JP2018500273A - ベンゼンポリカルボン酸およびその誘導体の水素化のための改善された方法 - Google Patents

ベンゼンポリカルボン酸およびその誘導体の水素化のための改善された方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018500273A
JP2018500273A JP2017516744A JP2017516744A JP2018500273A JP 2018500273 A JP2018500273 A JP 2018500273A JP 2017516744 A JP2017516744 A JP 2017516744A JP 2017516744 A JP2017516744 A JP 2017516744A JP 2018500273 A JP2018500273 A JP 2018500273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
hydrogenation
ruthenium
rhodium
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017516744A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018500273A5 (ja
Inventor
スチュアート ソレド
スチュアート ソレド
サバト ミセオ
サバト ミセオ
ジョーセフ バウムガートナー
ジョーセフ バウムガートナー
クリスティン クリーワー
クリスティン クリーワー
ハンス ゴリス
ハンス ゴリス
Original Assignee
エクソンモービル ケミカル パテンツ インコーポレイテッド
エクソンモービル ケミカル パテンツ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エクソンモービル ケミカル パテンツ インコーポレイテッド, エクソンモービル ケミカル パテンツ インコーポレイテッド filed Critical エクソンモービル ケミカル パテンツ インコーポレイテッド
Publication of JP2018500273A publication Critical patent/JP2018500273A/ja
Publication of JP2018500273A5 publication Critical patent/JP2018500273A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/30Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group
    • C07C67/303Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by hydrogenation of unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/347Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reactions not involving formation of carboxyl groups
    • C07C51/36Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reactions not involving formation of carboxyl groups by hydrogenation of carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/08Silica
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/002Mixed oxides other than spinels, e.g. perovskite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/46Ruthenium, rhodium, osmium or iridium
    • B01J23/462Ruthenium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/46Ruthenium, rhodium, osmium or iridium
    • B01J23/464Rhodium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/0278Feeding reactive fluids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/74Esters of carboxylic acids having an esterified carboxyl group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • C07C69/75Esters of carboxylic acids having an esterified carboxyl group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring of acids with a six-membered ring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00002Chemical plants
    • B01J2219/00027Process aspects
    • B01J2219/00033Continuous processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2523/00Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/16Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring the ring being unsaturated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/582Recycling of unreacted starting or intermediate materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

ベンゼンポリカルボン酸またはその誘導体の環水素化のための方法は、酸またはその誘導体を含む供給流を触媒の存在下、水素化条件で水素含有ガスと接触させて、水素化生成物を生成することを含み、触媒は、ロジウムおよびルテニウムを含む。

Description

本発明は、ベンゼンポリカルボン酸およびその誘導体の水素化のための方法、ならびにベンゼンポリカルボン酸およびその誘導体の水素化のための担持触媒に関する。より詳細には、本出願は、担持された遷移金属触媒を利用する、ベンゼンポリカルボン酸およびその誘導体の環水素化のための方法に関する。
水素化は、化学および石油精製産業の両方において、確立された方法である。水素化は従来、触媒の存在下で実施されており、この触媒は通常、多孔質担体材料に付着した金属水素化成分を含む。金属水素化成分は、多くの場合、1種もしくは複数の金属、例えばニッケル、白金、パラジウム、ロジウム、ルテニウムまたはこれらの混合物である。
多くの有機化合物は、適切な条件下、適切な金属含有触媒の使用により水素化されやすい1種または複数の基または官能基を有する。水素化されやすい化合物の1つの具体的な基は、1種または複数の不飽和基または官能基、例えば炭素−炭素二重結合または三重結合を含有する基である。
ベンゼンポリカルボン酸またはその誘導体、例えばエステルおよび/または無水物の水素化された誘導体は、多くの用途を有する。特に関心が持たれているのは、これらの誘導体を高分子材料用の可塑剤として使用することである。この文脈において、ジアルキルヘキサヒドロフタレートは、特に関心が持たれているこれらの化合物の一分類の例である。これらの材料は、対応するフタル酸エステルを、水素含有ガスおよび担体に付着した活性金属水素化触媒の存在下で水素化することによって生成され得る。
ベンゼンポリカルボン酸またはその誘導体の水素化で特に重要なのは、出発材料の転化率および所望の水素化されたシクロヘキシル誘導体への転化の選択率である。転化率は、可能な限り高くあるべきであり、典型的には、95%よりも高い転化レベルが求められ、これらの種類の水素化で達成されている。しかし、これらの種類の水素化では、高い転化率を得ることができるが、要求される、所望の生成物への高い選択率を同時に達成することは難しい。この点について、水素化反応中の低分子量かつ/または低沸点の副生成物の生成に課題がある。これらの副生成物は、多くの場合、「ライト(light)」と称され、このライトは、水素化生成物が例えば可塑剤として使用される前に、除去されなければならない。
担体材料の性質は、多くの場合、触媒性能に対して重要である。アルミナは多くの場合、石油化学加工に関する分野において、担体として使用される。しかし、時には、非酸性担体、例えばシリカを使用することが好ましい。米国特許第7,595,420号明細書は、ベンゼンポリカルボン酸を水素化するための触媒であって、大きな気孔体積、大きな表面積、および少なくとも2nmの制御された気孔開口を有する規則性メソポーラス担体材料に付着した白金、パラジウム、ルテニウムまたはこれらの混合物を含む触媒を開示している。
また、担体上の金属の配置も重要である。金属粒子は、サイズが小さくあるべきであり(すなわち、金属は高度に分散するべきであり)、担体の表面全域で均一に分布するべきである。利用可能な表面金属サイトの数を最大化するために、金属粒子の凝集は回避されるべきである。
担持金属触媒を調製する方法は、担持金属酸化物の還元による。担持金属酸化物を作製する典型的な方法は、金属塩を含有する溶液中に担体をインシピエントウェットネス含浸(incipient wetness impregnation)した後、乾燥およびか焼することによる。しかし、シリカ上での酸化ルテニウムの移動度は高いので、シリカ担持ルテニウム触媒の調製は、他のシリカ担持金属触媒の調製よりも困難となる。特に、シリカ担持ルテニウム金属塩のか焼は、多くの場合、酸化ルテニウム粒子の凝集につながり、分散が不十分な触媒を生じる。
Soled et al., St. Sur. Sci. & Cat., 162, 103-110 (2006)および米国特許出願公開第2006/166809号明細書は、酸化ルテニウム中間生成物の形成を回避する、シリカ担持ルテニウム触媒を調製する方法を開示している。この方法は、アミノアルコールまたはアミノ酸配位子、好ましくはトリエタノールアミンを、二官能性分散助剤として利用する。ルテニウム(アミノアルコール/アミノ酸)錯体は、シリカ担体材料と強く相互作用する前駆体を形成すると考えられる。なぜなら、配位子は、担体およびルテニウムの両方に同時に配位するからである。ルテニウム錯体が担体全域で分散すると、ルテニウムの高い水素化分解活性が利用され、配位子が還元および水素化分解される。この配位子は、そうでなければ金属上の活性サイトをブロックするであろう。しかし、この方法の限界は、水素化分解工程で必要とされる高い温度であり、この温度は、典型的には約400℃である。全ての水素化反応器、例えば伝統的な水素化反応器が、このような温度に達することができるわけではないので、多くの場合、複雑な外部処理工程が必要とされる。
