JP2018207491A - スピーカ及びアンテナの分離を備えた電子デバイス - Google Patents

スピーカ及びアンテナの分離を備えた電子デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2018207491A
JP2018207491A JP2018105809A JP2018105809A JP2018207491A JP 2018207491 A JP2018207491 A JP 2018207491A JP 2018105809 A JP2018105809 A JP 2018105809A JP 2018105809 A JP2018105809 A JP 2018105809A JP 2018207491 A JP2018207491 A JP 2018207491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
electronic device
antennas
speaker
printed circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018105809A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6808681B2 (ja
Inventor
エイ マコーリフ エリン
A Mcauliffe Erin
エイ マコーリフ エリン
ディー バレラ ジョエル
D Barrera Joel
ディー バレラ ジョエル
エス グターマン イェジー
S Guterman Jerzy
エス グターマン イェジー
パスコリーニ マッティア
Pascolini Mattia
パスコリーニ マッティア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Apple Inc
Original Assignee
Apple Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Apple Inc filed Critical Apple Inc
Publication of JP2018207491A publication Critical patent/JP2018207491A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6808681B2 publication Critical patent/JP6808681B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/52Means for reducing coupling between antennas; Means for reducing coupling between an antenna and another structure
    • H01Q1/521Means for reducing coupling between antennas; Means for reducing coupling between an antenna and another structure reducing the coupling between adjacent antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/44Details of, or arrangements associated with, antennas using equipment having another main function to serve additionally as an antenna, e.g. means for giving an antenna an aesthetic aspect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/005Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges
    • H04B1/0067Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges with one or more circuit blocks in common for different bands
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2258Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles used with computer equipment
    • H01Q1/2266Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles used with computer equipment disposed inside the computer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2291Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles used in bluetooth or WI-FI devices of Wireless Local Area Networks [WLAN]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/242Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use
    • H01Q1/243Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use with built-in antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/38Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith formed by a conductive layer on an insulating support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/48Earthing means; Earth screens; Counterpoises
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q13/00Waveguide horns or mouths; Slot antennas; Leaky-waveguide antennas; Equivalent structures causing radiation along the transmission path of a guided wave
    • H01Q13/10Resonant slot antennas
    • H01Q13/106Microstrip slot antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/30Arrangements for providing operation on different wavebands
    • H01Q5/307Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way
    • H01Q5/342Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way for different propagation modes
    • H01Q5/357Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way for different propagation modes using a single feed point
    • H01Q5/364Creating multiple current paths
    • H01Q5/371Branching current paths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/30Arrangements for providing operation on different wavebands
    • H01Q5/378Combination of fed elements with parasitic elements
    • H01Q5/385Two or more parasitic elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/06Details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0277Details of the structure or mounting of specific components for a printed circuit board assembly
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0007Casings
    • H05K9/002Casings with localised screening
    • H05K9/0022Casings with localised screening of components mounted on printed circuit boards [PCB]
    • H05K9/0024Shield cases mounted on a PCB, e.g. cans or caps or conformal shields
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/11Transducers incorporated or for use in hand-held devices, e.g. mobile phones, PDA's, camera's

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Waveguide Aerials (AREA)

Abstract

【課題】スピーカを搭載した筐体内でアンテナを互いに近接した電子デバイスにおいて、アンテナ間の良好な分離を実現する電子デバイスを提供する。【解決手段】電子デバイス10は、筐体12内に搭載されたスピーカ76を有する。第1のアンテナ40A及び第2のアンテナ40Bが、プリント回路70上に形成される。スピーカ76の可動部上の金属層をパターン化して、スロットアンテナ分離要素又は他のアンテナ分離要素を形成する。アンテナ分離要素が、第1のアンテナ40A及び第2のアンテナ40Bの動作周波数で共振を呈するように構成され、これによって、第1のアンテナと第2のアンテナとの間の分離を強化する。【選択図】図3

