JP2017068595A - 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム - Google Patents

情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017068595A
JP2017068595A JP2015193422A JP2015193422A JP2017068595A JP 2017068595 A JP2017068595 A JP 2017068595A JP 2015193422 A JP2015193422 A JP 2015193422A JP 2015193422 A JP2015193422 A JP 2015193422A JP 2017068595 A JP2017068595 A JP 2017068595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
information
image
displayed
display mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015193422A
Other languages
English (en)
Inventor
翼 塚原
Tsubasa Tsukahara
翼 塚原
木村 淳
Atsushi Kimura
淳 木村
克也 兵頭
Katsuya Hyodo
克也 兵頭
大輔 中田
Daisuke Nakada
大輔 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2015193422A priority Critical patent/JP2017068595A/ja
Priority to US15/762,933 priority patent/US10695612B2/en
Priority to PCT/JP2016/077394 priority patent/WO2017057038A1/ja
Publication of JP2017068595A publication Critical patent/JP2017068595A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B24/00Electric or electronic controls for exercising apparatus of preceding groups; Controlling or monitoring of exercises, sportive games, training or athletic performances
    • A63B24/0062Monitoring athletic performances, e.g. for determining the work of a user on an exercise apparatus, the completed jogging or cycling distance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B24/00Electric or electronic controls for exercising apparatus of preceding groups; Controlling or monitoring of exercises, sportive games, training or athletic performances
    • A63B24/0075Means for generating exercise programs or schemes, e.g. computerized virtual trainer, e.g. using expert databases
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0179Display position adjusting means not related to the information to be displayed
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/163Wearable computers, e.g. on a belt
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/1694Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being a single or a set of motion sensors for pointer control or gesture input obtained by sensing movements of the portable computer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • G06F3/012Head tracking input arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • G06F3/013Eye tracking input arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • G06F3/015Input arrangements based on nervous system activity detection, e.g. brain waves [EEG] detection, electromyograms [EMG] detection, electrodermal response detection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/147Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units using display panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/39Control of the bit-mapped memory
    • G09G5/391Resolution modifying circuits, e.g. variable screen formats
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B24/00Electric or electronic controls for exercising apparatus of preceding groups; Controlling or monitoring of exercises, sportive games, training or athletic performances
    • A63B24/0062Monitoring athletic performances, e.g. for determining the work of a user on an exercise apparatus, the completed jogging or cycling distance
    • A63B2024/0065Evaluating the fitness, e.g. fitness level or fitness index
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0138Head-up displays characterised by optical features comprising image capture systems, e.g. camera
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B2027/0178Eyeglass type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0179Display position adjusting means not related to the information to be displayed
    • G02B2027/0187Display position adjusting means not related to the information to be displayed slaved to motion of at least a part of the body of the user, e.g. head, eye
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/01Indexing scheme relating to G06F3/01
    • G06F2203/011Emotion or mood input determined on the basis of sensed human body parameters such as pulse, heart rate or beat, temperature of skin, facial expressions, iris, voice pitch, brain activity patterns
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • G09G2340/0435Change or adaptation of the frame rate of the video stream
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/02Networking aspects
    • G09G2370/022Centralised management of display operation, e.g. in a server instead of locally

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】ウェアラブル装置を付けたユーザの運動量に応じた認識率の低下を低減できるようにする。【解決手段】運動状態情報として加速度情報を取得し、移動速度を算出する。移動速度が所定速度を超えるとき、複数の情報における単位やラベルを省略して表示することで、認識率の低下を抑制しつつ、複数の情報を表示する。本技術は、ウェアラブル装置に適用することができる。【選択図】図17

Description

本技術は、情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラムに関し、特に、各種の情報を表示する眼鏡型のウェアラブル装置を装着した状態における運動中のユーザの視認性の低下を抑制させるようにした情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラムに関する。
近年、頭部に装着される情報処理装置に関する技術開発が行われている。このような情報処理装置は、例えばHMD(Head Mount Display)に代表される、ウェアラブル装置を装着するユーザに様々な画像を表示する機能を有する。
より具体的には、上述した情報処理装置として、例えば、行動情報を取得して、行動情報と対応する表示アイテムを設定し、重要度の高いものに切り替えて表示するものが提案されている(特許文献1参照)。
また、上述した情報処理装置として、撮像された動画像を再生して表示するものも提案されている。この際、動画像の再生において、動画像の撮像位置に情報に基づいて、再生速度を編集し、編集された再生速度で撮像された動画像を再生するものも提案されている(特許文献2)。
特開2014−071811号公報 特開2015−128206号公報
しかしながら、ウェアラブル装置などのユーザにより装着される情報処理装置の場合、ユーザは、装着したままの状態で、様々な動作をしながら、表示される画像を視聴することになるが、表示される情報量が多い場合、上述した特許文献1,2で提案される技術では、視認性が低下し、ユーザに対して適切に情報を認識させることができない恐れがある。
本技術は、このような状況に鑑みてなされたものであり、特に、ユーザに装着されるような情報処理装置において、様々な動作状況において、多くの情報が表示される場合でも、視認性の低下を抑制できるようにするものである。
本技術の一側面の情報処理装置は、動作状態情報を取得する動作状態情報取得部と、前記動作状態情報取得部によって取得される前記動作状態情報に基づいて、複数の表示モードから表示モードを設定する表示モード設定部とを備え、前記複数の表示モードは、前記動作状態情報に基づいて第1の情報と第2の情報を表示する第一の表示モードと、前記第1の情報を表示する第二の表示モードとを含む情報処理装置である。
前記第1の情報は、表示内容に変化が生じる情報であり、前記第2の情報は、所定の条件において表示内容に変化が生じない情報とすることができる。
前記第1の情報には、数値の情報を含ませるようにすることができ、前記第2の情報には、前記数値の単位の情報、またはラベルの情報を含ませるようにすることができる。
前記第1の情報には、距離の長さを表す数値、速さを表す数値、または時間の長さを表す数値を含ませるようにすることができ、前記第2の情報には、前記所定の条件が、前記数値が所定の距離の長さの範囲内であるという条件であるときの前記距離の長さの単位、前記所定の条件が、前記数値が所定の速さの範囲内であるという条件であるときの前記速さの単位、または前記所定の条件が、前記数値が所定の時間の長さの範囲であるという条件であるときの時間の長さの単位を含ませるようにすることができる。
前記動作状態情報には、前記ユーザの運動強度を含ませるようにすることができる。
前記ユーザの運動強度は、前記ユーザの移動速度、振動、視線、心拍、体温、発汗、脳波、または筋電が測定されることにより特定されるようにすることができる。
前記表示モード設定部には、前記運動強度に基づいて、所定の条件において表示内容に変化が生じない前記第2の情報を省略して、表示内容に変化が生じる前記第1の情報を表示する第二の表示モードに設定させるようにすることができる。
前記表示モード設定部には、前記運動強度が所定の閾値よりも強い場合、前記第2の情報を省略して前記第1の情報を表示する第二の表示モードに設定させるようにすることができる。
前記表示モード設定部には、前記運動強度に基づいて、前記ユーザの実行しているスポーツを認識させ、前記スポーツに対応するアプリケーションプログラムを起動させ、前記所定の閾値を、起動した前記アプリケーションプログラムに応じて設定させるようにすることができる。
前記複数の表示モードには、前記動作状態情報に基づいて、前記所定の条件において表示内容に変化が生じる前記第1の情報、または前記所定の条件において表示内容に変化が生じない前記第2の情報を表示する前記第一の表示モードと、前記所定の条件において表示内容に変化が生じない、前記第2の情報を省略して、前記所定の条件において表示内容に変化が生じる、前記第1の情報を表示する前記第二の表示モードとを含ませるようにすることができる。
前記表示モード設定部には、前記動作状態情報に基づいて、前記所定の条件において表示内容に変化が生じない第2の情報を表示する第一の表示モードのとき、前記第1の情報を強調して表示する第二の表示モードに設定させるようにすることができる。
前記表示モード設定部には、前記所定の条件において表示内容に変化が生じない前記第1の情報を、点滅して表示する、大きく表示する、の少なくともいずれかの表示により強調して表示する第二の表示モードに設定させるようにすることができる。
前記表示モード設定部により設定された前記表示モードに応じて画像を生成する表示画像生成部をさらに設けるようにすることができる。
外界と同時に視認可能な画像を表示する表示部をさらに設けるようにすることができ、前記表示部には、前記表示画像生成部により前記表示モード設定部で設定された前記表示モードに応じて生成された画像を前記表示画像として表示させるようにすることができる。
前記表示画像は、光がユーザの瞳孔に向けて出射される領域の他の方向よりも長さが短い方向の長さが前記瞳孔の径の変動上限以下の長さである接眼光学系によって表示されるようにすることができる。
前記表示モード設定部には、前記所定の条件において前記表示内容に変化が生じない、前記第2の情報を省略して表示する第二の表示モードに設定する場合、前記ユーザの視線が、前記表示画像に向いたとき、または、前記ユーザの視線が所定時間よりも長く前記表示画像に向いたとき、前記表示内容に変化が生じない前記第2の情報を省略せずに表示する第一の表示モードに設定させるようにすることができる。
前記ユーザの視線方向が所定時間以上固定された場合、前記表示モード設定部には、前記視線方向の、省略して表示されている前記表示内容に変化が生じない前記第2の情報を、前記第1の情報と共に表示する第一の表示モードに設定させるようにすることができる。
前記表示モード設定部には、前記ユーザの使用頻度に応じて、前記所定の条件において表示内容に変化が生じない、前記第2の情報を省略して、前記第1の情報を表示する第二の表示モードに設定させるようにすることができる。
