JP2018500592A - 波長選択スイッチのための光路補償を有する光照射器 - Google Patents

波長選択スイッチのための光路補償を有する光照射器 Download PDF

Info

Publication number
JP2018500592A
JP2018500592A JP2017528135A JP2017528135A JP2018500592A JP 2018500592 A JP2018500592 A JP 2018500592A JP 2017528135 A JP2017528135 A JP 2017528135A JP 2017528135 A JP2017528135 A JP 2017528135A JP 2018500592 A JP2018500592 A JP 2018500592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
walk
crystal
optical portion
light beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017528135A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6688797B2 (ja
Inventor
ジェファーソン・エル・ワグナー
ミッチェル・イー・ハラー
Original Assignee
ニスティカ,インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ニスティカ,インコーポレーテッド filed Critical ニスティカ,インコーポレーテッド
Publication of JP2018500592A publication Critical patent/JP2018500592A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6688797B2 publication Critical patent/JP6688797B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/283Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for beam splitting or combining
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/286Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising for controlling or changing the state of polarisation, e.g. transforming one polarisation state into another
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1814Diffraction gratings structurally combined with one or more further optical elements, e.g. lenses, mirrors, prisms or other diffraction gratings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/27Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means
    • G02B6/2753Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means characterised by their function or use, i.e. of the complete device
    • G02B6/2773Polarisation splitting or combining
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/2804Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers
    • G02B6/2861Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers using fibre optic delay lines and optical elements associated with them, e.g. for use in signal processing, e.g. filtering
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/354Switching arrangements, i.e. number of input/output ports and interconnection types
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1326Liquid crystal optical waveguides or liquid crystal cells specially adapted for gating or modulating between optical waveguides
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/002Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of materials engineered to provide properties not available in nature, e.g. metamaterials
    • G02B1/005Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of materials engineered to provide properties not available in nature, e.g. metamaterials made of photonic crystals or photonic band gap materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/001Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements based on interference in an adjustable optical cavity
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/004Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements based on a displacement or a deformation of a fluid
    • G02B26/005Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements based on a displacement or a deformation of a fluid based on electrowetting
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/007Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements the movable or deformable optical element controlling the colour, i.e. a spectral characteristic, of the light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/06Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the phase of light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • G02B27/0068Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration having means for controlling the degree of correction, e.g. using phase modulators, movable elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1006Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
    • G02B27/102Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources
    • G02B27/1026Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources for use with reflective spatial light modulators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/32Photonic crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/12Function characteristic spatial light modulator
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/50Phase-only modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0007Construction
    • H04Q2011/0026Construction using free space propagation (e.g. lenses, mirrors)
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0007Construction
    • H04Q2011/0035Construction using miscellaneous components, e.g. circulator, polarisation, acousto/thermo optical

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

光学デバイスは、光学ポートアレイ、第1のウォークオフ結晶、第1の半波長板、第2のウォークオフ結晶、及び、セグメント化された半波長板を含んでいる。光学ポートアレイは、光ビームを受信するための複数の第1及び第2のポートを有する。第1のウォークオフ結晶は、ビームを、それぞれ直交する第1及び第2の偏光状態にある第1及び第2の部分に空間的に分割する。第1の部分は、第1のウォークオフ結晶によってウォークオフされ、第2の部分は、ウォークオフ無しに通過する。第1の半波長板は、光ビームの第1及び第2の部分の偏光状態を交代させる。第2のウォークオフ結晶は、第1のウォークオフ結晶とは反対の方向に向けられており、第2の部分は、第2のウォークオフ結晶によってウォークオフされ、第1の部分は、ウォークオフ無しに通過する。セグメント化された半波長板は、光ビームの第1又は第2の部分を受信する。