Description

本出願は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる、2017年7月20日付出願の米国特許出願第15/655,702号、及び2017年6月2日付出願の仮特許出願第62/514,657号に対する優先権を主張する。
本出願は電子デバイスに関し、より具体的には、無線通信回路を有する電子デバイスに関する。
電子デバイスは、多くの場合、無線通信機能を備えている。小さいフォームファクタの無線デバイスに対する消費者の需要を満たすために、小型電子デバイスのエンクロージャ内にアンテナを設けることが望ましい場合がある。この場合、所望のアンテナ性能目標を達成することが困難となり得る。例えば、アンテナを互いに近接して搭載した場合に、アンテナ間の良好な分離を実現することが困難となり得る。
電子デバイスは、筐体内に搭載されたスピーカを有してもよい。筐体は、円筒形状、又は長手方向軸及び長手方向軸が通る上面を特徴とする他の形状を有してもよい。上面と平行に、プリント回路が配置されてもよい。タッチセンサなどの入出力回路及び他の構成要素が、上面上に、プリント回路と重なるように搭載されてもよい。
第1及び第2のアンテナが、デバイスの対向する側で、プリント回路上に形成されてもよい。プリント回路に金属遮蔽缶などの遮蔽構造体が搭載されてもよく、これらの遮蔽構造体は第1及び第2のアンテナと重なってもよい。遮蔽構造体は、第1及び第2のアンテナのためのアンテナ空胴を形成してもよく、これらの遮蔽構造体は、入出力回路から第1及び第2のアンテナを分離するのに役立つ場合がある。
円形の外形を有するスピーカが、筐体内に、長手方向軸に沿って対向するように搭載されてもよい。スピーカ内の移動部材上の金属層をパターン化して、スロットアンテナ分離要素又は他のアンテナ分離要素を形成してもよい。アンテナ分離要素が、第1及び第2のアンテナに関連付けられた動作周波数で共振を呈するように構成されてもよく、これによって、第1のアンテナと第2のアンテナとの間の分離が強化され得る。
高周波送受信機回路が、アンテナに結合されてもよく、ストリーミングメディア及び他の情報を無線で受信するために使用されてもよい。デバイスの動作を制御するために、筐体内の制御回路が使用されてもよい。動作中、制御回路は、高周波送受信機回路及びアンテナを介してメディアを受信してもよく、スピーカを使用してメディアを再生してもよい。
一実施形態に係る例示的な電子デバイスの模式図である。 一実施形態に係る例示的な電子デバイスの斜視図である。 一実施形態に係る例示的な電子デバイスの側断面図である。 一実施形態に係る、一対のデュアルバンド無線ローカルエリアネットワークアンテナを形成するように構成された金属トレースを有する例示的な円形プリント回路の平面図である。 一実施形態に係る、スロットアンテナ分離要素を形成するように構成された開口部を有する、移動スピーカ構造上の例示的な金属層の平面図である。
図1の電子デバイス10などの電子デバイスは、無線回路を備え得る。無線回路は、無線ローカルエリアネットワークアンテナ又は他のアンテナなどのアンテナを含んでもよい。電子デバイス10は、ラップトップコンピュータ、組み込み型コンピュータを含むコンピュータモニタ、タブレットコンピュータ、セルラー電話機、メディアプレーヤ、又は他のハンドヘルド若しくはポータブル電子デバイスなどのコンピューティングデバイス、腕時計デバイス、ペンダントデバイス、ヘッドホン若しくはイヤホンデバイス、眼鏡に埋め込まれたデバイス若しくはユーザの頭部に身に着けられる他の機器、又は他の着用可能な若しくはミニチュアデバイスなどの小型デバイス、テレビ、組み込み型コンピュータを含まないコンピュータディスプレイ、ゲーミングデバイス、ナビゲーションデバイス、ディスプレイを有する電子機器がキオスク若しくは自動車に搭載されるシステムなどの組み込み型システム、インターネットに接続された音声制御式の無線スピーカ、これらのデバイスのうちの2つ以上の機能を実装する機器、又は他の電子機器であってもよい。
図1に示すように、デバイス10は、制御回路28などの記憶及び処理回路を含んでもよい。回路28は、ハードディスクドライブ記憶装置、不揮発性メモリ(例えば、フラッシュメモリ、又はソリッドステートドライブを形成するように構成された他の電気的にプログラム可能な読み出し専用メモリ)、揮発性メモリ(例えば、静的又は動的ランダムアクセスメモリ)などの記憶装置を含んでもよい。回路28内の処理回路は、デバイス10の動作を制御するために使用されてもよい。この処理回路は、1つ以上のマイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、デジタル信号プロセッサ、特定用途向け集積回路などに基づいてもよい。
回路28は、インターネット閲覧アプリケーション、ボイスオーバー・インターネット・プロトコル(voice−over−internet−protocol、VOIP)通話アプリケーション、電子メールアプリケーション、メディア再生アプリケーション、リマインダリストアプリケーション、カレンダアプリケーション、ショッピングアプリケーション、ホームオートメーションアプリケーション、アラーム及びタイマを設定するためのアプリケーション、オペレーティングシステム機能などのソフトウェアをデバイス10上で実行するために使用されてもよい。外部機器との相互作用をサポートするために、通信プロトコルを実装する際に回路28が使用されてもよい。回路28を使用して実装され得る通信プロトコルとしては、インターネットプロトコル、無線ローカルエリアネットワークプロトコル(例えば、WiFi(登録商標)と称されることがあるIEEE802.11プロトコル)、Bluetooth(登録商標)プロトコルなどの他の近距離無線通信リンクに対するプロトコル、セルラー電話プロトコル、アンテナダイバーシティプロトコルなどが挙げられる。
入出力回路44は、入出力デバイス32を含んでもよい。入出力デバイス32は、デバイス10にデータが供給されることを可能にし、及びデバイス10から外部デバイスにデータを提供することを可能とするために使用されてもよい。入出力デバイス32は、ユーザインタフェースデバイス、データポートデバイス、及び他の入出力構成要素を含んでもよい。例えば、入出力デバイス32は、タッチセンサを含んでもよい。タッチセンサは、光学式タッチセンサ、静電容量式タッチセンサ、及び/又は他のタッチセンサであってもよい。例えば、入出力デバイス32は、二次元静電容量式タッチセンサを含んでもよい。二次元タッチセンサは、状態表示灯を形成する発光ダイオード、画素(例えば、液晶ディスプレイ画素、有機発光ダイオード画素、発光ダイオード画素を形成する結晶性半導体ダイ、及び/又は他の画素)の配列を有するディスプレイ、不透明層内の(例えば、ロゴ、テキスト、グラフィックなどを形成するための)背面照光式のパターン化された開口部、及び/又は他の発光構成要素などの発光構成要素と重なってもよい。入出力デバイス32は、タッチセンサ機能を有さないディスプレイなどの発光構成要素、ボタン(機械式、静電容量式、光学式など)、スクロールホイール、タッチパッド、キーパッド、キーボード、マイクロフォン、カメラ、ボタン、スピーカ、状態標識、装飾機能(動的に調整可能な出力をユーザに提供するための構成要素として機能し得る又は機能し得ない)を照射するための発光ダイオードなどの光源、オーディオジャック及び他のオーディオポート構成要素、デジタルデータポートデバイス、動きセンサ(加速度計)、静電容量式センサ、近接センサ、磁気センサ、力センサ(例えば、ディスプレイに加えられた圧力を検出するためにディスプレイに結合された力センサ)などを含んでもよい。