本技術の一側面の情報処理方法は、動作状態情報を取得し、取得される前記動作状態情報に基づいて、複数の表示モードから表示モードを設定するステップを備え、前記複数の表示モードは、前記動作状態情報に基づいて第1の情報と第2の情報を表示する第一の表示モードと、前記第1の情報を表示する第二の表示モードとを含む情報処理方法である。
本技術の一側面のプログラムは、動作状態情報を取得する動作状態情報取得部と、前記動作状態情報取得部によって取得される前記動作状態情報に基づいて、複数の表示モードから表示モードを設定する表示モード設定部としてコンピュータを機能させ、前記複数の表示モードは、前記動作状態情報に基づいて、第1の情報と第2の情報を表示する第一の表示モードと、前記第1の情報を表示する第二の表示モードとを含むプログラムである。
本技術の一側面においては、動作状態情報が取得され、前記動作状態情報取得部によって取得される前記動作状態情報に基づいて、複数の表示モードから表示モードが設定され、前記複数の表示モードには、前記動作状態情報に基づいて、第1の情報と第2の情報を表示する第一の表示モードと、前記第1の情報を表示する第二の表示モードとが含まれる。
本技術の一側面の情報処理装置は、それぞれ独立した装置であっても良いし、情報処理装置として機能するブロックであっても良い。
本技術の一側面によれば、ユーザに装着されるような情報処理装置において、様々な動作状況においても視認性の低下を抑制することが可能となる。
本技術を適用した情報処理装置の外観を説明する図である。 図1の情報処理装置の導光部の構成例を示す斜視図である。 図1の情報処理装置の導光部の構成例を示す断面図である。 図1の情報処理装置がユーザに装着された状態の例を示す図である。 図1の情報処理装置により実現される機能の第1の実施の形態を説明するブロック図である。 図1の情報処理装置を装着したユーザが視聴する際の手順を説明する図である。 図1の情報処理装置により情報が表示されるときのレイアウトと、動作状態とに応じた認識率の関係を説明する図である。 同時表示モードと時分割表示モードを説明する図である。 図5の情報処理装置による表示制御処理を説明するフローチャートである。 図5の情報処理装置による表示制御処理により表示される表示画像におけるランニングするときに使用されるアプリケーションによる表示例である。 図5の情報処理装置による表示制御処理により表示される表示画像における自転車に乗るときに使用されるアプリケーションによる表示例である。 図5の情報処理装置による表示制御処理により表示される表示画像におけるテニスをするときに使用されるアプリケーションによる表示例である。 図5の情報処理装置による表示制御処理により表示される表示画像におけるゴルフをするときに使用されるアプリケーションによる表示例である。 図1の情報処理装置により情報が表示されるときのレイアウトと、ラベルや単位の省略の有無とによる認識率との関係を説明する図である。 図1の情報処理装置により実現される機能の第2の実施の形態を説明するブロック図である。 図15の情報処理装置による表示制御処理を説明するフローチャートである。 図15の情報処理装置による表示制御処理を説明するフローチャートである。 図15の情報処理装置による表示制御処理により表示される表示画像における表示例である。 図15の情報処理装置による表示制御処理により表示される表示画像におけるランニングするときに使用されるアプリケーションによる表示例である。 図15の情報処理装置による表示制御処理により表示される表示画像における自転車に乗るときに使用されるアプリケーションによる表示例である。 図15の情報処理装置による表示制御処理により表示される表示画像におけるテニスをするときに使用されるアプリケーションによる表示例である。 図15の情報処理装置による表示制御処理により表示される表示画像におけるゴルフをするときに使用されるアプリケーションによる表示例である。 図1の情報処理装置により表示されるグラフィックの例を説明する図である。 図23のグラフィックの例における静止時と運動時との認識率の違いを説明する図である。 図23のグラフィックの例における静止時と運動時との認識率の違いを説明する図である。 図1の情報処理装置により実現される機能の第3の実施の形態を説明するブロック図である。 図26の情報処理装置による表示制御処理を説明するフローチャートである。 図26の情報処理装置による表示制御処理を説明するフローチャートである。 図26の情報処理装置による表示制御処理を説明するフローチャートである。 図26の情報処理装置による表示制御処理を説明するフローチャートである。 第1の実施の形態乃至第3の実施の形態の他の機能構成例を示すブロック図である。 第1の実施の形態乃至第3の実施の形態のさらに他の機能構成例を示すブロック図である。 汎用のパーソナルコンピュータの構成例を説明する図である。
<第1の実施の形態>
まず、図1を参照して、本技術の第1の実施の形態に係る情報処理装置の概要について説明する。
図1は、本技術の第1の実施の形態に係る情報処理装置の外観図である。
情報処理装置31は、画像表示機能を備え、人体の頭部に装着される。具体的には、情報処理装置31は、画像表示機能として、レンズを通して直接的に画像光をユーザの目に向かって射出し、結像される虚像が画像としてユーザに認識される、いわゆる、HMD(Head Mount Display)として機能するウェアラブル装置である。さらに、情報処理装置31がユーザに装着される場合にユーザの眼前に位置する画像光を射出する接眼光学系は、人間の平均的な瞳孔径よりも小さい。このため、情報処理装置31を装着するユーザの瞳孔には、画像光のみならず外光も入射されることにより、画像および外界の両方がユーザの視界に入ることになる。
例えば、図1で示されるように、情報処理装置31は、本体部41、アーム42、および画像光を射出する接眼窓を有する導光反射部43で構成される。そして、導光反射部43は、接眼光学系として、導光反射部43における、光がユーザの瞳孔に向けて射出される領域の他の方向よりも長さが短い方向の長さ(以下、短手方向の幅の長さとも称する。)が瞳孔径よりも細くなるように設けられる。なお、情報処理装置31は、眼鏡11等に取り付けられ得る。
本体部41は、アーム42および眼鏡11と接続される。具体的には、本体部41の長辺方向の端部はアーム42と結合され、本体部41の側面の一側は接続部材を介して眼鏡11と連結される。なお、本体部41は、直接的に人体の頭部に装着されてもよい。
また、本体部41は、情報処理装置31の動作を制御するための制御基板を内蔵する。具体的には、本体部41は、CPU(Central Processing Unit)、およびRAM(Random Access Memory)等を有する制御基板を有し、信号線等を用いてアーム42を介して導光反射部43と接続される。
アーム42は、本体部41と導光反射部43とを接続させ、導光反射部43を支える。具体的には、アーム42は、本体部41の端部および導光反射部43の端部とそれぞれ結合され、導光反射部43を固定する。また、アーム42は、本体部41から導光反射部43に提供される画像に係るデータを通信するための信号線を内蔵する。
導光反射部43は、画像光を情報処理装置31の外部に投射する。具体的には、導光反射部43は、本体部41からアーム42を経由して提供される画像光を、接眼レンズ61(図2)を通じて情報処理装置31の外部、すなわち情報処理装置31を装着するユーザの目に向かって投射する。
また、本体部41は、図中の上面部にタッチセンサからなる操作部41aが設けられており、図中の実線の矢印方向にスワイプする、または、点線の矢印方向にタップするといった操作入力を受け付け、対応する操作信号を発生する。
尚、操作部41aの構成は、上述したようなスワイプ、またはタップといったタッチ操作する構成のみならず、操作入力を受け付けられるものであれば、他の構成であってもよく、例えば、物理的に構成された操作ボタンなどにより接触することで入力操作を受け付けるものであってもよいし、非接触に操作入力を受け付けられる構成であってもよく、例えば、IR(赤外線)通信式、静電容量検出センサ(近接検出センサ)、カメラ(イメージセンサ)、またはフォトダイオードでもよく、これら全て、または、その一部を組み合わせるような構成でもよい。
また、本体41におけるアーム42が接続された端部には、ユーザの周辺環境を撮像することができる外向きカメラ42bが設けられており、この外向きカメラ42bにより撮像される画像を導光反射部43により瞳孔に向けて射出して投影するようにしてもよいし、撮像された画像を利用して、ユーザ周辺環境における物体の検出や、その物体の位置および姿勢を検出するようにしてもよい。
引き続き、図2乃至図4を参照して、導光反射部43の構成例について詳細に説明する。図2は、本実施の形態に係る情報処理装置31における導光反射部43の概略的な構成例を示す斜視図であり、図3は、本実施の形態に係る情報処理装置31における導光反射部43の概略的な構成例を示す断面図である。また、図4は、本実施の形態に係る情報処理装置31の導光反射部43がユーザに装着された状態の例を示す図である。
導光反射部43は、接眼光学系として、図2および図3で示されるように、投射部71、導光部51、反射部72、接眼レンズ61、および撮像部73で構成される。
投射部71は、画像光を導光部51に向かって射出する。例えば、投射部71は、図3で示されるような本体部41から提供される画像を表示する表示パネルであり、画像の表示によって画像光を導光部51に向けて射出する。
導光部51は、入射される画像光を反射部72に誘導する。例えば、導光部51は、図2で示されるような柱状の部材であり、図3で示されるように、投射部71から投射される画像光が反射部72に到達するように画像光を誘導する。なお、導光部51は、内部が中空である筒状の部材であってもよく、画像光を透過させる透明な部材であってもよい。
反射部72は、到達する画像光を接眼レンズ61に向けて反射させる。例えば、反射部72は、図3で示されるように、導光部51によって誘導された画像光を接眼レンズ61の位置に向かうように反射させる。
接眼レンズ61は、画像を拡大させる。具体的には、接眼レンズ61は、反射部72によって反射された画像光を屈折させ、画像光に係る画像を拡大する。
また、導光反射部43は、光がユーザの瞳孔に向けて射出される領域の他の方向よりも長さが短い方向の長さが瞳孔の径の変動上限以下の長さであるように形成される。具体的には、導光反射部43は、導光反射部43の短手方向の幅の長さが平均的な瞳孔径以下になるように形成される。例えば、導光反射部43は、図4で示されるように、導光反射部43の短手方向の幅の長さL2が平均的な瞳孔径L1以下になるように形成される。なお、ヒトの瞳孔径L1は概して2乃至8mm程度の範囲で変動するため、L2は8mm以下、例えば4mm程度で構成される。また、導光反射部43、すなわち光が射出される領域の形状は、矩形のほか、円形、楕円形または他の多角形とするようにしてもよい。
撮像部73は、ユーザの視線方向を認識するため、ユーザの目の、特に、瞳の位置を撮像し、撮像した画像を情報処理装置31に供給する。
尚、図1においては、情報処理装置31は、ユーザの瞳の一部の領域に導光反射部43より投射することで表示される画像(以下、表示画像とも称する)を視聴させると共に、それ以外の領域で外界を視聴できるような方式(以下、瞳分割方式とも称する)である。
しかしながら、情報処理装置31は、ユーザに対して、外界と表示画像とを同時に視聴可能な構成であれば、瞳分割方式でなくてもよく、例えば、眼鏡のレンズ部の一部の領域に表示画像を表示させ、それ以外の領域から外界の光を透過できるようにするこで外界を視聴できるようにする方式(透過方式)であってもよいし、外界の画像の一部に表示画像して、目の全面を覆うように設けられたディスプレイ上に表示する方式(ビデオシースルー方式)であってもよいものである。
<図1の情報処理装置により実現される機能の構成例>
次に、図5を参照して、本実施の形態に係る情報処理装置31の機能の構成例について説明する。図5は、本実施形態に係る情報処理装置31により実現される機能を説明するためのブロック図である。
情報処理装置31は、図5で示されるように、動作状態情報取得部101、表示制御部102、表示部103、操作部104、記憶部105、および視線検出部106を備える。
動作状態情報取得部101は、ユーザの動作状態を示す動作状態情報を取得する。具体的には、動作状態情報とは、ユーザの視線を変化させる人間の動作状態の激しさを示す運動強度を含む。
ここで、運動強度は、例えば、ユーザの移動速度(所定方向の加速度、速度、または、時系列の位置情報から得られる加速度を用いて算出される速度を含む)、振動(振幅や周期を含む)、並びに、視線、心拍数、体温、発汗量、脳波、または筋電等といった生体センシング結果である。
より詳細には、運動強度が強いとは、人間の動作状態の激しさが強い(高い)ことを示しており、例えば、ユーザの移動速度が速く、振動する回数が高く、心拍数が高く、体温が高く、または発汗量が多いといった状態を示している。逆に、運動強度が弱いとは、人間の動作状態の激しさが弱い(低い)ことを示しており、例えば、ユーザの移動速度が遅く、振動する回数が低く、心拍数が低く、体温が低く、または発汗量が少ないといった状態である。
また、動作状態情報取得部101は、この運動強度である動作状態情報に基づいて、ユーザの行動を認識できるようにしてもよい。具体的には、動作状態情報取得部101は、運動強度を含む動作状態情報に基づいて、ユーザが歩く、走る、またはエレベータに乗るといった具体的な運動状態を認識できるようにしてもよい。
また、動作状態情報取得部101は、操作部104の操作内容に応じて、ユーザが手動設定した内容を取得する。より具体的には、動作状態情報取得部101は、操作部104の操作内容に応じて、コンテンツ情報として、テニス、ランニング、または転車のアプリケーションのいずれの種別のアプリケーションを選択したのかを認識することができる。例えば、Bluetooth(登録商標)などの通信機器(図示せず)を備えるようにして、この通信機器と、靴などに設けられる、例えば、位置情報検出センサ、加速度センサ、または振動センサ等のセンサとの通信が可能になった場合、動作状態情報取得部101は、アプリケーションの種別がランニングに対応したものであることを認識するようにしてもよい。
尚、以降の説明においては、動作状態情報は、ユーザの動作状態に係る運動の激しさを示す、運動強度であるものとして説明を進めるものとする。すなわち、動作状態情報取得部101は、運動強度として情報処理装置31の移動速度を取得し、取得した移動速度を表示制御部102に供給するものとする。また、運動強度としては、加速度を取得し、取得した加速度から移動速度を求めるようにしても良い。
操作部104は、操作部41aより供給されてくる操作信号を受け付けると、操作内容を認識し、認識した操作内容の情報を表示制御部102に供給する。
記憶部105は、アプリケーションで表示すべき画像のフォーマットとなる情報を記憶する。表示制御部102は、記憶部105に記憶されている画像のフォーマットを読み出し、アプリケーションに応じた情報を付加するなどして加工し、表示部103に出力して表示させる。
視線検出部106は、撮像部73より供給されてくる瞳の画像に基づいて、ユーザの視線方向を認識し、認識した視線方向の情報を表示制御部102に供給する。
表示制御部102は、動作状態情報取得部101より供給されてくる動作状態情報、操作部104より供給されてくる操作内容、視線検出部106より供給されてくる視線方向、および記憶部105に記憶されているアプリケーション毎に設定されているフォーマットとなる画像に基づいて、表示すべき表示画像を生成し、表示部103に出力して表示させることで、表示部103の表示を制御する。
より具体的には、表示制御部102は、モード判定部102a、および表示画像生成部102bを備えている。モード判定部102aは、動作状態情報である運動強度に基づいて、表示画像における表示モードを判定し設定する。また、モード判定部102aは、動作状態情報に基づいて、ユーザの動作内容、例えば、歩いている、走っている、テニスをしている、ゴルフをしているといった動作を認識し、認識した動作内容に応じて表示画像の表示モードを判定するようにしてもよい。表示画像生成部102bは、モード判定部102aにより設定された表示モードに対応する表示画像を生成し、表示部103に表示する。尚、表示モードについては、詳細を後述する。
表示画像生成部102bは、操作内容に基づいて、ユーザの表示に係る指示を認識し、認識した指示内容に応じて表示画像を制御する。
表示画像生成部102bは、視線方向を認識し、例えば、表示部103に表示画像として表示される情報のいずれの情報に注目しているのかを認識し、認識した注目している情報に基づいて、表示画像を制御する。
表示部103は、表示制御部102の指示に基づいて画像を表示する。具体的には、表示部103は、投射部71として、表示制御部102によって表示するように指示された表示画像に係る画像光を投射し、ユーザの網膜上に画像を結像させる。
表示画像生成部102bは、直前に表示した表示画像に応じて、次に表示すべき表示画像を制御する。
<図1の情報処理装置により表示される画像の認識手順>
上述した図1の情報処理装置31をウェアラブル装置として装着したユーザが、情報処理装置31により表示される画像を認識するまでの認識手順について説明する。
