JP2018500728A - 燃料電池を制御する方法および関連する燃料電池システム - Google Patents

燃料電池を制御する方法および関連する燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018500728A
JP2018500728A JP2017527600A JP2017527600A JP2018500728A JP 2018500728 A JP2018500728 A JP 2018500728A JP 2017527600 A JP2017527600 A JP 2017527600A JP 2017527600 A JP2017527600 A JP 2017527600A JP 2018500728 A JP2018500728 A JP 2018500728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
chamber
fluid
fuel cell
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017527600A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6755868B2 (ja
Inventor
ジェレミー・スウィッカ
ジュリアン・タロワ
Original Assignee
アレヴァ・ストッケージ・デネルジー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アレヴァ・ストッケージ・デネルジー filed Critical アレヴァ・ストッケージ・デネルジー
Publication of JP2018500728A publication Critical patent/JP2018500728A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6755868B2 publication Critical patent/JP6755868B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04992Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the implementation of mathematical or computational algorithms, e.g. feedback control loops, fuzzy logic, neural networks or artificial intelligence
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/921Alloys or mixtures with metallic elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04388Pressure; Ambient pressure; Flow of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04395Pressure; Ambient pressure; Flow of cathode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04783Pressure differences, e.g. between anode and cathode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)

Abstract

本発明は燃料電池の制御方法に関する。該方法は、燃料電池のアノードからの第1室および前記カソード室の流体圧力を測定する段階と、燃料電池の第2室の流体圧力に対する第1の目標圧力を計算する段階であって、該第1の目標圧力が第1室において測定された流体圧力に依存する、計算する段階と、第2室の流体圧力を測定する段階と、第1室において測定された流体圧力に対する第2の目標圧力を計算する段階であって、該第2の目標圧力が第2室において測定された流体圧力に依存する、計算する段階と、第1室の流体圧力を第2の目標圧力で安定化する段階と、を含む。