入出力回路44は、無線通信をサポートするための無線回路34を含んでもよい。無線回路34は、1つ以上の集積回路から形成される高周波(radio−frequency、RF)送受信機回路90、電力増幅器回路、低雑音入力増幅器、パッシブRF構成要素、アンテナ40などの1つ以上のアンテナ、伝送路92などの伝送路、及びRF無線信号を処理するための他の回路を含んでもよい。無線信号はまた、光を使用して(例えば、赤外線通信を使用して)送信されてもよい。
高周波送受信機回路90は、WiFi(登録商標)(IEEE802.11)通信用の2.4GHz及び5GHz帯域を処理するための無線ローカルエリアネットワーク送受信機回路を含んでもよく、2.4GHzのBluetooth(登録商標)通信帯域を処理するためのBluetooth(登録商標)回路を含んでもよい。所望であれば、回路90は、セルラー電話機帯域、近距離通信帯域(例えば、13.56MHz)、ミリ波帯域(例えば、60GHzでの通信)、及び/又は他の通信帯域などの他の帯域を処理してもよい。本明細書では、高周波送受信機回路90が無線ローカルエリアネットワーク帯域(例えば、2.4GHz及び5GHz)を処理する構成が、一実施例として説明される場合がある。ただし、一般に、回路90は、対象とする全ての好適な通信帯域をカバーするように構成されてもよい。
無線回路34は、アンテナ40などの1つ以上のアンテナを含んでもよい。アンテナ40などのアンテナは、任意の好適な種類のアンテナを使用して形成されてもよい。例えば、デバイス10内のアンテナとしては、ループアンテナ構造体、パッチアンテナ構造体、逆Fアンテナ構造体、スロットアンテナ構造体、平板逆Fアンテナ構造体、ヘリカルアンテナ構造体、モノポールアンテナ、ダイポール、これらの設計の混成などから形成される共振要素を有するアンテナを挙げることができる。アンテナ性能を調整するために、寄生要素がアンテナ40に含まれてもよい。いくつかの構成では、デバイス10は、アンテナ間のクロストークの回避に役立つように、各アンテナ40間に分離要素を有してもよい。異なる帯域及び帯域の組み合わせに対して、異なる種類のアンテナが使用されてもよい。例えば、1種類のアンテナがローカル無線リンクアンテナの形成に使用されてもよく、別の種類のアンテナがリモート無線リンクアンテナの形成に使用されてもよい。いくつかの構成では、送受信機回路90用の異なる帯域を処理するのに、異なるアンテナが使用されてもよい。各アンテナ40は、1つ以上の帯域をカバーしてもよい。例えば、アンテナ40は、デュアルバンド無線ローカルエリアネットワークアンテナであってもよい。
図1に示すように、高周波送受信機回路90は、伝送路92を使用してアンテナ40のアンテナフィード102に結合されてもよい。アンテナフィード102は、正極アンテナフィード端子98などの正極アンテナフィード端子を含むことができ、かつ接地アンテナフィード端子100などの接地アンテナフィード端子を有することができる。伝送路92は、プリント回路上の金属トレース又は他の導電性構造体から形成することができ、かつ端子98に結合された経路94などの正極伝送路信号経路、及び端子100に結合された経路96などの接地伝送路信号経路を有することができる。デバイス10内でアンテナ信号をルーティングするために、経路92などの複数の伝送路経路が使用されてもよい。デバイス10内の伝送路としては、同軸ケーブル経路、マイクロストリップ伝送路、ストリップライン伝送路、エッジ結合マイクロストリップ伝送路、エッジ結合ストリップライン伝送路、これらの種類の伝送路の組み合わせから形成される伝送路などを挙げることができる。フィルタ回路、スイッチング回路、インピーダンス整合回路、及び他の回路を伝送路92などの伝送路内に介挿してもよく、及び/又は、これらなどの回路を、アンテナ40内に組み込んでもよい(例えば、アンテナ同調をサポートするため、所望の周波数帯域での動作をサポートするため、など)。動作中、制御回路28は、送受信機回路90及びアンテナ(単数又は複数)40を使用して、無線でデータを送受信してもよい。制御回路28は、例えば、送受信機回路90及びアンテナ(単数又は複数)40を使用して無線でストリーミングメディアを受信してもよく、デバイス10内のスピーカを介してメディアを再生してもよい。
図1のデバイス10などの例示的な電子デバイスの斜視図が図2に示されている。図2に示すとおり、デバイス10は、筐体12などの筐体を有してもよい。エンクロージャ又はケースと称される場合もある筐体12は、プラスチック、ガラス、セラミック、繊維複合材、金属(例えば、ステンレス鋼、アルミニウムなど)、ファブリック、他の好適な材料、又はこれらの材料のうちの任意の2つ以上の組み合わせで形成されてもよい。筐体12は、筐体12の一部若しくは全体が単一の構造体として機械加工若しくは成形される、ユニボディ構成を使用して形成されてもよく、又は複数の構造体(例えば、いくつかの部分がファブリックで覆われ、他の部分が他の筐体構造体及び/又は入出力構成要素で覆われた内部フレーム構造体)を使用して形成されてもよい。
図2の実施例に示すように、デバイス10は、円筒形状の筐体を有してもよく、上部円形面14を有してもよい。円筒形筐体は、上部円形面14を垂直方向に通る長手方向軸(Z軸)を有してもよい。スピーカ及び/又は他の構成要素は、(例えば、スピーカが筐体12の内部で上方を向くように、又はさもなければ、スピーカが円筒形筐体の長手方向軸に沿って対向して整列されるように)デバイス10の内部に搭載されてもよい。サウンドは、筐体12内の開口部を通過し、筐体12の側壁の一部又は全体を覆うファブリックを通過し、かつ/又は他の好適なサウンドポートを通過してもよい。二次元タッチセンサ及び/又は他の入力回路が面14上に搭載されてもよく、光ベースの出力構成要素に二次元タッチセンサ(例えば、画素アレイを有するディスプレイ、発光ダイオード、及び/又は他の光ベースの出力構成要素)が重ねられてもよい。デバイス10内の面14上及び/又は他の部分のマイクロフォンを使用して、音声入力(例えば、デバイス10を制御するためのユーザ音声コマンド、音声通話のための音声など)が取得されてもよい。所望であれば、デバイス10及び筐体12は、他の好適な形状(例えば、矩形箱形状、ドーム形状、角錐形状、球面形状、他の形状、及び/又はこれらの形状の組み合わせ)を有してもよい。図2の構成は、例示である。