状態St1において、情報処理装置31を装着したユーザは、図6の点線で示されるような視線方向に対して、情報処理装置31により表示画像が表示される画像表示領域Pが存在せず、外界に視線が向けられているものとする。尚、図6においては、情報処理装置31を装着したユーザを上方からの視点で描いたものであり、点線で示される矢印が視線方向を示しており、画像表示領域Pが情報処理装置31により射出された画像光によりユーザに視聴される虚像からなる画像を示している。
そして、何らかの動機により、状態St1から状態St2に遷移し、ユーザが視線を画像表示領域P方向に向ける。このとき、まだ、ユーザの目は、画像表示領域Pに焦点が合っておらず、画像表示領域P上の情報を認識することができない。
状態St2において、ユーザが視線方向に焦点を合わせることにより、状態St3で示されるように、焦点が画像表示領域Pに合ったとき、ユーザは、画像表示領域Pを認識することができる。
さらに、画像表示領域Pを認識した後、St4において、画像表示領域Pに表示されている情報を認識する。
ユーザは、図6を参照して説明した状態St1乃至St4の4段のステップにより情報処理装置31により射出される画像表示領域Pを認識する。つまり、情報処理装置31を装着したユーザは、通常、状態St1で外界を視認するという行為と、状態St4により画像表示領域Pを認識するという行為とを状況に応じて切り替えていると言える。
ここで、ユーザは、情報処理装置31を装着した状態において、外界の情報を視認しながら、画像表示領域Pの情報を必要に応じて視認することになるが、歩行する、または、走るといった行動を伴った状態で画像表示領域Pを視認しようとするときには、歩行する、または、走るといった行動において必要な外界の視認による認識率を低下させて、画像表示領域Pを視認し、情報を読み取るといったことになる。
このため、ユーザは、歩行する、または、走るといった行動と、その周囲の環境に応じて、場合によっては、極短時間で画像表示領域Pを視認して、表示されている情報を認識し読み取る必要がある。すなわち、画像表示領域Pに表示される情報は、極短時間でも認識し易いものとする必要があり、このようにすることで、運動に伴った認識率の低下を抑制することができる。
<運動中における情報処理装置により表示される画像の情報の認識率>
情報処理装置31を装着したユーザによる、運動中の情報処理装置31により射出される画像表示領域Pの情報の認識率を、運動の大きさ、情報数、およびレイアウトを変えて比較したものが図7に示されている。
尚、画像表示領域とは、導光反射部43により瞳に投射されることで、外界の視界と共に視認可能に表示画像が表示される領域であるが、以降においては、単に、画像表示領域といった場合、表示画像が表示されたときの画像表示領域の表示状態をも示すものとする。
図7においては、画像表示領域Pに表示される表示画像には、現在時刻、移動距離、1km当たりの平均時間、および心拍数の最大4種類の情報が含まれ、表示画像内に少なくとも4種類のうちの1種類を表示するものとして、レイアウトをID1乃至ID8の8種類としたときの認識率が比較されている。
より詳細には、レイアウトID1は、水平方向、および垂直方向に対して中央に現在時刻が表示されるものである。
レイアウトID2は、垂直方向に対して中央の位置に、水平方向に左から現在時刻と移動距離とが並べて配置されて表示されるものである。
レイアウトID3は、水平方向に対して中央の位置に、垂直方向に上から現在時刻と移動距離とが並べて配置されて表示されるものである。
レイアウトID4は、水平方向に対して中央の位置に、垂直方向に上から移動距離、現在時刻、および1km当たりの平均時間が並べて配置されて表示されるものである。
レイアウトID5は、水平方向に対して左側であって、垂直方向に中央の位置に、現在時刻が表示され、水平方向に右側であって、垂直方向に上から移動距離、および1km当たりの平均時間が並べて配置されて表示されるものである。
レイアウトID6は、垂直方向の上段であって、水平方向の中央に現在時刻が表示され、垂直方向の下段であって、水平方向に左から移動距離、および1km当たりの平均時間が並べて表示されている。
レイアウトID7は、垂直方向の上段であって、水平方向の中央に現在時刻が表示され、垂直方向の下段であって、水平方向に左から移動距離、1km当たりの平均時間、および心拍数が並べて表示されている。
レイアウトID8は、垂直方向の上段であって、水平方向に左から現在時刻、および移動距離が表示され、垂直方向の下段であって、水平方向に左から1km当たりの平均時間、および心拍数が並べて表示されている。
また、図7においては、レイアウトID1乃至ID8のそれぞれについて、運動量が、歩行状態(walk)、ゆっくり走る(slow run)、速く走る(fast run)の3種類に変化したときの認識率が左から棒グラフ状に示されている。
図7で示されるように、情報の数が2種類である、レイアウトID1乃至ID3の種類については、運動量に変化なく良好な認識率が確保されている。
また、レイアウトID4乃至ID8で示されるように、情報の数が3種類以上になると、認識率の低下が目立つようになり、全体的な傾向として、運動量が大きくなるにつれて認識率が低下する。
さらに、レイアウトID6,ID7で示されるように、垂直方向に並べて表示される情報の数、および水平方向に並べて表示される情報の数が3種類になると、認識率の低下が目立ち、特に、速く走っているときには大きく認識率が低下することがわかる。
以上のことから、運動量に依らず、良好な認識率を確保するには、画像表示領域Pに同時に表示する情報は、2種類以内とするのが妥当ということが考えられる。
ただし、この例においては、テキスト情報の水平方向、および垂直方向の配置を比較したものでしかないため、必ずしも情報量が2種類でなければならないわけではない。
例えば、色の変化を加えるなどすることで改善される可能性はある。また、提示する情報がテキストではなく、例えば、何らかのグラフィック画像であったり、アイコンなどのようなものである場合については、認識率が改善される可能性はある。
しかしながら、いずれにおいても、表示する必要があると考えられる情報については、レイアウトや色を変化させるなどして、1度に表示できる情報のうち、同時に認識が可能な数を実験などにより求めて、制限する必要があると考えられる。
以降においては、図7の4種類のテキストからなる情報を表示する場合については、原則として1度に表示するのは2種類までの情報とし、これを情報の種別を順次時分割に切り替えて表示することで、運動時の認識率の低下を抑制できるものとして説明を進めるものとする。ただし、情報の種別や表示の仕方に応じて、その他の数ずつ情報を提示するようにしても、運動時の認識率の低下は抑制することができる。
<図5の情報処理装置による表示制御処理>
そこで、本技術を適用した情報処理装置31においては、画像表示領域Pに表示される1枚の表示画像内において同時に表示する情報を、例えば、2種類までとし、それ以上の数の情報を表示する必要がある場合については、1枚の表示画像に含まれる情報の数を所定の数ずつ、複数の表示画像に分けて、表示タイミングをずらすようにして表示する(時分割表示する)。すなわち、所定の数ずつ、時間の経過に伴って、切り替えて順次表示する。
以降においては、1枚の表示画像で、複数の情報を同時に表示する表示モードを同時表示モードと称するものとし、複数の情報を、所定数に分けて、複数の表示画像で、表示タイミングをずらすようにして表示する(時分割表示する)表示モードを時分割表示モードと称するものとする。
すなわち、例えば、「移動距離」、「現在時刻」、および「1km当たりの平均時間」などの3種類の情報が全情報である場合、同時表示モードのときについては、図8の左部の画像表示領域PAで示されるように、「移動距離」、「現在時刻」、および「1km当たりの平均時間」の3種類が、1枚の表示画像に含まれて、それぞれ、「3.2km」、「15:01」、および「6'05''/km」として同時に表示され、時間の経過に伴って、変化した情報が表示された表示画像が、順次、1枚ずつ、切り替えて表示される(時系列に表示される)表示モードである。つまり、同時表示モードの場合、この3種類の情報が同時に表示された表示画像が、時間の経過に伴って情報を変化させながら順次、表示される。
また、一方、「移動距離」、「現在時刻」、および「1km当たりの平均時間」といった3種類の情報を同時表示モードではなく、時分割表示モードで表示するときについては、時間が時刻t1,t2,t3・・・と経過するとき、最初のタイミングである時刻t1では、図8の右部の画像表示領域Paの表示画像で示されるように、「移動距離」として「3.2km」が表示され、その次のタイミングである時刻t2では、画像表示領域Pbの表示画像で示されるように「現在時刻」として「15:01」が表示され、さらに、その次のタイミングである時刻t3では、画像表示領域Pcの表示画像で示されるように「1km当たりの平均時間」として「6'05''/km」が、時間の経過に伴って順番に表示される(時分割で表示される)。つまり、時分割表示モードの場合、画像表示領域Pa,Pb,Pcの3種類の表示画像が、タイミングをずらして表示され、さらに、時間の経過に伴って変化する情報が、3枚ずつ繰り返し表示される(時分割に、かつ、時系列に表示される)。
換言すれば、時分割表示モードの場合、画像表示領域Pa,Pb,Pcの3種類の表示画像のうち、表示されるべき表示画像が、タイミングをずらして切り替えて設定され、各タイミングにおいて、表示されるべき情報の表示画像が表示され、かつ、表示されるべき情報の表示画像以外の表示画像が表示されない。さらに、画像表示領域Pa,Pb,Pcの3種類の表示画像を単位として、時間の経過に伴って切り替えて(時系列に)表示する。
つまり、画像表示領域Pa,Pb,Pcに表示される表示画像が、第1の表示画像乃至第3の表示画像であり、時間方向に変化するタイミングを時刻t11,t12,t13とする場合、時分割表示モードでは、例えば、時刻t11のタイミングにおいては、第1の表示画像が表示されるべき表示画像として設定されると、第1の表示画像が表示されて、かつ、第2および第3の表示画像が表示されない状態となる。次に、時刻t12のタイミングにおいて、第2の表示画像が表示されるべき表示画像として設定されると、第2の表示画像が表示されて、第1および第3の表示画像が表示されない状態となる。さらに、時刻t13のタイミングにおいて、第3の表示画像が表示されるべき表示画像として設定されると、第3の表示画像が表示されて、第1および第2の表示画像が表示されない。そして、この時刻t11乃至t13の動作が、時間の経過に伴って繰り返されることにより、時系列に、3種類の表示画像が表示されることになる。
尚、3種類の表示画像については、第1の画像、第2の画像、第3の画像である場合、第1の画像、第2の画像、第3の画像、第1の画像、第2の画像、第3の画像・・・のように、3枚の画像が1回ずつ、決まった順序で「第1の画像、第2の画像、第3の画像」を単位として繰り返し表示されるのみならず、3種類の表示画像が利用される限り、繰り返される単位内で2回以上されるようにしてもよい。例えば、第1の画像、第2の画像、第3の画像、第2の画像、第3の画像、第1の画像、第2の画像、第3の画像、第2の画像、第3の画像、・・・といったように「第1の画像、第2の画像、第3の画像、第2の画像、第3の画像」を単位として繰り返し表示されるようにしてもよい。
このような処理により、画像表示領域に表示される1枚の表示画像で表示される情報の数を制限することで、認識率を保証しつつ、制限した数より多くの数の情報を表示する場合には、複数の表示画像に分けて、かつ、タイミングをずらして(異なるタイミングで)表示する(時分割に表示する)ことで、運動時の認識率の低下を抑制することが可能となる。
すなわち、図5の情報処理装置31は、2種類までの情報については、1枚の表示画像で同時に表示する同時表示モードとし、それ以上の情報については、時分割表示モードとし、順次、全情報を、1枚の表示画像で認識が可能な数よりも少ない情報に分割し、分割された数の情報が表示された、複数の表示画像を、異なるタイミングで(タイミングをずらして)切り替えて表示する表示制御処理を実行する。そこで、ここでは、この図5の情報処理装置31による表示制御処理について、図9のフローチャートを参照して説明する。
また、この実施例においては、同時表示モードで同時に表示する情報を2種類までとし、それよりも多い種類の情報については、時分割表示モードで1種類ずつ情報を表示する例について説明するものとするが、同時に認識できる情報が、2種類以上の所定数である場合については、同時表示モードでは、同時に認識可能な所定数の情報を、1枚の表示画像に同時に表示して、時間の経過に伴って切り替えて表示する(表示画像を1枚ずつ時系列に表示する)ようにしてもよい。
一方、情報の数が同時に認識可能な所定数を超える場合については、時分割表示モードでは、同時に認識可能な数か、または、その数よりも少ない数に分けられた情報が表示された複数の表示画像を、タイミングをずらして表示して、複数の表示画像の単位で、時間の経過に伴って切り替えながら表示する(複数の表示画像を時分割で、かつ、時系列に表示する)ようにしてもよい。
すなわち、ステップS11において、表示制御部102のモード判定部102aは、画像表示領域Pとして表示部103に時系列に表示すべき画像の順序をカウントするためのカウンタnを初期化する。
ステップS12において、モード判定部102aは、動作状態情報取得部101を制御して、例えば、動作状態情報、すなわち、運動強度として速度の情報を取得させ、情報処理装置31を装着したユーザの移動速度を取得し、移動速度が、所定の速度v0よりも大きいか否かを判定する。
ここで、速度v0は、例えば、停止した状態を示す速度0であるか、限りなく速度0に近い停止した状態に近い状態の速度であるものとする。すなわち、ステップS12においては、ユーザの移動速度が速度0、すなわち、ユーザの運動強度が完全に0であるか否かが判定される。
運動強度は、上述したように、ユーザの動作の激しさを示すものであり、この例では、動作状態情報として速度を用いているので、速度が速い程、運動強度は強い(高い)ものであり、このとき、1枚の画像表示領域を目視した際のユーザが同時に認識できる情報量は低下し、認識率は低下する。逆に動作状態情報である速度が遅い程、運動強度は弱い(低い)ものであり、1枚の画像表示領域を目視した際のユーザが同時に認識できる情報量は増大し、認識率は高くなる。
また、動作状態情報として、振動量、運動量、または心拍数などを利用する場合については、振動が激しい程、運動量が大きい程、および心拍数が高い程、運動強度は強く、認識率が低下する。逆に、動作状態情報である振動が小さい程、運動量が小さい程、および心拍数が低いほど、運動強度は弱く、認識率が高くなる。
したがって、運動強度は、動作状態情報に応じて設定され、運動強度に応じて、認識率が変化するので、同時表示モード、または、時分割表示モードといった表示モードが、動作状態情報に応じて、すなわち、運動強度に応じて切り替えられることになる。
ステップS12において、例えば、ユーザの現在の移動速度が、速度v0よりも小さく、停止している状態であるとみなされた場合、すなわち、運動強度が0ではない場合、処理は、ステップS16に進む。
ステップS16において、モード判定部102aは、表示モードを同時表示モードに設定し、表示画像生成部102bに供給する。
ステップS17において、表示画像生成部102bは、表示可能な情報を全て同時に表示する表示画像を生成して、表示部103を制御して表示させる。すなわち、この場合、ユーザは、動作状態情報に基づいた運動強度が弱く、ほとんど動作していない状態、すなわち、例えば、立ち止まった状態であるものとみなして、多くの情報を認識することが可能な状態であるものとして、例えば、図7におけるレイアウトID8に対応するような表示可能な4種類の情報が全て表示されているような画像を表示させる。
一方、ステップS12において、速度v0よりも大きく、少なくとも停止している状態ではないとみなされた場合、処理は、ステップS13に進む。
ステップS13において、モード判定部102aは、表示切替モードであるか否かを判定する。すなわち、ここで、表示切替モードとは、情報処理装置31を装着したユーザの意思に拘わらず、運動量(運動強度)に応じて、運動強度が0より大きく所定値よりも小さいときは全情報量を同時に表示する同時表示モードとし、運動強度が所定値よりも大きくなると自動的に表示する情報量を減少させて、時分割して順次表示される時分割表示モードとするように表示を切り替えるモードである。尚、図9のフローチャートにおいては、表示切替モードではない(表示切替モードがオンではない)場合、運動強度によらず、常に同時表示モードとされるものとするが、運動強度によらず、同時表示モード、および、時分割表示モードのいずれかを固定的に設定できるようにしてもよい。
ステップS13において、表示切替モードではない場合、処理は、ステップS14に進む。
ステップS14において、モード判定部102aは、表示部103を制御して、表示切替モードをオンにするか否かを問い合せる画像を表示する。
ステップS15において、モード判定部102aは、操作部104からの情報に基づいて、操作部41aが操作されて、表示切替モードをオンにする操作がなされたか否かを判定する。例えば、表示切替モードをオンにする操作がなされていない場合、処理は、ステップS16,S17に進む。すなわち、この場合、動作状態によらず、表示モードが同時表示モードに設定されて、常に、全ての情報が表示された画像が表示され続ける。
一方、ステップS15において、操作部41aが操作されて、表示切替モードがオンにされたとみなされた場合、または、ステップS13において、表示切替モードがオンにされている場合、処理は、ステップS18に進む。