シリカ担持ロジウム触媒は、典型的には、調製がより簡単である。なぜなら、酸化ロジウムは、シリカ上で、酸化ルテニウムよりも移動度が低いからである。典型的には、酸化ロジウムの低い移動度は、金属粒子凝集のリスクなく、触媒前駆体をか焼して、有機配位子を除去することを可能にするので、高い温度の水素化分解工程は必要ない。しかし、ロジウム触媒の不利益は、ロジウム金属が高価であることである。
したがって、ベンゼンポリカルボン酸またはその誘導体を、対応する環水素化誘導体に転化するための新しい水素化方法であって、より低いレベルの「ライト」副生成物を生じ、これにより、所望の生成物への改善された選択率を提供する方法が求められている。また、新しく、効率的かつコスト効果の高い担持金属水素化触媒であって、金属が良好に分散し、単純な方法で調製できる触媒も求められている。したがって、本発明の目的は、特定の触媒を使用して、ベンゼンジカルボン酸エステルまたは無水物を水素化するための方法であって、対応する水素化生成物を高いレベルの転化率および選択率で得ることのできる方法を提供することである。
本発明の方法では、ロジウムおよびルテニウムを含む触媒が、ベンゼンポリカルボン酸またはその誘導体の環水素化のための有用な新しい触媒を提供することが見出された。驚くべきことに、担体材料、例えばシリカに適用される二元金属ロジウム−ルテニウム溶液は、よく分散した小さな結晶子を担体上に形成し、この結晶子は、か焼される際に凝集しない。意外なことに、ロジウムおよびルテニウムを含む担持触媒を利用する、ベンゼンポリカルボン酸(benzenepolycarboxlyic acid)およびその誘導体の環水素化のための方法は、ルテニウムを含み、ロジウムを含まない担持触媒よりも少ないライト副生成物を生じる。
したがって、本発明は、ベンゼンポリカルボン酸またはその誘導体の環水素化のための方法であって、前記酸またはその誘導体を含む供給流を触媒の存在下、水素化条件で水素含有ガスと接触させて、水素化生成物を生成することを含み、前記触媒が、担体材料に適用されたロジウムおよびルテニウムを含む方法を提供する。好ましくは、担体は、97〜100質量%のシリカを含むシリカ担体である。
実施例の触媒サンプルE2のTG/DTAグラフである。 比較例の触媒サンプルC1およびC4ならびに実施例の触媒サンプルE2のTG/DTAグラフである。 実施例の触媒サンプルE2、E3およびE4のTGグラフである。 比較例の触媒サンプルC4、C10、C11およびC12のH2化学吸着グラフである。 実施例の触媒サンプルE1、E3、E4およびE7のH2化学吸着グラフである。 450℃で還元された実施例の触媒サンプルE1のTEM画像を示す図である。 400℃で還元された実施例の触媒サンプルE3のTEM画像を示す図である。 400℃で還元された実施例の触媒サンプルE4のTEM画像を示す図である。 実施例8の触媒試験に関する、DINP転化率(%)対ライトエンド含有量(ppm)のグラフである。
本発明の方法では、ベンゼンポリカルボン酸またはその誘導体は、水素含有ガスの存在下、水素化条件で対応するシクロヘキシル誘導体へと水素化され、前記触媒は、ロジウムおよびルテニウムを含む。ロジウムおよびルテニウムを含む触媒は、ベンゼンポリカルボン酸およびその誘導体の水素化のための高活性かつ効率的な触媒を提供することが見出された。特に、二元金属ルテニウム−ロジウム触媒は、小さな結晶子が触媒担体材料、例えば非酸性担体材料、好ましくはシリカ上に形成されるときに、驚異的な予想外の挙動を示すことが見出された。
驚くべきことに、本発明の方法の二元金属ルテニウム−ロジウム触媒は、対応する単一金属ルテニウム触媒よりも、ベンゼンポリカルボン酸およびその誘導体の環水素化、例えばジアルキルフタレートおよびジアルキルテレフタレートの環水素化において、より高い活性を示し、より少ないライトを生じる。更に、本発明の方法の利点は、高活性な二元金属ルテニウム−ロジウム触媒の製造コストが、対応する単一金属ロジウム触媒よりも低いことである。これは、ルテニウム金属のコストがより低いことによる。特に、触媒の総質量に対して、対応する単一金属ロジウム触媒よりも少ない質量のロジウムを含む二元金属ルテニウム−ロジウム触媒は、単一金属ロジウム触媒と同等以上の活性を保持する。前述において、用語「対応する単一金属触媒」は、二元金属触媒と同じ担体材料を有し、質量%での金属含有量が、二元金属触媒のルテニウムの質量%とロジウムの質量%との合計と同等である単一金属触媒を意味する。例えば、触媒の総質量に対して、0.5質量%のルテニウムおよび0.5質量%のロジウムを含む二元金属ルテニウム−ロジウム触媒に対応する単一金属ルテニウム触媒は、ルテニウム含有量が、触媒の総質量に対して、1質量%であろう。
意外なことに、担持された二元金属ルテニウム−ロジウム触媒前駆体のか焼は、ロジウム金属またはルテニウム金属の凝集を生じないことが見出された。シリカに担持された二元金属ルテニウム−ロジウム触媒のか焼は、特にか焼が温度350〜500℃の範囲、好ましくは400〜450℃の範囲で実施される場合、ルテニウムおよびロジウム金属を高度に分散させる。この発見は、対応する単一金属ルテニウム触媒前駆体の挙動と対照的であり、単一金属ルテニウム触媒前駆体は、か焼すると、あまり分散していない触媒となる。担持された二元金属ルテニウム−ロジウム触媒前駆体でか焼工程を行った後、低温還元工程を行うことで、高度に分散した二元金属ルテニウム−ロジウム触媒が提供されることが見出された。特に、本発明の方法の触媒の調製により、高温の還元工程の必要性が回避される。この高温の還元工程は、対応する単一金属ルテニウム触媒の調製で必要とされるものである。例えば、担持された二元金属ルテニウム−ロジウム触媒が、触媒担体をルテニウムアミノアルコール錯体の溶液またはルテニウムアミノアルコール錯体の溶液で処理することを伴う方法により調製される場合、有機フラグメントは、高温の還元工程ではなく、か焼により、担体上のルテニウムの分散度を著しく低下させることなく除去できる。好ましくは、担持された二元金属ルテニウム−ロジウム触媒前駆体は、低温において、その場で還元され、すなわち、担持された二元金属ルテニウム−ロジウム触媒前駆体は、水素化方法の水素化反応器内で還元され、これにより、対応する担持された単一金属ルテニウム触媒前駆体の水素化分解で多くの場合必要とされる複雑で高価な外部還元工程が不要になる。
本発明の目的のために使用される用語「ベンゼンポリカルボン酸またはその誘導体」は、全てのベンゼンポリカルボン酸自体、例えば、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トリメリット酸、トリメシン酸、ヘミメリット酸およびピロメリット酸、ならびにこれらの誘導体、特にモノエステル、ジエステル、場合によりトリエステルおよびテトラエステル、特にアルキルエステル、ならびに無水物、例えば無水フタル酸もしくは無水トリメリット酸またはそれらのエステルを包含する。使用されるエステルは、アルキル、シクロアルキルおよびアルコキシアルキルエステルであり、このアルキル、シクロアルキルおよびアルコキシアルキル基は、一般に、1〜30個、好ましくは2〜20個、特に好ましくは3〜18個の炭素原子を有し、分枝状または直鎖状であってもよい。好ましくは、ベンゼンポリカルボン酸(benzenepolycarboyxlic acid)またはその誘導体は、C7−C13ジアルキルフタレート、もしくはC7−C13ジアルキルテレフタレート、またはこれらの混合物である。
適切なベンゼンポリカルボン酸またはその誘導体の一分類は、アルキルテレフタレート、例えばモノメチルテレフタレート、ジメチルテレフタレート、ジエチルテレフタレート、ジ−n−プロピルテレフタレート、ジ−n−ブチルテレフタレート、ジ−tert−ブチルテレフタレート、ジイソブチルテレフタレート、テレフタル酸のモノグリコールエステル、テレフタル酸のジグリコールエステル、ジ−n−オクチルテレフタレート、ジイソオクチルテレフタレート、モノ−2−エチルヘキシルテレフタレート、ジ−2−エチルヘキシルテレフタレート、ジ−n−ノニルテレフタレート、ジイソノニルテレフタレート、ジ−n−デシルテレフタレート、ジ−n−ウンデシルテレフタレート、ジイソデシルテレフタレート、ジイソウンデシルテレフタレート、ジイソドデシルテレフタレート、ジ−n−オクタデシルテレフタレート、ジイソオクタデシルテレフタレート、ジ−n−エイコシルテレフタレート、ジトリデシルテレフタレート、ジイソトリデシルテレフタレート、モノシクロヘキシルテレフタレートおよび/またはジシクロヘキシルテレフタレートである。エステル基のアルキル基が異なるアルキル基である誘導体も適切である。1種または複数のアルキルテレフタレートの混合物を使用してもよい。
別の適切な分類は、アルキルフタレート、例えばモノメチルフタレート、ジメチルフタレート、ジエチルフタレート、ジ−n−プロピルフタレート、ジ−n−ブチルフタレート、ジ−tert−ブチルフタレート、ジイソブチルフタレート、フタル酸のモノグリコールエステル、フタル酸のジグリコールエステル、ジ−n−オクチルフタレート、ジイソオクチルフタレート、ジ−2−エチルヘキシルフタレート、ジ−n−ノニルフタレート、ジイソノニルフタレート、ジ−n−デシルフタレート、ジイソデシルフタレート、ジ−n−ウンデシルフタレート、ジ−イソウンデシルフタレート、ジイソドデシルフタレート、ジ−n−オクタデシルフタレート、ジイソオクタデシルフタレート、ジ−n−エイコシルフタレート、モノシクロヘキシルフタレート、ジシクロヘキシルフタレート、アルキルイソフタレート、例えばモノメチルイソフタレート、ジメチルイソフタレート、ジエチルイソフタレート、ジ−n−プロピルイソフタレート、ジ−n−ブチルイソフタレート、ジ−tert−ブチルイソフタレート、ジイソブチルイソフタレート、イソフタル酸のモノグリコールエステル、イソフタル酸のジグリコールエステル、ジ−n−オクチルイソフタレート、ジイソオクチルイソフタレート、ジ−2−エチルヘキシルイソフタレート、ジ−n−ノニルイソフタレート、ジイソノニルイソフタレート、ジ−n−デシルイソフタレート、ジイソデシルイソフタレート、ジ−n−ウンデシルイソフタレート、ジ−イソウンデシルイソフタレート、ジイソドデシルイソフタレート、ジ−n−オクタデシルイソフタレート、ジイソオクタデシルイソフタレート、ジ−n−エイコシルイソフタレート、モノシクロヘキシルイソフタレートおよび/またはジシクロヘキシルイソフタレートである。エステル基のアルキル基が異なるアルキル基である誘導体も適切である。1種または複数のアルキルフタレートまたはイソフタレートの混合物を使用してもよい。
更なる適切な分類は、アルキルトリメリテート、例えばモノメチルトリメリテート、ジメチルトリメリテート、ジエチルトリメリテート、ジ−n−プロピルトリメリテート、ジ−n−ブチルトリメリテート、ジ−tert−ブチルトリメリテート、ジイソブチルトリメリテート、トリメリット酸のモノグリコールエステル、トリメリット酸のジグリコールエステル、ジ−n−オクチルトリメリテート、ジイソオクチルトリメリテート、ジ−2−エチルヘキシルトリメリテート、ジ−n−ノニルトリメリテート、ジイソノニルトリメリテート、ジ−n−デシルトリメリテート、ジイソデシルトリメリテート、ジ−n−ウンデシルトリメリテート、ジ−イソウンデシルトリメリテート、ジイソドデシルトリメリテート、ジ−n−オクタデシルトリメリテート、ジイソオクタデシルトリメリテート、ジ−n−エイコシルトリメリテート、モノシクロヘキシルトリメリテート、ジシクロヘキシルトリメリテートならびにトリメチルトリメリテート、トリエチルトリメリテート、トリ−n−プロピルトリメリテート、トリ−n−ブチルトリメリテート、トリ−tert−ブチルトリメリテート、トリイソブチルトリメリテート、トリメリット酸のトリグリコールエステル、トリ−n−オクチルトリメリテート、トリイソオクチルトリメリテート、トリ−2−エチルヘキシルトリメリテート、トリ−n−ノニルトリメリテート、トリ−イソノニルトリメリテート、トリ−n−デシルトリメリテート、トリイソドデシルトリメリテート、トリ−n−ウンデシルトリメリテート、トリ−イソウンデシルトリメリテート、トリイソドデシルトリメリテート、トリ−n−オクタデシルトリメリテート、トリイソオクタデシルトリメリテート、トリ−n−エイコシルトリメリテートおよびトリシクロヘキシルトリメリテートである。エステル基のアルキル基が異なるアルキル基である誘導体も適切である。1種または複数のアルキルトリメリテートの混合物を使用してもよい。
