JP2018206132A - 情報提示装置、情報提示システム、及び情報提示プログラム - Google Patents

情報提示装置、情報提示システム、及び情報提示プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018206132A
JP2018206132A JP2017111787A JP2017111787A JP2018206132A JP 2018206132 A JP2018206132 A JP 2018206132A JP 2017111787 A JP2017111787 A JP 2017111787A JP 2017111787 A JP2017111787 A JP 2017111787A JP 2018206132 A JP2018206132 A JP 2018206132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
display
presentation
target
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017111787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7031142B2 (ja
Inventor
布施 透
Toru Fuse
透 布施
小関 忍
Shinobu Koseki
忍 小関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2017111787A priority Critical patent/JP7031142B2/ja
Priority to US15/918,356 priority patent/US10762869B2/en
Publication of JP2018206132A publication Critical patent/JP2018206132A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7031142B2 publication Critical patent/JP7031142B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3626Details of the output of route guidance instructions
    • G01C21/3661Guidance output on an external device, e.g. car radio
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1454Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/147Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units using display panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/14Display of multiple viewports
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/10Special adaptations of display systems for operation with variable images
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/14Solving problems related to the presentation of information to be displayed
    • G09G2340/145Solving problems related to the presentation of information to be displayed related to small screens
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/02Networking aspects
    • G09G2370/022Centralised management of display operation, e.g. in a server instead of locally
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/16Use of wireless transmission of display information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】必要とする情報が各々異なる複数の対象者が存在する場合でも、それぞれが必要とする情報を各対象者に提示可能な情報提示装置、情報提示システム、及び情報提示プログラムを提供することを目的とする。
【解決手段】情報表示装置が、予め定めた範囲内に存在するID発信装置から被案内者の識別情報を取得することにより、経路案内情報を表示する対象者を検出し(100)、取得した識別情報に対応する経路案内情報を情報管理装置から取得して(102)、取得した経路案内情報及び被案内者を表す対象情報の各々を表示する(104)。
【選択図】図6

Description

本発明は、情報提示装置、情報提示システム、及び情報提示プログラムに関する。
特許文献1には、案内エリアにおいて被案内者に携帯されて、情報を記憶可能な案内情報格納装置と、案内情報格納装置から案内に用いる情報を取得して、案内表示を出力する案内出力装置とで構成された行き先案内システムが提案されている。詳細には、案内される複数の目的地を示す複数の位置情報と複数の目的地の案内順序とを含んで構成される経路情報と、被案内者の属性情報とが案内情報格納装置に格納されている。そして、案内出力装置が、自位置と次に案内する目的地と属性情報から案内表示を決定して表示する。
特開2011−118556号公報
必要とする情報が各々異なる複数の対象者が存在する場合には、提示された情報がどの対象者に対する情報であるか判別できない場合がある。そこで、本発明は、必要とする情報が各々異なる複数の対象者が存在する場合でも、それぞれが必要とする情報を各対象者に提示可能な情報提示装置、情報提示システム、及び情報提示プログラムを提供することを目的とする。
請求項1に記載の情報提示装置は、情報を提示する予め定めた対象者を検出する検出部と、前記検出部によって各々異なる情報を提示すべき複数の対象者が検出された場合に、各々の対象者を表す対象情報、及び各対象者に対応する提示情報を各々表示する表示部と、を備える。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記表示部が、前記検出部によって検出された対象者までの距離に応じて異なる表示態様で前記提示情報を表示する。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、前記表示態様は、前記検出部によって検出された対象者の位置から見た経路を示す画像である。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3の何れか1項に記載の発明において、前記表示部は、複数の対象者毎に時分割で前記対象情報及び前記提示情報を表示する時分割表示、または、複数の対象者の前記対象情報及び前記提示情報を並べて表示する並列表示を行う。
