WO2018225473A1 - 試験用基材、及び試験用基材の製造方法 - Google Patents
試験用基材、及び試験用基材の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2018225473A1 WO2018225473A1 PCT/JP2018/019084 JP2018019084W WO2018225473A1 WO 2018225473 A1 WO2018225473 A1 WO 2018225473A1 JP 2018019084 W JP2018019084 W JP 2018019084W WO 2018225473 A1 WO2018225473 A1 WO 2018225473A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- electron beam
- well
- substrate
- base material
- surface layer
- Prior art date
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12M—APPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
- C12M35/00—Means for application of stress for stimulating the growth of microorganisms or the generation of fermentation or metabolic products; Means for electroporation or cell fusion
- C12M35/02—Electrical or electromagnetic means, e.g. for electroporation or for cell fusion
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12M—APPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
- C12M23/00—Constructional details, e.g. recesses, hinges
- C12M23/02—Form or structure of the vessel
- C12M23/12—Well or multiwell plates
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J19/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J19/08—Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
- B01J19/12—Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electromagnetic waves
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L3/00—Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
- B01L3/50—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
- B01L3/502—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
- B01L3/5027—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
- B01L3/502707—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by the manufacture of the container or its components
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L3/00—Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
- B01L3/50—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
- B01L3/508—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above
- B01L3/5085—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above for multiple samples, e.g. microtitration plates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F283/00—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
- C08F283/12—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polysiloxanes
- C08F283/124—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polysiloxanes on to polysiloxanes having carbon-to-carbon double bonds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12M—APPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
- C12M23/00—Constructional details, e.g. recesses, hinges
- C12M23/20—Material Coatings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L2200/00—Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
- B01L2200/12—Specific details about manufacturing devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L2300/00—Additional constructional details
- B01L2300/08—Geometry, shape and general structure
- B01L2300/0861—Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
- B01L2300/0864—Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices comprising only one inlet and multiple receiving wells, e.g. for separation, splitting
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L2300/00—Additional constructional details
- B01L2300/16—Surface properties and coatings
- B01L2300/161—Control and use of surface tension forces, e.g. hydrophobic, hydrophilic
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L2300/00—Additional constructional details
- B01L2300/16—Surface properties and coatings
- B01L2300/161—Control and use of surface tension forces, e.g. hydrophobic, hydrophilic
- B01L2300/163—Biocompatibility
Definitions
- the present invention relates to a test substrate and a method for producing the test substrate.
- PDMS polydimethylsiloxane
- base material for cell culture instruments.
- PDMS is a transparent material that does not have autofluorescence, and has a characteristic that is inactive to cells. Therefore, PDMS is preferably used as a base material for culture devices.
- PDMS is inexpensive and easy to process, in the field of medicine and biotechnology, it is sometimes used by processing into a shape according to the purpose in the field of experiments and research.
- PDMS since PDMS has hydrophobicity, it repels a solution such as a medium and cells and inhibits cell adhesion. Therefore, when PDMS is used as a base material, a modification process for imparting hydrophilicity to the surface of the base material is required.
- this modification treatment method plasma surface treatment or chemical treatment using a chemical or the like is known (for example, see Patent Document 1 and Patent Document 2).
- the technique which improves the hydrophilic property of the base-material surface by irradiating an electron beam irradiation process to PDMS is also known (for example, refer nonpatent literature 1).
- Plasma surface treatment is relatively easy. However, there is a major drawback in that hydrophobicity starts to be restored immediately after plasma surface treatment, and hydrophilicity is lost in a relatively short period of time. For this reason, the plasma surface treatment needs to be performed immediately before cell culture is actually started, and the plasma-treated PDMS cannot be shipped as a product or stocked for a long time.
- Chemical treatment has a problem that, although hydrophilicity is maintained for a long time as compared with plasma surface treatment, the treatment is very complicated and not suitable for production. There is also concern about cytotoxicity due to residual or elution of the used drug.
- Electron beam irradiation can reduce processing time and cost compared to chemical processing.
- the surface of the base material is modified as described in Non-Patent Document 1, the base material itself hardens and loses its elasticity, and becomes brittle or deformed. It will be unsuitable.
- An object of the present invention is to provide a test substrate suitable for use in tests such as culture, and a method for producing the test substrate.
- the present invention is a test substrate in which a solution holding part for holding water or an aqueous solution is formed on the surface of a polydimethylsiloxane substrate, and the solution holding part is a concave part having a hydrophilic surface layer.
- the maximum thickness of the surface layer is 1 ⁇ m or more.
- the present invention is characterized in that, in the test substrate, the maximum depth of the concave portion is 0.5 ⁇ m or more.
- the present invention is characterized in that, in the test substrate, the solution holding part has a wettability with a water contact angle of 90 degrees or less.
- the present invention includes an electron beam irradiation step of forming a solution holding portion that irradiates an electron beam onto a polydimethylsiloxane substrate to hold water or an aqueous solution, and the solution holding portion is formed in the electron beam irradiation step.
- the concave portion having a surface layer modified to be hydrophilic is irradiated with the electron beam at an acceleration voltage formed on the surface of the substrate.
- the present invention is characterized in that, in the above-described test substrate manufacturing method, the acceleration voltage is 1 MV or less.
- the present invention is characterized in that, in the test substrate manufacturing method, the electron beam dose is 2 MGy or more.
- the present invention is characterized in that, in the test substrate manufacturing method, in the electron beam irradiation step, the surface of the substrate is irradiated with the electron beam in an atmosphere having an oxygen concentration equal to or higher than an air atmosphere.
- the present disclosure is a test base material in which a solution holding part for holding water or an aqueous solution is formed on the surface of a polydimethylsiloxane base material, and the solution holding part has a hydrophilic surface layer. Since it is a concave part and the maximum thickness of the said surface layer is 1 micrometer or more, the base material for a test suitable for tests, such as culture
- the present disclosure indicates that a test base material having a practical solution holding portion can be obtained when the maximum depth of the concave portion is 0.5 ⁇ m or more.
- the solution holding unit has wettability with a water contact angle of 90 degrees or less, so that a solution holding unit having sufficient hydrophilicity can be obtained.
- the portion for forming the solution holding unit is made hydrophilic.
- a test base capable of holding water or an aqueous solution firmly without flowing from the solution holding part by irradiating the electron beam with an accelerating voltage at which a concave part having a modified surface layer is formed on the surface of the substrate.
- the material is obtained by electron beam irradiation.
- the acceleration voltage 1 MV or less
- the base material is not cured and the elasticity is not lost, and yellowing, bending, and cracking are not generated, so that the workability can be maintained well. It is shown.
- the water contact angle can be 90 degrees or less by setting the dose of the electron beam to 2 MGy or more.
- the oxidation reaction at the electron beam irradiation site is promoted, and high hydrophilicity is efficiently obtained. It is shown.
- FIG. 1A and 1B are diagrams showing a configuration of a cell culture instrument according to an embodiment of the present invention.
- FIG. 1A is an overall view
- FIG. 1B is an enlarged view of a portion A in FIG.
- FIG. 2 is a schematic diagram showing the cross-sectional structure of the well together with the culture medium.
- FIG. 3 is a graph showing the relationship between the electron beam dose and the water contact angle.
- FIG. 4 is a graph showing measurement results of changes with time in the water contact angle.
- FIG. 5 is a table showing the relationship between the acceleration voltage and dose and the water contact angle.
- FIG. 6 is a diagram showing a configuration of a microchannel chip according to a modification of the present invention.
- FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a cell culture instrument 1 according to the present embodiment.
- FIG. 1 (A) is an overall view
- FIG. 1 (B) is an enlarged view of part A of FIG. 1 (A).
- the cell culture instrument 1 includes a plurality of wells 2 that are concave with respect to the well forming surface 1 ⁇ / b> A on the well forming surface 1 ⁇ / b> A that is the surface of the substrate 5. That is, the well forming surface 1A of the substrate 5 has the well 2 and the non-well portion.
- the shape of the cell culture instrument 1 is not particularly limited, but the well formation surface 1A is preferably a flat surface in consideration of retention of water such as a culture medium or an aqueous solution in the well 2.
- Examples of the shape of the cell culture instrument 1 include a sheet shape, a plate shape, and a flat bottom dish shape.
- Specific examples of the plate-shaped cell culture instrument 1 include a preparation and a cover glass, and specific examples of the flat-bottom dish-shaped cell culture instrument 1 include a microtiter plate.
- the average thickness of the base material 5, that is, the distance from the well forming surface 1 ⁇ / b> A to the opposite surface (back surface) 1 ⁇ / b> B is about 50 ⁇ m or more (preferably 1 mm or more). Good.
- the substrate 5 of the cell culture instrument 1 is made of polydimethylsiloxane (PDMS).
- the base material 5 may contain other substances as long as PDMS is a main component.
- the “main component” means that the content of polydimethylsiloxane in the substrate 5 is 50% by mass or more.
- the PDMS content in the substrate 5 is preferably as large as possible, and is preferably 75% by mass or more, 90% by mass or more, and 99% by mass or more.