Description

本発明は、燃料電池を制御する方法に関するものであり、該燃料電池は燃料電池のカソード室に流れる酸化流体と燃料電池のアノード室に流れる還元流体の反応によって電流を発生させる少なくとも1つの電気化学セルを備え、該方法は、
アノード室およびカソード室からの第1室の流体圧力を測定する段階と、
第2室の流体圧力に対する第1の目標圧力を計算する段階であって、前記第1の目標圧力が第1室において測定された流体圧力に依存する、計算する段階と、
第2室の流体圧力を第1の目標圧力で安定化する段階と、を含むものである。
本発明はさらに燃料電池システムに関するものであり、
カソード室と、
アノード室と、
カソード室に流れる酸化流体とアノード室に流れる還元流体の反応によって電流を発生させる少なくとも1つの電気化学セルと、
アノード室およびカソード室からの第1室の流体圧力を測定する第1の圧力センサと、
第2室の流体圧力を調節する第1の圧力調節器と、
第1のセンサによって測定された圧力から第1の目標圧力を計算する第1の計算モジュールと、
第2室の流体圧力を第1の目標圧力で安定化するのに適した第1の調節器の第1の制御法則を生成する第1の生成モジュールと、
を含む制御モジュールと、
第2室の流体圧力を測定する第2の圧力センサと、
第1室の流体圧力を調節する第2の圧力調節器と、
を備える燃料電池システムに関する。
電気化学セルは、酸化流体と還元流体との間の酸化還元反応を通して電気を生成することができることが知られている。特に、燃料電池は、水素を含む燃料と酸素を含む酸化剤との間の酸化還元反応を通して電気を生成することができることが知られている。燃料はセルのアノード管へと注入され、酸化剤はカソード管へと注入され、電解質層は、これらの2つの管の間にシーリングをもたらす一方でイオン交換は可能にする。これらのイオン交換に起因して、燃料に含まれる水素が酸化剤に含まれる酸素と反応して水を生成し、一方ではアノードで電子を発生させる。セルを作動している間、電解質の2つの側の間で電位差が生じ、この電位差を使用して電流を発生させることができる。
しかしながら、燃料電池内に形成される電位差はおよそ0.6から1.0Vと依然として小さい。結果として、使用可能な出力電圧を得るためには、多くの場合、セルを積層し、互いに電気的に接続している。電気化学セルのアノード管は、互いに流体連結されて燃料電池のアノード室を形成し、電化化学セルのカソード管は互いに流体連結されて燃料電池のカソード室を形成する。
セルの電解質層の損傷を防止するために、アノード室とカソード室との間の圧力差を制限する必要がある。そのために、アノード室およびカソード室の一方における流体圧力は、例えば拡張器を使用して、他方の室の流体圧力に基づいて制御される。
特許文献WO2011/083502には、セルの膜の破壊を防止するために、カソード室の流体圧力をアノード室の圧力に依存する圧力閾値よりも低い目標圧力に維持する燃料電池の制御方法が開示されている。
しかしながら、他方の室の流体圧力を制御するために基準として使用される室の流体圧力は、制御されずに自由に上昇する。この燃料電池の流体圧力の非制御の上昇は、燃料電池が破損するリスクを大きく上昇させるため、燃料電池を停止しなければならない。その結果、膜に繰り返し非制御の機械的応力がもたらされ、これは膜を損傷し得る。
国際公開第2011/083502号
本発明の1つの目的は、燃料電池の安全停止を制限する一方で、燃料電池の電気化学セルの電解質層の寿命を保証することである。
したがって、本発明は、前述のタイプの燃料電池を制御する方法に関するものであり、
第2室の流体圧力を測定する段階と、
第1室の流体圧力に対する第2の目標圧力を計算する段階であって、前記第2の目標圧力が第2室において測定された流体圧力に依存する、計算する段階と、
第1室の流体圧力を第2の目標圧力で安定化する段階と、をさらに含む方法に関する。
本発明の特定の実施形態によると、制御方法は、1つまたは複数の以下の特徴を単独でまたは任意の技術的に可能な組み合わせに従って有する。
‐各室の流体圧力を安定化する段階をバルブ、例えばソレノイドバルブを使用して実施する。
‐第1の目標圧力が、第1室において測定された流体圧力の合計に等しく第1の定数であり、第2の目標圧力が、第2室において測定された流体圧力の合計に等しく第2の定数である。
‐該制御方法が、
