JP2018500871A - 電力点チェック及び切り替え可能な制御を使用するバッテリー充電方法及び装置 - Google Patents

電力点チェック及び切り替え可能な制御を使用するバッテリー充電方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018500871A
JP2018500871A JP2017533817A JP2017533817A JP2018500871A JP 2018500871 A JP2018500871 A JP 2018500871A JP 2017533817 A JP2017533817 A JP 2017533817A JP 2017533817 A JP2017533817 A JP 2017533817A JP 2018500871 A JP2018500871 A JP 2018500871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
power
signal
voltage
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017533817A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6720184B2 (ja
Inventor
ホワン,リリー
ビスワス,スヴァンカル
ヴァイダヤ,ヴァイバフ
ラヴィチャンドラン,クリシュナン
Original Assignee
インテル コーポレイション
インテル コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インテル コーポレイション, インテル コーポレイション filed Critical インテル コーポレイション
Publication of JP2018500871A publication Critical patent/JP2018500871A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6720184B2 publication Critical patent/JP6720184B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/0077
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • H02J7/04Regulation of charging current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/20Charging or discharging characterised by the power electronics converter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

複数の実施形態において、本明細書は、バッテリー充電と関連する装置、方法、及びシステムを開示している。さまざまな実施形態において、基準電流セレクタは、バッテリー電圧検知入力を受信して、基準電流レベル信号を出力してもよく、電力点チェック検出器は、電力供給検知入力を受信して、電力点チェック信号を出力してもよく、コントローラは、基準電流セレクタ及び電力点チェック検出器に接続されて、バッテリー電流検知入力を受信し、基準電流レベル信号、バッテリー電流検知入力、及び電力点チェック信号に少なくとも部分的に基づいて、制御出力を切り替えてもよい。他の実施形態が説明され、及び/又は特許請求の範囲に記載される。

Description

この出願は、2014年12月23日付で出願された"電力点チェック及び切り替え可能な制御を使用するバッテリー充電方法及び装置"と題する米国特許出願第14/580,825号に基づく優先権の利益を主張する。
本開示は、エレクトロニクスの分野、特に、さまざまな電源を有するモバイルデバイスの中のバッテリーを充電する装置及び方法に関する。
本明細書において提供される背景技術の記載は、本開示の背景を一般的に示すことを目的としている。特に示す場合を除き、この"背景技術"の欄で説明される内容は、この出願の特許請求の範囲に記載された発明に対する先行技術を構成するものではなく、また、この"背景技術"の欄に含まれることにより、先行技術となることを認めるものでもない。
モバイル電子デバイスは、通常、AC/DC電力アダプタを使用して交流電流(AC)送電網に接続される伝統的な直流電流(DC)電源を使用することにより充電される。例えば、ユーザが屋外でハイキングをしている場合等には、上記のことは、常には可能ではない、又は便利ではない。モバイルデバイス用の伝統的なバッテリー充電器は、バッテリーを充電し、そして、デバイスに給電するために他の電源からエネルギーを引き出す能力を有していないか、又は他の電源からエネルギーを引き出すのに有効ではない。
複数の添付の図面との関連で以下の詳細な説明により複数の実施形態を容易に理解することができるであろう。上記の説明を容易にするために、同様の参照番号は、同様の構造的な要素を指定する。複数の添付の図面の描画の中で、複数の実施形態が、限定する意図ではなく、例示の目的で図示される。
さまざまな実施形態にしたがったバッテリー充電器のブロック図である。 さまざまな実施形態にしたがったバッテリー充電器の概略図である。 さまざまな実施形態にしたがってバッテリーを充電する例示的なプロセスのフローチャートである。 入力電源として直流電流電源を使用する1つの実施形態にしたがった複数の曲線の1つの例示的なセットのプロットである。 電源として光起電力によって得られたエネルギー入力を使用する1つの実施形態にしたがった複数の曲線の1つの例示的なセットのプロットである。
以下の詳細な説明では、複数の添付の図面が参照され、これらの複数の添付の図面は、本明細書の一部を形成し、これらの明細書及び図面を通じて同様の参照番号は同様の部分を指し、図面には、実現可能な複数の実施形態が例示として示されている。本開示の範囲から逸脱することなく、他の実施形態を利用してもよく、また、構造的な又は論理的な変更をしてもよいということを理解すべきである。したがって、以下の詳細な説明は、限定的な意義に解されるべきではなく、複数の実施形態に範囲は、添付の特許請求の範囲及びそれらと均等な発明によって規定される。
特許請求の範囲に記載された主題を理解するのに最も有益な態様で、様々な動作を複数の個別の作用として或いは順次的な動作として説明してもよい。しかしながら、説明の順序は、これらの動作が必然的に順序に依存するということを示唆するものとして解釈されるべきでない。特に、これらの動作は、提示されている順序で実行されなくてもよい。説明されている動作が、説明される実施形態の順序とは異なる順序で実行されてもよい。様々な追加的な動作が実行されてもよく、及び/又は、追加の実施形態において、説明された動作が省略されてもよい。
本開示の目的のために、"A及び/又はB"との記載は、(A)、(B)、又は(A及びB)を意味する。本開示の目的のために、"A、B、及び/又はC"との記載は、(A)、(B)、(C)、(A及びB)、(A及びC)、(B及びC)、又は(A、B、及びC)を意味する。
本明細書においては、"1つの実施形態においては(in an embodiment)"又は"複数の実施形態においては(in embodiments)"との記載を使用してもよく、これらの記載は、各々が、同じ実施形態又は異なる実施形態のうちの1つ又は複数を示してもよい。さらに、本開示の複数の実施形態と関連して使用される"含む(comprising)"、"備える(including)"、"有する(having)"等の表現は同義語である。
本明細書において使用されるように、"ロジック"及び"モジュール"の語は、1つ又は複数のソフトウェアプログラム又はファームウェアプログラムを実行する特定用途向け集積回路(ASIC)、電子回路、(共有プロセッサ、専用プロセッサ、又はグループプロセッサ等の)プロセッサ及び/又は(共有メモリ、専用メモリ、又はグループメモリ等の)メモリ、説明される機能を提供する組合せ論理回路及び/又は他の適切な構成要素を指してもよく、それらの構成要素の一部であってもよく、又はそれらの構成要素を含んでいてもよい。"モジュール"の語は、ソフトウェア、ファームウェア、及び/又は回路を指してもよく、それらのソフトウェア、ファームウェア、及び/又は回路は、本開示と一致する1つ又は複数の動作を実行する或いは1つ又は複数の動作の実行が行われるようにするように構成されてもよい。ソフトウェアパッケージ、コード、命令、命令セット、及び/又は非一時的なコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に記録されているデータとしてソフトウェアを実現してもよい。(例えば、不揮発性の)メモリデバイスの中でコード、命令、又は命令セット、及び/又はハードコードされたデータとしてファームウェアを実現してもよい。本明細書のいずれかの実施形態で使用される"回路"は、例えば、単一のハードウェア回路、1つ又は複数の個々の命令処理コアを含むコンピュータプロセッサ等のプログラマブル回路、状態マシン回路ソフトウェア及び/又はプログラマブル回路によって実行される複数の命令を格納するファームウェア、或いは、これらのいずれかの組み合わせを含んでもよい。回路として上記のモジュールを集合的に又は個々に実現してもよく、これらのモジュールは、コンピューティングデバイスの一部を形成する。本明細書で使用される"プロセッサ"は、プロセッサコアであってもよい。
図1を参照すると、さまざまな実施形態にしたがった電子バッテリー充電コントローラ100のブロック図が図示されている。図示されているように、電子バッテリー充電コントローラ100は、互いに接続され、互いに協働するように構成されて、(図示されていない)対象となるバッテリーの充電を選択的に制御する基準電流セレクタ102、電力点チェック検出器110、及びコントローラ112を含んでもよい。複数の実施形態において、電子バッテリー充電コントローラ100は、バッテリー電圧検知入力Vbatを受信し、少なくとも部分的にそのバッテリー電圧検知入力Vbatに基づいて、基準電流レベル信号Irefを出力する基準電流セレクタ102を含んでもよい。複数の実施形態において、基準電流セレクタ102は、補償器104を含んでもよく、補償器104は、電圧信号V0(s)に少なくとも部分的に基づいて、補償された電流Icompを生成してもよい。さまざまな実施形態において、基準電流セレクタ102は、マルチプレクサ106を含んでもよく、マルチプレクサ106は、少なくとも部分的にバッテリー電圧検知入力Vbatに基づいて、バッテリープリチャージ電流Iprechg、バッテリー上側充電電流レベルIbatUpper、及び補償された電流Icompから基準電流レベル信号Irefを選択してもよい。
電子バッテリー充電コントローラ100は、電力点チェック検出器110を含んでもよく、電力点チェック検出器110は、電力供給検知入力を受信してもよく、電力供給検知入力は、電力供給電圧検知入力Vin及び電力供給電流検知入力Iinを含んでもよい。電力点チェック検出器110は、さまざまな実施形態において、少なくとも部分的に電力供給検知入力に基づいて、電力点チェック信号を出力してもよい。
複数の実施形態において、コントローラ112は、バッテリー電流検知入力Ibatを受信し、少なくとも部分的に、基準電流レベル信号Iref、バッテリー電流検知入力Ibat、及び電力点チェック検出器110によって出力された電力点チェック信号に基づいて、ゲート信号として図1で示されているように、制御出力を切り替えてもよい。コントローラ112は、比較器114を含んでもよく、比較器114は、少なくとも部分的に基準電流レベル信号Iref及びバッテリー電流検知入力Ibatに基づいて、バッテリー電流比較信号を生成してもよい。コントローラ112は、さらに、ロジック116を含んでもよく、ロジック116は、少なくとも部分的にバッテリー電流比較信号及び電力点チェック信号に基づいて、ラッチ118を制御してもよい。