- the base material 5 can contain a conventionally well-known additive (for example, plasticizer etc.) suitably as substances other than PDMS.
- the base material 5 mainly composed of PDMS usually has a water contact angle of about 100 degrees.
- the water contact angle in the present specification is a parameter indicating the so-called wettability, and can be measured by an appropriate static liquid method.
- preferred values and substances are appropriately selected according to the use of the cell culture instrument 1 and the like.
- the shape of the well 2 formed in the cell culture instrument 1 may be concave with respect to the well forming surface 1A, and other elements related to the shape of the well 2 are arbitrary.
- the opening shape of the well 2 in a plan view of the well forming surface 1A of the cell culture instrument 1 is circular, but for example, an elliptical shape, a rectangular shape, Any shape such as a polygon, a line, or a combination of these may be used.
- the bottom shape of the well 2 is a U-shaped cross section, but may be a V-shaped cross section or a planar shape, for example.
- the well 2 having a bottom shape with a U-shaped cross section is relatively easy to manufacture.
- the well 2 has an opening diameter ⁇ (diameter) of 5 ⁇ m or more and a maximum depth d (hereinafter simply referred to as “maximum depth”) of 0.5 ⁇ m or more.
- the size of the well 2 is not limited to this, and is appropriately set according to the application.
- the opening diameter ⁇ is sufficiently practical if it is at least 5 ⁇ m or more, and may be set to 10 ⁇ m or more or 100 ⁇ m or more.
- the maximum depth of the well 2 is sufficiently practical if it is at least 0.5 ⁇ m or more regardless of the opening shape or cross-sectional shape, and may be set to be 1 ⁇ m or more or 5 ⁇ m or more.
- the upper limit of the maximum depth of the well 2 is not specifically limited, it can be set to a smaller value of half or less of the average thickness of the substrate 5 or 100 ⁇ m or less.
- parameters such as the opening shape, bottom shape, opening size, and maximum depth of the well 2 can be set in an appropriate combination according to the use of the cell culture instrument 1. For example, by appropriately adjusting these parameters, a volume of liquid (medium) according to the purpose can be held in the well 2. Further, for example, when the cell culture instrument 1 is used for 1-cell culture (culture with 1 cell per well), the opening diameter ⁇ is a circle of about 5 ⁇ m to 100 ⁇ m, and the maximum depth is about 1 ⁇ m to 50 ⁇ m.
- the cell culture instrument 1 having the well 2 can be preferably used.
- a large number of wells 2 are formed on the surface of the cell culture instrument 1 of this embodiment.
- the number of wells 2 is, for example, 12 or more, preferably 90 or more, more preferably 300 or more, and still more preferably 400 or more.
- the number of wells 2 is not limited to this, and it is sufficient that at least one well is formed.
- the wells 2 are arranged in a lattice pattern as shown in FIG. However, it is not necessary to have a lattice shape as long as the distance between the centers (centers of gravity) of adjacent wells is substantially equal. According to such an arrangement mode, more wells 2 can be arranged on the well forming surface 1A of the base material 5 of the cell culture instrument 1.
- positioning aspect of the well 2 is not limited to this, It can set arbitrarily according to the use of the instrument 1 for cell cultures.
- the cell culture instrument 1 there may be mentioned an aspect in which approximately 400 circular wells 2 with openings having a diameter of 300 ⁇ m or more (for example, 350 ⁇ m) are arranged in a circle having a diameter of 7 mm. Since the diameter of the bottom surface of a 96-well microtiter plate (flat bottom) that is generally distributed is about 7 mm, according to the above embodiment, about 400 wells 2 per hole of the microtiter plate An arrangement can be realized. That is, the cell culture instrument 1 having a total of about 40,000 wells 2 can be easily produced. Such a cell culture instrument 1 is excellent in handleability since a general-purpose laboratory instrument that is generally available can be easily applied.
- the well 2 formed in the cell culture instrument 1 of the present embodiment has a hydrophilic surface layer 6 on the outermost surface of the well 2 (the surface in contact with the liquid injected into the well 2).
- hydrophilic means that the water contact angle is small compared to a portion where the hydrophilic treatment is not performed (that is, the non-well portion of the well forming surface 1A). That is, the fact that the surface layer 6 of the well 2 of the cell culture instrument 1 is hydrophilic means that the surface layer 6 has a smaller water contact angle than a portion other than the surface layer 6 (at least a portion other than the well 2).
- FIG. 2 is a schematic diagram showing a cross-sectional configuration of the well 2 together with the culture medium 4.
- the well 2 functions as a solution holding unit that holds a liquid (typically a medium) in the concave portion.
- the well 2 includes the hydrophilic surface layer 6 so that the medium 4 can be firmly held (trapped) in each well.
- the medium is held only in well 2, that is, the substrate portion other than well 2 is used as the well. It can be used as a barrier to prevent medium (cells) from moving between the two. Thereby, by soaking the cell culture instrument 1 in the liquid, it is possible to easily attach the droplets to all the wells 2 and to obtain a so-called droplet array.
- the water contact angle of the surface layer 6 is preferably less than 90 degrees, more preferably 80 degrees or less. On the other hand, it is known that if the water contact angle is too small, cell adhesion is adversely affected. For this reason, the water contact angle of the surface layer 6 of the well 2 is preferably 20 degrees or more, and more preferably 40 degrees or more.
- the hydrophilicity of the solution holding part (that is, the well 2) is maintained over a long period of time as compared with PDMS that has been subjected to hydrophilic treatment by general plasma irradiation.
- the water contact angle (for example, 80 degrees or less) is the same as that after hydrophilization treatment (electron beam irradiation) for at least 3 days or more in a culture environment (conditions immersed in a medium at 37 ° C.).
- the hydrophilicity of is maintained.
- “after hydrophilization” means within 1 hour after electron beam irradiation
- “same” means that an error within 15% is allowed.
- the hydrophilic retention period is preferably as long as possible.
- the hydrophilic retention period can be, for example, 5 days or more, 10 days or more, 20 days or more, 30 days or more, 50 days or more.
- the present inventors have found that the period during which the hydrophilicity (wetting property) of the surface layer 6 is maintained can be extended by increasing the thickness of the surface layer 6.
- the thickness of the surface layer 6 is sufficiently practical if the maximum thickness f is at least 1 ⁇ m or more, and more preferably 10 ⁇ m or more.
- the upper limit of the maximum thickness f of the surface layer 6 is not specifically limited, When the said surface layer 6 is too thick, there exists a possibility that hardening of the base material 5, a fall of elasticity, yellowing, a curve, a crack, etc. may arise.
- the maximum thickness f of the surface layer 6 is preferably set to a value less than half of the thickness from the deepest part of the recess to the back surface 1B of the substrate, or 100 ⁇ m, whichever is smaller.
- the thickness of the surface layer 6 can be measured by analyzing the chemical composition of the cross section with microscopic FT-IR, XPS, or the like.
- the PDMS polydimethylsiloxane having hydrophobicity
- the electron beam irradiation process which irradiates an electron beam with the electron beam irradiation apparatus is provided in the well formation surface 1A of this base material 5, and the said electron beam irradiation process The well 2 is formed.
- the mode of irradiation of the electron beam onto the PDMS substrate 5 is not particularly limited as long as the electron beam is irradiated to the formation site of the well 2.
- a mode in which a mask having a suitable pattern or shape is arranged on the surface of the substrate 5 and irradiated with an electron beam can be used.
- the electron beam irradiation method includes a fixed irradiation method in which the electron beam irradiation site is not moved on the well forming surface 1A of the substrate 5, and a scan in which the electron beam irradiation site is moved so as to scan the well forming surface 1A.
- the method is known.
- either a scanning method or a fixed irradiation method can be employed.
- PDMS is irradiated under an oxygen concentration equal to or higher than the atmospheric atmosphere (that is, under an oxygen-rich atmosphere), thereby promoting the oxidation reaction at the electron beam irradiation site and efficiently obtaining high hydrophilicity. be able to.
- oxygen can be supplied to the electron beam irradiation site by blowing oxygen or the like, and the electron beam irradiation site can be maintained in an oxygen-rich atmosphere.
- the oxygen concentration is preferably 50% or more and more preferably 95% or more, but other values may be used depending on various conditions.
- the present inventors have found that the thickness of the surface layer 6 is proportional to the acceleration voltage of the electron beam. That is, the higher the acceleration voltage, the deeper the electron beam reaches from the well formation surface 1A and the hydrophilicity is modified to the deep range. As will be described in detail later, the inventors of the present invention have a longer hydrophilic maintenance period as the surface layer 6 is thicker. For example, when the maximum thickness f of the hydrophilic surface layer 6 is about 40 ⁇ m, the hydrophilicity is determined by cell culture. They have found that they are maintained for at least 50 days in the environment. In the culture of living tissue used for regenerative medicine and the like, a culture period of about 2 weeks to 1 month is assumed.
- the cell culture instrument 1 capable of stably culturing for a very long period can be obtained.
- the acceleration voltage of the electron beam is too large, the electron beam passes up to the back surface 1B (FIG. 2) of the base material 5 and the base material 5 may be cured, yellowed, curved, cracked, or the like.
