JP2012205480A - 電力貯蔵システム - Google Patents

電力貯蔵システム Download PDF

Info

Publication number
JP2012205480A
JP2012205480A JP2011070765A JP2011070765A JP2012205480A JP 2012205480 A JP2012205480 A JP 2012205480A JP 2011070765 A JP2011070765 A JP 2011070765A JP 2011070765 A JP2011070765 A JP 2011070765A JP 2012205480 A JP2012205480 A JP 2012205480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
storage system
degeneration signal
degeneration
power storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011070765A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5638436B2 (ja
Inventor
Yutaka Kobayashi
裕 小林
Tetsuo Shigemizu
哲郎 重水
Masayuki Hashimoto
雅之 橋本
Masazumi Oishi
正純 大石
Masaaki Minami
正明 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2011070765A priority Critical patent/JP5638436B2/ja
Publication of JP2012205480A publication Critical patent/JP2012205480A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5638436B2 publication Critical patent/JP5638436B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/76Power conversion electric or electronic aspects
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin

Abstract

【課題】電力貯蔵システムが、より正確にSOCの推定を行うことができ、かつ、より適切に電力変換器の運転台数制御を行うことができるようにする。
【解決手段】縮退信号生成部が、電力貯蔵システムの目標電力値を達成するために必要な組電池の数と、運転中の組電池の数との比較により、組電池のいずれかを減数可能か否かを判定する。減数可能と判定すると、縮退信号生成部は、いずれかの組電池に対して縮退信号を出力する。この縮退信号により、当該組電池は、電力系統に接続されない状態となる。これにより、残りの組電池に接続されるインバータを高出力にて運転させ、運転効率を高めることができる。すなわち、より適切に電力変換器の運転台数制御を行うことができる。また、電力系統に接続されない状態となった組電池は、静定状態において、より正確にSOCの推定を行うことができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、二次電池を具備する電力貯蔵システムに関する。
太陽光発電設備や風力発電設備など自然エネルギーを利用した発電設備を導入するに際し、リチウムイオン電池等の二次電池を用いて蓄電システムを構成し、供給電力を平滑化する方法が知られている。特に、メガソーラー(大規模太陽光発電所)やウィンドファーム(大規模風力発電所)など、出力の大きい発電設備に対応するため、列電池(直列接続された二次電池)を並列に接続し、容量の大きい蓄電システムを構成する方法が知られている。
このような、列電池が並列接続された蓄電システムにおいて、列電池(に接続された電力変換器)をオン/オフすることにより、運転効率を高める方法が提案されている。
例えば、非特許文献1に記載の風力併設蓄電実証システムは、インバータに蓄電池(直列接続された鉛蓄電池)が接続されてユニットを構成し、5台の当該ユニットが並列接続されて構成される蓄電システムと、当該蓄電システムを制御するシステムコントローラとを具備する。そして、放電方向では、SOC(State Of Charge、充電率)が高い順にユニットを放電させ、充電方向では、SOCが低い順にユニットを充電させるインバータ台数制御を行う。例えば、ユニット5台中SOCの高い順に3台のユニットのみで必要電力を放電できる場合、残りの2台のユニットは待機状態とする。
川添 裕成、外6名、「風力発電出力安定化用蓄電システムの並列運転制御方式の検討」、平成21年電気学会産業応用部門大会、2009年、p.I−663〜I−664
しかしながら、非特許文献1に記載のインバータ運転台数制御では、SOCの推定精度が低くなり、適切な制御を行えないおそれがある。
ここで、SOCをより正確に推定するためには、二次電池の充放電を行わない静定時間を設けて二次電池の電圧値を測定する必要がある。ところが、非特許文献1に記載の風力併設蓄電実証システムにおいて風力発電機に接続された蓄電システムのように、蓄電システムの充放電が瞬間的に切り替わる場合、静定時間を確保できず、SOCの推定精度が低下してしまうおそれがある。