図3は、方向52から見た、線50に沿って得られる図2のデバイス10の側断面図である。図3に示すように、デバイス10は、デバイス10の面14上に、入出力回路54などの入出力デバイス(単数又は複数)を有してもよい。入出力回路54は、基板60などの1つ以上の基板上に、構成要素56を含んでもよい。基板60は、例えば、リジッド又はフレキシブルプリント回路であってもよい。構成要素56は、ユーザからのタッチ入力及び/又は他の入力(例えば、面14上の、デバイス10の上方表面にユーザの指が接触するなど)を収集するために使用されてもよく、かつ/又はユーザに出力(例えば、光ベースの出力)を提供するために使用されてもよい。例えば、構成要素56は、1つ以上の発光ダイオード、被照光式ボタンラベル、ディスプレイを形成する画素アレイ、被照光式装飾構造体、及び/又は視覚出力(状態表示灯、点滅光、テキスト、グラフィック、ビデオなどのコンテンツを含む画像)、及び/又は他の視覚出力をユーザに提供するための他の発光出力デバイスを含んでもよい。デバイス10は、センサ、ボタン、マイク、及びユーザ出力を収集するための他の構成要素(例えば、入出力デバイス32を参照)も有してもよく、触覚デバイス、オーディオ構成要素、及びユーザに出力を提供するための他のデバイスを有してもよい。
図3に示すように、デバイス10は、スピーカ76などの1つ以上のオーディオスピーカを含んでもよい。デバイス10内には、スピーカ76などの、任意の好適な数(例えば、少なくとも1つ、少なくとも2つ、少なくとも3つ、少なくとも4つ、少なくとも10個、50個未満、20個未満など)のスピーカが存在してもよい。デバイス10内のスピーカは、ツイータ、ミッドレンジドライバ、ウーファ、フルレンジスピーカなどを含んでもよい。
スピーカ76は、ダイヤフラム74(例えば、コーン、ダストカバー、及び/又は駆動時に空気を移動させ、それによってサウンドを発生させる他の移動スピーカ構造体などの可動スピーカ部材)などの可動スピーカ構造体を含んでもよい。ダイヤフラム74は、動作中にダイヤフラム74が自由に移動できるように、サラウンド84などの可撓性部材によってスピーカ支持構造体82に結合されてもよい。磁石80などの磁石、及び電磁石78などの電磁石が協働して、ダイヤフラム74を移動させてもよい。例えば、スピーカ76の使用時に、電磁石78をオーディオ信号で駆動して、電磁石78を磁石80に対して方向86に移動させることにより、スピーカ76がオーディオ出力を生成するようにダイヤフラム74を移動させてもよい。
電源構成要素及び/又は他の構成要素84は、磁石80を囲んでもよく、かつ/又は筐体12の内部の他の部分に搭載されてもよい。所望であれば、図3のスピーカ76などのスピーカは、他の構成(例えば、他の形状を有するコーン、異なる駆動装置、他の形状の磁石など)を有してもよい。図3の構成は、単なる例示に過ぎない。
デバイス10は、無線ローカルエリアネットワーク(WiFi(登録商標))通信及び/又は他の無線通信をサポートするための一対のデュアルバンドアンテナなどの、1つ以上のアンテナ(例えば、図1のアンテナ40を参照)を含んでもよい。例えば、デバイス10は、アンテナ40Aなどの第1のアンテナ、及びアンテナ40Bなどの第2のアンテナを含んでもよい。
アンテナ40A及び40Bは、2.4GHz及び5GHzでの信号の送受信が可能なデュアルバンドアンテナであってもよく、又は他の周波数で動作するように構成されてもよい。アンテナ40A及び40Bは、プリント回路70などの基板上の金属トレース72から形成されてもよい。トレース72は、プリント回路70の上方及び/又は下方表面上に形成されてもよく、かつ/又はプリント回路70内に埋め込まれてもよい。プリント回路70の上方及び/又は下方表面上に、電気構成要素68(例えば、集積回路など)が(例えば、半田を使用して)搭載されてもよい。
アンテナ40A及び40Bとデバイス54の回路との間の干渉を防止するために、遮蔽構造体が使用されてもよい。例えば、金属遮蔽缶66が、プリント回路70内の接地トレースに半田付けされてもよく、アンテナ40A及び40Bと重なってもよい。図3に示すように、一方の缶66がアンテナ40Aと重なってアンテナ40A用のアンテナ空胴を形成してもよく、他方の缶66がアンテナ40Bと重なってアンテナ40B用のアンテナ空胴を形成してもよい。導電性ガスケット62(例えば、導電性ファブリックで覆われた導電性発泡体など)の接地構造体を使用して、プリント回路60内の金属トレースに遮蔽缶66を接地し、それによってアンテナ40A及び40Bとプリント回路60上の回路との間の干渉を遮断してもよい。
接地構造体62の存在によって、プリント回路60とプリント回路70との間の領域88内でのアンテナ信号の横方向への伝搬(図3のXY平面内での信号伝播)を防止する垂直遮蔽壁が形成されてもよい。
プリント回路70とダイヤフラム74との間にエアギャップ89が存在する。これによって、アンテナ信号に対する潜在的な干渉経路が生じる。具体的には、アンテナ40Aから送信されたアンテナ信号がギャップ89を通過してアンテナ40Bによって受信されるか、その逆が発生する可能性がある。このような干渉によって、無線性能が低下する。
エアギャップ89は、サウンド通路を形成するため、及びダイヤフラム74が方向86に移動し、筐体12から(例えば、開口部、及び/又は筐体12の側壁を覆うファブリック、及び/又は他のサウンド通路を通って)出て行くことができるサウンドを発生させることを可能にするために存在する。ガスケット62などのガスケットをプリント回路70の下方表面に含めると、ダイヤフラムからのサウンドが遮断されやすくなるため、アンテナの分離を強化させるために、このようなガスケットの配置を使用することはできない。
アンテナ40A及びアンテナ40Bを互いから良好に分離するために、アンテナ分離要素がデバイス10内のエアギャップ89の近傍に組み込まれてもよい。具体的には、アンテナ40Aとアンテナ40Bとの間のエアギャップ89(例えば、筐体12の左側にあるアンテナ40Aと筐体12の対向する右側にあるアンテナ40Bとの間に横方向に挟まれた位置)内に、寄生アンテナ共振要素が配置されてもよい。
寄生要素は、アンテナ40A及び40Bに関連付けられたアンテナ周波数で共振してもよい。例えば、寄生要素は、2.4GHzのアンテナ間結合の問題が5GHzのアンテナ結合の問題よりも重大である構成では、2.4GHzで共振を呈するように同調されてもよい。寄生要素は、ギャップ89内で電界の摂動を発生させ、ギャップ89を経由してアンテナ40Aとアンテナ40Bとの間を通過する信号を遮断するのに役立つ、アンテナ分離要素として機能する。具体的には、寄生要素は、ギャップ89内でアンテナ40Aからの信号を遮断するのに役立つことによって、これらの信号がアンテナ40Bに到達するのを阻止し、ギャップ89内でアンテナ40Bからの信号を遮断するのに役立つことによって、これらの信号がアンテナ40Aに到達するのを阻止する。