- the acceleration voltage of such an electron beam is preferably 1 MV or less, and more preferably 0.5 MV or less, but values outside these ranges may be used depending on various conditions.
- the surface layer 6 of suitable maximum thickness f (for example, 1 micrometer or more and 100 micrometers or less) can be formed comparatively easily.
- the lower limit of the acceleration voltage of the electron beam is preferably 0.03 MV or more, but values outside these ranges may be used depending on various conditions.
- the inventors have found that the maximum depth of the well 2 increases as the electron beam irradiation dose increases, while the water contact angle decreases as the electron beam irradiation dose increases. It was. That is, the maximum depth and hydrophilicity (water contact angle) of the well 2 can be adjusted to desired values by appropriately setting the irradiation dose of the electron beam.
- the dose of the electron beam is preferably 2 MGy or more, and more preferably 4 MGy or more, but depending on various conditions, doses outside these ranges can also be used. By setting the electron beam dose within such a range, a cell culture instrument having a suitable maximum well depth and water contact angle can be formed relatively easily.
- the upper limit of the electron beam dose is preferably 100 MGy or less, but doses outside this range can also be used depending on various conditions.
- the acceleration voltage is 1 MV or less and the dose of the electron beam satisfies 2 MGy or more, more preferably, the acceleration voltage is 0.5 MV or less, and the electrons A condition that the dose of the line satisfies 4 MGy or more is mentioned.
- the instrument 1 for cell culture which formed the above-mentioned well 2 is obtained, without impairing the elasticity and quality of the base material 5. That is, the water contact angle, the long-term maintenance of hydrophilicity, and the maximum depth of the well 2 can be realized in a suitable balance.
- the acceleration voltage and the electron beam dose under the above-mentioned suitable irradiation conditions can be other values depending on various conditions.
- the formation of the concave well 2 and the hydrophilization treatment of the surface layer 6 of the well 2 proceed simultaneously on the surface of the substrate 5, so these are processed in separate steps. Compared with this manufacturing method, the manufacturing process becomes easier.
- the electron beam irradiation step by controlling the spot diameter or the like of the electron beam irradiation portion, it is possible to form a super microwell (for example, a diameter of 30 ⁇ m or less) which is a well 2 having a very small size.
- the surface layer 6 is hydrophilized because the concave portion of the well 2 and the portion hydrophilized by the hydrophilization treatment are likely to be displaced. It is difficult to form a very micro-sized well 2.
- the depth of the well 2 and the surface layer 6 to be hydrophilized are controlled by controlling the acceleration voltage and / or the electron beam dose in the electron beam irradiation step. Can be controlled within a desired range. With such control, for example, considering the period of factory production and shipping distribution of the cell culture instrument 1, it is possible to maintain the surface layer 6 of the well 2 at least for a long period exceeding the period. is there.
- FIG. 3 is a graph showing the relationship between the electron beam dose and the water contact angle.
- the graph in the figure was obtained by an experiment.
- PDMS processed into a sheet having a thickness of about 1 mm to 2 mm was used as a sample.
- the sample was irradiated with an electron beam with an acceleration voltage of 55 kV using a fixed irradiation type electron beam irradiation apparatus capable of emitting an electron beam with an acceleration voltage of about several hundred kV.
- FIG. 4 is a diagram showing the measurement results of the change with time of the water contact angle.
- the water contact angle of a sample prepared with a dose of 10 MGy was measured over 50 days.
- the sample was immersed in Dulbecco's modified Eagle medium (DMEM) and stored at a temperature of 37 ° C. for a certain period of time, and then the water contact angle was measured.
- the change with time of the water contact angle was similarly measured for a sample prepared by plasma surface treatment (treatment time: 120 seconds).
- the water contact angle rapidly increases with time (hydrophilicity decreases), and after 5 days, the water contact angle reaches 80 degrees.
- the value reaches the same level as that of PDMS not irradiated with an electron beam, and it is understood that hydrophilicity is impaired.
- the water contact angle is suppressed to about 80 degrees or less even after 50 days, and the hydrophilicity of the well 2 is maintained for a very long time. I understand.
- the maximum thickness f of the surface layer 6 of the well 2 is several hundred nm or less, whereas in the sample produced by 55 kV electron beam irradiation, the maximum thickness f is about 40 ⁇ m. It was. It is considered that the difference in the maximum thickness f of the surface layer 6 greatly contributes to the hydrophilic duration.
- FIG. 5 is a table showing the relationship between the acceleration voltage and the water contact angle.
- the inventors irradiate the same PDMS as in the experiment shown in FIG. 3 with an electron beam by a scanning method using an electron beam irradiation apparatus, and samples 3 of samples 1, 2, and 3 for each acceleration voltage of 90 kV and 70 kV. Two samples were made.
- the electron beam irradiation time per one time was set to about 30 seconds, and the irradiation was performed ten times in total.
- three specimens 1, 2, and 3 were also produced at an acceleration voltage of 50 kV using the same fixed-irradiation-type electron beam irradiation apparatus as the experiment shown in FIG. In all samples, the dose is 10 MGy.
- the result of having measured the water contact angle after a fixed period from preparation is FIG.
- the water contact angle is much less than 90 degrees, indicating that sufficient hydrophilicity is obtained.
- the surface layer 6 modified to be hydrophilic in the electron beam irradiation step in which the base material 5 made of PDMS is irradiated with an electron beam to form a solution holding part (well 2) for holding water or an aqueous solution.
- the electron beam was irradiated with an accelerating voltage at which a concave portion having s was formed.
- maintain firmly, without flowing water or aqueous solution from a solution holding part can be obtained by electron beam irradiation.
- the acceleration voltage is limited to a relatively low energy of 1 MV or less, the base material 5 of the PDMS is not cured and loses elasticity, and yellowing, bending, and cracking do not occur. Good workability can be maintained.
- the electron beam dose is set to 2 MGy or more, when the well 2 is formed by electron beam irradiation, a sufficiently hydrophilic solution holding part can be formed.
- the electron beam is irradiated to the well formation surface 1A of the PDMS base material 5 in an atmosphere having an oxygen concentration equal to or higher than the air atmosphere, the oxidation reaction at the electron beam irradiation site is promoted and high hydrophilicity is achieved. It can be obtained efficiently.
- the cell culture instrument 1 having the practical well 2 is obtained. That is, the cell culture instrument 1 in which the hydrophilicity is maintained for a long time is obtained. Such a cell culture instrument 1 is suitable for long-term culture.
- the cell culture instrument 1 having the practical well 2 is obtained.
- the well 2 formed on the PDMS substrate 5 has wettability with a water contact angle of 90 degrees or less, so that the well 2 having sufficient hydrophilicity locally forms the well formation surface 1A.
- the formed cell culture instrument 1 is obtained.
- the shape of the well 2 is a circular shape in plan view.
- the shape is not limited to this, and may be an arbitrary shape.
- the well 2 having an arbitrary shape may be formed by scanning the well forming surface 1A of the PDMS substrate 5 with a beam-shaped electron beam.
- the plate-shaped cell culture dish was illustrated as the cell culture instrument 1, the shape and use of the culture instrument to which the present invention is applied are arbitrary. For example, so-called cell culture dishes, microtiter plates and the like are exemplified as application targets.
- test substrate according to the present invention is not limited to the cell culture instrument 1. That is, the test base material according to the present invention can be widely used for detecting a specific biological substance by fixing a trap on the surface of the well 2, and for example, a trap such as a probe DNA or an antibody can be used. It can be used for a biochip such as a DNA chip or a protein chip fixed on the surface of the well 2.
- FIG. 6 is a diagram illustrating an example of the microchannel chip 100.
- a plurality of channels 115 are formed as solution holding portions on the surface of the base material 5 instead of the wells 2.
- the flow path width j is preferably 10 ⁇ m to 100 ⁇ m.
- values such as the maximum depth d of the recesses of the channel 115 and the well 2 and the thickness f of the surface layer 6 are the same as those of the cell culture instrument 1 described in the embodiment. It is.
