JP2018206144A - 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018206144A
JP2018206144A JP2017111907A JP2017111907A JP2018206144A JP 2018206144 A JP2018206144 A JP 2018206144A JP 2017111907 A JP2017111907 A JP 2017111907A JP 2017111907 A JP2017111907 A JP 2017111907A JP 2018206144 A JP2018206144 A JP 2018206144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin color
image
image processing
makeup
color information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017111907A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6677221B2 (ja
JP2018206144A5 (ja
Inventor
恭介 佐々木
Kyosuke Sasaki
恭介 佐々木
丈晴 竹内
Takeharu Takeuchi
丈晴 竹内
隆雄 中井
Takao Nakai
隆雄 中井
大己 山崎
Daiki Yamazaki
大己 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2017111907A priority Critical patent/JP6677221B2/ja
Priority to CN201810495804.1A priority patent/CN109035151A/zh
Priority to US15/996,932 priority patent/US20180350046A1/en
Publication of JP2018206144A publication Critical patent/JP2018206144A/ja
Publication of JP2018206144A5 publication Critical patent/JP2018206144A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6677221B2 publication Critical patent/JP6677221B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • G06T5/94
    • G06T5/77
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/90Determination of colour characteristics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/62Retouching, i.e. modification of isolated colours only or in isolated picture areas only
    • H04N1/628Memory colours, e.g. skin or sky
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10004Still image; Photographic image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10024Color image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30088Skin; Dermal
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30196Human being; Person
    • G06T2207/30201Face

Abstract

【課題】化粧の有無を考慮して、適切に人物の顔の肌色を調整することができる画像処理装置、画像処理方法及びプログラムを提供する。
【解決手段】撮影装置は、特定部52と、取得部53と、画像処理部54とを備える。特定部52は、画像に含まれる人物部分のうち、肌色部分であって、かつ化粧をしていない第1の部分を特定する。取得部53は、特定部52により特定される第1の部分の肌色に対応する第1の肌色情報を取得する。画像処理部54は、取得部53により取得される第1の肌色情報に基づき、画像に含まれる人物部分に対して肌色を調整する処理を行う。
【選択図】図4

Description

本発明は、画像処理装置、画像処理方法及びプログラムに関する。
従来、画像に含まれる人物の顔の肌色が白くなるようにする処理を施す美白処理と呼ばれる顔の肌色を調整する技術が知られている。特許文献1のように立体感を失わずに、かつハイライト部がより明るくなるように改善した技術も開示されている。
特開2006−121416号公報
しかしながら、画像に含まれる人物が化粧をしている場合には、その化粧の強さや色等化粧の有無によっては適切に肌色を調整できない場合があるという問題がある。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、化粧の有無を考慮して、適切に人物の顔の肌色を調整することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一態様の画像処理装置は、
画像に含まれる人物部分のうち、肌色部分であって、かつ化粧をしていない第1の部分を特定する特定手段と、
前記特定手段により特定される前記第1の部分の肌色に対応する第1の肌色情報を取得する取得手段と、
前記取得手段により取得される前記第1の肌色情報に基づき、前記画像に含まれる人物部分に対して肌色を調整する処理を行う画像処理手段と、
を備えることを特徴とする。
本発明によれば、化粧の有無を考慮して、適切に人物の顔の肌色を調整することができる。
本発明の画像処理装置の一実施形態に係る撮影装置のハードウェアの構成を示すブロック図である。 本実施形態におけるメイクアップ処理の調整を説明するための模式図である。 被写体の化粧効果を説明するための模式図である。 図1の撮影装置の機能的構成のうち、メイクアップ調整処理を実行するための機能的構成を示す機能ブロック図である。 図4の機能的構成を有する図1の撮影装置が実行するメイクアップ調整処理の流れを説明するフローチャートである。 肌色差分取得処理の流れを説明するフローチャートである。 肌色均一性取得処理の流れを説明するフローチャートである。 メイクアップ調整処理による補正に加え、ユーザが希望する補正内容及びその強さを追加する補正処理の内容を説明するための模式図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を用いて説明する。
図1は、本発明の画像処理装置の一実施形態に係る撮影装置1のハードウェアの構成を示すブロック図である。
撮影装置1は、例えば、デジタルカメラとして構成される。
撮影装置1は、図1に示すように、CPU(Central Processing Unit)11と、ROM(Read Only Memory)12と、RAM(Random Access Memory)13と、バス14と、入出力インターフェース15と、撮像部16と、入力部17と、出力部18と、記憶部19と、通信部20と、ドライブ21と、を備えている。
CPU11は、ROM12に記録されているプログラム、または、記憶部19からRAM13にロードされたプログラムに従って各種の処理を実行する。
RAM13には、CPU11が各種の処理を実行する上において必要なデータ等も適宜記憶される。
CPU11、ROM12及びRAM13は、バス14を介して相互に接続されている。このバス14にはまた、入出力インターフェース15も接続されている。入出力インターフェース15には、撮像部16、入力部17、出力部18、記憶部19、通信部20及びドライブ21が接続されている。