複数の実施形態において、電子バッテリー充電コントローラ100は、複数の入力を同時に検知することに少なくとも部分的に基づいて、ヒステリシスラッチつきの降圧コンバータ、昇圧コンバータ、降圧昇圧コンバータ等の電力ステージを非線形的に制御してもよく、検知される上記の複数の入力は、(例えば、完全に充電されている状態、対、低容量状態等の)対象となるバッテリーの動作モード、電流充電速度、負荷への出力電圧、又は(直流(DC)電力供給又は光起電力(PV)ハーベスター等の)入力電源の電力特性を含んでもよい。負荷及びバッテリーに電力ステージを接続してもよく、それによって、電子バッテリー充電コントローラ100によって生成されたゲート信号に少なくとも部分的に基づいて、電源から電力を引き出すことによって、電力を配送して、負荷を駆動させ、バッテリーを充電してもよい。
図2は、システム200の概略図であり、システム200は、さまざまな実施形態にしたがった電子バッテリー充電器202を含んでもよい。さまざまな実施形態において、電子バッテリー充電器202は、基準電流セレクタ204、電力点チェック検出器206、及びコントローラ208を含んでもよい。複数の実施形態において、基準電流セレクタ204、電力点チェック検出器206、及びコントローラ208は、それぞれ、図1に示され且つ図1と関連して説明された基準電流セレクタ102、電力点チェック検出器110、及びコントローラ112の実装例の1つであってもよい。さまざまな実施形態において、基準電流セレクタ204、電力点チェック検出器206、及びコントローラ208のうちのいくつか又はすべてが、1つのシステムオンチップ(SoC)に統合されていてもよい。他の実施形態においては、これらの構成要素を異なる方法で実装してもよい。
電子バッテリー充電器202は、システム電力配送のための統合された制御スキームを提供してもよく、その統合された制御スキームは、例えば、PV電源等の非線形電力プロファイルを有する採取式のエネルギー源又は伝統的なDC電力供給のうちのいずれかをサポートしてもよい。さまざまな実施形態において、採取式のエネルギー源は、補助的な電源として考えられてもよい。電子バッテリー充電器202は、いくつかのレベルのヒステリシスラッチを有する単一の制御ループを使用するピーク電流モード制御を採用して、さまざまなシナリオを取り扱ってもよく、必要に応じて、電力変換、電圧規制、及びダイナミックインピーダンス整合をサポートしてもよい。さまざまな実施形態において、最大電力点追従(maximum power point tracking(MPPT))機能を使用することにより、ダイナミックインピーダンス整合を実行してもよい。
基準電流セレクタ204は、バッテリー電圧検知入力Vbat221を受信して、基準電流レベル信号Irefを出力してもよい。電力点チェック検出器206は、電力供給検知入力を受信して、その電力供給検知入力に少なくとも部分的に基づいて、電力点チェック信号を出力してもよい。
複数の実施形態において、コントローラ208は、バッテリー電流比較器209、ORゲート210、及びラッチ212を含んでもよく、これらのバッテリー電流比較器209、ORゲート210、及びラッチ212は、図1に示されている比較器114、ロジックモジュール116、及びラッチ118の実装例のうちの1つであってもよい。複数の実施形態において、バッテリー電流比較器209は、基準電流レベル信号Iref及びバッテリーの電流Ibatに少なくとも部分的に基づいて、電流レベル制御信号を生成してもよい。さまざまな実施形態において、ラッチ212は、回路の電力ステージのための一次スイッチング制御として使用されるR優勢のS-Rラッチ(R-dominated S-R latch)であってもよい。示されている例において、S=1が発生し、かつ、R=1が発生していない場合には、ラッチ212は、高い出力を有していてもよい。複数の実施形態において、ある固定の周波数でS=1が発生してもよく、その固定の周波数は、電力ステージの上限のスイッチング周波数を規定してもよい。複数の実施形態において、人工のランプ発生器(artificial ramp generator)216は、1つ又は複数の人工のランプ信号を生成して、ピーク電流モード制御にしたがって追加のシステム安定性を提供してもよく、それらの実施形態においては、例えば、1つ又は複数の人工のランプ信号は、同期降圧電力コンバータ電力ステージを使用する追加の安定性等の追加の安定性を提供してもよい。
複数の実施形態において、基準電流セレクタ204は、下側閾値検出器218及び上側閾値検出器220をさらに含んでもよい。複数の実施形態において、図示されているように、下側閾値検出器218は、第1の比較器として実装されてもよく、上側閾値検出器220は、第2の比較器として実装されてもよい。下側閾値検出器218及び上側閾値検出器220は、それぞれ、バッテリー電圧検知入力Vbat221をあらかじめ定められた下側閾値の値及びあらかじめ定められた上側閾値の値と比較してもよい。示されている例においては、下側閾値の値は、3.2[V]であり、上側閾値の値は、4.2[V]である。しかしながら、さまざまなバッテリーの定格について、他の下側閾値の値及び上側閾値の値が適用されてもよい。下側閾値検出器218は、バッテリー電圧検知入力Vbat221を受信して、バッテリー電圧検知入力Vbat221及びあらかじめ定められた下側閾値の値に少なくとも部分的に基づいて、下側閾値信号を出力してもよい。上側閾値検出器220は、バッテリー電圧検知入力Vbat221を受信して、バッテリー電圧検知入力Vbat221及びあらかじめ定められた上側閾値の値に少なくとも部分的に基づいて、上側閾値信号を出力してもよい。
さまざまな実施形態において、基準電流セレクタ204は、クランプ補償器222を含んでもよく、クランプ補償器222は、図1に示されている補償器104の実装例のうちの1つであってもよい。さまざまな実施形態において、クランプ補償器222は、補償器224及びクランプ機能ブロック226を含んでもよい。さまざまな実施形態において、クランプ機能ブロック226は、過電流保護を提供してもよく、或いは、上限電流値をIbatUpperと等しい値又はIbatUpperより小さな値に制限してもよい。さまざまな実施形態において、IbatUpperは、最大定格バッテリー電流を表してもよい。補償器224は、インダクタ電流とバッテリー電流との間の伝達関数補償を提供してもよい。複数の実施形態において、補償器224は、ピーク電流レベルに関連付けられた吸収電流レベルを生成してもよく、ピーク電流レベルは、吸収状態でバッテリーが受け入れることができる電流レベルである。基準電流セレクタ204は、第1の差分ブロック228を含んでもよく、第1の差分ブロック228は、上側閾値の値からバッテリー電圧検知入力Vbat221を減算して、出力V0(s)を生成してもよく、出力V0(s)は、補償器224への入力として使用されてもよい。吸収電流は、
(外1)
Figure 2018500871
を使用して、Gc(s)V0(s)として定義されてもよく、Rは出力負荷であり、Cは出力減結合コンデンサである。クランプ補償器222は、バッテリー電圧検知入力221に接続されてもよく、バッテリー電圧検知入力221、上側閾値の値、及びバッテリー上側充電電流レベルIbatUpperに少なくとも部分的に基づいて、クランプ処理された吸収電流レベルを出力してもよい。
複数の実施形態において、基準電流セレクタ204は、マルチプレクサブロック230を含んでもよく、マルチプレクサブロック230は、第1のマルチプレクサ232及び第2のマルチプレクサ234を含んでもよい。マルチプレクサブロック230は、下側閾値検出器218によって生成された下側閾値信号及び上側閾値検出器220によって生成された上側閾値信号に少なくとも部分的に基づいて基準電流レベル信号Irefを出力する基準電流セレクタとして機能してもよい。複数の実施形態において、基準電流セレクタ204は、バッテリー電圧検知入力Vbat221があらかじめ定められた下側閾値の値を下回るということを、下側閾値信号が示している場合には、バッテリープリチャージ電流レベルIprechgに少なくとも部分的に基づいて、基準電流レベル信号Irefを出力してもよく、バッテリー電圧検知入力Vbat 221があらかじめ定められた下側閾値の値を下回らないということを、下側閾値信号が示しているが、バッテリー電圧検知入力Vbat 221があらかじめ定められた上側閾値の値を下回るということを、上側閾値信号が示している場合には、バッテリー上側充電電流レベルIbatUpperに少なくとも部分的に基づいて、基準電流レベル信号Irefを出力してもよく、バッテリー電圧検知入力Vbat 221があらかじめ定められた上側閾値の値を下回らないということを、上側閾値信号が示している場合には、クランプ処理された吸収電流レベルに少なくとも部分的に基づいて、基準電流レベル信号Irefを出力してもよい。さまざまな実施形態において、バッテリー電圧検知入力Vbat 221があらかじめ定められた下側閾値の値とあらかじめ定められた上側閾値の値との間にあり、基準電流レベル信号Irefがバッテリー上側充電電流レベルIbatUpperに少なくとも部分的に基づいている場合には、このことは、急速な充電モードに対応していてもよい。
さまざまな実施形態において、電力点チェック検出器206は、電圧変化検出器236及び電力変化検出器238を含んでもよい。電圧変化検出器236は、電源電圧237を受信してもよく、複数の実施形態において、第1の遅延ブロック240及び第2の差分ブロック242を含んでもよい。電源電圧237は、光起電力電源等の採取式の電源からの電源電圧であってもよく、又は、非採取式の電源からの電源電圧であってもよい。さまざまな実施形態において、採取式の電源は、補助的な電源と考えられてもよい。第1の遅延ブロック240において電源電圧237を遅延させて、出力として遅延させられた電源電圧信号を生成してもよい。第2の差分ブロック242は、遅延させられた電源電圧信号及び遅延させられていない電源電圧信号を入力として受信して、遅延させられていない電源電圧信号から遅延させられた電源電圧信号を減算することにより、電圧変化信号を出力してもよい。複数の実施形態において、電圧変化検出器236に電圧変化比較器244を含めてもよく、電圧変化検出器236は、電圧変化出力信号が0より小さい場合に、論理1に対応する信号を出力してもよい。
電力変化検出器238は、マルチプレクサブロック246を含んでもよく、マルチプレクサブロック246は、電源電圧237及び電源電流247を入力として受信して、電源電力出力を生成してもよい。電源電流247は、光起電力電源等の採取式の電源からの電源電流であってもよく、又は、直流電流電力アダプタ等の非採取式の電源からの電源電流であってもよい。複数の実施形態において、第2の遅延ブロック248及び第3の差分ブロック250への入力として電源電力出力を使用してもよい。さまざまな実施形態において、第2の遅延ブロック248は、電源電力信号を遅延させて、遅延させられた電源電力信号を生成してもよく、遅延させられた電源電力信号は、第3の差分ブロック250への第2の入力として使用されてもよい。第3の差分ブロック250は、遅延させられていない電源電力信号から遅延させられた電源電力信号を減算することにより、電力変化信号を出力してもよい。複数の実施形態において、電力変化比較器252への入力として電力変化信号を使用してもよく、電力変化比較器252は、電力変化信号が0よりも小さい場合に、論理1に対応する信号を出力してもよい。