図4は、アンテナ40Aがアンテナ共振要素40AEなどのアンテナ共振要素をどのように有し得るかを示し、アンテナ40Bがアンテナ共振要素40BEなどのアンテナ共振要素をどのように有し得るかを示す、プリント回路70の次元Zに沿った図である。アンテナ40Aのアンテナフィード102Aは、要素40AEのフィード分岐に結合された正極アンテナフィード端子98Aを含んでもよく、アンテナ接地104に結合された接地アンテナフィード端子100Aを含んでもよい。アンテナ40Aは、5GHzでの共振を強めるためのより短いアーム、及び2.4GHzでの共振を強めるためのより長いアームを有する、デュアルバンド逆Fアンテナであってもよい。共振要素40AEと接地104との間に、復路40ASCが結合されてもよい。アンテナ40Bのアンテナフィード102Bは、要素40BEのフィード分岐に結合された正極アンテナフィード端子98Bを含んでもよく、アンテナ接地104に結合された接地アンテナフィード端子100Bを含んでもよい。アンテナ40Bは、5GHzでの共振を強めるためのより短いアーム、及び2.4GHzでの共振を強めるためのより長いアームを有する、デュアルバンド逆Fアンテナであってもよい。共振要素40BEと接地104との間に、復路40BSCが結合されてもよい。
アンテナ40A及び40Bは、互いに逆向きに、筐体12の壁を介して外側に面し、それによってこれらのアンテナ間の分離が強化されるため、これらのアンテナはマルチインプットマルチアウトプット配置で使用されてもよい。図1の伝送路92に関連して説明したように、フィード102A及び102Bと高周波送受信回路90との間に伝送路が結合されてもよい。アンテナ40A及び40Bを形成する金属トレース並びに伝送路は、プリント回路70の1つ以上の表面上に形成されてもよく、かつ/又はプリント回路70内に埋め込まれてもよい。
図5は、所望の場合に、寄生スロット共振要素(スロットアンテナ分離要素)からアンテナ分離要素108がどのように形成され得るかを示す、ダイヤフラム74の次元Zに沿った図である。図5に示すように、金属層106(例えば、ポリマー担体の1つ以上の層上に形成された金属トレース、プレス加工された金属箔層など)は、ダイヤフラム74を覆ってもよい(例えば、金属層106は、少なくとも50%、少なくとも80%、99.99%未満、又は他の適切な量のダイヤフラム74と重なってもよい)。層106の開口部から分離要素108が形成されてもよい。
金属層106は、金属箔を所望のパターンでプレス加工して要素108用のスロット形状開口部を形成し、このパターン化された箔を、ダイヤフラム74に関連付けられた紙コーン又は他の支持構造体に(例えば、接着剤を使用して)積層することによって形成されてもよい。所望であれば、他の加工技術が使用されてもよい。例えば、選択的な導電性トレース印刷(パッド印刷、インクジェット印刷、スクリーン印刷など)を使用した金属トレースのパターン化、ブランケット金属膜のレーザー加工、フォトリソグラフィ処理などによって、要素108が形成されてもよい。
要素108は、要素108が2.4GHzで共振応答を呈するように、2.4GHz(又は他の対象となる周波数)での波長の半分に等しい長さを有するスロットであってもよい。これは、要素108が2.4GHzでギャップ89内に電界の摂動を発生させることを可能にし、それによって、特に2.4GHzでのアンテナ40Aとアンテナ40Bとの間の高周波分離(高周波アンテナ分離)を強化するのに役立つことができる。ダイヤフラム74の直径が直線状の半波長閉スロットを形成するのに不十分な構成では、要素108はL形状を有してもよく、又は(図5に示すように)C形状を有してもよい。所望であれば、要素108などのアンテナ分離要素は、L形状の金属要素、金属の直線ストリップ、又は他の好適なアンテナ共振要素の形状から形成されてもよい。分離要素は、任意の好適な周波数又は周波数範囲(例えば、2.4GHz、5GHzなど)で共振するように構成されてもよい。所望であれば、スピーカ76内の可動スピーカ構造体上に、他の種類の複数のスロット又は複数の分離要素が形成されてもよい。筐体12の内部の非移動スピーカ構造体又は他の支持構造体上に分離要素(単数又は複数)が形成された構成が使用されてもよい。図5のスロットベースのアンテナ共振要素の構成は、単なる例示に過ぎない。
一実施形態によれば、筐体と、筐体の内部の第1及び第2のアンテナと、移動部材を有する筐体内のスピーカと、第1のアンテナと第2のアンテナとの間の高周波分離を強化するように構成された移動部材上のアンテナ分離要素とを含む電子デバイスが提供される。
別の実施形態によれば、アンテナ分離要素は、寄生アンテナ共振要素から形成される。
別の実施形態によれば、寄生アンテナ共振要素は、金属層内のスロットを含む。
別の実施形態によれば、金属層は、移動部材上に形成される。
別の実施形態によれば、金属層は、移動部材に積層された金属箔を含む。
別の実施形態によれば、第1及び第2のアンテナは、それぞれ第1及び第2のデュアルバンド無線ローカルエリアネットワークアンテナを含む。
別の実施形態によれば、第1及び第2のアンテナは、2.4GHz及び5GHzで動作するデュアルバンドアンテナを含む。
別の実施形態によれば、第1及び第2のアンテナはプリント回路上の金属トレースから形成されており、プリント回路はエアギャップによって移動部材から分離されている。
別の実施形態によれば、電子デバイスは、それぞれ第1及び第2のアンテナ用の第1及び第2のアンテナ空胴を形成する、プリント回路上の第1及び第2の遮蔽缶を含む。
別の実施形態によれば、電子デバイスは、第1及び第2の遮蔽缶上の導電性ガスケットを含む。
別の実施形態によれば、電子デバイスは、基板を有する入出力回路を含み、ガスケットが第1及び第2の遮蔽缶と基板との間に延在する。
別の実施形態によれば、電子デバイスは、第1及び第2のアンテナに結合された送受信機回路と、送受信機回路並びに第1及び第2のアンテナを使用してメディアを受信するように構成されており、スピーカを介してメディアを再生するように構成された制御回路とを含む。
一実施形態によれば、上面を有する円筒形筐体と、上面と重なったプリント回路と、プリント回路上の第1及び第2のアンテナと、第1のアンテナと第2のアンテナとの間の高周波分離を提供するように構成されたスロットアンテナ分離要素を形成する開口部を有する金属層とを含む電子デバイスが提供される。
別の実施形態によれば、電子デバイスは、円筒形筐体の長手方向軸に沿って対向するスピーカを含む。
別の実施形態によれば、スロットアンテナ分離要素は、スピーカによって支持される。
別の実施形態によれば、スピーカは、金属層に結合された可動スピーカ部材を有する。
別の実施形態によれば、第1及び第2のアンテナは、無線ローカルエリアネットワークアンテナを含む。
一実施形態によれば、可動スピーカ構造体を有するスピーカと、可動スピーカ構造体上の金属層と、金属層から形成されたアンテナ構造体とを含む電子デバイスが提供される。
別の実施形態によれば、電子デバイスは、第1及び第2の無線ローカルエリアネットワークアンテナを備え、アンテナ構造体は、第1の無線ローカルエリアネットワークアンテナと第2の無線ローカルエリアネットワークアンテナとの間の分離を提供するアンテナ分離要素である。
別の実施形態によれば、電子デバイスは、第1及び第2の無線ローカルエリアネットワークが形成されたプリント回路と、プリント回路と平行な面を有する筐体と、筐体の面上の少なくとも1つのタッチセンサを含む入出力回路とを含む。
上記は単なる例示に過ぎず、説明された実施形態に対して様々な修正を実施することができる。上記の実施形態は、個々に、又は任意の組み合わせで実装することができる。

Claims (20)

  1. 電子デバイスであって、
    筐体と、
    前記筐体の内部の第1及び第2のアンテナと、
    移動部材を有する前記筐体内のスピーカと、
    前記第1のアンテナと前記第2のアンテナとの間の高周波分離を強化するように構成された、前記移動部材上のアンテナ分離要素と、
    を備える、電子デバイス。
  2. 前記アンテナ分離要素が寄生アンテナ共振要素から形成される、請求項1に記載の電子デバイス。
  3. 前記寄生アンテナ共振要素が金属層内のスロットを備える、請求項2に記載の電子デバイス。
  4. 前記移動部材上に前記金属層が形成される、請求項3に記載の電子デバイス。
  5. 前記金属層が、前記移動部材に積層された金属箔を含む、請求項4に記載の電子デバイス。
  6. 前記第1及び第2のアンテナが、第1及び第2のデュアルバンド無線ローカルエリアネットワークアンテナをそれぞれ含む、請求項3に記載の電子デバイス。
  7. 前記第1及び第2のアンテナが、2.4GHz及び5GHzで動作するデュアルバンドアンテナを含む、請求項2に記載の電子デバイス。
  8. 前記第1及び第2のアンテナがプリント回路上の金属トレースから形成されており、前記プリント回路がエアギャップによって前記移動部材から分離されている、請求項1に記載の電子デバイス。
  9. 前記第1及び第2のアンテナ用の第1及び第2のアンテナ空胴をそれぞれ形成する、前記プリント回路上の第1及び第2の遮蔽缶を更に備える、請求項8に記載の電子デバイス。
  10. 前記第1及び第2の遮蔽缶上の導電性ガスケットを更に備える、請求項9に記載の電子デバイス。
  11. 基板を有する入出力回路を更に備え、前記ガスケットが前記第1及び第2の遮蔽缶と前記基板との間に延在する、請求項10に記載の電子デバイス。
  12. 前記第1及び第2のアンテナに結合された送受信機回路と、
    前記送受信機回路並びに前記第1及び第2のアンテナを使用してメディアを受信するように構成されており、前記スピーカを介して前記メディアを再生するように構成された制御回路と、
    を更に備える、請求項1に記載の電子デバイス。
  13. 電子デバイスであって、
    上面を有する円筒形筐体と、
    前記上面が重なったプリント回路と、
    前記プリント回路上の第1及び第2のアンテナと、
    前記第1のアンテナと前記第2のアンテナとの間の高周波分離を提供するように構成されたスロットアンテナ分離要素を形成する開口部を有する金属層と、
    を備える、電子デバイス。
  14. 前記円筒形筐体の長手方向軸に沿って対向するスピーカを更に備える、請求項13に記載の電子デバイス。
  15. 前記スロットアンテナ分離要素が前記スピーカによって支持される、請求項14に記載の電子デバイス。
  16. 前記スピーカが、前記金属層に結合された可動スピーカ部材を有する、請求項15に記載の電子デバイス。
  17. 前記第1及び第2のアンテナが無線ローカルエリアネットワークアンテナを含む、請求項14に記載の電子デバイス。
  18. 電子デバイスであって、
    可動スピーカ構造体を有するスピーカと、
    前記可動スピーカ構造体上の金属層と、
    前記金属層から形成されたアンテナ構造体と、
    を備える、電子デバイス。
  19. 第1及び第2の無線ローカルエリアネットワークアンテナを更に備え、前記アンテナ構造体が、前記第1の無線ローカルエリアネットワークアンテナと前記第2の無線ローカルエリアネットワークアンテナとの間の分離を提供するアンテナ分離要素である、請求項18に記載の電子デバイス。
  20. 前記第1及び第2の無線ローカルエリアネットワークが形成されたプリント回路と、
    前記プリント回路と平行な面を有する筐体と、
    前記筐体の前記面上の少なくとも1つのタッチセンサを含む入出力回路と、
    を更に備える、請求項19に記載の電子デバイス。
JP2018105809A 2017-06-02 2018-06-01 スピーカ及びアンテナの分離を備えた電子デバイス Active JP6808681B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762514657P 2017-06-02 2017-06-02
US62/514,657 2017-06-02
US15/655,702 2017-07-20
US15/655,702 US10784572B2 (en) 2017-06-02 2017-07-20 Electronic device with speaker and antenna isolation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018207491A true JP2018207491A (ja) 2018-12-27
JP6808681B2 JP6808681B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=62812202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018105809A Active JP6808681B2 (ja) 2017-06-02 2018-06-01 スピーカ及びアンテナの分離を備えた電子デバイス

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10784572B2 (ja)
JP (1) JP6808681B2 (ja)
KR (1) KR102203089B1 (ja)
CN (1) CN108988874B (ja)
DE (1) DE102018208488A1 (ja)
GB (1) GB2563741B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021005848A (ja) * 2019-06-27 2021-01-14 アイホン株式会社 アンテナ

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10305453B2 (en) * 2017-09-11 2019-05-28 Apple Inc. Electronic device antennas having multiple operating modes
US10756433B1 (en) 2019-02-25 2020-08-25 Amazon Technologies, Inc. Dual-band antenna for personal area network (PAN) and wireless local area network (WLAN) radios
CN113875087A (zh) * 2019-05-30 2021-12-31 索尼互动娱乐股份有限公司 天线单元和通信设备
GB2585238B (en) * 2019-07-05 2022-07-20 Zuma Array Ltd Antenna arrangement for ceiling mounted device

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1703585A2 (en) * 2005-03-14 2006-09-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Speaker device for improving antenna property in a wireless portable terminal
JP2007501545A (ja) * 2003-08-01 2007-01-25 ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー 内部アンテナとフラットパネル・スピーカーのアセンブリ及びそれを含む移動体端末
US20130076579A1 (en) * 2011-09-28 2013-03-28 Shuai Zhang Multi-Band Wireless Terminals With Multiple Antennas Along An End Portion, And Related Multi-Band Antenna Systems
US20130293425A1 (en) * 2012-05-04 2013-11-07 Jiang Zhu Antenna Structures Having Slot-Based Parasitic Elements
JP2016523395A (ja) * 2013-06-07 2016-08-08 アップル インコーポレイテッド デスクトップコンピューティングシステム