また、アルキルトリメセート、例えばモノメチルトリメセート、ジメチルトリメセート、ジエチルトリメセート、ジ−n−プロピルトリメセート、ジ−n−ブチルトリメセート、ジ−tert−ブチルトリメセート、ジイソブチルトリメセート、トリメシン酸のモノグリコールエステル、トリメシン酸のジグリコールエステル、ジ−n−オクチルトリメセート、ジイソオクチルトリメセート、ジ−2−エチルヘキシルトリメセート、ジ−n−ノニルトリメセート、ジイソノニルトリメセート、ジ−n−デシルトリメセート、ジイソデシルトリメセート、ジ−n−ウンデシルトリメセート、ジ−イソウンデシルトリメセート、ジイソドデシルトリメセート、ジ−n−オクタデシルトリメセート、ジイソオクタデシルトリメセート、ジ−n−エイコシルトリメセート、モノシクロヘキシルトリメセート、ジシクロヘキシルトリメセート、また、トリメチルトリメセート、トリエチルトリメセート、トリ−n−プロピルトリメセート、トリ−n−ブチルトリメセート、トリ−tert−ブチルトリメセート、トリイソブチルトリメセート、トリメシン酸のトリグリコールエステル、トリ−n−オクチルトリメセート、トリイソオクチルトリメセート、トリ−2−エチル−ヘキシルトリメセート、トリ−n−ノニルトリメセート、トリ−イソノニルトリメセート、トリ−n−デシルトリメセート、トリイソドデシルトリメセート、トリ−n−ウンデシルトリメセート、トリ−イソウンデシルトリメセート、トリイソドデシルトリメセート、トリ−n−オクタデシルトリメセート、トリイソオクタデシルトリメセート、トリ−n−エイコシルトリメセートおよびトリシクロヘキシルトリメセートも適切である。エステル基のアルキル基が異なるアルキル基である誘導体も適切である。1種または複数のアルキルトリメセートの混合物を使用してもよい。
更なる適切な分類は、アルキルヘミメリテート、例えばモノメチルヘミメリテート、ジメチルヘミメリテート、ジエチルヘミメリテート、ジ−n−プロピルヘミメリテート、ジ−n−ブチルヘミメリテート、ジ−tert−ブチルヘミメリテート、ジイソブチルヘミメリテート、ヘミメリット酸のモノグリコールエステル、ヘミメリット酸のジグリコールエステル、ジ−n−オクチルヘミメリテート、ジイソオクチルヘミメリテート、ジ−2−エチルヘキシルヘミメリテート、ジ−n−ノニルヘミメリテート、ジイソノニルヘミメリテート、ジ−n−デシルヘミメリテート、ジイソデシルヘミメリテート、ジ−n−ウンデシルヘミメリテート、ジ−イソウンデシルヘミメリテート、ジイソドデシルヘミメリテート、ジ−n−オクタデシルヘミメリテート、ジイソオクタデシルヘミメリテート、ジ−n−エイコシルヘミメリテート、モノシクロヘキシルヘミメリテート、ジシクロヘキシルヘミメリテート、また、トリメチルヘミメリテート、トリエチルヘミメリテート、トリ−n−プロピルヘミメリテート、トリ−n−ブチルヘミメリテート、トリ−tert−ブチルヘミメリテート、トリイソブチルヘミメリテート、ヘミメリット酸のトリグリコールエステル、トリ−n−オクチルヘミメリテート、トリイソオクチルヘミメリテート、トリ−2−エチルヘキシルヘミメリテート、トリ−n−ノニルヘミメリテート、トリ−イソノニルヘミメリテート、トリ−n−デシルヘミメリテート、トリイソデシルヘミメリテート、トリ−n−ウンデシルヘミメリテート、トリ−イソウンデシルヘミメリテート、トリイソドデシルヘミメリテート、トリ−n−オクタデシルヘミメリテート、トリイソオクタデシルヘミメリテート、トリ−n−エイコシルヘミメリテートおよびトリシクロヘキシルヘミメリテートである。エステル基のアルキル基が異なるアルキル基である誘導体も適切である。1種または複数のアルキルヘミメリテートの混合物を使用してもよい。
別の適切な分類は、アルキルピロメリテート、例えばモノメチルピロメリテート、ジメチルピロメリテート、ジエチルピロメリテート、ジ−n−プロピルピロメリテート、ジ−n−ブチルピロメリテート、ジ−tert−ブチルピロメリテート、ジイソブチルピロメリテート、ピロメリット酸のモノグリコールエステル、ピロメリット酸のジグリコールエステル、ジ−n−オクチルピロメリテート、ジイソオクチルピロメリテート、ジ−2−エチルヘキシルピロメリテート、ジ−n−ノニルピロメリテート、ジイソノニルピロメリテート、ジ−n−デシルピロメリテート、ジイソデシルピロメリテート、ジ−n−ウンデシルピロメリテート、ジ−イソウンデシルピロメリテート、ジイソドデシルピロメリテート、ジ−n−オクタデシルピロメリテート、ジイソオクタデシルピロメリテート、ジ−n−エイコシルピロメリテート、モノシクロヘキシルピロメリテート、トリメチルピロメリテート、トリエチルピロメリテート、トリ−n−プロピルピロメリテート、トリ−n−ブチルピロメリテート、トリ−tert−ブチルピロメリテート、トリイソブチルピロメリテート、ピロメリット酸のトリグリコールエステル、トリ−n−オクチルピロメリテート、トリイソオクチルピロメリテート、トリ−2−エチルヘキシルピロメリテート、トリ−n−ノニルピロメリテート、トリ−イソノニルピロメリテート、トリイソデシルピロメリテート、トリ−n−デシルピロメリテート、トリ−n−ウンデシルピロメリテート、トリ−イソウンデシルピロメリテート、トリイソドデシルピロメリテート、トリ−n−オクタデシルピロメリテート、トリイソオクタデシルピロメリテート、トリ−n−エイコシルピロメリテート、トリシクロヘキシルピロメリテート、また、テトラメチルピロメリテート、テトラエチルピロメリテート、テトラ−n−プロピルピロメリテート、テトラ−n−ブチルピロメリテート、テトラ−tert−ブチルピロメリテート、テトライソブチルピロメリテート、ピロメリット酸のテトラグリコールエステル、テトラ−n−オクチルピロメリテート、テトライソオクチルピロメリテート、テトラ−2−エチルヘキシルピロメリテート、テトラ−n−ノニルピロメリテート、テトライソドデシルピロメリテート、テトラ−n−ウンデシルピロメリテート、テトライソドデシルピロメリテート、テトラ−n−オクタデシルピロメリテート、テトライソオクタデシルピロメリテート、テトラ−n−エイコシルピロメリテート、テトラシクロヘキシルピロメリテートである。エステル基のアルキル基が異なるアルキル基である誘導体も適切である。1種または複数のアルキルピロメリテートの混合物を使用してもよい。
また、フタル酸、トリメリット酸、ヘミメリット酸およびピロメリット酸の無水物も適切である。
また、アルキルテレフタレート、アルキルフタレート、アルキルイソフタレート、ジアルキルまたはトリアルキルトリメリテート、ジアルキルまたはトリアルキルトリメセート、ジアルキルまたはトリアルキルヘミメリテートおよびジアルキル、トリアルキルまたはテトラアルキルピロメリテートであって、1つまたは複数のアルキル基が、5、6または7個の炭素原子を含有する(例えば、C5、C6またはC7アルキル基である)ものも適切であり、このようなアルキル基としては、n−ペンチル、1−メチルブチルテレフタレート、2−メチルブチル、3−メチルブチル、2,2−ジメチルプロピル、1,1−ジメチルプロピル、n−ヘキシル、1−メチルペンチル、2−メチルペンチル、3−メチルペンチル、4−メチルペンチル、1,1−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、3,3−ジメチルブチル、1,2−ジメチルブチル、1,3−ジメチルブチル、2,3−ジメチルブチル、1−メチル−2−エチルプロピル、1−エチル−2−メチルプロピル、1−エチルブチル、2−エチルブチル、n−ヘプチル、1−メチルヘキシル、2−メチルヘキシル、3−メチルヘキシル、4−メチルヘキシル、5−メチルヘキシル、1,1−ジメチルペンチル、2,2−ジメチルペンチル、3,3−ジメチルペンチル、4,4−ジメチルペンチル、1−エチルペンチル、2−エチルペンチル、3−エチルペンチル、1,1,2−トリメチルブチル、1,1,3−トリメチルブチル、1,2,2−トリメチルブチル、2,2,3−トリメチルブチル、1,3,3−トリメチルブチル、2,3,3−トリメチルブチル、1,2,3−トリメチルブチル、1−エチル−2−メチルブチル、1−エチル−3−メチルブチル、2−エチル−3−メチルブチルおよび1−メチル−2−エチルブチルが挙げられる。また、アルキル基が同一ではない化合物、例えばブチルプロピルテレフタレート、またはアルキル基のうちの1つがベンジル基で置換されている化合物、例えばブチルベンジルテレフタレートも適切であると予想される。また、1種または複数のアルキルテレフタレート、アルキルフタレート、アルキルイソフタレート、ジアルキルまたはトリアルキルトリメリテート、ジアルキルまたはトリアルキルトリメセート、ジアルキルまたはトリアルキルヘミメリテートおよびジアルキル、トリアルキルまたはテトラアルキルピロメリテートの混合物であって、1つまたは複数のアルキル基が、5、6または7個の炭素原子を含有するものの混合物も適切である。
本発明の方法では、本明細書に記載されるベンゼンポリカルボン酸またはその誘導体のうちの1種または複数の混合物を使用することも可能である。誘導体がエステルである場合、混合物は、2種以上のアルコールを混和させて使用し、または順番に使用して、ベンゼンポリカルボン酸誘導体の同じサンプル、または2種以上のベンゼンポリカルボン酸もしくは誘導体の混合物をエステル化することによって誘導されてもよい。あるいは、アルコールを使用して、別個の合成において、2つの異なるエステル化誘導体を形成してもよく、この誘導体を、その後、一緒に混合して、2種以上のエステル化誘導体の混合物を形成してもよい。いずれのアプローチでも、混合物は、分枝状または直鎖状アルコールに由来するエステルの混合物を含んでもよく、例えば、混合物は、C7、C9、C8、C10およびC11の直鎖状または分枝状アルコール、好ましくは直鎖状アルコールから調製されるエステル誘導体を含んでもよく、アルコールは、誘導体の混合物の同じ合成で、または誘導体の別個の合成で使用され、それぞれの合成で生じる誘導体生成物が混合されて、混合誘導体を形成する。好ましくは、ベンゼンポリカルボン酸(benzenepolycarboyxlic acid)またはその誘導体は、C7ジアルキルフタレートおよびC9ジアルキルフタレートの混合物、C7ジアルキルテレフタレートおよびC9ジアルキルテレフタレートの混合物、C7ジアルキルフタレートおよびC10ジアルキルフタレートの混合物、またはC7ジアルキルテレフタレートおよびC10ジアルキルテレフタレートの混合物を含む。