Description

光ネットワークは、可視光信号の、源から目標への動的なルーティングのために、波長選択スイッチ(WSS)を用いる。WSSデバイスは、しばしば、ルーティングを行うために、反射型液晶パネル(LCoS)デバイス又は微小電子機械システム(MEMS)ミラーアレイのような波長操作素子に依存する。
LCoSデバイスは、液晶材料を含んでおり、当該液晶材料は、透明電極を有する透明ガラス層と、個別にアドレス可能な画素の2次元配列に分割されたシリコン基板との間に挟まれている。各画素は、電圧信号によって、個別にドライブ可能であり、光信号への局所的な位相変化を供給し、それによって、位相操作領域の2次元配列を供給している。個別のスペクトル成分の操作は、光信号が、回折格子等の回折素子によって空間的に分割されていると可能である。スペクトル成分の空間的分割は、LCoSデバイスの所定の領域に向けられており、対応する画素を所定の方法でドライブすることによって、個別に操作され得る。
直交偏光状態にある光ビームの第1及び第2の光学部分によって通過された光路長の差を補償するための方法及び装置が供給される。当該方法によると、光ビームは、入力ポートで受信され、それぞれ第1及び第2の偏光状態にある第1の光学部分及び第2の光学部分に光ビームを空間的に分割するために、第1のウォークオフ結晶に向けられる。第1の偏光状態と第2の偏光状態とは、互いに直交している。第1の光学部分は、ウォークオフ結晶によってウォークオフされ、第2の光学部分は、ウォークオフ無しに通過する。第1及び第2の光学部分の偏光状態は交代する。第1及び第2の光学部分の偏光状態が交代した後、第1の光学部分及び第2の光学部分は、第2のウォークオフ結晶に向けられる。第2のウォークオフ結晶は、第1のウォークオフ結晶とは反対の方向に向けられているので、第2の光学成分は、ウォークオフ結晶によってウォークオフされ、第1の光学成分は、ウォークオフ無しに通過する。第1のウォークオフ結晶及び第2のウォークオフ結晶の厚さは、第1の光学部分及び第2の光学部分のそれぞれによって通過される光路長を調整するように選択される。
1つの具体的な実施態様では、光学デバイスは、光学ポートアレイ、第1のウォークオフ結晶、第1の半波長板、第2のウォークオフ結晶、及び、セグメント化された半波長板を含んでいる。光学ポートアレイは、光ビームを受信するための複数の第1のポートと、光ビームを受信するための複数の第2のポートと、を有している。第1のウォークオフ結晶は、光ビームのそれぞれを、それぞれ第1及び第2の偏光状態にある第1の光学部分及び第2の光学部分に空間的に分割する。第1及び第2の偏光状態は、互いに直交している。第1の光学部分は、第1のウォークオフ結晶によってウォークオフされ、第2の光学部分は、ウォークオフ無しに通過する。第1の半波長板は、光ビームの第1及び第2の光学部分の偏光状態を交代させる。第2のウォークオフ結晶は、第1のウォークオフ結晶とは反対の方向に向けられているので、第2の光学部分は、第2のウォークオフ結晶によってウォークオフされ、第1の光学部分は、ウォークオフ無しに通過する。セグメント化された半波長板は、光ビームの第2の光学部分又は光ビームの第1の光学部分を受信する。
LCoSデバイスを用いたWSS等の光学配置への単一入力ポートを示す図である。 光路補償装置の一例を示す図である。 図2に示された光路補償装置を採用し得る自由空間等の、簡略化された光学配置の一例の上面図である。 図2に示された光路補償装置を採用し得る自由空間等の、簡略化された光学配置の一例の側面図である。
図1は、LCoSデバイスを用いたWSS等の光学配置への単一の入力ポート110を示している。このようなデバイスへの入力ビーム115は、しばしば極めて非点収差であり得る。図1の描写では、ビーム115は、y軸に沿って小さなウエスト(waist)を有し、z軸に沿って大きなウエスト(waist)を有している。ランダムに偏光したビーム115は、まず、ウォークオフ結晶120に入り、当該ビームは、2つの直交偏光ビーム、すなわちウォークオフビーム150と通過ビーム160とに分割される。図1において、一方の偏光成分(例えば垂直又はv成分)は垂直矢印で、他方の偏光成分(例えば水平又はh成分)は水平矢印で示されている。ウォークオフ結晶120のウォークオフ方向と、半波長板130によって引き起こされる交代の方向とは、前方又は下流の方向、すなわち正のz方向に伝搬する光ビームの偏光成分に関して記載されるであろう。
ウォークオフ結晶120から出ている2つの空間的に分割されたビーム150及び160の両方を、同じ偏光状態にするために、ウォークオフビーム150は、半波長板130を通過し、半波長板130は、当該ウォークオフビームを、h‐偏光状態からv‐偏光状態に交代させる。v‐偏光ビーム160は、半波長板130を通過しない。結果として、ビーム150及び160は、両方とも同じ偏光状態にある。
図1に示された配置で1つ問題となるのは、2つのビーム150及び160が、ウォークオフ結晶120及び半波長板130ゆえに、異なる光路長に亘って伝搬するということである。これは、入射する非点収差ビームが小さいウエストを有する場合に問題となり得る。例えば、ビームのウエストが約3.5ミクロンである場合、そのレイリー長又はレンジは約30ミクロンである。2つのビームによって経験される路長の差は、一般的に、この距離よりも小さいことが望ましい。
