JP2018201698A - 内視鏡及び内視鏡装置 - Google Patents

内視鏡及び内視鏡装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018201698A
JP2018201698A JP2017108460A JP2017108460A JP2018201698A JP 2018201698 A JP2018201698 A JP 2018201698A JP 2017108460 A JP2017108460 A JP 2017108460A JP 2017108460 A JP2017108460 A JP 2017108460A JP 2018201698 A JP2018201698 A JP 2018201698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
endoscope
adhesive layer
optical member
resin layer
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017108460A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6850200B2 (ja
Inventor
亮 北野
Ryo Kitano
亮 北野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2017108460A priority Critical patent/JP6850200B2/ja
Priority to US15/973,531 priority patent/US11096559B2/en
Publication of JP2018201698A publication Critical patent/JP2018201698A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6850200B2 publication Critical patent/JP6850200B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00096Optical elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00006Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of control signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/0011Manufacturing of endoscope parts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
    • A61B1/051Details of CCD assembly
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0625Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements for multiple fixed illumination angles

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

【課題】2つの光学部材同士の接着強度を高めることのできる内視鏡及びこの内視鏡を備える内視鏡装置を提供する。【解決手段】内視鏡1は、被検体内に挿入される挿入部10と、挿入部10の先端部10Cに内蔵され、プリズム48を含む第一のユニットU1と、先端部10Cに内蔵され、カバーガラス53を含む第二のユニットU2と、プリズム48の光出射面48cとカバーガラス53の表面53aの間に形成され、プリズム48とカバーガラス53を接着する接着剤層31と、第一のユニットU1と第二のユニットU2との間の接着剤層31の厚みよりも大きな隙間32aを埋める樹脂層32と、を備える。樹脂層32の熱膨張係数は、接着剤層31の熱膨張係数の1/10以下となっている。【選択図】図2

Description

本発明は、内視鏡及び内視鏡装置に関する。
CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサ又はCMOS(Complementary Metal Oxide emiconductor)イメージセンサ等の撮像素子が形成された半導体チップと、この半導体チップと電気的に接続される回路が形成された回路基板とを含む撮像モジュールは、デジタルカメラ、スマートフォン、又は内視鏡等の多くの機器において用いられている。
特許文献1には、内視鏡の撮像モジュールにおいて、プリズムの光入射面と、プリズム保持具の端面の開口に設けられこの開口を塞ぐ光透過性の円柱状の平行平面板とを接着剤によって接着することが記載されている。
特開2016−137231号公報
内視鏡の先端部に搭載され接着剤によって互いに接着される複数の部品は、非常に狭い空間に配置されると共に、室温から100℃以上の高温までの環境下で使用される。このため、これら部品間を接着する接着剤については熱膨張の影響を考慮する必要がある。更に、内視鏡の先端部は、外から衝撃を受けることも多いため、このような外力の影響も考慮して接着力を高めることが求められる。