本発明の方法では、好ましい生成物は、フタレートに由来するものであり、特に、シクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸ジ(イソペンチル)エステルであって、Chemical Abstracts登録番号(以下、CAS No.)84777−06−0を有するジ(イソペンチル)フタレートの水素化によって得ることのできるもの;シクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸ジ(イソヘプチル)エステルであって、CAS No.71888−89−6を有するジ(イソヘプチル)フタレートを水素化することによって得ることのできるもの;シクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸ジ(イソノニル)エステルであって、CAS No.68515−48−0を有するジ(イソノニル)フタレートを水素化することによって得ることのできるもの;シクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸ジ(イソノニル)エステルであって、CAS No.28553−12−0を有し、n−ブテンをベースとするジ(イソノニル)フタレートを水素化することによって得ることができるもの;シクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸ジ(イソノニル)エステルであって、CAS No.28553−12−0を有し、イソブテンをベースとするジ(イソノニル)フタレートを水素化することによって得ることができるもの;シクロヘキサンジカルボン酸の1,2−ジ−C9−エステルであって、CAS No.68515−46−8を有するジ(ノニル)フタレートを水素化することによって得ることのできるもの;シクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸ジ(イソデシル)エステルであって、CAS No.68515−49−1を有するジ(イソデシル)フタレートを水素化することによって得ることのできるもの;シクロヘキサンジカルボン酸の1,2−C7−11−エステルであって、CAS No.68515−42−4を有する対応するフタル酸エステルを水素化することによって得ることのできるもの;シクロヘキサンジカルボン酸の1,2−ジ−C7−11−エステルであって、CAS No.111381−89−6、同111381−90−9、同111381−91−0、同68515−44−6、同68515−45−7および同3648−20−7を有するジ−C7−11−フタレートを水素化することによって得ることのできるもの;シクロヘキサンジカルボン酸の1,2−ジ−C9−11−エステルであって、CAS No.98515−43−5を有するジ−C9−11−フタレートを水素化することによって得ることのできるもの;1,2−ジ(イソデシル)シクロヘキサンジカルボン酸エステルであって、本質的にジ−(2−プロピルヘプチル)フタレートから構成されるジ(イソデシル)フタレートを水素化することによって得ることのできるもの;1,2−ジ−C7−9−シクロヘキサンジカルボン酸エステルであって、分枝状および直鎖状C7−9−アルキルエステル基を含む、対応するフタル酸エステルを水素化することによって得ることのできるものであり;例えば出発材料として使用できるそれぞれのフタル酸エステルは、ジ−C7−9−アルキルフタレートではCAS No.111 381−89−6を有し;ジ−C7−アルキルフタレートではCAS No.68515−44−6を有し;ジ−C9−アルキルフタレートではCAS No.68515−45−7を有する。
より好ましくは、以上で明白に記述した1,2−シクロヘキサンジカルボン酸のC5−7、C9、C10、C7−11、C9−11およびC7−9エステルは、好ましくは、市販のベンゼンポリカルボン酸エステルであって、商品名Jayflex(登録商標)DINP(CAS No.68515−48−0)、Jayflex(登録商標)DIDP(CAS No.68515−49−1)、Jayflex(登録商標)DIUP(CAS No.85507−79−5)、Jayflex(登録商標)DTDP(CAS No.68515−47−9)、Palatinol(登録商標)911P、Vestinol(登録商標)9(CAS No.28553−12−0)、TOTM−I(登録商標)(CAS No.3319−31−1)、Linplast(登録商標)68−TMおよびPalatinol(登録商標)N(CAS No.28553−12−0)を有するベンゼンポリカルボン酸エステルの水素化生成物であり、これらのベンゼンポリカルボン酸エステルは、プラスチックの可塑剤として使用されるものである。
本発明での使用に適する市販のベンゼンポリカルボン酸エステルの更なる例としては、フタレート、例えばPalatinol(登録商標)AH(ジ−(2−エチルヘキシル)フタレート)、Palatinol(登録商標)AH L(ジ−(2−エチルヘキシル)フタレート)、Palatinol(登録商標)C(ジブチルフタレート)、Palatinol(登録商標)IC(ジイソブチルフタレート)、Palatinol(登録商標)N(ジイソノニルフタレート)、Palatinol(登録商標)Z(ジイソデシルフタレート)Palatinol(登録商標)10−P(ジ−(2−プロピルヘプチル)フタレート)、Palatinol(登録商標)711P(ヘプチルウンデシルフタレート)、Palatinol(登録商標)911(ノニルウンデシルフタレート)、Palatinol(登録商標)11P−E(ジウンデシルフタレート)、Palatinol(登録商標)M(ジメチルフタレート)、Palatinol(登録商標)A(ジエチルフタレート)、Palatinol(登録商標)A(ジエチルフタレート)、およびPalatinol(登録商標)K(ジブチルグリコールフタレート)が挙げられる。更なる例としては、市販のアジペート、例えばPlastomoll(登録商標)DOA(ジ−(2−エチルヘキシル)アジペート)およびPlastomoll(登録商標)DNA(ジイソノニルアジペート)が挙げられる。適切な市販の材料の更なる例は、Vestinol(登録商標)C(DBP)、Vestinol(登録商標)IB(DIBP)、Vestinol(登録商標)AH(DEHP)、Witamol(登録商標)110(610P)およびWitamol(登録商標)118(810P)である。
本発明の方法では、水素化は、一般に、温度約50〜150℃、好ましくは約50〜110℃、例えば、約60〜100℃、特に約70〜90℃で実施される。本発明の方法で使用される水素化圧力は、一般に、10barを超え、好ましくは約20〜約200bar、例えば50〜120bar、特に70〜90barである。一般に、水素化は、30〜250%、好ましくは50〜200%、例えば100〜150%の水素過剰量で実施される。
本発明の方法は、連続またはバッチ式のいずれで実施されてもよく、方法を連続的に実施することが好ましい。好ましくは、方法が連続的に実施される場合、方法は、固定床反応器、例えば管状反応器で実施される。方法は、スラリー反応器で実施されてもよい。
好ましくは、方法が連続的に実施される場合、1時間当たり触媒1体積当たりの液体体積(liquid volume per volume of catalyst per hour、LVVH)は、1〜5hr-1、好ましくは2〜5hr-1である。LVVHは、例えば、1時間当たりの液体流量をリットルまたはm3で測定し、この液体流量をリットルまたはm3での触媒体積で除することにより算出される。
水素化ガスとして、自由水素を含み、有害な量の触媒毒、例えばCO、CO2、COS、H2Sおよびアミンを含有しない任意のガスを使用することが可能である。例えば、改質器からの廃ガスを使用してもよい。純粋な水素を水素化ガスとして使用することが好ましい。
本発明の水素化は、溶媒または希釈剤の存在下または非存在下で実施されてもよく、すなわち、水素化を溶液中で実施する必要はない。しかし、溶媒または希釈剤を使用することが好ましい。任意の適切な溶媒または希釈剤を使用してもよい。使用される溶媒または希釈剤が、水素化されるベンゼンポリカルボン酸またはその誘導体と均一な溶液を形成することができる限り、選択は特に重要ではない。例えば、溶媒または希釈剤は水を含んでもよく、特に、溶媒または希釈剤は、水を、供給流の総質量に対して、0.5〜5質量%の量で含んでもよい。好ましくは、溶媒または希釈剤は、水を含まない。
適切な溶媒または希釈剤の例としては、直鎖または環状エーテル、例えばテトラヒドロフランまたはジオキサン、および脂肪族アルコールであって、アルキル基が好ましくは1〜10個の炭素原子、特に、3〜6個の炭素原子を有する脂肪族アルコールが挙げられる。好ましく使用されるアルコールの例は、i−プロパノール、n−ブタノール、i−ブタノールおよびn−ヘキサノールである。好ましくは、希釈剤は、水素化生成物を含む。希釈剤は、水素化生成物から分離されるライトエンド(light end)副生成物を含んでもよい。好ましくは、希釈剤は、水素化生成物から容易に分離できるイソパラフィン流体、例えばExxonMobil ChemicalからIsopar(商標)の商品名で入手可能なイソパラフィン流体を含む。適切なイソパラフィン流体の例としては、Isopar(商標)C、Isopar(商標)E、Isopar(商標)G、およびIsopar(商標)Hが挙げられ、好ましくは、Isopar(商標)CおよびIsopar(商標)Eが挙げられる。これらのまたは他の溶媒または希釈剤の混合物も同様に使用できる。
使用される溶媒または希釈剤の量は、全く制限されず、要求に応じて自由に選択できる。典型的には、使用される希釈剤の量は、副生成物の形成を減少させるために、触媒床全体での温度上昇を最小化するように選択される。副生成物の形成は、高い触媒温度によって促進される。好ましくは、使用される希釈剤の量は、水素化されるベンゼンポリカルボン酸またはその誘導体の溶液の総質量に対して、10〜70%の強度を提供するように選択される。例えば、使用される溶媒または希釈剤の量は、使用されるベンゼンポリカルボン酸またはその誘導体の量に対して、50〜200%である。
好ましくは、方法は、2段階の水素化工程を、中間の分離工程と共に含む。2段階の水素化工程は、i)ベンゼンポリカルボン酸またはその誘導体を含む供給流を第1の水素化反応器中においてで第1の触媒の存在下、水素化条件で水素含有ガスと接触させて、少なくとも部分的に水素化された中間生成物を生成することと、ii)少なくとも部分的に水素化された中間生成物を、第1の中間画分および第2の中間画分に分離することと、iii)第1の中間画分を、第1の水素化反応器で再利用することと、iv)第2の中間画分を第2の水素化反応器中において第2の触媒の存在下、水素化条件で水素含有ガスと接触させて、水素化生成物を生成することと、を含んでもよい。2段階の水素化工程は、更に、v)水素化生成物を、第1の生成物画分および第2の生成物画分に分離することと、vi)第1の生成物画分を、第2の水素化反応器で再利用することと、を含んでもよい。好ましくは、第1の中間画分は、液相画分であり、第2の中間画分は、気相画分である。
好ましくは、第1および第2の水素化反応器で使用される触媒は両方、ルテニウムおよびロジウムを含む。好ましくは、これらの触媒の両方は、上記の二元金属ルテニウムおよびロジウム触媒である。第1および第2の水素化反応器で使用される触媒は、本明細書に記載されるシリカに担持された好ましい二元金属ルテニウムおよびロジウム触媒から選択されてもよい。これらの触媒は、同一または異なる組成を有してもよい。好ましくは、第1の水素化反応器に添加される触媒は、第2の反応器に添加される触媒と同一である。
好ましくは、方法が2段階の水素化工程を含む場合、第1の中間画分は、ベンゼンポリカルボン酸またはその誘導体を含む供給流が第1の水素化反応器に供給される流量の50〜200%、例えば60〜150%、例えば70〜100%の流量で第1の水素化反応器に供給される。好ましくは、方法が2段階の水素化工程を含み、2段階の水素化工程が、水素化生成物を、第1の生成物画分および第2の生成物画分に分離することと、第1の生成物画分を、第2の水素化反応器で再利用することと、を含む場合、第1の生成物画分は、第2の中間画分が第2の水素化反応器に供給される流量の0〜100%、例えば0〜50%、例えば0〜20%の流量で第2の水素化反応器に供給される。