例えば、非特許文献1に記載の風力併設蓄電実証システムでは、風が吹いて風力発電機が発電を行い、蓄電池が充電状態となると、SOCの高いユニットが待機状態となる。この場合、待機状態にあるユニットについて、SOCの推定を行うことが考えられる。ところが、その後間もなく風が止んで風力発電機が発電を停止し、蓄電池が放電状態となると、SOCの高いユニットが放電状態となり、SOCの低いユニットが待機状態となる。この場合、SOCの高いユニットが放電を開始することから、静定状態を維持できず、SOCを正確に推定できないおそれがある。このようにして、待機状態のユニットが頻繁に切り替わると、静定時間を確保できず、SOCの推定精度が低下し、その結果、SOCに基づくインバータ運転台数制御を適切に行えなくなってしまう。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、その目的は、より正確にSOCの推定を行うことができ、かつ、より適切に電力変換器(インバータ等)の運転台数制御を行うことのできる電力貯蔵システムを提供することにある。
この発明は上述した課題を解決するためになされたもので、本発明の一態様による電力貯蔵システムは、二次電池を含む組電池であって、互いに並列に接続される複数の組電池と、前記複数の組電池のいずれかを電源および負荷に接続されない状態にする縮退信号を出力する縮退信号生成部とを具備し、前記縮退信号生成部は、前記組電池の充放電状況に基づいて前記縮退信号の出力の要否を判定し、前記縮退信号の出力要と判定すると前記縮退信号を出力する、ことを特徴とする。
また、本発明の一態様による電力貯蔵システムは、上述の電力貯蔵システムであって、前記縮退信号生成部は、前記組電池の充電率に基づいて、前記縮退信号を出力する組電池を選択することを特徴とする。
また、本発明の一態様による電力貯蔵システムは、上述の電力貯蔵システムであって、前記判定部は、前記電源から供給される電力と、前記負荷への出力との差の統計データに基づいて、前記縮退信号を出力する組電池を選択することを特徴とする。
また、本発明の一態様による電力貯蔵システムは、上述の電力貯蔵システムであって、前記縮退信号生成部は、前記組電池の充放電状況に基づいて、前記縮退信号を出力する組電池の数を決定することを特徴とする。
本発明によれば、より正確にSOCの推定を行うことができ、かつ、より適切に電力変換器の運転台数制御を行うことができる。
本発明の一実施形態における電力貯蔵システムの概略構成を示す構成図である。 同実施形態において、電力貯蔵システムが組電池の縮退を行う処理手順を示すフローチャートである。 同実施形態の、太陽光発電設備に接続される電力貯蔵システム1における充放電の推移の統計データの例を示すグラフである。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明の一実施形態における電力貯蔵システム1の概略構成を示す構成図である。同図において、電力貯蔵システム1は、組電池11−1〜11−4と、チョッパ12−1〜12−4と、インバータ13−1〜13−2と、縮退信号生成部14とを具備する。
組電池11−1〜11−4は、それぞれチョッパ12−1〜12−4に直列に接続される。また、チョッパ12−1と12−2とが並列に接続され、この並列に接続されたチョッパ12−1および12−2と、インバータ13−1とが接続される。同様に、チョッパ12−3と12−4とが並列に接続され、この並列に接続されたチョッパ12−3および12−4と、インバータ13−2とが、直列に接続される。さらにインバータ13−1と13−2とが並列に接続され、この並列に接続されたインバータ13−1および13−2と、電力系統C1とが接続されている。
このように、組電池11−1〜11−4は、チョッパ12−1〜12−4およびインバータ13−1〜13−2を介して互いに並列に接続されている。
電力貯蔵システム1は、電力系統C1に接続されて、電力系統C1の電力に余剰が生じると、余剰電力を蓄電し、蓄電した電力を、電力系統C1の電力に不足が生じたときに出力(放電)する。
組電池11−1〜11−4は、それぞれ、チョッパ12−1〜12−4に直列接続される二次電池であり、電力系統C1における余剰電力を、その接続されるチョッパを介して取得して蓄電し、また、電力系統C1の電力に不足が生じると、蓄電した電力を、その接続されるチョッパを介して電力系統C1に供給する。なお、以下では、組電池11−1〜11−4を総称して「組電池11」と表記する。
チョッパ12−1〜12−4は、直流−直流変換を行う電力変換器である。なお、以下では、チョッパ12−1〜12−4を総称して「チョッパ12」と表示する。
1つのチョッパ12に1つの組電池11が接続され、チョッパ12は、組電池11の直流電圧を、チョッパ12の接続される直流バスの電圧(直流バス電圧)に変換する。
インバータ13−1〜13−2は、直流−交流変換を行う電力変換器である。なお、以下では、インバータ13−1〜13−2を総称して「インバータ13」と表記する。
1つのインバータ13と1つ以上のチョッパ12とが直流バスにて接続され、インバータ13は、入力される電圧(直流バス電圧)を、電力系統C1の交流電圧に変換する。
縮退信号生成部14は、予め設定された条件に基づいて、縮退信号を生成してチョッパ12に出力する。
ここでいう「縮退信号」は、直列接続されるチョッパ12および組電池11の何れかに障害が発生した際に、当該チョッパ12および組電池11を、電力系統C1に接続される回路から切り離す(以下、「縮退」すると称する)ための信号である。さらに、本実施形態では、障害発生時に限らず、インバータ13の台数制御のためや、組電池11の静定時間(充放電を行わない時間)を設けてSOC(State Of Charge、充電率)を測定するために、直列接続されるチョッパ12および組電池11の何れかを、電力系統C1に接続される回路から切り離す際にも、縮退信号生成部14が、縮退信号を生成し、出力する。