ステップS18において、モード判定部102aは、表示モードを時分割表示モードに設定し、表示画像生成部102bに供給する。
ステップS19において、モード判定部102aは、視線検出部106より供給されてくる視線方向が所定時間以上、特定の方向に固定された状態であるか否かを判定する。ステップS19において、視線方向が所定時間以上、特定の方向に固定していないと判定された場合、処理は、ステップS20に進む。
ステップS20において、モード判定部102aは、動作状態情報取得部101より取得した動作状態情報として得られた移動速度が歩行速度程度の速度v1(>v0)以上であるか否かを判定する。ステップS20においては、ユーザの移動速度が、歩行速度である速度v1以上(例えば、軽く走っている程度の速度)であるか否かが判定される。ステップS20において、移動速度が速度v1以上(例えば、軽く走っている程度の速度)で移動しているような場合、処理は、ステップS21に進む。
ステップS21において、表示画像生成部102bは、前回画像を表示したタイミングから所定の時間t1だけ経過したか否かを判定し、時間t1が経過するまで、同様の処理を繰り返す。そして、前回画像を表示したタイミングから所定の時間t1だけ経過した場合、処理は、ステップ23に進む。
また、ステップS20において、移動速度が速度v1以上ではなく、例えば、ユーザが歩行する程度の速度で移動しているものとみなされた場合、処理は、ステップS22に進む。
ステップS22において、表示画像生成部102bは、前回画像を表示したタイミングから所定の時間t2(<t1)だけ経過したか否かを判定し、時間t2が経過するまで、同様の処理を繰り返す。そして、前回画像を表示したタイミングから所定の時間t2だけ経過した場合、処理は、ステップ23に進む。
ステップS23において、表示画像生成部102bは、割り込み表示画像が存在するか否かを判定する。すなわち、運動強度であるユーザの移動速度が高速になるに従って、認識できる情報量は、低減する傾向にあるため、ここでは、一度に認識できる情報量からなる画像を順次切り替えて表示する時分割表示モードであるが、時系列に順次表示し続ける画像に加えて、例えば、ルートナビゲーションなどにおいて、曲がり角や、分岐点などに差し掛かったときにのみ、特に必要な画像を割り込んででも表示すべきである割り込み表示画像があるか否かが判定される。
ステップS23において、割り込み表示画像が存在しない場合、処理は、ステップS24に進む。
ステップS24において、表示画像生成部102bは、記憶部105に格納されている画像フォーマットの情報を読み出して、時系列に切り替えて表示する画像のうち、第n番目に表示すべき情報からなる画像を生成して表示部103に表示させる。
ステップS25において、表示画像生成部102bは、カウンタnが最大値になったか否かを判定し、最大値ではない場合、ステップS26において、カウンタnを1インクリメントする。また、ステップS25において、カウンタnが最大値になったとみなされた場合、ステップS27において、カウンタnを0にリセットする。
ステップS28において、モード判定部102aは、処理が終了したか否かを判定し、終了していない場合、処理は、ステップS12に戻る。また、ステップS28において、処理が終了したとみなされた場合、処理は、終了する。
すなわち、移動速度が歩行速度である場合と、歩行速度よりも早い、例えば、走っているような速度である場合とで、時系列に切り替えて表示すべき画像の表示切替時間を切り替えるようにして、移動速度が走っている速度である場合については、歩行速度で移動するよりも認識率が低いので、同一の画像を表示している表示時間を移動速度が高くなるほど長くなるように切り替えて表示することが可能となる。
結果として、移動速度が高くなるにつれて、認識率が低下する分だけ、同一の画像が表示される時間が長くなるので、移動速度に応じて低下する認識率を表示時間で補うことで認識率の低下を低減させることが可能となる。また、この際にも、順次、表示される情報は、例えば、2種類ずつ変化するように表示されるので、例えば、4種類などの1度の表示では認識率が低下してしまうような情報も認識率の低下を抑制しつつ表示することが可能となる。
また、ステップS21において、割り込み表示画像が存在する場合、処理は、ステップS27に進む。
ステップS27において、表示制御部102は、記憶部105に記憶されている画像情報を読み出して、必要とされる割り込み画像を生成して、表示部103に表示させる。
すなわち、時系列に表示する情報に加えて、割り込み表示画像を必要に応じて表示することが可能となる。この際、ユーザの移動速度に応じた視認による認識率の低下を抑制しつつ、適切なタイミングで表示すべき割り込み表示画像を適切なタイミングで表示することが可能となる。
尚、時系列で表示される情報とは、例えば、移動速度、移動距離、現在時刻、および1km当たりの平均速度などの情報であり、時間の経過に伴って、刻々と変化する情報である。ただし、ユーザの運動強度に応じて、1枚の表示画像で認識できる情報量は変化するため、時系列に表示される情報であっても、同時表示モードで表示される場合と、時分割表示モードとで表示される場合とがある。
同時表示モードの場合においては、例えば、図8の左部における画像表示領域PAで示されるような、複数の情報が同時に表示されて、割り込み表示画像が存在しない限り、原則として運動強度に応じた時間間隔で、時々刻々と変化する情報が表示され続ける。これに対して、時分割表示モードの場合においては、例えば、図8の右部における画像表示領域Pa,Pb,Pcの順序で、割り込み表示画像が存在しない限り、複数の情報が個別に、原則として運動強度に応じた時間間隔で、切り替えられて表示され続ける。この場合、画像表示領域Pa,Pb,Pcの3枚の画像が、それぞれ運動強度に応じた時間間隔で切り替えられて表示されると共に、この3枚セットで表示される3種類の情報が、時間の経過に伴って情報を変化させながら繰り返し表示され続ける。
さらに、割り込み表示画像は、このような時系列の情報と異なり、特定の条件が整ったときにのみ表示される画像であり、例えば、ナビゲーションなどで分岐点などに差し掛かったタイミングにおいてのみ表示されるべきガイド表示情報であるため、時系列に繰り返し表示される情報とは異なる情報である。
さらに、ステップS19において、所定時間以上、視線方向が所定の方向に固定されているような場合、処理は、ステップS30に進む。
ステップS30において、表示画像生成部102bは、視線方向に表示される情報を選択的に表示する画像を生成して、表示部103に表示させる。
すなわち、例えば、全情報を表示する場合、図7のレイアウトID8で示されるような時刻、移動距離、1km当たりの平均時間、および心拍数からなる4種類の情報が表示されるようなとき、画像表示領域Pが表示される領域における、右上部で示される移動距離の表示領域に視線方向が所定時間以上固定されるような場合、移動距離の情報を表示してほしいというユーザの意志と捉えて、移動距離の情報を表示する。
このような動作により、時系列に変化する情報を表示しつつ、今知りたいと思う情報については、その表示位置に対応する位置に視線方向を固定することで、情報処理装置31に対して表示を促すことが可能となり、この要求に応じて、表示したい画像をユーザの要求に応じて表示させることが可能となる。
ステップS20における閾値となる移動速度v1については、動作状態情報などにより動的に切り替えられるようにしてもよい。
<ランニングのときに使用されるアプリケーションの第1の例>
図9のフローチャートを参照して説明した処理により、例えば、ランニングのときに使用するアプリケーションの場合、図10で示されるような画像が順次表示される。
すなわち、表示部103により表示される画像表示領域Pについては、図10の画像表示領域P1で示されるように、上段に移動速度が表示され、下段にランニングの継続時間が表示され、2つの情報を分断する水平方向の延びる直線は、全ルートに対しての現在位置を示すゲージとされている(移動してきた距離に応じて色が付される)。画像表示領域P2は、ランニングするコースとして設定されたルートを案内する(ナビゲーションする)情報を示したものである。画像表示領域P3,P5,P6,P8,P9は、画像表示領域P1で示される移動速度と継続時間とが表示される時系列に順次切り替えて表示される(時間の経過に伴って連続的に表示される)情報である。画像表示領域P4は、「Speed Up」と表示されており、ランニングする速度として設定された速度よりも、現状の移動速度が低いため、より速く走るように促す画像である。画像表示領域P7は、現状の移動速度が設定速度になっているので、そのまま走り続けるように促す画像である。
すなわち、以上の処理により、画像表示領域P1でスタートした時の移動速度、継続時間、および全ルートに対する現在位置の情報が表示されると、次のタイミングで割り込み表示画像として、画像表示領域P2が表示される。これにより、ユーザは、ランニングするべきルートを確認することができる。そして、再び、画像表示領域P3により時系列に繰り返し表示される移動速度、継続時間、および全ルートに対する現在位置の情報が表示される。ここで、移動速度が設定速度よりも低いので、割り込み表示画像として、画像表示領域P4が表示される。その後、画像表示領域P5,P6が時系列に順次表示されて、移動速度、継続時間、および全ルートに対する現在位置の情報が表示される。ここで、設定速度に達したため、割り込み表示画像として画像表示領域P7が表示されて、このままの速度で移動することを促す情報が表示される。そして、画像表示領域P8,P9が、時系列に順次表示されて、移動速度、継続時間、および全ルートに対する現在位置の情報が表示される。
この際、画像表示領域P1乃至P9が順次表示される時間は、移動速度が速くなるにしたがって長くなり、移動速度に応じた認識率の低下を抑制することが可能となる。また、時系列に表示されている情報については、変化が小さな全ルートに対する現在位置の情報に対して、時間の経過に伴って刻々と変化する情報としては、移動速度、および継続時間の2種類の情報とされているので、図7で示されるように認識率の低下を抑制することが可能となる。さらに、状況に応じて、各タイミングで必要とされる情報については、画像表示領域P4,P7といった割り込み表示画像として適切なタイミングで表示されることになるので、適切な情報を適切なタイミングで表示することが可能となる。
<自転車に乗るときに使用されるアプリケーションの第1の例>
また、図9のフローチャートを参照して説明した処理により、例えば、自転車に乗るときに使用するアプリケーションの場合、図11で示されるような画像が順次表示される。
表示部103により表示される画像表示領域Pについては、最初に、図11の画像表示領域P21で示されるように、グラフィックにより地図が表示され、これからのルートの全体が表示され、現在位置における進行方向を示すコンパス状のアイコンが表示される。画像表示領域P22は、現在位置付近のルートを拡大して表示したものである。画像表示領域P23は、左部において付近のルートを拡大して表示し、右部において、現在位置における勾配として「12%」であることを示している。画像表示領域P24,P25は、左部において現在位置付近のルートを拡大して表示し、右部において、現在の移動速度として、それぞれ「35km/h」、および「10km/h」であることを示している。
画像表示領域P26,P27は、ルート上において、右折する必要があることを示すグラフィック画像である。画像表示領域P28は、ルート上におけるランドマークとなる山の名称(Mt.Garan,Mt.Daruma)を表示する画像である。
画像表示領域P29,P30は、左部において現在位置付近のルートを拡大して表示し、右部において、それぞれ移動速度が「1km/h」、および「19km/h」であることを示している。画像表示領域P31は、ルートの全体を表示し、現在位置における進行方向を示すコンパス状のアイコンを表示している。
ここで、画像表示領域P21,P22で示されるような、ルートの全体画像、および現在位置付近のルートの拡大表示画像、および画像表示領域P24,P25,P29,P30で示されるような、左部において現在位置付近のルートを拡大して表示し、右部において、移動速度を表示する画像を時系列に順次繰り返し表示するものとし、それ以外の画像を割り込み画像であるものとすることができる。
結果として、画像表示領域P21でルートの全体画像が表示されると、次に、画像表示領域P22によりルートの現在位置付近の拡大画像が表示される。ここで、動作状態情報において、勾配を示す情報が検出されると、左部においてルートの現在位置付近の拡大画像が表示され、右部に、現在位置の勾配が「12%」であることを示す画像表示領域P23が、割り込み画像として表示される。
その後、画像表示領域P24,P25が時系列に表示されると、右折すべきタイミングにおいて、画像表示領域P26乃至P28で示されるような、右折を促す画像が割り込み画像として表示される。この際、ランドマークとなる山の名称は、右折を促す画像が表示されてから所定時間が経過した後に表示される。この結果、右折するといった重要な情報をユーザに認識させることが可能となり、その後に、ランドマークとなる山の名称を認識させることができる。その後、再び、画像表示領域P29乃至P31により時系列の画像が表示される。
このような表示においても、移動速度が高速になるほど、各画像の表示時間は長くなり、認識率の低下を低減することができる。また、最大でも、同時に表示する情報が2種類となっているので、認識率の低下を低減させることができる。さらに、状況に応じて、各タイミングで必要とされる情報については、割り込み表示画像が適切なタイミングで表示されることになるので、適切な情報を表示することが可能となる。
<テニスをするときに使用されるアプリケーションの第1の例>
さらに、図9のフローチャートを参照して説明した処理により、例えば、テニスをするときに使用するアプリケーションの場合、図12で示されるような画像が順次表示される。尚、このときの動作状態情報は、ユーザが使用するテニスラケットの打面における圧力分布の情報、および、テニスボールの回転を捉える画像となる。
表示部103により表示される画像表示領域Pについては、画像表示領域P51で示されるように、最初に、サーブを打ったときのラケットにテニスボールが当たったときの打面における位置と、そのときの圧力分布が示される。
次に、ボールを打ち返したタイミングにおいて、画像表示領域P52で示されるように、ラケットの打面におけるボールが打ち返された位置が示される。そして、次のタイミングにおいて、画像表示領域P53で示されるように、打ち返した際のボールの速度(図中では、102km/h)と、スピンのレベル(図中では、+3spin)とが表示される。
以降において同様の処理が繰り返され、再びボールを打ち返したタイミングにおいて、画像表示領域P54で示されるように、ラケットの打面におけるボールが打ち返された位置が示される。そして、次のタイミングにおいて、画像表示領域P55で示されるように、打ち返した際のボールの速度(図中では、72km/h)と、スピンのレベル(図中では、+1spin)とが表示される。
そして、再び次のサーブが打たれると、画像表示領域P56で示されるように、サーブを打ったときのラケットにボールが当たったときの打面における位置と、そのときの圧力分布が示される。
すなわち、このようにストロークが繰り返されている間は、画像表示領域P52,P53、およびP54,P55が繰り返し、時系列に表示され、サーブを打った際の画像表示領域P51,P56が割り込み画像として表示される。
このような表示においても、移動速度が高速になるほど、各画像の表示時間は長くなり、認識率の低下を低減することができる。また、最大でも、同時に表示する情報が2種類となっているので、認識率の低下を低減させることができる。さらに、状況に応じて、各タイミングで必要とされる情報については、割り込み画像として適切なタイミングで表示されることになるので、適切な情報を提示することが可能となる。
<ゴルフをするときに使用されるアプリケーションの第1の例>
また、図9のフローチャートを参照して説明した処理により、例えば、ゴルフをするときに使用するアプリケーションの場合、図13で示されるような画像が順次表示される。尚、このときの動作状態情報は、ユーザのゴルフ場における位置、ゴルフ場のコースレイアウト、および風速となる。
表示部103により表示される画像表示領域Pについては、画像表示領域P71で示されるように、最初に、ユーザの現在位置からグリーンの中央位置までの距離(図中では167ydと表示されている)と、グリーンのエッジまでの距離(図中では155ydと表示されている)が表示される。
引き続き、画像表示領域P72で示されるように、ユーザの現在位置からグリーンの中央位置までの距離(図中では165ydと表示されている)と、グリーンのエッジまでの距離(図中では153ydと表示されている)が表示される。
次に、画像表示領域P73で示されるように、コースレイアウトより、現在位置からアプローチに推奨されるクラブが7番アイアン(図中では7Iと表示されている)であることが示される。
さらに、画像表示領域P74で示されるように、グリーン周辺のレイアウトがグラフィックにより具体的に表示されると共に、グラフィック上のグリーン上のホールの位置が、グリーンのエッジからの距離として表示されている。より具体的には、図中においては、レイアウト上の上方向が北方向である場合、東端のエッジからホールまでが8ydであり、南端のエッジからホールまでが30ydであることが示されている。