方法が2段階の水素化工程を含む場合、水素化生成物は、第2の水素化反応器で全く再利用されなくてもよい。
方法が、2段階の水素化工程を、中間の分離工程と共に含む場合、少なくとも部分的に水素化された中間生成物の画分は、第1の水素化段階で有用な希釈剤を提供することが見出された。また、方法が2段階の水素化工程を含む場合、触媒床全体での温度上昇を制御するために、第2の段階では、第1の段階よりも少ない希釈剤が必要とされることも見出された。
本発明の方法では、ベンゼンポリカルボン酸の1種または複数の誘導体を、精製されていない状態で使用することも可能であり、すなわち誘導体の製造のための1種または複数の出発材料の存在下で、例えば、エステル誘導体の場合にはアルコールの存在下で使用することも可能である。微量のモノエステル誘導体、未反応の酸、例えばフタル酸、ナトリウムモノエステル誘導体および酸のナトリウム塩も、存在していてもよい。好ましくは、ベンゼンポリカルボン酸誘導体は、精製前に水素化され、水素化後に、生成物が、ストリッピング、乾燥および研磨濾過(polishing filtration)のための仕上げ方法に送られる。例えば、ベンゼンポリカルボン酸またはその誘導体は、エステル誘導体の場合、高いレベルのアルコールを含有する中間供給材料であってもよい。酸の完全なエステル化を達成するために必要とされる量よりも5〜30%多い、過剰のアルコールが存在してもよい。例えば、ジ−イソノニルフタレートを含む供給材料は、供給材料の質量に対して、8〜14質量%のイソノニルアルコールを含んでもよい。
本発明の方法では、所望の生成物は、対応するベンゼンポリカルボン酸またはその誘導体の水素化から誘導される1種または複数のシクロヘキシル材料である。理想的には、ベンゼンポリカルボン酸またはその誘導体は、高い選択率で、かつベンゼンポリカルボン酸またはその誘導体で可能な最高の転化率で、所望の生成物に転化される。この種類の水素化は、多くの場合、比較的低分子量かつ低沸点の望ましくない副生成物を生じ、これらの副生成物は、「ライト」または「ライトエンド」と称される。本発明に関する場合において、「ライト」は、水素化されたままの(as hydrogenated)反応生成物が、ガス液体クロマトグラフィによって分析される際に、水素化されたままの反応生成物中で、目的のシクロヘキシル材料の前に溶出する材料として定義される。
本発明の方法によって得られる生成物の「ライト」含有量を決定するための1つの適切な方法の詳細は、欧州特許出願公開第2338870号の9頁に開示されている。本発明の方法を使用する場合、95%よりも高い出発材料(1種または複数のベンゼンポリカルボン酸またはその誘導体)の転化率を得ると同時に、反応生成物の総質量に対して、1.5質量%未満の「ライト」を生じることが可能である。本発明の方法では、水素化反応から直接得られる生成物は、理想的に、目的のシクロヘキシル誘導体を、出発材料の97モル%以上の転化率、好ましくは98.5モル%以上の転化率、より好ましくは99モル%以上の転化率、最も好ましくは99.9モル%以上の転化率の量で含有する。本発明の方法では、水素化反応から直接得られる生成物は、理想的に、反応生成物の総質量に対して、1.3%以下、好ましくは1.0%以下、より好ましくは0.75%以下、更により好ましくは0.5%以下、最も好ましい実施形態では、0.3質量%未満の「ライト」を含有する。このレベルの純度の水素化生成物が得られる場合、水素化されたままの生成物の更なる精製を必要とせずに、これらの材料を直接、特定の用途、例えばプラスチック用の可塑剤で使用することが可能であり得る。
本発明で使用される触媒は、ロジウムおよびルテニウムを含む。この点において、ロジウムおよびルテニウムに加えて、触媒は更に、他の金属、例えばIB、VIIB、またはVIIIB族金属、例えば、白金、イリジウム、パラジウム、レニウム、銅、銀および/または金を含んでもよいことに留意しなければならない。
触媒は、ロジウムを、触媒の総質量に対して、約0.05〜2.5質量%、好ましくは0.1〜1.5質量%、例えば、0.1〜1質量%、特に、0.2〜0.5質量%の量で含んでもよい。好ましくは、触媒は、ルテニウムを、触媒の総質量に対して、約0.05〜2.5質量%、好ましくは0.1〜1.5質量%、例えば、0.1〜1質量%、特に、0.2〜0.5質量%の量で含む。触媒の金属含有量を決定するための適切な方法としては、例えば、触媒調製中のマスバランス、定量X線蛍光分析、および/または原子吸着が挙げられる。好ましくは、触媒は、ロジウムおよびルテニウムを、比率0.1〜10、特に、0.2〜5、例えば0.5〜2で含む。触媒は、ロジウムおよびルテニウムを、1:1の比率で含んでもよい。ルテニウムおよびロジウムを、総量約0.05〜5質量%、好ましくは0.1〜2.5質量%、より好ましくは0.2〜2で含む触媒は、良好な性能を達成する。
本発明の方法で使用される触媒は、担体、例えば多孔質無機材料を含む担体を含む。適切な担体材料としては、シリカ、二酸化チタン、二酸化ジルコニウムおよびアルミナ、例えば、アルファ−アルミナが挙げられる。好ましくは、担体材料はシリカを含む。最も好ましくは、担体材料は、シリカを、担体の総質量に対して、97〜100質量%、好ましくは98〜100質量%、例えば、99〜100質量%、例えば99.8〜100質量%の量で含む。担体材料は、典型的には、本質的にシリカから構成されていてもよい。
本発明で使用される触媒は、当技術分野で既知の任意の方法によって調製されてもよい。例えば、触媒は、担体材料をルテニウム金属塩およびロジウム金属塩の溶液に含浸することによって調製されてもよい。金属塩溶液は、同時に、または連続的に適用されてもよい。触媒は、担体を第1の金属塩の溶液に含浸した後、第2の金属塩の溶液に含浸することによって調製されてもよく、第1の金属塩はルテニウムであり、第2の金属はロジウムであり、または第1の金属はロジウムであり、第2の金属はルテニウムである。好ましくは、触媒は、担体をルテニウム塩およびロジウム塩の溶液に含浸することによって調製される。一般的に言えば、ルテニウムおよび/またはロジウムが、担体の含浸によって適用される場合、溶液の濃度および含浸方法の持続時間は、所望の触媒ルテニウムおよび/またはロジウム含有量を達成するために選択される。ルテニウムおよび/またはロジウムは、担体をルテニウムおよび/もしくはロジウム塩水溶液中に浸すこと、適切なルテニウムおよび/もしくはロジウム塩溶液を担体に噴霧すること、または他の適切な方法によって、担体に適用されてもよい。ルテニウムおよび/またはロジウム塩溶液を調製するための適切なルテニウムおよび/またはロジウム金属塩は、ルテニウムおよび/またはロジウムの硝酸塩(nirate)、ニトロシル硝酸塩、ハロゲン化物、炭酸塩、カルボン酸塩、アセチルアセトネート、クロロ錯体、ニトロ錯体またはアミン錯体であり、硝酸塩およびニトロシル硝酸塩錯体が好ましい。好ましくは、ルテニウム塩溶液を調製するためのルテニウム金属塩は、硝酸ルテニウムである。好ましくは、ロジウム塩溶液を調製するためのロジウム金属塩は、ニトロシル硝酸ロジウムである。
好ましくは、触媒は、担体材料をルテニウム金属塩およびロジウム金属塩の溶液に含浸することによって調製され、溶液は、分散助剤を更に含む。分散助剤は、有機配位子、例えばアミノアルコールまたはアミノ酸配位子であってもよく、好ましくはトリエタノールアミン(TEA)であってもよい。有利には、触媒は、担体材料をルテニウム金属塩およびロジウム金属塩の溶液に含浸することによって調製され、溶液は、TEAを更に含み、TEAは、1モルの金属に対して少なくとも20モルのモル比で存在し、「金属」は、ルテニウムおよびロジウムの含有量の合計である。
含浸した触媒を、その後、好ましくは乾燥させて、部分酸化、例えばか焼を行ってもよい。乾燥は、25〜200℃、好ましくは50〜150℃の範囲の温度で行ってもよい。か焼は、好ましくは250〜500℃の範囲の温度で行われる。驚くべきことに、シリカに担持された二元金属ルテニウム/ロジウム触媒を350℃から450℃の間の温度で、か焼することにより、より高い活性および/または選択率の触媒が提供される。
好ましい触媒は、99〜100質量%のシリカを含む担体に適用された、0.05〜1質量%のルテニウム、および0.05〜1質量%のロジウムを含む、二元金属ルテニウム−ロジウム触媒である。より好ましくは、これらの触媒は、350℃から450℃の間、典型的には、375℃から425℃の間の温度で、か焼されている。
ルテニウムおよびロジウムが付着した、または付着していない担体材料は、多種多様な粒子サイズに形成され得る。粒子は、粉末、顆粒、または成形製品、例えば押出成形品の形態にあってもよい。担体材料は、平均直径が0.5〜5mmの粒子に形成されてもよい。好ましくは、担体材料は、長さが2〜15mmであり、直径が1〜2mmである粒子を形成するように押し出される。粒子の平均直径を決定するための適切な方法は、固体粒子ふるい分析である。形成された粒子または押出成形品は、4メッシュ(Tyler)スクリーンを通過し、32メッシュ(Tyler)スクリーンに保持されるのに十分なサイズを有してもよい。触媒が、例えば押し出しによって成形される場合、乾燥前に結晶を押し出してもよく、または部分的に乾燥させた後、押し出してもよい。好ましくは、担体は、ルテニウムおよびロジウムの適用前または適用後のいずれかで、押出成形品、球またはタブレットに形成される。
好ましくは、ベンゼンポリカルボン酸またはその誘導体の供給流を触媒の存在下、水素化条件で水素含有ガスと接触させて、水素化生成物を生成する工程に加えて、方法は、i)水素化生成物を1つまたは複数の反応器に移す工程、ii)過剰の水素を水素化生成物から分離する工程、iii)好ましくはライトエンドを水素化生成物から除去するために、水素化生成物をスチームストリッピングする工程、iv)水素化生成物を、真空下で窒素ストリッピングによって、乾燥させる工程、および、v)水素化生成物を濾過する工程のうちの少なくとも1つを更に含む。例えば、方法は、工程i)〜v)のうちの少なくとも2つ、少なくとも3つ、少なくとも4つ、または5つ全てを含んでもよい。好ましくは、供給流が希釈剤または溶媒を含み、希釈剤または溶媒が水を含む場合、方法は、水素化生成物を、窒素ストリッピングによって、真空下で乾燥させる工程を含む。
一般的に言えば、供給流が希釈剤または溶媒を含む場合、希釈剤または溶媒の少なくとも一部は、ベンゼンポリカルボン酸またはその誘導体の供給流を触媒の存在下、水素化条件で水素含有ガスと接触させて、水素化生成物を生成する工程で再利用される。方法が、ライトエンドを除去するために、水素化生成物をスチームストリッピングする工程を含む場合、ライトエンドは、希釈剤として使用されてもよく、ベンゼンポリカルボン酸またはその誘導体の供給流を触媒の存在下、水素化条件で水素含有ガスと接触させて、水素化生成物を生成する工程で再利用されてもよい。
水素化生成物を、例えば、温度20〜50℃に冷却した後、気液分離して、生成物流に混入した過剰の水素を回収してもよい。分離した過剰の水素は、水素化反応器で再利用されてもよい。好ましくは、水素化生成物を濾過して、任意の水素化触媒微粒子を除去した後、水素化方法中に形成された副生成物から水素化生成物を分離する。例えば、連続スチームストリッピングカラムを使用して、ライト副生成物を除去する。あるいは、バッチスチームストリッパが使用されてもよい。水素化生成物を、温度150〜240℃で、減圧、例えば圧力50〜900mbaraでスチームストリッピングしてもよい。好ましくは、スチーム対生成物の比率は、1〜10%の範囲にある。供給材料/生成物熱交換器を使用して、スチームストリッパへの供給材料を予熱してもよく、その後、スチーム予熱をしてもよい。スチームストリッピングした生成物を、窒素ストリッピングして、残留水を除去してもよい。好ましくは、ストリッピングされ、乾燥させていてもよい生成物は、温度70〜120℃で濾過される。あるいは、ストリッピングされ、乾燥させていてもよい生成物を、欧州特許第1663940号に記載されるように、吸着材で処理した後、濾過する。濾過では、濾過助剤を使用してもよい。除去される固体の量に応じて、任意の種類のフィルタを使用してもよく、例えばカートリッジ、キャンドルまたはプレートフィルタを使用してもよい。