組電池11は、縮退信号に基づいて、電力系統C1に接続される回路から切り離されることにより、電力系統C1に接続される電源および負荷に接続されない状態となる。これにより、組電池11は、蓄電や放電を行わない静定状態となる。
次に電力貯蔵システム1の動作について説明する。
図2は、電力貯蔵システム1が組電池11の縮退を行う処理手順を示すフローチャートである。電力貯蔵システム1は、例えば定期的に(1時間毎など)同図の処理を開始する。
まず、縮退信号生成部14は、給電指令部など上位の設備から出力される、電力貯蔵システム1の出力ないし蓄電すべき目標電力値を取得して、当該目標電力を達成するために必要なインバータ13の数を求める(ステップS101)。
次に、縮退信号生成部14は、インバータ13の必要数と、運転中のインバータ13の数(インバータ13に接続された組電池11の充放電状況)との比較により、インバータ13を減数可能か否か判定する(ステップS102)。減数不可と判定した場合(ステップS102:NO)、同図の処理を終了する。
一方、ステップS102において減数可能と判定した場合(ステップS102:YES)、縮退信号生成部14は、インバータ13(および当該インバータ13に接続されたチョッパ12)について、最後に縮退を終了してからの経過時間を取得し、経過時間の最も長いインバータ13(および当該インバータ13に接続されたチョッパ12)を選択する(ステップS111)。
そして、縮退信号生成部14は、選択したインバータ13に直列接続されたチョッパ12を縮退させる縮退信号を送信する(ステップS112)。
縮退信号生成部14からの縮退信号を受信したチョッパ12は、当該チョッパ12および直列接続された組電池11を縮退させる(ステップS113)。そして、インバータ13に接続される全てのチョッパ12が縮退することにより、当該インバータ13も縮退する。
その後、同図の処理を終了する。
以上のように、電力貯蔵システム1は、インバータ13および当該インバータ13に接続された組電池11を縮退させるので、残りのインバータ13を高出力にて運転させることができる。一般に、電力変換器は、定格出力付近において運転効率が高くなる。従って、電力貯蔵システム1が、インバータ13を高出力にて運転させることによりインバータ13の運転効率を高めることができる。
また、電力貯蔵システム1が、組電池11を縮退させることにより、組電池11の静定状態を維持して、SOCを高精度で推定することができる。
なお、電力貯蔵システム1が、各組電池11の充電率や、電源供給と負荷出力との比の統計データに基づいて、縮退させるインバータ13(および当該インバータ13に接続されたチョッパ12)を選択するようにしてもよい。例えば、太陽光発電設備に接続される電力貯蔵システム1が、充電の見込まれる午前においては充電率の高い組電池11が接続されたインバータ13を縮退させ、放電の見込まれる午後においては充電率の低い組電池11が接続されたインバータ13を縮退させるようにしてもよい。
ここで、図3は、太陽光発電設備に接続される電力貯蔵システム1における充放電の推移の統計データの例を示すグラフである。同図を参照すると、午前において、充電積算量(電源から供給される電力)が放電積算量(負荷への出力)よりも多くなっており、充電が行われる可能性が高い。また、午後においては、放電積算量が充電積算量よりも多くなっており、放電が行われる可能性が高い。
そこで、太陽光発電設備に接続される電力貯蔵システム1が、図2のステップS111において、縮退信号生成部14が、最後の縮退終了から所定時間以上経過している組電池11が接続されたインバータ13のうち、充電の見込まれる午前においては、充電率の最も高い組電池11が接続されたインバータ13を選択し、放電の見込まれる午後においては、充電率の最も低い組電池11が接続されたインバータ13を選択するようにする。これにより、電力貯蔵システム1が、午前においては充電率の比較的低い組電池11に対して充電を行い、午後においては充電率の比較的高い組電池11に放電させるようにでき、組電池11間における充電率のバランスを取ることができる。
なお、電力貯蔵システム1が縮退させる組電池11の数は1つに限らず、2つ以上のインバータ13を縮退可能としてもよい。
例えば、図2のステップS111において、縮退信号生成部14が、式(1)に基づいて縮退可能なインバータ13の数を求め、当該台数分のインバータ13(および当該インバータ13に接続されたチョッパ12)を選択するようにする。
Figure 2012205480
そして、縮退信号生成部14は、選択したチョッパ12に対して縮退信号を出力する。
このように、電力貯蔵システム1において、2つ以上のインバータ13(および当該インバータ13に接続されたチョッパ12)を縮退可能とすることにより、インバータ13が、より高出力で運転するようにして、運転効率をさらに高めることができる。
なお、縮退信号生成部14の全部または一部の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより各部の処理を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。
また、「コンピュータシステム」は、WWWシステムを利用している場合であれば、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)も含むものとする。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであってもよい。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
1 電力貯蔵システム
11−1〜11−4 組電池
12−1〜12−4 チョッパ
13−1〜13−2 インバータ
14 縮退信号生成部