次に、画像表示領域P75で示されるように、グリーン上における風速と方向が示され、図中においては、北北西の風が、風速8m/sであることが示されている。
次に、画像表示領域P76で示されるように、ユーザの現在位置からホールまでの距離(図中では162ydと表示されている)が表示される。
以降においては、画像表示領域P77乃至P79が、画像表示領域P71乃至P73と同様に表示される。
すなわち、この例においては、画像表示領域P71乃至P76のように、ユーザの位置からグリーン中心までの距離と、グリーンエッジまでの距離とが表示される画像、推奨されるクラブの種別が表示される画像、グリーン上のレイアウトの画像、風速と風向とが表示された画像、およびユーザからホールまでの距離が表示された画像が、時系列に順次、表示される。
このような表示においても、移動速度が高速になるほど、各画像の表示時間は長くなり、認識率の低下を低減することができる。また、最大でも、同時に表示する情報が、所定数の種類(この実施例では2種類)となっているので、認識率の低下を低減させつつ、多くの情報を切り替えて表示することで、認識させることができる。
尚、以上においては、時系列に表示されるべき情報と、割り込み表示画像として表示すべき情報を、動作状態情報である運動強度に応じて、同時表示モード、および時分割表示モードを切り替えるようにすることで、認識率の低下を低減させつつ、多くの情報を認識し易くする例について説明してきた。
また、画像表示領域に表示される表示画像については、移動速度に応じて表示時間を切り替えるようにしてきたが、移動時間以外の要素で表示時間を切り替えるようにしてもよく、例えば、情報が表示されるための条件や重要度に応じて、画像表示領域に表示される情報が表示されるために割り当てられている時間を切り替えるようにしてもよく、例えば、災害や事故の発生に伴った緊急回避行動を指示する情報などは、表示時間を長くするといった処理をするようにしてもよい。
さらに、表示時間の長さは、移動速度以外の運動強度に応じて設定するようにしてもよく、例えば、振動、視線、心拍数、体温、発汗量、脳波、または筋電等に応じて変化させるようにしても良い。このような場合、運動強度が強い程、認識率が低下しているものと見なして、表示時間を長くし、運動強度が弱いほど、認識率の低下が少ないものと見なして、表示時間を短くするようにしてもよい。
また、表示時間の長さを、運動強度に応じて設定する場合、表示時間の長さを切り替える閾値を、状態に応じて変化させるようにしてもよい。すなわち、上述した処理においては、移動速度が速度v1よりも大きいか否かに応じて表示時間を切り替える例について説明しているが、表示画像において表示されている情報の種別、運動強度、またはアプリケーションなどの条件に応じて変化させるようにしてもよい。
<第2の実施の形態>
以上においては、ユーザの運動強度が小さい場合は、全情報を同時表示モードとし、ユーザの運動強度が大きく同時に認識するには表示される情報が多過ぎる場合、一瞥したときの認識率が維持可能な数の情報ずつ、順次切り替えて表示することで、多くの情報であっても認識率を低下させることなくユーザに表示する例について説明してきた。
しかしながら、人間は表示された情報の種別などについては、一旦位置を記憶すると、情報の種別を位置に対応付けて認識することで、単位やラベルなどについては省略して表示するようにしても、認識率に影響しない。
すなわち、図14で示されるように、同一画像内の上段に現在の1kmあたりの移動時間を表示し、下段にこれまでの1kmあたりの平均移動時間を表示した場合、実態としての情報を示す数値の前段に表示される「現在」、および「平均」といったラベルの表示や、後段に表示される「分/km」といった単位の表示については、小さく表示したり、省略して表示しても認識率には余り影響を与えない。
より詳細には、図14中の左部で示されるように、小さな表示にした場合でも、図14中の中央部で示されるように、単位だけを小さな表示にした場合でも、図14中の右部で示されるように、前段の表示を省略し、後段の表示を小さくしても、認識率は、概ね90%程度で有り、影響を与えないことが示されている。
すなわち、移動速度に応じて、ラベルや単位といった変化のない情報については、省略して表示するようにしてもよく、変化する実質的に必要な情報だけを表示するようにすることで、認識率の低下を抑制することができる。
<情報処理装置の第2の実施の形態の構成>
次に、図15を参照して、移動速度に応じて、ラベルや単位といった表示内容に変化がない情報については、省略して表示するようにした、情報処理装置31の第2の実施の形態の構成例について説明する。尚、図15の情報処理装置31において、図5の情報処理装置31における構成と同一の機能を備えた構成については、同一の名称、および同一の符号を付しており、その説明は適宜省略するものとする。
すなわち、図15の情報処理装置31において、図5の情報処理装置31と異なる点は、表示制御部102に代えて、表示制御部121を設けた点である。表示制御部121は、基本的な機能は、表示制御部102と同様であるが、移動速度が高速になるに従って、情報に付加されているラベルや単位といった、一度表示されると変化することのない情報については、省略して表示する表示モードに切り替える。
より詳細には、表示制御部121は、モード判定部121aおよび表示画像生成部121bを備えている。モード判定部121aは、基本的な動作は、モード判定部102aと同様であるが、上述した様に、ラベルや単位といった一度表示されると変化することのない情報については、省略して表示するように表示モードを切り替える。すなわち、この例では、同時表示モード、および時分割表示モードに加えて、表示内容に変化がない情報については表示しない、同時省略表示モード、および時分割省略表示モードの4種類の表示モードに切り替えられる。
また、ここで、表示内容に変化がない情報とは、例えば、動作状態情報として検出される運動強度の変化とは連動することなく変化しない情報、並びにラベルまたは単位を含む情報である。
ただし、例えば、移動距離などでは、スタートから間もない時間帯では、m単位で表示されたものが、1000mを超えたところでkmに表示される単位や、経過時間などでは、分単位で表示されたものが60分を超えたところで時間単位に表示されるといった単位やラベルも、その表示に変化がない限り、対象となるものとする。
従って、ここで表示内容に変化がない情報とは、長さの単位であれば、0乃至999mまでの条件内における「m」、または1000mを超えたときの条件における「km」といった単位、速さの単位であれば、0乃至999m/sまでの条件内における「m/s」、および1000mを超えたときの条件における「km/s」といった単位、並びに、時間の単位であれば、0乃至59分といった条件内における「分」、および60分を超えることが条件における「時間」といった単位など、所定条件内において変化することがない単位やラベルなどの情報を含むものである。
換言すれば、変化することがある単位やラベルであっても、所定の条件において変化することがない単位やラベルであれば、所定の条件において、表示内容に変化がない情報として扱うものである。尚、表示画像生成部121bは、表示画像生成部102bと同一の機能を備えたものである。
<図15の情報処理装置による表示制御処理>
次に、図16,図17のフローチャートを参照して、図15の情報処理装置31による表示制御処理について説明する。尚、図16,図17のフローチャートにおけるステップS41乃至S45,S47,S48,S51乃至S55、ステップS57、およびステップS60乃至S63,S65,S69の処理は、図9のステップS11乃至S24、およびステップS25乃至S30の処理と同様であるので、その説明は省略するものとする。
すなわち、ステップS41乃至S45までの処理により、表示切替モードではない場合、ステップS46(図16)において、モード判定部121aは、同時表示モードでの表示が所定時間継続したか否かを判定する。表示切替モードではない場合、最初の処理では、同時表示モードでの表示が所定時間継続していないので、ステップS47,S48の処理によりに同時表示モードで全情報が同時に表示された表示画像が表示される。
表示切替モードではない状態が継続すると、同時表示モードでの表示が継続され続ける事になり、ステップS46の処理が繰り返されて、同時表示モードでの継続時間が所定時間になると、処理は、ステップS49に進む。
ステップS49において、モード判定部121aは、表示モードを同時省略表示モードに設定し、表示画像生成部121bに供給する。
ステップS50において、表示画像生成部121bは、表示可能な情報を全て同時に表示すると共に、変化しない所定時間表示され続けられることにより、ユーザが視認するまでもなく記憶しているようなラベルや単位といった情報を小さくする、または、省略するような省略表示に切り替えて表示されるようにする。
表示画像生成部121bは、表示画像を生成して、表示部103を制御して表示させる。すなわち、全情報が表示された状態が所定時間経過しているので、この場合、ユーザは、多くの情報を認識することが可能な状態であり、また、各情報の単位やラベルなどについても表示され続けてきたので、記憶しているものとして、単位が省略された状態で全情報が表示される表示画像を生成し、表示部103に表示させる。
例えば、「現在時刻」、「移動距離」、「1km当たりの平均時間」、および「心拍数」を表示する場合、同時表示モードにおいては、図18の画像表示領域P91で示されるように、現在時刻については、単位が示されていないが、「移動距離」の単位として「km」が表示され、「1km当たりの平均時間」の単位として「/km」が表示され、および「心拍数」の単位として「bpm」が表示されるようにする。これに対して、同時省略表示モードにおいては、図18の画像表示領域P92で示されるように、「移動距離」の単位としての「km」、「1km当たりの平均時間」の単位としての「/km」が表示され、および「心拍数」の単位としての「bpm」がいずれも省略される。
このように、同時表示モードで表示することで、ユーザの視野の中には、予め情報の種別が認識されている、全情報だけが表示されることになるので、表示する情報の認識率の低下を抑制することが可能となる。また、同時表示モードで所定時間表示された後、ユーザが単位やラベルを記憶しているような状況においては、単位やラベルは表示されないので、実際の数値を認識し易くすることができる。
また、ステップS41乃至S55までの処理により、視線方向が固定されておらず、前回の表示時刻から時間t1またはt2が経過して表示がなされる場合、すなわち、割り込み表示がない場合、処理は、ステップS57(図17)に進む。
ステップS57において、モード判定部121aは、動作状態情報取得部101より供給されてくるユーザの現在の移動速度が、所定の速度v2よりも高速であるか否かを判定し、高速である場合、処理は、ステップS59に進む。速度v2とは、速度v1よりも高速であり、従って、速度v2よりも高速であるとは、例えば、走っていると仮定した場合、特に、高速で走っている状態であることを示している。
ステップS59において、モード判定部121aは、表示モードを時分割表示モードから時分割省略表示モードに切り替えて設定し、表示画像生成部121bに供給する。
ステップS60において、表示画像生成部121bは、記憶部105に格納されている画像フォーマットの情報を読み出して、時系列に切り替えて表示する画像のうち、第n番目の表示すべき情報からなる画像を生成し、さらに、ラベルや単位などを省略して表示部103に表示させる。
すなわち、特に高速で移動しているということは、認識率が、特に低下し易い状態であるとも言える。そこで、このような場合については、予め低速時に表示されており、ユーザが視認するまでもなく記憶しているようなラベルや単位といった情報を小さくする、または、省略するような省略表示に切り替えて表示されるようにする。このようにすることで、ユーザの視野の中には、予め情報の種別が認識されている、必要最小限の情報だけが表示されることになるので、表示する情報の認識率の低下を抑制することが可能となる。
また、ここで、ステップS57において、現在の移動速度が速度v2よりも低速である場合、ステップS58において、表示画像生成部121bは、記憶部105に格納されている画像情報を読み出して、時系列に切り替えて表示する画像のうち、第n番目の表示すべき情報からなる画像を生成し、通常のラベルや単位を含んだ状態で表示部103に表示する。
さらに、ステップS56において、割り込み表示情報が存在する場合、処理は、ステップS65に進む。
ステップS65において、モード判定部121aは、動作状態情報取得部101より供給されてくるユーザの現在の移動速度が、所定の速度v2よりも高速であるか否かを判定し、高速である場合、処理は、ステップS67に進む。
ステップS67において、モード判定部121aは、表示モードを時分割表示モードから時分割省略表示モードに切り替えて設定し、表示画像生成部121bに供給する。
ステップS68において、表示画像生成部121bは、記憶部105に記憶されている画像情報を読み出して、必要とされる割り込み画像を生成し、さらに、ラベルや単位などを省略して表示部103に表示させる。
すなわち、割り込み表示画像が存在する場合についても、予め情報の種別が認識されている、必要最小限の情報だけを表示することで、表示する情報の認識率の低下を抑制することが可能となる。
一方、ステップS61において、移動速度が速度v2よりも低速である場合、ステップS62において、表示画像生成部121bは、記憶部105に記憶されている画像情報を読み出して、必要とされる割り込み画像を生成し、通常のラベルや単位を含んだ状態で表示部103に表示させる。
さらに、ステップS51において、視線方向が所定時間以上固定されている場合、処理は、ステップS69に進む。
ステップS69において、モード判定部121aは、動作状態情報取得部101より供給されてくるユーザの現在の移動速度が、所定の速度v2よりも高速であるか否かを判定し、高速である場合、処理は、ステップS71に進む。
ステップS71において、モード判定部121aは、表示モードを時分割表示モードから時分割省略表示モードに切り替えて設定し、表示画像生成部121bに供給する。
ステップS72において、表示画像生成部121bは、視線方向に表示される情報を選択的に表示する画像を生成し、さらに、ラベルや単位などを省略して表示部103に表示させる。
すなわち、視線方向の情報の画像を表示する場合についても、予め情報の種別が認識されている、必要最小限の情報だけを表示することで、表示する情報の認識率の低下を抑制することが可能となる。
一方、ステップS65において、移動速度が速度v2よりも低速である場合、ステップS66において、表示画像生成部121bは、表示制御部102は、視線方向に表示される情報を選択的に表示する画像を生成し、通常のラベルや単位を含んだ状態で表示部103に表示させる。
以上においては、移動速度に応じて、ラベルや単位などを省略して表示する例について説明してきたが、表示内容を変化する情報をより大きく表示するようにしたり、点滅表示するようにして、ラベルや単位などよりも認識し易く強調して表示するようにしても良いし、省略表示と強調表示とを両方実行するようにしても良い。
<ランニングのときに使用されるアプリケーションの第2の例>
すなわち、図16,図17のフローチャートを参照して説明した処理により、上述した、例えば、ランニングのときに使用するアプリケーションの場合、低速時においては、図10で示されるような画像が順次表示されていたのに対して、高速時になると、図19の画像表示領域P103,P105,P106,P108で示されるように、「km/h」といった単位の表示が省略された状態で表示される。尚、図19の画像表示領域P101乃至P109は、図10の画像表示領域P1乃至P9に対応するものである。
<自転車に乗るときに使用されるアプリケーションの第2の例>
また、図16,図17のフローチャートを参照して説明した処理により、自転車に乗るときに使用されるアプリケーションの場合については、例えば、移動速度が高速時には、図20の画像表示領域P121で示されるようなルートの全体を表示するようにして、低速時には、画像表示領域P122で示されるような現在位置周辺のルートだけをズームアップして表示するようにし、さらに、図中の右部で示されるような1km単位のスケールを表示させるようにしてもよい。さらに、低速時には、画像表示領域P123で示されるように、周辺のルートだけをズームアップして表示すると共に、現在の速度を表示するようにし、再び高速時になったときには、画像表示領域P124で示されるように速度を省略して表示するようにしても良い。
<テニスをするときに使用されるアプリケーションの第2の例>
さらに、図16,図17のフローチャートを参照して説明した処理により、テニスをするときに使用されるアプリケーションの場合については、例えば、ラリーがゆっくりと繰り返されており、ユーザの移動速度が低速時には、図21の画像表示領域P141で示されるように、ボールの速度の単位である「km/h」や、ボールに係るスピンの単位として表示する「spin」といった単位を表示する。これに対して、例えば、ラリーが高速で繰り返されており、ユーザの移動速度が高速時には、図21の画像表示領域P142で示されるように、ボールの速度の単位である「km/h」や、ボールに係るスピンの単位として表示する「spin」といった単位を省略して表示する。