図1の例では、ウォークオフビーム150は、通過ビーム160と比較して、約200ミクロンの有効伝搬距離を移動し得る。同様に、半波長板130を通過する場合、ウォークオフビーム150は、通過ビーム160と比較して、約30ミクロンの有効伝搬距離を移動し得る。従って、2つのビームが移動する有効伝搬距離の合計における差は、約170ミクロンである。明らかに、この距離は、ビームのレイリーレンジと比較して大きい。
この問題に対処する1つの方法は、有効伝搬距離の総計におけるこの差を、互いに反対に方向付けられた2つのウォークオフ結晶を用いることによって、補償することである。この場合、一方の偏光状態にあるビームは、第2のウォークオフ結晶ではなく、第1のウォークオフ結晶内に、有効伝搬距離の差を蓄積するが、他方の偏光状態にあるビームは、第1のウォークオフ結晶ではなく、第2のウォークオフ結晶内に、有効伝搬距離の差を蓄積する。図2は、この方法で動作可能な光路補償装置の一例を示している。
図2に示されているように、ウォークオフビーム235は、第1のウォークオフ結晶220において、通過ビーム225に対して、90ミクロンの有効伝搬距離の差を経験している。半波長板250は、ビーム225の偏光状態を、水平から垂直に交代させるので、ビーム225は、第2のウォークオフ結晶240によってウォークオフされるであろう。同様に、半波長板250は、ビーム235の偏光状態を垂直から水平に交代させる。結果として、ビーム225は、第2のウォークオフ結晶240において、ビーム235に対して、120ミクロンの有効伝搬距離の差を経験している。加えて、ビーム235は、ビーム225に対して、30ミクロンの付加的な有効伝搬距離の差を経験している。なぜなら、ビーム225は、半波長板230を通過するからである。従って、ビーム225は、合計で120ミクロンの有効伝搬距離の差を経験し、ビーム235も、合計で120ミクロンの有効伝搬距離の差を経験する(すなわち90+30ミクロン)。結果として、両方のビームは、同じ路長に亘って伝搬する。
図2に示された光路補償装置の例が示しているように、第2のウォークオフ結晶240の厚さは、1つのビームのみが通過する第1のウォークオフ結晶220及び半波長板230の両方の有効伝搬距離の差を補償するように選択される。従って、2つのウォークオフ結晶220及び240の厚さは、互いに異なっており、この厚さは、それぞれウォークオフ結晶を通過するウォークオフビームが移動する付加的な路長を決定する。
図2は、光学配置の単一の光入力ポートを示している。複数のポートを用いるデバイスによって受信された光ビームは、同様の方法で、2つの、直交偏光状態にあり、空間的に分割された、それぞれの入射ビームが分かれるビームが、同じ路長に亘って伝搬することを確実化するために処理され得る。これらの光学配置が、多波長スイッチの機能を含む場合は、レンズ、分散体、及び、空間光変調器等の光学素子の共通のセットを共有し得る。このような方法及び技術を用いる波長選択スイッチの一例は、以下に、図3A及び図3Bとの関連において記載されるであろう。
図3A及び図3Bはそれぞれ、本発明の態様と関連して用いられ得る自由空間WSS100等の、簡略化された光学配置の一例の上面図及び側面図である。光は、入力ポート及び出力ポートとして用いられる光ファイバ等の光導波路を通じて、WSS100に入力及び出力される。ファイバコリメータアレイ101は、第1のWSSに関連付けられた第1のファイバ系列120と、第2のWSSに関連付けられた第2のファイバ系列130と、を含んでいる。個々のファイバは、コリメータ102に関連付けられており、コリメータ102は、光を各ファイバから自由空間ビームに転換する。
図3Bに最も良好に示されているように、第1のファイバ系列320のファイバ320、320、320、320は、第2のファイバ系列330のファイバ330、330、330と交互に配置されている。さらに、図3Bからわかるように、ファイバ系列320のファイバは、第2のファイバ系列330のファイバから角度を有してオフセットされている。図2に示したように、この角度を有したオフセットは、2つの異なるWSSに関連付けられた波長を、LCoSデバイス21上でy方向(ポート軸)において、互いから空間的にオフセットさせる。
図2に示された型の光路補償装置は、各ファイバ/コリメータ対から、光ビームを受信する。図2及び図3では、同様の要素には同じ参照符号が付されている。図3Bには、2つの代表的なビームが図示されており、第1のビームは、(第1のWSSに関連付けられた)ファイバ320によって受信され、第2のビームは、(第2のWSSに関連付けられた)隣接するファイバ330によって受信される。図示されているように、第1のウォークオフ結晶220を出た後、ファイバ320によって受信された光ビームは、2つのビーム323及び325に分割され、これらのビームは、互いに対して直交偏光状態にある。同様に、第2のウォークオフ結晶240を出た後、ファイバ330によって受信された光ビームは、2つのビーム333及び335に分割され、これらのビームは、互いに対して直交偏光状態にある。
2つの異なるWSSからのビームは、これらのビームが、半波長板セグメント230を有するパターン化された半波長板260の平面内で交差するように角度付けられている。従って、パターン化された半波長板の位置は、ビームが光学ポートから放射されなければならない角度を決定する。図3Bの例では、第1のWSSに関連付けられた、ポート320からのビーム323と、第2のWSSに関連付けられた、ポート130からのビーム333とは、半波長板セグメント230において交差している。同様に、第1のWSSに関連付けられた、ポート320からのビーム325と、第2のWSSに関連付けられた、ポート330からのビーム335とは、半波長板セグメント230において交差している。1つの代替的な実施態様では、ビーム325及び335は、ビーム323及び333ではなく、半波長板230に向けられ得る。
以下の光路補償装置、望遠鏡対、又は、光ビーム拡大器は、ポートアレイ101からの自由空間光ビームを拡大する。第1の望遠鏡又はビーム拡大器は、光学素子106及び107から形成されており、第2の望遠鏡又はビーム拡大器は、光学素子104及び105から形成されている。
図3A及び図3Bでは、2つの軸において光に作用する光学素子は、両方の図面において、両凸の光学素子として、実線で示されている。他方、1つの軸においてのみ光に作用する光学素子は、平凸レンズとして、作用を受ける軸において、実線で示されている。1つの軸においてのみ光に作用する光学素子は、光学素子が作用しない軸において、破線でも示されている。例えば、図3A及び図3Bでは両方ともに、光学素子102、108、109、110は、実線で示されている。他方、光学素子106、107は、図3Aでは実線で示されており(当該光学素子はy軸に沿って焦点を合わせる能力を有するので)、図3Bでは破線で示されている(当該光学素子は、ビームがx軸に沿って作用を受けない状態にするので)。光学素子104、105は、図3Bでは実線で示されており(当該光学素子はx軸に沿って焦点を合わせる能力を有するので)、図3Aでは破線で示されている(当該光学素子は、ビームがy軸に沿って作用を受けない状態にするので)。
各望遠鏡は、x方向及びy方向に関して、異なる拡大係数で形成され得る。例えば、x方向において光を拡大する光学素子104及び105から形成される望遠鏡の拡大は、y方向において光を拡大する光学素子106及び107から形成される望遠鏡の拡大よりも小さい可能性がある。
一対の望遠鏡は、ポートアレイ101からの光ビームを拡大し、当該光ビームを、波長分散素子108(例えば回折格子又はプリズム)に光学的に結合し、波長分散素子108は、自由空間光ビームを、その構成波長又はチャネルに分割する。波長分散素子108は、光を、x‐y平面において、その波長に応じて、異なる方向に分散させるように作用する。分散素子からの光は、ビーム集束光学素子109に方向付けられている。
ビーム集束光学素子109は、波長分散素子108からの波長成分を、プログラムによって制御可能な光位相変調器に連結する。当該光位相変調器は、例えば、LCoSデバイス110等の、液晶ベースの位相変調器であって良い。プログラムによって制御可能な光位相変調器は、その画素のそれぞれにおいて、位相シフトを生じさせ、当該位相シフトは、その表面を横断して、位相シフトプロファイルを生じさせる。図3に示されているように、波長成分は、x軸に沿って分散している。従って、所定の波長の各波長成分は、y方向に延在する画素19のアレイに焦点を合わせている。図3Aに例として、λ1、λ、λで示された中心波長を有する、波長分散軸(x軸)に沿ってLCoSデバイス110に焦点を合わせた3つの波長成分を示すが、これは限定を意図するものではない。
図3Bから最も良好に見て取れることに、LCoSデバイス110から反射した後、各波長成分は、ビーム集束光学素子109、波長分散素子108、及び、光学素子106、107を通って、ポートアレイ101内の選択されたファイバに戻って連結され得る。従って、画素19のy軸における適切な操作は、各波長成分を、選択された出力ファイバに、選択的かつ個別に誘導することを可能にする。
構造特性及び/又は方法論的行為に固有の言葉で、対象について記載してきたが、添付の請求項に規定された対象は、必ずしも上述の具体的な特徴又は行為に限定されるものではないと理解すべきである。
19 画素
100 自由空間WSS
101 ファイバコリメータアレイ、ポートアレイ
102 コリメータ
102、104、105、106、107、108、109、110 光学素子
108 波長分散素子
109 ビーム集束光学素子
110 入力ポート、光学素子、LCoSデバイス
115 入力ビーム、ビーム
120 ウォークオフ結晶、第1のファイバ系列
130 半波長板、第2のファイバ系列
150 ウォークオフビーム、ビーム
160 通過ビーム、偏光ビーム、ビーム
220 第1のウォークオフ結晶
225 通過ビーム、ビーム
230 半波長板、半波長板セグメント
235 ウォークオフビーム、ビーム
240 第2のウォークオフ結晶
250 半波長板
260 半波長板
320 第1のファイバ系列
320、320、320、320 ファイバ
320 ポート
323、325、333、335 ビーム
330 第2のファイバ系列
330、330、330 ファイバ
330 ポート
λ1、λ、λ 中心波長