ANDゲート254は、入力として電圧変化比較器244の出力及び電力変化比較器252の出力を取得して、出力として電力点チェック信号を生成してもよい。ラッチ構成要素は、ORゲート210及びラッチ212を含んでもよく、ORゲート210への入力として、バッテリー電流比較器209から電流レベル制御信号を受信し、ANDゲート254から電力点チェック信号を受信してもよい。ORゲート210は、電流レベル制御信号及び電力点チェック信号に少なくとも部分的に基づいて、ラッチリセット信号を出力してもよい。ラッチ212への入力としてラッチリセット信号を使用してもよく、それによって、ラッチ212は、電流レベル制御信号及び電力点チェック信号に少なくとも部分的に基づいて、制御出力を切り替えることが可能となる。
複数の実施形態において、制御出力は、ラッチ212のQ出力であってもよい。さまざまな実施形態において、制御出力がラッチ212への現在の入力及び以前の入力に基づいているため、ラッチ212を使用すると、ヒステリシス制御を提供することができる。電力点チェック検出器206とラッチ212とを組み合わせると、結果として、制御出力の単一サイクル制御を達成することができる。上記の単一サイクルの制御により、電源の入力電力が電流のスイッチングサイクルにしたがって減少する場合には、さまざまな実施形態において、次のスイッチングサイクルで入力電力が増加することが可能であるように、ラッチ212の制御出力を有効にする。
複数の実施形態において、人工のランプ発生器216は、第1の人工のランプ256及び第2の人工のランプ258を生成してもよい。さまざまな実施形態において、第1の人工のランプ256は、Iar=−(上側閾値の値/L)*(t<MOD>Ts)によってあらわされる信号を有していてもよく、第2の人工のランプ258は、Iar=−(下側閾値の値/L)*(t<MOD>Ts)によってあらわされる信号を有していてもよい。さまざまな実施形態において、第1の人工のランプ256と第2の人工のランプ258との間での選択を実行するのに、第3のマルチプレクサ260を使用してもよい。第3のマルチプレクサ260は、下側閾値検出器218が論理0を出力する場合には、第1の人工のランプ256を選択してもよく、下側閾値検出器218が論理1を出力する場合には、第2の人工のランプ258を選択してもよい。複数の実施形態において、コントローラ208のバッテリー電流比較器209は、総和ブロック262及び電流比較器264を含んでもよい。複数の実施形態において、総和ブロック262は、バッテリー電流Ibat 265、マルチプレクサブロック230によって出力された基準電流、及び第3のマルチプレクサ260によって出力された人工的なランプを入力として利用してもよい。
さまざまな実施形態において、電力ステージ214は、同期降圧電力コンバータであってもよい。しかしながら、昇圧電力コンバータ又は降圧昇圧電力コンバータを使用する設計等の他の設計を使用してもよい。さまざまな実施形態において、電源266及び負荷268のみならずバッテリー270は、信号により電力ステージ214と通信してもよい。バッテリー270がバッテリー端子271に接続されると、そのバッテリー270が、信号により電力ステージ214及び負荷268と通信することが可能となるように、バッテリー端子271は、負荷268に接続される。さまざまな実施形態において、電源266は、DC電源又は光起電力電源等の採集式のエネルギー源であってもよい。複数の実施形態において、負荷268は、変化する電流負荷又は電圧レギュレータタイプの変化する電力負荷であってもよい。負荷268は、プロセッサ、メモリ、デバイス、又はディスプレイ等のコンピューティングデバイスからなる構成要素を含んでもよい。さまざまな実施形態において、システム200は、タブレットコンピュータ又はスマートフォン等のモバイルコンピューティングデバイスであってもよい。
複数の実施形態において、図示されているように、電力ステージ214は、第1の電界効果トランジスタ(FET)272及び第2のFET274を含んでもよい。さまざまな他の実施形態においては、他のタイプのスイッチングデバイスを使用してもよい。インバータ276は、入力としてラッチ212の出力を利用してもよく、それによって、第2のFET274は、反転されたゲート信号によってスイッチングされ、第1のFET272は、ラッチ212の出力である反転されないゲート信号によってスイッチングされる。代替的に、他の実施形態においては、ラッチ212は、反転されていないQ出力及び反転されているQ出力の双方を含んでいてもよく、それによって、インバータ276を使用して反転されていないQ出力を反転させる代わりに、反転されているQ出力が使用される。動作において、第1のFET272及び第2のFET274を選択的にスイッチングして、電源266からの電流が、接地点に流れるか、或いは、インダクタンス278を通って流れるかのいずれかを可能にしてもよい。インダクタンス278と関連する直流抵抗(DCR)、入力抵抗及び入力容量、バッテリー270の抵抗及び容量、負荷268と並列に接続される容量と関連する等化直列抵抗(ESR)を含むさまざまな抵抗及び容量が、電力ステージ214と関連して示されている。
図3は、さまざまな実施形態にしたがってバッテリーを充電する例示的なプロセス300のフローチャートであり、そのプロセス300は、図1と関連して説明された電子バッテリー充電コントローラ100又は図2と関連して説明された電子バッテリー充電器200によって少なくとも部分的に実装されてもよい。プロセス300は、ブロック302で開始し、そして、決定ブロック304に進んでもよく、決定ブロック304では、バッテリー電圧があらかじめ定められた下側閾値電圧よりも小さいか否かが決定されてもよい。1つの実施形態では、下側閾値電圧は、3.2[V]であってもよい。しかしながら、バッテリーの特性に応じて他の下側閾値電圧を使用してもよい。さまざまな実施形態において、例えば、下側閾値検出器218によって決定ブロック304の動作を実行してもよい。ブロック304で、バッテリー電圧Vbatがあらかじめ定められた下側閾値電圧を下回るということを決定した場合には、プロセス300は、ブロック306に進んでもよく、ブロック306においては、基準電流Irefがバッテリープリチャージ電流Iprechgとなるように指定される。例えば、第2のマルチプレクサ234によってブロック306の動作を実行してもよい。ブロック304で、バッテリー電圧Vbatが下側閾値電圧を下回るということを決定した場合には、さらに、下側閾値電圧に対応するようにランプ補償信号を指定してもよく、このランプ補償信号の指定は、例えば、第3のマルチプレクサ260が人工のランプ発生器216からの第2の人工のランプ信号258を選択することにより行われてもよい。
ブロック304で、バッテリー電圧Vbatがあらかじめ定められた下側閾値電圧を下回らないということを決定した場合には、プロセス300は、ブロック310に進んでもよく、ブロック310においては、上側閾値電圧の値に対応するようにランプ補償信号を選択してもよく、このランプ補償信号の選択は、例えば、第3のマルチプレクサ260が人工のランプ発生器216によって生成された第1の人工のランプ信号256を選択することにより実行されてもよい。プロセス300は、その後、決定ブロック312に進んでもよく、決定ブロック312においては、バッテリー電圧Vbatが上側閾値電圧の値を下回るか否かを決定してもよい。1つの例示的な実施形態において、上側閾値電圧は、4.2[V]であってもよい。しかしながら、バッテリーの特性に応じて、他の上側閾値電圧を使用してもよい。例えば、決定ブロック312によって実行される動作を上側閾値検出器220によって実行してもよい。複数の実施形態において、決定ブロック304及び決定ブロック312において実行される動作は、バッテリーの充電状態を決定してもよい。
決定ブロック312で、バッテリー電圧Vbatが上側閾値電圧を下回るということを決定した場合には、プロセス300は、ブロック314に進んでもよく、ブロック314においては、基準電流Irefが、バッテリー上側充電電流レベルIbatUpperとなるように指定されてもよい。さまざまな実施形態においては、ブロック314において実行される動作を、マルチプレクサブロック230の第1のマルチプレクサ232及び第2のマルチプレクサ234によって実行してもよい。決定ブロック312で、バッテリー電圧Vbatが上側閾値電圧を下回らないということを決定した場合には、複数の実施形態において、基準電流Irefは、ブロック316において補償された電流信号となるように指定されてもよく、補償された電流信号は、吸収電流レベルであってもよい。複数の実施形態において、ブロック316において実行される動作を、図2と関連して説明された補償器224、クランプ機能ブロック226、第1のマルチプレクサ232、及び第2のマルチプレクサ234によって実行してもよい。
プロセス300は、その後、ブロック318に進んでもよく、ブロック318においては、バッテリー電流に人工のランプ電流を加えた電流値が、指定された基準電流よりも小さいか否かを決定してもよい。さまざまな実施形態において、図2と関連して説明されたバッテリー電流補償器209の総和ブロック262及び電流補償器264を使用して、上記の決定を実行してもよい。基準電流Iref及びバッテリー電流Ibatに少なくとも部分的に基づく電流レベル制御信号を、決定ブロック318において生成してもよい。決定ブロック318で、バッテリー基準電流及び人工のランプ電流の和をとった値(Ibat+Iar)が選択された基準電流Iref以下とならないということが決定された場合には、プロセス300は、ブロック324に進んでもよく、ブロック324においては、ラッチ212のQ出力等の制御回路のQ出力を0に指定してもよく、0に指定することは、例えば、ラッチ212の"R"入力に論理1を表す電圧を供給することによりおこなわれてもよい。
決定ブロック318で、バッテリー基準電流及び人工のランプ電流の和をとった値(Ibat+Iar)が選択された基準電流Irefより小さくなるということを決定した場合には、プロセス300は、決定ブロック322に進んでもよく、決定ブロック322においては、電源の電力レベルの変化が0よりも小さいか否か及び電源の電圧レベルの変化が0よりも小さいか否かの双方を決定することにより、電力点チェックを実行してもよい。電源は、光起電力電源等の採取式のエネルギー源であってもよく、DC電源等の非採取式の電源であってもよい。さまざまな実施形態において、決定ブロック322において実行される動作を、図2と関連して説明された電力変化検出器238及び電圧変化検出器236によって実行してもよい。複数の実施形態において、電源の電力レベルの変化は、電源の第1の電力レベル及び電源の後の時点の第2の電力レベルに少なくとも部分的に基づいていてもよい。同様に、電源の電圧レベルの変化は、電源の第1の電圧レベル及び電源の後の時点の第2の電圧レベルに少なくとも部分的に基づいていてもよい。
決定ブロック322で、電力の変化が負ではないということ又は電圧の変化が負ではないということのいずれかを決定した場合には、プロセス300は、ブロック320に進んでもよく、ブロック320においては、Q出力が論理1に設定されてもよく、このQ出力の設定は、例えば、ラッチ212の"R"入力を0に設定した後に行われてもよい。決定ブロック322で、電力の変化が0より小さいとともに電圧の変化が0より小さいということを決定した場合には、プロセス300は、ブロック324に進んでもよく、ブロック324においては、上記のように、Q出力が論理0に設定されてもよい。さまざまな実施形態において、ブロック324又はブロック320においてQ出力をそれぞれ0又は1に指定することに続いて、プロセス300は、決定ブロック304に循環して戻ってもよい。
