.0の間を乗算して静脈内用量を決定することを含む。本発明の別の実施形態では、バクロフェンの経口用量をバクロフェンの静脈内用量に変換する方法は、(a)経口用量を決定すること、ならびに(b)静脈内用量を決定するために、経口用量に約0.6および約0.9との間を乗算することを含む。本発明のさらに別の実施形態では、バクロフェンの経口用量をバクロフェンの静脈内用量に変換する方法は、(a)経口用量を決定すること、ならびに(b)経口用量に約0.75を乗算して静脈内用量を決定することを含む。
上記に引用されているすべての出版物、特許、および特許出願は、参照により本明細書に、完全に記載されているが如く組み込まれている。
多数のこれらの変形例および均等物が本発明の趣旨および範囲から逸脱することなく作成されうることは、当業者には明らかであろう。

Claims (26)

  1. 医学的変動の期間中に対象をバクロフェンで一時的に治療する方法であって、
    (a)前記対象へのバクロフェンの経口または髄腔内投与を中断することと、
    (b)約2.0mg/mLまでの濃度のバクロフェンを含む溶液の治療上有効量であるボーラス静脈内用量を約5分から約60分の時間をかけて前記対象に投与することと、
    (c)バクロフェンの経口または髄腔内投与が再開されるまで約6から8時間毎に、バクロフェンの前記ボーラス静脈内用量の投与を繰り返すことと、
    (d)バクロフェンの前記ボーラス静脈内用量の投与を中断することと、
    (e)バクロフェンの経口または髄腔内投与を再開することと、
    を含む方法。
  2. 前記医学的変動が、髄腔内のハードウェアの故障、髄腔内のハードウェアを除去、補充、もしくは交換する必要性、予定されたもしくは予定外の外科的処置、外傷、イレウス、腸閉塞、嘔吐、下痢、消化管吸収不良、発作、卒中、クモ膜下出血、または患者のノンコンプライアンスのうちの少なくとも1つを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記溶液が、約0.5〜2.0mg/mLの濃度のバクロフェンを含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記溶液が、約0.5〜1.0mg/mLの濃度のバクロフェンを含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記対象がバクロフェン離脱症状を経験している、請求項1に記載の方法。
  6. 経口バクロフェンで現在治療されている対象にバクロフェンを治療有効量で静脈内投与する方法であって、
    (a)前記対象へのバクロフェンの経口投与を中断することと、
    (b)前記対象にバクロフェンの前記投与量の約75%を含む溶液のボーラス静脈内用量を約5分から約60分の時間をかけて投与することと、
    (c)バクロフェンの経口投与が再開されるまで約6から8時間毎に、バクロフェンの前記ボーラス静脈内用量の投与を繰り返すことと、
    (d)静脈内バクロフェンの投与を中断することと、
    (e)バクロフェンの経口投与を再開することと、
    を含む方法。
  7. 医学的変動の期間中にステップ(a)〜(d)を行うことをさらに含み、医学的変動が、髄腔内のハードウェアの故障、髄腔内のハードウェアを除去、補充、もしくは交換する必要性、予定されたもしくは予定外の外科的処置、外傷、イレウス、腸閉塞、嘔吐、下痢、消化管吸収不良、発作、卒中、クモ膜下出血、または患者のノンコンプライアンスのうちの少なくとも1つを含む、請求項6に記載の方法。
  8. 前記溶液が、約0.5〜2.0mg/mLの濃度のバクロフェンを含む、請求項6に記載の方法。
  9. 前記溶液が、約0.5〜1.0mg/mLの濃度のバクロフェンを含む、請求項6に記載の方法。
  10. 医学的変動の期間中に対象をバクロフェンで一時的に治療する方法であって、
    (a)対象へのバクロフェンの経口または髄腔内投与を中断することと、
    (b)約2.0mg/mL以下の濃度のバクロフェンを含む治療有効量の溶液の約24時間にわたって持続的静脈内注入を開始することと、
    (c)前記注入を、バクロフェンの経口または髄腔内投与が再開されるまで継続することと、
    (d)持続的静脈内注入を中断することと、
    (e)バクロフェンの経口または髄腔内投与を再開することと、
    を含む方法。
  11. 前記医学的変動が、髄腔内ハードウェアの故障、髄腔内ハードウェアを除去、補充、もしくは交換する必要性、予定されたもしくは予定外の外科的処置、外傷、イレウス、腸閉塞、嘔吐、下痢、消化管吸収不良、発作、卒中、クモ膜下出血、または患者のノンコンプライアンスのうちの少なくとも1つを含む、請求項10に記載の方法。
  12. 前記溶液が、約0.5〜2.0mg/mLの濃度のバクロフェンを含む、請求項10に記載の方法。
  13. 前記溶液が、約0.5〜1.0mg/mLの濃度のバクロフェンを含む、請求項10に記載の方法。
  14. 前記対象がバクロフェン離脱症状を経験している、請求項10に記載の方法。
  15. 経口バクロフェンで現在治療されている対象にバクロフェンを治療有効量で静脈内投与する方法であって、
    (a)前記対象へのバクロフェンの経口投与を中断することと、
    (b)前記対象にバクロフェンの前記投与量の約75%を含む溶液の持続的静脈内注入を約24時間の時間をかけて投与することと、
    (c)前記持続的静脈内注入の投与を、バクロフェンの経口投与が再開されるまで約24時間毎に繰り返すことと、
    (d)前記持続的静脈内注入を中断することと、
    (e)バクロフェンの経口投与を再開することと、
    を含む方法。
  16. 医学的変動の期間中にステップ(a)〜(d)を行うことをさらに含み、医学的変動が、髄腔内ハードウェアの故障、髄腔内ハードウェアを除去、補充、もしくは交換する必要性、予定されたもしくは予定外の外科的処置、外傷、イレウス、腸閉塞、嘔吐、下痢、消化管吸収不良、発作、卒中、クモ膜下出血、または患者のノンコンプライアンスのうちの少なくとも1つを含む、請求項15に記載の方法。
  17. 前記溶液が、約0.5〜2.0mg/mLの濃度のバクロフェンを含む、請求項15に記載の方法。
  18. 前記溶液が、約0.5〜1.0mg/mLの濃度のバクロフェンを含む、請求項15に記載の方法。
  19. バクロフェンの経口用量をバクロフェンの静脈内用量に変換する方法であって、
    (a)前記経口用量を決定することと、
    (b)前記経口用量に約0.45と約1.0との間の値を乗算して静脈内用量を決定することと、
    を含む方法。
  20. ステップ(b)が、前記経口用量に約0.6と約0.9との間の値を乗算して静脈内用量を決定することを含む、請求項19に記載の方法。
  21. ステップ(b)が、前記静脈内用量を決定するために、前記経口用量に約0.7と約0.8との間の値を乗算して前記静脈内用量を決定することを含む、請求項20に記載の方法。
  22. 生理食塩水、ブドウ糖液、乳酸リンゲル液、またはそれらの任意の組み合わせのうちの少なくとも1種の中に溶解された約2.0mg/mLまでの効果的な治療量のバクロフェンを含む医薬溶液であって、
    対象に静脈内投与されるように適合されている医薬溶液。
  23. 抗痙攣薬、鎮痙薬、抗コリン薬、または抗生物質薬のうちの少なくとも1種をさらに含む、請求項22に記載の溶液。
  24. 無菌である、請求項22に記載の溶液。
  25. 約0.5〜2.0mg/mLの濃度のバクロフェンを含む、請求項22に記載の溶液。
  26. 約0.5〜1.0mg/mLの濃度のバクロフェンを含む、請求項22に記載の溶液。
JP2017556780A 2015-01-15 2016-01-15 静脈内バクロフェン製剤および治療方法 Pending JP2018502924A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562103902P 2015-01-15 2015-01-15
US62/103,902 2015-01-15
PCT/US2016/013672 WO2016115504A1 (en) 2015-01-15 2016-01-15 Intravenous baclofen formulations and treatment methods

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018502924A true JP2018502924A (ja) 2018-02-01
JP2018502924A5 JP2018502924A5 (ja) 2019-02-28

Family

ID=56406482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017556780A Pending JP2018502924A (ja) 2015-01-15 2016-01-15 静脈内バクロフェン製剤および治療方法

Country Status (6)

Country Link
US (5) US10350183B2 (ja)
EP (1) EP3244884A4 (ja)
JP (1) JP2018502924A (ja)
CA (1) CA2974091A1 (ja)
MX (1) MX2017009313A (ja)
WO (1) WO2016115504A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3244884A4 (en) 2015-01-15 2018-07-25 Allaysis, LLC Intravenous baclofen formulations and treatment methods
RU2018118617A (ru) * 2015-10-21 2019-11-21 АЛЛЭЙСИС, ЭлЭлСи Баклофен для внутривенного введения и способы лечения
EP4019016A1 (en) * 2020-12-24 2022-06-29 Allaysis, LLC Methods of administering intravenous baclofen

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PH26730A (en) 1988-12-30 1992-09-28 Ciba Geigy Ag Coated adhesive tablets
IT1319275B1 (it) * 1999-10-08 2003-09-26 Neuroscienze S C A R L Uso del baclofen nel trattamento dell'astinenza da etanolo.
US6969383B2 (en) * 2002-09-27 2005-11-29 Medtronic, Inc. Method for treating severe tinnitus
US20060089335A1 (en) * 2003-10-14 2006-04-27 Guosong Liu Compositions and methods for enhancing cognitive function and synaptic plasticity
US7824697B2 (en) * 2004-07-12 2010-11-02 Board Of Regents, The University Of Texas System High concentration baclofen preparations
CA2670116C (en) * 2006-11-22 2015-03-10 Seaside Therapeutics, Llc Methods of treating mental retardation, down's syndrome, fragile x syndrome and autism
US9180108B2 (en) * 2011-10-27 2015-11-10 Medtronic, Inc. Baclofen formulations and methods for making same
EP2854774A4 (en) * 2012-06-01 2015-11-18 Lynn Health Science Inst Inc METHODS OF TREATING INSOMNIA
EP3244884A4 (en) 2015-01-15 2018-07-25 Allaysis, LLC Intravenous baclofen formulations and treatment methods

Also Published As

Publication number Publication date
US10933042B2 (en) 2021-03-02
MX2017009313A (es) 2018-02-09
US20200038353A1 (en) 2020-02-06
EP3244884A1 (en) 2017-11-22
CA2974091A1 (en) 2016-07-21
US20230248679A1 (en) 2023-08-10
US20210228520A1 (en) 2021-07-29
US20160213631A1 (en) 2016-07-28
US20190388373A1 (en) 2019-12-26
EP3244884A4 (en) 2018-07-25
WO2016115504A1 (en) 2016-07-21
US10350183B2 (en) 2019-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Przybylski et al. Single-stage autogenous bone grafting and internal fixation in the surgical management of pyogenic discitis and vertebral osteomyelitis
Schechtmann et al. Intrathecal clonidine and baclofen enhance the pain-relieving effect of spinal cord stimulation: a comparative placebo-controlled, randomized trial
RU2519660C2 (ru) Режим дозировки селективного агониста рецептора s1p1
US20210228520A1 (en) Intravenous baclofen formulations and treatment methods
RU2012117563A (ru) Режим дозирования модулятора рецептора s1p
Konai et al. Monoarticular corticosteroid injection versus systemic administration in the treatment of rheumatoid arthritis patients: a randomized double-blind controlled study
KR20170057435A (ko) 궤양성 대장염의 치료용 의약 조성물
JP2018522941A (ja) セバコイルジナルブフィンエステルの徐放のための医薬製剤
US7393857B2 (en) Use of 5-HT3 receptor antagonists for treating musculoskeletal diseases
JP2018502924A5 (ja)
RU2322238C2 (ru) Лечение ревматоидного артрита
JP2018531271A (ja) 静脈内バクロフェン及び治療方法
JP2018531271A6 (ja) 静脈内バクロフェン及び治療方法
JP2005526022A5 (ja) 関節リウマチの処置
US20200170990A1 (en) Method for treating schnitzler's syndrome
EP3784243B1 (en) Methotrexate for use as a medicament
Aziz et al. INTRA-ARTICULAR CORTICOSTEROIDS VERSUS PHYSIOTHERAPY IN THE MANAGEMENT OF ADHESIVE CAPSULITIS: Adhesive Capsulitis
US20220280537A1 (en) Low-sorbing glyburide formulation and methods
WO2020226915A1 (en) Pharmaceutical compositions for treating presbyopia and methods for fabricating thereof
Metz et al. Greater Immediate Gastric Acid Suppression with Lansoprazole 30 mg Administered as a 2‐Minute Intravenous Bolus Injection versus a 30‐Minute Infusion
EP4313026A1 (en) Subcutaneous infusion of furosemide
Hirata et al. Hypoglycemic Coma Induced by the Use of Succinic Acid Cibenzoline in Frail Late-stage Elderly Subjects
WO2014151517A1 (en) Methods of improving microvascular integrity

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190111

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191023

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200123

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200519