Claims (18)

  1. 直交偏光状態にある光ビームの第1の光学部分及び第2の光学部分によって通過された光路長の差を補償するための方法であって、
    前記光ビームを入力ポートで受信するステップ;
    前記光ビームを、それぞれ第1の偏光状態及び第2の偏光状態にある前記第1の光学部分及び前記第2の光学部分に空間的に分割するために、第1のウォークオフ結晶に前記光ビームを向けるステップであって、前記第1の偏光状態と前記第2の偏光状態とは、互いに直交しており、前記第1の光学部分は、ウォークオフ結晶によってウォークオフされ、前記第2の光学部分は、ウォークオフ無しに通過するステップ;
    前記第1の光学部分及び前記第2の光学部分の偏光状態を交代させるステップ;及び
    前記第1の光学部分及び前記第2の光学部分の偏光状態が交代した後、前記第1の光学部分及び前記第2の光学部分を、第2のウォークオフ結晶に向けるステップであって、前記第2のウォークオフ結晶は、前記第1のウォークオフ結晶とは反対の方向に向けられているので、前記第2の光学成分は、前記ウォークオフ結晶によってウォークオフされ、前記第1の光学成分は、ウォークオフ無しに通過し、前記第1のウォークオフ結晶及び前記第2のウォークオフ結晶の厚さは、前記第1の光学部分及び前記第2の光学部分のそれぞれによって通過される光路長を調整するように選択されるステップ、を含む方法。
  2. さらに、前記第1のウォークオフ結晶及び前記第2のウォークオフ結晶の厚さが、1つ又は複数の上流又は下流の光学素子から生じ、前記第1の光学部分及び前記第2の光学部分の内の一方によって通過され、前記第1の光学部分及び前記第2の光学部分の内の他方によっては通過されない光路の差を補償するように選択される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記光学素子が、前記第1のウォークオフ結晶及び前記第2のウォークオフ結晶の下流に配置された半波長板である、請求項1に記載の方法。
  4. 第1の入力ポートが、第2の入力ポートに対して、波長分散軸と平行な軸の周囲に、角度を有してオフセットされている、請求項1に記載の方法。
  5. 光ビームの波長成分を、ポートアレイの入力ポートから、前記ポートアレイの少なくとも1つの出力ポートに向ける方法であって、
    第1の波長選択スイッチに関連付けられた前記ポートアレイの第1の入力ポートにおいて、第1の光ビームを受信するステップ;
    第2の波長選択スイッチに関連付けられた前記ポートアレイの第2の入力ポートにおいて、第2の光ビームを受信するステップ;
    前記第1の光ビームを、それぞれ第1の偏光状態及び第2の偏光状態にある第1の光学部分及び第2の光学部分に空間的に分割するために、第1のウォークオフ結晶に前記第1の光ビームを向けるステップであって、前記第1の偏光状態と前記第2の偏光状態とは、互いに直交しており、前記第1の光学部分は、ウォークオフ結晶によってウォークオフされ、前記第2の光学部分は、ウォークオフ無しに通過するステップ;
    前記第2の光ビームを、それぞれ第1の偏光状態及び第2の偏光状態にある第3の光学部分及び第4の光学部分に空間的に分割するために、前記第1のウォークオフ結晶に前記第2の光ビームを向けるステップであって、前記第3の光学部分は、前記ウォークオフ結晶によってウォークオフされ、前記第4の光学部分は、ウォークオフ無しに通過するステップ;
    前記第1の光学部分、前記第2の光学部分、前記第3の光学部分、及び、前記第4の光学部分の偏光状態を交代させるステップ;
    前記第1の光学部分、前記第2の光学部分、前記第3の光学部分、及び、前記第4の光学部分の偏光状態が交代した後、前記第1の光学部分、前記第2の光学部分、前記第3の光学部分、及び、前記第4の光学部分を、第2のウォークオフ結晶に向けるステップであって、前記第2のウォークオフ結晶は、前記第1のウォークオフ結晶とは反対の方向に向けられているので、前記第2の光学部分及び前記第4の光学部分は、前記第2のウォークオフ結晶によってウォークオフされ、前記第1の光学成分及び前記第3の光学成分は、ウォークオフ無しに通過し、前記ウォークオフ結晶の厚さは、前記第1の光学部分、前記第2の光学部分、前記第3の光学部分、及び、前記第4の光学部分のそれぞれによって通過される光路長を調整するように選択されるステップ;
    前記第1の光学部分、前記第2の光学部分、前記第3の光学部分、及び、前記第4の光学部分の前記波長成分を空間的に分割するステップ;
    空間的に分割した前記波長成分の焦点を、プログラムによって制御可能な光位相変調器に合わせ、前記第1の光ビーム及び前記第2の光ビームの前記波長成分を、前記変調器の波長分散軸に沿って空間的に分割するステップ;及び、
    第2の方向に沿って、前記変調器の位相シフトプロファイルを調整し、前記波長成分の内の1つを個別に、選択的に出力ポートに向けるステップ、を含む方法。
  6. 前記第1のウォークオフ結晶及び前記第2のウォークオフ結晶の厚さが、さらに、1つ又は複数の上流又は下流の光学素子から生じ、前記第1の光学部分及び前記第2の光学部分の内の一方によって通過され、前記第1の光学部分及び前記第2の光学部分の内の他方によっては通過されず、前記第3の光学部分及び前記第4の光学部分の内の一方によって通過され、前記第3の光学部分及び前記第4の光学部分の内の他方によっては通過されない光路の差を補償するように選択される、請求項5に記載の方法。
  7. 前記光学素子が、前記第1のウォークオフ結晶及び前記第2のウォークオフ結晶の下流に配置された半波長板である、請求項5に記載の方法。
  8. 第1の入力ポートが、第2の入力ポートに対して、波長分散軸と平行な軸の周囲に、角度を有してオフセットされている、請求項5に記載の方法。
  9. 光ビームを受信するための複数の第1のポートと、光ビームを受信するための複数の第2のポートと、を有する光学ポートアレイ;
    前記光ビームのそれぞれを、第1の偏光状態及び第2の偏光状態にある第1の光学部分及び第2の光学部分に空間的に分割する第1のウォークオフ結晶であって、前記第1の偏光状態及び前記第2の偏光状態は、互いに直交しており、前記第1の光学部分は、前記第1のウォークオフ結晶によってウォークオフされ、前記第2の光学部分は、ウォークオフ無しに通過する第1のウォークオフ結晶;
    前記光ビームの前記第1の光学部分及び前記第2の光学部分の偏光状態を交代させる第1の半波長板;
    前記第1のウォークオフ結晶とは反対の方向に向けられた第2のウォークオフ結晶であって、前記第2の光学部分は、前記第2のウォークオフ結晶によってウォークオフされ、前記第1の光学部分は、ウォークオフされることなく通過する第2のウォークオフ結晶;及び、
    前記光ビームの前記第2の光学部分又は前記光ビームの前記第1の光学部分を受信するための、セグメント化された半波長板、を含む光学デバイス。
  10. 前記第1のウォークオフ結晶及び前記第2のウォークオフ結晶の厚さが、前記第1の光学部分及び前記第2の光学部分によって通過される光路長を調整し、前記セグメント化された半波長板を通過する前記第1の光学部分又は前記第2の光学部分と、前記セグメント化された半波長板を通過しない前記第1の光学部分及び前記第2の光学部分の内の他方と、から生じる光路の差を補償するように選択されている、請求項9に記載の光学デバイス。
  11. さらに、前記光ビームの前記第1の光学部分及び前記第2の光学部分を受信し、前記第1の光学部分及び前記第2の光学部分を、波長分散軸に沿って複数の波長成分に空間的に分割する分散素子であって、ポート軸は、前記波長分散軸に直交しており、前記複数の第1のポートは、前記ポート軸を含む第1の平面に延在しており、前記複数の第2のポートは、前記ポート軸を含む第2の平面に延在しており、前記第1の平面及び前記第2の平面は、互いに対して平行であり、前記波長分散軸に沿って互いからオフセットされており、前記複数の第1のポートは、前記複数の第2の入力ポートに対して、前記波長分散軸と平行な軸の周囲に、角度を有してオフセットされている分散素子;
    複数の波長成分の焦点を合わせるための集束素子;及び、
    集束した複数の波長成分を受信するための、プログラムによって制御可能な光位相変調器であって、前記変調器は、前記複数の第1のポートの内のいずれか1つから受信した波長成分を、前記複数の第1のポートの内の選択された1つに誘導するように構成されており、さらに、前記複数の第2のポートの内のいずれか1つから受信した波長成分を、前記複数の第2のポートの内の選択された1つに誘導するように構成されている光位相変調器、を含む、請求項9に記載の光学デバイス。
  12. 前記複数の第1のポートが、前記ポート軸に沿って、前記複数の第2のポートと交互に配置されている、請求項9に記載の光学デバイス。
  13. プログラムによって制御可能な前記光位相変調器が、液晶ベースの位相変調器を含む、請求項9に記載の光学デバイス。
  14. 前記液晶ベースの位相変調器が、LCoSデバイスである、請求項13記載の光学デバイス。
  15. 前記分散素子が、回折格子及びプリズムから成る群から選択される、請求項11に記載の光学デバイス。
  16. さらに、前記光学ポートアレイから受信した前記光ビームを拡大し、拡大された前記光ビームを前記分散素子に向けるための光学系を含む、請求項11に記載の光学デバイス。
  17. 前記光学系が、第1の方向において第1の拡大係数を有し、前記第1の方向に直交する第2の方向において第2の拡大係数を有しており、前記第1の拡大係数は、前記第2の拡大係数とは異なっている、請求項16に記載の光学デバイス。
  18. 前記第1の方向が、波長分散軸に対して平行であり、前記波長分散軸に沿って、前記光ビームは空間的に分割され、前記第1の拡大係数は、前記第2の拡大係数よりも小さい、請求項17に記載の光学デバイス。
JP2017528135A 2014-11-26 2015-11-23 波長選択スイッチのための光路補償を有する光照射器 Active JP6688797B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/554,633 2014-11-26
US14/554,633 US9341870B1 (en) 2014-11-26 2014-11-26 Launch optics with optical path compensation for a wavelength selective switch
PCT/US2015/062131 WO2016085847A1 (en) 2014-11-26 2015-11-23 Launch optics with optical path compensation for a wavelength selective switch

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018500592A true JP2018500592A (ja) 2018-01-11
JP6688797B2 JP6688797B2 (ja) 2020-04-28

Family

ID=55920080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017528135A Active JP6688797B2 (ja) 2014-11-26 2015-11-23 波長選択スイッチのための光路補償を有する光照射器

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9341870B1 (ja)
EP (1) EP3224664B1 (ja)
JP (1) JP6688797B2 (ja)
KR (1) KR102043870B1 (ja)
CN (1) CN107003534B (ja)
AU (1) AU2015353754A1 (ja)
BR (1) BR112017010959A2 (ja)
CA (1) CA2968269A1 (ja)
DK (1) DK3224664T3 (ja)
WO (1) WO2016085847A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019219618A (ja) * 2018-06-22 2019-12-26 国立大学法人大阪大学 光渦発生方法及び光渦発生装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106405933B (zh) * 2016-10-31 2019-08-13 京东方科技集团股份有限公司 背光模组和液晶显示装置
JP2020514797A (ja) * 2017-01-06 2020-05-21 ニスティカ,インコーポレーテッド 波長選択スイッチにおける帯域外クロストークを抑制するための光学配置
WO2019037020A1 (zh) * 2017-08-24 2019-02-28 冯艳 基于非再入型二次扭曲(nrqd)光栅和棱栅的四维多平面宽带成像系统
CN107367796A (zh) * 2017-09-14 2017-11-21 贝耐特光学科技(昆山)有限公司 一种波长选择开关
CN107577010B (zh) * 2017-10-12 2020-04-24 贝耐特光学科技(昆山)有限公司 一种双波长选择开关
CN111221081B (zh) * 2018-11-26 2021-11-19 华为技术有限公司 一种基于LCoS的波长选择开关
WO2022159517A1 (en) * 2021-01-19 2022-07-28 O-Net Communications (Usa) Inc. Wavelength selective switch

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09189885A (ja) * 1995-12-26 1997-07-22 Lucent Technol Inc 光学装置
JP2002023111A (ja) * 2000-04-20 2002-01-23 Jds Uniphase Inc 偏光ビームスプリッター/コンバイナ
JP2004157230A (ja) * 2002-11-05 2004-06-03 Shin Etsu Chem Co Ltd 偏光無依存型偏光子およびこれを具備する光処理装置
CA2445327A1 (en) * 2003-10-14 2005-04-14 Oleg Bouevitch Optical apparatus using translationally symmetrical optics
JP2006058843A (ja) * 2004-04-19 2006-03-02 Citizen Watch Co Ltd 可変光減衰器およびそれを備えた光学フィルタ
JP2012525611A (ja) * 2009-04-30 2012-10-22 オクラロ(ノース アメリカ)インコーポレイテッド 偏光依存性損失を削減するように構成された液晶式光スイッチ
US20140285867A1 (en) * 2013-03-20 2014-09-25 Nistica, Inc. Wavelength Selective Switch Employing a LCoS Device and Having Reduced Crosstalk

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5347392A (en) * 1992-02-26 1994-09-13 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Electric-optic resonant phase modulator
US5923472A (en) * 1997-03-17 1999-07-13 Lucent Technologies Inc. 3-port optical circulator/switch with mirror
JP2000066137A (ja) * 1998-08-19 2000-03-03 Fujitsu Ltd 光アイソレータとして使用可能な光デバイス並びに該光デバイスを含む光増幅器及びシステム
US6173092B1 (en) * 1999-04-06 2001-01-09 Lucent Technologies, Inc. Optical mirror switch utilizing walk-off devices
US20020005987A1 (en) * 2000-07-14 2002-01-17 Gonzalo Wills Polarization beam splitter or combiner
US6842569B2 (en) * 2000-05-17 2005-01-11 Eospace, Inc. Polarization independent broad wavelength band optical switches/modulators
US6430328B1 (en) 2000-10-13 2002-08-06 William H. Culver Optical switch
US7116862B1 (en) 2000-12-22 2006-10-03 Cheetah Omni, Llc Apparatus and method for providing gain equalization
US6721475B1 (en) 2000-12-22 2004-04-13 Cheetah Omni, Llc Apparatus and method for providing gain equalization
US7339714B1 (en) 2001-02-02 2008-03-04 Cheetah Omni, Llc Variable blazed grating based signal processing
US6721473B1 (en) 2001-02-02 2004-04-13 Cheetah Omni, Llc Variable blazed grating based signal processing
US6445502B1 (en) 2001-02-02 2002-09-03 Celeste Optics, Inc. Variable blazed grating
US7126740B2 (en) 2001-04-03 2006-10-24 Cidra Corporation Multifunctional optical device having a spatial light modulator with an array of micromirrors
US7123833B2 (en) 2001-08-09 2006-10-17 Cidra Corporation Dynamically reconfigurable optical smart node
US6956687B2 (en) 2001-04-03 2005-10-18 Cidra Corporation Optical blocking filter having an array of micro-mirrors
CA2357428A1 (en) * 2001-09-18 2003-03-18 Jingyun Zhang Method and apparatus for compensating for polarizatin mode dispersion in optical devices
KR100475157B1 (ko) * 2001-11-28 2005-03-08 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
US6937782B2 (en) * 2002-05-08 2005-08-30 Massachusetts Institute Of Technology Polarization-stabilized all-optical switch
US6760142B2 (en) * 2002-05-13 2004-07-06 Lucent Technologies Inc. Delay interferometer optical pulse generator
JP2005084266A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Kawasaki Heavy Ind Ltd 光制御装置および光制御方法
US7092599B2 (en) 2003-11-12 2006-08-15 Engana Pty Ltd Wavelength manipulation system and method
US7397980B2 (en) 2004-06-14 2008-07-08 Optium Australia Pty Limited Dual-source optical wavelength processor
US7787720B2 (en) * 2004-09-27 2010-08-31 Optium Australia Pty Limited Wavelength selective reconfigurable optical cross-connect
US7822303B2 (en) * 2005-09-08 2010-10-26 Oclaro (New Jersey), Inc. Optical wavelength selective router
GB0720484D0 (en) * 2007-10-19 2007-11-28 Seereal Technologies Sa Cells
ATE478357T1 (de) * 2008-04-15 2010-09-15 Jds Uniphase Corp Auf einem wellenlängenplättchen basierende vorrichtung und methode zur reduzierung von speckles in laserbeleuchtungssystemen
US8780433B2 (en) * 2011-09-28 2014-07-15 General Photonics Corporation Polarization scrambling based on cascaded optical polarization devices having modulated optical retardation
US8867016B2 (en) * 2012-03-12 2014-10-21 Oplink Communications, Inc. Wavelength selective switch
US9069135B2 (en) * 2012-03-21 2015-06-30 Jds Uniphase Corporation Optical depolarizer

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09189885A (ja) * 1995-12-26 1997-07-22 Lucent Technol Inc 光学装置
JP2002023111A (ja) * 2000-04-20 2002-01-23 Jds Uniphase Inc 偏光ビームスプリッター/コンバイナ
JP2004157230A (ja) * 2002-11-05 2004-06-03 Shin Etsu Chem Co Ltd 偏光無依存型偏光子およびこれを具備する光処理装置
CA2445327A1 (en) * 2003-10-14 2005-04-14 Oleg Bouevitch Optical apparatus using translationally symmetrical optics
JP2006058843A (ja) * 2004-04-19 2006-03-02 Citizen Watch Co Ltd 可変光減衰器およびそれを備えた光学フィルタ
JP2012525611A (ja) * 2009-04-30 2012-10-22 オクラロ(ノース アメリカ)インコーポレイテッド 偏光依存性損失を削減するように構成された液晶式光スイッチ
US20140285867A1 (en) * 2013-03-20 2014-09-25 Nistica, Inc. Wavelength Selective Switch Employing a LCoS Device and Having Reduced Crosstalk

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019219618A (ja) * 2018-06-22 2019-12-26 国立大学法人大阪大学 光渦発生方法及び光渦発生装置
JP7126689B2 (ja) 2018-06-22 2022-08-29 国立大学法人大阪大学 光渦発生方法及び光渦発生装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9341870B1 (en) 2016-05-17
EP3224664B1 (en) 2023-07-26
CN107003534B (zh) 2020-02-28
DK3224664T3 (da) 2023-08-28
KR102043870B1 (ko) 2019-12-02
EP3224664A1 (en) 2017-10-04
CN107003534A (zh) 2017-08-01
WO2016085847A1 (en) 2016-06-02
US20160147092A1 (en) 2016-05-26
JP6688797B2 (ja) 2020-04-28
CA2968269A1 (en) 2016-06-02
EP3224664A4 (en) 2018-08-01
KR20170089899A (ko) 2017-08-04
BR112017010959A2 (pt) 2018-02-14
AU2015353754A1 (en) 2017-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6688797B2 (ja) 波長選択スイッチのための光路補償を有する光照射器
US9632391B2 (en) Wavelength selective switch employing a LCoS device and having reduced crosstalk
EP2976671B1 (en) Wavelength selective switch employing a lcos device and having reduced crosstalk
US10267994B2 (en) Wavelength selective switch including a liquid crystal on silicon
JP6697476B2 (ja) 波長選択スイッチにおけるダイバーシティおよびポート間のアイソレーションを管理するための光学配置
JP6688809B2 (ja) 単一フォトダイオードを用いる波長選択スイッチのための光チャンネルモニタ
US9372311B2 (en) Wavelength selective switch
JP5373291B2 (ja) 波長選択スイッチ
US9019612B2 (en) WSS using multiple technology switching elements
CN109791257B (zh) 波长选择开关
JP2018508839A (ja) クロストークを回避するために周波数分離を増大させた波長選択スイッチ
JP4949355B2 (ja) 波長選択スイッチ
JP2009042558A (ja) 波長選択スイッチ
US9521474B2 (en) Wavelength selective switch having multi-layer reflector
JP2015212806A (ja) 波長選択スイッチ
GB2574482A (en) Optical Switching Unit
WO2018165031A1 (en) Wavelength shift invariable prism and grating system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180621

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6688797

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250