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の発明において、前記表示部が、前記時分割表示と、前記並列表示と、を予め定めた条件で切り替えて表示する。
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の発明において、前記表示部は、前記予め定めた条件として予め定めた数未満の対象者が前記検出部によって検出された場合に、前記並列表示を行う。
請求項7に記載の発明は、請求項5又は請求項6に記載の発明において、前記表示部は、前記予め定めた条件として前記予め定めた数以上の対象者が前記検出部によって検出された場合に、前記時分割表示を行う。
請求項8に記載の発明は、請求項5に記載の発明において、前記表示部は、前記予め定めた条件として前記表示部から予め定めた距離以上の位置に存在する対象者が検出部によって検出された場合に、前記時分割表示を行う。
請求項9に記載の発明は、請求項5又は請求項6に記載の発明において、前記表示部は、前記予め定めた条件として前記表示部から予め定めた距離未満の位置に存在する対象者が検出部によって検出された場合に、前記並列表示を行う。
請求項10に記載の発明は、請求項1〜9の何れか1項に記載の発明において、前記表示部が、前記検出部によって検出された対象者によって予め設定された制約条件がある場合に、前記制約条件に対応する前記提示情報を表示する。
請求項11に記載の発明は、請求項1〜10の何れか1項に記載の発明において、同じ提示情報を表示すべき対象者が複数存在する場合に、当該複数の対象者を表すグループ情報を前記対象情報として生成する生成部と、当該複数の対象者に対して、前記生成部が生成した前記グループ情報を通知する通知部と、を更に備える。
請求項12に記載の情報提示システムは、請求項1〜10の何れか1項に記載の情報提示装置と、前記対象者がそれぞれ携行し、前記検出部が前記対象者を検出するために、前記対象者を識別する識別情報を発信する識別情報発信装置と、前記識別情報毎に前記対象者に関する情報を管理し、かつ前記検出部によって検出された前記対象者に提示するための前記提示情報を格納し、要求に応じて前記提示情報を検索して要求元の前記情報提示装置に前記提示情報を送信する情報管理装置と、を含む。
請求項13に記載の発明は、請求項12に記載の発明において、前記情報提示装置、または前記情報管理装置が、同じ提示情報を表示すべき対象者が複数存在する場合に、当該複数の対象者を表すグループ情報を前記対象情報として生成する生成部と、当該複数の対象者に対して、前記生成部が生成した前記グループ情報を通知する通知部と、を有する。
請求項14に記載の発明は、請求項13に記載の発明において、前記識別情報発信装置が、外部から受信した情報を報知する機能を有し、前記通知部が、前記識別情報発信装置に前記グループ情報を送信することにより、前記複数の対象者に前記グループ情報を通知する。
請求項15に記載の発明は、請求項13に記載の発明において、前記対象者がそれぞれ携行し、かつ外部から受信した情報を報知する報知機能を有する携帯端末を更に含み、前記通知部が、前記携帯端末に前記グループ情報を送信することにより前記複数の対象者に前記グループ情報を通知する。
請求項16に記載の情報提示プログラムは、コンピュータを、請求項1〜11の何れか1項に記載の情報提示装置の各部として機能させる。
請求項1に記載の情報提示装置によれば、必要とする情報が各々異なる複数の対象者が存在する場合でも、それぞれが必要とする情報を各対象者に提示可能な情報提示装置を提供できる。
請求項2に記載の発明によれば、対象者までの距離に関係なく同一の表示態様で提示情報を表示する場合に比べて、表示する提示情報を見易くできる。
請求項3に記載の発明によれば、文字で経路を表示する場合に比べて、経路を分かり易く提示できる。
請求項4に記載の発明によれば、時分割表示を行う場合は、並列表示の場合よりも見易くかつ多くの対象者に対して情報を提示でき、並列表示を行う場合は、時分割表示を行う場合よりも対象者が提示された情報を確認する時間を短縮できる。
請求項5に記載の発明によれば、時分割表示と並列表示とを切り替えることなく提示情報を表示する場合に比べて、表示する提示情報を見易くできる。
請求項6に記載の発明によれば、時分割表示を行う場合よりも対象者が提示された情報を確認する時間を短縮できる。
請求項7に記載の発明によれば、並列表示の場合よりも見易くかつ多くの対象者に対して情報を提示できる。
請求項8に記載の発明によれば、並列表示を行う場合よりも、予め定めた遠距以上に存在する対象者に対して見易い情報を対象者に提示できる。
請求項9に記載の発明によれば、時分割表示を行う場合よりも、予め定めた距離未満に存在する対象者が提示された情報を確認する時間を短縮できる。
請求項10に記載の発明によれば、制約条件に関係なく提示情報を表示する場合に比べて、対象者に適した提示情報を表示できる。
請求項11に記載の発明によれば、同じ提示情報を表示すべき対象者のグループ毎に提示情報を表示する際に必要なグループ情報を、対象者自らが探す場合に比べて容易に確認できる。
請求項12に記載の発明によれば、必要とする情報が各々異なる複数の対象者が存在する場合でも、それぞれが必要とする情報を各対象者に提示可能な情報提示システムを提供できる。
請求項13に記載の発明によれば、同じ提示情報を表示すべき対象者のグループ毎に提示情報を表示する際に必要なグループ情報を、対象者自らが探す場合に比べて容易に確認できる。
請求項14に記載の発明によれば、識別情報発信装置の報知機能により対象者がグループ情報を確認できる。
請求項15に記載の発明によれば、対象者が携行する携帯端末の報知機能により対象者がグループ情報を確認できる。
請求項16に記載の情報提示プログラムによれば、必要とする情報が各々異なる複数の対象者が存在する場合でも、それぞれが必要とする情報を各対象者に提示可能な情報提示プログラムを提供できる。
本実施形態に係る情報提示システムの概略構成を示すブロック図である。 被案内者を表す対象情報をウエアラブル端末等の携帯端末に表示し、情報表示装置に対象情報及び経路案内情報の各々を表示した例を示す図である。 対象情報の他の表示例を示す図である。 (A)は経路案内情報として進行方向を表示する場合の表示例を示す図であり、(B)は情報表示装置に対する被案内者の位置に応じて異なる表示例を示す図である。 (A)は被案内者A@位置1に対する経路案内情報を表示している例を示す図であり、(B)は被案内者B@位置2に対する経路案内情報を表示している例を示す図である。 本実施形態に係る情報提示システムの情報表示装置で行われる処理の流れの一例を示すフローチャートである。 本実施形態に係る情報提示システムの情報表示装置で行われる経路案内表示切替処理の流れの一例を示すフローチャートである。 本実施形態に係る情報提示システムの情報管理装置で行われる処理の流れの一例を示すフローチャートである。 本実施形態に係る情報提示システムの情報管理装置で行われる処理の流れの変形例を示すフローチャートである。 本実施形態に係る情報提示システムの情報管理装置で行われる処理の流れの他の変形例を示すフローチャートである。 本実施形態に係る情報提示システムの情報表示装置が、被案内者に経路案内情報を表示する際の表示方法を決定する際の処理の流れの一例を示すフローチャートである。 本実施形態に係る情報提示システムの情報管理装置において、ユーザ登録の際に行われる処理の流れの一例を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態の一例を詳細に説明する。図1は、本実施形態に係る情報提示システム10の概略構成を示すブロック図である。
