JP2018206022A - 硬貨処理装置 - Google Patents

硬貨処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018206022A
JP2018206022A JP2017110209A JP2017110209A JP2018206022A JP 2018206022 A JP2018206022 A JP 2018206022A JP 2017110209 A JP2017110209 A JP 2017110209A JP 2017110209 A JP2017110209 A JP 2017110209A JP 2018206022 A JP2018206022 A JP 2018206022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
wall
coins
passage
side passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017110209A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6793093B2 (ja
Inventor
成人 岡橋
Shigeto Okabashi
成人 岡橋
裕久 小峯
Hirohisa Komine
裕久 小峯
伸男 浜田
Nobuo Hamada
伸男 浜田
良 寺岡
Ryo Teraoka
良 寺岡
隆宏 増田
Takahiro Masuda
隆宏 増田
皓太 藤井
Kota Fujii
皓太 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Laurel Machinery Co Ltd
Original Assignee
Laurel Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Laurel Machinery Co Ltd filed Critical Laurel Machinery Co Ltd
Priority to JP2017110209A priority Critical patent/JP6793093B2/ja
Publication of JP2018206022A publication Critical patent/JP2018206022A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6793093B2 publication Critical patent/JP6793093B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】対象となる硬貨を短時間で排除可能な硬貨処理装置を提供する。【解決手段】入口側通路部61と出口側通路部112との間で硬貨の外周面を案内する一対の壁部63,64と、入口側通路部61と出口側通路部112との間で硬貨の下面の外周側を支持すると共に相互間に落下孔115を形成する一対の支持部101,103と、硬貨を落下孔115への落下対象硬貨か否かを識別する識別部165と、を有し、壁部64は、出口側通路部112側に、壁部63との距離を入口側通路部61側の壁構成部161よりも広げる通路幅拡大部162を有しており、壁部63側には、出口側通路部112に搬送された、識別部165で落下対象硬貨と識別された硬貨Cを、逆転するフィードベルト35での搬送中に通路幅拡大部162側にずらして落下孔115に落下させる進退可能な軌跡変更部179が設けられている。【選択図】図5

Description

本発明は、硬貨処理装置に関する。
受け入れ不能硬貨を検出したときに、これを硬貨回収口の下流側に設けられた第1ストッパ手段および第2ストッパ手段の間に保持して、受け入れ不能硬貨に後続する硬貨をすべて逆搬送して硬貨プール部の回転円盤上に戻した後、ガイド板手段の間隔を処理すべき最大径の硬貨の径よりも大きくなるように設定し、ストッパ手段を解除後、受け入れ不能硬貨を、搬送上流側すなわち硬貨プール部の回転円盤側へ向け逆搬送して、硬貨回収口内に落下させて回収する受け入れ不能硬貨除去装置を有する硬貨処理機がある(例えば、特許文献1)。
特開平2−193287号公報
上記の硬貨処理装置では、受け入れ不能硬貨(異材質貨や識別不能貨)をリジェクトさせるために別途専用のゲート機構を必要とせず、可動するガイド板手段がこの機能を果たすため簡素に構成できる利点があるものの、受け入れ不能硬貨を検出した場合、リジェクトさせるためには、当該硬貨の外径以上にコース幅を広げる必要がある。よって、受け入れ不能硬貨を再び逆向きに搬送させる前に、コース幅を広げる作動に時間を必要としてしまう。
本発明は、対象となる硬貨を短時間で排除可能な硬貨処理装置の提供を目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る第1の態様は、硬貨に上側において接触し正転して硬貨を入口側通路部から出口側通路部に向け搬送するフィードベルトと、前記入口側通路部と前記出口側通路部との間で硬貨の外周面を案内する一対の壁部と、前記入口側通路部と前記出口側通路部との間で硬貨の下面の外周側を支持すると共に相互間に落下孔を形成する一対の支持部と、硬貨を前記落下孔への落下対象硬貨か否かを識別する識別部と、を有し、前記一対の壁部のうちの一方の壁部は、前記出口側通路部側に、他方の壁部との距離を前記入口側通路部側の壁構成部よりも広げる通路幅拡大部を有しており、前記他方の壁部側には、前記出口側通路部に搬送された、前記識別部で前記落下対象硬貨と識別された硬貨を、逆転する前記フィードベルトでの搬送中に前記通路幅拡大部側にずらして前記落下孔に落下させる進退可能な軌跡変更部が設けられていることを特徴とする。
上記第1の態様によれば、正転するフィードベルトで硬貨を入口側通路部から出口側通路部に向け搬送すると、一対の壁部および一対の支持部の間隔に合う硬貨は、外周面が一対の壁部で案内され、下面の外周側が一対の支持部で支持されて、出口側通路部に向け移動することになる。また、一対の支持部で支持される硬貨よりも小径の硬貨は、一対の支持部間の落下孔から落下して排除される。そして、出口側通路部に搬送された硬貨に、識別部で落下対象硬貨と識別された硬貨があると、この硬貨を、逆転するフィードベルトで入口側通路部側に搬送し、軌跡変更部で、一方の壁部の出口側通路部側に設けられた、他方の壁部との距離を入口側通路部側の壁構成部よりも広げる通路幅拡大部側にずらして落下孔に落下させる。よって、一対の壁部および一対の支持部の間隔を広げたり戻したりする作動を行う必要がなくなるため、対象となる硬貨を短時間で自動的に排除可能となる。
本発明に係る第2の態様は、上記第1の態様において、前記出口側通路部に搬送された、前記識別部で前記落下対象硬貨と識別された硬貨と、当該硬貨の前記入口側通路部側に隣り合う硬貨との間に前記軌跡変更部を前進させる制御部をさらに有することを特徴とする。
上記第2の態様によれば、制御部が、出口側通路部に搬送された、識別部で落下対象硬貨と識別された硬貨と、この硬貨の入口側通路部側に隣り合う硬貨との間に軌跡変更部を前進させるため、落下対象硬貨と識別された硬貨よりも入口側通路部側にある硬貨の落下孔への不要な落下を抑制することができる。
本発明に係る第3の態様は、上記第1または第2の態様において、前記落下孔は、正転する前記フィードベルトで前記入口側通路部から搬送された、前記一対の支持部間に支持不可な小径硬貨を落下させる入口側落下孔部と、逆転する前記フィードベルトで前記出口側通路部から搬送され前記軌跡変更部で前記通路幅拡大部側にずらされた硬貨を落下させる出口側落下孔部とを有し、前記入口側落下孔部と前記出口側落下孔部とが別位置に硬貨を排除することを特徴とする。
上記第3の態様によれば、正転するフィードベルトで入口側通路部から搬送された、一対の支持部間に支持不可な小径硬貨を、入口側落下孔部に落下させることになる。一方で、逆転するフィードベルトで出口側通路部から搬送され軌跡変更部で通路幅拡大部側にずらされた硬貨を、出口側落下孔部に落下させることによって、小径硬貨とは別位置に排除することになる。したがって、排除後分離する作業が不要となる。
本発明に係る第4の態様は、上記第1から第3のいずれか一態様において、前記通路幅拡大部は、前記他方の壁部との距離を、前記壁構成部と同等にする状態と、前記壁構成部よりも広げる状態とに切り替え可能であることを特徴とする。
上記第4の態様によれば、通路幅拡大部は、他方の壁部との距離を、壁構成部と同等にする状態と、壁構成部よりも広げる状態とに切り替え可能であるため、他方の壁部との距離を壁構成部と同等にすることで、入口側通路部から出口側通路部に向け搬送される、一対の壁部および一対の支持部の間隔に合う硬貨が誤って入り込んで落下孔に落下してしまうことを抑制できる。また、通路幅拡大部は、他方の壁部との距離を壁構成部よりも広げる状態にすることで、出口側通路部から落下孔に硬貨を落下させることできる。
本発明に係る第5の態様は、上記第4の態様において、前記通路幅拡大部は、電動で直接的に駆動制御されて、前記他方の壁部との距離を、前記壁構成部と同等にする状態と、前記壁構成部よりも広げる状態とに切り替えられることを特徴とする。
上記第5の態様によれば、通路幅拡大部は、電動で直接的に駆動制御されて、他方の壁部との距離を、壁構成部と同等にする状態と、壁構成部よりも広げる状態とに切り替えられるため、切り替えを円滑に行うことができる。
本発明に係る第6の態様は、上記第4の態様において、前記通路幅拡大部は、付勢手段で付勢されて前記他方の壁部との距離を前記壁構成部と同等にする状態となり、逆転する前記フィードベルトで搬送され前記軌跡変更部で前記通路幅拡大部側にずらされた硬貨によって押圧されることにより前記付勢手段の付勢力に抗して前記他方の壁部との距離を前記壁構成部よりも広げることを特徴とする。
上記第6の態様によれば、通路幅拡大部は、付勢手段で付勢されて他方の壁部との距離を壁構成部と同等にする状態となり、逆転するフィードベルトで搬送され軌跡変更部で通路幅拡大部側にずらされた硬貨によって押圧されることにより付勢手段の付勢力に抗して他方の壁部との距離を壁構成部よりも広げるため、低コストとなる。
本発明は、対象となる硬貨を短時間で排除可能な硬貨処理装置を提供することができる。
本発明に係る第1実施形態の硬貨処理装置を示す斜視図である。 本発明に係る第1実施形態の硬貨処理装置のフィード部カバーを開いた状態を示す部分斜視図である。 本発明に係る第1実施形態の硬貨処理装置を示す制御系のブロック図である。 本発明に係る第1実施形態の硬貨処理装置の要部を示す平面図である。 本発明に係る第1実施形態の硬貨処理装置の落下対象硬貨の移動軌跡を示す平面図である。 本発明に係る第2実施形態の硬貨処理装置の要部を示す平面図である。 本発明に係る第2実施形態の硬貨処理装置を示す斜視図である。 本発明に係る第3実施形態の硬貨処理装置の要部を示す平面図である。 本発明に係る第4実施形態の硬貨処理装置の要部を示す平面図である。 本発明に係る第5実施形態の硬貨処理装置の要部を示す平面図である。
<第1実施形態>
本発明に係る第1実施形態の硬貨処理装置を図1〜図5を参照して以下に説明する。
硬貨処理装置11は、指定された計数対象金種の硬貨を計数するものであって、図1に示すように、その上部には、上方に開口し投入された硬貨をプールする硬貨プール部としてのホッパ12と、ホッパ12の上部開口を開閉するホッパカバー13とを有している。図2に示すように、ホッパ12の下部は回転円板14で構成されており、回転円板14は、図3に示す電動の繰出モータ15で駆動されて鉛直軸回りに回転する。ホッパ12には、ホッパ12内の硬貨の有無を検知するホッパセンサ16が設けられている。
図1に示すように、硬貨処理装置11は、ホッパ12よりも下側に、ホッパ12よりも前方(操作者側)に突出する本体部18を有している。本体部18は、その前部に、下方に突出するシュート19と、電源スイッチ20とを有している。シュート19は、計数後の計数対象金種の硬貨を外部に放出するシュート本体21と、シュート本体21に図示略の収納袋を係止する係止リング22とを有している。