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Clinical Laboratory Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
- Devices For Use In Laboratory Experiments (AREA)
- Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
Abstract
培養等の試験に用いて好適な試験用基材、及び当該試験用基材の製造方法を提供すること。 ポリジメチルシロキサンの基材5の表面に、水または水溶液を保持する溶液保持部が形成された試験用基材1であって、前記溶液保持部は、親水性の表層を有する凹状部であり、前記表層の最大厚みが1μm以上である。
Description
本発明は、試験用基材、及び試験用基材の製造方法に関する。
細胞培養や細胞のスクリーニングに用いられる細胞の培養用器具には、ディッシュなどの各種の器具がある。また近年では、細胞培養用器具の基材として、ポリジメチルシロキサン(以下、「PDMS」と言う)が知られている。
PDMSは、自家蛍光を持たない透明な材料であり、細胞に対して不活性な特質を有するため、培養用器具の基材に好適に用いられる。加えて、PDMSは、安価、かつ加工が容易であることから、医薬・バイオの分野では、実験や研究の現場において、目的に応じた形状に加工して使用されたりもする。
PDMSは、自家蛍光を持たない透明な材料であり、細胞に対して不活性な特質を有するため、培養用器具の基材に好適に用いられる。加えて、PDMSは、安価、かつ加工が容易であることから、医薬・バイオの分野では、実験や研究の現場において、目的に応じた形状に加工して使用されたりもする。
しかしながら、PDMSは疎水性を有するため、培地等の溶液および細胞をはじいてしまい、細胞接着を阻害してしまう。そこで、PDMSを基材とする場合には、基材表面に親水性を持たせる改質処理が必要となる。
この改質処理の方法には、プラズマ表面処理や、薬品等を用いた化学的処理が知られている(例えば、特許文献1及び特許文献2参照)。
また、PDMSに電子線照射処理を照射することで、基材表面の親水性を改善する技術も知られている(例えば、非特許文献1参照)。
この改質処理の方法には、プラズマ表面処理や、薬品等を用いた化学的処理が知られている(例えば、特許文献1及び特許文献2参照)。
また、PDMSに電子線照射処理を照射することで、基材表面の親水性を改善する技術も知られている(例えば、非特許文献1参照)。
カン・ドンウー(Dong-Woo Kang)、外7名、「エレクトロンビーム・インデュース・モディフィケーション・オブ・ポリ(ジメチルシロキサン)(Electron Beam-Induced Modification of Poly(dimethyl siloxane)」、(韓国)、ポリマー・コリア(Polymer Korea)、ポリマーソサイエティ・コリア(The Polymer Society of Korea)、2011年5月、第35巻(Vol.35)、第2号(No.2)、p.157―160
プラズマ表面処理は、比較的処理が容易である。しかしながら、プラズマ表面処理の直後から疎水性が復活し始め、親水性が比較的短期間で失われる、という大きな欠点がある。このため、プラズマ表面処理は、実際に細胞培養が開始される直前に行われる必要があり、プラズマ表面処理されたPDMSを製品として出荷することも、長期に亘りストックすることもできない。
化学的処理は、プラズマ表面処理に比べ親水性が長期に保たれるものの、処理が非常に煩雑であり、生産には向いていない、という問題がある。また、使用薬剤の残存や溶出等による細胞毒性も懸念される。
電子線照射は、化学処理に比べ処理時間およびコストを抑えることができる。しかしながら、上記非特許文献1の通りに基材表面を表面改質した場合、基材自体が硬化し弾力性が損なわれて、脆くなったり変形したりするため、細胞の培養用器具の基材としては適さないものになる。
本発明は、培養等の試験に用いて好適な試験用基材、及び当該試験用基材の製造方法を提供することを目的とする。
この明細書には、2017年6月8日に出願された日本国特許出願・特願2017-113092の全ての内容が含まれる。
本発明は、ポリジメチルシロキサンの基材の表面に、水または水溶液を保持する溶液保持部が形成された試験用基材であって、前記溶液保持部は、親水性の表層を有する凹状部であり、前記表層の最大厚みが1μm以上である、ことを特徴とする。
本発明は、ポリジメチルシロキサンの基材の表面に、水または水溶液を保持する溶液保持部が形成された試験用基材であって、前記溶液保持部は、親水性の表層を有する凹状部であり、前記表層の最大厚みが1μm以上である、ことを特徴とする。
本発明は、上記試験用基材において、前記凹状部の最大深さが0.5μm以上であることを特徴とする。
本発明は、上記試験用基材において、前記溶液保持部は、水接触角が90度以下のぬれ性を有する、ことを特徴とする。
本発明は、ポリジメチルシロキサンの基材に、電子線を照射し、水または水溶液を保持する溶液保持部を形成する電子線照射工程を備え、前記電子線照射工程では、前記溶液保持部を形成する箇所に、親水性に改質された表層を有する凹状部が前記基材の表面に形成される加速電圧で前記電子線を照射することを特徴とする試験用基材の製造方法である。
本発明は、上記試験用基材の製造方法において、前記加速電圧は、1MV以下である、ことを特徴とする。
本発明は、上記試験用基材の製造方法において、前記電子線の線量は、2MGy以上である、ことを特徴とする。
本発明は、上記試験用基材の製造方法において、前記電子線照射工程では、前記基材の表面に大気雰囲気以上の酸素濃度の雰囲気下で前記電子線を照射する、ことを特徴とする。
本開示には、次の効果が示されている。
すなわち、本開示には、ポリジメチルシロキサンの基材の表面に、水または水溶液を保持する溶液保持部が形成された試験用基材であって、前記溶液保持部は、親水性の表層を有する凹状部であり、前記表層の最大厚みが1μm以上であるので、培養等の試験に用いて好適な試験用基材が得られる。
本開示には、前記凹状部の最大深さが0.5μm以上であることで、実用的な溶液保持部を有した試験用基材が得られる、ことが示されている。
本開示には、前記溶液保持部は、水接触角が90度以下のぬれ性を有することで、十分な親水性を有した溶液保持部が得られる、ことが示されている。
本開示には、ポリジメチルシロキサンの基材に、電子線を照射し、水または水溶液を保持する溶液保持部を形成する電子線照射工程では、前記溶液保持部を形成する箇所に、親水性に改質された表層を有する凹状部が前記基材の表面に形成される加速電圧で前記電子線を照射することで、水または水溶液が溶液保持部から流れることなく、強固に保持できる試験用基材を電子線照射により得ること、が示されている。
本開示には、加速電圧を1MV以下にすることで、基材が硬化し弾力性が失われることなく、黄変や湾曲、割れが生じることもないため、加工性を良好に維持できる、ことが示されている。
本開示には、前記電子線の線量を2MGy以上とすることで、水接触角を90度以下にできる、ことが示されている。
本開示には、前記基材の表面に大気雰囲気以上の酸素濃度下で前記電子線を照射することで、電子線照射箇所での酸化反応が促進され、高い親水性が効率良く得られる、ことが示されている。
すなわち、本開示には、ポリジメチルシロキサンの基材の表面に、水または水溶液を保持する溶液保持部が形成された試験用基材であって、前記溶液保持部は、親水性の表層を有する凹状部であり、前記表層の最大厚みが1μm以上であるので、培養等の試験に用いて好適な試験用基材が得られる。
本開示には、前記凹状部の最大深さが0.5μm以上であることで、実用的な溶液保持部を有した試験用基材が得られる、ことが示されている。
本開示には、前記溶液保持部は、水接触角が90度以下のぬれ性を有することで、十分な親水性を有した溶液保持部が得られる、ことが示されている。
本開示には、ポリジメチルシロキサンの基材に、電子線を照射し、水または水溶液を保持する溶液保持部を形成する電子線照射工程では、前記溶液保持部を形成する箇所に、親水性に改質された表層を有する凹状部が前記基材の表面に形成される加速電圧で前記電子線を照射することで、水または水溶液が溶液保持部から流れることなく、強固に保持できる試験用基材を電子線照射により得ること、が示されている。
本開示には、加速電圧を1MV以下にすることで、基材が硬化し弾力性が失われることなく、黄変や湾曲、割れが生じることもないため、加工性を良好に維持できる、ことが示されている。
本開示には、前記電子線の線量を2MGy以上とすることで、水接触角を90度以下にできる、ことが示されている。
本開示には、前記基材の表面に大気雰囲気以上の酸素濃度下で前記電子線を照射することで、電子線照射箇所での酸化反応が促進され、高い親水性が効率良く得られる、ことが示されている。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。本実施形態では、試験用基材の一例として、細胞培養に用いられる細胞培養用器具を説明する。
図1は本実施形態に係る細胞培養用器具1の構成を示す図であり、図1(A)は全体図、図1(B)は図1(A)のA部拡大図である。
細胞培養用器具1は、図1に示すとおり、基材5の表面であるウェル形成面1Aに、当該ウェル形成面1Aに対して凹状の複数のウェル2を備える。即ち、基材5のウェル形成面1Aは、ウェル2と非ウェル部分とを有する。
細胞培養用器具1は、図1に示すとおり、基材5の表面であるウェル形成面1Aに、当該ウェル形成面1Aに対して凹状の複数のウェル2を備える。即ち、基材5のウェル形成面1Aは、ウェル2と非ウェル部分とを有する。
なお、細胞培養用器具1の形状は特に限定されないが、ウェル2内への培地等の水や水溶液の保持性を考慮し、ウェル形成面1Aは平面であることが好ましい。係る細胞培養用器具1の形状として、シート状や、プレート状、平底ディッシュ状などが挙げられる。プレート状の細胞培養用器具1の具体例としては、プレパラートやカバーガラスなどが挙げられ、平底ディッシュ状の細胞培養用器具1の具体例としては、マイクロタイタ―プレート等が挙げられる。
本実施形態において、基材5の平均厚み、すなわちウェル形成面1Aから反対側の表面(裏面)1Bまでの距離は50μm以上(好ましくは1mm以上)程度であるが、他の厚みであってもよい。