好ましくは、水素化生成物を濾過する工程を行い、水素化生成物をプレコートフィルタまたはカートリッジフィルタと接触させることにより、水素化生成物を濾過する。
本発明の方法を、下記の非限定例によって更に示す。
(比較例1、2および3)
比較例の触媒サンプルC1、C2およびC3を、インシピエントウェットネス法により調製した。1.462gのトリエタノールアミン(TEA)を、ルテニウム濃度が溶液の質量に対して1.5質量%であるニトロシル硝酸ルテニウムの3.33gの水溶液に添加した。脱イオン水を添加して、溶液の総体積を12.0mlとした。9.90gのDavisil(商標)646シリカを、インシピエントウェットネスにより溶液に含浸した後、100℃で一晩乾燥させた。生じた乾燥触媒をC1とした。C1のルテニウム含有量は、触媒の総質量に対して、0.5質量%であった。
1gのC1を0.5℃/分で250℃まで、か焼した後、この温度で1時間保持した。生じたか焼触媒をC2とした。C2のルテニウム含有量は、触媒の総質量に対して、0.5質量%であった。
別の1gのC1を0.5℃/分で400℃まで、か焼した後、この温度で10時間保持した。生じたか焼触媒をC3とした。C3のルテニウム含有量は、触媒の総質量に対して、0.5質量%であった。
(比較例4)
比較例の触媒サンプルC4を、インシピエントウェットネス法により調製した。C4の調製は、最終か焼温度を275℃とし、この温度でサンプルを4時間保持したことを除き、C2の調製と同じとした。C4のルテニウム含有量は、触媒の総質量に対して、0.5質量%であった。
(比較例5、6および7)
比較例の触媒サンプルC5、C6およびC7を、インシピエントウェットネス法により調製した。1.462gのTEAを、ロジウム濃度が溶液の質量に対して10.10質量%である硝酸ロジウムの0.495gの水溶液に添加した。硝酸を数滴添加し、成分の溶解を補助した。脱イオン水を添加して、溶液の総体積を12.0mlとした。9.90gのDavisil(商標)646シリカを、インシピエントウェットネスにより溶液に含浸した後、100℃で一晩乾燥させた。生じた乾燥触媒をC5とした。C5のロジウム含有量は、触媒の総質量に対して、0.5質量%であった。
1gのC5を0.5℃/分で250℃まで、か焼した後、この温度で1時間保持した。生じたか焼触媒をC6とした。C6のロジウム含有量は、触媒の総質量に対して、0.5質量%であった。
別の1gのC5を0.5℃/分で400℃まで、か焼した後、この温度で10時間保持した。生じたか焼触媒をC7とした。C7のロジウム含有量は、触媒の総質量に対して、0.5質量%であった。
(比較例8)
比較例の触媒サンプルC8を、インシピエントウェットネス法により調製した。C8の調製は、使用した担体材料をDavisil(商標)62とし、含浸溶液の体積を、適切なインシピエントウェットネス体積に達するのに十分であることを確実にするように調節したことを除き、C7の調製と同じとした。C8を0.5℃/分で400℃まで、か焼した後、この温度で4時間保持した。C8のロジウム含有量は、触媒の総質量に対して、0.5質量%であった。
(比較例9)
比較例の触媒サンプルC9を、インシピエントウェットネス法により調製した。C9の調製は、C9のロジウム含有量が、触媒の総質量に対して1質量%になるように、ロジウム前駆体およびTEAの量を調節したことを除き、C8の調製と同じとした。C9を0.5℃/分で400℃まで、か焼した後、この温度で4時間保持した。
(比較例10および11)
比較例の触媒サンプルC10およびC11を、インシピエントウェットネス法により、TEAを使用せずに調製した。ルテニウム濃度が溶液の総質量に対して1.5質量%であるニトロシル硝酸ルテニウムの5.00gの水溶液を、適切なインシピエントウェットネス体積に達するのに十分な水で希釈した後、15gのDavisil(商標)663シリカを含浸するために使用した。含浸後、サンプルを100℃で4時間乾燥させた。生じた乾燥触媒をC10とした。C10のルテニウム含有量は、触媒の総質量に対して、0.5質量%であった。
C10の一部を1℃/分で300℃まで、か焼した後、この温度で1時間保持した。生じたか焼触媒をC11とした。C11のルテニウム含有量は、触媒の総質量に対して、0.5質量%であった。
(比較例12)
比較例の触媒サンプルC12を、インシピエントウェットネス法により調製した。3.71gのTEAを、ルテニウム濃度が溶液の総質量に対して1.5質量%であるニトロシル硝酸ルテニウムの8.37gの水溶液に添加し、インシピエントウェットネス体積に達するのに十分な水を添加した。25gのDavisil(商標)663シリカを溶液で処理した。その後、含浸体を100℃で4時間乾燥させた。乾燥させた含浸体の一部を1℃/分で400℃まで、か焼した後、この温度で3時間保持した。生じたか焼触媒をC12とした。C12のルテニウム含有量は、触媒の総質量に対して、0.5質量%であった。
(比較例13)
比較例の触媒サンプルC13を、インシピエントウェットネス法により調製した。3.73gのTEAを、ルテニウム濃度が溶液の総質量に対して1.5質量%であるニトロシル硝酸ルテニウムの8.37gの水溶液に添加し、インシピエントウェットネス体積に達するのに十分な水を添加した。溶液を、透明になるまで撹拌した。Ru対TEAのモル比は21であった。SIPERNAT(登録商標)50シリカを溶液で処理した。含浸体を、空気中、100℃で12時間乾燥させた後、空気中、275℃で1時間、昇温速度5℃/分で、か焼した。か焼装置内部の空気流量は、1分当たり触媒1体積当たり5体積に調節した。生じたか焼触媒をC13とした。C13のルテニウム含有量は、触媒の総質量に対して、0.5質量%であった。
(比較例14)
比較例の触媒サンプルC14を、インシピエントウェットネス法により調製した。3.73gのTEAを、ルテニウム濃度が溶液の総質量に対して1.5質量%であるニトロシル硝酸ルテニウムの8.37gの水溶液に添加し、インシピエントウェットネス体積に達するのに十分な水を添加した。溶液を、透明になるまで撹拌した。Ru対TEAのモル比は21であった。Aerolyst(登録商標)3041シリカを溶液で処理した。含浸体を、空気中、100℃で12時間乾燥させた後、空気中、275℃で1時間、昇温速度5℃/分で、か焼した。か焼装置内部の空気流量は、1分当たり触媒1体積当たり5体積に調節した。生じたか焼触媒をC14とした。C14のルテニウム含有量は、触媒の総質量に対して、2.5質量%であった。
(実施例1)
実施例の触媒サンプルE1を、インシピエントウェットネス法により、TEAを使用せずに調製した。ルテニウム濃度がルテニウム溶液の総質量に対して1.5質量%であるニトロシル硝酸ルテニウムの3.33gの水溶液を、ロジウム濃度がロジウム溶液の総質量に対して10.10質量%である硝酸ロジウムの0.495gの水溶液と混合した。混合した溶液を、溶液の総体積が12.0mlになるように、脱イオン水に溶解させた。9.90gのDavisil(商標)646シリカを、インシピエントウェットネスにより溶液に含浸した後、100℃で一晩乾燥させた。生じた乾燥触媒をE1とした。触媒の総質量に対して、E1のルテニウム含有量は0.5質量%であり、E1のロジウム含有量は0.5質量%であった。
(実施例2、3および4)
実施例の触媒サンプルE2、E3およびE4を、インシピエントウェットネス法により調製した。ルテニウム濃度がルテニウム溶液の総質量に対して1.5質量%であるニトロシル硝酸ルテニウムの3.33gの水溶液を、ロジウム濃度がロジウム溶液の総質量に対して10.10質量%である硝酸ロジウムの0.495gの水溶液、および2.923gのTEAと混合した。硝酸を数滴添加し、成分の溶解を補助した。脱イオン水を添加して、溶液の総体積を12.0mlとした。9.90gのDavisil(商標)646シリカを、インシピエントウェットネスにより溶液に含浸した後、100℃で一晩乾燥させた。生じた乾燥触媒をE2とした。触媒の総質量に対して、E2のルテニウム含有量は0.5質量%であり、E4のロジウム含有量は0.5質量%であった。
1gのE2を0.5℃/分で250℃まで、か焼した後、この温度で1時間保持した。生じたか焼触媒をE3とした。触媒の総質量に対して、E4のルテニウム含有量は0.5質量%であり、E3のロジウム含有量は0.5質量%であった。
別の1gのE2を0.5℃/分で400℃まで、か焼した後、この温度で10時間保持した。生じたか焼触媒をE4とした。触媒の総質量に対して、E4のルテニウム含有量は0.5質量%であり、E4のロジウム含有量は0.5質量%であった。
(実施例5)
実施例の触媒サンプルE5を、インシピエントウェットネス法により調製した。ルテニウム濃度がルテニウム溶液の総質量に対して1.5質量%であるニトロシル硝酸ルテニウムの2.67gの水溶液を、ロジウム濃度がロジウム溶液の総質量に対して10.10質量%である硝酸ロジウムの0.396gの水溶液、および2.34gのTEAと混合した。硝酸を数滴添加し、成分の溶解を補助した。脱イオン水を添加して、溶液の総体積を17.8mlとした。Johnson Mattheyから入手可能な19.8gの1mmシリカ球(500℃で予めか焼した)を、インシピエントウェットネスにより溶液に含浸した後、100℃で一晩乾燥させた。生じた乾燥触媒サンプルを0.5℃/分で400℃まで、か焼した後、この温度で10時間保持した。生じたか焼触媒サンプルをE5とした。触媒の総質量に対して、E5のルテニウム含有量は0.2質量%であり、E5のロジウム含有量は0.2質量%であった。
(実施例6)
実施例の触媒サンプルE6を、インシピエントウェットネス法により調製した。ルテニウム濃度がルテニウム溶液の総質量に対して1.5質量%であるニトロシル硝酸ルテニウムの1.33gの水溶液を、ロジウム濃度がロジウム溶液の総質量に対して10.10質量%である硝酸ロジウムの0.198gの水溶液、および1.17gのTEAと混合した。硝酸を数滴添加し、成分の溶解を補助した。脱イオン水を添加して、溶液の総体積を17.8mlとした。19.8gの1mmシリカ球(500℃で予めか焼した)を、インシピエントウェットネスにより溶液に含浸した後、100℃で一晩乾燥させた。生じた乾燥触媒サンプルを0.5℃/分で400℃まで、か焼した後、この温度で10時間保持した。生じたか焼触媒サンプルをE6とした。触媒の総質量に対して、E6のルテニウム含有量は0.1質量%であり、E6のロジウム含有量は0.1質量%であった。
(実施例7)
実施例の触媒サンプルE7を、インシピエントウェットネス法により調製した。ロジウム濃度がロジウム溶液の総質量に対して10.10質量%である硝酸ロジウムの0.495gの水溶液を、1.45gのTEAと混合した。脱イオン水を添加して、溶液の総体積を11mlとした。9.95gのDavisil(商標)646シリカを、インシピエントウェットネスにより溶液に含浸した後、100℃で乾燥させ、400℃で、か焼した。ルテニウム濃度がルテニウム溶液の総質量に対して1.5質量%であるニトロシル硝酸ルテニウムの3.33gの水溶液を、1.46gのTEAおよび8.8gの脱イオン水と混合した。か焼したロジウム/シリカサンプルを、このルテニウム溶液に含浸した。生じた触媒サンプルを、100℃で一晩乾燥させた後、250℃で1時間、か焼した。生じたか焼触媒サンプルをE7とした。触媒の総質量に対して、E1のロジウム含有量は0.5質量%であり、E7のルテニウム含有量は0.5質量%であった。