本体部18は、側部に、計数対象金種以外の硬貨を放出する放出口25と、放出口25から放出された硬貨を受け入れる上方開口の排除ボックス26とが設けられている。
本体部18は、ホッパ12よりも前側部分の上面に、操作者による押圧操作を受け付けると共に操作者に向けて表示を行う操作表示部30と、操作者により回動操作されるコース幅調整ノブ31と、図1に示すように閉状態とされると本体部18の内部を覆う一方、図2に示すように開状態とされると本体部18の内部を開放するフィード部カバー32とを有している。
本体部18の内部には、フィード部カバー32で開放される位置に、回転円板14から繰り出される硬貨を一枚ずつに分離する分別環34と、回転円板14から分別環34で一枚ずつに分離されて繰り出された硬貨を搬送するフィードベルト35と、手動で回転させられることによってフィードベルト35を回転させる手回しノブ36とが設けられている。手回しノブ36は、フィードベルト35に接触している硬貨を手動で移動させるときに操作される。本体部18の内部には、硬貨処理装置11を制御する図3に示す制御部38が設けられている。
図4に示すように、フィードベルト35は、回転円板14の外周側の上部に配置される取込プーリ52と、取込プーリ52と軸方向の位置および高さを合わせて平行に配置される駆動プーリ53と、これら取込プーリ52および駆動プーリ53に掛けられる無端のベルト本体54とを有している。フィードベルト35は、駆動プーリ53が図3に示す搬送モータ55で駆動されて回転する。搬送モータ55は回転円板14を駆動する繰出モータ15とは別に設けられているものの、駆動プーリ53は回転円板14と同期して回転可能となっている。取込プーリ52は、ベルト本体54を介して駆動プーリ53に対し従動する従動プーリである。図2に示す手回しノブ36は、駆動プーリ53と同軸かつ一体に設けられており、手動により回転させられると、駆動プーリ53を回転させる。
本体部18の内部には、図4に示すように、フィードベルト35の下側に、搬送路60がフィードベルト35に沿って延在するように設けられている。ここで、搬送路60およびフィードベルト35の延在方向を通路延在方向とし、搬送路60およびフィードベルト35の延在方向に直交する水平方向を通路幅方向とする。
搬送路60は、フィードベルト35の取込プーリ52の位置の下側に配置された入口側通路部61と、フィードベルト35を挟んで両側に配置されて、入口側通路部61から鉛直に立ち上がる一対の壁部63および壁部64とを有している。入口側通路部61は、その上面62が水平に配置されており、回転円板14から繰り出された硬貨の下面を、この上面62で下側から支持する。一対の壁部63,64は、入口側通路部61の上面62から立ち上がっている。
フィードベルト35は、回転円板14から図2に示す分別環34で一枚ずつに分離されて、図4に示す入口側通路部61の上面62上に繰り出された硬貨に上側において接触して、この硬貨に搬送力を与えて、この硬貨を、その延在方向に沿って移動させて、一対の壁部63,64の間に向けて搬送する。図3に示す搬送モータ55と図4に示すフィードベルト35と搬送路60とが、回転円板14から繰り出された硬貨を一列状に搬送するフィード部65を構成している。図2に示すフィード部カバー32は、このフィード部65を開閉する。
図4に示すように、一対の壁部63,64のうちの壁部63(他方の壁部)は、最も回転円板14側が、鉛直軸回りに回転可能に支持された入口ローラ71で構成されている。壁部63は、回転円板14から離れるようにフィードベルト35に沿って延びる壁面72を壁部64側に有する位置固定の固定壁73を備えている。固定壁73は、入口側通路部61よりも回転円板14とは反対側まで延びている。固定壁73は、壁面72が入口側通路部61の上面62から鉛直に立ち上がっている。
一対の壁部63,64のうちの壁部64(一方の壁部)は、最も回転円板14側が、回転円板14の外周面に沿って湾曲する円弧状のガイド壁81で構成されている。壁部64は、壁面151,152,153,154を壁部63側に有する可動壁83を備えている。可動壁83は、入口側通路部61よりも回転円板14とは反対側まで延びている。可動壁83は、壁面151が入口側通路部61の上面62から鉛直に立ち上がっている。
壁面151は、ガイド壁81の取込プーリ52側の端部からフィードベルト35に沿って入口側通路部61よりも回転円板14とは反対側まで壁面72と平行に延びている。壁面152は、壁面151の入口側通路部61とは反対側の端部から、入口側通路部61から離れる方向に、入口側通路部61から離れるほど壁部63の壁面72との距離が長くなるように延出している。壁面153は、壁面152の入口側通路部61とは反対側の端部から、入口側通路部61から離れる方向にフィードベルト35に沿って延出している。壁面154は、壁面153の入口側通路部61とは反対側の端部から、入口側通路部61から離れる方向に、入口側通路部61から離れるほど壁部63の壁面72との距離が短くなるように延出している。壁面151と壁面153とは平行に配置されている。壁面151〜154は、壁面72と、通路延在方向すなわちフィード部65の硬貨搬送方向における位置を重ね合わせている。
よって、可動壁83は、壁面151を有する入口側通路部61側の壁構成部161と、壁面152〜154を有し壁部63との距離を入口側通路部61側の壁構成部161よりも広げる通路幅拡大部162とを備えている。通路幅拡大部162は、壁部63の壁面72と対向し、通路幅方向において、壁構成部161の壁面151よりも壁部63とは反対方向に凹んでいる。言い換えれば、通路幅拡大部162は、通路幅方向において、壁部64を壁構成部161の壁面151よりも壁部63とは反対方向に切り欠いて形成されている。通路幅拡大部162は、少なくとも取り扱う硬貨1枚分の直径に相当する長さの範囲で、通路幅を拡げている。
通路幅拡大部162は、壁面152〜154を有することで台形状をなしている。なお、通路幅拡大部162は、円弧状であっても、長方形状であっても、三角形状であっても、楕円の一部形状であっても良い。
可動壁83の壁構成部161の壁面151と、固定壁73の壁面72とは、平行で相互に対向しており、可動壁83は、その壁面151を固定壁73の壁面72と平行させた状態のまま、固定壁73との延在方向の位置関係は維持しながら、固定壁73に対し近接および離間するように水平移動する。
ガイド壁81は、一端が可動壁83に、鉛直に沿う連結ピン85で連結されており、連結ピン85を中心に回動可能となっている。また、ガイド壁81には、他端にその長さ方向に延びる長穴86が形成されており、この長穴86内には、鉛直に沿う位置固定のピン87が配置されている。可動壁83が移動する際に、ガイド壁81は、長穴86をピン87に対し移動させながら、連結ピン85を中心に可動壁83に対し回動して、可動壁83の移動に追従する。
一対の壁部63,64の回転円板14側の入口91は、入口ローラ71とガイド壁81の連結ピン85側の端部とで形成されている。この入口91の幅は、可動壁83の壁構成部161の壁面151と固定壁73の壁面72との間隔と等しく設定されている。湾曲形状のガイド壁81は、ホッパ12の回転円板14から一対の壁部63,64間に向かう硬貨を案内する。ガイド壁81の入口91側の端は、連結ピン85を介して可動壁83と連結されており、可動壁83と連動して可動するように構成されている。
搬送路60は、固定壁73の下側に、壁面72よりも可動壁83側に突出する位置固定の支持部101を有している。支持部101は、その上面102が入口側通路部61の上面62と同一平面に配置されて、入口側通路部61から回転円板14とは反対側に延出している。
搬送路60は、可動壁83の下側に、壁面151〜153よりも固定壁73側に突出する支持部103を有している。支持部103は、その上面104が入口側通路部61の上面62と同一平面に配置されて、入口側通路部61から回転円板14とは反対側に延出している。支持部103は、可動壁83に固定されており、可動壁83と一体に移動する。
支持部101は、支持部103側の端面105が、フィードベルト35の延在方向すなわち通路延在方向に沿って直線状をなしており、支持部103は、支持部101側の端面106が、通路延在方向に沿って直線状をなしている。支持部103の端面106は、通路延在方向における位置を可動壁83の壁面151〜153と重ね合わせている。よって、端面106は、通路延在方向における位置を壁面151と重ね合わせる部分の通路幅方向の幅よりも、壁面152,153と重ね合わせる部分の幅の方が広くなっている。
搬送路60は、一対の支持部101,103よりも入口側通路部61とは反対側に、上面111が上面62,102,104と同一平面に配置される出口側通路部112を有している。ここで、入口側通路部61と一対の支持部101,103と出口側通路部112とで囲まれた部分が落下孔115となっている。よって、一対の支持部101,103は、相互間に落下孔115を形成している。
可動壁83の壁面151〜154は、通路幅方向において、この落下孔115よりも固定壁73とは反対側にあるため、通路幅拡大部162は、壁構成部161の壁面151よりも落下孔115とは反対方向に凹んでいる。可動壁83の壁面151〜153は、この落下孔115と通路延在方向の位置を重ね合わせており、壁面154は、この落下孔115と通路延在方向の位置を重ね合わせていない。通路幅拡大部162は、その入口側通路部61側の壁面152,153を含む一部が落下孔115と通路延在方向の位置を重ね合わせている。
この落下孔115が図1に示す放出口25に繋がっており、落下孔115に落下した硬貨が放出口25から排除ボックス26に放出される。一対の壁部63,64は、入口側通路部61と出口側通路部112との間で硬貨Cの外周面を案内する。一対の支持部101,103は、入口側通路部61と出口側通路部112との間で硬貨の下面の外周側を支持する。通路幅拡大部162は、壁部64の出口側通路部112に設けられている。
入口側通路部61には、落下孔115の近傍の壁部63側に、一対の壁部63,64間を通過する硬貨を識別する識別センサ165(識別部)が設けられている。識別センサ165は、硬貨の磁気的性質を検出することで、その材質すなわち金種を識別する磁気センサである。
出口側通路部112の入口側通路部61とは反対側の上方には、昇降可能な下流側ストッパ171が壁部63の固定壁73の壁面72の近傍に設けられている。下流側ストッパ171は、通路延在方向において通路幅拡大部162よりも入口側通路部61とは反対側に配置されている。このように壁部63側に設けられた下流側ストッパ171は、図3に示すストッパソレノイド172で駆動されて昇降する。
下流側ストッパ171は、上昇状態が待機状態であり、待機状態からストッパソレノイド172で駆動されて下降すると、その下部の当接部173が、搬送路60上を移動する硬貨の移動範囲である硬貨移動範囲内に前進して、硬貨の外周面に当接可能となり、しかも、通路幅方向において固定壁73の壁面72側から壁面72よりも可動壁83側に突出する状態になる。
また、下流側ストッパ171は、ストッパソレノイド172で駆動されて上昇し待機状態となると、搬送路60上の硬貨移動範囲から退避して硬貨に対し当接不可となる。下流側ストッパ171およびストッパソレノイド172は、搬送路60上の硬貨移動範囲に対し進退可能であり、硬貨移動範囲内に前進して硬貨の移動を規制する図3に示す移動規制部174を構成している。
出口側通路部112の入口側通路部61側の上方には、昇降可能な上流側ストッパ176が壁部63の固定壁73の壁面72の近傍に設けられている。よって、上流側ストッパ176は、通路延在方向において下流側ストッパ171よりも入口側通路部61側に配置されている。上流側ストッパ176と下流側ストッパ171との間隔は、最大径硬貨を一枚のみ、これらの間に留めることができる長さに設定されている。2つの下流側ストッパ171および上流側ストッパ176は、固定壁73の壁面72側に並んで配設されている。
上流側ストッパ176は、通路延在方向における位置を通路幅拡大部162の壁面153と重ね合わせており、通路幅拡大部162は、この上流側ストッパ176をほぼ中心として、通路延在方向両側に広がっている。上流側ストッパ176は、通路延在方向における位置を支持部101および落下孔115と重ね合わせている。このように壁部63側に設けられた上流側ストッパ176は、図3に示すストッパソレノイド177で駆動されて昇降する。
上流側ストッパ176は、上昇状態が待機状態であり、待機状態からストッパソレノイド177で駆動されて下降すると、その下部の当接部178が搬送路60上の硬貨移動範囲内に前進して、硬貨の外周面に当接可能となり、しかも、通路幅方向において固定壁73の壁面72から支持部101の端面105よりも可動壁側83に突出する状態になる。通路幅拡大部162の切り欠き深さ、すなわち壁面153と壁構成部161の壁面151との通路幅方向の距離は、当接部178の固定壁73の壁面72からの通路幅方向の突出量以上に設定されている。
また、上流側ストッパ176は、ストッパソレノイド177で駆動されて上昇して待機状態となると、搬送路60上の硬貨移動範囲から退避して硬貨に対し当接不可となる。上流側ストッパ176およびストッパソレノイド177は、搬送路60上の硬貨移動範囲に対し進退可能であり、硬貨移動範囲内に前進して硬貨の移動軌跡をフィードベルト35に沿う直線状軌跡に対して変更する図3に示す軌跡変更部179を構成している。
ここで、下流側ストッパ171および上流側ストッパ176は、搬送路60の上側で昇降して搬送路60上の硬貨移動範囲に対して進退する構造以外にも、搬送路60の下側で昇降して搬送路60上の硬貨移動範囲に対して進退する構造であってもよい。あるいは、固定壁73の壁面72から可動壁側83に突出したり退避することで搬送路60上の硬貨移動範囲に対して進退する構造であってもよい。
上記したフィードベルト35は、回転円板14から分別環34で一枚ずつ分離されて入口側通路部61上に繰り出された硬貨に上側において接触して、この硬貨を一対の壁部63,64の入口91側から落下孔115に向け搬送し、落下孔115で落下しなければ、さらに出口側通路部112に向け搬送する。
フィードベルト35および搬送モータ55において、このように硬貨を入口側通路部61から出口側通路部112に向けて搬送する回転方向を正転とし、これとは逆方向であって硬貨を出口側通路部112から入口側通路部61に向けて搬送する回転方向を逆転とする。回転円板14および繰出モータ15において、硬貨を回転円板14から入口側通路部61に向けて繰り出す回転方向を正転とし、これとは逆方向であって硬貨を入口側通路部61から戻される硬貨を回転円板14に受け入れる回転方向を逆転とする。
搬送路60には、正転する回転円板14から硬貨が、入口側通路部61の上面62上に、一対の壁部63,64の固定壁73の壁面72と可動壁83の壁構成部161の壁面151との間に向けて繰り出されることになる。すると、正転するフィードベルト35が、入口側通路部61の上面62上に繰り出された硬貨に上側から接触して、搬送路60に沿って移動させる。その際に、計数対象の硬貨は、その外周面が、一対の壁部63,64の固定壁73の壁面72と可動壁83の壁構成部161の壁面151で案内されながら、その下面が、入口側通路部61の上面62上から一対の支持部101,103の上面102,104上、さらには出口側通路部112の上面111上をフィードベルト35に沿って直線状に移動する。その際に、一対の支持部101,103は硬貨の下面の外周側を上面102,104で支持する。
このようにして、フィードベルト35および搬送路60は、硬貨を、入口側通路部61側から出口側通路部112側に向けて搬送することになる。言い換えれば、硬貨は、搬送路60の入口側通路部61、一対の支持部101,103および出口側通路部112で支持されて、フィードベルト35の駆動により移動する。その際に、一対の壁部63,64は、硬貨の外周面を案内し、一対の支持部101,103は、硬貨の下面の外周側を支持する。
可動壁83および支持部103は、図3に示す電動の間隔変更モータ120を含む間隔変更機構121で移動位置が調整される。制御部38は、コース幅調整ノブ31の回動位置に応じて間隔変更機構121を制御して一対の壁部63,64間の距離および一対の支持部101,103間の距離を変更する。間隔変更機構121は、一対の壁部63,64間の距離および一対の支持部101,103間の距離を最大にしたとき、一対の壁部63,64間の距離および一対の支持部101,103間の距離が落下孔115に500円硬貨を落下可能な距離となる。
固定壁73および支持部101がコースガイド壁131を構成しており、可動壁83および支持部103がコースガイド壁132を構成していて、これらコースガイド壁131,132が、指定された計数対象金種よりも小径の硬貨を排除する小径貨排除方式の選別コース133を構成している。選別コース133は、コースガイド壁132が電動により通路幅方向に可動するように構成されている。このように、硬貨処理装置11は、計数対象金種の硬貨よりも小径の硬貨を選別コース133により排除する小径貨排除方式であり、計数対象金種の硬貨の外径に合わせて、選別コース133のコース幅が可変するように構成されている。
コース幅調整ノブ31の回動位置が計数対象金種の硬貨としての500円硬貨の位置とされると(すなわち計数対象金種として500円硬貨が指定されると)、制御部38は、間隔変更機構121によって、固定壁73の壁面72と可動壁83の壁構成部161の壁面151との距離と、一対の支持部101,103の端面105,106間の距離とを、500円硬貨を落下孔115に落下させることなく通過させ10円硬貨を落下孔115に落下させる距離とする。このとき、壁面72,151間の距離は、500円硬貨の直径よりも若干大きくなる。すると、壁面72,151間の距離と等しい入口91の幅も計数対象金種の硬貨である500円硬貨の直径よりも若干大きくなる。
これにより、計数対象金種の硬貨である500円硬貨を一対の支持部101,103で支持する一方、これより小径の10円硬貨、100円硬貨、5円硬貨、50円硬貨、1円硬貨等を落下孔115に落下させる。すなわち、コースガイド壁131,132が、500円硬貨を落下孔115に落下させることなく通過させ、これよりも小径の硬貨を落下孔115に落下させる、500円硬貨の計数に対応した間隔になる。なお、この状態で、500円硬貨よりも大径の硬貨については、入口91を構成する入口ローラ71とガイド壁81とがこれに当接して回転円板14から離れる方向への移動を規制する。
ここで、コースガイド壁131,132が500円硬貨の計数に対応した間隔であるとき、出口側通路部112には、識別センサ165で適正と識別された500円硬貨と、これと同程度の外径であって識別センサ165で500円硬貨であると識別されなかった排除対象硬貨(500円硬貨とは別材質の硬貨および識別不能硬貨)とが移動することになる。コースガイド壁131,132が500円硬貨の計数に対応した間隔であるとき、コースガイド壁132の可動壁83は、移動規制部174の下降した下流側ストッパ171の当接部173とによって、正転するフィードベルト35の駆動による排除対象硬貨の出口側通路部112から入口側通路部61とは反対側への移動を規制することになる。
また、コースガイド壁131,132が500円硬貨の計数に対応した間隔であるとき、コースガイド壁132の可動壁83は、軌跡変更部179の下降した上流側ストッパ176とで、逆転するフィードベルト35の搬送力による排除対象硬貨の出口側通路部112から入口側通路部61側への移動を許容しつつ、その移動の軌跡を、フィードベルト35に沿う直線状の軌跡に対して通路幅方向にずらすように変更する。すなわち、排除対象硬貨の出口側通路部112から入口側通路部61側への移動軌跡を、上流側ストッパ176の当接部178が、このときの排除対象硬貨の進行方向左側から当接して排除対象硬貨を右方向にずらし、支持部103の上面104上で通路幅拡大部162内に入り込むように変更する。すると、排除対象硬貨は、通路幅方向の固定壁73側の端部が、支持部101の端面105よりも可動壁83側に位置すると共に、重心が通路幅方向において落下孔115の範囲内に位置することになる。
その後、500円硬貨と同程度の外径であって500円硬貨であると識別されなかった排除対象硬貨は、逆転するフィードベルト35で搬送されて通路延在方向の位置が落下孔115の位置に至ると、支持部101,103のうち支持部101から離間して、支持部101で支持されることなく支持部103のみで支持された状態になる。これにより、排除対象硬貨は、通路幅方向の支持部101側が落下孔115に入り込むように姿勢が水平に対し傾斜し、最終的に支持部103からも離れて落下孔115に落下することになる。排除対象硬貨は、落下孔115への落下対象硬貨であり、識別センサ165は、硬貨を落下孔115への落下対象硬貨か否かを識別していることになる。
コース幅調整ノブ31の回動位置が計数対象金種の硬貨としての10円硬貨の位置とされると(すなわち計数対象金種として10円硬貨が指定されると)、制御部38は、間隔変更機構121によって、固定壁73の壁面72と可動壁83の壁構成部161の壁面151との距離と、一対の支持部101,103の端面105,106間の距離とを、10円硬貨を落下孔115に落下させることなく通過させ100円硬貨を落下孔115に落下させる距離とする。このとき、壁面72,151間の距離は、500円硬貨の直径より小さくなり10円硬貨の直径よりも若干大きくなる。すると、壁面72,151間の距離と等しい入口91の幅も、500円硬貨の直径より小さくなり計数対象金種の硬貨である10円硬貨の直径よりも若干大きくなる。
これにより、計数対象金種の硬貨である10円硬貨を一対の支持部101,103で支持する一方、これより小径の100円硬貨、5円硬貨、50円硬貨、1円硬貨等を落下孔115に落下させる。すなわち、コースガイド壁131,132が、10円硬貨を落下孔115に落下させることなく通過させ、これよりも小径の硬貨を落下孔115に落下させる、10円硬貨の計数に対応した間隔になる。なお、この状態で、10円硬貨よりも大径の500円硬貨等については、入口91を構成する入口ローラ71とガイド壁81とがこれに当接して回転円板14から離れる方向への移動を規制する。
ここで、コースガイド壁131,132が10円硬貨の計数に対応した間隔であるとき、出口側通路部112には、識別センサ165で適正と識別された10円硬貨と、これと同程度の外径であって識別センサ165で10円硬貨であると識別されなかった排除対象硬貨とが移動することになる。コースガイド壁131,132が10円硬貨の計数に対応した間隔であるとき、コースガイド壁132の可動壁83は、移動規制部174の下降した下流側ストッパ171の当接部173とによって、正転するフィードベルト35の駆動による排除対象硬貨の出口側通路部112から入口側通路部61とは反対側への移動を規制することになる。
また、コースガイド壁131,132が10円硬貨の計数に対応した間隔であるとき、コースガイド壁132の可動壁83は、軌跡変更部179の下降した上流側ストッパ176とで、逆転するフィードベルト35の搬送力による排除対象硬貨の出口側通路部112から入口側通路部61側への移動を許容しつつ、その移動の軌跡を、フィードベルト35に沿う直線状の軌跡に対して通路幅方向にずらすように変更する。すなわち、排除対象硬貨の出口側通路部112から入口側通路部61側への移動軌跡を、上流側ストッパ176の当接部178が、支持部103の上面104上で通路幅拡大部162内に入り込むように変更する。すると、排除対象硬貨は、上記と同様にして落下孔115に落下することになる。
コース幅調整ノブ31の回動位置が計数対象金種の硬貨としての100円硬貨の位置とされると(すなわち計数対象金種として100円硬貨が指定されると)、制御部38は、間隔変更機構121によって、固定壁73の壁面72と可動壁83の壁構成部161の壁面151との距離と、一対の支持部101,103の端面105,106間の距離とを、100円硬貨を落下孔115に落下させることなく通過させ5円硬貨を落下孔115に落下させる距離とする。このとき、壁面72,151間の距離は、10円硬貨の直径より小さく且つ100円硬貨の直径よりも若干大きくなる。すると、壁面72,151間の距離と等しい入口91の幅も、10円硬貨の直径より小さくなり計数対象金種の硬貨である100円硬貨の直径よりも若干大きくなる。
これにより、計数対象金種の硬貨である100円硬貨を一対の支持部101,103で支持する一方、これより小径の5円硬貨、50円硬貨、1円硬貨等を落下孔115に落下させる。すなわち、コースガイド壁131,132が、100円硬貨を落下孔115に落下させることなく通過させ、これよりも小径の硬貨を落下孔115に落下させる、100円硬貨の計数に対応した間隔になる。なお、この状態で、100円硬貨よりも大径の500円硬貨、10円硬貨等については、入口91を構成する入口ローラ71とガイド壁81とが当接して回転円板14から離れる方向への移動を規制する。
ここで、コースガイド壁131,132が100円硬貨の計数に対応した間隔であるとき、出口側通路部112には、識別センサ165で適正と識別された100円硬貨と、これと同程度の外径であって識別センサ165で100円硬貨であると識別されなかった排除対象硬貨とが移動することになる。コースガイド壁131,132が100円硬貨の計数に対応した間隔であるとき、コースガイド壁132の可動壁83は、移動規制部174の下降した下流側ストッパ171の当接部173とによって、正転するフィードベルト35の駆動による排除対象硬貨の出口側通路部112から入口側通路部61とは反対側への移動を規制することになる。
また、コースガイド壁131,132が100円硬貨の計数に対応した間隔であるとき、コースガイド壁132の可動壁83は、軌跡変更部179の下降した上流側ストッパ176とで、逆転するフィードベルト35の搬送力による排除対象硬貨の出口側通路部112から入口側通路部61側への移動を許容しつつ、その移動の軌跡を、フィードベルト35に沿う直線状の軌跡に対して通路幅方向にずらすように変更する。すなわち、排除対象硬貨の出口側通路部112から入口側通路部61側への移動軌跡を、上流側ストッパ176の当接部178が、支持部103の上面104上で通路幅拡大部162内に入り込むように変更する。すると、排除対象硬貨は、上記と同様にして落下孔115に落下することになる。
コース幅調整ノブ31の回動位置が計数対象金種の硬貨としての5円硬貨の位置とされると(すなわち計数対象金種として5円硬貨が指定されると)、制御部38は、間隔変更機構121によって、固定壁73の壁面72と可動壁83の壁構成部161の壁面151との距離と、一対の支持部101,103の端面105,106間の距離とを、5円硬貨を落下孔115に落下させることなく通過させ50円硬貨を落下孔115に落下させる距離とする。このとき、壁面72,151間の距離は、100円硬貨の直径より小さくなり5円硬貨の直径よりも若干大きくなる。すると、壁面72,151間の距離と等しい入口91の幅も、100円硬貨の直径より小さくなり計数対象金種の硬貨である5円硬貨の直径よりも若干大きくなる。
これにより、計数対象金種の硬貨である5円硬貨を一対の支持部101,103で支持する一方、これより小径の50円硬貨、1円硬貨等を落下孔115に落下させる。すなわち、コースガイド壁131,132が、5円硬貨を落下孔115に落下させることなく通過させ、これよりも小径の硬貨を落下孔115に落下させる、5円硬貨の計数に対応した間隔になる。なお、この状態で、5円硬貨よりも大径の500円硬貨、10円硬貨、100円硬貨等については、入口91を構成する入口ローラ71とガイド壁81とが当接して回転円板14から離れる方向への移動を規制する。
ここで、コースガイド壁131,132が5円硬貨の計数に対応した間隔であるとき、出口側通路部112には、識別センサ165で適正と識別された5円硬貨と、これと同程度の外径であって識別センサ165で5円硬貨であると識別されなかった排除対象硬貨とが移動することになる。コースガイド壁131,132が5円硬貨の計数に対応した間隔であるとき、コースガイド壁132の可動壁83は、移動規制部174の下降した下流側ストッパ171の当接部173とによって、正転するフィードベルト35の駆動による排除対象硬貨の出口側通路部112から入口側通路部61とは反対側への移動を規制することになる。
また、コースガイド壁131,132が5円硬貨の計数に対応した間隔であるとき、コースガイド壁132の可動壁83は、軌跡変更部179の下降した上流側ストッパ176とで、逆転するフィードベルト35の搬送力による排除対象硬貨の出口側通路部112から入口側通路部61側への移動を許容しつつ、その移動の軌跡を、フィードベルト35に沿う直線状の軌跡に対して通路幅方向にずらすように変更する。すなわち、排除対象硬貨の出口側通路部112から入口側通路部61側への移動軌跡を、上流側ストッパ176の当接部178が、支持部103の上面104上で通路幅拡大部162内に入り込むように変更する。すると、排除対象硬貨は、上記と同様にして落下孔115に落下することになる。
コース幅調整ノブ31の回動位置が計数対象金種の硬貨としての50円硬貨の位置とされると(すなわち計数対象金種として50円硬貨が指定されると)、制御部38は、間隔変更機構121によって、固定壁73の壁面72と可動壁83の壁構成部161の壁面151との距離と、一対の支持部101,103の端面105,106間の距離とを、50円硬貨を落下孔115に落下させることなく通過させ1円硬貨を落下孔115に落下させる距離とする。このとき、壁面72,151間の距離は、5円硬貨の直径より小さくなり50円硬貨の直径よりも若干大きくなる。すると、壁面72,151間の距離と等しい入口91の幅も、5円硬貨の直径より小さくなり計数対象金種の硬貨である50円硬貨の直径よりも若干大きくなる。
これにより、計数対象金種の硬貨である50円硬貨を一対の支持部101,103で支持する一方、これより小径の1円硬貨等を落下孔115に落下させる。すなわち、コースガイド壁131,132が、50円硬貨を落下孔115に落下させることなく通過させ、これよりも小径の硬貨を落下孔115に落下させる、50円硬貨の計数に対応した間隔になる。なお、この状態で、50円硬貨よりも大径の500円硬貨、10円硬貨、100円硬貨、5円硬貨等については、入口91を構成する入口ローラ71とガイド壁81とが当接して回転円板14から離れる方向への移動を規制する。
ここで、コースガイド壁131,132が50円硬貨の計数に対応した間隔であるとき、出口側通路部112には、識別センサ165で適正と識別された50円硬貨と、これと同程度の外径であって識別センサ165で50円硬貨であると識別されなかった排除対象硬貨とが移動することになる。コースガイド壁131,132が50円硬貨の計数に対応した間隔であるとき、コースガイド壁132の可動壁83は、移動規制部174の下降した下流側ストッパ171の当接部173とによって、正転するフィードベルト35の駆動による排除対象硬貨の出口側通路部112から入口側通路部61とは反対側への移動を規制することになる。
また、コースガイド壁131,132が50円硬貨の計数に対応した間隔であるとき、コースガイド壁132の可動壁83は、軌跡変更部179の下降した上流側ストッパ176とで、逆転するフィードベルト35の搬送力による排除対象硬貨の出口側通路部112から入口側通路部61側への移動を許容しつつ、その移動の軌跡を、フィードベルト35に沿う直線状の軌跡に対して通路幅方向にずらすように変更する。すなわち、排除対象硬貨の出口側通路部112から入口側通路部61側への移動軌跡を、上流側ストッパ176の当接部178が、支持部103の上面104上で通路幅拡大部162内に入り込むように変更する。すると、排除対象硬貨は、上記と同様にして落下孔115に落下することになる。
コース幅調整ノブ31の回動位置が計数対象金種の硬貨としての1円硬貨の位置とされると(すなわち計数対象金種として1円硬貨が指定されると)、制御部38は、間隔変更機構121によって、固定壁73の壁面72と可動壁83の壁構成部161の壁面151との距離と、一対の支持部101,103の端面105,106間の距離とを、1円硬貨を落下孔115に落下させることなく通過させ1円硬貨よりも小径の硬貨を落下孔115に落下させる距離とする。このとき、壁面72,151間の距離は、50円硬貨の直径より小さくなり1円硬貨の直径よりも若干大きくなる。すると、壁面72,151間の距離と等しい入口91の幅も、50円硬貨の直径より小さくなり計数対象金種の硬貨である1円硬貨の直径よりも若干大きくなる。
これにより、計数対象金種の硬貨である1円硬貨を一対の支持部101,103で支持する一方、これより小径の硬貨等を落下孔115に落下させる。すなわち、コースガイド壁131,132が、1円硬貨を落下孔115に落下させることなく通過させ、これよりも小径の硬貨を落下孔115に落下させる、1円硬貨の計数に対応した間隔になる。なお、この状態で、1円硬貨よりも大径の500円硬貨、10円硬貨、100円硬貨、5円硬貨、50円硬貨等については、入口91を構成する入口ローラ71とガイド壁81とが当接して回転円板14から離れる方向への移動を規制する。
ここで、コースガイド壁131,132が1円硬貨の計数に対応した間隔であるとき、出口側通路部112には、識別センサ165で適正と識別された1円硬貨と、これと同程度の外径であって識別センサ165で1円硬貨であると識別されなかった排除対象硬貨とが移動することになる。コースガイド壁131,132が1円硬貨の計数に対応した間隔であるとき、コースガイド壁132の可動壁83は、移動規制部174の下降した下流側ストッパ171の当接部173とによって、正転するフィードベルト35の駆動による排除対象硬貨の出口側通路部112から入口側通路部61とは反対側への移動を規制することになる。
また、コースガイド壁131,132が1円硬貨の計数に対応した間隔であるとき、コースガイド壁132の可動壁83は、軌跡変更部179の下降した上流側ストッパ176とで、逆転するフィードベルト35の搬送力による排除対象硬貨の出口側通路部112から入口側通路部61側への移動を許容しつつ、その移動の軌跡を、フィードベルト35に沿う直線状の軌跡に対して通路幅方向にずらすように変更する。すなわち、排除対象硬貨の出口側通路部112から入口側通路部61側への移動軌跡を、上流側ストッパ176の当接部178が、支持部103の上面104上で通路幅拡大部162内に入り込むように変更する。すると、排除対象硬貨は、上記と同様にして落下孔115に落下することになる。
以上により、壁部63側に進退可能に設けられた上流側ストッパ176を有する軌跡変更部179は、出口側通路部112に搬送された、識別センサ165で落下対象硬貨と識別された硬貨を、逆転するフィードベルト35での搬送中に通路幅拡大部162側にずらして落下孔115に落下させる。
通路幅拡大部162の通路延在方向の切り欠き長さは、上流側ストッパ176と通路幅方向に対向する位置を中心にして、その前後に硬貨1枚程度の長さを有するように設定されている。ただし、硬貨は円形であるため、また、上流側ストッパ176によって通路幅方向にずらされながら搬送できれば良いので、必ずしも硬貨の1枚分の長さが必要という訳ではない。
言い換えれば、通路幅拡大部162の大きさは、取り扱う最大径の硬貨が、逆転するフィードベルト35での搬送時に接触する上流側ストッパ176に接触した点を中心とした最大径硬貨の直径に等しい軌跡を描くので、これを受け入れる大きさであれば良い。そして、上流側ストッパ176の通路幅方向の真横に、最大径硬貨の直径に等しい軌跡を描いた後は、通路延在方向に硬貨が移動可能となるように、通路幅拡大部162が通路延在方向に延びていれば良い。その状態で、硬貨が確実に落下孔115に落下するためには、最大径硬貨1枚分の長さの切り欠きが通路幅拡大部162の通路延在方向にあれば良い。
入口側通路部61には、壁部63の入口ローラ71の近傍に、図4に示すように一対の壁部63,64の入口91側で滞留する硬貨Cを検知する滞留貨検知センサ125が設けられている。滞留貨検知センサ125は、フィードベルト35の回転中に、同一の硬貨を連続して検知している時間が所定時間に達すると、壁部63,64の入口91側で滞留する硬貨Cがあることを検知する一方、同一の硬貨を連続して検知している時間が所定時間に達しなければ、壁部63,64の入口91側で滞留する硬貨Cがないことを検知する。
滞留貨検知センサ125は、例えば、光学透過式のセンサであり、入口側通路部61の上面62に対し上下両側に配置される発光素子および受光素子からなっている。滞留貨検知センサ125は、発光素子の発光を受光素子が受光しないオン状態が、硬貨があることを検知する状態であり、発光素子の発光を受光素子が受光するオフ状態が、硬貨がないことを検知する状態となる。
滞留貨検知センサ125は、計数対象金種の硬貨と、これよりも小径の小径硬貨とが、コースガイド壁131,132間に順次送り込まれている状況では、所定時間未満のオンと、オフとを繰り返すことになるが、計数対象金種の硬貨よりも大径の大径硬貨が、コースガイド壁131,132間に送り込まれずに入口91で停止すると、所定時間以上オン状態を続けることとなる。制御部38は、滞留貨検知センサ125の検知結果に基づいて、選別コース133の入口91の近傍に大径の硬貨Cが滞留している状態(つまり、硬貨Cが選別コース133に取り込まれずに詰まっている状態)であるか否かを判定する。なお、滞留貨検知センサ125としては、光学反射式のセンサを用いることも可能であり、一つの磁気センサを用いることも可能である。
出口側通路部112には、その入口側通路部61とは反対側に、フィードベルト35で搬送中に出口側通路部112上を移動する硬貨を計数するカウントセンサ181が設けられている。カウントセンサ181は、通路幅方向においては固定壁73の壁面72の近傍に設けられている。カウントセンサ181は、例えば、光学透過式のセンサであり、出口側通路部112の上面111に対し上下両側に配置される発光素子および受光素子からなっている。カウントセンサ181は、発光素子の発光を受光素子が受光しないオン状態が、硬貨があることを検知する状態であり、発光素子の発光を受光素子が受光するオフ状態が、硬貨がないことを検知する状態となる。カウントセンサ181は、オフ状態からオン状態になり、再びオフ状態になると、硬貨が一枚通過したことを検知する。カウントセンサ181としては、光学反射式のセンサを用いることも可能であり、一つの磁気センサを用いることも可能である。
硬貨処理装置11によって硬貨を計数する場合、操作者は、コース幅調整ノブ31を計数したい計数対象金種の硬貨の位置に回動させる。例えば、計数対象金種の硬貨として100円硬貨を計数する場合、コース幅調整ノブ31を100円硬貨の位置に合わせる。そして、操作者は、ホッパカバー13を開けてホッパ12内に100円硬貨を投入して、操作表示部30のスタート操作を入力する。
すると、制御部38が、ホッパセンサ16が硬貨を検知していることを条件に、間隔変更モータ120を適宜駆動して、間隔変更機構121により、コースガイド壁131,132間の距離すなわち間隔を、計数対象金種の硬貨である100円硬貨の計数に対応した間隔、すなわち、固定壁73の壁面72と可動壁83の壁構成部161の壁面151との距離と、一対の支持部101,103の端面105,106間の距離とを、100円硬貨を落下孔115に落下させることなく通過させ5円硬貨を落下孔115に落下させる距離とする。このとき、壁面72,151間の距離は、10円硬貨の直径より小さく且つ100円硬貨の直径よりも若干大きくなり、入口91の幅も、10円硬貨の直径より小さくなり計数対象金種の硬貨である100円硬貨の直径よりも若干大きくなる。すなわち、硬貨計数を行うにあたり、制御部38は、選別コース133を予め計数対象金種の外径に合わせたコース幅に固定する。その後、制御部38が繰出モータ15および搬送モータ55の正転を開始させる。すると、ホッパ12の下部を構成する回転円板14が正転し、フィードベルト35が正転する。このとき、下流側ストッパ171および上流側ストッパ176は、いずれも上昇した待機状態にある。
正転する回転円板14の遠心力によって、ホッパ12内の硬貨が、分別環34で一枚ずつに分離されながら搬送路60の入口側通路部61に繰り出され、フィードベルト35の正転で選別コース133に向かって移動する。すなわち、硬貨がホッパ12から搬送路60側に入口91から送り込まれ、選別コース133を構成するコースガイド壁131,132に向かって搬送されていく。
そして、100円硬貨は、フィードベルト35の正転駆動により、入口側通路部61上を移動することになり、入口91において滞留貨検知センサ125で検知される。その後、100円硬貨は、コースガイド壁131,132において、壁部63,64の壁面72,151で外周面が案内されながら搬送され、識別部165で識別された後、支持部101,103の上面102,104で下面の外周側が支持されて、選別コース133よりも下流側の出口側通路部112側に移動し、出口側通路部112に設けられたカウントセンサ181で計数される。このとき、計数対象金種の硬貨である100円硬貨よりも小径の、5円硬貨、50円硬貨、1円硬貨等がホッパ12内に混入していた場合、小径の硬貨は、コースガイド壁131,132の支持部101,103で支持されずに、落下孔115から落下して、放出口25から排除ボックス26に放出されることになる。
制御部38は、回転円板14およびフィードベルト35の正転駆動中、識別センサ165で100円硬貨と識別された硬貨をカウントセンサ181で計数しつつ、シュート19に放出させる。他方、フィードベルト35の正転駆動中、識別センサ165で100円硬貨と識別されなかった硬貨、すなわち落下孔115への落下対象硬貨に対しては、以下の排除制御を行う。
すなわち、識別センサ165で落下対象硬貨を検知したタイミングに基づいて、それまで待機状態にあった下流側ストッパ171をストッパソレノイド172の駆動で下降させてその当接部173を搬送路60上の硬貨移動範囲内に前進させる。それと共に、識別センサ165で落下対象硬貨を検知したタイミングに基づいて、それまで待機状態にあった上流側ストッパ176をストッパソレノイド177の駆動で下降させてその当接部178を搬送路60上の硬貨移動範囲内に前進させる。すなわち、識別センサ165と、上流側ストッパ176および下流側ストッパ171のそれぞれとの間の距離は既定であり、フィードベルト35の搬送速度が既定であることから、識別センサ165で落下対象硬貨を検知したタイミングに基づいて、硬貨に対し既定の位置関係で搬送路60上の硬貨移動範囲内に前進するように上流側ストッパ176および下流側ストッパ171をそれぞれ作動させる。
ここで、ストッパソレノイド172の駆動のタイミングは、正転するフィードベルト35で搬送されている、100円硬貨と同程度の外径の落下対象硬貨が、下流側ストッパ171の当接部173を越えて入口側通路部61とは反対側に移動することを、下流側ストッパ171の当接部173と可動壁83とで規制できるタイミングである。これにより、下流側ストッパ171は、落下対象硬貨と、この落下対象硬貨の入口側通路部61とは反対側に隣り合う100円硬貨との間に当接部173が入り込んで落下対象硬貨を停止させる。
また、ストッパソレノイド177の駆動のタイミングは、正転するフィードベルト35で搬送されている、100円硬貨と同程度の外径の落下対象硬貨が、上流側ストッパ176の当接部178を越えて入口側通路部61とは反対側に移動し、その上で、この落下対象硬貨の入口側通路部61側に隣り合う後続の硬貨が、上流側ストッパ176の当接部178を越えて入口側通路部61とは反対側に移動することを、上流側ストッパ176の当接部178で規制できるタイミングである。これにより、上流側ストッパ176の当接部178は、100円硬貨と同程度の外径の落下対象硬貨と、この落下対象硬貨の入口側通路部61側に隣り合う硬貨との間に入り込む。
すなわち、ストッパソレノイド177の駆動のタイミングを制御する制御部38は、出口側通路部112に搬送された、識別センサ165で落下対象硬貨と識別された硬貨と、この硬貨の入口側通路部61側に隣り合う後続の硬貨との間に、軌跡変更部179の上流側ストッパ176を前進させて、後続の硬貨を停止させる。
以上を言い換えれば、100円硬貨と同程度の外径の落下対象硬貨と識別された硬貨を2つの下流側ストッパ171および上流側ストッパ176で挟んで、先行の硬貨と分離すると共に後続の硬貨とも分離する。
ここで、落下対象硬貨がカウントセンサ181で検知されるべきタイミングで検知されない場合、落下対象硬貨は、100円硬貨よりも小径の硬貨であって、入口側通路部61から出口側通路部112への搬送時に落下孔115に落下したと判定して、この落下対象硬貨に対しては、ストッパソレノイド172,177を駆動して、下流側ストッパ171および上流側ストッパ176を搬送路60上の硬貨移動範囲から退避させることにより、排除制御を終了し、後続の硬貨に対する計数を行う。
なお、上流側ストッパ176および下流側ストッパ171の硬貨移動範囲への前進を、落下対象硬貨の識別センサ165による検知タイミングに基づいて行う以外に、落下対象硬貨よりも先行している硬貨をカウントセンサ181で検知したタイミングに基づいて行って、落下対象硬貨を2つの下流側ストッパ171および上流側ストッパ176で挟んで、先行および後続の硬貨と分離するようにしても良い。このように構成すれば、識別センサ165で落下対象硬貨と識別された硬貨が、カウントセンサ181で検知されるべきタイミングで検知されなければ、小径硬貨であって落下孔115に落下したものと判定でき、この硬貨に対して下流側ストッパ171および上流側ストッパ176を作動させずに済む。
以上においては、下流側ストッパ171をストッパソレノイド172で、上流側ストッパ176をストッパソレノイド177でそれぞれ独立して動作させるように構成しているため、下流側ストッパ171を前進させた後に上流側ストッパ176を前進させたり、同時に前進させたりすることが選択可能となり、また、前進のタイミングのずれ量を、計数対象硬貨の外径に応じて変更制御したり等、最適な方法を選択可能となる。
なお、上流側ストッパ176および下流側ストッパ171を連動して前進させても良い。すなわち、上流側ストッパ176を、最小径硬貨である1円硬貨と最大径硬貨である500円硬貨との隙間に挿入可能な位置・形状とすれば、上流側ストッパ176および下流側ストッパ171を連結して構成することが可能となるため、上流側ストッパ176および下流側ストッパ171が独立して進退する構成よりも部品点数を減らせ、より安価となる。
上述した上流側ストッパ176および下流側ストッパ171の搬送路60上の硬貨移動範囲への前進により、これら上流側ストッパ176および下流側ストッパ171で挟まれる落下対象硬貨が、カウントセンサ181で検知されるべきタイミングで検知されると、この硬貨は、100円硬貨と同程度の外径の落下対象硬貨である。この落下対象硬貨をカウントセンサ181で検知した後、この落下対象硬貨よりも先行の100円硬貨をシュート19に放出させるのに必要な時間が経過すると、制御部38は、正転している繰出モータ15および搬送モータ55を一旦停止させることにより回転円板14およびフィードベルト35を一旦停止させる。その後、コースガイド壁131,132間の距離すなわち選別コース133のコース幅を変更することなく、繰出モータ15および搬送モータ55を逆転させることにより回転円板14およびフィードベルト35を逆転させる。
すると、逆転するフィードベルト35の駆動で、出口側通路部112上の、100円硬貨と同程度の外径の落下対象硬貨が、入口側通路部61側に向け搬送される。このとき、軌跡変更部179の上流側ストッパ176の当接部178が、固定壁73側で支持部101の端面105よりも可動壁83側に位置することになり、逆転するフィードベルト35で搬送される落下対象硬貨Cに当接して、図5に二点鎖線で示すように、これを支持部103の上面104上で通路幅拡大部162内に入り込むように通路幅方向に押圧する。すると、100円硬貨と同程度の外径の落下対象硬貨Cは、落下孔115と通路延在方向に重なる位置で、その支持部101側の端部が支持部101の端面105よりも可動壁83側に位置することになる。その結果、落下対象硬貨Cは、支持部101で支持されることなく、落下孔115に落下して、放出口25から排除ボックス26に放出されることになる。また、すでに回転円板14から入口側通路部61に繰り出されていた、落下対象硬貨Cよりも入口側通路部61側の硬貨は、フィードベルト35の逆転および回転円板14の逆転で、一対の壁部63,64で外周面が案内されながら、一対の支持部101,103で下面が支持されて搬送され、回転円板14に戻される。