<ゴルフをするときに使用されるアプリケーションの第2の例>
また、図16,図17のフローチャートを参照して説明した処理により、ゴルフをするときに使用されるアプリケーションの場合については、例えば、ラウンド中に徒歩やカートなどにより移動しており、ユーザの移動速度が比較的高速時には、図22の画像表示領域P161で示されるように、グリーンの中心やエッジまでの距離を表示した画像から、割り込み表示画像として、画像表示領域P162で示されるような推奨するクラブの情報を表示する。一方、ユーザの移動が停止しており、リリースに入っているものと想定される場合については、プレーに集中するために、図22の画像表示領域P163で示されるように、グリーンの中心やエッジまでの距離の表示から、割り込み表示画像として、画像表示領域P164で示されるような一切何も表示しない状態とするようにしてもよい。
以上においては、運動強度に応じて、表示する情報の一部を省略して表示する例について説明してきたが、運動強度に含まれる複数の情報に基づいて、テニス、ランニング、またはゴルフ等、ユーザが今現在しているスポーツの種別を解析し、解析結果に応じたスポーツに対応するアプリケーションを起動させ、さらに、省略して表示するか否かを設定するための閾値をアプリケーションプログラムに応じて設定するようにしても良い。
また、運動強度が高いときには、原則的に省略して表示するようにするが、視線検出により一瞬でも画像表示領域へと視線が向いた場合については、省略せずに表示するようにしても良い。
さらに、所定時間以上長く視線が画像表示領域へと向いた場合については、運動強度に拘わらず、ラベルや単位を表示するようにしても良い。
また、アプリケーションの使用頻度に応じて、例えば、使用頻度が低い場合には、省略せずに表示し、逆に、使用頻度が高い場合には、省略して表示するようにしても良い。
<第3の実施の形態>
以上においては、表示部103により表示される画像により提示される情報がグラフィックやテキストである例について説明してきたが、程度を認識させるための測定器具をイメージした画像により認識し易くして情報を表示することがある。
このような測定器具をイメージした画像表示領域内に表示されるグラフィックの表示例としては、例えば、図23で示されるものがある。
例えば、図23における画像表示領域G1,G11,G21は、横軸に対して数値に応じた棒グラフが表示されるグラフィックを示したものである。ここで、図中の逆白三角は、その頂点で示される横軸上の位置が目標値を表しており、目標値よりも低い(Under)場合、画像表示領域G1で表示され、目標値に一致した(OK)場合、画像表示領域G11で表示され、目標値よりも高い(Over)場合、画像表示領域G21で表示される。
同様に、図23における画像表示領域G2,G12,G22は、縦軸に対して数値に応じた棒グラフが表示されるグラフィックを示したものである。ここで、図中の逆白三角は、その頂点で示される縦軸上の位置が目標値を表しており、目標値よりも低い場合、画像表示領域G2で表示され、目標値に一致した場合、画像表示領域G12で表示され、目標値よりも高い場合、画像表示領域G22で表示される。
また、図23における画像表示領域G3,G13,G23は、中心位置に対して数値に応じた半径のサイズの実線円が表示されるグラフィックを示したものである。ここで、図中の点線の円は、中心からの距離が目標値を表しており、目標値よりも低い場合、画像表示領域G3で表示され、目標値に一致した場合、画像表示領域G13で表示され、目標値よりも高い場合、画像表示領域G24で表示される。尚、図23においては、真円の半径サイズで数値を表現する例が示されているが、必ずしも真円である必要は無く、例えば、楕円や多角形からなる方形状のものであってもよいし、外形形状は他の自由形状でもよく、数値に応じた、少なくとも第1の方向と第2の方向に形状が変化する形状である。換言すれば、2次元平面で表現される形状の、少なくとも2方向以上のそれぞれの幅が、数値の大小を表現できる形状からなるグラフィックであれば良いものである。
また、ここでいう2方向とは、例えば、形状が楕円である場合における長径および短径の方向であり、この場合、数値に応じて、長径および短径が設定されて形状が表現される。また、楕円の場合、2方向の軸は相互の直交しているが、直交していないものであってもよい。さらに、長径および短径と設定される位置については、変心していても良い。ちなみに、真円については、長径と短径とが同一の楕円である。
さらに、図23における画像表示領域G4,G14,G24は、下部中心位置に対して棒状の針が、数値に応じた角度に回転して表示されるグラフィックを示したものである。ここで、図中の逆白三角の位置は、目標値を表しており、目標値よりも低い場合、画像表示領域G4で表示され、目標値に一致した場合、画像表示領域G14で表示され、目標値よりも高い場合、画像表示領域G24で表示される。
また、図23における画像表示領域G5,G15,G25は、数値に応じて矢印の向きと丸印とにより状態が表示されるグラフィックを示したものである。ここで、目標値よりも低い場合、画像表示領域G5で表示されるように上向きの矢印が表示され、目標値に一致した場合、画像表示領域G15で表示されるように丸印が表示され、目標値よりも高い場合、画像表示領域G25で表示されるように下向きの矢印が表示される。
さらに、図23における画像表示領域G6,G16,G26で示されるように、それぞれ具体的な目標値(図中においては、5km/hと表示されている)と現在の数値が、テキスト情報で表示される。図22の画像表示領域G6,G16,G26においては、それぞれ2km/h,5km/h,9km/hと表示されている。
これらの表示例について静止時(運動していないとき)の認識し易さと、運動時の認識のし易さをそれぞれの認識率により統計的に比較した結果が、図24に示されている。
この結果、静止時に認識率の順位は、上位から図24の左部で示されるように、画像表示領域G4,G2,G1,G3,G5,G6となった。しかしながら、運動時の認識率の順位は、上位から、図24の右部で示されるように、画像表示領域G3,G1,G4,G2,G5,G6となった。
すなわち、認識率が最も高い表示例は、静止時には、画像表示領域G4であるが、運動時には、画像表示領域G3となり、静止時と運動時とで認識率の高いグラフィックには違いがあることが示された。
これは、図25で示されるように、角度で数値を表現する画像表示領域G4は、値を示す棒状の先端部の指す位置を視認するのが難しくなるのに対して、数値を面積で表現する画像表示領域G3は、中心位置を基準として揺れながら視認しても、認識し易いからであると考えられる。
このようなことから、運動強度である移動速度に応じて、視認し易いグラフィックに切り替えるようにすることで、運動に伴った認識率の低下を抑制することが可能になると考えられる。
<情報処理装置の第3の実施の形態の構成>
次に、図26を参照して、移動速度に応じて、グラフィックを切り替えて表示するようにした情報処理装置31の第3の実施の形態の構成例について説明する。尚、図26の情報処理装置31において、図5の情報処理装置31における構成と同一の機能を備えた構成については、同一の名称、および同一の符号を付しており、その説明は適宜省略するものとする。
すなわち、図26の情報処理装置31において、図5の情報処理装置31と異なる点は、表示制御部102に代えて、表示制御部141を設けた点である。表示制御部141は、基本的な機能は、表示制御部102と同様であるが、移動速度に伴って、情報を表現するために用いるグラフィックを変化させて表示する。より詳細には、表示制御部141は、モード判定部141aおよび表示画像生成部141bを備えている。モード判定部141aは、グラフィックを表示するにあたって、複数の情報を同時に表示する同時表示モードと、複数の情報を時分割表示する時分割表示モードに加えて、高速用グラフィック表示モード、または低速用グラフィック表示モードとを切り替える。表示画像生成部141bは、基本的には、表示画像生成部102bと同一の機能を備えているが、さらに、モード判定部141aにより設定された表示モードのグラフィックを用いて表示画像を生成して表示部103に表示する。
尚、表示画像生成部141bが、グラフィックを用いた表示画像を生成するとは、表示制御部141が、グラフィックを用いた表示画像を表示するように表示部103を制御するための表示制御情報を生成することである。従って、表示制御部141は、表示画像生成部141bを制御して表示制御情報を生成させ、生成された表示制御情報に従って表示部103の表示を制御することで、グラフィックを用いた表示画像が表示部103に表示される。また、ここでいう、表示制御情報には、映像信号(アナログ映像信号、デジタル映像信号)ストリーミングパケット、または命令情報(マークアップ言語(HTML(HyperText Markup Language),XML(Extensible Markup Language)))が含まれる。
尚、以降においては、高速時に認識率が高いグラフィックについては、単に、高速用グラフィックと称するものとし、同様に、低速時に認識率が高いグラフィックについては、単に、低速用グラフィックと称するものとする。
<図26の情報処理装置による表示制御処理>
次に、図27乃至図30のフローチャートを参照して、図26の情報処理装置31による表示制御処理について説明する。尚、図27乃至図30のフローチャートにおけるステップS81乃至S96、およびステップS102乃至S105の処理は、図16,図17のステップS41乃至S56の処理と同様であるので、その説明は省略するものとする。
すなわち、ステップS81乃至S96までの処理により、視線方向が固定されておらず、前回の表示時刻から時間t1またはt2が経過して表示がなされる場合、割り込み表示がない場合、処理は、ステップS97に進む。
ステップS97(図28)において、モード判定部141aは、動作状態情報取得部101より供給されてくるユーザの現在の移動速度が、所定の速度v2よりも高速であるか否かを判定し、高速ではない場合、処理は、ステップS98に進む。
ステップS98において、モード判定部141aは、表示モードを時分割表示モードから低速用グラフィック表示モードに切り替えて設定し、表示画像生成部141bに供給する。
ステップS99において、モード判定部141aは、直前に表示した表示画像において、移動速度が高速であるとき認識率が高いグラフィックを用いた表示画像を表示しているか否かを判定する。ここで、例えば、直前の表示において、例えば、移動速度が高速であるときに認識率が高いグラフィックとして、例えば、図23の画像表示領域G3,G13,G23を用いていた場合、高速用グラフィックで表示されているので、その処理は、ステップS100に進む。
ステップS100において、表示画像生成部141bは、表示している画像における高速用グラフィックを低速用グラフィックに変化が視認できるように変化させる。すなわち、表示制御部141は、例えば、図23の画像表示領域G3,G13,G23のいずれかにより表示されていたグラフィックを、例えば、低速時に認識率が高いグラフィックである、図23の画像表示領域G4,G14,G24の対応するグラフィックに、変化の過程が視認できるように変化させる。
より具体的には、画像表示領域G3,G13,G23で表示されるグラフィックを、例えば、アニメーション動画などで形状が徐々に変化するような表示画像を生成して、表示部103に表示させることで、形状を変化させるように表示部103に表示させる。このように、変化が視認できるように変化させる理由は、全く異なるグラフィックにより、同一の情報を提示する必要があるので、突然、グラフィックが変化すると、ユーザにより、何の情報が提示されているのか混乱させてしまう恐れがあるためである。従って、例えば、変化前後のグラフィックを同一のコラムで囲むなどしてグラフィックが変化したことを明示的に表現するようにしてもよい。
ステップS101において、表示画像生成部141bは、変化させた低速用グラフィックを用いて、現状の動作状態情報に基づいた第nの表示情報を表示部103に表示させる。
尚、ステップS99において、高速用グラフィックを用いていない場合、または、既に低速用グラフィックを用いているような場合については、ステップS100の処理がスキップされて、低速用グラフィックを用いて、現状の動作状態情報に基づいた第nの表示情報が表示される。
一方、ステップS97において、移動速度が高速であると判定された場合、処理は、ステップS106に進む。
ステップS106において、モード判定部141aは、表示モードを時分割表示モードから高速用グラフィック表示モードに切り替えて設定し、表示画像生成部141bに供給する。
ステップS107において、モード判定部141aは、直前に表示した表示画像において、移動速度が低速であるとき認識率が高いグラフィックを用いた表示画像を表示しているか否かを判定する。ここで、例えば、直前の表示において、例えば、移動速度が低速であるときに認識率が高いグラフィックとして、例えば、図23の画像表示領域G4,G14,G24を用いていた場合、低速用グラフィックで表示されているので、その処理は、ステップS101に進む。
ステップS108において、表示画像生成部141bは、表示している画像における低速用グラフィックを高速用グラフィックに変化が視認できるように変化させる。すなわち、表示制御部141は、例えば、図23の画像表示領域G4,G14,G24のいずれかにより表示されていたグラフィックを、例えば、高速時に認識率が高いグラフィックである、図23の画像表示領域G3,G13,G23の対応するグラフィックに、変化の過程が視認できるように変化させるように表示部103に表示させる。
ステップS109において、表示画像生成部141bは、変化させた高速用グラフィックを用いて、現状の動作状態情報に基づいた第nの表示情報を表示部103に表示させる。
尚、ステップS107において、低速用グラフィックを用いていない場合、または、既に高速用グラフィックを用いているような場合について、ステップS108の処理がスキップされて、高速用グラフィックを用いて、現状の動作状態情報に基づいた第nの表示情報が表示される。
ステップS96において、割り込み表示情報があると見なされた場合、処理は、ステップS110に進む。
ステップS110(図29)において、モード判定部141aは、動作状態情報取得部101より供給されてくるユーザの現在の移動速度が、所定の速度v2よりも高速であるか否かを判定し、高速ではない場合、処理は、ステップS111に進む。
ステップS111において、モード判定部141aは、表示モードを時分割表示モードから低速用グラフィック表示モードに切り替えて設定し、表示画像生成部141bに供給する。
ステップS112において、表示画像生成部141bは、直前に表示した表示画像において、移動速度が高速であるとき認識率が高いグラフィックを用いた表示画像を表示しているか否かを判定する。ステップS112において、高速用グラフィックで表示されている場合、その処理は、ステップS113に進む。
ステップS113において、表示画像生成部141bは、表示している画像における高速用グラフィックを低速用グラフィックに変化が視認できるように変化させるように表示部103に表示させる。
ステップS114において、表示画像生成部141bは、変化させた低速用グラフィックを用いて、割り込み表示情報を表示部103に表示させる。
尚、ステップS112において、高速用グラフィックを用いていない場合、または、既に低速用グラフィックを用いているような場合について、ステップS113の処理がスキップされて、低速用グラフィックを用いて、割り込み表示情報が表示される。
一方、ステップS110において、移動速度が高速であると判定された場合、処理は、ステップS115に進む。
ステップS115において、モード判定部141aは、表示モードを時分割表示モードから高速用グラフィック表示モードに切り替えて設定し、表示画像生成部141bに供給する。
ステップS116において、表示画像生成部141bは、直前に表示した表示画像において、移動速度が低速であるとき認識率が高いグラフィックを用いた表示画像を表示しているか否かを判定する。ステップS116において、例えば、低速用グラフィックで表示されている場合、その処理は、ステップS117に進む。
ステップS117において、表示画像生成部141bは、表示している画像における低速用グラフィックを高速用グラフィックに変化が視認できるように変化させるように表示部103に表示させる。
ステップS118において、表示画像生成部141bは、変化させた高速用グラフィックを用いて、割り込み表示情報を表示部103に表示させる。
尚、ステップS116において、低速用グラフィックを用いていない場合、または、既に高速用グラフィックを用いているような場合について、ステップS117の処理がスキップされて、高速用グラフィックを用いて、割り込み表示情報が表示される。
ステップS92(図27)において、視線方向が固定されているとみなされた場合、処理は、ステップS119に進む。
ステップS119(図30)において、モード判定部141aは、動作状態情報取得部101より供給されてくるユーザの現在の移動速度が、所定の速度v2よりも高速であるか否かを判定し、高速ではない場合、処理は、ステップS120に進む。
ステップS120において、モード判定部141aは、表示モードを時分割表示モードから低速用グラフィック表示モードに切り替えて設定し、表示画像生成部141bに供給する。