特許文献1は、接着剤の熱膨張の影響と内視鏡の部品同士の接着力をどのようにして確保すべきかについては考慮していない。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、2つの光学部材同士の接着強度を高めることのできる内視鏡及びこの内視鏡を備える内視鏡装置を提供することを目的とする。
本発明の内視鏡は、被検体内に挿入される挿入部と、上記挿入部の先端部に内蔵され、第一の光学部材を含む第一のユニットと、上記挿入部の先端部に内蔵され、第二の光学部材を含む第二のユニットと、上記第一の光学部材の光透過面と上記第二の光学部材の光透過面の間に形成され、上記第一の光学部材と上記第二の光学部材を接着する接着剤層と、上記第一のユニットと上記第二のユニットとの間の上記接着剤層の厚みよりも大きな隙間を埋める樹脂層と、を備え、上記樹脂層の熱膨張係数は、上記接着剤層の熱膨張係数の1/10以下となっているものである。
本発明の内視鏡装置は、上記内視鏡と、上記内視鏡が接続される光源装置と、上記内視鏡が接続され上記内視鏡と上記光源装置を制御する制御装置と、を備えるものである。
本発明によれば、2つの光学部材同士の接着強度を高めることのできる内視鏡及びこの内視鏡を備える内視鏡装置を提供することができる。
本発明の一実施形態である内視鏡装置100の概略構成を示す図である。 図1に示す内視鏡1の先端部10Cに内蔵される撮像モジュール40の概略構成を示す断面模式図である。 図2に示す撮像モジュール40のフレキシブル基板60の外観斜視図である。 図2に示す撮像モジュール40の変形例である撮像モジュール40Aの断面模式図である。 図2に示す撮像モジュール40の変形例である撮像モジュール40Bの断面模式図である。ための模式図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態である内視鏡装置100の概略構成を示す図である。
図1に示すように、内視鏡装置100は、内視鏡1と、この内視鏡1が接続される制御装置4及び光源装置5からなる本体部2と、を備える。制御装置4は、内視鏡1及び光源装置5を制御する。
制御装置4には、画像情報等を表示する表示部3と、入力操作を受け付ける入力部6とが接続されている。
内視鏡1は、一方向に延びる管状部材であって被検体内に挿入される挿入部10と、挿入部10の基端部に設けられモード切替操作、撮影操作、送気送水操作、及び吸引操作等を行うためのボタンが設けられた操作ボックス11と、操作ボックス11に隣接して設けられたアングルノブ12と、内視鏡1を光源装置5と制御装置4にそれぞれ着脱自在に接続するコネクタ部13A,13Bを含むユニバーサルコード13と、を備える。
なお、図示は省略されているが、操作ボックス11及び挿入部10の内部には、鉗子等の処置具を挿入する鉗子チャンネル、送気及び送水用のチャンネル、吸引用のチャンネル等の各種のチャンネルが設けられる。
挿入部10は、可撓性を有する軟性部10Aと、軟性部10Aの先端に設けられた湾曲部10Bと、湾曲部10Bの先端に設けられた先端部10Cとから構成される。
湾曲部10Bは、アングルノブ12の回動操作により湾曲自在に構成されている。この湾曲部10Bは、内視鏡1が使用される被検体の部位等に応じて、任意の方向及び任意の角度に湾曲でき、先端部10Cを所望の被観察部位に向けることができる。
先端部10Cの先端には、被観察部位からの光を取り込むための観察窓、被観察部位に照明光を出射するための照明窓、鉗子等の処置具を出し入れするための開口、及び送気送水ノズル等が設けられている。先端部10Cの内部には、上記の観察窓に対面する位置に、後述する撮像モジュール40が配置されている。
図2は、図1に示す内視鏡1の先端部10Cに内蔵される撮像モジュール40の概略構成を示す断面模式図である。図3は、図2に示す撮像モジュール40のフレキシブル基板60の外観斜視図である。
撮像モジュール40は、第一のユニットU1と、第二のユニットU2と、接着剤層31と、樹脂層32と、を備える。
第一のユニットU1は、第一のレンズ43、第二のレンズ44、第三のレンズ45、及び第四のレンズ46を収容するレンズ鏡筒41と、レンズ鏡筒41の外周に嵌合された筒状のプリズム保持具42と、プリズム保持具42の湾曲部10B側の端面の開口を塞ぐように第四のレンズ46に対面して設けられた円柱状の透明平行平板からなる第五のレンズ47と、プリズム48と、を備える。第一のユニットU1は、結像光学系を収容するユニットである。
第二のユニットU2は、シリコン等の半導体の基板に撮像素子51が形成された半導体チップ50と、半導体チップ50と電気的に接続されたフレキシブル基板60と、を備える。第二のユニットU2は、結像光学系によって結像された光学像を撮像して電気信号に変換するユニットである。
第一のレンズ43、第二のレンズ44、第三のレンズ45、第四のレンズ46、第五のレンズ47、及びプリズム48は、先端部10Cの先端の観察窓に対面する位置から挿入部10の長手方向Xに沿ってこの順番で配列されている。第五のレンズ47は、撮像用のレンズを構成する。
プリズム48は、プリズム保持具42の湾曲部10B側の端面とこの端面の開口を塞ぐ第五のレンズ47の光出射面とに、例えば熱硬化性樹脂又は光硬化性樹脂等の接着剤によって固着されている。