本実施形態において、基材5の平均厚み、すなわちウェル形成面1Aから反対側の表面(裏面)1Bまでの距離は50μm以上(好ましくは1mm以上)程度であるが、他の厚みであってもよい。
細胞培養用器具1の基材5は、ポリジメチルシロキサン(PDMS)によって形成されている。ここで、基材5は、PDMSが主成分であれば、他の物質を含有してもよい。「主成分」とは、基材5におけるポリジメチルシロキサンの含有量が50質量%以上であることを言う。
本実施形態では、基材5におけるPDMSの含有量は大きいほど好ましく、75質量%以上、90質量%以上、99質量%以上が好ましい。
また、基材5は、PDMS以外の物質として、従来公知の添加剤(例えば可塑剤等)を適宜含むことが可能である。
PDMSを主成分とする基材5は、通常、100度程度の水接触角を有する。なお、本明細書中の水接触角は、いわゆる、ぬれ性の程度を示すパラメータであり、静的液適法により測定することができる。
PDMSの含有量、及び添加剤には、細胞培養用器具1の用途等に応じて、好ましい値、及び物質が適宜に選択される。
本実施形態では、基材5におけるPDMSの含有量は大きいほど好ましく、75質量%以上、90質量%以上、99質量%以上が好ましい。
また、基材5は、PDMS以外の物質として、従来公知の添加剤(例えば可塑剤等)を適宜含むことが可能である。
PDMSを主成分とする基材5は、通常、100度程度の水接触角を有する。なお、本明細書中の水接触角は、いわゆる、ぬれ性の程度を示すパラメータであり、静的液適法により測定することができる。
PDMSの含有量、及び添加剤には、細胞培養用器具1の用途等に応じて、好ましい値、及び物質が適宜に選択される。
上記細胞培養用器具1に形成されるウェル2の形状は、ウェル形成面1Aに対して凹状であればよく、ウェル2の形状に係る他の要素は任意である。
例えば、本実施形態では、図1(A)に示すように、細胞培養用器具1のウェル形成面1Aを平面視におけるウェル2の開口形状は、円形であるが、例えば楕円形や、矩形、多角形、ライン状、これらを組み合わせた形状などの任意の形状でもよい。
また、本実施形態では、ウェル2の底面形状は、断面U字状であるが、例えば断面V字状や、平面状でもよい。断面U字状の底面形状のウェル2は比較的製造が容易である。
例えば、本実施形態では、図1(A)に示すように、細胞培養用器具1のウェル形成面1Aを平面視におけるウェル2の開口形状は、円形であるが、例えば楕円形や、矩形、多角形、ライン状、これらを組み合わせた形状などの任意の形状でもよい。
また、本実施形態では、ウェル2の底面形状は、断面U字状であるが、例えば断面V字状や、平面状でもよい。断面U字状の底面形状のウェル2は比較的製造が容易である。
本実施形態において、ウェル2は、開口径φ(直径)が5μm以上であり、最大の深さd(以下、単に「最大深さ」と言う)が0.5μm以上のサイズで形成されている。このウェル2のサイズは、これに限定されるものではなく、用途に応じて適宜設定される。例えば、開口径φは、開口形状が円形の場合、少なくとも5μm以上であれば十分に実用的であり、また、10μm以上や100μm以上で設定されてもよい。またウェル2の最大深さも、開口形状や断面形状にかかわらず、少なくとも0.5μm以上であれば十分に実用的であり、また、1μm以上や5μm以上で設定されてもよい。なお、ウェル2の最大深さの上限は、特に限定されるものではないが、基材5の平均厚みの半分以下、或いは、100μm以下のいずれか小さな値とすることができる。
上述の通り、ウェル2の開口形状、底面形状、開口サイズ、最大深さといったパラ-メータは、細胞培養用器具1の用途に合わせ、適宜の組み合わせで設定することができる。
例えば、これらのパラメータを適宜調整することで、目的に応じた容量の液体(培地)をウェル2中に保持することができる。
また例えば、細胞培養用器具1を1細胞培養(1ウェルに1細胞での培養)に用いる場合であれば、開口径φが凡そ5μm~100μmの円形であり、最大深さがおよそ1μm~50μmのウェル2を有する細胞培養用器具1を好適に使用し得る。
例えば、これらのパラメータを適宜調整することで、目的に応じた容量の液体(培地)をウェル2中に保持することができる。
また例えば、細胞培養用器具1を1細胞培養(1ウェルに1細胞での培養)に用いる場合であれば、開口径φが凡そ5μm~100μmの円形であり、最大深さがおよそ1μm~50μmのウェル2を有する細胞培養用器具1を好適に使用し得る。
図1(A)に示すように、本実施形態の細胞培養用器具1の表面上には、多数個のウェル2が形成されている。ウェル2の個数は、例えば12個以上、好ましくは90個以上、より好ましくは300個以上、さらに好ましくは400個以上である。なお、ウェル2の個数は、これに限定されず、少なくとも1個以上が形成されていればよい。
また、本実施形態において、ウェル2は、図1(A)に示すように、格子状に配置されている。しかしながら、隣り合うウェルの中心(重心)間の距離がいずれも略等しくなる配置態様であれば格子状でなくともよい。係る配置態様によれば、細胞培養用器具1の基材5のウェル形成面1Aにより多くのウェル2を配置できる。
なお、ウェル2の配置態様は、これに限定されるものではなく、細胞培養用器具1の用途などに応じて任意に設定できる。
また、本実施形態において、ウェル2は、図1(A)に示すように、格子状に配置されている。しかしながら、隣り合うウェルの中心(重心)間の距離がいずれも略等しくなる配置態様であれば格子状でなくともよい。係る配置態様によれば、細胞培養用器具1の基材5のウェル形成面1Aにより多くのウェル2を配置できる。
なお、ウェル2の配置態様は、これに限定されるものではなく、細胞培養用器具1の用途などに応じて任意に設定できる。
なお、上記細胞培養用器具1の好適な一態様として、開口が直径300μm以上(例えば350μm)の円形のウェル2が、直径7mmの円内におよそ400個配置された態様が挙げられる。
一般的に流通している96穴マイクロタイタ―プレート(平底)の底面の直径がおよそ7mmであることから、上記の態様によると、当該マイクロタイタ―プレートの1穴あたりおよそ400個のウェル2の配置を実現することができる。即ち、合計およそ40000個のウェル2を備えた細胞培養用器具1を容易に作成可能である。かかる細胞培養用器具1は、一般に流通している汎用の実験器具を容易に適用可能であることから、取り扱い性に優れる。
一般的に流通している96穴マイクロタイタ―プレート(平底)の底面の直径がおよそ7mmであることから、上記の態様によると、当該マイクロタイタ―プレートの1穴あたりおよそ400個のウェル2の配置を実現することができる。即ち、合計およそ40000個のウェル2を備えた細胞培養用器具1を容易に作成可能である。かかる細胞培養用器具1は、一般に流通している汎用の実験器具を容易に適用可能であることから、取り扱い性に優れる。
本実施形態の細胞培養用器具1に形成されるウェル2は、当該ウェル2の最表面(ウェル2内に注入される液体に接する面)に親水性の表層6を有する。本明細書において、「親水性である」とは、親水性処理がなされていない箇所(即ち、ウェル形成面1Aの非ウェル部)と比較して水接触角が小さいことをいうものとする。即ち、細胞培養用器具1のウェル2の表層6が親水性であることは、表層6が当該表層6以外の部分(少なくともウェル2以外の部分)よりも水接触角が小さいことをいう。
図2は、ウェル2の断面構成を培地4とともに示す模式図である。ウェル2は、その凹状部に液体(典型的には培地)を保持する溶液保持部として機能する。ウェル2は、親水性の表層6を備えることで、培地4を個々のウェル内に強固に保持(トラップ)することができる。また、ウェル2以外の基材部分とウェル2(表層部6)のぬれ性の違いを利用することで、ウェル2内にのみ培地を保持させる、即ち、上記ウェル2以外の基材部分をウェル2間で培地(細胞)が移動しないための障壁として利用することができる。これにより、細胞培養用器具1を液体に浸すことで、全てのウェル2に液滴を簡単に付着させ、いわゆる、ドロップレットアレイを簡単に得ることもできる。
表層6の水接触角は90度未満が好ましく、80度以下がより好ましい。一方で、水接触角が小さすぎると細胞接着性に悪影響を与えることが知られている。このため、ウェル2の表層6の水接触角は、20度以上とすることが好ましく、40度以上がより好ましい。
本実施形態の細胞培養用器具1は、一般的なプラズマ照射によって親水化処理されたPDMSと比較して、溶液保持部(即ちウェル2)の親水性が長期に亘って維持される。具体的には、培養環境下(37℃でかつ培地に浸した条件)で少なくとも3日以上に亘って、親水化処理(電子線照射)後と同程度の水接触角(例えば80度以下)の親水性が維持される。なお、本明細書において「親水化処理後」とは電子線照射後1時間以内を意味し、「同程度」とは15%以内の誤差を許容するという意味である。
親水性の保持期間は、一般的には、長いほど好ましく、本実施形態では、例えば5日以上、10日以上、20日以上、30日以上、50日以上とできる。
詳述すると、本発明者らは、表層6の厚みを増大させることで、当該表層6の親水性(ぬれ性)が維持される期間を延長し得ることを見出した。かかる表層6の厚みとしては、最大厚みfが、少なくとも1μm以上であれば十分に実用性を有し、また10μm以上であれば、より好ましい。
なお、表層6の最大厚みfの上限は特に限定されないが、当該表層6が厚すぎると、基材5の硬化、弾力性の低下、黄変や湾曲、割れ等が生じる虞がある。例えば、表層6の最大厚みfは凹部の最深部から基材の裏面1Bまでの厚みの半分以下、或いは100μmのいずれか小さい値とすることが好ましい。
上記表層6の厚みは、断面を顕微FT-IRやXPS等で化学組成分析することで測定することができる。
詳述すると、本発明者らは、表層6の厚みを増大させることで、当該表層6の親水性(ぬれ性)が維持される期間を延長し得ることを見出した。かかる表層6の厚みとしては、最大厚みfが、少なくとも1μm以上であれば十分に実用性を有し、また10μm以上であれば、より好ましい。
なお、表層6の最大厚みfの上限は特に限定されないが、当該表層6が厚すぎると、基材5の硬化、弾力性の低下、黄変や湾曲、割れ等が生じる虞がある。例えば、表層6の最大厚みfは凹部の最深部から基材の裏面1Bまでの厚みの半分以下、或いは100μmのいずれか小さい値とすることが好ましい。
上記表層6の厚みは、断面を顕微FT-IRやXPS等で化学組成分析することで測定することができる。
係る細胞培養用器具1は、疎水性を有する上記PDMS(ポリジメチルシロキサン)が基材5に用いられている。そして、細胞培養用器具1の製造方法においては、この基材5のウェル形成面1Aに、電子線照射装置により電子線を照射する電子線照射工程が設けられており、当該電子線照射工程により上記ウェル2が形成されている。