本実施形態に係る情報提示システム10は、情報表示装置12、ID(識別情報)発信装置14(14A14B)、情報入力装置16、及び情報管理装置18を備えており、それぞれネットワーク等の通信網28に接続されている。
情報表示装置12は、予め定めた範囲内に存在する被案内者を識別する識別情報を取得する検出部12A、および識別情報に対応する案内情報を表示する表示部12Bを具備することにより、被案内者に対して案内情報を提示する。具体的には、被案内者が携行するID発信装置14と無線通信を行ってID発信装置14が発信する識別情報を検出部が取得する。すなわち、情報表示装置12が具備する検出部12Aは、通信可能距離に依存する予め定めた範囲内のID発信装置14を検出して識別情報を取得する。
ID発信装置14は、被案内者が携行し、被案内者を識別する識別情報を発信する。ID発信装置14は、例えば、RFID(Radio Frequency IDentification)等の無線タグを適用してもよいし、無線タグに通信機能及び表示機能等を付加した携帯端末を適用してもよい。或いは、スマートフォン等の各種無線通信可能な携帯端末を適用してもよい。図1は、無線タグ等を適用したID発信装置14Aと、携帯端末を適用したID発信装置14Bとを含む情報提示システム10の例を示すが、何れか一方を含む形態でもよい。携帯端末を適用したID発信装置14Bは、例えば、図1に示すように、通信部30、処理部32、演算部34、ID発信部36、及び加速度検出部38等を備えている。通信部30は、公衆電話回線網などの回線網と通信を行い、処理部32は携帯端末の表示処理等の各種処理を行い、演算部34は各種処理を行うための演算等を行う。また、加速度検出部38は携帯端末に加わる加速度の方向を含めて加速度を検出し、ID発信部36は、携帯端末を識別する識別情報を発信する。なお、ID発信装置14Bは外部から受信した情報を表示する等の報知機能を有する。また、ID発信装置14BはGPS(Global Positioning System)等の測位機能を備えてもよい。
情報入力装置16は、ID発信装置14を携行する被案内者が事前に行き先及び被案内者に関するユーザ情報等を入力するためのものであり、例えば、パーソナルコンピュータ等を適用してもよい。或いは、スマートフォン等の携帯端末を適用してもよい。携帯端末を適用する場合には、ID発信装置14Bにアプリケーション等をインストールして情報入力装置16の機能をID発信装置14Bに持たせる形態としてもよい。また、情報入力装置16に事前に入力された行き先情報及び被案内者に関するユーザ情報は、情報管理装置18に送信される。
情報管理装置18は、経路情報DB(データベース)22、ユーザ情報DB24、位置情報DB26、及び経路変更部20を備えている。
経路情報DB22には、予め定めた範囲の経路に関する案内情報が記憶されており、情報入力装置16から送信される行き先情報に対応する経路情報が検索可能とされている。
ユーザ情報DB24には、情報入力装置16等によって予め登録された被案内者に関するユーザ情報が被案内者を識別する識別情報毎に記憶されている。
位置情報DB26は、情報表示装置12が配置された位置などの情報が記憶され、経路案内を表示する際に、記憶された位置情報が使用される。
ここで、本実施形態に係る情報提示システム10で行われる被案内者に対する経路案内方法について具体的に説明する。
まず始めに、本実施形態に係る情報提示システム10では、被案内者が情報入力装置16を操作することによってユーザ登録を行う。ユーザ登録としては、情報入力装置16に入力された被案内者に関するユーザ情報を、被案内者を識別するための識別情報と共に情報管理装置18に登録することにより、被案内者に関するユーザ情報をユーザ情報DB24に格納する。また、被案内者が情報入力装置16を操作することにより、行き先情報をユーザ情報と共に入力し、行き先情報もユーザ情報DB24に登録して、目的地へ向けて出発する。なお、被案内者の識別情報は、被案内者が情報入力装置16を操作して入力してもよいが、情報入力装置16が、通信によってID発信装置14A、14Bから取得してユーザ情報DB24に登録してもよい。
目的地に向けて被案内者がID発信装置14を携行して出発して、被案内者が情報表示装置12に近づくと、情報表示装置12の検出部12Aが、被案内者が携行するID発信装置14から識別情報を取得し、識別情報に対応する経路案内情報を情報管理装置18に要求する。
情報管理装置18は、情報表示装置12から経路案内情報の要求が行われると、識別情報に対応する行き先をユーザ情報DB24から読み出すと共に、要求元の情報表示装置12の位置情報を位置情報DB26から読み出し、要求元の情報表示装置12から目的への経路案内情報を経路情報DB22に記憶された経路情報から検索し、検索結果を情報表示装置12に送信する。これにより、情報表示装置12の表示部は、情報管理装置18から送信される被案内者毎の経路案内情報を表示する。また、情報表示装置12の表示部が経路案内情報を表示する際には、被案内者を表す対象情報を経路案内情報と共に表示することにより、行き先の異なる複数の被案内者が存在する場合でも、それぞれの被案内者に対する経路案内情報を表示する。例えば、被案内者がウエアラブル端末等の携帯端末を携行する場合には、図2に示すように、被案内者を表す対象情報を携帯端末に表示し、情報表示装置12に対象情報及び経路案内情報の各々を表示する。対象情報としては、例えば、色、アイコン、及びシンボルマーク等を適用する。具体的には、色分けすることにより、緑グループは右、黄色グループは左等の経路案内を行う。アイコンやシンボルマークを用いる場合には、例えば、東京タワーのアイコンや歌舞伎座のアイコン等を用意して、情報表示装置12が配置された位置毎に、進むべき方向とアイコンやシンボルマークを組にして表示する。或いは、図3に示すように、記号やニックネーム等を対象情報として表示してもよい。また、対象情報の被案内者への通知は、例えば、情報入力装置16によってユーザ登録が行われたときに、情報管理装置18から対象情報がどのような情報であるかを被案内者に通知する。具体的には、無線タグ等のID発信装置14Aの場合には、対象情報(例えば、色、アイコン、及びシンボルマーク等)を被案内者に予め知らせておけばよい。一方、携帯端末等のID発信装置14Bの場合には、ユーザ登録の際に、情報管理装置18から対象情報をID発信装置14Bに送信すればよい。なお、被案内者がウエアラブル端末等の携帯端末を携行する場合に、経路を間違えた際に、バイブレーションやフラッシュ等のサインを送って報知する機能を備えてもよい。
また、情報表示装置12は、被案内者が情報表示装置12に向かって近づいて来る場合、情報表示装置12と被案内者との距離に応じて、表示態様を変更する機能を備えている。
情報表示装置12に被案内者が近づいて来ると、行き先に対応する経路案内情報を表示するが、例えば、図4(A)、(B)に示すように、経路案内情報として進行方向を表示する場合に、情報表示装置12に対する被案内者の位置に応じて異なる表示態様で経路案内情報(矢印画像)を表示する。