プリズム48は、レンズ鏡筒41に収容された第一のレンズ43、第二のレンズ44、第三のレンズ45、及び第四のレンズ46と第五のレンズ47とを含む撮像レンズ群を通って光入射面48aに入射した光を、傾斜面48bにおいてこの撮像レンズ群の光軸に垂直な方向に曲げて光出射面48cから出射する。プリズム48は第一の光学部材を構成し、プリズム48の光出射面48cは第一の光学部材の光透過面を構成する。
フレキシブル基板60は、可撓性を有する回路基板であり、図3に示すように、長手方向Xに延びた平板状の一端部60aと、一端部60aに平行であり一端部60aの一部と対向する直線部60dと、一端部60aと直線部60dとを繋ぐU字型に湾曲された湾曲部60cと、直線部60dの長手方向Xの端部からプリズム48の傾斜面48bに沿ってこの傾斜面48bと対面する位置まで延びた他端部60eと、直線部60dから直線部60dの長手方向に直交する方向に突出されるとともに直角に折り曲げられた枝部60fと、枝部60fの先端に連設され直線部60dに平行なサブ基板60gと、を備える。
フレキシブル基板60の一端部60aには、プリズム48の光出射面48cに垂直な方向に貫通する開口部60bが形成されている。
サブ基板60gには、フレキシブル基板60内の回路の端子群と、内視鏡1の挿入部10に内蔵された信号ケーブル80の各信号線81とを接続するための半田付け部62が形成されている。
他端部60eのプリズム48側の面には、撮像素子51を駆動する回路及び撮像素子51から出力される撮像信号を増幅するアンプ等の部品が設けられている。他端部60eには、これら部品を保護するためのカバー61が固着されている。このカバー61は、プリズム48に固着されている。
半導体チップ50は、CCDイメージセンサ又はCMOSイメージセンサ等の撮像素子51と、撮像素子51の撮像面51aが形成された側の面において撮像面51aの周囲に形成された枠状部材からなるスペーサ52と、スペーサ52の上に形成され撮像面51aに平行な平板状の透光性部材からなるカバーガラス53と、を備える。
半導体チップ50は、撮像素子51の撮像面51aがフレキシブル基板60の一端部60aの開口部60bに向いた状態で、フレキシブル基板60の一端部60aのプリズム48側の面と反対側の面に固定されて、この一端部60aに形成されている端子と電気的に接続されている。
カバーガラス53の表面53aとプリズム48の光出射面48cは、それぞれ長手方向Xに平行な平面となっている。カバーガラス53の表面53aとプリズム48の光出射面48cとの間には、接着剤によって構成された接着剤層31が形成されている。カバーガラス53の表面53aとプリズム48の光出射面48cは、この接着剤層31によって接着されている。
カバーガラス53は第二の光学部材を構成し、カバーガラス53の表面53aは第二の光学部材の光透過面を構成する。
第一のユニットU1の構成部品であるプリズム保持具42の湾曲部10B側の端部と、第二のユニットU2の構成部品であるフレキシブル基板60の一端部60aとの間には、接着剤層31の厚み(光出射面48cに垂直な方向の厚み)よりも大きい隙間32aが形成されている。
この隙間32aは、樹脂を主成分とする樹脂層32によって埋められている。つまり、樹脂層32の光出射面48cに垂直な方向の一方の端部はプリズム保持具42に接触し、樹脂層32の光出射面48cに垂直な方向の他方の端部はフレキシブル基板60の一端部60aに接触している。
樹脂層32は、プリズム48の外周面から光が漏れだすのを防ぐため、又は、プリズム48とカバーガラス53との接着強度を補強するため、或いはこれら両方の目的で設けられている。樹脂層32にオイルブラック等の着色剤を含ませることで、樹脂層32に遮光機能を持たせることができる。
樹脂層32は隙間32aに埋められているため、樹脂層32の厚み(光出射面48cに垂直な方向の厚み)は、接着剤層31の厚みよりも大きくなっている。接着剤層31は、光学性能確保の観点等からその厚みは非常に薄くされており、例えば数μm程度の厚みとなっている。
一方、樹脂層32の厚みは、接着剤層31の厚みよりも十分に大きくなっている。具体的には、樹脂層32の厚みは、接着剤層31の厚みの100倍以上となっている。
樹脂層32の熱膨張係数は、樹脂層32が厚み方向に膨張して隙間32aが拡大することによる接着剤層31の剥離を防ぐために、接着剤層31の熱膨張係数よりも十分に小さくなっている。
前述したように、樹脂層32の厚みは接着剤層31の厚みの100倍以上となることから、樹脂層32の熱膨張係数が接着剤層31の熱膨張係数の1/100以下となっていることで、隙間32aの拡大を確実に防いで接着剤層31の剥離を防ぐことが可能である。
接着剤層31の熱膨張係数をα1とし、接着剤層31の厚みをd1とし、樹脂層32の熱膨張係数をα2とし、樹脂層32の厚みをd2とした場合、α1×d1≧α2×d2の条件を満たすことで、隙間32aの拡大を確実に防いで接着剤層31の剥離を防ぐことが可能である。
ただし、樹脂層32と接着剤層31の厚みの差が100倍程度と非常に大きいことから、樹脂層32の熱膨張係数が接着剤層31の熱膨張係数の1/10以下となっていても、隙間32aの拡大を抑制する効果は十分に得られる。つまり、樹脂層32の熱膨張係数は、接着剤層31の熱膨張係数の1/10以下とすることが好ましく、接着剤層31の熱膨張係数の1/100以下とすることがより好ましい。
具体的には、接着剤層31として、スリーボンド社製の変性アクリレート系接着剤 3041Nを採用し、樹脂層32として、Epoxy Technology社製のエポキシ樹脂系接着剤 エポテック(登録商標)320を用いることで、樹脂層32の熱膨張係数を接着剤層31の熱膨張係数の1/10以下とすることが可能である。