比較例の触媒サンプルおよび実施例の触媒サンプルを、表1に要約する。

(触媒特性)
静的高真空条件下、Quantachrome Autosorb 1A機器で、化学吸着測定を行った。おおよそ0.4gの触媒を水素流で還元し、2℃/分で最終還元温度に加熱して、この温度で2時間保持した。還元温度400℃では、サンプルを400℃で更に2時間および更に4時間保持した実験も実施した。すなわち、サンプルを400℃で、それぞれ合計4時間および6時間保持した。還元後、サンプルを(還元温度のままで)ターボ分子ポンプで30分間減圧して、任意の化学吸着水素を除去した。サンプルを真空下に置いたままで、温度を40℃に低下させ、その後の処理の間、等温で保持した。8点等温線(圧力80torrから650torr、10.7kPaから86.7kPaの間)を、40℃において、H2を吸収分子として用いて測定した。この曲線の直線部分を圧力ゼロに外挿することにより、全または総合吸収取り込みが得られる。その後、サンプルを(40℃で)減圧して、弱く化学吸着した水素を除去し、弱い(または逆吸着(backsorption))等温線を測定した。2つの等温線の減算により、強い(または差(difference))等温線が得られる。
私達は、ルテニウムおよびルテニウム−ロジウム合金の組み合わされた等温線、ならびにロジウムの強い等温線であって、これらが全て、1金属当たり1Hの化学量論を有する等温線から外挿した結晶子サイズが、TEM測定サイズと相関することを見出だした。各二元金属ルテニウム−ロジウム触媒の化学吸着取り込みは、対応する単一金属ロジウム触媒のロジウムの等価の質量%によって表される。すなわち、ロジウムおよびルテニウムのモルでの含有量の合計は、等価のロジウム質量%に正規化される。
熱重量分析/示差熱分析/質量分析(TGA/DTA/MS)測定−おおよそ110mgの触媒を、Mettler TGA 851熱天秤に充填した。触媒を、空気流(50cc/分、50ml/分)中において、1気圧の全圧で処理した。サンプルを統合型サーモパイル(integrated thermopile)によって測定し、吸熱および発熱の相対強度を扱った。
図1の触媒サンプルE2の熱重量/示差走査熱分析(TG/DSC)パターンは、二元金属TEA含浸体が、単一金属触媒のパターンと同様に、多段階パターンで分解することを示す。前駆体金属錯体は、150℃を超える温度で分解し始め、約385℃で大きく発熱する。約385℃付近の発熱は、単一の鋭い分解を示しており、触媒サンプルが2つの個別の前駆体金属錯体含浸体の物理的混合物を含んでいた場合に、私達が期待したであろう2つの別個の事象を示していない。
比較例の触媒サンプルC1およびC5のTG/DSCパターンを、触媒サンプルE2のTG/DSCパターンと共に、図2に示す。図2は、ルテニウム(C1)およびロジウム(C5)単一金属触媒系の2つの別個の発熱を示し、これは、触媒サンプルE2が、二元金属合金ではなく、ルテニウムおよびロジウムの物理的混合物を含んでいた場合に、触媒サンプルE2で期待されるであろう。
図2から、担体の含浸後、金属錯体前駆体の有機フラグメントを完全に除去するために必要とされるか焼温度、および触媒の残存形態(remnant form)、すなわち、付着した金属錯体が酸化されるが、有機フラグメントの残存物が残っている形態を調製するために必要とされるか焼温度を見積もることも可能である。比較例の触媒サンプルC1およびC5、ならびに触媒サンプルE2のTG結果は、金属錯体前駆体の有機成分が、400℃を超える温度で完全に失われているのに対し、残存形態が250℃付近で形成されていることを示す。図3は、ロジウム/ルテニウム錯体の残存形態が、250℃での、か焼後に残っており、錯体が、400℃でのか焼後に完全に分解していることを支持する。
150〜400℃の範囲の温度で還元された単一金属ルテニウム触媒サンプルC4、C10、C11およびC12の化学吸着データを、表2に列挙し、図4にプロットする。
150〜400℃の範囲の温度で還元された単一金属ロジウム触媒サンプルC8およびC9の化学吸着データを、表3に列挙する。
単量体ルテニウム触媒サンプルの好ましい前処理は、低温か焼(C4では275℃)であり、好ましい化学吸着プロトコルは、「H/Ru(混合)」取り込みである。単量体ロジウム触媒サンプルの好ましい前処理は、高温か焼(C8では400℃)であり、好ましい化学吸着プロトコルは、「H/Rh(強)取り込み」である。単量体の比較例の触媒サンプルC4およびC8の両方は、金属の好ましい前処理および化学吸着プロトコルを使用すると、70〜80%の分散を示す。
150〜450℃の範囲の温度で還元された触媒サンプルE1、E3、E4およびE7の化学吸着データを、表4に列挙し、図5にプロットする。
驚くべきことに、表4に列挙されている二元金属ルテニウム−ロジウム触媒サンプルの化学吸着データは、70〜80%の分散(H/Ru取り込み)が、400℃でのか焼で達成されることを示す。この結果は、ルテニウム単一金属比較触媒サンプルC12(400℃でか焼)の化学吸着と対照的であり、C12は、10%付近の分散を有していた(表2および図4参照)。400℃でか焼された二元金属ルテニウム−ロジウム触媒の金属中心がよく分散しているという予想外の発見は、TEMデータによって支持された。
TEMデータを、実施例の触媒サンプルE1、E3およびE4(0.5質量%のルテニウムおよび0.5質量%のロジウムをシリカ上に含むサンプルであって、TEAの非存在下、およびTEAと共に調製されており、TEAと共に調製された別個のサンプルは、それぞれ250℃および400℃でか焼されたサンプル)について収集した。結果を図6、図7および図8に示す。図6のTEMは、不均一に分布した、大きな金属粒子を示す。図7のTEMは、主に均一な粒子分布を示すが、この粒子分布は、より密に詰まった金属粒子の少なくとも1つの領域を有する。図8のTEMは、均一な金属粒子分布を示す。最も小さな粒子および最も均一な分布を有するサンプルは、400℃でか焼されたTEA含浸体である(図8)。これは、約1nmのサイズの粒子を含有しており、サイズは、組み合わされた測定の高い化学吸着値と相関する。
典型的には、担持された単一金属ルテニウム触媒は、乾燥した含浸担体を部分酸化(例えば、温度250〜300℃でか焼)した後、高温還元(例えば、温度約400℃で還元)することによって調製される。より高いか焼温度(例えば400℃)では、酸化ルテニウムは多くの場合マイグレーションし、大きな粒子に成長する。比較例の触媒サンプルC12の低い化学吸着(表2および図4参照)は、担持された単一金属ルテニウム触媒が400℃でか焼される場合における、このようなマイグレーションおよびルテニウムの凝集に起因すると考えられる。したがって、より高温(例えば400℃または450℃)でか焼される、本発明の担持された二元金属ルテニウム−ロジウム触媒の高い化学吸着は、予想外であった。
本発明の触媒中で、ルテニウムおよびロジウムにより形成される合金は、温度約400〜450℃でのか焼中に、マイグレーションおよび凝集しないと考えられる。
(実施例8)
(触媒作用)
比較例13(ルテニウム含有量が、触媒の総質量に対して、0.5質量%であり、シリカに担持されており、275℃でか焼された触媒サンプルC13)および比較例14(ルテニウム含有量が、触媒の総質量に対して、2.5質量%であり、シリカに担持されており、275℃でか焼された触媒サンプルC14)のシリカ担持ルテニウム単一金属触媒、ならびに実施例4のシリカ担持ルテニウム−ロジウム二元金属触媒(触媒の総質量に対して、ルテニウム含有量が0.5質量%であり、ロジウム含有量が0.5質量%であり、シリカに担持されており、400℃でか焼された触媒サンプルE4)を、連続フローのジ−イソノニルフタレート(DINP)環水素化実験で試験した。
連続フローのDINP水素化を、圧力80bar(8.1MPa)および温度80℃で行った。触媒粒子サイズは0.85〜1.0mmであり、触媒の質量は2.20gであった。液体供給材料の流量は、10g/時間であり、供給材料組成物は、50%のDINPおよび希釈剤としての50%のIsopar Cであった。水素流量は20ml/分であった。触媒活性を、一次速度定数および一次モル速度定数で算出した。触媒の活性および選択率を、図9に要約する。図9は、本発明の触媒の高い活性を、担持された単一金属ルテニウム触媒よりも著しく低いライトの生成(GC分析により決定される)と共に示す。

Claims (15)

  1. ベンゼンポリカルボン酸またはその誘導体の環水素化のための方法であって、前記酸またはその誘導体を含む供給流を触媒の存在下、水素化条件で水素含有ガスと接触させて、水素化生成物を生成することを含み、前記触媒が、97〜100質量%のシリカを含む担体に適用されたルテニウムおよびロジウムを含む、方法。
  2. 前記ポリカルボン酸またはその誘導体が、C7−C13フタレート、C7−C13テレフタレート、C7フタレートおよびC9フタレートの混合物、C7テレフタレートおよびC9テレフタレートの混合物、C7フタレートおよびC10フタレートの混合物、ならびにC7およびC10テレフタレートの混合物からなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記触媒が、ルテニウムを、前記触媒の総質量に対して、0.05〜2.5質量%の量で含む、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記触媒が、ロジウムを、前記触媒の総質量に対して、0.05〜2.5質量%の量で含む、請求項1から3までのいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記触媒が、ルテニウムおよびロジウムを、0.1:1〜10:1の比率で含む、請求項1から4までのいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記触媒が、シリカを99〜100質量%の量で含む担体材料に適用されたルテニウムおよびロジウムを、0.2〜2質量%の総量で含む、請求項1から5までのいずれか1項に記載の方法。
  7. 20〜220barの圧力、50〜150℃の温度、1〜5h-1のLVVHおよび50〜200%の水素過剰量で実施される、請求項1から6までのいずれか1項に記載の方法。
  8. 連続方法として、好ましくは固定床反応器で実施される、請求項1から7までのいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記供給流が希釈剤を更に含み、前記希釈剤が、ベンゼンポリカルボン酸またはその誘導体100部当たり50〜200部の量で存在する、請求項1から8までのいずれか1項に記載の方法。
  10. 前記供給流が、前記供給流の総質量に対して0.5〜5質量%の量の水を更に含む、請求項1から9までのいずれか1項に記載の方法。
  11. 前記供給流が、1種または複数のイソパラフィン流体を更に含む、請求項1から10までのいずれか1項に記載の方法。
  12. a.前記酸またはその誘導体を含む供給流が第1の水素化反応器中において第1の触媒の存在下、水素化条件で第1の水素含有ガスと接触して、少なくとも部分的に水素化された中間生成物を生成する第1の水素化工程であって、前記第1の触媒が担体材料を含み、前記第1の触媒がルテニウムおよびロジウムを含む、第1の水素化工程と、
    b.前記少なくとも部分的に水素化された中間生成物が、第1の中間生成物画分および第2の中間生成物画分に分離される中間生成物分離工程と、
    c.前記第2の中間生成物画分が第2の水素化反応器中において第2の触媒の存在下、水素化条件で第2の水素含有ガスと接触して、水素化生成物を生成する第2の水素化工程であって、前記第2の触媒が担体材料を含み、前記第2の触媒がルテニウムおよびロジウムを含む、第2の水素化工程と、を含み、
    前記第1の中間生成物画分が、前記第1の水素化反応器で再利用される、請求項1から11までのいずれか1項に記載の方法。
  13. 前記第1の中間生成物画分が、前記第1の水素化反応器で、前記酸またはその誘導体を含む前記供給流が前記第1の水素化反応器に供給される流量の50〜200%の流量で再利用される、請求項12に記載の方法。
  14. d.前記水素化生成物が、第1の水素化生成物画分および第2の水素化生成物画分に分離される生成物分離工程を更に含み、
    前記第1の水素化生成物画分が前記第2の水素化反応器で再利用され、前記第1の水素化生成物画分が前記第2の水素化反応器で、前記第1の中間生成物画分が前記第2の水素化反応器に供給される流量の0〜100%の流量で再利用されてもよい、請求項12または13に記載の方法。
  15. i)前記水素化生成物を1つまたは複数の反応器に移す工程、
    ii)過剰の水素を前記水素化生成物から分離する工程、
    iii)前記水素化生成物をスチームストリッピングする工程、
    iv)前記水素化生成物を、真空下で窒素ストリッピングによって乾燥させる工程、および
    v)前記水素化生成物を濾過する工程
    のうちの1つまたは複数を更に含む、請求項1から14までのいずれか1項に記載の方法。
JP2017516744A 2014-10-29 2015-10-09 ベンゼンポリカルボン酸およびその誘導体の水素化のための改善された方法 Pending JP2018500273A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462072005P 2014-10-29 2014-10-29
US62/072,005 2014-10-29
EP15151010.4 2015-01-13
EP15151010 2015-01-13
PCT/EP2015/073488 WO2016066410A1 (en) 2014-10-29 2015-10-09 Improved process for hydrogenation of benzenepolycarboxylic acids and derivitives thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018500273A true JP2018500273A (ja) 2018-01-11
JP2018500273A5 JP2018500273A5 (ja) 2018-11-22

Family

ID=52350001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017516744A Pending JP2018500273A (ja) 2014-10-29 2015-10-09 ベンゼンポリカルボン酸およびその誘導体の水素化のための改善された方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10017448B2 (ja)
EP (1) EP3212605A1 (ja)
JP (1) JP2018500273A (ja)
KR (1) KR20170074848A (ja)
CN (1) CN107074725A (ja)
WO (1) WO2016066410A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022031657A (ja) * 2015-03-20 2022-02-22 ソリディア テクノロジーズ インコーポレイテッド ケイ酸カルシウムの炭酸塩化による複合材料および結着成分およびそれらの製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021126514A1 (en) * 2019-12-19 2021-06-24 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Alkyl-demethylation processes and catalyst compositions therefor
US20230021410A1 (en) * 2019-12-19 2023-01-26 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Alkyl-Demethylation Processes and Catalyst Compositions Therefor

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54163554A (en) * 1978-05-26 1979-12-26 Bayer Ag Manufacture of cyclic aliphatic carboxylic acid ester
JPH08511776A (ja) * 1993-06-15 1996-12-10 イーストマン ケミカル カンパニー シクロヘキサンジカルボン酸エステルの低圧製造方法
JP2006188521A (ja) * 2004-12-31 2006-07-20 Oxeno Olefinchemie Gmbh 脂環式カルボン酸またはその誘導体の製法
JP2006188520A (ja) * 2004-12-31 2006-07-20 Oxeno Olefinchemie Gmbh 連続的接触水素化のための方法、この方法により得られた組成物およびこれら組成物の使用

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0227081D0 (en) 2002-11-20 2002-12-24 Exxonmobil Res & Eng Co Methods for preparing catalysts
GB0227086D0 (en) * 2002-11-20 2002-12-24 Exxonmobil Res & Eng Co Hydrogenation processes
GB0227087D0 (en) 2002-11-20 2002-12-24 Exxonmobil Chem Patents Inc Hydrogenation of benzene polycarboxylic acids or derivatives thereof
JP5745538B2 (ja) * 2009-12-15 2015-07-08 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 芳香族化合物水素化用触媒とその方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54163554A (en) * 1978-05-26 1979-12-26 Bayer Ag Manufacture of cyclic aliphatic carboxylic acid ester
JPH08511776A (ja) * 1993-06-15 1996-12-10 イーストマン ケミカル カンパニー シクロヘキサンジカルボン酸エステルの低圧製造方法
JP2006188521A (ja) * 2004-12-31 2006-07-20 Oxeno Olefinchemie Gmbh 脂環式カルボン酸またはその誘導体の製法
JP2006188520A (ja) * 2004-12-31 2006-07-20 Oxeno Olefinchemie Gmbh 連続的接触水素化のための方法、この方法により得られた組成物およびこれら組成物の使用

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022031657A (ja) * 2015-03-20 2022-02-22 ソリディア テクノロジーズ インコーポレイテッド ケイ酸カルシウムの炭酸塩化による複合材料および結着成分およびそれらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016066410A1 (en) 2016-05-06
KR20170074848A (ko) 2017-06-30
US20170291867A1 (en) 2017-10-12
CN107074725A (zh) 2017-08-18
US10017448B2 (en) 2018-07-10
EP3212605A1 (en) 2017-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5745538B2 (ja) 芳香族化合物水素化用触媒とその方法
EP1567470B1 (en) Hydrogenation of benzene polycarboxylic acids or derivatives thereof
TWI273101B (en) Catalyst and process for hydrogenating aromatic compounds
JP4664497B2 (ja) 巨大細孔を有する触媒を用いてベンゼンポリカルボン酸またはその誘導体を水素化する方法
US8143438B2 (en) Hydrogenation processes
CN1350515A (zh) 己二酸或苯二甲酸的异构壬醇二酯的混合物
US10017448B2 (en) Process for hydrogenation of benzenepolycarboxylic acids and derivatives thereof
WO2013133208A1 (ja) テトラヒドロフラン化合物の製造方法
EP3036213B1 (en) Production of 1,6-hexanediol from adipic acid
JP7136321B2 (ja) 触媒、触媒の製造方法、並びに不飽和カルボン酸及び/又は不飽和カルボン酸エステルの製造方法
CN109790101A (zh) 邻苯二甲酸酯的氢化方法
JP7184682B2 (ja) ベンゼンポリカルボン酸エステルを水素化して脂環族ポリカルボン酸エステルを形成する水素化方法
JP5717535B2 (ja) 1,3−プロパンジオールの製造方法、及びグリセリンの水素化反応用触媒
US7994091B2 (en) Method for producing palladium-containing catalyst
SU453824A3 (ru) Способ получения алифатических или ароматических карбоновых кислот и/или сложных эфиров
JP4895251B2 (ja) メタクリル酸エステル製造用触媒の製造方法
JP4200704B2 (ja) フッ素化ベンゾニトリルの製造方法
JP6290580B2 (ja) 還元反応用触媒組成物、1,6−ヘキサンジオールの製造方法、アミノベンゼン化合物の製造方法
JP2007022962A (ja) 脂環式ジオールの製造方法
JP2009082889A (ja) アルコール製造用触媒
JP2000034249A (ja) エーテル化合物の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181005

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200706