具体的には、酸素存在雰囲気下でPDMSの基材5のウェル形成面1Aに電子線を照射すると、電子線照射箇所では酸化反応が起こり、PDMSが有するメチル基が放出され、酸素原子が結合される。これにより、電子線照射箇所に各種極性基が保持されるようになり、電子線照射箇所が親水性を有するように改質される。
さらに、電子線照射箇所では、電子線と、その照射により生じる熱による架橋や、分解、それらに伴うガスの放出や、分子の再配列などで収縮し、これにより、電子線照射箇所が凹状部に変形する。
したがって、電子線照射工程において、ウェル2の形成箇所に電子線が照射されることで、親水性を有した表層6を有した凹部状の上記ウェル2が得られることとなる。
さらに、電子線照射箇所では、電子線と、その照射により生じる熱による架橋や、分解、それらに伴うガスの放出や、分子の再配列などで収縮し、これにより、電子線照射箇所が凹状部に変形する。
したがって、電子線照射工程において、ウェル2の形成箇所に電子線が照射されることで、親水性を有した表層6を有した凹部状の上記ウェル2が得られることとなる。
なお、電子線照射工程において、PDMSの基材5への電子線の照射の態様は、ウェル2の形成箇所に電子線が照射される限りにおいて特に限定されないが、例えば、ウェル2の形状や大きさに合ったパターンや形状を有するマスクを基材5の表面に配置して電子線照射する態様が用いられ得る。
また、一般に、電子線の照射方式には、電子線照射箇所を基材5のウェル形成面1Aで移動させない固定照射方式と、ウェル形成面1Aを走査するように電子線照射箇所を移動させるスキャン方式とが知られている。本実施形態の製造工程では、スキャン方式もしくは固定照射方式のどちらも採用可能である。この電子線照射時には、PDMSを大気雰囲気以上の酸素濃度下(すなわち、酸素リッチな雰囲気下)で照射することで、電子線照射箇所での上記酸化反応を促進し、高い親水性を効率良く得ることができる。例えば、酸素を吹き付ける等して電子線照射箇所に酸素を供給し、電子線照射箇所を酸素リッチな雰囲気に維持できる。酸素濃度は、50%以上が好ましく、95%以上がより好ましいが、各種の条件等によっては、他の値も用いられ得る。
ここで、驚くべきことに、本発明者らは、表層6の厚みが電子線の加速電圧に比例することを見出した。
すなわち加速電圧が高いほど、電子線がウェル形成面1Aから深くまで到達し、その深い範囲まで親水性に改質される。発明者らは、後に詳述するが、この表層6が厚いほど、親水性の維持期間が長くなり、例えば、親水性の表層6の最大厚みfが約40μmであると、親水性は細胞培養環境下において少なくとも50日以上に亘り維持されるとの知見を見い出している。
再生医療等に用いる生体組織の培養では、約2週間から1か月の培養期間が想定される。親水性の表層6の最大厚みfを約20μmとすることで、非常に長期期間の培養を安定的に行うことができる細胞培養用器具1が得られることとなる。一方で、電子線の加速電圧が大きすぎると、電子線が基材5の裏面1B(図2)まで通過してしまい、基材5の硬化、黄変や湾曲、割れ等が生じる虞がある。
かかる電子線の加速電圧は、1MV以下が好ましく、0.5MV以下とすることがより好ましいが、各種の条件によっては、これらの範囲以外の値も用いられ得る。かかる加速電圧とすることで、好適な最大厚みf(例えば1μm以上100μm以下)の表層6を比較的容易に形成することができる。なお、かかる電子線の加速電圧の下限は0.03MV以上とすることが好ましいが、各種の条件によっては、これらの範囲以外の値も用いられ得る。
すなわち加速電圧が高いほど、電子線がウェル形成面1Aから深くまで到達し、その深い範囲まで親水性に改質される。発明者らは、後に詳述するが、この表層6が厚いほど、親水性の維持期間が長くなり、例えば、親水性の表層6の最大厚みfが約40μmであると、親水性は細胞培養環境下において少なくとも50日以上に亘り維持されるとの知見を見い出している。
再生医療等に用いる生体組織の培養では、約2週間から1か月の培養期間が想定される。親水性の表層6の最大厚みfを約20μmとすることで、非常に長期期間の培養を安定的に行うことができる細胞培養用器具1が得られることとなる。一方で、電子線の加速電圧が大きすぎると、電子線が基材5の裏面1B(図2)まで通過してしまい、基材5の硬化、黄変や湾曲、割れ等が生じる虞がある。
かかる電子線の加速電圧は、1MV以下が好ましく、0.5MV以下とすることがより好ましいが、各種の条件によっては、これらの範囲以外の値も用いられ得る。かかる加速電圧とすることで、好適な最大厚みf(例えば1μm以上100μm以下)の表層6を比較的容易に形成することができる。なお、かかる電子線の加速電圧の下限は0.03MV以上とすることが好ましいが、各種の条件によっては、これらの範囲以外の値も用いられ得る。
また、驚くべきことに、本発明者らは、電子線の照射線量が増すほどウェル2の最大深さが増大し、一方で電子線の照射線量が増すほど水接触角が小さくなることを見出した。即ち、電子線の照射線量を適宜設定することで、ウェル2の最大深さおよび親水性(水接触角)を所望の値に調整することができる。電子線の線量は、2MGy以上が好ましく、4MGy以上がより好ましいが、各種の条件によっては、これらの範囲以外の線量も用いられ得る。電子線の線量をかかる範囲とすることで、好適なウェルの最大深さと水接触角とを備えた細胞培養用器具を比較的容易に形成することができる。なお、かかる電子線の線量の上限は、100MGy以下とすることが好ましいが、各種の条件によっては、この範囲以外の線量も用いられ得る。
以上より、電子線照射工程における好適な照射条件として、加速電圧が1MV以下であり、かつ電子線の線量が2MGy以上を満たす条件、より好ましくは、加速電圧が0.5MV以下であり、かつ電子線の線量が4MGy以上を満たす条件が挙げられる。
かかる照射条件とすることで、基材5の弾力性、及び品質を損なわずに、上述のウェル2を形成した細胞培養用器具1が得られるのである。即ち、水接触角、親水性の長期維持、ウェル2の最大深さについて、好適なバランスで実現することができる。
なお、上記好適な照射条件における加速電圧、及び電子線の線量は、各種の条件によっては、他の値になり得る。
かかる照射条件とすることで、基材5の弾力性、及び品質を損なわずに、上述のウェル2を形成した細胞培養用器具1が得られるのである。即ち、水接触角、親水性の長期維持、ウェル2の最大深さについて、好適なバランスで実現することができる。
なお、上記好適な照射条件における加速電圧、及び電子線の線量は、各種の条件によっては、他の値になり得る。
本実施形態の製造方法においては、基材5の表面に、凹状のウェル2の形成と、当該ウェル2の表層6の親水化処理とが同時に進行するので、これらを別々のステップで処理する従来の製造方法に比べて、製造プロセスが容易になる。
ここで、電子線照射工程において、電子線照射箇所のスポット径等を制御することで、サイズが非常に小さなウェル2である超マイクロウェル(例えば直径が30μm以下)を形成することもできる。
従来の手法(例えばインプリントとプラズマ照射との組み合わせや、化学処理など)では、ウェル2の凹状部分と、親水化処理によって親水化される箇所にズレが生じ易いため、表層6が親水化した超マイクロサイズのウェル2を形成することは困難である。
従来の手法(例えばインプリントとプラズマ照射との組み合わせや、化学処理など)では、ウェル2の凹状部分と、親水化処理によって親水化される箇所にズレが生じ易いため、表層6が親水化した超マイクロサイズのウェル2を形成することは困難である。
また、インプリントにより基材の表面に凹状部を形成し、当該凹状部にプラズマを照射して親水化処理することでウェル2を形成する場合、インプリントでは凹状部を深くすることが難しく、また、凹状部を深くし得たとしてもプラズマが凹状部の深部に届き難いため、ウェル2の深さや、親水化する表層6の厚みを所望の範囲に制御することが困難である。
これに対し、本実施形態の製造方法においては、上述の通り、電子線照射工程における加速電圧、及び/又は、電子線の線量を制御することで、ウェル2の深さや、親水化する表層6の厚みを所望の範囲に制御できる。
係る制御により、例えば、細胞培養用器具1の工場生産や出荷流通の期間を考慮し、少なくとも当該期間を超える長期に亘り、ウェル2の表層6が親水性を維持するようにすることも可能である。
これに対し、本実施形態の製造方法においては、上述の通り、電子線照射工程における加速電圧、及び/又は、電子線の線量を制御することで、ウェル2の深さや、親水化する表層6の厚みを所望の範囲に制御できる。
係る制御により、例えば、細胞培養用器具1の工場生産や出荷流通の期間を考慮し、少なくとも当該期間を超える長期に亘り、ウェル2の表層6が親水性を維持するようにすることも可能である。
図3は、電子線の線量と水接触角との関係を示すグラフである。
同図のグラフは実験によって得られたものであり、この実験では、厚さが1mmから2mm程度のシート状に加工されたPDMSを試料とした。そして、数百kV程度の加速電圧で電子線を放射可能な固定照射形式の電子線照射装置を用いて、試料に55kVの加速電圧で電子線を照射した。
同図のグラフは実験によって得られたものであり、この実験では、厚さが1mmから2mm程度のシート状に加工されたPDMSを試料とした。そして、数百kV程度の加速電圧で電子線を放射可能な固定照射形式の電子線照射装置を用いて、試料に55kVの加速電圧で電子線を照射した。
図3に示すように、電子線を照射していない状態(線量=「0」)では、試料の水接触角は約100度であった。そして、線量に比例して水接触角が低下する傾向が見られ、約10MGy以上の範囲では、水接触角が40度から60度の間の範囲で下げ止まりする傾向が見られた。
すなわち、電子線の線量を10MGy以上とすることで、電子線照によりウェル2を形成する場合において、ウェル2の表層6の親水性を最大にできることが分かる。
すなわち、電子線の線量を10MGy以上とすることで、電子線照によりウェル2を形成する場合において、ウェル2の表層6の親水性を最大にできることが分かる。
図4は、水接触角の経時変化の測定結果を示す図である。
この測定では、図3の実験において、線量を10MGyとして作製した試料の水接触角を50日間に亘って計測した。また、一般的な細胞培養環境について測定するために、ダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)中に浸漬し、温度を37℃に保った状態で一定期間保管後、水接触角の測定を行った。また、プラズマ表面処理(処理時間:120秒)によって作製した試料についても、同様に、水接触角の経時変化を測定した。