具体的には、情報表示装置12を中心として、進行方向の道路と情報表示装置12を結ぶ法線を半径とする円を境界1とし、情報表示装置12を中心として、進行方向の道路と(N−1)番目に交差する道路と情報表示装置12を結ぶ法線を半径とする円を境界Nとし、被案内者の位置する境界毎に表示態様を変更する。例えば、図4(B)に示すように、被案内者@位置2の場合の表示2と、被案内者@位置1の場合の表示1とを異なる表示態様にし、それぞれの位置に応じた経路を示す画像(例えば、矢印画像)に変更する。つまり、被案内者が境界Nより遠い場合は、境界N以遠に対応する(広域の)経路において方向を示す矢印画像を表示し、近い場合は、境界(N−1)以遠に対応する経路であって、境界N以遠に対応する経路より詳細な経路において方向を示す矢印画像を表示する。なお、情報表示装置12と被案内者との距離に応じて変更する表示態様としては、表示する矢印画像等の形状の他に、文字や画像の大きさを表示態様として変更してもよい。この場合、情報表示装置は、被案内者が境界Nより遠い場合に、文字や画像の大きさを大きくし、近い場合には、文字や画像の大きさを小さくする。
このように表示態様を変更する場合に、複数の異なる行き先の被案内者が存在する場合には、情報表示装置12は、図5(A)、(B)に示すように、それぞれの被案内者を表す対象情報(上述の色、アイコン、及びシンボルマーク等)と共に経路案内を表示する。この時、図5(A)の被案内者A@位置1への表示と、図5(B)の被案内者B@位置2への表示とを並べて表示してもよいし、時分割で表示してもよい。或いは、情報入力装置16によって情報管理装置18に予め登録された被案内者に関するユーザ情報に基づいて、被案内者の年齢や歩行速度、荷物の有無などに応じて、並べて表示する並列表示と、時分割で表示する時分割表示とを切り替えてもよい。
続いて、上述のように構成された本実施形態に係る情報提示システム10で行われる具体的な処理について説明する。
図6は、本実施形態に係る情報提示システム10の情報表示装置12で行われる処理の流れの一例を示すフローチャートである。なお、図6の処理は、ID発信装置14を携行する被案内者が情報表示装置12の予め定めた範囲内に近づいて、情報表示装置12が、ID発信装置14を検出した場合に開始する。
ステップ100では、情報表示装置12の検出部12Aが、検出したID発信装置14から被案内者の識別情報を取得してステップ102へ移行する。すなわち、情報表示装置12の検出部12Aは、予め定めた範囲内に存在するID発信装置14から被案内者の識別情報を取得することにより、経路案内情報を表示する対象者を検出する。
ステップ102では、情報表示装置12の検出部12Aが、ID発信装置14から取得した識別情報に対応する経路案内情報を情報管理装置18から取得してステップ104へ移行する。例えば、情報表示装置12が、情報管理装置18に対して識別情報を送信することにより、識別情報に対応する被案内者の経路案内情報の送信を情報管理装置18に要求する。情報管理装置18は、識別情報に対応する行き先をユーザ情報DB24から読み出すと共に、要求元の情報表示装置12の位置情報を位置情報DB26から読み出して、要求元の情報表示装置12から行き先となる目的地への経路案内情報を経路情報DB22に記憶された経路情報から検索し、検索結果を情報表示装置12に返信する。なお、経路情報の検索は周知技術を用いて検索されるため詳細な説明は省略する。
ステップ104では、情報表示装置12の表示部12Bが、情報管理装置18から取得した経路案内情報及び被案内者を表す対象情報の各々を表示してステップ106へ移行する。これにより、複数の異なる行き先の被案内者が情報表示装置12に近くに存在していても、対象情報と共に経路案内情報が表示されるので、それぞれの被案内者に対して経路案内情報が提示される。
ステップ106では、情報表示装置12が、被案内者が所定距離以上離間したか否か判定する。該判定は、例えば、情報表示装置12の検出部12AがID発信装置14を検出可能な予め定めた範囲外に移動したか否かを判定する。該判定が否定されるまで待機して、肯定されたところでステップ108へ移行する。
ステップ108では、情報表示装置12が、離間した被案内者に対応する対象情報及び経路案内情報の表示を終了してステップ110へ移行する。
ステップ110では、情報表示装置12の検出部12Aが、被案内者が近くにいなくなったか否かを判定する。該判定は、情報表示装置12が識別情報を取得可能なID発信装置14がなくなったか否かを判定する。該判定が否定された場合にはステップ106に戻って上述の処理を繰り返し、識別情報を取得可能なID発信装置14がなくなって判定が肯定されたところで一連の処理を終了する。
次に、被案内者と情報表示装置12との距離に応じて、経路案内情報の表示態様を切り替える場合の情報表示装置12で行われる具体的な処理について説明する。図7は、本実施形態に係る情報提示システム10の情報表示装置12で行われる経路案内表示切替処理の流れの一例を示すフローチャートである。なお、図7の処理は、例えば、上述のステップ104において経路案内情報を表示した後に、被案内者が移動して情報表示装置12との距離に応じて経路案内情報の表示態様を変更する場合に情報表示装置12で行われる処理であり、経路案内情報の変更を行う部分に注目した処理として示す。
ステップ200では、情報表示装置12が、変数nをリセット(n=0)としてステップ202へ移行する。
ステップ202では、情報表示装置12の検出部12Aが、被案内者の現在地情報を取得してステップ204へ移行する。例えば、被案内者が無線タグ等を適用したID発信装置14を携行する場合には、経路上に複数の無線タグを検出するセンサ等を設けて、検出したセンサを識別する情報を現在地情報として取得してもよい。或いは、無線タグの通信強度等により情報表示装置12の検出部12Aから被案内者までの距離を現在地情報の代わりの情報として取得してもよい。また、被案内者が携帯端末を適用したID発信装置14を携行する場合には、GPS(Global Positioning System)等により測位した現在地情報を取得してもよい。
ステップ204では、情報表示装置12の検出部12Aが、被案内者から情報表示装置12までの距離dを算出してステップ204へ移行する。例えば、被案内者が無線タグ等を適用したID発信装置14Aを携行し、無線タグを検出するセンサが経路上に設けられている場合には、無線タグを検出したセンサの位置から情報装置12から被案内者までの距離を求める。また、被案内者が無線タグ等を適用したID発信装置14Aを携行し、無線タグの通信強度を現在地情報の代わりの情報として取得する場合には、無線タグの通信強度から情報表示装置12から被案内者までの距離を求める。また、被案内者が測位機能付の携帯端末を適用したID発信装置14Bを携行する場合には、情報表示装置12の位置と被案内者の現在地情報とから距離d=|現在地−情報表示装置位置|によって算出する。
ステップ206では、情報表示装置12が、d>r[n]であるか否かを判定する。該判定は、情報表示装置12を中心として、進行方向の道路と(n−1)番目に交差する道路と情報表示装置12を結ぶ法線を半径とする円の半径r[n]がステップ202で算出した距離dより短いか否かを判定する。すなわち、被案内者の位置が、情報表示装置12を中心とする円の半径r[n]の外側であるか否かを判定する。情報表示装置12を中心とする円の半径r[n]以内に被案内者が近づいて該判定が否定された場合にはステップ212へ移行し、肯定された場合にはステップ208へ移行する。
ステップ208では、情報表示装置12が、n<N(N:予め定めた値)であるか否かを判定し、該判定が肯定された場合にはステップ210へ移行し、否定された場合には、経路案内表示の切り替えを行う処理を終了する。