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5003610A (en) 1988-04-14 1991-03-26 Fostex Corporation Whole surface driven speaker
JP2003209418A (ja) 2002-01-15 2003-07-25 Yokowo Co Ltd 移動体通信端末用アンテナ装置
KR100632480B1 (ko) 2004-11-18 2006-10-16 황경환 콘덴서 스피커
US7595759B2 (en) 2007-01-04 2009-09-29 Apple Inc. Handheld electronic devices with isolated antennas
US7701395B2 (en) 2007-02-26 2010-04-20 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Increasing isolation between multiple antennas with a grounded meander line structure
US7916089B2 (en) 2008-01-04 2011-03-29 Apple Inc. Antenna isolation for portable electronic devices
US8102319B2 (en) 2008-04-11 2012-01-24 Apple Inc. Hybrid antennas for electronic devices
US8552913B2 (en) 2009-03-17 2013-10-08 Blackberry Limited High isolation multiple port antenna array handheld mobile communication devices
US8085202B2 (en) * 2009-03-17 2011-12-27 Research In Motion Limited Wideband, high isolation two port antenna array for multiple input, multiple output handheld devices
JP2010258495A (ja) 2009-04-21 2010-11-11 Tooru Tamai 平面型スピーカ
JP5437101B2 (ja) 2010-02-18 2014-03-12 京セラ株式会社 携帯電子機器
EP2395602A1 (en) * 2010-06-08 2011-12-14 Research In Motion Limited Low frequency dual-antenna diversity system
CN102377017B (zh) * 2010-08-13 2016-05-18 光宝电子(广州)有限公司 多回圈天线系统及具有该多回圈天线系统的电子装置
US8890763B2 (en) * 2011-02-21 2014-11-18 Funai Electric Co., Ltd. Multiantenna unit and communication apparatus
US8816921B2 (en) * 2011-04-27 2014-08-26 Blackberry Limited Multiple antenna assembly utilizing electro band gap isolation structures
US9431702B2 (en) * 2011-05-24 2016-08-30 Xirrus, Inc. MIMO antenna system having beamforming networks
JP5076019B1 (ja) * 2011-10-19 2012-11-21 株式会社東芝 アンテナ装置とこのアンテナ装置を備えた電子機器
TW201322550A (zh) * 2011-11-17 2013-06-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 具有多天線的電子裝置
TW201324952A (zh) * 2011-12-08 2013-06-16 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 可抑制天線間相互干擾的天線結構
US9002288B1 (en) 2012-01-25 2015-04-07 James Patrick Reible Configurable shielded enclosure with signal transfer element
US9178268B2 (en) 2012-07-03 2015-11-03 Apple Inc. Antennas integrated with speakers and methods for suppressing cavity modes
TWI523324B (zh) * 2012-09-14 2016-02-21 宏碁股份有限公司 通訊裝置
US20140085164A1 (en) * 2012-09-26 2014-03-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Antenna device and electronic apparatus with the antenna device
US8922448B2 (en) * 2012-09-26 2014-12-30 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Communication device and antennas with high isolation characteristics
CN104798250B (zh) * 2012-11-13 2018-07-06 株式会社村田制作所 天线装置
TWI539672B (zh) 2012-11-16 2016-06-21 宏碁股份有限公司 通訊裝置
US9437935B2 (en) 2013-02-27 2016-09-06 Microsoft Technology Licensing, Llc Dual band antenna pair with high isolation
US9105986B2 (en) 2013-03-14 2015-08-11 Microsoft Technology Licensing, Llc Closely spaced antennas isolated through different modes
WO2014162472A1 (ja) 2013-04-01 2014-10-09 パイオニア株式会社 振動板及びスピーカ装置
US20140370804A1 (en) 2013-06-14 2014-12-18 Broadcom Corporation Nfc communications with multiple nfc antennas
US9520645B2 (en) 2013-09-09 2016-12-13 Apple Inc. Electronic device with electromagnetic shielding structures
CN103606728A (zh) 2013-10-30 2014-02-26 优能通信科技(杭州)有限公司 狭小空间内多天线无线终端
KR101917905B1 (ko) 2014-11-24 2018-11-12 엘에스엠트론 주식회사 차량 내장형 안테나 모듈
US9653777B2 (en) 2015-03-06 2017-05-16 Apple Inc. Electronic device with isolated cavity antennas
CN106450658A (zh) 2015-08-07 2017-02-22 微软技术许可有限责任公司 用于电子设备的天线装置
TW201712950A (zh) 2015-09-23 2017-04-01 啟碁科技股份有限公司 天線系統
CN106229627B (zh) 2016-09-30 2020-06-02 北京小米移动软件有限公司 一种天线组件和移动终端

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007501545A (ja) * 2003-08-01 2007-01-25 ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー 内部アンテナとフラットパネル・スピーカーのアセンブリ及びそれを含む移動体端末
EP1703585A2 (en) * 2005-03-14 2006-09-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Speaker device for improving antenna property in a wireless portable terminal
US20130076579A1 (en) * 2011-09-28 2013-03-28 Shuai Zhang Multi-Band Wireless Terminals With Multiple Antennas Along An End Portion, And Related Multi-Band Antenna Systems
US20130293425A1 (en) * 2012-05-04 2013-11-07 Jiang Zhu Antenna Structures Having Slot-Based Parasitic Elements
JP2016523395A (ja) * 2013-06-07 2016-08-08 アップル インコーポレイテッド デスクトップコンピューティングシステム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021005848A (ja) * 2019-06-27 2021-01-14 アイホン株式会社 アンテナ
JP7278158B2 (ja) 2019-06-27 2023-05-19 アイホン株式会社 アンテナ

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180132520A (ko) 2018-12-12
KR102203089B1 (ko) 2021-01-14
GB2563741A (en) 2018-12-26
US20180351244A1 (en) 2018-12-06
JP6808681B2 (ja) 2021-01-06
US10784572B2 (en) 2020-09-22
GB201808747D0 (en) 2018-07-11
DE102018208488A1 (de) 2018-12-06
CN108988874B (zh) 2021-06-22
GB2563741B (en) 2021-01-13
CN108988874A (zh) 2018-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220077565A1 (en) Electronic Device With Near-Field Antenna Operating Through Display
US10608326B2 (en) Electronic device with component trim antenna
JP3213873U (ja) ミリ波アンテナアレイを備えた電子デバイス
US10965008B2 (en) Electronic device with housing slots for antennas
KR102149929B1 (ko) 공유된 안테나 구조물들 및 분리된 복귀 경로들을 갖는 전자 디바이스들
JP6808681B2 (ja) スピーカ及びアンテナの分離を備えた電子デバイス
AU2015101837A4 (en) Portable electronic device with antenna
KR101803643B1 (ko) 근거리 및 비근거리 통신들을 위한 안테나들
AU2015101429B4 (en) Electronic device cavity antennas with slots and monopoles
US9583838B2 (en) Electronic device with indirectly fed slot antennas
US9912040B2 (en) Electronic device antenna carrier coupled to printed circuit and housing structures
KR20150027193A (ko) 스피커와 일체화된 안테나 및 공동 모드를 억제하기 위한 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6808681

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250