この測定では、図3の実験において、線量を10MGyとして作製した試料の水接触角を50日間に亘って計測した。また、一般的な細胞培養環境について測定するために、ダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)中に浸漬し、温度を37℃に保った状態で一定期間保管後、水接触角の測定を行った。また、プラズマ表面処理(処理時間:120秒)によって作製した試料についても、同様に、水接触角の経時変化を測定した。
図4に示すように、プラズマ表面処理によって作製した試料では、時間の経過とともに急速に水接触角が増大し(親水性が低下し)、5日を経過した時点で水接触角が80度を超え、10日を経過した時点で、電子線を照射していないPDMSと同程度の値に至り、親水性が損なわれてしまうことが分かる。
一方、電子線照射によって作製した試料では、50日が経過した時点でも水接触角は約80度以下に抑えられており、非常に長期間に亘ってウェル2の親水性が維持されていることが分かる。
またプラズマ表面処理によって作製した試料では、ウェル2の表層6の最大厚みfが数百nm以下であるのに対し、55kVの電子線照射によって作製した試料では、最大厚みfが40μm程度となっていた。このような表層6の最大厚みfの違いが親水性の持続時間に大きく寄与していると考えられる。
一方、電子線照射によって作製した試料では、50日が経過した時点でも水接触角は約80度以下に抑えられており、非常に長期間に亘ってウェル2の親水性が維持されていることが分かる。
またプラズマ表面処理によって作製した試料では、ウェル2の表層6の最大厚みfが数百nm以下であるのに対し、55kVの電子線照射によって作製した試料では、最大厚みfが40μm程度となっていた。このような表層6の最大厚みfの違いが親水性の持続時間に大きく寄与していると考えられる。
図5は、加速電圧と水接触角との関係を示す表である。
発明者らは、図3に示した実験と同じPDMSに、電子線照射装置を用いてスキャン方式で電子線を照射し、90kV、及び70kVの加速電圧ごとに、サンプル1、2、3の3つの試料を作製した。スキャン方式の電子線照射において、1回あたりの電子線照射時間を30秒程度とし、合計10回照射した。
また、比較のために、図3に示した実験と同じ固定照射方式の電子線照射装置を用いて、50kVの加速電圧でサンプル1、2、3の3つの試料も作製した。
なお、いずれのサンプルも線量は10MGyである。
そして、作製から一定期間後に水接触角を測定した結果が図5である。
発明者らは、図3に示した実験と同じPDMSに、電子線照射装置を用いてスキャン方式で電子線を照射し、90kV、及び70kVの加速電圧ごとに、サンプル1、2、3の3つの試料を作製した。スキャン方式の電子線照射において、1回あたりの電子線照射時間を30秒程度とし、合計10回照射した。
また、比較のために、図3に示した実験と同じ固定照射方式の電子線照射装置を用いて、50kVの加速電圧でサンプル1、2、3の3つの試料も作製した。
なお、いずれのサンプルも線量は10MGyである。
そして、作製から一定期間後に水接触角を測定した結果が図5である。
図5に示すように、加速電圧50kV~90kVにおいて、水接触角は90度を大きく下回っており、十分な親水性が得られていることが分かる。
本実施形態によれば、次のような効果を奏する。
本実施形態では、PDMSからなる基材5に、電子線を照射し、水または水溶液を保持する溶液保持部(ウェル2)を形成する電子線照射工程において、親水性に改質された表層6を有する凹状部が形成される加速電圧で電子線を照射した。
これにより、水または水溶液が溶液保持部から流れることなく、強固に保持できる細胞培養用器具1を電子線照射により得ることができる。
これにより、水または水溶液が溶液保持部から流れることなく、強固に保持できる細胞培養用器具1を電子線照射により得ることができる。
また本実施形態では、加速電圧を1MV以下という比較的低いエネルギーに制限したので、PDMSの基材5が硬化し弾力性が失われることなく、黄変や湾曲、割れが生じることもないため、加工性を良好に維持できる。
また本実施形態では、電子線の線量を2MGy以上としたので、電子線照射によりウェル2を形成する場合において、十分に親水化した溶液保持部を形成できる。
また本実施形態では、PDMSの基材5のウェル形成面1Aに大気雰囲気以上の酸素濃度の雰囲気下で電子線を照射するので、電子線照射箇所での酸化反応が促進され、高い親水性が効率良く得られる。
また本実施形態では、ウェル2の表層6の最大厚みfが1μm以上であるので、実用的なウェル2を有した細胞培養用器具1となる。即ち、親水性が長期に亘り維持された細胞培養器具1が得られる。かかる細胞培養器具1は、長期に亘る培養に好適である。
また本実施形態では、ウェル2の凹状部の最大深さが0.5μm以上であるので、実用的なウェル2を有した細胞培養用器具1となる。
また本実施形態では、PDMSの基材5に形成したウェル2は、水接触角が90度以下のぬれ性を有するので、十分な親水性を有したウェル2が局所的にウェル形成面1Aに形成された細胞培養用器具1が得られる。
なお、上述した実施形態は、あくまでも本発明の一態様の例示であり、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において任意に変形、及び応用が可能である。
上述した実施形態において、ウェル2の形状を平面視円形としたが、これに限らず、任意の形状であってもよい。
また、PDMSの基材5のウェル形成面1Aをビーム状の電子線で走査することで、任意形状のウェル2を形成してもよい。
また、細胞培養用器具1としてプレート状の細胞培養用のディッシュを例示したが、本発明が適用される培養用器具の形状や用途は任意である。例えば、いわゆる細胞培養皿、マイクロタイタ―プレート等が適用対象として例示される。
また、PDMSの基材5のウェル形成面1Aをビーム状の電子線で走査することで、任意形状のウェル2を形成してもよい。
また、細胞培養用器具1としてプレート状の細胞培養用のディッシュを例示したが、本発明が適用される培養用器具の形状や用途は任意である。例えば、いわゆる細胞培養皿、マイクロタイタ―プレート等が適用対象として例示される。
また本発明に係る試験用基材は、細胞培養用器具1に限らない。
すなわち、本発明に係る試験用基材は、ウェル2の表面にトラップを固定しておくことで、特定の生体物質を検出する用途に広く用いることができ、例えばプローブDNAや抗体などのトラップをウェル2の表面に固定するDNAチップやタンパクチップ等のバイオチップに用いることができる。
すなわち、本発明に係る試験用基材は、ウェル2の表面にトラップを固定しておくことで、特定の生体物質を検出する用途に広く用いることができ、例えばプローブDNAや抗体などのトラップをウェル2の表面に固定するDNAチップやタンパクチップ等のバイオチップに用いることができる。
また、本発明に係る試験用基材は、マイクロ流路チップなどの基材としても用いることができる。
図6は、マイクロ流路チップ100の一例を示す図である。マイクロ流路チップ100にあっては、複数の流路115がウェル2に代えて基材5の表面に溶液保持部として形成される。これらの流路幅jは10μm~100μmが好適である。
マイクロ流路チップ100、及び上記バイオチップにおいて、流路115、及びウェル2の凹部の最大深さdや表層6の厚みfなどの値については、実施形態で説明した細胞培養用器具1と同様である。
図6は、マイクロ流路チップ100の一例を示す図である。マイクロ流路チップ100にあっては、複数の流路115がウェル2に代えて基材5の表面に溶液保持部として形成される。これらの流路幅jは10μm~100μmが好適である。
マイクロ流路チップ100、及び上記バイオチップにおいて、流路115、及びウェル2の凹部の最大深さdや表層6の厚みfなどの値については、実施形態で説明した細胞培養用器具1と同様である。
1 細胞培養用器具(試験用基材)
1A ウェル形成面(表面)
2 ウェル(溶液保持部)
4 培地
6 表層
5 基材
100 マイクロ流路チップ(試験用基材)
115 流路(溶液保持部)
d 最大深さ
f 表層の最大厚み
φ 開口径
1A ウェル形成面(表面)
2 ウェル(溶液保持部)
4 培地
6 表層
5 基材
100 マイクロ流路チップ(試験用基材)
115 流路(溶液保持部)
d 最大深さ
f 表層の最大厚み
φ 開口径
Claims (7)
- ポリジメチルシロキサンの基材の表面に、水または水溶液を保持する溶液保持部が形成された試験用基材であって、
前記溶液保持部は、親水性の表層を有する凹状部であり、
前記表層の最大厚みが1μm以上である、ことを特徴とする試験用基材。 - 前記凹状部の最大深さが0.5μm以上であることを特徴とする、請求項1に記載の試験用基材。
- 前記溶液保持部は、水接触角が90度以下のぬれ性を有する、ことを特徴とする請求項1または2に記載の試験用基材。
- ポリジメチルシロキサンの基材に、電子線を照射し、水または水溶液を保持する溶液保持部を形成する電子線照射工程を備え、
前記電子線照射工程では、前記溶液保持部を形成する箇所に、親水性に改質された表層を有する凹状部が前記基材の表面に形成される加速電圧で前記電子線を照射することを特徴とする試験用基材の製造方法。 - 前記加速電圧は、1MV以下である、ことを特徴とする請求項4に記載の試験用基材の製造方法。
- 前記電子線の線量は、2MGy以上である、ことを特徴とする請求項4または5に記載の試験用基材の製造方法。
- 前記電子線照射工程では、前記基材の表面に大気雰囲気以上の酸素濃度の雰囲気下で前記電子線を照射する、ことを特徴とする請求項4~6のいずれかに記載の試験用基材の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US16/620,400 US20200231924A1 (en) | 2017-06-08 | 2018-05-17 | Substrate for test use, and method for producing substrate for test use |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017113092A JP6524563B2 (ja) | 2017-06-08 | 2017-06-08 | 試験用基材、及び試験用基材の製造方法 |