ステップ210では、情報表示装置12が、nを1インクリメント(n=n+1)してステップ202に戻って上述の処理を繰り返す。
一方、ステップ212では、情報表示装置12が、提示する経路案内表示を変更し、経路案内表示切替処理を終了する。例えば、図4(B)に示す境界2より情報表示装置12から離れた位置に被案内者@位置1が存在するときに表示1に示す表示態様で表示し、被案内者が移動して、境界1の位置の被案内者@位置2で示す位置に移動した場合は、経路案内情報の表示態様を表示2のように切り替える。これにより、被案内者の位置から見た道路形状に変更した経路案内情報が表示される。なお、経路案内情報の表示態様を変更する際には、例えば、情報管理装置18から変更対象の経路案内情報を取得して表示する。
続いて、情報管理装置18が、情報表示装置12からの要求により、経路案内情報を検索する際に行われる処理について説明する。すなわち、上述のステップ102において情報管理装置18から経路案内情報を取得する際に、経路案内情報の送信を情報管理装置18に要求した場合に、情報管理装置18で行われる処理について説明する。図8は、本実施形態に係る情報提示システム10の情報管理装置18で行われる処理の流れの一例を示すフローチャートである。なお、図8の処理は、例えば、工事や計画的な通行止めなどの予測できる原因で経路変更する場合の処理の一例である。
ステップ300では、情報管理装置18が、被案内者の経路案内情報を取得してステップ302へ移行する。すなわち、上述のステップ102において情報表示装置12からの要求により検索した経路案内情報を取得する。
ステップ302では、情報管理装置18が、経路案内情報の移動経路内での工事や通行止め情報(日時及び場所)を検索してステップ304へ移行する。工事や通行止め情報の検索は、例えば、道路管理等を行う情報センタが提供する情報を検索する。
ステップ304では、情報管理装置18が、経路変更が必要か否かを判定する。該判定は、経路案内情報の移動経路内での工事や通行止め情報の日時及び場所が一致するか否かを判定する。該判定が肯定された場合にはステップ306へ移行し、否定された場合にはステップ310へ移行する。
ステップ306では、情報管理装置18が、代替経路を取得してステップ308へ移行する。代替経路の取得は、経路変更部20が経路情報DB22に記憶された経路から代替経路を検索して取得する。
ステップ308では、情報管理装置18が、提示する経路を検索した代替経路に変更してステップ310へ移行する。
ステップ310では、情報管理装置18が、提示する経路案内情報を情報表示装置12に送信して一連の処理を終了する。すなわち、経路変更が必要がない場合にはステップ300で取得した経路案内情報を情報表示装置12に送信する。一方、経路変更が必要な場合にはステップ306で取得した代替経路を経路案内情報として情報表示装置12に送信する。
続いて、情報管理装置18で行われる処理の変形例について説明する。図9は、本実施形態に係る情報提示システム10の情報管理装置18で行われる処理の流れの変形例を示すフローチャートである。なお、図9の処理は、例えば、事故や災害などの予測できない原因で経路変更する場合の処理の一例である。
ステップ400では、情報管理装置18が、被案内者の経路案内情報を取得してステップ402へ移行する。すなわち、上述のステップ102において情報表示装置12からの要求により検索した経路案内情報を取得する。
ステップ402では、情報管理装置18が、次に移動する場所と移動経路の障害情報を取得してステップ404へ移行する。障害情報の取得は、例えば、道路管理等を行う情報センタが提供する情報を取得してもよいし、経路内に設けた各種センサの情報を障害情報として取得してもよいし、情報表示装置12にカメラ等を設けてカメラの撮影画像を障害情報として取得してもよい。
ステップ404では、情報管理装置18が、移動経路で障害が発生しているか否かを判定する。該判定は、ステップ404で取得した障害情報に基づいて判定し、判定が肯定された場合にはステップ406へ移行し、否定された場合にはステップ412へ移行する。
ステップ406では、情報管理装置18が、代替経路を取得してステップ408へ移行する。代替経路の取得は、経路変更部20が経路情報DB22に記憶された経路から代替経路を検索して取得する。
ステップ408では、情報管理装置18が、代替経路で障害が発生しているか否かを判定する。該判定は、ステップ404と同様に判定し、該判定が否定された場合にはステップ406に戻って代替経路を再度検索し、障害が発生していない代替経路が検索されるまで上述の処理を繰り返し、判定が肯定された場合にはステップ410へ移行する。
ステップ410では、情報管理装置18が、提示する経路を検索した代替経路に変更してステップ412へ移行する。
ステップ412では、情報管理装置18が、提示する経路案内情報を情報表示装置12に送信して一連の処理を終了する。すなわち、移動経路で障害がない場合はステップ400で取得した経路案内情報を情報表示装置12に送信する。一方、移動経路で障害がある場合はステップ406で取得した代替経路を経路案内情報として情報表示装置12に送信する。
続いて、情報管理装置18で行われる処理の他の変形例について説明する。図10は、本実施形態に係る情報提示システム10の情報管理装置18で行われる処理の流れの他の変形例を示すフローチャートである。
ステップ500では、情報管理装置18が、被案内者の経路案内情報を取得してステップ502へ移行する。すなわち、上述のステップ102において情報表示装置12からの要求により検索した経路案内情報を取得する。
ステップ502では、情報管理装置18が、被案内者の荷物量を検知してステップ504へ移行する。荷物量の検知方法は、例えば、被案内者が情報入力装置16で行き先を入力する際に入力し、入力した情報から検知してもよい。或いは、ID発信装置14Bの加速度検出部の検出結果から荷物量を検知してもよい。この場合には、例えば、荷物を持たずに歩行している場合の加速度検出部38の検出結果等を予め登録しておき、現在の加速度検出部38の検出結果と比較して、ゆっくり歩いている等を検知することにより荷物の有無や荷物量を検知する。或いは、ウエアラブル端末に設けられた加速度検出部等の各種センサによって歩行速度を検知して荷物の有無や荷物量を検知してもよい。
ステップ504では、情報管理装置18が、検知した荷物量が閾値より多いか否かを判定する。該判定は、例えば、情報入力装置16の入力情報に基づいて判定する場合には、荷物の数や重さが、予め定めた閾値より多いか否かを判定する。また、加速度検出部38等の検出結果に基づいて判定する場合には、通常の歩行時の歩行速度をよりも遅い歩行速度であるか否かを加速度検出部38の検出結果から推定してもよい。該判定が肯定された場合にはステップ506へ移行し、否定された場合にはステップステップ512へ移行する。
ステップ506では、情報管理装置18が、被案内者プロファイルを取得してステップ508へ移行する。被案内者のプロファイルは、例えば、情報入力装置16により被案内者を登録する際に、プロファイル情報を登録する。プロファイルとしては、例えば、階段の使用の要否や、小荷物、ハンディキャップ、怪我人、ベビーカーの有無、多荷物、年齢(例えば、70歳以上)等を予め登録しておく。
ステップ508では、情報管理装置18が、取得してプロファイルに対応する代替経路を取得してステップ510へ移行する。代替経路の取得は、経路変更部20が経路情報DB22に記憶された経路からプロファイルに対応する代替経路を検索して取得する。例えば、プロファイルとしてベビーカーがある旨が登録されている場合には、階段を避けた代替経路を検索して取得する。