Claims (4)

  1. 二次電池を含む組電池であって、互いに並列に接続される複数の組電池と、
    前記複数の組電池のいずれかを電源および負荷に接続されない状態にする縮退信号を出力する縮退信号生成部とを具備し、
    前記縮退信号生成部は、前記組電池の充放電状況に基づいて前記縮退信号の出力の要否を判定し、前記縮退信号の出力要と判定すると前記縮退信号を出力する、
    ことを特徴とする電力貯蔵システム。
  2. 前記縮退信号生成部は、前記組電池の充電率に基づいて、前記縮退信号を出力する組電池を選択することを特徴とする請求項1に記載の電力貯蔵システム。
  3. 前記判定部は、前記電源から供給される電力と、前記負荷への出力との差の統計データに基づいて、前記縮退信号を出力する組電池を選択することを特徴とする請求項2に記載の電力貯蔵システム。
  4. 前記縮退信号生成部は、前記組電池の充放電状況に基づいて、前記縮退信号を出力する組電池の数を決定することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の電力貯蔵システム。

JP2011070765A 2011-03-28 2011-03-28 電力貯蔵システム Active JP5638436B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011070765A JP5638436B2 (ja) 2011-03-28 2011-03-28 電力貯蔵システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011070765A JP5638436B2 (ja) 2011-03-28 2011-03-28 電力貯蔵システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012205480A true JP2012205480A (ja) 2012-10-22
JP5638436B2 JP5638436B2 (ja) 2014-12-10