第2室の流体圧力と第1の目標圧力との間の第1の圧力差を算出する段階と、
第1の圧力差を第1の閾値と比較する段階と、
第1の圧力差が第1の閾値を超えた場合に、第2室の流体圧力の第1の目標圧力での安定化を停止し、かつ第1室の流体圧力の第2の目標圧力での安定化を開始する段階と、
を含む。
‐該制御方法が、
第1室の流体圧力と第2の目標圧力との間の第2の圧力差を算出する段階と、
第2の圧力差を第2の閾値と比較する段階と、
第2の圧力差が第2の閾値を超えた場合に、第1室の流体圧力の第2の目標圧力での安定化を停止し、かつ第2室の流体圧力の第1の目標圧力での安定化を開始する段階と、
を含む。
本発明はさらに前述のタイプの燃料電池システムに関するものであり、制御モジュールは、第2の圧力センサによって測定された圧力から第2の目標圧力を計算する第2の計算モジュールと、第1室の流体圧力を第2の目標圧力で安定化するのに適した第2の圧力調節器の第2の制御法則を生成する第2の生成モジュールと、をさらに備える。
本発明の特定の実施形態によると、該制御方法は、1つまたは複数の以下の特徴を単独でまたは任意の技術的に可能な組み合わせに従って有する。
‐圧力調節器の各々がバルブ、例えばソレノイドバルブである。
‐第1の目標圧力が第1のセンサによって測定された流体圧力の合計に等しく第1の定数であり、第2の目標圧力が第2のセンサによって測定された流体圧力の合計に等しく第2の定数である。
‐該制御モジュールが、
第2のセンサによって測定された流体圧力と第1の目標圧力との間の第1の圧力差を算出する第1の算出モジュールと、
第1の圧力差を第1の閾値と比較する第1の比較モジュールと、
第1の圧力差が第1の閾値を超えた場合に第1の生成モジュールを停止する第1の停止モジュールと、
第1の圧力差が第1の閾値を超えた場合に第2の生成モジュールを開始する第1の開始モジュールと、
を備える。
‐該制御モジュールが、
第1のセンサによって測定された流体圧力と第2の目標圧力との間の第2の圧力差を算出する第2の算出モジュールと、
第2の圧力差を第2の閾値と比較する第2の比較モジュールと、
第2の圧力差が第2の閾値を超えた場合に第2の生成モジュールを停止する第2の停止モジュールと、
第2の圧力差が第2の閾値を超えた場合に第1の生成モジュールを開始する第2の開始モジュールと、
を備える。
本発明のその他の特徴および利点は、単に実施例として提供され、添付の図面を参照してなされた以下の説明を読むことで明らかになるであろう。
本発明による燃料電池システムの図である。 図1の燃料電池のプロダクションシステムの電気化学セルの概略断面図である。
図1に示す燃料電池システム10は、電気化学セル15の積層体によって形成された燃料電池12を備える。
燃料電池12のセル15を図2に示す。該セル15は、アノード板18とカソード板22との間に挿入された膜‐電極アセンブリ16を備える。
膜‐電極アセンブリ16は、アノード28aとカソード28bとの間に挟持されたイオン交換膜26を備える。
膜26は、アノード28aをカソード28bから電気的に絶縁する。
膜26は、荷電イオン、好ましくはカチオンのみを通過させるのに好適である。膜26は、一般的に、プロトン交換膜であり、プロトンのみを通過させるのに好適である。膜26は、典型的に、ポリマー材料で作製される。
アノード28aおよびカソード28bの各々は、反応を促進するために、典型的に白金または白金合金から作製された触媒を含む。
アノード板18は、還元ガスがそこに沿って流れてアノード28aと接触するためのアノードチャネル20を画定する。そのため、板18には、膜‐電極アセンブリ16に面する板の面に配置され、かつ該膜‐電極アセンブリ16によって閉鎖された少なくとも1つのチャネルが設けられる。アノード板18は、導電材料、典型的にはグラファイトから形成される。使用される還元ガスは、二水素を含むガス、例えば純二水素である。
カソード板22は、酸化ガスがそこに沿って流れてカソード28bと接触するためのカソードチャネル24を画定する。そのため、板22には、膜‐電極アセンブリ16に面する板の面に配置され、かつ該膜‐電極アセンブリ16によって閉鎖された少なくとも1つのチャネルが設けられる。カソード板22は、導電材料、典型的にはグラファイトから形成される。使用される酸化ガスは、酸素を含むガス、例えば純酸素、空気、または二酸素と窒素もしくは二酸化炭素などの中性ガスとの再構成混合物である。
膜26は、酸化ガスおよび還元ガスを分離する。該膜は、セル15のアノード板18とカソード板22との間に配置され、両者を互いに電気的に絶縁する。
アノード28aは、アノード板18と電気的に接続している。カソード28bは、カソード板22と電気的に接続している。燃料電池を作動する間、アノード28aで還元ガスの酸化が起こり、電子及びプロトンが発生する。次いで、電子がセル15のアノード板18を通ってカソード28bへ、または別のセルのカソードへと移動し、酸化ガスの還元に関与する。
したがって、セル15は2つの電気端子を備え、負の電気端子はアノード板18によって形成され、正の電気端子はカソード板22によって形成される。
セル15は、他の類似したセルと積層され、そこで各セルのアノード板18は隣接するセルのカソード板22と連結されている。こうして、アノード板18およびカソード板22は、1つのセルに流れる還元ガスから別のセルに流れる酸化ガスへの電子の移動を保証する。積層体の2つの隣接するセルのアノード板18およびカソード板22は、好ましくは一体であり、共にバイポーラ板を形成する。積層体の別々のセル15のアノード管20は、互いに流体連結されて積層体12のアノード室(図示せず)を形成し、積層体の別々のセル15のカソード管24は、互いに流体連結されて積層体12のカソード室(図示せず)を形成する。
燃料電池システム10はまた、アノード室に還元流体を供給する第1の供給管30と、カソード室に酸化流体を供給する第2の供給管32と、アノード室の流体圧力を測定する第1の圧力センサ34と、カソード室の流体圧力を測定する第2の圧力センサ36と、カソード室の流体圧力を調節する第1の圧力調節器38と、アノード室の流体圧力を調節する第2の圧力調節器39と、圧力調節器38,39を制御するためのモジュール40とを備える。
第1の管30は、還元流体源(図示せず)および燃料電池12のアノード室の流体入口と流体連結される。
第2の管32は、酸化流体源(図示せず)および燃料電池12のカソード室の流体入口と流体連結される。
第1のセンサ34は、アノード室の入口付近で第1の管30の流体圧力を測定するのに好適である。アノード室の入口付近の第1の管30の流体圧力は、アノード室の流体圧力と実質的に等しく、アノード室の流体圧力を測定することになることに留意すべきである。
第2のセンサ36は、カソード室の入口付近で第2の管32の流体圧力を測定するのに好適である。カソード室の入口付近の第2の管32の流体圧力は、カソード室の流体圧力と実質的に等しく、カソード室の流体圧力を測定することになることに留意すべきである。
第1の圧力調節器38は、第2のセンサ36の圧力測定点より上流で第2の管32に連結される。第1の圧力調節器38は、酸化流体源とカソード室の入口との間に流体的に挿入される。第1の調節器38は、好ましくはバルブ、例えばソレノイドバルブである。
第2の圧力調節器39は、第1のセンサ34の圧力測定点より上流で第1の管30に連結される。第2の圧力調節器39は、還元流体源とアノード室の入口との間に流体的に挿入される。第2の調節器39は、好ましくはバルブ、例えばソレノイドバルブである。
制御モジュール40は、第1の計算モジュール42と、第1の生成モジュール43と、第1の算出モジュール45と、第1の比較モジュール46と、第1の停止モジュール48と、第1の開始モジュール49と、第2の計算モジュール52と、第2の生成モジュール53と、第2の算出モジュール55と、第2の比較モジュール56と、第2の停止モジュール58と、第2の開始モジュール59とを含む。
第1の計算モジュール42は、第1のセンサ34によって測定された圧力から第1の目標圧力を計算するのに好適である。該第1の目標圧力は、例えば第1のセンサ34によって測定された流体圧力の合計に等しく、第1の定数である。第1の定数は、例えば1から500mBarの間を含む。
第1の生成モジュール44は、第2室の流体圧力を第1の目標圧力で安定化するのに適した第1の調節器38の第1の制御法則を生成するのに好適である。
第1の算出モジュール45は、第2のセンサ36によって測定された流体圧力と第1の目標圧力との間の第1の圧力差を算出するのに好適である。
第1の比較モジュール46は、第1の閾値と第1の圧力差を比較するのに好適である。第1の閾値は、例えば1から500mBarの間を含む。
第1の停止モジュール48は、第1の圧力差が第1の閾値を超えた場合に第1の生成モジュール43を停止するのに好適である。
第1の開始モジュール49は、第1の圧力差が第1の圧力差閾値を超えた場合に第2の生成モジュール53を開始するのに好適である。
第2の計算モジュール52は、第2のセンサ36によって測定された圧力から第2の目標圧力を計算するのに好適である。該第2の目標圧力は、例えば第2のセンサ36によって測定された流体圧力の合計に等しく、第2の定数である。第2の定数は、例えば1から500mBarの間を含む。
第2の生成モジュール43は、第1の室の流体圧力を第2の目標圧力に安定化するのに適した第2の調節器39の第2の制御法則を生成するのに好適である。
第2の算出モジュール55は、第1のセンサ34によって測定された流体圧力と第2の目標圧力との間の第2の圧力差を算出するのに好適である。
第2の比較モジュール56は、第2の閾値と第2の圧力差を比較するのに好適である。第2の閾値は、例えば1から500mBarの間を含む。
第2の停止モジュール58は、第2の圧力差が第2の閾値を超えた場合に第2の生成モジュール53を停止するのに好適である。
第2の開始モジュール59は、第2の圧力差が第2の圧力差閾値を超えた場合に第1の生成モジュール43を開始するのに好適である。
ここで、図1を参照して、燃料電池システム10を制御する方法について説明する。
初めに、カソード室の流体圧力は、アノード室の流体圧力に基づいて一般的に制御される。このため、アノード室の流体圧力が第1のセンサ34によって測定され、第1の目標圧力が第1の計算モジュール42によって計算され、カソード室の流体圧力を第1の目標圧力で安定化するのに適した制御法則が第1の生成モジュール43によって生成される。次いで、カソード室の流体圧力は、第1の圧力調節器38によって第1の目標圧力で安定化される。
同時に、第2のセンサ36によって測定された圧力と第1の目標圧力との間の第1の圧力差が第1の算出モジュール45によって算出され、比較モジュール46によって該第1の圧力差が第1の閾値と比較される。
第1の圧力差が第1の閾値を超えている場合、第1の比較モジュール46は、第1の停止モジュール48と開始モジュール49に信号を送信する。次いで、第1の停止モジュール48は第1の生成モジュール43の停止を命令し、第1の開始モジュール49は第2の生成モジュール53の開始を命令する。こうして、カソード室の流体圧力は第1の目標圧力で安定化され、アノード室の流体圧力は、第2の圧力調節器39によって第2の目標圧力で安定化され始める。
特に、第2の生成モジュール53の開始後、カソード室の流体圧力が第2のセンサ36によって測定され、第2の計算モジュール52によって第2の目標圧力が計算され、カソード室の流体圧力を第2の目標圧力で安定化するのに適した制御法則が第2の生成モジュール53によって生成される。
同時に、第1のセンサ34によって測定された圧力と第2の目標圧力との間の第2の圧力差が第2の算出モジュール55によって算出され、該第2の圧力差が比較モジュール56によって第2の閾値と比較される。
第2の圧力差が第2の閾値を超えている場合、第2の比較モジュール46は、第2の停止モジュール58と開始モジュール59に信号を送信する。次いで、第2の停止モジュール48は第2の生成モジュール53の停止を命令し、第2の開始モジュール59は第1の生成モジュール43の開始を命令する。こうして、アノード室の流体圧力は第2の目標圧力で安定化され、カソード室の流体圧力は、第1の圧力調節器38によって第1の目標圧力で安定化され始め、燃料電池システム1は初期状態に戻る。
前述のステップは、燃料電池システム10が停止するまで繰り返される。
上述の発明によって、燃料電池の各室の間の圧力差がより制御される。したがって、安全停止を制限する一方で、燃料電池12のセル15の膜26の長寿命が保証される。
10 燃料電池システム
12 燃料電池
15 電気化学セル
16 膜‐電極アセンブリ
18 アノード板
20 アノードチャネル
22 カソード板
24 カソードチャネル
26イオン交換膜
28a アノード
28b カソード
30 第1の供給管
32 第2の供給管
34 第1の圧力センサ
36 第2の圧力センサ
38 第1の圧力調節器
39 第2の圧力調節器
40 制御モジュール

Claims (10)

  1. 燃料電池(12)のカソード室に流れる酸化流体と前記燃料電池(12)のアノード室に流れる還元流体の反応によって電流を発生させる少なくとも1つの電気化学セル(15)を備える燃料電池(12)の制御方法であって、前記方法が、
    前記アノード室および前記カソード室からの第1室の流体圧力を測定する段階と、
    第2室の流体圧力に対する第1の目標圧力を計算する段階であって、前記第1の目標圧力が前記第1室において測定された流体圧力に依存する、計算する段階と、
    前記第2室の流体圧力を前記第1の目標圧力で安定化する段階と、を含み、前記方法がさらに、
    前記第2室の流体圧力を測定する段階と、
    前記第1室の流体圧力に対する第2の目標圧力を計算する段階であって、前記第2の目標圧力が前記第2室において測定された流体圧力に依存する、計算する段階と、
    前記第1室の流体圧力を前記第2の目標圧力で安定化する段階と、を含む、制御方法。
  2. 各室の流体圧力を安定化する段階をバルブ(38)、例えばソレノイドバルブを使用して実施する、請求項1に記載の制御方法。
  3. 前記第1の目標圧力が、前記第1室において測定された流体圧力の合計に等しく第1の定数であり、前記第2の目標圧力が、前記第2室において測定された流体圧力の合計に等しく第2の定数である、請求項1または2に記載の制御方法。
  4. 前記第2室の流体圧力と前記第1の目標圧力との間の第1の圧力差を算出する段階と、
    前記第1の圧力差を第1の閾値と比較する段階と、
    前記第1の圧力差が前記第1の閾値を超えた場合に、前記第2室の流体圧力の前記第1の目標圧力での安定化を停止し、かつ前記第1室の流体圧力の前記第2の目標圧力での安定化を開始する段階と、
    を含む、請求項1から3のいずれか一項に記載の制御方法。
  5. 前記第1室の流体圧力と前記第2の目標圧力との間の第2の圧力差を算出する段階と、
    前記第2の圧力差を第2の閾値と比較する段階と、
    前記第2の圧力差が前記第2の閾値を超えた場合に、前記第1室の流体圧力の前記第2の目標圧力での安定化を停止し、かつ前記第2室の流体圧力の前記第1の目標圧力での安定化を開始する段階と、
    を含む、請求項4に記載の制御方法。
  6. カソード室と、
    アノード室と、
    前記カソード室に流れる酸化流体と前記アノード室に流れる還元流体の反応によって電流を発生させる少なくとも1つの電気化学セル(15)と、
    前記アノード室および前記カソード室からの第1室の流体圧力を測定する第1の圧力センサ(34)と、
    第2室の流体圧力を調節する第1の圧力調節器(38)と、
    第1のセンサ(34)によって測定された圧力から第1の目標圧力を計算する第1の計算モジュール(42)と、
    前記第2室の流体圧力を前記第1の目標圧力で安定化するのに適した前記第1の圧力調節器(38)の第1の制御法則を生成する第1の生成モジュール(43)と、
    を含む制御モジュール(40)と、
    前記第2室の流体圧力を測定する第2の圧力センサ(36)と、
    前記第1室の流体圧力を調節する第2の圧力調節器(39)と、
    を備える燃料電池システム(10)であって、
    前記制御モジュール(40)が、前記第2の圧力センサ(36)によって測定された圧力から第2の目標圧力を計算する第2の計算モジュール(52)と、前記第1室の流体圧力を前記第2の目標圧力で安定化するのに適した前記第2の圧力調節器(39)の第2の制御法則を生成する第2の生成モジュール(53)と、をさらに備える燃料電池システム(10)。
  7. 前記圧力調節器(38,39)の各々がバルブ、例えばソレノイドバルブである、請求項6に記載の燃料電池システム(10)。
  8. 前記第1の目標圧力が第1のセンサ(34)によって測定された流体圧力の合計に等しく第1の定数であり、前記第2の目標圧力が第2のセンサ(36)によって測定された流体圧力の合計に等しく第2の定数である、請求項6または7に記載の燃料電池システム(10)。
  9. 前記制御モジュール(40)が、
    第2のセンサ(36)によって測定された流体圧力と前記第1の目標圧力との間の第1の圧力差を算出する第1の算出モジュール(45)と、
    前記第1の圧力差を第1の閾値と比較する第1の比較モジュール(46)と、
    前記第1の圧力差が前記第1の閾値を超えた場合に前記第1の生成モジュール(43)を停止する第1の停止モジュール(48)と、
    前記第1の圧力差が前記第1の閾値を超えた場合に前記第2の生成モジュール(53)を開始する第1の開始モジュール(49)と、
    を備える、請求項6から8のいずれか一項に記載の燃料電池システム(10)。
  10. 前記制御モジュール(40)が、
    第1のセンサ(34)によって測定された流体圧力と前記第2の目標圧力との間の第2の圧力差を算出する第2の算出モジュール(55)と、
    前記第2の圧力差を第2の閾値と比較する第2の比較モジュール(56)と、
    前記第2の圧力差が前記第2の閾値を超えた場合に前記第2の生成モジュール(53)を停止する第2の停止モジュール(58)と、
    前記第2の圧力差が前記第2の閾値を超えた場合に前記第1の生成モジュール(43)を開始する第2の開始モジュール(59)と、
    を備える、請求項9に記載の燃料電池システム(10)。
JP2017527600A 2014-11-24 2015-11-24 燃料電池を制御する方法および関連する燃料電池システム Active JP6755868B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1461374A FR3029017B1 (fr) 2014-11-24 2014-11-24 Procede de pilotage d'une pile a combustible et systeme de pile a combustible associe
FR1461374 2014-11-24
PCT/EP2015/077523 WO2016083388A1 (fr) 2014-11-24 2015-11-24 Procédé de pilotage d'une pile à combustible et système de pile à combustible associé

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018500728A true JP2018500728A (ja) 2018-01-11
JP6755868B2 JP6755868B2 (ja) 2020-09-16

Family

ID=52423919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017527600A Active JP6755868B2 (ja) 2014-11-24 2015-11-24 燃料電池を制御する方法および関連する燃料電池システム

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10177393B2 (ja)
EP (1) EP3224890B1 (ja)
JP (1) JP6755868B2 (ja)
KR (1) KR102460877B1 (ja)
CN (1) CN107004873B (ja)
CA (1) CA2968163C (ja)
ES (1) ES2707735T3 (ja)
FR (1) FR3029017B1 (ja)
WO (1) WO2016083388A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115426669B (zh) * 2022-08-05 2024-04-19 四川天邑康和通信股份有限公司 一种直放站的远程维护方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59111270A (ja) * 1982-12-15 1984-06-27 Toshiba Corp 燃料電池発電設備の制御装置
JP4993241B2 (ja) * 2004-03-17 2012-08-08 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP4857564B2 (ja) * 2005-01-24 2012-01-18 日産自動車株式会社 燃料電池システム制御装置及び燃料電池システム制御方法
US20070166586A1 (en) * 2005-12-30 2007-07-19 Kevin Marchand Passive-pumping liquid feed fuel cell system
DE102008010711B4 (de) * 2008-02-21 2018-04-26 Audi Ag Verfahren zum Betreiben eines Brennstoffzellensystems sowie Brennstoffzellensystem mit einer Regleranordnung
JP5359227B2 (ja) * 2008-09-26 2013-12-04 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP2011150794A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及びその制御方法
CA2867426C (en) * 2012-03-15 2017-02-28 Takeaki Obata Fuel cell system with setup of upper pressure of anode gas

Also Published As

Publication number Publication date
FR3029017A1 (fr) 2016-05-27
CA2968163C (fr) 2022-10-25
US20170338503A1 (en) 2017-11-23
JP6755868B2 (ja) 2020-09-16
FR3029017B1 (fr) 2017-01-06
EP3224890A1 (fr) 2017-10-04
KR102460877B1 (ko) 2022-10-31
US10177393B2 (en) 2019-01-08
WO2016083388A1 (fr) 2016-06-02
CN107004873A (zh) 2017-08-01
CA2968163A1 (fr) 2016-06-02
ES2707735T3 (es) 2019-04-04
CN107004873B (zh) 2020-02-21
EP3224890B1 (fr) 2018-10-24
KR20170085517A (ko) 2017-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4796639B2 (ja) 電気化学装置
JP4905706B2 (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
US20050233188A1 (en) Fuel cell operation method
US8741123B2 (en) Water electrolysis system and method for shutting down the same
JP2009146618A (ja) 燃料電池システム及び移動体
EP2375484B1 (en) Operating method of fuel cell system
JP2009026632A (ja) 燃料電池システム
JP6755868B2 (ja) 燃料電池を制御する方法および関連する燃料電池システム
JP2009245800A (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP2004178990A (ja) 燃料電池システムの酸化剤流量制御方法
US11658317B2 (en) Method of inspection for erroneous assembly of fuel cell stacks
JP2012219291A (ja) 水電解システムの運転停止方法
JP5650919B2 (ja) 燃料電池システム
KR100988815B1 (ko) 연료전지의 시스템의 운전방법
JP5410766B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムのカソード圧制御方法
JP2009021041A (ja) 燃料電池システム
JP2020128311A (ja) 水素生成システムとその運転方法
JP2012009182A (ja) 燃料電池システム、燃料電池の発電方法およびフラッディング判断方法
KR20120045819A (ko) 연료전지 시스템의 수소 공급 압력 설정 방법
KR102664110B1 (ko) 연료전지시스템의 운전 제어 장치 및 그 방법
JP2017021964A (ja) 燃料電池システム
JP2015230871A (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの運転方法
JP2013032572A (ja) 高圧水素製造システムの運転停止方法
JP2020117412A (ja) 水素生成システムとその運転方法
JP2009146658A (ja) 燃料電池システム及び燃料ガス漏れ検知方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170525

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190909

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6755868

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250