JP2017-113092 | 2017-06-08 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2018225473A1 true WO2018225473A1 (ja) | 2018-12-13 |
Family
ID=64566538
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2018/019084 WO2018225473A1 (ja) | 2017-06-08 | 2018-05-17 | 試験用基材、及び試験用基材の製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20200231924A1 (ja) |
JP (1) | JP6524563B2 (ja) |
WO (1) | WO2018225473A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020115781A (ja) * | 2019-01-23 | 2020-08-06 | ウシオ電機株式会社 | 細胞培養チップ |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005539393A (ja) * | 2002-09-18 | 2005-12-22 | 学校法人東京理科大学 | 表面加工方法 |
WO2016140327A1 (ja) * | 2015-03-04 | 2016-09-09 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | マイクロチャンバーアレイプレート |
-
2017
- 2017-06-08 JP JP2017113092A patent/JP6524563B2/ja active Active
-
2018
- 2018-05-17 US US16/620,400 patent/US20200231924A1/en not_active Abandoned
- 2018-05-17 WO PCT/JP2018/019084 patent/WO2018225473A1/ja active Application Filing
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005539393A (ja) * | 2002-09-18 | 2005-12-22 | 学校法人東京理科大学 | 表面加工方法 |
WO2016140327A1 (ja) * | 2015-03-04 | 2016-09-09 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | マイクロチャンバーアレイプレート |
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
KANG, DONG-WOO ET AL.: "Electron Beam-Induced Modification of Poly (dimethyl siloxane)", POLYMER, vol. 35, no. 2, 2011, Korea, pages 157 - 160, XP055562466 * |
YAMAGUCHI, RYO ET AL.: "Evaluation of peel strength of polymethyl methacrylate (PMMA) and polydimethylsiloxane (PDMS) by electron beam irradiation", LECTURE SUMMARIES OF THE FALL LECTURE CONFERENCE (2015) OF THE JAPAN INSTITUTE OF METALS AND MATERIALS, 2015, pages 175 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20200231924A1 (en) | 2020-07-23 |
JP2018202352A (ja) | 2018-12-27 |
JP6524563B2 (ja) | 2019-06-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Morgenthaler et al. | Surface-chemical and-morphological gradients | |
Wang et al. | A novel, well‐resolved direct laser bioprinting system for rapid cell encapsulation and microwell fabrication | |
Selimović et al. | Microfabricated polyester conical microwells for cell culture applications | |
US20030207099A1 (en) | Low-contact-angle polymer membranes and method for fabricating micro-bioarrays | |
Ginestra et al. | Production of carbonized micro-patterns by photolithography and pyrolysis | |
Mangindaan et al. | Experimental and numerical modeling of the controllable wettability gradient on poly (propylene) created by SF6 plasma | |
WO2018225473A1 (ja) | 試験用基材、及び試験用基材の製造方法 | |
Szili et al. | A biochip platform for cell transfection assays | |
JP2008173018A (ja) | 細胞培養方法及び細胞培養用基板 | |
Forget et al. | Rapid fabrication of functionalised poly (dimethylsiloxane) microwells for cell aggregate formation | |
Ock et al. | Fabrication of a three-dimensional tissue model microarray using laser foaming of a gas-impregnated biodegradable polymer | |
Premnath et al. | Tuning cell adhesion by direct nanostructuring silicon into cell repulsive/adhesive patterns | |
WO2012120270A1 (en) | Microplate for correlative microscopy | |
Tong et al. | Enhanced cytocompatibility and reduced genotoxicity of polydimethylsiloxane modified by plasma immersion ion implantation | |
Greene et al. | Wetting characteristics of plasma-modified porous polyethylene | |
Bagga et al. | Nanoparticle functionalized laser patterned substrate: an innovative route towards low cost biomimetic platforms | |
Fernando et al. | Mask-free plasma patterning for biocompatible material using atmospheric pressure plasma jet | |
DE102015015535A1 (de) | Mikrostrukturierter Polymerkörper, Mikrobioreaktor und Verfahren zu ihrer Herstellung | |
JP2019110794A (ja) | 細胞培養容器に対する細胞保持領域生成方法 | |
US20200071563A1 (en) | Amphiphilic surface-segregating polymer mixtures | |
Winton et al. | Micro-patterned surface modification of poly (dimethylsiloxane)(PDMS) substrates for tissue engineering | |
Jagannath et al. | Improving assay feasibility and biocompatibility of 3D cyclic olefin copolymer microwells by superhydrophilic modification via ultrasonic spray deposition of polyvinyl alcohol | |
Tran et al. | Formation of a Controllable Diffusion Barrier Layer on the Surface of Polydimethylsiloxane Films by Infrared Laser Irradiation | |
US20160002416A1 (en) | Styrene-ethylene/butylene-styrene block copolymer devices | |
KR102038068B1 (ko) | 세포배양용 용기의 제조방법 및 이를 이용한 세포배양 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 18813418 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 18813418 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |