JP2018202352A - 試験用基材、及び試験用基材の製造方法 - Google Patents

試験用基材、及び試験用基材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018202352A
JP2018202352A JP2017113092A JP2017113092A JP2018202352A JP 2018202352 A JP2018202352 A JP 2018202352A JP 2017113092 A JP2017113092 A JP 2017113092A JP 2017113092 A JP2017113092 A JP 2017113092A JP 2018202352 A JP2018202352 A JP 2018202352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron beam
well
substrate
test
surface layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017113092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018202352A5 (ja
JP6524563B2 (ja
Inventor
木下 忍
Shinobu Kinoshita
忍 木下
崇 井出
Takashi Ide
崇 井出
智子 大山
Tomoko Oyama
智子 大山
田口 光正
Mitsumasa Taguchi
光正 田口
ビン ジェレマイア デュエナス バーバ
Jeremiah Duenas Barba Bin
ビン ジェレマイア デュエナス バーバ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iwasaki Denki KK
National Institutes for Quantum and Radiological Science and Technology
Original Assignee
Iwasaki Denki KK
National Institutes for Quantum and Radiological Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iwasaki Denki KK, National Institutes for Quantum and Radiological Science and Technology filed Critical Iwasaki Denki KK
Priority to JP2017113092A priority Critical patent/JP6524563B2/ja
Priority to US16/620,400 priority patent/US20200231924A1/en
Priority to PCT/JP2018/019084 priority patent/WO2018225473A1/ja
Publication of JP2018202352A publication Critical patent/JP2018202352A/ja
Publication of JP2018202352A5 publication Critical patent/JP2018202352A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6524563B2 publication Critical patent/JP6524563B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M35/00Means for application of stress for stimulating the growth of microorganisms or the generation of fermentation or metabolic products; Means for electroporation or cell fusion
    • C12M35/02Electrical or electromagnetic means, e.g. for electroporation or for cell fusion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M23/00Constructional details, e.g. recesses, hinges
    • C12M23/02Form or structure of the vessel
    • C12M23/12Well or multiwell plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J19/12Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electromagnetic waves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502707Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by the manufacture of the container or its components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/508Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above
    • B01L3/5085Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above for multiple samples, e.g. microtitration plates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F283/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
    • C08F283/12Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polysiloxanes
    • C08F283/124Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polysiloxanes on to polysiloxanes having carbon-to-carbon double bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M23/00Constructional details, e.g. recesses, hinges
    • C12M23/20Material Coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/12Specific details about manufacturing devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0861Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
    • B01L2300/0864Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices comprising only one inlet and multiple receiving wells, e.g. for separation, splitting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/16Surface properties and coatings
    • B01L2300/161Control and use of surface tension forces, e.g. hydrophobic, hydrophilic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/16Surface properties and coatings
    • B01L2300/161Control and use of surface tension forces, e.g. hydrophobic, hydrophilic
    • B01L2300/163Biocompatibility

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Devices For Use In Laboratory Experiments (AREA)

Abstract

【課題】培養等の試験に用いて好適な試験用基材、及び当該試験用基材の製造方法の提供。
【解決手段】ポリジメチルシロキサンの基材5の表面1Aに、水または水溶液を保持する溶液保持部2が形成された試験用基材1であって、溶液保持部2は、親水性の表層を有する凹状部であり、前記表層の最大厚みが1μm以上である試験用基材1。基材5に、電子線を照射し、水又は水溶液を保持する溶液保持部2を形成する電子線照射工程を備え、前記電子線照射工程では、溶液保持部2を形成する箇所に、親水性に改質された表層を有する凹状部が基材5の表面に形成される加速電圧で前記電子線を照射する。
【選択図】図2

Description

本発明は、試験用基材、及び試験用基材の製造方法に関する。
細胞培養や細胞のスクリーニングに用いられる細胞の培養用器具には、ディッシュなどの各種の器具がある。また近年では、細胞培養用器具の基材として、ポリジメチルシロキサン(以下、「PDMS」と言う)が知られている。
PDMSは、自家蛍光を持たない透明な材料であり、細胞に対して不活性な特質を有するため、培養用器具の基材に好適に用いられる。加えて、PDMSは、安価、かつ加工が容易であることから、医薬・バイオの分野では、実験や研究の現場において、目的に応じた形状に加工して使用されたりもする。
しかしながら、PDMSは疎水性を有するため、培地等の溶液および細胞をはじいてしまい、細胞接着を阻害してしまう。そこで、PDMSを基材とする場合には、基材表面に親水性を持たせる改質処理が必要となる。
この改質処理の方法には、プラズマ表面処理や、薬品等を用いた化学的処理が知られている(例えば、特許文献1及び特許文献2参照)。
また、PDMSに電子線照射処理を照射することで、基材表面の親水性を改善する技術も知られている(例えば、非特許文献1参照)。
特開2011−111373号公報 特開2006−181407号公報
カン・ドンウー(Dong−Woo Kang)、外7名、「エレクトロンビーム・インデュース・モディフィケーション・オブ・ポリ(ジメチルシロキサン)(Electron Beam−Induced Modification of Poly(dimethyl siloxane)」、(韓国)、ポリマー・コリア(Polymer Korea)、ポリマーソサイエティ・コリア(The Polymer Society of Korea)、2011年5月、第35巻(Vol.35)、第2号(No.2)、p.157―160
プラズマ表面処理は、比較的処理が容易である。しかしながら、プラズマ表面処理の直後から疎水性が復活し始め、親水性が比較的短期間で失われる、という大きな欠点がある。このため、プラズマ表面処理は、実際に細胞培養が開始される直前に行われる必要があり、プラズマ表面処理されたPDMSを製品として出荷することも、長期に亘りストックすることもできない。
化学的処理は、プラズマ表面処理に比べ親水性が長期に保たれるものの、処理が非常に煩雑であり、生産には向いていない、という問題がある。また、使用薬剤の残存や溶出等による細胞毒性も懸念される。
電子線照射は、化学処理に比べ処理時間およびコストを抑えることができる。しかしながら、上記非特許文献1の通りに基材表面を表面改質した場合、基材自体が硬化し弾力性が損なわれて、脆くなったり変形したりするため、細胞の培養用器具の基材としては適さないものになる。
本発明は、培養等の試験に用いて好適な試験用基材、及び当該試験用基材の製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、ポリジメチルシロキサンの基材の表面に、水または水溶液を保持する溶液保持部が形成された試験用基材であって、前記溶液保持部は、親水性の表層を有する凹状部であり、前記表層の最大厚みが1μm以上である、ことを特徴とする。
本発明は、上記試験用基材において、前記凹状部の最大深さが0.5μm以上であることを特徴とする。
本発明は、上記試験用基材において、前記溶液保持部は、水接触角が90度以下のぬれ性を有する、ことを特徴とする。
本発明は、ポリジメチルシロキサンの基材に、電子線を照射し、水または水溶液を保持する溶液保持部を形成する電子線照射工程を備え、前記電子線照射工程では、前記溶液保持部を形成する箇所に、親水性に改質された表層を有する凹状部が前記基材の表面に形成される加速電圧で前記電子線を照射することを特徴とする試験用基材の製造方法である。
本発明は、上記試験用基材の製造方法において、前記加速電圧は、1MV以下である、ことを特徴とする。
本発明は、上記試験用基材の製造方法において、前記電子線の線量は、2MGy以上である、ことを特徴とする。
本発明は、上記試験用基材の製造方法において、前記電子線照射工程では、前記基材の表面に大気雰囲気以上の酸素濃度の雰囲気下で前記電子線を照射する、ことを特徴とする。
本開示には、次の効果が示されている。
すなわち、本開示には、ポリジメチルシロキサンの基材の表面に、水または水溶液を保持する溶液保持部が形成された試験用基材であって、前記溶液保持部は、親水性の表層を有する凹状部であり、前記表層の最大厚みが1μm以上であるので、培養等の試験に用いて好適な試験用基材が得られる。
本開示には、前記凹状部の最大深さが0.5μm以上であることで、実用的な溶液保持部を有した試験用基材が得られる、ことが示されている。
本開示には、前記溶液保持部は、水接触角が90度以下のぬれ性を有することで、十分な親水性を有した溶液保持部が得られる、ことが示されている。
本開示には、ポリジメチルシロキサンの基材に、電子線を照射し、水または水溶液を保持する溶液保持部を形成する電子線照射工程では、前記溶液保持部を形成する箇所に、親水性に改質された表層を有する凹状部が前記基材の表面に形成される加速電圧で前記電子線を照射することで、水または水溶液が溶液保持部から流れることなく、強固に保持できる試験用基材を電子線照射により得ること、が示されている。
本開示には、加速電圧を1MV以下にすることで、基材が硬化し弾力性が失われることなく、黄変や湾曲、割れが生じることもないため、加工性を良好に維持できる、ことが示されている。
本開示には、前記電子線の線量を2MGy以上とすることで、水接触角を90度以下にできる、ことが示されている。
本開示には、前記基材の表面に大気雰囲気以上の酸素濃度下で前記電子線を照射することで、電子線照射箇所での酸化反応が促進され、高い親水性が効率良く得られる、ことが示されている。
本発明の実施形態に係る細胞培養用器具の構成を示す図であり、(A)は全体図、(B)は(A)のA部拡大図である。 ウェルの断面構成を培地とともに示す模式図である。 電子線の線量と水接触角との関係を示すグラフである。 水接触角の経時変化の測定結果を示すグラフである。 加速電圧及び線量と、水接触角との関係を示す表である。 本発明の変形例に係るマイクロ流路チップの構成を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。本実施形態では、試験用基材の一例として、細胞培養に用いられる細胞培養用器具を説明する。
図1は本実施形態に係る細胞培養用器具1の構成を示す図であり、図1(A)は全体図、図1(B)は図1(A)のA部拡大図である。
細胞培養用器具1は、図1に示すとおり、基材5の表面であるウェル形成面1Aに、当該ウェル形成面1Aに対して凹状の複数のウェル2を備える。即ち、基材5のウェル形成面1Aは、ウェル2と非ウェル部分とを有する。
なお、細胞培養用器具1の形状は特に限定されないが、ウェル2内への培地等の水や水溶液の保持性を考慮し、ウェル形成面1Aは平面であることが好ましい。係る細胞培養用器具1の形状として、シート状や、プレート状、平底ディッシュ状などが挙げられる。プレート状の細胞培養用器具1の具体例としては、プレパラートやカバーガラスなどが挙げられ、平底ディッシュ状の細胞培養用器具1の具体例としては、マイクロタイタ―プレート等が挙げられる。
本実施形態において、基材5の平均厚み、すなわちウェル形成面1Aから反対側の表面(裏面)1Bまでの距離は50μm以上(好ましくは1mm以上)程度であるが、他の厚みであってもよい。
細胞培養用器具1の基材5は、ポリジメチルシロキサン(PDMS)によって形成されている。ここで、基材5は、PDMSが主成分であれば、他の物質を含有してもよい。「主成分」とは、基材5におけるポリジメチルシロキサンの含有量が50質量%以上であることを言う。
本実施形態では、基材5におけるPDMSの含有量は大きいほど好ましく、75質量%以上、90質量%以上、99質量%以上が好ましい。
また、基材5は、PDMS以外の物質として、従来公知の添加剤(例えば可塑剤等)を適宜含むことが可能である。
PDMSを主成分とする基材5は、通常、100度程度の水接触角を有する。なお、本明細書中の水接触角は、いわゆる、ぬれ性の程度を示すパラメータであり、静的液適法により測定することができる。
PDMSの含有量、及び添加剤には、細胞培養用器具1の用途等に応じて、好ましい値、及び物質が適宜に選択される。
上記細胞培養用器具1に形成されるウェル2の形状は、ウェル形成面1Aに対して凹状であればよく、ウェル2の形状に係る他の要素は任意である。
例えば、本実施形態では、図1(A)に示すように、細胞培養用器具1のウェル形成面1Aを平面視におけるウェル2の開口形状は、円形であるが、例えば楕円形や、矩形、多角形、ライン状、これらを組み合わせた形状などの任意の形状でもよい。
また、本実施形態では、ウェル2の底面形状は、断面U字状であるが、例えば断面V字状や、平面状でもよい。断面U字状の底面形状のウェル2は比較的製造が容易である。
本実施形態において、ウェル2は、開口径φ(直径)が5μm以上であり、最大の深さd(以下、単に「最大深さ」と言う)が0.5μm以上のサイズで形成されている。このウェル2のサイズは、これに限定されるものではなく、用途に応じて適宜設定される。例えば、開口径φは、開口形状が円形の場合、少なくとも5μm以上であれば十分に実用的であり、また、10μm以上や100μm以上で設定されてもよい。またウェル2の最大深さも、開口形状や断面形状にかかわらず、少なくとも0.5μm以上であれば十分に実用的であり、また、1μm以上や5μm以上で設定されてもよい。なお、ウェル2の最大深さの上限は、特に限定されるものではないが、基材5の平均厚みの半分以下、或いは、100μm以下のいずれか小さな値とすることができる。
上述の通り、ウェル2の開口形状、底面形状、開口サイズ、最大深さといったパラ−メータは、細胞培養用器具1の用途に合わせ、適宜の組み合わせで設定することができる。
例えば、これらのパラメータを適宜調整することで、目的に応じた容量の液体(培地)をウェル2中に保持することができる。
また例えば、細胞培養用器具1を1細胞培養(1ウェルに1細胞での培養)に用いる場合であれば、開口径φが凡そ5μm〜100μmの円形であり、最大深さがおよそ1μm〜50μmのウェル2を有する細胞培養用器具1を好適に使用し得る。
図1(A)に示すように、本実施形態の細胞培養用器具1の表面上には、多数個のウェル2が形成されている。ウェル2の個数は、例えば12個以上、好ましくは90個以上、より好ましくは300個以上、さらに好ましくは400個以上である。なお、ウェル2の個数は、これに限定されず、少なくとも1個以上が形成されていればよい。
また、本実施形態において、ウェル2は、図1(A)に示すように、格子状に配置されている。しかしながら、隣り合うウェルの中心(重心)間の距離がいずれも略等しくなる配置態様であれば格子状でなくともよい。係る配置態様によれば、細胞培養用器具1の基材5のウェル形成面1Aにより多くのウェル2を配置できる。
なお、ウェル2の配置態様は、これに限定されるものではなく、細胞培養用器具1の用途などに応じて任意に設定できる。
なお、上記細胞培養用器具1の好適な一態様として、開口が直径300μm以上(例えば350μm)の円形のウェル2が、直径7mmの円内におよそ400個配置された態様が挙げられる。
一般的に流通している96穴マイクロタイタ―プレート(平底)の底面の直径がおよそ7mmであることから、上記の態様によると、当該マイクロタイタ―プレートの1穴あたりおよそ400個のウェル2の配置を実現することができる。即ち、合計およそ40000個のウェル2を備えた細胞培養用器具1を容易に作成可能である。かかる細胞培養用器具1は、一般に流通している汎用の実験器具を容易に適用可能であることから、取り扱い性に優れる。
本実施形態の細胞培養用器具1に形成されるウェル2は、当該ウェル2の最表面(ウェル2内に注入される液体に接する面)に親水性の表層6を有する。本明細書において、「親水性である」とは、親水性処理がなされていない箇所(即ち、ウェル形成面1Aの非ウェル部)と比較して水接触角が小さいことをいうものとする。即ち、細胞培養用器具1のウェル2の表層6が親水性であることは、表層6が当該表層6以外の部分(少なくともウェル2以外の部分)よりも水接触角が小さいことをいう。
図2は、ウェル2の断面構成を培地4とともに示す模式図である。ウェル2は、その凹状部に液体(典型的には培地)を保持する溶液保持部として機能する。ウェル2は、親水性の表層6を備えることで、培地4を個々のウェル内に強固に保持(トラップ)することができる。また、ウェル2以外の基材部分とウェル2(表層部6)のぬれ性の違いを利用することで、ウェル2内にのみ培地を保持させる、即ち、上記ウェル2以外の基材部分をウェル2間で培地(細胞)が移動しないための障壁として利用することができる。これにより、細胞培養用器具1を液体に浸すことで、全てのウェル2に液滴を簡単に付着させ、いわゆる、ドロップレットアレイを簡単に得ることもできる。
表層6の水接触角は90度未満が好ましく、80度以下がより好ましい。一方で、水接触角が小さすぎると細胞接着性に悪影響を与えることが知られている。このため、ウェル2の表層6の水接触角は、20度以上とすることが好ましく、40度以上がより好ましい。
本実施形態の細胞培養用器具1は、一般的なプラズマ照射によって親水化処理されたPDMSと比較して、溶液保持部(即ちウェル2)の親水性が長期に亘って維持される。具体的には、培養環境下(37℃でかつ培地に浸した条件)で少なくとも3日以上に亘って、親水化処理(電子線照射)後と同程度の水接触角(例えば80度以下)の親水性が維持される。なお、本明細書において「親水化処理後」とは電子線照射後1時間以内を意味し、「同程度」とは15%以内の誤差を許容するという意味である。
親水性の保持期間は、一般的には、長いほど好ましく、本実施形態では、例えば5日以上、10日以上、20日以上、30日以上、50日以上とできる。
詳述すると、本発明者らは、表層6の厚みを増大させることで、当該表層6の親水性(ぬれ性)が維持される期間を延長し得ることを見出した。かかる表層6の厚みとしては、最大厚みfが、少なくとも1μm以上であれば十分に実用性を有し、また10μm以上であれば、より好ましい。
なお、表層6の最大厚みfの上限は特に限定されないが、当該表層6が厚すぎると、基材5の硬化、弾力性の低下、黄変や湾曲、割れ等が生じる虞がある。例えば、表層6の最大厚みfは凹部の最深部から基材の裏面1Bまでの厚みの半分以下、或いは100μmのいずれか小さい値とすることが好ましい。
上記表層6の厚みは、断面を顕微FT−IRやXPS等で化学組成分析することで測定することができる。
係る細胞培養用器具1は、疎水性を有する上記PDMS(ポリジメチルシロキサン)が基材5に用いられている。そして、細胞培養用器具1の製造方法においては、この基材5のウェル形成面1Aに、電子線照射装置により電子線を照射する電子線照射工程が設けられており、当該電子線照射工程により上記ウェル2が形成されている。
具体的には、酸素存在雰囲気下でPDMSの基材5のウェル形成面1Aに電子線を照射すると、電子線照射箇所では酸化反応が起こり、PDMSが有するメチル基が放出され、酸素原子が結合される。これにより、電子線照射箇所に各種極性基が保持されるようになり、電子線照射箇所が親水性を有するように改質される。
さらに、電子線照射箇所では、電子線と、その照射により生じる熱による架橋や、分解、それらに伴うガスの放出や、分子の再配列などで収縮し、これにより、電子線照射箇所が凹状部に変形する。
したがって、電子線照射工程において、ウェル2の形成箇所に電子線が照射されることで、親水性を有した表層6を有した凹部状の上記ウェル2が得られることとなる。
なお、電子線照射工程において、PDMSの基材5への電子線の照射の態様は、ウェル2の形成箇所に電子線が照射される限りにおいて特に限定されないが、例えば、ウェル2の形状や大きさに合ったパターンや形状を有するマスクを基材5の表面に配置して電子線照射する態様が用いられ得る。
また、一般に、電子線の照射方式には、電子線照射箇所を基材5のウェル形成面1Aで移動させない固定照射方式と、ウェル形成面1Aを走査するように電子線照射箇所を移動させるスキャン方式とが知られている。本実施形態の製造工程では、スキャン方式もしくは固定照射方式のどちらも採用可能である。この電子線照射時には、PDMSを大気雰囲気以上の酸素濃度下(すなわち、酸素リッチな雰囲気下)で照射することで、電子線照射箇所での上記酸化反応を促進し、高い親水性を効率良く得ることができる。例えば、酸素を吹き付ける等して電子線照射箇所に酸素を供給し、電子線照射箇所を酸素リッチな雰囲気に維持できる。酸素濃度は、50%以上が好ましく、95%以上がより好ましいが、各種の条件等によっては、他の値も用いられ得る。
ここで、驚くべきことに、本発明者らは、表層6の厚みが電子線の加速電圧に比例することを見出した。
すなわち加速電圧が高いほど、電子線がウェル形成面1Aから深くまで到達し、その深い範囲まで親水性に改質される。発明者らは、後に詳述するが、この表層6が厚いほど、親水性の維持期間が長くなり、例えば、親水性の表層6の最大厚みfが約40μmであると、親水性は細胞培養環境下において少なくとも50日以上に亘り維持されるとの知見を見い出している。
再生医療等に用いる生体組織の培養では、約2週間から1か月の培養期間が想定される。親水性の表層6の最大厚みfを約20μmとすることで、非常に長期期間の培養を安定的に行うことができる細胞培養用器具1が得られることとなる。一方で、電子線の加速電圧が大きすぎると、電子線が基材5の裏面1B(図2)まで通過してしまい、基材5の硬化、黄変や湾曲、割れ等が生じる虞がある。
かかる電子線の加速電圧は、1MV以下が好ましく、0.5MV以下とすることがより好ましいが、各種の条件によっては、これらの範囲以外の値も用いられ得る。かかる加速電圧とすることで、好適な最大厚みf(例えば1μm以上100μm以下)の表層6を比較的容易に形成することができる。なお、かかる電子線の加速電圧の下限は0.03MV以上とすることが好ましいが、各種の条件によっては、これらの範囲以外の値も用いられ得る。
また、驚くべきことに、本発明者らは、電子線の照射線量が増すほどウェル2の最大深さが増大し、一方で電子線の照射線量が増すほど水接触角が小さくなることを見出した。即ち、電子線の照射線量を適宜設定することで、ウェル2の最大深さおよび親水性(水接触角)を所望の値に調整することができる。電子線の線量は、2MGy以上が好ましく、4MGy以上がより好ましいが、各種の条件によっては、これらの範囲以外の線量も用いられ得る。電子線の線量をかかる範囲とすることで、好適なウェルの最大深さと水接触角とを備えた細胞培養用器具を比較的容易に形成することができる。なお、かかる電子線の線量の上限は、100MGy以下とすることが好ましいが、各種の条件によっては、この範囲以外の線量も用いられ得る。
以上より、電子線照射工程における好適な照射条件として、加速電圧が1MV以下であり、かつ電子線の線量が2MGy以上を満たす条件、より好ましくは、加速電圧が0.5MV以下であり、かつ電子線の線量が4MGy以上を満たす条件が挙げられる。
かかる照射条件とすることで、基材5の弾力性、及び品質を損なわずに、上述のウェル2を形成した細胞培養用器具1が得られるのである。即ち、水接触角、親水性の長期維持、ウェル2の最大深さについて、好適なバランスで実現することができる。
なお、上記好適な照射条件における加速電圧、及び電子線の線量は、各種の条件によっては、他の値になり得る。
本実施形態の製造方法においては、基材5の表面に、凹状のウェル2の形成と、当該ウェル2の表層6の親水化処理とが同時に進行するので、これらを別々のステップで処理する従来の製造方法に比べて、製造プロセスが容易になる。
ここで、電子線照射工程において、電子線照射箇所のスポット径等を制御することで、サイズが非常に小さなウェル2である超マイクロウェル(例えば直径が30μm以下)を形成することもできる。
従来の手法(例えばインプリントとプラズマ照射との組み合わせや、化学処理など)では、ウェル2の凹状部分と、親水化処理によって親水化される箇所にズレが生じ易いため、表層6が親水化した超マイクロサイズのウェル2を形成することは困難である。
また、インプリントにより基材の表面に凹状部を形成し、当該凹状部にプラズマを照射して親水化処理することでウェル2を形成する場合、インプリントでは凹状部を深くすることが難しく、また、凹状部を深くし得たとしてもプラズマが凹状部の深部に届き難いため、ウェル2の深さや、親水化する表層6の厚みを所望の範囲に制御することが困難である。
これに対し、本実施形態の製造方法においては、上述の通り、電子線照射工程における加速電圧、及び/又は、電子線の線量を制御することで、ウェル2の深さや、親水化する表層6の厚みを所望の範囲に制御できる。
係る制御により、例えば、細胞培養用器具1の工場生産や出荷流通の期間を考慮し、少なくとも当該期間を超える長期に亘り、ウェル2の表層6が親水性を維持するようにすることも可能である。
図3は、電子線の線量と水接触角との関係を示すグラフである。
同図のグラフは実験によって得られたものであり、この実験では、厚さが1mmから2mm程度のシート状に加工されたPDMSを試料とした。そして、数百kV程度の加速電圧で電子線を放射可能な固定照射形式の電子線照射装置を用いて、試料に55kVの加速電圧で電子線を照射した。
図3に示すように、電子線を照射していない状態(線量=「0」)では、試料の水接触角は約100度であった。そして、線量に比例して水接触角が低下する傾向が見られ、約10MGy以上の範囲では、水接触角が40度から60度の間の範囲で下げ止まりする傾向が見られた。
すなわち、電子線の線量を10MGy以上とすることで、電子線照によりウェル2を形成する場合において、ウェル2の表層6の親水性を最大にできることが分かる。
図4は、水接触角の経時変化の測定結果を示す図である。
この測定では、図3の実験において、線量を10MGyとして作製した試料の水接触角を50日間に亘って計測した。また、一般的な細胞培養環境について測定するために、ダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)中に浸漬し、温度を37℃に保った状態で一定期間保管後、水接触角の測定を行った。また、プラズマ表面処理(処理時間:120秒)によって作製した試料についても、同様に、水接触角の経時変化を測定した。
図4に示すように、プラズマ表面処理によって作製した試料では、時間の経過とともに急速に水接触角が増大し(親水性が低下し)、5日を経過した時点で水接触角が80度を超え、10日を経過した時点で、電子線を照射していないPDMSと同程度の値に至り、親水性が損なわれてしまうことが分かる。
一方、電子線照射によって作製した試料では、50日が経過した時点でも水接触角は約80度以下に抑えられており、非常に長期間に亘ってウェル2の親水性が維持されていることが分かる。
またプラズマ表面処理によって作製した試料では、ウェル2の表層6の最大厚みfが数百nm以下であるのに対し、55kVの電子線照射によって作製した試料では、最大厚みfが40μm程度となっていた。このような表層6の最大厚みfの違いが親水性の持続時間に大きく寄与していると考えられる。
図5は、加速電圧と水接触角との関係を示す表である。
発明者らは、図3に示した実験と同じPDMSに、電子線照射装置を用いてスキャン方式で電子線を照射し、90kV、及び70kVの加速電圧ごとに、サンプル1、2、3の3つの試料を作製した。スキャン方式の電子線照射において、1回あたりの電子線照射時間を30秒程度とし、合計10回照射した。
また、比較のために、図3に示した実験と同じ固定照射方式の電子線照射装置を用いて、50kVの加速電圧でサンプル1、2、3の3つの試料も作製した。
なお、いずれのサンプルも線量は10MGyである。
そして、作製から一定期間後に水接触角を測定した結果が図5である。
図5に示すように、加速電圧50kV〜90kVにおいて、水接触角は90度を大きく下回っており、十分な親水性が得られていることが分かる。
本実施形態によれば、次のような効果を奏する。
本実施形態では、PDMSからなる基材5に、電子線を照射し、水または水溶液を保持する溶液保持部(ウェル2)を形成する電子線照射工程において、親水性に改質された表層6を有する凹状部が形成される加速電圧で電子線を照射した。
これにより、水または水溶液が溶液保持部から流れることなく、強固に保持できる細胞培養用器具1を電子線照射により得ることができる。
また本実施形態では、加速電圧を1MV以下という比較的低いエネルギーに制限したので、PDMSの基材5が硬化し弾力性が失われることなく、黄変や湾曲、割れが生じることもないため、加工性を良好に維持できる。
また本実施形態では、電子線の線量を2MGy以上としたので、電子線照射によりウェル2を形成する場合において、十分に親水化した溶液保持部を形成できる。
また本実施形態では、PDMSの基材5のウェル形成面1Aに大気雰囲気以上の酸素濃度の雰囲気下で電子線を照射するので、電子線照射箇所での酸化反応が促進され、高い親水性が効率良く得られる。
また本実施形態では、ウェル2の表層6の最大厚みfが1μm以上であるので、実用的なウェル2を有した細胞培養用器具1となる。即ち、親水性が長期に亘り維持された細胞培養器具1が得られる。かかる細胞培養器具1は、長期に亘る培養に好適である。
また本実施形態では、ウェル2の凹状部の最大深さが0.5μm以上であるので、実用的なウェル2を有した細胞培養用器具1となる。
また本実施形態では、PDMSの基材5に形成したウェル2は、水接触角が90度以下のぬれ性を有するので、十分な親水性を有したウェル2が局所的にウェル形成面1Aに形成された細胞培養用器具1が得られる。
なお、上述した実施形態は、あくまでも本発明の一態様の例示であり、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において任意に変形、及び応用が可能である。
上述した実施形態において、ウェル2の形状を平面視円形としたが、これに限らず、任意の形状であってもよい。
また、PDMSの基材5のウェル形成面1Aをビーム状の電子線で走査することで、任意形状のウェル2を形成してもよい。
また、細胞培養用器具1としてプレート状の細胞培養用のディッシュを例示したが、本発明が適用される培養用器具の形状や用途は任意である。例えば、いわゆる細胞培養皿、マイクロタイタ―プレート等が適用対象として例示される。
また本発明に係る試験用基材は、細胞培養用器具1に限らない。
すなわち、本発明に係る試験用基材は、ウェル2の表面にトラップを固定しておくことで、特定の生体物質を検出する用途に広く用いることができ、例えばプローブDNAや抗体などのトラップをウェル2の表面に固定するDNAチップやタンパクチップ等のバイオチップに用いることができる。
また、本発明に係る試験用基材は、マイクロ流路チップなどの基材としても用いることができる。
図6は、マイクロ流路チップ100の一例を示す図である。マイクロ流路チップ100にあっては、複数の流路115がウェル2に代えて基材5の表面に溶液保持部として形成される。これらの流路幅jは10μm〜100μmが好適である。
マイクロ流路チップ100、及び上記バイオチップにおいて、流路115、及びウェル2の凹部の最大深さdや表層6の厚みfなどの値については、実施形態で説明した細胞培養用器具1と同様である。
1 細胞培養用器具(試験用基材)
1A ウェル形成面(表面)
2 ウェル(溶液保持部)
4 培地
6 表層
5 基材
100 マイクロ流路チップ(試験用基材)
115 流路(溶液保持部)
d 最大深さ
f 表層の最大厚み
φ 開口径

Claims (7)

  1. ポリジメチルシロキサンの基材の表面に、水または水溶液を保持する溶液保持部が形成された試験用基材であって、
    前記溶液保持部は、親水性の表層を有する凹状部であり、
    前記表層の最大厚みが1μm以上である、ことを特徴とする試験用基材。
  2. 前記凹状部の最大深さが0.5μm以上であることを特徴とする、請求項1に記載の試験用基材。
  3. 前記溶液保持部は、水接触角が90度以下のぬれ性を有する、ことを特徴とする請求項1または2に記載の試験用基材。
  4. ポリジメチルシロキサンの基材に、電子線を照射し、水または水溶液を保持する溶液保持部を形成する電子線照射工程を備え、
    前記電子線照射工程では、前記溶液保持部を形成する箇所に、親水性に改質された表層を有する凹状部が前記基材の表面に形成される加速電圧で前記電子線を照射することを特徴とする試験用基材の製造方法。
  5. 前記加速電圧は、1MV以下である、ことを特徴とする請求項4に記載の試験用基材の製造方法。
  6. 前記電子線の線量は、2MGy以上である、ことを特徴とする請求項4または5に記載の試験用基材の製造方法。
  7. 前記電子線照射工程では、前記基材の表面に大気雰囲気以上の酸素濃度の雰囲気下で前記電子線を照射する、ことを特徴とする請求項4〜6のいずれかに記載の試験用基材の製造方法。
JP2017113092A 2017-06-08 2017-06-08 試験用基材、及び試験用基材の製造方法 Active JP6524563B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017113092A JP6524563B2 (ja) 2017-06-08 2017-06-08 試験用基材、及び試験用基材の製造方法
US16/620,400 US20200231924A1 (en) 2017-06-08 2018-05-17 Substrate for test use, and method for producing substrate for test use
PCT/JP2018/019084 WO2018225473A1 (ja) 2017-06-08 2018-05-17 試験用基材、及び試験用基材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017113092A JP6524563B2 (ja) 2017-06-08 2017-06-08 試験用基材、及び試験用基材の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018202352A true JP2018202352A (ja) 2018-12-27
JP2018202352A5 JP2018202352A5 (ja) 2019-02-14
JP6524563B2 JP6524563B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=64566538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017113092A Active JP6524563B2 (ja) 2017-06-08 2017-06-08 試験用基材、及び試験用基材の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200231924A1 (ja)
JP (1) JP6524563B2 (ja)
WO (1) WO2018225473A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020115781A (ja) * 2019-01-23 2020-08-06 ウシオ電機株式会社 細胞培養チップ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005539393A (ja) * 2002-09-18 2005-12-22 学校法人東京理科大学 表面加工方法
WO2016140327A1 (ja) * 2015-03-04 2016-09-09 国立研究開発法人産業技術総合研究所 マイクロチャンバーアレイプレート

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005539393A (ja) * 2002-09-18 2005-12-22 学校法人東京理科大学 表面加工方法
WO2016140327A1 (ja) * 2015-03-04 2016-09-09 国立研究開発法人産業技術総合研究所 マイクロチャンバーアレイプレート

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
KANG DONG-WOO ET AL.: "Electron Beam-Induced Modification of Poly(dimethyl siloxane)", POLYMER(KOREA), vol. 35, no. 2, JPN6018031991, 2011, pages 157 - 160, XP055562466, ISSN: 0003974269, DOI: 10.7317/pk.2011.35.2.157 *
山口 良、ほか: "電子線照射によるポリメタクリル酸メチル樹脂(PMMA)とポリジメチルシロキサン(PDMS)の接着剥離", 日本金属学会秋期講演大会(2015)講演概要集, JPN6018031993, 2015, pages 175頁, ISSN: 0003974270 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020115781A (ja) * 2019-01-23 2020-08-06 ウシオ電機株式会社 細胞培養チップ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018225473A1 (ja) 2018-12-13
JP6524563B2 (ja) 2019-06-05
US20200231924A1 (en) 2020-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6365717B2 (ja) 細胞凝集塊形成用培養容器
Wang et al. A novel, well‐resolved direct laser bioprinting system for rapid cell encapsulation and microwell fabrication
Morgenthaler et al. Surface-chemical and-morphological gradients
Rupper et al. Composition and stability of plasma polymer films exhibiting vertical chemical gradients
Selimović et al. Microfabricated polyester conical microwells for cell culture applications
Roy et al. Engineered cell culture substrates for axon guidance studies: moving beyond proof of concept
US20030207099A1 (en) Low-contact-angle polymer membranes and method for fabricating micro-bioarrays
Ginestra et al. Production of carbonized micro-patterns by photolithography and pyrolysis
Mangindaan et al. Experimental and numerical modeling of the controllable wettability gradient on poly (propylene) created by SF6 plasma
WO2018225473A1 (ja) 試験用基材、及び試験用基材の製造方法
Szili et al. A biochip platform for cell transfection assays
Forget et al. Rapid fabrication of functionalised poly (dimethylsiloxane) microwells for cell aggregate formation
JP2008173018A (ja) 細胞培養方法及び細胞培養用基板
Ock et al. Fabrication of a three-dimensional tissue model microarray using laser foaming of a gas-impregnated biodegradable polymer
WO2012120270A1 (en) Microplate for correlative microscopy
Greene et al. Wetting characteristics of plasma-modified porous polyethylene
Tong et al. Enhanced cytocompatibility and reduced genotoxicity of polydimethylsiloxane modified by plasma immersion ion implantation
JP7441521B2 (ja) 細胞保持運搬装置
Bagga et al. Nanoparticle functionalized laser patterned substrate: an innovative route towards low cost biomimetic platforms
Fernando et al. Mask-free plasma patterning for biocompatible material using atmospheric pressure plasma jet
JP2019110794A (ja) 細胞培養容器に対する細胞保持領域生成方法
US20200071563A1 (en) Amphiphilic surface-segregating polymer mixtures
Winton et al. Micro-patterned surface modification of poly (dimethylsiloxane)(PDMS) substrates for tissue engineering
Pioli et al. Patterning of Microorganisms and Microparticles through Sequential Capillarity-assisted Assembly
KR102038068B1 (ko) 세포배양용 용기의 제조방법 및 이를 이용한 세포배양 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181213

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20181213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20181213

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6524563

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250