ステップS121において、表示画像生成部141bは、直前に表示した表示画像において、移動速度が高速であるとき認識率が高いグラフィックを用いた表示画像を表示しているか否かを判定する。ステップS121において、高速用グラフィックで表示されている場合、その処理は、ステップS122に進む。
ステップS122において、表示画像生成部141bは、表示している画像における高速用グラフィックを低速用グラフィックに変化が視認できるように変化させるように表示部103に表示させる。
ステップS123において、表示画像生成部141bは、変化させた低速用グラフィックを用いて、視線方向の表示情報を表示部103に表示させる。
尚、ステップS121において、高速用グラフィックを用いていない場合、または、既に低速用グラフィックを用いているような場合について、ステップS122の処理がスキップされて、低速用グラフィックを用いて、視線方向の表示情報が表示される。
一方、ステップS119において、移動速度が高速であると判定された場合、処理は、ステップS124に進む。
ステップS124において、モード判定部141aは、表示モードを時分割表示モードから高速用グラフィック表示モードに切り替えて設定し、表示画像生成部141bに供給する。
ステップS125において、表示画像生成部141bは、直前に表示した表示画像において、移動速度が低速であるとき認識率が高いグラフィックを用いた表示画像を表示しているか否かを判定する。ステップS125において、例えば、低速用グラフィックで表示されている場合、その処理は、ステップS126に進む。
ステップS126において、表示画像生成部141bは、表示している画像における低速用グラフィックを高速用グラフィックに変化が視認できるように変化させるように表示部103に表示させる。
ステップS127において、ように表示部103に表示させるは、変化させた高速用グラフィックを用いて、割り込み表示情報を表示部103に表示させる。
尚、ステップS125において、低速用グラフィックを用いていない場合、または、既に高速用グラフィックを用いているような場合について、ステップS126の処理がスキップされて、高速用グラフィックを用いて、視線方向の表示情報が表示される。
以上の処理により、移動速度に応じて認識率の高いグラフィックに切り替えて表示することが可能となり、動作状態により認識率が低下するのを抑制することが可能となる。また、グラフィックを変化させる際、グラフィックの形状が変化する様子が視認できるように変化させるようにしているので、グラフィックの形状が変化しても、表示している情報が何の情報であるかを誤解するようなことを抑制することが可能となる。
尚、上述した第1の実施の形態乃至第3の実施の形態については、いずれを組み合わせるようにしてもよい。
また、以上においては、移動速度が高速になるほど、時系列に順次切り替えて表示される画像の表示時間を長くすることで、すなわち、フレームレートを落とすような手法で、テキストや、文字を認識し易くして、動作中であっても認識率の低下を抑制できる例について説明してきた。
しかしながら、図23におけるレイアウトG3などのグラフィックなどの場合については、詳細な位置を読み取らなくても、概ね、どの程度であるのかを視認することは可能であり、むしろ、フレームレートを落とすように制御するよりも、フレームレートを上げて、グラフィックで表現される形状を高速で変化させる方が臨場感を持って表現することができる可能性もある。そこで、時系列に順次表示される画像については、情報を表示する形式に応じて、移動速度が高速になるほど、表示時間を短くしても良いし、逆に、移動速度が高速になるほど、表示時間を長くするようにしてもよい。
さらに、以上においては、最大4種類の異なる情報を表示する例について説明してきたが、例えば、それ以上に多くの種類の情報を表示する場合については、2種類の情報を複数回に分けて表示するようにしても、欲しい情報だけを読み落としてしまうといった理由で認識率が低減する恐れがある。そこで、複数の情報を複数に分けて表示し、さらに、同一の情報を複数回、繰り返し表示するようにしても良い。このようにすることで、何回か表示される内の1回でも情報を読み取ることができれば、読み落としを抑制することが可能となり、結果として、認識率の低下を抑制することが可能となる。
また、以上においては、情報処理装置31における表示制御部102,121,141により表示部103に表示される画像の表示を制御する例について説明してきたが、表示制御部102,121,141に対応する構成については、情報処理装置内に必須の構成ではなく、例えば、例えば、インターネット、または、ローカルネットワーク上に設けて、表示される画像の情報だけを、眼鏡11に装着された情報処理装置31で表示するようにしても良い。
以上においては、運動強度に応じて、グラフィックを切り替える例について説明してきたが、振動方向の成分に応じて、グラフィックを切り替えるようにしてもよい。例えば、水平方向に値の変化が認識し易い図23のグラフィックG1が用いられて表示されているような場合、水平方向の振動が検出されたときには、値を表現する軸として垂直成分を持つ、例えば、図23のグラフィックG2またはG3に切り替えて表示するようにしても良い。また、逆に、例えば、垂直方向に値の変化が認識し易い図23のグラフィックG2が用いられて表示されているような場合、垂直方向の振動が検出されたときには、値を表現する軸として水平成分を持つ、例えば、図22のグラフィックG1またはG3に切り替えて表示するようにしても良い。
さらに、情報処理装置31がネットワーク上に設けられるようにして、眼鏡11における表示部103を(インターネット、またはローカル)ネットワークを通じて制御できる構成とするようにしてもよい。
また、上述した第1の実施の形態乃至第3の実施の形態は、以下のような構成をとることができる。
例えば、図31で示されるように、動作状態情報取得部101、表示部103、操作部104、記憶部105、および視線検出部106を備えるHMD201と、表示制御部102,121,141のいずかを備える情報処理装置31とが別体として構成され、互いに、有線通信またはWi-FiやBluetoothなどを用いた無線通信を行うようにしてもよい。この場合、情報処理装置31は、例えばスマートフォンなどの携帯端末として構成される。
さらに、図32で示されるように、HMD201と情報処理装置31とが、インターネットやイントラネットなどのネットワーク221を介して接続されるようにしてもよい。この場合、情報処理装置31は、例えばネットワーク上のサーバなどとして構成される。
<ソフトウェアにより実行させる例>
ところで、上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるが、ソフトウェアにより実行させることもできる。一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータ、または、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータなどに、記録媒体からインストールされる。
図33は、汎用のパーソナルコンピュータの構成例を示している。このパーソナルコンピュータは、CPU(Central Processing Unit)1001を内蔵している。CPU1001にはバス1004を介して、入出力インタ-フェイス1005が接続されている。バス1004には、ROM(Read Only Memory)1002およびRAM(Random Access Memory)1003が接続されている。
入出力インタ-フェイス1005には、ユーザが操作コマンドを入力するキーボード、マウスなどの入力デバイスよりなる入力部1006、処理操作画面や処理結果の画像を表示デバイスに出力する出力部1007、プログラムや各種データを格納するハードディスクドライブなどよりなる記憶部1008、LAN(Local Area Network)アダプタなどよりなり、インターネットに代表されるネットワークを介した通信処理を実行する通信部1009が接続されている。また、磁気ディスク(フレキシブルディスクを含む)、光ディスク(CD-ROM(Compact Disc-Read Only Memory)、DVD(Digital Versatile Disc)を含む)、光磁気ディスク(MD(Mini Disc)を含む)、もしくは半導体メモリなどのリムーバブルメディア1011に対してデータを読み書きするドライブ1010が接続されている。
CPU1001は、ROM1002に記憶されているプログラム、または磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、もしくは半導体メモリ等のリムーバブルメディア1011ら読み出されて記憶部1008にインストールされ、記憶部1008からRAM1003にロードされたプログラムに従って各種の処理を実行する。RAM1003にはまた、CPU1001が各種の処理を実行する上において必要なデータなども適宜記憶される。
以上のように構成されるコンピュータでは、CPU1001が、例えば、記憶部1008に記憶されているプログラムを、入出力インタフェース1005及びバス1004を介して、RAM1003にロードして実行することにより、上述した一連の処理が行われる。
コンピュータ(CPU1001)が実行するプログラムは、例えば、パッケージメディア等としてのリムーバブルメディア1011に記録して提供することができる。また、プログラムは、ローカルエリアネットワーク、インターネット、デジタル衛星放送といった、有線または無線の伝送媒体を介して提供することができる。
コンピュータでは、プログラムは、リムーバブルメディア1011をドライブ1010に装着することにより、入出力インタフェース1005を介して、記憶部1008にインストールすることができる。また、プログラムは、有線または無線の伝送媒体を介して、通信部1009で受信し、記憶部1008にインストールすることができる。その他、プログラムは、ROM1002や記憶部1008に、あらかじめインストールしておくことができる。
なお、コンピュータが実行するプログラムは、本明細書で説明する順序に沿って時系列に処理が行われるプログラムであっても良いし、並列に、あるいは呼び出しが行われたとき等の必要なタイミングで処理が行われるプログラムであっても良い。
また、本明細書において、システムとは、複数の構成要素(装置、モジュール(部品)等)の集合を意味し、すべての構成要素が同一筐体中にあるか否かは問わない。したがって、別個の筐体に収納され、ネットワークを介して接続されている複数の装置、及び、1つの筐体の中に複数のモジュールが収納されている1つの装置は、いずれも、システムである。
なお、本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
例えば、本技術は、1つの機能をネットワークを介して複数の装置で分担、共同して処理するクラウドコンピューティングの構成をとることができる。
また、上述のフローチャートで説明した各ステップは、1つの装置で実行する他、複数の装置で分担して実行することができる。
さらに、1つのステップに複数の処理が含まれる場合には、その1つのステップに含まれる複数の処理は、1つの装置で実行する他、複数の装置で分担して実行することができる。
尚、本技術は、以下のような構成も取ることができる。
<1> 動作状態情報を取得する動作状態情報取得部と、
前記動作状態情報取得部によって取得される前記動作状態情報に基づいて、複数の表示モードから表示モードを設定する表示モード設定部とを備え、
前記複数の表示モードは、前記動作状態情報に基づいて第1の情報と第2の情報を表示する第一の表示モードと、前記第1の情報を表示する第二の表示モードとを含む
情報処理装置。
<2> 前記第1の情報は、表示内容に変化が生じる情報であり、前記第2の情報は、所定の条件において表示内容に変化が生じない情報である
<1>に記載の情報処理装置。
<3> 前記第1の情報は、数値の情報を含み、
前記第2の情報は、前記数値の単位の情報、またはラベルの情報を含む
<2>に記載の情報処理装置。
<4> 前記第1の情報は、距離の長さを表す数値、速さを表す数値、または時間の長さを表す数値を含み、
前記第2の情報は、前記所定の条件が、前記数値が所定の距離の長さの範囲内であるという条件であるときの前記距離の長さの単位、前記所定の条件が、前記数値が所定の速さの範囲内であるという条件であるときの前記速さの単位、または前記所定の条件が、前記数値が所定の時間の長さの範囲であるという条件であるときの時間の長さの単位を含む
<3>に記載の情報処理装置。
<5> 前記動作状態情報は、前記ユーザの運動強度を含む
<1>乃至<4>のいずれかに記載の情報処理装置。
<6> 前記ユーザの運動強度は、前記ユーザの移動速度、振動、視線、心拍、体温、発汗、脳波、または筋電が測定されることにより特定される
<5>に記載の情報処理装置。
<7> 前記表示モード設定部は、前記運動強度に基づいて、所定の条件において表示内容に変化が生じない前記第2の情報を省略して、表示内容に変化が生じる前記第1の情報を表示する第二の表示モードに設定する
<6>に記載の情報処理装置。
<8> 前記表示モード設定部は、前記運動強度が所定の閾値よりも強い場合、前記第2の情報を省略して前記第1の情報を表示する第二の表示モードに設定する
<7>に記載の情報処理装置。
<9> 前記表示モード設定部は、前記運動強度に基づいて、前記ユーザの実行しているスポーツを認識し、前記スポーツに対応するアプリケーションプログラムを起動し、前記所定の閾値を、起動した前記アプリケーションプログラムに応じて設定する
<8>に記載の情報処理装置。
<10> 前記複数の表示モードは、前記動作状態情報に基づいて、前記所定の条件において表示内容に変化が生じる前記第1の情報、または前記所定の条件において表示内容に変化が生じない前記第2の情報を表示する前記第一の表示モードと、前記所定の条件において表示内容に変化が生じない、前記第2の情報を省略して、前記所定の条件において表示内容に変化が生じる、前記第1の情報を表示する前記第二の表示モードとを含む
<1>乃至<9>のいずれかに記載の情報処理装置。
<11> 前記表示モード設定部は、前記動作状態情報に基づいて、前記所定の条件において表示内容に変化が生じない第2の情報を表示する第一の表示モードのとき、前記第1の情報を強調して表示する第二の表示モードに設定する
<10>に記載の情報処理装置。
<12> 前記表示モード設定部は、前記所定の条件において表示内容に変化が生じない前記第1の情報を、点滅して表示する、大きく表示する、の少なくともいずれかの表示により強調して表示する第二の表示モードに設定する
<11>に記載の情報処理装置。
<13> 前記表示モード設定部により設定された前記表示モードに応じて画像を生成する表示画像生成部をさらに備える
<1>乃至<12>のいずれかに記載の情報処理装置。
<14> 外界と同時に視認可能な画像を表示する表示部をさらに備え、
前記表示部は、前記表示画像生成部により前記表示モード設定部で設定された前記表示モードに応じて生成された画像を前記表示画像として表示する
<13>に記載の情報処理装置。
<15> 前記表示画像は、光がユーザの瞳孔に向けて出射される領域の他の方向よりも長さが短い方向の長さが前記瞳孔の径の変動上限以下の長さである接眼光学系によって表示される
<14>に記載の情報処理装置。
<16> 前記表示モード設定部は、前記所定の条件において前記表示内容に変化が生じない、前記第2の情報を省略して表示する第二の表示モードに設定する場合、前記ユーザの視線が、前記表示画像に向いたとき、または、前記ユーザの視線が所定時間よりも長く前記表示画像に向いたとき、前記表示内容に変化が生じない前記第2の情報を省略せずに表示する第一の表示モードに設定する
<15>に記載の情報処理装置。
<17> 前記ユーザの視線方向が所定時間以上固定された場合、前記表示モード設定部は、前記視線方向の、省略して表示されている前記表示内容に変化が生じない前記第2の情報を、前記第1の情報と共に表示する第一の表示モードに設定する
<6>に記載の情報処理装置。
<18> 前記表示モード設定部は、前記ユーザの使用頻度に応じて、前記所定の条件において表示内容に変化が生じない、前記第2の情報を省略して、前記第1の情報を表示する第二の表示モードに設定する
<1>乃至<17>のいずれかに記載の情報処理装置。
<19> 動作状態情報を取得し、
取得される前記動作状態情報に基づいて、複数の表示モードから表示モードを設定するステップを備え、
前記複数の表示モードは、前記動作状態情報に基づいて第1の情報と第2の情報を表示する第一の表示モードと、前記第1の情報を表示する第二の表示モードとを含む
情報処理方法。
<20> 動作状態情報を取得する動作状態情報取得部と、
前記動作状態情報取得部によって取得される前記動作状態情報に基づいて、複数の表示モードから表示モードを設定する表示モード設定部としてコンピュータを機能させ、
前記複数の表示モードは、前記動作状態情報に基づいて、第1の情報と第2の情報を表示する第一の表示モードと、前記第1の情報を表示する第二の表示モードとを含む
プログラム。
11 眼鏡, 31 情報処理装置, 41 本体部, 41a 操作部, 42 アーム, 43 導光反射部, 51 導光部, 61 接眼レンズ, 71 投射部, 72 反射部, 101 動作状態情報取得部, 102 表示制御部, 102a 表示モード設定部, 102b 表示画像生成部, 103 表示部, 104 操作部, 105 記憶部, 106 視線検出部, 121 表示制御部, 121a 表示モード設定部, 121b 表示画像生成部, 141 表示制御部, 141a 表示モード設定部, 141b 表示画像生成部