また、接着剤層31として、セメダイン社製のエポキシ樹脂系接着剤 セメダイン(登録商標)1565を採用し、樹脂層32としてNTTAT社製のエポキシ樹脂系接着剤 AT4291Aを用いることで、樹脂層32の熱膨張係数を接着剤層31の熱膨張係数の1/10以下とすることが可能である。
なお、本明細書における熱膨張係数は、日本工業規格によって定められた方法によって測定される値を言う。
以上のように構成された内視鏡1では、樹脂層32の熱膨張係数が接着剤層31の熱膨張係数の1/10以下となっている。このため、高温環境下に置かれた場合における樹脂層32の熱膨張を防ぐことができる。この結果、接着剤層31の剥離を防止して、製品の信頼性を高めることができる。
図4は、図2に示す撮像モジュール40の変形例である撮像モジュール40Aの断面模式図である。図4において図2と同じ構成には同一符号を付して説明を省略する。
撮像モジュール40Aは、第一のユニットU1が第一のユニットU3に変更され、第二のユニットU2が第二のユニットU4に変更され、接着剤層33と樹脂層34が追加され、樹脂層32が削除された点を除いては、撮像モジュール40と同じ構成である。
第一のユニットU3は、レンズ鏡筒41、プリズム保持具42、第一のレンズ43、第二のレンズ44、第三のレンズ45、第四のレンズ46、及び第五のレンズ47を備える。
第二のユニットU4は、プリズム48、半導体チップ50、及びフレキシブル基板60を備える。
第五のレンズ47の光出射面と、プリズム48の光入射面48aは、それぞれ長手方向Xに垂直な平面となっている。第五のレンズ47の光出射面と、プリズム48の光入射面48aの間には、接着剤によって構成された接着剤層33が形成されている。第五のレンズ47の光出射面とプリズム48の光入射面48aは、この接着剤層33によって接着されている。
撮像モジュール40Aにおいて、第五のレンズ47は第一の光学部材を構成し、第五のレンズ47の光出射面は第一の光学部材の光透過面を構成する。また、プリズム48は第二の光学部材を構成し、プリズム48の光入射面48aは第二の光学部材の光透過面を構成する。
第一のユニットU3の構成部品であるプリズム保持具42の湾曲部10B側の端面と、第二のユニットU4の構成部品であるプリズム48との間には、接着剤層33の厚み(光入射面48aに垂直な方向の厚み)よりも大きい隙間34aが形成されている。
この隙間34aは、樹脂を主成分とする樹脂層34によって埋められている。
樹脂層34は、プリズム48の外周面から光が漏れだすのを防ぐため、又は、プリズム48と第五のレンズ47との接着強度を補強するため、或いはこれら両方の目的で設けられている。
樹脂層34の厚み(光入射面48aに垂直な方向の厚み)は、接着剤層33の厚みよりも大きくなっている。接着剤層33は、光学性能確保の観点等からその厚みは非常に薄くされており、例えば数μm程度の厚みとなっている。
一方、樹脂層34の厚みは、接着剤層33の厚みよりも十分に大きくなっている。例えば、樹脂層34の厚みは、接着剤層33の厚みの10倍以上となっている。
樹脂層34の熱膨張係数は、樹脂層34が厚み方向に膨張して隙間34aが拡大することによる接着剤層33の剥離を防ぐために、接着剤層33の熱膨張係数よりも十分に小さくなっている。
具体的には、樹脂層34の熱膨張係数が接着剤層33の熱膨張係数の1/10以下となっていることで、隙間34aの拡大を確実に防いで接着剤層33の剥離を防ぐことが可能である。
接着剤層33の熱膨張係数をα11とし、接着剤層33の厚みをd11とし、樹脂層34の熱膨張係数をα21とし、樹脂層34の厚みをd21とした場合、α11×d11≧α21×d21の条件を満たすことで、隙間34aの拡大を確実に防いで接着剤層33の剥離を防ぐことが可能である。
接着剤層33及び樹脂層34は、接着剤層31及び樹脂層32と同じものを用いることで、樹脂層34の熱膨張係数を接着剤層33の熱膨張係数の1/10以下とすることが可能である。
以上のように構成された撮像モジュール40Aを搭載する内視鏡1では、樹脂層34の熱膨張係数が接着剤層33の熱膨張係数の1/10以下となっている。このため、高温環境下に置かれた場合における樹脂層34の熱膨張を防ぐことができる。この結果、接着剤層33の剥離を防止して、製品の信頼性を高めることができる。
図5は、図2に示す撮像モジュール40の変形例である撮像モジュール40Bの断面模式図である。図5において図2と同じ構成には同一符号を付して説明を省略する。なお、図5に示す撮像モジュール40Bでは、撮像素子と接続される回路基板と、この回路基板に接続される信号ケーブルの図示は省略されている。
撮像モジュール40Bは、第一のユニットU5と、第二のユニットU6と、接着剤層35と、樹脂層36と、を備える。を備える。
第一のユニットU5は、図2に示した撮像モジュール40におけるレンズ鏡筒41、第一のレンズ43、第二のレンズ44、第三のレンズ45、第四のレンズ46、及び第五のレンズ47と、レンズ鏡筒41に嵌合された筒状のレンズ保持具42Aとを備える。レンズ保持具42Aの湾曲部10B側の端面の開口部に第五のレンズ47が嵌め込まれている。第一のユニットU5は、結像光学系を収容するユニットである。
第二のユニットU6は、シリコン等の半導体の基板70aに撮像素子71が形成された半導体チップ70と、半導体チップ70と電気的に接続された図示省略の回路基板と、を備える。第二のユニットU6は、結像光学系によって結像された光学像を撮像して電気信号に変換するユニットである。