そして、繰出モータ15および搬送モータ55の逆転開始から、出口側通路部112上の、100円硬貨と同程度の外径の落下対象硬貨を落下孔115に落下させ、落下対象硬貨Cよりも入口側通路部61側の硬貨を回転円板14に戻すのに必要な所定時間が経過すると、制御部38は、逆転している繰出モータ15および搬送モータ55を一旦停止させることにより回転円板14およびフィードベルト35を停止させた後、ストッパソレノイド172,177を駆動して、下流側ストッパ171および上流側ストッパ176を上昇させて待機位置に戻す。その後、繰出モータ15および搬送モータ55を正転させることにより回転円板14およびフィードベルト35を正転させて排除制御を終了し、計数を再開する。
また、制御部38は、フィードベルト35の正転駆動に伴う100円硬貨の計数中、滞留貨検知センサ125が一対の壁部63,64の入口91側で所定時間以上滞留する、500円硬貨および10円硬貨等の100円硬貨よりも大径の硬貨Cを検知すると、正転している繰出モータ15および搬送モータ55を一旦停止させることにより回転円板14およびフィードベルト35を停止させる。ここで、滞留貨検知センサ125が所定時間以上滞留する硬貨Cを検知した場合、フィードベルト35の回転は、搬送路60上の計数対象金種の硬貨が全て搬送路60よりも下流側のシュート19に搬送されるまで、すなわち、滞留する硬貨の前に搬送されていた100円硬貨が搬送路60上に残留しなくなる所定時間が経過するまで維持することになる。なお、本実施形態のように搬送路60の距離が短い場合には、滞留貨検知センサ125が所定時間以上滞留する硬貨を検知した時点で、フィードベルト35の駆動を即座に停止しても良い。
その後、間隔変更モータ120を適宜駆動して間隔変更機構121により、図5に示すようにコースガイド壁131,132の間隔すなわち選別コース133のコース幅を最大幅に広げた後、コース幅を最大幅に維持したまま、繰出モータ15は駆動せずに、搬送モータ55のみ正転を再開させることによりフィードベルト35の正転を再開させる。すると、正転するフィードベルト35の駆動によって、滞留貨検知センサ125で滞留が検知された硬貨Cが入口側通路部61から落下孔115に落下して、放出口25から排除ボックス26に放出されることになる。これにより、計数対象金種の硬貨よりも大径の硬貨Cを自動で排除することができる。また、すでに回転円板14から入口側通路部61に繰り出されていた硬貨も、フィードベルト35の正転で一部が、落下孔115に落下して、放出口25から排除ボックス26に放出されることになる。この間、回転円板14は停止しており、硬貨を繰り出すことはない。
そして、搬送モータ55の正転再開から、滞留貨検知センサ125で滞留が検知された硬貨を落下孔115に落下させるのに必要な所定の一定時間が経過すると(言い換えれば、フィードベルト35を一定時間正転駆動すると)、正転している搬送モータ55を一旦停止させることによりフィードベルト35を停止させた後、間隔変更モータ120を適宜駆動して間隔変更機構121により、コースガイド壁131,132間の距離を、計数対象金種の硬貨である100円硬貨の計数に対応した間隔に戻す。ここで、滞留貨検知センサ125で滞留が検知された硬貨を落下孔115に落下させる間、回転円板14は停止していて、硬貨を繰り出すことはないため、コースガイド壁131,132間の距離を、100円硬貨の計数に対応した間隔に戻しても、壁部63,64の間に、100円硬貨よりも大径の10円硬貨および500円硬貨を含む硬貨が挟まることはない。その後、繰出モータ15および搬送モータ55を正転させることにより回転円板14およびフィードベルト35を正転させて、計数を再開する。
すなわち、計数対象金種の硬貨の外径より大きな硬貨Cが、ホッパ12に混入していて、ホッパ12側から搬送路60側に送り込まれると、搬送路60の選別コース133のコース幅がこの硬貨Cの直径よりも狭いため、選別コース133に進入することができずに、選別コース133の入口91の近傍で滞留することとなる。制御部38は、フィードベルト35の駆動中に、滞留貨検知センサ125が一対の壁部63,64の入口91側で滞留する硬貨Cを検知すると、フィードベルト35の停止後、間隔変更機構121によってコースガイド壁131,132間の距離を広げ、その後、フィードベルト35を、入口91の硬貨を落下孔115側に移動させる方向に一定時間駆動した後、コースガイド壁131,132間の距離を元に戻して、フィードベルト35の駆動を再開する。
100円硬貨の計数中、回転円板14に硬貨がなくなったことがホッパセンサ16で検知されると、回転円板14から最後に繰り出した硬貨をシュート19あるいは放出口25から放出させるのに必要な時間が経過すると、制御部38は、繰出モータ15および搬送モータ55を停止させることにより、回転円板14およびフィードベルト35を停止させると共に、識別部165の識別計数結果から、シュート19に放出させた100円硬貨の枚数を操作表示部30に表示させる。
以上においては、計数対象金種の硬貨として100円硬貨を計数する場合を例にとり説明したが、他の1円硬貨、5円硬貨、10円硬貨、50円硬貨、500円硬貨のそれぞれが計数対象金種の硬貨である場合も、計数対象金種が変わる以外は同様である。1円硬貨、5円硬貨、10円硬貨、50円硬貨、500円硬貨のそれぞれが計数対象金種の硬貨である場合、間隔変更機構121により、コースガイド壁131,132間すなわち一対の壁部63,64間の距離および一対の支持部101,103の端面105,106間の距離を計数対象金種の硬貨の計数に対応した間隔に調整することになる。
なお、繰出モータ15および搬送モータ55を一つのモータとし、クラッチでこの一つのモータからの駆動力を、回転円板14およびフィードベルト35の両方に伝達する状態と、回転円板14に伝達せずフィードベルト35のみに伝達する状態とに切り替えるようにしても良い。
以上に述べた第1実施形態によれば、正転するフィードベルト35で硬貨を入口側通路部61から出口側通路部112に向け搬送すると、一対の壁部63,64および一対の支持部101,103の間隔に合う硬貨は、外周面が一対の壁部63,64で案内され、下面の外周側が一対の支持部101,103で支持されて、出口側通路部112に向け移動することになる。また、一対の支持部101,103で支持される硬貨よりも小径の硬貨は、一対の支持部101,103間の落下孔115から落下して排除される。ここで、出口側通路部112に搬送された硬貨に、識別センサ165で落下対象硬貨と識別された硬貨があると、この硬貨Cを、逆転するフィードベルト35で入口側通路部61側に搬送し、軌跡変更部179で、一方の壁部64の出口側通路部112側に設けられた、他方の壁部63との距離を入口側通路部61側の壁構成部161よりも広げる通路幅拡大部162側にずらして落下孔115に落下させる。よって、一対の壁部63,64および一対の支持部101,103の間隔を広げたり戻したりする作動を行う必要がなくなるため、一対の壁部63,64および一対の支持部101,103を作動させる時間が必要なくなり、対象となる硬貨を短時間で自動的に排除可能となる。その結果、回転円板14上に戻した残りの硬貨に対する選別計数動作の再開を早めることができる。
また、制御部38が、出口側通路部112に搬送された、識別センサ165で落下対象硬貨と識別された硬貨と、この硬貨の入口側通路部61側に隣り合う後続の硬貨との間に軌跡変更部179の上流側ストッパ176を前進させるため、落下対象硬貨と識別された硬貨よりも入口側通路部61側にある後続の硬貨の落下孔115への不要な落下を抑制することができる。
<第2実施形態>
本発明に係る第2実施形態の硬貨処理装置について、主に図6,図7を参照して第1実施形態との相違部分を中心に説明する。
図6に示すように、第2実施形態の硬貨処理装置において、落下孔115が、通路延在方向における中間位置に配置された仕切部201で、入口側通路部61側の入口側落下孔部202と、出口側通路部112側の出口側落下孔部203とに分けられている。
出口側落下孔部203は図示略のシュートで図7に示す放出口25に連通しており、入口側落下孔部202は出口側落下孔部203とは別の図示略のシュートで図7に示す第2放出口205に連通している。すなわち、放出口25は出口側落下孔部203に落下した硬貨のみを放出し、第2放出口205は入口側落下孔部202に落下した硬貨のみを放出する。
第2放出口205は、本体部18の側部に、放出口25に対し、高さを合わせて前後方向に並んで設けられている。本体部18の側部には、第2放出口205から放出された硬貨を受け入れる上方開口の第2排除ボックス206が、排除ボックス26に対し、高さを合わせて前後方向に並んで設けられている。すなわち、入口側落下孔部202は、第2排除ボックス206に、出口側落下孔部203は、これとは別位置の排除ボックス26に、それぞれ硬貨を排除する。
入口側落下孔部202は、正転するフィードベルト35で入口側通路部61から搬送された、一対の支持部101,103間に支持不可な小径硬貨を落下させる。出口側落下孔部203は、逆転するフィードベルト35で出口側通路部112から搬送され軌跡変更部179で通路幅拡大部162側にずらされた硬貨を落下させる。このように硬貨を落下させるように、落下孔115の長さ、落下孔115に対する仕切部201の位置、落下孔115に対する上流側ストッパ176の位置および形状、落下孔115に対する通路幅拡大部162の位置および形状等が設定されている。
以上に述べた第2実施形態によれば、正転するフィードベルト35で入口側通路部61から搬送された、一対の支持部101,103間に支持不可な小径硬貨を、入口側落下孔部202に落下させることになる。一方で、逆転するフィードベルト35で出口側通路部112から搬送され軌跡変更部179で通路幅拡大部162側にずらされた硬貨を、出口側落下孔部203に落下させることによって、小径硬貨とは別位置に排除することになる。したがって、排除後、小径硬貨と、識別異常硬貨とを分離する作業が不要となる。
<第3実施形態>
本発明に係る第3実施形態の硬貨処理装置について、主に図8を参照して第1実施形態との相違部分を中心に説明する。
図8に示すように、第3実施形態の通路幅拡大部162は、可動壁83に壁構成部161の壁面151よりも通路幅方向に凹んで形成された通路幅拡大本体部221と、可動壁83に対し位置固定で設けられた支持軸222と、支持軸222を中心に回動可能に設けられた規制部223と、可動壁83に対し位置固定で設けられて規制部223に当接するストッパ部224と、規制部223をストッパ部224に当接させるように付勢するスプリング225と、電動で規制部223をスプリング225の付勢力に抗してストッパ部224から離間する方向に所定量回動させるソレノイド226とを有している。
規制部223は、図8(a)に示すように、ソレノイド226がオフ状態にあってスプリング225の付勢力でストッパ部224に当接させられる位置が基本位置であり、図8(b)に示すように、ソレノイド226がオンされることによりソレノイド226で駆動されてストッパ部224から所定量離間した位置が回動位置となっている。
規制部223は、図8(a)に示すように基本位置にあるとき、壁構成部161よりも通路延在方向における出口側通路部112側で壁構成部161の壁面151と面一になる壁面231を通路幅方向の落下孔115側に有しており、図8(b)に示すように回動位置にあるとき、この壁面231が、第1実施形態の壁面152(図4参照)と同様に傾斜することになる。すなわち、第3実施形態の通路幅拡大部162は、落下孔115と通路延在方向に重なる位置での壁部63(図8においては図示略。図4参照)との距離を、壁構成部161と同等にする基本状態と、壁構成部161よりも広げる回動状態とに切り替え可能となっている。また、第3実施形態の通路幅拡大部162は、電動で直接的に(すなわち硬貨を介することなく)駆動制御されて、落下孔115と通路延在方向に重なる位置での壁部63(図8においては図示略。図4参照)との距離を、壁構成部161と同等にする状態と、壁構成部161よりも広げる状態とに切り替えられる。
図4を参照して説明すると、硬貨を計数中、識別センサ165で計数対象金種と識別されなかった硬貨、すなわち落下孔115への落下対象硬貨に対しては、上述した排除制御を行うことになり、識別センサ165でこれを検知したタイミングに基づいて、それまで待機状態にあった下流側ストッパ171を下降させてその当接部173を搬送路60上の硬貨移動範囲内に前進させると共に、それまで待機状態にあった上流側ストッパ176を下降させてその当接部178を搬送路60上の硬貨移動範囲内に前進させる。
すると、下流側ストッパ171は、落下対象硬貨と、この落下対象硬貨の入口側通路部61とは反対側に隣り合う計数対象金種の硬貨との間に当接部173が入り込んで落下対象硬貨を停止させることになり、上流側ストッパ176は、落下対象硬貨と、この落下対象硬貨の入口側通路部61側に隣り合う後続の硬貨との間に当接部178が入り込む。このとき、後続の硬貨は、落下対象硬貨に当接して下流側への移動が規制されるため、第1,第2実施形態の構成では、通路幅方向において通路幅拡大部162側に移動する可能性がある。
これに対し、第3実施形態の通路幅拡大部162は、図8(a)に示すように規制部223が基本位置にあって、その落下孔115側の壁面231が、壁構成部161の壁面151の出口側通路部112側で壁面151と面一になっており、この状態がスプリング225の付勢力で維持されるため、上記した後続の硬貨が、壁構成部161の壁面151よりも通路幅方向における落下孔115とは反対側に移動することが規制部223によって規制される。言い換えれば、基本位置にある規制部223が、後続の硬貨の、壁構成部161の壁面151よりも落下孔115とは反対側への移動を規制する。これにより、後続の硬貨が、支持部101(図8においては図示略。図4参照)の端面105よりも可動壁83側に移動して落下孔115に誤って落下してしまうことを抑制できる。
制御部38は、下流側ストッパ171および上流側ストッパ176の下降後、落下対象硬貨よりも先行の硬貨をシュート19から放出するのに必要な所定時間が経過すると、正転している回転円板14およびフィードベルト35を逆転させる。制御部38は、これと並行して、ソレノイド226を駆動して規制部223を、図8(b)に示すように回動位置に位置させる。すると、逆転するフィードベルト35の駆動で、上記した後続の硬貨が、一対の支持部101,103で下面が支持されて搬送され、固定壁73の壁面72および可動壁83の壁構成部161の壁面151とで外周面が案内されながら、入口側通路部61を介して、回転円板14に戻される。それと共に、落下対象硬貨が、逆転するフィードベルト35の駆動で、入口側通路部61側に向け搬送されることになり、第1実施形態と同様、軌跡変更部179の上流側ストッパ176の当接部178に当接して、落下孔115と通路延在方向に重なる位置で、回動位置にある通路幅拡大部162内に入り込むように移動軌跡が通路幅方向にずらされて、落下孔115に落下して、放出口25から排除ボックス26に放出されることになる。
そして、落下対象硬貨を落下孔115に落下させ、落下対象硬貨Cよりも入口側通路部61側の硬貨を回転円板14に戻すのに必要な所定時間が経過すると、制御部38は、回転円板14およびフィードベルト35を停止させ、下流側ストッパ171および上流側ストッパ176を上昇させて待機位置に戻す。その後、回転円板14およびフィードベルト35を正転させて排除制御を終了し、計数を再開する。
第3実施形態の通路幅拡大部162は、落下孔115と通路延在方向に重なる位置での壁部63との距離を、壁構成部161と同等にする状態と、壁構成部161よりも広げる状態とに切り替え可能であるため、落下孔115と通路延在方向に重なる位置での壁部63との距離を壁構成部161と同等にすることで、入口側通路部61から出口側通路部112に向け搬送される、一対の壁部63,64および一対の支持部101,103の間隔に合う硬貨が、誤って入り込んで落下孔115に落下してしまうことを抑制できる。また、通路幅拡大部162は、落下孔115と通路延在方向に重なる位置での壁部63との距離を壁構成部161よりも広げる状態にすることで、出口側通路部112から落下孔115に硬貨を落下させることできる。
また、第3実施形態の通路幅拡大部162は、電動で直接的に駆動のオンオフが制御されて、落下孔115と通路延在方向に重なる位置での壁部63との距離を、壁構成部161と同等にする状態と、壁構成部161よりも広げる状態とに切り替えられるため、切り替えを円滑に行うことができる。
<第4実施形態>
本発明に係る第4実施形態の硬貨処理装置について、主に図9を参照して第1実施形態との相違部分を中心に説明する。
図9に示すように、第4実施形態の通路幅拡大部162は、可動壁83に壁構成部161の壁面151よりも通路幅方向に凹んで形成された通路幅拡大本体部241と、可動壁83に対し位置固定で設けられた支持軸242と、支持軸242を中心に回動可能に設けられた規制部243と、可動壁83に対し位置固定で設けられて規制部243に当接するストッパピン244と、規制部243を付勢するスプリング245(付勢手段)とを有している。
規制部243には、支持軸242を中心に円弧状をなす溝部250が形成されており、この溝部250内にストッパピン244が配置されている。これにより、規制部243は、溝部250がストッパピン244に対し移動できる範囲で回動する。規制部243は、図9(a)に示すように、スプリング245の付勢力で溝部250の一端をストッパピン244に当接させる位置が基本位置であり、この基本位置から溝部250の他端をストッパピン244に当接させる位置までの範囲で回動可能となっている。
規制部243は、基本位置にあるとき、壁構成部161の壁面151よりも出口側通路部112側で壁構成部161の壁面151と面一になる壁面251を通路幅方向の落下孔115側に有しており、この壁面251の出口側通路部112側に、壁面251の出口側通路部112側の端部から通路幅方向に沿って落下孔115とは反対側に延出する壁面252と、壁面252の壁面251とは反対側の端部から落下孔115とは反対側に、落下孔115から離れるほど通路延在方向の入口側通路部61側に位置するように傾斜する壁面253と、壁面253の壁面252とは反対側の端部から通路幅方向に沿って落下孔115とは反対側に延出する壁面254とを有している。
規制部243は、この基本位置にある状態から、スプリング245の付勢力に抗して回動すると、図9(b)に示すように、壁面252が壁構成部161の壁面151と面一になり、壁面253が第1実施形態の壁面152と同様に傾斜することになり、壁面254が第1実施形態の壁面153と同様に壁面151と平行になる。
すなわち、第4実施形態の通路幅拡大部162は、壁部63(図9においては図示略。図4参照)との距離を、壁構成部161と同等にする基本状態と、壁構成部161よりも広げる回動状態とに切り替え可能となっている。加えて、第4実施形態の通路幅拡大部162は、電動で直接的に駆動制御されるものではなく、スプリング245で付勢されて壁部63との距離を壁構成部161と同等にする状態となり、逆転するフィードベルト35(図9においては図示略。図4参照)で搬送され軌跡変更部179で、図9(b)に示すように通路幅拡大部162側にずらされた硬貨Cによって押圧されることによりスプリング245の付勢力に抗して回動して壁部63との距離を壁構成部161よりも広げる。
第3実施形態で説明したように、下流側ストッパ171および上流側ストッパ176の下降後、下流側ストッパ171で停止させられた落下対象硬貨に続く後続の硬貨は、落下対象硬貨に当接して下流側への移動が規制されるため、第1,第2実施形態の構成では、通路幅方向において通路幅拡大部162側に移動する可能性がある。
これに対し、第4実施形態の通路幅拡大部162は、図9(a)に示すように、規制部243が基本位置にあって、落下孔115側の壁面251が、壁構成部161の壁面151よりも出口側通路部112側で壁面151と面一になっており、この状態がスプリング245の付勢力で維持されているため、上記した後続の硬貨が、壁構成部161の壁面151よりも通路幅方向において落下孔115とは反対側に移動することが規制部243によって規制される。言い換えれば、基本位置にある規制部243が、後続の硬貨の、壁構成部161の壁面151よりも落下孔115とは反対側への移動を規制する。これにより、後続の硬貨が、支持部101(図9においては図示略。図4参照)の端面105よりも可動壁83側に移動して落下孔115に誤って落下してしまうことを抑制できる。
制御部38は、下流側ストッパ171および上流側ストッパ176の下降後、先行の硬貨をシュート19から放出するのに必要な所定時間が経過すると、回転円板14およびフィードベルト35を逆転させる。すると、逆転するフィードベルト35の駆動で、上記した後続の硬貨が、固定壁73の壁面72および基本位置にある規制部243の壁面251および壁構成部161の壁面151で外周面が案内されながら、一対の支持部101,103で下面が支持されて搬送され、入口側通路部61を介して回転円板14に戻される。
それと共に、落下対象硬貨が、逆転するフィードベルト35の駆動で、入口側通路部61側に向け搬送されることになり、第1実施形態と同様、軌跡変更部179の上流側ストッパ176の当接部178に当接して、通路幅拡大部162内に入り込むように移動軌跡が通路幅方向にずらされる。このとき、落下対象硬貨は、通路幅拡大部162の規制部243の壁面252に当接して、規制部243をスプリング245の付勢力に抗して回動させる。すると、通路幅拡大部162は、図9(b)に示すように、落下孔115と通路延在方向に重なる部分における壁部63(図9においては図示略。図4参照)との距離を壁構成部161よりも広げる状態となり、落下対象硬貨Cの移動軌跡の通路幅方向のずれを許容する状態となる。すると、落下対象硬貨Cが、支持部101の端面105よりも可動壁83側に移動し、落下孔115に落下して、放出口25から排除ボックス26に放出されることになる。
そして、落下対象硬貨を落下孔115に落下させ、落下対象硬貨Cよりも入口側通路部61側の硬貨を回転円板14に戻すのに必要な所定時間が経過すると、制御部38は、逆転している回転円板14およびフィードベルト35を停止させ、下流側ストッパ171および上流側ストッパ176を上昇させて待機位置に戻す。その後、回転円板14およびフィードベルト35を正転させて、排除制御を終了し、計数を再開する。
第4実施形態の通路幅拡大部162は、スプリング245で付勢されて、落下孔115と通路延在方向に重なる位置での壁部63との距離を壁構成部161と同等にする状態となり、逆転するフィードベルト35で搬送され軌跡変更部179で通路幅拡大部162側にずらされた硬貨によって押圧されることによりスプリング245の付勢力に抗して回動して、落下孔115と通路延在方向に重なる位置での壁部63との距離を壁構成部161よりも広げるため、低コストとなる。
<第5実施形態>
本発明に係る第5実施形態の硬貨処理装置について、主に図10を参照して第1実施形態との相違部分を中心に説明する。
図10に示すように、第5実施形態の通路幅拡大部162は、可動壁83に壁構成部161の壁面151よりも通路幅方向に凹んで形成された通路幅拡大本体部261と、可動壁83に対し通路延在方向に沿ってスライド可能に設けられた規制部263と、規制部263を出口側通路部112側に向けて付勢するスプリング265(付勢手段)とを有している。
規制部263は、スプリング265の付勢力で最も出口側通路部112側に位置することになり、この位置が基本位置となっている。規制部263は、この基本位置からスプリング265の付勢力に抗して出口側通路部112とは反対方向にスライド可能となっている。
規制部263は、壁構成部161の壁面151よりも出口側通路部112側で壁面151と面一となる壁面271を落下孔115側に有しており、この壁面271の出口側通路部112側に、壁面271の出口側通路部112側の端部から出口側通路部112側に、出口側通路部112側ほど通路幅方向において落下孔115とは反対側に位置するように傾斜して延出する壁面272を有している。
すなわち、第5実施形態の通路幅拡大部162は、規制部263によって壁部63(図8においては図示略。図4参照)との距離を壁構成部161と同等にする図10(a)に示す基本状態と、この基本状態において規制部263によって壁部63との距離を壁構成部161と同等とされていた部分の壁部63との距離を壁構成部161よりも広げる図10(b)に示すスライド状態とに切り替え可能となっている。加えて、第5実施形態の通路幅拡大部162は、電動で直接的に駆動制御されるものではなく、スプリング265で付勢されて基本状態となり、逆転するフィードベルト35で搬送され軌跡変更部179で通路幅拡大部162側にずらされた硬貨Cによって図10(b)に示すように押圧されることによりスライドする。
第3実施形態で説明したように、下流側ストッパ171および上流側ストッパ176の下降後、下流側ストッパ171で停止させられた落下対象硬貨に続く後続の硬貨は、落下対象硬貨に当接して下流側への移動が規制されるため、第1,第2実施形態の構成では、通路幅方向において通路幅拡大部162側に移動する可能性がある。
これに対し、第5実施形態の通路幅拡大部162は、図10(a)に示すように規制部263が基本位置にあって、落下孔115側の壁面271が、壁構成部161の壁面151よりも出口側通路部112側で壁面151と面一になっており、この状態がスプリング265の付勢力で維持されているため、上記した後続の硬貨が、壁構成部161の壁面151よりも通路幅方向において落下孔115とは反対側に移動することが規制部263によって規制される。言い換えれば、基本位置にある規制部263が、後続の硬貨の、壁構成部161の壁面151よりも落下孔115とは反対側への移動を規制する。これにより、後続の硬貨が、支持部101(図10においては図示略。図4参照)の端面105よりも可動壁83側に移動して落下孔115に誤って落下してしまうことを抑制できる。
制御部38は、下流側ストッパ171および上流側ストッパ176の下降後、先行の硬貨をシュート19から放出するのに必要な所定時間が経過すると、正転している回転円板14およびフィードベルト35を逆転させる。すると、逆転するフィードベルト35の駆動で、上記した後続の硬貨が、固定壁73の壁面72および基本位置にある規制部263の壁面271および壁構成部161の壁面151で外周面が案内されながら、一対の支持部101,103で下面が支持されて搬送され、入口側通路部61を介して回転円板14に戻される。それと共に、落下対象硬貨が、逆転するフィードベルト35の駆動で、入口側通路部61側に向け搬送されることになり、第1実施形態と同様、軌跡変更部179の上流側ストッパ176の当接部178に当接して、通路幅拡大部162内に入り込むように移動軌跡が通路幅方向にずらされる。このとき、落下対象硬貨Cは、図10(b)に示すように通路幅拡大部162の規制部263の壁面272に当接して、規制部263をスプリング265の付勢力に抗して入口側通路部61側にスライドさせる。すると、通路幅拡大部162は、落下孔115と通路延在方向に重なる部分における壁部63との距離を壁構成部161よりも広げる状態となり、落下対象硬貨の移動軌跡の通路幅方向のずれを許容する状態となる。すると、落下対象硬貨が、支持部101(図10においては図示略。図4参照)の端面105よりも可動壁83側に移動し、落下孔115に落下して、放出口25から排除ボックス26に放出されることになる。
そして、落下対象硬貨を落下孔115に落下させ、落下対象硬貨Cよりも入口側通路部61側の硬貨を回転円板14に戻すのに必要な所定時間が経過すると、制御部38は、逆転している回転円板14およびフィードベルト35を停止させ、下流側ストッパ171および上流側ストッパ176を上昇させて待機位置に戻す。その後、回転円板14およびフィードベルト35を正転させて排除制御を終了し、計数を再開する。
第5実施形態の通路幅拡大部162は、スプリング265で付勢されて、落下孔115と通路延在方向に重なる位置での壁部63との距離を壁構成部161と同等にする状態となり、逆転するフィードベルト35で搬送され軌跡変更部179で通路幅拡大部162側にずらされた硬貨によって押圧されることによりスプリング265の付勢力に抗してスライドして、落下孔115と通路延在方向に重なる位置の壁部63との距離を壁構成部161よりも広げるため、低コストとなる。
なお、以上においては、壁部63,64の一方を位置固定とし、他方を可動とすることでコース幅を変更するようにしたが、壁部63,64の両方を可動とすることでコース幅を変更するようにしても良い。
11 硬貨処理装置
35 フィードベルト
38 制御部
61 入口側通路部
63 壁部(他方の壁部)
64 壁部(一方の壁部)
101,103 支持部
112 出口側通路部
115 落下孔
161 壁構成部
162 通路幅拡大部
165 識別センサ(識別部)
179 軌跡変更部
202 入口側落下孔部
203 出口側落下孔部
245,265 スプリング(付勢手段)
C 硬貨

Claims (6)

  1. 硬貨に上側において接触し正転して硬貨を入口側通路部から出口側通路部に向け搬送するフィードベルトと、
    前記入口側通路部と前記出口側通路部との間で硬貨の外周面を案内する一対の壁部と、
    前記入口側通路部と前記出口側通路部との間で硬貨の下面の外周側を支持すると共に相互間に落下孔を形成する一対の支持部と、
    硬貨を前記落下孔への落下対象硬貨か否かを識別する識別部と、
    を有し、
    前記一対の壁部のうちの一方の壁部は、前記出口側通路部側に、他方の壁部との距離を前記入口側通路部側の壁構成部よりも広げる通路幅拡大部を有しており、
    前記他方の壁部側には、前記出口側通路部に搬送された、前記識別部で前記落下対象硬貨と識別された硬貨を、逆転する前記フィードベルトでの搬送中に前記通路幅拡大部側にずらして前記落下孔に落下させる進退可能な軌跡変更部が設けられていることを特徴とする硬貨処理装置。
  2. 前記出口側通路部に搬送された、前記識別部で前記落下対象硬貨と識別された硬貨と、当該硬貨の前記入口側通路部側に隣り合う硬貨との間に前記軌跡変更部を前進させる制御部をさらに有することを特徴とする請求項1記載の硬貨処理装置。
  3. 前記落下孔は、
    正転する前記フィードベルトで前記入口側通路部から搬送された、前記一対の支持部間に支持不可な小径硬貨を落下させる入口側落下孔部と、
    逆転する前記フィードベルトで前記出口側通路部から搬送され前記軌跡変更部で前記通路幅拡大部側にずらされた硬貨を落下させる出口側落下孔部とを有し、
    前記入口側落下孔部と前記出口側落下孔部とが別位置に硬貨を排除することを特徴とする請求項1または2記載の硬貨処理装置。
  4. 前記通路幅拡大部は、前記他方の壁部との距離を、前記壁構成部と同等にする状態と、前記壁構成部よりも広げる状態とに切り替え可能であることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項記載の硬貨処理装置。
  5. 前記通路幅拡大部は、電動で直接的に駆動制御されて、前記他方の壁部との距離を、前記壁構成部と同等にする状態と、前記壁構成部よりも広げる状態とに切り替えられることを特徴とする請求項4記載の硬貨処理装置。
  6. 前記通路幅拡大部は、付勢手段で付勢されて前記他方の壁部との距離を前記壁構成部と同等にする状態となり、逆転する前記フィードベルトで搬送され前記軌跡変更部で前記通路幅拡大部側にずらされた硬貨によって押圧されることにより前記付勢手段の付勢力に抗して前記他方の壁部との距離を前記壁構成部よりも広げることを特徴とする請求項4記載の硬貨処理装置。
JP2017110209A 2017-06-02 2017-06-02 硬貨処理装置 Active JP6793093B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017110209A JP6793093B2 (ja) 2017-06-02 2017-06-02 硬貨処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017110209A JP6793093B2 (ja) 2017-06-02 2017-06-02 硬貨処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018206022A true JP2018206022A (ja) 2018-12-27
JP6793093B2 JP6793093B2 (ja) 2020-12-02

Family

ID=64957903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017110209A Active JP6793093B2 (ja) 2017-06-02 2017-06-02 硬貨処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6793093B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020184152A1 (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 ローレルバンクマシン株式会社 硬貨処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020184152A1 (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 ローレルバンクマシン株式会社 硬貨処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6793093B2 (ja) 2020-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8371911B2 (en) Coin transporting device and coin handling machine
US10964148B2 (en) Coin sorting system coin chute
US20140131163A1 (en) Apparatus for receiving and dispensing bill and method for receiving and dispensing bill
JP5775776B2 (ja) 硬貨繰出装置、硬貨入出金機および硬貨繰出方法
JP2016115172A (ja) 硬貨識別装置
JP5101831B2 (ja) 硬貨入出金機
JP6296658B2 (ja) 硬貨処理機
JP6793093B2 (ja) 硬貨処理装置
WO2007114361A1 (ja) 硬貨入出金機
JP5010168B2 (ja) 硬貨搬送装置
JP2018206021A (ja) 硬貨処理装置
JPH0750516B2 (ja) 硬貨選別処理機
JP7179293B2 (ja) 硬貨処理装置
WO2018101173A1 (ja) 硬貨繰出装置
JP5101832B2 (ja) 硬貨繰出装置
JP2016031741A (ja) 硬貨処理機
JP7134432B2 (ja) 硬貨処理装置
JP7236702B2 (ja) 硬貨処理装置及び硬貨処理方法
JP2006236115A (ja) 硬貨類識別分岐通路装置
JP5985715B2 (ja) 硬貨繰出装置、硬貨入出金機および硬貨繰出方法
JPH10334304A (ja) 硬貨処理機
JPH0445092Y2 (ja)
JPH07168958A (ja) 硬貨包装機の硬貨選別通路装置
JP2009116717A (ja) 硬貨処理装置
JP5400199B2 (ja) 硬貨繰出装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6793093

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250