撮像部16は、図示はしないが、光学レンズ部と、イメージセンサと、を備えている。
光学レンズ部は、被写体を撮影するために、光を集光するレンズ、例えばフォーカスレンズやズームレンズ等で構成される。
フォーカスレンズは、イメージセンサの受光面に被写体像を結像させるレンズである。ズームレンズは、焦点距離を一定の範囲で自在に変化させるレンズである。
撮像部16にはまた、必要に応じて、焦点、露出、ホワイトバランス等の設定パラメータを調整する周辺回路が設けられる。
イメージセンサは、光電変換素子や、AFE(Analog Front End)等から構成される。
光電変換素子は、例えばCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)型の光電変換素子等から構成される。光電変換素子には、光学レンズ部から被写体像が入射される。そこで、光電変換素子は、被写体像を光電変換(撮像)して画像信号を一定時間蓄積し、蓄積した画像信号をアナログ信号としてAFEに順次供給する。
AFEは、このアナログの画像信号に対して、A/D(Analog/Digital)変換処理等の各種信号処理を実行する。各種信号処理によって、ディジタル信号が生成され、撮像部16の出力信号として出力され、CPU11や図示しない画像処理部等に適宜供給される。
入力部17は、各種操作ボタン等で構成され、ユーザの指示操作に応じて各種情報を入力する。
出力部18は、ディスプレイやスピーカ等で構成され、画像や音声を出力する。
記憶部19は、ハードディスクあるいはDRAM(Dynamic Random Access Memory)等で構成され、各種画像のデータを記憶する。
通信部20は、インターネットを含むネットワークを介して他の装置(図示せず)との間で行う通信を制御する。
ドライブ21には、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、あるいは半導体メモリ等よりなる、リムーバブルメディア31が適宜装着される。ドライブ21によってリムーバブルメディア31から読み出されたプログラムは、必要に応じて記憶部19にインストールされる。また、記憶部19に記憶されている画像のデータ等の各種データを、ドライブ22を介してリムーバブルメディア31に記憶することができる。
本実施形態の撮影装置1においては、被写体の化粧の状態を判定し、判定された化粧の状態に応じて、画像処理によるメイクアップ処理を調整する機能が実現される。
即ち、撮影装置1は、被写体の肌領域のうち、化粧をしている部分(顔)の色情報と、化粧をしていない部分(首や耳の部分)の色情報との差分(以下、「肌色差分」と呼ぶ。)を算出する。また、撮影装置1は、被写体の肌領域のうち、額、頬等の位置毎の肌色のばらつき(以下、「肌色均一性」と呼ぶ。)を算出する。そして、撮影装置1は、肌色差分に応じて被写体の肌色を調整すると共に、肌色均一性に応じて被写体の肌色を調整する強さを調整する。
この結果、被写体の化粧の状態に応じて、画像処理によるメイクアップ処理を調整することができる。
図2は、本実施形態におけるメイクアップ処理の調整を説明するための模式図である。
本実施形態におけるメイクアップ処理の調整が行われる場合、図2に示すように、メイクアップ処理を施す対象の画像のデータにおいて、被写体の顔の輪郭が検出される。そして、被写体における肌色部分のうち、検出された輪郭の内側(即ち、顔の部分)、及び、検出された輪郭の外側(即ち、首や耳の部分)の色情報が取得される。さらに、取得された輪郭の内側(顔の部分)と外側(首や耳の部分)との色情報の差分(肌色差分)から、被写体の化粧効果を検出する。この化粧効果は、被写体の地肌に対する色と明るさの補正のバランス(化粧の傾向)を示すパラメータとなる。
また、被写体における肌色部分のうち、検出された輪郭の内側(即ち、顔の部分)の各位置(額、頬等)における肌色のばらつき(肌色均一性)が取得される。そして、取得された肌色均一性から、被写体の化粧効果の強さを検出する。被写体が化粧をしている場合、顔の部分の各位置における肌色のばらつきは地肌の場合よりも低減されると考えられる。この化粧効果の強さは、被写体の地肌に対する色と明るさの補正の強さ(化粧の濃さ)を示すパラメータとなる。
図3は、被写体の化粧効果を説明するための模式図である。
図3に示すように、画素の明るさを横軸、画素の色を縦軸とする座標において、被写体における肌色部分のうち、輪郭の外側(首や耳の部分)の領域と、輪郭の内側(顔の部分)の領域とが、それぞれ画素の集合として分布している。
即ち、図3において、地肌の色と明るさの領域と化粧された状態の肌の色と明るさの領域とが特定される。
また、図3における輪郭の内側(顔の部分)の領域において、各位置(額、頬等)における肌色のばらつき(肌色均一性)が取得される。
そして、輪郭の外側の領域と、輪郭の内側の領域とにおいて、これらの領域間の距離及び方向が被写体の化粧効果(化粧による色や明るさの変化を示すベクトルV1)を表すパラメータとなり、輪郭の内側の領域における肌色のばらつきの大きさ(色情報の分散状況)が化粧効果の強さを表すパラメータとなる。
図3に示す例では、輪郭の外側の領域から輪郭の内側の領域に向かう方向が、輪郭の外側の領域及び輪郭の内側の領域の補正の方向とされている。また、輪郭の外側の領域と輪郭の内側の領域とにおいて、それぞれ異なる強さで補正が施されている(図3において破線で示す補正ベクトルVm1,Vm2)。例えば、輪郭の外側の領域の補正の強さに対して、輪郭の内側の領域は、補正の強さを減じて(例えば、7割程度で)補正を施すことができる。ただし、輪郭の内側の領域の補正の強さに対して、輪郭の外側の領域に同等の補正を施すこととしてもよい。
本実施形態においては、このように被写体の化粧効果及びその強さが検出され、化粧をしていない肌色部分に対して、被写体の化粧効果及びその強さに基づくメイクアップ処理を施すことができる。また、被写体の化粧効果と同じ傾向でその強さを強めるまたは弱めるメイクアップ処理を施すことや、検出された被写体の化粧効果における肌の色と明るさの補正のバランスを変化させて、実際の化粧効果とは異なる化粧効果を施すことも可能である。また、化粧をしている肌色部分に対しても、検出された化粧効果を強めるまたは弱めるメイクアップ処理を施すことも可能である。これらの処理のいずれを行うかについては、ユーザがメイクアップ処理のモードを選択することで設定することができる。
なお、被写体における肌色部分については、被写体の画像における肌色の領域を抽出したマップ(以下、「肌マップ」と呼ぶ。)を用いて特定することができる。
例えば、肌マップの作成においては、まず、YUV色空間で表された被写体の画像が、HSV(色相:Hue,彩度:Saturation・Chroma,明度:Value・Lightness・Brightness)色空間に変換される。HSV色空間に変換された画像からHSVを計測し、各H,S,Vチャンネルの平均値が算出される。
そして、画素におけるH,S,Vのそれぞれについて、平均値からの差分に応じて、予め決定しておいた重み付けから、H,S,Vチャンネルの肌色らしさを示す肌色レベル(Lh,Ls,Lv)が算出される。
その後、算出された各H,S,Vチャンネルの肌色レベルを掛け合わせて、画素における肌マップ値を算出して、肌マップ値により構成される肌マップが作成される。肌マップでは、肌色らしい部分とそうでない部分が段階的に表示される。本例の肌マップでは、例えば、白色が最も肌色らしい部分であり、黒色が最も肌色らしくない部分として表示される。
図4は、図1の撮影装置1の機能的構成のうち、メイクアップ調整処理を実行するための機能的構成を示す機能ブロック図である。
メイクアップ調整処理とは、被写体の化粧の状態を判定し、判定された化粧の状態に応じて、画像処理によるメイクアップ処理を調整して施す一連の処理をいう。
メイクアップ調整処理が実行される場合には、図4に示すように、CPU11において、顔検出処理部51と、特定部52と、取得部53と、画像処理部54と、が機能する。なお、メイクアップ調整処理が実行されることに先立ち、ユーザによって、メイクアップ処理のモード(化粧をしていない部分を対象とするか/化粧をしている部分を対象とするか/両方の部分を対象とするか、化粧効果を強めるか弱めるか、化粧効果を活かすか/化粧効果を変化させるか等)の設定が行われる。