ステップ510では、情報管理装置18が、提示する経路を検索した代替経路に変更してステップ512へ移行する。
ステップ512では、情報管理装置18が、提示する経路案内情報を情報表示装置12に送信して一連の処理を終了する。すなわち、荷物量が閾値以下の場合にはステップ500で取得した経路案内情報を情報表示装置12に送信する。一方、荷物量が閾値より多い場合はステップ508で取得した代替経路を経路案内情報として情報表示装置12に送信する。
次に、情報表示装置12が、行き先の異なる複数の被案内者の経路案内情報を表示する際には、各被案内者への経路案内表示を並べて表示する場合と、時分割で表示する場合とを予め定めた条件で切り替える場合の処理について説明する。図11は、本実施形態に係る情報提示システム10の情報表示装置12が、被案内者に経路案内情報を表示する際の表示方法を決定する際の処理の流れの一例を示すフローチャートである。
ステップ600では、情報表示装置12が、表示切り替え情報を取得してステップ602へ移行する。例えば、上述した被案内者のプロファイル等を表示切り替え情報として取得する。プロファイルを登録する際に、上述した情報の他に、並列表示または時分割表示を登録しておく。
ステップ602では、情報表示装置12が、取得した表示切り替え情報に基づいて、時分割表示を行うか否かを判定する。該判定は、時分割表示を行うか、並列表示を行うかを判定する。該判定が肯定された場合にはステップ604へ移行し、否定された場合にはステップ608へ移行する。ステップ602の判定は、例えば、プロファイルとして時分割表示が設定されているか否かを判定してもよい。或いは、被案内者の数が多い場合には並列表示の場合は小さく表示しないと表示しきれないので、被案内者の数が予め定めた数以上であるか否かを判定してもよい。或いは、時分割表示の方が大きな画像や文字を表示可能であることから、年齢が予め定めた年齢以下であるか否かを判定してもよい。或いは、歩行速度が予め定めた速度以下であるか否かを判定してもよい。或いは、時分割表示の方が人数に関係なく、並列表示より大きな画像や文字を表示可能であるので、被案内者までの距離が予め定めた距離以上であるか否かを判定してもよい。
ステップ604では、情報表示装置12が、経路案内情報を表示する際に、行き先の異なる複数の被案内者毎に時分割で経路案内情報を表示するように設定して一連の処理を終了する。なお、時分割で表示する際には、時分割で表示する時間を被案内者の年齢に応じて異なる時間としてもよい。例えば、加齢により認識時間が長くなるので、若いほど表示している時間を短くしてもよい。或いは、時分割で表示する文字や画像の大きさを被案内者の年齢に応じて異なる大きさとしてもよい。例えば、表示する文字や画像の大きさを年齢が高くなるほど大きくしてもよい。
ステップ606では、情報表示装置12が、経路案内情報を表示する際に、行き先の異なる複数の被案内者の各経路案内表示を並列に表示するように設定して一連の処理を終了する。なお、並列表示の場合には、表示領域の大きさに応じて表示数に限界があるので、表示しきれない場合には、表示可能な範囲で並列表示とし、表示しきれない分を時分割で表示してもよい。
なお、上記の実施形態における情報管理装置18は、同じ情報を表示すべき複数の被案内者が存在する場合に、同じ情報を表示する複数の被案内者であることを示すグループ情報を情報管理装置18の生成部21において上述の対象情報として生成し、生成したグループ情報を各被案内者が携行する携帯端末等に送信してもよい。例えば、ID発信装置14Bを被案内者が携行する場合には、情報表示装置12の通知部12CがID発信装置14Bにグループ情報を送信することでグループ情報を被案内者に通知してもよい。また、ID発信装置14Aを被案内者が携行する場合は、情報表示装置12の通知部12Cが外部から受信した情報を報知する機能を有する携帯端末にグループ情報を送信してグループ情報を被案内者に通知してもよい。グループ情報の具体例としては、例えば、上述の対象情報と同様の情報(色、アイコン、シンボルマーク、記号、及びニックネーム等)を適用してもよい。また、グループ情報は、例えば、ユーザ登録の際に図12に示す処理を行うことにより生成して被案内者に通知してもよい。
すなわち、ステップ700では、情報管理装置18が、ユーザ登録によって登録されたユーザ情報を取得してステップ702へ移行する。
ステップ702では、情報管理装置18の生成部21が、ユーザ情報に基づいて、行き先が同じ被案内者が複数いるか否かを判定する。該判定が肯定された場合にはステップ704へ移行し、否定された場合にはステップ708へ移行する。
ステップ704では、情報管理装置18の生成部21が、行き先が同じ被案内者を示すグループ情報を対象情報として生成してステップ706へ移行する。例えば、横浜駅を目的地とする被案内者が複数いる場合に、当該複数の被案内者を赤色のシンボルマークで示すことを表すグループ情報を対象情報として生成する。
ステップ706では、情報管理装置18の生成部21が、生成したグループ情報を行き先が同じ各被案内者の携帯端末及び情報表示装置12へ送信する。情報表示装置12の通知部12Cが前記被案内者の携帯端末に通知することにより、前記被案内者の携帯端末では、例えば、「あなたのための情報は赤色のシンボルマークで表示されます」等のメッセージを表示して、被案内者に対象情報が通知される。また、情報表示装置12の表示部12Bでは、当該被案内者に提示情報を表示する際に、対応する対象情報として赤色のシンボルマークが共に表示される。
一方、ステップ708では、情報管理装置18が、被案内者を表す対象情報を生成してステップ710へ移行する。
ステップ710では、情報管理装置18の生成部21が、生成した対象情報を被案内者の携帯端末及び情報表示装置12に送信する。情報表示装置12の通知部12Cが前記被案内者の携帯端末に通知することにより、対象情報が被案内者に通知されると共に、情報表示装置12の表示部で被案内者に対応する提示情報を表示する際に、対応する対象情報が表示される。
なお、上記の実施形態では、図12の処理をユーザ登録の際に情報管理装置18が行うものとして説明するが、これに限るものではない。例えば、情報表示装置12の検出部12Aが予め定めた範囲内の被案内者を検出した際(例えば、ステップ100の処理を行う際)に行う処理としてもよい。この場合、ステップ706では、情報表示装置12の通知部12Cが、生成したグループ情報を行き先が同じ各被案内者の携帯端末に送信し、ステップ710では、生成した対象情報を被案内者の携帯端末に送信すればよい。
また、上記の実施形態では、提示情報として、被案内者に経路案内情報を提示する例を説明したが、提示情報は経路案内情報に限るものではなく、他の情報を提示してもよい。例えば、経路案内情報まで提示せずに、日時や場所等のスケジュールなどの文字情報を提示情報としてもよい。この場合には、情報表示装置12から被案内者までの距離に応じて異なる表示態様にする例として、距離に応じて文字サイズを変更して表示してもよい。
また、上記の実施形態に係る情報提示システム10の各装置で行われる処理(図6〜11)は、ソフトウエアで行われる処理としてもよいし、ハードウエアで行われる処理としてもよいし、双方を組み合わせた処理としてもよい。また、情報提示システム10の各装置で行われる処理は、プログラムとして記憶媒体に記憶して流通させるようにしてもよい。