半導体チップ70は、CCDイメージセンサ又はCMOSイメージセンサ等の撮像素子71と、撮像素子71の撮像面71aが形成された側の面において撮像面71aの周囲に形成された枠状部材からなるスペーサ72と、スペーサ72の上に形成され撮像面71aに平行な平板状の透光性部材からなるカバーガラス73と、を備える。
カバーガラス73の表面と第五のレンズ47の光出射面は、それぞれ内視鏡1の挿入部10の長手方向Xに垂直な平面となっている。カバーガラス73の表面と第五のレンズ47の光出射面との間には、接着剤によって構成された接着剤層35が形成されている。カバーガラス73の表面と第五のレンズ47の光出射面は、この接着剤層35によって接着されている。
撮像モジュール40Bにおいて、第五のレンズ47は第一の光学部材を構成し、第五のレンズ47の光出射面は第一の光学部材の光透過面を構成する。また、カバーガラス73は第二の光学部材を構成し、カバーガラス73の表面は第二の光学部材の光透過面を構成する。
第一のユニットU5の構成部品であるレンズ保持具42Aの湾曲部10B側の端部と、第二のユニットU6の構成部品である半導体チップ70の基板70aとの間には、接着剤層35の厚み(第五のレンズ47の光軸に平行な方向の厚み)よりも大きい隙間36aが形成されている。
この隙間36aは、樹脂を主成分とする樹脂層36によって埋められている。樹脂層36は、第五のレンズ47とカバーガラス73との接着強度を補強するために設けられている。
樹脂層36は隙間36aに埋められているため、樹脂層36の厚み(第五のレンズ47の光軸に平行な方向の厚み)は、接着剤層35の厚みよりも大きくなっている。接着剤層35は、光学性能確保の観点等からその厚みは非常に薄くされており、例えば数μm程度の厚みとなっている。
一方、樹脂層36の厚みは、接着剤層35の厚みよりも十分に大きくなっている。具体的には、樹脂層36の厚みは、接着剤層35の厚みの100倍以上となっている。
樹脂層36の熱膨張係数は、樹脂層36が厚み方向に膨張して隙間36aが拡大することによる接着剤層35の剥離を防ぐために、接着剤層35の熱膨張係数よりも十分に小さくなっている。
樹脂層36の厚みは接着剤層35の厚みの100倍以上となることから、樹脂層36の熱膨張係数が接着剤層35の熱膨張係数の1/100以下となっていることで、隙間36aの拡大を確実に防いで接着剤層35の剥離を防ぐことが可能である。
接着剤層35の熱膨張係数をα12とし、接着剤層35の厚みをd12とし、樹脂層36の熱膨張係数をα22とし、樹脂層36の厚みをd22とした場合、α12×d12≧α22×d22の条件を満たすことで、隙間36aの拡大を確実に防いで接着剤層35の剥離を防ぐことが可能である。
ただし、樹脂層36と接着剤層35の厚みの差が100倍程度と非常に大きいことから、樹脂層36の熱膨張係数が接着剤層35の熱膨張係数の1/10以下となっていても、隙間36aの拡大を抑制する効果は十分に得られる。つまり、樹脂層36の熱膨張係数は、接着剤層35の熱膨張係数の1/10以下とすることが好ましく、接着剤層35の熱膨張係数の1/100以下とすることがより好ましい。
具体的には、接着剤層35及び樹脂層36は、接着剤層31及び樹脂層32と同じものを用いることで、樹脂層36の熱膨張係数を接着剤層35の熱膨張係数の1/10以下とすることが可能である。
以上のように構成された撮像モジュール40Bを搭載する内視鏡1では、樹脂層36の熱膨張係数が接着剤層35の熱膨張係数の1/10以下となっている。このため、高温環境下に置かれた場合における樹脂層36の熱膨張を防ぐことができる。この結果、接着剤層35の剥離を防止して、製品の信頼性を高めることができる。
なお、図2の撮像モジュール40において、接着剤層31と樹脂層32の熱膨張係数に大きな差がなくても、樹脂層32の弾性率が接着剤層31の弾性率よりも小さくなっていれば、接着剤層31の剥離を防ぐことができる。
樹脂層と接着剤層に使用できる様々な材料を検討したところ、樹脂層32としてシリコン樹脂を主成分とする接着剤(シリコン樹脂系接着剤)を用い、接着剤層31としてエポキシ樹脂を主成分とする接着剤(エポキシ樹脂系接着剤)を用いることで、樹脂層32の弾性率を接着剤層31の弾性率の1/10以下にできることが分かった。そして、これら接着剤の組み合わせによれば、接着剤層31の剥離を十分に防げることが分かった。なお、本明細書における物の主成分とは、その物を構成する水又は溶剤以外の物質のうち最も含有量が多いものを言う。
図4の撮像モジュール40Aにおいても同様に、樹脂層34の弾性率が接着剤層33の弾性率よりも小さく(好ましくは1/10以下)なっていることで、樹脂層34と接着剤層33として熱膨張係数に差があまりないものを用いる場合でも、接着剤層33の剥離を防止して製品の信頼性を高めることができる。
図5の撮像モジュール40Bにおいても同様に、樹脂層36の弾性率が接着剤層35の弾性率よりも小さく(好ましくは1/10以下)なっていることで、樹脂層36と接着剤層35として熱膨張係数に差があまりないものを用いる場合でも、接着剤層35の剥離を防止して製品の信頼性を高めることができる。
以上のように、本明細書には以下の事項が開示されている。
(1) 被検体内に挿入される挿入部と、上記挿入部の先端部に内蔵され、第一の光学部材を含む第一のユニットと、上記挿入部の先端部に内蔵され、第二の光学部材を含む第二のユニットと、上記第一の光学部材の光透過面と上記第二の光学部材の光透過面の間に形成され、上記第一の光学部材と上記第二の光学部材を接着する接着剤層と、上記第一のユニットと上記第二のユニットとの間の上記接着剤層の厚みよりも大きな隙間を埋める樹脂層と、を備え、上記樹脂層の熱膨張係数は、上記接着剤層の熱膨張係数の1/10以下となっている内視鏡。
(2)(1)記載の内視鏡であって、上記樹脂層の厚みは、上記接着剤層の厚みの100倍以上である内視鏡。
(3) (1)又は(2)記載の内視鏡であって、上記接着剤層の熱膨張係数に上記接着剤層の厚みを乗じた値は、上記樹脂層の熱膨張係数に上記樹脂層の厚みを乗じた値以上となっている内視鏡。
(4) (1)〜(3)のいずれか1つに記載の内視鏡であって、上記第一の光学部材の上記光透過面と上記第二の光学部材の上記光透過面は、それぞれ平面である内視鏡。
(5) (4)記載の内視鏡であって、上記第一の光学部材は、プリズムであり、上記第二の光学部材は、撮像素子のカバーガラスである内視鏡。
(6) (4)記載の内視鏡であって、上記第一の光学部材は、撮像用のレンズであり、上記第二の光学部材は、プリズムである内視鏡。
(7) (4)記載の内視鏡であって、上記第一の光学部材は、撮像用のレンズであり、上記第二の光学部材は、撮像素子のカバーガラスである内視鏡。
(8) 被検体内に挿入される挿入部と、上記挿入部の先端部に内蔵され、第一の光学部材を含む第一のユニットと、上記挿入部の先端部に内蔵され、第二の光学部材を含む第二のユニットと、上記第一の光学部材の光透過面と上記第二の光学部材の光透過面の間に形成され、上記第一の光学部材と上記第二の光学部材を接着する接着剤層と、上記第一のユニットと上記第二のユニットとの間の上記接着剤層の厚みよりも大きな隙間を埋める樹脂層と、を備え、上記樹脂層の弾性率は、上記接着剤層の弾性率よりも小さくなっている内視鏡。
(9) (8)記載の内視鏡であって、上記樹脂層の弾性率は、上記接着剤層の弾性率の1/10以下となっている内視鏡。
(10) (8)又は(9)記載の内視鏡であって、上記接着剤層は、エポキシ樹脂系接着剤により構成されており、上記樹脂層は、シリコン樹脂系接着剤により構成されている内視鏡。
(11) (1)〜(10)のいずれか1つに記載の内視鏡と、上記内視鏡が接続される光源装置と、上記内視鏡が接続され上記内視鏡と上記光源装置を制御する制御装置と、を備える内視鏡装置。
100 内視鏡装置
1 内視鏡
2 本体部
3 表示部
4 制御装置
5 光源装置
6 入力部
10 挿入部
10A 軟性部
10B 湾曲部
10C 先端部
11 操作ボックス
12 アングルノブ
13 ユニバーサルコード
31、33、35 接着剤層
32、34、36 樹脂層
32a、34a、36a 隙間
40、40A、40B 撮像モジュール
41 レンズ鏡筒
42 プリズム保持具
42A レンズ保持具
43 第一のレンズ
44 第二のレンズ
45 第三のレンズ
46 第四のレンズ
47 第五のレンズ
48 プリズム
48a 光入射面
48b 傾斜面
48c 光出射面
50、70 半導体チップ
51、71 撮像素子
51a、71a 撮像面
52、72 スペーサ
53、73 カバーガラス
53a 表面
60 フレキシブル基板
60a 一端部
60b 開口部
60c 湾曲部
60d 直線部
60e 他端部
60f 枝部
60g サブ基板
61 カバー
62 半田付け部
70a 基板
80 信号ケーブル
81 信号線
U1、U3、U5 第一のユニット
U2、U4、U6 第二のユニット

Claims (11)

  1. 被検体内に挿入される挿入部と、
    前記挿入部の先端部に内蔵され、第一の光学部材を含む第一のユニットと、
    前記挿入部の先端部に内蔵され、第二の光学部材を含む第二のユニットと、
    前記第一の光学部材の光透過面と前記第二の光学部材の光透過面の間に形成され、前記第一の光学部材と前記第二の光学部材を接着する接着剤層と、
    前記第一のユニットと前記第二のユニットとの間の前記接着剤層の厚みよりも大きな隙間を埋める樹脂層と、を備え、
    前記樹脂層の熱膨張係数は、前記接着剤層の熱膨張係数の1/10以下となっている内視鏡。
  2. 請求項1記載の内視鏡であって、
    前記樹脂層の厚みは、前記接着剤層の厚みの100倍以上である内視鏡。
  3. 請求項1又は2記載の内視鏡であって、
    前記接着剤層の熱膨張係数に前記接着剤層の厚みを乗じた値は、前記樹脂層の熱膨張係数に前記樹脂層の厚みを乗じた値以上となっている内視鏡。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項記載の内視鏡であって、
    前記第一の光学部材の前記光透過面と前記第二の光学部材の前記光透過面は、それぞれ平面である内視鏡。
  5. 請求項4記載の内視鏡であって、
    前記第一の光学部材は、プリズムであり、
    前記第二の光学部材は、撮像素子のカバーガラスである内視鏡。
  6. 請求項4記載の内視鏡であって、
    前記第一の光学部材は、撮像用のレンズであり、
    前記第二の光学部材は、プリズムである内視鏡。
  7. 請求項4記載の内視鏡であって、
    前記第一の光学部材は、撮像用のレンズであり、
    前記第二の光学部材は、撮像素子のカバーガラスである内視鏡。
  8. 被検体内に挿入される挿入部と、
    前記挿入部の先端部に内蔵され、第一の光学部材を含む第一のユニットと、
    前記挿入部の先端部に内蔵され、第二の光学部材を含む第二のユニットと、
    前記第一の光学部材の光透過面と前記第二の光学部材の光透過面の間に形成され、前記第一の光学部材と前記第二の光学部材を接着する接着剤層と、
    前記第一のユニットと前記第二のユニットとの間の前記接着剤層の厚みよりも大きな隙間を埋める樹脂層と、を備え、
    前記樹脂層の弾性率は、前記接着剤層の弾性率よりも小さくなっている内視鏡。
  9. 請求項8記載の内視鏡であって、
    前記樹脂層の弾性率は、前記接着剤層の弾性率の1/10以下となっている内視鏡。
  10. 請求項8又は9記載の内視鏡であって、
    前記接着剤層は、エポキシ樹脂系接着剤により構成されており、
    前記樹脂層は、シリコン樹脂系接着剤により構成されている内視鏡。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項記載の内視鏡と、
    前記内視鏡が接続される光源装置と、
    前記内視鏡が接続され前記内視鏡と前記光源装置を制御する制御装置と、を備える内視鏡装置。
JP2017108460A 2017-05-31 2017-05-31 内視鏡及び内視鏡装置 Active JP6850200B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017108460A JP6850200B2 (ja) 2017-05-31 2017-05-31 内視鏡及び内視鏡装置
US15/973,531 US11096559B2 (en) 2017-05-31 2018-05-08 Endoscope and endoscope apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017108460A JP6850200B2 (ja) 2017-05-31 2017-05-31 内視鏡及び内視鏡装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018201698A true JP2018201698A (ja) 2018-12-27
JP6850200B2 JP6850200B2 (ja) 2021-03-31

Family

ID=64459023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017108460A Active JP6850200B2 (ja) 2017-05-31 2017-05-31 内視鏡及び内視鏡装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11096559B2 (ja)
JP (1) JP6850200B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019138440A1 (ja) * 2018-01-09 2019-07-18 オリンパス株式会社 撮像装置、内視鏡、および、撮像装置の製造方法
TWM614753U (zh) * 2020-05-22 2021-07-21 大陸商光寶光電(常州)有限公司 發光模組及一體式的多通道發光模組

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005043449A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Fujikura Ltd 光学部品の固着方法、およびファイバスコープ
US20060276691A1 (en) * 2003-03-06 2006-12-07 Forkey Richard E Repairable endoscope
JP2013013712A (ja) * 2011-06-07 2013-01-24 Fujifilm Corp 電子内視鏡装置及びその製造方法
WO2016117120A1 (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 オリンパス株式会社 撮像装置および内視鏡
JP2016137231A (ja) * 2015-01-26 2016-08-04 富士フイルム株式会社 光学装置及び電子内視鏡、並びに、光学装置の製造方法
WO2017199776A1 (ja) * 2016-05-19 2017-11-23 オリンパス株式会社 撮像ユニットおよび内視鏡

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4832003A (en) * 1986-09-12 1989-05-23 Olympus Optical Co., Ltd. Electronic endoscope tip
US5554100A (en) * 1994-03-24 1996-09-10 United States Surgical Corporation Arthroscope with shim for angularly orienting illumination fibers
JP3985466B2 (ja) * 2001-06-07 2007-10-03 フジノン株式会社 内視鏡のレンズ装置
JP4143575B2 (ja) * 2004-07-07 2008-09-03 シャープ株式会社 撮像モジュール
JP5124376B2 (ja) * 2008-07-22 2013-01-23 富士フイルム株式会社 内視鏡の光学系装置およびこれを備えた内視鏡
JP6124505B2 (ja) * 2012-04-05 2017-05-10 オリンパス株式会社 撮像モジュール
JP5866565B1 (ja) * 2014-12-22 2016-02-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 内視鏡
JPWO2017037828A1 (ja) * 2015-08-31 2018-06-14 オリンパス株式会社 内視鏡、電子ユニットおよび電子ユニットの製造方法
JP7118615B2 (ja) * 2017-10-12 2022-08-16 キヤノン株式会社 光学素子、光学系および撮像装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060276691A1 (en) * 2003-03-06 2006-12-07 Forkey Richard E Repairable endoscope
JP2005043449A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Fujikura Ltd 光学部品の固着方法、およびファイバスコープ
JP2013013712A (ja) * 2011-06-07 2013-01-24 Fujifilm Corp 電子内視鏡装置及びその製造方法
WO2016117120A1 (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 オリンパス株式会社 撮像装置および内視鏡
JP2016137231A (ja) * 2015-01-26 2016-08-04 富士フイルム株式会社 光学装置及び電子内視鏡、並びに、光学装置の製造方法
WO2017199776A1 (ja) * 2016-05-19 2017-11-23 オリンパス株式会社 撮像ユニットおよび内視鏡

Also Published As

Publication number Publication date
US11096559B2 (en) 2021-08-24
JP6850200B2 (ja) 2021-03-31
US20180344132A1 (en) 2018-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9462933B2 (en) Image pickup unit for endoscope
JP5839811B2 (ja) 撮像ユニット及び内視鏡
JP5436470B2 (ja) 撮像装置及びこれを備えた電子内視鏡
US10281710B2 (en) Imaging module and endoscope apparatus each having a flexible substrate divided into different regions where a chip having a transmission buffer and a drive signal cable are connected to the different regions
US20160080704A1 (en) Endoscope apparatus and method for releasing heat generated by imaging element of the endoscope apparatus
WO2016092992A1 (ja) 撮像ユニット、内視鏡、および撮像ユニットの製造方法
JP4578913B2 (ja) 撮像装置
JP2018201698A (ja) 内視鏡及び内視鏡装置
WO2020021637A1 (ja) 内視鏡先端構造、および内視鏡
WO2019176601A1 (ja) 撮像ユニットおよび斜視型内視鏡
JP5750642B1 (ja) 内視鏡用撮像ユニット
US10542874B2 (en) Imaging device and endoscope device
JP5909406B2 (ja) 電子内視鏡装置及び撮像素子の放熱方法
US20180296076A1 (en) Imageing device and endoscope
JP2016137231A (ja) 光学装置及び電子内視鏡、並びに、光学装置の製造方法
JP6846286B2 (ja) 光学装置、内視鏡、内視鏡装置、及び光学装置の製造方法
JP6820871B2 (ja) 内視鏡及び内視鏡装置
JP6802758B2 (ja) 撮像モジュール、内視鏡、及び内視鏡装置
JP4597643B2 (ja) 電子内視鏡
JP6174747B2 (ja) 電子内視鏡装置及び撮像素子の放熱方法
CN115191914A (zh) 摄像模块
JP6018794B2 (ja) 電子内視鏡装置、内視鏡用撮像モジュール、及び、電子内視鏡装置の作動方法
JPH05220107A (ja) 電子内視鏡
JP2019024942A (ja) 内視鏡用撮像ユニット及び内視鏡
WO2020217351A1 (ja) 内視鏡用撮像装置、および、内視鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6850200

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250