また、記憶部19の一領域には、画像記憶部71が設定される。
画像記憶部71には、撮像部16によって取得された撮像画像や、通信部20あるいはドライブ21を介して取得された画像のデータが記憶される。
顔検出処理部51は、顔検出処理を実行する。具体的には、顔検出処理部51は、撮像部16により取得された処理対象となる画像、または画像記憶部71から取得された処理対象となる画像に対して、顔検出処理を実行する。なお、以下の説明においては、撮像部16により取得された処理対象となる画像に対してメイクアップ調整処理を施す場合を例として説明する。顔検出処理の実行の結果、処理対象の画像内における顔の検出数、顔枠・目の座標・鼻の座標・口の座標等の各種顔の器官の座標が検出される。なお、顔検出処理は、公知の技術を使用することで実現可能であるため、詳細な説明は省略する。
特定部52は、顔検出処理部51によって検出された顔の輪郭を抽出する。また、特定部52は、輪郭が抽出された顔の画像において、肌マップを作成する。さらに、特定部52は、顔の輪郭と肌マップとに基づいて、化粧をしている部分(顔)と化粧をしていない部分(首や耳の部分)とを特定する。
このとき、特定部52は、化粧をしている部分(顔)として、顔の輪郭の内側において、顔を構成する肌色の位置(例えば、額、目の下、頬、鼻、顎等の部位)毎に、肌色の領域を特定する。また、特定部52は、化粧をしていない部分(首や耳の部分)として、顔の輪郭から外方向に対して、所定の閾値以上の面積となる連続する肌色部分を検出する。このとき使用される肌色は、予め記憶されている固定値(所定色範囲)とすることができる。なお、顔の輪郭から外方向に対して検出される肌色部分は、主に首と耳が対象となるため、輪郭の上方向(頭の方向)への検出は省略することとしてもよい。
取得部53は、特定部52によって特定された化粧をしている部分(顔)と化粧をしていない部分(顔に近い襟元等)とにおける肌の色情報を取得する。
即ち、取得部53は、被写体の化粧をしている部分(顔)において、顔を構成する肌色の位置(例えば、額、目の下、頬、鼻、顎等の部位)毎に、肌の色情報を取得する。このとき、取得部53は、被写体の化粧をしている部分(顔)における肌色のばらつき(分散状況)を取得することにより、肌色均一性を取得する。なお、「化粧をしている部分」全体の肌の色情報としては、これら各部位の肌の色情報の平均値や、いずれかの部位の肌の色情報を代表値として選択した値とすることができる。
また、取得部53は、被写体の化粧をしていない部分(首や耳の部分)における肌の色情報を取得する。このとき、取得部53は、化粧をしていない部分(首や耳の部分)として特定された部分のうち、陰になる部分(例えば、肌の色の明るさが暗い側の1/3に属する部分)の影響を抑制して、被写体の化粧をしていない部分(首や耳の部分)における肌の色情報を取得する。化粧をしていない部分(首や耳の部分)として特定された部分のうち、陰になる部分の影響を抑制する方法としては、陰になる部分を除外して平均値を取ることや、陰になる部分の重みを低下させて平均値を取るといったことが可能である。
そして、取得部53は、被写体の化粧をしている部分(顔)における肌の色情報と、被写体の化粧をしていない部分(首や耳の部分)における肌の色情報との差分(肌色差分)を取得する。
画像処理部54は、処理対象となる画像から表示(再生あるいはライブビュー表示等)または記録(記録媒体への保存等)用の画像を生成する画像処理を実行する。
本実施形態において、画像処理部54は、処理対象となる画像に人物の顔が含まれていない場合、処理対象となる画像を現像処理して表示または記録用の画像を生成する。
また、画像処理部54は、処理対象となる画像に人物の顔が含まれている場合、処理対象となる画像を現像処理して背景用の画像とメイクアップ処理用の画像とを生成する。このとき、例えば、背景用の画像とメイクアップ処理用の画像とで異なる変換テーブルを用いて、色空間変換(YUV色空間からRGB色空間への変換等)が行われる。背景用の画像は、主として肌色以外の部分が背景として用いられ、メイクアップ処理用の画像は、主として肌色部分にメイクアップ処理を施すために用いられる。
さらに、画像処理部54は、ユーザによって設定されたモードに応じて、肌色差分に基づいて、メイクアップ処理用の画像に対して、色と明るさとをバランスさせた補正処理(メイクアップ処理)を実行する。例えば、画像処理部54は、化粧をしている部分がメイクアップ処理の対象となるモードに設定されている場合、化粧をしている部分に対して、肌色均一性に基づく強さで補正処理(メイクアップ処理)を実行する。また、画像処理部54は、化粧をしていない部分がメイクアップ処理の対象となるモードに設定されている場合、化粧をしていない部分に対して、肌色差分及び肌色均一性に基づいて補正処理(メイクアップ処理)を実行する。なお、これらの補正処理(メイクアップ処理)においては、ユーザによって設定されたモードに応じて、化粧効果を強めるまたは弱める、化粧効果を活かすまたは化粧効果を変化させる、といった具体的な処理が選択される。そして、画像処理部54は、背景用の画像とメイクアップ処理が施されたメイクアップ処理用の画像とをブレンドする処理(例えば、肌色らしさを表す肌マップ値をα値とするマスク画像を用いてαブレンドする処理)を行い、表示または記録用の画像を生成する。
なお、ここでは、肌色差分及び肌色均一性の両方に基づく補正処理(メイクアップ処理)を行うこととしたが、肌色差分及び肌色均一性の一方のみを用いた補正処理を行うこととしてもよい。例えば、肌色差分のみを用いることで、被写体の化粧効果(化粧による色や明るさの変化)の傾向を利用し、その強さは任意に決定して補正処理(メイクアップ処理)を施すことができる。また、肌色均一性のみを用いることで、被写体の化粧効果の強さを利用し、種々の異なる化粧効果(例えば、予め用意された化粧効果等)を選択して補正処理(メイクアップ処理)を施すことができる。肌色差分及び肌色均一性の一方または両方を用いた補正処理(メイクアップ処理)のいずれとするかについては、ユーザの設定によって変更することができる。
[動作]
次に、動作を説明する。
[メイクアップ調整処理]
図5は、図4の機能的構成を有する図1の撮影装置1が実行するメイクアップ調整処理の流れを説明するフローチャートである。
メイクアップ調整処理は、ユーザにより入力部17にメイクアップ調整処理の実行を指示する操作が入力されることに対応して開始される。例えば、メイクアップ調整処理は、ユーザによって、撮像画像に対してメイクアップ調整処理を施すモードに設定されている場合に、撮像画像が取得される毎に実行される。
ステップS1において、顔検出処理部51は、処理対象となる画像に対して、顔検出処理を実行する。
ステップS2において、画像処理部54は、処理対象となる画像において顔が検出されたか否かの判定を行う。
処理対象となる画像において顔が検出されていない場合、ステップS2においてNOと判定されて、処理はステップS3に移行する。
一方、処理対象となる画像において顔が検出された場合、ステップS2においてYESと判定されて、処理はステップS4に移行する。
ステップS3において、画像処理部54は、処理対象となる画像を現像処理して表示または記録用の画像を生成する。
ステップS4において、画像処理部54は、処理対象となる画像を現像処理して背景用の画像を生成する。
ステップS5において、特定部52は、顔検出処理部51によって検出された顔の輪郭を抽出し、輪郭が抽出された顔の画像において、肌マップを作成する。
ステップS6において、取得部53は、肌色差分に基づくメイクアップ処理を施す設定となっているか否かの判定を行う。なお、肌色差分に基づくメイクアップ処理を施す設定となっているか否かは、ユーザによる事前のモード設定に基づいて判定することができる。
肌色差分に基づくメイクアップ処理を施す設定となっていない場合、ステップS6においてNOと判定されて、処理はステップS8に移行する。
一方、肌色差分に基づくメイクアップ処理を施す設定となっている場合、ステップS6においてYESと判定されて、処理はステップS7に移行する。
ステップS7において、肌色差分を取得するための肌色差分取得処理(後述)が実行される。