Claims (20)

  1. 動作状態情報を取得する動作状態情報取得部と、
    前記動作状態情報取得部によって取得される前記動作状態情報に基づいて、複数の表示モードから表示モードを設定する表示モード設定部とを備え、
    前記複数の表示モードは、前記動作状態情報に基づいて第1の情報と第2の情報を表示する第一の表示モードと、前記第1の情報を表示する第二の表示モードとを含む
    情報処理装置。
  2. 前記第1の情報は、表示内容に変化が生じる情報であり、前記第2の情報は、所定の条件において表示内容に変化が生じない情報である
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記第1の情報は、数値の情報を含み、
    前記第2の情報は、前記数値の単位の情報、またはラベルの情報を含む
    請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記第1の情報は、距離の長さを表す数値、速さを表す数値、または時間の長さを表す数値を含み、
    前記第2の情報は、前記所定の条件が、前記数値が所定の距離の長さの範囲内であるという条件であるときの前記距離の長さの単位、前記所定の条件が、前記数値が所定の速さの範囲内であるという条件であるときの前記速さの単位、または前記所定の条件が、前記数値が所定の時間の長さの範囲であるという条件であるときの時間の長さの単位を含む
    請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記動作状態情報は、前記ユーザの運動強度を含む
    請求項1に記載の情報処理装置。
  6. 前記ユーザの運動強度は、前記ユーザの移動速度、振動、視線、心拍、体温、発汗、脳波、または筋電が測定されることにより特定される
    請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 前記表示モード設定部は、前記運動強度に基づいて、所定の条件において表示内容に変化が生じない前記第2の情報を省略して、表示内容に変化が生じる前記第1の情報を表示する第二の表示モードに設定する
    請求項6に記載の情報処理装置。
  8. 前記表示モード設定部は、前記運動強度が所定の閾値よりも強い場合、前記第2の情報を省略して前記第1の情報を表示する第二の表示モードに設定する
    請求項7に記載の情報処理装置。
  9. 前記表示モード設定部は、前記運動強度に基づいて、前記ユーザの実行しているスポーツを認識し、前記スポーツに対応するアプリケーションプログラムを起動し、前記所定の閾値を、起動した前記アプリケーションプログラムに応じて設定する
    請求項8に記載の情報処理装置。
  10. 前記複数の表示モードは、前記動作状態情報に基づいて、前記所定の条件において表示内容に変化が生じる前記第1の情報、または前記所定の条件において表示内容に変化が生じない前記第2の情報を表示する前記第一の表示モードと、前記所定の条件において表示内容に変化が生じない、前記第2の情報を省略して、前記所定の条件において表示内容に変化が生じる、前記第1の情報を表示する前記第二の表示モードとを含む
    請求項1に記載の情報処理装置。
  11. 前記表示モード設定部は、前記動作状態情報に基づいて、前記所定の条件において表示内容に変化が生じない第2の情報を表示する第一の表示モードのとき、前記第1の情報を強調して表示する第二の表示モードに設定する
    請求項10に記載の情報処理装置。
  12. 前記表示モード設定部は、前記所定の条件において表示内容に変化が生じない前記第1の情報を、点滅して表示する、大きく表示する、の少なくともいずれかの表示により強調して表示する第二の表示モードに設定する
    請求項11に記載の情報処理装置。
  13. 前記表示モード設定部により設定された前記表示モードに応じて画像を生成する表示画像生成部をさらに備える
    請求項1に記載の情報処理装置。
  14. 外界と同時に視認可能な画像を表示する表示部をさらに備え、
    前記表示部は、前記表示画像生成部により前記表示モード設定部で設定された前記表示モードに応じて生成された画像を前記表示画像として表示する
    請求項13に記載の情報処理装置。
  15. 前記表示画像は、光がユーザの瞳孔に向けて出射される領域の他の方向よりも長さが短い方向の長さが前記瞳孔の径の変動上限以下の長さである接眼光学系によって表示される
    請求項14に記載の情報処理装置。
  16. 前記表示モード設定部は、前記所定の条件において前記表示内容に変化が生じない、前記第2の情報を省略して表示する第二の表示モードに設定する場合、前記ユーザの視線が、前記表示画像に向いたとき、または、前記ユーザの視線が所定時間よりも長く前記表示画像に向いたとき、前記表示内容に変化が生じない前記第2の情報を省略せずに表示する第一の表示モードに設定する
    請求項15に記載の情報処理装置。
  17. 前記ユーザの視線方向が所定時間以上固定された場合、前記表示モード設定部は、前記視線方向の、省略して表示されている前記表示内容に変化が生じない前記第2の情報を、前記第1の情報と共に表示する第一の表示モードに設定する
    請求項6に記載の情報処理装置。
  18. 前記表示モード設定部は、前記ユーザの使用頻度に応じて、前記所定の条件において表示内容に変化が生じない、前記第2の情報を省略して、前記第1の情報を表示する第二の表示モードに設定する
    請求項1に記載の情報処理装置。
  19. 動作状態情報を取得し、
    取得される前記動作状態情報に基づいて、複数の表示モードから表示モードを設定するステップを備え、
    前記複数の表示モードは、前記動作状態情報に基づいて第1の情報と第2の情報を表示する第一の表示モードと、前記第1の情報を表示する第二の表示モードとを含む
    情報処理方法。
  20. 動作状態情報を取得する動作状態情報取得部と、
    前記動作状態情報取得部によって取得される前記動作状態情報に基づいて、複数の表示モードから表示モードを設定する表示モード設定部としてコンピュータを機能させ、
    前記複数の表示モードは、前記動作状態情報に基づいて、第1の情報と第2の情報を表示する第一の表示モードと、前記第1の情報を表示する第二の表示モードとを含む
    プログラム。
JP2015193422A 2015-09-30 2015-09-30 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム Pending JP2017068595A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015193422A JP2017068595A (ja) 2015-09-30 2015-09-30 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム
US15/762,933 US10695612B2 (en) 2015-09-30 2016-09-16 Information processing device, information processing method, and program
PCT/JP2016/077394 WO2017057038A1 (ja) 2015-09-30 2016-09-16 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015193422A JP2017068595A (ja) 2015-09-30 2015-09-30 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017068595A true JP2017068595A (ja) 2017-04-06

Family

ID=58423681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015193422A Pending JP2017068595A (ja) 2015-09-30 2015-09-30 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10695612B2 (ja)
JP (1) JP2017068595A (ja)
WO (1) WO2017057038A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018206132A (ja) * 2017-06-06 2018-12-27 富士ゼロックス株式会社 情報提示装置、情報提示システム、及び情報提示プログラム
WO2019111465A1 (ja) * 2017-12-04 2019-06-13 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、および記録媒体
US11418909B2 (en) 2018-11-20 2022-08-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driver-assistance device, wearable device, driver-assistance method, and computer-readable recording medium
WO2023218751A1 (ja) * 2022-05-11 2023-11-16 株式会社Nttドコモ 表示制御装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016191845A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US10989921B2 (en) * 2017-12-29 2021-04-27 Letinar Co., Ltd. Augmented reality optics system with pinpoint mirror
US10989922B2 (en) * 2017-12-29 2021-04-27 Letinar Co., Ltd. Augmented reality optics system with pin mirror
JP2024040035A (ja) * 2022-09-12 2024-03-25 富士フイルム株式会社 プロセッサ、画像処理装置、眼鏡型情報表示装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0923487A (ja) * 1995-07-07 1997-01-21 Toshiba Corp リモートコントロール装置
JP2007144107A (ja) * 2005-10-25 2007-06-14 Vr Sports:Kk 運動補助システム
JP5036177B2 (ja) * 2005-12-12 2012-09-26 オリンパス株式会社 情報表示装置
KR20130118647A (ko) * 2012-04-20 2013-10-30 삼성전자주식회사 운동량에 따른 멀티미디어 운동 컨텐츠의 디스플레이 방법 및 이를 적용한 멀티미디어 장치
JP5984002B2 (ja) * 2012-08-29 2016-09-06 カシオ計算機株式会社 運動支援装置、運動支援方法及び運動支援プログラム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018206132A (ja) * 2017-06-06 2018-12-27 富士ゼロックス株式会社 情報提示装置、情報提示システム、及び情報提示プログラム
JP7031142B2 (ja) 2017-06-06 2022-03-08 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報提示装置、情報提示システム、及び情報提示プログラム
WO2019111465A1 (ja) * 2017-12-04 2019-06-13 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、および記録媒体
JPWO2019111465A1 (ja) * 2017-12-04 2020-12-24 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、および記録媒体
US11418909B2 (en) 2018-11-20 2022-08-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driver-assistance device, wearable device, driver-assistance method, and computer-readable recording medium
WO2023218751A1 (ja) * 2022-05-11 2023-11-16 株式会社Nttドコモ 表示制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10695612B2 (en) 2020-06-30
US20180280762A1 (en) 2018-10-04
WO2017057038A1 (ja) 2017-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017057038A1 (ja) 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム
JP6876921B2 (ja) 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム
JP6093473B1 (ja) 情報処理方法及び当該情報処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラム
JP6401841B1 (ja) 情報処理方法、コンピュータ、及びプログラム
EP4145255A1 (en) Systems and methods for enhancing visual content in an amusement park
US10545339B2 (en) Information processing method and information processing system
JP6097377B1 (ja) 画像表示方法及びプログラム
JP6087453B1 (ja) 仮想空間の提供方法、およびプログラム
US10216261B2 (en) Method of suppressing VR sickness, system for executing the method , and information processing device
JP2018072992A (ja) 情報処理方法、装置、および当該情報処理方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP2017138973A (ja) 仮想空間の提供方法、およびプログラム
JP2017068594A (ja) 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム
JP6227732B1 (ja) 仮想空間において入力を支援するための方法および装置、ならびに当該方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP2019016071A (ja) 情報処理方法、プログラム及びコンピュータ
JP2018067297A (ja) 情報処理方法、装置、および当該情報処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラム
JP2018101293A (ja) ヘッドマウントデバイスに仮想空間を提供するためにコンピュータによって実行される方法、当該方法をコンピュータに実行させるプログラム、および、コンピュータ装置
JP2018195172A (ja) 情報処理方法、情報処理プログラム及び情報処理装置
US20200034980A1 (en) Motion parallax in object recognition
JP2019211868A (ja) 画像表示装置を介して仮想体験をユーザに提供するためのプログラム、コンピュータ及び方法
JP2019036122A (ja) 情報処理方法、プログラム、およびコンピュータ
WO2015146156A1 (ja) 動作支援方法、端末装置及び動作支援プログラム
JP6189513B1 (ja) 情報処理方法、装置、および当該情報処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラム
JP2022190998A (ja) 表示装置、視線誘導方法及びコンピュータプログラム
JP2019192250A (ja) 情報処理方法、装置、および当該情報処理方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP2018101422A (ja) ヘッドマウントデバイスに仮想空間を提供するためにコンピュータによって実行される方法、当該方法をコンピュータに実行させるプログラム、および、コンピュータ装置