Family

ID=47185885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011070765A Active JP5638436B2 (ja) 2011-03-28 2011-03-28 電力貯蔵システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5638436B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103956758A (zh) * 2014-05-20 2014-07-30 电子科技大学 一种风储系统中储能soc优化控制方法
WO2014181081A1 (en) * 2013-05-07 2014-11-13 Aston University Energy transfer apparatus and distribution control method therefor
JP2015027158A (ja) * 2013-07-25 2015-02-05 電源開発株式会社 電力貯蔵装置および電力貯蔵装置の充放電方法
CN104638772A (zh) * 2013-11-14 2015-05-20 国家电网公司 基于风功率预测的电池储能电站能量管理方法
WO2015129087A1 (ja) * 2014-02-26 2015-09-03 株式会社日立製作所 蓄電システムの制御方式
JP2015204180A (ja) * 2014-04-14 2015-11-16 株式会社日立製作所 電池システム
JP2016039728A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 株式会社デンソー 蓄電池システムの制御装置
WO2016147311A1 (ja) * 2015-03-17 2016-09-22 株式会社東芝 蓄電池管理装置、方法及びプログラム
JPWO2016063351A1 (ja) * 2014-10-21 2017-08-31 東芝三菱電機産業システム株式会社 充放電管理装置
JP7349965B2 (ja) 2020-07-22 2023-09-25 三菱電機株式会社 蓄電池制御装置、蓄電池システムおよびプログラム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010038663A1 (ja) * 2008-09-30 2010-04-08 日本碍子株式会社 ナトリウム-硫黄電池の制御方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010038663A1 (ja) * 2008-09-30 2010-04-08 日本碍子株式会社 ナトリウム-硫黄電池の制御方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014181081A1 (en) * 2013-05-07 2014-11-13 Aston University Energy transfer apparatus and distribution control method therefor
JP2015027158A (ja) * 2013-07-25 2015-02-05 電源開発株式会社 電力貯蔵装置および電力貯蔵装置の充放電方法
CN104638772A (zh) * 2013-11-14 2015-05-20 国家电网公司 基于风功率预测的电池储能电站能量管理方法
US10141751B2 (en) 2014-02-26 2018-11-27 Hitachi, Ltd. Control system for electric storage system
WO2015129087A1 (ja) * 2014-02-26 2015-09-03 株式会社日立製作所 蓄電システムの制御方式
JP2015162917A (ja) * 2014-02-26 2015-09-07 株式会社日立製作所 蓄電システムの制御方式
JP2015204180A (ja) * 2014-04-14 2015-11-16 株式会社日立製作所 電池システム
CN103956758A (zh) * 2014-05-20 2014-07-30 电子科技大学 一种风储系统中储能soc优化控制方法
JP2016039728A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 株式会社デンソー 蓄電池システムの制御装置
JPWO2016063351A1 (ja) * 2014-10-21 2017-08-31 東芝三菱電機産業システム株式会社 充放電管理装置
US10224724B2 (en) 2014-10-21 2019-03-05 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Charge/discharge management device
WO2016147311A1 (ja) * 2015-03-17 2016-09-22 株式会社東芝 蓄電池管理装置、方法及びプログラム
JPWO2016147311A1 (ja) * 2015-03-17 2018-01-11 株式会社東芝 蓄電池管理装置、方法及びプログラム
JP7349965B2 (ja) 2020-07-22 2023-09-25 三菱電機株式会社 蓄電池制御装置、蓄電池システムおよびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5638436B2 (ja) 2014-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5638436B2 (ja) 電力貯蔵システム
JP6840525B2 (ja) バッテリ制御方法、バッテリ制御装置、及びバッテリパック
EP3148037A1 (en) Energy storage system
US10003194B2 (en) Parallel battery system
US10418820B2 (en) Power supply apparatus, power supply system, and control method of power supply apparatus
JP5851879B2 (ja) 電力制御装置
JPWO2014020644A1 (ja) 電力供給システム、マスタ蓄電システム及びスレーブ蓄電システム
EP3252917A1 (en) Power control device, power control method, and power control system
KR20160129153A (ko) 에너지저장시스템 및 이의 에너지 효율 향상 방법
JPWO2014020645A1 (ja) 電力供給システム及びスレーブ蓄電システム
JP2012249374A (ja) マイクログリッドとその制御装置及びその制御方法
WO2013145658A1 (ja) 充放電制御装置、蓄電システム、および充放電制御方法
JP6174154B2 (ja) 蓄電池管理装置、方法及びプログラム
JP2015070746A (ja) 制御装置および蓄電システム
EP3029794B1 (en) Power-supply-device identification apparatus, power-supply-device identification method, and power conversion apparatus
US9472952B2 (en) Battery module, method for managing supply of electrical power by the battery module, and power supply device having the battery module
CN111178423A (zh) 一种故障预警方法及装置
JP6089565B2 (ja) 非常用電源システム
KR101440197B1 (ko) 에너지 저장장치용 인버터 출력 제어 시스템 및 그를 이용한 에너지 저장 장치의 효율적인 관리를 위한 인버터 출력 제어 방법
KR20150135843A (ko) 하이브리드 에너지 저장 시스템 및 그 제어 방법
JP2020022304A (ja) 蓄電池システム及びその制御方法
JPWO2017090155A1 (ja) 電力制御装置、および電力制御システム
RU129263U1 (ru) Устройство для испытания вторичных источников электропитания
KR20150013072A (ko) 배터리 히터 시스템 및 방법
KR20140136792A (ko) 에너지 효율 향상을 위한 배터리 충/방전 장치 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140324

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140827

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141022

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5638436

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250