また、上記の実施形態に係る情報提示システム10の各装置で行われる処理(図7〜11)は、それぞれ一例として実行する装置を示して説明したが、上記で説明した装置以外の装置が実行する形態としてもよい。例えば、図7の処理では、情報表示装置12が被案内者から情報表示装置12までの距離を算出して、距離に応じて提示する経路案内表示を変更するようにしたが、情報管理装置18が、被案内者から情報表示装置12までの距離を算出して、距離に応じた経路案内表示の変更を情報表示装置12に指示する形態としてもよい。
また、本発明は、上記に限定されるものでなく、上記以外にも、その主旨を逸脱しない範囲内において種々変形して実施可能であることは勿論である。
10 情報提示システム
12 情報表示装置
14 ID発信装置
16 情報入力装置
18 情報管理装置
20 経路変更部
22 経路情報DB
24 ユーザ情報DB
26 位置情報DB
28 通信網
36 ID発信部
38 加速度検出部

Claims (16)

  1. 情報を提示する予め定めた対象者を検出する検出部と、
    前記検出部によって各々異なる情報を提示すべき複数の対象者が検出された場合に、各々の対象者を表す対象情報、及び各対象者に対応する提示情報を各々表示する表示部と、
    を備えた情報提示装置。
  2. 前記表示部は、前記検出部によって検出された対象者までの距離に応じて異なる表示態様で前記提示情報を表示する請求項1に記載の情報提示装置。
  3. 前記表示態様は、前記検出部によって検出された対象者の視界に入る経路を示す画像である請求項2に記載の情報提示装置。
  4. 前記表示部は、複数の対象者毎に時分割で前記対象情報及び前記提示情報を表示する時分割表示、または、複数の対象者の前記対象情報及び前記提示情報を並べて表示する並列表示を行う請求項1〜3の何れか1項に記載の情報提示装置。
  5. 前記表示部は、前記時分割表示と、前記並列表示と、を予め定めた条件で切り替えて表示する請求項4に記載の情報提示装置。
  6. 前記表示部は、前記予め定めた条件として予め定めた数未満の対象者が前記検出部によって検出された場合に、前記並列表示を行う請求項5に記載の情報提示装置。
  7. 前記表示部は、前記予め定めた条件として予め定めた数以上の対象者が前記検出部によって検出された場合に、前記時分割表示を行う請求項5又は請求項6に記載の情報提示装置。
  8. 前記表示部は、前記予め定めた条件として前記表示部から予め定めた距離以上の位置に存在する対象者が検出部によって検出された場合に、前記時分割表示を行う請求項5に記載の情報提示装置。
  9. 前記表示部は、前記予め定めた条件として前記表示部から予め定めた距離未満の位置に存在する対象者が検出部によって検出された場合に、前記並列表示を行う請求項5又は請求項6に記載の情報提示装置。
  10. 前記表示部が、前記検出部によって検出された対象者によって予め設定された制約条件がある場合に、前記制約条件に対応する前記提示情報を表示する請求項1〜9の何れか1項に記載の情報提示装置。
  11. 同じ提示情報を表示すべき対象者が複数存在する場合に、当該複数の対象者を表すグループ情報を前記対象情報として生成する生成部と、当該複数の対象者に対して、前記生成部が生成した前記グループ情報を通知する通知部と、を更に備えた請求項1〜10の何れか1項に記載の情報提示装置。
  12. 請求項1〜10の何れか1項に記載の情報提示装置と、
    前記対象者がそれぞれ携行し、前記検出部が前記対象者を検出するために、前記対象者を識別する識別情報を発信する識別情報発信装置と、
    前記識別情報毎に前記対象者に関する情報を管理し、かつ前記検出部によって検出された前記対象者に提示するための前記提示情報を格納し、要求に応じて前記提示情報を検索して要求元の前記情報提示装置に前記提示情報を送信する情報管理装置と、
    を含む情報提示システム。
  13. 前記情報提示装置、または前記情報管理装置が、
    同じ提示情報を表示すべき対象者が複数存在する場合に、当該複数の対象者を表すグループ情報を前記対象情報として生成する生成部と、
    当該複数の対象者に対して、前記生成部が生成した前記グループ情報を通知する通知部と、
    を有する請求項12に記載の情報提示システム。
  14. 前記識別情報発信装置が、外部から受信した情報を報知する機能を有し、
    前記通知部が、前記識別情報発信装置に前記グループ情報を送信することにより、前記複数の対象者に前記グループ情報を通知する請求項13に記載の情報提示システム。
  15. 前記対象者がそれぞれ携行し、かつ外部から受信した情報を報知する報知機能を有する携帯端末を更に含み、
    前記通知部が、前記携帯端末に前記グループ情報を送信することにより前記複数の対象者に前記グループ情報を通知する請求項13に記載の情報提示システム。
  16. コンピュータを、請求項1〜11の何れか1項に記載の情報提示装置の各部として機能させるための情報提示プログラム。
JP2017111787A 2017-06-06 2017-06-06 情報提示装置、情報提示システム、及び情報提示プログラム Active JP7031142B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017111787A JP7031142B2 (ja) 2017-06-06 2017-06-06 情報提示装置、情報提示システム、及び情報提示プログラム
US15/918,356 US10762869B2 (en) 2017-06-06 2018-03-12 Information presentation apparatus and method that display target information

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017111787A JP7031142B2 (ja) 2017-06-06 2017-06-06 情報提示装置、情報提示システム、及び情報提示プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018206132A true JP2018206132A (ja) 2018-12-27
JP7031142B2 JP7031142B2 (ja) 2022-03-08

Family

ID=64460425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017111787A Active JP7031142B2 (ja) 2017-06-06 2017-06-06 情報提示装置、情報提示システム、及び情報提示プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10762869B2 (ja)
JP (1) JP7031142B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021026204A (ja) * 2019-08-07 2021-02-22 伊藤組土建株式会社 個人宛情報表示装置、個人宛情報表示システムおよび個人宛情報表示プログラム
JP7452848B2 (ja) 2020-05-22 2024-03-19 Necソリューションイノベータ株式会社 誘導管理装置、誘導装置、誘導標識装置、誘導システム装置、誘導管理方法、誘導方法、誘導標識発信方法、プログラム及び記録媒体

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3486749B1 (en) * 2017-11-20 2022-05-11 Nokia Technologies Oy Provision of virtual reality content
KR102547823B1 (ko) * 2017-12-13 2023-06-26 삼성전자주식회사 컨텐츠 시각화 장치 및 방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004347459A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Hitachi Ltd 案内情報提供システム
JP2010211677A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報表示システムおよび方法
JP2011118556A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Nec Corp 行き先案内システム、案内出力装置および行き先案内方法
US20160379261A1 (en) * 2015-06-26 2016-12-29 Intel Corporation Targeted content using a digital sign
JP2017068595A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 ソニー株式会社 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8725567B2 (en) * 2006-06-29 2014-05-13 Microsoft Corporation Targeted advertising in brick-and-mortar establishments
US9373306B2 (en) * 2014-03-25 2016-06-21 Intel Coporation Direct viewer projection
US9911396B2 (en) * 2015-02-06 2018-03-06 Disney Enterprises, Inc. Multi-user interactive media wall
US20180357981A1 (en) * 2017-06-13 2018-12-13 Misapplied Sciences, Inc. Coordinated multi-view display experiences

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004347459A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Hitachi Ltd 案内情報提供システム
JP2010211677A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報表示システムおよび方法
JP2011118556A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Nec Corp 行き先案内システム、案内出力装置および行き先案内方法
US20160379261A1 (en) * 2015-06-26 2016-12-29 Intel Corporation Targeted content using a digital sign
JP2017068595A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 ソニー株式会社 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021026204A (ja) * 2019-08-07 2021-02-22 伊藤組土建株式会社 個人宛情報表示装置、個人宛情報表示システムおよび個人宛情報表示プログラム
JP7452848B2 (ja) 2020-05-22 2024-03-19 Necソリューションイノベータ株式会社 誘導管理装置、誘導装置、誘導標識装置、誘導システム装置、誘導管理方法、誘導方法、誘導標識発信方法、プログラム及び記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP7031142B2 (ja) 2022-03-08
US10762869B2 (en) 2020-09-01
US20180350319A1 (en) 2018-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101812775B1 (ko) 승하차 지점 제공 방법
JP2018206132A (ja) 情報提示装置、情報提示システム、及び情報提示プログラム
JP6337646B2 (ja) 車載映像システム、映像転送システム、映像転送方法及び映像転送プログラム
CN110226181B (zh) 移动信息终端、信息取得装置、信息取得方法以及信息提供系统
WO2015192895A1 (en) User proximity and context information system and method therefor
JP6086697B2 (ja) ナビゲーションシステム
JP2011048582A (ja) 情報収集装置
KR20170117633A (ko) 비콘을 이용한 실내 ips를 통한 증강현실 지도/길 안내 서비스
CN107004017B (zh) 信息处理装置、便携终端、信息处理装置的控制方法以及记录介质
JP6488136B2 (ja) サーバ装置
JP2013164384A (ja) 移動支援システム
JP2016139925A (ja) 迷子探索システムおよび迷子探索方法ならびに経路誘導画面生成プログラム
KR101197079B1 (ko) WiFi를 이용한 공공 교통 수단 내에 위치한 휴대 기기의 위치 추정 방법
KR102297430B1 (ko) 단말과 서버, 그를 포함하는 시스템, 그 제어 방법 및 컴퓨터 프로그램이 기록된 기록매체
JPWO2018179436A1 (ja) 探索支援プログラム、探索支援方法および探索支援装置
JP2015219113A (ja) 歩行者検知システム、車載装置、中継装置、歩行者検知方法、およびプログラム
JP5053135B2 (ja) 交通情報表示システム、交通情報表示サーバ、交通情報表示方法、および、コンピュータプログラム
JP6795731B2 (ja) 案内情報表示装置、案内情報表示方法、及びプログラム
JP4190717B2 (ja) 支援システム、処理システム、端末、及び支援方法
KR102216467B1 (ko) 주변 정류장 안내 서비스 시스템 및 방법, 이를 위한 장치 및 컴퓨터 프로그램이 기록된 기록매체
CN104019807A (zh) 用于导航的方法和装置
JP2018165675A (ja) 情報処理装置、プログラム
KR20180119545A (ko) 주변 정류장 안내 서비스 시스템 및 방법, 이를 위한 장치 및 컴퓨터 프로그램이 기록된 기록매체
JP2016173327A (ja) ローカルエリアナビゲーション装置
JP4425930B2 (ja) 位置検出ノード、測位ノード、情報配信装置、情報配信システムおよび情報配信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7031142

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150