図4及び5を参照すると、電源が図面において示されているように、それぞれ、DC電源入力及び採取式のPVエネルギー入力を使用する1つの例示的な実施形態からシミュレーション結果が得られる。図4は、入力電源として直流電源を使用する1つの実施形態にしたがった複数の曲線の1つの例示的なセットのプロットである。プロットは、プリチャージ状態(Vbat<下側閾値)、急速充電状態(下側閾値<Vbat<上側閾値)、及び吸収状態(Vbat>上側閾値)での、インダクタ電流IL402、バッテリー電流Ibat404、バッテリー電圧Vbat406、及び負荷電流Iload408を図示している。
図5は、電源として採取式の光起電力エネルギー入力を使用する1つの実施形態にしたがった複数の曲線の1つの例示的なセットのプロットである。プロットは、プリチャージ状態(Vbat<下側閾値)、急速充電状態(下側閾値<Vbat<上側閾値)、及び吸収状態(Vbat>上側閾値)での、インダクタ電流IL502、バッテリー電流Ibat504、バッテリー電圧Vbat506、及び負荷電流Iload508を図示している。図4に示されている曲線のセットと比較して、インダクタ電流IL502は、バッテリー電流Ibat504が、バッテリー放電状態を示す0より下に一時的に下降しているように、PV電源を使用した場合のピーク負荷状態において負荷電流Iload508に完全には追従していなくてもよいということが理解できる。複数の実施形態において、例えば、図2と関連して説明された電力点チェック検出器206によって実現される最大電力点追従機能によって、上記のバッテリー放電状態を最小化することができる。
例1は、電子バッテリー充電コントローラを含んでもよく、当該電子バッテリー充電コントローラは、
バッテリー電圧検知入力を受信して、前記バッテリー電圧検知入力に少なくとも部分的に基づいて、基準電流レベル信号を出力する基準電流選択モジュールと、
電力供給検知入力を受信して、前記電力供給検知入力に少なくとも部分的に基づいて、電力点チェック信号を出力する電力点チェックモジュールと、
前記基準電流選択モジュール及び前記電力点チェックモジュールに接続されて、バッテリー電流検知入力を受信し、前記基準電流レベル信号、前記バッテリー電流検知入力、及び前記電力点チェック信号に少なくとも部分的に基づいて、制御出力を切り替える制御ロジックとを含む。
例2は、例1の主題を含んでもよく、前記電力点チェックモジュールは、電力供給検知入力を受信するように構成され、前記電力供給検知入力は、
電力供給電圧検知入力と、
電力供給電流検知入力とを含み、
前記電力点チェックモジュールは、
前記電力供給電圧検知入力及び前記電力供給電流検知入力を受信して、前記電力供給電圧検知入力及び前記電力供給電流検知入力に少なくとも部分的に基づいて、電力変化信号を出力する電力変化モジュールと、
前記電力供給電圧検知入力を受信して、前記電力供給電圧検知入力に少なくとも部分的に基づいて、電圧変化信号を出力する電圧変化モジュールと、を含み、
前記電力点チェックモジュールは、前記電力変化信号及び前記電圧変化信号に少なくとも部分的に基づいて、前記電力点チェック信号を出力するように構成される。
例3は、例1及び例2のうちのいずれか1つの主題を含んでもよく、前記基準電流選択モジュールは、
前記バッテリー電圧検知入力を受信して、前記バッテリー電圧検知入力及びあらかじめ定められた下側閾値の値に少なくとも部分的に基づいて、下側閾値信号を出力する下側閾値検出器と、
前記バッテリー電圧検知入力を受信して、前記バッテリー電圧検知入力及びあらかじめ定められた上側閾値の値に少なくとも部分的に基づいて、上側閾値信号を出力する上側閾値検出器と、
前記下側閾値検出器及び前記上側閾値検出器に接続されて、前記下側閾値信号及び前記上側閾値信号に少なくとも部分的に基づいて、前記基準電流レベル信号を出力する基準電流セレクタと、を含む。
例4は、例3の主題を含んでもよく、前記基準電流セレクタは、
前記バッテリー電圧検知入力が前記あらかじめ定められた下側閾値の値を下回るということを、前記下側閾値信号が示している場合には、バッテリープリチャージ電流レベルに少なくとも部分的に基づいて、
前記バッテリー電圧検知入力が前記あらかじめ定められた下側閾値の値を下回っていないということを、前記下側閾値信号が示しているが、前記バッテリー電圧検知入力が前記あらかじめ定められた上側閾値の値を下回っているということを、前記上側閾値信号が示している場合には、バッテリー上側充電電流レベルに少なくとも部分的に基づいて、
前記バッテリー電圧検知入力が前記あらかじめ定められた上側閾値の値を下回っていないということを、前記上側閾値信号が示している場合には、吸収電流レベルに少なくとも部分的に基づいて、
前記基準電流信号を出力するように構成される。
例5は、例4の主題を含み、前記基準電流選択モジュールは、前記バッテリー電圧検知入力に接続されている補償モジュールをさらに含み、前記補償モジュールは、前記バッテリー電圧検知入力、前記上側閾値の値、及び前記バッテリー上側充電電流レベルに少なくとも部分的に基づいて、前記吸収電流レベルを出力するように構成される。
例6は、例1乃至例5のうちのいずれか1つの主題を含んでもよく、前記制御ロジックは、
前記バッテリー電流検知入力及び前記基準電流レベル信号を受信して、前記基準電流レベル信号及び前記バッテリー電流検知入力に少なくとも部分的に基づいて、電流レベル制御信号を出力する比較モジュールと、
前記電流レベル制御信号及び前記電力点チェック信号を受信するラッチモジュールと、を含み、前記ラッチモジュールは、前記電流レベル制御信号及び前記電力点チェック信号に少なくとも部分的に基づいて、前記制御出力を切り替えるラッチを含む。
例7は、例1乃至例6のうちのいずれか1つの主題を含んでもよく、前記電力点チェックモジュールは、採取式の電力供給検知入力を受信するように構成される。
例8は、例1乃至例7のうちのいずれか1つの主題を含んでもよく、前記基準電流選択モジュール、前記電力点チェックモジュール、及び前記制御ロジックは、すべて、1つのシステムオンチップ(SoC)に統合されている。
例9は、例8の主題を含んでもよく、前記電力点チェックモジュールは、採取式の電力供給検知入力を受信するように構成され、前記採取式の電力供給検知入力は、
採取式の電力供給電圧検知入力と、
採取式の電力供給電流検知入力と、を含み、
前記電力点チェックモジュールは、
前記採取式の電力供給電圧検知入力及び前記採取式の電力供給電流検知入力を受信して、前記採取式の電力供給電圧検知入力及び前記採取式の電力供給電流検知入力に少なくとも部分的に基づいて、電力変化信号を出力する電力変化モジュールと、
前記採取式の電力供給電圧検知入力を受信して、前記採取式の電力供給電圧検知入力に少なくとも部分的に基づいて、電圧変化信号を出力する電圧変化モジュールと、を含み、
前記電力点チェックモジュールは、前記電力変化信号及び前記電圧変化信号に少なくとも部分的に基づいて、前記電力点チェック信号を出力するように構成され、
前記基準電流選択モジュールは、
前記バッテリー電圧検知入力を受信して、前記バッテリー電圧検知入力及びあらかじめ定められた下側閾値の値に少なくとも部分的に基づいて、下側閾値信号を出力する下側閾値検出器と、
前記バッテリー電圧検知入力を受信して、前記バッテリー電圧検知入力及びあらかじめ定められた上側閾値の値に少なくとも部分的に基づいて、上側閾値信号を出力する上側閾値検出器と、
前記下側閾値検出器及び前記上側閾値検出器に接続され、前記下側閾値信号及び前記上側閾値信号に少なくとも部分的に基づいて、前記基準電流レベル信号を出力する基準電流セレクタと、
前記バッテリー電圧検知入力に接続され、前記バッテリー電圧検知入力、前記上側閾値の値、及びバッテリー上側充電電流レベルに少なくとも部分的に基づいて、吸収電流レベルを出力する補償モジュールと、を含み、
前記基準電流セレクタは、
前記バッテリー電圧検知入力が前記あらかじめ定められた下側閾値の値を下回っているということを、前記下側閾値信号が示している場合には、バッテリープリチャージ電流レベルに少なくとも部分的に基づいて、
前記バッテリー電圧検知入力が前記あらかじめ定められた下側閾値の値を下回っていないということを、前記下側閾値信号が示しているが、前記バッテリー電圧検知入力が前記あらかじめ定められた上側閾値の値を下回っているということを、前記上側閾値信号が示している場合には、前記バッテリー上側充電電流レベルに少なくとも部分的に基づいて、
前記バッテリー電圧検知入力が前記あらかじめ定められた上側閾値の値を下回っていないということを、前記上側閾値信号が示している場合には、前記吸収電流レベルに少なくとも部分的に基づいて、
前記基準電流信号を出力するように構成され、
前記制御ロジックは、
前記バッテリー電流検知入力及び前記基準電流レベル信号を受信して、前記基準電流レベル信号及び前記バッテリー電流検知入力に少なくとも部分的に基づいて、電流レベル制御信号を出力する比較モジュールと、
前記電流レベル制御信号及び前記電力点チェック信号を受信するラッチモジュールと、を含み、前記ラッチモジュールは、前記電流レベル制御信号及び前記電力点チェック信号に少なくとも部分的に基づいて、前記制御出力を切り替えるラッチを含む。
例10は、電源及び負荷に接続されているバッテリーを充電する方法を含んでもよく、当該方法は、
電子バッテリー充電器によって前記電源の電力点チェックを実行するステップと、
前記電子バッテリー充電器によって前記バッテリーの充電状態を決定するステップと、
前記電力点チェック及び前記充電状態に少なくとも部分的に基づいて、前記電子バッテリー充電器によって電力ステージ制御信号を切り替えるステップと、
前記電力ステージ制御信号に少なくとも部分的に基づいて、前記電子バッテリー充電器によって単一の電力変換ステージの中の前記バッテリーへの電力の配送を生じさせるステップとを含む。
例11は、例10の主題を含んでもよく、前記電源の電力点チェックを実行するステップは、
前記電源の第1電力レベル及び前記電源の後の時点の第2電力レベルに少なくとも部分的に基づいて、電力レベルの変化を決定するステップと、
前記電源の第1電圧レベル及び前記電源の後の時点の第2電圧レベルに少なくとも部分的に基づいて、電圧レベルの変化を決定するステップと、を含み、
電力ステージ制御信号を切り替えるステップは、前記電力レベルの変化が負であるとともに前記電圧レベルの変化が負である場合には、オフ状態を指示するステップを含む。
例12は、例10及び例11のうちのいずれか1つの主題を含んでもよく、当該方法は、前記バッテリーの前記充電状態に少なくとも部分的に基づいて、前記電子バッテリー充電器によって基準電流を選択するステップをさらに含み、前記バッテリーの充電状態を決定するステップは、
前記バッテリーの電圧と下側閾値の値とを比較するステップと、
前記バッテリーの前記電圧と上側閾値の値とを比較するステップと、を含み、
基準電流を選択するステップは、
前記バッテリー電圧が前記下側閾値の値を下回る場合には、前記基準電流としてバッテリープリチャージ電流を選択するステップ、
前記バッテリー電圧が前記下側閾値の値を下回っていない場合には、前記基準電流としてバッテリー上側充電電流を選択するステップ、又は、
前記バッテリー電圧が前記上側閾値の値を下回っていない場合には、前記基準電流として吸収電流を選択するステップ、を含み、
電力ステージ制御信号を切り替えるステップは、前記基準電流に少なくとも部分的に基づいている。
例12の主題を含んでもよく、当該方法は、
前記基準電流及び前記バッテリーの電流に少なくとも部分的に基づいて、前記電子バッテリー充電器によって電流レベル制御信号を生成するステップをさらに含み、
電力ステージ制御信号を切り替えるステップは、前記電流レベル制御信号に少なくとも部分的に基づいている。
例14は、例10乃至例13のうちのいずれか1つの主題を含んでもよく、当該方法は、前記バッテリーの前記充電状態に少なくとも部分的に基づいて、前記電子バッテリー充電器によって基準電流を選択するステップをさらに含み、前記バッテリーの充電状態を決定するステップは、
前記バッテリーの電圧と下側閾値の値とを比較するステップと、
前記バッテリーの前記電圧と上側閾値の値とを比較するステップと、を含み、
基準電流を選択するステップは、
前記バッテリー電圧が前記下側閾値の値を下回る場合には、前記基準電流としてバッテリープリチャージ電流を選択するステップ、
前記バッテリー電圧が前記下側閾値の値を下回っていない場合には、前記基準電流としてバッテリー上側充電電流を選択するステップ、又は、
前記バッテリー電圧が前記上側閾値の値を下回っていない場合には、前記基準電流として吸収電流を選択するステップ、を含み、
前記電源の電力点チェックを実行するステップは、
前記電源の第1電力レベル及び前記電源の後の時点の第2電力レベルに少なくとも部分的に基づいて、電力レベルの変化を決定するステップと、
前記電源の第1電圧レベル及び前記電源の後の時点の第2電圧レベルに少なくとも部分的に基づいて、電圧レベルの変化を決定するステップと、を含み、
電力ステージ制御信号を切り替えるステップは、
前記電力レベルの変化が負であるとともに前記電圧レベルの変化が負である場合には、オフ状態を指示するステップを含み、
電力ステージ制御信号を切り替えるステップは、前記基準電流に少なくとも部分的に基づいている。
例15は、例14の主題を含んでもよく、前記バッテリーに電力を配送するステップは、前記電力ステージ制御信号に少なくとも部分的に基づいて、降圧電力ステージを使用して、前記バッテリーに電力を配送するステップを含む。
例16は、例15の主題を含んでもよく、前記電源の電力点チェックを実行するステップは、
採取式の電源の第1電力レベル及び前記採取式の電源の後の時点の第2電力レベルに少なくとも部分的に基づいて、電力レベルの変化を決定するステップと、
前記採取式の電源の第1電圧レベル及び前記採取式の電源の後の時点の第2電圧レベルに少なくとも部分的に基づいて、電圧レベルの変化を決定するステップと、を含む。
例17は、システムを含んでもよく、当該システムは、
プロセッサ、メモリデバイス、又はディスプレイのうちの1つ又は複数を含む負荷と、
前記負荷に接続されているバッテリー端子と、
前記バッテリー端子に接続されている電力ステージと、
前記電力ステージに接続されている制御モジュールと、を含み、前記制御モジュールは、
電力供給検知入力を受信して、前記電力供給検知入力に少なくとも部分的に基づいて、電力点チェック信号を出力する電力点チェックモジュールと、
前記バッテリー端子に接続されて、バッテリー電圧検知入力を受信し、前記バッテリー電圧検知入力に少なくとも部分的に基づいて、基準電流レベル信号を出力する基準電流選択モジュールと、
前記電力点チェックモジュール、前記基準電流選択モジュール、及び前記電力ステージに接続されて、バッテリー電流検知入力を受信し、前記基準電流レベル信号、前記バッテリー電流検知入力、及び前記電力点チェック信号に少なくとも部分的に基づいて、前記電力ステージに接続されている制御出力を切り替える制御ロジックと、を含む。
例18は、例17の主題を含んでもよく、前記電力点チェックモジュールは、電力供給検知入力を受信するように構成され、前記電力供給検知入力は、
電力供給電圧検知入力と、
電力供給電流検知入力とを含み、
前記電力点チェックモジュールは、
前記電力供給電圧検知入力及び前記電力供給電流検知入力を受信して、前記電力供給電圧検知入力及び前記電力供給電流検知入力に少なくとも部分的に基づいて、電力変化信号を出力する電力変化モジュールと、
前記電力供給電圧検知入力を受信して、前記電力供給電圧検知入力に少なくとも部分的に基づいて、電圧変化信号を出力する電圧変化モジュールと、を含み、
前記電力点チェックモジュールは、前記電力変化信号及び前記電圧変化信号に少なくとも部分的に基づいて、前記電力点チェック信号を出力するように構成される。
例19は、例17及び例18のうちのいずれか1つの主題を含んでもよく、前記基準電流選択モジュールは、
前記バッテリー電圧検知入力を受信して、前記バッテリー電圧検知入力及びあらかじめ定められた下側閾値の値に少なくとも部分的に基づいて、下側閾値信号を出力する下側閾値検出器と、
前記バッテリー電圧検知入力を受信して、前記バッテリー電圧検知入力及びあらかじめ定められた上側閾値の値に少なくとも部分的に基づいて、上側閾値信号を出力する上側閾値検出器と、
前記下側閾値検出器及び前記上側閾値検出器に接続されて、前記下側閾値信号及び前記上側閾値信号に少なくとも部分的に基づいて、前記基準電流レベル信号を出力する基準電流セレクタと、を含む。
例20は、例19の主題を含んでもよく、前記基準電流セレクタは、
前記バッテリー電圧検知入力が前記あらかじめ定められた下側閾値の値を下回るということを、前記下側閾値信号が示している場合には、バッテリープリチャージ電流レベルに少なくとも部分的に基づいて、
前記バッテリー電圧検知入力が前記あらかじめ定められた下側閾値の値を下回っていないということを、前記下側閾値信号が示しているが、前記バッテリー電圧検知入力が前記あらかじめ定められた上側閾値の値を下回っているということを、前記上側閾値信号が示している場合には、バッテリー充電電流レベルに少なくとも部分的に基づいて、
前記バッテリー電圧検知入力が前記あらかじめ定められた上側閾値の値を下回っていないということを、前記上側閾値信号が示している場合には、吸収電流レベルに少なくとも部分的に基づいて、
前記基準電流信号を出力するように構成される。
例21は、例20の主題を含んでもよく、前記基準電流選択モジュールは、前記バッテリー電圧検知入力に接続されている補償モジュールをさらに含み、前記補償モジュールは、前記バッテリー電圧検知入力、前記上側閾値の値、及び前記バッテリー充電電流レベルに少なくとも部分的に基づいて、前記吸収電流レベルを出力するように構成される。
例22は、例17乃至例21のうちのいずれか1つの主題を含んでもよく、前記制御ロジックは、
前記バッテリー電流検知入力及び前記基準電流レベル信号を受信して、前記基準電流レベル信号及び前記バッテリー電流検知入力に少なくとも部分的に基づいて、電流レベル制御信号を出力する比較モジュールと、
前記電流レベル制御信号及び前記電力点チェック信号を受信するラッチモジュールと、を含み、前記ラッチモジュールは、前記電流レベル制御信号及び前記電力点チェック信号に少なくとも部分的に基づいて、前記制御出力を切り替えるラッチを含む。
例23は、例17乃至例22のうちのいずれか1つの主題を含んでもよく、前記電力点チェックモジュールは、採取式の電力供給検知入力を受信するように構成される。
例24は、例17乃至例23のうちのいずれか1つの主題を含んでもよく、前記基準電流選択モジュール、前記電力点チェックモジュール、及び前記制御ロジックは、すべて、1つのシステムオンチップ(SoC)に統合されている。
例25は、例24の主題を含んでもよく、前記電力点チェックモジュールは、採取式の電力供給検知入力を受信するように構成され、前記採取式の電力供給検知入力は、
採取式の電力供給電圧検知入力と、
採取式の電力供給電流検知入力と、を含み、
前記電力点チェックモジュールは、
前記採取式の電力供給電圧検知入力及び前記採取式の電力供給電流検知入力を受信して、前記採取式の電力供給電圧検知入力及び前記採取式の電力供給電流検知入力に少なくとも部分的に基づいて、電力変化信号を出力する電力変化モジュールと、
前記採取式の電力供給電圧検知入力を受信して、前記採取式の電力供給電圧検知入力に少なくとも部分的に基づいて、電圧変化信号を出力する電圧変化モジュールと、を含み、
前記電力点チェックモジュールは、前記電力変化信号及び前記電圧変化信号に少なくとも部分的に基づいて、前記電力点チェック信号を出力するように構成され、
前記基準電流選択モジュールは、
前記バッテリー電圧検知入力を受信して、前記バッテリー電圧検知入力及びあらかじめ定められた下側閾値の値に少なくとも部分的に基づいて、下側閾値信号を出力する下側閾値検出器と、
前記バッテリー電圧検知入力を受信して、前記バッテリー電圧検知入力及びあらかじめ定められた上側閾値の値に少なくとも部分的に基づいて、上側閾値信号を出力する上側閾値検出器と、
前記下側閾値検出器及び前記上側閾値検出器に接続され、前記下側閾値信号及び前記上側閾値信号に少なくとも部分的に基づいて、前記基準電流レベル信号を出力する基準電流セレクタと、
前記バッテリー電圧検知入力に接続され、前記バッテリー電圧検知入力、前記上側閾値の値、及びバッテリー充電電流レベルに少なくとも部分的に基づいて、吸収電流レベルを出力する補償モジュールと、を含み、
前記基準電流セレクタは、
前記バッテリー電圧検知入力が前記あらかじめ定められた下側閾値の値を下回っているということを、前記下側閾値信号が示している場合には、バッテリープリチャージ電流レベルに少なくとも部分的に基づいて、
前記バッテリー電圧検知入力が前記あらかじめ定められた下側閾値の値を下回っていないということを、前記下側閾値信号が示しているが、前記バッテリー電圧検知入力が前記あらかじめ定められた上側閾値の値を下回っているということを、前記上側閾値信号が示している場合には、前記バッテリー充電電流レベルに少なくとも部分的に基づいて、
前記バッテリー電圧検知入力が前記あらかじめ定められた上側閾値の値を下回っていないということを、前記上側閾値信号が示している場合には、前記吸収電流レベルに少なくとも部分的に基づいて、
前記基準電流信号を出力するように構成され、
前記制御ロジックは、
前記バッテリー電流検知入力及び前記基準電流レベル信号を受信して、前記基準電流レベル信号及び前記バッテリー電流検知入力に少なくとも部分的に基づいて、電流レベル制御信号を出力する比較モジュールと、
前記電流レベル制御信号及び前記電力点チェック信号を受信するラッチモジュールと、を含み、前記ラッチモジュールは、前記電流レベル制御信号及び前記電力点チェック信号に少なくとも部分的に基づいて、前記制御出力を切り替えるラッチを含む。
例26は、電子バッテリー充電器を含んでもよく、当該電子バッテリー充電器は、
電源の電力点チェックを実行する手段と、
前記バッテリーの充電状態を決定する手段と、
前記電力点チェック及び前記充電状態に少なくとも部分的に基づいて、電力ステージ制御信号を切り替える手段と、
前記電力ステージ制御信号に少なくとも部分的に基づいて、単一の電力変換ステージの中の前記バッテリーに電力を配送する手段とを含む。
例27は、例26の主題を含んでもよく、前記電源の電力点チェックを実行する手段は、
前記電源の第1電力レベル及び前記電源の後の時点の第2電力レベルに少なくとも部分的に基づいて、電力レベルの変化を決定する手段と、
前記電源の第1電圧レベル及び前記電源の後の時点の第2電圧レベルに少なくとも部分的に基づいて、電圧レベルの変化を決定する手段と、を含み、
電力ステージ制御信号を切り替える手段は、前記電力レベルの変化が負であるとともに前記電圧レベルの変化が負であるということに応答して、オフ状態を指示する手段を含む。
例28は、例26及び例27のうちのいずれか1つの主題を含んでもよく、当該電子バッテリー充電器は、前記バッテリーの前記充電状態に少なくとも部分的に基づいて、基準電流を選択する手段をさらに含み、前記バッテリーの充電状態を決定する手段は、
前記バッテリーの電圧と下側閾値の値とを比較する手段と、
前記バッテリーの前記電圧と上側閾値の値とを比較する手段と、を含み、
基準電流を選択する手段は、
前記バッテリー電圧が前記下側閾値の値を下回るということに応答して、前記基準電流としてバッテリープリチャージ電流を選択する手段と、
前記バッテリー電圧が前記下側閾値の値を下回っていないということに応答して、前記基準電流としてバッテリー上側充電電流を選択する手段と、
前記バッテリー電圧が前記上側閾値の値を下回っていないということに応答して、前記基準電流として吸収電流を選択する手段と、を含み、
電力ステージ制御信号を切り替える手段は、前記基準電流に少なくとも部分的に基づいて前記電力ステージ制御信号を切り替える。
例29は、例28の主題を含んでもよく、当該電子バッテリー充電器は、
前記基準電流及び前記バッテリーの電流に少なくとも部分的に基づいて、電流レベル制御信号を生成する手段をさらに含み、
電力ステージ制御信号を切り替える手段は、前記電流レベル制御信号に少なくとも部分的に基づいて前記電力ステージ制御信号を切り替える。
例30は、例26乃至例29のうちのいずれか1つの主題を含んでもよく、当該電子バッテリー充電器は、前記バッテリーの前記充電状態に少なくとも部分的に基づいて、基準電流を選択する手段をさらに含み、
前記バッテリーの充電状態を決定する手段は、
前記バッテリーの電圧と下側閾値の値とを比較する手段と、
前記バッテリーの前記電圧と上側閾値の値とを比較する手段と、を含み、
基準電流を選択する手段は、
前記バッテリー電圧が前記下側閾値の値を下回るということに応答して、前記基準電流としてバッテリープリチャージ電流を選択する手段と、
前記バッテリー電圧が前記下側閾値の値を下回っていないということに応答して、前記基準電流としてバッテリー上側充電電流を選択する手段と、
前記バッテリー電圧が前記上側閾値の値を下回っていないということに応答して、前記基準電流として吸収電流を選択する手段と、を含み、
前記電源の電力点チェックを実行する手段は、
前記電源の第1電力レベル及び前記電源の後の時点の第2電力レベルに少なくとも部分的に基づいて、電力レベルの変化を決定する手段と、
前記電源の第1電圧レベル及び前記電源の後の時点の第2電圧レベルに少なくとも部分的に基づいて、電圧レベルの変化を決定する手段と、を含み、
電力ステージ制御信号を切り替える手段は、
前記電力レベルの変化が負であるとともに前記電圧レベルの変化が負であるということに応答して、オフ状態を指示する手段を含み、
電力ステージ制御信号を切り替える手段は、前記基準電流に少なくとも部分的に基づいて、前記電力ステージ制御信号を切り替える。
例31は、例26乃至例30のうちのいずれか1つの主題を含んでもよく、前記バッテリーに電力を配送する手段は、前記電力ステージ制御信号に少なくとも部分的に基づいて、降圧電力ステージを使用して、前記バッテリーに電力を配送する手段を含む。
例32は、例31の主題を含んでもよく、前記電源の電力点チェックを実行する手段は、
採取式の電源の第1電力レベル及び前記採取式の電源の後の時点の第2電力レベルに少なくとも部分的に基づいて、電力レベルの変化を決定する手段と、
前記採取式の電源の第1電圧レベル及び前記採取式の電源の後の時点の第2電圧レベルに少なくとも部分的に基づいて、電圧レベルの変化を決定する手段と、を含む。
説明の目的のために、特定の実施形態が、本明細書において図示され説明されているが、本開示の範囲から逸脱することなく、示され説明された実施形態の代わりに、同一の目的を達成することができるように計算された多種多様の代替的な及び/又は等価な実施形態又は実装を使用してもよい。上記の適用は、本明細書で説明された複数の実施形態のいずれかの適合又は変更を対象とすることを意図している。したがって、本明細書で説明された複数の実施形態は、特許請求の範囲によってのみ限定されてもよいということが明白に意図される。
本明細書は、"1つの"又は"第1の"要素又はこれらと同等のものを記載しているが、それらの記載は、1つ又は複数のそのような要素を含み、2つ又はそれ以上のそのような要素を必要とするものでも排除するものでもない。さらに、複数の識別された要素について(例えば、第1の、第2の、又は第3の等の)序数的形容詞が、それらの複数の要素を判別するのに使用されるが、これらの序数的形容詞は、必要とされる数又は限定された数のそのような要素を示すものでも示唆するものでもなく、また、特に示す場合を除き、そのような要素の特定の位置又は特定の順序を示すものでもない。


Claims (25)

  1. 電子バッテリー充電コントローラであって、
    バッテリー電圧検知入力を受信して、前記バッテリー電圧検知入力に少なくとも部分的に基づいて、基準電流レベル信号を出力する基準電流セレクタと、
    電力供給検知入力を受信して、前記電力供給検知入力に少なくとも部分的に基づいて、電力点チェック信号を出力する電力点チェック検出器と、
    前記基準電流セレクタ及び前記電力点チェック検出器に接続されて、バッテリー電流検知入力を受信し、前記基準電流レベル信号、前記バッテリー電流検知入力、及び前記電力点チェック信号に少なくとも部分的に基づいて、制御出力を切り替えるコントローラと、を含む、
    電子バッテリー充電コントローラ。
  2. 前記電力点チェック検出器は、電力供給検知入力を受信するように構成され、前記電力供給検知入力は、
    電力供給電圧検知入力と、
    電力供給電流検知入力とを含み、
    前記電力点チェック検出器は、
    前記電力供給電圧検知入力及び前記電力供給電流検知入力を受信して、前記電力供給電圧検知入力及び前記電力供給電流検知入力に少なくとも部分的に基づいて、電力変化信号を出力する電力変化検出器と、
    前記電力供給電圧検知入力を受信して、前記電力供給電圧検知入力に少なくとも部分的に基づいて、電圧変化信号を出力する電圧変化検出器と、を含み、
    前記電力点チェック検出器は、前記電力変化信号及び前記電圧変化信号に少なくとも部分的に基づいて、前記電力点チェック信号を出力するように構成される、請求項1に記載の電子バッテリー充電コントローラ。
  3. 前記基準電流セレクタは、
    前記バッテリー電圧検知入力を受信して、前記バッテリー電圧検知入力及びあらかじめ定められた下側閾値の値に少なくとも部分的に基づいて、下側閾値信号を出力する下側閾値検出器と、
    前記バッテリー電圧検知入力を受信して、前記バッテリー電圧検知入力及びあらかじめ定められた上側閾値の値に少なくとも部分的に基づいて、上側閾値信号を出力する上側閾値検出器と、
    前記下側閾値検出器及び前記上側閾値検出器に接続されて、前記下側閾値信号及び前記上側閾値信号に少なくとも部分的に基づいて、前記基準電流レベル信号を出力するマルチプレクサと、を含む、請求項1に記載の電子バッテリー充電コントローラ。
  4. 前記マルチプレクサは、
    前記バッテリー電圧検知入力が前記あらかじめ定められた下側閾値の値を下回るということを、前記下側閾値信号が示しているということに応答して、バッテリープリチャージ電流レベルに少なくとも部分的に基づいて、
    前記バッテリー電圧検知入力が前記あらかじめ定められた下側閾値の値を下回っていないということを、前記下側閾値信号が示しているが、前記バッテリー電圧検知入力が前記あらかじめ定められた上側閾値の値を下回っているということを、前記上側閾値信号が示しているということに応答して、バッテリー上側充電電流レベルに少なくとも部分的に基づいて、
    前記バッテリー電圧検知入力が前記あらかじめ定められた上側閾値の値を下回っていないということを、前記上側閾値信号が示しているということに応答して、吸収電流レベルに少なくとも部分的に基づいて、
    前記基準電流レベル信号を出力するように構成される、請求項3に記載の電子バッテリー充電コントローラ。
  5. 前記基準電流セレクタは、前記バッテリー電圧検知入力に接続されている補償モジュールをさらに含み、前記補償モジュールは、前記バッテリー電圧検知入力、前記上側閾値の値、及び前記バッテリー上側充電電流レベルに少なくとも部分的に基づいて、前記吸収電流レベルを出力するように構成される、請求項4に記載の電子バッテリー充電コントローラ。
  6. 前記コントローラは、
    前記バッテリー電流検知入力及び前記基準電流レベル信号を受信して、前記基準電流レベル信号及び前記バッテリー電流検知入力に少なくとも部分的に基づいて、電流レベル制御信号を出力する比較器と、
    前記電流レベル制御信号及び前記電力点チェック信号に少なくとも部分的に基づいて、前記制御出力を切り替えるラッチと、を含む、請求項1に記載の電子バッテリー充電コントローラ。
  7. 前記電力点チェック検出器は、採取式の電力供給検知入力を受信するように構成される、請求項1に記載の電子バッテリー充電コントローラ。
  8. 前記基準電流セレクタ、前記電力点チェック検出器、及び前記コントローラは、すべて、1つのシステムオンチップ(SoC)に統合されている、請求項7に記載の電子バッテリー充電コントローラ。
  9. 前記電力点チェック検出器は、採取式の電力供給検知入力を受信するように構成され、前記採取式の電力供給検知入力は、
    採取式の電力供給電圧検知入力と、
    採取式の電力供給電流検知入力と、を含み、
    前記電力点チェック検出器は、
    前記採取式の電力供給電圧検知入力及び前記採取式の電力供給電流検知入力を受信して、前記採取式の電力供給電圧検知入力及び前記採取式の電力供給電流検知入力に少なくとも部分的に基づいて、電力変化信号を出力する電力変化検出器と、
    前記採取式の電力供給電圧検知入力を受信して、前記採取式の電力供給電圧検知入力に少なくとも部分的に基づいて、電圧変化信号を出力する電圧変化検出器と、を含み、
    前記電力点チェック検出器は、前記電力変化信号及び前記電圧変化信号に少なくとも部分的に基づいて、前記電力点チェック信号を出力するように構成され、
    前記基準電流セレクタは、
    前記バッテリー電圧検知入力を受信して、前記バッテリー電圧検知入力及びあらかじめ定められた下側閾値の値に少なくとも部分的に基づいて、下側閾値信号を出力する下側閾値検出器と、
    前記バッテリー電圧検知入力を受信して、前記バッテリー電圧検知入力及びあらかじめ定められた上側閾値の値に少なくとも部分的に基づいて、上側閾値信号を出力する上側閾値検出器と、
    前記下側閾値検出器及び前記上側閾値検出器に接続され、前記下側閾値信号及び前記上側閾値信号に少なくとも部分的に基づいて、前記基準電流レベル信号を出力するマルチプレクサと、
    前記バッテリー電圧検知入力に接続され、前記バッテリー電圧検知入力、前記上側閾値の値、及びバッテリー上側充電電流レベルに少なくとも部分的に基づいて、吸収電流レベルを出力する補償器と、を含み、
    前記マルチプレクサは、
    前記バッテリー電圧検知入力が前記あらかじめ定められた下側閾値の値を下回っているということを、前記下側閾値信号が示しているということに応答して、バッテリープリチャージ電流レベルに少なくとも部分的に基づいて、
    前記バッテリー電圧検知入力が前記あらかじめ定められた下側閾値の値を下回っていないということを、前記下側閾値信号が示しているが、前記バッテリー電圧検知入力が前記あらかじめ定められた上側閾値の値を下回っているということを、前記上側閾値信号が示しているということに応答して、前記バッテリー上側充電電流レベルに少なくとも部分的に基づいて、
    前記バッテリー電圧検知入力が前記あらかじめ定められた上側閾値の値を下回っていないということを、前記上側閾値信号が示しているということに応答して、前記吸収電流レベルに少なくとも部分的に基づいて、
    前記基準電流レベル信号を出力するように構成され、
    前記コントローラは、
    前記バッテリー電流検知入力及び前記基準電流レベル信号を受信して、前記基準電流レベル信号及び前記バッテリー電流検知入力に少なくとも部分的に基づいて、電流レベル制御信号を出力する比較器と、
    前記電流レベル制御信号及び前記電力点チェック信号に少なくとも部分的に基づいて、前記制御出力を切り替えるラッチと、を含む、請求項8に記載の電子バッテリー充電コントローラ。
  10. 電源及び負荷に接続されているバッテリーを充電する方法であって、
    電子バッテリー充電器によって前記電源の電力点チェックを実行するステップと、
    前記電子バッテリー充電器によって前記バッテリーの充電状態を決定するステップと、
    前記電力点チェック及び前記充電状態に少なくとも部分的に基づいて、前記電子バッテリー充電器によって電力ステージ制御信号を切り替えるステップと、
    前記電力ステージ制御信号に少なくとも部分的に基づいて、前記電子バッテリー充電器によって単一の電力変換ステージの中の前記バッテリーへの電力の配送を生じさせるステップと、を含む、
    方法。
  11. 前記電源の電力点チェックを実行するステップは、
    前記電源の第1電力レベル及び前記電源の後の時点の第2電力レベルに少なくとも部分的に基づいて、電力レベルの変化を決定するステップと、
    前記電源の第1電圧レベル及び前記電源の後の時点の第2電圧レベルに少なくとも部分的に基づいて、電圧レベルの変化を決定するステップと、を含み、
    電力ステージ制御信号を切り替えるステップは、前記電力レベルの変化が正ではないとともに前記電圧レベルの変化が負ではないということに応答して、オフ状態を指示するステップを含む、請求項10に記載の方法。
  12. 当該方法は、
    前記バッテリーの前記充電状態に少なくとも部分的に基づいて、前記電子バッテリー充電器によって基準電流を選択するステップをさらに含み、前記バッテリーの充電状態を決定するステップは、
    前記バッテリーの電圧と下側閾値の値とを比較するステップと、
    前記バッテリーの前記電圧と上側閾値の値とを比較するステップと、を含み、
    基準電流を選択するステップは、
    前記バッテリーの前記電圧が前記下側閾値の値を下回るということに応答して、前記基準電流としてバッテリープリチャージ電流を選択するステップ、
    前記バッテリーの前記電圧が前記下側閾値の値を下回っていないということに応答して、前記基準電流としてバッテリー上側充電電流を選択するステップ、又は、
    前記バッテリーの前記電圧が前記上側閾値の値を下回っていないということに応答して、前記基準電流として吸収電流を選択するステップ、を含み、
    電力ステージ制御信号を切り替えるステップは、前記基準電流に少なくとも部分的に基づいている、請求項10に記載の方法。
  13. 当該方法は、
    前記基準電流及び前記バッテリーの電流に少なくとも部分的に基づいて、前記電子バッテリー充電器によって電流レベル制御信号を生成するステップをさらに含み、
    電力ステージ制御信号を切り替えるステップは、前記電流レベル制御信号に少なくとも部分的に基づいている、請求項12に記載の方法。
  14. 当該方法は、
    前記バッテリーの前記充電状態に少なくとも部分的に基づいて、前記電子バッテリー充電器によって基準電流を選択するステップをさらに含み、前記バッテリーの充電状態を決定するステップは、
    前記バッテリーの電圧と下側閾値の値とを比較するステップと、
    前記バッテリーの前記電圧と上側閾値の値とを比較するステップと、を含み、
    基準電流を選択するステップは、
    前記バッテリーの前記電圧が前記下側閾値の値を下回るということに応答して、前記基準電流としてバッテリープリチャージ電流を選択するステップ、
    前記バッテリーの前記電圧が前記下側閾値の値を下回っていないということに応答して、前記基準電流としてバッテリー上側充電電流を選択するステップ、又は、
    前記バッテリーの前記電圧が前記上側閾値の値を下回っていないということに応答して、前記基準電流として吸収電流を選択するステップ、を含み、
    前記電源の電力点チェックを実行するステップは、
    前記電源の第1電力レベル及び前記電源の後の時点の第2電力レベルに少なくとも部分的に基づいて、電力レベルの変化を決定するステップと、
    前記電源の第1電圧レベル及び前記電源の後の時点の第2電圧レベルに少なくとも部分的に基づいて、電圧レベルの変化を決定するステップと、を含み、
    電力ステージ制御信号を切り替えるステップは、
    前記電力レベルの変化が正ではないとともに前記電圧レベルの変化が負ではないということに応答して、オフ状態を指示するステップを含み、
    電力ステージ制御信号を切り替えるステップは、前記基準電流に少なくとも部分的に基づいている、請求項10に記載の方法。
  15. 前記バッテリーへの電力の配送を生じさせるステップは、前記電力ステージ制御信号に少なくとも部分的に基づいて、降圧電力ステージを使用して、前記バッテリーに電力を配送するステップを含む、請求項14に記載の方法。
  16. 前記電源の電力点チェックを実行するステップは、
    採取式の電源の第1電力レベル及び前記採取式の電源の後の時点の第2電力レベルに少なくとも部分的に基づいて、電力レベルの変化を決定するステップと、
    前記採取式の電源の第1電圧レベル及び前記採取式の電源の後の時点の第2電圧レベルに少なくとも部分的に基づいて、電圧レベルの変化を決定するステップと、を含む、請求項15に記載の方法。
  17. システムであって、
    プロセッサ、メモリデバイス、又はディスプレイのうちの1つ又は複数を含む負荷と、
    前記負荷に接続されているバッテリー端子と、
    前記バッテリー端子に接続されている電力ステージと、
    前記電力ステージに接続されている電子バッテリー充電器と、を含み、前記電子バッテリー充電器は、
    電力供給検知入力を受信して、前記電力供給検知入力に少なくとも部分的に基づいて、電力点チェック信号を出力する電力点チェック検出器と、
    前記バッテリー端子に接続されて、バッテリー電圧検知入力を受信し、前記バッテリー電圧検知入力に少なくとも部分的に基づいて、基準電流レベル信号を出力する基準電流セレクタと、
    前記電力点チェック検出器、前記基準電流セレクタ、及び前記電力ステージに接続されて、バッテリー電流検知入力を受信し、前記基準電流レベル信号、前記バッテリー電流検知入力、及び前記電力点チェック信号に少なくとも部分的に基づいて、前記電力ステージに接続されている制御出力を切り替えるコントローラと、を含む、
    システム。
  18. 前記電力点チェック検出器は、電力供給検知入力を受信するように構成され、前記電力供給検知入力は、
    電力供給電圧検知入力と、
    電力供給電流検知入力とを含み、
    前記電力点チェック検出器は、
    前記電力供給電圧検知入力及び前記電力供給電流検知入力を受信して、前記電力供給電圧検知入力及び前記電力供給電流検知入力に少なくとも部分的に基づいて、電力変化信号を出力する電力変化検出器と、
    前記電力供給電圧検知入力を受信して、前記電力供給電圧検知入力に少なくとも部分的に基づいて、電圧変化信号を出力する電圧変化検出器と、を含み、
    前記電力点チェック検出器は、前記電力変化信号及び前記電圧変化信号に少なくとも部分的に基づいて、前記電力点チェック信号を出力するように構成される、請求項17に記載のシステム。
  19. 前記基準電流セレクタは、
    前記バッテリー電圧検知入力を受信して、前記バッテリー電圧検知入力及びあらかじめ定められた下側閾値の値に少なくとも部分的に基づいて、下側閾値信号を出力する下側閾値検出器と、
    前記バッテリー電圧検知入力を受信して、前記バッテリー電圧検知入力及びあらかじめ定められた上側閾値の値に少なくとも部分的に基づいて、上側閾値信号を出力する上側閾値検出器と、
    前記下側閾値検出器及び前記上側閾値検出器に接続され、前記下側閾値信号及び前記上側閾値信号に少なくとも部分的に基づいて、前記基準電流レベル信号を出力するマルチプレクサと、を含む、請求項17に記載のシステム。
  20. 前記マルチプレクサは、
    前記バッテリー電圧検知入力が前記あらかじめ定められた下側閾値の値を下回るということを、前記下側閾値信号が示しているということに応答して、バッテリープリチャージ電流レベルに少なくとも部分的に基づいて、
    前記バッテリー電圧検知入力が前記あらかじめ定められた下側閾値の値を下回っていないということを、前記下側閾値信号が示しているが、前記バッテリー電圧検知入力が前記あらかじめ定められた上側閾値の値を下回っているということを、前記上側閾値信号が示しているということに応答して、バッテリー充電電流レベルに少なくとも部分的に基づいて、
    前記バッテリー電圧検知入力が前記あらかじめ定められた上側閾値の値を下回っていないということを、前記上側閾値信号が示しているということに応答して、吸収電流レベルに少なくとも部分的に基づいて、
    前記基準電流レベル信号を出力するように構成される、請求項19に記載のシステム。
  21. 前記基準電流セレクタは、前記バッテリー電圧検知入力に接続されている補償器をさらに含み、前記補償器は、前記バッテリー電圧検知入力、前記上側閾値の値、及び前記バッテリー充電電流レベルに少なくとも部分的に基づいて、前記吸収電流レベルを出力するように構成される、請求項20に記載のシステム。
  22. 前記コントローラは、
    前記バッテリー電流検知入力及び前記基準電流レベル信号を受信して、前記基準電流レベル信号及び前記バッテリー電流検知入力に少なくとも部分的に基づいて、電流レベル制御信号を出力するバッテリー電流比較器と、
    前記電流レベル制御信号及び前記電力点チェック信号に少なくとも部分的に基づいて、前記制御出力を切り替えるラッチと、を含む、請求項17に記載のシステム。
  23. 前記電力点チェック検出器は、採取式の電力供給検知入力を受信するように構成される、請求項17に記載のシステム。
  24. 電源及び負荷に接続されているバッテリーを充電する電子バッテリー充電器であって、
    前記電源の電力点チェックを実行する手段と、
    前記バッテリーの充電状態を決定する手段と、
    前記電力点チェック及び前記充電状態に少なくとも部分的に基づいて、電力ステージ制御信号を切り替える手段と、
    前記電力ステージ制御信号に少なくとも部分的に基づいて、単一の電力変換ステージの中の前記バッテリーへの電力の配送を生じさせる手段とを含む、
    電子バッテリー充電器。
  25. 前記電源の電力点チェックを実行する手段は、
    前記電源の第1電力レベル及び前記電源の後の時点の第2電力レベルに少なくとも部分的に基づいて、電力レベルの変化を決定する手段と、
    前記電源の第1電圧レベル及び前記電源の後の時点の第2電圧レベルに少なくとも部分的に基づいて、電圧レベルの変化を決定する手段と、を含み、
    電力ステージ制御信号を切り替える手段は、前記電力レベルの変化が正ではないとともに前記電圧レベルの変化が負ではないということに応答して、オフ状態を指示する手段を含む、請求項24に記載の電子バッテリー充電器。



JP2017533817A 2014-12-23 2015-11-16 電力点チェック及び切り替え可能な制御を使用するバッテリー充電方法及び装置 Active JP6720184B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/580,825 US9997942B2 (en) 2014-12-23 2014-12-23 Battery charging method and apparatus with power point check and switchable control
US14/580,825 2014-12-23
PCT/US2015/060931 WO2016105695A1 (en) 2014-12-23 2015-11-16 Battery charging method and apparatus with power point check and switchable control

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018500871A true JP2018500871A (ja) 2018-01-11
JP6720184B2 JP6720184B2 (ja) 2020-07-08

Family

ID=56130571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017533817A Active JP6720184B2 (ja) 2014-12-23 2015-11-16 電力点チェック及び切り替え可能な制御を使用するバッテリー充電方法及び装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9997942B2 (ja)
EP (1) EP3238320A4 (ja)
JP (1) JP6720184B2 (ja)
CN (1) CN107005069B (ja)
WO (1) WO2016105695A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6507040B2 (ja) * 2015-06-08 2019-04-24 株式会社マキタ 充電器
US10300791B2 (en) * 2015-12-18 2019-05-28 Ge Global Sourcing Llc Trolley interfacing device having a pre-charging unit
WO2020252723A1 (zh) * 2019-06-20 2020-12-24 武文静 一种可再生能源采集方法、装置及控制器
CN112271799B (zh) * 2020-12-23 2021-03-12 苏州赛芯电子科技股份有限公司 一种用于电池充电模式的切换电路

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100285949B1 (ko) * 1996-12-12 2001-04-16 윤종용 배터리 충전회로
US5998968A (en) * 1997-01-07 1999-12-07 Ion Control Solutions, Llc Method and apparatus for rapidly charging and reconditioning a battery
US5923100A (en) * 1997-03-31 1999-07-13 Lockheed Martin Corporation Apparatus for controlling a solar array power system
US8024754B2 (en) 2006-02-13 2011-09-20 Sharp Kabushiki Kaisha Content processing device, content processing method, control program, and storage medium
US20080111517A1 (en) * 2006-11-15 2008-05-15 Pfeifer John E Charge Controller for DC-DC Power Conversion
US7672937B2 (en) 2007-04-11 2010-03-02 Yahoo, Inc. Temporal targeting of advertisements
US8063606B2 (en) 2007-05-11 2011-11-22 Research In Motion Limited Battery charger for a handheld computing device and an external battery
US20090089169A1 (en) 2007-09-28 2009-04-02 Google Inc. Event Based Serving
US8175825B2 (en) 2008-09-10 2012-05-08 Dell Products L.P. Methods and systems for auto-calibrated power metering in portable information handling systems
CN102037323A (zh) 2008-11-06 2011-04-27 通腾科技股份有限公司 数据获取设备、数据获取系统和获取数据的方法
US8166032B2 (en) 2009-04-09 2012-04-24 MarketChorus, Inc. System and method for sentiment-based text classification and relevancy ranking
US8719298B2 (en) 2009-05-21 2014-05-06 Microsoft Corporation Click-through prediction for news queries
JP5372602B2 (ja) * 2009-05-26 2013-12-18 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド バッテリ充電回路及びバッテリ充電器
US8531152B2 (en) * 2009-07-10 2013-09-10 Solar Components Llc Solar battery charger
US8150841B2 (en) 2010-01-20 2012-04-03 Microsoft Corporation Detecting spiking queries
US8319470B2 (en) * 2010-02-12 2012-11-27 Suncore, Inc. Stand alone solar battery charger
US20120130805A1 (en) 2010-11-18 2012-05-24 Google Inc. Selecting media advertisements for presentation based on their predicted playtimes
US8639954B2 (en) 2010-12-20 2014-01-28 Motorola Mobility Llc Portable electronic device and method for recovering power to a rechargeable battery used therein
WO2012132178A1 (ja) * 2011-03-28 2012-10-04 三洋電機株式会社 バッテリシステム、電動車両、移動体、電力貯蔵装置および電源装置
US8638072B2 (en) 2011-04-01 2014-01-28 Intel Corporation Method and apparatus for managing charging current
CN103036274B (zh) * 2011-10-06 2016-03-16 英特赛尔美国有限公司 具有升压能力的电池充电调制器
US9184627B2 (en) 2012-12-28 2015-11-10 Intel Corporation Charging system for electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
US9997942B2 (en) 2018-06-12
WO2016105695A1 (en) 2016-06-30
EP3238320A1 (en) 2017-11-01
JP6720184B2 (ja) 2020-07-08
CN107005069A (zh) 2017-08-01
EP3238320A4 (en) 2018-05-02
US20160181829A1 (en) 2016-06-23
CN107005069B (zh) 2021-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2019402985B2 (en) Methods and apparatus for controlling charge current in a battery pack containing cells of disparate types
US10056847B2 (en) Hybrid power conversion system and method of determining efficiency using the same
JP6720184B2 (ja) 電力点チェック及び切り替え可能な制御を使用するバッテリー充電方法及び装置
US20160226266A1 (en) Fast charging power bank
US9331508B2 (en) Electronic device capable of testing USB cable and method for testing USB cable
US11211815B2 (en) Apparatus and system for balancing energy in battery pack
US20150077061A1 (en) Regulating device, battery assembly device and regulating method
US20140253016A1 (en) Mobile power supply device and power supply system thereof
JP2012205480A (ja) 電力貯蔵システム
CN109888897A (zh) 充电控制方法、充电控制装置及电源适配器
US9257870B2 (en) Battery energy storage, battery energy storage system, method, computer program and computer program product
CN105811532B (zh) 一种充电方法、充电控制电路以及充电器
US10312701B2 (en) Charging method and portable electronic device using the same
JP2015164015A (ja) 直流給電システム、直流電源装置、及び給電制御方法
US9425648B2 (en) Mobile device solar powered charging apparatus, method, and system
US10128680B2 (en) Constant current charging device
JP6234049B2 (ja) バランス補正装置および蓄電システム
JP2016109653A (ja) 蓄電池システム
JP6214452B2 (ja) 無停電電源システムおよび無停電電源装置
JP5937364B2 (ja) 充電装置、充電方法、および電子機器
JP6133110B2 (ja) バランス補正装置および蓄電システム
US11424628B2 (en) Balance charging method and charging device for charging multiple battery cells
US20170077868A1 (en) Power point tracking via solar-battery-converter
JP2017139853A (ja) 蓄電型充電装置
KR101591885B1 (ko) 제로 커런트 스위칭이 가능한 배터리셀 밸런싱 회로

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6720184

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250