ステップS8において、取得部53は、肌色均一性に基づくメイクアップ処理を施す設定となっているか否かの判定を行う。なお、肌色均一性に基づくメイクアップ処理を施す設定となっているか否かは、ユーザによる事前のモード設定に基づいて判定することができる。
肌色均一性に基づくメイクアップ処理を施す設定となっていない場合、ステップS8においてNOと判定されて、処理はステップS10に移行する。
一方、肌色均一性に基づくメイクアップ処理を施す設定となっている場合、ステップS8においてYESと判定されて、処理はステップS9に移行する。
ステップS9において、肌色均一性を取得するための肌色均一性取得処理(後述)が実行される。
ステップS10において、画像処理部54は、処理対象となる画像を現像処理してメイクアップ処理用の画像を生成する。このとき、画像処理部54は、ユーザによる事前のモード設定に基づいて、メイクアップ処理の対象とする部分、化粧効果を強めるまたは弱める、化粧効果を活かすまたは化粧効果を変化させる、といった具体的な処理内容を実行する。
ステップS11において、画像処理部54は、背景用の画像とメイクアップ処理用の画像とをブレンドして、表示または記録用の画像を生成する。
ステップS11の後、メイクアップ調整処理は終了となる。
[肌色差分取得処理]
次に、メイクアップ調整処理のステップS7において実行される肌色差分取得処理の流れについて説明する。
図6は、肌色差分取得処理の流れを説明するフローチャートである。
ステップS21において、取得部53は、被写体の化粧をしている部分(顔)における肌の色情報を取得する。なお、被写体の化粧をしている部分(顔)における肌の色情報は、被写体の化粧をしている部分(顔)において、顔を構成する肌色の位置(例えば、額、目の下、頬、鼻、顎等の部位)毎の肌の色情報の平均値や、いずれかの部位の肌の色情報を代表値として選択した値とすることができる。
ステップS22において、取得部53は、被写体の化粧をしていない部分(首や耳の部分)における肌の色情報を取得する。
ステップS23において、取得部53は、被写体の化粧をしている部分(顔)における肌の色情報と、被写体の化粧をしていない部分(首や耳の部分)における肌の色情報との差分(肌色差分)を取得する。
ステップS24において、画像処理部54は、肌色差分に基づいて、メイクアップ処理用の画像に対して補正処理(メイクアップ処理)を施す際の、被写体の地肌に対する色と明るさの補正のバランス(化粧の傾向)を示すパラメータを取得する。
ステップS24の後、処理はメイクアップ調整処理に戻る。
[肌色均一性取得処理]
次に、メイクアップ調整処理のステップS9において実行される肌色均一性取得処理の流れについて説明する。
図7は、肌色均一性取得処理の流れを説明するフローチャートである。
ステップS31において、特定部52は、化粧をしている部分(顔)として、顔の輪郭の内側において、顔を構成する肌色の位置(例えば、額、目の下、頬、鼻、顎等の部位)毎に、肌色の領域を特定する。
ステップS32において、取得部53は、被写体の化粧をしている部分(顔)において、顔を構成する肌色の位置(例えば、額、目の下、頬、鼻、顎等の部位)毎に、肌の色情報を取得する。
ステップS33において、取得部53は、被写体の化粧をしている部分(顔)における肌色のばらつき(分散状況)を取得することにより、肌色均一性を取得する。
ステップS34において、画像処理部54は、肌色均一性に基づいて、メイクアップ処理用の画像に対して補正処理(メイクアップ処理)を施す際の、被写体の地肌に対する色と明るさの補正の強さ(化粧の濃さ)を示すパラメータを取得する。
ステップS34の後、処理はメイクアップ調整処理に戻る。
このような処理により、本実施形態における撮影装置1は、被写体の肌領域のうち、化粧をしている部分(顔)の色情報と、化粧をしていない部分(首や耳の部分)の色情報との差分(肌色差分)、及び、化粧をしている部分(顔)における位置毎の肌色のばらつき(肌色均一性)を算出することにより、被写体の化粧の状態を判定する。そして、撮影装置1は、判定された化粧の状態に応じて、処理対象となる画像に、画像処理によるメイクアップ処理を調整して施す。このとき、撮影装置1は、ユーザによる設定に応じて、化粧をしていない部分を対象とするか/化粧をしている部分を対象とするか/両方の部分を対象とするか、化粧効果を強めるか弱めるか、化粧効果を活かすか/化粧効果を変化させるか等の処理内容を選択してメイクアップ処理を実行する。
したがって、被写体の化粧の状態に応じて、画像処理によるメイクアップ処理を調整することができる。
[変形例1]
上述の実施形態において、図5のメイクアップ調整処理による補正に加え、ユーザが希望する補正内容及びその強さを追加して、処理対象となる画像を補正処理することとしてもよい。この場合、ユーザの希望に応じて、肌の色と明るさの補正を独立に設定することができる。
図8は、メイクアップ調整処理による補正に加え、ユーザが希望する補正内容及びその強さを追加する補正処理の内容を説明するための模式図である。
図8に示すように、被写体における肌色部分のうち、輪郭の外側の領域に対して、メイクアップ調整処理による補正を表す補正ベクトルVm1に加え、ユーザが希望する補正内容を表す追加補正ベクトルVu1を加えて総合的な補正を行うことができる。同様に、被写体における肌色部分のうち、輪郭の内側の領域に対して、メイクアップ調整処理による補正を表す補正ベクトルVm2に加え、ユーザが希望する補正内容を表す追加補正ベクトルVu2を加えて総合的な補正を行うことができる。
このような処理により、被写体の化粧の状態を反映しつつ、ユーザの好みに応じて、メイクアップ処理を施すことができる。
以上のように構成される撮影装置1は、特定部52と、取得部53と、画像処理部54とを備える。
特定部52は、画像に含まれる人物部分のうち、肌色部分であって、かつ化粧をしていない第1の部分を特定する。
取得部53は、特定部52により特定される第1の部分の肌色に対応する第1の肌色情報を取得する。
画像処理部54は、取得部53により取得される第1の肌色情報に基づき、画像に含まれる人物部分に対して肌色を調整する処理を行う。
これにより、被写体となる人物の化粧をしていない部分の肌の色情報に基づいて、肌色を調整することができるため、化粧の有無を考慮して、適切に肌色の調整を行うことができる。
特定部52は、画像に含まれる人物部分のうち、肌色であって、かつ化粧をしている第2の部分を、更に特定する。
取得部53は、特定部52により特定される第2の肌色部分の肌色に対応する第2の情報を更に取得する。
画像処理部54は、取得部53により取得される第2の肌色情報を更に加味して、画像に含まれる人物部分に対して肌色を調整する処理を行う。
これにより、被写体となる人物の化粧の傾向を反映させて、肌色を調整することができるため、被写体となる人物の化粧の有無を考慮して、適切に肌色の調整を行うことができる。
画像処理部54は、第1の肌色情報と第2の肌色情報の差分に基づき、画像に含まれる人物部分に対して行う肌色を調整する処理の強さを調整する。
これにより、被写体となる人物の化粧をしている部分と化粧をしていない部分との差分を反映させて、被写体となる人物の顔における肌色の調整度合いを変化させることができる。
画像処理部54は、第2の部分の肌色が、第1の部分の肌色と同等となるように肌色を調整する処理を行う。
これにより、被写体となる人物の化粧をしていない部分の肌色を、化粧をしている部分に合わせることができる。
特定部52は、画像に含まれる人物部分のうちの、第2の部分に隣接する位置に第1の部分を特定する。
これにより、被写体となる人物の化粧をしている部分を適切に特定することができる。
取得部53は、特定部52により特定される第2の肌色情報の分散状況を、更に取得する。
画像処理部54は、取得部53により取得される第2の肌色情報の分散状況を更に加味して、画像に含まれる人物部分に対して肌色を調整する処理を行う。
これにより、被写体となる人物の化粧をしている部分の肌色のばらつきに応じて、肌色の調整度合いを変化させることができる。
画像処理部54は、第1の部分及び第2の部分に対して肌色を調整する処理を行う。
これにより、被写体の化粧をしている部分及び化粧をしていない部分に対して、適切な調整度合いで肌色の調整を行うことができる。
肌色を調整する処理は、肌の色を調整する第1の処理と、肌の明るさを調整する第2の処理とからなる。
画像処理部54は、第1の部分の肌色情報に基づき、画像に含まれる人物の顔部分に対して、第1の処理の調整の強さと第2の処理の調整の強さとを各々独立に設定して、肌色を調整する処理を行う。
これにより、被写体となる人物の化粧の傾向と異なる化粧効果で肌色を調整することが可能となる。
第1の部分は、画像に含まれる人物部分のうち、化粧効果のない地肌に相当する部分である。
これにより、被写体の地肌の色に応じて、適切に肌色の調整を行うことができる。
また、撮影装置1は、特定部52と、取得部53と、画像処理部54とを備える。
特定部52は、画像に含まれる人物の顔部分の輪郭を検出する。
取得部53は、特定部52により検出される輪郭の外側に隣接する部分から第1の肌色情報を取得する。
画像処理部54は、取得部53により取得される第1の肌色情報に基づき、画像に含まれる人物部分に対して肌色を調整する処理を行う。
これにより、被写体となる人物の化粧をしていないと考えられる部分の肌の色情報に基づいて、肌色を調整することができるため、化粧の有無を考慮して、適切に肌色の調整を行うことができる。
取得部53は、特定部52により検出される輪郭の内側から第2の肌色情報を更に取得する。
画像処理部54は、取得部53により取得される第2の肌色情報を更に加味して、画像に含まれる人物部分に対して肌色を調整する処理を行う。
これにより、被写体となる人物の化粧をしていないと考えられる部分の肌の色情報及び被写体となる人物の化粧をしていると考えられる部分の肌の色情報に基づいて、化粧の有無を考慮して、適切に肌色の調整を行うことができる。
また、撮影装置1は、特定部52と、取得部53と、画像処理部54とを備える。
特定部52は、画像に含まれる人物の顔部分のうち、肌色部分を検出する。
取得部53は、特定部52により検出される肌色部分の肌色情報の分散状況を取得する。
画像処理部54は、取得部53により取得される肌色情報の分散状況に基づき、画像に含まれる人物の顔部分に対して肌色を調整する処理を行う。
これにより、被写体となる人物の化粧をしている部分における肌色のばらつきに応じて、肌色の調整度合いを変化させることができる。
なお、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
例えば、上述の実施形態において、化粧効果を活かすか/化粧効果を変化させるかの処理内容については、メイクアップ調整処理で判定された化粧効果と、予め用意された複数の化粧効果とを候補とし、これらのいずれかから選択するようにしてもよい。例えば、メイクアップ調整処理で判定された化粧効果、及び、予め用意された6パターンあるいは12パターンの化粧効果のいずれかから、ユーザが希望する化粧効果を選択して、メイクアップ処理を施すこととしてもよい。さらに、ユーザによる設定に応じて、これら複数の化粧効果の中間の化粧効果となるようメイクアップ処理の内容を決定することとしてもよい。
また、画像処理部54は、化粧をしている部分の色情報と化粧をしていない部分の色情報とを使用して、画像に含まれる人物部分に対して共通のメイクアップ処理を施すようにしているが、化粧をしている部分と化粧をしていない部分とで各々が異なる調整となるようにメイクアップ処理を施すようにしてもよい。
また、上述の実施形態において、化粧をしている部分の色情報と化粧をしていない部分の色情報との差分からメイクアップ処理を調整するようにしているが、化粧をしている部分に対してはユーザが自ら行った化粧を尊重してメイクアップ処理は行わず、化粧をしていない部分に対してのみ、化粧をしていない部分の色情報に基づき調整したメイクアップ処理を施すようにしてもよい。
また、上述の実施形態では、本発明が適用される撮影装置1は、デジタルカメラを例として説明したが、特にこれに限定されない。
例えば、本発明は、メイクアップ処理機能を有する電子機器一般に適用することができる。具体的には、例えば、本発明は、ノート型のパーソナルコンピュータ、プリンタ、テレビジョン受像機、ビデオカメラ、携帯型ナビゲーション装置、携帯電話機、スマートフォン、ポータブルゲーム機等に適用可能である。
上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるし、ソフトウェアにより実行させることもできる。
換言すると、図4の機能的構成は例示に過ぎず、特に限定されない。即ち、上述した一連の処理を全体として実行できる機能が撮影装置1に備えられていれば足り、この機能を実現するためにどのような機能ブロックを用いるのかは特に図4の例に限定されない。
また、1つの機能ブロックは、ハードウェア単体で構成してもよいし、ソフトウェア単体で構成してもよいし、それらの組み合わせで構成してもよい。
本実施形態における機能的構成は、演算処理を実行するプロセッサによって実現され、本実施形態に用いることが可能なプロセッサには、シングルプロセッサ、マルチプロセッサ及びマルチコアプロセッサ等の各種処理装置単体によって構成されるものの他、これら各種処理装置と、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field‐Programmable Gate Array)等の処理回路とが組み合わせられたものを含む。
一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、コンピュータ等にネットワークや記録媒体からインストールされる。
コンピュータは、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータであってもよい。また、コンピュータは、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能なコンピュータ、例えば汎用のパーソナルコンピュータであってもよい。
このようなプログラムを含む記録媒体は、ユーザにプログラムを提供するために装置本体とは別に配布される図1のリムーバブルメディア31により構成されるだけでなく、装置本体に予め組み込まれた状態でユーザに提供される記録媒体等で構成される。リムーバブルメディア31は、例えば、磁気ディスク(フロッピディスクを含む)、光ディスク、または光磁気ディスク等により構成される。光ディスクは、例えば、CD−ROM(Compact Disk−Read Only Memory),DVD(Digital Versatile Disk),Blu−ray(登録商標) Disc(ブルーレイディスク)等により構成される。光磁気ディスクは、MD(Mini−Disk)等により構成される。また、装置本体に予め組み込まれた状態でユーザに提供される記録媒体は、例えば、プログラムが記録されている図1のROM12や、図1の記憶部19に含まれるハードディスク等で構成される。
なお、本明細書において、記録媒体に記録されるプログラムを記述するステップは、その順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
以上、本発明のいくつかの実施形態について説明したが、これらの実施形態は、例示に過ぎず、本発明の技術的範囲を限定するものではない。本発明はその他の様々な実施形態を取ることが可能であり、さらに、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、省略や置換等種々の変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、本明細書等に記載された発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
以下に、本願の出願当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[付記1]
画像に含まれる人物部分のうち、肌色部分であって、かつ化粧をしていない第1の部分を特定する特定手段と、
前記特定手段により特定される前記第1の部分の肌色に対応する第1の肌色情報を取得する取得手段と、
前記取得手段により取得される前記第1の肌色情報に基づき、前記画像に含まれる人物部分に対して肌色を調整する処理を行う画像処理手段と、
を備えることを特徴とする画像処理装置。
[付記2]
前記特定手段は、前記画像に含まれる人物部分のうち、肌色であって、かつ化粧をしている第2の部分を、更に特定し、
前記取得手段は、前記特定手段により特定される前記第2の部分の肌色に対応する第2の肌色情報を更に取得し、
前記画像処理手段は、前記取得手段により取得される前記第2の肌色情報を更に加味して、前記画像に含まれる人物部分に対して肌色を調整する処理を行うことを特徴とする付記1に記載の画像処理装置。
[付記3]
前記画像処理手段は、前記第1の肌色情報と前記第2の肌色情報の差分に基づき、前記画像に含まれる人物部分に対して行う肌色を調整する処理の強さを調整することを特徴とする付記2に記載の画像処理装置。
[付記4]
前記画像処理手段は、前記第2の部分の肌色が、前記第1の部分の肌色と同等となるように肌色を調整する処理を行うことを特徴とする付記2または3に記載の画像処理装置。
[付記5]
前記特定手段は、前記画像に含まれる人物部分のうちの、前記第2の部分に隣接する位置に前記第1の部分を特定することを特徴とする付記2から4のいずれか1つに記載の画像処理装置。
[付記6]
前記取得手段は、前記特定手段により特定される前記第2の肌色情報の分散状況を、更に取得し、
前記画像処理手段は、前記取得手段により取得される前記第2の肌色情報の分散状況を更に加味して、前記画像に含まれる人物部分に対して肌色を調整する処理を行うことを特徴とする付記2から5のいずれか1つに記載の画像処理装置。
[付記7]
前記画像処理手段は、前記第1の部分及び前記第2の部分に対して肌色を調整する処理を行うことを特徴とする付記2から6のいずれか1つに記載の画像処理装置。
[付記8]
前記肌色を調整する処理は、肌の色を調整する第1の処理と、肌の明るさを調整する第2の処理とからなり、
前記画像処理手段は、前記第1の部分の肌色情報に基づき、前記画像に含まれる人物部分に対して、前記第1の処理の調整の強さと前記第2の処理の調整の強さとを各々独立に設定して、肌色を調整する処理を行うことを特徴とする付記1から7のいずれか1つに記載の画像処理装置。
[付記9]
前記第1の部分は、前記画像に含まれる人物部分のうち、化粧効果のない地肌に相当する部分であることを特徴とする付記1から8のいずれか1つに記載の画像処理装置。
[付記10]
画像に含まれる人物の顔部分の輪郭を検出する検出手段と、
前記検出手段により検出される前記輪郭の外側に隣接する部分から第1の肌色情報を取得する取得手段と、
前記取得手段により取得される前記第1の肌色情報に基づき、前記画像に含まれる人物部分に対して肌色を調整する処理を行う画像処理手段と、
を備えることを特徴とする画像処理装置。
[付記11]
前記取得手段は、前記検出手段により検出される前記輪郭の内側から第2の肌色情報を更に取得し、
前記画像処理手段は、前記取得手段により取得される前記第2の肌色情報を更に加味して、前記画像に含まれる人物部分に対して肌色を調整する処理を行うことを特徴とする付記10に記載の画像処理装置。
[付記12]
画像に含まれる人物の顔部分のうち、肌色部分を検出する検出手段と、
前記検出手段により検出される肌色部分の肌色情報の分散状況を取得する取得手段と、
前記取得手段により取得される肌色情報の分散状況に基づき、前記画像に含まれる人物の顔部分に対して肌色を調整する処理を行う画像処理手段と、
を備えることを特徴とする画像処理装置。
[付記13]
画像処理装置が実行する画像処理方法であって、
画像に含まれる人物部分のうち、肌色部分であって、かつ化粧をしていない第1の部分を特定する特定処理と、
前記特定処理において特定される前記第1の部分の肌色に対応する第1の肌色情報を取得する取得処理と、
前記取得処理において取得される前記第1の肌色情報に基づき、前記画像に含まれる人物部分に対して肌色を調整する処理を行う画像補正処理と、
を含むことを特徴とする画像処理方法。
[付記14]
画像処理装置が実行する画像処理方法であって、
画像に含まれる人物の顔部分の輪郭を検出する検出処理と、
前記検出処理において検出される前記輪郭の外側に隣接する部分から第1の肌色情報を取得する取得処理と、
前記取得処理において取得される前記第1の肌色情報に基づき、前記画像に含まれる人物部分に対して肌色を調整する処理を行う画像補正処理と、
を含むことを特徴とする画像処理方法。
[付記15]
画像処理装置が実行する画像処理方法であって、
画像に含まれる人物の顔部分のうち、肌色部分を検出する検出処理と、
前記検出処理において検出される肌色部分の肌色情報の分散状況を取得する取得処理と、
前記取得処理において取得される肌色情報の分散状況に基づき、前記画像に含まれる人物の顔部分に対して肌色を調整する処理を行う画像補正処理と、
を含むことを特徴とする画像処理方法。
[付記16]
画像処理装置を制御するコンピュータに、
画像に含まれる人物部分のうち、肌色部分であって、かつ化粧をしていない第1の部分を特定する特定機能と、
前記特定機能により特定される前記第1の部分の肌色に対応する第1の肌色情報を取得する取得機能と、
前記取得機能により取得される前記第1の肌色情報に基づき、前記画像に含まれる人物部分に対して肌色を調整する処理を行う画像処理機能と、
を実現させることを特徴とするプログラム。
[付記17]
画像処理装置を制御するコンピュータに、
画像に含まれる人物の顔部分の輪郭を検出する検出機能と、
前記検出機能により検出される前記輪郭の外側に隣接する部分から第1の肌色情報を取得する取得機能と、
前記取得機能により取得される前記第1の肌色情報に基づき、前記画像に含まれる人物部分に対して肌色を調整する処理を行う画像処理機能と、
を実現させることを特徴とするプログラム。
[付記18]
画像処理装置を制御するコンピュータに、
画像に含まれる人物の顔部分のうち、肌色部分を検出する検出機能と、
前記検出機能により検出される肌色部分の肌色情報の分散状況を取得する取得機能と、
前記取得機能により取得される肌色情報の分散状況に基づき、前記画像に含まれる人物の顔部分に対して肌色を調整する処理を行う画像処理機能と、
を実現させることを特徴とするプログラム。
1・・・撮影装置,11・・・CPU,12・・・ROM,13・・・RAM,14・・・バス,15・・・入出力インターフェース,16・・・撮像部,17・・・入力部,18・・・出力部,19・・・記憶部,20・・・通信部,21・・・ドライブ,31・・・リムーバブルメディア,51・・・顔検出処理部,52・・・特定部,53・・・取得部,54・・・画像処理部,71・・・画像記憶部

Claims (18)

  1. 画像に含まれる人物部分のうち、肌色部分であって、かつ化粧をしていない第1の部分を特定する特定手段と、
    前記特定手段により特定される前記第1の部分の肌色に対応する第1の肌色情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得される前記第1の肌色情報に基づき、前記画像に含まれる人物部分に対して肌色を調整する処理を行う画像処理手段と、
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記特定手段は、前記画像に含まれる人物部分のうち、肌色であって、かつ化粧をしている第2の部分を、更に特定し、
    前記取得手段は、前記特定手段により特定される前記第2の部分の肌色に対応する第2の肌色情報を更に取得し、
    前記画像処理手段は、前記取得手段により取得される前記第2の肌色情報を更に加味して、前記画像に含まれる人物部分に対して肌色を調整する処理を行うことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記画像処理手段は、前記第1の肌色情報と前記第2の肌色情報の差分に基づき、前記画像に含まれる人物部分に対して行う肌色を調整する処理の強さを調整することを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記画像処理手段は、前記第2の部分の肌色が、前記第1の部分の肌色と同等となるように肌色を調整する処理を行うことを特徴とする請求項2または3に記載の画像処理装置。
  5. 前記特定手段は、前記画像に含まれる人物部分のうちの、前記第2の部分に隣接する位置に前記第1の部分を特定することを特徴とする請求項2から4のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  6. 前記取得手段は、前記特定手段により特定される前記第2の肌色情報の分散状況を、更に取得し、
    前記画像処理手段は、前記取得手段により取得される前記第2の肌色情報の分散状況を更に加味して、前記画像に含まれる人物部分に対して肌色を調整する処理を行うことを特徴とする請求項2から5のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  7. 前記画像処理手段は、前記第1の部分及び前記第2の部分に対して肌色を調整する処理を行うことを特徴とする請求項2から6のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  8. 前記肌色を調整する処理は、肌の色を調整する第1の処理と、肌の明るさを調整する第2の処理とからなり、
    前記画像処理手段は、前記第1の部分の肌色情報に基づき、前記画像に含まれる人物部分に対して、前記第1の処理の調整の強さと前記第2の処理の調整の強さとを各々独立に設定して、肌色を調整する処理を行うことを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  9. 前記第1の部分は、前記画像に含まれる人物部分のうち、化粧効果のない地肌に相当する部分であることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  10. 画像に含まれる人物の顔部分の輪郭を検出する検出手段と、
    前記検出手段により検出される前記輪郭の外側に隣接する部分から第1の肌色情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得される前記第1の肌色情報に基づき、前記画像に含まれる人物部分に対して肌色を調整する処理を行う画像処理手段と、
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  11. 前記取得手段は、前記検出手段により検出される前記輪郭の内側から第2の肌色情報を更に取得し、
    前記画像処理手段は、前記取得手段により取得される前記第2の肌色情報を更に加味して、前記画像に含まれる人物部分に対して肌色を調整する処理を行うことを特徴とする請求項10に記載の画像処理装置。
  12. 画像に含まれる人物の顔部分のうち、肌色部分を検出する検出手段と、
    前記検出手段により検出される肌色部分の肌色情報の分散状況を取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得される肌色情報の分散状況に基づき、前記画像に含まれる人物の顔部分に対して肌色を調整する処理を行う画像処理手段と、
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  13. 画像処理装置が実行する画像処理方法であって、
    画像に含まれる人物部分のうち、肌色部分であって、かつ化粧をしていない第1の部分を特定する特定処理と、
    前記特定処理において特定される前記第1の部分の肌色に対応する第1の肌色情報を取得する取得処理と、
    前記取得処理において取得される前記第1の肌色情報に基づき、前記画像に含まれる人物部分に対して肌色を調整する処理を行う画像補正処理と、
    を含むことを特徴とする画像処理方法。
  14. 画像処理装置が実行する画像処理方法であって、
    画像に含まれる人物の顔部分の輪郭を検出する検出処理と、
    前記検出処理において検出される前記輪郭の外側に隣接する部分から第1の肌色情報を取得する取得処理と、
    前記取得処理において取得される前記第1の肌色情報に基づき、前記画像に含まれる人物部分に対して肌色を調整する処理を行う画像補正処理と、
    を含むことを特徴とする画像処理方法。
  15. 画像処理装置が実行する画像処理方法であって、
    画像に含まれる人物の顔部分のうち、肌色部分を検出する検出処理と、
    前記検出処理において検出される肌色部分の肌色情報の分散状況を取得する取得処理と、
    前記取得処理において取得される肌色情報の分散状況に基づき、前記画像に含まれる人物の顔部分に対して肌色を調整する処理を行う画像補正処理と、
    を含むことを特徴とする画像処理方法。
  16. 画像処理装置を制御するコンピュータに、
    画像に含まれる人物部分のうち、肌色部分であって、かつ化粧をしていない第1の部分を特定する特定機能と、
    前記特定機能により特定される前記第1の部分の肌色に対応する第1の肌色情報を取得する取得機能と、
    前記取得機能により取得される前記第1の肌色情報に基づき、前記画像に含まれる人物部分に対して肌色を調整する処理を行う画像処理機能と、
    を実現させることを特徴とするプログラム。
  17. 画像処理装置を制御するコンピュータに、
    画像に含まれる人物の顔部分の輪郭を検出する検出機能と、
    前記検出機能により検出される前記輪郭の外側に隣接する部分から第1の肌色情報を取得する取得機能と、
    前記取得機能により取得される前記第1の肌色情報に基づき、前記画像に含まれる人物部分に対して肌色を調整する処理を行う画像処理機能と、
    を実現させることを特徴とするプログラム。
  18. 画像処理装置を制御するコンピュータに、
    画像に含まれる人物の顔部分のうち、肌色部分を検出する検出機能と、
    前記検出機能により検出される肌色部分の肌色情報の分散状況を取得する取得機能と、
    前記取得機能により取得される肌色情報の分散状況に基づき、前記画像に含まれる人物の顔部分に対して肌色を調整する処理を行う画像処理機能と、
    を実現させることを特徴とするプログラム。
JP2017111907A 2017-06-06 2017-06-06 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム Active JP6677221B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017111907A JP6677221B2 (ja) 2017-06-06 2017-06-06 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
CN201810495804.1A CN109035151A (zh) 2017-06-06 2018-05-22 图像处理装置、图像处理方法和存储介质
US15/996,932 US20180350046A1 (en) 2017-06-06 2018-06-04 Image processing apparatus adjusting skin color of person, image processing method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017111907A JP6677221B2 (ja) 2017-06-06 2017-06-06 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018206144A true JP2018206144A (ja) 2018-12-27
JP2018206144A5 JP2018206144A5 (ja) 2019-02-21
JP6677221B2 JP6677221B2 (ja) 2020-04-08

Family

ID=64459974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017111907A Active JP6677221B2 (ja) 2017-06-06 2017-06-06 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180350046A1 (ja)
JP (1) JP6677221B2 (ja)
CN (1) CN109035151A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102488563B1 (ko) * 2016-07-29 2023-01-17 삼성전자주식회사 차등적 뷰티효과 처리 장치 및 방법
JP6677222B2 (ja) 2017-06-21 2020-04-08 カシオ計算機株式会社 検出装置、画像処理装置、検出方法、及び画像処理方法
CN112446832A (zh) * 2019-08-31 2021-03-05 华为技术有限公司 一种图像处理方法及电子设备
CN113496459A (zh) * 2020-04-01 2021-10-12 华为技术有限公司 辅助化妆方法、终端设备、存储介质及程序产品
CN111583139B (zh) * 2020-04-27 2023-06-20 抖音视界有限公司 腮红调整方法、装置、电子设备及计算机可读介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004062651A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法、その記録媒体およびそのプログラム
JP2009038737A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Canon Inc 画像処理装置
JP2010200312A (ja) * 2009-01-28 2010-09-09 Nikon Corp 電子カメラおよび画像処理プログラム
JP2010211497A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Nikon Corp デジタルカメラおよび画像処理プログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007179517A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Kao Corp 画像生成方法および装置ならびに化粧シミュレーション方法および装置
JP5290585B2 (ja) * 2008-01-17 2013-09-18 株式会社 資生堂 肌色評価方法、肌色評価装置、肌色評価プログラム、及び該プログラムが記録された記録媒体
JP4831259B1 (ja) * 2011-03-10 2011-12-07 オムロン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、および制御プログラム
CN105654435B (zh) * 2015-12-25 2018-09-11 武汉鸿瑞达信息技术有限公司 一种人脸皮肤柔化美白方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004062651A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法、その記録媒体およびそのプログラム
JP2009038737A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Canon Inc 画像処理装置
JP2010200312A (ja) * 2009-01-28 2010-09-09 Nikon Corp 電子カメラおよび画像処理プログラム
JP2010211497A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Nikon Corp デジタルカメラおよび画像処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6677221B2 (ja) 2020-04-08
US20180350046A1 (en) 2018-12-06
CN109035151A (zh) 2018-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6677221B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
US10885616B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and recording medium
JP6421794B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP4307301B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
US9135726B2 (en) Image generation apparatus, image generation method, and recording medium
CN111526279B (zh) 图像处理装置、图像处理方法和记录介质
JP2018117288A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US20170154437A1 (en) Image processing apparatus for performing smoothing on human face area
US11272095B2 (en) Detection apparatus for detecting portion satisfying predetermined condition from image, image processing apparatus for applying predetermined image processing on image, detection method, and image processing method
US20190108386A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and recording medium
JP2017220078A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
EP3068123B1 (en) Image generator and image generation method
JP6098133B2 (ja) 顔構成部抽出装置、顔構成部抽出方法及びプログラム
JP2018045366A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2012003324A (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理プログラム及び記憶媒体
JP2018093359A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP2006148326A (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP7318251B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP7400196B2 (ja) 電子機器、画像処理方法、及び画像処理プログラム
US20200118304A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and recording medium
JP2010263519A (ja) 画像再生装置、デジタルカメラ及びプログラム
JP2020074100A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2014099077A (ja) 顔構成部抽出装置、顔構成部抽出方法及びプログラム
JP2016170626A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190110

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6677221

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150